WO2010041311A1 - 中継装置、端末装置および通信システム - Google Patents

中継装置、端末装置および通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2010041311A1
WO2010041311A1 PCT/JP2008/068241 JP2008068241W WO2010041311A1 WO 2010041311 A1 WO2010041311 A1 WO 2010041311A1 JP 2008068241 W JP2008068241 W JP 2008068241W WO 2010041311 A1 WO2010041311 A1 WO 2010041311A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
connection
relay
predetermined base
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/068241
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲明 鶴岡
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2008/068241 priority Critical patent/WO2010041311A1/ja
Priority to JP2010532728A priority patent/JP5370368B2/ja
Priority to CN2008801314225A priority patent/CN102172072A/zh
Publication of WO2010041311A1 publication Critical patent/WO2010041311A1/ja
Priority to US13/079,278 priority patent/US20110176476A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/142Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations

Definitions

  • the present invention relates to a relay device, a terminal device, and a communication system.
  • the mobile access system is not only a mobile terminal such as a mobile phone, but also various high-speed data such as a PC equipped with a PC (Personal Computer) card having a wireless I / F function and an in-vehicle terminal. It is applied for communication purposes.
  • FIG. 12 is a figure for demonstrating the mobile access system based on a prior art.
  • WiMAX is a registered trademark
  • WiMAX Worldwide Interoperability for Microwave Access
  • IEEE 802.16e OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access) is adopted as a wireless communication method.
  • Communication of several tens of Mbps (Megabit per second) by using MIMO (Multiple Input Multiple Output) technology in addition to using multiple subcarriers that modulate at a high coding rate such as 64QAM (Quadrature Amplitude Modulation) Speed is realized.
  • the base station since the base station is generally disposed outdoors, when the wireless system is used indoors, the radio wave environment is deteriorated compared to the outdoors.
  • wireless communication technology such as WiMAX (registered trademark)
  • the communication method is changed according to the radio wave environment, so the communication speed is also reduced due to the deterioration of the radio wave environment.
  • Wi-Fi Wireless Fidelity
  • Such a terminal that can use various communications performs communication using, for example, a wireless connection service outdoors and indoor communication means indoors, but when switching to a different connection method, The session (connection) will be disconnected.
  • a mobile IP (Internet Protocol) technology as a technology for continuing communication without disconnecting the connection during communication.
  • Mobile IP technology can be switched to a different connection method while using the same IP address.
  • a wireless connection service WiMAX (registered trademark)
  • WiMAX registered trademark
  • Ethernet registered trademark
  • WiMAX registered trademark
  • RS Relay Station
  • BS Base Station
  • WiMAX registered trademark
  • FIG. 14 is a figure for demonstrating the technique using the repeater based on a prior art.
  • indoor-compatible base stations small base stations “fBS (femto Base Station)”
  • the connection method remains WiMAX (registered trademark)
  • the terminal is handed over from an outdoor BS to an indoor fBS.
  • the fBS is connected to a GW (Gate Way) of the radio access network without going through the BS that is outdoors.
  • FIG. 15 is a figure for demonstrating the technique using the small base station based on a prior art.
  • a communication system in which a device different from a certain mobile terminal device accesses resources in a communication carrier network to which the mobile terminal device belongs from a local network via the mobile terminal device.
  • connection since the connection is switched to a different network service between the wireless access network and the wired access network, it takes time to switch the connection. As a result, in the prior art shown in FIG. 13, the connection cannot be switched quickly (seamlessly). Furthermore, in the related art shown in FIG. 13, when a unique service is provided in a different network, the service cannot be continuously used, leading to a decrease in service.
  • the cost of the connection line for drawing the BS indoors is high, and generally, since the BS is a managed item of the mobile connection network provider, the management and operation of the BS are not performed. It is complicated.
  • an object of the present invention is to provide a relay device, a terminal device, and a communication system that can switch connections quickly (seamlessly).
  • the communication system includes a terminal device and a relay device, wherein the terminal device includes a first communication unit that wirelessly connects to the relay device using a first communication method, a predetermined base station, Second communication means for wireless connection by a second communication method, and connection between the predetermined base station and the terminal device via the relay device from a direct wireless connection between the predetermined base station and the terminal device Connection request transmitting means for transmitting a connection request to the relay device when switching to the relay device, wherein the relay device sends a connection request from the terminal device to the predetermined base station in a first communication method.
  • connection control means for wirelessly connecting the predetermined base station and the relay apparatus by a second communication method when received, and a wireless connection between the predetermined base station and the relay apparatus by the connection control means Is established, the end A relay processing means for relaying data transmitted / received between a device and the predetermined base station using both the first communication method and the second communication method; The system will be used.
  • connection can be switched quickly (seamlessly).
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a system configuration according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the relay device according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the authentication message processing according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the disconnection request process according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining relay stop processing according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a case where the relay process is performed from the communication connection start time according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a frame configuration to be transmitted / received.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a connection configuration in the communication system.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a computer that executes a relay program.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a computer that executes a relay connection switching program.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a mobile access system according to the prior art.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the mobile IP technology according to the prior art.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a technique using a repeater according to the prior art.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining a technique using a small base station according to the prior art.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an example of a system configuration according to the first embodiment.
  • the system disclosed in the present application is directly connected to the WiMAX via a base station (BS), a gateway device (GW), etc. via a relay device (bridge device) directly outdoors.
  • BS base station
  • GW gateway device
  • bridge device relay device
  • a connectable terminal device and a connection destination computer are connected.
  • the connection destination computer is a variety of services provided via the Internet.
  • the system of the present embodiment is a communication system having a terminal device and a relay device, and the terminal device is wirelessly connected to the relay device by the first communication method.
  • the terminal device is wirelessly connected to a predetermined base station using the second communication method.
  • the terminal device switches from direct wireless connection between the predetermined base station and the terminal device to wireless connection between the predetermined base station and the terminal device via the relay device, the terminal device transmits a connection request to the relay device. To do.
  • the terminal device communicates directly with the base station by WiMAX (registered trademark) connection outdoors.
  • WiMAX registered trademark
  • the terminal device is moved indoors by a user of the terminal device or the like and switched from direct communication with the base station to relay communication communicating with the base station via the relay device, the terminal device is connected to the relay device.
  • Send a request the connection between the relay device and the terminal device indoors is, for example, Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection, and switching to relay communication is performed periodically from the relay device, for example. This is due to receiving a broadcast notification sent automatically.
  • the relay device when the relay device receives a connection request from the terminal device to the predetermined base station by the first communication method, the relay device wirelessly connects the predetermined base station and the relay device by the second communication method. Thereafter, when the wireless connection between the predetermined base station and the relay device is established, the relay device transmits data transmitted and received between the terminal device and the predetermined base station to the first communication method and the first communication method. Relay processing is performed using both communication methods.
  • the relay device when the relay device receives a connection request from the terminal device to the base station through Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection or the like, the relay device and the base device The connection with the station is switched to a WiMAX (registered trademark) connection via the relay device.
  • Ethernet registered trademark
  • Wi-Fi registered trademark
  • the relay device transmits data transmitted and received between the terminal device and the base station between the relay device and the terminal device.
  • Wi-Fi registered trademark
  • WiMAX registered trademark
  • the base station since the relay device and the terminal device operate as one terminal device even if it is indoors, the base station communicates without changing the connection form even if the terminal device is outdoors or indoors. Will be continued. In other words, on the base station side, communication by WiMAX (registered trademark) connection is continued even if the terminal device is outdoors or indoors.
  • WiMAX registered trademark
  • connection between the terminal device and the base station when the terminal device is moved from the outdoor with a good communication environment to the bad indoor, the connection between the terminal device and the base station is changed to the communication method. Since switching to relay communication via the relay device is performed without changing the connection, the connection can be switched quickly (seamlessly).
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the relay device according to the first embodiment.
  • the relay device 100 includes a local communication I / F unit 101, a mobile communication I / F unit 102, a storage unit 110, and a control unit 120.
  • the local communication I / F unit 101 is connected to a terminal device having wireless communication and communicates with the first communication method.
  • the local communication I / F unit 101 is connected to a predetermined terminal device capable of wireless communication, and communicates by Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection or the like.
  • the local communication I / F unit 101 receives a connection request for a base station from a predetermined terminal device indoors where the communication environment is worse than outdoors.
  • the mobile communication I / F unit 102 connects to a predetermined base station and communicates with the second communication method. For example, the mobile communication I / F unit 102 receives a connection request for a base station from a predetermined terminal device in the local communication I / F unit 101, and then performs WiMAX (registered trademark) connection with the predetermined base station. connect. Note that WiMAX (registered trademark) connection with a base station by a predetermined terminal device can be used indoors, but the communication environment is inferior to that of outdoors.
  • the storage unit 110 stores data necessary for various processes by the control unit 120 and various processing results by the control unit 120, and particularly includes a context holding unit 111.
  • the storage unit 110 stores various information (information related to connection) used for relay connection between the terminal device and the base station.
  • the context holding unit 111 stores context information that is one of a terminal device identifier, a center frequency of a predetermined base station, an identifier of a predetermined base station, a connection connection identifier with a predetermined base station, an authentication key, and an encryption key. To do.
  • the context holding unit 111 uses a MAC address, a base station center frequency, a base station identifier (BSID), a connection connection identifier (CID) with a base station, an authentication key used in an authentication procedure, and an encryption as a terminal identifier.
  • Context information that is one (or all) of the encryption keys related to the connection to be exchanged is stored.
  • the control unit 120 has an internal memory for storing a control program, a program that defines various processing procedures, and required data, and in particular includes a connection control unit 121 and a data relay processing unit 122. Various processes are executed by.
  • connection control unit 121 When the connection control unit 121 receives a connection request for a predetermined base station from a terminal device having wireless communication using the first communication method, the connection control unit 121 wirelessly connects the predetermined base station and the own device using the second communication method. . For example, when the connection control unit 121 receives a connection request from the terminal device to the base station through an Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection, the connection control unit 121 determines the connection between the terminal and the base station. Switch to WiMAX (registered trademark) connection via the relay device 100.
  • Ethernet registered trademark
  • Wi-Fi registered trademark
  • connection request from the terminal device is transmitted from the terminal device indicating that the relay device 100 is present by, for example, constantly broadcasting from the relay device 100 or responding to the broadcast from the terminal device. Is done.
  • connection request includes the context information
  • connection control unit 121 stores the context information in the context holding unit 111 when connecting to a predetermined base station by the second communication method.
  • the connection control unit 121 receives a base station identifier (BSID), a connection identifier (CID), and other context information in a connection request transmitted from the terminal device, and establishes a connection with the base station.
  • BSID base station identifier
  • CID connection identifier
  • the context information is stored in the context holding unit 111.
  • the information concerning the state of the terminal device in a MAC layer may be sufficient as not only the said information, for example.
  • the data relay processing unit 122 transmits data transmitted / received between the terminal device and the predetermined base station when the connection control unit 121 establishes a wireless connection between the predetermined base station and the own device. Relay processing is performed using both the first communication method and the second communication method.
  • the data relay processing unit 122 transmits data transmitted and received between the terminal device and the base station to the relay device 100 and the terminal device.
  • the relay processing is performed with Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection between the relay device 100 and the base station with WiMAX (registered trademark) connection.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the terminal device according to the first embodiment.
  • the terminal device 200 includes a local communication I / F unit 201, a mobile communication I / F unit 202, a storage unit 210, and a control unit 220.
  • the on-premises communication I / F unit 201 wirelessly connects to a relay device having wireless communication by the first communication method.
  • the local communication I / F unit 201 is connected to the relay apparatus 100 capable of wireless communication, and communicates by Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection or the like.
  • the local communication I / F unit 201 transmits a connection request from the terminal device 200 to the base station to the relay device 100 in an indoor environment where the communication environment is worse than outdoors.
  • the mobile communication I / F unit 202 is wirelessly connected to a predetermined base station using the second communication method.
  • the mobile communication I / F unit 202 communicates with a base station by WiMAX (registered trademark) connection or the like outdoors in a communication environment better than indoors.
  • WiMAX registered trademark
  • WiMAX (registered trademark) connection with the base station by the terminal device 200 can be used indoors, but the communication environment is inferior to that outdoors.
  • the storage unit 210 stores data necessary for various processes by the control unit 220 and various processing results by the control unit 220.
  • the control unit 220 includes an internal memory for storing a control program, a program that defines various processing procedures, and necessary data, and in particular includes a connection management unit 221 and a mobile terminal body unit 222. Various processes are executed by.
  • connection management unit 221 When the connection management unit 221 switches from direct wireless connection between a predetermined base station and the own device to wireless connection between the predetermined base station and the own device via the relay device 100, the connection management unit 221 requests a connection to the relay device 100. Send.
  • the connection management unit 221 switches from direct connection with a base station via WiMAX (registered trademark) connection (mobile communication I / F unit 202) outdoors to relay communication that communicates with the base station via the relay device 100. In this case, a connection request is transmitted to the relay apparatus 100.
  • WiMAX registered trademark
  • connection between the relay device 100 and the terminal device 200 indoors is, for example, Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection, and switching to relay communication is, for example, the relay device. This is due to receiving broadcast notifications periodically sent from 100.
  • the mobile terminal main unit 222 performs processing different from control related to relay communication between the terminal device 200 and the base station by the connection management unit 221. For example, the mobile terminal main unit 222 performs basic connection control of the terminal device 200 such as control related to connection with a base station that does not pass through the relay device 100.
  • the relay device 100 controls the transmission power between the terminal device 200 and the base station when relay communication via the relay device 100 is performed. Since the radio wave environment of the terminal device 200 and the relay device 100 is not always the same as the parameter relating to transmission power control, the parameter at the time of connection between the terminal device 200 and the base station cannot be taken over as it is. . Therefore, hereinafter, transmission power between the terminal device 200 and the base station will be described.
  • the connection request from the terminal device 200 is a transmission power control information with a predetermined base station to which the terminal device 200 is wirelessly connected before the connection request is transmitted by the terminal device 200. Is included. Then, when the relay apparatus 100 wirelessly connects the predetermined base station and the own apparatus by the second communication method, the relay apparatus 100 determines the transmission power based on the transmission power control information and the power received from the predetermined base station. decide.
  • the relay apparatus 100 acquires parameters related to transmission power control in the terminal apparatus 200 and information related to the received radio wave intensity of the terminal apparatus 200, and the acquired information and radio waves received by the relay apparatus 100 from the base station.
  • the transmission power is calculated from the difference from the strength, and an appropriate transmission power is determined.
  • P new P last + (C / N new -C / N last )-( 10 log 10 (R new ) -10 log 10 (R last )) + Offset
  • P new P last + (C / N new -C / N last )-( 10 log 10 (R new ) -10 log 10 (R last )) + Offset
  • P new P last-ref + C / N new -10 log 10 (R new ) + Offset
  • the parameter variation of the burst is set to, for example, “0” and controlled based on the subcarrier power of the virtual burst.
  • the relay apparatus 100 receives from the terminal apparatus 200 a P last-ref of the terminal apparatus 200 and an RSSI (Receive Signal Strength Indication) for the base station to which the terminal apparatus 200 was connected. as power amount to offset the difference between the RSSI at the time of receiving radio waves from a material obtained by adjusting the P last-ref of the terminal apparatus 200 and P last-ref of the relay apparatus 100.
  • RSSI Receiveive Signal Strength Indication
  • the relay device 100 receives parameters related to transmission power control from the terminal device 200 and calculates subcarrier power based on RSSI received from the base station by the relay device 100 itself. .
  • the RSSI from the base station that performs relay communication with the terminal device 200 is received, and the RSSI of the relay device 100 The offset amount may be adjusted so that the power can be canceled out.
  • P new The power of the new UL burst in the current UL frame.
  • C / N new Normalized C / N for the new UL burst in the current UL frame.
  • R new Repetition factor R for the new UL burst in the current UL frame.
  • P last The power of the burst with the maximum value of (C / N 10log10 (R)) in the most recently transmitted UL frame.
  • C / N last Normalized C / N associated with Plast (Thus, referring to the burst with the maximum value of (C / N-10log10 (R)) in the most recently transmitted UL frame).
  • R last Repetition factor R associated with Plast (thus, referring to the burst with the maximum value of (C / N-10log10 (R)) in the most recently transmitted UL frame).
  • Offset an accumulation of power correction terms sent by the BS since the last transmission.
  • transmission power control information for a predetermined base station to be wirelessly connected is held in a storage unit, and the relay apparatus 100 wirelessly connects the predetermined base station and the own apparatus by the second communication method.
  • transmission power control information held in the storage unit is used as an initial value of transmission power.
  • the relay device 100 holds the past transmission power (or reference offset amount) in the storage unit 210 for each base station to be connected.
  • the transmission power held in the storage unit 210 may be the one at the time of ending the connection with the base station, or may be the average value of the transmission power in a predetermined connection period. Then, when the relay apparatus 100 receives a connection request for the base station from the terminal apparatus 200 and the transmission power control information of the base station is held in the storage unit 210, the relay apparatus 100 uses the transmission power for the base station as an initial value. Set.
  • the transmission power to be set uses the transmission power held in the storage unit 210 as an initial value, but since it is information on transmission power set in the past, a slight error (however, transmission power set in the past) Since it is electric power, the reliability is high and the value is within an allowable range. Therefore, in detail, the reference power is calculated based on the transmission power control information held in the storage unit 210, and the transmission power is controlled.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the authentication message processing according to the first embodiment.
  • the relay apparatus 100 wirelessly connects a predetermined base station and the own apparatus by the second communication method
  • the relay apparatus 100 transmits a control message related to authentication of the wireless connection from the predetermined base station to the terminal apparatus 200.
  • the control message related to the authentication of the wireless connection from the terminal device 200 is relayed to a predetermined base station, and a message different from the control message is directly controlled.
  • the terminal device 200 when the terminal device 200 is switched to a wireless connection between a predetermined base station and the own device via the relay device 100, the terminal device 200 receives a control message related to authentication from the relay device 100. Further, when the terminal device 200 is switched to a wireless connection between a predetermined base station and its own device via the relay device 100, the terminal device 200 transmits a control message related to authentication to the relay device 100.
  • the relay device 100 entrusts the authentication processing for the terminal device 200 to the terminal device 200 even after the start of relay communication between the terminal device 200 and the base station. Control messages related to authentication are transferred in the same manner as relaying user packets to and from.
  • the relay device 100 directly controls a normal message different from the control message for authentication.
  • the terminal device 200 that has received the control message for authentication performs processing for authentication and transmits the control message for authentication to the base station via the relay device 100.
  • the relay device 100 causes the terminal device 200 to process the authentication processing that was performed when the terminal device 200 was directly connected to the base station even after the start of relay communication via the relay device 100. Therefore, the control message related to authentication is transferred without processing.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the disconnection request process according to the first embodiment.
  • the terminal device 200 monitors a signal from the predetermined base station, and the reception sensitivity of the signal is If it is sufficient, a connection switchback request for a predetermined base station is transmitted to the relay apparatus 100. Then, when the relay apparatus 100 receives a wireless connection switchback request for the predetermined base station from the terminal apparatus 200, the relay apparatus 100 interrupts the wireless connection by the second communication method between the predetermined base station and the own apparatus.
  • the terminal device 200 continues reception to the base station even after being switched to the relay connection via the relay device 100 with the base station indoors. Then, the terminal device 200 requests the connection switchback to end the relay connection to the relay device 100 when the radio wave condition with respect to the base station is improved, for example, when the user of the terminal device 200 moves outdoors. Send.
  • the relay device 100 that has received the switch-back request from the terminal device 200, after the switch timing included in the switch-back request or the switch timing adjusted with the terminal device 200 according to the switch-back request.
  • the relay connection between the terminal device 200 and the base station is interrupted.
  • a frame is divided by TDD in a 5 msec cycle, DL (DownLink) and UL (UpLink) are repeated, and data is transmitted and received according to the frame number of the frame. Therefore, the switching timing is determined at the transmission / reception timing with a predetermined frame number.
  • the relay device 100 receives the connection switchback request from the terminal device 200, and the switching timing included in the received request. Thereafter, the relay connection with the base station is interrupted. As a result, the terminal device 200 can be directly connected to the base station.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining relay stop processing according to the first embodiment.
  • the relay device 100 interrupts the wireless connection by the second communication method between the predetermined base station and the own device.
  • the terminal device 200 switches to the wireless connection between the predetermined base station via the relay device 100 and the own device, and the communication between the relay device 100 and the own device is interrupted, the terminal device 200 Switch to direct wireless connection with your device.
  • the relay device 100 uses the terminal device 200, base station, Stop the relay connection.
  • the terminal device 200 is switched from a relay connection via the relay device 100 to a direct connection with a base station, triggered by periodic survival confirmation with the relay device 100 or detection of a timeout in data transmission / reception. Switch.
  • the terminal device 200 continues to receive data from the base station after switching from direct connection with the base station to relay connection via the relay device 100, and continues when communication with the relay device 100 is interrupted. It is good also as switching to the direct connection with the base station currently made.
  • the terminal device 200 when communication with the relay device 100 is interrupted during relay connection via the relay device 100, the terminal device 200 not only switches to direct connection with the base station but also reconnects via the relay device 100. It is also good to try. In short, establishment of connection by relay connection or direct connection by the terminal device 200 is determined according to the reason for the interruption of communication.
  • the relay device 100 and / or the terminal device 200 stops the relay connection triggered by mutual confirmation of mutual survival or detection of a timeout in data transmission / reception, thereby reducing the time during which communication is interrupted.
  • the connection can be switched quickly.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a case where the relay process is performed from the communication connection start time according to the first embodiment.
  • the terminal device 200 transmits a connection request for initial connection to a predetermined base station to the relay device 100 without directly wirelessly connecting the predetermined base station and the own device. Then, when the relay apparatus 100 receives a connection request for initial connection with respect to a predetermined base station from the terminal apparatus 200 using the first communication method, the relay apparatus 100 wirelessly connects the predetermined base station and the own apparatus using the second communication method. To do.
  • the terminal device 200 when the terminal device 200 receives a wireless station announcement that is a periodic broadcast from the relay device 100 and detects the relay device 100, the WiMAX (registered trademark) connection MAC address is detected. And the context information related to the connection is transmitted to the relay device 100.
  • WiMAX registered trademark
  • the relay apparatus 100 which received context information connects with a predetermined
  • the relay connection via the relay device 100 is used in the initial connection because the terminal device 200 scans a predetermined base station as a connection destination in advance, and the connection via the relay device 100 is more stable.
  • the terminal device 200 establishes a direct connection with a predetermined base station in preparation for a case where the connection with the relay device 100 is interrupted during the relay connection via the relay device 100.
  • the terminal device 200 is connected when the connection between the base station and the terminal device 200 is not established, and the relay connection via the relay device 100 can establish the connection more stably. Since the connection via the relay device 100 is established and the direct connection with the base station is further established, a more stable service can be continuously used.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a frame configuration to be transmitted / received
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a connection configuration in the communication system.
  • WiMAX (registered trademark) employs an access method in which data from different terminal devices can be exchanged with different terminal devices by using different subchannels and dividing in the time axis direction. .
  • the terminal device When the terminal device requests a proxy for connection to a different base station, it avoids the contradiction by rejecting the proxy or fixes the base station to which the relay device 100 is connected to one. By doing so, a proxy request to a base station different from the fixed base station is rejected. Furthermore, it is also possible to perform handover in advance and match the same base station.
  • the relay apparatus 100 when the relay apparatus 100 receives connection requests for a predetermined base station from a plurality of terminal apparatuses using the first communication method, the relay apparatus 100 wirelessly connects the predetermined base station and the own apparatus using the second communication method. Connecting. Then, when the wireless connection between the predetermined base station and the own apparatus is established, the relay apparatus 100 transmits the data transmitted / received multiplexed between the plurality of terminal apparatuses and the predetermined base station to the first Relay processing is performed using both the communication method and the second communication method.
  • the relay apparatus 100 when the relay apparatus 100 receives connection requests to a predetermined base station from a plurality of terminal apparatuses through Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection or the like, The connection between the plurality of terminal devices and the base station is switched to WiMAX (registered trademark) connection via the relay device 100.
  • Ethernet registered trademark
  • Wi-Fi registered trademark
  • the relay device 100 transmits data transmitted and received between the plurality of terminal devices and the base station between the relay device 100 and the plurality of terminal devices.
  • Relay processing is performed with Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection between the relay devices 100 and the base station with WiMAX (registered trademark) connection.
  • the terminal device communicates directly with the base station by WiMAX (registered trademark) connection outdoors.
  • WiMAX registered trademark
  • the terminal device is moved indoors by a user of the terminal device or the like and switched from direct communication with the base station to relay communication communicating with the base station via the relay device, the terminal device is connected to the relay device.
  • Send a request when the relay apparatus receives a connection request from the terminal apparatus to the base station through an Ethernet (registered trademark) / Wi-Fi (registered trademark) connection or the like, the relay apparatus determines the connection between the terminal apparatus and the base station. Switch to WiMAX (registered trademark) connection via the relay device.
  • the relay device transmits data transmitted and received between the terminal device and the base station, and Ethernet (registered trademark) between the relay device and the terminal device.
  • Ethernet registered trademark
  • Wi-Fi registered trademark
  • WiMAX registered trademark
  • the encryption process and the decryption process generally require a processing load. And authentication messages, user sessions in the WiMAX (registered trademark) section, etc.
  • an original procedure may be provided using a known algorithm such as DES (Data Encryption Standard) or AES (Advanced Encryption Standard).
  • the relay device 100 may communicate with the terminal device 200 by using a technique of a network layer or higher, such as IPSEC (Security Architecture for Internet Protocol) or SSL (Secure Socket Layer).
  • connection switching timing is determined at the transmission / reception timing with a predetermined frame number.
  • the present invention is not limited to this. Instead, when a predetermined base station and its own apparatus are wirelessly connected by the second communication method, they can be wirelessly connected at a timing when a ranging signal is transmitted.
  • the relay apparatus 100 when the relay apparatus 100 receives a connection request to the base station from the terminal apparatus 200, the relay apparatus 100 starts transmission from the time when a Periodic Ranging signal is transmitted periodically. Note that the relay device 100 may similarly start transmission from the time of transmission of the BW ranging signal.
  • WiMAX registered trademark
  • the transmission timing is used. Moreover, since it is also the timing at which the correction instruction for the appropriate power is transmitted by the base station, the transmission timing is used.
  • each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure.
  • the connection control unit 121 includes an “authentication processing unit” that processes a control message related to authentication and a “connection control” that performs processing related to a connection
  • the whole or a part of the information may be distributed or integrated functionally or physically in an arbitrary unit according to various loads or usage conditions.
  • all or a part of each processing function performed in each device may be realized by a CPU and a program that is analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a computer that executes a relay program.
  • the computer 11 as a relay device has an HDD 13, a CPU 14, a ROM 15, and a RAM 16 connected by a bus 18 or the like.
  • the CPU 14 reads these programs 15a to 15b from the ROM 15 or RAM 16 and executes them, so that the programs 15a to 15b function as a connection control process 14a and a relay processing process 14b as shown in FIG. It becomes like this.
  • the processes 14a to 14b correspond to the local communication I / F unit 101, the mobile communication I / F unit 102, the connection control unit 121, and the data relay processing unit 122 shown in FIG.
  • the CPU 14 executes the relay program based on the data recorded in the RAM 16 or the HDD 13.
  • a flexible disk (FD), a CD-ROM, a DVD disk, and a magneto-optical disk to be inserted into the computer 11 can be used.
  • a “portable physical medium” such as an IC card, or a “fixed physical medium” such as an HDD provided inside or outside the computer 11, and further via a public line, the Internet, a LAN, a WAN, etc.
  • Each program may be stored in “another computer (or server)” or the like, and the computer 11 may read and execute each program therefrom.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a computer that executes a relay connection switching program.
  • the computer 22 as a terminal device has an HDD 23, a CPU 24, a ROM 25, and a RAM 26 connected by a bus 28 or the like.
  • a relay connection switching program that exhibits the same function as that of the terminal device 200 shown in the first embodiment, that is, as shown in FIG. 11, the first communication program 25a and the second communication A program 25b and a connection request transmission program 25c are stored in advance. Note that these programs 25a to 25c may be integrated or distributed as appropriate, similarly to each component of the terminal device 200 shown in FIG.
  • the CPU 24 reads out these programs 25a to 25c from the ROM 25 or the RAM 26 and executes them, so that the programs 25a to 25c have the first communication process 24a and the second communication process as shown in FIG. 24b and the connection request transmission process 24c.
  • the processes 24a to 24c correspond to the local communication I / F unit 201, the mobile communication I / F unit 202, and the connection management unit 221 shown in FIG.
  • the CPU 24 executes the relay connection switching program based on the data recorded in the RAM 26 or the HDD 23.
  • a flexible disk (FD), a CD-ROM, a DVD disk, and a magneto-optical disk inserted into the computer 22 are used.
  • a “portable physical medium” such as an IC card, or a “fixed physical medium” such as an HDD provided inside or outside the computer 22, and further via a public line, the Internet, a LAN, a WAN, etc.
  • Each program may be stored in “another computer (or server)” or the like, and the computer 22 may read and execute each program therefrom.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

 端末装置は、屋外において、WiMAX(登録商標)接続により基地局と直接無線接続をしており、当該端末装置のユーザなどにより屋内に移されて、基地局との直接無線接続から中継装置を経由して基地局と通信する中継接続に切り替える場合に、中継装置に対して接続要求を送信する。そして、中継装置は、端末装置から基地局に対する接続要求を受信した場合に、当該端末装置と基地局との無線接続を、当該中継装置経由でのWiMAX(登録商標)接続に切り替えて、端末装置と基地局とにおける中継接続が確立されると、当該端末装置と基地局とで送受信されるデータを、中継装置と端末装置との間についてはWi-Fi(登録商標)接続で、中継装置と基地局との間についてはWiMAX(登録商標)接続で中継処理する。

Description

中継装置、端末装置および通信システム
 本発明は、中継装置、端末装置および通信システムに関する。
 近年、屋外に基地局を配設し、当該基地局を介して広いサービスエリアを提供するモバイルアクセスシステムが実用化されている。モバイルアクセスシステムは、例えば、図12に示すように、携帯電話機などの携帯端末だけでなく、無線I/F機能を有するPC(Personal Computer)カードを装着したPCや車載端末など、様々な高速データ通信用途に適用されている。なお、図12は、従来技術に係るモバイルアクセスシステムを説明するための図である。
 そして、例えば、IEEE802.16eとして標準化が進められているモバイルWiMAX(「WiMAX」は、登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)では、無線通信方式にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)が採用され、64QAM(Quadrature Amplitude Modulation)のような高い符号化速度で変調するサブキャリアが複数用いられることに加えて、MIMO(Multiple Input Multiple Output)技術の活用などにより、数十Mbps(Megabit per second)の通信速度が実現されている。
 ところが、上述したような無線システムでは、一般的に、基地局が屋外に配設されるため、当該無線システムを屋内で利用する場合に、電波環境が屋外よりも劣化する。また、WiMAX(登録商標)などの無線通信技術では、電波環境に応じて通信方式を変更するため、電波環境の劣化に起因して通信速度も低下する。
 一方、屋内においては、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)や光ブロードバンドなどで接続された有線、または、無線LAN(Local Area Network)を利用できる家庭が多い。さらに、端末においては、有線LAN(Ethernet(登録商標)など)のインタフェースや無線LAN(Wi-Fi(「Wi-Fi」は、登録商標)(Wireless Fidelity)など)が標準で備えられているため、上述した屋内での様々な通信が利用可能である。
 このような様々な通信が利用可能な端末は、例えば、屋外では無線接続サービスを、屋内では屋内接続の通信手段を利用して通信を行うが、異なる接続方式に切り替える場合には、通信中のセッション(接続)が切れることとなる。そこで、通信中の接続を切らすことなく通信を継続するための技術として、モバイルIP(Internet Protocol)技術がある。
 モバイルIP技術は、見かけ上は同一のIPアドレスを用いつつ、異なる接続方式に切り替えることができる。例えば、モバイルIP技術は、図13に示すように、屋外において無線接続サービス(WiMAX(登録商標))で接続し、当該接続を維持したまま、屋内においてEthernet(登録商標)での接続に切り替える。なお、図13は、従来技術に係るモバイルIP技術を説明するための図である。
 また、IEEE802.16jとして標準化が進められているWiMAX(登録商標)では、基地局「BS(Base Station)」からの電波を中継するリピータ「RS(Relay Station)」を用いた技術がある。例えば、RSを用いた技術は、図14に示すように、接続方式がWiMAX(登録商標)のままであり、端末においては屋外にあるBSから屋内にあるRSにハンドオーバすることとなる。そして、RSは、屋外にあるBSに接続し、端末とBSとのデータ通信を中継する。なお、図14は、従来技術に係るリピータを用いた技術を説明するための図である。
 また、屋内であっても、公共施設や店舗などにおいては、屋内対応の基地局(小型基地局「fBS(femto Base Station)」)が個別に配設されることもある。例えば、小型基地局を用いた技術は、図15に示すように、接続方式がWiMAX(登録商標)のままであり、端末においては屋外にあるBSから屋内にあるfBSにハンドオーバすることとなる。そして、fBSは、屋外にあるBSを介すことなく無線アクセス網のGW(Gate Way)に接続する。なお、図15は、従来技術に係る小型基地局を用いた技術を説明するための図である。
 また、例えば、ある移動端末装置とは別の装置がローカル網から該移動端末装置を介して該移動端末装置の所属する通信事業者網内のリソースにアクセスする通信システムが開示されている。
特開2006-121728号公報
 しかしながら、上述した従来技術では、シームレスに接続を切り替えることができないという問題がある。
 具体的には、図13に示した従来技術では、無線アクセス網と有線アクセス網との異なるネットワークサービスに接続を切り替えるため、接続切り替えのための時間がかかる。この結果、図13に示した従来技術では、すばやく(シームレスに)接続を切り替えることができない。さらに、図13に示した従来技術では、異なるネットワークにおいて固有のサービスを提供している場合に、当該サービスを継続して利用することができないので、サービスの低下に繋がる。
 また、図14に示した従来技術では、WiMAX(登録商標)からWiMAX(登録商標)への接続切り替えで、同一の周波数帯を利用するために、上流と下流とで電波干渉が発生してしまう。さらに、図14に示した従来技術では、RSを介した中継接続の際に、一旦、バッファリングをするので、TDD(Time Division Duplex)フォーマットで利用する場合に、中継のタイミングがずれてしまうのを防ぐために、当該中継の遅延を吸収するプロトコルを拡充することとなる。
 また、図15に示した従来技術では、屋内にBSを引き込む接続回線の費用がかかるとともに、一般的に、BSはモバイル接続網提供者の管理物であるため、当該BSの管理や運用などが煩雑である。
 そこで、本発明は、すばやく(シームレスに)接続を切り替えることが可能である中継装置、端末装置および通信システムを提供することを目的とする。
 第1の側面では、端末装置と中継装置とを有する通信システムであって、前記端末装置は、前記中継装置と第一の通信方式で無線接続する第1の通信手段と、所定の基地局と第二の通信方式で無線接続する第2の通信手段と、前記所定の基地局と該端末装置との直接無線接続から、前記中継装置を経由した前記所定の基地局と該端末装置との接続に切り替える場合に、前記中継装置に対して接続要求を送信する接続要求送信手段と、を有し、前記中継装置は、前記端末装置から前記所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、前記所定の基地局と該中継装置とを第二の通信方式で無線接続する接続制御手段と、前記接続制御手段によって前記所定の基地局と該中継装置との間の無線接続が確立された場合に、前記端末装置と前記所定の基地局との間で送受信されるデータを、前記第一の通信方式と前記第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理する中継処理手段と、を有する通信システムを用いることとする。
 本発明によれば、すばやく(シームレスに)接続を切り替えることが可能となる。
図1は、実施例1に係るシステム構成の例を説明するための図である。 図2は、実施例1に係る中継装置の構成例を示す図である。 図3は、実施例1に係る端末装置の構成例を示す図である。 図4は、実施例1に係る認証メッセージ処理を説明するための図である。 図5は、実施例1に係る切断要求処理を説明するための図である。 図6は、実施例1に係る中継停止処理を説明するための図である。 図7は、実施例1に係る通信接続開始時点から中継処理を行う場合について説明するための図である。 図8は、送受信されるフレーム構成の例を示す図である。 図9は、通信システムにおける接続構成の例を示す図である。 図10は、中継プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 図11は、中継接続切替プログラムを実行するコンピュータを示す図である。 図12は、従来技術に係るモバイルアクセスシステムを説明するための図である。 図13は、従来技術に係るモバイルIP技術を説明するための図である。 図14は、従来技術に係るリピータを用いた技術を説明するための図である。 図15は、従来技術に係る小型基地局を用いた技術を説明するための図である。
符号の説明
 100 中継装置
 101 構内通信用I/F部
 102 モバイル通信I/F部
 110 記憶部
 111 コンテクスト保持部
 120 制御部
 121 接続制御部
 122 データ中継処理部
 200 端末装置
 201 構内通信用I/F部
 202 モバイル通信I/F部
 210 記憶部
 220 制御部
 221 接続管理部
 222 モバイル端末本体部
 以下に添付図面を参照して、本発明に係る中継装置、端末装置および通信システムの実施例を説明する。
[システム構成]
 最初に、図1を用いて、実施例1に係るシステム構成を説明する。図1は、実施例1に係るシステム構成の例を説明するための図である。本願の開示するシステムは、例えば、図1に示すように、屋外においては直接、屋内においては中継装置(ブリッジデバイス)経由で、基地局(BS)およびゲートウェイ装置(GW)などを介して、WiMAX(登録商標)接続可能な端末装置と接続先コンピュータとを接続する。なお、接続先コンピュータとは、インターネットを介して提供される様々なサービスである。
 上述した構成において、本実施例のシステムは、端末装置と中継装置とを有する通信システムであって、端末装置は、中継装置と第一の通信方式で無線接続する。また、端末装置は、所定の基地局と第二の通信方式で無線接続する。そして、端末装置は、所定の基地局と端末装置との直接無線接続から、中継装置を経由した所定の基地局と端末装置との無線接続に切り替える場合に、中継装置に対して接続要求を送信する。
 具体的に説明すると、端末装置は、屋外において、WiMAX(登録商標)接続により基地局と直接的に通信をしている。そして、端末装置は、当該端末装置のユーザなどにより屋内に移されて、基地局との直接通信から中継装置を経由して基地局と通信する中継通信に切り替える場合に、中継装置に対して接続要求を送信する。なお、屋内での中継装置と端末装置との間の接続は、例えば、Ethernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続などであり、中継通信への切り替えは、例えば、中継装置から定期的に送出されるブロードキャストによる通知を受信することに起因する。
 続いて、中継装置は、端末装置から所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、所定の基地局と中継装置とを第二の通信方式で無線接続する。その後、中継装置は、所定の基地局と中継装置との間の無線接続が確立された場合に、端末装置と所定の基地局との間で送受信されるデータを、第一の通信方式と第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理する。
 上述した例で具体的に説明すると、中継装置は、端末装置から基地局に対する接続要求を、Ethernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続などにより受信した場合に、当該端末装置と基地局との接続を、当該中継装置経由でのWiMAX(登録商標)接続に切り替える。
 そして、中継装置は、端末装置と基地局とにおける中継通信が確立されると、当該端末装置と基地局とで送受信されるデータを、中継装置と端末装置との間をEthernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続で、中継装置と基地局との間をWiMAX(登録商標)接続で中継処理する。
 つまり、屋内であっても中継装置と端末装置とを、見かけ上一つの端末装置として動作させるため、基地局側では、端末装置が屋外または屋内にあっても、接続形態の変化がないまま通信を継続することとなる。言い換えると、基地局側では、端末装置が屋外または屋内にあっても、WiMAX(登録商標)接続による通信を継続することとなる。
 上述したように、通信システムは、端末装置と基地局との接続において、端末装置が通信環境の良い屋外から悪い屋内に移動された場合に、当該端末装置と基地局との接続を、通信方式を変更することなく中継装置を経由した中継通信に切り替えるので、すばやく(シームレスに)接続を切り替えることが可能である。
[中継装置の構成]
 次に、図2を用いて、実施例1に係る中継装置の構成例を説明する。図2は、実施例1に係る中継装置の構成例を示す図である。図2に示すように、中継装置100は、構内通信用I/F部101と、モバイル通信I/F部102と、記憶部110と、制御部120とを有する。
 構内通信用I/F部101は、無線通信を有する端末装置と接続して第一の通信方式で通信する。例えば、構内通信用I/F部101は、無線通信可能な所定の端末装置と接続して、Ethernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続などにより通信する。また、例えば、構内通信用I/F部101は、屋外よりも通信環境が悪い屋内において、所定の端末装置からの基地局に対する接続要求を受信する。
 モバイル通信I/F部102は、所定の基地局と接続して第二の通信方式で通信する。例えば、モバイル通信I/F部102は、構内通信用I/F部101において、所定の端末装置からの基地局に対する接続要求を受信した後に、所定の基地局とWiMAX(登録商標)接続などにより通信する。なお、所定の端末装置による基地局とのWiMAX(登録商標)接続は、屋内においても利用可能であるが、屋外よりも通信環境が劣ることとなる。
 記憶部110は、制御部120による各種処理に必要なデータや、制御部120による各種処理結果を記憶し、特に、コンテクスト保持部111を有する。例えば、記憶部110は、端末装置と基地局とを中継接続するために利用される様々な情報(接続にかかる情報)を記憶する。
 コンテクスト保持部111は、端末装置の識別子、所定の基地局の中心周波数、所定の基地局の識別子、所定の基地局との接続コネクション識別子、認証キーおよび暗号キーのいずれかであるコンテクスト情報を記憶する。例えば、コンテクスト保持部111は、端末の識別子としてMACアドレス、基地局の中心周波数、基地局の識別子(BSID)、基地局との接続コネクション識別子(CID)、認証手順で用いられる認証キーおよび暗号化して授受するコネクションに関する暗号キーのいずれか(全てでも良い)であるコンテクスト情報を記憶する。
 制御部120は、制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有するとともに、特に、接続制御部121と、データ中継処理部122とを有し、これらによって種々の処理を実行する。
 接続制御部121は、無線通信を有する端末装置から所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する。例えば、接続制御部121は、端末装置から基地局に対する接続要求を、Ethernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続などにより受信した場合に、当該端末と基地局との接続を、当該中継装置100経由でのWiMAX(登録商標)接続に切り替える。
 なお、端末装置からの接続要求は、例えば、中継装置100から定常的にブロードキャストしたり、端末装置からのブロードキャストに応答したりすることで、当該中継装置100の存在が示されて端末装置から送信される。
 また、接続要求は、上記コンテクスト情報を含むものであって、接続制御部121は、所定の基地局と第二の通信方式で接続する際に、コンテクスト情報をコンテクスト保持部111に格納する。
 例えば、接続制御部121は、端末装置から送信される接続要求のうち、基地局の識別子(BSID)やコネクション識別子(CID)やその他のコンテクスト情報を受領して、基地局との間の接続を試みるとともに、当該コンテクスト情報をコンテクスト保持部111に格納する。なお、コンテクスト情報としては、例えば、上記情報だけでなく、MAC層における端末装置の状態にかかる情報であっても良い。
 データ中継処理部122は、接続制御部121によって所定の基地局と自装置との間の無線接続が確立された場合に、端末装置と所定の基地局との間で送受信されるデータを、第一の通信方式と第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理する。
 例えば、データ中継処理部122は、接続制御部121によって端末装置と基地局とにおける中継通信が確立されると、当該端末装置と基地局とで送受信されるデータを、中継装置100と端末装置との間をEthernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続で、中継装置100と基地局との間をWiMAX(登録商標)接続で中継処理する。
[端末装置の構成]
 次に、図3を用いて、実施例1に係る端末装置の構成例を説明する。図3は、実施例1に係る端末装置の構成例を示す図である。図3に示すように、端末装置200は、構内通信用I/F部201と、モバイル通信I/F部202と、記憶部210と、制御部220とを有する。
 構内通信用I/F部201は、無線通信を有する中継装置と第一の通信方式で無線接続する。例えば、構内通信用I/F部201は、無線通信可能な中継装置100と接続して、Ethernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続などにより通信する。また、例えば、構内通信用I/F部201は、屋外よりも通信環境が悪い屋内において、端末装置200から基地局に対する接続要求を中継装置100に送信する。
 モバイル通信I/F部202は、所定の基地局と第二の通信方式で無線接続する。例えば、モバイル通信I/F部202は、屋内よりも通信環境の良い屋外において、基地局とWiMAX(登録商標)接続などにより通信する。なお、端末装置200による基地局とのWiMAX(登録商標)接続は、屋内においても利用可能であるが、屋外よりも通信環境が劣ることとなる。
 記憶部210は、制御部220による各種処理に必要なデータや、制御部220による各種処理結果を記憶する。
 制御部220は、制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有するとともに、特に、接続管理部221と、モバイル端末本体部222とを有し、これらによって種々の処理を実行する。
 接続管理部221は、所定の基地局と自装置との直接無線接続から、中継装置100を経由した所定の基地局と自装置との無線接続に切り替える場合に、中継装置100に対して接続要求を送信する。例えば、接続管理部221は、屋外でのWiMAX(登録商標)接続(モバイル通信I/F部202)による基地局との直接接続から中継装置100を経由して基地局と通信する中継通信に切り替える場合に、中継装置100に対して接続要求を送信する。
 なお、屋内での中継装置100と端末装置200との間の接続は、例えば、Ethernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続などであり、中継通信への切り替えは、例えば、中継装置100から定期的に送出されるブロードキャストによる通知を受信することにより起因する。
 モバイル端末本体部222は、接続管理部221による端末装置200と基地局との中継通信にかかる制御とは異なる処理を実施する。例えば、モバイル端末本体部222は、中継装置100を経由しない基地局との接続にかかる制御などの端末装置200の基本接続の制御を実施する。
[送信電力の決定]
 また、中継装置100は、端末装置200と基地局との通信において、当該中継装置100を介した中継通信が行われる場合に、端末装置200と基地局との間における送信電力を制御する。送信電力の制御にかかるパラメタは、端末装置200と中継装置100との電波環境が同一であるとは限られないため、端末装置200と基地局とでの接続時のパラメタをそのまま引き継ぐことができない。そこで、以下では、端末装置200と基地局との間における送信電力について説明する。
 具体的には、端末装置200からの接続要求は、端末装置200によって当該接続要求が送信される前に、端末装置200が無線接続していた所定の基地局との間における送信電力制御情報を含むものである。そして、中継装置100は、所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、送信電力制御情報と所定の基地局から受信される電力とに基づいて、送信電力を決定する。
 要するに、中継装置100は、端末装置200における送信電力制御にかかるパラメタと、当該端末装置200の受信電波強度に関する情報とを取得し、取得された情報と当該中継装置100が基地局から受信する電波強度との差から送信電力を算出して、適切な送信電力を決定する。
 例えば、WiMAX(登録商標)では、Closed Loopのサブキャリアあたりで、
new=Plast+(C/Nnew-C/Nlast)-(10log10(Rnew)-10log10(Rlast))+Offset
で示される式により電力を制御する。
 上記の式は、
new=Plast‐ref+C/Nnew-10log10(Rnew)+Offset
と変形されて、バーストのパラメタ変動分を、例えば、「0」として仮想的なバーストのサブキャリア電力を基準に制御する。
 そして、中継装置100は、端末装置200から、端末装置200のPlast‐refと当該端末装置200が接続していた基地局に対するRSSI(Receive Signal Strength Indication)を受信し、中継装置100が基地局から電波を受信する際のRSSIとの差を相殺する電力分として、端末装置200のPlast‐refを調整したものを当該中継装置100のPlast‐refとする。
 一方、Open Loopの電力制御について、中継装置100は、送信電力制御にかかるパラメタを端末装置200から受信して、中継装置100自身が基地局から受信するRSSIをもとにサブキャリア電力を算出する。なお、Open Loopであっても、電力の段差をなくすように引き継ぐretain modeでは、送信電力を引き継ぐ際に、端末装置200と中継通信する基地局からのRSSIを受信し、中継装置100のRSSIとの差を相殺する電力になるようにオフセット量を調整するようにしても良い。
 以下、上記の式における定義を記述する。
new=The power of the new UL burst in the current UL frame.
C/Nnew=Normalized C/N for the new UL burst in the current UL frame.
new=Repetition factor R for the new UL burst in the current UL frame.
last=The power of the burst with the maximum value of (C/N 10log10(R)) in the most recently transmitted UL frame.
C/Nlast=Normalized C/N associated with Plast (Thus, referring to the burst with the maximum value of (C/N-10log10(R)) in the most recently transmitted UL frame).
last=Repetition factor R associated with Plast (thus, referring to the burst with the maximum value of (C/N-10log10(R)) in the most recently transmitted UL frame).
Offset=an accumulation of power correction terms sent by the BS since the last transmission.
 また、無線接続される所定の基地局に対する送信電力制御情報は、記憶部に保持されるものであって、中継装置100は、所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、記憶部に保持される送信電力制御情報を送信電力の初期値とする。
 例えば、中継装置100は、接続する基地局ごとに過去の送信電力(または基準オフセット量)を記憶部210に保持しておく。記憶部210に保持される送信電力は、基地局との接続を終了する時点のものであっても良いし、所定の接続期間における送信電力の平均値であっても良い。そして、中継装置100は、端末装置200から基地局に対する接続要求を受信し、当該基地局の送信電力制御情報が記憶部210に保持されている場合に、当該基地局に対する送信電力を初期値として設定する。
 なお、設定される送信電力は、記憶部210に保持される送信電力を初期値とするが、過去に設定された送信電力の情報であるため、若干の誤差(但し、過去に設定された送信電力であるため、信頼性が高く、許容される範囲の値である)が生じる場合もある。よって、詳細には、記憶部210に保持される送信電力制御情報に基づいて基準電力を算出して、送信電力を制御することとなる。
[認証メッセージ処理]
 次に、図4を用いて、実施例1に係る認証メッセージ処理を説明する。図4は、実施例1に係る認証メッセージ処理を説明するための図である。
 具体的には、中継装置100は、所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、所定の基地局からの無線接続の認証にかかる制御メッセージを端末装置200に、端末装置200からの無線接続の認証にかかる制御メッセージを所定の基地局に中継し、制御メッセージとは異なるメッセージを直接制御する。
 また、端末装置200は、中継装置100を経由した所定の基地局と自装置との無線接続に切り替えられた場合に、認証に関する制御メッセージを中継装置100から受信する。また、端末装置200は、中継装置100を経由した所定の基地局と自装置との無線接続に切り替えられた場合に、認証に関する制御メッセージを中継装置100に送信する。
 例えば、中継装置100は、図4に示すように、端末装置200にかかる認証処理を、当該端末装置200と基地局との中継通信の開始以降も端末装置200に委ね、端末装置200と基地局との間のユーザパケットを中継するのと同様に、認証に関する制御メッセージを転送する。
 但し、中継装置100は、認証にかかる制御メッセージとは異なる通常のメッセージについては直接制御する。また、認証にかかる制御メッセージを受信した端末装置200は、認証にかかる処理を実施するとともに、認証にかかる制御メッセージを中継装置100経由で基地局に送信する。
 つまり、中継装置100は、端末装置200が基地局と直接接続していた際に処理していた認証にかかる処理を、当該中継装置100を経由した中継通信の開始後も端末装置200に処理させるために、認証に関する制御メッセージを処理することなく転送する。
[切断要求処理]
 次に、図5を用いて、実施例1に係る切断要求処理を説明する。図5は、実施例1に係る切断要求処理を説明するための図である。
 具体的には、端末装置200は、中継装置100を経由した所定の基地局と自装置との無線接続に切り替えられた後に、所定の基地局からの信号を監視し、当該信号の受信感度が十分である場合に、中継装置100に対して所定の基地局に対する接続の切り戻し要求を送信する。そして、中継装置100は、端末装置200から所定の基地局に対する無線接続の切り戻し要求を受信した場合に、所定の基地局と自装置との第二の通信方式による無線接続を途絶する。
 例えば、端末装置200は、図5に示すように、屋内での基地局との中継装置100経由での中継接続に切り替えられた以降も、当該基地局に対する受信を継続する。そして、端末装置200は、当該端末装置200のユーザが屋外に移動するなどによって基地局に対する電波状態が改善した場合に、中継装置100に対して中継接続を終了させるために、接続の切り戻し要求を送信する。
 続いて、端末装置200から切り戻し要求を受信した中継装置100は、当該切り戻し要求に含まれる切り替えタイミング、または、当該切り戻し要求に応じて端末装置200との間で調整する切り替えタイミング以降に、端末装置200と基地局との中継接続を途絶する。
 なお、WiMAX(登録商標)のプロトコルでは、フレームは5msec周期においてTDDで分割されてDL(DownLink)とUL(UpLink)とが繰り返され、当該フレームのフレーム番号に従ってデータが送受信される。よって、上記切り替えタイミングは、所定のフレーム番号での送受信のタイミングにおいて決定される。
 つまり、中継装置100は、端末装置200において基地局との直接接続による通信環境が改善された場合に、当該端末装置200から接続の切り戻し要求を受信し、受信された要求に含まれる切り替えタイミング以降に、基地局との中継接続を途絶する。このことにより、端末装置200は、基地局と直接接続することができる。
[中継停止処理]
 次に、図6を用いて、実施例1に係る中継停止処理を説明する。図6は、実施例1に係る中継停止処理を説明するための図である。
 具体的には、中継装置100は、端末装置200と自装置との間の通信が途絶した場合に、所定の基地局と自装置との第二の通信方式による無線接続を途絶する。また、端末装置200は、中継装置100を経由した所定の基地局と自装置との無線接続に切り替えられた後に、中継装置100と自装置との通信が途絶した場合に、所定の基地局と自装置との直接無線接続に切り替える。
 例えば、中継装置100は、図6に示すように、端末装置200との間における定期的な生存確認(キープアライブ)や、データ送受信におけるタイムアウトの検出などをトリガとして、端末装置200と基地局との中継接続を停止する。
 また、例えば、端末装置200は、中継装置100との間における定期的な生存確認や、データ送受信におけるタイムアウトの検出などをトリガとして、中継装置100を経由した中継接続から基地局との直接接続に切り替える。
 なお、端末装置200は、基地局との直接接続から中継装置100経由の中継接続に切り替えた後も、引き続き基地局に対する受信を継続し、当該中継装置100との通信が途絶した場合に、継続されている基地局との直接接続に切り替えることとしても良い。
 また、端末装置200は、中継装置100経由の中継接続の際に当該中継装置100との通信が途絶した場合に、基地局との直接接続に切り替えるだけでなく、中継装置100経由での再接続を試みることとしても良い。要するに、端末装置200による中継接続または直接接続による接続の確立は、通信の途絶理由に応じて決定する。
 つまり、中継装置100および/または端末装置200は、相互における定期的な生存確認やデータ送受信におけるタイムアウトの検出などをトリガとして、中継接続を停止するので、通信が途絶している時間を短縮して迅速に接続を切り替えることができる。
[接続開始時から中継処理]
 次に、図7を用いて、実施例1に係る通信接続開始時点から中継処理を行う場合について説明する。図7は、実施例1に係る通信接続開始時点から中継処理を行う場合について説明するための図である。
 具体的には、端末装置200は、所定の基地局と自装置とで直接無線接続することなく、中継装置100に対して、所定の基地局に対する初期接続の接続要求を送信する。そして、中継装置100は、端末装置200から所定の基地局に対する初期接続の接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する。
 例えば、端末装置200は、図7に示すように、中継装置100からの定期的なブロードキャストである無線局アナウンスを受信して、当該中継装置100を検出すると、WiMAX(登録商標)接続のMACアドレスおよび接続にかかるコンテクスト情報を中継装置100に送信する。
 そして、コンテクスト情報を受信した中継装置100は、当該コンテクスト情報に基づいて、所定の基地局とWiMAX(登録商標)の通信方式で接続する。続いて、端末装置200は、認証にかかる情報を中継装置100経由で基地局(接続先)に送信する。その後、端末装置200は、中継装置100経由での中継接続により基地局とデータの送受信を行う。
 なお、初期接続において中継装置100経由での中継接続を利用するのは、端末装置200によって接続先の所定の基地局が事前にスキャンされ、中継装置100経由での接続の方がより安定した接続であると判定されたときである。また、端末装置200は、中継装置100経由での中継接続中に、一方で、当該中継装置100との接続が途絶した場合に備えて、所定の基地局との直接接続を確立する。
 つまり、端末装置200は、基地局および端末装置200との接続が確立されておらず、中継装置100経由での中継接続の方がより安定して接続を確立することができる場合に、初期接続において中継装置100経由での接続を確立するとともに、基地局との直接接続もさらに確立するので、より安定したサービスを継続して利用することができる。
[フレーム構成と接続構成]
 次に、図8および図9を用いて、送受信されるフレーム構成と通信システムにおける接続構成とを説明する。図8は、送受信されるフレーム構成の例を示す図であり、図9は、通信システムにおける接続構成の例を示す図である。
 例えば、WiMAX(登録商標)では、図8に示すように、サブチャネルの使い分けと時間軸方向の分割とにより、異なる端末装置宛て、異なる端末装置からのデータを授受できるアクセス方式が採用されている。
 従って、同一の基地局である場合には、図9に示すように、複数の端末装置のコンテクスト情報がわかれば、複数の端末装置宛てのメッセージを受信したり、複数の端末装置に成り代わって送信データを送出したりできる。
 なお、端末装置が異なる基地局に対して接続の代行を要求した場合については、当該代行の拒絶をすることで矛盾を回避する、または、中継装置100の接続先の基地局を一つに固定することで、固定される基地局とは異なる基地局への代行要求を拒否する。また、さらには、事前にハンドオーバしておき、同一の基地局に合わせるようにしてもよい。
 具体的には、中継装置100は、複数の端末装置から所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する。そして、中継装置100は、所定の基地局と自装置との間の無線接続が確立された場合に、複数の端末装置と所定の基地局とで多重して送受信されるデータを、第一の通信方式と第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理する。
 例えば、中継装置100は、図9に示すように、複数の端末装置から所定の基地局に対する接続要求を、Ethernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続などにより受信した場合に、当該複数の端末装置と基地局との接続を、当該中継装置100経由でのWiMAX(登録商標)接続に切り替える。
 そして、中継装置100は、複数の端末装置と基地局とにおける中継接続が確立されると、当該複数の端末装置と基地局とで送受信されるデータを、中継装置100と複数の端末装置との間についてはEthernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続で、中継装置100と基地局との間についてはWiMAX(登録商標)接続で中継処理する。
[実施例1による効果]
 上述したように、通信システムは、端末装置と基地局との接続において、端末装置における通信環境が悪く、中継装置経由での中継接続に切り替える場合に、当該端末装置と基地局との接続を、通信方式を変更することなく切り替えることができる結果、すばやく(シームレスに)接続を切り替えることが可能である。
 例えば、端末装置は、屋外において、WiMAX(登録商標)接続により基地局と直接的に通信をしている。そして、端末装置は、当該端末装置のユーザなどにより屋内に移されて、基地局との直接通信から中継装置を経由して基地局と通信する中継通信に切り替える場合に、中継装置に対して接続要求を送信する。続いて、中継装置は、端末装置から基地局に対する接続要求を、Ethernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続などにより受信した場合に、当該端末装置と基地局との接続を、当該中継装置経由でのWiMAX(登録商標)接続に切り替える。その後、中継装置は、端末装置と基地局とにおける中継通信が確立されると、当該端末装置と基地局とで送受信されるデータを、中継装置と端末装置との間についてはEthernet(登録商標)/Wi-Fi(登録商標)接続で、中継装置と基地局との間についてはWiMAX(登録商標)接続で中継処理する。この結果、相互接続可能な中継装置と端末装置とを有する通信システムは、すばやく(シームレスに)接続を切り替えることができる。
 さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、(1)暗号化、(2)切り替えタイミングの調整、(3)システム構成、(4)中継プログラム、(5)中継接続切替プログラム、に区分けして異なる実施例を説明する。
(1)暗号化
 上記実施例1では、中継装置100と端末装置200との間のメッセージをそのまま授受する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、中継装置100と端末装置200との間のメッセージを暗号化されたセッションを用いて授受することもできる。
 例えば、中継装置100は、当該中継装置100と端末装置200との間のメッセージを暗号化して授受する場合に、一般的に暗号化処理や復号化処理などは処理負荷がかかるため、加入者情報や認証メッセージ、WiMAX(登録商標)区間におけるユーザセッションなど、重要度が高いものに限定する。
 また、暗号化の方法としては、DES(Data Encryption Standard)やAES(Advanced Encryption Standard)などのような公知のアルゴリズムを利用して独自の手順を設けても良い。また、中継装置100は、IPSEC(Security Architecture for Internet Protocol)やSSL(Secure Socket Layer)などのようなネットワーク層以上の手法を利用して、端末装置200と通信することとしても良い。
(2)切り替えタイミングの調整
 また、上記実施例1では、接続の切り替えタイミングとして、所定のフレーム番号での送受信のタイミングにおいて決定される場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、レンジング信号が送信されるタイミングで無線接続することもできる。
 例えば、中継装置100は、端末装置200から基地局に対する接続要求を受信した場合に、当該中継装置100が送信を開始するタイミングを、定期的に送信するPeriodic Ranging信号の送信時からにする。なお、中継装置100は、同様に、送信を開始するタイミングを、BW Ranging信号送信時からにしても良い。
 つまり、WiMAX(登録商標)においては、レンジング信号は受信マージンの大きい変調方式で送信されるものであるため、当該送信のタイミングを利用する。また、適正電力に対する補正指示を基地局によって送信されるタイミングでもあるため、当該送信のタイミングを利用する。
(3)システム構成
 また、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタを含む情報(例えば、図2に示したコンテクスト保持部111に保持される情報など)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
 また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、例えば、接続制御部121を、認証に関する制御メッセージを処理する「認証処理部」と、接続に関する処理を行う「接続制御部」とに分散するなど、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(4)中継プログラム
 ところで、上記実施例では、ハードウェアロジックによって各種の処理を実現する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現するようにしてもよい。そこで、以下では、図10を用いて、上記の実施例に示した中継装置100と同様の機能を有する中継プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図10は、中継プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
 図10に示すように、中継装置としてのコンピュータ11は、バス18などで接続されるHDD13、CPU14、ROM15およびRAM16を有する。
 ROM15あるいはRAM16には、上記の実施例1に示した中継装置100と同様の機能を発揮する中継プログラム、つまり、図10に示すように、接続制御プログラム15aと、中継処理プログラム15bとが、予め記憶されている。なお、これらのプログラム15a~プログラム15bについては、図2に示した中継装置100の各構成要素と同様、適宜統合または分散してもよい。
 そして、CPU14がこれらのプログラム15a~プログラム15bをROM15あるいはRAM16から読み出して実行することで、図10に示すように、プログラム15a~プログラム15bは、接続制御プロセス14aと、中継処理プロセス14bとして機能するようになる。なお、プロセス14a~プロセス14bは、図2に示した、構内通信用I/F部101と、モバイル通信I/F部102と、接続制御部121と、データ中継処理部122とに対応する。
 そして、CPU14は、RAM16あるいはHDD13に記録されたデータに基づいて中継プログラムを実行する。
 なお、上述した各プログラム15a~プログラム15bについては、必ずしも最初からROM15に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ11に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、またはコンピュータ11の内外に備えられるHDDなどの「固定用の物理媒体」、さらには公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ11に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ11がこれらから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
(5)中継接続切替プログラム
 また、上記実施例では、ハードウェアロジックによって各種の処理を実現する場合を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータで実行することによって実現するようにしてもよい。そこで、以下では、図11を用いて、上記の実施例に示した端末装置200と同様の機能を有する中継接続切替プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図11は、中継接続切替プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
 図11に示すように、端末装置としてのコンピュータ22は、バス28などで接続されるHDD23、CPU24、ROM25およびRAM26を有する。
 ROM25あるいはRAM26には、上記の実施例1に示した端末装置200と同様の機能を発揮する中継接続切替プログラム、つまり、図11に示すように、第1の通信プログラム25aと、第2の通信プログラム25bと、接続要求送信プログラム25cとが、予め記憶されている。なお、これらのプログラム25a~プログラム25cについては、図3に示した端末装置200の各構成要素と同様、適宜統合または分散してもよい。
 そして、CPU24がこれらのプログラム25a~プログラム25cをROM25あるいはRAM26から読み出して実行することで、図11に示すように、プログラム25a~プログラム25cは、第1の通信プロセス24aと、第2の通信プロセス24bと、接続要求送信プロセス24cとして機能するようになる。なお、プロセス24a~プロセス24cは、図3に示した、構内通信用I/F部201と、モバイル通信I/F部202と、接続管理部221とに対応する。
 そして、CPU24は、RAM26あるいはHDD23に記録されたデータに基づいて中継接続切替プログラムを実行する。
 なお、上述した各プログラム25a~プログラム25cについては、必ずしも最初からROM25に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ22に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、またはコンピュータ22の内外に備えられるHDDなどの「固定用の物理媒体」、さらには公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ22に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ22がこれらから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。

Claims (21)

  1.  無線通信を有する端末装置から所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する接続制御手段と、
     前記接続制御手段によって前記所定の基地局と自装置との間の無線接続が確立された場合に、前記端末装置と前記所定の基地局との間で送受信されるデータを、前記第一の通信方式と前記第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理する中継処理手段と、
     を有することを特徴とする中継装置。
  2.  前記接続要求は、前記端末装置によって当該接続要求が送信される前に、前記端末装置が無線接続していた所定の基地局との間における送信電力制御情報を含むものであって、
     前記接続制御手段は、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、前記送信電力制御情報と前記所定の基地局から受信される電力とに基づいて、送信電力を決定することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3.  前記接続制御手段は、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、前記所定の基地局からの無線接続の認証にかかる制御メッセージを前記端末装置に、前記端末装置からの無線接続の認証にかかる制御メッセージを前記所定の基地局に中継し、前記制御メッセージとは異なるメッセージを直接制御することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  4.  前記接続制御手段によって無線接続される所定の基地局に対する送信電力制御情報は、記憶部に保持されるものであって、
     前記接続制御手段は、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、前記記憶部に保持される送信電力制御情報を送信電力の初期値とすることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  5.  前記接続要求は、前記端末装置の識別子、前記所定の基地局の中心周波数、前記所定の基地局の識別子、前記所定の基地局との接続コネクション識別子、認証キーおよび暗号キーのいずれかであるコンテクスト情報を含むものであって、
     前記接続制御手段は、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、前記コンテクスト情報を記憶部に格納することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  6.  前記端末装置と自装置との間の通信は、暗号化されたセッションを用いて授受されることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  7.  前記接続制御手段は、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する際に、レンジング信号が送信されるタイミングで無線接続することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  8.  前記接続制御手段は、前記端末装置から所定の基地局に対する無線接続の切り戻し要求を受信した場合に、前記所定の基地局と自装置との第二の通信方式による無線接続を途絶することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  9.  前記接続制御手段は、前記端末装置と自装置との間の通信が途絶した場合に、前記所定の基地局と自装置との第二の通信方式による無線接続を途絶することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  10.  前記接続制御手段は、前記端末装置から所定の基地局に対する初期接続の接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  11.  前記接続制御手段は、複数の端末装置から所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続し、
     前記中継処理手段は、前記接続制御手段によって前記所定の基地局と自装置との間の無線接続が確立された場合に、前記複数の端末装置と所定の基地局とで多重して送受信されるデータを、前記第一の通信方式と前記第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  12.  無線通信を有する中継装置と第一の通信方式で無線接続する第1の通信手段と、
     所定の基地局と第二の通信方式で無線接続する第2の通信手段と、
     前記所定の基地局と自装置との直接無線接続から、前記中継装置を経由した前記所定の基地局と自装置との無線接続に切り替える場合に、前記中継装置に対して接続要求を送信する接続要求送信手段と、
     を有することを特徴とする端末装置。
  13.  前記接続要求送信手段によって前記中継装置を経由した前記所定の基地局と自装置との無線接続に切り替えられた場合に、認証に関する制御メッセージを前記中継装置から受信する認証メッセージ受信手段と、
     前記接続要求送信手段によって前記中継装置を経由した前記所定の基地局と自装置との無線接続に切り替えられた場合に、認証に関する制御メッセージを前記中継装置に送信する認証メッセージ送信手段と、
     をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の端末装置。
  14.  前記接続要求送信手段によって前記中継装置を経由した前記所定の基地局と自装置との無線接続に切り替えられた後に、前記所定の基地局からの信号を監視し、当該信号の受信感度が十分である場合に、前記中継装置に対して所定の基地局に対する接続の切り戻し要求を送信する切り戻し要求送信手段をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の端末装置。
  15.  前記接続要求送信手段によって前記中継装置を経由した前記所定の基地局と自装置との無線接続に切り替えられた後に、前記中継装置と自装置との通信が途絶した場合に、前記所定の基地局と自装置との直接無線接続に切り替える直接接続切替手段をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の端末装置。
  16.  前記接続要求手段は、前記所定の基地局と自装置とで直接無線接続することなく、前記中継装置に対して、所定の基地局に対する初期接続の接続要求を送信することを特徴とする請求項12に記載の端末装置。
  17.  端末装置と中継装置とを有する通信システムであって、
     前記端末装置は、
     前記中継装置と第一の通信方式で無線接続する第1の通信手段と、
     所定の基地局と第二の通信方式で無線接続する第2の通信手段と、
     前記所定の基地局と前記端末装置との直接無線接続から、前記中継装置を経由した前記所定の基地局と前記端末装置との無線接続に切り替える場合に、前記中継装置に対して接続要求を送信する接続要求送信手段と、を有し、
     前記中継装置は、
     前記端末装置から前記所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、前記所定の基地局と前記中継装置とを第二の通信方式で無線接続する接続制御手段と、
     前記接続制御手段によって前記所定の基地局と前記中継装置との間の無線接続が確立された場合に、前記端末装置と前記所定の基地局との間で送受信されるデータを、前記第一の通信方式と前記第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理する中継処理手段と、
     を有することを特徴とする通信システム。
  18.  無線通信を有する端末装置から所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する接続制御工程と、
     前記接続制御工程によって前記所定の基地局と自装置との間の無線接続が確立された場合に、前記端末装置と前記所定の基地局との間で送受信されるデータを、前記第一の通信方式と前記第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理する中継処理工程と、
     を含んだことを特徴とする中継方法。
  19.  無線通信を有する端末装置から所定の基地局に対する接続要求を第一の通信方式で受信した場合に、前記所定の基地局と自装置とを第二の通信方式で無線接続する接続制御手順と、
     前記接続制御手順によって前記所定の基地局と自装置との間の無線接続が確立された場合に、前記端末装置と前記所定の基地局との間で送受信されるデータを、前記第一の通信方式と前記第二の通信方式との双方の通信方式を用いて中継処理する中継処理手順と、
     をコンピュータに実行させることを特徴とする中継プログラム。
  20.  無線通信を有する中継装置と第一の通信方式で無線接続する第1の通信工程と、
     所定の基地局と第二の通信方式で無線接続する第2の通信工程と、
     前記所定の基地局と自装置との直接無線接続から、前記中継装置を経由した前記所定の基地局と自装置との無線接続に切り替える場合に、前記中継装置に対して接続要求を送信する接続要求送信工程と、
     を含んだことを特徴とする中継接続切替方法。
  21.  無線通信を有する中継装置と第一の通信方式で無線接続する第1の通信手順と、
     所定の基地局と第二の通信方式で無線接続する第2の通信手順と、
     前記所定の基地局と自装置との直接無線接続から、前記中継装置を経由した前記所定の基地局と自装置との無線接続に切り替える場合に、前記中継装置に対して接続要求を送信する接続要求送信手順と、
     をコンピュータに実行させることを特徴とする中継接続切替プログラム。
PCT/JP2008/068241 2008-10-07 2008-10-07 中継装置、端末装置および通信システム WO2010041311A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/068241 WO2010041311A1 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 中継装置、端末装置および通信システム
JP2010532728A JP5370368B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 中継装置、端末装置および通信システム
CN2008801314225A CN102172072A (zh) 2008-10-07 2008-10-07 中继装置、终端装置以及通信系统
US13/079,278 US20110176476A1 (en) 2008-10-07 2011-04-04 Relay device, terminal device, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/068241 WO2010041311A1 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 中継装置、端末装置および通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/079,278 Continuation US20110176476A1 (en) 2008-10-07 2011-04-04 Relay device, terminal device, and communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010041311A1 true WO2010041311A1 (ja) 2010-04-15

Family

ID=42100276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/068241 WO2010041311A1 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 中継装置、端末装置および通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110176476A1 (ja)
JP (1) JP5370368B2 (ja)
CN (1) CN102172072A (ja)
WO (1) WO2010041311A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250180A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 無線中継装置及び無線中継プログラム
JP2015513264A (ja) * 2012-03-07 2015-04-30 株式会社Nttドコモ 移動通信のための物理レイヤおよびリンクレイヤにおける方法および装置
JP2019021967A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Smk株式会社 通信モジュール

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101977178A (zh) * 2010-08-09 2011-02-16 中兴通讯股份有限公司 基于中继的媒体通道建立方法及系统
US9100929B2 (en) * 2012-11-02 2015-08-04 Intel Mobile Communications GmbH Terminal and a method for establishing a cellular network connection between a terminal and a base station
JP6204017B2 (ja) * 2012-12-28 2017-09-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ルータ装置及び移動局
US9554328B2 (en) 2013-07-26 2017-01-24 Intel Corporation Vehicle-based small cell base stations
US9590661B2 (en) * 2013-11-18 2017-03-07 Netgear, Inc. Systems and methods for improving WLAN range
JP2015228618A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 富士通株式会社 中継装置及び通信制御方法
JP6447297B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-09 富士通株式会社 通信方法、情報処理装置、及びプログラム
JP6444263B2 (ja) * 2015-05-27 2018-12-26 クラリオン株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法
JP6012090B1 (ja) * 2015-09-03 2016-10-25 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信中継装置、無線通信中継装置における自動応答方法および自動応答プログラム
TWI640217B (zh) * 2017-07-21 2018-11-01 臺灣可億隆股份有限公司 利用近端裝置遠端監控訊號轉發裝置的方法、電腦程式產品及具有利用近端裝置遠端監控訊號轉發裝置的通訊系統
EP3637940A4 (en) 2017-08-11 2020-10-14 Huawei Technologies Co., Ltd. DISCONNECTING PROCEDURE, APPROPRIATE DEVICE AND SYSTEM
US20190166031A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 LogicMonitor, Inc. Robust monitoring of it infrastructure performance
JP7025107B2 (ja) * 2018-04-05 2022-02-24 アルパイン株式会社 電子装置
JP7257274B2 (ja) * 2019-06-27 2023-04-13 本田技研工業株式会社 通信システム、プログラム、及び情報処理方法
CN112533299B (zh) * 2020-11-13 2023-03-24 锐捷网络股份有限公司 一种建立lora远距离传输链路的方法和服务器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115288A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communications system
JP2007059955A (ja) * 2003-12-03 2007-03-08 Fujitsu Ltd 構内移動通信システムおよび構内基地局装置
JP2007143138A (ja) * 2005-11-11 2007-06-07 Alcatel 無線アクセス制御方法、中継局、および基地局

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175745B1 (en) * 1997-12-24 2001-01-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Initial transmit power determination in a radiocommunication system
DE19843476C2 (de) * 1998-09-22 2001-12-20 Siemens Ag Verfahren zur Funkversorgung eines Mobil-Terminals eines Mobilfunknetzes
US7010318B2 (en) * 2001-01-13 2006-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Power control apparatus and method for a W-CDMA communication system employing a high-speed downlink packet access scheme
KR100386092B1 (ko) * 2001-06-20 2003-06-02 한국과학기술원 옥내/외로 이동하는 이용자를 위한 최적의 인터넷망 접속및 로밍 시스템 및 방법
CN100571254C (zh) * 2002-01-29 2009-12-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于将移动客户装置连接到因特网的方法和系统
CN100553217C (zh) * 2003-07-11 2009-10-21 日本电气株式会社 传送层中继方法和传送层中继设备
JP4803955B2 (ja) * 2003-08-28 2011-10-26 京セラ株式会社 通信制御装置、通信装置及び通信システム
US8494531B2 (en) * 2005-03-25 2013-07-23 Qualcomm Incorporated System and method for creating a wireless picocell
US8364148B2 (en) * 2005-07-07 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Methods and devices for interworking of wireless wide area networks and wireless local area networks or wireless personal area networks
US8064948B2 (en) * 2006-01-09 2011-11-22 Cisco Technology, Inc. Seamless roaming for dual-mode WiMax/WiFi stations
KR101199383B1 (ko) * 2006-03-02 2012-11-13 엘지전자 주식회사 중계국을 통한 레인징 수행 방법 및 그 지원 방법
US7983711B2 (en) * 2006-08-24 2011-07-19 Kyocera Corporation Software architecture for dual mode phone and method of use
TW200833016A (en) * 2006-09-28 2008-08-01 Qualcomm Inc Methods and apparatus for determining quality of service in a communication system
KR101386211B1 (ko) * 2006-11-02 2014-04-17 한국전자통신연구원 이동 멀티홉 릴레이를 이용한 상향 액세스 링크 전력 제어방법 및 그 시스템
US20080107075A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Motorola, Inc. System and method to facilitate path selection in a multihop network
KR101223235B1 (ko) * 2006-11-16 2013-01-17 삼성전자주식회사 무선랜 단말의 와이브로 네트워크 연동 방법 및 그 시스템
EP2158691A4 (en) * 2007-05-23 2013-07-24 Ericsson Telefon Ab L M METHOD AND NETWORK NODES FOR CONTROLLING OUTPUT UPWARD AND DOWNWARD POWER LEVELS IN A MOBILE COMMUNICATION SYSTEM
CN101796881B (zh) * 2007-09-04 2013-08-28 日本电信电话株式会社 无线中继装置以及无线通信系统
KR101500025B1 (ko) * 2008-04-21 2015-03-06 애플 인크. 무선 중계 프레임 구조, 프로토콜, 및 오퍼레이션을 위한 시스템 및 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059955A (ja) * 2003-12-03 2007-03-08 Fujitsu Ltd 構内移動通信システムおよび構内基地局装置
WO2006115288A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communications system
JP2007143138A (ja) * 2005-11-11 2007-06-07 Alcatel 無線アクセス制御方法、中継局、および基地局

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011250180A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 無線中継装置及び無線中継プログラム
JP2015513264A (ja) * 2012-03-07 2015-04-30 株式会社Nttドコモ 移動通信のための物理レイヤおよびリンクレイヤにおける方法および装置
JP2019021967A (ja) * 2017-07-11 2019-02-07 Smk株式会社 通信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5370368B2 (ja) 2013-12-18
CN102172072A (zh) 2011-08-31
JPWO2010041311A1 (ja) 2012-03-01
US20110176476A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370368B2 (ja) 中継装置、端末装置および通信システム
CN110463270B (zh) 用于动态数据中继的系统和方法
EP3011775B1 (en) Lte and external wifi bandwidth aggregation
US20190182883A1 (en) Cell configuration method and device
US10187928B2 (en) Methods and systems for controlling a SDN-based multi-RAT communication network
JP5628933B2 (ja) 自己構成無線通信、またはネットワークにおいて再構成を支援するための方法及び装置
CN102577540B (zh) 来自连接到微小区的无线通信设备的上行链路干扰的减轻
US10616931B2 (en) Optimized user equipment supporting relay communication, and related method
US20140029513A1 (en) Wireless communication system, wireless communication method, and mobile terminal
US20150350922A1 (en) Cloud communication center system and method for processing data in a cloud communication system
EP3672324B1 (en) Optimized handovers of wi-fi offload service from a wi-fi network to a cellular network
JP2015519792A (ja) マルチネットワークジョイント伝送を行うシステム、ユーザ装置及び方法
KR101804033B1 (ko) 원격 통신 방법, 원격 통신 시스템, 주 노드, 보조 노드 및 사용자 장비
WO2014110908A1 (zh) 数据安全传输方法及lte接入网系统
KR20100127829A (ko) 무선 통신 시스템을 위한 분산된 arq
WO2011097858A1 (zh) 一种能够适应终端差异化的通信方法、系统、控制站及终端
EP2713526B1 (en) Method, enode b, relay node and communication system for switching operation mode in relay network
WO2013122587A1 (en) Cooperation mechanism to lower stand-by power consumption
US7526248B2 (en) Extended wireless communication system and method
WO2021235409A1 (ja) 通信制御方法
CN117121556A (zh) 用于时间敏感联网的切换技术
WO2015104802A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、及び無線通信システムにおけるデータ転送方法
US20130337819A1 (en) Nomadic data access system and device
WO2022119701A1 (en) Virtual user equipment set
CN102342147B (zh) 用于实现域内第一层切换的方法、相关网络单元及系统

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880131422.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08877259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010532728

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08877259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1