WO2010119587A1 - 動的帯域割当装置及び方法とponシステムの局側装置 - Google Patents

動的帯域割当装置及び方法とponシステムの局側装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010119587A1
WO2010119587A1 PCT/JP2009/069944 JP2009069944W WO2010119587A1 WO 2010119587 A1 WO2010119587 A1 WO 2010119587A1 JP 2009069944 W JP2009069944 W JP 2009069944W WO 2010119587 A1 WO2010119587 A1 WO 2010119587A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
allocation
home
uplink
upstream
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/069944
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋吾 芝
井上 徹
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to CN200980158741.XA priority Critical patent/CN102396189B/zh
Priority to CA2758866A priority patent/CA2758866A1/en
Priority to US13/264,312 priority patent/US8787759B2/en
Publication of WO2010119587A1 publication Critical patent/WO2010119587A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/026Optical medium access at the optical channel layer using WDM channels of different transmission rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0652Synchronisation among time division multiple access [TDMA] nodes, e.g. time triggered protocol [TTP]
    • H04J3/0655Synchronisation among time division multiple access [TDMA] nodes, e.g. time triggered protocol [TTP] using timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0064Arbitration, scheduling or medium access control aspects

Definitions

  • the present invention relates to a dynamic band allocation apparatus and method for dynamically allocating an upstream band to an end node on the user side, and a station side apparatus of a PON (Passive Optical Network) system using the dynamic band allocation apparatus.
  • PON Passive Optical Network
  • the station-side apparatus of this PON dynamically allocates uplink bands in time division to a plurality of home-side apparatuses.
  • the communication band of the upstream signal determined by the communication path is dynamically allocated to each home device according to the method of time division.
  • the station-side device receives a bandwidth request (request) of the data amount to be sent in the upstream direction from each home-side device in advance, determines the upstream bandwidth for each home-side device to be allocated to them, and permits transmission. Perform bandwidth notification (grant). Since the grant includes the transmission start time and the transmission permission length (time equivalent value), each home-side device sends a predetermined amount of data in the uplink direction at a predetermined time described in the grant. (See, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the home apparatus can be requested as needed.
  • Distributed DBAs Dynamic Bandwidth Assignments
  • bands and band requests from multiple (typically, all) home devices are collected at a predetermined cycle, and the bands are comprehensively based on those respective band requests.
  • the service classes are divided into a low delay class in which the maximum value of delay is determined and a normal delay class in which the maximum delay is not determined based on one uplink bandwidth allocation cycle (grant cycle).
  • a low delay class in which the maximum value of delay is determined
  • a normal delay class in which the maximum delay is not determined based on one uplink bandwidth allocation cycle (grant cycle).
  • Patent No. 3768421 gazette Patent No. 3734732 gazette
  • the station-side device of the PON system relays the upstream frame received from the home-side device to the upper network through the server server interface (SNI: application server-network interface) or the network network interface (NNI: network-network interface) Function as a relay device.
  • SNI application server-network interface
  • NNI network-network interface
  • uplink to each home device is performed based on the reception rate on the PON side (up transmission rate from the home device) and the amount of data requested for bandwidth from each home device. It has determined the quota for transmission.
  • the upstream frame is a high priority frame such as Voice over Internet Protocol (VoIP) or video
  • VoIP Voice over Internet Protocol
  • QoS Quality of Service
  • the present invention avoids discarding of upstream frames due to buffer overflow, and can dynamically allocate bandwidth capable of relaying upstream frames on the upper side. Intended to be provided.
  • the dynamic band allocation apparatus is provided in a relay node which bidirectionally communicates with a plurality of end nodes, and dynamically allocates the uplink transmission amount of each end node based on the band request from each end node.
  • a physical band allocation device wherein the reception rate of an uplink frame from the terminal node, the transmission rate of the relay destination of the uplink frame, and the change in the amount of data generated in the uplink frame at the time of relaying
  • an allocation execution unit for dynamically allocating the uplink transmission amount of each of the end nodes within the above-mentioned allocated bandwidth upper limit range.
  • the calculation unit calculates the rate of reception of the upstream frame from the end node, the transmission rate of the relay destination of the upstream frame, and the change in the amount of data generated in the upstream frame during relaying. On the basis of the above, the upper limit of the allocation bandwidth which can relay the upstream frame even if the data amount increases is calculated. Then, since the allocation execution unit dynamically allocates the amount of uplink transmission of each end node within the range of the allocation band upper limit calculated in this way, the relay node relays the uplink frame to the upper side. Upstream frames are not discarded due to overflow.
  • uplink frames can be reliably relayed to the upper side without increasing the buffer capacity on the upper side of the relay node, and communication quality in the uplink direction (
  • the relay node securing the QoS can be manufactured inexpensively.
  • the relay destination on the upper side of the relay node is not limited to a single relay destination, and may be plural.
  • the management unit manages the transmission rate for each of the plurality of relay destinations, and the calculation unit changes the reception rate, the transmission rate for each of the plurality of relay destinations, and the amount of data.
  • the allocation band upper limit that allows the uplink frame to be relayed even if the data amount increases is calculated for each of the plurality of relay destinations.
  • the allocation execution unit dynamically allocates the uplink transmission amount of each of the terminal nodes to the relay destination within the calculated upper limit of the allocation bandwidth for each relay destination.
  • the upstream frame is not discarded due to buffer overflow. Therefore, the uplink frame can be reliably relayed to the upper side without increasing the buffer capacity on the upper side of the relay node for all of the plurality of relay destinations.
  • the management unit manages the change of the data amount assuming both increase and decrease of the data amount generated in the upstream frame at the time of relaying.
  • the upper limit of the allocation bandwidth can be calculated more accurately than in the case where only the increase in the data amount of the uplink frame is assumed. Therefore, it is prevented that the allocation bandwidth upper limit is narrowed more than necessary, and the uplink transmission amount to each terminal node can be correctly allocated.
  • the case where a VLAN tag is added to the uplink frame, and the case where the uplink frame is subjected to MACin MAC encapsulation may be mentioned as the case where the data amount of the uplink frame increases during relaying.
  • the upstream frame encoded by forward error correction (FEC) is subjected to FEC decoding.
  • FEC forward error correction
  • the dynamic band allocation method of the present invention is a method executed by the above-mentioned dynamic band allocation device, and exhibits the same effects as the dynamic band allocation device. That is, the dynamic bandwidth allocation method according to the present invention is a dynamic bandwidth allocation method for dynamically allocating the uplink transmission amount of each of the end nodes based on the bandwidth request from a plurality of end nodes,
  • the uplink frame can be relayed even if the amount of data increases, based on the reception rate of the uplink frame, the transmission rate of the relay destination of the uplink frame, and the change in data volume occurring in the uplink frame at the time of relaying
  • the allocation bandwidth upper limit is calculated, and the amount of uplink transmission of each terminal node is dynamically allocated within the range of the calculated allocation bandwidth upper limit.
  • the station-side apparatus of the present invention is a station-side apparatus that functions as a relay apparatus of the PON in which the above-mentioned dynamic band allocation apparatus is mounted, and exhibits the same effects as the above-mentioned dynamic band allocation apparatus. That is, the station-side device of the present invention performs bidirectional optical communication with a plurality of home-side devices via passive optical branching nodes, and relays the upstream frame received from each of the home-side devices to the upper network It is a station-side device of a PON system, characterized in that the management unit, the calculation unit, and the allocation execution unit are provided.
  • the relay node when the relay node relays the upstream frame to the upper side, the upstream frame is not discarded due to the buffer overflow. Therefore, even if the upper side buffer capacity of the relay node is not increased. And the upstream frame can be reliably relayed to the upper side. For this reason, it is possible to inexpensively manufacture a relay node (station side apparatus or the like of PON) capable of securing the communication quality in the upstream direction.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a PON system according to an embodiment of the present invention. It is a sequence diagram which shows the multiplex control function of the upstream signal by the station side apparatus.
  • (A) is a frame configuration diagram of a report frame
  • (b) is a frame configuration diagram of a gate frame.
  • It is a sequence diagram showing centralized type DBA.
  • It is a functional block diagram which shows the internal structure of the station side apparatus.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a PON system according to an embodiment of the present invention.
  • a station-side device (OLT: Optical Line Terminal) 1 is a relay node between a higher-level network and a PON system, and serves as a central station for a plurality of ONUs (Optical Network Units) 2A and 2B.
  • ONT Optical Line Terminal
  • ONUs Optical Network Units
  • the respective home apparatuses 2A and 2B are terminal nodes on the home side of the PON system, and are installed in subscriber homes of the PON system.
  • One optical fiber 3 which is a transmission line on the PON side of the station-side device 1, is branched into a plurality of optical fibers (branch lines) 5 via the optical coupler 4 as a passive optical branching node,
  • the home apparatuses 2A and 2B are connected to the ends of the branched optical fibers 5, respectively.
  • the upper side interface of the station side device 1 is a multiport connectable to a plurality of upper side networks 6A, 6B having different transmission rates, and the respective home side devices 2A, 2B are connected to the respective user networks 7. .
  • home device 2 when the plurality of home devices 2A and 2B are comprehensively expressed, it is referred to as "home device 2", and when the plurality of upper networks 6A and 6B are comprehensively represented, “upper network” 6 ”.
  • home device 2 when the plurality of home devices 2A and 2B are comprehensively expressed, it is referred to as "home device 2", and when the plurality of upper networks 6A and 6B are comprehensively represented, “upper network” 6 ”.
  • three home apparatuses 2 are illustrated in FIG. 1, it is possible to connect 32 home apparatuses 2 from one optical coupler 4 by, for example, 32 branches.
  • more home apparatuses 2A and 2B can be connected to the station apparatus 1 by providing a plurality of optical couplers 4 in a column. .
  • the transmission rate of the home apparatus 2A is 10 Gbps
  • the transmission rate of the home apparatus 2B is 1 Gbps
  • GE-PON and 10G-EPON coexist in the existing optical transmission path. It is a system configuration.
  • the 10G transmission signal and the G transmission signal are multiplexed and transmitted at different wavelengths in the downstream, and in the upstream.
  • the 1G transmission signal and the 10 transmission signal are time division multiplexed at the same wavelength.
  • laser light of one type of wavelength ⁇ u is used for uplink communication between the station-side device 1 and the home-side device 2; wavelength ⁇ d1 for 10G and wavelength ⁇ d2 for 1G for downlink communication Two types of laser light are used.
  • a home-side apparatus having different transmission rates by wavelength division multiplexing (WDM) of the downstream optical signal DO from the station-side apparatus 1 to the home-side apparatus 2 It is a multi-rate PON system in which 2A and 2B are mixed and accommodated under the control of one station apparatus 1.
  • WDM wavelength division multiplexing
  • a WDM filter is provided between the media (optical fibers 3 and 5) of the PON system and the transceivers of the station-side device 1 and the home-side devices 2, and only the wavelength component to be received is on the PON side.
  • the optical signal sent to the receiver and output from the PON transmitter is wavelength-multiplexed with the received light through the WDM filter and sent to the optical fibers 3 and 5.
  • the transmission rate between the station-side device 1 and the upper network 6A is 10 Gbps
  • the transmission rate between the station-side device 1 and the upper network 6B is 1 Gbps.
  • the station-side device 1 includes a PON transceiver unit 10, an SNI transceiver unit 11, and a control unit 12 that performs communication control of these.
  • the PON transmission / reception unit 10 internally includes an E / O conversion element, and sends the data transmission to the home apparatus 2 to the optical fiber 3 as a downstream optical signal UO time-division multiplexed.
  • the downstream optical signal DO is branched by the optical coupler 3 and received by each home-side device 2.
  • Each home device 2 receives and processes only data included in the downstream optical signal DO addressed to itself.
  • the PON transmission / reception unit 10 internally includes an O / E conversion element, which receives the upstream optical signal UO sent from the respective home apparatuses 2 to the optical fiber 5.
  • the control unit 12 of the station-side device 1 transmits the upstream optical signals UO from the home-side devices 2 so that they do not collide when they are multiplexed by the optical coupler 3 and transmitted to one optical fiber 3 Multiple control of timing by time division. For this reason, as shown in FIG. 1, the upstream optical signals UO sent by the respective home apparatuses 2 are arranged on the time axis with a guard time in between. The time division multiplexing control by the station apparatus 1 will be described later.
  • the SNI transmitter / receiver 11 is illustrated as an example of the upper interface communicating with the upper networks 6A and 6B, but the upper interface may be an NNI transmitter / receiver. .
  • RS Reconciliation Sublayer
  • Ethernet between the station-side device 1 and the home-side device 2
  • RS Reconciliation Sublayer
  • an identifier is embedded in part of a preamble defined by this RS (Preamble). That is, in the PON system, since the same downlink signal reaches all the home apparatuses 2 in a broadcast format, each home apparatus 2 needs to determine whether or not the frame received by itself is addressed to itself and perform selection. There is.
  • this determination is performed using an identifier called LLID (Logical Link ID).
  • LLID Logical Link ID
  • This LLID is accommodated in the Ethernet frame preamble.
  • the station-side device 1 determines the value of LLID at the time of registration of the home-side device 2 (the discovery will be described later), and the control unit 12 of the station-side device 1 uses the home-side device 2 under its control. It manages so that duplication of LLID does not occur.
  • the control unit 12 of the station-side device 1 determines which home-side device 2 is to be transmitted for each transmission frame, and Embedded in the transmission frame and sent to the home apparatus 2.
  • the home apparatus 2 collates the LLID of the received frame with its own LLID notified from the station apparatus 1 beforehand, determines that it is addressed to itself when it matches, and fetches the received frame, and addresses it when not matched. Judge that it is not, and discard the received frame.
  • the home apparatus 2 embeds the LLID assigned thereto in the transmission frame and sends it to the station apparatus 1.
  • the station-side device 1 determines from which home-side device 2 the frame is transmitted from the value of the LLID of the received frame.
  • P2MP Point to Multipoint
  • P2P Point to Point
  • This function is sometimes called P2PE (Point to Point Emulation).
  • broadcast LLID may be defined for downlink communication.
  • the home apparatus 2 when the received frame has a broadcast LLID, the home apparatus 2 unconditionally fetches the frame.
  • time synchronization function> In the PON system, in order to time-division multiplex the upstream signals of the respective home apparatuses 2, time synchronization needs to be established between the home apparatus 2 and the home apparatus 2. Therefore, in the synchronization method proposed in the standard, the station-side device 1 issues a synchronization request to the home-side device 2 using the time stamp embedded in the gate frame to synchronize between the two. Maintain the state.
  • the station-side device 1 transmits the current value of the master counter of its own station to the home-side device 2 as time stamp information, and the home-side device 2 matches the received time stamp value with the master counter value of its own station. It is supposed to be updated.
  • the home apparatus 2 can operate in an independent synchronization method. This eliminates the need for the high-precision PLL necessary for the slave synchronization device, which can contribute to cost reduction.
  • the PON system also employs a multipoint MAC control sublayer including Multi-point Control Protocol (MPCP), which is a control protocol between the station-side device 1 and the home-side device 2.
  • MPCP Multi-point Control Protocol
  • This MPCP function includes the following respective functions 1) to 3).
  • the station-side device 1 recognizes a plurality of home-side devices 2 connected to the PON, measures RTT necessary for communication between each home-side device 2 and the station-side device 1, and gives LLID Discovery function to be performed 2) Multiplex control function of upstream signal that assigns time slot to each home device 2 and multiplexes upstream signal from each home device 2 on time axis 3) The above time synchronization function
  • the home device 1 When the home device 2 is connected to the PON, the home device 1 automatically discovers the home device 2, assigns an LLID to the home device 2, and automatically establishes a communication link. This is the discovery function. Specifically, the station-side device 1 measures the RTT (Round Trip Time: frame round trip time) with the corresponding home-side device 2 during the P2MP discovery period. Performs time synchronization with the station-side device 1.
  • RTT Random Trip Time: frame round trip time
  • the time is represented by a counter that is incremented every 16 ns in each of the station-side device 1 and each home-side device 2 and is synchronized within the PON system, but the RTT measurement and time synchronization are periodically performed. When the time is shifted, it is corrected as needed.
  • the station-side device 1 serves as a command tower of its upstream signal control, and notifies each home-side device 2 of the transmission permission, thereby temporally transmitting the upstream signal from each home-side device 2 Separated to avoid collisions.
  • FIG. 2 is a sequence diagram showing an uplink signal multiplexing control function by the station-side device 1.
  • the indoor unit (ONU) 2 when receiving the upstream data from the user network 7 of its own, the indoor unit (ONU) 2 temporarily stores the data in its own queue and reports the amount of data accumulated in the queue (Report) It writes in a frame and transmits to the station apparatus 1.
  • the control unit 12 of the station-side device (OLT) 1 that has received the above-mentioned report frame is an uplink that should be allocated to the home-side device 2 from the amount of data described in the report frame and the use bandwidth of other home-side devices 2.
  • a data transmission amount (time equivalent value) and a transmission start time are calculated (dynamic band allocation), and the calculated value is described in a Gate frame and transmitted to the home apparatus 2.
  • the home-side device 2 that has received the gate frame transmits uplink data at a designated transmission start time according to the instruction of the gate frame.
  • the control unit 12 of the station-side device 1 can appropriately allocate the uplink transmission band to each home-side device 2 while knowing the state of the upstream traffic in each home-side device 2.
  • FIG. 3A is a diagram showing an example of the frame configuration of a report frame (hereinafter, sometimes referred to as a report) R transmitted by the home apparatus 2, and FIG. 3B is transmitted by the station apparatus 1.
  • a report a report frame
  • FIG. 3B shows the frame structural example of the gate frame (it may be called the following) G to carry out.
  • the amount of data requested for bandwidth by one report R is represented by a numerical value in units of 16 ns in the report R sent by the home-side device 2 (Queue # of FIG. 3 (a) 0 to # 7).
  • the transmission permission length (time equivalent value) for each home device 2 is represented by a numerical value in units of 16 nanoseconds in the grant G transmitted by the station device 1 (see FIG. Grant # 1 to # 4 in FIG. 3 (b).
  • the station-side device 1 of the PON system allocates a use band to each subordinate home-side device 2 using the report frame and the gate frame, but the calculation algorithm of the allocation band is within the range of the standard. It is outside.
  • the dynamic band allocation performed by the control unit 12 (specifically, the allocation execution unit 25 of the DBA processing unit 21 shown in FIG. 5) of the station apparatus 1 of the present embodiment will be described later.
  • OAM Operations, Administration and Maintenance
  • OAM means maintenance and control of devices and lines in the communication network.
  • GE-PON standard IEEE Std 802.3
  • an OAM sublayer is newly defined, and in this sublayer, a control function using a frame structure of an OAM frame is defined.
  • the OAM frame is used between the station-side device 1 and the home-side device 2, and main functions using the OAM frame include failure notification, loopback test, link monitoring and the like.
  • the system developer can extend the lacking OAM functions as needed.
  • the dynamic band allocation method performed by the station-side device 1 in response to a bandwidth request from the home-side device 2 includes a distributed DBA and a centralized DBA.
  • the control unit 12 is configured as a dynamic band allocation device that performs centralized DBA.
  • the present invention can be applied even when the control unit 12 of the station-side device 1 performs distributed DBA.
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing the centralized DBA.
  • time progresses from the left to the right, and each home-side device is indicated by reference signs X to Z.
  • a grant period which is a band control period of the station side device 1 is represented by a code T
  • a current grant period is represented by a code Tc (the suffix c is “current”)
  • a next grant period is Tn (a suffix n is It shall be represented by "next").
  • the bandwidth allocation of the uplink data D is comprehensively implemented, and the transmission times of the report R and the uplink data D for the next time are granted to the respective home apparatuses X to Z, respectively.
  • the control unit 12 of the station-side device 1 manages the accumulated allocation amount for each LLID of the home-side devices X to Z, and is determined to be allocated beyond the allocation bandwidth upper limit (max_bw). Reduce the allocated amount.
  • FIG. 5 is a functional block diagram showing an internal configuration of the station-side device 1 which performs the dynamic band allocation. Note that, in FIG. 5, thick solid arrows indicate frame paths of 10 Gbps, and solid thick arrows indicate frame paths of 1 Gbps. As shown in FIG. 5, the control unit 12 of the station-side device 1 performs the FEC decoding unit 14, the 10G frame relay unit 15, and the 1G frame relay along the upward direction from the PON side to the SNI side. A section 16, a VLAN tag assignment section 17, and a MAC in MAC encapsulation section 18 are provided.
  • control unit 12 of the station-side device 1 includes a frame relay unit 19 for 10 G and a frame relay unit 20 for 1 G along the downward direction from the SNI side to the PON side. Furthermore, the control unit 12 of the station-side device 1 records the DBA processing unit 21 that executes the calculation algorithm of the above-mentioned dynamic band allocation (FIG. 4), and the reference information necessary for the band allocation in this processing unit 21. , An LLID management table (management unit) 22, and an SNI port information management table (management unit) 23.
  • the 10 Gbps upstream frame (hereinafter referred to as a 10G upstream frame) F1 received by the PON transceiver 10 is decoded by the FEC decoder 14 and input to the 10G frame relay unit 15.
  • the frame relay unit 15 for 10G sends it to the DBA processing unit 21, and when it is a data frame, sends it to the VLAN tag attachment unit 17.
  • the 1 Gbps upstream frame (hereinafter referred to as a 1 G upstream frame) F 2 received by the PON transceiver unit 10 is input to the 1 G frame relay unit 16.
  • the 1G frame relay unit 15 sends it to the DBA processing unit 21, and sends it to the VLAN tag attachment unit 17 if it is a data frame.
  • the VLAN tag assignment unit 17 assigns a tag for VLAN to the input 10G or 1G upstream frames F1 and F2.
  • a tag VLAN identifies a VLAN (Virtual LAN) group by a fixed-length tag added to a MAC frame, and by adding the tag, the frame is made to have identification information of the VLAN to which it belongs.
  • Tagged VLAN conforms to the communication protocol standardized by IEEE Std 802.1Q. This enables communication in a plurality of different VLANs with one communication port, but since the frame is tagged, the frame length becomes long.
  • MACinMAC is a method for encapsulating and transferring a user MAC frame to a transfer MAC frame in a carrier network, and the encapsulation unit 18 applies encapsulation of this method to 10G or 1G upstream frames F1 and F2 .
  • MACinMAC conforms to the protocol standardized by IEEE Std 802.1ah.
  • this MACin MAC since the MAC address for intra-network transfer encapsulated in the carrier network is used, it is not necessary to learn, hold and refer to the MAC address of the user device, and resource consumption in the carrier network can be suppressed. Although it has the advantage of adding a MAC header, the frame length becomes longer.
  • the 10G or 1G upstream frame F1 or F2 output from the encapsulation unit 18 is input to the SNI transmission / reception unit 11.
  • the SNI transceiver unit 11 sends the frames F1 and F2 to the upper networks 6A and 6B based on the destination MAC addresses of the upstream frames F1 and F2.
  • the 10G upstream frame F1 is sent to the 10 Gbps upper network 6A and the 1 G upstream frame F2 is sent to the 1 Gbps upper network 6B, but this may be reversed depending on the destination of the upstream frames F1 and F2. There is.
  • the 10 Gbps downlink frame (hereinafter referred to as 10 G downlink frame) F 3 received by the SNI transceiver unit 11 is input to the 10 G frame relay unit 19.
  • the frame relay unit 19 for 10 G transfers the 10 G downstream frame F 3 to the PON transceiver unit 10. Further, when the DBA processing unit 21 outputs the gate frame G (therefore, 10 Gbps) for granting the home apparatus 2A, the frame relay unit 19 for 10 G transmits the gate frame G to the PON transmission / reception unit 10 Send it out.
  • the 1 Gbps downlink frame (hereinafter, referred to as 1 G downlink frame) F4 received by the SNI transceiver unit 11 is input to the 1 G frame relay unit 20.
  • the frame relay unit 20 for 1 G transfers the 1 G downstream frame F 4 to the PON transceiver unit 10.
  • the DBA processing unit 21 outputs a gate frame G (therefore, 1 Gbps) for granting the home apparatus 2 B
  • the frame relay unit 20 for 1 G transmits the gate frame G to the PON transmission / reception unit 10. Send it out.
  • the upstream network 6B whose destination of the 10G upstream frame F1 is 1 Gbps In this case, even if the DBA processing unit 21 allocates a band exceeding the upper transmission rate (1 Gbps), frames corresponding to the band exceeding the transmission rate (1 Gbps) are discarded. Therefore, in the case where the upstream frames F1 and F2 are high priority frames such as VoIP and video, adverse effects such as disconnection of a call or video occur, and the QoS set by the home apparatus 2 is disturbed.
  • the DBA processing unit 21 of the present embodiment has a function of narrowing the maximum throughput in dynamic band allocation when the following conditions (1) to (3) causing the above-mentioned problems are satisfied.
  • the data amount of the upstream frames F1 and F2 increases by MACinMAC encapsulation of the frames F1 and F2
  • the transmission rate on the SNI side is smaller than the reception rate on the PON side
  • the DBA processing unit 21 reduces the upper limit of allocated bandwidth (max_bw) so that the upstream frames F1 and F2 can be reliably relayed.
  • a allocation execution unit 25 that executes dynamic band allocation within the range of the calculated allocation band upper limit (max_bw).
  • the LLIDs for which the maximum throughput is to be narrowed are all LLIDs set to the same destination SNI port as the LLIDs matching the above conditions (1) to (3).
  • the LLID management table 22 can hold the following values.
  • A LLID assigned to each home device 2
  • B PON port number (uplink reception port)
  • C SNI port number (uplink transmission port)
  • the SNI port information management table (hereinafter referred to as the second table) 23 can hold the following values.
  • the calculation unit 24 of the DBA processing unit 21 monitors that the target LLID for dynamic band allocation is added or canceled by the discovery function, and the addition or cancellation of the target LLID for the dynamic band allocation causes the allocation band upper limit (max_bw) to be added. Execute calculation processing. Hereinafter, this calculation process will be described.
  • a maximum reception rate (transmission rate) at a reception port on the PON side is “1” for a certain LLID
  • the calculation unit 24 can relay to the upper networks 6A and 6B without packet loss.
  • the upper limit ⁇ of the reception rate at is calculated based on the following coefficients ⁇ a to ⁇ c.
  • (C) Data volume reduction factor ⁇ c The coefficient ⁇ c is a coefficient that indicates the degree of decrease in the amount of data of the upstream frame F1 due to the relay processing in the station-side device 1.
  • ⁇ c 0.87.
  • the calculation unit 24 calculates the next max_bw_i (i is an argument of LLID) for each LLID using the upper limit ⁇ , and calculates the next max_bw_sni and max_bw based on this.
  • max_bw_i Transmission rate at PON receiving port (1 G or 10 G) x ⁇
  • max_bw_sni (Minimum value of max_bw_i for LLID with same destination SNI port)
  • max_bw min (max_bw_usr, max_bw_sni)
  • max_bw_usr is the upper limit of the allocation band for each LLID set by the user, and this value is held in the first table 22.
  • the allocation bandwidth upper limit (max_bw) is used when the allocation execution unit 25 actually performs bandwidth allocation, and the calculation unit 24 updates this allocation bandwidth upper limit (max_bw) every time it is calculated. And hold the second table 23. Then, the allocation execution unit 25 of the DBA processing unit 21 dynamically allocates uplink transmission amounts to the respective home apparatuses 2A and 2B within the range of the allocation band upper limit (max_bw) updated in the second table 23.
  • the calculation unit 24 determines the reception rate of the upstream frames F1 and F2 from the home apparatus 2 and the transmission rate of the relay destination of the upstream frames F1 and F2. Based on the allocation bandwidth upper limit (max_bw) that can relay the upstream frames F1 and F2 even if the data amount of the upstream frames F1 and F2 increases at the time of relaying, the allocation execution unit 25 calculates Since the uplink transmission amount of each home-side device is dynamically allocated within the range of the upper allocation bandwidth limit (max_bw), when relaying the upstream frames F1 and F2 to the upper side in the station-side device 1, the upstream frame is overflowed. F1 and F2 will not be discarded.
  • the uplink frames F1 and F2 can be reliably relayed to the upper side, and the station side that secures the communication quality (QoS) in the uplink direction.
  • the device 1 can be manufactured inexpensively. Further, according to the method of the present invention which updates the allocation bandwidth upper limit (max_bw) triggered by addition or cancellation of the bandwidth allocation target LLID, for example, the buffer amount is monitored and updated when the buffer amount exceeds a certain threshold. There is an advantage that the buffer capacity can be reduced as compared with the conventional method.
  • the DBA processing unit 21 of the present embodiment not only increase (the increase coefficient ⁇ b) of the data amount generated in the upstream frames F1 and F2 at the time of relaying but also decrease (the reduction coefficient ⁇ c) of the data amount Assuming that the change in the amount of data occurring in the upstream frame F1 is managed, the upper allocation bandwidth limit (max_bw) can be calculated more accurately than in the case where only the increase in the amount of data in the upstream frame is assumed. . Therefore, it is possible to prevent the allocation bandwidth upper limit (max_bw) from being narrowed more than necessary, and it is possible to correctly allocate the uplink transmission amount to each home device 2.
  • the SNI transceiver unit 11 of the station-side device 2 supports two types of transmission rates (10 Gbps and 1 Gbps), but may transmit and receive only one type of transmission rate. Further, the PON transmission / reception unit 10 may also transmit / receive to / from the home apparatus 2 at a single rate instead of a multirate.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

 本発明の動的帯域割当装置12は、例えば、宅側装置2から受信した上りフレームF1,F2を上位ネットワーク6に中継する、PONシステムの局側装置1に搭載される。この動的帯域割当装置12は、宅側装置2からの上りフレームF1,F2の受信レートと、その上りフレームF1,F2の中継先の送信レートと、その上りフレームF1,F2の中継時に生じるデータ量の変化とに基づいて、当該データ量が増加しても上りフレームF1,F2を中継可能となる割当帯域上限(max_bw)を算出し、算出された割当帯域上限(max_bw)の範囲内で各宅側装置2の上り送信量を動的に割り当てる。

Description

動的帯域割当装置及び方法とPONシステムの局側装置
 本発明は、ユーザ側の終端ノードに対する上り帯域を動的に割り当てる動的帯域割当装置及び方法と、この動的帯域割当装置を用いたPON(Passive Optical Network )システムの局側装置に関する。
 局側装置と、これに接続された光ファイバから光カプラを介して複数の光ファイバに分岐した構成を成す光ファイバ網と、分岐した光ファイバの終端にそれぞれ接続された宅側装置とを含むPONシステムが既に実施されている。
 このPONの局側装置は、上り信号の干渉を防止するため、複数の宅側装置に対して時分割で上り方向の帯域を動的に割り当てている。通信路によって定まっている上り信号の通信帯域は、この時分割の仕方に応じて各宅側装置に対して動的に割り当てられることとなる。
 具体的には、局側装置は、各宅側装置から予め上り方向に送出したいデータ量の帯域要求(リクエスト)を受け、それらに割り当てるべき各宅側装置に対する上り帯域を決定して、送信許可帯域の通知(グラント)を行う。
 このグラントには、送信開始時刻と送信許可長(時間相当値)とが含まれているので、各宅側装置は、グラントに記された所定時間に所定量のデータを上り方向に送出することができる(例えば、特許文献1及び2参照)。
 一方、複数の宅側装置からの帯域要求に対して、どのようにして上り送信の帯域を割り当てるかについては、例えば、1つの宅側装置からリクエストが届き次第、当該宅側装置に対して随時帯域を割り当てていく分散型DBA(Dynamic Bandwidth Assignment)と、複数(典型的には全数)の宅側装置からの帯域要求を所定周期で集め、それらの各帯域要求を基に総合的に帯域を割り当てる集中型DBAとがある。
 このうち、上記集中型DBAでは、1つの上り方向の帯域割当周期(グラント周期)に基づいて、遅延の最大値を定めた低遅延クラスと、その定めのない通常遅延クラスとにサービスクラスを分け、低遅延クラスの帯域割当周期を通常遅延クラスのそれよりも小さく設定することにより、低遅延と帯域の有効活用を両立させている(特許文献2参照)。
特許第3768421号公報 特許第3734732号公報
 上記PONシステムの局側装置は、宅側装置から受信した上りフレームを、サーバ・ネットワークインタフェース(SNI:application Server-Network Interface)やネットワーク・ネットワークインタフェース(NNI:Network-Network Interface)を通じて上位ネットワークに中継する中継装置として機能している。
 しかし、従来のPONシステムの動的帯域割当では、PON側の受信レート(宅側装置からの上り送信レート)と各宅側装置から帯域要求されたデータ量に基づいて、各宅側装置に対する上り送信の割当量を決定している。
 従って、例えば、次の(1)~(3)のような場合には、上りフレームの中継時において、局側装置の上位側への送信キューにバッファ溢れが生じ、一部の上りフレームが破棄されて上位側に送信されない恐れがある。
 (1) 局側装置での中継時に上りフレームにVLANタグが付与されることにより、上りフレームのデータ量が増加する場合
 (2) 局側装置での中継時に上りフレームをMACinMACカプセル化することにより、上りフレームのデータ量が増加する場合
 (3) PON側の受信レートよりもSNI側の送信レートの方が小さい場合
 この場合、上りフレームがVoIP(Voice over Internet Protocol)や映像等の高優先のフレームである場合には、通話や映像が途切れるなどの弊害が生じ、宅側装置が設定したQoS(Quality of Service)が阻害されることになる。
 一方、上記不都合を解消する方策として、上位側の送信キューに大容量のバッファを採用して、上りフレームのデータ蓄積量を増大する手段が考えられるが、かかる手段では装置の大型化と高コスト化を招来するという欠点がある。
 本発明は、このような従来の問題点に鑑み、バッファ溢れに伴う上りフレームの廃棄を回避して、上りフレームを上位側に確実に中継可能な帯域割当を実行できる動的帯域割当装置等を提供することを目的とする。
 本発明の動的帯域割当装置は、複数の終端ノードと双方向通信する中継ノードに設けられ、前記各終端ノードからの帯域要求に基づいて当該各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てる動的帯域割当装置であって、前記終端ノードからの上りフレームの受信レートと、その上りフレームの中継先の送信レートと、中継時に当該上りフレームに生じるデータ量の変化とを、前記終端ノードごとに管理する管理部と、前記受信レート、前記送信レート及び前記データ量の変化に基づいて、当該データ量が増加しても前記上りフレームを中継可能となる割当帯域上限を算出する算出部と、算出された前記割当帯域上限の範囲内で前記各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てる割当実行部と、を備えていることを特徴とする。
 本発明の動的帯域割当装置によれば、上記算出部が、終端ノードからの上りフレームの受信レートと、その上りフレームの中継先の送信レートと、中継時に上りフレームに生じるデータ量の変化とに基づいて、当該データ量が増加してもその上りフレームを中継可能となる割当帯域上限を算出する。
 そして、上記割当実行部が、そのように算出された割当帯域上限の範囲内で各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てるので、中継ノードが上りフレームを上位側に中継する際に、バッファ溢れによって上りフレームが廃棄されることがない。
 このため、本発明の動的帯域割当装置によれば、中継ノードの上位側のバッファ容量を増大させなくても、上りフレームを上位側に確実に中継することができ、上り方向の通信品質(QoS)を確保する中継ノードを安価に製作することができる。
 本発明の動的帯域割当装置において、前記中継ノードの上位側の中継先は単一の場合に限らず、複数であってもよい。
 この場合、前記管理部は、複数の前記中継先ごとの前記送信レートをそれぞれ管理しており、前記算出部は、前記受信レート、複数の前記中継先ごとの前記送信レート及び前記データ量の変化に基づいて、当該データ量が増加しても前記上りフレームを中継可能となる前記割当帯域上限を複数の前記中継先ごとにそれぞれ算出する。
 そして、この場合において、前記割当実行部が、算出された前記中継先ごとの前記割当帯域上限の範囲内で、当該中継先に対する前記各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てるようにすれば、複数の中継先のすべてについて、バッファ溢れによって上りフレームが廃棄されることがなくなる。
 このため、複数の中継先のすべてについて、中継ノードの上位側のバッファ容量を増大させなくても、上りフレームを上位側に確実に中継できるようになる。
 本発明の動的帯域割当装置において、前記管理部は、中継時に前記上りフレームに生じる前記データ量の増加及び減少の双方を想定して、前記データ量の変化を管理することが好ましい。
 この場合、上りフレームのデータ量の増加だけを想定する場合に比べて、割当帯域上限を正確に算出することができる。従って、割当帯域上限が必要以上に絞られるのが防止され、各終端ノードに対する上り送信量を正確に割り当てることができる。
 なお、中継時に上りフレームのデータ量が増加する場合とは、前記した通り、上りフレームにVLANタグを付与する場合や、上りフレームをMACinMACカプセル化する場合が挙げられる。
 また、中継時に上りフレームのデータ量が減少する場合としては、例えば、前方誤り訂正(FEC:Forward Error Correction)によって符号化された上りフレームに対して、FECデコードを施す場合が挙げられる。
 本発明の動的帯域割当方法は、上記動的帯域割当装置が実行する方法であり、当該動的帯域割当装置と同様の作用効果を奏する。
 すなわち、本発明の動的帯域割当方法は、複数の終端ノードからの帯域要求に基づいて当該各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てる動的帯域割当方法であって、前記終端ノードからの前記上りフレームの受信レートと、その上りフレームの中継先の送信レートと、中継時にその上りフレームに生じるデータ量の変化とに基づいて、当該データ量が増加しても前記上りフレームを中継可能となる割当帯域上限を算出し、算出された前記割当帯域上限の範囲内で前記各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てることを特徴としている。
 また、本発明の局側装置は、上記動的帯域割当装置を実装したPONの中継装置として機能する局側装置であり、当該動的帯域割当装置と同様の作用効果を奏する。
 すなわち、本発明の局側装置は、複数の宅側装置との間で受動的光分岐ノードを介して双方向の光通信を行い、前記各宅側装置から受信した上りフレームを上位ネットワークに中継するPONシステムの局側装置であって、前記管理部と、前記算出部と、前記割当実行部とを備えていることを特徴とする。
 以上の通り、本発明よれば、中継ノードが上りフレームを上位側に中継する際に、バッファ溢れによって上りフレームを廃棄することがないので、中継ノードの上位側のバッファ容量を増大させなくても、上りフレームを上位側に確実に中継することができる。
 このため、上り方向の通信品質を確保可能な中継ノード(PONの局側装置等)を安価に製作することができる。
本発明の実施形態に係るPONシステムの概略構成図である。 局側装置による上り信号の多重制御機能を示すシーケンス図である。 (a)はレポートフレームのフレーム構成図であり、(b)はゲートフレームのフレーム構成図である。 集中型DBAを示すシーケンス図である。 局側装置の内部構成を示す機能ブロック図である。
 〔PONシステムの全体構成〕
 図1は、本発明の実施形態に係るPONシステムの概略構成図である。
 図1において、局側装置(OLT:Optical Line Terminal)1は、上位ネットワークとPONシステムとの中継ノードであり、複数の宅側装置(ONU:Optical Network Unit)2A,2Bに対する集約局として通信事業者の中央局等に設置されている。
 また、各宅側装置2A,2Bは、PONシステムの宅側の終端ノードであり、PONシステムの加入者宅にそれぞれ設置されている。
 局側装置1のPON側の伝送路である1本の光ファイバ3(幹線)は、受動的光分岐ノードとしての光カプラ4を介して複数の光ファイバ(支線)5に分岐しており、分岐した各光ファイバ5の終端にそれぞれ宅側装置2A,2Bが接続されている。
 また、局側装置1の上位側インタフェースは、伝送レートが異なる複数の上位ネットワーク6A,6Bと接続可能なマルチポートであり、各宅側装置2A,2Bはそれぞれのユーザネットワーク7と接続されている。
 なお、以下において、複数の宅側装置2A,2Bを総合的に表現する場合は、「宅側装置2」といい、複数の上位ネットワーク6A,6Bを総合的に表現する場合は、「上位ネットワーク6」という。
 また、図1では3個の宅側装置2が図示されているが、1つの光カプラ4から、例えば32分岐して32個の宅側装置2を接続することが可能である。更に、図1では光カプラ4を1個だけ使用しているが、光カプラ4を縦列に複数段設けることにより、より多数の宅側装置2A,2Bを局側装置1と接続することができる。
 図1の例では、宅側装置2Aの伝送レートが10Gbpsであり、宅側装置2Bの伝送レートが1Gbpsになっており、既存の光伝送路においてGE-PONと10G-EPONとを共存させたシステム構成になっている。
 この場合、1G伝送信号と10G伝送信号を多重伝送する必要があるが、この多重伝送の1つとして、下りでは、10G伝送信号をとG伝送信号を別の波長で多重伝送し、上りでは、1G伝送信号と10伝送信号とが同一波長で時分割多重される。
 すなわち、局側装置1と宅側装置2との間の上り方向通信には、1種類の波長λuのレーザ光が使用され、下り方向通信には、10G用の波長λd1と1G用の波長λd2の2種類のレーザ光が使用されている。
 このように、本実施形態のPONシステムでは、局側装置1から宅側装置2への下り光信号DOを波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)することで、伝送レートが相違する宅側装置2A,2Bを、1つの局側装置1の配下に混在収容したマルチレートPONシステムになっている。
 従って、当該PONシステムのメディア(光ファイバ3,5)と局側装置1及び各宅側装置2の送受信器の間には、WDMフィルタが備えられており、受信すべき波長成分のみがPON側受信器に送られ、かつ、PON側送信器が出力する光信号は、WDMフィルタを介して受信光と波長多重されて光ファイバ3,5に送られる。
 また、本実施形態のPONシステムでは、局側装置1と上位ネットワーク6Aとの間の伝送レートは10Gbpsであり、局側装置1と上位ネットワーク6Bとの間の伝送レートは1Gbpsになっている。
 〔局側装置の概略構成〕
 図1に示すように、局側装置1は、PON送受信部10と、SNI送受信部11と、これらの通信制御を行う制御部12とを備えている。
 このうち、PON送受信部10は、E/O変換素子を内部に含み、この素子により、宅側装置2に対するデータ送信を時分割多重された下り光信号UOとして光ファイバ3に送出する。この下り光信号DOは、光カプラ3で分岐されて各宅側装置2で受信される。各宅側装置2は、自身宛の下り光信号DOに含まれるデータのみを受信処理する。
 また、PON送受信部10は、O/E変換素子を内部に含み、この素子により、各宅側装置2から光ファイバ5に送出された上り光信号UOを受信する。
 局側装置1の制御部12は、各宅側装置2からの上り光信号UOが光カプラ3において合波されて1本の光ファイバ3に伝送される際に、それらが衝突しないように送信タイミングを時分割で多重制御する。
 このため、図1に示すように、各宅側装置2が送出した上り光信号UOは、それぞれガードタイムを挟んで時間軸上に配列されたものとなる。なお、この局側装置1による時分割多重制御については後述する。
 なお、本実施形態の局側装置1では、上位ネットワーク6A,6Bと通信する上位側インタフェースの例としてSNI送受信部11を例示しているが、当該上位側インタフェースはNNI送受信部であってもよい。
 〔PONシステムの基本的機能〕
 本実施形態のPONシステムでは、局側装置1の制御部12が行う宅側装置2A,2Bに対するメディアアクセス制御は、GE-PONの標準規格(IEEE Std 802.3)と10G-EPONの標準規格(IEEE Std 802.3)に則って行われる。
 以下、この局側装置1の制御部12が実施する、規格上の各種の基本的機能について説明する。
  <LLIDによる識別機能>
 PONシステムでは、MAC(Media Access Control)層と物理層の仲介役を担うRS(Reconciliation Sublayer)があり、局側装置1と宅側装置2の間のイーサネット(イーサネットは登録商標である。以下、同様)フレームを識別するため、このRSで規定するプリアンブル(Preamble)の一部に識別子を埋め込んでいる。
 すなわち、PONシステムでは、同じ下り信号が放送形式ですべての宅側装置2に到達するため、各宅側装置2は、自身が受信したフレームが自分宛かどうかを判断して取捨選択を行う必要がある。
 そこで、PONシステムでは、この判断をLLID(Logical Link ID)という識別子を用いて行っている。このLLIDは、イーサネットフレームのプリアンブルに収容されている。
 なお、LLIDの値は、宅側装置2の登録時(ディスカバリについては後述する。)に局側装置1が決定し、局側装置1の制御部12は、自身の配下の宅側装置2でLLIDの重複が起こらないように管理している。
 ここで、下り方向通信(OLTからONU方向への通信)では、局側装置1の制御部12は、送信フレームごとにどの宅側装置2に送信するかを判別し、その宅側装置2用のLLIDを送信フレームに埋め込んで宅側装置2に送出する。
 宅側装置2は、受信フレームのLLIDを予め局側装置1から通知された自分のLLIDと照合し、一致している場合は自分宛と判断して受信フレームを取り込み、不一致の場合は自分宛でないと判断して、受信フレームを廃棄する。
 他方、上り方向通信(ONUからOLT方向の通信)では、宅側装置2は、自分に割り当てられたLLIDを送信フレームに埋め込んで局側装置1に送出する。局側装置1では、受信フレームのLLIDの値によってどの宅側装置2から送信されたフレームであるかを判別する。
 このように、LLIDによる識別を行うと、物理的にはP2MP(Point to Multipoint)であるトポロジー形態であっても、論理的には、P2P(Point to Point)形態での通信が可能となるので、本機能はP2PE(Point to Point Emulation)と呼ばれることがある。
 なお、P2PEの例外として、下り方向通信に関してブロードキャストLLIDと呼ばれる特別なLLIDが定義されることがある。この場合、宅側装置2は、受信フレームがブロードキャストLLIDを持つ場合には、無条件にそのフレームを取り込む。
  <時刻同期機能>
 PONシステムにおいて、各宅側装置2の上り信号を時分割多重するには、局側装置1と各宅側装置2の間で時刻同期が取れている必要がある。
 そこで、標準規格で提唱されている同期方式では、局側装置1は、宅側装置2に対して送信許可のために発行する、ゲートフレームに埋め込まれたタイムスタンプを用いて、両者間の同期状態を維持する。
 すなわち、局側装置1が、自局のマスタカウンタの現在値をタイムスタンプ情報として宅側装置2に送信し、宅側装置2は、受信したタイムスタンプ値に合わせて自局のマスタカウンタ値を更新するようになっている。
 この方式により、宅側装置2は独立同期方式で動作することができる。このため、従属同期装置に必要な高精度のPLLが不要となり、コスト低減に寄与することができる。
  <MPCP機能>
 PONシステムでは、また、局側装置1と宅側装置2間の制御プロトコルであるMPCP(Multi-point Control Protocol)を含む、マルチポイントMACコントロール副層が採用されている。このMPCP機能には次の各機能1)~3)が含まれる。
 1) PONに接続された複数の宅側装置2を局側装置1が認識し、各宅側装置2と局側装置1の間で通信するために必要なRTTの測定や、LLIDの付与を行うディスカバリ機能
 2) 各宅側装置2にタイムスロットを割り当て、各宅側装置2からの上り信号を時間軸上に多重する上り信号の多重制御機能
 3) 前記時刻同期機能
  <ディスカバリ機能>
 宅側装置2がPONに接続されると、局側装置1はその宅側装置2を自動的に発見し、宅側装置2にLLIDを付与して通信リンクを自動的に確立する。これが前記ディスカバリ機能である。
 具体的には、局側装置1は、P2MPディスカバリの期間中に、該当する宅側装置2との間のRTT(Round Trip Time:フレーム往復時間)の測定を行い、このさい、宅側装置2は局側装置1との時刻同期を行う。
 なお、時刻は、局側装置1と各宅側装置2とでそれぞれ16ns毎にインクリメントされるカウンタで表現され、PONシステム内で同期がとられているが、上記RTT測定と時刻同期は定期的に行われ、時刻にズレが生じた場合には随時補正される。
  <上り方向の多重制御機能>
 PONシステムでは、各宅側装置2からの上り光信号UOが光カプラ4によって1本の光ファイバ3に合流するため、その上り光信号UOが合流後に衝突しないように制御する必要がある。
 そこで、PONシステムでは、局側装置1がその上り信号制御の司令塔の役割を務め、各宅側装置2に対して送信許可を通知することにより、各宅側装置2からの上り信号を時間的に分離して衝突を回避している。
 図2は、局側装置1による上り信号の多重制御機能を示すシーケンス図である。
 図2に示すように、宅側装置(ONU)2は、自身のユーザネットワーク7から上りデータを受信すると、いったん自身のキューにデータを蓄積し、そのキューに溜まったデータ量をレポート(Report)フレームに記して局側装置1に送信する。
 上記レポートフレームを受信した局側装置(OLT)1の制御部12は、そのレポートフレームに記されたデータ量と他の宅側装置2の使用帯域から、当該宅側装置2に割り当てるべき上りのデータ送信量(時間相当値)と送信開始時刻を算出し(動的帯域割当)、その算出値をゲート(Gate)フレームに記して当該宅側装置2に送信する。
 そして、上記ゲートフレームを受信した宅側装置2は、そのゲートフレームの指示に従って、指定された送信開始時刻に上りデータを送信する。なお、この上りデータの送信の際に、次回の帯域割当のために、宅側装置2がキューに溜まっている上りデータの量を通知するためのレポートフレームを一緒に送信する場合もある。
 上記手順を繰り返すことにより、局側装置1の制御部12は、各宅側装置2における上りトラフィックの状況を知りつつ、各宅側装置2に適切に上り送信の帯域を割り当てることができる。
 図3(a)は、宅側装置2が送信するレポートフレーム(以下、レポートということがある。)Rのフレーム構成例を示す図であり、図3(b)は、局側装置1が送信するゲートフレーム(以下、グラントということがある。)Gのフレーム構成例を示す図である。
 図3(a)に示すように、宅側装置2が送出するレポートRには、1つのレポートRで帯域要求するデータ量が16ns単位の数値で表される(図3(a)の Queue ♯0~♯7)。他方、図3(b)に示すように、局側装置1が送信するグラントGには、各宅側装置2に対する送信許可長(時間相当値)が16ナノ秒単位の数値で表される(図3(b)の Grant ♯1~♯4)。
 <動的帯域割当機能>
 PONシステムの局側装置1は、上記レポートフレームとゲートフレームを利用して、配下の各宅側装置2に対して使用帯域を割り当てるが、その割当帯域の演算アルゴリズムについては、前記標準規格の範囲外となっている。
 なお、本実施形態の局側装置1の制御部12(具体的には、図5に示すDBA処理部21の割当実行部25)が行う動的帯域割当については、後述する。
  <OAM機能>
 PONシステムはイーサネットの一種でもあるから、イーサネットの規格に従うOAM(Operations, Administration and Maintenance)機能を有する。ここで、OAMとは、通信ネットワークにおける装置や回線の保守監視制御のことである。
 例えば、GE-PONの標準規格(IEEE Std 802.3)では、OAM副層が新たに規定されており、この副層では、OAMフレームのフレーム構造と、のフレーム用いた制御機能が規定されている。
 また、PONシステムでは、OAMフレームは局側装置1と宅側装置2との間で使用され、当該OAMフレームを用いた主な機能としては、障害通知、ループバック試験及びリンク監視等がある。
 もっとも、標準規格で規定された機能以外に、システム開発者が必要に応じて不足するOAM機能を拡張することもできる。
 〔集中型DBA〕
 前記した通り、宅側装置2からの帯域要求に対して局側装置1が行う動的帯域割当方法には、分散型DBAと集中型DBAとがあるが、本実施形態では、局側装置1の制御部12は集中型DBAを行う動的帯域割当装置として構成されている。
 もっとも、局側装置1の制御部12が分散型DBAを行う場合にも、本発明を適用することができる。
 図4は、上記集中型DBAを示すシーケンス図である。
 図4において、時間は左側から右側へ進行するものとしており、各宅側装置は符号X~Zで表示されている。
 また、局側装置1の帯域制御周期であるグラント周期を符号Tで表し、今回のグラント周期を符号Tc(添え字cは「current 」)で表し、次回のグラント周期をTn(添え字nは「next」)で表すものとする。
 図4に示すように、集中型DBAでは、今回のグラント周期Tcにおいて、宅側装置X~ZからのレポートRを最初にかためて受信し、各レポートRを受信し終わった時点で次サイクルの割当計算を開始する。
 そして、局側装置1の制御部12は、今回のグラント周期Tcでの計算結果を記したグラントGを生成し、このグラントGを各宅側装置X~Zに送信して、次回分のレポートRとデータ(上りのユーザデータ)D用の帯域割当を各宅側装置X~Zに通知する。
 すなわち、集中型DBAでは、今回のグラント周期Tcに複数の宅側装置X~Zから集めたレポートRに基づき、次回のグラント周期Tn内に局側装置1が受信する各宅側装置X~Zの上りデータDの帯域割当を総合的に実施し、次回分のレポートRと上りデータDとの送信時間を、各宅側装置X~Zにそれぞれグラントする。
 このさい、局側装置1の制御部12は、各宅側装置X~ZのLLIDごとの累積割当量を管理しており、割当帯域上限(max_bw)を超えて割り当てていると判断されるLLIDに対しては、割当量を小さくする。
 〔局側装置の内部構成〕
 図5は、上記動的帯域割当を行う局側装置1の内部構成を示す機能ブロック図である。なお、図5において、黒塗りの太い矢印は10Gbpsのフレーム進路を表し、白抜きの太い矢印は1Gbpsのフレーム進路を表している。
 図5に示すように、局側装置1の制御部12は、PON側からSNI側への上り方向に沿って、FECデコード部14と、10G用のフレーム中継部15と、1G用のフレーム中継部16と、VLANタグ付与部17と、MACinMACカプセル化部18とを備えている。
 また、局側装置1の制御部12は、SNI側からPON側への下り方向に沿って、10G用のフレーム中継部19と、1G用のフレーム中継部20とを備えている。
 更に、局側装置1の制御部12は、前記した動的帯域割当(図4)の演算アルゴリズムを実行するDBA処理部21と、この処理部21における帯域割当に必要な参照情報が記録された、LLID管理テーブル(管理部)22と、SNIポート情報管理テーブル(管理部)23とを備えている。
 〔上りフレームの中継処理〕
 PON送受信部10が受信した10Gbpsの上りフレーム(以下、10G上りフレームという。)F1は、FECデコード部14においてデコードされて10G用のフレーム中継部15に入力される。
 10G用のフレーム中継部15は、10G上りフレームF1がレポートRである場合には、それをDBA処理部21に送り、データフレームである場合には、それをVLANタグ付与部17に送る。
 一方、PON送受信部10が受信した1Gbpsの上りフレーム(以下、1G上りフレームという。)F2は、1G用のフレーム中継部16に入力される。
 1G用のフレーム中継部15は、1G上りフレームF2がレポートRである場合には、それをDBA処理部21に送り、データフレームである場合には、それをVLANタグ付与部17に送る。
 VLANタグ付与部17は、入力された10G又は1G上りフレームF1,F2に、VLAN用のタグを付与する。
 タグVLANは、MACフレームに付加された固定長のタグでVLAN(Virtual LAN)グループを識別するものであり、当該タグを付加することで、フレームに自身が所属するVLANの識別情報を持たせる。タグVLANは、IEEE Std 802.1Qで標準化された通信プロトコルに準拠する。これにより、1つの通信ポートで複数の異なるVLANでの通信が可能になるが、フレームにタグが付くのでフレーム長が長くなる。
 一方、VLANタグ付与部17を通過した10G又は1G上りフレームF1,F2は次段のMACinMACカプセル化部18に入力される。
 MACinMACは、ユーザのMACフレームをキャリア網内の転送用のMACフレームへカプセリングして転送する方式であり、当該カプセル化部18は、この方式のカプセル化を10G又は1G上りフレームF1,F2に施す。MACinMACは、IEEE Std 802.1ahで標準化されたプロトコルに準拠する。
 このMACinMACによれば、キャリア網内ではカプセリングした網内転送用のMACアドレスを使用するため、ユーザ機器のMACアドレスを学習、保持及び参照する必要がなく、キャリア網内のリソースの消費を抑制できるという利点があるが、MACヘッダーが追加されるのでフレーム長が長くなる。
 上記カプセル化部18から出力された10G又は1G上りフレームF1,F2は、SNI送受信部11に入力される。このSNI送受信部11は、上りフレームF1,F2の宛先MACアドレスに基づいて、それらのフレームF1,F2を上位ネットワーク6A,6Bに送出する。
 なお、基本的に、10G上りフレームF1は10Gbpsの上位ネットワーク6Aに送出され、1G上りフレームF2は1Gbpsの上位ネットワーク6Bに送出されるが、上りフレームF1,F2の宛先によっては、これが逆転する場合がある。
 〔下りフレームの中継処理〕
 SNI送受信部11が受信した10Gbpsの下りフレーム(以下、10G下りフレームという。)F3は、10G用のフレーム中継部19に入力される。
 10G用のフレーム中継部19は、10G下りフレームF3をPON送受信部10に転送する。また、DBA処理部21が宅側装置2AにグラントするためのゲートフレームG(従って、10Gbps)を出力した場合には、10G用のフレーム中継部19は、そのゲートフレームGをPON送受信部10に送出させる。
 SNI送受信部11が受信した1Gbpsの下りフレーム(以下、1G下りフレームという。)F4は、1G用のフレーム中継部20に入力される。
 1G用のフレーム中継部20は、1G下りフレームF4をPON送受信部10に転送する。また、DBA処理部21が宅側装置2BにグラントするためのゲートフレームG(従って、1Gbps)を出力した場合には、1G用のフレーム中継部20は、そのゲートフレームGをPON送受信部10に送出させる。
 〔上りフレームの中継時における問題点〕
 前記した通り、本実施形態の局側装置1では、上りフレームF1,F2によっては、VLANタグの付与又はMACinMAC方式のカプセル化が施され、これらの処理を施す上りフレームF1,F2ではフレーム長(データ量)が増加する。
 このため、DBA処理部21での動的帯域割当を、PON側での受信レート(宅側装置2からの上り送信レート)と、各宅側装置2からの帯域要求とをそのまま採用して実行すると、SNI側の送信キューにバッファ溢れが生じ、一部の上りフレームF1,F2が破棄される可能性がある。
 また、本実施形態の局側装置1では、上りフレームF1,F2の中継先として、伝送レートの異なる2種類の上位ネットワーク6A,6Bを有するので、10G上りフレームF1の宛先が1Gbpsの上位ネットワーク6Bになっている場合には、DBA処理部21が上位側の送信レート(1Gbps)を超える帯域を割り当てても、その送信レート(1Gbps)を超える帯域分のフレームが破棄されてしまう。
 従って、上りフレームF1,F2がVoIPや映像等の高優先のフレームである場合には、通話や映像が途切れるなどの弊害が生じ、宅側装置2が設定したQoSが阻害されることになる。
 そこで、本実施形態のDBA処理部21は、上記課題が生じる次の条件(1)~(3)を満たす場合に、動的帯域割当における最大スループットを絞る機能を有する。
 (1) 局側装置1での中継時に上りフレームF1,F2にVLANタグが付与されることにより、上りフレームF1,F2のデータ量が増加する場合
 (2) 局側装置1での中継時に上りフレームF1,F2をMACinMACカプセル化することにより、上りフレームF1,F2のデータ量が増加する場合
 (3) PON側の受信レートよりもSNI側の送信レートの方が小さい場合
 具体的には、DBA処理部21は、前記管理テーブル22,23に保持された各値に基づいて、上りフレームF1,F2を確実に中継可能となるように値を絞った割当帯域上限(max_bw)を算出する算出部24と、算出された割当帯域上限(max_bw)の範囲内で動的帯域割当を実行する割当実行部25と、を備えている。
 なお、最大スループットを絞る対象となるLLIDは、上記条件(1)~(3)に一致するLLIDと同じ宛先SNIポートに設定された、すべてのLLIDである。
 〔各管理テーブルの記録内容〕
 前記管理テーブル22,23のうち、LLID管理テーブル(以下、第1テーブルという。)22には、次の各値を保持することができる。
 (a) 各宅側装置2に付与したLLID
 (b) PONポート番号(上り受信ポート)
 (c) SNIポート番号(上り送信ポート)
 (d) max_bw_usr(ユーザが設定した割当帯域上限)
 (e) max_bw_i(LLID単体での割当帯域上限(=1台接続時のmax_bw))
 (f) max_bw(実際の割当帯域上限(= min(max_bw_usr, max_bw_sni))
 (g) OLTでの上りのVLANタグ付与の有無
 (h) OLTでの上りMACinMACカプセル化の有無
 (i) OLTでの上りFECデコードの有無
 また、前記SNIポート情報管理テーブル(以下、第2テーブルという。)23には、次の各値を保持することができる。
 (j) SNIポートのポート番号
 (k) 当該ポートの伝送レート
 (l) 当該ポートが宛先に設定されているLLIDのリスト
 (m) max_bw_sni(上記リストに挙げられた全LLIDの、割当帯域の上限)
 〔割当帯域上限の算出処理〕
 DBA処理部21の算出部24は、前記ディスカバリ機能によって動的帯域割当の対象LLIDが追加又は解除されるのを監視しており、その追加又は解除があるごとに、割当帯域上限(max_bw)の算出処理を実行する。以下、この算出処理について説明する。
 算出部24は、あるLLIDについて、PON側の受信ポートでの最大受信レート(伝送レート)を「1」としたとき、パケット欠損させることなく上位ネットワーク6A,6Bに中継可能となる、当該受信ポートでの受信レートの上限αを、以下の各係数αa~αcに基づいて算出する。
 (a) 伝送レートの比例係数αa
 この係数αaは、受信ポート(PON)の伝送レートに対する中継先ポート(SNI)の伝送レートの比である。従って、SNIの伝送レートとPONの伝送レートと等しい場合には、αa=1となる。
 また、SNIの伝送レートが1GbpsでかつPONの伝送レートが10Gbpsの場合にはαa=0.1となり、逆の場合にはαa=10となる。
 (b) データ量の増加係数αb
 この係数αbは、局側装置1での中継処理によって上りフレームF1,F2に付加されるデータ量の増加度合いを表す係数である。
 例えば、上りフレームF1,F2がMACinMACされる場合には、最悪値で算出すると、最小フレーム(64バイト)が86バイトになるので、最大で1.3倍、すなわち、αb=1.3となる。また、上りフレームF1,F2にVLANタグが付与される場合には、同様に最悪値で算出すると、αb=68/64となる。
 (c) データ量の減少係数αc
 この係数αcは、局側装置1での中継処理によって上りフレームF1のデータ量が減少する場合の、その減少度合いを表す係数である。
 本実施形態では、10G上りフレームF1についてはFECデコードされるので、当該減少係数αcを考慮する意義がある。例えば、IEEE Std 802.3avの規約に従うFECを想定すると、αc=0.87となる。
 そして、DBA処理部21の算出部24は、各係数αa~αcを用いて前記上限αを次の式によって算出する。
 α=min{1,αa/(αb×αc)}
 DBA処理部21の割当実行部25は、前記した通り、割当帯域上限(max_bw)を超えて割り当てていると判断されるLLIDに対しては、割当量を小さくする(割当量=0の場合を含む。)動的帯域割当を実行する。
 そこで、DBA処理部21の算出部24は、LLIDの累積割当量を監視し、トラフィックがある1つの送信ポート(SNI)に中継される、すべてのLLIDの割当帯域上限(max_bw)を次の各式に基づいて算出する。
 すなわち、算出部24は、前記上限αを用いてLLIDごとに次の max_bw_i (i はLLIDの引数)を算出し、これに基づいて、次の max_bw_sni と max_bw とを算出する。
 max_bw_i  = PON受信ポートでの伝送レート(1G or 10G)×α
 max_bw_sni = (宛先SNIポートが同じLLIDの、max_bw_i の最小値)
 max_bw   = min(max_bw_usr , max_bw_sni)
 ここで、上記各式において、max_bw_usr は、ユーザが設定したLLIDごとの割当帯域の上限であり、この値は前記第1テーブル22に保持されている。
 また、上記割当帯域上限(max_bw)は、割当実行部25が実際に帯域割当を実行する際に使用するものであり、算出部24はこの割当帯域上限(max_bw)を算出するごとにこれを更新し、前記第2テーブル23に保持させる。
 そして、DBA処理部21の割当実行部25は、第2テーブル23において更新された上記割当帯域上限(max_bw)の範囲内で、各宅側装置2A,2Bに対する上り送信量を動的に割り当てる。
 このように、本実施形態のDBA処理部21によれば、算出部24が、宅側装置2からの上りフレームF1,F2の受信レートと、その上りフレームF1,F2の中継先の送信レートに基づいて、中継時に上りフレームF1,F2のデータ量が増加してもその上りフレームF1,F2を中継可能となる割当帯域上限(max_bw)を算出し、割当実行部25が、そのように算出された割当帯域上限(max_bw)の範囲内で各宅側装置の上り送信量を動的に割り当てるので、局側装置1において上りフレームF1,F2を上位側に中継する際に、バッファ溢れによって上りフレームF1,F2が廃棄されることがない。
 このため、局側装置1における上位側のバッファ容量を増大させなくても、上りフレームF1,F2を上位側に確実に中継することができ、上り方向の通信品質(QoS)を確保する局側装置1を安価に製作することができる。
 また、帯域割当対象LLIDの追加あるいは解除を契機に、割当帯域上限(max_bw)を更新する本発明の方式によれば、例えば、バッファ量を監視し、バッファ量がある閾値を超えた場合に更新するような従来の方式にくらべても、バッファ容量を小さくすることができるという利点がある。
 また、本実施形態のDBA処理部21によれば、中継時に上りフレームF1,F2に生じるデータ量の増加(前記増加係数αb)だけでなく、当該データ量の減少(前記減少係数αc)をも想定して、上りフレームF1に生じるデータ量の変化を管理しているので、上りフレームのデータ量の増加のみを想定する場合に比べて、割当帯域上限(max_bw)を正確に算出することができる。
 従って、割当帯域上限(max_bw)が必要以上に絞られるのを防止でき、各宅側装置2にに対する上り送信量を正確に割り当てることができる。
 〔その他の変形例〕
 上記実施形態は本発明の例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、上記実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲とその構成と均等な全ての変更が含まれる。
 例えば、上記実施形態では、局側装置2のSNI送受信部11が2種類の伝送レート(10Gbpsと1Gbps)に対応しているが、1種類の伝送レートのみで送受信するものであってもよい。また、PON送受信部10についても、マルチレートではなく単一レートで宅側装置2と送受信するものであってもよい。
 1   局側装置
 2A  宅側装置(10Gbps)
 2B  宅側装置(1Gbps)
 6A  上位ネットワーク(10Gbps)
 6B  上位ネットワーク(1Gbps)
10   PON送受信部
11   SNI送受信部
12   制御部(動的帯域割当装置)
21   DBA処理部
22   LLID管理テーブル(管理部)
23   SNIポート情報管理テーブル(管理部)
24   算出部
25   割当実行部

Claims (5)

  1.  複数の終端ノードと双方向通信する中継ノードに設けられ、前記各終端ノードからの帯域要求に基づいて当該各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てる動的帯域割当装置であって、
     前記終端ノードからの上りフレームの受信レートと、その上りフレームの中継先の送信レートと、中継時に当該上りフレームに生じるデータ量の変化とを、前記終端ノードごとに管理する管理部と、
     前記受信レート、前記送信レート及び前記データ量の変化に基づいて、当該データ量が増加しても前記上りフレームを中継可能となる割当帯域上限を算出する算出部と、
     算出された前記割当帯域上限の範囲内で前記各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てる割当実行部と、
     を備えていることを特徴とする動的帯域割当装置。
  2.  前記管理部は、複数の前記中継先ごとの前記送信レートをそれぞれ管理しており、
     前記算出部は、前記受信レート、複数の前記中継先ごとの前記送信レート及び前記データ量の変化に基づいて、当該データ量が増加しても前記上りフレームを中継可能となる前記割当帯域上限を複数の前記中継先ごとにそれぞれ算出し、
     前記割当実行部は、算出された前記中継先ごとの前記割当帯域上限の範囲内で、当該中継先に対する前記各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てる請求項1に記載の動的帯域割当装置。
  3.  前記管理部は、中継時に前記上りフレームに生じる前記データ量の増加及び減少の双方を想定して、前記データ量の変化を管理する請求項1又は2に記載の動的帯域割当装置。
  4.  複数の終端ノードからの帯域要求に基づいて当該各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てる動的帯域割当方法であって、
     前記終端ノードからの前記上りフレームの受信レートと、その上りフレームの中継先の送信レートと、中継時にその上りフレームに生じるデータ量の変化とに基づいて、当該データ量が増加しても前記上りフレームを中継可能となる割当帯域上限を算出し、
     算出された前記割当帯域上限の範囲内で前記各終端ノードの上り送信量を動的に割り当てることを特徴とする動的帯域割当方法。
  5.  複数の宅側装置との間で受動的光分岐ノードを介して双方向の光通信を行い、前記各宅側装置から受信した上りフレームを上位ネットワークに中継するPONシステムの局側装置であって、
     前記宅側装置からの上りフレームの受信レートと、その上りフレームの中継先の送信レートと、中継時に当該上りフレームに生じるデータ量の変化とを、前記宅側装置ごとに管理する管理部と、
     前記受信レート、前記送信レート及び前記データ量の変化に基づいて、当該データ量が増加しても前記上りフレームを中継可能となる割当帯域上限を算出する算出部と、
     算出された前記割当帯域上限の範囲内で前記各宅側装置の上り送信量を動的に割り当てる割当実行部と、
     を備えていることを特徴とする局側装置。
PCT/JP2009/069944 2009-04-16 2009-11-26 動的帯域割当装置及び方法とponシステムの局側装置 WO2010119587A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980158741.XA CN102396189B (zh) 2009-04-16 2009-11-26 动态带宽分配设备和方法以及pon中的光线路终端
CA2758866A CA2758866A1 (en) 2009-04-16 2009-11-26 Dynamic bandwidth allocation apparatus and method and optical line terminal in pon system
US13/264,312 US8787759B2 (en) 2009-04-16 2009-11-26 Dynamic bandwidth allocation apparatus and method and optical line terminal in PON system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-099576 2009-04-16
JP2009099576A JP4888515B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 動的帯域割当装置及び方法とponシステムの局側装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010119587A1 true WO2010119587A1 (ja) 2010-10-21

Family

ID=42982264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/069944 WO2010119587A1 (ja) 2009-04-16 2009-11-26 動的帯域割当装置及び方法とponシステムの局側装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8787759B2 (ja)
JP (1) JP4888515B2 (ja)
CN (1) CN102396189B (ja)
CA (1) CA2758866A1 (ja)
TW (1) TW201129022A (ja)
WO (1) WO2010119587A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053109A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 三菱電機株式会社 通信制御装置、送信装置、受信装置、通信システムおよび通信制御方法
CN102547491A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 光线路终端、光网络单元和无源光网络系统
CN103125085A (zh) * 2010-12-27 2013-05-29 三菱电机株式会社 中继装置、站侧光通信装置、通信系统以及带宽分配方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493986B2 (en) * 2010-05-17 2013-07-23 Cox Communications, Inc. Service gateways for providing broadband communication
JP5669613B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-12 沖電気工業株式会社 動的帯域割当方法、光通信ネットワーク及び局側装置
US8526815B2 (en) * 2011-05-19 2013-09-03 Pmc-Sierra Israel Ltd. Dynamic bandwidth allocation for congestion management in PON channel aggregation
JP5408199B2 (ja) * 2011-06-20 2014-02-05 住友電気工業株式会社 中継装置、中継方法及びその中継装置を用いた光通信システム
JP5368513B2 (ja) * 2011-06-27 2013-12-18 日本電信電話株式会社 Oltおよびフレーム転送方法
JP5483617B2 (ja) * 2011-06-27 2014-05-07 日本電信電話株式会社 Oltおよびフレーム転送方法
WO2013002333A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日本電信電話株式会社 Oltおよびフレーム転送制御方法
JP5718798B2 (ja) * 2011-12-02 2015-05-13 日本電信電話株式会社 Oltおよびフレーム転送方法
JP5718799B2 (ja) * 2011-12-02 2015-05-13 日本電信電話株式会社 Oltおよびフレーム転送方法
JP5718800B2 (ja) * 2011-12-02 2015-05-13 日本電信電話株式会社 Oltおよびフレーム転送方法
JP6060723B2 (ja) * 2013-02-21 2017-01-18 富士通株式会社 通信システム、送信器、及び通信制御方法
CN104053076B (zh) * 2013-03-11 2019-04-05 中兴通讯股份有限公司 一种提高带宽分配效率的方法及系统
CN105164978A (zh) * 2013-05-02 2015-12-16 三菱电机株式会社 主台装置、从台装置、光通信系统、控制装置及带宽分配方法
GB201504403D0 (en) 2015-03-16 2015-04-29 Microsoft Technology Licensing Llc Adapting encoded bandwidth
GB201504402D0 (en) * 2015-03-16 2015-04-29 Microsoft Technology Licensing Llc Adapting encoded bandwidth
CN110086541B (zh) * 2015-05-20 2023-02-14 华为技术有限公司 一种无源光网络成帧的方法、装置及系统
AU2017260108B2 (en) * 2016-05-04 2021-08-26 Adtran, Inc. Systems and methods for performing optical line terminal (OLT) failover switches in optical networks
CN108540221B (zh) * 2017-03-06 2022-12-02 中兴通讯股份有限公司 数据发送方法及装置
JP6408062B1 (ja) * 2017-04-28 2018-10-17 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6822996B2 (ja) * 2018-03-13 2021-01-27 日本電信電話株式会社 帯域割当装置及び帯域割当方法
CN110661723B (zh) * 2018-06-29 2023-08-22 华为技术有限公司 一种数据传输方法、计算设备、网络设备及数据传输系统
EP3782307A4 (en) * 2018-09-24 2021-06-23 Huawei Technologies Co., Ltd. MULTI-RATE OPTICAL NETWORK UNIT ACTIVATION
CN112087678B (zh) * 2019-06-14 2023-08-18 中兴通讯股份有限公司 带宽的分配、带宽的检查方法及装置
JPWO2021010116A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21
CN112350778B (zh) * 2019-08-09 2022-06-14 瑞昱半导体股份有限公司 光网络单元与传送动态带宽报告上行信息的方法
CN116614732A (zh) * 2020-11-28 2023-08-18 华为技术有限公司 传输调度的方法、装置、计算设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275151A (ja) * 1998-01-23 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークシステム、帯域管理装置、送信装置およびネットワーク伝送方法、帯域管理方法、送信方法
JP2004153505A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Communication Technologies Ltd データフレーム伝送システム
WO2006098825A2 (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Sony Electronics, Inc. System and method for dynamic bandwidth estimation of network links

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862298B1 (en) * 2000-07-28 2005-03-01 Crystalvoice Communications, Inc. Adaptive jitter buffer for internet telephony
JP3734732B2 (ja) 2001-09-10 2006-01-11 日本電信電話株式会社 動的帯域割当回路、動的帯域割当方法、動的帯域割当プログラムおよび記録媒体
JP3768421B2 (ja) 2001-09-10 2006-04-19 日本電信電話株式会社 動的帯域割当回路、動的帯域割当方法、動的帯域割当プログラムおよび記録媒体
US20050148370A1 (en) * 2001-09-13 2005-07-07 Calin Moldoveanu Method and apparatus for beam steering in a wireless communications systems
US8175610B2 (en) * 2002-06-07 2012-05-08 Nokia Corporation Apparatus, and an associated method, for facilitating airlink resource management in a radio communication system
AU2003288498A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-09 Passave Ltd. Method of ethernet frame forward error correction initialization and auto-negotiation
US7257407B2 (en) 2003-03-26 2007-08-14 Sony Corporation System and method for dynamically allocating data rates and channels to clients in a wireless network
US7324523B2 (en) 2003-03-26 2008-01-29 Sony Corporation System and method for dynamically allocating bandwidth to applications in a network based on utility functions
US7362704B2 (en) * 2003-09-15 2008-04-22 Teknovus, Inc. Method and apparatus for dynamically allocating upstream bandwidth in passive optical networks
US7639694B2 (en) * 2006-04-20 2009-12-29 Centillium Communications, Inc. Enhanced upstream data traffic management for EPON
CN101110645B (zh) * 2006-07-18 2013-01-02 株式会社藤仓 光传输线路监视装置、光传输线路监视方法
JP4416005B2 (ja) * 2007-05-09 2010-02-17 株式会社日立製作所 Ponシステムにおける動的帯域割当方式
JP5188170B2 (ja) * 2007-12-21 2013-04-24 株式会社日立製作所 ネットワークシステム及びolt
US8638697B2 (en) * 2008-01-11 2014-01-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
CN101686175B (zh) * 2008-09-24 2012-06-20 华为技术有限公司 传送网络数据传输调整的方法和装置
US20100150168A1 (en) * 2008-11-17 2010-06-17 Chanchal Chatterjee Method and apparatus for multiplexing of digital video
JP5267193B2 (ja) * 2009-02-19 2013-08-21 住友電気工業株式会社 Ponシステムとこれに用いる宅側装置及びその送信制御方法
US8094556B2 (en) * 2009-04-27 2012-01-10 Avaya Inc. Dynamic buffering and synchronization of related media streams in packet networks
US8041216B2 (en) * 2009-06-10 2011-10-18 Alcatel Lucent System and method for channel-adaptive error-resilient burst mode transmission
JP5669613B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-12 沖電気工業株式会社 動的帯域割当方法、光通信ネットワーク及び局側装置
US8917993B2 (en) * 2011-06-17 2014-12-23 Calix, Inc. Scheduling delivery of upstream traffic based on downstream traffic in optical networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275151A (ja) * 1998-01-23 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークシステム、帯域管理装置、送信装置およびネットワーク伝送方法、帯域管理方法、送信方法
JP2004153505A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Hitachi Communication Technologies Ltd データフレーム伝送システム
WO2006098825A2 (en) * 2005-03-09 2006-09-21 Sony Electronics, Inc. System and method for dynamic bandwidth estimation of network links

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053109A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 三菱電機株式会社 通信制御装置、送信装置、受信装置、通信システムおよび通信制御方法
CN103125085A (zh) * 2010-12-27 2013-05-29 三菱电机株式会社 中继装置、站侧光通信装置、通信系统以及带宽分配方法
US9112612B2 (en) 2010-12-27 2015-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Relay device, station-side optical communication device, communication system, and bandwidth allocation method
CN103125085B (zh) * 2010-12-27 2016-04-27 三菱电机株式会社 中继装置、站侧光通信装置、通信系统以及带宽分配方法
CN102547491A (zh) * 2010-12-29 2012-07-04 中兴通讯股份有限公司 光线路终端、光网络单元和无源光网络系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4888515B2 (ja) 2012-02-29
US8787759B2 (en) 2014-07-22
JP2010252062A (ja) 2010-11-04
US20120093500A1 (en) 2012-04-19
CA2758866A1 (en) 2010-10-21
CN102396189B (zh) 2014-03-05
TW201129022A (en) 2011-08-16
CN102396189A (zh) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010119587A1 (ja) 動的帯域割当装置及び方法とponシステムの局側装置
US9319140B2 (en) Apparatus and method for registering a coaxial network unit on an optical network
US7602800B2 (en) PON system
US8422375B2 (en) Communication system and communication apparatus
US9184847B2 (en) Dynamic bandwidth assignment in hybrid access network with passive optical network and another medium
US9793993B2 (en) Method and apparatus of delivering upstream data in ethernet passive optical network over coaxial network
JP5404972B2 (ja) 光通信システム、通信装置および帯域制御方法
JP5541327B2 (ja) 中継装置、局側装置並びにその中継装置を用いた通信システム及び通信方法
US9681209B2 (en) Method and system for scheduling remote PONs connected via an ethernet switch
JP6015323B2 (ja) 通信システム、通信方法、中継装置及び親局装置
US10541829B2 (en) Network devices for scalable point to multipoint networks
JP2014014026A (ja) 光加入者線終端装置、光ネットワーク終端装置、及び光ネットワークシステム
JP2016171580A (ja) 通信システム、通信方法、中継装置及び親局装置
WO2014019143A1 (zh) 光同轴网络架构中传输数据、资源调度的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980158741.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09843365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2758866

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13264312

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09843365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1