WO2011132426A1 - ガスタービンエンジンの燃料供給装置 - Google Patents

ガスタービンエンジンの燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011132426A1
WO2011132426A1 PCT/JP2011/002333 JP2011002333W WO2011132426A1 WO 2011132426 A1 WO2011132426 A1 WO 2011132426A1 JP 2011002333 W JP2011002333 W JP 2011002333W WO 2011132426 A1 WO2011132426 A1 WO 2011132426A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel
pressure
pilot
main
inlet
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/002333
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀樹 緒方
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to EP11771766.0A priority Critical patent/EP2562394B1/en
Priority to US13/642,803 priority patent/US9556797B2/en
Publication of WO2011132426A1 publication Critical patent/WO2011132426A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/22Fuel supply systems
    • F02C7/228Dividing fuel between various burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/22Fuel supply systems
    • F02C7/232Fuel valves; Draining valves or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/263Control of fuel supply by means of fuel metering valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/002Gaseous fuel
    • F23K5/005Gaseous fuel from a central source to a plurality of burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/286Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply having fuel-air premixing devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/28Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the fuel supply
    • F23R3/34Feeding into different combustion zones
    • F23R3/343Pilot flames, i.e. fuel nozzles or injectors using only a very small proportion of the total fuel to insure continuous combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Definitions

  • the lean premixed combustion method is a method in which air-fuel is premixed and an air-fuel mixture having a uniform fuel concentration is combusted. This method has an advantage that the amount of NOx generated can be effectively reduced because there is no combustion region where the flame temperature is locally high, and the flame temperature can be lowered as a whole by diluting the fuel.
  • the fuel supply apparatus using the combined combustion method has conventionally provided a flow control valve in each of the pilot fuel passage for supplying fuel to the pilot burner and the main fuel passage for supplying fuel to the main burner. These were controlled by a controller (Patent Document 1).
  • the fuel F is supplied to the pilot burner 3 from the first fuel supply system F1 in all load regions.
  • the fuel F is supplied to the main burner 4 from the second fuel supply system F2 in a high load region (high fuel pressure region) and an intermediate load region (medium fuel pressure region).
  • the high load region is, for example, a region where the load is 70% or more with respect to the total load.
  • the middle load region is between a high load region and a low load region (low fuel pressure region), and is, for example, a region with a load of 40 to 70% of the full load.
  • the fuel F is not supplied to the main burner 4 in a low load region, for example, 40% or less with respect to the total load. Therefore, the main burner 4 only supplies the compressed air CA to the combustion chamber 12 through the swirler 43 in the low load region.
  • the housing unit 71 is a member that accommodates the moving body 72 therein. As shown in FIG. 4, a fuel inlet 75 communicating with the downstream portion of the collective fuel passage 63 is formed at the top of the housing unit 71.
  • projecting wall portions 124 and 125 are formed on the peripheral wall of the housing unit 71 at positions facing each other across the axis C1.
  • the protruding wall portions 124 and 125 protrude outward in the radial direction X, and bosses 126 and 127 are formed inward in the radial direction X.
  • seal pipes 121 and 122 are fixed inside the protruding wall portions 124 and 125.
  • Inner ends (inlet ends) of the seal pipes 121 and 122 constitute valve seats 128 and 129 on which the needle valve bodies 91 and 92 are seated.
  • the seal pipes 121 and 122 are made of rubber or resin having higher elasticity than the metal that is the material of the needle valve bodies 91 and 92.
  • the downstream side of the seal pipe 121 communicates with the pilot fuel passage 64, and the upstream end constitutes a pilot port 76. Further, the downstream side of the seal pipe 122 communicates with the main fuel passage 65, and the upstream end portion constitutes a main port 77.
  • the main port 77 is closed by pressing the main needle valve element 92, and thus exhibits high sealing performance when closed.
  • the pilot needle valve body 91 is pushed inward in the radial direction X by receiving the spring force of the opening spring body 134.
  • the pilot port 76 is opened. Therefore, the fuel F entering from the fuel inlet 75 is supplied to the pilot fuel passage 64 through the through hole 136 and the pilot port 76 of the guide portion 83.
  • the switching timing point (the value of the first switching pressure) as described above is set by the switching timing adjuster 89 (see FIG. 4).
  • the switching timing adjuster 89 has an adjustment amount storage means 87 and an adjustment drive means 88.
  • the adjustment amount storage means 87 previously stores, for example, the exciting force of the stator 111, that is, the adjustment amount of the actuator 112, at the timings A, B, and C shown in FIGS. 8A, 8B, and 8C. ing.
  • the adjustment driving unit 88 receives a selection command E (for example, any one of timings A, B, and C) corresponding to the flight pattern, and acquires an adjustment amount corresponding to the timing from the adjustment amount storage unit 87. Then, the adjustment driving unit 88 outputs an adjustment electric signal S corresponding to the acquired adjustment amount to the drive unit 106 to adjust the excitation force of the stator 111. Thereby, the fuel ratio is switched at a timing according to the flight pattern.
  • the fuel distribution pattern is automatically adjusted according to the flight pattern.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

 ガスタービンエンジンの燃料供給装置が備える燃料分配器は、燃料入口の燃料圧力に応じて移動し、燃料入口の燃料圧力が第1圧力よりも小さいときにはパイロットポートのみを開放し、燃料入口の燃料圧力が第1圧力よりも大きいときにはパイロットポートおよびメインポートの両方を開放する移動体を有している。さらに、上記の燃料分配器は、燃料入口の燃料圧力による移動方向とは反対の方向の対抗力を移動体に加え、この対抗力を調節することで、上記の第1圧力の値を調節する調節手段を有している。

Description

ガスタービンエンジンの燃料供給装置
 本発明は、パイロットバーナとメインバーナとを有する燃焼器に燃料を供給するガスタービンエンジンの燃料供給装置に関する。
 ガスタービンエンジンにおいては、環境保全への配慮から、燃焼により排出される排ガスの組成に関して厳しい環境基準が設けられており、窒素酸化物(以下、NOxという)などの有害物質を低減することが求められている。一方、大型のガスタービンや航空機用エンジンでは、低燃費化および高出力化の要請から、圧力比が高く設定される傾向にあり、それに伴って燃料供給装置入口における空気の高温・高圧化が進み、この燃料供給装置の入口空気温度の高温化によって燃焼温度も高くなり、NOxをむしろ増加させる要因になることが懸念されている。
 そこで、近年では、NOx 発生量を効果的に低減できる希薄予混合燃焼方式と、着火性能および保炎性能に優れた拡散燃焼方式の2つの燃焼方式を組み合わせた複合燃焼方式が提案されている。希薄予混合燃焼方式は、空気と燃料を予め混合して燃料濃度を均一化した混合気を燃焼させる方式である。この方式では、局所的に火炎温度が高温となる燃焼領域が存在せず、かつ燃料の希薄化により全体的にも火炎温度を低くできることから、NOx発生量を効果的に低減できる利点がある。その反面、希薄予混合燃焼方式は、大量の空気と燃料を均一に混合することから、燃焼領域の燃料濃度が非常に薄くなってしまい、特に低負荷時での燃焼安定性が低下する課題がある。一方、拡散燃焼方式は、燃料と空気とを拡散および混合しながら燃焼させる方式である。この方式は、低負荷時にも吹き消えが起こり難く、保炎性能が優れている利点がある。よって、希薄予混合燃焼方式と拡散燃焼方式を組み合わせた複合燃焼方式は、始動時および低負荷時には拡散燃焼領域において燃焼安定性を保持できるとともに、高負荷時に希薄予混合燃焼領域においてNOx発生量の低減を図ることができる。
 複合燃焼方式による燃料供給装置は、燃焼室内に拡散燃焼方式による拡散燃焼領域を形成するように燃料を噴霧するパイロットバーナと、燃焼室内に希薄予混合燃焼方式による予混合燃焼領域を形成するように燃料と空気の予混合気を供給するメインバーナとを備えている。この燃料供給装置は、始動時や低負荷時にパイロットバーナにのみ燃料を供給し、高負荷時にパイロットバーナに加えてメインバーナにも燃料を供給するように構成されている。そして、ガスタービンエンジンが低負荷時から高負荷時に移行する際、燃料供給装置は安定燃焼性と低NOx化の両方にとって適切な値を保ちながら、パイロットバーナとメインバーナへの燃料分配率が1対0から例えば1対9まで緩やかに変化するよう燃料流量を制御する。
 複合燃焼方式による燃料供給装置は、このような複雑な制御を行うため、従来、パイロットバーナへ燃料を供給するパイロット燃料通路とメインバーナへ燃料を供給するメイン燃料通路のそれぞれに流量制御弁を設け、これらをコントローラで制御していた(特許文献1)。
 しかし、このように2つの燃料通路のそれぞれに流量制御弁を設けると、これら流量制御弁とコントローラがエンジン全体の重量およびコストに占める割合が、航空機用と産業用、あるいは大型機用と小型機用とで異なるものの、特に小型の航空機用ガスタービンにおいて大きくなり、その影響は無視できない。このことが、追加の燃料制御システム(流量制御弁やコントローラ)を必要とする複合燃焼方式を小型の航空機用ガスタービンに適用する妨げとなっていた。さらに、燃料制御システムが追加されることにより、重量の増大および構造の複雑化を招いてしまう。
 そこで、本出願人は、パイロットバーナおよびメインバーナへ燃料を供給する各燃料通路と、これらの燃料通路に燃料を供給する集合燃料通路との間に燃料分配器を設け、この燃料分配器をコントローラで制御するシステムを提案した(特許文献2)。
特開平5-52124号公報 特許第4220558号公報
 上記の燃料分配器を用いたシステムでは、パイロット燃料通路とメイン燃料通路へ供給する燃料の分配比率をある切替ポイントで切り替えるように構成されている。この分配比率を切り替える切替ポイントを、エンジンの負荷に関連した運転パターンに応じて、変更したい場合がある。ところが、この切替ポイントの変更を迅速かつ適切なタイミングで行うことが難しい。
 本発明は、パイロット燃料通路とメイン燃料通路へ供給する燃料の分配比率がある切替ポイントで切り替わるように構成されている場合において、エンジンの運転パターンに応じてこの切替ポイントを容易に変更することができるガスタービンエンジンの燃料供給装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明のある形態に係るガスタービンエンジンの燃料供給装置は、パイロットバーナとメインバーナを有する燃焼器に燃料を供給するガスタービンエンジンの燃料供給装置であって、前記パイロットバーナに燃料を供給するパイロット燃料通路と、前記メインバーナに燃料を供給するメイン燃料通路と、前記パイロット燃料通路およびメイン燃料通路に燃料を供給する集合燃料通路と、前記集合燃料通路からの燃料をパイロット燃料通路およびメイン燃料通路に分配する燃料分配器と、を備えている。前記燃料分配器は、前記集合燃料通路からの燃料が導入される燃料入口と、前記パイロット燃料通路に接続されるパイロットポートと、前記メイン燃料通路に接続されるメインポートと、前記燃料入口の燃料圧力に応じて移動し、前記燃料入口の燃料圧力が第1圧力よりも小さいときには前記パイロットポートのみを開放し、前記燃料入口の燃料圧力が前記第1圧力よりも大きいときには前記パイロットポートおよび前記メインポートの両方を開放する移動体と、前記燃料入口の燃料圧力による移動方向とは反対の方向の対抗力を前記移動体に加え、前記対抗力を調節することで、前記第1圧力の値を調節する調節手段と、を有する。
 この構成によれば、調節手段により移動体に加える対抗力を調節することで、前記メインポートを開放するポイントとなる第1圧力の値を調節することができる。
 本発明のガスタービンエンジンの燃料供給装置によれば、エンジンの運転パターンに応じて燃料の分配比率の切替ポイントを容易に変更することができる。
本発明の第1実施形態に係るガスタービンエンジンの燃料供給装置を示す概略正面図である。 図1のII-II線に沿った拡大縦断面図である。 燃料制御系統を示す系統図である。 燃料分配器を示す縦断面図である。 図4の燃料分配器の要部を示す斜視図である。 燃料分配器の断面図であって、(A)は低負荷領域での状態、(B)は中負荷領域での状態、(C)は高負荷領域での状態を示している。 燃料分配器における燃料圧力と燃料流量の関係を示したグラフである。 (A)~(C)は、調節手段により調節された燃料分配の切替タイミングの変動を示す曲線である。 本発明の第2実施形態に係る燃料分配器を示す縦断面図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料分配器を示す縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係る燃料分配器を示す縦断面図である。 本発明の第5実施形態に係る燃料制御系統を示す系統図である。 図9における燃料噴射ユニットの要部を拡大して示す側面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
 (第1実施形態)
 まず、図1から図8を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。以下では、燃焼器の構成、燃料制御系統の構成、燃料分配器の構成、燃料分配器の動作、切替タイミングの調節の順で説明する。
 <燃焼器の構成>
 図1は本発明の第1実施形態に係る燃料供給装置を備えたガスタービンエンジンの燃焼器1の頭部を示している。燃焼器1は、圧縮機から供給される圧縮空気と燃料とを混合し、これにより生成された混合気を燃焼させる装置である。燃焼器1で生成された高温・高圧の燃焼ガスは、タービンに送られてタービンを駆動する。
 本実施形態に係る燃焼器1はアニュラー型であり、図1に示すように、環状のアウタケーシング7の内側に、環状のインナケーシング8が配置された構造を有している。このアウタケーシング7及びインナケーシング8は、環状の内部空間を有する燃焼器ハウジング6を形成している(図2参照)。燃焼器ハウジング6の環状の内部空間には、燃焼筒9が設けられている。燃焼筒9は、同心状に配置された筒状のアウタライナ10とインナライナ11によって形成されている。燃焼筒9の内部には環状の燃焼室12が形成されており、燃焼筒9の頂壁9aには燃焼室12内に燃料を噴射する複数(この実施形態では14個)の燃料噴射ユニット2が設けられている。各燃料噴射ユニット2は、環状に等間隔で配設されている。燃料噴射ユニット2には、拡散燃焼方式のパイロットバーナ3と、予混合燃焼方式のメインバーナ4が含まれる。両バーナの詳細については後述する。
 燃焼器1には、アウタケーシング7およびアウタライナ10を貫通するようにして2つの点火栓13が設けられている。両点火栓13は、燃焼筒9の径方向に延び、その先端が燃料噴射ユニット2の1つに対向するように配置されている。両点火栓13は、対向する燃料噴射ユニット2から噴射された可燃混合気に着火できるよう構成されている。なお、点火栓13で着火した火炎は、隣接する燃料噴射ユニット2から噴射される可燃混合気へ、さらにこれに隣接する燃焼噴射ユニット2から噴射される可燃混合気へと火炎が移ってゆき、最終的には全周にわたって広がる。
 図2は図1のII-II線に沿った拡大断面図である。燃焼器ハウジング6の内部空間には、環状のプレディフューザ通路14を通って圧縮機から圧縮空気CAが導入される。この導入された圧縮空気CAは、燃料噴射ユニット2に供給されるとともに、アウタライナ10およびインナライナ11に形成された複数の空気導入口17から燃焼室12内に供給される。燃焼筒9の基部19には、燃料配管ユニット18が接続されており、この燃料配管ユニット18は、アウタケーシング7に支持されている。燃料配管ユニット18は、パイロットバーナ3へ拡散燃焼用の燃料を供給する第1燃料供給系統F1と、メインバーナ4へ希薄予混合燃焼用の燃料を供給する第2燃料供給系統F2とを有している。
 燃料噴射ユニット2は、その外周部に形成されたフランジ5Aと、アウタライナ10に形成された支持体5Bとを介してアウタライナ10に支持されている。アウタライナ10は、ライナ固定ピンPによりアウタケーシング7に固定されている。燃焼筒9の下流端部にはタービンの第1段ノズルTNが形成されている。また、アウタケーシング7の下流側の側縁には、圧縮空気CAの圧力を取り出す圧力取出しポート53が設けられている。この圧力取出しポート53により、アウタケーシング7とアウタライナ10の間の空気通路49内の圧力を取り出すことができる。圧力取出しポート53で取り出した圧力は、圧縮機の出口圧力および燃焼器1の入口圧力と同一である。
 パイロットバーナ3は、燃料噴射ユニット2の中央部分に設けられている。パイロットバーナ3は、燃料ノズル31と、拡散通路32と、内外二重のスワーラ33と、を有している。燃料ノズル31からは、第1燃料供給系統F1から供給された拡散燃焼用の燃料Fが噴射される。燃料ノズル31から噴射された燃料Fは、スワーラ33を通過した圧縮空気CAにより微粒子化されたのち、拡散通路32を経て燃焼室12内に噴霧され、拡散燃焼領域50を形成する。
 メインバーナ4は、パイロットバーナ3の外周を囲むようにして、環状に形成されている。このメインバーナ4は、周方向に等間隔で配置された燃料ノズル41と、予混合通路42と、内外二重のスワーラ43とを有している。第2燃料供給系統F2から供給された予混合燃焼用燃料Fは、燃料ノズル41から予混合通路42内に噴射される。予混合通路42内に噴射された予混合燃焼用燃料Fは、スワーラ43を通過した圧縮空気CAと混合され、予混合気となる。この予混合気は燃焼室12内に噴射され、予混合燃焼領域51を形成する。
 パイロットバーナ3には、全ての負荷領域において第1燃料供給系統F1から燃料Fが供給される。これに対し、メインバーナ4には、高負荷領域(高燃料圧力領域)及び中負荷領域(中燃料圧力領域)において、第2燃料供給系統F2から燃料Fが供給される。高負荷領域は、例えば全負荷に対し70%以上の負荷の領域である。中負荷領域は、高負荷領域と低負荷領域(低燃料圧力領域)の間にあり、例えば全負荷の40~70%の負荷の領域である。また、メインバーナ4には、例えば全負荷に対し40%以下である低負荷領域では、燃料Fが供給されない。そのため低負荷領域において、メインバーナ4はスワーラ43を介して圧縮空気CAを燃焼室12に供給するのみである。
 <燃料制御系統の構成>
 つぎに、ガスタービンエンジンの燃料制御系統について、図3を参照しながら説明する。図3に示すように、燃焼器1の各燃料噴射ユニット2には、それぞれ共通のパイロット燃料通路64およびメイン燃料通路65が接続されている。また、パイロット燃料通路64の上流端とメイン燃料通路65の上流端は、集合燃料通路63に接続されている。さらに、集合燃料通路63とパイロット燃料通路64およびメイン燃料通路65との分岐部分には燃料分配器66が設けられている。また、集合燃料通路63には燃料Fを集合燃料通路63内に送給する燃料ポンプ60と全体流量制御弁62が設けられている。全体流量制御弁62は燃料コントローラ61によって制御されている。また燃料コントローラ61は、外部のスロットルレバーの操作などによる出力指令信号を受け、これに基づいて全体流量制御弁62の開度を設定する。この全体流量制御弁62の開度が適切に設定されることにより、集合燃料通路63、パイロット燃料通路64、およびメイン燃料通路65を介して燃焼器1全体に必要な量の燃料が供給される。
 パイロット燃料通路64は、複数(14本)の通路に分岐している。分岐した各分岐通路64aは、対応する燃料噴射ユニット2の第1燃料供給系統F1を介してパイロットバーナ3に連通している。同様に、メイン燃料通路65も複数(14本)の通路に分岐している。分岐した各分岐通路65aは、対応する燃料噴射ユニット2の第2燃料供給系統F2を介してメインバーナ4に連通している。メイン燃料通路65には、遮断弁67が設けられている。遮断弁67は、エンジン負荷が一定以下のとき、つまり、ガスタービンエンジンの始動時を含む低負荷領域のときメイン燃料通路65を遮断するように構成されている。これにより、低負荷領域ではメイン燃料通路65がより確実に閉止されて、拡散燃焼を行うパイロットバーナ3にのみ燃料が供給される。これにより、着火性や保炎性を含む燃焼の安定性を確保することができる。なお、後述するように、燃料分配器66におけるシール機能が十分に確保されている場合には、メイン燃料通路65を確実に閉止できるため、遮断弁67を設けなくてもよい。
 <燃料分配器の構成>
 つぎに、図4及び図5を参照して、燃料分配器66の構成について説明する。図4は燃料分配器66を示す縦断面図である。図4に示すように、本実施形態に係る燃料分配器66は、ニードル弁型であり、ハウジング・ユニット71と、移動体72と、パイロット用ニードル弁体91と、メイン用ニードル弁体92と、調節手段100と、を備えている。以下、これらの各構成要素について順に説明する。
 ハウジング・ユニット71は、移動体72を内部に収容する部材である。図4に示すように、ハウジング・ユニット71の頂部には、集合燃料通路63の下流部に連通する燃料入口75が形成されている。また、ハウジング・ユニット71の周壁には、軸心C1を挟んで対向する位置に、突出壁部124、125が形成されている。各突出壁部124、125は、径方向Xの外方に突出しており、それらの径方向Xの内方にはボス126、127が形成されている。さらに、これらの突出壁部124、125の内部には、シールパイプ121、122が固定されている。各シールパイプ121、122の内側端部(入口端部)は、各ニードル弁体91、92が着座する弁座128、129を構成している。シールパイプ121、122は、各ニードル弁体91、92の材料である金属よりも弾性の高いゴムまたは樹脂によって形成されている。シールパイプ121の下流側はパイロット燃料通路64に連通し、上流端部はパイロットポート76を構成している。また、シールパイプ122の下流側はメイン燃料通路65に連通し、上流端部はメインポート77を構成している。
 ハウジング・ユニット71の上部には、回り止め機構130が設けられている。この回り止め機構130は、ガイド部83と、ガイド体138とによって構成されている。ガイド部83は、駆動部82の上面に溶接で接合されているか、あるいは駆動部82と一体に成形されている。ガイド部83には、軸心C1方向に延びる貫通孔136が複数形成されている。これに対し、ガイド体138は、ハウジング・ユニット71の内周面に装着されており、ガイド部83(つまり、移動体72)を回転しないようにして軸心C1方向に案内するように構成されている。よって、この回り止め機構130によれば、後述するパイロットカム面85とパイロット用ニードル弁体91のカムフォロワ部95を正確に対向させることができ、また、メインカム面86とメイン用ニードル弁体92のカムフォロワ部95を正確に対向させることができる。
 移動体72は、ハウジング・ユニット71内に収納されており、軸心C1の方向(軸方向)に移動する部材である。移動体72は、燃料入口75の燃料圧力に応じて軸方向に移動するように構成されている。図4及び図5に示すように、移動体72は、その基端部(下端部)に位置し燃料圧力を受ける大径円盤状の受圧底板部81と、この受圧底板部81に連なって軸方向上方に延びる小径円柱状の駆動部82と、駆動部82の頂部に固定または一体形成された大径円盤状のガイド部83とを有している。図5に示すように、駆動部82の一側には、軸方向に延びる溝部G1からなるパイロットカム面85が形成されている。また、駆動部82の一側と反対側の他側には、軸方向に延びる溝部G2からなるメインカム面86が形成されている。パイロットカム面85は、基端から先端に向かって(上方向に向かって)、径方向Xの外方へ次第に進出する傾斜面S1を有している。また、メインカム面86は、基端から先端に向かって(上方向に向かって)、径方向Xの内方へ次第に後退する傾斜面S2を有している。
 パイロット用ニードル弁体91とメイン用ニードル弁体92は、移動体72の移動に伴って駆動する部材である。両ニードル弁体91、92は、軸心C1を基準に対向する位置に配置されている。移動体72が軸方向に移動すると、パイロット用ニードル弁体91はパイロットカム面85によって駆動され、メイン用ニードル弁体92はメインカム面86によって駆動される。両ニードル弁体91、92は、軸心C1の方向に移動せず、径方向Xに移動するよう構成されている。
 両ニードル弁体91、92は、径方向Xを軸心C2としており、円板状のつば部93と、つば部93よりも軸心C2方向外側に位置する弁本体部94と、つば部93よりも軸心C2方向内側に位置するカムフォロワ部95とを有している。このうち、弁本体部94は、軸心C2方向外側に向かって外径が小さくなる円錐状の形状を有している。また、カムフォロワ部95は、弁本体部94と反対方向に延びて各カム面85、86上を移動できるように構成されている。ここで、ハウジング・ユニット71の突出壁部124、125とボス126、127の間には、環状凹所131、132が形成されている。そして、これらの環状凹所131、132と各ニードル弁体91、92のつば部(ばね受け座)133との間には、コイルスプリングからなる開放用ばね体134、135が挿入されている。各ニードル弁体91、92は、この開放用ばね体134、135によって弁座128、129に離間する方向に付勢される。
 ばね調節部(調節手段)100は、移動体72に加える力(対抗力)を調節する部分である。移動体72に加える対抗力を調節することにより、後述する第1切替圧力の値を調節することができる。図4に示すように、ばね調節部100は、調節ばね体105と、駆動機106と、ばね受け体103とを備えている。調節ばね体105は、燃料圧力に抗して移動体72にばね力を付加するコイル状に形成された圧縮型のばねである。調節ばね体105は、受圧底板部81の底面81aとばね受け体103との間に位置しており、移動体72に対して上方向への力を加える。つまり、調節ばね体105は、燃料入口75の燃料圧力による移動方向とは反対の方向の対抗力を移動体72に加える。駆動機106は、調節ばね体105の下方に位置しており、調節ばね体105を軸方向上方に押圧する。駆動機106は、ハウジング・ユニット71の下部に設けられた駆動ケース104内に収納されている。ばね受け体103は、調節ばね体105と駆動機106の間に位置している。ばね受け体103は、円板状のばね受け座101と、このばね受け座101から軸方向下方に延びる円柱状の突出体102によって構成されている。
 駆動機106は例えばステッピングモータを用いることができる。具体的には、ステッピングモータ110を構成する固定子(ステータ)111の極性を外部から順次変えることにより、図示しない回転子(ロータ)を回転させる。この回転子には、図示しないボールねじが取り付けられており、さらに、ボールねじの先端にはアクチュエータ112が取り付けられている。また、アクチュエータ112は、ばね受け体103の突出体102に連結されている。駆動機106によってアクチュエータ112が軸方向上方への押し上げられると、調節ばね体105の初期歪み量が変り、移動体72に加える対抗力の初期値が調節される。なお、ステッピングモータ110は、図示しないモータドライバによって駆動される。駆動機106には、ステッピングモータのほかに油圧シリンダやサーボモータなどを用いてもよい。
 駆動機106を用いて移動体72に予め加える力(対抗力)の調節を行う調節手段100は、後述する切替タイミング調節器89により制御される。切替タイミング調節器89は、例えば航空機用エンジンのディジタル制御装置である図示しないFADEC(Full Authority Digital Engine Control)に組み込むこともできる。また、切替タイミング調節器89をFADECとは別個に設け、FADECに接続してもよい。
 <燃料分配器の動作>
 次に、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る燃料分配器66の動作について説明する。図6(A)から(C)は、燃料分配器66の縦断面図である。図6(A)は低燃料圧力領域(低負荷領域)における状態、図6(B)は中燃料圧力領域(中負荷領域)における状態、図6(C)は高燃料圧力領域(高負荷領域)における状態をそれぞれ示している。また、図7は、燃料差圧と燃料流量の関係を示したグラフである。ここでいう「燃料差圧」とは、燃料分配器66の燃料入口75の圧力と燃焼室12内の圧力(パイロットバーナ3の出口EXの圧力と同じ)との差圧である。燃料差圧は、エンジン負荷に対応している。また、図中の太線で示した曲線は、パイロット燃料通路64とメイン燃料通路65を通る燃料流量を合わせた流量(以下、「合計流量」と称す。)を示している。
 図7に示す低燃料圧力領域(低負荷領域)Z1では、燃料分配器66は図6(A)に示す状態となる。すなわち、低燃料圧力領域Z1では、燃料入口75から入った燃料の圧力が低く、受圧底板部81(つまり、移動体72)を押し下げる力が小さいため、移動体72は調節ばね体105のばね力によって、上方に押し上げられる。そのため、メイン用ニードル弁体92は、メインカム面86の下部に接触し、径方向Xの外方に位置する。これにより、メイン用ニードル弁体92は、弁座129に押し付けられた状態となり、メインポート77は閉止される。このように、メインポート77は、メイン用ニードル弁体92の押し付けにより閉止されるので、閉止時において高いシール性能を発揮する。これに対し、パイロット用ニードル弁体91は、開放用ばね体134のばね力を受けて径方向Xの内方に押しやられた状態となる。これにより、パイロットポート76は開放される。よって、燃料入口75から入った燃料Fは、ガイド部83の貫通孔136およびパイロットポート76を通って、パイロット燃料通路64に供給されることになる。
 上述したように、低燃料圧力領域Z1では、パイロットポート76のみが開放されることになる。そのため、図7に示すように、合計流量は、そのままパイロット燃料通路64を通る燃料流量となる。また、拡散燃焼方式のパイロットバーナ3からのみ燃料が噴射されるため、着火性や保炎性に優れた安定燃焼が確保される。なお、低燃料圧力領域Z1では、燃料差圧(ガスタービンエンジンの負荷)が上昇するのに伴って、パイロット燃料通路64の燃料流量が増加する。また、低燃料圧力領域(低負荷領域)Z1には、規定の30%MTO(Max Take Off:最大離陸出力)が含まれる。
 続いて、燃料差圧が上昇して図7に示す第1切替圧力P1に達すると、燃料分配器66は図6(B)に示す状態となる。つまり、中燃料圧力領域(中負荷領域)Z2では、移動体72が降下して、メイン用ニードル弁体92がメインカム面86の中央部分に接触する。これにより、メイン用ニードル弁体92が径方向Xの内方に後退してメインポート77が開放される。よって、燃料入口75から入った燃料Fは、ガイド部83の貫通孔136およびメインポート77を通って、メイン燃料通路65に供給されることになる。
 この中燃料圧力領域Z2では、燃料差圧が上昇すると、パイロット用ニードル弁体91がパイロットカム面85によって径方向Xの外方に押されて、パイロットポート76の開度が徐々に小さくなる。そのため、パイロット燃料通路64における燃料流量は、図7の曲線A1で示すように燃料差圧の上昇とともに減少する。これに対し、メイン燃料通路65における燃料流量は、燃料差圧の上昇に伴って、曲線Bで示すように徐々に増大する。つまり、燃料Fの大部分がメイン燃料通路65に供給され、残部がパイロット燃料通路64に供給されることになる。また、曲線C(曲線A1+曲線B)で示すように、合計流量については増加する。なお、図4のパイロット燃料通路64への燃料の供給は、パイロットポート76を次第に閉じながら行われるので、パイロット燃料通路64の燃料流量を円滑に減少させることができる。
 さらに燃料差圧が上昇して図7に示す第2切替圧力P2に達すると、燃料分配器66は図6(C)に示す状態となる。つまり、高燃料圧力領域(高負荷領域)Z3では、移動体72がさらに下降して、メインポート77の開度はさらに大きくなり、パイロットポート76の開度はさらに小さくなる。ただし、図7の高燃料圧力領域Z3では、図示していないが、ストッパーなどで移動体72の動きを規制することで、燃料差圧が上昇しても、メインポート77およびパイロットポート76の開度は変化しない。そのため、図7に示すように、高燃料圧力領域Z3では、パイロット燃料通路64の流量は曲線A2で示すように燃料差圧とともに増大し、メイン燃料通路65の流量も曲線B1で示すように燃料差圧とともに増大する。そのため、高燃料圧力領域Z3における合計流量は、曲線D(曲線A2+曲線B1)で示すように増加する。
 また、高燃料圧力領域Z3では、パイロット燃料通路64に供給される燃料流量と、メイン燃料通路65に供給される燃料流量との比が、予め決められた1:9となるように構成されている。なお、高燃料圧力領域(高負荷領域)Z3には、規定の85%MTOが含まれる。高燃料圧力領域Z3では、主にメインバーナ4(図2参照)による予混合気燃焼が行われて低NOx化を実現しつつ、副次的にパイロットバーナ3による拡散燃焼が行われて安定燃焼性を確保している。
 <切替タイミングの調節>
 つぎに、切替タイミングの調節について、図8を参照しながら説明する。例えば、航空機用ガスタービンエンジンの場合、航空機のフライトパターン(エンジンの運転パターン)に応じて、パイロット燃料通路64およびメイン燃料通路65へ供給される燃料の比率を切り替えるタイミングを変更する場合がある。航空機のフライトパターンとしては、航空機を離陸から緩やかに上昇させたり、急速に上昇させたりする場合などがある。
 図8は、移動体72に作用する初期荷重の違いによる燃料比率の切替タイミングの差を示した図である。図8(A)は調節ばね体105の初期長さが最も長く、移動体72に作用する初期荷重が最も小さい。この場合、メインポート77が開放されるタイミングが最も早くなる。図8(B)は図8(A)よりも調節ばね体105の初期長さが短く、移動体72に作用する初期荷重は大きい。図8(C)は調節ばね体105の初期長さが最も短く、移動体72に作用する初期荷重が最も大きい。この場合、メインポート77が開放されるタイミングが最も遅くなる。
 つまり、図8(A)、(B)、(C)の順で、調節ばね体105から移動体72に加わるばね力(対抗力)が大きくなってゆき、低燃料圧力領域Z1と中燃料圧力領域Z2との境界点である第1切替圧力P1の値が大きくなる方にずれている。この第1切替圧力P1を適切に設定することにより、航空機の離陸から上昇、アプローチから着陸、巡航からの加速や減速などの様々なフライトパターンごとに適切なスケジュールでパイロット燃料通路64とメイン燃料通路65に燃料を供給することができる。
 上記のような切替タイミングのポイント(第1切替圧力の値)は、切替タイミング調節器89(図4参照)によって設定される。切替タイミング調節器89は、調節量記憶手段87と、調節駆動手段88とを有している。調節量記憶手段87は、例えば予め図8(A)、(B)、(C)に示す各タイミングA、B、Cとなるようなステータ111の励磁力、つまりアクチュエータ112の調節量を記憶している。また、調節駆動手段88は、フライトパターンに応じた選択指令E(例えば、タイミングA、B、Cのいずれか)を受けて、そのタイミングに対応する調節量を調節量記憶手段87から取得する。そして、調節駆動手段88は、取得した調節量に応じた調節用電気信号Sを駆動機106に出力して、ステータ111の励磁力を調節する。これにより、フライトパターンに応じたタイミングで燃料比率の切り替えが行われる。
 以上が本実施形態の説明である。上述したように、本実施形態に係る燃料分配器66によれば、燃料圧力(エンジン負荷)に応じて、パイロット燃料通路64およびメイン燃料通路65への燃料分配量が自動的に調節される。しかも、航空機のフライトパターン(エンジンの運転パターン)に応じて、パイロットポート76およびメインポート77の開弁または閉弁タイミングを容易に調節することができる。よって、燃焼器1において適切な拡散燃焼および予混合気燃焼を行うことができる。
 また、パイロット燃料通路64とメイン燃料通路65のそれぞれに流量調節弁を設ける必要がないため、構造が簡素化され、複雑な制御回路も不要となるので、安価になる。しかも、燃料圧力に応じて、パイロットポート76およびメインポート77は徐々に開弁または閉弁状態へ移行するので、各燃料圧力時におけるパイロット燃料通路64およびメイン燃料通路65への燃料供給量を円滑に調節することができる。さらに、メインポート77はメイン用ニードル弁体92の駆動により閉止されるので高いシール性能を有している。
 なお、以上では図7および図8に示すグラフを参照して、これらの横軸である燃料差圧(燃料分配器66の燃料入口75の圧力と燃焼室12内の圧力との差圧)を基準として切替タイミングを説明した。だだし、燃料差圧に代えて燃料分配器66の燃料入口75の燃料圧力を基準としても切替タイミングを同じように説明することができる。つまり、燃料入口75の燃料圧力が上述の第1切替圧力P1に対応する圧力(以下、この圧力を「第1圧力」と称す。)よりも小さいときには、パイロットポート76のみが開放され、燃料入口75の燃料圧力が第1圧力よりも大きいときにはパイロットポート76およびメインポート77の両方が開放される。また、燃料入口75の燃料圧力が第1圧力よりも大きく上述の第2切替圧力P2に対応する圧力(以下、この圧力を「第2圧力」と称す。)よりも小さいときには、燃料入口75の燃料圧力の上昇に伴ってパイロットポート76の開度が徐々に小さくなるとともに、メインポート77の開度が徐々に大きくなる。さらに、燃料入口75の燃料圧力が第2圧力よりも大きいときには、燃料入口75の燃料圧力の上昇にかかわらずパイロットポート76およびメインポート77の開度が一定に維持される。
 このように、上記の「第1圧力」とは、パイロットポート76のみが開放されていた状態から、パイロットポート76およびメインポート77の両方が開放される状態へ切り替わるときの燃料入口75の燃料圧力である。また、上記の「第2圧力」とは、パイロットポート76およびメインポート77の開度が燃料入口75の燃料圧力の変化に応じて変化する状態から、それらの開度が燃料入口75の燃料圧力の変化に影響されない状態へ切り替わるときの燃料入口75の燃料圧力である。そして、「第1圧力」および「第2圧力」の値は、調節手段100によって調整することができる。
 (第2実施形態)
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態に係る燃料供給装置と本実施形態に係る燃料供給装置とは、燃料分配器の構成が異なるが、それ以外の構造は基本的に同じである。以下では、本実施形態に係る燃料分配器66Aを中心に説明する。図9は、本実施形態に係る燃料分配器66Aを示している。図9に示すように、燃料分配器66Aは、複数のパイロットポート76および複数のメインポート77を備えたマルチポート型の燃料分配器である。燃料分配器66Aは、ハウジング・ユニット71A内に収納された細長い棒状の移動体72Aを備えている。移動体72Aのうち、一方(左側面)の側面には複数のカム溝を有するパイロット用カム面90Aが形成され、他方(右側面)の側面には複数のカム溝を有するメイン用カム面90Bが形成されている。両カム面90A、90Bには、それぞれ押上げピン151、152が押し当てられている。
 集合燃料通路63からハウジング・ユニット71A内の作動室156に燃料Fが流入すると、その燃料圧力で移動体72Aが軸方向に移動する。移動体72Aが軸方向に移動すると、押上げピン151、152はパイロット用カム面90A、メイン用カム面90Bに沿って進退する。これにより、ボールからなる複数の弁体154が移動し、対応するパイロットポート76、メインポート77を開閉する。パイロット用カム面90A、メイン用カム面90Bの形状を適宜設定することにより、図8に示すような燃料流量パターンが得られる。さらに、本実施形態に係る燃料分配器66Aは、第1実施形態と同様なばね調節部(調節手段)100を有している。このばね調節部100により、移動体72Aに加える調節ばね体105からのばね力(対抗力)を調節して、第1切替圧力P1を変更することができる。
 (第3実施形態)
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。第1実施形態に係る燃料供給装置と本実施形態に係る燃料供給装置とは、燃料分配器の構成が異なるが、それ以外の構成は基本的に同じである。以下では、本実施形態に係る燃料分配器66Bを中心に説明する。図10は、本実施形態に係るニードル弁型の燃料分配器66Bを示している。図10に示すように、燃料分配器66Bは、移動体72Bを備えている。移動体72Bは、コンロッド159と、ハウジング・ユニット71B内の駆動室157に収納されたピストン158とを有している。ハウジング・ユニット71B内には、弁室160が形成され、この弁室160にデュアルニードル弁163が収納されている。このデュアルニードル弁163は、パイロットポート76を開閉するパイロット用ニードル弁体161と、メインポート77を開閉するメイン用ニードル弁体162とを有している。デュアルニードル弁163には弁作動ロッド165が一体形成されており、この弁作動ロッド165とコンロッド159とが連結機構167により連結されている。
 燃料入口E1からピストン158が収納された駆動室157内に集合燃料通路63の燃料Fが流入すると、その燃料圧力で移動体72Bが軸方向に移動する。移動体72Bが移動すると、連結機構167を介してデュアルニードル弁163が軸方向に移動する。このデュアルニードル弁163の位置により、パイロットポート76のみが開放される状態(低燃料圧力領域Z1)か、パイロットポート76とメインポート77の両方が開放される状態(中燃料圧力領域Z2、高燃料圧力領域Z3)かが決定される。燃料Fは、駆動室157から連通路E2を通って弁室160に導入される。そして、パイロット燃料通路64へ供給される燃料Fは、パイロットポート76を通ってパイロット出口E3から流出する。また、メイン燃料通路65へ供給される燃料Fは、メインポート77を通ってメイン出口E4から流出する。支点170を有する連結機構167のアーム長を適宜設定することにより、デュアルニードル弁163のストローク量を調節できる。さらに、本実施形態に係る燃料分配器66Bは、第1実施形態と同様なばね調節部(調節手段)100を有している。このばね調節部100により、移動体72Bに加える調節ばね体105からのばね力(対抗力)を調節すれば、第1切替圧力P1を変更することができる。
 (第4実施形態)
 次に、本発明の第4実施形態について説明する。第1実施形態に係る燃料供給装置と本実施形態に係る燃料供給装置とは、燃料分配器の構成が異なるが、それ以外の構成は基本的に同じである。以下では、本実施形態に係る燃料分配器66Cを中心に説明する。図11は、本実施形態に係る燃料分配器66Cを示す縦断面図である。受圧底板部81の底面81aとばね受け体103との間にはコイル状の圧縮型の調節ばね体105が配置されており、移動体72にはこの調節ばね体105から上方向の力が付加されている。また、燃料分配器66Cは、調節手段(ばね調節部)100Aを備えている。調節手段100Aは、ハウジング・ユニット71の下部に設けられており、調節ばね体105のばね力を調節することになる。つまり、移動体72に加える調節ばね体105からのばね力(対抗力)を調節することで、第1切替圧力P1を変更することができる。
 ハウジング・ユニット71の下部の駆動ケース104A内に、ピストンまたはダイアフラムのような円板状の受圧体141が収納され、この受圧体141とその上方のばね受け体103とが円柱状の連結体142により連結されている。駆動ケース104Aのうち受圧体141よりも下方側の部分には、駆動室145が形成されている。この駆動室145は、圧力導入開口145aおよび圧力取出しポート53(図2に参照)を介して、燃焼器1に連通している。すなわち、駆動室145の圧力は、燃焼器1の入口圧力と同一となるように構成されている。なお、受圧体141と、圧力導入開口145aを有する駆動室145とにより駆動部材171を構成している。
 燃焼器1の入口圧力は、フライトエンベロープ上の作動状態(エンジンの運転状態)に応じて変化する。低空・低速飛行時に出力(燃料圧力)を上げていく場合、低空では空気密度が高いので燃焼器の入口圧力が高圧となり、駆動室145の圧力も高くなって、調節ばね体105を大きく押し上げる。他方、低速であるためにラム圧が低いので、燃焼器1の入口温度は低いから、低負荷時には燃焼室12内で燃料が燃えにくいので、燃焼安定性の高いパイロットバーナ3による燃焼で運用するのが望ましい。これが、図8(C)の状態であり、比較的高い第1切替圧力P1までパイロット燃焼のみが行われる。
 その一方、高空・高速飛行時に出力(燃料圧力)を上げていく場合、高空では空気密度が低いので燃焼器入口圧力が低圧となり、駆動室145の圧力も低くなって、調節ばね体105の押し上げ量が少なくなる。他方、高速であるためにラム圧が高いので、燃焼器1の入口温度は高いから、燃料が燃えやすい。これが、図8(A)の状態であり、比較的低い第1切替圧力P1でメインポート77が開放される。このように、本実施形態によれば、フライトパターンに応じて燃料分配のパターンが自動的に調節される。また、本実施形態では、第1~3実施形態のような調節手段100の駆動機106を有していないので、構造が簡単になる。なお、上記低空と高空における燃焼器入口圧力の相違に基づく圧力制御に加えて、燃焼器入口温度を検出して、その相違に基づく温度制御を加えてもよい。
 (第5実施形態)
 次に、本発明の第5実施形態について説明する。第1実施形態に係る燃料供給装置と本実施形態に係る燃料供給装置とは、燃料分配器の位置と個数が異なるが、それ以外の構成は基本的に同じである。図12は、本実施形態に係る燃料制御系統を示す系統図である。この実施形態では、集合燃料通路63が各燃料噴射ユニット2まで延長されており、各燃料噴射ユニット2に燃料分配器66が1つずつ設けられている。したがって、前記パイロット燃料通路64およびメイン燃料通路65は燃料噴射ユニット2ごとに独立している。燃料分配器66は、例えば図13に示すように、各燃料噴射ユニット2の燃料配管ユニット18に内蔵される。これにより、各燃料噴射ユニット2に至るまで、太い1本の集合燃料通路63で足りるから、第1実施形態のようにパイロット燃料通路64およびメイン燃料通路65の2本を用いるのと比べ、燃料噴射ユニット2に至るまでの配管作業が容易となる。
 上記各実施形態では、パイロットバーナの燃料噴霧方式はエアブラスト式であるが、これに何ら限定されるものではなく、例えば圧力噴霧式でもよい。また、メインバーナの燃焼方式は予混合燃焼方式であるが、例えば拡散燃焼方式でもよい。
1 燃焼器
2 燃料噴射ユニット
3 パイロットバーナ
4 メインバーナ
12 燃焼室
62 全体流量制御弁
63 集合燃料通路
64 パイロット燃料通路
65 メイン燃料通路
66 燃料分配器
67 遮断弁
71 ハウジング・ユニット(シリンダ)
72 移動体(ピストン)
75 燃料入口
76 パイロットポート
77 メインポート
100 調節手段(ばね調節部)
105 調節ばね体
106 駆動機
F 燃料
P1 第1切替圧力
P2 第2切替圧力
Z1 低負荷領域
Z2 中負荷領域
Z3 高負荷領域 

Claims (7)

  1.  パイロットバーナとメインバーナを有する燃焼器に燃料を供給するガスタービンエンジンの燃料供給装置であって、
     前記パイロットバーナに燃料を供給するパイロット燃料通路と、
     前記メインバーナに燃料を供給するメイン燃料通路と、
     前記パイロット燃料通路およびメイン燃料通路に燃料を供給する集合燃料通路と、
     前記集合燃料通路からの燃料をパイロット燃料通路およびメイン燃料通路に分配する燃料分配器と、を備え、
     前記燃料分配器は、
     前記集合燃料通路からの燃料が導入される燃料入口と、
     前記パイロット燃料通路に接続されるパイロットポートと、
     前記メイン燃料通路に接続されるメインポートと、
     前記燃料入口の燃料圧力に応じて移動し、前記燃料入口の燃料圧力が第1圧力よりも小さいときには前記パイロットポートのみを開放し、前記燃料入口の燃料圧力が前記第1圧力よりも大きいときには前記パイロットポートおよび前記メインポートの両方を開放する移動体と、
     前記燃料入口の燃料圧力による移動方向とは反対の方向の対抗力を前記移動体に加え、前記対抗力を調節することで、前記第1圧力の値を調節する調節手段と、を有する、
     ガスタービンエンジンの燃料供給装置。
  2.  前記調節手段は前記燃焼器の入口温度に基づいて作動する、請求項1に記載のガスタービンエンジンの燃料供給装置。
  3.  前記調節手段は、前記対抗力を前記移動体に加えるばね体を有する、請求項2に記載のガスタービンエンジンの燃料供給装置。
  4.  前記調節手段は油圧シリンダ、ステッピングモータ、またはサーボモータからなる駆動機を有し、
     前記駆動機によって前記ばね体の長さを変えることで、前記対抗力を調節する、
     請求項3に記載のガスタービンエンジンの燃料供給装置。
  5.  前記調節手段は前記燃焼器の入口圧力に基づいて作動する、請求項1に記載のガスタービンエンジンの燃料供給装置。
  6.  前記調節手段は、
     前記対抗力を前記移動体に加えるばね体と、
     前記燃焼器の入口圧力を受けて変位するとともに、前記ばね体に連結された駆動部材と、を有し、
     前記駆動部材が変位して前記ばね体の長さが変わることで、前記対抗力が調節される、請求項5に記載のガスタービンエンジンの燃料供給装置。
  7.  前記燃料分配器は、パイロット用ニードル弁体と、メイン用ニードル弁体と、をさらに有し、
     前記移動体は、
     前記燃料入口の燃料圧力が前記第1圧力よりも小さいとき、前記メイン用ニードル弁体を介して前記メインポートを閉止し、
     前記燃料入口の燃料圧力が前記第1圧力よりも大きく第2圧力よりも小さいとき、前記燃料入口の燃料圧力の上昇に伴って前記パイロット用ニードル弁体を介して前記パイロットポートの開度を徐々に小さくするとともに、前記メイン用ニードル弁を介して前記メインポートの開度を徐々に大きくし、
     前記燃料入口の燃料圧力が前記第2圧力よりも大きいとき、前記燃料入口の燃料圧力の上昇にかかわらず前記パイロット用ニードル弁体を介して前記パイロットポートの開度を一定に維持するとともに、前記メイン用ニードル弁を介して前記メインポートの開度を一定に維持する、
     請求項1乃至6のうちいずれか一の項に記載のガスタービンエンジンの燃料供給装置。 
PCT/JP2011/002333 2010-04-23 2011-04-21 ガスタービンエンジンの燃料供給装置 WO2011132426A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11771766.0A EP2562394B1 (en) 2010-04-23 2011-04-21 Fuel supply device of gas turbine engine
US13/642,803 US9556797B2 (en) 2010-04-23 2011-04-21 Fuel supply device of gas turbine engine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100126A JP4815537B1 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 ガスタービンエンジンの燃料供給装置
JP2010-100126 2010-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011132426A1 true WO2011132426A1 (ja) 2011-10-27

Family

ID=44833967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/002333 WO2011132426A1 (ja) 2010-04-23 2011-04-21 ガスタービンエンジンの燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9556797B2 (ja)
EP (1) EP2562394B1 (ja)
JP (1) JP4815537B1 (ja)
WO (1) WO2011132426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2620620A3 (en) * 2012-01-25 2017-07-26 Hamilton Sundstrand Corporation Fluid flow control device and method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201104161D0 (en) * 2011-03-11 2011-04-27 Rolls Royce Goodrich Engine Control Systems Ltd Fuel system
ITUB20150813A1 (it) * 2015-05-25 2016-11-25 Nuovo Pignone Srl Ugello per carburante di turbina a gas con sensore di ionizzazione di fiamma integrato e motore a turbina a gas
US9927126B2 (en) 2015-06-10 2018-03-27 General Electric Company Prefilming air blast (PAB) pilot for low emissions combustors
US10184665B2 (en) 2015-06-10 2019-01-22 General Electric Company Prefilming air blast (PAB) pilot having annular splitter surrounding a pilot fuel injector
US10612405B2 (en) * 2017-01-13 2020-04-07 United Technologies Corporation Stator outer platform sealing and retainer
FR3078142B1 (fr) * 2018-02-22 2020-03-20 Safran Aircraft Engines Chambre de combustion comportant deux types d'injecteurs dans lesquels les organes d'etancheite ont un seuil d'ouverture different

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113414A (en) * 1976-03-05 1977-09-22 United Technologies Corp Fuel distributing valve
JPH05501758A (ja) * 1990-01-09 1993-04-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 少なくとも1つのハイブリッド形バーナを流体燃料供給装置に接続するための弁装置
JPH06129262A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスタービン用燃焼器の燃料制御装置
JPH09119323A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Fuel Systems Textron Inc ガスタービンエンジンの燃料噴射システム及びフュエルインジェクタ
JP2564801Y2 (ja) * 1992-05-19 1998-03-11 石川島播磨重工業株式会社 燃料分配装置
JP2004027891A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toshiba Corp 燃料弁開度制御システム
JP2008255897A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタービンエンジンの燃焼装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2086482B (en) * 1980-10-30 1984-02-08 Rolls Royce Priming device for burner manifolds of gas turbine engines
JP2509022B2 (ja) 1991-08-22 1996-06-19 株式会社東芝 ガスタ―ビン制御装置
JPH06213456A (ja) * 1993-01-13 1994-08-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスタービン用燃焼器とその燃料制御装置
GB0323255D0 (en) * 2003-10-04 2003-11-05 Rolls Royce Plc Method and system for controlling fuel supply in a combustion turbine engine
GB0329626D0 (en) * 2003-12-23 2004-01-28 Goodrich Control Sys Ltd Fuel system
GB0722669D0 (en) * 2007-11-20 2007-12-27 Goodrich Control Sys Ltd Fuel staging system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52113414A (en) * 1976-03-05 1977-09-22 United Technologies Corp Fuel distributing valve
JPH05501758A (ja) * 1990-01-09 1993-04-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 少なくとも1つのハイブリッド形バーナを流体燃料供給装置に接続するための弁装置
JP2564801Y2 (ja) * 1992-05-19 1998-03-11 石川島播磨重工業株式会社 燃料分配装置
JPH06129262A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスタービン用燃焼器の燃料制御装置
JPH09119323A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Fuel Systems Textron Inc ガスタービンエンジンの燃料噴射システム及びフュエルインジェクタ
JP2004027891A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toshiba Corp 燃料弁開度制御システム
JP2008255897A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタービンエンジンの燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2620620A3 (en) * 2012-01-25 2017-07-26 Hamilton Sundstrand Corporation Fluid flow control device and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20130067919A1 (en) 2013-03-21
EP2562394A1 (en) 2013-02-27
EP2562394B1 (en) 2020-07-22
JP2011231629A (ja) 2011-11-17
EP2562394A4 (en) 2017-11-29
US9556797B2 (en) 2017-01-31
JP4815537B1 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011132426A1 (ja) ガスタービンエンジンの燃料供給装置
WO2011118210A1 (ja) ガスタービンエンジンの燃料供給装置
JP4220558B2 (ja) ガスタービンエンジンの燃焼装置
JP3958767B2 (ja) ガスタービン燃焼器およびその着火方法
US7263833B2 (en) Fuel injector
US7513100B2 (en) Systems for low emission gas turbine energy generation
EP0802310B1 (en) Fuel system for a gas turbine engine
GB2405198A (en) Variable geometry combustor including dilution zone flow control valves
CN103635750B (zh) 合理的延迟贫喷射
JP2011196373A (ja) 燃焼器内の空気流を警報するためのシステム及び方法
US8215952B2 (en) Burner having variable output structure
CN111788431A (zh) 燃烧器组件燃料控制
CN107110505B (zh) 具有多流体燃料供应的燃气轮机单元和供应燃气轮机单元的燃烧器的方法
US9133771B2 (en) Fuel supply device of gas turbine engine
JP2008170059A (ja) ガスタービン燃焼器及びその改造方法
EP3455556B1 (en) A method of selective combustor control for reduced emissions
JP7303400B1 (ja) 大型ターボ過給式2ストロークユニフロークロスヘッド内燃機関用燃料バルブ
JPH07190368A (ja) 希薄予混合燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11771766

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011771766

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13642803

Country of ref document: US