WO2010113714A1 - ハートフルコミュニケーションシステム - Google Patents

ハートフルコミュニケーションシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2010113714A1
WO2010113714A1 PCT/JP2010/055035 JP2010055035W WO2010113714A1 WO 2010113714 A1 WO2010113714 A1 WO 2010113714A1 JP 2010055035 W JP2010055035 W JP 2010055035W WO 2010113714 A1 WO2010113714 A1 WO 2010113714A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
service
request
video
communication
communication means
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055035
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆一 栗田
Original Assignee
Kurita Ryuichi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Ryuichi filed Critical Kurita Ryuichi
Publication of WO2010113714A1 publication Critical patent/WO2010113714A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring

Definitions

  • the present invention relates to a system that provides various services by, for example, deep communication between humans, and in particular, a communication service that provides a desired service promptly by displaying images on a screen and communicating with each other by visually recognizing a facial expression of a person.
  • a communication service that provides a desired service promptly by displaying images on a screen and communicating with each other by visually recognizing a facial expression of a person.
  • Patent Document 1 discloses a technical idea related to a two-way communication system that facilitates access to the other party for frequent communication and transmits and receives captured images via a network.
  • Patent Document 2 relates to a care support system that bidirectionally transmits and receives data such as images via a communication line so as to provide a sense of security to elderly people and care recipients so as to be able to respond quickly even in an emergency. The technical idea is disclosed.
  • Patent Document 1 For example, even if a plurality of people can exchange each other's information quickly and easily using a video conference system, for example, it conveys what they really want to convey or want to feel to the other party. It is very difficult.
  • the system is activated by pressing the emergency button, and even if appropriate care measures can be taken quickly by transmitting the captured video, it is within the range that can be recognized on the video. It is a measure, and it cannot take care of the mind that cannot be seen.
  • face communication As the number of nuclear families increases, there are increasing examples where children are less aware of themselves than their parents, whether they are parents or not. There are an increasing number of lone parents whose parents are not interested in aging and who are forced to seek relief for people other than their children. However, there are cases where the country does not have enough time or money to provide enough facilities and support measures to accept isolated elderly people. As one of the natural parent-child relationships, the face-to-face communication (hereinafter referred to as “face communication”) time is lost, and this natural behavior of seeing the parent who gave birth to the child is disappearing. is there.
  • the present invention in order to help the solution to these modern pressing issues, communicates by transmitting and receiving the user's face and the substance of the object bidirectionally by video through the network, and sufficiently fulfills the mental desire.
  • the purpose is to provide a heartful communication system that can meet the requirements.
  • Another object of the present invention is to provide a face communication opportunity with the user as a parent and child, and realize mutual safety and mental support.
  • Another object of the present invention is to provide a desired service promptly by always receiving a response by an interpersonal person at the time of access with a user as a care recipient.
  • Still another object of the present invention is to request and provide a desired service by video without limiting users, and colors related to network communication and service provision including not only face communication but also knowledge and know-how provision. To realize color communication including the freshness of materials and materials, and to provide quick and appropriate services.
  • a communication service system in a communication service system that transmits and receives images via a network, photographs a video related to a request by a request photographing unit in order to request a service.
  • the management communication means receives the request and receives the request, the management screen display means displays the request-related video, the management shooting means captures the request response video, and the management communication means distributes the request.
  • the service providing communication means receives the video, A third communication means for displaying a video relating to the request on the provision screen display means, photographing a service video provided by the service provision photographing means in response to the request, and distributing the desired service by the video on the service communication means; Allocating means for reading a specific key from the information related to the service requested via the first communication means and allocating a desired service related to the key from the service stored in the service type storage means.
  • a video relating to the request by the requesting photographing means for example, the requester himself (including all faces and other bodies), a gesture of the request content, a document describing the request content (drawing for explanation) Or request form, medical certificate, X-rays, etc.), and the client or agent will explain the contents of the request verbally, so that the request contents can be conveyed more accurately and cannot be explained verbally.
  • the photographing means for request includes, for example, a web camera, and is incorporated in a predetermined device, externally attached via a connector related to the predetermined device, or attached to a predetermined device via other equipment. Any of the captured images may be used as long as it has a function capable of capturing and distributing a real-time video (including a still image and / or a moving image).
  • the captured video signal is digitally converted, encoded (compressed), and distributed via a network by a JAVA (registered trademark) servlet or the like.
  • the request photographing means may be either a fixed type or a movable type.
  • the request photographing unit may include a recording unit (such as a microphone) that records voice.
  • the video photographed by the request photographing means is distributed by the request communication means.
  • the request communication means performs data communication (data transmission / reception) with other terminal devices, servers, etc. according to a predetermined communication protocol (protocol) via a network, for example.
  • a predetermined relay point base station
  • base station may be used.
  • a wireless LAN In the case of a wireless LAN, either an ad hoc mode in which devices directly communicate with each other without using a predetermined access point or an infrastructure mode performed through an access point may be used. Furthermore, a retry is performed at a predetermined timing for a communication method when data cannot be transmitted due to a communication error or outside the communication area.
  • communication devices and communication devices such as a modem, a terminal adapter, a dial-up router, a LAN card, a coaxial cable, and an optical fiber on both the data transmission and reception sides.
  • the request communication means includes a central processing unit (CPU) that performs data processing and calculation, an input unit (keyboard, dedicated remote controller, etc.) for inputting predetermined data, and a storage device (memory, hard disk drive) for storing and holding various data Etc.), and may serve as an information processing apparatus including a connector (USB, RS232C, IEEE 1394, etc.) for connecting to a predetermined external device.
  • CPU central processing unit
  • an input unit keyboard, dedicated remote controller, etc.
  • a storage device memory, hard disk drive
  • the received video is received by the management communication means and received a request.
  • the management communication means performs data communication (data transmission / reception) with the request communication means and the service providing communication means.
  • the other points are the same as in the request communication means.
  • the received video relating to the request is displayed on the management screen display means (display, television screen, etc.), so that the content of the request can be accurately grasped.
  • the management photographing means shoots a video relating to the response of the request, for example, a service video directly corresponding to the request content, a response video as a window for receiving the request content, and the like.
  • the functions and other points of the management photographing means are the same as in the request photographing means.
  • the captured video is transmitted to the request communication means or the service providing communication means by the management communication means.
  • the request screen display means When transmitted to the request communication means, it is displayed on the request screen display means (display, TV screen, etc.) and can be provided with services.
  • a specific key is read from information related to the service requested by the assigning means, a desired service related to the key is assigned from a service stored in a separately set service type storage means, and the assigned destination By transferring information about the request to
  • the service providing communication means when transmitted to the service providing communication means (display, TV screen, etc.), a video relating to the service request is displayed on the service providing screen display means.
  • the service providing communication means performs data communication (data transmission / reception) with the request communication means and the management communication means.
  • the functions and other points of the service providing communication means are the same as in the request communication means.
  • a public nursing facility center In response to the request, for example, a public nursing facility center, a pay nursing home, an individual elderly care support facility, a disabled support center, a hospital, other families, an internet dealer, an apparel manufacturer, Distributors including supermarkets, convenience stores, drug stores, home medical companies, research institutes, universities, various vocational schools / school facilities, travel / tourists / agents, restaurants / stores (including delivery services), expertise And those who have know-how (space designers, qualified architects, exterior designers, construction companies, water supply / drainage companies, electrical construction / air conditioning companies, dismantling / ground improvement companies, real estate appraisers, CM officials, advertising agencies, security companies, Lawyer, patent attorney, certified public accountant, tax accountant, judicial scrivener, land and house investigator, doctor, Production appraiser, etc.), by other public facilities and companies, etc., the department to provide the desired service, to shoot the video.
  • the functions and other points of the service providing photographing means are the same as those of the request photographing means.
  • the video is distributed to the
  • the request content can be imaged by the request photographing means, the desired service content can be transmitted quickly and accurately.
  • the distribution is performed by the request communication means, communication problems and the like are solved.
  • the management communication means can receive the service request each time, there is no worry that the service cannot be received.
  • the video content received by the management communication means is displayed on the management screen display means, it is possible to prevent mistakes in the transmission of the request contents and also transmit mental true request contents that cannot be transmitted on the surface. it can. Furthermore, it is possible to provide an appropriate service using the service providing communication means when providing the service.
  • the communication service system may include an operation unit that easily requests a service.
  • the operation means is simply operated by at least one and / or a combination of request photographing means, request communication means and request screen display means used for requesting and receiving services.
  • the operation means has a button that can be accessed with one touch to a desired service providing destination that the user wants to receive, for example, contact with relatives, care required, eating and drinking, and purchase of goods.
  • the conversation skills possessed by facial expressions that people have possessed are the most necessary behavioral abilities for mental connection.
  • the transmission of human expressions is an element that leads to not only the face but also the judgment of product value related to the design of life and color. It is possible to provide a system in which a camera that becomes an eye and a remote controller that can be easily operated are integrated with each other to transmit these expressions in general.
  • TV is the only symbol of tea that has a theme that family can share, and an important media tool with information vectors that everyone can share. Accordingly, people can communicate with tea using TV as a face communication different from the Internet.
  • Necessary themes for parent households include mental and physical health maintenance and peace of mind, safe living protection, such as diet and excretion, exercise therapy for facilities and hospitals, psychotherapy for talking partners, emergency and crime prevention systems, etc. Services such as safety management, mental anxiety and anxiety, and the choice of successor and successor for property and inheritance can be provided.
  • Services such as safety management, mental anxiety and anxiety, and the choice of successor and successor for property and inheritance can be provided.
  • a necessary theme for child households for example, providing services such as checking whether parents live well, emergency response and regular hospital treatment, inheritance from parents to children and life planning be able to.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram of an entire communication service system according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, this system includes a terminal device 10 for requesting a service, a terminal communication device 20, a terminal photographing unit 30, an operation unit 40, and a central management server for managing and handling the requested service. 50, a management communication device 60 and a management photographing unit 70, various service providing units 80 for providing a desired service, a service communication device 90, a service photographing unit 100, and a network 110.
  • 1A is an overall conceptual diagram of a communication system according to the present invention
  • FIG. 1B is a diagram showing an overview of service provision by the communication system of the present invention
  • FIG. 1C is a rear view for realizing service provision by the communication system of the present invention. It is the figure which showed the organization structure outline
  • the terminal device 10 includes, for example, a care recipient, a parent and child, and all other users.
  • the terminal device 10 includes, for example, a personal computer (PC) or a PC function-equipped television, a central processing unit (CPU) that performs data processing and computation, an input unit (such as a keyboard and a dedicated remote controller) that inputs predetermined data, and inputs Screen display unit for displaying data and data processing results (display, TV screen, etc.), storage device for storing and holding various data (memory, hard disk drive, etc.), communication unit for transmitting / receiving various data (modem, terminal, etc.) Adapter or the like), a connector (USB, RS232C, IEEE 1394, etc.) for connecting with a predetermined external device, a recording unit (such as a microphone) for recording sound, etc.
  • a connector USB, RS232C, IEEE 1394, etc.
  • the terminal communication device 20 performs data communication (data transmission / reception) with other terminal devices, servers, etc. via a network 110, for example, according to a predetermined communication protocol (protocol).
  • TV lines, ISDN, ADSL, optical fiber, etc. mobile phone lines (FDMA (Frequency Division Multiple Access), PDC (Personal) TDMA (Time Division) such as Digital Cellular and GSM (Global System for Mobile Communications) Multiple Access (Multiple Access), PHS (Personal Handyphone System), CDMA (Code Division) Multiple Access (Multiple Access) method, W-CDMA (Wideband) Code Division Multiple Access), wireless LAN (Local Area Network), satellite communication, dedicated line, IP communication line (optical fiber, ADSL, cable TV, LAN) and the like.
  • a predetermined communication protocol protocol
  • mobile phone lines FDMA (Frequency Division Multiple Access)
  • PDC Personal Digital Cellular and GSM (Global System for Mobile Communications) Multiple Access (Multiple
  • a predetermined relay point In the case of a mobile phone line, a predetermined relay point (base station) may be used. In the case of a wireless LAN, either an ad hoc mode in which devices directly communicate with each other without using a predetermined access point or an infrastructure mode performed through an access point may be used. Furthermore, a retry is performed at a predetermined timing for a communication method when data cannot be transmitted due to a communication error or outside the communication area. In order to realize such wireless communication, specifically, it is necessary to have communication devices and communication devices such as a modem, a terminal adapter, a dial-up router, a LAN card, a coaxial cable, and an optical fiber on both the data transmission and reception sides. .
  • the terminal communication device 20 may be a communication unit of the terminal device 10.
  • the terminal communication device 20 includes a central processing unit (CPU) that performs data processing and computation, an input unit (keyboard, dedicated remote controller, etc.) that inputs predetermined data, and a storage device (memory, memory) that stores various data.
  • CPU central processing unit
  • input unit keyboard, dedicated remote controller, etc.
  • storage device memory, memory
  • the terminal photographing unit 30 includes, for example, a web camera, and is incorporated in a predetermined device, externally attached via a connector related to the predetermined device, or taken into a predetermined device via other equipment. Any one may be used as long as it can capture and deliver a real-time video (including still images and moving images).
  • the captured video signal is digitally converted, encoded (compressed), sent to the terminal communication device 20, and distributed via the network 90 by a JAVA (registered trademark) servlet or the like.
  • the terminal photographing unit 30 may be either a fixed type or a movable type. Further, the terminal photographing unit 30 may include a recording unit (such as a microphone) that records voice.
  • the operation unit 40 can be easily operated by one or a combination of the terminal device 10, the terminal communication device 20, and the terminal photographing unit 30, for example. Includes remote controls and mobile devices that make outgoing calls.
  • the operation unit 40 has a function of allowing one-touch access to a desired service provider desired by the user. In detail, it has buttons divided into contact with relatives, care required, eating and drinking, and purchase of goods.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram in which the operation unit 40 according to an embodiment of the present invention is a dedicated remote controller.
  • the central management server 50 provides a user-desired service in response to reception of data such as video transmitted from the terminal communication device 20 and / or reconnection to other terminal devices and various service providing units 50.
  • a central processing unit (CPU) that performs data processing and operations, an input unit (such as a keyboard) that inputs predetermined data, and a screen that displays input data and data processing results Connects to a display unit (display, etc.), a storage device (memory, hard disk drive, etc.) that stores and holds various data, a communication unit (modem, terminal adapter, etc.) that transmits and receives various data, and a predetermined external device. Any information processing apparatus having a connector (USB, RS232C, IEEE1394, etc.) or the like may be used. Further, the central management server 50 includes the photographing unit 30 described above.
  • the management communication device 60 performs data communication (data transmission / reception) with the terminal device 10 and various service providing units 80. About another point, it is the same as that of the case of the communication apparatus 20 for terminals mentioned above.
  • the management photographing unit 70 is for photographing a video relating to the response of the request, for example, the specific content of the request and the provision of the service of the request. About another point, it is the same as that of the case of the imaging
  • Various service providing units 80 include, for example, public elderly care centers, paid nursing homes, individual elderly care support facilities, disability support centers, hospitals, other families, Internet dealers, apparel manufacturers, super convenience stores and drugs.
  • Stores including stores, home medical companies, research institutes, universities, various vocational schools / school facilities, travel / tourists and agencies, restaurants and stores (including delivery services), persons with specialized knowledge and know-how (Space designer, architect qualified person, exterior designer, construction company, water supply and drainage company, electrical construction / air conditioning company, dismantling / ground improvement company, real estate appraiser, CM official and advertising agency, security company, lawyer, patent attorney, Certified public accountant, tax accountant, judicial scrivener, house investigator, doctor, etc.), other public facilities and companies Include, as long as it can provide a service to a user, but are not limited to.
  • the various service providing units 70 receive service provision request information from the central management server 50 and provide (send) various services.
  • a central processing unit (CPU) that performs data processing and computation, predetermined data input Input unit (keyboard, etc.), screen display unit (display etc.) for displaying input data and data processing results, storage device (memory, hard disk drive, etc.) for storing and holding various data, transmission / reception of various data
  • Any information processing apparatus having a communication unit (modem, terminal adapter, etc.) for performing communication and a connector (USB, RS232C, IEEE 1394, etc.) for connecting to a predetermined external device may be used.
  • the service communication device 90 performs data communication (data transmission / reception) with the terminal device 10 and the central management server 50. About another point, it is the same as that of the case of the communication apparatus 20 for terminals mentioned above.
  • the service photographing unit 100 is for photographing an image of a service provided upon request. About another point, it is the same as that of the case of the imaging
  • FIG. 3 is a timing flowchart showing a flow of face communication between a parent and a child according to an embodiment of the present invention.
  • a user parent household or child household having the terminal device 10 performs at least one of the terminal device 10, the terminal communication device 20, and the terminal photographing unit 30 by a simple operation by the operation unit 40. And / or start with multiple combinations.
  • the terminal photographing unit 30 starts activation, photographs the user, and transmits the video photographed by the terminal communication device 20 to the central management server 50 as a service request (step SP10-1).
  • the central management server 50 After receiving the service request video from the terminal device 10, the central management server 50 starts photographing at the management photographing unit 70 and handles the requester (step SP10-2).
  • the partner of face communication is determined, and a contact is transmitted to another terminal device 10 of the partner (step SP10-3).
  • video transmission may be performed by the management communication device 60, but contact may be simply made by telephone.
  • a user (parent household or child household) having another terminal device 10 receives a notification from the central management server 50, starts shooting at the terminal shooting unit 30, and prepares for face communication (step SP10-). 4).
  • the video imaged by the terminal communication device 20 is directly transmitted to the requesting terminal device 10 (step SP10-5).
  • the video may be transmitted via the central management server 50.
  • the requester's terminal device 10 performs face communication by receiving the video (step SP10-6).
  • FIG. 4 is a timing flowchart showing the flow of face communication, net communication, and color communication in providing various services according to an embodiment of the present invention.
  • a user having the terminal device 10 can combine at least one of the terminal device 10, the terminal communication device 20, and the terminal photographing unit 30 with a simple operation by the operation unit 40.
  • the photographing unit 30 starts activation, performs photographing by the user, and transmits the video photographed by the terminal communication device 20 to the central management server 50 as a service request (step SP20-1).
  • the central management server 50 starts photographing at the management photographing unit 70 and handles the requester (step SP20-2).
  • the central management server 50 understands a desired request from the user, selects a service provider that can optimally provide the request, or sends a notification that there is a request to a service provider that can communicate without selection. (Step SP20-3). As a contact method at this time, video transmission may be performed by the management communication device 60, but contact may be simply made by telephone.
  • the various service providing units 80 start photographing at the service photographing unit 100 and prepare for face communication, network communication, and color communication (step SP20-4). Then, the video captured by the service communication device 90 is directly transmitted to the terminal device 10 on the requester side (step SP20-5). At this time, the video may be transmitted via the central management server 50.
  • the client terminal device 10 performs face communication, net communication, and color communication by receiving the video (step SP20-6).
  • the request content can be photographed and distributed as video
  • desired service content can be transmitted quickly and accurately.
  • the service request can be received and dealt with each time, there is no worry that the service cannot be received.
  • the received video content is displayed on the screen, it is possible to prevent mistakes in the transmission of the request content and to transmit mental true request content that cannot be transmitted on the surface.
  • the user's face and the entity of the object can be transmitted and received bidirectionally by video via the network to sufficiently satisfy the mental desire.
  • an allocation unit selects and allocates a desired service related to a request (after reading a specific key from the request information) from a service provider database stored in a storage device (not shown). Good.
  • the communication service system according to the present invention can be constructed as a “shared communication open space” on the network. Therefore, people can communicate during tea as face communication different from the Internet.
  • SYMBOLS 10 ... Terminal device, 20 ... Terminal communication apparatus, 30 ... Terminal imaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

簡易な操作で映像により所望のサービスの依頼・提供を迅速に行い、ネットワークを介して人同士の心のふれあいを行い、不安等を解消する。 ネットワークを介して映像の送受信を行うものであって、サービスを依頼するために、依頼用撮影手段により依頼に関する映像を撮影し、依頼用通信手段で当該映像を配信し、依頼用画面表示手段を介してサービスの提供を受け、依頼のサービスを管理するために、管理用通信手段で当該映像を受信して依頼を受け、管理用画面表示手段で依頼に関する映像を映し、管理用撮影手段で依頼の応答に関する映像を撮影して当該管理用通信手段で配信し、或いは所望のサービスを提供するために、サービス提供用通信手段で当該映像を受信し、サービス提供用画面表示手段で依頼に関する映像を映し、依頼に応じてサービス提供用撮影手段で提供するサービスの映像を撮影して当該サービス通信手段で映像により所望のサービスを配信する。

Description

ハートフルコミュニケーションシステム
 本発明は、たとえば人間同士の深いコミュニケーションにより各種サービスを提供するシステムに係り、特に映像を画面に映し出し人の表情等を視認することで意思疎通を図り、所望のサービスを迅速に提供するコミュニケーションサービスシステムに関する。
 近年、インターネットの普及に伴い、たとえば、遠隔地にいるため移動が困難な場合、時間の都合がつかない場合、身体に障害を持っていたり加齢により不自由だったりする場合などであっても、コミュニケーションを取ることができるようになった。したがって、プライベートやビジネス上での人間関係の構築や意思疎通が容易となった。
 たとえば、特許文献1では、頻繁にコミュニケーションを行うために相手側へのアクセスを容易にし、撮影した映像をネットワーク経由で送受信する双方向コミュニケーションシステムに係る技術的思想を開示している。
 また、特許文献2では、高齢者や要介護者に安心感を与えるため、緊急時にも迅速に対応できるように通信回線を経由して映像等のデータを双方向で送受信する介護支援システムに係る技術的思想を開示している。
特開2005-348360 特開2003-067494
 上述したように、インターネットを利用して文字情報や音声情報だけでなく、映像等の画像情報を容易に送受信することがきるようになった。したがって、情報の伝達や共有がしやすくなり、人々の暮らしが豊かになったことは事実である。しかし一方で、人同士の真の意思疎通が図れているかどうかは別の問題である。
 上述した特許文献1のように、たとえばテレビ会議システムにより複数人が同時に互いの情報を迅速かつ容易に交換することができても、本当に伝えたいことや感じてもらいたいことを相手側に伝達することは非常に困難である。
 また、特許文献2のように、緊急ボタンを押すことでシステムが起動し、撮影した映像を送信することで迅速に適切な介護措置を取ることができても、あくまでも映像上認識できる範囲内の措置であって、視認できない心のケアをすることはできない。
 総じて、インターネットの発達によりコミュニケーションの利便性は向上したが、人間関係において最も大切である気持ちのやり取りによる親密性はむしろ欠如しつつある。「手っ取り早さ」の追及や過度の経済性優位主義が、個人個人の人間関係、ひいては家族や親子関係の崩壊につながる。この結果、犯罪の多発、神経症患者の増加等の社会問題が発生することになる。
 2030年迄、高齢者人口の上昇が続くなか、社会的福祉事業において老人介護保険を中心に各施設の不足からホームヘルパーの安定収入と仕事の質のアンバランスまで、様々な問題が発生している時代にあるとの認識もあながち的外れとはいえない。そんな時代に、もう一度正面から、家族の大切さ、親と子の結び付きの大切さが求められている。
 現在の核家族化が増えるにつれて、子が親に対しても親以外の周囲に対しても、自分以外への目配りが少なくなる例が増えている。中には親が高齢化していくことに興味がない子や、自分の子供以外の人に向けて救済を求めざるを得ない孤独な親が増えている。しかし、国が孤立した高齢者を受け入れるだけの施設や支援対策を十分にする時間的或いは経済的余裕がない場合もあり、不安を抱えるお年寄りは後を絶たない。自然な親子関係の一つとして、フェイストゥフェイスコミュニケーション(以下、「フェイスコミュニケーション」ともいう。)の時間が失われ、子が自分を生んでくれた親を見る、この自然な行いが消滅しつつある。
 時代によって、人々がどんなに変化を強いられても、人は親が子を育て子は親になりまた子を育てるというサイクルは不変である。そんな自然のサイクルをもう一度見直し、家族という中に助け合える気持ちを育てる支援をすることが、介護支援には最も必要なことであると本発明者は思惟する。家族にとって必要なものは、様々な形として存在する。
 そこで本発明は、こうした現代の差し迫った課題に対して解決策の一助となるべく、ネットワークを介して映像によりユーザの顔やモノの実体を双方向に送受信してコミュニケーションを行い、メンタルな欲求を十分に満たし得るハートフルコミュニケーションシステムを提供することを目的とする。
 本発明の別の目的は、ユーザを親子として、フェイスコミュニケーションの機会を与え、互いの安否やメンタルサポートを実現することである。
 本発明のまた別の目的は、ユーザを要介護者として、アクセス時には常に対人による応答を適切に受け、所望のサービスを迅速に提供することである。
 本発明のさらに別の目的は、ユーザを限定することなく、所望のサービスの依頼及び提供を映像により行い、フェイスコミュニケーションだけでなく、知識やノウハウの提供を含むネットコミュニケーションやサービス提供に係るものの色や素材の鮮度等を含むカラーコミュニケーションを実現し、迅速かつ適切なサービスを提供することである。
 かかる課題を解決するために、本願に係るコミュニケーションサービスシステムは、ネットワークを介して映像の送受信を行うコミュニケーションサービスシステムにおいて、サービスを依頼するために、依頼用撮影手段により依頼に関する映像を撮影し、依頼用通信手段で前記映像を配信し、依頼用画面表示手段を介してサービスの提供を受けるための第1の通信手段と、 前記第1の通信手段を介して依頼されるサービスを管理するために、管理用通信手段で前記映像を受信して依頼を受け、管理用画面表示手段で依頼に関する映像を映し、管理用撮影手段で依頼の応答に関する映像を撮影して前記管理用通信手段で配信する第2の通信手段と、所望のサービスを提供するために、サービス提供用通信手段で前記映像を受信し、サービス提供用画面表示手段で依頼に関する映像を映し、依頼に応じてサービス提供用撮影手段で提供するサービスの映像を撮影して前記サービス通信手段で映像により所望のサービスを配信する第3の通信手段と、前記第1の通信手段を介して依頼されるサービスに係る情報から特定のキーを読み取り、サービス種記憶手段に格納されたサービスから前記キーに係る所望のサービスを割り当てる割り当て手段とを具備する。
 サービスを依頼する際は、依頼用撮影手段で依頼に関する映像、たとえば、依頼者本人(顔やその他の身体をすべて含む。)、依頼内容のジェスチャー、依頼内容を記載した書面(説明するための図面や依頼書、診断書、レントゲン等)等を映し、その際に依頼者本人や代理人が依頼内容を口頭で説明することで、より正確に依頼内容が伝わるとともに、口頭では説明しきれないメンタル的なものを、表情、声のトーン、震え、涙、鳥肌等で伝えることができる。
 ここで、依頼用撮影手段は、たとえばウェブカメラを含み、所定の装置に内蔵されているもの、所定の装置に係るコネクタを介して外付けされるもの、その他の機器を介して所定の装置に取り込まれるもののいずれでもよく、リアルタイムな映像(静止画像及び/もしくは動画像を含む。)を撮影して配信することができる機能を有するものであればよい。撮影した映像信号は、デジタル変換され符号化(圧縮)されて、JAVA(登録商標)サーブレット等によりネットワークを介して配信される。なお、依頼用撮影手段は、固定型でも移動型でもいずれでもよい。また、依頼用撮影手段に、音声を録音する録音部(マイク等)があってもよい。
 依頼用撮影手段で撮影した映像は、依頼用通信手段で配信される。ここで、依頼用通信手段は、たとえばネットワークを介して、所定の通信規約(プロトコル)で、他の端末装置やサーバ等とデータ通信(データの送受信)を行うもので、有線回線(電話回線、ケーブルテレビ回線、ISDN、ADSL、光ファイバー等)、携帯電話回線(FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式、PDC(Personal
Digital Cellular)やGSM(Global System for Mobile Communications)等のTDMA(Time Division
Multiple Access)方式、PHS(Personal Handyphone System)、CDMA(Code Division
Multiple Access)方式、W-CDMA(Wideband
Code Division Multiple Access)方式)、無線LAN(Local Area Network)、衛星通信、専用回線、IP通信回線(光ファイバー、ADSL,ケーブルテレビ、LAN)等を含む。携帯電話回線の場合は、所定の中継点(基地局)を介してもよい。無線LANの場合は、所定のアクセスポイントを介さずに機器同士が直接通信を行うアドホックモード或いはアクセスポイントを介して行うインフラストラクチャモードのいずれでもよい。さらに、通信エラーや通信エリア外によりデータ送信できない場合の通信方式について所定のタイミングによるリトライが行われる。これらの無線通信を実現させるためには、具体的には、モデム、ターミナルアダプタ、ダイヤルアップルータ、LANカード、同軸ケーブル、光ファイバー等の通信装置や通信機器をデータの送受信側双方で有する必要がある。当該依頼用通信手段が、データ処理や演算を行う中央処理装置(CPU)、所定のデータ入力を行う入力部(キーボード、専用リモコン等)、種々のデータを記憶保持する記憶装置(メモリ、ハードディスクドライブ等)、所定の外部機器との接続を行うコネクタ(USB、RS232C、IEEE1394等)を具備する情報処理装置としての役割を果たしてもよい。
 配信された映像は、管理用通信手段で受信して依頼を受ける。管理用通信手段は、依頼用通信手段やサービス提供用通信手段とデータ通信(データの送受信)を行うものである。その他の点については、依頼用通信手段の場合と同様である。これにより受信した依頼に関する映像は、管理用画面表示手段(ディスプレイ、テレビ画面等)に映し出されるため、依頼内容を正確に把握することができる。
 依頼に対し、管理用撮影手段で依頼の応答に関する映像、たとえば、依頼内容に直接対応するサービス映像、依頼内容を受ける窓口としての応対映像等を撮影する。管理用撮影手段の機能やその他の点については、依頼用撮影手段の場合と同様である。また、撮影した映像は、管理用通信手段により依頼用通信手段或いはサービス提供用通信手段に送信される。
 依頼用通信手段に送信されると、依頼用画面表示手段(ディスプレイ、テレビ画面等)に映し出され、サービスの提供を受けることができる。これに当たっては、割り当て手段が依頼されるサービスに係る情報から特定のキーを読み取り、別途設定されるサービス種記憶手段に格納されたサービスから当該キーに係る所望のサービスを割り当て、この割り当てられた先に依頼についての情報を転送することによって行う。一方、サービス提供用通信手段(ディスプレイ、テレビ画面等)に送信されると、サービスの依頼に関する映像をサービス提供用画面表示手段に映し出す。ここで、サービス提供用通信手段は、依頼用通信手段や管理用通信手段とデータ通信(データの送受信)を行うものである。サービス提供用通信手段の機能その他の点については、依頼用通信手段の場合と同様である。
 依頼に対し、サービス提供用撮影手段で依頼に応じて、たとえば公共老人養護施設センター、有料老人ホーム、個別老人介護支援施設、障害者支援センター、病院、その他のファミリー、インターネット販売業者、アパレルメーカー、スーパー・コンビニエンスストア・ドラッグストア等を含む販売店、在宅医療会社、研究所、大学、各種専門学校・スクール施設、旅行・観光業者及び代理店、飲食業者及び店舗(デリバリーサービス含む。)、専門知識やノウハウを有する者(空間デザイナー、建築士有資格者、エクステリアデザイナー、施工会社、給排水会社、電設・空調会社、解体・地盤改良業者、不動産鑑定士、CM関係者及び広告代理店、警備会社、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、司法書士、土地家屋調査士、医師、不動産鑑定士等)、その他公共施設や会社等により、所望のサービスを提供する部門が、映像を撮影する。サービス提供用撮影手段の機能その他の点については、依頼用撮影手段の場合と同様である。当該映像は、サービス提供用通信手段により依頼用通信手段及び/または管理用通信手段に配信され、サービス提供を行うものとする。
 このような構成により、依頼内容を依頼用撮影手段で映像できるため、所望のサービス内容を迅速かつ的確に伝達することができる。また、依頼用通信手段で配信するため、通信の不具合等も解消される。また、その都度管理用通信手段でサービスの依頼を受信することができるため、サービスを受けられないという心配がない。さらに、管理用通信手段で受信した映像内容は管理用画面表示手段で映し出されるため、依頼内容の伝達ミスも防ぐとともに、表面的には伝えきれないメンタル的な真の依頼内容も伝達することができる。またさらに、サービス提供に際してサービス提供通信手段を用いて適切なサービス提供を行うこともできる。
 また、上記の構成において、本願に係るコミュニケーションサービスシステムは、サービスの依頼を容易に行う操作手段を有して構成してもよい。
 ここで、操作手段とは、サービスを依頼し、提供を受けるために用いる依頼用撮影手段、依頼用通信手段及び依頼用画面表示手段のうち少なくとも一つ及び/もしくは複数の組み合わせにて簡易に操作することができる機能を有し、所定の通信にて信号を発信するリモコンや携帯端末を含む。当該操作手段には、ユーザが受けたい所望のサービス提供先にワンタッチでアクセス可能とし、たとえば、親族との連絡、要介護、飲食や商品の購入等に区分けしたボタンを有する。
 このような構成により、サービスを依頼する際には所定のコンピュータ装置を操作する知識やノウハウを持っていない高齢者や、身体が不自由なために複雑な操作ができない人等でも簡単にコミュニケーションを図ることができる。
 家族が、少しでもお互いを思いやり、少しの時間でも接する方法を見つけ出し、フェイスコミュニケーション、スキンシップを増やすことが唯一大切な「心の安心」につながる。そのことが、現代の介護支援に欠ける部分であり、家族の中に目を向け続けることが、本当の介護支援につながる。現在の在宅介護支援の、国の支援体制に不満を持つ高齢者及びその子供たち、また、国の支援活動では手当てが間に合っていない可能性のある問題点を解決することができる。
 人が持ち続けてきた、顔の表情が持つ会話能力は、心のつながりに最も必要な行動能力である。また、人の表現の伝達は、顔だけでなく生活のデザイン性、カラーに関わる商品価値の判断にも繋がる要素になる。これらの表現伝達全般に対し、眼となるカメラとこれを利用する意思を司る、簡易操作のできるリモコンを一体としたシステムを提供することができる。
 これにより、ネットワーク上での「共有のコミュニケーション広場」を構築することができる。何より、テレビは家族の共有し合えるテーマを持ち付けている唯一のお茶の間のシンボルであり、皆が共有し合える情報ベクトルを持つ大切なメディアツールとなるものである。したがって、人々は、インターネットとは違うフェイスコミュニケーションとして、テレビによりお茶の間コミュニケーションを図ることができる。
 このようなフェイスコミュニケーションにより、親と子の関わり合いについて、親子が言葉で示す表現の奥には、多かれ少なかれ、親世帯(高齢者)は、子世帯(子供たち)に心配をかけたくないという配慮があり、子世帯は、親の心配や老後の心配等を気に掛ける思いやりを持っている。これらは、親世帯と子世帯の問題として、遠距離間、身体の障害など様々な理由により逢えない事等もあるが、家族同士がいつも近くにいて、顔を見せてくれるハートフルエリアの維持もでき、また距離を超えた同一維持空間を形成することができる。
 親世帯に必要なテーマとして、心と体の健康維持と安心、安全な生活保護、たとえば、食事や排泄に関する食事療法、施設や病院等に関する運動療法、話し相手等に関する精神療法、緊急や防犯体制に関する安全管理、心の不安や心配及び財産や相続等に関する生き甲斐や後継者選択などのサービスを提供することができる。また、子世帯に必要なテーマとして、たとえば、親が元気に生活しているか否かの確認、緊急時対応と定期的病院診療、親から子への遺産相続や生涯設計などのサービスを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るコミュニケーションサービスシステム全体のシステム構成図である。 本発明に係るコミュニケーションシステムとしての全体概念図である。 本発明のコミュニケーションシステムによるサービス提供の概要を示す図である。 本発明のコミュニケーションシステムによるサービス提供を具現化するための後方サービス提供部隊の組織構成概要を示した図である。 本発明の一実施形態に係る操作部40を専用リモコンとした概念図である。 本発明の一実施形態に係る親子間でのフェイスコミュニケーションの流れを示すタイミングフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る各種サービス提供でのフェイスコミュニケーション・ネットコミュニケーション・カラーコミュニケーションの流れを示すタイミングフローチャートである。
 以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下では、本発明の目的を達成するための説明に必要な範囲を模式的に示し、本発明の該当部分の説明に必要な範囲を主に説明することとし、説明を省略する箇所については公知技術によるものとする。
 図1は、本発明に係る一実施形態に係るコミュニケーションサービスシステム全体のシステム構成図である。同図に示すように、本システムは、サービスを依頼するための端末装置10、端末用通信装置20、端末用撮影部30及び操作部40、依頼のサービスを管理・対応するための一元管理サーバ50、管理用通信装置60及び管理用撮影部70、所望のサービスを提供するための各種サービス提供部80、サービス用通信装置90及びサービス用撮影部100、ネットワーク110で構成される。図1Aは本発明に係るコミュニケーションシステムとしての全体概念図、図1Bは本発明のコミュニケーションシステムによるサービス提供の概要を示す図、図1Cは本発明のコミュニケーションシステムによるサービス提供を具現化するための後方サービス提供部隊の組織構成概要を示した図である。
 端末装置10は、たとえば、要介護者、親子その他の全てのユーザを含む。端末装置10は、たとえばパーソナルコンピュータ(PC)やPC機能搭載テレビを含み、データ処理や演算を行う中央処理装置(CPU)、所定のデータ入力を行う入力部(キーボード、専用リモコン等)、入力したデータやデータ処理の結果を表示する画面表示部(ディスプレイ、TV画面等)、種々のデータを記憶保持する記憶装置(メモリ、ハードディスクドライブ等)、種々のデータの送受信を行う通信部(モデム、ターミナルアダプタ等)、所定の外部機器との接続を行うコネクタ(USB、RS232C、IEEE1394等)、音声を録音する録音部(マイク等)等を有する情報処理装置であれば携帯電話端末やPDAでもよく、特に限定はない。
 端末用通信装置20は、ネットワーク110を介して、たとえば所定の通信規約(プロトコル)で、他の端末装置やサーバ等とデータ通信(データの送受信)を行うもので、有線回線(電話回線、ケーブルテレビ回線、ISDN、ADSL、光ファイバー等)、携帯電話回線(FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式、PDC(Personal
Digital Cellular)やGSM(Global System for Mobile Communications)等のTDMA(Time Division
Multiple Access)方式、PHS(Personal Handyphone System)、CDMA(Code Division
Multiple Access)方式、W-CDMA(Wideband
Code Division Multiple Access)方式)、無線LAN(Local Area Network)、衛星通信、専用回線、IP通信回線(光ファイバー、ADSL,ケーブルテレビ、LAN)等を含む。携帯電話回線の場合は、所定の中継点(基地局)を介してもよい。無線LANの場合は、所定のアクセスポイントを介さずに機器同士が直接通信を行うアドホックモード或いはアクセスポイントを介して行うインフラストラクチャモードのいずれでもよい。さらに、通信エラーや通信エリア外によりデータ送信できない場合の通信方式について所定のタイミングによるリトライが行われる。これらの無線通信を実現させるためには、具体的には、モデム、ターミナルアダプタ、ダイヤルアップルータ、LANカード、同軸ケーブル、光ファイバー等の通信装置や通信機器をデータの送受信側双方で有する必要がある。なお、端末用通信装置20は、端末装置10の通信部であってもよい。また、端末用通信装置20が、データ処理や演算を行う中央処理装置(CPU)、所定のデータ入力を行う入力部(キーボード、専用リモコン等)、種々のデータを記憶保持する記憶装置(メモリ、ハードディスクドライブ等)、所定の外部機器との接続を行うコネクタ(USB、RS232C、IEEE1394等)を具備する情報処理装置としての役割を果たしてもよい。
 端末用撮影部30は、たとえばウェブカメラを含み、所定の装置に内蔵されているもの、所定の装置に係るコネクタを介して外付けされるもの、その他の機器を介して所定の装置に取り込まれるもののいずれでもよく、リアルタイムな映像(静止画像及び動画像を含む。)を撮影して配信することができるものであればよい。撮影した映像信号は、デジタル変換され符号化(圧縮)されて、端末用通信装置20に送られ、JAVA(登録商標)サーブレット等によりネットワーク90を介して配信される。なお、端末用撮影部30は、固定型でも移動型でもいずれでもよい。また、端末用撮影部30に、音声を録音する録音部(マイク等)があってもよい。
 操作部40は、たとえば、端末装置10、端末用通信装置20、端末用撮影部30のうちの一つもしくは複数の組み合わせにて簡易に操作することができるもので、所定の通信にて信号を発信するリモコンや携帯端末を含む。操作部40には、ユーザが受けたい所望のサービス提供先にワンタッチでアクセス可能とする機能を有する。詳細には、親族との連絡、要介護、飲食や商品の購入等に区分けしたボタンを有する。なお、図2は、本発明の一実施形態に係る操作部40を専用リモコンとした概念図である。
 一元管理サーバ50は、端末用通信装置20から送信された映像等のデータの受信に応じてユーザ所望のサービスを提供し、及び/もしくは他の端末装置への再接続や各種サービス提供部50からのサービス提供の仲介をするものであって、データ処理や演算を行う中央処理装置(CPU)、所定のデータ入力を行う入力部(キーボード等)、入力したデータやデータ処理の結果を表示する画面表示部(ディスプレイ等)、種々のデータを記憶保持する記憶装置(メモリ、ハードディスクドライブ等)、種々のデータの送受信を行う通信部(モデム、ターミナルアダプタ等)、所定の外部機器との接続を行うコネクタ(USB、RS232C、IEEE1394等)等を有する情報処理装置であればよい。また、一元管理サーバ50は、上述した撮影部30を有する。
 管理用通信装置60は、端末装置10や各種サービス提供部80とデータ通信(データの送受信)を行うものである。その他の点については、上述した端末用通信装置20の場合と同様である。
 管理用撮影部70は、依頼の応答に関する映像、たとえば、依頼の具体的内容や依頼のサービス提供等を撮影するためのものである。その他の点については、上述した端末用撮影部30の場合と同様である。
 各種サービス提供部80とは、たとえば、公共老人養護施設センター、有料老人ホーム、個別老人介護支援施設、障害者支援センター、病院、その他のファミリー、インターネット販売業者、アパレルメーカー、スーパー・コンビニエンスストア・ドラッグストア等を含む販売店、在宅医療会社、研究所、大学、各種専門学校・スクール施設、旅行・観光業者及び代理店、飲食業者及び店舗(デリバリーサービスを含む。)、専門知識やノウハウを有する者(空間デザイナー、建築士有資格者、エクステリアデザイナー、施工会社、給排水会社、電設・空調会社、解体・地盤改良業者、不動産鑑定士、CM関係者及び広告代理店、警備会社、弁護士、弁理士、公認会計士、税理士、司法書士、家屋調査士、医師等)、その他公共施設や会社等を含み、ユーザにサービスを提供し得るものであればよく、これらに限定はされない。各種サービス提供部70は、一元管理サーバ50からサービス提供の依頼情報を受信して、各種サービスを提供(送信)するもので、データ処理や演算を行う中央処理装置(CPU)、所定のデータ入力を行う入力部(キーボード等)、入力したデータやデータ処理の結果を表示する画面表示部(ディスプレイ等)、種々のデータを記憶保持する記憶装置(メモリ、ハードディスクドライブ等)、種々のデータの送受信を行う通信部(モデム、ターミナルアダプタ等)、所定の外部機器との接続を行うコネクタ(USB、RS232C、IEEE1394等)等を有する情報処理装置であればよい。
 サービス用通信装置90は、端末装置10や一元管理サーバ50とデータ通信(データの送受信)を行うものである。その他の点については、上述した端末用通信装置20の場合と同様である。
 サービス用撮影部100は、依頼に応じて提供するサービスの映像を撮影するためのものである。その他の点については、上述した端末用撮影部30の場合と同様である。
 以下に、本システムの作用・動作について説明する。
 図3は、本発明の一実施形態に係る親子間でのフェイスコミュニケーションの流れを示すタイミングフローチャートである。同図に示すように、まず端末装置10を有するユーザ(親世帯又は子世帯)は、操作部40による簡易操作により端末装置10、端末用通信装置20、端末用撮影部30のうち少なくとも一つ及び/もしくは複数の組み合わせにて起動させる。これにより、端末用撮影部30は起動を開始し、ユーザの撮影を行い、端末用通信装置20にて撮影した映像をサービス依頼として、一元管理サーバ50に送信する(ステップSP10-1)。一元管理サーバ50は、端末装置10からのサービス依頼映像を受信後、管理用撮影部70にて撮影を開始し、依頼者対応を行う(ステップSP10-2)。依頼によりフェイスコミュニケーションの相手先を割り出し、当該相手先の他の端末装置10に連絡を送信する(ステップSP10-3)。このときの連絡方法としては、管理用通信装置60により映像送信でもよいが、単に電話で連絡してもよい。他の端末装置10を有するユーザ(親世帯又は子世帯)は、一元管理サーバ50からの連絡を受信後、端末用撮影部30にて撮影を開始し、フェイスコミュニケーションの準備を行う(ステップSP10-4)。そして、端末用通信装置20にて撮影した映像をダイレクトに依頼者側の端末装置10に送信する(ステップSP10-5)。このとき、一元管理サーバ50を経由して映像を送信してもよい。依頼者の端末装置10は、当該映像の受信によりフェイスコミュニケーションが行われる(ステップSP10-6)。
 図4は、本発明の一実施形態に係る各種サービス提供でのフェイスコミュニケーション・ネットコミュニケーション・カラーコミュニケーションの流れを示すタイミングフローチャートである。同図に示すように、まず端末装置10を有するユーザは、操作部40による簡易操作により端末装置10、端末用通信装置20、端末用撮影部30のうち少なくとも一つ及び/もしくは複数の組み合わせにて起動させる。これにより、撮影部30は起動を開始し、ユーザの撮影を行い、端末用通信装置20にて撮影した映像をサービス依頼として、一元管理サーバ50に送信する(ステップSP20-1)。一元管理サーバ50は、端末装置10からのサービス依頼映像を受信後、管理用撮影部70にて撮影を開始し、依頼者対応を行う(ステップSP20-2)。一元管理サーバ50は、ユーザからの所望の依頼を理解し、当該依頼を最適に提供できるサービス提供先を選択し、或いは選択をせずに通信できるサービス提供先に依頼がある旨の連絡を送信する(ステップSP20-3)。このときの連絡方法としては、管理用通信装置60により映像送信でもよいが、単に電話で連絡してもよい。各種サービス提供部80は、一元管理サーバ50からの連絡を受信後、サービス用撮影部100にて撮影を開始し、フェイスコミュニケーション・ネットコミュニケーション・カラーコミュニケーションの準備を行う(ステップSP20-4)。そして、サービス用通信装置90にて撮影した映像をダイレクトに依頼者側の端末装置10に送信する(ステップSP20-5)。このとき、一元管理サーバ50を経由して映像を送信してもよい。依頼者の端末装置10は、当該映像の受信によりフェイスコミュニケーション・ネットコミュニケーション・カラーコミュニケーションが行われる(ステップSP20-6)。
 以上詳細に説明したように、本実施形態によれば、依頼内容を撮影して映像で配信できるため、所望のサービス内容を迅速かつ的確に伝達することができる。また、その都度サービスの依頼を受信し対応することができるため、サービスを受けられないという心配がない。さらに、受信した映像内容は画面に映し出されるため、依頼内容の伝達ミスも防ぐとともに、表面的には伝えきれないメンタル的な真の依頼内容も伝達することができる。
 また、本実施形態によれば、ネットワークを介して映像によりユーザの顔やモノの実体を双方向に送受信してコミュニケーションを行い、メンタルな欲求を十分に満たし得る。
 また、本実施形態によれば、親子のフェイスコミュニケーションの機会を与え、互いの安否やメンタルサポートを実現することができる。
 また、本実施形態によれば、要介護者のアクセス時には常に対人による応答を適切に受け、所望のサービスを迅速に提供することができる。
 また、本実施形態によれば、サービスを依頼する際には所定のコンピュータ装置を操作する知識やノウハウを持っていない高齢者や、身体が不自由なために複雑な操作ができない人等でも簡単に所望のコミュニケーションを図ることができる。
 したがって、ユーザに限定されることなく、所望のサービスの依頼及び提供を映像により行い、フェイスコミュニケーションだけでなく、知識やノウハウの提供を含むネットコミュニケーションやサービス提供に係るものの色や素材の鮮度等を含むカラーコミュニケーションを実現し、迅速かつ適切なサービスを提供することができる。
 なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することが可能である。たとえば上記サービス割り当てにおいては、図示しない記憶装置に格納されたサービス提供者データベースから依頼に係る所望のサービスを(依頼情報から特定キーを読み取った上で)図示しない割り当て手段が選択して割り当てるのでもよい。
 また、上述した実施例は、本発明に係る技術思想を具現化するための実施形態の一例を示したにすぎないものであり、他の実施形態でも本発明に係る技術思想を適用することが可能である。
 本発明に係るコミュニケーションサービスシステムは、ネットワーク上での「共有のコミュニケーション広場」と構築することができる。したがって、人々は、インターネットとは違うフェイスコミュニケーションとして、お茶の間コミュニケーションを図ることができる。
 さらに本願に係る技術思想を用いることで、業種、世代、人種、性別、成育歴を超えた心のふれあいをもたらすことから、教育産業、福祉産業、観光業のみならず各種産業において利用可能性が認められ、広く社会全般に対して大きな有益性をもたらすものである。又、バーチャルスキンシップとなり五感を生かせる通信手段の第一歩となる。
 10…端末装置、20…端末用通信装置、30…端末用撮影部、40…操作部、50…一元管理サーバ、60…管理用通信装置、70…管理用撮影部、80…各種サービス提供部、90…サービス用通信装置、100…サービス用撮影部、110…ネットワーク

Claims (2)

  1.  ネットワークを介して映像の送受信を行うコミュニケーションサービスシステムにおいて、
     サービスを依頼するために、依頼用撮影手段により依頼に関する映像を撮影し、依頼用通信手段で前記映像を配信し、依頼用画面表示手段を介してサービスの提供を受けるための第1の通信手段と、
     前記第1の通信手段を介して依頼されるサービスを管理するために、管理用通信手段で前記映像を受信して依頼を受け、管理用画面表示手段で依頼に関する映像を映し、管理用撮影手段で依頼の応答に関する映像を撮影して前記管理用通信手段で配信する第2の通信手段と、
     所望のサービスを提供するために、サービス提供用通信手段で前記映像を受信し、サービス提供用画面表示手段で依頼に関する映像を映し、依頼に応じてサービス提供用撮影手段で提供するサービスの映像を撮影して前記サービス通信手段で映像により所望のサービスを配信する第3の通信手段と、
     前記第1の通信手段を介して依頼されるサービスに係る情報から特定のキーを読み取り、サービス種記憶手段に格納されたサービスから前記キーに係る所望のサービスを割り当てる割り当て手段と
    を具備することを特徴とするコミュニケーションサービスシステム。
  2.  前記サービスの依頼を容易に行うことを可能にする操作手段をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のコミュニケーションサービスシステム。
PCT/JP2010/055035 2009-03-30 2010-03-24 ハートフルコミュニケーションシステム WO2010113714A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080775A JP2012123429A (ja) 2009-03-30 2009-03-30 ハートフルコミュニケーションシステム
JP2009-080775 2009-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113714A1 true WO2010113714A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055035 WO2010113714A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-24 ハートフルコミュニケーションシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2012123429A (ja)
WO (1) WO2010113714A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015932A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 通信中継装置
JP2005174135A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nikko Cordial Securities Inc コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法
JP2007011389A (ja) * 2006-07-10 2007-01-18 Nova:Kk 通信回線を使用した教育サービスシステムおよび教育サービス提供方法
JP2007208547A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ict Solutions:Kk インターネットテレビジョン装置、及びその簡単操作を実現するリモコン装置
WO2008030855A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 American Well Inc. Connecting consumers with service providers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015932A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 通信中継装置
JP2005174135A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nikko Cordial Securities Inc コンサルティングシステムおよびコンサルティング方法
JP2007208547A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Ict Solutions:Kk インターネットテレビジョン装置、及びその簡単操作を実現するリモコン装置
JP2007011389A (ja) * 2006-07-10 2007-01-18 Nova:Kk 通信回線を使用した教育サービスシステムおよび教育サービス提供方法
WO2008030855A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 American Well Inc. Connecting consumers with service providers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012123429A (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chayko Techno‐social life: The internet, digital technology, and social connectedness
RU2530709C2 (ru) Управление больничным устройством отображения телевизора/монитора с управлением иерархическим доступом
US7958201B2 (en) Method, system and apparatus for encouraging frequent and purposeful electronic communications from caregivers to individuals with impaired memory
Olsen et al. An Evaluation of Virtual Home Visits in Early Intervention: Feasibility of" Virtual Intervention".
Buckwalter et al. Telehealth for elders and their caregivers in rural communities
US9380082B1 (en) Remote multi-party and/or event-driven visitation for residents of controlled-environment facilities
US20170264448A1 (en) Family Communications in a Controlled-Environment Facility
US20170302885A1 (en) Providing Remote Visitation and Other Services to Non-Residents of Controlled-Environment Facilities via Display Devices
Waltorp Public/private negotiations in the media uses of young Muslim women in Copenhagen: Gendered social control and the technology-enabled moral laboratories of a multicultural city
De Weger et al. Implementing video conferencing in mental health practice
Chou et al. Technological considerations for the delivery of real-time child telemental healthcare
Wherton et al. Designing technologies for social connection with older people
JP2015203959A (ja) 介護者支援システム及びプログラム
Badawy et al. Improvised use of a digital tool for social interaction in a Norwegian care facility during the COVID-19 pandemic: an exploratory study
de Greef et al. TeleTourist: Immersive telepresence tourism for mobility-restricted participants
US11100739B1 (en) Two factor identification verification of controlled-environment facility residents and associated non-residents
Shepperd et al. Guidelines for conducting virtual cognitive interviews during a pandemic
Guo et al. Keep in touch (KIT): perspectives on introducing internet-based communication and information technologies in palliative care
Allen et al. Practical aspects of telehealth: set‐up and preparation for video consultations
US20170142368A1 (en) Video mail between residents of controlled-environment facilities and non-residents
Rothchild Telepsychiatry: Why do it?
JP7128984B2 (ja) 遠隔診療システムおよび方法
Zillner et al. Use of Telepresence Systems to enhance School Participation in Pediatric patients with chronic illnesses involving the CNS
Schmid-Grendelmeier et al. Teledermatology in sub-Saharan Africa
Benjenk et al. Impact of COVID-19 Mitigation efforts on adults with Serious Mental Illness: A patient-centered perspective

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758488

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10758488

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP