WO2011136125A1 - 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 - Google Patents

基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011136125A1
WO2011136125A1 PCT/JP2011/059846 JP2011059846W WO2011136125A1 WO 2011136125 A1 WO2011136125 A1 WO 2011136125A1 JP 2011059846 W JP2011059846 W JP 2011059846W WO 2011136125 A1 WO2011136125 A1 WO 2011136125A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resource
layer
base station
mobile terminal
uplink
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/059846
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和晃 武田
信彦 三木
秀和 田岡
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to CA2800566A priority Critical patent/CA2800566A1/en
Priority to US13/261,499 priority patent/US9801159B2/en
Priority to EP11774908.5A priority patent/EP2566269A4/en
Priority to CN201180021741.2A priority patent/CN102870480B/zh
Priority to AU2011246292A priority patent/AU2011246292B2/en
Priority to RU2012150154/07A priority patent/RU2559039C2/ru
Priority to BR112012027355A priority patent/BR112012027355A2/pt
Priority to KR1020127030558A priority patent/KR101825570B1/ko
Publication of WO2011136125A1 publication Critical patent/WO2011136125A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Definitions

  • the present invention relates to a base station apparatus, a mobile terminal apparatus, and a communication control method in a next generation mobile communication system.
  • UMTS Universal Mobile Telecommunications System
  • WSDPA High Speed Downlink Packet Access
  • HSUPA High Speed Uplink Packet Access
  • CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • LTE Long Term Evolution
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Multiple Access
  • the third generation system can achieve a maximum transmission rate of about 2 Mbps on the downlink using generally a fixed bandwidth of 5 MHz.
  • a maximum transmission rate of about 300 Mbps on the downlink and about 75 Mbps on the uplink can be realized using a variable band of 1.4 MHz to 20 MHz.
  • LTE-A LTE Advanced
  • uplink single user MIMO Multiple Input Multiple Output
  • uplink SU-MIMO a method of allocating resources for a response signal for retransmission to a signal in which a plurality of layers are spatially multiplexed in the uplink has been studied.
  • the present invention has been made in view of such a point, and can appropriately allocate resources of a response signal for retransmission to a signal in which a plurality of layers are spatially multiplexed in the uplink, and is compatible with a next-generation mobile communication system. It is an object of the present invention to provide a base station apparatus, a mobile terminal apparatus, and a communication control method.
  • the base station apparatus of the present invention responds to a reception unit that receives a signal in which a plurality of layers are spatially multiplexed in the uplink from the mobile terminal apparatus, and a retransmission for a transport block associated with each layer received in the uplink.
  • a response signal generation unit that generates a signal and an offset value that is fixedly defined in advance between the mobile terminal device for each uplink transport block, and the transport block associated with each layer
  • an allocating unit that allocates the response signal to the resource.
  • each transport block associated with an uplink layer is assigned to a transport block associated with each layer using an offset that is fixedly defined in advance with the mobile terminal apparatus. Resource collision of response signals can be avoided. In this way, it is possible to appropriately allocate the resource of the response signal for retransmission to the uplink signal for each transport block related to the layer, to the base station apparatus in which the uplink single user MIMO transmission mode is introduced.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a frequency usage state when mobile communication is performed in the downlink.
  • the example shown in FIG. 1 is relatively different from the LTE-A system, which is a first communication system having a relatively wide first system band composed of a plurality of basic frequency blocks (hereinafter, component carriers: CC).
  • component carriers CC
  • This is a frequency usage state when an LTE system, which is a second communication system having a second system band that is narrow (here, configured by one component carrier) coexists.
  • LTE-A system for example, wireless communication is performed with a variable system bandwidth of 100 MHz or less, and in the LTE system, wireless communication is performed with a variable system bandwidth of 20 MHz or less.
  • the system band of the LTE-A system is at least one basic frequency block having the system band of the LTE system as a unit. In this way, widening a band by combining a plurality of basic frequency blocks is called carrier aggregation.
  • Mobile terminal apparatus having a system band of 20 MHz (base band).
  • the base station apparatus transmits an HARQ (Hybrid Automatic Repeat reQuest) ACK or NACK for uplink transmission (PUSCH: Physical Uplink Shared Channel) by PHICH (Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel).
  • HARQ Hybrid Automatic Repeat reQuest
  • NACK Physical Uplink Shared Channel
  • PHICH Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel
  • the PHICH resource includes a PHICH group and a Seq. It is specified by index.
  • the PHICH group is divided for each predetermined frequency band. Seq.
  • the index indicates an orthogonal sequence number used in the same frequency band (the same PHICH group).
  • PHICH is FDM (Frequency Division Multiplexing) multiplexed between a plurality of PHICH groups, and CDM (Code Division Multiplexing) multiplexed within the same PHICH group.
  • PHICH resources are allocated according to a resource block number (RB index) for uplink transmission that is instructed by a UL grant to a mobile terminal device.
  • RB index resource block number
  • the head resource block number I low of the resource blocks continuous in the UL grant is indicated.
  • the PHICH resource is allocated to the PHICH group “4” and Seq.index “2”.
  • the illustrated DL CC indicates the downlink of the component carrier
  • the UL CC indicates the uplink of the component carrier.
  • CS Cyclic Shift
  • DM RS Demodulation Reference Signal
  • the PHICH resource for the other mobile terminal apparatus is assigned as the CS value “1” in the PHICH group “5” and Seq.index “3”.
  • PHICH resources are allocated based on the head resource block number I low for uplink transmission and the CS value.
  • single user MIMO for mapping a maximum of two transport blocks (TBs) to a plurality of layers and transmitting signals by a plurality of antennas is provided. It has been adopted.
  • ACK or NACK is transmitted corresponding to two transport blocks, it is considered to support two PHICHs. Since the two PHICH resources are multiplexed based on the same I low because uplink transmission signals in each layer are multiplexed in the same band, there is a problem of collision.
  • a transport block is a basic unit of processing performed in a physical layer such as encoding, modulation / demodulation, and HARQ.
  • a method of avoiding PHICH resource collision by selecting a different CS value for each transport block can be considered. Specifically, the PHICH group and Seq. index.
  • the PHICH resource for TB1 sets the CS value (n DMRS ) to “0”, and the PHICH group “4”, Seq .index “2” is assigned.
  • the PHICH resource for TB2 is assigned with the PHICH group “5” and Seq.index “3” with the CS value (n DMRS ) set to “1”.
  • the above method has a problem that the CS value needs to be notified from the base station apparatus to the mobile terminal apparatus for each TB, and the overhead of the control signal increases.
  • the present inventors have come up with the present invention in order to solve this problem. That is, the gist of the present invention is that a PHICH resource corresponding to each transport block collides in the uplink single user MIMO transmission mode of the LTE-A system, and is fixedly set in advance in the system.
  • the PHICH resource is determined using the offset value. With this configuration, it is possible to avoid collision of PHICH resources without increasing the overhead of the control signal.
  • the LTE-A uplink employs single user MIMO in which a plurality of transport blocks are associated with a plurality of layers and signals are transmitted by a plurality of antennas.
  • a PHICH resource corresponding to each transport block is obtained using Expression (2).
  • a (l) and B (l ) in equation (2) indicate offset values for the head resource block number I low .
  • C (l) is equivalent to Seq.
  • An offset value for the index is shown.
  • D (l) indicates an offset value for the PHICH group.
  • l indicates an index corresponding to each uplink transport block (layer).
  • the offset values A (l) , B (l) , C (l) , and D (l) are values that are fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus.
  • the PHICH resource corresponding to each transport block (layer) avoids collision by setting different offset values C (l) and D (l) for each transport block (layer) in Equation (3).
  • the offset value C (l) moves the PHICH resource in the Seq.index direction
  • the offset value D (l) moves the PHICH resource in the PHICH group direction.
  • “0” is set to the offset values C (1) and D (1) for TB1, respectively, “4” is set to the offset value C (2) for TB2, and “0” is set to D (2).
  • a set example is shown.
  • the PHICH resource for TB1 is allocated to the PHICH group “4” and Seq.index “2”.
  • the PHICH resource for TB2 is allocated to the PHICH group “4” and Seq.index “6”. That is, the PHICH resource for TB2 is set by four offsets in the Seq.index direction with respect to the PHICH resource for TB1 by the offset value C (2) .
  • the PHICH resources for TB1 and TB2 are Seq. Collisions are avoided by using offset values C (l) and D (l) for the index and PHICH groups.
  • the offset values C (l) and D (l) are values fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus. Therefore, it is not necessary to notify the offset values C (l) and D (l) from the base station apparatus to the mobile terminal apparatus, and it is not necessary to increase the overhead of the control signal.
  • a fixed value is set in the offset values C (l) and D (l) of Expression (3) for each transport block (layer). For each (layer), “0” may be set in offset values A (l) and B (l) of Expression (2), and fixed values may be set in C (l) and D (l) . For example, in FIG.
  • offset values A (1) , B (1) , C (1) , D (1) for TB1 are set to “0”
  • offset values A (2) , B (2 ) for TB2 ) , D (2) are set to “0”
  • the offset value C (2) is set to “4”.
  • the offset values C (l) and D (l) are fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus. It is good also as a structure to notify.
  • the second PHICH resource allocation method avoids collision of PHICH resources by selecting a different resource block number for each transport block (layer) from among resource blocks allocated for uplink transmission.
  • Equation (2) In the second allocation method of PHICH resources, 0 is set in each of the offset values C (l) and D (l) in Expression (2). For this reason, when the uplink is spatially multiplexed in two layers, Equation (2) can be transformed into Equation (4) and Equation (5).
  • I 1 represents the resource block number selected for TB1
  • I 2 represents the resource block number selected for TB2.
  • I 1 is selected by adding an offset value A (l) to the head resource block number I low .
  • I 2 is selected by adding an offset value B (l) to the head resource block number I low .
  • the PHICH resource corresponding to each transport block (layer) is collided by selecting different resource block numbers I 1 and I 2 for each transport block (layer) in Equations (4) and (5). Avoided.
  • the offset values A (l) and B (l) move the PHICH resource in the direction of the sequence of consecutive resource block numbers.
  • “0” is set for the offset values A (1) and B (1) for TB1
  • “1” is set for the offset values A (2) and B (2) for TB2.
  • An example is shown.
  • the PHICH resource for TB1 corresponds to the resource block number I 1 “30”, the PHICH group “4”, and Seq.index “2”. Assigned to.
  • the PHICH resource for TB2 corresponds to the resource block number I 2 “31”, the PHICH group “5”, Seq. Assigned by index “2”.
  • the PHICH resource for TB1 is allocated corresponding to the head resource block number
  • the PHICH resource for TB2 is allocated corresponding to the second resource block number adjacent to the head resource block number. In this way, for the PHICH resources for TB1 and 2, collisions are avoided by selecting a different resource block number for each transport block (layer) from the resource block numbers assigned for uplink transmission. ing.
  • the offset values A (l) and B (l) are values that are fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus. Therefore, it is not necessary to notify the offset values A (l) and B (l) from the base station apparatus to the mobile terminal apparatus, and the overhead of the control signal can be reduced.
  • a fixed value is set to offset values A (l) and B (l) in equations (4) and (5) for each transport block (layer).
  • a configuration may be adopted in which fixed values are set in the offset values A (l) and B (l) of the expression (2) and “0” is set in C (l) and D (l) .
  • offset values A (1) , B (1) , C (1) , D (1) for TB1 are set to “0”
  • offset values A (2) , B ( for TB2 2) is set to “1”
  • offset values C (2) and D (2) are set to “0”.
  • the PHICH resources for TB1 and TB2 are assigned corresponding to adjacent resource block numbers, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the PHICH resources for TB 1 and 2 only need to be allocated corresponding to the resource block number of the resource block allocated for uplink transmission.
  • the PHICH resource corresponds to the intermediate number “35” and the last number “39”. May be assigned.
  • the offset values A (l) and B (l) are fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus. It is good also as a structure to notify.
  • the third allocation method of PHICH resources avoids collision of PHICH resources by selecting a resource block number of a different cluster for each transport block (layer) from clustered allocation resource blocks.
  • a case where the uplink is spatially multiplexed in two layers will be described.
  • a multi-access scheme that clusters consecutive allocation resource blocks is adopted.
  • continuous allocation resource blocks are clustered by this multi-access method, so that spot allocation is possible and the utilization efficiency of the system band is improved.
  • the base station apparatus instructs, for example, the head resource block number I low of each cluster to the mobile terminal apparatus by UL grant.
  • “30” is indicated as I low of the first cluster
  • “60” is indicated as I low of the second cluster.
  • the resource block numbers I 1 and I 2 of the cluster that are different for each transport block (layer) are selected in the above formulas (4) and (5). This avoids collisions.
  • the offset values A (l) and B (l) are moved so that the PHICH resources of each transport block (layer) correspond to the resource block numbers of different clusters.
  • “0” is set to the offset values A (1) and B (1) for TB1
  • “30” is set to the offset values A (2) and B (2) for TB2.
  • An example is shown.
  • the PHICH resource for TB1 corresponds to the resource block number I 1 “30”, the PHICH group “4”, and Seq.index “2”. Assigned to.
  • the PHICH resource for TB2 corresponds to the resource block number I 2 “60”, the PHICH group “8”, Seq. Assigned with index “4”.
  • the PHICH resource for TB1 is allocated corresponding to the first resource block number of the first cluster
  • the PHICH resource for TB2 is allocated corresponding to the first resource block number of the second cluster.
  • the PHICH resources for TBs 1 and 2 are prevented from colliding by selecting different cluster resource block numbers for each transport block (layer).
  • the offset values A (l) and B (l) are values that are fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus. Therefore, it is not necessary to notify the offset values A (l) and B (l) from the base station apparatus to the mobile terminal apparatus, and it is not necessary to increase the overhead of the control signal.
  • a fixed value is set to offset values A (l) and B (l) in equations (4) and (5) for each transport block (layer).
  • a configuration may be adopted in which fixed values are set in the offset values A (l) and B (l) of the expression (2) and “0” is set in C (l) and D (l) .
  • offset values A (1) , B (1) , C (1) , D (1) for TB1 are set to “0”
  • offset values A (2) , B ( 2) is set to “30”
  • offset values C (2) and D (2) are set to “0”.
  • the PHICH resources for TBs 1 and 2 are assigned corresponding to the head resource block number of each cluster.
  • the PHICH resources for TB1 and 2 only need to be allocated corresponding to the resource block numbers used in different clusters for each transport block (layer), for example, corresponding to the intermediate number or the last number. May be.
  • the offset values A (l) and B (l) are fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus. It is good also as a structure to notify.
  • the fourth PHICH resource allocation method is a method for avoiding collision of PHICH resources by selecting a resource block number of a different cluster for each transport block (layer) from clustered allocation resource blocks.
  • a case where the uplink is spatially multiplexed in two layers will be described.
  • a multi-access scheme that clusters consecutive allocation resource blocks is adopted.
  • PHICH resources corresponding to each transport block (layer) are obtained using Expressions (6) and (7).
  • I 3 in equation (6) indicates the resource block number of the cluster selected for TB1
  • I 4 in equation (7) indicates the resource block number of the cluster selected for TB2.
  • C (l) is equivalent to Seq. An offset value for the index is shown.
  • D (l) indicates an offset value for the PHICH group.
  • PHICH resources corresponding to each transport block (layer) are obtained by selecting resource block numbers I 3 and I 4 of different clusters for each transport block (layer) in Expressions (6) and (7). Collisions are avoided.
  • the selected resource block number may be a resource block number used in a different cluster for each transport block (layer), and may be, for example, an intermediate number or the last number in each cluster.
  • FIG. 9 shows an example in which resource block number I 3 “30” is set for TB1 and resource block number I 4 “60” is set for TB2. Therefore, the PHICH resource for TB1 is assigned to the PHICH group “4” and Seq.index “2” corresponding to the resource block number I 3 “30”. On the other hand, the PHICH resource for TB2 is assigned to the PHICH group “8” and Seq.index “4” corresponding to the resource block number I 4 “60”. That is, the PHICH resource for TB1 is allocated corresponding to the first resource block number of the first cluster, and the PHICH resource for TB2 is allocated corresponding to the first resource block number of the second cluster. In this way, the PHICH resources for TBs 1 and 2 are prevented from colliding by selecting different cluster resource block numbers for each transport block (layer).
  • the fifth allocation method of PHICH resources in the single user MIMO transmission mode will be specifically described.
  • the fifth allocation method of PHICH resources avoids collision of PHICH resources by making the CS value (n DMRS ) different for each uplink transport block (layer).
  • n DMRS uplink transport block
  • the PHICH resource corresponding to each transport block (layer) is expressed by the transport block (layer) by the offset values C (l) and D (l) that are different for each transport block (layer) in the above equation (3). Collisions are avoided by making the CS value different for each. That is, in the fifth allocation method of PHICH resources, the offset values C (l) and D (l) function as values for offsetting the common CS values of TB1 and TB2.
  • the PHICH resource for TB1 is assigned to the PHICH group “4” and Seq.index “2” as the CS value “0”.
  • the PHICH resource for TB2 is assigned to the PHICH group “5” and Seq.index “3” as the CS value “1”.
  • the PHICH resource for TB2 is set apart from the PHICH resource for TB1 by the CS value “1” by the offset values C (l) and D (l) .
  • the PHICH resources for TBs 1 and 2 use the offset values C (l) and D (l) for the CS values common to TBs 1 and 2 to avoid collision.
  • the CS value for each TB is implicitly associated with the offset values C (1) and D (1) .
  • the offset values C (2) and D (2) for TB2 may be varied according to the magnitudes of the offset values C (1) and D (1) for TB1.
  • the offset values C (l) and D (l) are values fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus. Therefore, it is not necessary to notify the offset values C (l) and D (l) from the base station apparatus to the mobile terminal apparatus, and it is not necessary to increase the overhead of the control signal.
  • the fixed values are set in the offset values C (l) and D (l) in Expression (3) for each transport block (layer). For each (layer), “0” may be set in offset values A (l) and B (l) of Expression (2), and fixed values may be set in C (l) and D (l) . For example, in FIG.
  • offset values A (1) , B (1) , C (1) , D (1) for TB1 are set to “0”, and offset values A (2) , B ( for TB2 2) is set to “0”, and offset values C (2) and D (2) are set to “4”.
  • the offset values C (l) and D (l) are fixedly defined in advance between the base station apparatus and the mobile terminal apparatus. It is good also as a structure to notify.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the configuration of the radio communication system 1 including the mobile terminal apparatus 10 and the base station apparatus 20 according to the present embodiment.
  • the radio communication system 1 illustrated in FIG. 10 is a system including, for example, an LTE system or SUPER 3G.
  • the wireless communication system 1 may be called IMT-Advanced or 4G.
  • the wireless communication system 1 includes a base station device 20 and a plurality of mobile terminal devices 10 (10 1 , 10 2 , 10 3 ,... 10 n , n communicating with the base station device 20. Is an integer of n> 0).
  • the base station apparatus 20 is connected to the higher station apparatus 30, and the higher station apparatus 30 is connected to the core network 40.
  • the mobile terminal apparatus 10 can communicate with the base station apparatus 20 in the cell 50.
  • the upper station apparatus 30 includes, for example, an access gateway apparatus, a radio network controller (RNC), a mobility management entity (MME), and the like, but is not limited thereto.
  • RNC radio network controller
  • MME mobility management entity
  • Each mobile terminal device (10 1 , 10 2 , 10 3 ,... 10 n ) includes an LTE terminal and an LTE-A terminal.
  • the mobile terminal device 10 will be described unless otherwise specified. Proceed. For convenience of explanation, it is assumed that the mobile terminal device 10 is in radio communication with the base station device 20, but more generally, user equipment (UE: User Equipment) including both the mobile terminal device and the fixed terminal device. It's okay.
  • UE User Equipment
  • OFDMA orthogonal frequency division multiple access
  • SC-FDMA single carrier-frequency division multiple access
  • OFDMA is a multi-carrier transmission scheme that performs communication by dividing a frequency band into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and mapping data to each subcarrier.
  • SC-FDMA is a single carrier transmission method that reduces interference between terminals by dividing a system band into bands each consisting of one or continuous resource blocks for each terminal, and a plurality of terminals using different bands. .
  • the downlink communication channel has a PDSCH (Physical Downlink Control Channel) as a downlink data channel shared by each mobile terminal apparatus 10 and downlink L1 / L2 control channels (PDCCH, PCFICH, PHICH).
  • PDSCH Physical Downlink Control Channel
  • PDSCH and PUSCH scheduling information and the like are transmitted by the PDCCH.
  • the number of OFDM symbols used for PDCCH is transmitted by PCFICH (Physical Control Format Indicator Channel).
  • the HACH ACK / NACK for PUSCH is transmitted by PHICH.
  • the upper control information includes RRC signaling that notifies the mobile terminal apparatus 10 of the offset value.
  • the uplink communication channel has PUSCH as an uplink data channel shared by each mobile terminal apparatus and PUCCH (Physical Uplink Control Channel) which is an uplink control channel. User data and higher control information are transmitted by this PUSCH. Also, downlink radio quality information (CQI: Channel Quality Indicator), ACK / NACK, and the like are transmitted by PUCCH.
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • the base station apparatus 20 includes a transmission / reception antenna 201, an amplifier unit 202, a transmission / reception unit 203, a baseband signal processing unit 204, a call processing unit 205, and a transmission path interface 206.
  • User data transmitted from the base station apparatus 20 to the mobile terminal apparatus 10 via the downlink is input from the higher station apparatus 30 to the baseband signal processing unit 204 via the transmission path interface 206.
  • the downlink data channel signal is processed by the PDCP layer processing, user data division / combination, RLC (Radio Link Control) retransmission control transmission processing such as RLC layer transmission processing, MAC (Medium Access Control) Retransmission control, for example, HARQ transmission processing, scheduling, transmission format selection, channel coding, Inverse Fast Fourier Transform (IFFT) processing, and precoding processing are performed. Also, transmission processing such as channel coding and inverse fast Fourier transform is performed on the signal of the physical downlink control channel that is the downlink control channel.
  • RLC Radio Link Control
  • MAC Medium Access Control
  • HARQ transmission processing scheduling, transmission format selection, channel coding, Inverse Fast Fourier Transform (IFFT) processing, and precoding processing
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • precoding processing is performed on the signal of the physical downlink control channel that is the downlink control channel.
  • the baseband signal processing unit 204 notifies the mobile terminal device 10 connected to the same cell 50 of the control information for each mobile terminal device 10 to perform wireless communication with the base station device 20 through the broadcast channel.
  • the broadcast information for communication in the cell 50 includes, for example, identification information of a route sequence for generating a system bandwidth in the uplink or downlink and a random access preamble signal in the PRACH (Physical Random Access Channel) ( Root Sequence Index) etc. are included.
  • the transmission / reception unit 203 frequency-converts the baseband signal output from the baseband signal processing unit 204 into a radio frequency band.
  • the amplifier unit 202 amplifies the transmission signal subjected to frequency conversion and outputs the amplified transmission signal to the transmission / reception antenna 201.
  • a radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 201 is amplified by the amplifier unit 202 and is frequency-converted by the transmission / reception unit 203 to be baseband.
  • the signal is converted into a signal and input to the baseband signal processing unit 204.
  • the baseband signal processing unit 204 performs FFT processing, IDFT processing, error correction decoding, MAC retransmission control reception processing, RLC layer, PDCP layer reception processing on user data included in the baseband signal received in the uplink I do.
  • the decoded signal is transferred to the higher station apparatus 30 via the transmission path interface 206.
  • the call processing unit 205 performs call processing such as communication channel setting and release, state management of the base station device 20, and wireless resource management.
  • the mobile terminal device 10 includes a transmission / reception antenna 101, an amplifier unit 102, a transmission / reception unit 103, a baseband signal processing unit 104, and an application unit 105.
  • a radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 101 is amplified by the amplifier unit 102, frequency-converted by the transmission / reception unit 103, and converted into a baseband signal.
  • the baseband signal is subjected to FFT processing, error correction decoding, retransmission control reception processing, and the like by the baseband signal processing unit 104.
  • downlink user data is transferred to the application unit 105.
  • the application unit 105 performs processing related to layers higher than the physical layer and the MAC layer. Also, the broadcast information in the downlink data is also transferred to the application unit 105.
  • uplink user data is input from the application unit 105 to the baseband signal processing unit 104 through a maximum of two transport blocks.
  • the baseband signal processing unit 104 performs mapping processing of transport blocks to each layer, retransmission control (HARQ) transmission processing, channel coding, DFT processing, and IFFT processing.
  • HARQ retransmission control
  • the transmission / reception unit 103 converts the baseband signal output from the baseband signal processing unit 104 into a radio frequency band. Thereafter, the signal is amplified by the amplifier unit 102 and transmitted from the transmission / reception antenna 101.
  • FIG. 13 is a functional block diagram of the baseband signal processing unit 204 and some upper layers included in the base station apparatus 20 according to the present embodiment. Mainly, functional blocks of the transmission processing unit of the baseband signal processing unit 204 Is shown. FIG. 13 illustrates a base station configuration that can support the maximum number of M (CC # 1 to CC # M) component carriers. Transmission data for the mobile terminal apparatus 10 under the control of the base station apparatus 20 is transferred from the upper station apparatus 30 to the base station apparatus 20.
  • M maximum number of M
  • the control information generation unit 300 generates higher control information for higher layer signaling (for example, RRC signaling) for each user.
  • the upper control information can include the offset values A (l) , B (l) , C (l) , D (l) and resource block numbers I 1 , I 2 , I 3 , I 4, etc. .
  • the offset value and resource block number are fixedly defined in advance between the base station apparatus 20 and the mobile terminal apparatus 10, it is not necessary to include the offset value and resource block number in the upper control information.
  • the data generation unit 301 outputs the transmission data transferred from the higher station apparatus 30 as user data for each user.
  • the component carrier selection unit 302 selects a component carrier used for wireless communication with the mobile terminal device 10 for each user.
  • the scheduling unit 310 controls the allocation of component carriers to the subordinate mobile terminal devices 10 according to the communication quality of the entire system band. Scheduling section 310 controls resource allocation in component carriers CC # 1 to CC # M. Scheduling is performed by distinguishing between LTE terminal users and LTE-A terminal users.
  • the scheduling unit 310 receives transmission data and a retransmission instruction from the higher station apparatus 30 and receives a channel estimation value and a CQI of a resource block from a receiving unit that measures an uplink signal.
  • the scheduling unit 310 performs scheduling of the up / down control information and the up / down shared channel signal while referring to the retransmission instruction, the channel estimation value, and the CQI input from the higher station apparatus 30.
  • the propagation path in mobile communication varies depending on the frequency due to frequency selective fading. Therefore, when transmitting user data to the mobile terminal apparatus 10, resource blocks with good communication quality are assigned to each mobile terminal apparatus 10 for each subframe (referred to as adaptive frequency scheduling).
  • adaptive frequency scheduling a mobile terminal apparatus 10 with good channel quality is selected and assigned to each resource block. Therefore, the scheduling unit 310 allocates resource blocks using the CQI for each resource block fed back from each mobile terminal apparatus 10. Also, an MCS (coding rate, modulation scheme) that satisfies a predetermined block error rate with the allocated resource block is determined. Parameters satisfying the MCS (coding rate, modulation scheme) determined by the scheduling unit 310 are set in the channel coding units 303, 308, 312 and the modulation units 304, 309, 313.
  • scheduling section 310 allocates a PHICH resource for transmitting ACK / NACK for HARQ based on an offset value or resource block number set for each transport block (layer). For example, the scheduling unit 310 uses the offset value fixedly set between the base station apparatus 20 and the mobile terminal apparatus 10 by the above-described first PHICH resource allocation method, and uses the transport block (layer). A PHICH resource is assigned every time. At this time, different values are set for the transport blocks (layers) in the offset values C (l) and D (l) . Therefore, even when single user MIMO is employed in the uplink to support two PHICHs, collision of PHICH resources corresponding to each transport block (layer) is avoided. The scheduling unit 310 may allocate PHICH resources for each transport block (layer) using the above-described second to fifth allocation methods of PHICH resources.
  • the baseband signal processing unit 204 includes a channel encoding unit 303, a modulation unit 304, and a mapping unit 305 corresponding to the maximum user multiplexing number N in one component carrier.
  • the channel coding unit 303 channel-codes a shared data channel (PDSCH) configured by user data (including some higher control signals) output from the data generation unit 301 for each user.
  • the modulation unit 304 modulates channel-coded user data for each user.
  • the mapping unit 305 maps the modulated user data to radio resources.
  • the baseband signal processing unit 204 includes a downlink control information generation unit 306 that generates downlink shared data channel control information that is user-specific downlink control information, and a downlink common control channel control that is user-specific downlink control information. And a downlink common channel control information generating unit 307 that generates information.
  • the downlink control information generation section 306 generates a PDCCH downlink control signal (DCI) from resource allocation information determined for each user, a PUCCH transmission power control command, and the like. Also, the downlink control information generation section 306 generates HARQ ACK / NACK for each transport block received in the uplink.
  • DCI PDCCH downlink control signal
  • the baseband signal processing unit 204 includes a channel encoding unit 308 and a modulation unit 309 corresponding to the maximum user multiplexing number N in one component carrier.
  • the channel coding unit 308 channel-codes the control information generated by the downlink control information generation unit 306 and the downlink common channel control information generation unit 307 for each user.
  • Modulation section 309 modulates channel-coded downlink control information.
  • the baseband signal processing unit 204 includes an uplink control information generation unit 311, a channel encoding unit 312, and a modulation unit 313.
  • the uplink control information generation unit 311 generates uplink shared data channel control information (UL grant or the like) that is control information for controlling the uplink shared data channel (PUSCH) for each user.
  • the uplink shared data channel control information may include information on cluster arrangement for performing cluster division.
  • the channel encoding unit 312 channel-encodes the uplink shared data channel control information for each user, and the modulation unit 313 modulates the channel-encoded uplink shared data channel control information for each user.
  • the control information modulated for each user by the modulation units 309 and 313 is multiplexed by the control channel multiplexing unit 314 and further interleaved by the interleaving unit 315.
  • the control signal output from the interleaving unit 315 and the user data output from the mapping unit 305 are input to the IFFT unit 316 as downlink channel signals.
  • the IFFT unit 316 converts the downlink channel signal from a frequency domain signal to a time-series signal by performing inverse fast Fourier transform.
  • the cyclic prefix insertion unit 317 inserts a cyclic prefix into the time-series signal of the downlink channel signal.
  • the cyclic prefix functions as a guard interval for absorbing a difference in multipath propagation delay.
  • the transmission data to which the cyclic prefix is added is sent to the transmission / reception unit 203.
  • FIG. 14 is a functional block diagram of the baseband signal processing unit 104 included in the mobile terminal apparatus 10, and shows functional blocks of an LTE-A terminal that supports LTE-A. First, the downlink configuration of the mobile terminal apparatus 10 will be described.
  • the CP removal section 401 removes the CP from the downlink signal received as received data from the base station apparatus 20.
  • the downlink signal from which the CP is removed is input to the FFT unit 402.
  • the FFT unit 402 performs fast Fourier transform (FFT) on the downlink signal to convert it from a time domain signal to a frequency domain signal, and inputs it to the demapping unit 403.
  • the demapping unit 403 demaps the downlink signal, and extracts multiple control information, user data, and higher control information in which a plurality of control information is multiplexed from the downlink signal. Note that the demapping process by the demapping unit 403 is performed based on the upper control information input from the application unit 105.
  • the multiplex control information output from the demapping unit 403 is deinterleaved by the deinterleaving unit 404.
  • the baseband signal processing unit 104 includes a control information demodulation unit 405 that demodulates control information, a data demodulation unit 406 that demodulates downlink shared data, and a channel estimation unit 407.
  • the control information demodulator 405 includes a common control channel control information demodulator 405a that demodulates downlink common control channel control information from the multiplex control information, and an uplink shared data channel that demodulates uplink shared data channel control information from the multiplex control information. And a downlink shared data channel control information demodulator 405c that demodulates downlink shared data channel control information from the multiplexed control information.
  • the data demodulator 406 includes a downlink shared data demodulator 406a that demodulates user data and higher control signals, and a downlink common channel data demodulator 406b that demodulates downlink common channel data.
  • the common control channel control information demodulator 405a extracts common control channel control information, which is common control information for users, through blind decoding processing, demodulation processing, channel decoding processing, and the like of a common search space of multiplex control information (PDCCH). .
  • the common control channel control information includes downlink channel quality information (CQI), and is input to the mapping unit 415 described later, and is mapped as a part of transmission data to the base station apparatus 20.
  • CQI downlink channel quality information
  • the uplink shared data channel control information demodulator 405b is used for uplink shared data channel that is user-specific uplink control information by blind decoding processing, demodulation processing, channel decoding processing, etc. of the user-specific search space of multiplex control information (PDCCH). Retrieve control information.
  • the uplink shared data channel control information for example, information related to the head resource block number I low for uplink transmission and the cluster arrangement is extracted.
  • the uplink shared data channel control information is used to control the uplink shared data channel (PUSCH), and is input to the downlink shared data channel control information demodulator 405c and the downlink common channel data demodulator 406b.
  • the downlink shared data channel control information demodulator 405c is used for the downlink shared data channel that is a downlink control signal unique to the user by blind decoding processing, demodulation processing, channel decoding processing, etc. of the user-specific search space of the multiplex control information (PDCCH) retrieve control information. Further, the downlink shared data channel control information is used for controlling the downlink shared data channel (PDSCH), and is input to the downlink shared data demodulation unit 406. Also, the downlink shared data channel control information demodulator 405c performs a blind decoding process on the user-specific search space based on the information related to the PDCCH and PDSCH included in the upper control information demodulated by the downlink shared data demodulator 406a. Do.
  • ACK / NACK for HARQ is taken out as control information for downlink shared data channel.
  • the downlink shared data channel control information demodulator 405c identifies the PHICH resource by an offset value fixedly defined between the base station apparatus 20 and the mobile terminal apparatus 10, and performs ACK / NACK for HARQ. Try to take it out.
  • the downlink shared data channel control information demodulator 405c may specify the PHICH resource by the offset value or the resource block number notified from the base station apparatus 20 by RRC signaling, and may extract ACK / NACK for HARQ.
  • Formula (2)-Formula (7) suitably.
  • the downlink shared data demodulator 406a acquires user data and higher control information based on the downlink shared data channel control information input from the downlink shared data channel control information demodulator 405c.
  • the upper control information is output to channel estimation section 407.
  • the downlink common channel data demodulation unit 406b demodulates the downlink common channel data based on the uplink shared data channel control information input from the uplink shared data channel control information demodulation unit 405b.
  • the channel estimation unit 407 performs channel estimation using a UE-specific demodulation reference signal or common reference signal.
  • the estimated channel fluctuation is output to the common control channel control information demodulator 405a, the uplink shared data channel control information demodulator 405b, the downlink shared data channel control information demodulator 405c, and the downlink shared data demodulator 406a.
  • These demodulating sections demodulate the downlink signal using the estimated channel fluctuation and demodulation reference signal.
  • the baseband signal processing unit 104 includes a data generation unit 411, a channel encoding unit 412, and a modulation unit 413 for each transport block (TB # 1, # 2) as functional blocks of the transmission processing system.
  • the data generation unit 411 generates transmission data from the bit data input from the application unit 105.
  • the channel coding unit 412 performs channel coding processing such as error correction on the transmission data, and the modulation unit 413 modulates the channel-coded transmission data with QPSK or the like.
  • a TB-to-layer mapping unit 414 is provided following the modulation unit 413 of each transport block.
  • the TB-to-layer mapping unit 414 maps the codeword (data symbol) input from the modulation unit 413 of each transport block to each layer.
  • the number of layers can take any value from 1 to the maximum number of antenna ports. In the transmission processing system of the mobile terminal apparatus 10 according to the present embodiment, two layers (Layer # 1, # 2) correspond to two antenna ports (Tx branch # 1, # 2).
  • a DFT unit 415 and a mapping unit 416 are provided for each transport block (layer) at the subsequent stage of the TB-to-layer mapping unit 414.
  • the DFT unit 415 performs discrete Fourier transform on the data symbols after layer mapping.
  • Mapping section 416 maps each frequency component of the data symbol after DFT to the subcarrier position instructed by base station apparatus 20.
  • a precoder 417 is provided following the mapping unit 416.
  • the precoder 417 multiplies the data symbol mapped to each transport block (layer) by the precoder matrix to map to each antenna port.
  • An IFFT unit 418 and a CP insertion unit 419 are provided in the subsequent stage of the precoder unit 417 for each antenna port.
  • the IFFT unit 416 performs inverse fast Fourier transform on input data corresponding to the system band to convert it into time series data, and the CP insertion unit 417 inserts a cyclic prefix into the time series data at data delimiters.
  • uplinks related to a plurality of spatially multiplexed layers using an offset value fixedly set with mobile terminal apparatus 10 are used.
  • HARQ ACK / NACK for the transport block is allocated to the PHICH resource.
  • the PHICH resource is allocated in the scheduling unit of the base station apparatus.
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the PHICH resource may be allocated in any part of the base station apparatus as long as the PHICH resource is allocated according to information related to an offset value or cluster arrangement.
  • the PHICH resource is specified in the downlink shared data channel control information demodulator of the mobile terminal apparatus.
  • the present invention is not limited to this configuration. If the mobile terminal apparatus can identify the PHICH resource based on the offset value or the like, the mobile terminal apparatus may identify the PHICH resource other than the downlink shared data channel control information demodulator.
  • the PHICH resource is assigned using the equations (2) to (7).
  • the present invention is not limited to this configuration. If the PHICH resource does not collide between the trunk port blocks (layers), the PHICH resource may be assigned using a modification of Expression (2) to Expression (7).
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented with various modifications.
  • the allocation of component carriers, the number of processing units, the processing procedure, the number of component carriers, and the number of sets of component carriers in the above description can be changed as appropriate. is there. Other modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 上りリンクで複数のレイヤが空間多重された信号に対する再送用の応答信号のリソースを適切に割り当てることができ、次世代移動通信システムに対応する基地局装置、移動端末装置および通信制御方法を提供すること。移動端末装置(10)から上りリンクで複数のレイヤが空間多重された信号を受信し、上りリンクの各レイヤで受信した信号に対するHARQのACK/NACKを生成し、上りリンクのレイヤ毎に移動端末装置(10)との間で予め固定的に規定されたオフセット値を用いて、各レイヤと関連するトランスポートブロックのHARQのACK/NACKをPHICHリソースに割り当てる構成とした。

Description

基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおける基地局装置、移動端末装置および通信制御方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEでは、多重方式として、下り回線(下りリンク)にW-CDMAとは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用い、上り回線(上りリンク)にSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)を用いている。
 第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz~20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE-A))。したがって、将来的には、これら複数の移動通信システムが並存することが予想され、これらの複数のシステムに対応できる構成(基地局装置や移動端末装置など)が必要となることが考えられる。
 また、LTE-Aにおいては、上りのシングルユーザMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送が導入され、上りの周波数利用効率の向上が図られている。このため、上りのSU-MIMOの導入に対応して、上りリンクで複数のレイヤが空間多重された信号に対する再送用の応答信号のリソースの割り当て方法が検討されている。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibilitystudy for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、上りリンクで複数のレイヤが空間多重された信号に対する再送用の応答信号のリソースを適切に割り当てることができ、次世代移動通信システムに対応する基地局装置、移動端末装置および通信制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の基地局装置は、移動端末装置から上りリンクで複数のレイヤが空間多重された信号を受信する受信部と、前記上りリンクで受信した各レイヤと関連するトランスポートブロック対する再送用に応答信号を生成する応答信号生成部と、前記上りリンクのトランスポートブロック毎に前記移動端末装置との間で予め固定的に規定されたオフセット値を用いて、前記各レイヤと関連するトランスポートブロックの応答信号をリソースに割り当てる割当部とを備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、上りリンクのレイヤと関連するトランスポートブロック毎に移動端末装置との間で予め固定的に規定されたオフセットを用いて、各レイヤと関連するトランスポートブロックに対して割り当てられる応答信号のリソースの衝突を回避することができる。このように、上りのシングルユーザMIMOの送信モードが導入される基地局装置に、レイヤと関連するトランスポートブロック毎に上りリンクの信号に対する再送用の応答信号のリソースを適切に割り当てることができる。
LTE-Aシステムのシステム帯域の説明図である。 LTEシステムのPHICHリソースの割当方法の一例を示す説明図である。 LTEシステムのPHICHリソースの割当方法の一例であり、CS値を用いた割当方法の説明図である。 LTE-Aシステムの上りリンクのシングルユーザMIMOの説明図である。 LTE-AシステムのPHICHリソースの割当方法の一例であり、CS値を用いた割当方法の説明図である。 PHICHリソースの第1の割当方法の一例を示す説明図である。 PHICHリソースの第2の割当方法の一例を示す説明図である。 LTE-AシステムのClustered DFT-S-OFDMAの説明図である。 PHICHリソースの第4の割当方法の一例を示す説明図である。 移動通信システムの構成の説明図である。 基地局装置の全体構成の説明図である。 移動端末装置の全体構成の説明図である。 基地局装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 移動端末装置が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 PHICHリソースの第5の割当方法の一例を示す説明図である。
 図1は、下りリンクで移動通信が行われる際の周波数使用状態を説明するための図である。図1に示す例は、複数の基本周波数ブロック(以下、コンポーネントキャリア:CC)で構成される相対的に広い第1システム帯域を持つ第1の通信システムであるLTE-Aシステムと、相対的に狭い(ここでは、一つのコンポーネントキャリアで構成される)第2システム帯域を持つ第2の通信システムであるLTEシステムが併存する場合の周波数使用状態である。LTE-Aシステムにおいては、例えば、100MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信し、LTEシステムにおいては、20MHz以下の可変のシステム帯域幅で無線通信する。LTE-Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つの基本周波数ブロックとなっている。このように複数の基本周波数ブロックを一体として広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
 例えば、図1においては、LTE-Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)となっている。図1においては、移動端末装置UE(User Equipment)#1は、LTE-Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、100MHzのシステム帯域を持ち、UE#2は、LTE-Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)のシステム帯域を持ち、UE#3は、LTEシステム対応(LTE-Aシステムには対応せず)の移動端末装置であり、20MHz(ベース帯域)のシステム帯域を持つ。
 ところで、LTEシステム及びLTE-Aシステムにおいては、基地局装置はPHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)で上りの送信(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)に対するHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)のACK又はNACKを伝送している。PHICHリソースは、例えば図2Aに示すように、PHICHグループとSeq.indexとで特定される。PHICHグループは、所定の周波数帯域毎に分けられている。Seq.indexは、同一周波数帯域(同一PHICHグループ)で用いられる直交系列番号を示している。このように、PHICHは、複数のPHICHグループ間でFDM(Frequency Division Multiplexing)多重され、同一PHICHグループ内でCDM(Code Division Multiplexing)多重される。
 LTEシステムでは、PHICHリソースは、移動端末装置に対してULグラントで指示される上り送信用のリソースブロック番号(RB index)に応じて割り当てられる。図2Bに示すように、上りリンクはシングルキャリア(SC-FDMA)であるため、ULグラントにて連続したリソースブロックの先頭リソースブロック番号Ilowが指示される。図2に示す例では、上り送信用の先頭リソースブロック番号Ilow「30」が指示される場合、PHICHリソースは、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」に割り当てられる。なお、以降の説明においては、図示されるDL CCは、コンポーネントキャリアの下りリンクを示し、UL CCは、コンポーネントキャリアの上りリンクを示す。
 また、LTEシステムでは、マルチユーザMIMO(Multiple Input Multiple Output)で複数の移動端末装置が同じIlowを用いる場合、上り復調用参照信号(DM RS:Demodulation Reference Signal)のパラメータであるCS(Cyclic Shift)値が利用される。図3に示すように、PHICHリソースは、UE毎にCS値を変えることにより衝突が避けられている。図3に示す例では、複数の移動端末装置が同一のIlow「30」を用いる場合、一方の移動端末装置に対するPHICHリソースは、CS値「0」として、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」で割り当てられる。また、他方の移動端末装置に対するPHICHリソースは、CS値「1」として、PHICHグループ「5」、Seq.index「3」で割り当てられる。このように、LTEシステムでは、上り送信用の先頭リソースブロック番号IlowとCS値とによりPHICHのリソースが割り当てられている。
 一方、LTE-Aシステムの上りリンクでは、図4に示すように、最大2つのトランスポートブロック(TB:Transport Block)を複数のレイヤにマッピングし、複数のアンテナで信号を送信するシングルユーザMIMOが採用されている。シングルユーザMIMOでは、2つのトランスポートブロックに対応してACK又はNACKが送信されるため、2つのPHICHをサポートすることが検討されている。2つのPHICHリソースは、各レイヤにおける上り送信信号が同一帯域に多重されるため、同一のIlowに基づいて割り当てられると、衝突するという問題があった。なお、トランスポートブロックとは、符号化、変復調、HARQ等の物理レイヤで行われる処理の基本単位のことである。
 上記問題を解決するため、トランスポートブロック毎に異なるCS値を選択することでPHICHリソースの衝突を避ける方法が考えられる。具体的には、式(1)を用いてPHICHグループとSeq.indexとが求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 図5に示すように、上りリンクにIlow「30」が指示されると、TB1用のPHICHリソースは、CS値(nDMRS)を「0」に設定して、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」で割り当てられる。一方、TB2用のPHICHリソースは、CS値(nDMRS)を「1」に設定して、PHICHグループ「5」、Seq.index「3」で割り当てられる。しかし、上記方法では、基地局装置から移動端末装置に対してTB毎にCS値を通知する必要があり、制御信号のオーバヘッドが増加するという問題があった。
 そこで、本発明者らは、この問題点を解決するために、本発明をするに至った。すなわち、本発明の骨子は、LTE-Aシステムの上りリンクのシングルユーザMIMOの送信モード時に、各トランスポートブロックに対応したPHICHリソースが衝突するのに着目し、システム内で予め固定的に設定されたオフセット値を用いてPHICHリソースを決定することである。この構成により、制御信号のオーバヘッドを増加させることなく、PHICHリソースの衝突の回避を可能としている。
 以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図6から図9を参照して、シングルユーザMIMOの送信モード時におけるPHICHリソースの割当方法について説明する。
 上記したように、LTE-Aの上りリンクでは、複数のトランスポートブロックを複数のレイヤに関連付け、複数のアンテナで信号を送信するシングルユーザMIMOが採用されている。本実施の形態では、式(2)を用いて各トランスポートブロック(各レイヤ)に対応したPHICHリソースが求められる。なお、式(2)におけるA(l)、B(l)は、先頭リソースブロック番号Ilowに対するオフセット値を示している。C(l)は、Seq.indexに対するオフセット値を示している。D(l)は、PHICHグループに対するオフセット値を示している。lは、上りリンクの各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したindexを示している。また、オフセット値A(l)、B(l)、C(l)、D(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 式(2)を用いた場合、上りリンクのトランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるオフセット値A(l)、B(l)、C(l)、D(l)が設定されることにより、各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したPHICHリソースの衝突が回避される。ここで、シングルユーザMIMOの送信モード時におけるPHICHリソースの第1の割当方法について具体的に説明する。PHICHリソースの第1の割当方法は、上りリンクのトランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるオフセット値C(l)、D(l)を用いることでPHICHリソースの衝突を避けるものである。
 PHICHリソースの第1の割当方法では、式(2)のオフセット値A(l)、B(l)にそれぞれ0が設定される。このため、式(2)は式(3)に変形することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したPHICHリソースは、式(3)において、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるオフセット値C(l)、D(l)が設定されることで衝突が回避される。この場合、オフセット値C(l)は、PHICHリソースをSeq.index方向に移動させ、オフセット値D(l)は、PHICHリソースをPHICHグループ方向に移動させる。
 図6は、TB1用のオフセット値C(1)、D(1)にそれぞれ「0」が設定され、TB2用のオフセット値C(2)に「4」、D(2)に「0」が設定された例を示している。ULグラントにより上りリンクにIlow「30」が指示されると、TB1用のPHICHリソースは、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」に割り当てられる。一方、TB2用のPHICHリソースは、PHICHグループ「4」、Seq.index「6」に割り当てられる。すなわち、TB2用のPHICHリソースは、オフセット値C(2)によりTB1用のPHICHリソースに対してSeq.index方向に4つ分だけ離れて設定される。このようにして、TB1、2用のPHICHリソースは、Seq.indexおよびPHICHグループに対するオフセット値C(l)、D(l)を用いて衝突が回避されている。
 また、オフセット値C(l)、D(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値である。したがって、基地局装置から移動端末装置にオフセット値C(l)、D(l)を通知する必要がなく、制御信号のオーバヘッドを増加させる必要がない。なお、PHICHリソースの第1の割当方法では、トランスポートブロック(レイヤ)毎に式(3)のオフセット値C(l)、D(l)に固定値を設定する構成としたが、トランスポートブロック(レイヤ)毎に式(2)のオフセット値A(l)、B(l)に「0」を設定し、C(l)、D(l)に固定値を設定する構成としてもよい。例えば、図6では、TB1用のオフセット値A(1)、B(1)、C(1)、D(1)は「0」に設定され、TB2のオフセット値A(2)、B(2)、D(2)は「0」、オフセット値C(2)は「4」に設定される。また、オフセット値C(l)、D(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値としたが、基地局装置から移動端末装置にRRCシグナリングで通知する構成としてもよい。
 次に、シングルユーザMIMOの送信モード時におけるPHICHリソースの第2の割当方法について具体的に説明する。PHICHリソースの第2の割当方法は、上り送信用として割り当てられたリソースブロックの中からトランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるリソースブロック番号を選択することで、PHICHリソースの衝突を避けるものである。
 PHICHリソースの第2の割当方法では、式(2)のオフセット値C(l)、D(l)にそれぞれ0が設定される。このため、上りリンクが2レイヤで空間多重される場合、式(2)は式(4)、式(5)に変形することが可能である。なお、式(4)のI1はTB1用に選択されたリソースブロック番号、I2はTB2用に選択されたリソースブロック番号をそれぞれ示す。I1は、先頭リソースブロック番号Ilowに対しオフセット値A(l)が加えられることで選択される。I2は、先頭リソースブロック番号Ilowに対しオフセット値B(l)が加えられることで選択される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したPHICHリソースは、式(4)、式(5)において、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるリソースブロック番号I1、I2が選択されることで衝突が回避される。この場合、オフセット値A(l)、B(l)は、PHICHリソースを連続するリソースブロック番号の並びの方向に移動させる。
 図7は、TB1用のオフセット値A(1)、B(1)にそれぞれ「0」が設定され、TB2用のオフセット値A(2)、B(2)にそれぞれ「1」が設定された例を示している。ULグラントにより先頭リソースブロック番号Ilow「30」が指示されると、TB1用のPHICHリソースは、リソースブロック番号I1「30」に対応して、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」に割り当てられる。一方、TB2用のPHICHリソースは、リソースブロック番号I2「31」に対応して、PHICHグループ「5」、Seq.index「2」で割り当てられる。すなわち、TB1用のPHICHリソースは、先頭リソースブロック番号に対応して割り当てられ、TB2用のPHICHリソースは、先頭リソースブロック番号に隣接した2番目のリソースブロック番号に対応して割り当てられる。このようにして、TB1、2用のPHICHリソースは、上り送信用に割り当てられたリソースブロック番号の中から、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるリソースブロック番号が選択されることで衝突が回避されている。
 また、オフセット値A(l)、B(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値である。したがって、基地局装置から移動端末装置にオフセット値A(l)、B(l)を通知する必要がなく、制御信号のオーバヘッドを減らすことが可能となる。なお、PHICHリソースの第2の割当方法では、トランスポートブロック(レイヤ)毎に式(4)、式(5)のオフセット値A(l)、B(l)に固定値を設定する構成としたが、式(2)のオフセット値A(l)、B(l)に固定値を設定し、C(l)、D(l)に「0」を設定する構成としてもよい。例えば、図7では、TB1用のオフセット値A(1)、B(1)、C(1)、D(1)は「0」に設定され、TB2用のオフセット値A(2)、B(2)は「1」、オフセット値C(2)、D(2)は「0」に設定される。
 また、図7では、TB1、2用のPHICHリソースが隣接したリソースブロック番号に対応して割り当てられる構成としたが、この構成に限定されるものではない。TB1、2用のPHICHリソースは、上り送信用に割り当てられたリソースブロックのリソースブロック番号に対応して割り当てられればよく、例えば、中間の番号「35」、最後尾の番号「39」に対応して割り当てられてもよい。また、オフセット値A(l)、B(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値としたが、基地局装置から移動端末装置にRRCシグナリングで通知する構成としてもよい。
 次に、シングルユーザMIMOの送信モード時におけるPHICHリソースの第3の割当方法について具体的に説明する。PHICHリソースの第3の割当方法は、クラスター化された割当リソースブロックから、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるクラスターのリソースブロック番号を選択することで、PHICHリソースの衝突を避けるものである。なお、ここでは、説明の便宜上、上りリンクが2レイヤで空間多重される場合について説明する。
 図8Aに示すように、LTE-Aシステムの上りリンクでは、連続する割当リソースブロックをクラスター化するマルチアクセス方式(Clustered DFT-S-OFDMA)が採用されている。LTE-Aシステムの上りリンクは、このマルチアクセス方式により、連続した割当リソースブロックをクラスター化することで、スポット的な割り当てが可能となりシステム帯域の利用効率が向上されている。基地局装置は、例えば、移動端末装置にULグラントで各クラスターの先頭リソースブロック番号Ilowを指示する。図8Aでは、1クラスター目のIlowとして「30」が指示され、2クラスター目のIlowとして「60」が指示される。
 各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したPHICHリソースは、上記した式(4)、式(5)において、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるクラスターのリソースブロック番号I1、I2が選択されることで衝突が回避される。この場合、オフセット値A(l)、B(l)は、各トランスポートブロック(レイヤ)のPHICHリソースを異なるクラスターのリソースブロック番号に対応させるように移動させる。
 図8Bは、TB1用のオフセット値A(1)、B(1)にそれぞれ「0」が設定され、TB2用のオフセット値A(2)、B(2)にそれぞれ「30」が設定される例を示している。ULグラントにより先頭リソースブロック番号Ilow「30」が指示されると、TB1用のPHICHリソースは、リソースブロック番号I1「30」に対応して、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」に割り当てられる。一方、TB2用のPHICHリソースは、リソースブロック番号I2「60」に対応して、PHICHグループ「8」、Seq.index「4」で割り当てられる。すなわち、TB1用のPHICHリソースは、1クラスター目の先頭リソースブロック番号に対応して割り当てられ、TB2用のPHICHリソースは、2クラスター目の先頭リソースブロック番号に対応して割り当てられる。このようにして、TB1、2用のPHICHリソースは、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるクラスターのリソースブロック番号が選択されることで衝突が回避されている。
 また、オフセット値A(l)、B(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値である。したがって、基地局装置から移動端末装置にオフセット値A(l)、B(l)を通知する必要がなく、制御信号のオーバヘッドを増加する必要がない。なお、PHICHリソースの第3の割当方法では、トランスポートブロック(レイヤ)毎に式(4)、式(5)のオフセット値A(l)、B(l)に固定値を設定する構成としたが、式(2)のオフセット値A(l)、B(l)に固定値を設定し、C(l)、D(l)に「0」を設定する構成としてもよい。例えば、図8では、TB1用のオフセット値A(1)、B(1)、C(1)、D(1)は「0」を設定し、TB2用のオフセット値A(2)、B(2)は「30」、オフセット値C(2)、D(2)は「0」に設定される。
 また、図8では、TB1、2用のPHICHリソースが各クラスターの先頭リソースブロック番号に対応して割り当てられる構成としたが、この構成に限定されるものではない。TB1、2用のPHICHリソースは、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるクラスターで使用されるリソースブロック番号に対応して割り当てられればよく、例えば、中間の番号や最後尾の番号に対応して割り当てられてもよい。また、オフセット値A(l)、B(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値としたが、基地局装置から移動端末装置にRRCシグナリングで通知する構成としてもよい。
 なお、上記した式(2)から式(5)では、オフセット値A(l)、B(l)は、同一の値であるため、オフセット値A(l)=B(l)としてもよい。また、上記したPHICHリソースの第1から第3の割当方法は、式(2)を変形して、適宜組み合わせて使用することも可能である。
 次に、シングルユーザMIMOの送信モード時におけるPHICHリソースの第4の割当方法について具体的に説明する。PHICHリソースの第4の割当方法は、クラスター化された割当リソースブロックから、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるクラスターのリソースブロック番号を選択することで、PHICHリソースの衝突を避ける方法である。なお、ここでは、説明の便宜上、上りリンクが2レイヤで空間多重される場合について説明する。
 上記したように、LTE-Aの上りリンクでは、連続する割当リソースブロックをクラスター化するマルチアクセス方式(Clustered DFT-S-OFDMA)が採用されている。PHICHリソースの第4の割当方法では、式(6)、式(7)を用いて各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したPHICHリソースが求められる。なお、式(6)のI3はTB1用に選択されたクラスターのリソースブロック番号、式(7)のI4はTB2用に選択されたクラスターのリソースブロック番号をそれぞれ示している。C(l)は、Seq.indexに対するオフセット値を示している。D(l)は、PHICHグループに対するオフセット値を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したPHICHリソースは、式(6)、式(7)において、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるクラスターのリソースブロック番号I3、I4が選択されることで衝突が回避される。選択されるリソースブロック番号は、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるクラスターで使用されるリソースブロック番号であればよく、例えば、各クラスターにおける中間の番号、最後尾の番号でもよい。
 図9は、TB1用にリソースブロック番号I3「30」、TB2用にリソースブロック番号I4「60」が設定される例を示している。したがって、TB1用のPHICHリソースは、リソースブロック番号I3「30」に対応して、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」に割り当てられる。一方、TB2用のPHICHリソースは、リソースブロック番号I4「60」に対応して、PHICHグループ「8」、Seq.index「4」に割り当てられる。すなわち、TB1用のPHICHリソースは、1クラスター目の先頭リソースブロック番号に対応して割り当てられ、TB2用のPHICHリソースは、2クラスター目の先頭リソースブロック番号に対応して割り当てられる。このようにして、TB1、2用のPHICHリソースは、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるクラスターのリソースブロック番号が選択されることで衝突が回避されている。
 次に、シングルユーザMIMOの送信モード時におけるPHICHリソースの第5の割当方法について具体的に説明する。PHICHリソースの第5の割当方法は、上りリンクのトランスポートブロック(レイヤ)毎にCS値(nDMRS)を異ならせることでPHICHリソースの衝突を避けるものである。なお、ここでは、説明の便宜上、上りリンクが2レイヤで空間多重される場合について説明する。
 各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したPHICHリソースは、上記した式(3)において、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なるオフセット値C(l)、D(l)により、トランスポートブロック(レイヤ)毎にCS値を異ならせることで衝突が回避される。すなわち、PHICHリソースの第5の割当方法では、オフセット値C(l)、D(l)は、TB1、2共通のCS値をオフセットさせる値として機能する。
 図15Aは、TB1用のオフセット値C(1)、D(1)に「0」、TB2用のオフセット値C(2)、D(2)に「1」、TB1、2共通のCS値に「0」がそれぞれ設定された例を示している。ULグラントにより上りリンクにIlow「30」が指示されると、TB1用のPHICHリソースは、CS値「0」として、PHICHグループ「4」、Seq.index「2」に割り当てられる。一方、TB2用のPHICHリソースは、CS値「1」として、PHICHグループ「5」、Seq.index「3」に割り当てられる。すなわち、TB2用のPHICHリソースは、オフセット値C(l)、D(l)によりTB1用のPHICHリソースに対してCS値「1」分だけ離れて設定される。このようにして、TB1、2用のPHICHリソースは、TB1、2共通のCS値に対するオフセット値C(l)、D(l)を用いて衝突が回避されている。
 このように、各TB用のCS値は、オフセット値C(1)、D(1)により暗示的に関連付けられている。この場合、TB1用のオフセット値C(1)、D(1)の大きさに応じて、TB2用のオフセット値C(2)、D(2)が可変されてもよい。例えば、図15Aでは、TB1用のCS値「0」(C(1)、D(1)=0)に設定されると、TB2用のCS値「1」(C(1)、D(1)=1)に設定されるようにする。また、図15Bでは、TB1用のCS値「1」(C(1)、D(1)=1)に設定されると、TB2用のCS値「4」(C(2)、D(2)=4)に設定されるようにする。このような構成により、基地局装置から移動端末装置にTB2用のCS値を通知する必要がなく、制御信号のオーバヘッドを増加させる必要がない。
 また、オフセット値C(l)、D(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値である。したがって、基地局装置から移動端末装置にオフセット値C(l)、D(l)を通知する必要がなく、制御信号のオーバヘッドを増加させる必要がない。なお、PHICHリソースの第5の割当方法では、トランスポートブロック(レイヤ)毎に式(3)のオフセット値C(l)、D(l)に固定値を設定する構成としたが、トランスポートブロック(レイヤ)毎に式(2)のオフセット値A(l)、B(l)に「0」を設定し、C(l)、D(l)に固定値を設定する構成としてもよい。例えば、図15Aでは、TB1用のオフセット値A(1)、B(1)、C(1)、D(1)は「0」に設定され、TB2用のオフセット値A(2)、B(2)は「0」、オフセット値C(2)、D(2)は「4」に設定される。また、オフセット値C(l)、D(l)は、基地局装置と移動端末装置との間で、予め固定的に規定された値としたが、基地局装置から移動端末装置にRRCシグナリングで通知する構成としてもよい。
 図10を参照しながら、本発明の実施例に係る移動端末装置(UE)10及び基地局装置(Node B)20を有する無線通信システム1について説明する。ここでは、LTE-Aシステムに対応する基地局装置及び移動局装置を用いる場合について説明する。図10は、本実施例に係る移動端末装置10及び基地局装置20及びを有する無線通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図10に示す無線通信システム1は、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この無線通信システム1は、IMT-Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
 図10に示すように、無線通信システム1は、基地局装置20と、この基地局装置20と通信する複数の移動端末装置10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局装置20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動端末装置10は、セル50において基地局装置20と通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
 各移動端末装置(10、10、10、・・・10)は、LTE端末及びLTE-A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限り移動端末装置10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局装置20と無線通信するのは移動端末装置10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置も含むユーザ装置(UE:User Equipment)でよい。
 無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
 ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。
 下りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCH(Physical Downlink Control Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。上位制御情報は、オフセット値を移動端末装置10に対して通知するRRCシグナリングを含む。
 上りリンクの通信チャネルは、各移動端末装置で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCHと、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
 図11を参照しながら、本実施の形態に係る基地局装置20の全体構成について説明する。基地局装置20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより基地局装置20から移動端末装置10に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
 ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
 また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セル50に接続する移動端末装置10に対して、各移動端末装置10が基地局装置20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セル50における通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
 送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に周波数変換する。アンプ部202は周波数変換された送信信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
 一方、上りリンクにより移動端末装置10から基地局装置20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
 ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
 呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局装置20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
 次に、図12を参照しながら、本実施の形態に係る移動端末装置10の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。移動端末装置10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
 下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
 一方、上りリンクのユーザデータは、最大2つのトランスポートブロックによってアプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、トランスポートブロックの各レイヤへのマッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
 図13は、本実施の形態に係る基地局装置20が有するベースバンド信号処理部204及び一部の上位レイヤの機能ブロック図であり、主にベースバンド信号処理部204の送信処理部の機能ブロックを示している。図13には、最大M個(CC#1~CC#M)のコンポーネントキャリア数に対応可能な基地局構成が例示されている。基地局装置20の配下となる移動端末装置10に対する送信データが上位局装置30から基地局装置20に対して転送される。
 制御情報生成部300は、ハイヤレイヤ・シグナリング(例えばRRCシグナリング)する上位制御情報をユーザ単位で生成する。上位制御情報には、上記したオフセット値A(l)、B(l)、C(l)、D(l)およびリソースブロック番号I1、I2、I3、I4等を含めることができる。ただし、オフセット値、リソースブロック番号が基地局装置20と移動端末装置10との間で予め固定的に規定される場合には、オフセット値、リソースブロック番号を上位制御情報に含める必要はない。
 データ生成部301は、上位局装置30から転送された送信データをユーザ別にユーザデータとして出力する。コンポーネントキャリア選択部302は、移動端末装置10との無線通信に使用されるコンポーネントキャリアをユーザ毎に選択する。
 スケジューリング部310は、システム帯域全体の通信品質に応じて、配下の移動端末装置10に対するコンポーンネトキャリアの割当てを制御する。また、スケジューリング部310は、各コンポーネントキャリアCC#1~CC#Mにおけるリソース割り当てを制御している。LTE端末ユーザとLTE-A端末ユーザとを区別してスケジューリングを行う。スケジューリング部310は、上位局装置30から送信データ及び再送指示が入力されると共に、上りリンクの信号を測定した受信部からチャネル推定値やリソースブロックのCQIが入力される。スケジューリング部310は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上下制御情報及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数ごとに変動が異なる。そこで、移動端末装置10へのユーザデータ送信時に、各移動端末装置10に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる(適応周波数スケジューリングと呼ばれる)。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好な移動端末装置10を選択して割り当てる。そのため、スケジューリング部310は、各移動端末装置10からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロックを割り当てる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。スケジューリング部310が決定したMCS(符号化率、変調方式)を満足するパラメータがチャネル符号化部303、308、312、変調部304、309、313に設定される。
 また、スケジューリング部310は、トランスポートブロック(レイヤ)毎に設定されるオフセット値やリソースブロック番号に基づいて、HARQ用のACK/NACKを伝送するPHICHリソースを割り当てる。例えば、スケジューリング部310は、上記したPHICHリソースの第1の割当方法により、基地局装置20と移動端末装置10との間で固定的に設定されたオフセット値を用いて、トランスポートブロック(レイヤ)毎にPHICHリソースの割り当てを行う。このとき、オフセット値C(l)、D(l)には、トランスポートブロック(レイヤ)毎に異なる値が設定される。したがって、上りリンクでシングルユーザMIMOが採用されて2つのPHICHをサポートする場合でも、各トランスポートブロック(レイヤ)に対応したPHICHリソースの衝突が回避される。スケジューリング部310は、上記したPHICHリソースの第2から第5の割当方法を用いて、トランスポートブロック(レイヤ)毎にPHICHリソースの割り当てを行ってもよい。
 ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部303、変調部304、マッピング部305を備えている。チャネル符号化部303は、データ生成部301から出力されるユーザデータ(一部の上位制御信号を含む)で構成される共有データチャネル(PDSCH)を、ユーザ毎にチャネル符号化する。変調部304は、チャネル符号化されたユーザデータをユーザ毎に変調する。マッピング部305は、変調されたユーザデータを無線リソースにマッピングする。
 また、ベースバンド信号処理部204は、ユーザ固有の下り制御情報である下り共有データチャネル用制御情報を生成する下り制御情報生成部306と、ユーザ共通の下り制御情報である下り共通制御チャネル用制御情報を生成する下り共通チャネル用制御情報生成部307とを備えている。
 下り制御情報生成部306は、ユーザ毎に決定したリソース割り当て情報、PUCCHの送信電力制御コマンド等からPDCCHの下りリンク制御信号(DCI)を生成する。また、下り制御情報生成部306は、上りリンク受信した各トランスポートブロックに対するHARQ用のACK/NACKを生成する。
 ベースバンド信号処理部204は、1コンポーネントキャリア内での最大ユーザ多重数Nに対応したチャネル符号化部308、変調部309を備えている。チャネル符号化部308は、下り制御情報生成部306及び下り共通チャネル用制御情報生成部307で生成される制御情報をユーザ毎にチャネル符号化する。変調部309は、チャネル符号化された下り制御情報を変調する。
 また、ベースバンド信号処理部204は、上り制御情報生成部311と、チャネル符号化部312と、変調部313とを備える。上り制御情報生成部311は、上り共有データチャネル(PUSCH)を制御するための制御情報である上り共有データチャネル用制御情報(ULグラント等)をユーザ毎に生成する。なお、上り共有データチャネル用制御情報には、クラスター分割を施すためのクラスター配置に関する情報が含まれていてもよい。チャネル符号化部312は、上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎にチャネル符号化し、変調部313は、チャネル符号化した上り共有データチャネル用制御情報をユーザ毎に変調する。
 上記変調部309、313でユーザ毎に変調された制御情報は制御チャネル多重部314で多重され、さらにインタリーブ部315でインタリーブされる。インタリーブ部315から出力される制御信号及びマッピング部305から出力されるユーザデータは下りチャネル信号としてIFFT部316へ入力される。IFFT部316は、下りチャネル信号を逆高速フーリエ変換して周波数領域の信号から時系列の信号に変換する。サイクリックプレフィックス挿入部317は、下りチャネル信号の時系列信号にサイクリックプレフィックスを挿入する。なお、サイクリックプレフィックスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
 図14は、移動端末装置10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、LTE-AをサポートするLTE-A端末の機能ブロックを示している。まず、移動端末装置10の下りリンク構成について説明する。
 基地局装置20から受信データとして受信された下りリンク信号は、CP除去部401でCPが除去される。CPが除去された下りリンク信号は、FFT部402へ入力される。FFT部402は、下りリンク信号を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)して時間領域の信号から周波数領域の信号に変換し、デマッピング部403へ入力する。デマッピング部403は、下りリンク信号をデマッピングし、下りリンク信号から複数の制御情報が多重された多重制御情報、ユーザデータ、上位制御情報を取り出す。なお、デマッピング部403によるデマッピング処理は、アプリケーション部105から入力される上位制御情報に基づいて行われる。デマッピング部403から出力された多重制御情報は、デインタリーブ部404でデインタリーブされる。
 また、ベースバンド信号処理部104は、制御情報を復調する制御情報復調部405、下り共有データを復調するデータ復調部406及びチャネル推定部407を備えている。制御情報復調部405は、多重制御情報から下り共通制御チャネル用制御情報を復調する共通制御チャネル用制御情報復調部405aと、多重制御情報から上り共有データチャネル用制御情報を復調する上り共有データチャネル用制御情報復調部405bと、多重制御情報から下り共有データチャネル用制御情報を復調する下り共有データチャネル用制御情報復調部405cとを備えている。データ復調部406は、ユーザデータ及び上位制御信号を復調する下り共有データ復調部406aと、下り共通チャネルデータを復調する下り共通チャネルデータ復調部406bとを備えている。
 共通制御チャネル用制御情報復調部405aは、多重制御情報(PDCCH)の共通サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ共通の制御情報である共通制御チャネル用制御情報を取り出す。共通制御チャネル用制御情報は、下りリンクのチャネル品質情報(CQI)を含んでおり、後述するマッピング部415に入力され、基地局装置20への送信データの一部としてマッピングされる。
 上り共有データチャネル用制御情報復調部405bは、多重制御情報(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の上り制御情報である上り共有データチャネル用制御情報を取り出す。上り共有データチャネル用制御情報としては、例えば、上り送信用の先頭リソースブロック番号Ilowやクラスター配置に関する情報が取り出される。上り共有データチャネル用制御情報は、上り共有データチャネル(PUSCH)の制御に使用され、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共通チャネルデータ復調部406bへ入力される。
 下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、多重制御情報(PDCCH)のユーザ個別サーチスペースのブラインドデコーディング処理、復調処理、チャネル復号処理などによりユーザ固有の下り制御信号である下り共有データチャネル用制御情報を取り出す。また、下り共有データチャネル用制御情報は、下り共有データチャネル(PDSCH)の制御に使用され、下り共有データ復調部406へ入力される。また、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、下り共有データ復調部406aで復調された上位制御情報に含まれる、PDCCH及びPDSCHに関する情報に基づいて、ユーザ固有サーチスペースのブラインドデコーディング処理を行う。
 また、下り共有データチャネル用制御情報としては、HARQ用のACK/NACKが取り出される。この場合、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、基地局装置20と移動端末装置10との間で固定的に規定されたオフセット値によりPHICHリソースを特定し、HARQ用のACK/NACKを取り出すようにする。また、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cは、基地局装置20からRRCシグナリングで通知されたオフセット値やリソースブロック番号によりPHICHリソースを特定し、HARQ用のACK/NACKを取り出してもよい。なお、オフセット値やリソースブロック番号からPHICHリソースを特定する場合、式(2)から式(7)を適宜用いて特定するようにする。
 下り共有データ復調部406aは、下り共有データチャネル用制御情報復調部405cから入力された下り共有データチャネル用制御情報に基づいて、ユーザデータや上位制御情報を取得する。上位制御情報は、チャネル推定部407に出力される。下り共通チャネルデータ復調部406bは、上り共有データチャネル用制御情報復調部405bから入力された上り共有データチャネル用制御情報に基づいて、下り共通チャネルデータを復調する。
 チャネル推定部407は、UE固有の復調用参照信号,またはコモン参照信号を用いてチャネル推定する。推定されたチャネル変動を、共通制御チャネル用制御情報復調部405a、上り共有データチャネル用制御情報復調部405b、下り共有データチャネル用制御情報復調部405c及び下り共有データ復調部406aに出力する。これらの復調部においては、推定されたチャネル変動及び復調用参照信号を用いて下りリンク信号を復調する。
 ベースバンド信号処理部104は、送信処理系の機能ブロックとして、トランスポートブロック(TB#1、#2)毎に、データ生成部411、チャネル符号化部412、変調部413を備えている。データ生成部411は、アプリケーション部105から入力されるビットデータから送信データを生成する。チャネル符号化部412は、送信データに対して誤り訂正等のチャネル符号化処理を施し、変調部413はチャネル符号化された送信データをQPSK等で変調する。
 各トランスポートブロックの変調部413の後段には、TB-to-layerマッピング部414が設けられている。TB-to-layerマッピング部414は、各トランスポートブロックの変調部413から入力されたコードワード(データシンボル)を各レイヤにマッピングする。レイヤ数は、1から最大アンテナポート数までの任意の値をとることができる。本実施の形態の移動端末装置10の送信処理系では、2レイヤ(Layer#1、#2)で2アンテナポート(Tx branch#1、#2)に対応している。
 TB-to-layerマッピング部414の後段には、トランスポートブロック(レイヤ)毎に、DFT部415、マッピング部416が設けられている。DFT部415は、レイヤマッピング後のデータシンボルを離散フーリエ変換する。マッピング部416は、DFT後のデータシンボルの各周波数成分を、基地局装置20に指示されたサブキャリア位置へマッピングする。
 マッピング部416の後段には、プリコーダ部417が設けられている。プリコーダ部417は、プリコーダ行列を各トランスポートブロック(レイヤ)にマッピングされたデータシンボルに乗算することで、各アンテナポートにマッピングする。プリコーダ部417の後段には、アンテナポート毎にIFFT部418、CP挿入部419が設けられている。IFFT部416は、システム帯域に相当する入力データを逆高速フーリエ変換して時系列データに変換し、CP挿入部417は時系列データに対してデータ区切りでサイクリックプレフィックスを挿入する。
 以上のように、本実施の形態に係る基地局装置20によれば、移動端末装置10との間で固定的に設定されたオフセット値を用いて、空間多重された複数のレイヤと関連する上りトランスポートブロックに対するHARQのACK/NACKがPHICHリソースに割り当てられる。この構成により、上りリンクのシングルユーザMIMOに対応している場合であっても、各TB用のPHICHリソースの衝突が回避される。また、基地局装置20から移動端末装置10に、オフセット値を通知する必要がなく、制御信号のオーバヘッドを増加させることがない。
 なお、上記した実施の形態においては、基地局装置のスケジューリング部においてPHICHリソースが割り当てられる構成としたが、この構成に限定されるものではない。PHICHリソースは、オフセット値やクラスター配置に関連する情報等に応じて割り当てられる構成であれば、基地局装置のどの部分で割り当てられてもよい。
 また、上記した実施の形態においては、移動端末装置の下り共有データチャネル用制御情報復調部においてPHICHリソースを特定する構成としたが、この構成に限定されるものではない。移動端末装置は、オフセット値等に基づいてPHICHリソースを特定可能であれば、下り共有データチャネル用制御情報復調部以外でPHICHリソースを特定してもよい。
 また、上記した実施の形態においては、式(2)から式(7)までを用いて、PHICHリソースが割り当てられる構成としたが、この構成に限定されるものではない。PHICHリソースは、とらんポートブロック(レイヤ)間で衝突しなければ、式(2)から式(7)を変形したものを用いて、割り当てられる構成としてもよい。
 本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるコンポーネントキャリアの割り当て、処理部の数、処理手順、コンポーネントキャリアの数、コンポーネントキャリアの集合数については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
 本出願は、2010年4月30日出願の特願2010-105939に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (17)

  1.  移動端末装置から上りリンクで複数のレイヤが空間多重された信号を受信する受信部と、
     前記上りリンクで受信した各レイヤと関連するトランスポートブロックに対する再送用に応答信号を生成する応答信号生成部と、
     前記上りリンクのトランスポートブロック毎に前記移動端末装置との間で予め固定的に規定されたオフセット値を用いて、前記各レイヤと関連するトランスポートブロックの応答信号をリソースに割り当てる割当部とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  2.  前記オフセット値は、前記各レイヤで共通に使用される上り送信用の複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記レイヤ毎に異なるリソースブロック番号を選択させるように規定された値であり、
     前記割当部は、前記オフセット値に基づいて選択されたリソースブロック番号に対応したリソースに前記各レイヤと関連するトランスポートブロックの応答信号を割り当てることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3.  前記オフセット値は、前記各トランスポートブロックがマッピングされたレイヤで共通に使用される上り送信用の複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、先頭の番号と2番目の番号を選択させるように規定された値であることを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  4.  前記受信部は、上り送信用に前記各トランスポートブロックがマッピングされたレイヤで共通に使用されると共に、クラスター化された複数のリソースブロックで、前記各レイヤが空間多重された信号を受信し、
     前記オフセット値は、クラスター化された複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記レイヤ毎に異なるクラスターのリソースブロック番号を選択させるように規定された値であり、
     前記割当部は、前記オフセット値に基づいて選択されたリソースブロック番号に対応したリソースに前記各レイヤと関連するトランスポートブロックの応答信号を割り当てることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  5.  前記オフセット値は、クラスター化された複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記レイヤ毎に異なるクラスターの先頭の番号を選択させるように規定された値であることを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6.  前記オフセット値は、前記各トランスポートブロックがマッピングされたレイヤで共通に設定された上り復調用参照信号のサイクリックシフト値を、レイヤ毎に異ならせるように規定された値であり、
     前記割当部は、前記サイクリックシフト値に応じて前記各レイヤと関連するトランスポートブロックの応答信号をリソースに割り当てることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  7.  基地局装置に対して上りリンクで複数のレイヤが空間多重された信号を送信する送信部と、
     前記上りリンクのレイヤと関連したトランスポートブロック毎に前記基地局装置との間で予め固定的に規定されたオフセット値を用いて、前記各レイヤで送信される信号に対する前記基地局装置からの再送用の応答信号のリソースを特定するリソース特定部と、
     前記リソース特定部で特定したリソースの前記応答信号を取得する応答信号取得部とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
  8.  前記オフセット値は、前記各トランスポートブロックがマッピングされたレイヤで共通に使用される上り送信用の複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記レイヤ毎に異なるリソースブロック番号を選択させるように規定された値であり、
     前記リソース特定部は、前記オフセット値に基づいて選択されたリソースブロック番号に対応したリソースを特定することを特徴とする請求項7に記載の移動端末装置。
  9.  前記オフセット値は、前記各トランスポートブロックがマッピングされたレイヤで共通に使用される上り送信用の複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、先頭の番号と2番目の番号を選択させるように規定された値であることを特徴とする請求項8に記載の移動端末装置。
  10.  前記送信部は、上り送信用に前記各トランスポートブロックがマッピングされたレイヤで共通に使用されると共に、クラスター化された複数のリソースブロックで、前記各レイヤが空間多重された信号を送信し、
     前記オフセット値は、クラスター化された複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記レイヤと関連したトランスポートブロック毎に異なるクラスターのリソースブロック番号を選択させるように規定された値であり、
     前記リソース特定部は、前記オフセット値に基づいて選択されたリソースブロック番号に対応したリソースを特定することを特徴とする請求項7に記載の移動端末装置。
  11.  前記オフセット値は、クラスター化された複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記レイヤ毎に異なるクラスターの先頭の番号を選択させるように規定された値であることを特徴とする請求項10に記載の移動端末装置。
  12.  前記オフセット値は、前記各レイヤで共通に設定された上り復調用参照信号のサイクリックシフト値を、レイヤ毎に異ならせるように規定された値であり、
     前記リソース特定部は、前記サイクリックシフト値に基づいてリソースを特定することを特徴とする請求項7に記載の移動端末装置。
  13.  移動端末装置から上りリンクで複数のレイヤが空間多重された信号を受信するステップと、
     前記上りリンクの各レイヤで受信した信号に対する再送用に応答信号を生成するステップと、
     前記上りリンクのレイヤ毎に前記移動端末装置との間で予め固定的に規定されたオフセット値を用いて、前記各レイヤと関連するトランスポートブロックの応答信号をリソースに割り当てるステップとを備えたことを特徴とする基地局装置の通信制御方法。
  14.  上り送信用に複数のレイヤで共通に使用されると共に、クラスター化された複数のリソースブロックで、前記各レイヤが空間多重された信号を移動端末装置から受信する受信部と、
     前記上りリンクの各レイヤで受信した信号に対する再送用に応答信号を生成する応答信号生成部と、
     クラスター化された複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記レイヤ毎に異なるクラスターのリソースブロック番号を選択させ、当該リソースブロック番号に対応したリソースに前記各レイヤと関連するトランスポートブロックの応答信号を割り当てる割当部とを備えたことを特徴とする基地局装置。
  15.  前記割当部は、クラスター化された複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記レイヤ毎に異なるクラスターの先頭の番号を選択させることを特徴とする請求項14に記載の基地局装置。
  16.  上り送信用に複数のレイヤで共通に使用されると共に、クラスター化された複数のリソースブロックで、前記各レイヤが空間多重された信号を基地局装置に送信する送信部と、
     クラスター化された複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記基地局装置によって前記レイヤ毎に選択された異なるクラスターのリソースブロック番号に対応したリソースを特定するリソース特定部と、
     前記リソース特定部で特定したリソースの前記応答信号を取得する応答信号取得部とを備えたことを特徴とする移動端末装置。
  17.  リソース特定部は、クラスター化された複数のリソースブロックのそれぞれを示すリソースブロック番号の中から、前記基地局装置によって前記レイヤ毎に選択された異なるクラスターの先頭リソースブロック番号に対応したリソースを特定することを特徴とする請求項16に記載の移動端末装置。
PCT/JP2011/059846 2010-04-30 2011-04-21 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法 WO2011136125A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2800566A CA2800566A1 (en) 2010-04-30 2011-04-21 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
US13/261,499 US9801159B2 (en) 2010-04-30 2011-04-21 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
EP11774908.5A EP2566269A4 (en) 2010-04-30 2011-04-21 BASE STATION APPARATUS, MOBILE TERMINAL APPARATUS, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
CN201180021741.2A CN102870480B (zh) 2010-04-30 2011-04-21 基站装置、移动终端装置以及通信控制方法
AU2011246292A AU2011246292B2 (en) 2010-04-30 2011-04-21 Base station apparatus, mobile terminal apparatus and communication control method
RU2012150154/07A RU2559039C2 (ru) 2010-04-30 2011-04-21 Базовая станция, мобильный терминал и способ управления связью
BR112012027355A BR112012027355A2 (pt) 2010-04-30 2011-04-21 aparelho de estação base, aparelho terminal móvel e método de controle de comunicação"
KR1020127030558A KR101825570B1 (ko) 2010-04-30 2011-04-21 기지국장치, 이동단말장치 및 통신제어방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-105939 2010-04-30
JP2010105939A JP5097793B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011136125A1 true WO2011136125A1 (ja) 2011-11-03

Family

ID=44861431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/059846 WO2011136125A1 (ja) 2010-04-30 2011-04-21 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9801159B2 (ja)
EP (1) EP2566269A4 (ja)
JP (1) JP5097793B2 (ja)
KR (1) KR101825570B1 (ja)
CN (1) CN102870480B (ja)
AU (1) AU2011246292B2 (ja)
BR (1) BR112012027355A2 (ja)
CA (1) CA2800566A1 (ja)
PE (1) PE20130937A1 (ja)
RU (1) RU2559039C2 (ja)
WO (1) WO2011136125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539274A (ja) * 2010-08-17 2013-10-17 富士通株式会社 リソース割り当て方法、システムと送信機

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130029374A (ko) * 2010-03-29 2013-03-22 엘지전자 주식회사 상향링크 다중 안테나 전송을 지원하기 위한 효율적인 제어정보 전송 방법 및 장치
KR101231487B1 (ko) * 2010-06-03 2013-02-07 (주)휴맥스 차분 선부호화 방법 및 그 방법을 지원하는 기지국
US9614643B2 (en) * 2011-07-08 2017-04-04 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a downlink control channel by a base station in a wireless communication system, and apparatus therefor
WO2013058606A1 (ko) * 2011-10-19 2013-04-25 엘지전자 주식회사 제어채널 모니터링 방법 및 이를 이용한 무선기기
KR101589563B1 (ko) * 2011-11-17 2016-01-28 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 수신 방법 및 기지국과, 상향링크 신호 전송 방법 및 사용자기기
JP2015508601A (ja) * 2012-01-05 2015-03-19 富士通株式会社 リンケージリソース分配方法及びユーザ装置、多重伝送方法及び基地局
US9930678B2 (en) * 2012-07-19 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Multiplexing UEs with different TDD configurations and some techniques to mitigate UE-to-UE and base station-to-base station interference
KR101416122B1 (ko) 2012-11-12 2014-08-07 국방과학연구소 무선 통신 시스템에서 예비 자원 할당을 통한 효율적인 자원 관리 방법 및 시스템, 중계국, 그리고 기지국
KR101393224B1 (ko) 2013-01-29 2014-05-08 한국과학기술원 오버레이 된 2 계층 협력 네트워크에서 무선 자원을 할당하는 방법
JP2015012404A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 京セラ株式会社 通信制御方法、基地局及びユーザ端末
CN104284423B (zh) 2013-07-05 2019-06-07 株式会社Ntt都科摩 移动通信方法、无线基站和移动台
US11337242B2 (en) * 2015-11-06 2022-05-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal and communication method
CN107733564A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 中兴通讯股份有限公司 Phich资源的确定方法及装置、基站、终端
CN110034864B (zh) * 2018-01-12 2021-01-15 华为技术有限公司 一种信息发送方法、接收方法和装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009129343A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Qualcomm Incorporated Physical harq indicator channel (phich) resource assignment signaling in a wireless communication environment
JP2010105939A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Saga Univ 抗菌製品及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031583B2 (en) * 2005-03-30 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for reducing round trip latency and overhead within a communication system
CA2797174C (en) * 2006-10-31 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Unified design and centralized scheduling for dynamic simo, su-mimo and mu-mimo operation for rl transmissions
CN101272167B (zh) * 2007-03-23 2013-01-23 中兴通讯股份有限公司 时分同步码分多址系统室外宏蜂窝的多输入多输出系统和方法
CN101364832B (zh) * 2007-08-08 2012-09-05 中兴通讯股份有限公司 空分复用和码分复用的自适应切换方法
US8279811B2 (en) * 2007-10-30 2012-10-02 Motorola Mobility Llc Allocating downlink acknowledgement resources in wireless communication networks
KR101447218B1 (ko) * 2007-11-02 2014-10-06 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 셀 탐색 방법 및 장치
US8265021B2 (en) * 2008-03-25 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Downlink phich mapping and channelization
US9755708B2 (en) * 2008-04-16 2017-09-05 Texas Instruments Incorporated High data rate uplink transmission
US8531962B2 (en) * 2008-04-29 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Assignment of ACK resource in a wireless communication system
CN101657018B (zh) * 2009-08-18 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 无线信道资源分配的指示方法及基站、解码方法及终端
JP5073779B2 (ja) * 2010-04-30 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009129343A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Qualcomm Incorporated Physical harq indicator channel (phich) resource assignment signaling in a wireless communication environment
JP2010105939A (ja) 2008-10-29 2010-05-13 Saga Univ 抗菌製品及びその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "PHICH and HARQ timing and association for TDD", 3GPP TSG-RAN WG1 #52BIS, RL-081524, 31 March 2008 (2008-03-31) - 4 April 2008 (2008-04-04), XP050109939 *
RESEARCH IN MOTION UK LIMITED: "Relay Link HARQ Operation", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #59, R1-094464, 9 November 2009 (2009-11-09) - 13 November 2009 (2009-11-13), pages 1 - 8, XP050388889 *
See also references of EP2566269A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539274A (ja) * 2010-08-17 2013-10-17 富士通株式会社 リソース割り当て方法、システムと送信機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011246292A1 (en) 2012-11-29
RU2012150154A (ru) 2014-06-10
KR101825570B1 (ko) 2018-02-05
CN102870480A (zh) 2013-01-09
US9801159B2 (en) 2017-10-24
AU2011246292B2 (en) 2014-11-13
RU2559039C2 (ru) 2015-08-10
EP2566269A4 (en) 2016-12-28
US20130094449A1 (en) 2013-04-18
EP2566269A1 (en) 2013-03-06
CA2800566A1 (en) 2011-11-03
BR112012027355A2 (pt) 2016-08-02
KR20130093514A (ko) 2013-08-22
JP5097793B2 (ja) 2012-12-12
CN102870480B (zh) 2015-11-25
JP2011238980A (ja) 2011-11-24
PE20130937A1 (es) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097793B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5554799B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
US10064161B2 (en) User terminal, radio base station apparatus, radio communication system and radio communication method
US20130070703A1 (en) Radio communication control apparatus and radio communication control method
WO2014017441A1 (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
WO2012150667A1 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP5616284B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、通信システム及び通信方法
CN104335652B (zh) 用户终端、无线通信方法以及无线通信系统
JP5801694B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
US20120033625A1 (en) Base station apparatus and information transmission method
JP5612770B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置及びユーザ端末
US20150312866A1 (en) User terminal, radio communication system and radio communication method
JP5809532B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
EP3236611A1 (en) User terminal apparatus, radio base station apparatus and radio communication method
JP5298086B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
JP5137992B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置および通信制御方法
US9491775B2 (en) Base station apparatus, mobile terminal apparatus, and information transmission method
JP5280573B2 (ja) 無線通信システム、通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180021741.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11774908

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2800566

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 002107-2012

Country of ref document: PE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9334/CHENP/2012

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127030558

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011774908

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011246292

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20110421

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012150154

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13261499

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012027355

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012027355

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20121025