WO2011093321A1 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011093321A1
WO2011093321A1 PCT/JP2011/051462 JP2011051462W WO2011093321A1 WO 2011093321 A1 WO2011093321 A1 WO 2011093321A1 JP 2011051462 W JP2011051462 W JP 2011051462W WO 2011093321 A1 WO2011093321 A1 WO 2011093321A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar cell
resin adhesive
conductive particles
wiring material
wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051462
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸弘 吉嶺
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to CN2011800070155A priority Critical patent/CN102714244A/zh
Priority to JP2011551868A priority patent/JPWO2011093321A1/ja
Priority to EP11737034.6A priority patent/EP2530734A4/en
Publication of WO2011093321A1 publication Critical patent/WO2011093321A1/ja
Priority to US13/553,944 priority patent/US20120285503A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a solar cell module and a manufacturing method thereof.
  • the present invention relates to a solar cell module including a plurality of solar cells electrically connected by a wiring material and a method for manufacturing the solar cell module.
  • a solar cell module includes a plurality of solar cells.
  • the plurality of solar cells are electrically connected in series or in parallel by a wiring material.
  • solder has been widely used for bonding between solar cells and wiring materials.
  • a solar cell may become high temperature in an adhesion
  • JP 2009-295940 A discusses the use of a conductive resin adhesive for bonding a solar cell and a wiring material.
  • some solar cells may be damaged in the manufacturing process of the solar cell module.
  • a damaged solar cell occurs, it is necessary to replace the damaged solar cell with a new solar cell.
  • the wiring material connected to the damaged solar cell is cut and the damaged solar cell is removed.
  • a new solar cell is disposed, and the new solar cell and the wiring material remaining on the solar cells on both sides are bonded using the wiring material.
  • the same type of conductive resin adhesive used for bonding the solar cell and the wiring material is used for bonding between the wiring materials. It is considered preferable to use a conductive resin adhesive.
  • the objective is a solar cell module provided with the several solar cell connected using the wiring material, Comprising: The solar cell which has high output and high heat resistance To provide a module.
  • a solar cell module includes a plurality of solar cells, a wiring material, and a resin adhesive.
  • the wiring member electrically connects a plurality of solar cells.
  • the resin adhesive bonds the wiring material and the solar cell.
  • the resin adhesive includes a resin and conductive particles dispersed in the resin.
  • the plurality of solar cells includes a first solar cell and a second solar cell adjacent to the first solar cell.
  • a conductive member made of a metal foil is bonded to the surface of the first solar cell. In the first solar cell and the second solar cell, the conductive member and one side portion of the wiring material are bonded by a resin adhesive, and the other side portion of the wiring material and the second solar cell are bonded by resin. It is electrically connected by being adhered by an agent.
  • the volume content of the conductive particles in the resin adhesive that bonds the conductive member and the wiring material is larger than the volume content of the conductive particles in the resin adhesive that bonds the wiring material and the solar cell.
  • the volume content of the conductive particles in the resin adhesive bonding the conductive member and the wiring member is preferably 25% by volume or more.
  • the volume content of the conductive particles in the resin adhesive bonding the wiring material and the solar cell is preferably 25% by volume or less.
  • the average particle diameter of the conductive particles in the resin adhesive bonding the conductive member and the wiring material is the same as that in the resin adhesive bonding the wiring material and the solar cell. It is preferably less than the average particle size of the conductive particles. In this case, it is preferable that the average particle diameter of the conductive particles in the resin adhesive that bonds the conductive member and the wiring member is 5 ⁇ m or less. The average particle diameter of the conductive particles in the resin adhesive bonding the wiring material and the solar cell is preferably 5 ⁇ m or more.
  • the average particle diameter of the conductive particles refers to a value obtained by measuring laser diffraction / scattering using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer (LA-700) manufactured by Horiba. .
  • the wiring member is bonded to the entire solar cell in the arrangement direction of the plurality of solar cells, and the conductive member is attached to the entire first solar cell in the arrangement direction.
  • the wiring member may be bonded to a part of the conductive member in the arrangement direction.
  • the method for manufacturing a solar cell module includes a first connection step, an inspection step, and a replacement step.
  • a first connection step a plurality of solar cells are electrically connected to each other by a wiring material by bonding the solar cell and the wiring material using a resin adhesive containing a resin and conductive particles dispersed in the resin.
  • the inspection step is a step of inspecting whether or not each of the connected solar cells is damaged.
  • the replacement process is a process of replacing the solar cell that is recognized as being damaged in the inspection process.
  • the exchange process includes a cutting process and a second connection process.
  • a cutting process is a process of cutting the wiring material which has connected the solar cell recognized as damaged and the solar cell adjacent to the solar cell.
  • a new solar cell and one side portion of the new wiring material are bonded with a resin adhesive, and the other side portion of the new wiring material and the solar cell certified as damaged
  • a new solar cell and a solar cell adjacent to a solar cell that has been confirmed to be damaged by adhering the remaining part of the wiring material adhered to the adjacent solar cell with a resin adhesive Are electrically connected.
  • the volume content of the conductive particles in the resin adhesive that bonds the other side portion of the wiring material and the remainder of the wiring material is larger than the volume content of the conductive particles in the resin adhesive used in the first connection step. .
  • new solar cell means a solar cell that is not used in the first connection step, and does not necessarily mean a new solar cell.
  • the “new wiring material” means a wiring material that is not used in the first connection step, and does not necessarily mean a new wiring material.
  • the volume content of the conductive particles in the resin adhesive that bonds the other side portion of the wiring member and the remaining portion of the wiring member may be 25% by volume or more. preferable.
  • the volume content of the conductive particles in the resin adhesive used in the first connection step is preferably 25% by volume or less.
  • the average particle diameter of the conductive particles in the resin adhesive that bonds the other side portion of the wiring member and the remaining portion of the wiring member is used in the first connection step.
  • the average particle diameter of the conductive particles in the resin adhesive is preferably less.
  • the average particle diameter of the conductive particles in the resin adhesive that bonds the other side portion of the wiring material and the remaining portion of the wiring material is preferably 5 ⁇ m or less.
  • the average particle size of the conductive particles in the resin adhesive used in the first connection step is preferably 5 ⁇ m or more.
  • the wiring material in the first connection step, is bonded to the entire solar cell in the arrangement direction of the plurality of solar cells, and in the second connection step, a new wiring is formed.
  • One side of the material is bonded to the whole of the new solar cell in the arrangement direction of the plurality of solar cells, while the other side of the new wiring material is adjacent to the solar cell that has been identified as damaged. You may adhere
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION is a solar cell module provided with the several solar cell connected using the wiring material, Comprising: A solar cell module which has high output and high heat resistance can be provided.
  • FIG. 1 It is a schematic sectional drawing of the solar cell module which concerns on one Embodiment which implemented this invention. It is schematic-drawing sectional drawing of the II part in FIG. It is the schematic plan view seen from the light-receiving surface side of a solar cell. It is the schematic plan view seen from the back surface side of a solar cell. It is a schematic side view for demonstrating a 1st connection process. It is a schematic side view for demonstrating a 2nd connection process.
  • the solar cell module 1 shown in FIG. 1 as an example.
  • the solar cell module 1 is merely an example.
  • the present invention is not limited to the solar cell module 1 at all.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a solar cell module according to an embodiment of the present invention.
  • the solar cell module 1 includes a plurality of solar cells 10 arranged along the arrangement direction x.
  • the plurality of solar cells 10 are electrically connected by the wiring material 11.
  • a plurality of solar cells 10 are electrically connected in series or in parallel by electrically connecting adjacent solar cells 10 with the wiring material 11.
  • the solar cell 10 and the wiring member 11 are bonded by a conductive resin adhesive 12.
  • the resin adhesive 12 includes a resin 12A and conductive particles 12B (see FIG. 2) dispersed in the resin 12A. Moreover, it is preferable that the resin adhesive 12 has anisotropic conductivity.
  • Examples of the material of the resin 12A of the resin adhesive 12 include an epoxy resin, an acrylic resin, a polyimide resin, a phenol resin, a urethane resin, a silicon resin, and a mixture or copolymer of these resins.
  • the conductive particles 12B contained in the resin adhesive 12 for example, particles made of a metal such as nickel, copper, silver, aluminum, tin, gold, or an alloy containing one or more of these metals are used. it can.
  • the conductive particles 12B may be obtained by applying conductive coating such as metal coating or alloy coating to insulating particles.
  • the insulating particles include inorganic oxide particles and resin particles.
  • the inorganic oxide particles include particles made of an inorganic oxide such as alumina, silica, titanium oxide, and glass.
  • the resin particles include particles made of an epoxy resin, an acrylic resin, a polyimide resin, a phenol resin, a urethane resin, a silicon resin, a mixture or a copolymer of these resins, and the like.
  • the resin adhesive 12 may contain other components such as a curing agent.
  • the shape of the conductive particles 12B is not particularly limited.
  • the conductive particles 12B can take various shapes such as a spherical shape and an elliptical shape, for example.
  • First and second protective members 14 and 15 are disposed on the light-receiving surface side and the back surface side of the plurality of solar cells 10.
  • a sealant 13 is filled between the first protective member 14 and the second protective member 15. The sealing agent 13 seals the plurality of solar cells 10.
  • the material of the sealing agent 13 and the first and second protective members 14 and 15 is not particularly limited.
  • the sealing agent 13 can be comprised with resin which has translucency, such as an ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA) and polyvinyl butyral (PVB), for example.
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • PVB polyvinyl butyral
  • the first and second protective members 14 and 15 can be formed of, for example, glass or resin. Further, for example, at least one of the first and second protective members 14 and 15 may be formed of a resin film with a metal foil such as an aluminum foil interposed therebetween.
  • the 1st protection member 14 is arrange
  • the 2nd protection member 15 is arrange
  • FIG. 3 is a schematic plan view seen from the light-receiving surface side of the solar cell.
  • FIG. 4 is a schematic plan view seen from the back side of the solar cell.
  • the solar cell 10 described here is merely an example. In the present invention, the type and structure of the solar cell are not limited at all.
  • the solar cell 10 may be, for example, a HIT solar cell having a HIT (registered trademark) structure, or a solar cell having another structure.
  • one main surface of the solar cell 10 is a light receiving surface and the other main surface is a back surface.
  • both main surfaces of the solar cell may be light receiving surfaces. .
  • each of the first and second protective members 14 and 15 has translucency.
  • the solar cell 10 includes a light conversion unit 20.
  • the light conversion unit 20 generates carriers (electrons and holes) by receiving light.
  • the light conversion unit 20 is made of a semiconductor material having a semiconductor junction such as a pn junction or a pin junction.
  • the semiconductor material include crystalline silicon semiconductors such as single crystal silicon and polycrystalline silicon, amorphous silicon semiconductors, and compound semiconductors such as GaAs.
  • the light conversion unit 20 has a light receiving surface 20a shown in FIG. 3 and a back surface 20b shown in FIG. On each of the light receiving surface 20a and the back surface 20b, current collecting electrodes 21a and 21b are formed.
  • the collector electrodes 21a and 21b include a plurality of finger electrodes 22a and 22b and bus bars 23a and 23b.
  • Each of the plurality of finger electrodes 22a and 22b extends parallel to each other in a direction y perpendicular to the arrangement direction x.
  • the plurality of finger electrodes 22a and 22b are arranged at predetermined intervals along the arrangement direction x.
  • the bus bars 23a and 23b are formed to extend in the arrangement direction x.
  • the bus bars 23a and 23b connect the plurality of finger electrodes 22a and 22b.
  • the carriers generated in the light conversion unit 20 are collected by the plurality of finger electrodes 22 a and 22 b and collected by the bus bars 23 a and 23 b.
  • the current collecting electrodes 21a and 21b can be formed of, for example, a thermosetting conductive paste using an epoxy resin as a binder and conductive particles as a filler. Specifically, the collector electrodes 21a and 21b can be formed by applying the conductive paste in a desired pattern and thermally curing the paste. When the current collecting electrodes 21a and 21b are formed by the screen printing method, generally, irregularities are formed on the surfaces of the current collecting electrodes 21a and 21b due to mesh marks on the screen plate. In general, the surface roughness of the current collecting electrodes 21a and 21b is in the range of 1 ⁇ m to 8 ⁇ m according to the stylus measurement method defined in JIS B0633.
  • the current collecting electrodes 21a and 21b can be formed of, for example, a conductive paste made of silver, aluminum or the like, a glass frit, and a fired paste made of an organic vehicle or the like.
  • the collecting electrodes 21a and 21b can also be made of a metal film such as silver or aluminum, or an alloy film containing one or more of these metals.
  • FIG. 5 is a schematic side view for explaining the first connection step.
  • a plurality of solar cells 10 are electrically connected in series or in parallel by the wiring material 11 by electrically connecting adjacent solar cells 10 by the wiring material 11 (first Connection process).
  • the solar cell 10 and the wiring material 11 are connected by the conductive resin adhesive 12.
  • a resin adhesive 12 having anisotropic conductivity is used as “resin adhesive 12a”.
  • a paste-like resin adhesive 12a is applied on at least one of the bus bars 23a and 23b and the wiring member 11 shown in FIGS.
  • a film-like resin adhesive 12 a is disposed between the bus bars 23 a and 23 b and the wiring member 11.
  • the wiring member 11 is pressed against the bus bars 23a and 23b, and in this state, the resin adhesive 12a is cured to connect the solar cell 10 and the wiring member 11.
  • the wiring member 11 is connected to the entire bus bars 23a and 23b in the arrangement direction x.
  • the inspection step is a step of inspecting whether or not each of the plurality of solar cells 10 connected in the first connection step is damaged.
  • This inspection method is not specifically limited, For example, it can test
  • the solar cell 10a is damaged among the plurality of solar cells 10 shown in FIG. That is, in this embodiment, the solar cells 10b and 10c correspond to the second solar cell.
  • the solar cells 10b and 10c correspond to the second solar cell.
  • the solar cell 10a recognized as damaged in the inspection process is replaced (exchange process).
  • the exchange process includes a cutting process and a second connection process.
  • the cutting step is a step of cutting the wiring members 11a and 11b connecting the solar cell 10a that is recognized as being damaged and the solar cells 10b and 10c adjacent to the solar cell 10a.
  • the wiring members 11a and 11b are cut along the cutting lines C1 and C2 shown in FIG.
  • a part of wiring materials 11a and 11b remain on the surfaces of the solar cells 10b and 10c. Therefore, the conductive members 16a and 16b made of the same type of metal foil as the wiring member 11 are adhered to the surfaces of the solar cells 10b and 10c. More specifically, the conductive member 16a is connected to the surface of a bus bar 23b (see FIG.
  • the conductive member 16b is connected to the entire surface in the arrangement direction x of the surface of the bus bar 23a (see FIG. 3) formed on the light receiving surface 20a of the solar cell 10c.
  • the cutting method of the wiring materials 11a and 11b is not particularly limited.
  • the wiring members 11a and 11b can be cut using a cutting tool such as a cutter.
  • a second connection process is performed. First, the solar cell 10a certified as damaged is removed. And as shown in FIG. 6, the new solar cell 10d which is not used in the 1st connection process, and the solar cells 10b and 10c are connected by the new wiring materials 11c and 11d. In the present embodiment, the solar cell 10d used here corresponds to the first solar cell.
  • the one side portion of the wiring member 11c and the conductive member 16a provided on the back surface 20b side of the solar cell 10b are bonded by the resin adhesive 12b having anisotropic conductivity, and the wiring member 11c
  • the solar cell 10b and the solar cell 10d are connected by bonding the other side portion and the bus bar 23a formed on the light receiving surface 20a of the solar cell 10d with a resin adhesive 12c having anisotropic conductivity.
  • the one side portion of the wiring material 11d and the bus bar 23b formed on the back surface 20b of the solar cell 10d are bonded by the resin adhesive 12d having anisotropic conductivity, and the other side portion of the wiring material 11d and the solar cell
  • the solar cell 10d and the solar cell 10c are connected by bonding the conductive member 16b provided on the light receiving surface 20a side of 10c with a resin adhesive 12e having anisotropic conductivity.
  • the wiring member 11 is bonded to substantially the entire bus bar 23a, 23b in the arrangement direction x.
  • the conductive members 16a and 16b are bonded to substantially the entire solar cell 10b and 10c in the arrangement direction x.
  • the wiring members 11c and 11d are bonded to substantially the whole in the arrangement direction x of the bus bars 23a and 23b of the solar cell 10d.
  • the wiring members 11c and 11d are connected to the conductive members 16a and 16b only at a part in the arrangement direction x.
  • a modularization process is performed.
  • a resin sheet such as an EVA sheet is placed on the second protective member 15.
  • a plurality of solar cells 10 electrically connected by the wiring member 11 are disposed on the resin sheet.
  • a resin sheet such as an EVA sheet is placed thereon, and the first protective member 14 is placed thereon. These are temporarily pressure-bonded by thermocompression bonding in a reduced-pressure atmosphere, and then heated again to cure the resin sheet.
  • the solar cell module 1 can be manufactured by the above process.
  • the resin adhesives 12c and 12d used for bonding the solar cell 10d and the wiring members 11c and 11d in the second connection step are the same as the resin adhesive 12a used in the first bonding step. Having a composition.
  • the resin adhesives 12b and 12e for bonding the wiring members 11c and 11d and the conductive members 16a and 16b that are the remaining portions of the wiring members 11a and 11b were used in the first bonding step.
  • the composition is different from the resin adhesive 12a and the resin adhesives 12c and 12d.
  • the volume content of the conductive particles 12B (see FIG. 2) in the resin adhesives 12b and 12e is the resin adhesive. More than the volume content of the conductive particles 12B in 12a, 12c, and 12d. Specifically, the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is 25% by volume or more. The volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12a, 12c, and 12d is 25% by volume or less. When the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is 25% by volume, the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12a, 12c and 12d is less than 25% by volume. is there.
  • the upper limit value of the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is not particularly limited, but is preferably 58% by volume, and more preferably 55% by volume.
  • the lower limit of the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12a, 12c, and 12d is not particularly limited, but is preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 4 vol%, and preferably 5 ⁇ 10 ⁇ 3 vol%. Is more preferable.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B (see FIG. 2) in the resin adhesives 12b and 12e is less than the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12a, 12c and 12d.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is 5 ⁇ m or less.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12a, 12c, and 12d is 5 ⁇ m or more.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12a, 12c, and 12d is less than 5 ⁇ m.
  • the lower limit value of the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is not particularly limited, but is preferably 0.1 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m.
  • the upper limit of the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12a, 12c, and 12d is not particularly limited, but is preferably 15 ⁇ m, and more preferably 10 ⁇ m.
  • the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e bonding the wiring members 11c and 11d and the conductive members 16a and 16b is the bus bar 23a, More than the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a bonding 23b and the wiring member 11a. For this reason, the solar cell module 1 which concerns on this embodiment can have a high output and high heat resistance.
  • the wiring member 11c is used. 11d and the conductive members 16a and 16b can be suitably bonded. Therefore, it is possible to prevent the solar cell 10 from being damaged in the second bonding step. Therefore, the solar cell 10 can be manufactured with a high yield rate.
  • the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is 25% by volume or more.
  • the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a is 25% by volume or less. Therefore, both high output and high heat resistance are achieved.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is less than the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a. Specifically, the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is 5 ⁇ m or less. The average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a is 5 ⁇ m or more. Therefore, both higher output and higher heat resistance are achieved.
  • the conductive member 16 is bonded to the surface of some of the solar cells 10 .
  • the present invention is not limited to this configuration.
  • the conductive member 16 may be bonded to the surface of all the solar cells 10.
  • a solar cell module 1 according to the above embodiment was manufactured using the HIT type solar cell 10 by the method described in the above embodiment.
  • the solar cell 10 in the first connection process, the solar cell 10 is prepared so as not to be damaged, and in the replacement process, one solar cell 10a at a specific position among the plurality of solar cells 10 is replaced with a new one.
  • the solar cell 10d was replaced.
  • a copper foil (thickness: 150 ⁇ m, width: 1 mm) made of Sn—Ag—Cu and having a solder layer with a maximum thickness of 40 ⁇ m formed on both sides was used.
  • a paste-like adhesive in which conductive particles 12B made of Ni particles are dispersed in an epoxy resin 12A is used as the conductive resin adhesive 12.
  • the resin adhesive 12 was applied onto the bus bars 23a and 23b using a dispenser so that the thickness was 20 ⁇ m, the width was 1 mm, and the length was 98 mm, and the wiring material 11 was disposed thereon. Then, the solar cell 10 and the wiring material 11 were adhere
  • the wiring members 11c and 11d and the solar cell 10d were connected in the same manner.
  • connection between the conductive members 16a and 16b and the wiring members 11c and 11d is performed by applying paste-like resin adhesives 12b and 12e on the conductive members 16a and 16b, thickness: 30 ⁇ m, width: 1 mm, and length: 10 mm. It applied using a dispenser so that it might become, and wiring materials 11c and 11d were arranged on it. Then, the conductive members 16a and 16b and the wiring members 11c and 11d were bonded by pressing a metal tool heated to 200 ° C. with a force of 1N for 30 seconds. The resin components of the resin adhesives 12b and 12e at this time are the same as the resin adhesive 12 applied on the bus bars 23a and 23b.
  • the produced solar cell module 1 was evaluated by the following method.
  • the heat resistance evaluation was performed according to the evaluation method specified in JIS C8992. Specifically, the produced solar cell module 1 is heated from ⁇ 40 ° C. to 90 ° C. over 90 minutes, held at 90 ° C. for 20 minutes, and then cooled from 90 ° C. to ⁇ 40 ° C. over 90 minutes. , 400 cycles of holding at ⁇ 40 ° C. for 30 minutes were performed. After 400 cycles, the output of the solar cell module 1 was measured, and the output ratio after the heat resistance test to the output before the heat resistance test (corresponding to the output after replacement) ((output after the heat resistance test) / ( The output before conducting the heat resistance test)) was calculated.
  • Table 1 shows various changes in the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e used for connecting the conductive members 16a and 16b and the wiring members 11c and 11d in the second connection step. It is data when making it manufacture and evaluate the solar cell module 1.
  • the resin adhesive 12a used in the first connecting step an adhesive having an average particle diameter of the conductive particles 12B: 7 ⁇ m and a volume content of the conductive particles 12B: 1 ⁇ 10 ⁇ 2 % was used.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e was 2 ⁇ m.
  • the data shown in Table 2 below is data obtained when the solar cell module 1 was manufactured and evaluated by variously changing the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a used in the first connection step. is there.
  • the resin adhesives 12b and 12e adhesives having an average particle diameter of the conductive particles 12B: 2 ⁇ m and a volume content of the conductive particles 12B: 50% were used.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a used in the first connecting step was 7 ⁇ m.
  • the data shown in Table 3 below shows various changes in the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e used for connecting the conductive members 16a and 16b and the wiring members 11c and 11d in the second connection step. It is data when making it manufacture and evaluate the solar cell module 1.
  • the resin adhesive 12 used in the first connecting step an adhesive having an average particle diameter of the conductive particles 12B: 7 ⁇ m and a volume content of the conductive particles 12B: 1 ⁇ 10 ⁇ 2 % was used.
  • the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e was 30% by volume.
  • the data shown in Table 4 below is data when the solar cell module 1 was manufactured and evaluated by variously changing the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a used in the first connection step. is there.
  • the resin adhesives 12b and 12e adhesives having an average particle diameter of the conductive particles 12B: 2 ⁇ m and a volume content of the conductive particles 12B: 50% were used. Further, the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a used in the first connecting step was set to 1 ⁇ 10 ⁇ 2 vol%.
  • (output after replacement) / (output before replacement) is the resin adhesive used for connecting the conductive members 16a and 16b and the wiring members 11c and 11d in the second connection step. 12b and 12e tended to decrease as the volume content of the conductive particles 12B decreased. Specifically, when the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is 25% by volume or more, even if the volume content of the conductive particles 12B changes (output after replacement) / ( The output before replacement did not change much.
  • the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is less than 25% by volume, the volume content of the conductive particles 12B decreases (output after replacement) / (before replacement). Output) tended to decrease.
  • both high output and high heat resistance can be achieved.
  • the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is 25% by volume or more
  • the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a is 25% by volume or less
  • the resin adhesive It can be seen that high output and high heat resistance can be achieved by increasing the volume content of the conductive particles 12B in 12b and 12e more than the volume content of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a is less than 5 ⁇ m, as the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a becomes smaller (output after replacement) / (before replacement) It can be seen that both output) and heat resistance are reduced.
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesives 12b and 12e is 5 ⁇ m or less
  • the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a is 5 ⁇ m or more
  • the resin adhesives 12b and 12e are 5 ⁇ m or more. It can be seen that a higher output and higher heat resistance can be achieved by setting the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin to less than the average particle diameter of the conductive particles 12B in the resin adhesive 12a.
  • the curing temperature of the resin adhesives 12b and 12e for bonding the wiring members 11c and 11d and the conductive members 16a and 16b which are the remaining portions of the wiring members 11a and 11b in the second connection step is preferably lower than the curing temperature of the resin adhesive 12a and the resin adhesives 12c and 12d used in the first bonding step.
  • the curing temperature of the resin adhesive can generally be arbitrarily determined depending on how the curing agent is blended. For example, when a conductive adhesive manufactured by Daimat Co. is used, there are those shown in Table 5. As illustrated in this, conductive paste having a different curing temperature may be selected and used by appropriately adjusting the type and amount of the curing agent to be blended in the resin adhesive.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】配線材を用いて接続された複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールであって 、高い出力及び高い耐熱性を有する太陽電池モジュールを提供する。 【解決手段】第1の太陽電池10dと第2の太陽電池10b、10cとは、配線材11と同種の金属箔からなる導電部材16a、16bと配線材11c、11dの一方側部分とが樹脂接着剤12b、12eにより接着されると共に、配線材11c、11dの他方側部分と第2の太陽電池10b、10cとが樹脂接着剤12c、12dにより接着されることにより電気的に接続されている。樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、配線材11と太陽電池10とを接着している樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量よりも多い。

Description

太陽電池モジュール及びその製造方法
 本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。特に、本発明は、配線材により電気的に接続されている複数の太陽電池を備える太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
 近年、環境負荷が小さいエネルギー源として、太陽電池モジュールが大いに注目されている。
 一般的に、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池を備えている。複数の太陽電池は、配線材によって電気的に直列または並列に接続されている。
 従来、太陽電池と配線材との接着には、半田が広く用いられていた。しかしながら、半田を用いて太陽電池と配線材とを接着するためには、半田を融解させる必要がある。このため、接着工程において、太陽電池が高温になり、太陽電池が損傷したり、変形したりする虞がある。
 これに鑑み、例えば、特開2009-295940号公報には、太陽電池と配線材との接着に、導電性の樹脂接着剤を用いることが検討されている。
特開2009-295940号公報
 ところで、太陽電池モジュールの製造工程において、一部の太陽電池が損傷してしまう場合がある。損傷した太陽電池が発生した場合、損傷した太陽電池を、新しい太陽電池に交換する必要がある。
 通常、太陽電池の交換は、まず、損傷した太陽電池に接続されている配線材を切断し、損傷した太陽電池を取り除く。次に、新しい太陽電池を配置し、配線材を用いてその新しい太陽電池と両側の太陽電池上に残存している配線材とを接着する。
 通常、太陽電池と配線材とを導電性の樹脂接着剤により接着している場合は、配線材間の接着にも、太陽電池と配線材との接着に用いた導電性の樹脂接着剤と同種の導電性の樹脂接着剤を用いることが好ましいものと考えられる。
 しかしながら、本発明者が鋭意研究した結果、太陽電池と配線材との接着に用いた導電性の樹脂接着剤と同種の導電性の樹脂接着剤を用いて配線材間を接着した太陽電池モジュールは、太陽電池を交換していない太陽電池モジュールよりも出力が低くなるか、または耐熱性が低くなることが新たに見出された。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線材を用いて接続された複数の太陽電池を備える太陽電池モジュールであって、高い出力及び高い耐熱性を有する太陽電池モジュールを提供することにある。
 この発明の一の局面に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、配線材と、樹脂接着剤とを備えている。配線材は、複数の太陽電池を電気的に接続している。樹脂接着剤は、配線材と太陽電池とを接着している。樹脂接着剤は、樹脂と、樹脂中に分散している導電性粒子とを含む。複数の太陽電池は、第1の太陽電池と、第1の太陽電池に隣接している第2の太陽電池とを含む。第1の太陽電池の表面には、金属箔からなる導電部材が接着されている。第1の太陽電池と第2の太陽電池とは、導電部材と配線材の一方側部分とが樹脂接着剤により接着されると共に、配線材の他方側部分と第2の太陽電池とが樹脂接着剤により接着されることにより電気的に接続されている。導電部材と配線材とを接着している樹脂接着剤における導電性粒子の体積含有量は、配線材と太陽電池とを接着している樹脂接着剤における導電性粒子の体積含有量よりも多い。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールにおいて、導電部材と配線材とを接着している樹脂接着剤における導電性粒子の体積含有量は、25体積%以上であることが好ましい。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールにおいて、配線材と太陽電池とを接着している樹脂接着剤における導電性粒子の体積含有量は、25体積%以下であることが好ましい。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールにおいて、導電部材と配線材とを接着している樹脂接着剤における導電性粒子の平均粒子径は、配線材と太陽電池とを接着している樹脂接着剤における導電性粒子の平均粒子径未満であることが好ましい。この場合に、導電部材と配線材とを接着している樹脂接着剤における導電性粒子の平均粒子径は、5μm以下であることが好ましい。配線材と太陽電池とを接着している樹脂接着剤における導電性粒子の平均粒子径は、5μm以上であることが好ましい。
 なお、本発明において、導電性粒子の平均粒子径は、堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA-700)を用いて、レーザー回折/散乱を測定することにより求めた値をいう。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールにおいて、配線材は、複数の太陽電池の配列方向において、太陽電池の全体に接着されており、導電部材は、配列方向において、第1の太陽電池の全体に接着されている一方、配線材は、配列方向において、導電部材の一部に接着されていてもよい。
 本発明の一の局面に係る太陽電池モジュールの製造方法は、第1の接続工程と、検査工程と、交換工程とを備えている。第1の接続工程は、太陽電池と配線材とを、樹脂と樹脂中に分散している導電性粒子とを含む樹脂接着剤を用いて接着することにより、複数の太陽電池を配線材により電気的に接続する工程である。検査工程は、接続された複数の太陽電池のそれぞれについて破損しているか否かを検査する工程である。交換工程は、検査工程において破損していると認定された太陽電池を交換する工程である。交換工程は、切断工程と、第2の接続工程とを含む。切断工程は、破損していると認定された太陽電池と、当該太陽電池に隣接している太陽電池とを接続している配線材を切断する工程である。第2の接続工程は、新しい太陽電池と、新しい配線材の一方側部分とを、樹脂接着剤により接着すると共に、新しい配線材の他方側部分と、破損していると認定された太陽電池に隣接していた太陽電池に接着している配線材の残部とを、樹脂接着剤により接着することにより、新しい太陽電池と、破損していると認定された太陽電池に隣接していた太陽電池とを電気的に接続する工程である。配線材の他方側部分と配線材の残部とを接着する樹脂接着剤における導電性粒子の体積含有量は、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤における導電性粒子の体積含有量よりも多い。
 なお、本発明において、「新しい太陽電池」とは、第1の接続工程において使用されていない太陽電池を意味し、必ずしも新品の太陽電池を意味するものではない。同様に、「新しい配線材」も、第1の接続工程において使用されていない配線材を意味し、必ずしも新品の配線材を意味するものではない。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールの製造方法において、配線材の他方側部分と配線材の残部とを接着する樹脂接着剤における導電性粒子の体積含有量は、25体積%以上であることが好ましい。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールの製造方法において、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤における導電性粒子の体積含有量は、25体積%以下であることが好ましい。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールの製造方法において、配線材の他方側部分と配線材の残部とを接着する樹脂接着剤における導電性粒子の平均粒子径は、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤における導電性粒子の平均粒子径未満であることが好ましい。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールの製造方法において、配線材の他方側部分と配線材の残部とを接着する樹脂接着剤における導電性粒子の平均粒子径は、5μm以下であることが好ましい。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールの製造方法において、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤における導電性粒子の平均粒子径は、5μm以上であることが好ましい。
 上記一の局面に係る太陽電池モジュールの製造方法では、第1の接続工程において、配線材を、複数の太陽電池の配列方向における太陽電池の全体に接着し、第2の接続工程において、新しい配線材の一方側部分を、複数の太陽電池の配列方向における新しい太陽電池の全体に接着する一方、新しい配線材の他方側部分を、破損していると認定された太陽電池に隣接していた太陽電池に接着している配線材の残部の配列方向における一部に接着してもよい。
 本発明によれば、配線材を用いて接続された複数の太陽電池を備える太陽電池モジュー
ルであって、高い出力及び高い耐熱性を有する太陽電池モジュールを提供することができ
る。
本発明を実施した一実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。 図1におけるII部分の略図的断面図である。 太陽電池の受光面側から視た略図的平面図である。 太陽電池の裏面側から視た略図的平面図である。 第1の接続工程を説明するための略図的側面図である。 第2の接続工程を説明するための略図的側面図である。
 以下、本発明を実施した好ましい形態について、図1に示す太陽電池モジュール1を例に挙げて説明する。但し、太陽電池モジュール1は、単なる例示である。本発明は、太陽電池モジュール1に何ら限定されない。
 また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
 (太陽電池モジュール1の概略構成)
 図1は、本発明を実施した一実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。
 図1に示すように、太陽電池モジュール1は、配列方向xに沿って配列された複数の太陽電池10を備えている。複数の太陽電池10は、配線材11によって電気的に接続されている。具体的には、隣接する太陽電池10間が配線材11によって電気的に接続されることによって、複数の太陽電池10が直列または並列に電気的に接続されている。
 本実施形態において、太陽電池10と、配線材11とは、導電性の樹脂接着剤12により接着されている。この樹脂接着剤12は、樹脂12Aと、樹脂12A中に分散された導電性粒子12B(図2を参照)とを有している。また、樹脂接着剤12は、異方導電性を有することが好ましい。
 樹脂接着剤12の樹脂12Aの材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、これらの樹脂の混合体や共重合体などが挙げられる。
 樹脂接着剤12に含まれる導電性粒子12Bとしては、例えば、ニッケル、銅、銀、アルミニウム、スズ、金などの金属や、これらの金属のうちの一種以上を含む合金からなる粒子を用いることができる。また、導電性粒子12Bは、絶縁性粒子に金属コーティングまたは合金コーティングなどの導電性コーティングを施したものであってもよい。上記絶縁性粒子としては、例えば、無機酸化物粒子や樹脂粒子等が挙げられる。無機酸化物粒子としては、例えば、アルミナ、シリカ、酸化チタン、ガラスなどの無機酸化物からなる粒子が挙げられる。樹脂粒子としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、これらの樹脂の混合体や共重合体などからなる粒子が挙げられる。
 また、樹脂接着剤12は硬化剤等他の成分を含んでいても良い。
 導電性粒子12Bの形状は、特に限定されない。導電性粒子12Bは、例えば、球状、楕球状など種々の形状をとることができる。
 複数の太陽電池10の受光面側及び裏面側には、第1及び第2の保護部材14,15が配置されている。第1の保護部材14と第2の保護部材15との間には、封止剤13が充填されている。この封止剤13により、複数の太陽電池10の封止が行われている。
 封止剤13並びに第1及び第2の保護部材14,15の材料は、特に限定されない。封止剤13は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)等の透光性を有する樹脂により構成することができる。
 第1及び第2の保護部材14,15は、例えば、ガラス、樹脂などにより形成することができる。また、例えば、第1及び第2の保護部材14,15のうちの少なくとも一方を、例えば、アルミニウム箔などの金属箔を介在させた樹脂フィルムにより構成してもよい。本実施形態では、第1の保護部材14は、太陽電池10の裏面側に配置されており、アルミニウム箔などの金属箔を介在させた樹脂フィルムにより構成されている。第2の保護部材15は、太陽電池10の受光面側に配置されており、ガラスまたは樹脂からなる。
 (太陽電池10の構造)
 図3は、太陽電池の受光面側から視た略図的平面図である。図4は、太陽電池の裏面側から視た略図的平面図である。
 なお、ここで説明する太陽電池10は、単なる一例である。本発明において、太陽電池の種類や構造は何ら限定されない。太陽電池10は、例えば、HIT(登録商標)構造を有するHIT太陽電池であってもよいし、他の構造の太陽電池であってもよい。
 また、本実施形態においては、太陽電池10の一方の主面が受光面であり、他方の主面が裏面であるが、本発明において、太陽電池の両主面が受光面であってもよい。その場合は、上記第1及び第2の保護部材14,15のそれぞれが透光性を有することが好ましい。
 図3及び図4に示すように、太陽電池10は、光変換部20を有する。光変換部20は、受光することによってキャリア(電子及び正孔)を生成するものである。
 光変換部20は、pn接合や、pin接合等の半導体接合を有する半導体材料から構成されている。半導体材料としては、例えば、単結晶シリコン、多結晶シリコンなどの結晶性シリコン半導体、非晶質シリコン半導体、GaAs等の化合物半導体などが挙げられる。
 光変換部20は、図3に示す受光面20aと、図4に示す裏面20bとを有する。受光面20aと裏面20bとのそれぞれの上には、集電電極21a、21bが形成されている。集電電極21a、21bは、複数のフィンガー電極22a、22bと、バスバー23a、23bとを備えている。複数のフィンガー電極22a、22bのそれぞれは、配列方向xに垂直な方向yに相互に平行に延びている。複数のフィンガー電極22a、22bは、配列方向xに沿って所定の間隔を隔てて配列されている。バスバー23a、23bは、配列方向xに延びるように形成されている。バスバー23a、23bは、複数のフィンガー電極22a、22bを接続している。
 太陽電池10では、光変換部20において生成されたキャリアは、複数のフィンガー電極22a、22bにより収集され、バスバー23a、23bに集電される。
 集電電極21a、21bは、例えば、エポキシ樹脂をバインダーとし、導電性粒子をフィラーとする熱硬化型の導電性ペーストにより形成することができる。具体的には、上記導電性ペーストを所望のパターンに塗布し、熱硬化させることにより集電電極21a、21bを形成することができる。スクリーン印刷法により集電電極21a、21bを形成した場合は、一般的に、スクリーン版のメッシュ跡に起因して、集電電極21a、21bの表面に凹凸が形成される。一般的に、集電電極21a、21bの表面粗さは、JIS B0633で規定される触針式測定法で1μm~8μmの範囲内にある。
 また、集電電極21a、21bは、例えば、銀やアルミニウムなどからなる導電性粉末とガラスフリットと、有機質ビヒクルなどからなる焼成型ペーストにより形成することも可能である。集電電極21a、21bは、銀やアルミニウムなどの金属膜や、これら金属のうちの一種以上を含む合金膜により構成することもできる。
 (太陽電池モジュール1の製造方法)
 次に、太陽電池モジュール1の製造方法について、図1及び図5,6を主として参照しながら説明する。
 図5は、第1の接続工程を説明するための略図的側面図である。まず、図5に示すように、隣接する太陽電池10間を配線材11により電気的に接続することにより、複数の太陽電池10を配線材11により電気的に直列または並列に接続する(第1の接続工程)。
 第1の接続工程において、太陽電池10と配線材11との接続は、上記導電性の樹脂接着剤12により行う。この樹脂接着剤12としては、異方導電性を有する樹脂接着剤を用いる。(以下、この第1の接続工程において使用する樹脂接着剤12を「樹脂接着剤12a」とする。)。具体的には、図3,4に示すバスバー23a、23b及び配線材11のうちの少なくとも一方の表面上にペースト状の樹脂接着剤12aを塗布する。あるいは、バスバー23a、23bと配線材11との間にフィルム状の樹脂接着剤12aを配置する。その後、バスバー23a、23bに配線材11を押圧し、その状態で、樹脂接着剤12aを硬化させることにより、太陽電池10と配線材11との接続を行う。なお、本実施形態では、配線材11は、配列方向xにおいて、バスバー23a、23bの全体に接続される。
 次に、検査工程を行う。検査工程は、上記第1の接続工程において接続された複数の太陽電池10のそれぞれについて破損しているか否かを検査する工程である。この検査方法は、特に限定されず、例えば、目視により検査することができる。
 本実施形態では、検査工程において、図5に示す複数の太陽電池10のうち、太陽電池10aのみが破損していると認定されたものとする。すなわち、本実施形態では、太陽電池10b、10cが第2の太陽電池に相当する。なお、検査工程において、破損していると認定された太陽電池が複数である場合も勿論ある。
 次に、検査工程において破損していると認定された太陽電池10aの交換を行う(交換工程)。詳細には、交換工程には、切断工程と、第2の接続工程とが含まれる。
 切断工程は、破損していると認定された太陽電池10aと、太陽電池10aに隣接している太陽電池10b、10cとを接続している配線材11a、11bを切断する工程である。本実施形態では、切断工程において、配線材11a、11bは、図5に示すカッティングラインC1,C2において切断される。このため、図6に示すように、太陽電池10b、10cの表面には、配線材11a、11bの一部が残存する。よって、太陽電池10b、10cの表面には、配線材11と同種の金属箔からなる導電部材16a、16bが接着された状態となる。より具体的には、導電部材16aは、太陽電池10bの裏面20bに形成されたバスバー23b(図4を参照)の表面に接続されている。導電部材16bは、太陽電池10cの受光面20aに形成されたバスバー23a(図3を参照)の表面の配列方向xにおける全体に接続されている。
 なお、配線材11a、11bの切断方法は、特に限定されない。例えば、カッター等の切断工具を用いて配線材11a、11bを切断することができる。
 切断工程に続いて、第2の接続工程が行われる。まず、破損していると認定された太陽電池10aが取り除かれる。そして、図6に示すように、第1の接続工程において使用されていない新しい太陽電池10dと、太陽電池10b、10cとが、新しい配線材11c、11dによって接続される。本実施形態では、ここで使用される太陽電池10dが第1の太陽電池に相当する。
 具体的には、配線材11cの一方側部分と、太陽電池10bの裏面20b側に設けられている導電部材16aとを異方導電性を有する樹脂接着剤12bにより接着すると共に、配線材11cの他方側部分と、太陽電池10dの受光面20aに形成されているバスバー23aとを異方導電性を有する樹脂接着剤12cにより接着することにより、太陽電池10bと太陽電池10dとを接続する。配線材11dの一方側部分と、太陽電池10dの裏面20bに形成されているバスバー23bとを異方導電性を有する樹脂接着剤12dにより接着すると共に、配線材11dの他方側部分と、太陽電池10cの受光面20a側に設けられている導電部材16bとを異方導電性を有する樹脂接着剤12eにより接着することにより、太陽電池10dと太陽電池10cとを接続する。
 なお、第1の接続工程において、配線材11は、バスバー23a、23bの配列方向xにおける略全体に接着する。このため、導電部材16a、16bは、太陽電池10b、10cの配列方向xにおける略全体に接着されている。第2の接続工程においても、太陽電池10dのバスバー23a、23bの配列方向xにおける略全体に配線材11c、11dを接着する。但し、本実施形態においては、導電部材16a、16bには、配列方向xにおける一部にのみ配線材11c、11dが接続される。
 第2の接続工程終了後に、モジュール化工程を行う。この工程では、例えば、第2の保護部材15の上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置する。樹脂シートの上に、配線材11により電気的に接続された複数の太陽電池10を配置する。その上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置し、さらにその上に、第1の保護部材14を載置する。これらを、減圧雰囲気中において、加熱圧着することにより仮圧着した後に、再度加熱することにより、樹脂シートを硬化させる。以上の工程により、太陽電池モジュール1を製造することができる。
 なお、必要に応じて、太陽電池モジュール1の周囲に金属製の枠体を取り付けても良い。また、第1の保護部材14の表面に、太陽電池出力を外部に取出すための端子ボックスを取り付けても良い。
 本実施形態では、上記第2の接続工程において、太陽電池10dと配線材11c、11dとの接着に用いた樹脂接着剤12c、12dは、第1の接着工程において用いた樹脂接着剤12aと同じ組成を有する。一方、第2の接続工程において、配線材11c、11dと、配線材11a、11bの残部である導電部材16a、16bとを接着する樹脂接着剤12b、12eは、第1の接着工程において用いた樹脂接着剤12a及び樹脂接着剤12c、12dと組成が異なる。
 具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12B(図2を参照)の体積含有量(樹脂接着剤12b、12e単位体積当たりにおける導電性粒子12Bが占める体積)は、樹脂接着剤12a、12c、12dにおける導電性粒子12Bの体積含有量よりも多い。具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、25体積%以上である。樹脂接着剤12a、12c、12dにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、25体積%以下である。なお、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量が25体積%である場合は、樹脂接着剤12a、12c、12dにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、25体積%未満である。
 樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量の上限値は、特に限定されないが、58体積%であることが好ましく、55体積%であることがより好ましい。樹脂接着剤12a、12c、12dにおける導電性粒子12Bの体積含有量の下限値は、特に限定されないが、1×10-4体積%であることが好ましく、5×10-3体積%であることがより好ましい。
 さらに、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12B(図2を参照)の平均粒子径は、樹脂接着剤12a、12c、12dにおける導電性粒子12Bの平均粒子径未満である。具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径は、5μm以下である。樹脂接着剤12a、12c、12dにおける導電性粒子12Bの平均粒子径は、5μm以上である。なお、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が5μmである場合は、樹脂接着剤12a、12c、12dにおける導電性粒子12Bの平均粒子径は、5μm未満である。
 樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径の下限値は、特に限定されないが、0.1μmであることが好ましく、1μmであることがより好ましい。樹脂接着剤12a、12c、12dにおける導電性粒子12Bの平均粒子径の上限値は、特に限定されないが、15μmであることが好ましく、10μmであることがより好ましい。
 以上説明したように、本実施形態においては、配線材11c、11dと、導電部材16a、16bとを接着している樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、バスバー23a、23bと配線材11aとを接着している樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量よりも多い。このため、本実施形態に係る太陽電池モジュール1は、高い出力及び高い耐熱性を有するものとし得る。
 また、配線材11c、11dと、導電部材16a、16bとの接着時に、配線材11c、11dと、導電部材16a、16bとの間に付与する圧力を小さくした場合であっても、配線材11c、11dと、導電部材16a、16bとを好適に接着することができる。従って、第2の接着工程において、太陽電池10に破損が生じることを抑制することができる。従って、高い良品率で太陽電池10を製造することができる。
 具体的には、本実施形態では、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、25体積%以上である。樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、25体積%以下である。従って、高い出力と、高い耐熱性との両立が図られている。
 さらに、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径は、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径未満である。具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径は、5μm以下である。樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径は、5μm以上である。従って、さらに高い出力と、さらに高い耐熱性との両立が図られている。
 なお、本実施形態では、一部の太陽電池10の表面に導電部材16が接着されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、すべての太陽電池10の表面に導電部材16が接着されていてもよい。
 《実験例1》
 以下、上記効果について、実際に行った実験例に基づいて詳細に説明する。
 本実験例では、HIT型の太陽電池10を用いて、上記実施形態に係る太陽電池モジュール1を、上記実施形態に記載の方法で作製した。但し、本実験例では、第1の接続工程において、太陽電池10に破損が生じないように作製し、交換工程では、複数の太陽電池10のうちの特定の位置のひとつの太陽電池10aを新しい太陽電池10d交換した。
 配線材11としては、両面にSn-Ag-Cuからなる、最大厚さが40μmの半田層が形成されている銅箔(厚さ:150μm、幅:1mm)を用いた。
 導電性の樹脂接着剤12としては、エポキシ系樹脂12A中に、Ni粒子からなる導電性粒子12Bが分散したペースト状の接着剤を用いた。この樹脂接着剤12を、バスバー23a、23b上に、厚さ:20μm、幅1mm、長さ:98mmとなるようにディスペンサを用いて塗布し、その上に、配線材11を配置した。その後、200℃に加熱した金属ツールを200Nの力で30秒間押しつけることにより、太陽電池10と配線材11とを接着した。配線材11c、11dと太陽電池10dとの接続も同様にして行った。
 なお、金属ツールを200Nの力で押しつけた際には、配線材11に対しては、大凡2MPaの圧力がかかった。
 一方、導電部材16a、16bと配線材11c、11dとの接続は、ペースト状の樹脂接着剤12b、12eを、導電部材16a、16b上に、厚さ:30μm、幅:1mm、長さ:10mmとなるようにディスペンサを用いて塗布し、その上に、配線材11c、11dを配置した。その後、200℃に加熱した金属ツールを1Nの力で30秒間押しつけることにより、導電部材16a、16bと配線材11c、11dとを接着した。尚、このときの樹脂接着剤12b、12eの樹脂成分は、バスバー23a、23b上に塗布した樹脂接着剤12と同じである。
 なお、金属ツールを1Nの力で押しつけた際には、配線材11c、11dに対しては、大凡0.1MPaの圧力がかかった。
 また、作製した太陽電池モジュール1を、以下の方法で評価した。
 (出力変化量評価)
 切断工程を行う前の複数の太陽電池10からなるユニットの出力(交換前出力)を測定した後に、交換工程を行った。その後、作製した太陽電池モジュール1の出力(交換後出力)を測定し、出力比((交換後出力)/(交換前出力))を算出した。なお、出力の測定は、ソーラーシュレータの擬似太陽光の下で行った。
 (耐熱性評価)
 耐熱性評価は、JIS C8992に規定の評価方法に準じて行った。具体的には、作製した太陽電池モジュール1を、-40℃から90℃まで90分かけて加熱し、90℃で20分保持し、その後、90℃から-40℃まで90分かけて冷却し、-40℃で30分保持するサイクルを400サイクル行った。400サイクル実施後、太陽電池モジュール1の出力を測定し、耐熱性試験実施前の出力(上記交換後出力に相当)に対する耐熱性試験実施後の出力比((耐熱性試験実施後出力)/(耐熱性試験実施前出力))を算出した。
 下記の表1に示すデータは、第2の接続工程において導電部材16a、16bと配線材11c、11dとの接続に用いた樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量を種々変化させて太陽電池モジュール1の作製及び評価を行ったときのデータである。なお、ここでは、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤12aとしては、導電性粒子12Bの平均粒子径:7μm、導電性粒子12Bの体積含有量:1×10-2%である接着剤を用いた。また、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径は、2μmとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 下記の表2に示すデータは、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量を種々変化させて太陽電池モジュール1の作製及び評価を行ったときのデータである。なお、ここでは、樹脂接着剤12b、12eとしては、導電性粒子12Bの平均粒子径:2μm、導電性粒子12Bの体積含有量:50%である接着剤を用いた。また、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径は、7μmとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 下記の表3に示すデータは、第2の接続工程において導電部材16a、16bと配線材11c、11dとの接続に用いた樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径を種々変化させて太陽電池モジュール1の作製及び評価を行ったときのデータである。なお、ここでは、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤12としては、導電性粒子12Bの平均粒子径:7μm、導電性粒子12Bの体積含有量:1×10-2%である接着剤を用いた。また、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、30体積%とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 下記の表4に示すデータは、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径を種々変化させて太陽電池モジュール1の作製及び評価を行ったときのデータである。なお、ここでは、樹脂接着剤12b、12eとしては、導電性粒子12Bの平均粒子径:2μm、導電性粒子12Bの体積含有量:50%である接着剤を用いた。また、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量は、1×10-2体積%とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記表1に示す結果から分かるように、(交換後出力)/(交換前出力)は、第2の接続工程において導電部材16a、16bと配線材11c、11dとの接続に用いた樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量が少なくなるに従って低下する傾向にあった。具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量が25体積%以上である場合は、導電性粒子12Bの体積含有量が変化しても(交換後出力)/(交換前出力)はそれほど変化しなかった。それに対して、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量が25体積%未満である場合は、導電性粒子12Bの体積含有量が少なくなるに従って(交換後出力)/(交換前出力)が低下する傾向にあった。
 耐熱性に関しては、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量が変化しても大きくは変化しなかった。
 上記表2に示す結果から分かるように、第1の接続工程において用いた樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量が変化しても、(交換後出力)/(交換前出力)は、変化しなかった。一方、耐熱性は、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量が多くなると低下する傾向にあった。具体的には、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量が25体積%以下の場合は、導電性粒子12Bの体積含有量が変化しても耐熱性は変化しなかった。しかしながら、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量が25体積%よりも多い場合は、導電性粒子12Bの体積含有量が多くなると共に、耐熱性が低下することが分かる。
 以上の結果から、樹脂接着剤12b、12eと、樹脂接着剤12aとで、導電性粒子12Bの体積含有量が互いに等しい場合は、高い出力と高い耐熱性の両立が困難であることが分かる。具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量が25体積%未満では、高い出力を得ることが困難になる一方、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量が25体積%よりも多いと、高い耐熱性を実現することが困難になることが分かる。
 また、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量を、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量よりも多くすることにより、高出力と高い耐熱性を両立し得ることが分かる。具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量を25体積%以上、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量を25体積%以下、かつ、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの体積含有量を、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの体積含有量よりも多くすることにより、高出力と高い耐熱性を両立できることが分かる。
 また、表3に示す結果から分かるように、耐熱性は、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が変化してもそれほど変化しないことが分かる。一方、(交換後出力)/(交換前出力)は、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が大きくなるに従って低下することが分かる。具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が5μm以下である場合は、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が変化しても、(交換後出力)/(交換前出力)は、大きくは変化しないことが分かる。しかしながら、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が5μmより大きい場合は、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が大きくなるに従って、(交換後出力)/(交換前出力)が低くなることが分かる。
 表4に示す結果から分かるように、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が小さくなると、(交換後出力)/(交換前出力)及び耐熱性の両方が低下することが分かる。具体的には、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が5μm以上である場合は、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が変化しても(交換後出力)/(交換前出力)及び耐熱性のそれぞれは、大きくは変化しない。一方、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が5μm未満である場合は、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径が小さくなるに従って、(交換後出力)/(交換前出力)及び耐熱性の両方が低下することが分かる。
 以上の結果から、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径を、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径未満とすることで、より高い出力かつより高い耐熱性を有する太陽電池モジュール1を得うることが分かる。具体的には、樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径を5μm以下とし、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径を5μm以上とし、かつ樹脂接着剤12b、12eにおける導電性粒子12Bの平均粒子径を、樹脂接着剤12aにおける導電性粒子12Bの平均粒子径未満とすることにより、より高い出力とより高い耐熱性を両立できることが分かる。
 《実験例2》
 上記樹脂接着剤12に替えて、SnAgCu合金からなる半田を用い、配線材11を1Nで押圧しながら、半田を250℃まで加熱することにより太陽電池10と配線材11との接着を行った以外は、上記実験例と同様にして太陽電池モジュール1を作製し、同様の評価をした。その結果、(交換後出力)/(交換前出力)は、99.5%であり、出力比((耐熱性試験実施後出力)/(耐熱性試験実施前出力))は、98.3%であった。この結果から、本実施形態のように、太陽電池10と配線材11との接着に樹脂接着剤12を用いることにより、高い出力及び高い耐熱性を実現できることが分かる。
 尚、第2の接続工程において、第2の接続工程において、配線材11c、11dと、配線材11a、11bの残部である導電部材16a、16bとを接着する樹脂接着剤12b、12eの硬化温度は、第1の接着工程において用いた樹脂接着剤12a及び樹脂接着剤12c、12dの硬化温度より低いことが好ましい。このようにすることで、第2の接続工程において、配線材11c、11dと導電部材16a、16bとを接着する際に、導電部材16a、16bとバスバー23b、バスバー23aとの接着強度が低下することを抑制することができる。
 樹脂接着剤の硬化温度は、一般的に硬化剤をどのように配合するかによって任意に決定できる。例えば、ダイマット社製の導電性接着剤を用いる場合には、表5に示すようなものがある。これに例示されるように、樹脂接着剤に配合する硬化剤の種類、量を適宜調整することにより、硬化温度の違う導電性ペーストを選んで使用すれば良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
1…太陽電池モジュール
10…太陽電池
10a…検査工程において破損していると認定された太陽電池
10b、10c…第2の太陽電池
10d…第1の太陽電池
11…配線材
11c、11d…新しい配線材
12…樹脂接着剤
12a…配線材と太陽電池とを接着している樹脂接着剤
12b、12c…導電部材と配線材とを接着している樹脂接着剤
12A…樹脂
12B…導電性粒子
16a、16b…導電部材

Claims (16)

  1.  複数の太陽電池と、前記複数の太陽電池を電気的に接続している配線材と、前記配線材と前記太陽電池とを接着しており、樹脂と前記樹脂中に分散している導電性粒子とを含む樹脂接着剤とを備え、
     前記複数の太陽電池は、第1の太陽電池と、前記第1の太陽電池に隣接している第2の太陽電池とを含み、
     前記第1の太陽電池の表面には、金属箔からなる導電部材が接着されており、
     前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池とは、前記導電部材と前記配線材の一方側部分とが前記樹脂接着剤により接着されると共に、前記配線材の他方側部分と前記第2の太陽電池とが前記樹脂接着剤により接着されることにより電気的に接続されており、
     前記導電部材と前記配線材とを接着している樹脂接着剤における前記導電性粒子の体積含有量は、前記配線材と前記太陽電池とを接着している樹脂接着剤における前記導電性粒子の体積含有量よりも多い太陽電池モジュール。
  2.  前記導電部材と前記配線材とを接着している樹脂接着剤における前記導電性粒子の体積含有量は、25体積%以上である請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3.  前記配線材と前記太陽電池とを接着している樹脂接着剤における前記導電性粒子の体積含有量は、25体積%以下である請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4.  前記導電部材と前記配線材とを接着している樹脂接着剤における前記導電性粒子の平均粒子径は、前記配線材と前記太陽電池とを接着している樹脂接着剤における前記導電性粒子の平均粒子径未満である請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5.  前記導電部材と前記配線材とを接着している樹脂接着剤における前記導電性粒子の平均粒子径は、5μm以下である請求項4に記載の太陽電池モジュール。
  6.  前記配線材と前記太陽電池とを接着している樹脂接着剤における前記導電性粒子の平均粒子径は、5μm以上である請求項4または5に記載の太陽電池モジュール。
  7.  前記配線材は、前記複数の太陽電池の配列方向において、前記太陽電池の全体に接着されており、
     前記導電部材は、前記配列方向において、前記第1の太陽電池の全体に接着されている一方、前記配線材は、前記配列方向において、前記導電部材の一部に接着されている請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  8.  前記樹脂接着材は、異方導電性を有する請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  9.  太陽電池と配線材とを、樹脂と前記樹脂中に分散している導電性粒子とを含む樹脂接着剤を用いて接着することにより、複数の前記太陽電池を前記配線材により電気的に接続する第1の接続工程と、
     前記接続された複数の太陽電池のそれぞれについて破損しているか否かを検査する検査工程と、
     前記検査工程において破損していると認定された太陽電池を交換する交換工程とを備え、
     前記交換工程は、
     前記破損していると認定された太陽電池と、当該太陽電池に隣接している太陽電池とを接続している配線材を切断する切断工程と、
     新しい太陽電池と、新しい配線材の一方側部分とを、前記樹脂接着剤により接着すると共に、前記新しい配線材の他方側部分と、前記破損していると認定された太陽電池に隣接していた太陽電池に接着している配線材の残部とを、前記樹脂接着剤により接着することにより、前記新しい太陽電池と、前記破損していると認定された太陽電池に隣接していた太陽電池とを電気的に接続する第2の接続工程とを含み、
     前記配線材の他方側部分と前記配線材の残部とを接着する樹脂接着剤における前記導電性粒子の体積含有量は、前記第1の接続工程において用いた樹脂接着剤における前記導電性粒子の体積含有量よりも多い太陽電池モジュールの製造方法。
  10.  前記配線材の他方側部分と前記配線材の残部とを接着する樹脂接着剤における前記導電性粒子の体積含有量は、25体積%以上である請求項9に記載の太陽電池モジュー
    ルの製造方法。
  11.  前記第1の接続工程において用いた樹脂接着剤における前記導電性粒子の体積含有量は、25体積%以下である請求項9または10に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  12.  前記配線材の他方側部分と前記配線材の残部とを接着する樹脂接着剤における前記導電性粒子の平均粒子径は、前記第1の接続工程において用いた樹脂接着剤における前記導電性粒子の平均粒子径未満である請求項9に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  13.  前記配線材の他方側部分と前記配線材の残部とを接着する樹脂接着剤における前記導電性粒子の平均粒子径は、5μm以下である請求項12に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  14.  前記第1の接続工程において用いた樹脂接着剤における前記導電性粒子の平均粒子径は、5μm以上である請求項12または13に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  15.  前記第1の接続工程において、前記配線材を、前記複数の太陽電池の配列方向における前記太陽電池の全体に接着し、
     前記第2の接続工程において、前記新しい配線材の一方側部分を、前記複数の太陽電池の配列方向における前記新しい太陽電池の全体に接着する一方、前記新しい配線材の他方側部分を、前記破損していると認定された太陽電池に隣接していた太陽電池に接着している配線材の残部の前記配列方向における一部に接着する請求項9に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
  16.  前記樹脂接着材は、異方導電性を有する請求項9に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
PCT/JP2011/051462 2010-01-26 2011-01-26 太陽電池モジュール及びその製造方法 WO2011093321A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2011800070155A CN102714244A (zh) 2010-01-26 2011-01-26 太阳能电池模块及其制造方法
JP2011551868A JPWO2011093321A1 (ja) 2010-01-26 2011-01-26 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP11737034.6A EP2530734A4 (en) 2010-01-26 2011-01-26 SOLAR CELL MODULE, AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US13/553,944 US20120285503A1 (en) 2010-01-26 2012-07-20 Solar cell module and manufacturing method of same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-014551 2010-01-26
JP2010014551 2010-01-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/553,944 Continuation US20120285503A1 (en) 2010-01-26 2012-07-20 Solar cell module and manufacturing method of same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093321A1 true WO2011093321A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051462 WO2011093321A1 (ja) 2010-01-26 2011-01-26 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120285503A1 (ja)
EP (1) EP2530734A4 (ja)
JP (1) JPWO2011093321A1 (ja)
CN (1) CN102714244A (ja)
WO (1) WO2011093321A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061923A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2016012638A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、透光基板の製造方法及び太陽電池モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832918B2 (ja) * 2012-02-07 2015-12-16 シャープ株式会社 太陽電池セル、太陽電池アレイおよび太陽電池アレイの製造方法
DE102013111748A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Hanwha Q Cells Gmbh Solarmodul und Solarmodulherstellungsverfahren

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307134A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2003332608A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Canon Inc 太陽電池アレイの補修方法
JP2004247402A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005101519A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
JP2005244171A (ja) * 2003-11-28 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP2005251960A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネルの修理方法及びその製造方法
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
JP2009295940A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992464B2 (ja) * 1994-11-04 1999-12-20 キヤノン株式会社 集電電極用被覆ワイヤ、該集電電極用被覆ワイヤを用いた光起電力素子及びその製造方法
US6555739B2 (en) * 2001-09-10 2003-04-29 Ekla-Tek, Llc Photovoltaic array and method of manufacturing same
JP4464708B2 (ja) * 2004-02-26 2010-05-19 信越半導体株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
EP2058868A4 (en) * 2006-08-29 2010-01-27 Hitachi Chemical Co Ltd CONDUCTIVE ADHESIVE FILM AND SOLAR CELL MODULE
KR101081706B1 (ko) * 2007-05-09 2011-11-09 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 도전체의 접속 방법, 도전체 접속용 부재, 접속 구조 및 태양 전지 모듈
CN101755341A (zh) * 2007-09-26 2010-06-23 日立化成工业株式会社 导电体连接用部件及其制造方法、连接结构及太阳能电池组件

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307134A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Canon Inc 光起電力素子及びその製造方法
JP2003332608A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Canon Inc 太陽電池アレイの補修方法
JP2004247402A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005101519A (ja) * 2003-09-05 2005-04-14 Hitachi Chem Co Ltd 太陽電池ユニット及び太陽電池モジュール
JP2005244171A (ja) * 2003-11-28 2005-09-08 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP2005251960A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池パネルの修理方法及びその製造方法
JP2007214533A (ja) * 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
JP2009295940A (ja) 2008-06-09 2009-12-17 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2530734A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061923A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 デクセリアルズ株式会社 導電性接着剤、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2013098230A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Dexerials Corp 導電性接着剤、太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2016012638A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法、透光基板の製造方法及び太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2530734A1 (en) 2012-12-05
EP2530734A4 (en) 2015-11-18
JPWO2011093321A1 (ja) 2013-06-06
US20120285503A1 (en) 2012-11-15
CN102714244A (zh) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446420B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5415396B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
EP2086018A1 (en) Solar battery cell connection method and solar battery module
JP5877604B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法、太陽電池モジュール及びタブ線の接続方法
JP5479228B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011118688A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、電子部品及び太陽電池の製造方法
KR20130036326A (ko) 태양 전지 모듈, 태양 전지 모듈의 제조 방법
EP2579324B1 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
JP5745349B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
WO2011093321A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20140031225A (ko) 태양 전지 모듈, 태양 전지 모듈의 제조 방법, 도전성 접착제
JP6039905B2 (ja) 導電性接着剤、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5759220B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
EP2667420A1 (en) Solar cell module and method of manufacturing solar cell module
JP2009218315A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011222744A (ja) 太陽電池接続用タブ線、接続方法、及び太陽電池モジュール
WO2011148838A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
WO2013154188A1 (ja) 太陽電池セル
US20130133717A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JP2014112684A (ja) 導電接着剤
JP6083685B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
CN102194923A (zh) 电连接光伏面板的电极的方法
JP2012160769A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180007015.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11737034

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011551868

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011737034

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE