WO2011105477A1 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011105477A1
WO2011105477A1 PCT/JP2011/054116 JP2011054116W WO2011105477A1 WO 2011105477 A1 WO2011105477 A1 WO 2011105477A1 JP 2011054116 W JP2011054116 W JP 2011054116W WO 2011105477 A1 WO2011105477 A1 WO 2011105477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
video display
light emission
image
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/054116
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
合志 清一
越前 功
Original Assignee
シャープ株式会社
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社, 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 filed Critical シャープ株式会社
Priority to EP11747437A priority Critical patent/EP2525345A1/en
Priority to US13/580,879 priority patent/US20120320106A1/en
Publication of WO2011105477A1 publication Critical patent/WO2011105477A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91392Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection using means for preventing making copies of projected video images

Definitions

  • the present invention emits light other than the video display purpose together with the display image from the screen and acts on the auto iris mechanism of the camera, thereby degrading the image quality of the voyeurized video and making it impossible to use the voyeurized image content.
  • the present invention it is possible to reduce the value of use by degrading the quality of the voyeurized image content and, as a result, prevent illegal distribution of the voyeurized image content.
  • FIG. 6A is a flowchart illustrating an example of a process flow in the content display unit 110 illustrated in FIG.
  • FIG. 6B is a flowchart illustrating an example of a process flow in the voyeurism prevention signal output unit 120 illustrated in FIG. 1.
  • FIG. 7 is an example of a change in emission intensity of infrared light from the voyeurism prevention signal output unit in the video display system of the present embodiment.
  • FIG. 8 is an example of a change in emission intensity of infrared light from the voyeurism prevention signal output unit in the video display system of the present embodiment.
  • FIG. 9 is an example of a change in emission intensity of infrared light from the voyeurism prevention signal output unit in the video display system of the present embodiment.
  • FIG. 7 is an example of a change in emission intensity of infrared light from the voyeurism prevention signal output unit in the video display system of the present embodiment.
  • FIG. 8 is an example of a change in emission
  • FIG. 14 is an example of a change in emission intensity of infrared light from the voyeurism prevention signal output unit in the video display system of the present embodiment.
  • FIG. 15 is an example of a change in emission intensity of infrared light from the voyeurism prevention signal output unit in the video display system of the present embodiment.
  • the video display device disclosed below includes an image forming unit that generates a display image and a video display unit that displays an image generated by the image forming unit in order to solve the above-described problem.
  • the video display device further includes a light emitting unit that emits light other than the video display application from the surface on the video display unit side, and a light other than the video display application during a period in which the video is displayed on the video display unit.
  • a light emission control unit that controls the light emitting unit so that the light emission intensity of the light source changes.
  • the display quality of the voyeurized video can be deteriorated without degrading the display quality of the video displayed on the video display unit. Therefore, it is possible to reduce the utility value of the voyeurized image content and to prevent unauthorized distribution of the voyeurized image content as a result.
  • the light emission control unit is configured to at least part of a period from when the light emission intensity of the light emitting unit changes from a minimum value to a maximum value and a period from the maximum value to the minimum value. It is preferable to control the light emitting section so that the light emission intensity changes linearly.
  • the sum of the lengths of the emission intensity change periods in which the broad sense monotonously increases or the broad sense monotone decreases may be equal to or less than the time constant of the camera auto iris control.
  • the total length of the light emission intensity change periods in which the broad sense monotonously increases or monotonously decreases is 30 milliseconds or more and 3.0 seconds or less.
  • a sudden change in light emission intensity that cannot be followed by auto iris control causes the camera iris to be in an inappropriate iris open state.
  • the iris mechanism control unit averages the brightness over a certain period, and performs an operation of opening and closing the iris with respect to this value. Therefore, if the change in the emission intensity is less than or equal to the time constant of the auto iris control, the auto iris control cannot follow, so that the brightness of the voyeurized image is distorted.
  • the light other than the video display application may be infrared light.
  • CCD and CMOS image sensors which are imaging devices such as digital cameras and digital video cameras used for voyeurism So, we focused on detecting wavelengths such as infrared rays and ultraviolet rays due to the instability of the element itself.
  • the auto-iris mechanism of the camera is operated by simultaneously irradiating light of a wavelength that is difficult to be perceived by humans as an anti-voyeurism signal from the image display surface. Was considered to be an inappropriate open state.
  • the screen 203 has the same configuration as a conventional general screen for displaying images in a movie theater. Note that the screen 203 is coated with a white paint on the surface of a black curtain having a large number of small holes (holes having a diameter of about 2 to 3 mm) in the same manner as a conventional general screen, and the image display surface 203a (FIG. 3). Reference) is formed.
  • the infrared light emitting unit 204 is disposed on the back side of the screen 203 as described above. As shown in FIG. 2, the infrared light emitting unit is provided with an infrared LED 204a.
  • an LED that emits light in a wavelength band near 780 nm this is an LED having a wavelength of 780 nm
  • an LED that emits light in a wavelength band near 850 nm this is an LED having an wavelength of 850 nm
  • the infrared light emitted from the infrared light emitting unit 204 passes through a hole provided in the screen 203 and is irradiated toward an observer (audience seat).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

 スクリーンなどの映像表示部から、表示画像とともに映像表示用途以外の光を発することによって、盗撮された映像の画質を劣化させ、盗撮された画像コンテンツの利用を不可能にする。映像表示システム1は、デジタル映像信号に基づいて表示画像を生成するプロジェクタ(202)と、プロジェクタ(202)によって生成された画像が投射されて表示されるスクリーン(203)とを備えている。スクリーン(203)の背後には、スクリーン(203)に映像が表示されている期間中に、映像表示面から赤外光(映像表示用途以外の光)を発する赤外線発光ユニット(204)が設けられている。赤外光の光量は時間的に変化し、コンテンツ記録装置(130)のオートアイリス制御の時定数以下の時間で変動する。

Description

映像表示装置
 本発明は、スクリーンや画像表示パネルに表示された映画などの画像コンテンツをビデオカメラなどの画像記録装置で盗撮する行為を防ぐための映像表示の技術に関する。
 近年、デジタル画像表示装置やデジタルカメラ等の撮影装置の普及および高画質化が進み、低コストで高画質のコンテンツを視聴することが可能となっている。しかし一方で、スクリーンやディスプレイに表示された画像、動画像などのコンテンツをデジタルビデオカメラ等の撮影装置で撮影し、撮影したコンテンツを違法に流通させる行為が問題視されている。このように不正に撮影された海賊版DVDの流通は、著作権の保護に反するとともに、経済的な損失も非常に大きいため、対策が急がれている。
 この問題の対策として、ビデオカメラの光学系が強力な赤外光を受けるとビデオカメラの自動焦点調整機構に狂いが生じることを利用し、ビデオカメラに強制的に焦点の合わない状態を作り出す技術が、特開2010-20263号公報に開示されている。この従来技術によれば、盗撮された映像は、焦点が合っていない低品質の映像として、当該ビデオカメラの記録媒体(ビデオテープやハードディスクなど)に記録される。これにより、コンテンツの違法流通を防止することができる。
 しかし、上記公報に開示された従来の方法では、盗撮者が、ビデオカメラの自動焦点調整機構をオフにして手動による焦点調整を行いつつ盗撮を試みる行為を、効果的に抑制することができない。
 また、上記公報によれば、盗撮防止装置から赤外光を1~3秒程度の間隔で点滅させながら観察者側へ照射することで、盗撮者のビデオカメラを、焦点が合わない状態とすると共に、露出機能も低下させることが開示されている。しかし、上記と同様に、盗撮者が、自動焦点機能をオフにして撮影する場合、盗撮映像の品質を十分に劣化させることができない。
 本発明は、スクリーンから、表示画像とともに映像表示用途以外の光を発し、カメラのオートアイリス機構に作用することで、盗撮された映像の画質を劣化させ、盗撮された画像コンテンツの利用を不可能にする手段を提供する。
 このため、本発明の映像表示装置は、該映像表示部の表面から映像表示用途以外の光を発する発光部と、映像表示部に映像が表示されている期間中に、該映像表示用途以外の光の発光強度が変化するように前記発光部を制御する発光制御部とを備えている。
 本発明によれば、盗撮された画像コンテンツの品質を劣化させることでその利用価値を低下させ、結果として、盗撮された画像コンテンツの不正な流通を防ぐことができる。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる映像表示システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の一実施の形態にかかる映像表示システムの概略構成を示す模式図である。 図3は、本実施の形態の映像表示システムにおけるスクリーンおよび赤外線発光ユニットと、観察者との位置関係を示す模式図である。 図4は、本実施の形態の映像表示システム1における盗撮防止信号出力部120の信号発生部の概略構成を示すブロック図である。 図5は、本実施の形態のコンテンツ記録装置130におけるアイリス機構の概略構成を示すブロック図である。 図6Aは、図1に示すコンテンツ表示部110における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6Bは、図1に示す盗撮防止信号出力部120における処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。 図8は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。 図9は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。 図10は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。 図11は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。 図12は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。 図13は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。 図14は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。 図15は、本実施の形態の映像表示システムにおける盗撮防止信号出力部からの赤外光の発光強度変化の一例である。
 以下に開示する映像表示装置は、上記の課題を解決するために、表示画像を生成する画像形成部と、上記画像形成部によって生成された画像が表示される映像表示部とを備えている。この映像表示装置は、さらに、該映像表示部側の表面から映像表示用途以外の光を発する発光部と、上記映像表示部に映像が表示されている期間中に、該映像表示用途以外の光の発光強度が変化するように、上記発光部を制御する発光制御部とを備えている。
 前記映像表示装置は、例えば、プロジェクタなどの画像形成部が例えばデジタル映像信号に基づいて画像を形成し、形成された画像をスクリーンなどの映像表示部に投影させて映像を表示するものである。あるいは、前記映像表示装置は、例えば、プラズマディスプレイまたは有機EL等の自発光型表示装置や、液晶表示装置等の非発光型表示装置であっても良い。前記映像表示装置には、映像表示部に映像が表示されている期間中に、該映像表示部の表面から映像表示用途以外の光を発する発光部が設けられている。
 ここで、映像表示用途以外の光とは、人間の眼に認識される波長帯(すなわち380nmから780nmまでの波長帯)に含まれない光のことであり、具体的には、赤外光または紫外光のことである。このような映像表示用途以外の光は、人間の眼には認識され難いが、CCD、CMOSイメージセンサなどを備えたコンテンツ記録装置(具体的には、例えば、ビデオカメラ)では可視光と同様に検出される。
 上記の構成によれば、映像表示部に映像が表示されている期間中に、人間の眼には認識されないがビデオカメラには検出される映像表示用途以外の光であって、その発光強度が変化する光を映像表示面から照射することができる。また、発光制御部が、映像表示部に映像が表示されている期間中に、該映像表示用途以外の光の発光強度が変化するように発光部を制御することにより、盗撮された画像コンテンツはオリジナルの映像とは無関係に明るくなったり暗くなったりする映像となり、非常に見づらい映像となる。なお、発光部から照射される光は赤外光または紫外光なので、人間の目には認識され難く、ほぼオリジナルの映像のみが映像表示部に表示されているように見える。
 このように、上記の構成にかかる映像表示装置によれば、映像表示部に表示される映像の表示品質を落とすことなく、盗撮された映像の表示品質を劣化させることができる。したがって、盗撮された画像コンテンツの利用価値を低下させ、結果として盗撮された画像コンテンツの不正な流通を防ぐことができる。
 前記の構成にかかる映像表示装置において、上記発光制御部の制御により、上記映像表示部に映像が表示されている期間中に、上記発光部の発光強度が広義単調増加または広義単調減少する2以上の発光強度変化期間が存在し、上記2以上の発光強度変化期間が連続していることが好ましい。
 また、上記2以上の連続している発光強度変化期間は、カメラのオートアイリス制御の時定数以上の長さの期間と時定数以下の長さの期間とを含むことが、さらに好ましい。この構成によれば、オートアイリス制御が追従するゆっくりした発光強度変化の後にオートアイリス制御が追従できない急激な発光強度変化を起こすことで、カメラのアイリスが不適当なアイリス開放状態となる。よって、盗撮に値する品質の画像が残る時間領域と劣化した品質の画像の時間領域が隣接するので、盗撮された映像を非常に見づらい映像にすることができる。
 なお、上記発光強度が広義単調増加または広義単調減少する発光強度変化期間の長さは、おおむね30ミリ秒以上3.0秒以下であることが好ましい。この場合、効果的にオートアイリス制御に作用することができる。
 上記の映像表示装置は、上記映像表示部に表示される映像の明るさを解析する画像解析部をさらに備え、上記発光制御部は、上記画像解析部によって解析された映像の明るさに基づいて、上記発光部の単位面積あたりの最大発光強度が上記映像の単位面積あたりの明るさ以上となるように発光部を制御することが好ましい。また、上記発光制御部が、上記発光部の単位面積あたりの最大発光強度が上記映像の単位面積当たりの3倍以上となるように発光部を制御することがより好ましい。
 上記の構成によれば、表示される映像の明るさに応じて、発光部の最大発光強度を変化させることができるので、より効果的に盗撮映像を劣化させることができる。
 上記の映像表示装置において、上記発光制御部は、発光部の発光強度の変化が極小値から極大値に至るまでの期間と、上記極大値から極小値に至るまでの期間との少なくとも一部において、発光強度が線形に変化するように発光部を制御することが好ましい。
 上記の構成によれば、発光制御部を簡易なデジタル回路で構成することができる。
 上記の映像表示装置において、上記発光制御部が、上記発光部の発光強度の変化が極小値から極大値に至るまでの期間と、上記極大値から極小値に至るまでの期間との少なくとも一部において、発光強度が非線形に変化するように発光部を制御することが好ましい。
 上記の構成によれば、オートアイリス制御の追従が常時困難となるため、不適当なアイリス開放状態が維持され、より効果的に盗撮映像を劣化させることができる。
 上記の映像表示装置において、上記発光制御部が、上記映像表示部に映像が表示されている期間中に、上記発光部の発光強度の変化が生じない期間が存在し、その期間の長さがカメラのオートアイリス制御の時定数以上であるように、上記発光部を制御することが好ましい。
 上記構成によれば、一定期間適切なアイリス開放状態が維持されるので、盗撮された映像には、正常な映像が見える期間がある程度存在することになり、人間には見づらい映像にすることができる。
 また、盗撮された映像には周期的な輝度変化が重畳されることにもなるので、フリッカ的要素を与えることができ、映像の明るさが変化しない静止画に対して特に有効となる。
 上記の構成において、上記広義単調増加または広義単調減少する発光強度変化期間の長さの合計が、カメラのオートアイリス制御の時定数以下であってもよい。
 また、上記広義単調増加または広義単調減少する発光強度変化期間の合計長さが、30ミリ秒以上3.0秒以下であることが好ましい。
 上記構成によれば、オートアイリス制御が追従できない急激な発光強度変化を起こすことで、カメラのアイリスが不適当なアイリス開放状態となる。なお、アイリス機構制御部は一定期間の明るさの平均をとり、この値に対してアイリスを開閉する動作を行う。よって、発光強度の変化がオートアイリス制御の時定数以下ならばオートアイリス制御が追従できなくなるので、盗撮された画像の明るさが狂うこととなる。
 上記の映像表示装置において、上記映像表示用途以外の光は、赤外光であってもよい。
 [実施形態]
 以下、より具体的な実施形態について説明する。
 本願発明者らは、人間の視覚には赤外線や紫外線などの可視光以外の光は認知されないのに対して、盗撮に用いられるデジタルカメラおよびデジタルビデオカメラなどの撮像素子であるCCDおよびCMOSイメージセンサでは、素子そのものの不安定性に起因して、赤外線や紫外線などの波長も検知されることに着目した。そして、映画館などのスクリーンにおいて映像を表示しているときに、画像表示面から人間による知覚が困難な波長の光を盗撮防止信号として同時に照射することで、カメラのオートアイリス機構に作用し、アイリスを不適切な開放状態とすることを考えた。これにより、盗撮された画像コンテンツは、オリジナルの映像とは無関係に明るくなったり暗くなったりする映像となる。つまり、本発明によれば、ビデオカメラが取り込んだ画像コンテンツの品質を劣化させることができる。これにより、盗撮映像の再生視聴が困難になり、結果として、盗撮された画像コンテンツの不正な流通を防止できる。
 [第1の実施形態]
 上記のような技術思想に基づいて実現される本発明の一実施形態について、図1~図15に基づいて説明すると以下の通りである。なお、ここで説明する具体例は本発明の実施態様の一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
 本実施形態では、デジタル画像コンテンツを基にして、映画館や劇場などにおいて映画などの映像を上映する映像表示システムについて説明する。本実施形態の映像表示システムによれば、劇場で上映されている映画などのデジタル画像コンテンツがデジタルビデオカメラなどによって撮影された場合に、撮影されたデジタル画像コンテンツの表示品質を劣化させることで、盗撮後の画像コンテンツが不正に流通することを防ぐことができる。
 図2には、本実施の形態にかかる映像表示システム1の概略構成を示す。映像表示システム1(映像表示装置)は、映像再生機201、プロジェクタ202(画像形成部)、スクリーン203(映像表示部、映像表示シート)、および、赤外線発光ユニット204(発光部、発光制御部)を備えている。
 映像再生機201は、外部から取り込んだ画像コンテンツを一旦格納した後、画像形成を可能にするためのデコード処理を行い、処理後のデジタル映像信号をプロジェクタ202へ送信する。映像再生機201の構成については、従来公知のデジタル映像再生装置の構成を適用することができる。なお、本実施形態のような映像表示システム1では、映像再生機201によって再生される画像コンテンツは、複数の画像フレームで構成されている画像コンテンツ(動画コンテンツ)が一般的であるが、本発明では必ずしもこれに限定はされない。つまり、画像コンテンツは、静止画像のコンテンツであってもよい。
 プロジェクタ202は、映像再生機201から送信されたデジタル映像信号に基づいて、内蔵された表示素子において表示画像を形成する。形成された画像は、内蔵された投射光学系を用いてスクリーン203に投射される。プロジェクタ202の構成については、従来公知の前面投射型の画像表示装置の構成を適用することができる。
 スクリーン203は、プロジェクタ202から投射された画像を表示する。
 赤外線発光ユニット204は、スクリーン203の背面側に配置されており、スクリーン203に映像が表示されている期間中、赤外光を前面側に発光する。ここで、スクリーン203の背面側とは、画像が表示される面(観察者または観客席と対向している面)とは反対側のことであり、スクリーン203の前面側とは、画像が表示される側(観察者がいる側)のことである。
 ここで、スクリーン203および赤外線発光ユニット204の具体的な構成について、以下に説明する。
 スクリーン203は、映画館において映像を表示する従来の一般的なスクリーンと同様の構成である。なお、スクリーン203は、従来の一般的なスクリーンと同様に、多数の小さな穴(直径2~3mm程度の穴)を有する黒い幕の表面に白い塗料が塗布されて、画像表示面203a(図3参照)が形成されている。
 また、赤外線発光ユニット204は、上記のようにスクリーン203の背面側に配置されている。この赤外線発光ユニットには、図2に示すように、赤外LED204aが設けられている。赤外LED204aとしては、例えば、波長780nm付近の波長帯の光を発するもの(これを780nmのLEDとする)、波長850nm付近の波長帯の光を発するもの(これを850nmのLEDとする)などが挙げられる。
 上記の構成により、図3に示すように、赤外線発光ユニット204から発せられた赤外光は、スクリーン203に設けられた穴を通過して、観察者(観客席)に向かって照射される。
 なお、赤外LED204aから照射される光には、赤外領域に近い可視光領域の光が含まれることがある。そのため、赤外線発光ユニット204の光照射面に、可視光カットフィルタを配置してもよい。ここで使用する可視光カットフィルタは、従来公知のものでよい。特に、780nmのLEDは、より可視光領域に近い波長帯の光を発するため、可視光カットフィルタとともに利用することが望ましい。これにより、ビデオカメラなどのコンテンツ記録装置では検知されるが、観客席にいる人の目には視認されない赤外線発光ユニットを実現することができる。
 続いて、映像表示システム1において、映像を表示するための処理の流れと、盗撮された画像の品質を劣化させるための処理の流れについて説明する。図1は、これらの処理を行うための装置の構成を示す機能ブロック図である。
 図1に示すように、映像表示システム1内には、スクリーン203に映像を表示するためのコンテンツ表示部110と、盗撮された画像の表示品質を劣化させるための盗撮防止信号出力部120とが含まれている。なお、図1には、映画館などにおいて盗撮行為を行う者が所持するビデオカメラを、コンテンツ記録装置130として示す。
 コンテンツ表示部110には、コンテンツ格納部111、デコーダ112、および、コンテンツ出力部113が含まれている。
 コンテンツ格納部111は、外部から取り込んだ映画などの画像コンテンツを一時的に格納するためのものである。この場合、コンテンツ格納部111は、ハードディスクドライブや大容量メモリなどで実現される。但し、本発明では、コンテンツ格納部は上記のようなものに限定はされず、キャッシュや高速メモリなどといった、画像コンテンツの再生および表示中のバッファとして機能するものであってもよい。デコーダ112は、コンテンツ格納部111に格納された画像コンテンツを、プロジェクタ202の表示規格に適合するフォーマットにデコード処理する。コンテンツ出力部113は、デコード処理された画像コンテンツ(デジタル映像信号)から表示画像を形成し、スクリーン203の画像表示面(画像表示領域)203aに表示する。
 本実施形態においては、コンテンツ表示部110内の各ブロックのうち、コンテンツ格納部111およびデコーダ112は、映像再生機201内にある。また、コンテンツ出力部113は、プロジェクタ202およびスクリーン203として実現される。
 上記したコンテンツ表示部110については、公知の映像表示システムと同様の構成を適用することができる。
 盗撮防止信号出力部120には、コンテンツ解析部121(画像解析部)、信号制御部122(発光制御部)、信号出力パターン格納部123(発光制御部)、および、信号発生部124(発光部)が含まれている。
 コンテンツ解析部121は、コンテンツ表示部110から取り出した画像コンテンツ(デジタル映像信号)の空間的特徴量および時間的特徴量を解析する。すなわち、複数の画像フレームで構成されている画像コンテンツについて、フレームごとに各画素の明るさ(階調値)を解析する。これにより、一連の映像において、どの時点(どのフレーム)でどの領域がどの程度の明るさであるかという空間的特徴量および時間的特徴量に関する画像情報が得られる。よって、複数フレーム分の画像をサンプリングして映像の単位面積当たりかつ単位時間当たりの明るさを求めることもできる。なお、コンテンツ解析部121に送信されるデジタル映像信号は、デコーダ112において処理された映像信号である。
 信号制御部122では、赤外線発光ユニット204における発光強度を制御する。このとき、発光強度の制御は、信号出力パターン格納部123に格納されている情報を参照しながら行われる。
 なお、信号出力パターン格納部123には、信号発生部124が出力する赤外光(盗撮防止信号)の強度や信号パターンなどが格納されている。また、一定期間の映像における単位面積あたりの明るさと、そのときの赤外線発光ユニット204の最大発光強度(赤外LEDの電流値)とが対応付けて格納されている。これにより、信号制御部122では、信号出力パターン格納部123に格納されている信号発生パターンを参照しながら、信号発生部124における赤外LEDの発光状態を制御することができる。
 信号発生部124は、信号制御部122からの指示に応じて盗撮防止信号である赤外光の出力の強度を変化させる。
 本実施の形態においては、盗撮防止信号出力部120内の各ブロックのうち、コンテンツ解析部121、信号制御部122、および、信号出力パターン格納部123は、映像再生機201内にある。また、信号発生部124は、赤外線発光ユニット204に相当する。
 上記のように、コンテンツ解析部121、信号制御部122、および、信号出力パターン格納部123が設けられていることにより、赤外線発光ユニット204における赤外線の発光強度や発光パターンを制御することができる。
 但し、本発明では、画像コンテンツの性質に合わせた発光強度および発光パターンの変更は必ずしも必要ではなく、予め決められた発光強度および発光パターンで赤外線発光ユニット204における発光の制御を行ってもよい。これにより、盗撮防止信号出力部120における処理量を軽減させることができる。このように、発光の制御を予め決められたパターンで行う場合には、赤外線発光ユニット204に発光制御部を取り付け、スクリーン203に映像が表示されている期間中、画像コンテンツの内容とは無関係に一定の発光強度および発光パターンで赤外線を出力させればよい。この時、例えば、信号発生部124は、入力されたクロック信号によりカウントアップあるいはカウントダウンするカウンタの出力にD/Aコンバータを接続し、D/Aコンバータの出力に応じて赤外LEDの発光状態を線形に制御する構成とすれば、回路構成を簡易化できる。なお、赤外LEDの発光状態を非線形に制御する構成とする場合の信号発生部300には、図4に示すように、カウンタ301とD/Aコンバータ303の間に、カウンタ値と赤外LEDの発光強度との関係を定義したルックアップテーブルを格納したROM(Read Only Memory)302を接続すればよい。
 コンテンツ記録装置130は、スクリーン203に表示された映像を盗撮しようとする者(盗撮行為者)が用いるコンテンツの録画装置である。コンテンツ記録装置130は、デジタルビデオカメラなどの従来公知の装置で実現できる。
 図1に示すように、コンテンツ記録装置130は、画像を取り込むコンテンツ取込部131、取り込んだコンテンツをエンコードするエンコーダ132、エンコード済みコンテンツを格納するコンテンツ格納部133、格納コンテンツを表示に適したフォーマットにデコードするデコーダ134、取り込んだコンテンツを表示に適したフォーマットに変換するコンバータ135、取り込んだコンテンツを表示または出力するコンテンツ出力部136を具備する。コンテンツ取込部131は、CCDまたはCMOSイメージセンサを受光素子として備え、さらにレンズ機構およびアイリス機構を備えている。コンテンツ記録装置130に入射する光は、レンズで集光され、アイリスによって光量が制限された後、受光素子に到達する。光量を制限する目的は、最適な光量を受光素子に到達させるためであり、その光量が多すぎると映像は明るくなりすぎ、その光量が不足すると暗くなりすぎる。また、コンバータ135は、コンテンツ取込部131によって取り込んだコンテンツを格納せずに直接表示または出力するためのものである。
 アイリス機構400は図5に示す通り、オートアイリス機能を有しており、光量測定部401と光量積分部402とアイリス制御部403とを備えている。受光素子で受光した光量に基づく光量測定部401の結果を、オートアイリス制御の時定数の間、光量積分部402で積分し、その積分値に基づいてアイリス制御部403がアイリス開度を制御する。その後、そのアイリス開度の状態で上記と同じ動作を行う。以上の動作を繰り返し、アイリス開度を自動で制御する。なお、CCDまたはCMOSイメージセンサ等の受光素子は、可視光域だけでなく、赤外光および紫外光の光量も検出する。
 なお、ここでは、アイリスの開度が可変である機械的アイリスについて説明したが、電子的アイリスでも構わない。電子式アイリスの構成例としては、例えば受光素子とA/Dコンバータとの間に設ける増幅器(プリアンプ)が挙げられる。この構成例では、増幅器のゲインを調整することにより、受光量の調整効果が得られる。なお、以下の説明においては、アイリス機構400が機械式アイリスであるものとして、アイリスを「開く(開放)」または「閉じる」といった表現を用いる。しかし、電子式アイリスを用いる場合であれば、増幅器のゲインを高くすることにより、機械式アイリスにおいてアイリスを開くことと同様の効果が得られる。また、増幅器のゲインを低くすることにより、機械式アイリスにおいてアイリスを閉じることと同様の効果が得られる。
 本実施の形態の映像表示システム1は、上記のような構成を有していることによって、スクリーン203の画像表示面203aから観察者に向かって映像とともに赤外光を照射することができる(図3参照)。人間の目は赤外光を認識しないため、赤外光を含む映像がスクリーンに映し出されても、通常の映像と何ら変わることのない映像が表示されているように認識される。これに対して、盗撮に使用されるビデオカメラなどのコンテンツ記録装置130は、赤外光も検知するCCDまたはCMOSイメージセンサを受光素子として有している。そのため、赤外光を含む映像を撮影すると、不適当なアイリス開放状態でスクリーンに表示された映像を取り込むことになる。
 続いて、図6Aおよび図6Bに示すフローチャートを参照しながら、映像表示システム1における映像処理および盗撮防止信号出力処理の流れについて説明する。
 まず、コンテンツ表示部110における処理の流れを、図6Aを参照しながら説明する。
 コンテンツ表示部110では、ステップS311において、コンテンツ格納部111に格納されたエンコード済みの画像コンテンツからエンコード時のパラメータを読み出す。パラメータの読み出しが行われた画像コンテンツは、デコーダ112に送られる。デコーダ112では、読み出されたパラメータにしたがって格納されたコンテンツから一定時間分の部分コンテンツを読み出し、当該コンテンツのデコードを行い、さらに、デコード済みコンテンツからフレーム画像を読み出す(ステップS312)。
 デコード済みのコンテンツから読み出されたフレーム画像はコンテンツ出力部113(プロジェクタ202)に送信され、ここでプロジェクタにおいて画像形成が可能な表示フォーマットへの変換が行われる(ステップS313)。
 続いて、ステップS314において、コンテンツ出力部113(プロジェクタ202)は、変換した画像コンテンツをスクリーン203に表示する。その後、ステップS315において、コンテンツ表示部110は、画像コンテンツの所定の領域に表示終了の命令があるか否かを判定する。そして、当該命令がなければ(S315においてNOであれば)、ステップS311に戻り、映像の出力を継続する。一方、表示終了の命令を検知すると(S315においてYESであれば)、映像表示を終了する。
 以上が、コンテンツ表示部110における処理の流れである。
 続いて、盗撮防止信号出力部120における処理の流れを、図6Bを参照しながら説明する。図6Bは、コンテンツ表示部110において複数フレーム分の画像コンテンツの表示が行われるときに、盗撮防止信号出力部120において行われる信号出力処理の流れを示すフローチャートである。ここでの複数フレーム分とは、少なくともオートアイリス制御の時定数以上の時間に相当する。
 まず、盗撮防止信号出力部120内のコンテンツ解析部121は、デコーダ112から送信されたデコード済みの画像コンテンツにおける、映像データの特徴量(画像情報)を求める(ステップS321)。本実施形態では、コンテンツ解析部121は、複数の画像フレームで構成されている画像コンテンツについて、フレームごとに各画素の明るさ(階調値)を解析し、これを映像特徴量(画像情報)として使用する。
 コンテンツ解析部121において得られた画像情報は、信号制御部122に送られる。信号制御部122では、信号出力パターン格納部123を参照しながら、送信された画像情報に対して送出すべき盗撮防止信号の強度および発光パターン(発光波形)を決定する(ステップS322)。そして、信号制御部122は、決定された信号出力のパターンに基づいて信号発生部124における赤外光の発光状態の制御を行う(ステップS323)。すなわち、信号制御部122では、コンテンツ解析部121で得られた画像情報に基づいて、信号発生部124(赤外線発光ユニット204)における発光強度を制御する。
 その後、ステップS324において、コンテンツ解析部121が、画像コンテンツの所定の領域に表示終了の命令があるか否かを判定する。そして、当該命令がなければ(S324においてNOであれば)、ステップS321に戻り、処理を継続する。一方、表示終了の命令を検知すると(S324においてYESであれば)、処理を終了する。
 ここで、信号発生部124が発する盗撮防止信号の強度と発光パターンとの制御方法について説明する。
 盗撮防止信号の強度に関しては、例えば、スクリーン203に映し出されている映像の明るさに基づいて、盗撮防止信号(赤外光)の強度を決定するという方法を採用することができる。例えば、スクリーン203に表示される映像の単位面積当たりの明るさよりも、赤外線発光ユニット204の最大発光強度を大きく設定することが好ましい。より具体的には、例えば、スクリーン203に表示される映像の単位面積当たりの明るさに対して、赤外線発光ユニット204の最大発光強度を3倍以上に制御することができる。また、スクリーン203に映し出されている映像の明るさの変化に基づいて、赤外発光ユニット204の最適な発光パターン(発光波形)を選択することができる。
 より具体的には、信号出力パターン格納部123に、例えば、図7~図15に示すような発光パターンを格納しておくことで、サンプリングする映像ごとの明るさおよび明るさ変化の周期が異なる様々な映像コンテンツに対応することが可能となる。これらの図の縦軸は赤外線発光強度を、横軸は時間を示している。
 図7に示す発光パターンは、赤外線発光強度が極小値から極大値へ線形増加する期間t1と極大値から極小値へ線形減少する期間t2とを含んでいる。そしてそれらの期間t1およびt2が連続することで、赤外線強度は、連続した略三角波形を構成する。期間t1の長さはオートアイリス制御の時定数以上、期間t2の長さはオートアイリス制御の時定数以下であり、期間t1の方が期間t2よりも長い。通常、ビデオカメラのオートアイリス制御の時定数は30ミリ秒~5.0秒程度であり、時定数が1秒ならば1秒間の光量の平均を取ってアイリス開度が決定される。よって、期間t1においては、赤外線強度は、オートアイリス制御が追従するようにゆっくりと変化する。一方、その後の期間t2においては、赤外線強度は、オートアイリス制御が追従できない程度の急激な変化を示す。このような急激な発光強度の変化は、不適当なアイリス開放状態を生み出すので、鑑賞に耐え得る程度の品質で画像を取得できる期間t1と、劣化した品質の画像が取得される期間t2とが交互に連続することになり、映像が盗撮されたとしても、盗撮映像を非常に見づらい映像にすることができる。なお、赤外線発光強度の極大値(最大値)を、スクリーンに映し出されている映像、すなわちサンプリングする複数フレーム分の画像、の単位面積当たりの明るさよりも大きくすることで、より効果的にオートアイリス機構に作用することができる。なお、アイリスの制御は一定期間の光量の積分値(平均値)に基づいて行われる。よって、赤外線発光ユニット204が数秒間隔で点滅するような場合、すなわち赤外線強度の変化が略矩形波を示す場合、に比べると、図7に示したように、赤外線強度の変化が連続した略三角波形を示す本実施形態の方が、光量の積分値を大きくできるので、より効果的にオートアイリス機構に作用することができる。
 図8に示す発光パターンは、図7における略三角波形の極大値が変化するパターンであり、その他は図7と同様である。図8に示す発光パターンにおいて、発光強度の極大値を規則的に変化させても良いし、ランダムに変化させても良い。あるいは、スクリーンに表示される映像、すなわちサンプリングする複数フレーム分の画像、の単位面積当たりの明るさが変動する場合に、コンテンツ解析部121によりその変動を検出し、検出した変動に応じて発光強度の極大値を細かく制御しても良い。この場合、より効果的にオートアイリス機構に作用することができる。
 図9に示す発光パターンは、図7における赤外発光強度の極小値から極大値に向かう線形変化の期間の長さが不均一である例を示す。図9に示す例では、期間t3の方が期間t1よりも長い。図9に示す発光パターンにおいて、赤外発光強度の極小値から極大値に向かう線形変化の期間の長さを規則的に変化させても良いし、ランダムに変化させても良い。あるいは、スクリーンに表示される映像、すなわちサンプリングする複数フレーム分の画像、の単位面積当たりの明るさが変動する場合に、コンテンツ解析部121によりその変動を検出し、検出した変動に応じて上記期間の長さ(発光強度変化の周期)を細かく制御することで、効果的にアイリス機構に作用することができる。
 図10に示す発光パターンは、図7の波形から略三角波形を間引いた、あるいは、図7に示す発光パターンにおいて、略三角波形同士の間隔をあけたパターンであり、その他は図7と同様である。この発光パターンでは、一定期間適切なアイリス開放状態が維持されるので、正常な映像が見える期間がある程度存在する。これにより、盗撮された映像を、人間には見づらい映像にすることができる。また、略三角波形の期間t1と期間t2とにおいては、アイリスが閉じる方向に動作し、その後の赤外発光強度がゼロの期間t4においては、アイリスが開く方向に動作する。よって、盗撮された映像には周期的な輝度変化が重畳されることになるので、フリッカ的要素を与えることができ、映像の明るさが変化しない静止画像の盗撮防止に特に有効となる。
 図11に示す発光パターンは、図7の略三角波形の赤外線強度変化が逆になった発光パターンである。すなわち、図11に示す発光パターンは、赤外線発光強度が極小値から極大値へ線形増加する期間t5と、極大値から極小値へ線形減少する期間t6とを交互に含む。期間t5の長さは、オートアイリス制御の時定数以下である。期間t6の長さは、オートアイリス制御の時定数以上の長さである。期間t6の方が期間t5よりも長い。例えば、図7の発光パターンの赤外線強度変化が、映像の明るさ変化と同じ傾向になり、互いが干渉して盗撮画像への妨害効果が減少するような場合に、図11に示す発光パターンを選択すればよい。
 図12に示す発光パターンは、図7の略三角波形と図11の略三角波形とを組み合わせた発光パターンである。すなわち、図12に示す発光パターンは、赤外線発光強度が極小値から極大値へ線形増加する期間t5と、極大値から極小値へ線形減少する期間t6とが連続することで構成される略三角波形と、赤外線発光強度が極小値から極大値へ線形増加する期間t1と、極大値から極小値へ線形減少する期間t2とが連続することで構成される略三角波形とを交互に含む。例えば、図7または図11に示した発光パターンのように、同じ略三角波形の繰り返しでは映像の明るさ変化と同じ傾向になり、互いが干渉して盗撮画像への妨害効果が減少するような場合に、図12に示す発光パターンを選択すればよい。
 図13に示す発光パターンは、赤外線発光強度が極小値から極大値へ非線形増加する期間t7と、極大値から極小値へ線形減少する期間t8とが連続することで略三角波形を構成しており、その略三角波形を繰り返すパターンとなっている。期間t7の長さはオートアイリス制御の時定数以上である。期間t8の長さは、オートアイリス制御の時定数以下の長さである。期間t7の方が期間t8よりも長い。ただし、期間t7の波形は非線形であり、赤外線発光強度の変化にオートアイリス制御が追従できない急峻な変化を含めることができる。よって、不適切なアイリス開放状態を常に維持することが可能となる。
 図14に示す発光パターンが図13の発光パターンと異なる点は、赤外発光強度が極大値から極小値に向かう期間t9において、赤外線発光強度の変化が非線形であることである。よって、図14に示す発光パターンでは、赤外発光強度が常に非線形に変化するので、オートアイリス制御が追従できない状態をより効果的に生み出すことができる。
 図15に示す発光パターンは、赤外線発光強度が極小値から極大値へ線形増加し極大値から極小値へ線形減少する期間t10の長さが、オートアイリス制御の時定数以下となっている。アイリスの制御は一定期間の光量の積分値(平均値)に基づいて行われる。よって、赤外線発光ユニット204が数秒間隔で点滅するような略矩形波の場合に比べると、略三角波形が連続する本実施形態の方が光量の積分値を大きくできるので、より効果的にオートアイリス機構に作用することができる。ここで、赤外線発光強度が極小値から極大値へ線形増加する期間の長さと、極大値から極小値へ線形減少する期間の長さとは、同じでも良いし、異なっていても良い。
 本実施形態では、赤外線発光ユニット204は、スクリーン203の画像表示面の中央の一部の領域に対して赤外光を照射するような構成となっているが、本発明はこの構成に限定されない。つまり、赤外線発光ユニット204は、スクリーン203の画像表示面の全面に対して赤外光を照射するような構成になっていてもよい。
 また、赤外線発光ユニット204は、複数のユニットに分かれており、スクリーン203の複数の異なる領域に対して部分的に赤外光を照射するものであってもよい。赤外線発光ユニット204が複数のユニットで構成されている場合には、赤外光の発光強度および発光パターンを制御する信号制御部122(発光制御部)は、各ユニットに対して異なる制御を行うものであってもよい。例えば、各発光ユニットによって赤外光が照射される表示領域の平均階調値に基づいて、各発光ユニットの発光強度や発光パターンをそれぞれ決定すればよい。そうすることで、より効果的にオートアイリス機構に作用することができる。
 なお、本実施形態の映像表示システム1では、映像表示用途以外の光を発する発光部として、赤外LEDを光源とする発光ユニットを用いているが、本発明はこの構成に限定されない。赤外光を発する光源として、LED以外の赤外光源を使用してもよい。また、映像表示用途以外の光としては、波長780nm以上の赤外線に限定はされず、波長380nm以下の紫外線であってもよい。但し、紫外線は人体に対して有害であるため、映画館などの公共の施設で使用する場合には、赤外光を発する発光部を用いることが好ましい。
 上記の実施形態においては、プロジェクタでスクリーンへ画像を投射する映像表示装置を例示したが、本発明の実施形態は投射型の表示装置に限定されない。例えば、プラズマディスプレイや有機EL等の自発光型表示装置や、液晶表示装置等にも、本発明を適用することができる。この場合も、可視光以外の光を発する発光部は、ディスプレイの背面であってディスプレイの前面(観察者側)へ出射光が透過する位置、または、ディスプレイの前面であって画像表示の妨げにならない位置、に設ければ良い。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、ここで開示された技術的手段および各実施形態の構成を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明は、画面に表示された映像をビデオカメラ等で撮影した場合に、撮影された画像の表示品質を劣化させることができる映像表示装置として、産業上の利用が可能である。

Claims (12)

  1.  表示画像を生成する画像形成部と、
     上記画像形成部によって生成された画像が表示される映像表示部を備えている映像表示装置であって、
     該映像表示部側の表面から映像表示用途以外の光を発する発光部と、
     上記映像表示部に映像が表示されている期間中に、該映像表示用途以外の光の発光強度が変化するように、上記発光部を制御する発光制御部とを備えた、映像表示装置。
  2.  上記発光制御部の制御により、上記映像表示部に映像が表示されている期間中に、上記発光部の発光強度が広義単調増加または広義単調減少する2以上の発光強度変化期間が存在し、上記2以上の発光強度変化期間が連続している、請求項1に記載の映像表示装置。
  3.  上記2以上の連続している発光強度変化期間は、カメラのオートアイリス制御の時定数以上の長さの期間と時定数以下の長さの期間とを含む、請求項2に記載の映像表示装置。
  4.  上記発光強度が広義単調増加または広義単調減少する発光強度変化期間の長さが、30ミリ秒以上3.0秒以下である、請求項2に記載の映像表示装置。
  5.  上記映像表示部に表示される映像の明るさを解析する画像解析部をさらに備え、
     上記発光制御部は、上記画像解析部によって解析された映像の明るさに基づいて、上記発光部の単位面積あたりの最大発光強度が上記映像の単位面積あたりの明るさよりも大きくなるように上記発光部を制御する、請求項2に記載の映像表示装置。
  6.  上記発光制御部が、上記発光部の単位面積あたりの最大発光強度が上記映像の単位面積あたりの明るさの3倍以上となるように、上記発光部を制御する、請求項5に記載の映像表示装置。
  7.  上記発光制御部は、上記発光部の発光強度の変化が極小値から極大値に至るまでの期間と、上記極大値から極小値に至るまでの期間との少なくとも一部において、発光強度が線形に変化するように上記発光部を制御する、請求項2に記載の映像表示装置。
  8.  上記発光制御部は、上記発光部の発光強度の変化が極小値から極大値に至るまでの期間と、上記極大値から極小値に至るまでの期間との少なくとも一部が非線形に変化するように上記発光部を制御する、請求項2に記載の映像表示装置。
  9.  上記発光制御部は、上記映像表示部に映像が表示されている期間中に、上記発光部の発光強度の変化が生じない期間が存在し、その期間の長さがカメラのオートアイリス制御の時定数以上であるように、上記発光部を制御する、請求項2に記載の映像表示装置。
  10.  上記2以上の発光強度変化期間の長さの合計が、カメラのオートアイリス制御の時定数以下である、請求項2に記載の映像表示装置。
  11.  上記2以上の発光強度変化期間の長さの合計が、30ミリ秒以上3.0秒以下である、請求項2に記載の映像表示装置。
  12.  上記映像表示用途以外の光が赤外光である、請求項1から11の何れか1項に記載の映像表示装置。
PCT/JP2011/054116 2010-02-26 2011-02-24 映像表示装置 WO2011105477A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11747437A EP2525345A1 (en) 2010-02-26 2011-02-24 Video display device
US13/580,879 US20120320106A1 (en) 2010-02-26 2011-02-24 Video image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-041337 2010-02-26
JP2010041337A JP5373662B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011105477A1 true WO2011105477A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/054116 WO2011105477A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-24 映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120320106A1 (ja)
EP (1) EP2525345A1 (ja)
JP (1) JP5373662B2 (ja)
WO (1) WO2011105477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017045126A1 (zh) * 2015-09-15 2017-03-23 华为技术有限公司 图像处理方法和终端

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120086862A1 (en) * 2009-07-03 2012-04-12 Research Organization Of Information And Systems Video display device, video display method, video display screen and liquid crystal display device
US9083937B1 (en) 2013-03-15 2015-07-14 Google Inc. Cameras and image processing methods for respecting recording restrictions
CN105579922B (zh) * 2013-09-26 2019-06-07 日本电气株式会社 信息处理装置以及分析方法
US9986290B2 (en) 2016-09-27 2018-05-29 International Business Machines Corporation Video censoring

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341449A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sony Corp 撮像妨害方法及びシステム
JP2008299179A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009282270A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 盗撮防止装置
JP2010020263A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Isafe:Kk 盗撮防止装置
JP2010128037A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投影スクリーン
JP2010231748A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Isafe:Kk 盗撮防止装置
WO2011002059A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、映像表示スクリーン、及び液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678098A (en) * 1994-06-09 1997-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for controlling exposure of camera
US6742901B2 (en) * 2001-05-16 2004-06-01 Sony Corporation Imaging prevention method and system
EP1294189A3 (en) * 2001-09-18 2004-01-14 Sony Corporation Optical state modulation
EP1345428A3 (en) * 2002-03-11 2005-03-16 Sony Corporation Optical intensity modulation method and system, and optical state modulation apparatus
JP3674606B2 (ja) * 2002-06-11 2005-07-20 ソニー株式会社 光量変調装置、表示システム及び光量変調方法
US6736514B2 (en) * 2002-06-21 2004-05-18 Eastman Kodak Company Imaging apparatus for increased color gamut using dual spatial light modulators
US7994732B2 (en) * 2006-11-03 2011-08-09 Zulch Laboratories, Inc. Intensity changing with reduced flicker for digitally-controlled lighting
US20100008501A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Illegal recording prevention apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341449A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sony Corp 撮像妨害方法及びシステム
JP2008299179A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009282270A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 盗撮防止装置
JP2010020263A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Isafe:Kk 盗撮防止装置
JP2010128037A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投影スクリーン
JP2010231748A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Isafe:Kk 盗撮防止装置
WO2011002059A1 (ja) * 2009-07-03 2011-01-06 シャープ株式会社 映像表示装置、映像表示方法、映像表示スクリーン、及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017045126A1 (zh) * 2015-09-15 2017-03-23 华为技术有限公司 图像处理方法和终端

Also Published As

Publication number Publication date
EP2525345A1 (en) 2012-11-21
JP5373662B2 (ja) 2013-12-18
JP2011180171A (ja) 2011-09-15
US20120320106A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2116047B1 (en) Digital cinema anti-camcording method and apparatus based on image frame post-sampling
WO2011002059A1 (ja) 映像表示装置、映像表示方法、映像表示スクリーン、及び液晶表示装置
US7693330B2 (en) Anti-piracy image display methods and systems with sub-frame intensity compensation
US20100008501A1 (en) Illegal recording prevention apparatus
WO2011105477A1 (ja) 映像表示装置
WO2011105564A1 (ja) 映像表示スクリーン、映像表示システム、及び盗撮用カメラの検出方法
JP2008546038A (ja) 動画の著作権侵害を阻止する方法と装置
US20120315018A1 (en) Video image display device, anti-camcording method, and video image display system
JP2010161459A (ja) 赤外線照射式撮像装置
Gao et al. DLP based anti-piracy display system
JP2007049374A (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP2010231748A (ja) 盗撮防止装置
US20100134630A1 (en) Frequency and spectral domain solutions for prevention of video recording
JP2010020263A (ja) 盗撮防止装置
US20100103331A1 (en) Frequency and spectral domain solutions for prevention of video recording
WO2012117906A1 (ja) 映像表示スクリーン、映像表示システム、および撮影装置検出方法
Echizen et al. IR hiding: method for preventing illegal recording of videos based on differences in sensory perception between humans and devices
WO2012108318A1 (ja) 映像表示スクリーンおよびこれを備えた映像表示システム
JP2004333562A (ja) 映像投影スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11747437

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011747437

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7276/CHENP/2012

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13580879

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE