WO2011118514A1 - 電池セル - Google Patents

電池セル Download PDF

Info

Publication number
WO2011118514A1
WO2011118514A1 PCT/JP2011/056521 JP2011056521W WO2011118514A1 WO 2011118514 A1 WO2011118514 A1 WO 2011118514A1 JP 2011056521 W JP2011056521 W JP 2011056521W WO 2011118514 A1 WO2011118514 A1 WO 2011118514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode plate
active material
electrode
separator
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/056521
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 敦
博章 四元
田島 英彦
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to CN2011900002967U priority Critical patent/CN203026592U/zh
Priority to US13/575,777 priority patent/US20120295158A1/en
Priority to EP11759320.2A priority patent/EP2555304A4/en
Publication of WO2011118514A1 publication Critical patent/WO2011118514A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • a secondary battery which is a battery cell that can be repeatedly charged and discharged, may be used as a power buffer for a power generation device or the like in addition to a power source.
  • a secondary battery which is a battery cell that can be repeatedly charged and discharged, may be used as a power buffer for a power generation device or the like in addition to a power source.
  • battery cells two types of battery cells of a wound type and a stacked type are known.
  • the laminated battery cell has a laminate in which a positive electrode plate and a negative electrode plate are laminated via a separator. Positive and negative electrode plates are obtained by providing electrode active materials on both sides of a current collector.
  • a battery cell includes a plate-shaped current collector, a first electrode active material coated on one surface of the current collector, and a coating on the other surface of the current collector.
  • a first electrode plate provided with a second electrode active material, a first separator disposed so as to cover the first electrode active material, and the first separator through the first separator.
  • a first angle that is an angle with the current collector is larger than a second angle that is an angle between the inclined surface from the end toward the surface of the second electrode active material and the current collector.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view schematically showing a schematic configuration of a stacked battery cell according to the present invention.
  • 2A is a cross-sectional view taken along line AA ′ in FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line BB ′ of FIG.
  • the battery cell 1 includes a hollow battery container 2 and a stacked body 3 accommodated inside the battery container 2.
  • an XYZ orthogonal coordinate system corresponding to the width, thickness, and height direction of the battery case 2 is used.
  • the battery cell 1 is, for example, a lithium ion secondary battery.
  • the electrolyte solution is stored inside the battery container 2.
  • an insulating plate (not shown) is disposed between the accommodated laminate 3 and the inner wall of the battery container 2.
  • FIG. 2B it appears that there is a large gap between the width of the laminate 3 in the Y-axis direction and the inner wall of the battery case 2 in the Y-axis direction.
  • the combined width is almost the same as the inner wall
  • the battery container 2 includes a container body 20 having an opening and a lid 21 that closes the opening and is joined to the container body 20.
  • the application range of the present invention is not limited to the shape and material of the battery case 2.
  • the container body 20 of the present embodiment has a rectangular parallelepiped outer shape, and has a rectangular frame shape in cross section parallel to the opening surface including the opening.
  • the lid 21 has a rectangular planar shape.
  • the container body 20 and the lid 21 are made of aluminum, for example, and are joined to each other by welding or the like.
  • the first electrode plates 31 and the second electrode plates 32 are alternately stacked with the first separator 33 or the second separator 34 interposed therebetween. It has a structure.
  • the first separator 33 covers one surface (main surface) 311 of the front and back surfaces of the first electrode plate 31.
  • the second separator 34 covers the other surface (main surface) 312 of the front and back surfaces of the first electrode plate 31.
  • the first separator 33 and the second separator 34 are joined together by being fused to each other at the joining portion 35, and constitute a covering 36.
  • FIG. 3A is a plan view showing the first electrode plate and the cover.
  • 3B is a cross-sectional view taken along the line CC ′ of FIG. 3A.
  • the first inclination angle ⁇ at which the first inclined surface 316 is inclined with respect to the current collector 313 is the second inclination angle ⁇ at which the second inclined surface 317 is inclined with respect to the current collector 313. Is bigger than. Therefore, the angle ⁇ 1 (angle between the second surface 312 of the first electrode plate 31 and the second inclined surface 317) of the corner portion P2 shown in FIG. 4 is the angle ⁇ 1 (first electrode plate) of the corner portion P1.
  • the angle between the first surface 311 and the first inclined surface 316 ie, the first angle). Therefore, as will be described with reference to FIGS. 5A and 5B, the pressure and frictional force applied to the corner portion P2 by the second separator 34 are the same when the angles of the corner portions P1 and P2 are equal (for example, both the angles P1 and P2 are (when ⁇ 1).
  • the angle ⁇ 1 of the corner portion P2 formed by the second surface 312 of the first electrode plate 31 and the second inclined surface 317 is equal to the first surface 311 of the first electrode plate 31 and the first inclination.
  • the angle is larger than the angle ⁇ 1 of the corner portion P1 formed with the surface 316. That is, since ⁇ + ⁇ 90 °, ⁇ 1> ⁇ 1 while maintaining the relationship of ⁇ 1 + ⁇ 1 ⁇ 270 °. Specifically, 135 ° ⁇ 1 ⁇ 180 ° and 90 ° ⁇ 1 ⁇ 135 °.
  • the shape may be such that the strength of the pointed portion is maintained and the separator is not broken. Therefore, in some cases, ⁇ + ⁇ 90 ° may not be satisfied. For example, 60 ° ⁇ ⁇ + ⁇ ⁇ It may be 90 °.
  • the first separator 33 is disposed on the fusion support base 9, and the first electrode plate 31 is disposed on the first separator 33. To do. Then, the first electrode plate 31 is disposed so that the corner portion P1 is in contact with the first separator 33. Thereafter, the second separator 34 is disposed on the first electrode plate 31. Then, a heat sealer (not shown) is applied to a position outside the end portion 39 of the first electrode plate 31 and close to the first electrode plate 31 (a position indicated by a white arrow shown in FIG. 5A). The first separator 33 and the second separator 34 are fused while pressing the second separator 34 toward the first separator 33 with a heat sealer.
  • the second separator 34 is deformed from the second surface 312 of the first electrode plate 31 toward the first separator 33.
  • the heat sealer presses the second separator 34 toward the first separator 33 for pressure bonding, the second separator 34 is pulled toward the joining portion 35, and the second electrode active material 315 has a corner.
  • a frictional force is applied to the corner of the portion P2.
  • the joint portion 35 is endless in the X direction. This is because it is formed close to the portion 39.
  • first surface 311 and the second surface 312, the first inclined surface 316 and the second inclined surface 317, and the interface 318 and the interface 319 of the first electrode plate 31 are illustrated by straight lines. These surfaces may actually contain irregularities. These surfaces can be specified by smoothing the unevenness by processing the positions of points on the surface measured using, for example, SEM or the like by various approximation methods such as the least square method or statistical methods.
  • the blade edge 411 protrudes from the first pressing portion 42 and the second pressing portion 43, and the blade edge 411 cuts the original plate 31a. Since the 1st press part 42 and the 2nd press part 43 are pressing the original plate 31a, the relative position of the original plate 31a and the cutting die 4 is controlled, and the blade edge
  • the original plate 31 a located inside the punching blade 41 is die-cut as the first electrode plate 31.
  • the punching blade 41 since the punching blade 41 has a plate thickness, the cut surfaces on both sides of the punching blade 41 are pushed apart by a distance corresponding to the plate thickness in a direction away from each other.
  • the cutting portion 39a receives a compressive force F2 in a direction along the main surface of the original plate 31a from the inner peripheral surface 412 of the punching blade 41. Since the original plate 31a between the inner peripheral surface 412 and the side surface 42b of the first pressing portion 42 is not pressed by the first pressing portion 42 due to the interval d, the upper plate 31a is allowed to be deformed upward. Deform. As a result, the cut surface of the first electrode active material 315 a is inclined with respect to the surface of the original plate 31 a and becomes the second inclined surface 317 of the first electrode plate 31.
  • the compressive force F2 can be decomposed into a component force F3 parallel to the tangent L and a component force F4 perpendicular to the tangent L.
  • the first electrode active material 314a in the cut portion 39a is pressed toward the protective sheet 81 by the component force F4 and is compressed and deformed to become the first inclined surface 316 of the first electrode plate 31.
  • the second inclined surface 317 shown in FIG. 4 is a contact surface with the inner peripheral surface 412 of the punching blade 41 shown in FIG.
  • the first inclined surface 316 shown in FIG. 4 is a contact surface with the protective sheet 81. Therefore, the angle formed by the first inclined surface 316 and the second inclined surface 317 shown in FIG. 4 is approximately the same as the angle formed by the inner peripheral surface 412 shown in FIG. Approximately 90 °).
  • FIG. 9 illustrates die cutting using a single-blade cutting blade
  • die cutting may be performed with a double-blade cutting blade.
  • 10 is different from FIG. 9 in that a double-blade punching blade 41a is used.
  • the punching blade 41a includes a cutting edge having a total angle of 2 ⁇ .
  • the cutting edge of the punching blade 41 a has an inclination of an angle ⁇ from a virtual line perpendicular to the surface of the protective sheet 81.
  • the relationship between ⁇ 3 corresponding to ⁇ and ⁇ 3 corresponding to ⁇ is ⁇ 3 ⁇ 3 and ⁇ 3 + ⁇ 3 + ⁇ 90 °.
  • the punching blade 41a is not a single blade, it cannot be set to ⁇ 3 + ⁇ 3 ⁇ 90 °, but it may be of a shape that maintains the strength of the pointed portion and does not break the separator. For example, 60 ° ⁇ ⁇ 3 + ⁇ 3 ⁇ 90 ° may be set. In this case, a double-edged blade with 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 30 ° is used. Even in this case, the same effects as those described in FIGS. 5A and 5B can be obtained.
  • the battery performance can be prevented from being deteriorated, the electrode active material can be prevented from being detached, and the separator can be prevented from being damaged, so that a battery cell excellent in safety can be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 本発明の電池セルは、集電体(313)の端部から第1の電極活物質(314)の表面(311)に向かう斜面(316)と集電体(313)との角度である第1の角度が、集電体(313)の端部から第2の電極活物質(315)の表面(312)に向かう斜面(317)と集電体(313)との角度である第2の角度より大きい。

Description

電池セル
 本発明は、電池セルに関する。
 本願は、2010年3月26日に、日本に出願された特願2010-073171号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 従来から、各種電気装置の電力源として電池セルが用いられている。繰返し充放電可能な電池セルである二次電池は、電力源の他に発電装置等の電力バッファとして用いられることもある。電池セルとしては、捲回型と積層型の大きく2種の電池セルが知られている。このうち、積層型の電池セルは、正極板と負極板とがセパレータを介して積層された積層体を有している。正負の電極板は、集電材の両面に電極活物質が設けられたものである。
 近年、電極板とセパレータの位置ずれを低減可能な技術が提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、正負の電極板の一方の電極板が袋状のセパレータに包装されている。一方の電極板とセパレータとの相対位置が規制されるので、電極板とセパレータとで位置ずれを生じ難くなる。
 袋状のセパレータで電極板を包装するには、例えば、支持台等の上に支持されたセパレータの上に電極板を配置し、電極板の上に他のセパレータを配置する。そして、上方のセパレータを下方のセパレータに向けて押圧しつつ加熱する。電極板の周辺にて上下のセパレータが互いに熱で溶融且つ圧着(以下、融着という)されることにより、袋状のセパレータに電極板が包装された構成が得られる。
日本国特開2008-269819号公報
 上述のようにしてセパレータに包装された電極板では、下記の不都合を生じるおそれがある。電極板の周辺にて上下のセパレータを熱圧着するので、上下のセパレータを互いに密着させる力が、電極板の縁端の角部にも押圧力として作用する。特に電極板の上面では、上方のセパレータが下方に傾斜して上記角部と接触するので、角部に圧力が集中的に作用する。
 角部に圧力が集中的に作用すると、電極活物質の角部が破損して欠落しやすくなる。電極活物質が欠落すると、電極板上の電極活物質の量が減少することで電池性能が低下することや、欠落した電極活物質が異物になることでセパレータの損傷が誘発される等の不都合を生じる。
 本発明は、上述の事情に鑑み成されたものであって、電極板がセパレータに包装されているとともに、電極活物質の欠落やセパレータの損傷を生じにくく、安全上優れた電池セルの提供を目的の1つとする。
 本発明では、前記目的を達成するために以下の構成を採用している。
 本発明の一態様に係る電池セルは、板状の集電体と、前記集電体の一方の面に塗工された第1の電極活物質と、前記集電体の他方の面に塗工された第2の電極活物質と、を備えた第1の電極板と、前記第1の電極活物質を覆って配置された第1のセパレータと、前記第1のセパレータを介して前記第1の電極板に積層され、前記第1の電極板と極性の異なる第2の電極板とを有し、前記集電体の端部から前記第1の電極活物質の表面に向かう斜面と前記集電体との角度である第1の角度は、前記端部から前記第2の電極活物質の表面に向かう斜面と前記集電体との角度である第2の角度より大きいことを特徴とする。
 第1の角度が第2の角度より小さいことで、第1および第2の電極活物質がいずれも第1の角度を有する場合に比べ、第2の電極活物質の量が第1の電極活物質の量より多くなる。これにより、電池性能の劣化を防止できる。また、第1の電極活物質が第1の角度ではなく第2の角度を有している場合に比べ、第1のセパレータにより生じる摩擦力を緩和させて第1の電極活物質の欠落を防止することが可能となる。
 本発明の電池セルによれば、電池性能の劣化防止、電極活物質の脱離防止、且つセパレータの損傷防止が可能となり、安全上優れた電池セルを提供できる。
本発明に係る電池セルの概略構成を示す分解斜視図である。 図1のA-A’線断面図である。 図1のB-B’線断面図である。 第1の電極板および被覆体を示す平面図である。 図3AのC-C’線断面図である。 第1、第2の傾斜面が主面となす傾斜角の説明図である。 被覆体の形成方法を示す断面図である。 被覆体の形成方法を示す断面図である。 第1、第2の傾斜面の傾斜角の評価方法の説明図である。 抜き型の平面図である。 図6AのD-D’線断面図である。 電極板の原板が切断される様子を示す断面図である。 電極板の原板が切断される様子を示す断面図である。 電極板の原板が切断される様子を示す断面図である。 片刃の抜き刃で原板の切断時に原板に作用する力を示す説明図である。 両刃の抜き刃で原板を切断した際の原板の変形を示す説明図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。説明に用いる図面において、特徴的な部分を分かりやすく示すために、図面中の構造の寸法や縮尺を実際の構造に対して異ならせている場合がある。実施形態で説明する要素の全てが本発明に必須であるとは限らない。実施形態において同様の構成要素については、同じ符号を付して図示し、その詳細な説明を省略する場合がある。
 図1は、本発明に係る積層型電池セルの概略構成を模式的に示す分解斜視図である。図2Aは図1のA-A’線矢視断面図である。図2Bは図1のB-B’線矢視断面図である。電池セル1は、中空の電池容器2と、電池容器2の内部に収容された積層体3とを備える。以下の説明では、電池容器2の幅、厚さ及び高さ方向に対応するXYZ直交座標系を用いる。
 電池セル1は、例えばリチウムイオン二次電池である。電池容器2の内部には、電解液が貯留される。また、収容される積層体3と電池容器2の内壁との間には、図示しない絶縁板が配置される。図2Bでは積層体3のY軸方向の幅と電池容器2のY軸方向の内壁との間に大きな隙間があるように見えるが、実際には上記絶縁板と積層体3のY軸方向の幅を合わせた寸法は、上記内壁の寸法とほぼ同じとなる。
 電池容器2は、開口を有する容器本体20と、この開口を塞いで容器本体20と接合された蓋21とからなる。本発明の適用範囲は、電池容器2の形状や材質に限定されない。
 本実施形態の容器本体20は、外形が直方体状であり、開口を含んだ開口面に平行な断面形状が矩形枠状である。蓋21は、平面形状が矩形である。容器本体20および蓋21は、例えばアルミニウム製であり、溶接等により互いに接合されている。
 蓋21には、電池容器2の外部に向かって突出した電極端子22、23が設けられている。電池セル1の内部と外部とで、電極端子22、23を介して電力の受け渡しが可能になっている。例えば、電極端子22が正極端子であり、電極端子23が負極端子である。
 図2A及び図2Bに示すように積層体3は、第1の電極板31と第2の電極板32とが、第1のセパレータ33または第2のセパレータ34を挟んで、交互に積層された構造になっている。第1のセパレータ33は、第1の電極板31の表裏の一面(主面)311を被覆している。第2のセパレータ34は、第1の電極板31の表裏の他面(主面)312を被覆している。第1のセパレータ33と第2のセパレータ34は、接合部35で互いに融着されることで接合されて一体化されており、被覆体36を構成している。
 第1の電極板31は正極板であり、第2の電極板32は負極板である。
 第1の電極板31は、例えば平面形状が矩形の薄板状のものである。第1の電極板31は、電極タブ37を含んでいる。電極タブ37は、積層方向(Y方向)から平面視した状態で、電極端子22に向かう方向に延びている。電極タブ37は、接続導電部(リード)24を介して電極端子22と電気的に接続されている。
 第2の電極板32は、例えば平面形状が矩形の薄板状のものである。第2の電極板32は、電極タブ38を含んでいる。電極タブ38は、積層方向から平面視したときに電極タブ37と重ならない部分に設けられており、電極端子23に向かう方向に延びている。電極タブ38は、接続導電部(リード)25を介して電極端子23と電気的に接続されている。
 なお、第1の電極板31に塗工される電極活物質(正極活物質)はZ方向で負極活物質の寸法に収まるように設計されている。すなわち、正極活物質のZ方向の寸法は負極活物質のZ方向の寸法よりも小さく、正極活物質のZ方向の両端が負極活性物質のZ方向の両端よりも内側に配置されている。
 次に、第1の電極板31および被覆体36について詳しく説明する。ここでは、正極板である第1の電極板31が袋状のセパレータである被覆体36で被覆される構成を詳述する。なお、第1の電極板31と異なる極性の電極板、すなわち負極板である第2の電極板32も第1の電極板31と同様に構成してもよい。また、第1の電極板31と第2の電極板32の両電極板を同様に被覆体36で被覆してもよい。
 図3Aは、第1の電極板および被覆体を示す平面図である。図3Bは図3AのC-C’線断面図である。図4は第1、第2の傾斜面が第1の電極活物質及び第2の電極活物質が集電体の主面となす傾斜角の説明図である。図5A及び図5Bは被覆体の形成方法を示す断面図である。図6は、第1、第2の傾斜面の傾斜角の評価方法の説明図である。
 図3Aでは、第1の電極板31の面がXZ平面にあるように図示されている。図3Aに示すように接合部35は、積層方向から平面視した第1の電極板31を囲むように設けられている。ここでは、第1の電極板31において電極タブ37の基端を含んだ辺を除いた3辺に沿う部分に連続して、接合部35が設けられている。もちろん、第1の電極板31において電極タブ24の基端付近を除いた4辺に沿う部分に連続して、接合部35を設けてもよい。
 被覆体36は、上記3辺に沿う部分が接合部で接続され、他の1辺に沿う部分に開口を有する袋状に形成されている。第1の電極板31は、被覆体36の内側に収容されており、電極タブ37が被覆体36の開口を通して被覆体36の外側に露出している。
 図3Bに示すように、正極板である第1の電極板31は、集電体313、第1の電極活物質314、および第2の電極活物質315を有している。集電体313は、例えばアルミニウム等の導体箔からなり、厚みが5μmから30μm程度である。第1の電極活物質314および第2の電極活物質315は、いずれも同一の電極活物質であり、例えば厚みが10μm~200μm程度の3元系材料LiNixCoyMnzO2(x+y+z=1)である。なお、負極板である第2の電極板32は、正極板の約半分程度の厚みのカーボン材料(人造黒鉛、天然黒鉛等)である。
 第1の電極活物質314は、集電体313の片面(第1の面)に設けられている。第1の電極活物質314の片面(第1の面)は集電体313に接しており、他面(第2の面)が第1の電極板31の一面(第1の面)311(第1の電極活物質314の表面ともいう)になっている。第2の電極活物質315は、集電体313のもう一方の片面(第2の面)に設けられている。第2の電極活物質315の片面(第1の面)は集電体313に接しており、他面(第2の面)が、第1の電極板31の他面(第2の面)312(第2の電極活物質315の表面ともいう)になっている。第1の電極板31の縁(端部)39には、第1の電極板31の第1の面311と連続する第1の傾斜面316と、第1の電極板31の第2の面312と連続する第2の傾斜面317とが形成されている。
 第1の傾斜面316が集電体313に対して傾斜している第1の傾斜角βは、第2の傾斜面317が集電体313に対して傾斜している第2の傾斜角αよりも大きくなっている。このため、図4に示す角部P2の角度α1(第1の電極板31の第2の面312と第2の傾斜面317との角度)は角部P1の角度β1(第1の電極板31の第1の面311と第1の傾斜面316との角度すなわち第1の角度)よりも大きくなる。従って、図5Aおよび図5Bで説明するように、第2のセパレータ34により角部P2に加えられる圧力および摩擦力は、角部P1とP2の角度が等しい場合(例えば角度P1とP2の双方がβ1である場合)に比べて小さくなる。
 なお、第1の傾斜面316と第2の傾斜面317とからなる形状が尖っている場合、電極板の他の部分に比べてこの尖った部分では強度が弱くなることがある。この場合、電極板の折れ曲がりが発生する恐れや、上記尖った部分でセパレータの破れを誘発してしまう恐れがある。
 そこで、これらを防止すべく、本実施形態では、第1の傾斜角βと第2の傾斜角αとの和が略90°であり、かつ第2の傾斜角αの範囲が0<α<45°であり、かつ第1の傾斜角αの範囲が45°<β<90°となるように設計される。このため、第1の電極板31の第2の面312と第2の傾斜面317とからなる角部P2の角度α1は、第1の電極板31の第1の面311と第1の傾斜面316とからなる角部P1の角度β1よりも、大きな角度となる。すなわち、α+β≒90°であるので、α1+β1≒270°の関係を保ちつつα1>β1となる。具体的には、135°<α1<180°且つ90°<β1<135°となる。
 もちろん、上記尖った部分の強度が保たれ且つセパレータ破れが生じない程度の形状であればよいので、場合によってはα+β≒90°でなくてもよく、例えば、60°≦α+β≦90°としてもよい。
 被覆体36を形成するには、図5Aに示すように、融着用の支持台9の上に第1のセパレータ33を配置し、第1のセパレータ33の上に第1の電極板31を配置する。そして、角部P1が第1のセパレータ33に接するように、第1の電極板31を配置する。
 その後、第1の電極板31の上に、第2のセパレータ34を配置する。
 そして、第1の電極板31の端部39の外側であって第1の電極板31に近接した位置(図5Aに示す白抜き矢印の位置)にヒートシーラー(図示せず)を当て、このヒートシーラーで第2のセパレータ34を第1のセパレータ33に向かって押圧しつつ、第1のセパレータ33と第2のセパレータ34とを融着する。これにより、図5Bに示すように接合部35が形成されるとともに、第1のセパレータ33と第2のセパレータ34とが一体化されて、第1の電極板31を包装した状態で袋状の被覆体36が形成される。
 第1のセパレータ33は、融着時に支持台9に支持されており平坦に保持されているので、第2の電極活物質315の角部P2に比べて、第1の電極活物質314の角部P1の角に加わる圧力および摩擦力は小さい。このとき、Y方向において、接合部35は集電体313の位置を中心と見ると第1の電極活物質314の側に配置される構成となる。すなわち、接合部35は、Y方向において、集電体313を挟んで第2の電極活物質315と反対側に配置される。
 第1のセパレータ33と第2のセパレータ34との融着時には、第2のセパレータ34は第1の電極板31の第2の面312上から第1のセパレータ33に向かって変形する。また、圧着のためにヒートシーラーが第2のセパレータ34を第1のセパレータ33に向けて押し付けることから第2のセパレータ34は接合部35に向けて引っ張られ、第2の電極活物質315の角部P2の角に摩擦力が加わる。これは、袋状のセパレータである被覆体36の内部で第1の電極板が動くことを防止するために(第1の電極板を位置固定するために)、接合部35がX方向において端部39に近接して形成されることに起因する。ここでは、接合部35から端部39までの距離はX方向で約0.5mmである。
 なお、この距離は電極板が支持台9に配置される際に誤差が生じてもヒートシーラーが電極板に接触しないよう見込まれる距離であるとともに、可能な限り電極板に近い位置で融着を行うための機構上の限界的な距離である。従って、第1の電極板31に被覆体36を形成するのと同様に、負極板の第2の電極板32に被覆体を形成する場合においても、この被覆体の接合部から第2の電極板32の端部までのX方向における距離は、第1の電極板31の端部39と接合部35とのX方向における距離と同一になる。
 上記のように角部P2の角度α1が角部P1の角度β1よりも大きい場合には、角部P2の角度がβ1である場合に比べ、角部P2に加わる圧力および摩擦力は分散され、第2の電極活物質315の欠落が防止される。このように、第2の電極活物質315の欠落が生じにくくなっているので、被覆体36の損傷を生じにくくなる。具体的には135°<α1<180°である場合には、当該欠落防止の観点で良好な結果が得られる。
 図4では第1の電極板31の第1の面311および第2の面312、第1の傾斜面316および第2の傾斜面317、並びに界面318および界面319を直線で図示しているが、これらの面は実際には凹凸を含むことがありえる。これらの面は、例えばSEM等を用いて計測した面上の点の位置を、最小二乗法等の各種近似手法や統計的手法により処理して凹凸を平滑化することにより、特定可能である。
 電池セルを使用して電解液に浸漬した電極板を用いて充放電を繰り返すと、経年変化等で、第1の傾斜面316や第2の傾斜面317が、図6に示すように曲面になり(曲面となった第1の傾斜面を316B、第2の傾斜面を317Bという)、第1の電極板31の端部39における上記α、βの角度を特定することが困難な場合もありえる。
 このような場合には、第1の電極板31のXY平面での断面において、集電体313と第1の電極活物質314との界面318の端点P3と、角部P1とを通る面316Cを第1の傾斜面とみなす。そして、面316Cと界面318とがなす角度β2を上記βとする。また、集電体313と第2の電極活物質315との界面319の端点P4と、角部P2とを通る面317Cを第2の傾斜面とみなす。そして、面317Cと界面319とがなす角度α2を上記αとして判断する。
 次に、第1の電極板31の製造方法の一例について説明する。図7Aは抜き型の平面図である。図7Bは図7AのD-D’線断面図である。図8Aから図8Cは電極板の原板が切断される様子を示す断面図、図9は原板の切断時に原板に作用する力を示す説明図である。
 図7Aに示す抜き型4は、支持基板40、抜き刃41、第1の押圧部42、および第2の押圧部43を有している。抜き型4は、例えばトムソン型(Thomson Die)であり、抜き刃41はトムソン刃(Thomson Cutter)である。支持基板40は、例えば平板状であり、原板に対向して配置される。図7B
に示すように、支持基板40において原板に対向される面である対向面40aに、抜き刃41、第1の押圧部42及び第2の押圧部43が配置され且つ固定される。
 抜き刃41は、例えば板厚が0.5mm~2.0mm程度の帯状体が第1の電極板31の形状に折り曲げられたものである。本実施形態では、抜き刃41として片刃を採用している。抜き刃41の内周面412は、対向面40aに略垂直になっており、内周面412の先端が刃先411になっている。
 第1の押圧部42および第2の押圧部43は、型抜時に原板が支持台等に支持されている状態で、原板を支持台に向けて押圧するものである。第1の押圧部42および第2の押圧部43は、例えばゴムやスポンジ等の弾性体からなる。
 第1の押圧部42は、対向面40aを平面視したときに、抜き刃41の内周面412の内側に設けられている。第2の押圧部43は抜き刃41の外周面413の外側に設けられている。第1の押圧部42の表面42aおよび第2の押圧部43の表面43aが刃先411よりも突出するように、第1の押圧部42および第2の押圧部43の対向面40aの法線方向の寸法(厚み)が設定されている。ここでは、表面42aと表面43aとが面一になっている。すなわち、表面42aおよび表面43aは対向面40aと平行であり、表面42aおよび表面43aから対向面40aまでの距離が等しくなっている。
 第1の押圧部42は、その側面42bが刃先411から一定の距離を空けて設けられている。この距離、すなわち間隔dは、原板の形成材料や板厚に応じて設定される。本実施形態では、側面42bと刃先411との間に約5mmの距離を空けることで、αおよびβ等の角度を所望の範囲で得られている。
 第2の押圧部43は、その側面43bが、抜き刃41の外周面413に接するように設けられている。側面43bが外周面413に接していれば、型抜の過程において、抜き刃41の近傍で電極板の原板を押圧することができ、原板と抜き刃41との位置ずれを効果的に抑制することができる。
 抜き型4により第1の電極板31を型抜きするには、図8Aに示すように、原板31aに抜き型4を当接させる。詳しくは、まず型抜用の支持台8の上に保護シート81を配置し、保護シート81の上に原板31aを配置する。保護シート81は、支持台8と抜き刃41とが直接に接触することを防止する。原板31aは、集電体313aの両面(第1の面及び第2の面)にそれぞれ第1の電極活物質314aおよび第2の電極活物質315aが塗工されたものである。原板31aは、第1の電極活物質314aが保護シート81に接するように配置される。
 次に、図7Bに示す抜き型4の対向面40aを図8Aに示す原板31aと対向させて、抜き型4の第1の押圧部42および第2の押圧部43を第2の電極活物質315aの表面に接触させる。この段階で刃先411は、原板31aの第2の電極活物質315aに接触していない。
 次いで、図8Bに示すように、抜き型4を原板31aに向けて移動させる。すると、第1の押圧部42および第2の押圧部43が支持台8に向かって押圧されて圧縮変形し、刃先411が原板31aに接触する。片刃である抜き刃41は原板31aに対して略90°の角度で侵入するよう配置されるので、その内周面412は原板31aに対して略90°の角度となる。
 図8Cに示すように、抜き型4を原板31aに向かってさらに移動させると、第1の押圧部42および第2の押圧部43から刃先411が突出して、刃先411が原板31aを切断する。第1の押圧部42および第2の押圧部43が原板31aを押圧しているので、原板31aと抜き型4との相対位置が規制され、刃先411を原板31aの所定の位置に接触させることができる。抜き刃41の内側に位置する原板31aが第1の電極板31として型抜される。図8Cでは、抜き刃41は板厚をもっているので、抜き刃41の両側の切断面が互いに離れる方向に板厚に応じた距離だけ押し広げられている。
 図9に示すように、第1の押圧部42および第2の押圧部43が原板31aに当接している部分の原板31aは、第1の押圧部42および第2の押圧部43の押圧力F1に押圧されて位置が規制される。抜き刃41の内周面412側に位置する原板31aの切断面は、第1の電極板31の第2の傾斜面317になる部分である。
 切断部39aは、抜き刃41の内周面412から原板31aの主面に沿う方向の圧縮力F2を受ける。内周面412と第1の押圧部42の側面42bとの間の原板31aは、間隔dがあることにより第1の押圧部42によって押圧されていないので、上方への変形を許容されてたわみ変形する。これにより、第1の電極活物質315aの切断面は原板31aの表面に対して傾斜することになり、第1の電極板31の第2の傾斜面317になる。
 抜き刃41の内周面412に接する原板31aの切断面における集電体313aの第2の面の接線をLとする。このとき、圧縮力F2は、接線Lに平行な分力F3と、接線Lに垂直な分力F4とに分解することができる。切断部39aにおける第1の電極活物質314aは、分力F4により保護シート81に向かって押し付けられて圧縮変形し、第1の電極板31の第1の傾斜面316になる。このように、図4に示す第2の傾斜面317は、図9に示す抜き刃41の内周面412との当接面である。また、図4に示す第1の傾斜面316は保護シート81との当接面ある。このことから、図4に示す第1の傾斜面316と第2の傾斜面317とがなす角度は、図9に示す内周面412が保護シート81の表面となす角度と同程度(ここでは略90°)になる。
 図9では片刃の抜き刃を用いた型抜きを説明したが、図10に示すように、両刃の抜き刃で型抜きを行ってもよい。図10において図9と異なる点は、両刃の抜き刃41aを使用している点である。
 抜き刃41aは、合計2θの角度を有する刃先を備える。抜き刃41aの刃先は、保護シート81の表面に垂直な仮想の線から角度θの傾きを有する。
 この場合には、上述のαに相当するα3と、上述のβに相当するβ3との関係は、α3<β3且つα3+β3+θ≒90°となる。ただし、第1の傾斜面316aと第2の傾斜面317aとからなる形状が尖っていると、電極板の他の部分に比べてこの尖った部分では強度が弱くなってしまう場合がある。そのため電極板の折れ曲がりが発生する恐れや、上記尖った部分でセパレータの破れを誘発してしまう恐れがある。抜き刃41aは片刃ではないため、α3+β3≒90°とすることはできないが、尖った部分の強度が保たれ且つセパレータ破れが生じない程度の形状であればよいので、例えば60°≦α3+β3≦90°とすればよい。この場合には、0°≦θ≦30°の両刃の抜き刃が使用される。
 この場合においても、図5Aおよび図5Bにおいて説明した効果と同様の効果が得られる。
 以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。上記実施形態は積層型電池セルであったが、捲回型電池セルであっても、正極板または負極板を被覆体で被覆する場合には、適用可能である。
 本発明の電池セルによれば、電池性能の劣化防止、電極活物質の脱離防止、且つセパレータの損傷防止が可能となり、安全上優れた電池セルを提供できる。
1…電池セル、2…電池容器、3…積層体、4…抜き型、8、9…支持台、20…容器本体、21…蓋、22、23…電極端子、24、25…接続導電部(リード)、31…第1の電極板(正極板)、31a…原板、32…第2の電極板(負極板)、33…第1のセパレータ、34…第2のセパレータ、35…接合部、36…被覆体、37…電極タブ、38…電極タブ、39…縁(端部)、39a…切断部、40…支持基板、40a…対向面、41…抜き刃、42…第1の押圧部、42a…表面、42b…側面、43…第2の押圧部、43a…表面、43b…側面、81…保護シート、311…一面(第1の電極板の主面)、312…他面(第1の電極板の主面)、313、313a…集電材、314、314a…第1の電極活物質、315、315a…第2の電極活物質、316、316B…第1の傾斜面、316C…面、317、317B…第2の傾斜面、317C…面、318、318a、319…界面、411…刃先、412…内周面、413…外周面、d…間隔、F1…押圧力、F2…圧縮力、F3、F4…分力、L…接線、P1、P2…角部、P3、P4…端点

Claims (3)

  1.  板状の集電体と、
     前記集電体の一方の面に塗工された第1の電極活物質と、
     前記集電体の他方の面に塗工された第2の電極活物質と、
     を備えた第1の電極板と、
     前記第1の電極活物質を覆って配置された第1のセパレータと、
     前記第1のセパレータを介して前記第1の電極板に積層され、前記第1の電極板と極性の異なる第2の電極板とを有し、
     前記集電体の端部から前記第1の電極活物質の表面に向かう斜面と前記集電体との角度である第1の角度は、前記端部から前記第2の電極活物質の表面に向かう斜面と前記集電体との角度である第2の角度より大きいことを特徴とする電池セル。
  2.  前記第2の電極活物質を覆って配置された第2のセパレータと、
     前記端部の近傍において前記第1のセパレータと前記第2のセパレータが融着された接合部と、
     をさらに有し、
     前記接合部は、前記第1の電極板の法線方向において前記第1の電極活物質の側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
  3.  前記第1の角度と前記第2の角度との和は約60°以上90°以下であることを特徴とする請求項2に記載の電池セル。
PCT/JP2011/056521 2010-03-26 2011-03-18 電池セル WO2011118514A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011900002967U CN203026592U (zh) 2010-03-26 2011-03-18 电池单元
US13/575,777 US20120295158A1 (en) 2010-03-26 2011-03-18 Battery cell
EP11759320.2A EP2555304A4 (en) 2010-03-26 2011-03-18 BATTERY CELL

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073171A JP5433478B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 電池セル
JP2010-073171 2010-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011118514A1 true WO2011118514A1 (ja) 2011-09-29

Family

ID=44673069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/056521 WO2011118514A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-18 電池セル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120295158A1 (ja)
EP (1) EP2555304A4 (ja)
JP (1) JP5433478B2 (ja)
KR (1) KR20120112669A (ja)
CN (1) CN203026592U (ja)
TW (1) TW201212334A (ja)
WO (1) WO2011118514A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015663A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483587B2 (ja) * 2010-08-31 2014-05-07 日立マクセル株式会社 電池およびその製造方法
KR101578265B1 (ko) * 2013-02-26 2015-12-16 주식회사 엘지화학 안정성이 향상된 이차전지용 바이셀 및 그 제조방법
US10439248B2 (en) * 2014-01-27 2019-10-08 The Penn State Research Foundation Sandwich panels with battery cores
JP6290071B2 (ja) * 2014-11-28 2018-03-07 プライムアースEvエナジー株式会社 電池用極板の製造装置及び電池用極板の製造方法
JP6812971B2 (ja) * 2015-07-22 2021-01-13 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池の電極組立体の製造方法
WO2017072898A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社豊田自動織機 電極組立体、及び電極組立体の製造方法
CN108432027B (zh) 2015-12-25 2021-02-02 株式会社丰田自动织机 蓄电装置以及电极单元的制造方法
JP6640690B2 (ja) 2016-09-21 2020-02-05 株式会社東芝 電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
JP6958004B2 (ja) * 2017-06-13 2021-11-02 三洋電機株式会社 二次電池
DE102018221338A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Robert Bosch Gmbh Elektrodenstapel für eine galvanische Zelle
JPWO2021230009A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18
US20240079656A1 (en) * 2021-12-06 2024-03-07 Lg Energy Solution, Ltd. Electrode Assembly, Manufacturing Method Thereof, and Lithium Secondary Battery Comprising the Same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012229A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極板の製造法
JP2002100393A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 渦巻き型電池およびその製造方法
JP2003100288A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池の製造方法
JP2003317709A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電極切断装置及びシート状電池の製造方法
JP2006147392A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2006351461A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用シート状電極板の製造方法
JP2008269819A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2010073171A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Yahoo Japan Corp 商品表示方法、商品表示プログラムおよび端末装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154908A (en) * 1977-07-08 1979-05-15 Gould Inc. Electrode configuration for alkaline battery systems
US5348823A (en) * 1989-11-07 1994-09-20 Saft S.A. Process of preparing an electrode for an electrochemical cell with a porous support and an electrode obtained by said process
JP2008159539A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 電極板及び電極板の製造方法、この電極板を用いた電池、この電池を搭載した車両、並びに、この電池を搭載した電池搭載機器
KR101025277B1 (ko) * 2007-10-30 2011-03-29 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP5354646B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-27 Necエナジーデバイス株式会社 積層型二次電池およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012229A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極板の製造法
JP2002100393A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 渦巻き型電池およびその製造方法
JP2003100288A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池の製造方法
JP2003317709A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電極切断装置及びシート状電池の製造方法
JP2006147392A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2006351461A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用シート状電極板の製造方法
JP2008269819A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2010073171A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Yahoo Japan Corp 商品表示方法、商品表示プログラムおよび端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2555304A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015663A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JPWO2015015663A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
US10270121B2 (en) 2013-07-31 2019-04-23 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
EP2555304A4 (en) 2013-11-27
US20120295158A1 (en) 2012-11-22
EP2555304A1 (en) 2013-02-06
TW201212334A (en) 2012-03-16
CN203026592U (zh) 2013-06-26
JP2011204615A (ja) 2011-10-13
JP5433478B2 (ja) 2014-03-05
KR20120112669A (ko) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011118514A1 (ja) 電池セル
US8501343B2 (en) Pouch-type battery
JP5952402B2 (ja) 製造工程性の向上したジェリーロール及びこれを備えた電池セル
KR102221806B1 (ko) 커브드 이차 전지 및 이의 제조 방법
US20120202105A1 (en) Stack type battery and method of manufacturing the same
JP5461267B2 (ja) 電極板製造装置、及び電極板製造方法
US10177363B2 (en) Prismatic secondary battery
CN103858254B (zh) 非水电解液二次电池
JP5363404B2 (ja) 二次電池
KR101533574B1 (ko) 밀봉 잉여부가 절곡된 전지셀의 제조방법
WO2018159197A1 (ja) 二次電池
US20220241890A1 (en) Ultrasonic horn, secondary battery, and method for manufacturing secondary battery
KR20160092748A (ko) 이차 전지
KR101781828B1 (ko) 측면 밀봉 잉여부가 절곡된 전지셀의 제조방법
US10784480B2 (en) Assembled battery
JP7230537B2 (ja) 蓄電素子
JP2020102320A (ja) 二次電池の製造方法
KR20140088343A (ko) 분리막들이 상호 접합된 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CN106328843B (zh) 二次电池
US20230137433A1 (en) Electrical storage module
JP7132168B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
KR102588085B1 (ko) 리튬이차전지용 전극조립체
US11728550B2 (en) Sealed battery
CN115441102A (zh) 外装体及电池
JP2023014838A (ja) ホーン、端子部品および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201190000296.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11759320

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011759320

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127019953

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13575777

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE