WO2011132360A1 - 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計 - Google Patents

測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計 Download PDF

Info

Publication number
WO2011132360A1
WO2011132360A1 PCT/JP2011/001506 JP2011001506W WO2011132360A1 WO 2011132360 A1 WO2011132360 A1 WO 2011132360A1 JP 2011001506 W JP2011001506 W JP 2011001506W WO 2011132360 A1 WO2011132360 A1 WO 2011132360A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
incident
measurement
optical system
filter
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/001506
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
克敏 ▲鶴▼谷
Original Assignee
コニカミノルタセンシング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタセンシング株式会社 filed Critical コニカミノルタセンシング株式会社
Priority to JP2012511520A priority Critical patent/JP5454675B2/ja
Priority to EP11771704.1A priority patent/EP2562520B1/en
Priority to CN201180019549.XA priority patent/CN102859339B/zh
Priority to KR1020127030595A priority patent/KR101417565B1/ko
Publication of WO2011132360A1 publication Critical patent/WO2011132360A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0216Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using light concentrators or collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0218Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/506Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by screens, monitors, displays or CRTs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs

Definitions

  • the present invention receives a light emitted from a light source such as a liquid crystal monitor and a lamp, and measures a luminance (Lv) and chromaticity (xy) of the light source, and a reflection of light irradiated to the object to be measured.
  • the present invention relates to a measurement optical system used in a colorimeter or the like that receives light and measures the reflectance and chromaticity (Lab or the like) of an object to be measured, and a color luminance meter and colorimeter using the same.
  • a color luminance meter that measures the luminance (Lv) and chromaticity (xy) of a liquid crystal monitor includes, for example, a measurement probe and a measuring instrument main body that are arranged to face the display screen of the liquid crystal monitor.
  • the measurement probe measures tristimulus values of color matching functions X, Y, and Z specified by, for example, the CIE (International Commission on Illumination) by each sensor.
  • the brightness and chromaticity of the display screen 3 that is a measurement object are calculated.
  • Patent Document 1 A typical prior art of a measurement optical system used for such a color luminance meter or a color meter is disclosed in Patent Document 1, for example.
  • a bundle fiber is used to make incident light incident on each of the three colorimetric optical systems corresponding to the tristimulus values.
  • the color measurement optical system is configured by combining a light receiving sensor with a color filter corresponding to each of the tristimulus values, and at each emission end branched into three of the bundle fiber, each of the color measurement optical systems is provided. Each color filter is arranged.
  • the bundle fiber is expensive and has a measurement error due to directivity (light distribution characteristic). For this reason, in another conventional technique, as shown by a measurement probe 4 ′′ in FIG. 27, a diffuser plate 19 having a branching and diffusing function is used instead of the bundle fiber. Alternatively, as indicated by the measurement probe 4 ′ ′′ in FIG. 28, the light beam from the object to be measured is directly incident on the diffuser plate 19 without using the objective optical system 11.
  • the color filter is configured by laminating a plurality of light absorption type filters so that incident light has a transmittance corresponding to desired spectral characteristics such as the X, Y, and Z tristimulus values.
  • desired spectral characteristics such as the X, Y, and Z tristimulus values.
  • FIG. 29 there is a problem that a filter having characteristics having transmittance peaks in two wavelength regions cannot be designed, that is, the degree of freedom in filter design is small.
  • the transmittance is small and the light loss is large.
  • the secular change is severe (poor stability) with respect to heat, light (ultraviolet rays), humidity and the like.
  • Patent Document 2 proposes a conventional technique in which an interference type filter (hereinafter referred to as an interference film filter) is used as the color filter instead of the light absorption type filter.
  • This interference film filter is a filter in which dozens of layers of dielectrics and oxides are stacked on a glass substrate by a technique such as vacuum deposition or sputtering, and the wavelength of transmission / reflection is selected by the interference action of light. .
  • the interference film filter has different transmittance depending on the incident angle, there is a problem that the error sensitivity is high when incident on parallel light (0 degree).
  • the present invention is an invention made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a measurement optical system that can reduce the influence of a shift in transmittance characteristics due to the incident angle while using an interference film filter, and It is to provide a color luminance meter and a color meter using the same.
  • the measurement light is scattered by the first diffusion member and received by the plurality of light receiving sensors through the plurality of interference film filters. At this time, the light is incident on each interference film filter via the second diffusion member.
  • the interference film filter is formed so as to obtain a transmittance characteristic corresponding to the measurement parameter according to the condition of the intensity distribution with respect to the incident angle of the incident light to the interference film filter. For this reason, the measurement optical system according to the present invention and the color luminance meter and color meter using the same can reduce the influence of the deviation of the transmittance characteristic due to the incident angle while using the interference film filter.
  • FIG. 1 shows the structure (optical system for a measurement) in the measurement probe of the color luminance meter which concerns on one Embodiment. It is a figure for demonstrating the incident light beam to the interference film filter in case the 1st diffuser plate is not used in the measurement probe shown in FIG. It is a figure for demonstrating the incident light beam to the interference film filter at the time of using a 2nd diffuser in the measurement probe shown in FIG. It is a figure which shows the positional relationship of a said 2nd diffuser plate and an interference film filter. It is a figure for demonstrating the measuring method of the intensity distribution of the incident light beam to the interference film filter in the measurement probe shown in FIG.
  • FIG. 1 it is a figure which shows the other aspect of a 2nd diffuser plate. In FIG. 1, it is a figure which shows the further another aspect of the 2nd diffuser plate.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining how to measure the luminance (Lv) and chromaticity (xy) of the liquid crystal monitor 2 using the color luminance meter 1.
  • the color luminance meter 1 includes a measurement probe 4 and a measuring instrument main body 5 which are arranged to face the display screen 3 of the liquid crystal monitor 2.
  • the measurement probe 4 measures tristimulus values of color matching functions X, Y, and Z defined by CIE, for example, with each sensor, and the measuring instrument body 5 displays a display screen that is an object to be measured from the measurement result. 3 luminance and chromaticity are calculated.
  • the schematic configuration inside the measurement probe 4 is as shown in FIG. That is, the measurement probe 4 receives the emitted light from the display screen 3 that is the object to be measured by the objective optical system 11, and is ⁇ 2. A component within 5 degrees is extracted and made incident on the branching optical system 12, branched into three, and made incident on the colorimetric optical systems 13, 14, and 15 corresponding to the tristimulus values of the color matching functions X, Y, and Z. The incident light intensity is measured.
  • the configuration of the measurement probe 4 shown in FIG. 16 and an illumination optical system 17 are provided.
  • the object to be measured is irradiated with light by the lamp 16 and the illumination optical system 17, and the reflected light is measured by the measurement probe 4.
  • FIG. 23 is a diagram showing a configuration inside the measurement probe 4 ′ in the technique.
  • the measurement probe 4 ′ includes an objective optical system 11, a branch optical system 12, and a colorimetric optical system 13.
  • a convex lens 11 a having positive power is used for the objective optical system 11, and a bundle fiber 12 a is used for the branching optical system 12.
  • On the (exit) side it is randomly branched into a plurality (for example, three corresponding to the three stimulus values of X, Y, Z) and bundled by a plurality of m.
  • the shapes on the incident side and the emission side are arbitrary (circular, rectangular, etc.).
  • This measurement probe 4 ′ is provided with an aperture stop 11b at the rear focal position of the convex lens 11a to capture a component within ⁇ 2.5 degrees with respect to the normal line of the display screen 3 as described above.
  • the incident ends Fi1 to Fin of the bundle fiber 12a face the surface of the aperture stop 11b.
  • the colorimetric optical systems 13, 14, 15 include color filters 13 a, 14 a, 15 a respectively corresponding to X, Y, and Z tristimulus values, and light receiving sensors 13 b, 14 b, 15 b used in combination therewith. ing.
  • the light distribution is directional. That is, the light emission intensity varies depending on the angle with respect to the normal line of the display screen 3, and may be untargeted with respect to the normal line.
  • some monitors for laptop computers and mobile phones have intentionally enhanced directivity, and the laptop computer monitor is often looked down from above by the user.
  • the light distribution 18 is higher on the upper side and lower on the lower side than the normal line N of the display screen 3. A specific example of such a light distribution is shown in FIG.
  • FIG. 26 shows the relationship between the pixel array of each color of the liquid crystal monitor and the measurement area.
  • the solid measurement area A1 includes two pixels G and one pixel R and B, whereas one pixel in the pixel array direction from the measurement area A1.
  • the shifted dashed measurement area A2 includes two pixels B and one pixel R and G.
  • the object to be measured (liquid crystal monitor) has an axially asymmetric characteristic, while the measuring instrument is required to have a stable measurement result. That is, it is required that the measurement result does not vary (no rotation error) even if the measurement probe 4 is rotated around the optical axis.
  • a phenomenon occurs not only in the liquid crystal monitor but also in a colorimeter that measures reflected light, for example, in the measurement of a glossy printed material or a painted surface such as a metallic or pearl.
  • the bundle fiber 12a is a bundle in which a plurality of strand fibers are divided into six in the circumferential direction when viewed from the side of the incident ends Fi1 to Fin bundled in a circle and are located on a diagonal line. It is configured by bundling each other. As a result, measurement errors due to the directivity (light distribution characteristics) as described above are reduced.
  • the bundle fiber 12a is expensive and has a measurement error due to the directivity (light distribution characteristic) as described above. For this reason, in another conventional technique, as shown by the measurement probe 4 ′′ in FIG. 27, a diffuser plate 19 having a branching and diffusing function is used instead of the bundle fiber 12a. Alternatively, as indicated by the measurement probe 4 ′ ′′ in FIG. 28, the light beam from the object to be measured is directly incident on the diffuser plate 19 without using the objective optical system 11.
  • the color filters 13a, 14a, and 15a are formed by laminating a plurality of light absorption type filters so that incident light has a transmittance corresponding to desired spectral characteristics such as the X, Y, and Z tristimulus values. Composed. For this reason, in such a configuration, for example, a filter having transmittance peaks in two wavelength regions as shown in FIG. 29 cannot be designed, that is, there is a problem that the degree of freedom in filter design is small. There is also a problem that the transmittance is small and the light loss is large. Furthermore, particularly in the film-like color filter, there is a problem that the secular change is severe (poor stability) with respect to heat, light (ultraviolet rays), humidity and the like.
  • Patent Document 2 proposes a technique using an interference type filter (hereinafter referred to as an interference film filter) instead of the light absorption type filter for the color filters 13a, 14a, and 15a.
  • This interference film filter is a filter in which several tens of layers of dielectrics and oxides are stacked on a glass substrate by a technique such as vacuum deposition or sputtering, and the wavelength of transmission or reflection is selected by the interference action of light. .
  • this interference film filter is easy to obtain a desired transmittance (easy to design and has a high degree of design freedom) as compared with the light absorption type filter as described above, and has a color matching function X of 2 It is also possible to create a filter having two peaks (crests) (shown in FIG. 21).
  • the interference filter has a high transmittance. For example, the peak transmittance is 50% or less in the absorption type, whereas the interference filter is close to 100%. Furthermore, the interference film filter has an advantage of excellent reliability (less change in transmittance over time due to exposure to temperature, humidity, and light).
  • FIG. 30 shows the relationship between the incident angle of light on the interference film filter and the transmittance.
  • the transmission region shifts to the short wavelength side as the incident angle deviates from the normal line of the interference film filter. Therefore, the transmittance characteristics are different with only a slight positional relationship between the components.
  • the measurement probe is as shown in FIG.
  • the incident position on the diffuser plate 19 depends on the directivity of the object to be measured. For example, light (broken line) radiated upward from the surface to be measured gathers at the position p1 of the diffuser plate, and the surface to be measured The light (dotted line) radiated downward from the light gathers at the position p2 of the diffusion plate.
  • the angle incident on the color filters 13a, 14a and 15a from the position near the one end p1 of the diffusion plate and the angle incident on the color filters 13a, 14a and 15a from the position p2 near the other end of the diffusion plate are as follows. It is determined by the size of the plate 19, the distance D between the diffusion plate 19 and the color filters 13a, 14a and 15a, and the axial distance d between the diffusion plate 19 and the color filters 13a, 14a and 15a.
  • the data transmitted through the color filter 13a and received by the light receiving sensor 13b has a filter transmittance of upward directivity information (dashed line) and downward directivity information from the object to be measured. Since the received light data is different, the received light data changes depending on the rotation direction of the object to be measured and the measuring instrument (rotation error).
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration (measurement optical system) in the measurement probe 40 according to the first embodiment.
  • the measurement probe 40 is used as the measurement probe 4 of the color luminance meter shown in FIG. 21 or the measurement probe 4 of the color meter shown in FIG.
  • the color luminance meter is disposed opposite to the display screen 3 of the liquid crystal monitor 2 and the measurement probe 40 for measuring the light from the display screen 3 and the measurement probe 40, as in FIG.
  • a measuring instrument main body 5 for obtaining the color luminance based on the output is provided.
  • the colorimeter includes a measurement light irradiation unit that irradiates the measurement object with measurement light, a measurement probe 40 that measures the reflected light of the measurement light reflected by the measurement object, and a measurement A measuring instrument main body for obtaining a color based on the output of the probe 40 is provided.
  • the schematic block configuration of the measurement probe 40 is similar to the measurement probe 4 ′′ shown in FIG. 27 in the measurement probe 40, and corresponding portions are denoted by the same reference numerals.
  • the measurement probe 40 includes the objective optical system 11 that receives light from the object to be measured and the first diffusion that scatters and emits the outgoing light emitted from the objective optical system 11 as a branching and diffusing optical system.
  • a diffusing plate 19 as a member and a plurality of colorimetric optical systems 13, 14, 15 that are arranged in parallel on the emission end side of the diffusing plate 19 and detect outgoing light scattered by the diffusing plate 19 are provided.
  • a biconvex lens 11a having positive optical power (refractive power, reciprocal of focal length) is used, and an aperture stop 11b is disposed at the rear focal position of the convex lens 11a.
  • the objective optical system 11 has a front-side telecentric optical arrangement in order to incorporate ⁇ within a half angle with respect to the normal line of the display screen 3 as described above, for example, the above-described ⁇ 2.5 degrees component. Yes.
  • the diffusion plate 19 is used as the first diffusion plate.
  • the second diffusing plate 13C, 14C, 15C as a second diffusing member is interposed between the diffusing plate 19 and the interference film filter, and the transmittance characteristic of the interference film filter has a predetermined characteristic.
  • the colorimetric optical systems 13, 14, and 15 receive second light emitted from the first diffusion plate 19 in order from the surface to be measured, and scatter and emit the emitted light.
  • Interference film filter 13A that receives the light emitted from the plates 13C, 14C, and 15C and the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C and transmits the emitted light as a color filter with a predetermined transmittance characteristic, 14A and 15A, and light receiving sensors 13B, 14B, and 15B that receive outgoing light emitted from the interference film filters 13A, 14A, and 15A and detect the intensity of the outgoing light.
  • the measurement probe 40 of the present embodiment first uses the first diffusion plate 19 having a certain degree of diffusivity, similarly to FIG. By arranging 14 and 15, the characteristics of the object to be measured are made uniform (mixed) by the first diffusion plate 19 and diffused and transmitted.
  • the second diffusion plates 13C, 14C, 15C are arranged coaxially with the interference film filters (color filters 13A, 14A, 15A), and the second diffusion plates 13C,
  • the interference film filters color filters 13A, 14A, 15A
  • the second diffusion plates 13C By allowing the light beams to pass through 14C and 15C, as indicated by reference numeral 20 in FIG. 3, the information of the light beam is made uniform and is incident on the interference film filters (color filters 13A, 14A, and 15A).
  • the first and second diffusion plates 19; 13C, 14C, and 15C are, for example, glass or quartz made of frosted glass, glass mixed with fine particles, plastic resin (white acrylic plate, etc.), resin sheet ( A translucent silicon resin sheet or the like can be used.
  • the incident angle to the interference film filter is set so that the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C and the interference film are formed when a light-shielding light-absorbing member 21 described later is provided. It is determined by the distance to the filter (color filters 13A, 14A, 15A) and its size. When the size is constant, the closer to the distance, the wider the angle of incidence on the interference film filters (color filters 13A, 14A, 15A). For example, as shown in FIG.
  • the intensity distribution of the incident angle to the interference film filter includes the characteristics of the second diffusion plate 13C, 14C, 15C, the diffusion plate and the interference film filter (color filter 13A, 14A, 15A).
  • the relationship between the incident angle and the transmittance of the interference filter is as shown in FIG. 30 (an example of a Y filter).
  • the distance and size between the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C and the interference film filters (color filters 13A, 14A, and 15A), and the second diffusion plates 13C and 14C. , 15C and the like the actual intensity distribution of the incident light beam on the interference filter (color filters 13A, 14A, 15A) that changes based on the characteristics and the like is obtained by, for example, measurement or simulation as shown in FIG. In FIG.
  • the intensity of the radiated light beam from the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C is obtained by moving the luminance meter 30 on the same radius from the center of the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C. It is measured in angle (cone angle).
  • the second diffuser plates 13C, 14C and 15C, the interference film filters (color filters 13A, 14A and 15A), and the light receiving sensors 13B, 14B and 15B are separated from each other, and unnecessary light incident / incident light is separated.
  • the light-shielding member 21 is provided so as not to be generated, and when measuring the intensity distribution of the incident light beam on the interference film filter (color filters 13A, 14A, 15A), the light-shielding member 21 is provided with the interference film filter (color The filter 13A, 14A, 15A) is cut at the position.
  • the incident angle to the interference film filter is determined by the catalog value of the diffusion characteristics of the second diffusion plates 13C, 14C, 15C.
  • the intensity distribution of the incident light beam on the filter surface is calculated from the individual conditions and characteristics of the configured optical component using lens simulation software or the like.
  • the emission condition from the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C is that the emission condition is the catalog value condition for the diffusion characteristics described above, and a ray tracing simulation is performed.
  • FIG. 6 shows an example of the intensity distribution of the incident light beam on the interference film filter thus obtained.
  • the intensity change is shown when the luminance meter 30 is moved on a predetermined range of arc (one-dimensional).
  • the relative intensity shown in FIG. 6 is the transmittance at each incident angle of the interference film filter as shown in FIG.
  • the light reception sensitivity finally obtained by the measuring instrument is the transmittance of the optical system (lens, optical fiber, etc.), the light reception sensitivity of the light reception sensor, and the reflection on the light reception sensor surface. It takes into account characteristics such as characteristics.
  • the interference sensitivity is such that the light reception sensitivity finally obtained is approximated to a desired color matching function (defined by CIE) as indicated by reference symbol ⁇ 2 (solid line) in FIG. A membrane filter is prepared.
  • FIG. 8 shows the distribution of the incident angle and the effect when the filter is tilted.
  • FIG. 8A is a graph showing the intensity distribution (solid line) of the design value when the incident angle is a half angle of 7.5 degrees, and the intensity distribution (broken line) when the filter is tilted by 1 degree.
  • FIG. 8B is a graph showing the intensity distribution (solid line) of the design value when the incident angle is 17.5 degrees as a half angle and the intensity distribution (broken line) when the filter is inclined by 1 degree.
  • the incident angle of 7.5 degrees (half angle) here refers to an angle that is approximately 5% with respect to the peak of the intensity distribution of the incident angle (usually, 0 degree is often the peak).
  • FIGS. 9A and 9B The transmittance distributions when the interference film filter shown in FIG. 31 is installed in the optical system of the incident angle distribution shown in FIGS. 8A and 8B are shown in FIGS. 9A and 9B, respectively. This is shown in FIG. 9 (b).
  • FIG. 9A and FIG. 9B the amount of deviation of the tilted value with respect to the design value is highlighted.
  • FIG. 9A and FIG. 9B the wider the incident angle intensity distribution, the smaller the error with respect to the filter tilt.
  • a curve shown in FIG. 10 is obtained. From FIG.
  • the error amount when the filter is tilted by 1 degree, the error amount can be suppressed to 2.5% or less by setting the divergence angle of the incident angle to 15 degrees (half angle) or more. Therefore, considering the error sensitivity with respect to the filter inclination in actual use, the spread of the incident angle to the interference film filter is desirably 15 degrees (half angle) or more.
  • the measurement probe 40 is used in a color luminance meter, a color meter, and the like, and receives the light beam emitted from the light source and the reflected light beam of the object to be measured by the objective optical system 11, and
  • the light receiving sensors 13B, 14B, and 15B that obtain the intensity (luminance or illuminance value) of the light flux through the color filters 13A, 14A, and 15A formed by interference film filters after branching and diffusing through the diffusion plate 19.
  • the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C are interposed between the first diffusion plate 19 and the color filters 13A, 14A, and 15A.
  • the transmittance characteristics of the interference filter are prepared.
  • the transmittance characteristic of the interference film filter is the transmittance characteristic corresponding to the measurement parameters of the light receiving sensors 13B, 14B, and 15B when the light flux having the predetermined light distribution is incident.
  • the measurement probe 40 of the present embodiment can set an arbitrary transmittance characteristic, has little loss of light amount, and has the advantage of the interference film filter that has high stability, and the deviation of the transmittance characteristic depending on the incident angle. It is possible to compensate for the disadvantages of the interference film filter that is large.
  • the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C are configured as a single plate like the first diffusion plate 19 like the second diffusion plate C shown in FIG. May be.
  • the light shielding member 21 shields the subsequent interference film filters (color filters 13A, 14A, 15A) and the light receiving sensors 13B, 14B, 15B from each other and maintains their optical paths.
  • the second diffusion plate AC2 is configured by forming the incident surface side of the common glass substrate AC1 as a rough surface, and on the emission surface side.
  • the interference film filter AC3 By forming the interference film filter AC3, the second diffusion plate AC2 and the interference film filter AC3 are formed on one common glass substrate AC1.
  • the configuration in the measurement probe 41 in this case is as shown in FIG. That is, in the colorimetric optical systems 131, 141, 151, the interference film filters (color filters 13A, 14A, 15A) and the second diffusion plates 13C, 14C, 15C are shared by the interference film filters 13AC, 14AC, 15AC. Has been.
  • FIG. 14 is a diagram showing a configuration (measurement optical system) in the measurement probe 42 according to the second embodiment.
  • the measurement probe 42 is similar to the measurement probe 40 shown in FIG. 1 described above, and corresponding portions are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the colorimetric optical systems 132, 142, and 152 are replaced with the single-wire fiber 13F as the second diffusion member, instead of the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C of the first embodiment. , 14F, 15F are provided.
  • the optical fiber ideally reflects the incident light and guides the light as shown in FIG. 15 by utilizing the refractive index difference between the core and the clad.
  • the refractive index difference between the core and the clad.
  • it depends on the local difference in refractive index (pulse), the difference in fiber diameter (thick or thin), the curvature of the reflecting surface due to the bending of the fiber, or the distortion of the material (refractive index).
  • the emission position and the emission angle become random, and the incident light is not transmitted in such an ideal form, and the emission light is made uniform (the emission position and the emission angle are random).
  • the outgoing light is made uniform and always emitted under a stable outgoing angle condition without depending on the characteristics of the incident light to the optical fiber (diffuser plate). (The amount of light is greater than that of the diffuser). In the measurement probe 42 of the present embodiment, such characteristics of the optical fiber are used.
  • FIG. 16 shows the experiment results of the inventors.
  • FIG. 16 is a graph showing actual measurement data of the emission angle of the optical fiber.
  • a substantially parallel light (light beam of ⁇ 2 degrees or less) is incident on the optical fiber, and a luminance meter (not shown) facing the output end is used in the same manner as in FIG.
  • the relative intensity at each angle was measured by changing the angle from the fiber axis (cone angle) and setting the peak intensity (approximately 0 ° position) to 1.
  • the fiber is bent 90 ° at one location.
  • FIG. 16 shows that when the parallel light is incident, the effective aperture angle (width of 5% intensity of the peak) is about ⁇ 35 ° when the fiber length is 50 mm. There is almost no change in corners and it is stable. On the other hand, when the length of the fiber is 30 mm, the intensity distribution of the emitted light becomes narrow, and the degree of mixing (uniformization) is low.
  • these experimental data are the results when parallel light is incident. In an actual optical system, since the incident light to the fiber has an angle, this experimental condition (parallel light incidence) is the most severe. Experimental data under conditions.
  • the single-wire fibers 13F, 14F, and 15F have a length of 30 mm or more, they are mixed sufficiently evenly. Is possible.
  • the emission angle from the fiber ⁇ the NA condition of the fiber as described above, so that the fiber NA> 0.26 ( sin 15 degrees). desirable.
  • the actual intensity distribution of the incident light flux from the single-wire fibers 13F, 14F, 15F to the interference film filters (color filters 13A, 14A, 15A) is also measured, simulated, etc. as shown in FIG. It can be obtained by In the case of simulation, it is assumed that the emission condition of the fiber is emitted under the NA condition specific to the fiber.
  • the measurement probe 42 of the present embodiment can suppress the light amount loss to be extremely small as compared with the case where the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C are used. .
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration (measurement optical system) in the measurement probe 43 according to the third embodiment.
  • the measurement probe 43 is similar to the measurement probe 40 shown in FIG. 1 described above, and corresponding portions are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the first diffusion plate 191 is formed in a dome shape that covers the second diffusion plates 13C, 14C, and 15C side. Thus, other configurations may be used for the first diffusion member.
  • An optical system for measurement includes a first diffusion member into which a light beam from an object to be measured is incident, and a plurality of sets arranged in parallel on an emission end side of the first diffusion member, and the first diffusion member
  • the measurement light is configured to include an interference film filter that allows the outgoing light scattered by the laser beam to be incident, transmits the incident light with different predetermined transmittance characteristics, and enters each of the sensors for determining the intensity of the light flux.
  • the optical system further includes a second diffusing member disposed in front of the interference film filter, and the interference film filter receives incident light incident on the interference film filter from the second diffusion member. According to the intensity distribution condition with respect to the angle, the transmittance characteristic corresponding to the measurement parameter is obtained.
  • the measurement optical system having the above configuration is used for, for example, a color luminance meter and a color meter.
  • a light beam emitted from a light source such as a liquid crystal monitor or a lamp, or in the case of the color meter, an object to be measured by irradiation light from a predetermined illumination light source.
  • a sensor for obtaining (luminance or illuminance value) is incident on a sensor for obtaining (luminance or illuminance value).
  • this measuring optical system solves the problem caused by the absorption color filter.
  • a plurality of second diffusion members are interposed in front of each of the plurality of interference film filters, and transmittance characteristics of the plurality of interference film filters are adjusted.
  • the transmittance characteristic of the interference film filter is that when a light beam having a predetermined light distribution from the exit surface of the second diffusing member is incident, the transmitted light beam becomes a measurement parameter of the sensor. It is set to have a corresponding transmittance characteristic.
  • the light flux incident on the interference film filter has been devised so that it is as parallel as possible (light distribution distribution is narrow).
  • the light distribution of the incident light beam to the interference film filter is widened by the second diffusing member, the light distribution is made uniform, and instead, the light distribution is The transmittance characteristics of the interference film filter are matched.
  • the measurement optical system having such a configuration can set an arbitrary transmittance characteristic, has little loss of light amount, and has the advantage of the interference film filter that has high stability, and has a transmittance characteristic depending on the incident angle. It is possible to compensate for the disadvantage of the interference film filter that the displacement is large.
  • the first diffusion member is a diffusion plate
  • the second diffusion member is also a diffusion plate
  • the first and second diffusion plates are arranged at a certain interval so that the incident light flux to the interference film filter can be made uniform as described above. it can.
  • each of the first and second diffusion plates is composed of one sheet.
  • the diffusion plate as the second diffusion member is realized by forming the incident surface side of a common glass substrate as a rough surface, and the interference film The filter is formed on the exit surface side of the common glass substrate.
  • the measurement optical system can form the second diffusion plate and the interference film filter on a single substrate.
  • the first diffusion member is a diffusion plate
  • the second diffusion member is a single fiber
  • the influence of the incident light distribution is mitigated by the optical fiber having a certain length, more specifically, a length of 30 times the core diameter or more.
  • a single fiber having a certain length can obtain the same diffusion effect as that of the diffusion plate because the emission position and the emission angle are random. Further, the single fiber can further emit the distribution of the emission angle under the NA condition specific to the fiber, and can reduce the decrease in the light amount as compared with the diffusion plate.
  • the diffusion plate that is the first diffusion member is formed in a dome shape that covers the second diffusion member side.
  • the color luminance meter and the color meter according to another aspect use any one of the above-described measurement optical systems.
  • the color luminance meter and color meter having such a configuration can realize a highly accurate color luminance meter and color meter using an interference film filter.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

 本発明にかかる測定プローブ40では、測定光は、第1の拡散板19によって散乱され、複数の干渉膜フィルタ13A、14A、15Aを介して複数の受光センサ13B、14B、15Bで受光される際に、第2の拡散板13C、14C、15Cを介して各干渉膜フィルタ13A、14A、15Aへ入射される。そして、これら干渉膜フィルタ13A、14A、15Aは、該干渉膜フィルタ13A、14A、15Aへの入射光の入射角度に対する強度分布の条件に応じ、測定パラメータに対応した透過率特性が得られるように形成される。このため、本発明にかかる測定プローブ40は、干渉膜フィルタ13A、14A、15Aを用いつつ、その入射角度による透過率特性のズレの影響を低減することができる。

Description

測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
 本発明は、液晶モニタやランプなどの光源から放射される光を受光し、光源の輝度(Lv)や色度(xy)を測定する色彩輝度計や、被測定物に照射された光の反射光を受光し、被測定物の反射率や色度(Lab等)を測定する色彩計などに用いられる測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計に関する。
 液晶モニタの輝度(Lv)や色度(xy)を測定する色彩輝度計は、例えば、前記液晶モニタの表示画面に対向して配置される測定プローブおよび計測器本体を備えて構成される。前記測定プローブは、例えばCIE(国際照明委員会)で規定されている等色関数X,Y,Zの3刺激値をそれぞれのセンサで測定し、前記計測器本体は、その測定結果から、被測定物である表示画面3の輝度や色度を演算する。
 このような色彩輝度計や色彩計に用いられる測定用光学系の典型的な従来技術は、例えば、特許文献1に示されている。この特許文献1では、入射光を前記3刺激値に対応した3個の測色光学系のそれぞれへ入射させるべく、バンドルファイバが用いられている。前記測色光学系は、前記3刺激値にそれぞれ対応した色フィルタに受光センサが組み合わされて構成され、前記バンドルファイバの3つに分岐された各出射端には、これら各測色光学系の各色フィルタが配置されている。そして、この特許文献1の前記バンドルファイバでは、円形に束ねられた入射端側から見て、周方向に6つに分割され、対角線上に位置する束同士が束ねられている。これによって、指向性(配光特性)に起因する測定誤差の軽減が図られている。
 しかしながら、前記バンドルファイバは、高価であり、また指向性(配光特性)に起因する測定誤差がある。このため、他の従来技術では、図27の測定プローブ4''で示すように、前記バンドルファイバに代えて分岐および拡散の機能を有する拡散板19が用いられている。或いは、図28の測定プローブ4'''で示すように、対物光学系11を用いずに、被測定物からの光束が直接拡散板19に入射されている。
 また、前記色フィルタは、入射光を前記X,Y,Zの3刺激値などの所望分光特性に対応した透過率となるように、光吸収タイプのフィルタが複数枚積層されて構成されるので、例えば図29で示すような、2つの波長域で透過率ピークを有する特性のフィルタを設計することができない、すなわちフィルタ設計の自由度が小さいという問題がある。また、透過率が小さく、光量ロスが大きいという問題もある。さらにまた、特にフィルム状の色フィルタにおいて、熱、光(紫外線)、湿度等に対して、経年変化が激しい(安定性が悪い)という問題もある。
 そこで、前記色フィルタに、前記光吸収タイプのフィルタに代えて、干渉タイプのフィルタ(以下、干渉膜フィルタと言う)を用いるようにした従来技術が、例えば特許文献2で提案されている。この干渉膜フィルタは、ガラス基板上に、誘電体や酸化物を真空蒸着やスパッタリングなどの手法により数十層積層したものであり、光の干渉作用によって透過/反射の波長選択を行うフィルタである。
 しかしながら、前記干渉膜フィルタは、入射角度によって透過率が異なるので、平行光(0度)入射では誤差感度が高いという問題がある。
特開2003-247891号公報 特開2010-2255号公報
 本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、干渉膜フィルタを用いつつ、その入射角度による透過率特性のズレの影響を低減することができる測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計を提供することである。
 本発明にかかる測定用光学系ならびにこれを用いた色彩輝度計および色彩計では、測定光は、第1の拡散部材によって散乱され、複数の干渉膜フィルタを介して複数の受光センサで受光される際に、第2の拡散部材を介して前記各干渉膜フィルタへ入射される。そして、前記干渉膜フィルタは、該干渉膜フィルタへの入射光の入射角度に対する強度分布の条件に応じ、測定パラメータに対応した透過率特性が得られるように形成される。このため、本発明にかかる測定用光学系ならびにこれを用いた色彩輝度計および色彩計は、干渉膜フィルタを用いつつ、その入射角度による透過率特性のズレの影響を低減することができる。
 上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
実施の一形態に係る色彩輝度計の測定プローブ内の構成(測定用光学系)を示す図である。 図1で示す測定プローブ内で、第1の拡散板を使用しない場合の干渉膜フィルタへの入射光束を説明するための図である。 図1で示す測定プローブ内で、第2の拡散板を使用した場合の干渉膜フィルタへの入射光束を説明するための図である。 前記第2の拡散板と干渉膜フィルタとの位置関係を示す図である。 図1で示す測定プローブにおける干渉膜フィルタへの入射光束の強度分布の測定方法を説明するための図である。 干渉膜フィルタへの入射光束の強度分布の一例を示すグラフである。 前記干渉膜フィルタの分光強度分布を示すグラフである。 前記干渉膜フィルタへの入射角度の分布と、フィルタが傾いた場合の影響とを示すグラフである。 図8で示す入射角度分布の光学系に、干渉膜フィルタを設置した場合の透過率分布を示すグラフである。 前記干渉膜フィルタへの入射角度の大きさと、誤差との関係を示すグラフである。 図1において、第2の拡散板の他の態様を示す図である。 図1において、第2の拡散板のさらに他の態様を示す図である。 図12で示す第2の拡散板を用いた場合の測定プローブ内の構成を示す図である。 実施の第2の形態に係る測定プローブ内の構成を示す図である。 光ファイバ内での光の伝搬の様子を説明するための断面図である。 本件発明者による光ファイバの出射角度の実測データを示すグラフである。 図16のデータの求め方を説明するための図である。 図14で示す測定プローブにおける干渉膜フィルタへの入射光束の強度分布の測定方法を説明するための図である。 実施の第3の形態に係る測定プローブ内の構成を示す図である。 色彩輝度計による液晶モニタの測定方法を説明するための図である。 色彩輝度計の測定プローブ側の概略的構成を示すブロック図である。 色彩計の測定プローブ側の概略的構成を示すブロック図である。 従来技術の色彩輝度計の測定プローブ内の構成(測定用光学系)を示す図である。 前記液晶モニタの配光分布を説明するための図である。 前記液晶モニタの配光分布の一例を示すグラフである。 前記液晶モニタにおけるRGB各色の画素配列と測定エリアとの関係を示す図である。 他の従来技術の色彩輝度計の測定プローブ内の構成(測定用光学系)を示す図である。 さらに他の従来技術の色彩輝度計の測定プローブ内の構成(測定用光学系)を示す図である。 干渉膜フィルタの分光透過率特性の一例を示すグラフである。 前記干渉膜フィルタへの入射角度の変化に対する分光透過率特性の変化を示すグラフである。 他の従来技術の色彩輝度計の測定プローブ内の構成(測定用光学系)を示す図である。
 以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。また、本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。
 (比較例)
 本実施形態の作用効果を説明するために、まず、比較例について以下に説明する。図20は、色彩輝度計1を用いた液晶モニタ2の輝度(Lv)や色度(xy)の測定の様子を説明するための図である。この色彩輝度計1は、液晶モニタ2の表示画面3に対向配置される測定プローブ4および計測器本体5を備えて構成される。測定プローブ4は、例えばCIEで規定されている等色関数X,Y,Zの3刺激値をそれぞれのセンサで測定し、計測器本体5は、その測定結果から、被測定物である表示画面3の輝度や色度を演算する。
 測定プローブ4内の概略構成は、例えば図21で示す通りである。すなわち、測定プローブ4は、被測定物である表示画面3からの出射光を対物光学系11で受光し、予め規定された入射角の成分、例えば表示画面3の法線に対して±2.5度以内の成分を抽出して分岐光学系12に入射させ、3つに分岐して等色関数X,Y,Zの3刺激値に対応した測色光学系13,14,15に入射させ、入射光強度を測定するようになっている。
 一方、前記被測定物の反射率や色度(Lab等)を測定する色彩計の場合には、例えば図22で示す通り、図21に示す測定プローブ4の構成に、さらに、光源であるランプ16および照明光学系17が備えられている。これらランプ16および照明光学系17によって、被測定物に光が照射され、その反射光が前記測定プローブ4で測定される。
 このような色彩輝度計や色彩計に用いられる測定用光学系の典型的な技術は、特許文献1で示されている。図23は、その前記技術における測定プローブ4’内の構成を示す図である。この前記技術では、測定プローブ4’は、対物光学系11と、分岐光学系12と、測色光学系13とを備えている。この対物光学系11には正パワーを持つ凸レンズ11aが用いられ、分岐光学系12にはバンドルファイバ12aが用いられている。前記バンドルファイバ12aは、径の小さな(φ=0.03~0.3mm程度の)素線ファイバを、入射端(入口)側で複数n(n=数百~数千)本束ね、出射端(出口)側でそれをランダムに複数(例えば前記X,Y,Zの3刺激値に対応した3つ)に分岐して複数m本ずつ束ねたものである。入射側および出射側の形状は、任意(円形、長方形など)である。
 そして、この測定プローブ4’は、凸レンズ11aの後側焦点位置に開口絞り11bを配し、前述のように表示画面3の法線に対して±2.5度以内の成分を取込むために、前側テレセントリックな光学配置になっている。開口絞り11b面には、バンドルファイバ12aの入射端Fi1~Finが臨む。測色光学系13,14,15は、X,Y,Zの3刺激値にそれぞれ対応した色フィルタ13a,14a,15aと、これらと組み合わされて用いられる受光センサ13b,14b,15bとを備えている。
 ここで、被測定物の特性として、例えば液晶モニタの場合について考えると、先ず、その配光分布に指向性がある。すなわち、光の出射強度が、表示画面3の法線に対する角度によって異なり、しかも前記法線に対して非対象の場合もある。例えば、ノートパソコンや携帯電話用のモニタでは、意図的に指向性を強めているものがあり、前記ノートパソコンのモニタは、使用者が斜め上方向から見下ろすことが多く、このため、図24で示すように、その配光分布18は、表示画面3の法線Nに対して、上側で多く、下側で少なくなっている。このような配光分布の一例を具体的に示したものが、図25である。
 また、前記液晶モニタの場合、測定位置によって発光強度が異なる(強度むらが生じる)。このような現象は、バックライトの配置位置やRGBフィルタの配列と、測定プローブ4との位置関係によって生じる。図26には、液晶モニタのRGB各色の画素配列と測定エリアとの関係を示す。例えば、中央の行に着目すると、実線の測定エリアA1では、Gが2個、R,Bが1個の画素が含まれているのに対して、測定エリアA1より画素配列方向に1画素分ずらした破線の測定エリアA2では、Bが2個、R,Gが1個の画素が含まれている。このような強度むらは、前記測定エリアが小さな(例えば、φ=5mm以下の)場合に顕著である。
 さらにまた、被測定物(液晶モニタ)には、軸非対称な特徴を有する一方で、測定器には安定した測定結果が求められる。すなわち、測定プローブ4を光軸回りに回転させても、測定結果が変動しない(回転誤差がない)ことが求められる。このような、現象は、液晶モニタに限らず、反射光を測定する色彩計において、例えば光沢のある印刷物や、メタリック、パールなどの塗装面の測定においても生じる。
 そこで、前記特許文献1では、バンドルファイバ12aは、円形に束ねられた入射端Fi1~Fin側から見て、複数の素線ファイバが、周方向に6つに分割され、対角線上に位置する束同士が束ねられて構成されている。これによって、上述のような指向性(配光特性)に起因する測定誤差の軽減が図られている。
 しかしながら、バンドルファイバ12aは、高価であり、また前述のような指向性(配光特性)に起因する測定誤差がある。このため、他の従来技術では、図27の測定プローブ4''で示すように、バンドルファイバ12aに代えて分岐および拡散の機能を有する拡散板19が用いられている。或いは、図28の測定プローブ4'''で示すように、対物光学系11を用いずに、被測定物からの光束が直接拡散板19に入射されている。
 また、色フィルタ13a,14a,15aは、入射光を前記X,Y,Zの3刺激値などの所望分光特性に対応した透過率となるように、光吸収タイプのフィルタが複数枚積層されて構成される。このため、このような構成では、例えば図29で示すような、2つの波長域で透過率ピークを有するようなフィルタが設計できない、すなわちフィルタ設計の自由度が小さいという問題がある。また、透過率が小さく、光量ロスが大きいという問題もある。さらにまた、特にフィルム状の色フィルタにおいて、熱、光(紫外線)、湿度等に対して、経年変化が激しい(安定性が悪い)という問題もある。
 そこで、色フィルタ13a,14a,15aに、前記光吸収タイプのフィルタに代えて、干渉タイプのフィルタ(以下、干渉膜フィルタと言う)を用いた技術が、例えば、特許文献2で提案されている。この干渉膜フィルタは、ガラス基板上に、誘電体や酸化物を真空蒸着やスパッタリングなどの手法により数十層積層したものであり、光の干渉作用によって透過や反射の波長選択を行うフィルタである。したがって、この干渉膜フィルタは、上述のような光吸収タイプのフィルタに比べて、所望の透過率を得易く(設計し易い、設計の自由度が高い)、等色関数Xのような、2つのピーク(山)を有する(前記図21で示す)フィルタの作成も可能である。また、干渉膜フィルタは、透過率が高く、例えばピーク透過率は、前記吸収タイプでは50%以下になるのに対して、この干渉膜フィルタは100%に近い。さらにまた、干渉膜フィルタは、信頼性に優れる(温度や湿度、光の暴露による経時的な透過率変化が少ない)という長所を有する。
 一方、前記干渉膜フィルタは、入射角度によって透過率が異なるので、平行光(0度)の入射では誤差感度が高いという問題がある。図30には、前記干渉膜フィルタへの光の入射角と、透過率との関係を示す。このように0度入射の場合、入射角度が該干渉膜フィルタの法線からずれる程、透過域は、短波長側にシフトする。したがって、部品の位置関係が少し傾いただけで、透過率特性が異なることになる。
 これに対して、図27で示す構成において、色フィルタ13a,14a,15aとして干渉膜フィルタを搭載した場合では、測定プローブは、図31で示すようになる。ここで、拡散板19への入射位置は、被測定物の指向性に依存し、たとえば被測定面から上方向に放射する光(破線)は、拡散板のp1の位置に集まり、被測定面から下方向に放射する光(一点鎖線)は、拡散板のp2の位置に集まる。そして、拡散板の一方端付近p1の位置から各色フィルタ13a,14a,15aへ入射する角度、および、拡散板の他方端付近p2の位置から各色フィルタ13a,14a,15aへ入射する角度は、拡散板19のサイズ、拡散板19と色フィルタ13a,14a,15aとの距離D、拡散板19と色フィルタ13a,14a,15aとの軸距離dによって決定される。
 したがって、色フィルタ13aの場合、前記p1の位置からの光束は、入射角が0度に近い状態で入射し、前記p2の位置からの光束は、大きな角度で入射することになる。このため、この色フィルタ13aを通過し、受光センサ13bで受光したデータは、被測定物からの上向き(破線)の指向性情報と、下向き(一点鎖線)の指向性情報とでフィルタ透過率が異なる受光データとなるので、被測定物と測定器との回転方向によって受光データが変化することになる(回転誤差)。
 (実施形態1)
 次に、実施の一形態について以下に説明する。図1は、実施の第1の形態に係る測定プローブ40内の構成(測定用光学系)を示す図である。この測定プローブ40は、前述の図21で示す色彩輝度計の測定プローブ4や図22で示す色彩計の測定プローブ4として用いられる。測定方法の一例として、前述の図20と同様に、色彩輝度計は、液晶モニタ2の表示画面3に対向配置され、表示画面3からの光を測定する測定プローブ40、および、測定プローブ40の出力に基づいて色彩輝度を求める計測器本体5を備えて構成される。また、測定方法の他の一例として、色彩計は、被測定物へ測定光を照射する測定光照射部、被測定物で反射した前記測定光の反射光を測定する測定プローブ40、および、測定プローブ40の出力に基づいて色彩を求める計測器本体を備えて構成される。この測定プローブ40の概略のブロック構成は、この測定プローブ40において、図27で示す測定プローブ4”に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示している。
 すなわち、この測定プローブ40は、被測定物からの光を受光する対物光学系11と、分岐および拡散光学系として、対物光学系11から出射された出射光を散乱して出射させる第1の拡散部材としての拡散板19と、拡散板19の出射端側に並設され、拡散板19で散乱された出射光を検出する複数の測色光学系13、14、15とを備えている。対物光学系11には、正の光学的パワー(屈折力、焦点距離の逆数)を持つ両凸レンズ11aが用いられるとともに、凸レンズ11aの後側焦点位置に開口絞り11bが配されている。そして、前述のように表示画面3の法線に対して半角でα、例えば前述の±2.5度以内の成分を取込むために、対物光学系11は、前側テレセントリックな光学配置になっている。
 ここで、この測定プローブ40では、測色光学系13,14,15において、色フィルタ13A,14A,15Aとして干渉膜フィルタを用いるために、拡散板19を第1の拡散板として、この第1の拡散板19とこの干渉膜フィルタとの間に、第2の拡散部材としての第2の拡散板13C,14C,15Cが介在されるとともに、前記干渉膜フィルタの透過率特性が所定の特性に調製されている。すなわち、測色光学系13、14、15は、それぞれ、被測定面から順に、第1の拡散板19から出射される出射光が入射され、該出射光を散乱して出射させる第2の拡散板13C、14C、15Cと、第2の拡散板13C、14C、15Cから出射される出射光が入射され、色フィルタとしての、前記出射光を所定の透過率特性で透過させる干渉膜フィルタ13A、14A、15Aと、干渉膜フィルタ13A、14A、15Aから出射される出射光が入射され、前記出射光の強度を検出する受光センサ13B、14B、15Bとを備えている。
 ここで、第1の拡散板19がない場合、図2で示すように、色フィルタ13Aには、前述のように被測定物から上向きに放射する光(破線)のみが入射してしまう。このため、本実施形態の測定プローブ40は、先ず、図27と同様に、或る程度以上の拡散性を有する第1の拡散板19を利用し、適宜間隔を隔てて測色光学系13,14,15を配置することで、被測定物の特徴を、該第1の拡散板19で均一化(ミキシング)し、拡散透過させる。次に、本実施形態の測定プローブ40は、干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)と同軸上に第2の拡散板13C,14C,15Cを配置し、該第2の拡散板13C,14C,15Cを通過させることで、図3において、参照符号20で示すように、光束の持つ情報を均一化させ、干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)に入射させる。
 第1および第2の拡散板19;13C,14C,15Cは、例えば、ガラスや石英をすりガラス状にしたもの、ガラスに微粒子を混ぜたもの、プラスチック樹脂(白色のアクリル板など)、樹脂シート(半透明のシリコン樹脂シートなど)を用いることができる。
 ここで、前記干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射角度は、後述の吸光の遮光部材21が設けられている場合、第2の拡散板13C,14C,15Cと該干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)との距離、およびそのサイズによって決定される。サイズが一定の場合、距離が近い程、干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射角度が広くなる。たとえば図4で示すように、第2の拡散板13C,14C,15Cの有効径=φ4mm、干渉膜フィルタの有効径=φ3mm、第2の拡散板13C,14C,15Cと干渉膜フィルタとの距離=5mmである場合、干渉膜フィルタへの入射角度は、tan-1((2+1.5)/5)=35度(半角)となる。そして、前記干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射角の強度分布は、第2の拡散板13C,14C,15Cの特性と、拡散板と該干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)との距離によって決定される。
 上述のように構成される測定光学系において、干渉膜フィルタの入射角と透過率との関係は、前述の図30で示す通りである(Yフィルタの例)。これに対応して、本実施形態では、前述の第2の拡散板13C,14C,15Cと干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)との距離およびサイズならびに第2の拡散板13C,14C,15Cの特性などに基づき変化する干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射光束の実際の強度分布が、たとえば図5で示すような測定や、シミュレーションなどによって求められる。図5では、第2の拡散板13C,14C,15Cからの放射光束の強度が、輝度計30を該第2の拡散板13C,14C,15Cの中心から同一半径上で移動させて、あらゆる立体角(コーンアングル)で測定されている。
 なお、第2の拡散板13C,14C,15C、干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)、受光センサ13B,14B,15Bのそれぞれの組を、相互に区画して、不要な出入射光を発生しないようにする前記の遮光部材21が設けられおり、この干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射光束の強度分布の測定時には、その遮光部材21は、干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)の位置で切断されている。
 一方、シミュレーションの場合には、先ず、干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射角度は、第2の拡散板13C,14C,15Cの拡散特性のカタログ値などで決定される。そして、構成される光学部品の個々の条件や特性から、レンズシミュレーションソフトウエアなどを用いて、フィルタ面での入射光束の強度分布が算出される。たとえば、第2の拡散板13C,14C,15Cのからの出射条件は、前述の拡散特性のカタログ値の条件で出射することとし、光線追跡シミュレーションが行われる。
 図6には、こうして求められた干渉膜フィルタへの入射光束の強度分布の一例を示す。この図6の例では、前記の輝度計30を、所定範囲の円弧上を移動させた場合(1次元)における強度の変化が示されている。この図6で示すような相対強度(立体角で考えた相対強度:いわゆる「コーンアングルでの透過率」)を、前述の図30で示すような干渉膜フィルタの各々の入射角度での透過率と掛け算することで、入射角度の強度分布を考慮したフィルタ透過率が演算される。その結果は、たとえば図7において、参照符号β1(破線)で示す曲線となる。
 そして、最終的に測定器で得られる受光感度は、このようなフィルタ透過率に加え、光学系(レンズや、光ファイバ等)の透過率、受光センサの受光感度、受光センサ面等での反射特性などの特性を加味したのものとなる。本実施形態では、最終的に得られる受光感度が、図7において参照符号β2(実線)で示すような所望の(CIEで規定される)等色関数に近似したものとなるように、前記干渉膜フィルタは、調製される。
 ここで、前記干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射角度の拡がり条件について説明する。部品誤差などによって、該干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)が傾いて取付けられると、該干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射角度に対する強度分布が設計値からずれ、それに伴って、得られるフィルタ透過率が異なり、したがってセンサ受光感度分布が異なることになる。このようにフィルタが傾いて取付けられた場合における透過率変化の影響は、強度分布が狭い程、影響が大きいので、フィルタへの入射角度の強度分布は、或る程度以上の広がりを持っていることが望ましい。
 このため、図8には、入射角度の分布と、フィルタが傾いた場合の影響とが示されている。図8(a)は、入射角度が半角で7.5度の場合における設計値の強度分布(実線)と、フィルタが1度傾いた場合の強度分布(破線)とを示すグラフであり、図8(b)は、入射角度が半角で17.5度の場合における設計値の強度分布(実線)と、フィルタが1度傾いた場合の強度分布(破線)とを示すグラフである。ここで言う入射角度7.5度(半角)とは、入射角度の強度分布のピーク(通常は0度がピークとなることが多い)に対し、おおよそ5%となる角度のことである。
 そして、これら図8(a)および図8(b)で示す入射角度分布の光学系に、前述の図31で示す干渉膜フィルタを設置した場合の透過率分布が、それぞれ図9(a)および図9(b)に示されている。これらの図9(a)および図9(b)において、前記設計値に対する傾いた値のずれ量は、強調して示している。図9(a)と図9(b)とを比較して明らかなように、入射角度の強度分布の広い方が、フィルタの傾きに対する誤差が小さくなっている。このようなフィルタ入射角度の大きさと、誤差(設計値からの差分)との関係をグラフ化すると、図10で示す曲線となる。この図10から、フィルタが1度傾いた場合に、入射角度の拡がり角を15度(半角)以上に設定しておくことで、誤差量を2.5%以下に抑えることができる。したがって、実使用でのフィルタ傾きに対する誤差感度を考えると、干渉膜フィルタへの入射角度の拡がりは、15度(半角)以上が望ましい。
 以上のように、本実施形態の測定プローブ40は、色彩輝度計や色彩計などに用いられ、光源から放射される光束や被測定物の反射光束を対物光学系11で受光し、第1の拡散板19を通過させて分岐および拡散させた後に、干渉膜フィルタから成る色フィルタ13A,14A,15Aを透過させて、前記光束の強度(輝度または照度値)を求める受光センサ13B,14B,15Bに入射させる。これによって、吸収式の色フィルタによる問題を解消するために、前記第1の拡散板19と色フィルタ13A,14A,15Aとの間に、第2の拡散板13C,14C,15Cが介在されるとともに、前記干渉膜フィルタの透過率特性が調製される。
 したがって、光束が第1の拡散板19のどの位置から入射するかに拘わらず、すなわち被測定物の位置情報や角度情報に拘わらず、第2の拡散板13C,14C,15Cの出射面から、所定の配光分布を持って、かつ均一化された光束が出射するようになり、測定プローブ40は、安定した受光感度データが得られるようになる。そのため、前記干渉膜フィルタの透過率特性を、前記所定の配光分布を持った光束が入射した際に、透過光束が、受光センサ13B,14B,15Bの測定パラメータに対応した透過率特性となるように設定することで、配光分布は、広くなるけれども、配光分布は、均一化され、その代わりに、その配光分布に干渉膜フィルタの透過率特性が合わせられる。
 これによって、本実施形態の測定プローブ40は、任意の透過率特性を設定でき、かつ光量のロスも少なく、安定性が高いという干渉膜フィルタの長所を生かしつつ、入射角度による透過率特性のズレが大きいという該干渉膜フィルタの短所を補うことができる。
 なお、上述の実施形態において、前記第2の拡散板13C,14C,15Cは、図11で示す第2の拡散板Cのように、第1の拡散板19と同様に1枚で構成されていてもよい。この場合において、前記遮光部材21によって、以降の干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)および受光センサ13B,14B,15B間が相互に遮光されるとともに、それらの光路が保持される。
 また、上述の実施形態において、図12の色フィルタACで示すように、共通のガラス基板AC1の入射面側を粗面に形成することで第2の拡散板AC2が構成され、出射面側に干渉膜フィルタAC3を成膜することで、それらの第2の拡散板AC2および干渉膜フィルタAC3は、1枚の共通のガラス基板AC1上に形成される。この場合の測定プローブ41内の構成は、図13で示すようになる。すなわち、測色光学系131,141,151において、前述の干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)および第2の拡散板13C,14C,15Cが、干渉膜フィルタ13AC,14AC,15ACで共用されている。
(実施形態2)
 図14は、実施の第2の形態に係る測定プローブ42内の構成(測定用光学系)を示す図である。この測定プローブ42は、前述の図1で示す測定プローブ40に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。本実施形態の測定プローブ42では、測色光学系132,142,152には、第2の拡散部材として、第1実施形態の第2の拡散板13C,14C,15Cに代えて、単線ファイバ13F,14F,15Fが設けられている。
 ここで、光ファイバは、コアとクラッドとの屈折率差を利用して、理想的には、図15で示すように、入射光を全反射させて光を導光させる。しかしながら、実際には、屈折率の局部的な差(脈利)やファイバ径の局部的な違い(太い、細い)、或いはファイバの屈曲による反射面の湾曲や材料(屈折率)の歪みなどによって、出射位置や出射角度がランダムになってしまい、入射光は、このような理想的な形では伝送されず、出射光は、均一化(出射位置、出射角度がランダム)される。すなわち、或る程度長い光ファイバの場合、該光ファイバへの入射光の特徴に依存せず、出射光は、均一化され、かつ常に安定した出射角度条件で出射されることになる(拡散板と同様の効果がある。拡散板よりも光量が多く得られる)。本実施形態の測定プローブ42では、このような光ファイバの特性が利用される。
 図16には、本件発明者の実験結果が示されている。図16は、光ファイバの出射角度の実測データを示すグラフである。この実験では、図17で示すように、光ファイバに概ね平行な光(±2度以下の光束)が入射され、出射端に臨ませた図略の輝度計によって、前述の図5と同様に、ファイバ軸心からの角度(コーンアングル)を変化させて、ピーク強度(概ね0°位置になる)を1として、各角度での相対強度が測定された。ファイバは、1箇所で90°屈曲されている。また、ファイバは、プラスチックファイバ(NA=0.5、φ=1mm)であって、その長さは、30mm(×)、50mm(▲)、100mm(■)および300mm(◆)のそれぞれに変化させた。
 前記平行光を入射した場合に、この図16から、ファイバ長さ50mmでは、実効的な開口角(ピークの5%強度の幅)は、±35°程度であり、この50mm以上にしても開口角の変化は、殆どなく、安定している。一方、ファイバの長さが30mmでは、出射光の強度分布が狭くなり、ミキシング(均一化)の程度が低い。しかしながら、これらの実験データは、平行光を入射した場合の結果であり、実際の光学系では、ファイバへの入射光が角度を持っているので、この実験条件(平行光入射)は、最も厳しい条件での実験データである。
 したがって、実際の光学系においては、平行光束ではなく、ある程度角度を持った光束が入射するので、単線ファイバ13F,14F,15Fは、30mm以上の長さを有していれば、充分均等にミキシング可能である。そして、入射光と出射光およびファイバ長さの関係は、ファイバ中を導光する際に、コア・クラッド間の反射回数に依存する。したがって、この実験データでは、φ=1mmで必要なファイバ長さが30mmであるので、ファイバ長さは、ファイバ径の30倍以上が望ましい。このような長さの光ファイバを利用することで、出射角度が均一化(出射角度に固有の情報を持たない)されるとともに、常に安定した出射角度条件が得られる。
 次に、光ファイバの開口率NAについて、ファイバ長さが長い場合には、前述のようにファイバからの出射角≒ファイバのNA条件となるので、ファイバNA>0.26(=sin15度)が望ましい。この単線ファイバ13F,14F,15Fから干渉膜フィルタ(色フィルタ13A,14A,15A)への入射光束の実際の強度分布も、前述の図5と同様の図18で示すような測定や、シミュレーションなどによって求めればよい。シミュレーションの場合、ファイバの出射条件は、ファイバ固有のNA条件で出射するものとする。
 このように単線ファイバ13F,14F,15Fを用いることで、本実施形態の測定プローブ42は、第2の拡散板13C、14C、15Cを用いる場合に比べて、光量ロスを極めて小さく抑えることもできる。
(実施形態3)
 図19は、実施の第3の形態に係る測定プローブ43内の構成(測定用光学系)を示す図である。この測定プローブ43は、前述の図1で示す測定プローブ40に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して示し、その説明を省略する。本実施形態の測定プローブ43では、第1の拡散板191が、前記第2の拡散板13C,14C,15C側を覆うドーム状に形成されている。このように、第1の拡散部材にも、他の構成が用いられてもよい。
 本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
 一態様にかかる測定用光学系は、被測定物からの光束が入射される第1の拡散部材と、前記第1の拡散部材の出射端側に複数組並設され、前記第1の拡散部材で散乱された出射光が入射され、その入射光を相互に異なる所定の透過率特性で透過させて、前記光束の強度を求めるセンサにそれぞれ入射させる干渉膜フィルタとを備えて構成される測定用光学系であって、前記干渉膜フィルタの前に配置される第2の拡散部材をさらに含み、前記干渉膜フィルタは、前記第2の拡散部材から該干渉膜フィルタに入射される入射光の入射角度に対する強度分布の条件に応じ、測定パラメータに対応した透過率特性が得られるように形成される。
 上記構成の測定用光学系は、例えば、色彩輝度計や色彩計などに用いられる。この測定用光学系では、前記色彩輝度計の場合には液晶モニタやランプなどの光源から放射される光束が、あるいは、前記色彩計の場合には所定の照明光源からの照射光による被測定物の反射光束が、前記第1の拡散部材で散乱された後に、複数の干渉膜フィルタに入射され、これら互いに異なる所定の透過率特性を持つ前記複数の干渉膜フィルタのそれぞれを通して、前記光束の強度(輝度または照度値)を求めるセンサに入射される。これによって、この測定用光学系は、吸収式の色フィルタによる問題の解消を図っている。そして、この測定用光学系では、前記複数の干渉膜フィルタのそれぞれの前に複数の第2の拡散部材がそれぞれ介在されるとともに、前記複数の干渉膜フィルタにおける各透過率特性が調製される。
 より具体的には、先ず、第2の拡散部材を介在することで、前記光束が第1の拡散部材のどの位置から入射するかに拘わらず、該第2の拡散部材の出射面から、所定の配光分布を持って、かつ均一化された光束が出射される。すなわち、前記光束は、被測定物の位置情報や、角度情報を均一化した上で、干渉膜フィルタに入射される。そして、次に、前記干渉膜フィルタの透過率特性は、前記第2の拡散部材の出射面からの所定の配光分布を持った光束が入射した際に、透過光束が、センサの測定パラメータに対応した透過率特性となるように設定される。すなわち、従来では、干渉膜フィルタへの入射角度による透過率特性のズレを抑えるために、該干渉膜フィルタへの入射光束ができるだけ平行に(配光分布が狭く)なるように工夫されてきたのに対して、上記構成では、第2の拡散部材によって干渉膜フィルタへの入射光束の配光分布は、広くなるけれども、配光分布に均一性を持たせ、その代わりに、その配光分布に干渉膜フィルタの透過率特性が合わせられる。
 したがって、このような構成の測定用光学系は、任意の透過率特性を設定でき、かつ光量のロスも少なく、安定性が高いという干渉膜フィルタの長所を生かしつつ、入射角度による透過率特性のズレが大きいという該干渉膜フィルタの短所を補うことができる。
 また、他の一態様では、上述の測定用光学系において、前記第1の拡散部材は、拡散板であり、前記第2の拡散部材も、拡散板である。
 上記構成の測定用光学系は、或る程度の間隔を開けて第1および第2の拡散板を配置することで、上述のように干渉膜フィルタへの入射光束に均一性を持たせることができる。
 好ましくは、前記第1および第2の拡散板を、それぞれ1枚で構成する。
 また、他の一態様では、上述の測定用光学系において、前記第2の拡散部材である拡散板は、共通のガラス基板の入射面側を粗面に形成することで実現され、前記干渉膜フィルタは、前記共通のガラス基板の出射面側に成膜される。
 上記構成によれば、測定用光学系は、前記第2の拡散板および干渉膜フィルタを1枚の基板上に形成することができる。
 また、他の一態様では、上述の測定用光学系において、前記第1の拡散部材は、拡散板であり、前記第2の拡散部材は、単線ファイバである。
 上記構成によれば、或る程度の長さ、より具体的にはコア径の30倍以上の長さを有する光ファイバによって、その入射配光の影響が緩和される。すなわち、或る程度の長さを有する単線ファイバは、出射位置や出射角度がランダムになって拡散板と同様の拡散効果を得ることができる。そして、単線ファイバは、さらに、出射角度の分布をファイバ固有のNA条件で出射させることができ、また、拡散板に比べて光量の減少を小さくすることもできる。
 また、他の一態様では、これら上述の測定用光学系において、好ましくは、前記第1の拡散部材である拡散板は、前記第2の拡散部材側を覆うドーム状に形成される。
 また、他の一態様にかかる色彩輝度計および色彩計は、これら上述のいずれかの測定用光学系を用いる。
 したがって、このような構成の色彩輝度計および色彩計は、干渉膜フィルタを用いた高精度な色彩輝度計および色彩計を実現することができる。
 この出願は、2010年4月23日に出願された日本国特許出願特願2010-99830を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
 本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
 本発明によれば、測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計を提供することができる。

Claims (8)

  1.  被測定物からの光束が入射される第1の拡散部材と、
     前記第1の拡散部材の出射端側に並設され、前記第1の拡散部材からの出射光を検出する複数の測色光学系とを備え、
     前記複数の測色光学系のそれぞれは、
     前記第1の拡散部材からの出射光が入射される第2の拡散部材と、
     前記第2の拡散部材からの出射光が入射され、前記出射光を所定の透過率特性で透過させる干渉膜フィルタと、
     前記干渉膜フィルタからの出射光が入射され、前記出射光の強度を検出する受光センサとを備え、
     前記干渉膜フィルタは、該干渉膜フィルタへの入射光の入射角度に対する強度分布の条件に応じ、測定パラメータに対応した透過率特性が得られるように形成されていること
     を特徴とする測定用光学系。
  2.  前記第1の拡散部材は、拡散板であり、前記第2の拡散部材も、拡散板であること
     を特徴とする請求項1に記載の測定用光学系。
  3.  前記第2の拡散部材は、前記複数の測色光学系に対して、共通に設けられる1枚の拡散板であること
     を特徴とする請求項2に記載の測定用光学系。
  4.  前記第2の拡散部材は、入射面側を粗面に形成した共通のガラス基板から成る拡散板であり、
     前記複数の測色光学系における前記複数の干渉膜フィルタのそれぞれは、前記共通のガラス基板の出射面側に成膜されること
     を特徴とする請求項3に記載の測定用光学系。
  5.  前記第1の拡散部材は、拡散板であり、前記第2の拡散部材は、単線ファイバであること
     を特徴とする請求項1に記載の測定用光学系。
  6.  前記第1の拡散部材は、前記第2の拡散部材側を覆うドーム状に形成された拡散板であること
     を特徴とする請求項2ないし請求項5のいずれか1項に記載の測定用光学系。
  7.  請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の測定用光学系を用いることを特徴とする色彩輝度計。
  8.  請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の測定用光学系を用いることを特徴とする色彩計。
PCT/JP2011/001506 2010-04-23 2011-03-15 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計 WO2011132360A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012511520A JP5454675B2 (ja) 2010-04-23 2011-03-15 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
EP11771704.1A EP2562520B1 (en) 2010-04-23 2011-03-15 Optical system for measurements, and luminance colorimeter and colorimeter using same
CN201180019549.XA CN102859339B (zh) 2010-04-23 2011-03-15 测定用光学系统、以及使用该光学系统的色彩亮度计及色彩计
KR1020127030595A KR101417565B1 (ko) 2010-04-23 2011-03-15 측정용 광학계 및 그것을 사용한 색채 휘도계 및 색채계

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-099830 2010-04-23
JP2010099830 2010-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011132360A1 true WO2011132360A1 (ja) 2011-10-27

Family

ID=44833905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/001506 WO2011132360A1 (ja) 2010-04-23 2011-03-15 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2562520B1 (ja)
JP (1) JP5454675B2 (ja)
KR (1) KR101417565B1 (ja)
CN (1) CN102859339B (ja)
TW (1) TWI431257B (ja)
WO (1) WO2011132360A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156200A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 測定用光学系及び測色装置
CN112469989A (zh) * 2018-07-27 2021-03-09 德尔格安全股份两合公司 用于探测测量区域中的物质的光学探测系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101476902B1 (ko) * 2010-05-14 2014-12-26 코니카 미놀타 옵틱스, 인크. 측정용 광학계 및 그것을 사용한 휘도계, 색채 휘도계 및 색채계
KR20160080509A (ko) * 2014-12-29 2016-07-08 삼성전기주식회사 조도 센서 모듈
DE102016112750A1 (de) * 2016-07-12 2018-01-18 Net Se Opto-elektronische Messeinrichtung für ein Farbmessgerät
KR101982311B1 (ko) 2017-06-01 2019-05-27 ㈜킴스옵텍 발광 특성 측정용 광학 프로브
KR102321175B1 (ko) * 2017-06-15 2021-11-02 코니카 미놀타 가부시키가이샤 측정용 광학계, 색채 휘도계 및 색채계
JP6519033B1 (ja) * 2018-07-03 2019-05-29 Dolphin株式会社 物体検出装置、物体検出方法、および物体検出装置の設計方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273232A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Minolta Camera Co Ltd 測色計の受光光学系
JPH10246672A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Minolta Co Ltd 受光部構造及び測光機器
JP2002296115A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Unitec:Kk 発光体の色調測定方法、及びその測定装置、並びに発光体の光度測定装置
JP2003247891A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Minolta Co Ltd 測定用の光学装置
WO2003091676A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Hiromu Maeda Petite unite de capteur spectroscopique mise sous boitier
JP2006189445A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Agilent Technol Inc 周辺光の色測定
JP2010002255A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Topcon Corp 測定用光学系
JP2010099830A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Siltronic Ag 平坦なワークピースを両面加工する装置、ならびに複数の半導体ウェハを両面で同時に材料切削加工する方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925061B2 (ja) * 2000-09-18 2007-06-06 三菱自動車工業株式会社 プレス金型装置
WO2009013718A2 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and apparatus for tristimulus colorimetry
KR101476902B1 (ko) * 2010-05-14 2014-12-26 코니카 미놀타 옵틱스, 인크. 측정용 광학계 및 그것을 사용한 휘도계, 색채 휘도계 및 색채계

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06273232A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Minolta Camera Co Ltd 測色計の受光光学系
JPH10246672A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Minolta Co Ltd 受光部構造及び測光機器
JP2002296115A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Unitec:Kk 発光体の色調測定方法、及びその測定装置、並びに発光体の光度測定装置
JP2003247891A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Minolta Co Ltd 測定用の光学装置
WO2003091676A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Hiromu Maeda Petite unite de capteur spectroscopique mise sous boitier
JP2006189445A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Agilent Technol Inc 周辺光の色測定
JP2010002255A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Topcon Corp 測定用光学系
JP2010099830A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Siltronic Ag 平坦なワークピースを両面加工する装置、ならびに複数の半導体ウェハを両面で同時に材料切削加工する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2562520A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156200A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 コニカミノルタ株式会社 測定用光学系及び測色装置
CN112469989A (zh) * 2018-07-27 2021-03-09 德尔格安全股份两合公司 用于探测测量区域中的物质的光学探测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011132360A1 (ja) 2013-07-18
JP5454675B2 (ja) 2014-03-26
TW201205050A (en) 2012-02-01
KR20130004517A (ko) 2013-01-10
EP2562520B1 (en) 2019-05-29
EP2562520A1 (en) 2013-02-27
KR101417565B1 (ko) 2014-07-08
CN102859339A (zh) 2013-01-02
EP2562520A4 (en) 2015-01-14
CN102859339B (zh) 2014-12-24
TWI431257B (zh) 2014-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565458B2 (ja) 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
JP5454675B2 (ja) 測定用光学系ならびにそれを用いた色彩輝度計および色彩計
JP5801800B2 (ja) 三刺激値型測色計の測定用光学系ならびにそれを用いた輝度計、色彩輝度計及び色彩計
JP4570680B1 (ja) 光照射装置および検査装置
US9606283B2 (en) Surface light source, backlight module and display device
JP2007184286A (ja) 平面照明装置
JP5643983B2 (ja) 光学測定装置、光学測定システムおよびファイバ結合器
JP7415923B2 (ja) 測光装置
JP2010025558A (ja) 測定用光学系
CN107870037B (zh) 分光测定装置
JP2007188891A (ja) 導光板
WO2015107655A1 (ja) 光学測定装置
WO2022030292A1 (ja) 光学装置、色彩輝度計および色彩計
US7508522B2 (en) Reflected light measuring apparatus and reflected light measuring method

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180019549.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11771704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012511520

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011771704

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127030595

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A