WO2011070940A1 - 帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステム - Google Patents

帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2011070940A1
WO2011070940A1 PCT/JP2010/071329 JP2010071329W WO2011070940A1 WO 2011070940 A1 WO2011070940 A1 WO 2011070940A1 JP 2010071329 W JP2010071329 W JP 2010071329W WO 2011070940 A1 WO2011070940 A1 WO 2011070940A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
traffic
bandwidth
link
band
stability
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071329
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 西岡
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to EP10835862.3A priority Critical patent/EP2512168B1/en
Priority to US13/513,392 priority patent/US9445309B2/en
Priority to JP2011545174A priority patent/JP5630443B2/ja
Publication of WO2011070940A1 publication Critical patent/WO2011070940A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters

Definitions

  • the present invention relates to a wireless network bandwidth control device, a wireless network bandwidth control method, and a wireless network system.
  • the present invention relates to a bandwidth control apparatus, a bandwidth control method, and a wireless network system that perform traffic bandwidth control on a network configured by wireless links using adaptive modulation.
  • This adaptive modulation technique is a technique that adaptively finds a modulation scheme with the highest transmission efficiency from the radio status of the radio link and uses the modulation scheme.
  • This adaptive modulation technique is used, optimal wireless communication according to the wireless environment can be performed. Therefore, expectations for adaptive modulation are increasing as a technique for improving frequency efficiency.
  • bandwidth control such as bandwidth allocation or priority control is not performed, traffic having the largest traffic volume at that time may monopolize the bandwidth. Therefore, how to control bandwidth allocation between traffics becomes a problem.
  • a non-patent document 1 proposes a band allocation method according to the size of the CIR.
  • Patent Document 1 discloses a method of assigning a certain ratio of bandwidth as a method of assigning bandwidth to traffic in a link whose bandwidth varies, such as a radio link.
  • Patent Document 2 discloses the following method.
  • a wireless link uses a modulation scheme that provides the lowest transmission rate, it is determined whether or not the required bandwidth can be allocated and the required bandwidth can be allocated. If so, the requested bandwidth is allocated to the traffic. Thereafter, when the wireless link uses a modulation scheme having a higher transmission rate, the surplus bandwidth is allocated to the best effort traffic that does not require bandwidth guarantee.
  • a radio link having an adaptive modulation function has a problem that the link band varies depending on the link state.
  • a bandwidth allocation method such as DiffServ for a wired network carelessly allocates an unstable bandwidth to high-priority traffic, and increases the quality degradation rate of traffic. There is also a problem such as.
  • the method according to the related technology does not consider the stability of the surplus bandwidth that is a bandwidth that is equal to or greater than the bandwidth that can be secured by the minimum radio link (minimum bandwidth). For this reason, if the bandwidth is allocated to the traffic only with the traffic CIR and the minimum bandwidth of the radio link, the traffic accommodation efficiency decreases. In addition, in the case of traffic having a difference between CIR and Peak Rate (peak rate), such as VBR (Variable Bit Rate) traffic, the traffic usage rate and excess bandwidth between CIR and Peak Rate are used. It becomes impossible to allocate a bandwidth in consideration of the stability of. Therefore, the traffic cannot be used when it is desired to use the surplus bandwidth.
  • peak rate peak rate
  • VBR Very Bit Rate
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the related art, and in a network configured using a wireless link with a variable transmission rate, it can accommodate traffic while maintaining communication quality of VBR traffic.
  • An object of the present invention is to provide a bandwidth control device, a bandwidth control method, and a wireless network system that improve efficiency.
  • a bandwidth control apparatus for a wireless network includes a stability calculation means for calculating a stability indicating a probability that a bandwidth can be used in a wireless link using adaptive modulation, and a traffic to be accommodated. Based on the usage rate calculation means for calculating the usage rate of the band to be used, the allocation means for allocating the link band of the stability corresponding to the usage rate of the traffic to the traffic, and the link bandwidth allocated, Route control means for setting a traffic route in a wireless network including a communication device communicating with the wireless link.
  • the communication device has the same number of prioritized queues as the number of modulation schemes that can be used in a radio link using adaptive modulation, and stability and traffic indicating the probability that a band can be used in the radio link.
  • the traffic control bandwidth and route set by the route control device based on the usage rate of the bandwidth to be used, and according to the inflow amount of the traffic, the queue corresponding to the packet constituting the packet group belonging to the traffic
  • the communication device includes a single queue provided for each radio link using adaptive modulation, a stability indicating a probability that a band can be used in the radio link, and a usage rate of a band used by traffic.
  • the packet belonging to the traffic is stored in the single queue in association with the modulation scheme, A packet associated with a modulation scheme other than the modulation scheme used by the radio link is discarded, and a packet associated with the modulation scheme used by the radio link is transmitted from the single queue, and the transmission rate is Control means for performing bandwidth control of the traffic according to the above.
  • the bandwidth control method of the wireless network according to the present invention calculates a stability indicating a probability that the bandwidth can be used in a wireless link using adaptive modulation, calculates a usage rate of a bandwidth used by the accommodated traffic, A link band having the stability according to the usage rate of traffic is allocated to the traffic, and a route of the traffic is set in a wireless network based on the allocated link band.
  • a wireless network system according to the present invention includes a bandwidth control device for the wireless network and the communication device.
  • the stability indicating the probability that a band can be used in a radio link and the usage rate of the band used by the accommodated traffic are calculated, and the link bandwidth of the stability according to the usage rate of the traffic is calculated. Is assigned to traffic. For this reason, it becomes possible to perform bandwidth control for traffic according to fluctuations in the link bandwidth. Therefore, it is possible to accommodate more traffic while maintaining the communication quality of traffic.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an overall configuration of a wireless network system according to an embodiment of the present invention. It is a block diagram which shows one structural example of a route control apparatus. It is a block diagram which shows one structural example of a communication apparatus. It is a flowchart which shows the operation
  • the bandwidth control device of the wireless network according to the embodiment of the present invention, the relationship between the time and the modulation method referred to when obtaining the stability of the link bandwidth and the traffic usage rate, and the relationship between the bandwidth and the stability It is explanatory drawing shown.
  • the relationship between the time and the bandwidth used when obtaining the stability of the link bandwidth and the traffic usage rate, and the relationship between the traffic amount and the usage rate It is explanatory drawing which shows. It is explanatory drawing which shows operation
  • the bandwidth control device of the wireless network includes a history of modulation schemes used in the past in a wireless link using adaptive modulation, a past history regarding information indicating the radio wave environment of the wireless link, etc. Then, the stability indicating how reliable the radio link band can be used is calculated in advance, and the link band is divided for each stability. Similarly, the bandwidth control device divides the bandwidth that the traffic wants to secure according to the usage rate (occupancy). Based on these results, the bandwidth control device allocates a bandwidth of the corresponding stability to the traffic according to the usage rate of the bandwidth that the traffic wants to secure. As a result, it is possible to guarantee bandwidth for traffic based on stability and usage rate.
  • the bandwidth control device assigns a bandwidth that can be secured stably among the link bandwidths to the bandwidth that is always generated by traffic.
  • the band control device allocates a band with low stability corresponding to the generation rate of the same link band to a band having strong burst characteristics among bands generated by traffic. By doing so, it is possible to improve the traffic accommodation efficiency by utilizing the unstable band for transmission of burst traffic while keeping the communication quality of traffic constant.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an overall configuration of a wireless network system according to an embodiment of the present invention.
  • the wireless network system of the present embodiment includes a route control device 101 (bandwidth control device) that performs route calculation and communication devices 102 to 105 (routers or switches) that have a plurality of wireless links and transfer packets. And comprising.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the path control device.
  • the path control device 101 shown in FIG. 1 includes a communication unit 201, a path control unit 202, a topology information management unit 203, a traffic information management unit 204, and a link information management unit 205.
  • the route control unit 202 has a route setting function for executing route calculation for calculating a traffic route and notifying a communication device in the network of the route obtained by the route calculation.
  • the route control unit 202 calculates a newly generated traffic route
  • the route control unit 202 writes the result of the traffic route calculation and information related to the traffic (for example, bandwidth information) in the traffic information management unit 204.
  • the route control unit 202 acquires information related to existing traffic from the traffic information management unit 204 as necessary, for example, when a termination process is performed on the existing traffic. Furthermore, when performing route setting, the route control unit 202 sets a bandwidth for each modulation scheme to be assigned to traffic in each link for each communication device on the route.
  • the topology information management unit 203 manages network information such as how the network is configured, for example, connection information between nodes, adjacent relations between nodes, and links.
  • the traffic information management unit 204 acquires traffic information such as a transmission source, a destination, a use band, and a route of traffic flowing through the network from the route control unit 202 and manages the traffic information.
  • the link information management unit 205 includes link quality information indicating the state of each link (for example, BER (Bit Error Rate), SNR, CINR (Carrier to Interference and Noise Ratio)), a currently used modulation scheme, The stability information of the modulation scheme used and the estimated modulation scheme is acquired via the network and managed.
  • BER Bit Error Rate
  • SNR Serial to Interference and Noise Ratio
  • CINR Carrier to Interference and Noise Ratio
  • the stability information of the modulation scheme used and the estimated modulation scheme is acquired via the network and managed.
  • the path control unit 202 performs path calculation by acquiring the stability for each modulation scheme according to any method.
  • the path control unit 202 collects link quality information such as a BER of a radio link from each communication device via a network, and stores the collected link quality information in the link information management unit 205. Further, when searching for a route, the route control unit 202 calculates the stability of each link for each modulation scheme based on the link quality information stored in the link information management unit 205.
  • Second method Each communication device periodically notifies the path control device 101 of the stability calculated by each communication device, together with the link quality information of its own link. The path control unit 202 stores the link quality information and stability notified from each communication device in the link information management unit 205.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of the communication apparatus.
  • the communication apparatus 102 illustrated in FIG. 1 includes a communication unit 301, a queue 302, a classifier / shaper 303, and a resource management unit 304.
  • the other communication devices 103 to 105 have the same configuration as the communication device 102.
  • the communication unit 301 is a component composed of a plurality of wireless links.
  • the communication unit 301 performs path control on link quality information such as the BER of a link managed by the communication unit 301, stability information indicating the stability of the modulation scheme currently used, the modulation scheme used in the past, and the estimated modulation scheme.
  • the queue 302 has a function of storing packets to be transmitted via the communication unit 301 in the order of transmission.
  • a queue 302 is provided for each wireless link. Further, a queue is created for each modulation scheme in the radio link. That is, the same number of queues as the number of modulation schemes that can be used by the radio link are provided. Basically, since a modulation method with a low transmission rate is more stable, a queue with a modulation method with a low transmission rate is preferentially processed.
  • the classifier / shaper 303 performs packet classification based on control information from the resource management unit 304. For example, the classifier / shaper 303 performs processing (marking of a packet and selection of a queue into which a packet is to be placed) according to the allocated bandwidth for traffic.
  • the resource management unit 304 manages control band information for each traffic modulation method. For example, the resource management unit 304 manages traffic information (allocated bandwidth for each modulation scheme) flowing through the link.
  • the communication unit 301 monitors the link managed by itself, detects a change in the modulation scheme to be used, and notifies the resource management unit 304 of the change.
  • the resource management unit 304 requests parameter change to the queue 302 and the classifier / shaper 303 as set in advance from the path control device 101.
  • the parameter is an allocated band for each modulation scheme allocated to traffic in each link.
  • the parameter indicates that, among 10 Mbps traffic, 5 Mbps traffic is assigned a bandwidth that can be secured by QPSK, and the remaining 5 Mbps traffic is assigned a bandwidth that can be secured by 16 QAM.
  • the classifier / shaper 303 places 5 Mbps traffic in the QPSK queue among the 10 Mbps traffic, and places the remaining 5 Mbps traffic in the 16 QAM queue.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure for allocating a band based on the stability of the link band and the traffic usage rate.
  • steps S1 to S3 are performed by the path control device 101, and the operations in step S4 are performed by the communication devices 102 to 105.
  • Step S1 the path control unit 202 of the path control device 101 classifies the bandwidth of each radio link and the traffic volume of the flow in the communication unit 301. More specifically, first, the route control unit 202 reads the traffic route from the traffic information management unit 204, reads the BER or SNR or CINR in the route from the link information management unit 205, and reads the read route. Then, the stability is calculated for each modulation method using BER, SNR, or CINR. Next, the path control unit 202 classifies the link band based on the calculated stability, and classifies the traffic amount of the flow according to the usage rate.
  • Step S2 In step S2, the route control unit 202 calculates a bandwidth that can be allocated with a degree of stability corresponding to the traffic usage rate in each link.
  • Step S3 In step S3, the route control unit 202 calculates a route in order from the link that satisfies the conditions required by the traffic. Further, the path control unit 202 notifies each communication device of information relating to bandwidth allocation and the like via the communication unit 201.
  • Step S 4 In step S 4, the communication apparatuses 102 to 105 use the modulation scheme to be used (for each transmission rate corresponding to the modulation scheme to be used) in the link on the path based on the information notified from the path control apparatus 101. ) To control the bandwidth. Steps S1 to S4 are generally performed repeatedly at a predetermined cycle.
  • the band stability calculated in step S1 described above is an index indicating the degree to which the radio link can guarantee the band. That is, in a wireless link having an adaptive modulation function, since the transmission rate differs for each modulation method, this index indicates the probability that a link band that can be used for the first time by using each modulation method can be used. It will be a thing.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are explanatory diagrams illustrating relationships that are referred to when the bandwidth control device of the wireless network according to the embodiment of the present invention obtains the stability of the link bandwidth and the traffic usage rate. More specifically, a graph 501 shown in FIG. 5A shows a relationship between time and a modulation method, and a relationship between a band and stability. A graph 502 illustrated in FIG. 5B shows a relationship between time and a use band, and a relationship between a traffic amount and a use rate.
  • the modulation method that can be used in the radio link between the communication apparatus 102 and the communication apparatus 105 is QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) transmission rate of 40 Mbps, 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation). (Transmission rate is 80 Mbps) and 32 QAM (transmission rate is 108 Mbps). Further, it is assumed that the stability (probability that the band can be used) of each modulation scheme is QPSK: 100%, 16QAM: 90%, and 32QAM: 70%. In this case, in the radio link, the stability of the 0 to 40 Mbps band is 100, the stability of the 40 to 80 Mbps band is 90, and the stability of the 80 to 108 Mbps band is 70.
  • the stability of the modulation scheme can be calculated based on information indicating the radio wave environment, for example, SNR (Signal to Noise Ratio) or CINR (Carrier to Interference and Noise Ratio).
  • SNR Signal to Noise Ratio
  • CINR Carrier to Interference and Noise Ratio
  • the path control unit 202 obtains, for example, SNR data recorded at regular time intervals, and calculates the stability from the ratio that can satisfy the SNR allowable in each modulation method. .
  • the path control unit 202 calculates the stability using the CINR data as in the case of calculating the stability based on the SNR.
  • past history such as BER (Bit Error Rate).
  • the BER itself is one piece of information indicating the radio wave environment.
  • the path control unit 202 obtains the BER for each modulation method from, for example, periodic measurement or past history, and obtains the rate at which the BER falls below a certain level. The stability of the method.
  • the traffic usage rate calculated in step S1 represents the rate at which a bandwidth is desired to be secured during a certain period of time.
  • the traffic usage rate can be obtained as described below. That is, as shown in FIG. 5B, during a certain period, a minimum of 10 Mbps is always secured (use probability 100%), a bandwidth of 10 to 20 Mbps is secured at a rate of 80% (use probability 80%), and 20 to When it is desired to secure a bandwidth of 30 Mbps at a rate of 50% (use probability 50%), the path control unit 202 sets a usage rate of 0 to 10 Mbps to 100, a usage rate of 10 to 20 Mbps to 80, and a usage rate of 20 to 30 Mbps. 50 is calculated.
  • step S1 in this manner, the traffic is also divided for each ratio for which the bandwidth is to be secured, in the same manner as the link bandwidth is divided for each stability. Or you may make it obtain
  • the traffic usage rate is obtained by using the traffic data at a fixed time T in the past. That is, the traffic is divided into ranges of every d [Mbps] such as 0 to d [Mbps], d to 2 d [Mbps], 2d to 3 d [Mbps], and the traffic amount in each range is T time. Calculate how much was used during the period.
  • the traffic volume of 0 [Mbps] or more is T time
  • the traffic volume of d [Mbps] or more is 0.7 T time
  • the traffic volume of 2 d [Mbps] or more is 0.5T. If it is time, the traffic usage rate in the range of 0 to d [Mbps] is 100, the traffic usage rate in the range of d to 2 d [Mbps] is 70, and the traffic usage in the range of 2 d to 3 d [Mbps]
  • the usage rate is 50.
  • step S ⁇ b> 2 the path control unit 202 searches for a free bandwidth with stability corresponding to the traffic usage rate in each link.
  • the path control unit 202 divides the traffic band by the usage rate based on the result of the classification in step S1, and the link band having a stability equal to or greater than the usage rate value for each band. To see if it can be assigned to traffic.
  • the path control unit 202 determines whether or not a link band with a stability of 100 or more can be allocated to traffic with a usage rate of 100% in each wireless link, and the usage rate is 80. It is determined whether or not a link band having a stability of 80 or more can be allocated to the traffic of%, and whether or not a link band having a stability of 50 or more can be allocated to the traffic having a usage rate of 50%. Judging.
  • the path control unit 202 allocates 10 Mbps of a link bandwidth with a stability of 100 Mbps for traffic with a usage rate of 100%, and a usage rate of 80 A link band with a stability of 90 is allocated to 10% of the traffic for% traffic, and a link band of 70 for the stability is allocated to the traffic with a usage rate of 50%.
  • a free band with a stability of 100 or a free band with a stability of 90 can be assigned to traffic with a usage rate of 50%.
  • the free bandwidth that minimizes the difference value obtained by subtracting the utilization value from the stability value is assigned to the traffic.
  • step S3 the route control unit 202 searches for a route based on the processing result in step S2, sets the route with the best condition among the searched routes as the route of the traffic, and modifies the modulation method in each link.
  • Information about bandwidth allocation for each communication is notified to the communication apparatuses 102 to 105.
  • the route with the best condition refers to a route constituted by a link having the highest fitness in accommodating the traffic of each link. For example, the fitness can be obtained according to the method described in the third embodiment described later.
  • the route control unit 202 notifies the communication devices 102 to 105 of the bandwidth that can be allocated by the route closest to the request, and sets the notified bandwidth.
  • the route is set as a traffic route.
  • the communication apparatuses 102 to 105 perform bandwidth control on the traffic so that the bandwidth allocation processed in step S3 operates.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing the operation of the communication apparatuses 102 to 105 when performing queue control by providing a queue for each modulation method.
  • the operation of the communication apparatuses 102 to 105 (operation in step S4) when band control is performed by providing a queue for each modulation method will be described. Since the stability of the band is determined by the stability of the modulation system and the band secured by using the modulation system, a queue for each modulation system (for example, a queue for QPSK, for example) 16QAM queue and 32QAM queue) are provided. And the communication part 301 measures the inflow amount of the traffic in a radio
  • the Classifier / Shaper 303 puts a packet in each corresponding queue according to the traffic inflow amount based on the measured traffic inflow amount and the result of band allocation in Step S3 (processing section 602). That is, as shown in FIG. 6, the Classifier / Shaper 303 sends a 0 to 10 Mbps packet to the QPSK queue, sends a 10 to 20 Mbps packet to the 16 QAM queue, and sends a 20 to 30 Mbps packet to the 32 QAM queue. Each packet is sent out by priority control in the order of the QPSK queue, 16QAM queue, and 32QAM queue (processing section 603).
  • step S3 all packets that flow beyond the bandwidth allocated in step S3 are treated as best effort traffic, and the packets are dropped (discarded) or placed in a queue dedicated to best effort. Packets accumulated in each queue are only when the transmission rate of the radio link is equal to or higher than the transmission rate of the modulation method corresponding to each queue, or when other queues with higher priority than each queue are empty. Sent out. By doing so, it is possible to control the amount of traffic that can be transmitted according to the size of the link band.
  • the route control apparatus 101 performs bandwidth allocation according to such a usage rate, and provides stepwise bandwidth control according to changes in the link bandwidth.
  • bandwidth control method for a wireless network according to the present embodiment can also be implemented for a network in which wired links and wireless links are mixed.
  • the bandwidth control method of the wireless network according to the present embodiment can be applied to any communication device having the function of a route control device.
  • the bandwidth control device of the wireless network according to the present embodiment can be configured to operate in such a manner that a plurality of bandwidth control devices are distributed and arranged on the network.
  • Example 1 As a first example of this embodiment, an example is shown in which two traffics (hereinafter referred to as traffic A and traffic B) use the same link.
  • traffic A and traffic B use the same link.
  • traffic B the usage rate of 0 to 20 Mbps is 100 and the usage rate of 20 to 60 Mbps is 80.
  • traffic B the usage rate of 0 to 20 Mbps is assumed to be 100
  • the usage rate of 20 to 40 Mbps is assumed to be 50.
  • the path control unit 202 allocates a bandwidth of stability 100 to 20 Mbps and a bandwidth of stability 90 to traffic A.
  • the path control unit 202 allocates a bandwidth with a stability of 20 Mbps and a bandwidth with a stability of 70 Mbps to the traffic B. Note that traffic exceeding the allocation is treated as best effort traffic.
  • the traffic A and traffic B packets are put in a queue provided for each modulation method according to the inflow amount and the stability band assigned to the traffic A and traffic B.
  • the radio link modulation scheme is QPSK
  • the link bandwidth is 40 Mbps
  • packets in the queue of QPSK are preferentially transmitted. Therefore, both the traffic A and the traffic B can maintain a bandwidth of 20 Mbps at a minimum.
  • the modulation method of the radio link becomes 16QAM
  • packets in the queue of 16QAM can be transmitted, traffic A can maintain a bandwidth of 60 Mbps, and traffic B can maintain a bandwidth of 20 Mbps.
  • the modulation method of the radio link becomes 32QAM
  • packets in the 32QAM queue can be transmitted, so that the track A can maintain a bandwidth of 60 Mbps and the traffic B can maintain a bandwidth of 40 Mbps.
  • the quality of the radio link is deteriorated, it is possible to secure a bandwidth that is to be maintained at a minimum for both traffic A and traffic B.
  • traffic with a higher usage rate can secure a band first in accordance with an allocation method according to the traffic usage rate.
  • Example 2 As a second example of the present embodiment, processing of the path control unit 202 when the traffic CIR, the average rate, and the peak rate are known will be described.
  • the band obtained from the stability of the link band that is, the minimum band that can be maintained for each link, the average band for each link, and the maximum band that each link can realize
  • the minimum band that can be maintained for each link and the maximum band that can be realized by each link can be obtained by using a reference stability threshold. That is, the minimum band that can be maintained for each link is determined as a maximum band that satisfies the lower limit stability by setting the stability that is regarded as the lower limit.
  • the CIR of traffic is 10 Mbps
  • the average rate is 20 Mbps
  • the peak rate is 40 Mbps
  • the stability corresponding to the bandwidth of the link is 100 at 0 to 40 Mbps, 90 at 40 to 80 Mbps, 90 to 80 to 108 Mbps. Suppose that it was 50.
  • the total of the average bandwidth of traffic already using this link is subtracted from the average bandwidth of this link, and whether or not the obtained difference is equal to or higher than the Average Rate of the traffic to be accommodated. It will be confirmed. (3) It is confirmed whether or not the traffic peak rate can be accommodated in the maximum realizable bandwidth of the link.
  • the traffic can be accommodated by subtracting the total CIR of the traffic currently using the link from the maximum feasible bandwidth of the link, and whether or not the obtained difference is greater than or equal to the peak rate of the traffic to be accommodated. Make a decision. If all the above three criteria are satisfied, it is determined that the link can accommodate the traffic. The above three criteria are applied to each link, a link is selected from among the links that can be accommodated, and a traffic control band and route are set. After accommodating the traffic, scheduling is performed so that each link can maintain at least the CIR of the traffic.
  • the traffic band is divided so that the usage rate most closely matches the stability of the link bandwidth.
  • the stability corresponding to the bandwidth of the link is 100 at 0 to 40 Mbps, 90 at 40 to 80 Mbps, and 50 at 80 to 108 Mbps.
  • the traffic band is divided so that the usage rate has the same value as possible as the link stability.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a traffic division method performed by the route control unit 202 of the route control device. It is possible to divide the traffic band according to a combination of a plurality of different utilization values so as to divide the traffic band so that the utilization value becomes the same as the link band stability value as much as possible. .
  • the traffic band is divided by the usage rate of (100, 90, 30)
  • the traffic band is divided by the usage rate of (100, 60)
  • the traffic band. Can be divided by the usage rate of (90, 10).
  • the fit function is used to determine which division method is adopted. Then, it is determined whether the traffic can be accommodated sequentially from a combination having a high value of the fit function.
  • the fit function used here indicates higher fitness as the number of traffic that can be divided according to the dividing method based on the usage rate is closer to the number that the link band can be divided according to the dividing method based on the stability. Further, when the number of divisions is the same among a plurality of division methods based on the usage rate, the fit function shows a higher degree of fitness as the divided usage rate is larger.
  • the fitness is a high value in the order of (100, 90, 30)> (100, 60)> (90, 10). That is, in order from the division method of (100, 90, 30), it is checked whether or not the link can accommodate traffic by the division method.
  • the examined division method is a division method that can accommodate traffic
  • the traffic is divided by this division method, and a link band of the corresponding stability is assigned.
  • the traffic route is a route that prioritizes a link having a high degree of fitness.
  • a simple fit function is used.
  • this fit function it is possible to select a division method suitable not only for the amount but also for the time by taking into account the correlation between the traffic generation period and the link band availability period. Will be able to.
  • Example 4 The fourth example of the present embodiment relates to a case in which bandwidth control according to the size of the link bandwidth is realized using a single queue in the processing of step S4.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing a packet processing method in the communication apparatuses 102 to 105.
  • marking is performed on incoming traffic packets according to the stability of the allocated bandwidth. Assume that a bandwidth 10 Mbps that can be secured by QPSK, a bandwidth 10 Mbps that can be secured by 16 QAM, and a bandwidth 10 Mbps that can be secured by 32 QAM are allocated to a certain traffic F, respectively.
  • the inflow amount of traffic F packets is measured with a meter (not shown) (processing section 701).
  • the packet is marked according to the measured traffic inflow (for example, QPSK for 0-10 Mbps traffic inflow, 16 QAM for 10-20 Mbps traffic inflow, 20-30 Mbps traffic inflow) In the case of the quantity, 32QAM is performed and the packet and the modulation scheme are associated) and put into the queue (processing section 702).
  • the packet according to the modulation method used by the link for example, if the current modulation method of the link is QPSK, drop the packet marked other than QPSK
  • the packet in the queue Is transmitted to perform bandwidth control (processing section 703).
  • the fifth example of the present embodiment relates to a case where the processing of the communication apparatus in step S4 is realized by using WRR (Weighted Round Robin) for packet scheduling.
  • WRR Weighted Round Robin
  • bandwidth allocation for traffic is performed. Since the link band changes depending on the modulation scheme used by the link, the weight (weight) for a certain traffic F is allocated from the link band and the traffic volume of other priority traffic (band allocation volume for the traffic F). Variable bandwidth control is performed so as to match (the control bandwidth for traffic is changed).
  • weights given to traffic F when using each modulation scheme 30 ⁇ B 32QAM / 108 next in the case of 32QAM, when the 16QAM Is 20 ⁇ B 16QAM / 80, and in the case of QPSK, it is 10 ⁇ B QPSK / 40. Then, the weight given to the traffic F is changed according to the fluctuation of each link band. Thereby, control of the control band according to the link band can be realized.
  • the sixth example of the present embodiment relates to a case where bandwidth allocation as described below is performed in the processing in the path control unit 202 in step S2.
  • the link bandwidth of the stability y% (where y ⁇ x) is set to d ⁇ (x / x / x) for each dMbps of the usage rate of x%.
  • y Allocate only Mbps. For example, when allocating a band to 10 Mbps with a usage rate of 50% of traffic, 5 Mbps is allocated when a band with a stability of 100% is used, and 50/9 Mbps when a band with a stability of 90% is used. Will be assigned.
  • step S4 transmission is performed for each queue set for each modulation method. As a result, it is possible to multiplex traffic including many bands with low usage rates in accordance with the degree of stability of the link band.
  • the outline of the embodiments and examples of the present invention is as follows. (1) Applied to a wireless network using adaptive modulation. (2) Obtain the stability, which is the probability that the bandwidth can be used in the link, and accommodate the traffic. (3) The usage rate of the bandwidth used by the traffic is obtained, and the link bandwidth having the stability according to the traffic usage rate is allocated.
  • the bandwidth allocation method according to the embodiment and the example of the present invention is a bandwidth allocation method for traffic in a link whose bandwidth varies, and the method of Patent Document 1 described above that allocates a certain ratio of bandwidths. Are different. Therefore, the configuration and means of the wireless network bandwidth control apparatus according to the embodiments and examples of the present invention are different from those of Patent Document 1. In addition, the methods of the embodiments and examples of the present invention are different from the method disclosed in Patent Document 2 for the reasons described above. Therefore, the bandwidth control apparatus of the wireless network according to the embodiments and examples of the present invention is also different in configuration and means from Patent Document 2.
  • the present invention can be used, for example, for traffic bandwidth control in a network constituted by wireless links using adaptive modulation. According to the present invention, it is possible to perform bandwidth control on traffic according to fluctuations in link bandwidth, and it is possible to accommodate more traffic while maintaining traffic communication quality.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

 伝送レートが変動する無線リンクを用いて構成されたネットワークにおいて、VBRトラヒックの通信品質を維持しつつ、トラヒックの収容効率を向上させる。帯域制御装置は、適応変調を用いた無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度を計算する安定度計算手段と、収容するトラヒックが使用する帯域の使用率を計算する使用率計算手段と、前記トラヒックの前記使用率に応じた前記安定度のリンク帯域を前記トラヒックに割り当てる割当手段と、前記割り当てた前記リンク帯域に基づいて、前記トラヒックの経路を前記無線リンクで通信する通信装置を含む無線ネットワークに設定する経路制御手段とを備える。

Description

帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステム
 本発明は無線ネットワークの帯域制御装置、無線ネットワークの帯域制御方法、及び無線ネットワークシステムに係る。特に、本発明は、適応変調を用いた無線リンクで構成されるネットワークに対してトラヒックの帯域制御を行う帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステムに関する。
 携帯電話網では、ミリ波帯を利用した固定無線アクセス(FWA:Fixed Wireless Access)に基づく通信が広く利用されている。無線リンクの通信品質は、受信信号のSNR(Signal to Noise Ratio)といった無線環境に影響される。そこで、更なる広帯域な無線リンクを実現するために、適応変調の技術が着目されている。
 この適応変調の技術は、無線リンクの無線状況から、一番伝送効率の良い変調方式を適応的に見つけ、その変調方式を使用する技術である。この適応変調の技術を利用すると、無線環境に応じた最適な無線通信を行うことができるので、周波数効率を向上させる技術として適応変調に対する期待が高まっている。
 しかしながら、このような無線リンクの場合、リンク帯域が時間の経過に伴って変化するため、同一リンクを流れるトラヒックに対して帯域割り当てを効率的に行うことが困難である。なお、帯域割り当てといった帯域制御や優先制御を行わない場合、その時点でトラヒック量が最も多いトラヒックが帯域を独占してしまう可能性がある。よって、トラヒック間の帯域割り当てを、どのように制御するかが課題となる。
 ところで、DiffServ/ATM(Asynchronous Transfer Mode)などでは、輻輳時においてもトラヒックが最低限維持される帯域であるCIR(Committed Information Rate)を用いて帯域の制御を行っている。これにより、同一優先度を持つトラヒック間での帯域割り当てを、ある程度公平に行うことができる。なお、このCIRの大きさに応じた帯域割り当て方法が、非特許文献1で提案されている。
 また、特許文献1には、無線リンクのように帯域が変動するリンクにおけるトラヒックに対する帯域割り当ての方法として、一定の比率の帯域幅を割り当てる方法が開示されている。
 さらに、特許文献2には次のような方法が開示されている。すなわち、トラヒックの要求帯域に対して、まず、無線リンクが、最低の伝送レートとなる変調方式を用いる場合は、該要求帯域を割り当てることができるか否かを判断し、該要求帯域が割り当て可能であればトラヒックに対して該要求帯域を割り当てる。その後に、無線リンクが、より伝送レートが高い変調方式を用いる場合は、帯域保証を必要としないベストエフォートのトラヒックに、その余剰となる帯域を割り当てる。
日本特開2009-27530号公報 日本特開2007-266719号公報
"Proportional Bandwidth Allocation in DiffServ Networks", Eun-Chan Park et al.,IEEE INFOCOM 2004
 ところで、関連する技術に従った有線網では、リンク帯域は固定されているため、リンク障害以外の要因で帯域が使用できなくなるという事態は有線網では発生しない。そのため、帯域の安定度が変動するという問題は発生しない。しかしながら、適応変調機能を有する無線リンクにおいては、リンク帯域がリンク状態に応じて変動してしまうといった問題がある。
 また、適応変調機能を有する無線リンクの場合、有線網を対象としたDiffServなどにおける帯域割り当て方法では、高優先のトラヒックに対して不安定な帯域を不用意に割り当て、トラヒックの品質劣化率が増加してしまうといった問題も生じる。
 これらの問題の解決方法として、トラヒックに対して割り当てる帯域を、リンク帯域のうち絶対に使用できる帯域のみに限定することが考えられる。しかし、この方法では、トラヒックに対して余剰帯域を割り当てることができなくなり、トラヒックの収容効率が低下してしまうといった問題点が生じる。
 さらに、関連する技術では、無線ネットワークにおける帯域割り当ての場合であっても、帯域の安定度は細かく考慮されていない。例えば、前述の特許文献2では、リンク帯域を最低の伝送レートの帯域と、それ以外の伝送レートの帯域とでしか区分けしていない。このため、最低の伝送レート以上の帯域で安定しているリンク帯域を高優先トラヒックに割り当てることができず、トラヒックの収容効率が低下してしまうことになる。
 つまり、関連する技術に従った方法では、無線リンクの最低限確保できる帯域(最低帯域)以上の帯域である余剰帯域の安定度が考慮されていない。そのため、トラヒックのCIR及び無線リンクの最低帯域のみでトラヒックに対する帯域割り当てを行うと、トラヒックの収容効率は低下してしまう。そればかりでなく、VBR(Variable Bit Rate)トラヒックのように、CIRとPeak Rate(ピークレート)との間に違いが有るトラヒックの場合は、CIRとPeak Rateの間のトラヒックの使用率と余剰帯域の安定度を考慮した帯域の割り当てができなくなる。そのため、トラヒックが余剰帯域を使用したいときに使用できない、といった状態となる。このため、トラヒックの通信品質を劣化させるといった問題点や、余剰帯域が活用されずにネットワークリソースの無駄が生じてしまうといった問題点が生じることになる。
 さらに、帯域の安定度を考慮せず、余剰帯域を収容トラヒックのCIRに対して割り当てた場合、トラヒックの収容効率は向上する。しかし、一度伝送レートの低下が発生してしまうと、トラヒックのCIRを保証できなくなり、トラヒックの通信品質を劣化させてしまうという問題が生じる。
 以上のことから、無線ネットワークにおいてリンクの安定度を考慮し、トラヒックの通信品質の維持と収容効率を向上させるトラヒックエンジニアリングが必要となる。
 本発明は、上記関連する技術の問題点に鑑みてなされたものであって、伝送レートが変動する無線リンクを用いて構成されたネットワークにおいて、VBRトラヒックの通信品質を維持しながら、トラヒックの収容効率を向上させる帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステムを提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明に係る無線ネットワークの帯域制御装置は、適応変調を用いた無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度を計算する安定度計算手段と、収容するトラヒックが使用する帯域の使用率を計算する使用率計算手段と、前記トラヒックの前記使用率に応じた前記安定度のリンク帯域を前記トラヒックに割り当てる割当手段と、前記割り当てた前記リンク帯域に基づいて、前記トラヒックの経路を前記無線リンクで通信する通信装置を含む無線ネットワークに設定する経路制御手段とを備えている。
 また、本発明に係る通信装置は、適応変調を用いた無線リンクで使用できる変調方式の数と同数の優先度付のキューと、前記無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度とトラヒックが使用する帯域の使用率とに基づいて経路制御装置が設定した前記トラヒックの制御帯域および経路、ならびに、前記トラヒックの流入量に応じて、前記トラヒックに属するパケット群を構成するパケットを該当する前記キューに格納し、前記キューのうち優先度の高いキューから順に前記パケットを送出して、伝送レートに応じた前記トラヒックの帯域制御を行う制御手段とを備えている。
 また、本発明に係る通信装置は、適応変調を用いた無線リンク毎に設けられた単一のキューと、前記無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度とトラヒックが使用する帯域の使用率とに基づいて経路制御装置が設定した前記トラヒックの制御帯域および経路、ならびに、前記トラヒックの流入量に応じて、前記トラヒックに属するパケットを変調方式と関連付けて前記単一のキューに格納し、前記無線リンクが使用している変調方式以外の変調方式に関連付けられたパケットを廃棄して、前記無線リンクが使用している変調方式に関連付けられたパケットを前記単一のキューから送出し、伝送レートに応じた前記トラヒックの帯域制御を行う制御手段とを備えている。
 また、本発明に係る無線ネットワークの帯域制御方法は、適応変調を用いた無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度を計算し、収容するトラヒックが使用する帯域の使用率を計算し、前記トラヒックの前記使用率に応じた前記安定度のリンク帯域を前記トラヒックに割り当て、前記割り当てた前記リンク帯域に基づいて、前記トラヒックの経路を無線ネットワークに設定する。
 さらに、本発明に係る無線ネットワークシステムは、前記無線ネットワークの帯域制御装置及び前記通信装置を含む。
 以上説明したように、本発明では、無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度と、収容するトラヒックが使用する帯域の使用率を計算し、トラヒックの使用率に応じた安定度のリンク帯域をトラヒックに割り当てている。このため、リンク帯域の変動に応じた帯域制御をトラヒックに対して行うことが可能となる。したがって、トラヒックの通信品質を維持しながら、より多くのトラヒックを収容することが可能となる。
本発明の実施形態に係る無線ネットワークシステムの全体構成を示す構成図である。 経路制御装置の一構成例を示すブロック図である。 通信装置の一構成例を示すブロック図である。 リンク帯域の安定度とトラヒックの使用率を基に帯域を割り当てるための動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る無線ネットワークの帯域制御装置において、リンク帯域の安定度及びトラヒックの使用率を求める際に参照される時間と変調方式との関係、および、帯域と安定度との関係を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る無線ネットワークの帯域制御装置において、リンク帯域の安定度及びトラヒックの使用率を求める際に参照される時間と使用帯域との関係、および、トラヒック量と使用率との関係を示す説明図である。 変調方式毎にキューを設けて帯域制御を行うときの通信装置の動作を示す説明図である。 経路制御装置の経路制御部で行うトラヒック分割の方法を示す説明図である。 通信装置におけるパケット処理方法を示す説明図である。
 本発明の実施形態及び実施例に係る無線ネットワークの帯域制御装置は、適応変調を用いた無線リンクで過去に使用された変調方式の履歴や、無線リンクの電波環境を示す情報に関する過去の履歴などから、予め無線リンク帯域がどの程度信頼して使用できるかを示す安定度を計算し、安定度毎にリンク帯域を分割する。
 また、同様に、帯域制御装置は、トラヒックが確保したい帯域をその使用率(占有度)に応じて分割する。
 帯域制御装置は、それらの結果を基に、トラヒックが確保したい帯域の使用率に応じて、該当する安定度の帯域をトラヒックに割り当てる。その結果、トラヒックに対して安定度と使用率に基づいた帯域保証を可能にする。
 以上の対応を行うことで、不安定なリンク帯域をトラヒックが常時使用する帯域に対して割り当ててしまうことに起因する通信品質の劣化を防いでいる。
 即ち、帯域制御装置は、トラヒックが常時発生させる帯域に対しては、リンク帯域のうち安定して確保できる帯域を割り当てる。これに対して、トラヒックが発生させる帯域の中でもバースト性が強い帯域に対しては、帯域制御装置は、同じリンクの帯域でも、その発生率にあった安定度が低い帯域を割り当てる。そうすることで、トラヒックの通信品質を一定に保ちつつ、不安定な帯域をバーストトラヒックの送信に活用して、トラヒックの収容効率を向上することを可能にしている。
 以下、本発明の無線ネットワークの帯域制御装置、無線ネットワークの帯域制御方法、及び無線ネットワークシステムの実施形態及び実施例について、順に図面を参照して詳細に説明する。
 図1は、本発明の実施形態に係る無線ネットワークシステムの全体構成を示す構成図である。
 同図において、本実施形態の無線ネットワークシステムは、経路計算を行う経路制御装置101(帯域制御装置)と、無線リンクを複数有してパケットを転送する通信装置102~105(ルーター又は、スイッチ)と、を備える。
 図2は、経路制御装置の一構成例を示すブロック図である。
 同図に示す経路制御装置101は、通信部201と、経路制御部202と、トポロジー情報管理部203と、トラヒック情報管理部204と、リンク情報管理部205とを備えて構成される。
 経路制御部202は、トラヒックの経路を計算する経路計算を実行し、この経路計算などで求められた経路をネットワーク内の通信装置に通知する経路設定機能を有する。経路制御部202は、新規に発生するトラヒックの経路を計算した際に、このトラヒックの経路計算の結果およびこのトラヒックに関する情報(例えば、帯域情報)をトラヒック情報管理部204に書き込む。また、経路制御部202は、既存のトラヒックに対して終了処理を行う場合など、必要に応じて、トラヒック情報管理部204から既存のトラヒックに関する情報を取得する。さらに、経路制御部202は、経路設定を行う際、経路上の各通信装置に対して、各リンクにおいてトラヒックに対して割り当てる変調方式毎の帯域を設定する。
 トポロジー情報管理部203は、ネットワークがどのように構成されているかといったネットワーク情報、例えば、ノード間の接続情報、ノードの隣接関係、リンク、を管理する。
 トラヒック情報管理部204は、ネットワークを流れているトラヒックの送信元、宛て先、使用帯域、経路といったトラヒック情報を、経路制御部202から取得し、管理する。なお、本明細書において、情報を「管理する」とは、当該情報の書き込み、記憶、及び読み出しを実行することをいう。
 リンク情報管理部205は、各リンクの状態を示すリンク品質情報(例えば、BER(Bit Error Rate)や、SNRや、CINR(Carrier to Interference and Noise Ratio))、現在使用している変調方式、過去に使用した変調方式及び推定した変調方式の安定度情報を、ネットワークを介して取得し、管理する。
 なお、変調方式毎に安定度情報を収集するための手法としては、例えば、次の2通りの手法が考えられ、いずれの手法を用いても良い。経路制御部202は、いずれかの手法に従って、変調方式毎の安定度を取得して経路計算を行う。
 第1の手法:
 経路制御部202は、無線リンクのBERといったリンク品質情報を各通信装置からネットワークを介して収集し、収集されたリンク品質情報をリンク情報管理部205に保存する。また、経路制御部202は、経路を探索する際に、リンク情報管理部205に保存されたリンク品質情報をもとに、各リンクの変調方式毎の安定度を計算する。
 第2の手法:
 各通信装置は、自身のリンクのリンク品質情報とともに、各通信装置自身が計算した安定度を経路制御装置101へ定期的に通知する。経路制御部202は、各通信装置から通知されたリンク品質情報および安定度をリンク情報管理部205に保存する。
 経路制御部202の主な役割は、トラヒック情報管理部204からトラヒック情報を取得し、リンク情報管理部205からリンク品質情報および安定度情報を取得し、各リンクにおいて新規トラヒックに対して割り当て可能な帯域を計算し、トポロジー情報管理部203に確保されているトポロジー情報に基づいて、新規トラヒックの経路計算を行うことである。
 図3は、通信装置の一構成例を示すブロック図である。
 図1に示す通信装置102は、通信部301、キュー302、classifier/shaper303、およびリソース管理部304を備える。なお、他の通信装置103~105も、通信装置102と同様の構成を有する。
 以下、図3に示す通信装置102の機能を説明する。
 通信部301は、複数の無線リンクからなる構成要素である。通信部301は、自身が管理するリンクのBERなどのリンク品質情報や、現在使用している変調方式、過去に使用した変調方式及び推定した変調方式の安定度を示す安定度情報を、経路制御装置101へ通知する機能を有する。
 キュー302は、通信部301を介して送信するパケットを送信順に記憶する機能を有する。また、キュー302は、無線リンク毎に設けられる。さらに、当該無線リンクにおける変調方式毎にもキューが作成される。すなわち、無線リンクが使用できる変調方式の数と同数のキューが設けられる。なお、基本的に、低い伝送レートとなる変調方式ほど安定していることから、低い伝送レートとなる変調方式のキューほど優先的に処理される。
 classifier/shaper303は、リソース管理部304からの制御情報に基づいて、パケットの分類を行う。例えば、classifier/shaper303は、トラヒックに対する割り当て帯域に応じた処理(パケットのマーキングや、パケットを入れるべきキューの選択)を行う。
 リソース管理部304は、各トラヒックの変調方式毎に制御帯域情報の管理を行う。例えば、リソース管理部304は、リンクを流れるトラヒックの情報(変調方式毎の割り当て帯域)を管理する。
 通信部301は、自身が管理するリンクをモニターし、使用する変調方式の変化を検知し、リソース管理部304へ通知する。
 リソース管理部304は、予め経路制御装置101から設定されたとおりに、キュー302と、classifier/shaper303とに対してパラメータ変更を要求する。ここで、パラメータは、各リンクにおいてトラヒックに対して割り当てられた変調方式毎の割当帯域である。例えば、パラメータは、10Mbpsのトラヒックのうち、5MbpsのトラヒックについてはQPSKで確保できる帯域を割り当て、残りの5Mbpsのトラヒックについては、16QAMで確保できる帯域を割り当てることを示す。classifier/shaper303は、このパラメータに応じて、10Mbpsのトラヒックのうち、5MbpsのトラヒックをQPSKのキューに入れ、残りの5Mbpsのトラヒックを16QAMのキューに入れる。
 なお、ここでは、通信装置102の機能について説明したが、通信装置103~105も通信装置102と同様の機能を有する。
 本発明の実施形態及び実施例における特徴的な制御は、経路制御装置101の経路制御部202が行う経路計算において実施される。
 図4は、リンク帯域の安定度とトラヒックの使用率を基に帯域を割り当てるための動作手順を示すフローチャートである。
 以下、図4を参照して、リンク帯域の安定度とトラヒックの使用率を基に帯域を割り当てるための動作手順を説明する。なお、ステップS1~S3における動作は経路制御装置101が行い、ステップS4における動作は通信装置102~105が行う。
 (ステップS1)ステップS1では、経路制御装置101の経路制御部202は、通信部301における各無線リンクの帯域及びフローのトラヒック量の分類を行う。より具体的には、まず、経路制御部202が、トラヒック情報管理部204からトラヒックの経路を読み出すとともに、リンク情報管理部205から当該経路におけるBERまたはSNRまたはCINRを読み出し、読み出された経路、および、BERまたはSNRまたはCINRを用いて、変調方式毎に安定度を算出する。次に、経路制御部202は、算出した安定度に基づいてリンク帯域を分類し、フローのトラヒック量を使用率に応じて分類する。
 (ステップS2)ステップS2では、経路制御部202は、各リンクにおいて、トラヒックの使用率に該当する安定度で割り当て可能な帯域を計算する。
 (ステップS3)ステップS3では、経路制御部202は、トラヒックが要求する条件を満たすリンクから順に経路を計算する。また、経路制御部202は、通信部201を介して、帯域割り当てに関する情報などを各通信装置に通知する。
 (ステップS4)ステップS4では、通信装置102~105は、経路制御装置101から通知された情報に基づいて、経路上のリンクにおいて、使用する変調方式毎(使用する変調方式に対応する伝送レート毎)のトラヒックに対する帯域制御を行う。
 なお、ステップS1~S4は、一般には、所定の周期で反復して行われる。
 ここで、上述したステップS1で計算する帯域の安定度とは、無線リンクが当該帯域を保証できる度合いを示す指標である。即ち、適応変調機能を有する無線リンクにあっては、変調方式毎に伝送レートが異なるため、この指標は、それぞれの変調方式を用いることで初めて使用できるリンク帯域が、使用可能となる確率を示すものとなる。
 以下、図5Aおよび図5Bを参照して、ステップS1~S4における具体的な処理を詳説する。
 図5Aおよび図5Bは、本発明の実施形態に係る無線ネットワークの帯域制御装置がリンク帯域の安定度及びトラヒックの使用率を求める際に参照する関係を示す説明図である。より具体的には、図5Aに示すグラフ501は、時間と変調方式との関係、および、帯域と安定度との関係を示す。図5Bに示すグラフ502は、時間と使用帯域との関係、および、トラヒック量と使用率との関係を示す。
 図5Aに示すように、図1において、通信装置102と通信装置105との間の無線リンクにおいて使用できる変調方式が、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)伝送レートは40Mbps)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)(伝送レートは80Mbps)、及び32QAM(伝送レートは108Mbps)であるものとする。また、それぞれの変調方式の安定度(帯域を使用可能な確率)は、QPSK:100%、16QAM:90%、32QAM:70%であったとする。この場合、当該無線リンクにおいては、0~40Mbpsの帯域の安定度が100、40~80Mbpsの帯域の安定度が90、80~108Mbpsの帯域の安定度が70となる。
 以下に、経路制御部202が行う変調方式の安定度の計算方法の事例を説明する。
 変調方式の安定度は、電波環境を示す情報、例えば、SNR(Signal to Noise Ratio)またはCINR(Carrier to Interference and Noise Ratio)等に基づいて計算することができる。
 SNRに基づいて安定度を計算する場合、経路制御部202は、例えば一定時間毎に記録されたSNRのデータを取得し、各変調方式で許容できるSNRを満足できた割合から安定度を計算する。CINRに基づいて安定度を計算する場合も、SNRに基づいて安定度を計算する場合と同様に、経路制御部202は、CINRのデータを用いて安定度を計算する。
 あるいは、無線リンクで過去に使用された変調方式の履歴に基づいて、変調方式の安定度を計算することもできる。例えば、変調方式のセットがM=(QPSK、16QAM、…、256QAM)で与えられ、ある一定時間Tのうち、各変調方式が使用された時間をTとした場合、変調方式の安定度は、各変調方式のT及び各変調方式での伝送レートより高い伝送レートとなる変調方式のTの総和と、Tとの比率として求めることができる。
 また、変調方式の安定度は、上記の方法以外にも、BER(Bit Error Rate)などの過去の履歴(統計情報)を用いて計算することも可能である。なお、このBER自体も、電波環境を示す情報の1つである。BERを用いて安定度を計算する場合、経路制御部202は、例えば、定期的な測定または過去の履歴から変調方式毎のBERを取得し、BERが一定以下に収まった割合を求めて各変調方式の安定度とする。
 また、ステップS1で計算するトラヒックの使用率は、当該トラヒックがある一定期間中に帯域を確保しておきたい割合を表すものである。具体的には、以下に記載するようにして、トラヒックの使用率を求めることができる。
 即ち、図5Bに示すように、ある一定期間中に、常時(使用確率100%)最低10Mbpsを確保し、10~20Mbpsの帯域を80%の割合(使用確率80%)で確保し、20~30Mbpsの帯域を50%の割合(使用確率50%)で確保したい場合、経路制御部202は、0~10Mbpsの使用率を100、10~20Mbpsの使用率を80、20~30Mbpsの使用率を50と算出する。ステップS1では、このようにして、リンク帯域を安定度毎に分割するのと同様に、トラヒックも、帯域を確保したい割合毎に分ける。
 あるいは、トラヒックにおける過去の使用帯域の履歴に基づいて、トラヒックの使用率を求めるようにしても良い。例えば、過去の一定時間Tにおけるトラヒックのデータを用いてトラヒックの使用率を求める。すなわち、0~d[Mbps],d~2d[Mbps],2d~3d[Mbps]などのように、トラヒックをd[Mbps]毎の範囲に分割し、それぞれの範囲内のトラヒック量がT時間の間にどれくらいの割合で使用されたかを計算する。例えば、T時間の間において、0[Mbps]以上のトラヒック量がT時間であり、d[Mbps]以上のトラヒック量が0.7T時間であり、2d[Mbps]以上のトラヒック量が0.5T時間であった場合、0~d[Mbps]の範囲におけるトラヒックの使用率は100となり、d~2d[Mbps]の範囲におけるトラヒックの使用率は70となり、2d~3d[Mbps]の範囲におけるトラヒックの使用率は50となる。
 ステップS2で、経路制御部202は、各リンクにおいて、トラヒックの使用率に応じた安定度の空き帯域を探す。ここでは、経路制御部202は、ステップS1で分類した結果を基に、トラヒックの帯域を使用率で分割し、それぞれの帯域に対して、使用率の値以上の値の安定度を有するリンク帯域をトラヒックに対して割り当てができるかどうかを調べる。
 具体的には、経路制御部202は、各無線リンクにおいて、使用率が100%のトラヒックに対しては、安定度が100以上のリンク帯域を割り当てられるか否かを判断し、使用率が80%のトラヒックに対しては安定度が80以上のリンク帯域を割り当てられるか否かを判断し、使用率が50%のトラヒックに対しては安定度が50以上のリンク帯域を割り当てられるか否かを判断する。
 ここで、図5Aおよび図5Bに示す特徴を有する無線リンクの場合、経路制御部202は、使用率が100%のトラヒックに対しては安定度が100のリンク帯域を10Mbps割り当て、使用率が80%のトラヒックに対しては安定度が90のリンク帯域を10Mbps割り当て、使用率が50%のトラヒックに対しては安定度が70のリンク帯域を10Mbps割り当てることになる。なお、使用率が50%のトラヒックに対して、安定度が100の空き帯域または安定度が90の空き帯域を割り当てることもできる。しかし、本実施形態では、安定度の数値から使用率の数値を減じた差の値が最小となる空き帯域をトラヒックに割り当てることにしている。
 ステップS3で、経路制御部202は、ステップS2の処理結果を踏まえて経路の探索を行い、探索された経路の中で最も条件の良い経路をそのトラヒックの経路として設定し、各リンクにおける変調方式毎の帯域割り当てなどに関する情報を通信装置102~105に通知する。ここで、最も条件の良い経路とは、各リンクのトラヒックを収容するにあたって適合度が一番高いリンクで構成された経路を指す。なお、例えば後述する実施例3で述べる方法にしたがって、適合度を求めることができる。このとき、トラヒックの要求を満足する経路が見つからなかった場合、経路制御部202は、通信装置102~105に対して、要求に最も近い経路で割り当て可能な帯域を通知し、通知した帯域に設定することを許可する応答が通信装置102~105から有った場合に、該経路をトラヒックの経路として設定する。
 最後のステップS4においては、通信装置102~105は、ステップS3で処理した帯域割り当てが動作するように、トラヒックに対して帯域制御を行う。
 図6は、変調方式毎にキューを設けて帯域制御を行うときの通信装置102~105の動作を示す説明図である。
 以下、図6を参照して、変調方式毎にキューを設けて帯域制御を行うときの通信装置102~105の動作(ステップS4における動作)について説明する。
 帯域の安定度は、変調方式の安定度とその変調方式を利用して確保される帯域で決まるため、予め通信装置102~105のキュー302に変調方式毎のキュー(例えば、QPSK用のキュー、16QAM用のキュー、32QAM用のキュー)を設けておく。そして、通信部301は、無線リンクにおけるトラヒックの流入量を測定し、測定された流入量をClassifier/Shaper303へ通知する(処理区間601)。Classifier/Shaper303は、測定されたトラヒックの流入量と、ステップS3における帯域割り当ての結果を踏まえ、トラヒック流入量に応じて、パケットをそれぞれの該当キューに入れる(処理区間602)。つまり、図6に示すように、Classifier/Shaper303は、0~10MbpsのパケットをQPSKキューへ送出し、10~20Mbpsのパケットを16QAMキューへ送出し、20~30Mbpsのパケットを32QAMキューへ送出する。そして、各パケットはQPSKキュー、16QAMキュー、32QAMキューの順に優先制御で送出される(処理区間603)。
 なお、ステップS3で割り当てられた帯域を超えて流入するパケットは、全てベストエフォートのトラヒックとして扱われ、当該パケットはdrop(廃棄)されるか、あるいは、ベストエフォート専用のキューに入れられる。各キューに溜められたパケットは、無線リンクの伝送レートが各キューに対応する変調方式の伝送レート以上か、若しくは、各キューよりも優先度の高い他のキューが空になっている場合にのみ送出される。以上のようにすることで、リンク帯域の大きさに応じて、送出できるトラヒック量をコントロールすることができる。
 本実施形態に係る経路制御装置101では、このような使用率に応じた帯域割り当てを行い、リンク帯域の変化に応じた段階的な帯域制御を設ける。その結果、トラヒック毎に要求する帯域の使用率が異なる場合において、単純にトラヒックのCIRに応じて帯域を割り当てるよりも、リンク帯域の有効活用を期待することができる。
 さらに、ネットワークサービス事業者にとっても、より柔軟なネットワーク設計が可能となる。
 なお、本実施形態に係る無線ネットワークの帯域制御方法は、有線リンクと無線リンクが混在する形態のネットワークに対しても実施できる。
 また、本実施形態に係る無線ネットワークの帯域制御方法は、経路制御装置の機能を有する任意の通信装置に対しても、適用可能である。
 さらに、本実施形態に係る無線ネットワークの帯域制御装置は、ネットワーク上に複数の帯域制御装置が分散して配置されて動作する形態に構成することができる。
(実施例1)
 本実施形態の第1の実施例として、2つのトラヒック(以下、トラヒックAおよびトラヒックBとする)が同一リンクを使用している場合についての例を示す。リンク帯域の安定度が図5Aで示される場合に、この2つのトラヒックに対して、それぞれ使用率に基づいて帯域を割り当てることにする。
 ここで、トラヒックAにおいて、0~20Mbpsの使用率が100、20~60Mbpsの使用率が80であるものとする。また、トラヒックBにおいて、0~20Mbpsの使用率が100,20~40Mbpsの使用率が50であるものとする。
 この場合、経路制御部202は、トラヒックAに対して、安定度100の帯域を20Mbps及び安定度90の帯域を40Mbps割り当てる。同様に、経路制御部202は、トラヒックBに対して、安定度100の帯域を20Mbps及び安定度70の帯域を20Mbps割り当てる。なお、割り当てを超えるトラヒックはベストエフォートのトラヒックとして扱われる。
 図6にも示すように、トラヒックAおよびトラヒックBのパケットは、流入量とトラヒックAおよびトラヒックBに割り当てられた安定度の帯域に応じて、変調方式毎に設けられたキューに入れられる。ここで、無線リンクの変調方式がQPSKの場合、リンク帯域は40Mbpsとなり、QPSKのキューのパケットが優先的に送出されることから、トラヒックAおよびトラヒックB共に、20Mbpsの帯域が最低限維持できる。また、無線リンクの変調方式が16QAMになった場合は、16QAMのキューのパケットも送出できるようになり、トラヒックAは60Mbpsの帯域を維持でき、トラヒックBは20Mbpsの帯域を維持できる。
 また、無線リンクの変調方式が32QAMになった場合には、32QAMキューのパケットも送出できるようになることから、トラックAは60Mbpsの帯域を維持でき、トラヒックBは40Mbpsの帯域を維持できるようになる。結果として、無線リンクの品質が劣化した場合では、トラヒックAおよびトラヒックBの両者共に、最低限維持したい帯域を確保することが可能となる。また、無線リンクの品質が若干向上した場合には、トラヒックの使用率に応じた割り当て方法に従って、より使用率が高いトラヒックが先に帯域を確保できるようになる。
(実施例2)
 本実施形態の第2の実施例として、トラヒックのCIR、Average Rate(平均レート)、及びPeak Rateが、それぞれ分かっている場合の経路制御部202の処理について説明する。
 この場合、各リンクにおいては、リンク帯域の安定度から求める帯域(つまり、各リンクの最低限維持できる帯域、各リンクの平均的な帯域、及び各リンクが実現できる最大の帯域)を用いる。
 各リンクの最低限維持できる帯域および各リンクが実現できる最大の帯域は、基準となる安定度の閾値を用いて求めることができる。すなわち、各リンクの最低限維持できる帯域は、下限と見なす安定度を設定し、この下限の安定度を満足する最大の帯域として求められる。また、各リンクが実現できる最大の帯域は、上限と見なす安定度を設定し、この上限の安定度を満足する最大の帯域として求められる。例えば、安定度の閾値として、下限=100および上限=30を用いた場合、各リンクの最低限維持できる帯域は安定度が100を満たす40Mbpsとなり、各リンクが実現できる最大の帯域は安定度が30を満たす108Mbpsとなる。
 ここで、トラヒックのCIRが10Mbps、Average Rateが20Mbps、及びPeak Rateが40Mbpsであり、かつ、リンクの帯域に対応する安定度が、0~40Mbpsで100、40~80Mbpsで90、80~108Mbpsで50であったとする。
 この場合、経路制御部202は、下記の3つの判断基準をリンクが全て満たすか否かを検証する。
 (1)安定度が100のリンク帯域(各リンクの最低限維持できる帯域)で、トラヒックのCIRである10Mbpsを収容できるか否かを確認する。
 (2)トラヒックのAverage Rateである20Mbpsを、リンクの平均帯域で収容できるか否かを確認する。但し、ここでは、リンク帯域の安定度を用いてリンクの平均帯域を計算する。この平均帯域は、40*100/100+(80-40)*90/100+(108-80)*50/100=90Mbpsとなる。よって、より具体的には、このリンクの平均帯域から、既にこのリンクを使用しているトラヒックの平均帯域の合計を差し引き、得られた差分が、収容しようとするトラヒックのAverage Rate以上有るか否かを確認することになる。
 (3)リンクの最大実現可能帯域でトラヒックのPeak Rateを収容できるか否かを確認する。
 この場合、リンクの最大実現可能帯域から、リンクを現在使用しているトラヒックのCIRの合計を引き、得られた差分が収容するトラヒックのPeak Rate以上有るか否かで、上記トラヒックを収容できるか否かの判断を行う。
 上記3つの判断基準を全て満たしていれば、当該リンクは上記トラヒックを収容できると判断する。
 上記3つの判断基準を各リンクに適用し、収容可能なリンクのうちからリンクを選択して、トラヒックの制御帯域および経路を設定する。トラヒックを収容後、各リンクが少なくともトラヒックのCIRを維持できるようにスケジューリングを行う。
(実施例3)
 本実施形態の第3の実施例は、ステップS2の経路制御部202の処理における帯域割り当て方法の1例として、使用率がリンク帯域の安定度に最も合致するようにトラヒックの帯域を分割する場合に関する。
 ここでは、リンクの帯域に対応する安定度が、0~40Mbpsで100であり、40~80Mbpsで90であり、80~108Mbpsで50であったとする。
 まず、リンクの安定度となるべく同じ値の使用率となるようにトラヒックの帯域を分割する。
 図7は、経路制御装置の経路制御部202で行うトラヒック分割の方法を示す説明図である。
 使用率の値がリンク帯域の安定度の値となるべく同じになるように、トラヒックの帯域を分割しようとすると、複数の異なる使用率の値の組み合わせに従ってトラヒックの帯域を分割することが可能である。例えば、図7に示すように、トラヒックの帯域を(100、90、30)の使用率で分割すること、トラヒックの帯域を(100,60)の使用率で分割すること、および、トラヒックの帯域を(90、10)の使用率で分割することが可能である。この場合、どの分割方法を採用するかは、fit関数を用いる。そして、fit関数の値の高い組み合わせから順次トラヒックを収容できるか判断する。
 ここで、fit関数とは、安定度に基づくリンク帯域の分割方法と、使用率に基づくトラヒックの分割方法との適合度を示す関数である。すなわち、適合度=fit{トラヒックの分割方法、リンク帯域の分割方法}として与えられる。
 ここで用いるfit関数は、使用率に基づく分割方法に従ってトラヒックを分割できた数が、安定度に基づく分割方法に従ってリンク帯域を分割できた数に近いほど高い適合度を示す。また、使用率に基づく複数の分割方法の間で分割数が同じ場合は、分割された使用率が大きいほどfit関数が高い値の適合度を示すようにする。前述の例であれば、適合度は、(100,90,30)>(100,60)>(90,10)の順で高い値をとる。即ち、(100,90,30)の分割方法から順に、その分割方法でリンクがトラヒックを収容できるか否かを調べることになる。ここで、調べられた分割方法がトラヒックを収容できる分割方法であれば、この分割方法でトラヒックを分割し、該当する安定度のリンク帯域を割り当てる。これに対して、いずれの分割方法を用いてもトラヒックを収容できない場合、このリンクは使用できないと判断する。
 なお、トラヒックの経路は、この適合度が高いリンクを優先させた経路となる。
 ここでは、簡単なfit関数を用いた。しかし、このfit関数としては、さらに、トラヒックの発生期間とリンク帯域の利用可能期間との間の相関も考慮に入れることで、分量のみではなく、時間的にも適合した分割方法を選択させることができるようになる。
(実施例4)
 本実施形態の第4の実施例は、ステップS4の処理において、単一のキューを用いてリンク帯域の大きさに応じた帯域制御を実現する場合に関する。
 図8は、通信装置102~105におけるパケットの処理方法を示す説明図である。
 前述のとおり、トラヒックに対する帯域割り当てを行った後に、流入するトラヒックのパケットに対して、割り当てられた帯域の安定度に応じたマーキングを施す。
 仮に、或るトラヒックFに対して、QPSKで確保できる帯域10Mbps、16QAMで確保できる帯域10Mbps、32QAMで確保される帯域10Mbpsを、それぞれ割り当てたとする。まず、トラヒックFのパケットの流入量をメーター(図示省略)で測定する(処理区間701)。次に、測定されたトラヒックの流入量に応じて、パケットにマーキング(例えば、0~10Mbpsのトラヒック流入量の場合はQPSK、10~20Mbpsのトラヒック流入量の場合は16QAM、20~30Mbpsのトラヒック流入量の場合は32QAM。パケットと変調方式の関連付け)を行ってキューに入れる(処理区間702)。次に、リンクが使用している変調方式に応じてパケットをdrop(例えば、リンクの現変調方式がQPSKの場合は、QPSK以外にマーキングされたパケットをdropする)してから、キュー内のパケットを送出することで、帯域制御を行う(処理区間703)。
(実施例5)
 本実施形態の第5の実施例は、パケットのスケジューリングにWRR(Weighted Round Robin)を用いて、ステップS4における通信装置の処理を実現する場合に関する。
 前述の実施例1~3においても示したとおり、まず、トラヒックに対する帯域割り当てを行う。リンクが使用している変調方式に応じてリンク帯域が変わるため、リンク帯域と他の優先トラヒックのトラヒック量から、或るトラヒックFに対するウェイト(重み)を割当帯域(トラヒックFに対する帯域の割り当て量)に合うように変えて、可変的な帯域制御を行う(トラヒックに対する制御帯域を変更する)。ここで、各変調方式Mにおける全トラヒックの合計ウェイトをBとしたとき、各変調方式を用いた時にトラヒックFへ与えられるウェイトは、32QAMの場合では30×B32QAM/108となり、16QAMの場合では20×B16QAM/80となり、QPSKの場合では10×BQPSK/40となる。そして、それぞれのリンク帯域の変動に応じてトラヒックFへ与えられる該ウェイトを変化させる。これにより、リンク帯域に応じた制御帯域の制御を実現することができる。
(実施例6)
 本実施形態の第6の実施例は、ステップS2の経路制御部202における処理において、以下に示すような帯域割り当てを行う場合に関する。
 この実施例では、トラヒックを使用率に応じて分けた後に、それぞれ使用率がx%のdMbps分に対して、安定度y%(但し、y≧x)のリンク帯域を、d×(x/y)Mbpsだけ割り当てる。例えば、トラヒックのうち、使用率が50%の10Mbpsに対して帯域を割り当てるときには、安定度が100%の帯域を用いる場合は5Mbpsを割り当て、安定度が90%の帯域を用いる場合は50/9Mbpsを割り当てることになる。
 この場合、ステップS4においては、変調方式毎に設置したキュー毎に送出を行う。
 これにより、使用率が少ない帯域を多く含むトラヒックを、リンク帯域の安定度の大きさに合わせて多重化することができる。
 以上のように、本発明の実施形態および実施例の骨子は、次の通りである。
 (1) 適応変調を用いた無線ネットワークに適用される。
 (2) リンクにおいて帯域が利用できる確率である安定度を求め、トラヒックを収容する。
 (3) トラヒックが使用する帯域の使用率を求め、トラヒックの使用率に応じた安定度のリンク帯域を割り当てる。
 このように、本発明の実施形態および実施例に係る帯域割り当て方法は、帯域が変動するリンクにおけるトラヒックに対する帯域割り当て方法であって、一定の比率の帯域幅を割り当てる前述の特許文献1の方法とは異なるものである。したがって、本発明の実施形態および実施例に係る無線ネットワークの帯域制御装置も、特許文献1とは構成および手段が異なる。
 また、本発明の実施形態および実施例の方法は、前述の理由で、特許文献2に開示されている方法とは異なるものである。したがって、本発明の実施形態および実施例に係る無線ネットワークの帯域制御装置も、特許文献2とは構成および手段が異なる。
 以上、実施形態および実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は、上述した実施形態および実施例に限定されるものではなく、本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更を加えることができる。
 この出願は、2009年12月8日に出願された日本出願特願2009-278499号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、例えば、適応変調を用いた無線リンクで構成されるネットワークにおけるトラヒックの帯域制御に利用可能である。本発明に従えば、リンク帯域の変動に応じた帯域制御をトラヒックに対して行うことができ、トラヒックの通信品質を維持しながら、より多くのトラヒックを収容できる。
 101…経路制御装置 102、103、104、105…通信装置 201…通信部 202…経路制御部(安定度計算手段、使用率計算手段、割当手段、経路制御手段) 203…トポロジー情報管理部 204…トラヒック情報管理部 205…リンク情報管理部 301…通信部 302…キュー 303…Classifier/Shaper(制御手段) 304…リソース管理部(制御手段)

Claims (17)

  1.  適応変調を用いた無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度を計算する安定度計算手段と、
     収容するトラヒックが使用する帯域の使用率を計算する使用率計算手段と、
     前記トラヒックの前記使用率に応じた前記安定度のリンク帯域を前記トラヒックに割り当てる割当手段と、
     前記割り当てた前記リンク帯域に基づいて、前記トラヒックの経路を前記無線リンクで通信する通信装置を含む無線ネットワークに設定する経路制御手段と、
     を備えた無線ネットワークの帯域制御装置。
  2.  前記安定度計算手段は、前記無線リンクで過去に使用された変調方式の履歴、または、前記無線リンクの電波環境を示す情報の履歴に基づいて、前記安定度を計算する請求項1記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  3.  前記電波環境を示す情報は、BER,SNR,およびCINRの少なくとも1つを含む請求項2記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  4.  前記使用率計算手段は、前記トラヒックにおける過去の使用帯域の履歴、または、前記トラヒックが必要とする帯域の使用確率に基づいて、前記トラヒックの帯域毎に前記使用率を計算する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  5.  前記割当手段は、前記トラヒックの前記使用率毎に前記無線リンクにおいて該当する安定度のリンク帯域を前記トラヒックに割り当て、
     前記経路制御手段は、前記無線リンクの伝送レートに応じて前記トラヒックの制御帯域と前記経路とを設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  6.  前記割当手段は、前記安定度と前記使用率が最も合致するように、前記収容するトラヒックが使用する前記帯域を前記使用率毎に分割すると共に、前記リンク帯域を前記安定度毎に分割し、
     前記経路制御手段は、前記無線リンクの伝送レートに応じて前記トラヒックの制御帯域と前記経路とを設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  7.  前記割当手段は、前記トラヒックの発生期間と前記リンク帯域の利用可能期間との間の相関を利用して、前記トラヒックが使用する前記帯域を分割するとともに前記リンク帯域を分割する請求項6に記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  8.  前記経路制御手段は、前記トラヒックのCIR、平均レート、および、ピークレート、ならびに、前記安定度を用いて、前記無線リンクが前記トラヒックを収容できるか否かを判断し、前記トラヒックを収容できるリンクを用いて、前記トラヒックの制御帯域と前記経路とを設定する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  9.  前記割当手段は、前記使用率の値以上の値を有する前記安定度のリンク帯域を前記トラヒックに割り当てる請求項1乃至5のいずれか1項に記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  10.  前記割当手段は、前記使用率の値との間の差が最小となる値を有する安定度のリンク帯域を前記トラヒックに割り当てる請求項9に記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  11.  前記割当手段は、前記使用率と前記安定度の比率を算出し、前記比率と前記トラヒックが使用する前記帯域に基づいて、前記リンク帯域を前記トラヒックに割り当てる請求項9に記載の無線ネットワークの帯域制御装置。
  12.  適応変調を用いた無線リンクで使用できる変調方式の数と同数の優先度付のキューと、
     前記無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度とトラヒックが使用する帯域の使用率とに基づいて経路制御装置が設定した前記トラヒックの制御帯域および経路、ならびに、前記トラヒックの流入量に応じて、前記トラヒックに属するパケット群を構成するパケットを該当する前記キューに格納し、前記キューのうち優先度の高いキューから順に前記パケットを送出して、伝送レートに応じた前記トラヒックの帯域制御を行う制御手段と
     を備えた通信装置。
  13.  前記制御手段は、前記トラヒックに対する帯域の割り当て量に応じた重み付けを行い、前記重み付けで与えられた重みに応じて前記制御帯域を変更する請求項12に記載の通信装置。
  14.  前記制御手段は、前記トラヒックの使用率に応じたリンク帯域を前記トラヒックに割り当て、前記無線リンクの伝送レートに応じて帯域制御を行う請求項12または請求項13に記載の通信装置。
  15.  適応変調を用いた無線リンク毎に設けられた単一のキューと、
     前記無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度とトラヒックが使用する帯域の使用率とに基づいて経路制御装置が設定した前記トラヒックの制御帯域および経路、ならびに、前記トラヒックの流入量に応じて、前記トラヒックに属するパケットを変調方式と関連付けて前記単一のキューに格納し、前記無線リンクが使用している変調方式以外の変調方式に関連付けられたパケットを廃棄して、前記無線リンクが使用している変調方式に関連付けられたパケットを前記単一のキューから送出し、伝送レートに応じた前記トラヒックの帯域制御を行う制御手段と
     を備えた通信装置。
  16.  請求項1乃至11のいずれか1項に記載の無線ネットワークの帯域制御装置と、
     請求項12乃至15のいずれか1項に記載の通信装置と
     を備えた無線ネットワークシステム。
  17.  適応変調を用いた無線リンクにおいて帯域が利用できる確率を示す安定度を計算し、
     収容するトラヒックが使用する帯域の使用率を計算し、
     前記トラヒックの前記使用率に応じた前記安定度のリンク帯域を前記トラヒックに割り当て、
     前記割り当てた前記リンク帯域に基づいて、前記トラヒックの経路を無線ネットワークに設定する無線ネットワークの帯域制御方法。
PCT/JP2010/071329 2009-12-08 2010-11-30 帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステム WO2011070940A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10835862.3A EP2512168B1 (en) 2009-12-08 2010-11-30 Bandwidth control device, bandwidth control method, and wireless network system
US13/513,392 US9445309B2 (en) 2009-12-08 2010-11-30 Bandwidth control device, bandwidth control method, and wireless network system
JP2011545174A JP5630443B2 (ja) 2009-12-08 2010-11-30 帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278499 2009-12-08
JP2009-278499 2009-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011070940A1 true WO2011070940A1 (ja) 2011-06-16

Family

ID=44145485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071329 WO2011070940A1 (ja) 2009-12-08 2010-11-30 帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9445309B2 (ja)
EP (1) EP2512168B1 (ja)
JP (1) JP5630443B2 (ja)
WO (1) WO2011070940A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068812A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8929199B2 (en) * 2010-06-17 2015-01-06 Nec Corporation Path control device and path control method
US9608899B2 (en) * 2011-11-21 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Packet-based aggregation of data streams across disparate networking interfaces
WO2013125177A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 日本電気株式会社 通信装置とトラヒック制御方法
WO2014064869A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 日本電気株式会社 経路制御方法、無線通信システム、経路制御装置、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
US20140201416A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Xockets IP, LLC Offload processor modules for connection to system memory, and corresponding methods and systems
US9154225B2 (en) * 2013-05-16 2015-10-06 Verizon Patent And Licensing Inc. Speed test throughput distribution
US9924520B2 (en) 2015-11-25 2018-03-20 Honeywell International Inc. Bandwidth management in a wireless network
US10944664B2 (en) * 2016-09-01 2021-03-09 Nokia Of America Corporation Estimating bandwidth in a heterogeneous wireless communication system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266719A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 基地局装置、端末および帯域制御方法
JP2009027530A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 帯域制御方法およびそれを利用した制御装置
JP2009278499A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Sharp Corp 携帯通信端末
WO2010090311A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 日本電気株式会社 経路制御システム、経路制御装置、通信装置、経路制御方法およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787077A (en) * 1996-06-04 1998-07-28 Ascom Tech Ag Dynamic connection mapping in wireless ATM systems
US5982748A (en) * 1996-10-03 1999-11-09 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for controlling admission of connection requests
US6920110B2 (en) * 2001-02-14 2005-07-19 Microsoft Corporation System and method for transferring data over a network
IL166390A (en) * 2005-01-19 2011-08-31 Tejas Israel Ltd Routing method and system
US7626931B2 (en) * 2005-03-23 2009-12-01 Microsoft Corporation Systems and methods for coordinating wireless traffic for heterogeneous wireless devices
US7715318B2 (en) * 2005-08-25 2010-05-11 Interdigital Technology Corporation Communication apparatus and method using forward error correcting statistics for adaptive modulation feedback
US8010677B2 (en) * 2009-12-02 2011-08-30 Avaya Inc. Alternative bandwidth management algorithm

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266719A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Fujitsu Ltd 基地局装置、端末および帯域制御方法
JP2009027530A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Sanyo Electric Co Ltd 帯域制御方法およびそれを利用した制御装置
JP2009278499A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Sharp Corp 携帯通信端末
WO2010090311A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 日本電気株式会社 経路制御システム、経路制御装置、通信装置、経路制御方法およびプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EUN-CHAN PARK ET AL.: "Proportional Bandwidth Allocation in DiffServ Networks", IEEE INFOCOM, 2004
JUN NISHIOKA ET AL.: "A Study on Routing over AMC-enabled FWA Mesh Network", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 108, no. 392, 15 January 2009 (2009-01-15), pages 49 - 54, XP008140495 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014068812A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JPWO2014068812A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 日本電気株式会社 制御装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2512168A1 (en) 2012-10-17
EP2512168A4 (en) 2017-04-12
US9445309B2 (en) 2016-09-13
EP2512168B1 (en) 2019-12-25
US20120243415A1 (en) 2012-09-27
JP5630443B2 (ja) 2014-11-26
JPWO2011070940A1 (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630443B2 (ja) 帯域制御装置、帯域制御方法、及び無線ネットワークシステム
US8345691B2 (en) Scheduling with quality of service support in wireless system
JP4058326B2 (ja) 無線基地局、制御装置、無線通信システム及び通信方法
US7257083B2 (en) Method and apparatus for policy-based dynamic preemptive scheduling of data transmissions
JP5423689B2 (ja) 経路制御システム、経路制御装置、通信装置、経路制御方法およびプログラム
JP5423678B2 (ja) 経路制御システム、経路制御装置、経路制御方法およびプログラム
JP2010141893A (ja) 無線通信システムにおける資源スケジューリング方法及び基地局
WO2013125177A1 (ja) 通信装置とトラヒック制御方法
EP2144462A1 (en) Reduced resource allocation parameter signalling
Panno et al. An enhanced joint scheduling scheme for GBR and non-GBR services in 5G RAN
EP2582080B1 (en) Adaptive traffic manager for wireless applications
EP1478133B1 (en) Preemptive precedence scheduler for communications link bandwidth
Monikandan et al. Channel aware optimized proportional fair scheduler for LTE downlink
US8854969B2 (en) Method and system for adaptive resource allocation
Ferdosian et al. Multi-targeted downlink scheduling for overload-states in LTE networks: Proportional fractional knapsack algorithm with Gaussian weights
Yang et al. DGR: Delay-Guaranteed Routing Protocol
WO2013128874A1 (ja) ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置
Paymard et al. PDU-set Scheduling Algorithm for XR Traffic in Multi-Service 5G-Advanced Networks
Yang et al. Decoupling end-to-end QoS provisioning from service provisioning at routers in the Diffserv network model
Lengoumbi et al. An opportunist extension of wireless fair service for packet scheduling in OFDMA
Bansod AL Yadav, PD Vyavahare &
Ma et al. An efficient scheduling algorithm for QoS provisioning in WiMAX networks
Yu et al. WLC08-3: Prioritized Admission and Differentiated Services Media Access Control for Multi-Services CDMA Systems

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10835862

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011545174

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13513392

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5926/CHENP/2012

Country of ref document: IN

Ref document number: 2010835862

Country of ref document: EP