WO2012017980A1 - 無線基地局装置及び送信電力制御方法 - Google Patents

無線基地局装置及び送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012017980A1
WO2012017980A1 PCT/JP2011/067584 JP2011067584W WO2012017980A1 WO 2012017980 A1 WO2012017980 A1 WO 2012017980A1 JP 2011067584 W JP2011067584 W JP 2011067584W WO 2012017980 A1 WO2012017980 A1 WO 2012017980A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
transmission power
mobile terminal
radio base
cell
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/067584
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲士 阿部
信彦 三木
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to US13/813,664 priority Critical patent/US20130210431A1/en
Publication of WO2012017980A1 publication Critical patent/WO2012017980A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Abstract

 この送信電力制御方法は、マクロセルの無線基地局装置(10)において、フェムトセルの無線基地局装置(20)との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置であるかどうかの登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報を受信し、登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報から非登録移動端末装置がフェムトセルに近づいたかどうかを判断し、非登録移動端末装置がフェムトセルに近づいたことを表す近接情報をフェムトセルの無線基地局装置(20)にバックホールリンクで通知し、フェムトセルの無線基地局装置(20)において、近接情報に基づいて送信電力を低減させることを特徴とする。

Description

無線基地局装置及び送信電力制御方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおける無線基地局装置及び送信電力制御方法に関する。
 3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、第3世代移動通信システムの発展規格であるLTE(Long Term Evolution)からのさらなる高速・大容量通信を実現する第4世代移動通信システムとして、LTE-Advanced(LTE-A)の標準化が進められている。LTE-Aシステムでは、ローカルエリア環境を重視したHeterogeneous Network(以下、HetNetとする)構成が検討されている。HetNetとは、図1に示すように、従来のマクロセル(大規模セル)に加え、ピコセル、フェムトセル、リレーなど(小規模セル)の様々な形態のセルをオーバレイした階層型ネットワークである。
 図2は、このHetNetにおいて、マクロ基地局に対して送信電力がΔだけ小さいピコ基地局が隣接する場合の、下り受信電力とパスロスの関係について示す図である。図2において、実線はそれぞれの基地局の下り受信電力を示し、破線はパスロスの逆数を示す。一般に、伝搬路の観点で考えた場合、下りリンクでは、下り受信信号電力が最大となるセルが最適セルであり、上りリンクでは、パスロスが最小となるセルが最適セルである。隣接する基地局の送信電力が等しい場合には、上下リンクの最適セルは一致するが、送信電力が異なる場合には、上下リンクの最適セルは一般には異なる。図2の斜線の領域においては、下りリンクはマクロ基地局に接続するのが最適であるが、上りリンクはピコ基地局に接続するのが最適である。このように、HetNetにおいては、セルのカバレッジの不均等により、上りリンクと下りリンクで最適な接続セルが異なる現象が生じる。
 フェムトセルは、家庭内や小規模店舗などへの設置を目的とした超小型のセルである。このフェムトセルにおいては、図3に示すように、予め登録した移動端末装置(CSG登録UE(User Equipment))のみに接続を限定するCSG(Closed Subscriber Group)機能により、高速通信を連続的に提供することができる。したがって、登録されていない移動端末装置(CSG非登録UE)は、フェムトセルの無線基地局装置(CSGフェムトBS)の近傍に位置していてもフェムトセルには接続することができない。このため、CSG非登録UEにおいては、近くに存在するCSG基地局が大きな干渉源となる。
 このような問題を解決するために、3GPPでは、CSGフェムトBSがマクロセルの無線基地局装置(マクロBS)からの受信電力を測定し、この電力に応じて下りリンクの送信電力を決定する方法が提案されている(非特許文献1)。具体的には、図4Aに示すように、マクロBSにフェムトBSが近く、フェムトBSが測定したマクロBSからの受信電力が大きい場合には、フェムトBSからの送信電力を大きくし、図4Bに示すように、マクロBSにフェムトBSが遠く(セル端)、マクロBSからの受信電力が小さい場合には、フェムトBSからの送信電力を小さくする。
 この方法では、フェムトセル内にCSG非登録UEが存在しない場合にも送信電力を不要に下げることになる。この問題を解決するため、CSG非登録UEを検出した場合にのみ送信電力を下げる方法が提案されている。具体的には、図5Aに示すようにマクロBSにフェムトBSが近い場合、図5Cに示すようにマクロBSにフェムトBSが遠い場合に拘わらず、図5B,Dに示すように、CSG非登録UEを検出したときに、フェムトBSからの送信電力を小さくする。
3GPP,TR36.921
 しかしながら、上記方法においては、CSG非登録UEが在圏しているかどうかをフェムトセルで常に検出する必要がある。フェムトセルにおいてCSG非登録UEが在圏しているかどうかを検出することは困難であるため、マクロセルでCSG非登録UEが在圏しているかどうかを検出し、その情報をフェムトセルに通知する必要がある。このように、上記方法では、フェムトセルにおいてCSG非登録UEが在圏しているかどうかを常時検出していなければならないので、付加的な制御が必要になってしまう。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、フェムトセル内にCSG非登録UEが存在しない場合にも送信電力を不要に下げることがなく、しかもフェムトセルにおいてCSG非登録UEが在圏しているかどうかを常時検出することなく、CSG非登録の移動端末装置の干渉低減を図ることができる無線基地局装置及び送信電力制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の無線基地局装置は、マクロセル及びフェムトセルを含むヘテロジニアスネットワークにおける前記マクロセルの無線基地局装置であって、前記フェムトセルの無線基地局装置との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置であるかどうかの登録情報、受信品質測定結果及びセル情報を受信する受信手段と、前記登録情報、前記受信品質測定結果、及び前記セル情報から前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルに近づいたかどうかを判断する判断手段と、前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルに近づいたことを表す近接情報を前記フェムトセルの無線基地局装置にバックホールリンクで通知する通知手段と、を具備することを特徴とする。
 本発明の無線基地局装置は、マクロセル及びフェムトセルを含むヘテロジニアスネットワークにおけるフェムトセルの無線基地局装置であって、前記マクロセルの無線基地局装置から、前記フェムトセルの無線基地局装置との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置が近づいたことを表す近接情報を受けると、前記近接情報に基づいて送信信号の送信電力を低減させる送信電力制御手段と、を具備することを特徴とする。
 本発明の送信電力制御方法は、マクロセル及びフェムトセルを含むヘテロジニアスネットワークにおける送信電力制御方法であって、前記マクロセルの無線基地局装置において、前記フェムトセルの無線基地局装置との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置であるかどうかの登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報を受信する工程と、前記登録情報、前記受信品質測定結果、及び前記セル情報から前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルに近づいたかどうかを判断する工程と、前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルに近づいたことを表す近接情報を前記フェムトセルの無線基地局装置にバックホールリンクで通知する工程と、前記フェムトセルの無線基地局装置において、前記近接情報に基づいて送信電力を低減させる工程と、を具備することを特徴とする。
 本発明によれば、マクロセルの無線基地局装置において、フェムトセルの無線基地局装置との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置であるかどうかの登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報を受信し、登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報から非登録移動端末装置がフェムトセルに近づいたかどうかを判断し、非登録移動端末装置がフェムトセルに近づいたことを表す近接情報をフェムトセルの無線基地局装置にバックホールリンクで通知し、フェムトセルの無線基地局装置において、近接情報に基づいて送信電力を低減させるので、フェムトセル内にCSG非登録UEが存在しない場合にも送信電力を不要に下げることがなく、しかもフェムトセルにおいてCSG非登録UEが在圏しているかどうかを常時検出することがなく、CSG非登録の移動端末装置の干渉低減を図ることができる。
ヘテロジニアスネットワークを説明するための図である。 ヘテロジニアスネットワークにおいて生じる問題を説明するための図である。 フェムトセルにおけるCSG非登録UEの干渉を説明するための図である。 図4A,Bは、CSG非登録UEの干渉を低減させる方法を説明するための図である。 図5A~Dは、CSG非登録UEの干渉を低減させる方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法を説明するためのシーケンス図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の実施の形態に係る無線基地局装置と通信する移動端末装置の構成を説明するためのブロック図である。
 以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
 本発明者らは、移動端末装置が受信品質、例えば受信電力の測定結果をMeasurementとして無線基地局装置に報告していることに着目し、この受信品質測定結果と、フェムトセルで報知されている接続可能情報(フェムトセルの無線基地局装置と接続することができるかどうかの情報(登録/非登録))とを用いて、CSG非登録の移動端末装置がフェムトセルに近づいたかどうかを判断し、この判断結果をフェムトセルの無線基地局装置に通知することにより、フェムトセルにおいてCSG非登録の移動端末装置が在圏しているかどうかを常時検出することなく、CSG非登録の移動端末装置の干渉低減を図ることができることを見出し、本発明をするに至った。
 すなわち、本発明の骨子は、マクロセルの無線基地局装置において、フェムトセルの無線基地局装置との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置であるかどうかの登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報を受信し、登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報から非登録移動端末装置がフェムトセルに近づいたかどうかを判断し、非登録移動端末装置がフェムトセルに近づいたことを表す近接情報をフェムトセルの無線基地局装置にバックホールリンクで通知し、フェムトセルの無線基地局装置において、近接情報に基づいて送信電力を低減させることにより、フェムトセルにおいてCSG非登録の移動端末装置が在圏しているかどうかを常時検出することなく、CSG非登録の移動端末装置の干渉低減を図ることである。
 図6は、本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法を説明するための図であり、図7は、本発明の実施の形態に係る送信電力制御方法を説明するためのシーケンス図である。図6に示すように、HetNetは、マクロセルにフェムトセルをオーバレイした階層型ネットワークである。このHetNetにおいては、マクロセルの無線基地局装置であるマクロ基地局(マクロBS)とフェムトセルの無線基地局装置であるフェムト基地局(フェムトBS)とを含む。
 本発明に係る送信電力制御においては、移動端末がマクロBSから通知した条件を満たす場合(例えば、他のセルの受信品質が接続セルよりも良好になった場合)に、受信品質測定結果(Measurement)と、上記接続セルよりも良好な受信品質が得られたとして検出した基地局のセル番号(セルID)などのセル情報をマクロ基地局に報告する。移動端末はセル情報によりセルがフェムトセルであるかどうか認識することができる。移動端末は、セルがフェムトセルである場合には、自装置が接続可能であるかどうか、すなわちフェムト基地局との間の接続を登録した移動端末であるかどうか(CSG登録UE/CSG非登録UE)の登録情報(接続可能情報)を判断し、その結果を受信品質測定結果と共に、マクロ基地局に報告する。
 すなわち、移動端末は、受信品質を測定するセルのセルIDによりフェムトセルであるかどうかを認識することができる。そして、移動端末は、フェムトセルの報知情報によりフェムト基地局に接続できるかどうか(CSG登録UEかCSG非登録UEか)を認識することができる(接続可能情報の取得:ST11)。
 マクロ基地局は、Measurement報告を移動端末に要求し(ST12)、移動端末は、Measurement(受信品質測定結果)をマクロ基地局に報告する(ST13)。このとき、移動端末は、Measurementと共に、セル情報(セルID)及び必要に応じて接続可能情報をマクロ基地局に報告する(ST13)。
 マクロ基地局においては、CSG非登録UEがフェムトセルに近づいたかどうかを判断する(近接判断)(ST14)。通常、マクロ基地局は、移動端末から報告されたMeasurementを用いてハンドオーバ処理する際にこの動作を行う。そして、マクロ基地局は、接続可能情報(登録情報)を移動端末から受けるので、報告を受けた移動端末がフェムト基地局に接続できるかどうか(CSG登録UEかCSG非登録UEか)を認識することができる。このように、マクロ基地局は、接続可能情報、受信品質及びセル情報からCSG非登録UEがフェムトセルに近づいたかどうかを判断することができる。なお、CSG登録UEかCSG非登録UEかの登録情報(接続可能情報)については、報知情報により移動端末が取得することができる。
 マクロ基地局は、CSG非登録UEがフェムトセルに近づいた場合には、CSG非登録UEがフェムトセルに近づいたことを表す近接情報をフェムト基地局に通知する(ST15)。この場合、この近接情報は、バックホールリンク(例えば、X2インターフェース)でフェムト基地局に通知される。フェムト基地局は、近接情報に基づいて送信電力を制御(低減)する(ST16)。また、マクロ基地局は、近接情報と共にMeasurementをバックホールリンクでフェムト基地局に通知しても良い。なお、近接情報には、送信電力を低減させる指示が含まれていても良い。
 フェムト基地局における送信電力制御においては、受信品質測定結果に関係なく、一定のレベルまで送信電力を低減しても良く、受信品質測定結果に応じて送信電力を低減しても良い。なお、受信品質測定結果を用いて送信電力を決定しても良い。
 CSG非登録UEがフェムトセルから離れたことを検出する場合には、マクロ基地局において、CSG非登録UEがフェムトセルに近接したことを検出するときのように、Measurement(受信品質測定結果)を用いて判断する。例えば、マクロ基地局において、フェムト基地局のMeasurementよりもマクロ基地局のMeasurementの方が大きくなったときに、CSG非登録UEがフェムトセルから離れたことを表す近接情報をフェムト基地局に通知する。そして、フェムト基地局において、送信電力を増加する(元の送信電力に戻す)。なお、近接情報には、送信電力を増加させる(元の送信電力に戻す)指示が含まれていても良い。
 あるいは、マクロ基地局から近接情報を通知することなく、フェムト基地局において、送信電力を低減させて一定期間経過後に送信電力を増加させる(元の送信電力に戻す)。この場合、一定期間はタイマなどにより計測する。この場合において、送信電力を低減させて一定期間経過後に送信電力を増加させた(元の送信電力に戻した)後に、再びCSG非登録UEがフェムトセルに近づいたことを表す近接情報を受けたときは、一定期間の長さを変化させる(例えば、長くする)。また、一定期間経過後に送信電力を増加させた(元の送信電力に戻した)後に、再びCSG非登録UEがフェムトセルに近づいたことを表す近接情報を受けとらなかった場合にも、一定期間の長さを変化させる(例えば、短くする)。このような制御を行うことにより、期間を適応的に制御することができる。
 このように、本発明の送信電力制御は、通常の動作で行う、移動端末からのMeasurement報告を利用して、CSG非登録UEがフェムトセルに近づいたことを判断するので、フェムトセルにおいてCSG非登録の移動端末装置が在圏しているかどうかを常時検出することなく、CSG非登録の移動端末装置の干渉低減を図ることができる。
 図8は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置の構成を説明するためのブロック図である。図8に示すHetNetの無線基地局装置は、マクロセルの無線基地局装置であるマクロ基地局10と、フェムトセルの無線基地局装置であるフェムト基地局20とを有する。マクロ基地局10とフェムト基地局20とは、X2インターフェースのようなバックホールリンクで接続されている。
 マクロ基地局10の送信系は、参照信号生成部101と、同期信号生成部102と、上位レイヤデータ生成部103と、送信データ生成部104と、多重部105と、送信信号生成部106と、アンプ107とから主に構成されている。マクロ基地局10の受信系は、受信信号復調部108と、上位レイヤデータ再生部109と、送信データ再生部110と、判断部111とから主に構成されている。
 参照信号生成部101は、移動端末において受信品質を測定するための参照信号を生成する。参照信号生成部101は、参照信号を多重部105に出力する。同期信号生成部102は、移動端末においてセルIDを検出するための同期信号を生成する。同期信号生成部102は、同期信号を多重部105に出力する。上位レイヤデータ生成部103は、上位レイヤデータ、例えば、Measurement(受信品質測定結果)の報告を要求するデータやMeasurement方法(例えば、他のセルの受信品質が接続セルよりも良好になった場合に報告するなど)を示すデータを生成する。上位レイヤデータ生成部103は、このような上位レイヤデータを多重部105に出力する。送信データ生成部104は、移動端末に送信するデータを生成する。送信データ生成部104は、送信データを多重部105に出力する。
 多重部105は、参照信号、同期信号、上位レイヤデータ及び送信データを多重して多重信号とする。多重部105は、多重信号を送信信号生成部106に出力する。送信信号生成部106は、多重信号に対して所定の信号処理を施して送信信号を生成する。送信信号は、アンプ107で増幅された後に、下りリンク信号として移動端末30に送信される。
 受信信号復調部108は、移動端末30からの上りリンク信号を受信し、受信信号を復調する。受信信号復調部108は、復調後の信号(復調信号)を上位レイヤデータ再生部109及び送信データ再生部110に出力する。受信信号には、フェムト基地局との間の接続を登録した移動端末以外の非登録移動端末であるかどうかの登録情報(フェムト基地局に接続できるかどうかの登録情報)、Measurement(受信品質測定結果)、セルIDなどのセル情報が含まれる。
 上位レイヤデータ再生部109は、復調信号から上位レイヤデータを抽出して再生する。この上位レイヤデータには、Measurement(受信品質測定結果)、セルIDなどのセル情報、フェムト基地局に接続できるかどうかの登録情報(CSG登録UEかCSG非登録UEかの登録情報)(接続可能情報)が含まれる。上位レイヤデータ再生部109は、再生された上位レイヤデータを判断部111に出力する。送信データ再生部110は、復調信号から送信データを抽出して再生する。
 判断部111は、CSG非登録UEがフェムトセルに近づいたかどうかを判断する。すなわち、判断部111においては、上位レイヤデータであるMeasurementを用いて、どのセルのMeasurementが接続セルのMeasurementよりも大きいかを判断すると共に、上位レイヤデータであるセル情報により、接続セルのMeasurementよりも大きいMeasurementのセルがフェムトセルかどうかを判断する。さらに、判断部111は、上位レイヤデータである接続可能情報(登録情報)により、報告を受けた移動端末がフェムト基地局に接続できるかどうか(CSG登録UEかCSG非登録UEか)を認識する。このようにして、判断部111は、接続可能情報、Measurement、及びセル情報からCSG非登録UEがフェムトセルに近づいたかどうかを判断する。判断部111は、CSG非登録UEがフェムトセルに近づいたと判断した場合には、CSG非登録UEがフェムトセルに近づいたことを表す近接情報をフェムト基地局20にバックホールリンクを介して通知する。
 また、判断部111は、CSG非登録UEがフェムトセルから離れたかどうかを判断しても良い。この場合において、CSG非登録UEがフェムトセルに近接したことを検出するときのように、Measurement(受信品質測定結果)を用いて判断する。例えば、マクロ基地局において、フェムト基地局のMeasurementよりもマクロ基地局のMeasurementの方が大きくなったときに、CSG非登録UEがフェムトセルから離れたことを表す近接情報をフェムト基地局20にバックホールリンクを介して通知する。
 フェムト基地局20の送信系は、データ生成部/多重部201と、送信信号生成部202と、アンプ203と、送信電力制御部207とから主に構成されている。フェムト基地局20の受信系は、受信信号復調部204と、上位レイヤデータ再生部205と、送信データ再生部206とから主に構成されている。
 データ生成部/多重部201は、移動端末において受信品質を測定するための参照信号、移動端末においてセルIDを検出するための同期信号、上位レイヤデータ、例えば、Measurement(受信品質測定結果)の報告を要求するデータやMeasurement方法を示すデータを生成する。上位レイヤデータ、移動端末に送信するデータをそれぞれ生成し、これらの信号を多重して多重信号とする。データ生成部/多重部201は、多重信号を送信信号生成部202に出力する。
 送信信号生成部202は、多重信号に対して所定の信号処理を施して送信信号を生成する。送信信号は、アンプ203で増幅された後に、下りリンク信号として移動端末30に送信される。
 送信電力制御部207は、マクロ基地局10からの指示にしたがって送信電力を制御する(アンプ203の増幅率を制御する)。すなわち、送信電力制御部207は、マクロ基地局10から、フェムト基地局20との間の接続を登録したCSG登録UE以外のCSG非登録UEが近づいたことを表す近接情報を受けたときに、近接情報に基づいて送信電力を低減させる(アンプ203の増幅率を低減させる)。送信電力制御部207は、近接情報を受けたときに、Measurement(受信品質測定結果)に関係なく、一定のレベルまで送信電力を低減したり、あるいは、Measurementに応じて送信電力を低減する。
 また、送信電力制御部207は、マクロ基地局10から、CSG非登録UEがフェムトセルから離れたことを表す近接情報を受けたときに、近接情報に基づいて送信電力を増加させる(元の送信電力に戻す)(アンプ203の増幅率を増加させる)。あるいは、送信電力制御部207は、マクロ基地局10から、CSG非登録UEがフェムトセルから離れたことを表す近接情報を通知されない場合には、送信電力を低減させて一定期間経過後に送信電力を増加させる(元の送信電力に戻す)。この場合において、送信電力を低減させて一定期間経過後に送信電力を増加させた(元の送信電力に戻した)後に、再びCSG非登録UEがフェムトセルに近づいたことを表す近接情報を受けたときは、一定期間の長さを変化させる(例えば、長くする)。
 受信信号復調部204は、移動端末30からの上りリンク信号を受信し、受信信号を復調する。受信信号復調部204は、復調後の信号(復調信号)を上位レイヤデータ再生部205及び送信データ再生部206に出力する。
 上位レイヤデータ再生部205は、復調信号から上位レイヤデータを抽出して再生する。この上位レイヤデータには、Measurement(受信品質測定結果)、セルIDなどのセル情報が含まれる。送信データ再生部206は、復調信号から送信データを抽出して再生する。
 図9は、本発明の実施の形態に係る無線基地局装置と通信する移動端末装置の構成を説明するためのブロック図である。図9に示す移動端末の送信系は、上位レイヤデータ生成部301と、送信データ生成部302と、多重部303と、送信信号生成部304と、アンプ305とから主に構成されている。移動端末の受信系は、受信信号復調部306と、受信品質測定部307と、同期信号検出部308と、上位レイヤデータ再生部309と、送信データ再生部310と、判断部311とから主に構成されている。
 上位レイヤデータ生成部301は、上位レイヤデータ、例えば、フェムト基地局との間の接続を登録した移動端末以外の非登録移動端末であるかどうかの登録情報(フェムト基地局に接続できるかどうかの登録情報)、Measurement(受信品質測定結果)、セルIDなどのセル情報を生成する。上位レイヤデータ生成部301は、このような上位レイヤデータを多重部303に出力する。送信データ生成部302は、マクロ基地局10やフェムト基地局20に送信するデータを生成する。送信データ生成部302は、送信データを多重部303に出力する。
 多重部303は、上位レイヤデータ及び送信データを多重して多重信号とする。多重部303は、多重信号を送信信号生成部304に出力する。送信信号生成部304は、多重信号に対して所定の信号処理を施して送信信号を生成する。送信信号は、アンプ305で増幅された後に、上りリンク信号としてマクロ基地局10やフェムト基地局20に送信される。
 受信信号復調部306は、マクロ基地局10やフェムト基地局20からの下りリンク信号を受信し、受信信号を復調する。受信信号復調部306は、復調後の信号(復調信号)を上位レイヤデータ再生部309及び送信データ再生部310に出力する。受信信号には、上位レイヤデータ、例えば、Measurement(受信品質測定結果)の報告を要求するデータやMeasurement方法を示すデータが含まれる。
 受信品質測定部307は、下りリンク信号に含まれる参照信号を用いて受信品質(例えば、受信電力)を測定する。この受信品質の測定結果(Measurement)は、上位レイヤデータとしてマクロ基地局10やフェムト基地局20に送信される。
 同期信号検出部308は、下りリンク信号に含まれる同期信号を用いてセルIDを同定する。このセルIDの同定結果(セル情報)は、上位レイヤデータとしてマクロ基地局10やフェムト基地局20に送信される。
 上位レイヤデータ再生部309は、復調信号から上位レイヤデータを抽出して再生する。この上位レイヤデータには、Measurement(受信品質測定結果)の報告を要求するデータやMeasurement方法を示すデータが含まれる。上位レイヤデータ再生部309は、上位レイヤデータを判断部311に出力する。送信データ再生部310は、復調信号から送信データを抽出して再生する。
 判断部311は、Measurement方法に基づいて、必要な場合には上位レイヤでセルID、受信品質測定結果の報告を判断する。すなわち、判断部311は、MeasurementやセルIDの報告が必要であるかどうかを判断し、必要であると判断した場合に、Measurement(受信品質測定結果)、セルID、登録情報(接続可能情報)をマクロ基地局10に報告するように上位レイヤデータ生成部301に指示する。
 このような構成の無線通信システムにおいては、マクロ基地局10において、フェムト基地局との間の接続を登録したCSG登録UE以外のCSG非登録UEであるかどうかの登録情報、Measurement(受信品質測定結果)、及びセル情報を受信し、判断部111において、登録情報、Measurement、及びセル情報からCSG非登録UEがフェムトセルに近づいたかどうかを判断する。CSG非登録UEがフェムトセルに近づいたと判断した場合、CSG非登録UEがフェムトセルに近づいたことを表す近接情報をフェムト基地局にバックホールリンクで通知する。フェムト基地局においては、近接情報に基づいて送信電力を低減させる。
 また、上記構成の無線通信システムにおいては、マクロ基地局10から、CSG非登録UEがフェムトセルから離れたことを表す近接情報を受けたときに、近接情報に基づいて送信電力を増加させる(元の送信電力に戻す)(アンプ203の増幅率を増加させる)。この場合、マクロ基地局10の判断部111において、フェムト基地局20のMeasurementよりもマクロ基地局10のMeasurementの方が大きくなったときに、CSG非登録UEがフェムトセルから離れたことを表す近接情報をフェムト基地局20に通知する。
 あるいは、送信電力制御部207は、マクロ基地局10から、CSG非登録UEがフェムトセルから離れたことを表す近接情報を通知されない場合には、送信電力を低減させて一定期間経過後に送信電力を増加させる(元の送信電力に戻す)。この場合において、送信電力を低減させて一定期間経過後に送信電力を増加させた(元の送信電力に戻した)後に、再びCSG非登録UEがフェムトセルに近づいたことを表す近接情報を受けたときは、一定期間の長さを変化させる(例えば、長くする)。
 このように、本発明によれば、フェムトセル内にCSG非登録UEが存在しない場合にも送信電力を不要に下げることがなく、しかもフェムトセルにおいてCSG非登録UEが在圏しているかどうかを常時検出することがなく、CSG非登録の移動端末装置の干渉低減を図ることができる。
 上述の実施の形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び更新態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 本発明は、LTE-Aシステムの無線基地局装置及送信電力制御方法に有用である。
 本出願は、2010年8月3日出願の特願2010-174372に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (13)

  1.  マクロセル及びフェムトセルを含むヘテロジニアスネットワークにおける前記マクロセルの無線基地局装置であって、前記フェムトセルの無線基地局装置との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置であるかどうかの登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報を受信する受信手段と、前記登録情報、前記受信品質測定結果、及び前記セル情報から前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルに近づいたかどうかを判断する判断手段と、前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルに近づいたことを表す近接情報を前記フェムトセルの無線基地局装置にバックホールリンクで通知する通知手段と、を具備することを特徴とする無線基地局装置。
  2.  前記通知手段は、前記受信品質測定結果を前記フェムトセルの無線基地局装置にバックホールリンクで通知することを特徴とする請求項1記載の無線基地局装置。
  3.  前記判断手段は、前記受信品質測定結果により、前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルから離れたと判断することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線基地局装置。
  4.  マクロセル及びフェムトセルを含むヘテロジニアスネットワークにおけるフェムトセルの無線基地局装置であって、送信信号を生成する送信信号生成部と、前記マクロセルの無線基地局装置から、前記フェムトセルの無線基地局装置との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置が近づいたことを表す近接情報を受けると、前記近接情報に基づいて前記送信信号の送信電力を低減させる送信電力制御手段と、を具備することを特徴とする無線基地局装置。
  5.  前記送信電力制御手段は、前記マクロセルの無線基地局装置から移動端末装置の受信品質測定結果をバックホールリンクで受けると、前記受信品質測定結果に応じて前記送信信号の送信電力を低減させることを特徴とする請求項4記載の無線基地局装置。
  6.  前記送信電力制御手段は、前記送信信号の前記送信電力を低減させて一定期間経過後に前記送信電力を増加させることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の無線基地局装置。
  7.  前記送信電力制御手段は、前記送信電力を増加させた後に、前記近接情報を受けたときに前記一定期間の長さを変化させることを特徴とする請求項6記載の無線基地局装置。
  8.  マクロセル及びフェムトセルを含むヘテロジニアスネットワークにおける送信電力制御方法であって、前記マクロセルの無線基地局装置において、前記フェムトセルの無線基地局装置との間の接続を登録した移動端末装置以外の非登録移動端末装置であるかどうかの登録情報、受信品質測定結果、及びセル情報を受信する工程と、前記登録情報、前記受信品質測定結果、及び前記セル情報から前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルに近づいたかどうかを判断する工程と、前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルに近づいたことを表す近接情報を前記フェムトセルの無線基地局装置にバックホールリンクで通知する工程と、前記フェムトセルの無線基地局装置において、送信信号を生成する工程と、前記近接情報に基づいて前記送信信号の送信電力を低減させる工程と、を具備することを特徴とする送信電力制御方法。
  9.  前記マクロセルの無線基地局装置において、前記受信品質測定結果を前記フェムトセルの無線基地局装置にバックホールリンクで通知することを特徴とする請求項8記載の送信電力制御方法。
  10.  前記マクロセルの無線基地局装置において、前記受信品質測定結果により、前記非登録移動端末装置が前記フェムトセルから離れたと判断することを特徴とする請求項8又は請求項9記載の送信電力制御方法。
  11.  前記フェムトセルの無線基地局装置において、前記マクロセルの無線基地局装置からの前記受信品質測定結果に応じて前記送信信号の送信電力を低減させることを特徴とする請求項9記載の送信電力制御方法。
  12.  前記フェムトセルの無線基地局装置において、前記送信信号の前記送信電力を低減させて一定期間経過後に前記送信電力を増加させることを特徴とする請求項8記載の送信電力制御方法。
  13.  前記フェムトセルの無線基地局装置において、前記送信信号の前記送信電力を増加させた後に、前記近接情報を受けたときに前記一定期間の長さを変化させることを特徴とする請求項12記載の送信電力制御方法。
PCT/JP2011/067584 2010-08-03 2011-08-01 無線基地局装置及び送信電力制御方法 WO2012017980A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/813,664 US20130210431A1 (en) 2010-08-03 2011-08-01 Radio base station apparatus and transmission power control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010174372A JP5122612B2 (ja) 2010-08-03 2010-08-03 無線基地局装置及び送信電力制御方法
JP2010-174372 2010-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012017980A1 true WO2012017980A1 (ja) 2012-02-09

Family

ID=45559478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/067584 WO2012017980A1 (ja) 2010-08-03 2011-08-01 無線基地局装置及び送信電力制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130210431A1 (ja)
JP (1) JP5122612B2 (ja)
WO (1) WO2012017980A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014083927A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
CN104137591A (zh) * 2012-03-05 2014-11-05 索尼公司 通信控制装置、通信控制方法以及基站

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041754A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Research In Motion Limited Mobility in a wireless network
JP5335748B2 (ja) * 2010-09-28 2013-11-06 Kddi株式会社 基地局装置およびプログラム
GB2544932B (en) 2011-11-28 2017-08-23 Ubiquisys Ltd Power management in a cellular system
US9526056B2 (en) 2012-03-22 2016-12-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for offloading backhaul traffic
EP2832150B1 (en) 2012-03-25 2017-11-22 Intucell Ltd. Communication apparatus and method for optimizing performance of a communication network
CN104823497B (zh) * 2012-08-03 2019-12-17 瑞典爱立信有限公司 移动设备、网络节点以及在移动通信网络中操作移动设备和网络节点的方法
GB2506749B (en) 2012-08-30 2014-12-17 Zte Wistron Telecom Ab Methods and apparatus for using a geometry indicator in hetnet deployments
IL222709A (en) 2012-10-25 2016-02-29 Intucell Ltd A method and mechanism for coordinating interference between communications cells in solar systems
US9014004B2 (en) 2012-12-04 2015-04-21 Cisco Technology, Inc. Method for managing load balance in a cellular heterogeneous network
US9167444B2 (en) 2012-12-04 2015-10-20 Cisco Technology, Inc. Method for managing heterogeneous cellular networks
IL224926A0 (en) 2013-02-26 2013-07-31 Valdimir Yanover A method and system for allocating resources in the @telecommunications@cellphone network
CN105379380A (zh) 2013-05-08 2016-03-02 Zte维创通讯公司 在异构网络部署中使用几何指示
JP6142922B2 (ja) 2013-05-23 2017-06-07 富士通株式会社 マクロセル基地局及び端末
GB2518584B (en) 2013-07-09 2019-12-25 Cisco Tech Inc Power setting
US9936373B2 (en) 2013-09-25 2018-04-03 Zte Wistron Telecom Ab Discovery signals in heterogeneous wireless networks
US9414310B2 (en) * 2013-11-27 2016-08-09 Cisco Technology, Inc. System and method for small cell power control in an enterprise network environment
US9655102B2 (en) 2014-06-20 2017-05-16 Cisco Technology, Inc. Interference control in a cellular communications network
US10225698B2 (en) 2014-07-03 2019-03-05 Cisco Technology, Inc. System and method for providing message delivery and paging to a group of users in a network environment
US10462699B2 (en) 2014-09-08 2019-10-29 Cisco Technology, Inc. System and method for internet protocol version-based multiple access point name support in a network environment
US9717068B2 (en) 2014-09-09 2017-07-25 Cisco Technology, Inc. System and method for supporting cell updates within a small cell cluster for idle mobility in cell paging channel mode
US9844070B2 (en) 2014-09-10 2017-12-12 Cisco Technology, Inc. System and method for decoupling long term evolution media access control scheduling from subframe rate procedures
US9729396B2 (en) 2014-11-04 2017-08-08 Cisco Technology, Inc. System and method for providing dynamic radio access network orchestration
US9686798B1 (en) 2015-01-14 2017-06-20 Cisco Technology, Inc. System and method for providing collision-avoided physical downlink control channel resource allocation in a network environment
US9621362B2 (en) 2015-02-03 2017-04-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing policy charging and rules function discovery in a network environment
US9699601B2 (en) 2015-04-06 2017-07-04 Cisco Technology, Inc. System and method for managing interference in a network environment based on user presence
US10244422B2 (en) 2015-07-16 2019-03-26 Cisco Technology, Inc. System and method to manage network utilization according to wireless backhaul and radio access network conditions
US9860852B2 (en) 2015-07-25 2018-01-02 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate small cell uplink power control in a network environment
US9820296B2 (en) 2015-10-20 2017-11-14 Cisco Technology, Inc. System and method for frequency and time domain downlink inter-cell interference coordination
US9826408B2 (en) 2015-12-07 2017-11-21 Cisco Technology, Inc. System and method to provide uplink interference coordination in a network environment
US10143002B2 (en) 2016-01-12 2018-11-27 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate centralized radio resource management in a split radio access network environment
US9813970B2 (en) 2016-01-20 2017-11-07 Cisco Technology, Inc. System and method to provide small cell power control and load balancing for high mobility user equipment in a network environment
US10420134B2 (en) 2016-02-02 2019-09-17 Cisco Technology, Inc. System and method to facilitate subframe scheduling in a split medium access control radio access network environment
US10091697B1 (en) 2016-02-08 2018-10-02 Cisco Technology, Inc. Mitigation of uplink interference within heterogeneous wireless communications networks
US9801127B2 (en) 2016-02-23 2017-10-24 Cisco Technology, Inc. System and method to provide power management for a multimode access point in a network environment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044620A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Nec Corporation 無線通信システム、無線通信方法、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256825B2 (ja) * 2008-04-04 2013-08-07 株式会社日立製作所 基地局装置
US8401479B2 (en) * 2008-08-08 2013-03-19 Motorola Mobility Llc Managing interference from femtocells
EP2352343B1 (en) * 2008-11-28 2016-08-17 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Radio communication base station device and transmission power control method
JP5180109B2 (ja) * 2009-01-26 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
US8295874B2 (en) * 2009-06-10 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Femto-cell power control using idle-mode user equipment in a cellular communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044620A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Nec Corporation 無線通信システム、無線通信方法、基地局、移動局、基地局の制御方法、移動局の制御方法及び制御プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"7.5.4 Hybrid Cell Power Management", 3GPP TR 36.921 V9.0.0, March 2010 (2010-03-01) *
MOTOROLA: "HeNB Interference Management", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #59BIS, 22 January 2010 (2010-01-22) *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104137591A (zh) * 2012-03-05 2014-11-05 索尼公司 通信控制装置、通信控制方法以及基站
EP2824955A4 (en) * 2012-03-05 2016-01-27 Sony Corp COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND BASE STATION
WO2014083927A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
CN104798333A (zh) * 2012-11-28 2015-07-22 索尼公司 通信控制设备、通信控制方法和终端设备
CN104798333B (zh) * 2012-11-28 2018-12-11 索尼公司 通信控制设备、通信控制方法和终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5122612B2 (ja) 2013-01-16
JP2012039168A (ja) 2012-02-23
US20130210431A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122612B2 (ja) 無線基地局装置及び送信電力制御方法
KR101155628B1 (ko) 광대역 무선접속 시스템에서의 펨토셀 기지국의 전력제어 방법 및 자원관리방법
KR101297245B1 (ko) 업링크 및 다운링크 셀-간 간섭 조정
KR101539215B1 (ko) 무선 중첩 네트워크들에서 핸드오버 파라미터들을 결정하는 방법 및 장치
JP5862569B2 (ja) 無線通信システムと方法並びに無線端末、無線局、及び運用管理サーバ装置
US8295874B2 (en) Femto-cell power control using idle-mode user equipment in a cellular communication system
KR101516571B1 (ko) 이종 네트워크들의 간섭 억제를 위한 방법 및 장치
KR20130033477A (ko) 무선 통신들에서의 디바이스 전송 전력 캐핑을 위한 방법 및 장치
KR20110119274A (ko) 이동통신 시스템에서 핸드오버 지원 정보 제공을 위한 장치 및 방법
KR20120113779A (ko) 기지국들 및 원격 액세스 포인트들에서의 전력 소모 관리
EP2716129B1 (en) Carrier aggregation support for home base stations
JP5599695B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2014230272A (ja) 異種ネットワークにおけるセルハンドオーバ及びアクティブ化
US20100273489A1 (en) Method for Reselections in the Presence of Femto Cells
WO2014023016A1 (zh) 移动性控制的方法和装置
WO2011065572A1 (ja) 移動通信端末、移動通信システム及び移動通信方法
US20110051686A1 (en) Method and apparatus of performing handover in wireless communication system
TWI516142B (zh) 用以減少異常之細胞重選行爲之基地台及其方法
US9473970B2 (en) Communication control method, base station, and user terminal
JP5966337B2 (ja) 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP6040588B2 (ja) 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
KR20100026914A (ko) 매크로 셀에서 펨토 셀로의 아이들 핸드오버 지원을 위한 방법 및 장치
JP2011182124A (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
ES2718064T3 (es) Un controlador de telecomunicaciones y un método para controlar múltiples estaciones base de célula pequeña
KR101808839B1 (ko) 통신 시스템에서의 핸드오프 지원 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11814605

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13813664

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11814605

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1