WO2012053387A1 - 光学素子及び照明装置 - Google Patents

光学素子及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012053387A1
WO2012053387A1 PCT/JP2011/073299 JP2011073299W WO2012053387A1 WO 2012053387 A1 WO2012053387 A1 WO 2012053387A1 JP 2011073299 W JP2011073299 W JP 2011073299W WO 2012053387 A1 WO2012053387 A1 WO 2012053387A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical element
origin
angle
element according
point
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/073299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
棚橋大輔
橋本雅文
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Priority to JP2012539679A priority Critical patent/JPWO2012053387A1/ja
Publication of WO2012053387A1 publication Critical patent/WO2012053387A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Definitions

  • the present invention relates to an optical element suitable for an illumination device using a surface-emitting light source, and an illumination device using the optical element.
  • One of the performance requirements for lighting devices is whether the brightness is sufficient. This is an essential requirement for basic performance for lighting. In order to achieve sufficient luminance, an approach from two directions of increasing the efficiency of the optical element and ensuring the luminance of the light source itself is performed.
  • the light utilization efficiency is improved by devising the structure of the optical element.
  • the efficiency decreases basically as the optical element is downsized, an appropriate design on the optical element side is required.
  • the latter approach for example, when an LED light source is used, since the brightness of the LED chip alone is often insufficient at present, a form of using a plurality of LED chips is often adopted.
  • the optical element for the lighting device using the LED light source is downsized and a plurality of LED chips are used.
  • the area of the light emitting surface is increased. This means that the light source cannot be regarded as a point light source. For this reason, when considering the configuration of the optical element, it is necessary to consider the spatial spread of the light emitting position.
  • the intensity center angle (peak angle) of the light distribution has an angle with respect to the normal direction of the light emitting surface.
  • the illuminance distribution on the irradiated surface and the illuminable range (angle) vary depending on the peak angle of the light distribution, the shape of the peak, and the way of spreading.
  • Patent Document 1 discloses a lens of an illuminating device that makes it possible to illuminate a limited area (illuminated area) such as a subject brightly and uniformly.
  • Patent Document 2 discloses an illumination lens that can widen the directivity of a light source and realize a good light distribution.
  • Patent Documents 1 and 2 have the best performance when the light source can be regarded as a point light source, when the optical element is downsized and the light source is relatively large, or inherently When a light source having a light emitting surface with a large area is used (including the case of using a plurality of light sources that emit surface light), there is a problem that sufficient light distribution characteristics cannot be obtained.
  • the optical element disclosed in Patent Document 1 achieves a wide light distribution characteristic when a point light source is used.
  • the optical element is realized. Needs to be very large, or illuminance unevenness tends to occur on the irradiated surface, and good light distribution characteristics cannot be obtained.
  • a uniform and good light distribution is obtained by using the total reflection of the light of the surface light source having a strong light distribution near 0 degrees. Since the method of returning the reflected light to the light source and reflecting it is adopted, the reduction in the amount of light due to repeated reflection cannot be denied.
  • the surface in the total reflection region has a problem that high accuracy is required and the cost is increased.
  • the size L of the light source is larger than 1/4 of the optical element diameter
  • the problem that it becomes difficult to obtain the desired distribution of light distribution appears.
  • the present invention provides an optical element capable of obtaining a good light distribution even when the size of the light source relative to the optical element is relatively large or using a plurality of light sources, and more uniformly illuminating the irradiated surface.
  • the purpose is to provide.
  • the optical element according to claim 1 is an optical element for an illuminating device using a light source having a light emitting surface, the optical axis of the light source being a z axis, and the light emitting surface being directed in a positive direction of the z axis.
  • the position of the light emitting point on the optical axis is taken as the origin of coordinates, the length of a straight line connecting an arbitrary point on the second surface and the origin is M, and the angle formed by the straight line and the optical axis is ⁇ .
  • the lens thickness (Mm) of the first surface and the second surface is 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ It has an extreme value or an inflection point that becomes a maximum within a range of 90 °, and when the value of ⁇ at that time is ⁇ 1, the following expression is satisfied. 15 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 80 ° (1)
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an optical element showing an example of the present invention, but the present invention is not limited to the following example.
  • a rotationally symmetric optical element OE has a light source OS arranged in its internal space.
  • the optical axis of the light source OS means the center of the light emitting surface in the case of a single large area light source.
  • the optical axis of the light source OS is shown in FIG. As shown, it shall mean a perpendicular line passing through the center z of the circumscribed circle OC of the LED light source.
  • a plane including the light emitting surface of the LED light source in a region surrounded by the circumscribed circle OC is defined as a light emitting surface, and the size L of the light emitting surface is a radius of the circumscribed circle.
  • the optical axis of the light source OS when the optical axis of the light source OS is set to the z axis and the light emitting surface EP of the light source OS is installed in the positive direction of the z axis, the light that enters the light emitted from the light emitting surface EP is incident.
  • the inner surface of the element OE is defined as a first surface P1
  • the outer surface that emits light incident from the first surface P1 is defined as a second surface P2.
  • the position where the optical axis and the light emitting surface intersect on the optical axis is taken as the origin O of coordinates, the length of the straight line LM connecting the arbitrary point F on the second surface P2 and the origin O is M, and the straight line LM and the optical axis
  • the thickness of the first surface P1 and the second surface P2 is defined as ⁇ where the angle formed with the (z axis) is ⁇ and the length between the intersection D with the first surface P1 and the origin O in the straight line LM is m.
  • (M ⁇ m) has an extreme value or an inflection point that is maximal within a range of 0 ° ⁇ ⁇ 90 °, and satisfies the following expression, where ⁇ is ⁇ 1. 15 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 80 ° (1)
  • the light distribution peak of the light beam emitted from the optical element OE can be formed at an angle other than 0 degrees, and an arbitrary irradiation surface can be illuminated more uniformly. It becomes possible.
  • the inflection point here refers to the change in the lens thickness (Mm) relative to the change in the angle ⁇ when the horizontal axis is the angle ⁇ and the vertical axis is the lens thickness (Mm). For example, when the lens thickness (Mm) gradually decreases or increases in accordance with the change in the angle ⁇ and no longer changes (the lens thickness becomes constant), It shall be the starting point.
  • the lens thickness (M-m) has an extreme value that becomes a maximum in a range of 15 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 80 °. More desirably, 60 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 80 °.
  • the sag amount of the surface shape of the second surface increases with increasing distance from the optical axis when the vertex of the second surface is 0.
  • the amount of change is monotonously decreasing.
  • the sag amount S of the surface shape of the second surface P2 refers to the “negative optical axis direction distance” from the surface vertex of the second surface P2 to any point on the second surface P2. .
  • the sag amount S of the surface shape of the second surface P2 is preferably monotonically decreasing as the distance from the optical axis increases when the vertex of the second surface P2 is zero.
  • “Monotonic decrease” here means that the center of curvature of the surface is in the negative direction of the optical axis. However, this is not the case when the radius of curvature near the paraxial axis is very large and can be regarded as a substantially flat surface. By setting it as such a shape, shape shaping
  • An optical element according to a third aspect is the optical element according to the first or second aspect, wherein an angle formed by a straight line connecting an arbitrary point on the first surface and the origin and the optical axis is ⁇ , Assuming that the length of a straight line connecting an arbitrary point on the surface and the origin is m ( ⁇ ), the maximum value of m ( ⁇ ) is m ( ⁇ ) max within the range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ 60 °. The following expression is satisfied. 1 ⁇ m ( ⁇ ) max / m (0) ⁇ 2 (2)
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of an optical element showing an example of the present invention, but the present invention is not limited to the following example.
  • an angle formed between an arbitrary point H on the first surface P1 of the optical element OE and the straight line Lb connecting the origin O and the optical axis (z axis) is ⁇ , and an arbitrary point on the first surface P1.
  • the length of the straight line Lb connecting H and the origin O is m ( ⁇ )
  • the maximum value of the length m ( ⁇ ) is m ( ⁇ ) max within the range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ 60 °
  • the length m ( ⁇ ) is not limited to the range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ 60 °, and the length m ( ⁇ ) may increase monotonously as the angle ⁇ increases. Further, the length m ( ⁇ ) may be constant regardless of the increase in the angle ⁇ . More preferably, the expression (2 ′) is satisfied. 1 ⁇ m ( ⁇ ) max / m (0) ⁇ 2 (2 ')
  • the optical element according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3, wherein both the first surface and the second surface have a rotationally symmetric surface shape with respect to the optical axis. It is characterized by having.
  • both the first surface and the second surface have a rotationally symmetric surface shape with respect to the optical axis, the direction, direction, angle, and the like of rotation are not limited during installation, and can be easily installed. Become.
  • the optical element according to claim 5 is characterized in that in the invention according to any one of claims 1 to 4, there are a plurality of the light sources.
  • the size L of the light emitting surface of the light source is a radius of a circumscribed circle around the origin that completely surrounds the plurality of light sources (see FIG. 2).
  • the optical element according to claim 6 is the invention according to any one of claims 1 to 5, wherein the surface shape of the second surface is defined by a plurality of surface shape formulas, and the surface shapes are connected. It is characterized by being formed.
  • the surface shape of the second surface is defined by a plurality of surface shape formulas, and the surface shapes are formed continuously, it is possible to form a shape that is difficult to express by one surface shape formula. Further, when the portion where the surface shape is continuously formed has an abrupt sag amount change, there is an effect that uneven illuminance hardly occurs even when there are a plurality of light sources.
  • the optical element according to claim 7 is characterized in that, in the invention according to any one of claims 1 to 5, the second surface is expressed by one surface shape formula. When the second surface is expressed by a single surface shape formula, surface formation is facilitated.
  • An optical element according to an eighth aspect of the present invention is the optical element according to the seventh aspect, wherein the point where the inclination of the surface shape becomes maximum and the origin are within the range where the second surface is represented by one surface shape formula. Is characterized in that ⁇ ⁇ ⁇ 1.
  • the angle ⁇ connecting the point G where the inclination of the surface shape of the second surface is maximum and the origin is preferably ⁇ ⁇ ⁇ 1.
  • the inclination of the surface shape is a value obtained by differentiating the surface shape formula of the second surface
  • the location G where this value is maximum is the location where the differential value is maximum, for example, the location G shown in FIG. .
  • the location where the differential value is maximum may be minimum depending on whether the distance from the optical axis is positive or negative or the curvature radius is positive or negative. It is even better if the location G is an extreme value.
  • An optical element according to a ninth aspect is the invention according to any one of the first to eighth aspects, wherein the length M is an extreme value or an inflection that is a maximum in a range of 15 ° ⁇ ⁇ ⁇ 80 °. It has the point.
  • the peak of the light distribution angle becomes a wider angle. Thereby, the light distribution angle becomes sufficiently wide.
  • ⁇ ⁇ 15 ° a light beam having a large light quantity is emitted from the optical element at an angle of less than 15 °, and thus the light distribution angle is sufficiently widened.
  • An optical element according to a tenth aspect is the optical element according to any one of the first to ninth aspects, wherein the lens thickness between the first surface and the second surface is (M ⁇ m). , (M ⁇ m) increases as the angle ⁇ increases, and takes a maximum value in the range of 45 ° ⁇ ⁇ ⁇ 80 °.
  • the lens thickness (M-m) of the first surface and the second surface increases monotonously and increases as the angle ⁇ increases, and takes a maximum value in the range of 45 ° ⁇ ⁇ ⁇ 80 °.
  • the point where the local maximum is exerted as if it were a convex lens having an optical axis of angle ⁇ so that the light beams emitted from the optical element across the portion converged in the optical axis direction of angle ⁇ .
  • the luminous flux is as follows. As a result, a light beam in the front direction of the optical element having a relatively strong intensity can be emitted with an angle, and the light distribution angle can be widened.
  • An optical element according to an eleventh aspect is the invention according to any one of the first to tenth aspects, wherein the length M has an extreme value that becomes a maximum within a range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ 90 °, When the value of ⁇ at that time is ⁇ 2, the following expression is satisfied. Thereby, a light distribution having a peak at a wider angle can be obtained. 45 ° ⁇ ⁇ 2 ⁇ 80 ° (3)
  • the optical element according to claim 12 is characterized in that, in the invention according to any one of claims 1 to 11, the optical element has a negative power in a paraxial region. Since the optical element has a negative power in the paraxial region, it is possible to diverge a light beam in a strong front direction and widen a light distribution angle.
  • the optical element according to claim 13 is the invention according to any one of claims 1 to 12, wherein L is a distance between a position of the light emitting surface of the light source farthest from the origin and the origin.
  • L is a distance between a position of the light emitting surface of the light source farthest from the origin and the origin.
  • a wide portion of the lens can be used with an angle when the light beam is incident on the first surface, and the light beam after incident on the first surface can be angled.
  • the illuminating device which irradiates a wider range more uniformly can be provided.
  • the optical element according to claim 14 is the invention according to any one of claims 1 to 13, wherein L is a distance between a position farthest from the origin of the light emitting surface of the light source and the origin.
  • L is a distance between a position farthest from the origin of the light emitting surface of the light source and the origin.
  • M ( ⁇ ) is constant or monotonically increased with an increase in angle ⁇ in the range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ , where mB ( ⁇ ) is the angle between the straight line and the optical axis. .
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of an optical element showing an example of the present invention, but the present invention is not limited to the following example.
  • the distance from the origin O to the position farthest from the origin O of the light emitting surface EP of the light source OS and the origin O is L
  • the point C separated from the origin O on the optical axis (z axis) by the distance L is L.
  • the length of the straight line Lmb connecting the origin O and the intersection B is mB ( ⁇ )
  • the straight line Lmb and the optical axis Assuming that the formed angle is ⁇ , m ( ⁇ ) increases constant or monotonously as the angle ⁇ increases in the range of 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .
  • the optical element Even when a relatively large light source is used for the optical element, it is possible to form a good light distribution. It is also easy to use a plurality of light sources. Thereby, even when the light quantity of the single LED used as the light source is insufficient, the light quantity can be increased by using a plurality of LEDs.
  • a lighting device according to claim 15 includes the optical element according to any one of claims 1 to 14.
  • the distance m (0) from the origin O to the intersection of the optical axis and the first surface P1 is L / Desirably greater than 2.
  • Msin ⁇ 1 The distance from the optical axis when M ( ⁇ 1) is maximized is given by Msin ⁇ 1.
  • the value of Msin ⁇ 1 is preferably larger than L, where L is the distance between the position of the light emitting surface EP of the light source OS farthest from the origin O and the origin O. Therefore, ⁇ 1 is desirably larger than the arc sine L / M. In this case, it is desirable that the increment of M is larger in the range of ⁇ ⁇ ⁇ 1.
  • the thickness of the optical element changes from thin to thick and further thin as the angle ⁇ increases, acting as if it were a convex lens with the optical axis rotated by ⁇ .
  • the light condensing action is strongest in the ⁇ direction, and an intensity peak tends to appear near the angle.
  • the power distribution can be obtained by performing ray tracing for each angle and calculating a minute curvature at a point through which the ray passes.
  • the point at which the sag amount M of the second surface is maximum is a location where two different surfaces are connected and continuously formed, and the amount of change in the surface shape at that location, In other words, when the amount of change in tilt is large, the angle of the light beam emitted from the second surface greatly changes between the light beam passing through the optical axis side and the side away from the optical axis from the point on the second surface. It is possible to realize a light distribution with no unevenness and an illuminance distribution without unevenness on the irradiated surface.
  • a planar light emitting element such as an LED or an organic EL is preferable.
  • the surface on the optical element side is preferably flat, and more preferably a surface mount type.
  • plastic As a material of the optical element, plastic, glass, silicon resin, urethane resin, olefin resin, and gel can be used.
  • an optical element can be provided.
  • optical element which shows an example of this invention. It is a figure which shows the definition of each numerical value in a some light source. It is sectional drawing of the optical element which shows an example of this invention. It is sectional drawing of the optical element which shows an example of this invention. It is sectional drawing of the optical element which shows an example of this invention. It is an optical axis direction sectional view of the optical element concerning the 1st example. It is a figure which shows the light distribution characteristic of the optical element concerning a 1st Example, The vertical axis
  • shaft has taken the luminous intensity, and the horizontal axis has taken the angle with respect to the optical axis.
  • the abscissa represents the angle ⁇
  • the ordinate represents the lens thickness (M ⁇ m).
  • shaft has taken the luminous intensity
  • the horizontal axis has taken the angle with respect to the optical axis.
  • the illuminance ratio is set to a vertical axis
  • the optical element concerning a 3rd Example it is the figure which took angle (alpha) on the horizontal axis, and took length M, m on the vertical axis
  • the horizontal axis represents the angle ⁇
  • the vertical axis represents the lens thickness (M ⁇ m), and is a plotted diagram.
  • shaft has taken the luminous intensity
  • the horizontal axis has taken the angle with respect to the optical axis.
  • the angle ⁇ is plotted on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) is plotted on the vertical axis.
  • shaft has taken the luminous intensity
  • the horizontal axis has taken the angle with respect to the optical axis.
  • the illumination intensity distribution of the optical element concerning a 6th Example The illuminance ratio is set to a vertical axis
  • the optical element concerning a 6th Example it is the figure which took angle (alpha) on the horizontal axis, and took length M, m on the vertical axis
  • the angle ⁇ is plotted on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) is plotted on the vertical axis.
  • the illuminance ratio is set to a vertical axis
  • the position of the optical axis z is set to 0 mm on the horizontal axis
  • the distance from this is taken.
  • the optical element concerning a 1st comparative example it is the figure which took angle (alpha) on the horizontal axis, and took length M, m on the vertical axis
  • the abscissa represents the angle ⁇
  • the ordinate represents the lens thickness (Mm). It is an optical axis direction sectional view of the optical element concerning the 2nd comparative example.
  • the abscissa represents the angle ⁇
  • the ordinate represents the lens thickness (Mm).
  • a light source OS composed of a plurality of LEDs formed on a substrate (not shown) shows only the outline of the circumscribed circle, and the light emitting surface EP faces upward.
  • the optical element OE which has a rotationally symmetric shape around the optical axis center on both the outer and inner surfaces, is made of glass or resin, and a light source OS is disposed in the inner space, with air interposed therebetween.
  • the optical axis of the light source OS is the z axis
  • the light emitting surface EP of the optical element OS is made to coincide with the xy plane orthogonal to the z axis
  • the light emitting surface EP of the light source OS is positive with respect to the z axis.
  • the inner surface of the optical element OE that receives the light emitted from the light emitting surface EP is the first surface P1
  • the outer surface that emits the light incident from the first surface P1 is the second surface P2.
  • the second surface P2 is defined by one or a plurality of surface shape formulas.
  • the position of the light emitting point on the optical axis is taken as the coordinate origin O, the length of the straight line LM connecting the arbitrary point on the second surface P2 and the origin O is M, and the straight line LM and the optical axis (z axis)
  • the angle formed is ⁇
  • the length between the intersection D of the straight line LM and the first surface P1 and the origin O is m
  • the lens thickness (M ⁇ m) of the first surface P1 and the second surface P2 is
  • the extreme value or the inflection point has a maximum within the range of 0 ° ⁇ ⁇ 90 °, and the following equation is satisfied when the value of ⁇ is ⁇ 1. 15 ° ⁇ ⁇ 1 ⁇ 80 ° (1)
  • the aspherical shape is obtained by substituting the numerical values shown in Table 1 or 2 with the vertex of the surface as the origin, the Z axis in the optical axis direction, and the height in the direction perpendicular to the optical axis as h. It shall be expressed by the following equation (1).
  • R (r in the lens data table) radius of curvature
  • k conic constant
  • a power of 10 for example, 2.5 ⁇ 10 ⁇ 02
  • E for example, 2.5E-02
  • FIG. 5 is a sectional view in the optical axis direction of the optical element according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating light distribution characteristics of the optical element according to the first example.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating the illuminance distribution of the optical element according to the first example.
  • FIG. 8 is a plot of the optical element according to the first example with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lengths M and m on the vertical axis.
  • FIG. 9 is a plot of the optical element according to the first example, with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) on the vertical axis.
  • FIG. 46 is a diagram illustrating the sag amount of the second surface in the optical element according to the first example.
  • the angle ⁇ 2 61.26 deg at which M has an inflection point and becomes a maximum, and satisfies the expression (3).
  • ⁇ ′ 75.30 deg, which satisfies the expression (4).
  • the light distribution characteristics of Example 1 are good in the vicinity of ⁇ 50 °.
  • the illuminance distribution is good because the half width is 800 mm or more or the minimum illuminance (relative value) within the effective area is 0.1 or more. Thereby, when it attaches to the center of a room as an indoor lighting device, it is suitable for illuminating the corner of the room.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view in the optical axis direction of the optical element according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating light distribution characteristics of the optical element according to the second example.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an illuminance distribution of the optical element according to the second example.
  • FIG. 13 is a plot of the optical element according to the second example with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lengths M and m on the vertical axis.
  • FIG. 14 is a plot of the optical element according to Example 2 with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) on the vertical axis.
  • FIG. 47 is a diagram showing the sag amount of the second surface in the optical element according to the second example.
  • the angle ⁇ 2 62.45 at which M has an inflection point and becomes a local maximum satisfies Expression (3).
  • ⁇ ′ 75.26 deg, which satisfies the expression (4).
  • the light distribution characteristics of Example 2 are favorable in the vicinity of ⁇ 50 °.
  • the illuminance distribution is good because the half width is 800 mm or more or the minimum illuminance (relative value) within the effective area is 0.1 or more.
  • 80.89 deg.
  • FIG. 15 is a sectional view in the optical axis direction of the optical element according to the third embodiment.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating light distribution characteristics of the optical element according to the third example.
  • FIG. 17 is a diagram showing the illuminance distribution of the optical element according to the third example.
  • FIG. 18 is a plot of the optical element according to the third example with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lengths M and m on the vertical axis.
  • FIG. 19 is a plot of the optical element according to the third example, with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) on the vertical axis.
  • FIG. 48 is a diagram illustrating the sag amount of the second surface in the optical element according to the third example.
  • the angle ⁇ 2 64.66 deg at which M has an inflection point and becomes a maximum, and satisfies the expression (3).
  • ⁇ ′ 68.67 deg, which satisfies the expression (4).
  • the light distribution characteristics of Example 3 are good in the vicinity of ⁇ 60 °.
  • the illuminance distribution has a half width of 800 mm or less, but the minimum illuminance (relative value) within the effective area is 0.1 or more, which is favorable.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view in the optical axis direction of the optical element according to the fourth example.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating light distribution characteristics of the optical element according to the fourth example.
  • FIG. 22 is a diagram showing the illuminance distribution of the optical element according to the fourth example.
  • FIG. 23 is a plot of the optical element according to the fourth example, with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lengths M and m on the vertical axis.
  • FIG. 24 is a plot of the optical element according to Example 4 with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) on the vertical axis.
  • FIG. 49 is a diagram illustrating the sag amount of the second surface in the optical element according to the fourth example.
  • ⁇ ′ 75.02 deg, which satisfies the expression (4).
  • this embodiment has a paraxial negative power.
  • the light distribution characteristics of Example 4 are good in the vicinity of ⁇ 30 °.
  • the illuminance distribution is good because the half width is 800 mm or more or the minimum illuminance (relative value) within the effective area is 0.1 or more.
  • 61.76 deg.
  • FIG. 25 is a sectional view in the optical axis direction of the optical element according to the fifth example.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating light distribution characteristics of the optical element according to the fifth example.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating the illuminance distribution of the optical element according to the fifth example.
  • FIG. 28 is a plot of the optical element according to the fifth example with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lengths M and m on the vertical axis.
  • FIG. 29 is a plot of the optical element according to Example 5 with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) on the vertical axis.
  • FIG. 50 is a diagram illustrating the sag amount of the second surface in the optical element according to the fifth example.
  • ⁇ ′ 65.92 deg, which satisfies the expression (4).
  • the light distribution characteristics of Example 5 are good in the vicinity of ⁇ 45 °.
  • the illuminance distribution is good because the half width is 800 mm or more or the minimum illuminance (relative value) within the effective area is 0.1 or more.
  • FIG. 30 is a sectional view in the optical axis direction of the optical element according to the sixth example.
  • FIG. 31 is a diagram illustrating light distribution characteristics of the optical element according to the sixth example.
  • FIG. 32 is a diagram illustrating the illuminance distribution of the optical element according to the sixth example.
  • FIG. 33 is a plot of the optical element according to the sixth example with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lengths M and m on the vertical axis.
  • FIG. 34 is a plot of the optical element according to Example 6 with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) on the vertical axis.
  • FIG. 51 is a diagram illustrating the sag amount of the second surface in the optical element according to the sixth example.
  • this embodiment has a paraxial negative power.
  • the light distribution characteristics of Example 6 are favorable in the vicinity of ⁇ 40 °.
  • the illuminance distribution is good, with a half width of 800 mm or more or a minimum illuminance (relative value) within an effective area of 0.1 or more.
  • 78.96 deg.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view in the optical axis direction of the optical element according to the first comparative example.
  • FIG. 36 is a diagram showing the light distribution characteristics of the optical element according to the first comparative example.
  • FIG. 37 is a diagram showing the illuminance distribution of the optical element according to the first comparative example.
  • FIG. 38 is a plot of the optical element according to the first comparative example with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lengths M and m on the vertical axis.
  • FIG. 39 is a plot of the optical element according to the first comparative example, with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) on the vertical axis.
  • FIG. 52 is a diagram showing the sag amount of the second surface in the optical element according to the first comparative example.
  • the light distribution characteristic of Comparative Example 1 is not good because it is convex in the vicinity of 0 °.
  • the illuminance distribution is not preferable because the full width at half maximum is less than 800 mm and the minimum illuminance (relative value) within the effective area is less than 0.1.
  • FIG. 40 is a cross-sectional view in the optical axis direction of the optical element according to the second comparative example.
  • FIG. 41 is a diagram showing the light distribution characteristics of the optical element according to the second comparative example.
  • FIG. 42 is a diagram illustrating an illuminance distribution of the optical element according to the second comparative example.
  • FIG. 43 is a plot of the optical element according to the second comparative example with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lengths M and m on the vertical axis.
  • FIG. 44 is a plot of the optical element according to the second comparative example with the angle ⁇ on the horizontal axis and the lens thickness (M ⁇ m) on the vertical axis.
  • FIG. 53 is a diagram showing the sag amount of the second surface in the optical element according to the second comparative example.
  • the angle ⁇ 1 14.4 deg at which (M ⁇ m) is the maximum (maximum). Therefore, equation (1) is not satisfied.
  • the light distribution characteristic of Comparative Example 2 is not good because it is convex in the vicinity of 0 °.
  • the illuminance distribution is not preferable because the full width at half maximum is less than 800 mm and the minimum illuminance (relative value) within the effective area is less than 0.1.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

 光学素子に対する光源の大きさが比較的大きい場合や複数の光源を用いた場合でも、良好な配光分布を得ることができ、照射面をより均一に照明することができる光学素子を提供する。光軸上における発光点の位置を座標の原点Oにとり、第2面P2上の任意の点と、原点Oとを結ぶ直線LMの長さをM、直線LMと光軸(z軸)との成す角をαとし、直線LMと第1面P1との交点Dと原点Oとの間の長さをmとしたとき、第1面P1と第2面P2のレンズ厚(M-m)は、0°≦α≦90°の範囲内において極大となる極値または変曲点を持ち、そのときのαの値をα1とすると、以下の式を満たす。 15°≦α1≦80° (1)

Description

光学素子及び照明装置
 本発明は、面発光の光源を用いた照明装置に好適な光学素子、及びその光学素子を用いた照明装置に関するものである。
 屋内照明などの分野において、より広い範囲を均一に照明する照明装置が求められている。また、取り付け時の容易さを考慮し、回転対称な形状をした照明装置用の光学部材が求められている。更に、省エネ等の観点から、消費電流が少ないLED光源等を用いることが検討されている。
 照明装置に要求される性能の一つに、輝度が十分かということがある。これは、照明用の基本的な性能として欠かすことが出来ない要件である。十分な輝度を達成するためには、光学素子の効率を上げること、光源自体の輝度を確保することの2方向からのアプローチが行われる。
 前者のアプローチでは、光学素子の構成を工夫して光利用効率の向上を図ることが行われる。ただし、基本的には光学素子の小型化につれ、その効率は低下するため、光学素子側での適切な設計が必要となる。一方、後者のアプローチにおいて、例えばLED光源を用いるとした場合には、現状ではLEDチップ単体では輝度が不足することが多いから、複数個のLEDチップを使用するという形態を採用することが多い。
 以上のように、LED光源を用いた照明装置用光学素子では、光学素子が小型化していること、複数個のLEDチップを使用していることから、従来と比較して、光学素子に対して発光面の面積が大きくなっている。このことは、光源が点光源としてみなせないということを意味するが、このため光学素子の構成を考える上で発光位置の空間的な広がりを考慮する必要がある。
 また、より広い範囲をなるべく均一に照明するためには、配光の強度中心角度(ピーク角度)が発光面の法線方向に対して角度を有することが望まれる。配光のピーク角度及びピークの形状、広がり方などにより、照射面の照度分布や照明可能な範囲(角度)は変化する。
 特許文献1には、被写体等の限られた領域(被照射領域)を明るく且つ均質に照明することができるようにする照明装置のレンズが開示されている。又、特許文献2には、光源の指向性を広くし且つ良好な配光分布を実現できる照明用レンズが開示されている。
特開2007-294187号公報 特開2010-140769号公報
 しかしながら、特許文献1,2の光学素子は、光源が点光源とみなせる場合に最良の性能が得られる構成であるから、光学素子が小型化し相対的に光源が大きくなった場合、或いは本来的に大面積の発光面を有する光源を用いる場合(面発光を行う複数の光源を使用する場合を含む)には、十分な配光特性を得られないという課題があった。
 より具体的には、特許文献1に開示された光学素子においては、点光源を用いた場合に広い配光特性を実現するが、光源の面積が広い場合や光源が複数ある場合には光学素子を非常に大型化する必要がある、または被照射面における照度ムラが生じやすく、良好な配光特性が得られない。また、特許文献2に開示された光学素子においては、0度付近に強い配光分布を有する面光源の光を、全反射を用いることで均一で良好な配光分布を得ているが、出射光を一度光源に戻して反射させるという方式をとっているため、反射を繰り返すことによる光量の低下は否めない。また、全反射領域における面は、高い精度が要求されコスト高を招くという問題もある。
 このように、光源が光学素子に対して相対的に大きくなる(例えば光源の大きさLが光学素子径の1/4より大きくなる)と配光分布の制御が難しくなり、また複数の光源に対して一つの光学素子のみで配光しようとした場合も、同様に望む配光分布を得ることは難しくなるという課題が見えてくる。
 本発明は、光学素子に対する光源の大きさが比較的大きい場合や複数の光源を用いた場合でも、良好な配光分布を得ることができ、照射面をより均一に照明することができる光学素子を提供することを目的とする。
 請求項1に記載の光学素子は、発光面を有する光源を用いた照明装置用の光学素子であって、前記光源の光軸をz軸とし、前記発光面をz軸の正の方向に向けて設置した場合において、前記発光面から出射された光線を入射する第1面と、前記第1面から入射した光線を出射する第2面とを有し、
 前記光軸上における発光点の位置を座標の原点にとり、前記第2面上の任意の点と前記原点とを結ぶ直線の長さをM、前記直線と前記光軸との成す角をαとし、前記直線における前記第1面との交点と前記原点との間の長さをmとしたとき、前記第1面と前記第2面のレンズ厚(M-m)は、0°≦α≦90°の範囲内において極大となる極値または変曲点を持ち、そのときのαの値をα1とすると、以下の式を満たすことを特徴とする。
 15°≦α1≦80°   (1)
 図1は、本発明の一例を示す光学素子の断面図であるが、本発明は以下の例に限定されない。図1において、回転対称形である光学素子OEは、その内部空間に光源OSを配置している。尚、光源OSの光軸とは、単一の大面積の光源の場合はその発光面の中心をいい、例えば複数のLED光源等を用いる場合は、光源OSの光軸とは、図2に示すように、LED光源の外接円OCの中心zを通る垂線をいうものとする。また、この場合、外接円OCで囲まれた領域のLED光源の発光面を含む平面を発光面とし、発光面の大きさLは外接円の半径となる。
 図1に示すように、光源OSの光軸をz軸とし、光源OSの発光面EPをz軸の正の方向に向けて設置した場合において、発光面EPから出射された光線を入射する光学素子OEの内面を第1面P1と、第1面P1から入射した光線を出射する外面を第2面P2とする。
 光軸上において光軸と発光面とが交わる位置を座標の原点Oにとり、第2面P2上の任意の点Fと、原点Oとを結ぶ直線LMの長さをM、直線LMと光軸(z軸)との成す角をαとし、直線LMにおける第1面P1との交点Dと原点Oとの間の長さをmとしたとき、第1面P1と第2面P2のレンズ厚(M-m)は、0°≦α≦90°の範囲内において極大となる極値または変曲点を持ち、そのときのαの値をα1とすると、以下の式を満たす。
 15°≦α1≦80°   (1)
 このような形状をした光学素子OEを用いることで、光学素子OEから出射される光線の配光のピークを0度以外の角度に形成することができ、任意の照射面をより均一に照明することが可能となる。尚、ここで言う変曲点とは、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとったとき、角度αの変化分に対するレンズ厚(M-m)の変化分(増分量)が変化する点をいうが、例えばレンズ厚(M-m)が角度αの変化に応じて漸次減少又は増加していった後、変化が生じなくなった(レンズ厚が一定となった)ときは、その始点をいうものとする。
 尚、レンズ厚(M-m)は15°≦α1≦80°の範囲で極大となる極値を有することが望ましい。また、より望ましくは60°≦α1≦80°である。
 請求項2に記載の光学素子は、請求項1に記載の発明において、前記第2面の面形状のサグ量は、前記第2面の頂点を0とした場合、光軸から離れるに連れて、その変化量が単調減少であることを特徴とする。
 図1を参照して、第2面P2の面形状のサグ量Sは、第2面P2の面頂点から、第2面P2上の任意の点までの「負の光軸方向距離」をいう。第2面P2の面形状のサグ量Sは、第2面P2の頂点を0とした場合、光軸から離れるに連れて、その変化量が単調減少であると好ましい。
 ここで言う単調減少とは、光軸の負の方向にその面の曲率中心があるという意味である。ただし、近軸近傍での曲率半径が非常に大きくほぼ平面とみなせるような場合は、この限りではない。このような形状とすることで、第2面の形状成形が容易となりコスト低減効果がある。尚、サグ量が一定の箇所があっても良い。また、直線LMと第2面P2との交点Fにおけるサグ量Sは、少なくとも0°≦α≦45°の範囲で単調減少であればよい。
 請求項3に記載の光学素子は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1面上の任意の点と前記原点とを結ぶ直線と光軸との成す角をβ、前記第1面上の任意の点と前記原点とを結ぶ直線の長さをm(β)としたとき、0≦β≦60°の範囲内においてm(β)の最大値をm(β)maxとすると、以下の式を満たすことを特徴とする。
 1≦m(β)max/m(0)≦2   (2)
 図3は、本発明の一例を示す光学素子の断面図であるが、本発明は以下の例に限定されない。図3において、光学素子OEの第1面P1上の任意の点Hと、原点Oとを結ぶ直線Lbと光軸(z軸)との成す角をβ、第1面P1上の任意の点Hと、原点Oとを結ぶ直線Lbの長さをm(β)としたとき、0≦β≦60°の範囲内において長さm(β)の最大値をm(β)maxとすると、(2)式を満たす。
 この範囲を満たすように長さm(β)の大きさを決定することで、光学素子における配光角のピークをより広角にすることが可能となる。また、光学素子と比較して相対的に大きめの光源や複数個の光源を配置することも可能となる。更に、光学素子の加工が容易である。尚、0≦β≦60°の範囲内に限らず、長さm(β)は角度βの増加により単調増加してもよい。また、長さm(β)は角度βの増加によらず一定であってもよい。より好ましくは、(2’)式を満たすことである。
 1<m(β)max/m(0)<2   (2’)
 請求項4に記載の光学素子は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、前記第1面と前記第2面は共に、前記光軸に対して回転対称な面形状を有することを特徴とする。
 前記第1面、第2面共に光軸に対して回転対称な面形状を有することで、取り付けなどの際に回転の向きや方向、角度などが制限されず、容易に設置することが可能となる。
 請求項5に記載の光学素子は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記光源は複数あることを特徴とする。
 前記光源を複数設けることで、より明るい照度分布を形成することが可能となる。またこの場合、光源の発光面の大きさLは、この複数ある光源を完全に囲む原点中心の外接円の半径となる(図2参照)。
 請求項6に記載の光学素子は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明において、前記第2面の面形状は複数の面形状式で定義されており、その面形状が繋がって形成されていることを特徴とする。
 前記第2面の面形状が複数の面形状式で定義されており、その面形状が連続して形成されていると、一つの面形状式では表現しにくい形状も形成できる。また、面形状が連続して形成されている箇所が急なサグ量変化を有する場合、光源が複数あっても照度ムラが生じにくいという効果もある。
 請求項7に記載の光学素子は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明において、前記第2面は一つの面形状式で表現されていることを特徴とする。前記第2面が一つの面形状式で表現されていると、面形成が容易となる。
 請求項8に記載の光学素子は、請求項7に記載の発明において、前記第2面が一つの面形状式で表されている範囲内において、面形状の傾きが最大となる点と前記原点とを結ぶ角度γは、γ≧α1であることを特徴とする。
 第2面の面形状の傾きが最大となる箇所Gと原点とを結ぶ角度γはγ≧α1であると好ましい。これを満たすことで、より広角にピークを有する配光分布を得られる。ここで面形状の傾きとは、第2面の面形状式を微分した値で、この値が最大となる箇所Gは微分値が最大となる箇所であり、例えば図1に示す箇所Gである。なお、微分値が最大となる箇所は、光軸からの距離の正負、または曲率半径の正負によっては最少となる場合もある。箇所Gが極値であるとなお良い。
 請求項9に記載の光学素子は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の発明において、前記長さMは、15°≦α≦80°の範囲において極大となる極値または変曲点を有することを特徴とする。
 図1を参照して、長さMが、15°≦α≦80°の範囲において極大となる極値または変曲点を有することで、配光角のピークがより広角となる。これにより配光角は十分に広くなる。α≧15°だと光量の大きな光束が15°未満の角度を持って光学素子から出射するため、配光角度が十分に広がることとなる。
 請求項10に記載の光学素子は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の発明において、前記第1面と前記第2面の間のレンズ厚を(M-m)としたときに、(M-m)は角度αが大きくなるにつれて大きくなり、且つ45°≦α≦80°の範囲において極大値をとることを特徴とする。
 前記第1面と前記第2面のレンズ厚(M-m)は、角度αが大きくなるにつれて単調増加し大きくなり、且つ45°≦α≦80°の範囲において極大値をとると好ましい。具体的には、極大となる箇所があたかも角度αの光軸を有する凸レンズのような作用を及ぼすため、そこの箇所を挟んで光学素子から出射する光束は、互いに角度αの光軸方向に収束するような光束となる。これにより比較的強度が強い光学素子の正面方向の光線を、角度を持たせて出射することができ、配光角を広げることができる。
 請求項11に記載の光学素子は、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の発明において、前記長さMは0≦α≦90°の範囲内において極大となる極値を持ち、そのときのαの値をα2とすると、以下の式を満たすことを特徴とする。これにより、より広角にピークを有する配光分布を得られる。
 45°≦α2≦80°   (3)
 請求項12に記載の光学素子は、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の発明において、前記光学素子は近軸領域において負のパワーを有することを特徴とする。前記光学素子が近軸領域において負のパワーを有することで強度の強い正面方向の光線を発散させ、配光角度を広げることができる。
 請求項13に記載の光学素子は、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の発明において、前記光源の発光面のうち前記原点から最も離れた位置と前記原点との距離をLとしたとき、光軸上の前記原点から前記距離Lだけ離れた点Cにおいて、前記第2面上の任意の点と前記点Cとを結ぶ直線の長さをN、前記直線と前記光軸との成す角をφとすると、前記点Cから見て前記光軸側と反対方向にφ=60°の直線と第2面との交点をC’としたとき、C’と原点とを結ぶ直線と光軸との成す角をα’とすると、以下の式を満たすことを特徴とする。
 15°≦α≦α’   (4)
 図45を参照して、光軸z上の原点Oから距離Lだけ離れた点Cにおいて、第2面P2上の任意の点C’と、点Cとを結ぶ直線Lcの長さをN、直線Lcと光軸zとの成す角をφとする。ここで、点Cから見て原点Oと反対方向にφ=60°の直線Lcと第2面P2との交点をC’としたとき、点C’と原点Oとを結ぶ直線Lc’と光軸zとの成す角をα’とするときに、(4)式を満たす。(4)式を満たすことで、光束を第1面に入射する際に角度を持たせてレンズの広い部分を使用することができ、第1面入射後の光束に角度を付けることができる。それにより、より広い範囲をより均一に照射する照明装置を提供できる。
 請求項14に記載の光学素子は、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の発明において、前記光源の発光面のうち原点から最も離れた位置と前記原点との距離をLとしたとき、光軸上の前記原点から前記距離Lだけ離れた点を通り、前記光軸と平行な直線と前記第1面との交点をBとした場合、前記原点と前記交点Bと結ぶ直線の長さをmB(θ)、前記直線と光軸との成す角度をθとすると、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加することを特徴とする。
 図4は、本発明の一例を示す光学素子の断面図であるが、本発明は以下の例に限定されない。図4において、光源OSの発光面EPのうち原点Oから最も離れた位置と、原点Oとの距離をLとしたとき、光軸(z軸)上の原点Oから距離Lだけ離れた点Cを通り、前記光軸と平行な直線Lbと第1面P1との交点をBとした場合、原点Oと交点Bと結ぶ直線Lmbの長さをmB(θ)、直線Lmbと光軸との成す角度をθとすると、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加する。
 これにより、光学素子に対して比較的大きめの光源を用いた場合でも、良好な配光を形成することが可能となる。また、複数の光源を用いることも容易となる。これにより、光源として用いるLED単体の光量が足りない場合でも、複数個用いることで光量を増大することができる。
 請求項15に記載の照明装置は、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光学素子を含むことを特徴とする。
 光源OSの発光面EPのうち原点Oから最も離れた位置と原点Oとの距離をLとしたとき、原点Oから光軸と第1面P1の交点までの距離m(0)は、L/2より大きいことが望ましい。
 M(α1)が極大となるときの光軸からの距離はMsinα1で与えられる。光源OSの発光面EPのうち原点Oから最も離れた位置と原点Oとの距離をLとしたとき、上記Msinα1の値はLより大きいことが望ましい。そのため、α1はアークサインL/Mより大きいことが望ましい。また、その際はα≧α1の範囲においてはMの増分量が大きいほうが望ましい。
 M(α1)が極大となるαは多数あってもよい。最も小さいαをとるときをα1とし、そのときの原点からの距離をM(α1)とする。
 光学素子の肉厚は角度αが大きくなるにつれて、薄肉から厚肉、更に薄肉へと変化しており、あたかも光軸がαだけ回転した凸レンズのように作用する。当然このようなパワー配置を取ることでα方向に最も集光作用が強くなり、その角度付近に強度のピークが出やすくなる。
 レンズのような屈折光学系により理想の配光分布を得るには、光学素子に入射する光線の角度ごとに入射面と出射面のパワーバランスを考慮する必要がある。その光線の角度ごとの入射面、出射面の微小曲率を共に計算し、最適化することで所望の配光分布を得ることが可能となる。
 本来、空気とレンズの間には屈折率差があるため、光源から出射される光線の角度ごとでのレンズのパワー計算のみでは不十分だが、大きさを有する光源を用いた照明においては光線の入射面位置と入射角度がある程度均質化されるため、さほど問題ではない。厳密に求める場合は角度毎に光線追跡を行い、その光線が通過する点において微小曲率を計算することでパワー分布を求めることが出来る。
 複数の光源を用いた場合、第2面のサグ量Mが最大となる点は異なる二つの面がつながって且つ連続して形成されている箇所であり、且つその箇所において面形状の変化量、すなわち傾きの変化量が大きい場合、その第2面上の点から光軸側と光軸から離れる側とを通過する光線とで第2面から出射後の光線の角度は大きく変化するため、ムラのない配光分布及び被照射面上におけるムラの無い照度分布を実現することが可能となる。
 光源としては、LEDや有機EL等の面状発光素子が好ましく、特に光学素子側の面がフラットであることが望ましく、更には表面実装型が望ましい。
 光学素子の素材としては、プラスチック、ガラス、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂、オレフィン系樹脂、ゲルを用いることができる。
 本発明によれば、光学素子に対する光源の大きさが比較的大きい場合や複数の光源を用いた場合でも、良好な配光分布を得ることができ、照射面をより均一に照明することができる光学素子を提供することができる。
本発明の一例を示す光学素子の断面図である。 複数の光源における各数値の定義を示す図である。 本発明の一例を示す光学素子の断面図である。 本発明の一例を示す光学素子の断面図である。 第1の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。 第1の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図であり、縦軸に光度、横軸に光軸に対する角度をとっている。 第1の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図であり、縦軸に照度比、横軸に光軸zの位置を0mmとしてここからの距離をとっている。 第1の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。 第1の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。 第2の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。 第2の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図であり、縦軸に光度、横軸に光軸に対する角度をとっている。 第2の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図であり、縦軸に照度比、横軸に光軸zの位置を0mmとしてここからの距離をとっている。 第2の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。 第2の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。 第3の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。 第3の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図であり、縦軸に光度、横軸に光軸に対する角度をとっている。 第3の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図であり、縦軸に照度比、横軸に光軸zの位置を0mmとしてここからの距離をとっている。 第3の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。 第3の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。 第4の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。 第4の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図であり、縦軸に光度、横軸に光軸に対する角度をとっている。 第4の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図であり、縦軸に照度比、横軸に光軸zの位置を0mmとしてここからの距離をとっている。 第4の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。 第4の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。 第5の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。 第5の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図であり、縦軸に光度、横軸に光軸に対する角度をとっている。 第5の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図であり、縦軸に照度比、横軸に光軸zの位置を0mmとしてここからの距離をとっている。 第5の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。 第5の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。 第6の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。 第6の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図であり、縦軸に光度、横軸に光軸に対する角度をとっている。 第6の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図であり、縦軸に照度比、横軸に光軸zの位置を0mmとしてここからの距離をとっている。 第6の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。 第6の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。 第1の比較例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。 第1の比較例にかかる光学素子の配光特性を示す図であり、縦軸に光度、横軸に光軸に対する角度をとっている。 第1の比較例にかかる光学素子の照度分布を示す図であり、縦軸に照度比、横軸に光軸zの位置を0mmとしてここからの距離をとっている。 第1の比較例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。 第1の比較例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。 第2の比較例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。 第2の比較例にかかる光学素子の配光特性を示す図であり、縦軸に光度、横軸に光軸に対する角度をとっている。 第2の比較例にかかる光学素子の照度分布を示す図であり、縦軸に照度比、横軸に光軸zの位置を0mmとしてここからの距離をとっている。 第2の比較例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。 第2の比較例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。 本発明の一例を示す光学素子の断面図である。 第1の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。 第2の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。 第3の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。 第4の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。 第5の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。 第6の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。 第1の比較例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。 第2の比較例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。
 以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1において、不図示の基板に形成された複数のLEDからなる光源OSは、その外接円の輪郭のみを図示しており、発光面EPを上方に向けている。外内面共に光軸中心回りに回転対称形状である光学素子OEは、ガラス又は樹脂からなり、その内部空間に光源OSを配置しており、両者間に空気が介在している。
 図1に示すように、光源OSの光軸をz軸とし、光学素子OSの発光面EPをz軸に直交するx-y平面に一致させ、光源OSの発光面EPをz軸の正の方向に向けて設置した場合において、発光面EPから出射された光線を入射する光学素子OEの内面を第1面P1と、第1面P1から入射した光線を出射する外面を第2面P2とする。尚、第2面P2は、1つもしくは複数の面形状式で定義される。
 光軸上における発光点の位置を座標の原点Oにとり、第2面P2上の任意の点と、原点Oとを結ぶ直線LMの長さをM、直線LMと光軸(z軸)との成す角をαとし、直線LMと第1面P1との交点Dと原点Oとの間の長さをmとしたとき、第1面P1と第2面P2のレンズ厚(M-m)は、0°≦α≦90°の範囲内において極大となる極値または変曲点を持ち、そのときのαの値をα1とすると、以下の式を満たす。
 15°≦α1≦80°   (1)
 以下の実施例における非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にZ軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして、表1又は2に示す数値を代入した以下の数1式で表すものとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001


 但し、
 Ai:i次の非球面係数(i=3,4,5,6,・・・・20)
 R(レンズデータ表ではr):曲率半径
 k:円錐定数
 また、非球面係数において、10のべき乗数(例えば2.5×10-02)をE(例えば2.5E-02)を用いて表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(実施例1)
 図5は、第1の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。図6は、第1の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図である。図7は、第1の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図である。図8は、第1の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。図9は、第1の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。図46は、第1の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。第1の実施例にかかる光学素子においては、第2面がそれぞれ異なる面形状式で定義された2つの面(非球面とテーパ面)をつなげてなり、長さL=7.7mmの光源を用いたときに、図9を参照して、(M-m)は角度αの増大と共に漸次増大し、(M-m)が極大(最大)となる角度α1=61.26degであるため、(1)式を満たす。また、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加し、m(β)max/m(0)=1.21であるため、(2)式を満たす。更に、Mが変曲点を持ち極大となる角度α2=61.26degであり、(3)式を満たす。又、α’=75.30degであり、(4)式を満たす。実施例1の配光特性は、図6に示すように、±50゜付近が凸であり良好である。又、照度分布としては、図7に示すように半値幅が800mm以上又は有効面積内の最小照度(相対値)が0.1以上であり良好である。これにより、屋内照明装置として部屋の中央に取り付けた場合、部屋の隅を照明するのに好適となる。
(実施例2)
 図10は、第2の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。図11は、第2の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図である。図12は、第2の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図である。図13は、第2の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。図14は、第2の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。図47は、第2の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。第2の実施例にかかる光学素子においては、第2面が1つの面形状式で定義された非球面からなり、長さL=7.7mmの光源を用いたときに、図14を参照して、(M-m)は角度αの増大と共に漸次増大し、(M-m)が極大(最大)となる角度α1=60.16degであるため、(1)式を満たす。また、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加し、m(β)max/m(0)=1.22であるため、(2)式を満たす。更に、Mが変曲点を持ち極大となる角度α2=62.45であり、(3)式を満たす。又、α’=75.26degであり、(4)式を満たす。実施例2の配光特性は、図11に示すように、±50゜付近が凸であり良好である。又、照度分布としては、図12に示すように半値幅が800mm以上又は有効面積内の最小照度(相対値)が0.1以上であり良好である。本実施例では、γ=80.89degである。
(実施例3)
 図15は、第3の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。図16は、第3の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図である。図17は、第3の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図である。図18は、第3の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。図19は、第3の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。図48は、第3の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。第3の実施例にかかる光学素子においては、第2面がそれぞれ異なる面形状式で定義された2つの面(非球面と球面)をつなげてなり、長さL=7.7mmの光源を用いたときに、図19を参照して、(M-m)は角度αの増大と共に漸次増大し、(M-m)が極大(最大)となる角度α1=64.66degであるため、(1)式を満たす。また、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加し、m(β)max/m(0)=1.19であるため、(2)式を満たす。更に、Mが変曲点を持ち極大となる角度α2=64.66degであり、(3)式を満たす。又、α’=68.67degであり、(4)式を満たす。実施例3の配光特性は、図16に示すように、±60゜付近が凸であり良好である。又、照度分布としては、図17に示すように半値幅が800mm以下であるが、有効面積内の最小照度(相対値)が0.1以上であり良好である。
(実施例4)
 図20は、第4の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。図21は、第4の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図である。図22は、第4の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図である。図23は、第4の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。図24は、第4の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。図49は、第4の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。第4の実施例にかかる光学素子においては、第2面が1つの面形状式で定義された非球面からなり、長さL=7.7mmの光源を用いたときに、図24を参照して、(M-m)は角度αの増大と共に漸次増大し、(M-m)が極大(最大)となる角度α1=45.29degであるため、(1)式を満たす。また、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加し、m(β)max/m(0)=1.21であるため、(2)式を満たす。更に、Mが変曲点を持ち極大となる角度α2=48.38degであり、(3)式を満たす。又、α’=75.02degであり、(4)式を満たす。尚、本実施例は、近軸で負のパワーを有する。実施例4の配光特性は、図21に示すように、±30゜付近が凸であり良好である。又、照度分布としては、図22に示すように半値幅が800mm以上又は有効面積内の最小照度(相対値)が0.1以上であり良好である。本実施例では、γ=61.76degである。
(実施例5)
 図25は、第5の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。図26は、第5の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図である。図27は、第5の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図である。図28は、第5の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。図29は、第5の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。図50は、第5の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。第5の実施例にかかる光学素子においては、第2面がそれぞれ異なる面形状式で定義された2つの面(非球面とテーパ面)をつなげてなり、長さL=7.7mmの光源を用いたときに、図29を参照して、(M-m)は角度αの増大と共に漸次増大し、(M-m)が極大(最大)となる角度α1=28.11degであるため、(1)式を満たす。また、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加し、m(β)max/m(0)=1.01であるため、(2)式を満たす。更に、Mが変曲点を持つ角度α2=28.11degであり、(3)式を満たす。又、α’=65.92degであり、(4)式を満たす。実施例5の配光特性は、図26に示すように、±45゜付近が凸であり良好である。又、照度分布としては、図27に示すように半値幅が800mm以上又は有効面積内の最小照度(相対値)が0.1以上であり良好である。
(実施例6)
 図30は、第6の実施例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。図31は、第6の実施例にかかる光学素子の配光特性を示す図である。図32は、第6の実施例にかかる光学素子の照度分布を示す図である。図33は、第6の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。図34は、第6の実施例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。図51は、第6の実施例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。第6の実施例にかかる光学素子においては、第2面が1つの面形状式で定義された非球面からなり、長さL=7.7mmの光源を用いたときに、図34を参照して、(M-m)は角度αの増大と共に漸次増大し、(M-m)が極大(最大)となる角度α1=64.20degであるため、(1)式を満たす。また、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加し、m(β)max/m(0)=1.99であるため、(2)式を満たす。又、α’=72.39degであり、(4)式を満たす。尚、本実施例は、近軸で負のパワーを有する。実施例6の配光特性は、図31に示すように、±40゜付近が凸であり良好である。又、照度分布としては、図32に示すように半値幅が800mm以上又は有効面積内の最小照度(相対値)が0.1以上であり良好である。本実施例では、γ=78.96degである。
(比較例1)
 図35は、第1の比較例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。図36は、第1の比較例にかかる光学素子の配光特性を示す図である。図37は、第1の比較例にかかる光学素子の照度分布を示す図である。図38は、第1の比較例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。図39は、第1の比較例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。図52は、第1の比較例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。第1の比較例にかかる光学素子において、長さL=7mmの光源を用いたときに、図39を参照して、(M-m)が極大(最大)となる角度α1=80.08degであるため、(1)式を満たさない。比較例1の配光特性は、図36に示すように、0゜付近が凸であり良好でない。又、照度分布としては、図37に示すように半値幅が800mm未満で且つ有効面積内の最小照度(相対値)が0.1未満であり好ましくない。
(比較例2)
 図40は、第2の比較例にかかる光学素子の光軸方向断面図である。図41は、第2の比較例にかかる光学素子の配光特性を示す図である。図42は、第2の比較例にかかる光学素子の照度分布を示す図である。図43は、第2の比較例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸に長さM、mをとり、プロットした図である。図44は、第2の比較例にかかる光学素子において、横軸に角度α、縦軸にレンズ厚(M-m)をとり、プロットした図である。図53は、第2の比較例にかかる光学素子において、第2面のサグ量を示す図である。第2の比較例にかかる光学素子において、長さL=7mmの光源を用いたときに、図44を参照して、(M-m)が極大(最大)となる角度α1=14.4degであるため、(1)式を満たさない。比較例2の配光特性は、図41に示すように、0゜付近が凸であり良好でない。又、照度分布としては、図42に示すように半値幅が800mm未満で且つ有効面積内の最小照度(相対値)が0.1未満であり好ましくない。
 なお、本発明は、本明細書に記載の実施形態及び実施例に限定されるものではなく、他の実施形態や変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や技術的思想から本分野の当業者にとって明らかである。
EP 発光面
LM 直線
Lm 直線
O 原点
OE 光学素子
OS 光源
P1 第1面
P2 第2面

Claims (15)

  1.  発光面を有する光源を用いた照明装置用の光学素子であって、前記光源の光軸をz軸とし、前記発光面をz軸の正の方向に向けて設置した場合において、前記発光面から出射された光線を入射する第1面と、前記第1面から入射した光線を出射する第2面とを有し、
     前記光軸上における発光点の位置を座標の原点にとり、前記第2面上の任意の点と前記原点とを結ぶ直線の長さをM、前記直線と前記光軸との成す角をαとし、前記直線における前記第1面との交点と前記原点との間の長さをmとしたとき、前記第1面と前記第2面のレンズ厚(M-m)は、0°≦α≦90°の範囲内において極大となる極値または変曲点を持ち、そのときのαの値をα1とすると、以下の式を満たすことを特徴とする光学素子。
     15°≦α1≦80°   (1)
  2.  前記第2面の面形状のサグ量は、前記第2面の頂点を0とした場合、光軸から離れるに連れて、その変化量が単調減少であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3.  前記第1面上の任意の点と前記原点とを結ぶ直線と光軸との成す角をβ、前記第1面上の任意の点と前記原点とを結ぶ直線の長さをm(β)としたとき、0≦β≦60°の範囲内においてm(β)の最大値をm(β)maxとすると、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
     1≦m(β)max/m(0)≦2   (2)
  4.  前記第1面と前記第2面は共に、前記光軸に対して回転対称な面形状を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学素子。
  5.  前記光源は複数あることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学素子。
  6.  前記第2面の面形状は複数の面形状式で定義されており、その面形状が繋がって形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学素子。
  7.  前記第2面は一つの面形状式で表現されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学素子。
  8.  前記第2面が一つの面形状式で表されている範囲内において、面形状の傾きが最大となる点と前記原点とを結ぶ角度γは、γ≧α1であることを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  9.  前記長さMは、15°≦α≦80°の範囲において極大となる極値または変曲点を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学素子。
  10.  前記第1面と前記第2面の間のレンズ厚を(M-m)としたときに、(M-m)は角度αが大きくなるにつれて大きくなり、且つ45°≦α≦80°の範囲において極大値をとることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光学素子。
  11.  前記長さMは0≦α≦90°の範囲内において極大となる極値を持ち、そのときのαの値をα2とすると、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光学素子。
     45°≦α2≦80°   (3)
  12.  前記光学素子は近軸領域において負のパワーを有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の光学素子。
  13.  前記光源の発光面のうち前記原点から最も離れた位置と前記原点との距離をLとしたとき、光軸上の前記原点から前記距離Lだけ離れた点Cにおいて、前記第2面上の任意の点と前記点Cとを結ぶ直線の長さをN、前記直線と前記光軸との成す角をφとすると、前記点Cから見て前記原点と反対方向にφ=60°の直線と第2面との交点をC’としたとき、
    C’と原点とを結ぶ直線と光軸との成す角をα’とすると、以下の式を満たすことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光学素子。
     15°≦α≦α’   (4)
  14.  前記光源の発光面のうち原点から最も離れた位置と前記原点との距離をLとしたとき、光軸上の前記原点から前記距離Lだけ離れた点を通り、前記光軸と平行な直線と前記第1面との交点をBとした場合、前記原点と前記交点Bと結ぶ直線の長さをmB(θ)、前記直線と光軸との成す角度をθとすると、0≦β≦θの範囲において角度βの増加に伴いm(β)は一定または単調増加することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光学素子。
  15.  請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光学素子を含むことを特徴とする照明装置。
PCT/JP2011/073299 2010-10-21 2011-10-11 光学素子及び照明装置 WO2012053387A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012539679A JPWO2012053387A1 (ja) 2010-10-21 2011-10-11 光学素子及び照明装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010236292 2010-10-21
JP2010-236292 2010-10-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012053387A1 true WO2012053387A1 (ja) 2012-04-26

Family

ID=45975104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/073299 WO2012053387A1 (ja) 2010-10-21 2011-10-11 光学素子及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012053387A1 (ja)
WO (1) WO2012053387A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005424A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 ナルックス株式会社 光学素子及び該光学素子を含む照明装置
JP2016157656A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 発光装置及びこれを用いた照明器具
JP2017091927A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9233510B2 (en) * 2013-07-22 2016-01-12 GE Lighting Solutions, LLC Lenses for cosine cubed, typical batwing, flat batwing distributions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301544A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 光学部品及び光学部品を用いた照明器具
JP2010015898A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Asahi Rubber Inc 光源装置及びそれを用いた照明器具
JP2010177028A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 光学レンズ及び道路用照明器具
JP2010231974A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置、面照明装置及び発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301544A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 光学部品及び光学部品を用いた照明器具
JP2010015898A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Asahi Rubber Inc 光源装置及びそれを用いた照明器具
JP2010177028A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 光学レンズ及び道路用照明器具
JP2010231974A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Harison Toshiba Lighting Corp 照明装置、面照明装置及び発光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015005424A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 ナルックス株式会社 光学素子及び該光学素子を含む照明装置
JP2016157656A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 三菱電機株式会社 発光装置及びこれを用いた照明器具
JP2017091927A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012053387A1 (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581855B2 (en) Apparatus and method for improved illumination area fill
CA2654399C (en) Beacon light with light-transmitting element and light-emitting diodes
TWI422861B (zh) 光控制鏡片及其光源裝置
US8602591B2 (en) Optical illumination system producing an asymmetric beam pattern
WO2011114608A1 (ja) 発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
US20110305014A1 (en) Highly collimating reflector lens optic and light emitting diodes
US20130083541A1 (en) Optical lens, light-emitting diode optical component and light-emitting diode illumination lamp
US10146001B2 (en) Lighting system
KR101419031B1 (ko) 발광장치 및 이를 구비하는 조명장치
TWI479107B (zh) 發光二極體光分配透鏡及其光源裝置
WO2012053387A1 (ja) 光学素子及び照明装置
JP2010186142A (ja) 照明用レンズ、発光装置、面光源および液晶ディスプレイ装置
US11002425B1 (en) Optical cover with faceted surface
TW201326673A (zh) 側入式平面發光模組
KR101355815B1 (ko) 발광장치 및 이를 구비하는 조명장치
US9347640B2 (en) Illuminating device
JP2014130212A (ja) 光学素子及び照明装置
WO2012141029A1 (ja) レンズ及び照明装置
CN112303594A (zh) 一种光学透镜、发光装置及显示器
TWI480489B (zh) 發光二極體光控制透鏡及其光源裝置
US9816686B2 (en) Lens with reduced thickness and optical unit having the same
US9506624B2 (en) Lamp having lens element for distributing light
CN103994397A (zh) 一种灯具及其反射器
CN112303593A (zh) 一种光学透镜、发光装置及显示器
TW201102580A (en) LED module

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11834227

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012539679

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11834227

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1