WO2012039014A1 - 溶接構造 - Google Patents

溶接構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2012039014A1
WO2012039014A1 PCT/JP2010/066265 JP2010066265W WO2012039014A1 WO 2012039014 A1 WO2012039014 A1 WO 2012039014A1 JP 2010066265 W JP2010066265 W JP 2010066265W WO 2012039014 A1 WO2012039014 A1 WO 2012039014A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
welding
welded
case
axial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066265
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充孝 土田
内田 圭亮
信吾 岩谷
隆人 遠藤
正太郎 加藤
浩一 恒川
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP2012534836A priority Critical patent/JP5327394B2/ja
Priority to PCT/JP2010/066265 priority patent/WO2012039014A1/ja
Priority to KR1020137006912A priority patent/KR101447393B1/ko
Priority to US13/824,668 priority patent/US20130195545A1/en
Priority to CN201080069193.6A priority patent/CN103119333B/zh
Priority to EP10857509.3A priority patent/EP2620674B1/en
Publication of WO2012039014A1 publication Critical patent/WO2012039014A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/003Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to controlling of welding distortion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/023Mounting or installation of gears or shafts in the gearboxes, e.g. methods or means for assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/382Methods for manufacturing differential gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H2048/385Constructional details of the ring or crown gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/47Molded joint
    • Y10T403/477Fusion bond, e.g., weld, etc.

Definitions

  • This invention relates to a welded structure in which a plurality of members such as a ring gear and a differential case are joined by welding in a differential gear (differential gear) of an automobile, for example.
  • the automobile differential mechanism disclosed in Patent Document 1 includes a welded structure of a ring gear and a differential case.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing the differential unit disclosed in Patent Document 1. As shown in FIG.
  • the ring gear 410 covers the weld bead 451 between the open end 420 of the differential portion housing 430 and the lid 424 that are joined by welding, and is formed in a recessed portion on the inner side of the tooth portion 411.
  • the welded bead 452 is joined to the differential housing 430.
  • the lap part 353 is a part of the weld bead 350 that is heated and melted redundantly at the starting point of welding, so that the lap part 353 becomes a part where the strength becomes the weakest, and in terms of quality control, in particular, the penetration depth at the lap part 353 is guaranteed. Therefore, quality inspection of the weld bead 350 is particularly important.
  • quality inspection is performed by an inspection device such as an ultrasonic flaw detector in order to manage weld defects such as sink marks, blowholes, and cracks that occur in the weld bead and the weld depth that affects the weld strength.
  • Non-destructive inspection is performed on all workpieces after welding.
  • an inspection probe such as an ultrasonic flaw detector is arranged at a position close to the weld bead in a direction perpendicular to the weld bead with respect to the depth direction of the weld bead in order to perform a more accurate inspection.
  • the applicant provided an inspection hole 331H penetrating toward the cavity 331S along the weld bead 350 in the vicinity of the weld bead 350, and the light irradiated to the inspection hole 331H by an optical inspection method. It was considered that the welding depth was detected by detecting whether the welding depth in the weld bead 350 reached the cavity 331S.
  • the conventional welded structure of the ring gear and the differential case has a problem that the inspection probe cannot be placed at an appropriate measurement position and the quality inspection of the weld bead cannot be performed. That is, in Patent Document 1, since the weld bead 452 is in a recessed portion of the ring gear 410 on the inner diameter side of the tooth portion 411, the inspection probe interferes with the ring gear 410 and the differential portion housing 430 to perform appropriate measurement. The weld bead 452 cannot be quality-inspected.
  • the inspection probe 70 cannot be disposed at an appropriate measurement position, and the quality inspection of the weld beads 250 and 350 cannot be performed.
  • the welding depth is only obtained when the inspection hole 331H is drilled in the case side flange portion 331. I can't confirm it.
  • the inspection hole 331H acts as a notch, and the fatigue strength at the lap portion 353 is further reduced. As a result, a starting point of fatigue failure occurs at the lap portion 353 immediately below the weld bead 350.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a welding structure that facilitates quality inspection of a welded portion and can improve the quality of a product having the welded portion. For the purpose.
  • either the gear joint or the case joint is in the radial direction of the ring gear. It is preferable that it is formed thinner than other portions.
  • At least one of the welded portions is disposed outside the gear end surface with respect to the axial direction. It is preferable that a first welding separation portion is provided in which the gear end surface and the welding portion are separated by a distance t1 (t1> 0).
  • a distance t2 (t2> 0) between the welded portion and the case joint portion with respect to the axial direction. It is preferable that a second welding separation portion that is separated is provided.
  • the case joint portion is notched from the inside to the outside in the radial direction of the ring gear. It is preferable that the thin wall portion having a reduced wall thickness is formed in at least one place in the circumferential direction of the ring gear.
  • the welded portion is formed in an annular shape along the circumferential direction of the ring gear, and the thin-walled portion has a start point and an end point of the welded portion. It is preferable that it is provided corresponding to the position of the overlapping welding start point and is formed at a position on an extended line passing through at least the welding start point in the radial direction of the ring gear.
  • the gear side welding surface and the case side welding surface are formed to be inclined at an angle ⁇ ( ⁇ ⁇ 90 °) with respect to the axial direction.
  • the gear side welding surface and the case side welding surface are in the axial direction.
  • it is preferably formed horizontally.
  • the welding structure of the above aspect includes an annular ring gear having a gear portion and a gear joint portion, and a case having a case joint portion that joins the gear joint portion, and the gear joint portions at both axial ends of the ring gear.
  • the ring gear is fixed to the case by the welded portion where the gear side welded surface that is the welded surface and the case side welded surface that is the welded surface of the case joint are welded, at least one side of the axial direction is provided.
  • At least one side of the welded portion is disposed outside the gear end surface of the gear portion with respect to the axial direction means that in the welded portion defined above, a perpendicular passing through the welded portion in the vertical direction is a ring gear. This means that it is always arranged at a position outside the gear end surface at any position with respect to the direction along the axial direction.
  • a welded part that requires quality inspection is arranged outside the gear end surface with respect to the axial direction, when this welded part is subjected to quality inspection without contact, the welded part is inspected. Since it is separated from the gear portion to be blocked, the inspection probe hardly interferes with the gear portion. Therefore, the inspection probe can be applied to the welded portion from an appropriate measurement position, and the quality inspection can be performed more reliably.
  • the welded structure according to the above aspect includes an annular ring gear having a gear portion and a gear joint portion, and a case having a case joint portion that joins the gear joint portion.
  • a welded structure in which a ring gear is fixed to a case by a welded portion in which a gear-side welded surface that is a welded surface and a case-side welded surface that is a welded surface of a case joint are welded welding at least one side in the axial direction Since the gear-side welding surface and the case-side welding surface are formed to be inclined with respect to the axial direction, the ultrasonic flaw detector, for example, at the time of quality inspection of the welded portion after welding.
  • the inspection probe placed at an appropriate measurement position is directed to the welded part at the gear joint or case joint. Shining can, so that it is reliable quality inspection.
  • the inspection probe detects the presence or absence of welding defects and the depth of the welded part widely and universally from the end of the welded part to the opposite end during quality inspection. Otherwise, a reliable quality inspection cannot be performed.
  • the gear side welded surface and the case side welded surface are formed inclined with respect to the axial direction.
  • the welded portion formed by welding is inclined with respect to the axial direction.
  • the inspection probe should be aligned with the inclination of the welded portion with respect to the axial end surface of the gear joint or case joint during quality inspection. It can be tilted and applied to the weld from an appropriate measurement position.
  • the inspection probe and the welded portion are brought into a close distance. This makes it possible to perform quality inspection with higher accuracy.
  • the inspection probe is positioned on the other side in the axial direction from one end located on the one axial side in the inclined welded portion. The state of the welded part can be detected widely and universally up to the other end. Therefore, the quality inspection of the welded portion can be more reliably performed by applying the inspection probe arranged at an appropriate measurement position to the welded portion from the axial end surface of the gear joint portion or the case joint portion.
  • the inspection probe can be easily placed at an appropriate measurement position for quality inspection of the welded portion, and thus the state of the welded portion is detected between the inspection probe and the welded portion.
  • Transmission / reception of a signal with an inspection probe can be performed under better conditions for a non-contact inspection apparatus, and highly reliable inspection is possible.
  • quality inspection of welded parts using non-contact inspection equipment can be realized with high accuracy and high reliability. Therefore, products with welded parts after quality inspection ensure high quality. It becomes.
  • the quality of the welded portion can be easily inspected, and the quality of the product having the welded portion can be improved.
  • either the gear joint or the case joint is in the radial direction of the ring gear.
  • This is characterized in that it is formed with a thinner wall than other parts, so that the part formed with the thin wall is preferentially thermally deformed during welding, and the thermal deformation due to thermal expansion and solidification shrinkage is caused by the gear of the ring gear. It can be suppressed to reach the part.
  • the welded structure described in (1) or (2) at least one of the welded portions is disposed outside the gear end surface with respect to the axial direction, Since the first welding separation portion is provided between the gear end surface and the welded portion at a distance t1 (t1> 0), the heat generated in the welded portion on one side during welding is provided.
  • the heat can be partially dissipated at the first welding separation portion and can hardly be transmitted to the gear portion of the ring gear, and hence thermal deformation due to thermal expansion and solidification contraction can be suppressed from occurring in the gear portion of the ring gear.
  • the case joint portion is notched from the inside to the outside with respect to the radial direction of the ring gear.
  • the thin portion with a reduced wall thickness is formed in at least one place with respect to the circumferential direction of the ring gear, so even if the ring gear inevitably deforms due to heat during welding, the radial direction Can be made more uniform in the circumferential direction.
  • the ring gear should be a high-performance gear that is unlikely to cause NV (NoiseNVibration). Can do.
  • the welded portion is formed in an annular shape along the circumferential direction of the ring gear, and the thin-walled portion has a start point and an end point of the welded portion. It is provided corresponding to the position of the overlapping welding start point, and is formed at a position on an extension line passing through at least the welding start point in the radial direction of the ring gear.
  • the quality inspection at the welding start point of the welded portion can be performed by the inspection probe.
  • the welding start point is a part where welding defects such as sink marks, blowholes, cracks, etc. are likely to occur, in addition to the fact that the welding depth affecting the welding strength is not sufficient. Quality inspection at the welding start point is important.
  • such quality inspection at the welding start point is performed by a conventional measurement method using an inspection probe of a non-contact inspection device such as an ultrasonic flaw detector by providing a thin portion. Easy to do.
  • the gear side welded surface and the case side welded surface are formed to be inclined at an angle ⁇ ( ⁇ ⁇ 90 °) with respect to the axial direction.
  • ⁇ ⁇ 90 °
  • the case joint on the side away from the gear joint is inspected. If the probe is applied in a direction perpendicular to the angle ⁇ , the inspection probe can be arranged at an appropriate measurement position without interfering with the gear portion.
  • the gear-side welding surface and the case-side welding surface are in the axial direction in the second welding portion located on the other side in the axial direction.
  • the gear portion is engaged with the counterpart gear of the ring gear, the first welding portion is subjected to bending stress in the direction in which the axis of the ring gear warps. Can be reduced.
  • the position of the action line acting in the axial direction is set as a reference position.
  • the intersection of the end surface of the case joint portion and the case-side welded surface is a first intersection point
  • the end face of the case joint portion and the case The intersection with the side welding surface is defined as the second intersection.
  • a distance between the reference position and the first intersection point in the radial direction of the ring gear is a first distance L1
  • a distance between the reference position and the second intersection point is a second distance L2.
  • first distance L1 and the second distance L2 have a relationship of distance L1 ⁇ distance L2, the bending moment in the counterclockwise direction from the other side in the axial direction to the one side is suppressed, and the bending applied to the first welded portion is suppressed. Stress can be reduced.
  • the second welded part is the other gear side welding surface located on the other side in the axial direction among the gear side welding surfaces;
  • the other case side welding surface located on the other side in the axial direction is press-fitted, and the first welding part is located on one side of the gear side welding surface in the axial direction.
  • the gear side welding surface and the one case side welding surface located on one side in the axial direction of the case side welding surfaces are formed in a state of being separated by a gap s (s> 0). Since it is a characteristic, distortion generated between the ring gear and the case by welding, particularly thermal distortion of the ring gear can be reduced.
  • the ring gear and the case are in a state where the other gear side welding surface and the other case side welding surface are press-fitted on the other side in the axial direction. Further, on one side in the axial direction, there is a gap s between the one gear side welding surface and the one case side welding surface, so that even if thermal deformation occurs during welding, the gear joint portion and the case joint portion are not restrained. . Therefore, if the second welded portion on the other side is welded prior to the first welded portion, the ring gear can be in a state where it is difficult to be thermally deformed relative to the case, and the first welded portion is welded. After that, the thermal distortion of the ring gear can be suppressed.
  • a cavity is provided between the first welded portion and the second welded portion. Since it is formed by the gap between the side welding surface and the case side welding surface, the first welding portion and the bead of the first welding portion and the second welding portion are cooled and solidified after welding. When the bead of the second welded portion flows and solidifies with a change in temperature, the cavity can absorb the flow at this time and prevent the residual stress from being generated in the first welded portion and the second welded portion. be able to.
  • the gas is contained in the beads of the first welded portion and the second welded portion immediately after the welding. Can be released. Thereby, in the 1st welding part and the 2nd welding part, welding defects, such as a sink, a blowhole, and a crack, can be controlled.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along arrow AA in FIG.
  • FIG. 2 it is an enlarged view of the C section.
  • FIG. 2 it is an enlarged view of the D section.
  • FIG. 6 is a view for explaining a welded structure between a ring gear and a differential case according to a second embodiment of the present invention, and is a view corresponding to a cross section taken along line AA in FIG. 1. It is an enlarged view of the G section in FIG. It is a figure explaining a mode that the quality inspection of the 2nd welding part is performed as a 1st inspection. It is a figure explaining a mode that a cavity part confirmation inspection is performed as a 2nd inspection. It is an enlarged view of the H section in FIG.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a welded structure between a ring gear and a differential case according to a conventional first embodiment, similar to FIG. 16. It is a figure explaining the welding structure of the ring gear and differential case which concern on the conventional 2nd Example, and is sectional drawing similar to FIG.16 and FIG.17.
  • FIG. 19 is an enlarged view of a portion I in FIG. It is a figure explaining the welding structure of the ring gear and differential case which concern on the conventional 2nd Example, and is the top view which looked at the ring gear and the differential case from the axial direction of the ring gear.
  • AX shown in the accompanying drawings indicates the axial direction of the ring gear
  • RD indicates the radial direction of the ring gear
  • CR indicates the circumferential direction of the ring gear.
  • FIG. 1 is a plan view of the state in which the ring gear and the differential case are joined as seen from the axial center of the ring gear, and only the vicinity of the joint with the ring gear is shown for the differential case.
  • 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a portion C in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a portion D in FIG.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing, in an enlarged manner, a state before welding at the E portion in FIG. 3.
  • FIG. 6 is an explanatory view showing, in an enlarged manner, a state before welding in the F part in FIG. 4.
  • the annular ring gear 10 joined to the differential case 30 (case) is incorporated concentrically with the axial center CL of the differential shaft 60, as shown in FIG.
  • the ring gear 10 and the differential case 30 are fixed with respect to the axial direction AX of the ring gear 10 by two annular welded portions 50 including a first welded portion 51 on one side and a second welded portion 52 on the other side.
  • the ring gear 10 and the differential shaft 60 are engaged with each other via a pinion gear (not shown) to transmit power.
  • the annular ring gear 10 is made of a metal such as steel that has been heat-treated, such as carburizing and quenching, and has a gear joint 11 (gear joint) on the inner side in the radial direction RD and a diameter as shown in FIG.
  • a gear portion 10T (gear portion) is provided on the outside.
  • a plurality of teeth that mesh with the pinion gear are formed on the gear portion 10T.
  • the gear joint portion 11 includes a tooth portion forming portion 12 that is continuous with the gear portion 10T, a gear side connecting portion 13 that protrudes radially inward from the tooth portion forming portion 12 in FIG. 13 and a gear-side flange portion 15 extending along the axial direction AX.
  • the gear side flange portion 15 of the gear joint portion 11 is formed thinner than other portions in the radial direction RD of the ring gear 10. That is, the gear side flange portion 15 is formed so that the thickness in the radial direction RD gradually decreases toward one side (the lower side in FIG. 2) in the axial direction AX, as shown in FIGS.
  • the gear-side flange thin-walled portion 15T at one end is formed with a thin wall having a minimum thickness of a predetermined thickness t3 (t3> 0).
  • the gear side flange thin portion 15 ⁇ / b> T is a distance in the axial direction AX that can sufficiently secure the size of the required axial direction AX in terms of welding strength in the first welded portion 51 formed by welding.
  • the first gear end surface 10a is disposed at an outer position (third reference end 43) that is a predetermined distance t5 (t5> 0) away from the first gear end surface 10a.
  • the predetermined distance t5 intentionally considers inspection conditions such as the size and performance of the inspection probe 70 used for inspection when the first welding portion 51 is subjected to quality inspection using the inspection probe 70.
  • the size is set.
  • the gear side flange portion 15 has a gear side first welding surface 15a (one gear side welding surface) located on one side in the axial direction AX, a gear side welding surface 11a located on the inner side in the radial direction RD, A gear side flange press-fitting surface 15b located on the other side (upper side in FIG. 2) is provided on the same plane.
  • the differential case 30 is made of, for example, a metal such as cast iron, and has a case joint 31 that contacts and joins the gear joint 11 of the ring gear 10.
  • the case joining portion 31 is the innermost radial inner side with respect to the radial direction RD and the first flange portion 32 located on one side (lower side in FIG. 2) of the axial direction AX, and the outermost radial side.
  • a case-side second flange portion 37 located on the other side (upper side in FIG. 2) in the axial direction AX.
  • the case side first flange portion 32 and the case side second flange portion 37 are connected to each other in the radial direction RD via the case side coupling portion 35.
  • the case-side first flange portion 32 is a portion of the gear joint portion 11 of the ring gear 10 that is joined to the gear-side flange portion 15 to form the first welded portion 51.
  • the case-side first flange portion 32 has an axial direction from the first gear end surface 10a to the second reference end 42 on the side away from the first gear end surface 10a (one side in the axial direction AX). It is formed corresponding to the gear side flange portion 15 so that the distance of AX is the predetermined distance t5.
  • the case-side first flange portion 32 has a case-side first welding surface 32a (one case-side welding surface) and a case-side flange press-fitting surface 32b on the radially outer side in the radial direction RD, and the case-side first welding surface.
  • 32a is arrange
  • the case-side first welding surface 32a and the case-side flange press-fitting surface 32b are formed with a diameter difference in the radial direction RD with the first cavity 21 interposed therebetween. That is, in the state where the gear joint 11 of the ring gear 10 is joined to the case joint 31 of the differential case 30 before welding, as shown in FIG. 5, the gear side first welding surface 15a and the case side first welding surface 32a are connected. A gap s (s> 0) is provided between them.
  • the flowed bead can be absorbed by the first cavity portion 21. Thereby, it can prevent that a residual stress arises in the 1st welding part 51 which the bead cooled and solidified after welding. Further, the gas contained in the bead of the first welded portion 51 can be discharged to the first cavity portion 21, and welding such as sink marks, blowholes, cracks, etc. resulting from the gas contained in the first welded portion 51. Defects can be suppressed.
  • the case-side second flange portion 37 is a portion of the gear joint portion 11 of the ring gear 10 that is joined to the tooth portion forming portion 12 to form the second welded portion 52. It is.
  • the case-side second flange portion 37 is formed thinner than the other portions in the radial direction RD of the ring gear 10. That is, as shown in FIGS. 2 and 4, the case-side second flange portion 37 is configured such that the thickness in the radial direction RD gradually decreases toward the other side (the upper side in FIG. 2) of the axial direction AX. Is formed.
  • a flange thin portion 38 (thin portion) which is cut out from the inner diameter side to the outer diameter side to reduce the wall thickness in the radial direction RD of the ring gear 10 is implemented.
  • it is distributed in the circumferential direction of the case side second flange portion 37 and formed at three locations.
  • the three flange thin-wall portions 38 are provided corresponding to the positions of the lap portions 53 (welding start points) where the start points and the end points of the second weld portions 52 (weld portions 50) overlap. .
  • the ring gear 10 is inserted from one side of the axial direction AX to the other side (in FIG. 2, from the lower side to the upper side) toward the case joint portion 31 of the differential case 30, and the gear joint portion 11 of the ring gear 10 and the differential case 30
  • the case joint 31 is joined.
  • the second welding portion 52 performs laser welding while the case-side second welding surface 37a and the gear-side second welding surface 12a are separated from each other by the gap s.
  • the laser beam 50 ⁇ / b> L is wrapped around the gap s between the case-side second welding surface 37 a and the gear-side second welding surface 12 a. Irradiation of the laser beam 50L is stopped at the same lap portion 53 as the end point after irradiating the portion 53 to the start point and making a round around the axis CL.
  • the 2nd welding part 52 is formed in the circumferential direction CR by the depth h2 (h2> 0).
  • the gap s is provided between the case-side second welded surface 37a and the gear-side second welded surface 12a. 11 and the case joint portion 31 are not constrained, and residual stress is hardly generated in the second welded portion 52.
  • the first welded portion 51 Similar to the second welded portion 52, the first welded portion 51 also separates the case-side first welded surface 32a and the gear-side first welded surface 15a with a gap s, and irradiates the laser beam 50L with the gap s as a target. Then, laser welding is performed to form an annular shape. Thereby, the 1st welding part 51 is formed in the circumferential direction CR by the depth h1 (h1> 0).
  • the first welded portion 51 (at least one welded portion in the axial direction) is disposed outside the first gear end surface 10a on one side of the gear portion 10T with respect to the axial direction AX.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a state in which a quality inspection is performed at the lapping portion.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a state in which a quality inspection of a welded portion is performed.
  • such a quality inspection is indispensable for the welded portion 50, and the quality inspection is performed using an inspection probe 70 such as a well-known ultrasonic flaw detector.
  • an inspection probe 70 such as a well-known ultrasonic flaw detector.
  • the lap portion 53 is heated and melted at the same time at the start of welding and at the end of welding, the lap portion 53 becomes a portion having the weakest strength in the weld bead 50.
  • the quality inspection of the weld bead 50 is particularly important.
  • the inspection probe 70 needs to be disposed at a position close to the welded portion 50 in a direction perpendicular to the welded portion 50 with respect to the depth direction of the welded portion 50 in order to perform a more accurate inspection.
  • the structure is characterized in that at least one first welded portion 51 in the axial direction AX is disposed outside the gear end surface 10a of the gear portion 10T with respect to the axial direction AX.
  • the inspection probe 70 is perpendicular to the welded portion 50 with respect to the depth direction of the welded portion 50 as an appropriate measurement position of the inspection probe 70. It is necessary to arrange the welding part 50 at a short distance. If welding defects such as sink marks, blowholes, cracks, etc. occur in the welded part 50, or if the depth of the welded part 50 does not satisfy the desired depths h1, h2, the welding strength is affected. For this reason, quality inspection is important for quality control particularly in the welded portion 50 formed at a location where strength is a problem.
  • the inspection probe 70 is less likely to interfere with the gear portion 10T. Therefore, the quality inspection can be performed more reliably by applying the inspection probe 70 to the first weld 51 from an appropriate measurement position.
  • the 1st welding part 51 of FIG. Transmission / reception of the signal for detecting the state by the inspection probe 70 can be performed under better conditions for the non-contact inspection apparatus, and high-reliability inspection is possible.
  • the quality inspection of the 1st welding part 51 using a non-contact inspection apparatus can be implement
  • the lubricating oil is scraped up even at the set bolt head, but since the ring gear with welded structure has no set bolt, the lubricating oil cannot be scraped up by the set bolt head.
  • hybrid vehicles and electric vehicles do not have oil pumps with a large discharge rate for transaxles such as automatic transaxles and mechanical CVTs, so the circulation of lubricating oil depends on the scraping of ring gear teeth. ing.
  • the motor in hybrid vehicles and electric vehicles, the motor must also be cooled by the lubricating oil scooped up by the ring gear teeth.
  • FIG. 9 is a view for explaining the further action in the welded structure between the ring gear and the differential case according to the first embodiment.
  • the lubricating oil in the differential gear 1 is scraped up by the tooth portion 10T of the rotating ring gear 10 as shown by an arrow M in FIG. 9, in the ring gear 10, the gear side flange portion 15 positioned outside the gear end surface 10 a with respect to the axial direction AX of the ring gear 10 is also scraped even in the region of the X range shown in FIG. 9. Will be able to.
  • the scraping of the lubricating oil by the gear side flange portion 15 is equivalent to the fact that the lubricating oil has been scooped up by the set bolt head in the ring gear of the conventional bolt fastening structure, or a change from the bolt fastening structure to the welding structure.
  • a differential gear 1 configured with a welded structure according to the present embodiment can be mounted on a vehicle that does not include an oil pump with a large discharge amount for a transaxle, such as a hybrid vehicle or an electric vehicle. Become.
  • the end portion 317t (the portion of the wall thickness ta in FIG. 19) of the gear side welded portion 317 that does not engage with the weld bead 350 is formed thin.
  • the end portion 317t is preferentially thermally deformed during welding so that thermal deformation due to thermal expansion or solidification contraction does not reach the tooth portion 311 of the ring gear 310.
  • thermal deformation due to welding may occur largely in, for example, the torsional direction TS in FIG. 18 at the innermost portion R among the portions P, Q, and R of the gear-side welded portion 317. is there.
  • Thermal deformation is preferentially allowed to a certain extent at the end portion 317t in the part P.
  • the thermal deformation in the part P that is larger than the part R occurs.
  • the deformation exceeds the allowable deformation at the site P and cannot be absorbed by the deformation of the site R.
  • the gear side flange portion 15 of the gear joint portion 11 is in the radial direction RD of the ring gear 10 at the portion where the first weld portion 51 (welded portion 50) is formed.
  • the gear side flange thin part 15T of the gear side flange part 15 formed with this thin wall is preferentially thermally deformed, Thermal deformation due to thermal expansion or solidification contraction can be prevented from reaching the gear portion 10T of the ring gear 10.
  • the case side 2nd flange part 37 is formed more thinly than the other part with respect to radial direction RD of the ring gear 10. Therefore, at the time of welding, the case-side flange thin portion 37T of the case-side second flange portion 37 formed with this thin wall is preferentially thermally deformed, and thermal deformation due to thermal expansion or solidification shrinkage is caused by the gear of the ring gear 10. It can suppress reaching to the part 10T.
  • the first welded portion 51 is disposed outside the gear end surface 10a with respect to the axial direction AX, and the first welded portion 51 is formed after welding with respect to the axial direction AX. Since the 1st welding separation part 55 spaced apart by the distance t1 is provided between the gear end surfaces 10a, the heat which generate
  • the gear-side flange thin portion 15T is greatly separated from the first gear end surface 10a by a predetermined distance t5 with respect to one side in the axial direction AX, and the gear-side flange portion 15 is formed along the axial direction AX.
  • the case-side second flange portion 37 of the case joint portion 31 has a thin flange portion that is cut away from the inside to the outside in the radial direction RD of the ring gear 10 to reduce the thickness. 38 is formed in three locations with respect to the circumferential direction CR of the ring gear 10. Therefore, even if the ring gear 10 inevitably deforms due to heat during welding, the deformation in the radial direction RD is not possible. Further, it can be made more uniform with respect to the circumferential direction CR.
  • the ring gear 10 has a ring shape, and generally, the thickness in the radial direction RD is relatively thin with respect to the diameter of the ring gear 10.
  • distortion due to heat at the time of welding occurs in a direction in which the axial direction AX warps, and mainly occurs in the radial direction RD, which tends to easily deform into a shape such as an elliptical shape.
  • a portion that is less likely to be thermally deformed by welding with respect to the circumferential direction CR of the ring gear 10 is a flange thin-walled portion 38 with reduced rigidity in the torsional direction TS.
  • a portion where the thermal deformation is likely to occur is a portion of the case-side second flange portion 37 where the flange thin portion 38 is not formed, and the flange non-thin portion 39 in which the rigidity in the torsional direction TS is higher than that of the flange thin portion 38.
  • a portion with high and low rigidity in the torsional direction TS is intentionally provided, and the rigidity in the torsional direction TS of the ring gear 10 is set in the circumferential direction CR of the ring gear 10 by the flange thin portion 38 and the flange non-thin portion 39.
  • the ring gear 10 can be made to be a high-performance gear that is more uniform with CR and hardly causes NV.
  • the welded portion 50 (first and second welded portions 51 and 52) is formed in an annular shape along the circumferential direction CR of the ring gear 10, and the flange thin portion 38L is the second portion. It is provided corresponding to the position of the lap portion 53 where the start point and the end point of the welded portion 52 overlap, and at least on an extension line passing through the lap portion 53 in the radial direction RD of the ring gear 10 (a line AA in FIG. 1). Since it is formed in the position, the inspection of the lap portion 53 of the second welded portion 52 can be performed by the inspection probe 70 applied to the thin flange portion 38L from an appropriate measurement position.
  • the lap part 53 in particular, has a welding depth that affects the welding strength, and other weld defects such as sink marks, blowholes, and cracks. It is a part that is likely to occur, and quality inspection at the lap portion 53 is particularly important.
  • such a quality inspection at the lap portion 53 is performed by using the inspection probe 70 of a non-contact inspection device such as an ultrasonic flaw detector by providing the flange thin portion 38L. It can be done easily with the same measurement method.
  • the first welded portion 51 is connected to the axial direction AX from the gear end surface 10a of the gear portion 10T. Arranged outside.
  • the gear-side welding surface and the case-side welding surface are inclined with respect to the axial direction AX in the first welding portion 152 on one side of the axial direction AX. It has been formed.
  • the first embodiment and the second embodiment are the shapes of the gear joint and the case joint, the fixing method between the gear joint and the case joint, and the arrangement positions of the first weld and the second weld.
  • the other parts are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 10 is a view for explaining a welded structure between the ring gear and the differential case according to the second embodiment of the present invention, and is a view corresponding to a cross section taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 11 is an enlarged view of a portion G in FIG.
  • the ring gear 110 and the differential case 130 are configured such that the first welded portion 152 on one side (upper side in FIG. 10) and the other side (in FIG. 10) with respect to the axial direction AX of the ring gear 110. It is fixed with two annular welds 150 of the lower second weld 151.
  • the annular ring gear 110 has a gear joint portion 111 (gear joint portion) on the radially inner side and a gear portion 110T (gear portion) on the radially outer side with respect to the radial direction RD.
  • the gear portion 110T is formed with a plurality of teeth that mesh with the pinion gear.
  • the gear joint portion 111 has a gear-side welding surface 111 a (gear-side welding surface) on the radially inner side in the radial direction RD.
  • the gear-side welding surface 111a further includes a gear-side first welding surface 112a (one gear-side welding surface) located on one side in the axial direction AX and a gear-side second welding surface 115a (the other gear-side) located on the other side. Welding surface).
  • the gear-side first welding surface 112a is formed to be inclined at an angle ⁇ ( ⁇ ⁇ 90 °) with respect to the axial direction AX.
  • the gear-side second welding surface 115a is formed horizontally with respect to the axial direction AX.
  • the gear side first welding surface 112a and the gear side second welding surface 115a are connected.
  • the distance in the radial direction RD is located at one end of the pitch circle diameter action line PL that acts in the axial direction AX at the meshing position on the pitch circle diameter and the gear portion 110T.
  • a distance from the first reference end 141 is a first distance L1 (L1> 0).
  • the distance between the pitch circle diameter action line PL and the second reference end 142 located at the other end in the axial direction AX is a second distance L2 (L2> L1).
  • the differential case 130 has a case joint 131 that contacts and joins the gear joint 111 of the ring gear 110.
  • the case joint portion 131 corresponds to the shape of the gear joint portion 111 and has a case-side weld surface 131a (case-side weld surface) on the radially outer side in the radial direction RD.
  • the case-side welding surface 131a further includes a case-side first welding surface 137a (one case-side welding surface) located on one side in the axial direction AX and a case-side second welding surface 132a (the other case side) located on the other side. Welding surface).
  • the case side first welding surface 137a is formed to be inclined at an angle ⁇ ( ⁇ ⁇ 90 °) with respect to the axial direction AX.
  • the case side second welding surface 132a is formed horizontally with respect to the axial direction AX.
  • the case side first welding surface 137a and the case side second welding surface 132a are connected.
  • the gear-side first welded surface 112a and the case-side first welded surface 137a are shafts. It is inclined with respect to the direction AX at an angle ⁇ ( ⁇ ⁇ 90 °). That is, the first welding portion 152 is formed on the gear side first welding surface 112a located on one side in the axial direction AX on the gear side welding surface 111a and on the one side in the axial direction AX on the case side welding surface 131a.
  • the case-side first welding surface 137a is formed in a state of being separated by a gap s.
  • the inclination angles of the gear-side first welding surface 112a and the case-side first welding surface 137a can be stably fixed to the differential case 130 on the radially inner side in the radial direction RD while further reducing the bending moment of the ring gear 110.
  • the gear-side second welded surface 115a and the case-side second welded surface 132a are horizontal with respect to the axial direction AX. Is formed. That is, the second welded portion 151 is located on the other side in the axial direction AX among the gear-side second welding surface 115a located on the other side in the axial direction AX of the gear-side welding surface 111a and the case-side welding surface 131a. It is formed in a state in which the case-side second welding surface 132a located is press-fitted.
  • a cavity 121 (cavity) is formed between the first welded portion 152 and the second welded portion 151 by a gap between the gear side welded surface and the case side welded surface. ing.
  • the ring gear 110 is inserted from one side of the axial direction AX to the other side (in FIG. 10, from the lower side to the upper side) toward the case joint 31 of the differential case 130, and the gear joint 11 of the ring gear 10 and the differential case 30 The case joint 31 is joined.
  • the second gear-side welding of the gear joint 111 until the gap s is formed between the first gear-side welding surface 112a of the gear joint 111 and the first case-welding surface 137a of the case joint 131.
  • the surface 115a is press-fitted into and inserted into the case-side second welding surface 132a of the case joint 131.
  • the ring gear 110 is positioned with respect to the differential case 130 by the press-fit portion 120 between the gear side second welding surface 115a and the case side second welding surface 132a.
  • the ring gear 110 positioned in the differential case 130 by the press-fitting portion 120 is welded by, for example, a welding wire 50W made of stainless steel, a part of the gear joint portion 111, and the case joint portion 131 by laser welding.
  • a part is fixed to the differential case 130 by two annular welded portions 150 (first and second welded portions 152, 151) formed by melting with the laser beam 50L. Since the gear-side first welding surface 112a and the case-side first welding surface 137a are inclined at the inclination angle ⁇ , the first welded portion 152 formed by welding is substantially the same as the axial direction AX in FIG. It is inclined at an inclination angle ⁇ .
  • the second welded portion 151 is first performed, and then the first welded portion 152 is subsequently performed.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a quality inspection of the first welded portion 152 as the first inspection.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which a confirmation inspection of the cavity 121 is performed as the second inspection.
  • FIG. 14 is an enlarged view of a portion H in FIG.
  • the quality inspection of the welded portion 150 is performed by an inspection device such as an ultrasonic flaw detector in order to manage welding defects such as sink marks, blowholes, and cracks generated in the bead of the welded portion, and the welding depth that affects the welding strength. This is a non-destructive inspection performed on all workpieces after welding.
  • the first welded portion 152 of the welded portion 150 requires such quality inspection, and also performs a check inspection of the cavity portion 121 as necessary. Quality inspection and confirmation inspection are performed using inspection probes 70 and 170 such as apparatuses.
  • the inspection probes 70 and 170 are close to the first welded portion 152 and the cavity portion 121 in a direction perpendicular to the first welded portion 152 with respect to the depth direction of the first welded portion 152 in order to perform a more accurate inspection. Must be placed at a distance.
  • the inspection probe 70 used in the quality inspection of the first welded portion is of a type in which the sensor surface 70a for transmitting and receiving a signal for detecting the state of the welded portion is contacted with the inspection object in a non-contact manner.
  • the quality inspection of the first welded portion 152 is performed by inclining the sensor surface 70 a of the inspection probe 70 with respect to the case-side end surface 131 b of the case joint portion 131 at an inclination angle ⁇ . Guess.
  • an inspection signal such as an ultrasonic signal is transmitted from the sensor surface 70a to the first welding portion 152, and the reflected light reflected by the first welding portion 152 is received by the sensor surface 70a. It is confirmed whether or not the welding depth h3 desired by the welded portion 152 is satisfied, and whether or not there is a welding defect.
  • the quality inspection is performed over the entire circumference of the first welded portion 152 formed in an annular shape as necessary.
  • the inspection probe 170 used in the confirmation inspection of the cavity 121 is of a type in which a sensor surface 170a that transmits and receives a signal for detecting the state of the welded portion is brought into contact with the inspection object, and the sensor surface 170a is on the gear side.
  • the first welding surface 112a and the case-side first welding surface 137a have an angle corresponding to the inclination angle ⁇ .
  • the sensor surface 170 a of the inspection probe 170 is brought into contact with the case side end surface 131 b of the case joint 131 toward the cavity 121.
  • an inspection signal such as an ultrasonic signal is transmitted from the sensor surface 170a to the cavity 121, and the sensor surface 170a receives a reflected signal reflected by the case-side first welding surface 137a. It is confirmed whether 121 exists surely.
  • the confirmation inspection is performed over the entire circumference of the first welded portion 152 formed in an annular shape as necessary.
  • the welded structure according to the present embodiment includes an annular ring gear 110 having a gear portion 110T and a gear joint portion 111, and a differential case 130 having a case joint portion 131 to be joined to the gear joint portion 111.
  • a gear-side welding surface 111a (gear-side first welding surface 112a, gear-side second welding surface 115a) that is a welding surface of the gear joint 110 and a case-side welding surface that is a welding surface of the case joint 131.
  • the welding is performed on at least one side in the axial direction AX.
  • the portion 150 (the first welded portion 152)
  • the gear side first welded surface 112a and the case side first welded surface 137a are formed in the axial direction A.
  • the first welded portion 152 is subjected to non-destructive inspection by the inspection probe 70 of a non-contact inspection device such as an ultrasonic flaw detector after the welding.
  • the inspection probe 70 disposed at an appropriate measurement position can be applied to the case-side end surface 131 b of the case joint portion 131 toward the first welded portion 152. High quality inspection can be performed more reliably.
  • the inspection probe 70 checks whether there is a welding defect or the depth h3 of the first welded portion 152 from the end of the first welded portion 152 during the quality inspection. A reliable quality inspection is not possible unless it is widely detected even to the opposite end.
  • the gear-side first welded surface 112a and the case-side welded surface 131a at the first welded portion 152 have an angle ⁇ with respect to the axial direction AX. Therefore, the first welded portion 152 formed by welding is inclined substantially at an angle ⁇ with respect to the axial direction AX.
  • the inspection probe 70 is connected to the case-side end surface 131b of the case joint portion 131 during the quality inspection.
  • the first welded portion 152 can be applied from an appropriate measurement position. Further, for example, by shifting the position of the inspection probe 70 along the case side end surface 131b of the case joint portion 131 while applying the inspection probe 70 to the first welding portion 152, the inspection probe 70 and the first welding portion are displaced. It is possible to perform a quality inspection with higher accuracy by setting the distance 152 to the closest distance.
  • the inspection probe 70 is axially moved from one end of the inclined first welded portion 152 located on one side of the axial direction AX.
  • the state of the first welded portion 152 can be detected widely and universally up to the other end located on the other side of the AX.
  • the inspection probe 70 arranged at an appropriate measurement position is applied to the first welding portion 152 from the case side end surface 131b of the case joining portion 131, and the quality inspection of the first welding portion 152 can be performed more reliably.
  • the inspection probe 70 can be easily placed at an appropriate measurement position for quality inspection of the first welded portion 152, the inspection probe 70 and the first welded portion 152 In the meantime, transmission / reception of a signal for detecting the state of the first welded portion 152 by the inspection probe 70 can be performed under better conditions for the non-contact inspection apparatus, and highly reliable inspection is possible.
  • the quality inspection of the welded portion using the non-contact inspection device can be realized with high accuracy and high reliability. Therefore, the differential gear having the first welded portion 152 after the quality inspection has a high quality. Is secured.
  • the first welded portion 152 located on one side in the axial direction AX has the gear-side first welded surface 112a and the case-side first welded surface 137a.
  • the gear side first welding surface 112a and the case side first welding surface 137a are, for example, ring gears, which are formed to be inclined at an angle ⁇ ( ⁇ ⁇ 90 °) with respect to the axial direction AX. If the inspection probe 70 is applied to the case joint 131 on the side away from the gear joint 111 in a direction perpendicular to the angle ⁇ , the inspection probe 70 is connected to the gear portion. It can be placed at an appropriate measurement position without interfering with 110T.
  • the inspection probe 70 is applied to the first welded portion 152 from this position, the quality inspection of the first welded portion 152 can be performed more reliably.
  • the gear-side second welding surface 115a and the case-side second welding surface 132a are in the axial direction AX.
  • the gear portion 110T when the ring gear 110 is engaged with the mating gear, the first welded portion 152 in the direction in which the axis AX of the ring gear 110 warps is formed. Bending stress can be reduced.
  • the distance between the pitch circle diameter action line PL and the first reference end 141 located at one end in the axial direction AX is a first distance L1 (L1> 0) as a distance in the radial direction RD. It has become. Further, a distance between the pitch circle diameter action line PL and the second reference end 142 located at the other end in the axial direction AX is a second distance L2 (L2> L1).
  • first distance L1 and the second distance L2 are in a relationship of distance L1 ⁇ distance L2, a counterclockwise bending moment from the other side of the axial direction AX to the one side is suppressed, and the first weld 152 The bending stress applied can be reduced.
  • the second welding portion 151 includes a gear-side second welding surface 115a located on the other side in the axial direction AX and a case-side welding surface 131a among the gear-side welding surfaces 111a.
  • the case-side second welding surface 132a located on the other side in the axial direction AX is press-fitted
  • the first welding portion 152 is located on one side of the gear-side welding surface 111a in the axial direction AX.
  • the gear side first welding surface 112a and the gear side first welding surface 112a located on one side in the axial direction AX of the case side welding surface 131a are separated by a gap s (s> 0). Therefore, the distortion generated between the ring gear 110 and the differential case 130 by welding, particularly the thermal distortion of the ring gear 110, can be reduced.
  • the ring gear 110 and the differential case 130 are in a state where the gear-side second welding surface 115a and the case-side second welding surface 132a are press-fitted on the other side in the axial direction AX.
  • the gap s between the gear-side first welding surface 112a and the case-side first welding surface 137a exists, so that even if thermal deformation occurs during welding, the gear joint 111 and the case The joint 131 is not constrained.
  • the ring gear 110 can be brought into a state in which it is difficult to thermally deform relative to the case joint portion 131. Even after the welding portion 152 is welded, the thermal distortion of the ring gear 110 can be suppressed.
  • the cavity 121 is formed between the first welded portion 152 and the second welded portion 151 by a gap between the gear side welded surface 111a and the case side welded surface 131a. Since the beads of the first welded portion 152 and the second welded portion 151 are cooled and solidified after welding, the beads of the first welded portion 152 and the second welded portion 151 change in temperature. When the fluid flows and solidifies together, the cavity 121 can absorb the flow at this time and can prevent the residual stress from being generated in the first welded portion 152 and the second welded portion 151.
  • the gas is contained in the beads of the first welded portion 152 and the second welded portion 151 immediately after welding. Can be discharged into the cavity 121. Thereby, in the 1st welding part 152 and the 2nd welding part 151, welding defects, such as a sink, a blowhole, and a crack, can be suppressed.

Abstract

 本発明は、溶接部の品質検査が容易にできると共に、複数の部材が溶接部で接合された溶接部品の品質及び機能の向上を図ることができる溶接構造を提供することを、課題とする。そこで、本発明の一態様は、ギヤ部とギヤ接合部とを有する環状のリングギヤと、ギヤ接合部と接合するケース接合部を有するケースとを備え、リングギヤの軸方向両端で、ギヤ接合部の溶接面であるギヤ側溶接面と、ケース接合部の溶接面であるケース側溶接面とが溶接された溶接部により、リングギヤをケースに固定する溶接構造において、軸方向のうち、少なくとも片側の溶接部は、軸方向に対し、ギヤ部のギヤ端面より外側に配置されていること、または軸方向のうち、少なくとも片側の溶接部では、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向に対し傾斜して形成されている。

Description

溶接構造
 この発明は、例えば、自動車の差動装置(デファレンシャルギヤ)において、リングギヤとデフケース等の複数の部材を溶接で接合した溶接構造に関するものである。
 複数の部材を溶接で接合した溶接構造の一例として、特許文献1に開示された自動車用差動機構に、リングギヤとデフケースとの溶接構造がある。図15は、特許文献1に開示された差動ユニットを示す断面図である。
 リングギヤ410は、図15に示すように、溶接により接合した差動部ハウジング430の開放端420と蓋424との溶接ビード451を覆い被せると共に、歯部411より径内側の凹んだ部分に形成された溶接ビード452により、差動部ハウジング430と接合されている。
 また、特許文献1のようなリングギヤとデフケースとの溶接構造の他の実施例として、第1の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を、図16及び図17に示す。
 従来の第1の実施例では、環状のリングギヤ210のギヤ側フランジ部215をデフケース230のケース側フランジ部231に圧入した状態で、ギヤ側フランジ部215とケース側フランジ部231とが、レーザ溶接により、リングギヤ210の軸方向AXに対し、空間231Sを挟んで両側から接合されている。ギヤ側フランジ部215とケース側フランジ部231との溶接ビード250は、リングギヤ210の径方向RDに対し、垂直方向に形成されている。
 この第1の実施例では、ギヤ側フランジ部215をケース側フランジ部231に圧入して溶接していたために、先に一方側を溶接した時点で、その他方側で応力が大きく生じてしまい、他方側の溶接時にこの応力が影響して、全体の歪みが大きくなっていた。
 また、上記第1の実施例とは別の実施例として、従来の第2の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を、図18に示す。図19は、図18中、I部の拡大図である。
 リング状のリングギヤ310は、径方向RDの肉厚が薄肉であるため、溶接時の熱により熱歪みが主に径方向RDに生じ、例えば、楕円形状等の形状に変形し易い。従来の第2の実施例では、リングギヤ310のギヤ側圧入部316がデフケース330のケース側圧入部332に溶接前に圧入されている。ギヤ側溶接部317とケース側溶接部333とが、両者の間に僅かに隙間を設けた状態で、図18に示すように、空洞331S及びケース側圧入部332を挟んで両側で、レーザ溶接により接合されている。
 この第2の実施例では、ギヤ側圧入部316をケース側圧入部332に圧入後、ギヤ側溶接部317とケース側溶接部333との間で溶接ビード350の厚みを大きくとることで、溶接ビード350の強度を確保しながら、溶接による歪みや割れの発生を低減できるようになっている。
 また、図19に示すように、ギヤ側溶接部317のうち、溶接ビード350に掛からない端部317t(図19中、肉厚taの部位)を薄肉で形成することにより、溶接時に、端部317tを優先的に熱変形させて、熱膨張や凝固収縮による熱変形が、リングギヤ310の歯部311に及ばないようになっている。
 ここで、従来の第2の実施例において、レーザ溶接によりリングギヤとデフケースとが接合された様子を、図20にリングギヤの軸心から見た平面図で示す。
 レーザ溶接は、図20に示すように、ギヤ側溶接部317とケース側溶接部333との間のシームに沿い、溶接終始部位(ラップ部)353から一周してラップ部353に戻ることで、環状の溶接ビード350が形成されている。ラップ部353は、溶接ビード350のうち、溶接の終始点で重複して加熱し溶融されるため、強度が最も弱くなる部位となり、品質管理上、特にラップ部353での溶け込み深さを保証するため、とりわけ溶接ビード350の品質検査が重要となる。
 具体的には、品質検査は、溶接ビード内で発生するヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥や、溶接強度に影響を及ぼす溶接深さを管理するため、超音波探傷装置等の検査装置による非破壊検査で、溶接後のワークの全数を対象に行われる。品質検査では、超音波探傷装置等の検査プローブは、より精度の高い検査を行うため、溶接ビードの深さ方向に対し、溶接ビードと垂直な向きで、溶接ビードと近距離の位置に配置する必要がある。
 従来の第1の実施例に係る溶接構造の場合では、図16に示すように、検査プローブ70を溶接ビード250に向けて当てても、溶接ビード250との間に歯部211がある。そのため、検査プローブ70の溶接ビード250への入射信号と、溶接ビード250から検査プローブ70に戻る反射信号とが適切に得られず、溶接ビード250の品質検査ができない。また、図17に示すように、検査プローブ70を、それぞれリングギヤ210の斜め横に配置して検査しようとすると、一方の検査プローブ70がリングギヤ210と、その他方の検査プローブ70がデフケース230とそれぞれ干渉してしまう。その上、検査プローブ70と溶接ビード250との間で検査信号の送受信が同方向にできず、溶接ビード250の品質検査ができない。
 また、上記第1の実施例と同様、従来の第2の実施例に係る溶接構造でも、溶接ビード350は、図18に示すように、ギヤ側フランジ部315及びケース側フランジ部331に対し、ほぼ垂直方向に形成されている。そのため、検査プローブ70を、上記した適切な測定位置に配置しようとすると、検査プローブ70がリングギヤ310やデフケース330と干渉してしまい、溶接ビード350の品質検査が精度良くできない。
 そこで、出願人は、図18に示すように、溶接ビード350付近に、溶接ビード350に沿い空洞331Sに向けて貫通する検査孔331Hを設け、光学的検査方法により、検査孔331Hに照射した光の反射光を捉え、溶接ビード350での溶接深さが空洞331Sまで達しているかを検出して、溶接深さを確認することを考えた。
特表2006-509172号公報
 しかしながら、リングギヤとデフケースとの従来の溶接構造では、検査プローブを適切な測定位置に配置できず、溶接ビードの品質検査ができない問題があった。すなわち、特許文献1では、溶接ビード452は、リングギヤ410のうち、歯部411より径内側の凹んだ部分にあるため、検査プローブが、リングギヤ410や差動部ハウジング430と干渉して適切な測定位置に配置できず、溶接ビード452の品質検査ができない。
 また、従来の第1,第2の実施例に係る溶接構造では、前述したように、検査プローブ70を適切な測定位置に配置できず、溶接ビード250,350の品質検査ができない。
 また、従来の第2の実施例において、出願人が考えた光学的検査方法により、溶接ビード350の品質検査を行うとなると、ケース側フランジ部331に検査孔331Hを穿孔したところでしか、溶接深さの確認ができない。加えて、強度的に最も弱い部位であるラップ部353下に検査孔331Hを穿孔することで、この検査孔331Hが切り欠きとして作用してしまい、ラップ部353での疲労強度がさらに低下する。その結果、ラップ部353で溶接ビード350直下に疲労破壊の起点が生じてしまう。
 本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、溶接部の品質検査を容易にすると共に、この溶接部を有した製品の品質の向上を図ることができる溶接構造を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するための本発明の一態様における溶接構造は、次の構成を有している。
(1)ギヤ部とギヤ接合部とを有する環状のリングギヤと、ギヤ接合部と接合するケース接合部を有するケースとを備え、リングギヤの軸方向両端で、ギヤ接合部の溶接面であるギヤ側溶接面と、ケース接合部の溶接面であるケース側溶接面とが溶接された溶接部により、リングギヤをケースに固定する溶接構造において、軸方向のうち、少なくとも片側の溶接部は、軸方向に対し、ギヤ部のギヤ端面より外側に配置されていること、または軸方向のうち、少なくとも片側の溶接部では、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向に対し傾斜して形成されていることを特徴とする。
(2)また、本発明の一態様として、(1)に記載する溶接構造において、溶接部が形成される部位では、ギヤ接合部またはケース接合部のいずれか一方が、リングギヤの径方向に対し、他の部分より薄肉で形成されていること、が好ましい。
(3)また、本発明の一態様として、(1)または(2)に記載する溶接構造において、少なくとも片側の溶接部は、軸方向に対し、ギヤ端面より外側に配置され、軸方向に対し、ギヤ端面と溶接部との間を、距離t1(t1>0)で離間させた第1溶接離間部が設けられていること、が好ましい。
(4)また、本発明の一態様として、(1)または(2)に記載する溶接構造において、軸方向に対し、溶接部とケース接合部との間を、距離t2(t2>0)で離間させた第2溶接離間部が設けられていること、が好ましい。
(5)また、本発明の一態様として、(1)乃至(4)のいずれか1つに記載する溶接構造において、ケース接合部には、リングギヤの径方向に対し、内側から外側に切り欠いて肉厚を小さくした薄肉部が、リングギヤの周方向に対し、少なくとも1箇所に形成されていること、が好ましい。
(6)また、本発明の一態様として、(5)に記載する溶接構造において、溶接部は、リングギヤの周方向に沿って環状に形成され、薄肉部は、溶接部の始点と終点とが重なる溶接終始点の位置に対応して設けられ、少なくとも溶接終始点をリングギヤの径方向に通る延長線上の位置に形成されていること、が好ましい。
(7)また、本発明の一態様として、(1)乃至(6)のいずれか1つに記載する溶接構造において、溶接部のうち、軸方向の一方側に位置する第1溶接部では、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向に対し、角度θ(θ<90°)に傾斜して形成されていること、が好ましい。
(8)また、本発明の一態様として、(7)に記載する溶接構造において、軸方向の他方側に位置する第2溶接部では、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向に対し、水平に形成されていること、が好ましい。
(9)また、本発明の一態様として、(8)に記載する溶接構造において、第2溶接部は、ギヤ側溶接面のうち、軸方向の他方側に位置する他方ギヤ側溶接面と、ケース側溶接面のうち、軸方向の他方側に位置する他方ケース側溶接面とを圧入した状態で形成され、第1溶接部は、ギヤ側溶接面のうち、軸方向の一方側に位置する一方ギヤ側溶接面と、ケース側溶接面のうち、軸方向の一方側に位置する一方ケース側溶接面とを、隙間s(s>0)で離間させた状態で、形成されていること、が好ましい。
(10)また、本発明の一態様として、(7)乃至(9)のいずれか1つに記載する溶接構造において、第1溶接部と第2溶接部との間には、空洞が、ギヤ側溶接面とケース側溶接面との隙間によって形成されていること、が好ましい。
 上記構成を有する本発明の溶接構造の作用・効果について説明する。
(1)上述態様の溶接構造では、ギヤ部とギヤ接合部とを有する環状のリングギヤと、ギヤ接合部と接合するケース接合部を有するケースとを備え、リングギヤの軸方向両端で、ギヤ接合部の溶接面であるギヤ側溶接面と、ケース接合部の溶接面であるケース側溶接面とが溶接された溶接部により、リングギヤをケースに固定する溶接構造において、軸方向のうち、少なくとも片側の溶接部は、軸方向に対し、ギヤ部のギヤ端面より外側に配置されていること、を特徴とするので、溶接後、溶接部の品質検査時に、例えば、超音波探傷装置等、非接触検査装置の検査プローブにより、非破壊で溶接部の状態を検査するときに、ギヤ接合部またはケース接合部に、適切な測定位置に配置した検査プローブを溶接部に向けて当てることができ、信頼性の高い品質検査ができようになる。
 すなわち、非接触検査装置を用いて溶接部の状態を検査するときには、検査プローブの適切な測定位置として、検査プローブを、溶接部の深さ方向に対し、溶接部と垂直な向きで、溶接部と近距離の位置に配置する必要がある。ヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥が溶接部に発生している場合や、溶接部の深さが所望とする深さを満たしていない場合は、溶接強度に影響を及ぼすため、とりわけ強度的に問題となる箇所に形成する溶接部では、品質検査は、品質管理上、重要である。
 上述態様の溶接構造では、溶接部とは、リングギヤのギヤ接合部とケースのケース接合部とが、所望の溶接強度を満たして固定されるよう、リングギヤとケースとの固定に実質的に寄与して溶接される部分である。
 また、少なくとも片側の溶接部は、軸方向に対し、ギヤ部のギヤ端面より外側に配置されていることとは、上記に定義した溶接部において、当該溶接部を垂直方向に通る垂線が、リングギヤの軸方向の沿う方向に対しいずれの位置でも、必ずギヤ端面より外側の位置に配置されることを意味する。
 また、品質検査を必要とする溶接部の配置にあたり、検査プローブが、溶接欠陥の有無や溶接部の深さについて、溶接部の端からその反対側の端まで幅広く検知できるよう、検査に用いる検査プローブの大きさや性能等の検査条件を意図的に考慮する必要がある。その上で、品質検査を必要とする溶接部が、ギヤ端面より外側に配置される。
 よって、品質検査を特に必要とする溶接部が、軸方向に対し、ギヤ端面より外側に配置されていると、この溶接部を非接触で品質検査をするときに、この溶接部が、検査を阻むギヤ部と離間しているために、検査プローブがギヤ部と干渉し難くなる。従って、検査プローブを溶接部に適切な測定位置から当てて、品質検査をより確実に行うことができる。
 または、上述態様の溶接構造では、ギヤ部とギヤ接合部とを有する環状のリングギヤと、ギヤ接合部と接合するケース接合部を有するケースとを備え、リングギヤの軸方向両端で、ギヤ接合部の溶接面であるギヤ側溶接面と、ケース接合部の溶接面であるケース側溶接面とが溶接された溶接部により、リングギヤをケースに固定する溶接構造において、軸方向のうち、少なくとも片側の溶接部では、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向に対し傾斜して形成されていること、を特徴とするので、溶接後、溶接部の品質検査時に、例えば、超音波探傷装置等、非接触検査装置の検査プローブにより、非破壊で溶接部の状態を検査するときに、ギヤ接合部またはケース接合部に、適切な測定位置に配置した検査プローブを溶接部に向けて当てることができ、信頼性の高い品質検査ができようになる。
 すなわち、品質検査を特に必要とする溶接部では、品質検査時に、検査プローブが、溶接欠陥の有無や溶接部の深さについて、当該溶接部の端からその反対側の端まで幅広く万遍に検知しないと、信頼性の高い品質検査ができない。
 上述態様の溶接構造では、品質検査を特に必要とする溶接部として、少なくとも片側の溶接部では、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向に対し傾斜して形成されているため、溶接により形成された溶接部は、軸方向に対し傾斜している。
 品質検査を必要とする溶接部が軸方向に対して傾斜していると、品質検査時に、検査プローブを、ギヤ接合部またはケース接合部における軸方向の端面に対し、溶接部の傾斜に合わせて傾斜させて、適切な測定位置から溶接部に当てることができる。
 また、このように検査プローブを溶接部に当てながら、例えば、ギヤ接合部またはケース接合部における軸方向の端面に沿って検査プローブの位置をずらすことで、検査プローブと溶接部とを至近距離にして検査することができ、より精度の高い品質検査ができるようになる。また、検査プローブを、溶接部の傾斜に合わせ傾斜させて品質検査を行うと、検査プローブが、傾斜した溶接部において、軸方向の一方側に位置する一端から、軸方向の他方側に位置する他端に至るまで幅広く万遍に、溶接部の状態を検知できるようになる。従って、ギヤ接合部またはケース接合部の軸方向端面から、適切な測定位置に配置した検査プローブを溶接部に当てて、溶接部の品質検査がより確実にできる。
 よって、上述態様の溶接構造では、溶接部を品質検査するのに、検査プローブが適切な測定位置に配置し易くなることから、検査プローブと溶接部との間で、溶接部の状態を検出する信号を検査プローブで送受信することが、非接触検査装置にとってより好条件下で行うことができ、信頼性の高い検査が可能となる。ひいては、非接触検査装置を用いた溶接部の品質検査が、精度良く高い信頼性で実現できるようになることから、品質検査を通じた後の溶接部を有した製品は、高品質を確保したものとなる。
 従って、溶接部の品質検査を容易にすると共に、この溶接部を有した製品の品質の向上を図ることができる、という優れた効果を奏する。
(2)また、上述態様の溶接構造では、(1)に記載する溶接構造において、溶接部が形成される部位では、ギヤ接合部またはケース接合部のいずれか一方が、リングギヤの径方向に対し、他の部分より薄肉で形成されていることを特徴とするので、溶接時に、この薄肉で形成された部分を優先的に熱変形させて、熱膨張や凝固収縮による熱変形が、リングギヤのギヤ部に及ぶのを抑制することができる。
(3)また、上述態様の溶接構造では、(1)または(2)に記載する溶接構造において、少なくとも片側の溶接部は、軸方向に対し、ギヤ端面より外側に配置され、軸方向に対し、ギヤ端面と溶接部との間を、距離t1(t1>0)で離間させた第1溶接離間部が設けられていることを特徴とするので、溶接時に片側の溶接部で生じた熱が、第1溶接離間部で一部放熱され、リングギヤのギヤ部まで伝わり難くすることができ、ひいては熱膨張や凝固収縮による熱変形がリングギヤのギヤ部で生じるのを抑制することができる。
(4)また、上述態様の溶接構造では、(1)または(2)に記載する溶接構造において、軸方向に対し、溶接部とケース接合部との間を、距離t2(t2>0)で離間させた第2溶接離間部が設けられていることを特徴とするので、溶接時に溶接部で生じた熱が、第2溶接離間部で一部放熱され、リングギヤのギヤ部まで伝わり難くすることができ、ひいては熱膨張や凝固収縮による熱変形がリングギヤのギヤ部で生じるのを抑制することができる。
(5)また、上述態様の溶接構造では、(1)乃至(4)のいずれか1つに記載する溶接構造において、ケース接合部には、リングギヤの径方向に対し、内側から外側に切り欠いて肉厚を小さくした薄肉部が、リングギヤの周方向に対し、少なくとも1箇所に形成されていること、を特徴とするので、溶接時の熱でリングギヤが必然的に変形しようとしても、径方向への変形が、周方向に対し、より均一化させることができる。
 すなわち、リングギヤは、リング状であり、一般的には、径方向の肉厚が、リングギヤの直径の大きさと相対的にかなり薄くなっているため、リングギヤには、その周方向の一部で、溶接時の熱による歪みが、軸方向の反る方向に発生すると共に、主に径方向に生じて、例えば、楕円形状等の形状に変形し易い傾向がある。
 上述態様の溶接構造では、このような傾向を踏まえて、リングギヤの周方向に対し、溶接による熱変形が生じ難い部分を、軸方向の剛性を低くした薄肉部とし、熱変形が生じ易い部分を、薄肉部でない部分として、軸方向の剛性が薄肉部より高くなっている非薄肉部にすることができる。
 従って、軸方向の剛性が高い部分と低い部分とを設け、リングギヤの軸方向の剛性を、薄肉部の部分と薄肉部でない部分とで、リングギヤの周方向に変化させることにより、溶接時の熱でリングギヤが必然的に変形しようとしても、径方向への変形が、周方向に対してより均一化させることができる。
 また、リングギヤの軸方向の剛性を、薄肉部の部分と薄肉部でない部分とで、リングギヤの周方向に変化させることにより、リングギヤを、NV(Noise Vibration)を引き起こし難い高性能なギヤとすることができる。
(6)また、上述態様の溶接構造では、(5)に記載する溶接構造において、溶接部は、リングギヤの周方向に沿って環状に形成され、薄肉部は、溶接部の始点と終点とが重なる溶接終始点の位置に対応して設けられ、少なくとも溶接終始点をリングギヤの径方向に通る延長線上の位置に形成されていることを特徴とするので、薄肉部に、適切な測定位置から当てた検査プローブにより、溶接部の溶接終始点における品質検査ができるようになる。
 すなわち、溶接部の中でも、特に溶接終始点は、例えば、溶接強度に影響を及ぼす溶接深さが十分でないことのほか、ヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥が発生し易い部位であり、とりわけ溶接終始点における品質検査は重要である。
 上述態様の溶接構造では、溶接終始点でのこのような品質検査が、薄肉部を設けることにより、例えば、超音波探傷装置等、非接触検査装置の検査プローブを用いた従来通りの測定方法で簡単にできる。
 また、前述したように、出願人が考えた光学的検査方法で溶接終始点付近に検査孔を設ける必要もなく、溶接部において、検査孔に起因した疲労破壊も生じない。
(7)また、上述態様の溶接構造では、(1)乃至(6)のいずれか1つに記載する溶接構造において、(1)乃至(3)のいずれか1つに記載する溶接構造において、溶接部のうち、軸方向の一方側に位置する第1溶接部では、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向に対し、角度θ(θ<90°)に傾斜して形成されていることを特徴とするので、例えば、ギヤ側溶接面及びケース側溶接面が、リングギヤの径外側に角度θで傾斜している場合、とりわけギヤ接合部から遠ざかる側のケース接合部に、検査プローブを角度θと直交する方向に当てれば、検査プローブは、ギヤ部と干渉せず適切な測定位置に配置できる。
 従って、この位置から検査プローブを第1溶接部に当てれば、第1溶接部の品質検査をより確実に行うことができる。
 なお、例えば、ギヤ側溶接面及びケース側溶接面が、リングギヤの径外側に角度θで傾斜している場合、角度θは、リングギヤの曲げモーメントをより小さくしつつ、リングギヤがケースに対し、径方向RDの径内側に安定して固定できる範囲として、θ=40~55°であることが好ましい。
 特にθ=45°の場合には、ギヤ部におけるピッチ円径上付近の噛合い位置で、リングギヤと相手方ギヤとの噛合いによる外力が、ギヤ部の軸方向に作用したとき、溶接部には、この外力における軸方向の成分と、径方向径内側の成分とが、同じ大きさになる。そのため、リングギヤが、ケースに対して最も安定した状態で固定され、溶接部に無理な応力もかからない。
(8)また、上述態様の溶接構造では、(7)に記載する溶接構造において、軸方向の他方側に位置する第2溶接部では、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向に対し、水平に形成されていることを特徴とするので、ギヤ部において、当該リングギヤの相手方ギヤとの噛合い時に、第1溶接部において、当該リングギヤの軸が反る方向への曲げ応力を低減することができる。
 すなわち、ギヤ部には、当該リングギヤの相手方ギヤとの噛合い時に、噛合いによる外力が、例えば、ピッチ円径上付近の噛合い位置でギヤ部軸方向に作用する。このときに、軸方向に作用する作用線の位置を基準位置とする。また、ケース接合部の軸方向の一方側において、ケース接合部の端面とケース側溶接面との交点を第1交点とし、ケース接合部の軸方向の他方側において、ケース接合部の端面とケース側溶接面との交点を第2交点とする。また、リングギヤの径方向に対する基準位置と第1交点との距離を第1距離L1、基準位置と第2交点との距離を第2距離L2とする。
 第1距離L1と第2距離L2とは、距離L1<距離L2の関係にあるため、軸方向の他方側から一方側への反時計方向の曲げモーメントは抑えられ、第1溶接部に掛かる曲げ応力を低減することができる。
(9)また、上述態様の溶接構造では、(8)に記載する溶接構造において、第2溶接部は、ギヤ側溶接面のうち、軸方向の他方側に位置する他方ギヤ側溶接面と、ケース側溶接面のうち、軸方向の他方側に位置する他方ケース側溶接面とを圧入した状態で形成され、第1溶接部は、ギヤ側溶接面のうち、軸方向の一方側に位置する一方ギヤ側溶接面と、ケース側溶接面のうち、軸方向の一方側に位置する一方ケース側溶接面とを、隙間s(s>0)で離間させた状態で、形成されていることを特徴とするので、溶接によりリングギヤとケースとの間で生じる歪み、特にリングギヤの熱歪みが低減できる。
 すなわち、リングギヤとケースとは、軸方向の他方側で、他方ギヤ側溶接面と他方ケース側溶接面とが圧入された状態になっている。また、軸方向の一方側では、一方ギヤ側溶接面と一方ケース側溶接面との隙間sが存在することで、溶接時に熱変形が生じても、ギヤ接合部とケース接合部とは拘束されない。そのため、他方側にある第2溶接部の溶接を、第1溶接部より先に行うと、リングギヤがケースと相対的に熱変形し難い状態にすることができ、第1溶接部の溶接を行った後も、リングギヤの熱歪みが抑制できる。
(10)また、上述態様の溶接構造では、(7)乃至(9)のいずれか1つに記載する溶接構造において、第1溶接部と第2溶接部との間には、空洞が、ギヤ側溶接面とケース側溶接面との隙間によって形成されていることを特徴とするので、溶接後、第1溶接部及び第2溶接部のビードが冷めて固化するまでに、第1溶接部及び第2溶接部のビードが、温度変化と共に流動し固化したときに、空洞が、このときの流動を吸収することができ、第1溶接部及び第2溶接部に残留応力が生じるのを防止することができる。
 また、特にレーザ溶接により第1溶接部及び第2溶接部が形成されると、溶接直後では、第1溶接部及び第2溶接部のビード内にガスが含有するため、このガスを、空洞に放出することができる。これにより、第1溶接部及び第2溶接部では、ヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥が抑制できる。
本発明の第1の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を説明する図であり、リングギヤとデフケースとをリングギヤの軸方向から見た平面図である。 図1中、A-A矢視断面図である。 図2中、C部の拡大図である。 図2中、D部の拡大図である。 図3中、E部において溶接前の状態を拡大して示す説明図である。 図4中、F部において溶接前の状態を拡大して示す説明図である。 ラップ部で品質検査を行う様子を説明する図である。 溶接部の品質検査を行う様子を説明する図である。 第1の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造の作用を説明する図である。 本発明の第2の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を説明する図であり、図1中、A-A矢視断面に相当する図である。 図10中、G部の拡大図である。 第1の検査として、第2溶接部の品質検査を行う様子を説明する図である。 第2の検査として、空洞部の確認検査を行う様子を説明する図である。 図13中、H部の拡大図である。 特許文献1に開示された差動ユニットを示す断面図である。 従来の第1の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を説明する図であり、リングギヤの軸方向に沿い軸心を含む平面上に対し、その垂直方向から見た断面図である。 図16と同様、従来の第1の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を示す断面図である。 従来の第2の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を説明する図であり、図16及び図17と同様の断面図である。 図18中、I部の拡大図である。 従来の第2の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を説明する図であり、リングギヤとデフケースとをリングギヤの軸方向から見た平面図である。
 以下、本発明を具体化した形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態では、自動車の差動装置(デファレンシャルギヤ)におけるリングギヤと、このリングギヤを固定するデフケースとの溶接構造を実施例に挙げる。
 なお、本実施形態では、添付図面に図示したAXは、リングギヤの軸方向を示し、RDは、リングギヤの径方向を示し、CRはリングギヤの周方向を示す。
 はじめに、本実施例に係る溶接構造の概要について説明する。
 図1は、リングギヤとデフケースとが接合された様子を、リングギヤの軸心から見た平面図であり、デフケースについてはリングギヤとの接合部近傍のみを図示している。図2は、図1中、A-A矢視断面図である。図3は、図2中、C部の拡大図である。図4は、図2中、D部の拡大図である。図5は、図3中、E部において溶接前の状態を拡大して示す説明図である。図6は、図4中、F部において溶接前の状態を拡大して示す説明図である。
 デファレンシャルギヤ1では、デフケース30(ケース)に接合された環状のリングギヤ10は、図1に示すように、デファレンシャル軸60の軸心CLと同芯上に組み込まれている。リングギヤ10とデフケース30とは、リングギヤ10の軸方向AXに対し、一方側の第1溶接部51と、他方側の第2溶接部52の2つの環状の溶接部50で固定されている。リングギヤ10とデファレンシャル軸60とは、図示しないピニオンギヤを介して噛合って動力が伝達するようになっている。
 次に、リングギヤ10について説明する。
 環状のリングギヤ10は、例えば、浸炭焼入れ等、熱処理された鋼等の金属からなり、図2に示すように、径方向RDに対し、径内側にギヤ接合部11(ギヤ接合部)と、径外側にギヤ部10T(ギヤ部)とを有している。ギヤ部10Tには、上記ピニオンギヤと噛合う歯が複数形成されている。
 ギヤ接合部11は、本実施例では、ギヤ部10Tと連続する歯部形成部12と、図2において、歯部形成部12から径内側に突出するギヤ側連結部13と、ギヤ側連結部13と連続し軸方向AXに沿って延びるギヤ側フランジ部15と、を有している。
 第1溶接部51が形成される部位では、ギヤ接合部11のうち、ギヤ側フランジ部15が、リングギヤ10の径方向RDに対し、他の部分より薄肉で形成されている。すなわち、ギヤ側フランジ部15は、図2及び図3に示すように、径方向RDの肉厚が軸方向AXの一方側(図2中、下側)に向けて徐々に小さくなるように形成されており、一方側の端にあるギヤ側フランジ薄肉部15Tが、最も厚みが小さい所定厚さt3(t3>0)の薄肉で形成されている。
 ギヤ側フランジ部15では、ギヤ側フランジ薄肉部15Tは、溶接により形成される第1溶接部51において、溶接強度上、必要される軸方向AXの大きさを十分確保できる軸方向AXの距離として、第1ギヤ端面10aから所定距離t5(t5>0)離れた外側の位置(第3基準端43)に配置されている。所定距離t5は、後に詳述するように、検査プローブ70を用いて第1溶接部51を品質検査するにあたり、検査に用いる検査プローブ70の大きさや性能等の検査条件を意図的に考慮した上で、設定される大きさである。
 また、ギヤ側フランジ部15は、径方向RDの径内側に位置するギヤ側溶接面11aに、軸方向AXの一方側に位置するギヤ側第1溶接面15a(一方ギヤ側溶接面)と、他方側(図2中、上側)に位置するギヤ側フランジ圧入面15bとを、同じ平面上に有している。
 次に、デフケース30について説明する。
 デフケース30は、例えば、鋳鉄等の金属からなり、リングギヤ10のギヤ接合部11と当接し、接合するケース接合部31を有している。ケース接合部31は、本実施例では、径方向RDに対し、最も径内側で軸方向AXの一方側(図2中、下側)に位置するケース側第1フランジ部32と、最も径外側で軸方向AXの他方側(図2中、上側)に位置するケース側第2フランジ部37とを有している。また、ケース側第1フランジ部32とケース側第2フランジ部37とは、径方向RDにケース側連結部35を介して接続している。
 ケース側第1フランジ部32は、図2及び図3に示すように、リングギヤ10のギヤ接合部11のうち、ギヤ側フランジ部15と接合させて、第1溶接部51を形成する部分である。ケース側第1フランジ部32は、図3に示すように、第1ギヤ端面10aからこの第1ギヤ端面10aと遠ざかる側(軸方向AXの一方側)にある第2基準端42までの軸方向AXの距離が、上記の所定距離t5となるよう、ギヤ側フランジ部15に対応して形成されている。
 ケース側第1フランジ部32は、径方向RDの径外側に、ケース側第1溶接面32a(一方ケース側溶接面)と、ケース側フランジ圧入面32bとを有し、ケース側第1溶接面32aは、軸方向AXの一端側(図2中、下端)に配置されている。ケース側第1溶接面32aとケース側フランジ圧入面32bとは、第1空洞部21を挟み、径方向RDに径差を持って形成されている。すなわち、溶接前、リングギヤ10のギヤ接合部11をデフケース30のケース接合部31に接合した状態では、図5に示すように、ギヤ側第1溶接面15aとケース側第1溶接面32aとの間に隙間s(s>0)が設けられている。
 第1空洞部21は、ケース側第1溶接面32a及びケース側フランジ圧入面32bから径方向RDの径内側に凹設して形成され、ケース側第1溶接面32aとケース側フランジ圧入面32bとをはっきりと区別するために設けられている。
 すなわち、第1溶接部51のビードが、温度変化と共に第2基準端42より軸方向AX他方側に流動したときに、流動したビードを第1空洞部21が吸収することができる。これにより、溶接後、ビードが冷めて固化した第1溶接部51に残留応力が生じるのを防止することができる。また、第1溶接部51のビードに含有したガスを、第1空洞部21に放出することができ、ガスが第1溶接部51に含有することに起因したヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥を抑制することができる。
 また、ケース側第1溶接面32aは、図3に示すように、その軸方向AXの他端側の端である第1基準端41と第1ギヤ端面10aとの軸方向AXの距離を、距離t1(t1>0)とする位置に配置されている。すなわち、軸方向AXに対し、第1ギヤ端面10aと、溶接後に形成される第1溶接部51との間を、距離t1で離間させた第1溶接離間部55が設けられている。
 一方、ケース側第2フランジ部37は、図2及び図4に示すように、リングギヤ10のギヤ接合部11のうち、歯部形成部12と接合させて、第2溶接部52を形成する部分である。
 第2溶接部52が形成される部位では、ケース側第2フランジ部37が、リングギヤ10の径方向RDに対し、他の部分より薄肉で形成されている。すなわち、ケース側第2フランジ部37は、図2及び図4に示すように、径方向RDの肉厚が軸方向AXの他方側(図2中、上側)に向けて徐々に小さくなるように形成されている。
 また、ケース側第2フランジ部37は、径方向RDの径外側で、軸方向AXの他端側(図2中、上端)に位置するケース側第2溶接面37a(他方ケース側溶接面)を有している。また、溶接前、リングギヤ10のギヤ接合部11をデフケース30のケース接合部31に接合した状態では、図6に示すように、ギヤ側第2溶接面12aとケース側第2溶接面37aとの間に隙間s(s>0)が設けられている。
 ケース側第2溶接面37aより一端側は、径方向RDの径内側に凹んだ面になっており、リングギヤ10をデフケース30に組付けて固定した状態では、第2空洞部22が、この凹んだ面と、歯部形成部12における径方向RDの径内側の端面と、ケース側連結部35のケース側連結部内側端面35aとによって形成されている。
 第1空洞部21と同様、第2空洞部22も、第2溶接部52のビードが、温度変化と共に第5基準端45より軸方向AX一方側に流動したときに、流動したビードを第2空洞部22が吸収することができる。これにより、溶接後、ビードが冷めて固化した第2溶接部52に残留応力が生じるのを防止することができる。また、第2溶接部52のビードに含有したガスを、第2空洞部22に放出することができ、ガスが第2溶接部52に含有することに起因したヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥を抑制することができる。
 ケース側第2溶接面37aは、図4に示すように、軸方向AXの一端側の端である第5基準端45とケース側連結部35のケース側連結部外側端面35bとの軸方向AXの距離を、距離t2(t2>0)とする位置に配置されている。すなわち、軸方向AXに対し、ケース接合部31のケース側連結部35のケース側連結部外側端面35bと、溶接後に形成される第2溶接部52との間を、距離t2で離間させた第2溶接離間部56が設けられている。
 ケース接合部31のケース側第2フランジ部37には、リングギヤ10の径方向RDに対し、径内側から径外側に切り欠いて肉厚を小さくしたフランジ薄肉部38(薄肉部)が、本実施例では、図1に示すように、ケース側第2フランジ部37の周方向に分配されて3箇所に形成されている。3つのフランジ薄肉部38は、後に詳述するように、第2溶接部52(溶接部50)の始点と終点とが重なるラップ部53(溶接終始点)の位置に対応して設けられている。この3つフランジ薄肉部38のうち、1つのフランジ薄肉部38L(フランジ薄肉部38)は、図1に示すように、ラップ部53をリングギヤ10の径方向RDに通る延長線(図1中、A-A矢視線)上の位置に形成されている。
 ケース側第2フランジ部37と同様、フランジ薄肉部38も、図2及び図4に示すように、径方向RDの肉厚が軸方向AXの他方側に向けて徐々に小さくなるように形成されており、他方側の端にあるケース側フランジ薄肉部37Tが、第4基準端44と第6基準端46との厚みが最も小さい所定厚さt4(t4>0)の薄肉で形成されている。
 次に、リングギヤ10のギヤ接合部11とデフケース30のケース接合部31との接合について、図2乃至図4を用いて説明する。
 リングギヤ10を、デフケース30のケース接合部31に向けて、軸方向AXの一方側から他方側(図2において、下側から上側)に挿着し、リングギヤ10のギヤ接合部11とデフケース30のケース接合部31とを接合する。
 具体的には、ギヤ側連結部13のギヤ側連結部端面13aがケース側連結部35のケース側連結部内側端面35aに当接するまで、ギヤ接合部11のギヤ側フランジ部15のギヤ側フランジ圧入面15bを、ケース接合部31のケース側第1フランジ部32のケース側フランジ圧入面32bに圧入して挿着する。これにより、リングギヤ10は、ギヤ側フランジ圧入面15bとケース側フランジ圧入面32bとの圧入部20により、デフケース30に対して位置決めされる。
 次に、リングギヤ10のギヤ接合部11とデフケース30のケース接合部31との溶接方法について、図1乃至図4を用いて説明する。
 圧入部20により、デフケース30に位置決めされたリングギヤ10を、本実施例では、レーザ溶接により、例えば、ステンレス材等からなる溶接ワイヤ(図示省略)と、ギヤ接合部11の一部と、ケース接合部31の一部とを溶融して形成された2つの溶接部50(第1,第2溶接部51,52)でデフケース30に固定する。2つの溶接部50を形成する順序として、本実施例では、先に第2溶接部52を、その後に第1溶接部51の順で行う。
 圧入部20により、デフケース30に位置決めされた状態のリングギヤ10では、第2溶接部52は、ケース側第2溶接面37aとギヤ側第2溶接面12aとが隙間sで離間したまま、レーザ溶接を行い、環状に形成される。具体的には、参照する図1、図2及び図7に示すように、レーザ光50Lを、ケース側第2溶接面37aとギヤ側第2溶接面12aとの隙間sを目掛けて、ラップ部53を始点に照射し、軸心CLを中心に一回りした後、終点として同じラップ部53で、レーザ光50Lの照射を停止する。これにより、第2溶接部52が、その深さh2(h2>0)で周方向CRに形成される。
 第2溶接部52を形成するにあたり、ケース側第2溶接面37aとギヤ側第2溶接面12aとの間に隙間sが設けられているため、溶接時に熱変形が生じても、ギヤ接合部11とケース接合部31とが拘束されず、第2溶接部52に残留応力が生じ難くなっている。
 第2溶接部52と同様、第1溶接部51も、ケース側第1溶接面32aとギヤ側第1溶接面15aとを隙間sで離間させ、この隙間sを目掛けてレーザ光50Lを照射してレーザ溶接を行い、環状に形成される。これにより、第1溶接部51が、その深さh1(h1>0)で周方向CRに形成される。第1溶接部51(軸方向のうち、少なくとも片側の溶接部)は、軸方向AXに対し、ギヤ部10Tの一方側にある第1ギヤ端面10aより外側に配置される。
 第1溶接部51を形成するにあたり、ケース側第1溶接面32aとギヤ側第1溶接面15aとの間に隙間sが設けられているため、溶接時に熱変形が生じても、ギヤ接合部11とケース接合部31とが拘束されず、第1溶接部51に残留応力が生じ難くなっている。
 次に、溶接部50の品質検査について、図7及び図8を用いて説明する。
 図7は、ラップ部で品質検査を行う様子を説明する図である。図8は、溶接部の品質検査を行う様子を説明する図である。
 はじめに、溶接部50の品質検査の重要性について、簡単に触れる。
 品質検査は、溶接部のビード内で発生するヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥や、溶接強度に影響を及ぼす溶接深さを管理するため、超音波探傷装置等の検査装置による非破壊検査で、溶接後のワークの全数を対象に行われる。
 本実施例においても、溶接部50には、このような品質検査が必須とされており、周知の超音波探傷装置等の検査プローブ70を用いて、品質検査が行われる。特に、ラップ部53は、溶接開始時と溶接終了時に重複して加熱し溶融していることから、溶接ビード50のうち、強度が最も弱くなる部位となり、品質管理上、殊にラップ部53での溶け込み深さh2を保証するため、とりわけ溶接ビード50の品質検査が重要となる。
 検査プローブ70は、より精度の高い検査を行うため、溶接部50の深さ方向に対し、溶接部50と垂直な向きで、溶接部50と近距離の位置に配置する必要がある。
 第2溶接部52(溶接部50)のうち、ラップ部53の品質検査を行うには、作業者が、図7及び図8に示すように、フランジ薄肉部38Lのフランジ薄肉部内周面38aに沿って検査プローブ70を当てて検査を行う。品質検査では、作業者は、第2溶接部52の溶接深さh2を満たしているか否か、溶接欠陥の有無について、確認する。また、必要に応じて、フランジ薄肉部38L以外の2つのフランジ薄肉部38で、第2溶接部52の品質検査を行う場合でも、フランジ薄肉部38Lと同様、作業者は、フランジ薄肉部内周面38aに沿って検査プローブ70を当てる。
 一方、第1溶接部51(溶接部50)の品質検査を行うには、作業者が、図8に示すように、ギヤ側フランジ部15のギヤ側フランジ部外周面15cに検査プローブ70を当てて、第1溶接部51の状態を検査する。品質検査では、作業者は、必要に応じて、環状に形成された第1溶接部51に対し、全周にわたって行い、第1溶接部51の溶接深さh1を満たしているか否か、溶接欠陥の有無について、確認する。
 前述した構成を有する本実施例に係る溶接構造の作用・効果について説明する。
 本実施例に係る溶接構造では、ギヤ部10Tとギヤ接合部11とを有する環状のリングギヤ10と、ギヤ接合部11と接合するケース接合部31を有するデフケース30とを備え、リングギヤ10の軸方向AX両端で、ギヤ接合部11の溶接面であるギヤ側溶接面11a(ギヤ側第1溶接面15a,ギヤ側第2溶接面12a)と、ケース接合部31の溶接面であるケース側溶接面31a(ケース側第1溶接面32a,ケース側第2溶接面37a)とが溶接された第1溶接部51,第2溶接部52(溶接部50)により、リングギヤ10をデフケース30に固定する溶接構造において、軸方向AXのうち、少なくとも片側の第1溶接部51は、軸方向AXに対し、ギヤ部10Tのギヤ端面10aより外側に配置されていること、を特徴とするので、溶接後、第1溶接部51の品質検査時に、例えば、超音波探傷装置等、非接触検査装置の検査プローブ70により、非破壊で第1溶接部51の状態を検査するときに、ギヤ接合部11のギヤ側フランジ部15のギヤ側フランジ部外周面15cに、適切な測定位置に配置した検査プローブ70を第1溶接部51に向けて当てることができ、信頼性の高い品質検査ができようになる。
 すなわち、非接触検査装置を用いて溶接部50の状態を検査するときには、検査プローブ70の適切な測定位置として、検査プローブ70を、溶接部50の深さ方向に対し、溶接部50と垂直な向きで、溶接部50と近距離の位置に配置する必要がある。ヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥が溶接部50に発生している場合や、溶接部50の深さが所望とする深さh1,h2を満たしていない場合は、溶接強度に影響を及ぼすため、とりわけ強度的に問題となる箇所に形成する溶接部50では、品質検査は、品質管理上、重要である。
 本実施例に係る溶接構造では、溶接部50とは、リングギヤ10のギヤ接合部11とデフケース30のケース接合部31とが、所望の溶接強度を満たして固定されるよう、リングギヤ10とデフケース30との固定に実質的に寄与して溶接される部分である。
 また、溶接部50のうち、第1溶接部51は、軸方向AXに対し、ギヤ部10Tの第1ギヤ端面10aより外側に配置されていることとは、上記に定義した第1溶接部51(溶接部50)において、第1溶接部51を垂直方向に通る垂線が、リングギヤ10の軸方向AXの沿う方向に対し、いずれの位置でも、必ず第1ギヤ端面10aより軸方向AX外側の位置に配置されることを意味する。
 また、品質検査を必要とする第1溶接部51の配置にあたり、検査プローブ70が、溶接欠陥の有無や第1溶接部51の深さh1について、軸方向AXに対し、第1溶接部51の端からその反対側の端まで幅広く検知できるよう、検査に用いる検査プローブ70の大きさや性能等の検査条件を意図的に考慮する必要がある。その上で、品質検査を必要とする第1溶接部51が、ギヤ端面10aより外側に配置される。
 よって、品質検査を特に必要とする第1溶接部51が、軸方向AXに対し、ギヤ端面10aより外側に配置されていると、この第1溶接部51を非接触で品質検査をするときに、この第1溶接部51が、検査を阻むギヤ部10Tと離間しているために、検査プローブ70がギヤ部10Tと干渉し難くなる。従って、検査プローブ70を第1溶接部51に適切な測定位置から当てて、品質検査をより確実に行うことができる。
 よって、第1溶接部51を品質検査するのに、検査プローブ70が適切な測定位置に配置し易くなることから、検査プローブ70と第1溶接部51との間で、第1溶接部51の状態を検出する信号を検査プローブ70で送受信することが、非接触検査装置にとってより好条件下で行うことができ、信頼性の高い検査が可能となる。ひいては、非接触検査装置を用いた第1溶接部51の品質検査が、精度良く高い信頼性で実現できるようになることから、品質検査を通じた後の第1溶接部51を有したデファレンシャルギヤ1は、高品質を確保したものとなる。
 従って、第1溶接部51の品質検査を容易にすると共に、この第1溶接部51を有したデファレンシャルギヤ1の品質の向上を図ることができる、という優れた効果を奏する。
 ところで、デフケースと溶接で接合されたリングギヤは、セットボルトによる締結でデフケースと接合された従来のリングギヤと比べ、スペースの都合上、小径化して構成することができ、デファレンシャルギヤのハイギヤ化や、トランスアクスル全体の小型化が可能となる。
 ところが、溶接構造のリングギヤとボルト締結構造のリングギヤとでは、デファレンシャル軸の回転数が同じであっても、溶接構造のリングギヤでは、リングギヤの小径化により、歯先の周速は低下する。そのため、デファレンシャルギヤ内にある潤滑油を、参照する図18中、太い矢印に示すように、回転するリングギヤの歯部で掻き上げるときに、歯で掻き上げる潤滑油の流量が、ボルト締結構造のリングギヤに比べて低下してしまう。
 また、ボルト締結構造のリングギヤでは、セットボルト頭部でも潤滑油を掻き上げていたが、溶接構造のリングギヤには、セットボルトがないため、セットボルト頭部による潤滑油の掻き上げができない。
 特に、ハイブリッド自動車や電気自動車は、オートマティックトランスアクスルや機械式CVT等のトランスアクスル向けの吐出量の多いオイルポンプを備えていないため、潤滑油の循環を、リングギヤの歯先による掻き上げに依存している。その上、ハイブリッド自動車や電気自動車では、リングギヤの歯先で掻き上げた潤滑油により、モータの冷却も併せて行わなければならない。
 従って、溶接構造のリングギヤでは、回転するリングギヤにより、潤滑油を十分に掻き上げて循環させることができない問題があった。
 図9に、第1の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造において、更なる作用を説明する図を示す。
 本実施例に係る溶接構造では、このような問題に対し、デファレンシャルギヤ1内にある潤滑油を、図9中、矢印Mに示すように、回転するリングギヤ10の歯部10Tで掻き上げると共に、図9中、矢印Nに示すように、リングギヤ10のうち、軸方向AXに対し、ギヤ端面10aより外側に位置するギヤ側フランジ部15において、図9に示すX範囲の領域でも、掻き上げることができるようになる。
 これにより、このギヤ側フランジ部15による潤滑油の掻き上げが、従来のボルト締結構造のリングギヤにおいて、セットボルト頭部で潤滑油を掻き上げていた分や、ボルト締結構造から溶接構造への変更で、歯先における掻き上げ流量が低下した分を補完することができる。
 また、回転するリングギヤ10の歯部10T、及びギヤ側フランジ部15のX範囲の領域で潤滑油を掻き上げることにより、潤滑油の掻上げ流量が増加するため、潤滑油を、リングギヤ10とピニオンギヤ等との噛合いに向けて供給できるほか、モータを冷却する分にも掻き上げることができるようになる。
 従って、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車等、トランスアクスル向けの吐出量の多いオイルポンプを備えない自動車にも、本実施例に係る溶接構造で構成されたデファレンシャルギヤ1を搭載することができるようになる。
 ところで、従来の第2の実施例では、図19に示すように、ギヤ側溶接部317のうち、溶接ビード350に掛からない端部317t(図19中、肉厚taの部位)を薄肉で形成することにより、溶接時に、端部317tを優先的に熱変形させて、熱膨張や凝固収縮による熱変形が、リングギヤ310の歯部311に及ばないようになっていた。
 しかしながら、リングギヤ310では、ギヤ側溶接部317の部位P,Q,Rのうち、最も内側の部位Rで、溶接による熱変形が、例えば、図18中、ねじり方向TS等に大きく発生することがある。
 熱変形は、部位Pにある端部317tで優先的に、ある程度まで許容される状態となっているが、熱変形が部位Rで大きく生じた場合には、部位Rより大きくなる部位Pでの変形は、部位Pにおいて許容できる変形を超えてしまい、部位Rの変形に対して吸収できない。
 この場合、溶接の影響を受けて、熱膨張や凝固収縮による熱変形が、リングギヤ310の歯部311にまで及んでしまい、歯部311において、例えば、隣接ピッチ誤差、累積ピッチ誤差、歯溝の振れ等、歯車精度が悪化する虞がある。
 歯車精度が悪化すると、リングギヤ310に噛合うピニオンギヤと良好な状態で噛合わなくなるため、リングギヤ310とピニオンギヤとの噛合い時にギヤノイズが発生すると共に、ピニオンギヤと噛合って回転するデファレンシャル軸とその軸受け、デフケース330等に振動が生じてしまい、NV(Noise Vibration)素性が悪化する問題があった。
 これに対し、本実施例に係る溶接構造では、第1溶接部51(溶接部50)が形成される部位では、ギヤ接合部11のうち、ギヤ側フランジ部15が、リングギヤ10の径方向RDに対し、他の部分より薄肉で形成されていることを特徴とするので、溶接時に、この薄肉で形成されたギヤ側フランジ部15のギヤ側フランジ薄肉部15Tを優先的に熱変形させて、熱膨張や凝固収縮による熱変形が、リングギヤ10のギヤ部10Tに及ぶのを抑制することができる。
 また、第2溶接部52(溶接部50)が形成される部位では、ケース側第2フランジ部37が、リングギヤ10の径方向RDに対し、他の部分より薄肉で形成されていることを特徴とするので、溶接時に、この薄肉で形成されたケース側第2フランジ部37のケース側フランジ薄肉部37Tを優先的に熱変形させて、熱膨張や凝固収縮による熱変形が、リングギヤ10のギヤ部10Tに及ぶのを抑制することができる。
 また、本実施例に係る溶接構造では、第1溶接部51は、軸方向AXに対し、ギヤ端面10aより外側に配置され、軸方向AXに対し、溶接後に形成される第1溶接部51とギヤ端面10aとの間を、距離t1で離間させた第1溶接離間部55が設けられていることを特徴とするので、溶接時に第1溶接部51で生じた熱が、第1溶接離間部55で一部放熱され、リングギヤ10のギヤ部10Tまで伝わり難くすることができ、ひいては熱膨張や凝固収縮による熱変形がリングギヤ10のギヤ部10Tで生じるのを抑制することができる。
 特に、軸方向AXの一方側に対し、ギヤ側フランジ薄肉部15Tを第1ギヤ端面10aから所定距離t5だけ大きく離間させ、ギヤ側フランジ部15を軸方向AXに沿って形成して、ケース側第1フランジ部32との第1溶接部51を、ギヤ端面10aより外側に配置することで、リングギヤ10におけるねじり方向TSへの曲げ剛性が大きくなる(図8及び図9参照)。そのため、第1溶接部51では、ねじり方向TSへの曲げ応力が大きくかからず、第1溶接部51の溶接深さh1を小さくしても、第1溶接部51において十分な溶接強度が確保をすることができる。
 また、本実施例に係る溶接構造では、軸方向AXに対し、溶接後に形成される第2溶接部52とケース接合部31のケース側連結部35のケース側連結部外側端面35bとの間を、距離t2で離間させた第2溶接離間部56が設けられていることを特徴とするので、溶接時に第2溶接部52で生じた熱が、第2溶接離間部56で一部放熱され、リングギヤ10のギヤ部10Tまで伝わり難くすることができ、ひいては熱膨張や凝固収縮による熱変形がリングギヤ10のギヤ部10Tで生じるのを抑制することができる。
 また、本実施例に係る溶接構造では、ケース接合部31のケース側第2フランジ部37には、リングギヤ10の径方向RDに対し、内側から外側に切り欠いて肉厚を小さくしたフランジ薄肉部38が、リングギヤ10の周方向CRに対し、3箇所に形成されていること、を特徴とするので、溶接時の熱でリングギヤ10が必然的に変形しようとしても、径方向RDへの変形が、周方向CRに対し、より均一化させることができる。
 すなわち、リングギヤ10は、リング状であり、一般的には、径方向RDの肉厚が、リングギヤ10の直径の大きさと相対的にかなり薄くなっているため、リングギヤ10には、その周方向CRの一部で、溶接時の熱による歪みが、軸方向AXの反る方向に発生すると共に、主に径方向RDに生じて、例えば、楕円形状等の形状に変形し易い傾向がある。
 本実施例に係る溶接構造では、このような傾向を踏まえて、リングギヤ10の周方向CRに対し、溶接による熱変形が生じ難い部分を、ねじり方向TSの剛性を低くしたフランジ薄肉部38とし、熱変形が生じ易い部分を、ケース側第2フランジ部37のうち、フランジ薄肉部38を形成していない部分として、ねじり方向TSの剛性がフランジ薄肉部38より高くなっているフランジ非薄肉部39にすることができる。
 従って、ねじり方向TSの剛性が高い部分と低い部分とを意図的に設け、リングギヤ10のねじり方向TSの剛性を、フランジ薄肉部38とフランジ非薄肉部39とで、リングギヤ10の周方向CRに変化させることにより、溶接時の熱でリングギヤ10が必然的に変形しようとしても、径方向RDへの変形が、周方向CRに対しより均一化させることができる。
 また、リングギヤ10のねじり方向TSの剛性を、フランジ薄肉部38とフランジ非薄肉部39とで、リングギヤ10の周方向CRに変化させることにより、結果的にねじり方向TSへの曲げモーメントが周方向CRでより均一化され、リングギヤ10を、NVを引き起こし難い高性能なギヤとすることができる。
 また、本実施例に係る溶接構造では、溶接部50(第1,第2溶接部51,52)は、リングギヤ10の周方向CRに沿って環状に形成され、フランジ薄肉部38Lは、第2溶接部52の始点と終点とが重なるラップ部53の位置に対応して設けられ、少なくともラップ部53をリングギヤ10の径方向RDに通る延長線(図1中、A-A矢視線)上の位置に形成されていることを特徴とするので、フランジ薄肉部38Lに、適切な測定位置から当てた検査プローブ70により、第2溶接部52のラップ部53における品質検査ができるようになる。
 すなわち、第2溶接部52(溶接部50)の中でも、特にラップ部53は、例えば、溶接強度に影響を及ぼす溶接深さが十分でないことのほか、ヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥が発生し易い部位であり、とりわけラップ部53における品質検査は重要である。
 本実施例に係る溶接構造では、ラップ部53でのこのような品質検査が、フランジ薄肉部38Lを設けることにより、例えば、超音波探傷装置等、非接触検査装置の検査プローブ70を用いた従来通りの測定方法で簡単にできる。
 また、前述したように、出願人が考えた光学的検査方法で溶接終始点付近に検査孔を設ける必要もなく、溶接部50において、このような検査孔に起因した疲労破壊も生じない。
 以下、第2の実施例に係る溶接構造について、図10及び図11を用いて説明する。
 第1の実施例に係る溶接構造では、軸方向AX両側にある第1,第2溶接部51,52うち、第1溶接部51を、軸方向AXに対し、ギヤ部10Tのギヤ端面10aより外側に配置した。
 これに対し、本実施例に係る溶接構造では、軸方向AXのうち、一方側の第1溶接部152を、ギヤ側溶接面とケース側溶接面とが、軸方向AXに対して傾斜して形成されたものとなっている。
 よって、第1の実施例と第2の実施例とは、ギヤ接合部及びケース接合部の形状、ギヤ接合部とケース接合部との固定方法、第1溶接部及び第2溶接部の配置位置等で互いに異なるが、それ以外の部分は、第1の実施例と同様である。
 従って、第1の実施例と共通する部分では、図面の符号は、第1の実施例と同じ符号を使用し、第1の実施例とは異なる部分を中心に説明し、その他について説明を簡略または省略する。
 図10は、本発明の第2の実施例に係るリングギヤとデフケースとの溶接構造を説明する図であり、図1中、A-A矢視断面に相当する図である。図11は、図10中、G部の拡大図である。
 本実施例に係る溶接構造では、リングギヤ110とデフケース130とは、リングギヤ110の軸方向AXに対し、一方側(図10中、上側)の第1溶接部152と、他方側(図10中、下側)の第2溶接部151の2つの環状の溶接部150で固定されている。
 はじめに、リングギヤ110について説明する。
 環状のリングギヤ110は、図10に示すように、径方向RDに対し、径内側にギヤ接合部111(ギヤ接合部)と、径外側にギヤ部110T(ギヤ部)とを有している。ギヤ部110Tには、上記ピニオンギヤと噛合う歯が複数形成されている。
 ギヤ接合部111は、図11に示すように、径方向RDの径内側にギヤ側溶接面111a(ギヤ側溶接面)を有している。このギヤ側溶接面111aは、さらに軸方向AXの一方側に位置するギヤ側第1溶接面112a(一方ギヤ側溶接面)と、他方側に位置するギヤ側第2溶接面115a(他方ギヤ側溶接面)と、を有している。ギヤ側第1溶接面112aは、軸方向AXに対し、角度θ(θ<90°)に傾斜して形成されている。ギヤ側第2溶接面115aは、軸方向AXに対し、水平に形成されている。ギヤ側第1溶接面112aとギヤ側第2溶接面115aとは、繋がっている。
 ギヤ接合部111では、径方向RDの距離として、ギヤ部110Tにおいて、ピッチ円径上の噛合い位置で軸方向AXに作用するピッチ円径作用線PLと、軸方向AXの一方端に位置する第1基準端141との間が、第1距離L1(L1>0)となっている。また、ピッチ円径作用線PLと、軸方向AXの他方端に位置する第2基準端142との間が第2距離L2(L2>L1)となっている。
 次に、デフケース130について説明する。
 デフケース130は、リングギヤ110のギヤ接合部111と当接し、接合するケース接合部131を有している。ケース接合部131は、図10及び図11に示すように、ギヤ接合部111の形状に対応し、径方向RDの径外側にケース側溶接面131a(ケース側溶接面)を有している。このケース側溶接面131aは、さらに軸方向AXの一方側に位置するケース側第1溶接面137a(一方ケース側溶接面)と、他方側に位置するケース側第2溶接面132a(他方ケース側溶接面)と、を有している。ケース側第1溶接面137aは、軸方向AXに対し、角度θ(θ<90°)に傾斜して形成されている。ケース側第2溶接面132aは、軸方向AXに対し、水平に形成されている。ケース側第1溶接面137aとケース側第2溶接面132aとは、繋がっている。
 溶接前、リングギヤ110のギヤ接合部111をデフケース130のケース接合部131に接合した状態では、図11に示すように、ギヤ側第1溶接面112aとケース側第1溶接面137aとの間に隙間s(s>0)が設けられている。
 本実施例に係る溶接構造では、溶接部150のうち、軸方向AXの一方側に位置する第1溶接部152では、ギヤ側第1溶接面112aとケース側第1溶接面137aとが、軸方向AXに対し、角度θ(θ<90°)に傾斜して形成されている。すなわち、第1溶接部152は、ギヤ側溶接面111aのうち、軸方向AXの一方側に位置するギヤ側第1溶接面112aと、ケース側溶接面131aのうち、軸方向AXの一方側に位置するケース側第1溶接面137aとを、隙間sで離間させた状態で、形成されている。
 なお、ギヤ側第1溶接面112a及びケース側第1溶接面137aの傾斜角は、リングギヤ110の曲げモーメントをより小さくしつつ、デフケース130に対し、径方向RDの径内側に安定して固定できる範囲として、θ=40~55°であることが好ましい。
 特にθ=45°の場合には、ギヤ部110Tにおけるピッチ円径上付近の噛合い位置で、リングギヤ110と相手方ギヤとの噛合いによる外力が、ギヤ部110Tの軸方向AXに作用したとき、第1溶接部152には、この外力における軸方向AXの成分と、径方向RD径内側の成分とが、同じ大きさになる。そのため、リングギヤ110が、デフケース130に対して最も安定した状態で固定され、第1溶接部152に無理な応力もかからない。
 一方、溶接前、リングギヤ110のギヤ接合部111をデフケース130のケース接合部131に接合した状態では、ギヤ側第2溶接面115aとケース側第2溶接面132aとは、圧入代の隙間となっている。
 本実施例に係る溶接構造では、軸方向AXの他方側に位置する第2溶接部151では、ギヤ側第2溶接面115aとケース側第2溶接面132aとが、軸方向AXに対し、水平に形成されている。すなわち、第2溶接部151は、ギヤ側溶接面111aのうち、軸方向AXの他方側に位置するギヤ側第2溶接面115aと、ケース側溶接面131aのうち、軸方向AXの他方側に位置するケース側第2溶接面132aとを圧入した状態で形成されている。
 第1溶接部152と第2溶接部151との間には、図10及び図11に示すように、空洞部121(空洞)が、ギヤ側溶接面とケース側溶接面との隙間によって形成されている。
 次に、リングギヤ110のギヤ接合部111とデフケース130のケース接合部131との接合について、図10を用いて説明する。
 リングギヤ110を、デフケース130のケース接合部31に向けて、軸方向AXの一方側から他方側(図10において、下側から上側)に挿着し、リングギヤ10のギヤ接合部11とデフケース30のケース接合部31とを接合する。
 具体的には、ギヤ接合部111のギヤ側第1溶接面112aとケース接合部131のケース側第1溶接面137aとの間が隙間sとなるまで、ギヤ接合部111のギヤ側第2溶接面115aを、ケース接合部131のケース側第2溶接面132aに圧入して挿着する。これにより、リングギヤ110は、ギヤ側第2溶接面115aとケース側第2溶接面132aとの圧入部120により、デフケース130に対して位置決めされる。
 次に、リングギヤ110のギヤ接合部111とデフケース130のケース接合部131との溶接方法について、図10及び図11を用いて説明する。
 圧入部120により、デフケース130に位置決めされたリングギヤ110を、本実施例では、レーザ溶接により、例えば、ステンレス材等からなる溶接ワイヤ50Wと、ギヤ接合部111の一部と、ケース接合部131の一部とを、レーザ光50Lで溶融して形成された2つの環状の溶接部150(第1,第2溶接部152,151)でデフケース130に固定する。ギヤ側第1溶接面112a及びケース側第1溶接面137aが傾斜角θで傾斜していることから、溶接により形成された第1溶接部152は、図12において、軸方向AXに対し、ほぼ傾斜角θに傾斜している。
 2つの溶接部150を形成する順序として、本実施例では、先に第2溶接部151を、その後に第1溶接部152の順で行う。
 その理由として、第2溶接部151とは反対側にあるギヤ側第1溶接面112aとケース側第1溶接面137aとの間に隙間sが設けられているため、第2溶接部151の溶接時に、この隙間sの存在により、ギヤ接合部111とケース接合部131とが拘束されない。そのため、第2溶接部151を形成するにあたり、第2溶接部151に残留応力が生じ難く、溶接歪みを低減することができるからである。
 次に、溶接部150及び空洞部121の検査について、図12乃至図14を用いて説明する。
 図12は、第1の検査として、第1溶接部152の品質検査を行う様子を説明する図である。図13は、第2の検査として、空洞部121の確認検査を行う様子を説明する図である。図14は、図13中、H部の拡大図である。
 溶接部150の品質検査は、溶接部のビード内で発生するヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥や、溶接強度に影響を及ぼす溶接深さを管理するため、超音波探傷装置等の検査装置による非破壊検査で、溶接後のワークの全数を対象に行われる。
 本実施例では、溶接部150のうち、第1溶接部152は、このような品質検査を必須としており、また、空洞部121の確認検査を必要に応じて行っており、周知の超音波探傷装置等の検査プローブ70,170を用いて、品質検査と確認検査が行われる。
 検査プローブ70,170は、より精度の高い検査を行うため、第1溶接部152の深さ方向に対し、第1溶接部152と垂直な向きで、第1溶接部152及び空洞部121と近距離の位置に配置する必要がある。
(第1溶接部の品質検査)
 第1溶接部の品質検査で用いる検査プローブ70は、溶接部の状態を検出する信号を送受信するセンサ面70aを、検査対象物と非接触で行うタイプのものである。
 第1溶接部152の品質検査は、図12に示すように、検査プローブ70のセンサ面70aを、ケース接合部131のケース側端面131bに対し傾斜角θに傾け、第1溶接部152に向けて当てる。品質検査では、超音波信号等の検査信号がセンサ面70aから第1溶接部152に送信され、センサ面70aが第1溶接部152で反射した反射信号を受信して、作業者が、第1溶接部152の所望とする溶接深さh3を満たしているか否か、溶接欠陥の有無について、確認する。品質検査は、必要に応じて、環状に形成された第1溶接部152を全周にわたって行われる。
(空洞部の確認検査)
 空洞部121の確認検査で用いる検査プローブ170は、溶接部の状態を検出する信号を送受信するセンサ面170aを、検査対象物に接触させて行うタイプのものであり、センサ面170aが、ギヤ側第1溶接面112a及びケース側第1溶接面137aの傾斜角θと対応した角度になっているものである。
 空洞部121の確認検査は、図14に示すように、検査プローブ170のセンサ面170aを、空洞部121に向けてケース接合部131のケース側端面131bに当接させる。確認検査では、超音波信号等の検査信号がセンサ面170aから空洞部121に送信され、センサ面170aがケース側第1溶接面137aで反射した反射信号を受信して、作業者が、空洞部121が確実に存在しているか否かを確認する。確認検査は、必要に応じて、環状に形成された第1溶接部152を全周にわたって行われる。
 前述した構成を有する本実施例に係る溶接構造の作用・効果について説明する。
 本実施例に係る溶接構造では、ギヤ部110Tとギヤ接合部111とを有する環状のリングギヤ110と、ギヤ接合部111と接合するケース接合部131を有するデフケース130とを備え、リングギヤ110の軸方向AX両端で、ギヤ接合部110の溶接面であるギヤ側溶接面111a(ギヤ側第1溶接面112a,ギヤ側第2溶接面115a)と、ケース接合部131の溶接面であるケース側溶接面131a(ケース側第1溶接面137a,ケース側第2溶接面132a)とが溶接された溶接部150により、リングギヤ110をデフケース130に固定する溶接構造において、軸方向AXのうち、少なくとも片側の溶接部150(第1溶接部152)では、ギヤ側第1溶接面112aとケース側第1溶接面137aとが、軸方向AXに対し傾斜して形成されていること、を特徴とするので、溶接後、第1溶接部152の品質検査時に、例えば、超音波探傷装置等、非接触検査装置の検査プローブ70により、非破壊で第1溶接部152の状態を検査するときに、ケース接合部131のケース側端面131bに、適切な測定位置に配置した検査プローブ70を第1溶接部152に向けて当てることができ、信頼性の高い品質検査がより確実にできるようになる。
 すなわち、品質検査を特に必要とする第1溶接部152では、品質検査時に、検査プローブ70が、溶接欠陥の有無や第1溶接部152の深さh3について、当該第1溶接部152の端からその反対側の端まで幅広く万遍に検知しないと、信頼性の高い品質検査ができない。
 本実施例に係る溶接構造では、品質検査を特に必要とする溶接部150として、第1溶接部152では、ギヤ側第1溶接面112aケース側溶接面131aとが、軸方向AXに対し角度θで傾斜して形成されているため、溶接により形成された第1溶接部152は、軸方向AXに対し、ほぼ角度θで傾斜している。
 品質検査を必要とする第1溶接部152が軸方向AXに対して傾斜していると、品質検査時に、検査プローブ70を、ケース接合部131のケース側端面131bに対し、第1溶接部152の傾斜に合わせて傾斜させて、適切な測定位置から第1溶接部152に当てることができる。また、このように検査プローブ70を第1溶接部152に当てながら、例えば、ケース接合部131のケース側端面131bに沿って検査プローブ70の位置をずらすことで、検査プローブ70と第1溶接部152とを至近距離にして、より精度の高い品質検査ができるようになる。
 また、検査プローブを、第1溶接部152の傾斜に合わせて品質検査を行うと、検査プローブ70が、傾斜した第1溶接部152において、軸方向AXの一方側に位置する一端から、軸方向AXの他方側に位置する他端に至るまで幅広く万遍に、第1溶接部152の状態を検知できるようになる。
 従って、ケース接合部131のケース側端面131bから、適切な測定位置に配置した検査プローブ70を第1溶接部152に当てて、第1溶接部152の品質検査がより確実にできる。
 よって、本実施例に係る溶接構造では、第1溶接部152を品質検査するのに、検査プローブ70が適切な測定位置に配置し易くなることから、検査プローブ70と第1溶接部152との間で、第1溶接部152の状態を検出する信号を検査プローブ70で送受信することが、非接触検査装置にとってより好条件下で行うことができ、信頼性の高い検査が可能となる。
 ひいては、非接触検査装置を用いた溶接部の品質検査が、精度良く高い信頼性で実現できるようになることから、品質検査を通じた後の第1溶接部152を有したデファレンシャルギヤは、高品質を確保したものとなる。
 従って、第1溶接部152の品質検査を容易にすると共に、この第1溶接部152を有したデファレンシャルギヤの品質の向上を図ることができる、という優れた効果を奏する。
 また、本実施例に係る溶接構造では、溶接部150のうち、軸方向AXの一方側に位置する第1溶接部152では、ギヤ側第1溶接面112aとケース側第1溶接面137aとが、軸方向AXに対し、角度θ(θ<90°)に傾斜して形成されていることを特徴とするので、例えば、ギヤ側第1溶接面112a及びケース側第1溶接面137aが、リングギヤ110の径外側に角度θで傾斜している場合、とりわけギヤ接合部111から遠ざかる側のケース接合部131に、検査プローブ70を角度θと直交する方向に当てれば、検査プローブ70は、ギヤ部110Tと干渉せず適切な測定位置に配置できる。
 従って、この位置から検査プローブ70を第1溶接部152に当てれば、第1溶接部152の品質検査をより確実に行うことができる。
 また、本実施例に係る溶接構造では、軸方向AXの他方側に位置する第2溶接部151では、ギヤ側第2溶接面115aとケース側第2溶接面132aとが、軸方向AXに対し、水平に形成されていることを特徴とするので、ギヤ部110Tにおいて、当該リングギヤ110の相手方ギヤとの噛合い時に、第1溶接部152において、当該リングギヤ110の軸AXが反る方向への曲げ応力を低減することができる。
 すなわち、ギヤ部110Tには、当該リングギヤ110の相手方ギヤとの噛合い時に、噛合いによる外力が、例えば、ピッチ円径上付近の噛合い位置でギヤ部110Tの軸方向AXに作用する。このときに軸方向AXに作用するピッチ円径作用線PLの位置を基準位置とする。
 ギヤ接合部111では、径方向RDの距離として、ピッチ円径作用線PLと、軸方向AXの一方端に位置する第1基準端141との間が、第1距離L1(L1>0)となっている。また、ピッチ円径作用線PLと、軸方向AXの他方端に位置する第2基準端142との間が第2距離L2(L2>L1)となっている。
 第1距離L1と第2距離L2とは、距離L1<距離L2の関係にあるため、軸方向AXの他方側から一方側への反時計方向の曲げモーメントは抑えられ、第1溶接部152に掛かる曲げ応力を低減することができる。
 また、本実施例に係る溶接構造では、第2溶接部151は、ギヤ側溶接面111aのうち、軸方向AXの他方側に位置するギヤ側第2溶接面115aと、ケース側溶接面131aのうち、軸方向AXの他方側に位置するケース側第2溶接面132aとを圧入した状態で形成され、第1溶接部152は、ギヤ側溶接面111aのうち、軸方向AXの一方側に位置するギヤ側第1溶接面112aと、ケース側溶接面131aのうち、軸方向AXの一方側に位置するギヤ側第1溶接面112aとを、隙間s(s>0)で離間させた状態で、形成されていることを特徴とするので、溶接によりリングギヤ110とデフケース130との間で生じる歪み、特にリングギヤ110の熱歪みが低減できる。
 すなわち、リングギヤ110とデフケース130とは、軸方向AXの他方側で、ギヤ側第2溶接面115aとケース側第2溶接面132aとが圧入された状態になっている。
 また、軸方向AXの一方側では、ギヤ側第1溶接面112aとケース側第1溶接面137aとの隙間sが存在することで、溶接時に熱変形が生じても、ギヤ接合部111とケース接合部131とは拘束されない。
 そのため、他方側にある第2溶接部151の溶接を、第1溶接部152より先に行うと、リングギヤ110がケース接合部131と相対的に熱変形し難い状態にすることができ、第1溶接部152の溶接を行った後も、リングギヤ110の熱歪みが抑制できる。
 また、本実施例に係る溶接構造では、第1溶接部152と第2溶接部151との間には、空洞部121が、ギヤ側溶接面111aとケース側溶接面131aとの隙間によって形成されていることを特徴とするので、溶接後、第1溶接部152及び第2溶接部151のビードが冷めて固化するまでに、第1溶接部152及び第2溶接部151のビードが、温度変化と共に流動し固化したときに、空洞部121が、このときの流動を吸収することができ、第1溶接部152及び第2溶接部151に残留応力が生じるのを防止することができる。
 また、特にレーザ溶接により第1溶接部152及び第2溶接部151が形成されると、溶接直後では、第1溶接部152及び第2溶接部151のビード内にガスが含有するため、このガスを、空洞部121に放出することができる。これにより、第1溶接部152及び第2溶接部151では、ヒケ、ブローホール、割れ等の溶接欠陥が抑制できる。
 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、溶接部の品質検査を容易にすると共に、この溶接部を有した製品の品質の向上を図ることができる溶接構造を提供することができる。
10 リングギヤ
10T,110T ギヤ部
10a,110a 第1ギヤ端面(ギヤ端面)
11,111 ギヤ接合部
11a,111a ギヤ側溶接面
15a,112a ギヤ側第1溶接面(一方ギヤ側溶接面)
12a,115a ギヤ側第2溶接面(他方ギヤ側溶接面)
30,130 デフケース(ケース)
31,131 ケース接合部
38,38L フランジ薄肉部(薄肉部)
31a,131a ケース側溶接面
32a,137a ケース側第1溶接面(一方ケース側溶接面)
37a,115a ケース側第2溶接面(他方ケース側溶接面)
50,150 溶接部
51,152 第1溶接部(第1溶接部、片側の溶接部)
52,151 第2溶接部
55 第1溶接離間部
56 第2溶接離間部
53 ラップ部(溶接終始点)
121 空洞部(空洞)
AX 軸方向
 

Claims (10)

  1.  ギヤ部とギヤ接合部とを有する環状のリングギヤと、前記ギヤ接合部と接合するケース接合部を有するケースとを備え、前記リングギヤの軸方向両端で、前記ギヤ接合部の溶接面であるギヤ側溶接面と、前記ケース接合部の溶接面であるケース側溶接面とが溶接された溶接部により、前記リングギヤを前記ケースに固定する溶接構造において、
     前記軸方向のうち、少なくとも片側の前記溶接部は、
      前記軸方向に対し、前記ギヤ部のギヤ端面より外側に配置されていること、または
     前記軸方向のうち、少なくとも片側の前記溶接部では、前記ギヤ側溶接面と前記ケース側溶接面とが、前記軸方向に対し傾斜して形成されていることを特徴とする溶接構造。
  2.  請求項1に記載する溶接構造において、
     前記溶接部が形成される部位では、前記ギヤ接合部または前記ケース接合部のいずれか一方が、前記リングギヤの径方向に対し、他の部分より薄肉で形成されていることを特徴とする溶接構造。
  3.  請求項1または請求項2に記載する溶接構造において、
     前記少なくとも片側の前記溶接部は、前記軸方向に対し、前記ギヤ端面より外側に配置され、
     前記軸方向に対し、前記ギヤ端面と前記溶接部との間を、距離t1(t1>0)で離間させた第1溶接離間部が設けられていることを特徴とする溶接構造。
  4.  請求項1または請求項2に記載する溶接構造において、
     前記軸方向に対し、前記溶接部と前記ケース接合部との間を、距離t2(t2>0)で離間させた第2溶接離間部が設けられていることを特徴とする溶接構造。
  5.  請求項1乃至請求項4のいずれか1つに記載する溶接構造において、
     前記ケース接合部には、前記リングギヤの径方向に対し、内側から外側に切り欠いて肉厚を小さくした薄肉部が、前記リングギヤの周方向に対し、少なくとも1箇所に形成されていることを特徴とする溶接構造。
  6.  請求項5に記載する溶接構造において、
     前記溶接部は、前記リングギヤの前記周方向に沿って環状に形成され、
     前記薄肉部は、前記溶接部の始点と終点とが重なる溶接終始点の位置に対応して設けられ、少なくとも前記溶接終始点を前記リングギヤの前記径方向に通る延長線上の位置に形成されていることを特徴とする溶接構造。
  7.  請求項1乃至請求項6のいずれか1つに記載する溶接構造において、
     前記溶接部のうち、前記軸方向の一方側に位置する第1溶接部では、前記ギヤ側溶接面と前記ケース側溶接面とが、前記軸方向に対し、角度θ(θ<90°)に傾斜して形成されていることを特徴とする溶接構造。
  8.  請求項7に記載する溶接構造において、
     前記軸方向の他方側に位置する第2溶接部では、前記ギヤ側溶接面と前記ケース側溶接面とが、前記軸方向に対し、水平に形成されていることを特徴とする溶接構造。
  9.  請求項8に記載する溶接構造において、
     前記第2溶接部は、前記ギヤ側溶接面のうち、前記軸方向の前記他方側に位置する他方ギヤ側溶接面と、前記ケース側溶接面のうち、前記軸方向の前記他方側に位置する他方ケース側溶接面とを圧入した状態で形成され、
     前記第1溶接部は、前記ギヤ側溶接面のうち、前記軸方向の前記一方側に位置する一方ギヤ側溶接面と、前記ケース側溶接面のうち、前記軸方向の前記一方側に位置する一方ケース側溶接面とを、隙間s(s>0)で離間させた状態で、形成されていることを特徴とする溶接構造。
  10.  請求項7乃至請求項9のいずれか1つに記載する溶接構造において、
     前記第1溶接部と前記第2溶接部との間には、空洞が、前記ギヤ側溶接面と前記ケース側溶接面との隙間によって形成されていることを特徴とする溶接構造。
     
PCT/JP2010/066265 2010-09-20 2010-09-20 溶接構造 WO2012039014A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012534836A JP5327394B2 (ja) 2010-09-20 2010-09-20 溶接構造
PCT/JP2010/066265 WO2012039014A1 (ja) 2010-09-20 2010-09-20 溶接構造
KR1020137006912A KR101447393B1 (ko) 2010-09-20 2010-09-20 용접 구조
US13/824,668 US20130195545A1 (en) 2010-09-20 2010-09-20 Welding structure
CN201080069193.6A CN103119333B (zh) 2010-09-20 2010-09-20 焊接结构
EP10857509.3A EP2620674B1 (en) 2010-09-20 2010-09-20 Welding structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066265 WO2012039014A1 (ja) 2010-09-20 2010-09-20 溶接構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012039014A1 true WO2012039014A1 (ja) 2012-03-29

Family

ID=45873531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066265 WO2012039014A1 (ja) 2010-09-20 2010-09-20 溶接構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130195545A1 (ja)
EP (1) EP2620674B1 (ja)
JP (1) JP5327394B2 (ja)
KR (1) KR101447393B1 (ja)
CN (1) CN103119333B (ja)
WO (1) WO2012039014A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188657A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
JP2018150963A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社浅野歯車工作所 デフケースとリングギヤの溶接構造
WO2019187212A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 アイシン・エーアイ株式会社 差動歯車装置
WO2020262626A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
WO2020262627A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
JP2021008899A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 武蔵精密工業株式会社 伝動装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2740562B1 (en) * 2011-08-04 2016-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding structure and method for manufacturing welding structure
DE102012004389B4 (de) 2012-03-03 2022-02-10 Daimler Ag Ausgleichsgetriebe für einen Kraftwagen als Schweißkonstruktion mit unterschiedlichen Werkstoffen
US9982748B2 (en) * 2012-12-12 2018-05-29 Magna International Flexplates and method for capacitor discharge welding of flexplates
DE102012223592A1 (de) * 2012-12-18 2014-07-03 Robert Bosch Gmbh Geometrie zum Ausgleich axial auftretender Spalte in Elektropumpen
JP6189745B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-30 武蔵精密工業株式会社 差動装置の製造方法
JP6031074B2 (ja) * 2014-09-22 2016-11-24 富士重工業株式会社 超音波探傷装置および超音波探傷方法
FR3039242B1 (fr) * 2015-07-20 2017-07-14 Renault Sas Liaison soudee entre une couronne de differentiel et son boitier
US11248692B2 (en) * 2016-03-11 2022-02-15 Deere & Company Composite gears and methods of manufacturing such gears
JP6607124B2 (ja) * 2016-03-31 2019-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 差動装置の部材接合構造
WO2019044749A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ディファレンシャル装置
CN111051738B (zh) * 2017-08-31 2023-09-05 株式会社爱信 差动装置的制造方法
JP2019070420A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用デファレンシャル装置
US10781908B2 (en) * 2017-12-11 2020-09-22 Gkn Automotive Limited Driveline components with weld vent
CN111207200A (zh) * 2020-02-26 2020-05-29 广东肇庆爱龙威机电有限公司 传动齿轮箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224292B2 (ja) * 1974-12-02 1977-06-30
JPS55165151U (ja) * 1979-05-15 1980-11-27
JPS5735551U (ja) * 1980-08-07 1982-02-24
JPH07100233B2 (ja) * 1989-09-13 1995-11-01 株式会社ユタカ技研 ギヤ及びその製造方法
JP2006509172A (ja) 2002-12-05 2006-03-16 ロンジョー カンパニー エルエルシー 自動車用差動機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166629A (ja) * 1974-12-02 1976-06-09 Toyota Motor Co Ltd
US4070920A (en) * 1976-12-09 1978-01-31 The Horsburgh And Scott Company Composite gear having carburized teeth and method of making same
JPH06109085A (ja) * 1992-09-26 1994-04-19 Mazda Motor Corp リングギアの接合方法
KR100337346B1 (ko) * 1999-10-01 2002-05-21 이계안 트랜스퍼 장치
GB0601720D0 (en) * 2006-01-27 2006-03-08 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Differential Gear Assembly And Method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224292B2 (ja) * 1974-12-02 1977-06-30
JPS55165151U (ja) * 1979-05-15 1980-11-27
JPS5735551U (ja) * 1980-08-07 1982-02-24
JPH07100233B2 (ja) * 1989-09-13 1995-11-01 株式会社ユタカ技研 ギヤ及びその製造方法
JP2006509172A (ja) 2002-12-05 2006-03-16 ロンジョー カンパニー エルエルシー 自動車用差動機構

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2620674A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016188657A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
US10125855B2 (en) 2015-03-30 2018-11-13 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Transmission device
CN111059247A (zh) * 2015-03-30 2020-04-24 武藏精密工业株式会社 传动装置
CN111059247B (zh) * 2015-03-30 2023-03-17 武藏精密工业株式会社 传动装置
JP2018150963A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社浅野歯車工作所 デフケースとリングギヤの溶接構造
WO2019187212A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 アイシン・エーアイ株式会社 差動歯車装置
WO2020262627A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
JP2021008898A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
JP2021008900A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
JP2021008899A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
WO2020262626A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
JP7353827B2 (ja) 2019-06-28 2023-10-02 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
US11841069B2 (en) 2019-06-28 2023-12-12 Musashi Selmitsu Industry Co., Ltd. Power transmission device
JP7405523B2 (ja) 2019-06-28 2023-12-26 武蔵精密工業株式会社 伝動装置
US11873887B2 (en) 2019-06-28 2024-01-16 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Power transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5327394B2 (ja) 2013-10-30
KR101447393B1 (ko) 2014-10-07
EP2620674A1 (en) 2013-07-31
KR20130071472A (ko) 2013-06-28
EP2620674B1 (en) 2015-05-06
US20130195545A1 (en) 2013-08-01
EP2620674A4 (en) 2014-04-23
CN103119333A (zh) 2013-05-22
JPWO2012039014A1 (ja) 2014-02-03
CN103119333B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327394B2 (ja) 溶接構造
US9239104B2 (en) Welded structure and welding method
JP5252126B2 (ja) 車両用駆動力伝達装置の製造方法及び製造装置
EP2716400B1 (en) Welded joint structure and weld quality detection method
US8747275B2 (en) Differential device
EP2527075B1 (en) Welded structure and welding method
JP5614054B2 (ja) ビーム溶接部材およびこれを備えた差動装置
JP5206656B2 (ja) 車両用差動歯車装置
WO2013076850A1 (ja) 溶接溶け込み深さ検査方法
WO2016024468A1 (ja) 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置
US8359925B2 (en) Rotor disk weld inspection method and arrangement
WO2011062040A1 (ja) 動力伝達部材
JP2012000659A (ja) 溶接構造物の製造方法、及び溶接構造物
JP6204708B2 (ja) タービンロータ及びこれを用いた蒸気タービン並びに当該タービンロータの製造方法
JP2023031516A (ja) 回転動力伝達装置及び回転動力伝達装置の製造方法
JP4335520B2 (ja) 炉底貫通部の密封構造、及び、炉底貫通部の密封方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080069193.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10857509

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012534836

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010857509

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13824668

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137006912

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE