WO2010100809A1 - 通信装置、および自動利得制御方法 - Google Patents

通信装置、および自動利得制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010100809A1
WO2010100809A1 PCT/JP2009/071764 JP2009071764W WO2010100809A1 WO 2010100809 A1 WO2010100809 A1 WO 2010100809A1 JP 2009071764 W JP2009071764 W JP 2009071764W WO 2010100809 A1 WO2010100809 A1 WO 2010100809A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
unit
gain control
automatic gain
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/071764
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高野 裕昭
國弘 卓志
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN200980157629.4A priority Critical patent/CN102334301B/zh
Priority to US13/203,476 priority patent/US8553715B2/en
Publication of WO2010100809A1 publication Critical patent/WO2010100809A1/ja
Priority to US14/027,614 priority patent/US9125150B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams

Definitions

  • the present invention relates to a communication device and an automatic gain control method.
  • the wireless communication between devices as described above is performed using a carrier wave (electromagnetic wave) having a predetermined frequency such as a 5 GHz band.
  • the millimeter wave refers to, for example, a carrier wave having a wavelength of 10 mm to 1 mm and a frequency of 30 GHz to 300 GHz. Therefore, for example, when a millimeter wave such as a 60 GHz band carrier wave is used for communication, channels can be allocated in units of GHz. Therefore, the communication speed can be increased more than when a 5 GHz band carrier wave is used for communication. It becomes possible.
  • a millimeter wave such as a 60 GHz band carrier wave has characteristics that it is more straight ahead than a 5 GHz band carrier wave and has a large attenuation due to reflection. For this reason, communication using millimeter waves such as a carrier wave in the 60 GHz band is mainly performed using a direct wave or about one reflected wave. Also, millimeter waves such as a 60 GHz band carrier wave have a characteristic that free space propagation loss is larger than that of a 5 GHz band carrier wave. Therefore, in general, communication using millimeter waves has a shorter communication distance than when a 5 GHz band carrier wave is used for communication.
  • Patent Document 1 As a technique for providing three or more antennas set to have different directivities and selectively processing any signal received by each antenna, for example, Patent Document 1 is cited.
  • a conventional technique in which three or more antennas having different directivities are provided and any signal received by each antenna is selectively processed (hereinafter referred to as “conventional technique”) is AGC.
  • AGC Automatic Gain Control
  • Automatic Gain Control circuit automatic gain control circuit
  • the communication device When the communication device includes an AGC circuit, the communication device generally performs automatic gain control at the beginning of a packet (data), for example. Then, the communication apparatus performs automatic gain control of the packet by using the automatic gain control setting value (hereinafter also referred to as “AGC setting value”) set by the automatic gain control until the end. Therefore, when processing a packet with a single directivity, the communication apparatus can normally perform automatic gain control.
  • AGC setting value the automatic gain control setting value set by the automatic gain control until the end. Therefore, when processing a packet with a single directivity, the communication apparatus can normally perform automatic gain control.
  • the signal received by the communication device does not always have a single directivity.
  • the communication device may receive a signal in which a plurality of directivity patterns are set and transmitted in one packet in the external device.
  • a plurality of directivity patterns are set in one packet, it is possible that the received power in the communication apparatus received by the set directivity varies by several tens [dB], for example.
  • the communication apparatus since the dynamic range of the received signal becomes very large, there is a limit for the communication apparatus to use the AGC setting value obtained at the beginning of the packet until the end of the packet.
  • the communication device cannot normally perform automatic gain control on the received signal, and normally processes the received signal, for example, data outside the measurement range is generated. I can't.
  • the conventional technique includes an AGC circuit for each antenna, no consideration is given to a problem that may occur when a signal in which a plurality of directivity patterns are set in one packet is processed. .
  • a communication device to which the conventional technology is applied (hereinafter referred to as “conventional communication device”) has a problem that may occur when processing a signal in which a plurality of directivity patterns are set in the one packet. It can happen. Therefore, even if the conventional technique is used, the signal received by the communication device cannot always be processed normally.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a new and improved technique capable of processing a packet having a large dynamic range in communication using antenna directivity. Communication device and automatic gain control method are provided.
  • a first communication unit that performs wireless communication with an external device using a carrier wave of a first frequency, a plurality of antennas, A second communication unit that performs radio communication with an external device using a second frequency carrier wave having higher directivity and greater propagation loss than the frequency carrier wave; and a signal received by the first communication unit; A first communication processing unit that transmits a signal to the communication unit; and a second communication processing unit that processes a signal received by the second communication unit and transmits the signal to the second communication unit.
  • the processing unit is configured to receive one packet received by the second communication unit based on information indicating reception start transmitted from the first communication processing unit based on the first transmission request received by the first communication unit.
  • the second transmission requirement in which a plurality of transmission beam patterns are set in For each transmission beam pattern based on a first automatic gain control setting value corresponding to each of the transmission beam patterns included in the second transmission request specified in the synchronization unit A communication device is provided that includes an automatic gain control unit that performs automatic gain control.
  • a request beam pattern determination unit that determines a request beam pattern for requesting transmission to the external device that has transmitted the second transmission request from among the plurality of transmission beam patterns set in the second transmission request; Also good.
  • the automatic gain control unit further includes a setting value storage unit that stores a second automatic gain control setting value corresponding to the required beam pattern based on the first automatic gain control setting value corresponding to the required beam pattern. If the second transmission request is not specified in the synchronization unit, automatic gain control may be performed based on the second automatic gain control value.
  • the automatic gain control unit may perform automatic gain control using the first automatic gain control setting value or the second automatic gain control setting value as a fixed value or an initial value.
  • the set value storage unit may store a second automatic gain control set value in which the gain is set larger than the first automatic gain control set value corresponding to the requested beam pattern.
  • the set value storage unit may store a first automatic gain control set value corresponding to the requested beam pattern as a second automatic gain control set value.
  • a predetermined no-signal period may be provided between each of the plurality of transmission beam patterns set in the second transmission request.
  • it may further include a processing unit that transmits the requested beam pattern identification information indicating the requested beam pattern to the external device that has transmitted the second transmission request via the first communication processing unit.
  • a first communication unit that performs wireless communication with an external device using a carrier wave of a first frequency, and a plurality of groups grouped into a plurality of groups
  • a second communication unit having an antenna and performing wireless communication with an external device using a second frequency carrier wave having higher directivity and greater propagation loss than the first frequency carrier wave; and received by the first communication unit
  • a first communication processing unit that processes signals and transmits signals to the first communication unit
  • a second communication processing unit that processes signals received by the second communication unit and transmits signals to the second communication unit
  • the second communication processing unit includes the second communication based on the information indicating the reception start transmitted from the first communication processing unit based on the first transmission request received by the first communication unit.
  • a communication apparatus including an automatic gain control unit that performs automatic gain control for each of the groups with respect to the transmission beam pattern set in each transmission request.
  • the group selection unit that selects one group based on the second transmission request for each group that is output from the automatic gain control unit, and the group selection unit that is output from the automatic gain control unit.
  • a reception strength deriving unit for deriving the reception strength for each transmission beam pattern, and the second transmission based on the derivation result of the reception strength deriving unit
  • a request beam pattern determination unit that determines a request beam pattern for requesting transmission to the external apparatus that has transmitted the second transmission request from among a plurality of transmission beam patterns set in the request may be further provided.
  • a position of a predetermined packet is specified based on a first transmission request transmitted from an external device using a carrier having a first frequency.
  • a signal to be transmitted which is transmitted from the external device using the carrier wave of the second frequency having higher directivity and propagation loss than the carrier wave of the first frequency, based on the step and the specified position of the predetermined packet.
  • an automatic gain control method including a step of performing automatic gain control for each transmission beam pattern based on an automatic gain control setting value corresponding to each beam pattern.
  • a packet having a large dynamic range can be processed in communication using the directivity of the antenna.
  • a packet having a large dynamic range can be processed in communication using the directivity of the antenna.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a communication system 1000 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows an example in which the communication system 1000 includes communication devices 100A, 100B, 100C,..., And the communication device 100A and the communication device 100B communicate with each other.
  • Yes. 1 illustrates an example in which the communication devices 100A and 100B are notebook PCs and the communication device 100C is a television receiver, the communication devices according to the embodiment of the present invention may be notebook PCs or televisions. It is not limited to a receiver.
  • the communication devices 100A, 100B, 100C,... Constituting the communication system 1000 according to the embodiment of the present invention may be collectively referred to as “communication device 100”.
  • the communication device 100 communicates with an external device using two carriers: a first frequency carrier f1 and a second frequency carrier f2 having higher directivity and higher propagation loss than the first frequency carrier f1.
  • examples of the first frequency carrier wave according to the embodiment of the present invention include a carrier wave having a frequency of 5 GHz widely used for data communication such as a wireless local area network (LAN).
  • examples of the second frequency carrier wave according to the embodiment of the present invention include millimeter waves (or quasi-millimeter waves), but are not limited thereto.
  • the communication apparatus 100 uses a carrier wave of 5 GHz as the carrier wave f1 of the first frequency and uses a carrier wave of 60 GHz as the carrier wave f2 of the second frequency will be described as an example. That is, in the following, a case where communication using the carrier wave f2 of the second frequency is faster than communication using the carrier wave f1 of the first frequency is taken as an example.
  • the communication method according to the embodiment of the present invention described below is, for example, a case where communication using the second frequency carrier wave f2 is not faster than communication using the first frequency carrier wave f1. It can be applied even if it exists.
  • the 60 GHz carrier wave f2 (second frequency carrier wave) used by each communication device 100 for communication has higher directivity and propagation loss than the 5 GHz carrier wave f1 (first frequency carrier wave). Therefore, when the carrier wave f2 of the second frequency is used for communication, there is a merit that higher-speed communication can be realized than when the carrier wave f1 of the first frequency is used for communication, but the carrier wave f1 of the first frequency. There is also a demerit that the communication distance is shorter than the communication using.
  • the communication device 100 transmits the carrier wave f2 of the second frequency using the directivity of the antenna.
  • the carrier wave f2 of the second frequency can be transmitted in a specific direction. Therefore, the communication apparatus 100 can transmit the carrier wave f2 of the second frequency.
  • the communication distance of communication using can be further extended.
  • the communication device 100 includes, for example, a plurality of antennas and creates a beam-like directivity, thereby extending the communication distance of communication using the carrier wave f2 of the second frequency.
  • the frequency of the carrier wave f2 of the second frequency is 60 GHz
  • the use of the direct wave is more effective in stabilizing communication than the use of the reflected wave due to the characteristic that the straightness is strong. is there.
  • the beam-like directivity pattern according to the embodiment of the present invention is referred to as a “beam pattern”.
  • Examples of methods for creating directivity using a plurality of antennas include a method of creating a beam with an array antenna, such as a method of determining weights with a uniform distribution and a method of determining weights with a Taylor distribution. It is not limited to the above.
  • a signal transmitted by the transmission-side communication device 100 (hereinafter sometimes referred to as “transmission device”) is transmitted to the reception-side communication device 100 (hereinafter referred to as “reception”). In some cases, it may be referred to as a “device”.
  • transmission device a signal transmitted by the transmission-side communication device 100
  • reception the reception-side communication device 100
  • the beam pattern applied to the signal transmitted by the transmission device is not suitable for communication with the reception device (for example, when the signal to be transmitted is not suitable for the reception device)
  • the reception device This is because the transmitted signal may not be received.
  • a beam pattern applied to a signal transmitted by the transmission apparatus (or a signal to which the beam pattern is applied) may be referred to as a “transmission beam pattern”.
  • the communication system 1000 when a signal is transmitted using the carrier wave f2 of the second frequency, in the communication system 1000, for example, communication is performed until the signal transmitted by the transmission device (the signal to which the transmission beam pattern is applied) is directed to the communication target reception device. Communication between devices cannot be performed. That is, when a signal is transmitted using the carrier wave f2 of the second frequency, it may take a long time until the transmitting apparatus and the receiving apparatus to be communicated become communicable.
  • the communication system 1000 for example, by performing communication (communication processing) of (a) to (c) between the transmission device (one communication device 100) and the reception device (other communication device 100), More reliable data transmission / reception by the carrier wave f2 of the second frequency is realized.
  • the transmission apparatus transmits information on a plurality of transmission beam patterns applicable to a signal to be transmitted to the reception apparatus.
  • the receiving apparatus determines a beam pattern for requesting transmission (hereinafter referred to as “request beam pattern”) from among the plurality of transmission beam patterns. Then, the receiving apparatus transmits information indicating the requested beam pattern (hereinafter referred to as “requested beam pattern identification information”) to the transmitting apparatus.
  • the transmission device Based on the received request beam pattern identification information, transmits data using the carrier wave f2 of the second frequency to which the transmission beam pattern corresponding to the request beam pattern is applied.
  • the receiving apparatus receives data transmitted from the transmitting apparatus on the carrier wave f2 of the second frequency to which the transmission beam pattern requested by the receiving apparatus is applied. Become. Therefore, the receiving device (one communication device 100) can more reliably receive data transmitted from the transmitting device (other communication device 100) using the carrier wave f2 of the second frequency.
  • the transmitting device transmits a signal using the carrier wave f2 of the second frequency
  • packet synchronization cannot be performed because the signal received by the receiving device is small.
  • the receiving apparatus may not be able to specify information on a plurality of transmission beam patterns transmitted in (a) by the transmitting apparatus. Therefore, in the above case, the receiving apparatus may not be able to determine the required beam pattern according to (b) based on information on a plurality of transmission beam patterns transmitted by the carrier wave f2 of the second frequency. .
  • the transmission device transmits both the signal based on the carrier wave f1 having the first frequency and the signal based on the carrier wave f2 having the second frequency in synchronization.
  • the synchronized transmission refers to, for example, transmitting a predetermined packet start position of a signal by the carrier wave f1 of the first frequency and a start position of a predetermined packet of the signal by the carrier wave f2 of the second frequency. That means.
  • the reception device can specify the start position of a predetermined packet of the signal by the carrier wave f2 of the second frequency based on the reception result of the signal by the carrier wave f1 of the first frequency. Therefore, the receiving apparatus can determine the required beam pattern according to (b) based on the signal by the carrier wave f2 of the second frequency transmitted in synchronization with the signal by the carrier wave f1 of the first frequency.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of communication processing in the communication system 1000 according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows an example of communication processing related to communication between the communication device 100A and the communication device 100B shown in FIG.
  • FIG. 2 shows a case where the communication device 100A serves as a reception device and the communication device 100B serves as a transmission device.
  • the communication device 100 according to the embodiment of the present invention can serve as both a transmission device and a reception device. Therefore, the communication device 100A may serve as a transmission device, and the communication device 100B may serve as a reception device.
  • FIG. 2 shows a case where the first frequency is 5 GHz and the second frequency is 60 GHz.
  • the communication device 100B transmits a 5 GHz RTS (Request to Send) packet and a 60 GHz RTS packet in synchronization (period a in FIG. 2).
  • RTS packet having the first frequency may be referred to as a “first transmission request”
  • RTS packet having the second frequency may be referred to as a “second transmission request”.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the first transmission request and the second transmission request according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 shows a case where the first frequency is 5 GHz and the second frequency is 60 GHz.
  • the transmitting apparatus transmits each RTS packet by matching the start position of the DATA portion of the 5 GHz RTS packet with the start position of the BeamTrainingField of the 60 GHz RTS packet.
  • FIG. 3 shows an example in which the end position of the DATA portion of the 5 GHz RTS packet matches the start position of the BeamTrainingField of the 60 GHz RTS packet, but the end position of the DATA portion of the 5 GHz RTS packet.
  • the start position of the BeamTrainingField of the 60 GHz RTS packet is not limited to the example shown in FIG.
  • the transmission apparatus sets a plurality of transmission beam patterns in the BeamTrainingField of the 60 GHz RTS packet and transmits the 60 GHz RTS packet.
  • FIG. 3 shows an example in which the transmission apparatus sets 10 types of transmission beam patterns in the BeamTrainingField of the 60 GHz RTS packet.
  • An example of transmission beam pattern setting in the transmission apparatus is shown in FIG. It is not restricted to the example shown.
  • the 60 GHz RTS packet may be a packet having a large dynamic range.
  • the reception device When the RTS packet as shown in FIG. 3 is transmitted from the transmission device, the reception device receives a 60 GHz RTS packet (second transmission request) based on the reception result of the 5 GHz RTS packet (first transmission request). Can be specified. Further, the process related to the specification of the second transmission request in the receiving apparatus can be regarded as a synchronization process in the communication apparatus 100.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of synchronization processing in the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the communication device 100A serving as the reception device performs the synchronization processing illustrated in FIG. 4, but other communication devices 100 can perform the same processing.
  • the communication device 100A determines whether or not the first transmission request has been received (S100).
  • the communication device 100A performs the determination in step S100 based on whether or not the L-STF part or the L-LTF part of the 5 GHz RTS packet shown in FIG. 3 is detected.
  • step S100 If it is not determined in step S100 that the first transmission request has been received, the communication device 100A does not proceed with processing until it is determined that it has been received.
  • the communication device 100A specifies the start position of the second transmission request based on the first transmission request (S102; synchronization). processing).
  • the communication device 100A specifies the start position of the second transmission request (start position of the BeamTrainingField) based on the start position of the DATA portion of the 5 GHz RTS packet shown in FIG.
  • the communication device 100A can specify the start position of the second transmission request, for example, by the process shown in FIG.
  • the method for specifying the start position of the second transmission request in the communication apparatus 100A (and other communication apparatuses 100) according to the embodiment of the present invention is based on the start position of the DATA portion of the 5 GHz RTS packet shown in FIG. It is not limited to the method based.
  • the communication apparatus is configured by setting a time interval from a predetermined position of the first transmission request to a start position of the second transmission request in advance between the transmission apparatus and the reception apparatus constituting the information processing system 1000.
  • 100A (receiving apparatus) can specify the start position of the second transmission request. That is, by setting the time interval, the communication device 100A (reception device) can specify the start position of the second transmission request based on the predetermined position of the received first transmission request.
  • examples of the predetermined position of the first transmission request include the L-STF head part and tail part, and the L-LTF head part and tail part of the 5 GHz RTS packet shown in FIG. It is not limited to the above.
  • the transmission apparatus transmits a signal (second frequency) using the carrier wave f2 having the second frequency at a predetermined time interval from a predetermined position of the signal (first transmission request) using the carrier wave f1 having the first frequency. Transmission request) corresponds to the synchronized transmission.
  • the transmission device transmits a first transmission request including data indicating a time interval from a predetermined position of the first transmission request to a start position of the second transmission request.
  • the start position of the second transmission request in the receiving device can be specified. That is, in the above case, the communication device 100A (reception device) uniquely specifies the start position of the second transmission request based on the data indicating the time interval included in the received first transmission request. be able to.
  • the transmission apparatus transmits a signal (second frequency) using the carrier wave f2 having the second frequency at a predetermined time interval from a predetermined position of the signal (first transmission request) using the carrier wave f1 having the first frequency. Transmission request) corresponds to the synchronized transmission.
  • the communication device 100A (same for other communication devices 100) configuring the communication system 1000, for example, based on the start position of the DATA portion of the 5 GHz RTS packet as shown in FIG. A case where the start position is specified will be described as an example.
  • the communication device 100A determines a required beam pattern based on, for example, a 60 GHz RTS packet specified by the processing illustrated in FIG.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of a required beam pattern determination process in the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the communication device 100A serving as the reception device performs the requested beam pattern determination process shown in FIG. 5, but other communication devices 100 can perform the same process.
  • the communication device 100A derives the reception intensity in the m-th transmission beam pattern included in the second communication request (S202). Then, the communication device 100A records the derived reception intensity for each transmission beam pattern.
  • the communication device 100A derives the reception power for each transmission beam pattern based on the received signal as the reception intensity, but is not limited thereto.
  • the communication device 100A can set the absolute value of the reception power for each transmission beam pattern based on the received signal as the reception intensity.
  • the communication device 100A determines whether the reception strength is derived for all the transmission beam patterns included in the second communication request (S204).
  • the communication device 100A determines the request beam based on the derived reception intensity.
  • a pattern is determined (S208).
  • the communication device 100A determines the transmission beam pattern having the maximum reception intensity among the transmission beam patterns included in the second communication request as the request beam pattern, but the request beam pattern in the communication device 100A is determined. The method is not limited to the above.
  • the communication device 100A can determine the requested beam pattern based on a plurality of transmission beam patterns included in the second communication request, for example, by the process shown in FIG. Needless to say, the processing related to the determination of the required beam pattern in the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention is not limited to the above.
  • the communication apparatus 100A transmits the requested beam pattern identification information indicating the requested beam pattern in a 5 GHz CTS (Clear to Send) packet (reception preparation completion notification). Transmit (period b in FIG. 2).
  • CTS Car to Send
  • the communication device 100A (same for other communication devices 100) transmits the request beam pattern itself as request beam pattern identification information, for example.
  • the request beam pattern identification information according to the embodiment of the present invention is as described above.
  • the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention can transmit an identification number indicating a requested beam pattern as requested beam pattern identification information.
  • examples of the identification number include a number set in advance in the transmission beam pattern corresponding to the request beam pattern and a number indicating the order in which the transmission beam pattern corresponding to the request beam pattern is processed. It is not limited to the above.
  • the communication device 100A transmits the identification number as the requested beam pattern identification information, whereby the amount of data related to the transmission of the requested beam pattern can be reduced. Therefore, the communication system 1000 can prevent a decrease in throughput related to transmission of the requested beam pattern.
  • the communication device 100B determines the transmission beam pattern based on the requested beam pattern identification information included in the received 5 GHz CTS packet. Then, the communication device 100B applies the determined transmission beam pattern and transmits DATA (DATA packet) using a 60 GHz carrier wave (period c in FIG. 2). Here, as shown in the period c of FIG. 2, the communication device 100B can also transmit the DATA by the 5 GHz carrier f1 together with the DATA transmission by the 60 GHz carrier f2.
  • communication apparatus 100A determines a requested beam pattern based on the reception intensity derived for all transmission beam patterns included in the second communication request, and transmits the requested beam pattern identification information.
  • the apparatus that determines the requested beam pattern is not limited to the communication apparatus 100A (reception apparatus).
  • the communication device 100A that serves as a receiving device (the same applies to other communication devices 100)
  • the communication device 100B that serves as a transmitting device (also applies to other communication devices 100).
  • the required beam pattern can also be determined. More specifically, the above example will be described.
  • each reception intensity derived by the communication apparatus 100A (reception apparatus) for all transmission beam patterns included in the second communication request is used as request beam pattern identification information.
  • Communication apparatus 100B transmission apparatus determines a requested beam pattern based on each received intensity included in the received requested beam pattern identification information, and determines a transmitted beam pattern based on the determined requested beam pattern.
  • the communication device 100B sets the transmission beam pattern based on the request beam pattern similar to the request beam pattern determined by the communication device 100A (reception device) in step S208 of FIG. Can be determined. Therefore, communication apparatus 100B (transmission apparatus) transmits DATA on a carrier wave of 60 GHz by applying a transmission beam pattern based on the request beam pattern, similarly to the case where communication apparatus 100A (reception apparatus) determines the request beam pattern. can do.
  • the communication device 100A transmits a 5 GHz ACK (ACKnowledgement) packet and notifies the communication device 100B that the data has been normally received (period d in FIG. 2).
  • communication shown in FIG. 2 is performed between the communication device 100A and the communication device 100B, whereby the communication using the carrier wave f2 of 60 GHz (communication faster than the communication using the carrier wave f1 of 5 GHz) is stable in the communication system 1000.
  • the communication between the communication device 100A and the communication device 100B in the communication system 1000 according to the embodiment of the present invention is not limited to the example shown in FIG.
  • the second transmission request transmitted from the communication apparatus 100 serving as the transmission apparatus includes, for example, a plurality of transmission beams as illustrated in FIG. A pattern is set. Therefore, the second transmission request may be a packet having a large dynamic range.
  • the communication device 100 performs automatic gain control at the head of the 60 GHz RTS packet (second transmission request) shown in FIG. 3 as in the conventional communication device, the dynamic range of the RTS packet is very high. Due to the large size, there is a possibility that data outside the measurement range is generated. In the above case, since the communication apparatus 100 cannot normally derive the reception intensity for each transmission beam pattern included in the second transmission request, the communication apparatus 100 requests from among a plurality of transmission beam patterns included in the second transmission request. The beam pattern cannot be determined.
  • the communication apparatus 100 uses the approach shown in the following (1) and (2), for example, a second transmission request (an example of a packet) having a large dynamic range as shown in FIG. Process.
  • the receiving apparatus processes the second transmission request using the AGC setting value obtained by the automatic gain control at the head of the received second transmission request as in the conventional communication apparatus. In such a case, data outside the measurement range may be generated. Therefore, in the communication system 1000, the transmission device (one communication device 100) transmits a second transmission request including an AGC setting value for causing the reception device (other communication device 100) to perform automatic gain control. Then, the receiving apparatus performs automatic gain control using the AGC setting value included in the second transmission request.
  • the communication apparatus 100 serving as a transmission apparatus transmits a second transmission request in which a plurality of transmission beam patterns are set. Therefore, the communication apparatus 100 serving as the transmission apparatus sets the AGC setting value corresponding to the second transmission request to be transmitted based on the plurality of transmission beam patterns included in the second transmission request to be transmitted.
  • a transmission request can be transmitted.
  • the communication device 100 serving as a reception device performs automatic gain control using the AGC setting value included in the second transmission request, so that the transmission beam pattern does not depend on the dynamic range of the second transmission request.
  • the reception intensity for each can be normally derived. Therefore, the communication apparatus 100 serving as a receiving apparatus can determine a requested beam pattern from among a plurality of transmission beam patterns included in the second transmission request.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a second transmission request in which the AGC setting value is set.
  • FIG. 6 shows a case where the first frequency is 5 GHz and the second frequency is 60 GHz, as in FIG. 3.
  • the 60 GHz RTS packet shown in FIG. 6 a plurality of transmission beam patterns are set in the BeamTrainingField, as in the 60 GHz RTS packet shown in FIG. Further, the 60 GHz RTS packet shown in FIG. 6 is further provided with an AGC Area in which an AGC set value is set in the BeamTraining Field.
  • the communication device 100 serving as a receiving device performs automatic gain control based on the AGC setting value.
  • the receiving apparatus performs processing based on one AGC setting value set for a plurality of transmission beam patterns included in the second transmission request, even if the AGC setting is set by the transmitting apparatus. Even if it is a value, there is a possibility that data outside the measurement range is generated.
  • the communication apparatus 100 serving as the transmission apparatus according to the embodiment of the present invention transmits a second transmission request in which a corresponding AGC setting value is set for each transmission beam pattern set in the second transmission request. To do.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a second transmission request in which the AGC setting value according to the embodiment of the present invention is set.
  • FIG. 7 shows a case where the first frequency is 5 GHz and the second frequency is 60 GHz, as in FIG. 3.
  • each transmission beam pattern set in a 60 GHz RTS packet is provided with an AGC Area in which an AGC setting value is set and a BeamTrainingField in which a transmission beam pattern is set.
  • the communication apparatus 100 serving as a reception apparatus performs the transmission beam pattern for each transmission beam pattern. Automatic gain control is performed based on the AGC set value.
  • the communication device 100 serving as a receiving device is substantially equivalent to processing a single packet with directivity.
  • the communication device 100 serving as the reception device can normally derive the reception intensity for each transmission beam pattern regardless of the dynamic range of the second transmission request. Therefore, the communication apparatus 100 serving as a receiving apparatus can determine a requested beam pattern from among a plurality of transmission beam patterns included in the second transmission request.
  • the second transmission request in which the AGC setting value according to the embodiment of the present invention is set is not limited to the configuration shown in FIG.
  • the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention serving as a transmission apparatus makes a second transmission request in which a predetermined no-signal period (gap) is provided between the transmission beam patterns shown in FIG. It can also be sent.
  • the communication device 100 serving as a reception device can secure more time for deriving the reception intensity for each transmission beam pattern.
  • the communication apparatus 100 serving as the transmission apparatus performs the AGC setting value (first automatic gain control setting) corresponding to each transmission beam pattern to be set, for example, as shown in FIG.
  • the second transmission request in which (value) is set is transmitted.
  • Communication apparatus 100 serving as a reception apparatus performs automatic gain control for each transmission beam pattern based on the AGC setting value corresponding to each transmission beam pattern included in the second transmission request. Therefore, the communication device 100 serving as a receiving device can prevent the occurrence of data outside the measurement range even when the dynamic range of the second transmission request is large. Large packets can be processed.
  • the communication device 100 can process a packet having a large dynamic range in communication using the directivity of the antenna.
  • the communication apparatus 100 is based on the second transmission request in which the AGC setting value is set for each transmission beam pattern.
  • a method for automatic gain control for each transmit beam pattern is presented.
  • the automatic gain control method for the second transmission request (an example of a packet) with a large (possible) dynamic range according to the embodiment of the present invention is not limited to the above. Therefore, next, as a second approach of automatic gain control in the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention, automatic gain control for the second transmission request when the AGC setting value is not set in the second transmission request. A method will be described.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a second transmission request according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 shows a case where the first frequency is 5 GHz and the second frequency is 60 GHz, as in FIG. 3.
  • a plurality of transmission beam patterns are set in the BeamTrainingField, as in the 60 GHz RTS packet shown in FIG. Also, the AGC Area according to the first approach as shown in FIG. 7 is not provided in the 60 GHz RTS packet.
  • the communication device 100 groups a plurality of antennas into a plurality of groups, and includes a plurality of AGC circuits corresponding to the groups. .
  • the communication device 100 sets different AGC setting values (third automatic gain control setting values) for the AGC circuits corresponding to the group.
  • the communication apparatus 100 selectively uses the second transmission request in which automatic gain control is performed in any of the AGC circuits.
  • the beam pattern can be determined.
  • the communication apparatus 100 receives, for example, the carrier wave f2 of the second frequency divided into three groups.
  • a plurality of antennas and an AGC circuit for each group for example, a first group capable of receiving a range of 0 [dBm] to ⁇ 30 [dBm], a second group capable of receiving a range of ⁇ 30 [dBm] to ⁇ 60 [dBm], A third group that can receive a range of ⁇ 60 [dBm] to ⁇ 90 [dBm] is included.
  • the number of groups according to the embodiment of the present invention is not limited to three, and the receivable range is not limited to the above.
  • the communication device 100 Based on the second transmission request output from the AGC circuit corresponding to one of the groups, the communication device 100 covers the entire range (or a wide range) of the reception intensity to be processed by a plurality of groups. Thus, the reception intensity for each transmission beam pattern can be normally derived. Therefore, the communication apparatus 100 can determine a request beam pattern from among a plurality of transmission beam patterns included in the second transmission request.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of a required beam pattern determination process in the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the communication device 100 selects a second transmission request used for processing based on the second transmission request output from the AGC circuit corresponding to each group (S300).
  • the process of step S300 corresponds to a group selection process for selecting a group.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram for explaining an example of the group selection processing according to the embodiment of the present invention.
  • the communication apparatus 100 receives the carrier wave f2 of the second frequency in three reception systems (hereinafter sometimes referred to as “branches”), that is, the communication apparatus 100 includes three groups. And a signal is received for each group.
  • branches three reception systems
  • branch 0 (group 0) ranges from 0 [dBm] to ⁇ 30 [dBm]
  • branch 1 (group 1) ranges from ⁇ 30 [dBm] to ⁇ 60 [dBm]
  • branch 2 ( In the example, the group 2) takes charge of a range of ⁇ 60 [dBm] to ⁇ 90 [dBm].
  • the communication apparatus 100 determines that the value p (p is ⁇ 511 ⁇ signal value) output from the AGC circuit of each group.
  • One group is selected based on (integer of p ⁇ 511).
  • the communication apparatus 100 derives an average value p ′ of absolute values in a predetermined period of the value p for each group, and the average value p ′ is a group closer to 256 (midpoint between 0 and 511). Select.
  • the above indicates that when the average value p ′ is 511, the signal output from the AGC circuit is too large to be out of the range, and when the average value p ′ is 0, the signal is received. This is because the signal is small. Therefore, the communication apparatus 100 selects group 0 (branch 0) in case 1 of FIG. 10, and selects group 1 (branch 1) in case 2. Then, in case 3, the communication device 100 selects group 2 (branch 2).
  • the communication apparatus 100 selects the second transmission request used for the processing based on the second transmission request output from the AGC circuit corresponding to each group, for example, by performing the above processing and selecting a group. Can do.
  • the group selection method according to the embodiment of the present invention is not limited to the above.
  • the communication device 100 derives the reception intensity in the m-th transmission beam pattern included in the second communication request, similarly to step S202 of FIG. 5 (S304). Then, the communication apparatus 100 records the derived reception intensity for each transmission beam pattern.
  • the communication apparatus 100 derives the reception power for each transmission beam pattern based on the received signal as the reception intensity, but is not limited thereto.
  • the communication apparatus 100 can also use the absolute value of the received power for each transmission beam pattern based on the received signal as the reception intensity.
  • the communication apparatus 100 determines whether the reception strength has been derived for all the transmission beam patterns included in the second communication request, as in step S204 of FIG. Determination is made (S306).
  • step S306 If it is determined in step S306 that the reception intensity has been derived for all the transmission beam patterns included in the second communication request, the communication apparatus 100 is derived in the same manner as in step S208 of FIG. A required beam pattern is determined based on the received intensity (S310).
  • the communication apparatus 100 determines a transmission beam pattern having the maximum reception intensity among the transmission beam patterns included in the second communication request as the request beam pattern. The method is not limited to the above.
  • the communication device 100 using the second approach selects one second communication request from the second communication requests output from the AGC circuit corresponding to each group. Then, the communication apparatus 100 performs processing similar to the request beam pattern determination processing illustrated in FIG. 5 based on the plurality of transmission beam patterns included in the selected second communication request. Therefore, the communication apparatus 100 using the second approach can determine the requested beam pattern based on the received second transmission request. Needless to say, the processing related to the determination of the required beam pattern in the communication apparatus 100 using the second approach is not limited to the above.
  • the communication device 100 groups a plurality of antennas into a plurality of groups, and includes a plurality of AGC circuits corresponding to the groups.
  • the communication device 100 sets different AGC setting values (third automatic gain control setting values) for the AGC circuits corresponding to the group.
  • AGC setting values third automatic gain control setting values
  • the communication apparatus 100 uses the second transmission request output from the AGC circuit corresponding to each group for each transmission beam pattern. Can be normally derived. Therefore, the communication apparatus 100 can determine a requested beam pattern from among a plurality of transmission beam patterns included in the second transmission request regardless of the dynamic range of the second transmission request.
  • the communication device 100 can process a packet having a large dynamic range in communication using the directivity of the antenna.
  • the communication device 100 configuring the communication system 1000 uses the second approach, the AGC Area is included in the second transmission request transmitted from the communication device 100 serving as the transmission device as illustrated in FIG. It is not provided. Therefore, the communication system 1000 including the communication device 100 using the second approach can improve the throughput more than the communication system 1000 including the communication device 100 using the first approach.
  • each communication device 100 uses, for example, the approaches shown in (1) and (2) above in communication using the carrier wave f2 of the second frequency. Therefore, the communication device 100 can process a packet having a large dynamic range (possibly) such as a second transmission request shown in FIG. 3 in communication using the directivity of the antenna.
  • the configuration of the communication apparatus 100 according to the embodiment of the present invention that can realize the automatic gain control approach according to the embodiment of the present invention will be described.
  • the communication device that realizes the approach (1) (first approach) is referred to as “communication device 100”
  • the communication device that realizes the approach (2) (second approach) is referred to as “communication”.
  • Device 200 "will be described.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of the configuration of the communication device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the communication device 100 includes a first communication unit 102, a second communication unit 104, and a control unit 106.
  • the communication device 100 includes, for example, a ROM (Read Only Memory; not shown), a RAM (Random Access Memory; not shown), a storage unit (not shown), an operation unit (not shown), a display unit (not shown). (Not shown) or the like.
  • the communication device 100 can connect each component by a bus as a data transmission path.
  • the ROM stores control data such as programs and calculation parameters used by the control unit 106.
  • the RAM primarily stores programs executed by the control unit 106.
  • the storage unit is a storage unit included in the communication device 100 and stores various data such as various data and applications.
  • examples of the storage unit (not shown) include a magnetic recording medium such as a hard disk and a non-volatile memory such as a flash memory. I can't.
  • the operation unit (not shown) is an operation means provided in the communication device 100 that enables operation by the user.
  • the communication apparatus 100 can perform a process desired by the user by including an operation unit (not shown).
  • examples of the operation unit (not shown) include an operation input device such as a keyboard and a mouse, a rotary selector such as a button, a direction key, and a jog dial, or a combination thereof. Not limited.
  • the display unit (not shown) is a display unit included in the communication device 100 and displays various information on the display screen. Examples of the screen displayed on the display screen of the display unit (not shown) include an operation screen for causing the communication device 100 to perform a desired operation, a screen representing a communication state, and the like.
  • a display unit (not shown) for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL display (organic ElectroLuminescence display, or an OLED display (Organic Light Emitting Diode display)), etc. are used. Although it is mentioned, it is not restricted to the above.
  • the first communication unit 102 is a first communication unit included in the communication device 100, and performs wireless communication with an external device using the carrier wave f1 of the first frequency.
  • the first communication unit 102 includes a first communication antenna 110, a first analog signal processing unit 112, and a first signal conversion unit 114.
  • the first communication antenna 110 transmits a signal using the first frequency carrier wave f1 to one or more external devices, and receives a signal using the first frequency carrier wave f1 transmitted from the external device.
  • a signal transmitted from the first communication antenna 110 may be referred to as a “first transmission signal”
  • a signal received by the first communication antenna 110 may be referred to as a “first reception signal”.
  • the first analog signal processing unit 112 processes the first reception signal (analog signal) received by the first communication antenna 110 and transmits it to the first signal conversion unit 114.
  • the first analog signal processing unit 112 processes the signal (analog signal) transmitted from the first signal conversion unit 114 and transmits the first transmission signal from the first communication antenna 110.
  • examples of the processing in the first analog signal processing unit 112 include amplification of each signal and noise removal, but are not limited thereto.
  • the first analog signal processing unit 112 is configured by an integrated circuit in which various circuits such as an amplifier and a low-pass filter are integrated.
  • the first signal conversion unit 114 converts a signal (analog signal) corresponding to the first reception signal transmitted from the first analog signal processing unit 112 into a digital signal, and controls the control unit 106 (more specifically, described later). To the first communication processing unit 122). The first signal conversion unit 114 also outputs a signal (digital signal) corresponding to the first transmission signal transmitted from the control unit 106 (more specifically, a first communication processing unit 122 described later) to the first analog signal. This is transmitted to the processing unit 112.
  • the first signal conversion unit 114 includes, for example, an AD converter and a DA converter (Digital to Analog Converter), but is not limited thereto.
  • the first communication unit 102 includes the first communication antenna 110, the first analog signal processing unit 112, and the first signal conversion unit 114, so that the first communication unit 102 can perform wireless communication with an external device using the carrier wave f1 having the first frequency. it can.
  • the second communication unit 104 is a second communication unit included in the communication device 100, and performs wireless communication with an external device using the carrier wave f2 of the second frequency.
  • the second communication unit 104 includes a second communication antenna 116, a second analog signal processing unit 118, and a second signal conversion unit 120.
  • the second communication antenna 116 includes a plurality of communication antennas, transmits a signal using the carrier wave f2 of the second frequency to one or more external devices, and also transmits a carrier wave f2 of the second frequency transmitted from the external device. Receive the signal.
  • a signal transmitted from the second communication antenna 116 may be referred to as a “second transmission signal”, and a signal received by the second communication antenna 116 may be referred to as a “second reception signal”.
  • the second analog signal processing unit 118 processes the second reception signal (analog signal) received by each communication antenna constituting the second communication antenna 116 and transmits the processed signal to the second signal conversion unit 120.
  • the second analog signal processing unit 118 processes the signal (analog signal) transmitted from the second signal conversion unit 120 and transmits the second transmission signal from each communication antenna constituting the second communication antenna 116.
  • examples of the processing in the second analog signal processing unit 118 include amplification of each signal and noise removal, but are not limited thereto.
  • the second analog signal processing unit 118 is configured by an integrated circuit in which various circuits such as an amplifier and a low-pass filter are integrated.
  • the second signal conversion unit 120 converts a signal (analog signal) corresponding to the second reception signal transmitted from the second analog signal processing unit 118 into a digital signal, and controls the control unit 106 (more specifically, described later). To the second communication processing unit 124). The second signal conversion unit 120 also outputs a signal (digital signal) corresponding to the second transmission signal transmitted from the control unit 106 (more specifically, a second communication processing unit 124 described later) to the second analog signal. This is transmitted to the processing unit 118.
  • the second signal conversion unit 120 includes, for example, an AD converter and a DA converter, similarly to the first signal conversion unit 114, but is not limited thereto.
  • the second communication unit 104 includes the second communication antenna 116, the second analog signal processing unit 118, and the second signal conversion unit 120, so that the second communication unit 104 can perform wireless communication with an external device using the carrier wave f2 of the second frequency. it can.
  • the control unit 106 includes, for example, an MPU (Micro Processing Unit) and an integrated circuit in which various processing circuits are integrated, and controls the communication apparatus 100 as a whole.
  • the control unit 106 includes a first communication processing unit 122 and a second communication processing unit 124, and plays a role of leading the communication processing according to the above-described embodiment of the present invention.
  • the first communication processing unit 122 processes the first reception signal transmitted from the first communication unit 102 and causes the first communication unit 102 to transmit the first transmission signal.
  • the first communication processing unit 122 cooperates with the second communication processing unit 124 such as causing the first communication unit 102 to transmit a first transmission signal according to a transmission command from the second communication processing unit 124, for example. Can also be processed.
  • the first communication processing unit 122 receives a second transmission request (an example of a second reception signal) based on a first transmission request (an example of a first reception signal) transmitted from the first communication unit 102.
  • Information indicating the start is generated, and the generated information indicating the start of reception is transmitted to the second communication processing unit 124.
  • the information indicating the start of reception serves as a trigger for starting the synchronization process in the second communication processing unit 124.
  • information indicating the start of reception for example, packet position information indicating the position of a predetermined packet included in the first transmission request, or a position where a predetermined time interval has elapsed from the predetermined position of the first transmission request is indicated. Examples of the information include, but are not limited to the above.
  • the packet position information will be described as an example of information indicating the start of reception.
  • examples of the packet position information include a pulse signal indicating that the position of a predetermined packet of the first transmission request has been detected, but is not limited thereto.
  • the packet position information according to the embodiment of the present invention can be any signal or data that can serve as a trigger for synchronization processing.
  • the information which shows the other reception start which concerns on embodiment of this invention is realizable with the signal and data similar to packet position information.
  • the first communication processing unit 122 transmits the requested beam pattern identification information to the second communication processing unit 124.
  • the first communication processing unit 122 performs, for example, the above processing as the processing of the first received signal.
  • the process of the 1st received signal in the 1st communication process part 122 is not restricted above.
  • the second communication processing unit 124 processes the second reception signal transmitted from the second communication unit 104 and causes the second communication unit 104 to transmit the second transmission signal.
  • the second communication processing unit 124 cooperates with the first communication processing unit 122, for example, to perform processing based on packet position information and request beam pattern identification information transmitted from the first communication processing unit 122. Processing can also be performed.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the second communication processing unit 124 according to the first embodiment of the present invention.
  • the second signal conversion unit 120 configuring the second communication unit 104 is also illustrated.
  • the second communication processing unit 124 includes a synchronization unit 130, an automatic gain control unit 132, a set value storage unit 134, a decoding unit 136, a processing unit 138, an encoding unit 140, a beam pattern application unit 142, and a reception.
  • An intensity deriving unit 144 and a required beam pattern determining unit 146 are provided.
  • the second communication processing unit 124 further includes a beam pattern storage unit (not shown) that stores transmission beam pattern information (for example, a weighting coefficient) to be applied to a signal to be transmitted to an external device. You can also
  • the synchronization unit 130 specifies the start position of the second transmission request based on the packet position information transmitted from the first communication processing unit 122.
  • the specification of the start position of the second transmission request in the synchronization unit 130 corresponds to a packet cut-out process.
  • the synchronization unit 130 can also transmit a signal indicating that the second transmission request has been received to the reception strength deriving unit 144.
  • the reception strength deriving unit 144 can selectively perform processing when the second transmission request is received.
  • the synchronization unit 130 synchronizes with the processing of the first communication processing unit 122 by, for example, bit synchronization or character synchronization. I can't.
  • the automatic gain control unit 132 sets the AGC setting value (first automatic gain control setting) set for each transmission beam pattern included in the second transmission request. Value), the gain of the second transmission request is adjusted. Further, the automatic gain control unit 132 causes the set value storage unit 134 to hold each AGC set value set in the second transmission request.
  • the automatic gain control unit 132 when the signal to be transmitted is not the second transmission request, the automatic gain control unit 132, based on the AGC setting value (second automatic gain control setting value) stored in the setting value storage unit 134, The gain of the transmitted signal (the signal corresponding to the second received signal) is adjusted.
  • the automatic gain control unit 132 performs automatic gain control with the AGC set value stored in the set value storage unit 134 as a fixed value, but is not limited thereto.
  • the automatic gain control unit 132 can also use the AGC set value stored in the set value storage unit 134 as an initial value for automatic gain control.
  • the automatic gain control unit 132 includes, for example, an AGC circuit including an LNA (Low Noise Amplifier) for switching a large gain, a VGA (Variable Gain Amplifier) for switching a smaller gain, and the like.
  • an AGC circuit including an LNA (Low Noise Amplifier) for switching a large gain, a VGA (Variable Gain Amplifier) for switching a smaller gain, and the like.
  • LNA Low Noise Amplifier
  • VGA Very Gain Amplifier
  • the set value storage unit 134 stores an AGC set value (second automatic gain control set value).
  • AGC setting value stored in the setting value storage unit 134
  • the AGC setting value (first number) corresponding to the transmission beam pattern included in the second transmission request determined as the request beam pattern by the request beam pattern determination unit 146 is used.
  • 1 automatic gain control setting value but is not limited to the above.
  • the setting value storage unit 134 sets the AGC setting corresponding to the request beam pattern. It is also possible to store an AGC setting value that increases the gain more than the value. For example, when the AGC setting value acquired from the RTS packet of 60 GHz shown in FIG. 2 is used, the reception intensity when receiving DATA is several times that when receiving the transmission beam pattern corresponding to the requested beam pattern. This is because there is a possibility that the reception intensity may be reduced.
  • the setting value storage unit 134 determines, for example, the type of the second transmission request, thereby setting the stored AGC setting value as the AGC setting value corresponding to the requested beam pattern, or storing the AGC setting value. Whether the value is set to an AGC set value that further increases the gain is switched, but the method of switching the AGC set value stored in the set value storage unit 134 is not limited to the above.
  • the set value storage unit 134 can perform the switching based on a signal indicating the type of the second transmission request transmitted from another component (for example, the processing unit 138).
  • the setting value storage unit 134 may preliminarily define whether the AGC setting value corresponding to the requested beam pattern or the AGC setting value for increasing the gain is used. Needless to say.
  • the set value storage unit 134 holds each AGC set value (first automatic gain control set value) set in the second transmission request transmitted from the automatic gain control unit 132.
  • the set value storage unit 134 includes, for example, a volatile memory and a non-volatile memory as recording media for storing and holding AGC set values, but is not limited thereto.
  • each AGC setting value (first automatic gain control setting value) set in the second transmission request transmitted from the automatic gain control unit 132 is, for example, volatile such as SRAM (Static Random Access Memory). Retained in memory.
  • the AGC setting value (second automatic gain control setting value) corresponding to the requested beam pattern is stored in a non-volatile memory such as a flash memory, for example.
  • the decoding unit 136 performs, for example, demodulation and demapping based on the signal (digital signal) with the gain adjusted from the automatic gain control unit 132 adjusted.
  • examples of a demodulation method in the decoding unit 136 include an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation method, but are not limited thereto.
  • the processing unit 138 serves to perform various signal processing in the second communication processing unit 124.
  • the processing unit 138 processes the signal transmitted from the decoding unit 136 and transmits a signal corresponding to the processing result to the encoding unit 140.
  • the processing unit 138 is configured to cause the second communication unit 104 to transmit a transmission request in which one or more transmission beam patterns are set in one packet and an AGC setting value is set for each transmission beam pattern.
  • examples of the processing in the processing unit 138 include control processing of the beam pattern application unit 142 that is performed in synchronization with transmission of a signal to the encoding unit 140, but is not limited thereto. Further, the above processing in the processing unit 138 is performed, for example, when the communication device 100 serves as a transmission device.
  • An example of a transmission request related to the processing of the processing unit 138 is a 60 GHz RTS packet illustrated in FIG.
  • the transmission request related to the processing of the processing unit 138 corresponds to a second transmission request in another communication device 100 configuring the communication system 1000.
  • the processing unit 138 transmits, for example, the requested beam pattern identification information based on the requested beam pattern determined by the requested beam pattern determining unit 146 to the external apparatus that has transmitted the second transmission request via the first communication processing unit 122. And send.
  • the above processing in the processing unit 138 is performed, for example, when the communication device 100 serves as a receiving device.
  • the external device to which the processing unit 138 has transmitted the second transmission request for transmitting the requested beam pattern identification information has transmitted the second transmission request used by the requested beam pattern determining unit 146 for determining the requested beam pattern. It corresponds to an external device.
  • the 2nd communication process part 124 has shown the structure provided with the request beam pattern determination part 146 and the process part 138 as a different body, it is not restricted above.
  • the processing unit 138 can also serve as a request beam pattern determination unit 146 described later.
  • the processing unit 138 performs, for example, the above processing as signal processing. Note that the signal processing in the processing unit 138 is not limited to the above.
  • the encoding unit 140 performs modulation and mapping, for example, based on the signal transmitted from the processing unit 138.
  • modulation and mapping for example, based on the signal transmitted from the processing unit 138.
  • an OFDM modulation method can be cited, but is not limited thereto.
  • the beam pattern application unit 142 selectively weights the signal transmitted from the second communication unit 104 and sets the directivity (or omnidirectionality) to the signal transmitted from the second communication unit 104.
  • the weighting of the signal in the beam pattern application unit 142 includes, for example, complex multiplication of a weighting coefficient (complex number) corresponding to the transmission beam pattern applied to the signal.
  • the beam pattern application unit 142 multiplies the signal to be transmitted by a weighting factor corresponding to the requested beam pattern identification information based on the requested beam pattern identification information transmitted from the external device (application of the requested beam pattern). You can also.
  • the required beam pattern identification information transmitted to the beam pattern application unit 142 is based on, for example, the first communication processing unit 122 based on the CTS packet having the first frequency shown in FIG. Is transmitted from.
  • the beam pattern application unit 142 obtains a weighting factor corresponding to the requested beam pattern identification information by referring to, for example, a beam pattern storage unit (not shown).
  • the method for obtaining the weighting coefficient corresponding to the identification information is not limited to the above.
  • the beam pattern application unit 142 multiplies the signal to be transmitted by a weighting factor corresponding to the requested beam pattern identification information, so that the communication apparatus 200 uses the second frequency carrier wave f2 to which the transmission beam pattern desired by the external apparatus is applied. Can be sent.
  • the reception strength deriving unit 144 is based on the second transmission request transmitted from the automatic gain control unit 132 and the AGC setting value set in the second transmission request held in the setting value storage unit 134.
  • the reception intensity is derived for each transmission beam pattern.
  • the reception strength deriving unit 144 derives the AGC set value (or the adjustment value corresponding to the AGC set value), for example, the adjusted reception strength, but the reception strength deriving unit 144 determines the adjusted reception strength.
  • the derivation method is not limited to the above.
  • the reception strength deriving unit 144 can selectively derive the reception strength based on, for example, a signal indicating that the second transmission request transmitted from the synchronization unit 130 has been received.
  • the required beam pattern determination unit 146 determines the required beam pattern based on the result derived by the reception intensity deriving unit 144.
  • the requested beam pattern determination unit 146 also sets the AGC setting value set for the transmission beam pattern corresponding to the determined requested beam pattern among the AGC setting values set for the second transmission request to the setting value. This is transmitted to the storage unit 134.
  • the second communication processing unit 124 has the configuration shown in FIG. 12 to process the second reception signal transmitted from the second communication unit 104, and to send the second transmission signal to the second communication unit 104. Send it. Further, the second communication processing unit 124 performs the above-described communication processing in cooperation with the first communication processing unit 122, for example, by having the configuration shown in FIG.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of a configuration of the second communication processing unit 124 ′ according to the modification of the first embodiment of the present invention.
  • the second communication processing unit 124 ′ basically has the same configuration as the second communication processing unit 124 illustrated in FIG. 12, but further includes a beam pattern application unit 148 before the decoding unit 136. .
  • the beam pattern application unit 148 weights the signal transmitted from the automatic gain control unit 132 and sets directivity (or omnidirectionality) for the signal.
  • directivity or omnidirectionality
  • the weighting of the signal in the beam pattern application unit 148 for example, complex multiplication of a weighting coefficient (complex number) corresponding to the required beam pattern can be mentioned.
  • the second communication processing unit 124 ′ includes the beam pattern application unit 148 so that the received beam pattern can be applied to the second reception signal received by the second communication unit 104. Therefore, the second communication processing unit 124 ′ can obtain a higher gain than the second communication processing unit 124 illustrated in FIG. 12.
  • the second communication processing unit 124 ′ basically has the same configuration as the second communication processing unit 124 shown in FIG. 12, and thus realizes the same function as the second communication processing unit 124 shown in FIG. Can do.
  • the control unit 106 includes the first communication processing unit 122 and the second communication processing unit 124 (or the second communication processing unit 124 ′), so that the communication according to the first approach described above and the embodiment of the present invention is performed. Processing can be realized.
  • the communication device 100 can realize the automatic gain control approach (first approach) according to the above-described embodiment of the present invention and the communication processing according to the embodiment of the present invention, for example, with the configuration illustrated in FIG. .
  • the communication apparatus 100 performs transmission based on the AGC setting values corresponding to the transmission beam patterns included in the second transmission request transmitted by the carrier wave f2 of the second frequency. Automatic gain control is performed for each beam pattern. Therefore, the communication device 100 can substantially process the directivity as a single packet even when the dynamic range of the received second transmission request is large, and thus is out of the measurement range. Generation of data can be prevented. Therefore, the communication device 100 can process a packet having a large dynamic range in communication using the directivity of the antenna.
  • the communication device 100 can process a packet having a large dynamic range, the communication device 100 realizes communication processing capable of stabilizing communication using the antenna directivity according to the embodiment of the present invention. Can do.
  • FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the communication device 200 according to the second embodiment of the present invention.
  • the communication device 200 includes a first communication unit 102, a second communication unit 202, and a control unit 204.
  • the communication device 200 includes, for example, a ROM (not shown), a RAM (not shown), a storage unit (not shown), an operation unit (not shown), a display unit (not shown), and the like. Also good.
  • the communication apparatus 200 can connect each component by a bus as a data transmission path, for example.
  • the first communication unit 102 is a first communication unit included in the communication device 200, and performs wireless communication with an external device using the carrier wave f1 of the first frequency.
  • the first communication unit 102 has the same function and configuration as the first communication unit 102 shown in FIG.
  • the second communication unit 202 is a second communication unit included in the communication device 200, and performs wireless communication with an external device using the carrier wave f2 of the second frequency.
  • the second communication unit 202 includes a second communication antenna 210, a second analog signal processing unit 212, and a second signal conversion unit 214.
  • the second communication antenna 210, the second analog signal processing unit 212, and the second signal conversion unit 214 are respectively connected to the second communication antenna 116, the second analog signal processing unit 118, and the second signal conversion unit 120 shown in FIG. It has basically the same function and configuration.
  • the difference between the second communication unit 202 and the second communication unit 104 according to the first embodiment shown in FIG. 11 is that the components of the second communication unit 202 are grouped. .
  • the second analog signal processing unit 212 and the second signal conversion unit 214 also have three signal processing systems corresponding to the respective groups.
  • the communication apparatus 200 performs grouping so that the number of communication antennas is equal, but is not limited thereto.
  • the communication apparatus 200 can provide a difference in the number of communication antennas that constitute a group, such as 10, 15, 5, and the like.
  • the communication device 200 includes the second communication unit 202 having a configuration grouped into three groups. Needless to say, the number of groups according to the embodiment of the present invention is not limited to three.
  • the control unit 204 includes, for example, an integrated circuit in which an MPU and various processing circuits are integrated, and controls the communication device 200 as a whole.
  • the control unit 204 includes a first communication processing unit 122 and a second communication processing unit 216, and plays a role of leading the communication processing according to the above-described embodiment of the present invention.
  • the first communication processing unit 122 has the same function and configuration as the first communication processing unit 122 shown in FIG.
  • the second communication processing unit 216 processes the second reception signal transmitted from the second communication unit 202 for each group, and causes the second communication unit 202 to transmit the second transmission signal for each group.
  • the second communication processing unit 216 can also perform processing in cooperation with the first communication processing unit 122, similarly to the second communication processing unit 124 illustrated in FIG. 11.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of a configuration of the second communication processing unit 216 according to the second embodiment of the present invention.
  • the second signal conversion unit 214 constituting the second communication unit 202 is also shown.
  • the second communication processing unit 124 includes a synchronization unit 130, an automatic gain control unit 230, a setting value storage unit 232, a decoding unit 136, a processing unit 138, an encoding unit 140, a beam pattern application unit 142, a group A selection unit 234, a reception intensity deriving unit 236, and a required beam pattern determination unit 238 are provided.
  • the second communication processing unit 216 may further include a beam pattern storage unit (not shown) in which information on a transmission beam pattern to be applied to a signal transmitted to an external device is stored.
  • the synchronization unit 130, the decoding unit 136, the processing unit 138, the encoding unit 140, and the beam pattern application unit 142 have the same functions and configurations as the corresponding components shown in FIG.
  • the automatic gain control unit 230 includes an AGC circuit corresponding to each group, and adjusts the gain of a signal (a signal corresponding to the second received signal) transmitted for each group.
  • each AGC circuit constituting the automatic gain control unit 230 transmits based on an AGC set value (third automatic gain control set value) that is different for each AGC circuit stored in advance in the set value storage unit 232. Adjust the gain of the output signal.
  • Each AGC circuit constituting the automatic gain control unit 230 performs automatic gain control with the AGC set value stored in the set value storage unit 232 as a fixed value, but each AGC circuit constituting the automatic gain control unit 230
  • the AGC set value used for automatic gain control is not limited to the above.
  • each AGC circuit constituting the automatic gain control unit 230 can use the AGC set value stored in the set value storage unit 232 as the initial value of the automatic gain control.
  • Each AGC circuit constituting the automatic gain control unit 230 includes, for example, an LNA for switching a large gain, a VGA for switching a smaller gain, and the like, but is not limited thereto. .
  • a setting value storage unit 232 that stores an AGC setting value (third automatic gain control setting value) for each AGC circuit constituting the automatic gain control unit 230 is a recording medium that stores the AGC setting value, such as a flash memory. Although a non-volatile memory is provided, the recording medium provided with the set value storage unit 232 is not limited to the above.
  • the group selection unit 234 selects one group based on the reception strength of the signal for each group transmitted from the automatic gain control unit 230. Then, the group selection unit 234 transmits selection result information (for example, an index number indicating a group) to the reception strength deriving unit 236.
  • selection result information for example, an index number indicating a group
  • FIG. 15 shows a configuration in which the group selection unit 234 transmits the selection result information to the reception intensity deriving unit 236, but the target for the group selection unit 234 to transmit the selection result information is limited to the above. Absent.
  • the group selection unit 234 according to the embodiment of the present invention can further transmit selection result information to the processing unit 138. By transmitting the selection result information, the processing unit 138 can selectively process a signal corresponding to the group indicated by the selection result information among the signals for each group transmitted from the decoding unit 136. It becomes.
  • the reception strength deriving unit 236 Based on the selection result information transmitted from the group selection unit 234, the reception strength deriving unit 236 includes one second transmission in the second transmission request for each group transmitted from the automatic gain control unit 230. Process requests selectively. More specifically, the reception strength deriving unit 236 transmits the transmission beam based on the second transmission request corresponding to the group indicated by the selection result information and the AGC setting value stored in the setting value storage unit 232. The reception strength is derived for each pattern.
  • reception strength deriving unit 236 can selectively derive the reception strength based on, for example, a signal indicating that the second transmission request transmitted from the synchronization unit 130 has been received.
  • the required beam pattern determination unit 238 determines the required beam pattern based on the result derived by the reception intensity deriving unit 236.
  • the second communication processing unit 216 has the configuration shown in FIG. 15 to process the second received signal for each group transmitted from the second communication unit 202, and the second communication unit 202 receives the second signal. A transmission signal is transmitted for each group.
  • the second communication processing unit 216 performs the above-described communication processing in cooperation with the first communication processing unit 122, for example, by having the configuration illustrated in FIG.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating an example of a configuration of a second communication processing unit 216 ′ according to a modification of the second embodiment of the present invention.
  • the second communication processing unit 216 ′ has basically the same configuration as the second communication processing unit 216 shown in FIG. 15, but a beam pattern before the decoding unit 136 and the group selection unit 234.
  • An application unit 240 is further provided.
  • the beam pattern application unit 240 weights each signal transmitted from the automatic gain control unit 230 and sets directivity (or omnidirectionality) for the signal.
  • the weighting of the signal in the beam pattern application unit 240 includes, for example, complex multiplication of a weighting coefficient (complex number) corresponding to the requested beam pattern.
  • the second communication processing unit 216 ′ includes the beam pattern application unit 240, so that the received beam pattern can be applied to each second received signal for each group received by the second communication unit 104. Therefore, the second communication processing unit 216 'can obtain a higher gain than the second communication processing unit 216 shown in FIG.
  • the second communication processing unit 216 ′ basically has the same configuration as the second communication processing unit 216 shown in FIG. 15, and thus realizes the same function as the second communication processing unit 216 shown in FIG. Can do.
  • the control unit 204 includes the first communication processing unit 122 and the second communication processing unit 216 (or the second communication processing unit 216 ′), so that the second approach described above and the communication processing according to the embodiment of the present invention are performed. Can be realized.
  • the communication apparatus 200 can implement the automatic gain control approach (second approach) according to the above-described embodiment of the present invention and the communication processing according to the embodiment of the present invention with the configuration illustrated in FIG. 14. .
  • the communication device 200 groups a plurality of antennas into a plurality of groups, and includes a plurality of AGC circuits corresponding to the groups.
  • the communication apparatus 200 sets different AGC setting values (third automatic gain control setting values) for the AGC circuits corresponding to the group.
  • AGC setting values third automatic gain control setting values
  • the communication apparatus 200 allows the entire range of reception strengths to be processed in communication using the carrier wave f2 of the second frequency (or A wide range). Therefore, in communication apparatus 200, a request beam is selected from a plurality of transmission beam patterns based on the second transmission request output from the AGC circuit corresponding to any group, regardless of the dynamic range of the second transmission request. The pattern can be determined. Therefore, the communication device 200 can process a packet having a large dynamic range in communication using the directivity of the antenna.
  • the communication apparatus 200 can process a packet with a large dynamic range, the communication apparatus 200 realizes communication processing capable of stabilizing communication using the antenna directivity according to the embodiment of the present invention. Can do.
  • the communication device 100 and the communication device 200 have been described as embodiments of the present invention. However, the embodiments of the present invention are not limited to such forms. Embodiments of the present invention can be applied to various devices having a communication function, such as a computer such as a PC, a portable communication device such as a mobile phone, and a portable game machine.
  • a communication function such as a computer such as a PC, a portable communication device such as a mobile phone, and a portable game machine.

Abstract

 第1周波数の搬送波により通信を行う第1通信部と、複数のアンテナを有し第1周波数の搬送波よりも指向性が強く伝搬損失が大きい第2周波数の搬送波により通信を行う第2通信部と、第1通信部が受信した信号を処理し信号を送信させる第1通信処理部と、第2通信部が受信した信号を処理し信号を送信させる第2通信処理部とを備え、第2通信処理部は、第1通信処理部から伝達される受信開始を示す情報に基づいて1つのパケット内に複数の送信ビームパターンが設定された第2の送信要求の開始位置を特定する同期部と、第2の送信要求に含まれる送信ビームパターンごとの第1自動利得制御設定値に基づいて自動利得制御を行う自動利得制御部とを備える通信装置が提供される。

Description

通信装置、および自動利得制御方法
 本発明は、通信装置、および自動利得制御方法に関する。
 近年、例えば、ノート型PC(Personal Computer)などのコンピュータや、テレビ受像機など、様々な機器の多機能化がますます進んでおり、他の機器と無線通信可能な機能を有する機器が普及しつつある。ここで、上記のような機器間における無線通信は、例えば5GHz帯など所定周波数の搬送波(電磁波)を用いて行われている。
 一方、近年、ミリ波とよばれるより高周波の搬送波を用いて無線通信の通信速度をより高速化させるための技術が開発されている。ここで、ミリ波とは、例えば、波長が10mm~1mmであり、周波数が30GHz~300GHzの搬送波をいう。よって、例えば60GHz帯の搬送波などのミリ波を通信に用いる場合には、GHz単位でのチャネルの割り当てが可能であるので、5GHz帯の搬送波を通信に用いる場合よりもより通信速度の高速化が可能となる。
 一般的に、60GHz帯の搬送波などのミリ波は、5GHz帯の搬送波に比べて直進性が強く、また反射に伴う減衰が大きいという特性を有している。そのため、60GHz帯の搬送波などのミリ波を用いた通信は、主に直接波や1回程度の反射波を用いて行われる。また、60GHz帯の搬送波などのミリ波は、5GHz帯の搬送波よりも自由空間伝搬損失が大きいという特性もある。よって、一般的に、ミリ波を用いた通信は、5GHz帯の搬送波を通信に用いる場合よりも通信距離が短くなる。
 このような中、指向性を有する搬送波による通信に係る技術が開発されている。指向性が互いに異なるように設定された3以上のアンテナを設け、各アンテナで受信されたいずれかの信号を選択的に処理する技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特開2000-224139号公報
 指向性が互いに異なるように設定された3以上のアンテナを設け、各アンテナで受信されたいずれかの信号を選択的に処理する従来の技術(以下、「従来の技術」という。)は、AGC(Automatic Gain Control)回路(自動利得制御回路)をアンテナごとに備える。
 通信装置がAGC回路を備える場合、一般的に、通信装置は、例えば、パケット(データ)の先頭で自動利得制御を行う。そして、上記通信装置は、上記自動利得制御にて設定された自動利得制御設定値(以下、「AGC設定値」とよぶ場合がある。)を最後まで用いて上記パケットの自動利得制御を行う。よって、指向性が単一のパケットを処理する場合、上記通信装置は、自動利得制御を正常に行うことができる。
 しかしながら、通信装置が受信する信号は、指向性が単一であるとは限らない。例えば、通信装置は、外部装置において1つのパケット内において複数の指向性パターンが設定され送信された信号を受信する場合もある。ここで、1つのパケット内に複数の指向性パターンが設定されている場合、設定された指向性により受信した通信装置における受信電力が例えば数十[dB]も異なることも起こりうる。上記の場合には、受信した信号のダイナミックレンジが非常に大きくなるため、通信装置が、上記パケットの先頭において得られたAGC設定値をパケットの最後まで用いることには、限界がある。つまり、上記の場合には、通信装置は、受信した信号に対して自動利得制御を正常に行うことができず、例えば測定範囲外となるデータが発生するなど、受信した信号を正常に処理することができない。
 ここで、従来の技術は、アンテナごとにAGC回路を備えるが、上記1つのパケット内において複数の指向性パターンが設定された信号を処理する場合に生じうる問題について、何らの考慮もなされていない。つまり、従来の技術が適用された通信装置(以下、「従来の通信装置」という。)では、上記1つのパケット内において複数の指向性パターンが設定された信号を処理する場合に生じうる問題が起こりうる。したがって、従来の技術を用いたとしても、通信装置が受信した信号を正常に処理できるとは限らない。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することが可能な、新規かつ改良された通信装置、および自動利得制御方法を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、第1周波数の搬送波を用いて外部装置と無線通信を行う第1通信部と、複数のアンテナを有し、上記第1周波数の搬送波よりも指向性が強く伝搬損失が大きい第2周波数の搬送波を用いて外部装置と無線通信を行う第2通信部と、上記第1通信部が受信した信号を処理し、上記第1通信部に信号を送信させる第1通信処理部と、上記第2通信部が受信した信号を処理し、上記第2通信部に信号を送信させる第2通信処理部とを備え、上記第2通信処理部は、上記第1通信部が受信した第1の送信要求に基づき上記第1通信処理部から伝達される受信開始を示す情報に基づいて、上記第2通信部が受信した、1つのパケット内に複数の送信ビームパターンが設定された第2の送信要求の開始位置を特定する同期部と、上記同期部において特定された第2の送信要求に含まれる上記送信ビームパターンそれぞれに対応する第1自動利得制御設定値に基づいて、上記送信ビームパターンごとに自動利得制御を行う自動利得制御部とを備える通信装置が提供される。
 かかる構成により、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
 また、上記自動利得制御部から出力される第2の送信要求に基づいて、上記送信ビームパターンごとに受信強度を導出する受信強度導出部と、上記受信強度導出部の導出結果に基づいて、上記第2の送信要求に設定された複数の送信ビームパターンの中から、上記第2の送信要求を送信した外部装置へ送信を要求する要求ビームパターンを決定する要求ビームパターン決定部とをさらに備えてもよい。
 また、上記要求ビームパターンに対応する第1自動利得制御設定値に基づいて、上記要求ビームパターンに対応する第2自動利得制御設定値を記憶する設定値記憶部をさらに備え、上記自動利得制御部は、上記同期部において上記第2の送信要求が特定されない場合には、上記第2自動利得制御値に基づいて自動利得制御を行ってもよい。
 また、上記自動利得制御部は、上記第1自動利得制御設定値または上記第2自動利得制御設定値を、固定値または初期値として自動利得制御を行ってもよい。
 また、上記設定値記憶部は、上記要求ビームパターンに対応する第1自動利得制御設定値よりも利得がより大きく設定される第2自動利得制御設定値を記憶してもよい。
 また、上記設定値記憶部は、上記要求ビームパターンに対応する第1自動利得制御設定値を第2自動利得制御設定値として記憶してもよい。
 また、上記第2の送信要求に設定された上記複数の送信ビームパターンそれぞれの間には、所定の無信号期間が設けられてもよい。
 また、上記要求ビームパターンを示す要求ビームパターン識別情報を、上記第1通信処理部を介して上記第2の送信要求を送信した外部装置へと送信させる処理部をさらに備えてもよい。
 上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、第1周波数の搬送波を用いて外部装置と無線通信を行う第1通信部と、複数のグループにグループ化された複数のアンテナを有し、上記第1周波数の搬送波よりも指向性が強く伝搬損失が大きい第2周波数の搬送波を用いて外部装置と無線通信を行う第2通信部と、上記第1通信部が受信した信号を処理し、上記第1通信部に信号を送信させる第1通信処理部と、上記第2通信部が受信した信号を処理し、上記第2通信部に信号を送信させる第2通信処理部とを備え、上記第2通信処理部は、上記第1通信部が受信した第1の送信要求に基づき上記第1通信処理部から伝達される受信開始を示す情報に基づいて、上記第2通信部が受信した、1つのパケット内に複数の送信ビームパターンが設定された第2の送信要求の開始位置を特定する同期部と、上記グループごとに設定された互いに異なる第3自動利得制御設定値に基づいて、上記グループごとに受信された上記第2の送信要求それぞれに設定された上記送信ビームパターンに対して、上記グループごとに自動利得制御を行う自動利得制御部とを備える、通信装置が提供される。
 かかる構成により、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
 また、上記自動利得制御部から出力される上記グループごとの第2の送信要求に基づいて、一のグループを選択するグループ選択部と、上記自動利得制御部から出力される、上記グループ選択部において選択されたグループに対応する第2の送信要求に基づいて、上記送信ビームパターンごとに受信強度を導出する受信強度導出部と、上記受信強度導出部の導出結果に基づいて、上記第2の送信要求に設定された複数の送信ビームパターンの中から、上記第2の送信要求を送信した外部装置へ送信を要求する要求ビームパターンを決定する要求ビームパターン決定部とをさらに備えてもよい。
 上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、外部装置から第1周波数の搬送波を用いて送信された第1の送信要求に基づいて、所定のパケットの位置を特定するステップと、特定された上記所定のパケットの位置に基づいて、外部装置から上記第1周波数の搬送波よりも指向性が強く伝搬損失が大きい第2周波数の搬送波を用いて送信された、送信する信号のビーム状の指向性を規定する送信ビームパターンが1つのパケット内に複数設定された第2の送信要求の開始位置を特定するステップと、特定された上記第2の送信要求に含まれる上記送信ビームパターンそれぞれに対応する自動利得制御設定値に基づいて、上記送信ビームパターンごとに自動利得制御を行うステップとを有する自動利得制御方法が提供される。
 かかる方法を用いることにより、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
 本発明によれば、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
本発明の実施形態に係る通信システムの一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る通信システムにおける通信処理の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る第1送信要求と第2送信要求との一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る通信装置における同期処理の一例を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る通信装置における要求ビームパターン決定処理の一例を示す流れ図である。 AGC設定値が設定された第2の送信要求の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係るAGC設定値が設定された第2の送信要求の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る第2の送信要求の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る通信装置における要求ビームパターン決定処理の一例を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係るグループ選択処理の一例を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る通信装置の構成の一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る第2通信処理部の構成の一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る第2通信処理部の構成の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る通信装置の構成の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る第2通信処理部の構成の一例を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る第2通信処理部の構成の一例を示す説明図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 また、以下では、下記に示す順序で説明を行う。
  1.本発明の実施形態に係るアプローチ
  2.本発明の第1の実施形態に係る通信装置
  3.本発明の第2の実施形態に係る通信装置
(本発明の実施形態に係るアプローチ)
 本発明の実施形態に係る通信装置の構成について説明する前に、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理するための、本発明の実施形態に係る自動利得制御アプローチについて説明する。
[本発明の実施形態に係る通信システムの概要]
 図1は、本発明の実施形態に係る通信システム1000の一例を示す説明図である。ここで、図1は、通信システム1000が、通信装置100A、100B、100C、…を有し、通信装置100Aと通信装置100B、通信装置100Aと通信装置100Cとがそれぞれ通信を行う例を示している。また、図1では、通信装置100A、100Bがノート型PCであり、通信装置100Cがテレビ受像機である例を示しているが、本発明の実施形態に係る通信装置は、ノート型PCやテレビ受像機に限られない。以下では、本発明の実施形態に係る通信システム1000を構成する通信装置100A、100B、100C、…を総称して「通信装置100」とよぶ場合がある。
 通信装置100は、第1周波数の搬送波f1と、第1周波数の搬送波f1よりも指向性が強く伝搬損失が大きい第2周波数の搬送波f2との2つの搬送波を用いて外部装置と通信を行う。ここで、本発明の実施形態に係る第1の周波数の搬送波としては、例えば、無線LAN(Local Area Network)など、データ通信に広く使用されている周波数が5GHz帯の搬送波が挙げられるが、上記に限られない。また、本発明の実施形態に係る第2周波数の搬送波としては、例えば、ミリ波(あるいは、準ミリ波)が挙げられるが、上記に限られない。
 以下では、通信装置100が、第1周波数の搬送波f1として5GHzの搬送波を用い、第2周波数の搬送波f2として60GHzの搬送波を用いる場合を例に挙げて説明する。つまり、以下では、第2周波数の搬送波f2を用いた通信が、第1周波数の搬送波f1を用いた通信よりもより高速な通信である場合を例に挙げる。なお、以下に示す本発明の実施形態に係る通信方法は、例えば、第2周波数の搬送波f2を用いた通信が、第1周波数の搬送波f1を用いた通信よりもより高速な通信ではない場合であっても適用することができる。
〔通信システム1000における通信方法〕
 通信システム1000において各通信装置100が通信に用いる60GHzの搬送波f2(第2周波数の搬送波)は、5GHzの搬送波f1(第1周波数の搬送波)よりも指向性が強く伝搬損失が大きい。よって、第2周波数の搬送波f2を通信に用いる場合には、第1周波数の搬送波f1を通信に用いる場合よりもより高速な通信が実現可能であるというメリットがあるが、第1周波数の搬送波f1を用いた通信よりも通信距離が短くなるというデメリットも存在する。
 そこで、通信装置100は、アンテナの指向性を利用して第2周波数の搬送波f2の送信を行う。アンテナの指向性を利用して第2周波数の搬送波f2の送信を行うことによって、特定の方向に第2周波数の搬送波f2を送信することができるので、通信装置100は、第2周波数の搬送波f2を用いた通信の通信距離をより伸ばすことができる。
 ここで、通信装置100は、例えば、複数のアンテナを備え、ビーム状の指向性を作り出すことによって、第2周波数の搬送波f2を用いた通信の通信距離の延長を図る。上記は、例えば、第2周波数の搬送波f2の周波数が60GHzの場合、直進性が強いという特性により、反射波よりを用いるよりも直接波を用いる方が通信の安定化において効果的であるからである。以下では、本発明の実施形態に係るビーム状の指向性パターンを、「ビームパターン」とよぶ。
 複数のアンテナを利用した指向性の作成の方法としては、例えば、一様分布で重みを決定する方法や、Tayler分布で重みを決定する方法など、アレイアンテナでビームを作成する方法が挙げられるが、上記に限られない。
 第2周波数の搬送波f2により信号を送信する場合、送信側の通信装置100(以下、「送信装置」とよぶ場合がある。)が送信した信号が、受信側の通信装置100(以下、「受信装置」とよぶ場合がある。)において正常に受信されるとは限らない。上記は、送信装置が送信する信号に適用するビームパターンが受信装置との通信に適したものではないとき(例えば、送信される信号が受信装置に向いていない場合)には、受信装置は、送信された信号を受信することができない場合があるからである。以下では、送信装置が送信する信号に適用するビームパターン(または、ビームパターンが適用された信号)を「送信ビームパターン」とよぶ場合がある。
 よって、第2周波数の搬送波f2により信号を送信する場合、通信システム1000では、例えば、送信装置が送信した信号(送信ビームパターンが適用された信号)が通信対象の受信装置側へと向くまで通信装置間での通信が行えないこととなる。つまり、第2周波数の搬送波f2により信号を送信する場合には、送信装置と通信対象の受信装置とが通信可能な状態となるまでに多くの時間を要する恐れがある。
 そこで、通信システム1000では、例えば、送信装置(一の通信装置100)と受信装置(他の通信装置100)との間で(a)~(c)の通信(通信処理)を行うことによって、第2周波数の搬送波f2によるより確実なデータの送受信を実現する。
(a)送信装置は、送信する信号に適用可能な複数の送信ビームパターンの情報を受信装置へ送信する。
(b)受信装置は、上記複数の送信ビームパターンの中から送信を要求するビームパターン(以下、「要求ビームパターン」という。)を決定する。そして、受信装置は、要求ビームパターンを示す情報(以下、「要求ビームパターン識別情報」という。)を送信装置へ送信する。
(c)送信装置は、受信した要求ビームパターン識別情報に基づいて、要求ビームパターンに対応する送信ビームパターンを適用した第2周波数の搬送波f2にてデータを送信する。
 上記(a)~(c)の通信によって、受信装置は、自装置が送信を要求する送信ビームパターンが適用された第2周波数の搬送波f2にて送信装置から送信されたデータを受信することとなる。したがって、受信装置(一の通信装置100)は、送信装置(他の通信装置100)から第2周波数の搬送波f2により送信されたデータをより確実に受信することができる。
 また、例えば、送信装置が第2周波数の搬送波f2により信号を送信する場合、受信装置において受信される信号が小さいためにパケット同期を行えない場合がある。上記の場合、受信装置は、送信装置が上記(a)において送信した複数の送信ビームパターンの情報を特定できないことが起こりうる。よって、上記の場合には、受信装置が、第2周波数の搬送波f2により送信された複数の送信ビームパターンの情報に基づいて、上記(b)に係る要求ビームパターンの決定を行えない恐れがある。
 そこで、通信システム1000では、送信装置が、第1周波数の搬送波f1による信号と、第2周波数の搬送波f2による信号との双方を同期して送信する。ここで、上記同期した送信とは、例えば、第1周波数の搬送波f1による信号の所定のパケット開始位置と、第2周波数の搬送波f2による信号の所定のパケットの開始位置とを一致させて送信することをいう。
 上記によって、受信装置は、第1周波数の搬送波f1による信号の受信結果に基づいて、第2周波数の搬送波f2による信号の所定のパケットの開始位置を特定することが可能となる。よって、受信装置は、第1周波数の搬送波f1による信号と同期して送信された第2周波数の搬送波f2による信号に基づいて、上記(b)に係る要求ビームパターンの決定を行うことができる。
 本発明の実施形態に係る通信処理について、より具体的に説明する。図2は、本発明の実施形態に係る通信システム1000における通信処理の一例を示す説明図である。ここで、図2は、図1に示す通信装置100Aと通信装置100Bとの間における通信に係る通信処理の一例を示している。また、図2は、通信装置100Aが受信装置の役目を果たし、通信装置100Bが送信装置の役目を果たす場合を示している。なお、本発明の実施形態に係る通信装置100は、送信装置および受信装置双方の役目を果たすことができる。よって、通信装置100Aが送信装置の役目を果たし、通信装置100Bが受信装置の役目を果たしてもよい。また、図2では、第1周波数が5GHzであり、第2周波数が60GHzである場合を示している。
 通信装置100Bは、5GHzのRTS(Request to Send)パケットと、60GHzのRTSパケットとを同期して送信する(図2の期間a)。以下では、第1周波数のRTSパケットを「第1送信要求」とよび、第2周波数のRTSパケットを「第2送信要求」とよぶ場合がある。
 図3は、本発明の実施形態に係る第1送信要求と第2送信要求との一例を示す説明図である。ここで、図3は、第1周波数が5GHzであり、第2周波数が60GHzである場合を示している。
 図3に示すように、送信装置は、5GHzのRTSパケットのDATA部分の開始位置と、60GHzのRTSパケットのBeamTrainingFieldの開始位置とを一致させて、各RTSパケットを送信する。なお、図3では、5GHzのRTSパケットのDATA部分の終了位置と、60GHzのRTSパケットのBeamTrainingFieldの開始位置とが一致している例を示しているが、5GHzのRTSパケットのDATA部分の終了位置と60GHzのRTSパケットのBeamTrainingFieldの開始位置との関係は、図3に示す例に限られない。
 また、送信装置は、60GHzのRTSパケットのBeamTrainingField内に、複数の送信ビームパターンを設定して、当該60GHzのRTSパケットを送信する。ここで、図3では、送信装置が、60GHzのRTSパケットのBeamTrainingField内に、10種類の送信ビームパターンを設定した例を示しているが、送信装置における送信ビームパターンの設定例は、図3に示す例に限られない。
 図3に示すように60GHzのRTSパケット(第2の送信要求)内に複数のビームパターンが設定されることによって、当該60GHzのRTSパケットは、ダイナミックレンジが大きなパケットとなる場合がある。
 図3のようなRTSパケットが送信装置から送信されることによって、受信装置は、5GHzのRTSパケット(第1の送信要求)の受信結果に基づいて、60GHzのRTSパケット(第2の送信要求)の開始位置を特定することができる。また、受信装置における第2の送信要求の特定に係る処理は、通信装置100における同期処理と捉えることもできる。
<本発明の実施形態に係る同期処理>
 図4は、本発明の実施形態に係る通信装置100における同期処理の一例を示す流れ図である。以下では、受信装置の役目を果たす通信装置100Aが図4に示す同期処理を行うものとして説明するが、他の通信装置100も同様に処理を行うことができる。
 通信装置100Aは、第1の送信要求が受信されたか否かを判定する(S100)。ここで、通信装置100Aは、例えば、図3に示す5GHzのRTSパケットのL-STF部分やL-LTF部分が検出されたか否かに基づいて、ステップS100の判定を行う。
 ステップS100において第1の送信要求が受信されたと判定されない場合には、通信装置100Aは、受信されたと判定されるまで、処理を進めない。
 また、ステップS100において第1の送信要求が受信されたと判定された場合には、通信装置100Aは、第1の送信要求に基づいて、第2の送信要求の開始位置を特定する(S102;同期処理)。ここで、通信装置100Aは、例えば、図3に示す5GHzのRTSパケットのDATA部分の開始位置に基づいて、第2の送信要求の開始位置(BeamTrainingFieldの開始位置)を特定する。
 通信装置100Aは、例えば図4に示す処理によって、第2の送信要求の開始位置を特定することができる。
 なお、本発明の実施形態に係る通信装置100A(他の通信装置100も同様)における第2の送信要求の開始位置の特定方法は、図3に示す5GHzのRTSパケットのDATA部分の開始位置に基づく方法に限られない。例えば、情報処理システム1000を構成する送信装置と受信装置との間において第1の送信要求の所定の位置から第2の送信要求の開始位置までの時間間隔を予め定めておくことによって、通信装置100A(受信装置)は、第2の送信要求の開始位置を特定することができる。つまり、上記時間間隔が定められることによって、通信装置100A(受信装置)は、受信された第1の送信要求の所定の位置に基づいて第2の送信要求の開始位置を特定することができる。ここで、上記第1の送信要求の所定の位置としては、例えば、図3に示す5GHzのRTSパケットのL-STFの先頭部分や末尾部分、L-LTFの先頭部分や末尾部分が挙げられるが、上記に限られない。また、上記の場合、送信装置が、第1周波数の搬送波f1による信号(第1の送信要求)の所定の位置から予め規定された時間間隔をおいて第2周波数の搬送波f2による信号(第2の送信要求)を送信することが、上記同期した送信に相当する。
 また、情報処理システム1000では、送信装置が第1の送信要求の所定の位置から第2の送信要求の開始位置までの時間間隔を示すデータが含まれた第1の送信要求を送信することによって、受信装置における第2の送信要求の開始位置の特定を実現することができる。つまり、上記の場合には、通信装置100A(受信装置)は、受信された第1の送信要求に含まれる上記時間間隔を示すデータに基づいて第2の送信要求の開始位置を一意に特定することができる。また、上記の場合、送信装置が、第1周波数の搬送波f1による信号(第1の送信要求)の所定の位置から予め規定された時間間隔をおいて第2周波数の搬送波f2による信号(第2の送信要求)を送信することが、上記同期した送信に相当する。
 以下では、通信システム1000を構成する通信装置100A(他の通信装置100も同様)が、例えば図3に示すような5GHzのRTSパケットのDATA部分の開始位置に基づいて、第2の送信要求の開始位置を特定する場合を例に挙げて説明する。
 再度図2を参照して、本発明の実施形態に係る通信システム1000における通信処理の一例について説明する。通信装置100Aは、例えば図4に示す処理によって特定された60GHzのRTSパケットに基づいて、要求ビームパターンを決定する。
<本発明の実施形態に係る要求ビームパターン決定処理>
 図5は、本発明の実施形態に係る通信装置100における要求ビームパターン決定処理の一例を示す流れ図である。以下では、受信装置の役目を果たす通信装置100Aが図5に示す要求ビームパターン決定処理を行うものとして説明するが、他の通信装置100も同様に処理を行うことができる。
 通信装置100Aは、m=0に設定する(S200)。ここで、ステップS200の処理は、第2の送信要求に設定された送信ビームパターンの処理数の初期化に相当する。よって、ステップS200において設定されるmの値は、m=0に限られない。
 通信装置100Aは、第2の通信要求に含まれるm番目の送信ビームパターンにおける受信強度を導出する(S202)。そして、通信装置100Aは、導出された受信強度を送信ビームパターンごとに記録する。ここで、通信装置100Aは、受信された信号に基づく送信ビームパターンごとの受信電力を、受信強度として導出するが、上記に限られない。例えば、通信装置100Aは、受信された信号に基づく送信ビームパターンごとの受信電力の絶対値を受信強度とすることもできる。
 ステップS202において受信強度が導出されると、通信装置100Aは、第2の通信要求に含まれる全ての送信ビームパターンに対して受信強度が導出されたか否かを判定する(S204)。
 ステップS204において第2の通信要求に含まれる全ての送信ビームパターンに対して受信強度が導出されたと判定されない場合には、通信装置100Aは、mの値を“m=m+1”に更新する(S206)。そして、通信装置100Aは、ステップS202からの処理を繰り返す。
 また、ステップS204において第2の通信要求に含まれる全ての送信ビームパターンに対して受信強度が導出されたと判定された場合には、通信装置100Aは、導出された受信強度に基づいて、要求ビームパターンを決定する(S208)。ここで、通信装置100Aは、例えば、第2の通信要求に含まれる送信ビームパターンのうちで受信強度が最大の送信ビームパターンを要求ビームパターンとして決定するが、通信装置100Aにおける要求ビームパターンの決定方法は、上記に限られない。
 通信装置100Aは、例えば図5に示す処理によって、第2の通信要求に含まれる複数の送信ビームパターンに基づいて、要求ビームパターンを決定することができる。なお、本発明の実施形態に係る通信装置100における要求ビームパターンの決定に係る処理が、上記に限られないことは、言うまでもない。
 再度図2を参照して、本発明の実施形態に係る通信システム1000における通信処理の一例について説明する。例えば図5に示す処理によって要求ビームパターンが決定されると、通信装置100Aは、要求ビームパターンを示す要求ビームパターン識別情報を、5GHzのCTS(Clear to Send)パケット(受信準備完了通知)にて送信する(図2の期間b)。
 ここで、通信装置100A(他の通信装置100も同様)は、例えば、要求ビームパターンそのものを要求ビームパターン識別情報として送信するが、本発明の実施形態に係る要求ビームパターン識別情報は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る通信装置100は、要求ビームパターンを示す識別番号などを要求ビームパターン識別情報として送信することもできる。ここで、上記識別番号としては、例えば、要求ビームパターンに対応する送信ビームパターンに予め設定されている番号や、要求ビームパターンに対応する送信ビームパターンを処理した順番を示す番号が挙げられるが、上記に限られない。通信装置100A(受信装置)が、例えば、要求ビームパターン識別情報として上記識別番号を送信することによって、要求ビームパターンの送信に係るデータ量を低減することができる。よって、通信システム1000は、要求ビームパターンの送信に係るスループットの低下の防止を図ることができる。
 通信装置100Bは、受信された5GHzのCTSパケットに含まれる要求ビームパターン識別情報に基づいて、送信ビームパターンを決定する。そして、通信装置100Bは、決定した送信ビームパターンを適用して60GHzの搬送波にてDATA(DATAパケット)を送信する(図2の期間c)。ここで、通信装置100Bは、図2の期間cに示すように、60GHzの搬送波f2によるDATAの送信と併せて、5GHzの搬送波f1によるDATAの送信を行うこともできる。
 なお、上記では、通信装置100A(受信装置)が第2の通信要求に含まれる全ての送信ビームパターンに対して導出した受信強度に基づいて要求ビームパターンを決定し、要求ビームパターン識別情報を送信する例を示したが、本発明の実施形態において要求ビームパターンを決定する装置は、通信装置100A(受信装置)に限られない。例えば、情報処理システム1000では、受信装置としての役目を果たす通信装置100A(他の通信装置100も同様)ではなく、送信装置としての役目を果たす通信装置100B(他の通信装置100も同様)が要求ビームパターンを決定することもできる。より具体的に上記の例について説明すると、通信装置100A(受信装置)が、例えば、第2の通信要求に含まれる全ての送信ビームパターンに対して導出した各受信強度を要求ビームパターン識別情報として送信する。通信装置100B(送信装置)は、受信した要求ビームパターン識別情報に含まれる各受信強度に基づいて要求ビームパターンを決定し、決定した要求ビームパターンに基づいて送信ビームパターンを決定する。上記の場合であっても、通信装置100B(送信装置)は、図5のステップS208において通信装置100A(受信装置)が決定する要求ビームパターンと同様の要求ビームパターンに基づいて、送信ビームパターンを決定することができる。よって、通信装置100B(送信装置)は、通信装置100A(受信装置)が要求ビームパターンを決定する場合と同様に、要求ビームパターンに基づく送信ビームパターンを適用して60GHzの搬送波にてDATAを送信することができる。
 通信装置100Aは、DATAが正常に受信されると、5GHzのACK(ACKnowledgement)パケットを送信し、正常に受信された旨を通信装置100Bへ通知する(図2の期間d)。
 通信装置100Aと通信装置100Bとの間において例えば図2に示す通信が行われることによって、通信システム1000では、60GHzの搬送波f2による通信(5GHzの搬送波f1による通信よりもより高速な通信)が安定的に行われる。なお、本発明の実施形態に係る通信システム1000における通信装置100Aと通信装置100Bとの通信が、図2に示す例に限られないことは、言うまでもない。
[本発明の実施形態に係る自動利得制御アプローチの概要]
 本発明の実施形態に係る通信システム1000では、例えば図2に示す通信(本発明の実施形態に係る通信処理による通信)が行われることによって、第2周波数の搬送波f2によるより確実なデータの送受信を実現する。ここで、本発明の実施形態に係る通信システム1000における通信において、送信装置の役目を果たす通信装置100から送信される第2の送信要求には、例えば図3に示すように、複数の送信ビームパターンが設定される。よって、第2の送信要求は、ダイナミックレンジが大きなパケットとなる場合がある。
 ここで、通信装置100が、従来の通信装置のように、図3に示す60GHzのRTSパケット(第2の送信要求)の先頭で自動利得制御を行う場合、当該RTSパケットのダイナミックレンジが非常に大きいために、測定範囲外となるデータが生じる可能性がある。上記の場合には、通信装置100は、第2の送信要求に含まれる送信ビームパターンごとの受信強度を正常に導出できないため、第2の送信要求に含まれる複数の送信ビームパターンの中から要求ビームパターンを決定することができないこととなる。
 そこで、通信装置100は、例えば、以下の(1)、(2)に示すアプローチにより、例えば図3に示すようなダイナミックレンジが大きい(可能性がある)第2の送信要求(パケットの一例)を処理する。
(1)第1のアプローチ
 受信装置が、従来の通信装置のように、受信した第2の送信要求の先頭における自動利得制御にて得たAGC設定値を用いて当該第2の送信要求を処理する場合には、測定範囲外となるデータが生じる可能性がある。そこで、通信システム1000では、送信装置(一の通信装置100)が、受信装置(他の通信装置100)に自動利得制御をさせるためのAGC設定値を含む第2の送信要求を送信する。そして、受信装置は、第2の送信要求に含まれるAGC設定値を用いて自動利得制御を行う。
 ここで、送信装置の役目を果たす通信装置100は、複数の送信ビームパターンが設定された第2の送信要求を送信する。よって、送信装置の役目を果たす通信装置100は、送信する第2の送信要求に含める複数の送信ビームパターンに基づいて、送信する第2の送信要求に対応するAGC設定値を設定した第2の送信要求を送信することができる。つまり、受信装置の役目を果たす通信装置100は、第2の送信要求に含まれるAGC設定値を用いて自動利得制御を行うことによって、第2の送信要求のダイナミックレンジによらず、送信ビームパターンごとの受信強度を正常に導出することができる。したがって、受信装置の役目を果たす通信装置100は、第2の送信要求に含まれる複数の送信ビームパターンの中から要求ビームパターンを決定することができる。
〔第1のアプローチに係る第2の送信要求の一例〕
 図6は、AGC設定値が設定された第2の送信要求の一例を示す説明図である。ここで、図6は、図3と同様に、第1周波数が5GHzであり、第2周波数が60GHzである場合を示している。
 図6に示す60GHzのRTSパケット(第2の送信要求)には、図3に示す60GHzのRTSパケットと同様に、BeamTrainingField内に複数の送信ビームパターンが設定される。また、図6に示す60GHzのRTSパケットには、BeamTrainingField内に、AGC設定値が設定されるAGC Areaがさらに設けられる。
 ここで、図6に示すように、BeamTrainingFieldの先頭にAGC設定値が設定されている場合、受信装置としての役目を果たす通信装置100は、当該AGC設定値に基づいて自動利得制御を行う。上記のように、第2の送信要求に含まれる複数の送信ビームパターンに対して設定された1つのAGC設定値に基づいて受信装置が処理を行う場合には、たとえ送信装置が設定したAGC設定値であったとしても、測定範囲外となるデータが生じる可能性はある。
 そこで、本発明の実施形態に係る送信装置の役目を果たす通信装置100は、第2の送信要求に設定する送信ビームパターンごとに、対応するAGC設定値が設定された第2の送信要求を送信する。
 図7は、本発明の実施形態に係るAGC設定値が設定された第2の送信要求の一例を示す説明図である。ここで、図7は、図3と同様に、第1周波数が5GHzであり、第2周波数が60GHzである場合を示している。
 図7に示す60GHzのRTSパケット(第2の送信要求)には、図3に示す60GHzのRTSパケットと同様に、BeamTrainingField内に複数の送信ビームパターンが設定される。また、60GHzのRTSパケットに設定される送信ビームパターンそれぞれには、AGC設定値が設定されるAGC Areaと、送信ビームパターンが設定されるBeamTrainingFieldが設けられる。
 ここで、図7に示すように、第2の送信要求に含まれる送信ビームパターンごとにAGC設定値が設定されている場合、受信装置としての役目を果たす通信装置100は、送信ビームパターンごとのAGC設定値に基づいて自動利得制御を行う。上記の場合には、受信装置の役目を果たす通信装置100は、実質的に指向性が単一のパケットを処理していることに相当する。
 よって、受信装置の役目を果たす通信装置100は、第2の送信要求のダイナミックレンジによらず、送信ビームパターンごとの受信強度を正常に導出することができる。したがって、受信装置の役目を果たす通信装置100は、第2の送信要求に含まれる複数の送信ビームパターンの中から要求ビームパターンを決定することができる。
 なお、本発明の実施形態に係るAGC設定値が設定された第2の送信要求は、図7に示す構成に限られない。例えば、送信装置の役目を果たす本発明の実施形態に係る通信装置100は、図7に示す各送信ビームパターンそれぞれの間に、所定の無信号期間(ギャップ)を設けた第2の送信要求を送信することもできる。上記の場合、受信装置の役目を果たす通信装置100は、送信ビームパターンごとの受信強度を導出するための時間をより多く確保することができる。
 上記のように、第1のアプローチでは、送信装置の役目を果たす通信装置100が、例えば図7に示すように、設定される送信ビームパターンそれぞれに対応するAGC設定値(第1自動利得制御設定値)が設定された第2の送信要求を送信する。そして、受信装置の役目を果たす通信装置100は、第2の送信要求に含まれる送信ビームパターンそれぞれに対応するAGC設定値に基づいて、送信ビームパターンごとに自動利得制御を行う。よって、受信装置の役目を果たす通信装置100は、たとえ第2の送信要求のダイナミックレンジが大きい場合であっても、測定範囲外となるデータが生じることを防止することができるので、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
 したがって、第1のアプローチを用いることによって、通信装置100は、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
(第2のアプローチ)
 上記では、本発明の実施形態に係る通信装置100における自動利得制御の第1のアプローチとして、通信装置100が、送信ビームパターンごとにAGC設定値が設定された第2の送信要求に基づいて、送信ビームパターンごとに自動利得制御を行う方法を示した。しかしながら、本発明の実施形態に係るダイナミックレンジが大きい(可能性がある)第2の送信要求(パケットの一例)に対する自動利得制御の方法は、上記に限られない。そこで、次に、本発明の実施形態に係る通信装置100における自動利得制御の第2のアプローチとして、第2の送信要求にAGC設定値が設定されない場合における第2の送信要求に対する自動利得制御の方法について説明する。
 図8は、本発明の実施形態に係る第2の送信要求の一例を示す説明図である。ここで、図8は、図3と同様に、第1周波数が5GHzであり、第2周波数が60GHzである場合を示している。
 図8に示す60GHzのRTSパケット(第2の送信要求)には、図3に示す60GHzのRTSパケットと同様に、BeamTrainingField内に複数の送信ビームパターンが設定される。また、60GHzのRTSパケットには、図7に示すような第1のアプローチに係るAGC Areaが設けられない。
 図8に示すようにAGC設定値が設定されない第2の送信要求を処理するために、通信装置100は、複数のアンテナを複数のグループにグループ化し、当該グループに対応する複数のAGC回路を備える。また、通信装置100は、上記グループに対応する各AGC回路に対して、互いに異なるAGC設定値(第3自動利得制御設定値)を設定する。各グループに対応するAGC回路に互いに異なるAGC設定値を予め設定することによって、通信装置100では、いずれかのAGC回路で自動利得制御を行った第2の送信要求を選択的に用いた、要求ビームパターンの決定が可能となる。以下では、1または2以上のアンテナと、当該アンテナに対応するアナログ回路と、当該アンテナが受信した信号を処理するAGC回路とが、1つのグループを構成するものとして説明する。なお、本発明のグループの構成が、上記に限られないことは、言うまでもない。
 通信装置100が処理する信号の受信強度が0[dBm]~-90[dBm]の範囲内である場合、通信装置100では、例えば、3つのグループに分けられた第2周波数の搬送波f2を受信するための複数のアンテナと、グループごとのAGC回路を備える。上記3つのグループとしては、例えば、0[dBm]~-30[dBm]の範囲を受信可能な第1グループ、-30[dBm]~-60[dBm]の範囲を受信可能な第2グループ、-60[dBm]~-90[dBm]の範囲を受信可能な第3グループが挙げられる。なお、本発明の実施形態に係るグループが、3つに限られず、また、受信可能な範囲が上記に限られないことは、言うまでもない。
 通信装置100が、複数のグループにより処理の対象とする受信強度の全範囲(または、広範囲)をカバーすることによって、いずれかのグループに対応するAGC回路から出力される第2の送信要求に基づいて送信ビームパターンごとの受信強度を正常に導出することが可能となる。よって、通信装置100は、第2の送信要求に含まれる複数の送信ビームパターンの中から要求ビームパターンを決定することができる。
 ここで、第2のアプローチを用いる通信装置100における要求ビームパターン決定処理の一例について説明する。図9は、本発明の実施形態に係る通信装置100における要求ビームパターン決定処理の一例を示す流れ図である。
 通信装置100は、各グループに対応するAGC回路から出力された第2の送信要求に基づいて、処理に用いる第2の送信要求を選択する(S300)。ここで、ステップS300の処理は、グループを選択するグループ選択処理に相当する。
〔本発明の実施形態に係るグループ選択処理〕
 ここで、本発明の実施形態に係るグループ選択処理について説明する。図10は、本発明の実施形態に係るグループ選択処理の一例を説明するための説明図である。ここで、図10は、通信装置100が、第2周波数の搬送波f2を3系統の受信系(以下、「ブランチ」とよぶ場合がある。)で受信する、すなわち、通信装置100が3つのグループを有し、グループごとに信号を受信する場合を示している。また、図10は、ブランチ0(グループ0)が0[dBm]~-30[dBm]の範囲、ブランチ1(グループ1)が-30[dBm]~-60[dBm]の範囲、ブランチ2(グループ2)が-60[dBm]~-90[dBm]の範囲を担当する例を示している。
 例えば、各グループを構成するAD変換器(Analog to Digital Converter)の分解能が10ビットである場合、通信装置100は、各グループのAGC回路から出力される信号の値p(pは、-511≦p≦511の整数)に基づいて、一のグループを選択する。
 より具体的には、通信装置100は、例えば、グループごとの値pの所定期間における絶対値の平均値p’を導出し、平均値p’が256(0と511の中点)により近いグループを選択する。上記は、平均値p’が511の場合には、AGC回路から出力される信号が大きすぎて範囲外となったことを示し、また、平均値p’が0の場合には、受信された信号が小さいことを示すからである。よって、通信装置100は、図10のケース1ではグループ0(ブランチ0)を選択し、ケース2では、グループ1(ブランチ1)を選択する。そして、通信装置100は、ケース3では、グループ2(ブランチ2)を選択する。
 通信装置100は、例えば上記の処理を行いグループを選択することによって、各グループに対応するAGC回路から出力された第2の送信要求に基づいて、処理に用いる第2の送信要求を選択することができる。なお、本発明の実施形態に係るグループの選択方法は、上記に限られない。
 再度図9を参照して、第2のアプローチを用いる通信装置100における要求ビームパターン決定処理の一例について説明する。通信装置100は、図5のステップS200と同様に、m=0に設定する(S302)。なお、ステップS302において設定されるmの値は、m=0に限られない。
 通信装置100は、図5のステップS202と同様に、第2の通信要求に含まれるm番目の送信ビームパターンにおける受信強度を導出する(S304)。そして、通信装置100は、導出された受信強度を送信ビームパターンごとに記録する。ここで、通信装置100は、受信された信号に基づく送信ビームパターンごとの受信電力を、受信強度として導出するが、上記に限られない。例えば、通信装置100は、受信された信号に基づく送信ビームパターンごとの受信電力の絶対値を受信強度とすることもできる。
 ステップS304において受信強度が導出されると、通信装置100は、図5のステップS204と同様に、第2の通信要求に含まれる全ての送信ビームパターンに対して受信強度が導出されたか否かを判定する(S306)。
 ステップS306において第2の通信要求に含まれる全ての送信ビームパターンに対して受信強度が導出されたと判定されない場合には、通信装置100は、図5のステップS206と同様に、mの値を“m=m+1”に更新する(S308)。そして、通信装置100Aは、ステップS304からの処理を繰り返す。
 また、ステップS306において第2の通信要求に含まれる全ての送信ビームパターンに対して受信強度が導出されたと判定された場合には、通信装置100は、図5のステップS208と同様に、導出された受信強度に基づいて要求ビームパターンを決定する(S310)。ここで、通信装置100は、例えば、第2の通信要求に含まれる送信ビームパターンのうちで受信強度が最大の送信ビームパターンを要求ビームパターンとして決定するが、通信装置100における要求ビームパターンの決定方法は、上記に限られない。
 例えば図9に示すように、第2のアプローチを用いる通信装置100は、各グループに対応するAGC回路から出力された第2の通信要求の中から一の第2の通信要求を選択する。そして、通信装置100は、選択された第2の通信要求に含まれる複数の送信ビームパターンに基づいて図5に示す要求ビームパターン決定処理と同様の処理を行う。よって、第2のアプローチを用いる通信装置100は、受信された第2の送信要求に基づいて、要求ビームパターンを決定することができる。なお、第2のアプローチを用いる通信装置100における要求ビームパターンの決定に係る処理が、上記に限られないことは、言うまでもない。
 上記のように、第2のアプローチでは、通信装置100は、複数のアンテナを複数のグループにグループ化し、当該グループに対応する複数のAGC回路を備える。また、通信装置100は、上記グループに対応する各AGC回路に対して、互いに異なるAGC設定値(第3自動利得制御設定値)を設定する。各グループに対応するAGC回路に互いに異なるAGC設定値を設定することによって、通信装置100は、各グループに対応するAGC回路から出力されたいずれかの第2の送信要求を用いて送信ビームパターンごとの受信強度を正常に導出することができる。よって、通信装置100は、第2の送信要求のダイナミックレンジによらず、第2の送信要求に含まれる複数の送信ビームパターンの中から要求ビームパターンを決定することができる。
 したがって、第2のアプローチを用いることによって、通信装置100は、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
 また、通信システム1000を構成する通信装置100が第2のアプローチを用いる場合には、図8に示すように送信装置の役目を果たす通信装置100から送信される第2の送信要求にAGC Areaが設けられない。よって、第2のアプローチを用いる通信装置100を有する通信システム1000は、第1のアプローチを用いる通信装置100を有する通信システム1000よりもスループットの向上を図ることができる。
 本発明の実施形態に係る通信システム1000では、各通信装置100が、第2周波数の搬送波f2を用いた通信において、例えば、上記(1)、(2)に示すアプローチを用いる。したがって、通信装置100は、アンテナの指向性を利用した通信において、例えば図3に示すような第2の送信要求など、ダイナミックレンジが大きい(可能性がある)パケットを処理することができる。
 次に、本発明の実施形態に係る自動利得制御アプローチを実現可能な、本発明の実施形態に係る通信装置100の構成について説明する。以下では、上記(1)のアプローチ(第1のアプローチ)を実現する通信装置を「通信装置100」とし、また、上記(2)のアプローチ(第2のアプローチ)を実現する通信装置を「通信装置200」として説明する。
(第1の実施形態に係る通信装置)
 図11は、本発明の第1の実施形態に係る通信装置100の構成の一例を示す説明図である。
 通信装置100は、第1通信部102と、第2通信部104と、制御部106とを備える。また、通信装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory;図示せず)、RAM(Random Access Memory;図示せず)、記憶部(図示せず)、操作部(図示せず)、表示部(図示せず)などを備えてもよい。通信装置100は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)により各構成要素間を接続することができる。ここで、ROMは、制御部106が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データを記憶する。RAMは、制御部106により実行されるプログラムなどを一次記憶する。
 記憶部(図示せず)は、通信装置100が備える記憶手段であり、各種データやアプリケーションなど様々なデータを記憶する。ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。
 操作部(図示せず)は、ユーザによる操作を可能とする通信装置100が備える操作手段である。通信装置100は、操作部(図示せず)を備えることによって、ユーザが所望する処理を行うことができる。ここで、操作部(図示せず)としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイスや、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクタ、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
 表示部(図示せず)は、通信装置100が備える表示手段であり、表示画面に様々な情報を表示する。表示部(図示せず)の表示画面に表示される画面としては、例えば、所望する動作を通信装置100に対して行わせるための操作画面や、通信状態を表す画面などが挙げられる。ここで、表示部(図示せず)としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display。液晶ディスプレイ)や有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display。または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)ともよばれる。)などが挙げられるが、上記に限られない。
 第1通信部102は、通信装置100が備える第1の通信手段であり、第1周波数の搬送波f1用いて外部装置と無線通信を行う。また、第1通信部102は、第1通信アンテナ110と、第1アナログ信号処理部112と、第1信号変換部114とを備える。
 第1通信アンテナ110は、1または2以上の外部装置に対して第1周波数の搬送波f1による信号を送信し、また、外部装置から送信される第1周波数の搬送波f1による信号を受信する。以下では、第1通信アンテナ110から送信する信号を「第1送信信号」とよび、また、第1通信アンテナ110が受信した信号を「第1受信信号」とよぶ場合がある。
 第1アナログ信号処理部112は、第1通信アンテナ110が受信した第1受信信号(アナログ信号)を処理し、第1信号変換部114へ伝達する。また、第1アナログ信号処理部112は、第1信号変換部114から伝達される信号(アナログ信号)を処理し、第1通信アンテナ110から第1送信信号を送信させる。ここで、第1アナログ信号処理部112における処理としては、例えば、各信号の増幅や、ノイズの除去などが挙げられるが、上記に限られない。また、第1アナログ信号処理部112は、例えば、増幅器やローパスフィルタなどの各種回路が集積された集積回路で構成される。
 第1信号変換部114は、第1アナログ信号処理部112から伝達される第1受信信号に対応する信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換して、制御部106(より具体的には、後述する第1通信処理部122)へ伝達する。また、第1信号変換部114は、制御部106(より具体的には、後述する第1通信処理部122)から伝達される第1送信信号に対応する信号(デジタル信号)を第1アナログ信号処理部112へ伝達する。ここで、第1信号変換部114は、例えば、AD変換器とDA変換器(Digital to Analog Converter)とで構成されるが、上記に限られない。
 第1通信部102は、第1通信アンテナ110、第1アナログ信号処理部112、および第1信号変換部114を備えることによって、第1周波数の搬送波f1用いて外部装置と無線通信を行うことができる。
 第2通信部104は、通信装置100が備える第2の通信手段であり、第2周波数の搬送波f2用いて外部装置と無線通信を行う。また、第2通信部104は、第2通信アンテナ116と、第2アナログ信号処理部118と、第2信号変換部120とを備える。
 第2通信アンテナ116は、複数の通信アンテナを備え、1または2以上の外部装置に対して第2周波数の搬送波f2による信号を送信し、また、外部装置から送信される第2周波数の搬送波f2による信号を受信する。以下では、第2通信アンテナ116から送信する信号を「第2送信信号」とよび、また、第2通信アンテナ116が受信した信号を「第2受信信号」とよぶ場合がある。
 第2アナログ信号処理部118は、第2通信アンテナ116を構成する各通信アンテナが受信した第2受信信号(アナログ信号)を処理し、第2信号変換部120へ伝達する。また、第2アナログ信号処理部118は、第2信号変換部120から伝達される信号(アナログ信号)を処理し、第2通信アンテナ116を構成する各通信アンテナから第2送信信号を送信させる。ここで、第2アナログ信号処理部118における処理としては、例えば、各信号の増幅や、ノイズの除去などが挙げられるが、上記に限られない。また、第2アナログ信号処理部118は、第1アナログ信号処理部112と同様に、例えば、増幅器やローパスフィルタなどの各種回路が集積された集積回路で構成される。
 第2信号変換部120は、第2アナログ信号処理部118から伝達される第2受信信号に対応する信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換して、制御部106(より具体的には、後述する第2通信処理部124)へ伝達する。また、第2信号変換部120は、制御部106(より具体的には、後述する第2通信処理部124)から伝達される第2送信信号に対応する信号(デジタル信号)を第2アナログ信号処理部118へ伝達する。ここで、第2信号変換部120は、第1信号変換部114と同様に、例えば、AD変換器とDA変換器とで構成されるが、上記に限られない。
 第2通信部104は、第2通信アンテナ116、第2アナログ信号処理部118、および第2信号変換部120を備えることによって、第2周波数の搬送波f2用いて外部装置と無線通信を行うことができる。
 制御部106は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)や各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、通信装置100全体を制御する。また、制御部106は、第1通信処理部122と第2通信処理部124とを備え、上述した本発明の実施形態に係る通信処理を主導的に行う役目を果たす。
 第1通信処理部122は、第1通信部102から伝達される第1受信信号を処理し、また、第1通信部102に第1送信信号を送信させる。ここで、第1通信処理部122は、例えば、第2通信処理部124からの送信命令に応じた第1送信信号を第1通信部102に送信させるなど、第2通信処理部124と連携して処理を行うこともできる。
[第1通信処理部122における第1受信信号の処理の一例]
 ここで、第1通信処理部122における第1受信信号の処理の一例について説明する。第1通信処理部122は、例えば、第1通信部102から伝達される第1送信要求(第1受信信号の一例)に基づいて、第2の送信要求(第2受信信号の一例)の受信開始を示す情報を生成し、生成した受信開始を示す情報を第2通信処理部124へ伝達する。
 ここで、受信開始を示す情報は、第2通信処理部124において同期処理を開始するトリガとなるものである。受信開始を示す情報としては、例えば、第1の送信要求に含まれる所定のパケットの位置を示すパケット位置情報や、第1の送信要求の所定の位置から所定の時間間隔が経過した位置を示す情報などが挙げられるが、上記に限られない。以下では、受信開始を示す情報として、パケット位置情報を例に挙げて説明する。ここで、パケット位置情報としては、例えば、第1送信要求の所定のパケットの位置が検出されたことを示すパルス信号が挙げられるが、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係るパケット位置情報は、同期処理のトリガの役目を果たすことが可能な任意の信号やデータとすることができる。また、本発明の実施形態に係る他の受信開始を示す情報は、パケット位置情報と同様の信号やデータで実現することができる。
 また、第1通信処理部122は、例えば、要求ビームパターン識別情報が第1通信部102から伝達された場合には、当該要求ビームパターン識別情報を第2通信処理部124へ伝達する。
 第1通信処理部122は、例えば、第1受信信号の処理として、例えば、上記のような処理を行う。なお、第1通信処理部122における第1受信信号の処理は、上記に限られない。
 第2通信処理部124は、第2通信部104から伝達される第2受信信号を処理し、また、第2通信部104に第2送信信号を送信させる。ここで、第2通信処理部124は、例えば、第1通信処理部122から伝達されるパケット位置情報や要求ビームパターン識別情報に基づいて処理を行うなど、第1通信処理部122と連携して処理を行うこともできる。
[第2通信処理部124の構成例]
 ここで、第2通信処理部124の構成について、より具体的に説明する。図12は、本発明の第1の実施形態に係る第2通信処理部124の構成の一例を示す説明図である。図12では、第2通信部104を構成する第2信号変換部120を併せて示している。
 第2通信処理部124は、同期部130と、自動利得制御部132と、設定値記憶部134と、デコード部136と、処理部138と、エンコード部140と、ビームパターン適用部142と、受信強度導出部144と、要求ビームパターン決定部146とを備える。ここで、第2通信処理部124は、外部装置へ送信する信号に適用するための送信ビームパターンの情報(例えば、重み付け係数など)が記憶されたビームパターン記憶部(図示せず)をさらに備えることもできる。
 同期部130は、第1通信処理部122から伝達されるパケット位置情報に基づいて、第2の送信要求の開始位置を特定する。ここで、同期部130における第2の送信要求の開始位置の特定は、パケットの切り出し処理に相当する。
 また、同期部130は、第2の送信要求が受信されたことを示す信号を受信強度導出部144へ伝達することもできる。上記第2の送信要求が受信されたことを示す信号が伝達されることによって、受信強度導出部144は、第2の送信要求が受信された場合に選択的に処理を行うことができる。
 また、第2通信部104が図2に示すDATAを受信する場合、同期部130は、例えば、ビット同期やキャラクタ同期などによって、第1通信処理部122の処理と同期を図るが、上記に限られない。
 自動利得制御部132は、伝達される信号が第2の送信要求である場合には、第2の送信要求に含まれる送信ビームパターンごとに設定されているAGC設定値(第1自動利得制御設定値)にづいて、第2の送信要求の利得を調整する。また、自動利得制御部132は、第2の送信要求に設定されているAGC設定値それぞれを、設定値記憶部134へ保持させる。
 また、自動利得制御部132は、伝達される信号が第2の送信要求ではない場合には、設定値記憶部134に記憶されたAGC設定値(第2自動利得制御設定値)に基づいて、伝達される信号(第2受信信号に対応する信号)の利得を調整する。ここで、自動利得制御部132は、設定値記憶部134に記憶されたAGC設定値を固定値として自動利得制御を行うが、上記に限られない。例えば、自動利得制御部132は、設定値記憶部134に記憶されたAGC設定値を、自動利得制御の初期値として用いることもできる。
 また、自動利得制御部132は、例えば、大きなゲインの切替を行うためのLNA(Low Noise Amplifier)や、より小さなゲインの切替を行うためのVGA(Variable Gain Amplifier)などから構成されるAGC回路を有するが、自動利得制御部132の構成は、上記に限られない。
 設定値記憶部134は、AGC設定値(第2自動利得制御設定値)を記憶する。設定値記憶部134に記憶されるAGC設定値としては、例えば、要求ビームパターン決定部146において要求ビームパターンとして決定された第2の送信要求に含まれる送信ビームパターンに対応するAGC設定値(第1自動利得制御設定値)が挙げられるが、上記に限られない。
 例えば、第2の送信要求が各送信ビームパターンに直交または擬似直交した系列を割り当てることにより送信ビームパターンを同時送信したものである場合、設定値記憶部134は、要求ビームパターンに対応するAGC設定値よりもより利得を大きくするAGC設定値を記憶することもできる。上記は、例えば、図2に示す60GHzのRTSパケットから取得されたAGC設定値を用いた場合、DATAを受信するときの受信強度が、要求ビームパターンに対応する送信ビームパターンの受信時の数倍の受信強度となる可能性があるためである。
 ここで、設定値記憶部134は、例えば、第2の送信要求の種類を判定することにより、記憶するAGC設定値を、要求ビームパターンに対応するAGC設定値とするか、または記憶するAGC設定値を、より利得を大きくするAGC設定値とするかを切り替えるが、設定値記憶部134における記憶するAGC設定値の切り替え方法は、上記に限られない。例えば、設定値記憶部134は、他の構成要素(例えば、処理部138など)から伝達される第2の送信要求の種類を示す信号に基づいて上記切り替えを行うこともできる。また、本発明の実施形態にかかる設定値記憶部134に、要求ビームパターンに対応するAGC設定値とするか、またはより利得を大きくするAGC設定値とするかが予め規定されていてもよいことは、言うまでもない。
 また、設定値記憶部134は、自動利得制御部132から伝達される第2の送信要求に設定されている各AGC設定値(第1自動利得制御設定値)を保持する。
 また、設定値記憶部134は、AGC設定値を記憶、保持する記録媒体として、例えば、揮発性メモリ(volatile memory)と不揮発性メモリ(nonvolatile memory)とを備えるが、上記に限られない。ここで、自動利得制御部132から伝達される第2の送信要求に設定されている各AGC設定値(第1自動利得制御設定値)は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリに保持される。また、要求ビームパターンに対応するAGC設定値(第2自動利得制御設定値)は、例えば、フラッシュメモリ(flash memory)などの不揮発性メモリに記憶される。
 デコード部136は、自動利得制御部132から出力される利得が調整された信号(デジタル信号)に基づいて、例えば、復調やデマッピングを行う。ここで、デコード部136における復調の方式としては、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式が挙げられるが、上記に限られない。
 処理部138は、第2通信処理部124において様々な信号処理を行う役目を果たす。
〔処理部138における信号処理の一例〕
 ここで、処理部138における信号処理の一例について説明する。処理部138は、デコード部136から伝達される信号を処理し、処理結果に応じた信号をエンコード部140へ伝達する。
 また、処理部138は、1または2以上の送信ビームパターンが1つのパケット内に設定され、送信ビームパターンごとにAGC設定値が設定された送信要求を、第2通信部104に送信させるための処理を行う。ここで、処理部138における上記処理としては、エンコード部140への信号の伝達と同期して行うビームパターン適用部142の制御処理が挙げられるが、上記に限られない。また、処理部138における上記処理は、例えば通信装置100が送信装置としての役目を果たす場合に行われる。処理部138の処理に係る送信要求としては、例えば、図7に示す60GHzのRTSパケットが挙げられるが、上記に限られない。ここで、処理部138の処理に係る送信要求は、通信システム1000を構成する他の通信装置100における第2の送信要求に相当する。
 また、処理部138は、例えば、要求ビームパターン決定部146が決定した要求ビームパターンに基づく要求ビームパターン識別情報を、第1通信処理部122を介して第2の送信要求を送信した外部装置へと送信させる。処理部138における上記処理は、例えば通信装置100が受信装置としての役目を果たす場合に行われる。
 ここで、処理部138が要求ビームパターン識別情報を送信させる第2の送信要求を送信した外部装置は、要求ビームパターン決定部146が要求ビームパターンの決定に用いた第2の送信要求を送信した外部装置に相当する。
 なお、図12では、第2通信処理部124が、要求ビームパターン決定部146と処理部138とを別体として備える構成を示しているが、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る第2通信処理部124は、処理部138が後述する要求ビームパターン決定部146の役目を果たすこともできる。
 処理部138は、例えば、信号処理として、例えば、上記のような処理を行う。なお、処理部138における信号処理は、上記に限られない。
 エンコード部140は、処理部138から伝達される信号に基づいて、例えば、変調やマッピングを行う。ここで、デコード部136における変調の方式としては、例えば、OFDM変調方式が挙げられるが、上記に限られない。
 ビームパターン適用部142は、選択的に第2通信部104から送信する信号に重み付けを行い、第2通信部104から送信する信号に指向性(または、無指向性)を設定する。ここで、ビームパターン適用部142における信号の重み付けとしては、例えば、信号に適用する送信ビームパターンに対応する重み係数(複素数)を、複素乗算することが挙げられる。
 また、ビームパターン適用部142は、外部装置から送信された要求ビームパターン識別情報に基づいて、当該要求ビームパターン識別情報に対応する重み係数を送信する信号に乗算する(要求ビームパターンの適用)こともできる。ここで、ビームパターン適用部142に伝達される要求ビームパターン識別情報は、例えば、第1通信部102において受信された図2に示す第1周波数のCTSパケットに基づいて、第1通信処理部122から伝達される。また、ビームパターン適用部142は、例えば、ビームパターン記憶部(図示せず)を参照することによって、要求ビームパターン識別情報に対応する重み係数を取得するが、ビームパターン適用部142における要求ビームパターン識別情報に対応する重み係数の取得方法は、上記に限られない。ビームパターン適用部142が要求ビームパターン識別情報に対応する重み係数を送信する信号に乗算することによって、通信装置200は、外部装置が所望する送信ビームパターンが適用された第2周波数の搬送波f2を送信することができる。
 受信強度導出部144は、自動利得制御部132から伝達される第2の送信要求と、設定値記憶部134に保持されている第2の送信要求に設定されているAGC設定値とに基づいて、送信ビームパターンごとに受信強度を導出する。ここで、受信強度導出部144は、AGC設定値(またはAGC設定値に対応する調整値)を、例えば、調整された受信強度を導出するが、受信強度導出部144における調整された受信強度の導出方法は、上記に限られない。また、受信強度導出部144は、例えば、同期部130から伝達される第2の送信要求が受信されたことを示す信号に基づいて、選択的に受信強度を導出することもできる。
 要求ビームパターン決定部146は、受信強度導出部144における導出結果に基づいて、要求ビームパターンを決定する。
 また、要求ビームパターン決定部146は、第2の送信要求に設定されたAGC設定値のうち、決定した要求ビームパターンに対応する送信ビームパターンに対して設定されていたAGC設定値を、設定値記憶部134へ伝達する。
 第2通信処理部124は、例えば、図12に示す構成を有することによって、第2通信部104から伝達される第2受信信号を処理し、また、第2通信部104に第2送信信号を送信させる。また、第2通信処理部124は、例えば、図12に示す構成を有することによって、第1通信処理部122と連携して上述した通信処理を行う。
〔第1の実施形態に係る第2信号処理部の変形例〕
 なお、本発明の第1の実施形態に係る第2通信処理部124の構成は、図12に示す構成に限られない。図13は、本発明の第1の実施形態の変形例に係る第2通信処理部124’の構成の一例を示す説明図である。
 図13を参照すると、第2通信処理部124’は、基本的に図12に示す第2通信処理部124と同様の構成を有するが、デコード部136の前段にビームパターン適用部148をさらに備える。
 ビームパターン適用部148は、自動利得制御部132から伝達される信号に重み付けを行い、当該信号に指向性(または、無指向性)を設定する。ここで、ビームパターン適用部148における信号の重み付けとしては、例えば、要求ビームパターンに対応する重み係数(複素数)を、複素乗算することが挙げられる。
 第2通信処理部124’は、ビームパターン適用部148を備えることによって、第2通信部104が受信した第2受信信号に受信のビームパターンを適用することができる。したがって、第2通信処理部124’は、図12に示す第2通信処理部124よりもより高い利得を得ることができる。
 また、第2通信処理部124’は、基本的に図12に示す第2通信処理部124と同様の構成を有するので、図12に示す第2通信処理部124と同様の機能を実現することができる。
 制御部106は、第1通信処理部122および第2通信処理部124(または、第2通信処理部124’)を備えることによって、上述した第1のアプローチ、および本発明の実施形態に係る通信処理を実現させることができる。
 通信装置100は、例えば、図10に示す構成によって、上述した本発明の実施形態に係る自動利得制御アプローチ(第1のアプローチ)、および本発明の実施形態に係る通信処理を実現することができる。
 以上のように、第1の実施形態に係る通信装置100は、第2周波数の搬送波f2により送信された第2の送信要求に含まれる送信ビームパターンそれぞれに対応するAGC設定値に基づいて、送信ビームパターンごとに自動利得制御を行う。よって、通信装置100は、たとえ受信された第2の送信要求のダイナミックレンジが大きい場合であっても、実質的に指向性が単一のパケットとして処理することができるので、測定範囲外となるデータの発生を防止することができる。したがって、通信装置100は、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
 また、通信装置100は、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができるので、本発明の実施形態に係るアンテナの指向性を利用した通信の安定化を図ることが可能な通信処理を実現することができる。
(第2の実施形態に係る通信装置)
 次に、上述した(2)のアプローチ(第2のアプローチ)を実現することが可能な本発明の第2の実施形態に係る通信装置200について説明する。図14は、本発明の第2の実施形態に係る通信装置200の構成の一例を示す説明図である。
 通信装置200は、第1通信部102と、第2通信部202と、制御部204とを備える。また、通信装置200は、例えば、ROM(図示せず)、RAM(図示せず)、記憶部(図示せず)、操作部(図示せず)、表示部(図示せず)などを備えてもよい。通信装置200は、例えば、データの伝送路としてのバスにより各構成要素間を接続することができる。
 第1通信部102は、通信装置200が備える第1の通信手段であり、第1周波数の搬送波f1用いて外部装置と無線通信を行う。また、第1通信部102は、図11に示す第1通信部102と同様の機能、構成を有する。
 第2通信部202は、通信装置200が備える第2の通信手段であり、第2周波数の搬送波f2用いて外部装置と無線通信を行う。また、第2通信部202は、第2通信アンテナ210と、第2アナログ信号処理部212と、第2信号変換部214とを備える。
 第2通信アンテナ210、第2アナログ信号処理部212、および第2信号変換部214は、それぞれ図11に示す第2通信アンテナ116、第2アナログ信号処理部118、および第2信号変換部120と基本的に同様の機能、構成を有する。
 ここで、第2通信部202と、図11に示す第1の実施形態に係る第2通信部104との差異は、第2通信部202の各構成要素が、グループ化されていることにある。例えば、第2通信アンテナ210が3つのグループに分かれている場合には、第2アナログ信号処理部212および第2信号変換部214もそれぞれのグループに対応する3つの信号処理系統を有する。ここで、例えば第2通信アンテナ210が30本の通信アンテナを備える場合、通信装置200は、通信アンテナの本数が均等となるようにグループ化を行うが、上記に限られない。例えば、通信装置200は、10本、15本、5本など、グループを構成する通信アンテナ数に差を設けることもできる。
 以下では、通信装置200が、3つのグループにグループ化された構成を有する第2通信部202を備えるものとして説明する。なお、本発明の実施形態に係るグループが、3つに限られないことは、言うまでもない。
 制御部204は、例えば、MPUや各種処理回路が集積された集積回路などで構成され、通信装置200全体を制御する。また、制御部204は、第1通信処理部122と第2通信処理部216とを備え、上述した本発明の実施形態に係る通信処理を主導的に行う役目を果たす。
 第1通信処理部122は、図11に示す第1通信処理部122と同様の機能、構成を有する。
 第2通信処理部216は、第2通信部202からグループごとに伝達される第2受信信号を処理し、また、第2通信部202に第2送信信号をグループごとに送信させる。ここで、第2通信処理部216は、図11に示す第2通信処理部124と同様に、第1通信処理部122と連携して処理を行うこともできる。
[第2通信処理部216の構成例]
 ここで、第2通信処理部216の構成について、より具体的に説明する。図15は、本発明の第2の実施形態に係る第2通信処理部216の構成の一例を示す説明図である。図15では、第2通信部202を構成する第2信号変換部214を併せて示している。
 第2通信処理部124は、同期部130と、自動利得制御部230と、設定値記憶部232と、デコード部136と、処理部138と、エンコード部140と、ビームパターン適用部142と、グループ選択部234と、受信強度導出部236と、要求ビームパターン決定部238とを備える。ここで、第2通信処理部216は、外部装置へ送信する信号に適用するための送信ビームパターンの情報が記憶されたビームパターン記憶部(図示せず)をさらに備えることもできる。
 同期部130、デコード部136、処理部138、エンコード部140、およびビームパターン適用部142は、それぞれ図12に示す対応する各構成要素と同様の機能、構成を有する。
 自動利得制御部230は、各グループに対応するAGC回路を備え、グループごとに伝達される信号(第2受信信号に対応する信号)の利得をそれぞれ調整する。ここで、自動利得制御部230を構成する各AGC回路は、設定値記憶部232に予め記憶されているAGC回路ごとに互いに異なるAGC設定値(第3自動利得制御設定値)に基づいて、伝達される信号の利得を調整する。
 また、自動利得制御部230を構成する各AGC回路は、設定値記憶部232に記憶されたAGC設定値を固定値として自動利得制御を行うが、自動利得制御部230を構成する各AGC回路が自動利得制御に用いるAGC設定値は、上記に限られない。例えば、自動利得制御部230を構成する各AGC回路は、設定値記憶部232に記憶されたAGC設定値を、自動利得制御の初期値として用いることもできる。
 また、自動利得制御部230を構成する各AGC回路は、例えば、大きなゲインの切替を行うためのLNAや、より小さなゲインの切替を行うためのVGAなどから構成されるが、上記に限られない。
 自動利得制御部230を構成する各AGC回路ごとにAGC設定値(第3自動利得制御設定値)を記憶する設定値記憶部232は、AGC設定値を記憶する記録媒体として、例えばフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを備えるが、設定値記憶部232備える記録媒体は、上記に限られない。
 グループ選択部234は、自動利得制御部230から伝達されるグループごとの信号の受信強度に基づいて、一のグループを選択する。そして、グループ選択部234は、選択結果の情報(例えば、グループを示すインデックス番号など)を受信強度導出部236へ伝達する。
 なお、図15では、グループ選択部234が選択結果の情報を受信強度導出部236へ伝達する構成を示しているが、グループ選択部234が選択結果の情報を伝達する対象は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係るグループ選択部234は、選択結果の情報をさらに処理部138へ伝達することもできる。選択結果の情報が伝達されることによって、処理部138は、デコード部136から伝達されるグループごとの信号のうち、選択結果の情報が示すグループに対応する信号を選択的に処理することが可能となる。
 受信強度導出部236は、グループ選択部234から伝達される選択結果の情報に基づいて、自動利得制御部230から伝達されるグループごとの第2の送信要求のうちの、一の第2の送信要求を選択的に処理する。より具体的には、受信強度導出部236は、選択結果の情報が示すグループに対応する第2の送信要求と、設定値記憶部232に記憶されているAGC設定値とに基づいて、送信ビームパターンごとに受信強度を導出する。
 また、受信強度導出部236は、例えば、同期部130から伝達される第2の送信要求が受信されたことを示す信号に基づいて、選択的に受信強度を導出することもできる。
 要求ビームパターン決定部238は、受信強度導出部236における導出結果に基づいて、要求ビームパターンを決定する。
 第2通信処理部216は、例えば、図15に示す構成を有することによって、第2通信部202から伝達されるグループごとの第2受信信号を処理し、また、第2通信部202に第2送信信号をグループごとに送信させる。また、第2通信処理部216は、例えば、図15に示す構成を有することによって、第1通信処理部122と連携して上述した通信処理を行う。
〔第2の実施形態に係る第2信号処理部の変形例〕
 なお、本発明の第2の実施形態に係る第2通信処理部216の構成は、図15に示す構成に限られない。図16は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る第2通信処理部216’の構成の一例を示す説明図である。
 図16を参照すると、第2通信処理部216’は、基本的に図15に示す第2通信処理部216と同様の構成を有するが、デコード部136とグループ選択部234との前段にビームパターン適用部240をさらに備える。
 ビームパターン適用部240は、自動利得制御部230から伝達されるグループごとの信号それぞれに重み付けを行い、当該信号に指向性(または、無指向性)を設定する。ここで、ビームパターン適用部240における信号の重み付けとしては、例えば、要求ビームパターンに対応する重み係数(複素数)を、複素乗算することが挙げられる。
 第2通信処理部216’は、ビームパターン適用部240を備えることによって、第2通信部104が受信したグループごとの第2受信信号それぞれに受信のビームパターンを適用することができる。したがって、第2通信処理部216’は、図15に示す第2通信処理部216よりもより高い利得を得ることができる。
 また、第2通信処理部216’は、基本的に図15に示す第2通信処理部216と同様の構成を有するので、図15に示す第2通信処理部216と同様の機能を実現することができる。
 制御部204は、第1通信処理部122および第2通信処理部216(または第2通信処理部216’)を備えることによって、上述した第2のアプローチ、および本発明の実施形態に係る通信処理を実現させることができる。
 通信装置200は、例えば、図14に示す構成によって、上述した本発明の実施形態に係る自動利得制御アプローチ(第2のアプローチ)、および本発明の実施形態に係る通信処理を実現することができる。
 以上のように、第2の実施形態に係る通信装置200は、複数のアンテナを複数のグループにグループ化し、当該グループに対応する複数のAGC回路を備える。また、通信装置200は、上記グループに対応する各AGC回路に対して、互いに異なるAGC設定値(第3自動利得制御設定値)を設定する。ここで、各グループに対応するAGC回路に互いに異なるAGC設定値を設定することによって、通信装置200は、第2周波数の搬送波f2による通信において処理を行う対象とする受信強度の全範囲(または、広範囲)をカバーすることが可能となる。よって、通信装置200では、第2の送信要求のダイナミックレンジによらず、いずれかのグループに対応するAGC回路から出力される第2の送信要求に基づいて複数の送信ビームパターンの中から要求ビームパターンを決定することができる。したがって、通信装置200は、アンテナの指向性を利用した通信において、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができる。
 また、通信装置200は、ダイナミックレンジが大きなパケットを処理することができるので、本発明の実施形態に係るアンテナの指向性を利用した通信の安定化を図ることが可能な通信処理を実現することができる。
 上記では、本発明の実施形態として通信装置100、通信装置200を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PCなどのコンピュータや、携帯電話などの携帯型通信装置、携帯型ゲーム機など、通信機能を有する様々な機器に適用することができる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 100、100A、100B、100C、200  通信装置
 102  第1通信部
 104、202  第2通信部
 106、204  制御部
 110  第1通信アンテナ
 112  第1アナログ信号処理部
 114  第1信号変換部
 116、210  第2通信アンテナ
 118、212  第2アナログ信号処理部
 120、214  第2信号変換部
 122  第1通信処理部
 124、124’、216、216’  第2通信処理部
 130  同期部
 132、230  自動利得制御部
 134、232  設定値記憶部
 136  デコード部
 138  処理部
 140  エンコード部
 142、148、240  ビームパターン適用部
 144、236  受信強度導出部
 146、238  要求ビームパターン決定部
 234  グループ選択部
 1000  通信システム
 
 

Claims (11)

  1.  第1周波数の搬送波を用いて外部装置と無線通信を行う第1通信部と;
     複数のアンテナを有し、前記第1周波数の搬送波よりも指向性が強く伝搬損失が大きい第2周波数の搬送波を用いて外部装置と無線通信を行う第2通信部と;
     前記第1通信部が受信した信号を処理し、前記第1通信部に信号を送信させる第1通信処理部と;
     前記第2通信部が受信した信号を処理し、前記第2通信部に信号を送信させる第2通信処理部と;
     を備え、
     前記第2通信処理部は、
     前記第1通信部が受信した第1の送信要求に基づき前記第1通信処理部から伝達される受信開始を示す情報に基づいて、前記第2通信部が受信した、1つのパケット内に複数の送信ビームパターンが設定された第2の送信要求の開始位置を特定する同期部と;
     前記同期部において特定された第2の送信要求に含まれる前記送信ビームパターンそれぞれに対応する第1自動利得制御設定値に基づいて、前記送信ビームパターンごとに自動利得制御を行う自動利得制御部と;
     を備える、通信装置。
  2.  前記自動利得制御部から出力される第2の送信要求に基づいて、前記送信ビームパターンごとに受信強度を導出する受信強度導出部と;
     前記受信強度導出部の導出結果に基づいて、前記第2の送信要求に設定された複数の送信ビームパターンの中から、前記第2の送信要求を送信した外部装置へ送信を要求する要求ビームパターンを決定する要求ビームパターン決定部と;
     をさらに備える、請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記要求ビームパターンに対応する第1自動利得制御設定値に基づいて、前記要求ビームパターンに対応する第2自動利得制御設定値を記憶する設定値記憶部をさらに備え、
     前記自動利得制御部は、前記同期部において前記第2の送信要求が特定されない場合には、前記第2自動利得制御値に基づいて自動利得制御を行う、請求項2に記載の通信装置。
  4.  前記自動利得制御部は、前記第1自動利得制御設定値または前記第2自動利得制御設定値を、固定値または初期値として自動利得制御を行う、請求項3に記載の通信装置。
  5.  前記設定値記憶部は、前記要求ビームパターンに対応する第1自動利得制御設定値よりも利得がより大きく設定される第2自動利得制御設定値を記憶する、請求項3に記載の通信装置。
  6.  前記設定値記憶部は、前記要求ビームパターンに対応する第1自動利得制御設定値を第2自動利得制御設定値として記憶する、請求項3に記載の通信装置。
  7.  前記第2の送信要求に設定された前記複数の送信ビームパターンそれぞれの間には、所定の無信号期間が設けられる、請求項2に記載の通信装置。
  8.  前記要求ビームパターンを示す要求ビームパターン識別情報を、前記第1通信処理部を介して前記第2の送信要求を送信した外部装置へと送信させる処理部をさらに備える、請求項2に記載の通信装置。
  9.  第1周波数の搬送波を用いて外部装置と無線通信を行う第1通信部と;
     複数のグループにグループ化された複数のアンテナを有し、前記第1周波数の搬送波よりも指向性が強く伝搬損失が大きい第2周波数の搬送波を用いて外部装置と無線通信を行う第2通信部と;
     前記第1通信部が受信した信号を処理し、前記第1通信部に信号を送信させる第1通信処理部と;
     前記第2通信部が受信した信号を処理し、前記第2通信部に信号を送信させる第2通信処理部と;
     を備え、
     前記第2通信処理部は、
     前記第1通信部が受信した第1の送信要求に基づき前記第1通信処理部から伝達される受信開始を示す情報に基づいて、前記第2通信部が受信した、1つのパケット内に複数の送信ビームパターンが設定された第2の送信要求の開始位置を特定する同期部と;
     前記グループごとに設定された互いに異なる第3自動利得制御設定値に基づいて、前記グループごとに受信された前記第2の送信要求それぞれに設定された前記送信ビームパターンに対して、前記グループごとに自動利得制御を行う自動利得制御部と;
     を備える、通信装置。
  10.  前記自動利得制御部から出力される前記グループごとの第2の送信要求に基づいて、一のグループを選択するグループ選択部と;
     前記自動利得制御部から出力される、前記グループ選択部において選択されたグループに対応する第2の送信要求に基づいて、前記送信ビームパターンごとに受信強度を導出する受信強度導出部と;
     前記受信強度導出部の導出結果に基づいて、前記第2の送信要求に設定された複数の送信ビームパターンの中から、前記第2の送信要求を送信した外部装置へ送信を要求する要求ビームパターンを決定する要求ビームパターン決定部と;
     をさらに備える、請求項9に記載の通信装置。
  11.  外部装置から第1周波数の搬送波を用いて送信された第1の送信要求に基づいて、所定のパケットの位置を特定するステップと;
     特定された前記所定のパケットの位置に基づいて、外部装置から前記第1周波数の搬送波よりも指向性が強く伝搬損失が大きい第2周波数の搬送波を用いて送信された、送信する信号のビーム状の指向性を規定する送信ビームパターンが1つのパケット内に複数設定された第2の送信要求の開始位置を特定するステップと;
     特定された前記第2の送信要求に含まれる前記送信ビームパターンそれぞれに対応する自動利得制御設定値に基づいて、前記送信ビームパターンごとに自動利得制御を行うステップと;
     を有する、自動利得制御方法。
     
PCT/JP2009/071764 2009-03-02 2009-12-28 通信装置、および自動利得制御方法 WO2010100809A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980157629.4A CN102334301B (zh) 2009-03-02 2009-12-28 通信装置和自动增益控制方法
US13/203,476 US8553715B2 (en) 2009-03-02 2009-12-28 Communication apparatus and automatic gain control
US14/027,614 US9125150B2 (en) 2009-03-02 2013-09-16 Communication apparatus and automatic gain control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048580A JP5251605B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 通信装置、および利得制御方法
JP2009-048580 2009-03-02

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/203,476 A-371-Of-International US8553715B2 (en) 2009-03-02 2009-12-28 Communication apparatus and automatic gain control
US14/027,614 Continuation US9125150B2 (en) 2009-03-02 2013-09-16 Communication apparatus and automatic gain control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010100809A1 true WO2010100809A1 (ja) 2010-09-10

Family

ID=42709383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/071764 WO2010100809A1 (ja) 2009-03-02 2009-12-28 通信装置、および自動利得制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8553715B2 (ja)
JP (1) JP5251605B2 (ja)
CN (1) CN102334301B (ja)
WO (1) WO2010100809A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251605B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-31 ソニー株式会社 通信装置、および利得制御方法
KR102318345B1 (ko) * 2013-01-25 2021-10-28 삼성전자주식회사 빔 포밍 방식을 지원하는 통신 시스템에서 이득 제어 방법 및 장치
WO2014175696A1 (en) 2013-04-25 2014-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for acquiring high frequency carrier in a wireless communication network
US9014311B1 (en) * 2013-10-15 2015-04-21 Nokia Solutions And Networks Oy Interleaved multi-beam acquisition waveform providing concurrent beam selection, automatic gain control (AGC) and automatic frequency correction (AFC)
CN114710189A (zh) 2016-05-11 2022-07-05 Idac控股公司 用于波束成形的上行链路传输的系统和方法
CN110168961A (zh) * 2016-08-11 2019-08-23 株式会社Ntt都科摩 选择接收资源的方法和csi-rs发送的方法
WO2018068265A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for beam forming
EP3622751A1 (en) * 2017-05-12 2020-03-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Radio network node, wireless device and methods for system information transmission
CN110859006B (zh) * 2018-08-24 2022-11-25 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信节点中的方法和装置
US11283420B1 (en) * 2020-10-27 2022-03-22 Cisco Technology, Inc. Dynamic automatic gain controller configuration in multiple input and multiple output receivers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152108A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及びその装置
JP2003244054A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法
JP2005244475A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sony Corp アンテナ向き調整方法と通信システムと送信装置および受信装置
WO2008069245A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation 無線通信システム、無線端末局、無線基地局および無線通信方法
JP2008245256A (ja) * 2007-02-07 2008-10-09 Sony Deutsche Gmbh 無線通信システムにおいて信号を送信する方法及び通信システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5867514A (en) * 1997-01-09 1999-02-02 Cymer, Inc. Laser wavelength control circuit having automatic DC offset and gain adjustment
JP2000224139A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Sony Corp ダイバーシチ受信装置
US6115409A (en) * 1999-06-21 2000-09-05 Envoy Networks, Inc. Integrated adaptive spatial-temporal system for controlling narrowband and wideband sources of interferences in spread spectrum CDMA receivers
US20050141459A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Intel Corporation Apparatus and associated methods to reduce management overhead in a wireless communication system
US7120468B1 (en) * 2005-04-15 2006-10-10 Texas Instruments Incorporated System and method for steering directional antenna for wireless communications
US7738538B1 (en) * 2005-08-01 2010-06-15 Ralink Technology Corporation Flexible and in-band signaling for nested preamble
JP4924106B2 (ja) * 2006-04-27 2012-04-25 ソニー株式会社 無線通信システム、並びに無線通信装置及び無線通信方法
US7916081B2 (en) * 2007-12-19 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Beamforming in MIMO systems
JP5278035B2 (ja) * 2009-02-25 2013-09-04 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
JP5251605B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-31 ソニー株式会社 通信装置、および利得制御方法
KR101790205B1 (ko) * 2009-10-30 2017-10-25 한국전자통신연구원 다중 사용자 무선 통신 시스템에서 제어 및 훈련 심볼 전송 방법
GB2491173A (en) * 2011-05-26 2012-11-28 Skype Setting gain applied to an audio signal based on direction of arrival (DOA) information
EP3595213A1 (en) * 2011-06-15 2020-01-15 Marvell World Trade Ltd. Low bandwidth phy for wlan
EP2724488B1 (en) * 2011-06-24 2023-01-25 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for receiving a preamble in a wireless communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152108A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及びその装置
JP2003244054A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Ntt Docomo Inc 送信制御装置及び送信制御方法
JP2005244475A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sony Corp アンテナ向き調整方法と通信システムと送信装置および受信装置
WO2008069245A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Mitsubishi Electric Corporation 無線通信システム、無線端末局、無線基地局および無線通信方法
JP2008245256A (ja) * 2007-02-07 2008-10-09 Sony Deutsche Gmbh 無線通信システムにおいて信号を送信する方法及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5251605B2 (ja) 2013-07-31
US9125150B2 (en) 2015-09-01
CN102334301B (zh) 2014-07-23
CN102334301A (zh) 2012-01-25
US20110310883A1 (en) 2011-12-22
US20140016632A1 (en) 2014-01-16
JP2010206421A (ja) 2010-09-16
US8553715B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251605B2 (ja) 通信装置、および利得制御方法
JP4858555B2 (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム
JP6182582B2 (ja) スケジューリング方法及びミリ波無線通信局
Wang et al. Beam codebook based beamforming protocol for multi-Gbps millimeter-wave WPAN systems
RU2529005C2 (ru) Устройство связи, способ управления связью и система связи
US20160365900A1 (en) Apparatus and method for performing beamforming by using antenna array in wireless communication system
JP6765546B2 (ja) ビームフォームドダイバーシティワイヤレス伝送のワイヤレス通信システム及び方法
US9078140B2 (en) Method and system of beacon transmission and reception using directional antennas
US10142000B2 (en) Antenna apparatus
KR20120043068A (ko) 고속 적응 빔 트랙킹을 하는 ㎜Wave WPAN 통신 시스템
CN102017442A (zh) 使用不对称天线系统发现和跟踪通信方向的系统和方法
CN103891336A (zh) 一种网络控制器、站点、以及建立保护期的方法
US20220311129A1 (en) Transmitting Antenna System, Receiving Antenna System and Communication Device
US20210313679A1 (en) Antenna system, mobile terminal, and antenna system switching method
JPH10336087A (ja) 最大比合成送信ダイバーシティ装置
WO2018149346A1 (zh) 确定和用于确定doa的方法以及接入网设备和终端
CN104954306A (zh) 多通道阵列失真补偿装置及方法
US8374214B2 (en) Frequency-hopping scheme
JP3612010B2 (ja) 偏波制御システムおよびその制御方法
JP2012191281A (ja) 無線通信装置
JP6243830B2 (ja) 情報端末及び無線通信方法
WO2023088376A1 (zh) 上行传输方法、装置、终端及bsc接收设备
CN112825490B (zh) 一种虚拟天线映射方法及网络设备
WO2017113301A1 (zh) 一种波束赋形方法、接收机、发射机及系统
WO2023143562A1 (zh) 来波方向估计方法、终端及网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980157629.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09841169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13203476

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09841169

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1