WO2011021299A1 - 色素増感型太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

色素増感型太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011021299A1
WO2011021299A1 PCT/JP2009/064597 JP2009064597W WO2011021299A1 WO 2011021299 A1 WO2011021299 A1 WO 2011021299A1 JP 2009064597 W JP2009064597 W JP 2009064597W WO 2011021299 A1 WO2011021299 A1 WO 2011021299A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dye
stainless steel
sensitized solar
solar cell
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064597
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義勝 西田
藤井 孝浩
Original Assignee
日新製鋼株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新製鋼株式会社 filed Critical 日新製鋼株式会社
Priority to CN2009801610223A priority Critical patent/CN102576920A/zh
Priority to KR1020127003577A priority patent/KR101502807B1/ko
Priority to PCT/JP2009/064597 priority patent/WO2011021299A1/ja
Priority to EP09848496.7A priority patent/EP2469641B1/en
Priority to AU2009351446A priority patent/AU2009351446B2/en
Priority to US13/388,568 priority patent/US20120132275A1/en
Publication of WO2011021299A1 publication Critical patent/WO2011021299A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2095Light-sensitive devices comprising a flexible sustrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/10Etching compositions
    • C23F1/14Aqueous compositions
    • C23F1/16Acidic compositions
    • C23F1/28Acidic compositions for etching iron group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • C25F3/06Etching of iron or steel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

ステンレス鋼板を用いた光電極および透光性導電材料を用いた対向電極を有する色素増感型太陽電池において、光電極は、Cr:16質量%以上、Mo:0.3質量%以上を含有する化学組成を有し、孔食状凹部が形成され算術平均粗さRaが0.2μm以上に調整された粗面化表面を有するステンレス鋼板を基材として、増感色素を担持した半導体層を前記基材の粗面化表面上に備えるものであり、対向電極は、透光性導電材料の表面に触媒薄膜層を形成して可視光透過性を有するものであり、光電極の半導体層と対向電極の触媒薄膜層が電解液を介して向き合わた色素増感型太陽電池とすることにより、光電変換効率を改善した安価な色素増感型太陽電池を提供する。

Description

色素増感型太陽電池およびその製造方法
 本発明は、光電極(負極)の構成材料としてステンレス鋼を用いた色素増感型太陽電池、およびその製造方法に関する。
 太陽電池は現在、シリコンを光電変換素子に用いたものが主流となっているが、これに替わるより経済的な次世代太陽電池として「色素増感型太陽電池」の実用化が研究されている。色素増感型太陽電池は「光電極」の内側(セル内部側)に担持されている増感色素に外部からの光が届く必要があることから、光の入射側となる電極の通電部材を透光性導電材料で構成する必要がある。一方、光の入射側と反対側の電極を構成する材料は透光性を有していなくても構わないため、導電性の良好な金属材料を適用することが有利となる。最近ではそのような金属材料として比較的安価な耐食材料であるステンレス鋼が適用可能であることが確認され、それにより色素増感型太陽電池のコスト低減が期待されている。特許文献1には、ステンレス鋼板を光の入射側と反対側の電極に使用した色素増感型太陽電池が開示されている。
 図1、図2に、ステンレス鋼板を電極に使用した従来の色素増感型太陽電池の構成を模式的に示す。図1は入射光側の電極が溶液中のイオンに電子を渡すための「対向電極」になっているタイプ、図2は入射光側の電極が半導体層(光電変換層)を有する「光電極」になっているタイプである。
 図1のタイプでは、透光性基板2の表面に形成された透光性導電材料3と、ステンレス鋼板4が向かい合って色素増感型太陽電池1を構成している。
 ステンレス鋼板4の表面には半導体層6が形成されている。半導体層6は例えば比表面積の大きいTiO2粒子などからなる酸化物半導体粒子を焼結させた多孔質層であり、その酸化物半導体7の表面にはルテニウム錯体色素等の増感色素8が担持されている。この例では、ステンレス鋼板4と、その表面に存在する半導体層6により光電極40が構成されている。なお、図中の半導体層6は説明の便宜のために酸化物半導体7および増感色素8の構成を概念的に描いたものであり、実際の半導体層6の構造をそのまま反映したものではない(図2、図3において同じ)。一方、透光性基板2としてはガラス板やPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムなどが使用される。透光性導電材料3は、通常、ITO(インジウム-錫酸化物)、FTO(フッ素ドープ酸化錫)、TO(酸化錫)等の透光性導電膜で構成される。透光性導電材料3の表面には白金等の触媒薄膜層5が形成されている。この例では、透光性導電材料3と、その表面に存在する触媒薄膜層5により対向電極30が構成されている。対向電極30の触媒薄膜層5と光電極40の半導体層6の間には例えばヨウ化物イオンを含む電解液9が満たされている。色素増感型太陽電池1の外部には対向電極30と光電極40の間に負荷11が導線で結ばれ、回路を形成している。
 酸化物半導体7がTiO2、増感色素8がルテニウム錯体色素、電解液9がヨウ化物イオンを含む溶液である場合を例に挙げて電池の作動原理を簡単に説明する。入射光20が増感色素(ルテニウム錯体色素)8に到達すると、増感色素8は光を吸収して励起され、その電子が酸化物半導体(TiO2)7へと注入される。励起状態になった増感色素(ルテニウム錯体色素)8は電解液9のヨウ化物イオンI-から電子を受け取り、基底状態に戻る。I-は酸化されてI3 -となり、対向電極30の触媒薄膜層5の方へ拡散し、対向電極30側から電子を受け取ってI-に戻る。これにより、電子は増感色素(ルテニウム錯体色素)8→酸化物半導体(TiO2)7→ステンレス鋼板4→負荷11→透光性導電材料3→触媒薄膜層5→電解液9→増感色素(ルテニウム錯体色素)8の経路で移動する。その結果、負荷11を作動させる電流が発生する。
 図2のタイプでは、対向電極30にステンレス鋼板4を用い、光電極40にITO、FTO、TO等の透光性導電材料3を用いている。電流が発生する原理は、基本的に図1のタイプと同じである。この場合、電子は増感色素(ルテニウム錯体色素)8→酸化物半導体(TiO2)7→透光性導電材料3→負荷11→ステンレス鋼板4→触媒薄膜層5→電解液9→増感色素(ルテニウム錯体色素)8の経路で移動する。その結果、負荷11を作動させる電流が発生する。
特開2008-34110号公報
 図1、図2に示されるタイプの色素増感型太陽電池では、片方の電極にステンレス鋼板を使用することにより低コスト化および導電性向上が実現された。しかしながら、色素増感型太陽電池の普及を図るためには光電変換効率の更なる向上が望まれるところである。 本発明は、このような要求に応えるべく、片方の電極にステンレス鋼板を使用した色素増感型太陽電池において、光電変換効率の向上を図る技術を提供しようというものである。
 色素増感型太陽電池の光電極は、上述のように半導体層を有するものである。この半導体層は通常、導電性基材の上に形成され、その基材を通して電流が取り出される。図1のタイプではステンレス鋼板4、図2のタイプでは透光性導電材料3がそれぞれ上記の導電性基材に該当する。発明者らは種々検討の結果、半導体層と導電性基材との密着性が、光電変換効率に多大な影響を及ぼすことを知見した。半導体層と導電性基材の密着性を増大させると両者の接合部における電気抵抗が低減し、これが光電変換効率の改善に寄与するものと考えられる。発明者らは電池の構成を詳細に検討した結果、図1のタイプにおいて、光電極40を構成するステンレス鋼板4に特定の表面形態を有する粗面化ステンレス鋼板を適用することによって、半導体層6とステンレス鋼板4の密着性が増大し、光電変換効率を従来よりも向上させることが可能になることを見出した。
 また、特許文献1では色素増感型太陽電池の電極材に適用するステンレス鋼としてCr含有量が17質量%以上、且つMo含有量が0.8質量%以上の鋼種を選択すべきであると教示している。しかし、発明者らはその後、実用性を考慮した検討を重ねたところ、Cr含有量が16質量%以上、且つMo含有量が0.3質量%以上のステンレス鋼を色素増感型太陽電池の電極材に適用できることがわかった。
 本発明はこれらの知見に基づいて完成したものである。
 すなわち本発明では、ステンレス鋼板を用いた光電極および透光性導電材料を用いた対向電極を有する色素増感型太陽電池であって、
 光電極は、下記(A)~(D)のいずれかの化学組成を有するステンレス鋼種からなり、孔食状凹部が形成され算術平均粗さRaが0.2μm以上に調整された粗面化表面を有するステンレス鋼板を基材として、増感色素を担持した半導体層を前記基材の粗面化表面上に備えるものであり、
 対向電極は、透光性導電材料の表面に触媒薄膜層を形成して可視光透過性を有するものであり、
 光電極の半導体層と対向電極の触媒薄膜層が電解液を介して向き合っている色素増感型太陽電池が提供される。
〔ステンレス鋼種〕
(A)Cr:16質量%以上、Mo:0.3質量%以上を含有し且つJIS G4305:2005に規定されるフェライト系ステンレス鋼種に相当するもの。
(B)Cr:16質量%以上、Mo:0.3質量%以上を含有し且つJIS G4305:2005に規定されるオーステナイト系ステンレス鋼種に相当するもの。
(C)質量%でC:0.15%以下、Si:1.2%以下、Mn:1.2%以下、P:0.04%以下、S:0.03%以下、Ni:0.6%以下、Cr:16~32%、Mo:0.3~3%、Cu:0~1%、Nb:0~1%、Ti:0~1%、Al:0~0.2%、N:0.025%以下、B:0~0.01%、残部Feおよび不可避的不純物からなるフェライト系ステンレス鋼種。
(D)質量%でC:0.15%以下、Si:4%以下、Mn:2.5%以下、P:0.045%以下、S:0.03%以下、Ni:6~28%、Cr:16~32%、Mo:0.3~7%、Cu:0~3.5%、Nb:0~1%、Ti:0~1%、Al:0~0.1%、N:0.3%以下、B:0~0.01%、残部Feおよび不可避的不純物からなるオーステナイト系ステンレス鋼種。
 上記の色素増感型太陽電池において、対向電極は波長500nmの光の透過率が55%以上となる可視光透過性を有するものが特に好適である。対向電極の触媒薄膜層を構成する触媒としては白金、ニッケルまたは導電性高分子が挙げられる。ここで、触媒が白金またはニッケルである場合には、触媒薄膜層の膜厚を0.5~5nmとすることが好ましい。触媒が導電性高分子である場合には、触媒薄膜層の膜厚を1~10nmとすることが好ましい。
 光電極に用いる基材ステンレス鋼板の前記粗面化表面は、隣り合う凹部同士が接している部分にエッジ状境界を有するものが特に好適である。
 また本発明では上記の色素増感型太陽電池の製造方法として、
 ステンレス鋼板を3価の鉄イオンが存在する水溶液中でエッチングして孔食状凹部を形成させることにより算術平均粗さRaが0.2μm以上の粗面化表面を有する基材を得る工程、
 前記粗面化表面上に酸化物半導体粒子を含有する塗膜を形成させる工程、
 前記塗膜を焼成して多孔質の半導体層とする工程、
 増感色素が分散した溶媒に前記半導体層を浸漬することにより増感色素を半導体層に担持させ、基材ステンレス鋼板の粗面化表面上に増感色素を担持した半導体層を備える光電極とする工程、
 前記光電極と、透光性導電材料の表面に触媒薄膜層を形成してなる可視光透過性の対向電極とを、光電極の半導体層と対向電極の触媒薄膜層が向き合うように配置させ、両電極間に電解液を封入する工程、
を有する色素増感型太陽電池の製造方法が提供される。
 3価の鉄イオンが存在する水溶液は例えば塩化第二鉄含有水溶液である。
 本発明によれば、片側の電極にステンレス鋼板を用いた色素増感型太陽電池において、従来よりも光電変換効率を向上させることが可能となった。また本発明の色素増感型太陽電池では従来よりCr含有量およびMo含有量の少ないステンレス鋼種を電極に使用することも可能であり、より低廉な鋼種の使用が望まれる用途への適用が期待される。
ステンレス鋼板を光電極に使用した従来の色素増感型太陽電池の構成を模式的に示した図。 ステンレス鋼板を対向電極に使用した従来の色素増感型太陽電池の構成を模式的に示した図。 本発明の色素増感型太陽電池の構成を模式的に例示した図。 隣り合う凹部同士の境界がなだらかである粗面化表面の断面構造を模式的に例示した図。 隣り合う凹部同士が接している部分にエッジ状境界を有する粗面化表面の断面構造を模式的に例示した図。 3価の鉄イオン含有水溶液中でエッチングすることにより孔食状凹部を形成した粗面化ステンレス鋼板表面のSEM写真の一例。
 図3に、本発明の色素増感型太陽電池の構成を模式的に例示する。電池の基本的な構成および電流の発生原理は図1のものと同様である。ただし、光電極40を構成するステンレス鋼板4として半導体層6が存在する表面を粗面化表面10とした点が大きく異なる。
〔ステンレス鋼板の粗面化形態〕
 本発明では孔食状凹部を形成することにより粗面化したステンレス鋼板を光電極の導電性基材(半導体層を保持するとともに通電を担う部材)に使用する。孔食状凹部は、電解質水溶液中での化学的エッチングによりステンレス鋼板の表面に局部腐食の1形態である「孔食」を生じさせることによって形成される凹部である。多数の孔食状凹部が形成されることによって粗面化された表面は、その上に存在させる半導体層に対してアンカー効果を発揮し、ステンレス鋼板と半導体層の密着性向上に寄与する。これにより両者の間の接合力が増大するとともに、接触面積も増大し、その結果両者の接合界面における電気抵抗が低減する。種々検討の結果、孔食状凹部が形成された粗面化表面の算術平均粗さRaが0.2μm以上となっているステンレス鋼板を使用したとき、光電変換効率の明らかな上昇が認められる。Raがそれより小さい場合は上記の作用が不十分となりやすく、安定して光電変換効率を顕著に向上させることが難しい。孔食状凹部を有する粗面化表面は後述のように3価の鉄イオンを含有する電解質水溶液中でエッチングすることにより形成できるが、エッチングを過度に進行させても、孔食が板厚方向(深さ方向)に成長するとともに隣り合う凹部同士の境界も厚みを減じながら板厚方向に消失していくので、Raが無制限に増大することはない。したがってRaの上限は特に規定する必要はないが、現実的には概ねRaの範囲は0.2~5μm程度において良好な光電変換効率改善効果が得られやすい。
 ステンレス鋼板表面に占める孔食状凹部発生部分の面積率は、粗面化表面を真上から見た場合の投影面積率において20%以上であることが好ましい。鋼板表面の全面に孔食状凹部が形成されていて、孔食状凹部発生部分の面積率が100%であっても構わない。
 図4に、隣り合う凹部同士の境界がなだらかである粗面化表面の断面構造を模式的に例示する。ステンレス鋼板50の表面に凹部60が形成されているが、凹部境界70はなだらかな形態を呈している。このような粗面化形態は、3価の鉄イオンが存在しない電解質水溶液中でステンレス鋼板をエッチングした場合や、研磨、ショットブラスト等の物理的除去手段により粗面化した場合に得られやすい。凹部境界70が過度になだらかになると、半導体層に対するアンカー効果が小さくなり、密着性の向上効果が不十分となりやすい。この場合、光電変換効率の向上効果も小さくなる。
 図5に、隣り合う凹部同士が接している部分にエッジ状境界を有する粗面化表面の断面構造を模式的に例示する。この粗面化形態は本発明に適用するステンレス鋼板として特に好適なものである。ステンレス鋼板50の表面に凹部60が形成されているが、この凹部は孔食状凹部であり、孔食が深さ方向に成長する過程で孔食の開口径も少しずつ大きくなり、隣り合う凹部60の壁面同士がぶつかって、凹部境界70はエッジ状境界を呈するようになる。このような粗面化形態は、3価の鉄イオンが存在する電解質水溶液中でのエッチングにより得ることができる。エッジ状境界の存在によって半導体層に対する優れたアンカー効果が発揮され、ステンレス鋼板と半導体層の密着性が向上する。その結果、ステンレス鋼板と半導体層の接合部における電気抵抗が低減し、光電変換効率は顕著に向上する。
 図6に、本発明の色素増感型太陽電池に適用する粗面化ステンレス鋼板として好適な粗面化表面のSEM写真を例示する。隣り合う孔食状凹部の間にエッジ状境界が観察される。
〔ステンレス鋼板の化学組成〕
 本発明において光電極の導電性基材に適用するステンレス鋼板は、色素増感型太陽電池の電解液に対して優れた耐久性を呈するステンレス鋼種を採用する必要がある。発明者らの詳細な検討の結果、Crを16質量%以上、且つMoを0.3質量%以上含有するステンレス鋼種を使用することによって、実用に耐えうる色素増感型太陽電池が構築可能となることがわかった。
 一般にステンレス鋼は塩化物イオンCl-を含む水溶液に対する耐食性において弱点を有するとされ、その耐食性を改善するにはCrの増量やMoの添加が有効であるとされる。例えば温水器に適したフェライト系のSUS444ではCr:17質量%以上、Mo:1.75質量%以上の含有量が確保されており、高耐食性オーステナイト系汎用鋼種であるSUS316でもCr:16質量%以上、Mo:2質量%以上の含有量が確保されている。しかし、ヨウ化物イオンに対するステンレス鋼の耐食性については報告が少なく、特に色素増感型太陽電池の光電極用途における実用的な検討は十分になされていない。そこで発明者らは詳細に調査したところ、色素増感型太陽電池のセルを構築した直後に測定した初期の光電変換効率η0(%)に対して、そのセルを65℃で100h放置した後に測定した光電変換効率η1(%)の変化率(後述(2)式による変換効率保持率)が80%以上となる色素増感型太陽電池は、日常的なパーソナルユースの製品に組み込む用途において実用的な耐久性を有すると評価できる。この変換効率保持率が90%となるもの、あるいはさらに95%以上となるものがより好ましい。そして、さらに検討を進めた結果、上記のようにCrを16質量%以上、且つMoを0.3質量%以上含有するステンレス鋼種を採用すれば、変換効率保持率が80%以上となる色素増感型太陽電池を十分に構築可能であることが明らかとなった。
 具体的には、前記(A)~(D)に示すステンレス鋼種が好適な対象として挙げられる。なお、より一層の耐食性を望む場合は、Cr含有量は17質量%以上とすることが好ましい。また、Mo含有量は0.5質量%以上とすることが好ましく、0.8質量%以上、あるいは1.0質量%以上の範囲に管理しても構わない。Crの上限は32質量%とすればよく、25質量%以下の範囲で成分調整してもよい。Moの上限は3質量%とすればよく、2質量%以下の範囲で成分調整してもよい。
〔ステンレス鋼板の粗面化処理〕
 上記のような特異な粗面化形態は、通常の焼鈍・酸洗仕上げ、BA焼鈍仕上げ、あるいはスキンパス圧延仕上げなど、粗面化していない表面性状のステンレス鋼板に対して、3価の鉄イオンが存在する水溶液中でエッチングを施すことにより得ることができる。エッチングの方法として、液中に浸漬保持する手法、液中で交番電解する手法などが採用できる。いずれの場合も、3価の鉄イオン供給源として塩化第二鉄(FeCl3)が好適に使用できる。
 浸漬保持の場合、塩化第二鉄(FeCl3)と塩酸(HCl)の混合水溶液中でエッチングする方法が極めて有効である。具体的には例えば、Fe3+イオン濃度:15~100g/L、HCl濃度:20~200g/L、温度:35~70℃、浸漬時間:3~120secという条件範囲内において、孔食状凹部を有し且つRaが0.2μm以上である粗面化表面が得られる条件を見出すことができる。
 交番電解の場合、例えば電解液として塩化第二鉄水溶液を用い、Fe3+イオン濃度:1~50g/L、温度:30~70℃、アノード電解電流密度:1.0~10.0kA/m2、カソード電解電流密度:0.1~3.0kA/m2、交番電解サイクル:1~20Hzの範囲、電解時間:10~300secという条件範囲内において、孔食状凹部を有し且つRaが0.2μm以上である粗面化表面が得られる条件を見出すことができる。交番電解サイクルを小さくすると1サイクル当りの通電時間が長くなるので孔食状凹部のサイズを増大させることができ、逆に交番電解サイクルを大きくすると孔食状凹部のサイズを小さくすることができる。
〔光電極の製造〕
 光電極は、例えば以下のような方法により製造することができる。まず上記の粗面化ステンレス鋼板の粗面化表面上に、酸化物半導体粒子を含有する塗料(ペースト状または液状のもの)を塗布して乾燥させ、塗膜を形成させる。その後、その塗膜を焼成して酸化物粒子を焼結させ、多孔質の半導体層を形成させる。焼成はステンレス鋼板ごと加熱炉に装入して、焼結が適度に進行する温度(例えば400~600℃)に保持すればよい。酸化物半導体としてはTiO2が一般的であるが、ZnO、SnO2、ZrO2などを用いることもできる。これらの酸化物を複合で使用してもよい。このようにして得られた多孔質の半導体層を、増感色素が分散している有機溶媒中に浸漬することにより、半導体層に増感色素を担持させる。ステンレス鋼板ごと前記有機溶媒中に浸漬すればよい。増感色素としてはルテニウム錯体色素が代表的である。
〔対向電極の製造〕
 対向電極は、透光性導電材料を、ガラス板やPEN(ポリエチレンナフタレート)フィルムなどの透光性基板の表面に保持させ、さらに透光性導電材料の表面に触媒薄膜層を形成させることにより製造することができる。透光性導電材料は、ITO(インジウム-錫酸化物)、FTO(フッ素ドープ酸化錫)、TO(酸化錫)等の導電膜を使用することができる。触媒薄膜層としては白金、ニッケルなどの金属膜、またはポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンなどの導電性高分子膜が好適である。金属膜は例えばスパッタリング法により形成することができる。導電性高分子膜は例えばスピンコート法により形成することができる。対向電極は波長500nmの光の透過率が55%以上である可視光透過性を有するものが特に好適である。この場合に高い光電変換効率が得られる。光の透過率は触媒薄膜層の厚さによって変動する。触媒薄膜層が薄いほど透過率は高くなる。しかし、触媒薄膜層を過度に薄くすると、触媒作用が低下することに起因して光電変換効率が低下するようになる。種々検討の結果、触媒が白金またはニッケルである場合には、触媒薄膜層の膜厚を0.5~5nmの範囲で調整することが好ましい。触媒がポリアニリンである場合には、触媒薄膜層の膜厚を1~10nmの範囲で調整することが好ましい。
〔電池の構築〕
 前記光電極と、対向電極とを、光電極の半導体層と対向電極の触媒薄膜層が電解液を介して向き合うように配置させることにより、本発明の色素増感型太陽電池が構築される。
 表1に示す組成のステンレス鋼を溶製し、一般的なステンレス鋼板製造工程により板厚0.2mmの冷延焼鈍鋼板(No.2D仕上)を製造した。表1中、組織の欄は、「α」がフェライト系、「γ」がオーステナイト系を意味する。表中における「-」(ハイフン)は、製鋼現場における通常の分析手法にて測定限界以下であることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
〔粗面化処理〕
 上記鋼板から切り出した試料に、浸漬保持または交番電解により粗面化処理を施し、供試材とした。一部、粗面化処理を施していないNo.2D仕上げのままの供試材も用意した。表2中に、浸漬保持によるものを「浸漬」、交番電解によるものを「電解」と表示してある。
 浸漬保持による粗面化処理は、試験片をFe3+イオン濃度:30g/L、HCl濃度:30g/L、温度:50℃の塩化第二鉄+塩酸混合水溶液中に40秒間浸漬させる方法で行った。
 交番電解による粗面化処理は、Fe3+イオン濃度:5~50g/L、温度:35~65℃の塩化第二鉄水溶液を用いて、アノード電解電流密度:3kA/m2、カソード電解電流密度:0.3kA/m2、交番電解サイクル:10Hz、電解時間:10~120secの範囲の条件で行った。
 SEM観察の結果、ここで得られたいずれの粗面化表面にも孔食状凹部が面積率20%以上で生成しており、隣り合う凹部同士が接している部分にはエッジ状境界が存在していることが確認された。
〔Raの測定〕
 得られた粗面化表面の算術平均粗さRaを微細形状測定機(株式会社小坂研究所製;Surfcorder ET4000A)を用いて測定した。
〔光電極の作製〕
 半導体層を得るための材料としてTiO2ペースト(ペクセルテクノロジーズ社製;PECC-01-06)を用意した。上記供試材の表面(粗面化処理したものは粗面化表面)にTiO2ペーストをドクターブレード法にて塗布し、乾燥させることにより、TiO2含有塗膜を形成させた。その後、基材のステンレス鋼板ごと450℃のオーブン中に装入して焼成し、TiO2粒子を焼結させることにより半導体層を形成させた。得られた半導体層の平均厚さは10μmであった。増感色素としてルテニウム錯体色素(同社製PECD-07)を用い、これをアセトニトリルとtert-ブタノールの混合溶媒に分散させ色素溶液を得た。この色素溶液中に、前記の半導体層を形成したステンレス鋼基材を浸漬させ、半導体層に増感色素が担持されている光電極を得た。
〔対向電極の作製〕
 対向電極用の透光性導電材料としてPENフィルム基板上にITO膜を形成した「ITO-PENフィルム」(ペクセルテクノロジーズ社製;PECF-IP)を用意した。これをスパッタリング装置内にセットし、白金をターゲットとしてスパッタを1分間行い、ITO膜上に白金触媒薄膜層を形成して対向電極を得た。この場合、白金の膜厚は約3nmとなる。
〔電池の作製〕
 前記の光電極と対向電極とを、セルとなる部分を取り囲むようにして配置した熱融着フィルム(ペクセルテクノロジーズ社製のサーリンフィルム)を挟んで組み合わせ、光電極のステンレス鋼表面と対向電極の距離が50μmとなるセル構造体とした。このセル構造体をホットプレス機で加熱圧縮してセルを封止し、さらにセルの周囲にエポキシ樹脂を塗布し硬化させた。対向電極に設けた電解液注入口より、セル内部に電解液(同社製;PECE-K01)をマイクロシリンダにて注入した。その後、前記電解液注入口をエポキシ樹脂で封止し、色素増感型太陽電池を得た。
〔光電変換効率の測定〕
 作製した色素増感型太陽電池の変換効率の測定を以下の手順で行った。
 色素増感型太陽電池に、ソーラーシミュレータ(山下電装社製;YSS-100)を用いてAM1.5、100mW/cm2の擬似太陽光を対向電極側から照射しながら、KEITHLEY社製;2400型ソースメータによりI-V特性を測定して、短絡電流JSC、開放電圧VOC、形状因子FFの値を得た。これらの値から下記(1)式により光電変換効率ηの値を求めた。
 光電変換効率η(%)=短絡電流JSC(mA/cm2)×開放電圧VOC(V)×形状因子FF/入射光100(mW/cm2)×100 …(1)
 電池作製直後に測定した初期の光電変換効率をここではη0(%)と表示する。η0測定後、太陽電池を65℃の恒温漕中に100h放置させた。その後、同様に光電変換効率を測定した。65℃、100h放置後の光電変換効率をここではη1(%)と表示する。前記条件下での放置による光電変換効率の変化の程度を下記(2)式で定義される変換効率保持率(%)により評価した。
 変換効率保持率(%)=η1/η0×100 …(2)
 結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2からわかるように、本発明例のものはCr含有量およびMo含有量が適正範囲にあり、且つ孔食状凹部が形成されRaが0.2μm以上である粗面化ステンレス鋼板を使用したものであり、光電変換効率がη0、η1とも高く、変換効率保持率は極めて高い値であった。
 これに対し、比較例である試験No.1~5はMo含有量が低いステンレス鋼板を使用したものであり、65℃、100h放置後の光電変換効率が著しく低下して、変換効率保持率が悪かった。これは電解液中での耐食性が不足したことにより、電解液中にステンレス鋼成分のFeやCrが溶出したことが原因であると考えられる。試験No.6~8は粗面化処理を施していないステンレス鋼板を使用したことにより光電極のステンレス鋼板と半導体層の密着性が低かったものと考えられ、光電変換効率はη0、η1とも低い値となった。
 光電極として、実施例1と同様の方法で作製した表2中のNo.11(鋼G)に相当するものを用意した。
 対向電極としては、ここでは触媒を白金、ニッケルまたはポリアニリンとし、触媒薄膜層の膜厚を種々変えたものを以下のようにして作製した。実施例1と同様にPENフィルム基板上にITO膜を形成した「ITO-PENフィルム」を用意した。白金またはニッケルを採用する場合は、実施例1と同様にスパッタリング装置により触媒薄膜層を形成しし、スパッタリング時間を変化させることにより膜厚を制御した。ポリアニリンを採用する場合は、トルエン溶媒中にポリアニリンを溶解させた液をITO膜上に滴下し、スピンコート法により触媒薄膜層を形成し、スピンコートの回転速度を変化させることにより膜厚を制御した。得られた対向電極について、波長500nmの光の透過率を分光光度計(日立ハイテクノロジーズ製;U-4100)で測定した。
 これらの光電極と対向電極を用いて実施例1と同様の方法で色素増感型太陽電池を作製し、光電変換効率η0を測定した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3からわかるように、良好な光電変換効率を実現するためには対向電極の光の透過率を一定以上に増大させることが重要である。
 1  色素増感型太陽電池
 2  透光性基板
 3  透光性導電材料
 4  ステンレス鋼板
 5  触媒薄膜層
 6  半導体層
 7  酸化物半導体
 8  増感色素
 9  電解液
 10  粗面化表面
 11  負荷
 30  対向電極
 40  光電極
 50  ステンレス鋼板
 60  凹部
 70  凹部境界

Claims (11)

  1.  ステンレス鋼板を用いた光電極および透光性導電材料を用いた対向電極を有する色素増感型太陽電池であって、
     光電極は、Cr:16質量%以上、Mo:0.3質量%以上を含有し且つJIS G4305:2005に規定されるフェライト系ステンレス鋼種に相当する化学組成を有し、孔食状凹部が形成され算術平均粗さRaが0.2μm以上に調整された粗面化表面を有するステンレス鋼板を基材として、増感色素を担持した半導体層を前記基材の粗面化表面上に備えるものであり、
     対向電極は、透光性導電材料の表面に触媒薄膜層を形成して可視光透過性を有するものであり、
     光電極の半導体層と対向電極の触媒薄膜層が電解液を介して向き合っている色素増感型太陽電池。
  2.  光電極に用いるステンレス鋼が、Cr:16質量%以上、Mo:0.3質量%以上を含有し且つJIS G4305:2005に規定されるオーステナイト系ステンレス鋼種に相当する化学組成を有するものである請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  3.  光電極に用いるステンレス鋼が、質量%でC:0.15%以下、Si:1.2%以下、Mn:1.2%以下、P:0.04%以下、S:0.03%以下、Ni:0.6%以下、Cr:16~32%、Mo:0.3~3%、Cu:0~1%、Nb:0~1%、Ti:0~1%、Al:0~0.2%、N:0.025%以下、B:0~0.01%、残部Feおよび不可避的不純物からなるフェライト系ステンレス鋼である請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  4.  光電極に用いるステンレス鋼が、質量%でC:0.15%以下、Si:4%以下、Mn:2.5%以下、P:0.045%以下、S:0.03%以下、Ni:6~28%、Cr:16~32%、Mo:0.3~7%、Cu:0~3.5%、Nb:0~1%、Ti:0~1%、Al:0~0.1%、N:0.3%以下、B:0~0.01%、残部Feおよび不可避的不純物からなるオーステナイト系ステンレス鋼である請求項1に記載の色素増感型太陽電池。
  5.  対向電極は波長500nmの光の透過率が55%以上となる可視光透過性を有するものである請求項1~4のいずれかに記載の色素増感型太陽電池。
  6.  対向電極の触媒薄膜層を構成する触媒が白金、ニッケルまたは導電性高分子である請求項1~5のいずれかに記載の色素増感型太陽電池。
  7.  触媒が白金またはニッケルであり、触媒薄膜層の膜厚が0.5~5nmである請求項6に記載の色素増感型太陽電池。
  8.  触媒が導電性高分子であり、触媒薄膜層の膜厚が1~10nmである請求項6に記載の色素増感型太陽電池。
  9.  光電極に用いる基材ステンレス鋼板の前記粗面化表面は、隣り合う凹部同士が接している部分にエッジ状境界を有するものである請求項1~8のいずれかに記載の色素増感型太陽電池。
  10.  ステンレス鋼板を3価の鉄イオンが存在する水溶液中でエッチングして孔食状凹部を形成させることにより算術平均粗さRaが0.2μm以上の粗面化表面を有する基材を得る工程、
     前記粗面化表面上に酸化物半導体粒子を含有する塗膜を形成させる工程、
     前記塗膜を焼成して多孔質の半導体層とする工程、
     増感色素が分散した溶媒に前記半導体層を浸漬することにより増感色素を半導体層に担持させ、基材ステンレス鋼板の粗面化表面上に増感色素を担持した半導体層を備える光電極とする工程、
     前記光電極と、透光性導電材料の表面に触媒薄膜層を形成してなる可視光透過性の対向電極とを、光電極の半導体層と対向電極の触媒薄膜層が向き合うように配置させ、両電極間に電解液を封入する工程、
    を有する請求項1~9のいずれかに記載の色素増感型太陽電池の製造方法。
  11.  3価の鉄イオンが存在する水溶液は塩化第二鉄含有水溶液である請求項10に記載の色素増感型太陽電池の製造方法。
PCT/JP2009/064597 2009-08-20 2009-08-20 色素増感型太陽電池およびその製造方法 WO2011021299A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801610223A CN102576920A (zh) 2009-08-20 2009-08-20 染料敏化型太阳能电池及其制造方法
KR1020127003577A KR101502807B1 (ko) 2009-08-20 2009-08-20 색소 증감형 태양 전지 및 그 제조 방법
PCT/JP2009/064597 WO2011021299A1 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 色素増感型太陽電池およびその製造方法
EP09848496.7A EP2469641B1 (en) 2009-08-20 2009-08-20 Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
AU2009351446A AU2009351446B2 (en) 2009-08-20 2009-08-20 Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
US13/388,568 US20120132275A1 (en) 2009-08-20 2009-08-20 Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064597 WO2011021299A1 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 色素増感型太陽電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011021299A1 true WO2011021299A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=43606762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064597 WO2011021299A1 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 色素増感型太陽電池およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120132275A1 (ja)
EP (1) EP2469641B1 (ja)
KR (1) KR101502807B1 (ja)
CN (1) CN102576920A (ja)
AU (1) AU2009351446B2 (ja)
WO (1) WO2011021299A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120160307A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 National Cheng Kung University Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
CN102634823A (zh) * 2012-05-17 2012-08-15 云南民族大学 一种微米多孔铁箔的制备方法
JP5689190B1 (ja) * 2014-01-27 2015-03-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
JP5689202B1 (ja) * 2014-08-26 2015-03-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
WO2022131188A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 三菱瓦斯化学株式会社 水性組成物、これを用いたステンレス鋼表面の粗化処理方法、ならびに粗化ステンレス鋼の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8895844B2 (en) * 2009-10-23 2014-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solar cell comprising a plasmonic back reflector and method therefor
WO2011050179A2 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optoelectronic semiconductor device and method of fabrication
US8999857B2 (en) 2010-04-02 2015-04-07 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for forming a nano-textured substrate
CN113913702A (zh) * 2021-12-15 2022-01-11 广州国家实验室 一种电极导线、电极及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285472A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shozo Yanagida 光電変換装置
JP2008034110A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Nisshin Steel Co Ltd 色素増感型太陽電池の電極材
JP2009026532A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nisshin Steel Co Ltd 色素増感型太陽電池の電極材料
JP2009200008A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nisshin Steel Co Ltd 色素増感型太陽電池の電極材料およびその製造方法並びに電極

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177576A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Sharp Corp 非晶質薄膜太陽電池モジユ−ル
JP3664538B2 (ja) * 1996-03-21 2005-06-29 日新製鋼株式会社 塗膜密着性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3818723B2 (ja) * 1997-03-19 2006-09-06 日新製鋼株式会社 ステンレス鋼板表面の粗面化方法
KR100728194B1 (ko) * 2005-11-11 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 염료 감응형 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5143476B2 (ja) * 2006-06-09 2013-02-13 第一工業製薬株式会社 光電変換素子
JP5172166B2 (ja) 2007-02-13 2013-03-27 学校法人桐蔭学園 色素増感型太陽電池作製キット
KR100921754B1 (ko) * 2007-10-18 2009-10-15 한국전자통신연구원 염료 감응 태양전지 및 그 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285472A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shozo Yanagida 光電変換装置
JP2008034110A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Nisshin Steel Co Ltd 色素増感型太陽電池の電極材
JP2009026532A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nisshin Steel Co Ltd 色素増感型太陽電池の電極材料
JP2009200008A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nisshin Steel Co Ltd 色素増感型太陽電池の電極材料およびその製造方法並びに電極

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2469641A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120160307A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 National Cheng Kung University Dye-sensitized solar cell and method for manufacturing the same
CN102634823A (zh) * 2012-05-17 2012-08-15 云南民族大学 一种微米多孔铁箔的制备方法
CN102634823B (zh) * 2012-05-17 2014-08-13 云南民族大学 一种微米多孔铁箔的制备方法
JP5689190B1 (ja) * 2014-01-27 2015-03-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
WO2015064774A3 (ja) * 2014-01-27 2015-06-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
JP2015141954A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
JP5689202B1 (ja) * 2014-08-26 2015-03-25 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
JP2015142130A (ja) * 2014-08-26 2015-08-03 株式会社昭和 集光装置を設けた色素増感型太陽電池
WO2022131188A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 三菱瓦斯化学株式会社 水性組成物、これを用いたステンレス鋼表面の粗化処理方法、ならびに粗化ステンレス鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120046739A (ko) 2012-05-10
EP2469641A4 (en) 2013-06-12
EP2469641B1 (en) 2014-07-23
US20120132275A1 (en) 2012-05-31
AU2009351446B2 (en) 2014-09-18
CN102576920A (zh) 2012-07-11
AU2009351446A1 (en) 2012-03-01
EP2469641A1 (en) 2012-06-27
KR101502807B1 (ko) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011021299A1 (ja) 色素増感型太陽電池およびその製造方法
Lin et al. Cathodic electrodeposition of highly porous cobalt sulfide counter electrodes for dye-sensitized solar cells
EP2337144B1 (en) Dye-sensitized solar cells
Chen et al. Chemical deposition of platinum on metallic sheets as counterelectrodes for dye-sensitized solar cells
Wang et al. High-voltage and high-rate symmetric supercapacitor based on MnO2-polypyrrole hybrid nanofilm
Seo et al. Method for fabricating the compact layer in dye-sensitized solar cells by titanium sputter deposition and acid-treatments
Hossain et al. Investigation of sputter-deposited TiO2 thin film for the fabrication of dye-sensitized solar cells
JP2009200008A (ja) 色素増感型太陽電池の電極材料およびその製造方法並びに電極
Ouyang et al. Enhanced corrosion resistance of TiN-coated stainless steels for the application in flexible dye-sensitized solar cells
JPWO2008093675A1 (ja) 積層電極
Kim et al. Novel application of platinum ink for counter electrode preparation in dye sensitized solar cells
Chang et al. Study of the effects of pretreatment processing on the properties of metal oxide coatings on Ti-based sheet
JP5699828B2 (ja) 色素増感太陽電池用アノードの製造方法
Yun et al. Cost-effective dye-sensitized solar cells consisting of two metal foils instead of transparent conductive oxide glass
Mokurala et al. RF sputtered Iridium (Ir) film as a counter electrode for dye-sensitized solar cells
Zhou et al. Enhanced electrochemical performance of the counterelectrode of dye sensitized solar cells by sandblasting
US20130228214A1 (en) Dye-sensitized solar cell on nickel-coated paper substrate
Kim et al. Counter electrode system of Pt on stainless steel (SS) for electron injection into iodide redox couple
JP2011044318A (ja) 色素増感型太陽電池およびその製造方法
JP5566082B2 (ja) 色素増感型太陽電池の対向電極およびその製造方法並びに電池
Lee et al. Thickness-controllable textured TiO2 underlayer for a flexible dye-sensitized solar cell sub-module
JP5430658B2 (ja) 色素増感型太陽電池の電極
JP2011108463A (ja) 色素増感型太陽電池の光電極およびその製造方法並びに電池
Al-Mamun et al. Graphene–Gold Nanoparticle Composite Counter Electrode for Cobalt-electrolyte-based Dye-sensitized Solar Cells
TW201232579A (en) Planar ultracapacitor

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980161022.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848496

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13388568

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009351446

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127003577

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009848496

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009351446

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090820

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP