WO2011161887A1 - 端末装置及びその通信方法 - Google Patents

端末装置及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011161887A1
WO2011161887A1 PCT/JP2011/003198 JP2011003198W WO2011161887A1 WO 2011161887 A1 WO2011161887 A1 WO 2011161887A1 JP 2011003198 W JP2011003198 W JP 2011003198W WO 2011161887 A1 WO2011161887 A1 WO 2011161887A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
indicates
control information
layers
initial
resource amount
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/003198
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳彦 小川
西尾 昭彦
中尾 正悟
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN201180026631.5A priority Critical patent/CN102934482B/zh
Priority to BR112012031268-5A priority patent/BR112012031268B1/pt
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2012521285A priority patent/JP5715129B2/ja
Priority to DK11797776.9T priority patent/DK2584827T3/en
Priority to SI201131486T priority patent/SI2584827T1/en
Priority to SG2012090320A priority patent/SG186233A1/en
Priority to LTEP11797776.9T priority patent/LT2584827T/lt
Priority to EP18152437.2A priority patent/EP3340675B1/en
Priority to ES11797776.9T priority patent/ES2668811T3/es
Priority to KR1020127031949A priority patent/KR101747480B1/ko
Priority to KR1020177015368A priority patent/KR101833695B1/ko
Priority to US13/699,557 priority patent/US8830911B2/en
Priority to RS20180694A priority patent/RS57335B1/sr
Priority to EP11797776.9A priority patent/EP2584827B1/en
Priority to AU2011270584A priority patent/AU2011270584B2/en
Priority to EP19216981.1A priority patent/EP3694250B1/en
Priority to RU2012152641/07A priority patent/RU2556877C2/ru
Priority to PL11797776T priority patent/PL2584827T3/pl
Publication of WO2011161887A1 publication Critical patent/WO2011161887A1/ja
Priority to US14/447,259 priority patent/US9509477B2/en
Priority to US15/294,301 priority patent/US9755805B2/en
Priority to US15/664,689 priority patent/US10057035B2/en
Priority to CY20181100562T priority patent/CY1120539T1/el
Priority to HRP20180949TT priority patent/HRP20180949T1/hr
Priority to US16/040,304 priority patent/US10419189B2/en
Priority to US16/532,242 priority patent/US10826666B2/en
Priority to US17/031,079 priority patent/US11533147B2/en
Priority to US18/054,852 priority patent/US11949624B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]

Definitions

  • the present invention relates to a terminal device and a communication method thereof.
  • CM Cubic Metric
  • ACK / NACK Physical Uplink Shared CHannel
  • CQI channel quality indicator
  • the data signal is divided into several code blocks (CB: Code Blocks), and a cyclic redundancy check (CRC) for error correction is added on a code block basis.
  • Allocation methods differ between these ACK / NACK signals and CQIs (see, for example, Non-Patent Documents 1 and 2).
  • the ACK / NACK signal punctures a part of the data signal (4 symbols) mapped to the resource adjacent to the pilot signal (Reference Signal, RS) (overwrites the data signal with the ACK / NACK signal).
  • RS Reference Signal
  • CQIs are allocated over the entire subframe (two slots). At this time, since the data signal is allocated to resources other than the resource to which the CQI is allocated, it is not punctured by the CQI (see FIG. 1).
  • the presence or absence of allocation of the ACK / NACK signal is determined according to the presence or absence of the downlink data signal. That is, since it is more difficult to predict the occurrence of an ACK / NACK signal in advance compared to CQI, puncturing that allows resource allocation even if an ACK / NACK signal suddenly occurs in mapping of the ACK / NACK signal is possible. Used. On the other hand, since CQI transmission timing (subframe) is determined in advance by notification information, resources of data signals and CQI can be determined. Since the ACK / NACK signal is important information, the ACK / NACK signal is assigned to a symbol close to the pilot signal, which has high channel estimation accuracy. This can reduce errors in the ACK / NACK signal.
  • MCS Modulation and Coding Rate Scheme
  • base station a base station apparatus
  • eNB base station apparatus
  • the MCS for uplink control information is determined by adding an offset to the MCS of the data signal (for example, see Non-Patent Document 1).
  • the control information is more important information than the data signal
  • an MCS having a transmission rate lower than that of the data signal is set as the control information MCS. Thereby, control information is transmitted with high quality.
  • the amount of resources allocated to the control information is determined based on the coding rate indicated in the MCS of the data signal. Specifically, as shown in the following equation (1), the resource amount Q allocated to the control information is derived by multiplying the reciprocal of the coding rate of the data signal by the offset.
  • O indicates the number of bits of control information (ACK / NACK signal or CQI)
  • P indicates the number of bits added to control information for error correction (for example, the number of bits of CRC, where P is the number).
  • O indicates the number of bits of CRC (CRC)
  • P indicates the number of bits of UCI (Uplink Control Information).
  • M SC PUSCH-initial indicates the transmission bandwidth of PUSCH
  • N Symb PUSCH-initial indicates the number of transmission symbols of PUSCH per unit transmission bandwidth
  • C indicates the number of divisions when the data signal is divided into code blocks.
  • K r indicates the number of bits in each code block.
  • UCI (control information) includes ACK / NACK, CQI, RI (Rank Indicator, information on rank), PMI (Precoding Matrix Indicator, information on precoding), and the like.
  • Equation (1) (M SC PUSCH -initial ⁇ N Symb PUSCH-initial) represents transmission resource amount of the data signal, .sigma.k r is divided into the number of bits (number of one data signal Indicates the total number of bits of each code block). Therefore, KK r / (M SC PUSCH -initial ⁇ N Symb PUSCH -initial ) represents a value dependent on the coding rate of the data signal (hereinafter also referred to as the coding rate).
  • Equation (1) is the reciprocal of the coding rate of the data signal (ie, RE (Resource Element, 1 symbol used for transmission of 1 bit) And the number of resources configured by one subcarrier).
  • ⁇ offset PUSCH indicates an offset amount to be multiplied by the reciprocal of the coding rate of the data signal described above, and from the base station via the upper layer to each terminal apparatus (hereinafter referred to as “terminal” or UE). May be notified).
  • terminal terminal apparatus
  • the base station selects one offset amount ⁇ offset PUSCH from a table (see, eg, FIG. 2) indicating offset amount ⁇ offset PUSCH candidates defined for the ACK / NACK signal, and responds to the selected offset amount.
  • the notification index to be notified to the terminal.
  • (M SC PUSCH-initial ⁇ N Symb PUSCH-initial) as can be judged from the statement that PUSCH-initial, a transmission resource amount of the data signal at the time of initial transmission.
  • LTE-A system 3GPP LTE-Advanced system
  • LTE system 3GPP LTE system
  • SU-MIMO Single User Multiple Input Multiple Output
  • a data signal is generated by a plurality of codewords (CWs), and each CW is transmitted in a different layer.
  • CW # 0 is transmitted on layer # 0 and layer # 1
  • CW # 1 is transmitted on layer # 2 and layer # 3.
  • the data signal is divided into several code blocks, and a CRC for error correction is added in code block units.
  • the data signal of CW # 0 is divided into five code blocks, and the data signal of CW # 1 is divided into eight code blocks.
  • the "codeword” can be regarded as a unit for retransmitting a data signal.
  • layer is synonymous with stream.
  • Non-MIMO transmission is assumed. In this Non-MIMO transmission, only one layer is used at each terminal.
  • control information is transmitted in multiple layers and that control information is transmitted in one of the multiple layers.
  • control information is transmitted in one of the multiple layers.
  • it is considered to allocate ACK / NACK signals to a plurality of CWs and to allocate CQIs to one CW.
  • the ACK / NACK signal is one of the most important information in the control information, the same signal is allocated to all CWs (that is, transmission in which the same information is allocated to all layers (Rank 1 transmission) To reduce inter-layer interference.
  • the ACK / NACK signal (spatial multiplexed ACK / NACK signal) transmitted by a plurality of CWs is combined with the ACK / NACK signal transmitted by a plurality of CWs at the receiving side (base station side).
  • the control information is an ACK / NACK signal and the control information is arranged in two CWs (CW # 0 and CW # 1).
  • TS 36.212 v8.7.0 “3GPP TSG RAN; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Multiplexing and channel coding TS 36.213 v8.8.0, “3GPP TSG RAN; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Layer Procedure
  • control information (ACK / A) is transmitted based on an arbitrary CW coding rate of two CWs in the same manner as in the LTE system (eg, Non-Patent Document 1). It is conceivable to determine the amount of resources required to allocate the NACK signal. For example, as shown in the following equation (2), the amount of resources required for allocation of control information in each layer based on the coding rate r CW # 0 of CW # 0 among two CW # 0 and CW # 1 Q Determine CW # 0 .
  • Equation (2) L indicates the total number of layers (the total number of layers to which CW # 0 and CW # 1 are allocated). That is, in the equation (2), the result of multiplying the reciprocal of the coding rate r CW # 0 (1 / r CW # 0 ) by the offset amount ⁇ offset PUSCH in the same manner as the equation (1) is By dividing, the amount of resources required to allocate control information is determined in each layer. Then, the terminal transmits CW # 0 and CW # 1 respectively allocated to each layer (L layers) using the resource amount Q CW # 0 determined according to Equation (2).
  • CW # 0 is transmitted using a resource amount Q CW # 0 determined based on the coding rate r CW # 0 of CW # 0 , that is, an appropriate resource amount for CW # 0.
  • CW # 1 is transmitted using the resource amount Q CW # 0 determined based on the coding rate r CW # 0 of CW # 0 (that is, other CWs)
  • CW # 1 is allocated. If the selected layer is in a poor propagation path environment, there is a possibility that the reception quality for control information allocated to CW # 1 may be degraded.
  • the reception quality required for each CW (reception quality / number of CWs required for control information in LTE system) It can be secured.
  • the resource amount determined based on the CW # 0 is used for the control information arranged in the CW # 1, so that the required reception quality can be satisfied. Due to lack of resources, it becomes impossible to secure the reception quality required for each CW. Therefore, even if the control information allocated to each of CW # 0 and CW # 1 is synthesized, the reception quality required for all CWs (the reception quality required for control information in the LTE system) is lower There is.
  • An object of the present invention is to provide a terminal capable of preventing deterioration of reception quality of control information and a communication method thereof even when the SU-MIMO transmission method is adopted.
  • the terminal device is a terminal device that transmits two code words in which control information is arranged in different layers, and the resource amount of the control information in each of the plurality of layers is And a transmission signal generation unit configured to generate a transmission signal by arranging the control information modulated using the resource amount in the two codewords, the determination unit comprising: The resource amount is determined based on the lower coding rate of the coding rates of the two codewords or the average value of the reciprocal of the coding rates of the two codewords.
  • a communication method determines the resource amount of the control information in each of a plurality of different layers to which two codewords in which the control information is arranged is transmitted, and uses the resource amount.
  • the present invention even when the SU-MIMO transmission method is adopted, it is possible to prevent the deterioration of the reception quality of control information.
  • Block diagram showing configuration of terminal according to Embodiment 1 of the present invention The figure which shows an example of the correction coefficient which concerns on Embodiment 1 of this invention.
  • a communication system including a base station 100 and a terminal 200 described later is, for example, an LTE-A system
  • the base station 100 is, for example, an LTE-A base station
  • the terminal 200 is, for example, an LTE -A terminal.
  • this communication system assumes a frequency division duplex (FDD) system.
  • terminal 200 (LTE-A terminal) has a configuration capable of switching between Non-MIMO transmission mode and SU-MIMO transmission mode.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of base station 100 according to the present embodiment.
  • configuration section 101 performs uplink data channel uplink in communication with the setting target terminal based on the terminal transmission / reception capability (UE Capability) of the setting target terminal or the propagation path status ( Control parameters related to resource allocation of control information (including at least an ACK / NACK signal or CQI) transmitted on PUSCH) are set.
  • a control parameter for example, an offset amount (for example, an offset amount ⁇ offset PUSCH shown in equation (2)) used at the time of resource allocation of control information transmitted by the setting target terminal can be mentioned.
  • setting section 101 outputs setting information including the set control parameter to coding / modulation section 102 and ACK / NACK / CQI reception section 111.
  • setting section 101 generates allocation control information including MCS information for one CW (or transport block) and resource (RB (Resource Block)) allocation information for a terminal that performs non-MIMO transmission. Do. Further, setting section 101 generates allocation control information including MCS information and the like for two CWs (or transport blocks) for a terminal that performs SU-MIMO transmission.
  • uplink assignment control information indicating uplink resources (for example, PUSCH (Physical Uplink Shared Channel)) to which uplink data of the terminal is assigned, and to the terminal Downlink allocation control information indicating downlink resources (for example, PDSCH (Physical Downlink Shared Channel)) to which downlink data are to be allocated is included.
  • the downlink allocation control information includes information (ACK / NACK information) indicating the number of bits of an ACK / NACK signal for downlink data.
  • setting section 101 outputs uplink allocation control information to coding / modulation section 102, each reception processing section 109 of reception sections 107-1 to 107-N, and ACK / NACK / CQI reception section 111.
  • the downlink allocation control information is output to transmission signal generation section 104 and ACK / NACK / CQI reception section 111.
  • Encoding / modulation section 102 modulates the setting information and uplink allocation control information input from setting section 101 after encoding, and outputs the modulated signal to transmission signal generation section 104.
  • Encoding / modulation section 103 modulates the input transmission data after modulation, and outputs the modulated data signal (for example, PDSCH signal) to transmission signal generation section 104.
  • the modulated data signal for example, PDSCH signal
  • Transmission signal generation section 104 receives a signal input from encoding / modulation section 102 and a data signal input from encoding / modulation section 103 based on the downlink allocation control information input from setting section 101. , Assign to frequency resources to generate signals in the frequency domain. Then, the transmission signal generation unit 104 performs IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) processing on the signal in the frequency domain to convert it into a time waveform, and adds a CP (Cyclic Prefix) to the time waveform to generate OFDM (Orthogonal). Obtain a Frequency Division Multiplexing) signal.
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • Transmission section 105 performs transmission radio processing (up-conversion, digital-analog (D / A) conversion, etc.) on the OFDM signal input from transmission signal generation section 104, and transmits it via antenna 106-1.
  • transmission radio processing up-conversion, digital-analog (D / A) conversion, etc.
  • each reception unit 107 includes a wireless processing unit 108 and a reception processing unit 109.
  • the wireless processing units 108 of the receiving units 107-1 to 107-N perform reception wireless processing (down conversion, analog digital (A) on received wireless signals received via the corresponding antennas 106, respectively). / D) conversion etc., and the received signal obtained is output to the reception processing unit 109.
  • the reception processing unit 109 removes the CP from the received signal, and performs FFT (Fast Fourier Transform) processing on the received signal after CP removal to convert it into a frequency domain signal. Further, based on the uplink allocation control information input from setting section 101, reception processing section 109 uses uplink signals of each terminal from the frequency domain signal (including data signal and control signal (ACK / NACK signal and CQI)). Extract Reception processing section 109 also separates and combines each CW when the reception signal is spatially multiplexed (that is, when a plurality of CWs are used (SU-MIMO transmission)) carry out.
  • FFT Fast Fourier Transform
  • the reception processing unit 109 performs IDFT (Inverse Discrete Fourier Transform) processing on the extracted (or extracted and separated) signal to convert it into a time domain signal. Then, the reception processing unit 109 outputs the time domain signal to the data reception unit 110 and the ACK / NACK / CQI reception unit 111.
  • IDFT Inverse Discrete Fourier Transform
  • the data receiving unit 110 decodes the time domain signal input from the reception processing unit 109. Then, the data receiving unit 110 outputs the decoded uplink data as received data.
  • the ACK / NACK / CQI reception unit 111 receives setting information (control parameter), MCS information of uplink data signal (in the case of SU-MIMO transmission, MCS information of each CW) input from the setting unit 101, and Based on downlink allocation control information (for example, ACK / NACK information indicating the number of bits of the ACK / NACK signal for downlink data), the resource amount of uplink resources to which the ACK / NACK signal is allocated is calculated.
  • the ACK / NACK / CQI reception unit 111 further calculates the resource amount of the uplink resource (PUSCH) to which the CQI is allocated, by further using information regarding the CQI bit number set in advance for the CQI.
  • ACK / NACK / CQI reception section 111 ACKs each terminal for downlink data (PDSCH signal) from a channel (for example, PUSCH) to which uplink data signals are allocated. / NACK or CQI is extracted.
  • a control parameter eg, offset amount ⁇ offset
  • the PUSCH is notified in the upper layer (RRC signaling) with a long notification interval.
  • the amount of resources required for the notification can be further reduced by notifying part or all of these control parameters as broadcast information.
  • some or all of these control parameters should be notified by PDCCH with a short notification interval. Is preferred.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of terminal 200 according to the present embodiment.
  • the terminal 200 is an LTE-A terminal, receives a data signal (downlink data), and transmits an ACK / NACK signal to the data signal to the base station 100 using PUCCH (Physical Uplink Control Channel) or PUSCH. Also, the terminal 200 transmits the CQI to the base station 100 in accordance with the instruction information notified by PDCCH (Physical Downlink Control Channel).
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • PUSCH Physical Uplink Control Channel
  • reception section 202 performs reception radio processing (down conversion, analog-to-digital (A / D) conversion, etc. on a radio signal (here, OFDM signal) received via antenna 201-1. ), And the obtained reception signal is output to the reception processing unit 203.
  • the received signal includes a data signal (for example, a PDSCH signal), assignment control information, and control information of an upper layer including setting information.
  • the reception processing unit 203 removes the CP from the received signal, performs FFT processing on the received signal after CP removal, and converts the received signal after CP removal into a frequency domain signal. Then, the reception processing unit 203 separates the frequency domain signal into a control signal (for example, RRC signaling etc.) in the upper layer including setting information, allocation control information, and a data signal (that is, PDSCH signal), and separates the signal. Demodulation and decoding are performed on each of the received signals. Further, the reception processing unit 203 performs error detection processing on the data signal, and as a result of the error detection, when there is an error in the received data, while generating NACK as an ACK / NACK signal, the received data has an error.
  • a control signal for example, RRC signaling etc.
  • a data signal that is, PDSCH signal
  • an ACK is generated as an ACK / NACK signal. Then, the reception processing unit 203 outputs the ACK / NACK signal, the ACK / NACK information included in the allocation control information, and the MCS information included in the allocation control information to the resource amount determination unit 204 and the transmission signal generation unit 205,
  • the configuration information (for example, control parameter (offset amount)) is output to the resource amount determination unit 204, and uplink allocation control information (for example, uplink resource allocation result) included in the allocation control information is transmitted to the transmission units 206-1 to 206. It outputs to each transmission processing unit 207 of -M.
  • the resource amount determination unit 204 is a control parameter (offset) of resource allocation of ACK / NACK information (number of bits of ACK / NACK signal), MCS information, and control information (ACK / NACK signal) input from the reception processing unit 203. Based on the amount etc.), the amount of resources required for allocation of the ACK / NACK signal is determined.
  • the resource amount determination unit 204 sets, for CQI, the number of CQI bits set in advance, MCS information input from the reception processing unit 203, and control parameters (offset for resource allocation of control information (CQI)) Based on the amount etc.), determine the amount of resources required for CQI allocation.
  • the resource amount determining unit 204 when performing SU-MIMO transmission (here, when transmitting two CWs (CW # 0 and CW # 1) in different layers), performs two CWs (CW #). A resource amount for each of a plurality of layers to be allocated to control information (ACK / NACK signal) allocated to 0 and CW # 1) is determined. Specifically, the resource amount determination unit 204 determines the resource amount of control information based on the lower coding rate of the two CW coding rates or the average value of the reciprocals of the two CW coding rates. Decide. The details of the method of determining the amount of resources required for allocation of control information (ACK / NACK or CQI) in the resource amount determination unit 204 will be described later. Then, the resource amount determination unit 204 outputs the determined resource amount to the transmission signal generation unit 205.
  • the transmission signal generation unit 205 uses the ACK / NACK information (the number of bits of the ACK / NACK signal) and the MCS information input from the reception processing unit 203 to generate an ACK / NACK signal (downlink data error detection result), data.
  • a transmission signal is generated by arranging a signal (uplink data) and a CQI (downlink quality information) in CWs respectively allocated to one or more layers.
  • the transmission signal generation unit 205 first modulates the ACK / NACK signal according to the resource amount (resource amount of the ACK / NACK signal) input from the resource amount determination unit 204. Further, the transmission signal generation unit 205 modulates the CQI in accordance with the resource amount (the resource amount of CQI) input from the resource amount determination unit 204. Also, the transmission signal generation unit 205 determines the resource amount specified using the resource amount (resource amount of CQI) input from the resource amount determination unit 204 (resource amount obtained by removing the CQI resource amount from the resource amount of each slot) Modulate transmission data according to.
  • the transmission signal generation unit 205 when non-MIMO transmission is performed, performs transmission by arranging the ACK / NACK signal, data signal and CQI modulated using the above resource amount in one CW. Generate a signal. In addition, when performing SU-MIMO transmission, the transmission signal generation unit 205 arranges the ACK / NACK signal and data signal modulated using the above resource amount into two CWs, and transmits two CQIs. The transmission signal is generated by arranging in some of the CWs. Further, the transmission signal generation unit 205 allocates one CW to one layer when performing non-MIMO transmission, and allocates two CWs to multiple layers when performing SU-MIMO transmission. For example, when performing SU-MIMO transmission, the transmission signal generation unit 205 assigns CW # 0 to layer # 0 and layer # 1 for two CW # 0 and CW # 1, and CW # 1 to layer # 2 and Assign to layer # 3.
  • the transmission signal generation unit 205 uses rate matching in one CW among a plurality of CWs, as shown in FIG. Allocate to uplink data channel (PUSCH) by time multiplexing and frequency multiplexing.
  • the transmission signal generation unit 205 overwrites (punctures) a part of the data signal with the ACK / NACK signal in all of the plurality of layers. That is, the ACK / NACK signal is transmitted in all layers.
  • the transmission signal generation unit 205 allocates a CQI and an ACK / NACK signal to the uplink control channel (for example, PUCCH). Then, transmission signal generation section 205 outputs the generated transmission signal (including an ACK / NACK signal, data signal or CQI) to transmission sections 206-1 to 206-M.
  • the uplink control channel for example, PUCCH
  • each transmission unit 206 includes a transmission processing unit 207 and a wireless processing unit 208.
  • each transmission processing unit 207 of transmission units 206-1 to 206-M performs DFT (Discrete Fourier Transform) processing on the transmission signal (signal corresponding to each layer) input from transmission signal generation unit 205. And convert the data signal, the ACK / NACK signal, and the CQI into the frequency domain. Then, based on the uplink resource allocation information input from reception processing section 203, transmission processing section 207 obtains a plurality of frequency components obtained by DFT processing (including ACK / NACK signal and CQI transmitted on PUSCH) Are mapped to the uplink data channel (PUSCH). Then, the transmission processing unit 207 converts a plurality of frequency components mapped to the PUSCH into a time domain waveform, and adds a CP to the time domain waveform.
  • DFT Discrete Fourier Transform
  • the wireless processing unit 208 performs transmission wireless processing (up conversion, digital analog (D / A) conversion, etc.) on the signal to which the CP is added, and transmits the signal via each of the antennas 201-1 to 201-M.
  • transmission wireless processing up conversion, digital analog (D / A) conversion, etc.
  • the terminal 200 (transmission signal generation unit 205) arranges the ACK / NACK signal, which is control information, in two CWs (CW # 0 and CW # 1).
  • the resource amount determination unit 204 determines the resource amount necessary for allocation of control information in each layer based on the lower coding rate of the coding rates of the two CWs in which the control information is allocated. decide. Specifically, according to the following equation (3), resource amount determination section 204 determines the lower CW coding rate (coding rate r lowMCS) among the coding rate of CW # 0 and the coding rate of CW # 1. Based on the above, the resource amount Q CW # 0 + CW # 1 required for allocation of control information is determined in each layer.
  • L indicates the total number of layers (the total number of layers in which each CW is arranged).
  • the resource amount determining unit 204 multiplies the reciprocal of the coding rate r lowMCS (1 / r lowMCS ) by the offset amount ⁇ offset PUSCH as in equation (1) Is divided by the total number of layers L to determine the resource amount of control information in each layer.
  • the resource amount Q determined based on the coding rate r lowMCS that is, the coding rate of the other CWs
  • the required reception quality is sufficiently satisfied for control information allocated to the CW. be able to.
  • the resource amount determination unit 204 determines the resource amount of control information in each layer based on the CW with a lower coding rate among the plurality of CWs. In other words, the resource amount determination unit 204 determines the resource amount of control information in each layer based on the CW allocated to the layer of the poor propagation path environment among the plurality of CWs. As a result, it is possible to ensure the required reception quality for all CWs including the CWs assigned to the layer of poor propagation path environment. That is, in the base station 100, the reception quality required for all CWs (the reception quality required by the control information in the LTE system) can be satisfied. Therefore, in the base station 100, by combining CW # 0 and CW # 1, the required reception quality can be reliably satisfied in the combined control information, and deterioration of the control information reception quality can be prevented. it can.
  • the resource amount determination unit 204 determines the resource amount of control information in each layer based on the average value of the reciprocals of the coding rates of the two CWs. Specifically, the resource amount determination unit 204 determines the resource amount Q CW # 0 + CW # 1 of control information in each layer according to the following equation (4).
  • Equation (4) r CW # 0 indicates the coding rate of CW # 0, and r CW # 1 indicates the coding rate of CW # 1.
  • the resource amount determining unit 204 as shown in equation (4), the reciprocal (1 / r CW # 0) of a coding rate of r CW # 0 in the same manner as equation (1) and the coding rate r CW #
  • the amount of resources of control information in each layer is determined by dividing the multiplication result obtained by multiplying the average value of the reciprocal of 1 (1 / r CW # 1 ) by the offset amount ⁇ offset PUSCH by the total number of layers L.
  • one control information bit allocated to CW # 0 is encoded into (1 / r CW # 0 ) bits.
  • one control information bit allocated to CW # 1 is encoded into (1 / r CW # 1 ) bits. That is, the average value ((1 / r CW # 0 ) + (1 / r CW # 1 ) / 2) of the number of bits after encoding of control information 1 bit allocated to each CW is CW # 0 and CW It corresponds to the average value of the number of bits suitable for composition of # 1.
  • the average value ((1 / r CW # 0 ) + (1 / r CW # 1 ) / 2) of the reciprocals of the coding rate of each CW is the code of the composite CW obtained by combining CW # 0 and CW # 1. It corresponds to the reciprocal of the conversion rate.
  • the resource amount is determined based on the coding rate (lower coding rate) of one of the two CWs. Therefore, although an appropriate resource amount is determined for a layer in which one CW (CW with a lower coding rate) is allocated among CW # 0 and CW # 1, the other CW (coding rate is For a layer in which a higher CW is allocated, the amount of resources is determined more than the appropriate amount of resources, and wasteful use of resources will occur.
  • the resource amount determination unit 204 is based on the reciprocal of the coding rate of the combined CW obtained by combining CW # 0 and CW # 1 (average value of the reciprocals of the coding rates of the respective CWs). Then, the resource amount of control information in each layer is determined.
  • a smaller amount of resources than in the case of determination method 1 is determined for the layer placed in CW with a higher coding rate among CW # 0 and CW # 1. That is, for the layer arranged in CW with a higher coding rate, the amount of resources used wastefully can be reduced compared to the case of the determination method 1.
  • a resource amount smaller than an appropriate resource amount is determined for a layer arranged in CW with a lower coding rate.
  • the resource amount determining unit 204 determines the resource amount for satisfying the required reception quality after combining all CWs, the base station 100 sets CW # 0 and CW # 1. By combining, required reception quality can be satisfied in the combined control information.
  • the resource amount determination unit 204 determines the resource amount necessary for allocation of control information in each layer based on the average value of the reciprocals of the coding rates of a plurality of CWs. As a result, it is possible to reduce wasteful use of resources while preventing deterioration in the reception quality of control information.
  • the resource amount determination unit 204 determines the resource amount of control information in each layer based on the reciprocal of the coding rate of one of the two CWs and the correction coefficient notified from the base station 100. Decide. Specifically, the resource amount determination unit 204 determines the resource amount Q CW # 0 + CW # 1 of control information in each layer according to the following equation (5).
  • r CW # 0 indicates the coding rate of CW # 0
  • ⁇ offset indicates a correction coefficient notified from the base station 100 as a control parameter.
  • the resource amount determining unit 204 uses the offset amount ⁇ offset PUSCH to be the reciprocal (1 / r CW # 0 ) of the coding rate r CW # 0 in the same manner as equation (1), as shown in equation (5) .
  • the resource amount of control information in each layer is determined by dividing the multiplication result obtained by multiplying the resource amount calculated by multiplication by the correction coefficient ⁇ offset by the total number L of layers.
  • Base station 100 selects correction coefficient ⁇ offset according to the coding rate difference (difference in reception quality) or coding rate ratio (ratio of reception quality) of two CW # 0 and CW # 1.
  • base station 100 uses the coding rate of one CW (here, the coding rate r CW # 0 of CW # 0 ) of the other CW, which is used to determine the resource amount of control information. If it is lower than the rate (here, the code rate r CW # 1 of CW # 1 ), the correction factor ⁇ offset (the correction factor for signaling #A to #C shown in FIG. 6) having a value smaller than 1.0 is selected Do.
  • base station 100 uses the coding rate of one CW (here, coding rate r CW # 0 of CW # 0 ) used for determining the resource amount of control information to the coding rate of the other CW (here). Then, if the coding rate r CW # 1 ) of CW # 0 is higher, a correction coefficient ⁇ offset (correction coefficients of signaling #E and #F shown in FIG. 6) larger than 1.0 is selected.
  • coding rate r CW # 0 of CW # 0 used for determining the resource amount of control information to the coding rate of the other CW (here). Then, if the coding rate r CW # 1 ) of CW # 0 is higher, a correction coefficient ⁇ offset (correction coefficients of signaling #E and #F shown in FIG. 6) larger than 1.0 is selected.
  • the base station 100 corrects the correction coefficient ⁇ offset closer to 1.0 as the CW coding rate difference (reception quality difference) is smaller (when there is no CW coding rate difference (in the same case)). Selects the correction factor (1.0) of the signaling #D shown in FIG.
  • base station 100 notifies terminal 200 of configuration information including a control parameter including the selected correction coefficient ⁇ offset (the signaling number of correction coefficient ⁇ offset ) via the upper layer.
  • the resource amount determination unit 204 uses one of the two CWs to code one CW using the correction coefficient ⁇ offset that is set according to the coding rate difference (the difference in reception quality) between the two CWs.
  • the amount of resources determined based on the rate (reciprocal) is corrected.
  • the resource amount determination unit 204 multiplies the resource amount determined based on the reciprocal of the lower code rate (here, the code rate r CW # 0 of CW # 0 ) of the two CW code rates.
  • An excessive amount of resources is set for the other CW (here, CW # 1). Therefore, the resource amount determination unit 204 multiplies the resource amount determined based on the reciprocal of the lower coding rate by the correction coefficient ⁇ offset having a value smaller than 1.0 to obtain the other CW (here, CW).
  • the use of excess resources for # 1) can be reduced.
  • the resource amount determination unit 204 multiplies the resource amount determined for the other CW by multiplying the resource amount determined based on the reciprocal of the higher coding rate by the correction coefficient ⁇ offset having a value larger than 1.0. It can be increased.
  • the resource amount determined only by the coding rate of one CW (here, the coding rate r CW # 0 of CW # 0 ) is the difference between the coding rates of the two CWs. It is possible to obtain the resource amount based on two CWs (required reception quality after combining two CWs) by performing correction using the correction coefficient ⁇ offset that is set accordingly.
  • the resource amount determination unit 204 corrects the coding rate (reciprocal number) of one of the two CWs according to the coding rate difference of the two CWs. Specifically, the resource amount determination unit 204 makes the correction amount ( ⁇ offset ) of the coding rate (reciprocal number) of one of the two CWs larger as the coding rate difference between the two CWs is larger. Thus, the coding rate after correction is adjusted to be a value that approximates the average value of the coding rates of the two CWs.
  • the reciprocal of the coding rate after correction corresponds to the average value (approximated value) of the reciprocals of the coding rates of the two CWs. Then, based on the average value of the reciprocals of the coding rates of the two CWs (the reciprocal of the coding rate after correction ( ⁇ offset / r CW # 0 in FIG. 5)), the resource amount determination unit 204 Determine the resource amount of control information.
  • the resource amount determination unit 204 determines each of the reciprocals of the coding rate of one CW and the correction coefficient set according to the coding rate difference of the two CWs.
  • the layer determines the amount of resources required to allocate control information.
  • the resource amount calculated based on the coding rate r CW # 0 is multiplied by the correction coefficient offset set according to the coding rate difference between the two CWs.
  • the resource amount Q CW # 0 + CW # may be obtained by using a coding rate lower than the coding rates of the two CWs. If it is determined in advance that 1 is determined, only a value of 1.0 or less may be set as a candidate for the correction coefficient ⁇ offset . For example, among the correction coefficient ⁇ offset candidates shown in FIG. 6, only the correction coefficients ⁇ offset of the signalings #A to #D may be set. This makes it possible to reduce the amount of signaling for notifying the correction coefficient ⁇ offset .
  • the resource amount Q CW # 0 + CW may be obtained using a higher coding rate of the two CW coding rates. If it is determined in advance that # 1 will be determined, only a value of 1.0 or more may be set as a candidate for the correction coefficient ⁇ offset . For example, among the correction coefficient ⁇ offset candidates shown in FIG. 6, only the correction coefficients ⁇ offset of the signalings #D to #F may be set. This makes it possible to reduce the amount of signaling for notifying the correction coefficient ⁇ offset .
  • the candidate table of ⁇ offset may be switched and used. For example, in the case where the coding rate r CW # 0 of CW # 0 shown in the equation (5) is the low coding rate among the coding rates of the two CWs, in the signalings #A to #D shown in FIG.
  • the candidate table in which the correction coefficient ⁇ offset is set may be used, and the coding rate r CW # 0 of CW # 0 shown in the equation (5) is a high coding rate among the coding rates of the two CWs.
  • a candidate table in which correction coefficients ⁇ offset of the signalings #D to #F shown in FIG. 6 may be used.
  • reception quality of synthesized CW is reception quality obtained when two CWs are synthesized.
  • Reception quality "/" reception quality of synthesized CW may be set.
  • the “coding rate of combined CW” is the coding rate of combined CW when two CWs are combined.
  • the resource amount determination unit 204 (“one CW coding rate (r CW # 0 )” / “combined CW coding rate (r CW # 0 + CW # 1 ) Set the correction coefficient ⁇ offset represented by In Equation (6), the coding rate r CW # 0 of CW # 0 among CW # 0 and CW # 1 is used as the “coding rate of one CW”.
  • M CW # 0 SC PUSCH-initial indicates the transmission bandwidth at PUSCH of CW # 0
  • M CW # 1 SC PUSCH-initial indicates the transmission bandwidth at PUSCH of CW # 1
  • N CW # 0 Symb PUSCH-initial indicates the number of transmission symbols of PUSCH per unit transmission bandwidth in PUSCH of CW # 0
  • N CW # 1 Symb PUSCH-initial indicates the number of transmission symbols of PUSCH per unit transmission bandwidth in PUSCH of CW # 1 Show.
  • C CW # 0 indicates the number of divisions when dividing a data signal arranged in CW # 0 into code blocks
  • C CW # 1 divides a data signal arranged in CW # 1 into code blocks
  • K r CW # 0 indicates the number of bits in each code block of CW # 0
  • K r CW # 1 indicates the number of bits in each code block of CW # 1. For example, if CW # 0 is allocated to two layers, and 12 transmission symbols and 12 subcarriers are allocated to each layer, the resource amount of CW # 0 (M CW # 0 SC PUSCH-initial ⁇ N CW # 0 Symb PUSCH-initial ) becomes 288 (RE).
  • M CW # 0 SC PUSCH-initial , M CW # 1 SC PUSCH-initial , N CW # 0 Symb PUSCH-initial , N CW # 1 Sym PUSCH-initial is a numerical value at the time of initial transmission.
  • Equation (6) (M CW # 0 SC PUSCH-initial ⁇ N CW # 0 Symb PUSCH-initial + M CW # 1 SC PUSCH-initial ⁇ N CW # 1 Symb PUSCH-initial ) shown in Equation (6) is CW # 0 and CW # 1 of the total of the transmission resources of each of the data signals, ( ⁇ K r CW # 0 + ⁇ K r CW # 1) is the PUSCH to CW # 0 and CW # 1 of each data signal (all code blocks) are allocated Indicates the total number of transmission symbols (or the total number of bits of CW # 0 and CW # 1).
  • the resource amount determination unit 204 substitutes, for example, the correction coefficient ⁇ offset shown in Expression (6) into Expression (5). That is, the resource amount determination unit 204 determines the resource amount Q CW # 0 + CW # 1 of control information in each layer according to the following equation (7).
  • the resource amount determining unit 204 uses the offset amount ⁇ offset PUSCH to be the reciprocal (1 / r CW # 0 ) of the coding rate r CW # 0 in the same manner as equation (1), as shown in equation (7) .
  • the resource amount of control information in each layer is determined by dividing the resource amount calculated by multiplication by the correction coefficient ⁇ offset by the total number L of layers.
  • the correction coefficient ⁇ offset (“one CW” shown in the equation (6) is added to the reciprocal (1 / r CW # 0 ) of “the coding rate of one CW (r CW # 0 )” in the equation (5)
  • the result of multiplication of the coding rate (r CW # 0 ) / “coding rate of composite CW (r CW # 0 + CW # 1 )” is the result of combining CW # 0 and CW # 1.
  • the reciprocal of the coding rate (1 / (coding rate of composite CW (r CW # 0 + CW # 1 ))) is obtained.
  • the resource amount determination unit 204 determines the resource amount of control information in each layer by using the reciprocal of the coding rate of the combined CW as an average value of the reciprocals of the coding rates of the two CWs.
  • the resource amount determination unit 204 is based on the reciprocal of the coding rate of one CW and the correction coefficient calculated by the reception quality ratio (coding rate ratio) of the two CWs. Then, each layer determines the amount of resources required to allocate control information. That is, the resource amount determination unit 204 uses the correction coefficient as a ratio of the coding rate (reception quality) of one CW to the coding rate (reception quality) of two CWs, that is, the code of two CWs. Use the conversion ratio (reception quality ratio). As a result, the resource amount determination unit 204 can secure the reception quality necessary to maintain the reception quality required for each CW in which the control information is arranged, with the minimum resource amount necessary. As described above, according to the determination method 4, since the resource amount can be determined in consideration of both of the two CWs, wasteful use of resources can be reduced while preventing deterioration of the reception quality of control information. .
  • the correction coefficient can be calculated on the terminal 200 side based on the coding rate (reception quality) of two CWs, correction from the base station 100 to the terminal 200 as in the determination method 3 Notification of coefficients is not necessary. That is, according to determination method 4, the amount of signaling from base station 100 to terminal 200 can be reduced compared to determination method 3.
  • the denominator of the correction coefficient ⁇ offset shown in the equation (6) represents the sum of the number of bits of each of CW # 0 and CW # 1. Therefore, even when the coding rate of one of CW # 0 and CW # 1 is extremely low (the data size is extremely small), the correction factor ⁇ offset is also considered in the coding rate of the other CW. Is set, so that the amount of resources of control information can be prevented from becoming huge.
  • the resource amount determining unit 204 determines the resource amount of control information in each layer based on the number of bits that can be transmitted by the same resource amount in each layer (for example, a certain RE (for example, 1 RE)). Is preferred.
  • the coding rate r CW # 0 of CW # 0 represents the number of bits of CW # 0 that can be transmitted using 1 RE
  • the coding rate r CW # 1 of CW # 1 can be transmitted using 1 RE Represents the number of bits of CW # 1.
  • all layers that is, (L CW # 0 + L CW # 1 )
  • the number of bits W RE that can be transmitted using one RE each in the layers 1 is as in the following equation (8).
  • each layer can transmit a data signal of (W RE / (L CW # 0 + L CW # 1 )) on average using 1 RE .
  • (W RE / (L CW # 0 + L CW # 1 )) may be used as the average value of the CW coding rate (the number of bits that can be transmitted using 1 RE ) allocated to each layer.
  • the reception quality necessary to maintain the reception quality required by each CW in which control information is arranged is reduced to the necessary amount of resources. It can be secured.
  • the resource amount determination unit 204 calculates the average value of the coding rate of CWs allocated to each layer according to the following equation (9) ((r CW # 0 ⁇ L CW # 0 + r CW # 1 ⁇ L CW # 1 )
  • the resource amount Q CW # 0 + CW # 1 of control information in each layer is determined based on the reciprocal of () / (L CW # 0 + L CW # 1 )).
  • resource amount determining section 204 calculates the reciprocal of the average value of the coding rates of CWs allocated to each layer in the same manner as equation (1) ((L CW # 0 + L CW # 1 ) / (r CW # 0 ⁇ L CW # 0 + r CW # 1 ⁇ L CW # 1 )) by the offset amount ⁇ offset PUSCH is multiplied by the total number of layers L to obtain each product Determine the resource amount of control information in the layer.
  • the average value of the coding rates of the CWs assigned to the respective layers shown in equation (9) ((r CW # 0 x L CW # 0 + r CW # 1 x L CW # 1 ) / (L CW # 0 + L CW # 1 )) is r CW # 0 ⁇ (L CW # 0 / (L CW # 0 + L CW # 1 )) + r CW # 1 ⁇ (L CW # 1 / (L CW # 0 +) It can be expressed as L CW # 1 )).
  • the resource amount determination unit 204 weights the coding rate of each CW in accordance with the ratio of the number of layers to which each CW is allocated to all layers to which a plurality of CWs are allocated. Specifically, for all layers to which a plurality of CWs are assigned, the larger the ratio of the number of layers to which CWs are assigned, the larger the weight given to the coding rate of that CW. For example, in the determination method 2 (equation (4)), the average value of the coding rates of two CWs is simply obtained, and the number of layers to which each CW is allocated is not considered. On the other hand, in the determination method 5 (equation (9)), the average value of the coding rates of the CWs in all layers in which the CWs are arranged can be accurately obtained.
  • the resource amount determination unit 204 determines the average value of the number of bits that can be transmitted in the same resource amount (for example, 1 RE) in each layer, the average of the coding rate of CWs allocated to each layer Used as a value, the resource amount of control information in each layer is determined.
  • the amount of resources can be determined in consideration of both of the two CWs allocated to a plurality of layers, so wasteful use of resources can be reduced while preventing deterioration in reception quality of control information. .
  • the resource amount is the same in each layer, but transmission modes other than Rank 1 transmission may be used for data signals. In this case, the resource amount in each layer is It will be different.
  • the determination method 5 is a method that can be applied even when the transmission bandwidths of data signals are different. For example, CW # 0 in the first transmission (subframe 0) becomes ACK, CW # 1 becomes NACK, new packet is allocated by CW # 0 in retransmission (subframe 8), and retransmission packet is CW # 1.
  • the transmission bandwidth of the new packet and the retransmission packet may differ.
  • information on CW # 0 transmitted first in subframe 8 as CW # 0 information information on CW # 1 transmitted initially in subframe 0 as CW # 1 information is expressed by equation (9).
  • the resource amount of control information is calculated by substituting each of the control information and so on.
  • the method is calculated on the assumption that control information is transmitted using the same resource amount in each layer, and in the case where the same control information is transmitted in the same time and the same frequency in a plurality of layers, That is, this is an effective method when performing Rank 1 transmission.
  • the correction coefficient can be calculated on the terminal 200 side based on the coding rate (reception quality) of the two CWs, so that the correction from the base station 100 to the terminal 200 as in the determination method 3 Notification of coefficients is not necessary. That is, according to determination method 5, the amount of signaling from base station 100 to terminal 200 can be reduced compared to determination method 3.
  • the denominator of ⁇ L CW # 1 )) represents the total number of bits that can be transmitted using 1 RE in all layers to which CW # 0 and CW # 1 are respectively assigned. For this reason, even when the coding rate of one CW of CW # 0 or CW # 1 is extremely low (the data size is extremely small), the coding rate of the other CW is also considered, so the control information Can prevent the resource amount of the resource from becoming huge.
  • M SC PUSCH-initial (0) and N Symb PUSCH-initial (0) represent the resource amount at the time of the first transmission of the data signal in each layer in each layer to which CW # 0 is assigned
  • N Symb PUSCH-initial (1) represents the resource amount at the time of the first transmission of the data signal per layer in each layer to which CW # 1 is assigned.
  • equation (9) is expressed as in the following equation (12) .
  • equation (10) can be converted into the following equation (14) by simple conversion.
  • the ACK / NACK / CQI reception unit 111 of the base station 100 uses the resource amount of control information (ACK / NACK signal or CQI) included in the received signal, as in the determination methods 1 to 5 of the resource amount determination unit 204. Decide. Then, based on the determined resource amount, ACK / NACK / CQI reception section 111 receives an ACK from each terminal for downlink data (PDSCH signal) from a channel (for example, PUSCH) to which uplink data signals are allocated. / NACK or CQI is extracted.
  • PDSCH signal downlink data
  • a channel for example, PUSCH
  • the resource amount of control information is determined based on the lower coding rate of the coding rates of two CWs (codewords) or the average value of the reciprocals of the coding rates of the two CWs. did.
  • the resource amount of control information is determined in consideration of the difference in the inter-layer interference present in the data signal and the control information.
  • the basic configurations of the base station and terminal according to the second embodiment are the same as those of the first embodiment, and therefore, will be described with reference to FIGS.
  • setting section 101 (FIG. 4) of base station 100 according to Embodiment 2 sets a correction coefficient ( ⁇ offset (L)).
  • ACK / NACK / CQI reception section 111 determines the resource amount using the correction coefficient ( ⁇ offset (L)) input from setting section 101.
  • resource amount determining section 204 of terminal station 200 according to Embodiment 2 determines the resource amount using the correction coefficient ( ⁇ offset (L)) notified from base station 100.
  • ⁇ Decision method 6> When the number of layers of control information or the number of ranks is the same as the number of layers of the data signal or the number of ranks, the same inter-layer interference occurs between the data signal and the control information. For example, when CW # 0 in which control information is allocated is allocated to layer # 0 and CW # 1 in which data signals are allocated is allocated to layer # 1 for spatial multiplexing, the data signal and control information are Rank2 and the like. It is an inter-layer interference.
  • the resource amount determination unit 204 increases or decreases the resource amount calculated by the above formula (for example, equation (1)) according to the number of ranks or the number of layers of the data signal and the control information.
  • the resource amount determination unit 204 encodes the resource amount of the control information of each layer as one CW (CW # 0 or CW # 1) or both CWs, as shown in the following equation (15)
  • the determined resource amount is determined from the rate using equation (1) above, multiplied by the correction coefficient ⁇ offset (L) depending on the number of ranks or the number of layers, and the multiplication result is divided by the total number of layers L,
  • the resource amount Q CW # 0 + CW # 1 is calculated.
  • ⁇ offset (L) represents a correction coefficient depending on the number of layers of the data signal and control information or the number of Ranks.
  • the correction coefficient ⁇ offset (L) is the Rank between the data signal and the control information as shown in FIG. It decreases implicitly as the difference in number or layer number increases.
  • the correction coefficient approaches 1.0 as the difference between the number of ranks or the number of layers between the data signal and the control information decreases.
  • the correction coefficient ⁇ offset (L) is a rank between the data signal and the control information as shown in FIG. It implicitly increases as the difference in number or layer number increases.
  • a plurality of correction coefficients ⁇ offset to be shared between the base station 100 and the terminal 200 are prepared in each layer, and the base station 100 selects one from the plurality of setting values, and the terminal 200 is selected in the upper layer or PDCCH. It may be notified.
  • the terminal 200 receives the correction coefficient ⁇ offset from the base station 100, and calculates the resource amount using the correction coefficient ⁇ offset in the same manner as the determination method 6. Furthermore, the base station 100 may notify the offset amount ⁇ offset PUSCH to each layer (or each Rank number).
  • the resource amount can be set in consideration of the difference in inter-layer interference between the data signal and the control information, wasteful use of the resource can be reduced while preventing deterioration of the reception quality of the control information.
  • the inter-layer interference depends on propagation path fluctuation (channel matrix) or the like, it can not be frequently changed in the upper layer. Therefore, in order to cope with the propagation path fluctuation that changes frequently, the presence or absence of the correction coefficient may be notified by one bit of PDCCH (Physical Downlink Control Channel) whose notification interval is shorter than that of the upper layer. Since the PDCCH is notified in each subframe, flexible switching is possible. Moreover, the amount of signaling can also be reduced by instructing only switching of the presence or absence of the correction coefficient using one bit of PDCCH.
  • PDCCH Physical Downlink Control Channel
  • the correction coefficient has different setting values for each control information (ACK / NACK signal and CQI etc.)
  • a common notification common setting value
  • the terminal selects a correction coefficient corresponding to the setting value 1 for the ACK / NACK signal, and selects a correction coefficient corresponding to the setting value 1 for the CQI.
  • the correction coefficient is increased or decreased according to the number of ranks or the number of layers of the data signal and the control information, but the number of layers and the number of ranks are closely related to CW.
  • the correction coefficient may be increased or decreased according to the number of CWs. Further, the correction coefficient may be increased or decreased depending on whether the number of ranks, the number of layers, or the number of CWs of the data signal and the control information is one or more than one.
  • the resource amount of control information is determined in consideration of the difference in the number of layers at the time of initial transmission and at the time of retransmission.
  • the basic configurations of the base station and terminal according to the third embodiment are the same as those of the first embodiment, and therefore, will be described with reference to FIGS.
  • the ACK / NACK / CQI receiver unit 111 (FIG. 4) of the base station 100 according to the third embodiment performs almost the same processing as the first embodiment, and performs control based on the number of layers at the time of initial transmission and retransmission. Calculate the amount of resources required to allocate information. That is, it differs from Embodiment 1 in that the formula for calculating the resource amount of control information is expanded in ACK / NACK / CQI receiving section 111.
  • the resource amount determination unit 204 (FIG. 5) of the terminal station 200 according to the third embodiment performs almost the same processing as that of the first embodiment, and controls information based on the number of layers at the time of initial transmission and retransmission. Calculate the amount of resources required for the allocation of That is, the resource amount determination unit 204 is different from the first embodiment in that the formula for calculating the resource amount of control information is expanded.
  • ⁇ Decision method 7> In the determination methods 1 to 6, it is assumed that the number of layers is the same at the time of initial transmission and retransmission. In addition, at the time of initial transmission, by setting the resource amount of control information according to, for example, equation (9) (determination method 5), it is possible to satisfy the control information with a predetermined reception quality (required reception quality).
  • the resource amount of control information in each layer is the same both at the time of initial transmission and at the time of retransmission.
  • the number of layers is reduced, the total resource amount in all layers of control information is also reduced. Therefore, at the time of retransmission, the reception quality of control information is lower than at the time of initial transmission (for example, see FIG. 9).
  • the number of layers is changed from 4 (during initial transmission) to 2 (during retransmission) using allocation notification information (UL grant)
  • the resource amount of data signal decreases.
  • the total resource amount in all layers for control information eg, ACK / NACK signal
  • the resource amount determination unit 204 resets the resource amount of control information at the time of retransmission according to the number of layers in which each CW is allocated at the time of retransmission. Specifically, at the time of retransmission, the resource amount determining unit 204 substitutes the number of layers in which each CW is allocated at the time of retransmission (currently) into Equation (9) without using the amount of resources per layer calculated at the time of initial transmission. Then recalculate the amount of resources per layer at the time of retransmission (currently).
  • L CW # 0 current and L CW # 1 current indicate the number of layers at retransmission (current) to which CW # 0 and CW # 1 are allocated, and L CW # 0 initial and L CW # 1 initial is CW # 0, CW # 1 is allocated. Indicates the number of layers at the time of initial transmission. In determination methods 1 to 6, the same number of layers is assumed at the time of initial transmission and retransmission, so the number of layers is not distinguished between initial transmission and retransmission. The number of layers used in 6 represents information at the time of initial transmission, as with the number of bits of each CW, the amount of resources, and the like.
  • equation (16) is the ratio of the number of layers at the time of initial transmission and at the time of retransmission (L CW # 0 current / L CW # 0 initial , L CW # 1 current / L CW # 1 initial ) is multiplied, and it becomes Formula (17) when it matches with Formula (11).
  • the resource amount of control information per layer increases. That is, the total resource amount of each layer in which control information is arranged is approximately the same at the time of initial transmission and retransmission (that is, ((number of layers in which control information is arranged x resource amount of control information per layer)) is approximately the same.
  • a predetermined reception quality reception quality
  • control information see FIG. 10
  • the resource amount of control information can be set in consideration of the number of layers at retransmission (currently), so reception of control information Wasteful use of resources can be reduced while preventing quality deterioration.
  • the ratio between the number of layers at initial transmission and the number of layers at retransmission (the number of layers at retransmission / the number of layers at first transmission) is 1 / A (A: integer) for both CW # 0 and CW # 1.
  • A integer
  • the following equation (18) may be used instead of the equation (17).
  • L initial and L current indicate the total number of layers at the time of initial transmission and retransmission, respectively.
  • the resource amount of control information is excessive or insufficient, so the resource amount is wasted or low quality There is a case.
  • the resource amount determining unit 204 may calculate the resource amount of control information using Equation (18).
  • the resource amount determining unit 204 suppresses excess resource amount of control information.
  • Formula (16), Formula (17) or Formula (18) may be applied.
  • the number of layers may be replaced with the number of antenna ports.
  • the number of layers at initial transmission (4 in FIG. 10) in the above description is replaced with the number of antenna ports at initial transmission (4 in FIG. 10), and the number of layers at retransmission (currently) is 2 (in FIG. 10)
  • the number of antenna ports at retransmission (currently) is replaced with the number of antenna ports (two in FIG. 10), and the total number of layers is replaced with the total number of antenna ports. That is, the resource amount determination unit 204 calculates the resource amount of control information by replacing the number of layers in equation (16), (17) or (18) with the number of antenna ports.
  • the number of layers is defined as the number of antenna ports at which different signal sequences are transmitted
  • the number of layers and the number of antenna ports are not necessarily the same.
  • rank 1 transmission is performed on four antenna ports
  • the same signal sequence is transmitted to the four antenna ports, so the number of layers is one.
  • the four-layer transmission is performed at four antenna ports at the time of initial transmission, when transmitting at one antenna port (one layer) at the time of retransmission, it is necessary to correct the resource amount of control information.
  • the transmission power per antenna port is increased by 3 dB (that is, twice), and when the number of antenna ports decreases from 4 to 1, transmission per antenna port The power may be increased by 6 dB (ie, four times).
  • equation (11) or equation (14) may be used.
  • equation (14) may be used when a precoding vector (or matrix) is used such that the number of antenna ports used at the time of retransmission is different from at the time of initial transmission.
  • the number of layers of equation (16), equation (17) or equation (18) It may be used in place of numbers.
  • Equations (16) and (17) can also be applied to the case where one CW is an ACK, the other CW is a NACK, and the number of CWs decreases.
  • CW # 0 of the initial transmission is ACK
  • CW # 1 is NACK
  • L CW # 0 current in Equation (16) or Equation (17).
  • Equation (19) represents the case where only CW1 is NACK, but conversely, when only CW0 is NACK, the CW1 information in equation (19) may be replaced with CW0 information.
  • Expression (11) or Expression (14) when transmission is performed by two CWs, Expression (11) or Expression (14) may be used, and when retransmission is performed by one CW, Expression (19) may be used as exception processing.
  • equation (19) when the first transmission is four antenna port transmission using 2 CW and the retransmission is one CW two antenna port transmission, equation (19) is used at the time of retransmission.
  • equation (19) there may be cases in which one antenna port transmission at retransmission is 1 CW at the time of retransmission in Fallback mode or the like used when reception quality is extremely degraded, etc., and in that case, equation (19) may be used as exception processing.
  • the equation (19) may be a formula using a correction value as shown in the equation (20).
  • W in equation (20) represents a correction value.
  • the correction value W may be determined based on the number of CW0 or CW1 layers (or the number of antenna ports) at the time of initial transmission and retransmission.
  • the correction value W in Equation (20) is a ratio of the number of antenna ports at retransmission to the number of antenna ports to which CW0 or CW1 is assigned at the time of initial transmission.
  • the correction value W may be included in the offset amount ⁇ offset PUSCH .
  • the offset amount ⁇ offset PUSCH is determined based on the number of CW0 or CW1 layers (or the number of antenna ports) at the time of initial transmission and retransmission.
  • the base station may allocate resources to each terminal so that the error rate of the data signal is 10% at the time of the first transmission, but it is sufficient if the error of the first data signal can be improved at the time of retransmission. Even less resources are likely to be assigned to data signals.
  • the resource amount of the data signal at the time of retransmission (M SC PUSCH- retransmission ⁇ N Symb PUSCH-retransmission) is reduced, also reduces the amount of resources the control information, the reception of the control information The quality will be reduced. Therefore, by determining the resource amount using the information at the time of the first transmission, reception quality (required reception quality) of a certain level or more for control information is maintained.
  • reception quality (required reception quality) of a certain level or more for control information is maintained.
  • KK r, ⁇ K r CW # 0 , and ⁇ K r CW # 1 are the same at the time of initial transmission and retransmission.
  • the error rate of the data signal may be separated from 10% due to time delay at the time of retransmission (there is a possibility that the error rate may increase further). is there). Therefore, it is preferable to multiply the correction value (K) when determining the resource amount at the time of retransmission.
  • Equation (21) the number of layers at the time of initial transmission in each CW (L CW # 0 initial , L CW # 1 initial ) and the number of layers at the time of retransmission (L CW # 0 current , L CW # 1 current
  • the term generated in each CW may be multiplied by a different correction value (K CW # 0 , K CW # 1 ) with respect to the ratio of.
  • the correction value (K) may be multiplied to the ratio between the number of layers at the time of initial transmission (L initial ) and the number of layers at the time of retransmission (L current ).
  • the present invention is not limited to these, and correction values for one or more time delays may be multiplied.
  • a restriction may be added that the same number of layers as at the time of initial transmission is always used.
  • the number of layers of each CW at the time of retransmission may be prohibited from being changed by assignment information (UL grant) or the like.
  • ACK / NACK may be transmitted with the same number of layers as at the time of initial transmission.
  • the MIMO transmission mode in the above embodiment is transmission mode in which transmission of transmission mode 3 or 4 defined in LTE, that is, 2 CW is supported, and the non-MIMO transmission mode is other transmission mode, that is, It may be a transmission mode in which only one CW is transmitted. Further, in the above embodiment, the MIMO transmission mode in which transmission is performed by a plurality of CWs and the non-MIMO transmission mode in which transmission is performed by one CW are described. Specifically, as described above, in MIMO transmission mode, it is assumed that signals are transmitted in multiple layers (or multiple ranks), and in non-MIMO signals are transmitted in one layer (or one rank). Explained. However, it is not necessary to limit to this, and in MIMO transmission mode (for example, SU-MIMO transmission), a signal may be transmitted on a plurality of antenna ports, and in Non-MIMO, a signal may be transmitted on one antenna port.
  • MIMO transmission mode for example, SU-MIMO transmission
  • a signal may be transmitted on a plurality of antenna ports
  • codeword in the above embodiment may be replaced with a transport block (TB: Transport Block).
  • Transport Block Transport Block
  • ACK / NACK and CQI are taken as control information
  • the present invention is not limited to these, and it is information (control information) that requires higher reception quality than the data signal. It is applicable.
  • CQI or ACK / NACK may be replaced with PMI (information on precoding) or RI (information on rank).
  • the “layer” in the above embodiment refers to a virtual propagation path in space.
  • data signals generated in each CW are transmitted by different virtual propagation paths (different layers) in space at the same time and the same frequency.
  • the "layer” may be called a stream.
  • the resource amount of control information is determined based on the difference (or the ratio of the coding rates) of the coding rates of two CWs in which the terminal arranges control information.
  • the difference (or the ratio of coding rates) of the coding rates of the two CWs the difference (or the ratio of MCS) of the MCSs of the two CWs may be used.
  • a combination of a coding rate and a modulation scheme may be used as the coding rate.
  • the above offset amount may be referred to as a correction coefficient, and the correction coefficient may be referred to as an offset amount. Also, any two or three of the correction coefficient and the offset amount ( ⁇ offset (L), ⁇ offset PUSCH , ⁇ offset ) used in the above embodiment are combined and used as one correction coefficient or offset amount. It is also good.
  • the antenna port refers to a logical antenna composed of one or more physical antennas. That is, the antenna port does not necessarily refer to one physical antenna, but may refer to an array antenna or the like configured of a plurality of antennas.
  • 3GPP LTE it is not defined how many physical antennas an antenna port is configured, but is defined as a minimum unit in which a base station can transmit different reference signals.
  • the antenna port may be defined as the smallest unit by which the weighting of the precoding vector is multiplied.
  • the number of layers may be defined as the number of different data signals simultaneously transmitted in space.
  • the layer may be a signal (or a communication channel in the space) transmitted from an antenna port associated with a data signal or a pilot signal.
  • the layer and the precoding vector correspond one to one.
  • each functional block employed in the description of the aforementioned embodiment may typically be implemented as an LSI constituted by an integrated circuit. These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include some or all. Although an LSI is used here, it may be called an IC, a system LSI, a super LSI, or an ultra LSI depending on the degree of integration.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI's, and implementation using dedicated circuitry or general purpose processors is also possible.
  • a programmable field programmable gate array FPGA
  • a reconfigurable processor may be used which can reconfigure connection and setting of circuit cells in the LSI.
  • the present invention is useful for mobile communication systems and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

 SU-MIMO送信方法が採用される場合でも、制御情報の受信品質の劣化を防止することができる端末装置。制御情報が配置された2つのコードワードを異なる複数のレイヤで送信する端末(200)であって、リソース量決定部(204)は、2つのコードワードの符号化率の内のより低い符号化率、又は、前記2つのコードワードの符号化率の逆数の平均値に基づいて、複数のレイヤそれぞれにおける制御情報のリソース量を決定し、送信信号形成部(205)は、前記リソース量を用いて変調された制御情報を、2つのコードワードに配置することにより、送信信号を形成する。

Description

端末装置及びその通信方法
 本発明は、端末装置及びその通信方法に関する。
 3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution)の上り回線では、低CM(Cubic Metric)を維持するために、シングルキャリア送信が行われる。具体的には、データ信号がある場合には、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)でデータ信号と制御情報とが時間多重されて送信される。この制御情報には、応答信号(肯定応答/否定応答(ACK/NACK)。以下では、「ACK/NACK信号」と呼ぶ)およびチャネル品質(Channel Quality Indicator、以下では、「CQI」と呼ぶ)が含まれている。また、データ信号は幾つかのコードブロック(CB:Code Block)に分割され、コードブロック単位で誤り訂正のためのCRC(Cyclic Redundancy Check)が付加される。
 これらのACK/NACK信号とCQIとでは、割当方法が異なる(例えば、非特許文献1、2参照)。具体的には、ACK/NACK信号は、パイロット信号(Reference Signal、RS)に隣接するリソースにマッピングされたデータ信号(4シンボル)の一部分をパンクチャリング(データ信号をACK/NACK信号で上書き)することにより、その一部分のリソースに配置される。一方、CQIは、サブフレーム(2スロット)全体に渡って配置される。このとき、データ信号は、CQIが配置されたリソース以外のリソースに配置されるので、CQIによってパンクチャリングされることがない(図1参照)。これらの理由として、ACK/NACK信号の割当の有無は、下り回線のデータ信号の有無に応じて決定される。すなわち、ACK/NACK信号の発生を予め予測することはCQIに比べて難しいので、ACK/NACK信号のマッピングの際には、ACK/NACK信号が突然発生してもリソース割当の可能なパンクチャリングが用いられる。一方、CQIは予め送信するタイミング(サブフレーム)が通知情報で決められるため、データ信号およびCQIのリソースを決めることができる。なお、ACK/NACK信号が重要な情報であることから、ACK/NACK信号は、伝搬路推定精度の高い、パイロット信号に近いシンボルに割り当てられている。これにより、ACK/NACK信号の誤りを軽減することができる。
 ここで、上り回線のデータ信号に対するMCS(Modulation and Coding Rate Scheme)は、上り回線のチャネル品質に基づいて基地局装置(以下では、「基地局」と呼ぶ。又は、eNBと呼ばれることもある)によって決定される。また、上り回線の制御情報に対するMCSは、データ信号のMCSにオフセットを付加して決定される(例えば、非特許文献1参照)。詳細には、制御情報はデータ信号よりも重要な情報であるため、制御情報のMCSには、データ信号のMCSよりも伝送レートの低いMCSが設定される。これにより、制御情報は、高品質で送信される。
 例えば、3GPP LTEの上り回線では、PUSCHで制御情報が送信される場合、制御情報に割り当てられるリソース量は、データ信号のMCSに示される符号化率に基づいて決定される。具体的には、次式(1)に示すように、制御情報に割り当てられるリソース量Qは、データ信号の符号化率の逆数にオフセットを乗算して導出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)において、Oは制御情報(ACK/NACK信号又はCQI)のビット数を示し、Pは制御情報に対して誤り訂正用として追加されるビット数(例えば、CRCのビット数。ただしP=0の場合もある。)を示す。つまり、O及びPの合計値(O+P)は、UCI(Uplink Control Information)のビット数を示す。また、MSC PUSCH-initialはPUSCHの送信帯域幅を示し、NSymb PUSCH-initialは単位送信帯域幅あたりのPUSCHの送信シンボル数を示し、Cはデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、Krは各コードブロック内のビット数を示す。なお、UCI(制御情報)にはACK/NACK,CQI,RI(Rank Indicator。ランクに関する情報),PMI(Precoding Matrix Indicator。プリコーディングに関する情報)などがある。
 ここで、式(1)に示す、(MSC PUSCH-initial・NSymb PUSCH-initial)はデータ信号の送信リソース量を示し、ΣKrは1つのデータ信号のビット数(幾つかに分割された各コードブロックのビット数の総数)を示す。よって、ΣKr/(MSC PUSCH-initial・NSymb PUSCH-initial)は、データ信号の符号化率に依存する値(以降、符号化率と呼ぶこともある)を表す。つまり、式(1)に示す(MSC PUSCH-initial・NSymb PUSCH-initial)/ΣKrは、データ信号の符号化率の逆数(すなわち、1ビットの送信に用いるRE(Resource Element、1シンボルかつ1サブキャリアで構成されるリソース)数)を意味する。また、βoffset PUSCHは上述したデータ信号の符号化率の逆数に乗算されるオフセット量を示し、上位レイヤを介して基地局から各端末装置(以下では、「端末」と呼ぶ。又はUEと呼ばれることもある)へ通知される。具体的には、制御情報(ACK/NACK信号及びCQI)毎にオフセット量βoffset PUSCHの候補を示すテーブルが定義される。例えば、基地局は、ACK/NACK信号用に定義されたオフセット量βoffset PUSCHの候補を示すテーブル(例えば図2参照)から1つのオフセット量βoffset PUSCHを選択して、選択したオフセット量に対応する通知インデックスを端末に通知する。なお、(MSC PUSCH-initial・NSymb PUSCH-initial)はPUSCH-initialという記載からも判断できるように、初回送信時のデータ信号の送信リソース量である。
 また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE-Advancedの標準化が開始された。3GPP LTE-Advancedシステム(以下、「LTE-Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE-Advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
 LTE-Advancedの上り回線では、1つの端末がデータ信号を複数のレイヤで送信するSU-MIMO(Single User Multiple Input Multiple Output)送信が検討されている。SU-MIMO通信では、データ信号が複数のコードワード(CW:Codeword)で生成され、各CWは異なるレイヤで送信される。例えば、CW#0はレイヤ#0及びレイヤ#1で送信され、CW#1はレイヤ#2及びレイヤ#3で送信される。また、各CWでは、データ信号が幾つかのコードブロックに分割され、コードブロック単位で誤り訂正のためのCRCが付加される。例えば、CW#0のデータ信号が5個のコードブロックに分割され、CW#1のデータ信号が8個のコードブロックに分割される。ここで、「コードワード」は、データ信号を再送する単位として捉えることができる。また、「レイヤ」は、ストリームと同義である。
 なお、上述したLTE-Aシステムと比較して、上記した非特許文献1、2に開示されているLTEシステムの上り回線では、Non-MIMO送信が前提とされている。このNon-MIMO送信では、各端末で1つのレイヤのみが用いられる。
 また、SU-MIMO送信では、制御情報が複数レイヤで送信される場合と、制御情報が複数レイヤの内の1つのレイヤで送信される場合が想定される。例えば、LTE-Advancedの上り回線では、ACK/NACK信号を複数のCWに配置し、CQIを1つのCWに配置することが検討されている。詳細には、ACK/NACK信号は、制御情報の中で最も重要な情報の一つであるので、全てのCWに同一信号を配置(つまり、全てのレイヤに同一情報を割り当てる送信(Rank1送信))することでレイヤ間干渉を軽減している。複数のCWで送信されたACK/NACK信号(空間多重されたACK/NACK信号)は伝搬路上で同一情報が合成されるため、受信側(基地局側)では複数のCWで送信されたACK/NACK信号を分離する必要がない。そのため、受信側で分離の際に発生する系列間干渉等が発生せず、高い受信品質を得ることが可能となる。なお、以下の説明では、制御情報がACK/NACK信号であり、制御情報が2つのCW(CW#0及びCW#1)に配置される場合について述べる。
TS36.212 v8.7.0, "3GPP TSG RAN; Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA); Multiplexing and channel coding TS36.213 v8.8.0, "3GPP TSG RAN; Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA); Physical Layer Procedure
 SU-MIMO通信においてPUSCHで制御情報を送信する際、2つのCWのうち任意のCWの符号化率に基づいて、LTEシステム(例えば、非特許文献1)と同様にして、制御情報(ACK/NACK信号)の割当に必要なリソース量を決定することが考えられる。例えば、次式(2)に示すように、2つのCW#0及びCW#1のうち、CW#0の符号化率rCW#0に基づいて各レイヤで制御情報の割当に必要なリソース量QCW#0を決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 式(2)において、Lは総レイヤ数(CW#0及びCW#1が割り当てられるレイヤ数の合計)を示す。つまり、式(2)では、式(1)と同様にして符号化率rCW#0の逆数(1/rCW#0)にオフセット量βoffset PUSCHを乗算した結果を、総レイヤ数Lで除算することにより、各レイヤで制御情報の割当に必要なリソース量が決定される。そして、端末は、式(2)に従って決定したリソース量QCW#0を用いて、各レイヤ(L個のレイヤ)にそれぞれ割り当てられたCW#0及びCW#1をそれぞれ送信する。
 しかしながら、このとき、基地局側でCW#0及びCW#1を合成しても、合成後の制御情報の受信品質が所要品質を満たさない恐れがある。
 例えば、CW#0は、CW#0の符号化率rCW#0に基づいて決定されたリソース量QCW#0、すなわち、CW#0に対して適切なリソース量を用いて送信されるので、CW#0に配置された制御情報に対して所要の受信品質を満たす可能性は高い。一方、CW#1は、CW#0(つまり、他のCW)の符号化率rCW#0に基づいて決定されたリソース量QCW#0を用いて送信されるので、CW#1が割り当てられたレイヤが劣悪な伝搬路環境の場合にはCW#1に配置された制御情報に対する受信品質が劣化する可能性がある。
 例えば、図3に示すように、CW#0がレイヤ#0及びレイヤ#1に配置され、CW#1がレイヤ#2及びレイヤ#3に配置される場合について説明する。また、CW#0の符号化率がCW#1の符号化率よりも高い場合について説明する。つまり、CW#0に配置された制御情報の割当に必要なリソース量は、CW#1に配置された制御情報の割当に必要なリソース量よりも少ない。
 この場合、レイヤ#0及びレイヤ#1では、CW#0に配置された制御情報に対して、各CWで要求される受信品質(LTEシステムにおける制御情報で要求される受信品質/CW数)を確保することができる。これに対して、レイヤ#2及びレイヤ#3では、CW#1に配置された制御情報に対して、CW#0に基づいて決定されたリソース量を用いるので、所要の受信品質を満たすためのリソース量が不足し、各CWで要求される受信品質を確保することができなくなる。このため、CW#0及びCW#1にそれぞれ配置される制御情報を合成しても、全てのCWで要求される受信品質(LTEシステムにおける制御情報で要求される受信品質)よりも低くなる場合がある。
 本発明の目的は、SU-MIMO送信方法が採用される場合でも、制御情報の受信品質の劣化を防止することができる端末及びその通信方法を提供することである。
 本発明の第1の態様に係る端末装置は、制御情報が配置された2つのコードワードを異なる複数のレイヤで送信する端末装置であって、前記複数のレイヤそれぞれにおける前記制御情報のリソース量を決定する決定手段と、前記リソース量を用いて変調された前記制御情報を、前記2つのコードワードに配置することにより、送信信号を生成する送信信号生成手段と、を具備し、前記決定手段は、前記2つのコードワードの符号化率の内のより低い符号化率、又は、前記2つのコードワードの符号化率の逆数の平均値に基づいて前記リソース量を決定する構成を採る。
 本発明の第2の態様に係る通信方法は、制御情報が配置された2つのコードワードが送信される異なる複数のレイヤそれぞれにおける、前記制御情報のリソース量を決定し、前記リソース量を用いて変調された前記制御情報を、前記2つのコードワードに配置することにより、送信信号を生成する通信方法であって、前記2つのコードワードの符号化率のうちのより低い符号化率、又は、前記2つのコードワードの符号化率の逆数の平均値に基づいて前記リソース量を決定する。
 本発明によれば、SU-MIMO送信方法が採用される場合でも、制御情報の受信品質の劣化を防止することができる。
従来のACK/NACK及びCQIの配置方法の説明に供する図 従来のオフセット量の候補を示すテーブルの説明に供する図 課題の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る補正係数の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る補正係数の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る補正係数の一例を示す図 本発明の実施の形態3に係る初回送信時と再送時とでレイヤ数が異なる場合の課題の説明に供する図 本発明の実施の形態3に係る制御情報のリソース量決定処理を示す図
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
 [実施の形態1]
 [通信システムの概要]
 以下の説明では、後述する基地局100及び端末200を含む通信システムは、例えば、LTE-Aシステムであり、基地局100は、例えば、LTE-A基地局であり、端末200は、例えば、LTE-A端末である。また、この通信システムは、FDD(Frequency Division Duplex)システムを想定する。また、端末200(LTE-A端末)はNon-MIMO送信モード及びSU-MIMO送信モードの切替が可能な構成を備える。
 [基地局の構成]
 図4は、本実施の形態に係る基地局100の構成を示すブロック図である。
 図4に示す基地局100において、設定部101は、設定対象端末の端末送受信能力(UE Capability)又は伝搬路状況に基づいて、設定対象端末との間の通信における上り回線の上り回線データチャネル(PUSCH)で送信される制御情報(ACK/NACK信号又はCQIを少なくとも含む)のリソース割当に関する制御パラメータを設定する。制御パラメータとしては、例えば、設定対象端末が送信する制御情報のリソース割当時に用いるオフセット量(例えば、式(2)に示すオフセット量βoffset PUSCH)等が挙げられる。そして、設定部101は、設定した制御パラメータを含む設定情報を、符号化・変調部102及びACK/NACK・CQI受信部111に出力する。
 また、設定部101は、Non-MIMO送信を行う端末に対して、1つのCW(又はトランスポートブロック)に対するMCS情報、及び、リソース(RB(Resource Block))割当情報を含む割当制御情報を生成する。また、設定部101は、SU-MIMO送信を行う端末に対しては、2つのCW(又はトランスポートブロック)に対するMCS情報等を含む割当制御情報を生成する。
 ここで、設定部101によって生成される割当制御情報には、端末の上り回線データを割り当てる上り回線リソース(例えば、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel))を示す上り回線割当制御情報、および、端末宛ての下り回線データを割り当てる下り回線リソース(例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel))を示す下り回線割当制御情報が含まれる。また、下り回線割当制御情報には、下り回線データに対するACK/NACK信号のビット数を示す情報(ACK/NACK情報)が含まれる。そして、設定部101は、上り回線割当制御情報を符号化・変調部102、受信部107-1~107-Nの各受信処理部109、及び、ACK/NACK・CQI受信部111に出力し、下り回線割当制御情報を送信信号生成部104及びACK/NACK・CQI受信部111に出力する。
 符号化・変調部102は、設定部101から入力される設定情報及び上り回線割当制御情報を符号化後に変調して、変調後の信号を送信信号生成部104に出力する。
 符号化・変調部103は、入力される送信データを符号化後に変調して、変調後のデータ信号(例えば、PDSCH信号)を送信信号生成部104に出力する。
 送信信号生成部104は、設定部101から入力される下り回線割当制御情報に基づいて、符号化・変調部102から入力される信号、及び、符号化・変調部103から入力されるデータ信号を、周波数リソースに割り当てて周波数領域の信号を生成する。そして、送信信号生成部104は、周波数領域の信号に対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理を施して時間波形に変換し、この時間波形にCP(Cyclic Prefix)を付加することによりOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を得る。
 送信部105は、送信信号生成部104から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナ106-1を介して送信する。
 一方、受信部107-1~107-Nは、アンテナ106-1~106-Nにそれぞれ対応して備えられる。また、各受信部107は、無線処理部108及び受信処理部109を有する。
 具体的には、受信部107-1~107-Nの各無線処理部108は、それぞれに対応するアンテナ106を介して受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号を受信処理部109に出力する。
 受信処理部109は、受信信号からCPを除去し、CP除去後の受信信号に対してFFT(Fast Fourier Transform)処理を施して周波数領域信号に変換する。また、受信処理部109は、設定部101から入力される上り回線割当制御情報に基づいて、周波数領域信号から各端末の上り信号(データ信号及び制御信号(ACK/NACK信号及びCQI)を含む)を抽出する。なお、受信処理部109は、受信信号が空間多重されている場合(つまり、複数のCWが用いられている場合(SU-MIMO送信時))には、各CWを分離して合成する処理も実施する。そして、受信処理部109は、抽出(又は、抽出及び分離)した信号に対してIDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理を施して時間領域信号に変換する。そして、受信処理部109は、時間領域信号をデータ受信部110及びACK/NACK・CQI受信部111に出力する。
 データ受信部110は、受信処理部109から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部110は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
 ACK/NACK・CQI受信部111は、設定部101から入力される、設定情報(制御パラメータ)、上り回線のデータ信号のMCS情報(SU-MIMO送信の場合は各CWのMCS情報)、及び、下り回線割当制御情報(例えば、下り回線データに対するACK/NACK信号のビット数を示すACK/NACK情報)に基づいて、ACK/NACK信号が割り当てられた上り回線リソースのリソース量を算出する。なお、ACK/NACK・CQI受信部111は、CQIについては、予め設定されたCQIのビット数に関する情報を更に用いて、CQIが割り当てられた上り回線リソース(PUSCH)のリソース量を算出する。そして、ACK/NACK・CQI受信部111は、算出したリソース量に基づいて、上り回線のデータ信号が割り当てられたチャネル(例えば、PUSCH)から、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK又はCQIを抽出する。
 なお、基地局100がカバーするセルのトラフィック状況が変化しない場合、又は、平均的な受信品質を測定したい場合等には、基地局100が端末200に通知する制御パラメータ(例えば、オフセット量βoffset PUSCH)を、通知間隔が長い上位レイヤ(RRCシグナリング)で通知することがシグナリングの観点から好ましい。また、これらの制御パラメータの一部又は全てを報知情報として通知することで、通知に要するリソース量をより低減することができる。一方、基地局100がカバーするセルのトラフィック状況に応じて動的に制御パラメータを変更する必要がある場合には、これらの制御パラメータの一部又は全てを、通知間隔が短いPDCCHで通知することが好ましい。
 [端末の構成]
 図5は、本実施の形態に係る端末200の構成を示すブロック図である。端末200はLTE-A端末であり、データ信号(下り回線データ)を受信し、そのデータ信号に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)又はPUSCHを用いて基地局100へ送信する。また、端末200は、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)で通知される指示情報に従って、CQIを基地局100へ送信する。
 図5に示す端末200において、受信部202は、アンテナ201-1を介して受信した無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号を受信処理部203に出力する。なお、受信信号には、データ信号(例えばPDSCH信号)、割当制御情報、及び、設定情報を含む上位レイヤの制御情報が含まれる。
 受信処理部203は、受信信号からCPを除去し、CP除去後の受信信号に対してFFT処理を施してCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。そして、受信処理部203は、周波数領域信号を、設定情報を含む上位レイヤの制御信号(例えば、RRC signaling等)と、割当制御情報と、データ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離し、分離した各信号に対して復調及び復号を行う。また、受信処理部203は、データ信号に対して誤り検出処理を行い、誤り検出の結果、受信データに誤りがある場合には、ACK/NACK信号としてNACKを生成する一方、受信データに誤りが無い場合には、ACK/NACK信号としてACKを生成する。そして、受信処理部203は、ACK/NACK信号、割当制御情報に含まれるACK/NACK情報、及び、割当制御情報に含まれるMCS情報をリソース量決定部204及び送信信号生成部205に出力し、設定情報(例えば、制御パラメータ(オフセット量))をリソース量決定部204に出力し、割当制御情報に含まれる上り回線割当制御情報(例えば上り回線リソース割当結果)を、送信部206-1~206-Mの各送信処理部207に出力する。
 リソース量決定部204は、受信処理部203から入力されるACK/NACK情報(ACK/NACK信号のビット数)、MCS情報、及び、制御情報(ACK/NACK信号)のリソース割当に関する制御パラメータ(オフセット量など)に基づいて、ACK/NACK信号の割当に必要なリソース量を決定する。なお、リソース量決定部204は、CQIについては、予め設定されたCQIのビット数、及び、受信処理部203から入力されるMCS情報、及び、制御情報(CQI)のリソース割当に関する制御パラメータ(オフセット量など)に基づいて、CQIの割当に必要なリソース量を決定する。ここで、SU-MIMO送信を行う場合(ここでは、2つのCW(CW#0及びCW#1)を異なる複数のレイヤで送信する場合)、リソース量決定部204は、2つのCW(CW#0及びCW#1)に配置される制御情報(ACK/NACK信号)に割り当てられる、複数のレイヤ毎のリソース量を決定する。具体的には、リソース量決定部204は、2つのCWの符号化率の内のより低い符号化率、又は、2つのCWの符号化率の逆数の平均値に基づいて制御情報のリソース量を決定する。なお、リソース量決定部204における制御情報(ACK/NACK又はCQI)の割当に必要なリソース量の決定方法の詳細については後述する。そして、リソース量決定部204は、決定したリソース量を送信信号生成部205に出力する。
 送信信号生成部205は、受信処理部203から入力されるACK/NACK情報(ACK/NACK信号のビット数)及びMCS情報に基づいて、ACK/NACK信号(下り回線データの誤り検出結果)、データ信号(上り回線データ)及びCQI(下り回線品質情報)を、1つ又は複数のレイヤにそれぞれ割り当てられたCWに配置することにより、送信信号を生成する。
 具体的には、送信信号生成部205は、まず、リソース量決定部204から入力されるリソース量(ACK/NACK信号のリソース量)に従って、ACK/NACK信号を変調する。また、送信信号生成部205は、リソース量決定部204から入力されるリソース量(CQIのリソース量)に従って、CQIを変調する。また、送信信号生成部205は、リソース量決定部204から入力されるリソース量(CQIのリソース量)を用いて特定されるリソース量(各スロットのリソース量からCQIのリソース量を除いたリソース量)に従って、送信データを変調する。
 ここで、Non-MIMO送信を行う場合には、送信信号生成部205は、上記リソース量を用いて変調された、ACK/NACK信号、データ信号及びCQIを1つのCWに配置することにより、送信信号を生成する。また、SU-MIMO送信を行う場合には、送信信号生成部205は、上記リソース量を用いて変調された、ACK/NACK信号及びデータ信号を2つのCWに配置するとともに、CQIを2つのCWの内の一部のCWに配置することにより、送信信号を生成する。また、送信信号生成部205は、Non-MIMO送信を行う場合には、1つのCWを1つのレイヤに割り当て、SU-MIMO送信を行う場合には、2つのCWを複数のレイヤに割り当てる。例えば、SU-MIMO送信を行う場合、送信信号生成部205は、2つのCW#0及びCW#1について、CW#0をレイヤ#0及びレイヤ#1に割り当て、CW#1をレイヤ#2及びレイヤ#3に割り当てる。
 また、送信信号生成部205は、送信すべきデータ信号及びCQIが存在する場合には、複数のCWのうち1つのCWにおいて、図1に示すように、レートマッチングを用いてデータ信号及びCQIを時間多重・周波数多重で上り回線データチャネル(PUSCH)に割り当てる。また、送信信号生成部205は、送信すべきデータ信号及びACK/NACK信号が存在する場合には、複数のレイヤ全てにおいて、データ信号の一部分をACK/NACK信号で上書き(パンクチャリング)する。つまり、ACK/NACK信号は、全てのレイヤで送信される。なお、送信すべきデータ信号が存在しない場合には、送信信号生成部205は、上り回線制御チャネル(例えばPUCCH)にCQI及びACK/NACK信号を割り当てる。そして、送信信号生成部205は、生成した送信信号(ACK/NACK信号、データ信号又はCQIを含む)を送信部206-1~206-Mにそれぞれ出力する。
 送信部206-1~206-Mは、アンテナ201-1~201-Mにそれぞれ対応して備えられる。また、各送信部206は、送信処理部207及び無線処理部208を有する。
 具体的には、送信部206-1~206-Mの各送信処理部207は、送信信号生成部205から入力される送信信号(各レイヤに対応する信号)にDFT(Discrete Fourier Transform)処理を施しデータ信号、ACK/NACK信号、CQIを周波数領域に変換する。そして、送信処理部207は、受信処理部203から入力される上り回線リソース割当情報に基づいて、DFT処理により得られる複数の周波数成分(PUSCH上で送信されるACK/NACK信号及びCQIを含む)を、上り回線データチャネル(PUSCH)にマッピングする。そして、送信処理部207は、PUSCHにマッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、その時間領域波形にCPを付加する。
 無線処理部208は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施してアンテナ201-1~201-Mのそれぞれを介して送信する。
 [基地局100および端末200の動作]
 以上の構成を有する基地局100および端末200の動作について説明する。ここでは、主に、端末200のリソース量決定部204における制御情報(ACK/NACK又はCQI)の割当に必要なリソース量の決定方法の詳細について説明する。なお、以下の説明では、SU-MIMO送信を行う場合、すなわち、制御情報が配置された複数のCWを異なる複数のレイヤで送信する場合におけるリソース量の決定方法について説明する。
 また、以下の説明では、端末200(送信信号生成部205)は、制御情報であるACK/NACK信号を2つのCW(CW#0及びCW#1)に配置する。
 以下、制御情報のリソース量の決定方法1~5について説明する。
 <決定方法1>
 決定方法1では、リソース量決定部204は、制御情報が配置される2つのCWの符号化率のうちのより低い符号化率に基づいて、各レイヤで制御情報の割当に必要なリソース量を決定する。具体的には、リソース量決定部204は、次式(3)に従って、CW#0の符号化率及びCW#1の符号化率のうち、より低いCWの符号化率(符号化率rlowMCS)に基づいて、各レイヤで制御情報の割当に必要なリソース量QCW#0+CW#1を決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 式(3)において、Oは制御情報のビット数を示し、Pは制御情報に対して誤り訂正用として追加されるビット数(例えば、CRCのビット数。ただしP=0の場合もある。)を示し、Lは総レイヤ数(各CWが配置されるレイヤ数の合計)を示す。
 つまり、リソース量決定部204は、式(3)に示すように、式(1)と同様にして符号化率rlowMCSの逆数(1/rlowMCS)にオフセット量βoffset PUSCHを乗算した乗算結果を、総レイヤ数Lで除算することにより、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。
 こうすることで、全てのレイヤにおいて、各CWで要求される受信品質を確保することができる。具体的には、CW#0及びCW#1のうち符号化率がより低いCW(符号化率rlowMCSのCW)が配置されたレイヤでは、符号化率rlowMCSに基づいて決定されたリソース量QCW#0+CW#1、すなわち、適切なリソース量を用いて送信されるので、そのCWに配置された制御情報に対して所要の受信品質を満たすことができる。また、CW#0及びCW#1のうち符号化率がより高いCWが配置されたレイヤでは、符号化率rlowMCS(つまり、他のCWの符号化率)に基づいて決定されたリソース量QCW#0+CW#1を用いて送信されるものの、適切なリソース量以上のリソース量を用いて送信されるので、そのCWに配置された制御情報に対して所要の受信品質を十分に満たすことができる。
 このように、決定方法1では、リソース量決定部204は、複数のCWのうち、符号化率がより低いCWを基準として、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。換言すると、リソース量決定部204は、複数のCWのうち、劣悪な伝搬路環境のレイヤに割り当てられたCWに基づいて、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。これにより、劣悪な伝搬路環境のレイヤに割り当てられたCWを含む全てのCWで所要の受信品質を確実に確保することができる。すなわち、基地局100では、全てのCWで要求される受信品質(LTEシステムにおける制御情報で要求される受信品質)を満たすことができる。よって、基地局100では、CW#0及びCW#1を合成することで、合成後の制御情報において所要の受信品質を確実に満たすことができ、制御情報の受信品質の劣化を防止することができる。
 <決定方法2>
 決定方法2では、リソース量決定部204は、2つのCWの符号化率の逆数の平均値に基づいて、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。具体的には、リソース量決定部204は、次式(4)に従って、各レイヤにおける制御情報のリソース量QCW#0+CW#1を決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 式(4)において、rCW#0はCW#0の符号化率を示し、rCW#1はCW#1の符号化率を示す。
 つまり、リソース量決定部204は、式(4)に示すように、式(1)と同様にして符号化率rCW#0の逆数(1/rCW#0)及び符号化率rCW#1の逆数(1/rCW#1)の平均値にオフセット量βoffset PUSCHを乗算した乗算結果を、総レイヤ数Lで除算することにより、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。
 ここで、CW#0に配置される制御情報1ビットは(1/rCW#0)ビットに符号化される。同様に、CW#1に配置される制御情報1ビットは(1/rCW#1)ビットに符号化される。すなわち、各CWに配置される制御情報1ビットの符号化後のビット数の平均値((1/rCW#0)+(1/rCW#1)/2)は、CW#0及びCW#1の合成に適するビット数の平均値に相当する。よって、各CWの符号化率の逆数の平均値((1/rCW#0)+(1/rCW#1)/2)は、CW#0及びCW#1を合成した合成CWの符号化率の逆数に相当する。
 ここで、決定方法1(式(3))では、2つのCWのうち一方のCWの符号化率(より低い符号化率)に基づいてリソース量が決定される。そのため、CW#0及びCW#1のうち一方のCW(符号化率がより低いCW)が配置されたレイヤに対しては適切なリソース量が決定されるが、他方のCW(符号化率がより高いCW)が配置されたレイヤに対しては適切なリソース量以上のリソース量が決定され、リソースの無駄な使用が発生してしまう。
 これに対して、決定方法2では、リソース量決定部204は、CW#0及びCW#1を合成した合成CWの符号化率の逆数(各CWの符号化率の逆数の平均値)に基づいて、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。
 これにより、CW#0及びCW#1のうち、符号化率がより高いCWに配置されたレイヤに対しては、決定方法1の場合よりも少ないリソース量が決定される。つまり、符号化率がより高いCWに配置されたレイヤに対しては、決定方法1の場合よりも、無駄に使用されるリソース量を低減することができる。一方、符号化率がより低いCWに配置されたレイヤに対しては、適切なリソース量よりも少ないリソース量が決定される。しかし、リソース量決定部204では、上述したように、全てのCWの合成後において所要の受信品質を満たすためのリソース量が決定されるので、基地局100では、CW#0及びCW#1を合成することで、合成後の制御情報において所要の受信品質を満たすことができる。
 このように、決定方法2では、リソース量決定部204は、複数のCWの符号化率の逆数の平均値に基づいて、各レイヤで制御情報の割当に必要なリソース量を決定する。これにより、制御情報の受信品質の劣化を防止しつつ、リソースの無駄な使用を低減することができる。
 <決定方法3>
 決定方法3では、リソース量決定部204は、2つのCWのうち一方のCWの符号化率の逆数、及び、基地局100から通知される補正係数に基づいて、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。具体的には、リソース量決定部204は、次式(5)に従って、各レイヤにおける制御情報のリソース量QCW#0+CW#1を決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 式(5)において、rCW#0はCW#0の符号化率を示し、γoffsetは基地局100から制御パラメータとして通知される補正係数を示す。
 つまり、リソース量決定部204は、式(5)に示すように、式(1)と同様にして符号化率rCW#0の逆数(1/rCW#0)にオフセット量βoffset PUSCHを乗算して算出されるリソース量に補正係数γoffsetを乗算した乗算結果を、総レイヤ数Lで除算することにより、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。
 ここで、基地局100から通知される補正係数γoffsetの一例を図6に示す。基地局100は、2つのCW#0及びCW#1の符号化率差(受信品質の差)又は符号化率比(受信品質の比)に応じて、補正係数γoffsetを選択する。
 具体的には、基地局100は、制御情報のリソース量の決定に用いられる、一方のCWの符号化率(ここではCW#0の符号化率rCW#0)が他方のCWの符号化率(ここではCW#1の符号化率rCW#1)より低い場合には、1.0より小さい値の補正係数γoffset(図6に示すシグナリング#A~#Cの補正係数)を選択する。
 一方、基地局100は、制御情報のリソース量の決定に用いられる、一方のCWの符号化率(ここではCW#0の符号化率rCW#0)が他方のCWの符号化率(ここではCW#0の符号化率rCW#1)より高い場合には、1.0より大きい値の補正係数γoffset(図6に示すシグナリング#E、#Fの補正係数)を選択する。
 ただし、基地局100は、CWの符号化率差(受信品質の差)が小さいほど、1.0により近い値の補正係数γoffset(CWの符号化率差が無い場合(同一の場合)には図6に示すシグナリング#Dの補正係数(1.0))を選択する。
 そして、基地局100は、選択した補正係数γoffset(補正係数γoffsetのシグナリング番号)を含む制御パラメータを含む設定情報を上位レイヤを介して端末200に通知する。
 このように、リソース量決定部204は、2つのCWの符号化率差(受信品質の差)に応じて設定される補正係数γoffsetを用いて、2つのCWのうち一方のCWの符号化率(逆数)に基づいて決定されるリソース量を補正する。
 例えば、上述したように、2つのCWの符号化率のうち、より低い符号化率(ここではCW#0の符号化率rCW#0)の逆数に基づいてリソース量が決定されると、他方のCW(ここではCW#1)に対しては過剰なリソース量が設定される。そこで、リソース量決定部204は、より低い符号化率の逆数に基づいて決定されたリソース量に、1.0より小さい値の補正係数γoffsetを乗算することで、他方のCW(ここではCW#1)に対する過剰なリソースの使用を低減することができる。同様に、2つのCWの符号化率のうち、より高い符号化率の逆数に基づいてリソース量が決定されると、他方のCWに対してはリソース量が不足する。そこで、リソース量決定部204は、より高い符号化率の逆数に基づいて決定されたリソース量に、1.0より大きい値の補正係数γoffsetを乗算することで、他方のCWに対するリソース量を増加させることができる。
 このように、式(5)では、一方のCWの符号化率(ここではCW#0の符号化率rCW#0)のみで決定されるリソース量を、2つのCWの符号化率差に応じて設定された補正係数γoffsetを用いて補正することにより、2つのCW(2つのCWの合成後の所要の受信品質)に基づくリソース量を求めることが可能となる。
 また、換言すると、リソース量決定部204は、2つのCWのうち一方のCWの符号化率(逆数)を2つのCWの符号化率差に応じて補正する。具体的には、リソース量決定部204は、2つのCWの符号化率差が大きいほど、2つのCWのうち一方のCWの符号化率(逆数)の補正量(γoffset)をより大きくすることで、補正後の符号化率が2つのCWの符号化率の平均値に近似する値になるように調整する。つまり、補正後の符号化率の逆数(式(5)ではγoffset/rCW#0)は、2つのCWの符号化率の逆数の平均値(近似する値)に相当する。そして、リソース量決定部204は、2つのCWの符号化率の逆数の平均値(補正後の符号化率の逆数(図5ではγoffset/rCW#0))に基づいて、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。
 このようにして、決定方法3では、リソース量決定部204は、一方のCWの符号化率の逆数、及び、2つのCWの符号化率差に応じて設定された補正係数に基づいて、各レイヤで制御情報の割当に必要なリソース量を決定する。これにより、2つのCWの双方を考慮したリソース量を決定することができるので、制御情報の受信品質の劣化を防止しつつ、リソースの無駄な使用を低減することができる。
 また、決定方法3によれば、2つのCWのうち一方のCWの符号化率(式(5)ではCW#0の符号化率rCW#0)が極端に小さい場合(例えば、rCW#0が限りなく0に近い場合)でも、その符号化率rCW#0に基づいて算出されるリソース量に、2つのCWの符号化率差に応じて設定された補正係数offsetを乗算することにより、制御情報のリソース量が膨大になることを防ぐことができる。すなわち、補正係数によって、過剰なリソースの割当を制限することができる。
 なお、式(5)に示すCW#0の符号化率rCW#0の代わりに、2つのCWの符号化率のうち、より低い符号化率を用いてリソース量QCW#0+CW#1を決定することを予め決定しておけば、補正係数γoffsetの候補としては1.0以下の値のみを設定すればよい。例えば、図6に示す補正係数γoffsetの候補のうち、シグナリング#A~#Dの補正係数γoffsetのみを設定すればよい。これにより、補正係数γoffsetを通知するためのシグナリング量を削減することができる。
 同様に、式(5)に示すCW#0の符号化率rCW#0の代わりに、2つのCWの符号化率のうち、より高い符号化率を用いてリソース量QCW#0+CW#1を決定することを予め決定しておけば、補正係数γoffsetの候補としては1.0以上の値のみを設定すればよい。例えば、図6に示す補正係数γoffsetの候補のうち、シグナリング#D~#Fの補正係数γoffsetのみを設定すればよい。これにより、補正係数γoffsetを通知するためのシグナリング量を削減することができる。
 また、式(5)に示すCW#0の符号化率rCW#0が、2つのCWの符号化率のうち低い符号化率であるか高い符号化率であるかに応じて、補正係数γoffsetの候補テーブルを切り替えて使用してもよい。例えば、式(5)に示すCW#0の符号化率rCW#0が、2つのCWの符号化率のうち低い符号化率の場合には、図6に示すシグナリング#A~#Dの補正係数γoffsetが設定された候補テーブルを用いてもよく、式(5)に示すCW#0の符号化率rCW#0が、2つのCWの符号化率のうち高い符号化率の場合には、図6に示すシグナリング#D~#Fの補正係数γoffsetが設定された候補テーブルを用いてもよい。
 <決定方法4>
 決定方法4において、2つのCWのうち一方のCWの符号化率(逆数)に基づいて算出される制御情報のリソース量に補正係数を乗算する点は決定方法3(式(5))と同様である。ただし、決定方法4では、補正係数の算出方法が決定方法3と異なる。
 以下、決定方法4について具体的に説明する。
 上述したように、制御情報が配置される2つのCWは、基地局100側で合成されるので、2つのCWのうち「一方のCWの受信品質」に着目すると、2つのCWの合成後には(「合成されたCWの受信品質」/「一方のCWの受信品質」)倍の受信品質が得られる。なお、「合成されたCWの受信品質」は2つのCWが合成された際に得られる受信品質である。
 よって、全体のCWで要求される受信品質を維持するためには、一方のCWの符号化率(逆数)に基づいて算出される制御情報のリソース量に対する補正係数として、(「一方のCWの受信品質」/「合成されたCWの受信品質」)を設定すればよい。これにより、2つのCWの合成後には、制御情報が配置された各CWで要求される受信品質を維持するために必要な受信品質を、必要最小限のリソース量で確保することができる。
 また、一般に、受信品質と符号化率との間には、信号の受信品質が増加するほど、その信号の符号化率は高くなるという関係がある。このため、補正係数としては、(「一方のCWの受信品質」/「合成されたCWの受信品質」)の代わりに、(「一方のCWの符号化率」/「合成されたCWの符号化率」)と置き換えることが可能となる。つまり、「合成されたCWの符号化率」は2つのCWが合成された際の合成CWの符号化率である。
 そこで、リソース量決定部204は、まず、次式(6)に従って、(「一方のCWの符号化率(rCW#0)」/「合成CWの符号化率(rCW#0+CW#1)」)で表される補正係数γoffsetを設定する。なお、式(6)では上記「一方のCWの符号化率」として、CW#0及びCW#1のうちCW#0の符号化率rCW#0を用いる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 式(6)において、MCW#0SC PUSCH-initialはCW#0のPUSCHにおける送信帯域幅を示し、MCW#1SC PUSCH-initialはCW#1のPUSCHにおける送信帯域幅を示し、NCW#0Symb PUSCH-initialはCW#0のPUSCHにおける単位送信帯域幅あたりのPUSCHの送信シンボル数を示し、NCW#1Symb PUSCH-initialはCW#1のPUSCHにおける単位送信帯域幅あたりのPUSCHの送信シンボル数を示す。また、CCW#0はCW#0に配置されるデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、CCW#1はCW#1に配置されるデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、Kr CW#0はCW#0の各コードブロック内のビット数を示し、Kr CW#1はCW#1の各コードブロック内のビット数を示す。例えば、CW#0が2つのレイヤに割り当てられ、各レイヤで12送信シンボル、かつ、12サブキャリアに割り当てられる場合は、CW#0のリソース量(MCW#0SC PUSCH-initial・NCW#0Symb PUSCH-initial)は288(RE)となる。詳細には、MCW#0SC PUSCH-initialは12サブキャリアとし、12送信シンボルが2レイヤ分であるため、NCW#0Symb PUSCH-initialは24送信シンボルとして扱うと、CW#0のリソース量(MCW#0SC PUSCH-initial・NCW#0Symb PUSCH-initial)は288(=12×24)となる。なお、MCW#0SC PUSCH-initial,MCW#1SC PUSCH-initial,NCW#0Symb PUSCH-initial,NCW#1Symb PUSCH-initialは初回送信時の数値である。
 すなわち、式(6)に示す、(MCW#0SC PUSCH-initial・NCW#0Symb PUSCH-initial+MCW#1SC PUSCH-initial・NCW#1Symb PUSCH-initial)はCW#0及びCW#1のそれぞれのデータ信号の送信リソース量の合計を示し、(ΣKr CW#0+ΣKr CW#1)はCW#0及びCW#1のそれぞれのデータ信号(全コードブロック)が割り当てられるPUSCHの送信シンボル総数(又はCW#0及びCW#1の合計ビット数)を示す。よって、式(6)に示す(MCW#0SC PUSCH-initial・NCW#0Symb PUSCH-initial+MCW#1SC PUSCH-initial・NCW#1Symb PUSCH-initial)/(ΣKr CW#0+ΣKr CW#1)は、合成されたCWの符号化率の逆数(1/(合成CWの符号化率(rCW#0+CW#1)))を意味する。
 そして、リソース量決定部204は、式(6)に示す補正係数γoffsetを、例えば式(5)に代入する。つまり、リソース量決定部204は、次式(7)に従って、各レイヤにおける制御情報のリソース量QCW#0+CW#1を決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 つまり、リソース量決定部204は、式(7)に示すように、式(1)と同様にして符号化率rCW#0の逆数(1/rCW#0)にオフセット量βoffset PUSCHを乗算して算出されるリソース量に補正係数γoffsetを乗算した結果を、総レイヤ数Lで除算することにより、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。
 ここで、式(5)における「一方のCWの符号化率(rCW#0)」の逆数(1/rCW#0)に、式(6)に示す補正係数γoffset(「一方のCWの符号化率(rCW#0)」/「合成CWの符号化率(rCW#0+CW#1)」)を乗算した結果は、CW#0及びCW#1を合成した合成CWの符号化率の逆数(1/(合成CWの符号化率(rCW#0+CW#1)))となる。すなわち、2つのCWのうち一方のCWの符号化率の逆数(1/rCW#0)を補正係数γoffset(式(6))で補正することにより、合成CWの符号化率の逆数(1/(合成のCWの符号化率(rCW#0+CW#1)))、つまり、2つのCWの符号化率の逆数の平均値が得られる。すなわち、リソース量決定部204は、合成CWの符号化率の逆数を、2つのCWの符号化率の逆数の平均値として用いて、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。
 このようにして、決定方法4では、リソース量決定部204は、一方のCWの符号化率の逆数、及び、2つのCWの受信品質比(符号化率比)により算出される補正係数に基づいて、各レイヤで制御情報の割当に必要なリソース量を決定する。つまり、リソース量決定部204は、補正係数として、一方のCWの符号化率(受信品質)と合成された2つのCWの符号化率(受信品質)との比、すなわち、2つのCWの符号化率比(受信品質比)を用いる。これにより、リソース量決定部204は、制御情報が配置された各CWで要求される受信品質を維持するために必要な受信品質を、必要最小限のリソース量で確保することができる。このように、決定方法4では、2つのCWの双方を考慮したリソース量を決定することができるので、制御情報の受信品質の劣化を防止しつつ、リソースの無駄な使用を低減することができる。
 さらに、決定方法4では、端末200側で2つのCWの符号化率(受信品質)に基づいて補正係数を算出することができるので、決定方法3のように基地局100から端末200への補正係数の通知が不要となる。すなわち、決定方法4では、決定方法3と比較して基地局100から端末200へのシグナリング量を低減することができる。
 また、決定方法4では、式(6)に示す補正係数γoffsetの分母は、CW#0及びCW#1のそれぞれのビット数の合計を表す。このため、CW#0及びCW#1のいずれか一方のCWの符号化率が極端に低い(データサイズが極端に小さい)場合でも、他方のCWの符号化率も考慮された補正係数γoffsetが設定されるので、制御情報のリソース量が膨大になることを防ぐことができる。
 <決定方法5>
 複数のレイヤで同一の制御情報が同一時間・同一周波数で送信される場合、つまり、Rank1送信の場合、複数のレイヤで送信される制御情報に割り当てられるリソース量は全てのレイヤで同一となる。
 よって、この場合、リソース量決定部204は、各レイヤにおける同一リソース量(例えば、或るRE(例えば1RE))で送信できるビット数に基づいて、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定することが好ましい。
 具体的には、CW#0の符号化率rCW#0は1REを用いて送信できるCW#0のビット数を表し、CW#1の符号化率rCW#1は1REを用いて送信できるCW#1のビット数を表す。ここで、CW#0が配置されるレイヤ数をLCW#0とし、CW#1が配置されるレイヤ数をLCW#1とすると、全レイヤ(つまり、(LCW#0+LCW#1)個のレイヤ)において1REずつを用いて送信できるビット数WREは、次式(8)のようになる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 つまり、各レイヤでは1REを用いて平均で(WRE/(LCW#0+LCW#1))ビットのデータ信号を送信できることを意味する。換言すると、各レイヤに割り当てられるCWの符号化率(1REを用いて送信できるビット数)の平均値として(WRE/(LCW#0+LCW#1))を用いればよい。これにより、複数のレイヤで送信された2つのCWの合成後には、制御情報が配置された各CWで要求される受信品質を維持するために必要な受信品質を、必要最小限のリソース量で確保することができる。
 そこで、リソース量決定部204は、次式(9)に従って、各レイヤに割り当てられるCWの符号化率の平均値((rCW#0×LCW#0+rCW#1×LCW#1)/(LCW#0+LCW#1))の逆数に基づいて、各レイヤにおける制御情報のリソース量QCW#0+CW#1を決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 つまり、リソース量決定部204は、式(9)に示すように、式(1)と同様にして各レイヤに割り当てられるCWの符号化率の平均値の逆数((LCW#0+LCW#1)/(rCW#0×LCW#0+rCW#1×LCW#1))にオフセット量βoffset PUSCHを乗算した乗算結果を、総レイヤ数Lで除算することにより、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。
 ここで、式(9)に示す各レイヤに割り当てられるCWの符号化率の平均値((rCW#0×LCW#0+rCW#1×LCW#1)/(LCW#0+LCW#1))は、rCW#0×(LCW#0/(LCW#0+LCW#1))+rCW#1×(LCW#1/(LCW#0+LCW#1))と表すことができる。すなわち、CW#0の符号化率rCW#0に対して、全レイヤ数(LCW#0+LCW#1)に対するCW#0が割り当てられるレイヤ数(LCW#0)の割合に対応する重み付けがなされ、CW#1の符号化率rCW#1に対して、全レイヤ数(LCW#0+LCW#1)に対するCW#1が割り当てられるレイヤ数(LCW#1)の割合に対応する重み付けがなされることを意味する。
 すなわち、リソース量決定部204は、複数のCWが割り当てられた全てのレイヤに対する各CWが割り当てられたレイヤ数の割合に応じて、各CWの符号化率の重み付けを行う。具体的には、複数のCWが割り当てられた全てのレイヤに対して、CWが割り当てられたレイヤ数の割合が大きいほど、そのCWの符号化率に付される重みはより大きくなる。例えば、決定方法2(式(4))では、2つのCWの符号化率の平均値を単に求めており、各CWが割り当てられるレイヤ数が考慮されていない。これに対して、決定方法5(式(9))では、CWが配置される全てのレイヤにおけるCWの符号化率の平均値を正確に得ることができる。
 このようにして、決定方法5では、リソース量決定部204は、各レイヤにおいて同一リソース量(例えば、1RE)で送信できるビット数の平均値を、各レイヤに割り当てられるCWの符号化率の平均値として用いて、各レイヤにおける制御情報のリソース量を決定する。これにより、複数のレイヤに割り当てられる2つのCWの双方を考慮したリソース量を決定することができるので、制御情報の受信品質の劣化を防止しつつ、リソースの無駄な使用を低減することができる。
 なお、制御情報に対してRank1送信が用いられるため各レイヤでリソース量が同一となるが、データ信号ではRank1送信以外の送信モードが用いられる場合があり、この場合には各レイヤでリソース量が異なることになる。このとき、決定方法5のように、各レイヤで同一リソース量を想定して、送信できるビット数の平均値を求めることでリソース量を過不足なく算出することができる。すなわち、決定方法5は、データ信号の送信帯域幅が異なる場合にも適用することができる方法である。例えば、初回送信時(サブフレーム0)におけるCW#0がACKとなり、CW#1がNACKとなり、再送時(サブフレーム8)におけるCW#0で新規パケットが割り当てられ、CW#1で再送パケットが発生すると、サブフレーム8では、新規パケットと再送パケットとの送信帯域幅が異なる場合が発生する。この場合、サブフレーム8では、CW#0情報としてサブフレーム8で初回送信されるCW#0に関する情報、CW#1情報としてサブフレーム0で初回送信されたCW#1に関する情報を式(9)などにそれぞれ代入することにより、制御情報のリソース量が算出される。また、各レイヤで同一のリソース量を用いて制御情報を送信することを仮定して算出している方法であり、複数のレイヤで同一の制御情報を、同一時間・同一周波数で送信する場合、つまり、Rank1送信を行う場合において効果的な方法である。
 さらに、決定方法5では、端末200側で2つのCWの符号化率(受信品質)に基づいて補正係数を算出することができるので、決定方法3のように基地局100から端末200への補正係数の通知が不要となる。すなわち、決定方法5では、決定方法3と比較して基地局100から端末200へのシグナリング量を低減することができる。
 また、決定方法5では、式(9)に示す符号化率の逆数に対応する部分((LCW#0+LCW#1)/(rCW#0×LCW#0+rCW#1×LCW#1))の分母は、CW#0及びCW#1がそれぞれ割り当てられた全てのレイヤにおいて1REを用いて送信できるビット数の合計を表す。このため、CW#0及びCW#1のいずれか一方のCWの符号化率が極端に低い(データサイズが極端に小さい)場合でも、他方のCWの符号化率も考慮されるので、制御情報のリソース量が膨大になることを防ぐことができる。
 なお、CWを割り当てる各レイヤに対して同じリソース量を割り当てることを想定すると、MCW#0SC PUSCH-initial・NCW#0Symb PUSCH-initial=MSC PUSCH-initial(0)・NSymb PUSCH-initial(0)・LCW#0、および、MCW#1SC PUSCH-initial・NCW#1Symb PUSCH-initial=MSC PUSCH-initial(1)・NSymb PUSCH-initial(1)・LCW#1と表現できる。ここで、MSC PUSCH-initial(0)・NSymb PUSCH-initial(0)はCW#0を割り当てる各レイヤにおけるレイヤあたりのデータ信号の初回送信時のリソース量を表し、MSC PUSCH-initial(1)・NSymb PUSCH-initial(1)はCW#1を割り当てる各レイヤにおけるレイヤあたりのデータ信号の初回送信時のリソース量を表す。これらを用いて、式(9)を単純変換すると式(10)となる。また、LCW#0+LCW#1=Lであるため、式(10)は式(11)と等価である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 また、CWが割り当てられる各レイヤのリソース量を同一としてWlayer(=MSC PUSCH-initial・NSymb PUSCH-initial)とすると、式(9)は、次式(12)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 なお、式(12)において、((LCW#0+LCW#1)×Wlayer)は、次式(13)と同一である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 なお、Wlayer=MSC PUSCH-initial・NSymb PUSCH-initial、および、LCW#0+LCW#1=Lであるため、式(10)は単純変換すると次式(14)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 以上、制御情報のリソース量の決定方法1~5について説明した。
 なお、基地局100のACK/NACK・CQI受信部111は、リソース量決定部204における決定方法1~5と同様にして、受信信号に含まれる制御情報(ACK/NACK信号又はCQI)のリソース量を決定する。そして、ACK/NACK・CQI受信部111は、決定したリソース量に基づいて、上り回線のデータ信号が割り当てられたチャネル(例えば、PUSCH)から、下り回線データ(PDSCH信号)に対する各端末からのACK/NACK又はCQIを抽出する。
 このようにして、本実施の形態によれば、SU-MIMO送信方法が採用される場合でも、制御情報の受信品質の劣化を防止することができる。
[実施の形態2]
 実施の形態1では、2つのCW(コードワード)の符号化率の内のより低い符号化率、又は、2つのCWの符号化率の逆数の平均値に基づいて制御情報のリソース量を決定した。これに対して、実施の形態2では、実施の形態1の処理に加え、データ信号と制御情報とに存在するレイヤ間干渉の違いを考慮して制御情報のリソース量を決定する。
 実施の形態2に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図4、5を援用して説明する。
 実施の形態2に係る基地局100の設定部101(図4)は、実施の形態1と同様の処理に加え、補正係数(αoffset(L))を設定する。
 ACK/NACK・CQI受信部111は、実施の形態1と同様の処理に加え、設定部101から入力される補正係数(αoffset(L))を使用してリソース量を決定する。
 一方、実施の形態2に係る端末局200のリソース量決定部204(図5)は、基地局100から通知される補正係数(αoffset(L))を使用してリソース量を決定する。
 [基地局100および端末200の動作]
 以上の構成を有する基地局100および端末200の動作について説明する。
 <決定方法6>
 制御情報のレイヤ数又はRank数と、データ信号のレイヤ数又はRank数とが同一である場合、データ信号と制御情報との間では同一のレイヤ間干渉が発生する。例えば、制御情報が配置されるCW#0をレイヤ#0に割り当て、データ信号が配置されるCW#1をレイヤ#1に割り当てて空間多重する場合、データ信号と制御情報はRank2となり同程度のレイヤ間干渉となる。
 一方、制御情報のRank数とデータ信号のRank数とが異なる場合、データ信号と制御情報とでは異なるレイヤ間干渉が発生する。同一の制御情報がCW#0、CW#1に配置され、レイヤ#0、レイヤ#1で送信される場合、すなわちRank1送信される場合、異なるデータ信号がCW#0、CW#1に配置され、レイヤ#0、レイヤ#1に配置される場合と比較してレイヤ間干渉が少ない。
 そこで、リソース量決定部204は、データ信号と制御情報のRank数又はレイヤ数に応じて上記定式(例えば式(1)等)で算出されるリソース量を増減させる。
 具体的には、リソース量決定部204は、次式(15)に示すように、各レイヤの制御情報のリソース量を一方のCW(CW#0またはCW#1)または両方のCWの符号化率から上記式(1)を用いて決定し、決定したリソース量に、Rank数またはレイヤ数に依存する補正係数αoffset(L)を乗算し、乗算結果を総レイヤ数Lで除算して、リソース量QCW#0+CW#1を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 なお、式(15)において、αoffset(L)はデータ信号と制御情報のレイヤ数またはRank数に依存する補正係数を表す。
 例えば、データ信号のRank数又はレイヤ数が制御情報のRank数又はレイヤ数よりも大きい場合、補正係数αoffset(L)は、図7に示すように、データ信号と制御情報との間のRank数又はレイヤ数の差が増加するにつれて暗示的に減少する。なお、データ信号と制御情報との間のRank数又はレイヤ数の差が小さいほど補正係数を1.0に近づける。
 一方、データ信号のRank数又はレイヤ数が制御情報のRank数又はレイヤ数よりも小さい場合、補正係数αoffset(L)は、図8に示すように、データ信号と制御情報との間のRank数又はレイヤ数の差が増加するにつれて暗示的に増加する。
なお、レイヤ間干渉は伝搬路変動またはチャネル行列などに依存するため、Rank数またはレイヤ数が同一の場合でもレイヤ間干渉は異なる。そのため、1つの設定値では適切な補正をすることが困難である。そこで、基地局100と端末200との間で共有する複数の補正係数αoffsetを各レイヤで用意し、基地局100が複数の設定値から1つを選択し、上位レイヤまたはPDCCHで端末200へ通知してもよい。端末200は基地局100からの補正係数αoffsetを受信し、決定方法6と同様にして、補正係数αoffsetを用いてリソース量を算出する。さらに、基地局100がオフセット量βoffset PUSCHを各レイヤ(または各Rank数)に対して通知できるとしてもよい。
 これにより、データ信号と制御情報とのレイヤ間干渉の差を考慮してリソース量を設定できるため、制御情報の受信品質の劣化を防止しつつ、リソースの無駄な使用を低減することができる。
 なお、レイヤ間干渉は伝搬路変動(チャネル行列)などに依存するため、上位レイヤでは頻繁に変更することができない。そこで、頻繁に変化する伝搬路変動に対応するために、補正係数の有無を上位レイヤよりも通知間隔が短いPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の1ビットで通知してもよい。PDCCHは各サブフレームで通知されるため、柔軟な切替が可能となる。また、PDCCHの1ビットを用いて補正係数の有無の切替のみを指示することでシグナリング量も軽減することができる。
 なお、前記補正係数は各制御情報(ACK/NACK信号及びCQI等)で異なる設定値を持つが、各制御情報(ACK/NACK信号及びCQI等)に対して共通通知(共通の設定値を用いた通知)を用いてもよい。例えば、端末に設定値1を通知する場合、端末ではACK/NACK信号用の設定値1に対応する補正係数が選択され、CQI用の設定値1に対応する補正係数が選択される。これにより、複数の制御情報に対して1つの設定値を通知すればよいため、補正係数を通知するシグナリング量を軽減することができる。
 また、本実施の形態では、データ信号と制御情報のRank数又はレイヤ数に応じて補正係数を増減させるとしたが、レイヤ数及びRank数はCWと関連が深いので、データ信号と制御情報のCW数に応じて補正係数を増減させてもよい。また、データ信号と制御情報のRank数、レイヤ数またはCW数が1、又は、1より大きいかに応じて補正係数を増減させてもよい。
 [実施の形態3]
 実施の形態1では、初回送信時と再送時とでレイヤ数が同じになる場合を想定した。これに対して、実施の形態3では、実施の形態1の処理において、初回送信時と再送時とのレイヤ数の違いを考慮して制御情報のリソース量を決定する。
 実施の形態3に係る基地局及び端末の基本構成は、実施の形態1と共通するので、図4、5を援用して説明する。
 実施の形態3に係る基地局100のACK/NACK・CQI受信部111(図4)は、実施の形態1とほぼ同様の処理を行い、初回送信時および再送時のレイヤ数に基づいて、制御情報の割当に必要なリソース量を算出する。つまり、ACK/NACK・CQI受信部111では、制御情報のリソース量の算出式が拡張される点が実施の形態1と異なる。
 一方、実施の形態3に係る端末局200のリソース量決定部204(図5)は、実施の形態1とほぼ同様の処理を行い、初回送信時および再送時のレイヤ数に基づいて、制御情報の割当に必要なリソース量を算出する。つまり、リソース量決定部204では、制御情報のリソース量の算出式が拡張される点が実施の形態1と異なる。
 [基地局100および端末200の動作]
 以上の構成を有する基地局100および端末200の動作について説明する。
 <決定方法7>
 決定方法1~6では、初回送信と再送時とでレイヤ数が同一である場合を想定した。また、初回送信時には制御情報のリソース量を、例えば式(9)(決定方法5)で設定することにより、制御情報に対して一定以上の受信品質(所要の受信品質)を満たすことができる。
 しかしながら、決定方法1~6(例えば式(9)など)では、初回送信時でも再送時でも各レイヤにおける制御情報のリソース量が同一であるため、再送時におけるデータ信号のレイヤ数が変更(例えば、減少)される場合には、レイヤ数の減少により制御情報の全レイヤでの総リソース量も減少する。そのため、再送時には初回送信時よりも制御情報の受信品質が低下する(例えば、図9参照)。例えば、図9に示すように、割当通知情報(UL grant)を用いてレイヤ数を4(初回送信時)から2(再送時)に変更する場合、データ信号のリソース量が減少するのに伴い、制御情報(例えば、ACK/NACK信号)に対する全レイヤでの総リソース量も減少する。
 そこで、リソース量決定部204は、再送時に各CWが配置されるレイヤ数に応じて、再送時における制御情報のリソース量を再設定する。具体的には、リソース量決定部204は、再送時には、初回送信時に算出したレイヤあたりのリソース量を用いず、再送時(現在)に各CWが配置されるレイヤ数を式(9)に代入して、再送時(現時点)のレイヤあたりのリソース量を再計算する。ここで、レイヤ数以外の情報(MCW#0SC PUSCH-initial,MCW#1SC PUSCH-initial,NCW#0Symb PUSCH-initial,NCW#1Symb PUSCH-initial,ΣKr CW#0,ΣKr CW#)は一定の誤り率(例えば10%)を満たすように設定される初回送信時の数値を用いる。具体的には、LCW#0+LCW#1=Lであることも考慮すると、再送時(現在)における式(9)は、式(16)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 ここで、LCW#0 current,LCW#1 currentは、CW#0, CW#1を割り当てる再送時(現在)のレイヤ数を表し、LCW#0 initial,LCW#1 initialはCW#0, CW#1を割り当てる初回送信時のレイヤ数を表す。なお、決定方法1~6においては、初回送信時と再送時とで同一のレイヤ数を想定しているため、初回送信時と再送時とでレイヤ数を区別していないが、決定方法1~6で用いたレイヤ数は、各CWのビット数、リソース量などと同様、初回送信時の情報を表すものである。
また、式(16)は式(9)における分母の各項に対し、初回送信時と再送時とのレイヤ数の比(LCW#0 current/LCW#0 initial,LCW#1 current/LCW#1 initial)を掛け合わせたものであり、式(11)に合わせると式(17)となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 これにより、データ信号を送信するレイヤ数が減少する場合にはレイヤあたりの制御情報のリソース量が増加する。すなわち、制御情報が配置される各レイヤの総リソース量は初回送信時と再送時とで同程度(つまり、(制御情報が配置されるレイヤ数×レイヤあたりの制御情報のリソース量)が同程度)となり、再送時においても制御情報に対して一定以上の受信品質(所要の受信品質)を満たすことができる(図10参照)。
 これにより、初回送信時と再送時とで、データ信号を送信するレイヤ数が異なる場合でも、再送時(現在)のレイヤ数を考慮して制御情報のリソース量を設定できるため、制御情報の受信品質の劣化を防止しつつ、リソースの無駄な使用を低減することができる。
 なお、初期送信時のレイヤ数と再送時のレイヤ数との比率(再送時のレイヤ数/初回送信時のレイヤ数)が、CW#0及びCW#1の双方で1/A(A:整数)倍である場合には、式(17)の代わりに次式(18)を用いてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 ここで、Linitial,Lcurrentは初回送信時、再送時における総レイヤ数をそれぞれ表す。なお、上記の条件((再送時のレイヤ数/初回送信時のレイヤ数)=1/A)以外では、制御情報のリソース量が過剰または不足となるため、リソース量の無駄または低品質となる場合がある。ただし、上記条件以外の確率が低い場合、または、発生回避できる設計である場合、リソース量決定部204は、式(18)を用いて制御情報のリソース量を算出すればよい。
 また、上記では再送時の方が初回送信時よりも総リソース量(例えば、レイヤ数)が減少する場合を説明した。しかし、再送時の方が初回送信時よりも総リソース量(例えば、レイヤ数)が増加する場合においても、リソース量決定部204では、制御情報のリソース量が過剰になることを抑えるために、式(16)、式(17)または式(18)を適用してもよい。
 また、レイヤ数はアンテナポート数と置き換えてもよい。例えば、上記説明における初期送信時のレイヤ数(図10では4)を初期送信時のアンテナポート数(図10では4本)と置き換え、再送時(現在)のレイヤ数(図10では2)を再送時(現在)のアンテナポート数(図10では2本)と置き換え、総レイヤ数を総アンテナポート数と置き換える。つまり、リソース量決定部204は、式(16)、式(17)または式(18)におけるレイヤ数をアンテナポート数に置き換えて、制御情報のリソース量を計算する。
 ここで、レイヤ数を、異なる信号系列が送信されるアンテナポート数と定義する場合には、レイヤ数とアンテナポート数とは必ずしも同一ではない。例えば、4アンテナポートでrank1送信される場合には、4アンテナポートに対して同一の信号系列が送信されるため、レイヤ数は1である。このとき、初回送信時に4アンテナポートで4レイヤ送信されていたのに対し、再送時に4アンテナポートで1レイヤ送信(rank1送信)される場合には、制御情報のリソース量を補正する必要がない。一方、初回送信時に4アンテナポートで4レイヤ送信されていたのに対し、再送時に1アンテナポートで(1レイヤで)送信される場合には制御情報のリソース量を補正する必要がある。
 また、再送時に用いるアンテナポート数が減少した分、アンテナポートあたりの送信電力を増加させることにより制御情報のリソース量の補正を回避することもできる。例えば、アンテナポート数が4から2に減少する場合にはアンテナポートあたりの送信電力を3dB(つまり、2倍)だけ増加させ、アンテナポート数4から1に減少する場合にはアンテナポートあたりの送信電力を6dB(つまり、4倍)だけ増加させればよい。
 また、再送時に用いられるアンテナポート数が初回送信時と同じであるプリコーディングベクトル(またはマトリクス)が用いられる場合には、例えば、式(11)または式(14)を用いてもよい。また、再送時に用いられるアンテナポート数が初回送信時と異なるようなプリコーディングベクトル(またはマトリクス)が用いられる場合には式(16)、式(17)または式(18)のレイヤ数をアンテナポート数と置き換えて用いてもよい。
 また、式(16)、式(17)は、一方のCWがACKとなり、他方のCWがNACKとなり、CW数が減少する場合にも適用できる。具体的には、初回送信のCW#0がACKとなり、CW#1がNACKとなり、CW#1のみが再送となる場合には、式(16)または式(17)でLCW#0 current=0を代入することになり、制御情報のリソース量は式(19)となる。なお、式(19)は、CW1のみがNACKの場合を表すが、逆に、CW0のみがNACKの場合には、式(19)におけるCW1情報をCW0情報に置き換えればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 また、2つのCWで送信される場合には式(11)または式(14)を用い、1つのCWで再送される場合には例外処理として式(19)を用いるとしてもよい。例えば、初回送信時が2CWを用いる4アンテナポート送信で、再送時が1CWの2アンテナポート送信となる場合に、再送時に式(19)を用いるとする。また、受信品質が極端に低下した場合などに使用するFallbackモードなどに、再送時が1CWの1アンテナポート送信となる場合があり、その場合には例外処理として式(19)を用いるとしてもよい。なお、式(19)は、式(20)に示すように補正値を用いる定式としてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 ここで、式(20)におけるWは補正値を表す。補正値Wは、初回送信時と再送時におけるCW0またはCW1のレイヤ数(またはアンテナポート数)に基づき決定される場合もある。例えば、式(20)における補正値Wとして、初回送信時のCW0またはCW1を割り当てるアンテナポート数に対する、再送時のアンテナポート数の比とする。また、補正値Wは、オフセット量βoffset PUSCHに含めてもよい。例えば、オフセット量βoffset PUSCHが初回送信時と再送時におけるCW0またはCW1のレイヤ数(またはアンテナポート数)に基づき決定される。
 なお、上記では再送時にも初期送信時のCW情報を用いてリソース量を算出する場合について説明した。再送時にも初期送信時のCW情報を用いてリソース量を算出する理由は、再送時のデータ信号の誤り率が10%など一定の値に設定されない可能性が高いためである。具体的には、基地局は、初回送信時にはデータ信号の誤り率が10%になるように、各端末にリソースを割り当てる一方、再送時には初回データ信号の誤りを改善できればよいため、初回送信時よりも少ないリソースをデータ信号に割り当てる可能性が高い。すなわち、制御情報のリソース量の算出式において、再送時のデータ信号のリソース量(MSC PUSCH- retransmission・NSymb PUSCH-retransmission)が少なくなると、制御情報のリソース量も少なくなり、制御情報の受信品質が低下することになる。そこで、初回送信時の情報を用いてリソース量を決定することで、制御情報に対して一定以上の受信品質(所要の受信品質)を保つようにしている。なお、ΣKr、ΣKr CW#0、ΣKr CW#1は初回送信と再送時とで等しい。
 また、初回送信時にデータ誤り率を10%(0.1)に設定する場合でも、再送時は時間遅延によりデータ信号の誤り率が10%から遠ざかる可能性がある(更に誤り率が増加する可能性がある)。そのため、再送時にはリソース量を決定する際に補正値(K)を乗算することが好ましい。例えば、式(21)のように、各CWにおける初回送信時のレイヤ数(LCW#0 initial,LCW#1 initial)と再送時のレイヤ数(LCW#0 current,LCW#1 current)との比に対し、各CWで生成される項に対して異なる補正値(KCW#0, KCW#1)を乗算してもよい。または、式(22)のように、初回送信時のレイヤ数(Linitial)と再送時のレイヤ数(Lcurrent)との比に対して補正値(K)を乗算してもよい。また、これらに限定せず、1つまたは複数の時間遅延に対する補正値を乗算すればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 また、決定方法1~7とは異なる方法として、再送時には初回送信時と同一のレイヤ数を常に使用するという制限を加えてもよい。例えば、再送時における各CWのレイヤ数を割当情報(UL grant)等で変更することを禁止してもよい。また、再送時に各CWのレイヤ数が減少する場合でもACK/NACKは初回送信時と同一のレイヤ数で送信するとしてもよい。
 以上、本発明の各実施の形態について説明した。
 [他の実施の形態]
 (1)上記実施の形態におけるMIMO送信モードは、LTEで規定されるTransmission mode 3、 4、つまり2CWの送信がサポートされる送信モードとし、non-MIMO送信モードは、それ以外のTransmission mode、つまり1CWのみが送信される送信モードとしても良い。また、上記実施の形態では、複数のCWで送信するMIMO送信モード、および、1つのCWで送信するNon-MIMO送信モードを想定して説明した。詳細には、上述したように、MIMO送信モードでは信号が複数のレイヤ(または複数のRank)で送信され、Non-MIMOでは信号が1つのレイヤ(または1つのRank)で送信されることを想定して説明した。しかしながら、これに限定する必要はなく、MIMO送信モード(例えばSU-MIMO送信)では信号が複数のアンテナポートで送信され、Non-MIMOでは信号が1つのアンテナポートで送信されるとしてもよい。
 また、上記実施の形態におけるコードワードは、トランスポートブロック(TB:Transport Block)と置き換えても良い。
 (2)上記実施の形態では、制御情報としてACK/NACK及びCQIを取り上げたが、これらに限定されるものではなく、データ信号よりも高い受信品質が要求される情報(制御情報)であれば適用可能である。例えば、CQIまたはACK/NACKをPMI(プリコーディングに関する情報)やRI(ランクに関する情報)に置き換えてもよい。
 (3)上記実施の形態における「レイヤ」とは、空間上の仮想的な伝搬路を指すものである。例えば、MIMO送信では各CWで生成されるデータ信号が、同一時間および同一周波数において、空間上の異なる仮想的な伝搬路(異なるレイヤ)によって送信される。なお、「レイヤ」は、ストリームと呼ばれることもある。
 (4)上記実施の形態では、端末が制御情報を配置した2つのCWの符号化率の差(又は符号化率の比)に基づいて制御情報のリソース量を決定する場合について説明したが、2つのCWの符号化率の差(又は符号化率の比)の代わりに、2つのCWのMCSの差(又はMCSの比)を用いてもよい。又は、符号化率として、符号化率と変調方式との組み合わせを用いてもよい。
 (5)なお、上記オフセット量を補正係数と称してもよく、補正係数をオフセット量と称してもよい。また、上記実施の形態で用いられた補正係数及びオフセット量(αoffset(L)、βoffset PUSCH、γoffset)はいずれか2つ又は3つを組み合わせて1つの補正係数又はオフセット量として用いてもよい。
 (6)上記実施の形態においては、アンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
 アンテナポートとは、1本又は複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
 例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
 また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
 またレイヤ数は空間上で同時に送信される異なるデータ信号の数と定義してもよい。さらに、レイヤは、データ信号若しくはパイロット信号に関連付けられたアンテナポートから送信される信号(またはその空間上の通信路)としてもよい。例えば、LTE-Aにおいて上り回線の復調用パイロット信号で検討されているウェイト制御に用いるベクトル(プリコーディングベクトル)では、レイヤとプリコーディングベクトルとが1対1に対応する。
 (7)上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
 また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
 また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
 さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
 2010年6月21日出願の特願2010-140751および2010年9月30日出願の特願2010-221392の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明は、移動通信システム等に有用である。
 100 基地局
 200 端末
 101 設定部
 102,103 符号化・変調部
 104,205 送信信号生成部
 105,206 送信部
 106,201 アンテナ
 107,202 受信部
 108,208 無線処理部
 109,203 受信処理部
 110 データ受信部
 111 ACK/NACK・CQI受信部
 204 リソース量決定部
 207 送信処理部

Claims (10)

  1.  制御情報が配置された2つのコードワードを異なる複数のレイヤで送信する端末装置であって、
     前記複数のレイヤそれぞれにおける前記制御情報のリソース量を決定する決定手段と、
     前記リソース量を用いて変調された前記制御情報を、前記2つのコードワードに配置することにより、送信信号を生成する送信信号生成手段と、
     を具備し、
     前記決定手段は、前記2つのコードワードの符号化率の内のより低い符号化率、又は、前記2つのコードワードの符号化率の逆数の平均値に基づいて前記リソース量を決定する、
     端末装置。
  2.  前記決定手段は、前記2つのコードワードのうち、第1のコードワードの符号化率rCW#0の逆数と第2のコードワードの符号化率rCW#1の逆数との平均を、前記平均値として用いて、式(1)に示す前記リソース量QCW#0+CW#1を決定する、
     請求項1記載の端末装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
     ただし、Oは前記制御情報のビット数を示し、Pは前記制御情報に対して誤り訂正用として追加されるビット数を示し、βoffset PUSCHはオフセット量を示し、Lは前記複数のレイヤの数を示す。
  3.  前記決定手段は、前記2つのコードワードのうち、いずれか一方のコードワードの符号化率rCW#0の逆数に、補正係数γoffsetを乗算した乗算結果(γoffset/rCW#0)を、前記平均値として用いて、式(2)に示す前記リソース量QCW#0+CW#1を決定する、
     請求項1記載の端末装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
     ただし、Oは前記制御情報のビット数を示し、Pは前記制御情報に対して誤り訂正用として追加されるビット数を示し、βoffset PUSCHはオフセット量を示し、Lは前記複数のレイヤの数を示す。
  4.  前記決定手段は、前記2つのコードワードの符号化率の差に応じて設定される前記補正係数γoffsetを前記符号化率rCW#0の逆数に乗算して得られる前記乗算結果(γoffset/rCW#0)を、前記平均値として用いて、前記式(2)に示す前記リソース量QCW#0+CW#1を決定する、
     請求項3記載の端末装置。
  5.  前記決定手段は、式(3)に示す前記補正係数γoffsetを前記符号化率rCW#0の逆数に乗算して得られる前記乗算結果(γoffset/rCW#0)を、前記平均値として用いて、前記式(1)に示す前記リソース量QCW#0+CW#1を決定する、
     請求項3記載の端末装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
     ただし、「一方のCWの符号化率(rCW#0)」は前記一方のコードワードの符号化率rCW#0を示し、「合成CWの符号化率(rCW#0+rCW#1)」は前記2つのコードワードを合成した際の合成コードワードの符号化率を示し、MCW#0SC PUSCH-initialは前記一方のコードワードの上りチャネルにおける送信帯域幅を示し、MCW#1SC PUSCH-initialは前記2つのコードワードのうち前記一方のコードワード以外の他方のコードワードの前記上りチャネルにおける送信帯域幅を示し、NCW#0Symb PUSCH-initialは前記一方のコードワードの前記上りチャネルにおける単位送信帯域幅あたりの送信シンボル数を示し、NCW#1Symb PUSCH-initialは前記他方のコードワードの前記上りチャネルにおける単位送信帯域幅あたりの送信シンボル数を示し、CCW#0は前記一方のコードワードに配置されるデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、CCW#1は前記他方のコードワードに配置されるデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、Kr CW#0は前記一方のコードワードの各コードブロック内のビット数を示し、Kr CW#1は前記他方のコードワードの各コードブロック内のビット数を示す。
  6.  前記決定手段は、式(4)に示す前記平均値を用いて、式(5)に示す前記リソース量QCW#0+CW#1を決定する、
     請求項1記載の端末装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
     ただし、Oは前記制御情報のビット数を示し、Pは前記制御情報に対して誤り訂正用として追加されるビット数を示し、βoffset PUSCHはオフセット量を示し、Lは前記複数のレイヤの数を示し、MCW#0SC PUSCH-initialは前記2つのコードワードのうち一方のコードワードの上りチャネルにおける送信帯域幅を示し、MCW#1SC PUSCH-initialは前記2つのコードワードのうち前記一方のコードワード以外の他方のコードワードの前記上りチャネルにおける送信帯域幅を示し、NCW#0Symb PUSCH-initialは前記一方のコードワードの前記上りチャネルにおける単位送信帯域幅あたりの送信シンボル数を示し、NCW#1Symb PUSCH-initialは前記他方のコードワードの前記上りチャネルにおける単位送信帯域幅あたりの送信シンボル数を示し、CCW#0は前記一方のコードワードに配置されるデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、CCW#1は前記他方のコードワードに配置されるデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、Kr CW#0は前記一方のコードワードの各コードブロック内のビット数を示し、Kr CW#1は前記他方のコードワードの各コードブロック内のビット数を示す。
  7.  前記決定手段は、前記複数のレイヤのそれぞれに割り当てられるコードワードの符号化率の平均値((rCW#0×LCW#0+rCW#1×LCW#1)/(LCW#0+LCW#1))の逆数を、前記平均値として用いて、式(6)に示す前記リソース量QCW#0+CW#1を決定する、
     請求項1記載の端末装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
     ただし、Oは前記制御情報のビット数を示し、Pは前記制御情報に対して誤り訂正用として追加されるビット数を示し、βoffset PUSCHはオフセット量を示し、Lは前記複数のレイヤの数を示し、rCW#0は前記2つのコードワードのうち一方の符号化率を示し、rCW#1は前記2つのコードワードのうち他方の符号化率を示し、LCW#0は前記一方のコードワードが配置されるレイヤ数を示し、LCW#0は前記他方のコードワードが配置されるレイヤ数を示す。
  8.  前記決定手段は、再送時に各コードワードが配置されるレイヤ数に応じて、式(7)に示す、前記再送時における前記リソース量QCW#0+CW#1を再設定する、
     請求項1記載の端末装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
     ただし、Oは前記制御情報のビット数を示し、Pは前記制御情報に対して誤り訂正用として追加されるビット数を示し、βoffset PUSCHはオフセット量を示し、rCW#0は前記2つのコードワードのうち第1のコードワードの符号化率を示し、rCW#1は前記2つのコードワードのうち第2のコードワードの符号化率を示し、LCW#0 currentは前記再送時に前記第1のコードワードが配置されるレイヤ数を示し、LCW#1 currentは前記再送時に前記第2のコードワードが配置されるレイヤ数を示す。
  9.  前記決定手段は、初回送信時に各コードワードが配置されたレイヤ数と、再送時に各コードワードが配置されるレイヤ数との比に基づいて、式(8)に示す、前記再送時における前記リソース量QCW#0+CW#1を決定する、
     請求項1記載の端末装置。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
     ただし、Oは前記制御情報のビット数を示し、Pは前記制御情報に対して誤り訂正用として追加されるビット数を示し、βoffset PUSCHはオフセット量を示し、rCW#0は前記2つのコードワードのうち第1のコードワードの符号化率を示し、rCW#1は前記2つのコードワードのうち第2のコードワードの符号化率を示し、(LCW#0 current/LCW#0 initial)は初回送信時に前記第1のコードワードが配置されるレイヤ数LCW#0 initialと、前記再送時に前記第1のコードワードが配置されるレイヤ数LCW#0 currentとの比を示し、(LCW#1 current/LCW#1 initial)は初回送信時に前記第2のコードワードが配置されるレイヤ数LCW#1 initialと、前記再送時に前記第2のコードワードが配置されるレイヤ数LCW#1 currentとの比を示し、(MSC PUSCH-initial(0)・Nsymb PUSCH-initial(0))は初回送信時に前記第1のコードワードが配置される各レイヤにおけるレイヤあたりのデータ信号に割り当てられるリソース量を示し、(MSC PUSCH-initial(1)・Nsymb PUSCH-initial(1))は初回送信時に前記第2のコードワードが配置される各レイヤのレイヤあたりのデータ信号に割り当てられるリソース量を示し、CCW#0は前記第1のコードワードに配置されるデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、CCW#1は前記第2のコードワードに配置されるデータ信号をコードブロックに分割する際の分割数を示し、Kr CW#0は前記第1のコードワードの各コードブロック内のビット数を示し、Kr CW#1は前記第2のコードワードの各コードブロック内のビット数を示す。
  10.  制御情報が配置された2つのコードワードが送信される異なる複数のレイヤそれぞれにおける、前記制御情報のリソース量を決定し、
     前記リソース量を用いて変調された前記制御情報を、前記2つのコードワードに配置することにより、送信信号を生成する通信方法であって、
     前記2つのコードワードの符号化率のうちのより低い符号化率、又は、前記2つのコードワードの符号化率の逆数の平均値に基づいて前記リソース量を決定する、
     通信方法。
PCT/JP2011/003198 2010-06-21 2011-06-07 端末装置及びその通信方法 WO2011161887A1 (ja)

Priority Applications (27)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2011270584A AU2011270584B2 (en) 2010-06-21 2011-06-07 Terminal apparatus and communication method thereof
EP11797776.9A EP2584827B1 (en) 2010-06-21 2011-06-07 Terminal apparatus and communication method thereof
JP2012521285A JP5715129B2 (ja) 2010-06-21 2011-06-07 端末装置及びその通信方法
BR112012031268-5A BR112012031268B1 (pt) 2010-06-21 2011-06-07 aparelho terminal e método de comunicação do mesmo
SI201131486T SI2584827T1 (en) 2010-06-21 2011-06-07 Terminal apparatus and communication procedure thereof
SG2012090320A SG186233A1 (en) 2010-06-21 2011-06-07 Terminal apparatus and communication method thereof
LTEP11797776.9T LT2584827T (lt) 2010-06-21 2011-06-07 Terminalo įranga ir jos ryšio būdas
EP18152437.2A EP3340675B1 (en) 2010-06-21 2011-06-07 Terminal apparatus and communication method thereof
ES11797776.9T ES2668811T3 (es) 2010-06-21 2011-06-07 Aparato terminal y método de comunicación del mismo
KR1020127031949A KR101747480B1 (ko) 2010-06-21 2011-06-07 단말 장치 및 그 통신 방법
EP19216981.1A EP3694250B1 (en) 2010-06-21 2011-06-07 Apparatus and communication method thereof
US13/699,557 US8830911B2 (en) 2010-06-21 2011-06-07 Terminal apparatus and communication method thereof
RS20180694A RS57335B1 (sr) 2010-06-21 2011-06-07 Terminalni uređaji i komunikaciona metoda koja se pri tome koristi
CN201180026631.5A CN102934482B (zh) 2010-06-21 2011-06-07 终端装置以及其通信方法
DK11797776.9T DK2584827T3 (en) 2010-06-21 2011-06-07 TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION PROCEDURE
KR1020177015368A KR101833695B1 (ko) 2010-06-21 2011-06-07 단말 장치, 기지국 장치, 송신 방법, 수신 방법 및 집적 회로
RU2012152641/07A RU2556877C2 (ru) 2010-06-21 2011-06-07 Терминальное устройство и его способ связи
PL11797776T PL2584827T3 (pl) 2010-06-21 2011-06-07 Urządzenie końcowe i wykorzystywany w nim sposób komunikowania się
US14/447,259 US9509477B2 (en) 2010-06-21 2014-07-30 Terminal apparatus and communication method thereof
US15/294,301 US9755805B2 (en) 2010-06-21 2016-10-14 Communication apparatus and communication method thereof
US15/664,689 US10057035B2 (en) 2010-06-21 2017-07-31 Communication apparatus and communication method thereof
CY20181100562T CY1120539T1 (el) 2010-06-21 2018-05-25 Τελικη συσκευη και μεθοδος επικοινωνιας για αυτην
HRP20180949TT HRP20180949T1 (hr) 2010-06-21 2018-06-19 Terminalni uređaj i postupak komunikacije istog
US16/040,304 US10419189B2 (en) 2010-06-21 2018-07-19 Communication apparatus and communication method thereof
US16/532,242 US10826666B2 (en) 2010-06-21 2019-08-05 Communication apparatus and communication method thereof
US17/031,079 US11533147B2 (en) 2010-06-21 2020-09-24 Communication apparatus and communication method thereof
US18/054,852 US11949624B2 (en) 2010-06-21 2022-11-11 Communication apparatus and communication method thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140751 2010-06-21
JP2010-140751 2010-06-21
JP2010-221392 2010-09-30
JP2010221392 2010-09-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/699,557 A-371-Of-International US8830911B2 (en) 2010-06-21 2011-06-07 Terminal apparatus and communication method thereof
US14/447,259 Continuation US9509477B2 (en) 2010-06-21 2014-07-30 Terminal apparatus and communication method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011161887A1 true WO2011161887A1 (ja) 2011-12-29

Family

ID=45371094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/003198 WO2011161887A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-07 端末装置及びその通信方法

Country Status (21)

Country Link
US (8) US8830911B2 (ja)
EP (3) EP3694250B1 (ja)
JP (2) JP5715129B2 (ja)
KR (2) KR101747480B1 (ja)
CN (2) CN105554814B (ja)
AU (1) AU2011270584B2 (ja)
BR (1) BR112012031268B1 (ja)
CY (1) CY1120539T1 (ja)
DK (1) DK2584827T3 (ja)
ES (1) ES2668811T3 (ja)
HR (1) HRP20180949T1 (ja)
HU (1) HUE038240T2 (ja)
LT (1) LT2584827T (ja)
PL (1) PL2584827T3 (ja)
PT (1) PT2584827T (ja)
RS (1) RS57335B1 (ja)
RU (2) RU2556877C2 (ja)
SG (2) SG186233A1 (ja)
SI (1) SI2584827T1 (ja)
TW (2) TWI584608B (ja)
WO (1) WO2011161887A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482898B2 (ja) * 2010-07-09 2014-05-07 日本電気株式会社 通信装置およびリソース導出方法
JPWO2015008830A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路、および無線通信方法
WO2018163431A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019187146A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士通株式会社 基地局、無線通信端末、無線通信システム、及び無線通信方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8848557B2 (en) * 2010-08-25 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing of control and data in UL MIMO system based on SC-FDM
CN103477583B (zh) * 2011-04-19 2016-11-09 太阳专利托管公司 预编码方法、预编码装置
WO2017026972A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Intel IP Corporation Uci for carrier aggregation
MY191869A (en) 2015-12-01 2022-07-18 Ericsson Telefon Ab L M Predictive acknowledgment feedback mechanism
CN109417448B (zh) 2016-05-11 2021-08-20 Idac控股公司 支持在同一信道内使用混合参数配置的物理(phy)层方案
WO2017193382A1 (zh) * 2016-05-13 2017-11-16 华为技术有限公司 控制信息发送、接收方法和设备
KR20190116293A (ko) * 2017-02-06 2019-10-14 모토로라 모빌리티 엘엘씨 짧은 pdcch 동작을 위한 방법 및 장치
CN110476386B (zh) * 2017-03-20 2022-03-15 Lg电子株式会社 在下一代通信系统中映射码字和层的方法及其装置
CA3032798C (en) 2017-03-25 2022-07-19 Lg Electronics Inc. Method and device for receiving ptrs for cancelling phase noise in wireless communication system
CN109644094B (zh) 2017-08-04 2020-07-31 Oppo广东移动通信有限公司 信息处理方法、通信设备和计算机存储介质
US11601223B2 (en) * 2017-08-18 2023-03-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for HARQ transmission and retransmission using multiple code words
US11516834B2 (en) * 2017-11-13 2022-11-29 Qualcomm Incorporated Uplink control information transmission
WO2019097696A1 (ja) * 2017-11-17 2019-05-23 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189007A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Samsung Electronics Co Ltd 通信システムにおける制御及びデータ多重化
WO2010064407A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 パナソニック株式会社 符号化率設定方法及び無線通信装置
JP2010140751A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Nsk Ltd 発電素子
JP2010221392A (ja) 2009-02-25 2010-10-07 Kyocera Corp 光通信用スリーブの内径研磨ピン並びにこれを用いた内径研磨装置および製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7130587B2 (en) * 2001-08-22 2006-10-31 National Institute of Information and Communications Technology Incorporated, Administrative Agency Communication quality estimation method, communication quality estimation apparatus, and communication system
JP4675167B2 (ja) * 2005-06-14 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル割り当て方法、無線通信システム、基地局装置、ユーザ端末
JP4668843B2 (ja) 2006-05-26 2011-04-13 富士通株式会社 無線基地局受信装置及びプログラム
CN101132608A (zh) * 2006-08-22 2008-02-27 北京三星通信技术研究有限公司 指示信道资源分配信息的设备和方法
AU2007316403B2 (en) 2006-11-06 2011-02-03 Qualcomm Incorporated MIMO transmission with layer permutation in a wireless communication system
EP1944896A1 (en) 2007-01-09 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Configuration of control channels in a mobile communication system
JP4671982B2 (ja) * 2007-01-09 2011-04-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、送信方法及び移動通信システム
CN101595763B (zh) * 2007-01-31 2012-01-25 富士通株式会社 无线通信控制方法、无线基站和无线终端
CN101296207B (zh) * 2007-04-28 2011-08-10 华为技术有限公司 控制信令的传输方法、网络侧设备以及终端
US8243673B2 (en) 2007-06-15 2012-08-14 Panasonic Corporation Radio communication apparatus, radio communication system, and radio communication method
ES2377540T5 (es) * 2008-02-06 2018-09-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Métodos y dispositivos relativos a asignaciones de enlace descendente
RU2480963C2 (ru) * 2008-04-28 2013-04-27 Нокиа Сименс Нетуоркс Ой Способ и устройство для связывания схемы модуляции и кодирования с объемом ресурсов
KR101591086B1 (ko) * 2008-05-21 2016-02-03 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 harq 수행 방법
KR100925444B1 (ko) * 2008-05-27 2009-11-06 엘지전자 주식회사 상향링크 채널을 통해 데이터와 제어 정보를 포함하는 상향링크 신호를 전송하는 방법
WO2010000743A2 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Nokia Siemens Networks Oy Selecting between normal and virtual dual layer ack/nack
ES2760570T3 (es) * 2008-07-22 2020-05-14 Lg Electronics Inc Método para asignar un PHICH y generar una señal de referencia en un sistema que usa MIMO de usuario único basado en múltiples palabras de código en una transmisión de enlace ascendente
US8625554B2 (en) * 2009-01-30 2014-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for uplink data and control signal transmission in MIMO wireless systems
JP5077485B2 (ja) * 2009-04-28 2012-11-21 日本電気株式会社 基地局装置、無線通信システム、基地局の制御方法、および無線通信システムの制御方法
CN101695017A (zh) * 2009-10-27 2010-04-14 中兴通讯股份有限公司 物理上行共享信道传输上行控制信令的方法与装置
CN101702631A (zh) * 2009-11-04 2010-05-05 中兴通讯股份有限公司 上行控制信令传输方法和装置
US8958380B2 (en) * 2010-03-22 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting control information
US9100155B2 (en) * 2010-05-03 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for control and data multiplexing in wireless communication
US8989156B2 (en) * 2010-06-18 2015-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Selecting a codeword and determining a symbol length for uplink control information
KR101317975B1 (ko) * 2010-08-13 2013-10-14 제트티이 (유에스에이) 잉크. 물리적 업링크 공유 채널상에서 업링크 제어 정보를 다중화하기 위한 방법
US8848557B2 (en) * 2010-08-25 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing of control and data in UL MIMO system based on SC-FDM
US8990656B2 (en) * 2010-11-17 2015-03-24 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information in a wireless access system and terminal for same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009189007A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Samsung Electronics Co Ltd 通信システムにおける制御及びデータ多重化
WO2010064407A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 パナソニック株式会社 符号化率設定方法及び無線通信装置
JP2010140751A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Nsk Ltd 発電素子
JP2010221392A (ja) 2009-02-25 2010-10-07 Kyocera Corp 光通信用スリーブの内径研磨ピン並びにこれを用いた内径研磨装置および製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS36.212 V9.2.0, 3GPP, 14 June 2010 (2010-06-14), pages 20 - 34, XP050441487 *
See also references of EP2584827A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482898B2 (ja) * 2010-07-09 2014-05-07 日本電気株式会社 通信装置およびリソース導出方法
US9312932B2 (en) 2010-07-09 2016-04-12 Nec Corporation Communication apparatus and resource derivation method
JPWO2015008830A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路、および無線通信方法
WO2018163431A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
JPWO2018163431A1 (ja) * 2017-03-10 2020-01-09 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法
WO2019187146A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士通株式会社 基地局、無線通信端末、無線通信システム、及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2584827B1 (en) 2018-03-21
US20180048449A1 (en) 2018-02-15
AU2011270584B2 (en) 2014-03-13
CN102934482A (zh) 2013-02-13
ES2668811T3 (es) 2018-05-22
US20230074444A1 (en) 2023-03-09
US10057035B2 (en) 2018-08-21
TWI514803B (zh) 2015-12-21
US20210006374A1 (en) 2021-01-07
TW201208279A (en) 2012-02-16
US20190363855A1 (en) 2019-11-28
KR101833695B1 (ko) 2018-02-28
US20180323937A1 (en) 2018-11-08
US11533147B2 (en) 2022-12-20
HUE038240T2 (hu) 2018-10-29
TW201624939A (zh) 2016-07-01
CN105554814B (zh) 2019-01-04
JPWO2011161887A1 (ja) 2013-08-19
PL2584827T3 (pl) 2018-08-31
PT2584827T (pt) 2018-06-22
RU2659232C2 (ru) 2018-06-29
RU2015120327A3 (ja) 2018-04-26
TWI584608B (zh) 2017-05-21
KR20170066708A (ko) 2017-06-14
EP3694250B1 (en) 2021-02-24
EP2584827A1 (en) 2013-04-24
US20170033910A1 (en) 2017-02-02
RU2556877C2 (ru) 2015-07-20
BR112012031268A2 (pt) 2016-11-01
CN102934482B (zh) 2016-02-03
DK2584827T3 (en) 2018-07-02
EP3340675B1 (en) 2020-03-18
JP5883523B2 (ja) 2016-03-15
SI2584827T1 (en) 2018-06-29
HRP20180949T1 (hr) 2018-08-10
KR20130118738A (ko) 2013-10-30
US9509477B2 (en) 2016-11-29
RS57335B1 (sr) 2018-08-31
EP3340675A1 (en) 2018-06-27
CY1120539T1 (el) 2019-07-10
US11949624B2 (en) 2024-04-02
US10826666B2 (en) 2020-11-03
US20130064212A1 (en) 2013-03-14
US10419189B2 (en) 2019-09-17
RU2015120327A (ru) 2015-11-27
AU2011270584A1 (en) 2012-12-06
EP3694250A1 (en) 2020-08-12
CN105554814A (zh) 2016-05-04
LT2584827T (lt) 2018-05-10
SG10201404644VA (en) 2014-10-30
RU2012152641A (ru) 2014-07-27
BR112012031268B1 (pt) 2021-02-09
EP2584827A4 (en) 2017-08-09
SG186233A1 (en) 2013-01-30
JP5715129B2 (ja) 2015-05-07
US9755805B2 (en) 2017-09-05
US8830911B2 (en) 2014-09-09
JP2015146602A (ja) 2015-08-13
US20140341154A1 (en) 2014-11-20
KR101747480B1 (ko) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883523B2 (ja) 端末装置、基地局装置、送信方法、受信方法及び集積回路
US9036739B2 (en) Multiplexing control and data information from a user equipment in MIMO transmission mode
US20100278109A1 (en) Multiplexing large payloads of control information from user equipments
JP5957743B2 (ja) 端末装置、送信方法及び集積回路
KR101674960B1 (ko) 분산 안테나 기술을 지원하는 무선 접속 시스템에서 제한된 피드백을 최적화하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180026631.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11797776

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012521285

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13699557

Country of ref document: US

Ref document number: 2601/MUMNP/2012

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011270584

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20110607

Kind code of ref document: A

Ref document number: 20127031949

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011797776

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012152641

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012031268

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012031268

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20121207