WO2012114606A1 - 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法 - Google Patents

吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012114606A1
WO2012114606A1 PCT/JP2011/078452 JP2011078452W WO2012114606A1 WO 2012114606 A1 WO2012114606 A1 WO 2012114606A1 JP 2011078452 W JP2011078452 W JP 2011078452W WO 2012114606 A1 WO2012114606 A1 WO 2012114606A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
web
arm member
absorbent article
elastic member
arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/078452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓巳 中野
美彦 松本
Original Assignee
ユニ・チャーム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニ・チャーム株式会社 filed Critical ユニ・チャーム株式会社
Priority to EP11859568.5A priority Critical patent/EP2679206B1/en
Priority to US14/000,336 priority patent/US9271878B2/en
Publication of WO2012114606A1 publication Critical patent/WO2012114606A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • A61F13/15609Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons the ribbons being applied in an irregular path
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons

Definitions

  • the present invention relates to an absorbent article manufacturing apparatus and an absorbent article manufacturing method in which an elastic member is disposed on a web in which components constituting a part of the absorbent article are continuously conveyed.
  • a continuous elastic member is arranged in a waveform on a web in which the components of the absorbent article are continuous.
  • the elastic members in a waveform on the web arranged along the crossing direction in which the longitudinal direction of the absorbent article intersects the web conveyance direction, gathers corresponding to the shapes of the leg circumference region and the crotch region can be obtained.
  • the absorbent article provided can be manufactured continuously.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a method of arranging elastic members in a waveform on a web being conveyed. Specifically, the elastic member is fed out from the distal end portion of the arm member while swinging the arm member in the crossing direction of the web with the base end portion of the arm member directly connected to the rotation shaft of the motor as the rotation shaft. The elastic member is disposed in a wave shape on the top. Next, the elastic member and the web are sandwiched between press rolls provided above and below the web, and the elastic member supplied on the web is placed in contact with the web.
  • JP 2004-159866 A pages 6-8, FIG. 3-4) JP 2010-115284 A (page 5-6, FIG. 3-4)
  • the conventional elastic member arranging method described above has the following problems. That is, the arm member swings around the base end connected to the rotation shaft of the motor. Therefore, the movement locus of the extended position of the elastic member serving as the tip of the arm member has an arc shape. Therefore, the distance between the contact point where the elastic member and the web are in contact with the feeding position always changes, and the feeding position and the contact point may be shifted in the crossing direction. For example, the distance between the feeding position and the contact point is longer at the end portion in the crossing direction of the movement locus of the feeding position than in the center of the movement locus in the crossing direction.
  • the length of the positional deviation in the cross direction between the extended position and the contact point becomes long.
  • the tip of the arm member is located in the vicinity of the end in the cross direction, the tip of the arm member is moved to the outside in the cross direction from the contact point where the elastic member is to be disposed. It is necessary to let Accordingly, the acceleration of the arm member in the vicinity of the end portion in the cross direction increases.
  • the size of the absorbent article to be manufactured is increased.
  • the width of the swing of the arm member is relatively large, the distance between the feeding position near the end in the cross direction and the contact point is further increased, and the acceleration of the arm member near the end in the cross direction is further increased. Therefore, the arm member itself cannot withstand the acceleration, and the arm member may be damaged.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and there is provided an absorbent article manufacturing apparatus and an absorbent article manufacturing method capable of dealing with various sizes while reliably reducing breakage of an arm member. For the purpose of provision.
  • an absorbent article manufacturing apparatus includes a front waistline region (front waistline region 10), a rear waistline region (rear waistline region 20), the front waistline region, and the rear waistline.
  • regions is drawn
  • An absorbent article manufacturing apparatus having a guide member (guide member 120) for guiding an elastic member (elastic member 6), wherein the guide member is a tip portion (tip tip) that is a feeding position of the elastic member to the web.
  • An arm member having a tip portion serving as a feeding position of the elastic member to the web is swung within a predetermined range in an intersecting direction intersecting the conveying direction on a web conveyed in a state where the component parts are continuous.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an absorbent article according to the present embodiment.
  • Drawing 2 is a figure for explaining a part of manufacturing method of an absorptive article concerning this embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the elastic member mounting apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a top view (a view of arrow A in FIG. 3) showing the elastic member mounting device according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an operation state of the guide member in the top view (a view of the arrow A in FIG. 3) illustrated in FIG. 4.
  • FIG. 6 is a schematic diagram schematically showing the operating state of the arm member.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an absorbent article according to the present embodiment.
  • the absorbent article 1 is a disposable diaper for adults.
  • the absorbent article 1 includes a liquid-permeable surface sheet 2 that is in contact with the skin of a wear target (hereinafter referred to as a wearer), a back sheet 3 provided outside the surface sheet 2, and a surface sheet. 2 and the back sheet 3, and is generally constituted by an absorber 4 that absorbs excrement from the wearer.
  • a wear target hereinafter referred to as a wearer
  • a back sheet 3 provided outside the surface sheet 2
  • a surface sheet. 2 and the back sheet 3 and is generally constituted by an absorber 4 that absorbs excrement from the wearer.
  • a liquid-impermeable waterproof sheet (not shown) is provided between the back sheet 3 and the absorber 4. That is, the absorber 4 is provided between the top sheet 2 and the waterproof sheet.
  • a nonwoven fabric or an open plastic film is used for the top sheet 2.
  • a nonwoven fabric is used for the back sheet 3.
  • the absorber 4 pulverized pulp, a mixture of pulverized pulp and superabsorbent polymer particles, or the like is used.
  • As the waterproof sheet a plastic film, a nonwoven fabric, a mixed sheet of a plastic film and a nonwoven fabric, or the like is used.
  • the absorbent article 1 has a front waistline region 10 corresponding to the wearer's front waistline, a rear waistline region 20 corresponding to the wearer's back waistline, and a crotch region 30 corresponding to the wearer's inseam.
  • the front waistline region 10 and the back waistline region 20 are integrated by the joint 40.
  • a waist gather 5 made of elastic thread-like rubber or the like is provided at the periphery of the front waistline region 10 and the back waistline region 20, a waist gather 5 made of elastic thread-like rubber or the like is provided.
  • the waist gathers 5 are configured by a front waist gather 5a located in the front waistline region 10 and a rear waist gather 5b located in the rear waistline region 20.
  • a waistline opening region 50 is formed between the front waist gather 5a and the rear waist gather 5b.
  • the front waistline region 10 and the rear waistline region 20 have elasticity in the transport direction MD of the first web 7A constituting the top sheet 2 and the second web 7B constituting the back sheet 3 (see FIG. 2).
  • the front waistline region 10 and the back waistline region 20 may have elasticity in the transport direction MD by providing the waist gathers 5, and the front waistline region 10 and the back waistline region 20 themselves have elasticity. It may have elasticity in conveyance direction MD by being formed with a sheet.
  • the crotch region 30 is provided between the front waistline region 10 and the back waistline region 20.
  • leg gathers 6 made of elastic thread-like or belt-like rubber are provided on both sides of the crotch region 30.
  • the leg gather 6 is configured by a front leg gather 6a located near the front waistline region 10 and a rear leg gather 6b located near the rear waistline region 20.
  • Leg opening areas 60 are formed between the front leg gather 6 a and the rear leg gather 6 b and on both sides of the crotch area 30.
  • the inseam area 30 has elasticity in the cross direction CD that intersects the conveyance direction MD.
  • the crotch region 30 may be stretchable in the cross direction CD by providing the leg gathers 6, and the crotch region 30 itself is formed of a stretchable sheet in the cross direction CD. It may have elasticity.
  • Drawing 2 is a figure for explaining a part of manufacturing method of an absorptive article concerning this embodiment.
  • the manufacturing method of an absorbent article includes at least a component mounting step, a leg periphery forming step, a folding step, a joining step, and a cutting step.
  • the liquid-impermeable 1st web 7A which comprises the surface sheet 2 and the liquid-impermeable 2nd which comprises the back surface sheet 3 with a conveyance apparatus (for example, belt conveyor apparatus) not shown.
  • a step of transporting the web 7B and the third web 7C made of the same material as the second web 7B and constituting the back sheet 3 in the transport direction MD is included.
  • the absorbent article 1 such as an elastic member, a third web 7C, a waterproof sheet (not shown), and an absorber 4 is placed on the second web 7B.
  • Components to be configured are placed.
  • the elastic member 5 ′ constituting the stretched waist gathers 5 is linearly placed at positions corresponding to the front waistline region 10 and the back waistline region 20 in the second web 7B.
  • the elastic member 5a ′ constituting the front waist gather 5a and the elastic member 5b ′ constituting the rear waist gather 5b are placed at positions corresponding to the front waistline region 10 and the rear waistline region 20 in the second web 7B.
  • the waist gathers 5 (the front waist gathers 5a and the back waist gathers 5b) are formed in the position corresponding to the front waistline area
  • the third web 7C is placed on the second web 7B.
  • the elastic members 6 ′ constituting the leg gathers 6 in the stretched state are arranged at a position corresponding to the crotch region 30 in the second web 7B and the third web 7C while swinging in the cross direction CD at a predetermined cycle.
  • the And the elastic member 6 ' will be in the state pinched
  • the second web 7B and the third web 7C with the elastic member 6 'interposed therebetween are pressed by an upper press roll 130A and a lower press roll 130B (see FIG. 3) described later.
  • the elastic member 6a 'constituting the front leg gather 6a and the elastic member 6b' constituting the rear leg gather 6b are a large annular portion 6c and a small annular portion whose size in the intersecting direction CD is smaller than that of the large annular portion 6c. 6d.
  • the elastic member 6 ' is disposed on the second web 7B and the third web 7C
  • the second web 7B and the third web 7C are pressed by the upper press roll 130A and the lower press roll 130B.
  • the elastic member 6 ' is not fixed to the web at the predetermined position. Since the elastic member 6 ′ is disposed in an extended state, the elastic member 6 ′ contracts at a portion that is not fixed to the web, and becomes a substantially linear shape from a predetermined arrangement shape. Thus, the small annular portion 6d is formed.
  • the small annular portion 6 d can be formed in the same manner.
  • the waterproof sheet (not shown) and the absorbent body 4 are placed on the second web 7B and the third web 7C in a state of sandwiching the elastic member 6 ′ so as to be arranged at regular intervals in the transport direction MD.
  • the waterproof sheet may be placed on the second web 7B and the third web 7C in a state of being bonded to the absorbent body 4 in advance, and placed on the second web 7B and the third web 7C separately from the absorbent body 4. May be placed.
  • the 1st web 7A which comprises the surface sheet 2 overlaps on the 2nd web 7B and the 3rd web 7C in which the component which comprises the absorbent article 1 was mounted.
  • the first to fourth orders are not necessarily required and can be changed as appropriate.
  • leg circumference formation process S2 In the leg circumference formation process S2, on the second web 7B and the first web 7A (hereinafter referred to as the composite web 7) sandwiching the component parts, after the component part placement process S1, a large part is formed. By cutting off the inner peripheral side of the annular portion 6c, a leg periphery opening region 60 (so-called leg hole) is formed.
  • the predetermined region 40A corresponding to the joining portion 40 of the absorbent article 1 is joined by ultrasonic treatment or heat treatment after the folding step S3.
  • the predetermined area 40A indicates both sides of the conveyance direction MD of the virtual line SL indicating the planned cutting position extending in the intersecting direction CD.
  • FIG. 3 is a perspective view showing the elastic member mounting apparatus 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a top view showing the elastic member mounting apparatus 100 according to the present embodiment (viewed in the direction of arrow A in FIG. 3).
  • the elastic member mounting apparatus 100 is configured to move the second web 7 ⁇ / b> B and the third web 7 ⁇ / b> C while swinging the elastic member 6 ′ constituting the leg gather 6 in the intersecting direction CD at a predetermined cycle. Place between. That is, the elastic member attachment device 100 arranges the leg gathers 6 (the front leg gather 6a and the rear leg gather 6b) by arranging the elastic member 6 ′ in a curved shape between the second web 7B and the third web 7C. Form.
  • the elastic member mounting apparatus 100 includes at least a web feeding mechanism (not shown), a gather feeding mechanism (not shown), an adhesive application mechanism 110, a guide mechanism for guiding the elastic member, and a press roll mechanism 130. .
  • the web feeding mechanism sequentially feeds the web from the original fabric.
  • the web feeding mechanism includes an upper web feeding mechanism that sequentially feeds the third web 7C from the third web original fabric 7C ′, and a lower web feeding that sequentially feeds the second web 7B from the second web original fabric 7B ′.
  • the upper web feeding mechanism and the lower web feeding mechanism are configured such that the second web 7B and the third web 7B are directed toward the press roll mechanism 130 via rollers 140A and 140B that rotate about a rotation axis (not shown) along the intersecting direction CD.
  • the web 7C is fed out sequentially.
  • the gather feeding mechanism sequentially feeds the elastic members 6 ′ constituting the leg gathers 6 from the original fabric.
  • the gather feeding mechanism includes a front gather feeding mechanism that sequentially feeds elastic members 6a ′ constituting the front leg gathers 6a from an original fabric (not shown) and an elastic member 6b ′ constituting the rear leg gathers 6b.
  • a rear gather feeding mechanism that sequentially feeds from the opposite side (not shown).
  • the front gather feeding mechanism and the rear gather feeding mechanism include feed rolls 150A and 150B that rotate about a rotation axis (not shown) along the intersecting direction CD, and a dividing roll that separates the elastic members 6a ′ and 6b ′.
  • the leg gathers 6 are sequentially fed out toward the press roll mechanism 130 via 151A and 151B.
  • the adhesive application mechanism 110 is a spray-type device that applies an adhesive (for example, hot melt adhesive) to a web.
  • the adhesive application mechanism 110 includes an upper adhesive application mechanism 110A that applies an adhesive to the third web 7C, and a lower adhesive application mechanism 110B that applies an adhesive to the second web 7B. .
  • the upper adhesive application mechanism 110A applies an adhesive to the surface excluding the central portion of the third web 7C.
  • the lower adhesive application mechanism 110B applies an adhesive to the entire surface of the second web 7B.
  • the guide mechanism swings the elastic member 6 ′ constituting the leg gather 6 in the cross direction CD at a predetermined cycle, and arranges the elastic member 6 ′ on the web.
  • the guide mechanism includes a first guide member 120A that arranges an elastic member 6a 'constituting the front leg gather 6a on the web and a second guide that arranges the elastic member 6b' constituting the rear leg gather 6b. It is comprised by the guide member 120 which has the member 120B.
  • the first guide member 120A and the second guide member 120B have basically the same configuration. Details of the guide member 120 will be described later.
  • the press roll mechanism 130 presses the second web 7B and the third web 7C in a state where the elastic member 6 'is sandwiched between the second web 7B and the third web 7C.
  • the press roll mechanism 130 includes an upper press roll 130A in contact with the third web 7C and a lower press roll 130B in contact with the second web 7B.
  • the upper press roll 130A rotates around the rotation axis along the intersecting direction CD.
  • the lower press roll 130B rotates around the rotation axis along the intersecting direction CD.
  • the elastic member 6 ′ is guided by the guide member 120 to the place where the upper press roll 130 ⁇ / b> A and the lower press roll 130 ⁇ / b> B are closest to each other.
  • a point where the upper press roll 130A and the lower press roll 130B are in contact with the elastic member 6 ' is a contact point where the upper press roll 130A and the lower press roll 130B are closest to each other.
  • the third web 7C is fed from the third web original fabric 7C ′ by the upper web feeding mechanism, and the traveling direction is changed by the roller 140A.
  • An adhesive is applied to the surface of the third web 7C, whose traveling direction is changed, facing the second web 7B by the upper adhesive application mechanism 110A.
  • the upper adhesive application mechanism 110A applies the adhesive to the surface excluding the central portion of the third web 7C.
  • the third web 7C to which the adhesive is applied is supplied from above between the upper press roll 130A and the lower press roll 130B.
  • the second web 7B is fed from the second web original fabric 7B 'by the lower web feeding mechanism, and the traveling direction is changed by the roller 140B.
  • An adhesive is applied to the surface of the second web 7B, whose traveling direction has been changed, facing the third web 7C by the lower adhesive application mechanism 110B.
  • the second web 7B coated with the adhesive is supplied from below between the upper press roll 130A and the lower press roll 130B.
  • the elastic member 6a ' is fed out from the original fabric (not shown) by the front gather feeding mechanism, and the traveling direction is turned by the feed roll 150A.
  • the elastic member 6a 'rotated by the feed roll 150A is split by the splitting roll 151A.
  • the separated elastic member 6a ' is moved in the intersecting direction CD at a predetermined cycle by the first guide member 120A. Accordingly, the elastic member 6a 'is disposed in a curved shape between the second web 7B and the third web 7C, thereby forming the front leg gather 6a.
  • the elastic member 6b ' is fed out from the original fabric (not shown) by the rear gather feeding mechanism, and the traveling direction is turned by the feed roll 150B.
  • the elastic member 6b 'rotated by the feed roll 150B is divided by the dividing roll 151B.
  • the separated elastic member 6b ' is moved in the intersecting direction CD at a predetermined cycle by the second guide member 120B. Therefore, the rear leg gather 6b is formed by arranging the elastic member 6b 'in a curved shape between the second web 7B and the third web 7C.
  • the elastic member 6a ′ and the elastic member 6b ′ are pressed by the upper press roll 130A and the lower press roll 130B while being sandwiched between the second web 7B and the third web 7C to which the adhesive is applied. The For this reason, the elastic member 6a ′ and the elastic member 6b ′ are bonded between the second web 7B and the third web 7C in a state where the elastic member 6a ′ and the elastic member 6b ′ are swung by the guide member 120, so that the macro annular portion 6c described above is formed.
  • the guide member 120 includes a pair of arm members 121, a pair of first drive members 125, and a pair of second drive members 128.
  • the arm member 121 guides the elastic member 6 ′ to a predetermined position in the cross direction CD between the second web 7B and the third web 7C.
  • the arm member 121 includes a first arm member 121A for guiding the elastic member 6a 'constituting the front leg gather 6a and a second arm member 121B for guiding the elastic member 6b' constituting the rear leg gather 6b.
  • the pair of arm members 121 each have a distal end portion 122 that is a feeding position of the elastic member 6 ′, and a proximal end portion 123 that is spaced apart from the distal end portion 122.
  • the arm member 121 is configured to swing around the base end portion 123 as a rotation axis.
  • the arm member 121 has a tapered plate shape from the base end portion 123 to the tip end portion 122.
  • the arm member 121 is preferably disposed horizontally.
  • the arm member 121 is formed using a metal steel plate.
  • the arm member 121 is formed using a stainless steel plate.
  • the first arm member 121A and the second arm member 121B may be configured to have different lengths, and the first arm member 121A and the second arm member 121B may have the same length. It may be configured.
  • the length of the arm member 121 is the length from the distal end portion 122 of the arm member 121 to the base end portion 123 that is the rotation axis of the arm member 121.
  • the first drive member 125 swings the arm member 121 with the base end portion 123 of the arm member 121 as a rotation axis.
  • the first driving member 125 is actuated by a controller to which a program capable of giving the elastic member 6 ′ a predetermined layout and having the elastic member 6 ′ arranged in a desired layout is given according to the conveyance speed of the composite web 7. It is composed of a servo motor.
  • the program for operating the first drive member 125 of the first arm member 121A is different from the program for operating the first drive member 125 of the second arm member 121B. That is, the predetermined expansion ratio and layout in the front leg gather 6a are different from the predetermined expansion ratio and layout in the rear leg gather 6b.
  • the pair of first drive members 125 each have a rotation shaft 126 directly connected to the rotation shafts of the first arm member 121A and the second arm member 121B.
  • the first drive member 125 swings the first arm member 121 ⁇ / b> A and the second arm member 121 ⁇ / b> B about the base end portion 123 via the rotation shaft 126.
  • the arm member 121 and the first drive member 125 are joined to the bracket 124.
  • the bracket 124 includes a guide engaging portion 133 that engages with a guide rail 132 fixed on the base plate 129, and is configured to be slidable in the intersecting direction CD along the guide rail 132.
  • the second drive member 128 reciprocates the arm member 121 and the first drive member 125 in the cross direction CD via the bracket 124.
  • the second drive member 128 is a motor that is driven to rotate.
  • the crank disk 134 that is directly connected to the rotation shaft of the second drive member 128 is connected to the bracket 124 via a connecting rod 127.
  • the rotational movement by the second drive member 128 is converted into a reciprocating slide movement via the crank disk 134 and the connecting rod. Therefore, the bracket 124 slides in the cross direction CD as the second drive member 128 rotates.
  • the first drive member 125 and the arm member 121 reciprocate in the cross direction CD together with the bracket 124.
  • the first arm member 121A of the first guide member 120A has a tip 122 that feeds the elastic member 6a ′ onto the web, and is conveyed in the conveying direction MD by the arm member 121 that guides the elastic member 6a ′.
  • the first direction Da from the central portion of the second web 7B (third web 7C) being applied toward the first end portion 7a in the cross direction CD, and the first portion from the central portion of the second web 7B (third web 7C).
  • the elastic member 6a ′ is moved between the second web 7B and the third web 7C by alternately moving the tip 122 in the second direction Db toward the second end 7b which is the end opposite to the end.
  • a gather waveform predetermined waveform
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the operation of the first guide member 120A in the view of the arrow A in FIG. NL shown in FIG. 5 virtually indicates the position of the contact point where the web 7 on the upper press roll 130A and the lower press roll 130B contacts the elastic member 6 '.
  • the distal end portion 122 of the first arm member 121A swings in the cross direction CD within a predetermined range (W1 shown in FIG. 4) in the cross direction CD.
  • the waveform center line GL represents the center line in the intersecting direction CD of the gather waveform.
  • the outer end line OL represents an outer end portion in the intersecting direction CD of the gather waveform.
  • the inner end line IL represents the inner end portion in the intersecting direction CD of the gather waveform.
  • the distal end portion 122 of the first arm member 121A has a center position CP that is the center of the predetermined range W1, and an outer end position OP and an inner end position IP that are both ends outside the predetermined range W1 in the cross direction CD. Are configured to swing between the two.
  • the elastic member 6 ' is disposed on the waveform center line GL.
  • the elastic member 6 ' is disposed on the outer end line OL.
  • the elastic member 6 ' is disposed on the inner end line IL.
  • the center position is, in other words, the position that is the center of the movement locus of the distal end portion 122.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing an operation in which the first arm member 121A moves from the center position CP toward the inner end position IP.
  • S1 shows a state in which the distal end portion 122 of the first arm member 121A is at the center position CP, and the contact point N1 of the elastic member 6 'is disposed on the waveform center line GL.
  • the position where the elastic member is sent out at the distal end portion 122 of the first arm member 121A that is, the feeding position P1
  • the contact point N1 coincide with each other in the cross direction CD.
  • S2 shows a state in which the distal end portion 122 of the first arm member 121A is at an intermediate position between the center position CP and the inner end portion position IP.
  • the first driving member 125 swings the first arm member 121A in the Db direction
  • the second driving member 128 moves the first arm member 121A and the like in the Db direction via the bracket 124.
  • the state of S2 is obtained.
  • the feeding position P2 and the contact point N2 do not coincide with each other in the intersecting direction CD and are shifted.
  • S3 shows a state in which the distal end portion 122 of the first arm member 121A is at the inner end position IP.
  • the first drive member 125 swings the first arm member 121A in the Db direction, and the second drive member 128 moves the first arm member 121A in the Db direction via the bracket 124. By doing so, it becomes the state of S3.
  • the length of the positional deviation in the intersecting direction CD between the feeding position P3 and the contact point N3 is longer than in the state of S2.
  • the second driving member 128 moves the arm member 121 and the first driving member 125 to the outer end position OP and the outer end position OP when the distal end portion 122 moves from the center position CP toward the outer end position OP and the inner end position IP.
  • the arm member 121 and the first drive member 125 are moved to the outer end position when the tip end portion 122 is moved toward the center position CP from the outer end position OP and the inner end position position IP. It is configured to move toward the part position OP and the inner end part position IP.
  • the second drive member 1228 when the distal end portion 122 of the arm member 121 is at the outer end portion position OP and the inner end portion position IP, the arm member 121 and the first drive member 125 are positioned on the outermost side in the intersecting direction CD. Thus, the arm member is slid.
  • the second drive member 128 slides the arm member 121 and the first drive member 125 in accordance with the swing cycle of the arm member 121.
  • the second drive member is configured by a servo motor, and the rotation cycle of the servo motor is matched with the cycle of the servo motor that configures the first drive member. The period can be matched.
  • the servo motor that constitutes the second drive member may be configured to be driven at a constant speed, or may be configured to change the speed.
  • the second drive member is constituted by an induction motor, and an arm that changes the frequency is used to match the slide cycle of the arm member with the cycle of the servo motor that constitutes the first drive member.
  • the dynamic cycle and the slide cycle can be matched.
  • the state in S3 is longer than the state in S1.
  • the rotation angle of the arm member becomes large, so the distance between the feeding position and the contact point becomes long, and the length of the positional deviation in the crossing direction between the feeding position and the contact point. Becomes longer.
  • the elastic member and the web are not only moved by the reciprocating sliding movement of the arm member 121 in the crossing direction but also by the swinging movement of the arm member 121. It is possible to change the position of the abutment point where the abuts. Therefore, the rotation angle of the arm member can be reduced as compared with the case where the elastic member is swung in the crossing direction only by the movement of the arm member by swinging, and the distance in the transport direction MD between the feeding position and the contact point. Can be shortened. Therefore, it is possible to shorten the length of the positional deviation in the crossing direction between the feeding position and the contact point.
  • FIG. 6 is a schematic diagram comparing the operation of the arm member 1211 driven only by the first drive member 125 and the operation of the arm member 121 driven by the first drive member 125 and the second drive member 128.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating the operation of the arm member 121 driven by the first driving member 125 and the second driving member 128.
  • FIG. 6B is a view showing the operation of the arm member 1211 driven only by the first drive member.
  • the arm member 1211 when the arm member 1211 is driven only by the first drive member, the arm member 1211 does not reciprocate in the cross direction CD.
  • the arm member 1211 guides the elastic member in the cross direction CD only by swinging around the base end portion 1231.
  • the distance between the feeding position and the contact point is longer at the inner end position IP than the center position CP.
  • the positional deviation length D2 in the cross direction CD between the extended position and the contact point becomes longer.
  • the arm member 1211 extends to the outer side in the cross direction from the contact point where the elastic member is to be disposed in the state where the tip end portion 1221 of the arm member 1211 is positioned in the vicinity of the end portion in the cross direction. It is necessary to move the distal end portion 1221. Therefore, the amount of movement of the distal end portion 1221 of the arm member 1211 is larger when the elastic member is guided to the range from the intermediate position to the inner end position IP than when the elastic member is guided to the range from the center position CP to the intermediate position. . Therefore, the acceleration of the arm member 1211 increases in a state where the tip end portion 1221 of the arm member 1211 is positioned in the vicinity of the end portion in the cross direction.
  • the movement amount in the cross direction CD of the distal end portion 122 of the arm member 121 is the movement component in the cross direction CD in the arc-shaped movement locus due to the swing of the arm member 121;
  • the amount of movement is the sum of the movement components in the cross direction due to the reciprocating movement of the arm member 121. Therefore, the rotation angle of the arm member 121 when guiding the elastic member can be reduced over the same width (W1 / 2 in FIG. 6) in the cross direction CD, and the distance between the tip 122 and the contact point can be shortened. can do.
  • the length of the positional deviation in the intersecting direction CD between the feeding position and the contact point is shortened, and the inner end position IP of the arm member 121 can be brought closer to the center position CP.
  • the amount of movement of the arm member 121 is reduced, and damage to the arm member 121 due to an increase in acceleration of the arm member 121 can be suppressed. Further, since the movement amount of the arm member 121 is reduced, the length of the arm member can be shortened.
  • a speed reducer may be provided on the first drive member and the second drive member.
  • the speed reducer for example, the swing speed of the arm member and the slide movement speed of the bracket can be reduced from the rotational speeds of the first drive member and the second drive member. Therefore, since the moment of inertia of the arm member and the like applied to the first drive member and the second drive member is reduced, the arm member can be strengthened with an increase in weight, and damage to the arm member can be reliably reduced.
  • the first drive member and the second drive member can be rotated at a desired speed, and the production speed can be improved.
  • the second drive member drives the bracket, the first drive member, and the arm member, the moment of inertia applied to the second drive member tends to increase. Therefore, it is desirable to provide a reduction gear together with the second drive member.
  • the arm member is driven to slide through the crank disk and the connecting rod as the motor constituting the second drive member rotates.
  • a screw hole may be formed, a ball screw may be inserted into the screw hole, and the arm member may be slid and driven as the ball screw rotates.
  • the arm member is slid in the cross direction CD by the second drive member as the arm member swings by the first drive member.
  • the second driving member may be configured not to be driven at the same time. For example, when the distal end of the arm member moves from the center position toward the end position, when moving between the predetermined range from the center position, the arm member is not slid in the crossing direction, but the predetermined range is set. When moving beyond the end position, the arm member may be moved in the crossing direction. Also with such a configuration, when the arm member is at the end position, the distance between the tip end portion of the arm member and the contact point can be reduced, and the length of the position shift at the end position can be shortened.
  • the arm member when the tip of the arm member moves from the center position toward the inner end position, the arm member slides in the crossing direction, and the tip end of the arm member moves from the center position to the outer end.
  • the arm member is configured to slide in the intersecting direction when moving toward the part position, but only when the tip part moves toward either the inner end position or the outer end position.
  • the arm member may be configured to slide in the intersecting direction.
  • the absorbent article manufacturing method and the absorbent article manufacturing apparatus are not limited to the absorbent article 1 (so-called disposable diaper) including the front waistline region 10, the rear leg periphery region 20, the crotch region 30, and the like. Applicable to various items such as gowns and sports disposable wear.
  • the elastic member of the component part which comprises the absorbent article 1 was demonstrated as what was formed with the elastic thread-like rubber
  • it may be a fiber such as polyester or polyurethane having recoverability or stretchability. Other stretchable fibers may be used. A plurality of these fibers can be twisted together.
  • the waveform in which the elastic member is arranged by the first guide member 120A and the waveform in which the elastic member is arranged by the second guide member 120B may be different waveforms or the same waveform. There may be.
  • the first guide member 120A and the second guide member 120B are arranged so that the movable range of the arm member 121 partially overlaps, but may be arranged at a position where they do not overlap each other.
  • interval of the web crossing direction of 120 A of 1st guide members and the 2nd guide member 120B can be suitably adjusted according to the product shape of the absorbent article 1 (so-called disposable diaper).
  • the front leg gather 6a and the rear leg gather 6b may be conveyed in a state where a predetermined interval is opened between them.
  • the program for operating the first drive member 125 of the first guide member 120A has been described as being different from the program for operating the second drive member 128 of the second guide member 120B.
  • the program is not limited to this.
  • the program for operating the first drive member of the second guide member 120B may be the same. That is, the predetermined expansion ratio and layout in the front leg gather 6a may be the same as the predetermined expansion ratio and layout in the rear leg gather 6b.
  • the guide member 120 is configured to guide the elastic member in the crossing direction by the arm member 121 that swings around the base end portion 123, but the arm member 121 rotates around the base end portion 123. It is not limited to the structure to do.
  • the guide portion having a feeding position for feeding out the elastic member 6a ' may be a mechanism that moves in a moving range restricted by an arcuate slide rail, an arcuate rib, an arcuate cam groove, a cam follower, or the like.
  • Examples of the drive member applicable in this case include a timing belt, a link node, and an arc linear servo.
  • the arm member is reciprocated in the crossing direction while swinging in the crossing direction.
  • the position of the contact point where the elastic member and the web contact can be changed. Therefore, as compared with the configuration in which the elastic member is swung in the crossing direction only by swinging the arm member, the length of the positional deviation in the crossing direction between the tip end and the contact point at the crossing direction end of the movement locus is shortened. be able to. Therefore, it is possible to cope with various sizes while reducing the amount of movement of the arm member in the intersecting direction and suppressing damage to the arm member due to an increase in acceleration near the end in the intersecting direction.
  • 3rd web original fabric 10 ... Front waistline area, 10A ... Side edge, 20 ... Rear leg circumference area, 20A ... side edge, 30 ... crotch region, 40 ... joint, 40A ... predetermined region, 50 ... waistline opening region, 60 ... leg periphery opening region, 100 ... elastic member mounting device, 110 ... adhesive application mechanism, 110A ... upper side Adhesive application mechanism, DESCRIPTION OF SYMBOLS 10B ... Lower adhesive application mechanism, 120 ... Guide member, 120A ... First guide member, 120B ... Second guide member, 121 ... Arm member, 121A ... First arm member, 121B ... Second arm member, 122 ... Tip , 123 ...

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

アーム部材の破損を確実に軽減しつつ、多様なサイズに対応できる吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法を提供する。吸収性物品の製造装置は、吸収性物品を構成する構成部品が連続した状態で搬送されるウェブ7上に、繰り出される弾性部材6'を案内する案内部材120を有する。案内部材120は、弾性部材6'のウェブへの繰り出し位置となる先端部122と、先端部と離間した基端部123とを有するアーム部材121と、アーム部材を揺動させる第1駆動部材125と、ウェブが搬送される搬送方向と交差する交差方向に沿って、アーム部材及び第1駆動部材を往復移動させる第2駆動部材128とを有する。

Description

吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
 本発明は、吸収性物品の一部を構成する構成部品が連続した状態で搬送されているウェブ上に弾性部材を配置する吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法に関する。
 従来、使い捨ておむつなどの吸収性物品の製造工程では、着用者の脚回り領域及び股下領域のフィット性を向上するため、脚回り領域及び股下領域と対応する位置に弾性部材を配置する方法が広く用いられている。
 具体的には、当該製造工程では、吸収性物品の構成部品が連続したウェブ上に連続した弾性部材が波形に配置される。つまり、吸収性物品の長手方向がウェブの搬送方向と交差する交差方向に沿って配置されたウェブ上に弾性部材を波形に配置することによって、脚回り領域及び股下領域の形状に応じたギャザーを備える吸収性物品を連続的に製造できる。
 特許文献1及び特許文献2には、搬送されているウェブ上に弾性部材を波形に配置する方法が開示されている。具体的には、モータの回転軸に直結されたアーム部材の基端部を回転軸にしてアーム部材をウェブの交差方向に揺動させつつ、アーム部材の先端部から弾性部材を繰り出して、ウェブ上に弾性部材を波状に配置する。次いで、ウェブの上下に設けられたプレスロールによって弾性部材とウェブとを挟むことにより、ウェブ上に供給された弾性部材をウェブ上に当接させて配置する。
特開2004-159866号公報(第6-8頁、第3-4図) 特開2010-115284号公報(第5-6頁、第3-4図)
 しかしながら、上述した従来の弾性部材の配置方法には、次のような問題があった。すなわち、アーム部材は、モータの回転軸と連結された基端部を中心に揺動する。したがって、アーム部材の先端となる弾性部材の繰り出し位置の移動軌跡は、円弧状になる。よって、弾性部材とウェブとが当接する当接点と繰り出し位置との距離は、常に変化し、繰り出し位置と当接点とが交差方向においてずれることがある。例えば、繰り出し位置と当接点との距離は、繰り出し位置の移動軌跡の交差方向における端部では、移動軌跡の交差方向における中央よりも長くなる。したがって、繰り出し位置が交差方向端部に位置する状態では、繰り出し位置と当接点との交差方向における位置ずれの長さが長くなる。繰り出し位置と当接点とがずれる長さを考慮すると、アーム部材の先端が交差方向端部近傍に位置する状態では、弾性部材を配置すべき当接点よりも交差方向外側までアーム部材の先端を移動させる必要がある。よって、交差方向端部近傍におけるアーム部材の加速度が増える。
 特に、製造する吸収性物品のサイズを大きくする、例えば、大人用の使い捨ておむつの場合、乳幼児用の使いすておむつよりも、アーム部材が揺動する幅を大きくする必要がある。アーム部材が揺動する幅が比較的大きい場合には、交差方向端部近傍における繰り出し位置と当接点との距離が更に長くなり、交差方向端部近傍におけるアーム部材の加速度が更に増える。よって、アーム部材自体がその加速度に耐えられず、アーム部材が破損してしまうおそれがある。
 そこで、本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、アーム部材の破損を確実に軽減しつつ、多様なサイズに対応できる吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法の提供を目的とする。
 上述した課題を解決するため、本発明に係る吸収性物品の製造装置は、前胴回り領域(前胴回り領域10)と、後胴回り領域(後胴回り領域20)と、前記前胴回り領域及び前記後胴回り領域との間に位置する股下領域(股下領域30)とを備える吸収性物品(吸収性物品1)を構成する構成部品が連続した状態で搬送されるウェブ(複合ウェブ7)上に、繰り出される弾性部材(弾性部材6)を案内する案内部材(案内部材120)を有する吸収性物品の製造装置であって、前記案内部材は、前記ウェブへの前記弾性部材の繰り出し位置となる先端部(先端部122)と、前記先端部と離間した基端部(基端部123)とを有するアーム部材(アーム部材121)と、前記アーム部材の前記基端部を回転軸として、前記アーム部材を揺動させる第1駆動部材(第1駆動部材125)と、前記ウェブが搬送される搬送方向と交差する交差方向に沿って、前記アーム部材及び前記第1駆動部材を往復移動させる第2駆動部材(第2駆動部材128)とを有することを要旨とする。
 また、本発明に係る吸収性物品の製造方法は、前胴回り領域と、後胴回り領域と、前記前胴回り領域及び前記後胴回り領域との間に位置する股下領域とを備える吸収性物品を構成する構成部品が連続した状態で搬送されるウェブ上に、前記弾性部材の前記ウェブへの繰り出し位置となる先端部を有するアーム部材を前記搬送方向と交差する交差方向における所定範囲内で揺動させて、前記弾性部材を配置する吸収性物品の製造方法であって、前記ウェブを前記所定方向に搬送する工程と、前記交差方向に前記先端部を往復移動させつつ前記先端部を揺動させて、前記弾性部材を前記ウェブ上に配置する工程とを含むことを要旨とする。
図1は、本実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の一部を説明するための図である。 図3は、本実施形態に係る弾性部材取付装置を示す斜視図である。 図4は、本実施形態に係る弾性部材取付装置を示す上面図(図3のA矢視図)である。 図5は、図4に示す上面図(図3のA矢視図)において、案内部材の動作状態を示す模式図である。 図6は、アーム部材の動作状態を模式的に示す模式図である。
 以下において、本発明に係る吸収性物品の製造方法について、図面を参照しながら説明する。具体的には、(1)吸収性物品の構成、(2)吸収性物品の製造方法、(3)弾性部材取付装置の構成、(4)弾性部材取付装置の動作、(5)案内部材の構成、(6)案内部材の動作、及び(7)その他の実施形態、について説明する。
 なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。
 したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 (1)吸収性物品の構成
 まず、本実施形態に係る吸収性物品の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る吸収性物品を示す斜視図である。本実施形態では、吸収性物品1は、大人用の使い捨ておむつである。
 図1に示すように、吸収性物品1は、着用対象(以下、着用者)の肌に接する液透過性の表面シート2と、表面シート2よりも外側に設けられる裏面シート3と、表面シート2及び裏面シート3の間に設けられ、着用者からの排泄物を吸収する吸収体4とによって大略構成される。
 なお、裏面シート3と吸収体4との間には、液不透過性の防水シート(不図示)が設けられる。つまり、吸収体4は、表面シート2と防水シートとの間に設けられる。
 表面シート2には、不織布や開口プラスチックフィルムなどが使用される。裏面シート3には、不織布が使用される。吸収体4には、粉砕パルプや粉砕パルプと高吸収性ポリマー粒子との混合物などが使用される。防水シートには、プラスチックフィルムや不織布、プラスチックフィルムと不織布との混合シートなどが使用される。
 吸収性物品1は、着用者の前胴回りに対応する前胴回り領域10と、着用者の後胴回りに対応する後胴回り領域20と、着用者の股下に対応する股下領域30とを有する。
 前胴回り領域10及び後胴回り領域20は、接合部40によって一体化される。前胴回り領域10及び後胴回り領域20の周縁には、伸縮性を有する糸状のゴム等からなるウエストギャザー5が設けられている。ウエストギャザー5は、前胴回り領域10に位置する前方ウエストギャザー5aと、後胴回り領域20に位置する後方ウエストギャザー5bとによって構成される。前方ウエストギャザー5aと後方ウエストギャザー5bとの間には、胴回り開口領域50が形成される。
 前胴回り領域10及び後胴回り領域20は、表面シート2を構成する第1ウェブ7A及び裏面シート3を構成する第2ウェブ7B(図2参照)の搬送方向MDに伸縮性を有している。例えば、前胴回り領域10及び後胴回り領域20は、ウエストギャザー5が設けられることによって搬送方向MDに伸縮性を有していてもよく、前胴回り領域10及び後胴回り領域20自体が伸縮性を有するシートで形成されていることによって搬送方向MDに伸縮性を有していてもよい。
 股下領域30は、前胴回り領域10と後胴回り領域20との間に設けられる。股下領域30の両側部には、伸縮性を有する糸状又は帯状のゴム等からなるレッグギャザー6が設けられている。レッグギャザー6は、前胴回り領域10寄りに位置する前方レッグギャザー6aと、後胴回り領域20寄りに位置する後方レッグギャザー6bとによって構成される。前方レッグギャザー6aと後方レッグギャザー6bとの間でかつ股下領域30の両側部には、脚周り開口領域60が形成される。
 股下領域30は、搬送方向MDに交わる交差方向CDに伸縮性を有している。例えば、股下領域30は、レッグギャザー6が設けられることによって交差方向CDに伸縮性を有していてもよく、股下領域30自体が伸縮性を有するシートで形成されていることによって交差方向CDに伸縮性を有していてもよい。
 (2)吸収性物品の製造方法
 次に、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る吸収性物品の製造方法の一部を説明するための図である。
 図2に示すように、吸収性物品の製造方法は、構成部品載置工程と、脚周り形成工程と、折り工程と、接合工程と、切断工程とを少なくとも含む。なお、各工程間では、不図示の搬送装置(例えば、ベルトコンベア装置)によって、表面シート2を構成する液透過性の第1ウェブ7Aと、裏面シート3を構成する液不透過性の第2ウェブ7Bと、第2ウェブ7Bと同一材料等からなり、裏面シート3を構成する第3ウェブ7Cとを搬送方向MDに搬送する工程が含まれる。
 (2-1)構成部品載置工程
 構成部品載置工程S1では、第2ウェブ7B上に、弾性部材、第3ウェブ7C、防水シート(不図示)、吸収体4などの吸収性物品1を構成する構成部品が載置される。
 具体的には、第1に、第2ウェブ7Bにおける前胴回り領域10及び後胴回り領域20に対応する位置に、伸張状態のウエストギャザー5を構成する弾性部材5’が直線状に載置される。つまり、前方ウエストギャザー5aを構成する弾性部材5a’と後方ウエストギャザー5bを構成する弾性部材5b’とは、第2ウェブ7Bにおける前胴回り領域10及び後胴回り領域20に対応する位置に載置される。これにより、第2ウェブ7Bにおける前胴回り領域10及び後胴回り領域20に対応する位置に、ウエストギャザー5(前方ウエストギャザー5a及び後方ウエストギャザー5b)が形成される。
 第2に、第2ウェブ7B上に第3ウェブ7Cが載置される。このとき、第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cにおける股下領域30に対応する位置に、伸張状態のレッグギャザー6を構成する弾性部材6’が所定の周期で交差方向CDに揺動しながら配置される。そして、弾性部材6’が第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間に挟まれた状態となり、レッグギャザー6(前方レッグギャザー6aと後方レッグギャザー6b)が形成される。
 なお、弾性部材6’を挟んだ状態の第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cは、後述する上側プレスロール130Aと下側プレスロール130B(図3参照)とによって押圧される。
 前方レッグギャザー6aを構成する弾性部材6a’と後方レッグギャザー6bを構成する弾性部材6b’とは、大環状部6cと、交差方向CDへの大きさが大環状部6cよりも小さい小環状部6dとを形成する。
 上述したように、第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cに弾性部材6’を配置した後、上側プレスロール130Aと下側プレスロール130Bとによって第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cを押圧する。このとき、小環状部6dが形成される予定の位置を押圧しなければ、弾性部材6’は、予定の位置においてウェブに固定されない。弾性部材6’は、伸張状態で配置されるため、ウェブに固定されない箇所において収縮し、所定の配置形状から略直線状になる。こうして、小環状部6dが形成される。
 前記予定の位置に接着剤を塗布しない場合も同様である。接着剤が塗布されない予定の位置では、弾性部材6’は、ウェブに固定されないため、同様にして、小環状部6dを形成することができる。
 第3に、弾性部材6’を挟んだ状態の第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cに、防水シート(不図示)及び吸収体4が搬送方向MDに一定の間隔で並ぶように載置される。なお、防水シートは、予め吸収体4と接合された状態で第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cに載置されてもよく、吸収体4とは別に第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cに載置されてもよい。
 第4に、吸収性物品1を構成する構成部品が載置された第2ウェブ7B及び第3ウェブ7C上に、表面シート2を構成する第1ウェブ7Aが重なる。
 なお、構成部品載置工程S1では、必ずしも第1~第4の順序である必要はなく、適宜変更できる。
 (2-2)脚周り形成工程
 脚周り形成工程S2では、構成部品載置工程S1の後に、構成部品を挟んだ第2ウェブ7B及び第1ウェブ7A(以下、複合ウェブ7)上において、大環状部6cの内周側が切り取られることによって、脚周り開口領域60(いわゆる、レッグホール)が形成される。
 (2-3)折り工程
 折り工程S3では、脚周り形成工程S2の後に、複合ウェブ7に対する交差方向CD中心を通り、かつ搬送方向MDに向かう中心線CLに沿って、複合ウェブ7が2つに折られる。つまり、前胴回り領域10に対応する複合ウェブ7の側縁10Aと、後胴回り領域20に対応する複合ウェブ7の側縁20Aとが一致した状態で重ねられる。
 (2-4)接合工程
 接合工程S4では、折り工程S3の後に、超音波処理や加熱処理によって、吸収性物品1の接合部40に対応する所定領域40Aが接合される。なお、所定領域40Aは、交差方向CDに延びる切断予定位置を示す仮想線SLの搬送方向MD両側を示す。
 (2-5)切断工程
 切断工程S5では、接合工程S4の後に、所定領域40Aが接合された複合ウェブ7が仮想線SLに沿って切断される。これにより、吸収性物品1が形成される。
 (3)弾性部材取付装置の構成
 次に、上述した構成部品載置工程S1において使用される弾性部材取付装置100の構成について、図面を参照しながら説明する。弾性部材取付装置100は、吸収性物品の製造装置の一部を構成する。図3は、本実施形態に係る弾性部材取付装置100を示す斜視図である。図4は、本実施形態に係る弾性部材取付装置100を示す上面図(図3のA矢視図)である。
 図3及び図4に示すように、弾性部材取付装置100は、レッグギャザー6を構成する弾性部材6’を所定の周期で交差方向CDに揺動させながら第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間に配置する。すなわち、弾性部材取付装置100は、弾性部材6’を湾曲状で第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間に配置することによって、レッグギャザー6(前方レッグギャザー6aと後方レッグギャザー6b)を形成する。
 弾性部材取付装置100は、ウェブ繰出機構(不図示)と、ギャザー繰出機構(不図示)と、接着剤塗布機構110と、弾性部材を案内する案内機構と、プレスロール機構130と、を少なくとも備える。
 (3-1)ウェブ繰出機構
 ウェブ繰出機構は、ウェブを原反から順次繰り出す。具体的には、ウェブ繰出機構は、第3ウェブ7Cを第3ウェブ原反7C’から順次繰り出す上側ウェブ繰出機構と、第2ウェブ7Bを第2ウェブ原反7B’から順次繰り出す下側ウェブ繰出機構とを有する。
 上側ウェブ繰出機構及び下側ウェブ繰出機構は、交差方向CDに沿う回転軸(不図示)を中心に回転するローラー140A、140Bを介して、プレスロール機構130に向けて第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cを順次繰り出す。
 (3-2)ギャザー繰出機構
 ギャザー繰出機構は、レッグギャザー6を構成する弾性部材6’を原反から順次繰り出す。具体的には、ギャザー繰出機構は、前方レッグギャザー6aを構成する弾性部材6a’を原反(不図示)から順次繰り出す前方ギャザー繰出機構と、後方レッグギャザー6bを構成する弾性部材6b’を原反(不図示)から順次繰り出す後方ギャザー繰出機構とを有する。
 前方ギャザー繰出機構及び後方ギャザー繰出機構は、交差方向CDに沿う回転軸(不図示)を中心に回転するフィードロール150A,150Bと、弾性部材6a’及び弾性部材6b’を分線する分線ロール151A,151Bとを介して、プレスロール機構130に向けてレッグギャザー6を順次繰り出す。
 (3-3)接着材塗布機構
 接着剤塗布機構110は、ウェブに接着剤(例えば、ホットメルト接着剤)を塗布するスプレー式の装置である。具体的には、接着剤塗布機構110は、第3ウェブ7Cに接着剤を塗布する上側接着剤塗布機構110Aと、第2ウェブ7Bに接着剤を塗布する下側接着剤塗布機構110Bとを有する。
 なお、上側接着剤塗布機構110Aは、第3ウェブ7Cの中央部を除いた面に接着剤を塗布する。一方、下側接着剤塗布機構110Bは、第2ウェブ7Bの全面に接着剤を塗布する。
 (3―4)案内機構
 案内機構は、レッグギャザー6を構成する弾性部材6’を所定の周期で交差方向CDに揺動させて、ウェブ上に弾性部材6’を配置する。具体的には、案内機構は、前方レッグギャザー6aを構成する弾性部材6a’をウェブ上に配置する第1案内部材120Aと、後方レッグギャザー6bを構成する弾性部材6b’を配置する第2案内部材120Bとを有する案内部材120によって構成される。なお、第1案内部材120Aと第2案内部材120Bとは、基本的には同様の構成である。なお、案内部材120の詳細については、後述する。
 (3―5)プレスロール機構
 プレスロール機構130は、第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間に弾性部材6’が挟まれた状態で、第2ウェブ7B及び第3ウェブ7Cを押圧する。具体的には、プレスロール機構130は、第3ウェブ7Cと接する上側プレスロール130Aと、第2ウェブ7Bと接する下側プレスロール130Bとを有する。
 上側プレスロール130Aは、交差方向CDに沿う回転軸を中心に回転する。同様に、下側プレスロール130Bは、交差方向CDに沿う回転軸を中心に回転する。上側プレスロール130Aと下側プレスロール130Bとが最接近している箇所に、案内部材120によって弾性部材6’が導かれる。上側プレスロール130Aと下側プレスロール130Bとが最接近している箇所において、上側プレスロール130A及び下側プレスロール130Bと弾性部材6’とが接する点が、当接点となる。
 (4)弾性部材取付装置の動作
 次に、本実施形態に係る弾性部材取付装置100の動作について、図3及び図4に基づいて説明する。
第3ウェブ7Cは、上側ウェブ繰出機構によって第3ウェブ原反7C’から繰り出され、ローラー140Aで進行方向が変えられる。進行方向が変えられた第3ウェブ7Cの第2ウェブ7Bと対向する面には、上側接着剤塗布機構110Aによって接着材が塗布される。この際、上側接着剤塗布機構110Aは、第3ウェブ7Cの中央部を除いた面に接着剤を塗布する。接着材が塗布された第3ウェブ7Cは、上側プレスロール130Aと下側プレスロール130Bとの間に上方から供給される。
 同様に、第2ウェブ7Bは、下側ウェブ繰出機構によって第2ウェブ原反7B’から繰り出され、ローラー140Bで進行方向が変えられる。進行方向が変えられた第2ウェブ7Bの第3ウェブ7Cと対向する面には、下側接着剤塗布機構110Bによって接着材が塗布される。接着材が塗布された第2ウェブ7Bは、上側プレスロール130Aと下側プレスロール130Bとの間に下方から供給される。
 弾性部材6a’は、前方ギャザー繰出機構によって原反(不図示)から繰り出され、フィードロール150Aで進行方向が転回される。フィードロール150Aで転回した弾性部材6a’は、分線ロール151Aで分線される。分線された弾性部材6a’は、第1案内部材120Aによって所定の周期で交差方向CDに移動する。従って、弾性部材6a’が第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間で湾曲状に配置されることによって、前方レッグギャザー6aを形成する。
 同様に、弾性部材6b’は、後方ギャザー繰出機構によって原反(不図示)から繰り出され、フィードロール150Bで進行方向が転回される。フィードロール150Bで転回した弾性部材6b’は、分線ロール151Bで分線される。分線された弾性部材6b’は、第2案内部材120Bによって所定の周期で交差方向CDに移動する。従って、弾性部材6b’が第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間で湾曲状に配置されることによって、後方レッグギャザー6bが形成される。
 弾性部材6a’及び弾性部材6b’は、接着剤が塗布された第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間に挟まれた状態で、上側プレスロール130Aと下側プレスロール130Bとによって押圧される。このため、弾性部材6a’及び弾性部材6b’が案内部材120によって揺動された状態で第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間に接着されるため、上述した大環状部6cが形成される。一方、弾性部材6a’及び弾性部材6b’が第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間に配置されても、第3ウェブ7Cの中央部に接着剤が塗布されていないため、弾性部材6a’及び弾性部材6b’に復元力が生じて小環状部6dが形成される。
 (5)案内部材の構成
 次に、本発明の特徴である案内部材120の構成について、図3~図6を参照しながら説明する。案内部材120は、一対のアーム部材121と、一対の第1駆動部材125と、一対の第2駆動部材128と、を備える。アーム部材121は、第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間において、弾性部材6’を交差方向CDにおける所定の位置に案内する。
 アーム部材121は、前方レッグギャザー6aを構成する弾性部材6a’を案内する第1アーム部材121Aと、後方レッグギャザー6bを構成する弾性部材6b’を案内する第2アーム部材121Bとを有する。一対のアーム部材121は、弾性部材6’の繰り出し位置である先端部122と、先端部122と離間して配置された基端部123と、をそれぞれ有する。アーム部材121は、基端部123を回転軸として揺動するように構成されている。
 アーム部材121は、基端部123から先端部122にかけて先細の板状をなしている。アーム部材121は、水平に配置されることが好ましい。アーム部材121は、金属鋼板を用いて形成される。例えば、アーム部材121は、ステンレス鋼板を用いて形成される。
 なお、第1アーム部材121Aと第2アーム部材121Bとの長さは異なるように構成されていてもよいし、第1アーム部材121Aと第2アーム部材121Bとの長さが同じになるように構成されていてもよい。なお、アーム部材121の長さとは、アーム部材121の先端部122からアーム部材121の回転軸である基端部123までの長さとする。
 第1駆動部材125は、アーム部材121の基端部123を回転軸として、アーム部材121を揺動させる。第1駆動部材125は、複合ウェブ7の搬送速度に応じて、弾性部材6’に所定の伸張倍率を持たせるとともに、弾性部材6’を所望のレイアウトに配置できるプログラムが入力されたコントローラによって作動するサーボモータによって構成される。
 なお、第1アーム部材121Aの第1駆動部材125を作動させるプログラムは、第2アーム部材121Bの第1駆動部材125を作動させるプログラムと異なる。つまり、前方レッグギャザー6aにおける所定の伸張倍率やレイアウトは、後方レッグギャザー6bにおける所定の伸張倍率やレイアウトと異なる。
 一対の第1駆動部材125は、第1アーム部材121A及び第2アーム部材121Bの回転軸と直結された回転軸126をそれぞれ有する。第1駆動部材125は、回転軸126を介して、基端部123を中心に第1アーム部材121A及び第2アーム部材121Bを揺動させる。アーム部材121及び第1駆動部材125は、ブラケット124に接合されている。ブラケット124は、ベースプレート129上に固定されたガイドレール132と係合するガイド係合部133を備えており、ガイドレール132に沿って交差方向CDにスライド移動可能に構成されている。
 第2駆動部材128は、ブラケット124を介してアーム部材121及び第1駆動部材125を交差方向CDに往復移動させる。第2駆動部材128は、回転駆動するモータである。第2駆動部材128の回転軸に直結されたクランク円板134は、連結ロッド127を介してブラケット124に連結されている。第2駆動部材128による回転運動は、クランク円板134と連結ロッドを介して往復スライド移動に変換される。よって、ブラケット124は、第2駆動部材128の回転に伴って、交差方向CDにスライド移動する。第1駆動部材125及びアーム部材121は、ブラケット124と共に交差方向CDに往復移動する。
 (6)案内部材の動作
 第2駆動部材128は、アーム部材121の揺動態様に応じて、アーム部材等を交差方向CDにスライド移動させるように制御される。次いで、図4~図6に基づいて、案内部材120の動作について、詳細に説明する。第1案内部材120A、第2案内部材120Bは、同様に制御されるため、第1案内部材120Aと、第1案内部材120Aによって配置される弾性部材6a’とを用いて説明する。
 図4において、第1案内部材120Aの第1アーム部材121Aは、弾性部材6a’をウェブ上に繰り出す先端部122を有し、弾性部材6a’を案内するアーム部材121によって、搬送方向MDに搬送されている第2ウェブ7B(第3ウェブ7C)の中央部から交差方向CDの第1端部7aに向かう第1方向Daと、第2ウェブ7B(第3ウェブ7C)の中央部から第1端部と反対の端部である第2端部7bに向かう第2方向Dbとに、先端部122を交互に動かすことにより、弾性部材6a’を第2ウェブ7Bと第3ウェブ7Cとの間に当接させ、ギャザー波形(所定の波形)に配置する。
 図5は、図3のA矢視図における第1案内部材120Aの動作を示す模式図である。図5に示すNLは、上側プレスロール130A及び下側プレスロール130B上のウェブ7と弾性部材6’とが接する当接点の位置を仮想的に示している。第1アーム部材121Aの先端部122は、交差方向CDにおける所定範囲(図4に示すW1)内で、交差方向CDに揺動する。波形中心線GLは、ギャザー波形の交差方向CDにおける中心線を表す。外側端線OLは、ギャザー波形の交差方向CDにおける外側端部を表す。内側端線ILは、ギャザー波形の交差方向CDにおける内側端部を表す。
 第1アーム部材121Aの先端部122は、交差方向CDにおいて、所定範囲W1の中心となる中心位置CPと、所定範囲W1の外側の両端部となる外側端部位置OP及び内側端部位置IPと、の間を揺動するように構成されている。第1アーム部材121Aが中心位置CPの状態では、弾性部材6’は、波形中心線GL上に配置される。第1アーム部材121Aが外側端部位置OPの状態では、弾性部材6’は、外側端線OL上に配置される。第1アーム部材121Aが内側端部位置IPの状態では、弾性部材6’は、内側端線IL上に配置される。なお、中心位置とは、換言すると、先端部122の移動軌跡の中心となる位置である。
 図5は、第1アーム部材121Aが、中心位置CPから内側端部位置IPに向かって移動する動作を模式的に示した図である。S1は、第1アーム部材121Aの先端部122が中心位置CPにある状態を示しており、弾性部材6’の当接点N1は、波形中心線GL上に配置される。このとき、第1アーム部材121Aの先端部122における弾性部材を送り出す位置(すなわち、繰り出し位置P1)と、当接点N1とは、交差方向CDにおいて一致している。
 S2は、第1アーム部材121Aの先端部122が、中心位置CPと内側端部位置IPとの間の中間位置にある状態を示している。S1の状態において、第1駆動部材125が、第1アーム部材121AをDb方向に向けて揺動させ、かつ第2駆動部材128が、ブラケット124を介して第1アーム部材121A等をDb方向にスライド移動させることにより、S2の状態となる。このとき、繰り出し位置P2と当接点N2とは、交差方向CDにおいて一致せず、ずれている。
 S3は、第1アーム部材121Aの先端部122が、内側端部位置IPにある状態を示している。S2の状態において、第1駆動部材125が、第1アーム部材121AをDb方向に向けて揺動させ、かつ第2駆動部材128が、ブラケット124を介して第1アーム部材121AをDb方向に移動させることにより、S3の状態となる。このとき、繰り出し位置P3と当接点N3との交差方向CDにおける位置ずれの長さは、S2の状態よりも長くなる。
 第2駆動部材128は、先端部122が中心位置CPから外側端部位置OP及び内側端部位置IPに向かって移動する場合に、アーム部材121及び第1駆動部材125を外側端部位置OP及び内側端部位置IPに向けて移動させ、先端部122が外側端部位置OP及び内側端部位置IPから中心位置CPに向かって移動する場合に、アーム部材121及び第1駆動部材125を外側端部位置OP及び内側端部位置IPに向けて移動させるように構成されている。
 第2駆動部材128は、アーム部材121の先端部122が外側端部位置OP及び内側端部位置IPとなる場合に、アーム部材121及び第1駆動部材125が最も交差方向CDにおける外側に位置するように、アーム部材をスライド移動させる。第2駆動部材128は、アーム部材121の揺動周期に合わせて、アーム部材121及び第1駆動部材125をスライド移動させる。具体的には、例えば、第2駆動部材をサーボモータによって構成し、このサーボモータの回転周期を、第1駆動部材を構成するサーボモータの周期と合わせることによって、アーム部材の揺動周期とスライド周期とを合わせることができる。第2駆動部材を構成するサーボモータは、一定速度で駆動するように構成してもよいし、速度が変化するように構成してもよい。
 また、第2駆動部材をインダクションモータによって構成し、かつ周波数を変更するインバータを用いて、アーム部材のスライド周期を、第1駆動部材を構成するサーボモータの周期と合わせることによって、アーム部材の揺動周期とスライド周期とを合わせることができる。
 図5に示すように、繰り出し位置と当接点との搬送方向MDの距離を比較すると、S1の状態よりもS3の状態の方が長くなる。アーム部材の移動軌跡の交差方向における端部では、アーム部材の回転角度が大きくなるため、繰り出し位置と当接点との距離が長くなり、繰り出し位置と当接点との交差方向における位置ずれの長さが長くなる。
 しかし、アーム部材自体が、第2駆動部材128によって交差方向にスライド移動されるため、アーム部材121の揺動による移動のみならず、アーム部材121の交差方向の往復スライド移動によって、弾性部材とウェブとが当接する当接点の位置を変化させることができる。したがって、アーム部材の揺動による移動のみによって弾性部材を交差方向に揺動させる場合と比較して、アーム部材の回転角度を小さくすることができ、繰り出し位置と当接点との搬送方向MDの距離を短くすることができる。よって、繰り出し位置と当接点との交差方向における位置ずれの長さを短くすることができる。
 図6は、第1駆動部材125のみによって駆動されるアーム部材1211の動作と、第1駆動部材125と第2駆動部材128とによって駆動されるアーム部材121の動作とを比較した模式図である。図6(a)は、第1駆動部材125と第2駆動部材128とによって駆動されるアーム部材121の動作を示した図である。図6(b)は、第1駆動部材のみによって駆動されるアーム部材1211の動作を示した図である。
 図6(b)に示すように、アーム部材1211が第1駆動部材のみによって駆動される場合には、アーム部材1211は、交差方向CDに往復移動しない。アーム部材1211は、基端部1231を中心とした揺動のみによって、交差方向CDに弾性部材を導く。アーム部材1211が内側端部位置IPに近づくほど、アーム部材121の傾きが大きくなり、先端部1221の移動量における交差方向CDの移動量が小さくなる。また繰り出し位置と当接点との距離は、中心位置CPよりも内側端部位置IPにおいて長くなる。繰り出し位置と当接点との距離の距離が長くなると、繰り出し位置と当接点との交差方向CDにおける位置ずれの長さD2が長くなる。
 繰り出し位置と当接点とがずれる長さを考慮すると、アーム部材1211の先端部1221が交差方向端部近傍に位置する状態では、弾性部材を配置すべき当接点よりも交差方向外側までアーム部材1211の先端部1221を移動させる必要がある。したがって、中心位置CPから中間位置まで範囲に弾性部材を導く場合よりも、中間位置から内側端部位置IPまでの範囲に弾性部材を導く場合におけるアーム部材1211の先端部1221の移動量は大きくなる。したがって、アーム部材1211の先端部1221が交差方向端部近傍に位置する状態では、アーム部材1211の加速度が大きくなる。
 一方、図6(a)に示すように、アーム部材121が交差方向CDに往復スライド移動する場合には、アーム部材121の揺動及びアーム部材121のスライド移動によって、交差方向CDに弾性部材を導くため、図6(b)に示す構成と比較して、内側端部位置IPにおけるアーム部材121の傾き角度を小さくすることができ、交差方向CDにおける繰り出し位置と当接点との位置ずれの長さD1が短くなる。
 アーム部材121交差方向CDにスライド移動させることにより、アーム部材121の先端部122の交差方向CDにおける移動量は、アーム部材121の揺動による円弧状の移動軌跡における交差方向CDの移動成分と、アーム部材121の往復移動による交差方向の移動成分と、を合わせた移動量になる。よって、交差方向CDにおいて同じ幅(図6においては、W1/2)にわたって、弾性部材を導く際におけるアーム部材121の回転角度を小さくすることができ、先端部122と当接点との距離を短くすることができる。
 このような構成によれば、繰り出し位置と当接点との交差方向CDにおける位置ずれの長さが短くなり、アーム部材121の内側端部位置IPを中心位置CPに近づけることが可能となる。アーム部材121の移動量が少なくなり、アーム部材121の加速度の増加によるアーム部材121の破損を抑制することができる。また、アーム部材121の移動量が少なくなることにより、アーム部材の長さを短くすることができる。
 (7)その他の実施形態
 上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 例えば、本発明の実施形態は、次のように変更することができる。具体的には、第1駆動部材及び第2駆動部材に減速機を設けてもよい。減速機を設けることにより、例えば、第1駆動部材及び第2駆動部材の回転速度よりもアーム部材の揺動速度及びブラケットのスライド移動速度を減速することができる。よって、第1駆動部材及び第2駆動部材にかかるアーム部材等の慣性モーメントが低減されるので、重量増を伴うアーム部材の強化が可能であり、アーム部材の破損を確実に軽減することができる。また、所望の速度で第1駆動部材及び第2駆動部材を回転させることができ、生産速度の向上を図ることができる。特に、第2駆動部材は、ブラケット、第1駆動部材及びアーム部材を駆動するため、第2駆動部材にかかる慣性モーメントが大きくなり易い。したがって、第2駆動部材と合わせて減速機を設けることが望ましい。
 また、本実施の形態では、第2駆動部材を構成するモータの回転に伴って、クランク円板及び連結ロッドを介してアーム部材をスライド駆動しているが、例えば、ブラケットに交差方向に沿ったねじ穴を形成し、このねじ穴にボールねじを挿入し、ボールねじの回転に伴ってアーム部材をスライド駆動するように構成してもよい。
 更に、本実施の形態では、第1駆動部材によるアーム部材の揺動に伴って、第2駆動部材によってアーム部材を交差方向CDにスライド移動するように構成しているが、第1駆動部材と第2駆動部材は、必ずしも同時に駆動しないように構成してもよい。例えば、アーム部材の先端部が中心位置から端部位置に向かって移動する場合に、中心位置から所定範囲の間を移動する際にはアーム部材を交差方向にスライド移動させずに、所定範囲を超えて端部位置まで移動する際にはアーム部材を交差方向に移動させるように構成してもよい。このような構成によっても、アーム部材が端部位置となるときにアーム部材の先端部と当接点との距離を近付けて、端部位置における位置ずれの長さを短くすることができる。
 また、本実施の形態では、アーム部材の先端部が中心位置から内側端部位置に向かって移動する場合にアーム部材が交差方向にスライド移動し、かつアーム部材の先端部が中心位置から外側端部位置に向かって移動する場合にアーム部材が交差方向にスライド移動するように構成しているが、先端部が内側端部位置及び外側端部位置のうちいずれか一方に向かって移動する場合のみに、アーム部材が交差方向にスライド移動するように構成してもよい。
 吸収性物品の製造方法や吸収性物品の製造装置は、前胴回り領域10や後脚周り領域20、股下領域30等を備える吸収性物品1(いわゆる、使い捨てオムツ)に限らず、医療用の使い捨てガウンやスポーツ用の使い捨て着用物など様々な物品に適用できる。
また、吸収性物品1を構成する構成部品の弾性部材は、伸縮性を有する糸状のゴム等によって形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、平状のゴムやシート状のゴム等によって形成されていてもよい。
また、弾性部材は、ゴムでなくてもよい。例えば、回復性又は伸縮性を有するポリエステル、ポリウレタン等の繊維であってもよい。これら以外の伸縮性繊維であってもよい。これらの繊維を複数撚り合わせて使用することもできる。
 また、本実施形態では、第1案内部材120Aによって弾性部材が配置される波形と、第2案内部材120Bによって弾性部材が配置される波形とは、異なる波形であってもよいし、同じ波形であってもよい。
 本発明の実施形態においては、第1案内部材120A及び第2案内部材120Bは、アーム部材121の可動域が部分的に重なる配置とされているが、互いに重ならない位置に配置されていてもよい。第1案内部材120A及び第2案内部材120Bのウェブ交差方向の間隔は、吸収性物品1(いわゆる、使い捨てオムツ)の製品形状に応じて適宜調整が可能である。例えば、前方レッグギャザー6aと後方レッグギャザー6bとは、互いに所定の間隔が開けられた状態で搬送されていてもよい。
 また、第1案内部材120Aの第1駆動部材125を作動させるプログラムは、第2案内部材120Bの第2駆動部材128を作動させるプログラムと異なるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、第2案内部材120Bの第1駆動部材を作動させるプログラムと同一であってもよい。つまり、前方レッグギャザー6aにおける所定の伸張倍率やレイアウトは、後方レッグギャザー6bにおける所定の伸張倍率やレイアウトと同一であってもよい。
 実施形態では、案内部材120は、基端部123を中心に揺動するアーム部材121によって弾性部材を交差方向に導くように構成しているが、アーム部材121が基端部123を中心に回転する構成に限定されない。例えば、弾性部材6a’を繰り出す繰り出し位置を有する案内部が円弧状のスライドレール、円弧状のリブ、円弧状のカム溝とカムフォロアー等により規制された移動範囲を動く機構であってもよい。この場合に適応可能な駆動部材としては、例えば、タイミングベルト、リンク節、円弧リニアサーボ等を挙げることができる。
 このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
 なお、日本国特許出願第2011-036995号(2011年2月23日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明に係る吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法によれば、アーム部材を交差方向に揺動させつつ交差方向に往復移動させるため、アーム部材の揺動による移動のみならず、アーム部材の交差方向の往復移動によって、弾性部材とウェブとが当接する当接点の位置を変化させることができる。よって、アーム部材の揺動のみによって弾性部材を交差方向に揺動させる構成と比較して、移動軌跡の交差方向端部における先端部と当接点との交差方向における位置ずれの長さを短くすることができる。よって、アーム部材の交差方向における移動量を低減し、交差方向端部近傍における加速度の増加によるアーム部材の破損を抑制しつつ、多様なサイズに対応することができる。
 1…吸収性物品、2…表面シート、3…裏面シート、4…吸収体、5…ウエストギャザー、5a…前方ウエストギャザー、5b…後方ウエストギャザー、5’,5a’,5b’…弾性部材、6…レッグギャザー、6a…前方レッグギャザー、6b…後方レッグギャザー、6c…大環状部、6d…小環状部、6’,6a’,6b’…弾性部材、7…複合ウェブ、7A…第1ウェブ、7B…第2ウェブ、7B’…第2ウェブ原反、7C…第3ウェブ、7C’…第3ウェブ原反、10…前胴回り領域、10A…側縁、20…後脚周り領域、20A…側縁、30…股下領域、40…接合部、40A…所定領域、50…胴回り開口領域、60…脚周り開口領域、100…弾性部材取付装置、110…接着剤塗布機構、110A…上側接着剤塗布機構、110B…下側接着剤塗布機構、120…案内部材、120A…第1案内部材、120B…第2案内部材、121…アーム部材、121A…第1アーム部材、121B…第2アーム部材、122…先端部、123…基端部、124…ブラケット、125…第1駆動部材、126…回転軸、127…連結ロッド、128…第2駆動部材、129…ベースプレート、130…プレスロール機構、130A…上側プレスロール、130B…下側プレスロール、132…ガイドレール、133…ガイド係合部、134・・・クランク円板、140A,140B…バックアップロール、150A,150B…フィードロール、151A,151B…分線ロール

Claims (6)

  1.  前胴回り領域と、後胴回り領域と、前記前胴回り領域及び前記後胴回り領域との間に位置する股下領域とを備える吸収性物品を構成する構成部品が連続した状態で搬送されるウェブ上に、繰り出される弾性部材を案内する案内部材を有する吸収性物品の製造装置であって、
     前記案内部材は、
     前記弾性部材の前記ウェブへの繰り出し位置となる先端部と、前記先端部と離間した基端部とを有するアーム部材と、
     前記アーム部材の前記基端部を回転軸として、前記アーム部材を揺動させる第1駆動部材と、
     前記ウェブが搬送される搬送方向と交差する交差方向に沿って、前記アーム部材及び前記第1駆動部材を往復移動させる第2駆動部材とを有する吸収性物品の製造装置。
  2.  前記先端部は、前記搬送方向と交差する交差方向における所定範囲の中心となる中心位置と、前記所定範囲の前記交差方向における端部となる端部位置と、の間を揺動するように構成されており、
     前記第2駆動部材は、前記先端部が前記中心位置から前記端部位置に向かって移動する場合に、前記アーム部材及び前記第1駆動部材を前記端部位置に向けて移動させる、請求項1に記載の吸収性物品の製造装置。
  3.  前記第2駆動装置は、前記端部位置において前記先端部の前記交差方向における位置が最も外側に位置するように、前記アーム部材及び前記第1駆動部材とを移動させる、請求項2に記載の吸収性物品の製造装置。
  4.  前記第1駆動部材は、サーボモータである、請求項1から請求項3のいずれかに記載の吸収性物品の製造装置。
  5.  前記第2駆動部材は、サーボモータである、請求項1から請求項4のいずれかに記載の吸収性物品の製造装置。
  6.  前胴回り領域と、後胴回り領域と、前記前胴回り領域及び前記後胴回り領域との間に位置する股下領域とを備える吸収性物品を構成する構成部品が連続した状態で搬送されるウェブ上に、前記ウェブへの前記弾性部材の繰り出し位置となる先端部を有するアーム部材を前記搬送方向と交差する交差方向における所定範囲内で揺動させて、前記弾性部材を配置する吸収性物品の製造方法であって、
     前記ウェブを前記所定方向に搬送する工程と、
     前記交差方向に前記アーム部材を往復移動させつつ前記アーム部材の先端部を揺動させて、前記弾性部材を前記ウェブ上に配置する工程とを含む吸収性物品の製造方法。
PCT/JP2011/078452 2011-02-23 2011-12-08 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法 WO2012114606A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11859568.5A EP2679206B1 (en) 2011-02-23 2011-12-08 Absorbent article production device and absorbent article production method
US14/000,336 US9271878B2 (en) 2011-02-23 2011-12-08 Apparatus for manufacturing absorbent article and method for manufacturing absorbent article

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036995A JP5797422B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP2011-036995 2011-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012114606A1 true WO2012114606A1 (ja) 2012-08-30

Family

ID=46720409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078452 WO2012114606A1 (ja) 2011-02-23 2011-12-08 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9271878B2 (ja)
EP (1) EP2679206B1 (ja)
JP (1) JP5797422B2 (ja)
TW (1) TW201235021A (ja)
WO (1) WO2012114606A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5261600B2 (ja) * 2011-09-12 2013-08-14 花王株式会社 連続部材の揺動供給装置
US9809414B2 (en) * 2012-04-24 2017-11-07 Curt G. Joa, Inc. Elastic break brake apparatus and method for minimizing broken elastic rethreading
JP6986554B2 (ja) 2016-09-30 2021-12-22 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 第一のウェブを非線形パターンでベースウェブに貼るための装置および方法
CN109661217B (zh) 2016-09-30 2021-11-12 金伯利-克拉克环球有限公司 用于将第一网以非线性图案施加到基础网的设备和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155586A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Zuiko Corp 配置装置
JP2004159866A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Uni Charm Corp 連続生産する使い捨て着用物品に弾性部材を取り付ける方法およびそのための装置
JP2010115284A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097725B2 (en) 2002-10-16 2006-08-29 Zuiko Corporation Placement device
JP5243306B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP5797421B2 (ja) * 2011-02-23 2015-10-21 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155586A (ja) * 2002-10-16 2004-06-03 Zuiko Corp 配置装置
JP2004159866A (ja) 2002-11-12 2004-06-10 Uni Charm Corp 連続生産する使い捨て着用物品に弾性部材を取り付ける方法およびそのための装置
JP2010115284A (ja) 2008-11-11 2010-05-27 Uni Charm Corp 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2679206A1 (en) 2014-01-01
EP2679206B1 (en) 2018-06-13
JP5797422B2 (ja) 2015-10-21
TW201235021A (en) 2012-09-01
US9271878B2 (en) 2016-03-01
US20140054128A1 (en) 2014-02-27
EP2679206A4 (en) 2017-03-29
JP2012170725A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442982B2 (ja) 吸収性物品の製造方法及び吸収性物品の製造装置
JP5303244B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP5797421B2 (ja) 吸収性物品の製造装置
JP5243306B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
KR101687846B1 (ko) 흡수성 물품용 복합 시트의 제조 방법 및 제조 장치
JP5797422B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
WO2010113610A1 (ja) 吸収性物品に係る複合シートの製造方法、及び製造装置
KR101566052B1 (ko) 복합 시트의 제조 방법 및 제조 장치
JP5926121B2 (ja) 吸収性物品の製造装置及び吸収性物品の製造方法
JP5735836B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造装置
WO2012120931A1 (ja) 切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11859568

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011859568

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14000336

Country of ref document: US