WO2011151981A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2011151981A1
WO2011151981A1 PCT/JP2011/002725 JP2011002725W WO2011151981A1 WO 2011151981 A1 WO2011151981 A1 WO 2011151981A1 JP 2011002725 W JP2011002725 W JP 2011002725W WO 2011151981 A1 WO2011151981 A1 WO 2011151981A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connection body
short circuit
battery module
unit cell
internal short
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/002725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
糸井俊樹
大澤善樹
永山雅敏
中嶋琢也
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN2011800031038A priority Critical patent/CN102473892A/zh
Priority to KR1020127003046A priority patent/KR101269755B1/ko
Priority to US13/389,190 priority patent/US20120135296A1/en
Priority to EP11789396.6A priority patent/EP2579360A1/en
Priority to JP2011540628A priority patent/JPWO2011151981A1/ja
Publication of WO2011151981A1 publication Critical patent/WO2011151981A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a battery module in which a plurality of batteries are arranged in a matrix.
  • a battery pack in which a plurality of batteries are accommodated in a case so as to be able to output a predetermined voltage and current is widely used as a power source for various devices, vehicles and the like.
  • a general-purpose battery for example, a cylindrical secondary battery mounted on a notebook computer etc.
  • modularize an assembled battery that outputs a predetermined voltage and current and various battery modules
  • the battery module itself can be reduced in size and weight by enhancing the performance of the battery housed in the battery module, so that the workability at the time of assembling the battery pack is improved and the limitation of the vehicle etc. It has various merits, such as the improvement of the degree of freedom when it is mounted in the space.
  • the battery constituting the battery module when the battery constituting the battery module generates high temperature gas in the battery due to overcharge, overdischarge, internal short circuit or external short circuit, and the safety valve operates and the high temperature gas is released to the outside of the battery, If the cell is exposed to high temperature gas, it may affect normal cells and cause chain degradation. Further, in a battery module in which a plurality of batteries are connected in parallel, when the battery constituting the battery module is short-circuited or the like and can not function as a battery, the battery becomes a resistor and the performance of the entire battery module becomes large. There is a risk of lowering it.
  • Patent Document 1 shows positive and negative electrodes of each battery.
  • a configuration is described in which the fuse links 220 and 240 respectively connect to the connectors 210 and 230.
  • a battery module When a battery module is configured by arranging a large number of general-purpose batteries, in order to output a predetermined voltage and current, a plurality of batteries are connected in parallel to form a battery assembly, and a plurality of the battery assemblies are configured. A configuration to connect in series is taken.
  • fuse links 220 are connected in series for each battery 200, and the batteries 200 arranged in the row direction (X direction) are connected in parallel by connector 210 (230).
  • the batteries 220 connected and arranged in the column direction (Y direction) are connected in series by the connection body 250.
  • fuse link 220 needs to be provided for each battery 200, so the number of parts is significantly increased, and the cost of the battery module is increased. There is a problem that it causes an increase.
  • the batteries 200 arranged in the column direction are connected in series via the fuse link 220 having a larger resistance than the connection body 250, there is a problem that the fuse link 220 generates heat or high current output can not be obtained. Will occur.
  • Patent Document 4 in a battery assembly in which a plurality of units 310 in which a plurality of batteries 300 are connected in series are connected in parallel, A configuration in which resistors 330 connect between the lines 320 connected in series is described.
  • resistors 330 connect between the lines 320 connected in series.
  • the battery pack having the configuration described in Patent Document 4 can certainly suppress the resistance of the battery pack low and prevent a large short circuit current from flowing when an internal short circuit occurs in the battery, the internal short circuit Since the battery in which the has occurred functions as a resistor, a normal battery is in a state where an external short circuit has occurred. Therefore, the generation of Joule heat due to the external short current may increase the temperature of the normal battery. Further, in order to suppress the magnitude of the internal short current, it is necessary to set the resistance value of the resistor 330 large. Therefore, during normal operation, a current difference between the batteries 300 causes a current to flow to the batteries 300 via the resistor 330. When it flows in, there is a possibility that the loss due to the Joule heat of the resistor 330 may increase.
  • the present invention has been made in view of such problems, and its main object is to provide a simple configuration, and even if a failure occurs in a battery constituting a battery module, it does not affect other batteries, and the battery An object of the present invention is to provide an inexpensive and highly safe battery module which does not reduce the performance of the entire module.
  • the present invention relates to a battery module in which a plurality of unit cells are arranged in a grid, in which unit cells arranged in a row direction are connected in parallel by a first connection body
  • the cells connected in series are connected in series between the cells adjacent in the column direction by the second connection body, and when an internal short circuit occurs in the cells, the second cell is connected to the cell in which the internal short circuit occurs.
  • a structure in which the connection body 1 is fused by Joule heat from the other unit cell in which the internal short circuit does not occur to the unit cell in which the internal short circuit occurs through the first connection body adopt.
  • the first connection body be formed of a metal member having a uniform cross-sectional area.
  • the cross-sectional area of the first connection body is equal to or higher than the melting point of the first connection body due to generation of Joule heat due to the short circuit current flowing to the unit cell in which the internal short circuit occurred.
  • the size is set to As a result, the configuration of the first connection body is simplified, and the first connection body can be easily connected to the respective second connection bodies connecting between the unit cells adjacent in the column direction.
  • the present invention even if a failure occurs in a battery constituting a battery module with a simple configuration, the other batteries are not affected, and the performance of the entire battery module is not reduced. High battery module can be provided.
  • FIG. 13 is an equivalent circuit diagram illustrating another aspect of the fuse function of the first connection body when an internal short circuit occurs in the unit cell in the battery module according to the embodiment of the present invention.
  • it is the graph which plotted the result of measuring the time change of the temperature of the unit cell in which the internal short circuit occurred, and the unit cell adjacent to it. It is the graph which plotted the result of having measured the time change of the temperature of the unit cell which the internal short circuit generate
  • FIG. 1 It is a perspective view of the battery module in other embodiment of this invention. It is the elements on larger scale of the battery module shown in FIG. (A) is a perspective view of a part of the battery module according to another embodiment of the present invention as viewed from below, and (b) is a perspective view of the battery module according to another embodiment of the present invention as viewed from above FIG. It is the side view which looked at the battery module in other embodiments of the present invention from the line direction. It is the elements on larger scale of the battery module shown in FIG. In the battery module shown in FIG. 1, it is an equivalent circuit diagram explaining the function of a current interruption element when an external short circuit occurs. It is the equivalent circuit diagram which showed the structure of the battery module in other embodiment of this invention.
  • FIG. 1 is an equivalent circuit diagram schematically showing the configuration of a battery module 100 according to an embodiment of the present invention.
  • a plurality of unit cells 10 are arranged in a lattice.
  • the type of the battery (hereinafter simply referred to as "unit cell") 10 constituting the battery module 100 of the present invention is not particularly limited as long as it is a chargeable / dischargeable secondary battery, for example, lithium ion A battery, a nickel hydrogen battery, etc. can be used.
  • the secondary battery may be a battery which can be used alone as a power source of a portable electronic device such as a notebook computer. In this case, since a high-performance general-purpose battery can be used as a unit cell of a battery module, it is possible to easily achieve high performance and cost reduction of the battery module.
  • the cells 10 arranged in the row direction (X direction) are connected in parallel by the first connection body 20, and the cells 10 arranged in the column direction (Y direction) are The unit cells 10 adjacent in the column direction are connected in series by the second connection body 30.
  • the unit cells 10 at both ends of the unit cells 10 arranged in the column direction are connected to the positive electrode output terminal 50 and the negative electrode output terminal 51, respectively.
  • a current blocking element (for example, current fuse) 40 described later is inserted between the unit cell 10 and the positive electrode output terminal 50.
  • the row direction and the column direction define the direction in which the unit cells 10 are connected in parallel and the direction in which the unit cells 10 are connected in series for the sake of convenience, and have no other meaning.
  • FIG. 2 is a perspective view of the battery module 100 in the present embodiment
  • FIG. 3 is a partial enlarged view of the battery module shown in FIG. 2
  • FIG. 4A shows a part of the battery module 100 from below
  • 4B is a perspective view of a part of the battery module 100 as viewed from above
  • FIG. 5 is a side view of the battery module 100 as viewed from the column direction
  • FIG. 6 is shown in FIG.
  • FIG. 6 is a partial enlarged view of the battery module.
  • a plurality of unit cells 10 are arranged in a lattice.
  • an example is shown in which twenty unit cells 10 are arranged in the row direction and seven unit cells 10 in the column direction.
  • the number of unit cells 10 arranged in a grid is not limited.
  • the second connection body 30 for connecting in series the unit cells 10 adjacent in the column direction has a negative electrode terminal on the bottom of the unit cell 10.
  • a portion 30a connected to (for example, the bottom of the battery case), a portion 30b extending from there along the side of the unit cell 10 to the top of the unit cell 10, and from there to the top of the unit cell 10 adjacent thereto It consists of the part 30c which was taken out and connected to the positive electrode terminal (for example, the protrusion part provided in the sealing plate of the battery case) of the adjacent cell 10.
  • the first connection body 20 connecting the unit cells 10 arranged in the row direction in parallel connects between the unit cells 10 adjacent in the column direction. It connects to the part 30c of each of the 2nd connection body 30 to be.
  • the first connection body 20 is preferably made of a fine metal wire or a metal ribbon, and the first connection body 20 is adjacent in the column direction by, for example, wire bonding, laser welding, resistance welding or the like. It connects to each 2nd connection body 30 which connects between the unit cells 10 which respectively.
  • the unit cells 10 at both ends of the unit cells 10 arranged in the column direction are respectively connected to a positive electrode output terminal (for example, positive electrode bus bar) 50 and a negative electrode output terminal (for example, negative electrode bus bar) 51 It is done.
  • a circuit board 60 is disposed on the unit cell 10 arranged on the positive electrode output terminal 50 side, and on the circuit board 60, the unit cell 10 and the positive electrode A fuse 40 inserted between the output terminal 50 is mounted.
  • a control circuit that detects and controls the charge and discharge of the battery module 100, the voltage of the unit cell 10, and the like may be mounted on the circuit board 60.
  • the inventors of the present application add consideration to the first connection body 20 that connects the cells 10 arranged in the row direction in parallel, as follows: Knowledge was obtained.
  • the magnitude of the current I 2 flowing in the row direction in which a plurality of unit cells 10 are connected in parallel is usually small in potential difference between adjacent unit cells 10 very small because, typically, compared to the magnitude of the current I 1 flowing through the column in which a plurality of unit cells 10 are connected in series, is 1/10 or less.
  • the current I 1 flowing in the column direction is typically about 1 A to 15 A, whereas the current I 2 flowing in the row direction is 0.1 A or less.
  • the first connection body 20 connecting the cells 10 arranged in the row direction in parallel is used with a larger resistance than the second connection body 30 connecting the cells 10 arranged in the column direction in series. Even in normal operation, it can be said that the characteristics of the battery module are hardly affected. Furthermore, when an internal short circuit occurs, if the first connection body 20 connected to the unit cell 10 in which the internal short circuit has occurred is fused by Joule heat due to the short circuit current, the first connection body 20 as a fuse It can be said that it can have a function.
  • the present inventors paid attention to the metal material having a low melting point, and further examine whether it can exhibit the function as a fuse when it is used for the first connection body 20.
  • the time after time t when the current (I) flows through the first connection body 20 The temperature rise ⁇ T due to Joule heat (E) is calculated from the following equation (1).
  • Cp is a specific heat capacity
  • M is a mass
  • R is a resistance
  • is a density
  • L is a length
  • r is an electrical resistivity
  • Table 1 shows the results.
  • the pitch in the row direction of the unit cells 10 is 19.2 mm
  • the length (L) of the first connection body 20 connecting adjacent unit cells 10 is 20 mm.
  • the current (I) assuming the normal operation time was 0.1 A
  • the current (I) assumed the internal short circuit time was 100 A.
  • the resistance (R) of the first connection body 20 is 76 m ⁇ even when the cross-sectional area is 0.007 mm 2 , and the current I 2 flowing in the row direction at the time of discharge is 0.1 A or less as described above. Since the voltage drop due to the current I 2 flowing to the first connection body 20 is as small as about 8 mV at most, the characteristics of the battery module are hardly affected.
  • the temperature rise ⁇ T when assuming the internal short circuit time is higher than the melting point (660 ° C.) of aluminum, there is a possibility that the first connection body 20 may not be melted down in consideration of heat dissipation.
  • the internal short circuit occurs.
  • the first connection body 20 connected to the unit cell 10 flows from the other unit cell 10 in which the internal short circuit does not occur to the unit cell 10 in which the internal short circuit occurs through the first connection body 20
  • the unit cell 10 in which the internal short circuit has occurred can be electrically separated from the other unit cells 10 by being configured to be fused by Joule heat due to the short circuit current.
  • the unit cell 10 constituting the battery module 100 with a simple configuration without providing components such as a fuse link the other unit cell 10 is not affected, and the battery module An inexpensive and highly safe battery module 100 can be realized that does not degrade the performance of the entire 100.
  • the value of the temperature rise ⁇ T shown in Table 1 is a value ignoring the heat radiation from the first connection body 20, so the cross-sectional area (diameter) of the first connection body 20 to be actually adopted is It is preferable to determine in consideration of the heat radiation from the first connection body 20. Further, in consideration of ease of handling in manufacture, the diameter of the first connection body 20 is preferably 0.1 mm or more.
  • the first connection body 20 is preferably made of a metal member having a uniform cross-sectional area.
  • the cross-sectional area of the first connection body 20 is determined by the generation of Joule heat due to the temperature of the first connection body 20 causing the short circuit current to flow to the unit cell 10 in which the internal short circuit occurs.
  • the size may be set to a temperature of 20 or more.
  • the first connection body 20 be made of one kind of metal, not an alloy or clad material of different metals.
  • metal for example, an aluminum material is preferable.
  • the cross-sectional area of the first connection body 20 is 0.3 mm 2 or less, more preferably in the range of 0.007 to 0.12 mm 2 .
  • a fuse element 20i is inserted between adjacent unit cells 10 as a first connection body 20 for connecting the unit cells 10 arranged in the row direction in parallel. It is indicated that the first connection body 20 has a function as a fuse in the equivalent circuit, and in the case where the fuse element as a component is inserted. Absent.
  • FIG. 8 is an equivalent circuit diagram for explaining the fuse function of the first connection body 20 when an internal short circuit occurs in the unit cell 10A in the battery module 100 shown in FIG.
  • a short circuit current i flows in the first connection body 20 connected to the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred.
  • the temperature of the first connection body 20 reaches the melting point of the first connection body 20 by Joule heat generated in the first connection body 20.
  • the portions 20B and 20B of the first connection body 20 between the unit cells 10 adjacent to the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred are melted down.
  • the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred is electrically completely separated from the other unit cell 10 connected in parallel, the flow of the short circuit current from the other unit cell 10 can be prevented.
  • the short circuit current flowing through the first connection body 20 is a part located away from the unit cell 10A in which the internal short circuit occurs in the portion 20B closer to the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred. Since a current larger than 20A flows, normally, the portions 20B and 20B of the first connection body 20 between the unit cell 10 adjacent to the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred are melted down.
  • the temperature rise due to the Joule heat of the first connection body 20 does not depend on the length (L) of the first connection body 20 except for the radiation, so the entire first connection body 20 It is considered that the temperature of the glass rapidly reaches the melting point or more. Therefore, as shown in FIG. 9, it may happen that the portion 20C apart from the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred is melted down.
  • the unit cell 10 in which the internal short circuit occurs can be electrically separated from the other cells 10, although the influence exerted on the battery 10 can be suppressed, this effect is exhibited particularly when the unit cells 10 are arranged in proximity.
  • FIGS. 10 and 11 are graphs respectively plotting the results of measuring the time change of the temperature of the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred and the unit cell 10B adjacent thereto, and FIG. In the case of the module 100, FIG. 11 shows the case of the assembled battery of the structure shown by patent document 4, respectively.
  • the temperature of the unit cell 10A in which the internal short circuit occurred rose to about 760 degrees, but about one second after the internal short circuit occurred, Since the first connection body 20 was melted down by Joule heat due to the internal short current, the temperature of the unit cell 10A decreased to 200 ° C. or less after 150 seconds due to heat dissipation by itself. Also, the temperature of the adjacent unit cell 10B once raised to near 200 ° C. due to the heat radiation from the unit cell 10A, and then, after 150 seconds, with the decrease of the heat radiation amount of the unit cell 10A, to 100 ° C. or less. It has fallen.
  • the temperature of the unit cell 10A in which the internal short circuit occurred rose to about 760. It decreased gradually due to the suppression of short current. However, even if the internal short current is suppressed, the internal short current continues to flow in the unit cell 10A to generate Joule heat, so the temperature drop of the unit cell 10A is compared with the case shown in FIG. It was sluggish, and it was over 300 ° C even after 150 seconds. Further, the temperature of the adjacent unit cell 10B rose to 200 ° C. or more due to the influence of heat radiation from the unit cell 10A, and then dropped gently, but after 150 seconds, it rose sharply again to 700 ° C. or more. It is considered that this is because the unit cell 10B, which was normal, generates heat due to an internal short circuit for the following reason.
  • the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred functions as a resistor
  • the normal unit cell 10B is in the state where the external short circuit has occurred, and the temperature rises due to the generation of Joule heat due to the external short current. Do.
  • the unit cell 10A in which the internal short circuit has occurred is maintained at a high temperature of 300 ° C. or more, the temperature of the unit cell 10B further rises due to the influence of the heat radiation from the unit cell 10A. As a result, even in the unit cell 10B that was normal, the temperature exceeding 150 ° C. continued for 100 seconds or more, so it is considered that the separator was melted and an internal short circuit occurred.
  • an internal short circuit occurs in order to prevent another unit cell 10 from being affected by the unit cell 10 in which the internal short circuit occurs. It is important to quickly electrically isolate the battery 10 from the other batteries 10.
  • the metal material used for the 1st connection body 20 in this invention is not specifically limited, For example, magnesium (melting point: 651 degreeC), zinc (419 degreeC), tin (232 degreeC) whose melting
  • Table 2 is a table showing the results of calculation of the temperature rise of the first connection body 20 in the case of using such a material from the equation (1) in the same manner as shown in Table 1.
  • the temperature rise ( ⁇ T) above the melting point at a current of 0.1 A assumed during normal operation regardless of the cross-sectional area (A) of 0.03 mm 2 or 0.12 mm 2
  • tin has a melting point lower than that of magnesium and zinc and also has a small specific heat capacity (Cp), if the cross-sectional area is too small, the temperature rise ( ⁇ T) becomes too large. Therefore, in order to maintain the function of connecting the cells 10 in parallel during normal operation, it is preferable to set the cross-sectional area to 0.03 mm 2 or more.
  • Table 3 shows the temperature rise ( ⁇ T) of the first connection body 20 when using copper having a high melting point (melting point: 1083 ° C.) and nickel (1455 ° C.) in the same manner as in Table 1. It is the table
  • the short-circuit current 100 A assumed at the internal short circuit instantaneously exceeds the melting point Since a temperature rise can be obtained, it can function as a fuse. However, since the temperature rise before melting is 1000 ° C. or higher, a low melting point metal material having a melting point of 700 ° C. or less shown in Tables 1 and 2 in consideration of the thermal influence on the other unit cells 10 It is preferable to use
  • the battery module 100 in the present invention has the configuration of the equivalent circuit diagram shown in FIG. 1, and the specific configuration thereof may be the configuration illustrated in FIG. 2, but is not necessarily limited to that configuration.
  • the configuration of the second connection body 30 is not limited to the configuration shown in FIG. 2 and can take various configurations.
  • FIG. 12 is a perspective view of the battery module 100 in the present embodiment
  • FIG. 13 is a partial enlarged view of the battery module shown in FIG. 12
  • FIG. 14 (a) is a part of the battery module 100 from below
  • FIG. 14B is a perspective view of a part of the battery module 100 as viewed from above
  • FIG. 15 is a side view of the battery module 100 as viewed from the column direction
  • FIG. FIG. 6 is a partial enlarged view of the battery module.
  • the battery module 100 in this embodiment differs from the battery module 100 shown in FIGS. 2 to 6 only in the configuration of the second connection body 30, the configuration of the first connection body 20 will be described below. The description of the other configurations is omitted.
  • a plurality of unit cells 10 are arranged in a grid, as in FIG.
  • the outer periphery of the battery case of the unit cell 10 is not insulated, and the negative electrode terminal of the unit cell 10 can be taken from the top surface of the unit cell 10 same as the positive electrode terminal.
  • the second connection body 30 connecting the unit cells 10 adjacent in the column direction in series is formed on the top surface of the unit cell 10. It consists of a part 30a connected to a certain negative electrode terminal, a part 30b extended from there to the upper surface of the unit cell 10 adjacent thereto, and a part 30c connected to the positive electrode terminal of the adjacent unit cell 10.
  • part 30a connected to the negative electrode terminal is formed in ring shape along the outer periphery of the upper surface of the unit cell 10, as shown to FIG. 13, FIG. 14 (b).
  • the first connection body 20 connecting in parallel the cells 10 arranged in the row direction connects between the cells 10 adjacent in the column direction. It connects to the part 30b of each 2nd connection body 30 which respectively.
  • the first connection body 20 connected to the unit cell 10 in which the internal short circuit occurs is generated by Joule heat. By melting it does not affect other unit cells 10 and has the effect of not reducing the performance of the entire battery module 100.
  • the output terminals 50 are connected in series in the column direction It can not be prevented that a short circuit current flows into the unit cell 10 as it is.
  • a current interrupting element for example, a fuse or the like
  • the current interrupting element 40 may be inserted between the negative electrode output terminal 51 and the unit cell 10 at the end of the unit cell 10 arranged in the column direction.
  • a current limiting element for example, a PTC element or the like
  • the current interrupting element 40 can prevent short circuit current from flowing into the unit cells 10 connected in series in the column direction.
  • FIG. 17 is an equivalent circuit diagram illustrating the function of current interrupting element 40 when an external short circuit occurs in battery module 100 shown in FIG.
  • FIG. 17 when an external short circuit occurs, a short circuit current flows from the positive electrode output terminal 50 into each current interrupting element 40 inserted for each column, but FIG.
  • the current interrupting elements 40A, 40B, and 40C operate to indicate a state in which the current is interrupted.
  • the unit cells 10A, 10B, 10C, 10D, and 10E show that the internal pressure is increased due to the temperature rise of the electrolytic solution inside the unit cell due to the short circuit current, the current shutoff valve is operated, and the current is shut off.
  • the cells 10 arranged in the row direction are connected in parallel by the first connection body 20.
  • the battery module 110 shown in FIG. 10 may be connected in parallel by the first connection body 20 via a current interrupting element (for example, current fuse) 21.
  • the current interrupting element 21 connected to the unit cell 10 in which the internal short circuit has occurred includes the current interrupting element 21 from the unit cell in addition to the occurrence of the internal short circuit. Since it is melted down by Joule heat by the short circuit current which flows into the unit cell 10 in which the internal short circuit has occurred, the short circuit current can be prevented from flowing into the unit cell in which the internal short circuit has occurred.
  • the current interrupting element 40 is inserted between the positive electrode output terminal 50 and each unit cell 10 arranged in the row direction. As in the battery module 100, the current interrupting elements 40 may be arranged in one at the positive electrode output terminal 50.
  • the present invention is useful as a power supply for driving an automobile, an electric motorcycle, an electric toy or the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

 電池モジュール100は、複数の素電池10が格子状に配列され、行方向に配列された素電池10は、第1の接続体20によって並列接続され、列方向に配列された素電池10は、列方向に隣接する素電池10間が第2の接続体30によってそれぞれ直列接続されている。素電池10に内部短絡が発生したとき、内部短絡が発生した素電池10に接続された第1の接続体20は、内部短絡が発生していない他の素電池10から、第1の接続体20を介して、内部短絡が発生した素電池10に流れる短絡電流によるジュール熱によって溶断される。

Description

電池モジュール
 本発明は、複数の電池がマトリクス状に配列された電池モジュールに関する。
 複数の電池をケースに収容して、所定の電圧及び電流を出力できるようにした電池パックは、種々の機器、車両等の電源として広く使用されている。中でも、汎用的な電池(例えば、ノートパソコン等に搭載される円筒形の二次電池)を並列・直列接続して、所定の電圧及び電流を出力する組電池をモジュール化し、この電池モジュールを種々組み合わせることによって、多種多様な用途に対応可能とする技術が採用され始めている。このモジュール化技術は、電池モジュールに収容する電池を高性能化することによって、電池モジュール自身の小型・軽量化が図られるため、電池パックを組み立てる際の作業性が向上するとともに、車両等の限られた空間へ搭載する際の自由度が向上するなど、様々なメリットを有する。
 ところで、電池モジュールを構成する電池が、過充電や過放電、あるいは内部短絡や外部短絡により電池内で高温ガスが発生し、安全弁が作動して高温ガスが電池外に放出された場合、周辺の電池が高温ガスに曝されると、正常な電池にまで影響を与え、連鎖的な劣化を引き起こすおそれがある。また、複数の電池を並列に接続した電池モジュールにおいては、電池モジュールを構成する電池が内部短絡等で、電池としての機能を果たせなくなると、当該電池が抵抗体となり、電池モジュール全体の性能を大きく低下させてしまうおそれがある。
 このような問題に対して、特許文献1には、図20に示すように、複数の電池200が接続体210、230を介して並列に接続した集合電池において、各電池の正極、及び負極が、それぞれヒューズリンク220、240によって接続体210、230に接続された構成が記載されている。このような構成にすることにより、一つの電池に内部短絡等が発生した場合、この電池に接続されたヒューズが過電流により溶断されることにより、内部短絡等が発生した電池を、他の電池から電気的に分離することができる。同様の構成が、特許文献2、3等にも記載されている。
 ところで、汎用的な電池を多数配列して電池モジュールを構成する場合、所定の電圧及び電流を出力するために、複数の電池を並列に接続して組電池を構成し、この組電池を複数個直列に接続する構成が取られる。
 例えば、組電池を特許文献1に記載された構成にした場合、組電池を複数個直列に接続して構成した電池モジュールは、図21に示すような等価回路図となる。
 すなわち、格子状に配列した複数の電池220において、電池200毎にヒューズリンク220(240)が直列に接続され、行方向(X方向)に配列した電池200は、接続体210(230)によって並列接続されるとともに、列方向(Y方向)に配列した電池220は、接続体250によって直列接続された構成となる。
 この場合、例えば、1個の電池200Aに内部短絡等が発生し、過電流によりヒューズリンク220Aが溶断されることにより、内部短絡等が発生した電池200Aを、他の電池から完全に分離することができる。これにより、電池モジュールを構成する電池に不具合が生じても、他の電池に影響を与えることはなく、また、電池モジュール全体の性能を低下させてしまうこともない。
 しかしながら、不具合を生じた電池を完全に分離するためには、図21に示すように、ヒューズリンク220を、電池200毎に設ける必要があるため、部品数が大幅に増加し、電池モジュールのコストアップを招いてしまうという問題が生じる。
 また、列方向に配列した電池200は、接続体250よりも抵抗の大きなヒューズリンク220を介して直列接続されているため、ヒューズリンク220で発熱したり、高電流出力が得られなくなったりという問題が生じる。
 このような問題に対して、特許文献4には、図22に示すように、複数の電池300が直列接続されたユニット310が複数並列に接続された組電池において、ユニット310の電池300間を直列接続する各ライン320の間を、抵抗体330で接続した構成が記載されている。このような構成において、例えば、電池300Aに内部短絡が生じた場合、隣接する電池300から抵抗体330A、330Bを介して電池300Aに電流が流れ込むが、抵抗体330A、330Bの抵抗値を大きく設定することによって、大きな短絡電流が流れるのを防止することができる。また、各電池300にヒューズリンクが直列に接続されていないため、組電池の抵抗を低く抑えることができる。
米国特許第7671565号明細書 特表2001-511635号公報 特開平6-223815号公報 特開2004-31268号公報
 特許文献4に記載された構成の組電池は、確かに、組電池の抵抗を低く抑えつつ、電池に内部短絡が発生した場合に大きな短絡電流が流れるのを防止することができるが、内部短絡が発生した電池は抵抗体として機能するため、正常な電池は外部短絡が生じた状態になっている。そのため、外短電流によるジュール熱の発生により、正常な電池の温度が上昇してしまう畏れがある。また、内短電流の大きさを抑えるためには、抵抗体330の抵抗値を大きく設定する必要があるため、通常動作時に、各電池300間の電位差によって抵抗体330を介して電池300に電流が流れ込んだ際、抵抗体330のジュール熱による損失が大きくなる畏れがある。
 本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、その主な目的は、簡単な構成で、電池モジュールを構成する電池に不具合が生じても、他の電池に影響を与えることなく、また、電池モジュール全体の性能を低下させない、安価で、安全性の高い電池モジュールを提供することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明は、複数の素電池が格子状に配列された電池モジュールにおいて、行方向に配列された素電池を、第1の接続体によって並列接続し、列方向に配列された素電池を、列方向に隣接する素電池間が第2の接続体によってそれぞれ直列接続し、素電池に内部短絡が発生したとき、内部短絡が発生した素電池に接続された第1の接続体を、内部短絡が発生していない他の素電池から、第1の接続体を介して、内部短絡が発生した素電池に流れる短絡電流によるジュール熱によって溶断するようにした構成を採用する。
 このような構成により、電池モジュールを構成する素電池に内部短絡が発生した場合、内部短絡が発生した素電池に接続された第1の接続体をジュール熱により溶断することによって、内部短絡が発生した電池を、他の電池と電気的に分離することができる。これにより、ヒューズリンク等の部品を設けることなく、簡単な構成で、電池モジュールを構成する電池に不具合が生じても、他の電池に影響を与えることなく、また、電池モジュール全体の性能を低下させない、安価で、安全性の高い電池モジュールを実現することができる。
 ここで、第1の接続体は、一様な断面積を有する金属部材で構成されていることが好ましい。この場合、第1の接続体の断面積は、第1の接続体の温度が、内部短絡が発生した素電池に短絡電流が流れることによるジュール熱の発生によって、第1の接続体の融点以上になる大きさに設定される。これにより、第1の接続体の構成が簡単になるとともに、第1の接続体を、列方向に隣接する素電池間を接続する各第2の接続体に、容易に接続することができる。
 本発明によれば、簡単な構成で、電池モジュールを構成する電池に不具合が生じても、他の電池に影響を与えることなく、また、電池モジュール全体の性能を低下させない、安価で、安全性の高い電池モジュールを提供することができる。
本発明の一実施形態における電池モジュールの構成を示した等価回路図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールの斜視図である。 図2に示した電池モジュールの部分拡大図である。 (a)は、本発明の一実施形態における電池モジュールの一部を下方から見た斜視図、(b)は、本発明の一実施形態における電池モジュールの一部を上方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールを列方向から見た側面図である。 図5に示した電池モジュールの部分拡大図である。 内部短絡が発生した素電池に短絡電流が流れ込む状態を説明した図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールにおいて、素電池に内部短絡が発生したときの、第1の接続体のヒューズ機能を説明した等価回路図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールにおいて、素電池に内部短絡が発生したときの、第1の接続体のヒューズ機能の他の態様を説明した等価回路図である。 本発明の一実施形態における電池モジュールにおいて、内部短絡が発生した素電池と、それに隣接した素電池の温度の時間変化を測定した結果をプロットしたグラフである。 従来の組電池において、内部短絡が発生した素電池と、それに隣接した素電池の温度の時間変化を測定した結果をプロットしたグラフである。 本発明の他の実施形態における電池モジュールの斜視図である。 図12に示した電池モジュールの部分拡大図である。 (a)は、本発明の他の実施形態における電池モジュールの一部を下方から見た斜視図、(b)は、本発明の他の実施形態における電池モジュールの一部を上方から見た斜視図である。 本発明の他の実施形態における電池モジュールを列方向から見た側面図である。 図15に示した電池モジュールの部分拡大図である。 図1に示した電池モジュールにおいて、外部短絡が発生したときの、電流遮断素子の機能を説明した等価回路図である。 本発明の他の実施形態における電池モジュールの構成を示した等価回路図である。 本発明の他の実施形態における電池モジュールの構成を示した等価回路図である。 従来のヒューズリンクを備えた集合電池の構成を示した部分拡大図である。 従来の電池モジュールの構成を示した等価回路図である。 従来の組電池の構成を示した等価回路図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
 図1は、本発明の一実施形態における電池モジュール100の構成を模式的に示した等価回路図である。
 図1に示すように、本実施形態における電池モジュール100は、複数の素電池10が格子状に配列されている。なお、本発明の電池モジュール100を構成する電池(以下、単に、「素電池」という。)10は、充放電可能な二次電池であれば、特にその種類は制限されず、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等を使用することができる。また、二次電池は、ノート型パソコン等の携帯用電子機器の電源として単体でも使用できる電池であってもよい。この場合、高性能の汎用電池を、電池モジュールの素電池として使用することができるため、電池モジュールの高性能化、低コスト化をより容易に図ることができる。
 本実施形態における電池モジュール100において、行方向(X方向)に配列された素電池10は、第1の接続体20によって並列接続され、列方向(Y方向)に配列された素電池10は、列方向に隣接する素電池10間が第2の接続体30によってそれぞれ直列接続されている。また、列方向に配列した素電池10の両端にある素電池10は、それぞれ正極出力端子50、負極出力端子51に接続されている。また、素電池10と正極出力端子50との間には、後述する電流遮断素子(例えば、電流ヒューズ)40が挿入されている。なお、行方向及び列方向は、素電池10が並列接続された方向、及び素電池10が直列接続された方向を便宜的に定めたもので、それ以外の意味をなすものではない。
 次に、図2~図6を参照しながら、本実施形態における電池モジュール100の具体的な構成を説明する。ここで、図2は、本実施形態における電池モジュール100の斜視図、図3は、図2に示した電池モジュールの部分拡大図、図4(a)は、電池モジュール100の一部を下方から見た斜視図、図4(b)は、電池モジュール100の一部を上方から見た斜視図、図5は、電池モジュール100を列方向から見た側面図、図6は、図5に示した電池モジュールの部分拡大図である。
 図2に示すように、電池モジュール100は、複数の素電池10が格子状に配列されている。なお、本実施形態では、素電池10が、行方向に20個、列方向に7個配列された例を示すが、勿論、格子状に配列される素電池10の数に制限はない。
 列方向に隣接する素電池10間を直列接続する第2の接続体30は、図4(a)、(b)、図5、図6に示すように、素電池10の底面にある負極端子(例えば、電池ケースの底面)に接続された部位30aと、そこから素電池10の側面に沿って素電池10の上面まで延出した部位30bと、そこから隣接する素電池10の上面まで延出されて、隣接する素電池10の正極端子(例えば、電池ケースの封口板に設けられた突出部)接続された部位30cからなる。
 一方、行方向に配列された素電池10を並列接続する第1の接続体20は、図1、図2、図5、図6に示すように、列方向に隣接する素電池10間を接続する各第2の接続体30の部位30cに、それぞれ接続されている。
 ここで、第1の接続体20は、好ましくは、金属細線または金属リボンで構成されており、第1の接続体20は、例えば、ワイヤーボンディングまたはレーザ溶接、抵抗溶接などにより、列方向に隣接する素電池10間を接続する各第2の接続体30に、それぞれ接続されている。
 また、図2に示すように、列方向に配列した素電池10の両端にある素電池10は、それぞれ正極出力端子(例えば、正極バスバー)50、負極出力端子(例えば、負極バスバー)51に接続されている。さらに、図2、図3に示すように、正極出力端子50側に配列した素電池10上には、回路基板60が配設されており、この回路基板60上には、素電池10と正極出力端子50との間に挿入されるヒューズ40が搭載されている。なお、回路基板60には、ヒューズ40以外に、例えば、電池モジュール100の充放電や、素電池10の電圧、温度等を検出して制御する制御回路等が搭載されていてもよい。
 本願発明者等は、図1に示した等価回路図で構成された電池モジュール100において、行方向に配列された素電池10を並列接続する第1の接続体20について考察を加え、以下のような知見を得た。
 図1に示すように、電池モジュール100の放電時においては、複数の素電池10が並列接続された行方向に流れる電流Iの大きさは、通常、隣接する素電池10間の電位差が小さいため非常に小さく、典型的には、複数の素電池10が直列接続された列方向に流れる電流Iの大きさに比べて、1/10以下である。例えば、リチウムイオン電池の場合、典型的には、列方向に流れる電流Iが1Aから15A程度であるのに対して、行方向に流れる電流Iは、0.1A以下である。
 また、電池モジュール100の充電時においても、複数の素電池10が並列接続された行方向には、隣接する素電池10間の電位差を解消する程度の小さな電流しか流れない。なお、このような電流が流れる結果、隣接する素電池10間の電位差はより小さくなり、これにより、放電時における行方向に流れる電流Iの大きさはさらに小さくなる。
 一方、図7に示すように、行方向に並列接続された素電池10のうち、1つの素電池10Aに内部短絡が発生した場合、一つの素電池の短絡電流をIとすると、内部短絡が発生した素電池10Aには、残りの(n-1)個の素電池10から(n-1)Iの短絡電流が流れる。例えば、リチウムイオン電池の場合、内部抵抗を50mΩとすると、短絡電流Iは50Aから100A程度となる。
 このように、複数の素電池10が並列接続された行方向に流れる電流Iの大きさは、通常動作時には非常に小さいのに対して、内部短絡時には非常に大きいという顕著な特性をもつ。従って、行方向に配列された素電池10を並列接続する第1の接続体20を、列方向に配列された素電池10を直列接続する第2の接続体30よりも抵抗の大きなものを用いても、通常動作時において、電池モジュールの特性にほとんど影響を与えないと言える。さらに、内部短絡が発生したとき、内部短絡が発生した素電池10に接続された第1の接続体20が、短絡電流によるジュール熱によって溶断されれば、第1の接続体20にヒューズとしての機能を持たせることができると言える。
 そこで、本願発明者等は、融点の低い金属材料に着目して、これを、第1の接続体20に用いた場合に、ヒューズとしての機能を発揮し得るか否かについて、さらに検討を行った。
 第1の接続体20が、一様な断面積(A)を有する金属部材で構成されているとした場合、第1の接続体20に電流(I)が流れたときの、時間t後のジュール熱(E)による温度上昇ΔTは、以下の式(1)から算出される。
 ΔT=E/(Cp・M)
   =(I・R・t)/(Cp・ρ・A・L)
   =(I・r・L/A・t)/(Cp・ρ・A・L)
   =(I・r・t)/(Cp・ρ・A)   ・・・式(1)
 ここで、Cpは比熱容量、Mは質量、Rは抵抗、ρは密度、Lは長さ、rは電気抵抗率である。
 式(1)から、物性的には、比熱容量(Cp)と密度(ρ)が小さく、電気抵抗率(r)が大きい材料ほど、また、形状的には、断面積(A)が小さいほど、温度上昇ΔTが大きくなる。なお、放熱が無視できる程度に小さければ、温度上昇ΔTは、第1の接続体20の長さ(L)に依存しないことが分かる。
 そこで、融点が比較的低いアルミニウムを第1の接続体20に用いた場合に、内部短絡時に想定される温度上昇ΔTを、式(1)を使って算出した。
 表1は、その結果を示した表である。ここで、素電池10の行方向のピッチを19.2mmとして、隣接する素電池10間を接続する第1の接続体20の長さ(L)を20mmとした。また、通常動作時を想定した電流(I)を0.1Aとし、内部短絡時を想定した電流(I)を100Aとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、断面積(A)が0.007mm(直径が約0.1mm)の場合、通常動作時を想定した電流(I=0.1A)での100秒後(t=100sec)における温度上昇ΔTは、アルミニウムの融点(660℃)より低い223℃で、内部短絡時を想定した電流(I=100A)での0.1秒後(t=0.1sec)における温度上昇ΔTは、アルミニウムの融点(660℃)を超える222,558℃となった。すなわち、このような断面積を有する第1の接続体20は、内部短絡が発生すると、瞬時に溶断すると考えられる。従って、このような断面積を有するアルミニウムを第1の接続体20に用いることによって、通常動作時は、行方向に配列された素電池10を並列接続する機能を維持しつつ、内部短絡時には、ヒューズとしての機能を持たせることができる。
 なお、第1の接続体20の抵抗(R)は、断面積が0.007mmの場合でも、76mΩであり、上述したように、放電時に行方向に流れる電流Iは0.1A以下と小さく、第1の接続体20に電流Iが流れることによる電圧降下は高々8mV程度と非常に小さいため、電池モジュールの特性にはほとんど影響はない。
 また、断面積(A)が0.03mm(直径が約0.2mm)の場合、通常動作時を想定した電流(I=0.1A)での100秒後(t=100sec)における温度上昇ΔTは12℃で、内部短絡時を想定した電流(I=100A)での0.1秒後(t=0.1sec)における温度上昇ΔTは、12,117℃となった。すなわち、このような断面積を有するアルミニウムを第1の接続体20に用いた場合でも、内部短絡が発生すると、瞬時に溶断すると考えられる。従って、このような断面積を有するアルミニウムを第1の接続体20に用いることによって、通常動作時は、行方向に配列された素電池10を並列接続する機能を維持し、内部短絡時には、ヒューズとしての機能を持たせることができる。
 また、断面積(A)が0.12mm(直径が約0.4mm)の場合、通常動作時を想定した電流(I=0.1A)での100秒後(t=100sec)における温度上昇ΔTは1℃で、内部短絡時を想定した電流(I=100A)での0.1秒後(t=0.1sec)における温度上昇ΔTは、757℃となった。内部短絡時を想定したときの温度上昇ΔTは、アルミニウムの融点(660℃)よりも高くなるが、放熱を考慮した場合、第1の接続体20が溶断しない可能性もある。しかしながら、内部短絡時を想定した電流(I=100A)での1秒後(t=1sec)における温度上昇ΔTは、7,573℃となるため、このような断面積を有するアルミニウムを第1の接続体20に用いた場合でも、内部短絡が発生すると、短時間(約1秒以内)に溶断すると考えられる。従って、このような断面積を有するアルミニウムを第1の接続体20に用いることによって、通常動作時は、行方向に配列された素電池10を並列接続する機能を維持し、内部短絡時には、ヒューズとしての機能を持たせることができる。
 また、断面積(A)が0.3mm(直径が0.6mm)の場合、通常動作時を想定した電流(I=0.1A)での100秒後(t=100sec)における温度上昇ΔTは1℃以下で、内部短絡時を想定した電流(I=100A)での0.1秒後(t=0.1sec)における温度上昇ΔTは、121℃となった。内部短絡時を想定したときの温度上昇ΔT(t=0.1sec)は、アルミニウムの融点(660℃)に達していないが、1秒後(t=1sec)における温度上昇ΔTは、1,212℃となるため、このような断面積を有するアルミニウムを第1の接続体20に用いた場合でも、内部短絡が発生すると、短時間(約1秒以内)に溶断すると考えられる。従って、このような断面積を有するアルミニウムを第1の接続体20に用いることによって、通常動作時は、行方向に配列された素電池10を並列接続する機能を維持し、内部短絡時には、ヒューズとしての機能を持たせることができる。
 以上の検討から、本実施形態における電池モジュール100において、行方向に配列された素電池10を並列接続する第1の接続体20を、素電池10に内部短絡が発生したとき、内部短絡が発生した素電池10に接続された第1の接続体20を、内部短絡が発生していない他の素電池10から、第1の接続体20を介して、内部短絡が発生した素電池10に流れる短絡電流によるジュール熱によって溶断させるような構成にすることによって、内部短絡が発生した素電池10を、他の素電池10と電気的に分離することができる。これにより、ヒューズリンク等の部品を設けることなく、簡単な構成で、電池モジュール100を構成する素電池10に不具合が生じても、他の素電池10に影響を与えることなく、また、電池モジュール100全体の性能を低下させない、安価で、安全性の高い電池モジュール100を実現することができる。
 なお、表1に示した温度上昇ΔTの値は、第1の接続体20からの放熱を無視した値であるため、実際に採用する第1の接続体20の断面積(直径)は、第1の接続体20からの放熱を考慮して決めるのが好ましい。また、製造上の取り扱い容易性を考慮すれば、第1の接続体20の直径は0.1mm以上であることが好ましい。
 ここで、第1の接続体20は、安価な素材であるためには、一様な断面積を有する金属部材で構成されていることが好ましい。この場合、第1の接続体20の断面積を、第1の接続体20の温度が、内部短絡が発生した素電池10に短絡電流が流れることによるジュール熱の発生によって、第1の接続体20の融点以上になる大きさに設定すればよい。
 また、第1の接続体20は、安価な素材であるためには、異種金属の合金やクラッド材ではなく、一種類の金属で構成することが望ましい。一種類の金属としては、例えば、アルミニウム材が好ましく、この場合、第1の接続体20の断面積は、0.3mm以下、より好ましくは0.007~0.12mmの範囲である。
 なお、図1に示した電池モジュール100の等価回路図において、行方向に配列された素電池10を並列接続する第1の接続体20として、隣接する素電池10間に、ヒューズ素子20iが挿入されたように表示しているが、これは、第1の接続体20が、ヒューズとしての機能を有することを等価回路的に示したもので、部品のとしてのヒューズ素子が挿入されたものではない。
 図8は、図1に示した電池モジュール100において、素電池10Aに内部短絡が発生したときの、第1の接続体20のヒューズ機能を説明した等価回路図である。図8に示すように、素電池10Aに内部短絡が発生すると、内部短絡が発生した素電池10Aに接続された第1の接続体20に短絡電流iが流れる。そして、瞬時に、第1の接続体20の温度が、第1の接続体20に発生したジュール熱によって、第1の接続体20の融点以上に達する。その結果、内部短絡が発生した素電池10Aに隣接した左右の素電池10との間の第1の接続体20の部位20B、20Bが溶断される。これにより、内部短絡が発生した素電池10Aは、その並列接続された他の素電池10と電気的に完全に分離されるため、他の素電池10から短絡電流が流れ込むことを防止できる。
 なお、図7に示したように、第1の接続体20に流れる短絡電流は、内部短絡が発生した素電池10Aに近い部位20Bの方が、内部短絡が発生した素電池10Aから離れた部位20Aよりも大きな電流が流れるため、通常は、内部短絡が発生した素電池10Aに隣接した素電池10との間の第1の接続体20の部位20B、20Bが溶断される。
 しかしながら、上述したように、第1の接続体20のジュール熱による温度上昇は、放熱を除けば、第1の接続体20の長さ(L)に依存しないため、第1の接続体20全体の温度が、瞬時に融点以上に達すると考えられる。そのため、図9に示すように、内部短絡が発生した素電池10Aから離れた部位20Cが溶断することも起こり得る。しかし、この場合でも、内部短絡が発生した素電池10Aに接続されて、まだ溶断されていない部位には、短絡電流が引き続き流れるため、結局は、内部短絡が発生した素電池10Aに隣接した左右の素電池10との間の第1の接続体20の部位20B、20Bも溶断されることになる。
 このように、本発明における電池モジュール100は、素電池10に内部短絡が発生した場合、内部短絡が発生した素電池10を、他の電池10と電気的に分離することができるため、他の電池10に与える影響を抑えることができるが、この効果は、素電池10が近接して配置されている場合に特に発揮される。
 以下、図10及び図11を参照しながら、内部短絡が発生した電池10が、隣接する電池10に与える影響について説明する。ここで、図10及び図11は、内部短絡が発生した素電池10Aと、それに隣接した素電池10Bの温度の時間変化を測定した結果をそれぞれプロットしたグラフで、図10は、本発明の電池モジュール100の場合、図11は、特許文献4に示された構成の組電池の場合をそれぞれ示す。
 測定は、18650サイズ(直径18mm×長さ65mm)の円筒型リチウムイオン電池(容量2.9Ah)を、19.2mmの間隔で20個配列し、そのうちの一つの素電池10Aに対して釘刺し試験を行い、素電池10A、及びそれに隣接する素電池10Bの表面温度を測定した。ここで、本発明の電池モジュール100では、第1の接続体20として、直径0.2mm、断面積0.03mm、長さ20mmのアルミニウム細線(抵抗値18mΩ)を用い、特許文献4に示した構成の組電池では、抵抗体330として、酸化金属皮膜抵抗(抵抗値1Ω)を用いた。
 図10に示すように、本発明の電池モジュール100の場合には、内部短絡が発生した素電池10Aの温度は約760度まで上昇したが、内部短絡が発生してから約1秒後には、第1の接続体20が内短電流によるジュール熱によって溶断されたため、素電池10Aの温度は、自身の放熱により、150秒後には200℃以下まで低下した。また、隣接する素電池10Bの温度は、素電池10Aからの放熱の影響により、一旦200℃近くまで上昇したが、その後、素電池10Aの放熱量の低下とともに、150秒後には100℃以下まで低下した。
 一方、図11に示すように、特許文献4に示した構成の組電池の場合には、内部短絡が発生した素電池10Aの温度は約760度まで上昇したが、その後、抵抗体330による内短電流の抑制によって徐々に低下した。しかしながら、内短電流が抑制されたといっても、引き続き、素電池10Aには内短電流が流れ続けてジュール熱が発生するため、素電池10Aの温度低下は、図10に示した場合と比べて鈍化しており、150秒後でも300℃以上であった。また、隣接する素電池10Bの温度は、素電池10Aからの放熱の影響により、200℃以上まで上昇し、その後、緩やかに低下したものの、150秒後には、再び700℃以上まで急上昇した。これは、正常であった素電池10Bが、以下のような理由で内部短絡を起こして発熱したものと考えられる。
 すなわち、内部短絡が発生した素電池10Aは抵抗体として機能するため、正常な素電池10Bは、外部短絡が生じた状態になっており、そのため、外短電流によるジュール熱の発生によって温度が上昇する。また、内部短絡が発生した素電池10Aは、300℃以上の高い温度が維持されているため、素電池10Aからの放熱の影響も加わって、素電池10Bの温度がさらに上昇する。その結果、正常であった素電池10Bにおいても、150℃を超える温度が100秒以上続いたため、セパレータが溶融して、内部短絡に至ったものと考えられる。
 このように、複数の素電池10が近接して配列された電池モジュール100において、内部短絡が発生した素電池10の影響を、他の素電池10に与えないためには、内部短絡が発生した電池10を、他の電池10から速やかに電気的に分離することが重要である。
 なお、本発明における第1の接続体20に用いる金属材料は特に限定されず、例えば、アルミニウム以外にも、融点の低いマグネシウム(融点:651℃)、亜鉛(419℃)、スズ(232℃)等も用いることが可能である。
 表2は、そのような材料を用いた場合の、第1の接続体20の温度上昇を、表1に示したのと同様に、式(1)より算出した結果を示した表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、マグネシウム及び亜鉛の場合には、断面積(A)が0.007mm、0.12mmのいずれの場合についても、通常動作時に想定される電流0.1Aでは、融点以上の温度上昇(ΔT)がない一方、内部短絡時に想定される短絡電流100Aでは、瞬時(t=0.1sec)に融点以上の温度上昇(ΔT)となる。また、スズの場合にも、断面積(A)が0.03mm、0.12mmのいずれの場合についても、通常動作時に想定される電流0.1Aでは、融点以上の温度上昇(ΔT)がない一方、内部短絡時に想定される短絡電流100Aでは、瞬時(t=0.1sec)に融点以上の温度上昇(ΔT)となる。これにより、マグネシウム、亜鉛、スズも、第1の接続体20に用いることができると言える。
 なお、スズは、マグネシウムや亜鉛よりも融点が低い上に、比熱容量(Cp)も小さいため、断面積が小さすぎると温度上昇(ΔT)が大きくなりすぎる。そのため、通常動作時において、素電池10を並列接続する機能を維持するには、断面積を0.03mm以上にすることが好ましい。
 一方、表3は、融点の高い銅(融点:1083℃)、ニッケル(1455℃)を用いた場合の第1の接続体20の温度上昇(ΔT)を、表1に示したのと同様に、式(1)より算出した結果を示した表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、断面積(A)を0.03mm程度とすれば、融点の高い銅、ニッケルを用いた場合でも、内部短絡時に想定される短絡電流100Aで、瞬時に融点以上の温度上昇が得られるため、ヒューズとしての機能をもたせることができる。ただし、溶断されるまでの温度上昇が1000℃以上となるため、他の素電池10への熱的影響を考慮すれば、表1、2に示した融点が700℃以下の低融点の金属材料を用いることが好ましい。
 本発明における電池モジュール100は、図1に示した等価回路図の構成を備え、その具体的な構成は、図2に例示したような構成が取りえるが、必ずしもその構成に限定されない。例えば、第2の接続体30の構成は、図2に示した構成に限定されず、種々の構成を取りうる。
 以下、図12~図16を参照しながら、本発明の他の実施形態における電池モジュール100の構成を説明する。ここで、図12は、本実施形態における電池モジュール100の斜視図、図13は、図12に示した電池モジュールの部分拡大図、図14(a)は、電池モジュール100の一部を下方から見た斜視図、図14(b)は、電池モジュール100の一部を上方から見た斜視図、図15は、電池モジュール100を列方向から見た側面図、図16は、図15に示した電池モジュールの部分拡大図である。なお、本実施形態における電池モジュール100は、図2~図6に示した電池モジュール100と、第2の接続体30の構成が異なるだけなので、以下では、第1の接続体20の構成について説明し、他の構成については説明を省略する。
 図12に示すように、本実施形態における電池モジュール100は、図2と同様に、複数の素電池10が格子状に配列されている。なお、本実施形態では、素電池10の電池ケースの外周は絶縁されておらず、素電池10の負極端子は、正極端子と同じ素電池10の上面から取ることができる。
 列方向に隣接する素電池10間を直列接続する第2の接続体30は、図13、図14(a)、(b)、図15、図16に示すように、素電池10の上面にある負極端子に接続された部位30aと、そこから隣接する素電池10の上面まで延出された部位30bと、隣接する素電池10の正極端子に接続された部位30cからなる。なお、負極端子に接続された部位30aは、図13、図14(b)に示すように、素電池10の上面の外周に沿ってリング状に形成されている。また、行方向に配列された素電池10を並列接続する第1の接続体20は、図12、図13、図15、図16に示すように、列方向に隣接する素電池10間を接続する各第2の接続体30の部位30bに、それぞれ接続されている。
 ところで、本発明における電池モジュール100は、電池モジュール100を構成する素電池10に内部短絡が発生した場合に、内部短絡が発生した素電池10に接続された第1の接続体20をジュール熱によって溶断することによって、他の素電池10に影響を与えず、電池モジュール100全体の性能を低下させない効果を奏するものであるが、外部短絡が発生した場合、出力端子50から、列方向に直列接続された素電池10に短絡電流が流れ込むことは防止できない。
 そこで、外部短絡が発生した場合に、列方向に直列接続された素電池10に短絡電流が流れ込むことを防止するために、図1に示したように、正極出力端子50と、列方向に配列された素電池10の端部にある素電池10であって、行方向に配列された各素電池10との間に、電流遮断素子(例えば、ヒューズ等)40を挿入することが好ましい。なお、電流遮断素子40は、負極出力端子51と、列方向に配列された素電池10の端部にある素電池10との間に挿入してもよい。また、電流遮断素子の代わりに、電流制限素子(例えば、PTC素子等)を用いてもよい。
 このように、出力端子50と、列方向に配列された素電池10の端部にある素電池10との間に電流遮断素子40を挿入することによって、外部短絡が発生した場合でも、電流遮断素子40によって、列方向に直列接続された素電池10に短絡電流が流れ込むことを防止することができる。
 図17は、図1に示した電池モジュール100において、外部短絡が発生したときの、電流遮断素子40の機能を説明した等価回路図である。
 図17に示すように、外部短絡が発生したとき、正極出力端子50から、列毎に挿入された各電流遮断素子40に短絡電流が流れ込むことになるが、図17は、この短絡電流で、電流遮断素子40A、40B、40Cが働き、電流を遮断した状態を示す。また、素電池10A、10B、10C、10D、10Eが、短絡電流による素電池内部の電解液の温度上昇で、内圧が高まり、電流遮断弁が作動し、電流を遮断したことを示す。
 以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態においては、行方向に配列された素電池10を、第1の接続体20によって並列接続したが、図18に示した電池モジュール110のように、行方向に隣接する素電池10間を、電流遮断素子(例えば、電流ヒューズ)21を介して第1の接続体20によって並列接続するようにしてもよい。この場合、素電池10に内部短絡が発生したとき、内部短絡が発生した素電池10に接続された電流遮断素子21は、内部短絡が発生していない他に素電池から、電流遮断素子21を介して、内部短絡が発生した素電池10に流れる短絡電流によるジュール熱によって溶断されるため、内部短絡が発生した素電池に短絡電流が流れ込むのを防止することができる。
 また、上記実施形態では、図1に示したように、正極出力端子50と、行方向に配列された各素電池10との間に、電流遮断素子40を挿入したが、図19に示した電池モジュール100のように、電流遮断素子40を、正極出力端子50のところに、一つにまとめて配置してもよい。
 本発明は、自動車、電動バイク又は電動遊具等の駆動用電源として有用である。
 10   素電池 
 10A  素電池 
 20   第1の接続体 
 20A、20B  第1の接続体の部位 
 21   電流遮断素子 
 30   第2の接続体 
 30a、30b、30c  第2の接続体の部位 
 40   電流遮断素子(ヒューズ) 
 50   正極出力端子
 51   負極出力端子 
 60   回路基板 
 100、110   電池モジュール 

Claims (11)

  1.  複数の素電池が格子状に配列された電池モジュールであって、
     行方向に配列された前記素電池は、第1の接続体によって並列接続され、
     列方向に配列された前記素電池は、列方向に隣接する素電池間が第2の接続体によってそれぞれ直列接続されており、
     前記素電池に内部短絡が発生したとき、内部短絡が発生した素電池に接続された前記第1の接続体は、内部短絡が発生していない他の素電池から、前記第1の接続体を介して、内部短絡が発生した素電池に流れる短絡電流によるジュール熱によって溶断される、電池モジュール。
  2.  前記第1の接続体は、一様な断面積を有する金属部材で構成されており、
     前記第1の接続体の断面積は、該第1の接続体の温度が、内部短絡が発生した素電池に短絡電流が流れることによるジュール熱の発生によって、前記第1の接続体の融点以上になる大きさに設定されている、請求項1に記載の電池モジュール。
  3.  前記素電池に内部短絡が発生したとき、前記第1の接続体は、内部短絡が発生した素電池と、該素電池に隣接した素電池との間の部位において、ジュール熱の発生により溶断される、請求項2に記載の電池モジュール。
  4.  前記第1の接続体は、列方向に隣接する前記素電池間を接続する各第2の接続体に、それぞれ接続されている、請求項1に記載の電池モジュール。
  5.  前記第1の接続体は、金属細線または金属リボンで構成されており、前記第1の接続体は、ワイヤーボンディング、レーザ溶接または抵抗溶接により、列方向に隣接する前記素電池間を接続する各第2の接続体に、それぞれ接続されている、請求項4に記載の電池モジュール。
  6.  前記第1の接続体はアルミニウム材で構成されており、前記第1の接続体の断面積は、0.3mm以下である、請求項2に記載の電池モジュール。
  7.  前記第1の接続体はアルミニウム材で構成されており、前記第1の接続体の断面積は、0.007~0.12mmの範囲である、請求項6に記載の電池モジュール。
  8.  前記第2の接続体の行方向に隣接する素電池間の抵抗値は、前記第1の接続体の隣接する素電池間の抵抗値よりも小さい、請求項1に記載の電池モジュール。
  9.  列方向に配列された前記素電池の端部にある素電池は、前記電池モジュールの出力端子が接続されており、
     前記出力端子と、前記列方向に配列された前記素電池の端部にある素電池であって、行方向に配列された各素電池との間に、電流を遮断または制限する素子が挿入されている、請求項1に記載の電池モジュール。
  10.  複数の素電池が格子状に配列された電池モジュールであって、
     行方向に配列された前記素電池は、行方向に隣接する素電池間を電流遮断素子を介して第1の接続体によって並列接続され、
     列方向に配列された前記素電池は、列方向に隣接する素電池間を第2の接続体によってそれぞれ直列接続されており、
     前記素電池に内部短絡が発生したとき、内部短絡が発生した素電池に接続された前記電流遮断素子は、内部短絡が発生していない他に素電池から、前記電流遮断素子を介して、内部短絡が発生した素電池に流れる短絡電流によるジュール熱によって溶断される、電池モジュール。
  11.  前記電流遮断素子は、電流ヒューズで構成されている、請求項10に記載の電池モジュール。
PCT/JP2011/002725 2010-06-02 2011-05-17 電池モジュール WO2011151981A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800031038A CN102473892A (zh) 2010-06-02 2011-05-17 电池组件
KR1020127003046A KR101269755B1 (ko) 2010-06-02 2011-05-17 전지 모듈
US13/389,190 US20120135296A1 (en) 2010-06-02 2011-05-17 Battery module
EP11789396.6A EP2579360A1 (en) 2010-06-02 2011-05-17 Battery module
JP2011540628A JPWO2011151981A1 (ja) 2010-06-02 2011-05-17 電池モジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126532 2010-06-02
JP2010-126532 2010-06-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011151981A1 true WO2011151981A1 (ja) 2011-12-08

Family

ID=45066374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/002725 WO2011151981A1 (ja) 2010-06-02 2011-05-17 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120135296A1 (ja)
EP (1) EP2579360A1 (ja)
JP (1) JPWO2011151981A1 (ja)
KR (1) KR101269755B1 (ja)
CN (1) CN102473892A (ja)
WO (1) WO2011151981A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099307A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sony Corp 組電池及び電力消費機器
WO2013050089A1 (de) * 2011-10-08 2013-04-11 Audi Ag Lithium-ionen-batterie mit einer überstromschutzeinrichtung
WO2014050678A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置
JP2016018688A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 エネルギー コントロール リミテッドEnergy Control Limited 二本の導電ストリップによって複数の二次電池を並列接続して構成される集合電池
WO2019150704A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三洋電機株式会社 バッテリシステムの流れ込み電流遮断方法及びバッテリシステム、バッテリシステムを備える電源装置及び蓄電装置
JP2021044241A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 新盛力科技股▲ふん▼有限公司 安全性を向上可能なバッテリモジュール

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011115550A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-11 Audi Ag Lithium-Ionen-Batterie
US8927137B2 (en) * 2012-05-01 2015-01-06 Microsun Technologies Llc Fail safe damage resistant battery matrix
US10110753B1 (en) * 2012-10-16 2018-10-23 Amazon Technologies, Inc. Remotely hosted multimedia telephony services
DE102013211459A1 (de) * 2013-06-19 2014-12-24 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenakkupack
CN104241582A (zh) * 2013-06-19 2014-12-24 罗伯特·博世有限公司 手工工具机蓄电池组
JP6492668B2 (ja) * 2014-01-23 2019-04-03 株式会社村田製作所 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
WO2015197319A1 (de) * 2014-06-26 2015-12-30 Robert Bosch Gmbh Übertragungsvorrichtung zum übertragen von elektrischen signalen von wenigstens einer galvanischen zelle an zumindest eine elektronische auswerteeinheit
CN106784461A (zh) * 2016-12-03 2017-05-31 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电池成组结构
KR102332338B1 (ko) * 2017-06-01 2021-11-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
TWM559515U (zh) 2017-12-05 2018-05-01 財團法人工業技術研究院 電池匯流排
WO2020110096A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Tong Yui Lung Power supply apparatus and components thereof (battery tray)
DE102019200501A1 (de) * 2019-01-16 2020-07-16 Audi Ag Batteriemodul und Fahrzeug mit Batteriemodul
KR102501080B1 (ko) 2019-11-29 2023-02-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102574517B1 (ko) 2019-11-29 2023-09-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20210067647A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102561801B1 (ko) 2019-11-29 2023-07-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US20220416368A1 (en) * 2019-12-02 2022-12-29 Yui Lung Tong Power supply apparatus and components thereof
KR20220059234A (ko) * 2020-11-02 2022-05-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
DE102021005067A1 (de) 2021-07-10 2023-01-12 Gentherm Gmbh Fahrzeugbatterie und Zellverbindungssystem dafür
CN114421095B (zh) 2022-03-30 2022-07-22 嘉兴模度新能源有限公司 一种电池极柱并联电连接结构、并联电池排、电池组及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223815A (ja) 1993-01-22 1994-08-12 Ngk Insulators Ltd 集合電池
JPH10322915A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Fujitsu Ltd 保護回路及び電池ユニット
JP2001511635A (ja) 1997-07-25 2001-08-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高エネルギー電気化学セルのための現場短絡保護システム及び方法
JP2002010501A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の容量均等化装置
JP2004031268A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2004055492A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池モジュール
JP2009231138A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池パック
US7671565B2 (en) 2006-02-13 2010-03-02 Tesla Motors, Inc. Battery pack and method for protecting batteries

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307610A (ja) * 2000-04-17 2001-11-02 Sanyo Electric Co Ltd ヒューズの製造方法とこのヒューズを内蔵するパック電池
US6642692B2 (en) * 2000-06-23 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Charge equalizing device for power storage unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223815A (ja) 1993-01-22 1994-08-12 Ngk Insulators Ltd 集合電池
JPH10322915A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Fujitsu Ltd 保護回路及び電池ユニット
JP2001511635A (ja) 1997-07-25 2001-08-14 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 高エネルギー電気化学セルのための現場短絡保護システム及び方法
JP2002010501A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の容量均等化装置
JP2004031268A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2004055492A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 薄型電池モジュール
US7671565B2 (en) 2006-02-13 2010-03-02 Tesla Motors, Inc. Battery pack and method for protecting batteries
JP2009231138A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池パック

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099307A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sony Corp 組電池及び電力消費機器
US9608248B2 (en) 2010-11-01 2017-03-28 Sony Corporation Assembled battery and power consumption apparatus
WO2013050089A1 (de) * 2011-10-08 2013-04-11 Audi Ag Lithium-ionen-batterie mit einer überstromschutzeinrichtung
US9774025B2 (en) 2012-09-26 2017-09-26 Ngk Insulators, Ltd. Power storage apparatus
WO2014050678A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置
JPWO2014050678A1 (ja) * 2012-09-26 2016-08-22 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置
JP2016018688A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 エネルギー コントロール リミテッドEnergy Control Limited 二本の導電ストリップによって複数の二次電池を並列接続して構成される集合電池
WO2019150704A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三洋電機株式会社 バッテリシステムの流れ込み電流遮断方法及びバッテリシステム、バッテリシステムを備える電源装置及び蓄電装置
CN111656559A (zh) * 2018-01-31 2020-09-11 三洋电机株式会社 电池系统的流入电流切断方法和电池系统、具备电池系统的电源装置和蓄电装置
JPWO2019150704A1 (ja) * 2018-01-31 2021-01-28 三洋電機株式会社 バッテリシステムの流れ込み電流遮断方法及びバッテリシステム、バッテリシステムを備える電源装置及び蓄電装置
CN111656559B (zh) * 2018-01-31 2022-11-01 三洋电机株式会社 电池系统的流入电流切断方法和电池系统、具备电池系统的电源装置和蓄电装置
US11515607B2 (en) 2018-01-31 2022-11-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of interrupting inflow current in battery system
JP7218308B2 (ja) 2018-01-31 2023-02-06 三洋電機株式会社 バッテリシステムの流れ込み電流遮断方法及びバッテリシステム、バッテリシステムを備える電源装置及び蓄電装置
JP2021044241A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 新盛力科技股▲ふん▼有限公司 安全性を向上可能なバッテリモジュール
JP7072910B2 (ja) 2019-09-10 2022-05-23 新盛力科技股▲ふん▼有限公司 安全性を向上可能なバッテリモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20120135296A1 (en) 2012-05-31
KR101269755B1 (ko) 2013-05-30
CN102473892A (zh) 2012-05-23
JPWO2011151981A1 (ja) 2013-07-25
KR20120046224A (ko) 2012-05-09
EP2579360A1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011151981A1 (ja) 電池モジュール
US9887413B2 (en) Battery pack and connecting bar applied thereto
US9577240B2 (en) Battery module and bus bar applied to battery module
JP4961511B2 (ja) 電池モジュール
EP2581967B1 (en) Battery pack and lead plate for a battery pack
EP2722911A2 (en) Soldering connector, and batter module and battery pack including same
KR101690295B1 (ko) 과전류 차단 장치 및 이를 포함하는 이차전지 시스템
KR101614434B1 (ko) 안전성이 향상된 배터리 셀
JP5952673B2 (ja) 保護素子及びバッテリパック
WO2014021156A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
TW201405918A (zh) 電極導線及包含其之二次電池
US20220368124A1 (en) Protection circuit, battery pack, and protection circuit operating method
JP2021044241A (ja) 安全性を向上可能なバッテリモジュール
KR20150062694A (ko) 이차전지용 부품 및 이를 포함하는 이차전지
JP2017004654A (ja) バッテリーパック
CN107742685B (zh) 一种电池模组
WO2022196594A1 (ja) 保護素子及びバッテリパック
JP2011028854A (ja) 電池パック及び保護回路
TWM589368U (zh) 可提高安全性的電池模組
JP2013120747A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180003103.8

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011540628

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11789396

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011789396

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127003046

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13389190

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE