WO2012032675A1 - 生体信号解析装置、及び、生体診断支援装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援方法 - Google Patents

生体信号解析装置、及び、生体診断支援装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012032675A1
WO2012032675A1 PCT/JP2010/067189 JP2010067189W WO2012032675A1 WO 2012032675 A1 WO2012032675 A1 WO 2012032675A1 JP 2010067189 W JP2010067189 W JP 2010067189W WO 2012032675 A1 WO2012032675 A1 WO 2012032675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
acupuncture points
measurement site
value
total
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067189
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
邦之 長友
Original Assignee
Nagatomo Kuniyuki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagatomo Kuniyuki filed Critical Nagatomo Kuniyuki
Publication of WO2012032675A1 publication Critical patent/WO2012032675A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0051Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/0507Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  using microwaves or terahertz waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4854Diagnosis based on concepts of traditional oriental medicine

Definitions

  • the present invention relates to clinical data related to biological signals detected on the subject's body skin over 8 years of the present inventors, characteristics (distribution) of the subject biological signals based on the clinical data, and various diseases. This was achieved as a result of a study on correlation. More specifically, the bio-vibration, which is fine physiological vibration detected on the subject body skin surface, and the expression pattern of the impedance characteristics of the skin detected on the subject body skin surface, Based on the theory of clinical medicine, it was achieved as a result of examination on the correlation with various diseases.
  • the inventors of the present application promoted diligent studies to support non-invasive diagnosis of cancerous diseases, lifestyle-related diseases, etc., regarding pathological conditions, potential sites of diseases (very) early, Furthermore, the development of a device that can be linked to early detection and early treatment has been completed.
  • a biological signal is defined as a biological signal shown in the following two terms. 1. Biological microvibration as a fine physiological vibration detected on the subject's body skin surface. 2. Skin electric current as fine electric vibration detected on the subject's body skin surface, skin impedance correlated with skin current, skin voltage, and skin capacitance.
  • Paragraphs [0003] to [0059] describe their significance. Regarding the significance of terms 1 and 2 above, Describe the meaning of paragraph 1 in paragraphs [0060] to [0093] The significance of the second term is described in paragraphs [0094] to [0136].
  • unaffected cancer refers to a disease associated with cell growth control such as a tumor or a cyst and / or a precursor state of these diseases, based on an oriental medical standpoint. It is defined as the subject's physical condition at the time when he was suspected of being possible.
  • Non-disease cancer includes a condition of a subject in which a minute increase in the cancer marker described in the examples of the present invention is detected. Conventionally, in a medical diagnosis in a hospital, even if a minute increase in a cancer marker as described in the embodiments of the present invention is detected in a patient, the result of diagnosis that the result is a precursor state of cancer. Is rare.
  • the present inventors say that the stage at which such a minute increase in cancer marker has begun to be detected by the patient is the optimal period for initiating treatment, and if the therapy begins within this optimal period, We believe that it will be the most effective and economical way to prevent this. Furthermore, the present invention provides means for selecting an effective crude drug in accordance with the individual physical condition of each patient in order to return the patient to a normal state from such an “unaffected cancer” state. Advocated. With the device and treatment means of the present invention, we believe that many people around the world will create an unprecedented and effective way to keep themselves away from the fear of cancer.
  • tumor conforms to the following description shown in the fourth edition of the 15th edition of Iwanami Shoten, 4th edition, “Kojitsuen”. That is, “A lesion in which somatic cells become abnormal and excessively proliferate. Many of the organs and tissues form a nodule as a tumor or swelling. They are divided into benign (adenoma, lipoma, fibroma, osteoma, etc.) and malignant (sarcoma, carcinoma, etc.) according to their growth characteristics. Means the contents.
  • cyst conforms to the following contents shown in the Nanzan-do Medical Dictionary 18th edition EPWING edition. That is, The word origin of English cyst (Germany; Zyste, French; kyste) comes from the Greek word kustis. It is a sac-like mass surrounded by walls with liquid content. It is divided into a true cyst with an epithelial coating on the inner surface and a pseudo cyst with no epithelial coating. Cysts are classified as follows: 1) Congenital (developmental) cyst: It is derived from abnormal developmental processes (eg, genus cyst branchiogenic c.). 2) Inflammatory cyst inflammatory c.
  • polyp or polyp conforms to the following contents shown in the fourth edition of the 15th edition of Iwanami Shoten, the 4th edition of “Kojitsuen”. That is, English name: Polyp. An oval mass that protrudes from the skin, mucous membrane, etc. and has a stem. There are those that result from chronic inflammation and those that are benign tumors, and they are easily formed in the nasal cavity (nasal fins ), gastrointestinal tract, and bladder. And the contents of The following contents are shown in the 18th edition EPWING edition of the “Nanjing Medical Dictionary”.
  • a polyp is a collective term for a localized bulging of a mucosal macroscopic pedicle, and is a name for a gross form that is irrelevant to its tissue constituents. There are gastric polyp, colon polyp, nasal polyp, cervical polyp, urethral polyp, etc. The term polyp is also used for localized raised lesions, in which case it is expressed as sessile polyp or pedunculated polyp. It is.
  • CEA carcinoembryonic antigen
  • CEA CEA-producing colorectal cancer cells are localized in glycocalyx in close contact with the luminal cancer cell membrane and are positive in 50-80% of colorectal cancer subjects.
  • Pancreatic cancer, lung cancer, liver cancer, breast cancer, nerve Not only malignant tumors such as blastoma but also non-neoplastic lesions such as cirrhosis, chronic hepatitis, and renal dialysis may be positive. It is also present in a small amount of normal tissues of adults, and generally has a high value in adenocarcinoma, and its specificity for colorectal cancer has been lost, but it is used for tumor diagnosis and determination of its change. It is indicated.
  • CA19-9 is a sugar chain antigen recognized by monoclonal antibody NS19-9 against colon cancer cultured cells, and indicates a sugar chain antigen also called sialyl Lewis A.
  • the normal serum levels of normal humans are 95% for 20 U / ml or less and 98% for 37 U / ml or less.
  • “CA125, CEA, CA19-9 content in cervical mucus” Yoshihiko Nanbu et al., Kyoto University School of Medicine, Department of Gynecology and Obstetrics, Journal of Japanese Society of Obstetrics and Gynecology Acta Obst Gynaec Jpn Vol.40, No.10, pp.
  • the CA19-9 value in cervical mucus of women without gynecological abnormalities was 3470 ⁇ 500 U / ml (mean value ⁇ standard error), and there was no difference due to menstrual cycle, and The CA19-9 value is significantly higher than that of healthy women in cases of cervical polyps and vaginitis, and CA19-9 value decreased by administration of female hormone preparation estriol suppository for the treatment of cervical polyp and vaginitis cases Is shown.
  • the skin includes the dermis and epidermis constituting the skin and the stratum corneum of the epidermis.
  • the present invention includes diagnosis of general medical diseases by a doctor and diagnosis of diseases based on Oriental medicine theory.
  • the term “subject” In this invention, it is a human who receives the measurement of MV, and a mammal having MV, regardless of whether there is a subjective symptom due to a disease and / or a potential disease.
  • Oriental medicine has traditionally known that there are meridians and acupuncture points in non-human livestock animals such as dogs, cats and horses. Therefore, the technology of the present invention is not limited to humans.
  • resting and awakening refers to a state in which a human is awake in a resting state without exercise, except for a time period immediately after the human exercise.
  • it includes the human body condition in which the body weight of the human body is deposited on a body support device that supports the body, such as a bed and a chair, and does not involve a large body motion.
  • the simple herbal medicine includes a single herbal medicine that is not mixed, and herbs and aromatic plants that are passed down to the private sector.
  • an acupuncture point is a so-called acupuncture point that is reported to be a key point in detail representing the disease state of a patient in the classics of Oriental medicine and that there are 361 places in the human body. In the classics, there is a figure that defines this not only in the human body but also in dogs and horses.
  • WHO World Health Organization
  • the term meridian means that all 361 acupuncture points of the body are divided into 14 types of systems for each function related to the internal organs, and linear communication paths of acupuncture points arranged in the vertical direction of the body Means.
  • This meridian and the meridian that is a communication of acupuncture points arranged intermittently in the lateral direction of the body are collectively referred to as meridians.
  • the WHO standard acupuncture site is held in Japan in November 2006 as one of the standards in traditional medicine promoted by the World Health Organization (WHO) and the World Health Organization West Pacific Regional Office (WPRO). It is a common acupoint position in the world that was agreed upon at the expert meeting.
  • the WHO standard code symbol is a symbol indicating the position of the acupuncture point with a combination of alphabets and integers based on the agreement of the WHO standard acupuncture points.
  • Non-Patent Document 12 The Japanese translation of a book (Non-Patent Document 12) that describes the position of the global common acupuncture issued by the World Health Organization (WHO) and the World Health Organization West Pacific Regional Office (WPRO) is the second Japan Acupuncture Committee The association is supervising (Non-Patent Document 13).
  • Table 1 shows the English notation of WHO standard meridian names relative to conventional meridian names. All the points described in Non-Patent Document 12 to Non-Patent Document 13 are marked with a combination of alphabets and integers. Meridian names used by those skilled in the art in Japan are abbreviated using this alphabet. What is marked with a combination of the alphabet and an integer is referred to as a WHO standard code symbol.
  • Tables 2 to 7 show the acupuncture points described in claims 1 to 9 of the present invention.
  • the acupuncture points shown in Tables 2 to 7 are accompanied by descriptions on the following seven items.
  • (3) Anatomical acupoint position (the person skilled in the art refers to the hole position).
  • Motor nerve name, sensory nerve name. The name of the artery with the latest maximum diameter.
  • Disease symptom related to acupoints (the person skilled in the art will refer to it as “suji”).
  • Acupuncture points shown in Tables 2 to 7 are acupuncture points related to the upper limbs.
  • MV measurement values obtained from the acupuncture points relating to the lower limbs are analyzed. Acupuncture points related to the lower limbs are not shown.
  • the term 12 meridian means 12 kinds of meridians that have been used in the field of Oriental medicine since the WHO standard code symbol was established (renal, bladder, spleen, stomach (Trans, hepatic, biliary, pericardial, triangulated, cardiac, small intestine, lung, large intestine).
  • the WHO standard code symbol is determined based on the concept of the 12th meridian.
  • the transvenous veins present in the upper and lower limbs are different.
  • 2 to 3 are examples of meridian acupuncture diagrams described in textbooks used as teaching materials for Acupuncturist National Examinations at acupuncture schools recognized as various schools by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (Non-Patent Document 14). ).
  • the transvenous vein shown in FIG. 3 is the “small penile renal meridian” present in the left and right lower limbs. This “small penile renal meridian” is usually often abbreviated as “renal meridian”. Also in the present application, the “small inguinal renal meridian” is abbreviated as “renal meridian”.
  • acupuncture points represented by the classification of five-line acupuncture points.
  • acupuncture points There are five types of acupuncture points, called wells, stakes, potholes, acupuncture points, and joints. is there.
  • “Acupuncture points” in the five-line hole and the “acupuncture points” whose meanings are defined in paragraph [0014] have the same notation, but different meanings.
  • Non-Patent Document 8 shows a document that exemplifies five-line holes.
  • FIGS. 4 to 5 show the figures described in Non-Patent Document 8.
  • This special meaning comes from the fact that the function of the acupuncture point is explained according to the five-part theory that is the philosophy of ancient China. In the vicinity of the upper and lower limbs shown in FIG. 4, the letters “tree, fire, earth, gold, water” are attached in the vicinity.
  • the five holes are attached according to the five-line theory and are considered to indicate the function of the acupuncture points belonging to the five-line hole.
  • Non-Patent Document 8 “the significance of the arrangement of the five holes is unknown at this time”.
  • a person skilled in the art may refer to the five holes as five holes.
  • the upper limb and the lower limb shown in FIG. 4 are shown by dividing an area with an ellipse. This division shows a group for each type of five holes.
  • the region classification of the fingertip of the upper limb shown in FIG. 4 is a group of “wells” shown in FIG.
  • the knee region segmentation of the lower limb shown in FIG. 4 is a group of “joint holes” shown in FIG.
  • the hand well is indicated by the WHO standard code symbol, it is LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01, and these hand wells are defined in paragraphs [0029]-[ 0030], which is the same part as the first region center acupuncture point described later.
  • the well of the foot is indicated by the WHO standard code symbol, it is ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1, and these wells are defined in the paragraphs [0029]-[ 0030], which is the same part as the first region center acupuncture point described later.
  • a hand hole is indicated by a WHO standard code symbol, it is LU10, LI02, PC08, TE02, HT08, SI02, and these hand holes are, in this application, paragraphs [0029] and [0031] This is the same part as the second region central acupuncture point, which will be described later.
  • the hole of the foot is indicated by the WHO standard code symbol, it is ST44, SP2, BL66, KI2, GB43, LR2, and these holes of the foot are, in the present application, paragraphs [0029] and [0031] This is the same site as the second region center acupuncture point, which will be described later.
  • the hand pit is indicated by the WHO standard code symbol, it is LU09, LI03, PC07, TE03, HT07, SI03. ], which is the same as the third region central acupuncture point described later.
  • the foot hole of the foot is indicated by the WHO standard code symbol, it is ST43, SP3, BL65, KI3, GB41, LR3. In the present application, these foot holes are the paragraphs [0029] and [0032]. ], The same part as the third region center acupuncture point described later.
  • the hand acupuncture points are indicated by WHO standard code symbols, they are LU07, LI05, PC05, TE06, HT04, SI05, and these hand acupuncture points are the paragraphs [0029] and [0033] ], which is the same part as the fourth region center acupuncture point described later.
  • the foot acupuncture points are indicated by WHO standard code symbols, ST41, SP5, BL60, KI7, GB38, LR4, these foot acupuncture points are referred to in paragraphs [0029] and [0033] in this application. ], Which is the same site as the fourth region center acupuncture point described later.
  • the hand joint hole is indicated by the WHO standard code symbol, it is LU05, LI11, PC03, TE10, HT03, SI08, and these hand joint holes are, in this application, paragraphs [0029] and [0034] This is the same part as the fifth region center acupuncture point, which will be described later.
  • the joint hole of the foot is indicated by a WHO standard code symbol, ST36, SP9, BL40, KI6, GB33, LR8, these joint holes of the foot are defined in paragraphs [0029] and [0034] This is the same part as the fifth region center acupuncture point, which will be described later.
  • FIG. 6 schematically shows parts of the first region of the hand to the fifth region of the hand and the first region of the foot to the fifth region of the foot.
  • the names “first region” to “fifth region” shown in FIG. 6 are used. When this name is used, “first region” to “fifth region” regarding the upper limbs may be described as “first region of the hand” to “fifth region of the hand”.
  • first region to “fifth region” regarding the lower limbs may be described as “first region of the foot” to “fifth region of the foot”.
  • first region of the foot to “fifth region of the foot”.
  • FIG. 7 shows the exact region of the first region of the hand.
  • the strict region of the first region of the hand is an in-circle range in which the value of 1/160 of the subject's height value is indicated as the first region radius (r 1 ) centered on the well of the hand is there.
  • the range filled with LU11 (small quotient (shosho)) existing at the tip of the first finger is the first region of the lung meridian.
  • the area filled with LI01 (Shouyo) existing at the tip of the second finger is the first region of the large intestine.
  • a range that is filled around PC09 (chushou) existing at the tip of the third finger is the first region of the heart envelope.
  • a range that is filled around TE01 (anchor) existing at the tip of the fourth finger is the first region of the trifocal meridian.
  • the area filled with HT09 (small impact) existing at the tip of the fifth finger is the first region of the heart.
  • SI01 (Shotaku) existing at the tip of the fifth finger (not shown in FIG. 7), which is the first region of the small intestine.
  • the exact region of the first region of the foot (not shown) is an in-circle region in which the value of 1/160 of the subject's height value is indicated as the first region radius (r 1 ) centered on the foot well.
  • One first region of the foot exists for each of the six types of meridians existing in the lower limbs.
  • FIG. 8 shows the second region of the hand.
  • a strict region of the second region of the hand is an in-circle region centered on the hand's glory hole and indicated by a value of 1/107 of the subject's height value as the second region radius (r 2 ).
  • the range of the palm diagram shown in the center which is filled around the LU 10 (fish side) below the first finger, is There are two areas.
  • LI02 (bikan) existing in the middle of the second finger (second middle finger interphalangeal segment) of the palm diagram shown on the left side is filled.
  • the area that is shown is the second region of the lung meridian.
  • the range of the palm diagram shown in the center which is filled with PC08 (Rokyu) in the palm, is the second region of the heart envelope. is there.
  • the range of the palm diagram shown in the center which is filled with HT08 (Shofu) existing in the palm, is the second region of the heart. is there.
  • the range filled with TE02 (liquid gate) existing at the junction of the fourth finger and the fifth finger in the palm diagram shown on the right side Is the second region of the trifocal.
  • SI02 miedoku
  • This range is the second area of the trifocal.
  • the exact region of the second region of the foot (not shown) is an in-circle range in which the value of 1/107 of the subject's height value is indicated as the second region radius (r 2 ) centered on the foot hole.
  • One second region of the foot exists for each of the six types of meridians existing in the lower limbs.
  • the strict region of the third region of the hand is an in-circle region in which the value of 1/80 of the subject's height value is indicated as the third region radius (r 3 ) centered on the pit of the hand.
  • the exact region of the third region of the foot is an in-circle region centered on the foot hole and having a value of 1/80 of the subject's height as the third region radius (r 3 ).
  • One third region of the foot exists for each of the six types of meridians existing in the lower limbs.
  • the exact region of the fourth region of the hand is an in-circle region centered on the acupuncture point of the hand and indicated by a value of 1/80 of the subject's height value as the fourth region radius (r 4 ).
  • the exact region of the fourth region of the foot is an in-circle range centered on the foot hole of the foot and having a value of 1/80 of the subject's height value as the fourth region radius (r 4 ).
  • One fourth region of the foot exists for each of the six types of meridians existing in the lower limbs.
  • the strict region of the fifth region of the hand is an in-circle range centered on the acupuncture point of the hand and indicated by a value of 1/80 of the subject's height value as the fifth region radius (r 5 ).
  • the exact region of the fifth region of the foot is an in-circle region in which the value of 1/80 of the subject's height value is indicated as the fifth region radius (r 5 ) with the foot hole at the center.
  • One fifth region of the foot exists for each of the six types of meridians existing in the lower limbs.
  • the acupuncture point existing in the center of each region in the first region to the fifth region is defined as the central acupuncture point of each region.
  • the “first region center acupuncture point in the hand” will be described with reference to FIG.
  • the acupuncture points described with arrows attached to the palm diagram shown in FIG. 9 are “well holes”.
  • first region of the hand a circle in which the first region radius (r 1 ) is a value that is 1/160 of the height value of the subject around the well in the hand.
  • first region center acupuncture point of the hand the well of the hand.
  • the acupuncture points existing in the center of the second region of the hand to the fifth region of the hand are referred to as “second region central acupuncture point of the hand” to “fifth region central acupuncture point of the hand”, respectively.
  • the acupuncture point present at the center of the first region of the foot is referred to as “first region central acupuncture point of the foot”, and hereinafter, the acupuncture points present at the center of the second region of the foot to the fifth region of the foot, “Second area center acupuncture point of foot” to “5th area center acupoint of foot”.
  • the area center acupuncture points in each of these areas are five-line holes.
  • the WHO standard codes for the positions of the “first region center acupuncture point” to “the fifth region center acupuncture point of the hand” and “the first region center acupuncture point of the foot” to “the fifth region center acupoint of the foot” It will be described in detail with symbols.
  • first acupuncture center of the hand and “the first acupuncture center of the foot”
  • the first region center acupuncture point of the hand is indicated by a WHO standard code symbol, it is LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01.
  • the first region center acupuncture point of the foot is indicated by the WHO standard code symbol, it is ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1.
  • Second area center acupuncture point and “second area center acupoint of the foot”
  • the second region center acupuncture point of the hand is indicated by a WHO standard code symbol, it is LU10, LI02, PC08, TE02, HT08, SI02.
  • the second region center acupuncture point of the foot is indicated by a WHO standard code symbol, ST44, SP2, BL66, KI2, GB43, LR2.
  • the fourth region center acupuncture point of the hand is indicated by a WHO standard code symbol, it is LU07, LI05, PC05, TE06, HT04, SI05. If the fourth region center acupuncture point of the foot is indicated by the WHO standard code symbol, it is ST41, SP5, BL60, KI7, GB38, LR4.
  • FIG. 10 shows the second region of the hand and illustrates the “region deviation acupuncture point”.
  • two “region deviation acupuncture points” are defined for each of the five regions.
  • An area marginal acupuncture point is two sub-measurement points defined within the area circle. The positional relationship between these two sub measurement points and the central acupuncture point will be described. Of these two sub-measurement points, one is determined in the fingertip direction with the central acupuncture point as the center, and the other is determined in the trunk direction with the central acupuncture point as the center.
  • the description will be made with reference to the left palm diagram shown in FIG. On the left of the palm diagram of FIG.
  • the second area on the left is the LU 10 (fish side) located below the first finger as a central acupuncture point Is the second region.
  • a point of the “second region offset acupuncture point” on the fingertip side is defined in the fingertip direction in the second region centered on the fishboard, with the LU10 (fishboard) as the center.
  • a point of a “second region marginal acupuncture point” on the trunk side is defined in the trunk direction in the second region as seen from the center of the LU 10 (fishboard). In the present application, these two points are regarded as sub-measurement points and are defined as “second region offset acupuncture points”.
  • second region offset acupuncture point defined here as an acupuncture point.
  • two region marginal acupuncture points are defined in each of the first region to the fifth region in every 12 meridians. Yes.
  • the measurement value obtained with the region center acupuncture point is used.
  • vibration relative value (R) As the MV measurement result, “vibration amount score table (English notation; Score Table)”, For the purpose of recording the reaction current waveform integral relative value (R), which is the skin impedance measurement result, the “Reaction Current Score Table (English Table: Score Table)” Determine and use.
  • the “amplitude amount score table” and the “reaction current score table” are one piece of diagnosis support information provided to a doctor or the like by the apparatus and method of the present invention.
  • the “amplitude amount score table” and the “reaction current score table” have the same format and the same notation procedure, and the same format can be used clinically, and on the skin on which a vital signal is to be detected. A specific position can be indicated.
  • the “amplitude amount score table” and the “reaction current score table” may be described as one notation for convenience, that is, “score table (English notation; Score Table)”.
  • the English notation of the vibration amount relative value (R) is the The Related Vibration Volume (R).
  • the English notation of the reaction current waveform integral amount relative value (R) is the Relative Response-Current Volume (R).
  • Table 8 shows an input example of the vibration amount relative value (R) and / or the reaction current waveform integration amount (F).
  • the upper part of the “score table” shown in Table 9 shows the specific position on the skin where the biological signal is to be detected, and the lower part shows the aiming position of the detector from which the biological signal is to be detected.
  • a “column number” is defined in the bottom row of the “score table”. In the embodiment of the present invention, this column number is a natural number from 1 to 15. Table 11 illustrates this column number.
  • the relationship between the five regions described in the “score table” and column numbers (English notation: column number) is shown below.
  • the first area (English notation; the 1st Area) has column numbers 1 to 3
  • the second area (English notation; the 2nd Area) is a column number 4-6
  • the third area (English notation; the 3rd Area) is a column number 7-9
  • the fourth region (English notation; the 4th Area) is a column number 10-12
  • the fifth area (English notation; the 5th Area) has column numbers 13 to 15.
  • the column number is set to 1 in the leftmost column of the first area of the “score table”, sequentially incremented by 1 in the right column, and set to 15 in the rightmost column of the fifth area.
  • the first region is a measurement region centered on the well that exists in the fingertip
  • the fifth region is a measurement region centered on the elbow or a joint hole around the knee
  • Column numbers 1 to 15 show the positions from the upper limbs or the fingertips of the lower limbs to the elbows or the knees, with 1 to 15 numbers as an example.
  • the column number is set to 1 to 15.
  • the extendable section is one end to the other end of each meridian.
  • “F eccentricity” means a fingertip side eccentric acupuncture point.
  • “FPr” is an abbreviation of “Forward Peripheral R n ” and means a relative vibration amount value and / or a reaction current waveform integrated amount relative value R n at the fingertip side marginal acupuncture point.
  • “1FPr” in the table means a relative vibration amount value and / or a reaction current waveform integral amount relative value R n in the fingertip side eccentric acupuncture points classified into the first region.
  • [R deviation] and [RPr]: “R” is an abbreviation of “Rear”, and is intended for the trunk side with respect to the central acupuncture point.
  • “R-protrusion” means a trunk-side prosthesis.
  • RPr is an abbreviation of “Rear Peripheral R n ” and means a relative vibration amount value and / or a reaction current waveform integral amount relative value R n at the trunk side marginal acupuncture point.
  • 1RPr in the table means the relative vibration amount value and / or the reaction current waveform integral amount relative value R n in the trunk side marginal acupuncture point classified in the first region.
  • each cell of the table has a simplified symbol, that is, "Light red background” (indicating maximum value), " ⁇ ", “ ⁇ ”, “ ⁇ ”, “-”, “” (Shown blank), It is also possible to input instead of a numerical value.
  • These mnemonic symbols are given by operations based on the predetermined parameters. A doctor or the like sees this and easily recognizes the distribution state of the biological signal.
  • the biological signal with a low relative numerical value is rounded down, and “-” indicating a blank is input to make it easier to visually recognize.
  • each region center acupuncture point and each region offset acupuncture point are described in a simplified format. Similarly, for the convenience of explanation and ease of visual recognition, only measurement data for the right hand part of the subject is shown.
  • Nth region (R) total value: (R sumN ) is defined as one piece of diagnosis support information, and the region number is given to “N”.
  • Each notation is First region (R) total value: (R sumI ), Second region (R) total value: (R sumII ), Third region (R) total value: (R sumIII ), Fourth region (R) total value: (R sumIV ), 5th area
  • reaction current score (R) is displayed as a large value in inverse proportion to the skin impedance.
  • RsumII the reaction current score
  • the features of items 2 and 3 have a deep correlation with the characteristics of biological signals of subjects with diseases related to cell growth control such as tumors and cysts. If there is an intention to explore the presence or absence of a control-related disease, doctors can determine the patient's blood glucose status, cold infection, or inflammatory reaction known as [CRP] by means of interviews or blood test data. It is necessary to know the value in advance. That is, as a first step, medical data related to a subject's blood glucose state, common cold infection, or inflammatory reaction known as [CRP] is previously grasped. Next, as a second step, a biological signal distribution pattern of the subject is obtained by the apparatus or method of the present invention.
  • the present invention is not limited to the disease related to “unaffected cancer” due to the findings described in the above-mentioned [Correlation between disease state of subject and total value of each region]. It was suggested that it is effective for the early rise of abnormal rise of the value, abnormal rise of CRP, and cold infection.
  • Nth region (R) concentration degree is defined as one piece of diagnosis support information, and expressed as “CD N ”.
  • CD is an abbreviation of English notation: [concentrated Degree].
  • second area (R) concentration degree For example, when the biological signal distribution pattern is concentrated in the second area among the five areas, it is expressed as “second area (R) concentration degree”.
  • Equation (8) When comparing the MV distribution pattern, it is expressed by Equation (8).
  • Equation (11) When comparatively examining the distribution pattern of skin impedance, it is expressed by Equation (11).
  • the right side of Formula (8) is the same as Formula (11). This is because both MV and skin impedance have the same distribution pattern as a biological signal that correlates with a disease.
  • MV vibration range [Significance of terms related to measurement of biological microvibration as fine physiological vibration detected on subject's body skin surface]
  • MV vibration range Conventionally, since the area range of each acupuncture point is narrow, it has been inferred that the range of the part that vibrates similarly in MV is also narrow. However, when the inventor of the present application observed and examined the relationship between the MV on the skin and the acupuncture points, it was found that the MV vibration range has a wide site.
  • the value of 1/107 is provided in the in-circle range indicated as the second region radius (r 2 ).
  • the MV having a large vibration amount increases in proportion to the degree of lesion progression of the diseased subject.
  • the MV having a large vibration amount appears such that the range of the vibrating portion spreads from a radius of 10 millimeters to 20 millimeters around the second region central acupuncture point.
  • the expansion of the vibration range increases in proportion to the height value of the subject.
  • the extent of the vibration range is narrow near the fingertips, slightly wider near the wrists and ankles, and even wider near the elbows and knees.
  • the present inventor has found that five regions centered on the five region central acupuncture points have extremely important significance in order to obtain statistically significant clinical data. .
  • the inventor of the present application has found that the conventional general concept of “acupuncture points” has an important meaning as “main measurement point” in these five regions.
  • the present inventor has surprisingly found that, in addition to the concept of “acupuncture points” that are “main measurement points”, “region-aligned acupuncture points” that are “sub-measurement points” also have an important significance.
  • the inventors of the present application are now a new concept that is completely different from the “main acupuncture point” that is the “main measurement point”, and the concept of the “regional acupuncture point” that is the “sub measurement point” It has been found that it has the same significance as the “main measurement point”, “acupuncture point”.
  • biological microvibration refers to fine vibration that can be detected on the surface of a constant temperature animal body and is difficult to detect with the naked eye. This phenomenon was first observed by Rohracher in 1946, and today it is called micro vibration (MV), and at that time the frequency was supposed to be around 10 Hz. It has been considered to reflect the autonomic nervous function related to body temperature regulation because it is affected by changes in environmental temperature and autonomic nerve agonists, lacks in thermogenic animals, and exists in thermostatic animals. Micro-vibration (English notation: Micro-Vibration) is commonly used as a technical term among cardiovascular medical professionals.
  • microvibration is usually used in the sense of minute vibrations of the human body, and is generally abbreviated as MV among medical professionals.
  • MV minute vibrations of the human body
  • biological microvibration for the purpose of distinguishing from micro-vibration generated in an object such as a machine, micro-vibration that can be detected on the surface of a thermostatic animal body and is difficult to detect with the naked eye is called biological microvibration.
  • biological microvibration is abbreviated as MV.
  • Non-patent Documents 3 to 9 Regarding the mechanism of MV generation, there has been an opinion that it has mainly been based on the muscular vibration component and an opinion that it is based on the cardiographic vibration component, and a clear unified view has not been obtained in the past.
  • the cardiogram is a recording of the elastic movement associated with the mechanical activity of the myocardium, and this is generally called a cardiogram (BCG: Ballistocardiography) in the cardiovascular field.
  • Non-patent Document 5 The dominant vibration of the thumb MV in the awake resting state is a cardiographic vibration component based on the beat of the ventricle, and the dominant vibration component of the thumb MV composed of a frequency of 8 to 13 Hz. Increases during the inspiration period of breathing and attenuates during the expiration period. ⁇ 2> The accelerated change in MV observed in the case of exercise and mental tension corresponds very well to the increase in stroke volume and heart rate, and is considered to be due to increased sympathetic tone.
  • MV inhibitory change of MV observed at the time of eye pressure compression and sleep originates from the increase in vagal nerve tone from the fact corresponding to the decrease in heart rate and stroke volume.
  • the promotion and suppression of dominant vibration of the thumb ball MV are closely related to the promotion and suppression mechanism of so-called cardiac function regulation.
  • the dominant vibration group interval of MV is determined by the change in heart rate.
  • vibration logarithmic value: (V) when the MV measurement value obtained from the subject is compared and examined, “vibration amount logarithmic value: (V)” is defined and used.
  • the MV measurement values obtained from the region center acupuncture points and the region offset acupuncture points are given serial numbers with natural numbers. In the present application, this serial number is represented by “n” in the mathematical formula used below.
  • the MV measurement value assigned with the serial number “n” is input and stored together with the “n” number in the “vibration amount score table” which is a list of the MV measurement values described above.
  • the “vibration amount logarithmic value (V)” is a logarithmic notation of the vibration amount represented by the mathematical formula (2).
  • f MV amplitude value
  • f n MV amplitude value at the detector number shown in Table 9
  • F MV waveform integration value from the MV measurement start time to the MV measurement end time, and the amount of vibration of the MV
  • V vibration amount logarithmic value
  • the integration interval is from the MV measurement start time to the MV measurement end time, Starts at t 0 and ends at t E.
  • the unit is seconds, and the MV measurement time.
  • an integral approximation value is obtained using spreadsheet software.
  • the apparatus and software for inputting the measurement values obtained from the detector to the spreadsheet software can be used by using a data logger and dedicated software supplied from the detector manufacturer.
  • MV measurement values can be stored and read out by a data storage function attached to the main body.
  • An example of the “SI series” is “SI-F01”. (For "SI-F01", see the following URL: http://www.keyence.co.jp/henni/laser_henni/si/spec/).
  • the integral approximation value: F is represented by the following mathematical formula (3).
  • the sampling period is 5000 times per second.
  • ⁇ A m is the amplitude of the MV waveform.
  • the square root is obtained to positively convert the negative value of the ⁇ A m value.
  • 5000 ⁇ A m values are input to the row of the spreadsheet software in accordance with the sampling period of the detector, for example, 5000 per second. After this input, each ⁇ A m value is multiplied by ⁇ m . Furthermore, the multiplied value is summed from the start of measurement to the end of measurement.
  • the summation operation is performed between the measurement start value input line and the measurement end value input line of the spreadsheet software.
  • An example of the summation operation is an operation of calculating between the first line and the 25000th line of the spreadsheet software.
  • the logarithmic value of the value generated by this calculation is obtained by Equation (2) to generate “vibration amount logarithmic value (V)”.
  • 180 MV measurement values are calculated for both the left and right limbs of the subject in the upper and lower limbs, and 180 “vibration amount logarithmic values (V)”, that is, V 1 to V 180 are obtained.
  • the breakdown of the 180 pieces includes 60 pieces related to 60 region center acupuncture points and 120 pieces related to 120 region edge acupuncture points.
  • a “vibration amount relative value (R)” is defined and used when comparatively examining MV measurement values obtained from a subject.
  • the “vibration amount relative value (R)” is a vibration amount logarithmic value obtained by comparing a plurality of vibration amount logarithm values (V) sets obtained from a single subject with the lowest value in the set as 0. It is the difference of (V).
  • the “vibration amount relative value (R)” is expressed in English as [Relativation Volume].
  • the “vibration amount relative value (R)” is expressed by the following mathematical formula (4).
  • R n difference between the vibration amount logarithmic value V n obtained from one subject and the smallest value among the vibration amount logarithmic values
  • V min V n indicating the smallest value among a set of vibration logarithm values V n obtained from one subject, It is.
  • Second region (R) concentration: CD [Significance of the term “second region (R) concentration: CD”] Details of the above-mentioned “second region (R) concentration degree: CD” will be described. “CD” is expressed by Equation (8).
  • the vibration amount relative value (R) is not concentrated in the second region.
  • the anatomy of the body in which lesions such as tumors and cysts occur particularly in MVs of subjects having diseases related to cell growth control such as tumors and cysts. It has been found that MVs having a large amount of vibration uniformly appear in a concentrated manner in the central meridian of the second region in all 12 meridian lengths regardless of the part. Accordingly, it is very significant to provide “second region (R) concentration degree: CD” as one piece of diagnosis support information.
  • VD MV fluctuation index value
  • VD MV fluctuation index value
  • CD second region (R) concentration
  • the coefficient “ ⁇ ” to be assigned to CD.
  • Equation (9) by multiplying “R sumII ” by the third power of “CD”, an index indicating the relationship with the progression of cancerous disease with a positive correlation is obtained. Can be generated.
  • the significance of providing the “MV variation index value CD” as one piece of diagnosis support information is extremely large.
  • a “diagnosis reference vibration amount score file” is a file in a computer that stores parameter values, a determination program, and a database.
  • the “medical diagnosis reference file” is a file in a computer that stores parameter values for determining blood test data, a determination program, and a database.
  • the “ ⁇ diagnostic criteria file” is an internal computer that stores diagnostic criteria information in oriental medicine when determining the distribution state of the amplitude score input to the vibration amount score table in association with the disease state. File.
  • a “Chinese medicine diagnosis dictionary file” is provided in a database in a computer for the purpose of assisting doctors and the like in Chinese medicine diagnosis. This “Chinese medicine diagnosis dictionary file” is illustrated using Tables 12-13. Details of the “Chinese medicine diagnosis dictionary file” will be described later.
  • this Chinese medicine diagnosis dictionary file the MV distribution before the Chinese medicine administration related to the subject is compared with the MV distribution after the medicine, and a change in the MV distribution that can be considered as a medicinal effect is recorded.
  • the skin impedance distribution before the Chinese medicine is administered to the subject is compared with the skin impedance distribution after the medicine, and the change of the skin impedance distribution that can be considered to be a medicinal effect is recorded.
  • An example using the “Chinese medicine diagnosis dictionary file” is as follows: Examples relating to the measurement of MV are as Example 4. An example relating to the measurement of skin impedance will be described later as Example 6.
  • the “Chinese medicine diagnosis dictionary file” used in the embodiment related to the MV measurement and the embodiment related to the skin impedance measurement has the same format.
  • diagnosis support criteria are used to provide biodiagnosis support information.
  • the diagnostic criteria include “cancerous disease diagnosis support criteria” and “Chinese medicine prescription support criteria”.
  • diagnosis support standard a statistical test is performed using a population of subjects who are healthy Western medical subjects and simultaneously healthy oriental medical subjects. Based on the average value of the tested population, a standard area is determined based on clinical experience of a doctor or the like. Details of the “cancer disease diagnosis support standard” and “Chinese medicine prescription support standard” will be described below.
  • Non-disease cancer prediction support criteria for MV measurement Two terms are defined as “non-disease cancer prediction support criteria relating to MV measurement”. These two terms are (1) “MV fluctuation index value: VD”; (2) The slope of the line graph representing the time series change of “MV fluctuation index value: VD”, It is. If the example of (1) is given by showing an example of 7 healthy young people, (1) “MV fluctuation index value: VD” in healthy young people is 0.02254 ⁇ 0.02360 (mean ⁇ standard deviation) It is. Therefore, the MV fluctuation index value: VD within the average value ⁇ standard deviation is a value that should be considered as a safe value when discussing the non-morbid state of the cancerous disease.
  • the slope of the line graph representing the time-series change of “MV fluctuation index value: VD” given as (2) shows a positive slope when the tumor marker value increases, and a negative slope when the tumor marker value decreases. Indicates. When this slope is zero, it can be estimated that there is no increase in the tumor marker value. Therefore, the slope of the line graph representing the time-series change of the “MV fluctuation index value: VD” for a subject who has already undergone tumor resection for a cancerous disease is whether the disease state of the cancerous disease tends to deteriorate, Or it may suggest whether it is improving.
  • the MV waveform is a temporal change of a physical quantity indicated by a three-dimensional wave of MV, which is a fine vibration of the skin, at a certain point on the skin and / or subcutaneous tissue, and / or at a certain time interval.
  • This is a graph showing the spatial variation of physical quantities.
  • the MV waveform is, for example, when the MV wave in the normal direction with respect to the skin surface is regarded as the basic MV waveform and the phase of the basic MV wave is 0, this phase is 0 plus or minus 2 ⁇ . Includes wave shapes displaced in range.
  • the MV waveform includes a waveform indicated by the above-mentioned primary graph, a graph referred to as a velocity waveform obtained by first-order differentiation of the waveform of the primary graph, and a second-order differentiation of the velocity waveform.
  • the obtained acceleration waveform is included.
  • the high-amplitude region means a region having a relatively large value when comparing the height difference values of the stratum corneum surface caused by the three-dimensional movement of the epidermis in at least two body regions. means.
  • the “MV-corresponding score value in herbal medicine alone” is data indicating the efficacy of herbal medicine.
  • the former (R) and the latter The difference from R) is defined as a “MV-corresponding score value in herbal medicine alone”.
  • Non-Patent Document 2 [The significance of the term "information held by an unknown object located remotely from the body”]
  • the term “information held by an unknown object at a position remote from the body” is used as a term used in the problem of Non-Patent Document 2.
  • the meaning of this phrase is that the subject is in a remote location that is not touched at all by the subject's body and cannot give any information about the subject or obtain any information, Information that is completely unknown to the subject that such object has.
  • a class 1 laser means a laser that is at a level that is safe for the eyes, regardless of what optical system (lens or telescope) is used for focusing. No special measures are required other than a label indicating that it is Class 1. It is defined in JIS (Japanese Industrial Standard) C6802. [Overview of laser class and class-specific risk assessment] Class 1: inherently safe by design. Class 1M: Low output (wavelength of 302.5 to 4000 nm). It is safe under certain conditions including in-beam observation. Observing with optical means in the beam can be dangerous. Class 2: Low output with visible light (wavelength of 400 to 700 nm).
  • Class 2M Low output with visible light (wavelength of 400 to 700 nm). The eyes are protected by normal eye disgust. Observing with optical means in the beam can be dangerous. Class 3M: 5 times or less (400 to 700 nm wavelength) of class 2 for visible light, and 5 times or less of class 1 (wavelength of 302.5 nm or more) for non-visible light. Direct observation in the beam may be dangerous. Class 3B: Output of 0.5 W or less. Direct in-beam observation is dangerous. However, observing pulsed laser radiation that is not focused by diffuse reflection is not dangerous and can be safely observed under certain conditions. Class 4: High output. May cause dangerous diffuse reflection. These can cause skin damage and can be a fire hazard.
  • the unit representing impedance is ohms (notation; [ ⁇ ]).
  • X L j ⁇ L This indicates that the inductive reactance is a vector pointing upward in the complex plane.
  • the reaction current refers to the skin at the position of the electrode (n) when a known voltage (V) is applied between the detector composed of the electrode and the indifferent electrode brought into contact with the skin.
  • V the voltage
  • I n the current measured at the related electrode position (n) is measured.
  • Skin impedance as resistance (R n ) calculated based on the values of voltage (V) and current (I n ), and, Skin impedance velocity curve (first derivative) representing the temporal change of skin impedance, acceleration curve (second derivative), and spectral envelope characteristics of power spectrum by Fourier expansion Is included.
  • the findings of the inventor regarding the range of sites on the skin where skin impedance appears to be small (1) Especially in the skin impedance of a subject having a disease related to cell growth control such as a tumor or cyst, regardless of the anatomical part of the body where the lesion such as the tumor or cyst occurs A region having a low skin impedance appears concentrated on the central acupuncture point in the region II in all 12 meridians.
  • one of the second region center acupuncture points is LU10 (fishboard).
  • the measurement points of fingertips of hands and feet frequently used in the “analysis method and apparatus of biological reaction waveform information and diagnostic apparatus” as the prior art are LU11, LI01, PC03, and points shown in Tables 2 to 4.
  • these points are provided in the in-circle range indicated as the second region radius (r 2 ), which is 1/160 of the subject's height value. Is a hole.
  • the region having a low skin impedance may increase in proportion to the degree of lesion progression of the diseased subject.
  • This region having a low skin impedance may appear to extend from a radius of 10 millimeters to 20 millimeters with the range centering on the second region central acupuncture point.
  • the region where the skin impedance is small may expand in proportion to the height value of the subject.
  • This region with low skin impedance is narrow in the vicinity of the fingertip, slightly wider near the wrist and ankle, and further widened near the elbow and knee.
  • the skin impedance of the lesions such as tumors and cysts decreased almost entirely in proportion to the extent of the lesion progression, and the entire area of the second region decreased. I found.
  • region with small skin impedance was observed in areas other than the 2nd area.
  • a region showing a large skin current is observed in a region other than the second region. The observation results regarding the skin impedance or the skin current were the same as the properties of MV.
  • the present inventor in the analysis of skin impedance for the purpose of disease diagnosis support, the position where the skin impedance measurement data was obtained, (1) WHO standard acupuncture site, and (2) At least two secondary measurement points defined in the area indicated by the area radius value It was found that statistically significant clinical data can be obtained by setting at least 3 points. The discovery that statistically significant clinical data can be obtained by measuring the skin impedance at three points was the same as the observation results related to MV, and was a surprising discovery. In addition, in the process of examining clinical data, the present inventor has found that five regions centered on the five region central acupuncture points have extremely important significance in order to obtain statistically significant clinical data. .
  • the present inventor has found that, in these five regions, the conventional general concept of “acupuncture points” has an important meaning as a “main measurement point”. Furthermore, the present inventor has found that “regional acupuncture points” as “sub-measurement points” have an important significance in addition to the concept of “acupuncture points” as “main measurement points”. That is, the present inventors, like the MV, also in the expression pattern of the skin impedance in the living body, the “sub-measurement point” is a completely different new concept different from the “main acupuncture point” as the “main measurement point”. It has been found that the concept of “region-aligned acupuncture points” has the same significance as the “main measurement point” “acupuncture points”.
  • the current is applied by bringing the related electrode and the indifferent electrode into contact with the skin, and as a result, between the related electrode and the indifferent electrode.
  • the current waveform as a biological reaction that occurs is measured.
  • reaction current waveform integral (F)
  • Reaction current waveform integration amount: (F) is defined and used. Reaction current waveform integration amount: (F) is expressed by Equation (1).
  • the reaction current waveform integration amount (F) obtained by measuring the region center acupuncture points and the region deviation acupuncture points is given a continuous number with a natural number.
  • this serial number is represented by “n” in the mathematical formula used below. n is the same as the detector number n for measuring the skin impedance.
  • Equation (1) f: amplitude value of reaction current waveform, f n : amplitude value of the reaction current waveform measured by the detector with the detector number n, F: reaction current waveform integral amount that is a waveform integral value of the reaction current waveform from the reaction current waveform measurement start time to the reaction current waveform measurement end time, It is. In practice, as a "F""F n", are stored are assigned the serial number of detector number "n" shown in Table 8.
  • Equation (1) The integration interval is from the reaction current waveform measurement start time to the reaction current waveform measurement end time, Starts at t 0 and ends at t E.
  • the unit is seconds, and the reaction current waveform measurement time.
  • an integral approximation value is obtained using spreadsheet software.
  • An apparatus and software for inputting measurement values obtained from the detector to the calculation software can be used by using a data logger and dedicated software supplied from the detector manufacturer.
  • the integral approximation value: F is represented by the following mathematical formula (3).
  • One ⁇ A m value is input to the row of the spreadsheet software, for example, at 226.75 ⁇ s according to the sampling period of the detector. After this input, each ⁇ A m value is multiplied by ⁇ m .
  • the multiplied value is summed from the start of measurement to the end of measurement.
  • the summation operation is performed between the measurement start value input line and the measurement end value input line of the spreadsheet software.
  • An example of the summation operation is an operation of calculating between the first line and the 25000th line of the spreadsheet software.
  • 180 reaction current waveform integration amounts: (F) are calculated for the left and right sides of the subject in the upper and lower limbs.
  • the breakdown of the 180 (F) is as follows. 60 pieces related to 60 central region acupuncture points and 120 pieces related to 120 areas It is.
  • reaction current waveform integral amount relative value (R)
  • Reaction current waveform integral amount relative value (R) means that when a set of a plurality of reaction current waveform integral amounts (F) obtained from a single subject is compared, the minimum value in the set, Other reaction current waveform integration amount: difference of (F).
  • reaction current waveform integral amount relative value (R) is expressed by the following equation (10).
  • reaction current waveform integral amount (F) obtained from one subject reaction current waveform integral amount (F n ) and the smallest value among the reaction current waveform integral amounts (F)
  • Difference with F min indicates the smallest value (F n ) among the integral values (F) of the reaction current waveform obtained from one subject (F n ), It is.
  • the “diagnosis reference reaction current score file” is a file in a computer that stores a skin impedance pattern as a diagnosis reference in advance as a database.
  • the “reaction current fluctuation index value: VD” within the average value ⁇ standard deviation is also the above-mentioned “non-disease cancer prediction support standard for MV measurement”.
  • “MV fluctuation index value: VD” and The slope of a line graph representing the time series change of “MV fluctuation index value: VD”, Similarly, when discussing an unaffected state of a cancerous disease, this is a value that should be considered as a safe value.
  • the slope of the line graph representing the time series change of “Reaction current fluctuation index value: VD” mentioned as (2) above shows a positive slope when the tumor marker value increases, and when the tumor marker value decreases. Indicates a negative slope. When this slope is zero, it can be estimated that there is no increase in the tumor marker value.
  • the “response current score in a herbal medicine” is data indicating the efficacy of a herbal medicine.
  • the response current score (R a ) of the subject before taking the crude drug is compared with the response current score (R b ) after taking the drug, the improvement of the symptoms is shown, the former (R a ) and the latter (R b ) Is defined as “reaction current score in a herbal medicine alone”.
  • This meridian includes (1) a meridian called the meridian 12 meridian, (2) A meridian passing through the midline of the trunk and the trunk line (for example, a line passing through the center of the trunk connecting the eyebrows, nose, mouth, navel, anus, spine) (3) A meridian called “miracle” is used.
  • This 12 meridian is a meridian defined in the WHO standard code symbol. It is known that there are twelve types of meridians in this meridian 12 meridian. These twelve types of meridians have acupuncture points called wells, sakae holes, potholes, acupuncture points, and joint holes, which are called five-line holes or five-pointed holes.
  • Non-Patent Document 8 “Even if the meridians are the same, it has a feature that other visceral moths are flowing in the five-line hole. This feature is known for the mutual influence of meridians, It can be applied to the treatment. " “Characteristics of the position of the five holes” will be illustrated using FIG. 4 shown in Non-Patent Document 8. According to this non-patent document 8, “If the five-line theory is correct, this arrangement should have a built-in mechanism for finely harmonizing the movement of the person from the tip of the finger to the elbow. There is also a principle that properly uses the mutual influence between the five limbs of the lower limbs, which is considered to be a very important acupuncture point in analyzing human movement. " And describes the advantages of the five-way hole.
  • Patent Document 1 (most recent prior art) using meridian and acupuncture biological reactions in clinical practice]
  • non-invasive devices for evaluating the functional state of a living body such as autonomic nerve function and organ function by measuring meridians and acupoints have been developed in Oriental medicine.
  • This device is a kind of measuring device known as a skin impedance method using the electrical reaction of acupoints.
  • Patent Document 1 is a technique using “skin impedance”, not a technique using “microvibration (MV)”.
  • FIG. 11 shows an outline of the device configuration of Patent Document 1 (nearest prior art).
  • the entire device is An apparatus (1 in FIG. 11) for detecting an electrical waveform obtained from a living body; A diagnostic apparatus (2 in FIG. 11) that performs a medical diagnosis using the obtained electrical waveform; Device for displaying diagnosis results (3 in FIG. 11) And consists of parts.
  • Patent Document 1 (nearest prior art)
  • the first advantage of Patent Document 1 is A new parameter is defined by adding / subtracting values to each other without simply using the values of the electrical waveform obtained from the living body. As a result, the measurement values that have been unstable due to individual differences are regarded as stable data.
  • Patent Document 1 (Recent Prior Art)
  • the second advantage of Patent Document 1 is In a diagnostic device that performs medical diagnosis using the obtained electrical waveforms, several types of dictionary file areas are provided in the computer for use as diagnostic criteria, and dictionary file data created in advance is recorded in these areas for diagnosis. Make a reference database and use it for comparative diagnosis By the way. Examples of this are shown in FIGS. 2-1 to 2-5 in FIG.
  • Patent Document 1 (Recent Prior Art)
  • the inventor of the present application has determined the measurement method indicated by Patent Document 1 (the latest prior art), that is, the tips of the fingers and toes as shown in FIG.
  • the constitution of the subject is controlled for cell growth such as tumors and cysts. It was found that this is insufficient for the purpose of finding out whether or not it is shifting to a constitution that is likely to cause a disease related to.
  • Patent Document 1 is a technique using “skin impedance”, and is not a technique using “microvibration (MV)”.
  • Non-Patent Document 3 shows that the MV measurement method at the initial stage of research in 1958 was the same as the current method.
  • FIG. 12 A conventional method for measuring an MV waveform is shown in FIG.
  • the device shown here Vibration detection device (1 in FIG. 12), Vibration signal amplifier (2 in FIG. 12), Vibration signal recording device (3 in FIG. 12), Vibration waveform display device (4 in FIG. 12), It is comprised including.
  • the vibration detection device (1 in FIG. 12) is an MV detection sensor. For example, a minute vibration of the skin is detected as a displacement amount using a piezoelectric acceleration pickup. The detected signal is output to the vibration signal amplifying device (2 in FIG. 12).
  • the waveform of the signal amplified by the vibration signal amplifying device (2 in FIG. 12) is recorded in the vibration signal recording device (3 in FIG. 12).
  • Non-Patent Document 4 shows a measurement method using a Nihon Kohden MV pickup MT-3T (3 g) or a Rion vibration acceleration pickup PV-20A (1.2 g) as a vibration detection device. .
  • vibration frequency analyzer In the case where it is necessary to obtain the MV vibration frequency in addition to the method of measuring the MV waveform, the apparatus shown in FIG. 12 has been conventionally used. That is, (5 in FIG. 12) vibration frequency analyzer, (6 in FIG. 12) Vibration frequency analysis value averaging device, (7 in FIG. 12) vibration frequency analysis result display device, Vibration frequency analyzer comprising It is. The signal amplified by this vibration signal amplifying device (2 in FIG. 12), Or The signal recorded in the vibration signal recording device (3 in FIG. 12) Output to vibration frequency analyzer (5 in Fig. 12) The signal waveform is displayed on the image by the vibration waveform display device (4 in FIG. 12).
  • the signal waveform is analyzed by the vibration frequency analyzer (5 in FIG. 12), and the amplitude intensity is obtained for each frequency. If you need it, The analysis values are averaged by the vibration frequency analysis value averaging device (6 in FIG. 12). It is also possible, and finally The logarithmic value of the frequency constituting the MV is obtained by the vibration frequency analysis result display device (7 in FIG. 12) and displayed in units of decibels for each frequency component. It is also possible. For example, in Non-Patent Document 5, using the frequency analysis result obtained in this way, the curve drawn by the spectrum envelope is integrated for each frequency, and the obtained integrated values are compared with each other to compare the frequency intensity. How to do is shown.
  • Non-Patent Document 6 to Non-Patent Document 7 compare MV obtained by measuring the top of the head as a medical application research of MV and fingertip volume pulse wave. Is described as a technique for monitoring the occurrence of orthostatic dysregulation in pediatrics by recording the above correlation as an index for estimating the blood flow rate of the heart.
  • the fingertip volume pulse wave is one of the pulse waves obtained by measuring the pulse pressure under the fingertip of the hand using a small pulse pressure meter.
  • Orthostatic dysregulation in pediatrics refers to dizziness symptoms mainly occurring in children.
  • Non-Patent Document 5 reports an example of a clear difference in MV waveforms when healthy adults and heart disease patients are subjects.
  • FIGS. 13 to 14 show examples of clear changes in the MV waveform of healthy adults and heart disease subjects shown in Non-Patent Document 5, and the diagnosis technique using the MV waveform measurement result that has been clarified in the past.
  • FIG. 13 shows the relationship between MV, electrocardiogram, and respiratory curve in the thumb ball of the left hand of a healthy adult. In healthy adults, the MV of the thumb ball and the electrocardiogram coincide with each other and do not coincide with the respiration curve.
  • FIG. 14 is an MV of a subject with a heart disease in which electrical signals that stimulate the atrial myocardium are blocked, ie, complete atrial block disease.
  • FIG. 13 shows the relationship between MV, electrocardiogram, and respiratory curve in the thumb ball of the left hand of a healthy adult. In healthy adults, the MV of the thumb ball and the electrocardiogram coincide with each other and do not coincide with the respiration curve.
  • FIG. 14 is an MV of a subject with a heart disease in which electrical signals that stimulate the atrial myocardi
  • Non-Patent Document 5 shows the subject of complete atrial block disease shown in Non-Patent Document 5.
  • electro-cardiogram Respectively.
  • subjects with complete atrial block disease 1. The crown, and 2. MV of the ball, 4).
  • electro-cardiogram Is in tune with each other. Therefore, since the deficiency of the electric signal shown on the electrocardiogram is reflected in the MV of the parietal and thumbballs and appears as a deficit in the same way, by monitoring the MV of the parietal and thumbballs, the disease is present. It has been shown that electrical signal deficits in the subject's atrium can be monitored non-invasively.
  • Patent Document 2 (Recent Prior Art) Using MV Waveform Measurement Results]
  • Patent Document 2 (the latest prior art)
  • the amplitude value of its own MV waveform is changed to a high value. Therefore, by using such a biological reaction that changes the amplitude value of the MV waveform to a high value, it is possible to determine the quality of information that is located at a position remote from the body and that is completely unknown. It is said that.
  • Patent Document 2 (nearest prior art)
  • the second problem of Patent Document 2 is It is necessary to reexamine the body part that shows MV changes in the body at rest awakening, It was there.
  • the MV of the thumb ball is intensively measured, but when obtaining biometric information from the MV measurement value, it is obtained from the thumb ball. It was a question whether the data observed with emphasis only on the measured MV values contained sufficient biological information.
  • the MV may be a thumb ball or any other part of the body.
  • the present inventors have shown that the amplitude value shows a significant change.
  • the MV is uniformly measured at every measurement point on the body. The result is that it does not indicate a change in value.
  • FIGS. 15 to 16 show the problems clarified in the conventional MV basic research, the problems of the conventional MV application technology in medicine, and the problems of Patent Document 2 (the latest prior art) An example is shown.
  • the two bar graphs shown in FIGS. 15 to 16 are an example of MV analysis that has helped to clarify the problem. These graphs measure the MV of a certain subject and record the amplitude value for each body position. The position of the body from which the amplitude values related to the two bar graphs shown in FIGS. 15 to 16 are obtained will be described with reference to FIG. Below FIG. 17, the figure of the upper limb already shown in FIG. 4 (“feature of the position of the five holes”) was extended and used.
  • the upper bar graph of FIG. 17 is the same as the bar graph of FIG.
  • FIG. 15 shows the MV amplitude distribution pattern of February 13, 2005 when this subject visited the hospital with the initial symptoms of the common cold.
  • FIG. 16 shows an MV vibration relative value distribution pattern at the time when it was confirmed that both the fever and the symptoms of the common cold were converged when this same subject was revisited on February 24, 11 days later.
  • the time series changes in the vibration relative value related to these two different physical symptoms are clarified by comparing each other, (1) As shown in FIG. 15, when the initial symptom of the common cold is the physical symptom of the subject, the peak of the vibration amount relative value is concentrated in the fourth region, (2) As shown in FIG. 16, when fever and cold symptoms converge after 11 days of (1), relatively small peaks of vibration relative values appear in the first region and the third region, (3) At the same time, the peak of the fourth region that appeared as an initial symptom is further reduced, It is.
  • the inventor of the present application analyzes and examines the MV measurement values obtained from subjects who have other diseases such as the common cold, (1) The anatomical position where MV appears strongly on the skin has a correlation with medical problems inside the body, (2) The amplitude intensity of MV shows a change with a positive correlation with the magnitude of the degree of medical problem, I found.
  • Patent Document 2 (the latest prior art) when an unknown object has information obtained at a position remote from the body that cannot be determined at all by a determination mechanism in the brain of the subject, When it is beneficial to the subject, the pass / fail judgment operation of the unknown object is associated with the change in the MV amplitude value under the assumption that the amplitude value of the subject's MV changes to a high value. Therefore, Patent Document 2 (nearest prior art) is as in the present invention, A biological reaction waveform information analyzing apparatus that measures a biological microvibration waveform generated by a living body and obtains the measured biological microvibration waveform.
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the first region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol
  • Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from the six types of acupuncture points LU10, LI02, PC08, TE02, HT08, SI02 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the second region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST44
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the first region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol
  • Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from the six types of acupuncture points LU10, LI02, PC08, TE02, HT08, SI02 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the second region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST44
  • the biological signal analysis device, the biological signal analysis method, the biological diagnosis support device, and the biological diagnosis support method are completely different from each other.
  • point means a specific point on the skin called “acupuncture points” in the Japanese translation of the World Health Organization (WHO) international standard meridian name.
  • the World Health Organization (WHO) defines 361 specific points at specific locations on the human body in accordance with medical terminology standardization measures.
  • this “point” is an acupuncture point selected from 361 specific points defined at specific positions on the human body, particularly for treating a subject or patient's disease. Means a limited number of a few specific points that should be most effective.
  • acupuncture point exploration device or “acupuncture point exploration device”
  • acupuncture point exploration device it is most effective for treating the disease of the subject (or patient).
  • “Acupoint” means, for example, stiff shoulders, back pain, stomach pain, toothache, coldness of limbs, etc. It is generally used as a term indicating “a position on the body that is generally regarded as effective” for relatively mild symptoms of the patient. There are a large number of “acupuncture points” that are useful in, and that number is not at least “a limited few” of 2-3.
  • acupuncture point exploration devices As an exploration technique that has been attempted to explore a few a few specific points “points”, a technique for measuring impedance characteristics of skin is known. The skin impedance is lowered at a specific acupuncture point because conductive sympathetic nerves are concentrated in the portion. Devices that electrically probe the position of the acupuncture point using the property that the skin impedance is reduced in the acupuncture point are on the market and are widely known among those skilled in the art as acupuncture point exploration devices.
  • an arbitrary acupuncture point on the skin is “ ⁇ ”
  • when an arbitrary acupuncture point on the skin is “ ⁇ ”, in acupuncture medicine, when the skin impedance of ⁇ , which is one spot on the subject's skin surface, exhibits the smallest value compared to the skin impedance around ⁇ This ⁇ is sometimes referred to as a “good lead point” in the sense that it is a spot through which a current flows well and resistance is low.
  • the “good point” is sometimes treated as equivalent to a “point” that is effective when used for treatment.
  • Specific examples of the impedance measurement method as in Patent Document 3 include an electric resistance method, a voltage ammeter method, a bridge method, and the like.
  • the electrical resistance method is a method of measuring skin resistance (impedance) during energization.
  • the electric resistance method includes a method using a direct current and a method using an alternating current.
  • a specific example of the electrical resistance method using a direct current is disclosed in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 61-128942. The details are described in paragraph [0003] of Japanese Patent No. 3234094 (Patent Document 1).
  • the principle of the voltage ammeter method is a method of obtaining an impedance from a voltage and a current when a voltage is applied between terminals and a current is passed. Details thereof are described in paragraph [0004] of Japanese Patent No. 3234094.
  • the principle of the bridge method includes a voltage comparison type and a current comparison type. Details thereof are described in paragraph [0005] of Japanese Patent No. 3234094.
  • the general basic structure of the acupuncture point exploration device has a common feature that it includes an indifferent electrode and a related electrode.
  • the indifferent electrode is a rod-shaped electrode
  • the related electrode is a needle-shaped electrode.
  • a general measurement method using an acupuncture point survey device is to have a subject (for example, a patient undergoing acupuncture treatment) hold a rod-shaped indifferent electrode with the palm (palm), and the needle-shaped related electrode to the subject's test site ( It is measured by bringing it into contact with the skin surface around the acupuncture points, and there are two main techniques for determining a “point”: 1. A technique for judging the point where the most current flows as a “point” as the minimum or minimum value of the skin impedance, and 2. The fluctuation curve within the set time is calculated from the skin response current and response voltage characteristics at the contact electrode contact site, and the characteristics of the obtained fluctuation curve and the fluctuation curve stored in advance in the acupuncture point exploration device are obtained. Technology to determine that it is a “point” There is.
  • “Active electrode” means the purpose of the following two items: 1. In the skin impedance characteristic measurement method, for the purpose of exploring a portion (acupuncture point) that exhibits a minimum value or a minimum value from fluctuations in skin impedance, 2. In the skin response current / response voltage characteristics measurement method, the acupuncture point is searched for the purpose of calculating whether the variation curve within the set time is a curve that matches the defined conditions from the variation of the response current / response voltage. For the purpose of It is an electrode to be brought into contact with the acupuncture point or the periphery thereof.
  • An “indifferent electrode” serves as a ground electrode when the body is viewed as a closed electrical circuit through which current passes.
  • Nihon Kohden Surface Stimulation Electrode NM-990W Series (General Medical Device Body Surface Electrical Stimulation Device Electrode 34374001, manufactured by Nippon Vinyl Cord Co., Ltd.)” can be mentioned.
  • indifferent electrode for example, Nihon Kohden “dispo electrode NC-031 Vitrode (Electrocardiogram examination electrode, general medical device single-use electrocardiogram electrode 35035000, manufactured by Tyco Healthcare, USA)” be able to.
  • the first performance required for the conventional “point” exploration device described in detail above is as follows: The ability to find a very limited number of specific points that should be most effective in treating a subject's (or patient's) disease Met.
  • the second performance required for the conventional “point” exploration device is: Ability to diagnose the health of the patient's body by analyzing the skin impedance characteristics obtained from the "point" Met.
  • the first performance required for the conventional “point” exploration device The ability to find a few limited specific points that should be most effective in treating a subject's (or patient's) disease Nevertheless, as illustrated in FIG. 33 by the present inventor, as a result of exploring on the skin using the exploration devices of three companies in Japan, the device discriminates the skin impedance characteristic and “ The number of sites considered was frequently detected.
  • FIG. 33 shows, from clinical records, the performance comparison of the “point” exploration devices made by three domestic manufacturers conducted by the present inventors during the six months from January 1, 2005 to June 30, 2005. .
  • the number of times of exploration shown in FIG. 33 is the number of parts that the exploration apparatus has determined for the skin impedance characteristics and regarded as “acupuncture points” for one patient.
  • the products from the three companies showed similar results, with 38% surveying 7 to 9 “points” for each patient, and 40% surveying 10 to 12 “points”. It was.
  • a lot of “points” appearing on the skin surface of the patient may represent information related to the disease state of the patient collectively or organically. 2.
  • a plurality of skin impedances and their characteristics indicated by a large number of “points” appearing collectively or organically may represent the disease state of the patient. It was a suggestion.
  • the “point” exploration device which is apparent in Patent Document 6, can be cited from the background art of the Patent No. 4238140, “Electrical characteristic values indicating the amount of electrolyte in the vicinity of the basement membrane (of the skin tissue) can be accurately measured (because / added by the present inventor), abnormal meridian organ function without subjective judgment, In particular, it is possible to judge more quantitatively about an abnormality related to the truth of the cheerfulness (health) that is the ki as the activity (the inventor omitted). It is said. Such features of the device are beneficial in traditional traditional acupuncture clinical practice.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-253521
  • skin impedance is measured at wells included in the five-line holes.
  • a well is 24 acupuncture points defined only for fingers and toes.
  • the feature of this device is that the skin impedance is measured using the 24 acupuncture points as measurement points, and the balance between the sympathetic nerve and the parasympathetic nerve is detected from the feature of the measured value.
  • Patent Document 1 The feature of the device of Patent Document 1 is not limited to discussing a patient's disease state in Oriental medicine theory, but from the role of the five-pointed hole, which has conventionally only been explained based on empirical clinical theory, The role of “Iana” was statistically discussed from the blood test data of the subjects, and the medical validity of the Oriental medicine theory was proved by the criteria of modern Western medicine.
  • a lot of “points” appearing on the skin surface of the patient may represent information related to the disease state of the patient collectively or organically.
  • a plurality of skin impedances and their characteristics indicated by a large number of “points” appearing collectively or organically may represent the disease state of the patient.
  • Patent Document 4 (the latest prior art) “Providing a method and apparatus for instantaneously measuring impedance at a number of points whose coordinate positions are determined in advance and instantaneously measuring a two-dimensional skin impedance distribution” As a result, the work time for measuring the distribution of skin impedance is significantly shortened, and at the same time, a number of detector positions are set in advance in the acupuncture points so that the examiner does not need to measure the positions where the detectors are brought into contact. (Patent Document 4, effects of the invention, paragraphs [0011] to [0015]). [Advantages of Patent Document 4 (Recent Prior Art)] That is, the advantage of this patent document 4 is that 1.
  • FIG. 11 shows an outline of the device configuration of Patent Document 1 (nearest prior art). The entire device is An apparatus (1 in FIG. 11) for detecting an electrical waveform obtained from a living body, A diagnostic apparatus (2 in FIG. 11) for performing a medical diagnosis using the obtained electrical waveform; Device for displaying diagnosis results (3 in FIG. 11) It consists of parts.
  • Patent Document 1 [Mode of using the device of Patent Document 1 (the latest prior art)]
  • the apparatus outline of patent document 1 (nearest prior art) is shown using FIG.
  • Patent Document 1 nearest prior art
  • only the acupuncture points at the fingertips of the limbs called the wells and the wells defined at the tips of the toes of the WHO standard acupuncture sites are used as measurement points.
  • a detector of the measuring device is attached to this measuring point.
  • the ground wire of the measuring device is guided and pasted to a site remote from the measuring point (in the example of FIG. 11, the wrist as an example).
  • a weak pulse current is applied to the electrode, and the output is input to the body reaction waveform measuring apparatus (1 in FIG. 11), and as a result, a reaction current output is obtained from the body.
  • the health condition and disease state of the subject body are diagnosed.
  • Patent Document 1 (nearest prior art)
  • the first advantage of Patent Document 1 is A new parameter is defined by adding / subtracting values to each other without simply using the values of the electrical waveform obtained from the living body. As a result, the measurement values that have been unstable due to individual differences are regarded as stable data.
  • Patent Document 1 (Recent Prior Art)
  • the second advantage of Patent Document 1 is In a diagnostic device that performs medical diagnosis using the obtained electrical waveforms, several types of dictionary file areas are provided in the computer for use as diagnostic criteria, and dictionary file data created in advance is recorded in these areas for diagnosis.
  • the database is used as a reference and is used for comparative diagnosis. Examples of this are shown in FIGS. 2-1 to 2-5 in FIG.
  • Patent Document 1 (Recent Prior Art)
  • the present inventor has determined the measurement method indicated by Patent Document 1 (the latest prior art), that is, the tips of the fingers and toes as shown in FIG.
  • the subject's constitution is used to control cell growth such as tumors and cysts. It was found that this is insufficient for the purpose of finding out whether or not the disease is shifting to a constitution that easily causes the disease concerned.
  • Patent Document 1 is a technique for diagnosing the balance between the sympathetic nerve and the parasympathetic nerve, in particular, using only the well as a measurement point among all the acupuncture points of the five-lined holes using skin impedance.
  • the technology that clearly understands the precursors of diseases related to cell growth control, such as tumors and cysts, by comparing skin impedance measurements obtained from all acupuncture points at the same time, But the technical idea is also different.
  • Patent Document 1 (nearest prior art)
  • the second problem of Patent Document 1 is There was a need to reexamine the body part where the skin impedance changes in the body at rest awakening. That is, in the example of Patent Document 1 (the latest prior art), skin impedance is mainly measured only at the acupoints of the fingertips of the limbs. In particular, there is a precursor of a disease related to cell growth control such as a tumor or a cyst. Whether the data obtained from skin impedance measurements only on the acupoints of the limbs of the limbs contain sufficient precursor information of diseases related to cell growth control, such as tumors and cysts, when clearly grasping and using. there were.
  • FIGS. 15-16 the problems identified in the conventional skin impedance basic research, the problems of the conventional skin impedance application technology in medicine, and the problems of Patent Document 1 (the latest prior art)
  • the example which shows is shown.
  • the two bar graphs shown in FIGS. 15 to 16 are examples of biosignal analysis that has helped to clarify the problem.
  • the biological signals are MV and skin impedance.
  • FIGS. 15 to 16 were obtained as a result of measuring the MV and skin impedance of a certain subject.
  • a reaction current score (R) was obtained from the obtained skin impedance and recorded for each body position. The position of the body from which the reaction current score (R) related to the two bar graphs shown in FIGS.
  • FIG. 15 to 16 is obtained will be described with reference to FIG. Below FIG. 17, the figure of the upper limb already shown in FIG. 4 (“feature of the position of the five holes”) was extended and used.
  • the upper bar graph of FIG. 17 is the same as the bar graph of FIG. Five arrows appear from the figure of the upper limb of FIG. 17 to show the five labels shown below the bar graph. That is, it shows that the reaction current score (R) obtained from the acupuncture points existing in the original ellipse of the arrow is represented as bar graph data at the tip of the arrow.
  • the areas indicated by the five labels are areas set in the upper limb and the lower limb in the present application. To immediately below the five label, was described as "R sum1", “R sum2" and, "R sum3 ⁇ 5".
  • FIG. 15 shows the reaction current score (R) distribution pattern of February 13, 2005 when this subject visited the hospital for the initial symptoms of the common cold
  • FIG. The reaction current score (R) distribution pattern at the time when it was confirmed that the fever and the symptoms of the common cold were converged when the patient was revisited on the day is shown.
  • the time series changes of the reaction current score (R) related to these two different physical symptoms are clarified by comparing with each other, (1) As shown in FIG. 15, when the initial symptom of the common cold is a physical symptom of the subject, the peak of the reaction current score (R) is concentrated in the fifth region, (2) As shown in FIG. 16, when the fever and cold symptoms converge after 11 days of (1), relatively small peaks of the reaction current score (R) appear in the I region and the third region. , (3) At the same time, the peak of the fourth region that appeared as an initial symptom is further reduced, It is.
  • reaction current score (R) obtained from subjects with other disease states including the common cold
  • the anatomical position where the reaction current score (R) strongly appears on the skin has a correlation with a medical problem inside the body
  • the reaction current score (R) shows a change with a positive correlation with the magnitude of the degree of medical problem, I found.
  • Patent Literature on Biomicrovibration Japanese Patent No. 3562798 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-253521) Analysis method and apparatus for biological reaction waveform information and diagnostic apparatus Japanese Unexamined Patent Publication No. 07-059755
  • Non-patent literature related to biological microvibration and skin impedance In the technical field to which the invention according to the present application belongs, reference documents (non-patent documents) to be referred to in order to understand the technical level of knowledge that a person skilled in the art should have on the date of appearance of the present application are listed below.
  • “Research results of evaluation of Chinese medicine by skin impedance method” Tamiko Okura et al.
  • Synchrononization of Qigong by measuring meridians” “Human Science” (Vol.
  • the problem to be solved using biological microvibration which is a mechanical vibration found on the skin surface of a living body
  • the problem to be solved using biological microvibration which is a mechanical vibration found on the skin surface of a living body
  • the MV information includes a waveform, vibration amount, amplitude, and frequency related to MV as a wave.
  • the disease includes diseases related to cell growth control (such as tumors and cysts) and precursor states of these diseases.
  • the position / arrangement of the five holes is the part where the treatment action such as acupuncture and acupuncture is “INPUT”, and the part for obtaining “OUTPUT” from which information is obtained.
  • the skin impedance is measured in the wells included in the five holes.
  • the embodiment in Patent Document 1 aims to detect the balance between sympathetic nerves and parasympathetic nerves, and is related to diseases associated with cell growth control (such as tumors and cysts) and precursors of these diseases. It is not intended to diagnose the condition.
  • Patent Document 4 is not intended to diagnose diseases associated with cell growth control (such as tumors and cysts) and precursor states of these diseases.
  • a technology that contributes to the diagnosis of diseases associated with cell growth control (such as tumors and cysts) and the precursor states of these diseases. did not exist.
  • Non-Patent Document 5 discloses an MV waveform (eyelid, parietal, thumb ball) and electrocardiogram waveform of a subject with complete atrial block disease as shown in FIG. 14 in the present application. And in nonpatent literature 5, as shown in FIG. 14 in this application, based on the waveform by electrocardiogram measurement based on the MV waveform measured by the thumb ball, the eyelid, the frontal region, the parietal region, etc. of the measurement subject's hand It is disclosed that a heart disease is diagnosed as well.
  • Patent Document 1 [Relationship between Patent Document 1 and “Solution Problems of the Invention of the Present Application”]
  • Patent Document 1 the latest prior art
  • the well the 24 acupuncture points defined as fingers and toes only
  • the skin impedance has been measured.
  • the embodiment in Patent Document 1 aims to detect the balance between sympathetic nerves and parasympathetic nerves, and is related to diseases associated with cell growth control (such as tumors and cysts) and precursors of these diseases. It is not intended to diagnose the condition.
  • Non-Patent Document 5 discloses an MV waveform (eyelid, parietal, thumb ball) and electrocardiogram waveform of a subject with complete atrial block disease as shown in FIG. 14 in the present application. And in nonpatent literature 5, as shown in FIG. 14 in this application, based on the waveform by electrocardiogram measurement based on the MV waveform measured by the thumb ball, the eyelid, the frontal region, the parietal region, etc. of the measurement subject's hand It is disclosed that a heart disease is diagnosed as well.
  • Non-Patent Document 5 can also be understood as a technique for replacing electrocardiogram waveform measurement by MV waveform measurement, diseases associated with cell proliferation control (tumor, cyst, etc.), and It is not intended to diagnose the precursor state of these diseases (see paragraph [0098]).
  • the knowledge amount that the amount of information included in the MV as a biological signal is too small and it is difficult to clearly grasp the health state and the disease state of the living body has been newly acquired.
  • the inventor of the present application based on the above-mentioned valuable knowledge that can be said to be constructive “negative data”, further promoted earnest studies, and as a result, from the five specific holes and a specific area around the newly discovered by the inventor. Based on the detected biological signal information, we have acquired “positive data” that can contribute to the diagnosis of diseases.
  • the biological signal information includes a waveform related to MV as a wave, an amount of vibration, an amplitude, a frequency, a skin current, a skin impedance correlated with the skin current, a skin voltage, and a skin capacitance.
  • the disease includes diseases related to cell growth control (such as tumors and cysts) and precursor states of these diseases.
  • trying to measure MV at the meridians and / or acupoints is proficient and uncommon for those skilled in the art.
  • Patent Document 2 Nearest prior art
  • MV is measured for a thumb ball that is not included in the category of five holes.
  • part of patent document 2 is a thumb ball and does not include a five-hole
  • the invention specific matter differs from this invention.
  • application of each symptom to clinical, diagnosis, treatment, etc. more specifically, treatment of autonomic symptom, psychosomatic disorder, irritable bowel syndrome, bronchial asthma, diabetes, hypertension ⁇
  • Application of treatment evaluation and evaluation of drug effects of tranquilizers and analgesics is disclosed.
  • the problem to be solved by using skin current, skin voltage, and skin impedance which are electrical vibrations found on the skin surface of a living body, With five holes, Specific area around the five-line hole newly found by the present inventor Based on the skin impedance information detected from It is to provide a biological diagnosis support apparatus that contributes to the diagnosis of a disease.
  • the skin impedance information is information that determines the position that is a “point” determined by the acupuncture point exploration device, 1. Reaction current / voltage fluctuation curve, 2. Reaction current / voltage phase fluctuation curve, 3.
  • the disease includes diseases related to cell growth control (such as tumors and cysts) and precursor states of these diseases.
  • the purpose of the conventional skin impedance measurement technique was to efficiently search for the “point” as shown in [Effect of the invention] of Patent Document 1.
  • the acupuncture points found by the conventional skin impedance measurement technology are the parts that “INPUT” traditional treatment acts represented by acupuncture and hemorrhoids.
  • the site to be obtained as “OUTPUT” has hardly been recognized.
  • Patent Document 1 skin impedance is measured at a well included in a five-hole, and this measurement value and blood test data collected from a subject are statistically related to each other. Attempts have been made to detect the balance between the sympathetic nerve and the parasympathetic nerve, which is the subject's mental state, while making full use of medical information. However, the embodiment in Patent Document 1 aims to detect the balance between sympathetic nerves and parasympathetic nerves, and is related to diseases associated with cell growth control (such as tumors and cysts) and precursors of these diseases. It is not intended to diagnose the condition.
  • diseases associated with cell growth control such as tumors and cysts
  • Patent Document 4 the latest prior art
  • “Providing a method and apparatus for instantaneously measuring impedance at a number of points whose coordinate positions are determined in advance and instantaneously measuring a two-dimensional skin impedance distribution” (Patent Document 4, paragraphs [0003] to [0004]). That is, the embodiment in Patent Document 4 includes 1. There is no specification about "a number of points whose coordinate positions are determined in advance”, and there is no suggestion, 2. There is no specification of how to display “measured (two-dimensional) skin impedance distribution”, and there is no suggestion thereof (inventor added in parentheses).
  • the measurement position on the skin is acupuncture points classified into at least two predefined five-pointed acupuncture points, and 361 acupuncture points related to the human body having an international standard name given by the World Health Organization , 2.
  • the distribution state of the two-dimensional skin impedance characteristic obtained by measurement is correlated with the arrangement order of the meridians and the five-line holes from which the measurement values are obtained, and is displayed in a pattern. 3.
  • the distribution pattern of skin impedance characteristics displayed in the order of the arrangement of the meridians and the five holes shows the physical condition of the subject (disease state), especially diseases related to cell growth control (tumor, cyst, etc.), and Creating a database in association with the precursor states of these diseases; 4).
  • Patent Document 1 [Relationship between Patent Document 1 and “Solution Problems of the Present Invention”]
  • skin impedance is measured using wells (24 meridian points defined as being defined only for fingers and toes) as a measurement point among five holes.
  • the skin impedance is measured.
  • the embodiment in Patent Document 1 aims to detect the balance between sympathetic nerves and parasympathetic nerves, and is related to diseases associated with cell growth control (such as tumors and cysts) and precursors of these diseases. It is not intended to diagnose the condition.
  • the present inventor has recently promoted diligent research to pioneer a completely new skin impedance diagnostic technology by demonstrating a newly hypothesized experimental hypothesis.
  • the conventional technique of measuring the skin impedance of all the wells by setting the measurement points at the “wells” at the tip of the subject's limbs information indicated by changes in skin impedance As the amount was too small, new knowledge was acquired that it was difficult to clearly grasp the health and disease states of the living body.
  • the present inventor further promoted the study, and as a result, the skin detected from the five specific holes and a specific area around the newly discovered by the present inventor Based on impedance information, we have obtained “positive data” that can contribute to the diagnosis of diseases.
  • the disease includes diseases related to cell growth control (such as tumors and cysts) and precursor states of these diseases.
  • the skin impedance is measured at the same time using all the five-line holes, which are subordinate concepts of meridians and acupoints, as a control, and all the measured values are compared and examined to control cell proliferation.
  • the present invention is specified by the matters described in “Claim 1” to “Claim 11” of “Claims”.
  • a biological reaction waveform information analysis apparatus and a biological information analysis method obtained by measuring a waveform of a biological signal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biological signal.
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the first region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol
  • Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from the six types of acupuncture points LU10, LI02, PC08, TE02, HT
  • E Third means comprising a circuit having a function of measuring skin impedance at an nth measurement site represented by a natural number within the range of Total n measured by the third means E Individual skin impedance 1 to n numbered in the order listed above E In turn order 4th means comprised with the circuit which has the function which represents the relative skin impedance for every measurement site
  • [Claim 2] A biological reaction waveform information analysis apparatus and a biological information analysis method obtained by measuring a waveform of a biological signal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biological signal.
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol, A first region of the hand as a first sub-measurement site; That is, At least two acupuncture points as the first region central acupuncture points (first main measurement site) of the selected hand as the center; In the area within the circle drawn as the radius, the value of 1 / 160th the subject height value, Two points that are equidistant across the center, As a second main measurement site, the first region center acupuncture point of the foot, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol, A first region of the foot as a second sub-measurement site; That is, As a center,
  • E Third means comprising a circuit having a function of measuring skin impedance at an nth measurement site represented by a natural number within the range of Total n measured by the third means E Compare the skin impedance of each other, 1 to n numbered in the order listed above E
  • order 4th means comprised with the circuit which has the function which represents the relative skin impedance for every measurement site
  • a biological reaction waveform information analysis apparatus and a biological information analysis method obtained by measuring a waveform of a biological signal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biological signal.
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the first region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol
  • Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from the six types of acupuncture points LU10, LI02, PC08, TE02, HT08, SI02 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the second region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST44
  • Second means comprising a circuit having a function of measuring skin impedance at an n-th measurement site represented by a natural number within a range of Total n measured by said second means E Compare the skin impedance of each other, Total n E Calculate the relative skin impedance of the individual, Total n E Relative skin impedance of 1 to n numbered in the order listed above E In turn order 3rd means comprised with the circuit which has the function which represents the relative skin impedance for every measurement site
  • a biological reaction waveform information analysis apparatus and a biological information analysis method obtained by measuring a waveform of a biological signal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biological signal.
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol, A first region of the hand as a first sub-measurement site; That is, At least two acupuncture points as the first region central acupuncture points (first main measurement site) of the selected hand as the center; In the area within the circle drawn as the radius, the value of 1 / 160th the subject height value, Two points facing each other at equal distances across the center, As a second main measurement site, the first region center acupuncture point of the foot, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67
  • Second means comprising a circuit having a function of measuring skin impedance at an n-th measurement site represented by a natural number within a range of Total n measured by said second means E Compare the skin impedance of each other, Total n E Calculate the relative skin impedance of the individual, Total n E Relative skin impedance of 1 to n numbered in the order listed above E In turn order 3rd means comprised with the circuit which has the function which represents the relative skin impedance for every measurement site
  • a biodiagnosis support apparatus and a biodiagnosis support method based on biological response waveform information obtained by measuring a waveform of a biosignal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biosignal The first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol, As a second main measurement site, the first region center acupuncture point of the foot, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol, Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from the six types of acupuncture points LU10, LI02, PC08, TE02
  • E Third means comprising a circuit having a function of measuring skin impedance at an nth measurement site represented by a natural number within the range of Relative vibration amount relative value (R) for each measurement site represented as a list obtained by the second means n ) Based on equations (5)-(7), Vibration relative value (R) belonging to the first region n ) First region total vibration amount relative value (R) sumI ), Vibration relative value (R) belonging to the second region n ) Second region total vibration amount relative value (R sumII ), Vibration relative value (R) belonging to the third region to the fifth region n ) Total after the third region as the total value Relative vibration relative value (R sumIII ⁇ R sumV )
  • reaction current waveform integral amount (F) which is an integral value obtained by integrating in the time range of Total nE reaction current waveform integral quantities (F) calculated by Equation (1)
  • F Minimum reaction current waveform integral amount (F min )
  • Total nE reaction current waveform integral relative value (R n ) In the order of No.
  • Relative value of reaction current waveform integral amount (R n ) As a list, The first region total vibration amount relative value (R) calculated by the fourth means. sumI ), Second region total vibration amount relative value (R sumII ), And the total vibration amount relative value (R sumIII ⁇ R sumV ) Based on Equation (8), a second region amplitude concentration index (CD) that is an index of the degree of concentration of biological microvibration on the second region is calculated and displayed.
  • CD second region amplitude concentration index
  • Reaction current waveform integral amount relative value (R) belonging to the first region n ) As a total value of the first region total reaction current waveform integral amount relative value (R sumI ), Reaction current waveform integral amount relative value (R) belonging to the second region n ) Second region total reaction current waveform integral relative value (R) sumII ), Reaction current waveform integral amount relative value (R) belonging to the third region n )
  • a biodiagnosis support apparatus and a biodiagnosis support method based on biological response waveform information obtained by measuring a waveform of a biosignal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biosignal The first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol, A first region of the hand as a first sub-measurement site; That is, At least two acupuncture points as the first region central acupuncture points (first main measurement site) of the selected hand as the center; In the area within the circle drawn as the radius, the value of 1 / 160th the subject height value, Two points facing each other at equal distances across the center, As a second main measurement site, the first region center acupuncture point of the foot, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11
  • E Third means comprising a circuit having a function of measuring skin impedance at an nth measurement site represented by a natural number within the range of Relative vibration amount relative value (R) for each measurement site represented as a list obtained by the second means n ) Based on equations (5)-(7), Vibration relative value (R) belonging to the first region n ) First region total vibration amount relative value (R) sumI ), Vibration relative value (R) belonging to the second region n ) Second region total vibration amount relative value (R sumII ), Vibration relative value (R) belonging to the third region to the fifth region n ) Total after the third region as the total value Relative vibration relative value (R sumIII ⁇ R sumV )
  • reaction current waveform integral amount (F) which is an integral value obtained by integrating in the time range of Total nE reaction current waveform integral quantities (F) calculated by Equation (1)
  • F Minimum reaction current waveform integral amount (F min )
  • Total nE reaction current waveform integral relative value (R n ) In the order of No.
  • Relative value of reaction current waveform integral amount (R n )
  • a second region amplitude concentration index (CD) that is an index of the degree of concentration of biological microvibration on the second region is calculated and displayed.
  • Reaction current waveform integral amount relative value (R) belonging to the first region n ) As a total value of the first region total reaction current waveform integral amount relative value (R sumI ), Reaction current waveform integral amount relative value (R) belonging to the second region n ) Second region total reaction current waveform integral relative value (R) sumII ), Reaction current waveform integral amount relative value (R) belonging to the third region n )
  • a biodiagnosis support apparatus and a biodiagnosis support method based on biological response waveform information obtained by measuring a waveform of a biosignal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biosignal The first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol, As a second main measurement site, the first region center acupuncture point of the foot, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol, Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, LU10, LI02, PC08, TE of the left and right hands indicated by WHO standard code symbols 02, at least two
  • E Third means comprising a circuit having a function of measuring skin impedance at an nth measurement site represented by a natural number within the range of Relative vibration amount relative value (R) for each measurement site represented as a list obtained by the second means n ) Based on equations (5)-(7), Vibration relative value (R) belonging to the first region n ) First region total vibration amount relative value (R) sumI ), Vibration relative value (R) belonging to the second region n ) Second region total vibration amount relative value (R sumII ), Vibration relative value (R) belonging to the third region to the fifth region n ) Total after the third region as the total value Relative vibration relative value (R sumIII ⁇ R sumV )
  • reaction current waveform integral amount (F) which is an integral value obtained by integrating in the time range of Total nE reaction current waveform integral quantities (F) calculated by Equation (1)
  • F Minimum reaction current waveform integral amount (F min )
  • Total nE reaction current waveform integral relative value (R n ) In the order of No.
  • Relative value of reaction current waveform integral amount (R n ) As a list, The first region total vibration amount relative value (R) calculated by the fourth means. sumI ), Second region total vibration amount Relative value (R sumII ), And the total vibration amount relative value (R sumIII ⁇ R sumV ) Based on Equation (8), a second region amplitude concentration index (CD) that is an index of the degree of concentration of biological microvibration on the second region is calculated, A sixth means for calculating a biological microvibration fluctuation index (VD), which is an index of the magnitude of fluctuation of the biological microvibration in the entire region, based on Equation (9); Reaction current waveform integral amount relative value (R) for each measurement site represented as a list obtained by the fifth means n ) Reaction current waveform integral amount relative value (R) belonging to the first region n ) As a total value of the first region total reaction current waveform integral amount relative value (R sumI ),
  • sumI To 5th region total reaction current waveform integral amount relative value (R sumV )
  • a biodiagnosis support apparatus and a biodiagnosis support method based on biological response waveform information obtained by measuring a waveform of a biosignal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biosignal
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol, A first region of the hand as a first sub-measurement site; That is, At least two acupuncture points as the first region central acupuncture points (first main measurement site) of the selected hand as the center; In the area within the circle drawn as the radius, the value of 1 / 160th the subject height value, Two points facing each other at equal distances across the center, As a second main measurement site,
  • E Third means comprising a circuit having a function of measuring skin impedance at an nth measurement site represented by a natural number within the range of Relative vibration amount relative value (R) for each measurement site represented as a list obtained by the second means n ) Based on equations (5)-(7), Vibration relative value (R) belonging to the first region n ) First region total vibration amount relative value (R) sumI ), Vibration relative value (R) belonging to the second region n ) Second region total vibration amount relative value (R sumII ), Vibration relative value (R) belonging to the third region to the fifth region n ) Total after the third region as the total value Relative vibration relative value (R sumIII ⁇ R sumV )
  • reaction current waveform integral amount (F) which is an integral value obtained by integrating in the time range of Total nE reaction current waveform integral quantities (F) calculated by Equation (1)
  • F Minimum reaction current waveform integral amount (F min )
  • Total nE reaction current waveform integral relative value (R n ) In the order of No.
  • Relative value of reaction current waveform integral amount (R n ) As a list, The first region total vibration amount relative value (R) calculated by the fourth means. sumI ), Second region total vibration amount Relative value (R sumII ), And the total vibration amount relative value (R sumIII ⁇ R sumV ) Based on Equation (8), a second region amplitude concentration index (CD) that is an index of the degree of concentration of biological microvibration on the second region is calculated, A sixth means for calculating a biological microvibration fluctuation index (VD), which is an index of the magnitude of fluctuation of the biological microvibration in the entire region, based on Equation (9); Reaction current waveform integral amount relative value (R) for each measurement site represented as a list obtained by the fifth means n ) Reaction current waveform integral amount relative value (R) belonging to the first region n ) As a total value of the first region total reaction current waveform integral amount relative value (R sumI ),
  • the vital sign is Biological microvibration, which is a fine physiological vibration detected on the subject's body skin surface, as well as, Skin impedance, skin current, skin voltage, and skin capacitance correlated with fine electrical vibration skin current detected on the subject's body skin surface At least one selected from the group consisting of: The biological signal analysis device, biological signal analysis method, biological diagnosis support device, and biological diagnosis support method according to claim 1.
  • Serum tumor marker Is at least one selected from the group consisting of CEA, CA15-3, CA19-9, BCA, and NCC-ST-439. The biological diagnosis support apparatus and biological diagnosis support method according to claim 6 or 9.
  • the first feature of the present invention is: A biological reaction waveform information analysis apparatus and a biological information analysis method obtained by measuring a waveform of a biological signal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biological signal.
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the first region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol
  • Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from the six types of acupuncture points LU10, LI02, PC08, TE
  • the second feature of the present invention is: A biological reaction waveform information analysis apparatus and a biological information analysis method obtained by measuring a waveform of a biological signal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biological signal.
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the first region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol
  • Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from the six types of acupuncture points LU10, LI02, PC08, TE02, HT08, SI02 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the second region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST44
  • the third feature of the present invention is that In the biological reaction waveform information analyzing apparatus and the biological information analyzing method according to the first feature or the second feature, The voltage applied to the preset skin Divide by the skin impedance measured at each of the 1 to n E- th measurement sites numbered in the above order, Obtain the total n E skin reaction current values at 1 to n E points, The total n E reaction current values are compared with each other to calculate a total n E relative reaction current values, A total of n E relative reaction current values, In the order of 1 to n E numbered in the order listed above, The relative reaction current value for each measurement site is shown as a list.
  • the fourth feature of the present invention is: A biodiagnosis support apparatus and a biodiagnosis support method based on biological response waveform information obtained by measuring a waveform of a biosignal generated by a living body and obtaining the waveform of the measured biosignal
  • the first region center acupoint of the hand as the first main measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points LU11, LI01, PC09, TE01, HT09, SI01 of the left and right hands indicated by the WHO standard code symbol
  • the first region center acupuncture point of the foot That is, at least two acupuncture points selected from six types of acupuncture points ST45, SP1, BL67, KI1, GB44, LR1 of the left and right feet indicated by the WHO standard code symbol
  • Second region central acupuncture point of the hand as a third central measurement site, That is, at least two acupuncture points selected from the six types of acupuncture points
  • a fourth means for calculating A total n E skin reaction current values are determined from the total n E skin impedances measured by the third means; With respect to the obtained skin reaction current value, as shown in Equation (1), the reaction is an integrated value obtained by integrating the amplitude f n (t) at time t in the time range from time t 0 to time t E.
  • the minimum reaction current waveform integration amount (F min ), which is the minimum value, is detected from the total nE reaction current waveform integration amounts (F n ) calculated by Equation (1), and Based on equation (10), Calculate the reaction current waveform integral amount relative value (R n ), which is the difference between the total nE reaction current waveform integral amounts (F n ) and the minimum reaction current waveform integral amount (F min ), Total nE reaction current waveform integral amount relative values (R n ) In the order of No.
  • CD second region amplitude concentration index
  • VD biological microvibration fluctuation index
  • And / or Eighth means comprising a circuit having a function of calculating and displaying a reaction current fluctuation index value (VD) that is an index of the magnitude of fluctuation of skin impedance in the entire region based on the mathematical formula (12) It is to comprise.
  • VD reaction current fluctuation index value
  • the fifth feature of the present invention is: The biological reaction waveform information analyzing apparatus according to any one of the first to fourth characteristics, and the biological information analyzing method, as well as, Biological diagnosis support apparatus and biodiagnosis support method In the biological signal, Biological microvibration, which is a fine physiological vibration detected on the subject's body skin surface, as well as, Skin impedance, skin current, skin voltage, and skin capacitance correlated with fine electrical vibration skin current detected on the subject's body skin surface And at least one selected from the group consisting of:
  • the sixth feature of the present invention is: The biological reaction waveform information analyzing apparatus according to any one of the first to fourth characteristics, and the biological information analyzing method, as well as, Biological diagnosis support apparatus and biodiagnosis support method Serum tumor marker is And at least one selected from the group consisting of CEA, CA15-3, CA19-9, BCA, and NCC-ST-439.
  • the amount of vibration in the biological signal appearing on the body skin varies depending on the health condition of the subject. It can be understood that there is a nature that makes a difference.
  • Medical information such as blood test information, blood pressure information, medical diagnosis name, etc. of the subject is grasped in advance by the work of a doctor or the like at the time of biosignal measurement.
  • a database is created by comparing the medical information obtained in advance with the information related to the MV vibration amount and / or skin impedance, which is obtained by the biological signal analyzer of the present invention, and correlates them.
  • the diagnostic support information is (1) For the purpose of obtaining the MV vibration amount and / or skin impedance positional distribution pattern of the subject, classify the MV measurement value and / or skin impedance by body location and meridian, A vibration amount score table and / or a reaction current score table as a displayed list. (2) A bar graph displaying the total results of the vibration amount score table and / or the reaction current score table of (1) described above for the purpose of obtaining the MV vibration amount of the subject and / or the positional distribution pattern of the skin impedance.
  • Bar graph as diagnostic support information
  • the bar graph referred to in the preceding paragraph 2 is, for example, a graph illustrated in FIGS. As described with reference to FIG. 17, this bar graph can monitor how the biological signal of the subject changes according to the distance from the fingertip.
  • the bar graphs illustrated in FIGS. The biological signal measurement value obtained from the five acupuncture points is logarithmically expressed to determine the vibration amount relative value (R) and / or the reaction current score (R), Taking this R value as the y value on the y-axis of the graph, The distance from the fingertip to the measurement position is generated as an x-axis value.
  • R vibration amount relative value
  • R reaction current score
  • the effect of the present invention is that it can provide a biodiagnosis support device that contributes to the diagnosis of a disease based on the biological signal detected from the five holes and the surrounding specific area newly found by the inventor and the information thereof.
  • the disease includes non-disease cancers, diseases related to cell growth control (such as tumors and cysts), and precursor states of these diseases.
  • trying to measure MV at the meridians and / or acupoints is proficient and uncommon for those skilled in the art.
  • the position / arrangement of the five-row hole has been handed down since ancient times, and it is unique among the persons skilled in the field of oriental medicine, particularly among those skilled in the field of oriental medical treatment such as acupuncture and sputum. It goes without saying that there is no need to wait.
  • the position / arrangement of the five holes is the part where the treatment action such as acupuncture and acupuncture is “INPUT”, and the part for obtaining “OUTPUT” from which information is obtained. As, it has hardly been recognized. Barely, only in Patent Document 1, the skin impedance is measured in the wells included in the five holes.
  • Patent Document 1 aims to detect the balance between sympathetic nerves and parasympathetic nerves, and is related to diseases associated with cell growth control (such as tumors and cysts) and precursors of these diseases. It is not intended to diagnose the condition.
  • Patent Document 2 is not intended to diagnose diseases associated with cell growth control (such as tumors and cysts) and the precursor states of these diseases.
  • a five-hole is recognized as an “OUTPUT” site for obtaining information, and a disease related to cell proliferation control (tumor, cyst, etc.) based on a physical measurement value obtained from the five-hole. ), As well as technologies that contribute to the diagnosis of the precursor state of these diseases.
  • the pattern of “acupuncture” positions displayed by this apparatus shows remarkable specificity in the same way for both the MV distribution pattern and the skin impedance distribution pattern particularly in the case of cancerous diseases. Therefore, if it is used for a health check aimed at early detection of unaffected cancer, which was difficult to quantify in the past, the subject's behavior to improve his / her cancer constitution at a stage before becoming a serious cancerous disease. Can be selected.
  • changes in the biological signal before taking Chinese medicine and the biological signal that occurs after taking the medicine can be closely monitored and digitized as medical data, so doctors can grasp the changing patient's condition sequentially. However, it is possible to select and prescribe the most appropriate Chinese medicine.
  • the factors that change the MV distribution pattern at rest awakening and the distribution pattern of the skin impedance are related to the health condition inside the subject's body.
  • a pattern change appears in the score table by inputting to the score table. By examining the pattern change of the score table, at least (1) The effects (7) to (7) were achieved.
  • the subjects in the three bar graphs shown in FIGS. 18 to 20 are male subjects who underwent tumor resection surgery and lymph node dissection surgery around the tumor due to primary colorectal cancer that developed in the sigmoid colon in October 2001. (65 years old). This subject is tentatively called Naitak. Three years after this surgery, it reached June 10, 2004, and was predicted by the biological signal analyzer of the present invention. From the analysis results obtained, the subject's constitution was related to cell growth control such as tumors and cysts. It is the example which obtained the prediction result that it may exist in the disease which is and / or the precursor state of these diseases.
  • the surgeon in charge did not diagnose metastatic cancer because it was judged that there was insufficient evidence of metastatic cancer.
  • a 1-cm shadow was obtained at the same site by chest radiography.
  • cytodiagnosis was performed. He was diagnosed and underwent endoscopic tumor resection at the end of February 2005.
  • the position of the tumor that metastasized to the left lung apex was the same as the predicted position of the lesion predicted using the analyzer according to the present invention. Next, the meaning of the bar graph will be described.
  • the bar graph shown in FIG. 18 is a biosignal recording when this male subject Naitak visited on June 10, 2004.
  • the bottom of the graph is divided into five areas by double arrows. In each of these five areas, the bar graph stands in three sections.
  • the center of each of the three divisions represents the measured value of the center acupuncture point
  • the left of the central acupuncture point represents the measured value of the fingertip side region marginal acupuncture point
  • MV appears in the entire five areas, but in particular, the MV in the second area is large, and the measured values of the central acupuncture points in the second area are particularly concentrated. It can be seen that a large amount of vibration was recorded.
  • the attending physician in charge of surgery was unable to diagnose the presence of metastasis on the basis that no CT metastases were found.
  • the biological signal recording shown in FIG. 18 and the biological signal measurement value analysis data after elapse of time are compared in time series, and are described in paragraph (7) of paragraph [0218].
  • This diagnosis support information is shown in FIG. FIG. 24 is “Study on Tumor Marker, MV Fluctuation Index Value, and / or Response Current Score” for subject Naitak.
  • MV variation index value and / or time-series change of skin impedance variation index (VD) shown in (3) of FIG. 24, “MV variation index value” and / or “skin impedance variation index”
  • Graph date: “January 17 to February 9, 2005” Continued to rise.
  • time series change of CEA value in the same period shown in (4) of FIG. Graph date: "December 5-December 14, 2004 (Heisei 16)”
  • the value is temporarily low at the time of MV analysis.
  • FIG. 19 shown next is a biosignal recording when the subject Naitak visited on December 5, 2004. Comparing this record with the June 10 record, it can be seen that the MV vibration amount in the fifth region of the five regions is the lowest value, and the vibration amount in the fourth region is also reduced. It can also be seen that among the five regions, the reaction current score in the V region has the lowest value, and the reaction current score in the IV region has also decreased. In contrast, the amount of vibration increased in the third region, and the reaction current score increased in the region III. In particular, the amount of vibration in the second region and the reaction current score in the region II almost show relatively high values in the central acupuncture point, and similarly on the fingertip side and the trunk side of the marginal acupuncture point.
  • FIG. 20 shown next is a biosignal recording when the subject Naitak visited on October 17, 2005.
  • the vibration amount in the fifth region, the fourth region, and the third region among the five regions is the lowest value.
  • the reaction current scores in the V region, the IV region, and the III region were the lowest values.
  • the amount of vibration and the reaction current score increased significantly in the second region.
  • the vibration amount and the reaction current score of the second region center acupuncture point show high values of 8 or more in both the vibration amount relative value and the reaction current score relative value in the central acupuncture points of all meridian points. It was.
  • the vibration amount and reaction current score of the second region eccentric acupuncture points are generally low.
  • the subjects in the three bar graphs shown in FIGS. 21 to 23 are male subjects who have undergone lymph node dissection surgery in 2004, following surgery for excision of esophageal cancer, followed by right subclavian lymph node metastasis. (63 years old). This test subject is tentatively called Nakmit.
  • the inventor of the present application examined selection of Chinese medicine based on the diagnosis support apparatus of the present invention. After consulting with doctors and pharmacists who cooperated, we aimed to respond to the request of subject Nakmit.
  • FIG. 22 is a biosignal recording when approximately one month has passed after the first visit of the subject Nakmit. Comparing this bar graph with the above-mentioned record on June 18, 2007, the amount of vibration that was concentrated only at the central acupuncture point in the second region and the central acupuncture point in the second region at the first visit were concentrated. The upper limit of the reaction current score is small, and a large value appears on the fingertip side of the marginal acupuncture point. Furthermore, since the vibration amount and the reaction current score also appear on the trunk side of the marginal acupuncture point in the first region, the quantitative peak of the biological signal was recorded as if it moved on the body.
  • FIG. 23 is a biosignal recording when the subject Nakmit visited the hospital on February 11, 2008, the year after the first visit.
  • the vibration amount that was initially significantly high in the central acupuncture point in the second region and the skin impedance amount that was extremely high in the central acupuncture point in the second region showed a low value except for the four meridians.
  • the amount of vibration has increased in the third region to the fourth region, the third region to the fourth region.
  • Met the medical illness situation around February 11, 2008
  • Example of subject Naitak is a monitor of the progress of cancerous disease with biological signals
  • the progress of improvement of the cancerous disease was similarly monitored.
  • Changes in the distribution pattern of biological signals when cancerous diseases get worse When the degree of cancerous disease is still mild, the biological signal distribution peaks at the central acupuncture points of the second region and the second region, but the vibration amount distribution is also observed in other regions other than the second region and the second region. And Thereafter, as the cancerous disease worsens, the peak of the biological signal distribution in the second region and the II region increases, and the biological signal distribution in the other region other than the second region and the II region increases. There was a tendency to gradually concentrate near the second region.
  • MV a state in which a high-amplitude part is concentrated in the second region changes to a state in which the high-amplitude part moves to another region other than the second region, 3.
  • the state where the “point” is concentrated in the region II changes to a state in which the region moves to a region other than the region II.
  • the vibration amount score table shown in Table 14 is “an example of vibration amount score table input when the subject is a very healthy young person”.
  • the vibration amount relative value (R) and the reaction current score are all input to the vibration amount score table as “1”. There is a case. Judging from the clinical data of the present inventor so far, when the subject's vibration amount relative value (R) and reaction current score are all entered as “1” in the vibration amount score table, In terms of Oriental medicine, it is completely healthy.
  • the patient's disease information obtained by comparing the bar graph showing the histogram over time is: (1) The magnitude of the biological signal in the second region and the second region, (2) As a feature of MV, the degree to which MV appears concentrated on the second region among the five regions, (3) In acupuncture point exploration by skin impedance measurement, the degree of concentration at which the “point” is concentrated in the region II, Met.
  • MV fluctuations indicating the correlation between the biological signal characteristics and the disease state of the cancerous disease An “index value” and a “reaction current fluctuation index value” are generated.
  • This MV trend index is expressed as “VD”, and is calculated by Equation (9).
  • This reaction current fluctuation index value is expressed as “VD” and is obtained by Expression (12).
  • FIG. 24 shows a “relationship between tumor marker, MV fluctuation index value, reaction current fluctuation index value VD”, and a correlation graph.
  • FIG. 24 shows the “correlation between CA19-9 value, MV fluctuation index value, and VD”.
  • MV fluctuation index value and reaction current fluctuation index value VD Correlation with serum tumor marker value Whether other subjects existed similarly was examined.
  • cancerous diseases such as a type of pancreatic cancer that is highly malignant and has a rapid tumor expansion, such as pancreatic cancer, generally has a relatively moderate degree of malignancy.
  • Some types are known, such as breast cancer, or some have a relatively mild grade, such as thyroid cancer.
  • the correlation between the MV fluctuation index value and the response current fluctuation index value VD and the serum tumor marker value was obtained when examining whether or not there is a similar relationship in other subjects. We did not consider all the data that existed without mixing cancer types, and classified them according to the cancer types of subjects.
  • the number of samples of the serum tumor marker value of the test subject used for examining the correlation between the MV fluctuation index value and the reaction current fluctuation index value VD and the serum tumor marker value will be described. Needless to say, testing for serum tumor markers is a costly patient test. Also, because it is a blood test, it must be performed invasively, and for the subject, it has a kind of mental threshold different from noninvasive tests such as body weight measurement, body temperature measurement, blood pressure measurement, etc. Needless to say, this must be considered by the patient. Today, medical institutions have been criticized for profit improvement, and medical institutions have repeatedly criticized that there are many tests.
  • Examples of 6 cases are shown in FIGS. 24 to 29, and the correlation between the MV fluctuation index value, the reaction current fluctuation index value VD, and the serum tumor marker value was examined.
  • the disease state of the subject in FIG. 24 was primary colorectal cancer.
  • the disease state of the subject in FIG. 25 was primary esophageal cancer.
  • the disease state of the subject in FIG. 26 was pancreatic cancer.
  • the disease state of the subject in FIG. 27 was breast cancer.
  • the disease state of the subject in FIG. 28 was breast cancer. In the subject of FIG. 29, the disease state was pancreatic cancer. From these examinations, it was found that the correlation between the MV fluctuation index value and the reaction current fluctuation index value VD and the serum tumor marker value was significant.
  • FIG. 30 is a “histogram representing a vibration amount relative value and reaction current score (R) distribution obtained from seven healthy young people with low possibility of cancerous disease”.
  • the histogram shown in FIG. 30 is created by the following steps. (1) “Vibration amount relative value: (R)” is obtained from the MV measurement value, and “Reaction current score (R)” is obtained from the skin impedance. (2) For each region, obtain a statistical frequency distribution of “vibration amount relative value: (R)” and “reaction current score (R)” obtained in (1). (3) A histogram is obtained from this statistical frequency distribution.
  • the y-axis value is defined as the vibration amount relative value (R) and the reaction current score (R). Since one histogram is generated for each region, five histograms are generated in five regions. Since the histogram statistically represents the vibration amount of MV and the distribution state and distribution tendency of the reaction current score (R), the five histograms are present in five regions by comparing and examining each other. Biological signals of all meridian meridians can be compared. In the specification of the present invention, when this histogram is used for the explanation of the biological signal, the measurement data of the right-hand part is mainly presented separately for the convenience of explanation and ease of visual recognition.
  • a patient in whom a cancerous disease is found is recorded by diagnosing the type and stage of cancer according to the progress of cancer. Simultaneously with the recording, the biological signal analysis of the patient (subject) is performed, and the vibration amount relative value (R) and / or the reaction current score (R) of the patient (subject) is determined according to the type of cancer, stage By classifying each and adding to the database in advance, a histogram can be obtained for each type of cancer and for each stage.
  • FIG. 31 is a “histogram representing the vibration amount relative value and reaction current score (R) distribution obtained from 10 subjects whose cancerous disease is clearly worsening”.
  • the population of the histogram in FIG. 31 was involved in the medical facility to which the inventor belongs. (1) a case of undergoing a tumor resection operation after receiving a diagnosis of an obvious cancerous disease; (2) Cases of suspected metastasis after undergoing tumor resection surgery 10 cases combining (1) and (2) are used as a population. Of these 10 cases, there are 4 surviving cases and 6 dead cases as of January 1, 2010. The matters common to all of this population are: In all cases, the subject's serum tumor marker level gradually increases, That's what it means. That is, it shows that the cancerous disease is getting worse in all cases.
  • the five histograms shown in FIG. 31 show the distribution state of the vibration amount relative value (R) of the first region to the fifth region and the reaction current score (R) of the I region to the V region.
  • the histograms of the second area and the II area are clearly different from the histograms of the other areas.
  • the inventor of the present application compared and examined these histograms, “The relative value of vibration amount (R) and reaction current score (R) when the malignant tumor is getting worse are uniformly in the second region and the second region regardless of the cancer type. To be higher, " I found the phenomenon.
  • Time series change graph as diagnosis support information 24-29 shows the time series change graph as diagnosis support information by comparing the time series change of MV fluctuation index value and reaction current fluctuation index value (VD) for each disease. It was found that
  • Example 1 / MV analyzer
  • Paragraph [0269 [Example 2 / Skin Impedance Analyzer]
  • Paragraph [0284] [Example 3 / Biodiagnosis support device that analyzes MV information and provides biodiagnosis support]
  • Paragraph [0292] [Example 4 / Diagnosis support information presented to doctors who prescribe Kampo medicines by analyzing MV information]
  • Paragraph [0311] [Example 5 / Biological diagnosis support apparatus for analyzing skin impedance and performing biodiagnosis support]
  • Paragraph [0323] [Example 6 / Diagnosis support information presented to doctors who prescribe Kampo medicines by analyzing skin impedance information]
  • Example 1 / MV analyzer The block configuration diagram shown as “1” in FIG. 1 is a block configuration diagram illustrating the functional configuration of the “MV analysis apparatus” according to the first embodiment of the present invention.
  • the MV analyzer of the first embodiment is A “data buffer” for receiving the MV waveform signal output from the MV detector; A waveform signal amplifying device; (A / D) converter and noise filter; CPU, It consists of The MV analyzing apparatus 1 of the first embodiment shown as 1 in FIG. 1 irradiates the skin with laser light (JIS (Japanese Industrial Standards) C6802 laser safety standard laser class 1) that can irradiate the human body, for example.
  • laser light Japanese Industrial Standards
  • a laser displacement meter (SI-F01 made by Keyence Corporation, micro head type) that can obtain the MV waveform of the skin as a measurement value based on the amplitude and time axis by reading the laser light reflected on the skin surface ) To measure the MV and obtain a waveform signal (data).
  • MV waveform signals related to the center acupuncture points of the five regions and the marginal acupuncture points of the regions are obtained, and the obtained waveform signals are amplified by the waveform signal amplification device.
  • the amplified waveform signal is converted into a digital signal by an (A / D) converter, the converted digital signal is input to a filtering step, and the specified frequency of the power supply from the input signal (for example, 50 Hz per second in the Kanto region) And so-called noise consisting of a frequency that is an integral multiple of F with a frequency F unique to a computing device such as a personal computer used as a fundamental frequency.
  • This waveform signal from which noise has been removed is input to a CPU (arithmetic unit), and is input to a table column of spreadsheet software by a program installed in the CPU.
  • the numerical (digital) waveform signals for each detector are distributed and input to the table in the spreadsheet software for each column.
  • a step of converting the input digital data into an absolute value is added to the digital data distributed for each column, and then approximate integration is performed for each column by a program in which the waveform digital data converted into the absolute value is incorporated in spreadsheet software.
  • the CPU calculates the logarithm of the approximate integrated MV waveform data.
  • the obtained logarithmic value is “vibration amount logarithmic value: V”.
  • V n assigned with a serial number is input to the vibration amount score table. This input is input to the square of the same “n” number according to the “n” number previously assigned to the vibration amount score table, and is displayed as a table.
  • V n 1 to 180.
  • “Vibration amount relative value: R n ” is converted into five types of symbols by three “vibration amount score parameters: (A), (B), (C)” and displayed as one piece of diagnosis support information. And provided.
  • Example 2 Skin Impedance Analyzer
  • the block configuration diagram shown as “1” in FIG. 1 is “a diagram showing a block configuration of the biological reaction waveform information analysis device, the biological diagnosis support device, and the display device” according to the first embodiment of the present invention.
  • the “analyzer for biological reaction waveform information” shown as (1) of the first embodiment is “Data buffer” and (A / D) converter for receiving the reaction current waveform signal output from the skin impedance detector (4), Waveform signal amplifier and noise filter, And a CPU for performing calculations It consists of
  • the skin impedance detector (4) shown in FIG. 1 for example, there is a commercially available model described in paragraph [0147], which is an acupuncture point exploration device using an interelectrode and an indifferent electrode.
  • the reaction current waveform signal of the part related to each region center acupuncture point and each region deviation acupuncture point of the five regions is obtained, and the obtained waveform signal is obtained as necessary ( A / D) Convert to digital signal by converter.
  • the waveform signal digitally converted as necessary is amplified by a waveform signal amplifying apparatus, and the digital signal is further input to the filtering step.
  • the specified frequency of the power supply from the input signal for example, 50 Hz per second in the Kanto region
  • noise consisting of a frequency that is an integral multiple of F with a frequency F unique to a computing device such as a personal computer used as a fundamental frequency.
  • This waveform signal from which noise has been removed is input to a CPU (arithmetic unit), and is input to a table column of spreadsheet software by a program installed in the CPU.
  • the numerical (digital) waveform signals for each detector are distributed and input to the table in the spreadsheet software for each column.
  • this table is a reaction current score table.
  • a step of making the absolute value as necessary is added to the digital data distributed to each column and input to the reaction current score table. Thereafter, the waveform digital data is approximated and integrated for each column by a program incorporated in the spreadsheet software. Further, the CPU obtains the logarithm of the reaction current waveform data approximately integrated by the CPU as required.
  • “F n ” with serial numbers is input to the reaction current score table. This input is input to a cell having the same “n” number in accordance with the “n” number previously assigned to the reaction current score table, and is displayed as a table.
  • the reaction current waveform integral amount relative value (R) is also expressed as “reaction current score”.
  • FIG. 1 The block configuration diagram shown as “2” in FIG. 1 is a block configuration diagram showing the functional configuration of the “biological diagnosis support apparatus” according to the third embodiment of the present invention.
  • the biological diagnosis support apparatus according to the third embodiment is A data buffer for temporarily capturing the vibration amount relative value: R n output from the MV analyzer indicated as “1” in FIG.
  • Parameter calculation and analysis device Hard disk drive, Data editing area, Diagnostic judgment area, (2-1) Safety value file, (2-2) Diagnostic criteria file, (2-3) Medical diagnosis dictionary file, (2-4) Chinese medicine diagnosis dictionary file, (2-5) Acupuncture diagnosis dictionary file and It is composed of a keyboard for inputting medical information such as blood test data of a subject.
  • the “vibration amount relative value: R n ” output from the MV analyzer is moved to “calculation by parameter and analyzer”.
  • MV fluctuation index value: VD indicating a correlation with the tumor marker value.
  • diagnosis support information shown in (2) to (7) is displayed by the “diagnosis support information output / display device” shown as “3” in FIG. 1 and provided as information.
  • the biodiagnosis support apparatus supports diagnosis by providing information and an index value that are significantly correlated with the progress of disease in diagnosis performed by a doctor or the like.
  • the diagnosis support criteria are set in advance by conducting a statistical test on subjects who are healthy Western medical subjects at the same time and who are healthy oriental medical subjects. Find the minimum value and use it as the standard area.
  • Cancer disease diagnosis support criteria In setting a diagnosis support standard for cancerous diseases, when obtaining a safety standard value for prevention of cancerous diseases, healthy young people who are extremely unlikely to have cancerous diseases are selected.
  • the serum tumor marker value is one of the criteria.
  • the safety standard value for the serum tumor marker CEA value in the present invention is, for example, a report on the safety standard of the serum tumor marker value related to the health risk of the contractor in the life insurance business shown in Non-Patent Document 10, etc.
  • “experience of introducing a tumor marker in risk selection” was adopted as this research report. This was conducted by the research team of Yasuda Life Mutual Insurance Company, and is recorded in the paper information navigator [signy] managed by the National Institute of Informatics (Non-patent Document 15).
  • Safety standard values for serum tumor marker values should generally not conform to hospital tumor marker test standards.
  • the safety standard value in the serum tumor marker value in a general hospital is that there is no recurrence of cancerous tumor in patients who have undergone tumor resection due to cancerous disease It is often used as an index for knowing.
  • the MV of a patient who has undergone tumor resection for cancerous disease is analyzed once using the MV analysis apparatus of the present invention, the values of the following five items greatly deviate from the range of healthy subjects.
  • diagnosis support information indicated by the diagnosis support apparatus of the present invention correlates with the tumor marker value, a value that is significantly lower than the general hospital test value must be determined in the safety standard setting of the diagnosis support information.
  • the average value of serum tumor marker values of 196 cases selected as healthy persons out of 279 cases (of which 17 cases are women and average age 46 years) reported by this research report is defined as the safest reference value. It was.
  • These values are for example for the tumor marker CEA: CEA; 0.6 ng / ml It is. This value, CEA; 0.6 ng / ml Based on the above, by obtaining the safest reference value of the MV fluctuation index value and adding the obtained reference value to the database, it is possible to supplement the database for similar disease trends.
  • Example 4 Diagnosis support information presented to doctors who prescribe Kampo medicines by analyzing MV information
  • a “Chinese medicine diagnosis dictionary file” is provided in the database in advance.
  • this Chinese medicine diagnosis dictionary file the MV distribution before the Chinese medicine administration related to the subject is compared with the MV distribution after the medicine, and a change in the MV distribution that can be considered as a medicinal effect is recorded.
  • the process of creating this Chinese medicine diagnosis dictionary file will be described.
  • a vibration amount score table is created for a subject to be prescribed by a doctor or the like.
  • a suitable herbal medicine is selected.
  • the recursion mentioned in the title of this list is a characteristic defined for each herbal medicine that serves as an index when selecting a herbal simplet according to the symptoms, and has been traditionally used by those skilled in the art.
  • the cold score entered at the left end of this list is an index that shows how the balance of heat in the body is controlled by taking herbal medicine alone. In the row area of the cold score, the spleen meridian was written in the upper row with the letters “spleen”, the meridian name was also written in the next row, and the small intestine meridian was written in the bottom row.
  • the symbols +,-, ⁇ , etc. of the fever symbol written on the line next to the crude drug name line indicate that the herbal medicine simple substance indicated in each line of the crude drug name line It describes what kind of heat change the body gives to the body.
  • the “subscript” shown in the fourth region section of Table 13 has a + (plus) cold symbol, and the cold value shown in the next row of the cold symbol is 4.0. .
  • This fever symbol + Means that this bud acts on the body after taking it to improve the coldness of the body, What is a cold value of 4.0?
  • This appendix indicates that the degree of positive thermal action given to the body after taking is 4.0. For all meridians with a cold score, It shows that the cold phenomenon existing in all 12 meridians can be improved by taking this appendix.
  • the cold symbol is ⁇ (minus), and is shown in the next line of the cold symbol.
  • the cold value is -1.0.
  • the column in which the plaster is described is traced downward, it is in the row region of the cold score, or in this region, only the heart capsule and the meridian of the heart are marked with a symbol.
  • This description about the plaster shown in Table 13 is created from the comparison result by comparing the data of the subject measured before taking with the data of the subject measured after taking using the MV analyzer of the present invention. did.
  • the present inventor considers this gypsum in clinical experience and the biological reaction after taking gypsum, and the second region frequently described in the specification of the present invention is related to the heat balance in the body using MV. We found that this is an important area for understanding biological reactions.
  • the descriptions of the cryogenic scores related to the herbal medicines listed in Tables 12 to 13 are based on the comparison between the MV vibration distribution data after taking and the same data before taking. It was created.
  • the basic concept of the cold symbol and the cold value is known by a research group devised by Dr. Kensuke Koda, who is engaged in medical care as a pharmacist in Saga Prefecture.
  • a doctor or the like prescribes the herbal medicine derived in the steps up to the above (3) to the subject, and again measures the MV vibration amount distribution of the subject after 1 to 3 hours.
  • the type of data obtained by this measurement is the same as (2) above.
  • the data obtained in the above (2) is the pre-dose data
  • the data obtained in (4) is the post-dose data
  • the two are compared, and in the area where the high amplitude value was recorded in the pre-dose data, If there is a disappearance of high-amplitude site after taking or if it cannot disappear, find the meridian and the relative difference in the relative value of the amount of vibration (R) remaining, and take the medicinal herbs
  • the simple medicinal effect information is recorded in the microvibration-corresponding score in the herbal medicines exemplified in Tables 12 to 13 and the list of recurring events, and stored as a database.
  • the block configuration diagram shown as (2) in FIG. 1 is a block configuration diagram illustrating the functional configuration of the “biological diagnosis support apparatus” according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the biodiagnosis support device of the fifth embodiment is A data buffer for temporarily capturing the reaction current waveform integral amount relative value (R) output from the biological reaction waveform information analyzer shown as “1” in FIG.
  • Parameter calculation and analysis device Hard disk drive, Data editing area, Diagnostic judgment area, (2-1) Safety value file, (2-2) Diagnostic criteria file, (2-3) Medical diagnosis dictionary file, (2-4) Chinese medicine diagnosis dictionary file, (2-5) Acupuncture diagnosis dictionary file and It is composed of a keyboard for inputting medical information such as blood test data of a subject.
  • the reaction current waveform integral amount relative value (R) output from the skin impedance analyzer is moved to “calculation by parameter and analyzer”.
  • reaction current score table surface of said (1) for the purpose of calculating
  • R reaction current waveform integral amount relative value
  • (3) A frequency distribution table and a histogram obtained by performing statistical analysis on the total results of the reaction current score table of (1) above for the purpose of obtaining a statistical distribution tendency of the distribution pattern of the “reaction current score” of the subject.
  • the biodiagnosis support device of the present invention assists diagnosis by providing information and an index value that are significantly correlated with the progress of disease in diagnosis performed by a doctor or the like.
  • the diagnosis support criteria are set in advance by conducting a statistical test on subjects who are healthy Western medical subjects at the same time and who are healthy oriental medical subjects. Find the minimum value and use it as the standard area.
  • Cancer disease diagnosis support criteria In setting a diagnosis support standard for cancerous diseases, when obtaining a safety standard value for prevention of cancerous diseases, healthy young people who are extremely unlikely to have cancerous diseases are selected.
  • the serum tumor marker value is one of the criteria.
  • the safety standard value in the serum tumor marker CEA value in the present invention is, for example, a report on the safety standard of the serum tumor marker value related to the health risk of the contractor in the life insurance business shown in Non-Patent Document 10, etc.
  • “experience of introducing a tumor marker in risk selection” was adopted as this research report. This was done by the research team of Yasuda Life Mutual Insurance Company, and is recorded in the paper information navigator [signy] managed by the National Institute of Informatics (Non-patent Document 11).
  • Safety standard values for serum tumor marker values should generally not conform to hospital tumor marker test standards.
  • the safety standard value in the serum tumor marker value in a general hospital is that there is no recurrence of cancerous tumor in patients who have undergone tumor resection due to cancerous disease It is often used as an index for knowing.
  • the skin impedance of a patient who has undergone tumor resection for cancerous disease is analyzed once using the skin impedance analyzer of the present invention, the values of the following four items are greatly out of the range of healthy subjects. These 4 items are 1. “Reaction current score” (that is, reaction current waveform integral amount relative value (R)), 2.
  • diagnosis support information indicated by the diagnosis support apparatus of the present invention correlates with the tumor marker value, a value that is significantly lower than the general hospital test value must be determined in the safety standard setting of the diagnosis support information.
  • the average value of serum tumor marker values of 196 cases selected as healthy persons out of 279 cases (of which 17 cases are women and average age 46 years) reported by this research report is defined as the safest reference value. It was.
  • These values are for example for the tumor marker CEA: CEA; 0.6 ng / ml It is. This value, CEA; 0.6 ng / ml
  • the safest reference value of the reaction current fluctuation index value VD is obtained, and the obtained reference value is added to the database, whereby the database for the same disease tendency can be complemented.
  • a “Chinese medicine diagnosis dictionary file” is provided in the database in advance.
  • this Chinese medicine diagnosis dictionary file the skin impedance distribution before the Chinese medicine is administered to the subject and the skin impedance distribution after the medicine are compared, and a change in the skin impedance distribution that can be considered as a medicinal effect is recorded.
  • the process of creating this Chinese medicine diagnosis dictionary file will be described.
  • reaction current score table is created for a subject to be prescribed by a doctor or the like.
  • the cold score entered at the left end of this list is an index that shows how the balance of heat in the body is controlled by taking herbal medicine alone.
  • the spleen meridian was written in the upper row with the letters “spleen”, similarly the meridian name was written in the next row, and the small intestine meridian was written in the bottom row.
  • the + and-symbols of the fever symbol entered in the line next to the crude drug name line indicate the herbal medicines indicated in each line of the crude drug name line in the body after taking the drug. It describes what kind of thermal change is given to the body.
  • the “subscript” shown in the fourth region section of Table 13 has a + (plus) cold symbol, and the cold value shown in the next row of the cold symbol is 4.0. .
  • the column in which this appendix is written is traced down, it reaches the row region of the cold score, and in this region, all the veins are marked with a circle.
  • This fever symbol + Means that this bud acts on the body after taking it to improve the coldness of the body
  • a cold heat value of 4.0 indicates that the degree of positive thermal action given to the body after taking this supplement is 4.0. For all meridians with a cold score, It is shown that the cold phenomenon that existed in all twelve meridians was improved by taking this appendix.
  • the body reaction after taking gypsum was analyzed by the skin impedance analyzer of the present invention. As shown in Tables 12 to 13, before taking, the reaction current score was high in the heart capsule and in the second region of the heart's transvenous region. In other words, in the case of a subject in which a site that is a “point” is distributed, a biological reaction has been found in which the distribution of this high-amplitude site disappears by taking gypsum.
  • the present inventor considers this gypsum in clinical experience and the biological reaction after taking gypsum, and the region II frequently described in the specification of the present invention uses the skin impedance to adjust the heat balance in the body. It was found that this is an important area for knowing the biological reactions involved. Similar to the examples related to the medicinal effects of this gypsum, the cold fever scores relating to single herbal medicines shown in Tables 12 to 13 are obtained by comparing the reaction current score distribution data after taking the data with those before taking, It was created. In addition, the basic concept of the cold symbol and the cold value is known to have been devised by research groups including Kensuke Koda, who is engaged in medical care as a pharmacist in Saga Prefecture.
  • a doctor or the like prescribes the herbal medicine derived in the steps up to (3) above, and measures the reaction current score distribution of the subject again after 1 to 3 hours.
  • the type of data obtained by this measurement is the same as (2) above.
  • the data obtained in the above (2) is the pre-dose data
  • the data obtained in (4) is the post-dose data
  • the two are compared.
  • the relative difference of the values is obtained at which time and how many, and as a medicinal effect information of the herbal medicine taken by using this, the “skin impedance corresponding score and heritage in the herbal medicine simple illustrated in Tables 12 to 13”. Is recorded in the “list” and stored as a database.
  • the vibration detecting device used for inputting the MV measurement value to the MV analyzing device according to the present invention is, for example, a piezoelectric accelerometer or a servo accelerometer. More preferably, there are a laser displacement meter using a laser beam that can irradiate the human body and a three-dimensional displacement meter using a light emitting diode. Most preferably, it is a synthetic aperture radar device using a laser beam that can irradiate a human body instead of a microwave, or a three-dimensional displacement measuring device using a holography, and a vibration and displacement position measurement using a light interference phenomenon. There is a device.
  • the most desirable three-dimensional displacement measuring device using holography is, for example, a product of OPTONAR AS. Harald Haarfagres gate 5, 7041 Trondheim, Horway. In the measurement according to the present invention, at least one selected from the group consisting of these is desirable.
  • the filtering frequency of the noise removal step is: at least, The specified frequency of the power supply, that is, a frequency that is an integer multiple of 50 having a fundamental frequency of 50 Hz in the Kanto region, as well as, The frequency is an integer multiple of F with the frequency F unique to the computing device used as the fundamental frequency.
  • the filtering frequency of the noise removal step is at least a specified frequency of the power supply, that is, a frequency that is an integral multiple of 50 having a fundamental frequency of 50 Hz in the Kanto region, and a computing device such as a personal computer to be used
  • the frequency is an integer multiple of F with the intrinsic frequency F as the fundamental frequency.
  • the data processing apparatus In order to obtain an integral approximation value of the area formed by the waveform curve and the time axis x by generating a product of the measurement time interval ⁇ t and the measurement amplitude value ⁇ d for the reaction current waveform curve obtained by measuring the left and right sides of the subject,
  • the data processing apparatus preferably includes spreadsheet software that operates using a programming language.
  • the row of this spreadsheet software describes the measurement time of the reaction current waveform data, and temporarily stores the amplitude value of the waveform obtained within the measurement time.
  • the measurable frequency band of the vibration detector used in the MV analyzer according to the present invention is preferably The frequency band from 0 to 1000 Hz can be measured.
  • the measurement accuracy of the vibration detector used in the MV analyzer according to the present invention is preferably A displacement of 1 nanometer can be measured.
  • the sampling cycle of vibration detector (number of measurements per second) The sampling period of the vibration detection device used in the MV analysis device according to the present invention is preferably More than 5 kilohertz.
  • the processing device preferably comprises spreadsheet software that operates using a programming language.
  • the row of this spreadsheet software describes the measurement time of the MV waveform data.
  • the amplitude value of the waveform obtained within the measurement time of 5 seconds is temporarily stored. Therefore, the number of rows necessary for the table included in the spreadsheet software is, for example, at least 50,000 in the second region measurement example of FIG.
  • sampling frequency is set to 5 kHz and the waveform measurement time is set to 10 seconds.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the block configuration of a biological microvibration analyzer. It is a figure which shows the lunar lung meridian of a hand. It is a figure which shows the small intestine renal meridian of a leg
  • FIG. (The drawing was made by the applicant based on FIGS. 1 and 8 of the original document.) It is a figure which shows the micro vibration measuring apparatus currently disclosed by the nonpatent literature 4. (Drawed by the applicant based on the description of the original document.) It is a figure which shows the relationship between the microvibration of the thumb ball of a healthy adult's left hand, an electrocardiogram, and a respiration curve.
  • Vibration amount relative value of the large intestine male subjects (age 65) who received tumor resection surgery for cancer: R n, and the reaction current waveform integral of relative value: is a diagram showing distribution (1) of R n.
  • Vibration amount relative value of the large intestine male subjects (age 65) who received tumor resection surgery for cancer: R n, and the reaction current waveform integral of relative value: is a diagram showing distribution (2) of R n.
  • Vibration amount relative value of the large intestine male subjects (age 65) who received tumor resection surgery for cancer: R n, and the reaction current waveform integral of relative value: is a diagram showing distribution (3) of R n.
  • FIG. 2 shows the distribution (1) of relative vibration amount: R n and reaction current waveform integral relative value: R n of a male subject (63 years old) who has undergone right subclavian lymph node metastasis after esophageal cancer resection surgery.
  • FIG. 2 The distribution (2) of the relative vibration amount: R n and the reaction current waveform integral relative value: R n of a male subject (63 years old) who has undergone right subclavian lymph node metastasis after esophageal cancer resection surgery is shown.
  • FIG. It is a figure which shows examination (1) regarding a tumor marker, MV fluctuation index value, and reaction current fluctuation index value (VD). It is a figure which shows examination (2) regarding a tumor marker, MV fluctuation index value, and reaction current fluctuation index value (VD). It is a figure which shows examination (3) regarding a tumor marker, MV fluctuation index value, and reaction current fluctuation index value (VD).
  • Vibration amount relative value potential is obtained from a low healthy young seven cancerous diseases: R n, and is a diagram showing a histogram representing the distribution of the reaction current waveform integral of relative value.
  • R n is a diagram showing a histogram representing the distribution of the reaction current waveform integral of relative value. It is a figure which shows the block configuration of a skin impedance analyzer. It is a figure which shows the performance comparison of the "point" exploration apparatus made by three domestic manufacturers from a clinical record.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【解決手段】 被験者から得られた生体信号測定値群の中から、測定部位が所定の領域にある生体信号測定値を選択する第1の手段と、この選択した生体信号測定値から測定値の体表における分布パターンを求める第2の手段と、この求めた生体信号分布パターンを、あらかじめ統計をもちいて得た健常者の生体信号分布パターンと比較して、これらの相互関係から被験者の健康状態を予測する第3の手段とを具備することを特徴とする、生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。 【効果】 本発明による装置、及び、方法により(1)生体信号測定値から測定値の体表における分布パターンを求めることができ、(2)求めた生体信号分布パターンをあらかじめ統計をもちいて得た健常者の生体信号分布パターンと相互に比較でき、(3)相互に比較する生体信号分布パターン情報から、被験者の健康状態を予測することができる。

Description

生体信号解析装置、及び、生体診断支援装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援方法
 本願発明は、本発明者らの8年間に亘る、被験者身体皮膚上に検出された生体信号に関わる臨床データと、その臨床データに基づく、被験者生体信号の特性(分布)と、各種疾患との相関性に関する検討の結果として達成された。
 より具体的には、被験者身体皮膚表面上に検出された微細な生理的振動たる生体マイクロバイブレーションと、同じく被験者身体皮膚表面上に検出された皮膚のインピーダンス特性の表出パターンとを、東洋医学と、臨床医学の理論に基づいて、各種疾患との相関性に関する検討の結果として達成された。
 本願発明者らは、鋭意検討を推進することにより、癌性疾患、生活習慣病等の疾病について、病理の状態、疾病の潜在する部位に関して(極)早期に非侵襲的に診断を支援し、さらには、早期発見、早期治療に結びつけることを可能とする装置の開発を完成するに至った。
[特許請求の範囲及び明細書において使用する主要な用語]
[用語「生体信号」の定義]

 本願発明においては、生体信号を次の2項に示す生体信号と定義する。
1.被験者身体皮膚表面上に検出される微細な生理的振動たる生体マイクロバイブレーション。
2.被験者身体皮膚表面上に検出される微細な電気的振動たる皮膚電流、皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、皮膚電圧、及び、皮膚の電気容量。

上述1項、及び、2項の意義に共通の用語については、
段落[0003]~[0059]に、その意義を記述する。

上述1項、及び、2項の意義については、
1項を、段落[0060]~[0093]に、その意義を記述し、
2項を、段落[0094]~[0136]に、その意義を記述する。
[用語「未病のがん」の意義](段落数57段落)

 本願において、「未病のがん」とは、東洋医学的立場から被験者の体質を判断して、腫瘍・嚢胞等の細胞増殖制御と関連する疾病、及び/又は、これら疾病の前駆的状態にあり得るとの疑いを持ち得た時点の、被験者の身体状態と定義する。

 「未病のがん」には、本発明の実施例に記述するガンマーカーの微細な上昇が検出される被験者の状態を包含する。
従来、病院における医学的診断においては、本発明の実施例に記述するようなガンマーカーの微細な上昇が患者に検出されたとしても、その結果をもってがんの前駆状態にある、との診断結果を出すことは極めて希である。

 しかしながら、本発明者らは、そのようなガンマーカーの微細な上昇が患者に検出され始めた段階こそ、治療を開始する最適期であり、この最適期内に開始する治療であれば、がんの予防には最も有効で、かつ経済的な道となることを信ずるものである。

 さらに、本発明は、そのような「未病のがん」状態から、患者を正常な状態へ復帰させるために、患者一人一人の個性的身体状態にあわせて、有効な生薬を選択する手段を提唱している。本発明の装置と、治療手段によれば、世界の多くの人々が、がんの恐怖から自らを遠ざけ得る、これまでにない有効な方法が生まれるものと信ずる。
[用語「腫瘍」の意義]

 本願発明においては、腫瘍とは、「広辞苑」第四版岩波書店 1991年11月15日刊第四版が示す次の記述に準ずる。すなわち、

「体細胞が異常となり、過剰に増殖する病変。多くは臓器や組織中に腫物(はれもの)・瘤(こぶ)として限局性の結節をつくる。発生母細胞により上皮性と非上皮性、また増殖の性質から良性(腺腫・脂肪腫・繊維腫・骨腫など)と悪性(肉腫・癌腫など)に分ける。」

との内容を意味する。
[用語「嚢胞」の意義]

 本願発明においては、嚢胞とは、南山堂医学大辞典第18版EPWING版が示す次の内容に準ずる。すなわち、

 英語のcyst(独;Zyste、仏;kyste)の語原はギリシャ語のkustisに由来する。液体を内容として壁に囲まれた袋状の腫瘤である。内面に上皮の被覆を認める真性嚢胞true cystと上皮の被覆を示さない仮性嚢胞pseudo cystに分けられる。嚢胞は下記のように分類される。
1)先天性嚢胞congenital(developmental)cyst:発生過程の異常に由来する(鰓原性嚢胞branchiogenic c.など)。
2)炎症性嚢胞inflammatory c.:炎症性変化に続発する(歯根嚢胞*radicular c.など)。
3)変性嚢胞degenerative c.:組織の壊死に続発する(甲状腺腫の嚢胞性変化など)。
4)貯留嚢胞*retention c.:分泌内容の貯留による腺管の拡張(子宮腟部のナボット卵*Nabothian follicleなど)。
5)移植嚢胞implantation c.:上皮が結合組織中に移植されて生じる(類表皮腫など)。
6)寄生虫嚢胞parasitic c.(包虫嚢胞hydatidc.など)。
7)増殖性嚢胞hyperplastic c.(乳腺嚢胞など)。
8)腫瘍性嚢胞neoplastic c.(卵巣の嚢胞腺腫など)。

である。
[用語「ポリプ、または、ポリープ」の意義」

 本願発明においては、ポリプ、または、ポリープとは、「広辞苑」第四版岩波書店 1991年11月15日刊第四版が示す次の内容に準ずる。すなわち、

英名:Polyp。皮膚・粘膜などの面から突出し、茎をもつ卵球形の腫瘤。慢性炎症から生ずるものと、良性腫瘍性のものとあり、鼻腔(鼻茸はなたけ)・胃腸・膀胱などにできやすい。

との内容及び、
「南山堂医学大辞典」第18版EPWING版が示す次の内容を示す。

《同義語》茸腫,隆起性病変protruded lesion
ポリープとは、粘膜の肉眼的に有茎の限局性隆起の総称で、その組織構成成分とは無関係な、あくまで肉眼形態に対しての呼び名である。胃ポリープ、大腸ポリープ,鼻たけ、子宮頚管ポリープ、尿道ポリープ、などがある。限局性隆起病変に対してもポリープの用語が用いられ、その場合、無茎性ポリープ、有茎性ポリープと表現されている。

である。
[用語「CEA(癌胎児性抗原)」の意義]

 本願発明においては、CEAとは、癌胎児性抗原(ガンタイジセイコウゲン、carcinoembryonicantigen)を意味する。
 CEAは、医学大辞典(南山堂、第18版、EPWING版)によれば、

CEA産生大腸癌細胞では、管腔に面した癌細胞膜に密接したglycocalyx中に局在しており、大腸癌被験者の50~80%に陽性であるが、膵臓癌、肺癌、肝癌、乳癌、神経芽細胞腫などの悪性腫瘍のみならず肝硬変、慢性肝炎、腎透析などの非腫瘍性病変でも陽性を示すことがあって、大腸癌組織のみならず、膵、肺、肝、乳腺、前立腺、腸管などの成人の正常組織にも少量ながら存在し、一般に、腺癌に高値を示す場合が多く、大腸癌に対する特異性はうすれたが、腫瘍の診断及びその消長の判定などに利用される。

と示されている。
[用語「CA19-9」の意義]

 本願発明においては、CA19-9とは、大腸癌培養細胞に対するモノクローナル抗体NS19-9の認識する糖鎖抗原で、シアリルルイスAとも呼ばれる糖鎖抗原を示す。

 従来からの正常人血清値は95%が20U/ml以下、98%は37U/ml以下であるとされている。
例えば「子宮頸管粘液中のCA125,CEA,CA19-9含有量」南部吉彦ら、京都大学医学部婦人科学産科学教室、日本産婦人科学会雑誌 Acta Obst Gynaec Jpn Vol.40, No.10,pp.1519-1524, 1988(昭和63年10月)によれば、

婦人科的に異常の無い婦人の頚管粘液中のCA19-9の値は3470±500U/ml(平均値±標準誤差)で月経周期による差異は認めなかったこと、及び、

頚管ポリープ及び膣炎の症例においてCA19-9値が健常婦人に比して有意に高い値を示すこと、及び、

前記頚管ポリープ及び膣炎の症例の治療に女性ホルモン製剤エストリオール座薬を投与することでCA19-9値が低下したこと

を示している。
[用語「皮膚」の意義]

 本願発明においては、皮膚とは、皮膚を構成する真皮と表皮と、表皮の角質層とを包含する。
[用語「診断」の意義]

 本願発明においては、医師による一般医学的な疾病の診断と、東洋医学理論に基づく疾病の診断とを包含する。
[用語「被験者」の意義]

 本願発明においては、MVの測定を受けるヒト、及び、MVを有する哺乳動物であって、疾病による自覚症状のあるなし、及び/又は、潜在的な疾病のあるなしを問わない。
東洋医学には、犬、猫、馬などのヒト以外の家畜動物にも経脈と経穴が存在することが伝統的に知られている。従って、本願発明の技術はヒトに限定されるものではない。

 本願発明の実施例においては、主に、本願発明者が従事する成城東洋鍼灸院東洋鍼灸院に主訴を有して来院された患者と、その家族と、主訴を有さないで健康診断目的で来院された健常者とを意味する。
[用語「安静覚醒時」の意義]

 本願発明においては、安静覚醒時とは、ヒトの運動直後の時間帯を除いて、ヒトが運動を伴わない安静な状態時でかつ目覚めている状態をいう。例えばベッド及び、椅子などの身体を支える身体支持装置上にヒトの身体の体重を預けて、大きな身体動作を伴わないようなヒトの身体状況を包含する。
[用語「生薬単味」の意義]

 本願発明においては、生薬単味とは、混合しない漢方生薬の単品、及び、民間に伝承される薬草類、有香植物類を包含する。
[用語「経穴(けいけつ)」の意義]

 本願において、経穴とは、東洋医学の古典に患者の疾病状態を詳細に表す要所と伝えられ、ヒトの身体に361カ所あると伝えられている、いわゆるツボである。古典ではヒトの身体だけでなく、犬、馬にもあるとしてこれを定めた図がある。
最近では世界保健機構(WHO)の医療用語標準化対策に従って、ヒトの身体に関わる361カ所の経穴に対してアルファベットと数字の組み合わせからなる国際標準名称が世界保健機構から与えられている。
[用語「経脈(けいみゃく)」の意義]

 本願において、経脈(けいみゃく)なる用語は、身体のすべての経穴361カ所を内臓に関わる働き毎に14種類の系統に分別されて、身体の上下方向に配置された経穴の線的連絡経路を意味する。
 この経脈と、身体の横方向に間欠的に配置された経穴の連絡である絡脈(らくみゃく)とをあわせて、経絡(けいらく)と称する。
 経脈と、絡脈とは異なる働きを有するものと考えられていた。しかし、身体のすべての経穴361カ所が経脈上に配置されており、絡脈を論ずることなくしても臨床が成立することから、現代の鍼灸医学においては経脈のみが中心的役割を果たすと見なされ、絡脈は少数の研究者間の研究対象として取り扱われることが一般的である。
 それゆえ、現代鍼灸医学においては、経絡なる用語は経脈を示すと見なして差し支えない([非特許文献2]、[非特許文献3])。
[用語「WHO標準経穴部位」及び、「WHO標準コード記号」の意義]

 本願発明においては、WHO標準経穴部位とは、世界保健機構(WHO)及び世界保健機構西太平洋地域事務局(WPRO)が推進する伝統医学における標準化の1つとして、2006年11月、日本で開催された専門家会議において合意に至った世界共通のツボの位置である。
また、本願発明においては、WHO標準コード記号とは、WHO標準経穴部位の合意に基づいて、アルファベットと整数の組み合わせをもってツボの位置を標記したものをいう。

世界保健機構(WHO)及び世界保健機構西太平洋地域事務局(WPRO)が発行する世界共通のツボの位置を記した書籍(非特許文献12)の日本における訳本は、第2次日本経穴委員会が監修している(非特許文献13)。

 表1に、従来の経絡名に対する、WHO標準経絡名の英語表記を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047

 非特許文献12~非特許文献13に記された全てのツボは、アルファベットと整数の組み合わせをもって標記されている。日本において当業者が用いてきた経絡名には、このアルファベットを用いて略称として標記されている。このアルファベットと整数の組み合わせをもって標記したものをWHO標準コード記号と称する。

 表2~7に、本願発明の請求項1~9に記載する経穴を示す。
 表2~7に示す経穴には、次に挙げる7項目に関する記述が添えられている。

(1)WHO標準コード記号。
(2)従来の日本で用いられてきた漢字表記による経穴名及び、ふりがな。
(3)解剖学上のツボの位置(当業者は取穴位置と称する)。
(4)ツボの位置に係わる筋肉組織名。
(5)運動神経名、知覚神経名。
(6)直近の最大径の動脈名。
(7)ツボが係わる疾病症状(当業者は主治(しゅち)と称する)。
 表2~7に示す経穴は、上肢に係る経穴を示した。

 本願発明においては、表2~7に示す上肢の経穴以外に、下肢に関わる経穴から得られるMV測定値を解析する。下肢に関わる経穴は図示しない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
[用語「正経12経」の意義]

 本願においては、正経12経なる用語は、前記WHO標準コード記号が定められる以前から、東洋医学論の分野で用いられてきた12種類の経脈を意味する(腎経、膀胱経、脾経、胃経、肝経、胆経、心包経、三焦経、心経、小腸経、肺経、大腸経)。WHO標準コード記号は、この正経12経の概念に基づいて定められている。正経12経のうち、上肢に6種類の経脈が存在し(心包経、三焦経、心経、小腸経、肺経、大腸経)、下肢に6種類の経が存在する(腎経、膀胱経、脾経、胃経、肝経、胆経)。

 上肢と下肢に存在する経脈は異なる。

 図2~図3は、文部科学省により各種学校として認定された鍼灸専門学校において、鍼灸師国家試験受験用教材として用いられている教科書に記載の経絡経穴図の例である(非特許文献14)。

 図2に示す経脈は、左右の上肢に存在する「手の太陰肺経」である。この「手の太陰肺経」は、通常、「肺経」と略して称されることが多い。本願においても、「手の太陰肺経」を「肺経」と略称する。

 図3に示す経脈は、左右の下肢に存在する「足の少陰腎経」である。この「足の少陰腎経」は、通常、「腎経」と略して称されることが多い。本願においても、「足の少陰腎経」を「腎経」と略称する。
 本願発明においては、表1に示すWHO標準コード記号の14の経のうち、
コード記号GV(Governor Vessel=督脈)と、
コード記号CV(Conception Vessel=任脈)
の2経脈を図示しない。
[用語「五行穴(ごぎょうけつ)」の意義]

 ヒトの身体に361カ所あると伝えられている経穴の中には、五行穴という分類で表される経穴がある。この五行穴という分類に属する経穴には、井穴(せいけつ)、栄穴(えいけつ)、兪穴(ゆけつ)、経穴(けいけつ)、合穴(ごうけつ)、と呼ばれる5種類の経穴がある。

 五行穴における「経穴(けいけつ)」と、段落[0014]に用語の意義を述べた「経穴(けいけつ)」とは、表記は同じであるが、示す意義が異なる。

 この5種類の五行穴は、正経12経の12種類の経脈それぞれに、1種類ずつ存在する。
正経12経の12種類の経絡を総合すると、全体で、12種類の井穴、12種類の栄穴、12種類の兪穴、12種類の経穴、12種類の合穴、が存在する。

 非特許文献8に、五行穴を例示した文献を示す。図4~5に、非特許文献8に記載された図を引用して示す。

 段落[0028]に後述して五行穴の詳細を示す通り、五行穴には特殊な意味があると、伝統的に考えられてきた。この特殊な意味は、古代支那の哲学である五行論に従ってツボの働きが説明されているところに由来する。

 図4に示す上肢、下肢には、近傍に「木、火、土、金、水」の文字が付されている。これらの文字は、五行論に従って付された文字で、五行穴に属する経穴の働きを示すと考えられている。

 一方で、非特許文献8によれば、「五行穴の配置の意義は、現時点で不明である」とされている。

 当業者においては五行穴を五兪穴と称することがある。

 図4に示す上肢、下肢は、楕円で領域を区分して示している。この区分は、五行穴の種類毎のまとまりを示す。図4に示す上肢の指先の領域区分は、図5に示す「井穴」のまとまりである。同様に、図4に示す下肢の膝の領域区分は、図5に示す「合穴」のまとまりである。

 五行穴のうち、手の井穴をWHO標準コード記号で示せば、LU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01であって、これら手の井穴は、本願においては、段落[0029]~[0030]で後述する、手の第1領域中心経穴、と同じ部位である。
 五行穴のうち、足の井穴をWHO標準コード記号で示せば、ST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1であって、これら足の井穴は、本願においては、段落[0029]~[0030]で後述する、足の第1領域中心経穴、と同じ部位である。

 五行穴のうち、手の栄穴をWHO標準コード記号で示せば、LU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02であって、これら手の栄穴は、本願においては、段落[0029]及び、[0031]で後述する、手の第2領域中心経穴、と同じ部位である。
 五行穴のうち、足の栄穴をWHO標準コード記号で示せば、ST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2であって、これら足の栄穴は、本願においては、段落[0029]及び、[0031]で後述する、足の第2領域中心経穴、と同じ部位である。

 五行穴のうち、手の兪穴をWHO標準コード記号で示せば、LU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03であって、これら手の兪穴は、本願においては、段落[0029]及び、[0032]で後述する、手の第3領域中心経穴、と同じ部位である。
 五行穴のうち、足の兪穴をWHO標準コード記号で示せば、ST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3であって、これら足の兪穴は、本願においては、段落[0029]及び、[0032]で後述する、足の第3領域中心経穴、と同じ部位である。

 五行穴のうち、手の経穴をWHO標準コード記号で示せば、LU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05であって、これら手の経穴は、本願においては、段落[0029]及び、[0033]で後述する、手の第4領域中心経穴、と同じ部位である。
 五行穴のうち、足の経穴をWHO標準コード記号で示せば、ST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4であって、これら足の経穴は、本願においては、段落[0029]及び、[0033]で後述する、足の第4領域中心経穴、と同じ部位である。

五行穴のうち、手の合穴をWHO標準コード記号で示せば、LU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08であって、これら手の合穴は、本願においては、段落[0029]及び、[0034]で後述する、手の第5領域中心経穴、と同じ部位である。
 五行穴のうち、足の合穴をWHO標準コード記号で示せば、ST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8であって、これら足の合穴は、本願においては、段落[0029]及び、[0034]で後述する、足の第5領域中心経穴、と同じ部位である。
[用語「手の第1領域」~「手の第5領域」及び、「足の第1領域」~「足の第5領域」
の意義]

 図6に、手の第1領域~手の第5領域及び、足の第1領域~足の第5領域の部位を概略で示した。本願においては、五行穴を記述する際に、井穴(せいけつ)、栄穴(えいけつ)、兪穴(ゆけつ)、経穴(けいけつ)、合穴(ごうけつ)の名称を用いる代わりに、図6に示す「第1領域」~「第5領域」の名称を用いる。この名称を用いる際に、上肢に関する「第1領域」~「第5領域」は、「手の第1領域」~「手の第5領域」と記述することがある。同様に、下肢に関する「第1領域」~「第5領域」は、「足の第1領域」~「足の第5領域」と記述することがある。

 以下に、手の第1領域~手の第5領域及び、足の第1領域~足の第5領域の意義を詳細に述べる。
[用語「手の第1領域」及び、「足の第1領域」の意義]

 図7に、手の第1領域の厳密な領域を示す。
本願発明においては、手の第1領域の厳密な領域は、手の井穴を中心として、被験者身長値の160分の1の値を第1領域半径(r1)として示される円内範囲である。

 例えば、図7において、第1指尖端に存在するLU11(少商(しょうしょう))を中心として塗りつぶされている範囲は、肺経の第1領域である。
 同様に、第2指尖端に存在するLI01(商陽(しょうよう))を中心として塗りつぶされている範囲は、大腸経の第1領域である。
 同様に、第3指尖端に存在するPC09(中衝(ちゅうしょう))を中心として塗りつぶされている範囲は、心包経の第1領域である。
 同様に、第4指尖端に存在するTE01(関衝(かんしょう))を中心として塗りつぶされている範囲は、三焦経の第1領域である。
 同様に、第5指尖端に存在するHT09(少衝(しょうしょう))を中心として塗りつぶされている範囲は、心経の第1領域である。
 図7に図示しない、第5指尖端に存在するSI01(少沢(しょうたく))を中心として、同様に塗りつぶされるべき範囲があり、これは小腸経の第1領域である。

 手の第1領域は、上肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。

 図示しない足の第1領域の厳密な領域は、足の井穴を中心として、被験者身長値の160分の1の値を第1領域半径(r1)として示される円内範囲である。足の第1領域は、下肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。
[用語「手の第2領域」及び、「足の第2領域」の意義]

 図8に手の第2領域の領域を示す。
 手の第2領域の厳密な領域は、手の栄穴を中心として、被験者身長値の107分の1の値を第2領域半径(r2)として示される円内範囲である。
 例えば、図8に示す3つ手掌図において、中央に示す手掌図の、第1指の下方に存在するLU10(魚際(ぎょさい))を中心として塗りつぶされている範囲は、肺経の第2領域である。
 同様に、図8に示す3つ手掌図において、左側に示す手掌図の、第2指の中間(第2中手指節間節)に存在するLI02(二間(じかん))を中心として塗りつぶされている範囲は、肺経の第2領域である。
 同様に、図8に示す3つ手掌図において、中央に示す手掌図の、手掌に存在するPC08(労宮(ろうきゅう))を中心として塗りつぶされている範囲は、心包経の第2領域である。
 同様に、図8に示す3つ手掌図において、中央に示す手掌図の、手掌に存在するHT08(少府(しょうふ))を中心として塗りつぶされている範囲は、心経の第2領域である。

 同様に、図8に示す3つ手掌図において、右側に示す手掌図の、第4指と第5指の接合部に存在するTE02(液門(えきもん))を中心として塗りつぶされている範囲は、三焦経の第2領域である。
 同様に、図8に示す3つ手掌図において、右側に示す手掌図の、第5指の中間(第5中手指節間節)に存在するSI02(前谷(ぜんこく))を中心として塗りつぶされている範囲は、三焦経の第2領域である。

 手の第2領域は、上肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。

 図示しない足の第2領域の厳密な領域は、足の栄穴を中心として、被験者身長値の107分の1の値を第2領域半径(r2)として示される円内範囲である。
 足の第2領域は、下肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。

[用語「手の第3領域」及び、「足の第3領域」の意義]

 手の第3領域の厳密な領域は、手の兪穴を中心として、被験者身長値の80分の1の値を第3領域半径(r3)として示される円内範囲である。
 手の第3領域は、上肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。

 足の第3領域の厳密な領域は、足の兪穴を中心として、被験者身長値の80分の1の値を第3領域半径(r3)として示される円内範囲である。
 足の第3領域は、下肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。
[用語「手の第4領域」及び、[足の第4領域]の意義]
 手の第4領域の厳密な領域は、手の経穴を中心として、被験者身長値の80分の1の値を第4領域半径(r4)として示される円内範囲である。
 手の第4領域は、上肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。

 足の第4領域の厳密な領域は、足の兪穴を中心として、被験者身長値の80分の1の値を第4領域半径(r4)として示される円内範囲である。
 足の第4領域は、下肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。

[用語「手の第5領域」及び、[足の第5領域]の意義]

 手の第5領域の厳密な領域は、手の経穴を中心として、被験者身長値の80分の1の値を第5領域半径(r5)として示される円内範囲である。
 手の第5領域は、上肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。

 足の第5領域の厳密な領域は、足の兪穴を中心として、被験者身長値の80分の1の値を第5領域半径(r5)として示される円内範囲である。
 足の第5領域は、下肢に存在する6種類の経脈それぞれに、1つずつ存在する。

[5領域]

 本願においては、第1領域から第5領域をまとめて表現するときに、これを総称して「5領域」と称する。

[用語「手の第1領域中心経穴」~「手の第5領域中心経穴」及び、「足の第1領域中心
経穴」~「足の第5領域中心経穴」の意義]

 本願においては、第1領域~第5領域の、各領域の中心に存在する経穴を、各領域の中心経穴とする。

 図9を用いて、「手の第1領域中心経穴」を説明する。図9に示す手掌図に矢印を付して説明する経穴は、「井穴」である。
段落[0030]に述べたとおり、手の井穴を中心として、被験者の身長値の160分の1の値を第1領域半径(r1)とした円内を「手の第1領域」と定めた。従って、手の井穴は、手の第1領域の中心である。
故に、手の井穴を、「手の第1領域中心経穴」とする。

 同様に、以下、手の第2領域~手の第5領域の中心に存在する経穴を、それぞれ、「手の第2領域中心経穴」~「手の第5領域中心経穴」とする。
同様に、足の第1領域の中心に存在する経穴を、「足の第1領域中心経穴」とし、以下、足の第2領域~足の第5領域の中心に存在する経穴を、それぞれ、「足の第2領域中心経穴」~「足の第5領域中心経穴」とする。

 これら各領域における領域中心経穴は、五行穴である。

 次に、「手の第1領域中心経穴」~「手の第5領域中心経穴」及び、「足の第1領域中心経穴」~「足の第5領域中心経穴」の位置について、WHO標準コード記号で示して詳細に述べる。
[用語「手の第1領域中心経穴」及び、「足の第1領域中心経穴」の位置]

 手の第1領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、LU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01である。
 足の第1領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、ST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1である。
[用語「手の第2領域中心経穴」及び、「足の第2領域中心経穴」の位置]

 手の第2領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、LU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02である。
 足の第2領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、ST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2である。
[用語「手の第3領域中心経穴」及び、「足の第3領域中心経穴」の位置]

 手の第3領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、LU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03である。
 足の第3領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、ST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3である。
[用語「手の第4領域中心経穴」及び、「足の第4領域中心経穴」の位置]

 手の第4領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、LU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05のである。
 足の第4領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、ST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4のである。
[用語「手の第5領域中心経穴」及び、「足の第5領域中心経穴」の位置]

 手の第5領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、LU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08である。
 足の第5領域中心経穴をWHO標準コード記号で示せば、ST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8である。

[用語「領域偏縁経穴」の意義]

 図10に手の第2領域を示して、「領域偏縁経穴」を例示する。本願においては、5領域の各領域ごとに、2つの「領域偏縁経穴」を定める。

 領域偏縁経穴は、領域の円内に定める2つの副測定点である。この2つの副測定点と、中心経穴との位置関係を説明する。
この2つの副測定点のうち、1つは中心経穴を中心に見て、指先方向に定め、もう1つは中心経穴を中心に見て、体幹方向に定める。例えば、図10に示す手掌図左を例に説明する。

 図10の手掌図左に、丸く塗りつぶした3つの円で示す3つの第2領域うち、左の第2領域は、第1指の下方に存在するLU10(魚際(ぎょさい))を中心経穴とする第2領域である。
このLU10(魚際(ぎょさい))を中心に見て、魚際を中心とした第2領域内の指先方向に、指先側の「第2領域偏縁経穴」の点が定められている。
さらに、LU10(魚際(ぎょさい))を中心に見て、第2領域内の体幹方向に、体幹側の「第2領域偏縁経穴」の点が定められている。
本願においては、これら2つの点を副測定点と見なし、「第2領域偏縁経穴」と定義する。
尚、当業者は一般に、ここに定義した「第2領域偏縁経穴」を経穴とは見なさない。

 本願においては、前述したLU10(魚際(ぎょさい))の例と同様に、正経12経の全ての経において、第1領域~第5領域に、領域偏縁経穴が2つずつ定められている。

 本願発明においては、領域中心経穴で得られた測定値のみならず、領域偏縁経穴で得られた測定値も利用する。
[経穴の範囲]

従来、総数で361あるとされている経穴のそれぞれの位置は、極めて狭い皮膚上の1点である、と考えられてきた。

 次に、表2に示す経穴のうち、7行目に記載したLU10を例にとって説明する。
このアルファベット略号LUが示す経絡とは、表1に示したWHO標準コード記号のLUを意味する。従ってこの経絡は、手の太陰肺経であり、LU10は、手の太陰肺経の「魚際(ぎょさい)」に当たる。本願においては、この経穴は、第2領域中心経穴の1つである。

 LU10(手の太陰肺経の魚際)に関して、表2の「取穴部位(しゅけつぶい)」の項を参照すると、
「第1中手指節関節(だいいちちゅうしゅしせつかんせつ)の上、橈側陥凹部(とうそくかんおうぶ)、表裏の肌目(はだめ)」
との指定がある。この指定が示す皮膚上の点は、一般的に半径2ミリメートル程度の範囲、もしくはそれ以下の狭い範囲である。
[用語「振動量スコア表」、及び、「反応電流スコア表」の意義]

 本発明においては、

MVの測定結果たる、振動量相対値(R)を記録する目的で、「振動量スコア表(英語表記;Score Table)」、

皮膚インピーダンスの測定結果たる、反応電流波形積分量相対値(R)を記録する目的で、「反応電流スコア表(英語表記;Score Table)」

を定めて用いる。

「振幅量スコア表」、及び、「反応電流スコア表」は、本願発明の装置、及び方法が、医師等に提供する診断支援情報の1つである。
「振幅量スコア表」、及び、「反応電流スコア表」とは、書式も、表記の手順も同一であって、臨床においては同じ書式を用いることができ、生体信号を検出するべき皮膚上の特定位置を示すことができる。

 本発明の明細書においては、「振幅量スコア表」、及び、「反応電流スコア表」を、便宜上ひとつの表記、即ち、「スコア表(英語表記;Score Table)」として記述することもある。

 振動量相対値(R)の英語表記は、the Relative Vibration Volume(R)とする。
 反応電流波形積分量相対値(R)の英語表記は、the Relative Responce-Current Volume(R)とする。
表8に、振動量相対値(R)、および/又は、反応電流波形積分量(F)の入力例を示す。
表9に示す「スコア表」の上段に、生体信号を検出するべき皮膚上の特定位置を示し、下段に、生体信号を検出するべきディテクタの照準位置を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
[「スコア表」の「列番号」の意義]

 「スコア表」の、最下行に「列番号」を定めた。
本発明の実施例においては、この列番号は1から15までの自然数である。
表11にこの列番号を例示する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
 以下に、「スコア表」に記載されている5領域と、列番号(英語表記;column number)の関係を示す。

第1領域(英語表記;the 1st Area)は、列番号で1~3、
第2領域(英語表記;the 2nd Area)は、列番号で4~6、
第3領域(英語表記;the 3rd Area)は、列番号で7~9、
第4領域(英語表記;the 4th Area)は、列番号で10~12、
第5領域(英語表記;the 5th Area)は、列番号で13~15である。

 列番号は、「スコア表」の第1領域の左端列に1を設定し、順次右列に数値を1ずつ増やして設定し、第5領域の右端列に15を設定する。
第1領域は、指先に存在する井穴を中心とした測定領域であり、
第5領域は、肘または、膝の周辺に存在する合穴を中心とした測定領域であるから、
列番号1~15は、上肢または、下肢の指先~肘または、膝まで位置を、一例として1~15数字に置き換えて示したものである。

 本発明の実施例においては、列番号は、1乃至15に定めたが、臨床上の必要性に応じて測定区間を延長する場合は、これを暫時増やして測定区間をさらに長く設定する必要がある。延長可能な区間は、各経脈の一方の端部乃至他方の端部である。
[「スコア表」の行に記載の記号の説明]

 表11の行に記載の記号を次に説明する。

[中心]及び、[Cr]:
 「中心」は中心経穴を意図する。
「Cr」は「Center Rn」の略であり、中心経穴における振動量相対値、及び、反応電流波形積分量相対値Rnを意味する。
例えば表中の「1Cr」は、第1領域に分類される中心経穴における振動量相対値、および/又は、反応電流波形積分量相対値Rnを意味する。

[F偏縁]及び、[FPr]:
「F」は「Forward」の略であり、中心経穴に対して指先側を意図する。「F偏縁」は指先側偏縁経穴を意味する。
同様に「FPr」は「Forward Pheriferal Rn」の略であり、指先側偏縁経穴における振動量相対値、および/又は、反応電流波形積分量相対値Rnを意味する。
例えば表中の「1FPr」は、第1領域に分類される指先側偏縁経穴における振動量相対値、および/又は、反応電流波形積分量相対値Rnを意味する。

[R偏縁]及び、[RPr]:
「R」は「Rear」の略であり、中心経穴に対して体幹側を意図する。「R偏縁」は体幹側偏縁経穴を意味する。
同様に「RPr」は「Rear Pheriferal Rn」の略であり、体幹側偏縁経穴における振動量相対値、および/又は、反応電流波形積分量相対値Rnを意味する。
例えば表中の「1RPr」は、第1領域に分類される体幹側偏縁経穴における振動量相対値、および/又は、反応電流波形積分量相対値Rnを意味する。

[用語「振動量スコア」、及び、「反応電流スコア」の意義]

 前段に述べた「スコア表」には、表10に例示するように、表の各マスに簡略記号、すなわち、
「薄赤色背景」(最大値を示す)、
「◎」、
「○」、
「△」、
「-」、
「 」(空欄を示す)、
を数値に代えて入力することも可能である。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059

これら簡略記号は、前記所定のパラメータに基づく動作によって与えられる。医師等はこれを見て、生体信号の分布状況を視認し易い。
 本発明の実施例として表10に示す例では、生体信号の相対的数値が低いものを切り捨て、空欄を示す「-」を入力してさらに視認し易いようにした。
 表10の例示では、各領域中心経穴と、また各領域偏縁経穴とを逢わせて記載する簡略書式とした。同様に、説明の便宜と視認しやすさを考慮して、被験者右手の部分の測定データのみ示した。

[用語「第N領域(R)合計値:(RsumN)」の意義]

 本発明の実施例においては、診断支援情報の1つとして、第N領域(R)合計値:(RsumN)を定義し、「N」に領域番号を与えて表する。
それぞれの表記は、

第1領域(R)合計値:(RsumI)、
第2領域(R)合計値:(RsumII)、
第3領域(R)合計値:(RsumIII)、
第4領域(R)合計値:(RsumIV)、
第5領域(R)合計値:(RsumV)、

とする。
[用語「第II領域(R)合計値:(RsumII)」の意義]

 「第II領域(R)合計値:(RsumII)」とは、
前段に記載の「第N領域(R)合計値:(RsumN)」のNとして「2」を与え、第2領域における(R)合計値を(RsumII)として表したものである。
この(RsumII)は、スコア表の第II領域に入力された振動量相対値、および/又は、反応電流波形積分量相対値Rnを総和することにより求める。

 本発明者が、振動量相対値、および/又は、反応電流波形積分量相対値Rnの臨床データについて鋭意検討した結果、

殊に腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を有する被験者のMVにおいては、それら腫瘍・嚢胞などの病変が発生している身体の解剖学的部位に係わること無く、一様にMVの大きい領域が、第II領域中心経穴に集中して現れることを見出した。

同様に腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を有する被験者の皮膚インピーダンスにおいては、それら腫瘍・嚢胞などの病変が発生している身体の解剖学的部位に係わること無く、一様に皮膚インピーダンス量の小さい領域が、第II領域中心経穴に集中して現れることを見出した。尚、反応電流スコア(R)の値は、皮膚インピーダンスに反比例して、大きい値として表示される。

 殊に腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を有する被験者を測定する場合、「RsumII」を診断支援情報として提供する意義は極めて大きい。
[被験者の疾病状態と、各領域合計値との相関]

 本発明者が、他の疾患の患者から得られたMV、及び、皮膚インピーダンスの臨床データについて比較検討した結果、

1.統合失調症を包含する精神障害に係わる疾患においては、
MVが大きく、皮膚インピーダンスが小さい領域が、第1領域の集中して現れること、

2.血糖値の慢性的上昇傾向を包含する糖尿病に係わる疾患においては、
MVが大きく、皮膚インピーダンスが小さい領域が、第2領域の集中して現れること、

3.感冒、肺炎による炎症を包含する軽度発熱症状を伴う疾患においては、
MVが大きく、皮膚インピーダンスが小さい領域が、第2領域の集中して現れること、

4.感冒初期の寒気症状を包含する免疫力低下を伴う疾患においては、
MVが大きく、皮膚インピーダンスが小さい領域が、第4領域の集中して現れること、

5.心不全を包含する心臓疾患に係わる疾患においては、
MVが大きく、皮膚インピーダンスが小さい領域が、第4~5領域の中間点付近に集中して現れること、

という生体反応現象を発見した。

 なお、反応電流スコア(R)の値は、皮膚インピーダンスに反比例して、皮膚インピーダンスが小さい値のときに、大きい値として表示される。

 この第1領域乃至第5領域におけるMVの分布パターン、及び、皮膚インピーダンスの分布パターンは、ほとんど同じ結果が得られた。
 前段に記述した発見のうち、2項及び3項の特徴は、腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を有する被験者の生体信号特性と深い相関を有することから、殊に腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患の有無を探査する意図がある場合は、医師らは、問診あるいは血液検査データ等によって、測定しようとする患者の血糖状態や、感冒感染、あるいは[CRP]として知られる炎症性反応値をあらかじめ把握しておく必要がある。

 即ち、第1ステップとして、被験者の血糖状態や、感冒感染、あるいは[CRP]として知られる炎症性反応に関わりのある医学的データをあらかじめ把握しておく。

次に第2ステップとして、本発明の装置、又は方法によって、被験者の生体信号分布パターンを得る。

第3ステップとして、被験者の生体信号分布パターンに第2領域に生体反応が集中するか否かを検討する。

第4ステップとして、被験者の生体信号分布パターンに第2領域に生体反応が集中する結果が得られた場合は、第1のステップの結果が血糖値の異常上昇、CRPの異常上昇を示しているか否かを検討して、

最終的に被験者が「未病のがん」の状態ではないことを示すことが可能である。

 尚、本発明の実施例においては、上記した第1乃至第4のステップを、「未病のがん状態消去法ステップ」として、診断支援ソフトウェアにインストールすることは言うまでも無い。
 一方、前述[被験者の疾病状態と、各領域合計値との相関]に記述した発見によって、本発明が「未病のがん」に係わる疾患を対象に限定されて用いられるものでなく、血糖値の異常上昇、CRPの異常上昇、感冒感染の早期予防にも有効であることが示唆された。

[用語「領域(R)集中度」の意義]

 本発明においては、診断支援情報の1つとして、「第N領域(R)集中度」を定義し、「CDN」と表記する。「CD」とは、英語表記:[concentrated Degree]の略表記である。

 例えば、5領域のうち、第2領域に生体信号分布パターンが集中することを示す場合には、「第2領域(R)集中度」として表記する。

MVの分布パターンを比較検討する場合は、数式(8)で表され、
皮膚インピーダンスの分布パターンを比較検討する場合は、数式(11)で表される。

数式(8)も、数式(11)も、右辺は同じである。この理由は、MVも、皮膚インピーダンスも、生体信号としては、疾病と相関するそれらの分布パターンが同じだからである。

 MVに関しての「領域(R)集中度」であるのか、あるいは、皮膚インピーダンスに関しての「領域(R)集中度」であるのかを区別して表記するために、

MVに関しての「領域(R)集中度」を、「CD」と定め、
皮膚インピーダンスに関しての「領域(R)集中度」を、「CDN」と定めた。

 MVに関しての「領域(R)集中度」;「CD」についての詳細は、後段のMVに関する記述に、
皮膚インピーダンスに関しての皮膚インピーダンスに関しての「領域(R)集中度」;「CDN」についての詳細は、後段の皮膚インピーダンスに関する記述にそれぞれ述べる。


[被験者身体皮膚表面上に検出される微細な生理的振動たる生体マイクロバイブレーションの測定に係わる用語の意義](段落数34段落)

[MVの振動範囲]

 従来、経穴ひとつひとつの面積範囲が狭いことから、MVにおいても同様に振動する部位の範囲が狭いことが類推された。然るに、本願発明者が皮膚上のMVと経穴についての関係を観察し検討したところ、MVの振動範囲は部位が広いことが判明した。

 以下に、振動範囲の広がりに関わる本願発明者の発見を列記すれば、

(1)殊に腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を有する被験者のMVにおいては、それら腫瘍・嚢胞などの病変が発生している身体の解剖学的部位に係わること無く、一様に振動量の大きいMVが、正経12経の全ての経において、第2領域中心経穴に集中して現れる。例えば、この第2領域中心経穴の1つに、LU10(魚際(ぎょさい))が挙げられる。

 段落[0125]に後述する「従来からのMV波形測定装置及び、技術」において、「母指球上の測定点」として頻繁に用いられる位置は、LU10(魚際)を中心として、被験者身長値の107分の1の値を第2領域半径(r2)として示される円内範
囲に設けられることが多い。

(2)この振動量の大きいMVは、前記疾患被験者の病変進行の程度にほぼ比例して大きくなる。
(3)この振動量の大きいMVは、振動する部位の範囲が第2領域中心経穴を中心に、半径10ミリメートルから20ミリメートルまで広がって現れる。
(4)この振動範囲の広がりは、被験者の身長値に比例して範囲が広がる。
(5)この振動範囲の広がりの程度は、指先付近では範囲が狭く、手首、足首付近ではやや広く、肘、膝付近ではさらに広くなる。
(6)この振動範囲の広がりを円と見立てて、半径の値でこの広がりの広さを検討すると、手指付近では、被験者身長値の約160分の1であり、肘、膝関節付近では、被験者身長値の約40分の1程度である。

 本願発明者が、細胞増殖制御に係わる他の被験者でも同様の検討を行うと、腫瘍・嚢胞などの病変では病変進行の程度にほぼ比例して、専ら第2領域全面においてMV振動量が増大することを見出した。
一方、細胞増殖制御に係わらない疾患では、第2領域以外の他の領域で、振動量の大き
いMVが観察されることを見出した。
 本願発明者が、臨床データについて鋭意検討した結果、疾病の診断支援を目的としたMVの解析において、MV測定データが得られた位置を、

(1)WHO標準経穴部位、及び、
(2)領域半径値で示される領域内に定めた少なくとも2点の副次的な測定点

の3点とすることにより、統計学的に有意な臨床データを得ることができることを見出した。
 また、本願発明者は、臨床データを検討する過程において、統計学的に有意な臨床データを得るためには、5領域中心経穴を中心とする5領域が極めて重要な意義を有することを見出した。

 本願発明者は、これら5領域内において、従来の一般的な「経穴」という概念は、「主測定点」として重要な意義を有することを見出した。さらに、本願発明者は、驚くべきことに、「主測定点」たる「経穴」という概念に加えて、「副測定点」たる「領域偏縁経穴」も重要な意義を有することを見出した。すなわち、本願発明者らは、今般、新たに、「主測定点」たる「経穴」とは全く異なる新たな概念であるところの、「副測定点」たる「領域偏縁経穴」という概念も、「主測定点」たる「経穴」と同等の重要な意義を有することを見出した。
[用語「生体マイクロバイブレーション」の意義]
 本願発明においては、生体マイクロバイブレーションとは、恒温動物身体の表面上で検出され得る、肉眼で感知することが困難な微細振動をいう。
 この現象は、1946年にRohracher によって初めて観測され、今日では、マイクロバイブレーション(Micro Vibration:MV)と呼ばれ、当時は、その周波数は10Hz前後であるとされていた。
 環境温度の変化及び自律神経作動薬により影響を受けること、変温動物に欠如し恒温動物には存在することなどから、体温調節と関係のある自律神経機能を反映すると考えられてきた。
 マイクロバイブレーション(英語表記:Micro-Vibration)は、循環器系医療従事者の間においては、専門用語として一般的に使用されている。
 マイクロバイブレーションなる用語は、通常、人体の微細振動という意味で使用されており、医療従事者の間においては、一般的には、MVと略称されることが多い。
 本願発明においては、機械等の物体に発生する微少振動と区別する目的で、恒温動物身体の表面上に検出されうる、肉眼で感知することが困難な微振動を、生体マイクロバイブレーションという。
 本願明細書においては、以後、生体マイクロバイブレーションをMVと略して表記する。
[MVの生理学的意義]

 肉眼で感知することが困難であるが、生理的には存在する身体表面上の微振動(Micro-Vibration、マイクロバイブレーション)の基礎と臨床については、多くの研究発表があり、例えば、MVを自律神経機能検査の1つとして応用する試みも開発されている(非特許文献3~非特許文献9)。
 MVの発生機序については、これまでに主として筋性振動成分によるとする見解と、心弾図性振動成分に基づくとする見解があり、必ずしも従来は明確な統一的見解が得られていなかった。
 ここで、心弾図とは、心筋の機械的活動に伴う弾性的な動きを記録したもので、これを循環器科領域においては一般に心弾図(BCG:Ballistocardiography)と呼んでいる。心弾図にモニターされるものは主として血液の時系列的変化で、脈圧波と呼ばれる波形で
表される場合が多い。

 MVの生理学的意義としては、例えば、以下の(1)~(5)に示す項目を挙げることができる(非特許文献5)。

〈1〉覚醒安静状態における母指球MVの優勢な振動は心室の拍動にもとづく心弾図性振動成分であること、8~13Hzの周波数から構成される母指球MVの優勢な振動成分は呼吸の吸息期に増強し、呼息期に減弱すること。

〈2〉運動、精神緊張の場合に観察されるMVの促進的変化は1回の拍出量と心拍数の増加に非常によく対応することから交感神経緊張亢進によるものと考えられること。

〈3〉眼球圧迫、睡眠時に認められるMVの抑制的変化は心拍数、1回の拍出量の減少に対応する事実から迷走神経緊張亢進に由来することが示唆されること。

〈4〉母指球MVの優勢な振動の促進と抑制はいわゆる心臓機能調節の促進と抑制機構と密接に関連すること。

〈5〉MVの優勢な振動群間隔は心拍数の変化によって決定されること。

[用語「振動量対数値:(V)」の意義]

 本願発明においては、被験者から得られたMV測定値を比較検討する際に、「振動量対数値:(V)」を定義して用いる。

 領域中心経穴及び、領域偏縁経穴から得られたMV測定値には、自然数をもって連続番号が付される。本願においては、この連続番号を「n」として、以下に用いる数式中で表す。この連続番号「n」が付されたMV測定値は、前述したMV測定値の一覧表たる「振動量スコア表」に、「n」番号と共に入力され、保存される。

[振動量対数値:(V)]
 「振動量対数値(V)」とは、数式(2)で表される振動量の対数表記である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000061
 数式(1)~(2)において、
f :MV振幅値、
:表9に示すディテクタ番号におけるMV振幅値、
F:MV測定開始時間からMV測定終了時間までのMV波形積分値であって、MVの振動量、
V:振動量対数値、
である。
 実施において、「V」は「Vn」として、「F」は「Fn」として、共に表9に示すディテクタ番号「n」の連続番号を付されて保存される。

 Fは、数式(1)で表される。
 数式(1)において、
積分区間は、MV測定開始時間からMV測定終了時間までであり、
0から始まり、tEで終わる。
 単位は秒であって、MV測定時間である。

 本願の実施例において、Fを求める場合は、表計算ソフトウェアを用いて積分近似値を求める。
 表計算ソフトにディテクタから得られた測定値を入力する装置及び、ソフトウェアは、ディテクタ製造者から供給されるデータロガー及び、専用ソフトを用いることで可能である。
 例えば一例として、(株)キーエンスが供給する「SIシリーズ」及び、「SKGシリーズ」においては、本体に付属するデータストレージ機能によって、MV測定値の保存と読み出しが可能である。
 「SIシリーズ」の一例としては、「SI-F01」を挙げることができる。(「SI-F01」については、以下のURLを参照。http://www.keyence.co.jp/henni/laser_henni/si/spec/)。

積分近似値:Fは、次の数式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000062
 この数式(3)において、例えば、本願発明に用いるディテクタの仕様により、サンプリング周期が5000回毎秒であるから、
Δτm=0.2(ミリセコンド)
となる。
従って、Δt=1として差し支えない。

 ΔAm:MV波形の振幅
である。
ΔAm値を2乗した後に、平方根を求めることで、ΔAm値のマイナス値をプラス変換する。
ΔAm値は、表計算ソフトの行に、ディテクタのサンプリング周期に従って、例えば1秒間に5000個入力される。
この入力後に、各ΔAm値とΔτmとを乗ずる。

 さらに、この乗じた値を、測定開始時~測定終了時の間で総和する。
総和する演算は、表計算ソフトの測定開始値入力行~測定終了値入力行の間で行う。
この総和する演算の一例を示せば、表計算ソフトの第一行目~第25000行目の間で演算する、という動作が挙げられる。

 この演算して生成された値の対数値を数式(2)で求めて、「振動量対数値(V)」を
生成する。

本願発明においては、被験者の左右の片側について、上肢、下肢で合わせて180個のMV測定値を演算し、180個の「振動量対数値(V)」、すなわち、V1~V180を求める。
この180個の内訳は、60カ所の領域中心経穴に関わる60個、及び、120カ所の領域偏縁経穴に関わる120個である。
[用語「振動量相対値:(R)」の意義]

 本願発明においては、被験者から得られたMV測定値を比較検討する際に、「振動量相対値(R)」を定義して用いる。
 「振動量相対値(R)」とは、ある1人の被験者から得られた複数の振動量対数値(V)集合を比較したときに、集合内の最低値を0として求める振動量対数値(V)の差分である。

 本願発明においては、「振動量相対値(R)」は、英語表記を[Relative Vibration Volume]とする。

 「振動量相対値(R)」は、次の数式(4)で表される。


Figure JPOXMLDOC01-appb-M000063

 「Rn」 :1人の被験者から得られた、振動量対数値Vnと、振動量対数値の中の最も小さい値との差分、

 「Vmin」:1人の被験者から得られた、振動量対数値Vnの集合のうち、最も小さい値を示すVn

である。

[用語「第2領域(R)集中度:CD」の意義]

 前述した「第2領域(R)集中度:CD」についての詳細を述べる。
「CD」は、数式(8)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000064
 数式(8)において、
CD : 第2領域(R)集中度、
κ : 係数
sumI  :第1領域(R)合計値:数式(5)、
sumII :第2領域(R)合計値:数式(6)、
sumIII~RsumV :第2領域~第5領域(R)合計値:数式(7)、
である。

 例えば、振動量スコア表の全てのマスに、同じ値の振動量相対値(R)が入力されたときに、係数Kに整数「4」を用いると、「No2(R)focus値」が「1.00」となる。No2(R)focus値が「1.00」のとき、被験者の第1領域~第5領域で検出されるMV振動量に偏りが無い。すなわちこのとき、振動量相対値(R)は第2領域に集中していないことを示す。

 本願発明者が、臨床データについて鋭意検討した結果、殊に腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を有する被験者のMVにおいては、それら腫瘍・嚢胞などの病変が発生している身体の解剖学的部位に係わること無く、一様に振動量の大きいMVが、正経12経の全ての経において、第2領域中心経穴に集中して現れることを見出した。

 従って、「第2領域(R)集中度:CD」を、診断支援情報の1つとして提供する意義は極めて大きい。
[用語「MV変動指数値:VD」の意義]
 本願においては、医師等に提供する診断支援情報の1つとして、「MV変動指数値:VD」を定義し、「VD」と表記する。

 「VD」は、英語表記:Variation Degreeの略表記である。
 「VD」は、数式(9)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000065
 数式(9)において、

VD : MV変動指数値、
CD : 第2領域(R)集中度、

 本願においては、VDを求める際に、CDに代入する係数「κ」として「1」を用いる。

 本願発明者が、臨床データについて鋭意検討した結果、殊に、癌性疾患の疾病状態と係わるMVにおいては、

(1)第2領域におけるMV振動量の大きさ、すなわち「RsumII」と、

(2)MVが5領域の中で第2領域に集中して現れる度合い、すなわち「CD」とがともに疾患の進行度と正の相関にあること

を見出した。

従って、数式(9)で示すように、「RsumII」と、「CD」の3乗の値とを、乗ずることで、癌性疾患の進行状態との関わりを、正の相関をもって示す指数を生成することができる。 
 「MV変動指数値CD」を、診断支援情報の1つとして提供する意義は極めて大きい。
[用語「診断基準振動量スコアファイル」の意義]

 本願において、「診断基準振動量スコアファイル」とは、パラメータ数値、判定プログラム及び、データベースを格納する、コンピュータ内のファイルである。
[用語「医学診断基準ファイル」の意義]

 本願において、「医学診断基準ファイル」とは、血液検査データを判断するためのパラメータ数値、判定プログラム及び、データベースを格納する、コンピュータ内のファイルである。
[用語「鍼灸診断基準ファイル」の意義]

 本願において、「鍼灸診断基準ファイル」とは、振動量スコア表に入力された振幅スコアの分布状態を疾病状態と関連づけて判断する際に、東洋医学論上の診断基準情報を格納する、コンピュータ内のファイルである。
[用語「漢方診断辞書ファイル」の意義]

 本願においては、医師等に対して、漢方診断を支援する目的で、コンピュータ内のデータベースに「漢方診断辞書ファイル」を備える。

 表12~13を用いて、この「漢方診断辞書ファイル」を例示する。
「漢方診断辞書ファイル」の詳細は、後段に記述する。
この漢方診断辞書ファイルには、被験者に係る漢方投薬前のMV分布と、投薬後のMV分布とを比較して、薬効と考え得るMV分布の変化を記録する。

 皮膚インピーダンスの測定においても同様に、被験者に係る漢方投薬前の皮膚インピーダンス分布と、投薬後の皮膚インピーダンス分布とを比較して、薬効と考え得る皮膚インピーダンス分布の変化を記録する。

 「漢方診断辞書ファイル」を用いる実施例は、
MVの測定に係わる実施例は、実施例4として、
皮膚インピーダンスの測定に係わる実施例は、実施例6として後述する。

 MVの測定に係わる実施例、及び、皮膚インピーダンスの測定に係わる実施例に用いる、「漢方診断辞書ファイル」は、同一の書式を有している。
[用語「診断支援基準」の意義]

 本願発明においては、生体診断支援情報を提供するために「診断支援基準」を用いる。この診断基準には、「癌性疾患診断支援基準」と、「漢方薬処方支援基準」とがある。
診断支援基準の設定においては、西洋医学的健常者であって同時に、東洋医学的健常者である被験者を母集団として統計学的検定を行う。この検定された母集団の平均値を基礎に、医師等の臨床経験によって標準領域を定める。

 以下に、「癌性疾患診断支援基準」と、「漢方薬処方支援基準」の詳細を述べる。
[MV測定に係る、未病のがん予測支援基準]

 本願においては、「MV測定に係る、未病のがん予測支援基準」として、2項を定める。
 この2項とは、

(1)「MV変動指数値:VD」と、
(2)「MV変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾き、

である。

 健常若年者7名の例を示して(1)の例を挙げれば、健常若年者における(1)「MV変動指数値:VD」は、0.02254±0.02360(平均値±標準偏差)である。
従って、この平均値±標準偏差以内のMV変動指数値:VDは、癌性疾患の未病状態を議論とするときに、安全値として検討すべき値である。この詳細は後段に図示しつつ記述する。

 (2)として挙げた、「MV変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾きは、腫瘍マーカー値が上昇するときにプラス勾配を示し、腫瘍マーカー値が減少するときにマイナス勾配を示す。この傾きが、ゼロ勾配の時は、腫瘍マーカー値の上昇は無いと推測できる。

 従って、癌性疾患ですでに腫瘍切除術を受けた被験者に係る「MV変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾きは、癌性疾患の疾病状態が悪化傾向にあるのか、あるいは、改善傾向にあるのかを示唆し得る。「MV変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾きを診断支援情報の1つとして提供する意義は極めて大きい。

 皮膚インピーダンスの測定においては、上述(1)、及び、(2)と同様の手段によって、[皮膚インピーダンス測定に係る未病のがん予測支援基準]を定め、
「反応電流変動指数値:VD」と、
「反応電流変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾き
とを求める。
[漢方薬処方支援基準]

 「漢方薬処方支援基準値」漢方薬の処方を行う医師等に提示する診断支援情報の基準設定においては、母集団選定に東洋医学的に診断した被験者の条件を加えなければならない。
この理由を挙げれば、医師等が生薬単味を選定するに際して、生薬単味の薬効に関する有効なデータベースの大半が、伝統的に東洋医学的判断基準に基づいて作成されているからである。
[用語「MV波形」の意義]
 本願発明においては、MV波形とは、皮膚の微振動であるMVの三次元波動が皮膚上、及び/又は、皮下組織の一定点において示す物理量の時間的変化、あるいは/また、一定時間間隔の物理量の空間的変化をグラフで示したものをいう。本願発明においては、MV波形は、例えば、皮膚表面に対して法線方向のMV波動を基本MV波形と見なして、この基本MV波動の位相を0としたとき、この位相が0プラスマイナス2πの範囲で変位した波動の波形を包含する。

 本願発明においては、MV波形は、上述の一次グラフが示す波形と、この一次グラフの波形を一次微分して得られる当業者が速度波形と称するグラフと、さらにこの速度波形を二次微分して得られる加速度波形とを包含する。
[用語「高振幅部位」の意義]

 本願発明においては、高振幅部位とは、表皮が三次元運動することによって生じる角質層表面の高低差の値を少なくとも2つの身体部位において比較するときに、相対的にその値がより大きい部位を意味する。
[用語「生薬単味におけるMV対応スコア値」の意義]

 本願発明においては、「生薬単味におけるMV対応スコア値」とは、生薬の薬効を指標するデータである。

 生薬服用前の被験者のMVの振動量相対値(R)と、服用後のMVの振動量相対値(R)とを比較して、症状の改善を示す場合は、前者(R)と後者(R)との差を、「生薬単味におけるMV対応スコア値」とする。
[特許文献2の問題点で用いる用語]

[用語「ヒトの頭脳における判断機序」の意義]
 本願においては、非特許文献2の問題点で用いる用語に、「ヒトの頭脳における判断機序」との語句を用いる。
 この語句の意味は、ヒトが実際に具体的な対象物、又は、抽象的な概念に触れ、その何たるかを理解し、その対象に関わる過去の学習済み事項を記憶から呼び起こした上で、その良否を推定し判定する機序をいう。
[用語「身体から遠隔の位置にあって、かつ未知の対象が有する情報」の意義]

 本願においては、非特許文献2の問題点で用いる用語に、「身体から遠隔の位置にあってかつ未知の対象が有する情報」との語句を用いる。
 この語句の意味は、被験者の身体によっては全く触れることをしない遠隔の位置にある対象であって、かつその対象に関わる一切の情報を与えられないか、あるいは一切の情報を得ることをしない、そのような対象が有するところの被験者にとって全く未知の情報をいう。
[レーザーを使用する測定装置の用語]

[用語「クラス1レーザー」の意義]
 本願発明においては、クラス1レーザーとは、どのような光学系(レンズや望遠鏡)で集光しても、眼に対して安全なレベルのレーザーをいう。クラス1であることを示すラベルを貼る以外は特に対策は要求されていない。JIS(日本工業規格)C6802に規定されている。
[レーザーのクラスとクラス別危険評価の概要]
 クラス1:設計上本質的に安全である。
 クラス1M:低出力(302.5~4000nmの波長)。ビーム内観察状態も含め、一定条件の下では安全である。ビーム内で光学的手段を用いて観察すると、危険となる場合がある。
 クラス2:可視光で低出力(400~700nmの波長)。直接ビーム内観察状態も含め、通常目の嫌悪反応によって目の保護がなされる。
 クラス2M:可視光で低出力(400~700nmの波長)。通常目の嫌悪反応によって目の保護がなされる。ビーム内で光学的手段を用いて観察すると、危険となる場合がある。
 クラス3M:可視光ではクラス2の5倍以下(400~700nmの波長)、可視光以外ではクラス1の5倍以下(302.5nm以上の波長)の出力。直接ビーム内観察状態では、危険となる場合がある。
 クラス3B:0.5W以下の出力。直接ビーム内観察をすると危険である。
ただし拡散反射による焦点を結ばないパルスレーザ放射の観察は危険ではなく、ある条件下では安全に観察できる。
 クラス4:高出力。危険な拡散反射を生じる可能性がある。これらは皮膚障害をもたらし、また、火災を発生させる危険がある。


[被験者身体皮膚表面上に検出される微細な電気的振動たる皮膚電流、皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、皮膚電圧、及び、皮膚の電気容量の測定に係わる用語の意義](段落数43段落)
 
 電気回路におけるインピーダンス(electrical impedance)とは、交流回路におけるフェーザ表示された電圧と電流の比とされている。
 直流におけるオームの法則、E=IR、での電気抵抗Rの概念を複素数に拡張して、交流に適用したものが、インピーダンスである。
 
複素数であるインピーダンスにおいて、
実部Re;レジスタンス/resistance
抵抗成分、虚部Im;リアクタンス/reactance
とされている。

インピーダンスを表す単位はオーム(表記;[Ω])を用いる。電気・電子工学では慣例により、虚数単位として (j )を用いている。

ω = 2πf を交流の角周波数とする。


インピーダンスには一般に次の3項の概念が示されている。

それら3項は、[抵抗のインピーダンス]、[インダクタンスのインピーダンス]、[キャパシタのインピーダンス]、である。

[抵抗のインピーダンスの概念]

直流における電気抵抗がRであるとき、そのインピーダンスは単にRである。これはインピーダンスの実部がレジスタンスであることに他ならず、複素平面で右に向いたベクトルであることを示している。


[インダクタンスのインピーダンスの概念]

インダクタンスがLであるインダクタ(コイル)によるインピーダンスを特に誘導リアクタンスXLといい、次のように表される。

L = jωL

これは誘導リアクタンスが複素平面で上に向いたベクトルであることを示している。


[キャパシタのインピーダンスの概念]

キャパシタンス(静電容量)がCであるキャパシタ(コンデンサに同じ)によるインピーダンスを特に容量リアクタンスXCといい、次のように表される。

= 1/jωL 

  = -j・1/ωL

 皮膚電流、皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、皮膚電圧、及び、皮膚の電気容量を測定する際は、上述のインピーダンスに係わる一般概念が用いられる。

 鍼灸医学の分野においては、被験者、あるいは患者身体の皮膚上に複数の測定点を定め、この測定点の皮膚インピーダンスを測定し、得られた測定値の特性から、いわゆる「ツボ」を探査する技術が開発されており、様々な機種が上市され、鍼灸医学臨床に用いられている。
これら「ツボ」探査装置に用いられている皮膚のインピーダンス特性測定法の基本原理は、次の現象に基づいている。その現象とは、すなわち、

「生体において所謂「ツボ」と称される経穴において、皮膚インピーダンス(皮膚抵抗)が低下する」

との現象である。

この現象は、1950年、学術的研究として、中谷義雄(京都大学・医博)によって発表された「皮膚の導電性と自律神経と経穴(ツボ)の相関」によって始めて明らかにされた。
[用語「反応電流」の意義]

 本発明においては、反応電流とは、皮膚に接触せしめた関電極と不関電極とで構成されるディテクタの間に、既知の電圧(V)を印可したとき、関電極位置(n)の皮膚インピーダンス(Rn)によって、電流(In)を得たとき、この電流(In)を反応電流と定義する。

[用語「皮膚インピーダンス特性」の意義]

 本発明においては、皮膚インピーダンス特性とは、

皮膚に接触せしめた関電極と不関電極とで構成されるディテクタの間に、既知の電圧(V)を印加させ、関電極位置(n)で測定される電流(In)を測定し、電圧(V)と電流(In)の値に基づいて、算出される抵抗(Rn)としての皮膚インピーダンス、

および、

この皮膚インピーダンスの時間的変化を表す皮膚インピーダンス速度曲線(1次微分)、さらに加速度曲線(2次微分)、および、フーリエ展開によるパワースペクトルのスペクトルエンベロープの特性

を包含する。
[皮膚インピーダンス測定範囲]

 従来、経穴1つについての面積範囲が狭いことから、皮膚インピーダンスにおいても同様に、皮膚インピーダンスが小さく出現する皮膚上の部位の範囲が狭いことが類推された。
然るに、本発明者が皮膚上の皮膚インピーダンスと経穴についての関係を観察し検討したところ、皮膚インピーダンスが小さく出現する皮膚上の部位の範囲は従来の概念より広いことが判明した。以下に、皮膚インピーダンスが小さく出現する皮膚上の部位の範囲に関わる本発明者の発見を列記すれば、

(1)殊に腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を有する被験者の皮膚インピーダンスにおいては、それら腫瘍・嚢胞などの病変が発生している身体の解剖学的部位に係わること無く、一様に皮膚インピーダンスの小さい領域が、正経12経の全ての経において、第II領域中心経穴に集中して現れる。例えば、この第2領域中心経穴の1つに、LU10(魚際(ぎょさい))が挙げられる。

 先行技術としての「生体反応波形情報の解析方法及び装置並びに診断装置」において頻繁に用いられる手足の指先の測定点は、本発明においては、表2~4に示すLU11、LI01、PC03、ポイントであって、それらポイントは本発明の定義によって、被験者身長値の160分の1の値を第2領域半径(r2)として示される円内範囲に設けられた、「五行穴に包含される井穴」である。

(2)この皮膚インピーダンスの小さい領域は、前記疾患被験者の病変進行の程度にほぼ比例して大きくなることがある。

(3)この皮膚インピーダンスの小さい領域は、範囲が第2領域中心経穴を中心に、半径10ミリメートルから20ミリメートルまで広がって現れることがある。

(4)この皮膚インピーダンスの小さい領域は、被験者の身長値に比例して範囲が広がることがある。

(5)この皮膚インピーダンスの小さい領域は、指先付近では範囲が狭く、手首、足首付近ではやや広く、肘、膝付近ではさらに広くなる。

(6)この皮膚インピーダンスの小さい領域を円と見立てて、半径の値でこの広がりの広さを検討すると、手指付近では、被験者身長値の約160分の1程度、肘、膝関節付近では、被験者身長値の約40分の1程度と手足の指先からの距離に従って広がることがある。
 本発明者が、細胞増殖制御に係わる他の被験者でも同様の検討を行うと、腫瘍・嚢胞などの病変では病変進行の程度にほぼ比例して、専ら第2領域全面において皮膚インピーダンスが減少することを見出した。

 一方、細胞増殖制御に係わらない疾患では、第2領域以外の他の領域で、皮膚インピーダンスの小さい領域が観察されることを見出した。
これを皮膚電流で言い換えれば、細胞増殖制御に係わらない疾患では、第2領域以外の他の領域で、大きい皮膚電流を示す領域が観察されたことになる。

 この皮膚インピーダンス、あるいは皮膚電流に関する観察結果は、MVの性質と同様であった。即ち、細胞増殖制御に係わらない疾患では、第2領域以外の他の領域で、振動量の大きいMVが観察されたことと同じであった。

 この観察結果は、皮膚の機械的振動たるMV、及び、皮膚の電気的振動たる皮膚インピーダンス、皮膚電流、皮膚電圧、及び、皮膚の電気容量を包含する生体信号が、細かく区別された皮膚上の数多くの位置において、相互に密接な関連を持っていることを示唆した。
 本発明者が、臨床データを比較して鋭意検討した結果、疾病の診断支援を目的とした皮膚インピーダンスの解析において、皮膚インピーダンス測定データが得られた位置を、

(1)WHO標準経穴部位、及び、
(2)領域半径値で示される領域内に定めた少なくとも2点の副次的な測定点

の少なくとも3点とすることにより、統計学的に有意な臨床データを得ることができることを見出した。
皮膚インピーダンスを3点で測定することにより、統計学的に有意な臨床データを得ることができる、との発見も、MVに係わる観察結果と同じであり、驚くべき発見であった。

 また、本発明者は、臨床データを検討する過程において、統計学的に有意な臨床データを得るためには、5領域中心経穴を中心とする5領域が極めて重要な意義を有することを見出した。

 本発明者は、これら5領域内において、従来の一般的な「経穴」という概念は、「主測定点」として重要な意義を有することを見出した。さらに、本発明者は、「主測定点」たる「経穴」という概念に加えて、「副測定点」たる「領域偏縁経穴」も重要な意義を有することを見出した。

 すなわち、本発明者らは、MVと同様に、生体における皮膚インピーダンスの表出パターンにおいても、「主測定点」たる「経穴」とは異なる全く異なる新たな概念であるところの、「副測定点」たる「領域偏縁経穴」という概念も、「主測定点」たる「経穴」と同等の重要な意義を有することを見出した。
[本発明の実施例における皮膚インピーダンスの測定方法]

 本発明の実施例においては、被験者から得られた皮膚インピーダンスを測定する目的で、関電極及び不関電極を皮膚に接触させて電流を印可し、その結果としてこの関電極~不関電極間に生じる生体反応としての電流波形を測定する。この得られた電流波形と、印可した電流の電圧とを、電圧、電流、抵抗の3パラメータによる一般公式、即ち[V=I・R]によって皮膚インピーダンスを求める。
[本発明の実施例における用語の意義」

[用語「反応電流波形積分量:(F)」の意義]

 本発明の実施例においては、被験者から得られた生体反応としての電流波形を比較検討する際に、「反応電流波形積分量:(F)」を定義して用いる。

反応電流波形積分量:(F)は、数式(1)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000066
領域中心経穴及び、領域偏縁経穴を測定して得られた反応電流波形積分量:(F)には、自然数をもって連続番号が付される。
本発明の実施例においては、この連続番号を「n」として、以下に用いる数式中で表す。
nは皮膚インピーダンスを測定するディテクタ番号nと同じである。
 数式(1)において、

f :反応電流波形の振幅値、

:ディテクタ番号nのディテクタが測定する反応電流波形の振幅値、

F:反応電流波形測定開始時間から反応電流波形測定終了時間までの反応電流波形の波形積分値である反応電流波形積分量、

である。

実施において、「F」は「Fn」として、表8に示すディテクタ番号「n」の連続番号を付されて保存される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
 数式(1)において、

積分区間は、反応電流波形測定開始時間から反応電流波形測定終了時間までであり、

0から始まり、tEで終わる。単位は秒であって、反応電流波形測定時間である。

 本願の実施例において、Fを求める場合は、表計算ソフトウェアを用いて積分近似値を求める。計算ソフトにディテクタから得られた測定値を入力する装置及び、ソフトウェアは、ディテクタ製造者から供給されるデータロガー及び、専用ソフトを用いることで可能である。積分近似値:Fは、次の数式(3)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000068
 この数式(3)において、例えば、本発明に用いたディテクタの仕様はサンプリング周期が44.100KHz(44100回毎秒)であるから、
Δτm=226.75μs(マイクロセコンド)
となる。

ΔAm:反応電流波形の振幅

である。

ΔAm値を2乗した後に、平方根を求めることで、ΔAm値のマイナス値をプラス変換する。この操作は、絶対値記号[||]を用いても良い。
ΔAm値は、表計算ソフトの行に、ディテクタのサンプリング周期に従って、例え
ば226.75μsに1個入力される。

この入力後に、各ΔAm値とΔτmとを乗ずる。

さらに、この乗じた値を、測定開始時~測定終了時の間で総和する。

総和する演算は、表計算ソフトの測定開始値入力行~測定終了値入力行の間で行う。

この総和する演算の一例を示せば、表計算ソフトの第一行目~第25000行目の間で演算する、という動作が挙げられる。

 本発明の実施例においては、被験者の左右の片側について、上肢、下肢で合わせて180個の反応電流波形積分量:(F)を演算する。この180個の(F)の内訳は、次の通りである。

60カ所の領域中心経穴に関わる60個及び、
120カ所の領域偏縁経穴に関わる120個

である。
[用語「反応電流波形積分量相対値:(R)」の意義]
 本発明の実施例においては、被験者から得られた皮膚インピーダンス測定値を比較検討する際に、「反応電流波形積分量相対値(R)」を定義して用いる。
「反応電流波形積分量相対値(R)」とは、ある1人の被験者から得られた複数の反応電流波形積分量:(F)の集合を比較したときに、集合内の最小値と、その他の反応電流波形積分量:(F)の差分である。「反応電流波形積分量相対値(R)」は、次の数式(10)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000069
 数式(10)において、

「Rn」 :1人の被験者から得られた反応電流波形積分量(F)であって、反応電流波形積分量(Fn)と、反応電流波形積分量(F)の中の最も小さい値との差分、

min:1人の被験者から得られた反応電流波形積分量(F)の中から、最も小さい値を示す(Fn)、

である。

[用語「診断基準反応電流スコアファイル」の意義]

 本発明の実施例において、「診断基準反応電流スコアファイル」とは、診断基準となる皮膚インピーダンスのパターンをあらかじめデータベースとして格納する、コンピュータ内のファイルである。
[用語「漢方診断辞書ファイル」の意義]

「漢方診断辞書ファイル」には、被験者に係る漢方投薬前の皮膚インピーダンス量の分布状況と、投薬後の皮膚インピーダンス量の分布状況とを比較して薬効を判断する目的で、皮膚インピーダンス量の分布状況の変化を記録する。
[皮膚インピーダンス測定に係る、未病のがん予測支援基準]

 本発明の実施例においては、「皮膚インピーダンス測定に係る、未病のがん予測支援基準」として、2項を定める。この2項の基準値とは、

(1)「反応電流変動指数値:VD」と、
(2)「反応電流変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾き、

である。

 健常若年者7名の例を示して(1)の例を挙げれば、健常若年者における(1)「反応電流変動指数値:VD」は、0.02265±0.01260(平均値;標準偏差)である。

 従って、この平均値±標準偏差以内の「反応電流変動指数値:VD」も、前述の「MV測定に係る、未病のがん予測支援基準」たる

「MV変動指数値:VD」、及び、
「MV変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾き、

と同様に、癌性疾患の未病状態を議論とするときに、安全値として検討すべき値である。

 上述の(2)として挙げた「反応電流変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾きは、腫瘍マーカー値が上昇するときにプラス勾配を示し、腫瘍マーカー値が減少するときにマイナス勾配を示す。この傾きが、ゼロ勾配の時は、腫瘍マーカー値の上昇は無いと推測できる。
従って、癌性疾患ですでに腫瘍切除術を受けた被験者に係る「反応電流変動指数値:VD」の時系列変化を表す折れ線グラフの傾きは、癌性疾患の疾病状態が悪化傾向にあるのか、あるいは、改善傾向にあるのかを示すので、診断支援情報の1つとして提供する意義は極めて大きい。
[用語「生薬単味における反応電流スコア」の意義]
 本発明においては、「生薬単味における反応電流スコア」とは、生薬の薬効を指標するデータである。生薬服用前の被験者の反応電流スコア(Ra)と、服用後の反応電流スコア(Rb)とを比較して、症状の改善を示す場合は、前者(Ra)と後者(Rb)との差を、「生薬単味における反応電流スコア」とする。


生体信号を、

1.皮膚表面の機械的振動たる生体マイクロバイブレーションと、

2.皮膚表面の電気的振動たる皮膚電流、皮膚電圧、皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、及び、皮膚の電気容量

とに分別して、これら生体信号を用いて生体の状態を診断しようとしてきた従来からの技術について、順次以下に説明する。

段落[0116]~[0139]に、上記、1.皮膚表面の機械的振動たる生体マイクロバイブレーションに関わる背景技術を説明する。

段落[0140]~[0182]に、上記、2.皮膚表面の電気的振動たる皮膚電流、皮膚電圧、皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、及び、皮膚の電気容量に関わる背景技術を説明する。
[皮膚表面の機械的振動たる生体マイクロバイブレーションに関わる背景技術](段落数2段落)

[従来の東洋医学論における経絡、経穴、及び、五行穴の概要]
 従来から、東洋医学論においては、身体皮膚上に点在する経穴(ツボ)を線状に連結して皮膚上に経路を描き、これの医学的機能を特定の臓器と関連づけた経絡と称する東洋医学的経路を用いている。

 この経絡には
(1)正経12経と称する経絡と、
(2)任脈及び、督脈と称する体幹部正中線(例えば眉間、鼻、口、臍、肛門、脊椎を結ぶ体幹の中心を通る線)を通る経絡と、
(3)奇経と称する経絡とが用いられている。

 この正経12経は、WHO標準コード記号にも定められた経絡である。この正経12経には12種類の経絡があることが知られている。この12種類の経絡には、それぞれ井穴、栄穴、兪穴、経穴、合穴、と称する経穴が存在し、それらは五行穴、もしくは、五兪穴、と称されている。

 例えば、非特許文献8には、「同じ経絡であっても、五行穴には他の臓腑の氣が流れているという特徴を有している。この特徴は、経絡の相互の影響を知り、治療に役立てることに応用できる。」と記述されている。

 非特許文献8に示された図4を用いて「五行穴の位置の特徴」を例示する。

 この非特許文献8によれば、

「五行説の原則が正しいとすれば、この配置に人の動きにおける指先端から肘までの動きの微細な調和をはかる仕組みが内蔵されているはずである。しかも、この仕組みには、上肢と下肢の五行穴間の相互の影響を使い分ける原則も存在し、人の動きを分析していく上で、きわめて重要な経穴であると考えられる。」

と五行穴の利点について述べている。
[従来からの臨床医学における経絡、経穴、及び、五行穴の問題点]

 従来からの臨床医学における経絡、経穴、及び、五行穴の問題点は、ことに五行穴においては非特許文献8において、

「五行穴の位置の配置が図4に示すようになっている意義は、現時点では不明である。」

と述べられていることに代表される。

 すなわち、五行穴の位置・配置の意義が現時点では不明であるがために、この五行穴から得られる物理的測定値から殊に腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患の前兆を把握する技術は無かった。
[臨床において経絡・経穴の生体反応を利用する特許文献1(直近先行技術)の概要]

 従来から、東洋医学論的に経絡・経穴を測定することにより自律神経機能や臓器機能等の生体の機能状態を評価する非侵襲的装置の開発が行われている。例えば、特許文献1(直近先行技術)として示す生体反応波形情報の解析方法及び装置並びに診断装置がある。
この装置は、経穴の電気反応を利用した皮膚インピーダンス法として知られる測定装置の一種である。
 但し、特許文献1は、『皮膚インピーダンス』を利用した技術であって、『マイクロバイブレーション(MV)』を利用した技術でない。
[特許文献1(直近先行技術)の装置構成]

 特許文献1(直近先行技術)の装置構成の概要を図11に示す。
装置全体は、

生体から得られる電気的波形を検出する装置(図11の1)と、

得られた電気的波形を用いて医学的診断を行う診断装置(図11の2)と、

診断結果を表示する装置(図11の3)

との部分から成っている。
[特許文献1(直近先行技術)の装置使用の態様]

 図11を用いて、特許文献1(直近先行技術)の装置概略を示す。
特許文献1(直近先行技術)では、WHO標準経穴部位のうち、手指、及び、足指の先端に定められた井穴(せいけつ)と称される経穴を測定点として用いる。

 この測定点に測定装置のディテクタを貼り付ける。

 測定装置のアース線は測定点から遠隔の部位(図11の例では1例として手首)に導いて貼り付ける。

 その後に電極に微弱なパルス電流を印加し、その出力を身体反応波形測定装置(図11の1)に入力して、その結果として身体から反応電流出力を得る。

 この得られた反応電力出力の波形を比較検討することで、被験者身体の健康状態、疾病状態の診断を行う。
[特許文献1(直近先行技術)の第1の利点]

 特許文献1(直近先行技術)の第1の利点は、

生体から得られた電気的波形の値を単純に利用することなく、値を相互に加除することで新たなパラメータを定義しているところにある。

このことよって、従来とかく個人差のために不安定であった測定値を安定的なデータとした。
[特許文献1(直近先行技術)の第2の利点]

 特許文献1(直近先行技術)の第2の利点は、

得られた電気的波形を用いて医学的診断を行う診断装置において、コンピュータ内に診断基準として用いるための数種類の辞書ファイル領域を設け、これらの領域にあらかじめ作成した辞書ファイルデータを記録して診断基準のデータベースとし、これを用いて比較診断する

ところにある。

 図11の2-1~2-5にこの例を示した。
[特許文献1(直近先行技術)の問題点]

 本願発明者は、前記特許文献1(直近先行技術)を検討した結果、特許文献1(直近先行技術)が示す測定方法、すなわち図11に示すように、手指、及び、足指の先端に定められた井穴を測定点として用い、それらの限られた測定点の皮膚インピーダンスを測定して、得られた測定値を比較して診断する方法では、被験者の体質が腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を招き易い体質に移行しつつあるか否かを極早期に発見する目的のた
めには、不十分であることを見出した。

 さらに、本願発明者は、MV測定データと、被験者の疾病状態とを比較解析することによって、井穴だけでは無く、表2~7に示す五行穴全ての経穴から同時に得られたMV測定値を比較することで、ことに腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患の前兆を明確に把握できることを見出した。

 但し、特許文献1は、『皮膚インピーダンス』を利用した技術であって、『マイクロバイブレーション(MV)』を利用した技術ではない。
[背景技術としてのMVの生理学的意義]

 肉眼では認められないが、生理的に存在する身体表面の微小振動(Micro-Vibration、MV)の基礎と臨床についてはすでにRohracherの報告以来数多くの研究発表がある。

例えば、非特許文献9に示す報告では、MVを自律神経機能検査の1つとして応用する試みも開発されていた。

 MVの発生機序については、従来は明確な統一的見解は必ずしも得られていなかった。
MVの生理学的意義については、いくつかの医学的特徴が研究者らによって明らかにされている。
[MV波形測定の基本原理]

 従来からのMV波形測定の原理は、マイクロバイブレーション検出センサーとして圧電素子等を利用してふるえを加速度として検出する原理に基づいている。例えば、非特許文献3には、昭和33年当時の研究初期段階のMV測定方法も、現在の方式と同様であったことが示されている。
[従来からのMV波形測定装置の態様]

 従来からのMV波形を測定する方法を図12に概略構成図をもって示した。ここに示した装置は、

振動検出装置(図12の1)、

振動信号増幅装置(図12の2)、

振動信号記録装置(図12の3)、

振動波形表示装置(図12の4)、

を含んで構成される。

 振動検出装置(図12の1)は、MV検出センサーである。例えば圧電式加速度ピックアップを利用して皮膚の微少振動を変位量として検出する。

検出された信号は振動信号増幅装置(図12の2)へ出力される。

振動信号増幅装置(図12の2)で増幅された信号の波形を、振動信号記録装置(図12の3)に記録し、

振動波形表示装置(図12の4)によって信号の波形を画像に表示する。

 例えば、非特許文献4には振動検出装置として日本光電製MV用ピックアップMT-3T(3g)、あるいはリオン製振動加速度ピックアップPV-20A(1.2g)を用いて測定する方法が示されている。
[従来からのMV周波数分析装置]

 MV波形を測定する方法に加え、MV振動周波数を求める必要があった場合には、従来から図12に示す装置を用いて来た。すなわち、

(図12の5)振動周波数分析装置、

(図12の6)振動周波数分析値平均化装置、

(図12の7)振動周波数分析結果表示装置、

を含んで構成される振動周波数分析装置

である。

この振動信号増幅装置(図12の2)で増幅された信号、
又は、
振動信号記録装置(図12の3)において記録された信号を、

振動周波数分析装置(図12の5)へ出力し、

振動波形表示装置(図12の4)によって信号の波形を画像に表示する。

さらに必要とする場合は、

振動周波数分析装置(図12の5)によって信号の波形を分析し、周波数毎に振幅強度を求める。

また、必要とする場合は、

振動周波数分析値平均化装置(図12の6)によって分析値を平均化する、

ことも可能であり、最終的には、

振動周波数分析結果表示装置(図12の7)によってMVを構成する周波数の対数値を求め、周波数成分毎にデシベルの単位をもって表示する

ことも可能である。

 例えば、非特許文献5には、このようにして得た周波数分析結果を用いて、周波数毎にスペクトルエンベロープが描く曲線を積分して、得られた積分値を相互に比較して周波数強度を比較する方法が示されている。
[従来からのMV波形測定結果を利用する医療技術の概要]

 次にMV波形測定結果を利用する従来からの医療技術について説明する。
[小児科における応用研究]

 非特許文献6~非特許文献7には、MVの医学的応用研究として、頭頂部を測定して得られるMVと、指尖容積脈波(しせんようせきみゃくは)とを比較し、両者の相関を心臓が拍出する血液の流量状態を推し量る指標として記録して、小児科における起立性調節障害(きりつせいちょうせつしょうがい)の発生をモニターする技術について述べられている。

 指尖容積脈波とは、小型脈圧計を用いて手の指先皮下の脈圧を測定して得られる脈波の1つである。
小児科における起立性調節障害とは、主に小児に起こる立ちくらみ症状をいう。
[循環器科における応用研究] 

 例えば非特許文献5には、図13及び図14に示すように、健康成人と、心疾患患者を被験者とした時の、MV波形の明確な違いの例が報告されている。
[循環器科における応用技術の利点]

 図13~14に、非特許文献5に示された健康成人及び心疾患被験者のMV波形の明確な変化の例を示して、従来から明らかにされているMV波形測定結果を利用する診断技術の利点について説明する。

図13は、健康成人の左手の母指球における、MVと、心電図と、呼吸曲線との関係を示す。健康成人においては、母指球のMVと心電図とは同調して一致しており、呼吸曲線とは一致していない。

 図14は、心房の心筋を刺激する電気信号がブロックされる心疾患、すなわち完全心房ブロック症の被験者のMVである。図14に、非特許文献5に示された完全心房ブロック症の被験者の

1.頭頂のMV、
2.母指球のMV、
3.眼瞼のMV、
4.心電図

をそれぞれ示す。

完全心房ブロック症被験者においては、

1.頭頂、及び、2.母指球のMVと、
4.心電図

とは同調して一致している。

 従って、心電図上に示された電気信号の欠損が、頭頂、及び母指球のMVに反映されて同様に欠損として現れるため、頭頂及び母指球のMVをモニターすることで、前記疾患を有する被験者の心房における電気信号欠損が非侵襲的にモニター出来ることが示されている。

[MV波形測定結果を利用する特許文献2(直近先行技術)の概要]

 特許文献2(直近先行技術)においては、
ヒトの頭脳における判断機序によっては全く良否判定が不可能な、身体から遠隔の位置にあって、かつ、未知の対象が有する情報であっても、そのような未知の情報を目視した身体は、自身のMV波形の振幅値を高値へと変化させる、としている。
 従って、そのようなMV波形の振幅値を高値へと変化させる生体反応を利用することで、身体から遠隔の位置にあって、かつ、全く未知の対象が有する情報の良否判定をすることが可能である、としている。
[特許文献2(直近先行技術)の利点]

 本願発明者が、特許文献2(直近先行技術)に示された装置の概略図と方法とによって度重なる追試験を行い、この技術が請求項毎に示した成果を求めようと試みた結果、得られたどのようなデータも特許文献2(直近先行技術)が示した成果を証明するに足る統計学上有意なデータとは成り得無かった。

 従って、特許文献2(直近先行技術)における利点としては、『ネガティブデータ』として、新たな検討を加えるに値すると考えられた。
[特許文献2(直近先行技術)の問題点]

 [特許文献2(直近先行技術)の第1の問題点]

 本願発明者が、特許文献2(直近先行技術)に示された装置の概略図と方法とによって度重なる追試験を行い、この技術が請求項毎に示した成果を求めようと試みた結果、得られたどのようなデータも特許文献2(直近先行技術)が示した成果を証明するに足る統計学上有意なデータとは成り得無かった。

 従って、特許文献2(直近先行技術)の第1の問題点は、

安静覚醒時の身体におけるMVを変化させ得る要因を再検討する必要がある、

というところにあった。

 すなわち、MVの変化は、特許文献2(直近先行技術)が示すような被験者身体の外部にある要因によって変化を示すのではなく、むしろMVを発生している身体の内部にある医学的問題の影響によって引き起こされている可能性がある、という疑問点であった。
[特許文献2(直近先行技術)の第2の問題点]

 特許文献2(直近先行技術)の第2の問題点は、

安静覚醒時の身体におけるMVが変化を示す身体部位を再検討する必要がある、

というところにあった。
すなわち、特許文献2(直近先行技術)の実施例においては、母指球のMVを重点的に測定しているが、MV測定値から生体情報を得ようとするときに、母指球から得られたMV測定値にのみ重点をおいて観察したデータが、果たして十分な生体情報を含むのか、という問題であった。

 さらに、特許文献2(直近先行技術)によれば、何らかの外部因子の影響が被験者身体に及んだ場合は、MVは、母指球であろうと、身体の他のどのような部位であろうと、同様に振幅値に著しい変化を示すと述べているが、本願発明者が様々な被験者のMVを測定した結果、MVは、そのように身体上のあらゆる測定点で一律、かつ、同様に振幅値の変化を示すものではない、という結果が導き出された。
 図15~16を用いて、従来からのMV基礎研究で明らかにされている課題と、医療における従来からのMV応用技術の問題点と、特許文献2(直近先行技術)の問題点とを示す実例を示す。
図15~16に示す2枚の棒グラフは、前記問題点を明らかにする一助となったMV解析の一例である。これらのグラフはある同一の被験者のMVを測定して、その振幅値を身体の位置ごとに記録したものである。

 図17を用いて、図15~16に示す2枚の棒グラフに関わる振幅値が得られた身体の位置を説明する。
図17の下方に、すでに図4(「五行穴の位置の特徴」)に示した上肢の図を引き延ばして用いた。図17の上方の棒グラフは、図15の棒グラフと同一である。
図17の上肢の図から5つの矢印が出て、棒グラフの下方に示した5枚のラベルを示している。
すなわち、矢印の元の楕円内に存在する経穴から得られたMV振動量が、矢印の先の棒グラフデータとして表されていることを示している。

 図15~16に示す2枚の棒グラフの下方に、共に「第1領域」~「第2領域」と記述した5枚のラベルがある。この5枚のラベルが示す領域とは、本願において、上肢及び、下肢に設定した領域である。
この5枚のラベルの直下に、「RsumI 」、「RsumII」及び、「RsumIII~RsumV 」と記述した。
この「RsumI 」、「RsumII」及び、「RsumIII~RsumV 」は、数式(5)、(6)及び、(7)によって得られる、各領域毎の振動量相対値:(R)の総和である。
 図15に、この被験者が感冒の初期症状を主訴に来院された平成17年2月13日のMV振幅値分布パターンを示す。

 図16に、この同じ被験者が11日後の2月24日に再来院された時に、発熱も感冒の症状も収束していることを確認した時点の、MV振動量相対値分布パターンを示す。

 これら2つの異なる身体症状に係わる振動量相対値の時系列的変化を相互に比較検討して明らかとなることは、

(1)図15に示すように、感冒の初期症状が被験者の身体症状であるときには、振動量相対値のピークが第4領域に偏って集中していること、

(2)図16に示すように、(1)の11日後で、発熱も風邪の症状も収束したときには、振動量相対値の比較的小さなピークが第1領域と第3領域に現れること、

(3)同時に初期症状で現れた第四領域のピークがさらに小さくなっていること、

である。
 本願発明者が、感冒をはじめ、その他の疾病状態にある被験者らから得られたMV測定値を解析し、検討すると、

(1)皮膚上にMVが強く現れる解剖学的位置は、身体内部の医学的問題に相関を有すること、

(2)MVの振幅強度は、医学的問題の程度の大小と正の相関をもって変化を示すこと、

を見出した。
[本願発明と特許文献2(直近先行技術)との関連]

 特許文献2(直近先行技術)は、被験者の頭脳における判断機序によっては全く判断不可能な、身体から遠隔の位置にあってかつ未知の対象が有する情報を得る際に、この未知の対象が被験者にとって有益であるときは、被験者のMVの振幅値が高値へと変化するという仮定の下に、未知の対象の良否判断動作を、MV振幅値の変化と関連づけたものである。

 従って、特許文献2(直近先行技術)は、本願発明におけるような、

生体が発生する生体マイクロバイブレーションの波形を測定し、測定した生体マイクロバイブレーションの波形から得られる生体反応波形情報の解析装置であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体マイクロバイブレーションの波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000070

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000071

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000072

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、
を具備することを特徴とする生体マイクロバイブレーション解析装置。

及び、
生体が発生する生体マイクロバイブレーションの波形を測定し、測定した生体マイクロバイブレーションの波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体マイクロバイブレーションの波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000073

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000074

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000075

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、

第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
数式(5)~(7)に基づき、
第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
振動量相対値(RsumIII~RsumV
を計算する第3の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000076

第3の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量
相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000077


及び/又は、

数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算して表示する第4の手段

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000078

を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法とは全く異なる。

[皮膚表面の電気的振動たる皮膚電流、皮膚電圧、皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、及び、皮膚の電気容量に関わる背景技術](段落数43段落)

 鍼灸医学の分野においては、被験者、あるいは患者身体の皮膚上に複数の測定点を定め、この測定点の皮膚インピーダンスを測定し、得られた測定値の特性から、いわゆる「ツボ」を探査する技術が開発されており、様々な機種が上市され、鍼灸医学臨床に用いられている。
 このいわゆる「ツボ」とは、世界保健機構(WHO)国際標準経脈名称の日本語訳においては「経穴」と称する皮膚上の特定点を意味している。

 世界保健機構(WHO)は、医療用語標準化対策に従って、ヒトの身体上の特定位置に361カ所の特定点を定めている。

 鍼灸医学の臨床では、この「ツボ」とは、ヒトの身体上の特定位置に定められた361カ所の特定点のうちから選択された経穴であって、特に被験者又は患者の疾病を治療するために最も有効であるはずの、2~3の限られた少数の特定点を意味する。
 鍼灸医学分野の当業者間においては、施術者の技術的鍛錬によって、この極めて限られた少数の特定点を見出し、これに治療を施すことは、速やかな疾病治癒にとっての必要条件であり、患者の満足度向上にも有効な、いわば専門家としての必要条件であると述べて過言ではない。
 従って、上市されている「ツボ」を探査する装置(以後、「ツボ」探査装置、又は経穴探査装置と記述する)を用いる臨床においても、被験者(又は患者)の疾病を治療するために最も有効であるはずの極めて限られた少数の特定点を見出す性能が、それら「ツボ」探査装置に求められてきたのは当然であった。
 それ故に、それら「ツボ」探査装置の探査精度を向上させることに技術開発の焦点があったと言えるのである。
 一方、例えば「温灸」(非特許文献1)などとして上市されている一般家庭向け鍼灸用品の使用説明書においては、「ツボ」とは、例えば肩こり、腰痛、胃痛、歯痛、手足の冷え症、などの比較的軽微な症状に対して、「一般的に有効と見なされている身体上の位置」を示す用語として用いられるのが一般的であり、これら使用説明書においては、このような家庭治療において役立つ「ツボ」の数は多数見受けられ、その数は少なくとも「2~3の限られた少数」ではない。
 2~3の限られた少数の特定点たる「ツボ」を探査しようとして開発が試みられてきた探査技術としては、皮膚のインピーダンス特性を測定する技術が知られている。

 特定の経穴において皮膚インピーダンスが低下するのは、当該部分において導電性のある交感神経が集中しているためであるとされている。

 経穴において皮膚インピーダンスが低下する性質を利用して、電気的に経穴の位置を探査する装置が上市されており、経穴探査装置として、当業者間で広く知られている。
 最近では、鍼灸院等で使用されることを前提に開発された専門家向けのものとは別に、一般家庭向けのものとして、経穴を簡便に探査し、探査した経穴に低周波の刺激を加える小型軽量な製品も上市されている。

 これら皮膚のインピーダンス特性を利用した一般家庭向け装置の、「ツボ」探査以外の他の用途としては、上述のように、特定の経穴において皮膚インピーダンスが低下するのは、当該部分において導電性のある交感神経が集中しているためであるとの通説から、皮膚インピーダンスを測定して、被験者が緊張状態にあるのか、リラックスした状態にあるのかを客観的に判断する作業を補助しようとする用途も見受けられる。 
 鍼灸院等で使用されることを前提に開発された専門家向けの経穴探査装置の実例としては、

1.良導絡研究所「ノイロメーター ロイヤル8(SG-229)」

2.アスター電機製「皮膚インピーダンス測定器」、

3.有限会社アミカ製「amica」(特許文献4)

をはじめとする様々な機種が知られている。
 これら「ツボ」探査装置に用いられている皮膚のインピーダンス特性測定法について説明する。

 生体において所謂「ツボ」と称される経穴において、皮膚インピーダンス(皮膚抵抗)が低下することは従来より知られている。
学術的研究としては、中谷義雄(京都大学・医博)によって1950年に発表された「皮膚の導電性と自律神経と経穴(ツボ)の相関」が、特に我が国の鍼灸医学会では著名である。
 先行技術としては、

1.「皮膚インピーダンスの測定装置」(特許第3234094号公報、特許文献3)、

2.「多電極型皮膚インピーダンス2次元分布測定方法及びその装置」(特許第3232398号公報、特許文献4)

2.「生体反応波形情報の解析方法及び装置並びに診断装置」(特許第3562798号公報、特開2002-253521号公報、特許文献1)

が挙げられる。
 例えば、皮膚上のある任意の経穴を「α」とした場合、鍼灸医学では、被験者皮膚表面の1スポットであるαの皮膚インピーダンスが、α周辺の皮膚インピーダンスと比較して最も小さい値を呈するとき、電流を良く通し抵抗が少ないスポットであるという意味で、このαを「良導点」と称することがある。

 鍼灸医学では、「良導点」は、治療に用いれば効果を発揮する「ツボ」と等価に扱われることがある。
 特許文献3のようなインピーダンス測定方法の具体例としては、例えば、電気抵抗法、電圧電流計法、ブリッジ法等を挙げることができる。
 電気抵抗法は、通電時の皮膚抵抗(インピーダンス)を測定する方法である。
電気抵抗法には、直流電流を利用するものと、交流電流を利用するものがある。
直流電流を利用した電気抵抗法の具体例としては、例えば、特開昭61-128942号公報に開示されたようなものがある。
その詳細は、特許第3234094号公報の段落[0003]に解説されている(特許文献1)。
 電圧電流計法の原理的は、端子間に電圧を印加して電流を流したときに、電圧と電流からインピーダンスを求める方法である。
その詳細は、特許第3234094号公報の段落[0004]に解説されている。
 ブリッジ法の原理は、電圧比較形と電流比較形がある。
その詳細は、特許第3234094号公報の段落[0005]に解説されている。
 前述経穴探査装置の一般的な基本構造においては、不関電極と関電極を備えていることを共通特徴としている。
一般的には、不関電極は棒状電極であり、関電極は針状電極である。
 経穴探査装置を用いた一般的な測定方法は、被験者(例えば、鍼灸治療を受ける患者等)に棒状の不関電極を手のひら(手掌)で握らせ、針状の関電極を被験者の被験部位(ツボ周辺の皮膚表面)に接触させて測定するもので、「ツボ」と判断する主な技術には次の2通り、すなわち、

1.最も電流が多く流れる点を皮膚インピーダンスの極小値又は最小値として「ツボ」と判断する技術、及び、

2.関電極接触部位における皮膚の応答電流、及び、応答電圧特性から、設定時間内の変動曲線を演算し、この得られた変動曲線の特徴と、あらかじめ経穴探査装置に保存されている変動曲線とを関連づけて「ツボ」と判断する技術

がある。
 「関電極(active electrode)」は、次の2項の目的、すなわち、

1.皮膚のインピーダンス特性測定法においては、皮膚インピーダンスの変動から、極小値又は最小値を呈する部位(ツボ)を探査する目的のために、

2.皮膚の応答電流・応答電圧特性測定法においては、応答電流・応答電圧の変動から、設定時間内の変動曲線が定められた条件に一致する曲線であるか否かを演算する目的でツボを探査する目的のために、

経穴、又はその周辺に接触させる電極である。
 「不関電極(indifferent electrode)」は、身体を電流が通過する閉じた電気回路と見立てたときの接地電極(ground electrode)の役割を果たす。
 「関電極」の具体例としては、例えば、日本光電「表面刺激電極 NM-990Wシリーズ(一般医療機器 体表面電気刺激装置用電極 34374001、日本ビニールコード社製)」を挙げることができる。

 「不関電極」の具体例としては、例えば、日本光電「ディスポ電極NC-031ビトロード(心電図検査用電極、一般医療機器 単回使用心電用電極 35035000、米国タイコヘルスケア社製)」を挙げることができる。
 詳細を上述した、従来の「ツボ」探査装置に求められた第1の性能は、

被験者(又は患者)の疾病を治療するために最も有効であるはずの極めて限られた少数の特定点を見出す性能

であった。

 従来の「ツボ」探査装置に求められた第2の性能は、

「ツボ」から求められた皮膚インピーダンス特性を解析することによって、患者身体の健康状態を診断する性能

であった。
 従来の「ツボ」探査装置に求められた第1の性能が、

被験者(又は患者)の疾病を治療するために最も有効であるはずの2~3の限られた少数の特定点を見出す性能

であったにも拘わらず、本発明者が図33に例示するように、日本国内3社の探査装置を用いて皮膚上を探査した結果、装置が皮膚インピーダンス特性を判別して「ツボ」と見なす部位は、その数が少なからず検出される現象が頻繁におこっていた。
 図33に、本発明者らが平成17年1月1日から同6月30日までの6ヶ月間に実施した、国内メーカー3社製の「ツボ」探査装置の性能比較を臨床記録から示す。
この図33に示す探査回数とは、患者一人について探査装置が皮膚インピーダンス特性を判別して「ツボ」と見なした部位の数である。

 3社の製品は同じような結果を示し、患者一人について7~9箇所の「ツボ」位置を探査した場合が38%、10~12箇所の「ツボ」位置を探査した場合が40%であった。
 3社の探査装置が、患者一人について同様に7~12箇所の「ツボ」位置を探査したことは、少なくとも、「2~3の限られた少数の特定点を探索」したとはいえない結果である。
 この結果を鍼灸医学の臨床論から考察すると、探査装置によってこのように多数の「ツボ」が探査されてしまう現象は、限られた短い診察時間の中で加療すべき経穴が多いことを示すから、鍼灸師を困惑させ、時間内で達成すべき治療の目標を絞り込むことと背反する事態を招き、ひいては、本来は優れた性能を有するはずの探査装置を、使用することさえはばかる傾向を招いている、との課題があった。
 ところが、一方でこの結果を仔細に検討すると、「ツボ」探査装置が患者一人について多くの「ツボ」位置を探査したことをもって、これら装置の探査精度に問題あり、と決定づけるには疑問が残った。

 即ち、「ツボ」探査装置によって数多くの「ツボ」が探し出された患者を、鍼灸医学伝統の「脈診」と称される疾病診断技術に熟達した鍼灸国家資格有資格者が再診察すると、探査装置によって探査された「ツボ」の少なくとも5割が、東洋医学理論の上で当該患者の疾病状態と相関関係にある経穴であったのである。

 この観察結果から、本発明者らは、以下の2項の示唆を得るに至った。すなわち、患者の疾病状態を仔細に論ずる際は、

1.患者の皮膚表面に多数現れる「ツボ」たる部位は、多数現れた「ツボ」が集合的に、あるいは有機的に、当該患者の疾病状態に関わる情報を表している可能性がある、

2.多数現れた「ツボ」たる部位が示す複数の皮膚インピーダンスとそれらの特性とは、集合的に、あるいは有機的に、当該患者の疾病状態を表している可能性がある、

との示唆であった。
 次に、従来の「ツボ」探査装置に求められた第2の性能としての、

「ツボ」から求められた皮膚インピーダンス特性を解析することによって、患者身体の健康状態を診断する性能

について説明する。
 特許文献6に明らかな、「ツボ」探査装置は、当該特許第4238140号公報の背景技術からその特徴を引用すれば、

「(皮膚組織の)基底膜近傍の電解質の量を示す電気的特性値を正確に測定することができ(るので/本発明者加筆)、主観的な判断によることなく経絡臓器機能の異常、特に活性度としての気である陽気(衛気)の虚実に関係する異常についてより定量的に判断することができる(本発明者後略)」

としている。

 このようなこの装置の特徴は、従来からの伝統的鍼灸医学の臨床においては有益である。
一方、このような優れた特徴も、装置が用いる判断基準が「経絡臓器機能の異常、特に活性度としての気である陽気(衛気)の虚実に関係する」との内容であるかぎり、近代西洋医学の分野においてこの装置の判断が認められることは、たやすいことではないと考えられる。
 何となれば、近代西洋医学においては、「経絡臓器機能」、「活性度としての気」、「気である陽気(衛気)」、「気である陽気の虚実」を公には全く認めていないからである。

 このように、東洋医学と近代西洋医学とは、双方がよるべき医学的理論が互いに乖離して、医学的理論において今なお背反しあう部分が少なくない。

 この事態を患者の観点から望むとき、数千年の歴史ある東洋医学と、化学分析及び外科的手法に優れた近代西洋医学とが、互いに患者の利益のために融合しあう必要性が大であることは明らかである。
 この様な展望に立つとき、試みに「東洋医学と近代西洋医学とが患者の利益のために融合しあう」ための技術を探索すれば、かろうじて「生体反応波形情報の解析方法及び装置並びに診断装置」(特許第3562798号公報、特開2002-253521号公報)を挙げることができる(特許文献1)。
 この「生体反応波形情報の解析方法及び装置並びに診断装置」では、五行穴に包含される井穴(せいけつ)において、皮膚インピーダンスが測定されている。井穴(せいけつ)とは、手指、足指のみに定められた24の経穴である。
この特許文献1の装置の特徴は、上記24の経穴を測定点として、皮膚インピーダンスを測定し、測定値の特徴から、交感神経と副交感神経のバランスを検知するところにある。
 この特許文献1の装置の特徴は、患者の疾病状態を東洋医学論上で論ずるにとどまることなく、従来は経験的臨床論を拠り所として説明するだけであった五行穴の役割のうちから、「井穴」が果たす役割を被験者の血液検査データから統計的に論じて、東洋医学論の医学的正当性を近代西洋医学の判断基準でも証明したところにあった。
 本発明は、
一として、次の2項の示唆、即ち、

1.患者の皮膚表面に多数現れる「ツボ」たる部位は、多数現れた「ツボ」が集合的に、あるいは有機的に、当該患者の疾病状態に関わる情報を表している可能性がある、

2.多数現れた「ツボ」たる部位が示す複数の皮膚インピーダンスとそれらの特性とは、集合的に、あるいは有機的に、当該患者の疾病状態を表している可能性がある、

との点を発展させるべく、 

二として、
「患者の観点から望むとき、数千年の歴史ある東洋医学と、化学分析及び外科的手法に優れた近代西洋医学とが、互いに患者の利益のために融合しあう必要性が大であることは明らかである」との状況に鑑むべく、

従来は、経穴探査装置開発者が示唆したことも、試みたことも無かった全く新規な手法を用いて、経穴探査装置を用いて積み重ねられた臨床データベースと、被験者および患者の疾病体質や疾病状態とを関連づけた結果として、開発されたものである。

 本発明に用いられた新技術は、本発明者が8年間に亘って積み重ねた鍼灸医学分野の臨床データに、全く新規な着想を加えることにより、組み立てられたものである。

 新技術の開発に当たっては、本発明者は、これまでにない広範な範囲の経穴及びその周辺を測定し、得られたデータを基に、患者体表における皮膚インピーダンスの三次元的表出パターンを描いて、その描かれたパターンから患者の生体情報(疾病情報)を読みとるという、全く新しい解析手法を用いた。

 本発明が特徴とする、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を可能とする技術は、このような鋭意努力と積み重ねによって生み出されたものである。


[特許文献4(直近先行技術)の概要]
 従来、皮膚インピーダンスを測定する際に、皮膚上に361カ所存在する経穴の位置を確認して、その経穴一カ所ずつにディテクタを接触させ、皮膚インピーダンスの値から一点ずつ「ツボ」たる位置を探索する手法が取られていた。

特許文献4(直近先行技術)は、

「あらかじめ座標位置が決められた多数の点におけるインピーダンスを瞬時に測定し、2次元的な皮膚インピーダンス分布を瞬時に測定する方法およびその装置を提供する」

として、皮膚インピーダンスの分布を測定するための作業時間を著しく短縮すると同時に、多数のディテクタ位置をあらかじめ経穴に定めておくことで、験者がディテクタを接触させる位置を計測する必要が無いようにしたものである(特許文献4、発明の効果、段落[0011]~[0015])。

[特許文献4(直近先行技術)の利点]
 即ち、この特許文献4の利点は、

1.あらかじめ座標位置が決められた多数の点におけるインピーダンスを瞬時に測定すること、

2.2次元的な皮膚インピーダンス分布を瞬時に得られること、

であった。

[特許文献4(直近先行技術)の課題]

 この特許文献4の課題は、

1.多数の点(経穴)はあらかじめ座標位置が決められているが、これら多数の点(経穴)から得られる測定値がいかなる医学的意義を有するかについては特定が無いため、得られた測定データを医学的統計データとして比較検討することができなかったこと、

2.得られた測定データをもとに生成される2次元的皮膚インピーダンス分布情報と、被験者の疾病状態及び健康状態との相関が示されていないため、臨床の実用に供するには課題が残っていたこと

の2項であった。
[特許文献1(直近先行技術)の概要]

 従来から、東洋医学論的に経脈・経穴を測定することにより自律神経機能や臓器機能等の生体の機能状態を評価する非侵襲的装置の開発が行われている。例えば、特許文献3(直近先行技術)として示す生体反応波形情報の解析方法及び装置並びに診断装置がある。この装置は、経穴の電気反応を利用した皮膚インピーダンス法として知られる測定装置の一種である。

[特許文献1(直近先行技術)の装置構成]
 特許文献1(直近先行技術)の装置構成の概要を図11に示す。
装置全体は、

生体から得られる電気的波形を検出する装置(図11の1)、

得られた電気的波形を用いて医学的診断を行う診断装置(図11の2)、

診断結果を表示する装置(図11の3)

の部分から成っている。
[特許文献1(直近先行技術)の装置使用の態様]

 図11を用いて、特許文献1(直近先行技術)の装置概略を示す。
特許文献1(直近先行技術)では、WHO標準経穴部位のうち、手指、及び、足指の先端に定められた井穴(せいけつ)と称される手足の指先の経穴のみを測定点として用いる。

この測定点に測定装置のディテクタを貼り付ける。

測定装置のアース線は測定点から遠隔の部位(図11の例では1例として手首)に導いて貼り付ける。

その後に電極に微弱なパルス電流を印加し、その出力を身体反応波形測定装置(図11の1)に入力して、その結果として身体から反応電流出力を得る。

この得られた反応電力出力の波形を比較検討することで、被験者身体の健康状態、疾病状態の診断を行う。
[特許文献1(直近先行技術)の第1の利点]

 特許文献1(直近先行技術)の第1の利点は、
生体から得られた電気的波形の値を単純に利用することなく、値を相互に加除することで新たなパラメータを定義しているところにある。このことよって、従来とかく個人差のために不安定であった測定値を安定的なデータとした。
[特許文献1(直近先行技術)の第2の利点]

 特許文献1(直近先行技術)の第2の利点は、
得られた電気的波形を用いて医学的診断を行う診断装置において、コンピュータ内に診断基準として用いるための数種類の辞書ファイル領域を設け、これらの領域にあらかじめ作成した辞書ファイルデータを記録して診断基準のデータベースとし、これを用いて比較診断するところにある。
 図11の2-1~2-5にこの例を示した。
[特許文献1(直近先行技術)の問題点]

 本発明者は、特許文献1(直近先行技術)を検討した結果、特許文献1(直近先行技術)が示す測定方法、すなわち図11に示すように、手指、及び、足指の先端に定められた井穴を測定点として用い、それらの限られた測定点の皮膚インピーダンスを測定して、得られた測定値を比較して診断する方法では、被験者の体質が腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患を招き易い体質に移行しつつあるか否かを極早期に発見する目的のためには、不十分であることを見出した。

 さらに、本発明者は、皮膚インピーダンス測定データと、被験者の疾病状態とを比較解析することによって、井穴だけでは無く、表2~7に示す五行穴全ての経穴から同時に得られた皮膚インピーダンスを比較することで、ことに腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患の前兆を明確に把握できることを見出した。

 従って特許文献1は、皮膚インピーダンスを利用して五行穴全ての経穴の中から特に井穴だけを測定点として用いて、ことに交感神経及び副交感神経のバランスを診断する技術であって、本発明のように、五行穴全ての経穴から同時に得られた皮膚インピーダンス測定値を比較することで、ことに腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患の前兆を明確に把握する技術とは、医学的思想も、技術的思想も異にする。
[特許文献1(直近先行技術)の第2の問題点]

 特許文献1(直近先行技術)の第2の問題点は、
安静覚醒時の身体における皮膚インピーダンスが変化を示す身体部位を再検討する必要がある、というところにあった。

 すなわち、特許文献1(直近先行技術)の実施例においては、手足の指先のツボのみにおける皮膚インピーダンスを重点的に測定しているが、ことに腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患の前兆を明確に把握使用とするときに、手足の指先のツボのみにおける皮膚インピーダンス測定値から得られたデータが、果たして十分な腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患の前兆情報を含むのか、という問題であった。
 図15~16を用いて、従来からの皮膚インピーダンス基礎研究で明らかにされている課題と、医療における従来からの皮膚インピーダンス応用技術の問題点と、特許文献1(直近先行技術)の問題点とを示す実例を示す。

 図15~16に示す2枚の棒グラフは、前記問題点を明らかにする一助となった生体信号解析の一例である。すでに述べたように、本発明においては、この生体信号とは、MV、及び、皮膚インピーダンスである。
これら図15~16に示す2枚の棒グラフは、ある同一の被験者のMVと、皮膚インピーダンスを測定して、その結果として求められた。
この求められた皮膚インピーダンスから、反応電流スコア(R)を求めて、身体の位置ごとに記録した。

 図17を用いて、図15~16に示す2枚の棒グラフに関わる反応電流スコア(R)が得られた身体の位置を説明する。

 図17の下方に、すでに図4(「五行穴の位置の特徴」)に示した上肢の図を引き延ばして用いた。図17の上方の棒グラフは、図15の棒グラフと同一である。図17の上肢の図から5つの矢印が出て、棒グラフの下方に示した5枚のラベルを示している。すなわち、矢印の元の楕円内に存在する経穴から得られた反応電流スコア(R)が、矢印の先の棒グラフデータとして表されていることを示している。

 図15~16に示す2枚の棒グラフの下方に、共に「第1領域」~「第5領域」と記述した5枚のラベルがある。この5枚のラベルが示す領域とは、本願において、上肢及び、下肢に設定した領域である。この5枚のラベルの直下に、「Rsum1 」、「Rsum2」及び、「Rsum3~5 」と記述した。
 図15に、この被験者が感冒の初期症状を主訴に来院された平成17年2月13日の反応電流スコア(R)分布パターンを示し、図16に、この同じ被験者が11日後の2月24日に再来院された時に、発熱も感冒の症状も収束していることを確認した時点の、反応電流スコア(R)分布パターンを示す。
 これら2つの異なる身体症状に係わる反応電流スコア(R)の時系列的変化を相互に比較検討して明らかとなることは、

(1)図15に示すように、感冒の初期症状が被験者の身体症状であるときには、反応電流スコア(R)のピークが第5領域に偏って集中していること、

(2)図16に示すように、(1)の11日後で、発熱も風邪の症状も収束したときには、反応電流スコア(R)の比較的小さなピークが第I領域と第3領域に現れること、

(3)同時に初期症状で現れた第四領域のピークがさらに小さくなっていること、

である。
 本発明者が、感冒をはじめ、その他の疾病状態にある被験者らから得られた反応電流スコア(R)を解析し、検討すると、

(1)皮膚上に反応電流スコア(R)が強く現れる解剖学的位置は、身体内部の医学的問題に相関を有すること、

(2)反応電流スコア(R)は、医学的問題の程度の大小と正の相関をもって変化を示すこと、

を見出した。

[生体マイクロバイブレーションに関わる特許文献]
特許第3562798号公報(特開2002-253521号公報)生体反応波形情報の解析方法及び装置並びに診断装置 特開平07-059755号公報
[皮膚インピーダンスに関わる特許文献]
特許第3234094号公報(特開平6-56963号公報)皮膚インピーダンスの測定装置 特許第3232398号公報(特開平8-186523号公報)多電極型皮膚インピーダンス2次元分布測定方法及びその装置 特許第4238140号公報(W02003/090620)生体の電気的特性値測定装置及び経絡臓器機能診断装置
[生体マイクロバイブレーション、及び、皮膚インピーダンスに関わる非特許文献]
 本出願に係る発明が属する技術分野において、本出願の出頭日におけるいわゆる当業者が有するべき知識の技術水準を理解するために参考となる参考文献(非特許文献)を以下に列挙する。
「皮膚インピーダンス法による漢方薬の薬効評価の研究結果」大蔵多美子ほか「和漢医薬学雑誌」15巻,264頁,1998年 「経絡測定による気功の同調現象」「人体科学」(2巻(1号)、19~29頁,1993年) 「こまかいふるえの発生機序」菅野久信、稲永和豊共著、「脳と神経」10巻11号1958年刊、23~34頁 「母指球筋上Mirovibratioによる振動障害被験者の自律神経機能の検討」原田規章、近藤弘一共著、「自律神経」23:1986年刊 p490~p495 「マイクロバイブレーション、生理学的意義」尾崎俊行著、「臨床脳波」14巻1号1972年刊、1~10頁 「Application of microvibration on body surfacein diagnosis of ort hostatic dysregulation」 Igarashi,K.Tohoku J. exp. Med., 102,p207-p208,1970 「Microvibration on the Scalp as a DiagnosticAid in Orthostatic Dysregulation」 Igarashi,K.TohokuJ.exp.Med.,in press,1971 「経絡テストによる診断と鍼治療」(医歯薬出版、2006年3月10日刊、26頁)向野義人著(福岡大学大学院体育学研究科教授、福岡大学病院第2内科講師、スポーツ医学、医学博士) 「自律神経失調症の診断と治療-精神身体医学的立場から」銅直春雄、黒木かおる、松本健一、河野友信、森崇、堀田一郎ら 日本医事新報刊、No.2398,43~48号、1970年 「危険選択における腫瘍マーカーの導入の経験-CEA AFPについて-」佐々木光信他著、日本保険医学会誌 87巻 1989年 「薬徴(やくちょう)」吉益東洞(よしますとうどう)著 1771年 「WHO STANDARD ACUPUNCTURE POINT LOCATIONS INTHE WESTERN PACIFIC REGION」(日本語訳:西太平洋地域におけるWHO標準鍼灸経穴部位)世界保健機構(WHO)、世界保健機構西太平洋地域事務局(WPRO)発行、World Health Organization; 1版 (2008/6/25)、ISBN-10:9290613831 「WHO/WPRO標準経穴部位」WHO西太平洋地域事務局原著、第二次日本経穴委員会監修、医道の日本社、2009年http://www.idonohippon.com/book/shinkyu/1117-3.html 「経絡経穴図」小林三剛監修、中山仁二著、宝栄企画、1995年 「危険選択における腫瘍マーカーの導入の経験」佐々木光信ほか/安田生命相互保険会社、日本保険医学会誌、第87巻、1989年、国立情報学研究所論文情報ナビゲータ[サイニィ]に収録
[発明が解決しようとする課題]
 本願発明が解決しようとする課題を、次の2項に示して説明する。即ち、

1.生体の皮膚表面に見られる機械的振動たる生体マイクロバイブレーションを用いて解決しようとする課題、

2.生体の皮膚表面に見られる電気的振動たる皮膚電流、皮膚電圧、皮膚インピーダンスを用いて解決しようとする課題

の2項である。
[生体の皮膚表面に見られる機械的振動たる生体マイクロバイブレーションを用いて解決しようとする課題]

 本願発明が解決しようとする課題のうち、生体の皮膚表面に見られる機械的振動たる生体マイクロバイブレーションを用いて解決しようとする課題とは、

五行穴と本発明者が新規に見出したその周辺の特定領域から検出したMV情報に基づき、疾病の診断に資する生体診断支援装置を提供することである。

 ここで、MV情報とは、波としてのMVに関する波形、振動量、振幅、周波数を包含する。

 ここで、疾病とは、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、これらの疾病の前駆的状態を包含する。

 従来の技術において、経絡、及び/又は、経穴においてMVを測定しようとすることは、当業者間において非常識であり、一般的ではなかった。
ましてや、経絡や経穴の下位概念たる五行穴、及び/又は、五行穴の周辺領域においてMVを測定しようとすることは、当業者間において全く想定外であった。

 五行穴の位置・配置は、古より伝承されたものであり、東洋医学の分野における当業者間、特に、鍼・灸等による東洋医学的治療の分野における当業者間では、生体における特異な部位であることは、論を待つまでもない。
然るに、従来の技術においては、五行穴の位置・配置は、鍼・灸等の治療行為を『INPUT』をする部位であって、そこから情報を得ようとする『OUTPUT』を得るための部位としては、殆ど認識されてこなかった。

 辛うじて、特許文献1においてのみ、五行穴に包含される井穴において、皮膚インピーダンスが測定されている。
但し、この特許文献1における実施態様は、交感神経と副交感神経のバランスを検知することを目的としており、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を目的としたものではない。

 特許文献4も、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を目的としたものではない。

 即ち、従来の技術においては、五行穴から得られる物理的測定値に基づいて、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断に資する技術は存在しなかった。
[従来のMV基礎研究における解決課題]

 従来のMV基礎研究により、被験者が覚醒安静状態にあるときには、骨格筋緊張性のMVは、心拍に起因するMV波形と重なって出現する場合があることが知られている(非特許文献5)。

 然るに、被験者が覚醒安静状態にあるときにおいて、骨格筋緊張性のMVが、心拍に起因するMV波形と重なって出現する現象としない現象があり、この2つの現象の出現理由は不明のままであった。

 一方、そもそも、骨格筋緊張性のMVが、いかなる理由に起因するのか不明のままであった。

 そして、そもそも、骨格筋緊張性のMVの生理学的意義も不明のままであった。
即ち、本願発明者は、従来のMV基礎研究を鋭意精査を推進した結果、(1)骨格筋緊張性のMVが単独で出現する場合と、心拍に起因するMV波形と重畳的に出現する場合とがあることの理由が不明であり、(2)骨格筋緊張性のMVが出現する理由が不明であり、(3)骨格筋緊張性のMVの生理学的意義も不明であることが、従来のMV基礎研究における解決課題であることを想到するに至った。
[従来のMV基礎研究におけるMVの位置付け(意義)]

 非特許文献5には、本願における図14に示すとおり、完全心房ブロック疾患被験者のMV波形(眼瞼、頭頂、母指球)と心電図の波形が開示されている。
そして、非特許文献5では、本願における図14に示すとおり、被測定者の手の母指球、眼瞼、前頭部、頭頂部等で測定したMV波形に基づき、心電図測定による波形に基づく場合と同等に、心疾患の診断をすることが開示されている。
[本願発明者が見出したMVの位置付け(意義)]

 本願発明者は、非特許文献5において開示されているMVと心電図の波形(本願における図14)について鋭意精査をした結果、原著者等が認識していなかった知見として、本願における図14から読み取ることが可能なように、

(1)頭頂と母指球で測定されたMVと心電図の波形が一致している一方において、

(2)眼瞼のMVの波形は、心電図の波形と共に、心電図の波形以外の由来不明の他の波形が重畳的に合成されている

ことを見出した。
[特許文献1と「本願発明の解決課題」との関係]

 特許文献1(直近先行技術)において、五行穴のうち、井穴(せいけつ(手指、足指のみに定められたと称される24の経穴))を測定点として、皮膚インピーダンスを測定することにより、皮膚インピーダンスが測定されている。

 但し、この特許文献1における実施態様は、交感神経と副交感神経のバランスを検知することを目的としており、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を目的としたものではない。
[非特許文献5と「本願発明の解決課題」との関係]
 非特許文献5には、本願における図14に示すとおり、完全心房ブロック疾患被験者のMV波形(眼瞼、頭頂、母指球)と心電図の波形が開示されている。

 そして、非特許文献5では、本願における図14に示すとおり、被測定者の手の母指球、眼瞼、前頭部、頭頂部等で測定したMV波形に基づき、心電図測定による波形に基づく場合と同等に、心疾患の診断をすることが開示されている。

 但し、この非特許文献5における実施態様は、MV波形測定により、心電図波形測定を
代替しようとする技術と理解することもでき、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を目的としたものではない(段落[0098]参照)。
[「本発明の解決課題」の新規性と進歩性]

 本発明者は、鋭意検討を推進した結果、

(1)皮膚上に生体信号が強く現れる解剖学的位置は、身体内部の医学的問題に相関を有するという実験仮説、並びに、

(2)生体信号の強度は、医学的問題の程度の大小と正の相関をもって変化を示すという実験仮説

を新たに想到した。

 本発明者が、今般、新たに想到した実験仮説を実証することにより、全く斬新な生体信号診断技術の新境地を開拓すべく、鋭意検討を推進した結果、いわば、建設的な『ネガティブデータ』として、

被測定者の手の母指球、眼瞼、前頭部、頭頂部等に測定点を定めて、少なくとも1カ所を選び、その皮膚の生体信号としてのMVを測定するという従来技術(非特許文献5)

によったのでは、生体信号たるMVに内包される情報量が少なすぎて、生体の健康状態や疾病状態を明確に把握することが困難であるという知見を新たに獲得するに至った。

 本願発明者は、上記した、いわば、建設的な『ネガティブデータ』ともいえる貴重な知見に基づき、さらに鋭意検討を推進した結果、五行穴と本発明者が新規に見出したその周辺の特定領域から検出した生体信号情報に基づき、疾病の診断に資することができるという『ポジティブデータ』を獲得するに至った。

 ここで、生体信号情報とは、波としてのMVに関する波形、振動量、振幅、周波数、及び、皮膚電流、皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、皮膚電圧、及び、皮膚の電気容量を包含する。

 ここで、疾病とは、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、これらの疾病の前駆的状態を包含する。

 従来の技術において、経絡、及び/又は、経穴においてMVを測定しようとすることは、当業者間において非常識であり、一般的ではなかった。
 ましてや、経絡や経穴の下位概念たる五行穴、及び/又は、五行穴の周辺領域においてMVを測定しようとすることは、当業者間において全く想定外であった。

 従って、本願発明のみならず、「本願発明の解決課題」も、新規性と進歩性を具備するということができる。
[特許文献2と「本願発明の解決課題」との関係]
 特許文献2(直近先行技術)では、五行穴の範疇に包含されない母指球においては、MVを測定している。

 然るに、特許文献2の測定部位は、母指球であって、五行穴は含まないので、本願発明とは、発明特定事項が異なる。

 特許文献2には、発明の効果として、各症状の臨床、診断や治療等への適用、より詳細には、自律神経症状、心身症、過敏性大腸症候群、気管支喘息、糖尿病、高血圧症の治療・治療評価や、精神安定剤や鎮痛剤の薬物効果判定への応用が開示されている。

 然るに、この特許文献2においては、MV波形測定による細胞増殖制御と関連する疾病
(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断について示唆も開示もない。

 従って、本願発明者は、安静覚醒時の被験者身体におけるMVを変化させ得る要因は、被験者身体の外部にある要因ではない、と考えざるを得なかった。
 また、MVは、身体上のあらゆる測定点で一律、かつ、同様に振幅値の変化を示すものではない、という結果が導き出されたので、全く新しいMVの医学的意義を見出さなければならなかった。

 本願発明者は、特許文献2(直近先行技術)に開示されているデータを鋭意精査した結果、原著者等が認識していなかった知見として、

(1)皮膚上にMVが強く現れる解剖学的位置は、身体内部の医学的問題に相関を有するという知見、並びに、
(2)MVの振幅強度は、医学的問題の程度の大小と正の相関をもって変化を示すという知見

を見出した。

[生体の皮膚表面に見られる電気的振動たる皮膚電流、皮膚電圧、皮膚インピーダンスを用いて解決しようとする課題]

 本願発明が解決しようとする課題のうち、生体の皮膚表面に見られる電気的振動たる皮膚電流、皮膚電圧、皮膚インピーダンスを用いて解決しようとする課題とは、、

五行穴と、

本発明者が新規に見出した五行穴周辺の特定領域

から検出した皮膚インピーダンス情報に基づき、
疾病の診断に資する生体診断支援装置を提供することである。

 ここで、皮膚インピーダンス情報とは、経穴探査装置によって判別される「ツボ」たる位置を決定づける情報であって、

1.反応電流・電圧変動曲線、
2.反応電流・電圧位相変動曲線、
3.反応電流・電圧変動曲線積分値

を包含し、これら1~3項の変動曲線を数学的に1次微分、および/又は2次微分加工して得られる曲線、及び、これら変動曲線をFFT(フーリエ展開)解析して求めるスペクトルエンベロープ情報を包含する。ここで、疾病とは、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、これらの疾病の前駆的状態を包含する。
 従来の鍼灸医学において、経脈、及び/又は、経穴において皮膚インピーダンスを測定しようとすることは、当業者間においてごく一般的であった。

 しかし、従来の概念では、経脈や経穴の下位概念たる五行穴、及び/又は、五行穴の周辺領域においてインピーダンスを同時に測定して、この得られた測定値を相互に比較することで被験者の疾病状態、ことに腫瘍・嚢胞など細胞増殖制御に係わる疾患の前兆を把握しようとすることは、当業者間において全く想定外であった。
 五行穴の位置・配置は、古より伝承されたものであり、東洋医学の分野における当業者間、特に、鍼・灸等による東洋医学的治療の分野における当業者間では、生体における特異な部位であることは、論を待つまでもない。
 然るに、従来の皮膚インピーダンス測定技術の目的は、特許文献1の[発明の効果]が示すように、「ツボ」の効率的な探査であった。

 従来の皮膚インピーダンス測定技術によって見つけられたツボは、鍼灸医学について述べれば、鍼や灸に代表される伝統的治療行為を『INPUT』をする部位であって、そこから近代西洋医学的疾病情報を『OUTPUT』として得ようとする部位としては、殆ど認識されてこなかった。
 辛うじて、特許文献1においてのみ、五行穴に包含される井穴において皮膚インピーダンスが測定され、この測定値と、被験者から採取された血液検査データとを統計的に関連づけて、血液検査データという近代西洋医学的情報を十分に活かしつつ、被験者の精神状態である交感神経と副交感神経のバランスを検知する試みがなされている。

 但し、この特許文献1における実施態様は、交感神経と副交感神経のバランスを検知することを目的としており、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を目的としたものではない。
 即ち、従来の技術においては、五行穴から得られる物理的測定値に基づいて、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断に資する技術は存在しなかった。
[特許文献4と「本発明の解決課題」との関係]
 特許文献4(直近先行技術)においては、
「あらかじめ座標位置が決められた多数の点におけるインピーダンスを瞬時に測定し、2次元的な皮膚インピーダンス分布を瞬時に測定する方法およびその装置を提供する」
ことが目的として定められている(特許文献4、段落[0003]~[0004])。

 即ち、この特許文献4における実施態様には、

1.「あらかじめ座標位置が決められた多数の点」についての特定が無く、また、その示唆もいっさい無く、

2.「測定し(た)2次元的な皮膚インピーダンス分布」をいかなる方法で表示するかの特定も無く、また、その示唆もない(括弧内は本発明者追記)。

 これに対して、特許文献4にも見られず、他の従来技術にも見られない本発明の解決課題にのみ明らかな特徴は、

1.皮膚上の測定位置が、あらかじめ定義された少なくとも2つの五行穴に分類される経穴であり、かつ、世界保健機構から与えられた国際標準名称を有するヒトの身体に関わる361カ所の経穴であること、

2.測定して得られた2次元的皮膚インピーダンス特性の分布状態を、測定値を得た経脈と五行穴の配列順と関連付けて、パターン化して表示すること、

3.経脈と五行穴の配列順で表示された皮膚インピーダンス特性の分布状態のパターンを、被験者の身体状態(疾患状態)、殊に細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態と関連づけて、データベースを生成すること、

4.これら上記3で生成されたデータベースと、新規に検査される被験者の皮膚インピーダンス特性の分布状態のパターンとを比較検討して、被験者の疾患状態、殊に細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態を早期に発見する診断支援情報を提供すること、

の4項である。
[特許文献1と「本発明の解決課題」との関係]

 特許文献1(直近先行技術)においては、五行穴のうち、井穴(せいけつ(手指、足指のみに定められたと称される24の経穴))を測定点として、皮膚インピーダンスを測定することにより、皮膚インピーダンスが測定されている。

 但し、この特許文献1における実施態様は、交感神経と副交感神経のバランスを検知することを目的としており、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を目的としたものではない。
[「本発明の解決課題」の新規性と進歩性]

 本発明者は、鋭意検討を推進した結果、

(1)皮膚上に皮膚インピーダンスが著しく減少する解剖学的位置は、身体内部の医学的問題に相関を有するという実験仮説、並びに、

(2)皮膚インピーダンスの減少度合いは、医学的問題の程度の大小と正の相関をもって変化を示すという実験仮説

を新たに想到した。
 本発明者が、今般、新たに想到した実験仮説を実証することにより、全く斬新な皮膚インピーダンス診断技術の新境地を開拓すべく、鋭意検討を推進した結果、いわば、建設的な『ネガティブデータ』として、

被測定者の手足尖端に存在する「井穴(せいけつ)」に測定点を定めて、これら井穴全ての皮膚インピーダンスを測定するという従来技術によったのでは、皮膚インピーダンスの変化が示す情報量が少なすぎて、生体の健康状態や疾病状態を明確に把握することが困難であるという知見を新たに獲得するに至った。

 本発明者は、上記したいわば建設的な『ネガティブデータ』ともいえる貴重な知見に基づき、さらに検討を推進した結果、五行穴と本発明者が新規に見出したその周辺の特定領域から検出した皮膚インピーダンス情報に基づき、疾病の診断に資することができるという『ポジティブデータ』を獲得するに至った。
 ここで、疾病とは、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、これらの疾病の前駆的状態を包含する。
 従来の技術において、経脈、及び/又は、経穴において皮膚インピーダンスを測定しようとすることは、当業者間においては一般的な技術であった。また、経脈や経穴の下位概念たる五行穴のうち、手足の指先に存在する「井穴」において皮膚インピーダンスを測定し、井穴で得られた皮膚インピーダンス情報に基づいて交感神経、副交感神経のバランス程度を判断しようとすることは、少ないながらも新技術として公開されてきていた。
 しかしながら、従来のいかなる技術においても、経脈や経穴の下位概念たる五行穴の全てを対照に、同時に皮膚インピーダンスを測定し、得られた全ての測定値を相互に比較検討して、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態と関連付けて、これらの疾病を予防的に診断しようとする技術は存在しなかった。
 従って、本発明の皮膚インピーダンス測定技術のみならず「本発明の解決課題」も新規性と進歩性を具備するということができる。

 本願発明は、「請求の範囲」の「請求項1」~「請求項11」に記載した事項により特定される。
[請求の範囲]

[請求項1]

生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000079

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000080

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000081

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、


前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、


前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第4の手段

を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。


[請求項2]

生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって



第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第1の副測定部位としての、手の第1領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第1領域中心経穴(第1の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第2の副測定部位としての、足の第1領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第1領域中心経穴(第2の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第3の副測定部位としての、手の第2領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第2領域中心経穴(第3の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第4の副測定部位としての、足の第2領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第2領域中心経穴(第4の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第5の副測定部位としての、手の第3領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第3領域中心経穴(第5の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第6の副測定部位としての、足の第3領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第3領域中心経穴(第6の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第7の副測定部位としての、手の第4領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第4領域中心経穴(第7の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第8の副測定部位としての、足の第4領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第4領域中心経穴(第8の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第9の副測定部位としての、手の第5領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第5領域中心経穴(第9の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第10の副測定部位としての、足の第5領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第5領域中心経穴(第10の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の40分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000082

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000083

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000084

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、


前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、

前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを相互に比較して、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第4の手段

を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。



[請求項3]

生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって



第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、皮膚インピーダンスを測定するためのディテクタで構成される第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第2の手段と、

前記第2の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを相互に比較して、
合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを計算し、
合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第3の手段

を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。。


[請求項4]

生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって



第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第1の副測定部位としての、手の第1領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第1領域中心経穴(第1の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第2の副測定部位としての、足の第1領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第1領域中心経穴(第2の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第3の副測定部位としての、手の第2領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第2領域中心経穴(第3の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第4の副測定部位としての、足の第2領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第2領域中心経穴(第4の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第5の副測定部位としての、手の第3領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第3領域中心経穴(第5の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第6の副測定部位としての、足の第3領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第3領域中心経穴(第6の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第7の副測定部位としての、手の第4領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第4領域中心経穴(第7の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第8の副測定部位としての、足の第4領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第4領域中心経穴(第8の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第9の副測定部位としての、手の第5領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第5領域中心経穴(第9の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第10の副測定部位としての、足の第5領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第5領域中心経穴(第10の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の40分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、皮膚インピーダンスを測定するためのディテクタで構成される第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第2の手段と、

前記第2の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを相互に比較して、
合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを計算し、
合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第3の手段

を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。


[請求項5]

請求項1乃至4に記載の生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法において、


あらかじめ設定された皮膚に印可する電圧を、
前記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて測定された皮膚インピーダンスで除して、
1乃至nEの箇所における合計nE個の皮膚の反応電流値を求め、

この合計nE個の反応電流値を相互に比較して、合計nE個の相対的反応電流値を計算し、

合計nE個の相対的反応電流値を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の相対的反応電流値を一覧表としてあらわすことを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。



[請求項6]

生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000085

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000086

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000087

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、


前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、


第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
数式(5)~(7)に基づき、
第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
振動量相対値(RsumIII~RsumV
を計算する第4の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000088


前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000089

数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
数式(10)に基づき、
合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000090

合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、


第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000091


及び/又は、

数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算して表示する第6の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000092


前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、

前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
の比率であって、
第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
及び/又は、
第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000093

及び/又は、

数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第8の手段
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000094



を具備することを特徴とする生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



[請求項7]

生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第1の副測定部位としての、手の第1領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第1領域中心経穴(第1の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第2の副測定部位としての、足の第1領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第1領域中心経穴(第2の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第3の副測定部位としての、手の第2領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第2領域中心経穴(第3の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第4の副測定部位としての、足の第2領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第2領域中心経穴(第4の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第5の副測定部位としての、手の第3領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第3領域中心経穴(第5の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第6の副測定部位としての、足の第3領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第3領域中心経穴(第6の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第7の副測定部位としての、手の第4領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第4領域中心経穴(第7の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第8の副測定部位としての、足の第4領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第4領域中心経穴(第8の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第9の副測定部位としての、手の第5領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第5領域中心経穴(第9の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第10の副測定部位としての、足の第5領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第5領域中心経穴(第10の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の40分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000095

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000096

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000097

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、



前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、



第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
数式(5)~(7)に基づき、
第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
振動量相対値(RsumIII~RsumV
を計算する第4の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000098



前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000099

数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
数式(10)に基づき、
合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000100

合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、



第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量
相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000101


及び/又は、

数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算して表示する第6の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000102


前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、


前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
の比率であって、
第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
及び/又は、
第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000103

及び/又は、

数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第8の手段

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000104

を具備することを特徴とする生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



[請求項8]

生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE
02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000105

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000106

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000107

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、



前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、



第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
数式(5)~(7)に基づき、
第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
振動量相対値(RsumIII~RsumV
を計算する第4の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000108



前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000109

数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
数式(10)に基づき、
合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000110

合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、



第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量
相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000111


数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算する第6の手段と、



前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、



Figure JPOXMLDOC01-appb-M000112

第6の手段によって計算された生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)の数値を、生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)と血清腫瘍マーカーの血清濃度との間
の回帰式に基づく検量線と照合して、血清腫瘍マーカーの血清濃度を予測する第8の手段と、



前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
の比率であって、
第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
及び/又は、
第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000113

及び/又は、

数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第9の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000114

前記第9の手段によって計算された反応電流変動指数値(VD)の数値を、反応電流変動指数値(VD)と血清腫瘍マーカーの血清濃度との間の回帰式に基づく検量線と照合して、血清腫瘍マーカーの血清濃度を予測する第10の手段

を具備することを特徴とする生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



[請求項9]

生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第1の副測定部位としての、手の第1領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第1領域中心経穴(第1の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第2の副測定部位としての、足の第1領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第1領域中心経穴(第2の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第3の副測定部位としての、手の第2領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第2領域中心経穴(第3の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第4の副測定部位としての、足の第2領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第2領域中心経穴(第4の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第5の副測定部位としての、手の第3領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第3領域中心経穴(第5の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第6の副測定部位としての、足の第3領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第3領域中心経穴(第6の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第7の副測定部位としての、手の第4領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第4領域中心経穴(第7の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第8の副測定部位としての、足の第4領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第4領域中心経穴(第8の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第9の副測定部位としての、手の第5領域、
即ち、
中心としての、選択された手の第5領域中心経穴(第9の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第10の副測定部位としての、足の第5領域、
即ち、
中心としての、選択された足の第5領域中心経穴(第10の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
半径としての、被験者身長値の40分の1の値として描かれる円内の領域において、
中心を挟んで等距離で対峙する2点

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、



前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000115

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000116

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000117

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、



前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、



第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
数式(5)~(7)に基づき、
第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
振動量相対値(RsumIII~RsumV
を計算する第4の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000118



前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000119

数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
数式(10)に基づき、
合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000120

合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、



第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量
相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000121


数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算する第6の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000122



前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、



第6の手段によって計算された生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)の数値を、生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)と血清腫瘍マーカーの血清濃度との間の回帰式に基づく検量線と照合して、血清腫瘍マーカーの血清濃度を予測する第8の手段と、



前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
の比率であって、
第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
及び/又は、
第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000123

及び/又は、

数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第9の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000124


前記第9の手段によって計算された反応電流変動指数値(VD)の数値を、反応電流変動指数値(VD)と血清腫瘍マーカーの血清濃度との間の回帰式に基づく検量線と照合して、血清腫瘍マーカーの血清濃度を予測する第10の手段


を具備することを特徴とする生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



[請求項10]

生体信号が、

被験者身体皮膚表面上に検出される微細な生理的振動たる生体マイクロバイブレーション、
及び、

被験者身体皮膚表面上に検出される微細な電気的振動たる皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、皮膚電流、皮膚電圧、及び、皮膚の静電容量

からなる群から選択された少なくとも1種である、

請求項1乃至9に記載した生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



[請求項11]

血清腫瘍マーカーが、

CEA、CA15-3、CA19-9、BCA、及び、NCC-ST-439からなる群から選択された少なくとも1種である、

請求項6又は9に記載した生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。


 課題を解決するための手段として本願発明の概要を以下に説明する。

[本願発明の第1の特徴]
 本願発明の第1の特徴は、


生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000125

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000126

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000127

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、


前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、


前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第4の手段

を具備することである。

[本願発明の第2の特徴]
 本願発明の第2の特徴は、


生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって



第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、皮膚インピーダンスを測定するためのディテクタで構成される第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第2の手段と、

前記第2の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを相互に比較して、
合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを計算し、
合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第3の手段

を具備することである

[本願発明の第3の特徴]
 本願発明の第3の特徴は、


上記第1の特徴乃至第2の特徴に記載の生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法において、


あらかじめ設定された皮膚に印可する電圧を、
前記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて測定された皮膚インピーダンスで除して、
1乃至nEの箇所における合計nE個の皮膚の反応電流値を求め、

この合計nE個の反応電流値を相互に比較して、合計nE個の相対的反応電流値を計算し、

合計nE個の相対的反応電流値を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の相対的反応電流値を一覧表としてあらわすことである。

[本願発明の第4の特徴]
 本願発明の第4の特徴は、


生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
値である振動量(Fn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000128

数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000129

数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
数式(4)に基づき、
合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
対値(Rn)を計算し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000130

合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、


前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、


第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
数式(5)~(7)に基づき、
第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
振動量相対値(RsumIII~RsumV
を計算する第4の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000131


前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000132

数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
数式(10)に基づき、
合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000133

合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、


第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000134


及び/又は、

数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算して表示する第6の手段と、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000135


前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、

前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
の比率であって、
第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
及び/又は、
第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000136

及び/又は、

数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第8の手段
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000137


を具備することである。

[本願発明の第5の特徴]
 本願発明の第5の特徴は、


上記第1の特徴乃至第4の特徴に記載の生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法、

及び、

生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法


において、生体信号が、

被験者身体皮膚表面上に検出される微細な生理的振動たる生体マイクロバイブレーション、
及び、

被験者身体皮膚表面上に検出される微細な電気的振動たる皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、皮膚電流、皮膚電圧、及び、皮膚の静電容量

からなる群から選択された少なくとも1種であることである。

[本願発明の第6の特徴]
 本願発明の第6の特徴は、


上記第1の特徴乃至第4の特徴に記載の生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法、

及び、

生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法


において、血清腫瘍マーカーが、

CEA、CA15-3、CA19-9、BCA、及び、NCC-ST-439からなる群から選択された少なくとも1種であることである。


 本願発明の第1~第4の特徴にあげた手段を用いて生体信号測定値を解析すれば、身体皮膚上に現れる生体信号には被験者の健康状態によって、身体の異なる部位に振動量の大小差を生み出す性質があることを把握することが出来る。

 生体信号測定時に別途医師等の作業により被験者の血液検査情報、血圧情報、医学的診断名等の医学的情報をあらかじめ把握しておく。
 このあらかじめ得られた医学的情報と、本願発明の生体信号解析装置によって求められた以下に掲げる、MV振動量、および/又は、皮膚インピーダンスに関する情報とを比較し、関連づけてデータベースを作成する。

 実際の臨床において、このデータベースを基礎にして、随時、新たな被験者について、非侵襲的に得る生体信号を解析することで、この新たな被験者の健康状態に関する情報を、医師等に対して、診断支援情報として提供することができる。

 この提供する診断支援情報とは、

(1)被験者のMV振動量、および/又は、皮膚インピーダンスの位置的分布パターンを求める目的で、MV測定値、および/又は、皮膚インピーダンスを、身体の場所ごとと、経絡ごとに分類して、表示した一覧表たる、振動量スコア表、および/又は、反応電流スコア表。

(2)被験者のMV振動量、および/又は、皮膚インピーダンスの位置的分布パターンを求める目的で、前述(1)の振動量スコア表、および/又は、反応電流スコア表の集計結果を表示した棒グラフ。

(3)被験者のMV振動量、および/又は、皮膚インピーダンスの位置的分布パターンの統計学的分布傾向を求める目的で、前述(1)の振動量スコア表、および/又は、反応電流スコア表の集計結果を統計解析にかけて得た度数分布表と、ヒストグラム。

(4)被験者の第2領域に集中した生体マイクロバイブレーション振動量の総和値たる、「第2領域(R)合計値:(RsumII)」、
および/又は、
被験者の第II領域に集中した反応電流スコアの総和値たる、「第II領域(R)合計値:(RsumII)」。

(5)被験者の生体マイクロバイブレーション振動量が第2領域に集中する程度を比率で表す、「第2領域(R)集中度:CD」、
および/又は、
被験者の反応電流スコアが第II領域に集中する程度を比率で表す、「第II領域(R)集中度:CD」。

(6)腫瘍マーカー値と相関関係を示す「MV変動指数値:VD」、
および/又は、
腫瘍マーカー値と相関関係を示す「反応電流変動指数値:VD」。

(7)被験者の「MV変動指数値:VD」の時系列変化グラフ、及びこのグラフの傾き、
および/又は、
被験者の「反応電流変動指数値:VD」の時系列変化グラフ、及びこのグラフの傾き。

の7つの情報をいう。
[診断支援情報としての「棒グラフ」]

 前段2項にいう棒グラフとは、例えば、図15~17に例示するグラフである。
 この棒グラフは、図17を用いて述べたとおり、被験者の生体信号が指先からの距離に従ってどのように変化するかをモニターすることができる。
図15~23に例示する棒グラフは、
 5領域の経穴から得られた生体信号測定値を対数表記して振動量相対値(R)、および/又は、反応電流スコア(R)を求め、
このR値をy値としてグラフのy軸上に取り、
指先から測定位置までの距離をx軸の値として
生成されている。

 本願明細書において、生体信号の説明のためにこの棒グラフを用いるに際し、説明の便宜と視認しやすさを考慮して、被験者右側部分の測定データを示した。

[本発明の効果]

 本願発明の効果は、五行穴と本発明者が新規に見出したその周辺の特定領域から検出した生体信号、及び、その情報に基づき、疾病の診断に資する生体診断支援装置を提供することができることである。

 ここで、疾病とは、未病のがん、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、これらの疾病の前駆的状態を包含する。

 従来の技術において、経絡、及び/又は、経穴においてMVを測定しようとすることは、当業者間において非常識であり、一般的ではなかった。
 ましてや、経絡や経穴の下位概念たる五行穴、及び/又は、五行穴の周辺領域においてMVを測定しようとすることは、当業者間において全く想定外であった。
 五行穴の位置・配置は、古より伝承されたものであり、東洋医学の分野における当業者間、特に、鍼・灸等による東洋医学的治療の分野における当業者間では、生体における特異な部位であることは、論を待つまでもない。
 然るに、従来の技術においては、五行穴の位置・配置は、鍼・灸等の治療行為を『INPUT』をする部位であって、そこから情報を得ようとする『OUTPUT』を得るための部位としては、殆ど認識されてこなかった。
 辛うじて、特許文献1においてのみ、五行穴に包含される井穴において、皮膚インピーダンスが測定されている。
 但し、この特許文献1における実施態様は、交感神経と副交感神経のバランスを検知することを目的としており、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を目的としたものではない。
 特許文献2も、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断を目的としたものではない。
 即ち、従来の技術においては、五行穴を情報を得るための『OUTPUT』部位と認識して、五行穴から得られる物理的測定値に基づいて、細胞増殖制御と関連する疾病(腫瘍・嚢胞等の)、並びに、これらの疾病の前駆的状態の診断に資する技術は存在しなかった。

 本装置によって表示される「ツボ」位置のパターンは、特に癌性疾患の場合は、MVの分布パターン、皮膚インピーダンスの分布パターン共に、同様に著しい特異性を示す。従って、従来は数値化されにくかった未病のがん早期発見を目的とする健康診断に用いれば、被験者は深刻な癌性疾患となってしまう以前の段階で、自らの癌体質を改善せしめる行動を選択することが出来る。

 また、本装置によれば、漢方薬を服用する前の生体信号と、服用後におこる生体信号の変化を細かくモニターでき、医学的データとして数値化できるので、医師らは変化する患者の状態を逐次把握しながら、最適な漢方薬を選択して処方することが可能となる。
[本願発明の効果の詳細]

 全身361箇所の経穴のうち、手指、及び、足指のみに定められた井穴(せいけつ)と称される28の経穴を測定するだけでは無く、より多くの経穴を多点測定し、その中から、特に前記第1領域から前記第5領域、及び、第I領域から前記第V領域までの領域中心経穴、領域偏縁経穴における生体信号測定値を選択して、この選択された測定値から生成される生体信号の分布パターンを相互比較することで、生体信号、生体信号波形の測定値を非侵襲的な手段で解析・利用することができ、生体の健康状態と疾病状態とを数値として比較することが可能となった。

 それゆえ、安静覚醒時のMV分布パターンや、皮膚インピーダンスの分布パターンを変化させる要因が、被験者身体内部の健康状態と関連を有することを明らかにすることができた。

 また、生体信号測定値から生体が示す健康状態情報を得る工程において、スコア表に入力することで、スコア表にパターン変化が現れ、このスコア表のパターン変化を検討することにより、少なくとも(1)~(7)の効果を奏することができた。
(1)身体の健康状態に従って、量が大きい生体信号は、皮膚上で表出する位置を変化させ、生体信号分布パターンは、身体の健康状態に従って、パターンを変化させる、との生体反応現象を明らかにすることができた。
(2)量が大きいMVが皮膚上で表出する位置を変化させる、との生体反応は、身体上に定められたWHO標準経穴部位の相互間を移動するかのように、身体全体に現れるとの生体反応現象を明らかにすることができた。
(3)量が大きい反応電流(即ち量が小さい皮膚インピーダンス)が皮膚上で表出する位置を変化させる、との生体反応は、身体上に定められたWHO標準経穴部位の相互間を移動するかのように、身体全体に現れるとの生体反応現象を明らかにすることができた。
(4)このMV、及び、皮膚インピーダンスの、皮膚上における変化は、それら生体信号の分布パターンの変化に変換して記録することが可能であり、被験者の、健康、および/又は、疾病状態と関連が在ることを明らかにすることができた。
(5)被験者の、健康、および/又は、疾病状態と、MVの発現特性との相関関係をパターン変化として把握することが出来るようになったので、皮膚インピーダンスに含まれる情報量を十分に引き出すことが可能となった。
(6)被験者の、健康、および/又は、疾病状態と、皮膚インピーダンスの発現特性との相関関係をパターン変化として把握することが出来るようになったので、皮膚インピーダンスに含まれる情報量を十分に引き出すことが可能となった。
(7)癌性疾患の進行度と関連が深い血清腫瘍マーカーとの相関を示す「MV変動指数値」、及び、「反応電流変動指数値:VD」を発見することができたので、非侵襲的に癌性疾患の悪化傾向をモニターできるようになった。
(8)抗ガン剤を使用することで、一時的に癌性腫瘍が縮小したように観察される場合であっても、再発の危険性がいわゆる「癌体質」が改善されていないときは、MV変動指数、及び、「反応電流変動指数値:VD」が上昇傾向を示すこと現象を明らかできたので、より正確な診断支援情報を提供できるようになった。
(9)MV利用においては、振動量スコアを一覧する振動量スコア表を、皮膚インピーダンス利用においては、反応電流スコアを一覧する反応電流スコア表を考案したことで、癌性疾患の疾病状態変化を数値化できた。従って、東洋医学論においても数値データを用いて癌性疾患の検証を行うことができるようになった。
(10)MV利用においては、振動量スコアを一覧する振動量スコア表を、皮膚インピーダンス利用においては、反応電流スコアを一覧する反応電流スコア表を考案したことで、癌性疾患の疾病状態変化を五行論から数値化できた。従って、五行論に基づいて処方されている漢方薬処方においても、数値データを用いて癌性疾患に対する処方を行うことができるようになった。


[本発明の効果/症例から](段落数33段落)

以下に、本発明の基礎となった症例を記述する。
[被験者Naitakの症例から]
 この図18~20に示す3枚の棒グラフの被験者は、平成13年10月にS状結腸に発生した原発性大腸癌により腫瘍切除手術、並びに腫瘍周辺のリンパ節郭清手術を受けた男性被験者(65歳)である。この被験者をNaitakと仮称する。
 この手術の3年後、平成16年6月10日に至り、本願発明の生体信号解析装置による予測を受け、得られた解析結果から、被験者の体質が腫瘍・嚢胞等の細胞増殖制御と関連する疾病、及び/又は、これら疾病の前駆的状態にあり得るとの予測結果を得た例である。このMV測定時の血清腫瘍マーカー値は
CEA;5.0(カットオフ値=5.0)、
Ca19-9;23.0(カットオフ値=37.0)
であったが、外科担当主治医は転移癌のエビデンスが不足していると判断から転移癌の診断を行わなかった。
 しかし、この6ヶ月後の平成16年12月に至り、胸部レントゲン写真診断により、左右肺上部の肺尖部にそれぞれ直径5mm程度のかすかな陰影が見出された。
 さらにその1ヶ月後の平成17年1月に至り、胸部レントゲン写真診断により同部位に1cmの陰影が得られたので、細胞診を行い、その結果、大腸癌の転移による肺尖部癌との診断を受け、平成17年2月末に内視鏡による腫瘍切除手術を受けるに至った。
 この左肺尖に転移した腫瘍の位置は、本願発明による解析装置を用いて予測した病巣の予測位置と同一であった。
 次にこの棒グラフの示す意味について説明する。
 図18に示す棒グラフはこの男性被験者Naitakの平成16年6月10日来院時の生体信号記録である。
 このグラフの底辺に両矢印で5領域を分けて示している。
 この5領域のそれぞれで、棒グラフが3つの区切りに分かれて立っている。これはそれぞれ3つの区切りの中央が領域中心経穴の測定値を表し、この中心経穴の左が指先側領域偏縁経穴の測定値を表し、この中心経穴の右が体幹側(体の中心に近い側を意味する)領域偏縁経穴の測定値を表したためである。
 図18に示す平成16年6月10日の記録では、5領域全体にMVが現れているが、ことに、第2領域のMVが大きく、取り分けて第2領域中心経穴の測定値が集中して大きな振動量を記録したことがわかる。

 このときの医学的疾病状況は、前段に述べたとおり、3年前に原発性大腸癌の切除手術を受け、リンパ節に転移が診られたとの状況によりリンパ節郭清術(かくせいじゅつ)を同時に受けたので、すでに3年前の時点でリンパ行性転移(りんぱこうせいてんい)と称する、リンパ節及びリンパ管内を伝搬して癌細胞転移が始まっていて、大腸の原発腫瘍から全身に癌細胞が運搬された可能性が予測された。

 この時点での血清腫瘍マーカー値は、前段に述べたとおり、
CEA;5.0(カットオフ値=5.0)、
Ca19-9;23.0(カットオフ値=37.0)
であったのであるが、外科担当の主治医は、CT断層写真による転移が発見されないことを根拠として転移があるとは診断し得なかった。
 この図18に示す生体信号記録と、時間を経過した後の生体信号測定値解析データを時系列で比較して、段落[0218]の(7)項に述べた、

 「被験者の「MV変動指数値:VD」、および/又は、「皮膚インピーダンス変動指数(VD)」の時系列変化グラフ、及びこのグラフの傾き」
を検討すると、傾きはプラス勾配を示した。

 すなわち腫瘍マーカー値が上昇しているであろうことを推測する、診断支援情報が得られた。この診断支援情報を、図24に示す。

 図24は、被験者Naitakについての「腫瘍マーカーと、MV変動指数値、および/又は、反応電流スコアに関する検討」である。

 図24の(3)に示す「MV変動指数値、および/又は、皮膚インピーダンス変動指数(VD)の時系列変化」によれば、「MV変動指数値」、および/又は、「皮膚インピーダンス変動指数(VD)」のグラフは継続的に勾配がプラスであった。

 図24の(3)に示す勾配は、
グラフ日付:「2004年(平成16年)7月12日~7月13日」から、
グラフ日付:「2005年(平成17年)1月17日~2月9日」
までの間で上昇を続けた。

 一方、図24の(4)に示す、同時期の「CEA値の時系列変化」によれば、CEA値は、
グラフ日付:「2004年(平成16年)12月5日~12月14日」
のMV解析時点で、一時的に低い値を示している。

 この「2004年(平成16年)12月5日~12月14日」の生体信号解析時点で一時的に示した低い値は、被験者Naitakが主治医の薦めで抗ガン剤を投与された結果、一時的に腫瘍が小さくなった結果であることが、推測された。

 しかしながら、直後から肺内転移癌腫が拡大してしまった。
そのため、
グラフ日付:「2004年(平成16年)12月5日~12月14日」
からわずか2ヶ月後の、平成17年(2005年)2月に至り、切除術を受けなければならなかった。

 この事実は、被験者Naitakが抗ガン剤投与を受けることで、悪性腫瘍の大きさを一時的に縮小せしめることに成功したとしても、いわゆる「癌性体質」は全く変化しておらず、疾病症状は体内の不可視部分において、悪化傾向を辿っていたと見なすべきであった。

 従って、本願発明者は、「MV変動指数値、および/又は、皮膚インピーダンス変動指数(VD)の時系列変化」グラフの傾きが、癌性疾患の正しい疾病状態の把握には不可欠であり、極めて重要な診断支援情報であることを見出した。

 また、被験者のMV変動指数値:VD、および/又は、皮膚インピーダンス変動指数(VD)と、炎症性疾患の関連性からも検討を加えると、この被験者Naitakには、炎症性疾患が無かったから、得られた時系列で比較グラフの傾きは、癌性疾患の悪化を疑うに十分な診断支援情報であった。
 次に示す図19は、被験者Naitakの平成16年12月5日来院時の生体信号記録である。
 この記録と前記6月10日の記録とを比較すると、5領域のうち第5領域のMV振動量が最低値となり、第4領域の振動量も減ってきたことがわかる。また、5領域のうち第V領域の反応電流スコアが最低値となり、第IV領域の反応電流スコアも減ってきたこともわかる。
 それと対照的に、第3領域では振動量が増加し、第III領域では反応電流スコアが増加した。
 ことに、第2領域の振動量、第II領域の反応電流スコアは、中心経穴においてはほとんどが相対的に高い値を示すようになり、偏縁経穴の指先側、体幹側においても同様に振動量も、反応電流スコアも高くなってきたことを示していた。

 このとき平成16年12月の医学的疾病状況は、前段に述べたとおり、胸部レントゲン写真診断により、左右肺上部の肺尖部にそれぞれ直径5mm程度のかすかな陰影が見出され、腫瘍マーカーは12月14日検査時で、
CEA;5.4ng/ml、
CA19-9;24.0ng/ml
であり、

6月10日の値と比較すると、それぞれ、
0.5ng/ml増加、
1.0ng/ml増加、
していた。

 この血清腫瘍マーカー値の増加は、当然ながら、腫瘍の拡大を予測し得るデータであった。
被験者Naitakは、この平成16年12月5日に生体信号解析を受けた後、平成17年2月に至り、内視鏡による肺内転移癌腫切除術を受けた。

 次に示す図20は、被験者Naitakの平成17年10月17日来院時の生体信号記録である。
 この記録と前記平成16年12月5日の記録とを比較すると、5領域のうち、第5領域、及び、第4領域、及び、第3領域の振動量が最低値となり、同じく、5領域のうち、第V領域、及び、第IV領域、及び、第III領域の反応電流スコアが最低値となったことがわかる。

 それと対照的に、第2領域では振動量も、反応電流スコアも著しく増加した。
 ことに、第2領域中心経穴の振動量、反応電流スコアは、正経十二経全ての経絡の中心経穴において、振動量相対値、反応電流スコア相対値がともに8以上の高値を示すようになった。

その一方で、第2領域偏縁経穴の振動量、反応電流スコアは全体的に低値を示すようになった。
このとき平成17年10月17日の医学的疾病状況は、
CEA;39.1ng/ml(カットオフ値=5.0)、
CA19-9;453.0ng/ml(カットオフ値=37.0)
まで上昇し、悪性腫瘍の転移と拡大が一層深刻な状況であることが示されていた。
 被験者Naitakが当院を訪れることができたのはこの平成17年10月17日来院時が最後となり、翌年平成18年4月20日に往診依頼を受けた時はすでに深刻な腹水症状で、直ちに入院手続きを行った。その後5月4日未明に息を引き取られた。

[被験者Nakmitの症例から]
 つぎに図21~23に示す3枚の棒グラフの被験者は、平成14年、食道癌切除手術後、平成15年、右鎖骨下リンパ節転移によりリンパ節郭清手術を受けた経過をもつ男性被験者(63歳)である。この被験者をNakmitと仮称する。
 被験者Nakmitは、放射線治療を断続的に3年間継続してきたが、平成18年に至り、食道吻合(しょくどうふんごう=つなぎ合わせること)部、及び、胸部食道に悪性腫瘍の再発を診た。
 累積放射線量が上限値を越えるため、さらなる放射線治療は不可能との主治医の判断で、経過観察することとなり、平成19年6月18日に本願発明者が従事する施設へ来院された。
 来院時、癌性病巣は上記部位に大小3カ所であった。
 図21に示す被験者Nakmitの平成19年6月18日の生体信号記録では、当初から第2領域の振動量、第II領域の反応電流スコアが大きく、しかも中心経穴だけが突出して大きな値を示していた。
 このとき平成19年6月18日前後の医学的疾病状況は、
CEA;5.5(カットオフ値=5.0)、
であった。
 この被験者Nakmitは、すでに掛かり付けの2つの大学病院病院の双方から、さらなる放射線治療の危険性を指摘され、かつ、白血球の低下程度から判断してさらなる抗ガン剤使用が制限されて、ただ、病状の経過を観察するだけの状況にあった。
 従って被験者Nakmitは、抗ガン剤等一般医療常識で考え得る投薬手段が制限されたことから、やむを得ず東洋医学的手段を模索して、その結果来院されたのであったから、本人が希望する治療手段の中に漢方薬の選択肢は当然のことながら含まれていた。
 そこで本願発明者の従事先では、本願発明の診断支援装置に基づいて、漢方薬選定を検討した。連携する医師と薬剤師とに相談の上で、被験者Nakmitの要望に応える方向を目指した。
 図22は、被験者Nakmitの初診後およそ1ヶ月を経た時点の生体信号記録である。
 この棒グラフと、前述の平成19年6月18日の記録とを比較検討すると、初診時、第2領域中心経穴だけに集中していた振動量、及び、第II領域中心経穴だけに集中していた反応電流スコアは上限値が小さくなり、偏縁経穴の指先側に大きい値が現れている。

 さらに第1領域の偏縁経穴の体幹側にも振動量、反応電流スコアがあらわれているので、あたかも生体信号の量的ピークが身体上を移動するかのように記録された。
 次の図23は、被験者Nakmitが初診の翌年、平成20年2月11日に来院されたときの生体信号記録である。
 この記録によれば、当初、第2領域の中心経穴において著しく高かった振動量、及び、第II領域の中心経穴において著しく高かった皮膚インピーダンス量は、4つの経絡をのぞいては低値を示すようになり、その一方で、第3領域~第4領域、及び、第III領域~、第IV領域において振動量が増加してきていた。

 このとき平成20年2月11日前後の医学的疾病状況は、
CEA;3.0(カットオフ値=5.0)、
であった。
 そしてこの後まもなくして、被験者Nakmitは掛かり付けの主治医から、
「CT断層写真撮影の結果、3病巣の消失を認める」、
との診断を受けた。


ここに示した、被験者Nakmitの臨床例からも、本願発明の診断支援情報が有意であることを示された。

 被験者Naitakの実施例は、癌性疾患が悪化してゆく経過を生体信号でモニターしたものであり、
一方、被験者Nakmitの実施例は、癌性疾患が改善してゆく経過を同様にモニターしたものである。

 悪性腫瘍に関わるこれら対照的な生体信号記録を比較検討すると、
癌性疾患が悪化してゆく時の生体信号の分布パターン変化は、
癌性疾患の程度がまだ軽度の時には、生体信号分布のピークが第2領域、第II領域の中心経穴にあるものの、第2領域、第II領域以外の他の領域にも振動量分布がみられ、
その後、癌性疾患が悪化してゆくに従って、第2領域、第II領域にあった生体信号分布のピークが高くなり、第2領域、第II領域以外の他の領域にあった生体信号分布が次第に第2領域付近に集中する傾向が見られた。
 一方、癌性疾患が改善してゆく時の生体信号の分布パターン変化は、
癌性疾患の程度が改善前のときは、生体信号分布が第2領域付近に集中するが、
その後、癌性疾患が改善してゆくに従って、生体信号分布のピークが部分的に第2領域、第II領域にあるものの、第2領域、第II領域以外の他の領域にも生体信号分布が現れるという特徴的があった。

 さらに、例えば、図23に示す、被験者Nakmitの平成20年2月11日の実施例のように、癌性疾患が大きく改善し始めると、第2領域の中心経穴に現れていた生体信号の高い値がいくつか姿を消して、第2領域、第II領域以外の他の領域に大きな生体信号値の分布がみられる、という特徴があった。
 前段に述べた2つの症例を総括して、癌性疾患に見られた特徴的な生体信号分布現象を述べれば、以下の点が挙げられる。

(1)癌性疾患が悪化の傾向にある時の、生体信号の分布パターン変化には、
1.第2領域における振動量相対値(R)の値、及び、第II領域における反応電流スコアの値が次第に大きくなること、
2.MVの特徴としては、高振幅部位が第2領域に集中してくること、
3.皮膚インピーダンス測定による経穴探査においては、「ツボ」たる部位が第II領域に集中してくること、

という3点の特徴があった。

(2)癌性疾患が改善の傾向にある時の、生体信号の分布パターン変化には、
1.第2領域における振動量相対値(R)の値、及び、第II領域における反応電流スコアの値が次第に小さくなること、
2.MVの特徴としては、高振幅部位が第2領域に集中していた状態から、高振幅部位が第2領域以外の他の領域へ移動する状態へ変化してくること、
3.皮膚インピーダンス測定による経穴探査においては、「ツボ」たる部位が第II領域に集中していた状態から、第II領域以外の他の領域へ移動する状態へ変化してくること、

という3点の特徴があった。
 そこで、癌性疾患の疾病進行状態を示す度合いと、生体信号の分布パターン変化程度とが、正の相関を示すか否かを検討する必要が生じた。
この検討のためには、癌性疾患の疾病進行状態をモニターするための指標として用いられている血清腫瘍マーカー値と、生体信号の分布状態との相関を検討する必要があった。
 前述した棒グラフの変化傾向から、癌性疾患の疾病状態と係わるのは、

(1)第2領域におけるMV振動量、及び、第II領域における反応電流スコアの大きさ、

(2)MVの特徴としては、MVが5領域の中で第2領域に集中して現れる度合い、

(3)皮膚インピーダンス測定による経穴探査においては、「ツボ」たる部位が5領域の中で第II領域に集中して現れる度合い、

とであった。


 (1)については、スコア表に、第2領域振動量相対値(R)、および/又は、第2領域反応電流スコア(R)が入力されて一時的に保存されるから、これを集計して生成される値を用いることができる。

 (2)については、数式(5)~(7)によって、
「RsumII」(振動量相対値(R)の第2領域における合計値)と、
「RsumI 」 +「RsumIII~RsumV 」(第2領域以外の他の領域全てにおける合計値)
とを比較して、
この比率をもとに生成する値を用いることができる。

この比率を、数式(8)により、「第2領域(R)集中度:CD」として求めるステップはすでに述べたとおりである。

 (3)については、については、「RsumII」と、「RsumI 」 +「RsumIII~RsumV 」とを比較して、この比率をもとに生成する値を用いることができる。

この比率を「第2領域(R)集中度:CD」として求める手法については、すでに述べた。
 「第2領域(R)集中度:CD」を求める数式(8)、第II領域における反応電流スコア(R)の集中度CDを求める数式(8)及び、において、用いている係数「κ」について説明する。

 表14に示す振動量スコア表は、「被験者が極めて健康な若年者である時の振動量スコア表入力例」である。

 本願のMV解析装置による測定値解析を行う時に、希に、表14で示すように、振動量相対値(R)、及び、反応電流スコアが、全て「1」として振動量スコア表に入力される場合がある。

 本願発明者のこれまでの臨床データから判断すると、被験者の振動量相対値(R)、及び、反応電流スコアが全て「1」として振動量スコア表に入力される場合は、被験者が一般医学的にも、東洋医学論的にも、全くの健康体である。

 このように、5領域の全てにおいて、生体信号がきわめて低値を示した時は、被験者が全くの健康体であって、このようなときはMVの高振幅部位は、どこの領域にも現れないし、「ツボ」たる部位も皮膚インピーダンス法によってはどこの領域にも測定されることがない。

 被験者の生体信号が、全て「1」として振動量スコア表、反応電流スコア表に入力される場合は、生体信号の高胃値がどの領域にも集中することがないので、健康状態を示す基準になる。
 これを理由に、被験者の生体信号が全て「1」として振動量スコア表、反応電流スコア表に入力される場合に、MVにおいては第2領域(R)集中度が「1.00」を示すように数式(8)の(κ)を「4」と設定し、皮膚インピーダンス法においては第II領域(R)集中度が「1.00」を示すように数式(8)の(κ)を「4」と設定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000138
 すでに説明したように、ヒストグラムが示される棒グラフを、時系列的に比較して求められる患者の疾病情報は、
(1)第2領域、第II領域における生体信号の大きさ、
(2)MVの特徴としては、MVが5領域の中で第2領域に集中して現れる度合い、
(3)皮膚インピーダンス測定による経穴探査においては、「ツボ」たる部位が第II領域に集中してくる集中度、
であった。

これら、(1)と(2)の値を乗ずる手段、及び、(1)と(3)の値を乗ずる手段により、生体信号特性と、癌性疾患の疾病状態との相関を示す「MV変動指数値」、及び、「反応電流変動指数値」が生成される。
 このMV動向指数を「VD」と表して、数式(9)で求め、
この反応電流変動指数値を「VD」と表して、数式(12)で求める。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000139
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000140
 被験者Naitakから得られた血清腫瘍マーカー値の記録と、
この血清腫瘍マーカー検査日に近い日時に行った生体信号記録との相関を時系列変化で検討する。

図24に「腫瘍マーカーと、MV変動指数値、反応電流変動指数値VDに関する検討」を示して、相関グラフを示す。
図24の(1)に、「CEA値と、MV変動指数値、及び、VD、の相関」を、
図24の(2)に、「CA19-9値と、MV変動指数値、及び、VDの相関」を示す。

 これら相関グラフでは、
x軸に前述のMV変動指数値、反応電流変動指数値VDを定め、
y軸に血清腫瘍マーカー値を定めて、
MV変動指数値、反応電流変動指数値VDと、
血清腫瘍マーカー値との相関を検討した。

 この結果、両者は正の相関にあることが明らかとなった。
 次に、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値VDと、
血清腫瘍マーカー値との相関が、
他の被験者においても同様に存在するかを検討した。

 癌性疾患には、すでに一般的に認識されているように、悪性が強く腫瘍の拡大が急速であるような、例えば膵臓癌のような種類や、一般的に比較的中程度の悪性度で知られる乳癌のような種類もあり、または、甲状腺癌のような比較的穏やかな悪性度を見せる種類もある。
 そのような医学的理由から、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値VDと、血清腫瘍マーカー値との相関が、他の被験者においても同様に存在するかを検討するに際し、得られている全てのデータを癌性種類の区別無く混在させて検討することはせず、被験者の癌性種類ごとに分類して検討した。
 MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値VDと、血清腫瘍マーカー値との相関を検討するために用いる被験者の血清腫瘍マーカー値のサンプル数について述べる。

 いうまでもなく血清腫瘍マーカーの検査は費用患者負担の検査である。また、血液検査であるから、侵襲的に行わなければならず、被験者にとっては体重測定や体温測定、あるいは血圧測定などの非侵襲的検査とは異なった一種の精神的敷居の高さがあることを患者の気持ちになって考慮しなければならないことはいうまでも無い。

 今日、医療機関による利益向上主義が批判され、医療機関では検査ばかりが多い、との批判が繰り返されている。このような時に、臨床試験データを得る目的で頻繁にデータを出すよう依頼することは、できる限りこれを控え、検査回数は必要最小限の比較データを得るにとどめなければならない。従って、時系列変化を検討すべき血液検査データは、その数が少ないものも検討の対象に含めた。
 図24~29に6症例の実施例を示して、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値VDと、血清腫瘍マーカー値との相関を検討した。

図24の被験者の疾病状態は、原発性大腸癌であった。
図25の被験者の疾病状態は、原発性食道癌であった。
図26の被験者の疾病状態は、膵臓癌であった。
図27の被験者の疾病状態は、乳癌であった。
図28の被験者の疾病状態は、乳癌であった。
図29の被験者は疾病状態は、膵臓癌であった。

これらの検討から、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値VDと、血清腫瘍マーカー値との相関は有意であることが見出された。
[診断支援情報としての「ヒストグラム」]
 段落[0218]の(3)項にいう「ヒストグラム」とは、例えば、図30として例示するグラフである。
 図30は、「癌性疾患の可能性が低い健常若年者7名から得た振動量相対値、及び、反応電流スコア(R)の分布を表すヒストグラム」である。

 この図30のヒストグラムを作成するには、次の工程による。
(1)MV測定値から「振動量相対値:(R)」を求め、皮膚インピーダンスから「反応電流スコア(R)」を求める。
(2)領域毎に、(1)で求めた「振動量相対値:(R)」、「反応電流スコア(R)」の統計学的度数分布を求める。
(3)この統計学的度数分布から、ヒストグラムを求める。

 図30のヒストグラムにおいて、y軸値は振動量相対値(R)、及び、反応電流スコア(R)の値と定めた。

 ヒストグラムは、領域ごとに一枚ずつ生成するので、5領域で5枚のヒストグラムが生成される。
 ヒストグラムは、MVの振動量、及び、反応電流スコア(R)の分布状態や分布傾向を統計学的に表すので、5枚のヒストグラムを相互に比較検討することで、5領域内に存在する、正経十二経全ての経絡の、生体信号を比較検討できる。

 本願発明の明細書において、生体信号の説明のためにこのヒストグラムを用いる時は、説明の便宜と視認しやすさを考慮して、主に右手の部分の測定データを分離して提示した。

 一般に、癌性疾患が発見された患者は、癌の進行状態に応じて、癌の種類と、ステージを診断して記録される。
その記録と同時に、患者(被験者)の生体信号解析を行い、患者(被験者)の振動量相対値(R)、および/又は、反応電流スコア(R)の分布状態を、癌の種類と、ステージ毎に分類して、あらかじめデータベースに加えることで、癌の種類と、ステージ毎にヒストグラムが得られる。

 新規患者(被験者)の生体信号解析において、あらかじめデータベースに保存されているヒストグラムが示す振動量相対値(R)、反応電流スコア(R)の分布データと、新規患者(被験者)から得られた同様のデータとを比較して検討することで、新規患者(被験者)の疾病状態の推測が可能である。
 図31は、「明らかに癌性疾患が悪化傾向を示す被験者10名から得た振動量相対値、及び、反応電流スコア(R)の分布を表すヒストグラム」である。
図31のヒストグラムの母集団は、本願発明者が所属する医療施設において関わった、

(1)明らかな癌性疾患の診断を受け、腫瘍切除手術を受ける予定の症例と、

(2)腫瘍切除手術を受けたのちに転移の疑いが生じた症例

を選び、この(1)及び、(2)を併せた10症例を母集団としている。
 この10症例のうち、平成22年1月1日現在の生存例は4例、死亡例は6例である。

 この母集団全てに共通する事項は、
すべての症例において被験者の血清腫瘍マーカー値が漸次上昇している、
ということである。

 すなわちそれは、全ての症例において癌性疾患が悪化していることを示す。

 図31に示す5つのヒストグラムは、第1領域~第5領域の振動量相対値(R)、及び、第I領域~第V領域の反応電流スコア(R)の分布状態を示す。

 図31の、5領域に関わる5枚のヒストグラムのうち、第2領域、第II領域のヒストグラムは他の領域のヒストグラムとは、明らかに異なる。

 本願発明者が、これらヒストグラムを比較し、検討した結果、
「悪性腫瘍が悪化しつつあるときの振動量相対値(R)、及び、反応電流スコア(R)は、癌性種類に関わりなく、一様に第2領域、及び、第II領域で値が高くなる」、
という現象を見出した。
 これらヒストグラムを比較し、検討した結果として、、

(1)明らかに癌性疾患が無い身体では、MVの振動量、及び、反応電流スコア(R)の分布は、5領域の全ての領域でほとんど異なりを見せない。

(2)5領域全ての領域で現れる振動量相対値(R)、及び、反応電流スコア(R)はきわめて低い。

(3)悪性腫瘍が悪化しつつあるときの振動量相対値(R)、及び、反応電流スコア(R)は、癌性種類に関わりなく、一様に第2領域、及び、第II領域で値が高くなる。

との3つの傾向が明らかになった。
 前段に述べたヒストグラムによる検討結果は、先に述べた棒グラフを用いて行った個々の被験者の検討結果と、ほぼ同様の結果であった。
従って、癌性疾患の疾病状況と、MVの分布パターン、及び、皮膚インピーダンス法によって探索される、「ツボ」たる位置の分布パターンには、データの範囲を広げても同様の相関にあることが見出された。
[診断支援情報としての時系列変化グラフ]
 前段に、図24~29を示して、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値(VD)の時系列変化を疾病毎に比較することで、診断支援情報としての時系列変化グラフが有効であることが見出された。


 本発明の実施例を以下の6項に説明する。

[実施例1/MV解析装置];段落[0269]

[実施例2/皮膚インピーダンス解析装置];段落[0284]

[実施例3/MVの情報を解析して、生体診断支援を行う生体診断支援装置];段落[0292]

[実施例4/MVの情報を解析して、漢方薬の処方を行う医師等に提示する診断支援情報];段落[0311]

[実施例5/皮膚インピーダンスの情報を解析して、生体診断支援を行う生体診断支援装置];段落[0323]

[実施例6/皮膚インピーダンスの情報を解析して、漢方薬の処方を行う医師等に提示する診断支援情報];段落[0336]
[実施例1/MV解析装置]
 図1に「1」として示すブロック構成図は、本願発明の実施例1の「MV解析装置」の機能構成を示すブロック構成図である。
 本実施例1のMV解析装置は、
MVディテクタから出力されるMV波形信号を受け取るための「データバッファ」と、
波形信号増幅装置と、
(A/D)変換器及び、雑音フィルタと、
CPUと、
で構成されている。

 図1に1として示す、本実施例1のMV解析装置1は、例えば、人体に照射することの出来るレーザー光(JIS(日本工業規格)C6802レーザー安全基準レーザクラス1)を皮膚に照射して、皮膚表面で反射されるレーザー光を読みとることで、皮膚のMV波形を振幅量と時間軸とによる測定値として得ることが出来るようなレーザー変位計(株式会社キーエンス製SI-F01、マイクロヘッドタイプ)を用いてMVを測定して波形信号(データ)を得る。
 この得た波形信号の中から、5領域の各領域中心経穴及び、各領域偏縁経穴に係わるMV波形信号を得て、この得た波形信号を波形信号増幅装置で増幅する。
 この増幅した波形信号を(A/D)変換器によりディジタル信号に変換し、変換したディジタル信号をフィルタリングステップに入力し、入力した信号から供給電源の規定周波数(例えば関東地方においては50ヘルツ毎秒)と、使用するパソコン等演算装置固有の周波数Fを基本周波数とするFの整数倍の周波数とからなるいわゆる雑音を除去する。
 雑音を除去したこの波形信号を、CPU(演算装置)に入力し、CPU内にインストールされたプログラムによって、表計算ソフトの表の列に入力する。
 数値(ディジタル)化されたディテクタ毎の波形信号は、表計算ソフト内の表に、列毎に振り分けられて入力される。
 列毎に振り分けられて入力されたディジタルデータに対して、絶対値化する工程を加え、その後、絶対値化された波形ディジタルデータを表計算ソフトに組み込んだプログラムによって列毎に近似積分する。
 さらに、CPUにおいて、この近似積分されたMV波形データの対数を演算して得る。この得た対数値が、「振動量対数値:V」である。
 「振動量対数値:V」は、身体の左右の上肢及び、下肢からn個得られ(n=360)、それぞれは「Vn」と連続番号を付して記憶される。
 連続番号を付された「Vn」は、振動量スコア表に入力される。
この入力は、振動量スコア表にあらかじめ割り付けてある「n」番号に従って、同じ「n」番号のマスに入力されて、表として表示される。
 身体の左右のうち、片側に係る「Vn」はn=1~180である。
 連続番号を付して記憶された「Vn」の中から、値が最低値の「Vn」を選択し、「Vmin」とする。
 「Vn」から「Vmin」を除して、「振動量対数値:V」の差分を求め、これを、「振動量相対値:Rn」とする。
 「振動量相対値:Rn」は、3つの「振動量スコアパラメータ:(A)、(B)、(C)」によって、5種類の記号等に変換され、診断支援情報の1つとして表示され、提供される。
  5種類の記号等とは、
(「薄赤色背景」:最大値を示す表のマスの識別背景色)、(「◎」)、(「○」)、(「△」)及び、(「 」:入力無しを示す空白)
である。
 これら5種類の記号等は、「振動量スコア」である。
[実施例2/皮膚インピーダンス解析装置]

 図1に「1」として示すブロック構成図は、本発明の実施例1の、「生体反応波形情報の解析装置、生体診断支援装置、及び表示装置のブロック構成を示す図」である。
 本実施例1の(1)として示す「生体反応波形情報の解析装置」は、
皮膚インピーダンスディテクタ(4)から出力される反応電流波形信号を受け取るための
「データバッファ」と(A/D)変換器、
波形信号増幅装置と雑音フィルタ、
及び、演算を行うCPU
で構成されている。
 図1に示す皮膚インピーダンスディテクタ(4)としては、例えば、間電極、不関電極を用いた経穴探査装置であって、段落[0147]に記載した上市されているモデルがある。
 (4)により得られた波形信号の中から、5領域の各領域中心経穴及び、各領域偏縁経穴に係わる部位の反応電流波形信号を得て、この得た波形信号を必要に応じて(A/D)変換器によりディジタル信号に変換する。
 この必要に応じてディジタル変換された波形信号を、波形信号増幅装置で増幅し、さらにディジタル信号をフィルタリングステップに入力し、入力した信号から供給電源の規定周波数(例えば関東地方においては50ヘルツ毎秒)と、使用するパソコン等演算装置固有の周波数Fを基本周波数とするFの整数倍の周波数とからなるいわゆる雑音を除去する。
 雑音を除去したこの波形信号を、CPU(演算装置)に入力し、CPU内にインストールされたプログラムによって、表計算ソフトの表の列に入力する。
 数値(ディジタル)化されたディテクタ毎の波形信号は、表計算ソフト内の表に、列毎に振り分けられて入力される。
 実施例1においては、この表とは、反応電流スコア表である。
 列毎に振り分けられて反応電流スコア表に入力されたディジタルデータに対して、必要に応じて絶対値化する工程を加える。その後、波形ディジタルデータを表計算ソフトに組み込んだプログラムによって列毎に近似積分する。さらに、必要に応じて、CPUにおいてこの近似積分された反応電流波形データの対数を演算して得る。
 前段に得られた近似積分値は、身体の左右の上肢及び、下肢からn個得られ(n=360)、それぞれは「Fn」と連続番号を付して記憶される。連続番号を付された「Fn」は、反応電流スコア表に入力される。
 この入力は、反応電流スコア表にあらかじめ割り付けてある「n」番号に従って、同じ「n」番号のマスに入力されて、表として表示される。

 身体の左右のうち、片側に係る「Fn」は、実施例1においてはn=1~180であるが、nは1~180に限定されるものではない。

 連続番号を付して記憶された「Fn」の中から、値が最小値の「Fn」を選択し、「Fmin」とする。
この「Fn」から「Fmin」を除して差分を求め、これを、反応電流波形積分量相対値(R)とする。
反応電流波形積分量相対値(R)は「反応電流スコア」とも表記する。
[実施例3/MVの情報を解析して、生体診断支援を行う生体診断支援装置]

 図1に「2」として示すブロック構成図は、本願発明の実施例3の「生体診断支援装置」の機能構成を示すブロック構成図である。

 本実施例3の生体診断支援装置は、
図1に「1」として示すMV解析装置から出力される、振動量相対値:Rnを、一旦取り
込むためのデータバッファ、
パラメータによる演算及び、解析装置、
ハードディスクドライブ、
データ編集領域、
診断判定領域、
(2-1)安全値ファイル、
(2-2)診断基準ファイル、
(2-3)医学診断辞書ファイル、
(2-4)漢方診断辞書ファイル、
(2-5)鍼灸診断辞書ファイル
及び、
被験者の血液検査データ等、医学的情報を入力するためのキーボード
、を含む構成で成り立っている。
 MV解析装置から出力された、「振動量相対値:Rn」は、「パラメータによる演算及
び、解析装置」に移され、
(2-1)安全値ファイル、
(2-2)診断基準ファイル、
(2-3)医学診断辞書ファイル、
(2-4)漢方診断辞書ファイル、
(2-5)鍼灸診断辞書ファイル
及び、
キーボードから入力される、被験者の血液検査データ等の医学的情報と共に、処理されて
次の(2)~(7)で示す診断支援情報に変換される。
(2)被験者のMV振動量の位置的分布パターンを求める目的で、前述(1)の振動量スコア表の集計結果を表示した棒グラフ。
(3)被験者のMV振動量の位置的分布パターンの統計学的分布傾向を求める目的で、前述(1)の振動量スコア表の集計結果を統計解析にかけて得た度数分布表と、ヒストグラム。
(4)被験者の第2領域に集中した生体マイクロバイブレーション振動量の総和値たる、「第2領域(R)合計値:(RsumII)」。
(5)被験者の生体マイクロバイブレーション振動量が第2領域に集中する程度を比率で表す、「第2領域(R)集中度:CD」。
(6)腫瘍マーカー値と相関関係を示す「MV変動指数値:VD」。
(7)被験者の「MV変動指数値:VD」の時系列変化グラフ、及びこのグラフの傾き。
(2)~(7)で示した診断支援情報は、図1に「3」として示す「診断支援情報出力・表示装置」によって表示され、情報として提供される。
 以下に、実施例2の生体診断支援装置において用いる、診断支援基準の作成について説明する。
[診断支援基準]
 本願発明の生体診断支援装置は、医師等が行う診断に際し、疾病の進行状態と有意な相関にある情報、及び、指数値を提供することで診断を支援するものである。
 診断支援基準の設定は、あらかじめ、西洋医学的健常者であって同時に、東洋医学的健常者である被験者を母集団として統計学的検定を行い、最も分布の多い集団領域の平均最大値と平均最小値を求め、それを標準領域とする。
[癌性疾患診断支援基準]
 癌性疾患の診断支援基準を設定するにおいて、癌性疾患の予防として安全基準値を求める際には、癌性疾患の可能性がきわめて低い健常若年者を選択する。
 癌性疾患の診断支援工程においては、癌性種類ごとに、また、癌性疾患のステージ(癌進行度、及び、悪性度の基準で、癌学会が定めるスケール)ごとに、母集団となりうる被験者のデータを記憶しておき、これらの保存データをデータベースとして、癌性種類それぞれのステージ毎に基準領域を定める。
 この基準領域の定義には血清腫瘍マーカー値を基準の1つとする。
例えば、血清腫瘍マーカーCEA値における安全基準値は、本願発明においては、例えば非特許文献10に示された、生命保険事業における契約者の健康危険度に関する血清腫瘍マーカー値の安全基準に関する報告書等の信頼できる調査報告を参考に、基準値を定める。

 本願発明においては、この調査報告書として、「危険選択における腫瘍マーカーの導入の経験」を採用した。これは、安田生命相互保険会社の調査チームが行ったもので、国立情報学研究所の管理する論文情報ナビゲータ[サイニィ]に収録されているものである(非特許文献15)。
 血清腫瘍マーカー値における安全基準値は、一般的に病院での腫瘍マーカー検査基準に準じてはならない。
 例えば腫瘍マーカーCEAを例に挙げれば、一般病院での血清腫瘍マーカー値における安全基準値は、一度、癌性疾患によって腫瘍切除術が施された患者に癌性腫瘍の再発が在るか、無いかを知るための指標として用いられていることが多い。
 本願発明のMV解析装置を使用して、一度、癌性疾患によって腫瘍切除術が施された患者のMVを解析すると、次に挙げる5項目の値が、健常者の範囲から大きくはずれる。

 それらの項目とは、
「振動量相対値:(R)」、
「第1領域(R)合計値:RsumI」、「第2領域(R)合計値:RsumII」及び、「第3領域~第5領域(R)合計値:RsumIII~RsumV 」、
「第2領域(R)集中度:CD」、
「MV変動指数値:VD」、
である。
 すなわち、前記5項目の値が、健常者の範囲から大きくはずれる、ということは、術後であっても、患者らのいわゆる「癌性体質」といわれる体質は、改善されていないことを示す。

 従って、本願発明の診断支援装置が示す診断支援情報は、腫瘍マーカー値と相関するので、診断支援情報の安全基準設定においては、一般病院検査値を有意に下回る値を定めなければならない。
 本願発明においては、この調査報告書が報告する279例(うち女性17例、平均年齢46歳)のうち健常者として選抜された196例の血清腫瘍マーカー値平均値を最も安全な基準値と定めた。それらの値は、例えば腫瘍マーカーCEAについては、
CEA;0.6ng/ml
である。
 この値、CEA;0.6ng/ml
を元に、MV変動指数値の最も安全な基準値を求め、この求めた基準値をデータベースに加えることで、同様の疾病傾向に対するデータベースを補完することができる。

[漢方薬処方支援基準]

 漢方薬の処方を行う医師等に提示する診断支援情報の基準設定においては、医師等がこれら診断支援情報を生薬単味選定に用いることを考慮して、母集団選定に東洋医学的健常者の条件を加えなければならない。この理由は、生薬単味の辞書ファイルにおいては、生薬単味の薬効に関する有効なデータベースの大半が、伝統的に東洋医学的判断基準に基づいて作成されているからである。

[実施例4/MVの情報を解析して、漢方薬の処方を行う医師等に提示する診断支援情報]

 本願発明の生体診断支援装置においては、あらかじめデータベース内に「漢方診断辞書ファイル」を備える。
 この漢方診断辞書ファイルには、被験者に係る漢方投薬前のMV分布と、投薬後のMV分布とを比較して、薬効と考え得るMV分布の変化を記録する。
 この漢方診断辞書ファイルを作成する工程を次に説明する。
(1)振動量スコア表を、はじめに医師等が処方しようとする被験者に関して作成する。
(2)次に、
 (ア)(1)で作成した振動量スコア表の高振幅値が記録された領域がいずれの領域であるか、と、
 (イ)この高振幅部位が記録された経絡がどの経絡であるか、
との情報を得る。
(3)次に、表12~13に例示する、生薬単味におけるマイクロバイブレーション対応スコア、及び帰経の一覧を参照して、適合する生薬単身を選定する。
 この一覧のタイトルにいう帰経とは、症状に応じて生薬単味を選定する際の指標となる生薬個々に定められた特性であり、当業者によって伝統的にこれが用いられてきた。

 この一覧の左端に記入した寒熱スコアとは、生薬単味を服用することでどのように体内の熱バランスがコントロールされるかを示す指標をいう。
 寒熱スコアの行領域には、上方の行に「脾」との文字で脾経を記載し、同様に次々の行に経絡名を記載し、最下段の行は小腸経を記載した。

 また、この一覧の上方、生薬名の行の次行に記入した寒熱記号の、+、-、±、との記号は、生薬名の行に箇々に記載して示した生薬単味が、服用後体内でどのような熱変化を身体に与えるかを記したものである。
 例えば、表13の第四領域区分に記載して示す「附子」は、寒熱記号が+(プラス)であって、かつ、寒熱記号の次行に記載して示す寒熱値は4.0である。さらに、この附子が記載された列を下方へたどると、寒熱スコアの行領域に至り、この領域では全ての経絡に○の記号が付してある。
 この、寒熱記号+とは、
この附子が、服用後の身体に、身体の冷えを改善するように作用することを意味し、
寒熱値4.0とは、
この附子が、服用後の身体与えるプラスの熱作用の程度が4.0であることを示す。
寒熱スコアが全ての経絡において○との記載は、
この附子を服用することで、12の経絡の全てに存在していた冷えの現象が改善されることを示す。
 一方、表13に記載の、第2領域区分の右端に記載して示す「石膏」を例示すれば、寒熱記号が-(マイナス)であって、かつ、寒熱記号の次行に記載して示す寒熱値は-1.0である。
 さらに、この石膏が記載された列を下方へたどると、寒熱スコアの行領域にいたり、この領域では、心包、及び、心の経絡だけに○の記号が付してある。

 表13に示した石膏に関するこの記述は、本願発明のMV解析装置を用いて、服用前に計測された被験者のデータと、服用後に計測された被験者のデータとを比較して、比較結果から作成した。
 従来からの伝統的な漢方薬に関する考察では、この石膏の場合は、服用後の身体に、身体内部の発熱状態、もしくは内熱と称する熱のアンバランス状態を解消する、と伝統的に解釈されてきた。
 例えば、非特許文献11によれば、江戸時代からこの石膏の処方について、当時の医師らが議論してきたことを示す記述がある。
 それらの議論では、石膏が身体の炎症性疾患においておこる発熱状態を改善すると同時に、副次的効果として身体を冷やしすぎてしまう、との点が議論の中心となっていた。その後も現在に至るまで、石膏の効果を検証するために、服用によって変化する身体の生体反応を科学的に解析する手法は存在しなかった。
 本願発明のMV解析装置によって、石膏服用後の身体反応を解析したところ、図21~23に記載したとおり、服用前において、心包と、心の経絡の第2領域にMV振動量の高振幅部位が分布する被験者の場合において、石膏の服用により、この高振幅部位の分布が消失する生体反応が見出された。
 本願発明者は、臨床経験における、この石膏と、石膏服用後の生体反応とを考察して、本願発明の明細書においてたびたび述べる第2領域が、MVを利用して、体内の熱バランスに関わる生体反応を知る上で重要な領域であることを見出した。
 この石膏の薬効に関わる実施例同様に、表12~13に記載した生薬単身に係る寒熱スコアの記載は、服用後のMV振動量分布データと、服用前の同データとを比較して、これらを作成した。

 なお、この寒熱記号と寒熱値との基礎概念は、佐賀県で薬剤師として医療に従事する香田賢介師をはじめとする研究グループが考案したことで知られている。
(4)前述(3)までの工程で導き出された生薬単味を、医師等が被験者に処方し、1時間~3時間後に再び被験者のMV振動量分布を測定する。この測定によって求めるデータ
の種類は、前述(2)と同様である。
(5)前述(2)によって得たデータを服用前データとし、(4)によって得たデータを服用後データとして、両者を比較し、服用前データにおいて高振幅値が記録されていた領域で、服用後に高振幅部位の消失があるか、または、消失し得ない場合は残存する振動量相対値(R)値の相対差は、どの経絡で、いくつであるかを求め、これを服用した生薬単味の薬効情報として、表12~13に例示した生薬単味におけるマイクロバイブレーション対応スコア、及び帰経の一覧、に記録し、データベースとして記憶させる。
 従来から知られている漢方薬の薬効確認作業において、服用した漢方薬の薬効が1時間~3時間程度の短時間で判別する手段は存在しなかった。
 本願発明のMV解析装置を用いて、MV反応を利用すれば、服用後1時間~3時間程度の比較的短時間のうちに、服用した漢方薬の薬効を確認できるので、例えば癌性疾患で入院中の患者に対してより効果的に箇々の患者の疾病状態、及び、個人差に応じた漢方薬の処方を可能にする処方支援情報を医師等に提供できる。

[実施例5/皮膚インピーダンスの情報を解析して、生体診断支援を行う生体診断支援装置]
 図1に(2)として示すブロック構成図は、本発明の実施例5の「生体診断支援装置」の機能構成を示すブロック構成図である。

 本実施例5の生体診断支援装置は、
図1に「1」として示す生体反応波形情報の解析装置から出力される、反応電流波形積分量相対値(R)を、一旦取り込むためのデータバッファ、
パラメータによる演算及び、解析装置、
ハードディスクドライブ、
データ編集領域、
診断判定領域、
(2-1)安全値ファイル、
(2-2)診断基準ファイル、
(2-3)医学診断辞書ファイル、
(2-4)漢方診断辞書ファイル、
(2-5)鍼灸診断辞書ファイル
及び、
被験者の血液検査データ等、医学的情報を入力するためのキーボード、を含む構成で成り立っている。
 皮膚インピーダンス解析装置から出力された、反応電流波形積分量相対値(R)は、「パラメータによる演算及び、解析装置」に移され、
(2-1)安全値ファイル、
(2-2)診断基準ファイル、
(2-3)医学診断辞書ファイル、
(2-4)漢方診断辞書ファイル、
(2-5)鍼灸診断辞書ファイル
及び、
キーボードから入力される、被験者の血液検査データ等の医学的情報と共に、処理されて
次の(2)~(7)で示す診断支援情報に変換される。
(2)被験者の「反応電流スコア」(即ち、反応電流波形積分量相対値(R))の分布パターンを求める目的で、前述(1)の反応電流スコア表の集計結果を表示した棒グラフ。

(3)被験者の「反応電流スコア」の分布パターンの統計学的分布傾向を求める目的で、前述(1)の反応電流スコア表の集計結果を統計解析にかけて得た度数分布表と、ヒストグラム。

(4)被験者の第II領域に集中した「反応電流スコア」の総和値たる、「第II領域(R)合計値:(RsumII)」。

(5)被験者の「反応電流スコア」が第II領域に集中する程度を比率で表す、「第II領域(R)集中度:CD」。

(6)腫瘍マーカー値と相関関係を示す「反応電流変動指数値:VD」。

(7)被験者の「反応電流変動指数値:VD」の時系列変化グラフ、及びこのグラフの傾き。

(2)~(7)で示した診断支援情報は、図1に(3)として示す「診断支援情報出力・表示装置」によって表示され、情報として提供される。
 以下に、実施例2の生体診断支援装置において用いる、診断支援基準の作成について説明する。
[診断支援基準]
 本発明の生体診断支援装置は、医師等が行う診断に際し、疾病の進行状態と有意な相関にある情報、及び、指数値を提供することで診断を支援するものである。
 診断支援基準の設定は、あらかじめ、西洋医学的健常者であって同時に、東洋医学的健常者である被験者を母集団として統計学的検定を行い、最も分布の多い集団領域の平均最大値と平均最小値を求め、それを標準領域とする。
[癌性疾患診断支援基準]
 癌性疾患の診断支援基準を設定するにおいて、癌性疾患の予防として安全基準値を求める際には、癌性疾患の可能性がきわめて低い健常若年者を選択する。
 癌性疾患の診断支援工程においては、癌性種類ごとに、また、癌性疾患のステージ(癌進行度、及び、悪性度の基準で、癌学会が定めるスケール)ごとに、母集団となりうる被験者のデータを記憶しておき、これらの保存データをデータベースとして、癌性種類それぞれのステージ毎に基準領域を定める。
 この基準領域の定義には血清腫瘍マーカー値を基準の1つとする。
例えば、血清腫瘍マーカーCEA値における安全基準値は、本発明においては、例えば非特許文献10に示された、生命保険事業における契約者の健康危険度に関する血清腫瘍マーカー値の安全基準に関する報告書等の信頼できる調査報告を参考に、基準値を定める。

 本発明においては、この調査報告書として、「危険選択における腫瘍マーカーの導入の経験」を採用した。これは、安田生命相互保険会社の調査チームが行ったもので、国立情報学研究所の管理する論文情報ナビゲータ[サイニィ]に収録されているものである(非特許文献11)。
 血清腫瘍マーカー値における安全基準値は、一般的に病院での腫瘍マーカー検査基準に準じてはならない。例えば腫瘍マーカーCEAを例に挙げれば、一般病院での血清腫瘍マーカー値における安全基準値は、一度、癌性疾患によって腫瘍切除術が施された患者に癌性腫瘍の再発が在るか、無いかを知るための指標として用いられていることが多い。

 本発明の皮膚インピーダンス解析装置を使用して、一度、癌性疾患によって腫瘍切除術が施された患者の皮膚インピーダンスを解析すると、次に挙げる4項目の値が、健常者の範囲から大きくはずれる。

 それらの4項目とは、
1.「反応電流スコア」(即ち、反応電流波形積分量相対値(R))、
2.「第I領域(R)合計値:RsumI」、「第II領域(R)合計値:RsumII」及び、「第III領域~第V領域(R)合計値:RsumIII~RsumV 」、
3.「第N領域(R)集中度:(CDN)」で求められる「第II領域(R)集中度:CDII」、
4.「反応電流変動指数値:VD」
である。
 すなわち、前記4項目の値が、健常者の範囲から大きくはずれる、ということは、術後であっても、患者らのいわゆる「癌性体質」といわれる体質は、改善されていないことを示す。

 従って、本発明の診断支援装置が示す診断支援情報は、腫瘍マーカー値と相関するので、診断支援情報の安全基準設定においては、一般病院検査値を有意に下回る値を定めなければならない。
 本発明においては、この調査報告書が報告する279例(うち女性17例、平均年齢46歳)のうち健常者として選抜された196例の血清腫瘍マーカー値平均値を最も安全な基準値と定めた。それらの値は、例えば腫瘍マーカーCEAについては、
CEA;0.6ng/ml
である。
 この値、CEA;0.6ng/ml
を元に、反応電流変動指数値VDの最も安全な基準値を求め、この求めた基準値をデータベースに加えることで、同様の疾病傾向に対するデータベースを補完することができる。
[漢方薬処方支援基準]

 漢方薬の処方を行う医師等に提示する診断支援情報の基準設定においては、医師等がこれら診断支援情報を生薬単味選定に用いることを考慮して、母集団選定に東洋医学的健常者の条件を加えなければならない。この理由は、生薬単味の辞書ファイルにおいては、生薬単味の薬効に関する有効なデータベースの大半が、伝統的に東洋医学的判断基準に基づいて作成されているからである。

[実施例6/皮膚インピーダンスの情報を解析して、漢方薬の処方を行う医師等に提示する診断支援情報]

 本発明の生体診断支援装置においては、あらかじめデータベース内に「漢方診断辞書ファイル」を備える。この漢方診断辞書ファイルには、被験者に係る漢方投薬前の皮膚インピーダンス分布と、投薬後の皮膚インピーダンス分布とを比較して、薬効と考え得る皮膚インピーダンス分布の変化を記録する。この漢方診断辞書ファイルを作成する工程を次に説明する。
(1)反応電流スコア表を、はじめに医師等が処方しようとする被験者に関して作成する。
(2)次に、
 (ア)(1)で作成した反応電流スコア表の高値、すなはち「ツボ」たる部位が記録された領域がいずれの領域であるか、と、
 (イ)この反応電流スコアの高値、すなはち「ツボ」たる部位が記録された経脈がどの経脈であるか、
との情報を得る。
(3)次に、表12~13に例示する、生薬単味における「皮膚インピーダンス対応スコア、及び帰経の一覧」を参照して、適合する生薬単身を選定する。
 この一覧のタイトルにいう帰経とは、症状に応じて生薬単味を選定する際の指標となる生薬個々に定められた特性であり、当業者によって伝統的にこれが用いられてきた。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000141
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000142

 この一覧の左端に記入した寒熱スコアとは、生薬単味を服用することでどのように体内の熱バランスがコントロールされるかを示す指標をいう。寒熱スコアの行領域には、上方の行に「脾」との文字で脾経を記載し、同様に次々の行に経脈名を記載し、最下段の行は小腸経を記載した。

 また、この一覧の上方、生薬名の行の次行に記入した寒熱記号の、+、-、との記号は、生薬名の行に箇々に記載して示した生薬単味が、服用後体内でどのような熱変化を身体に与えるかを記したものである。
 例えば、表13の第四領域区分に記載して示す「附子」は、寒熱記号が+(プラス)であって、かつ、寒熱記号の次行に記載して示す寒熱値は4.0である。さらに、この附子が記載された列を下方へたどると、寒熱スコアの行領域に至り、この領域では全ての経脈に○の記号が付してある。

 この、寒熱記号+とは、
この附子が、服用後の身体に、身体の冷えを改善するように作用することを意味し、
寒熱値4.0とは、この附子が、服用後の身体与えるプラスの熱作用の程度が4.0であることを示す。

寒熱スコアが全ての経脈において「○」との記載は、
この附子を服用することで、12の経脈の全てに存在していた冷えの現象が改善されることを示す。
 一方、表12に記載の、第II領域区分の右端に記載して示す「石膏」を例示すれば、寒熱記号が-(マイナス)であって、かつ、寒熱記号の次行に記載して示す寒熱値は-1.0である。さらに、この石膏が記載された列を下方へたどると、寒熱スコアの行領域にいたり、この領域では、心包、及び、心の経脈だけに○の記号が付してある。

 表12に示した石膏に関するこの記述は、本発明の皮膚インピーダンス解析装置を用いて、服用前に計測された被験者のデータと、服用後に計測された被験者のデータとを比較して、比較結果から作成した。
 従来からの伝統的な漢方薬に関する考察では、この石膏の場合は、服用後の身体に、身体内部の発熱状態、もしくは内熱と称する熱のアンバランス状態を解消する、と伝統的に解釈されてきた。
 例えば、非特許文献7によれば、江戸時代からこの石膏の処方について、当時の医師らが議論してきたことを示す記述がある。
 それらの議論では、石膏が身体の炎症性疾患においておこる発熱状態を改善すると同時に、副次的効果として身体を冷やしすぎてしまう、との点が議論の中心となっていた。その後も現在に至るまで、石膏の効果を検証するために、服用によって変化する身体の生体反応を科学的に解析する手法は存在しなかった。
 本発明の皮膚インピーダンス解析装置によって、石膏服用後の身体反応を解析したところ、表12~13に記載したとおり、服用前において、心包と、心の経脈の第II領域に反応電流スコアの高値、すなはち「ツボ」たる部位が分布する被験者の場合において、石膏の服用により、この高振幅部位の分布が消失する生体反応が見出された。
 本発明者は、臨床経験における、この石膏と、石膏服用後の生体反応とを考察して、本発明の明細書においてたびたび述べる第II領域が、皮膚インピーダンスを利用して、体内の熱バランスに関わる生体反応を知る上で重要な領域であることを見出した。
 この石膏の薬効に関わる実施例同様に、表12~13に記載した生薬単身に係る寒熱スコアの記載は、服用後の反応電流スコア分布データと、服用前の同データとを比較して、これらを作成した。

 なお、この寒熱記号と寒熱値との基礎概念は、佐賀県で薬剤師として医療に従事される香田賢介師をはじめとする研究グループが考案したことで知られている。
(4)前述(3)までの工程で導き出された生薬単味を、医師等が被験者に処方し、1時間~3時間後に再び被験者の反応電流スコア分布を測定する。この測定によって求めるデータの種類は、前述(2)と同様である。
(5)前述(2)によって得たデータを服用前データとし、(4)によって得たデータを服用後データとして、両者を比較し、服用前データにおいて反応電流スコアの高値、すなはち「ツボ」たる部位が記録されていた領域で、服用後に、反応電流スコアの高値、すなはち「ツボ」たる部位の消失があるか、または、消失し得ない場合は残存する反応電流スコア(R)値の相対差は、どの経脈で、いくつであるかを求め、これを服用した生薬単味の薬効情報として、表12~13に例示した生薬単味における「皮膚インピーダンス対応スコア、及び帰経の一覧」に記録し、データベースとして記憶させる。
 従来から知られている漢方薬の薬効確認作業において、服用した漢方薬の薬効が1時間~3時間程度の短時間で判別する手段は存在しなかった。
 本発明の皮膚インピーダンス解析装置を用いて、皮膚インピーダンス反応を利用すれば、服用後1時間~3時間程度の比較的短時間のうちに、服用した漢方薬の薬効を確認できるので、例えば癌性疾患で入院中の患者に対してより効果的に箇々の患者の疾病状態、及び、個人差に応じた漢方薬の処方を可能にする処方支援情報を医師等に提供できる。
[本発明に係わる各装置の形態]

本発明に係わる各装置を以下に説明する。

[経穴探査装置]
 本発明の皮膚インピーダンス解析装置に皮膚インピーダンス測定値を入力するために使用される経穴探査装置は、すでに実用例として記載したとおり、例えば、
1.良導絡研究所製「ノイロメーター ロイヤル8(SG-229)」
2.アスター電機製「皮膚インピーダンス測定器」、
3.有限会社アミカ製「amica」
がある。
[振動検出装置]
 本願発明に係るMV解析装置にMV測定値を入力するために使用される振動検出装置は、望ましくは、例えば、圧電式加速度計、サーボ加速度計がある。
さらに望ましくは、人体に照射できるレーザー光を利用したレーザー変位計、光発光ダイオードを用いた三次元変位計がある。
最も望ましくは、マイクロ波の替わりに人体に照射できるレーザー光を利用した合成開口レーダー装置、又は、ホログラフィーを利用する三次元変位測定器であって、光の干渉現象を利用する振動及び変位位置測定装置がある。

 最も望ましいホログラフィーを利用する三次元変位測定器としては、例えば、オプトナー社(OPTONAR AS.Harald Haarfagres gate 5,7041 Trondheim,Horway)の製品がある。

 本願発明に係る測定においては、これらからなる群から選択した少なくとも1種が望ましい。
[MV測定における雑音除去ステップのフィルタリング]

 本願発明に係るMV解析装置において、雑音除去ステップのフィルタリング周波数は、
少なくとも、
供給電源の規定周波数、すなわち関東地方では50ヘルツを基本周波数とする50の整数倍の周波数と、
及び、
使用するパソコン等演算装置固有の周波数Fを基本周波数とするFの整数倍の周波数とである。
[皮膚インピーダンス測定における雑音除去ステップのフィルタリング]

 本発明に係る皮膚インピーダンス解析装置において、雑音除去ステップのフィルタリング周波数は、少なくとも供給電源の規定周波数、すなわち関東地方では50ヘルツを基本周波数とする50の整数倍の周波数と、使用するパソコン等演算装置固有の周波数Fを基本周波数とするFの整数倍の周波数とである。
[測定データ処理装置の態様]

被験者左右片側ごと測定して得られた反応電流波形曲線に対し、測定時間間隔Δtと測定振幅値Δdの積を生成することで波形曲線と時間軸xが作る面積の積分近似値を求めるため、データ処理装置はプログラミング言語を用いて稼働する表計算ソフトウェアを備えることが望ましい。この表計算ソフトウェアの行は反応電流波形データの測定時間を記載し、測定時間内に求められた波形の振幅値を一時収納する。
[振動検出装置の測定可能周波数帯]

 本願発明に係るMV解析装置において使用する振動検出装置の測定可能周波数帯は、好ましくは、
0ヘルツから1000ヘルツの周波数帯を測定できるものである。
[振動検出装置の測定精度]

 本願発明に係るMV解析装置において使用する振動検出装置の測定精度は、好ましくは、
1ナノメートルの変位量を測定できるものである。
[振動検出装置のサンプリング周期(毎秒測定回数)]
 本願発明に係るMV解析装置において使用する振動検出装置のサンプリング周期は、好ましくは、
5キロヘルツ以上である。
[測定データ処理装置の態様]

被験者左右片側ごと測定して得られたMV波形曲線に対し、測定時間間隔Δtと測定振幅値Δdの積を生成することで波形曲線と時間軸xが作る面積の積分近似値を求めるため、データ処理装置はプログラミング言語を用いて稼働する表計算ソフトウェアを備えることが望ましい。

 この表計算ソフトウェアの行はMV波形データの測定時間を記載し、実施例では例えば5秒間の測定時間内に求められた波形の振幅値とを、一時収納する。
 そのため、この表計算ソフトウェアが備える表に必要な行数は、例えばサンプリング周波数を5キロヘルツとして、波形測定時間を10秒間と設定する図33の手腕の第2領域測定実施例では、少なくとも50,000行が必要である。この必要行数は
(この表に必要な行数)
=(波形測定時間;10秒間)×(サンプリング周波数;5000ヘルツ)
によって求める。

 以下、本願発明について、図面を参照して説明を示す。

生体マイクロバイブレーション解析装置のブロック構成を示す図である。 手の太陰肺経を示す図である。 足の少陰腎経を示す図である。 五行穴の位置の特徴を示す図である。 手足の五行穴を示す図である。 五行穴と5領域(第1領域~第5領域)との位置関係を示す図である。 手の第1領域を示す図である。 手の第2領域を示す図である。 手の第2領域偏縁経穴を示す図である。 手の第1領域中心経穴を示す図である。 特許文献1に開示されている生体反応波形情報の解析装置を示す図である。  (原文献の図1と図8に基づき本出願人が作図したものである。) 非特許文献4に開示されているマイクロバイブレーション測定装置を示す図である。  (原文献の記載に基づき本出願人が作図したものである。) 健康成人の左手の母指球のマイクロバイブレーションと、心電図、呼吸曲線との関係を示す図である。  (原文献の記載に基づき本出願人が引用して作図したものである。) 完全心房ブロック患者の母指球マイクロバイブレーションと、頭頂のマイクロバイブレーション、眼瞼のマイクロバイブレーションとの関係を示す図である。 感冒罹患初期における生体信号の分布(56歳・女性)を示す図である。 感冒完治後における生体信号の分布(56歳・女性)を示す図である。 指先(木)~肘(水)に至る生体信号の分布(56歳・女性)を示す図である。 大腸癌により腫瘍切除手術受けた男性被験者(65歳)の振動量相対値:Rn、及び、反応電流波形積分量相対値:Rnの分布(1)を示す図である。 大腸癌により腫瘍切除手術受けた男性被験者(65歳)の振動量相対値:Rn、及び、反応電流波形積分量相対値:Rnの分布(2)を示す図である。 大腸癌により腫瘍切除手術受けた男性被験者(65歳)の振動量相対値:Rn、及び、反応電流波形積分量相対値:Rnの分布(3)を示す図である。 食道癌切除手術後、右鎖骨下リンパ節転移の経過をもつ男性被験者(63歳)の振動量相対値:Rn、及び、反応電流波形積分量相対値:Rnの分布(1)を示す図である。 食道癌切除手術後、右鎖骨下リンパ節転移の経過をもつ男性被験者(63歳)の振動量相対値:Rn、及び、反応電流波形積分量相対値:Rnの分布(2)を示す図である。 食道癌切除手術後、右鎖骨下リンパ節転移の経過をもつ男性被験者(63歳)の振動量相対値:Rn、及び、反応電流波形積分量相対値:Rnの分布(3)を示す図である。 腫瘍マーカーと、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値(VD)に関する検討(1)を示す図である。 腫瘍マーカーと、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値(VD)に関する検討(2)を示す図である。 腫瘍マーカーと、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値(VD)に関する検討(3)を示す図である。 腫瘍マーカーと、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値(VD)に関する検討(4)を示す図である。 腫瘍マーカーと、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値(VD)に関する検討(5)を示す図である。 腫瘍マーカーと、MV変動指数値、及び、反応電流変動指数値(VD)に関する検討(6)を示す図である。 癌性疾患の可能性が低い健常若年者7名から得た振動量相対値:Rn、及び、反応電流波形積分量相対値の分布を表すヒストグラムを示す図である。 明らかに癌性疾患が悪化傾向を示す被験者10名から得た振動量相対値:Rn、及び、反応電流波形積分量相対値の分布を表すヒストグラムを示す図である。 皮膚インピーダンス解析装置のブロック構成を示す図である。 国内メーカー3社製の「ツボ」探査装置の性能比較を臨床記録から示す図である。
1・・・生体信号解析装置
2・・・生体診断支援装置
3・・・診断支援情報出力・表示装置
HT09・・・経穴:少衝
TE01・・・経穴:関衝
PC09・・・経穴:中衝
LI01・・・経穴:商陽
LU11・・・経穴:少商
PC08・・・経穴:労宮
HT08・・・経穴:少府
TE02・・・経穴:液門
LU10・・・経穴:魚際
SI02・・・経穴:前谷
LI02・・・経穴:二間
sumI ・・・第1領域(R)合計値、
sumII ・・・第2領域(R)合計値
sumIII~RsumV ・・・第2領域~第5領域(R)合計値

Claims (11)


  1. 生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって


    第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
    測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
    値である振動量(Fn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

    数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002

    数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
    数式(4)に基づき、
    合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
    対値(Rn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003

    合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、


    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、


    前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第4の手段

    を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。


  2. 生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって



    第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第1の副測定部位としての、手の第1領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第1領域中心経穴(第1の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第2の副測定部位としての、足の第1領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第1領域中心経穴(第2の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第3の副測定部位としての、手の第2領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第2領域中心経穴(第3の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第4の副測定部位としての、足の第2領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第2領域中心経穴(第4の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第5の副測定部位としての、手の第3領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第3領域中心経穴(第5の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第6の副測定部位としての、足の第3領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第3領域中心経穴(第6の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第7の副測定部位としての、手の第4領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第4領域中心経穴(第7の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第8の副測定部位としての、足の第4領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第4領域中心経穴(第8の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第9の副測定部位としての、手の第5領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第5領域中心経穴(第9の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第10の副測定部位としての、足の第5領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第5領域中心経穴(第10の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の40分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点

    の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
    測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
    値である振動量(Fn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004

    数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005

    数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
    数式(4)に基づき、
    合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
    対値(Rn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006

    合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、


    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、

    前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを相互に比較して、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第4の手段

    を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。



  3. 生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって



    第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、皮膚インピーダンスを測定するためのディテクタで構成される第1の手段と、

    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第2の手段と、

    前記第2の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを相互に比較して、
    合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを計算し、
    合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第3の手段

    を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。。


  4. 生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法であって



    第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第1の副測定部位としての、手の第1領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第1領域中心経穴(第1の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第2の副測定部位としての、足の第1領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第1領域中心経穴(第2の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第3の副測定部位としての、手の第2領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第2領域中心経穴(第3の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第4の副測定部位としての、足の第2領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第2領域中心経穴(第4の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第5の副測定部位としての、手の第3領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第3領域中心経穴(第5の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第6の副測定部位としての、足の第3領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第3領域中心経穴(第6の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第7の副測定部位としての、手の第4領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第4領域中心経穴(第7の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第8の副測定部位としての、足の第4領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第4領域中心経穴(第8の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第9の副測定部位としての、手の第5領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第5領域中心経穴(第9の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第10の副測定部位としての、足の第5領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第5領域中心経穴(第10の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の40分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、

    の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、皮膚インピーダンスを測定するためのディテクタで構成される第1の手段と、

    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第2の手段と、

    前記第2の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスを相互に比較して、
    合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを計算し、
    合計nE個の相対的皮膚インピーダンスを、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の相対的皮膚インピーダンスを一覧表としてあらわす機能を有する回路で構成される第3の手段

    を具備することを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。


  5. 請求項1乃至4に記載の生体反応波形情報の解析装置、及び、生体情報の解析方法において、


    あらかじめ設定された皮膚に印可する電圧を、
    前記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて測定された皮膚インピーダンスで除して、
    1乃至nEの箇所における合計nE個の皮膚の反応電流値を求め、

    この合計nE個の反応電流値を相互に比較して、合計nE個の相対的反応電流値を計算し、

    合計nE個の相対的反応電流値を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の相対的反応電流値を一覧表としてあらわすことを特徴とする生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法。



  6. 生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


    第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
    測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
    値である振動量(Fn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007

    数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008

    数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
    数式(4)に基づき、
    合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
    対値(Rn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009

    合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、


    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、


    第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
    数式(5)~(7)に基づき、
    第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
    第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
    第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
    振動量相対値(RsumIII~RsumV
    を計算する第4の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010


    前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
    この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011

    数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
    数式(10)に基づき、
    合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012

    合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、


    第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
    数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算して表示し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013


    及び/又は、

    数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算して表示する第6の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014


    前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
    第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
    第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
    第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
    第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
    第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

    を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、

    前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

    第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
    第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
    の比率であって、
    第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
    及び/又は、
    第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
    の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015

    及び/又は、

    数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第8の手段
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016



    を具備することを特徴とする生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



  7. 生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


    第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第1の副測定部位としての、手の第1領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第1領域中心経穴(第1の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第2の副測定部位としての、足の第1領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第1領域中心経穴(第2の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第3の副測定部位としての、手の第2領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第2領域中心経穴(第3の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第4の副測定部位としての、足の第2領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第2領域中心経穴(第4の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第5の副測定部位としての、手の第3領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第3領域中心経穴(第5の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第6の副測定部位としての、足の第3領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第3領域中心経穴(第6の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第7の副測定部位としての、手の第4領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第4領域中心経穴(第7の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第8の副測定部位としての、足の第4領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第4領域中心経穴(第8の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第9の副測定部位としての、手の第5領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第5領域中心経穴(第9の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第10の副測定部位としての、足の第5領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第5領域中心経穴(第10の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の40分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点

    の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
    測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
    値である振動量(Fn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017

    数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018

    数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
    数式(4)に基づき、
    合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
    対値(Rn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019

    合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、



    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、



    第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
    数式(5)~(7)に基づき、
    第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
    第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
    第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
    振動量相対値(RsumIII~RsumV
    を計算する第4の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020



    前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
    この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021

    数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
    数式(10)に基づき、
    合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022

    合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、



    第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量
    相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
    数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算して表示し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023


    及び/又は、

    数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算して表示する第6の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024


    前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
    第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
    第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
    第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
    第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
    第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

    を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、


    前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

    第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
    第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
    の比率であって、
    第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
    及び/又は、
    第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
    の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025

    及び/又は、

    数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第8の手段

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026

    を具備することを特徴とする生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



  8. 生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


    第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE
    02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、



    第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、

    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
    測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
    値である振動量(Fn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027

    数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028

    数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
    数式(4)に基づき、
    合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
    対値(Rn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029

    合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、



    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、



    第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
    数式(5)~(7)に基づき、
    第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
    第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
    第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
    振動量相対値(RsumIII~RsumV
    を計算する第4の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030



    前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
    この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031

    数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
    数式(10)に基づき、
    合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032

    合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、



    第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量
    相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
    数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000033


    数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算する第6の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000034


    前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
    第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
    第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
    第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
    第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
    第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

    を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、


    第6の手段によって計算された生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)の数値を、生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)と血清腫瘍マーカーの血清濃度との間
    の回帰式に基づく検量線と照合して、血清腫瘍マーカーの血清濃度を予測する第8の手段と、



    前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

    第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
    第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
    の比率であって、
    第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
    及び/又は、
    第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
    の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000035

    及び/又は、

    数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第9の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000036

    前記第9の手段によって計算された反応電流変動指数値(VD)の数値を、反応電流変動指数値(VD)と血清腫瘍マーカーの血清濃度との間の回帰式に基づく検量線と照合して、血清腫瘍マーカーの血清濃度を予測する第10の手段

    を具備することを特徴とする生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



  9. 生体が発生する生体信号の波形を測定し、測定した生体信号の波形から得られる生体反応波形情報に基づく生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法であって


    第1の主測定部位としての、手の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU11、LI01、PC09、TE01、HT09、SI01の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第1の副測定部位としての、手の第1領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第1領域中心経穴(第1の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第2の主測定部位としての、足の第1領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST45、SP1、BL67、KI1、GB44、LR1の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第2の副測定部位としての、足の第1領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第1領域中心経穴(第2の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の160分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第3の中心測定部位としての、手の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU10、LI02、PC08、TE02、HT08、SI02の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第3の副測定部位としての、手の第2領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第2領域中心経穴(第3の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第4の主測定部位としての、足の第2領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST44、SP2、BL66、KI2、GB43、LR2の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第4の副測定部位としての、足の第2領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第2領域中心経穴(第4の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の107分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第5の主測定部位としての、手の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU09、LI03、PC07、TE03、HT07、SI03の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第5の副測定部位としての、手の第3領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第3領域中心経穴(第5の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第6の主測定部位としての、足の第3領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST43、SP3、BL65、KI3、GB41、LR3の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第6の副測定部位としての、足の第3領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第3領域中心経穴(第6の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第7の主測定部位としての、手の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU07、LI05、PC05、TE06、HT04、SI05の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第7の副測定部位としての、手の第4領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第4領域中心経穴(第7の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第8の主測定部位としての、足の第4領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST41、SP5、BL60、KI7、GB38、LR4の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第8の副測定部位としての、足の第4領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第4領域中心経穴(第8の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点



    第9の主測定部位としての、手の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の手のLU05、LI11、PC03、TE10、HT03、SI08の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第9の副測定部位としての、手の第5領域、
    即ち、
    中心としての、選択された手の第5領域中心経穴(第9の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の80分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点、



    第10の主測定部位としての、足の第5領域中心経穴、
    即ち、WHO標準コード記号で示される左右の足のST36、SP9、BL40、KI6、GB33、LR8の6種類の経穴から選択された少なくとも2つの経穴、

    第10の副測定部位としての、足の第5領域、
    即ち、
    中心としての、選択された足の第5領域中心経穴(第10の主測定部位)としての少なくとも2つの経穴とし、
    半径としての、被験者身長値の40分の1の値として描かれる円内の領域において、
    中心を挟んで等距離で対峙する2点

    の合計nE箇所であって、上記々載順でナンバリングされた1~nE番目の測定部位のそれぞれにおいて、生体信号、および/又は、生体信号の波形を測定する第1の手段と、



    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で
    測定された生体マイクロバイブレーションの波形について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分
    値である振動量(Fn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000037

    数式(1)で計算された合計nE個の振動量(Fn)を、数式(2)に基づいて、振動量対数値(Vn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000038

    数式(2)で計算された合計nE個の振動量対数値(Vn)の中から最低の数値である最低振動量対数値(Vmin)を検出すると共に、
    数式(4)に基づき、
    合計nE個の振動量対数値(Vn)と最低振動量対数値(Vmin)との差分である振動量相
    対値(Rn)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000039

    合計nE個の振動量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の振動量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第2手段と、



    前記第1の手段により、1乃至nEの範囲内の自然数であらわされるn番目の測定部位で皮膚インピーダンスを測定する機能を有する回路で構成される第3の手段と、



    第2手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の振動量相対値(Rn)を、
    数式(5)~(7)に基づき、
    第1領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計振動量相対値(RsumI)、
    第2領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計振動量相対値(RsumII)、
    第3領域乃至第5領域に属する振動量相対値(Rn)の合計値としての第3領域以降合計
    振動量相対値(RsumIII~RsumV
    を計算する第4の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000040



    前記第3の手段により測定された合計nE個の皮膚インピーダンスから合計nE個の皮膚の反応電流値求め、
    この求めた皮膚の反応電流値について、数式(1)に示すとおり、時刻tの振幅fn(t)を、時刻t0乃至tEの時間範囲で積分することにより得られる積分値である反応電流波形積分量(F)を計算し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000041

    数式(1)で計算された合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)の中から最小の数値である最小反応電流波形積分量(Fmin)を検出すると共に、
    数式(10)に基づき、
    合計nE個の反応電流波形積分量(Fn)と最小反応電流波形積分量(Fmin)との差分である反応電流波形積分量相対値(Rn)を計算し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000042

    合計nE個の反応電流波形積分量相対値(Rn)を、
    上記々載順でナンバリングされた1~nE番の順番で、
    測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)を一覧表としてあらわす第5手段と、



    第4の手段により計算された、第1領域合計振動量相対値(RsumI)、第2領域合計振動量
    相対値(RsumII)、及び、第3領域以降合計振動量相対値(RsumIII~RsumV)を、
    数式(8)に基づき、第2領域への生体マイクロバイブレーションが集中している度合いの指標である第2領域振幅集中指数(CD)を計算し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000043


    数式(9)に基づき、全領域における生体マイクロバイブレーションの変動の大きさの指標である生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)を計算する第6の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000044



    前記第5の手段で得られた一覧表としてあらわされた測定部位毎の反応電流波形積分量相対値(Rn)をもとに、
    第1領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)、
    第2領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)、
    第3領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第3領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIII)、
    第4領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第4領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumIV)、
    第5領域に属する反応電流波形積分量相対値(Rn)の合計値としての第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV

    を計算する機能を有する回路で構成される第7の手段と、



    第6の手段によって計算された生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)の数値を、生体マイクロバイブレーション変動指数(VD)と血清腫瘍マーカーの血清濃度との間の回帰式に基づく検量線と照合して、血清腫瘍マーカーの血清濃度を予測する第8の手段と、



    前記第7の手段により計算された、第1領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumI)乃至第5領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumV)をもとに、

    第2領域合計反応電流波形積分量相対値(RsumII)と、
    第1領域、及び第3領域乃至第5領域での合計反応電流波形積分量相対値、即ち(RsumI)+(RsumIII)+(RsumIV)+(RsumV)と
    の比率であって、
    第2領域における皮膚インピーダンス合計値が減少している度合い、
    及び/又は、
    第2領域における合計反応電流波形積分量相対値が集中して高い値を示す度合い、
    の指標である(CDII)、即ち、第II領域(R)集中度を数式(11)に基づいて計算して表示し、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000045

    及び/又は、

    数式(12)に基づき、全領域における皮膚インピーダンスの変動の大きさの指標である反応電流変動指数値(VD)を計算して表示する機能を有する回路で構成される第9の手段と、

    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000046


    前記第9の手段によって計算された反応電流変動指数値(VD)の数値を、反応電流変動指数値(VD)と血清腫瘍マーカーの血清濃度との間の回帰式に基づく検量線と照合して、血清腫瘍マーカーの血清濃度を予測する第10の手段


    を具備することを特徴とする生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



  10. 生体信号が、

    被験者身体皮膚表面上に検出される微細な生理的振動たる生体マイクロバイブレーション、
    及び、

    被験者身体皮膚表面上に検出される微細な電気的振動たる皮膚電流に相関する皮膚インピーダンス、皮膚電流、皮膚電圧、及び、皮膚の静電容量

    からなる群から選択された少なくとも1種である、

    請求項1乃至9に記載した生体信号解析装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。



  11. 血清腫瘍マーカーが、

    CEA、CA15-3、CA19-9、BCA、及び、NCC-ST-439からなる群から選択された少なくとも1種である、

    請求項6又は9に記載した生体診断支援装置、及び、生体診断支援方法。
PCT/JP2010/067189 2010-09-07 2010-09-30 生体信号解析装置、及び、生体診断支援装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援方法 WO2012032675A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199485A JP2012055390A (ja) 2010-09-07 2010-09-07 皮膚のインピーダンス特性解析装置、及び、生体診断支援装置
JP2010-199485 2010-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012032675A1 true WO2012032675A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=45810289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067189 WO2012032675A1 (ja) 2010-09-07 2010-09-30 生体信号解析装置、及び、生体診断支援装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012055390A (ja)
WO (1) WO2012032675A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107485387A (zh) * 2017-09-21 2017-12-19 桂林电子科技大学 穴位自动跟踪系统以及方法
WO2020190332A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Potential Techs, Llc Meridian energy analyzing system and analyzing method thereof
CN112330802A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 中国中医科学院中医药信息研究所 基于穴位的皮区模型的建立方法及装置
CN112512419A (zh) * 2018-07-27 2021-03-16 株式会社村田制作所 提供对象的时间信息
CN112656379A (zh) * 2021-01-21 2021-04-16 安徽中医药大学 一种经穴脏腑平衡检测系统、方法及存储介质

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9675518B2 (en) * 2014-01-21 2017-06-13 Good-Ip Limited Non-invasive methods for prevention, detection, treatment, and healing of neoplastic processes in humans
US9839578B2 (en) * 2014-01-21 2017-12-12 Good-Ip Limited Non-invasive methods for prevention, detection, treatment, and healing of neoplastic processes in dogs and cats
CN106537445A (zh) * 2014-05-12 2017-03-22 织田聪 针灸治疗支援终端装置及医疗支援系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006559A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Intellectual Property Bank Corp. ミリ波帯電磁波を用いた生体情報の獲得方法、生体情報を獲得して表示する装置
JP2006192160A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toshiba Corp 被検体情報管理方法、被検体情報管理システム及び被検体情報検出装置。
JP2010502333A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 ウル・メーター・アクティーゼルスカブ 疼痛閾値の測定値を利用する方法
JP2010221016A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Kuniyuki Nagatomo 生体マイクロバイブレーション解析装置、及び、生体診断支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006559A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Intellectual Property Bank Corp. ミリ波帯電磁波を用いた生体情報の獲得方法、生体情報を獲得して表示する装置
JP2006192160A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Toshiba Corp 被検体情報管理方法、被検体情報管理システム及び被検体情報検出装置。
JP2010502333A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 ウル・メーター・アクティーゼルスカブ 疼痛閾値の測定値を利用する方法
JP2010221016A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Kuniyuki Nagatomo 生体マイクロバイブレーション解析装置、及び、生体診断支援装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107485387A (zh) * 2017-09-21 2017-12-19 桂林电子科技大学 穴位自动跟踪系统以及方法
CN107485387B (zh) * 2017-09-21 2024-03-29 桂林电子科技大学 穴位自动跟踪系统以及方法
CN112512419A (zh) * 2018-07-27 2021-03-16 株式会社村田制作所 提供对象的时间信息
WO2020190332A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Potential Techs, Llc Meridian energy analyzing system and analyzing method thereof
CN112330802A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 中国中医科学院中医药信息研究所 基于穴位的皮区模型的建立方法及装置
CN112330802B (zh) * 2020-11-05 2023-08-01 中国中医科学院中医药信息研究所 基于穴位的皮区模型的建立方法及装置
CN112656379A (zh) * 2021-01-21 2021-04-16 安徽中医药大学 一种经穴脏腑平衡检测系统、方法及存储介质
CN112656379B (zh) * 2021-01-21 2023-09-22 安徽中医药大学 一种经穴脏腑平衡检测系统、方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012055390A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012032675A1 (ja) 生体信号解析装置、及び、生体診断支援装置、及び、生体信号解析方法、及び、生体診断支援方法
Gilchrist et al. A framework for assessment in oncology rehabilitation
US11903714B2 (en) Systems, devices, software, and methods for diagnosis of cardiac ischemia and coronary artery disease
Luo et al. Non-invasive holistic health measurements using pulse diagnosis: I. Validation by three-dimensional pulse mapping
Li et al. The correlation study of Cun, Guan and Chi position based on wrist pulse characteristics
Zhou et al. Analysis of health changes and the association of health indicators in the elderly using TCM pulse diagnosis assisted with ICT devices: a time series study
Klum et al. Minimally spaced electrode positions for multi-functional chest sensors: ECG and respiratory signal estimation
Hu et al. Pulse differences and 3D pulse mapping in TPNI displacements
JP4577799B2 (ja) 生体マイクロバイブレーション解析装置、及び、生体診断支援装置
WO2020106284A1 (en) Systems, devices, software, and methods for diagnosis of cardiac ischemia and coronary artery disease
Schmidt et al. Estimation of a respiratory signal from a single-lead ECG using the 4th order central moments
Wagner et al. Application of microwave sensor technology in cardiovascular disease for plaque detection
Kahl et al. Effects of sampling rate on automated fatigue recognition in surface EMG signals
Kircher et al. Separating the effect of respiration from the heart rate variability for cases of constant harmonic breathing
Zeng et al. A Wearable Device for Dynamic Monitoring of Cerebral Blood Flow Based on Electromagnetic Coupling Sensing
Chao et al. Blood flow differences in cun-kou (radial) artery and anterior tibial artery: normal people vs patients with chronic gastritis
Lenis et al. Combining different ECG derived respiration tracking methods to create an optimal reconstruction of the breathing pattern
Kim et al. Change in radial artery pulse wave in stroke hemiplegic patients: Protocol for a case-control study
Shi et al. The study of pulse condition of traditional Chinese medicine in information age
Chao et al. Difference analysis of Doppler ultrasound blood flow of Cunkou (radial artery) pulse, Renying (carotid artery) pulse, and Fuyang (anterior tibial artery) pulse
CN112230773B (zh) 辅助肠镜检查的智能场景推送方法、系统和肠镜检查装置
CN202458349U (zh) 掌型经络检测仪
Böttrich et al. Principle study on the signal connection at transabdominal fetal pulse oximetry
Manjunatha Nadifit, data-driven diagnosis: a clinical study for evaluating the significance of traditional Chinese medicine organ patterns through pulse diagnosis (nadi pariksha) for accurate pathology predictions
Wolfertz et al. Mathematical, numerical and in-vitro investigation of cooling performance of an intra-carotid catheter for selective brain hypothermia

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10857016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10857016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1