WO2011121814A1 - デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011121814A1
WO2011121814A1 PCT/JP2010/064708 JP2010064708W WO2011121814A1 WO 2011121814 A1 WO2011121814 A1 WO 2011121814A1 JP 2010064708 W JP2010064708 W JP 2010064708W WO 2011121814 A1 WO2011121814 A1 WO 2011121814A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emergency earthquake
earthquake information
broadcast
unit
wireless communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064708
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利久 伊藤
真一 村上
孝敏 城杉
正裕 山崎
Original Assignee
日立コンシューマエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010080124A external-priority patent/JP2011216934A/ja
Priority claimed from JP2010080123A external-priority patent/JP2011216933A/ja
Application filed by 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 filed Critical 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社
Publication of WO2011121814A1 publication Critical patent/WO2011121814A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B27/00Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations
    • G08B27/006Alarm systems in which the alarm condition is signalled from a central station to a plurality of substations with transmission via telephone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1895Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for short real-time information, e.g. alarms, notifications, alerts, updates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/814Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts comprising emergency warnings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/24Arrangements for distribution of identical information via broadcast system and non-broadcast system

Definitions

  • the present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus and a digital broadcast receiving method capable of receiving an earthquake early warning transmitted by digital broadcasting and an earthquake early warning transmitted using a mobile phone wireless system.
  • the terrestrial digital broadcasting system in Japan is operated as an ISDB-T (Integrated Service Digital Broadcasting-Terrestrial) system.
  • ISDB-T Integrated Service Digital Broadcasting-Terrestrial
  • TS MPEG-2 Transport Stream
  • IFFT Inverse
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • the OFDM transmission signal in the ISDB-T system has a configuration in which 13 OFDM segments obtained by dividing a transmission bandwidth of 6 MHz into 14 parts are connected, and hierarchical transmission of up to three layers is possible in units of OFDM segments. It has become.
  • the central segment (segment number # 0) can be set as a partial reception layer assuming reception by a mobile receiver such as a mobile phone.
  • a receiver that can receive all 13 segments of the OFDM transmission signal is called a 13-segment receiver, and a receiver that can receive one central segment of the OFDM transmission signal is called a one-segment receiver.
  • the OFDM transmission signal in the ISDB-T system is a TMCC (transmission of control information for smoothly performing a demodulation operation of the receiver, such as system identification, transmission parameter switching index, emergency warning broadcast activation flag, transmission parameter of each layer, and the like. It has a frame configuration in which a Transmission and Multiplexing Configuration Control) signal and an AC (Auxiliary Channel) signal that is an extension signal for transmitting additional information related to transmission control of a modulated wave are added. In this frame configuration, the carrier positions and the number of carriers of TMCC signals and AC signals added as OFDM subcarriers differ depending on transmission parameters.
  • an emergency warning system activated by an emergency warning broadcast activation flag transmitted by TMCC means that emergency information is sent to the viewer when a tsunami warning due to the occurrence of an earthquake is issued. It is used to inform more quickly.
  • the broadcasting station sets the emergency warning broadcasting activation flag included in the TMCC signal to “1”, and broadcasts with content that can be recognized as emergency warning broadcasting.
  • the receiver monitors the emergency warning broadcast activation flag, and if the emergency warning broadcast activation flag is “1”, the viewer is forced to switch the service or shift from the standby state to the normal energized state. It is possible to provide emergency alert broadcasting quickly.
  • the Earthquake Early Warning is a method for immediately estimating the magnitude of an epicenter or earthquake by analyzing initial microtremors (so-called P waves) and main motions (so-called S waves) captured by a seismometer near the epicenter immediately after the occurrence of an earthquake. This is information that estimates the seismic intensity of major motions in each location based on the information and informs it as quickly as possible.
  • the Earthquake Early Warning is intended to ensure the safety of the viewer without panicking according to the surrounding situation by notifying the viewer before a strong shake arrives.
  • Non-Patent Document 1 As a method for transmitting the earthquake early warning by the ISDB-T method, a system for transmitting the earthquake early warning using an AC signal included in the segment number # 0 has been studied.
  • an alarm clock with an automatic warning function that issues an alarm by receiving an emergency earthquake early warning by a one-segment receiver is disclosed.
  • Non-Patent Document 1 These technologies notify highly urgent information, but malicious emergency information is transmitted by fake information transmission by a radio jack or the like, and there is a possibility that an attack that causes confusion to the user is made.
  • Patent Document 2 when the earthquake early warning received via the communication network and the earthquake sensor installed in the site are used together, and the earthquake sensor cannot detect the earthquake within a certain time after receiving the earthquake early warning, Judge it as misinformation. When an obvious misinformation such as malicious emergency information is detected, the alarm is immediately stopped to reduce confusion at the time of misinformation.
  • Patent Document 2 described above, an earthquake sensor is required on the site, which is expensive. In addition, it is impossible to determine whether the alarm is false until it is detected by the earthquake sensor, and the alarm cannot be stopped even if the alarm is false.
  • the present invention has been made in view of such a situation, and in a digital broadcast receiving apparatus and a digital broadcast receiving method capable of receiving an earthquake early warning, by using two emergency earthquake early warning systems, it is possible to increase the speed. The purpose is to determine whether it is a false alarm, to improve the reliability of the earthquake early warning, and to reduce the confusion at the time of the false alarm.
  • the present invention provides a broadcast reception for detecting an emergency earthquake information by receiving a transmission signal broadcast from a broadcaster and including a digital broadcast signal and an emergency earthquake information.
  • a transmission signal transmitted from a portable wireless communication carrier, receiving digital data and a transmission signal including emergency earthquake information, and detecting emergency earthquake information, and the emergency earthquake information
  • the notification unit notifies the notification unit of the emergency earthquake information, and then receives the broadcast within a certain period.
  • a control unit that notifies the notification unit that the notified emergency earthquake information is a false alarm when no emergency earthquake information is detected from the other unit or the other of the portable wireless communication units.
  • control unit may notify that the notified emergency earthquake information has been confirmed when emergency earthquake information is detected from the other of the broadcast receiving unit or the portable wireless communication unit within a certain period thereafter. To notify.
  • Another aspect of the present invention is a transmission signal broadcast from a broadcaster, which receives a transmission signal including a digital broadcast signal and emergency earthquake information and detects emergency earthquake information;
  • a transmission signal transmitted from a wireless communication carrier which receives a transmission signal including digital data and emergency earthquake information and detects emergency earthquake information, and a notification step of notifying the emergency earthquake information
  • emergency earthquake information is detected in either the broadcast reception step or the portable wireless communication step, the emergency earthquake information is notified in the notification step, and then the broadcast reception is performed within a certain period. If emergency earthquake information is not detected from the step or the other of the mobile wireless communication steps, the notified emergency earthquake information is a false alarm. To be notified by-flops.
  • the notified emergency earthquake information is notified in the notification step.
  • a highly reliable earthquake early warning service can be provided in a digital broadcast receiving apparatus and a digital broadcast receiving method capable of receiving an emergency earthquake bulletin transmitted by digital broadcasting and a wide area wireless system. Confusion at the time of misreporting can be reduced.
  • FIG. 1 a digital broadcast transmission / reception system constituted by a mobile terminal 200, an earthquake early warning center 300, a broadcast facility 500, and the like will be described.
  • a mobile terminal 200 and one broadcast facility 500 are shown, but the present invention is not limited to this, and a plurality of mobile terminals 200 and broadcast facilities 500 are illustrated. Etc. may exist.
  • the mobile terminal 200 possessed by the user 100 has a broadcast receiving function, and can receive and display a broadcast transmitted from the broadcast facility 500 by the broadcaster 400.
  • the portable terminal 200 has a portable wireless communication function for wirelessly communicating with the base station 700, and can use a portable wireless communication service provided by the portable wireless communication operator 600.
  • the broadcaster 400 and the portable wireless communication carrier 600 can receive the emergency earthquake bulletin from the earthquake bulletin center 300.
  • the broadcaster 400 and the mobile wireless communication carrier 600 use the broadcast facility 500 and the base station 700, respectively. Earthquake early warning can be sent.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the mobile terminal 200.
  • the control unit 210 includes a CPU 211 and the like, and controls other components such as the LCD 220 based on the control program 213.
  • the CPU 211 operates the OS and executes various programs included in the control program 213.
  • the control program 213 is stored in a ROM (Read Only Memory) 212 which is a read-only nonvolatile storage area.
  • a RAM (Random Access Memory) 217 is a volatile storage area that is used as a work area for the control program 213 or temporarily stores input from the user.
  • the LCD 220 is a display means for drawing a screen or displaying user input.
  • the touch pad 230 is made of, for example, a transparent material and is mounted on the LCD 220 so that the user can input characters and commands.
  • the control program 213 includes an input control program 214.
  • the input control program 214 is executed by the CPU 211 so that an input from the user can be received via the touch pad 230.
  • the touch pad 230 periodically scans the surface, acquires the coordinates of the position touched by the user, and notifies the CPU 211 of the coordinates to detect the user input.
  • the LCD 220 is an example of display means, and other display means such as an organic EL display may be used.
  • the touch pad 230 is an example, and other input means such as key input and voice input may be used.
  • the earthquake early warning control program 216 receives the earthquake early warning input from the broadcast receiving unit 240 or the portable wireless communication unit 250 and generates an alarm using the LCD 220 and the speaker 260.
  • the broadcast receiving unit 240 receives the broadcast wave and transmits the program transmitted on the channel set for reception to the LCD 220 for display. Further, when emergency earthquake information by a broadcast wave is detected, the emergency earthquake information control program 216 is notified of it.
  • the portable wireless communication unit 250 is used for performing wireless communication with the base station 700 and using a portable wireless communication service provided by a portable wireless communication operator.
  • the portable wireless communication unit 250 receives a transmission signal including digital data transmitted from a portable wireless communication operator. Furthermore, when emergency earthquake information is detected from the transmission signal, the emergency earthquake information control program 216 is notified of it.
  • the speaker 260 reproduces the audio data of the program received by the broadcast receiving unit 240, or reproduces the alarm sound of the emergency earthquake warning in response to an instruction from the earthquake early warning program 216.
  • FIG. 2 An embodiment of the broadcast receiving unit 240 is shown in FIG.
  • 101 is an antenna
  • 102 is a channel selection unit
  • 103 is an orthogonal demodulation unit
  • 104 is a fast Fourier transform (hereinafter referred to as FFT) unit
  • 105 is a demodulation decoding that performs demodulation and decoding operations in the ISDB-T system from the FFT unit 104 to the TS output
  • 106 is a descrambling unit
  • 107 is a demux unit
  • 108 is a compressed broadcast video signal
  • 109 is a video display unit for displaying the decoded broadcast video signal
  • 110 is These are audio output units that output decoded broadcast audio signals, and these are mainstream blocks for reproducing broadcast video signals and broadcast audio signals.
  • Reference numeral 111 denotes a synchronous reproduction unit
  • 112 denotes a frame extraction unit
  • 113 denotes a TMCC decoding unit, which performs synchronous signal reproduction for performing the operation of the demodulation decoding unit 105 and obtains information such as transmission parameters.
  • the channel selection unit 102 to the TMCC decoding unit 113 constitute a broadcast reception unit 119.
  • 116 is an AC decoding unit
  • 117 is a discriminating unit
  • 118 is an output unit. These components constitute the earthquake motion warning information receiving unit 120.
  • 121 is a control unit that performs operation control and power control of the broadcast receiving unit 119 and the earthquake motion warning information receiving unit 120.
  • the control part 121, the broadcast receiving part 119, and the earthquake motion warning information receiving part 120 constitute a digital broadcast receiving apparatus 122.
  • the channel frequency band to be received by the channel selection unit 102 is extracted from the ISDB-T broadcast received by the antenna 101, the UHF television broadcast channel is designated, and the signal selected by the orthogonal demodulation unit 103 is orthogonally demodulated to obtain a baseband signal. Then, it is converted into frequency axis processing by the FFT unit 104, and FFT is performed for a period corresponding to an effective symbol among OFDM symbols. At that time, the multipath situation of the received signal is taken into consideration, and the FFT processing is performed in an appropriate period.
  • the demodulation / decoding unit 105 performs demodulation processing on each carrier on the frequency axis, deinterleaves and demappings on the frequency axis and time axis, and divides into each layer to perform bit deinterleaving, depuncture, and byte decoding. Interleaving and energy despreading are performed, error correction such as Viterbi decoding and RS (Reed-Solomon) decoding is performed, the ISDB-T signal is demodulated, and the transport stream (hereinafter abbreviated as TS) signal is descrambled It is output to 106.
  • TS transport stream
  • the descramble unit 106 scrambles the TS signal that has been scrambled for copyright protection, and outputs the descrambled signal to the demax unit 107.
  • a desired compressed broadcast video signal and a compressed digital signal of the broadcast audio signal are extracted and output to the decoding unit 108.
  • the decoding unit 108 decodes the compressed broadcast video signal and the compressed broadcast audio signal, and outputs the decoded broadcast video signal to the video display unit 109 and the decoded broadcast audio signal to the audio output unit 110.
  • the synchronization reproduction unit 111 receives the baseband signal from the orthogonal demodulation unit 103 and reproduces the OFDM symbol synchronization signal and the FFT sample frequency according to the mode and the guard interval length.
  • the mode and guard interval length can also be determined based on the correlation of the guard period of the OFDM signal.
  • the frequency position of the TMCC signal is detected from the output signal of the FFT unit 104.
  • the frame extraction unit 112 demodulates the TMCC signal at the detected frequency position and extracts a frame synchronization signal from the TMCC signal.
  • the frame synchronization signal is output to the synchronization reproduction unit 111, and phase adjustment with the symbol synchronization signal is performed.
  • the TMCC decoding unit 113 performs error correction of the differential cyclic code on the demodulated TMCC signal, and extracts TMCC information such as a hierarchical structure and transmission parameters.
  • the TMCC information is output to the demodulation / decoding unit 105 and used as various control information for the demodulation / decoding process.
  • the earthquake motion warning information receiving unit 120 includes an AC decoding unit 116, a determination unit 117, and an output unit 118.
  • the AC decoding unit 116 the segment number of the FFT output is shown.
  • the configuration identification of the 0 AC signal indicates transmission of earthquake motion warning information
  • the ground motion warning information is extracted. If the configuration identification is other than that, the AC signal is not decoded.
  • the extracted seismic motion warning information is discriminated by the discriminating unit 117, and when the seismic motion warning is to be issued, the information is converted into a video signal or an audio signal and output to the output unit 110.
  • the output unit 110 includes an LCD 220 and a speaker 260.
  • the control unit 121 inputs the emergency warning broadcast activation flag information from the TMCC decoding unit 113 and the earthquake motion warning information from the earthquake motion warning information receiving unit 120, and when the earthquake motion warning is to be issued, the output unit 118 Are output to the LCD 220 and an audio signal for earthquake motion warning is output to the speaker 260.
  • video display unit 109 and the audio output unit 110 may be combined with the LCD 220 and the speaker 260, respectively.
  • the control unit 121 may also be used as the control unit 210.
  • FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation example when the mobile terminal 200 possessed by the user 100 receives the earthquake early warning and notifies it. This operation is executed by the CPU 211 based on the control program 213.
  • the mobile terminal 200 checks whether an emergency earthquake warning has been issued after turning on the power.
  • the earthquake early warning is issued by the broadcast wave (Yes in S301)
  • the LCD 220 displays an image accompanied by a design that calls attention, together with a wording that encourages attention to strong shaking. From the speaker 260, a sound such as a siren that calls attention is generated.
  • a timer is started to measure the elapsed time (S304), and it is confirmed whether an emergency earthquake warning is issued by mobile wireless communication (S305). If an emergency earthquake warning by mobile radio communication has been issued (Yes in S305), it is determined as a confirmed emergency earthquake warning (S306), the timer is stopped (S310), and the process returns to the first process.
  • the emergency earthquake warning by mobile wireless communication is not issued in S305 (No in S305)
  • the elapsed time is not limited to 1 minute, and may be set independently by the manufacturer of the mobile terminal, the designer of the earthquake early warning system, the user 100, or the like. If not, the process returns to S305 (No in S307).
  • the LCD 220 displays an image accompanied by a design that calls attention, together with a wording indicating that it was a false alarm. From the speaker 260, a sound such as a siren that calls attention is generated. Thereafter, the timer is stopped (S310), and the process returns to the first process.
  • the timer is stopped (S320), and the process returns to the first process. If an emergency earthquake warning by broadcast waves has not been issued in S315 (No in S315), it is confirmed whether one minute has elapsed since the timer start (S317). This elapsed time can also be set independently as in S307. If not, the process returns to S315 (No in S317). If it has elapsed (Yes in S317), it is determined that the earthquake early warning received through the mobile wireless communication is a false report (S318), and the user 100 is notified by voice and image that it is a false report (S319). At this time, the image and sound are output in the same manner as in S309. Thereafter, the timer is stopped (S320), and the process returns to the first process.
  • the first embodiment it is possible to notify the user 100 using the emergency earthquake bulletin by broadcast wave and the emergency earthquake bulletin by mobile wireless communication that has arrived first, so the earthquake wave actually arrives. Can be secured for a longer time.
  • a malicious emergency earthquake warning is delivered by transmitting false information by means of a radio jack or the like, it can be understood that it is a false alarm by confirming that another emergency earthquake warning is not received. If it is a false report, the user's confusion can be reduced by notifying the user 100 of it.
  • the accuracy of the earthquake early warning is also notified at the same time.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an operation example when the mobile terminal 200 possessed by the user 100 receives the earthquake early warning and notifies it. This operation is executed by the CPU 211 based on the control program 213. This operation is almost the same as that of the first embodiment, and the same operation is denoted by the same reference numeral. However, in the second embodiment, notifications S501 and S503 to the user 100 after being determined as an uncertain earthquake early warning as in S302 and S312 and the user 100 after being determined as an earthquake early warning as confirmed in S306 and S316. Notifications S502 and S504 are different.
  • the LCD 220 displays an image accompanied by a design that calls attention, together with a word prompting attention to strong shaking as unconfirmed information. From the speaker 260, a sound such as a siren that calls attention is generated.
  • the LCD 220 displays an image accompanied by a design that calls attention, together with a word prompting attention to strong shaking as confirmation information. From the speaker 260, a sound such as a siren that calls attention is generated.
  • the user 100 can take a more appropriate evacuation action.
  • the notification to the user 100 of the emergency earthquake warning that is a false report is suppressed.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an operation example when the mobile terminal 200 possessed by the user 100 receives the earthquake early warning and notifies it.
  • This operation is executed by the CPU 211 based on the control program 213.
  • This operation is almost the same as that of the first embodiment, and the same operation is denoted by the same reference numeral.
  • the notification to the user 100 after being determined as the uncertain earthquake early warning as in S302 and S312 is suppressed, and accordingly, the erroneous notification after being determined as the false alarm as in S308 and S318 is performed. Omitting.
  • the earthquake early warning is notified to the user 100 (S701, S702).
  • the user 100 is not immediately notified, and a timer is started for confirmation (S304, S314). One minute is measured by this timer, and it is confirmed whether or not the earthquake early warning is received again during that time.
  • the earthquake early warning is received (Yes in S305, Yes in S315), it is determined as the confirmed earthquake early warning (S306, S316), and this is notified to the user 100 by voice and image (S701, S702). At this time, the image and sound are output in the same manner as S502 and S504 in FIG.
  • the third embodiment it is possible to improve the reliability of the earthquake early warning and suppress notifications that are unnecessary for the user.
  • the user 100 is not notified until the two earthquake early warnings are received, so that the time that can be dealt with before the actual earthquake wave arrives is shortened. Therefore, at first, the operation of the first embodiment is performed, and when there is an emergency earthquake warning that is determined to be a false report for a certain number of times (for example, three or more times a week) during a certain period (S308, S318), It is determined that a malicious emergency earthquake warning has been distributed by sending false information, and the operation of the third embodiment is performed.
  • FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of an operation in which the mobile terminal 200 according to the fourth embodiment measures the number of times that the earthquake early warning is determined to be false during a certain period, and sets an operation for notifying the user 100 of the earthquake early warning according to the number of times. It is. This operation is executed by the CPU 211 based on the control program 213.
  • a timer for measuring the operating time is started (S801).
  • the counter that stores the number of times that the earthquake early warning has been determined to be false is reset, and the stored number is reset to 0 (S802).
  • the counter value is incremented by 1 (S806). If there is no earthquake early warning determined to be false (No in S805), the counter value is not changed. Thereafter, it is confirmed whether the counter value is 3 or more (S807). If the counter value is 3 or more (Yes in S807), the operation of the third embodiment is set (S808). If the counter value is less than 3 (No in S807), the operation of the first embodiment is performed. The setting is made (S809). Thereafter, the operation returns to S803 again.
  • the fourth embodiment it is possible to suppress notifications that are unnecessary to the user when the frequency of malicious emergency earthquake warnings being distributed is high due to transmission of false information by radio wave jacks or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

 緊急地震速報の信頼性を向上させ、誤報時の混乱を低減させる。デジタル放送による緊急地震速報と広域無線通信システムによる緊急地震速報を利用し、片方の緊急地震速報を受信してから一定時間内にもう片方の緊急地震速報を受信できなかった場合は誤報と判定する。

Description

デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
 本出願は、2010年3月31日に出願された日本特許出願第2010-080123号、2010年3月31日に出願された日本特許出願第2010-080124号(MAIN)の優先権を主張し、その内容を参照することにより本出願に取り込む。
 本発明は、デジタル放送によって伝送される緊急地震速報と携帯電話無線システムを利用して伝送される緊急地震速報を受信することが可能なデジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法に関する。
 日本における地上デジタル放送方式はISDB-T(Integrated Service Digital Broadcasting-Terrestrial)方式として運用されている。このISDB-T方式では、複数のMPEG-2トランスポートストリーム(MPEG-2 Transport Stream、以下、TSとする)を再多重により一つのTSとし、伝送路符号化処理を施した後、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)により複数のサブキャリアからなるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)送信信号に一括して変換し、放送波として送信する。
 ここで、ISDB-T方式におけるOFDM送信信号は、伝送帯域幅6MHzを14等分したOFDMセグメントを13個連結した構成となっており、OFDMセグメントを単位として最大3階層までの階層伝送が可能となっている。また、OFDM送信信号の13セグメントの内、中央のセグメント(セグメント番号#0)は、携帯電話などの移動受信機での受信を想定した部分受信階層として設定できる。なお、OFDM送信信号の13セグメント全てを受信可能な受信機を13セグメント受信機、OFDM送信信号の中央の1セグメントを受信可能な受信機をワンセグメント受信機と呼ぶ。
 ISDB-T方式におけるOFDM送信信号は、システム識別、伝送パラメータ切替指標、緊急警報放送用起動フラグ、各階層の伝送パラメータなど、受信機の復調動作を円滑に行なうための制御情報を伝送するTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号と、変調波の伝送制御に関する付加情報を伝送するための拡張用信号であるAC(Auxiliary Channel)信号が付加されたフレーム構成となっている。このフレーム構成において、OFDMサブキャリアとして付加されるTMCC信号とAC信号のキャリア位置及びキャリア本数は、伝送パラメータによって異なる。
 ここで、TMCCによって伝送される緊急警報放送用起動フラグにより起動される緊急警報放送(EWS:Emergency Warning System)とは、地震発生による津波警報などが発令された場合に、視聴者に緊急情報をより早く知らせるために利用されているものである。ISDB-T方式において緊急警報放送を運用する場合、放送局がTMCC信号に含まれる緊急警報放送用起動フラグを「1」として、緊急警報放送と認識できるコンテンツで放送を実施する。受信機は緊急警報放送用起動フラグを監視して、緊急警報放送用起動フラグが「1」となれば、強制的なサービスの切り替えや、待機状態から通常の通電状態への移行により、視聴者に素早く緊急警報放送を提供することを可能としている。(特許文献1を参照)
 更に高度化された緊急情報を伝送するシステムとして、気象庁が発表する緊急地震速報(EEW:Earthquake Early Warning)がある。緊急地震速報とは、地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた初期微動(いわゆるP波)と主要動(いわゆるS波)を解析して震源や地震の規模を直ちに推定し、これに基づいて各地での主要動の震度を推定し、可能な限り素早く知らせる情報である。また、緊急地震速報では、強い揺れが到着する前に知らせることで、視聴者に対して周囲の状況に応じて慌てずに身の安全を確保することを目的としている。この緊急地震速報をISDB-T方式で伝送する場合の方法について、セグメント番号#0に含まれるAC信号を用いて緊急地震速報を伝送するシステムが検討されている。このISDB-T方式における緊急地震速報システムを使用した一例として、ワンセグメント受信機により緊急地震速報を受信して警報を発する自動警告機能付き目覚まし時計が公開されている。(非特許文献1を参照)
 これらの技術は緊急性の高い情報を通知するものであるが、電波ジャックなどによる偽情報送信により悪意のある緊急情報が伝送され、利用者に混乱を与える攻撃がなされる可能性がある。
 そこで、特許文献2では通信ネットワーク経由で受信した緊急地震速報と敷地内に設置された地震センサを併用し、緊急地震速報を受信した後一定時間内に地震センサで地震を検知できなかった場合、それを誤報と判断する。悪意のある緊急情報のような明らかな誤報を検出した場合はすぐに警報を停止することにより誤報時の混乱を低減させている。
特開2005-333512号公報 特開2008-217436号公報
「緊急放送による受信端末の自動起動」平成20年度技研公開 展示資料 NHK放送技術研究所編 平成20年5月20日発行
 しかしながら、上記特許文献2では敷地内に地震センサが必要になりコストがかかる。また、地震センサで検出するまで誤報かどうかの判断がつかず、誤報であっても警報を止めることができない。本発明はこのような状況を鑑みてなされたもので、緊急地震速報を受信することが可能なデジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法において、2つの緊急地震速報システムを利用することにより、高速に誤報かどうかの判定を行い、緊急地震速報の信頼性を向上させ、誤報時の混乱を低減させることを目的としている。
 上記目的を達成するために、本発明は、放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信部と、携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信部と、前記緊急地震情報を通知する通知部と、前記放送受信部あるいは前記携帯無線通信部のどちらか一方から緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を通知部に通知させ、その後一定期間内に、前記放送受信部あるいは前記携帯無線通信部の他方から緊急地震情報が検出されない場合に、通知された緊急地震情報は誤報であることを通知部に通知させる制御部と、を備える。
 また、前記制御部は、その後一定期間内に、前記放送受信部あるいは前記携帯無線通信部の他方から緊急地震情報が検出された場合に、通知された緊急地震情報は確定されたことを通知部に通知させる。
 また、別の本発明は、放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信ステップと、携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信ステップと、前記緊急地震情報を通知する通知ステップと、を有し、前記放送受信ステップあるいは前記携帯無線通信ステップのどちらか一方で緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を通知ステップで通知させ、その後一定期間内に、前記放送受信ステップあるいは前記携帯無線通信ステップの他方から緊急地震情報が検出されない場合に、通知された緊急地震情報は誤報であることを通知ステップで通知させる。
 また、その後一定期間内に、前記放送受信ステップあるいは前記携帯無線通信ステップの他方から緊急地震情報が検出された場合に、通知された緊急地震情報は確定されたことを通知ステップで通知させる。
 本発明によれば、デジタル放送及び広域無線システムによって伝送される緊急地震速報を受信することが可能なデジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法において、信頼性の高い緊急地震速報のサービスを提供でき、誤報時の混乱を低減させることができる。
本発明の実施例における緊急地震速報配信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施例における携帯端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施例1における動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1における緊急地震速報の通知画面例、及び、誤報の通知画面例を示す図である。 本発明の実施例2における動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施例2における緊急地震速報の通知画面例を示す図である。 本発明の実施例3における動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施例4における動作例を示すフローチャートである。 本発明の放送受信部240の一実施例である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳述する。なお、図面において、同一符号は、同一または相当部分を示す。また、本発明は、図示例に限定されるものではない。
 以下、例えば図1に示すように、携帯端末200と地震速報センター300、放送設備500等により構成されたデジタル放送送受信システムについて説明する。なお、図1の例では、説明を簡略化するために、携帯端末200や放送設備500等を1つずつ示しているが、これに限定するものではなく、複数の携帯端末200や放送設備500等が存在してもよい。
 ユーザ100の持つ携帯端末200は放送受信機能を持ち、放送事業者400が放送設備500から送信する放送を受信し表示することができる。また、携帯端末200は基地局700と無線通信する携帯無線通信機能を持ち、携帯無線通信事業者600の提供する携帯無線通信サービスを利用することができる。
 放送事業者400及び携帯無線通信事業者600は地震速報センター300から緊急地震速報を受信することができ、それを受信した場合、それぞれ放送設備500及び基地局700を利用して携帯端末200に緊急地震速報を送信することができる。
 図2は、携帯端末200の構成例を示すブロック図である。
 制御部210はCPU211等を備え、制御プログラム213に基づいてLCD220などの他の構成を制御する。CPU211は、OSを動作させ、制御プログラム213に含まれる様々なプログラムを実行する。この制御プログラム213は読み出し専用の不揮発性記憶領域であるROM(Read Only Memory)212に記憶される。
 RAM(Random Access Memory)217は、制御プログラム213のワークエリアとして利用されたり、ユーザからの入力を一時格納したりする揮発性記憶領域である。
 LCD220は、画面を描画したり、ユーザ入力を表示させたりする表示手段である。タッチパッド230は、例えば透明な材料などにより構成され、LCD220に重ねて実装され、ユーザが文字や命令を入力するのに使用される。制御プログラム213には入力制御プログラム214が含まれる。入力制御プログラム214は、タッチパッド230を介してユーザからの入力を受け付けることができるように、CPU211にて実行される。具体的には、タッチパッド230は、定期的に表面をスキャンし、ユーザが触れた位置の座標を取得し、その座標をCPU211に通知することにより、ユーザ入力が検出される。なお、LCD220は表示手段の一例であり、有機ELディスプレイなどの他の表示手段を用いても良い。また、タッチパッド230は一例であり、キー入力や音声入力などの他の入力手段を用いても良い。
 緊急地震速報制御プログラム216は放送受信部240や携帯無線通信部250から入力された緊急地震速報を受信し、警報をLCD220及びスピーカ260を使用して発生させる。
 放送受信部240は放送波を受信し受信設定されたチャンネルで送信されている番組をLCD220に送信して表示させる。また、放送波による緊急地震情報を検出した場合、それを緊急地震速報制御プログラム216に通知する。
 携帯無線通信部250は、基地局700と無線通信を行い携帯無線通信事業者の提供する携帯無線通信サービスを利用するために用いられる。携帯無線通信部250は、携帯無線通信事業者から送信されているデジタルデータを含む伝送信号を受信する。さらに、伝送信号から緊急地震情報を検出した場合、それを緊急地震速報制御プログラム216に通知する。
 スピーカ260は放送受信部240で受信した番組の音声データを再生したり、緊急地震速報プログラム216の命令を受けて緊急地震速報の警報音を再生したりする。
 放送受信部240の一実施例を図9に示す。
 101はアンテナ、102は選局部、103は直交復調部、104は高速フーリエ変換(以下、FFT)部、105はFFT部104以降TS出力までのISDB-T方式の復調・復号動作を行う復調復号部、106はデスクランブル部、107はデマックス部、108は圧縮された放送映像信号、圧縮された放送音声信号のデコード部、109はデコードされた放送映像信号の表示を行う映像表示部、110はデコードされた放送音声信号の出力を行う音声出力部であり、これらが放送映像信号、放送音声信号を再生する主流のブロックである。また、111は同期再生部、112はフレーム抽出部、113はTMCC復号部であり、復調復号部105の動作を行うための同期信号再生や、伝送パラメータなどの情報入手を行う。選局部102からTMCC復号部113で放送受信部119が構成される。
 一方、116はAC復号部、117は判別部、118は出力部であり、これらで地震動警報情報受信部120が構成される。
 121は制御部であり、放送受信部119や地震動警報情報受信部120の動作制御や電力制御を行う。
 制御部121、放送受信部119、地震動警報情報受信部120でデジタル放送受信装置122が構成される。
 以下、詳細に動作を説明する。アンテナ101で受信されたISDB-T放送から選局部102で受信すべきチャネル周波数帯域が抽出、UHFテレビ放送チャンネルが指定され、直交復調部103でチャンネル選択された信号が直交復調されベースバンド信号とされ、FFT部104で周波数軸処理に変換され、OFDMシンボルのうち、有効シンボルに相当する期間についてFFTが実施される。その際、受信信号のマルチパスの状況が考慮され、適切な期間でFFT処理が実施される。これを受け、復調復号部105では周波数軸上の各キャリアに対して復調処理が行われ、周波数軸及び時間軸のデインターリーブ、デマッピングされ、各階層に分割されビットデインターリーブ、デパンクチャ、バイトデインターリーブ、エネルギー逆拡散が行われ、ビタビ復号やRS(リード・ソロモン)復号などの誤り訂正が施されてISDB-T信号が復調され、トランスポートストリーム(以下、TSと略す)信号がデスクランブル部106に出力される。デスクランブル部106では著作権保護のためにスクランブルのかけられているTS信号のスクランブルが解除されデマックス部107に出力される。デマックス部107では希望された圧縮された放送映像信号や圧縮された放送音声信号のデジタル信号が抽出されデコード部108に出力される。デコード部108では圧縮された放送映像信号や圧縮された放送音声信号が復号され、復号された放送映像信号は映像表示部109に、復号された放送音声信号は音声出力部110に出力される。
 一方、同期再生部111では直交復調部103からのベースバンド信号を受け、モード、ガードインターバル長に応じてOFDMシンボル同期信号及びFFTサンプル周波数が再生される。モード、ガードインターバル長が未知の場合には、OFDM信号のガード期間の相関性等により判別することもできる。さらにFFT部104の出力信号からTMCC信号の周波数位置が検出される。フレーム抽出部112では検出された周波数位置のTMCC信号が復調されるとともにTMCC信号からフレーム同期信号が抽出される。フレーム同期信号は同期再生部111に出力され、シンボル同期信号との位相調整が行われる。TMCC復号部113では復調されたTMCC信号に差集合巡回符号の誤り訂正が施され、階層構造、伝送パラメータなどTMCC情報が抽出される。このTMCC情報は復調復号部105に出力され、復調復号処理の各種制御情報として利用される。
 地震動警報情報受信部120はAC復号部116、判別部117、出力部118で構成される。AC復号部116ではFFT出力のセグメントNo.0のAC信号のうち構成識別が地震動警報情報の伝送であることを示すとき、地震動警報情報を抽出する。構成識別がそれ以外である場合には、AC信号を復号しない。抽出された地震動警報情報は判別部117で情報を判別され、地震動警報を発令すべき時に、その情報を映像信号や音声信号に変換し、出力部110に出力される。出力部110はLCD220及びスピーカ260で構成される。
 制御部121は、TMCC復号部113からの緊急警報放送用起動フラグ情報や、地震動警報情報受信部120からの地震動警報情報を入力し、地震動警報を発令すべき時に、出力部118において、地震動警報の映像信号をLCD220に、地震動警報の音声信号をスピーカ260に出力させる。
 なお、映像表示部109と音声出力部110は、それぞれ、LCD220とスピーカ260と兼用してもよい。また、制御部121は制御部210と兼用してもよい。
 図3は、ユーザ100の所持する携帯端末200が緊急地震速報を受信し、それを通知するときの動作例を示すフローチャートである。なお、この動作は、制御プログラム213に基づいてCPU211により実行される。
 携帯端末200は電源投入後、緊急地震速報が発報されているか確認する。放送波により緊急地震速報が発報されている場合(S301のYes)、未確認の緊急地震速報が発報されていると判定し(S302)、それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S303)。このとき、LCD220には、図4の(a)のように、強い揺れに注意するよう促す文言とともに、注意を喚起させるデザインを伴った画像を表示させる。スピーカ260からは、サイレンのような注意を喚起させる音声を発生させる。
 その後、経過時間を計測するためにタイマーをスタートさせ(S304)、携帯無線通信による緊急地震速報が発報されているか確認する(S305)。携帯無線通信による緊急地震速報が発報されていれば(S305のYes)、確定の緊急地震速報と判定し(S306)タイマーをストップして(S310)、最初の処理に戻る。S305で携帯無線通信による緊急地震速報が発報されていない場合(S305のNo)、タイマースタートから1分経過したかどうか確認する(S307)。なお、この経過時間は1分に限定するものではなく、携帯端末の製造者、緊急地震速報システムの設計者、ユーザ100などが独自に設定しても良い。経過していなければS305の処理に戻る(S307のNo)。経過していれば(S307のYes)放送波により受信した緊急地震速報は誤報だったと判定し(S308)、誤報であることを音声と画像でユーザ100に通知する(S309)。このとき、LCD220には、図4の(b)のように、誤報であったことを示す文言とともに、注意を喚起させるデザインを伴った画像を表示させる。スピーカ260からは、サイレンのような注意を喚起させる音声を発生させる。その後タイマーをストップして(S310)、最初の処理に戻る。
 S301で放送波による緊急地震速報が発報されていないとき(S301のNo)、携帯無線通信による緊急地震速報が発報されているか確認する(S311)。発報されていなければ(S311のNo)、最初の処理に戻る。発報されていれば(S311のYes)、未確認の緊急地震速報が発報されていると判定し(S312)、それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S313)。このときの画像と音声の出力はS303と同様に行う。その後、経過時間を計測するためにタイマーをスタートさせ(S314)、放送波による緊急地震速報が発報されているか確認する(S315)。放送波による緊急地震速報が発報されていれば(S315のYes)、確定の緊急地震速報と判定し(S316)タイマーをストップして(S320)、最初の処理に戻る。S315で放送波による緊急地震速報が発報されていない場合(S315のNo)、タイマースタートから1分経過したかどうか確認する(S317)。なお、この経過時間の設定も、S307と同様に独自に行える。経過していなければS315の処理に戻る(S317のNo)。経過していれば(S317のYes)携帯無線通信により受信した緊急地震速報は誤報だったと判定し(S318)、誤報であることを音声と画像でユーザ100に通知する(S319)。このときの画像と音声の出力はS309と同様に行う。その後タイマーをストップして(S320)、最初の処理に戻る。
 本実施例1によれば、放送波による緊急地震速報及び携帯無線通信による緊急地震速報の内、先に到着したものを利用してユーザ100に通知することができるので、実際に地震波が到着するまでに対処できる時間をより長く確保できる。また、電波ジャックなどによる偽情報の送信により悪意のある緊急地震速報が配信された場合、もう一つの緊急地震速報は受信しないことを確認することにより誤報であることが分かる。誤報であった場合、それをユーザ100に通知することにより、ユーザの混乱を低減させることができる。
 実施例2では、実施例1の構成に加え、緊急地震速報の確度も同時に通知する。
 図5は、ユーザ100の所持する携帯端末200が緊急地震速報を受信し、それを通知するときの動作例を示すフローチャートである。なお、この動作は、制御プログラム213に基づいてCPU211により実行される。この動作は実施例1とほぼ同じであり、同じ動作には同じ符号を振ってある。ただし、本実施例2ではS302及びS312のように未確定の地震速報と判定した後のユーザ100への通知S501、S503と、S306及びS316のように確定の地震速報と判定した後のユーザ100への通知S502、S504が異なる。
 S302及びS312のように、未確定の地震速報と判定した場合、それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S501、S503)。このとき、LCD220には、図6の(a)のように、未確定情報として強い揺れに注意するよう促す文言とともに、注意を喚起させるデザインを伴った画像を表示させる。スピーカ260からは、サイレンのような注意を喚起させる音声を発生させる。
 S306及びS316のように、確定の地震速報と判定した場合、それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S502、S504)。このとき、LCD220には、図6の(b)のように、確定情報として強い揺れに注意するよう促す文言とともに、注意を喚起させるデザインを伴った画像を表示させる。スピーカ260からは、サイレンのような注意を喚起させる音声を発生させる。
 本実施例2によれば、緊急地震速報の確度をユーザ100に通知できるので、ユーザ100はより適切な避難行動を取ることができる。
 実施例3では、実施例1の構成において、誤報である緊急地震速報のユーザ100への通知を抑制する。
 図7は、ユーザ100の所持する携帯端末200が緊急地震速報を受信し、それを通知するときの動作例を示すフローチャートである。なお、この動作は、制御プログラム213に基づいてCPU211により実行される。この動作は実施例1とほぼ同じであり、同じ動作には同じ符号を振ってある。ただし、本実施例3ではS302及びS312のように未確定の地震速報と判定した後のユーザ100への通知を抑制し、それに伴い、S308、S318のように誤報と判定した後の誤報通知を省いている。また、S306及びS316のように確定の地震速報と判定した後に、ユーザ100へ地震速報を通知している(S701、S702)。
 S302及びS312のように、未確定の地震速報と判定した場合、すぐにはユーザ100に通知せず、その確認を取るためタイマーをスタートさせる(S304、S314)。このタイマーにより1分間を計測し、その間にまた緊急地震速報を受信するかどうかを確認する。緊急地震速報を受信したら(S305のYes,S315のYes)、確定の地震速報と判定し(S306、S316)それをユーザ100に音声と画像にて通知する(S701、S702)。このときの画像と音声の出力は図5のS502、S504と同様に行う。
 本実施例3によれば、緊急地震速報の信頼性を向上させて、ユーザに不必要となる通知を抑制することができる。
 実施例3では2つの緊急地震速報を受信するまでユーザ100に通知しないので、実際に地震波が到着するまでに対処できる時間が短くなってしまう。そこで、始めは実施例1の動作を行い、一定期間に一定回数以上(例えば一週間に3回以上など)誤報と判定された緊急地震速報があった場合(S308、S318)、電波ジャックなどによる偽情報送信により悪意のある緊急地震速報が配信されていると判断し、本実施例3の動作を行うようにする。
 図8は本実施例4の携帯端末200が一定期間中に緊急地震速報を誤報と判定した回数を計測し、その回数によってユーザ100へ緊急地震速報を通知する動作を設定する動作例を示すフローチャートである。なお、この動作は、制御プログラム213に基づいてCPU211により実行される。
 携帯端末200に電源を投入し、動作を開始させると、動作時間を計測するタイマーをスタートさせる(S801)。同時に、緊急地震速報を誤報と判定した回数を記憶するカウンタをリセットし、記憶している回数を0にする(S802)。その後、前記タイマーが起動してから一週間が経過したか確認する(S803)。経過していれば(S803のYes)タイマーを止め(S804)最初の動作に戻る。経過していなければ(S803のNo)、誤報と判定した緊急地震速報があったか確認する(S805)。誤報と判定した緊急地震速報があれば(S805のYes)カウンタの値を1増加させる(S806)。誤報と判定した緊急地震速報がなければ(S805のNo)カウンタの値は変更しない。その後、カウンタの値が3以上になったか確認する(S807)。カウンタの値が3以上なら(S807のYes)実施例3の動作を行わせるように設定し(S808)、カウンタの値が3未満なら(S807のNo)実施例1の動作を行わせるように設定する(S809)。その後再びS803の動作に戻る。
 本実施例4によれば、電波ジャックなどによる偽情報の送信により悪意のある緊急地震速報が配信されている頻度が高い場合にユーザに不必要となる通知を抑制することができる。
 100 ユーザ
 101 アンテナ
 102 選局部
 103 直交復調部
 104 FFT部
 105 復調復号部
 106 デスクランブル部
 107 デマックス部
 108 デコード部
 109 映像表示部
 110 音声出力部
 111 同期再生部
 112 フレーム抽出部
 113 TMCC復号部
 116 AC復号部
 117 判別部
 118 出力部
 119 放送受信部
 120 地震動警報情報受信部
 121 制御部
 122 デジタル放送受信装置
 200 携帯端末
 210 制御部
 211 CPU
 212 ROM
 213 制御プログラム
 214 入力制御プログラム
 216 緊急地震速報制御プログラム
 217 RAM
 220 LCD
 230 タッチパッド
 240 放送受信部
 250 携帯無線通信部
 260 スピーカ
 300 地震速報センター
 400 放送事業者
 500 放送設備
 600 携帯無線通信事業者
 700 基地局

Claims (6)

  1.  放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信部と、
     携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信部と、
     前記緊急地震情報を通知する通知部と、
     前記放送受信部あるいは前記携帯無線通信部のどちらか一方から緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を通知部に通知させ、その後一定期間内に、前記放送受信部あるいは前記携帯無線通信部の他方から緊急地震情報が検出されない場合に、通知された緊急地震情報は誤報であることを通知部に通知させる制御部と、
     を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2.  前記制御部は、その後一定期間内に、前記放送受信部あるいは前記携帯無線通信部の他方から緊急地震情報が検出された場合に、通知された緊急地震情報は確定されたことを通知部に通知させることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3.  放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信ステップと、
     携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信ステップと、
     前記緊急地震情報を通知する通知ステップと、
     を有し、
     前記放送受信ステップあるいは前記携帯無線通信ステップのどちらか一方で緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を通知ステップで通知させ、その後一定期間内に、前記放送受信ステップあるいは前記携帯無線通信ステップの他方から緊急地震情報が検出されない場合に、通知された緊急地震情報は誤報であることを通知ステップで通知させることを特徴とするデジタル放送受信方法。
  4.  その後一定期間内に、前記放送受信ステップあるいは前記携帯無線通信ステップの他方から緊急地震情報が検出された場合に、通知された緊急地震情報は確定されたことを通知ステップで通知させることを特徴とする請求項3に記載のデジタル放送受信方法。
  5.  放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信部と、
     携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信部と、
     前記緊急地震情報を通知する通知部と、
     前記放送受信部及び前記携帯無線通信部の両方から緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を通知部に通知させる制御部と、
     を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  6.  放送事業者から放送される伝送信号であって、デジタル放送信号と、緊急地震情報とを含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する放送受信ステップと、
     携帯無線通信事業者から送信される伝送信号であって、デジタルデータと、緊急地震情報を含む伝送信号を受信し、緊急地震情報を検出する携帯無線通信ステップと、
     前記緊急地震情報を通知する通知ステップと、
     を有し
     前記放送受信ステップ及び前記携帯無線通信ステップの両方で緊急地震情報が検出された場合に、緊急地震情報を前記通知ステップで通知させることを特徴とするデジタル放送受信方法。
PCT/JP2010/064708 2010-03-31 2010-08-30 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法 WO2011121814A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080124A JP2011216934A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2010080123A JP2011216933A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2010-080124 2010-03-31
JP2010-080123 2010-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011121814A1 true WO2011121814A1 (ja) 2011-10-06

Family

ID=44711593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064708 WO2011121814A1 (ja) 2010-03-31 2010-08-30 デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011121814A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217436A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP2009067518A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの制御装置
JP2009174979A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Oki Semiconductor Co Ltd 地震防災システム
JP2009296575A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 地上デジタルテレビジョン放送における緊急情報を受信する受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008217436A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Matsushita Electric Works Ltd 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
JP2009067518A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの制御装置
JP2009174979A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Oki Semiconductor Co Ltd 地震防災システム
JP2009296575A (ja) * 2008-05-08 2009-12-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 地上デジタルテレビジョン放送における緊急情報を受信する受信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864156B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報の送信装置、及び伝送システム
JP4417965B2 (ja) デジタル放送システムとこのシステムに用いられる放送装置、緊急放送処理装置及び受信機
JP5605615B2 (ja) 受信装置、報知制御方法
JP4772899B2 (ja) デジタル放送システムとこのシステムに用いられる放送装置及び受信機
JP5508813B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送における緊急情報の送信装置及び受信装置、並びに伝送システム
JP2006237780A (ja) 放送通信連携制御装置および放送通信連携制御方法
JP5482374B2 (ja) 放送受信装置
JP2010263645A (ja) 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報を送信する送信装置、及び伝送システム
JP4555392B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報の受信機
JP4598870B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報の受信機及び送信装置、並びに伝送システム
JP5165305B2 (ja) 移動体放送受信端末
JP2009111765A (ja) デジタル放送の受信装置および受信制御方法、デジタル放送送信装置
JP2011114593A (ja) デジタル放送受信装置
JP5508756B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送における緊急情報を受信する受信装置
WO2011121814A1 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2011216933A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2011216934A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP4633187B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送における緊急速報の受信機及び送信装置、並びに伝送システム
JP2011216926A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP6252166B2 (ja) デジタル放送装置及びデジタル放送方法
JP2014053864A (ja) 受信装置およびその自動起動方法
WO2011121813A1 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP5563368B2 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2009135645A (ja) 放送受信装置および放送装置
JP2010141713A (ja) デジタル放送受信装置、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10848987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10848987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1