WO2010016478A1 - 流動性物質保存容器及びその蓋部 - Google Patents

流動性物質保存容器及びその蓋部 Download PDF

Info

Publication number
WO2010016478A1
WO2010016478A1 PCT/JP2009/063788 JP2009063788W WO2010016478A1 WO 2010016478 A1 WO2010016478 A1 WO 2010016478A1 JP 2009063788 W JP2009063788 W JP 2009063788W WO 2010016478 A1 WO2010016478 A1 WO 2010016478A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluid substance
lid
container
outlet
opening
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063788
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊太郎 阿部
Original Assignee
Abe Shuntaro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abe Shuntaro filed Critical Abe Shuntaro
Priority to JP2010523857A priority Critical patent/JP5674467B2/ja
Publication of WO2010016478A1 publication Critical patent/WO2010016478A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2031Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure the element being formed by a slit, narrow opening or constrictable spout, the size of the outlet passage being able to be varied by increasing or decreasing the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/14Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor with linings or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2056Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type
    • B65D47/2081Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure lift valve type in which the deformation raises or lowers the valve port

Definitions

  • the present invention relates to a flowable substance storage container for storing a flowable substance such as a liquid or a zel-like substance therein, and in particular, a lid portion having an outlet for guiding the flowable substance from the inside to the outside, and a flow including the lid portion.
  • the present invention relates to the structure of a storage container for chemical substances.
  • Patent Document 1 As a conventional fluid substance storage container, for example, there are containers described in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • the mouth part for taking out the contents in the container is formed of a hard material with poor flexibility so as not to deform the shape. For this reason, the opening shape is always open.
  • the container described in Patent Document 2 is configured such that the nozzle provided at the tip of the fluid container is formed by overlapping at least two flexible sheets, and the inner surface thereof is in close contact with the normal state after filling the contents. It is.
  • the discharge portion is an elastic tubular body formed of a material having confidentiality and stretchability, and the discharge port is normally closed.
  • an auxiliary sandwiching body having a spring property is attached to the distal end portion of the elastic tubular body and tightened.
  • the check valve portion of the plug body has a plate-like elastic body provided with slits extending on the inner and outer surfaces, and has a valve structure that can be bent and deformed in the thickness direction.
  • the container described in Patent Document 1 is formed of a hard material with poor flexibility so that the outlet shape is not deformed when the fluid substance in the container is taken out. For this reason, there is a problem that it is not possible to prevent the intrusion of outside air from the mouth portion, and the backflow of the fluid substance or the impurities outside the container once into the container. For this reason, the content once taken out from the mouth tends to remain attached around the mouth. And the deposit
  • attachment oxidizes and changes in quality and soils the periphery of a mouth part. In addition, oxidative and altered contents, air, and the like are likely to enter the container, causing a phenomenon such as deterioration of the quality of the contents inside the container.
  • the exit part of the container described in Patent Document 2 is formed by overlapping two flexible sheets. For this reason, when taking out the highly viscous content, there exists a subject that the state which the content adheres to the exit part after taking out and an exit part cannot be sealed may generate
  • the discharge part is an elastic tubular body formed of a material having confidentiality and stretchability, and the diameter of the discharge port is zero in a normal state (when closed). .
  • the pressure required to expand the diameter is the pressure from the center of the tubular body diameter toward the outer peripheral direction, whereas the direction of the pressure generated when the stored item is taken out is the vertical direction with respect to the tubular body.
  • the expansion / contraction direction is orthogonal to the pressurization direction, it is impossible to expand the mouth of the tubular body by the pressure applied to the stored item, even if a material having excellent elasticity is used, and discharge can be performed.
  • the amount is insignificant and not practical.
  • an auxiliary holding body having spring property is attached to the distal end portion of the discharge portion elastic tubular body and tightened. For this reason, the external shape is complicated, and the discharge port and its periphery are easily dirty and difficult to clean.
  • the check valve portion of the stopper has a plate-like elastic body provided with a cross-shaped slit across the inner and outer surfaces, and has a valve structure that can be bent and deformed in the thickness direction.
  • the plug when the plug is in a normal state, the sealed state of the slit portion is not established, and even a very small gap is in an open state.
  • the slit portion is curved in a direction perpendicular to the plane, the restoring force is small. For this reason, the intrusion of outside air cannot be completely prevented.
  • the present invention has been made for the purpose of solving such problems of conventional containers.
  • the invention described in claim 1 of the present invention includes an accommodating portion that forms an internal space for accommodating a fluid substance and an opening that communicates with the internal space of the accommodating portion.
  • a fluid substance storage container comprising: a container body provided; and a lid that is provided integrally or detachably in the opening of the container body so as to close the opening and to form an outlet for the fluid substance.
  • the outlet comprises a discharge opening with a predetermined opening
  • the lid portion has a plug body that is in close contact with the discharge port from the inside to close the discharge port, and the discharge portion where the discharge port is formed separates from the plug body when the pressure in the cover portion increases. It is possible to move in the direction.
  • the invention described in claim 2 is directed to the structure described in claim 1, wherein the lid body is fixed to the opening and the lid body is fixed, and the lid body. And the discharge part fixed to The discharge portion is capable of extending and contracting at least in a direction away from the plug, and includes an urging unit that urges the discharge port toward the lid.
  • the invention described in claim 3 is directed to the configuration according to claim 1 or claim 2, wherein the discharge portion has a direction of taking out the fluid substance so that the discharge port has a tubular shape or a cone shape. It is characterized by projecting toward.
  • a fluidity substance storage container comprising: a lid part provided integrally or detachably in the opening part to close the opening part and formed with an outlet for the fluidity substance;
  • the outlet is composed of a linear slit formed in the lid portion, and at least one of the linear slit is directed toward the inside of the fluid substance extraction direction by projecting the linear slit in the fluid substance extraction direction.
  • the slit is characterized in that it is in close contact and in a sealed state in a normal state, and is in an open state when the content of the fluid substance is taken out.
  • the invention described in claim 5 is characterized in that the thickness of a part of the outlet tip is made thinner than the structure described in claim 4.
  • the invention described in claim 6 is characterized in that the tip portions of the pair of plate-like portions are in surface contact with the configuration described in claim 5 or claim 5.
  • the invention described in claim 7 is characterized in that, in the structure described in any one of claims 4 to 6, the exit tip is wave-shaped.
  • the invention described in claim 8 is opposed to the configuration described in any one of claims 4 to 7 so as to be opposed to the inner surfaces of the pair of plate-like portions from the opening side in a normal state.
  • a stopper is provided that prevents the pair of plate-like portions from falling inside.
  • the invention described in claim 9 is provided with an outer lid that covers the outlet in addition to the configuration described in any one of claims 4 to 8, and the pair of the inner lids on the inner side of the outer lid.
  • a groove or a protrusion for holding the tip portions of the plate-like portions in contact with each other is provided.
  • an internal space for storing a fluid substance is formed inside the storage portion.
  • the inner bag is disposed, a space is formed between the inner bag, the container body, and the inner bag, and the upper space is communicated with the outside air.
  • an invention described in claim 11 is provided in at least one of the container main body and the lid portion with respect to the configuration described in any one of claims 1 to 10, and the container main body is externally provided.
  • the present invention is characterized in that an air inlet having a check valve structure that allows only the introduction of air into the interior is provided.
  • the invention described in claim 12 is directed to a pump mechanism capable of increasing the internal pressure in the lid portion relative to the lid portion with respect to the configuration described in any one of claims 1 to 11. It is characterized by comprising.
  • a thirteenth aspect of the invention is the lid according to any one of the first to eighth aspects.
  • the invention described in claim 14 is characterized in that, in contrast to the structure described in claim 13, a pump mechanism capable of increasing the internal pressure in the lid portion is provided.
  • the outlet is in close contact with each other in a normal state and is in a closed state.
  • the lid is moved by the movement of the fluid substance.
  • the pressure in the part is increased, and the discharge port part moves and opens. Further, when the pressure is removed, it returns to its original shape and closes and closes, so that intrusion of outside air and backflow of the fluid substance can be prevented, and alteration of the substance inside the container can be prevented.
  • the outlet is in a sealed state and the outlet has a simple shape. It is possible to always keep clean.
  • the outlet formed in the lid portion is in a tightly sealed state when the tip end portion is in a normal state.
  • the outlet in order to take out the fluid substance of the contents, when pressure is applied to the container body, the outlet is expanded and opened by the force that the fluid substance is pushed out, and when the pressure is removed, it automatically returns to its original shape Adheres and seals. For this reason, intrusion of outside air and backflow of the fluid substance can be prevented, and alteration of the substance inside the container can be prevented.
  • the outlet is in a sealed state, so that the work can be easily performed with peace of mind and can always be kept clean.
  • the structure of the exit which produces the above-described effect is simple, and furthermore, the above-mentioned sealed state can be more reliably realized and held for a long time.
  • FIG. 2 is an arrow view seen from II-II in FIG. 1. It is a top view which shows an exit. It is the figure which extracted the circular dotted-line part of FIG. 2, and is a figure explaining the effect
  • FIG. 7 is a plan view of FIG. 6 as viewed from above, and is a view taken along arrow II-II in FIG. 6. It is a figure explaining the structure which concerns on 5th Embodiment based on this invention, Comprising: It is a figure which shows what the front-end
  • FIG. 12A is a front sectional view
  • FIGS. 12B to 12D are side sectional views.
  • FIG. 13 (a) is a view from above with the outer lid of FIG. 12 (a) removed
  • FIGS. 13 (b) to 13 (d) are external views of FIGS. 12 (b) to 12 (d) viewed from the front.
  • FIG. 13 (a) is a view from above with the outer lid of FIG. 12 (a) removed
  • FIGS. 13 (b) to 13 (d) are external views of FIGS. 12 (b) to 12 (d) viewed from the front.
  • FIG. 18 is an arrow view as viewed from II-II in FIG. 17. It is a figure explaining the structure of the exit which concerns on 10th Embodiment based on this invention. It is a structure of the circular dotted line part of FIG. 17, and is a figure explaining the effect
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a fluid substance storage container according to this embodiment as viewed from the front.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a plan view for explaining the outlet. (Constitution) First, the configuration of the fluid substance storage container will be described.
  • the fluid substance storage container is a tube-shaped container, and includes a tube-shaped container body 3, a lid portion 2, and an outer lid 1.
  • the container body 3 includes an accommodating portion 3a and an opening portion 3b which are made of a flexible material and have flexibility.
  • the opening 3b does not need to have flexibility and may have high rigidity.
  • the accommodating portion 3a is formed in a bag shape that forms a sealed internal space.
  • a fluid substance 11 such as liquid or jelly is contained in the internal space in a filled state.
  • the opening 3b is provided at one end of the housing 3a and communicates with an internal space formed by the housing 3a.
  • the opening 3b of the present embodiment has a cylindrical shape, and a male screw is formed on the outer diameter surface.
  • the lid 2 is attached to the opening 3b of the container body 3.
  • the lid portion 2 includes an inner cylinder portion 2a and an outer cylinder portion 2b that are concentrically disposed, and a disc portion 30 that closes one end side (the extraction side of the fluid substance 11) of the inner cylinder portion 2a and the outer cylinder portion 2b. It consists of.
  • the lid 2 is formed by integrally molding the inner cylinder 2a, the outer cylinder 2b, and the disk 30.
  • An internal thread is formed on the inner diameter surface of the inner cylinder portion 2a, and the inner cylinder portion 2a is fixed by being screwed into the opening 3b.
  • Reference numeral 8 denotes a screwing portion.
  • the lid 2 is detachably fixed to the opening 3 b of the container body 3, and the opening of the opening 3 b is closed by the opening 3 b and the disc part 30 of the lid 2.
  • the other end part of the outer cylinder part 2b will be in the state contact
  • This outer cylinder part 2b is not necessarily required.
  • An outlet 4 for taking out the fluid substance 11 in the accommodating portion 3a is formed at a portion of the disc portion 30 of the lid portion 2 that closes one end portion of the inner cylindrical portion 2a.
  • the outlet 4 of the lid part 2 has a certain length on the left and right when viewed from the front view of FIG. 1, but in FIG. It spreads in the shape of the end with curved surface 6.
  • tip part of the plate-shaped part 32 is gradually thin toward the front-end
  • the outlet 4 has a linear slit 31 formed in the center of the disc portion 30 in plan view, and the slit 31 portion is stretch-formed in the direction of taking out the fluid substance 11.
  • the fluid substance 11 has a shape that is pushed up in the direction of taking out the fluid substance 11.
  • the disc part 30 is provided with a pair of plate-like parts 32 with the slit 31 interposed therebetween, and the pair of plate-like parts 32 respectively protrudes inward in the direction of taking out the fluid substance 11.
  • the slit 31 is formed by protruding with a curved surface and approaching each other in the direction of taking out the fluid substance 11 and contacting at the tip.
  • the pair of plate-like portions 32 has a structure in which they approach each other in the direction in which the fluid substance 11 is taken out and come into contact with each other on the tip side where the slit 31 is formed.
  • each plate-like portion 32 forms the curved surface 6, and the pair of plate-like portions 32 are divergent as shown in FIG. 2.
  • the pair of plate portions only one plate portion may have a curved surface convex inward, and the other plate portion may protrude in a flat plate state or the like. However, it has a wedge shape.
  • the left and right ends of the pair of plate portions 32 are continuous as shown in FIG. 1, and only the position of the slit 31 is separated, that is, the slit 31 is the outlet 4 main body.
  • the lid portion 2, particularly the disc portion 30, is made of a plastic material having a predetermined elasticity, and the pair of plate-like portions 32 is formed by a holding force that holds the shape of the plate-like portion 32 that is pushed up.
  • the tip is in close contact and sealed, and when the fluid substance 11 is taken out of the contents, the slit 31 as the tip is opened by the pushing force of the fluid substance 11 from the inside.
  • the pair of plate-like portions 32 may have an elastic force that urges the slits 31 in the direction in which the slits 31 are closed.
  • linear slit 31 which comprises the said exit 4 main body has illustrated the case where it extends in a straight line shape in planar view in FIG. 3, linear shape in which one part or all extends in curve shape in planar view It may be a slit.
  • the outer lid 1 serves as a cap that is detachably attached to the lid portion 2.
  • the outer lid 1 can be attached to the connecting portion (the outer edge portion of the disc portion 30) between the outer cylinder portion 2b and the disc portion 30 in the lid portion 2 by fitting along the circumferential direction. A step is formed.
  • the outer lid 1 has a bottomed cylindrical shape that can cover the outlet 4.
  • the groove or protrusion 5 includes two wall portions that come into contact with the outer surfaces of the distal ends of the pair of plate-like portions 32, and the pair of plate-like portions 32 is interposed between the two wall portions. The tip is sandwiched. As a result, when the outer lid 1 is mounted, the outer lid 1 restrains the slit 31 from being closed.
  • (Function and effect) 4 (a) to 4 (c) are drawings in which the side of the opening 3b in FIG. 2 (portion surrounded by a circular dotted line portion) is extracted, and the operation thereof is described.
  • FIG. 4A shows the outer lid 1 removed from the lid portion 2, but the hermetic seal 12 is in an unopened state. And when using a fluid substance storage container, after removing the cover part 2 once and peeling a sealing seal, the cover part 2 is attached to the opening part 3b.
  • FIG. 4B shows a state in which pressure is applied to the accommodating portion 3 a in order to take out the fluid substance 11.
  • the flowable substance 11 to which pressure is applied pushes the outlet 4 and is pushed out. That is, the fluid 4 in the container body 3 is moved to the outlet 4 side by the pressure applied to the accommodating portion 3a, so that the outlet 4 is pressurized from the inside to the outside.
  • the pressure from the inside separates the pair of plate-like portions 32, opens the linear slit 31, and the fluid substance 11 is pushed out from the outlet 4.
  • FIG. 4C shows a state in which the removal pressure applied to the storage portion 3a is removed.
  • the slit 31 expanded by the pressure of the fluid substance 11 automatically returns to its original shape by its own restoring force, and the slit 31 comes into close contact again and is sealed. That is, as the pressure applied to the inner surfaces of the pair of plate-like portions 32 decreases, the tip portions of the pair of plate-like portions 32 come close to each other and come into contact with each other.
  • the opening made of the slit 31 is closed and the sealed portion returns to the closed state, so that the fluid substance 11 once outside flows back into the lid portion 2. And the outside air does not flow into the lid 2 and the container.
  • the outlet 4 When the periphery of the outlet 4 is cleaned after the fluid substance 11 is taken out, the outlet 4 is hermetically sealed, so that the remaining fluid substance 11 and impurities do not have to worry about entering the lid 2 and the container body 3 and can be easily operated. Accordingly, the outer surface side of the lid portion 2 can always be kept clean.
  • Each of the plate-like portions 32 has a substantially chevron shape having a curved surface convex inward.
  • the slit 31 opens with the pressure in the direction of taking out the fluid substance 11, but closes with respect to the pressure in the direction of taking in the fluid substance 11.
  • the linear slit 31 portion formed in the disk portion 30 has a shape that is pulled out, so that the molding is also a simple structure.
  • the pair of plate-like portions 32 have an urging force between the tips of the pair of plate-like portions 32 in the close contact direction.
  • the plate-like portion 32 has a substantially chevron shape with a convex curved surface on the inside, so that the urging force is easily generated. Further, at the time of subsequent storage, as shown in FIG. 2, the groove or protrusion 5 inside the outer lid 1 is pressed in the direction in which the tip of the outlet 4 is in close contact, so that the sealed state can be maintained more reliably.
  • one or more outer air holes 10 are provided in the outer cylinder portion 2 b of the lid portion 2.
  • the outer air hole 10 is not always necessary.
  • one or more air inlets 9 are formed in the inner cylinder portion 2 a of the lid portion 2.
  • the air inlet 9 has a wedge shape opposite to the shape of the outlet 4.
  • the air inlet 9 since it has a wedge shape that narrows toward the inside of the cylindrical portion, the air inlet 9 is closed when pressure is applied to the housing portion 3a, and the inside of the housing portion 3a becomes negative pressure. It becomes possible to introduce inside. That is, the air inlet 9 has a check valve structure that allows only the introduction of air from the outside into the container.
  • FIG. 5A shows an unopened state.
  • FIG. 5B shows a state in which pressure is applied to the container main body 3 by removing the hermetic seal 12 and grasping the accommodating portion 3 a by hand to take out the fluid substance 11.
  • the flowable substance 11 to which pressure is applied pushes the outlet 4 and is pushed out. At this time, the fluid substance 11 is pushed out from the outlet 4, but the air inlet 9 is closed and does not exit from the air inlet 9.
  • FIG. 5C shows a state immediately after the pressure for taking out the container is removed.
  • the outlet 4 swelled by the pressure of the fluid substance 11 automatically returns to its original shape by the removal of the pressure and is in close contact and sealed.
  • FIG. 5 (d) shows that the outside air having the same volume as the flowable substance 11 taken out through the air inlet 9 and the outer air hole 10 due to the negative pressure in the container generated when the main body container tried to return to its original shape.
  • the outside air 16 is taken in, and the shape of the container body 3 returns to the original shape.
  • the container body 3 when the fluid substance 11 is taken out, the container body 3 remains deformed by the taken-out volume. In order to maintain the original shape of the container body 3 even after the flowable substance 11 is taken out, it is necessary to take outside air into the container.
  • outside air since outside air is taken in from the air introduction port 9, there exists an effect similar to 1st Embodiment except that outside air contacts the fluid substance 11 in a container. That is, the second embodiment is effective in the case where the fluid material 11 to be stored has a property that does not change even when it comes into contact with the outside air.
  • the agent which improves air such as a desiccant
  • the inner bag 14 in which the inner space for accommodating the fluid substance 11 is formed is disposed inside the accommodating portion 3a, and the inner bag 14 and the container are arranged.
  • a space 15 was formed between the main body 3 and the main body 3.
  • the air hole 13 for communicating the space part 15 with external air was formed in the accommodating part 3a. That is, a double structure is adopted for the accommodating portion 3a.
  • Other configurations are the same as those in the first embodiment. (Function and effect)
  • the third embodiment will be described in comparison with the second embodiment.
  • the inner bag 14 When the removal pressure is removed from the container after the flowable substance 11 is taken out, the inner bag 14 remains deformed by the same volume as the volume of the taken out flowable substance 11. In 2nd Embodiment, it returns to the original shape by introduce
  • the shape of the housing portion 3a that forms the outer shape of the container body 3 is such that the outside air flows into the space 15 between the inner bag 14 and the housing portion 3a through the air holes 13. Return to its original form.
  • the said 2nd Embodiment although external air will contact the fluid substance 11 in a container, in 3rd Embodiment, it can avoid that external air contacts the fluid substance 11 in a container.
  • the third embodiment is effective in the case where the fluid substance 11 that is desired to avoid contact with air is stored, and when the shape of the container body 3 is to be returned to the original shape after the fluid substance 11 is taken out.
  • a fourth embodiment will be described with reference to the drawings.
  • symbol is attached
  • FIG. 7 is a cross-sectional view for explaining the present embodiment.
  • FIG. 8 is a plan view seen from the outlet 4 side. That is, FIG. 8 shows a part of the outlet 4 tip portion that is made thinner. 6 and 7, hatched lines 18 indicate portions where the thickness is reduced. (Constitution)
  • the basic configuration of this embodiment is the same as that of the first embodiment. However, the difference is that the thickness of a part of the tip of the outlet 4 is reduced. That is, a part of the thickness along the slit 31 is relatively thinned on the tip end side of the pair of plate-like portions 32 constituting the outlet 4. In the present embodiment, as shown in FIGS. 6 and 7, the thickness in the vicinity of the center portion of the slit 31 is reduced.
  • FIG. 7A and FIG. 8A are diagrams before the take-out pressure is applied. That is, the outlet 4 is closed. And when taking out the fluid substance 11, when the pressure is slowly applied to the accommodating portion 3a, as shown in FIGS. 7B and 8B, the sealing force of the portion 18 where the thickness of the outlet 4 is reduced is shown. It is possible to extrude the fluid substance 11 little by little from the weak part.
  • FIG. 9A is a sectional view seen from the front
  • FIG. 9B and FIG. 9C are sectional views seen from the side.
  • FIG. 9C A broken line 20 in FIG. 9 indicates a cutting position.
  • the fifth embodiment is effective when the fluid material 11 to be stored is a material that is easily dried and cured.
  • the basic configuration of this embodiment is the same as that of each of the above embodiments.
  • the tip of the outlet 4 was corrugated.
  • a decoration mold can be attached to the surface of the fluid substance 11.
  • This sixth embodiment is effective when decorating foods such as mayonnaise, butter, cream, and chocolate.
  • a seventh embodiment will be described with reference to the drawings.
  • symbol is attached
  • the basic configuration of this embodiment is the same as that of each of the above embodiments.
  • abut to the inner surface of a pair of plate-shaped part 32 from the said opening part 3b side was provided in the normal state.
  • the normal state refers to a state in which no pressure is applied to the accommodating portion 3a.
  • the rod-shaped stopper 17 is arrange
  • the cross section of the stopper 17 is not limited to a circle. The shape which increases a contact surface with a pair of plate-shaped part 32 inner surface may be sufficient.
  • the outlet 4 since the outlet 4 has a wedge shape that protrudes outward, the outlet 4 is difficult to fall inward.
  • the stopper 4 is further provided so that the outlet 4 is not easily tilted inward. This is particularly effective when the rushing is kept small or the thickness of the tip of the plate-like portion 32 is reduced.
  • FIG. 11A is a front sectional view.
  • FIG. 11B is a side sectional view.
  • FIG. 11C shows a state in which the hermetic seal 12 is removed and pressure is applied to the container body 3.
  • the tip of the outlet 4 is pushed up by the pressure of the fluid substance 11, the mouth is opened, and the fluid substance 11 is pushed out.
  • FIG. 11 (d) shows that the pressure taken out from the container is removed and the outlet 4 is automatically restored to its original flat shape, and the outer lid 1 is covered.
  • the protrusion 5 of the outer lid 1 completely covers the outlet 4. Shows the state.
  • the amount of protrusion of the outlet 4 can be kept small. For this reason, it is suitable for the case where a relatively small amount of the fluid substance 11 is received and used for fingertips, glass sticks, spoons, chopsticks, brushes, etc., and is effective for use in cosmetics, pharmaceuticals, seasonings and the like. .
  • the stopper 17 may constitute a part of a member that closes the outlet 4. The following can be mentioned as features. (1) It is easy to check the amount, color, incense and the like of the fluid substance 11 on the outlet 4 which is almost flat. (2) Since the outlet 4 is almost flat, it can be transferred by wiping with a finger or scraping with a chopstick or a glass stick.
  • the exit 4 faced the same direction as the axis
  • the eighth embodiment is an example in which the outlet 4 is provided in a direction orthogonal to the direction different from the axial direction of the opening 3b.
  • the disc part 30 is the 1st disc part 30a which covers 1 end part of the inner cylinder part 2a, and the 2nd circle
  • the exit 4 was formed in the boundary part of the said 1st disc part 30a and the inner cylinder part 2a.
  • FIGS. 12C and 13B show a state in which the sealing seal 12 is removed and pressure is applied to the container body 3. The tip of the outlet 4 is pushed up by the pressure of the fluid substance 11, the mouth is opened, and the fluid substance 11 is pushed out.
  • the basic configuration of this embodiment is the same as that of each of the above embodiments. However, the point which provided the pump mechanism 40 with respect to the cover part 2 differs.
  • the pump mechanism 40 is interposed between the inner cylinder portion 2a and the disc portion 30 in which the outlet 4 is formed.
  • the pump mechanism 40 includes a cylindrical body part 41, a check valve 42, and a pressurizing part 45. That is, the cylindrical body portion 41 has one end communicating with the inner cylindrical portion 2a and the other end portion closed by the disk portion 30.
  • a check valve 42 is disposed between the inner cylinder part 2 a and the cylinder part 41. The check valve 42 is opened toward the inside of the cylinder part 41 by the pressure applied from the inner cylinder part 2a side to the cylinder body part 41 side, and is closed by the pressure applied from the cylinder body part 41 side to the inner cylinder part 2a side.
  • a pressurizing part 45 is provided on the side surface of the cylindrical part 41.
  • the pressurizing part 45 includes a bellows-like elastic part 43 projecting from the side surface of the cylindrical part 41 in the outer diameter direction, and a push button 44 provided at the tip of the elastic part 43 and having higher rigidity than the elastic part 43. It consists of.
  • the elastic portion 43 protrudes from the side surface of the cylindrical portion 41 in the outer diameter direction by its own elasticity. (Function and effect) By providing the cylindrical part 41, a certain volume of the fluid substance 11 can be accommodated in the cylindrical part 41. In this state, the push button 44 is pushed with a finger or the like.
  • the push button 44 is pushed into the cylinder body 41 against the elastic force of the elastic part 43, thereby applying pressure in the cylinder body 41. This pressure closes the check valve 42 and pushes the fluid substance 11 in the cylindrical body portion 41 from the outlet 4. Further, when the push applied to the push button 44 is released, the push button 44 returns to the original position by the elastic force of the elastic portion 43 and the inside of the cylinder portion 41 becomes negative pressure and the check valve 42 opens. The fluid substance 11 in the container body 3 moves into the cylindrical body 41.
  • the container body 3 when the fluid substance 11 is taken out, it is not necessary to apply pressure to the container body 3 to deform the container body 3. For this reason, the container body 3 may not be flexible.
  • the container body 3 can be made of hard glass or metal.
  • the pressurizing part 45 is provided in the cylindrical part 41 was illustrated in the said description. Instead of providing the pressurizing part 45 on a part of the side surface of the cylindrical part 41, the entire side wall of the cylindrical part 41 may be made of an elastic body. In this case, the above-described pump action is exhibited by pushing and releasing the cylinder body 41 itself.
  • a balloon part 48 made of an elastic body communicating with the inside of the cylinder part 41 may be provided with respect to the cylinder part 41.
  • the balloon part 48 is crushed, the fluid substance 11 is taken out from the outlet, and the pressure on the balloon part 48 is released, whereby the fluid substance 11 is taken into the cylindrical part 41.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view of the fluid substance storage container according to the present embodiment as viewed from the front.
  • 18 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. (Constitution)
  • the fluid substance storage container is a tube-shaped container, and includes a tube-shaped container body 3, a lid portion 2, and an outer lid 1.
  • the container body 3 includes an accommodating portion 3a and an opening portion 3b which are made of a flexible material and have flexibility.
  • the opening 3b does not need to have flexibility and may have high rigidity.
  • the accommodating portion 3a is formed in a bag shape that forms a sealed internal space.
  • a fluid substance 11 such as liquid or jelly is contained in the internal space in a filled state.
  • the opening 3b is provided at one end of the housing 3a and communicates with an internal space formed by the housing 3a.
  • the opening 3b of the present embodiment has a cylindrical shape, and a male screw is formed on the outer diameter surface.
  • a lid 2 is attached to the opening 3 b of the container body 3.
  • the lid 2 includes a lid main body 60 that is fixed to the opening 3 b and an inner lid 61 that constitutes a discharge portion fixed to the lid main body 60.
  • the plug body 52 is fixed to the lid body 60.
  • the lid part main body 60 includes an inner cylinder part 2a and an outer cylinder part 2b arranged concentrically. Further, the lid main body 60 closes an annular portion between the inner cylinder portion 2a and the outer cylinder portion 2b on one end side (extraction side of the fluid substance 11) of the inner cylinder portion 2a and the outer cylinder portion 2b. An annular plate 50 is provided. An internal thread is formed on the inner diameter surface of the inner cylinder portion 2a, and the inner cylinder portion 2a is fixed by being screwed into the opening 3b. As a result, the lid 2 is detachably fixed to the opening 3 b of the container body 3.
  • a plug body 52 is fixed to the annular plate 50 via a plate-like support body 51 as shown in FIGS.
  • the plug body 52 includes a cylindrical portion and a plug body that is continuous with the cylindrical portion.
  • the plug body has a truncated cone shape.
  • the inner lid 61 includes an inner lid main body 54 in which a discharge port 53 is formed, and an extendable portion 55 that connects the inner lid main body 54 and the annular plate 50.
  • a discharge port 53 having an opening having the same shape as the plug body is opened at the center of the inner lid body 54.
  • the stretchable portion 55 is a bag made of an accordion-like elastic body.
  • the expansion / contraction part 55 is thin and corrugated, spring-like, and has expansion / contraction force (elastic force).
  • the extendable portion 55 is arranged coaxially with the inner cylinder portion 2 a and connects one end portion to the entire outer edge of the inner lid body 54 and connects the other end portion to the annular plate 50. (Operation, action, etc.)
  • the lid portion 2 communicates with the opening 3b of the container body 3 and is closed except for the position of the discharge port 53 by the inner cylinder portion 2a, the annular plate 50, the expansion / contraction portion 55, and the lid portion 2. Form a space.
  • the discharge port 53 is pressed against the plug body 52 by the elastic force of the expansion / contraction part 55, so that the discharge port 53 and the plug body 52 are in close contact with each other and are closed.
  • FIGS. 20 to 21 illustrate the operation of the cover 2 shown in FIG. 17 (portion surrounded by a circular dotted line).
  • FIGS. 21A and 21B show a state in which pressure is applied to the container body 3 in order to take out the fluid substance 11.
  • the inner lid 61 applies pressure to the container body 3
  • the fluid substance 11 in the container body 3 moves to the discharge port 53 side and the inner lid body 54 moves to the upper side in FIG. 20 due to the pressure.
  • the discharge port 53 is opened and the fluid substance 11 is pushed out.
  • the inner lid 61 returns to its original shape (the state shown in FIG. 20), the plug body 52 comes into close contact with the discharge port 53, and the discharge port 53 is closed.
  • the discharge port 53 is hermetically sealed, so there is no concern that the remaining fluidic substance 11 or dirt will enter the cap and the container. Therefore, it is easy to work and can always be kept clean. For example, in the case of a water-soluble container such as toothpaste, even if the container is immersed in water and cleaned, there is no concern that water will enter the cap and the container. Further, at the time of subsequent storage, as shown in FIG. 1, the protrusion inside the outer lid 1 presses the inner lid 61 so that a completely sealed state can be maintained.
  • the point which provided the air inlet 9 which consists of a non-return valve structure differs like 2nd Embodiment. That is, as shown in FIG. 22, the lid 2 is provided with an air inlet 9 having a check valve structure that allows only the introduction of air from the outside into the container. That is, in addition to the structure shown in FIGS. 17 and 18, an air inlet 9 for taking outside air into the container is provided in the lid 2.
  • one or more outer air holes 10 are provided in the outer cylinder portion 2 b of the lid portion 2.
  • the outer air hole 10 is not always necessary.
  • one or more air inlets 9 are formed on the annular plate 50 of the lid 2. Since the air introduction port 9 has a wedge shape that narrows toward the inside of the lid body, the air introduction port 9 is closed when pressure is applied to the housing portion 3a, and the inside of the housing portion 3a becomes negative pressure. This makes it possible to introduce outside air into the inside. That is, the air inlet 9 has a check valve structure that allows only the introduction of air from the outside into the container.
  • Other configurations are the same as those in the tenth embodiment. (Function and effect)
  • a pressure is applied to the container body 3 by, for example, grasping the storage portion 3a by hand to take out the fluid material 11
  • the inner lid against the elastic force of the expansion / contraction portion 55 is applied by the fluid material 11 under pressure.
  • the discharge port 53 opens and the fluid substance 11 is pushed out. At this time, the fluid substance 11 is pushed out from the discharge port 53, but the air introduction port 9 is closed and does not exit from the air introduction port 9.
  • FIG. 22 (a) shows a state immediately after removing the pressure for removal from the container.
  • the discharge port 53 opened by the pressure of the fluid substance 11 is automatically closely attached and sealed by removing the pressure.
  • FIG. 22 (b) due to the negative pressure in the container that is generated when the main body container tries to return to its original shape, the outside air having the same volume as the flowable substance 11 taken out becomes the air inlet 9 and The outside air 16 is taken into the container through the outer air hole 10, and the shape of the container body 3 returns to the original shape.
  • the container main body 3 when the fluid substance 11 is taken out, the container main body 3 remains deformed by the taken-out volume. In order to maintain the original shape of the container body 3 even after the flowable substance 11 is taken out, it is necessary to take outside air into the container.
  • the eleventh embodiment since the outside air is taken in from the air inlet 9, the same effect as in the first embodiment is obtained except that the outside air contacts the fluid substance 11 in the container. That is, the second embodiment is effective in the case where the fluid material 11 to be stored has a property that does not change even when it comes into contact with the outside air.
  • the agent which improves air such as a desiccant
  • a twelfth embodiment will be described with reference to the drawings.
  • symbol is attached
  • the basic configuration of this embodiment is the same as that of the tenth embodiment.
  • a double structure is adopted as the accommodating portion 3a. That is, as shown in FIG.
  • an inner bag 14 having an internal space for accommodating the flowable substance 11 is disposed inside the accommodating portion 3a, and the inner bag 14 and the container body 3 are disposed between the inner bag 14 and the container main body 3.
  • the space part 15 was formed in.
  • the air hole 13 for communicating the space part 15 with external air was formed in the accommodating part 3a. That is, a double structure is adopted for the accommodating portion 3a.
  • the third embodiment is effective in the case where the fluid substance 11 that is desired to avoid contact with air is stored, and when the shape of the container body 3 is to be returned to the original shape after the fluid substance 11 is taken out.
  • symbol is attached
  • the basic configuration of this embodiment is the same as that of the tenth embodiment. However, as shown in FIG. 24, the difference is that the discharge portion protrudes in the direction of taking out the fluid substance 11 so that the discharge port 53 is tubular or conical.
  • the inner lid body 54 protrudes in a cylindrical shape from the container side toward the outlet.
  • the plug body 52 is also projected by the length of the discharge port 53.
  • the distal end portion of the plug body 52 is in close contact with the discharge port 53. That is, the side surface of the plug body 52 and the surface of the discharge port 53 have a gap other than the tip of the plug body 52.
  • the inner lid body 54 is easy to move with respect to the plug body 52. That is, at least the distal end portion of the discharge port 53 and the distal end portion of the plug body 52 constitute the discharge port 53 and the plug body 52 referred to in the claims.
  • the basic configuration of this embodiment is the same as that of each of the above embodiments.
  • the point which provided the pump mechanism 40 with respect to the cover part 2 differs like 9th Embodiment.
  • the pump mechanism 40 is interposed between the inner cylinder portion 2a and the inner lid 61 in which the outlet 4 is formed.
  • the pump mechanism 40 includes a cylindrical body part 41, a check valve 42, and a pressurizing part 45.
  • a check valve 42 is disposed between the inner cylinder part 2 a and the cylinder part 41.
  • the check valve 42 is opened toward the inside of the cylinder part 41 by the pressure applied from the inner cylinder part 2a side to the cylinder body part 41 side, and is closed by the pressure applied from the cylinder body part 41 side to the inner cylinder part 2a side.
  • a pressurizing part 45 is provided on the side surface of the cylindrical part 41.
  • the pressing part 45 includes an elastic part 43 projecting from the side surface of the cylindrical part 41 in the outer diameter direction, and a push button 44 provided at the distal end of the elastic part 43 and having higher rigidity than the elastic part 43.
  • the elastic portion 43 protrudes from the side surface of the cylindrical portion 41 in the outer diameter direction by its own elasticity. (Function and effect)
  • the push button 44 is pushed with a finger or the like. That is, the push button 44 is pushed into the cylinder body 41 against the elasticity of the elastic part 43, thereby applying pressure in the cylinder body 41. This pressure closes the check valve 42 and pushes the fluid substance 11 in the cylindrical body portion 41 from the outlet 4.
  • the push button 44 when the push applied to the push button 44 is released, the push button 44 returns to the original position by the elastic force of the elastic portion 43 and the inside of the cylinder portion 41 becomes negative pressure and the check valve 42 opens. The fluid substance 11 in the container body 3 moves into the cylindrical body 41.
  • the container body 3 when the fluid substance 11 is taken out, it is not necessary to apply pressure to the container body 3 to deform the container body 3. For this reason, the container body 3 may not be flexible.
  • the container body 3 can be made of hard glass or metal.
  • the pressurizing part 45 is provided in the cylindrical part 41 was illustrated in the said description. Instead of providing the pressurizing part 45 on a part of the side surface of the cylindrical part 41, the side wall of the cylindrical part 41 may be formed of an elastic body. In this case, the above-described pump action is exhibited by pushing and releasing the cylinder body 41 itself.
  • the balloon part 48 which consists of an elastic body connected to the inside of a cylinder with respect to the cylinder part 41 like FIG. In this case, the balloon part 48 is crushed, the fluid substance 11 is taken out from the outlet, and the pressure on the balloon part 48 is released, whereby the fluid substance 11 is taken into the cylindrical part 41.
  • the surface of the inner lid body 54 may be formed as a concave surface, and the stored items may be temporarily stored in the concave portion so that the color, fragrance, capacity, etc. can be confirmed. . You may make it measure easily the volume at the time of taking out stored goods, such as marking a scale on the surface of a recessed part.
  • the surface of the inner lid 61 may have various shapes depending on purposes such as a spherical convex shape.
  • the outer lid 1 is illustrated as being attached by fitting as shown in the joint portion 7 of the lid main body 60, but is not limited thereto. It may be a hinged or screwed type. Moreover, the case where the cover part 2 and the opening part 3b of the container main body 3 are attached by screwing type screwing is illustrated. However, in the case where the hermetic seal 12 is not used, a fixed connection such as a fitting type or heat fusion may be used. In this case, the opening / unopening treatment is performed at the joint portion 7 of the lid portion 2 outer lid 1 and the lid portion main body 60 or the like.
  • the material of the lid portion 2 In consideration of the properties of the fluid substance 11 to be stored, various materials such as synthetic resin, synthetic fiber, and metal are selected and used as the material of the lid portion 2. Further, it may be possible to make cleaning easier by preliminarily applying a substance capable of repelling the fluid substance 11 to be stored near the outside of the outlet 4.
  • the shape of the container body 3 is a tube type, but a bottle-like container such as a plastic bottle may be used. Since the container of the present invention does not require any special technique or material in production as compared with the conventional product, it can be improved at the same cost as the conventional product.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

 流動性物質保存容器において、内容物を取り出す際に外気及び不純物が容器内に浸入することを防止して、内容物の品質低下を防ぎ使用可能期間を大幅に伸張する構造の流動性物質保存容器を提供する。流動性物質11が蓄えられる内部空間を備え、上記流動性物質11を上記内部空間から外部へ導く開口部3bが設けられた容器本体3、同容器本体3の上記開口部3bを蓋い、上記流動性物質11の出口4が形成された蓋部2からなる流動性物質保存容器において、上記出口4は、常態時は先端部が密着して密閉状態、内容物の流動性物質11を取り出し時は先端部が開口状態となるよう構成され、外気及び不純物が容器内に入るのを防ぎ、内容物の品質低下を防いで使用可能期間を大幅に延長できる流動性物質保存容器。

Description

流動性物質保存容器及びその蓋部
 本発明は、液体やゼル状物質等の流動性物質を内部に保存する流動性物質保存容器に係り、特に流動性物質を内部から外部に導く出口を持つ蓋部及びその蓋部を備えた流動性物質保存容器の構造に関する。
 従来の流動性物質保存容器としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載された容器がある。特許文献1に記載の容器は、容器内の内容物を取り出す口部を、形状を変形しないように柔軟性の乏しい硬質素材で形成する。このため、その開口形状は常時開いたままのものである。
 また、特許文献2に記載の容器は、流体容器の先端に設けるノズルを、少なくとも2枚の柔軟性シートを重ね合わせて構成し、その内面が内容物充填後の常態において密着するよう構成したものである。
 また特許文献3及び特許文献4に記載の流動性物質保存容器もある。
 特許文献3に記載された容器の第1例は、吐出部は機密性と伸縮力のある素材で形成された弾性管状体で、常態時において吐出口は閉口状態である。また第2例は、その弾性管状体先端部にバネ性を有する補助挟持体を装着して締付けている。
 また、特許文献4に記載された容器は、栓体の逆止弁部は板状弾性体に、内・外面に渡るスリットを設け、厚み方向に撓み変形可能な弁構造としている。
特開2006-199318号公報 特開2001-192045号公報 実用新案登録3096304号公報 特開2000-253926号公報
 特許文献1に記載の容器は、容器内の流動性物質を取り出す際に、出口形状が変形しないよう柔軟性の乏しい硬質素材で形成されている。このため、口部からの外気の浸入や、一旦容器外部に出た流動性物質や容器外部の不純物の容器内への逆流を防止することが出来ないという課題がある。このため、口部から一旦取り出された内容物が、口部周囲に付着したままとなりがちである。そして、その付着物が酸化、変質して口部周辺を汚すことになる。また、酸化、変質した内容物や空気等が容器内に混入して、容器内部の内容物の品質を低下させるなどの現象が起こりやすい。
 また、特許文献2に記載の容器の出口部は、2枚の柔軟性シートを重ね合わせて形成されたものである。このため、粘性の高い内容物を取り出す場合、取り出し後の出口部に内容物が付着して、出口部を密閉することができない状態が発生する可能性があるという課題がある。これを防止するためには、強制的に力を付与して出口部を密閉させる必要がある。
 また、特許文献3に記載の容器の第1例は、吐出部は機密性と伸縮力のある素材で形成された弾性管状体で、常態時(閉口時)において吐出口の口径はゼロである。口径を拡大するために必要な圧力は管状体口径の中心部から外周方向に向かう圧力であるのに対し、収納物取り出し時に発生する圧力の方向は管状体に対して縦方向である。このため、伸縮方向が加圧方向と直交するので如何に優れた伸縮性を有する素材を用いても収納物に加えられた圧力によって管状体の口を押し広げることは不可能であり、吐出できる量は微々たるもので実用にそくさない。また、第2例は、吐出部弾性管状体先端部にバネ性を有する補助挟持体を装着して締付けている。このため、外部の形状が複雑で吐出口及びその周辺が汚れやすく清掃し難い。また、部品点数・部品素材の種類が多く製造原価が高い。
 また、特許文献4に記載された容器では、栓体の逆止弁部は板状弾性体に内・外面に渡る十字状のスリットを設け、厚み方向に撓み変形可能な弁構造としている。しかし、栓体が常態時においてスリット部分の密閉状態は成立せず、ごく僅かな隙間であっても開口状態である。また、スリット部分は平面に直交する方向で湾曲するので復元力が小さい。そのため外気の浸入を完全には阻止できない。また、収納物の粘度などの性質によって多少の差はあるが、収納物の漏出を完全には防止できない。
 本発明は、このような従来容器の課題を解決することを目的としてなされたものである。
 上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、流動性物質を収容するための内部空間を形成する収容部及びその収容部の内部空間内に連通する開口部を備える容器本体と、上記容器本体の上記開口部に一体若しくは着脱可能に設けられて当該開口部を塞ぐと共に上記流動性物質の出口が形成された蓋部と、を備える流動性物質保存容器であって、
 上記出口は、所定の開口の吐出口からなり、
 上記蓋部は、上記吐出口に内部側から密着して当該吐出口を閉塞する栓体を有し、上記吐出口が形成される吐出部分は、蓋部内の圧力が高くなると上記栓体から離れる方向に移動可能となっていることを特徴とするものである。
 次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記蓋体は、上記開口部に固定されると共に上記栓体を固定した蓋体本体と、その蓋体本体に固定された上記吐出部分とを備え、
 上記吐出部分は、少なくとも栓体から離れる方向に伸縮可能となっている共に、上記吐出口を上記蓋体に向けて付勢する付勢手段を備えることを特徴とするものである。
 次に、請求項3に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記載の構成に対し、上記吐出口が管状若しくは錐状となるように、上記吐出部分は、流動性物質の取出方向に向けて突出していることを特徴とするものである。
 次に、請求項4に記載した発明は、流動性物質を収容するための内部空間を形成する収容部及びその収容部の内部空間内に連通する開口部を備える容器本体と、上記容器本体の上記開口部に一体若しくは着脱可能に設けられて当該開口部を塞ぐと共に上記流動性物質の出口が形成された蓋部と、を備える流動性物質保存容器であって、
 上記出口は、上記蓋部に形成した線状のスリットからなり、その線状のスリットを上記流動性物質の取出方向に突出させることで、少なくとも一方が上記流動性物質の取出方向に向けて内側に凸の曲面をもって突出し且つ当該流動性物質の取出方向に向けて互いに接近し先端部で接触して上記スリットを形成する一対の板状部分を備えて、
 上記スリットは、常態時は密着して密閉状態となり、内容物の上記流動性物質取り出し時は開口状態となるように構成したことを特徴とするものである。
 次に、請求項5に記載した発明は、請求項4に記載した構成に対し、上記出口先端部の一部の肉厚を薄くしたことを特徴とするものである。
 次に、請求項6に記載した発明は、請求項5または請求項5に記載した構成に対し、上記一対の板状部分の先端部同士は面接触していることを特徴とするものである。
 次に、請求項7に記載した発明は、請求項4~請求項6のいずれか1項に記載した構成に対し、上記出口先端部を波型にしたことを特徴とするものである。
 次に、請求項8に記載した発明は、請求項4~請求項7のいずれか1項に記載した構成に対し、常態時において、上記開口部側から一対の板状部分内面に対向配置して一対の板状部分の内側への倒れを抑えるストッパーを設けたことを特徴とするものである。
 次に、請求項9に記載した発明は、請求項4~請求項8のいずれか1項に記載した構成に対し、上記出口を蓋う外蓋を備え、その外蓋の内側に、上記一対の板状部分の先端部同士を接触した状態に保持するための溝または突起部を設けたことを特徴とするものである。
 次に、請求項10に記載した発明は、請求項1~請求項9のいずれか1項に記載した構成に対し、上記収容部の内側に対し流動性物質を収容するための内部空間を形成する内袋を配置し、その内袋と上記容器本体と上記内袋との間に空間部を形成すると共に、上空間部を外気と連通させたことを特徴とするものである。
 次に、請求項11に記載した発明は、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載した構成に対し、上記容器本体及び蓋部の少なくとも一方に設けられて、外部から容器本体の内部への空気の導入のみ許容する逆止弁構造からなる空気導入口を設けたことを特徴とするものである。
 次に、請求項12に記載した発明は、請求項1~請求項11のいずれか1項に記載した構成に対し、上記蓋部に対し、蓋部内の内圧を高くすることが出来るポンプ機構を備えることを特徴とするものである。
 次に、請求項13に記載した発明は、上記請求項1~請求項8のいずれか1項に記載した蓋部である。
 次に、請求項14に記載した発明は、請求項13に記載した構成に対し、上記蓋部内の内圧を高くすることが出来るポンプ機構を備えることを特徴とするものである。
 請求項1の発明によれば、上記出口は、常態時においては密着して閉口状態であり、収納物の流動性物質を取り出すために、容器本体に圧力をかけると流動性物質の移動によって蓋部内の圧力が高くなって上記吐出口部分移動開口する。また、圧力を取り除くと元の形状に戻って密着し閉口状態となるので、外気の侵入、流動性物質の逆流を防ぐことができ、容器内部の物質の変質を防止することができる。また、流動性物質取り出し後に、上記出口周辺に付着残存する流動性物質や汚物を取り除くため掃除する場合、上記出口が密閉状態であり上記出口周辺は単純な形状なので、安心して簡単に作業ができ、常に清潔に保つことが可能である。
 また、請求項4の発明によれば、蓋部に形成した出口は、その先端部が常態時においては密着して密閉状態である。そして、内容物の流動性物質を取り出すために、容器本体に圧力をかけると流動性物質が押し出される力によって出口が押し広げられて開口し、圧力を取り除くと自動的に元の形状に戻って密着し密閉状態となる。このため、外気の侵入、流動性物質の逆流を防ぐことができ、容器内部の物質の変質を防止することができる。また、内容物取り出し後に、出口周辺に付着残存する流動性物質を取り除くため掃除する場合に出口が密閉状態なので安心して簡単に作業ができ常に清潔に保つことが可能である。
 また、上記効果を奏する出口の構造も簡単で、その上、上記密閉状態をより確実に実現すると共に長時間保持することが可能である。
本発明に基づく第1実施形態に係る容器を正面から見た断面図である。 図1のII-IIからみた矢視図である。 出口を示す平面図である。 図2の円形点線部を抜書きしたものであり、その作用を説明する図である。 本発明に基づく第2実施形態に係る図であって、容器内に外気を取り込むための空気導入口を蓋部に設けた状態を示す図である。 本発明に基づく第3実施形態に係る容器を示す図である。 本発明に基づく第4実施形態に係る出口先端部の一部の肉厚を薄くしたものを示す図である。 図6を上から見た平面図であって、図6のII-II矢視図である。 本発明に基づく第5実施形態に係る構造を説明する図であって、先端部が容器側から出口方向に長くしたものを示す図である。 本発明に基づく第6実施形態に係る構造を説明する図であって、出口先端部を波形にしたものを示す図である。 本発明に基づく第7実施形態に係る構造を説明する図であって、内側にストッパーを設けたものを示す図である。 本発明に基づく第8実施形態に係る構造を説明する図であって、出口を先端の円周部に設けたものを示す図である。図12(a)は正面の断面図、図12(b)~(d)は側面の断面図である。 図12の外観図である。図13(a)は図12(a)の外蓋を外して上から見た図であり、図13(b)~(d)は図12(b)~(d)を正面から見た外観図である。尚、図13(d)では外蓋のみが断面図である。 本発明に基づく第9実施形態に係る構造を説明するための断面図である。 本発明に基づく第9実施形態に係る構造を説明するための外見図である。 本発明に基づく第9実施形態に係る別の構造を説明するための図である。 本発明に基づく第10実施形態に係る容器を正面から見た断面図である。 図17のII-IIからみた矢視図である。 本発明に基づく第10実施形態に係る出口の構造を説明する図である。 図17の円形点線部の構成であり、その作用を説明する図である。 図17の円形点線部の構成であり、その作用を説明する図である。 本発明に基づく第11実施形態を説明するための図である。 本発明に基づく第12実施形態に係る容器を正面から見た断面図である。 本発明に基づく第13実施形態に係る容器を正面から見た断面図である。 本発明に基づく第14実施形態に係る構造を説明するための断面図である。 本発明に基づく第14実施形態に係る構造を説明するための外見図である。
 次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
[第1実施形態]
 図1は、本実施形態に係る流動性物質保存容器を正面からみた断面図である。図2は、図1のII-II矢視からみた断面図である。図3は、出口を説明する平面図である。
(構成)
 まず流動性物質保存容器の構成について説明する。
 上記流動性物質保存容器は、チューブ状容器であって、チューブ状の容器本体3と、蓋部2と、外蓋1とを備える。容器本体3は、可撓性材料から構成されることで可撓性を有する収容部3aと開口部3bとを備える。開口部3bについては、可撓性を有する必要は無く、剛性が高くても良い。
 上記収容部3aは、内部に密閉した内部空間を形成する袋状に成形されている。その内部空間に、液状やゼリー状などの流動性物質11が充填状態で収容されている。また、開口部3bは、収容部3aの一端部に設けられ、収容部3aが形成する内部空間に連通する。本実施形態の開口部3bは、円筒形状となっており、外径面に雄ねじを形成しておく。
 上記容器本体3の開口部3bに対し、蓋部2が取り付けられている。蓋部2は、同心に配置される内筒部2a及び外筒部2bと、その内筒部2a及び外筒部2bの一端側(流動性物質11の取出側)を閉塞する円板部30とからなる。この蓋部2は、上記内筒部2a、外筒部2b及び円板部30が一体成形によって形成されたものである。上記内筒部2aの内径面には雌ねじが形成されており、内筒部2aが上記開口部3bに螺合することで固定される。符号8が螺合部である。これによって、蓋部2が容器本体3の開口部3bに着脱可能に固定されると共に、蓋部2の開口部3b及び円板部30によって、開口部3bの開口を塞いだ状態となる。なお、蓋部2を取り付けた状態では、外筒部2bの他端部は収容部3aに当接した状態となる。この外筒部2bは必ずしも必要では無い。
 上記蓋部2の円板部30における内筒部2aの1端部を塞ぐ部分に、収容部3a内の流動性物質11を外に取り出すための出口4が形成されている。その蓋部2の出口4は、正面図である図1を見ると左右に一定の長さがあるが、図2では内側の相対する面が完全に密着しており先端部より反対側に向って曲面6をもった末広がり状に広がっている。なお、板状部分32の先端部は先端に向けて徐々に肉薄となっている。
 その出口4について説明する。
 すなわち上記出口4は、平面視、円板部30の中央部に形成された線状のスリット31を有し、そのスリット31部分を上記流動性物質11の取出方向に向けて引張り成形したような、当該流動性物質11の取出方向に向けて迫り上がった形状となっている。具体的には、円板部30は、スリット31を挟んで一対の板状部分32を備え、その一対の板状部分32は、それぞれ上記流動性物質11の取出方向に向けて内側に凸の曲面をもって突出すると共に当該流動性物質11の取出方向に向けて互いに接近し先端部で接触して上記スリット31を形成する。つまり、一対の板状部分32は上記流動性物質11の取出方向に向かって互いに接近するように迫り上がると共に、スリット31を形成する先端部側で接触した構造となっている。これによって、各板状部分32は、それぞれ上記曲面6を形成し、図2に示すように、一対の板状部分32は末広がり状になっている。なお、上記一対の板部分のうち、一方の板部分だけを内側に凸の曲面状とし、他方の板部分を平板状の状態等で突出させても良い。但し、楔状となっている。
 ここで、一対の板状部分32の左右両端部間は、図1のように連続しており、上記スリット31位置のみが分離し、つまりスリット31が出口4本体となっている。また、上記蓋部2、特に円板部30は所定の弾性を有するプラスチック材料等からなって、板状部分32の上記迫り上がる形状を保持する保持力によって、上記一対の板状部分32は、常態時は先端部が密着して密閉状態となり、内容物の流動性物質11取り出し時は、内部からの流動性物質11の押出力によって先端部であるスリット31が開口状態となるように構成される。なお、一対の板状部分32が互いにスリット31を閉じる方向に付勢するような弾性力を持っていても良い。
 なお、上記出口4本体を構成する線状のスリット31は、図3では平面視において一直線状に延びる場合を例示しているが、平面視において一部若しくは全部が曲線状に延びるような線状のスリットであっても良い。
 また、外蓋1は、上記蓋部2に着脱可能に装着するキャップとなる。
 ここで、上記蓋部2における外筒部2bと円板部30との連結部(円板部30の外縁部)には、円周方向に沿って、嵌合によって外蓋1を取り付け可能な段差が形成されている。
 上記外蓋1は、上記出口4を覆うことが出来る、有底円筒形状をしている。その外蓋1の内面側には、蓋部2の出口4に相対する形状の溝または突起部5がある。すなわち、上記出口4を蓋う外蓋1の内側に、上記一対の板状部分32の先端部同士を接触する状態に保持するための溝または突起部5を設けてある。上記溝又は突起部5は、具体的には、上記一対の板状部分32の各先端部外面に当接する2つの壁部を備え、その2つの壁部間に上記一対の板状部分32の先端部を挟み込んだ状態とする。これによって、外蓋1を装着している状態では、外蓋1がスリット31を閉じた状態に拘束する。
(作用効果)
 図4(a)~(c)は、図2の開口部3b側(円形の点線部で囲んだ部分)を抜書きしたものであり、その作用を説明するための図である。
 図4(a)は、外蓋1を蓋部2から取り外したが、密封シール12は未開封の状態を示している。そして、流動性物質保存容器を使用する場合には、一度、蓋部2を外して密封シールを剥がした後に、蓋部2を開口部3bに取り付ける。
 図4(b)は、流動性物質11を取り出すために収容部3aに圧力を加えた状態を示している。圧力を加えられた流動性物質11は出口4を押し広げて外部に押し出される。すなわち、収容部3aに加えた圧によって、容器本体3内の流動性物質11が出口4側に移動することで、出口4には、内側から外側に向かう圧力が掛かる。この内側からの圧力によって一対の板状部分32間が離れ、線状のスリット31が開いて、流動性物質11は出口4から外部に押し出される。
 図4(c)は収容部3aに付加していた取り出しの圧力を取り除いた状態を示している。圧力を取り除くと、流動性物質11の圧力で押し広げられたスリット31は、自己の復元力によって自動的に元の形に戻り、スリット31が再び密着し密閉される。すなわち、一対の板状部分32の内面に掛かっていた圧力が小さくなるにつれて一対の板状部分32の先端部間が接近して接触する。
 以上のように、収容部3aに付加していた圧力を取り除くと、上記スリット31からなる開口が閉じて密閉状態に戻ることで、一旦外部に出た流動性物質11が蓋部2内に逆流したり、外気が蓋部2及び容器内に流入したりすることがない。
 流動性物質11を取り出し後に出口4周辺を清掃する場合、出口4が密閉状態なので残存する流動性物質11や不純物が蓋部2内及び容器本体3内に入る心配が無く且つ簡単に作業できる。従って、蓋部2外面側を常に清潔な状態を保つことが出来る。
 ここで本実施形態では、出口4本体を形成するスリット31に向けて一対の板状部分32が迫り上がった楔形状、つまり、スリット31に向けて徐々に一対の板状部分32間が接近するような各板状部分32が内側に凸の曲面からなる略山形形状のようになっている。このため、スリット31は、流動性物質11の取出方向の圧力では開口するが、流動性物質11取り込み方向の圧力に対しては閉じるようになる。しかも、このような作用を奏するにも関わらず、円板部30に形成した線状のスリット31部分を引っ張り出した様な形状であるので、成形も簡易な構造となっている。
 なお、一対の板状部分32の先端部間が密着方向の付勢力を当該一対の板状部分32が有することが好ましい。本実施形態では、板状部分32が内側に凸の曲面からなる略山形形状となっていることで上記付勢力を発生させやすい構造となっている。
 また、その後の保存時においては、図2が示す通り、外蓋1内側の溝または突起部5が出口4の先端部が密着する方向に押さえるので、より確実に密閉状態を保つことができる。
[第2実施形態]
 次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。上記第1実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
(構成)
 本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。ただし、図5に示すように、蓋部2に対し、外部から容器内への空気の導入のみ許容する逆止弁構造からなる空気導入口9を設けた点が異なる。すなわち、図2の構造に加え、容器内に外気を取り込むための空気導入口9を蓋部2に設けた。
 その構造について図5を参照して説明する。
 図5に示すように、蓋部2の外筒部2bに対し、1又は2以上の外側空気孔10を設ける。なお、外筒部2bの他端部(収容部3a側端部)と収容部3aとの当接部分から外筒部2bと内筒部2aとの間の空間に外気が取り込まれる場合には、外側空気孔10は必ずしも必要ではない。
 そして、蓋部2の内筒部2aに対し、空気導入口9を1又は2以上形成する。この空気導入口9は、出口4の形状とは逆向きの楔形状をしている。すなわち、円筒部の内部に向けて狭くなる楔形状となっていることで、収容部3aに圧力をかける際は空気導入口9が閉じ、収容部3a内が負圧になることで、外気を内側に導入することが可能となる。すなわち、空気導入口9は、外部から容器内への空気の導入のみ許容する逆止弁構造となっている。
 なお、上記空気導入口9を収容部3aに設けても良い。
 その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(作用効果)
 図5(a)は未開封の状態を示している。
 図5(b)は、密封シール12を取り除き、流動性物質11を取り出すために収容部3aを手で握るなどして容器本体3に圧力を加えた状態を示している。圧力を加えられた流動性物質11は出口4を押し広げて外部に押し出される。このとき、流動性物質11は、出口4からは押し出されるが、空気導入口9は閉じて当該空気導入口9から出ることは無い。
 図5(c)は容器から取り出しの圧力を取り除いた直後の状態を示している。流動性物質11の圧力で押し広げられた出口4は、圧力の除去によって自動的に元の形に戻り密着し密閉されている。  
 図5(d)は、本体容器が元の形に戻ろうとして生じた容器内の負の圧力によって、取り出した流動性物質11と同じ容積の外気が空気導入口9及び外側空気孔10を通じて容器内に外気16が取り込まれ、容器本体3の形状は元の形に戻る。
 ここで、第1実施形態においては、流動性物質11を取り出すと、その取り出した容積の分だけ容器本体3が変形したままになる。流動性物質11を取り出し後も容器本体3の元の形状を保持したい場合は容器内に外気を取り込む必要がある。この第2実施形態では、空気導入口9から外気を取り込むので、外気が容器内の流動性物質11に接触すること以外は第1実施形態と同様な効果を奏する。すなわち第2実施形態は、保存する流動性物質11が外気に接触しても変質しない性質の場合に有効である。なお、外筒部2bと内筒部2aとの間の空間に乾燥剤などの空気を改善する剤を配置して、容器本体3に導入する外気を改善しても良い。
[第3実施形態]
 次に、第3実施形態について図面を参照して説明する。なお上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
(構成)
 本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。
 但し、本実施形態では、図6に示すように、上記収容部3aの内側に、流動性物質11を収容するための内部空間を形成した内袋14を配置し、その内袋14と上記容器本体3との間に空間部15を形成した。また、空間部15を外気に連通するための空気孔13を収容部3aに形成した。すなわち、収容部3aについて2重構造を採用した。
 その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(作用効果)
 上記の第2実施形態との対比によって第3実施形態について説明する。
 流動性物質11取り出し後に容器から取り出しの圧力を取り除くと、内袋14は取り出した流動性物質11の容積と同じ容積分変形したままとなる。第2実施形態では、空気導入口9から外気を導入することで元の形状に戻すようにする。これに対し、第3実施形態では、空気孔13を通じて内袋14と収容部3aとの間の空間部15に外気が流入することで、容器本体3の外形を形成する収容部3aの形状は元の形に戻る。
 そして、上記第2実施形態では、外気が容器内の流動性物質11に接触することとなるが、第3実施形態では、外気が容器内の流動性物質11に接触することを回避出来る。従って、第3実施形態は、空気との接触を避けたい流動性物質11を保存する場合で、なおかつ、流動性物質11取り出し後に容器本体3の形状を元の形に戻したい場合に有効である。
[第4実施形態]
 次に、第4実施形態について図面を参照して説明する。なお上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
 図7は、本実施形態を説明するための断面図である。図8は出口4側からみた平面図である。すなわち、図8は、上記出口4先端部の一部の肉厚を薄くしたものを示す。図6及び図7中、斜線18は肉厚を薄くした部分を示している。
(構成)
 本実施形態の基本構成は上記第1実施形態と同様である。但し、上記出口4先端部の一部の肉厚を薄くした点が異なる。すなわち、出口4を構成する一対の板状部分32の先端部側について、スリット31に沿った一部の肉厚を相対的に薄くした。本実施形態では、図6及び図7に示すように、スリット31の中央部近傍の肉厚を薄くした例である。
 これによって、流動性物質11に内側から押された場合に、肉厚を薄くした部分が一番先に開口し易くなる。
(作用効果)
 図7(a)及び図8(a)は、取り出し圧力を掛ける前の図である。すなわち、出口4が閉じた状態を示す。
 そして、流動性物質11を取り出す際に、ゆっくり収容部3aに圧力を掛けると、図7(b)及び図8(b)に示すように、出口4の肉厚を薄くした部分18の密閉力の弱い部分から流動性物質11を少しずつ押し出すことができる。
 一方、速く圧力をかけると図7(c)及び図8(c)に示すように、出口4全体が押し広げられて多くの量を速く取り出すことができる。
 以上のように、流動性物質11を取り出す量に手加減を加えたい場合に効果的な出口4形状を提供することが出来る。
 なお、第2実施形態で説明した空気導入口9を別途設けても良い。
[第5実施形態]
 次に、第5実施形態について図面を参照して説明する。
(構成)
 本実施形態の基本構成は、上記実施形態と同様である。但し、図9に示すように、第1実施形態で示した図1の場合よりも、先端部が容器側から出口4方向に長くしたものである。
 すなわち、出口4を構成する一対の板状部分32の先端部を面接触させ、その接触部の長さを流動性物質11の取出方向に向けて長く設定したものである。接触部の長さは、例えば10mm若しくはそれ以上に設定する。その接触部位置においては、一対の板状部分32の肉厚を、他の部分に比べて薄くしておくことが好ましい。これは、流動性物質11の取出時に開口し易くするためである。
 ここで、図9(a)は正面から見た断面図であり、図9(b)及び図9(c)は側面から見た断面図である。
(作用効果)
 出口4を構成する一対の板状部分32先端部を面接触させることで、密封性が向上する。
 また、流動性物質11を何回か取り出すうちに、出口4の先端で流動性物質11が変質硬化して塞がってしまった場合には、図9(c)に示すように先端部を適量切り落とすことによって、機能を回復させることが可能となる。図9中の破線20は切断位置を示す。
 以上から、本第5実施形態は、保存する流動性物質11が、乾燥・硬化し易い物質の場合に効果的である。
[第6実施形態]
 次に、第6実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
 本実施形態の基本構成は上記各実施形態と同様である。但し、図10に示すように、出口4先端部を波形にした。
 これによって、流動性物質11を取り出す際に、流動性物質11の表面に飾型をつけることができる。
 この第6実施形態は、マヨネーズ、バター、クリーム、チョコレートなど食品の飾り付けをする場合などに効果的である。
[第7実施形態]
 次に第7実施形態について図面を参照して説明する。なお、上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
 本実施形態の基本構成は上記各実施形態と同様である。ただし、図11に示すように、常態時において、上記開口部3b側から一対の板状部分32内面に当接可能なストッパー17を設けた。常態時とは、収容部3aに圧力を掛けていない状態を指す。
図11では、棒状のストッパー17が、上記スリット31と平行に配置されて、その両端部が内筒部2aに固定されている。なお、ストッパー17の断面は円形に限定しない。一対の板状部分32内面との当接面を増加するような形状であっても良い。
(作用効果)
 第1実施形態のように、出口4を外側に迫り出すような楔状としたので、出口4が内側に倒れ込み難い構造となっている。本実施形態では、さらにストッパー17を設けることで、更に出口4が内側に倒れ込み難い構造となっている。迫り上がりを小さく抑えたり、板状部分32先端部の肉厚を薄くした場合に、特に有効となる。
 図11(a)は正面断面図である。図11(b)は側面断面図である。図11(c)は密封シール12を取り除き容器本体3に圧力を加えた状態を示している。出口4先端部は流動性物質11の圧力で押し上げられ、口が開き、流動性物質11が外部に押し出される状態を示す。
 図11(d)は容器から取り出し圧力を取り除かれ、出口4が自動的に元の平坦な形に戻ったところに外蓋1を被せ、外蓋1の突起部5が出口4を完全に蓋った状態を示している。
 本実施形態では、出口4の突出量を小さく抑えることが可能となる。このため、流動性物質11の比較的少量を、指先、ガラス棒、スプーン、箸、筆などに受け取って使用する場合に向いており、化粧品、医薬品、調味料等に使用して効果的である。
 なお、上記ストッパー17が出口4を塞ぐ部材の一部を構成するようにしても良い。
 特徴として次のようなことも挙げることが出来る。(1)平坦に近い出口4上で、流動性物質11の量・色・香などを確認しやすい。(2)出口4が平坦に近いので、指で拭き取るように、また、箸やガラス棒などで削ぎ取るように移し取ることができる。
[第8実施形態]
 次に第8実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
(構成)
 図12及び図13は本実施形態の構成を示す図である。
 上記各実施形態では、出口4を容器本体3の軸(長手方向)と同じ方向を向く場合を例示した。本第8実施形態では、開口部3bの軸方向とは異なる方向である直交する方向に出口4を設けた例である。
 まず本実施形態では、蓋部2の内筒部2aを外筒部2bよりも突出させた形状とした。そして、円板部30を、内筒部2aの1端部を覆う第1円板部30aと、外筒部2bの端部と内筒部2aとの間を覆う円環状態の第2円板部30bとから構成した。そして、上記第1円板部30aと内筒部2aとの境界部に出口4を形成した。
 すなわち、円周に沿って線状のスリット31を形成し、そのスリット31部分を外径方向に迫りだすようにして出口4となるスリット31を形成した。
(作用効果)
 図12(c)及び図13(b)は、密封シール12を取り除き容器本体3に圧力を加えた状態を示している。出口4先端部は流動性物質11の圧力で押し上げられ、口が開き、流動性物質11が外部に押し出される。
 図12(d)及び図13(d)は、容器から取り出し圧力を取り除かれ出口4が自動的に元の形に戻ったところに外蓋1を被せ、外蓋1の突起部5が出口4を完全に蓋った状態を示している。
 出口4外形が単純な形で、流動性物質11を取り出した後の清掃が容易である。そして、本実施形態は、一回の取り出し量が多い場合、例えば流動性物質11を手の平、器などに移し取って使用する場合に向いている。
[第9実施形態]
 次に第9実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
(構成)
 図14及び図15は本実施形態の構成を示す図である。
 本実施形態の基本構成は、上記各実施形態と同様である。ただし、蓋部2に対しポンプ機構40を設けた点が異なる。
 本実施形態では、内筒部2aと、出口4が形成された円板部30との間にポンプ機構40を介装した。そのポンプ機構40は、筒体部41、逆止弁42、及び加圧部45とを備える。
 すなわち、筒体部41は、1端部を上記内筒部2aに連通し、且つ他端部を上記円板部30が閉塞する。また、逆止弁42が、上記内筒部2aと筒体部41との間に配置される。逆止弁42は、内筒部2a側から筒体部41側に掛かる圧力によって筒体部41内に向けて開き、筒体部41側から内筒部2a側に掛かる圧力によって閉じる。
 また、加圧部45が、上記筒体部41の側面に設けられている。加圧部45は、筒体部41の側面から外径方向に張り出した蛇腹状の弾性部43と、その弾性部43の先端部に設けられて上記弾性部43よりも剛性が高い押しボタン44とからなる。弾性部43は、自己の弾力によって、筒体部41の側面から外径方向に張り出した状態となっている。
(作用効果)
 上記筒体部41を設けることで、一定容量の流動性物質11を筒体部41に収容した状態に出来る。この状態で、指などで押しボタン44を押す。すなわち押しボタン44を弾性部43の弾性力に抗して筒体部41内に押し込むことで、筒体部41内に圧力を掛ける。この圧力によって逆止弁42が閉じると共に、筒体部41にある流動性物質11が出口4から押し出される。さらに、押しボタン44に負荷していた押込みを解除すると、弾性部43の弾性力によって押しボタン44は元の位置まで戻ると共に、筒体部41内が負圧となって逆止弁42が開き、容器本体3内の流動性物質11が当該筒体部41内に移動する。
 上記のように本実施形態では、流動性物質11を取り出す際に、容器本体3に圧力を掛けて当該容器本体3を変形させる必要は無い。このため、容器本体3が可撓性で無くても良い。例えば、容器本体3を硬質の硝子や金属から構成することが可能となる。
 ここで、上記説明では、筒体部41に加圧部45を設ける場合を例示した。筒体部41側面の一部に加圧部45を設ける代わりに、筒体部41の側壁全体を弾性体から構成しても良い。この場合に、筒体部41自体を押し及び離すことで、上述のポンプ作用が発揮する。
 または、図16に示すように、筒体部41に対して筒体部41内部に連通する弾性体からなる風船部48を設けても良い。この場合、風船部48を押し潰して、出口から流動性物質11を取り出し、風船部48への押圧を解除することで、筒体部41内に流動性物質11を取り込む。
[第10実施形態]
 次に第10実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
 図17は、本実施形態に係る流動性物質保存容器を正面からみた断面図である。図18は、図17のII-II矢視からみた断面図である。
(構成)
 まず流動性物質保存容器の構成について説明する。
 上記流動性物質保存容器は、チューブ状容器であって、チューブ状の容器本体3と、蓋部2と、外蓋1とを備える。容器本体3は、可撓性材料から構成されることで可撓性を有する収容部3aと開口部3bとを備える。開口部3bについては、可撓性を有する必要は無く、剛性が高くても良い。
 上記収容部3aは、内部に密閉した内部空間を形成する袋状に成形されている。その内部空間に、液状やゼリー状などの流動性物質11が充填状態で収容されている。また、開口部3bは、収容部3aの一端部に設けられ、収容部3aが形成する内部空間に連通する。本実施形態の開口部3bは、円筒形状となっており、外径面に雄ねじを形成しておく。
 上記容器本体3の開口部3bに対し、蓋部2が取り付けられている。蓋部2は、上記開口部3bに固定される蓋部本体60と、その蓋部本体60に固定された吐出部分を構成する中蓋61と、を備える。上記蓋部本体60に栓体52が固定される。
 蓋部本体60は、同心に配置される内筒部2a及び外筒部2bとを備える。また、蓋部本体60は、その内筒部2a及び外筒部2bの一端側(流動性物質11の取出側)における、内筒部2aと外筒部2bとの間の環状部を閉塞する環状板50を有する。
 上記内筒部2aの内径面には雌ねじが形成されており、内筒部2aが上記開口部3bに螺合することで固定される。これによって、蓋部2が容器本体3の開口部3bに着脱可能に固定される。
 上記環状板50に対し、図17,図18,図19(a)に示すように、板状の支持体51を介して栓体52が固定されている。栓体52は、円柱部と、円柱部に連続する栓体本体とからなる。栓体本体は、円錐台形状となっている。
 また中蓋61は、吐出口53が形成された中蓋本体54と、その中蓋本体54と上記環状板50とを接続する伸縮部55とを備える。中蓋本体54の中央部には、図17,図18,図19(b)のように、上記栓体本体と同形の開口からなる吐出口53が開口している。上記伸縮部55は、蛇腹状の弾性体からなる袋体となっている。すなわち、上記伸縮部55は、肉厚が薄く波型、バネ状で伸縮力(弾性力)を備えている。そして、伸縮部55は、上記内筒部2aと同軸に配置されて、1端部を上記中蓋本体54の外縁全周に連結すると共に、他端部を上記環状板50に連結する。
(動作・作用など)
 上記構成によって、蓋部2は、上記容器本体3の開口部3bに連通し、且つ、内筒部2a、環状板50、伸縮部55、及び蓋部2によって、吐出口53の位置を除き閉塞した空間を形成する。又、上記伸縮部55の弾性力によって、常態時では、吐出口53が上記栓体52に押し付けられることで、吐出口53と栓体52とが密着し閉口状態となっている。
 一方、収納物の流動性物質11を取り出す時は、容器本体3に圧力をかけると流動性物質11の移動によって蓋部2の内圧が高くなって、中蓋本体54が栓体52から離れる方向に伸縮部55の弾性力に抗して移動し、吐出口53が開口し、もって流動性物質11が取り出される。また、圧力を取り除くと元の形状に戻って密着し閉口状態となる。
 図20~図21は図17の蓋部2(円形の点線部で囲んだ部分)を抜書きしたものであり、その作用を説明するものである。
 図20(a)(b)は、常態時の吐出口53が閉口状態を示す断面図である。これらの図のように、常態時は、伸縮部55の弾性力によって吐出口53に栓体52が密着し閉口状態となっている。
 図21(a)(b)は、流動性物質11を取り出すために容器本体3に圧力を加えた状態を示している。中蓋61は、容器本体3に圧力を加えると、その圧力によって、容器本体3内の流動性物質11が吐出口53側に移動し、中蓋本体54が図20の上側に移動することで、吐出口53が開口して流動性物質11が外部に押し出される。圧力を取り除くと、中蓋61は元の形状(図20の状態)に戻り、吐出口53に栓体52が密着して吐出口53が閉口状態となる。
 以上のように、一旦外部に出た流動性物質11の逆流や外気が蓋部2及び容器内に流入することがない。流動性物質11を取り出した後に出口周辺を清掃する場合、吐出口53が密閉状態なので残存する流動性物質11や汚物がキャップ及び容器内に入る心配が全くなく、その上出口周辺は単純な形状なので作業が容易、常に清潔な状態を保つことができる。例えば練歯磨粉など水溶性の収納物の容器の場合、水中に容器を浸して掃除しても、キャップ内部及び容器内に水が入る心配がない。又、その後の保存時においては、図1が示す通り外蓋1内側の突起部が中蓋61を押さえるようにし、完全な密閉状態を保つことができる。
 又、圧力を除いた常態時に中蓋本体54の表面と栓体52の表面が平面になるように形成すると、すなわち、常態時において、中蓋本体54の表面と栓体52先端面を面一に構成すると、指先、ガラス棒、スプーン、箸、筆などに流動性物質11を移し取って使用する場合などに最適である。
[第11実施形態]
 次に第11実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお上記各実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
(構成)
 本実施形態の基本構成は、上記第10実施形態と同様である。但し、第2実施形態と同様に、逆止弁構造からなる空気導入口9を設けた点が異なる。すなわち、図22に示すように、蓋部2に対し、外部から容器内への空気の導入のみ許容する逆止弁構造からなる空気導入口9を設けた。つまり、図17及び図18の構造に加え、容器内に外気を取り込むための空気導入口9を蓋部2に設けた。
 その構造について図22を参照して説明する。
 図22に示すように、蓋部2の外筒部2bに対し、1又は2以上の外側空気孔10を設ける。なお、外筒部2bの他端部(収容部3a側端部)と収容部3aとの当接部分から外筒部2bと内筒部2aとの間の空間に外気が取り込まれる場合には、外側空気孔10は必ずしも必要ではない。
 そして、蓋部2の環状板50に対し、空気導入口9を1又は2以上形成する。この空気導入口9は、蓋体の内部に向けて狭くなる楔形状となっていることで、収容部3aに圧力をかける際は空気導入口9が閉じ、収容部3a内が負圧になることで、外気を内側に導入することが可能となる。すなわち、空気導入口9は、外部から容器内への空気の導入のみ許容する逆止弁構造となっている。
 なお、上記空気導入口9を収容部3aに設けても良い。
 その他の構成は、上記第10実施形態と同様である。
(作用効果)
 流動性物質11を取り出すために収容部3aを手で握るなどして容器本体3に圧力を加えると、圧力を加えられた流動性物質11によって、伸縮部55の弾性力に抗して中蓋本体54が栓体52から離れる方向に移動することで、吐出口53が開口して流動性物質11が外部に押し出される。このとき、流動性物質11は、吐出口53からは押し出されるが、空気導入口9は閉じて当該空気導入口9から出ることは無い。
 図22(a)は、は容器から取り出しの圧力を取り除いた直後の状態を示している。このとき、流動性物質11の圧力で開口した吐出口53は、圧力の除去によって自動的に密着し密閉されている。  
 次に、図22(b)に示すように、本体容器が元の形に戻ろうとして生じた容器内の負の圧力によって、取り出した流動性物質11と同じ容積の外気が空気導入口9及び外側空気孔10を通じて容器内に外気16が取り込まれ、容器本体3の形状は元の形に戻る。
 ここで、第10実施形態においては、流動性物質11を取り出すと、その取り出した容積の分だけ容器本体3が変形したままになる。流動性物質11を取り出し後も容器本体3の元の形状を保持したい場合は容器内に外気を取り込む必要がある。この第11実施形態では、空気導入口9から外気を取り込むので、外気が容器内の流動性物質11に接触すること以外は第1実施形態と同様な効果を奏する。すなわち第2実施形態は、保存する流動性物質11が外気に接触しても変質しない性質の場合に有効である。なお、外筒部2bと内筒部2aとの間の空間に乾燥剤などの空気を改善する剤を配置して、容器本体3に導入する外気を改善しても良い。
[第12実施形態]
 次に、第12実施形態について図面を参照して説明する。なお上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
(構成)
 本実施形態の基本構成は、上記第10実施形態と同様である。但し、第3実施形態と同様に、収容部3aとして2重構造を採用した実施形態である。すなわち、図23に示すように、上記収容部3aの内側に、流動性物質11を収容するための内部空間を形成した内袋14を配置し、その内袋14と上記容器本体3との間に空間部15を形成した。また、空間部15を外気に連通するための空気孔13を収容部3aに形成した。すなわち、収容部3aについて2重構造を採用した。
 その他の構成は、上記第10実施形態と同様である。
(作用効果)
 上記の第11実施形態との対比によって第3実施形態について説明する。
 流動性物質11取り出し後に容器から取り出しの圧力を取り除くと、内袋14は取り出した流動性物質11の容積と同じ容積分変形したままとなる。第11実施形態では、空気導入口9から外気を導入することで元の形状に戻すようにする。これに対し、第12実施形態では、空気孔13を通じて内袋14と収容部3aとの間の空間部15に外気が流入することで、容器本体3の外形を形成する収容部3aの形状は元の形に戻る。
 そして、上記第2実施形態では、外気が容器内の流動性物質11に接触することとなるが、第3実施形態では、外気が容器内の流動性物質11に接触することを回避出来る。従って、第3実施形態は、空気との接触を避けたい流動性物質11を保存する場合で、なおかつ、流動性物質11取り出し後に容器本体3の形状を元の形に戻したい場合に有効である。
[第13実施形態]
 次に、第13実施形態について図面を参照して説明する。なお上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
(構成)
 本実施形態の基本構成は、上記第10実施形態と同様である。但し、図24に示すように、上記吐出口53が管状若しくは錐状となるように、上記吐出部分は、流動性物質11の取出方向に向けて突出している点が異なる。
 すなわち、図24に示すように、中蓋本体54を容器側から出口方向に筒状に突出した。これに併せて、栓体52も吐出口53の長さだけ突出させた。但し、栓体52の先端部が吐出口53に密着している。つまり、栓体52の先端部以外では、栓体52側面と吐出口53の面とは隙間を持たせている。これは、栓体52に対し中蓋本体54が移動し易くするためである。
 すなわち、少なくとも吐出口53先端部及び栓体52先端部が、請求の範囲でいう吐出口53及び栓体52を構成する。
(作用効果)
 本実施形態では、流動性物質11を目的とする場所に吐出口53から直接移しかえる場合に便利な形状となる。なお、出口先端部に、流動性物質11表面に波形など飾り型を付けたり、繊細な作業に対応するための補助具を装着しても良い。
[第14実施形態]
 次に、第14実施形態について図面を参照して説明する。なお上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
 図25及び図26は本実施形態の構成を示す図である。
(構成)
 本実施形態の基本構成は、上記各実施形態と同様である。ただし、第9実施形態と同様に、蓋部2に対しポンプ機構40を設けた点が異なる。
 本実施形態では、内筒部2aと、出口4が形成された中蓋61との間にポンプ機構40を介装した。そのポンプ機構40は、筒体部41、逆止弁42、及び加圧部45とを備える。
 すなわち、筒体部41は、1端部を上記内筒部2aに連通し、且つ他端部を上記中蓋61が閉塞する。また、逆止弁42が、上記内筒部2aと筒体部41との間に配置される。逆止弁42は、内筒部2a側から筒体部41側に掛かる圧力によって筒体部41内に向けて開き、筒体部41側から内筒部2a側に掛かる圧力によって閉じる。
 また、加圧部45が、上記筒体部41の側面に設けられている。加圧部45は、筒体部41の側面から外径方向に張り出した弾性部43と、その弾性部43の先端部に設けられて上記弾性部43よりも剛性が高い押しボタン44とからなる。弾性部43は、自己の弾力によって、筒体部41の側面から外径方向に張り出した状態となっている。
(作用効果)
 上記筒体部41を設けることで、一定容量の流動性物質11を筒体部41に収容した状態に出来る。この状態で、指などで押しボタン44を押す。すなわち押しボタン44を、弾性部43の弾性に抗して筒体部41内に押し込むことで、筒体部41内に圧力を掛ける。この圧力によって逆止弁42が閉じると共に、筒体部41にある流動性物質11が出口4から押し出される。さらに、押しボタン44に負荷していた押込みを解除すると、弾性部43の弾性力によって押しボタン44は元の位置まで戻ると共に、筒体部41内が負圧となって逆止弁42が開き、容器本体3内の流動性物質11が当該筒体部41内に移動する。
 上記のように本実施形態では、流動性物質11を取り出す際に、容器本体3に圧力を掛けて当該容器本体3を変形させる必要は無い。このため、容器本体3が可撓性で無くても良い。例えば、容器本体3を硬質の硝子や金属から構成することが可能となる。
 ここで、上記説明では、筒体部41に加圧部45を設ける場合を例示した。筒体部41側面の一部に加圧部45を設ける代わりに、筒体部41の側壁を弾性体から構成しても良い。この場合に、筒体部41自体を押し及び離すことで、上述のポンプ作用が発揮する。
 または、図16のように、筒体部41に対して筒体内部に連通する弾性体からなる風船部48を設けても良い。この場合、風船部48を押し潰して、出口から流動性物質11を取り出し、風船部48への押圧を解除することで、筒体部41内に流動性物質11を取り込む。
(変形例)
  ここで、第10実施形態~第14実施形態において、中蓋本体54の表面を凹面に形成し、収納物を一時的に凹部に溜め、色、香り、容量などを確認できるようにしても良い。凹部表面に目盛を表記するなどして、収納物取り出し時にその容積を簡易的に量るようにしても良い。又、中蓋61の表面を球面凸状など目的に応じて様々な形状にしても良い。
 ここで、上記全実施形態において、外蓋1は、蓋部本体60の接合部7に示すように、嵌合で取り付ける場合を例示しているが、これに限定しない。ヒンジによる結合またはねじ込み式であっても良い。
 また、蓋部2と容器本体3の開口部3bとを、ねじ込み式の螺合で取り付ける場合を例示している。但し、密封シール12を使用しない場合は、はめ込み式、熱融着などによる固定的な結合でも良い。この場合の開封・未開封を示す処置は、蓋部2外蓋1と蓋部本体60の接合部7等において処置する。
 蓋部2の材料は、保存する流動性物質11の性質を考慮して、合成樹脂、合成繊維、金属など様々な材料を選んで使用する。また、出口4外部付近に、保存する流動性物質11を弾く性質の物質をあらかじめ塗布することによって、更に清掃が簡単にできるようにしても良い。
 容器本体3の形状は、本明細書ではチューブ式を例にあげたが、ペットボトル等、ボトル状容器であっても良い。
 本発明の容器は、従来の製品と比較して、製造において特別な技術や材料を必要とするものではないので、従来の製品と同等のコストで改善を図れるものである。
1 外蓋
2 蓋部
2a 内筒部
2b 外筒部
3 容器本体
3a 収容部
3b 開口部
4 出口
9 空気導入口
10 外側空気孔
11 流動性物質
13 空気孔
17 ストッパー
30 円板部
31 スリット
32 板状部分
40 ポンプ機構
41 筒体部
42 逆止弁
43 弾性部
44 押しボタン
45 加圧部
50 環状板
52 栓体
53 吐出口(出口)
54 中蓋本体
55 伸縮部
60 蓋部本体
61 中蓋

Claims (14)

  1.  流動性物質を収容するための内部空間を形成する収容部及びその収容部の内部空間内に連通する開口部を備える容器本体と、上記容器本体の上記開口部に一体若しくは着脱可能に設けられて当該開口部を塞ぐと共に上記流動性物質の出口が形成された蓋部と、を備える流動性物質保存容器であって、
     上記出口は、所定の開口の吐出口からなり、
     上記蓋部は、上記吐出口に内部側から密着して当該吐出口を閉塞する栓体を有し、上記吐出口が形成される吐出部分は、蓋部内の圧力が高くなると上記栓体から離れる方向に移動可能となっていることを特徴とする流動性物質保存容器。
  2.  上記蓋体は、上記開口部に固定されると共に上記栓体を固定した蓋体本体と、その蓋体本体に固定された上記吐出部分とを備え、
     上記吐出部分は、少なくとも栓体から離れる方向に伸縮可能となっている共に、上記吐出口を上記蓋体に向けて付勢する付勢手段を備えることを特徴とする請求項1に記載した流動性物質保存容器。
  3.  上記吐出口が管状若しくは錐状となるように、上記吐出部分は、流動性物質の取出方向に向けて突出していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の流動性物質保存容器。
  4.  流動性物質を収容するための内部空間を形成する収容部及びその収容部の内部空間内に連通する開口部を備える容器本体と、上記容器本体の上記開口部に一体若しくは着脱可能に設けられて当該開口部を塞ぐと共に上記流動性物質の出口が形成された蓋部と、を備える流動性物質保存容器であって、
     上記出口は、上記蓋部に形成した線状のスリットからなり、その線状のスリットを上記流動性物質の取出方向に突出させることで、少なくとも一方が上記流動性物質の取出方向に向けて内側に凸の曲面をもって突出し且つ当該流動性物質の取出方向に向けて互いに接近し先端部で接触して上記スリットを形成する一対の板状部分を備えて、
     上記スリットは、常態時は密着して密閉状態となり、内容物の上記流動性物質取り出し時は開口状態となるように構成したことを特徴とする流動性物質保存容器。
  5.  上記出口先端部の一部の肉厚を薄くしたことを特徴とする請求項4に記載した流動性物質保存容器。
  6.  上記一対の板状部分の先端部同士は面接触していることを特徴とする請求項4または請求項5に記載した流動性物質保存容器。
  7.  上記出口先端部を波型にしたことを特徴とする請求項4~請求項6のいずれか1項に記載した流動性物質保存容器。
  8.  常態時において、上記開口部側から一対の板状部分内面に対向配置して一対の板状部分の内側への倒れを抑えるストッパーを設けたことを特徴とする請求項4~請求項7のいずれか1項に記載した流動性物質保存容器。
  9.  上記出口を蓋う外蓋を備え、その外蓋の内側に、上記一対の板状部分の先端部同士を接触した状態に保持するための溝または突起部を設けたことを特徴とする請求項4~請求項8のいずれか1項に記載した流動性物質保存容器。
  10.  上記収容部の内側に対し流動性物質を収容するための内部空間を形成する内袋を配置し、その内袋と上記容器本体と上記内袋との間に空間部を形成すると共に、上空間部を外気と連通させたことを特徴とする請求項1~請求項9のいずれか1項に記載した流動性物質保存容器。
  11.  上記容器本体及び蓋部の少なくとも一方に設けられて、外部から容器本体の内部への空気の導入のみ許容する逆止弁構造からなる空気導入口を設けたことを特徴とする請求項1~請求項10のいずれか1項に記載した流動性物質保存容器。
  12.  上記蓋部に対し、蓋部内の内圧を高くすることが出来るポンプ機構を備えることを特徴とする請求項1~請求項11のいずれか1項に記載した流動性物質保存容器。
  13.  上記請求項1~請求項8のいずれか1項に記載した蓋部。
  14.  上記蓋部内の内圧を高くすることが出来るポンプ機構を備えることを特徴とする請求項13に記載した蓋部。
PCT/JP2009/063788 2008-08-07 2009-08-04 流動性物質保存容器及びその蓋部 WO2010016478A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523857A JP5674467B2 (ja) 2008-08-07 2009-08-04 流動性物質保存容器及びその蓋部

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-203909 2008-08-07
JP2008203909 2008-08-07
JP2008-312152 2008-12-08
JP2008312152 2008-12-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010016478A1 true WO2010016478A1 (ja) 2010-02-11

Family

ID=41663695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063788 WO2010016478A1 (ja) 2008-08-07 2009-08-04 流動性物質保存容器及びその蓋部

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5674467B2 (ja)
WO (1) WO2010016478A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099309A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 Abe Shuntaro 流動性物質保存容器及びその蓋
WO2015121612A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Carbonite Corporation Dispensers for viscous or pasty materials
CN108431331A (zh) * 2015-12-21 2018-08-21 凯米罗总公司 生产施胶剂组合物的方法,施胶剂组合物及其用途

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2632977B1 (es) * 2016-03-15 2018-06-26 Ctl-Th Packaging, S.L. Unipersonal Envase tubular con un tubo exterior y un contenedor interior
KR200488770Y1 (ko) * 2017-07-04 2019-03-19 정진혁 역류방지용 튜브용기 고무막 캡

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS30484Y1 (ja) * 1953-03-17 1955-01-17
JPS4937342U (ja) * 1972-07-04 1974-04-02
JPS49125189A (ja) * 1972-08-09 1974-11-29
JPS5352030U (ja) * 1976-10-06 1978-05-04
JPS56175446U (ja) * 1980-05-29 1981-12-24
JPH0939990A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd セルフシールキャップ
JP2002002755A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Kitano Seisaku Kk 逆流防止容器
JP2004324732A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Enomoto Co Ltd 逆止弁
JP2006111335A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kitano Seisaku Kk 二重構造スクイズ容器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421050U (ja) * 1978-06-24 1979-02-10

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS30484Y1 (ja) * 1953-03-17 1955-01-17
JPS4937342U (ja) * 1972-07-04 1974-04-02
JPS49125189A (ja) * 1972-08-09 1974-11-29
JPS5352030U (ja) * 1976-10-06 1978-05-04
JPS56175446U (ja) * 1980-05-29 1981-12-24
JPH0939990A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd セルフシールキャップ
JP2002002755A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Kitano Seisaku Kk 逆流防止容器
JP2004324732A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Enomoto Co Ltd 逆止弁
JP2006111335A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Kitano Seisaku Kk 二重構造スクイズ容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099309A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 Abe Shuntaro 流動性物質保存容器及びその蓋
CN102822066A (zh) * 2010-02-15 2012-12-12 阿部俊太郎 流动性物质保存容器及其盖
JP5994112B2 (ja) * 2010-02-15 2016-09-21 俊太郎 阿部 流動性物質保存容器及びその蓋
WO2015121612A1 (en) * 2014-02-17 2015-08-20 Carbonite Corporation Dispensers for viscous or pasty materials
US9930954B2 (en) 2014-02-17 2018-04-03 Carbonite Corporation Dispensers for viscous or pasty materials
CN108431331A (zh) * 2015-12-21 2018-08-21 凯米罗总公司 生产施胶剂组合物的方法,施胶剂组合物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP5674467B2 (ja) 2015-02-25
JPWO2010016478A1 (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994112B2 (ja) 流動性物質保存容器及びその蓋
EP0236152B1 (fr) Conditionnement stérile de substances fluides liquides et semi-liquides
JP5674467B2 (ja) 流動性物質保存容器及びその蓋部
JP5372965B2 (ja) 空気ポンプ式作動具及びそれを有する容器
US7478962B2 (en) Device for packaging and application of a product
US20100155431A1 (en) Dispensing device for viscous materials
JP4175661B2 (ja) 塗布具及び塗布物質容器
US6874967B1 (en) Applicator with sealed fluid
US20120282010A1 (en) Liquid, fluid, and lotion container and applicator
AU2008255224A1 (en) Container and applicator
JP6585061B2 (ja) スリットストッパを備える、流体を分注し保護するための装置
CN101795637A (zh) 涂敷装置
JP6019584B2 (ja) チューブ容器
JP3993487B2 (ja) 流動体のチューブ型容器
JP2011162234A (ja) 流動性物質保存容器及びその蓋部
EP3752029B1 (fr) Distributeur d'applicateur crante
EP1829515B1 (en) Container and applicator for pharmaceutical or cosmetic products
JPH05338678A (ja) 蛇腹密閉式ゼリー状等液体押出し包装容器
EP2752250B1 (en) Collapsible tube with dispenser pump and method for manufacturing the same
KR200324370Y1 (ko) 튜브의 개폐구조
US20070090131A1 (en) Cosmetic container
KR200360474Y1 (ko) 조작도구를 갖는 액체 용기
JPH0546467Y2 (ja)
KR200379462Y1 (ko) 튜브타입 용기의 숄더부 구조
GB2509531A (en) Flexible container and pump for a liquid dispenser

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09804961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010523857

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09804961

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1