WO2011070619A1 - ディスク駆動装置 - Google Patents

ディスク駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011070619A1
WO2011070619A1 PCT/JP2009/006749 JP2009006749W WO2011070619A1 WO 2011070619 A1 WO2011070619 A1 WO 2011070619A1 JP 2009006749 W JP2009006749 W JP 2009006749W WO 2011070619 A1 WO2011070619 A1 WO 2011070619A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hub
disk drive
recording
outer cylinder
drive device
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/006749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
前田俊輝
鎌田和秀
Original Assignee
アルファナテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルファナテクノロジー株式会社 filed Critical アルファナテクノロジー株式会社
Priority to PCT/JP2009/006749 priority Critical patent/WO2011070619A1/ja
Priority to JP2010523221A priority patent/JP4580467B1/ja
Priority to US12/873,186 priority patent/US8345379B2/en
Publication of WO2011070619A1 publication Critical patent/WO2011070619A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • G11B19/2045Hubs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans

Definitions

  • the present invention relates to a disk drive device that rotationally drives a recording disk.
  • Hard disk drives are known as storage media used for computer storage devices. Hard disk drives have drastically improved rotational accuracy, and accordingly higher density and larger capacity are required (see, for example, Patent Document 1).
  • a recording disk on which recording tracks are formed is rotated at high speed by a brushless motor.
  • a recording / reproducing head is disposed with a small gap with respect to the surface of the recording disk.
  • the width of the recording track is reduced and the arrangement of the recording / reproducing head is brought closer to the surface of the recording disk.
  • the vibration due to the torque ripple of the brushless motor and the secondary rocking mode resonance may increase, and if the width of the recording track is narrowed, the recording / reproducing head may be vibrated by the vibration and the trace of the recording track may be disturbed. is there.
  • the gap between the recording / reproducing head and the surface of the recording disk is made narrower, this gap changes greatly due to slight vibration of the recording / reproducing head, and the amplitude of the output signal of the recording / reproducing head changes greatly. If the trace of the recording track is disturbed or the amplitude of the output signal of the recording / reproducing head changes, the frequency of malfunction at the time of recording / reproducing data of the hard disk drive can be increased.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a disk drive device that reduces vibrations generated during driving.
  • a disk drive device includes a base member, a hub configured to mount a recording disk, and a hub that is rotatable relative to the base member.
  • a three-phase coil formed so as to be wound around the plurality of salient poles, a bearing unit to be supported, a core fixed to the base member and including a ring portion and a plurality of salient poles extending radially from the ring portion
  • a yoke fixed to the hub fixed to the inner periphery of the yoke, opposed to a plurality of salient poles in the radial direction, and subjected to drive magnetization of the P pole (P is an even number of 2 or more) in the circumferential direction.
  • the hub is fitted with the central hole of the recording disk and extends in the axial direction.
  • the hub is connected to the first outer cylinder and extends outward in the radial direction.
  • a seating surface to be seated; a second outer cylinder portion extending in the axial direction and continuously provided on the seating surface; and an extension portion extending continuously outward in the radial direction and continuous with the second outer cylinder portion Have.
  • the apparatus includes a base member, a hub configured to mount a recording disk, a bearing unit that supports the hub so as to be rotatable relative to the base member, and an annular portion fixed to the base member. And a core including a plurality of salient poles extending in a radial direction from the annular portion, a three-phase coil formed so as to be wound around the plurality of salient poles, a yoke fixed to the hub, and an inner periphery of the yoke
  • a fixed magnet that is opposed to a plurality of salient poles in the radial direction and is magnetized for driving with a P pole (P is an even number of 2 or more) in the circumferential direction.
  • the natural frequency at the time of non-rotation of the secondary rocking mode resonance in the state where the recording disk is mounted on the hub is F0 (Hz)
  • the use rotation speed of the hub is N (Hz)
  • the use rotation speed is M (Hz)
  • the natural frequency F0 is configured to satisfy N ⁇ (3 ⁇ P + 2) ⁇ F0 ⁇ M ⁇ (3 ⁇ P-2).
  • FIG. 1 is a top view showing a disk drive device according to an embodiment. It is a figure which shows sectional drawing of the disk drive device which concerns on embodiment.
  • the disk drive device is suitably used for a hard disk drive that is mounted with a recording disk and is driven to rotate.
  • the disk drive device may be a device for driving a recording disk, for example, a brushless motor.
  • FIG. 1 is a top view showing a disk drive device 100 according to the embodiment.
  • FIG. 1 shows a state in which a top cover (not shown) is removed to show the internal configuration of the disk drive device 100.
  • the disk drive device 100 includes a base member 50, a recording disk 200, a hub 10 on which the recording disk 200 is placed, a data read / write unit 8, and a top cover.
  • the recording disk 200 is placed on the hub 10 and rotates as the hub 10 rotates.
  • the base member 50 is formed by molding an aluminum alloy by die casting.
  • the base member 50 rotatably supports the hub 10 via a bearing.
  • the data read / write unit 8 includes a recording / reproducing head 8a, a swing arm 8b, a pivot assembly 8c, and a voice coil motor 8d.
  • the recording / reproducing head 8 a is attached to the tip of the swing arm 8 b, approaches the upper or lower surface of the recording disk 200, records data on the recording disk 200, and reads data from the recording disk 200. By using both sides of the recording disk 200, the recording capacity of the recording disk 200 can be increased.
  • the pivot assembly 8c supports the swing arm 8b in a swingable manner with respect to the base member 50 with the center of the pivot assembly 8c as a rotation axis.
  • the voice coil motor 8d functions as a drive unit for the data read / write unit 8, swings the swing arm 8b, and moves the recording / reproducing head 8a to a desired position on the recording surface of the recording disk 200.
  • the data read / write unit 8 may be configured using a known technique for controlling the position of the head.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the disk drive device 100 according to the embodiment. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • the disk drive device 100 mounts two 3.5-inch type recording disks 200 having a diameter of 95 mm, and rotates the recording disks 200.
  • the diameter of each central hole of the two recording disks 200 assumed is 25 mm and the thickness is 1.50 mm.
  • the disk drive device 100 includes a shaft 20, a flange 22, a yoke 30, a magnet 40, a laminated core 60, a coil 70, a sleeve 80, a plate 90, a lubricant, and a damping ring 110. Further prepare.
  • the hub 10 is formed in a circular shape around the motor rotation axis R, and the outer shape is formed in a convex shape.
  • the inner shape of the hub 10 is formed so as to surround the bearing.
  • the hub 10 has a first outer cylinder portion 10b extending in the axial direction of the bearing unit to hold the recording disk 200, and a diameter that is connected to the first outer cylinder portion 10b to seat the recording disk. And a seating surface 10c extending outward in the direction.
  • the center holes of the two recording disks 200 are fitted into the first outer cylinder portion 10b.
  • the diameter of the first outer cylinder portion 10b is 25 mm. More precisely, the diameter of the first outer cylinder portion 10b is 24.978 ⁇ 0.01 mm.
  • a raised portion 13 protruding upward is formed for seating the lower recording disk of the two recording disks 200.
  • the raised portion 13 is formed in an annular shape around the motor rotation axis R, and the surface of the raised portion 13 where the recording disk is seated is a smooth curved surface.
  • the cross section of the curved surface is an arc shape, and the recording disk 200 is in linear contact with the seating surface 10c.
  • the annular first spacer 202 is inserted between the two recording disks 200.
  • the clamper 206 presses and fixes the two recording disks 200 and the first spacer 202 against the hub 10 via the annular second spacer 204.
  • the clamper 206 is fixed to the upper surface 10 a of the hub 10 by a plurality of clamp screws 208.
  • the hub 10 has an annular recess 10g that is recessed radially inward in the outer periphery of the seating surface 10c in order to ensure a movable range of the recording / reproducing head 8a so as not to hinder the movement of the recording / reproducing head 8a.
  • the movable range of the recording / reproducing head 8a refers to a space in which the recording / reproducing head 8a operates when data on the recording disk 200 is recorded / reproduced.
  • the annular recess 10g includes a second outer cylinder portion 10d that is provided continuously with the seating surface 10c and extends in the axial direction, and an extension portion that is provided continuously with the second outer cylinder portion 10d and extends radially outward. 10e. Further, the hub 10 has an annular wall portion 10f that is connected to the outer extending portion 10e and extends in the axial direction.
  • the yoke 30 is formed of a magnetic material such as iron in a ring shape, and its cross section is an inverted L shape.
  • the yoke 30 is fixed to the inner peripheral surface of the annular wall portion 10f by using both adhesion and press fitting.
  • On the inner peripheral surface of the annular wall portion 10f a convex portion 16 is formed to which the yoke 30 is pressed when the yoke 30 is press-fitted.
  • the convex portion 16 is formed in an annular shape and is arranged with the motor rotation axis R as an axis.
  • An adhesive is filled between the inner peripheral surface of the annular wall portion 10 f and the outer peripheral surface of the yoke 30. This is realized by applying an appropriate amount of adhesive to the inner peripheral surface of the annular wall portion 10f when the yoke 30 is press-fitted into the hub 10.
  • the magnet 40 is bonded and fixed to the inner peripheral surface of the yoke 30. That is, the magnet 40 is fixed to the hub 10 via the yoke 30.
  • the magnet 40 is made of a rare earth material such as neodymium, iron, or boron, and faces the salient poles of the laminated core 60 in the radial direction. Magnet 40 is magnetized for driving with a P pole (P is an even number of 2 or more) in the circumferential direction.
  • the hub 10 is made of an aluminum alloy
  • the shaft 20 is made of a stainless material called SUS420J2.
  • SUS420J2 a stainless material
  • the linear expansion coefficient of the hub 10 is larger than the linear expansion coefficient of the shaft 20.
  • One end of the shaft 20 is fixed to an opening 10 h provided at the center of the hub 10 by an interference fit.
  • a flange 22 is fixed to the other end of the shaft 20 by an interference fit. Note that an adhesive may be used in combination for these interference fittings.
  • a protrusion 52 having the motor rotation axis R as a central axis is provided in the center of the base member 50.
  • the outer peripheral surface 52a of the protrusion 52 is a cylindrical side surface.
  • the inner peripheral surface 52b of the protruding portion 52 forms a through hole, and the sleeve 80 is bonded and fixed.
  • the sleeve 80 interpolates the shaft 20.
  • a plate 90 is bonded and fixed to the open end of the sleeve 80 on the flange 22 side.
  • a lubricant is injected into a gap formed by the shaft 20 and the flange 22, the sleeve 80 and the plate 90.
  • the shaft 20, the flange 22, the lubricant, the sleeve 80, and the plate 90 constitute a bearing for rotatably supporting the hub 10.
  • a pair of herringbone-shaped radial dynamic pressure grooves 82 spaced apart in the vertical direction are formed on the inner peripheral surface of the sleeve 80.
  • a herringbone-shaped first thrust dynamic pressure groove 24 is formed on the upper surface of the flange 22, and a herringbone-shaped second thrust dynamic pressure groove 26 is formed on the lower surface of the flange 22.
  • a capillary seal portion 98 is formed, which is a portion where the gap between the inner peripheral surface of the sleeve 80 and the outer peripheral surface of the shaft 20 gradually widens upward.
  • the capillary seal portion 98 prevents the lubricant from leaking out by a capillary phenomenon.
  • the laminated core 60 has an annular portion and nine salient poles extending radially outward from the annular portion.
  • the laminated core 60 is formed by laminating eight non-oriented electrical steel sheets having a thickness of 0.35 mm and integrating them by caulking.
  • an electromagnetic steel sheet having a surface subjected to insulation treatment is pressed and punched into a desired shape while forming a half punch.
  • the eight magnetic steel sheets that have been pressed are integrated by caulking by in-mold caulking using a half punch.
  • the laminated core 60 is subjected to a surface treatment in order to prevent surface peeling and the like.
  • a method of attaching an epoxy resin by a method such as spray coating or cationic electrodeposition is advantageous in that a uniform coating film can be formed.
  • a coil 70 is wound around each salient pole of the laminated core 60.
  • a three-phase substantially sinusoidal drive current flows through the coil 70, a drive magnetic flux is generated along the salient poles.
  • the damping ring 110 is a cylindrical member formed of a softer material than the electromagnetic steel plate of the laminated core 60, for example, aluminum that is light and easy to process.
  • the damping ring 110 is provided by being press-fitted between the annular portion of the laminated core 60 and the protruding portion 52, and suppresses vibration of the laminated core 60.
  • a three-phase drive current is supplied to the coil 70.
  • the coil 70 forms a driving magnetic flux along each salient pole. Torque is applied to the magnet 40 by this driving magnetic flux, and the rotors such as the hub 10 and the shaft 20 rotate.
  • torque ripple is considered.
  • drive torque is generated by the interaction between the magnetic flux formed by the coil 70 and the magnetic pole of the magnet 40.
  • the torque ripple is a pulsation component included in the drive torque, and the fundamental frequency of the torque ripple (hereinafter referred to as torque ripple center frequency) is the rotational speed N (Hz) per second of the disk drive device 100 and the magnet. It is proportional to the number of magnetic poles of 40 and is theoretically expressed by the following formula 1. 3 ⁇ P ⁇ N (Hz) (Formula 1) In reality, since the driving torque acting on the rotor is not uniform throughout the rotation of the rotor, the torque ripple is modulated at a frequency equal to the rotational speed N (Hz).
  • the torque ripple includes a sideband component having a frequency represented by the following formula 2.
  • 3 ⁇ P ⁇ N ⁇ N (3 ⁇ P ⁇ 1) ⁇ N (Hz) (Formula 2)
  • the torque ripple includes a torque ripple center frequency 3 ⁇ P ⁇ N and two sideband components (3 ⁇ P ⁇ 1) ⁇ N.
  • torque ripple frequencies When these three frequencies are not particularly distinguished, they are simply called torque ripple frequencies.
  • the inventor has confirmed that when the recording disk 200 rotates, the natural frequency F0 of the secondary rocking mode resonance splits in the rotation direction and the counter-rotation direction due to the gyro effect as the rotation speed N (Hz) increases. Specifically, when the recording disk rotates at the rotation speed N (Hz), the split amount becomes ⁇ N (Hz), and the two split frequencies Fs of the secondary rocking mode resonance are F0 ⁇ N (Hz). It becomes. Therefore, the present inventor considered the two split frequencies Fs when using the second-order rocking mode resonance.
  • the present inventor employs the disk drive device 100 according to the embodiment, so that the natural frequency F0 of the secondary rocking mode resonance is as follows. It has been found that the disk drive device 100 that satisfies the condition of Equation 3 can be realized. F0> (3 ⁇ P + 2) ⁇ N (Hz) (Formula 3) In the state where Equation 3 is satisfied, the lower of the two split frequencies can be higher than the highest frequency in the torque ripple frequency. Therefore, it is possible to avoid the torque ripple frequency and the split frequency from matching, and to reduce the vibration generated in the disk drive device 100.
  • the frequency may change due to a change in temperature, a change with time, a variation in component accuracy, a variation in manufacturing, or the like, and there is a possibility that Equation 3 may not be satisfied.
  • the disk drive device 100 mounts two 3.5-inch recording disks 200 having a diameter of 95 (mm).
  • the recording disk 200 has a central hole diameter of 25 (mm) and a thickness of 1.50 (mm).
  • Axial dimension Ld 1.65 of second experimental outer cylinder portion 10d
  • Diameter D1 of the first outer cylinder portion 25.0
  • Diameter D2 of the second outer cylinder portion 30.6
  • Annular wall diameter D3 33.9
  • the natural frequency F0 2340 Hz is obtained.
  • the natural frequency F0 tends to decrease when the radial dimension of the outer extension 10e is lengthened and increases when the diameter is shortened.
  • the natural frequency F0 is larger than 2340 (Hz)
  • Expression 3 is satisfied.
  • the diameter D2 of the second outer cylindrical portion 10d is increased.
  • the movable range of the recording / reproducing head 8a is limited, so that data cannot be read from or written to a portion near the central hole of the recording disk 200. There is.
  • the second outer cylinder 10d is The movable range of the recording / reproducing head 8a is secured in the radial direction.
  • the diameter D2 of the second outer cylinder portion 10d is configured to form a gap with respect to the outermost periphery of the movable range of the recording / reproducing head 8a. From the experience as a person skilled in the art, it is known that there is a maximum of 0.1 mm in the dimensional error and mounting error of the member in such a gap.
  • the diameter D2 of the second outer cylinder portion may be a dimension that ensures a gap of 0.1 mm or more with respect to a predetermined movable range of the recording / reproducing head 8a. That is, the distance between the motor rotation axis R and the rotation axis of the pivot assembly 8c is determined by adding the diameter D2 of the second outer cylinder portion 10d and the length from the rotation axis of the pivot assembly 8c to the tip of the recording / reproducing head 8a. It is comprised so that it may become 0.1 mm or more larger than the measured distance. Thereby, even if individual differences occur in the manufacturing process, the recording / reproducing head 8a can be prevented from coming into contact with the second outer cylinder portion 10d. From the viewpoint of miniaturization of the disk drive device 100, the distance between the motor rotation shaft R and the rotation shaft of the pivot assembly 8c is preferably as small as possible.
  • the disk drive device 100 can reduce the vibration generated.
  • the disk drive device 100 can be downsized if the diameter D2 of the second outer cylinder portion 10d is 33 mm or less.
  • the movable range of the outermost periphery of the recording / reproducing head 8a can be secured.
  • the leakage magnetic flux generated from the magnetic pole of the magnet 40 acts on the recording / reproducing head 8a and is superimposed as a noise signal on the output signal of the recording / reproducing head 8a.
  • the magnet 40 is provided radially inward from the portion of the seating surface 10c that contacts the recording disk 200 so as not to overlap the portion of the seating surface 10c that contacts the recording disk 200 in the axial direction.
  • the second outer cylindrical portion 10d is positioned closer to the outer peripheral surface of the yoke 30 than the outer peripheral surface of the magnet 40 in the radial direction so that the movable range of the recording / reproducing head 8a does not overlap with the magnet 40 in the radial direction.
  • the diameter D2 of the second outer cylinder portion 10d is increased, the movable range of the recording / reproducing head 8a is limited. Therefore, the diameter D2 of the second outer cylinder portion 10d is, for example, the same as the outer peripheral surface of the yoke 30 You may comprise in a magnitude
  • the same diameter includes the case where the difference between the diameters is within 0.1 mm.
  • the second outer cylinder part 10d may be configured to be processed continuously with the processing of the first outer cylinder portion 10b so as to be concentric with the first outer cylinder portion 10b.
  • the first outer cylinder portion 10b, the second outer cylinder portion 10d, and the inner peripheral portion directly supported by the bearing unit of the hub 10 are continuously along the rotation axis. And cut to make it flat.
  • the radial runout of the second outer cylinder portion 10d can be set to a predetermined reference value or less.
  • the concentricity includes the case where the distance between the centers is within 0.1 mm.
  • the disk drive device 100 may accidentally collide with production equipment. At this time, the outer peripheral end of the seating surface 10c of the hub 10 may be deformed. When the outer peripheral end of the seating surface 10c is deformed, there is a problem that the recording disk 200 can be placed inclined.
  • the outer peripheral end of the seating surface 10c is disposed on the radially inner side of the circumscribed conical surface 500 that circumscribes the outer shape of the hub 10 so as to prevent deformation of the outer peripheral end of the seating surface 10c.
  • the circumscribed conical surface 500 circumscribes the outer shape of the hub 10 and decreases in diameter from the base member 50 side toward the hub 10.
  • the outer peripheral end of the seating surface 10 c is provided inside the circumscribed conical surface 500 and is configured not to contact the circumscribed conical surface 500.
  • the hub 10 is rotationally driven at a relatively low first use rotational speed NL (Hz) while suppressing power consumption. Let This is advantageous in that power consumption is reduced.
  • the disk drive device 100 when used as a business server, the disk drive device 100 rotates the hub 10 at a second use rotation speed NH (Hz) that is relatively faster than the first use rotation speed NL. Drive.
  • NH second use rotation speed
  • a plurality of molds and production facilities are required, which increases production costs and is not preferable in terms of resource saving. For this reason, there is a demand to use one disk drive device 100 at a plurality of speeds.
  • the natural frequency F0 is F0 + N ⁇ (3 ⁇ P ⁇ 1) ⁇ N, that is,
  • the radial dimension of the outwardly extending portion 10e of the hub 10 is configured so as to satisfy the relationship of F0 ⁇ NH ⁇ (3 ⁇ P-2).
  • the natural frequency F0 satisfies the relationship of NL ⁇ (3 ⁇ P + 2) ⁇ F0 ⁇ NH ⁇ (3 ⁇ P-2).
  • the radial dimension Le of the outward extending portion 10e is configured. As a result, vibration can be reduced even when a plurality of rotational speeds are used.
  • the radial dimension Le of the outer extension 10e is equal to the diameter D3 of the annular wall 10f, the diameter D2 of the second outer cylinder 10d, and the second The axial dimension Ld of the outer cylindrical portion 10d is changed as a parameter, and is determined by experiments.
  • the disk drive device 100 having the structure shown in FIG. 2 may be manufactured, and the disk drive device 100 may be mounted on an optical disk recording / reproducing device such as a CD (Compact Disc) device or a DVD (Digital Versatile Disc) device. .
  • an optical disk recording / reproducing device such as a CD (Compact Disc) device or a DVD (Digital Versatile Disc) device.
  • the present invention can be used for a disk drive device that rotationally drives a hub on which a recording disk is placed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

 ディスク駆動装置は、記録ディスクが載置されるように構成されているハブを備え、ハブに記録ディスクが載置された状態における2次ロッキングモード共振の非回転時の固有周波数をF0(Hz)とし、ハブの使用回転数をN(Hz)とした場合、固有周波数F0がF0>N・(3・P+2)を満たすように、ハブの外延部の径方向寸法が第2の外筒部の軸方向寸法より小さく形成される。

Description

ディスク駆動装置
 本発明は、記録ディスクを回転駆動するディスク駆動装置に関する。
 コンピュータの記憶装置等に使用される記憶メディアとして、ハードディスクドライブが知られている。ハードディスクドライブは回転精度が飛躍的に向上し、それに応じて一層の高密度化および大容量化が求められている(例えば、特許文献1参照)。
 ハードディスクドライブでは、記録トラックが形成された記録ディスクがブラシレスモータによって高速で回転される。この記録トラックに含まれる磁気データの記録再生のために、記録再生ヘッドが記録ディスクの表面に対して微少な隙間を介して配置される。
特開2007-198555号公報
 ここで、ハードディスクドライブの大容量化を進めるひとつの手法として、記録トラックの幅を狭くし、記録再生ヘッドの配置を記録ディスクの表面に近づける方法がある。ブラシレスモータのトルクリップルと2次ロッキングモード共振に起因する振動が大きくなることがあり、記録トラックの幅を狭くすると、その振動により記録再生ヘッドが振動されて、記録トラックのトレースが乱れる可能性がある。
 また、記録再生ヘッドと記録ディスクの表面との隙間をより狭くすると、記録再生ヘッドの少しの振動により、この隙間が大きく変化し、記録再生ヘッドの出力信号の振幅が大きく変化する。記録トラックのトレースが乱れたり、記録再生ヘッドの出力信号の振幅が変化すると、ハードディスクドライブのデータの記録再生時の誤動作の頻度を増加させうる。
 本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、駆動時に生じる振動を低減するディスク駆動装置を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様のディスク駆動装置は、ベース部材と、記録ディスクが載置されるように構成されているハブと、ハブをベース部材に対して相対回転可能に支持する軸受ユニットと、ベース部材に固定され、円環部と円環部から径方向に伸びる複数の突極とを含むコアと、複数の突極に巻きつけるように形成される3相のコイルと、ハブに固定されるヨークと、ヨークの内周に固定され、複数の突極と径方向に対向し、周方向にP極(Pは2以上の偶数)の駆動用着磁が施されたマグネットと、を備える。ハブは、記録ディスクの中央孔が嵌合され、軸方向に延設された第1の外筒部と、第1の外筒部に連設され径方向外向きに延設され、記録ディスクが着座される着座面と、着座面に連設され軸方向に延設された第2の外筒部と、第2の外筒部に連設され径方向外向きに延設された外延部と、を有する。このディスク駆動装置は、ハブに記録ディスクが載置された状態における2次ロッキングモード共振の非回転時の固有周波数をF0(Hz)とし、ハブの使用回転数をN(Hz)とした場合、固有周波数F0がF0>N・(3・P+2)を満たすように、外延部の径方向寸法が第2の外筒部の軸方向寸法より小さく形成される。
 この態様によると、トルクリップル周波数と2次ロッキングモード共振の固有周波数とが一致することにより発生する振動を低減することができる。
 本発明の別の態様もまた、ディスク駆動装置である。この装置は、ベース部材と、記録ディスクが載置されるように構成されているハブと、ハブをベース部材に対して相対回転可能に支持する軸受ユニットと、ベース部材に固定され、円環部と円環部から径方向に伸びる複数の突極とを含むコアと、複数の突極に巻きつけるように形成される3相のコイルと、ハブに固定されるヨークと、ヨークの内周に固定され、複数の突極と径方向に対向し、周方向にP極(Pは2以上の偶数)の駆動用着磁が施されたマグネットと、を備える。このディスク駆動装置は、ハブに記録ディスクが載置された状態における2次ロッキングモード共振の非回転時の固有周波数をF0(Hz)とし、ハブの使用回転数をN(Hz)および使用回転数Nより大きな使用回転数M(Hz)とした場合、固有周波数F0がN・(3・P+2)<F0<M・(3・P-2)を満たすように構成される。
 この態様によると、異なる回転数で使用した場合にも、トルクリップル周波数と2次ロッキングモード共振の固有周波数とが一致することにより発生する振動を低減することができる。
 なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、ディスク駆動装置の駆動時に生じる振動を低減することができる。
実施形態に係るディスク駆動装置を示す上面図である。 実施形態に係るディスク駆動装置の断面図を示す図である。
 以下、本発明を実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で部材の一部は省略して表示する。
 実施形態に係るディスク駆動装置は、記録ディスクを搭載し回転駆動するハードディスクドライブに好適に用いられる。ディスク駆動装置は、記録ディスクを駆動するための装置であってもよく、例えばブラシレスモータであってもよい。
 図1は、実施形態に係るディスク駆動装置100を示す上面図である。図1は、ディスク駆動装置100の内部の構成を示すため、トップカバー(不図示)を外した状態を示す。ディスク駆動装置100は、ベース部材50と、記録ディスク200と、記録ディスク200が載置されるハブ10と、データリードライト部8と、トップカバーと、を備える。
 記録ディスク200は、ハブ10に載置され、ハブ10の回転に伴って回転する。ベース部材50はアルミニウムの合金をダイカストにより成型して形成される。ベース部材50は、軸受を介してハブ10を回転自在に支持する。
 データリードライト部8は、記録再生ヘッド8aと、スイングアーム8bと、ピボットアセンブリ8cと、ボイスコイルモータ8dと、を含む。記録再生ヘッド8aは、スイングアーム8bの先端部に取り付けられ、記録ディスク200の上面または下面に接近して記録ディスク200にデータを記録し、記録ディスク200からデータを読み取る。記録ディスク200の両面を用いることで、記録ディスク200の記録容量を増すことができる。
 ピボットアセンブリ8cは、ピボットアセンブリ8cの中心を回転軸として、スイングアーム8bをベース部材50に対して揺動自在に支持する。ボイスコイルモータ8dは、データリードライト部8の駆動部として機能し、スイングアーム8bを揺動させ、記録再生ヘッド8aを記録ディスク200の記録面上の所望の位置に移動させる。データリードライト部8は、ヘッドの位置を制御する公知の技術を用いて構成されてよい。
 図2は、実施形態に係るディスク駆動装置100の断面図を示す。図2は、図1のA-A線断面図である。ディスク駆動装置100は、直径が95mmの3.5インチ型の2枚の記録ディスク200を搭載し、それらの記録ディスク200を回転させる。想定される2枚の記録ディスク200のそれぞれの中央の孔の直径は25mm、厚みは1.50mmである。
 ディスク駆動装置100は、シャフト20と、フランジ22と、ヨーク30と、マグネット40と、積層コア60と、コイル70と、スリーブ80と、プレート90と、潤滑剤と、制振リング110と、をさらに備える。
 ハブ10はモータ回転軸Rを中心として円形に形成され、外形は凸状に形成される。またハブ10の内形は、軸受を囲繞するように形成される。ハブ10は記録ディスク200を保持するために軸受ユニットの軸方向に延設された第1の外筒部10bと、記録ディスクを着座するために、第1の外筒部10bに連設され径方向外側に延設された着座面10cとを有する。第1の外筒部10bに2枚の記録ディスク200の中央孔が嵌合される。第1の外筒部10bの直径は25mmである。より正確には第1の外筒部10bの直径は、24.978±0.01mmである。
 ハブ10の着座面10cには、2枚の記録ディスク200のうち下側の記録ディスクを着座させるための上側に突き出た隆起部13が形成される。隆起部13は、モータ回転軸Rの周りに円環状に形成され、隆起部13のうち記録ディスクが着座する部分の面は、滑らかな曲面である。その曲面の断面は円弧状であり、記録ディスク200は着座面10cに線状に接することとなる。
 円環状の第1スペーサ202は、2枚の記録ディスク200の間に挿入される。クランパ206は、円環状の第2スペーサ204を介して2枚の記録ディスク200および第1スペーサ202をハブ10に対して押しつけて固定する。クランパ206は、複数のクランプネジ208によってハブ10の上面10aに対して固定される。
 ハブ10は、記録再生ヘッド8aの可動を妨げないよう記録再生ヘッド8aの可動範囲を確保するため、着座面10cの外周に径方向内向きに環状に凹んだ環状凹部10gを形成している。なお、記録再生ヘッド8aの可動範囲とは、記録ディスク200のデータを記録再生する場合に記録再生ヘッド8aが動作する空間をいう。環状凹部10gは、着座面10cに連設され軸方向に延設された第2の外筒部10dと、第2の外筒部10dに連設され径方向外向きに延設された外延部10eとを含んで構成されている。さらにハブ10は、外延部10eに連設され軸方向に延設された環状壁部10fを有している。
 ヨーク30は環状に鉄などの磁性材料により形成され、その断面は逆L字型である。ヨーク30は環状壁部10fの内周面に接着と圧入とを併用して固定される。環状壁部10fの内周面には、ヨーク30が圧入される際にヨーク30が押し当てられる凸部16が形成される。凸部16は、円環状に形成され、モータ回転軸Rを軸として配置される。環状壁部10fの内周面とヨーク30の外周面との間には接着剤が充填される。これはヨーク30をハブ10に圧入する際、環状壁部10fの内周面に適量の接着剤を塗布しておくことにより実現される。
 ヨーク30の内周面にはマグネット40が接着固定される。すなわち、マグネット40はヨーク30を介してハブ10に固定される。マグネット40は、ネオジウム、鉄、ホウ素などの希土類材料によって形成され、積層コア60の突極と径方向に対向する。マグネット40にはその周方向にP極(Pは2以上の偶数)の駆動用着磁が施される。
 たとえば、ハブ10はアルミニウム合金から形成し、シャフト20はSUS420J2というステンレス材から形成される。ハブ10とシャフト20をこの材料で形成した場合、ハブ10の線膨張係数はシャフト20の線膨張係数より大きい。シャフト20の一端はハブ10の中心に設けられた開口部10hにしまり嵌めによって固着される。シャフト20の他端にはフランジ22がしまり嵌めにより固着される。なお、これらのしまり嵌めには接着剤を併用してもよい。
 ベース部材50の中央には、モータ回転軸Rを中心軸とした突出部52が設けられる。その突出部52の外周面52aは、円筒状の側面である。突出部52の内周面52bは、貫通孔を形成し、スリーブ80が接着固定される。スリーブ80はシャフト20を内挿する。スリーブ80のフランジ22側の開放端にはプレート90が接着固定される。
 シャフト20およびフランジ22と、スリーブ80およびプレート90とにより形成される隙間には潤滑剤が注入される。シャフト20、フランジ22、潤滑剤、スリーブ80およびプレート90はハブ10を回転自在に支持するための軸受を構成する。
 スリーブ80の内周面には、上下に離間した1組のヘリングボーン形状のラジアル動圧溝82が形成される。フランジ22の上面には、ヘリングボーン形状の第1スラスト動圧溝24が、フランジ22の下面には、ヘリングボーン形状の第2スラスト動圧溝26が形成される。ディスク駆動装置100の駆動時には、これらの動圧溝が潤滑剤に生成する動圧によって、ハブ10およびシャフト20は径方向および軸方向に支持される。
 スリーブ80の開放端側には、スリーブ80の内周面とシャフト20の外周面との間の隙間が上方に向けて徐々に広がる部分であるキャピラリーシール部98が形成される。キャピラリーシール部98は毛細管現象により潤滑剤の漏れ出しを防止する。
 積層コア60は、円環部と、円環部から径方向外向きに伸びる9本の突極と、を有する。積層コア60は、厚さ0.35mmの無方向電磁鋼板を8枚積層し、カシメにより一体化して形成される。この積層コア60の製造方法としては、まず表面に絶縁処理が施された電磁鋼板が、プレス加工されて、ハーフパンチを形成しつつ所望の形状に打ち抜かれる。そして、プレス加工された8枚の電磁鋼板は、ハーフパンチを用いた型内かしめによってかしめられることで一体化される。この一体化の後、積層コア60は、表面の剥がれ等を防止するために表面処理が施される。この表面処理は種々の方法を採用可能である。例えば、スプレー塗装やカチオン電着等の方法によりエポキシ樹脂を付着する方法は、均一な塗膜を形成できる点で有利である。
 積層コア60のそれぞれの突極にはコイル70が巻回される。このコイル70に3相の略正弦波状の駆動電流が流れることにより突極に沿って駆動磁束が発生する。
 制振リング110は、積層コア60の電磁鋼板よりも柔らかい材料、例えば軽量で加工容易なアルミニウムによって形成された筒状の部材である。制振リング110は、積層コア60の円環部と突出部52との間に圧入されて設けられ、積層コア60の振動を抑制する。
 以上のように構成されたディスク駆動装置100の動作について説明する。記録ディスク200を回転させるために、3相の駆動電流がコイル70に供給される。コイル70は、駆動電流が供給されると、それぞれの突極に沿って駆動磁束を形成する。この駆動磁束によってマグネット40にトルクが与えられ、ハブ10やシャフト20などのロータが回転する。
 以下に実施形態に係るディスク駆動装置100における、トルクリップルと共振について説明する。前提としてディスク駆動装置100には2枚の記録ディスクが載置されているものとする。
 まずトルクリップルについて考察する。ディスク駆動装置100では、コイル70により形成される磁束と、マグネット40の磁極との相互作用により駆動トルクが生成される。トルクリップルは、この駆動トルクに含まれる脈動成分であり、トルクリップルの基本波の周波数(以下、トルクリップル中心周波数という)は、ディスク駆動装置100の1秒当りの回転数N(Hz)およびマグネット40の磁極数に比例し、理論的には下記の式1で示される。
3・P・N(Hz)…(式1)
 そして現実には、ロータに働く駆動トルクはロータの1回転を通じて均一ではないという相互作用の不均一性があるので、トルクリップルは、回転数N(Hz)と等しい周波数の変調を受ける。したがってトルクリップルは下記の式2に示される周波数のサイドバンド成分を含む。
3・P・N±N=(3・P±1)・N(Hz)…(式2)
 以降、トルクリップルは、トルクリップル中心周波数3・P・Nと、その2つのサイドバンド成分(3・P±1)・Nを含む。これら3つの周波数をとくに区別しない場合は、単にトルクリップル周波数という。
 次に共振について考察する。記録ディスク200が載置された状態のディスク駆動装置100において、記録ディスク200に対して2次のロッキングモードでの共振が発生しうる。ディスク駆動装置100の非回転時の2次ロッキングモード共振の固有周波数をF0(以下、固有周波数F0という)とする。
 本発明者は、記録ディスク200が回転すると、2次ロッキングモード共振の固有周波数F0が回転数N(Hz)の上昇とともにジャイロ効果により回転方向と反回転方向とにスプリットする現象が確認した。具体的には、記録ディスクが回転数N(Hz)で回転した場合には、当該スプリット量は±N(Hz)となり、2次ロッキングモード共振の2つのスプリット周波数FsはF0±N(Hz)となる。したがって、本発明者は、2次ロッキングモード共振を用いる場合に、この2つのスプリット周波数Fsについて考慮した。
 上述した3つのトルクリップル周波数のいずれかと、2次ロッキングモード共振の2つのスプリット周波数のいずれかとが一致すると、共振により記録ディスク200に大きな振動が生じる。この振動は、記録トラックのトレースの乱れを引き起こしてデータの記録再生時の誤動作の頻度を悪化させ得るので、ディスク駆動装置100を用いるハードディスクなどの高密度化・大容量化の障害となりうる。
 ここで本発明者は、ディスク駆動装置100の回転数N(Hz)が定まっている場合、実施形態に係るディスク駆動装置100を採用することにより、2次ロッキングモード共振の固有周波数F0が下記の式3の条件を満足するようなディスク駆動装置100を実現できることを見出した。
F0>(3・P+2)・N(Hz)…(式3)
 式3が満足されている状態においては、2つのスプリット周波数のうちの低い方の周波数が、トルクリップル周波数における最も高い周波数よりも高くすることができる。したがって、トルクリップル周波数とスプリット周波数とが一致することを避けることができ、ディスク駆動装置100に生じる振動を低減することができる。
 なお、温度の変化、経時変化、部品精度のばらつきや、製造上のばらつきなどにより周波数が変化して、式3を満たさなくなる可能性がある。これに対応するため、余裕を考慮して、下記の式4の条件を満足するようにすることもできる。
F0>N・(3・P+3)(Hz)…(式4)
 これにより、温度変化等のぶれがある場合においてもディスク駆動装置100に生じる振動を低減することができる。
 本発明者は、実施形態に係るディスク駆動装置100が式3を満足するための条件を定めるため、下記の実験を行った。まず、ディスク駆動装置100は、直径が95(mm)の3.5インチ型の2枚の記録ディスク200を搭載する。この記録ディスク200は、中央孔の直径が25(mm)であり、厚みが1.50(mm)である。マグネット40は、周方向にP=8極の駆動用着磁を有する。ディスク駆動装置100の回転数は、回転数N=90(Hz)(5400r/mに相当する)に設定する。この条件によれば、式3を満足する固有周波数F0は、2340(Hz)より大きければよい。
 以下、実験により固有周波数F0を確認した。なお、以下に示す長さの単位はすべてmmである。
[1]第1実験
外筒部10dの軸方向寸法Ld=1.65
第1の外筒部の直径D1=25.0
第2の外筒部の直径D2=30.2
環状壁部の直径D3=33.9
外延部10eの径方向寸法Le=(33.9-30.2)/2=1.85
 このように、ハブ10の外延部10eの径方向寸法Leを第2の外筒部10dの軸方向寸法Ldより長くした場合、固有周波数F0=2330Hzを得た。
[2]第2実験
外筒部10dの軸方向寸法Ld=1.65
第1の外筒部の直径D1=25.0
第2の外筒部の直径D2=30.6
環状壁部の直径D3=33.9
外延部10eの径方向寸法Le=(33.9-30.6)/2=1.65
 このように、ハブ10の外延部10eの径方向寸法Leと第2の外筒部10dの軸方向寸法Ldとを等しくした場合、固有周波数F0=2340Hzを得た。
[3]第3実験
外筒部10dの軸方向寸法Ld=1.65
第1の外筒部の直径D1=25.0
第2の外筒部の直径D2=31.9
環状壁部の直径D3=33.9
外延部10eの径方向寸法Le=(33.9-31.9)/2=1.00
 このように、ハブ10の外延部10eの径方向寸法Leを第2の外筒部10dの軸方向寸法Ldより短くした場合、固有周波数F0=2380Hzを得た。
[4]第4実験
外筒部10dの軸方向寸法Ld=1.65
第1の外筒部の直径D1=25.0
第2の外筒部の直径D2=32.6
環状壁部の直径D3=33.9
外延部10eの径方向寸法Le=(33.9-32.6)/2=0.65
 このように、第3実験と比較して、ハブ10の外延部10eの径方向寸法Leを第2の外筒部10dの軸方向寸法Ldより一層短くした場合、固有周波数F0=2400Hzを得た。
[5]第5実験
外筒部10dの軸方向寸法Ld=1.65
第1の外筒部の直径D1=25.0
第2の外筒部の直径D2=33.2
環状壁部の直径D3=33.9
外延部10eの径方向寸法Le=(33.9-33.2)/2=0.35
 このように、第4実験と比較して、ハブ10の外延部10eの径方向寸法Leを第2の外筒部10dの軸方向寸法Ldより一層短くした場合、固有周波数F0=2420Hzを得た。
 第1実験~第5実験を検討すると、固有周波数F0は、外延部10eの径方向寸法を長くすると低くなり、短くすると高くなる傾向にあるとの知見を得た。ここで固有周波数F0が2340(Hz)より大きい場合に、式3を満足する。
 第1実験のLe>Ldである場合は、固有周波数F0=2330(Hz)となり、式3を満足しない。第2実験のLe=Ldである場合は、固有周波数F0=2340Hzとなり、式3を満足しない。第3実験のLe=1.00でLe<Ldである場合は、固有周波数F0=2380Hzとなり、式3を満足する。第4実験のLe=0.65でLe<Ldの場合は固有周波数F0=2400Hzとなり、式3を満足する。第5実験のLe=0.35でLe<Ldの場合は固有周波数F0=2420Hzとなり、式3を満足する。したがって、ハブ10の外延部10eの径方向寸法を第2の外筒部10dの軸方向寸法より短く形成すると式3を満足しうるディスク駆動装置100が得られることが分かる。
 ここで、ヨーク30およびマグネット40などの大きさを変えずに外延部10eの径方向寸法Leを小さくすると、第2の外筒部10dの直径D2が大きくなる。そして、第2の外筒部10dの直径D2が大きくなると、記録再生ヘッド8aの可動範囲が制限されるから、記録ディスク200の中央孔に近い部分に対してデータのリードおよびライトができなくなる課題がある。
 したがって、第2の外筒部10dの直径を大きくすることで、外延部10eの径方向寸法を第2の外筒部10dの軸方向寸法より小さくした場合に、第2の外筒部10dは、径方向において記録再生ヘッド8aの可動範囲を確保するように構成する。たとえば、第2の外筒部10dの直径D2は、記録再生ヘッド8aの可動範囲の最外周に対して隙間を形成するように構成する。当業者としての経験から、このような隙間には部材の寸法誤差や取り付け誤差が最大0.1mm存在することが判っている。このため、第2の外筒部の直径D2は、予め定めた記録再生ヘッド8aの可動範囲に対して0.1mm以上の隙間を確保する寸法としてもよい。すなわち、モータ回転軸Rとピボットアセンブリ8cの回転軸との距離が、第2の外筒部10dの直径D2と、ピボットアセンブリ8cの回転軸から記録再生ヘッド8aの先端までの長さと、を足した距離より0.1mm以上大きくなるように構成される。これにより、製造過程において個体差が生じても、記録再生ヘッド8aが第2の外筒部10dに接触することを防ぐことができる。なお、ディスク駆動装置100の小型化という観点から、モータ回転軸Rとピボットアセンブリ8cの回転軸との距離はできるだけ小さいことが好ましい。
 上記の検討結果から、第3実験に示すように、第2の外筒部10dの直径D2が31.9mmより大きく形成されると、固有周波数F0が式3を満足して、ディスク駆動装置100に生じる振動を低減することができる。また、実施形態において記録再生ヘッド8aの可動範囲の最外周の直径が33.1mmである場合、第2の外筒部10dの直径D2は33mm以下とすれば、ディスク駆動装置100を小型化にしつつ、記録再生ヘッド8aの最外周の可動範囲が確保できる。
 記録ディスク200が磁気記録媒体である場合に、マグネット40の磁極から生じた漏洩磁束が、記録再生ヘッド8aに作用して、記録再生ヘッド8aの出力信号にノイズ信号として重畳され、記録再生時の誤動作の頻度を増加させる可能性がある。このため、マグネット40は、軸方向において記録ディスク200と接する着座面10cの部分と重複しないように、記録ディスク200と接する着座面10cの部分より径方向内側に設けられる。
 径方向において記録再生ヘッド8aがマグネット40に接近しすぎると、漏洩磁束が記録再生ヘッド8aに作用して、記録再生ヘッド8aの出力信号にノイズ信号として重畳されて記録再生時の誤動作の頻度を増加させる可能性がある。このため、径方向において記録再生ヘッド8aの可動範囲がマグネット40と重複しないように、第2の外筒部10dは径方向において、マグネット40の外周面よりもヨーク30の外周面に近い位置に設けられる。
 第2の外筒部10dの直径D2を大きくしていくと記録再生ヘッド8aの可動範囲が制限されるから、第2の外筒部10dの直径D2はたとえばヨーク30の外周面の直径と同じ大きさに構成してもよい。これにより、記録再生ヘッド8aの可動範囲を確保しつつ、漏洩磁束の影響を軽減できる。なお、直径が同じ大きさとは、互いの直径の差が0.1mm以内である場合を含む。
 第2の外筒部10dの中心が第1の外筒部10bの中心とずれていると、ハブ10が回転したときに第2の外筒部10dは径方向に振れを生じる。この径方向の振れが大きくなると記録再生ヘッド8aが第2の外筒部10dに接触することがある。このため、第2の外筒部10dは、第1の外筒部10bと同心となるように、第1の外筒部10bの加工と連続して加工されて構成してもよい。たとえば、ハブ10を回転させながら、第1の外筒部10bと、第2の外筒部10dと、ハブ10の軸受ユニットに直接支持される内周部分と、を連続的に回転軸に沿って平坦になるように切削加工する。この結果、ハブ10が回転した場合に、第2の外筒部10dの径方向の振れが予め定めた基準値以下とすることができる。なお、同心とは、互いの中心の距離が0.1mm以内に収まっている場合を含む。
 ディスク駆動装置100の生産工程において、ディスク駆動装置100が誤って生産設備等に衝突することがある。この際に、ハブ10の着座面10cの外周端が変形する可能性がある。着座面10cの外周端が変形すると、記録ディスク200は傾斜して載置されうる課題がある。
 この課題に対応して、着座面10cの外周端の変形を防止するように、着座面10cの外周端は、ハブ10の外形に外接する外接円錐面500の径方向内側に配設するように構成する。図2において、外接円錐面500はハブ10の外形に外接し、ベース部材50側からハブ10方向に向かって縮径する。着座面10cの外周端は、外接円錐面500の内側に設けられ、かつ外接円錐面500に接しないように構成される。これにより、ディスク駆動装置100が生産設備に衝突した場合において、外接円錐面500の何れかが衝突し、着座面10cの外周端が直接的に生産設備等に衝突する可能性を低くすることができる。つまり、記録ディスク200が傾斜して載置されうる可能性が低減される。
 ディスク駆動装置100を、たとえば映像を記録再生する民生用のハードディスクレコーダとして使用する場合は、消費電力を抑えて、相対的に低速である第1使用回転数NL(Hz)でハブ10を回転駆動させる。この場合、消費電力が軽減される点で有利である。
 他方、ディスク駆動装置100を業務用のサーバとして使用する場合は、ディスク駆動装置100は、第1使用回転数NLより相対的に高速である第2使用回転数NH(Hz)でハブ10を回転駆動させる。この場合、データの記録再生時の動作が高速である点で有利である。これらを別々に設計して製造する方法もあるが、金型や生産設備が複数必要であり、生産コストが高くなり、省資源に反する点でも好ましくない。このため、一つのディスク駆動装置100について複数の速度で使用したい要請がある。
 一つのディスク駆動装置について第1使用回転数NLより大きな第2使用回転数NHで使用すると、トルクリップルと2次ロッキングモード共振とに起因して大きな振動を生じることがある。実施形態において、たとえば固有周波数F0が2420(Hz)で使用回転数NHを110(Hz)(6600r/m)で使用した場合、トルクリップル中心周波数の下側のサイドバンド成分((3・P-1)・N)が、2次ロッキングモード共振の上側のスプリット周波数(F0+N)と一致して大きな振動を生じる可能性がある。
 これに対応して、ハブの使用回転数をNLに加えてハブの使用回転数をNH(Hz)で用いられる場合に、固有周波数F0が、F0+N<(3・P-1)・N、すなわちF0<NH・(3・P-2)の関係を満たすように、ハブ10の外延部10eの径方向寸法を構成する。たとえば第1使用回転数NLと第2使用回転数NHとを使用する場合に、固有周波数F0が、NL・(3・P+2)<F0<NH・(3・P-2)の関係を満たすように外延部10eの径方向寸法Leを構成する。これにより、複数の回転数を使用する場合においても、振動を低減することができる。
 一例として、固有周波数F0が、NL・(3・P+2)とNH・(3・P-2)の中央値となるように第2の外筒部10dの直径D2を構成する。NL=90(Hz)、NH=110(Hz)、P=8を代入して、固有周波数F0の中央値は、(2340+2420)/2=2380(Hz)と求められる。所望の固有周波数F0=2380(Hz)が得られるように、外延部10eの径方向寸法Leは、環状壁部10fの直径D3と、第2の外筒部10dの直径D2と、第2の外筒部10dの軸方向寸法Ldと、をパラメータとして変更して、実験により定められる。
 実施形態においては、環状壁部10fの直径D3が33.9mmで、第2の外筒部10dの軸方向寸法Ldが1.65mmである場合に、第2の外筒部10dの直径31.9mmでF0=2380(Hz)が得られた。この構成により、一つのディスク駆動装置について複数の使用回転数である90(Hz)と110(Hz)とで使用できる。
 実施形態においては、主にハードディスクドライブに用いられる場合について説明したが、これに限られない。例えば、図2に示される構造のディスク駆動装置100を製作し、そのディスク駆動装置100をCD(Compact Disc)装置、DVD(Digital Versatile Disc)装置等の光学ディスク記録再生装置に搭載してもよい。
 本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識にもとづいて各種の設計変更等の変形を実施形態に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうる。
 本発明によれば、記録ディスクが載置されたハブを回転駆動するディスク駆動装置に利用することができる。
 8 データリードライト部、 8a 記録再生ヘッド、 8b スイングアーム、 8c ピボットアセンブリ、 8d ボイスコイルモータ、 10 ハブ、 10a 上面、 10b 第1の外筒部、 10c 着座面、 10d 第2の外筒部、 10e 外延部、 10f 環状壁部、 10g 環状凹部、 13 隆起部、 16 凸部、 20 シャフト、 22 フランジ、 24 第1スラスト動圧溝、 26 第2スラスト動圧溝、 30 ヨーク、 40 マグネット、 50 ベース部材、 52 突出部、 52a 外周面、 52b 内周面、 60 積層コア、 62 円環部、 64 突極、 70 コイル、 80 スリーブ、 82 ラジアル動圧溝、 90 プレート、 98 キャピラリーシール部、 100 ディスク駆動装置、 110 制振リング、 200 記録ディスク、 202 第1スペーサ、 204 第2スペーサ、 206 クランパ、 208 クランプネジ、 500 外接円錐面。

Claims (10)

  1.  ベース部材と、
     記録ディスクが載置されるように構成されているハブと、
     前記ハブを前記ベース部材に対して相対回転可能に支持する軸受ユニットと、
     前記ベース部材に固定され、円環部と前記円環部から径方向に伸びる複数の突極とを含むコアと、
     前記複数の突極に巻きつけるように形成される3相のコイルと、
     前記ハブに固定されるヨークと、
     前記ヨークの内周に固定され、前記複数の突極と径方向に対向し、周方向にP極(Pは2以上の偶数)の駆動用着磁が施されたマグネットと、を備え、
     前記ハブは、
     記録ディスクの中央孔が嵌合され、軸方向に延設された第1の外筒部と、
     前記第1の外筒部に連設され径方向外向きに延設され、記録ディスクが着座される着座面と、
     前記着座面に連設され軸方向に延設された第2の外筒部と、
     前記第2の外筒部に連設され径方向外向きに延設された外延部と、を有し、
     前記ハブに記録ディスクが載置された状態における2次ロッキングモード共振の非回転時の固有周波数をF0(Hz)とし、前記ハブの使用回転数をN(Hz)とした場合、前記固有周波数F0がF0>N・(3・P+2)を満たすように、前記外延部の径方向寸法が前記第2の外筒部の軸方向寸法より小さく形成されることを特徴とするディスク駆動装置。
  2.  前記第2の外筒部は、記録ディスクに対して記録再生をする記録再生ヘッドの径方向の可動範囲を確保するように構成したことを特徴とする請求項1に記載のディスク駆動装置。
  3.  前記マグネットは、記録ディスクと接する前記着座面の部分より径方向内側に設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載のディスク駆動装置。
  4.  前記第2の外筒部は、径方向において、前記マグネットの外周面よりも前記ヨークの外周面に近い位置に設けられることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のディスク駆動装置。
  5.  前記第2の外筒部の直径は、前記ヨークの外周面の直径と実質的に同じ大きさであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のディスク駆動装置。
  6.  前記第2の外筒部は、前記第1の外筒部と実質的に同心となるように、前記第1の外筒部の加工と連続して加工されて構成されていることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のディスク駆動装置。
  7.  前記着座面の外周端は、前記ハブの外形に外接する外接円錐面の径方向内側に設けられて構成されていることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のディスク駆動装置。
  8.  前記使用回転数Nに加えて前記使用回転数Nより大きな使用回転数M(Hz)で用いられる場合、前記固有周波数F0が、F0<M・(3・P-2)の関係を満たすように、前記外延部の径方向寸法を構成したことを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のディスク駆動装置。
  9.  前記ハブは、前記外延部に連設され軸方向に延設された環状壁部をさらに有し、
     前記ヨークは、前記環状壁部の内周面に固定されることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載のディスク駆動装置。
  10.  ベース部材と、
     記録ディスクが載置されるように構成されているハブと、
     前記ハブを前記ベース部材に対して相対回転可能に支持する軸受ユニットと、
     前記ベース部材に固定され、円環部と前記円環部から径方向に伸びる複数の突極とを含むコアと、
     前記複数の突極に巻きつけるように形成される3相のコイルと、
     前記ハブに固定されるヨークと、
     前記ヨークの内周に固定され、前記複数の突極と径方向に対向し、周方向にP極(Pは2以上の偶数)の駆動用着磁が施されたマグネットと、を備え、
     前記ハブに記録ディスクが載置された状態における2次ロッキングモード共振の非回転時の固有周波数をF0(Hz)とし、前記ハブの使用回転数をN(Hz)および前記使用回転数Nより大きな使用回転数M(Hz)とした場合、前記固有周波数F0がN・(3・P+2)<F0<M・(3・P-2)を満たすように構成されたことを特徴とするディスク駆動装置。
PCT/JP2009/006749 2009-11-18 2009-12-10 ディスク駆動装置 WO2011070619A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006749 WO2011070619A1 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ディスク駆動装置
JP2010523221A JP4580467B1 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ディスク駆動装置
US12/873,186 US8345379B2 (en) 2009-11-18 2010-08-31 Disk drive device equipped with a bearing unit relatively rotatably supporting a hub against base member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006749 WO2011070619A1 (ja) 2009-12-10 2009-12-10 ディスク駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011070619A1 true WO2011070619A1 (ja) 2011-06-16

Family

ID=43319648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/006749 WO2011070619A1 (ja) 2009-11-18 2009-12-10 ディスク駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4580467B1 (ja)
WO (1) WO2011070619A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308836A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ディスク駆動装置
JPH11332202A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd スピンドルモータ
JP2007073164A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータおよびその製造方法
JP2007244146A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Densan Corp ロータハブ、モータおよび記録ディスク駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308836A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ディスク駆動装置
JPH11332202A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd スピンドルモータ
JP2007073164A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピンドルモータおよびその製造方法
JP2007244146A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Densan Corp ロータハブ、モータおよび記録ディスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4580467B1 (ja) 2010-11-10
JPWO2011070619A1 (ja) 2013-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5513070B2 (ja) ディスク駆動装置
US7692892B2 (en) Two-material base for a data storage system
JP5166323B2 (ja) ディスク駆動装置およびその生産方法
US8345379B2 (en) Disk drive device equipped with a bearing unit relatively rotatably supporting a hub against base member
US8213113B2 (en) Disk drive device with vibration reduction of second order rocking-mode resonance
WO2002029803A2 (en) Disc drive spindle motor having reduced acoustic noise
JP2012055088A (ja) 回転機器
US8757883B2 (en) Disk drive device
JP5553641B2 (ja) 着磁装置および回転機器の製造方法
US8922944B2 (en) Rotating device
JP2005045876A (ja) スピンドルモータ及びこれを用いた情報記録再生装置
JP4580467B1 (ja) ディスク駆動装置
US8908323B2 (en) Rotating device
US20140334036A1 (en) Rotating device
JP2007068281A (ja) モータ及びそれを備えたディスク装置
JP2016208676A (ja) 回転機器及び回転機器の生産方法
JP2014108016A (ja) 回転機器
JPH10146014A (ja) スピンドルモータ
US8976486B2 (en) Rotating device with hub and yoke having radial extension portion
JP2012119016A (ja) ディスク駆動モータおよびディスク装置
JP4860014B2 (ja) ディスク駆動装置のサブアッセンブリ
US20090276796A1 (en) Disk clamp and disk device
US20020089252A1 (en) Resonant shifting and reduction of modal displacement for improved acoustics
KR20030072771A (ko) 디스크, 디스크 드라이브
JP2011108326A (ja) ディスク駆動装置のサブアッセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010523221

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09852016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09852016

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1