WO2012026080A1 - ファスナ - Google Patents

ファスナ Download PDF

Info

Publication number
WO2012026080A1
WO2012026080A1 PCT/JP2011/004533 JP2011004533W WO2012026080A1 WO 2012026080 A1 WO2012026080 A1 WO 2012026080A1 JP 2011004533 W JP2011004533 W JP 2011004533W WO 2012026080 A1 WO2012026080 A1 WO 2012026080A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pin
cylindrical portion
width
fastener
cantilever
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/004533
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長谷川 隆洋
Original Assignee
株式会社ニフコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニフコ filed Critical 株式会社ニフコ
Publication of WO2012026080A1 publication Critical patent/WO2012026080A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1081Blind rivets fastened by a drive-pin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other

Definitions

  • the present invention relates to a fastener, and more particularly, to a fastener that includes a grommet and a pin and fastens two or more members together.
  • the grommet includes a cylindrical portion that can be inserted into a through hole formed in each of a plurality of members to be fastened, and an outward flange portion that protrudes from a proximal end of the cylindrical portion. It has.
  • the cylindrical portion has a plurality of cantilevers divided in the circumferential direction by a plurality of slits extending from the distal end to the proximal end side, with the proximal end and the distal end opening.
  • the pin is a shaft member and is inserted into the cylindrical portion of the grommet so as to protrude from the proximal end side.
  • the convex part is provided in the part which faces the inside of the cylindrical part of each cantilever piece.
  • the fastener is inserted into the through holes of a plurality of members to be fastened, and the pin is relatively displaced with respect to the grommet and changes from the initial state to the expanded state.
  • a member to be fastened is sandwiched between the cantilever pieces.
  • the pushing force (operation force) of the pin against the grommet when changing from the initial state to the expanded state is determined by the ease with which the cantilever can be deformed (ease of bending).
  • the pin pushing force is preferably small in order to facilitate the pushing operation, while it is required to be somewhat large in order to prevent unintentional changes to the expanded state during storage or transportation of the fastener. Is set to an arbitrary size. For example, there is one in which the length and width of the slit are changed in order to facilitate relative displacement of the pin with respect to the grommet (for example, Patent Document 2).
  • the present invention has been made in view of the above background, and in a fastener including a grommet provided with a pin and a cantilever piece expanded by an inserted pin, the elastic deformation of the cantilever piece is simple. It is an object of the present invention to make it possible to arbitrarily set the ease.
  • the present invention provides a cylindrical portion (15) in which a distal end and a proximal end are opened and a plurality of cantilevers (22) are formed by a plurality of slits (21) extending from the distal end. And a grommet (11) provided with a flange portion (17) projecting outward from the proximal end of the tubular portion, and the distal end side is inserted into the tubular portion, while the proximal end side is the base of the tubular portion.
  • each of the cantilevers has a convex portion (28) at a portion facing the inside of the cylindrical portion, and the outer surface of the pin and the convex portion are spaced apart from each other From the initial state, the pin is relatively displaced toward the distal end side of the cylindrical portion, so that the convex portion is brought into contact with the outer surface of the pin, and the cantilever piece is pushed out to the outside of the cylindrical portion.
  • a fastener (10) that is in an expanded state, wherein the cylindrical portion of the slit The width (W1i) on the inner surface side of the tubular portion of the slit width (W1o) in side are different from each other.
  • the cantilever piece can be set to a desired ease of bending with a simple structure by arbitrarily setting the cross-sectional shape of the cantilever piece.
  • a side surface of the present invention is characterized in that a width of the slit on the outer surface side of the cylindrical portion is larger than a width of the slit on the inner surface side of the cylindrical portion.
  • a side surface of the present invention is characterized in that each of the cantilevers has a width (W2i) on the inner surface side of the cylindrical portion larger than a width (W2o) on the outer surface side of the cylindrical portion.
  • the pin includes a concave portion (47) that receives the convex portion in the initial state, and the pin is relatively displaced from the initial state toward the distal end side of the cylindrical portion.
  • the convex part is separated from the concave part and comes into contact with the outer surface of the pin, and is in the expanded state.
  • the pin can be prevented from dropping from the grommet in the initial state.
  • An aspect of the present invention is characterized in that the cylindrical portion has a cylindrical shape.
  • the fastener can have a simple structure.
  • An aspect of the present invention is characterized in that at least three slits are formed at equal intervals in the circumferential direction of the cylindrical portion.
  • each cantilever piece is spread uniformly and radially, and an object having a fastening symmetry can be reliably sandwiched between the flange portion.
  • a certain aspect of the present invention is characterized in that the base end portion of the cantilever has a tapered portion (24), and the width increases toward the base end.
  • each cantilever piece is widened in a tapered shape, and when the cantilever piece is elastically deformed, the stress is suppressed from being concentrated on a part of the base end portion of the cantilever piece.
  • the perspective view which shows the initial state of the fastener which concerns on embodiment The perspective view of the grommet concerning an embodiment Bottom view of grommet according to embodiment Side view and sectional view of grommet according to embodiment VV sectional view of FIG.
  • the perspective view of the pin concerning an embodiment Sectional drawing which shows the initial state of the fastener which concerns on embodiment Sectional drawing which shows the expansion state of the fastener which concerns on embodiment
  • the fastener 10 of this embodiment is used to fasten two plate-like members to each other, for example, to fasten a vehicle under cover to a vehicle body panel such as a floor panel.
  • the fastener 10 is configured by combining a grommet 11 and a pin 12.
  • Grommet 11 and pin 12 are both resin molded products.
  • the grommet 11 has a cylindrical tube portion 15 extending in the vertical direction in the figure and having both ends open.
  • the cylindrical portion 15 has an upper end as a base end, a lower end as a front end, and an internal space extending from the base end to the front end as an inner hole 16.
  • a disc-shaped flange portion 17 extending outward in the radial direction of the cylindrical portion 15 is formed at the proximal end of the cylindrical portion 15.
  • An annular rib 18 that protrudes upward along the periphery of the flange portion 17 is formed.
  • An annular seat 19 that protrudes upward and surrounds the inner hole 16 is formed on the upper surface of the flange portion 17 on the peripheral edge of the inner hole 16.
  • slits 21 are formed on the distal end side of the cylindrical portion 15 so as to extend from the distal end to the intermediate portion in the vertical direction of the cylindrical portion in parallel with the axis of the cylindrical portion 15.
  • the slits 21 have the same shape as each other, communicate with the outside of the cylindrical portion 15 and the inner hole 16, and are disposed at 90 ° intervals in the circumferential direction of the cylindrical portion 15.
  • the distal end side of the cylindrical portion 15 is divided into four in the circumferential direction, and four cantilever pieces 22 having the same shape are formed between the slits 21.
  • the cantilever piece 22 extends in the axial direction of the cylindrical portion 15, a portion forming the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of the cylindrical portion 15, and a pair of planar shapes extending from the outer peripheral surface of the cylindrical portion 15 to the inner peripheral surface.
  • the base end portion (upper end portion) of the cantilever piece 22 has a tapered portion 24 inclined with respect to the side wall portion 23 by tapering the slit 21, and the width becomes wider toward the base end side. .
  • a concave groove 25 extending from the outer peripheral surface of the cylindrical part 15 to the inner peripheral surface is formed.
  • the circumferential width (hereinafter referred to as the outer width of the slit 21) W1o of the portion of the slit 21 on the outer peripheral side of the cylindrical portion 15 is the portion of the slit 21 on the inner peripheral side of the cylindrical portion 15.
  • the circumferential width (hereinafter referred to as the inner width of the slit 21) W1i is larger. That is, the cross-sectional shape of the slit 21 is a substantially trapezoidal shape with the inner side of the cylindrical portion 15 as an upper base.
  • the circumferential width (hereinafter referred to as the outer width of the cantilever piece 22) W2o of the portion of the cantilever piece 22 on the outer circumference side of the cylinder portion 15 is the inner circumference of the cylinder portion 15 of the cantilever piece 22.
  • the circumferential width of the portion on the side in the circumferential direction (hereinafter referred to as the inner width of the cantilever piece 22) W2i is smaller. That is, the transverse cross-sectional shape of the cantilever piece 22 is a substantially trapezoidal shape with the inside of the cylindrical portion 15 as the bottom.
  • the outer width W2o of the cantilever piece 22 may be approximately the same size as the inner width W2i.
  • a convex portion 28 that protrudes into the inner hole 16 (that is, the center side of the cylindrical portion 15) is provided at a portion facing the inner hole 16 side of the tip portion of the cantilever piece 22. Is formed.
  • the convex portion 28 constitutes a claw portion 29 that protrudes most into the inner hole 16 at an intermediate portion in the vertical direction.
  • a smooth concave curved surface portion 30 is formed from the claw portion 29 to the upper end of the convex portion 28, and the convex portion 28 projects smoothly from the portion forming the inner peripheral surface of the cantilever piece 22 to the claw portion 29.
  • the pin 12 has a columnar shaft portion 41 extending in the vertical direction and a head portion 42 formed at the base end (upper end) of the shaft portion 41.
  • the head portion 42 has a disk shape extending in the radial direction of the shaft portion 41 and functions as an operation input portion that receives a user's operation input.
  • An annular groove 43 extending in the circumferential direction is formed on the outer surface on the tip (lower end) side of the shaft portion 41.
  • a coaxial conical portion 44 is formed in a portion of the shaft portion 41 on the tip side from the annular groove 43 so that the tip side is tapered.
  • partition walls 45 are projected at 90 ° intervals in the circumferential direction.
  • each partition wall 45 is connected by an end wall 46 that forms the tip of the shaft portion 41, and a concavity 47 is formed by the conical surface (outer surface) of the cone portion 44, a pair of adjacent partition walls 45, and the end wall 46. It is defined.
  • Four concave portions 47 are arranged in the circumferential direction.
  • Fastener 10 is formed by inserting and combining the distal end side of pin 12 into the proximal end side of inner hole 16 of grommet 11.
  • the end wall 46 of the shaft portion 41 presses the curved surface portion 30 of each cantilever piece 22, and each cantilever piece 22 is elastically deformed radially outward of the cylindrical portion 15. And pushed away.
  • each claw portion 29 and each concave portion 47 of the shaft portion 41 face each other, and each claw portion 29 is changed by each restoring force of each cantilever piece 22. It rushes into the recess 47. This state is the initial state of the fastener 10. As shown in FIGS.
  • each claw portion 29 is received in each recess 47, so that each cantilever piece 22 is not pressed by the shaft portion 41 and extends in the vertical direction. is doing.
  • the end wall 46 is restricted by the claw portion 29, thereby preventing the pin 12 from coming off from the grommet 11.
  • the plate-like members 101 and 102 are formed with through holes 103 and 104 into which the cylindrical portion 15 of the fastener 10 can be inserted.
  • the plate-like members 101 and 102 are overlapped so that the respective through-holes 103 and 104 are aligned with each other, and the flange portion 17 is brought into contact with the peripheral edge portion of the through-hole 103 of the plate-like member 101.
  • the cylindrical portion 15 of the fastener 10 is inserted until it comes into contact.
  • the head 42 in the expanded state of the fastener 10, the head 42 is in contact with the seat 19, but the outer diameter of the head 42 is smaller than the inner diameter of the rib 18 and the seat 19 Since it is larger than the outer diameter, a tool or the like can reach the lower surface side of the peripheral edge of the head 42 from the outside of the fastener 10.
  • a tool or the like is hooked on the peripheral portion of the head 42 and the pin 12 is pulled out from the grommet 11.
  • the catch between the claw portion 29 and the annular groove 43 is released when the cantilever piece 22 is bent by applying a predetermined load.
  • the outer width W1o of the slit 21 is larger than the inner width W1i, the outer width W2o is reduced while maintaining the inner width W2i of each cantilever piece 22 large. be able to.
  • the cantilever piece 22 can be made thin and can be bent easily.
  • the length (length in the vertical direction) of each slit 21 can be shortened, and it is possible to provide a portion whose diameter is not displaced on the base side of the cylindrical portion 15. Become.
  • the vertical length of the cylindrical portion 15 can be shortened. In this manner, by appropriately changing the outer width W1o and the inner width W1i of the slit 21, the characteristics of the cantilever piece 22 and the cylindrical portion 15 can be changed with a simple configuration, and the degree of freedom in design can be increased. .
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be widely modified.
  • the number of slits 21 can be set arbitrarily.
  • the number of the slits 21 is three or more in order to improve the connectivity between the fastener 10 and the member to be fastened.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

ピンおよび挿入されるピンにより拡開される片持ち片を備えたグロメットからなるファスナにおいて、簡素な構造で片持ち片の弾性変形のし易さを任意に設定することができるようにするため、両端が開口するとともに、先端から延在する複数のスリット(21)によって複数の片持ち片(22)が形成されたフランジ部(17)付の筒部(15)からなるグロメット(11)と、筒部内に一端が挿入されたピン(12)とを有し、片持ち片のそれぞれが、前記筒部の内側を向く部分に凸部(28)を備え、ピンの外面と前記凸部とが離間した初期状態から、ピンが筒部の先端側へと相対変位することによって、凸部が前記ピンの外面に当接し、片持ち片が筒部の外方へと押し広げられた拡開状態となるファスナ(10)であって、スリットの筒部の外面側における幅(W1o)とスリットの筒部の内面側における幅(W1i)とが異なったものとする。

Description

ファスナ
 本発明は、ファスナに係り、詳しくはグロメットおよびピンからなり、2つ以上の部材同士を締結するファスナに関する。
 従来、2つ以上の部材を締結するために、グロメットおよびピンからなる樹脂製のファスナが使用されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に係るファスナでは、グロメットは、締結対象となる複数の部材のそれぞれに形成された貫通孔に挿入可能な円筒部と、円筒部の基端に突設された外向きのフランジ部とを備えている。円筒部は、基端および先端が開口するとともに、先端から基端側へと延在する複数のスリットによって周方向において分割された複数の片持ち片を備えている。ピンは、軸部材であって、グロメットの円筒部に基端側から突出する形で挿入されている。そして、各片持ち片の円筒部の内方を向く部分には凸部が設けられている。このようなファスナは、初期状態においては凸部がピンに押圧されておらず、片持ち片が円筒部の軸線方向に延在しており、ピンを円筒部に対して先端側へと押し込むことによって、ピンの外面が凸部を押圧し、各片持ち片が円筒部の外方へと拡開した拡開状態へと変化する。ファスナは、円筒部が締結対象となる複数の部材の貫通孔に挿入された状態で、ピンがグロメットに対して相対変位し、初期状態から拡開状態へと変化することによって、フランジ部と各片持ち片との間に締結対象となる部材を挟持する。
 上記のようなファスナにおいて、初期状態から拡開状態へと変化させる際のピンのグロメットに対する押し込み力(操作力)は、片持ち片の変形し易さ(撓み易さ)によって定まる。ピンの押し込み力は、押し込み操作を容易にするために小さい方が好ましい一方、ファスナの保管時や搬送時等に意図しない拡開状態への変化を防止するためにある程度大きいことが要求され、それらのバランスをとって任意の大きさに設定される。例えば、ピンのグロメットに対する相対変位を容易にするために、スリットの長さや幅を変更したものがある(例えば、特許文献2)。
実開昭55-120818号公報 特許第3332138号
 しかしながら、片持ち片を一定方向に確実に拡開させるためには、凸部を軸部に周方向において広い範囲で当接させ、凸部と軸部との当接を確実かつ一様にする必要がある。そのため、スリット幅を広げて片持ち片を撓み易くする手法は限界がある。このような観点から、特許文献2に記載のファスナは、片持ち片の凸部に対応する部分だけスリットの幅を狭くし、他の部分のスリット幅を広げるという構成を採っている。しかしながら、この手法では、スリットおよび片持ち片の形状が複雑になり、製造が困難になるという問題がある。
 本発明は、以上の背景を鑑みてなされたものであり、ピンおよび挿入されるピンにより拡開される片持ち片を備えたグロメットからなるファスナにおいて、簡素な構造で片持ち片の弾性変形のし易さを任意に設定することができるようにすることを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明は、先端および基端が開口するとともに、先端から延在する複数のスリット(21)によって複数の片持ち片(22)が形成された筒部(15)と、前記筒部の基端に外向きに突設されたフランジ部(17)とを備えたグロメット(11)と、先端側が前記筒部内に挿入される一方、基端側が前記筒部の基端から突出するピン(12)とを有し、前記片持ち片のそれぞれが、前記筒部の内側を向く部分に凸部(28)を備え、前記ピンの外面と前記凸部とが離間した初期状態から、前記ピンが前記筒部の先端側へと相対変位することによって、前記凸部が前記ピンの外面に当接し、前記片持ち片が前記筒部の外方へと押し広げられた拡開状態となるファスナ(10)であって、前記スリットの前記筒部の外面側における幅(W1o)と前記スリットの前記筒部の内面側における幅(W1i)とが異なることを特徴とする。
 この構成によれば、片持ち片の横断面形状を任意に設定することによって、簡素な構造で片持ち片を所望の撓み易さに設定することができる。
 本発明のある側面は、前記スリットの前記筒部の外面側における幅が、前記スリットの前記筒部の内面側における幅よりも大きいことを特徴とする。
 この構成によれば、片持ち片の内側に凸部の形成部位を確保しつつ、片持ち片を細くして弾性変形し易くすることができる。
 本発明のある側面は、前記片持ち片のそれぞれは、前記筒部の内面側における幅(W2i)が、前記筒部の外面側における幅(W2o)よりも大きいことを特徴とする。
 この構成によれば、凸部の形成部位を確保しつつ、片持ち片を細くして弾性変形し易くすることができる。
 本発明のある側面は、前記ピンは、前記初期状態において前記凸部を受容する凹部(47)を備え、前記初期状態から前記ピンが前記筒部の先端側へと相対変位することによって、前記凸部が前記凹部から離脱して前記ピンの外面に当接し、前記拡開状態となることを特徴する。
 この構成によれば、初期状態において、グロメットからピンが脱落しないようにすることができる。
 本発明のある側面は、前記筒部は、円筒形状をなすことを特徴する。
 この構成によれば、ファスナを簡素な構造にすることができる。
 本発明のある側面は、前記スリットは、前記筒部の周方向において等間隔に少なくとも3つ形成されていることを特徴とする。
 この構成によれば、各片持ち片が均一かつ放射状に拡開され、フランジ部との間に締結対称となる物体を確実に挟持することができる。
 本発明のある側面は、前記片持ち片の基端部は、テーパ部(24)を有し、基端に向かうにつれて幅が大きくなることを特徴とする。
 この構成によれば、各片持ち片の基端部がテーパ状に拡幅され、片持ち片が弾性変形する際に、片持ち片の基端部の一部に応力が集中することが抑制される。
 ピンおよび挿入されるピンにより拡開される片持ち片を備えたグロメットからなるファスナにおいて、簡素な構造で片持ち片の弾性変形のし易さを任意に設定することができる。
実施形態に係るファスナの初期状態を示す斜視図 実施形態に係るグロメットの斜視図 実施形態に係るグロメットの底面図 実施形態に係るグロメットの側面図および断面図 図4のV-V断面図 実施形態に係るピンの斜視図 実施形態に係るファスナの初期状態を示す断面図 実施形態に係るファスナの拡開状態を示す断面図
 以下、図面を参照して、本発明のファスナの一実施形態について詳細に説明する。以下の説明では、各図に示す上下方向軸を基準にして各方向を定める。本実施形態のファスナ10は、2つの板状部材を互いに締結する使用され、例えば車両のアンダーカバーをフロアパネル等の車体パネルに締結するために使用される。
 図1に示すように、ファスナ10は、グロメット11とピン12とを組み合わせて構成される。グロメット11およびピン12は、ともに樹脂の成形品である。
 図1~図5に示すように、グロメット11は、図にて上下方向に延在し、両端が開口した円筒状の筒部15を有している。筒部15は、その上端を基端、下端を先端とし、基端から先端へと延在する内部空間を内孔16とする。筒部15の基端には、筒部15の径方向外方へと延出する円板状のフランジ部17が形成されている。フランジ部17の周縁部には、その周縁に沿って上方へと突出する円環状のリブ18が形成されている。また、フランジ部17の上面であって、内孔16の周縁部には、上方へと突出するともに内孔16を囲む円環状の座部19が形成されている。
 筒部15の先端側には、筒部15の軸線と平行に先端から筒部の上下方向における中間部へと延在するスリット21が4つ形成されている。各スリット21は、互いに同一の形状を有し、筒部15の外部と内孔16とを連通しており、筒部15の周方向において互いに90°間隔で配置されている。これらの4つのスリット21によって、筒部15の先端側はその周方向に4分割され、各スリット21間に互いに同形となる4つの片持ち片22を構成している。
 片持ち片22は、筒部15の軸線方向に延在し、筒部15の外周面および内周面をなす部分と、筒部15の外周面から内周面へと到る一対の平面状の側壁部23とを有している。片持ち片22の基端部(上端部)は、スリット21が先細になることによって、側壁部23に対して傾斜したテーパ部24を有し、基端側に進むほど幅が広くなっている。隣り合う片持ち片22の各テーパ部24の間には、筒部15の外周面から内周面へと到る凹溝25が形成されている。
 図3および図5に示すように、スリット21の筒部15の外周側における部分の周方向幅(以下、スリット21の外側幅という)W1oは、スリット21の筒部15の内周側における部分の周方向幅(以下、スリット21の内側幅という)W1iよりも大きくなっている。すなわち、スリット21の横断面形状は、筒部15の内側を上底とする略台形状となっている。また、本実施形態では、片持ち片22の筒部15の外周側における部分の周方向幅(以下、片持ち片22の外側幅という)W2oが、片持ち片22の筒部15の内周側における部分の円周方向における周方向幅(以下、片持ち片22の内側幅という)W2iよりも小さくなっている。すなわち、片持ち片22の横断面形状は、筒部15の内側を下底とする略台形状となっている。なお、他の実施形態においては、片持ち片22の外側幅W2oが内側幅W2iと概ね同一の大きさであってもよい。
 図3および図4に特に示すように、片持ち片22の先端部の内孔16側を向く部分には、内孔16内(すなわち、筒部15の中心側)へと突出する凸部28が形成されている。凸部28は、上下方向における中間部において最も内孔16内へと突出する爪部29を構成している。爪部29から凸部28の上端にかけては滑らかな凹状の曲面部30が形成されており、凸部28は片持ち片22の内周面をなす部分から爪部29へと滑らかに突出している。
 図6に示すように、ピン12は、上下方向に延びる円柱状の軸部41と、軸部41の基端(上端)に形成された頭部42とを有している。頭部42は、軸部41の径方向に延出する円板状を呈し、使用者の操作入力を受ける操作入力部として機能する。軸部41の先端(下端)側の外面には、周方向に延在する環状凹溝43が形成されている。軸部41の環状凹溝43より先端側の部分には、先端側が先細となるように同軸の円錐部44が形成されている。円錐部44の先端側の外面には、周方向に90°間隔で隔壁45が突設されている。各隔壁45の下端は軸部41の先端をなす端壁46によって連結されており、円錐部44の円錐面(外面)と、隣り合う一対の隔壁45と、端壁46とによって、凹部47が画成されている。凹部47は、周方向に4つ配設されている。
 ファスナ10は、ピン12の先端側を、グロメット11の内孔16の基端側に挿入し、組み合わせることによって形成される。ピン12のグロメット11に対する挿入過程では、軸部41の端壁46が各片持ち片22の曲面部30を押圧し、各片持ち片22は筒部15の径方向外方へと弾性変形して押し退けられる。端壁46が各片持ち片22の各爪部29を乗り越えると、各爪部29と軸部41の各凹部47とが対向し、各片持ち片22の復元力によって各爪部29が各凹部47内に突入する。この状態をファスナ10の初期状態とする。図1および図7に示すように、初期状態では、各爪部29が各凹部47に受容されているため、各片持ち片22は軸部41によって押圧されておらず、上下方向に延在している。初期状態では、端壁46が爪部29に規制されることによって、ピン12のグロメット11からの抜け止めがなされている。
 次に、上述したファスナ10を用いて、2つの板状部材101,102を締結する手順について説明する。図7に示すように、各板状部材101,102はファスナ10の筒部15が挿通可能な貫通孔103,104が形成されている。各板状部材101,102をそれぞれの貫通孔103,104が互いに整合するように重ね合わせ、これらの貫通孔103,104に、フランジ部17が板状部材101の貫通孔103の周縁部に当接するまでファスナ10の筒部15を挿入する。
 筒部15を両貫通孔103,104に挿入した状態で、ピン12の頭部42を押圧し、軸部41を筒部15の先端側(下側)に変位させる。これにより、軸部41の筒部15に対する変位量に応じて軸部41の円錐部44が、各爪部29を押圧し、各片持ち片22が筒部15の径方向外方へと拡開される。軸部41の筒部15に対する挿入が進み、各爪部29が円錐部44の上端を乗り越えると、各爪部29は各片持ち片22の復元力によって環状凹溝43内に突入する。図8に示すこの状態を、ファスナ10の拡開状態という。拡開状態では、各爪部29と環状凹溝43との引っ掛かりによって、グロメット11とピン12との上下方向における相対変位が規制されている。各片持ち片22が拡開されることによって、両板状部材101,102が、各片持ち片22とフランジ部17との間に挟持される。また、ファスナ10が両貫通孔103,104から脱落しないようになる。
 図8に示すように、ファスナ10の拡開状態においては、頭部42は座部19に当接しているが、頭部42の外径が、リブ18の内径より小さく、かつ座部19の外径よりも大きいため、ファスナ10の外部から工具等を頭部42の周縁部の下面側に到達させることができる。ファスナ10を拡開状態から初期状態へと戻したいときには、工具等を頭部42の周縁部に引掛け、ピン12をグロメット11から引き出す。爪部29と環状凹溝43との引っ掛かりは、所定の荷重を加えることによって片持ち片22が撓み、解除されるようになっている。
 以上のように構成したファスナ10は、スリット21の外側幅W1oが内側幅W1iに比べて大きくなっているため、各片持ち片22の内側幅W2iを大きく維持しつつ、外側幅W2oを小さくすることができる。これにより、各片持ち片22の内孔16を向く部分に凸部28を設ける部位を広く確保することができる一方、片持ち片22を細くして撓み易くすることができる。各片持ち片22を撓み易くすることによって、各スリット21の長さ(上下方向における長さ)を短縮することができ、筒部15の基部側に径が変位しない部位を設けることが可能になる。また、筒部15の上下方向長さを短縮することができる。このように、スリット21の外側幅W1oおよび内側幅W1iを適宜変更させることにより、簡単な構成で片持ち片22および筒部15の特性を変更することができ、設計自由度を高めることができる。
 また、テーパ部24を各片持ち片22の基部に設けたことによって、各片持ち片22の弾性変形時(拡開時)に基部への応力集中が抑制され、基部の破断を防止することができる。
 以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、スリット21の数は任意に設定することができる。なお、スリット21の数は、3つ以上であることが、ファスナ10と締結対象としての部材との結合性を高めるために好ましい。
 10…ファスナ、11…グロメット、12…ピン、15…筒部、16…内孔、17…フランジ部、21…スリット、22…片持ち片、23…側壁部、24…テーパ部、25…凹溝、28…凸部、29…爪部、30…曲面部、41…軸部、42…頭部、43…環状凹溝、44…円錐部、45…隔壁、46…端壁、47…凹部、101,102…板状部材、103,104…貫通孔

Claims (7)

  1.  先端および基端が開口するとともに、先端から延在する複数のスリットによって複数の片持ち片が形成された筒部と、前記筒部の基端に外向きに突設されたフランジ部とを備えたグロメットと、
     先端側が前記筒部内に挿入される一方、基端側が前記筒部の基端から突出するピンとを有し、
     前記片持ち片のそれぞれが、前記筒部の内側を向く部分に凸部を備え、
     前記ピンの外面と前記凸部とが離間した初期状態から、前記ピンが前記筒部の先端側へと相対変位することによって、前記凸部が前記ピンの外面に当接し、前記片持ち片が前記筒部の外方へと押し広げられた拡開状態となるファスナであって、
     前記スリットの前記筒部の外面側における幅と前記スリットの前記筒部の内面側における幅とが異なることを特徴とするファスナ。
  2.  前記スリットの前記筒部の外面側における幅が、前記スリットの前記筒部の内面側における幅よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のファスナ。
  3.  前記片持ち片のそれぞれは、前記筒部の内面側における幅が、前記筒部の外面側における幅よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載のファスナ。
  4.  前記ピンは、前記初期状態において前記凸部を受容する凹部を備え、
     前記初期状態から前記ピンが前記筒部の先端側へと相対変位することによって、前記凸部が前記凹部から離脱して前記ピンの外面に当接し、前記拡開状態となることを特徴する、請求項1に記載のファスナ。
  5.  前記筒部は、円筒形状をなすことを特徴する、請求項1に記載のファスナ。
  6.  前記スリットは、前記筒部の周方向において等間隔に少なくとも3つ形成されていることを特徴とする、請求項5に記載のファスナ。
  7.  前記片持ち片の基端部は、テーパ部を有し、基端に向かうにつれて幅が大きくなることを特徴とする、請求項1に記載のファスナ。
PCT/JP2011/004533 2010-08-23 2011-08-10 ファスナ WO2012026080A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010185938A JP2012042028A (ja) 2010-08-23 2010-08-23 ファスナ
JP2010-185938 2010-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012026080A1 true WO2012026080A1 (ja) 2012-03-01

Family

ID=45723102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/004533 WO2012026080A1 (ja) 2010-08-23 2011-08-10 ファスナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012042028A (ja)
WO (1) WO2012026080A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018013550A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Omg, Inc. Fastener with preset securing member
JP6533841B2 (ja) * 2018-01-30 2019-06-19 株式会社ニフコ 留め具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218U (ja) * 1998-04-28 1998-09-25 株式会社パイオラックス 係止具
JP2003232318A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Zen Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk ファスナー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10218U (ja) * 1998-04-28 1998-09-25 株式会社パイオラックス 係止具
JP2003232318A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Zen Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk ファスナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012042028A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649120B2 (ja) クリップ
JP5379068B2 (ja) 部材締結構造
EP2420683A1 (en) Fastener and structure for fastening member to be fastened
KR850000877Y1 (ko) 단추
EP3104026B1 (en) Plastic lining fasteners
JPH0830486B2 (ja) パネル用固定装置
US20090028659A1 (en) Clip
JP2002081423A (ja) クリップ
JP2016525189A (ja) 押込み締結具
US20100293761A1 (en) Clip
JP2009041673A (ja) クリップ及び支持部材
US9341210B2 (en) Fastener
US20070154289A1 (en) Multi-grip blind rivet
WO2010131710A1 (ja) 締結具
CN104632804A (zh) 用于附接至零件的紧固元件及零件总成和制造方法
WO2012026080A1 (ja) ファスナ
WO2014088043A1 (ja) ホールプラグ
WO2009116615A1 (ja) 止め輪
US20120117786A1 (en) blind rivet and fastening method thereof
WO2012157614A1 (ja) ホールプラグ
JPH05302609A (ja) プッシュリベット
JP7211882B2 (ja) 取付構造
JP6826384B2 (ja) 留め具
JP3863812B2 (ja) クリップ
US9169919B2 (en) Assembly of knob and lever

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11819556

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11819556

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1