WO2012060279A1 - 無線通信システム、基地局及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012060279A1
WO2012060279A1 PCT/JP2011/074845 JP2011074845W WO2012060279A1 WO 2012060279 A1 WO2012060279 A1 WO 2012060279A1 JP 2011074845 W JP2011074845 W JP 2011074845W WO 2012060279 A1 WO2012060279 A1 WO 2012060279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
terminal
transmission
information
station
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/074845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雲健 賈
藤嶋 堅三郎
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to EP11837929.6A priority Critical patent/EP2637440A4/en
Priority to CN2011800529452A priority patent/CN103190175A/zh
Priority to JP2012541825A priority patent/JP5512822B2/ja
Priority to US13/882,648 priority patent/US9203575B2/en
Publication of WO2012060279A1 publication Critical patent/WO2012060279A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0069Allocation based on distance or geographical location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system, a base station, and a wireless communication method, and more particularly to a communication method in wireless communication and a communication device that realizes the method. More specifically, the present invention relates to a method for performing transmission / reception between a terminal subordinate to each base station and its own base station or a plurality of base stations, a control station used therefor, and a wireless communication device.
  • a wireless communication system configured by dividing a plurality of areas providing a wireless communication service into zones (cells) centered on a base station, and each base station and a plurality of terminals existing in a cell covered by the base station.
  • the interference problem in the cell boundary area (cell edge) is attracting attention.
  • the terminal at the cell edge has a small distance difference between the base station of the subordinate cell and the base station of the adjacent cell, and the received signal is close to the desired signal received from the base station and the interference signal received from the adjacent base station.
  • the interference power ratio is low, and the communication speed or communication quality deteriorates.
  • Various methods have been studied to solve the cell edge interference problem. These methods are roughly classified into two methods: a method for avoiding interference and a method that uses interference.
  • a typical example of a method for avoiding interference is Fractional Frequency Reuse (FFR).
  • FFR Fractional Frequency Reuse
  • the own cell and the neighboring cell use different frequency bands at the cell edge, so that the desired signal received from the own base station reaches the terminal at the cell edge from the neighboring base station.
  • the interference signal is orthogonal in frequency and avoids interference.
  • this method is being studied by WiMAX, which is being standardized by IEEE.
  • inter-base station cooperative transmission is a typical method using interference. Multiple base stations cooperate through the control station, and the transmission signal to the terminal at the cell edge is not only the base station itself but also transmitted from multiple base stations to the terminal at the same time. It can be changed to a desired signal.
  • inter-base station cooperative transmission transmits a desired signal of a terminal from a plurality of base stations including its own base station as compared with FFR, so that it is possible to increase reception power of the desired signal while reducing interference. For this reason, coordinated transmission between base stations is expected to further improve the communication speed or communication quality at the cell edge than FFR, and is attracting attention.
  • a terminal at a cell edge and a terminal other than the cell edge terminal perform one-to-one communication with the own base station or perform coordinated transmission with a plurality of base stations.
  • a clear method is not disclosed about the procedure for determining whether or not to perform the communication method.
  • collaborative transmission between base stations to the terminal at the cell edge it spreads to the terminal at the cell center that has not been affected by the conventional technique, so that the communication speed or communication quality of the terminal at the cell edge is guaranteed, Communication speed or communication quality may be degraded.
  • a method for solving this problem is not disclosed.
  • a base station of a cell to which a terminal is subordinate determines allocation of radio resources to the terminal according to the situation of the own cell.
  • a plurality of base stations other than its own base station determine radio resource allocation to terminals.
  • a procedure for determining which base station is combined for each frequency and what radio resource corresponding to the combination is allocated to each terminal and a communication method is not disclosed.
  • a terminal needs a communication procedure and control method for determining which base station or combination of base stations to use, which radio resource, and what transmission method to communicate with.
  • an object of the present invention is to reduce the processing of terminals, base stations, and control stations in order to determine radio resource allocation and transmission methods for terminals in a radio system using inter-base station cooperative transmission. There is to plan.
  • the base station associates a combination of a plurality of base stations including its own base station with a frequency band, notifies the terminal, and the terminal follows the notified association, For each frequency, the quality of communication with one base station or the quality of communication with a combination of a plurality of base stations is calculated. Based on this result, the base station and the control station determine the base station / multiple base stations that communicate with the terminal, the radio resource, and the transmission method. In addition, the base station selects to notify the terminal of part or all of the association using the terminal position information. Control / processing is further reduced by not reporting unnecessary association information to the terminal. Moreover, the association which all base stations can use in common is performed.
  • a terminal that communicates wirelessly with the base station based on channel estimation and communication quality estimation results with the base station; Correspondence information specifying a first frequency band used in coordinated transmission by a plurality of base stations and a second frequency band used in single transmission by one base station is determined, and a plurality of base stations are assigned A control station to notify, With The base station A transmitter that performs coordinated transmission to the terminal by a plurality of the base stations and single transmission from the base station to the terminal; An association processing unit for notifying the terminal of the association information notified from the control station; Have The terminal Based on the association information received from the base station, depending on whether the base station communicates with the base station by coordinated transmission or the base station communicates with the base station by single transmission.
  • a wireless communication system that specifies a band and performs channel estimation and communication quality estimation in the frequency band is provided.
  • a base station in a wireless communication system comprising a plurality of base stations, a terminal that wirelessly communicates with the base station based on channel estimation and communication quality estimation results with the base station, and a control station, A transmitter that performs coordinated transmission to the terminal by a plurality of the base stations and single transmission from the base station to the terminal; Receiving, from the control station, association information in which a first frequency band used for cooperative transmission by a plurality of base stations and a second frequency band used for single transmission by one base station are specified, and the terminal An association processing unit to notify Have Based on the association information, depending on whether the terminal communicates with the base station by cooperative transmission from the base station or communicates with the base station by independent transmission from the base station, Received channel estimation and communication quality estimation results, Using the result of channel estimation and communication quality estimation, determine the scheduling and communication method of communication with the terminal, or with the terminal determined by the control station using the result of channel estimation and communication quality estimation
  • the base station is provided that receives communication scheduling and a communication scheme
  • a wireless communication method in a wireless communication system comprising a plurality of base stations, a terminal that wirelessly communicates with the base station based on channel estimation and communication quality estimation results with the base station, and a control station,
  • the control station determines association information in which a first frequency band used for coordinated transmission by a plurality of base stations and a second frequency band used for single transmission by one base station are specified, Notifying the base station;
  • Each base station notifies the association information notified from the control station to the terminal;
  • the terminal Based on the association information received from the base station, the terminal communicates with the base station through coordinated transmission from the base station, or communicates with the base station through single transmission from the base station, And specifying a corresponding frequency band and performing channel estimation and communication quality estimation in the frequency band.
  • radio resource allocation to terminals and a transmission method are determined, so that processing of terminals, base stations, and control stations can be reduced in weight.
  • the figure which shows the structure of the cellular system in 1st Example of this invention The figure (1) which shows the example of matching with the base station and frequency band as embodiment of this invention.
  • the figure (2) which shows the example of matching with the base station as an embodiment of the present invention, and a frequency band.
  • the figure (3) which shows the example of matching with the base station and frequency band as embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a cellular system, a mobile communication system, or a mobile phone system assumed in this embodiment.
  • a core network connected to a server that provides service content and the like is connected to a radio access network by a gateway.
  • the gateway is connected to a plurality of base station control stations 100, each base station control station 100 is connected to a plurality of base stations 110-112, and the base stations 110-112 serve radio terminals 120, 121 by transmitting and receiving radio signals.
  • Base station 110 and base station 111 transmit radio waves so as to cover cell 110 and cell 111, respectively. Between the two cells (cell edge), the distance from the base station of the own cell is long, and the reception power of the desired signal of the terminal is low due to attenuation of the radio wave. On the other hand, the cell edge is closer to the base station of the adjacent cell than the cell center, and radio waves from the base station of the adjacent cell reach and cause interference.
  • the terminal at the cell edge has a reduced power of the desired signal received from the own cell base station and an increase in the interference of the power of the interference signal received from the other cell base station, compared to the terminal at the cell center. Therefore, the signal-to-interference power ratio of the desired signal is deteriorated, and the communication speed and communication quality are lowered.
  • the communication capacity of the terminal 121 at the end of the cell 110 is expressed by Expression (1).
  • C is the communication capacity of the terminal 121 at the cell edge of the conventional system.
  • W1 is the frequency band assigned to the terminal
  • P1 is the transmission power of the base station 110
  • L1 is the received power due to loss such as radio wave attenuation when the transmission signal from the base station 110 reaches the terminal 121.
  • P2 is the transmission power of the adjacent base station 111
  • L2 is a coefficient representing the ratio of the transmission power to the reception power due to loss such as radio wave attenuation when the transmission signal of the base station 111 reaches the terminal 121.
  • N1 is the reception noise power of the terminal 121.
  • C FFR is the communication capacity of the terminal 121 at the cell edge of the system using FFR.
  • FFR can avoid interference from other base stations and improve the communication capacity at the cell edge, but does not improve the reception power of the desired signal of the terminal.
  • the communication capacity of the terminal at the cell edge is expressed by Equation (3).
  • C CoMP is the communication capacity of the terminal 121 at the cell edge of the system using inter-base station cooperative transmission.
  • the inter-base station coordinated transmission solves the cell-edge interference problem and increases the reception power of the cell-edge terminal.
  • Speed and communication quality are superior to systems using FFR.
  • coordinated transmission between base stations improves the communication speed and communication quality at the cell edge, but has a great influence on the entire system.
  • the terminal in each cell does not consider the influence on the terminal in another cell due to its own communication state, but the influence occurs with the introduction of inter-base station cooperative transmission.
  • each base station communicates only with a terminal in its own cell, but performs coordinated processing of a plurality of base stations through a control station by cooperative transmission between base stations. In order to cope with these influences, processing of the terminal, the base station, and the control station becomes complicated.
  • the present embodiment provides means for easily determining an appropriate transmission method in order to solve the problem of complicated processing of terminals, base stations, and control stations in a system using coordinated transmission between base stations. .
  • the base station notifies the terminal of the correspondence between a plurality of base stations including its own base station and the frequency, and the terminal measures the required propagation path environment according to the notified correspondence at each frequency to improve the communication quality. taking measurement.
  • the base station determines the communication method with the terminal for each frequency based on the estimation result.
  • the base station can adjust whether to notify the terminal of all of the associations or only a part of the association using other information (for example, location information of the terminal).
  • FIG. 2 to 4 show examples of the association.
  • Each example shows a system frequency band.
  • the frequency band in which the entire system is used is composed of a plurality of subcarriers, and a large number of consecutive subcarriers are configured as subbands.
  • FIG. 2 divides the system band into two consecutive parts, half of which is associated with a band communicating with the own cell base station, and the other half is a band communicating with a plurality of base stations. Make correspondence.
  • FIG. 3 shows another example of association.
  • the band size of the association may be different.
  • the band size (allocation amount) of association may be changed dynamically. For example, it may be changed according to the usage ratio of cooperative transmission and single transmission, or other appropriate criteria may be used.
  • FIG. 4 shows an example with more freedom of association.
  • the band using the same association is discontinuous.
  • This example describes one means for forming the association. That is, the control station determines the frequency banding relationship between the own cell base station communication and the plurality of cell base stations by installing a power pattern common to the base stations.
  • the control station has a maintenance control (OAM: Operations and Maintenance) function of the base station, and adjusts and manages the parameters of the base station according to the station placement design.
  • OAM Operations and Maintenance
  • the transmission power pattern in the system band of each base station is set using this function.
  • FIG. 5 shows an example of a control sequence according to the embodiment of the present invention.
  • the maintenance monitoring unit of the control station 100 determines the system band transmission power profile of each base station 110-112 (S101), and notifies each base station 110-112 of a transmission power profile adjustment command (S103).
  • S101 system band transmission power profile of each base station 110-112
  • S103 transmission power profile adjustment command
  • FIG. 6 shows an OAM control flow.
  • the control station 100 inputs received signal strength information (received strength data) from each base station at each location measured in advance by the electric vehicle to the OAM via the maintenance monitoring data input interface. (S201). Based on this information, the control station 100 instructs the base stations 110 to 112 to determine the power profile of each base station by OAM and adjust the transmission power of the base station.
  • the system band is divided into two continuous bands, and the association between the frequency used for communication of the own base station and the frequency used for communication with a plurality of base stations is established. Therefore, the transmission power profile of the base station is determined.
  • FIG. 7 shows an example of this transmission power pattern.
  • the system band is divided into two bands, and the transmission power value (first transmission power) of the first band 220 is set to a transmission power value that covers the conventional cell range.
  • the transmission power of the second band 210 (second transmission power) is set to be lower than the transmission power of the first band 220, is within the cell of the own base station, and the radio field intensity from other base stations is below the threshold. Set the transmission power value to cover.
  • the system band is divided into two types, the band of high transmission power value (for coordinated transmission) and the band of low transmission power value (for single transmission) are common to all base stations.
  • An example of the signal format of the transmission power profile transmitted from the control station 100 to the base stations 110 to 112 is shown in FIG.
  • adjustment band numbers # 1 and # 2 are identification information for specifying the first band and the second band, respectively.
  • the adjustment value indicates transmission power of the first band and the second band (first and second transmission power).
  • the control station 100 determines whether the measurement position is the cell edge or the cell center based on the received reception intensity data from each base station, and indicates whether the measurement position is the cell edge or the cell interior according to the position information.
  • Information is stored in the memory 406 (S203-S207). For example, if the predetermined base station is a desired base station and the received power from another base station is equal to or greater than a predetermined threshold a (S203), the control station 100 sets the reception position (measurement position) as the cell edge.
  • the data is recorded in the memory 406 (S205), and if it is not equal to or greater than the predetermined threshold value a (S203), the reception position (measurement position) is recorded in the memory 406 as the inside of the cell (S207).
  • control station 100 determines that it is a cell edge, the control station 100 reduces the transmission power of the second band 210 of the desired base station if the received power from the second band 210 of the own station is greater than a predetermined threshold value b. (S209, S211).
  • the control station 100 inputs data measured at the next position, and repeats the above-described steps S203 to S211. Returning to FIG. 5, the description of the control sequence will be continued.
  • Each base station 110-112 sets transmission power for each band in accordance with the adjustment command (S105). Then, the control station 100 determines the association between the one base station and the plurality of base stations and the frequency.
  • the second band 220 is associated with transmission (single transmission) by one base station (own base station), and the first band 210 is a plurality of base stations (base station group). ) (Corresponding transmission).
  • the control station 100 notifies each base station of the association information and control information (reference signal) related to this association (S109), and stores the information notified by each base station (S111).
  • FIG. 8B shows an example of the signal format of the association information notified from the control station 100 to the base stations 110 to 112 and the control information (reference signal) related to each association.
  • the association information can be transmitted in the form of a band bitmap as shown in FIG. 8B, for example.
  • the band bitmap is a band associated with one base station transmission with a first bit value (for example, 0), and a band associated with the plurality of base station transmissions with a second bit value (for example, 1).
  • a first bit value for example, 0
  • a second bit value for example, 1
  • Each base station 110-112 collects the location information of each terminal 120, 121 and transmits the collected location information of each terminal in its own cell to the control station 100 (S113).
  • the control station 100 determines whether to use single transmission transmitted from one base station to the terminal or coordinated transmission transmitted from a plurality of base stations to the terminal according to the terminal position information (S115).
  • the control station 100 refers to the memory 406 based on the location information received from the terminal, determines whether the terminal is at the cell edge or inside the cell, and when the terminal is at the cell edge, The station decides to communicate with the terminal by cooperative transmission, and if it is inside the cell, it decides to communicate with the terminal by independent transmission at any of the base stations.
  • FIG. 9A shows an example of the signal format of the determination result notification (cooperation processing request) from the control station 100 to the base stations 110-112.
  • Each base station 110-112 notifies each terminal of association information with frequencies related to a plurality of base stations including the base station (S119, S121).
  • each base station 110-112 notifies each terminal 120, 121 of all band association information, or based on the determination result of the control station, partial band association information is sent to each terminal. Whether to notify 120, 121 is selected (S119).
  • a portion corresponding to the corresponding frequency band may be notified depending on whether the association information is communicated with the terminal by cooperative transmission or single transmission.
  • An example of the signal format of the association information from the base stations 110 to 112 to the terminals 120 and 121 is shown in FIG. Further, association information corresponding to a usable band such as a free band may be notified. Further, each base station 110-112 transmits a reference signal for each band (S123, S127). Each terminal 120, 121, for each subband of the band, in accordance with the notified association information, the propagation path information between itself and the base station by the received reference signal, or the propagation path between multiple base stations Any of the information is estimated (S125, S129).
  • the communication quality obtained in each subband (for example, CQI: Channel Quality Indicator) which is an index standardized in LTE is estimated.
  • the terminals 120 and 121 feed back the estimated results to the base stations 110 to 112 (S131).
  • An example of the signal format of channel information and communication quality information from the terminals 120 and 121 to the base stations 110 to 112 is shown in FIG.
  • base stations 110 to 112 perform scheduling in the range of the band associated with the base station, and determine the transmission method, and transmit signals to the terminals. Transmit (S133-137).
  • the base stations 110 to 112 transmit feedback information of the terminals 120 and 121 to the control station 100 to terminals corresponding to the plurality of base stations (S131). Scheduling is performed in the band range associated with, a coordinated transmission method is determined, a coordinated transmission signal is formed, and transmitted to the base station group involved in the coordinated transmission (S139-143). For example, in this example, a group of the base stations 110, 111, and 112 is determined to be cooperatively transmitted to the terminal 121. However, a group of the base station 110 and the base station 111 is determined to be cooperatively transmitted to the terminal 121. The same applies to the case.
  • the base stations 110 to 112 involved in the coordinated transmission perform respective transmission processes, and simultaneously transmit signals to the terminal 121 (S145).
  • An example of the signal format of the scheduling information and communication method information notified from the base stations 110 to 112 to the terminals 120 and 121 is shown in FIG.
  • FIG. 11 shows an operation flowchart of the base station according to the embodiment of the present invention.
  • the base stations 110-112 (for example, an association processing unit 308 described later, the same as in steps S313 and S321-323) adjust the band transmission power according to a command from the control station 100 (S301).
  • the base stations 110 to 112 store the frequency association with a plurality of base stations including the own base station, and further store control information used for the associated frequencies (S303).
  • the base stations 110 to 112 collect terminal location information in the own cell and report it to the control station 100 (S305).
  • the base stations 110 to 112 select the association information to be notified to the terminals 120 and 121 according to the determination of the transmission of the base station to the terminals 120 and 121 or the transmission of a plurality of base stations to the terminals 120 and 121 determined by the control station 100 (S307).
  • the base stations 110 to 112 decide to transmit to the terminals 120 and 121 only from the own base station (S309), the base stations 110 to 121 inform the terminals 120 and 121 of the association between the band 210 and the own base station (S311). ), A reference signal used for the band 210 is transmitted (S313).
  • the base station 110-112 (eg, the data transmission / reception control unit 305, hereinafter the same in S317, S325, and S327) uses the channel information and the communication quality information fed back from the terminals 120 and 121, so that the terminals Scheduling is performed, a communication method is determined (S315), and transmission processing to the terminal is performed (S317). Thereafter, if there is a terminal waiting for processing, the processing from step S305 is repeated (S319).
  • the base stations 110 to 112 inform the terminals 120 and 121 of the association between the band 220 and the plurality of base stations (S321), A reference signal used for the band 220 is transmitted (S323). The channel information and communication quality information fed back from the terminals 120 and 121 are reported to the control station (S325). If the base stations 110 to 112 are involved in coordinated transmission to the terminals 120 and 121, the base station 110 uses the scheduling information of the terminal from the control station 100 and the base station 110 Station transmission processing is performed (S327). Thereafter, the process proceeds to step S319.
  • FIG. 12 shows an operation flowchart of the terminal according to the embodiment of the present invention.
  • the terminals 120 and 121 acquire data reception band allocation information from the base station of its own cell (S401).
  • the terminals 120 and 121 acquire a notification signal from the base station (S403).
  • Information indicating which base station or base station group corresponds to each subband in the band in which the terminal is used is acquired by this broadcast signal.
  • the terminals 120 and 121 perform channel information estimation of the own cell base station or channel information estimation of each base station in the designated base station group according to the association relationship (S405 to S409).
  • the terminals 120 and 121 calculate communication quality using the estimated channel information (S411), and feed back the calculation results of the respective subbands to the base stations 110 to 112 (S415).
  • Base stations 110-112 determine a transmission processing method based on this result, and transmit transmission data and control information for receiving the data to terminals 120 and 121.
  • the terminals 120 and 121 perform data reception processing using the reception control information (S417).
  • the corresponding frequency band is specified according to whether the base station communicates with coordinated transmission or the single transmission, and channel estimation is performed in the frequency band.
  • communication quality estimation may be performed. In this case, one of the above-described steps S407 and S409 may be skipped.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a specific example of the control station
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a specific example of the base station apparatus
  • FIG. 14 is a diagram illustrating a specific example of the terminal apparatus.
  • these devices can be realized by hardware such as a CPU, a DSP, an FPGA, and a memory as described above.
  • FIG. 13 shows a configuration diagram of the control station.
  • the control station 400 (the control station 100 described above) includes a base station interface 401, a mobility management unit 402, a gateway unit 403, a maintenance monitoring unit 404, a maintenance monitoring data input interface 405, a memory 406, internal buses 407 and 408, and association determination. 409 and a core network interface 410.
  • the control station 400 is connected to the base station via the interface 401.
  • the interface 401 is connected to the internal bus 407 of the control station.
  • the internal bus 407 is connected to a mobility management unit (MME: Mobility Management Entity) 402, a maintenance monitoring unit (OAM: Operation and Maintenance) 404, and an association determination unit 409.
  • MME Mobility Management Entity
  • OAM Operation and Maintenance
  • Maintenance monitoring data is input from the maintenance monitoring data input interface 405 and processed by the maintenance monitoring unit 404.
  • a command is transmitted to each base station connected through the base station interface 401.
  • association between one base station or a plurality of base stations and frequencies is determined by the association determination unit 409 and stored in the memory 406.
  • the identification information of the reception location and the information indicating the cell edge or the cell interior are stored in the memory 406 in correspondence with each other by the maintenance monitoring data.
  • signals related to the wireless service are processed by the mobility management unit 402 and the gateway unit 403.
  • it includes scheduling within a range of bands associated with a plurality of base stations, determining a cooperative transmission method, forming a cooperative transmission signal, and transmitting to a participating base station group. Further, it connects to the internal bus 408 and accesses the core network through the core network interface 410.
  • FIG. 14 shows a configuration diagram of the base station.
  • a base station 300 (corresponding to the above-described base stations 110 to 112) includes an antenna 301, an RF (Radio Frequency) unit 302, a baseband signal processing unit 303, a media access control unit 304, a data transmission / reception control unit 305, a memory 306, It has a base station maintenance control unit 307, an association processing unit 308, a control station interface 309, and an internal bus 310.
  • the base station 300 is connected to the control station via an internal bus 310 via a control station interface 309.
  • the control station interface 309 is an interface for the base station to connect to the control station.
  • a media access controller (MAC), a data transmission / reception controller 305, a memory 306, and a base station maintenance controller 307 are connected to the internal bus 310.
  • the radio parameters are set by the base station maintenance control unit 307 in accordance with the maintenance command from the control station 400.
  • the base station 300 stores the association information notified from the control station 400 and the related control information in the memory 306, and transmits it to the terminal in accordance with the control information related to the above association information by the association processing unit 308.
  • the association information for each band and the reference signal used for each band are created.
  • Transmission data from the control station 400 and information for controlling the data are temporarily stored in the memory 306, and signal processing is performed by the baseband signal processing unit 303 according to instructions from the media access control unit 304 and the data transmission / reception control unit 305, and the RF unit. 302 transmits a signal using the antenna 301.
  • the baseband signal processing unit 303 and the media access control unit 304 perform a process for cooperative transmission and a process for single transmission, respectively (sometimes referred to as a cooperative transmission unit or a single transmission unit).
  • the transmission function block of the baseband signal processing unit 303 and the media access control unit 304 may be referred to as a transmission unit
  • the reception function block may be referred to as a reception unit.
  • a signal received from the antenna 301 is converted into a baseband signal by the RF unit 302, and reception processing is performed by the baseband signal processing unit 303 in accordance with instructions from the media access control unit 304 and the data transmission / reception control unit 305.
  • the processed data is temporarily stored in the memory 306 and then output to the control station 400.
  • the media access control unit 304 has a function of performing access control and outputting it to the baseband processing unit 303.
  • the baseband processing unit 303 performs transmission processing according to instructions from the baseband transmission / reception control unit 305, performs a function of outputting a transmission baseband signal to the RF unit 302, and performs processing on a received baseband signal input from the RF unit 302.
  • the RF unit 302 up-converts the transmission baseband signal input from the baseband signal processing unit 303 to the carrier frequency and outputs it to the antenna 301, down-converts the high-frequency signal received by the antenna 301, and receives the received baseband.
  • the baseband signal processing unit 303 has an output function as a signal.
  • the antenna 301 has a function of radiating a high-frequency signal input from the RF unit 302 to the space and a function of receiving a signal propagating through the space and outputting the signal to the RF unit 302.
  • FIG. 15 shows a configuration diagram of the terminal.
  • the terminal 200 (corresponding to the terminals 120 and 121 described above) includes an antenna 201, an RF unit 202, a baseband signal processing unit 203, a media access control unit 204, a data transmission / reception control unit 205, a memory 206, a user interface 207, an internal bus. 208 and a GPS unit. Since the operation contents of the antenna 201, the RF unit 202, the baseband signal processing unit 203, the media access control unit 204, the data transmission / reception control unit 205, and the memory 206 are the same as those of the above-described base station, a detailed description will be given here.
  • the media access control unit 204 processes a signal in accordance with control information from the base station.
  • the baseband signal processing unit 203 performs channel estimation and reception quality estimation. Similar to the base station, the data received and processed by the media access control unit 204, the baseband signal processing unit 203, and the RF unit 202 are stored in the memory 206 and output via the user interface 207 under the control of the data transmission / reception control unit 206. Is done. Further, the GPS signal received by the antenna 201 is processed by the GPS unit, so that the location of the terminal 200 can be known. The information is transmitted to the base station as a transmission signal by the internal bus in the same manner as other transmission data.
  • the terminal by associating a frequency with a transmission base station combination and notifying the terminal of this association, the terminal can make all possible base station combinations for all frequencies, and communication quality in each combination. Since only the communication quality for each frequency is calculated according to the association, the processing amount on the terminal side can be reduced. In particular, the more base stations that cooperate in a wide band, the greater the effect of reducing processing weight. For this reason, the problem of control divergence that causes the influence on the cell-centered terminal can be solved by applying the inter-base station cooperative transmission to the terminal at the cell edge. Inter-base station cooperative transmission with low throughput and convergence control can be realized, and a system with high communication quality at the cell edge can be realized.
  • the terminal side when selecting a communication method according to one base station transmission or coordinated transmission between base stations, for example, a modulation method, a spatial multiplexing method, etc., the terminal side does not have to calculate all communication quality and is notified. By measuring the communication quality according to the attached pattern, the calculation time for selecting each communication method can be greatly shortened. Furthermore, the base station side does not consider all possibilities for all terminals, and can perform processing by grouping terminals by association. For this reason, it becomes possible to determine the communication method in a short control cycle, improve the followability to channel fluctuation, and suppress performance degradation. Further, according to this embodiment, all base stations can perform flexible cell design and base station installation by using a common transmission power pattern of frequency and base station combination.
  • the base station can be associated with each other. Again, this is different from the disclosed FFR technique.
  • FFR since the frequency band allocated to the terminal located at the cell edge of each cell changes depending on the relationship with the adjacent cells, flexible cell design is difficult.
  • modification of the entire cell design may be caused in a chained manner so that new frequency bands are allocated to cells adjacent to the new cell covered by the new base station.
  • the degree of freedom in cell design can be improved, and it is possible to contribute to an increase in the area where a base station can be installed and the efficiency of station construction.
  • a distributed antenna in which a plurality of RRHs (Remote Radio Heads) or antennas are drawn from the base station and distributed in the service area.
  • a base station to which a plurality of RRHs / antennas are connected can reduce the weight of terminal control by setting an association between a frequency and a combination of RRHs.
  • FIG. 16 shows an example of a control sequence when there is no terminal position information.
  • the control station 100 determines the association between one base station and a plurality of base stations and frequencies, and sends the association information and control information (reference signal) related to the association to each of the association information.
  • the base station 110-112 is notified, and the information notified to each base station 110-112 is stored. Thereafter, the base stations 110 to 112 notify the terminals 120 and 121 of the association information in the usable bandwidth (S501).
  • the usable band is, for example, a band allocated in advance to a communication carrier or a band other than the band currently in use.
  • the band information received from the control station 100 and stored only the association information related to the usable band is notified to the terminal.
  • each base station 110-112 transmits a reference signal for each band (S505).
  • Each terminal 120, 121 according to the association information notified in relation to each band, the propagation path information between itself and the base station by the received reference signal, or the propagation path between a plurality of base stations Information is estimated (S507). Furthermore, the terminals 120 and 121 estimate the communication quality obtained in each subband. The terminals 120 and 121 feed back the estimated results to the base stations 110 to 112 (S509).
  • the base stations 110 to 112 use the information fed back from the terminals 120 and 121 to compare the communication qualities obtained in the respective bands and determine the subbands to be allocated to the terminals 120 and 121 (S511 and S513).
  • the base station determines the scheduling and communication method of the terminal, performs data transmission processing to the terminal, and transmits .
  • the base station reports the channel information and communication quality information of the subband of the terminal to the control station 100.
  • the control station 100 determines terminal scheduling and coordinated transmission schemes using the association information between a plurality of base stations and bands.
  • control station forms a coordinated transmission signal, and transmits scheduling information and the coordination signal to the base station group involved in the coordinated transmission.
  • the group of the base stations 110, 111, and 112 is determined to perform cooperative transmission to the terminal 121, but the group of the base station 110 and the base station 111 may determine cooperative transmission to the terminal 121. Is possible.
  • the base station involved in the coordinated transmission performs transmission processing using the scheduling information and the coordinated signal from the control station, and transmits a signal to the terminal 121.
  • FIG. 17 shows an operation flowchart of the base station according to the second embodiment.
  • the base stations 110 to 112 adjust the band transmission power according to the command of the control station 100 (S601).
  • the base stations 110 to 112 store the frequency association with a plurality of base stations including the own base station and control information used for the associated frequencies (S603).
  • the base stations 110 to 112 notify the terminal of association information of bands that can be used by the base station (S605).
  • the base stations 110 to 112 transmit reference signals used for each band to the terminal according to the association information (S607).
  • the base stations 110 to 112 receive and compare channel information and communication quality information of each subband fed back from the terminal (S609).
  • the base stations 110 to 112 determine the scheduling and communication method of the terminal at the base station (S613). Data transmission processing is performed and transmitted to the terminal (S615). If there is a terminal waiting for processing, the processing from step S605 described above is repeated.
  • the base stations 110 to 112 transmit the channel information and communication quality information of the band 220 fed back from the terminals 120 and 121 to the control station 100. (S617).
  • each terminal can estimate usable channel information and communication quality information without calculating various combinations of a plurality of base stations including its own base station and a communication method.
  • channel information and communication quality information are estimated for each subband on the premise of the transmission base station / base station group.
  • the information fed back to the terminal by the base station is organized based on the association information, and the independent processing at the base station and the cooperative processing at the plurality of base stations can be determined without affecting each other. For this reason, the feedback information of the terminal can be made more efficient than the conventional system, and the processing for the base station to determine the scheduling and communication method can be reduced.
  • the wireless communication system includes, for example, a base station, a control station, and a terminal, Each said base station Inter-base station cooperative transmission means for performing cooperative transmission with a plurality of the base stations; Association setting means for associating a plurality of base stations including the own station with frequencies; Association notification means for notifying the terminal of the association, The terminal Channel estimation means for measuring channel information for each frequency according to the association information; Communication quality calculating means for calculating communication quality for each frequency using the association information and channel estimation results; Means for notifying a base station of the channel estimation result and communication quality calculation, The base station Means for determining a communication method with the terminal using the notification result of the terminal; Means for informing the control station of the determination; Is provided.
  • one of the characteristics is that the base station selects whether to notify the terminal of all the associations or partially notify the terminal.
  • one of the characteristics is that the association is a frequency and one base station or a combination of a plurality of base stations.
  • the channel is a propagation path environment from one associated base station or a propagation path environment when a plurality of associated base stations perform cooperative communication through simultaneous communication. This is one of the characteristics.
  • one of the features is that the base station selects a communication method with a terminal based on a measurement result of the terminal according to the correspondence relationship for each frequency.
  • the control station An information input unit for inputting received intensity data of an area covered by radio waves of the base station; A maintenance monitoring unit that adjusts the transmission power profile of each base station using the information;
  • One of the features is to have In the wireless communication system described above, the association may be common to all base stations.
  • the present invention can be used, for example, in a radio system using cooperative transmission between base stations.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 基地局間協調送信を用いる無線システムにおいて、端末の無線リソース割当てと送信方式の決定において、端末、基地局及び制御局の処理の軽量化を図ることにある。 基地局は、自基地局を含む複数の基地局の組合せと周波数帯域の対応付けを行い、端末に通知する。端末は通知された対応付けに従って、周波数ごとに、一局と通信する品質あるいは、複数基地局の組合せと通信する品質を計算する。基地局及び制御局は、この結果をベースして、端末と通信する基地局/複数基地局、無線リソースと送信方式を決定する。また、基地局は端末の位置情報を用いて、前記対応付けの一部分あるいは全部を、端末に通知することを選択する。端末に必要がない対応付け情報を通信しないことで、さらに制御を軽量化する。また、全基地局が共通する対応付けを行う。

Description

無線通信システム、基地局及び無線通信方法
 本発明は、無線通信システム、基地局及び無線通信方法に係り、特に無線通信における通信方式、及び当該方式を実現する通信装置に関するものである。より詳細には、各基地局に従属する端末と、自基地局または複数の基地局との送受信を行う方法及びそれに使用する制御局、無線通信機に関するものである。
 無線通信サービスを提供するエリアを、基地局を中心にしたゾーン(セル)に複数分割して、各基地局と当該基地局がカバーするセル内に存在する複数の端末により構成される無線通信システムにおいて、セルの境界エリア(セル端)における干渉問題が注目されている。セル端における端末は、従属する自セルの基地局と隣接セルの基地局との距離差が小さく、自基地局から届く所望信号と隣接基地局から届く干渉信号は受信電力が近いため、信号対干渉電力比が低くて、通信速度または通信品質が劣化する。
 上記セル端干渉問題を解決するために、多様な方法が研究されている。これらの方法は、干渉を回避する方法と、干渉を利用する方法と2つに大別される。
 干渉を回避する方法には、Fractional Frequency Reuse(FFR)が代表的である。この方法は、特許文献1にあるとおり、自セルと隣接セルは、異なる周波数帯域をセル端で使うことにより、セル端の端末には、自基地局から受信した所望信号が隣接基地局から届いた干渉信号と周波数上で直交することになり、干渉を回避する。この方法は、非特許文献1にあるとおり、IEEEが規格化を進めているWiMAXに検討されている。
 一方、干渉を利用する方法には、基地局間協調送信が代表的な1つである。複数の基地局が制御局を通じて連携を行い、セル端における端末への送信信号は、自基地局のみではなく、複数の基地局からその端末に同時送信することにより、従来干渉になった電波を所望信号に変えることができる。この方法は、非特許文献2にあるとおり、3GPP(the 3rd Generation Partnership Project)によりLTE(Long Term Evolution)-Advancedに規格化が検討されている。
 上記2つの干渉対策では、基地局間協調送信はFFRと比べ、自基地局を含む複数の基地局から端末の所望信号を送信するため、干渉を低減しつつ所望信号の受信電力を増加できる。このため、基地局間協調送信は、FFRよりセル端の通信速度または通信品質をさらに改善することが期待されており、注目を集めている。
特開2007-189619公報
IEEE Std 802.16m-2009 3GPP(3rd Generation Partnership Project) TR_36.814_041: Technical Specification Group Radio Access Network;Further Advancements for E-UTRA、Physical Layer Aspects
 上記基地局間協調送信を用いる無線通信システムには、セル端における端末とこのセル端の端末以外の端末が、自基地局と1対1の通信を行うか、複数の基地局と協調送信を行うか、またこれに応じた通信方式の決定手順について、明確な方法は開示がなされていない。
 また、セル端における端末に基地局間協調送信することにより、従来影響を受けないセル中心における端末に波及するため、セル端における端末の通信速度また通信品質を保障する一方、セル中心における端末の通信速度または通信品質が劣化する可能性がある。この課題を解決する方法は開示がなされていない。
 また、従来協調送信しないシステムは、端末が従属するセルの基地局が自セルの状況に従い、端末への無線リソース割当てを決定する。しかし、基地局間協調送信を用いるシステムは、端末への無線リソース割当てを、自基地局以外の複数の基地局が決定することになる。周波数毎にどんな基地局を組合せ及びこの組合せに応じたどんな無線リソースを各端末に割当て及び通信方式を行うかを決定する手順について開示されていない。
 このため、基地局間協調送信を用いるシステムにおいて、端末は、どの基地局または基地局の組合せを用いるかと、どの無線リソース、どんな送信方式により通信を行うか、決定する通信手順と制御方法が必要とする。さらに、端末の数、周波数帯域、連携する基地局の数の増加により、上記決定を行うための処理量が増大し、端末、基地局及び制御局の負担が増大する課題がある。
 以上の点に鑑み、本発明の目的は、基地局間協調送信を用いる無線システムにおいて、端末への無線リソース割当てと送信方式を決定するため、端末、基地局及び制御局の処理の軽量化を図ることにある。
 上記課題を解決するために本発明では、基地局は、自基地局を含む複数の基地局の組合せと周波数帯域の対応付けを行い、端末に通知して、端末は通知された対応付けに従って、周波数ごとに、一基地局と通信する品質あるいは複数基地局の組合せと通信する品質を計算する。基地局及び制御局は、この結果をベースして、端末と通信する基地局/複数基地局、無線リソースと送信方式を決定する。
 また、基地局は端末の位置情報を用いて、上記対応付けの一部分あるいは全部を、端末に通知することを選択する。端末に必要以上の対応付け情報を通知しないことで、さらに制御・処理を軽量化する。
 また、全基地局が共通に使用できる対応付けを行う。
 本発明の第1の解決手段によると、
 複数の基地局と、
 前記基地局とのチャネル推定及び通信品質推定の結果に基づき前記基地局と無線で通信する端末と、
 複数の前記基地局による協調送信で用いる第1の周波数帯域、及び、1つの前記基地局による単独送信で用いる第2の周波数帯域が特定された対応付け情報を決定し、複数の前記基地局に通知する制御局と、
を備え、
 前記基地局は、
 複数の前記基地局による前記端末への協調送信と、自基地局から前記端末への単独送信とを行う送信部と、
 前記制御局から通知された対応付け情報を、前記端末に通知する対応付け処理部と、
を有し、
 前記端末は、
 前記基地局から受信された対応付け情報に基づき、基地局からの協調送信により該基地局と通信するか、該基地局からの単独送信により該基地局と通信するかに応じて、対応する周波数帯域を特定し、該周波数帯域でチャネル推定及び通信品質推定を行う無線通信システムが提供される。
 本発明の第2の解決手段によると、
 複数の基地局と、前記基地局とのチャネル推定及び通信品質推定の結果に基づき前記基地局と無線で通信する端末と、制御局とを備えた無線通信システムにおける前記基地局であって、
 複数の前記基地局による前記端末への協調送信と、自基地局から前記端末への単独送信とを行う送信部と、
 前記制御局から複数の前記基地局による協調送信で用いる第1の周波数帯域、及び、1つの前記基地局による単独送信で用いる第2の周波数帯域が特定された対応付け情報を受信し、前記端末に通知する対応付け処理部と、
を有し、
 前記端末が該対応付け情報に基づき、基地局からの協調送信により該基地局と通信するか、該基地局からの単独送信により該基地局と通信するかに応じて、対応する周波数帯域で行ったチャネル推定及び通信品質推定の結果を受信し、
 チャネル推定及び通信品質推定の結果を用いて、該端末との通信のスケジューリング及び通信方式を決定し、又は、該チャネル推定及び通信品質推定の結果を用いて制御局により決定された該端末との通信のスケジューリング及び通信方式を受信し、該スケジューリング及び通信方式により前記端末と通信する前記基地局が提供される。
 本発明の第3の解決手段によると、
 複数の基地局と、前記基地局とのチャネル推定及び通信品質推定の結果に基づき前記基地局と無線で通信する端末と、制御局とを備えた無線通信システムにおける無線通信方法であって、
 制御局は、複数の前記基地局による協調送信で用いる第1の周波数帯域、及び、1つの前記基地局による単独送信で用いる第2の周波数帯域が特定された対応付け情報を決定し、複数の基地局に通知するステップと、
 各基地局が、制御局から通知された対応付け情報を、端末に通知するステップと、
 前記端末は、基地局から受信された対応付け情報に基づき、基地局からの協調送信により該基地局と通信するか、該基地局からの単独送信により該基地局と通信するかに応じて、対応する周波数帯域を特定し、該周波数帯域でチャネル推定及び通信品質推定を行うステップと
を含む無線通信方法が提供される。
 本発明によると、基地局間協調送信を用いる無線システムにおいて、端末への無線リソース割当てと送信方式を決定するため、端末、基地局及び制御局の処理を軽量化できる。
本発明の第1実施例におけるセルラシステムの構成を示す図。 本発明の実施形態としての基地局と周波数帯域との対応付け例を示す図(1)。 本発明の実施形態としての基地局と周波数帯域との対応付け例を示す図(2)。 本発明の実施形態としての基地局と周波数帯域との対応付け例を示す図(3)。 本発明の実施形態に関わる制御シーケンス例を示す図。 本発明の実施形態に関わるOAMの制御フローチャートを示す図。 本発明の実施形態に関わるOAM制御により共通電力プロファイルの例を示す図。 本発明の実施形態に関わる制御信号フォーマットの説明図(1)。 本発明の実施形態に関わる制御信号フォーマットの説明図(2)。 本発明の実施形態に関わる制御信号フォーマットの説明図(3)。 本発明の実施形態に関わる基地局の動作フローチャートを示す図。 本発明の実施形態に関わる端末の動作フローチャートを示す図。 本発明の実施形態に関わる制御局の装置構成を示す図。 本発明の実施形態に関わる基地局の装置構成を示す図。 本発明の実施形態に関わる端末の装置構成を示す図。 本発明の第二の実施形態に関わる制御シーケンス例を示す図。 本発明の第二の実施形態に関わる基地局の動作フローチャートを示す図。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態にかかる無線通信システムおよび無線通信装置、無線通信方法について詳細に説明する。
(実施例1)
 図1~図15を参照し本発明の第一の実施例を説明する。
 図1は、本実施例で想定するセルラシステム、あるいは移動通信システム、あるいは携帯電話システムの構成を示す図である。
 サービスのコンテンツなどを提供するサーバーに繋がるコアネットワークは、ゲートウェイにより無線アクセスネットワーク(Radio Access Network)と接続する。上記ゲートウェイは複数の基地局制御局100と接続し、各基地局制御局100は複数の基地局110-112と接続し、基地局110-112が無線信号の送受信により無線端末120、121にサービスの提供を実現する。無線サービスを提供するエリアには、複数のセルに分割して、セル毎に1つの基地局を設置し、自セル内にいる端末と無線通信を行う。
 まず、セルラシステムにおけるセル端の干渉問題を説明する。基地局110と基地局111は、それぞれにセル110とセル111をカバーするように無線電波を送信する。上記2つのセルの間(セル端)には、自セルの基地局との距離が遠く、無線電波の減衰によって端末の所望信号の受信電力が低い。一方、セル端はセル中心と比べると、隣接セルの基地局との距離が近くて、隣接セルの基地局からの無線電波が届き、干渉となる。つまり、セル端の端末は、セル中心の端末と比べると、自セル基地局から受信した所望信号の電力が減少し、他セル基地局から受信した干渉信号の電力の干渉が増える。そのため、所望信号の信号対干渉電力比が劣化して、通信速度及び通信品質が落ちる。この場合、セル110の端における端末121の通信容量は式(1)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
ここで、Cは従来システムのセル端における端末121の通信容量である。W1は端末に割当てた周波数帯域であり、P1は基地局110の送信電力であり、L1は基地局110からの送信信号が端末121に届く際の電波減衰等の損失により、受信電力が送信電力の割合を表す係数である。P2は隣接基地局111の送信電力であり、L2は基地局111の送信信号が端末121に届く際の電波減衰等の損失により、受信電力が送信電力の割合を表す係数である。N1は端末121の受信雑音電力である。
 一方、他セルからの干渉信号を回避するFFRでは、セルの基地局からセル端に届く信号は、異なる帯域を用いることにより、セル端の信号は互いの干渉にならない。つまり、基地局110から端末121に送信する信号の帯域は、基地局111からセル端に送信する信号の帯域と異なる。この場合、セル端における端末121の通信容量は式(2)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
ここで、CFFRはFFRを用いるシステムのセル端における端末121の通信容量である。式(2)と式(1)の比較により、FFRは他基地局からの干渉を避けて、セル端の通信容量を改善できる一方、端末の所望信号の受信電力を改善していない。
 上記FFRと異なる干渉問題の解決法として、他セルからの干渉信号を利用する基地局間協調送信では、セル端における端末が、自セルの基地局から所望信号を受信する時、隣接基地局もこの端末の所望信号を送信する。これにより、従来隣接基地局から届いた干渉を、端末の所望信号に変えて受信した。そのため、干渉がなくなった上、所望信号の強度も改善できる。この場合、セル端における端末の通信容量は式(3)で示される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
ここで、CCoMPは基地局間協調送信を用いるシステムのセル端における端末121の通信容量である。式(3)と式(1)と式(2)の比較により、基地局間協調送信はセル端の干渉問題を解決した上、セル端の端末の受信電力を増強するため、セル端の通信速度及び通信品質がFFRを用いるシステムより優れている。
 しかし、基地局間協調送信はセル端の通信速度及び通信品質を改善する一方、システム全体への影響が大きい。基地局110と111はセル110の端における端末121の所望信号の協調送信を行う時、基地局111が送信した信号は、セル111の中心部における端末120にも届く。この信号は、端末120に対する干渉になる。つまり、従来のシステムには、各セルにおける端末が自分の通信状態により他セルにおける端末への影響を考慮しないが、基地局間協調送信の導入に伴い影響が発生する。それで、セル端における端末の通信速度及び通信品質を改善する一方、セル内における端末の通信速度及び通信品質を劣化する可能性がある。さらに、従来システムには、各基地局が自セル内の端末のみと通信を行うが、基地局間協調送信により、制御局に通じて複数の基地局の連携処理を行う。これらの影響に対応するため、端末、基地局及び制御局の処理が複雑になる。
 本実施の形態は、基地局間協調送信を用いるシステムにおいて、端末、基地局及び制御局の処理複雑化の課題を解決するため、適切な送信方式を、簡単に決定するための手段を提供する。送信方式の決定に関する処理を軽減することで、上述のような協調送信におけるシステムへの影響の対策に、処理リソースを割くことができる。例えば、基地局は自基地局を含む複数の基地局と周波数との対応付けを端末に通知し、端末は各周波数における通知される対応づけに従って必要な伝搬路の環境を測定して通信品質を測定する。基地局は、上記推定結果に基づいて、周波数ごとに端末との通信方式を決定する。また、基地局は、他の情報を用いて(例えば、端末の位置情報)、上記対応付けの全てを端末に通知するか、一部のみを通知するかを調整できる。
 図2から図4までは、上記対応付けの例を示す。
 それぞれ、システム周波数帯域の例を示した。全システムが使われた周波数帯域は複数のサブキャリアにより構成されて、連続した多数のサブキャリアをサブバンドに構成する。図2は、対応付けの一例として、システム帯域を連続した2等分にして、その半分は自セル基地局と通信する帯域と対応を付け、残りの半分は複数の基地局と通信する帯域と対応を付ける。図3は、対応付けのもう1つの例を示す。ここで、対応付けの帯域サイズは異なってもよいことを示す。また、対応付けの帯域サイズ(割当量)は、動的に変更されてもよい。例えば、協調送信と単独送信の使用割合に応じて変更しても良いし、これ以外にも適宜の基準でもよい。図4には、対応付けのもっと自由度を持つ例を示す。ここで、同様な対応付けを用いる帯域は非連続である。
 本実施例は、上記対応付けを形成する1つの手段を説明する。つまり、制御局により、基地局共通の電力パターンを設置することにより、自セル基地局通信と、複数セル基地局との周波数帯域付け関係を決定する。制御局は、基地局の保守制御(OAM:Operations and Maintenance)機能を持ち、置局設計に従って基地局のパラメータの調整と管理を行う。本実施例には、この機能を用いて、各基地局のシステム帯域における送信電力パターンを設定する。
 図5に、本発明の実施形態に関わる制御シーケンス例を示す。
 まず、制御局100の保守監視部が、各基地局110-112のシステム帯域送信電力プロファイルを決定し(S101)、各基地局110-112に送信電力プロファイル調整指令を通知する(S103)。送信電力プロファイルの決定の処理を、図6のフローチャートを参照して説明する。
 図6に、OAMの制御フローを示す。
 置局設計の時、制御局100は、電測車により予め測定された各場所における各基地局からの受信信号強度の情報(受信強度データ)を、保守監視データ入力インタフェースを介してOAMに入力する(S201)。制御局100は、この情報に基づいて、OAMにより各基地局の電力プロファイルを決めて基地局の送信電力を調整する指令を基地局110-112に指示する。本実施例には、送信電力パターンの一例として、システム帯域を連続の2つの帯域に分けて、自基地局の通信に用いる周波数と複数の基地局との通信に用いる周波数との対応付けを確立するため、基地局の送信電力プロファイルを決める。
 図7にこの送信電力パターンの例を示す。システム帯域を例えば2つの帯域に分けて、第1帯域220の送信電力(第1送信電力)は、従来のセル範囲をカバーする送信電力値を設定する。第2帯域210の送信電力(第2送信電力)は、第1帯域220の送信電力より低く設定され、自基地局のセル内部であり、他基地局からの電波強度が閾値以下の場所までをカバーする送信電力値を設定する。このようにシステム帯域を2種類に分けた、高送信電力値の帯域(協調送信用)と低送信電力値の帯域(単独送信用)は全基地局で共通する。
 制御局100から基地局110-112に送信される送信電力プロファイルの信号フォーマットの例を、図8(a)に示す。ここで、例えば調整帯域番号#1、#2はそれぞれ、第1帯域、第2帯域を特定する識別情報である。また、調整値は、第1帯域、第2帯域の送信電力(第1、第2送信電力)示す。
 次に、制御局100は、入力された各基地局からの受信強度データに基づき、測定位置がセル端かセル中央かを判断し、位置情報に対応して、セル端かセル内部かを示す情報をメモリ406に記憶する(S203-S207)。例えば、制御局100は、所定の基地局を所望基地局とし、他の基地局からの受信電力が予め定められた閾値a以上であれば(S203)、受信位置(測定位置)をセル端としてメモリ406に記録し(S205)、予め定められた閾値a以上でなければ(S203)、受信位置(測定位置)をセル内部としてメモリ406に記録する(S207)。制御局100は、セル端と判断された場合は、自局の第2帯域210からの受信電力が予め定められた閾値bより大きければ、所望基地局の第2帯域210の送信電力を低減する(S209、S211)。制御局100は、次の位置で測定されたデータを入力し、上述のステップS203-S211の処理を繰り返す。
 図5に戻り、制御シーケンスの説明を続ける。各基地局110-112は、上記調整指令に従って帯域毎に送信電力を設定する(S105)。そして、制御局100は、上記一基地局及び複数基地局と周波数との対応付けを決定する。本実施例では、説明の便利性のため、一例として、第2帯域220が一基地局(自基地局)による送信(単独送信)と対応付け、第1帯域210が複数基地局(基地局グループ)による送信(協調送信)と対応付ける。制御局100が、上記対応付け情報とこの対応付けに関連する制御情報(参照信号)を各基地局に通知し(S109)、各基地局が通知された情報を記憶する(S111)。制御局100から基地局110-112へ通知される対応付け情報と各対応付けに関連する制御情報(参照信号)の信号フォーマットの例を、図8(b)に示す。対応付け情報は、例えば図8(b)に示すように帯域ビットマップの形式で送信されることができる。帯域ビットマップは、例えば複数のサブバンド毎に、一基地局送信に対応付けられた帯域を第1ビット値(例えば0)、複数基地局送信に対応付けられた帯域を第2ビット値(例えば1)とするビットマップとすることができる。また、サブバンド毎以外にも、適宜の周波数単位で設定されてもよい。
 各基地局110-112は、各端末120、121の位置情報を収集し、収集した自セルにおける各端末の位置情報を制御局100に送信する(S113)。制御局100は、端末位置情報に従って、一基地局から上記端末に送信する単独送信を用いるか、あるいは複数基地局から上記端末に送信する協調送信を用いるかを決定する(S115)。例えば、制御局100は、端末から受信された位置情報に基づきメモリ406を参照して、該端末がセル端にあるか又はセル内部になるかを決定し、セル端にある場合、複数の基地局で協調送信により該端末と通信すると決定し、セル内部にある場合、基地局のいずれかで単独送信により該端末と通信すると決定する。決定結果を制御局100から各基地局110-112に通知する(S117)。制御局100から基地局110-112への決定結果通知(連携処理要求)の信号フォーマットの例を、図9(a)に示す。
 各基地局110-112は、上記自基地局を含む複数の基地局に関する周波数との対応付け情報を各端末に通知する(S119、S121)。ここで、各基地局110-112が全帯域の対応付け情報を各端末120、121に通知するか、あるいは、制御局の上記決定結果をベースして部分的な帯域の対応付け情報を各端末120、121に通知するかを選択する(S119)。例えば、部分的に送信する場合、対応付け情報のうち、端末と協調送信により通信するか単独送信により通信するかにより、対応する周波数帯域に相当する部分を通知してもよい。基地局110-112から端末120、121への対応付け情報の信号フォーマットの例を、図9(b)に示す。また、空き帯域などの使用可能な帯域に対応する対応付け情報を通知してもよい。
 さらに、各基地局110-112が、各帯域用の参照信号を送信する(S123、S127)。各端末120、121は、帯域のサブバンド毎に、通知された上記対応付け情報に従って、受信した参照信号により自基地局との間の伝搬路情報、あるいは、複数基地局との間の伝搬路情報のいずれかを推定する(S125、S129)。さらに、各サブバンドにおける得られる通信品質(例えばLTEに規格された指標であるCQI:Channel Quality Indicator)を推定する。端末120、121が、推定した結果を基地局110-112にフィードバックする(S131)。端末120、121から基地局110-112へのチャネル情報及び通信品質情報の信号フォーマットの例を、図10(a)に示す。
 基地局110-112が、上記対応付けに従って、自基地局のみで対応する端末に対して、自基地局と対応付けられた帯域の範囲でスケジューリングを行い、送信方式を決定し、端末に信号を送信する(S133-137)。一方、上記対応付けに従って、複数基地局で対応する端末に対して、各基地局110-112は端末120、121のフィードバック情報を制御局100に送信し(S131)、制御局100が複数基地局と対応付けられた帯域の範囲でスケジューリングを行い、協調送信方式を決定し、協調送信信号を形成し、協調送信に関与する基地局グループに送信する(S139-143)。例えば、本例では、基地局110と111と112とのグループが端末121へ協調送信すると決定された場合を示すが、基地局110と基地局111とのグループが端末121へ協調送信すると決定される場合も同様である。協調送信に関与する基地局110-112は、それぞれの送信処理を行い、同時に端末121に信号を送信する(S145)。なお、基地局110-112から端末120、121へ通知するスケジューリング情報及び通信方式情報の信号フォーマットの例を、図10(b)に示す。
 図11に、本発明の実施形態に関わる基地局の動作フローチャートを示す。
 まず、基地局110-112(例えば後述する対応付け処理部308、ステップS313まで及びS321-323で同様)は、制御局100の指令に従って帯域送信電力を調整する(S301)。そして、基地局110-112は、自基地局を含む複数基地局との周波数対応付け、さらに対応付けられた周波数に用いる制御情報を記憶する(S303)。次に、基地局110-112は、自セルにおける端末の位置情報を収集して制御局100に報告する(S305)。基地局110-112は、制御局100により決められた端末120、121への自基地局送信あるいは複数基地局送信の決定に従って、端末120、121に報知する対応付け情報を選択する(S307)。基地局110-112は、端末120、121に自基地局のみから送信することを決定する場合(S309)、上記端末120、121に帯域210と自基地局との対応付けを報知して(S311)、帯域210に用いる参照信号を送信する(S313)。
 基地局110-112(例えばデータ送受信用制御部305、以下S317、S325、S327で同様)は、上記端末120、121からフィードバックされたチャネル情報と通信品質情報を用いて、上記端末が帯域210にてのスケジューリングを行い、通信方式を決定し(S315)、上記端末への送信処理を行う(S317)。その後、処理待ちの端末がいれば、ステップS305以降の処理を繰り返す(S319)。
 一方、端末に複数基地局から送信することを決定される場合(S309)、基地局110-112は、上記端末120、121に帯域220と複数基地局の対応付けを報知して(S321)、帯域220に用いる参照信号を送信する(S323)。上記端末120、121からフィードバックされたチャネル情報と通信品質情報を制御局に報告する(S325)。そして、基地局110-112が上記端末120、121への協調送信に関与することであれば、制御局100から上記端末のスケジューリング情報を用いて、制御局に協調処理された信号を用いて基地局の送信処理を行う(S327)。その後、ステップS319に移る。
 図12に、本発明の実施形態に関わる端末の動作フローチャートを示す。
 まず、端末120、121は、自セルの基地局からデータ受信用帯域の割当て情報を取得する(S401)。端末120、121は、基地局からの報知信号を取得する(S403)。この報知信号により、端末が使われる帯域の中の各サブバンドにおいて、どの基地局または基地局グループに対応しているかという情報を取得する。端末120、121は、対応付け関係に従って、自セル基地局のチャネル情報推定、あるいは、指定される基地局グループの中各基地局のチャネル情報推定を行う(S405-S409)。さらに、端末120、121は、推定したチャネル情報を用いて、通信品質を計算して(S411)、それぞれのサブバンドの計算結果を基地局110-112にフィードバックする(S415)。基地局110-112はこの結果に基づいて送信処理方式を決定し、送信データとそのデータを受信するための制御情報を端末120、121に送信する。端末120、121は、受信用制御情報を用いてデータの受信処理を行う(S417)。
 なお、基地局110-112から受信された対応付け情報に基づき、基地局から協調送信で通信するか単独送信で通信するかに応じて、対応する周波数帯域を特定し、該周波数帯域でチャネル推定及び通信品質推定を行うようにしてもよい。この場合、上述のステップS407、S409のいずれかをスキップすればよい。
 以上説明した本実施例の各機能は、基地局や端末が内蔵する構成、すなわち、中央処理部(CPU:Central Processing Unit)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、またはエフピージーエイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)等のハードウェアで実現することができる。以下、具体的な各装置の構成を図面により説明する。図12は制御局の一具体例を示す図であり、図13は基地局装置の一具体例を示す図であり、図14は端末装置の一具体例を示す図である。これらの装置は、上述のとおり、CPU、DSP、FPGA、メモリなどのハードウェアで実現することができることは言うまでもない。
 図13に、制御局の構成図を示す。
 制御局400(上述の制御局100)は、基地局インタフェース401、モビリティ管理部402、ゲートウェイ部403、保守監視部404、保守監視データ入力インタフェース405、メモリ406、内部バス407と408、対応付け決定部409、及び、コアネットワークインタフェース410を有する。制御局400はインタフェース401を介して基地局と接続される。そして、インタフェース401は制御局の内部バス407と接続する。内部バス407は、モビリティ管理部(MME:Mobility Management Entity)402、保守監視部(OAM:Operation and Maintenance)404、対応付け決定部409が接続されている。保守監視データが保守監視データ入力インタフェース405から入力して、保守監視部404に処理される。処理結果に従って、基地局インタフェース401を通して接続されている各基地局に指令を送信する。処理結果を用いて、1つの基地局、あるいは、複数の基地局と周波数との対応付けを対応付け決定部409で決定して、メモリ406で保存する。さらに、保守監視データにより受信場所の識別情報とセル端あるいはセル内部を示す情報が対応してメモリ406で保存される。一方、無線サービス関連の信号はモビリティ管理部402とゲートウェイ部403に処理される。例えば、複数基地局と対応付けられた帯域の範囲でのスケジューリング、協調送信方式を決定し、協調送信信号の形成、関与する基地局グループに送信することを含めて行う。さらに、内部バス408に接続して、コアネットワークインタフェース410を通して、コアネットワークにアクセスする。
 図14に、基地局の構成図を示す。
 基地局300(上述の基地局110-112に相当)は、アンテナ301、RF(Radio Frequency)部302、ベースバンド信号処理部303、メディアアクセス制御部304、データ送受信用制御部305、メモリ306、基地局保守用制御部307、対応付け処理部308、制御局インタフェース309、及び、内部バス310を有する。基地局300は上記制御局と、制御局インタフェース309を介してその内部バス310とが接続される。制御局インタフェース309は、基地局が制御局に接続するためのインタフェースである。内部バス310には、メディアアクセス制御部(MAC:Media Access Controller)、データ送受信用制御部305、メモリ306、基地局保守用制御部307が接続されている。制御局400からの保守用指令に従って基地局保守用制御部307により無線パラメータを設定する。
 基地局300は、制御局400から通知された対応付け情報と関連する制御情報とをメモリ306に格納し、対応付け処理部308で上記対応付け情報と関連する制御情報とに従って、端末に送信する各帯域の対応付け情報と各帯域に用いる参照信号とを作成する。制御局400からの送信データとそれを制御する情報を一旦メモリ306に格納し、メディアアクセス制御部304とデータ送受信用制御部305の指示によりベースバンド信号処理部303で信号処理を行い、RF部302によりアンテナ301を用いて信号を送信する。
 ベースバンド信号処理部303及びメディアアクセス制御部304は、それぞれ協調送信のための処理、単独送信のための処理を行う(協調送信部、単独送信部と称することもある)。また、ベースバンド信号処理部303及びメディアアクセス制御部304の送信機能ブロックを送信部、受信機能ブロックを受信部と称することもある。
 一方、アンテナ301から受信した信号をRF部302によりベースバンド信号に変換して、メディアアクセス制御部304とデータ送受信用制御部305の指示により、ベースバンド信号処理部303で受信処理を行う。処理済みのデータを一旦メモリ306に格納した上で、制御局400に出力する。メディアアクセス制御部304はアクセス制御を行い、ベースバンド処理部303に出力する機能を持つ。ベースバンド処理部303は、ベースバンド送受信制御部305の指示により送信処理を行い、送信ベースバンド信号をRF部302に出力する機能と、RF部302から入力される受信ベースバンド信号に対する処理を行い、メディアアクセス制御部304に出力する機能を持つ。RF部302は、ベースバンド信号処理部303から入力された送信ベースバンド信号をキャリア周波数までアップコンバートしてアンテナ301に出力する機能と、アンテナ301で受信した高周波信号をダウンコンバートし、受信ベースバンド信号としてベースバンド信号処理部303に出力機能を持つ。アンテナ301は、RF部302から入力される高周波信号を空間に放射する機能と、空間を伝搬してきた信号を受信し、RF部302に出力する機能を持つ。
 図15に、端末の構成図を示す。
 端末200(上述の端末120、121に相当)は、アンテナ201、RF部202、ベースバンド信号処理部203、メディアアクセス制御部204、データ送受信用制御部205、メモリ206、ユーザインタフェース207、内部バス208、及び、GPS部を有する。アンテナ201、RF部202、ベースバンド信号処理部203、メディアアクセス制御部204、データ送受信用制御部205、メモリ206の動作内容は上述の基地局の動作と同様であるのでここでは詳細な説明を省略するが、メディアアクセス制御部204は基地局からの制御情報に従い信号を処理する。また、ベースバンド信号処理部203は、チャネル推定、受信品質推定を行う。基地局と同様、メディアアクセス制御部204、ベースバンド信号処理部203、RF部202で受信処理されたデータはメモリ206に格納され、データ送受信用制御部206の制御によりユーザインタフェース207を介して出力される。また、アンテナ201で受信したGPS信号をGPS部で処理することにより、端末200の所在位置がわかる。その情報を内部バスにより、送信信号として他の送信データと同様に基地局に送信する。
 本実施の形態によると、周波数と送信基地局組合せとを対応付け、この対応付けを端末に通知することによって、端末が全ての周波数に対する全ての可能な基地局組合せと、それぞれの組合せにおける通信品質を計算する必要がなく、対応付けに従って周波数ごとの通信品質のみを計算することになるため、端末側の処理量を削減することができる。特に、広帯域で連携する基地局が多くほど、処理軽量化の効果が大きい。このため、セル端の端末に基地局間連携送信を適用することにより、セル中心の端末への影響が発生する原因となる制御発散の課題を解決できる。低処理量、収束制御を持つ基地局間協調送信が実現でき、セル端の高通信品質を持つシステムが実現できる。
 また、一基地局送信、基地局間協調送信に応じた通信方式、例えば、変調方式、空間多重方式など、の選択について、端末側は全ての通信品質を計算する必要がなくなり、通知される対応付けパターンに従って通信品質を測ることで、各通信方式を選定する計算時間を大幅に短縮することができる。さらに、基地局側は、全ての端末に対して全ての可能性を検討することがなく、対応付けにより端末のグループ分けで処理することができる。このため、短い制御周期で通信方式の決定が可能になり、チャネル変動に対する追従性を向上し、性能劣化を抑えることができる。
 また、本実施の形態により、全ての基地局は、周波数と基地局組合せの共通の送信電力パターンを用いることにより、柔軟なセル設計と基地局設置ができる。例えば、ある地域に基地局が増設されて既存のセルの間に新しいセルが増える場合にも、全体のセル設計と周波数帯域割当ての修正が不要となり、新設した基地局は、既存の共通な周波数と基地局との対応付けを行えば良いことになる。ここも、開示されたFFR技法とは異なる。FFRには、各セルのセル端に位置した端末に割当てられる周波数帯域が、隣接したセルとの関係によって変化するため、柔軟なセル設計が困難である。即ち、基地局を新設する場合、新基地局がカバーする新しいセルに隣接したセルらに新しい周波数帯域を割当てるよう、全体のセル設計の修正が連鎖的に引き起こされる場合がある。本実施の形態により、セル設計の自由度を向上でき、基地局設置できるエリアの増加と、置局工事の効率化に貢献できる。
 また、本実施の形態によると、複数の基地局が連携して協調送信を用いるシステムの以外に、基地局から複数のRRH(Remote Radio Head)またはアンテナを引き出してサービスエリアに分散配置した分散アンテナシステムにおいても、複数のRRH/アンテナが繋がる基地局は、周波数とRRHの組合せとの対応付けを設定することで、端末制御の軽量化することができる。
 また、自局を含む複数基地局と周波数との対応付けの設定と報知により、低処理量、高自由度の基地局間連携システムを提供できる。
(実施例2)
 本実施の形態は、端末の位置情報を用いなくても適用できる。第2の実施例として、図16~図17で端末の位置情報を用いない場合の処理を説明する。
 図16に、端末の位置情報がない場合の制御シーケンス例を示す。実施例1と同様に、まず、制御局100が一基地局及び複数基地局と周波数との対応付けを決定して、上記対応付け情報とこの対応付けに関連する制御情報(参照信号)を各基地局110-112に通知し、各基地局110-112が通知された情報を記憶する。
 その後、各基地局110-112が端末120、121に、使用可能な帯域での上記対応付け情報を通知する(S501)。使用可能な帯域とは、例えば、通信キャリアに予め割り当てられた帯域や、現在使用中の帯域以外の帯域のものである。制御局100から受信し記憶した帯域情報のうち、使用可能な帯域に関連した対応付け情報のみを端末に通知する。さらに、各基地局110-112が各帯域用の参照信号を送信する(S505)。
 各端末120、121は、それぞれの帯域に関連して通知された上記対応付け情報に従って、受信した参照信号により自基地局との間の伝搬路情報、あるいは、複数基地局との間の伝搬路情報を推定する(S507)。さらに、端末120、121は、各サブバンドにおける得られる通信品質を推定する。端末120、121は、推定した上記結果を自基地局110-112にフィードバックする(S509)。基地局110-112が、端末120、121からフィードバックされた情報を用いて、各帯域で得られた通信品質を比較し、端末120、121に割当てるサブバンドを決定する(S511、S513)。
 上記対応付け情報に従って、一基地局に対応付けされた帯域210のサブバンドに割当てる場合、上記基地局が上記端末のスケジューリングと通信方式を決定し、上記端末へのデータ送信処理を行い、送信する。一方、複数基地局に対応付けされた帯域220のサブバンドに割当てる場合、上記基地局が上記端末のこのサブバンドのチャネル情報と通信品質情報を制御局100に報告する。制御局100が複数基地局と帯域との対応付け情報を用いて、端末のスケジューリングと協調送信方式を決定する。さらに、制御局が協調送信信号を形成し、協調送信に関与する基地局グループにスケジューリング情報と協調信号を送信する。例えば、本例では、基地局110と111と112とのグループが端末121への協調送信に決定するが、基地局110と基地局111とのグループは端末121への協調送信を決定する場合も可能である。協調送信に関与する基地局は、制御局からのスケジューリング情報と協調信号を用いて、送信処理を行い、端末121に信号を送信する。
 図17に、第2の実施例に関わる基地局の動作フローチャートを示す。
 まず、第1の実施例と同じように、基地局110-112は制御局100の指令に従って帯域送信電力を調整する(S601)。そして、基地局110-112は、自基地局を含む複数基地局との周波数対応付け、さらに対応付けられた周波数に用いる制御情報を記憶する(S603)。次に、基地局110-112は、端末の位置情報を用いないため、基地局が使用可能な帯域の対応付け情報を端末に報知する(S605)。さらに、基地局110-112は、上記対応付け情報に従って、各帯域に用いる参照信号を上記端末に送信する(S607)。基地局110-112は、上記端末からフィードバックされた各サブバンドのチャネル情報と通信品質情報を受信し、比較する(S609)。比較結果によって、上記端末に自基地局と対応付けした帯域210のサブバンドを割当てる場合(S611)、基地局110-112は、自基地局で上記端末のスケジューリングと通信方式を決定し(S613)、データの送信処理を行い、端末に送信する(S615)。処理待ちの端末があれば、上述のステップS605以降の処理を繰り返す。
 一方、上記端末に複数基地局と対応付けした帯域220のサブバンドを割当てる場合、基地局110-112は、上記端末120、121からフィードバックされた帯域220のチャネル情報と通信品質情報を制御局100に報告する(S617)。その後、制御局100で決定された上記端末のスケジューリング情報と協調送信信号を用いて、基地局の送信処理を行って、端末に送信する(S619)。その後、ステップS621に移る。
 本実施例によれば、各端末が各サブバンドのチャネル情報と通信品質情報の推定において、自基地局を含む複数基地局と通信方式の様々な組合せを計算する必要がなく、使用可能な帯域について、通知された基地局とサブバンドの対応付け情報に従って、各サブバンドに送信基地局/基地局グループの前提でチャネル情報と通信品質情報を推定する。また、基地局が端末にフィードバックされた情報を、上記対応付け情報により整理し、自基地局での独自処理と複数基地局での協調処理が互いに影響なく決定できる。このため、従来システムよりは、端末のフィードバック情報の効率化ができ、基地局がスケジューリングと通信方式を決定するための処理の軽量化ができる。
(構成例)
 無線通信システムは、例えば、基地局、制御局、端末を備え、
 各前記基地局は、
 複数の前記基地局と協調送信を行う基地局間協調送信手段と、
 自局を含む複数の前記基地局と周波数との対応付けを行う対応付け設定手段と、
 前記対応付けを前記端末に報知する対応付け報知手段と、を有し、
 前記端末は、
 前記対応付け情報に従う、周波数ごとのチャネル情報を測定するチャネル推定手段と、
 前記対応付け情報とチャネル推定結果を用いる前記周波数ごとの通信品質を計算する通信品質計算手段と、
 前記チャネル推定結果及び通信品質計算を基地局に通知する手段と、を有し、
 前記基地局は、
 前記端末の通知結果を用いて、端末との通信方式を決定する手段と、
 前記決定を制御局に報知する手段と、
を備える。
 上述の無線通信システムにおいて、前記基地局は、端末に上記対応付けを全て通知するか、部分的に通知するかを選択することを特徴のひとつとする。
 上述の無線通信システムにおいて、前記対応付けは、周波数と一の基地局あるいは、複数の基地局の組み合わせと、であることを特徴のひとつとする。
 上述の無線通信システムにおいて、前記チャネルは、対応づけられた一の基地局からの伝搬路の環境あるいは、対応づけられた複数の基地局が同時通信により連携通信した場合の伝搬路の環境であることを特徴のひとつとする。
 上述の無線通信システムにおいて、前記基地局は、前記周波数ごとの対応関係に従った端末の測定結果に基づいて端末との通信方式を選択することを特徴のひとつとする。
 上述の無線通信システムにおいて、
 前記制御局は、
 前記基地局の電波がカバーするエリアの受信強度データを入力する情報入力部と、
 前記情報を用いて各前記基地局の送信電力プロファイルを調整する保守監視部と、
を備えることを特徴のひとつとする。
 上述の無線通信システムにおいて、前記対応付けは、全基地局が共通することができることを特徴のひとつとする。
 本発明は、例えば、基地局間協調送信を用いる無線システムに利用可能である。
100…制御局
110、111…基地局
120、121…端末
210、220…周波数帯域
201…端末装置のアンテナ
202…端末装置のRF(高周波)部
203…端末装置のベースバンド信号処理部
204…端末装置のメディアアクセス制御部
205…端末装置のデータ送受信制御部
206…端末装置のメモリ
207…端末装置のユーザインタエース
208…端末装置の内部バス
209…端末装置のGPS部
301…基地局装置のアンテナ
302…基地局装置のRF(高周波)部
303…基地局装置のベースバンド信号処理部
304…基地局装置のメディアアクセス制御部
305…基地局装置のデータ送受信制御部
306…基地局装置のメモリ
307…基地局装置の基地局保守用制御部
308…基地局装置の制御局インタフェース
309…端末装置の内部バス
401…制御局装置の基地局インタフェース
402…制御局装置のモビリティ管理部
403…制御局装置のゲートウェイ部
404…制御局装置の保守監視部(OAM)
405…制御局装置の保守監視データ入力インタフェース
406…制御局装置のコアネットワークインタフェース
407、408…制御局装置の内部バス

Claims (17)

  1.  複数の基地局と、
     前記基地局とのチャネル推定及び通信品質推定の結果に基づき前記基地局と無線で通信する端末と、
     複数の前記基地局による協調送信で用いる第1の周波数帯域、及び、ひとつの前記基地局による単独送信で用いる第2の周波数帯域が特定された対応付け情報を決定し、複数の前記基地局に通知する制御局と、
    を備え、
     前記基地局は、
     複数の前記基地局による前記端末への協調送信と、自基地局から前記端末への単独送信とを行う送信部と、
     前記制御局から通知された対応付け情報を、前記端末に通知する対応付け処理部と、
    を有し、
     前記端末は、
     前記基地局から受信された対応付け情報に基づき、基地局からの協調送信により該基地局と通信するか、該基地局からの単独送信により該基地局と通信するかに応じて、対応する周波数帯域を特定し、該周波数帯域でチャネル推定及び通信品質推定を行う無線通信システム。
  2.  前記端末は、推定されたチャネル情報と通信品質情報を前記基地局及び/又は前記制御局に通知し、
     前記基地局又は前記制御局は、通知結果を用いて、該端末との通信のスケジューリング及び通信方式を決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  3.  前記制御局は、セル内の位置情報に対応して、該位置がセル端かセル内部かを示す情報が予め記憶されたメモリを有し、
     前記端末は、自端末の位置情報を、前記基地局を介して前記制御局に送信し、
     前記制御局は、
     前記端末から受信された位置情報に基づき前記メモリを参照して、該端末がセル端にあるか又はセル内部にあるかを決定し、
     セル端にある場合、複数の前記基地局からの協調送信により該端末と通信すると決定し、
     セル内部にある場合、前記基地局のいずれかで単独送信により該端末と通信すると決定する請求項1に記載の無線通信システム。
  4.  前記制御局は、
     前記基地局がカバーするエリア内の任意の位置で測定された、該位置の位置情報と、該位置での各基地局からの受信強度データを入力するデータ入力部と、
     入力された各基地局からの受信強度データに基づき該位置がセル端かセル中央かを判断し、入力された位置情報に対応して、該位置がセル端かセル内部かを示す情報を前記メモリに記憶する保守監視部と、
     複数の前記基地局による協調送信で用いる第1の周波数帯域、及び、ひとつの前記基地局による単独送信で用いる第2の周波数帯域が特定された対応付け情報を決定する対応付け決定部
    を有する請求項3に記載の無線通信システム。
  5.  前記基地局は、前記端末に対応付け情報を全て通知すること、又は、対応付け情報のうち、該端末と協調送信により通信するか単独送信により通信するかにより、対応する周波数帯域に相当する部分を通知することのいずれかを選択して、該対応付け情報の全て又は一部を通知することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  6.  前記端末で推定されるチャネルは、対応づけられたひとつの基地局からの伝搬路の環境、又は、対応づけられた複数の基地局が協調送信した場合の伝搬路の環境のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  7.  前記制御局は、
     第1の周波数帯域と、協調送信における前記基地局の第1の送信電力との対応、及び、第2の周波数帯域と、単独送信における前記基地局の第2の送信電力との対応を含む電力プロファイル情報を前記基地局に送信し、
     前記基地局は、受信した電力プロファイル情報に従い各周波数帯域での送信電力を設定し、
     単独送信における第2の送信電力は、協調送信における第1の送信電力より小さく設定される請求項1に記載の無線通信システム。
  8.  前記制御局は、
     前記基地局がカバーするエリア内の任意の位置で測定された、該位置の位置情報と、該位置での各基地局からの受信強度データを入力するデータ入力部と、
     前記データ入力部で入力された受信強度データに基づき、セル端の位置で、所望の基地局からの第2周波数帯域の受信強度データが予め定められた閾値より大きい場合、該所望の基地局の第2の送信電力を低減し、予め定められた第1の送信電力と低減された第2の送信電力とに基づき、前記電力プロファイル情報を作成する保守監視部と、
     複数の前記基地局による協調送信で用いる第1の周波数帯域、及び、ひとつの前記基地局による単独送信で用いる第2の周波数帯域が特定された対応付け情報を決定する対応付け決定部
    を有する請求項7に記載の無線通信システム。
  9.  前記対応付け情報を、システム内の全基地局が共通して使用することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  10.  前記基地局は、少なくとも割り当て済みの帯域を除く使用可能な帯域の対応付け情報を前記端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  11.  前記対応付け情報は、各ビットが周波数又はサブバンドに対応し、ビットの値が協調送信用か単独送信用かを示すビットマップの形式で通知される請求項1に記載の無線通信システム。
  12.  前記制御局は、協調送信に用いる第1の周波数帯域の割当量と、単独送信に用いる第2の周波数帯域の割当量を、動的に変更する請求項1に記載の無線通信システム。
  13.  複数の基地局と、前記基地局とのチャネル推定及び通信品質推定の結果に基づき前記基地局と無線で通信する端末と、制御局とを備えた無線通信システムにおける前記基地局であって、
     複数の前記基地局による前記端末への協調送信と、自基地局から前記端末への単独送信とを行う送信部と、
     前記制御局から複数の前記基地局による協調送信で用いる第1の周波数帯域、及び、ひとつの前記基地局による単独送信で用いる第2の周波数帯域が特定された対応付け情報を受信し、前記端末に通知する対応付け処理部と、
    を有し、
     前記端末が該対応付け情報に基づき、基地局からの協調送信により該基地局と通信するか、該基地局からの単独送信により該基地局と通信するかに応じて、対応する周波数帯域で行ったチャネル推定及び通信品質推定の結果を受信し、
     チャネル推定及び通信品質推定の結果を用いて、該端末との通信のスケジューリング及び通信方式を決定し、又は、該チャネル推定及び通信品質推定の結果を用いて制御局により決定された該端末との通信のスケジューリング及び通信方式を受信し、該スケジューリング及び通信方式により前記端末と通信する前記基地局。
  14.  前記基地局は、前記端末に対応付け情報を全て通知すること、又は、対応付け情報のうち、該端末と協調送信により通信するか単独送信により通信するかにより、対応する周波数帯域に相当する部分を通知することのいずれかを選択して、該対応付け情報の全て又は一部を通知することを特徴とする請求項13に記載の基地局。
  15.  前記基地局は、少なくとも割り当て済みの帯域を除く使用可能な帯域の対応付け情報を前記端末に送信することを特徴とする請求項13に記載の基地局。
  16.  前記対応付け情報は、各ビットが周波数又はサブバンドに対応し、ビットの値が協調送信用か単独送信用かを示すビットマップの形式で通知される請求項13に記載の基地局。
  17.  複数の基地局と、前記基地局とのチャネル推定及び通信品質推定の結果に基づき前記基地局と無線で通信する端末と、制御局とを備えた無線通信システムにおける無線通信方法であって、
     制御局は、複数の前記基地局による協調送信で用いる第1の周波数帯域、及び、ひとつの前記基地局による単独送信で用いる第2の周波数帯域が特定された対応付け情報を決定し、複数の基地局に通知するステップと、
     各基地局が、制御局から通知された対応付け情報を、端末に通知するステップと、
     前記端末は、基地局から受信された対応付け情報に基づき、基地局からの協調送信により該基地局と通信するか、該基地局からの単独送信により該基地局と通信するかに応じて、対応する周波数帯域を特定し、該周波数帯域でチャネル推定及び通信品質推定を行うステップと
    を含む無線通信方法。
PCT/JP2011/074845 2010-11-05 2011-10-27 無線通信システム、基地局及び無線通信方法 WO2012060279A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11837929.6A EP2637440A4 (en) 2010-11-05 2011-10-27 Wireless communication system, base station, and wireless communication method
CN2011800529452A CN103190175A (zh) 2010-11-05 2011-10-27 无线通信系统、基站及无线通信方法
JP2012541825A JP5512822B2 (ja) 2010-11-05 2011-10-27 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
US13/882,648 US9203575B2 (en) 2010-11-05 2011-10-27 Wireless communication system, base station, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248669 2010-11-05
JP2010-248669 2010-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012060279A1 true WO2012060279A1 (ja) 2012-05-10

Family

ID=46024394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/074845 WO2012060279A1 (ja) 2010-11-05 2011-10-27 無線通信システム、基地局及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9203575B2 (ja)
EP (1) EP2637440A4 (ja)
JP (2) JP5512822B2 (ja)
CN (1) CN103190175A (ja)
WO (1) WO2012060279A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016154304A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士通株式会社 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム
EP3046364A4 (en) * 2013-09-10 2016-09-07 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
JPWO2016002166A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 日本電気株式会社 無線通信システム及び無線通信方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114086A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Sca Ipla Holdings Inc Communications terminal and method
JP6019778B2 (ja) * 2012-06-07 2016-11-02 富士通株式会社 運用監視装置、運用監視装置における原因事象の判定方法、及び情報通信ネットワークシステム
US9820295B2 (en) * 2013-01-10 2017-11-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Over-the air signaling for coordination of time-division duplexing
CN103401929B (zh) * 2013-08-05 2016-08-10 北京邮电大学 基于大规模处理能力基带和业务自适应的组网方法
JP6254467B2 (ja) * 2014-03-20 2017-12-27 Kddi株式会社 端末装置、基地局装置、使用アーキテクチャ決定方法、及びコンピュータプログラム
KR102193538B1 (ko) * 2014-03-31 2020-12-22 삼성전자주식회사 멀티 셀 협력 통신 시스템에서 피드백 신호 송수신 방법 및 장치
KR102505060B1 (ko) * 2018-01-12 2023-03-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 스케줄링을 위한 장치 및 방법
WO2020026412A1 (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 マクセル株式会社 無線端末装置および無線給電装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189619A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp マルチキャリア無線通信システム、制御局、基地局およびマルチキャリア無線通信方法
JP2010045783A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ntt Docomo Inc マルチセル協調送信方法
WO2010032791A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、それらを備えた無線通信システムおよびその基地局に実行させるプログラム
JP2010199910A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局、端末及び通信装置
WO2010103728A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 シャープ株式会社 無線通信システム、端末装置、基地局装置、制御方法、プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4792523B2 (ja) 2007-02-28 2011-10-12 富士通株式会社 無線通信システム、端末装置および通信方法
US8503375B2 (en) * 2007-08-13 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Coding and multiplexing of control information in a wireless communication system
CN104734833B (zh) * 2007-12-04 2019-04-23 蔚蓝公司 抑制小区间干扰的方法和装置
US9668265B2 (en) * 2008-03-28 2017-05-30 Qualcomm Inc. Technique for mitigating interference in a celllar wireless communication netwok
JP5542144B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-09 アルカテル−ルーセント Mimoベースの複数基地局協調通信のための方法および装置
US20110255526A1 (en) * 2008-12-25 2011-10-20 Shoji Kaneko Cellular mobile communication system, base station control device, and interstation-cooperated communication control method
WO2010085891A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Nortel Networks Limited Power allocation in closed-loop downlink cooperative multiple point (comp) transmission
CN102414998B (zh) * 2009-04-28 2015-07-08 瑞典爱立信有限公司 一种协作信号通信方法,设备和系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007189619A (ja) 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp マルチキャリア無線通信システム、制御局、基地局およびマルチキャリア無線通信方法
JP2010045783A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ntt Docomo Inc マルチセル協調送信方法
WO2010032791A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、それらを備えた無線通信システムおよびその基地局に実行させるプログラム
JP2010199910A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局、端末及び通信装置
WO2010103728A1 (ja) * 2009-03-12 2010-09-16 シャープ株式会社 無線通信システム、端末装置、基地局装置、制御方法、プログラム、および記録媒体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2637440A4
TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY, KDDI: "Distributed Dynamic CoMP for LTE-Advanced", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #58B, R1-094285, 12 October 2009 (2009-10-12) - 16 October 2009 (2009-10-16), pages 1 - 22, XP050388747 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3046364A4 (en) * 2013-09-10 2016-09-07 Fujitsu Ltd WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
JPWO2016002166A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 日本電気株式会社 無線通信システム及び無線通信方法
JP2016154304A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 富士通株式会社 制御装置、協調パターン選択方法、及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2637440A1 (en) 2013-09-11
EP2637440A4 (en) 2017-02-15
US9203575B2 (en) 2015-12-01
US20130331110A1 (en) 2013-12-12
JP2014112976A (ja) 2014-06-19
CN103190175A (zh) 2013-07-03
JP5512822B2 (ja) 2014-06-04
JPWO2012060279A1 (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512822B2 (ja) 無線通信システム、基地局及び無線通信方法
EP3618491B1 (en) Reporting measurement method and apparatus
US9414390B2 (en) Method and apparatus for multi-cell cooperative transmission
JP7031674B2 (ja) 通信デバイス及びそれにより実行される方法
CN105704822B (zh) 频谱资源管理装置和方法、无线通信设备和方法
KR101796409B1 (ko) 스케줄링 방법, 장치 및 시스템
EP2719214B1 (en) Power consumption management in a radio access network
EP3108598B1 (en) Optimizing network resources in a telecommunications system
CN109478925B (zh) 用于高频无线通信的ue特定波束管理的系统和方法
CN108900224A (zh) 通信系统、通信系统中的网络节点、用户设备及方法
JP5198383B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置およびスケジューリング方法
CN107432019B (zh) 第一和第二网络节点以及其中的方法
WO2011071470A1 (en) System and method of base station performance enhancement using coordinated antenna array
EP2293626A1 (en) Centralized control base station and signal control method
CN116530032A (zh) 迭代传输细化
JP5939611B2 (ja) 基地局、通信端末、使用無線リソース設定方法、及び基地局の制御プログラム
EP2995107B1 (en) Method for scheduling radio resources
CN108365907B (zh) 一种消除干扰的方法和装置
WO2022221995A1 (zh) 信道测量方法、装置、设备及可读存储介质
KR102368867B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 기준 신호 측정 방법 및 장치
KR102512319B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 제어 방법 및 장치
WO2020143782A1 (zh) 一种资源指示方法及装置
US20090262690A1 (en) Efficient radio resource management in a mobile radio communication system
TWI542243B (zh) 用於操作一異質無線電存取網路中之一基地台之方法及其基地台與用於操作一異質無線電存取網路中之一行動台之方法及其行動台
JP2023110542A (ja) 通信システム及び通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11837929

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012541825

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011837929

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011837929

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13882648

Country of ref document: US