WO2010098385A1 - ガッタパーチャ除去器具 - Google Patents

ガッタパーチャ除去器具 Download PDF

Info

Publication number
WO2010098385A1
WO2010098385A1 PCT/JP2010/052964 JP2010052964W WO2010098385A1 WO 2010098385 A1 WO2010098385 A1 WO 2010098385A1 JP 2010052964 W JP2010052964 W JP 2010052964W WO 2010098385 A1 WO2010098385 A1 WO 2010098385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gutta
percha
section
cross
working
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/052964
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸久 岩本
典夫 金子
Original Assignee
マニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マニー株式会社 filed Critical マニー株式会社
Priority to EP10746264.0A priority Critical patent/EP2401981B1/en
Priority to US13/203,817 priority patent/US9333050B2/en
Priority to PL10746264T priority patent/PL2401981T3/pl
Priority to JP2011501638A priority patent/JP5547711B2/ja
Publication of WO2010098385A1 publication Critical patent/WO2010098385A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • A61C5/46Nerve extractors, e.g. needles; Means for removing broken parts of endodontic instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • A61C5/42Files for root canals; Handgrips or guiding means therefor

Definitions

  • the present invention relates to a dental treatment instrument, and more particularly to a gutta-percha removal instrument for removing gutta-percha filled in a root canal.
  • the root canal of the patient's teeth is cut to remove the infected part and formed into a suitable shape, and then a gap between the gutta percha and the gutta percha and the root canal wall as a filler to prevent reinfection. Work is being done to fill the sealer.
  • gutta percha Conventionally, as a dental treatment tool for removing this gutta percha, there is no specialized treatment tool, and a reamer or a file has been diverted.
  • the root canal is curved into various shapes, such as a spiral shape and an extremely curved shape at the apex, in addition to the straight part, but the way the reamer or file bends (bends) It is not uniform in the length direction of the part, so it cannot follow the shape of the root canal, and the gutta-percha in the root canal cannot be removed sufficiently. There was also the problem of breaking.
  • the working part of the file hits only one side of the curved part of the root canal and does not hit the opposite side, and the gutta percha remains, There is a problem that stress concentrates on the tip and breaks.
  • the cross-sectional area of the cross section cut in the direction orthogonal to the rotation axis of the working part is reduced toward the tip at the same rate as the taper ratio of the working part.
  • it is easy to bend at the distal end of the working part, and difficult to bend at the proximal end of the working part.
  • the cross-sectional area is large on the base end side, the space (gap between the root canal wall) for moving the removed gutta percha is small, and the gutta percha is difficult to be discharged.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 3731187 proposes an endodontic treatment instrument having tissue removal edges provided at irregular intervals on the outer periphery of the shaft. This tissue removal edge is more at the inside and outside of the root canal curvature than the conventional symmetrical instrument, which tends to cut the inside of the root canal curvature by the force that the instrument acts on the root canal wall when bent. A uniform cutting force can be given.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-253578 proposes a dental reamer having a cross-sectional shape that is twisted by deleting two lines so as to leave a circle center and two arcs. By adopting such a shape, the cutting performance can be reduced as compared with the conventional one, and the flexibility can be increased to improve the followability to the curvature of the root canal.
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-170076
  • the cross-sectional shape of a file is composed of an arc and a chord, and the height of the cross section connecting the apex of the arc and the midpoint of the chord is L
  • the circle of the arc A dental root canal treatment instrument is proposed in which L is (5/8) D or more, where D is the diameter.
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-83968
  • the cross section of the file working portion is rectangular. Furthermore, it is proposed that the aspect ratio of the rectangle is changed in the length direction (axial direction) so as to exhibit different flexibility. Taking advantage of the increased flexibility when the aspect ratio is increased.
  • the present invention aims to solve the above problems, and is suitable for removing gutta-percha and is flexible enough to follow the curvature of the root canal and forms a sufficient gap with the root canal wall. It is an object of the present invention to provide a gutta-percha removing device having excellent dischargeability.
  • a gutta-percha removing device of the present invention comprises a shaft portion, a tapered working portion connected to the shaft portion, and one or more spiral grooves formed in the working portion. And when the cross section of the base end and the tip of the working section is taken, the ratio of the area of each cross section to the area of the circle circumscribing the cross section is larger at the tip of the working section It is characterized by that.
  • the working section has a cross section formed by a circular arc circumscribing the cross section and curves connecting both ends of the arc, or the rake angle of the working section in the rotational direction is ⁇ 50.
  • (the area of the cross section / the area of the circumscribed circle of the cross section) is 80 ⁇ 5% at the front end of the working part and 50 ⁇ 5% at the base end of the working part.
  • a certain configuration, that is, (the area of the cross section / the area of the circumscribed circle of the cross section) is such that the front end of the working unit is 1.36 to 1.89 times the base end of the working unit.
  • a gutta-percha removal device is attached to the handpiece, and the working part is pressed against the gutta-percha in the root canal by applying rotation. Then, in the root canal stenosis, the frictional heat is generated within the narrow root canal due to the rotation of the gutta-percha removal device and the gutta-percha, and the gutta-percha is softened so as to extend and peel off from the root canal. Then, the softened gutta percha can be removed by being caught in the spiral groove formed in the working part of the gutta percha removing tool.
  • the removal pieces of the gutta percha are composed of an integrated lump or a small piece of removal, and these removal pieces can be discharged out of the root canal by a spiral groove.
  • the ratio of the area of the cross section to the area of the circle circumscribing the cross section is increased on the distal end side of the working section, the distal end and the proximal end of the working section are uniformly bent, and the root It can bend following various curves of the tube, and the space between the proximal end and the root canal wall is large, so that the gutta percha can be easily discharged. Therefore, the filled gutta percha can be removed cleanly without remaining.
  • the cross section of the working part is formed by a circular arc circumscribing the cross section and curves connecting both ends of the circular arc, the rake angle at the front end in the rotation direction of the working part is set to be negative. And the area of each cross section can be adjusted. In particular, the ratio of the area of the cross section on the base end side to the area of the circle circumscribing the cross section can be made smaller than that of the front end side of the working unit.
  • the rake angle at the tip of the working part in the rotational direction is ⁇ 50 ° or less, there is no cutting blade, so the gutta percha can be removed in an integrated lump without cutting.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and FIG.
  • the difference between the gutta-percha remover and the reamer or file is (i) The reamer or file has a cutting edge for cutting the root canal wall, but the gutta-percha removal device does not have a cutting edge for cutting the root canal wall. (ii) Reamers and files are mainly used by rotating them by hand or moving them back and forth in the axial direction, but as a rule, gutta-percha removal devices are attached to rotating tools such as handpieces and rotated by electric means. use. (iii) The reamer or file has a taper of about 2/100 in the working part, but the gutta-percha removal device has a large taper up to about 10/100.
  • root canal formation is performed using a set of multiple tapes that gradually increase in thickness, but the gutta-percha remover is adapted to the degree of curvature of the root canal and the size of the root canal opening. Remove gutta percha using 2-3 instruments.
  • the reamer or file is intended for root canal formation, so the tip diameter is about 0.06 to 1.4 mm. However, the tip diameter of the gutta-percha remover is to remove the gutta-percha from the already formed root canal. Therefore, it is about 0.2 to 1.0 mm.
  • the length of the work part of the reamer or file is 16 mm, but the length of the work part of the gutta-percha removal device is about 12 mm to 16 mm.
  • FIG. 1 is a front view of a gutta-percha removing device of the present invention.
  • the gutta-percha removing device 10 has a grip portion 11 attached to a rotating device at one end, and a shaft portion 12 is connected to the grip portion 11.
  • the shaft portion 12 is integrally formed with a tapered working portion 13.
  • Stainless steel or Ni—Ti material is used from the shaft portion 12 to the working portion 13.
  • the Ni—Ti material is a shape memory alloy and is a superelastic material, so that it has excellent flexibility.
  • the working unit 13 is tapered.
  • the taper is attached to the reamer or the file, and the taper in the case of the reamer or the file is about 2/100.
  • the root canal is also tapered, but this taper is larger than the taper of the reamer or the file and is about 5/100 to 7/100.
  • the gutta-percha removing device 10 may have a taper in the range of 2/100 to 10/100, but various types of taper can be used depending on the root canal site to be used. About 4/100 to 10/100 is preferable, and about 3/100 to 5/100 is preferable for a curved portion at the back of the root canal.
  • the rotational torque can be easily transmitted to the gutta percha and the gutta percha can be easily removed.
  • the taper may be gradually increased from the distal end toward the proximal end without making the taper constant.
  • the taper at the tip may be changed to 2/100 and gradually changed to 7/100 at the proximal end.
  • a spiral groove 14 is formed in the working unit 13.
  • the spiral groove 14 is formed by grinding with a rotating grindstone.
  • a Ni—Ti material it is difficult to form a spiral groove by twisting, but the spiral groove 14 can be easily formed by grinding.
  • a plurality of spiral grooves can be formed, but only one can be formed by grinding.
  • the pitch of the spiral groove 14 is less than that of a reamer or file so that the gutta-percha is not drawn in the apical direction and is easily discharged as an integrated lump. It is getting bigger. Further, the pitch may be constant throughout the working unit 13 or may be changed. However, if the pitch of the spiral groove 14 is also made smaller on the distal end side and larger on the proximal end side than on the distal end side, the fatigue fracture characteristics are improved and the fracture becomes difficult. Moreover, although a pitch is comprised from a crest width and a groove width, the way of bending can be made uniform in the length direction of a working part by making crest width substantially constant.
  • the crest width is uniformly formed from 0.9 mm to the proximal end of the working part.
  • the most advanced pitch is 1.3 mm (groove width is 0.4 mm)
  • the most proximal pitch is 1.8 mm (groove width is 0.9 mm)
  • the number of peaks is ten.
  • the pitch is 1.65 mm (groove width is 0.75 mm) and 2.2 mm (groove width is 1.2 mm), respectively, and the number of peaks is six.
  • the width of the mountain is preferably substantially constant as described above, and the overall length of the working portion is formed by changing the entire length of the working portion from 0 to 25% while balancing with the depth of the groove. The effect of making the deflection uniform can be exhibited.
  • the tip of the instrument 10 is formed in a plane in FIG. 1, but it may be formed in a hemispherical shape or the like so as to increase safety (hardness to cut) when used at high rotation. It is.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the working part
  • (a) is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 1
  • (b) is a cross-sectional view taken along line BB of FIG.
  • the cross-sectional view along the line AA is a cross-section at the base end (about 16 mm from the front end) of the working part
  • the cross-sectional view along the line BB is a cross-section at the front end of the working part (about 3 mm from the front end).
  • a cross section 13a at the base end of the working unit 13 shown in FIG. 2A is formed by an arc 13a1 having a length of 40% or more of the circumscribed circle and a curve 13a2 connecting both ends of the arc 13a1.
  • the arc 13a1 is a part of the circumscribed circle 13a3 of the cross section 13a.
  • the curve 13a2 has a corrugated shape, and both ends of the arc 13a are connected by a curve that protrudes outward from the circumscribed circle (or R having a size that does not become a cutting edge) so as not to have a cutting function.
  • the central portion is configured to leave the center of the circle and to be a concave curve (convex inside the circumscribed circle) so that the cross-sectional area becomes small.
  • the area of the cross section 13a is 50 ⁇ 5% of the area of the circumscribed circle 13a.
  • the cross section 13b at the tip of the working portion 13 shown in FIG. 2B includes an arc 13b1 having a length of 50% or more of the circumscribed circle, and a curve 13b2 that convexly connects both ends of the arc 13b1 to the outside of the circumscribed circle. Formed from.
  • the arc 13b1 is a part of the circumscribed circle 13b3 of the cross section 13b.
  • the area of the cross section 13b is 80 ⁇ 5% of the area of the circumscribed circle 13b. Therefore, the area of the cross section 13b at the base end of the working portion is 1.36 to 1.89 times the area of the cross section 13a at the tip of the working portion.
  • the depth of the spiral groove 14 is deep at the proximal end side of the working unit and gradually becomes shallower toward the distal end side, it is easy to penetrate the gutta percha and transmit the rotational torque. In addition, the gutta percha can be easily eliminated.
  • the gutta-percha removal device 10 rotates in the direction of the arrow in FIG. In the case of the reamer or file, the point A and the point B become the tip of the cutting edge.
  • the rake angle ⁇ a at the point A and the rake angle ⁇ b at the point B are both ⁇ 50 ° or less. It is negative compared to reamers and files, and does not have a function as a cutting blade. In addition to the negative rake angle, the point A and the point B can be positively rounded. That is, the gutta-percha removing instrument 10 of the present invention has no cutting edge. Therefore, if it is a gutta percha, it can be removed by being wound in a spiral groove, but the root canal wall made of healthy dentin cannot be removed by cutting.
  • the first is made of stainless steel and has good bending strength and sharpness. This is to remove the hardened gutta percha at the entrance portion of the root canal by applying rotational torque and frictional pressure, and flexibility is not so required.
  • This first piece is attached to a rotary tool, and is rotated at 500 to 2000 rpm and pressed against the root canal entrance.
  • the integrated lump is removed by being wound into the spiral groove 14 of the removal tool 10.
  • the gutta-percha caught in the spiral groove 14 is broken by rotation.
  • the broken pieces are discharged through the spiral groove 14. In this way, the gutta percha before the root canal is removed is removed.
  • a gutta-percha removing device 10 made of Ni-Ti alloy and having excellent flexibility is attached to the rotary tool. Apply rotation of 500-2000 rpm and press against the part where the root canal begins to curve. The tip of the gutta-percha removing device 10 bites into the gutta-percha and advances while curving along the curvature of the root canal. When frictional heat is generated by rotational friction, the gutta percha softens and becomes an integrated lump. The integrated lump is removed by being wound into the spiral groove 14 of the removal tool 10. Alternatively, the gutta-percha caught in the spiral groove 14 is broken by rotation.
  • the broken pieces are discharged through the spiral groove 14 and the root canal gutta percha is removed. Although the root canal wall is exposed at the portion where the gutta percha has disappeared, the removal tool 10 does not have a cutting blade, so that it is not cut. Further, most of the sealer used for filling the gutta percha is peeled off from the root canal wall together with the gutta percha and discharged to the outside.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】 ガッタパーチャを除去するのに適し、かつ、根管の湾曲への追従性のよい柔軟性及び根管壁との間に十分な隙間を形成し得る優れた排出性を備えたガッタパーチャ除去器具を提供する。 【解決手段】 本発明のガッタパーチャ除去器具10は、シャフト部12と、該シャフト部12に連なるテーパー状の作業部13と、該作業部に形成された1本又は2本以上の螺旋溝14とを有し、前記作業部における基端と先端の横断面13a、13bをとったとき、各横断面の面積が当該横断面を外接する円13a3、13b3の面積に対して占める比率が、前記作業部13の先端の方が大きいことを特徴としている。

Description

ガッタパーチャ除去器具
 本発明は、歯科用治療器具に関し、特に、根管に充填されたガッタパーチャを除去するガッタパーチャ除去器具に関する。
 う歯治療においては、患者の歯の根管を切削して感染部分を除去するとともに適当な形状に形成し、その後再感染防止のための充填材として、ガッタパーチャやガッタパーチャと根管壁との隙間を埋めるシーラーを充填する作業が行われている。また、根管の形成とは逆に、根管に詰めたガッタパーチャやシーラー(以下「ガッタパーチャ」と省略)を取り除くことが必要な場合もあり、ガッタパーチャを取り除く作業も行われている。このガッタパーチャを取り除く場合の歯科用治療具としては、従来は専門の治療具がなく、リーマやファイルを転用していた。
 しかし、ガッタパーチャの除去にリーマやファイルを使用すると、以下に説明するような問題が起こる。ガッタパーチャの除去にリーマやファイルを使用する場合、リーマやファイルは、ガッタパーチャを切削して除去し、リーマやファイルの螺旋溝に沿って排出することになる。このとき、ガッタパーチャだけを除去すればよいのであるが、リーマやファイルは切削力があるため、ガッタパーチャを除去した後の根管壁も切削してしまったり、ガッタパーチャを伴いながら根尖方向に引き込んだりする虞がある。根管壁を過剰に切削すると、根管が破折したり、穿孔(パーフォレーション)したりする可能性が高まるなどの問題が派生するため、健全な組織はできる限り除去すべきではない。
 その一方、根管は直線的な部分の他、各個人によりスパイラル形状や、根尖で極端に湾曲した形状など種種の形状に湾曲しているが、リーマ又はファイルの撓み方(たわみ)が作業部の長さ方向で一様ではないため根管の形状に追従することができなく、根管内のガッタパーチャを十分に除去できないとともに、場合によっては撓みがその限界を超えて器具の先端部で破折してしまうという問題もあった。
 即ち、ファイルが作業部の長さ方向で一様に撓まないと、ファイルの作業部が根管の湾曲部の片側にだけ当たって反対側には当たらず、ガッタパーチャが残存してしまったり、先端部に応力が集中して破折したりする不具合が生じる。
 リーマやファイルにおいては、作業部の回転軸と直交する方向に切断した断面の断面積は、作業部のテーパー率と同じ割合で先端に向かって小さくなっている。このような構造では、作業部の先端では曲がり易く、作業部の基端では曲がりにくくなる。また、断面積が基端側で大きいため、除去したガッタパーチャが移動するための空間(根管壁との間の隙間)が小さくなり、ガッタパーチャを排出しにくい構造となっていた。
 上記を改善するものとして、特許文献1(特許第3731187号)では、前記シャフトの外周に不等間隔に設けられた組織除去エッジを備えた歯内治療器具を提案している。この組織除去エッジは、湾曲したときに器具が根管壁に作用する力によって根管の湾曲の内側をカットし易い従来の対称な器具に比して、根管の湾曲の内側及び外側でより均一な切削力を与えることができるものである。
 また、特許文献2(特開2002-253578)では、円の中心と2つの弧を残すように2線で削除してねじった形状の横断面形状の歯科用リーマを提案している。このような形状にすることで、切削性能を従来のものに比較して低減させるとともに柔軟性を高くして根管の湾曲への追従性を向上させることができる。
 また、特許文献3(特開2001-170076)では、やすりの断面形状を、円弧と弦とから構成し、円弧の頂点と弦の中点を結ぶ断面の高さをLとし、円弧の円の直径をDとしたとき、Lが(5/8)D以上とする歯科用根管治療器具を提案している。このような構成によって、高い曲げ剛性と曲げ強度を得ることができ、根管内に穿通して予めリーマやファイルの通り道を作ることができる。
 また、特許文献4(特開2000-83968)では、やすりの作業部の横断面形状を長方形とした。さらに、長方形の縦横比を、長さ方向(軸方向)に渡って変化させ、異なる柔軟性を発揮させるようにすることを提案している。縦横比を大きくすると、柔軟性が上がることを利用したものである。
特許第3731187号 特開2002-253578号 特開2001-170076号 特開2000-83968号
 しかし、特許文献1~3に記載されたものは、いずれも断面積がテーパー率と同じ割合で変化しているため、先端側が湾曲し易く基端側は湾曲しにくいという問題や、切削片が排出しにくいという問題が残る。特許文献4に記載されたものは、長方形断面を有しており切削性が良いため、ガッタパーチャのみでなく健全な組織まで切削してしまうおそれがある。
 本発明は、上記の問題を解決することを目的とし、ガッタパーチャを除去するのに適し、かつ、根管の湾曲への追従性のよい柔軟性及び根管壁との間に十分な隙間を形成し得る優れた排出性を備えたガッタパーチャ除去器具を提供することを目的としている。
 上記の目的を達成するために本発明のガッタパーチャ除去器具は、シャフト部と、該シャフト部に連なるテーパー状の作業部と、該作業部に形成された1本又は2本以上の螺旋溝とを有し、前記作業部における基端と先端の横断面をとったとき、各横断面の面積が当該横断面を外接する円の面積に対して占める比率が、前記作業部の先端の方が大きいことを特徴としている。
 前記作業部の横断面が、当該横断面に外接する円の円弧と、該円弧の両端を接続する曲線とで形成される構成としたり、前記作業部の回転方向先端部のすくい角が-50°以下である構成としたり、(前記横断面の面積/当該横断面の外接円の面積)が、前記作業部の先端で80±5%で、前記作業部の基端で50±5%である構成、つまり、(前記横断面の面積/当該横断面の外接円の面積)が、前記作業部の先端が、前記作業部の基端の1.36倍~1.89倍である構成としたり、前記作業部の長手方向で山幅を略一定とする構成としたり、ピッチを変化させる構成としたり、前記作業部のテーパーが、2/100~10/100である構成としたり、前記作業部の回転方向先端になる縁部を丸めて形成した構成にしたり、ハンドピースに接続して使用する際の回転速度が、500~2000rpmである構成としたり、前記作業部の山数が6~10個である構成とすることができる。
 ガッタパーチャ除去器具をハンドピースに取り付け、回転を与えて作業部を根管内のガッタパーチャに押し当てる。すると、根管狭窄部では狭い根管内においてガッタパーチャ除去器具の回転とガッタパーチャとによる軋轢の中で摩擦熱が発生してガッタパーチャが伸びるように軟化されて根管から剥がれていく。そして、ガッタパーチャ除去器具の作業部に形成された螺旋溝に軟化したガッタパーチャが巻き込まれることで除去することができる。ガッタパーチャの除去片は一体化した塊や千切れた小さな除去片から構成されるが、これらの除去片を螺旋溝によって根管外に排出することができる。横断面の面積が横断面に外接する円の面積に対して占める比率を、作業部の先端側の方を大きくしているので、作業部の先端と基端とが一様な撓みとなり、根管の多様な湾曲でも追従して曲がることができるとともに、基端側で根管壁との間の空間が大きいため、ガッタパーチャを排出しやすくすることができる。そのため、充填されているガッタパーチャを残存させることなく、きれいに取り除くことができる。
また作業部の横断面が、当該横断面に外接する円の円弧と、該円弧の両端を接続する曲線とで形成されているため、作業部の回転方向先端部のすくい角をマイナスにすることができるとともに、各横断面の面積を調整することができる。特に、基端側での横断面の面積が当該横断面に外接する円の面積に対して占める比率を、前記作業部の先端側より小さくすることが可能となる。
 作業部の回転方向先端部のすくい角が-50°以下である構成にすれば、切削刃がないのでガッタパーチャを切断することがなく一体化した塊の状態で除去することができる。
本発明のガッタパーチャ除去器具の正面図である。 作業部の断面図で、(a)は図1のA-A線断面図、(b)は図1のB-B線断面図である。
 ガッタパーチャ除去器具は、前述したリーマやファイルと外観上似ているので、本発明の実施例に先立ち、以下にその共通点と相違点を説明する。
 〔共通点〕
ガッタパーチャ除去器具と、リーマやファイルとの共通点としては、
(i) 共に長さ、太さが同程度で、先端側にテーパー状の作業部が形成されている。
(ii) 作業部には、螺旋溝が1本又は2本以上形成されている。
(iii) 共に、根管の湾曲に沿って曲がることができる可撓性を有する。
 〔相違点〕
一方、ガッタパーチャ除去器具と、リーマやファイルとの相違点としては、
(i) リーマやファイルには、根管壁を切削するための切刃があるが、ガッタパーチャ除去器具には根管壁を切削するための切刃が無い。
(ii) リーマやファイルは、主に手で回転させたり、軸方向に進退させたりして使用するが、ガッタパーチャ除去器具は、原則としてハンドピースなどの回転工具に取り付け、電動等により回転させて使用する。
(iii) リーマやファイルは、作業部のテーパーが2/100程度であるが、ガッタパーチャ除去器具は10/100程度迄とテーパーが大きい。
(iv) リーマやファイルは、太さの少しずつ太くなる多数本のセットを使用して根管形成を行うが、ガッタパーチャ除去器具は、根管の湾曲度合いと根管の開口の大きさに合わせ、2~3本の器具を使用してガッタパーチャを除去する。
(v) リーマやファイルは目的が根管形成であるため、先端径は0.06~1.4mm程度であるが、ガッタパーチャ除去器具の先端径は(既に形成した根管からガッタパーチャを除去するものであるので)0.2~1.0mm程度である。
(vi) リーマやファイルの作業部の長さは16mmであるが、ガッタパーチャ除去器具の作業部の長さは、約12mm~16mmである。
(vii) 先端径が0.3~0.7mmのもので比較した場合、リーマやファイルの山数は、9~28個であるが、ガッタパーチャ除去器具の山数は6~10個である。
 次に、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
 図1は、本発明のガッタパーチャ除去器具の正面図である。ガッタパーチャ除去器具10は、一端に回転器具に取り付ける把持部11を有し、これにシャフト部12が接続されている。シャフト部12には、テーパー状の作業部13が一体に形成されている。シャフト部12から作業部13までは、ステンレス鋼又はNi-Ti材を使用する。特に、Ni-Ti材は形状記憶合金であり、かつ、超弾性体の為、柔軟性に優れている。また、ステンレス鋼の場合は、オーステナイト系ステンレス鋼に伸線加工をしてファイバー状の結晶構造となった材料を使用することが望ましい。
 作業部13には、テーパーが付いている。テーパーはリーマやファイルにもついており、リーマやファイルの場合のテーパーは、2/100程度である。一方、根管の方にもテーパーがついているが、このテーパーは、リーマやファイルのテーパーより大きく、5/100~7/100程度である。ガッタパーチャ除去器具10としては、テーパーは2/100~10/100の範囲にあればよいが、使用する根管の部位により種種のテーパーを使用可能であり、根管の入口の直線部分であれば、4/100~10/100程度が好ましく、根管の奥の湾曲した部分であれば3/100~5/100程度が好ましい。このようなテーパーを用いることによってガッタパーチャへ回転トルクが伝わり易くするとともにガッタパーチャを除去し易くすることができる。なお、図示は省略するが、テーパーを一定にせずに、先端から基端に向けて徐々にテーパーを大きくしてもよい。たとえば、先端のテーパーを2/100とし、基端では7/100になるように徐々に変化させてもよい。
 作業部13には、螺旋溝14が形成されている。この螺旋溝14は、回転砥石による研削加工により形成している。Ni-Ti材の場合は、捻りによって螺旋溝を形成するのは困難であるが、研削加工によれば、容易に螺旋溝14を形成することができる。また、捻りにより螺旋溝14を形成すると、螺旋溝は複数本できるが、研削加工によれば、1本だけ形成することが可能である。
 本発明のガッタパーチャ除去器具10には、ガッタパーチャを根尖方向に引き込まないようにするともに一体化した塊で排出しやすくするため、図示の実施例では、螺旋溝14のピッチは、リーマやファイルより大きくしている。また、ピッチは、作業部13全体で一定にしても良いし、変化させても良い。しかし、螺旋溝14のピッチも先端側を小さく、基端側は先端側よりも大きくすると、疲労破断特性が向上し、破断しにくくなる。
また、ピッチは山幅と溝幅から構成されるが、山幅を略一定にすることで、作業部の長さ方向で撓み方を一様にすることができる。例えば、先端径が0.3mmで作業部の長さが16mmの器具10(根管の湾曲した部位で使用)では、作業部の先端から基端まで山幅を0.9mmで一定に形成するとともに、最先端のピッチを1.3mm(溝幅が0.4mm)として最基端のピッチを1.8mm(溝幅が0.9mm)としており、山数を10個としている。先端径が0.7mmで作業部の長さが12mmの器具10(根管入口の直線部分で使用)では、山幅を、作業部の最先端では0.9mmとして、最基端では1mmとしており、ピッチをそれぞれ1.65mm(溝幅が0.75mm)、2.2mm(溝幅が1.2mm)としており、山数を6個としている。山幅はこのように略一定であることが好ましく、溝の深さとのバランスを取りながら作業部の長さ全体で0~25%程度までの変化で形成することで、作業部の長さ全体で撓みを一様にする効果を発揮することができる。
 器具10の先端については、図1では平面に形成しているが、半球状等に形成して、高回転で使用する際の安全性(切削しにくさ)を高めるように構成することも可能である。
 図2は作業部の断面図で、(a)は図1のA-A線断面図、(b)は図1のB-B線断面図である。A-A線断面図は、作業部の基端(先端から約16mm部)の断面で、B-B線断面図は作業部の先端(先端から約3mm部)の断面である。
 図2(a)に示す作業部13の基端の断面13aは、外接円の40%以上の長さを有する円弧13a1と、円弧13a1の両端を接続する曲線13a2とから形成されている。そして円弧13a1は、断面13aの外接円13a3の一部となっている。曲線13a2は波型となっており、円弧13aの両端については、切削機能を有さないように外接円の外側に凸となる曲線(もしくは、切刃とならない大きさのR)で接続し、中央部分については円の中心を残すとともに凹状の曲線(外接円の内側に凸)として、断面積が小さくなるように構成している。断面13aの面積は、外接円13aの面積の50±5%である。
 図2(b)に示す作業部13の先端の断面13bは、外接円の50%以上の長さを有する円弧13b1と、円弧13b1の両端を外接円の外側に凸状に接続する曲線13b2とから形成されている。そして円弧13b1は、断面13bの外接円13b3の一部となっている。断面13bの面積は、外接円13bの面積の80±5%である。よって、この作業部の基端の断面13bの面積は、作業部の先端の断面13aの面積の1.36倍~1.89倍となる。以上のように、螺旋溝14の深さを、作業部の基端側で深く、先端側に向かって徐々に浅くなるように構成したことで、ガッタパーチャへ穿通しやすくして回転トルクを伝えやすくするとともに、ガッタパーチャを排除し易くすることが可能となる。
 ガッタパーチャ除去器具10は、図2(a)又は(b)の矢印方向に回転するので、回転方向先端になる点Aや点Bで根管壁を擦ることになる。リーマ又はファイルの場合、点Aや点Bが切刃の先端になるが、本発明のガッタパーチャ除去器具10では、点Aにおけるすくい角θaと点Bにおけるすくい角θbは、いずれも-50°以下であり、リーマやファイルと比較して大きくマイナスになっており、切刃としての機能を有していない。マイナスのすくい角に加え、点Aと点Bを積極的に丸めて形成することも可能である。すなわち、本発明のガッタパーチャ除去器具10には、切刃が存在しない。そのため、ガッタパーチャであれば螺旋溝に巻き込ませるようにして除去できるが、健全象牙質で出来た根管壁は切削除去できない。
 次に、本発明のガッタパーチャ除去器具10の使用方法を説明する。
 まず、ガッタパーチャ除去器具を2本用意する。1本目はステンレス鋼製で、曲げ強度、尖通性のよいものを使用する。これは根管の入口部分の硬化したガッタパーチャに回転トルク、摩擦圧を与えて除去するもので、柔軟性はあまり要求されない。この1本目を回転工具に取り付け、500~2000rpmの回転を加えて根管の入口部分に押し当てる。ガッタパーチャ除去器具10の、断面積を大きくして強度を持たせた先端がガッタパーチャに接触し、回転によって摩擦熱が発生すると、ガッタパーチャが軟化して一体化した塊となる。一体化した塊を、除去器具10の螺旋溝14内に巻き込んで除去する。あるいは、螺旋溝14内に巻き込まれたガッタパーチャが、回転によって千切れる。千切れた破片は螺旋溝14を通って排出される。こうして、根管が湾曲する手前までのガッタパーチャを除去する。
 次に、2本目のガッタパーチャ除去器具として、Ni-Ti合金製で、柔軟性が優れているガッタパーチャ除去器具10を回転工具に取り付ける。500~2000rpmの回転を加えて根管が湾曲し始める部分に押し当てる。ガッタパーチャ除去器具10の先端がガッタパーチャに食い込み、根管の湾曲に沿って湾曲しながら進む。回転摩擦によって摩擦熱が発生すると、ガッタパーチャが軟化して一体化した塊となる。一体化した塊を、除去器具10の螺旋溝14内に巻き込んで除去する。あるいは、螺旋溝14内に巻き込まれたガッタパーチャが、回転によって千切れる。千切れた破片は螺旋溝14を通って排出され、根管のガッタパーチャが除去される。ガッタパーチャの無くなった部分では、根管壁が露出するが、除去器具10には切刃が無いため、切削することはない。また、ガッタパーチャを充填する際に使用したシーラーは、その大部分がガッタパーチャと共に根管壁から剥離され外部に排出される。
10    ガッタパーチャ除去器具
11    把持部
12    シャフト部
13    作業部
13a   基端の断面
13a1  円弧
13a2  曲線
13a3  外接円
13b   先端の断面
13b1  円弧
13b2  曲線
13b3  外接円
14    螺旋溝
θa    すくい角
θb    すくい角

Claims (11)

  1.  シャフト部と、該シャフト部に連なるテーパー状の作業部と、該作業部に形成された1本又は2本以上の螺旋溝とを有し、前記作業部における基端と先端の横断面をとったとき、各横断面の面積が当該横断面を外接する円の面積に対して占める比率が、前記作業部の先端の方が大きいことを特徴とするガッタパーチャ除去器具。
  2.  前記作業部の横断面が、当該横断面に外接する円の円弧と、該円弧の両端を接続する曲線とで形成されることを特徴とする請求項1に記載のガッタパーチャ除去器具。
  3.  前記作業部の回転方向先端部のすくい角が-50°以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のガッタパーチャ除去器具。
  4. (前記横断面の面積/当該横断面の外接円の面積)が、前記作業部の先端が、前記作業部の基端の1.36倍~1.89倍であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のガッタパーチャ除去器具。
  5.  (前記横断面の面積/当該横断面の外接円の面積)が、前記作業部の先端で80±5%で、前記作業部の基端で50±5%であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のガッタパーチャ除去器具。
  6.  前記作業部の長手方向で山幅を略一定とすることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のガッタパーチャ除去器具。
  7.  前記作業部の長手方向でピッチを変化させることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のガッタパーチャ除去器具。
  8.  前記作業部のテーパーが、2/100~10/100であることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載のガッタパーチャ除去器具。
  9.  前記作業部の回転方向先端になる縁部を丸めて形成したことを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載のガッタパーチャ除去器具。
  10.  ハンドピースに接続して使用する際の回転速度が、500~2000rpmであることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載のガッタパーチャ除去器具。
  11. 前記作業部の山数が、6~10個であることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のガッタパーチャ除去器具。
PCT/JP2010/052964 2009-02-27 2010-02-25 ガッタパーチャ除去器具 WO2010098385A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10746264.0A EP2401981B1 (en) 2009-02-27 2010-02-25 Gutta-percha remover
US13/203,817 US9333050B2 (en) 2009-02-27 2010-02-25 Gutta-percha remover
PL10746264T PL2401981T3 (pl) 2009-02-27 2010-02-25 Narzędzie do usuwania gutaperki
JP2011501638A JP5547711B2 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 ガッタパーチャ除去器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-045859 2009-02-27
JP2009045859 2009-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010098385A1 true WO2010098385A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=42665589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/052964 WO2010098385A1 (ja) 2009-02-27 2010-02-25 ガッタパーチャ除去器具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9333050B2 (ja)
EP (1) EP2401981B1 (ja)
JP (1) JP5547711B2 (ja)
PL (1) PL2401981T3 (ja)
WO (1) WO2010098385A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140004480A1 (en) * 2011-03-18 2014-01-02 Fkg Dentaire S.A. Endodontic instrument for drilling
JP2016523637A (ja) * 2013-06-20 2016-08-12 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 歯内療法用器具(endodontic instrument)
WO2021033776A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 マニー株式会社 歯科用根管治療器具

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9022960B2 (en) 2009-07-30 2015-05-05 Mcneil-Ppc, Inc. Oral care cleaning and treating device
US20110027758A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Ochs Harold D Methods for providing beneficial effects to the oral cavity
US9308064B2 (en) 2010-07-26 2016-04-12 Johnson & Johnson Consumer Inc. Devices and methods for collecting and analyzing fluid samples from the oral cavity
JP7218094B2 (ja) * 2018-04-10 2023-02-06 マニー株式会社 歯科用ファイル
JP7064004B2 (ja) 2018-08-29 2022-05-09 マニー株式会社 歯科用ファイル
CN108969132A (zh) * 2018-10-11 2018-12-11 上海市东方医院 种植牙螺孔暂封物清除工具
US11622751B2 (en) 2018-12-19 2023-04-11 Johnson & Johnson Consumer Inc. Devices and methods for collecting saliva samples from the oral cavity

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115033A (ja) * 1982-12-10 1984-07-03 ミクロ−メガ・ソシエテ・アノニム 歯科用ドリル
US4904185A (en) * 1988-11-04 1990-02-27 Mcspadden John T Dental instrument
JP2000083968A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Manii Kk 歯科用根管治療器具
JP2001170076A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Manii Kk 歯科用根管治療器具
JP2001187068A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Manii Kk 歯科用根管治療器具及びその製造方法
JP2002253578A (ja) 2001-02-28 2002-09-10 Manii Kk 歯科用リーマ
US20030068597A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Garman Gary T. Endodontic instrument with controlled flexibility and method of manufacturing same
JP3731187B2 (ja) 1995-12-11 2006-01-05 オルムコ コーポレイション 歯内治療器具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871312A (en) * 1988-11-04 1989-10-03 Quality Dental Products, Inc. Dental compactor instrument
US4934934A (en) * 1988-11-04 1990-06-19 Quality Dental Products, Inc. Dental file/reamer instrument
US5106298A (en) * 1991-04-03 1992-04-21 Heath Derek E Endodontic dental instrument
US5639236A (en) * 1995-08-11 1997-06-17 Martin; Howard Root canal dental handpiece
US5735689A (en) 1995-12-11 1998-04-07 Tycom Dental Corporation Endodontic dental instrument
US5762497A (en) * 1996-03-07 1998-06-09 Tulsa Dental Products Endodontic dental instrument
US20020137008A1 (en) * 2000-12-18 2002-09-26 Mcspadden John T. Endodontic instrument
WO2005089370A2 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Goodis Charles J Endodontic files and obturator devices and methods of manufacturing same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59115033A (ja) * 1982-12-10 1984-07-03 ミクロ−メガ・ソシエテ・アノニム 歯科用ドリル
US4904185A (en) * 1988-11-04 1990-02-27 Mcspadden John T Dental instrument
JP3731187B2 (ja) 1995-12-11 2006-01-05 オルムコ コーポレイション 歯内治療器具
JP2000083968A (ja) 1998-09-11 2000-03-28 Manii Kk 歯科用根管治療器具
JP2001170076A (ja) 1999-12-16 2001-06-26 Manii Kk 歯科用根管治療器具
JP2001187068A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Manii Kk 歯科用根管治療器具及びその製造方法
JP2002253578A (ja) 2001-02-28 2002-09-10 Manii Kk 歯科用リーマ
US20030068597A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Garman Gary T. Endodontic instrument with controlled flexibility and method of manufacturing same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2401981A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140004480A1 (en) * 2011-03-18 2014-01-02 Fkg Dentaire S.A. Endodontic instrument for drilling
US9456879B2 (en) * 2011-03-18 2016-10-04 Fkg Dentaire S.A. Endodontic instrument for drilling
EP2685926B1 (fr) * 2011-03-18 2020-10-28 FKG Dentaire S.A. Instrument endodontique pour l'alesage de canaux radiculaires
JP2016523637A (ja) * 2013-06-20 2016-08-12 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 歯内療法用器具(endodontic instrument)
WO2021033776A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 マニー株式会社 歯科用根管治療器具
JP2021029539A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 マニー株式会社 歯科用根管治療器具
JP7143262B2 (ja) 2019-08-22 2022-09-28 マニー株式会社 歯科用根管治療器具
US11771522B2 (en) 2019-08-22 2023-10-03 Mani, Inc. Dental root canal treatment instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010098385A1 (ja) 2012-09-06
EP2401981A4 (en) 2012-08-01
US9333050B2 (en) 2016-05-10
JP5547711B2 (ja) 2014-07-16
EP2401981A1 (en) 2012-01-04
EP2401981B1 (en) 2017-09-13
PL2401981T3 (pl) 2018-01-31
US20120021376A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547711B2 (ja) ガッタパーチャ除去器具
EP1086659B1 (en) Endodontic treatment system
US7435086B2 (en) Endodontic tool having reduced torque demands
US6976844B2 (en) Ultrasonic microtube dental instruments and methods of using same
US8182265B2 (en) Endodontic instrument with multi-tapered flutes
EP1075228B1 (en) Non circular endodontic instruments
JP2007044522A (ja) 歯科用リーマ/やすり
JP2007038006A (ja) 2方向掻取り端縁を有する歯内治療ファイル
JP4269302B2 (ja) 歯科用リーマ
JP2007229474A (ja) 可変の蔓巻角を有する歯内治療用ヤスリ
JP2009502349A (ja) 歯内治療用ファイルのための可変ランド多高フルート(multipleheightflute)輪郭設計
US10543060B2 (en) Fluted endodontic file
US11083539B2 (en) Endodontic instrument
US11660164B2 (en) Endodontic instruments and root canal treatment methods
US20070065773A1 (en) Root canal obstruction removal system
Jindal et al. Rotary endodontics in pediatric dentistry: Literature review
JP2006305363A (ja) 改善された横方向とねじり方向の可撓性を有する歯内治療用ファイル
KR20180106967A (ko) 치아 신경치료용 엔도파일
JP4414887B2 (ja) ポイントチップ及び放物線状切削溝を備えた歯科治療器具
US9408674B2 (en) Reamer with an improved blade for root canal preparation
McCoy Managing endodontic instrument separation
JP3336170B2 (ja) 歯科用治療器具及び歯科用治療器具の製造方法
JP2021013752A (ja) 歯科用切削器具
JP2016522727A (ja) 卵形または楕円形の断面の根管用器具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10746264

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010746264

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010746264

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011501638

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13203817

Country of ref document: US