WO2012147204A1 - 摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセット - Google Patents

摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセット Download PDF

Info

Publication number
WO2012147204A1
WO2012147204A1 PCT/JP2011/060457 JP2011060457W WO2012147204A1 WO 2012147204 A1 WO2012147204 A1 WO 2012147204A1 JP 2011060457 W JP2011060457 W JP 2011060457W WO 2012147204 A1 WO2012147204 A1 WO 2012147204A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tool
backing
joint
friction stir
stir welding
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/060457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎一 加賀
満 小野瀬
憲明 富永
斎藤 武彦
泰嗣 芳村
平野 聡
勝煥 朴
Original Assignee
三菱日立製鉄機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱日立製鉄機械株式会社 filed Critical 三菱日立製鉄機械株式会社
Priority to EP11864338.6A priority Critical patent/EP2703110B1/en
Priority to CN201180070391.9A priority patent/CN103501953B/zh
Priority to PCT/JP2011/060457 priority patent/WO2012147204A1/ja
Priority to JP2012506824A priority patent/JP5096640B1/ja
Publication of WO2012147204A1 publication Critical patent/WO2012147204A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping

Definitions

  • the rotary tool as in the fourth and eighth inventions Load control can be used for pressing the joints to the joints.
  • the rotating tool 3 being made of sintered tungsten carbide cemented carbide or tungsten alloy, it is possible to provide an economical rotating tool having a long tool life in friction stirring of a metal plate having a melting point of 1000 ° C. or higher.
  • the dent part diameter d2 and the dent part length L2 are determined by the minimum values of the dent part diameter d2 and the dent part length that can be inserted and tilted without interference in the dent part 4d.
  • the shoulder surface 3b of the rotary tool 3 may be processed with a spiral groove, the protrusion 3d may be threaded, and the recess 4d may be internally threaded.
  • the stirring efficiency in the friction stir welding can be improved.
  • the inlet side gripping device 5 and the outlet side gripping device 6 have upper and lower gripping plates 5a, 5b and 6a, 6b, respectively, and the upper and lower gripping plates 5a, 5b and 6a, 6b are the open / close cylinders 5c, 6c of FIG. It can be opened and closed by an opening and closing mechanism provided with.
  • the tool pressing device 45 moves the rotating tool 3 mounted on the tool rotation driving device 7 in a direction approaching the backing tool 4, and the tip portion of the protruding portion 3 d of the rotating tool 3 enters the recessed portion 4 d of the backing tool 4.
  • the joint portion J is inserted between the shoulder surface 3b and the pressing force holding surface 4b, and the shoulder surface 3b of the rotary tool 3 is controlled to be pressed against the surface side of the joint portion J.
  • the inlet side gripping device 5 and the outlet side gripping device 6 have upper and lower gripping plates 5a, 5b and 6a, 6b, respectively, and the upper and lower gripping plates 5a, 5b and 6a, 6b are opened and closed with a driving device (not shown). It can be opened and closed by the mechanism.
  • the distance Lc between the entry / exit gripping devices 5 and 6 is set to 1.5 to 5 times the diameter of the rotary tool, and the front and back surfaces of the metal plates 1 and 2 are connected to the shoulder portion by the entrance / exit gripping devices 5 and 6.
  • the joining device is attached between the upper position measuring instrument 81a attached to the lower surface of the upper case 51 and the cylindrical body of the tool rotation driving device 7 and the support frame 63a. And an upper load measuring device 82a, a lower position measuring device (load cell) 81b attached to the upper surface of the lower case 52, and a control device 83.
  • step S2A the moving device 75 is driven to move the upper cases 51 and 52 in the joining direction (step S2A), and the friction stirring start position of the joint end face 24 is reached.
  • Friction stir welding is started from 21a and 21b.
  • the rotary tool 3 and the backing tool are applied while the shoulder surface 3b of the rotary tool 3 and the pressing force holding surface 4b of the backing tool 4 are applied to the joint end surface 24 from the joint end surface 24 while maintaining the position control.
  • friction stir welding is started without plunging (see FIG. 23 and the like).
  • the surface side and the back surface side of the joined portion J can be separated only by the pressing force of the tool pressing device 45. Even when pressing is not possible, by maintaining the position control of the backing tool 4, it is possible to stably stir the friction.
  • the movement in the joining direction is a method in which the rotating tool 3 and the backing tool 4 are moved along the joining portion (joining line) J. However, the metal plates 93 and 94 are moved by the rotating tool 3 and the backing tool 4. It is good also as the method of moving so that the junction part J (joining line) may be followed.

Abstract

 経済性に優れ、接合強度および信頼性の高い摩擦攪拌接合を行うため、回転ツール3は、ショルダ面3bを先端部分に形成したツール本体3aと、ショルダ面3bから突出するよう形成されたピン状の突起部3dとを有し、裏当てツール4は、押圧力保持面4bを先端部分に形成したツール本体4aと、突起部3dの先端部を収納する凹み部4dとを有し、回転ツール3と裏当てツール4とを金属板の接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置し、裏当てツール4を保持し、回転ツール3を回転させながら裏当てツール4に近づく方向に移動させ、回転ツールの突起部3d先端を裏当てツールの凹み部4d内に挿入し、接合部を挟み込み、回転ツールのショルダ面3bを接合部の表面側に押圧し、その状態で、回転ツール3と裏当てツール4とを接合部に沿って移動させ、接合部の板厚方向全域を回転ツール3で摩擦攪拌する。

Description

摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセット
 本発明は、金属材料の接合部を摩擦攪拌し接合するための摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセットに関する。
 接合ツール(回転ツール)を回転させながら、接合ツールのツール本体に設けられたショルダ部の表面を接合部材の表面と接触させ、ショルダ部の表面と接合部材の表面との摩擦熱を利用して摩擦攪拌し、接合部材を融点以下の固相状態で、材料を攪拌し接合する摩擦攪拌接合技術が知られている。この接合技術は、アルミ合金を主体として、様々な産業分野で実用化されている。
 従来の摩擦攪拌接合技術は、大きく、片面摩擦攪拌接合と両面摩擦攪拌接合に分けられる。
 片面摩擦攪拌接合は最も一般的な手法であり、例えば特許文献1(日本特許第2712838号公報)の図12に示されている。これは、ツール本体の先端部にそれより小径のプローブを設け、ツール本体の先端部におけるプローブの取り付け部の周辺をショルダ部として構成した接合ツールを用い、この接合ツールを2枚の金属板の接合部(例えば突き合わせ部)の片面側から挿入し、接合ツールを回転させることによって生じる摩擦熱を利用して摩擦攪拌し、接合するものである(従来技術1)。
 片面摩擦攪拌接合方法を実際の工業製品に適用する場合の一例として、例えば特許文献2(日本特許第3289650号公報)には、次のような2つの課題とその課題を解決する手段が示されている。
 まず1つ目の課題について説明する。接合部裏面に未攪拌部を発生させないように摩擦攪拌接合を行うには、接合部に挿入したツール先端の距離と加工部材の裏面すなわち裏当て板表面の距離を常に0.2mm程度以下に制御する必要がある。しかしながら、長尺物の接合においては、ツールの熱膨張が生じるため、常に0.2mm程度以下に、精度良く位置制御するのは困難である。
 2つ目の課題について説明する。ツール先端が接合部を貫通した状態で接合を行った場合、接合部裏面に配置した裏当て板にツール先端が接触し、ツールと裏当て板が干渉する。これにより、接合部裏面にも欠陥が発生したり、加工部材と裏当て板が接合されることもある。
 これらの課題を解決する手段(従来技術2)が、特許文献2(日本特許第3289650号公報)の図3、図4に示されている。加工部材の裏面に配置される裏当て板にはツール直下に溝が設けられている。ツールの先端が加工部材の接合部裏面を貫通し、加工部材の接合部裏面と裏当て板との間に形成された溝の内部を移動しながら接合する。
 一方、両面摩擦攪拌接合の手法には、2通りが存在する。
 両面摩擦攪拌接合の第1の手法は、2枚の金属板の接合部(例えば突き合わせ部)の表面側と裏面側を、一般的にボビンツールと呼ばれている1本の接合ツールで、接合部を摩擦攪拌し、接合するものであり、例えば特許文献1(日本特許第2712838号公報)の図2aに示されている(従来技術3)。
 両面摩擦攪拌接合の第2の手法は、2本の接合ツールを金属板の接合部(例えば突き合わせ部)の表面側と裏面側にプローブ先端間に実質的に隙間を与えない状態で相対向するように配置し、接合部の両側から摩擦攪拌し、接合するものであり、例えば特許文献1(日本特許第2712838号公報)の図14aに示されている(従来技術4)。
特許2712838号 特許3289650号
 上記従来技術1~4には、それぞれ以下の問題がある。
 第1は、経済性とツール寿命の問題である。
 従来技術1(片面摩擦攪拌接合)に供される接合ツールのプローブ長さは、金属板の厚みと同じ長さとなる。
 従来技術3(両面摩擦攪拌接合)に供されるボビンツールにおけるプローブ長さも、片面摩擦攪拌接合と同様に、金属板の厚みと同じ長さとなる。従来技術4(両面摩擦攪拌接合)に供される表裏面に相対向して配置した2本の接合ツールのプローブ長さは、金属板厚みの半分となる。
 したがって、金属板の厚みが異なれば、それに応じてプローブ長さも変えなければならないため、金属板の厚みに合わせて、異なるプローブ長さを有する接合ツールを多数準備する必要があり、経済性に劣る問題がある。
 また、従来技術3(両面摩擦攪拌接合)に供されるボビンツールでは反駆動側のショルダの摩擦攪拌仕事はプローブを介して動力を伝達する。したがって、プローブより大きい直径のショルダを駆動するためには、プローブの断面係数を片面摩擦攪拌接合装置のツールのそれと比較し、少なくとも2倍以上とせざるを得ない。これにより、プローブの直径が大きくなることで、ショルダ径も大きくする必要があり、摩擦攪拌範囲も拡大し、消費エネルギが増加し、且つ装置が大型化するため、経済性に劣る問題がある。
 従来技術2によれば、溶接中に塑性流動した金属が、接合部裏面に設けられた溝に押し込められる。その結果、接合部裏面に前記、溝と同一形状の裏波が形成される。裏面に形成した溝形状と同一形状の裏波は、グラインダまたは切削などにより機械的に除去する。これにより、接合部裏面に発生する未接合部を排除することが可能となる(特許文献2段落0023~0028参照)。しかし、裏波のグラインダ及び切削加工により、接合後工程の増加や材料歩留りの低下は避けられずに、経済性に劣る問題があった。
 一方、接合部表面は、溝に金属が充填されると、金属が減少する。そのため接合後の表面は凹状になる。これを防止するために、表面には突起8を形成しておくこと場合が図3(b)に図示されている。これにより、接合部表面の凹状は防止できる(特許文献2段落0026参照)。しかし、接合前に突起形状としておく必要がある。接合前の突起形状の形成は、押し出し形成材であれば、金型の成型で如何様にも形状形成が可能であるが、板材の接合では、突起形状を形成するため機械加工を施す必要があり、機械加工工程の増加や材料歩留りの低下は避けられずに、経済性に劣る問題があった。
 また、従来技術2では、回転ツールから供給される熱エネルギが裏当て板から逃げ、熱損失が生じていた。したがって、摩擦攪拌接合に要するエネルギ以上の熱エネルギを供給する必要があり、経済性に劣る問題があった。
 摩擦攪拌接合は、比較的融点の低い材料であるアルミニウム等の非鉄合金の分野では、実用化されている。一般に、摩擦攪拌接合では、材料温度を融点の80%程度まで摩擦攪拌熱で上昇させる必要がある。1000℃を超える高融点材料の接合では、単位接合長さ当たりの摩擦攪拌による供給エネルギが高くなり、更には変形抵抗値も高くなることから、回転ツールには高い耐熱強度と靭性が求められ、高価な多結晶ダイヤモンド等の材料を使用せざるを得ず、経済性に劣る問題があった。
 更に、高価な多結晶ダイヤモンド等の材料を用いても、熱衝撃、ツールの摩耗およびプローブに作用する曲げ応力等により、ツール寿命が短く、1000℃を超える高融点材料への摩擦攪拌接合の普及を妨げる要因となっている。ツール寿命が短いと、ツールを交換する頻度が多くなり、経済性に劣る問題があった。
 第2は、接合不良の問題である。
 従来技術3(両面摩擦攪拌接合)に供されるボビンツールでは、表裏面のショルダとプローブを一体としているため、表裏面のショルダ面間の距離はツールの構造上、固定される。
 また、従来技術4(両面摩擦攪拌接合)では、表裏面に相対向するように配置した2本の接合ツールのプローブ先端間に実質的に隙間を与えない状態で摩擦攪拌接合しているため、表裏面のショルダ面間の距離は、金属板の厚みに応じた接合設定位置で固定される。
 このようなショルダ面間の距離を固定した状態での両面摩擦攪拌接合では、金属板の厚みの微小変動が発生した場合、ショルダ面と金属板表面との接触面における面圧が変動する。この面圧の変動により、摩擦熱量が変動し、接合部の品質が低下する問題があった。
 更に、従来技術3に供されるボビンツールでは、表裏面のショルダとプローブを一体としているため、ボビンツールの進行方向の前方及び後方において、表裏面のショルダ面間の距離が同一となる。更に、接合ツールを傾斜させることが出来ず、攪拌に必要な所望の面圧を与えることが難しかった。攪拌に必要な所望の面圧を与えられない場合には、接合部の流動性が低下し、接合欠陥が起こる問題があった。
 本発明の第1の目的は、摩擦攪拌接合において、経済性に優れ、かつ接合ツール(回転ツール)の寿命を向上することが出来る摩擦攪拌接合方法および装置ならびにツールセットを提供することである。
 本発明の第2の目的は、摩擦攪拌接合において、更に、接合部の強度および接合の信頼性を向上させることが出来る摩擦攪拌接合方法および装置ならびにツールセットを提供することである。
 上述した課題を解決する第1の発明は、突き合わせた2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に、回転ツールと裏当てツールを配置し、この回転ツールにより前記接合部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合方法において、前記回転ツールは、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部とを有する構成とし、前記裏当てツールは、押圧力保持面部を先端部分に形成した裏当てツール本体と、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部を有する構成とし、前記回転ツールと裏当てツールを前記2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に相対向するように配置し、前記回転ツールを回転させ、前記回転ツールを前記裏当てツールに近づく方向に移動して、前記回転ツールの突起部の先端部を前記裏当てツールの凹み部内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面と前記裏当てツールの押圧力保持面との間に接合部を挟み込み、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面と前記裏当てツールの押圧力保持面を前記接合部の表面側と裏面側から押圧し、前記回転ツールと裏当てツールを前記接合部に沿って同期した状態で移動させ、前記接合部の板厚方向全域を前記回転ツールで摩擦攪拌することを特徴とする。
 上述した課題を解決する第2の発明は、突き合わせた2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に、回転ツールと裏当てツールを配置し、この回転ツールにより前記接合部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合方法において、前記回転ツールは、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部とを有する構成とし、前記裏当てツールは、押圧力保持面部を先端部分に形成した裏当てツール本体と、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部を有する構成とし、前記回転ツールと裏当てツールを前記2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に相対向するように配置し、前記回転ツールを回転させ、前記回転ツールを前記裏当てツールに近づく方向に移動して、前記回転ツールの突起部の先端部を前記裏当てツールの凹み部内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面と前記裏当てツールの押圧力保持面との間に接合部を挟み込み、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面と前記裏当てツールの押圧力保持面を前記接合部の表面側と裏面側から押圧し、前記2枚の金属板を接合方向と同方向に移動させ、前記接合部の板厚方向全域を前記回転ツールで摩擦攪拌することを特徴とする。
 上述した課題を解決する第3の発明は、上記摩擦攪拌接合方法において、前記相対向するように配置した前記回転ツールのショルダ面と前記裏当てツールの押圧力保持面との間の距離δについて、回転ツール及び裏当てツールの進行方向の前方の面間距離δ1と比較して、該進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるように、前記回転ツールまた裏当てツールの少なくともいずれか一方を傾斜することを特徴とする。
 上述した課題を解決する第4の発明は、上記摩擦攪拌接合方法において、前記回転ツールは、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板の厚み方向に対し位置制御にて移動し、該回転ツールの挿入深さを保持した状態で、前記2枚の金属板の接合部端面から該回転ツールを接合進行方向に位置制御にて送って摩擦攪拌接合を開始し、摩擦攪拌接合開始後は、該回転ツールの負荷が所定の値となるように、該回転ツールの挿入位置を制御する負荷一定制御に切り替え、摩擦攪拌接合が終了する接合終端部到達前に、その時点の該回転ツールの挿入位置を保持する位置制御に切り替え、接合部終端部を通過させ、前記裏当てツールは、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板の厚み方向に対し位置制御にて移動し、位置を保持したままで、摩擦攪拌接合の開始から終了まで位置制御することを特徴とする。
 上述した課題を解決する第5の発明は、突き合わせた2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に、回転ツールと裏当てツールを配置し、この回転ツールにより前記接合部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合装置において、前記金属板をそれぞれ把持する第1及び第2把持装置と、前記回転ツールと裏当てツールが前記突き合わせた2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に相対向するように、前記回転ツールを装着し、前記回転ツールを回転駆動するツール回転駆動装置と、前記裏当てツールを金属板裏面位置に保持するツール位置保持装置と、前記ツール回転駆動装置に装着した前記回転ツールを前記ツール位置保持装置により位置保持された裏当てツールに近づく方向に移動して、前記回転ツールを金属板の接合部の表面側に押圧するツール押圧装置と、前記ツール回転駆動装置に装着した前記回転ツールおよび裏当てツールを前記接合部に沿って、同期した状態で移動させる移動装置とを備え、前記回転ツールは、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部とを有し、前記裏当てツールは、押圧力保持面部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部とを有し、前記ツール押圧装置は、回転ツールを裏当てツールに近づく方向に移動するとき、前記回転ツールの突起部の先端部を前記裏当てツールの凹み部内に挿入するとともに、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面を前記接合部の表面側から押圧し、回転ツールのショルダ面と裏当てツールの押圧力保持面の間に接合部を挟み込むことで接合部に押圧力を付与し、前記移動装置は、前記回転ツールの突起部)の先端部を前記裏当てツールの凹み部内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面を前記接合部の表面側から押圧した状態で、かつ、前記回転ツールと裏当てツールを前記接合部に沿って同期した状態で移動させ、前記接合部の板厚方向全域を前記回転ツールで摩擦攪拌することを特徴とする。
 上述した課題を解決する第6の発明は、突き合わせた2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に、回転ツールと裏当てツールを配置し、この回転ツールにより前記接合部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合装置において、前記金属板をそれぞれ把持する第1及び第2把持装置と、前記回転ツールと裏当てツールが前記突き合わせた2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に相対向するように、前記回転ツールを装着し、前記回転ツールを回転駆動するツール回転駆動装置と、前記裏当てツールを金属板裏面位置に保持するツール位置保持装置と、前記ツール回転駆動装置に装着した前記回転ツールを前記ツール位置保持装置により位置保持された裏当てツールに近づく方向に移動して、前記回転ツールを金属板の接合部の表面側に押圧するツール押圧装置と、前記把持装置に2枚の金属板を接合方向と同方向に移動させる移動装置とを備え、前記回転ツールは、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部とを有し、前記裏当てツールは、押圧力保持面部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部とを有し、前記ツール押圧装置は、回転ツールを裏当てツールに近づく方向に移動するとき、前記回転ツールの突起部の先端部を前記裏当てツールの凹み部内に挿入するとともに、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面を前記接合部の表面側から押圧し、回転ツールのショルダ面と裏当てツールの押圧力保持面の間に接合部を挟み込むことで接合部に押圧力を付与し、前記移動装置は、前記回転ツールの突起部の先端部を前記裏当てツールの凹み部内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面を前記接合部の表面側から押圧した状態で、2枚の金属板を接合方向と同方向に移動させ、前記接合部の板厚方向全域を前記回転ツールで摩擦攪拌することを特徴とする。
 上述した課題を解決する第7の発明は、上記摩擦攪拌接合装置において、前記相対向するように配置した前記回転ツールのショルダ面と前記裏当てツールの押圧力保持面の間の距離について、回転ツール及び裏当てツールの進行方向の前方の面間距離と比較し、該進行方向の後方の面間距離が狭くなるように、前記回転ツールまた裏当てツールの少なくともいずれか一方を傾けて支持する傾斜支持装置を更に備えることを特徴とする。
 上述した課題を解決する第8の発明は、上記摩擦攪拌接合装置において、前記回転ツールは、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板の厚み方向に対し位置制御にて移動し、該回転ツールの挿入深さを保持した状態で、前記2枚の金属板の接合部端面から該回転ツールを接合進行方向に位置制御にて送って摩擦攪拌接合を開始し、摩擦攪拌接合開始後は、該回転ツールの負荷が所定の値となるように、該回転ツールの挿入位置を制御する負荷一定制御に切り替え、摩擦攪拌接合が終了する接合終端部到達前に、その時点の該回転ツールの挿入位置を保持する位置制御に切り替え、接合部終端部を通過させ、前記裏当てツールは、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板の厚み方向に対し位置制御にて移動し、位置を保持したままで、摩擦攪拌接合の開始から終了まで位置制御するよう前記ツール押圧装置、前記ツール位置保持装置および前記移動装置を制御する制御装置を更に備えることを特徴とする。
 上述した課題を解決する第9の発明は、上記摩擦攪拌接合装置において、前記回転ツールの材質を焼結炭化タングステンの超硬合金またはタングステン合金とし、接合される2枚の金属板は、融点が1000℃以上の材料からなることを特徴とする。
 上述した課題を解決する第10の発明は、2枚の金属板の接合部を摩擦攪拌して、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合用ツールセットにおいて、前記2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に相対向するように配置され、前記接合部を摩擦攪拌する回転ツールと裏当てツールとを備え、前記回転ツールは、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部とを有し、前記裏当てツールは、押圧力保持面部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部とを有し、前記回転ツールの突起部の先端部を前記裏当てツールの凹み部内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面を前記接合部の表面側から押圧し、回転ツールのショルダ面と裏当てツールの押圧力保持面の間に接合部を挟み込むことで接合部に押圧力を付与した状態で、前記回転ツールと裏当てツールを前記接合部に沿って移動させ、前記接合部の板厚方向全域を摩擦攪拌することを特徴とする。
 本発明によれば、以下のような効果を得ることが出来る。
 まず、経済性とツール寿命に係る効果(第1効果)について説明する。
 第1、第2、第5、第6および第11の発明において、接合部の表裏面に対して相対向するように配置した回転ツールと裏当てツールは別体であるため、裏当てツール凹み部内の回転ツールの突起部の挿入量(回転ツール突起部先端と裏当てツール押圧力保持面との距離)が0とならない範囲で、その挿入量を自由に調整することが出来る。これにより金属板の厚みが異なっても、金属板の厚みに合わせて、裏当てツールの凹み部内に回転ツールの突起部を挿入して、突起部の長さの範囲内の厚みの金属板の接合部全範囲を摩擦攪拌接合することが出来る。これにより金属板の厚みに合わせて異なるプローブ長さを有する回転ツールに交換する必要がないため、異なるプローブ長さを有する回転ツールを多数準備する必要がなくなり、ランニングコストを抑え、経済性を向上することが出来る。
 また、回転ツール及び裏当てツールは別体である。したがって、ボビンツールの場合とは異なり、裏当てツールの押圧力保持面部は、プローブを介して動力を伝達する必要がないため、プローブ(突起部)の直径をボビンツールと比較し、小さく出来る。これによりプローブの直径が大きくなることによるショルダ径の大径化が防止出来るため、装置が大型化することなく、この点でも経済性を向上することが出来る。
 裏当てツールは、接合部に沿って回転ツールと同期した状態で移動するため、溝形状などの裏波は形成されず、接合後のグラインダ作業及び切削加工による裏波の除去作業を施すことはない。更に、接合部表面での金属の減少が発生しにくいので、接合前に接合部表面に突起を形成しておく必要はない。したがって、工程の増加や材料歩留りの低下を抑制し、経済性を向上することが出来る。
 裏当てツールの凹み部には摩擦攪拌により材料が軟化流動し隙間に埋まり、裏当てツールの押圧力保持面は従来技術2(片面摩擦攪拌接合)の裏当て板と同様な機能を果たす。裏当てツールの押圧力保持面は、回転ツールから付与される押圧力を保持できる面積であればよく、従来技術2の裏当て板と比較して、狭くてよい。表面積が狭いことにより、熱拡散範囲が狭まり、熱エネルギ損出を抑制でき、経済性を向上することが出来る。
 熱エネルギ損出を抑制できることにより、回転ツールへの熱供給量を低減できるため、第9発明のように、回転ツールの材質を焼結炭化タングステンの超硬合金、タングステン合金などとすることができ、回転ツールの材質に高価な多結晶ダイヤモンド等の材料を用いる必要がなくなり、経済性を向上することが出来る。
 回転ツールへの熱供給量を低減できることにより、ツールの長寿命化を図ることができる。
 第9の発明において、回転ツールの材質を焼結炭化タングステンの超硬合金、タングステン合金などにした結果、融点が1000℃以上の金属板の摩擦攪拌において、ツール寿命が長い、経済的な回転ツールを提供出来る。
 次に、接合部の強度向上および接合の信頼性向上に係る効果(第2効果)について説明する。
 回転ツールは、金属板の接合部の板厚方向全域を摩擦攪拌するため、接合部の強度を向上させることが出来る。
 回転ツール及び裏当てツールは別体であって、両者間の距離(金属板厚み方向へのツール先端間の距離)を調整可能であるため、第4および第8の発明のように、回転ツールの接合部への押し付けに負荷制御を採用することが出来る。
 第4および第8の発明において、負荷制御を採用することで、金属板の厚みの微小変動による回転ツールのショルダ面及び裏当てツールの押圧力保持面と金属板接合部表面との接触面における面圧が変動することを回避し、熱負荷変動を低減するとともに、接合部Jの品質低下(接合不良)を抑制し、高い信頼性を有する接合ができる。
 回転ツール及び裏当てツールは別体であるため、それぞれのツール軸芯を傾けることが出来る。すなわち、第3および第7の発明のように、進行方向の前方の面間距離δ1と比較し、該進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるようにすることができる。
 第3および第7の発明において、進行方向の前方の面間距離δ1と比較し、該進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるように、回転ツールまたは裏当てツールの少なくとも一方を傾けることで、金属板への押圧力を高めることが出来、摩擦攪拌接合による接合部の流動性を向上させ、接合部Jの品質低下(接合不良)を抑制し、高い信頼性を有する接合が出来る。
 また、裏当てツールの凹み部には、摩擦攪拌により材料が軟化流動し、隙間が埋まる。これにより、裏当てツールの凹み部に挿入された回転ツールの突起部が、隙間に軟化充填された材料を介し、凹み部内で内圧を受ける結果、制振力を作用することで、回転ツールの半径方向の制振性能が向上する。その結果、びびり振動が抑制され、均一な摩擦攪拌が可能となり、この点でも接合不良を抑制し、高い信頼性を有する接合が出来る。
本発明の一実施の形態に係わる摩擦攪拌接合用の回転ツールと裏当てツールの先端部分の拡大断面図であって、接合時における回転ツールと裏当てツールの使用状態を示す図である。 接合部の表裏面に対し、回転ツール及び裏当てツールの配置位置を逆にした場合の接合時におけるツールの使用状態を示す図である。 回転ツールによる摩擦攪拌接合距離(接合開始後の時間)と回転ツールの主軸回転モータ負荷の変化を示すタイムチャートである。 回転ツールと裏当てツールの各部寸法関係を示す図である。 本発明の一実施の形態に係わる摩擦攪拌接合装置(装置1)の一部を欠損して示す全体斜視図である。 図5に示した摩擦攪拌接合装置の要部の概略正面図である。 図5に示した摩擦攪拌接合装置の要部の概略側面図である。 図5に示した摩擦攪拌接合装置の上側半分を制御系とともに示す図である。 他の摩擦攪拌接合装置(装置2)であって、回転ツールと裏当てツールの軸芯の同期を電気的に行う方式を示す図の一部を欠損して示す全体斜視図である。 図9に示した摩擦攪拌接合装置の要部の概略正面図である。 他の摩擦攪拌接合装置(装置3)であって、接合時に金属板1,2の突合せ部を接合方向に移動させる方式を示す図の一部を欠損して示す全体斜視図である。 図11に示した摩擦攪拌接合装置の要部の概略正面図である。 図11に示した摩擦攪拌接合装置の要部の概略側面図である。 本発明の接合方法を2枚の金属板の重ね合わせ溶接に適用した場合の接合時の状態を示し、合わせて把持方式を示す図である。 本発明の接合方法を2枚の金属板の重ね合わせ溶接に適用した場合の他の接合時の状態と把持方式を示す図である。 ツール傾斜を説明する断面図である。 ツール傾斜を説明する概略斜視図である。 回転ツール,裏当てツールと入出側把持装置との位置関係(入出側把持装置間距離)を示す図である。 回転ツールおよび裏当てツールの傾き角度を0度に設定して(ツールを傾けずに)、回転ツールおよび裏当てツールを接合部端面から挿入する際の説明図である。 回転ツールおよび裏当てツールを適度に傾けて、回転ツールおよび裏当てツールを接合部端面から挿入する際の様子を示す図である。 回転ツールおよび裏当てツールを傾けてプランジングレスで摩擦攪拌接合を行う運転制御(制御1)を示す図である。 図23において、制御装置が行う処理手順を示す制御フロー(制御1)である。 回転ツールおよび裏当てツールを傾けてプランジングレスで摩擦攪拌接合を行う別の運転制御(制御2)を示す図である。 図23において、制御装置が行う処理手順を示す制御フロー(制御2)である。 金属板を円筒状に成形して、その両端部を突合せた後、該突合せ部を摩擦攪拌接合し、一体的な円筒部材を製造する概略斜視図である。 2本のパイプ材を長尺化する際の摩擦攪拌接合方法の概略斜視図である。 2枚の金属板をL型になるように配置し、摩擦攪拌接合する際の摩擦攪拌接合中の概略斜視図である。 2枚の金属板をL型になるように配置し、摩擦攪拌接合する際の接合開始時の概略斜視図である。 2枚の金属板をT型になるように配置し、摩擦攪拌接合する際の概略斜視図である。 3枚の金属板をT型になるように配置し、摩擦攪拌接合する際の概略斜視図である。 回転ツールの回転方向とアドバンシングサイド・リトリーティングサイドとの関係を示す図である。 2枚の金属板の表面側に段差が生じるケースを説明する図である(異厚ケース1)。 図31における回転ツール尾端を板厚の薄い金属板側に傾けた状態を示す図である。 接合後の接合部断面形状の概念図である(異厚ケース1)。 2枚の金属板の裏面側に段差が生じるケースを説明する図である(異厚ケース2)。 接合後の接合部断面形状の概念図である(異厚ケース2)。 2枚の金属板の表面側・裏面側共に段差が生じるケースを説明する図である(異厚ケース3)。 図36における回転ツールを板厚の薄い金属板側に傾けた状態を示す図である。 接合後の接合部断面形状の概念図である(異厚ケース3)。
 次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 <ツールセット構成と方法概要>
 図1は本発明の一実施の形態に係わる摩擦攪拌接合用ツールセットの先端部分の拡大断面図であり、接合時における使用状態を示す図である。接合の形態は、突き合わせ溶接である。
 図1おいて、本実施の形態に係わる摩擦攪拌接合用ツールセットは、回転ツール3と裏当てツール4とを有し、回転ツール3と裏当てツール4とは、突き合わせた2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置され、接合部Jを摩擦攪拌する。ツールセットとは、回転ツール3と裏当てツール4の総称である。回転ツール3は、接合部Jを押圧するショルダ面3bを有するショルダ部3cを先端部分に形成したツール本体3aと、このツール本体3aの先端部分にショルダ面3bから突出するよう形成されたピン状の突起部(プローブ)3dとを有している。裏当てツール4は、摩擦攪拌接合に必要な押圧力を受ける押圧力保持面4bを有する押圧力保持面部4cを先端部分に形成したツール本体4aと、このツール本体4aの押圧力保持面4bに形成され、2枚の金属板1,2の接合時に突起部3dの先端部を収納する凹み部4dとを有している。
 回転ツール3の突起部(プローブ)3dは円筒形の外周形状を有している。裏当てツール4の凹み部4dも円筒形の内周形状が好ましい。押圧力保持面4bや凹み部4dの形状は接合する金属板の形状に合わせて加工することが可能である。(後述)
 接合方法はこのようなツールセットを用いて行うものであり、その概要は次のとおりである。まず、回転ツール3及び裏当てツール4を2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置する。次いで、裏当てツール4の押圧力保持面4bが接合部Jの裏面側に位置するように裏当てツール4を保持し、回転ツール3を回転させ、裏当てツール4に近づく方向に移動して、回転ツール3の突起部3dの先端部を裏当てツール4の凹み部4d内に挿入し、ショルダ面3bと押圧力保持面4bとの間に接合部Jを挟み込むとともに、回転ツール3のショルダ面3bを接合部Jの表面側から押圧する。なお、回転ツール3により接合部Jの表面側に付与された押圧力は、接合部Jの裏面側に配置した裏当てツール4の押圧力保持面4bにより保持される。次いで、その状態(回転ツール3の突起部3dの先端部を裏当てツール4の凹み部4d内に挿入し、回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部Jの表面側と裏面側から押圧した状態)で、回転ツール3を回転させながら接合部Jに沿って移動させる。この移動の間の摩擦攪拌時、突起部3dは接合部Jの板厚方向全域に突入した状態にある。これにより接合部Jの板厚方向全域が摩擦攪拌され、2枚の金属板1,2は接合部Jの板厚方向全域で接合される。
 <効果概要>
 本実施の形態の接合方法において、接合部Jの表裏面に対して相対向するように配置した回転ツール3と裏当てツール4は別体であるため、裏当てツール4の凹み部4d内の回転ツール3の突起部3dの挿入量(突起部3d先端と押圧力保持面4bとの距離)が0とならない範囲で、その挿入量を自由に調整することが出来る。これにより金属板1,2の厚みが異なっても、金属板1,2の厚みに合わせて、裏当てツール4の凹み部4d内に回転ツール3の突起部3dを挿入して、突起部3dの長さの範囲内の厚みの金属板の接合部J全範囲を摩擦攪拌接合することが出来る。これにより金属板の厚みに合わせて異なるプローブ長さを有する回転ツールに交換する必要がないため、異なるプローブ長さを有する回転ツールを多数準備する必要がなくなり、ランニングコストを抑え、経済性を向上することが出来る。
 また、回転ツール3と裏当てツール4は別体である。したがって、ボビンツールの場合とは異なり、裏当てツール4にプローブを介して動力を伝達する必要がないため、プローブ(突起部)3dの直径をボビンツールと比較し、小さく出来る。これによりプローブの直径が大きくなることによるショルダ径の大径化が防止出来るため、装置が大型化することなく、この点でも経済性を向上することが出来る。
 また、本実施の形態の接合方法によれば、回転ツール3で突き合わせた金属板1,2の接合部Jの板厚方向全域を摩擦攪拌するため、接合部Jの強度を向上させることが出来る。
 更に、回転ツール3と裏当てツール4は別体であって、両者間の距離を調整可能であるため、回転ツールの接合部への押し付けに負荷制御を採用することが出来る(後述)。このように負荷制御を採用することが出来るため、金属板の厚み(接合部の厚み)の微小変動に応じ、回転ツール3の突起部3dの裏当てツール4の凹み部4dへの挿入量を調整することで、回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bとの間の距離を固定せずに、摩擦攪拌接合することが出来る。これにより金属板の厚みの微小変動による回転ツール3のショルダ面3b及び裏当てツール4の押圧力保持面4bと金属板接合部表裏面との接触面における面圧が変動することを回避し、摩擦熱量の変動を抑え、接合部Jの品質低下(接合不良)を防止し、高い信頼性を有する接合が出来る。
 また、本実施の形態の接合方法によれば、回転ツール3と裏当てツール4は別体であるため、それぞれのツール軸芯15を傾けることが出来る。すなわち、少なくともいずれか一方のツール軸心15を傾けることにより、相対向するように配置した回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bの間の距離δについて、ツール進行方向の前方の面間距離δ1と比較し、進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるようにすることが出来る(後述)。これにより接合部Jへの押圧力を高めることが出来るため、摩擦攪拌接合による接合部の流動性を向上させ、接合不良を抑制し、高い信頼性を有する接合が出来る。
 図2は、接合部Jの表裏面に対し、回転ツール3及び裏当てツール4の配置位置を逆にした場合の接合時における回転ツール3と裏当てツール4の使用状態を示す図である。図1では、接合部Jの表面側に、ツール本体3aの先端部分に突起部(プローブ)3dを有する回転ツール3を配置し、接合部Jの裏面側に、裏当てツール本体4aの先端部分に凹み部4dを有する裏当てツール4を配置したが、図2に示すように、接合部Jの表裏面に対して、回転ツール3と裏当てツール4の配置位置を逆にしても、上記の効果は変わらない。また、下記に述べる効果も変わらない。
 <材質>
 回転ツール3及び裏当てツール4の材質について言及する。
 片面の摩擦攪拌接合は、比較的融点の低い材料であるアルミニウムなどの非鉄合金の分野では、実用化されている。一般に、摩擦攪拌接合では、材料温度を融点の80%程度まで摩擦攪拌熱で上昇させる必要がある。その結果、1000℃を超える高融点材料の接合では、単位長さ当たりの摩擦攪拌による投入エネルギが高くなり、更には変形抵抗値も高くなることから、回転ツール3には高い耐熱強度と靭性が求められ、高価な多結晶ダイヤモンド等の材料を使用せざるを得なかった。
 更に、これらツール材料を用いても、熱衝撃、ツールの摩耗およびプローブまたは突起に作用する曲げモーメント等により、ツール寿命が短く、1000℃を超える高融点材料への摩擦攪拌接合の普及を妨げる要因となっている。
 本実施の形態では、裏当てツール4の凹み部4dには摩擦攪拌により材料が軟化流動し隙間に埋まり、裏当てツール4の押圧力保持面4bは従来技術の裏当て板と同様な機能を果たす。裏当てツール4の押圧力保持面4bは、回転ツール3から付与される押圧力を保持できる面積であればよく、従来技術の裏当て板と比較して、狭くてよい。表面積が狭いことにより、熱拡散範囲が狭まり、熱エネルギ損出を抑制でき、経済性を向上することが出来る。
 熱エネルギ損出を抑制できることにより、回転ツール3への熱供給量を低減できるため、回転ツールの材質を焼結炭化タングステンの超硬合金、タングステン合金などとすることができ、回転ツール3の材質に高価な多結晶ダイヤモンド等の材料を用いる必要がなくなり、経済性を向上することが出来る。
 回転ツール3の材質を焼結炭化タングステンの超硬合金、タングステン合金などとした結果、融点が1000℃以上の金属板の摩擦攪拌において、ツール寿命が長い、経済的な回転ツールを提供出来る。
 また、裏当てツール4の材質を保熱性の高い材料(すなわち熱伝達率の低い材料)とすることで、更に熱損失が軽減されるため、熱エネルギ供給量を抑制でき、経済性を向上することが出来る。たとえば、裏当てツール4の材質をセラミックスやチタンとしても良い。
 <びびり振動抑制>
 図3は、回転ツール3および裏当てツール4による摩擦攪拌接合時の接合距離(接合開始後の時間)と回転ツールの主軸の回転モータ負荷の変化を示すタイムチャートである。
 プローブまたは突起部を有していない回転ツールを、接合方向に進行させるときに、回転ツールのショルダ面と金属板の接触面に偏芯荷重が作用すると、びびり振動が発生し、摩擦攪拌が不均一になり、接合不良を起こす問題がある。
 本発明者等が行なった実験によれば、回転ツール3の突起部(プローブ)3dの裏当てツール4の凹み部4dへの挿入量が0mmを超えることで、図3のタイムチャートに示すように、接合開始直後の数秒においては、びびり振動したが、その後、びびり振動は抑制出来ることを確認した。これは、材料が軟化し、凹み部4dに材料が充填されることで、挿入された回転ツール3の突起部3dが、軟化充填された材料を介し、裏当てツール4の凹み部4d内で内圧を受けた結果、制振力を作用することによるものである。その結果、びびり振動が抑制され、均一な摩擦攪拌が可能となり、この点でも接合不良を抑制し、高い信頼性を有する接合が出来る。
 また、接合開始前に、凹み部4dに隙間に相当する量の材料を充填しておけば、本振動は回避することが可能である。
 <各部寸法関係の検討>
 図4は各部の寸法関係を示している。回転ツール3の各部の寸法関係および裏当てツール4の寸法関係について図4と表1を用いて説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記において、ツールセットの効果として、金属板の厚みに合わせて異なるプローブ長さを有する回転ツールに交換する必要がないため、異なるプローブ長さを有する回転ツールを多数準備する必要がなくなり、ランニングコストを抑え、経済性を向上することが出来る旨を述べた。
 この効果を例えば表1の第3項で説明する。金属板の1,2の板厚が3mmを超え6mm以下の全ての板厚とその板厚の微小変動分(1mm程度)を考慮した2mmを超え7mm以下の全ての接合部厚みにおいて1セットのツールセットでカバーできる。接合する金属板1,2の板厚が範囲外となった場合には、異なるツールセットが必要となるが、従来の摩擦攪拌接合方法と比較し、1セットのツールセットで接合できる板厚範囲は数倍広がり、経済性も格段に向上する。
 一方、金属板1,2の板厚が範囲外となる場合は、異なる回転ツールを準備する必要がある(たとえば、表1第3項→第4項)。
 ツール本体3aの先端部分に突起部3d(プローブ)を有する回転ツール3のショルダ部3c(ショルダ面3b)の直径D1および突起部3dの直径d1、突起部3dの長さL1は、摩擦攪拌接合する金属板1,2の厚み、変形抵抗および接合条件により変わる。
 (回転ツールのショルダ径D1)
 まず、回転ツール3のショルダ部3c(ショルダ面3b)の直径D1について言及する。ショルダ直径D1の主たる決定要因は、単位時間当たりに接合部に投入する熱量である。摩擦攪拌接合では、摩擦発熱量不足または摩擦発熱量過多で接合不良を起こす。したがって、所望の摩擦発熱量を生成するショルダ直径D1を選定する必要がある。
 本発明者等が行なった最大板厚10mmまでの実験によれば、表1に示すような設定条件とすることで、良好な接合部が得られた。すなわち、金属板の板厚が0mmを超え1mm以下ではショルダ直径D1は、3mmを超え8mm以下、板厚が1mmを超え3mm以下ではショルダ直径D1は、5mmを超え15mm以下、板厚が3mmを超え6mm以下ではショルダ直径D1は、8mmを超え20mm以下、板厚6mmを超え10mm以下ではショルダ直径D1は12mmを超え25mm以下であれば、摩擦発熱量不足または摩擦発熱量過多が無い状態で摩擦攪拌接合ができる。これにより、接合不良を起こさない良好な接合部が得られる。
 (回転ツールの突起部直径d1)
 次に、ツール本体3aの先端部分に突起部3d(プローブ)を有する回転ツール3のショルダ部3c(ショルダ面3b)の突起部3dの直径d1について言及する。
 突起部直径d1の下限値の主たる決定要因は、摩擦攪拌接合時に突起部3dに作用する曲げモーメントである。突起部3dの直径d1が小さいと断面係数が確保できず、突起部3dの折損が生じることがある。したがって、突起部3dの折損を生じることがない断面係数とする必要がある。
 また、突起部直径d1の上限値の主たる決定要因は、摩擦攪拌接合時の摩擦発熱量である。摩擦発熱量は、ショルダ面3bと金属板表面の接触面積で決まる。ショルダ直径D1と突起部直径d1の設定条件によって、金属板表面に接触する回転ツール3のショルダ面3bの面積が変わる。まず、ショルダ直径D1に対し突起部直径d1は小さいことが前提である。更に、ショルダ直径D1に対する突起部直径d1の比率が大きい場合には、金属板表面の接触面積が少なくなり、摩擦発熱量が不足する場合がある。したがって、摩擦発熱量不足による接合不良を起こさない突起部直径d1とする必要がある。
 本発明者等が行なった最大板厚10mmまでの実験によれば、表1に示すような設定条件が得られた。すなわち、金属板の板厚が0mmを超え1mm以下では突起部3dの直径d1は、1mmを超え4mm以下で、板厚が1mmを超え3mm以下では突起部3dの直径d1は、1mmを超え8mm以下で、板厚が3mmを超え6mm以下では突起部3dの直径d1は、2mmを超え12mm以下で、板厚6mmを超え10mm以下では突起部3dの直径d1は、4mmを超え15mm以下であれば、摩擦攪拌接合時に突起部3dに作用する曲げモーメントにより、突起部3dの折損を生じることがないことを確認した。
 更に、突起部直径d1の上限値は、金属板の板厚、変形抵抗などの条件で設定したショルダ径D1において、上記範囲内で適宜選定することで、摩擦発熱量の不足が無い状態で摩擦攪拌接合ができることを確認した。これにより、接合不良を起こさない良好な接合部を得られる。
 (回転ツールの突起部長さL1)
 次にツール本体3aの先端部分に突起部3d(プローブ)を有する回転ツール3のショルダ部3c(ショルダ面3b)の突起部3dの長さL1について言及する。
 突起部長さL1の決定要因は、金属板の板厚である。突起部3dの長さL1が金属板の板厚よりも短い場合には、一般的にキッシングボンドと呼ばれている未接合部が発生する。したがって、突起部3dの長さL1は、未接合部が無く、全開先状態で接合できる長さとする必要がある。
 本発明者等が行なった最大板厚10mmまでの実験によれば、表1に示すような設定条件が得られた。すなわち、金属板の板厚が0mmを超え1mm以下では突起部3dの長さL1は、板厚を超え2mm以下で、板厚が1mmを超え3mm以下では突起部3dの長さL1は、板厚を超え4mm以下で、板厚が3mmを超え6mm以下では突起部3dの長さL1は、板厚を超え7mm以下で、板厚が6mmを超え10mm以下では突起部3dの長さL1は、板厚を超え11mm以下であれば、一般的にキッシングボンドと呼ばれている未接合部が無く、全開先状態で接合できることを確認した。
 (裏当てツール4の寸法関係の説明)
 例えば、本実施形態では、裏当てツール本体4aの形状を円柱とし、円柱の先端部に押圧力保持面4bと、接合中に、回転ツール3の突起部3dを挿入する凹み部4dを有する。凹み部4dは、円柱状の穴とする。押圧力保持面4bは、金属板との接触面とする。裏当てツール4aの先端部分に凹み部4dを有する裏当てツール4の押圧力保持部4c(押圧力保持面4b)の直径D2および凹み部4dの直径d2、凹み部4dの深さL2は、回転ツール3のショルダ直径D1、突起部直径d1、突起部長さL1に応じて決定される。本発明者等が行なった実験によれば、裏当てツール4の押圧力保持面4dの直径D2は、回転ツール3のショルダ直径D1と同じ値にすることが好ましい。また、凹み部直径d2は、突起部直径d1より大径となり、d1+2mm以下が好ましい。また、凹み部深さL2は、突起部長さL1より長くなり、L1+1mm以下で良好な接合部が得られた。
 (凹み部の直径d2=d1+2mm、長さL2=L1+1mmの説明)
 また、本発明の接合方法では、相対向するように配置した回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bの間の距離δについて、ツール進行方向の前方の面間距離δ1と比較し、進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるように、回転ツール3または裏当てツール4の少なくともいずれか一方を傾斜した状態で摩擦攪拌接合することが好ましい(図16参照)。
 その場合、凹み部直径d2および凹み部長さL2は、摩擦攪拌接合する金属板の板厚、回転ツール3の突起部3dの直径d1および長さL1、突起部3dの凹み部4dへの挿入量、回転ツール3および裏当てツール4の傾き角度による幾何学的関係で決まる。
 凹み部直径d2および凹み部長さL2は、突起部3dが凹み部4d内で干渉せずに挿入し、傾けることが出来る凹み部直径d2および凹み部長さの最小値で決定される。
 凹み部直径d2および長さL2を大きくすれば、突起部3dが凹み部4d内で干渉せず挿入し、傾けることが可能であるが、大きくしすぎることで凹み部4dへ流動する材料が多くなり、接合不良を発生させる要因となる。
 本発明者等が行なった最大板厚10mmまでの実験によれば、凹み部4dの直径d2は、d1+2mm以下、凹み部4dの長さL2は、L1+1mm以下であれば、突起部3dが凹み部4d内で干渉することがなく、接合不良を起こさない良好な接合部が得られることを確認した。
 図示はしないが、摩擦攪拌接合する金属板の材質などにより、回転ツール3のショルダ面3bに螺旋溝の加工を施し、突起部3dにネジ加工、凹み部4dにメネジ加工などを施してもよく、これにより摩擦攪拌接合における攪拌効率を向上させることが出来る。
 また、図4において、プローブまたは突起直径d1および凹み部直径d2は、各長さL1、L2内で同径とし図示したが、テーパ状に加工しても、摩擦攪拌接合の効果は変わらない。
 <装置構成>
 本発明の接合方法を実施する摩擦攪拌接合装置の実施の形態を説明する。摩擦攪拌接合装置は例えば、下記、装置1~3のような装置が考えられる。
 (装置1:ツール移動・機械同調)
 図5は、本発明の一実施の形態に係わる摩擦攪拌接合装置(装置1)の一部を欠損して示す全体斜視図であり、図6は、その摩擦攪拌接合装置の要部の概略正面図であり、図7は、その摩擦攪拌接合装置の要部の概略側面図であり、図8はその摩擦攪拌装置部分の上側半分を制御系とともに示す図である。
 図5~8において、本実施の形態に係わる金属板の摩擦攪拌接合装置は、2枚の金属板1,2の表裏面をそれぞれ把持する入側把持装置5および出側把持装置6と、回転ツール3を2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側に配置し、回転ツール3を回転駆動するツール回転駆動装置7と、裏当てツール4を2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側の回転ツール3に対向する位置に配置し、この配置位置を保持するツール位置保持装置46と、回転ツール3を裏当てツール4に近づく方向に移動して、回転ツール3を金属板1,2の接合部Jの表面側に押圧するツール押圧装置45と、ツール押圧装置45とツール位置保持装置46が設けられるキャリッジフレーム19と、回転ツール3と裏当てツール4を接合部Jに沿って接合方向に移動させる移動装置75を有している。
 入側把持装置5および出側把持装置6は、それぞれ、上下の把持板5a,5bおよび6a,6bを有し、上下把持板5a,5bおよび6a,6bは、図6の開閉シリンダー5c、6cを備えた開閉機構により開閉可能である。
 また、2枚の金属板1,2の突合せ位置や接合線を回転ツール3と裏当てツール4の摩擦攪拌接合位置に合わせるために、2枚の金属板1,2を入出側把持装置5,6で把持した状態で、接合線の直角方向に可動することができるように、入出側フレーム13,14にそれぞれ、シリンダー16,17を設置する。このシリンダーの代替として、電動モータによる方式を取っても良い。
 キャリッジフレーム19は、C型形状をしており、上水平フレーム19aと下水平フレーム19bとを有する。回転ツール3はツール回転駆動装置7およびツール押圧装置45を介して上水平フレーム19aに支持され、裏当てツール4はツール位置保持装置46を介して下水平フレーム19bに支持されている。
 キャリッジフレーム19の底部には車輪71が設けらている。車輪71は、台板18上に設置されたレール11a,11b上を走行可能である。
 移動装置75は、車輪71、スクリュー72、走行用モータ73、制御装置74(制御装置83の一機能)を有している。スクリュー72の一端はキャリッジフレーム19と連結し、走行用モータ73はスクリュー72を回転駆動する。制御装置74の指令により走行用モータ73を駆動すると、スクリュー72が回転し、キャリッジフレーム19は移動する。これにより、回転ツール3と裏当てツール4は機械的に同調した状態で、金属板1,2の進行方向に直交する方向(接合方向)に走行する。
 前述したように、回転ツール3には、ツール本体3aの先端部分にショルダ面3bから突出するようにの突起部(プローブ)3dが形成され、裏当てツール4には、裏当てツール本体4aの押圧力保持面4bに突起部3dの先端部を収納する凹み部4dが形成されている。
 裏当てツール4は、2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側に配置され、ツール位置保持装置46によりこの配置位置に保持される。
 ツール位置保持装置46は、裏当てツール4が2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側に配置されるように、その形状について設定されている(位置固定)。
 ツール回転駆動装置7には、回転ツール3を回転駆動する回転用モータ53が内蔵されている。
 ツール押圧装置45は、回転ツール3を裏当てツール4に近づく方向に移動するとともに、ショルダ面3bを接合部Jの表面側から押圧し、ショルダ面3bと押圧力保持面4bの間に接合部Jを挟み込むことで接合部Jに押圧力を付与する。
 回転ツール3は、ツール回転駆動装置7によって回転駆動され、ツール押圧装置45によって回転ツール3の突起部3dの先端部を裏当てツール4の凹み部4d内に挿入した状態で、ショルダ面3bを接合部Jの表面側に押圧される。
 ツール回転駆動装置7およびツール押圧装置45は上ケース51内に少なくとも部分的に収納されている。ツール位置保持装置46は下ケース52内に少なくとも部分的に収納されている。
 このように、裏当てツール4はツール位置保持装置46により、2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側に配置・保持されるよう設定されているが、実際には設定した配置位置に微差が生じる可能性もある。この場合、ツール押圧装置45の押圧力により、2枚の金属板1,2が撓み、微差を吸収する。
 しかしながら、接合する材料の剛性が高く、突き合わせた金属板の接合部Jでの波打ちなどによる形状変化が発生した場合に、ツール押圧装置45の押圧力だけでは接合部Jの表面側と裏面側を押圧できないことがある。
 その場合には、ツール位置保持装置46は、位置調整機能を有していても良い。ツール位置保持装置46は裏当てツール4の位置を上下に変動し、裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部の裏面側に当接するようにする。ツール位置保持装置46は位置保持用モータ61bを有し、位置保持用モータ61bの駆動により、ツール4の押圧力保持面4bの位置を調整する。
 なお、ツール位置保持装置46は、ツール押圧装置45による押圧力を、接合部Jの裏面側に配置した裏当てツール4の押圧力保持面4bを介して保持する。また、位置調整機能により、押圧力保持面4bの位置を接合部Jの裏面側に当接するように調整することで、押圧力保持面4bで回転ツール3にからの押圧力を保持するだけでなく、裏当てツール4から押圧しても良い。
 図8に示すように、回転ツール押圧装置45は、押圧用モータ61aと、この押圧用モータ61aにより回転駆動されるスクリュー62aと、このスクリュー62aの回転によりスクリュー62aの軸方向に直線移動するサポートフレーム63aとを有し、回転駆動装置7はサポートフレーム63aと一体にスクリュー62aの軸方向に直線移動するようにサポートフレーム63aに取り付けられている。
 さらに、摩擦攪拌接合装置は、回転ツール3の軸芯15aを傾けて支持する上傾斜支持装置76aおよび裏当てツール4の軸芯15bを傾けて支持する下傾斜支持装置76bを更に有している。傾斜支持装置76a,76bは角度調整式である。上傾斜支持装置76aは上水平フレーム19aに設けられ、上水平フレーム19aが支持する軸64aを回転駆動する角度調整用モータ77aを有している。下傾斜支持装置76bは下水平フレーム19bに設けられ、下水平フレーム19bが支持する軸64bを回転駆動する角度調整用モータ77bを有している。傾斜支持装置76a,76bは、回転ツール3および裏当てツール4の軸芯15を傾けて固定的に支持する固定方式であってもよい。
 (装置2:ツール移動・電気同調)
 図9は、他の摩擦攪拌接合装置(装置2)の一部を欠損して示す全体斜視図であり、図10は、その摩擦攪拌接合装置の要部の概略正面図である。
 図9,10において、摩擦攪拌接合装置は、2枚の金属板1,2の表裏面をそれぞれ把持する入側把持装置5および出側把持装置6と、回転ツール3を2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側に配置するように装着し、回転ツール3を回転駆動するツール回転駆動装置7と、裏当てツール4を2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側の回転ツール3に対向する位置に配置し、この配置位置を保持するツール位置保持装置46と、回転ツール3を裏当てツール4に近づく方向に移動して、回転ツール3を金属板1,2の接合部Jの表面側に押圧するツール押圧装置45と、回転ツール3と裏当てツール4を接合部Jに沿って接合方向に移動させる移動装置47,48とを有している。
 前述したように、回転ツール3には、ツール本体3aの先端部分にショルダ面3bから突出するようにの突起部(プローブ)3dが形成され、裏当てツール4には、裏当てツール本体4aの押圧力保持面4bに突起部3dの先端部を収納する凹み部4dが形成されている。
 ツール位置保持装置46は、裏当てツール4を2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側に配置・保持する。
 ツール押圧装置45は、ツール回転駆動装置7に装着した回転ツール3を裏当てツール4に近づく方向に移動し、回転ツール3の突起部3dの先端部を裏当てツール4の凹み部4d内に挿入し、ショルダ面3bと押圧力保持面4bとの間に接合部Jを挟み込むとともに、回転ツール3のショルダ面3bを接合部Jの表面側に押圧するよう制御される。
 上下の移動装置47,48は、ツール回転駆動装置7によって回転ツール3が回転駆動され、ツール押圧装置45によって回転ツール3の突起部3dの先端部が裏当てツール4の凹み部4d内に挿入され、ショルダ面3bと押圧力保持面4bとの間に接合部Jが挟み込まれ、回転ツール3のショルダ面3bが接合部Jの表面側に押圧され、ツール位置保持装置46によって裏当てツール4が2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側に配置・保持された状態で、回転ツール3と裏当てツール4を接合部Jに沿って移動させ、接合部Jの板厚方向全域を回転ツール3で摩擦攪拌接合するよう制御される。
 入側把持装置5および出側把持装置6は、それぞれ、上下の把持板5a,5bおよび6a,6bを有し、上下把持板5a,5bおよび6a,6bは、図示しない駆動装置を備えた開閉機構により開閉可能である。
 ツール回転駆動装置7には、回転ツール3を回転駆動する回転用モータ53が内蔵されている。ツール回転駆動装置7およびツール押圧装置45は上ケース51内に少なくとも部分的に収納されている。ツール位置保持装置46は下ケース52内に少なくとも部分的に収納されている。
 上移動装置47は、上ハウジング9に固定された左右の上レール11,11と、ケース51を軸64a,64aを介して支持する左右の走行フレーム65a,65aと、左右の走行フレーム65a,65aに設けられ、上レール11,11上を走行する左右、前後の車輪66a,66aと、左右の走行フレーム65a,65aに取り付けられ、前後の車輪の少なくとも一方を駆動する走行用モータ67a,67a(図示省略)とを有しており、ツール回転駆動装置7およびツール押圧装置45は上レール11,11上を、金属板1,2の接合部Jに沿って金属板1、2の進行方向に直交する方向に走行する。
 下移動装置48も同様に構成され、ツール位置保持装置46は下ハウジング10に固定された下レール12,12上を、金属板1,2の接合部Jに沿って金属板1,2の進行方向に直交する方向に走行する。
 上移動装置47の走行用モータ67a,67aと下移動装置48の走行モータ67b,67bとは同期制御される。これにより、回転ツール3と裏当てツール4は電気的に同調した状態で、金属板1,2の進行方向に直交する方向(接合方向)に走行する。
 (装置3:金属板移動・電気同調・機械同調)
 図11は、他の摩擦攪拌接合装置(装置3)の一部を欠損して示す全体斜視図であり、図12は、その摩擦攪拌接合装置の要部の概略正面図であり、図13は、その摩擦攪拌接合装置の要部の概略側面図である。
 この摩擦攪拌接合装置(装置3)は、入側把持装置5および出側把持装置6を固定するフレーム13,14を接合方向へ移動させることにより、2枚の金属板1,2を接合部Jに沿った接合方向へ移動させる。入側フレーム13と出側フレーム14は、連結部材を介して一体として形成されており、移動装置75の駆動により機械的に同調した状態で、金属板1,2の進行方向に直交する方向(接合方向)に走行する。
 なお、入側フレーム13と出側フレーム14は位置センサを有し、この位置センサの計測位置に基づいて、電気的に同調した状態で、金属板1,2の進行方向に直交する方向(接合方向)に走行してもよい。
 本実施の形態に係わる接合装置に備えられる制御系については後述する。
 <接合方法>
 次に、上述した摩擦攪拌接合装置(装置1~3)を用いて行う本発明の一実施の形態に係わる金属板の摩擦攪拌接合方法(以下適宜、単に接合方法という)を突き合わせ接合を行う場合を例に説明する。
 回転ツール3と裏当てツール4を2枚の金属板1,2の接合部J(突き合わせ部)にその表面側および裏面側から挿入し、回転ツール3を回転させることによって生じる摩擦熱を利用して摩擦撹拌し、2枚の金属板1,2を接合する。
 本実施の形態に係わる接合方法では、まず、回転ツール3および裏当てツール4を挟んで、その両側に配置された入側把持装置5および出側把持装置6によって2枚の金属板1,2の表裏面をそれぞれ把持する。
 ツール位置保持装置46により、裏当てツール4を2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側に配置・保持する。次いで、ツール押圧装置45を駆動して、2枚の金属板1,2の接合部Jである突き合わせ部の表面側の裏当てツール4に対向する位置に配置した回転ツール3を裏当てツール4に近づくように移動し、接合部Jの板厚方向の全域で未接合部の無い様に、回転ツール3の突起部(プローブ)3dを裏当てツール4の凹み部4dに挿入させる。
 裏当てツール4の押圧力保持面4bを2枚の金属板1,2の接合部Jの裏面側に保持しながら、ツール回転駆動装置7を駆動して回転ツール3を回転させ、回転ツール3のショルダ面3bを2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側に押圧して摩擦攪拌する。なお、回転ツール3により接合部Jの表面側に付与された押圧力は、接合部Jの裏面側に配置した裏当てツール4の押圧力保持面4bにより保持される。
 そして、この状態(回転ツール3の突起部3dを裏当てツール4の凹み部4dに挿入させかつ回転ツール3のショルダ面3b,裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部Jの表面側と裏面側に押圧した状態)で、移動装置75(装置1)を駆動して、接合部Jに沿って回転ツール3を回転させながら、金属板1,2の進行方向に直交する方向(接合方向)に移動させて摩擦攪拌接合する。
 上述の装置2においては、移動装置47,48を駆動して、接合部Jに沿って回転ツール3を回転させながら、金属板1,2の進行方向に直交する方向(接合方向)に移動させて摩擦攪拌接合する。
 上述の装置3においては、移動装置75(装置3)を駆動して、2枚の金属板1,2をそれぞれ把持した入側把持装置5および出側把持装置6を固定するフレーム13,14を移動させる。2枚の金属板1,2を接合方向と同方向に移動させることにより摩擦攪拌接合する。
 また、本実施の形態に係わる接合方法では、傾斜支持装置76a,76bによって、ツール進行方向前方の面間距離δ1と比較し、進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるように、回転ツール3また裏当てツール4の少なくともいずれか一方を傾ける。回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bの間の距離を面間距離δとする。この傾斜状態で、回転ツール3を回転させながら、金属板1,2の進行方向に直交する方向(接合方向)に移動させて摩擦攪拌接合する(後述)。
 <重ね合わせ接合>
 図14および図15は、本発明の接合方法を2枚の金属板の重ね合わせ接合に適用した場合の接合時の状態を示す図であり、図14と図15とでは、本発明の接合方法を重ね合わせ接合に適用する場合の把持方式の違いを示している。
 本発明者等は、突き合わせの摩擦攪拌接合と同様に重ね合わせた金属板1,2の摩擦攪拌接合においても、図14および図15に示すように、回転ツール3の先端部分は、ショルダ面3bから突出する突起部3dを形成し、相対向する裏当てツール4の先端部分の押圧力保持面4bには、突起部3dの先端部を収納する凹み部4dを形成し、回転ツールの突起部3dの少なくとも先端部を裏当てツールの凹み部4d内に挿入した状態で、回転ツール3と裏当てツール4を接合部Jに沿って移動させ、金属板1,2の摩擦攪拌接合を行なった。
 重ね合わせ溶接に本発明を適用する場合、入出側把持装置5,6による金属板1,2の把持は、重ね合わせた金属板1,2を把持する場合と、金属板1,2をそれぞれ単独で把持する場合とがある。
 図14は前者の例であり、2枚の金属板1,2の重ね合わせ部を長めに取り、入出側把持装置5,6は接合部としての重ね合わせ部の両側の金属板1,2を2枚一緒に把持する。図15は後者の例であり、入出側把持装置5,6は接合部としての重ね合わせ部の両側の金属板1,2を1枚ずつ把持する。
 図14の例では、接合時に重ね合わせ部の密着度を高めることが難しい。また、入出側把持装置5,6が位置する高さが同じにならないので、高さ調整機構が必要になる。この点で、図15の例の方が好ましいと考えられる。
 <接合装置・接合方法の効果>
 以上のように図5~図13に示した摩擦攪拌接合装置(装置1~3)を用いて本発明の接合方法を実施することにより、ツールセットの実施の形態で説明したように、回転ツール寿命を向上し、経済性に優れ、かつ接合不良と金属板の破断を抑制し、高い信頼性を有する接合を行うことが出来る。
 <更なる特徴:ツール傾斜>
 以下に、本実施の形態に係わる接合方法および装置の更なる特徴の詳細を説明する。
 まず、回転ツール3および裏当てツール4の傾斜について言及する。
 図16は、ツール傾斜を説明する断面図であり、図17はその概略斜視図である。回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bの間の距離を面間距離δとする。
 本実施の形態では、ツール進行方向前方の面間距離δ1と比較し、進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるように、回転ツール3また裏当てツール4の少なくともいずれか一方を傾けた状態で、回転ツール3を回転させながら摩擦攪拌接合する。
 裏当てツール4の凹み部4dの直径d2は、回転ツール3の突起部3dの直径d1、長さL1および傾斜角θ1から、回転ツール3の突起部3dと裏当てツール4の凹み部4dが干渉しない大きさに設定する(図4参照)。
 このようにツール進行方向前方の面間距離δ1と比較し、進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるように、回転ツール3また裏当てツール4の少なくともいずれか一方を傾けることによって、回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bと材料間の面圧を高め、摩擦攪拌接合による接合部の流動性を向上させ接合欠陥を抑制することが出来る。
 更に、裏当てツール4の凹み部4dには、摩擦攪拌により材料が軟化流動し、隙間が埋まる。これにより、裏当てツール4の凹み部4dに挿入された回転ツール3のプローブまたは突起部3dが、隙間に軟化充填された材料を介し、裏当てツール4の凹み部4d内で内圧を受けた結果、制振力が作用し、回転ツール3の半径方向の制振性能が向上する。その結果、びびり振動が抑制され、均一な摩擦攪拌が可能となり、この点でも接合不良を抑制し、接合部の強度を向上させることが出来る。
 ここで、回転ツール3また裏当てツール4の少なくともいずれか一方を傾ける角度θ1,θ2が大きすぎる場合には、進行方向の後方のショルダ面の金属板1,2への挿入量が増加する。その結果、金属板1,2へ挿入されたショルダ部3cと押圧力保持部4cの体積分の接合部の材料がビード外部へ放出され、接合部の厚みの局部的な減少が発生し、接合部の強度が低下する。特に接合する金属板1,2の板厚が2mm以下と薄い場合には、接合部の厚みの減少する割合が大きく、接合部から板破断する問題がある。
 したがって、金属板1,2の板厚が2mm以下の場合には、傾き角θ1またはθ2を0°を超え3°以下とすることで、接合部厚みの局部的な減少による接合部の強度低下を抑制し、接合部からの板破断を抑制することが出来る。更に、接合部の厚みの局部的な減少を抑制するためには、好適には傾き角θ1またはθ2を0°を超え2°以下、更に好適には0°を超え1°以下とする。
 <更なる特徴:把持装置間距離>
 図18は、回転ツール3,裏当てツール4と入出側把持装置5,6との位置関係(入出側把持装置間距離)を示す図である。
 次に、入出側把持装置5,6間の距離Lcと回転ツール3の直径D3、入出側把持装置5,6間の距離Lcと裏当てツール4の直径D4(例えば、裏当てツールの形状を円柱とした場合)との関係について、図18を用いて説明する。なお、突合せ接合を例とするが、重ね合わせ接合でも同様なことがいえる。
 金属板1,2の材料剛性が低い場合、すなわち金属板の板厚t1,t2が回転ツール3のショルダ部3cと裏当てツール4の押圧力保持部4cの直径より小さく、薄い場合、または高温変形抵抗σ1,σ2が低い場合には、入側把持装置5と出側把持装置6間の距離Lcを回転ツール3のツール本体直径D3或いは裏当てツール4の本体直径D4の1.5倍以上5倍以下とし、図18に示すように、回転ツール3および裏当てツール4の近傍を把持することが好ましい。すなわち、下記の式を満足するように回転ツール3および裏当てツール4に対して入出側把持装置5,6を配置することが好ましい。
 Lc=D3(D4)x(1.5~5)
 Lc=Lc1+Lc2
  Lc:入出側把持装置間距離
  Lc1:回転ツール軸芯と入側把持装置間距離
  Lc2:回転ツール軸芯と出側把持装置間距離
  D3:回転ツールのツール本体直径
  D4:裏当てツールの本体直径
 本発明において、上記のように把持装置間距離と回転ツールおよび裏当てツールとの関係を定めるのは,次の理由による。金属板1,2の材料剛性が低い場合、すなわち金属板の板厚t1,t2が薄い場合、または高温変形抵抗σ1,σ2が低い場合には、金属板1,2を入出側把持装置5,6で把持して摩擦攪拌接合を行うと、摩擦攪拌接合時に発生する摩擦熱による熱膨張・熱変形およびプローブまたは突起通過時の排斥力とショルダ部3cの回転による材料へのせん断力により金属板1,2が座屈を起こす可能性がある。本発明者等は、その点について検討を重ねた結果、下記の知見を得た。
 金属板(鋼板)の板厚3mm以上の場合では、ツール直径D(=D3=D4)=25mmに対し、把持装置間距離Lcが125mm以下であれば、座屈を起こさずに接合可能であった。この場合の把持装置間距離Lcはツール直径Dの5倍以下である。
 また、金属板の板厚が3mm以下の場合には、ツール直径D(=D3=D4)の5倍では、座屈を起こし、接合が出来ない場合があった。
 したがって、金属板の板厚が3mm以下の場合には、板厚や材料の高温変形抵抗値により、適宜、5倍以下の範囲内で設定すれば、座屈を起こさず接合出来ることを確認した。
 以上より、入出側把持装置5,6間の距離Lcをツール直径Dの5倍以下とすることにより、摩擦攪拌接合時に発生する摩擦熱による熱膨張・熱変形およびプローブまたは突起通過時の排斥力と回転ツール3のショルダ部3cの回転による材料へのせん断力による座屈を起こさずに、金属板1,2を接合することが出来る。
 また、板厚が3mm以下となる場合は、入出側把持装置5,6間の距離Lcをツール本体直径Dの1.5倍以上3倍以下とすることがより好ましく、ツール本体直径Dの1.5倍以上2倍以下とすることが更に好ましい。
 一方、回転ツール3による摩擦攪拌時は、接合部の負荷変動や可動部のクリアランス等により回転ツール3が微振動を起こすことは不可避であり、入出側把持装置5,6を回転ツール3および裏当てツール4に余り近づけすぎると、両者が干渉する(当たる)おそれがある。入出側把持装置5,6間の距離Lcを回転ツール直径D3および裏当てツール4の本体直径D4の1.5倍以上とすることにより、回転ツール3および裏当てツール4が微振動を起こしても、回転ツール3および裏当てツール4と入出側把持装置5,6との干渉を防止し、装置寿命を向上することが出来る。
 以上のように入出側把持装置5,6間の距離Lcを回転ツール直径の1.5倍以上5倍以下とし、金属板1,2の表裏面を入出側把持装置5,6でショルダ部および押圧力保持部近傍を把持することで、金属板1,2が薄く材料剛性が低い場合でも、摩擦攪拌接合時に発生する摩擦熱による熱膨張・熱変形およびプローブまたは突起通過時の排斥力とショルダ部の回転による材料へのせん断力による金属板の座屈を抑制し、かつ金属板1,2の突合せ精度を良好に保ち、安定した接合を行なうことが出来る。
 <更なる特徴:プランジングレス>
 次に、プランジングレスについて言及する。
 従来の片面摩擦攪拌接合では、裏当て板への熱拡散が生じるため、摩擦攪拌開始前に、回転ツールのショルダ面が金属板1,2の表面に接触した状態で、回転ツールを回転させることにより、回転ツールのショルダ面と金属板1,2の表面の摩擦発熱で、金属板材料の温度が材料が軟化する融点の約80%程度の温度に上昇するまで挿入位置を保持するプランジングと呼ばれる作業が必要となる。金属板1,2が軟化した後に、摩擦攪拌深さ位置を固定させた状態あるいは摩擦攪拌装置のツール回転用モータ負荷を一定値に制御しながら回転ツールを接合方向へ移動させ、摩擦攪拌接合を行う。このプランジング作業は時間を要し、その分、接合のタクトタイムが長くなり、生産効率を高める上で制約となっていた。
 裏当てツール4の押圧力保持面部4cは片面摩擦攪拌接合の裏当て板と同様な役割を果たす。一方、裏当てツール4の押圧力保持面4bは、片面摩擦攪拌接合の裏当て板と比較して、熱拡散に寄与する表面積が狭い。そこで、本発明者等は、片面摩擦攪拌接合で生じていたような裏当て板への熱拡散が無くなり、接合部への投入熱量を抑制でき、温度上昇が短時間で達成されることに着目し、摩擦攪拌接合開始前のプランジング工程を省略することが可能ではないかと考え、金属板1,2の端面からプランジングをせずに直ちに摩擦攪拌接合を開始した。その結果、金属板1,2が円滑に塑性流動することを確認した。
 更に好適には、回転ツール3のプローブまたは突起部3dと裏当てツール4の凹み部4d間の隙間を事前に摩擦攪拌するなどし、接合する金属と同じ材質の材料で埋めておけば、前述の通り、初期の偏芯荷重による振動は抑制することが出来る。
 したがって、本発明の接合方法によれば、プランジング工程を省略したプランジングレスの摩擦攪拌接合を実現することが出来、これにより接合のタクトタイムを短縮し、生産効率を高めることが出来る。
 <更なる特徴:プランジングレスとツール傾斜>
 次に、プランジングレスと回転ツール3と裏当てツール4の傾斜について言及する。
 図19は、ツールセット3,4の傾き角度を0度に設定して(ツールを傾けずに)回転ツール3と裏当てツール4を接合部端面24から挿入する際の説明図である。プランジングレスで摩擦攪拌を開始するために、回転ツール3と裏当てツール4を接合部端面24から挿入する際のツール挿入位置は、接合部Jと回転ツール3と裏当てツール4の相対位置で決定される。図19に示すように回転ツール3の先端部3dを裏当てツール4の凹み部4dに挿入する挿入位置が微小にずれ、回転ツール3の先端部3dが過挿入となった場合には、回転ツール3および裏当てツール4の側面で接合部端面24を押付け、金属板1,2を座屈させる等のトラブルの発生並びに摩擦攪拌不良を起こす可能性がある。
 図20は、回転ツール3および裏当てツール4を適度に傾けて回転ツール3および裏当てツール4を接合部端面24から挿入する際の様子を示す図である。接合部端面24からの円滑なツール挿入を果たすためには、図20に示す通り、相対向するように配置した回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bの間の距離δについて、ツール進行方向の前方の面間距離δ1と比較し、進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるように、回転ツール3または裏当てツール4の少なくともいずれか一方を傾けた状態で攪拌する。
 このときの傾き角θ1およびθ2は、好適には0°を超え10°以下、更に好適には0°を超え6°以下、更に好適には0°を超え3°以下とする。
 これにより回転ツール3のショルダ面3bおよび裏当てツール4の押圧力保持面4bから接合部端面24に接触するため、回転ツールおよび裏当てツールの側面から接合部端面24を押付けることがなくなり、金属板座屈等のトラブルや摩擦攪拌不良を起こすことなく、プランジングレスでスムーズに摩擦攪拌接合を開始することが出来る。そして、その後の接合過程において、回転ツール3および裏当てツール4が傾いていることにより、前述したように、回転ツール3のショルダ面3bおよび裏当てツール4の押圧力保持面4bと材料間の面圧を高め、摩擦攪拌接合の際に発生するバリや接合欠陥を抑制することが出来る。
 <更なる特徴:運転制御>
 次に、プランジングレスで摩擦攪拌接合を行う運転制御について説明する。
 まず、その運転制御に係わる制御系について説明する。
 図8に示すように、本実施の形態に係わる接合装置は、上ケース51の下面に取り付けられた上位置計測器81aおよびツール回転駆動装置7の筒体とサポートフレーム63aとの間に取り付けられた上荷重計測器82aと、下ケース52の上面に取り付けられた下位置計測器(ロードセル)81bと制御装置83とを有している。
 制御装置83は、上位置計測器81aおよび上荷重計測器82aの計測値を入力し、所定の演算処理を行い、ツール回転駆動装置7の回転用モータ53、ツール押圧装置45の押圧用モータ61a、移動装置75の走行用モータ73に指令信号を送り、ツール回転駆動装置7、ツール押圧装置45、移動装置75の動作を制御する。
 図示の例では、上下位置計測器81aは非接触式であるが、接触式であっても構わない。また、傾斜支持装置76a,76bが角度調整式である場合、制御装置83は事前に設定したデータに基づいて傾斜支持装置76a,76bの角度調整用モータ77a,77bに指令信号を送り、回転ツール3および裏当てツール4を傾けて所定の角度で支持する。
 下側に取り付けた裏当てツール4の上下方向位置が移動可能な構成の場合には、下位置計測器81bの計測値を入力し、所定の演算処理を行い、ツール位置保持装置46の動作を制御する。下位置計測器81bは上位置計測器81aと同様に非接触式でも、接触式であっても構わない。
 (制御1)
 図21は、回転ツール3および裏当てツール4を傾けてプランジングレスで摩擦攪拌接合を行う運転制御を示す図である。図22は、図8に示した制御装置83が行う処理手順を示す制御フローである。
 図21および図22に示す通り、摩擦攪拌接合開始前は、回転ツール3および裏当てツール4は待機位置20a,20bにある。この待機位置20a,20bにおいて、回転ツール3および裏当てツール4は傾けた状態にある。
 上ケース51に取り付けられた上位置計測器81a(図8参照)を用いて接合部Jと回転ツール3および裏当てツール4間の距離を測定し、回転ツール3の突起部3dの予定挿入深さを演算する(ステップS1)。次に、裏当てツール4を初期設定位置に固定し、押圧用モータ61aを駆動して上回転ツール3の突起部3dを予定挿入深さまで位置制御にて移動させる(ステップS2)。このとき、位置計測器81aの計測値に基づいて、回転ツール3のショルダ面3bを所定範囲(例えば板厚t)に設定する。そして、このようにツール挿入位置を位置制御にて保持した状態で、移動装置75を駆動して上ケース51、52を接合方向へ移動させ(ステップS2)、接合部端面24の摩擦攪拌開始位置21a,21bから摩擦攪拌接合を開始する。このとき、前述したように、回転ツール側は位置制御、裏当てツール側は位置固定の状態のまま接合部端面24から回転ツール3のショルダ面3bおよび裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部端面24に当てながら回転ツール3の突起部3dを金属板1,2に挿入することによって、プランジングレスで摩擦攪拌接合を開始する(図21等参照)。
 摩擦攪拌接合開始後、回転ツール3の回転用モータ53の制御電流に基づいて回転用モータ53の負荷が所定の値となるようにツール挿入位置を制御する負荷一定制御とし(ステップS3)、摩擦攪拌接合が終了する摩擦攪拌終了位置22a,22b到達前に、その時点のツール挿入位置を保持する位置一定制御に切替え(ステップS4)、摩擦攪拌終了位置22a,22bを通過させるように制御する。裏当てツール4については、摩擦攪拌接合開始後も固定位置が維持され、位置固定のまま摩擦攪拌終了位置22a,22bを通過させる(ステップS2→S4)。
 このように摩擦攪拌接合開始後に、回転ツール3を負荷一定制御に切り替えることで、接合部Jの厚みが変動した場合でも安定して摩擦攪拌することが出来る。
 上記の各ステップの制御は制御装置83が上位置計測器81aの計測値を入力し、この計測値と回転用モータ53の制御電流に基づいて回転用モータ53、押圧用モータ61a、走行モータ73等の各種アクチュエータに作動指令を与えることにより行う。
 なお、上記運転制御では、回転ツール3の負荷一定制御を回転用モータ53の制御電流を用いて行ったが、その代わりに荷重計測器82aの計測値を用いて行ってもよい。また、回転ツール3の位置制御を上位置計測器81aの計測値を用いて行ったが、その代わりに上押圧用モータ61aの回転量を検出するエンコーダ等の回転センサを用いて行ってもよい。
 (制御2)
 図23は、裏当てツール4の上下方向の移動を可能にした構成の場合の回転ツール3および裏当てツール4を傾けてプランジングレスで摩擦攪拌接合を行う運転制御を示す図である。図24は、図8に示した制御装置83が行う処理手順を示す制御フローである。
 図23および図24に示す通り、摩擦攪拌接合開始前は、回転ツール3および裏当てツール4は待機位置20a,20bにある。この待機位置20a,20bにおいて、回転ツール3および裏当てツール4は傾けた状態にある。
 また、上ケース51,52に取り付けられた上下位置計測器81a,81b(図8参照)を用いて接合部Jと回転ツール3と裏当てツール4間の距離を測定し、回転ツール3および裏当てツール4の予定挿入深さを演算する(ステップS1)。次に、押圧用モータ61a,位置保持用モータ61bを駆動してツール3,4を予定挿入深さまで位置制御にて移動させる(ステップS2A)。このとき、位置計測器81a,81bの計測値に基づいて、回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bを所定範囲(例えば板厚t)に設定する。そして、このようにツール挿入位置を位置制御にて保持した状態で、移動装置75を駆動して上ケース51、52を接合方向へ移動させ(ステップS2A)、接合部端面24の摩擦攪拌開始位置21a,21bから摩擦攪拌接合を開始する。このとき、前述したように、位置制御のまま接合部端面24から回転ツール3のショルダ面3bおよび裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部端面24に当てながら回転ツール3と裏当てツール4を金属板1,2に挿入することによって、プランジングレスで摩擦攪拌接合を開始する(図23等参照)。
 摩擦攪拌接合開始後、回転ツール3の回転用モータ53の制御電流に基づいて回転用モータ53の負荷が所定の値となるようにツール挿入位置を制御する負荷一定制御とし、(ステップS3A)、摩擦攪拌接合が終了する摩擦攪拌終了位置22a,22b到達前に、その時点のツール挿入位置を保持する位置一定制御に切替え(ステップS4A)、摩擦攪拌終了位置22a,22bを通過させるように制御する。裏当てツール4については、摩擦攪拌接合開始後も位置制御が維持され、位置制御のまま摩擦攪拌終了位置22a,22bを通過させる(ステップS2A→S4A)。
 このように摩擦攪拌接合開始後に、回転ツール3を負荷一定制御に切り替えることで、接合部Jの厚みが変動した場合でも安定して摩擦攪拌することが出来る。
 特に、接合する材料の剛性が高く、突き合わせた金属板の接合部Jでの波打ちなどによる形状変化が発生した場合に、ツール押圧装置45の押圧力だけでは接合部Jの表面側と裏面側を押圧できないときにも、裏当てツール4の位置制御を維持することで、安定して摩擦攪拌することが出来る。
 上記の各ステップの制御は制御装置83が上下位置計測器81a,81bの計測値を入力し、この計測値と回転用モータ53の制御電流に基づいて回転用モータ53、押圧用モータ61a、位置保持用モータ61b、走行モータ73等の各種アクチュエータに作動指令を与えることにより行う。
 なお、上記運転制御では、回転ツール3の負荷一定制御を回転用モータ53の制御電流を用いて行ったが、その代わりに荷重計測器82aの計測値を用いて行ってもよい。また、回転ツール3および裏当てツール4の位置制御を上下位置計測器81a,81bの計測値を用いて行ったが、その代わりに押圧用モータ61a、位置保持用モータ61bの回転量を検出するエンコーダ等の回転センサを用いて行ってもよい。
 <適用例>
 次に、本発明の実施の形態として、様々な接合継手に本発明を適用した場合について、図25~29を用いて説明する。また、2枚の金属板の板厚が異なる場合については、図31~38を用いて説明する。
 (円筒部材)
 図25、26は、パイプに代表される円筒部材(以下パイプ材と称する)の接合方法の概略斜視図を示す。図25は、金属板を円筒状に成形して、その両端部を突合せた後、該突合せ部を摩擦攪拌接合し、一体的な円筒部材を製造する概略斜視図である。図26は、2本のパイプ材を長尺化する際の摩擦攪拌接合方法の概略斜視図である。
 裏当てツール4の押圧力保持面4bの形状は、パイプ材90の裏面形状(周形状)に対応するように加工されている。
 図25に示すように、金属板90を円筒状に成形して、その両端部を突合せる。その突合せ部に、回転ツール3及び裏当てツール4をパイプ材の接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置する。次いで、回転ツール3を回転させ、裏当てツール4に近づく方向に移動して、回転ツール3の突起部3dの先端部を裏当てツール4の凹み部4d内に挿入するとともに、裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部J裏面側に当て、ショルダ面3bと押圧力保持面4bとの間に接合部Jを挟み込み、回転ツール3のショルダ面3b接合部Jの表面側から押圧する。次いで、その状態(回転ツール3の突起部3dの先端部を裏当てツール4の凹み部4d内に挿入し、裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部J裏面側に当て、ショルダ面3bと押圧力保持面4bとの間に接合部Jを挟み込み、回転ツール3のショルダ面3bを接合部Jの表面側から押圧した状態)で、回転ツール3を回転させながら接合部Jに沿って移動させる。この移動の間の摩擦攪拌時、突起部3dは接合部Jの板厚方向全域に突入した状態にある。これにより接合部Jの板厚方向全域が摩擦攪拌され、金属板90両端部は接合部Jの板厚方向全域で接合される。接合開始時から終了時の運転制御については、前述した図21~24の制御を適宜使用する。
 なお、接合方向への移動は、回転ツール3および裏当てツール4を接合部(接合線)Jに沿って移動させる方法としたが、円筒状に成形した金属板90を回転ツール3および裏当てツール4が接合部J(接合線)に沿うように、移動させる方法としても良い。
 図26に示す接合では、パイプ材91とパイプ材92の端面を突合せ、その突合せ部(接合部J)を摩擦攪拌接合する。
 (L型、T型)
 本発明は、L型部材や、T型部材の接合にも適用できる。
 図27A,図27Bは、金属板93と金属板94をL型になるように配置し、その金属板93と金属板94の接触した角部を摩擦攪拌接合する際の概略斜視図である。図27Aは、摩擦攪拌接合中の概略斜視図であり、図27Bは接合開始時の概略斜視図である。図28は、金属板93と金属板94をT型になるように配置した場合の概略斜視図である。図29は、金属板93および金属板94、金属板95をT型になるように配置した場合の概略斜視図である。
 図27A,図27Bに示すように、金属板93と金属板94をL型になるように配置する。その金属板93と金属板94の接触部(角部)に、回転ツール3及び裏当てツール4を接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置する。次いで、回転ツール3を回転させ、裏当てツール4に近づく方向に移動して、回転ツール3の突起部3dの先端部を裏当てツール4の凹み部4d内に挿入するとともに、裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部J裏面側に当て、ショルダ面3bと押圧力保持面4bとの間に接合部Jを挟み込み、回転ツール3のショルダ面3b接合部Jの表面側から押圧する。次いで、その状態(回転ツール3の突起部3dの先端部を裏当てツール4の凹み部4d内に挿入し、裏当てツール4の押圧力保持面4bを接合部J裏面側に当て、ショルダ面3bと押圧力保持面4bとの間に接合部Jを挟み込み、回転ツール3のショルダ面3bを接合部Jの表面側から押圧した状態)で、回転ツール3を回転させながら接合部Jに沿って移動させる。この移動の間の摩擦攪拌時、突起部3dは接合部Jの板厚方向全域に突入した状態にある。これにより接合部Jの板厚方向全域が摩擦攪拌され、金属板94は接合部Jの板厚方向全域で金属板93に接合される。接合開始時から終了時の制御方法については、前述した図21~24の制御を適宜使用する。
 なお、接合方向への移動は、回転ツール3および裏当てツール4を接合部(接合線)Jに沿って移動させる方法としたが、金属板93,94を回転ツール3および裏当てツール4が接合部J(接合線)に沿うように、移動させる方法としても良い。
 図28に示す接合では、金属板93と金属板94をT型になるように配置し、摩擦攪拌接合する。図29に示す接合では、金属板93および金属板94、金属板95をT型になるように配置し、摩擦攪拌接合する。
 なお、裏当てツール4の押圧力保持面部4cは、一部が欠損し、凹み部4dの一方向が開放されるように、加工されているが、接合部Jに沿う金属板93の側面が押圧力保持面部4c欠損部を補うため、本発明の効果は変わらない。
 (異厚・段差)
 本発明は、2枚の金属板1,2が異厚であることにより、接合部に段差が生じる場合にも適用できる。以下、異厚ケース1~3について説明する。
 図30は、回転ツールの回転方向とアドバンシングサイド・リトリーティングサイドとの関係を示す図である。図30に示すように、回転ツール3の回転方向と摩擦攪拌進行方向(接合方向或いはツール送り方向)が一致する側をアドバンシングサイドAS、ツールの回転方向と摩擦攪拌進行方向が反対を向いている側をリトリーティングサイドRSという。
 ・異厚ケース1
 図31は、2枚の金属板1,2の裏面側(図示下面)に段差が生じないようにし、表面側(図示上面)に段差が生じるケースを説明する図である。このとき、板厚の厚い金属板1がリトリーティングサイドRSになるように、板厚の薄い金属板2がアドバンシングサイドASになるように、金属板1,2を配置する。
 回転ツール3による摩擦攪拌により、板厚の厚い金属板1から板厚の薄い金属板2へ容易に塑性流動する(RS→AS)。余剰塑性流動分となるバリは、段差に衝突し(AS→RS)、接合方向へ排出される。これにより、接合部表面のビード端部へのバリの生成を抑制し、表面品質が維持された接合部とすることができる。
 図32は、図31における回転ツール3尾端を板厚の薄い金属板2側に傾けた状態を示す図である。回転ツール3のショルダ面3bと裏当てツール4の押圧力保持面4bの間の距離を面間距離δとする。回転ツール3を、ツール進行方向前方の面間距離δ1と比較し、進行方向の後方の面間距離δ2が狭くなるように傾ける(図16参照)とともに、板厚の厚い金属板1側の面間距離δ3と比較し、板厚の薄い金属板2側の面間距離δ4が狭くなるように傾け、回転ツール3の移動方向における側面視において、回転ツール3のショルダ面3bが厚い金属板1と薄い金属板2の表面にそれぞれ略接触するようにした。
 図33は、接合後の接合部断面形状の概念図である。図31および図32の状態で摩擦攪拌接合をすることで、金属板1,2の裏面が概略一致する。
 本発明者らは、図31および図32の状態で摩擦攪拌接合試験を行なった。回転ツール3の回転速度は1000rpmとし、移動速度(接合速度)は毎分2mとして接合を行った。作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、接合部の健全性を評価した。断面観察の結果、いずれの接合部に対しても、欠陥のない接合部が得られていることが判った。曲げ試験では割れが発生せず、健全な接合部が作製できることを確認した。
 ・異厚ケース2
 図34は、2枚の金属板1,2の表面側(図示上面)に段差が生じないようにし、裏面側(図示下面)に段差が生じるケースを説明する図である。このとき、裏当てツール4の押圧力保持面4bの形状は、金属板1,2の板厚差(裏面側段差)に対応するように加工されている。すなわち、薄い金属板2に対応する側の裏当てツール4の高さが、厚い金属板1に対応する側の裏当てツール4の高さより高いことにより、裏当てツール4の押圧力保持面4bは金属板1,2の裏面に接触する。
 図35は、接合後の接合部断面形状の概念図である。図34の状態で摩擦攪拌接合をすることで、金属板1,2の表面が概略一致する。
 本発明者らは、ケース1と同様、ケース2においても、回転ツール3の回転速度を1000rpmとし、移動速度(接合速度)は毎分2mとして接合を行った。作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、接合部の健全性を評価した。断面観察の結果、いずれの接合部に対しても、欠陥のない接合部が得られていることが判った。曲げ試験では割れが発生せず、健全な接合部が作製できることを確認した。
 ・異厚ケース3
 図36は、金属板1,2の板厚中心を揃えて、金属板1,2は突合せ部の表面側・裏面側共に段差が生じるようにケースを説明する図である。このとき、回転ツール3は、段差の高い側がリトリーティングサイドRSになるように、段差の低い側がアドバンシングサイドASになるようにする。また、裏当てツール4の押圧力保持面4bの形状は、金属板1,2の板厚差(裏面側段差)に対応するように加工されている。
 図37は、図36における回転ツール3尾端を板厚の薄い金属板2側に傾けた状態を示す図である。
 図38は、接合後の接合部断面形状の概念図である。図36および図37の状態で摩擦攪拌接合をすることで、金属板1,2の板厚中心が概略一致する。
 本発明者らは、ケース1,2と同様、ケース3においても、回転ツール3の回転速度を1000rpmとし、移動速度(接合速度)は毎分2mとして接合を行った。作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、接合部の健全性を評価した。断面観察の結果、いずれの接合部に対しても、欠陥のない接合部が得られていることが判った。曲げ試験では割れが発生せず、健全な接合部が作製できることを確認した。
 ・異厚ケース1~3の検討
 このように、金属板1,2の配置および回転ツール3の配置や傾斜、裏当てツール4の配置や形状を変更することで、段差部の接合後の形状を図33、図35、図38のようなそれぞれ異なった形状に変更することが可能である。
 異厚ケース2,3において、裏当てツール4の押圧力保持面4bの形状は、金属板1,2の板厚差(裏面側段差)に対応するように加工されていると記載したが、板厚差(段差)が2mm未満であれば、このような加工がなくとも、本発明の効果が得られる。
 但し、段差量が2mm以上の場合には、接合不良や接合部の強度低下のおそれがあるため、裏当てツールの形状を加工することが好ましい。異厚量(段差量)の変化に伴い、裏当てツール4を適宜準備すると、経済性に劣る。このため、異厚ケース1の接合が好適である。
1,2 金属板
3   回転ツール
3a  ツール本体
3b  ショルダ面
3c  ショルダ部
3d  突起部(プローブ)
4   裏当てツール
4a  本体
4b  押圧力保持面
4c  押圧力保持面部
4d  凹み部
5   入側把持装置
5a,5b 上下把持板
6   出側把持装置
6a,6b 上下把持板
7 ツール回転駆動装置
9 上ハウジング
10 下ハウジング
11a、b レール
11,12 上下レール
13,14 フレーム
15 軸芯
18 台板
19 キャリッジフレーム
19a,19b 上下水平フレーム
20a 回転ツール待機位置
20b 裏当てツール待機位置
21a 上摩擦攪拌接合開始位置
21b 下摩擦攪拌接合開始位置
22a 上摩擦攪拌接合終了位置
22b 下摩擦攪拌接合終了位置
24 摩擦攪拌開始金属板端面
45 ツール押圧装置
46 ツール位置保持装置
47 上移動装置
48 下移動装置
51 上ケース
52 下ケース
53 回転用モータ
61a 押圧用モータ
61b 位置保持用モータ
62a,62b スクリュー
63a,63b サポートフレーム
64a,64b 軸
65a,65b 走行フレーム
66a,66b 車輪
67a,67b 走行用モータ
71 車輪
72 スクリュー
73 走行用モータ
74 制御装置(走行用)
75 移動装置
76a 上傾斜支持装置
76b 下傾斜支持装置
77a,77b 角度調整用モータ
81a 上位置計測器
81b 下位置計測器
82a 上荷重計測器
83 制御装置
90~95 金属板(適用例)
J 接合部

Claims (10)

  1.  突き合わせた2枚の金属板(1,2)の接合部(J)の表面側と裏面側に、回転ツール(3)と裏当てツール(4)を配置し、この回転ツールにより前記接合部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合方法において、
     前記回転ツール(3)は、ショルダ部(3c)を先端部分に形成したツール本体(3a)と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部(3d)とを有する構成とし、
     前記裏当てツール(4)は、押圧力保持面部(4c)を先端部分に形成した裏当てツール本体(4a)と、前記2枚の金属板(1,2)の接合時に前記突起部(3d)の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部(4d)を有する構成とし、
     前記回転ツール(3)と裏当てツール(4)を前記2枚の金属板の接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように配置し、
     前記回転ツール(3)を回転させ、前記回転ツール(3)を前記裏当てツール(4)に近づく方向に移動して、前記回転ツールの突起部の先端部(3d)を前記裏当てツールの凹み部(4d)内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部(3c)のショルダ面(3b)と前記裏当てツールの押圧力保持面(4b)との間に接合部(J)を挟み込み、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(3b)と前記裏当てツールの押圧力保持面(4b)を前記接合部の表面側と裏面側から押圧し、
     前記回転ツール(3)と裏当てツール(4)を前記接合部に沿って同期した状態で移動させ、
     前記接合部の板厚方向全域を前記回転ツール(3)で摩擦攪拌する
     ことを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  2.  突き合わせた2枚の金属板(1,2)の接合部(J)の表面側と裏面側に、回転ツール(3)と裏当てツール(4)を配置し、この回転ツールにより前記接合部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合方法において、
     前記回転ツール(3)は、ショルダ部(3c)を先端部分に形成したツール本体(3a)と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部(3d)とを有する構成とし、
     前記裏当てツール(4)は、押圧力保持面部(4c)を先端部分に形成した裏当てツール本体(4a)と、前記2枚の金属板(1,2)の接合時に前記突起部(3d)の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部(4d)を有する構成とし、
     前記回転ツール(3)と裏当てツール(4)を前記2枚の金属板の接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように配置し、
     前記回転ツール(3)を回転させ、前記回転ツール(3)を前記裏当てツール(4)に近づく方向に移動して、前記回転ツールの突起部の先端部(3d)を前記裏当てツールの凹み部(4d)内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部(3c)のショルダ面(3b)と前記裏当てツールの押圧力保持面(4b)との間に接合部(J)を挟み込み、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(3b)と前記裏当てツールの押圧力保持面(4b)を前記接合部の表面側と裏面側から押圧し、
     前記2枚の金属板(1,2)を接合方向と同方向に移動させ、
     前記接合部の板厚方向全域を前記回転ツール(3)で摩擦攪拌することを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  3.  請求項1または2に記載の摩擦攪拌接合方法において、
     前記相対向するように配置した前記回転ツール(3)のショルダ面(3b)と前記裏当てツール(4)の押圧力保持面(4b)との間の距離(δ)について、回転ツール及び裏当てツールの進行方向の前方の面間距離(δ1)と比較して、該進行方向の後方の面間距離(δ2)が狭くなるように、前記回転ツール(3)また裏当てツール(4)の少なくともいずれか一方を傾斜する
     ことを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  4.  請求項1乃至3の何れか1項に記載の摩擦攪拌接合方法において、
     前記回転ツール(3)は、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板(1,2)の厚み方向に対し位置制御にて移動し、
     該回転ツール(3)の挿入深さを保持した状態で、前記2枚の金属板の接合部端面(24)から該回転ツールを接合進行方向に位置制御にて送って摩擦攪拌接合を開始し、
     摩擦攪拌接合開始後は、該回転ツール(3)の負荷が所定の値となるように、該回転ツールの挿入位置を制御する負荷一定制御に切り替え、
     摩擦攪拌接合が終了する接合終端部到達前に、その時点の該回転ツール(3)の挿入位置を保持する位置制御に切り替え、接合部終端部を通過させ、
     前記裏当てツール(4)は、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板(1,2)の厚み方向に対し位置制御にて移動し、位置を保持したままで、摩擦攪拌接合の開始から終了まで位置制御する
     ことを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  5.  突き合わせた2枚の金属板(1,2)の接合部(J)の表面側と裏面側に、回転ツール(3)と裏当てツール(4)を配置し、この回転ツールにより前記接合部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合装置において、
     前記金属板(1,2)をそれぞれ把持する第1及び第2把持装置(5,6)と、
     前記回転ツール(3)と裏当てツール(4)が前記突き合わせた2枚の金属板(1,2)の接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように、前記回転ツールを装着し、前記回転ツールを回転駆動するツール回転駆動装置(7)と、
     前記裏当てツール(4)を金属板裏面位置に保持するツール位置保持装置(46)と、
     前記ツール回転駆動装置に装着した前記回転ツール(3)を前記ツール位置保持装置により位置保持された裏当てツール(4)に近づく方向に移動して、前記回転ツールを金属板の接合部の表面側に押圧するツール押圧装置(45)と、
     前記ツール回転駆動装置に装着した前記回転ツール(3)および裏当てツール(4)を前記接合部(J)に沿って、同期した状態で移動させる移動装置(47,48,75)とを備え、
     前記回転ツール(3)は、ショルダ部(3c)を先端部分に形成したツール本体(3a)と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部(3d)とを有し、
     前記裏当てツール(4)は、押圧力保持面部(4c)を先端部分に形成したツール本体(4a)と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部(3d)の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部(4d)とを有し、
     前記ツール押圧装置(45)は、回転ツールを裏当てツールに近づく方向に移動するとき、前記回転ツールの突起部(3d)の先端部を前記裏当てツールの凹み部(4d)内に挿入するとともに、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(3b)を前記接合部の表面側から押圧し、回転ツールのショルダ面(3b)と裏当てツールの押圧力保持面(4b)の間に接合部(J)を挟み込むことで接合部(J)に押圧力を付与し、
     前記移動装置(47,48,75)は、前記回転ツールの突起部(3d)の先端部を前記裏当てツールの凹み部(4d)内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(3b)を前記接合部の表面側から押圧した状態で、かつ、前記回転ツール(3)と裏当てツール(4)を前記接合部に沿って同期した状態で移動させ、前記接合部の板厚方向全域を前記回転ツール(3)で摩擦攪拌する
     ことを特徴とする摩擦攪拌接合装置。
  6.  突き合わせた2枚の金属板(1,2)の接合部(J)の表面側と裏面側に、回転ツール(3)と裏当てツール(4)を配置し、この回転ツールにより前記接合部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合装置において、
     前記金属板(1,2)をそれぞれ把持する第1及び第2把持装置(5,6)と、
     前記回転ツール(3)と裏当てツール(4)が前記突き合わせた2枚の金属板(1,2)の接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように、前記回転ツールを装着し、前記回転ツールを回転駆動するツール回転駆動装置(7)と、
     前記裏当てツール(4)を金属板裏面位置に保持するツール位置保持装置(46)と、
     前記ツール回転駆動装置に装着した前記回転ツール(3)を前記ツール位置保持装置により位置保持された裏当てツール(4)に近づく方向に移動して、前記回転ツールを金属板の接合部の表面側に押圧するツール押圧装置(45)と、
     前記把持装置(5,6)に2枚の金属板(1,2)を接合方向と同方向に移動させる移動装置(75)とを備え、
     前記回転ツール(3)は、ショルダ部(3c)を先端部分に形成したツール本体(3a)と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部(3d)とを有し、
     前記裏当てツール(4)は、押圧力保持面部(4c)を先端部分に形成したツール本体(4a)と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部(3d)の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部(4d)とを有し、
     前記ツール押圧装置(45)は、回転ツールを裏当てツールに近づく方向に移動するとき、前記回転ツールの突起部(3d)の先端部を前記裏当てツールの凹み部(4d)内に挿入するとともに、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(3b)を前記接合部の表面側から押圧し、回転ツールのショルダ面(3b)と裏当てツールの押圧力保持面(4b)の間に接合部(J)を挟み込むことで接合部(J)に押圧力を付与し、
     前記移動装置(75)は、前記回転ツールの突起部(3d)の先端部を前記裏当てツールの凹み部(4d)内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(3b)を前記接合部の表面側から押圧した状態で、2枚の金属板(1,2)を接合方向と同方向に移動させ、前記接合部の板厚方向全域を前記回転ツール(3)で摩擦攪拌する
     ことを特徴とする摩擦攪拌接合装置。
  7.  請求項5または6に記載の摩擦攪拌接合装置において、
     前記相対向するように配置した前記回転ツール(3)のショルダ面(3b)と前記裏当てツール(4)の押圧力保持面(4b)の間の距離(δ)について、回転ツール及び裏当てツールの進行方向の前方の面間距離(δ1)と比較し、該進行方向の後方の面間距離(δ2)が狭くなるように、前記回転ツール(3)また裏当てツール(4)の少なくともいずれか一方を傾けて支持する傾斜支持装置(76a,76b)
     を更に備えることを特徴とする摩擦攪拌接合装置。
  8.  請求項5乃至7の何れか1項に記載の摩擦攪拌接合装置において、
     前記回転ツール(3)は、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板(1,2)の厚み方向に対し位置制御にて移動し、該回転ツール(3)の挿入深さを保持した状態で、前記2枚の金属板の接合部端面(24)から該回転ツールを接合進行方向に位置制御にて送って摩擦攪拌接合を開始し、摩擦攪拌接合開始後は、該回転ツール(3)の負荷が所定の値となるように、該回転ツールの挿入位置を制御する負荷一定制御に切り替え、摩擦攪拌接合が終了する接合終端部到達前に、その時点の該回転ツール(3)の挿入位置を保持する位置制御に切り替え、接合部終端部を通過させ、前記裏当てツール(4)は、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板(1,2)の厚み方向に対し位置制御にて移動し、位置を保持したままで、摩擦攪拌接合の開始から終了まで位置制御するよう前記ツール押圧装置(45)、前記ツール位置保持装置(46)および前記移動装置(47,48,75)を制御する制御装置(83)
     を更に備えることを特徴とする摩擦攪拌接合装置。
  9.  請求項5乃至8に記載の摩擦攪拌接合装置において、
     前記回転ツール(3)の材質を焼結炭化タングステンの超硬合金またはタングステン合金とし、
     接合される2枚の金属板(1,2)は、融点が1000℃以上の材料からなる
     ことを特徴とする摩擦攪拌接合装置。
  10.  2枚の金属板(1,2)の接合部(J)を摩擦攪拌して、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合用ツールセットにおいて、
     前記2枚の金属板(1,2)の接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように配置され、前記接合部を摩擦攪拌する回転ツール(3)と裏当てツール(4)とを備え、
     前記回転ツール(3)は、ショルダ部(3c)を先端部分に形成したツール本体(3a)と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部(3d)とを有し、
     前記裏当てツール(4)は、押圧力保持面部(4c)を先端部分に形成したツール本体(4a)と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部(3d)の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部(4d)とを有し、
     前記回転ツールの突起部(3d)の先端部を前記裏当てツールの凹み部(4d)内に挿入し、前記回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(3b)を前記接合部の表面側から押圧し、回転ツールのショルダ面(3b)と裏当てツールの押圧力保持面(4b)の間に接合部(J)を挟み込むことで接合部(J)に押圧力を付与した状態で、前記回転ツール(3)と裏当てツール(4)を前記接合部に沿って移動させ、前記接合部の板厚方向全域を摩擦攪拌する
     ことを特徴とする摩擦攪拌接合用ツールセット。
PCT/JP2011/060457 2011-04-28 2011-04-28 摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセット WO2012147204A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11864338.6A EP2703110B1 (en) 2011-04-28 2011-04-28 Friction stir welding method and device
CN201180070391.9A CN103501953B (zh) 2011-04-28 2011-04-28 摩擦搅拌接合方法及装置、工具组
PCT/JP2011/060457 WO2012147204A1 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセット
JP2012506824A JP5096640B1 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 摩擦攪拌接合方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/060457 WO2012147204A1 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012147204A1 true WO2012147204A1 (ja) 2012-11-01

Family

ID=47071744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/060457 WO2012147204A1 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 摩擦攪拌接合方法および装置並びにツールセット

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2703110B1 (ja)
JP (1) JP5096640B1 (ja)
CN (1) CN103501953B (ja)
WO (1) WO2012147204A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015112622A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社日立製作所 両面摩擦撹拌接合方法及び両面摩擦撹拌接合装置
EP2937169A4 (en) * 2012-12-19 2016-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd PROCESS FOR MANUFACTURING WELDED MATERIAL AND WELDING JIG
WO2016181770A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 日本軽金属株式会社 接合方法
CN107813045A (zh) * 2017-10-19 2018-03-20 上海拓璞数控科技股份有限公司 大型曲面五轴搅拌摩擦焊接压力测量装置及标定方法
WO2018096844A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム構造部材の製造方法
JP2018086678A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム構造部材の製造方法
WO2019239623A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
CN112475587A (zh) * 2020-11-11 2021-03-12 哈尔滨工业大学 一种焊缝双面施加氩气保护的搅拌摩擦焊接装置及方法
CN113618228A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 中国科学院金属研究所 一种柔性便携搅拌摩擦焊接设备及其使用方法
US20210346996A1 (en) * 2015-12-01 2021-11-11 Kienle + Spiess Gmbh Method for Producing a Clutch Pack Formed by Clutch Plates Arranged on Top of One Another, and Device for Carrying out a Method of This Type
CN114761172A (zh) * 2019-12-02 2022-07-15 日本轻金属株式会社 传热板的制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2812146B1 (en) * 2012-02-09 2021-07-07 Esab AB Backing arrangement for use in friction stir welding
US20170120373A1 (en) * 2015-11-03 2017-05-04 The Boeing Company Friction stir welding machine having a rotatable anvil and associated method
DE102017003757B4 (de) * 2017-04-18 2023-06-29 Grenzebach Maschinenbau Gmbh Vorrichtunq, Verfahren und Computerproqramm zur kontrollierten Steuerunq des Bearbeitunqsprozesses von, die Oberfläche eines Werkstücks bearbeitenden Anlagen, insbesondere Breitbandschleifmaschinen, unter Berücksichtiqung sicherheitsrelevanter Lanqzeitaspekte.
CN108890116A (zh) * 2018-07-28 2018-11-27 天津大学 用于大型结构件搅拌摩擦焊的双机加工装备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712838B2 (ja) 1991-12-06 1998-02-16 ザ ウェルディング インスティテュート 摩擦溶接方法
JPH1148968A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Hitachi Ltd 鉄道車両用構体の製作方法及び製作装置
JPH11320127A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP2000334577A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 接合装置及び接合方法
JP2002103061A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
JP3289650B2 (ja) 1997-06-12 2002-06-10 株式会社日立製作所 摩擦溶接方法
JP2004276056A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 両面摩擦撹拌接合装置
JP2005066643A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd パネル接合構造
JP2008036648A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Keihin Ram Tech Co Ltd 被接合材の接合方法及び被接合材の接合構造
JP2009018312A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置と、該摩擦撹拌接合装置を利用した異種金属同士の差厚テーラードブランク材の製造方法
JP2009241771A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 軸箱支持装置用軸ばね座及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO942790D0 (no) * 1994-03-28 1994-07-27 Norsk Hydro As Fremgangsmåte ved friksjonssveising og anordning for samme
JP3317192B2 (ja) * 1997-06-27 2002-08-26 株式会社日立製作所 摩擦溶接方法及び車両構体
JP3867475B2 (ja) * 2000-04-28 2007-01-10 マツダ株式会社 金属部材の処理方法
JP4542795B2 (ja) * 2004-02-05 2010-09-15 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合方法及びその治具
JP2005205423A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合用工具
JP2006000858A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合方法及びその装置
US7726541B2 (en) * 2008-01-15 2010-06-01 Embraer-Empresa Brasileira De Aeronautica S.A. Friction plug welding methods and systems

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712838B2 (ja) 1991-12-06 1998-02-16 ザ ウェルディング インスティテュート 摩擦溶接方法
JP3289650B2 (ja) 1997-06-12 2002-06-10 株式会社日立製作所 摩擦溶接方法
JPH1148968A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Hitachi Ltd 鉄道車両用構体の製作方法及び製作装置
JPH11320127A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP2000334577A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 接合装置及び接合方法
JP2002103061A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
JP2004276056A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 両面摩擦撹拌接合装置
JP2005066643A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd パネル接合構造
JP2008036648A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Keihin Ram Tech Co Ltd 被接合材の接合方法及び被接合材の接合構造
JP2009018312A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置と、該摩擦撹拌接合装置を利用した異種金属同士の差厚テーラードブランク材の製造方法
JP2009241771A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 軸箱支持装置用軸ばね座及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2937169A4 (en) * 2012-12-19 2016-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd PROCESS FOR MANUFACTURING WELDED MATERIAL AND WELDING JIG
JP2015112622A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社日立製作所 両面摩擦撹拌接合方法及び両面摩擦撹拌接合装置
WO2016181770A1 (ja) * 2015-05-14 2016-11-17 日本軽金属株式会社 接合方法
JPWO2016181770A1 (ja) * 2015-05-14 2017-06-29 日本軽金属株式会社 接合方法
US20210346996A1 (en) * 2015-12-01 2021-11-11 Kienle + Spiess Gmbh Method for Producing a Clutch Pack Formed by Clutch Plates Arranged on Top of One Another, and Device for Carrying out a Method of This Type
US11738419B2 (en) * 2015-12-01 2023-08-29 Kienle + Spiess Gmbh Method for producing a clutch pack formed by clutch plates arranged on top of one another, and device for carrying out a method of this type
WO2018096844A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム構造部材の製造方法
JP2018086678A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム構造部材の製造方法
CN107813045A (zh) * 2017-10-19 2018-03-20 上海拓璞数控科技股份有限公司 大型曲面五轴搅拌摩擦焊接压力测量装置及标定方法
CN107813045B (zh) * 2017-10-19 2020-10-09 上海拓璞数控科技股份有限公司 大型曲面五轴搅拌摩擦焊接压力测量装置的标定方法
JP2019217514A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
US11389892B2 (en) 2018-06-15 2022-07-19 Nippon Light Metal Company, Ltd. Joining method and method for manufacturing a rolled composite material
WO2019239623A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
CN114761172A (zh) * 2019-12-02 2022-07-15 日本轻金属株式会社 传热板的制造方法
CN114761172B (zh) * 2019-12-02 2024-03-08 日本轻金属株式会社 传热板的制造方法
CN112475587A (zh) * 2020-11-11 2021-03-12 哈尔滨工业大学 一种焊缝双面施加氩气保护的搅拌摩擦焊接装置及方法
CN113618228A (zh) * 2021-08-27 2021-11-09 中国科学院金属研究所 一种柔性便携搅拌摩擦焊接设备及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103501953A (zh) 2014-01-08
EP2703110A4 (en) 2015-06-03
EP2703110A1 (en) 2014-03-05
JPWO2012147204A1 (ja) 2014-07-28
EP2703110B1 (en) 2020-05-06
CN103501953B (zh) 2016-01-20
JP5096640B1 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096640B1 (ja) 摩擦攪拌接合方法および装置
JP4838388B2 (ja) 両面摩擦攪拌接合方法および装置並びに両面摩擦攪拌接合用ツールセット
JP4838385B2 (ja) 両面摩擦攪拌接合方法、接合装置、冷間圧延設備の金属板接合方法及び冷間圧延設備
US11027363B2 (en) Ironing plate for friction stir welding apparatus and friction stir welding apparatus including the same, and friction stir welding method
JP5521241B2 (ja) 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法
KR101668628B1 (ko) 압연롤의 제조 방법 및 압연롤, 및 압연롤의 제조 장치
JP4838389B1 (ja) 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法
EP3269486B1 (en) Can body production apparatus and can body production method
EP1375050B1 (en) Machining control method and robot
EP2551049A1 (en) Friction processing tool, and method and apparatus for friction processing using same
WO2020179661A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置、摩擦攪拌点接合された被接合物、及びショルダ部材
CN110524105B (zh) 一种用于摩擦焊的旋转焊具及焊接方法
JP2007222899A (ja) 異種金属部材の摩擦攪拌接合方法
JP2012236205A (ja) 金型の補修方法
JP3859559B2 (ja) 接合継手の製造方法、接合継手、摩擦撹拌接合法、接合装置及び平削り用バイト
JP2004249305A (ja) レーザ溶接方法とそのレーザ溶接システム
JP2004050234A (ja) 摩擦攪拌接合用回転工具の制御方法とその制御装置
WO2023189689A1 (ja) 摩擦撹拌接合装置及びそのメンテナンス方法
CN118023691A (en) Welding method for lap joint of wide-gap friction stir pair
CN116237631A (zh) 电阻随焊热辅助搅拌摩擦焊接装备及其焊接方法
JP5988265B2 (ja) 金属材の接合方法及び金属材の接合装置
CN116871656A (zh) 一种带间隙填丝的异种金属搅拌摩擦焊接装置及焊接方法
CN111055006A (zh) 轨道车辆车体型材的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012506824

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11864338

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011864338

Country of ref document: EP