WO2010010861A1 - 思い出に関するデジタルデータの管理装置及びプログラム - Google Patents

思い出に関するデジタルデータの管理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2010010861A1
WO2010010861A1 PCT/JP2009/063022 JP2009063022W WO2010010861A1 WO 2010010861 A1 WO2010010861 A1 WO 2010010861A1 JP 2009063022 W JP2009063022 W JP 2009063022W WO 2010010861 A1 WO2010010861 A1 WO 2010010861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
memory
digital data
user
importance
data
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/063022
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
剛利 松村
Original Assignee
Matsumura Takatoshi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumura Takatoshi filed Critical Matsumura Takatoshi
Publication of WO2010010861A1 publication Critical patent/WO2010010861A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor

Definitions

  • the present invention relates to a computer-utilized method for managing memory digital data for recording memories that a person has or has, and other general information digital data (hereinafter referred to as memory link data) related to the memory digital data.
  • memory link data other general information digital data
  • Conventional memory digital data management is broadly divided into two types: either a general-purpose digital data management system that handles not only memories but all digital data, or a digital data management system dedicated to memories centered on image digital data. Is done. Each system is divided into a stand-alone type and a client-server type. Since the present invention does not depend on the difference between the stand-alone type and the client-server type, this point is omitted.
  • the main functions of a general-purpose digital data management system include registration / change / deletion of memorized digital data in the management system, classification after registration, printing, and browsing.
  • Memory digital data management systems include systems that provide value-added functions such as album creation and personal history creation in addition to the above functions.
  • memory digital data can be classified in chronological order, titles and comments can be added, and part of images can be processed and edited.
  • Personal history is also intended to leave your own history, adding your personal history, commemorative events, and other historical events.
  • digital memory data is managed with a uniform weight, making it ideal for managing digital memory data, where the size of the memory itself, the memory of the person, and the degree of survival in the mind are important factors. Rather, the user also performs the classification work by trial and error. JP2008-39573
  • FIG. 08 shows an example of a typical system configuration diagram based on the existing technology.
  • Unit U0801 is a server in the memory digital data management system, and U0802 is memory digital data stored therein. These data and server are connected to an external communication network U0803 such as the Internet via an in-house LAN to provide services.
  • Memories digital data clients are broadly classified into registration clients and inquiry clients.
  • the registration client U0804 connected to the communication network U0803, the user registers the digital data of memories taken by the digital camera and the video camera or read from the scanner in the server of the management system.
  • a user who wants to properly classify and manage memories needs “classification of memory data by the user based on the user's knowledge and insight” U0808.
  • the management system has not established a method for distinguishing between deep memories and shallow (mediocre) memories, or good old memories and memories with a clear memory recently, so the user must classify each time. . That is, the existing technology has “inconvenience and inefficiency due to management of memory digital data with a single weight”.
  • “Management of memory digital data with a single weighting” means that each memory digital data stored and managed does not have information indicating the strength or size of the memory, and all of them are of the same level. Refers to being managed as memories. Therefore, effective search / browsing becomes difficult with the conventional method.
  • the target group and search keyword can not be set. It is time consuming and time-consuming to search all the digital memory data in order until the relevant memory is found.
  • the user can inquire the memory digital data registered in the memory digital data management system.
  • a user who wants to appropriately query and refer to memories must store “the memory data classification work by the user based on the user's knowledge and insight” U0808 and perform a search corresponding to the stored data.
  • link other information related to the captured digital data (hereinafter referred to as The user who wants to store the information as a link) must search and extract the information to be linked in the external management system group U0807 for storing other general information.
  • a user who wants to appropriately extract general information needs “general information extraction work by the user based on the user's knowledge and insight” U0809.
  • the existing technology has “inconvenience and inefficiency due to non-link (not systematically connected) between the memory digital data management system and the general information digital data management system”.
  • Non-link between the digital data management system of memories and the digital data management system of general information refers to other items related to memories, which are necessary for proper classification of memories, album creation, and personal history creation work. It means that users must collect and analyze general information by a system different from the memory digital data management system. For example, when creating an additional comment in an album or in your own history, if you want to post information about the news that was happening at that time or information about the hotel you were staying at, use online information on the Internet or offline information such as newspapers or magazines. Therefore, selection for necessary information and extraction of contents must be performed, which is a work that requires time and effort in terms of operability. The system for finding general information to be linked to these memories is not linked (not connected) to the memories digital data management system.
  • the extracted general information digital data needs to be stored by being appropriately linked to the target memory digital data, not just being extracted.
  • the user needs “link work of the memory data and the general information data by the user based on the user's knowledge and insight” U0810. .
  • the existing technology has “inconvenience and inefficiency due to single weight management of digital data of other general information”.
  • the “single weighting management of digital data of other general information” is not only the memory itself but also the strength of the degree of association between the other general information and the memory that is stored in the memory together with the memory. This means that all information is managed as the same level of relevance.
  • the present invention is based on the use of a computer system.
  • the memory link data weighting link and management method according to or supplementing the memory of the memory, and 3) the physical information collection system and the physical and logical link of the memory digital data management system are realized. This is the issue.
  • the first invention is a management method of memory digital data recording memories, the memory digital data, the memory size representing the quality and size of the memories themselves, Each memory digital data is weighted by associating a memory clearness that represents the degree of remaining in a person's memory with a memory intensity that represents the degree of importance of the memory to the person at a certain point in time.
  • the memory digital data is stored in the server system, and the stored memory digital data is inquired / reviewed on the condition of memory size, memory definition, memory intensity, or a combination thereof. It is characterized by management.
  • the memory size may be various status information (static information) at the time of the memory occurrence when the user information is registered or the memory digital data is registered. It is calculated and initialized based on information specific to digital data, information specific to the requesting user or authorized user, and environmental information such as the scene at the time when the memories occurred, the political economy, and the trend of the trend. It is characterized by that.
  • the memory size and the memory clarity are information (dynamic information) related to a change or transition of the situation after registration of the memory digital data, that is, a user who makes the inquiry request or an authorized user.
  • the fourth invention provides information specific to the user who makes the inquiry request or authorized user, environmental information such as the scene / political economic situation / fashion trend, information on the user's behavior, the memory size, the memory clearness
  • environmental information such as the scene / political economic situation / fashion trend
  • information on the user's behavior such as the scene / political economic situation / fashion trend
  • the memory size such as the size of the memory
  • the memory clearness The degree and the memory strength are characterized in that a change history is recorded as a record.
  • the fifth invention is a method for managing other general information digital data related to memories included in the memory digital data, wherein the general information digital data is linked to the target memory digital data (hereinafter referred to as a link).
  • the method includes the link size indicating the quality and size of the general information digital data itself, the link definition indicating the degree of remaining in human memory, and a certain point in time.
  • the general information digital data linked to each memory is weighted to the server system by associating the link strength representing the degree that the content of the general information digital data actually occupies in the memory of the person.
  • Store and link size, link definition, link strength, or combinations thereof The querying and browsing of stored memories link data as a condition, or by, characterized in that it manages the weighting to the memories link data.
  • the link size is determined based on various status information (static information) at the time of the memory occurrence, that is, a query target, when the user information is registered or when the general information digital data is linked. Calculated based on information specific to the general information digital data, information specific to the requesting user or authorized user, and environmental information such as the scene at the time when the memories occurred, the political economy, and the fashion trend And is initially set.
  • status information static information
  • the link size and the link definition are information (dynamic information) on the change / transition of the situation after the memory digital data registration, that is, the user who makes the inquiry request or permission Time-series information of user-specific information, information on time-series changes of environmental information such as scenes, political economy, and fashion trends, information on user behavior, and memory decline over time, as appropriate It is characterized by being recalculated and corrected.
  • information specific to the user who has made the inquiry request or authorized user is recorded as a change history. It is characterized by leaving and accumulating.
  • each memory digital data is weighted and stored in the server system, so that it becomes more efficient and closer to human memory.
  • the digital memory data can be inquired more diversely according to the size of the memory itself, the clearness in the memory of the memory, and the strength of the memory that occupies the heart of the actual person. For example, if you want to query memorable digital memory data, a high memory size will remain. If you want to query the memory digital data, you can easily query by searching for high memory intensity.
  • various status information of registered user information or memory digital data that is, information specific to the memory digital data to be queried, information specific to the user who is making a query or authorized user, and
  • the memory size which is the weighting element of the memory digital data, is calculated and initially set according to the environment information such as the scene at the time when the memories occurred, the political and economic situation, the fashion trend, etc., so the user needs to set them each time This eliminates the time and effort required for registration by the user.
  • information on changes / transitions of the situation after registering the digital memories data that is, information on changes in time series of user requesting or authorized user specific information, scene / political economic situation, Memory size, memory clarity, and memory intensity, which are the weighting elements of memory digital data, depend on time-series information on environmental information such as trends, information on user behavior, and changes in fading over time. Since it is recalculated, it is not necessary for the user to reset the priority and positioning of memories that change with time, and the time and effort of correction work by the user can be reduced. For example, suppose that the user's preference has changed and that it has become a favorite field when there is a field that was not interested in the past.
  • the memory size and the memory intensity of all the memory digital data belonging to the favorite field are changed to higher values.
  • the change information that the same or similar memories digital data is referred to more often
  • the memory size, memory clarity and memory intensity of the memory digital data are corrected to higher values.
  • the memory clarity and memory intensity of all the memory digital data are changed to be lower. In this way, changes according to the situation and the passage of time can be more appropriately reflected in the memory digital data without manual operation by the user.
  • information specific to the user who is making the inquiry request or authorized user information specific to the user who is making the inquiry request or authorized user, environmental information such as scene / political / economic situation / fashion trend, information on user behavior, memory size, memory clarity, and memory intensity Is stored as a change history, it is possible to inquire about the memory digital data at a point in the past or the transition of a certain memory digital data in time series.
  • the history information is information that can also be used to create personal history and family history.
  • the user can also use the memory digital data displayed in time series and in order of importance when creating an album, personal history, or family history. That is, it is possible to reduce the labor and time for collecting and organizing information manually by the user.
  • service providers in various business fields can more efficiently and effectively provide products and services that reflect the memories of people that change over time and the passage of time. For example, by introducing products and services focused on memories that remain important regardless of time transitions to the best prospective customers, the contract rate can be increased.
  • the correlation of memory intensity that changes in time series with other information helps to maintain memory intensity. It becomes possible to determine the period for each piece of other information and provide products / services corresponding to it. For example, preferentially develop products and services in long-lasting fields, or predict the appropriate life cycle of products in a certain field, making it easy to calculate the period until new product launches and calculate maintenance costs. Etc.
  • the link size representing the quality and size of the memory link data itself, the link definition representing the clarity of the link remaining in human memory, and the memory link data are actually Linking the strength of the link representing the degree to which it occupies the heart into the memory digital data, weighting each memory link data, and storing it in the server system for more efficient and more human memory
  • Memory link data can be managed in a form close to.
  • the general information digital data is a matter that can be associated with a person's memories, for example, a news article heard when experiencing a certain memory, a restaurant & meal having eaten, a movie / music popular at that time Refers to digitized data.
  • a plurality of memory link data can be grouped and stored and managed for each memory digital data.
  • users can inquire about one memory, and can inquire and browse things that happened or were popular at the time of experiencing that memory (memory link data) at the same time. It is possible to store and inquire as a wide range of memories including general information. Furthermore, memories are more diverse depending on the size of the link, the clearness of the link, and the strength of the memory link data that occupies the heart of the actual person, which is the association of the digital data with the general information digital data. You can display link data. Thus, for example, when a user inquires about one memory, the link strength is used, and the things that happened or were popular when the memories were experienced in order of the degree of relevance to the memories (memory link data) Can be viewed side by side.
  • status information relating to registered user information or general information digital data that is, information specific to general information digital data to be queried, information specific to a user who has made an inquiry or authorized user, and
  • the link size which is one of the weighting elements of the memory link data, is calculated and initially set based on the environmental information such as the scene at the time when the memories occurred, the political economy, and the fashion trend, so the user can link each time. -It is not necessary to set the size, and the labor and time of registration work by the user can be reduced.
  • information on the change or transition of the situation after registering the memory digital data that is, information on the time-series change of the user requesting the inquiry or the specific information of the authorized user, the scene / political economic situation, Link size, link definition, and link strength, which are weighting elements of memory link data, based on time-series information on environmental information such as trend trends, information on user behavior, and changes in fading over time Therefore, it is not necessary for the user to reset the priority and positioning of the memory link data that changes with time, and the time and effort of correction work by the user can be reduced. For example, suppose that the user's preference has changed and that it has become a favorite field when there is a field that was not interested in the past.
  • the link size and link strength of all the memory link data belonging to the favorite field are changed to higher values by the preference change information.
  • change information that more same or similar memory link data is referenced Corrects the link size, link definition and link strength of the memory link data to higher values.
  • the link definition and link strength of all the memory link data are changed to be low. In this way, changes according to the situation and the passage of time can be more appropriately reflected in the memory link data without the manual operation by the user.
  • information specific to the requesting user or authorized user information about user behavior, link size of memory link data, link definition, and link strength are accumulated as change history. It is possible to inquire about the memory link data at one point in the past and the transition of a certain memory link data in time series. For example, for a member of a family, the transition of general information digital data linked to the memories as well as the memories important to the person from a certain point in the past to the present Can be played back in time series.
  • the history information is information that can also be used to create personal history and family history. When creating an album, personal history, or family history, the user can use the general information digital data related to memories in a state that is already linked in time series and in order of importance.
  • Whole memory digital data management system block diagram in one embodiment Component diagram of memory digital data management system in one embodiment Index explanatory diagram of weight classification of memories digital data Relationship between memory size, memory clarity and memory intensity, and other element information Index explanation diagram of weighted link with general information digital data Relationship between link size, link definition and link strength, and other element information ER diagram of data item in one embodiment
  • An example of a typical system configuration diagram using existing technology Overall Flow Diagram of User Registration System in One Embodiment Web page example of user registration screen 1 in one embodiment Web page example of user registration screen 2 in one embodiment Flow chart of initial setting of field name list in one embodiment Flow chart of initial setting of field name list in one embodiment Initial setting flow chart of user field information data table in one embodiment
  • Overall flow diagram of family data management system in one embodiment Example Web Page for Family Data Management Screen in One Embodiment Additional processing flow diagram of family data in one embodiment Family data addition screen in one embodiment
  • System outline describes the overall system, including the computer system, application system, and the ideas and concepts of the invention that make up the present invention.
  • FIG. 01 is a block diagram of the entire memory digital data management system in one embodiment.
  • the memory digital data management system includes a server U0101, a disk unit U0102 in which user-registered memory digital data is stored, and a weighted link algorithm between the weighted classification algorithm U0109 of the memory digital data and general information, which is the core of the present invention. It is composed of a database U0103 including U0110 and related and attached information. These are connected to the external communication network U0104 via an internal network such as a LAN.
  • the users of the memory digital data management system are roughly divided into a registration client and an inquiry client.
  • the registered client scans and digitizes digital data (video, audio, text, etc.) taken or recorded with a digital camera or video camera, or analog data (photos, etc.) taken with an analog camera, etc. Can be uploaded and registered in the memory digital data management system using the client computer U0105.
  • the inquiry client can inquire / view registered memorized digital data and general information digital data linked (associated) with the client computer U0106 or a mobile phone U0107 that can be connected to a communication network.
  • the memory digital data is appropriately classified by the memory digital data weight classification algorithm U0109 provided in the memory digital data management system, and stored in the database U0103.
  • the general information digital data is periodically acquired from the external management system group U0108, and appropriately linked to the memory digital data by the weighted link algorithm U0110 with the general information installed in the memory digital data management system.
  • FIG. 02 is a component configuration diagram of the memory digital data management system.
  • This system is composed of a client U0201 and a memory digital data management server U0202, but as will be understood by those skilled in the art, the computer hardware does not necessarily have to be divided into two clients and a server.
  • the client software component and the server software component may be mounted on one piece of hardware.
  • the client U0201 includes a Web browser U0203 for registering / inquiring memory digital data and a memory digital data U0204 before registration.
  • the Web browser may be a commonly used Internet Explorer, FireFox, a mobile phone browser, or the like.
  • the memory digital data management server U0202 is composed of a server system group U0205 as a system base, an application system group U0206, a web page group U0207 transmitted to the client, and a storage U0208 of memory digital data and general information digital data. Is done. Further, the server system group U0205 includes a Web server, an application server, and a database server, but all of them may be off-the-shelf products.
  • the application system group U0206 includes a user registration / login system, a family data management system, a memory digital data management system, a general information digital data link system, a digital data inquiry / viewing system, and an automatic information updating system over time. Become. Details of these application systems will be described in “3. System component details” described later.
  • the memory U0208 of the memory digital data and the general information digital data includes a weight classification algorithm for the memory digital data, a weighted link algorithm for the general information digital data, and a database.
  • the logic outline of the two algorithms will be described later with reference to FIGS. The detailed implementation will be described in “3. System component details” described later.
  • the database is roughly divided into memory digital data and actual information digital data as actual contents, and additional information data such as user / family data, field / environment data, and favorable / importance / reference frequency data. Details of data groups (the concept of tables in the case of related databases) and individual data items will be described later in the section “2. Data groups and data items”.
  • the memory weight data classification algorithm will be described below. This algorithm can be rephrased as a method of computer management of memory digital data that imitates human memory. There are strengths and weaknesses in memories held by people. The more memorable and memorable memories, the more memorable and the more memorable they are, the stronger the mediocre, the weaker the memories. For example, for some people, the Sydney Olympics, where they went to see with their family, might be a stronger and more important memory than their birthday party last year. The strength of each memory is not the same. In the present invention, this strength is expressed as memory strength, and in one embodiment, the strength is expressed in 100 minutes.
  • the memory size represents the size or importance of the memory itself as a numerical value. In one embodiment, the memory size is expressed as a percentage in a range of ⁇ 100% to + 100%.
  • the memory size has no relation to the memory that declines over time, and represents the size of the memory itself. The closer to 100%, the larger or important memory for the person, and the closer to 0%, the smaller the memory for the person (such as low interest).
  • the memory size also has a negative value.
  • Memory clearness is a numerical value representing the sharpness (remaining degree) in which a memory is remembered in a person's memory, which decreases according to the number of days that have passed since the day when the memory was experienced or the day when the memory was recalled. Then, the frequency is expressed as 100% of 0 to 100%.
  • the memory clarity is a numerical value independent of the memory size, which is the size of the memory itself.
  • the memory intensity expresses the degree to which the memory actually occupies the person's mind at a certain point in time as a function of the size of the memory for the person and the clarity remaining in the memory.
  • memory size is positive, the memory intensity is positive, and the memory size is negative.
  • the memory intensity imitates the numerical value that represents the strength of the memories that remain in the mind of an actual person. It is the memory size that quantifies the size of the memory itself and the memory that quantifies the clarity of memory. The basic concept is expressed by a combination of sharpness.
  • the memory size is a numerical value of the size of the memory itself, regardless of human memory forgetting.
  • the data item of the memory size it is possible to store the memory as it was without the fading memory. Therefore, by searching and browsing memory data using this memory size, not only memories that remain strongly in people's memory but also memories that are important but difficult to remember are easily lost. It becomes possible to remember.
  • FIG. 03 is an explanatory diagram of the three indexes, the memory size, the memory definition, and the memory intensity for realizing the weight classification of the memory digital data.
  • the vertical axis U0301 is the memory size
  • the horizontal axis U0302 is the memory clarity. In other words, the memory size increases as you go up, and the memory clarity increases as you go right.
  • the area inside the double dashed line U0304 is a large good memory
  • the area inside the double dashed line U0305 is a small good memory
  • the area inside the double dashed line U0306 is a small hot memory
  • the inside of the double dashed line U0307 This area represents a large and hard memory
  • the area inside the dashed line U0308 is a clear memory
  • the area inside the dashed line U0309 is an ambiguous memory.
  • a hatched area U0310 having a high memory size and a low memory definition indicates a good old memory.
  • a broken line axis U0303 is an index axis for memory intensity.
  • memories can be weighted and managed from various viewpoints by using different indicators such as memory size, memory clarity, and memory intensity.
  • FIG. 04 is a relationship diagram of the three indices, the memory size, the memory definition, and the memory intensity, and other information that affects them.
  • the memory attribute data / data group U0401 includes a memory size, a memory sharpness, and a memory strength, and as described above, the memory strength is calculated from the memory size and the memory sharpness.
  • the memory size and the memory clarity are calculated from five information groups of information U0402 unique to the memory digital data, user-specific information U0403, environment information U0404, user action U0405, and time course U0406.
  • the information U0402 unique to the memory digital data is information unique to the memory digital data, and includes a subject list of the memory digital data, a participant list, a field of the memory digital data, and the like.
  • the user-specific information U0403 is unique information for each user, and includes the user's field-specific preferences, age, gender, family structure, and the like. For example, if the target memory is a favorite field for the user, or if the user is an age / gender who likes the location / scenery of the memory, or if the user is a parent and the digital memory is the birth of a child In the case of things related to the day, the memory size will be increased.
  • the environmental information U0404 includes information around the time when the memory digital data was photographed, that is, scenes, political and economic situations, fashion / trends, and the like.
  • User's action U0405 is information on the user's action / change after photographing the memory digital data, and includes the number of registrations, the number of references, and the frequency of the memory digital data in the same field by the user. For example, as the number of times memory digital data in the same or the same field is referred to increases, the memory size and the memory clarity are reflected accordingly.
  • the elapsed time U0406 is information relating to the elapsed time, and includes the number of days elapsed after registration of the memory digital data, the number of elapsed days after the last reference, and the like.
  • the memory size includes a direction / depth that can be set / changed by the user, and favorableness calculated from information unique to the memory digital data, user-specific information, and environment information as lower components.
  • the memory definition has an attenuation rate calculated from information unique to the memory digital data, information unique to the user, and environment information as a lower component. Details of these various information and calculation methods will be described later in “3. System Component Details”.
  • the information group C0401 including the information U0402 unique to the memory digital data, the information U0403 unique to the user, and the environment information U0404 is set as static information (value that is not basically changed) at the time of user registration or memory digital data registration. Information is included, and the initial value of the memory size is set based on these information.
  • the information group C0402 including the change information of the user-specific information U0403, the change information of the environment information U0404, the user's action U0405, and the passage of time U0406 is a change in user preference, environment change, user And dynamic information that changes with the passage of time are included, and each time the change is made, the memory size, the memory definition, and the memory intensity are recalculated with feedback.
  • the direction, depth, preference, attenuation rate, memory size, memory definition, and memory intensity included in the user-specific information U0403, environment information U0404, and memory attribute data / data group U0401 are updated.
  • the history is managed. As mentioned earlier, for example, for a member of a family, the transition of memories important to the person from a certain point in the past to the present, and changes in the preference of the member, It can be played back in series.
  • each element is an embodiment, and the direction, depth, favorableness, Attenuation rate, as well as memory digital data specific information U0402, user specific information U0403, environment information U0404, user behavior U0405, and time lapse U0406, all nine information groups include memory size, memory definition, It is also possible to express the weight of memories in the same row as the memory intensity. That is, not only the expression by the three index axes described in FIG. Expressions using four or more axes, in which the above nine information groups are added as index axes, such as progress, can also be used.
  • the general information digital data weighted link algorithm which is the core of the present invention, will be described below.
  • This algorithm can be rephrased as a technique for managing memory link data (general information digital data linked to memories) simulating human memory.
  • memory link data general information digital data linked to memories
  • link size represents the size and scale of the link to the memory digital data as a numerical value, and in one embodiment, the frequency is expressed as a 100 fraction in a range of ⁇ 100% to + 100%.
  • the link size has no relation to the memory ability that declines with time, and represents the ratio of the desired size of the general information digital data to the memory digital data. The closer to 100%, the more general information is related to the person, and the closer to 0%, the less general information is related to the person.
  • the link size also has a negative (minus) value.
  • the link definition is a numerical value of the link clarity (remaining degree) that decreases according to the number of days elapsed since the day when the memories were experienced or the time when the memories were recalled. This is to express that the link fades with the decline, and in one embodiment, the frequency is represented by 100% of 0 to 100%.
  • the link definition is a numerical value independent of the link size, which is the size of the link itself.
  • the link strength expresses the degree to which the link actually occupies the person's mind at a certain point in time as a function of the size of the memory link data for the person and the clarity remaining in the memory.
  • (link strength) (link size) * (link definition), but in the present invention, if the link size is positive, the link strength is also positive. If the link strength is negative, the link strength also becomes negative, and the link strength increases as the link size or link sharpness increases, and the link strength decreases as the link size or link sharpness decreases. Any function is acceptable.
  • the link strength imitates the numerical value that represents the strength of the link that remains in the mind of the actual person, which is the link size that quantifies the size of the link itself and the clarity of memory.
  • the basic concept is that it is expressed by a combination of link definition.
  • the link size is a numerical value of the size of the link itself, regardless of human memory forgetting.
  • the data item of the link size it is possible to store the memory link data as it is with the original link size without fading. Therefore, by searching and browsing the memory link data using this link size, not only the memory link data that remains strongly in people's memory, but also the memory link data that is important but difficult to remember can be easily and sufficiently lacked. It becomes possible to remember.
  • FIG. 05 is an explanatory diagram of the three indexes, link size, link definition, and link strength for realizing the weighted link with the general information digital data.
  • the vertical axis U0501 is the link size
  • the horizontal axis U0502 is the link definition. In other words, the link size increases as you go up, and the link definition increases as you go right.
  • the area inside the two-dot broken line U0504 is a large good memory link data
  • the area inside the two-dot broken line U0505 is a small good memory link data
  • the area inside the two-dot broken line U0506 is a small hot memory link data
  • the area inside the two-dot broken line U0507 represents the large hard memory link data
  • the area inside the one-dot broken line U0508 represents the clear memory link data stored
  • the area inside the one-dot broken line U0509 represents the memory link data ambiguous stored.
  • a hatched area U0510 having a high link size and a low link definition indicates good old memory link data.
  • the broken line axis U0503 is an index axis of the link strength.
  • the link strength is also high, indicating that the memory link data remains stronger in the human mind at that time.
  • the memory link data can be linked and managed to the target memory digital data by weighting the memory link data at various points.
  • FIG. 06 is a relational diagram of the three indicators, link size, link definition, and link strength, and other information that affects them.
  • the memory link data / data group U0601 includes link size, link definition, and link strength, and the link strength is calculated from the link size and link definition as described above. Further, the link size and the link definition are calculated from five information groups of general information digital data specific information U0602, user specific information U0603, environment information U0604, user behavior U0605, and time passage U0606. .
  • the information U0602 unique to the general information digital data is information unique to the general information digital data, such as the location or area where the general information digital data was generated or related, the date and time, the level of public recognition, and the field to be classified. included.
  • the user-specific information U0603 is unique information for each user, and includes the user's preference for each field, age, sex, residential area, and the like. For example, if the target general information is a field that the user likes, if the user's age group or gender is preferred, or if the user's location is deeply related, the depth will increase. , And so on.
  • the environmental information U0604 includes information around the time when the memory digital data to which the general information digital data is linked, that is, the scene, the political economy, the fashion, the trend, and the like. For example, if the general information linked to that memory is deeply related to the global political and economic changes at that time, or if the general information is a depiction of what was popular at the time, the link ⁇ It is affected such that the size increases.
  • User's action U0605 is information on the user's action / change after photographing the memory digital data, and includes the reference frequency / frequency of the memory link data of the same field by the user. For example, as the number of times memory link data in the same or the same field is referred to increases, the link size and the link definition are reflected accordingly.
  • the elapsed time U0606 is information relating to the elapsed time, and includes the number of days elapsed since the registration of the memory digital data, the number of days elapsed since the last link reference, and the like. For example, as the number of days elapsed after the registration of the memory digital data or the last link reference has passed, the link definition is reflected.
  • the link size has a direction / depth that can be set / changed by the user, and favorableness calculated from general information digital data specific information, user specific information, and environment information as lower components.
  • the memory clarity has an attenuation rate calculated from information unique to general information digital data, information unique to a user, and environmental information as a lower component. Details of these various information and calculation methods will be described later in “3. System Component Details”.
  • the information group C0601 including the general information digital data specific information U0602, the user specific information U0603, and the environment information U0604 is static information at the time of user registration or general information digital data registration. Is set, and the initial value of the link size is set based on these pieces of information.
  • information group C0602 including change information of user-specific information U0603, change information of environment information U0604, user behavior U0605, and time passage U0606 includes changes in user preferences, changes in environment, Behavior, and dynamic information that changes every moment over time is included, and each time the change is made, it is fed back sequentially and the link size, link definition, and link strength are recalculated. .
  • the direction, depth, favorableness, attenuation rate, link size, link definition, and link strength included in the user-specific information U0603, the environment information U0604, and the memory link data group U0601 are updated.
  • the information is accumulated without being discarded and the history is managed.
  • each element is an embodiment, and the direction, depth, and favorableness described as the subelements of the link size, link definition, and link strength included in the memory link data data group U0601. , Attenuation rate, and general information digital data specific information U0602, user specific information U0603, environment information U0604, user behavior U0605, and time lapse U0606. It is also possible to express the link weight in the same row as the definition and the link strength. In other words, not only the expression by the three index axes described with reference to FIG. It is also possible to express using four or more axes as an index, in which the nine information groups are added as index axes.
  • FIG. 07 shows tables and data items to be included in the relational database in order to make the most effective use of the present invention.
  • This figure is described by an ER diagram.
  • the ER diagram is one of standardized general notation techniques for modeling the data structure by the relation between data. This development does not necessarily require a relational database, and can be realized by a management method having an equivalent function.
  • the table and data items are described below.
  • Memories digital data mainly refers to digital data for memories taken with digital cameras and video cameras, and audio digital data for memories, but in some cases, analog data shot with analog cameras, etc. are scanned. Digital data and other data types such as email and text. The main data elements are listed below. Memory digital data ID, title, content, thumbnail, shooting date / time, shooting location, subject user list, participating user list, field ID, environment ID.
  • the memory attribute data is attribute data for memory digital data for each user.
  • the history is managed by the creation date and deletion date items.
  • the main data elements are listed below. Memory digital data ID, user ID, creation date / time, deletion date / time, direction, depth, favorableness, decay rate, reference date / time, reference count, reference ratio, memory size, memory sharpness, memory intensity.
  • the general information digital data is a data candidate obtained by digitizing and storing other general information that can remain as a part of a memory in a person's mind or memory together with the memory digital data. For example, news, art, movies, books, music, history, entertainment, hobbies, food, restaurants, hotels, travel, region / country, politics, economy, sports, etc.
  • the main data elements are listed below.
  • General information digital data ID title, content, thumbnail, start date / time, end date / time, country of occurrence, detailed address of occurrence, degree of recognition, field ID, environment ID.
  • the memory link data is a generic name of a logical data group indicating general information digital data linked to the memory digital data.
  • Each memory link data is physically the same as each general information digital data.
  • One memory is a combination of multiple general information and remains in the human mind and memory. Therefore, a plurality of general information digital data may be linked to one memory digital data, and here, the linked general information digital data is defined as memory link data.
  • photos taken at the Sydney Olympics are digital data of memories of a user. Sydney as geography 2. Olympic results news, 3. 3. A sport called judo that has many Japanese gold medals.
  • four memory link data such as the theme song of the Sydney Olympics that was played on TV are linked as one element of memories.
  • one general information digital data may be linked as memory link data of a plurality of memory digital data.
  • the geographic data of Sydney may be linked from multiple users who have digital memories of Sydney, such as users who have memories of the Sydney Olympics, and users who have memories of Kangaroos.
  • the memory link data is data relating to a link between the memory digital data and the general information digital data.
  • the history is managed by the creation date and time item.
  • the main data elements are listed below. Memory digital data ID, general information digital data ID, user ID, creation date / time, deletion date / time, direction, depth, favorableness, attenuation rate, reference date / time, reference count, reference ratio, link size, link definition, link strength.
  • the user information data is data relating to information for identifying the user and information attached to the user.
  • the main data elements are listed below. User ID, name, gender, date of birth, total number of registrations, total memory digital data reference count, total memory link data reference count.
  • the user history information data is data that needs history management among information attached to the user.
  • the history is managed by the creation date and time item.
  • the main data elements are listed below. User ID, creation date / time, deletion date / time, country of residence, detailed address, related field ID list, interest field ID list, non-interest field ID list, unnecessary field ID list.
  • the four field ID lists will be described in detail.
  • the four field lists including the related field list, the interested field list, the non-interested field list, and the unnecessary field list include any field registered in advance in the database. Examples of fields include art, movies, books, music, history, entertainment, hobbies, food, restaurants, hotels, travel, tradition / culture, politics / economics, and sports.
  • One field list can include a plurality of fields, and conversely, none can be included.
  • the related field list may include all fields from art to sports, and the other interest field list, non-interest field list, and unnecessary field list may not include any fields.
  • One field always belongs to one of these four field lists, and cannot belong to more than one field. This means, for example, that if the field of art is included in the currently related field list, it cannot be included in the other three field lists.
  • the family data is the relationship of other users and their attribute data as viewed from the registered user or the reference user.
  • the main data elements are listed below.
  • User ID partner user ID, relationship, number of relatives, priority, memory digital data importance, registration count, registration ratio, reference count, reference ratio.
  • the field data is data related to a field into which the memory digital data and the general information digital data are classified. This data is data registered and managed in advance by the service provider. The history is managed by the registration date and deletion date items. The main data elements are listed below. Field ID, creation date, deletion date, field name.
  • the environmental data is data related to the surrounding environment when the memory digital data is photographed or when the general information digital data is generated or prevalent.
  • This data is data registered and managed in advance by the service provider.
  • the history is managed by the registration date and deletion date items.
  • the main data elements are listed below. Environment ID, creation date and time, deletion date and time, scene, political and economic situation, trend, and environmental importance.
  • the user field information data is attribute data for each user and for each field of digital data.
  • the history is managed by the registration date and deletion date items.
  • the main data elements are listed below. Field ID, user ID, creation date / time, deletion date / time, priority, memory digital data importance, memory link data importance, registration count, registration ratio, reference count, reference ratio, link reference count, link reference ratio.
  • FIG. 09 is an overall flowchart of the user registration system.
  • the user accesses the server system through the client system and requests the user registration start. This request is sufficient only by clicking a link or button included in any of the Web pages provided by the server system. This is because it is only necessary to request the server system for an HTTP request with only the information that the user registration screen should be transmitted.
  • the server system returns a user registration screen 1 to the client system.
  • the client system displays the first user registration screen.
  • FIG. 10 is an example of a Web page for the user registration screen 1 displayed on the client system.
  • the date of birth may be a selection list of the year (year), month, and day, or may be an input field that accepts an integer value.
  • the self-priority is the priority of the memory digital data with the registrant as the subject among all the memory digital data with the subject as the subject. As shown in FIG. 10, it can be selected from a 10-level slider bar or a 10-level integer value list, and the priority can be set in 10 levels.
  • the priority is set lower. For example, if a child's photo is more important than his / her own photo, the child's priority is set to 1 and his / her priority is set to 5.
  • These user information data can be changed after registration.
  • the user sets registration information and clicks a next button F1007 to send the setting value to the server system.
  • the server system inserts the user ID, name, gender, and date of birth into the user information data table. At the time of registration, a user ID must be newly allocated and inserted together. This ID needs to be different among all users.
  • the automatic generation of ID can be easily performed by using the function of the standard database.
  • the time stamp at that time may be applied as it is, or a function / function that automatically generates a sequence number may be used.
  • the server system inserts the user ID, creation date / time, country of residence, and address details into the user history information data table.
  • the creation date and time can be easily and automatically generated using a database function.
  • the server system inserts the user ID, partner user ID, priority, and the like into the family data table.
  • the counterpart user ID is the same as the user ID.
  • the selected priority values 1, 2,... For example, if the selected priority is 1, 100%, if the selected priority is 2, 90%, and if the selected priority is 10, 10%. It becomes.
  • step S0908 classification of fields of the memory digital data viewed from the registered user, that is, initial allocation to the four field name lists is automatically performed. The detailed logic of step S0908 will be described later.
  • the field list includes the related field ID list, the interest field ID list, the non-interest field ID list, and the unnecessary field ID.
  • the field ID is a sequence (no duplication) ID assigned to the field name.
  • the basic concept of this logic is to calculate the most average allocation pattern using gender, age, and statistical information of other users and present it when registering registered users. By presenting the most average allocation pattern according to the type of user, the number of changes by the user can be reduced, and the labor and time of setting work can be reduced. For example, using statistics that the 40s are interested in politics, the politics are presented in advance in the interest field list.
  • step S0909 the server system transmits the initially assigned field ID list and the field name list corresponding to each field ID list together with the user registration screen 2 to the client system.
  • step S0910 the client system displays a user registration screen 2.
  • FIG. 11 is an example of a Web page for the user registration screen 2 displayed on the client system.
  • Necessary items include a related field list F1101, an interested field list F1102, an indifferent field list F1103, an unnecessary field list F1104, and a registration button F1105.
  • these four field list Web pages as shown in FIG. 11, each has a list box, and the field can be set and changed by dragging and dropping between the four field lists.
  • step S0911 the user clicks a registration button F1105 to confirm and correct the four field lists and request registration.
  • the related field ID list, the interested field ID list, the non-interested field ID list, and the unnecessary field ID list after the user confirms and corrects are transmitted from the client system to the server system together with the user ID.
  • step S0912 the server system receives the information.
  • step S0913 the server system records the received related field ID list, interested field ID list, non-interested field for records having the same user ID and no deletion date / time set in the user history information data table of the database.
  • the ID list and unnecessary field ID list are allocated and updated.
  • step S0914 the server system creates and registers initial data in the user field information data table based on the set field list. The detailed logic of step S0914 will be described later.
  • step S0915 the server system transmits a registration completion notification and a user ID to the client system.
  • step S0916 the client system displays the information, notifies the user of registration completion and the user ID, and ends the process.
  • step S0908 is the registered user's user ID, gender, and date of birth.
  • step S1201 the group into which the user is classified is determined based on the sex and age of the registered user. Age is calculated by the formula “current date- (birth date)”.
  • the current database product has a special register (like a macro) that gets the current date. For example, in SQL, simply specify CURRENT_DATE. The day is available. If it cannot be used in the database, the current date can be obtained from the operating system.
  • the grouping criteria and units may change depending on the environment and circumstances, but as an example, first divide into men and women, then 0-11 years old (up to elementary school students), 12-17 years old (junior high school students) ), 18-21 years old (university students), 22-29 years old, 30s, 40s, 50s, 60s, 70s and over. If the registered user is a 30-year-old male, the group is “male” and “30s (30-39)”.
  • step S1202 a list of all fields is acquired.
  • fields are extracted one by one from the field list acquired in the previous step, and the following steps are looped until there are no more fields to process. For example, suppose that the field first taken out is “sports”.
  • step S1204 the user information data table and the user history information data table are combined with the user ID, and the numbers of the four field lists are respectively inquired.
  • a ready-to-use database product is provided with a COUNT () macro or function, and the number of records can be acquired with one SQL. Similar to the number of related field ID lists, the number of interested field ID lists, the number of indifferent field ID lists, and the number of unnecessary field ID lists are also acquired. As a result, for example, among all current users, there are 200 men in their 30s who have the field “Sports” in the related field ID list, and 100 men in their 30s who are in the field of interest ID list.
  • step S1205 the field ID list having the largest number of cases is set as a field ID list in which the corresponding field of the registered user is initially set.
  • the field ID of “sports” is stored in the related field ID list with the largest number of users, and becomes the initial value of the related field ID list of the registered user.
  • step S1206 if there is no other field that is input for loop processing, the process exits the loop and proceeds to the next step S1207, and if it still exists, the next field is input and the process returns to step S1203. By this loop, initial values of all four field ID lists are set.
  • step S1207 a user ID list of a registered user's close relatives (spouse, parents, children, etc.) is acquired. At this time, it is possible to expand the close relatives to a degree of closeness of 2.
  • the close relative criteria may vary depending on the situation, so it is not specified in the present invention.
  • step S1208 the loop processing is started with these user IDs as input.
  • step S1209 the related field ID list possessed by the user ID is acquired.
  • step S1210 loop processing is started with these field IDs as input.
  • step S1211 it is confirmed whether the field ID as a loop input exists in the indifferent field ID list or unnecessary field ID list of the registered user initialized up to step S1206. If it exists, in step S1212, the registered user's interest area ID list is moved. If it does not exist, that is, if it exists in the related field ID list or the interested field ID list, the process proceeds to step S1213 without doing anything.
  • step S1213 if there is no other field that is input for loop processing, the process exits the loop and proceeds to step S1214, and if it still exists, the next field is input and the process returns to step S1210.
  • step S1214 if there is no other user ID that is input for the loop process, the process exits from the loop and ends. If it still exists, the next user ID is input and the process returns to step S1208.
  • FIG. 14 is a flowchart showing the detailed logic of step S0914.
  • the priority of user field information data and It shows the process of calculating and initializing memory digital data importance and memory link data importance, and simultaneously initializing other statistical information to zero.
  • the input of this process is a user ID, a related field ID list, an interest field ID list, and an indifferent field ID list.
  • the server system acquires all field lists from the field data table.
  • the server system starts the following loop process with each field as an input.
  • step S1404 If it does not exist, it is checked in step S1404 if it exists in the interest area ID list. If there is no more, it is checked in step S1405 if it exists in the indifferent field ID list. If there is no more, in step S1406, 0% (zero) is set to the initial value of the priority of the memory digital data for the field as seen from the registered user. This means that the field is an unnecessary field, and as a result, the lowest value is set for the importance of the field. If the result of step S1403 exists, it means that the field belongs to the currently related field, and in step S1407, a high value is set as the initial value of the priority of the field.
  • step S1404 it means that the field belongs to the field of interest.
  • step S1408 an intermediate value is set as the initial value of the priority of the field. To do. Here, as an example, it is 60%.
  • step S1405 it means that the field belongs to an uninterested field, and a low value is set as the initial value of the priority of the field in step S1409. Here, as an example, it is 30%.
  • the initial value for each case may vary depending on the situation.
  • the initial priority of each field is classified according to the case where the field is included in the related field, interest field, uninterested field, and unnecessary field.
  • the values are set to 90%, 60%, 30%, and 0%.
  • the same value as the priority is set for the memory digital data importance and the memory link data importance.
  • the field ID that is the input of the loop, the user ID that is the input data of this process, the date and time of registration, the priority of holding, the importance of holding digital memory data, and the memory link data holding Based on the importance it is registered in the user field information data table as an initial value.
  • step S1412 if the next field still exists in the field list of the loop input, the process returns to step S1402, and if not, the process is completed.
  • the login system can be replaced with existing functions / techniques and is omitted because it is not directly related to the present invention.
  • session management continues after login.
  • session management across multiple Web pages can be easily realized with existing functions, and a typical example of exchange of user ID information and the like is via Cookies. It is the method.
  • FIG. 15 is an overall flowchart of the family data management system.
  • New registration of a user whose user ID has not yet been registered is the above-mentioned user registration system, but this system is required when registering family data viewed from other users for a user ID that has already been registered It becomes. For example, if the father and son have two registered user IDs but the son is the subject of the memory digital data registered by the father, or the father is the subject of the memory digital data registered by the son, ) Information must be registered.
  • step S1501 the user accesses the server system through the client system and requests the start of family data management.
  • step S1502 the server system concatenates the family data table and the user information data table using the logged-in user ID, and acquires registered family data.
  • step S1503 the server system incorporates the acquired data into the family data management screen and transmits it to the client system.
  • step S1504 the client system displays a family data management screen.
  • step S1505 when the user clicks the add button, the client system requests the server system to transmit a family data addition screen, and the process advances to step S1506.
  • step S1506 the process returns to step S1502.
  • the add button is not clicked, if one registered family data displayed in the C1601 section is selected, the process can proceed to step S1507. If the user clicks the delete button in step S1507, the family data selected in step S1508 is deleted. After step S1508 is completed, the process returns to step S1502. If the close button is clicked without clicking the family data addition / deletion button, the process ends.
  • FIG. 17 is a flowchart obtained by subdividing step S1506.
  • the input of this process is a user ID.
  • the server system transmits a family data addition screen to the client system.
  • the client system displays a family data addition screen.
  • FIG. 18 is a family data addition screen in one embodiment.
  • a section C1801, a family F1805 for family data input / selection, a closeness F1806, a priority F1807, and an add button F1808 are included.
  • step S1703 the user inputs conditions in the name, gender, and age fields, accesses the server system from the client system, and requests an additional candidate user.
  • step S1704 the server system makes an inquiry to the user information data table and the family tree data table under the conditions entered for the name, gender, and age.
  • the server system transmits the query result to the client system.
  • step S1706 the client system displays a query result, that is, a list of candidate users.
  • step S1707 the user selects a user to be added from the search result display section C1801.
  • the user inputs or selects a family, relatives, and priority, which are family data related to the additional user, and clicks an add button F1808.
  • the server system inserts the selected user and family tree information into the database and completes the process.
  • the selected priority the selected priority values 1, 2,... For example, when the selected priority is 1, it is 100%, when the selected priority is 2, it is 90%, and when the selected priority is 10, it is 10%.
  • the initial value of the memory digital data importance the same value as the priority is set.
  • FIG. 19 is an overall flowchart of the memory digital data registration system.
  • the user accesses the server system through the client system and requests the start of memory digital data registration. At this time, it is assumed that the user has already logged in. Normally, the user can request the start from the click of a link or button included in the web page after login.
  • the server system concatenates the family data table and the user information data table using the logged-in user ID, and acquires registered family data.
  • the server system acquires all field data from the field data table and all scene data from the environment data table. All scene data (scenes and their importance) are registered in advance by the service provider.
  • the scenes and their importance levels are “honeymoon” “high”, “traveling with friends” “low”, “first date” “medium”, respectively.
  • the server system incorporates the acquired data into the memory digital data registration screen 1 and transmits it to the client system.
  • the client system displays the memory digital data registration screen 1.
  • FIG. 20 is an example of a Web page for the memory digital data registration screen 1 displayed on the client system.
  • Required items include a memory digital data file name F2001, a title F2002, a shooting date and time F2003, a shooting location F2004, a subject user list F2005, a participating user list F2006, a field F2007, a scene F2008, and a next button F2009.
  • the memory digital data file name F2001 is an input field for a file name of digital data stored in the client system to be registered.
  • a button for starting a file selection window provided by an operating system such as a PC can be arranged, and a file name can be selected from the started window.
  • the title F2002 is a title of the digital memory data to be registered, and can be freely input by the user.
  • the shooting date / time F2003 and shooting location F2004 are the shooting date / time and location of the registered memory digital data, respectively.
  • there are various input methods such as selection from a calendar that is already commonly used or direct input, and any method can be used as an implementation of the present invention. Is usable.
  • the shooting location is selected from a list of countries or regions in the world.
  • the subject user list F2005 is a list of registered family data users viewed from the login user, and is the data acquired in step S1902.
  • the participating user list F2006 is a list of registered family data users viewed from the login user, and is the data acquired in step S1902.
  • the user list selected in the participating user list is a list of people who participated together when and where the digital memory data was shot.
  • the field F2007 all field lists acquired in step S1903 are displayed.
  • the scene F2008 all scene lists acquired in step S1903 are displayed.
  • the field represents the field in which the digital memory data is classified, such as movies and sports, and the scene was recorded digital data of memories such as during a honeymoon, the last trip with a friend, during the first date, etc.
  • This item represents the scene of time.
  • the subject user list, the field, and the scene are important factors in determining the initial value of the favorability for the memory digital data for each user.
  • the memory digital data shows a more important subject for the viewer, in a more important field, and in a more important scene in life Thus, it is possible to set the initial preference to be higher.
  • step S1906 the user inputs and selects the memory digital data file to be registered and the other attached information described above on the memory digital data registration screen 1 displayed on the client system, and sets the set values. Click the Next button to send the message to the server system.
  • step S1907 after receiving the data, the server system stores the title, the memory digital data file, and if present, the thumbnail, shooting date / time, shooting location, subject user list, participating user list, field ID, and environment ID. Register data in the data table. At this time, it is necessary to newly allocate a memory digital data ID and insert it together. This ID needs to be different among all the memory digital data. As will be understood by those skilled in the art, the automatic generation of ID can be easily performed by using the function of the standard database.
  • the time stamp at that time may be applied as it is, or a function / function that automatically generates a sequence number may be used. If the content is image data, thumbnail data is automatically generated and inserted into the data item (thumbnail).
  • the server system receives the logged-in user ID and the set subject user list, field, and scene as inputs, and calculates initial values of the favorability, direction, and depth of the memory attribute data table. This is to automatically set the initial value of the importance of memories optimized according to the subject, field and scene. Details of the logic of this step will be described later.
  • the server system transmits a memory digital data registration screen 2 incorporating the set initial value to the client system.
  • step S1910 the client system displays a memory digital data registration screen 2.
  • FIG. 21 is an example of a Web page for the memory digital data registration screen 2 displayed on the client system.
  • the display section C2101 includes information capable of identifying the target memory digital data, for example, a title, a shooting date / time, a shooting location field, an image thumbnail, and a display button of actual data.
  • the direction can select whether the memory is a good memory or a painful memory.
  • the size and depth the importance and depth of the memory as seen from the user can be selected with the slide bar.
  • the displayed direction, size, and depth are the values initially set in step S1908, but can be corrected by the user.
  • the user confirms / corrects the direction, size, and depth of the memory to be registered, and clicks the registration button to request registration to the server system.
  • the server system performs the following loop processing with the login user and all user IDs included in the participating user list as inputs.
  • the server system inserts new data into the memory attribute data table. The detailed logic of this step will be described later.
  • step S 1914 the server system updates various statistical information related to the memory digital data registration.
  • This statistical information includes the total number of registered users, the number of registrations by field, the number of registered subjects, and the like, and is reflected in the weighting of the memory digital data. Detailed logic will be described later.
  • the server system updates various statistical information related to the reference of the memory digital data. This statistical information includes the total memory digital data reference count of the user, the reference count by field, the reference count of the subject, etc., and is reflected in the weighting of the memory digital data. Detailed logic will be described later.
  • step S1916 the server system calculates the memory size, memory clarity, and memory intensity from the direction and size / depth selected in step S1911, and updates them to the memory attribute data table. The detailed logic of this step will be described later.
  • step S1917 if there is no other user ID that is an input for loop processing, the process exits the loop and proceeds to step S1918. If it still exists, the next user ID is input and the process returns to step S1912.
  • step S1918 the server system transmits a memory digital data registration completion screen to the client system.
  • step S1919 the client system displays a memory digital data registration completion screen and ends the memory digital data registration system.
  • the transmission of data to the management server for registering digital memory data is done through a web page, but other communication modes such as CD / DVD and postal mail, facsimile, or email It is also possible to do this.
  • FIG. 22 is a flowchart obtained by subdividing step S1908.
  • the input of this process is a user ID, a subject user list of memory digital data, a field, and a scene.
  • the server system acquires the memory digital data importance in the user field information data table on condition of the field of the user ID and the memory digital data that are input data of this process.
  • the server system acquires the importance of the environmental data table on the condition of the scene of the memory digital data that is the input data of this processing.
  • step S2203 the server system obtains the highest importance level of the memory digital data in the family data table on the condition of the user ID which is the input data of this process and the subject user list of the memory digital data.
  • the output memory digital data importance also returns a plurality of values, but only the largest value is acquired.
  • an off-the-shelf database product is provided with a MAX () macro or function, and the maximum value can be obtained with one SQL.
  • the server system uses the memory digital data importance of the fields acquired in the previous step, the environmental importance, and the memory digital data importance of the subject. Calculate direction and depth.
  • Favorability is a numerical value of how much the user has a good feeling toward the target memory digital data
  • the decay rate is how much the memory digital data is clear to the user over time. It is a numerical value of the rate of loss or decay.
  • step S2204 the server system determines whether the acquired absolute value of the environmental importance is 50% or more. If it is 50% or more, in step S2205, the server system determines whether the acquired memory digital data importance of the subject is 50% or more.
  • step S2206 the server system sets the importance of the target field as X, the absolute value of the target environment importance as Y, and the importance of the subject user list as Z, 4 * (X + Y + Z- X * Y ⁇ Y * Z ⁇ Z * X + X * Y * Z) ⁇ 3 is calculated as a good sensitivity.
  • step S2207 the server system sets 0.7 to the attenuation rate. If the result of step S2205 is less than 50%, in step S2208, the server system 2 * (2 * X + 2 * Y-2 * X * Y ⁇ ) based on the definition of X, Y, Z described above. 1) Calculate * Z as good sensitivity.
  • step S2209 the server system sets the attenuation rate to 0.8. If the result of step S2204 is less than 50%, in step S2210, the server system determines whether the acquired memory digital data importance of the subject is 50% or more. If it is 50% or more, in step S2211, the server system calculates 2 * (2 * X * Y + Z-2 * X * Y * Z) -1 based on the definition of X, Y, Z described above. Calculate as likability. In a succeeding step S2212, the server system sets the attenuation rate to 0.9.
  • step S2213 the server system calculates 4 * X * Y * Z as a good sensitivity based on the definition of X, Y, Z.
  • step S2214 the server system sets 1 to the attenuation rate.
  • the environmental importance is in the range of -100% to + 100%
  • the digital data importance of the field and subject is in the range of 0 to + 100%.
  • the rate is 0 to + 100%.
  • the environmental importance there may be a difficult or difficult environment, which is indicated by a negative value and is in the range of ⁇ 100% to + 100%.
  • the server system holds the favorability and attenuation rate obtained by the calculation for the output of this processing. At this time, if the environmental importance is a negative value, the favorable sensitivity is multiplied by ⁇ 1, and the value is retained as the favorable sensitivity. If the environmental importance is a positive value, it is retained as it is.
  • step S2216 the server system decomposes the favorability after the calculation into a direction and a depth using the following formulas, and ends this processing as the output of this processing.
  • Formula: (Direction) ⁇ + 1 if (favorability) is 0 or more (positive value), ⁇ 1 ⁇ if (favorability) is less than 0 (negative value).
  • Absolute value of (depth) (favorability). In other words, the positive and negative signs of favorableness are set as directions, and the scale is decomposed as depth.
  • FIG. 23 is a flowchart obtained by subdividing Step S1913.
  • the input of this process is the memory digital data ID, the shooting date and time of the memory digital data, the field of the memory digital data, the environment of the memory digital data, the subject user list of the memory digital data, the logged-in user ID, the user ID, the favorable sensitivity, Attenuation rate, direction, and size / depth.
  • the server system determines whether the user ID is the same as the login user ID. If the users are not the same in step S2301, in step S2302, the server system uses the user ID, which is the input data of this process, and the field of memory digital data, environment, subject user list, and the like sensitivity and attenuation rate. Calculate, hold, direction, and depth.
  • step S2303 is the same processing as in FIG. 22, and the details have been described from step S2201. If the users are the same in step S2301, in step S2303, the server system uses the favorable sensitivity, attenuation rate, direction, and size / depth passed as inputs to the favorableness, attenuation rate, Replace and hold as direction and depth.
  • step S2304 the server system obtains and holds the data acquired up to the previous step, the memory digital data ID that is the input of this process, the user ID that is the input data of this process, the current The date / time, holding direction, holding depth, holding preference, holding attenuation rate, and current date / time are inserted as new data into the memory attribute data table, and the process is terminated.
  • FIG. 24 is a flowchart obtained by subdividing step S1914.
  • the registration statistical information of the memory digital data is updated.
  • the input of this process is a user ID, a field of memory digital data, and a participating user list of memory digital data.
  • the server system increments the total number of registered user information data tables by one.
  • the server system increments the number of registered user field information data tables by one.
  • the server system updates the registration ratio of the user field information data table.
  • the registration ratio of the user field information data table is calculated by the formula “(Number of registered user field information data table) / (Total number of registered user information data)”.
  • the calculation is performed using the formula “(number of registered user field information data tables) / MAX ((total number of registered user information data), 100)”.
  • MAX (A, B) is a function that returns the larger value of value A and value B.
  • step S2404 the server system inputs all user IDs included in the participating user list and performs the following loop processing.
  • step S2405 the server system increments the number of registered family data tables by one.
  • step S2406 the server system updates the registration ratio of the family data table.
  • the registration ratio of the family data table is calculated by the formula “(number of registrations of family data table) / (total number of registrations of user information data)”. However, in one embodiment, the calculation is performed using the formula “(number of registered family data tables) / MAX ((total number of registered user information data), 100)”.
  • the registration ratio When the user has just started using the system, that is, when the total number of registered memory digital data is extremely small, there is a possibility that the registration ratio will be extremely biased and the user's characteristics may not be correctly reflected because the parameter of this formula is small. Get higher. In order to prevent this, the larger of 100 (the total number of registered user information data) and 100 is selected. This value of 100 is merely an example, and may be another value depending on the environment and situation. If there is another user ID that is input to the loop processing in step S2407, the next user ID is input and the processing returns to step S2404.
  • FIG. 25 is a flowchart obtained by subdividing step S1915.
  • the reference statistical information of the memory digital data is updated.
  • the input of this process is a memory digital data ID, a user ID, a field ID of the memory digital data, and a subject user list of the memory digital data.
  • the server system increments the total memory digital data reference count in the user information data table by one.
  • the server system increments the reference count of the user field information data table by one.
  • the server system updates the reference ratio of the user field information data table.
  • the reference ratio of the user field information data table is calculated by the formula “(number of times of reference of the user field information data table) / (total number of times of reference to the memory digital data of the user information data table)”. However, in one embodiment, the calculation is performed using the formula “(reference count of user field information data table) / MAX ((total memory digital data reference count of user information data), 100)”.
  • the parameter of this formula is small, so the reference ratio may be extremely biased and the user characteristics may not be reflected correctly Becomes higher. In order to prevent this, the larger of 100 (the memory information digital data reference total number of user information data) and 100 is selected.
  • step S2505 the server system inputs all user IDs included in the subject user list and performs the following loop processing.
  • step S2506 the server system increments the reference count of the family data table by one.
  • the server system updates the reference ratio of the family data table.
  • the reference ratio of the family data table is calculated by the formula “(number of references of family data table) / (total number of references to memory digital data of user information data)”. However, in one embodiment, the calculation is performed using the formula “(number of times of reference to family data table) / MAX ((total number of times memory data is referred to user information data), 100)”.
  • the parameter of this formula is small, so the reference ratio may be extremely biased and the user characteristics may not be reflected correctly Becomes higher.
  • step S2509 if there is another user ID that is an input for loop processing, the next user ID is input and the process returns to step S2505.
  • step S2510 the server system increments the reference count of the memory attribute data table by one.
  • step S2511 the server system updates the reference ratio of the memory attribute data table and ends this process.
  • the reference ratio of the memory attribute data table is calculated by the formula “(the number of times the memory attribute data table is referenced) / (the total number of times the user information data is referred to the memory digital data)”.
  • the calculation is performed using the formula “(the number of times the memory attribute data table is referenced) / MAX ((the total number of times the user information data is referred to the memory digital data), 100)”.
  • the larger of 100 (the memory digital data reference total number of user information data) and 100 is selected. This value of 100 is merely an example, and may be another value depending on the environment and situation.
  • FIG. 26 is a flowchart obtained by subdividing step S1916.
  • the memory size, the memory clarity, and the memory intensity of the memory attribute data are updated.
  • the input of this process is a memory digital data ID and a user ID.
  • the server system determines whether data exists in the direction and depth of the memory attribute data table. When it exists, it progresses to step S2602, and when it does not exist, it progresses to step S2603.
  • the memory size is recalculated and updated using the formula 5+ (direction) / 2), 1) * (reference ratio).
  • MIN (A, B) is a function that returns the smaller value of values A and B.
  • the calculation formula at this time is merely an embodiment, and the memory size increases as the depth increases, the memory size increases when the direction is +1, and the memory size increases when the reference ratio increases. Any expression can be used as long as it can be realized.
  • the memory size is recalculated and updated.
  • the sign of (favorableness) is ⁇ 1 if the favorable sensitivity is negative, and +1 if the positive sensitivity is positive.
  • the calculation formula at this time is just an embodiment, and any formula can be used as long as it can realize the tendency that the memory size increases as the likability increases and the memory size increases as the reference ratio increases. .
  • the value 43800 is a number obtained by converting 120 years into days, and is obtained by quantifying the maximum life of a person.
  • DATE () means a function for extracting only the year / month / day data type from the date / time data type in ().
  • the calculation formula at this time is merely an embodiment. For example, if the memory size increases as shown in the formula of “the square root of“ ((memory size) squared + (memory sharpness) squared) ”, the memory size increases. Any formula can be used as long as it can realize the tendency that the strength increases and the memory strength increases as the memory clarity increases.
  • FIG. 27 is an overall flowchart of the general information digital data link system.
  • the user accesses the server system through the client system and requests the start of the general information digital data link. At this time, it is assumed that the user has already logged in. Normally, the user can request the start from the click of a link or button included in the web page after login.
  • the server system uses the logged-in user ID to concatenate the family data table and the user information data table to obtain registered family data, and retrieve all the field data from the field data table. Acquire all political and economic data and trend data from the environmental data table. Environmental data is registered in advance by the service provider.
  • step S2703 the server system incorporates the acquired data into the general information digital data link screen 1 and transmits it to the client system.
  • the subject user list and the participating user list are created from the family data acquired in step S2702, and the field list, the political economy situation list, and the fashion trend list are respectively obtained from the field and environmental data acquired from the step. create.
  • step S2704 the client system displays a general information digital data link screen 1.
  • FIG. 28 is an example of a Web page for the general information digital data link screen 1 displayed on the client system.
  • Items necessary for the retrieval of the memory digital data include a title F2801, a shooting date F2802, a shooting location F2803, a subject user list F2804, a participating user list F2805, a field F2806, a political and economic situation F2807, a fashion / trend F2808, and a search button F2809. .
  • the user searches the link source memory digital data candidates in the client system.
  • the title F2801 is a field for inputting a part of the title of the memory digital data already registered.
  • the shooting date F2802 and the shooting location F2803 are the shooting date and location of the registered memorized digital data, respectively, and are input to and selected in these fields when searching using them as conditions.
  • the shooting location is selected from a list of countries or regions in the world.
  • the subject user list F2804 is a list of registered family data users viewed from the login user, and is the data acquired in step S2702.
  • the participating user list F2805 is a list of registered family data users viewed from the login user, and is the data acquired in step S2702.
  • the user list selected in the subject user list is a list of people reflected in the memory digital data, and the user list selected in the participating user list is the same as the event when the memory digital data was shot.
  • all the field lists acquired in step S2702 are displayed.
  • the political and economic situation F2807 displays a list of all political and economic situations acquired in step S2702.
  • the trend / tidal trend F2808 all trendy trend lists acquired in step S2702 are displayed.
  • the field represents the field in which the memories digital data is classified, such as movies and sports, and the political and economic situation is taken within the year of the Great Hanshin Earthquake during the Sydney Olympics, and the integration of East and West Germany etc.
  • the server system By inputting a search word such as the title or selecting data as a search condition from the list and clicking a search button, the server system is requested to inquire about the target memory digital data. In step S2706, the server system makes an inquiry to the memory digital data table under the input conditions such as the title.
  • a search word such as the title or selecting data as a search condition from the list and clicking a search button
  • the server system makes an inquiry to the memory digital data table under the input conditions such as the title.
  • step S2707 the server system sends the query result to the client system.
  • step S2708 the client system displays a list of candidate memory digital data that is the query result. As an example, the display of the retrieval result of the memory digital data list is shown in the lower part of the screen of FIG.
  • step S2709 the user clicks the memory digital data to be the link source from the search result display section C2801, and presses the selection button F2810 to transmit the link source memory digital data information to the server system.
  • the link source data is selected from the registered memory digital data.
  • step S2710 the server system uses the memory digital data information transmitted from the client system as an input, and queries a general information digital data table that has already been registered / stored, so that it is related to the memory digital data. A list of information digital data, that is, a list of memory link data candidates is acquired. Details of the logic of this step will be described later.
  • step S2711 the server system transmits a general information digital data link screen 2 incorporating the acquired memory link data and the set initial value to the client system.
  • step S2712 the client system displays a general information digital data link screen # 2.
  • FIG. 29 is an example of a Web page for the general information digital data link screen 2 displayed on the client system.
  • the information display section C2901 of memory digital data includes information that can identify the memory digital data as the link source, for example, a title, a shooting date / time, a thumbnail, and a shooting location field.
  • the general information digital data list display section C2902 includes information for identifying the general information digital data to be linked, for example, a title, content, a field, a start date, and a place. , Direction F2901 and depth F2902.
  • the direction can be selected by + (positive) or-(negative), whether the general information is good or pleasant memories, bitter or painful memories, respectively.
  • the depth can set the size and depth of the general information event for the link source memory as seen by the user.
  • the displayed direction and depth are the values initially set in step S2710, but can be corrected by the user.
  • the user changes the direction and depth of the list of link candidate general information digital data, or deletes the link, and clicks a link button to send the confirmed information to the server system. Push.
  • the server system after receiving the information, the server system performs the following loop processing using the login user and all user IDs included in the participating user list as inputs.
  • the server system inserts new data into the memory link data table.
  • step S2716 the server system updates various statistical information related to the memory link data reference.
  • This statistical information includes the total number of memory link data references of the user, the number of link references for each field, the number of times of reference for each link data, and the like, and is also an essential part of the present invention reflected in the weighting of the memory link data.
  • step S2717 the server system calculates the link size, link definition, and link strength from the direction, depth, reference date and time, reference ratio, and the like that have been set or corrected up to the previous step, and stores them as memory link data. Update to table. The detailed logic of this step will be described later.
  • step S2718 if there is no other user ID that is an input for loop processing, the process exits the loop and proceeds to next step S2719. If it still exists, the next user ID is input and the process returns to step S2714.
  • step S2719 the server system transmits a general information digital data link completion screen to the client system.
  • step S2720 the client system displays a general information digital data link completion screen, and ends the processing of the general information digital data link system.
  • the general information digital data link system is an independent system, but it can also be called continuously to the memory digital data registration system. As will be understood by those skilled in the art, it is also possible to group a plurality of memory digital data instead of one and link general information digital data to the group.
  • FIG. 30 is a flowchart obtained by subdividing step S2710.
  • the input of this process is the user ID, the memory digital data ID, the shooting date and time of the memory digital data, and the shooting location of the memory digital data.
  • the server system sets the general information digital data table, the user field information data table, and the field data on the condition that the input data of this process is the user ID, the shooting date and time of the memory digital data, and the shooting location of the memory digital data.
  • the reason for the list is that there may be a plurality of general information digital data as link candidates.
  • the general information digital data information at this time includes a general information digital data ID, title, content, thumbnail, start date and time, country of occurrence, recognition degree, and the like.
  • the server system inputs a list of general information digital data and related data, which are outputs of the previous step, and starts loop processing.
  • the server system calculates the favorability, attenuation rate, direction, and depth of the memory link data based on the memory link data importance obtained in the previous step, the environment importance, and the recognition.
  • Favorability is a quantification of how much the user likes the target memory link data. Decay rate is how much the memory link data shows to the user over time. It is a numerical value of the rate of losing or decaying.
  • the server system determines whether the acquired absolute value of the environmental importance is 50% or more. If it is 50% or more, in step S3004, the server system determines whether the degree of recognition of the acquired general information digital data is 50% or more. If it is 50% or more, in step S3005, the server system sets the memory link data importance of the target user field information data as A, the absolute value of the target environment importance as B, and the recognition degree of the general information digital data as C.
  • step S3006 the server system sets 0.7 to the attenuation rate. If the result of step S3004 is less than 50%, in step S3007, the server system uses 2 * (2 * A + 2 * B-2 * A * B-) based on the definitions of A, B, and C described above. 1) Calculate * C as good sensitivity. In the following step S3008, the server system sets 0.8 for the attenuation rate. If the result of step S3003 is less than 50%, in step S3009, the server system determines whether the degree of recognition of the acquired general information digital data is 50% or more.
  • step S3010 the server system calculates 2 * (2 * A * B + C-2 * A * B * C) -1 based on the definitions of A, B, and C described above. Calculate as likability.
  • step S3011 the server system sets 0.9 as the attenuation rate. If the result of step S3009 is less than 50%, in step S3012, the server system calculates 4 * A * B * C as a good sensitivity based on the definitions of A, B, and C. In subsequent step S3013, the server system sets 1 to the attenuation rate.
  • the environmental importance is in the range of ⁇ 100% to + 100%
  • the perceived digital data importance of the field and the recognition degree of the general information digital data are in the range of 0 to + 100%.
  • % To + 100% and the attenuation rate is 0 to + 100%.
  • step S3014 following the steps S3006, S3008, S3011, and S3013, the server system holds the favorability and attenuation rate obtained by calculation for the output of this processing.
  • the server system decomposes the favorability after the calculation into a direction and a depth according to the following equations, and holds the result as the output of this processing.
  • step S3016 if there is no other general information digital data as an input for loop processing, the server system exits the loop and ends this processing. If it still exists, the next general information digital data is input and the process returns to step S3002.
  • FIG. 31 is a flowchart obtained by subdividing step S2715.
  • the input of this processing is the memory digital data ID, the shooting date and time of the memory digital data, the shooting location of the memory digital data, the logged-in user ID, the user ID, the memory link data list, and the memory link data list , ID, direction, depth, likability, and decay rate.
  • the server system determines whether the user ID is the same as the login user ID. If the users are not the same in step S 3101, in step S 3102, the server system specifies the user ID, the memory digital data ID, the shooting date / time of the memory digital data, and the shooting location of the memory digital data, which are input data of this processing. Originally, the memory link data candidate list is acquired and held.
  • step S 3103 uses the favorable sensitivity, attenuation rate, direction, and size / depth passed as inputs to the favorableness, attenuation rate, memory link data. Replace and hold as direction and depth.
  • step S3104 the server system starts the loop process with the memory link data list acquired / held up to the previous step as an input.
  • step S3105 the server system inserts the memory link data, which is an input of the loop, into the memory link data table as new data.
  • step S3106 if there is no other memory link data that is input to the loop process, the server system exits the loop and ends the process. If it still exists, the next memory link data is input and the process returns to step S3104.
  • FIG. 32 is a flowchart obtained by subdividing step S2716.
  • the reference statistical information of the memory link data is updated.
  • the input of this process is a memory digital data ID, a user ID, and a memory link data list.
  • the server system receives the memory link data list that is the input of this processing, and starts loop processing.
  • the server system increments the total number of memory link data references in the user information data table by one.
  • the server system increments the number of link references in the user field information data table by one.
  • the server system updates the link reference ratio of the user field information data table.
  • the link reference ratio of the user field information data table is calculated by the formula “(number of times of link reference of the user field information data table) / (total number of memory link data references of the user information data table)”. However, in one embodiment, the calculation is performed using the formula “(number of times of link reference of user field information data table) / MAX ((total number of times of memory link data reference of user information data table), 100)”.
  • the parameter reference is extremely biased and the user's characteristics may not be correctly reflected because the parameter of this formula is small. Increases nature.
  • step S3206 the server system increments the reference count of the memory link data table by one.
  • step S3207 the server system updates the reference ratio of the memory link data table.
  • the reference ratio of the memory link data table is calculated by the formula “(number of times of memory link data table reference) / (total number of times of memory link data reference of user information data)”. However, in one embodiment, the calculation is performed by the formula “(number of times of reference to the memory link data table) / MAX ((total number of times of reference to the memory link data of user information data), 100)”.
  • step S3208 if there is no other memory link data that is input to the loop process, the server system exits the loop and ends the process. If it still exists, the next memory link data is input and the process returns to step S3201.
  • FIG. 33 is a flowchart obtained by subdividing step S2717.
  • the link size, link definition, and link strength of the memory link data are updated.
  • the input of this process is a memory digital data ID, a user ID, and a memory link data list.
  • the server system receives the memory link data list that is the input of this processing, and starts loop processing.
  • the server system determines whether data exists in the direction and depth of the memory link data. When it exists, it progresses to step S3303, and when it does not exist, it progresses to step S3304.
  • the link size is recalculated and updated.
  • the calculation formula at this time is merely an embodiment, the link size increases as the depth increases, the link size increases when the direction is +1, and the link size increases when the reference ratio increases. Any formula can be used as long as the formula can realize the tendency.
  • the link size is recalculated and updated with the following formula: absolute value of (favorability) ⁇ 0.5 + sign of (favorability) / 2), 1) * (reference ratio).
  • the sign of (favorableness) is ⁇ 1 if the favorable sensitivity is negative, and +1 if the positive sensitivity is positive.
  • the calculation formula at this time is just an embodiment, and any formula can be used as long as it can realize the tendency that the link size increases as the likability increases and the link size increases as the reference ratio increases.
  • the value 43800 is a number obtained by converting 120 years into days, and is obtained by quantifying the maximum life of a person.
  • DATE () means a function for extracting only the year / month / day data type from the date / time data type in ().
  • the calculation formula at this time is merely an embodiment.
  • the link size can be increased as in the formula of “((link size) square + (link definition) square) square root”. Any formula can be used as long as the link strength increases and the link strength increases as the link definition increases.
  • step S3307 if there is no other memory link data that is input to the loop process, the server system exits the loop and ends the process. If it still exists, the next memory link data is input and the process returns to step S3301.
  • FIG. 34 and FIG. 35 are overall flow diagrams of a digital data inquiry / viewing system such as memory digital data and memory link data.
  • the user accesses the server system through the client system and requests to start a query for memories (memory digital data or memory link data). At this time, it is assumed that the user has already logged in. Normally, the user can request the start from the click of a link or button included in the web page after login.
  • the server system uses the logged-in user ID to concatenate the family data table and the user information data table to obtain registered family data, and retrieve all the field data from the field data table. Acquire all scene data from the environmental data table. All scene data is registered in advance by the service provider.
  • step S3403 the server system incorporates the acquired data into the memory digital data browsing screen 1 and transmits it to the client system. Specifically, a subject user list and a participating user list are created from the family data acquired in step S3402, and a field list and a scene list are created from the field / scene data acquired from that step, respectively.
  • step S3404 the client system displays the memory digital data browsing screen 1.
  • FIG. 36 is an example of a web page for the memory digital data browsing screen 1 displayed on the client system. There are roughly two types of items used to search for digital memory data.
  • the first type is information unique to memories set when registering memories digital data. For example, the title, the shooting date / time, the subject, the field, and the scene.
  • the second type is information on the memory that changes every moment for each viewer, and is the memory size, the memory clarity, and the memory intensity.
  • the first type of search item is shown in section C3601, and includes title F3601, shooting date / time F3602, shooting location F3603, subject user list F3604, participating user list F3605, field F3606, and scene F3607.
  • the second type of search items are indicated by section C3602 and section C3603.
  • Section C 3602 includes a predefined general-purpose condition F3608 that lists pre-registered general-purpose search conditions. For example, this list includes “good old memories”.
  • Section C3603 shows search items used when the user himself / herself sets conditions by specifying a range of memory size, memory sharpness, and memory intensity values without selecting the general-purpose conditions defined in section C3602. As the label display of the items, the size / depth F3609, the sharpness F3610, and the strength F3611 are set, respectively. There is a search button F3612.
  • step S3405 the user searches for memory digital data candidates for browsing on the client system.
  • the title F3601 in the section C3601 is a field for inputting a part of the title of memory digital data that has already been registered.
  • the shooting date F3602 and the shooting location F3603 are the shooting date and location of the registered memory digital data, respectively, and input / selection is made in these fields when searching using them as conditions.
  • there are various input methods such as selection from a calendar that is already commonly used or direct input, and any method can be used as an implementation of the present invention. Is usable.
  • the shooting location is selected from a list of countries or regions in the world.
  • the subject user list F3604 is a list of registered family data users viewed from the login user, and is the data acquired in step S3402.
  • the participating user list F3605 is a list of registered family data users viewed from the login user, and is the data acquired in step S3402.
  • the user list selected in the subject user list is a list of people appearing in the memory digital data, and the user list selected in the participating user list participates or accompanies the memory digital data when it is photographed. This is a list of people who have been selected, and selects data to be used as a search condition.
  • all field lists acquired in step S3402 are displayed.
  • all scene lists acquired in step S3402 are displayed.
  • the field represents the field in which the digital memory data is classified, such as movies and sports, and the scene is the scene when the digital memory data was shot, such as a honeymoon, the last trip with a friend, or the first date.
  • -It is an item representing the situation.
  • the predefined general-purpose condition F3608 included in the section C3602 is a list selection field.
  • the size / depth F3609 included in the section C3603 includes a list selection field having values ranging from 0% to 100% and a radio button field of “less than” or “more than”.
  • the sharpness F3610 and the strength F3611 include a value list selection field and radio button fields “above” and “below”.
  • step S3406 the server system combines the memory digital data table and the memory attribute data table, and performs a query using the input conditions such as the title.
  • the server system sends the query result to the client system.
  • step S3408 the client system displays a query result, that is, a list of candidate memory digital data.
  • a query result that is, a list of candidate memory digital data.
  • the lower part of FIG. 36 shows the display of the retrieval result of the memory digital data candidate.
  • the link source data is selected from the registered memory digital data. In the present invention, there is no limitation on the mounting method.
  • step S3410 the server system uses the memory digital data information transmitted from the client system as input, concatenates and inquires the general information digital data table and the memory link data table, and general information digital linked to the memory.
  • a list of data that is, memory link data is acquired.
  • the server system transmits a memory digital data browsing screen 2 incorporating the acquired memory link data to the client system.
  • the client system displays the memory digital data browsing screen 2.
  • FIG. 37 is an example of a Web page for the memory digital data browsing screen 2 displayed on the client system.
  • As display items there are an information display section C3701 of memory digital data to be browsed, a list display section C3702 of related memory link data, and a return button F3703.
  • the information display section C3701 of the memory digital data displays information that can identify the memory digital data to be browsed, for example, the title, the shooting date, the shooting location, the thumbnail, and the contents of the registered memory digital data.
  • a button F3701 and the like are included.
  • the memory link data list display section C3702 includes identification, for example, title, content, field, start date and time, location, etc., and the size and clarity of the memories as viewed from the viewing user. Strength is also included, and a display button F3702 for displaying each content is included.
  • step S3413 when the user clicks the data display button F3701 for browsing the contents of the memory digital data on the client system, the user transmits the memory digital data ID to the server system and proceeds to step S3414.
  • step S3414 the server system acquires content from the memory digital data table based on the memory digital data ID.
  • step S3415 the server system generates a memory digital data content screen incorporating the acquired content and transmits it to the client system.
  • step S3416 the client system displays the received memory digital data content screen.
  • FIG. 38 is an example of a web page for the memory digital data content screen displayed on the client system.
  • display items there are a metadata display section C3801 of memory digital data to be browsed, a content display section C3802 of memory digital data, and a close button F3801.
  • the metadata display section C3801 of the memory digital data includes a title, a shooting date and time, and a shooting location.
  • image data such as still images and moving images
  • audio data such as music
  • Web site data such as an Internet URL
  • text data is displayed by each reproduction program.
  • URL it can be easily realized by starting another window or another tab directly from the browser.
  • many media editing software companies now offer software and built-in programs that can play and display (do not edit) image, audio, and text data on a Web page. It is common and easy to create a Web page using it. Further, since this reproduction / display logic is not the basis of the present invention, the detailed description is omitted.
  • step S3417 the user browses the memory digital data at the client system, and presses the close button F3801 when finished to notify the server system of the end of browsing.
  • step S3418 the server system updates the deletion date / time of the old memory attribute data of the same user and inserts the new data into the table in order to keep the reference record and history. The detailed logic of this step will be described later.
  • step S3419 the server system updates various statistical information related to the reference of the memory digital data. This statistical information includes the total number of reference times of the user's memory digital data, the number of references for each field, the number of references of the subject, and the like, and is also a basic part of the present invention reflected in the weighting of the memory digital data.
  • step S2501 the memory digital data ID, the logged-in user ID, the memory digital data field ID, and the subject digital data subject user list are delivered.
  • step S3420 the server system calculates the memory size, memory definition, and memory intensity from various information of the memory digital data, and updates them to the memory attribute data table.
  • step S2601. the memory digital data ID and the logged-in user ID are delivered.
  • step S3421 when the user clicks the display button F3702 for browsing the contents of the memory link data in the client system, the general information digital data ID is transmitted to the server system, and the process proceeds to step S3422. If not, the system is terminated.
  • step S3422 the server system acquires content from the general information digital data table based on the general information digital data ID.
  • step S3423 the server system generates a memory link data content screen incorporating the acquired content and transmits it to the client system.
  • step S3424 the client system displays the received memory link data / content screen.
  • FIG. 39 is an example of a web page for the memory link data / content screen displayed on the client system.
  • the memory link data metadata display section C3901 includes a title, a start date and time, a country, and a detailed location.
  • image data such as still images and moving images, audio data such as music, Web site data such as an Internet URL, or text data is displayed by each reproduction program. In the case of URL, it can be easily realized by starting another window or another tab directly from the browser.
  • step S3425 the user browses / listens to the memory link data at the client system, and presses the close button F3901 to notify the server system of the end of browsing / listening when finished.
  • step S3426 the server system updates the deletion date / time of the old memory link data of the same user and inserts the new data into the table in order to keep the reference record and history.
  • step S3427 the server system updates various statistical information related to the reference of the memory link data.
  • This statistical information includes the total number of memory link data references of the user, the number of link references for each field, the number of times of reference for each link data, and the like, and is also an essential part of the present invention reflected in the weighting of the memory link data.
  • This step is the same processing as that in FIG. 32, and details have been described from step S3201.
  • step S3201 the memory digital data ID, the logged-in user ID, and the general information digital data ID are delivered as one memory link list.
  • step S3428 the server system calculates the link size, link definition, and link strength from various information of the memory link data, and updates them in the memory link data table. This step is the same processing as in FIG. 33, and details have been described as from step S3301.
  • step S3301 the memory digital data ID, the logged-in user ID, and the general information digital data ID are delivered as one memory link list.
  • FIG. 40 is a flowchart obtained by segmenting step S3418.
  • the deletion date of the old data in the memory attribute data table is updated, and new data is inserted into the table.
  • the input of this process is a memory digital data ID and a user ID.
  • the server system acquires and holds the latest memory attribute data information stored in the memory attribute data table.
  • the server system updates the deletion date and time of the data. By including the current date and time in the deletion date and time, the data on the database remains without being deleted, but this data is deleted at the current date and time for history management.
  • step S4003 the server system holds information digital data ID that is input data of this process, user ID that is input data of this process, current date and time, which is information held up to the previous step.
  • Direction of old data depth of old data being held, good sensitivity of old data being held, decay rate of old data being held, current date and time, reference count of old data being held, holding Based on the reference ratio of the old data, the memory size of the old data being held, the memory clarity of the old data being held, and the memory intensity of the old data being held, the new data is transferred to the memory attribute data table. Insert and end this process.
  • FIG. 41 is a flowchart obtained by segmenting step S3426.
  • the deletion date of the old data in the memory link data table is updated, and new data is inserted into the table.
  • the input of this process is a memory digital data ID, a general information digital data ID, and a user ID.
  • the server system acquires and holds the latest memory link data information stored in the memory link data table.
  • the server system updates the deletion date and time of the data. By including the current date and time in the deletion date and time, the data on the database remains without being deleted, but this data is deleted at the current date and time for history management.
  • the server system stores information digital data ID that is input data of the present process, general information digital data ID that is input data of the present process, and input of the present process, which are the information held up to the previous step.
  • User ID that is data, current date and time, direction of old data being held, depth of old data being held, favorable rate of old data being held, decay rate of old data being held, current date and time,
  • the number of references to old data being held, the reference ratio of old data being held, the link size of the old data being held, the link definition of the old data being held, and the link of the old data being held Based on the strength, new data is inserted into the memory link data table, and the process ends.
  • FIG. 42 is an overall flowchart of the information automatic update system over time.
  • Examples of information that changes over time include the memory definition and memory strength of the memory attribute data table, and the link definition and link strength of the memory link data table. By changing (decreasing) these data over time, The purpose is to bring it close to the memory of memories that remain in the memory of real people.
  • This system is periodically batch-job processed by the server system.
  • step S4201 the server system checks whether or not the current time is the first night of the month, and if so, executes the automatic update program shown in and after step S4202.
  • the night of the beginning of the month, which is the timing of execution is merely an embodiment, and the frequency and execution time can be changed according to the system and usage status.
  • step S4202 the server system obtains a list of memory digital data IDs and user IDs of all the latest memory attribute data.
  • the memory attribute data table there may be a plurality of data with the same memory digital data ID and the same user ID, but since the history management is performed by the creation date and the deletion date, the data without the deletion date is the latest data It becomes.
  • the date and time when new data was inserted is stored as the deletion date and time in data that is one or more generations old.
  • step S4203 the server system inputs a list of acquired memory digital data IDs and user IDs and starts loop processing.
  • step S 4204 the server system inputs the memory digital data ID and user ID, which are loop inputs, updates the deletion date of the old data in the memory attribute data table, and inserts new data into the table.
  • step S4205 the server system inputs the memory digital data ID and the user ID, which are loop inputs, and updates the memory size, the memory definition, and the memory intensity of the memory attribute data.
  • step S4206 if there is no other memory digital data ID and user ID that are input for the loop processing, the process exits the loop and proceeds to the next step S4207.
  • step S4207 the server system acquires a list of memory digital data IDs, general information digital data IDs, and user IDs of all the latest memory link data.
  • the memory link data table there may be a plurality of data of the same memory digital data ID, the same general information digital data ID, and the same user ID, but the history is managed by the creation date and the deletion date. Data without is the latest data.
  • the date and time when new data was inserted is stored as the deletion date and time in data that is one or more generations old.
  • step S4208 the server system inputs a list of the acquired memory digital data ID, general information digital data ID, and user ID, and starts loop processing.
  • step S4209 the server system inputs the memory digital data ID, the general information digital data ID, and the user ID, which are loop inputs, and updates the deletion date of the old data in the memory link data table, and stores the new data in the table. insert.
  • step S4210 the server system inputs the memory digital data ID, the general information digital data ID, and the user ID, which are loop inputs, and updates the link size, link definition, and link strength of the memory link data. This step is the same processing as in FIG.
  • step S4211 if there is no other memory digital data ID, general information digital data ID, and user ID that are input to the loop processing, the loop exits and the processing ends. If it still exists, the next memory digital data ID, general information digital data ID, and user ID are input, and the process returns to step S4208.
  • the memory digital data management technique can be used in various environments other than the Internet.
  • various communication channels such as LAN (local area network), WAN (wide area network), P2P (point-to-point), and dial-up connection can be used.
  • the server system can be composed of any combination of hardware or software that can respond to management actions such as registering, querying, and so on digital memory data.
  • the client system can be composed of any combination of hardware or software that can interact with the server system. These systems may include television-based systems through which requests can be made, or various other consumer products.
  • the query / update / deletion to the database introduced in the one embodiment has been described by dividing the logic into a plurality of steps for the sake of explanation. It can be simplified by using the SQL function that is a database language. For example, it is possible to incorporate a plurality of database accesses (inquiry / insertion / update / deletion) with one SQL, and further to combine them into one step including business logic.
  • information specific to the memory digital data to be inquired information specific to the requesting user or authorized user, and environmental information such as the scene at the time when the memory occurred, political economic situation, fashion trend, etc.
  • environmental information such as the scene at the time when the memory occurred, political economic situation, fashion trend, etc.
  • metadata position information from the GPS function, date / time, camera information, other text information input by the user, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

思い出を記録しているデジタルデータとその思い出に関連する一般情報の管理方法であって、ユーザー、思い出、環境、時間の経過及び統計など様々な情報を基に、思い出デジタルデータの重み付けアルゴリズム及び一般情報との結び付けの重み付けアルゴリズムを通して、思い出デジタルデータとその関連一般情報とのリンクそれぞれに、思い出またはリンクそのものの大きさ、人の記憶に残存する鮮明さ、実際に人の心の中を占めている強度、を連結して格納する、これにより全ての思い出デジタルデータとその関連する一般情報ごとに重み付けをして、人の心と記憶に即した思い出の管理を実現する。

Description

[規則37.2に基づきISAが決定した発明の名称] 思い出に関するデジタルデータの管理装置及びプログラム
 本発明は、人の持つ、あるいは持っていた思い出を記録する思い出デジタルデータ、および前記思い出デジタルデータに関連する他の一般情報デジタルデータ(以下、思い出リンクデータという)を管理するためのコンピュータ活用方法に関する。
従来の思い出デジタルデータの管理は、思い出に限らずデジタルデータ全般を扱う汎用的なデジタルデータ管理システム、または画像デジタルデータを中心とした思い出専用のデジタルデータ管理システムのいずれかの2形態に大別される。そして各々のシステムはスタンドアロン型とクライアント・サーバー型に分かれるが、本発明はスタンドアロン型とクライアント・サーバー型の違いには依存しないため、この点については割愛する。汎用的なデジタルデータ管理システムの主な機能としては、思い出デジタルデータの管理システムへの登録・変更・削除、登録後の分類、印刷、および閲覧がある。思い出専用のデジタルデータ管理システムは、前記の機能に加えて、アルバム作成および自分史の作成などの付加価値機能を提供するシステムがある。アルバム作成機能では、思い出デジタルデータを時系列に分類し、タイトルやコメントを付加したり、画像の一部を加工・編集できる。自分史はさらに、自身の経歴や記念イベント、他の歴史的事柄などを追加しながら自分自身の歴史を残すことを目的としたものである。また、いずれのシステムにおいても、思い出デジタルデータは一様の重み付けで管理されており、思い出そのものの大きさや人の記憶・心への残存度合いが大切な要素となる思い出デジタルデータの管理としては最適ではなく、分類作業もユーザーが試行錯誤しながら自身にて行うこととなる。
特開2008-39573
 以上の技術によれば、詳細は後述するが、「単一の重み付けでの思い出デジタルデータの管理による、使い勝手の悪さおよび非効率さ」、「その他一般情報のデジタルデータの単一の重み付け管理による、使い勝手の悪さおよび非効率さ」、および「思い出デジタルデータ管理システムと一般情報のデジタルデータ管理システムの非リンク(システム的に接続されていない)、による使い勝手の悪さと非効率さ」が存在する。一言で言うと、以上の技術では、人間に蓄積された思い出を、より人間らしく適切に保管・管理する技術およびシステムが存在していないのである。
 図08は、既存技術による典型的なシステム構成図の一例を示す。ユニットU0801は、思い出デジタルデータの管理システム内のサーバーであり、U0802はそこへ格納されている思い出デジタルデータである。これらデータとサーバーは社内LANなどを経由して、インターネットなどの外部通信ネットワークU0803に接続されサービスを提供している。思い出デジタルデータのクライアントは、登録クライアントと照会クライアントに大別される。通信ネットワークU0803に接続された登録クライアントU0804にて、ユーザーは、デジタルカメラおよびビデオカメラにて撮影された思い出、またはスキャナーから読み込まれた思い出のデジタルデータを、管理システムのサーバーへ登録する。
この時、思い出を適切に分類して管理したいユーザーは、「ユーザーの知識&見識に基づいたユーザーによる思い出データの分類作業」U0808が必要になる。例えば、深い思い出と浅い(平凡な)思い出、または古き良き思い出と最近の記憶が鮮明な思い出などを区別する方法は管理システムにて確立されていないため、ユーザー自身が都度分類をしなければならない。すなわち、既存技術には「単一の重み付けでの思い出デジタルデータの管理による、使い勝手の悪さおよび非効率さ」が存在するのである。前記「単一の重み付けでの思い出デジタルデータの管理」とは、保管管理されている各々の思い出デジタルデータが、その思い出の強さや大きさを表す情報を持っておらず、全てが同一レベルの思い出として管理されている事を指す。そのため従来の方法では効果的な検索・閲覧が困難となる。例えば、強い思い出の順に思い出データを抽出することは不可能であり、またユーザー自身の記憶が薄れている中で古き良き思い出を見つける場合、対象となるグループや検索キーワードが設定できないために、該当する情報を十分に絞りきれず、該当の思い出を見つけるまで全ての思い出デジタルデータを順番に探す、というように時間と手間がかかることにもなる。通信ネットワークU0803に接続された照会クライアントU0805およびU0806にて、ユーザーは、思い出デジタルデータ管理システムに登録された思い出デジタルデータを照会することができる。しかし前記同様に、思い出を適切に切り分けて照会したいユーザーは、「ユーザーの知識&見識に基づいたユーザーによる思い出データの分類作業」U0808を記憶しておき、それに即した検索をしなければならない。
また、登録した思い出デジタルデータのみならず他の関連情報もその思い出と一緒に管理したい場合や、アルバムや自分史を作成する場合など、撮影したデジタルデータに関連する他の情報を連結(以下、リンクともいう)して保管したいユーザーは、その他一般情報を格納する外部管理システム群U0807などにてリンクしたい情報を検索、抽出しなければならない。この時、一般情報を適切に抽出したいユーザーは、「ユーザーの知識&見識に基づいたユーザーによる一般情報の抽出作業」U0809が必要になる。すなわち、既存技術には「思い出デジタルデータ管理システムと一般情報のデジタルデータ管理システムの非リンク(システム的に接続されていない)、による使い勝手の悪さと非効率さ」が存在するのである。前記「思い出デジタルデータ管理システムと一般情報のデジタルデータ管理システムの非リンク」とは、思い出の適切な分類時や、アルバム作成および自分史の作成作業時に必要となる、思い出に関連しているその他一般情報をユーザー自身が、思い出デジタルデータ管理システムとは異なる別システムによって情報収集し分析しなければならないという事を指す。例えば、アルバムや自分史内の追加コメント作成時に、その当時に起きていたニュースや宿泊していたホテルに関する情報を載せたい場合、インターネット上でのオンライン情報や場合によっては新聞や雑誌といったオフライン情報から、必要となる情報のための取捨選択およびコンテンツの抜き出しをしなければならず、操作性の面において手間と時間がかかる作業となる。これら思い出にリンクさせたい一般情報を見つけるシステムは、思い出デジタルデータ管理システムとはリンクしていない(繋がっていない)のである。
加えて、前記抽出した一般情報デジタルデータは、抽出しただけで終わりではなく、対象となる思い出デジタルデータに適切にリンクして保管する必要がある。この時、前記対象となる思い出デジタルデータの登録と前記一般情報デジタルデータの抽出後にユーザーは、「ユーザーの知識&見識に基づいたユーザーによる思い出データと一般情報データのリンク作業」U0810が必要になる。すなわち既存技術には、「その他一般情報のデジタルデータの単一の重み付け管理による、使い勝手の悪さおよび非効率さ」が存在するのである。前記「その他一般情報のデジタルデータの単一の重み付け管理」とは、思い出そのものだけでなく、その思い出と併せて記憶に残されている、その他一般情報とその思い出の関連度について、その強さを表す情報を持っておらず、全てが同一レベルの関連度として管理されている事を指す。例えば、家族でオーストラリア旅行に出かけたときの写真とともに、現地で聞いた原住民の民族音楽、水不足に貢献していた日本企業のニュース、美味しかったマンゴー、などの情報も併せて保管したいとする。その時、これら情報は同一レベルではなく、重要度1としてマンゴー、2として民族音楽、3としてニュースという順に保管したいかもしれない。しかし、既存技術ではこういった機能は提供されておらずユーザー自身にて都度分類およびリンクをしなくてはならないのである。このことは、前記思い出に関連している一般情報に対する効果的な検索・閲覧も困難であることを示す。例えば、思い出と関連の強い一般情報を、関連度の強い順に抽出することが不可能となるのである。また、これら一般情報の保管時には、上層アプリケーションであるアルバム作成機能や自分史作成機能の中で、他の関連情報をユーザー自身にて追記したり、通常のデジタルデータのみの管理の中に例外的に盛り込んで保管する必要も生じる。
 そこで本発明は、コンピュータ・システムの活用において、1)思い出デジタルデータにおいて、思い出の大きさや時間経過などによる記憶の色褪せを思い出の付属情報として連結することによる、実際の人の記憶に即した、さらには記憶を補完する思い出の重み付け分類および管理方法、2)思い出にリンクする一般情報デジタルデータにおいて、リンクの大きさや時間経過などによる記憶の薄れをそのリンクデータと連結することによる、実際の人の記憶に即した、あるいは記憶を補完する思い出リンクデータの重み付けリンクおよび管理方法、および、3)一般情報の収集システムと思い出デジタルデータ管理システムの物理的および論理的リンク、の3つを実現することを課題とする。ここで1)と2)は本発明の請求の範囲内であるが、3)一般情報の収集システムと思い出デジタルデータ管理システムの物理的および論理的リンクは、単に2つ以上の情報を連結したことにすぎないため、本発明の請求範囲外とするが、本発明の副次効果とも言えるため、本項そして後述の項に記載している。
 以上の課題を解決するために、第一発明は、思い出を記録している思い出デジタルデータの管理方法であって、前記思い出デジタルデータに、思い出そのものの良し悪しと大きさを表す思い出サイズと、人の記憶への残存の程度を表す思い出鮮明度と、ある時点において前記思い出が実際にその人にとっての大切さの程度を表す思い出強度を関連付けることで、各々の思い出デジタルデータごとに重み付けをしてサーバー・システムに格納し、思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度ごと、あるいはそれらの組み合わせを条件として前記格納された思い出デジタルデータの照会・閲覧する、以上によって、前記思い出デジタルデータに前記重み付けをして管理することを特徴とする。
また、第二発明は、前記思い出サイズは、前記ユーザー情報の登録時、または前記思い出デジタルデータ登録時に、前記思い出発生時の様々な状況情報(静的情報)、すなわち、照会対象である前記思い出デジタルデータ固有の情報、前記照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、および前記思い出の発生していた当時の場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報、によって算出され初期設定されることを特徴とする。
また、第三発明は、前記思い出サイズおよび前記思い出鮮明度は、前記思い出デジタルデータ登録後の状況の変化・変遷に関する情報(動的情報)、すなわち、前記照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有情報の時系列での変化に関する情報、場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報の時系列での変化に関する情報、前記ユーザーの行動に関する情報、および時間経過による記憶の衰退、によって適宜再計算され修正されることを特徴とする。
また、第四発明は、前記照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、前記場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報、前記ユーザーの行動に関する情報、前記思い出サイズ、前記思い出鮮明度、および前記思い出強度は、変更履歴を記録として残し、蓄積することを特徴とする。
また、第五発明は、思い出デジタルデータに含まれる思い出に関連する他の一般情報デジタルデータの管理方法であって、前記一般情報デジタルデータは対象となる思い出デジタルデータに連結(以下、リンクという)・保管されるものにおいて、当該方法は、前記リンクに、一般情報デジタルデータそのものの良し悪しと大きさを表すリンク・サイズと、人の記憶への残存の程度を表すリンク鮮明度と、ある時点において前記一般情報デジタルデータの内容が実際にその人の思い出の中で占める程度を表すリンク強度を関連付けることで、各々の思い出にリンクされた一般情報デジタルデータごとに重み付けをしてサーバー・システムに格納し、前記リンク・サイズ、前記リンク鮮明度、前記リンク強度ごと、あるいはそれらの組み合わせを条件として前記格納された思い出リンクデータの照会・閲覧する、以上によって、前記思い出リンクデータに前記重み付けをして管理することを特徴とする。
また、第六発明は、前記リンク・サイズは、前記ユーザー情報の登録時、または前記一般情報デジタルデータのリンク時に、前記思い出発生時の様々な状況情報(静的情報)、すなわち、照会対象である前記一般情報デジタルデータ固有の情報、前記照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、および前記思い出の発生していた当時の場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報、によって算出され初期設定されることを特徴とする。
また、第七発明は、前記リンク・サイズおよび前記リンク鮮明度は、前記思い出デジタルデータ登録後の状況の変化・変遷に関する情報(動的情報)、すなわち、前記照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有情報の時系列での変化に関する情報、場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報の時系列での変化に関する情報、前記ユーザーの行動に関する情報、および時間経過による記憶の衰退、によって適宜再計算され修正されることを特徴とする。
また、第八発明は、前記照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、前記ユーザーの行動に関する情報、前記リンク・サイズ、前記リンク鮮明度、および前記リンク強度は、変更履歴を記録として残し、蓄積することを特徴とする。
 第一発明によれば、思い出そのものの良し悪しと大きさを表す思い出サイズと、人の記憶に残存する思い出の鮮明さを表す思い出鮮明度と、思い出が実際に人の心の中を占めている程度を表す思い出強度を、前記思い出デジタルデータに連結することによって、各々の思い出デジタルデータごとに重み付けをしてサーバー・システムに格納することで、より効率的かつより人の記憶に近い形にて、思い出デジタルデータを管理できる。これにより、思い出そのものの大きさ、思い出の記憶にある鮮明さ、実際の人の心の中を占めている思い出の強さに応じて、より多様に思い出デジタルデータを照会することができる。例えば、思い出深い思い出デジタルデータを照会したい場合は高い思い出サイズを、古く記憶の曖昧な思い出デジタルデータを照会したい場合は低い思い出鮮明度を、ある時点で実際の人の心に相対的に強く残っている思い出デジタルデータを照会したい場合は高い思い出強度を条件に検索することで、簡単に照会することができる。もちろん、デジタルデータとして当時のまま保管されているため、人の記憶以上にそれらを色褪せること無く鮮明に閲覧することができる。同時に、様々なビジネス分野におけるサービス提供企業は、ユーザーの記憶や、思い出の大きさなどに合わせた商品およびサービスを効率的かつ効果的に提供することができる。例えば、ある年代の消費者の若い頃の大切な記念日に合わせた商品、サービス、またはディスカウント情報の紹介メールなど、思い出回帰的な商品・サービスの企画・立案・宣伝広告を、本発明から作り出されるデータを用いて商品・サービスとターゲット・ユーザーを絞ることで効率的かつ効果的に行うことができる。
 第二発明によれば、登録済みのユーザー情報または思い出デジタルデータの様々な状況情報、すなわち、照会対象である思い出デジタルデータ固有の情報、照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、および思い出の発生していた当時の場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報、によって、思い出デジタルデータの重み付け要素である思い出サイズが算出・初期設定されるので、ユーザーが都度それらを設定する必要がなく、ユーザーによる登録作業の手間と時間を削減できる。
 第三発明によれば、思い出デジタルデータ登録後の状況の変化・変遷に関する情報、すなわち、照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有情報の時系列での変化に関する情報、場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報の時系列での変化に関する情報、ユーザーの行動に関する情報、および時間経過による色褪せの変遷、によって、思い出デジタルデータの重み付け要素である思い出サイズ、思い出鮮明度、および思い出強度が再計算されるので、時とともに変化していく思い出の優先度や位置付けを、ユーザーが都度設定し直す必要がなく、ユーザーによる修正作業の手間と時間を削減できる。例えば、ユーザーの好みが変わり、過去には興味の無かった分野がある時を境に好きな分野になったとする。この場合、この好みの変化情報によって、その好みの分野に属する全ての思い出デジタルデータの思い出サイズと思い出強度はより高い値に変更される。また、人の記憶には古い思い出でも色褪せること無くいつまでも強い記憶として残っている大切な思い出が存在するが、その場合、同一あるいは同種の思い出デジタルデータをより多く参照されているという変化情報がその思い出デジタルデータの思い出サイズと思い出鮮明度と思い出強度をより高い値に修正する。また、時間の経過は全ての思い出デジタルデータの思い出鮮明度と思い出強度を低く変更していく。このように、状況や時間の経過に応じた変化を、ユーザーによる手作業を介さずに、より適切に思い出デジタルデータに反映させることができる。
 第四発明によれば、照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報、ユーザーの行動に関する情報、思い出サイズ、思い出鮮明度、および思い出強度が変更履歴として蓄積されるので、過去の一時点での思い出デジタルデータや、ある思い出デジタルデータの時系列での変遷を照会することができる。これにより、例えば、ある家族のメンバーについて、ある過去の一時点から現在に至るまでの間の、本人にとって大切だった思い出の移り変わりや、そのメンバーの好みの変化を時系列に再生することができる。また、これらの履歴情報は、自分史や家族史の作成にも利用できる情報となる。ユーザーはアルバムや自分史・家族史の作成の時などに、思い出デジタルデータが時系列かつ重要度順に表示された状態で利用することも可能となる。すなわち、ユーザーの手作業による、情報収集および整理を行う手間と時間を削減することができる。同時に、様々なビジネス分野におけるサービス提供企業は、状況や時間の経過に合わせて変化していく人の思い出を反映した商品やサービスを、より効率的かつ効果的に提供することが可能となる。例えば、時間の遷移に関係なく永久に大切なままである思い出に絞った、商品やサービスを最適の見込み客に紹介することで、成約率を高めることができる。また、好みの変遷を先見し、それに合わせた複数の関連商品や連続商品(シリーズ商品など)を開発・提供することができる。さらに、時系列に変化する思い出強度と、他の情報(例えば、時代、場所、思い出の分野、被写体、撮影時の環境、年齢・家族構成など)の相関分析をすることで、思い出強度の持続期間を他の情報ごとに割り出し、それに見合った商品・サービスを提供することが可能となる。例えば、持続期間の長い分野の商品・サービスを優先的に開発する、あるいは、ある分野の商品における適切なライフサイクルを予測し、新商品投入までの期間計算やメンテナンスコストの算出を容易にする、などが挙げられる。
 第五発明によれば、思い出リンクデータそのものの良し悪しと大きさを表すリンク・サイズと、人の記憶に残存するリンクの鮮明さを表すリンク鮮明度と、前記思い出リンクデータが実際に人の心の中を占めている程度を表すリンク強度を、前記思い出デジタルデータに連結し、各々の思い出リンクデータごとに重み付けをしてサーバー・システムに格納することで、より効率的かつより人の記憶に近い形にて、思い出リンクデータを管理できる。前記一般情報デジタルデータとは、人の思い出と関連付けすることが可能な事柄、例えば、ある思い出を体験していた時に聞いたニュース記事、食事をしたレストラン&食事、その時に流行っていた映画・音楽など、がデジタル化されたデータを指す。第五発明により、思い出デジタルデータごとに、複数の思い出リンクデータをグループ化して保管・管理できるようになる。例えば、ユーザーは1つの思い出を照会することで、その思い出を体験した時に起きていた、あるいは流行っていた事柄(思い出リンクデータ)を同時に照会・閲覧することができ、思い出デジタルデータのみでなく、一般情報を含めた広範囲での思い出として保管・照会することが可能となる。さらに、思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータの関連付けである、リンクの大きさ、リンクの鮮明さ、実際の人の心の中を占めている思い出リンクデータの強さに応じて、より多様に思い出リンクデータを照会することができる。これにより例えば、ユーザーは1つの思い出を照会した時に、リンク強度を用いて、その思い出への関連度合いの強い順に、その思い出を体験した時に起きていた、あるいは流行っていた事柄(思い出リンクデータ)を並べて閲覧することが可能となる。もちろん、デジタルデータとして当時のまま保管されているため、それらを色褪せること無く思い出すことができる。同時に、様々なビジネス分野におけるサービス提供企業は、ユーザーの持つ思い出そのものではなく、時間・場所などでリンクされた一般情報に関連する商品およびサービスを、ユーザーの記憶に合わせて効率的かつ効果的に提供することができる。例えば、全ての思い出デジタルデータに対するリンクのリンク・サイズが高い思い出リンクデータを抽出することで、思い出とより深い関連のある事柄に関する商品やサービスを提供することで、より適切かつより多くのユーザーをターゲットとした効率の良いビジネスを展開することが可能となる。
 第六発明によれば、登録済みのユーザー情報または一般情報デジタルデータに関する状況情報、すなわち、照会対象である一般情報デジタルデータ固有の情報、照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、および思い出の発生していた当時の場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報、によって、思い出リンクデータの重み付け要素の1つであるリンク・サイズが算出・初期設定されるので、ユーザーが都度リンク・サイズを設定する必要がなく、ユーザーによる登録作業の手間と時間を削減できる。
 第七発明によれば、思い出デジタルデータ登録後の状況の変化・変遷に関する情報、すなわち、照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有情報の時系列での変化に関する情報、場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報の時系列での変化に関する情報、ユーザーの行動に関する情報、および時間経過による色褪せの変遷、によって、思い出リンクデータの重み付け要素であるリンク・サイズ、リンク鮮明度、およびリンク強度が再計算されるので、時とともに変化していく思い出リンクデータの優先度や位置付けを、ユーザーが都度設定し直す必要がなく、ユーザーによる修正作業の手間と時間を削減できる。例えば、ユーザーの好みが変わり、過去には興味の無かった分野がある時を境に好きな分野になったとする。この場合、この好みの変化情報によって、その好みの分野に属する全ての思い出リンクデータのリンク・サイズとリンク強度はより高い値に変更される。また、人の記憶には世の中で起きた古い事柄でも色褪せること無くいつまでも強い記憶として残っている事柄が存在するが、その場合、同一あるいは同種の思い出リンクデータをより多く参照されているという変化情報がその思い出リンクデータのリンク・サイズとリンク鮮明度とリンク強度をより高い値に修正する。また、時間の経過は全ての思い出リンクデータのリンク鮮明度とリンク強度を低く変更していく。このように、状況や時間の経過に応じた変化を、ユーザーによる手作業を介さずに、より適切に思い出リンクデータに反映させることができる。
 第八発明によれば、照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、ユーザーの行動に関する情報、思い出リンクデータのリンク・サイズ、リンク鮮明度、およびリンク強度が変更履歴として蓄積されるので、過去の一時点での思い出リンクデータや、ある思い出リンクデータの時系列での変遷を照会することができる。これにより、例えば、ある家族のメンバーについて、ある過去の一時点から現在に至るまでの間の、本人にとって大切だった思い出のみならず、その思い出にリンクしている一般情報デジタルデータの移り変わりを適切に時系列に再生することができる。また、これらの履歴情報は、自分史や家族史の作成にも利用できる情報となる。ユーザーはアルバムや自分史・家族史の作成の時などに、思い出に関連する一般情報デジタルデータが時系列かつ重要度順に適切に既にリンクされた状態で利用することも可能となる。すなわち、ユーザーの手作業による、また別システム利用による、思い出リンクデータの情報収集および整理を行う手間と時間を削減することができる。同時に、様々なビジネス分野におけるサービス提供企業は、状況や時間の経過に合わせて変化していく人の思い出に関連する一般情報を反映した商品やサービスを、より効率的かつ効果的に提供することが可能となる。例えば、あるユーザー層の好みの移り変わりに合わせた複数の関連商品や連続商品(シリーズ商品など)を開発・提供することができる。また、時系列に変化するリンク強度と、他の情報(例えば、時代、場所、思い出の分野、被写体、撮影時の環境、年齢・家族構成など)の相関分析をすることで、リンク強度の持続期間を他の情報ごとに割り出し、それに見合った商品・サービスを提供することが可能となる。例えば、持続期間の長い分野の商品・サービスを優先的に開発する、あるいは、ある分野の商品における適切なライフサイクルを予測し、新商品投入までの期間計算やメンテナンスコストの算出を容易にする、などが挙げられる。
第一発明から第四発明では、ユーザーが撮影・登録した思い出デジタルデータそのもののみが管理の対象となっていたが、これだけでは人の心や記憶に残されている思い出の全てを再現したことにはならない。そこで第五発明から第八発明では、思い出にリンクしている他の一般情報データ、さらには思い出デジタルデータと一般情報データ間のリンクの強さをも数値化・最適化することで、より人の記憶の状態や変化に合わせた広範囲な思い出のデータとして管理することが可能となる。
一実施形態における思い出デジタルデータ管理システム全体構成図 一実施形態における思い出デジタルデータ管理システムのコンポーネント図 思い出デジタルデータの重み付け分類の指標解説図 思い出サイズ、思い出鮮明度及び思い出強度と、他要素情報との関連図 一般情報デジタルデータとの重み付けリンクの指標解説図 リンクサイズ、リンク鮮明度及びリンク強度と、他要素情報との関連図 一実施形態におけるデータ項目のER図 既存技術による典型的なシステム構成図の一例 一実施形態におけるユーザー登録システムの全体フロー図 一実施形態におけるユーザー登録画面その1のWebページ例 一実施形態におけるユーザー登録画面その2のWebページ例 一実施形態における分野名リストの初期設定フロー図 一実施形態における分野名リストの初期設定フロー図 一実施形態におけるユーザー分野情報データ表の初期設定フロー図 一実施形態における家系データ管理システムの全体フロー図 一実施形態における家系データ管理画面のためのWebページ例 一実施形態における家系データの追加処理フロー図 一実施形態における家系データ追加画面 一実施形態における思い出デジタルデータ登録システムの全体フロー図 一実施形態における思い出デジタルデータ登録画面その1のWebページ例 一実施形態における思い出デジタルデータ登録画面その2のWebページ例 一実施形態における思い出属性データの好感度、減衰率、方向、深度の計算処理フロー図 一実施形態における思い出属性データ表へのデータ挿入処理フロー図 一実施形態における思い出デジタルデータの登録統計情報更新処理フロー図 一実施形態における思い出デジタルデータの参照統計情報更新処理フロー図 一実施形態における思い出属性データのサイズ、鮮明度、強度の更新処理フロー図 一実施形態における一般情報デジタルリンクシステムの全体フロー図 一実施形態における一般情報デジタルリンク画面その1のWebページ例 一実施形態における一般情報デジタルリンク画面その2のWebページ例 一実施形態における思い出リンクデータ候補リストの作成処理フロー図 一実施形態における思い出リンクデータ表へのデータ挿入処理フロー図 一実施形態における思い出リンクデータの参照統計情報更新処理フロー図 一実施形態における思い出リンクデータのサイズ、鮮明度、強度の更新処理フロー図 一実施形態における思い出デジタルデータ及び思い出リンクデータの照会・閲覧システムの全体フロー図 一実施形態における思い出デジタルデータ及び思い出リンクデータの照会・閲覧システムの全体フロー図の続き 一実施形態における思い出デジタルデータ閲覧画面その1のWebページ例 一実施形態における思い出デジタルデータ閲覧画面その2のWebページ例 一実施形態における思い出デジタルデータコンテンツ画面のWebページ例 一実施形態における思い出リンクデータコンテンツ画面のWebページ例 一実施形態における思い出属性データ表の新データ挿入処理フロー図 一実施形態における思い出リンクデータ表の新データ挿入処理フロー図 一実施形態における時間経過自動更新システムの全体フロー図
U0101 思い出デジタルデータ管理システムのサーバー
U0102 思い出デジタルデータ
U0103 思い出デジタルデータ・データベース
U0104 通信ネットワーク
U0105 登録用クライアントPC
U0106 参照用クライアントPC
U0107 モバイル通信機器
U0108 その他一般情報を格納する外部の管理システム群
U0109 思い出デジタルデータの重み付け分類アルゴリズム
U0110 一般情報との重み付けリンク・アルゴリズム
U0201 思い出デジタルデータ管理システムのクライアント
U0202 思い出デジタルデータ管理システムのサーバー
U0203 Webブラウザ
U0204 登録前の思い出デジタルデータ
U0205 サーバー・システム群
U0206 アプリケーション・システム群
U0207 クライアントに送信されるWebページ群
U0208 思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータの格納庫
U0301 縦軸:思い出サイズ
U0302 横軸:思い出鮮明度
U0303 第三軸:思い出強度
C0401 静的情報群
C0402 動的情報群
U0501 縦軸:リンク・サイズ
U0502 横軸:リンク鮮明度
U0503 第三軸:リンク強度
C0601 静的情報群
C0602 動的情報群
U0801 思い出デジタルデータ管理システムのサーバー
U0802 思い出デジタルデータ
U0803 通信ネットワーク
U0804 登録用クライアントPC
U0805 参照用クライアントPC
U0806 モバイル通信機器
U0807 その他一般情報を格納する外部の管理システム群
U0808 ユーザーの知識&見識に基づいたユーザーによる思い出データの分類作業
U0809 ユーザーの知識&見識に基づいたユーザーによる一般情報の抽出作業
U0810 ユーザーの知識&見識に基づいたユーザーによる思い出データと一般情報データのリンク作業
C1601 登録済み家系データの表示・削除選択セクション
C1801 検索結果の表示および追加ユーザーの選択セクション
C2101 登録対象の思い出デジタルデータの情報表示セクション
C2801 検索結果の表示セクション
C2901 リンク元となる思い出デジタルデータの情報表示セクション
C2902 リンク候補である一般情報デジタルデータのリスト表示セクション
C3601 項目別検索セクション
C3602 定義済み汎用条件検索セクション
C3603 3指標による検索セクション
C3604 検索結果の表示セクション
C3701 閲覧する思い出デジタルデータの情報表示セクション
C3702 関連する思い出リンクデータのリスト表示セクション
C3801 閲覧する思い出デジタルデータのメタデータ表示セクション
C3802 思い出デジタルデータのコンテンツ表示セクション
C3901 閲覧する思い出リンクデータのメタデータ表示セクション
C3902 思い出リンクデータのコンテンツ表示・再生セクション
本発明の一実施形態について、「1.システム概略」、「2.データ・グループとデータ項目」、「3.システム・コンポーネント詳細」の順に分け以下に説明する。
始めに、「1.システム概略」について記述する。システム概略は、本発明を構成する、コンピュータ・システム、アプリケーション・システム、および発明のアイデア・概念を含むシステム全体像を記載する。
 図01は、一実施形態における思い出デジタルデータ管理システム全体の構成図である。思い出デジタルデータ管理システムは、サーバーU0101、ユーザーが登録した思い出デジタルデータが格納されるディスク装置U0102、そして本発明の核となる、思い出デジタルデータの重み付け分類アルゴリズムU0109と一般情報との重み付けリンク・アルゴリズムU0110と関連および付属情報などを含むデータベースU0103から構成される。これらはLANなどの内部ネットワークを経由して、外部通信ネットワークU0104に接続している。思い出デジタルデータ管理システムのユーザーは、登録クライアントと照会クライアントに大別される。登録クライアントでは、デジタルカメラ、ビデオカメラで撮影・録音されたデジタルデータ(映像、音声、テキストなど)、またはアナログカメラなどで撮影されたアナログデータ(写真など)をスキャンしてデジタル化したイメージ・データなどを、クライアント・コンピュータU0105を利用して、思い出デジタルデータ管理システムへアップロード登録できる。照会クライアントでは、クライアント・コンピュータU0106や通信ネットワークに接続できる携帯電話U0107などを通して、登録された思い出デジタルデータやそれらにリンク(関連付け)された一般情報デジタルデータを照会・閲覧できる。思い出デジタルデータは、登録時に、思い出デジタルデータ管理システムに装備されている思い出デジタルデータの重み付け分類アルゴリズムU0109によって、適切に分類され、データベースU0103へ格納される。一般情報デジタルデータは、外部の管理システム群U0108から定期的に取得され、思い出デジタルデータ管理システムに装備されている一般情報との重み付けリンク・アルゴリズムU0110によって、思い出デジタルデータに適切にリンクされる。
図02は、思い出デジタルデータ管理システムのコンポーネント構成図である。本システムは、クライアントU0201と思い出デジタルデータ管理サーバーU0202から成るが、当業者ならば理解されるように、コンピュータ・ハードウェアとしては、必ずしもクライアントとサーバーが2つに分かれている必要はなく、1つのハードウェア上にクライアントのソフトウェア・コンポーネントとサーバーのソフトウェア・コンポーネントが搭載されていても良い。クライアントU0201には、思い出デジタルデータを登録・照会するためのWebブラウザU0203と、登録前の思い出デジタルデータU0204がある。Webブラウザは一般的に利用されているInternetExplorerやFireFox、携帯電話用ブラウザなどで良い。思い出デジタルデータ管理サーバーU0202には、システムのベースとなるサーバー・システム群U0205、アプリケーション・システム群U0206、クライアントに送信されるWebページ群U0207、および思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータの格納庫U0208から構成される。さらに、サーバー・システム群U0205は、Webサーバー、アプリケーション・サーバー、およびデータベース・サーバーから成るが、全て既製製品で良い。アプリケーション・システム群U0206は、ユーザー登録・ログイン・システム、家系データ管理システム、思い出デジタルデータ管理システム、一般情報デジタルデータ・リンク・システム、デジタルデータ照会・閲覧システム、および時間経過による情報自動更新システムから成る。これらアプリケーション・システムの詳細は後述する「3.システム・コンポーネント詳細」の項で説明する。思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータの格納庫U0208は、思い出デジタルデータの重み付け分類アルゴリズム、一般情報デジタルデータの重み付けリンク・アルゴリズム、およびデータベースから成る。前記2つのアルゴリズムのロジック概要は、図03~図06を参照して後述する。またその詳細実装は、後述する「3.システム・コンポーネント詳細」の項で説明する。データベースは、大別すると、実際のコンテンツとしての思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータ、そしてユーザー・家系データ、分野・環境データ、および好感度・重要度・参照頻度データなどの付属情報データから成る。データ・グループ(関連データベースの場合の表という概念)と個々のデータ項目の詳細は、「2.データ・グループとデータ項目」の項で後述する。
以下に、思い出デジタルデータの重み付け分類アルゴリズムを説明する。このアルゴリズムは、人の記憶を模した思い出デジタルデータのコンピュータ管理の一手法、とも言い換えることができる。人の抱いている思い出には強弱がある。楽しい思い出や記念日に関する思い出など、より印象に深く残り忘れがたいものは強く、平凡なものほど弱い思い出となる。例えば、ある人にとって、自身の昨年に行われた誕生パーティーよりも、家族と見物に行ったシドニーオリンピックの方が強く大切な思い出かもしれない。思い出1つ1つの強さは同じではないのである。本発明ではこの強さを、思い出強度、と表現し、一実施形態ではその強弱を100分率で表す。この思い出強度を、より実際の人の心に残る思い出に近い形、あるいはそれ以上に便利な形で表現するために、思い出サイズ、思い出鮮明度という2つのデータ要素に分解して表現する。思い出サイズは、思い出自体の大きさや大切さを数値で表し、一実施形態ではその度数を、-100%~+100%の範囲での100分率で表す。思い出サイズは、時間の経過とともに衰退する記憶力とは関係が無く、思い出そのものが持つ大きさを表す。100%に近い程、その人にとって大きいまたは大切な思い出であることを示し、0%に近い程、その人にとって小さい思い出(関心度が低いなど)であることを示す。また、思い出サイズは負(マイナス)の値も持つ。思い出のイメージがプラス(ポジティブ)の場合は0~+100%、イメージがマイナス(ネガティブ)の場合は-100%~0までの値を持つ。楽しかったり記念日に関することなどポジティブ・イメージの思い出はプラス、辛かったり苦しかったりしたことなどネガティブ・イメージの思い出はマイナスの値となる。思い出鮮明度は、思い出を体験した日または後に思い出を回想した日からの経過日数に応じて低下していく、思い出が人の記憶に残る鮮明さ(残存度合い)を数値で表し、一実施形態ではその度数を0~100%の100分率で表す。思い出鮮明度は、思い出そのものの大きさである思い出サイズとは独立した数値である。つまり、その思い出が大きかろうが、小さかろうが、その思い出の記憶の中での明確さや鮮明さを表したものである。思い出が体験されたまたは発生した日や思い出を回想した日ではその思い出が最も鮮明に残っているとしてその日を100%とし、時間の経過とともに0%に向かって低下していく数値になる。そして、思い出強度は、ある時点においてその思い出が実際に人の心の中を占めている程度を、その人にとっての思い出の大きさと、記憶に残っている鮮明さの関数として表現する。一実施形態では、(思い出強度)=(思い出サイズ)*(思い出鮮明度)という式で表現するが、本発明では、思い出サイズがプラスであれば思い出強度もプラスになり、思い出サイズがマイナスであれば思い出強度もマイナスになり、かつ、思い出サイズまたは思い出鮮明度が高くなれば思い出強度も高くなり、思い出サイズまたは思い出鮮明度が低くなれば思い出強度も低くなる関数であればどのような関数でも良い。まとめると、思い出強度は実際の人の心に残る思い出の強さを表した数値を模しており、それは、思い出そのものの規模を数値化した思い出サイズと、記憶の鮮明さを数値化した思い出鮮明度の組み合わせによって表現されていることを基本概念としている。
先に記載したが思い出サイズは人の記憶の忘却とは関係なく、思い出そのものの大きさを数値化したものである。この思い出サイズというデータ項目を用いることで、思い出を色褪せることなく当初の思い出の大きさのまま保管することが可能となる。そのため、この思い出サイズを使った思い出データを検索・閲覧することにより、人の記憶に強く残っている思い出だけでなく、大切ではあるが記憶が薄れてきて思い出しにくい思い出をも簡単にしかも不足なく思い出すことが可能となる。
図03は、前記の思い出デジタルデータの重み付け分類、を実現するための前記の3つの指標、思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度の解説図である。縦軸U0301が思い出サイズ、横軸U0302が思い出鮮明度である。つまり、上に行けば行くほど思い出サイズが高くなり、右に行けば行くほど思い出鮮明度が高くなることになる。例を挙げると、二点破線U0304の内側の領域は大きい良い思い出、二点破線U0305の内側の領域は小さい良い思い出、二点破線U0306の内側の領域は小さい辛い思い出、二点破線U0307の内側の領域は大きい辛い思い出、一点破線U0308の内側の領域は記憶の鮮明な思い出、一点破線U0309の内側の領域は記憶の曖昧な思い出、を表している。更に例を挙げると、高い思い出サイズかつ低い思い出鮮明度である斜線領域内U0310は、古き良き思い出を示している。加えて、破線の軸U0303は、思い出強度の指標軸である。思い出サイズが高い場合や思い出鮮明度が高い場合は、思い出強度も高くなり、その時点で人の心により強く残っている思い出であることを示す。この結果、思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度という指標を使い分けることで、思い出を様々な観点で重み付けをして管理することができる。
図04は、前記3つの指標である、思い出サイズ、思い出鮮明度、および思い出強度と、それらに影響を与えるその他の情報の関連図である。思い出属性データ・データ群U0401には、思い出サイズ、思い出鮮明度、および思い出強度が含まれており、先に述べたように、思い出サイズと思い出鮮明度から思い出強度が算出される。さらに、思い出サイズと思い出鮮明度は、思い出デジタルデータ固有の情報U0402、ユーザー固有の情報U0403、環境情報U0404、ユーザーの行動U0405、および時間の経過U0406、の5つの情報群から算出される。思い出デジタルデータ固有の情報U0402は、思い出デジタルデータ固有の情報であり、思い出デジタルデータの被写体リスト、参加者リスト、思い出デジタルデータの分野などが含まれる。例えば、その思い出デジタルデータの、大切な家族のメンバーが被写体である場合や、その思い出が重要な分野に属している場合、その思い出サイズは高くなる、というように影響される。ユーザー固有の情報U0403は、ユーザー毎の固有情報であり、そのユーザーの分野別の好み、年齢や性別、家族構成などが含まれる。例えば、対象となる思い出がそのユーザーにとって好きな分野である場合や、そのユーザーがその思い出の場所・風景を好む年齢・性別である場合や、そのユーザーが親であり思い出デジタルデータが子供の誕生日に関するものの場合に、その思い出サイズは高くなる、というように影響される。環境情報U0404は、その思い出デジタルデータが撮影された時の周りの情報、つまり、場面、政治経済情勢、流行・風潮など、が含まれる。例えば、その思い出が親友の結婚式で撮影されたものである場合や、その思い出が当時流行っていた事柄に関する描写である場合に、その思い出サイズは高くなる、というように影響される。ユーザーの行動U0405は、思い出デジタルデータ撮影後のユーザーの行動・変化の情報であり、ユーザーによる同種分野の思い出デジタルデータの登録回数や参照回数・頻度などが含まれる。例えば、同一または同じ分野の思い出デジタルデータが参照される回数が増えるに連れて、その思い出サイズや思い出鮮明度もそれに合わせて高くなっていく、というように反映される。時間の経過U0406は、時間の経過に関する情報であり、思い出デジタルデータの登録後経過日数や、最終参照後の経過日数などが含まれる。例えば、その思い出デジタルデータの登録または最終の参照後の経過日数が過ぎるにつれて、その思い出鮮明度が小さくなっていく、というように反映される。一実施形態では、思い出サイズは、ユーザーによって設定・変更できる方向・深度と、思い出デジタルデータ固有の情報、ユーザー固有の情報、環境情報から算出される好感度を下位の構成要素として持つ。同様に、思い出鮮明度は、思い出デジタルデータ固有の情報、ユーザー固有の情報、環境情報から算出される減衰率を下位の構成要素として持つ。これら各種情報と算出方法の詳細については、「3.システム・コンポーネント詳細」にて後述する。
思い出デジタルデータ固有の情報U0402と、ユーザー固有の情報U0403と、環境情報U0404が含まれる情報群C0401は、ユーザー登録時または思い出デジタルデータ登録時に静的情報(基本的には変更されない値)として設定されている情報が含まれており、これらをもとに思い出サイズの初期値が設定される。それに対して、ユーザー固有の情報U0403の変化情報と、環境情報U0404の変化情報と、ユーザーの行動U0405と、時間の経過U0406が含まれる情報群C0402は、ユーザー好みの変化、環境の変化、ユーザーの行動、および時間の経過によって刻々と変化していく動的情報が含まれており、その変化の度に、逐次フィードバックされて、思い出サイズ、思い出鮮明度、および思い出強度が再計算される。
加えて、ユーザー固有の情報U0403と、環境情報U0404と、思い出属性データ・データ群U0401に含まれる、方向、深度、好感度、減衰率、思い出サイズ、思い出鮮明度、および思い出強度は、更新される都度、情報が破棄されずに蓄積され、履歴管理される。効果については先に述べたように、例えば、ある家族のメンバーについて、ある過去の一時点から現在に至るまでの間の、本人にとって大切だった思い出の移り変わりや、そのメンバーの好みの変化を時系列に再生することができる、などがある。
この各要素の関連または階層構造は、一実施形態であり、思い出属性データ・データ群U0401に含まれる思い出サイズ、思い出鮮明度、および思い出強度の下位要素として説明した、方向、深度、好感度、減衰率、さらには、思い出デジタルデータ固有の情報U0402、ユーザー固有の情報U0403、環境情報U0404、ユーザーの行動U0405、および時間の経過U0406、いずれの9つの情報群とも、思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度と同列へ並べて思い出の重み付けを表現することも可能である。つまり、図04で説明した前記3つの指標軸による表現のみならず、方向、深度、好感度、減衰率、思い出デジタルデータ固有の情報、ユーザー固有の情報、環境情報、ユーザーの行動、および時間の経過、など前記9つの情報群が指標軸として加わった4軸以上を指標とした表現も可能である。
思い出デジタルデータの重み付け分類アルゴリズムに続いて、以下に、本発明の核となる、一般情報デジタルデータの重み付けリンク・アルゴリズムを説明する。このアルゴリズムは、人の記憶を模した思い出リンクデータ(思い出にリンクしている一般情報デジタルデータ)の管理の一手法、とも言い換えることができる。人の心には、カメラなどで撮影した思い出デジタルデータそのものだけでなく、その時その場所にて起きていた、または流行っていた事柄・ニュースなども、大切な思い出の構成要素の1つとして残っている。さらに、これらの事柄は、人の心の中では対象となる思い出に絶妙にリンクされ(結び付けられ)ており、これらリンクの強さも一様ではなく強弱が存在するのである。例えば先に挙げたオリンピックの例があるが、シドニーオリンピックで撮影した写真は、あるユーザーの思い出デジタルデータであるが、それと同時に、1.地理としてのシドニーは素晴らしい景観であった事、2.オリンピックの競技結果ニュースに家族と一喜一憂した事、3.金メダルの多かった柔道というスポーツは感動するに値した事、4.TVで流れていたシドニーオリンピックのテーマソングは聞くたびにオリンピックの感動を思い出させる程耳に残った事、といった4つの思い出リンクデータがその写真にリンクされているかもしれない。しかしこれら4つの思い出リンクデータは同一の強さで心に残っているのではない。ある人にとっては、1,2,3,4の順の強さで印象に残っているかもしれないが、他の人にとっては2,3,1,4の順の強さで印象に残っているかもしれない。それらを数値化して記録するのがこの手法である。本発明ではこの強さを、リンク強度、と表現し、一実施形態ではその強弱を100分率で表す。このリンク強度を、より実際の人の心に残る思い出とそのリンク情報に近い形で表現するために、思い出デジタルデータに対する一般情報デジタルデータのリンクとしての、リンク・サイズ、リンク鮮明度という2つのデータ要素に分解して表現する。リンク・サイズは、思い出デジタルデータに対するリンクの大きさや規模を数値で表し、一実施形態ではその度数を、-100%~+100%の範囲での100分率で表す。リンク・サイズは、時間の経過とともに衰退する記憶力とは関係が無く、思い出デジタルデータに対する一般情報デジタルデータの思いの大きさの割合を表す。100%に近い程、その人にとって関連度の深い一般情報であったことを示し、0%に近い程、その人にとって関連度の低い一般情報であったことを示す。また、リンク・サイズは負(マイナス)の値も持つ。思い出リンクデータのイメージがプラス(ポジティブ)の場合は0~+100%、イメージがマイナス(ネガティブ)の場合は-100%~0までの値を持つ。その思い出リンクデータが良いまたは楽しい印象の場合はプラス、辛いまたは苦しい印象の場合はマイナスの値となる。リンク鮮明度は、思い出を体験した日または後に思い出を回想した日からの経過日数に応じて低下していく、リンクの鮮明さ(残存度合い)を数値で表し、時間の経過や思い出の記憶の衰退とともにリンクも薄れていくことを表現するためであり、一実施形態ではその度数を0~100%の100分率で表す。リンク鮮明度は、リンクそのものの大きさであるリンク・サイズとは独立した数値である。思い出が体験されたまたは発生した日や思い出を回想した日ではそのリンクされた一般情報が最も鮮明に残っているとしてその日を100%とし、時間の経過とともに0%に向かって低下していく数値になる。そして、リンク強度は、ある時点においてそのリンクが実際に人の心の中を占めている程度を、その人にとっての思い出リンクデータの大きさと、記憶に残っている鮮明さの関数として表現する。一実施形態では、(リンク強度)=(リンク・サイズ)*(リンク鮮明度)という式で表現するが、本発明では、リンク・サイズがプラスであればリンク強度もプラスになり、リンク・サイズがマイナスであればリンク強度もマイナスになり、かつ、リンク・サイズまたはリンク鮮明度が高くなればリンク強度も高くなり、リンク・サイズまたはリンク鮮明度が低くなればリンク強度も低くなる関数であればどのような関数でも良い。まとめると、リンク強度は実際の人の心に残るリンクの強さを表した数値を模しており、それは、リンクそのものの規模を数値化したリンク・サイズと、記憶の鮮明さを数値化したリンク鮮明度の組み合わせによって表現されていることを基本概念としている。
先に記載したがリンク・サイズは人の記憶の忘却とは関係なく、リンクそのものの大きさを数値化したものである。このリンク・サイズというデータ項目を用いることで、思い出リンクデータを色褪せることなく当初のリンクの大きさのまま保管することが可能となる。そのため、このリンク・サイズを使った思い出リンクデータを検索・閲覧することにより、人の記憶に強く残っている思い出リンクデータだけでなく、大切ではあるが思い出しにくい思い出リンクデータを簡単にしかも不足なく思い出すことが可能となる。
図05は、前記の一般情報デジタルデータとの重み付けリンク、を実現するための前記の3つの指標、リンク・サイズ、リンク鮮明度、リンク強度の解説図である。縦軸U0501がリンク・サイズ、横軸U0502がリンク鮮明度である。つまり、上に行けば行くほどリンク・サイズが高くなり、右に行けば行くほどリンク鮮明度が高くなることになる。例を挙げると、二点破線U0504の内側の領域は大きい良い思い出リンクデータ、二点破線U0505の内側の領域は小さい良い思い出リンクデータ、二点破線U0506の内側の領域は小さい辛い思い出リンクデータ、二点破線U0507の内側の領域は大きい辛い思い出リンクデータ、一点破線U0508の内側の領域は記憶の鮮明な思い出リンクデータ、一点破線U0509の内側の領域は記憶の曖昧な思い出リンクデータ、を表している。更に例を挙げると、高いリンク・サイズかつ低いリンク鮮明度である斜線領域内U0510は、古き良き思い出リンクデータを示している。加えて、破線の軸U0503は、リンク強度の指標軸である。リンク・サイズが高い場合やリンク鮮明度が高い場合は、リンク強度も高くなり、その時点で人の心により強く残っている思い出リンクデータであることを示す。この結果、リンク・サイズ、リンク鮮明度、リンク強度という指標を使い分けることで、思い出リンクデータを様々な点で重み付けをして対象となる思い出デジタルデータにリンクおよび管理することができる。
図06は、前記3つの指標である、リンク・サイズ、リンク鮮明度、およびリンク強度と、それらに影響を与えるその他の情報の関連図である。思い出リンクデータ・データ群U0601には、リンク・サイズ、リンク鮮明度、リンク強度が含まれており、先に述べたように、リンク・サイズとリンク鮮明度からリンク強度が算出される。さらに、リンク・サイズとリンク鮮明度は、一般情報デジタルデータ固有の情報U0602、ユーザー固有の情報U0603、環境情報U0604、ユーザーの行動U0605、および時間の経過U0606、の5つの情報群から算出される。一般情報デジタルデータ固有の情報U0602は、一般情報デジタルデータ固有の情報であり、一般情報デジタルデータの発生または関連していた場所・地域、日時、世間での認知度、および分類される分野などが含まれる。例えば、その一般情報の発生または関連していた場所・地域および日時が、リンクしている思い出と同じである場合や、その一般情報の世間での認知度が高く広く知れ渡っている場合、そのリンク・サイズは高くなる、というように影響される。ユーザー固有の情報U0603は、ユーザー毎の固有情報であり、そのユーザーの分野別の好み、年齢や性別、居住地域などが含まれる。例えば、対象となる一般情報が、そのユーザーにとって好きな分野である場合や、そのユーザーの年齢層や性別に好まれる場合や、そのユーザーの居住地域に深い関連がある場合、その深度は高くなる、というように影響される。環境情報U0604は、その一般情報デジタルデータがリンクしている思い出デジタルデータが撮影された時の周りの情報、つまり、場面、政治経済情勢、流行・風潮など、が含まれる。例えば、その思い出にリンクしている一般情報がその当時の世界規模での政治経済の変化に深く関連している場合や、その一般情報が当時流行っていた事柄に関する描写である場合に、そのリンク・サイズは高くなる、というように影響される。ユーザーの行動U0605は、思い出デジタルデータ撮影後のユーザーの行動・変化の情報であり、ユーザーによる同種分野の思い出リンクデータの参照回数・頻度などが含まれる。例えば、同一または同じ分野の思い出リンクデータが参照される回数が増えるに連れて、そのリンク・サイズやリンク鮮明度もそれに合わせて高くなっていく、というように反映される。時間の経過U0606は、時間の経過に関する情報であり、思い出デジタルデータの登録後経過日数や、最終リンク参照後の経過日数などが含まれる。例えば、その思い出デジタルデータの登録または最終のリンク参照後の経過日数が過ぎるにつれて、そのリンク鮮明度が小さくなっていく、というように反映される。一実施形態では、リンク・サイズは、ユーザーによって設定・変更できる方向・深度と、一般情報デジタルデータ固有の情報、ユーザー固有の情報、環境情報から算出される好感度を下位の構成要素として持つ。同様に、思い出鮮明度は、一般情報デジタルデータ固有の情報、ユーザー固有の情報、環境情報から算出される減衰率を下位の構成要素として持つ。これら各種情報と算出方法の詳細については、「3.システム・コンポーネント詳細」にて後述する。
一般情報デジタルデータ固有の情報U0602と、ユーザー固有の情報U0603と、環境情報U0604が含まれる情報群C0601は、ユーザー登録時または一般情報デジタルデータ登録時に静的情報(基本的には変更されない値)として設定されている情報が含まれており、これらをもとにリンク・サイズの初期値が設定される。それに対して、ユーザー固有の情報U0603の変化情報と、環境情報U0604の変化情報と、ユーザーの行動U0605と、時間の経過U0606が含まれる情報群C0602は、ユーザー好みの変化、環境の変化、ユーザーの行動、および時間の経過によって刻々と変化していく動的情報が含まれており、その変化の度に、逐次フィードバックされて、リンク・サイズ、リンク鮮明度、およびリンク強度が再計算される。
加えて、ユーザー固有の情報U0603と、環境情報U0604と、思い出リンクデータ・データ群U0601に含まれる、方向、深度、好感度、減衰率、リンク・サイズ、リンク鮮明度、およびリンク強度は、更新される都度、情報が破棄されずに蓄積され、履歴管理される。効果については先に述べたように、例えば、ある家族のメンバーについて、ある過去の一時点から現在に至るまでの間の、本人にとって大切だった思い出とそれにリンクしている一般情報の移り変わりを時系列に再生することができる、などがある。
この各要素の関連または階層構造は、一実施形態であり、思い出リンクデータ・データ群U0601に含まれるリンク・サイズ、リンク鮮明度、およびリンク強度の下位要素として説明した、方向、深度、好感度、減衰率、さらには、一般情報デジタルデータ固有の情報U0602、ユーザー固有の情報U0603、環境情報U0604、ユーザーの行動U0605、および時間の経過U0606、いずれの9つの情報群とも、リンク・サイズ、リンク鮮明度、リンク強度と同列へ並べてリンクの重み付けを表現することも可能である。つまり、図05で説明した前記3つの指標軸による表現のみならず、方向、深度、好感度、減衰率、一般情報デジタルデータ固有の情報、ユーザー固有の情報、環境情報、ユーザーの行動、および時間の経過、など前記9つの情報群が指標軸として加わった4軸以上を指標とした表現も可能である。
次に、システムのデータ基盤となる、「2.データ・グループとデータ項目」を説明する。本発明を最も有効的に活用するために関係データベースを採用し、そこに含むべき表およびデータ項目を図07に示す。この図はER図によって記載されるが、ER図とはデータ間の関連によってデータ構造をモデル化する標準化された汎用的な表記手法の1つである。本開発は、必ずしも関係データベースが必要ではなく、同等の機能を有する管理手法であれば実現可能である。以下、表およびデータ項目について記載する。
思い出デジタルデータは、主に、デジタルカメラ・ビデオカメラなどで撮影された思い出となるデジタルデータ、および思い出となる音声デジタルデータを指すが、場合によっては、アナログカメラなどで撮影されたアナログデータをスキャンしてデジタル化されたデータや、メール、テキストなど他のデータタイプも含まれる。以下に主なデータ要素を列挙する。思い出デジタルデータID、タイトル、コンテンツ、サムネイル、撮影日時、撮影場所、被写体ユーザーリスト、参加ユーザーリスト、分野ID、環境ID。
思い出属性データは、ユーザーごとの思い出デジタルデータに対する属性データである。作成日時と削除日時項目にて履歴管理される。以下に主なデータ要素を列挙する。思い出デジタルデータID、ユーザーID、作成日時、削除日時、方向、深度、好感度、減衰率、参照日時、参照回数、参照比率、思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度。
一般情報デジタルデータは、思い出デジタルデータと一緒に人の心や記憶の中に思い出の一部として残り得る、その他一般の情報をデジタル化し蓄積されたデータ候補のことである。例えば、ニュース、芸術、映画、書籍、音楽、歴史、芸能、趣味、食べ物、レストラン、ホテル、旅行、地域・国、政治、経済、スポーツなど。以下に主なデータ要素を列挙する。一般情報デジタルデータID、タイトル、コンテンツ、サムネイル、開始日時、終了日時、発生国、発生詳細住所、認知度、分野ID、環境ID。
思い出リンクデータとは、思い出デジタルデータに対してリンクされている一般情報デジタルデータを指す論理データ群の総称である。1つ1つの思い出リンクデータは、物理的にはそれぞれの一般情報デジタルデータと同一である。1つの思い出は、複数の一般情報が組み合わされて人の心・記憶に残っている。それ故、1つの思い出デジタルデータに対しては複数の一般情報デジタルデータがリンクされる可能性があり、ここではリンクされた一般情報デジタルデータの事を思い出リンクデータと定義する。例えば、シドニーオリンピックで撮影した写真は、あるユーザーの思い出デジタルデータであるが、1.地理としてのシドニー、2.オリンピックの競技結果ニュース、3.日本人の金メダルの多かった柔道というスポーツ、4.TVで流れていたシドニーオリンピックのテーマソング、といった4つの思い出リンクデータが思い出の1要素としてリンクされる可能性がある。一方で、一つの一般情報デジタルデータは複数の思い出デジタルデータの思い出リンクデータとしてリンクされる可能性もある。例えば、シドニーという地理データは、シドニーに関する思い出デジタルデータを持つ複数以上のユーザー、例えば、シドニーオリンピックを思い出として持つユーザーからや、カンガルーを思い出として持つユーザーからもリンクされる可能性があるのである。
思い出リンクデータは、思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータの間のリンクに関するデータである。作成日時と削除日時項目にて履歴管理される。以下に主なデータ要素を列挙する。思い出デジタルデータID、一般情報デジタルデータID、ユーザーID、作成日時、削除日時、方向、深度、好感度、減衰率、参照日時、参照回数、参照比率、リンク・サイズ、リンク鮮明度、リンク強度。
ユーザー情報データは、ユーザーを識別する情報およびユーザーに付属する情報に関するデータである。以下に主なデータ要素を列挙する。ユーザーID、氏名、性別、生年月日、登録総数、思い出デジタルデータ参照総回数、思い出リンクデータ参照総回数。
ユーザー履歴情報データは、ユーザーに付属する情報の中で履歴管理が必要なデータである。作成日時と削除日時項目にて履歴管理される。以下に主なデータ要素を列挙する。ユーザーID、作成日時、削除日時、居住国、詳細住所、関係分野IDリスト、興味分野IDリスト、無関心分野IDリスト、不要分野IDリスト。
前記4つの分野IDリストについて詳述する。関係分野リスト、興味分野リスト、無関心分野リスト、不要分野リストの4つの分野リストには、予めデータベースに登録されている分野のいずれかが含まれる。分野の例としては、芸術、映画、書籍、音楽、歴史、芸能、趣味、食べ物、レストラン、ホテル、旅行、伝統・文化、政治・経済、スポーツなどがある。1つの分野リストには、複数の分野を含む事も可能で、反対に1つも含まない事も可能である。例えば、関係分野リストには、芸術からスポーツまで全ての分野が含まれ、他の、興味分野リスト、無関心分野リスト、および不要分野リストには1つも分野が含まれないというケースも可能となる。また、1つの分野はこれら4つの分野リストのいずれか1つに必ず属し、さらには複数の分野に属することはできない。これは例えば、芸術という分野が、現在関係のある分野リストに含まれていたら、他の3つの分野リストに含めることはできない事を意味する。
家系データは、登録ユーザーまたは参照ユーザーから見た他のユーザーの続柄とその属性データである。以下に主なデータ要素を列挙する。ユーザーID、相手ユーザーID、続柄、親等数、優先度、思い出デジタルデータ重要度、登録数、登録比率、参照回数、参照比率。
分野データは、思い出デジタルデータおよび一般情報デジタルデータが分類される分野に関するデータである。このデータは予めサービス提供者によって登録・管理されるデータである。登録日時と削除日時項目にて履歴管理される。以下に主なデータ要素を列挙する。分野ID、作成日時、削除日時、分野名。
環境データは、思い出デジタルデータが撮影された時、または一般情報デジタルデータの事柄が発生・流行していた時の周囲の環境に関するデータである。このデータは予めサービス提供者によって登録・管理されるデータである。登録日時と削除日時項目にて履歴管理される。以下に主なデータ要素を列挙する。環境ID、作成日時、削除日時、場面、政治経済情勢、流行風潮、環境重要度。
ユーザー分野情報データは、ユーザーごとの、かつデジタルデータの分野ごとの属性データである。登録日時と削除日時項目にて履歴管理される。以下に主なデータ要素を列挙する。分野ID、ユーザーID、作成日時、削除日時、優先度、思い出デジタルデータ重要度、思い出リンクデータ重要度、登録数、登録比率、参照回数、参照比率、リンク参照回数、リンク参照比率。
一実施形態説明の最後として、「3.システム・コンポーネント詳細」を記載する。
図09は、ユーザー登録システムの全体フロー図である。ステップS0901で、ユーザーは、クライアント・システムを通してサーバー・システムにアクセスし、ユーザー登録開始を依頼する。この依頼は、サーバー・システムが提供するいずれかのWebページに含まれるリンクまたはボタンのクリックのみで十分である。ユーザー登録画面を送信して欲しい、という情報だけのHTTPリクエストをサーバー・システムに要求すれば良いからである。ステップS0902で、サーバー・システムは、ユーザー登録画面その1をクライアント・システムへ返信する。ステップS0903で、クライアント・システムはユーザー登録画面その1を表示する。図10はクライアント・システムにて表示されるユーザー登録画面その1のためのWebページの一例である。始めに必要な項目として、氏名F1001、性別F1002、生年月日F1003、居住国F1004、住所の詳細F1005、自身の優先度F1006、次へボタンF1007がある。生年月日は図10のように西暦(年)、月、日の選択リストでも良く、または整数値を受け付ける入力フィールドでも可能である。自身の優先度は、人を被写体とした全ての思い出デジタルデータの中での、登録者自身を被写体とする思い出デジタルデータの優先度である。図10のように10段階のスライダー・バー、または10段階の整数値リストから選択でき、優先度を10段階で設定できる。自身を被写体とするデータの優先度を、他の人(家族や友人)を被写体とする思い出デジタルデータの優先度より低くしたい場合には、ここの優先度をより低く設定する。例えば、自身の写真よりも子供の写真の方が大切な場合、子供の優先度を1に、自身の優先度を5に設定する。また、これらユーザー情報データは登録後も変更が可能である。ステップS0904で、ユーザーは登録情報を設定し、前記設定値をサーバー・システムへ送付するために、次へボタンF1007をクリックする。ステップS0905で、サーバー・システムは、データ受信後、ユーザーID、氏名、性別、および生年月日をユーザー情報データ表へ挿入する。登録時にはユーザーIDを新たに割り振り、併せて挿入する必要がある。このIDは全てのユーザー間で異なる値にすることが必要である。当業者ならば理解されるように、IDの自動生成は、データベース標準装備の機能を用いて簡単に行える。その時点でのタイムスタンプをそのまま適用してもよいし、シーケンス番号を自動生成してくれる関数・機能を用いても良い。ステップS0906で、サーバー・システムは、ユーザーID、作成日時、居住国、および住所の詳細をユーザー履歴情報データ表へ挿入する。当業者ならば理解されるように、作成日時はデータベースの関数を用いて簡単に自動生成することができる。ステップS0907で、サーバー・システムは、ユーザーID、相手ユーザーID、および優先度などを家系データ表へ挿入する。今回は登録者から見た登録者本人を家系データ表に登録するため、相手ユーザーIDはユーザーIDと同一になる。自身の優先度は、選択された自身の優先度の値である1、2、・・・9、10を100分率に変換する。例えば、選択された自身の優先度が1の場合には100%、選択された自身の優先度が2の場合には90%、そして選択された自身の優先度が10の場合には10%となる。ステップS0908で、登録ユーザーから見た思い出デジタルデータの分野の分類、つまり4つの分野名リストへの初期割り振りを自動的に行う。ステップS0908の詳細ロジックは後に記載する。「2.データ・グループとデータ項目」の項にて、ユーザー履歴情報データの説明に示されたように、分野リストは、関係分野IDリスト、興味分野IDリスト、無関心分野IDリスト、不要分野IDリストの4つがあり、全ての分野IDは重複無くいずれかの分野IDリストに属さなければならない。分野IDは分野名に割り当てられるシーケンス(重複の無い)IDである。分野IDが決まると1つの分野名が決まることになる。このロジックの基本概念としては、性別、年齢や他ユーザーの統計情報を用いて最も平均的な割り振りパターンを算出し、登録ユーザーの登録時に提示することにある。ユーザーのタイプによって最も平均的な割り振りパターンを提示することで、ユーザーによる変更回数を減らすことができ、設定作業の手間と時間を削減できる。例えば、40歳台は政治に興味があるという統計を用いて、予め興味分野リストに政治を含めて提示しておく、などである。ステップS0909で、サーバー・システムは、初期割り振りされた分野IDリストとそれぞれに対応した分野名リストを、ユーザー登録画面その2とともにクライアント・システムへ送信する。ステップS0910で、クライアント・システムはユーザー登録画面その2を表示する。図11はクライアント・システムにて表示されるユーザー登録画面その2のためのWebページの一例である。必要な項目として、関係分野リストF1101、興味分野リストF1102、無関心分野リストF1103、不要分野リストF1104、登録ボタンF1105がある。これら4つの分野リストのWebページの一実施形態としては図11のように、それぞれリストボックスを持ち、分野を4つの分野リスト間でドラッグ&ドロップにて移動し、設定および変更できる形態になる。当業者ならば理解されるように、この分野の分野リスト間の移動の手法については、様々な形態が存在する。例えば、通常良く見られるような選択&移動ボタンにて移動させる手法でも可能である。また、当業者ならば理解されるように、表示される分野名リストに内部的に分野IDも割り当てつつ、分野の移動を行うことは一般的であり簡単に実現できる。ステップS0911で、ユーザーは前記4つの分野リストを確認・修正し、登録依頼するために、登録ボタンF1105をクリックする。結果、クライアント・システムから、ユーザーが確認・修正した後の関係分野IDリスト、興味分野IDリスト、無関心分野IDリスト、不要分野IDリストがユーザーIDとともにサーバー・システムへ送信される。ステップS0912で、サーバー・システムは前記情報を受信する。ステップS0913で、サーバー・システムは、データベースのユーザー履歴情報データ表にて、ユーザーIDが同一かつ削除日時が設定されていないレコードに対して、受信した関係分野IDリスト、興味分野IDリスト、無関心分野IDリスト、不要分野IDリストを割り当て更新する。ステップS0914で、サーバー・システムは、ユーザー分野情報データ表へ、設定された分野リストを元に初期データを作成・登録する。ステップS0914の詳細ロジックは後に記載する。ステップS0915で、サーバー・システムは、登録完了通知とユーザーIDをクライアント・システムへ送信する。ステップS0916で、クライアント・システムは、前記情報を表示し、ユーザーへ登録完了およびユーザーIDを通知し、処理を終了する。
図12と図13は、ステップS0908の詳細ロジックを示すフロー図である。本処理の入力は、登録ユーザーのユーザーID、性別、生年月日である。ステップS1201で、登録ユーザーの性別と年齢を元に、ユーザーが分類されるグループを割り出す。年齢は、式“現在年月日-(生年月日)”で計算する。当業者ならば理解されるように、現在のデータベース製品では現在年月日を取得する特殊レジスター(マクロのようなもの)があり、例えば、SQLの中で、CURRENT_DATEと指定するだけで現在年月日を利用できる。もしデータベースで使用できない場合には、オペレーティング・システムから現在年月日を取得して利用できる。グループ化の基準・単位は環境や状況に応じて変更される可能性があるが、一例としては、まずは男性と女性に分け、さらに0~11歳(小学生まで)、12~17歳(中高校生)、18~21歳(大学生)、22~29歳、30歳台、40歳台、50歳台、60歳台、70歳以上といった年代別に分ける方法が考えられる。もし登録ユーザーが30歳の男性だった場合、グループは“男性”でかつ“30歳台(30~39歳)”ということになる。ステップS1202で、全分野のリストを取得する。ステップS1203で、前ステップで取得された分野リストから1つずつ分野を取り出し、処理する分野が無くなるまで以下のステップをループ処理する。例えば、初めに取り出された分野を“スポーツ”だとする。ステップS1204で、ユーザー情報データ表とユーザー履歴情報データ表をユーザーIDで結合し、4つの分野リストの件数をそれぞれ照会する。当業者ならば理解されるように、既製のデータベース製品であれば、COUNT()マクロまたは関数が提供されており、1つのSQLにてレコード件数を取得することができる。関係分野IDリストの件数と同様に、興味分野IDリストの件数、無関心分野IDリストの件数、および不要分野IDリストの件数も取得する。その結果例えば、現在の全ユーザーの中で、分野“スポーツ“を関係分野IDリストに入れている30歳台男性が200名、興味分野IDリストに入れている30歳台男性が100名、無関心分野IDリストに入れている30歳台男性が50名、不要分野IDリストに入れている30歳台男性が0名だったとする。ステップS1205で、件数の最も多い分野IDリストを、登録ユーザーの該当分野が初期設定される分野IDリスト、とする。先の例では、ユーザー数が最も多かった関係分野IDリストへ”スポーツ“の分野IDが格納され、登録ユーザーの関係分野IDリストの初期値となる。ステップS1206で、ループ処理の入力となっている分野が他に無い場合は、ループを抜け次のステップS1207へ進み、まだ存在すれば次の分野を入力としてステップS1203へ戻る。このループにより、4つの分野IDリスト全ての初期値が設定される。実際には分野IDリストでの保管になるが、視覚的に理解しやすいように一意的に決まる分野名でのリストでの例を示すと、例えば図11のように、関係分野リストには”映画、音楽、食べ物、レストラン、ホテル、旅行、伝統・文化、スポーツ“、興味分野リストには”芸術、書籍、歴史、趣味、政治・経済“、無関心分野リストには”芸能“、不要分野リストは”“(分野無し)となる。次にステップS1207で、登録ユーザーの近親者(配偶者、両親、子供など)のユーザーIDリストを取得する。この時、近親者を親等数2まで拡大とする事も可能であるが近親者の基準は、状況により変動する可能性があるため、本発明では明記しない。ステップS1208で、それらユーザーIDを入力としてループ処理を開始する。ステップS1209で、そのユーザーIDの持っている関係分野IDリストを取得する。ステップS1210で、それら分野IDを入力としてループ処理を開始する。ステップS1211で、ループ入力である分野IDがステップS1206までに初期化された登録ユーザーの無関心分野IDリストまたは不要分野IDリストに存在するか確認する。存在する場合、ステップS1212で、登録ユーザーの興味分野IDリストへ移動する。存在しなかった場合、つまり関係分野IDリストまたは興味分野IDリストに存在する場合には、何もせずにステップS1213へ進む。ステップS1213で、ループ処理の入力となっている分野が他に無い場合は、ループを抜けステップS1214へ進み、まだ存在すれば次の分野を入力としてステップS1210へ戻る。ステップS1214で、ループ処理の入力となっているユーザーIDが他に無い場合は、ループを抜けて本処理を終了する。まだ存在すれば次のユーザーIDを入力としてステップS1208へ戻る。
図14は、ステップS0914の詳細ロジックを示すフロー図で、登録ユーザーの関係分野IDリスト、興味分野IDリスト、無関心分野IDリスト、および不要分野IDリストを元に、ユーザー分野情報データの優先度と思い出デジタルデータ重要度と思い出リンクデータ重要度を計算・初期化し、同時に他の統計情報もゼロに初期化するプロセスを示している。本処理の入力は、ユーザーID、関係分野IDリスト、興味分野IDリスト、無関心分野IDリストである。ステップS1401で、サーバー・システムは、全ての分野リストを分野データ表から取得し、ステップS1402で、分野1つずつを入力として以下のループ処理を開始する。ステップS1403で、ループの入力となっている分野が登録ユーザーの関係分野IDリストの中に存在しているかチェックする。存在しなければ、ステップS1404で、興味分野IDリストの中に存在しているかチェックする。さらに存在しなければ、ステップS1405で、無関心分野IDリストの中に存在しているかチェックする。さらに存在しなければ、ステップS1406で、登録ユーザーから見た、その分野に対する思い出デジタルデータの優先度の初期値に0%(ゼロ)を設定する。これは、その分野が不要分野であることを意味しており、その結果としてその分野の重要度に最も低い値を設定するのである。ステップS1403の結果が存在している場合は、その分野が現在関わっている分野に属している事を意味しており、ステップS1407で、分野の優先度の初期値に高い値を設定する。この値は状況によって変動する可能性があるため永久的に固定値として定義はできないが、予めシステムによって定義されるべき値である。ここでは一例として、90%とする。同様にステップS1404の結果が存在している場合は、その分野が興味のある分野に属している事を意味しており、ステップS1408で、分野の優先度の初期値に中間程度の値を設定する。ここでは一例として、60%とする。同様にステップS1405の結果が存在している場合は、その分野が関心の無い分野に属している事を意味しており、ステップS1409で、分野の優先度の初期値に低い値を設定する。ここでは一例として、30%とする。状況に応じてこれらケース別の初期値は変動する可能性があるが、例では、その分野が関係分野、興味分野、無関心分野、および不要分野に含まれるケース別に、それぞれ分野の優先度の初期値に90%、60%、30%、0%と設定している。ステップS1410で、思い出デジタルデータ重要度と思い出リンクデータ重要度に、優先度と同じ値を設定する。ステップS1411で、ループの入力となっている分野ID、本処理の入力データであるユーザーID、登録時の日時、保持中の優先度、保持中の思い出デジタルデータ重要度、保持中の思い出リンクデータ重要度をもとに、初期値としてユーザー分野情報データ表へ登録する。ステップS1412で、ループ入力の分野リストの中に次の分野がまだ存在していればステップS1402へ戻り、存在していなければ本処理を完了する。
ログイン・システムは既存の機能・技術にて代用でき、本発明とは直接の関連はないため割愛する。ログインを必要とする他のシステムのために、ログイン終了後はセッション管理を継続的に行う。当業者ならば理解されるように、複数Webページにまたがるセッション管理は既存の機能にて簡単に実現できるものであり、ユーザーID情報などの授受の代表的な実施例はCookie(クッキー)を介した方法である。
図15は、家系データ管理システムの全体フロー図である。まだユーザーIDが登録されていないユーザーの新規登録は、前記のユーザー登録システムとなるが、既に登録済みのユーザーIDに対して、他のユーザーから見た家系データを登録する場合に本システムが必要となる。例えば、父と息子の2つのユーザーIDは登録済みだが、父が登録する思い出デジタルデータの被写体に息子がある場合、または息子が登録する思い出デジタルデータの被写体に父がある場合に家族関係(家系)の情報を登録しておく必要がある。ステップS1501で、ユーザーは、クライアント・システムを通してサーバー・システムにアクセスし、家系データ管理の開始を依頼する。通常はログイン後のWebページに含まれるリンクまたはボタンのクリックから開始を依頼できるが、この時には既にログインしている事が前提となり、ユーザーID情報がサーバー・システムへ渡される。当業者ならば理解されるように、複数Webページにまたがるセッション管理は既存の機能にて簡単に実現できるものであり、ユーザーID情報などの授受の代表的な実施例はCookieを介した方法である。ステップS1502で、サーバー・システムは、ログイン中のユーザーIDを用いて、家系データ表とユーザー情報データ表を連結して、登録済みの家系データを取得する。ステップS1503で、サーバー・システムは、取得したデータを家系データ管理画面に組み込み、クライアント・システムへ送信する。ステップS1504で、クライアント・システムは、家系データ管理画面を表示する。図16は、クライアント・システムにて表示される家系データ管理画面のためのWebページの一例である。必要な項目として、登録済み家系データを表示し、編集・削除のために選択できるセクションC1601(氏名、続柄、親等数、優先度、性別、年齢を含む)と、追加ボタンF1601、削除ボタンF1602、閉じるボタンF1603がある。続くステップS1505で、ユーザーが追加ボタンをクリックすると、クライアント・システムは、サーバー・システムへ家系データ追加画面の送信を要求し、ステップS1506へ進む。ステップS1506の詳細は後述するが、ステップS1506を終えた後はステップS1502へ戻る。追加ボタンがクリックされない場合は、C1601セクションに表示されている登録済み家系データが1つ選択された状態であれば、ステップS1507へ進むことができる。ステップS1507で、ユーザーが削除ボタンをクリックすると、ステップS1508にて選択された家系データが削除される。ステップS1508を終えた後はステップS1502へ戻る。家系データの追加・削除ボタンをクリックせずに、閉じるボタンをクリックした場合には、本処理は終了する。
図17は、ステップS1506を細分化したフロー図である。本処理の入力は、ユーザーIDである。ステップS1701で、サーバー・システムはクライアント・システムへ家系データ追加画面を送信する。ステップS1702で、クライアント・システムは、家系データ追加画面を表示する。図18は、一実施形態における家系データ追加画面で、追加ユーザーを検索するためのフィールドである氏名F1801、性別F1802、年齢F1803、および検索ボタンF1804、検索結果の表示および追加ユーザーの選択のためのセクションC1801、家系データ入力・選択のための続柄F1805、親等数F1806、優先度F1807、および追加ボタンF1808が含まれている。ステップS1703で、ユーザーは、氏名、性別、年齢フィールドに条件を入力してクライアント・システムからサーバー・システムにアクセスし、追加候補のユーザーを照会依頼する。ステップS1704で、サーバー・システムは、氏名、性別、および年齢について入力された条件にて、ユーザー情報データ表と家系データ表に照会を行う。当業者ならば理解されるように、1つ以上の検索用フィールドに検索用ワードが入力され、それら検索ワードをもとにデータベースを照会する手法およびプログラミングは現在では極めて一般的であり、殆ど全ての検索Webページでも実現されているものである。ステップS1705で、サーバー・システムは、照会結果をクライアント・システムへ送信する。ステップS1706で、クライアント・システムは、照会結果、つまり候補ユーザーのリストを表示する。ステップS1707で、ユーザーは、検索結果の表示セクションC1801から追加するユーザーを選択する。当業者ならば理解されるように、追加するユーザーをどのように選択するかについては前記以外にも様々な実装方法があり、登録済みのユーザーの中から追加されるユーザーを選択する、といった目的であれば本発明においての実装方法は問わない。ステップS1708で、ユーザーは、追加ユーザーに関する家系データである、続柄、親等数、および優先度を入力または選択し、追加ボタンF1808をクリックする。ステップS1709で、サーバー・システムは、選択されたユーザーおよび家系情報をデータベースへ挿入し本処理を完了する。優先度は、選択された優先度の値である1、2、・・・9、10を100分率に変換する。例えば、選択された優先度が1の場合には100%、選択された優先度が2の場合には90%、そして選択された優先度が10の場合には10%となる。思い出デジタルデータ重要度の初期値としては、優先度と同じ値を設定する。
図19は、思い出デジタルデータ登録システムの全体フロー図である。ステップS1901で、ユーザーは、クライアント・システムを通してサーバー・システムにアクセスし、思い出デジタルデータ登録の開始を依頼する。この時には既にログインしている事が前提となり、通常はログイン後のWebページに含まれるリンクまたはボタンのクリックから開始を依頼できる。ステップS1902で、サーバー・システムは、ログイン中のユーザーIDを用いて、家系データ表とユーザー情報データ表を連結して、登録済みの家系データを取得する。ステップS1903で、サーバー・システムは、分野データ表から全ての分野データを、環境データ表から全ての場面データを、取得する。全ての場面データ(場面とその重要度)はサービス提供者によって予め登録されている。例えば、場面とその重要度はそれぞれ、“新婚旅行中”“高”、“友人との旅行中”“低”、“初めてのデート中”“中”となる。ステップS1904で、サーバー・システムは、取得したデータを思い出デジタルデータ登録画面その1に組み込み、クライアント・システムへ送信する。ステップS1905で、クライアント・システムは、思い出デジタルデータ登録画面その1を表示する。図20は、クライアント・システムにて表示される思い出デジタルデータ登録画面その1のためのWebページの一例である。必要な項目として、思い出デジタルデータ・ファイル名F2001、タイトルF2002、撮影日時F2003、撮影場所F2004、被写体ユーザーリストF2005、参加ユーザーリストF2006、分野F2007、場面F2008、次へボタンF2009がある。思い出デジタルデータ・ファイル名F2001は、登録対象となる、クライアント・システムに保管されているデジタルデータのファイル名の入力フィールドである。当業者ならば理解されるように、PCなどのオペレーティング・システムが提供しているファイル選択ウィンドウを起動するボタンを配置し、その起動されたウィンドウからファイル名を選択することもできる。タイトルF2002は、登録する思い出デジタルデータの題名であり、ユーザーが自由に入力できる。撮影日時F2003および撮影場所F2004は、それぞれ登録される思い出デジタルデータの撮影された日時および場所である。当業者ならば理解されるように、日時入力は、既に一般的に使用されているカレンダーからの選択あるいは直接入力など様々な入力方法が存在しているが、いずれの方法でも本発明の実装としては使用可能である。撮影場所は、世界に存在する国または地域のリストから選択する。被写体ユーザーリストF2005は、ログインユーザーから見た登録済み家系データのユーザーのリストで、前記ステップS1902にて取得されたデータである。同様に参加ユーザーリストF2006も、ログインユーザーから見た登録済み家系データのユーザーのリストで、前記ステップS1902にて取得されたデータである。参加ユーザーリストで選択されるユーザーリストは、思い出デジタルデータが撮影された時・場所に共に参加していた人のリストである。分野F2007は、前記ステップS1903で取得された全ての分野リストが表示される。場面F2008は、前記ステップS1903で取得された全ての場面リストが表示される。分野は、映画やスポーツなどといった、その思い出デジタルデータの分類される分野を表し、場面は、新婚旅行中、友人との最後の旅行中、初めてのデート中などといった、思い出デジタルデータが撮影された時の場面を表す項目である。詳細は後に記載するが、被写体ユーザーリスト、分野、および場面は、ユーザーごとの思い出デジタルデータに対する好感度の初期値を決める上での重要な要素となる。これらの要素データを用いることで、思い出デジタルデータがその見る人にとって、より大切な被写体が写っている場合、より重きを置いている分野の場合、および人生の中でもより大切な場面の場合には、初期設定される好感度をより高く設定することが可能となる。ステップS1906で、ユーザーは、クライアント・システムに表示された思い出デジタルデータ登録画面その1にて、登録する思い出デジタルデータ・ファイルおよび上記で記載した他の付属情報の入力および選択を行い、それら設定値をサーバー・システムへ送付するために、次へボタンをクリックする。ステップS1907で、サーバー・システムは、データ受信後、タイトル、思い出デジタルデータ・ファイル、もしも存在する場合はサムネイル、撮影日時、撮影場所、被写体ユーザーリスト、参加ユーザーリスト、分野ID、環境IDを思い出デジタルデータ表へデータを登録する。この時、思い出デジタルデータIDを新たに割り振り、併せて挿入する必要がある。このIDは全ての思い出デジタルデータ間で異なる値にすることが必要である。当業者ならば理解されるように、IDの自動生成は、データベース標準装備の機能を用いて簡単に行える。その時点でのタイムスタンプをそのまま適用してもよいし、シーケンス番号を自動生成してくれる関数・機能を用いても良い。また、コンテンツが画像データの場合には、サムネイルデータを自動生成し、データ項目(サムネイル)へ挿入する。ステップS1908で、サーバー・システムは、ログイン中のユーザーIDと設定された被写体ユーザーリスト、分野、および場面を入力として、思い出属性データ表の好感度、方向、および深度の初期値を計算する。被写体、分野および場面に応じて最適化された思い出の大切さの初期値を自動設定するためである。このステップのロジック詳細は後述する。ステップS1909で、サーバー・システムは、設定された初期値を組み込んだ思い出デジタルデータ登録画面その2をクライアント・システムへ送信する。ステップS1910で、クライアント・システムは、思い出デジタルデータ登録画面その2を表示する。図21は、クライアント・システムにて表示される思い出デジタルデータ登録画面その2のためのWebページの一例である。必要な項目として、登録対象の思い出デジタルデータの情報表示用セクションC2101と、設定変更可能フィールドである、方向F2101、大きさ・深さF2102、および登録ボタンF2103がある。表示用セクションC2101は、対象となる思い出デジタルデータの識別が可能な情報、例えば、タイトル、撮影日時、撮影場所フィールド、画像のサムネイル、および実データの表示ボタンなどが含まれる。方向は、その思い出が良い思い出か、辛い苦い思い出かをそれぞれ選択できる。大きさ・深さは、ユーザーから見た、その思い出の大切さ・深さをスライドバーにて選択できる。表示されている方向、大きさ・深さはステップS1908にて初期設定された値だが、ユーザーが修正することができる。ステップS1911で、ユーザーは、登録対象の思い出に対して、方向と大きさ・深さを確認・修正し、登録ボタンをクリックすることで、サーバー・システムへ登録を依頼する。ステップS1912で、サーバー・システムは、ログインユーザーと参加ユーザーリストに含まれる全ユーザーIDを入力として、以下のループ処理を行う。ステップS1913で、サーバー・システムは、思い出属性データ表へ新しいデータを挿入する。このステップの詳細ロジックは後述する。ステップS1914で、サーバー・システムは、思い出デジタルデータの登録に関する各種統計情報を更新する。この統計情報は、ユーザーの登録総数、分野別登録数、被写体の登録数などがあり、思い出デジタルデータの重み付けに反映される。詳細ロジックは後述する。ステップS1915で、サーバー・システムは、思い出デジタルデータの参照に関する各種統計情報を更新する。この統計情報は、ユーザーの思い出デジタルデータ参照総回数、分野別参照数、被写体の参照数などがあり、思い出デジタルデータの重み付けに反映される。詳細ロジックは後述する。ステップS1916で、サーバー・システムは、ステップS1911で選択された方向および大きさ・深さなどから思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度を算出し、それらを思い出属性データ表へ更新する。このステップの詳細ロジックは後述する。ステップS1917で、ループ処理の入力となっているユーザーIDが他に無い場合は、ループを抜けステップS1918へ進む。まだ存在すれば次のユーザーIDを入力としてステップS1912へ戻る。ステップS1918で、サーバー・システムは、思い出デジタルデータ登録完了画面をクライアント・システムへ送信する。ステップS1919で、クライアント・システムは、思い出デジタルデータ登録完了画面を表示し、思い出デジタルデータ登録システムを終了する。一実施形態では、思い出デジタルデータの登録のための管理サーバーへのデータの送信は、Webページを通して行われるが、CD/DVDなどの媒体と郵便メール、ファクシミリ、または電子メールなどの他の通信モードで行うことも可能である。
図22は、ステップS1908を細分化したフロー図である。本処理の入力は、ユーザーID、思い出デジタルデータの被写体ユーザーリスト、分野、および場面である。ステップS2201で、サーバー・システムは、本処理の入力データであるユーザーIDと思い出デジタルデータの分野を条件に、ユーザー分野情報データ表の思い出デジタルデータ重要度を取得する。ステップS2202で、サーバー・システムは、本処理の入力データである思い出デジタルデータの場面を条件に、環境データ表の重要度を取得する。ステップS2203で、サーバー・システムは、本処理の入力データであるユーザーIDと思い出デジタルデータの被写体ユーザーリストを条件に、家系データ表の最も高い思い出デジタルデータ重要度を取得する。被写体ユーザーリストは複数人居る可能性があるため、出力の思い出デジタルデータ重要度も複数値が返されるが、その中でも最も大きい値のみを取得する。当業者ならば理解されるように、既製のデータベース製品であれば、MAX()マクロまたは関数が提供されており、1つのSQLにて最大値を取得することができる。ステップS2204以下で、サーバー・システムは、前ステップまでに取得した分野の思い出デジタルデータ重要度、環境重要度、および被写体の思い出デジタルデータ重要度を元に、思い出属性データの好感度、減衰率、方向、および深度を計算する。好感度はそのユーザーにとって、対象となる思い出デジタルデータに対してどの程度好感を持っているかを数値化したものであり、減衰率はそのユーザーにとって、その思い出デジタルデータが時間とともにどの程度鮮明度を失っていくか減衰する率を数値化したものである。例えば、その思い出がユーザーにとって非常に大切な思い出であれば、好感度は高くなることで良い大きな思い出であることを示し、減衰率が低くなることで時が経っても忘れにくく鮮明さを失いにくい思い出であることを示す。ステップS2204で、サーバー・システムは、取得した環境重要度の絶対値が50%以上か否かを判断する。50%以上だった場合、ステップS2205で、サーバー・システムは、取得した被写体の思い出デジタルデータ重要度が50%以上か判断する。さらに50%以上だった場合、ステップS2206で、サーバー・システムは、対象分野の重要度をX、対象環境重要度の絶対値をY、被写体ユーザーリストの重要度をZとし、4*(X+Y+Z-X*Y-Y*Z-Z*X+X*Y*Z)-3を好感度として計算する。続くステップS2207で、サーバー・システムは、減衰率に0.7をセットする。ステップS2205の結果が50%未満だった場合、ステップS2208で、サーバー・システムは、前記のX,Y,Zの定義をもとに、2*(2*X+2*Y-2*X*Y-1)*Zを好感度として計算する。続くステップS2209で、サーバー・システムは、減衰率に0.8をセットする。ステップS2204の結果が50%未満だった場合、ステップS2210で、サーバー・システムは、取得した被写体の思い出デジタルデータ重要度が50%以上か判断する。50%以上だった場合、ステップS2211で、サーバー・システムは、前記のX,Y,Zの定義をもとに、2*(2*X*Y+Z-2*X*Y*Z)-1を好感度として計算する。続くステップS2212で、サーバー・システムは、減衰率に0.9をセットする。ステップS2210の結果が50%未満だった場合、ステップS2213で、サーバー・システムは、前記のX,Y,Zの定義をもとに、4*X*Y*Zを好感度として計算する。続くステップS2214で、サーバー・システムは、減衰率に1をセットする。これら計算式はあくまでも一実施形態であり、取得した分野の思い出デジタルデータ重要度が増せば思い出属性データの好感度は増し減衰率は下がる、取得した環境の重要度が増せば好感度は増し減衰率は下がる、取得した被写体の思い出デジタルデータ重要度が増せば好感度は増し減衰率は下がる、といった傾向を実現できる式であればどのような式でも可能である。一実施形態では、環境重要度は-100%~+100%、分野および被写体の思いデジタルデータ重要度は0~+100%の範囲としているため、計算後の好感度は-100%~+100%、減衰率は0~+100%となる。環境重要度では、辛いまたは苦しい環境下が存在する可能性があり、それを負(マイナス)の値で示し結果として-100%~+100%の範囲となる。前記ステップS2207、S2209、S2212、S2214に続くステップS2215で、サーバー・システムは、計算して得た好感度と減衰率を本処理の出力のために保持する。この時、環境重要度が負の値だった場合には、好感度に-1を乗じ、その値を好感度として保持し、正の値だった場合にはそのまま保持する。ステップS2216で、サーバー・システムは、前記計算後の好感度を、以下の式にて方向と深度に分解し、本処理の出力として、本処理を終了する。式:(方向)={(好感度)が0以上(正の値)であれば+1、(好感度)が0未満(負の値)であれば-1}。(深度)=(好感度)の絶対値。つまり、好感度の正負の符号を方向とし、規模を深度として分解する。
図23は、ステップS1913を細分化したフロー図である。本処理の入力は、思い出デジタルデータID、思い出デジタルデータの撮影日時、思い出デジタルデータの分野、思い出デジタルデータの環境、思い出デジタルデータの被写体ユーザーリスト、ログイン中のユーザーID、ユーザーID、好感度、減衰率、方向、および大きさ・深さ、である。ステップS2301で、サーバー・システムは、ユーザーIDがログインユーザーIDと同一であるか判断する。ステップS2301でユーザーが同一でなかった場合、ステップS2302で、サーバー・システムは、本処理の入力データであるユーザーIDと思い出デジタルデータの分野、環境、被写体ユーザーリストを元に、好感度、減衰率、方向、および深度を計算し、保持する。このステップは、図22と同一の処理であり、詳細はステップS2201からとして説明済みである。ステップS2301でユーザーが同一だった場合、ステップS2303で、サーバー・システムは、入力として渡されている好感度、減衰率、方向、および大きさ・深さを思い出属性データの好感度、減衰率、方向、および深度として置換・保持する。ステップS2302またはステップS2303に続いて、ステップS2304で、サーバー・システムは、前ステップまでに取得・保持したデータ、本処理の入力である思い出デジタルデータID、本処理の入力データであるユーザーID、現在日時、保持中の方向、保持中の深度、保持中の好感度、保持中の減衰率、現在日時を、新しいデータとして思い出属性データ表へ挿入し、本処理を終了する。
図24は、ステップS1914を細分化したフロー図である。本処理では、思い出デジタルデータの登録統計情報を更新する。本処理の入力は、ユーザーID、思い出デジタルデータの分野、思い出デジタルデータの参加ユーザーリストである。ステップS2401で、サーバー・システムは、ユーザー情報データ表の登録総数を1増加する。ステップS2402で、サーバー・システムは、ユーザー分野情報データ表の登録数を1増加する。ステップS2403で、サーバー・システムは、ユーザー分野情報データ表の登録比率を更新する。ユーザー分野情報データ表の登録比率は、式“(ユーザー分野情報データ表の登録数)/(ユーザー情報データの登録総数)”で計算される。しかし、一実施形態では、式“(ユーザー分野情報データ表の登録数)/MAX((ユーザー情報データの登録総数),100)”で計算する。MAX(A,B)は、値Aと値Bの大きい方の値を返すという関数である。ユーザーがシステムを使い始めて間が無い時、つまり、思い出デジタルデータの登録総数が極端に少ない時、この式の母数が小さいため、登録比率が極端に偏りユーザーの性質が正しく反映されない可能性が高くなる。これを防ぐために、母数は(ユーザー情報データの登録総数)と100の大きい方を選択することにする。この100という値はあくまで一例であって、環境や状況に応じて他の値になりうる。ステップS2404で、サーバー・システムは、参加ユーザーリストに含まれる全ユーザーIDを入力として、以下のループ処理を行う。ステップS2405で、サーバー・システムは、家系データ表の登録数を1増加する。ステップS2406で、サーバー・システムは、家系データ表の登録比率を更新する。家系データ表の登録比率は、式“(家系データ表の登録数)/(ユーザー情報データの登録総数)”で計算される。しかし、一実施形態では、式“(家系データ表の登録数)/MAX((ユーザー情報データの登録総数),100)”で計算する。ユーザーがシステムを使い始めて間が無い時、つまり、思い出デジタルデータの登録総数が極端に少ない時、この式の母数が小さいため、登録比率が極端に偏りユーザーの性質が正しく反映されない可能性が高くなる。これを防ぐために、母数は(ユーザー情報データの登録総数)と100の大きい方を選択することにする。この100という値はあくまで一例であって、環境や状況に応じて他の値になりうる。ステップS2407で、ループ処理の入力となっているユーザーIDが他に存在する場合は、次のユーザーIDを入力としてステップS2404へ戻り、存在しない場合はループを抜け、本処理を終了する。
図25は、ステップS1915を細分化したフロー図である。本処理では、思い出デジタルデータの参照統計情報を更新する。本処理の入力は、思い出デジタルデータID、ユーザーID、思い出デジタルデータの分野ID、思い出デジタルデータの被写体ユーザーリストである。ステップS2501で、サーバー・システムは、ユーザー情報データ表の思い出デジタルデータ参照総回数を1増加する。ステップS2502で、サーバー・システムは、ユーザー分野情報データ表の参照回数を1増加する。ステップS2503で、サーバー・システムは、ユーザー分野情報データ表の参照比率を更新する。ユーザー分野情報データ表の参照比率は、式“(ユーザー分野情報データ表の参照回数)/(ユーザー情報データ表の思い出デジタルデータ参照総回数)”で計算される。しかし、一実施形態では、式“(ユーザー分野情報データ表の参照回数)/MAX((ユーザー情報データの思い出デジタルデータ参照総回数),100)”で計算する。ユーザーがシステムを使い始めて間が無い時、つまり、思い出デジタルデータの参照総回数が極端に少ない時、この式の母数が小さいため、参照比率が極端に偏りユーザーの性質が正しく反映されない可能性が高くなる。これを防ぐために、母数は(ユーザー情報データの思い出デジタルデータ参照総回数)と100の大きい方を選択することにする。この100という値はあくまで一例であって、環境や状況に応じて他の値になりうる。ステップS2504で、サーバー・システムは、優先度と登録比率と前ステップにて更新された参照比率を元に、(ユーザー分野情報データ表の思い出デジタルデータ重要度)=(ユーザー分野情報データ表の優先度)+(1-(ユーザー分野情報データ表の優先度))*(ユーザー分野情報データ表の登録比率)*(ユーザー分野情報データ表の参照比率)という式にて、ユーザー分野情報データ表の思い出デジタルデータ重要度を更新する。ステップS2505で、サーバー・システムは、被写体ユーザーリストに含まれる全ユーザーIDを入力として、以下のループ処理を行う。ステップS2506で、サーバー・システムは、家系データ表の参照回数を1増加する。ステップS2507で、サーバー・システムは、家系データ表の参照比率を更新する。家系データ表の参照比率は、式“(家系データ表の参照回数)/(ユーザー情報データの思い出デジタルデータ参照総回数)”で計算される。しかし、一実施形態では、式“(家系データ表の参照回数)/MAX((ユーザー情報データの思い出デジタルデータ参照総回数),100)”で計算する。ユーザーがシステムを使い始めて間が無い時、つまり、思い出デジタルデータの参照総回数が極端に少ない時、この式の母数が小さいため、参照比率が極端に偏りユーザーの性質が正しく反映されない可能性が高くなる。これを防ぐために、母数は(ユーザー情報データの思い出デジタルデータ参照総回数)と100の大きい方を選択することにする。この100という値はあくまで一例であって、環境や状況に応じて他の値になりうる。ステップS2508で、サーバー・システムは、優先度と登録比率と前ステップにて更新された参照比率を元に、(家系データ表の思い出デジタルデータ重要度)=(家系データ表の優先度)+(1-(家系データ表の優先度))*(家系データ表の登録比率)*(家系データ表の参照比率)という式にて、家系データ表の思い出デジタルデータ重要度を更新する。ステップS2509で、ループ処理の入力となっているユーザーIDが他に存在する場合は、次のユーザーIDを入力としてステップS2505へ戻り、存在しない場合はループを抜け次のステップS2510へ進む。ステップS2510で、サーバー・システムは、思い出属性データ表の参照回数を1増加する。ステップS2511で、サーバー・システムは、思い出属性データ表の参照比率を更新し、本処理を終了する。このとき思い出属性データ表の参照比率は、式“(思い出属性データ表の参照回数)/(ユーザー情報データの思い出デジタルデータ参照総回数)”で計算される。しかし、一実施形態では、式“(思い出属性データ表の参照回数)/MAX((ユーザー情報データの思い出デジタルデータ参照総回数),100)”で計算する。ユーザーがシステムを使い始めて間が無い時、つまり、思い出デジタルデータの参照総回数が極端に少ない時、この式の母数が小さいため、参照比率が極端に偏りユーザーの性質が正しく反映されない可能性が高くなる。これを防ぐために、母数は(ユーザー情報データの思い出デジタルデータ参照総回数)と100の大きい方を選択することにする。この100という値はあくまで一例であって、環境や状況に応じて他の値になりうる。
図26は、ステップS1916を細分化したフロー図である。本処理では、思い出属性データの思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度を更新する。本処理の入力は、思い出デジタルデータID、ユーザーIDである。ステップS2601で、サーバー・システムは、思い出属性データ表の方向および深度にデータが存在しているか否か判断する。存在している場合はステップS2602へ、存在していない場合にはステップS2603へ進む。ステップS2602で、サーバー・システムは、思い出属性データ表の方向、深度、および参照比率から、(思い出サイズ)=(深度)-0.5+(方向)/2+MIN(1-((深度)-0.5+(方向)/2),1)*(参照比率)という式にて、思い出サイズを再計算し、更新する。MIN(A,B)は、値Aと値Bの小さい方の値を返すという関数である。この時の計算式はあくまでも一実施形態であり、深度が増せば思い出サイズも増し、方向が-1の時よりも+1の時に思い出サイズが増し、参照比率が増せば思い出サイズも増す、といった傾向が実現できる式であればどのような式でも可能である。ステップS2603で、サーバー・システムは、思い出属性データ表の好感度および参照比率から、(思い出サイズ)=(好感度)の絶対値-0.5+(好感度)の符号/2+MIN(1-((好感度)の絶対値-0.5+(好感度)の符号/2),1)*(参照比率)という式にて、思い出サイズを再計算し、更新する。 (好感度)の符号は、好感度が負の値であれば-1、正の値であれば+1である。この時の計算式はあくまでも一実施形態であり、好感度が増せば思い出サイズも増し、参照比率が増せば思い出サイズも増す、といった傾向が実現できる式であればどのような式でも可能である。ステップS2602およびステップS2603の次ステップであるステップS2604で、サーバー・システムは、減衰率と参照日時から、(思い出鮮明度)=(43800-(減衰率)*(DATE(現在日時)-DATE(参照日時)))/43800、という式にて、思い出鮮明度を再計算し、更新する。値43800は、120年を日数に換算した数字で、凡そ人の最大の寿命を数値化したものである。DATE()は()内の日時データ型から年月日データ型のみを取り出す関数を意味する。また、この時の計算式はあくまでも一実施形態であり、参照日時が古くなれば思い出鮮明度が下がり、減衰率が上がれば思い出鮮明度が下がる、といった傾向が実現できる式であればどのような式でも可能である。ステップS2605で、サーバー・システムは、前ステップまでに更新した思い出サイズと思い出鮮明度から、(思い出強度)=(思い出サイズ)*(思い出鮮明度)、という式にて、思い出強度を再計算し更新し、本処理を終了する。この時の計算式はあくまでも一実施形態であり、例えば“((思い出サイズ)の2乗+(思い出鮮明度)の2乗)の2乗根“の式のように、思い出サイズが増せば思い出強度が増し、思い出鮮明度が増せば思い出強度が増す、といった傾向が実現できる式であればどのような式でも可能である。
図27は、一般情報デジタルデータ・リンク・システムの全体フロー図である。ステップS2701で、ユーザーは、クライアント・システムを通してサーバー・システムにアクセスし、一般情報デジタルデータ・リンクの開始を依頼する。この時には既にログインしている事が前提となり、通常はログイン後のWebページに含まれるリンクまたはボタンのクリックから開始を依頼できる。ステップS2702で、サーバー・システムは、ログイン中のユーザーIDを用いて、家系データ表とユーザー情報データ表を連結して登録済みの家系データを取得し、また分野データ表から全ての分野データを、環境データ表から全ての政治経済情勢データと流行風潮データを、取得する。環境データはサービス提供者によって予め登録されている。ステップS2703で、サーバー・システムは、取得したデータを一般情報デジタルデータ・リンク画面その1に組み込み、クライアント・システムへ送信する。具体的には、ステップS2702で取得した家系データから被写体ユーザー・リストおよび参加ユーザー・リストを作成し、同ステップから取得した分野および環境データからそれぞれ分野リスト、政治経済情勢リスト、および流行風潮リストを作成する。ステップS2704で、クライアント・システムは、一般情報デジタルデータ・リンク画面その1を表示する。図28は、クライアント・システムにて表示される一般情報デジタルデータ・リンク画面その1のためのWebページの一例である。思い出デジタルデータの検索に必要な項目として、タイトルF2801、撮影日F2802、撮影場所F2803、被写体ユーザーリストF2804、参加ユーザーリストF2805、分野F2806、政治経済情勢F2807、流行・風潮F2808、検索ボタンF2809がある。ステップS2705で、ユーザーは、クライアント・システムにて、リンク元の思い出デジタルデータ候補を検索する。タイトルF2801は、既に登録されている思い出デジタルデータの題名の一部を入力するためのフィールドである。撮影日F2802および撮影場所F2803は、それぞれ登録されている思い出デジタルデータの撮影された日および場所であり、それらを条件に検索をする場合にこれらのフィールドへ入力・選択をする。当業者ならば理解されるように、日時入力は、既に一般的に使用されているカレンダーからの選択あるいは直接入力など様々な入力方法が存在しているが、いずれの方法でも本発明の実装としては使用可能である。撮影場所は、世界に存在する国または地域のリストから選択する。被写体ユーザーリストF2804は、ログインユーザーから見た登録済み家系データのユーザーのリストで、前記ステップS2702にて取得されたデータである。同様に参加ユーザーリストF2805も、ログインユーザーから見た登録済み家系データのユーザーのリストで、前記ステップS2702にて取得されたデータである。被写体ユーザーリストで選択されるユーザーリストは、思い出デジタルデータに写っている人のリストであり、参加ユーザーリストで選択されるユーザーリストは、思い出デジタルデータが撮影された時・場所にそのイベントに共に参加していた人のリストであり、検索条件にするデータを選択する。分野F2806は、前記ステップS2702で取得された全ての分野リストが表示される。政治経済情勢F2807は、前記ステップS2702で取得された全ての政治経済情勢リストが表示される。流行・風潮F2808は、前記ステップS2702で取得された全ての流行風潮リストが表示される。分野は、映画やスポーツなどといった、その思い出デジタルデータの分類される分野を表し、政治経済情勢は、シドニーオリンピック開催期間中、阪神大震災発生から1年以内、東西ドイツの統合などといった、その思い出が撮影された時・場所の政治経済の情勢を表し、流行風潮は、サッカーJリーグ開幕、インフルエンザの流行などといった、その思い出が撮影された時・場所にて世間一般で流行していた事象または風潮を表す項目である。前記タイトルなど検索ワードを入力あるいは検索条件となるデータをリストより選択し、検索ボタンをクリックすることで、対象となる思い出デジタルデータをサーバー・システムへ照会依頼する。ステップS2706で、サーバー・システムは、タイトルなど入力された条件にて、思い出デジタルデータ表に照会を行う。当業者ならば理解されるように、1つ以上の検索用フィールドに検索用ワードが入力され、それら検索ワードをもとにデータベースを照会する手法およびプログラミングは現在では極めて一般的であり、殆ど全ての検索Webページでも実現されているものである。また、この検索手法については本発明の本筋には含まれていないため詳細は割愛する。ステップS2707で、サーバー・システムは、照会結果をクライアント・システムへ送信する。ステップS2708で、クライアント・システムは、照会結果である候補思い出デジタルデータのリストを表示する。例として図28画面下段に、思い出デジタルデータ・リストの検索結果の表示を示している。ステップS2709で、ユーザーは、検索結果の表示セクションC2801からリンク元となる思い出デジタルデータをクリックし、選択ボタンF2810を押すことで、リンク元思い出デジタルデータ情報をサーバー・システムへ送信する。当業者ならば理解されるように、思い出デジタルデータをどのように選択するかについては前記以外にも様々な実装方法があり、登録済みの思い出デジタルデータの中からリンクの元となるデータを選択する、といった目的であれば本発明においては実装方法は問わない。ステップS2710で、サーバー・システムは、クライアント・システムより送信された、思い出デジタルデータ情報を入力として、既に登録・蓄積されている一般情報デジタルデータ表を照会し、思い出デジタルデータに関連すると思われる一般情報デジタルデータのリスト、つまり思い出リンクデータ候補のリストを取得する。このステップのロジック詳細は後述する。ステップS2711で、サーバー・システムは、取得された思い出リンクデータと設定された初期値を組み込んだ一般情報デジタルデータ・リンク画面その2をクライアント・システムへ送信する。ステップS2712で、クライアント・システムは、一般情報デジタルデータ・リンク画面その2を表示する。図29は、クライアント・システムにて表示される一般情報デジタルデータ・リンク画面その2のためのWebページの一例である。必要な項目として、リンク元となる思い出デジタルデータの情報表示用セクションC2901、リンク候補である一般情報デジタルデータのリスト表示用セクションC2902、およびリンク・ボタンF2903がある。思い出デジタルデータの情報表示用セクションC2901は、リンク元となる思い出デジタルデータの識別が可能な情報、例えば、タイトル、撮影日時、サムネイル、および撮影場所フィールドなどが含まれる。一般情報デジタルデータのリスト表示用セクションC2902には、リンク先となる一般情報デジタルデータの識別が可能な情報、例えば、タイトル、コンテンツ、分野、開始日時、場所が含まれ、さらに設定変更可能フィールドとして、方向F2901および深度F2902が含まれる。方向は、その一般情報が良いまたは楽しい思い出か、苦いまたは辛い思い出かをそれぞれ+(ポジティブ)、-(ネガティブ)にて選択できる。深度は、ユーザーから見た、リンク元の思い出に対する一般情報の事象の大きさ・深さを設定できる。表示されている方向と深度はステップS2710にて初期設定された値だが、ユーザーが修正することができる。ステップS2713で、ユーザーは、リンク候補の一般情報デジタルデータのリストに対して、方向および深度の変更、またはリンクの削除操作を行い、確定した情報をサーバー・システムへ送信するためにリンク・ボタンを押す。ステップS2714で、サーバー・システムは、情報を受信した後、ログインユーザーと参加ユーザーリストに含まれる全ユーザーIDを入力として、以下のループ処理を行う。ステップS2715で、サーバー・システムは、思い出リンクデータ表へ新しいデータを挿入する。このステップの詳細ロジックは後述する。ステップS2716で、サーバー・システムは、思い出リンクデータの参照に関する各種統計情報を更新する。この統計情報は、ユーザーの思い出リンクデータ参照総回数、分野別リンク参照回数、リンクデータ別参照回数などがあり、思い出リンクデータの重み付けに反映される本発明の基幹部分でもある。詳細ロジックは後述する。ステップS2717で、サーバー・システムは、前ステップまでに設定または修正された方向、深度、参照日時、および参照比率などからリンク・サイズ、リンク鮮明度、およびリンク強度を算出し、それらを思い出リンクデータ表へ更新する。このステップの詳細ロジックは後述する。ステップS2718で、ループ処理の入力となっているユーザーIDが他に無い場合は、ループを抜け次のステップS2719へ進む。まだ存在すれば次のユーザーIDを入力としてステップS2714へ戻る。ステップS2719で、サーバー・システムは、一般情報デジタルデータ・リンク完了画面をクライアント・システムへ送信する。ステップS2720で、クライアント・システムは、一般情報デジタルデータ・リンク完了画面を表示し、一般情報デジタルデータ・リンク・システムの処理を終了する。一実施形態では、一般情報デジタルデータ・リンク・システムは独立したシステムとなっているが、前記の思い出デジタルデータ登録システムに連続して呼出しすることも可能である。また、当業者ならば理解されるように、1つではなく、複数の思い出デジタルデータをグループ化し、そのグループに対して一般情報デジタルデータをリンクすることも可能である。
図30は、ステップS2710を細分化したフロー図である。本処理の入力は、ユーザーID、思い出デジタルデータID、思い出デジタルデータの撮影日時、思い出デジタルデータの撮影場所である。ステップS3001で、サーバー・システムは、本処理の入力データであるユーザーIDと思い出デジタルデータの撮影日時と思い出デジタルデータの撮影場所を条件に、一般情報デジタルデータ表とユーザー分野情報データ表と分野データ表と環境データ表を連結し、一般情報デジタルデータ情報、ユーザーの分野に対する思い出リンクデータ重要度、および一般情報デジタルデータの環境の重要度のリストを取得する。リストとしているのは、リンク候補となる一般情報デジタルデータは複数存在する可能性があるためである。このときの一般情報デジタルデータ情報には、一般情報デジタルデータID、タイトル、コンテンツ、サムネイル、開始日時、発生国、認知度などが含まれる。ステップS3002で、サーバー・システムは、前ステップの出力である、一般情報デジタルデータと関連データのリストを入力として、ループ処理を開始する。以下ステップで、サーバー・システムは、前ステップまでに取得した思い出リンクデータ重要度と環境重要度と認知度を元に、思い出リンクデータの好感度、減衰率、方向、および深度を計算する。好感度はそのユーザーにとって、対象となる思い出リンクデータに対してどの程度好感を持っているかを数値化したものであり、減衰率はそのユーザーにとって、その思い出リンクデータが時間とともにどの程度鮮明度を失っていくか減衰していく率を数値化したものである。例えば、その思い出リンクデータがユーザーにとって非常に重みのある事象であれば、好感度は高くなることで良い大きな思い出であることを示し、減衰率が低くなることで時が経っても忘れにくく鮮明さを失いにくい事象であることを示す。ステップS3003で、サーバー・システムは、取得した環境重要度の絶対値が50%以上か否かを判断する。50%以上だった場合、ステップS3004で、サーバー・システムは、取得した一般情報デジタルデータの認知度が50%以上か判断する。さらに50%以上だった場合、ステップS3005で、サーバー・システムは、対象ユーザー分野情報データの思い出リンクデータ重要度をA、対象環境重要度の絶対値をB、一般情報デジタルデータの認知度をCとし、4*(A+B+C-A*B-B*C-C*A+A*B*C)-3を好感度として計算する。続くステップS3006で、サーバー・システムは、減衰率に0.7をセットする。ステップS3004の結果が50%未満だった場合、ステップS3007で、サーバー・システムは、前記のA,B,Cの定義をもとに、2*(2*A+2*B-2*A*B-1)*Cを好感度として計算する。続くステップS3008で、サーバー・システムは、減衰率に0.8をセットする。ステップS3003の結果が50%未満だった場合、ステップS3009で、サーバー・システムは、取得した一般情報デジタルデータの認知度が50%以上か判断する。50%以上だった場合、ステップS3010で、サーバー・システムは、前記のA,B,Cの定義をもとに、2*(2*A*B+C-2*A*B*C)-1を好感度として計算する。続くステップS3011で、サーバー・システムは、減衰率に0.9をセットする。ステップS3009の結果が50%未満だった場合、ステップS3012で、サーバー・システムは、前記のA,B,Cの定義をもとに、4*A*B*Cを好感度として計算する。続くステップS3013で、サーバー・システムは、減衰率に1をセットする。これら計算式はあくまでも一実施形態であり、取得した分野の思い出リンクデータ重要度が増せば思い出リンクデータの好感度は増し減衰率は下がる、取得した環境の重要度が増せば好感度は増し減衰率は下がる、取得した一般情報デジタルデータの認知度が増せば好感度は増し減衰率は下がる、といった傾向を実現できる式であればどのような式でも可能である。一実施形態では、環境重要度は-100%~+100%、分野の思いデジタルデータ重要度と一般情報デジタルデータの認知度は0~+100%の範囲としているため、計算後の好感度は-100%~+100%、減衰率は0~+100%となる。環境重要度では、辛いまたは苦しい環境下が存在する可能性があり、それを負(マイナス)の値で示し結果として-100%~+100%の範囲となる。前記ステップS3006、S3008、S3011、S3013に続くステップS3014で、サーバー・システムは、計算して得た好感度と減衰率を本処理の出力のために保持する。この時、環境重要度が負の値だった場合には、好感度に-1を乗じ、その値を好感度として保持し、正の値だった場合にはそのままの値にて保持する。ステップS3015で、サーバー・システムは、前記計算後の好感度を、以下の式にて方向と深度に分解し、本処理の出力として保持する。式:(方向)={(好感度)が0以上(正の値)であれば+1、(好感度)が0未満(負の値)であれば-1}。(深度)=(好感度)の絶対値。つまり、好感度の正負の符号を方向とし、規模を深度として分解する。ステップS3016で、サーバー・システムは、ループ処理の入力となっている一般情報デジタルデータが他に無い場合は、ループを抜け本処理を終了する。まだ存在すれば次の一般情報デジタルデータを入力としてステップS3002へ戻る。
図31は、ステップS2715を細分化したフロー図である。本処理の入力は、思い出デジタルデータID、思い出デジタルデータの撮影日時、思い出デジタルデータの撮影場所、ログイン中のユーザーID、ユーザーID、思い出リンクデータ・リスト、であり、思い出リンクデータ・リストには、ID、方向、深度、好感度、および減衰率も含む。ステップS3101で、サーバー・システムは、ユーザーIDがログインユーザーIDと同一であるか判断する。ステップS3101でユーザーが同一でなかった場合、ステップS3102で、サーバー・システムは、本処理の入力データであるユーザーID、思い出デジタルデータID、思い出デジタルデータの撮影日時、および思い出デジタルデータの撮影場所を元に、思い出リンクデータ候補リストを取得し、保持する。このステップでは、好感度、減衰率、方向、および深度も計算される。またこのステップは、図30と同一の処理であり、詳細はステップS3001からとして説明済みである。ステップS3101でユーザーが同一だった場合、ステップS3103で、サーバー・システムは、入力として渡されている好感度、減衰率、方向、および大きさ・深さを思い出リンクデータの好感度、減衰率、方向、および深度として置換・保持する。ステップS3102またはステップS3103に続いて、ステップS3104で、サーバー・システムは、前ステップまでに取得・保持していた思い出リンクデータ・リストを入力として、ループ処理を開始する。ステップS3105で、サーバー・システムは、ループの入力である思い出リンクデータを思い出リンクデータ表へ新しいデータとして挿入する。ステップS3106で、サーバー・システムは、ループ処理の入力となっている思い出リンクデータが他に無い場合は、ループを抜け本処理を終了する。まだ存在すれば次の思い出リンクデータを入力としてステップS3104へ戻る。
図32は、ステップS2716を細分化したフロー図である。本処理では、思い出リンクデータの参照統計情報を更新する。本処理の入力は、思い出デジタルデータID、ユーザーID、思い出リンクデータ・リスト、である。ステップS3201は、サーバー・システムは、本処理の入力である思い出リンクデータ・リストを入力として、ループ処理を開始する。ステップS3202で、サーバー・システムは、ユーザー情報データ表の思い出リンクデータ参照総回数を1増加する。ステップS3203で、サーバー・システムは、ユーザー分野情報データ表のリンク参照回数を1増加する。ステップS3204で、サーバー・システムは、ユーザー分野情報データ表のリンク参照比率を更新する。ユーザー分野情報データ表のリンク参照比率は、式“(ユーザー分野情報データ表のリンク参照回数)/(ユーザー情報データ表の思い出リンクデータ参照総回数)”で計算される。しかし、一実施形態では、式“(ユーザー分野情報データ表のリンク参照回数)/MAX((ユーザー情報データ表の思い出リンクデータ参照総回数),100)”で計算する。ユーザーがシステムを使い始めて間が無い時、つまり、思い出リンクデータの参照総回数が極端に少ない時、この式の母数が小さいため、リンク参照比率が極端に偏りユーザーの性質が正しく反映されない可能性が高くなる。これを防ぐために、母数は(ユーザー情報データの思い出リンクデータ参照総回数)と100の大きい方を選択することにする。この100という値はあくまで一例であって、環境や状況に応じて他の値になりうる。ステップS3205で、サーバー・システムは、優先度と前ステップにて更新された参照比率を元に、(ユーザー分野情報データ表の思い出リンクデータ重要度)=(ユーザー分野情報データ表の優先度)+(1-(ユーザー分野情報データ表の優先度))*(ユーザー分野情報データ表のリンク参照比率)という式にて、ユーザー分野情報データ表の思い出リンクデータ重要度を更新する。ステップS3206で、サーバー・システムは、思い出リンクデータ表の参照回数を1増加する。ステップS3207で、サーバー・システムは、思い出リンクデータ表の参照比率を更新する。このとき思い出リンクデータ表の参照比率は、式“(思い出リンクデータ表の参照回数)/(ユーザー情報データの思い出リンクデータ参照総回数)”で計算される。しかし、一実施形態では、式“(思い出リンクデータ表の参照回数)/MAX((ユーザー情報データの思い出リンクデータ参照総回数),100)”で計算する。ユーザーがシステムを使い始めて間が無い時、つまり、思い出リンクデータの参照総回数が極端に少ない時、この式の母数が小さいため、参照比率が極端に偏りユーザーの性質が正しく反映されない可能性が高くなる。これを防ぐために、母数は(ユーザー情報データの思い出リンクデータ参照総回数)と100の大きい方を選択することにする。この100という値はあくまで一例であって、環境や状況に応じて他の値になりうる。ステップS3208で、サーバー・システムは、ループ処理の入力となっている思い出リンクデータが他に無い場合は、ループを抜け本処理を終了する。まだ存在すれば次の思い出リンクデータを入力としてステップS3201へ戻る。
図33は、ステップS2717を細分化したフロー図である。本処理では、思い出リンクデータのリンク・サイズ、リンク鮮明度、リンク強度を更新する。本処理の入力は、思い出デジタルデータID、ユーザーID、思い出リンクデータ・リスト、である。ステップS3301は、サーバー・システムは、本処理の入力である思い出リンクデータ・リストを入力として、ループ処理を開始する。ステップS3302で、サーバー・システムは、思い出リンクデータの方向および深度にデータが存在しているか否か判断する。存在している場合はステップS3303へ、存在していない場合にはステップS3304へ進む。ステップS3303で、サーバー・システムは、思い出リンクデータ表の方向、深度、および参照比率から、(リンク・サイズ)=(深度)-0.5+(方向)/2+MIN(1-((深度)-0.5+(方向)/2),1)*(参照比率)という式にて、リンク・サイズを再計算し、更新する。この時の計算式はあくまでも一実施形態であり、深度が増せばリンク・サイズも増し、方向が-1の時よりも+1の時にリンク・サイズが増し、参照比率が増せばリンク・サイズも増す、といった傾向が実現できる式であればどのような式でも可能である。ステップS3304で、サーバー・システムは、思い出リンクデータ表の好感度および参照比率から、(リンク・サイズ)=(好感度)の絶対値-0.5+(好感度)の符号/2+MIN(1-((好感度)の絶対値-0.5+(好感度)の符号/2),1)*(参照比率)という式にて、リンク・サイズを再計算し、更新する。 (好感度)の符号は、好感度が負の値であれば-1、正の値であれば+1である。この時の計算式はあくまでも一実施形態であり、好感度が増せばリンク・サイズも増し、参照比率が増せばリンク・サイズも増す、といった傾向が実現できる式であればどのような式でも可能である。ステップS3303およびステップS3304の次ステップであるステップS3305で、サーバー・システムは、減衰率と参照日時から、(リンク鮮明度)=(43800-(減衰率)*(DATE(現在日時)-DATE(参照日時)))/43800、という式にて、リンク鮮明度を再計算し、更新する。値43800は、120年を日数に換算した数字で、凡そ人の最大の寿命を数値化したものである。DATE()は()内の日時データ型から年月日データ型のみを取り出す関数を意味する。また、この時の計算式はあくまでも一実施形態であり、参照日時が古くなればリンク鮮明度が下がり、減衰率が上がればリンク鮮明度が下がる、といった傾向が実現できる式であればどのような式でも可能である。ステップS3306で、サーバー・システムは、前ステップまでに更新したリンク・サイズとリンク鮮明度から、(リンク強度)=(リンク・サイズ)*(リンク鮮明度)、という式にて、リンク強度を再計算し、更新する。この時の計算式はあくまでも一実施形態であり、例えば“((リンク・サイズ)の2乗+(リンク鮮明度)の2乗)の2乗根“の式のように、リンク・サイズが増せばリンク強度が増し、リンク鮮明度が増せばリンク強度が増す、といった傾向が実現できる式であればどのような式でも可能である。ステップS3307で、サーバー・システムは、ループ処理の入力となっている思い出リンクデータが他に無い場合は、ループを抜け本処理を終了する。まだ存在すれば次の思い出リンクデータを入力としてステップS3301へ戻る。
図34と図35は、思い出デジタルデータおよび思い出リンクデータなどのデジタルデータ照会・閲覧システムの全体フロー図である。ステップS3401で、ユーザーは、クライアント・システムを通してサーバー・システムにアクセスし、思い出(思い出デジタルデータまたは思い出リンクデータ)の照会開始を依頼する。この時には既にログインしている事が前提となり、通常はログイン後のWebページに含まれるリンクまたはボタンのクリックから開始を依頼できる。ステップS3402で、サーバー・システムは、ログイン中のユーザーIDを用いて、家系データ表とユーザー情報データ表を連結して登録済みの家系データを取得し、また分野データ表から全ての分野データを、環境データ表から全ての場面データを、取得する。場面データは全てサービス提供者によって予め登録されている。例えば、場面とその環境重要度それぞれ、“新婚旅行”“90%”、“友人との旅行”“70%”、“初めてのデート”“80%”などがある。ステップS3403で、サーバー・システムは、取得したデータを思い出デジタルデータ閲覧画面その1に組み込み、クライアント・システムへ送信する。具体的には、ステップS3402で取得した家系データから被写体ユーザー・リストおよび参加ユーザー・リストを作成し、同ステップから取得した分野・場面データからそれぞれ分野リストおよび場面リストを作成する。ステップS3404で、クライアント・システムは、思い出デジタルデータ閲覧画面その1を表示する。図36は、クライアント・システムにて表示される思い出デジタルデータ閲覧画面その1のためのWebページの一例である。思い出デジタルデータの検索に使われる項目は大別して2種類ある。1種類目は、思い出デジタルデータの登録時に設定された思い出固有の情報である。例えば、タイトル、撮影日時・場所、被写体、分野、場面などである。2種類目は、閲覧者ごとに刻々と変化する、その思い出に対する情報で、思い出サイズ、思い出鮮明度、および思い出強度である。前記1種類目の検索項目は、セクションC3601で示しており、タイトルF3601、撮影日時F3602、撮影場所F3603、被写体ユーザーリストF3604、参加ユーザーリストF3605、分野F3606、場面F3607が含まれる。前記2種類目の検索項目は、セクションC3602およびセクションC3603で示している。セクションC3602は、予め登録されている汎用的な検索条件をリストにした、定義済み汎用条件F3608が含まれる。このリストには例えば、「古き良き思い出」がある。古き良き思い出がリストから選択された場合、思い出サイズは高い値の範囲を、思い出鮮明度は低い値の範囲が自動設定される。例えば、(思い出サイズ)>80%、かつ(思い出鮮明度)<20%、となる。しかしこれら80%、20%という値はシステムや環境に応じて異なる可能性がある。セクションC3603は、セクションC3602で定義済み汎用条件を選択せずに、ユーザー自身が、思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度の値の範囲を指定して条件設定する場合に使用する検索項目を示す。項目のラベル表示としてはそれぞれ、大きさ・深さF3609、鮮明さF3610、強さF3611、としている。そして、検索ボタンF3612がある。ステップS3405で、ユーザーは、クライアント・システムにて、閲覧するための思い出デジタルデータ候補を検索する。セクションC3601の中の、タイトルF3601は、既に登録されている思い出デジタルデータの題名の一部を入力するためのフィールドである。撮影日F3602および撮影場所F3603は、それぞれ登録されている思い出デジタルデータの撮影された日および場所であり、それらを条件に検索をする場合にこれらのフィールドへ入力・選択をする。当業者ならば理解されるように、日時入力は、既に一般的に使用されているカレンダーからの選択あるいは直接入力など様々な入力方法が存在しているが、いずれの方法でも本発明の実装としては使用可能である。撮影場所は、世界に存在する国または地域のリストから選択する。被写体ユーザーリストF3604は、ログインユーザーから見た登録済み家系データのユーザーのリストで、前記ステップS3402にて取得されたデータである。同様に参加ユーザーリストF3605も、ログインユーザーから見た登録済み家系データのユーザーのリストで、前記ステップS3402にて取得されたデータである。被写体ユーザーリストで選択されるユーザーリストは、思い出デジタルデータに写っている人のリストであり、参加ユーザーリストで選択されるユーザーリストは、思い出デジタルデータが撮影された時・場所に共に参加・同行していた人のリストであり、検索条件にするデータを選択する。分野F3606は、前記ステップS3402で取得された全ての分野リストが表示される。場面F3607は、前記ステップS3402で取得された全ての場面リストが表示される。分野は、映画やスポーツなどといった、その思い出デジタルデータの分類される分野を表し、場面は、新婚旅行、友人との最後の旅行、初めてのデートなどといった、思い出デジタルデータが撮影された時の場面・状況を表す項目である。セクションC3602に含まれる定義済み汎用条件F3608は、前記のとおり、リスト選択フィールドである。セクションC3603に含まれる、大きさ・深さF3609は、0%~100%までの値のリスト選択フィールドおよび「以下」「以上」いずれかのラジオボタン・フィールドから成る。鮮明さF3610および強さF3611も同様に、値リスト選択フィールドと「以上」「以下」のラジオボタン・フィールドから成る。セクションC3601内項目への検索ワード入力あるいは検索条件となるデータのリスト選択、さらにセクションC3602またはセクションC3603内項目からの条件選択、そして検索ボタンをクリックすることで、閲覧対象となる思い出デジタルデータ候補をサーバー・システムへ照会依頼する。ステップS3406で、サーバー・システムは、思い出デジタルデータ表と思い出属性データ表を結合し、タイトルなど入力された条件にて照会を行う。当業者ならば理解されるように、1つ以上の検索用フィールドに検索用ワードが入力され、それら検索ワードをもとにデータベースを照会する手法およびプログラミングは現在では極めて一般的であり、殆ど全ての検索Webページでも実現されているものである。また、この検索手法については本発明の内容には含まれていないため詳細は割愛する。ステップS3407で、サーバー・システムは、照会結果をクライアント・システムへ送信する。ステップS3408で、クライアント・システムは、照会結果、つまり候補思い出デジタルデータのリストを表示する。例として図36下段に、思い出デジタルデータ候補の検索結果の表示を示している。ステップS3409で、ユーザーは、検索結果の表示セクションC3604から閲覧する思い出デジタルデータをクリックし、選択ボタンF3613を押すことで、閲覧対象の思い出デジタルデータ情報をサーバー・システムへ送信する。当業者ならば理解されるように、思い出デジタルデータをどのように選択するかについては前記以外にも様々な実装方法があり、登録済みの思い出デジタルデータの中からリンクの元となるデータを選択する、といった目的であれば本発明においては実装方法は問わない。ステップS3410で、サーバー・システムは、クライアント・システムより送信された、思い出デジタルデータ情報を入力として、一般情報デジタルデータ表と思い出リンクデータ表を連結・照会し、思い出にリンクされている一般情報デジタルデータ、つまり思い出リンクデータのリストを取得する。ステップS3411で、サーバー・システムは、取得された思い出リンクデータを組み込んだ思い出デジタルデータ閲覧画面その2をクライアント・システムへ送信する。ステップS3412で、クライアント・システムは、思い出デジタルデータ閲覧画面その2を表示する。図37は、クライアント・システムにて表示される思い出デジタルデータ閲覧画面その2のためのWebページの一例である。表示項目として、閲覧する思い出デジタルデータの情報表示用セクションC3701、関連する思い出リンクデータのリスト表示用セクションC3702、および戻るボタンF3703がある。思い出デジタルデータの情報表示用セクションC3701は、閲覧する思い出デジタルデータの識別が可能な情報、例えば、タイトル、撮影日時、撮影場所、サムネイル、および登録された思い出デジタルデータのコンテンツを表示する、データ表示ボタンF3701などが含まれる。思い出リンクデータのリスト表示用セクションC3702には、識別が可能となる、例えば、タイトル、コンテンツ、分野、開始日時、場所などが含まれ、さらに閲覧するユーザーから見た、思い出の大きさ、鮮明さ、強度も含まれ、それぞれのコンテンツの表示のための表示ボタンF3702が含まれる。ステップS3413で、ユーザーは、クライアント・システムにて、思い出デジタルデータのコンテンツを閲覧するためのデータ表示ボタンF3701をクリックした場合、思い出デジタルデータIDをサーバー・システムへ送信してステップS3414へ進み、そうでない場合はステップS3421へ進む。ステップS3414で、サーバー・システムは、思い出デジタルデータIDをもとに、思い出デジタルデータ表からコンテンツを取得する。ステップS3415で、サーバー・システムは、取得したコンテンツを組み込んだ思い出デジタルデータ・コンテンツ画面を生成し、クライアント・システムへ送信する。ステップS3416で、クライアント・システムは、受信した思い出デジタルデータ・コンテンツ画面を表示する。図38は、クライアント・システムにて表示される思い出デジタルデータ・コンテンツ画面のためのWebページの一例である。表示項目として、閲覧する思い出デジタルデータのメタデータ表示用セクションC3801、思い出デジタルデータのコンテンツ表示用セクションC3802、および閉じるボタンF3801がある。思い出デジタルデータのメタデータ表示用セクションC3801は、タイトル、撮影日時、および撮影場所が含まれる。コンテンツ表示用セクションC3802には、静止画、動画などの画像データ、音楽などの音声データ、インターネットURLなどのWebサイト・データ、またはテキストデータがそれぞれの再生プログラムによって表示される。URLの場合には、直接ブラウザから別ウィンドウまたは別タブを起動することで簡単に実現できる。当業者ならば理解されるように、現在ではWebページ上にて画像、音声、テキストデータを再生・表示できる(編集はしない)ソフトウェアやビルドイン・プログラムは各メディア編集ソフトウェア会社から数多く提供されており、それを利用したWebページを作成することは一般的かつ簡単に行える。またこの再生・表示ロジックは本発明の根幹ではないため、詳細の説明は割愛する。ステップS3417で、ユーザーは、クライアント・システムにて、思い出デジタルデータを閲覧し、終えたら閉じるボタンF3801を押して、閲覧の終了をサーバー・システムへ通知する。ステップS3418で、サーバー・システムは、参照記録と履歴を残すために、同一ユーザーの古い思い出属性データの削除日時を更新し、新しいデータを表へ挿入する。このステップの詳細ロジックは後述する。ステップS3419で、サーバー・システムは、思い出デジタルデータの参照に関する各種統計情報を更新する。この統計情報は、ユーザーの思い出デジタルデータ参照総回数、分野別参照数、被写体の参照数などがあり、思い出デジタルデータの重み付けに反映される本発明の基幹部分でもある。このステップは、図25と同一の処理であり、詳細はステップS2501からとして説明済みである。ステップS2501へは、思い出デジタルデータID、ログイン中のユーザーID、思い出デジタルデータの分野ID、思い出デジタルデータの被写体ユーザーリストを受け渡す。ステップS3420で、サーバー
・システムは、思い出デジタルデータの各種情報から思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度を算出し、それらを思い出属性データ表へ更新する。このステップは、図26と同一の処理であり、詳細はステップS2601からとして説明済みである。ステップS2601へは、思い出デジタルデータID、ログイン中のユーザーIDを受け渡す。ステップS3420の処理を終えたら、ステップS3410へ戻る。ステップS3413でユーザーが、クライアント・システムにて、思い出デジタルデータのコンテンツを閲覧するためにデータ表示ボタンF3701をクリックしない場合、ステップS3421へ進む。ステップS3421で、ユーザーは、クライアント・システムにて、思い出リンクデータのコンテンツを閲覧するための表示ボタンF3702をクリックした場合、一般情報デジタルデータIDをサーバー・システムへ送信してステップS3422へ進み、そうでない場合は本システムを終了する。ステップS3422で、サーバー・システムは、一般情報デジタルデータIDをもとに、一般情報デジタルデータ表からコンテンツを取得する。ステップS3423で、サーバー・システムは、取得したコンテンツを組み込んだ思い出リンクデータ・コンテンツ画面を生成し、クライアント・システムへ送信する。ステップS3424で、クライアント・システムは、受信した思い出リンクデータ・コンテンツ画面を表示する。図39は、クライアント・システムにて表示される思い出リンクデータ・コンテンツ画面のためのWebページの一例である。表示項目として、閲覧する思い出リンクデータのメタデータ表示用セクションC3901、思い出リンクデータのコンテンツ表示・再生用セクションC3902、および閉じるボタンF3901がある。思い出リンクデータのメタデータ表示用セクションC3901は、タイトル、開始日時、国、および詳細場所が含まれる。コンテンツ表示用セクションC3902には、静止画、動画などの画像データ、音楽などの音声データ、インターネットURLなどのWebサイト・データ、またはテキストデータがそれぞれの再生プログラムによって表示される。URLの場合には、直接ブラウザから別ウィンドウまたは別タブを起動することで簡単に実現できる。当業者ならば理解されるように、現在ではWebページ上にて画像、音声、テキストデータを再生・表示できる(編集はしない)ソフトウェアやビルドイン・プログラムは各メディア編集ソフトウェア会社から無料で提供されており、それを利用したWebページを作成することは一般的かつ簡単に行える。またこの再生・表示ロジックは本発明の根幹ではないため、詳細の説明は割愛する。ステップS3425で、ユーザーは、クライアント・システムにて、思い出リンクデータを閲覧・聴聞し、終えたら閉じるボタンF3901を押して、閲覧・聴聞の終了をサーバー・システムへ通知する。ステップS3426で、サーバー・システムは、参照記録と履歴を残すために、同一ユーザーの古い思い出リンクデータの削除日時を更新し、新しいデータを表へ挿入する。このステップの詳細ロジックは後述する。ステップS3427で、サーバー・システムは、思い出リンクデータの参照に関する各種統計情報を更新する。この統計情報は、ユーザーの思い出リンクデータ参照総回数、分野別リンク参照回数、リンクデータ別参照回数などがあり、思い出リンクデータの重み付けに反映される本発明の基幹部分でもある。このステップは、図32と同一の処理であり、詳細はステップS3201からとして説明済みである。ステップS3201へは、思い出デジタルデータID、ログイン中のユーザーID、および一般情報デジタルデータIDを思い出リンク・リスト1件分として受け渡す。ステップS3428で、サーバー・システムは、思い出リンクデータの各種情報からリンク・サイズ、リンク鮮明度、リンク強度を算出し、それらを思い出リンクデータ表へ更新する。このステップは、図33と同一の処理であり、詳細はステップS3301からとして説明済みである。ステップS3301へは、思い出デジタルデータID、ログイン中のユーザーID、および一般情報デジタルデータIDを思い出リンク・リスト1件分として受け渡す。ステップS3428の処理を終えたら、ステップS3410へ戻る。
図40は、ステップS3418を細分化したフロー図である。本処理では、思い出属性データ表の旧データの削除日を更新し、新しいデータを表へ挿入する。本処理の入力は、思い出デジタルデータIDおよびユーザーIDである。ステップS4001で、サーバー・システムは、思い出属性データ表に格納されている最新の思い出属性データ情報を取得・保持する。ステップS4002で、サーバー・システムは、前記データの削除日時を更新する。削除日時に現在日時を入れることで、データベース上でのデータは削除されずに残るが、履歴管理上、現在日時においてこのデータが削除されたこととなる。ステップS4003で、サーバー・システムは、前ステップまでに保持している情報である、本処理の入力データである思い出デジタルデータID、本処理の入力データであるユーザーID、現在日時、保持中である旧データの方向、保持中である旧データの深度、保持中である旧データの好感度、保持中である旧データの減衰率、現在日時、保持中である旧データの参照回数、保持中である旧データの参照比率、保持中である旧データの思い出サイズ、保持中である旧データの思い出鮮明度、保持中である旧データの思い出強度をもとに、新しいデータを思い出属性データ表へ挿入し、本処理を終了する。
図41は、ステップS3426を細分化したフロー図である。本処理では、思い出リンクデータ表の旧データの削除日を更新し、新しいデータを表へ挿入する。本処理の入力は、思い出デジタルデータID、一般情報デジタルデータID、およびユーザーIDである。ステップS4101で、サーバー・システムは、思い出リンクデータ表に格納されている最新の思い出リンクデータ情報を取得・保持する。ステップS4102で、サーバー・システムは、前記データの削除日時を更新する。削除日時に現在日時を入れることで、データベース上でのデータは削除されずに残るが、履歴管理上、現在日時においてこのデータが削除されたこととなる。ステップS4103で、サーバー・システムは、前ステップまでに保持している情報である、本処理の入力データである思い出デジタルデータID、本処理の入力データである一般情報デジタルデータID、本処理の入力データであるユーザーID、現在日時、保持中である旧データの方向、保持中である旧データの深度、保持中である旧データの好感度、保持中である旧データの減衰率、現在日時、保持中である旧データの参照回数、保持中である旧データの参照比率、保持中である旧データのリンク・サイズ、保持中である旧データのリンク鮮明度、保持中である旧データのリンク強度をもとに、新しいデータを思い出リンクデータ表へ挿入し、本処理を終了する。
図42は、時間経過による情報自動更新システムの全体フロー図である。時間経過によって変化する情報の例として、思い出属性データ表の思い出鮮明度、思い出強度、および思い出リンクデータ表のリンク鮮明度、リンク強度があり、これらデータを時間とともに変化(低下)させることで、実際の人の記憶に残る思い出の記憶度に近づけることを目的とする。このシステムはサーバー・システムにより、定期的にバッチジョブ処理される。ステップS4201で、サーバー・システムは、現在時刻が毎月の月初めの夜間か否かを確認し、そうであればステップS4202以降に示される自動更新プログラムを実行する。実行のタイミングである月初めの夜間というのはあくまで一実施形態であり、システムや利用状況に応じて頻度や実行時間を変えることが可能である。ステップS4202で、サーバー・システムは、全ての最新の思い出属性データの思い出デジタルデータIDとユーザーIDのリストを取得する。思い出属性データ表には、同一思い出デジタルデータID、同一ユーザーIDのデータが複数存在する可能性があるが、作成日時と削除日時で履歴管理しているため、削除日時が無いデータが最新のデータとなる。反対に、一世代以上古いデータには、新しいデータが挿入された日時が削除日時として格納されている。ステップS4203で、サーバー・システムは、取得した思い出デジタルデータIDとユーザーIDのリストを入力としてループ処理を開始する。ステップS4204で、サーバー・システムは、ループの入力である思い出デジタルデータIDとユーザーIDを入力として、思い出属性データ表の旧データの削除日を更新し、新しいデータを表へ挿入する。このステップは、図40と同一の処理であり、詳細はステップS4001からとして説明済みである。ステップS4205で、サーバー・システムは、ループの入力である思い出デジタルデータIDとユーザーIDを入力として、思い出属性データの思い出サイズ、思い出鮮明度、思い出強度を更新する。このステップは、図26と同一の処理であり、詳細はステップS2601からとして説明済みである。ステップS4206で、ループ処理の入力となっている、思い出デジタルデータIDとユーザーIDが他に無い場合は、ループを抜け次のステップS4207へ進む。まだ存在すれば次の思い出デジタルデータIDとユーザーIDを入力としてステップS4203へ戻る。ステップS4207で、サーバー・システムは、全ての最新の思い出リンクデータの思い出デジタルデータIDと一般情報デジタルデータIDとユーザーIDのリストを取得する。思い出リンクデータ表には、同一思い出デジタルデータID、同一一般情報デジタルデータID、同一ユーザーIDのデータが複数存在する可能性があるが、作成日時と削除日時で履歴管理しているため、削除日時が無いデータが最新のデータとなる。反対に、一世代以上古いデータには、新しいデータが挿入された日時が削除日時として格納されている。ステップS4208で、サーバー・システムは、取得した思い出デジタルデータIDと一般情報デジタルデータIDとユーザーIDのリストを入力としてループ処理を開始する。ステップS4209で、サーバー・システムは、ループの入力である思い出デジタルデータIDと一般情報デジタルデータIDとユーザーIDを入力として、思い出リンクデータ表の旧データの削除日を更新し、新しいデータを表へ挿入する。このステップは、図41と同一の処理であり、詳細はステップS4101からとして説明済みである。ステップS4210で、サーバー・システムは、ループの入力である思い出デジタルデータIDと一般情報デジタルデータIDとユーザーIDを入力として、思い出リンクデータのリンク・サイズ、リンク鮮明度、リンク強度を更新する。このステップは、図33と同一の処理であり、詳細はステップS3301からとして説明済みである。ステップS4211で、ループ処理の入力となっている、思い出デジタルデータIDと一般情報デジタルデータIDとユーザーIDが他に無い場合は、ループを抜け処理を終了する。まだ存在すれば次の思い出デジタルデータIDと一般情報デジタルデータIDとユーザーIDを入力としてステップS4208へ戻る。
「他の実施形態」
当業者ならば理解されるように、思い出デジタルデータ管理手法はインターネット以外の種々の環境で使用することが可能である。例えば、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)、WAN(広域ネットワーク)、P2P(ポイント・ツー・ポイント)、ダイヤルアップ接続などの種々の通信チャネルを使用することも可能である。さらには、サーバー・システムとクライアント・システムを同居させたコンピュータ・マシン1台でも実現することも可能である。また、サーバー・システムは、思い出デジタルデータの登録、照会などの管理アクションが実行されたときにそれに応答することができるハードウェアまたはソフトウェアの任意の組み合わせで構成することができる。クライアント・システムは、サーバー・システムとやりとりできるハードウェアまたはソフトウェアの任意の組み合わせで構成することができる。これらのシステムには、そこを通して要求を出すことができるテレビジョン・ベースのシステム、または他の種々の消費者製品を含めることも可能である。
また、当業者ならば理解されるように、前記一実施形態で紹介したデータベースへの照会・更新・削除については、説明のためにロジックを複数のステップに分割して表記したが、実際には、データベース言語であるSQLの機能を用いる事により、単純化することが可能である。例えば、1つのSQLで複数のデータベースアクセス(照会・挿入・更新・削除)を組み込んだり、さらにはビジネスロジックをも含め、1つのステップにまとめることができる。
また、照会対象である思い出デジタルデータ固有の情報、照会要求をしているユーザーまたは許可ユーザー固有の情報、および思い出の発生していた当時の場面・政治経済情勢・流行風潮などの環境情報、の1つとして、デジタルカメラ、ビデオカメラなどから直接取得可能なメタデータ(GPS機能からの位置情報、日時、カメラ情報、ユーザーによって入力されたその他テキスト情報など)を利用することもできる。これにより、さらなる思い出デジタルデータ管理の自動化・簡素化が可能となる。

Claims (16)

  1. イベント、記念又はその他思い出に関して記録又は作成された映像、音声又はテキスト等思い出デジタルデータを管理するデータ管理装置であって、
    ユーザー及び思い出毎に、思い出そのものの規模と良し悪しを表す数値であり、及び時間経過による記憶の衰退とは無関係である思い出サイズを記録する記憶部と、
    ユーザー及び思い出毎に、思い出に対する記憶の残存の程度を表す数値であり、及び思い出の規模とは無関係である思い出鮮明度を記録する記憶部と、
    ユーザー及び思い出毎に、現在又は過去の任意の一時点での思い出の強さ又は大切さを表す数値である思い出強度を記録する記憶部と、
    ユーザー及び思い出毎に、各思い出に対応する思い出サイズ、思い出鮮明度及び思い出強度を、当該思い出に対応する思い出デジタルデータの属性として当該思い出デジタルデータに連結し記録することで、思い出デジタルデータ毎に重み付けすることが可能となる思い出デジタルデータ重み付け連結記憶部と、
    入力される重み付け、すなわち入力される思い出サイズ、思い出鮮明度及び思い出強度の値を条件として、当該思い出デジタルデータ重み付け連結記憶部に記録されているデータを照会し、当該条件に合致する思い出サイズ、思い出鮮明度及び思い出強度を属性として持つ0以上の思い出デジタルデータを出力する重み付け照会処理部と、
    を有することを特徴とするデータ重み付け管理装置。
  2. 請求項1記載のデータ重み付け管理装置において、
    前記思い出強度は対応する思い出サイズと思い出鮮明度を入力とした関数によって算出され、当該関数は入力である思い出サイズ又は思い出鮮明度の値が大きくなれば算出結果も大きくなり、入力である思い出サイズ又は思い出鮮明度の値が小さくなれば算出結果も小さくなる性質を持つ任意の関数である、処理部と、
    を有することを特徴とするデータ重み付け管理装置。
  3. 請求項1記載のデータ重み付け管理装置において、
    前記思い出デジタルデータ登録時に、当該思い出デジタルデータ固有の属性情報を記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    第1ユーザーと関係を持つ第2ユーザーにおいて、第1ユーザー登録時に、第1ユーザー固有の属性情報及び第1ユーザーと第2ユーザー間の関係属性情報を記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    思い出の発生していた当時の場面、並びに政治・経済・情勢、流行・風潮及びその他外部の環境に関する属性情報を時系列に記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    前記思い出サイズは対応する思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度及び環境の重要度を入力の全部又は一部とした関数によって算出され、当該関数は入力である思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度又は環境の重要度の値が大きくなれば算出結果も大きくなり、入力である思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度又は環境の重要度の値が小さくなれば算出結果も小さくなる性質を持つ任意の関数である、処理部と、
    を有することを特徴とするデータ重み付け管理装置。
  4. 請求項3記載のデータ重み付け管理装置において、
    前記思い出デジタルデータ固有の属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    前記第1ユーザー固有の属性情報及び第1ユーザーと前記第2ユーザー間の関係属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    前記環境に関する属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    当該思い出デジタルデータ固有の属性情報、当該ユーザー固有の属性情報、当該ユーザー間の属性情報又は当該環境に関する属性情報の更新時に、当該思い出デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての思い出デジタルデータ及び他の全てのユーザー固有の属性情報及び対応する重要度全てを更新する処理部と、
    全てのユーザーによる全ての思い出デジタルデータの登録及び照会の履歴を統計情報として蓄積する処理記憶部と、各々のユーザー及び思い出デジタルデータに対応する当該統計情報の重要度を算出する処理部と、
    当該更新後の、思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度、環境の重要度及び統計情報の重要度を入力として、当該いずれかの重要度が大きくなれば算出結果も大きくなり、当該いずれかの重要度が小さくなれば算出結果も小さくなる任意の算出式による処理を通して、当該思い出デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての思い出デジタルデータ及び他の全てのユーザーの思い出サイズ全てを算出及び更新する処理部と、
    当該更新後の、思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度、環境の重要度及び統計情報の重要度を入力として、当該いずれかの重要度が大きくなれば算出結果は小さくなり、当該いずれかの重要度が小さくなれば算出結果は大きくなる任意の算出式による処理を通して、当該思い出デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての思い出デジタルデータ及び他の全てのユーザーの思い出鮮明度の低下率を表す減衰率全てを算出及び更新する処理部と、
    前記思い出の発生日時から、当該思い出発生日時と現在の間の範囲で入力される任意の一時点まで、の経過時間を算出する処理部と、
    当該各々の減衰率及び当該算出後の経過時間を入力として、減衰率又は経過時間が大きくなれば算出結果は小さくなり、減衰率又は経過時間が小さくなれば算出結果は大きくなる任意の算出式による処理を通して、当該各々の思い出鮮明度を算出及び更新する処理部と、
    を有することを特徴とするデータ重み付け管理装置。
  5. 請求項1記載のデータ重み付け管理装置において、
    ネットワークを通じて、前記思い出に対応する思い出デジタルデータを除く、当該思い出に関連する他の一般情報を含む一般情報デジタルデータ及び属性情報の全部又は一部を照会する処理部と、照会結果の全部又は一部を記録する記憶部と、
    ユーザー、思い出及び一般情報毎に、思い出デジタルデータに対する一般情報デジタルデータの結び付きの規模と良し悪しを表す数値であり、及び時間経過による記憶の衰退とは無関係であるリンクサイズを記録する記憶部と、
    ユーザー、思い出及び一般情報毎に、当該結び付きに対する記憶の残存の程度を表す数値であり、及び当該結び付きの規模とは無関係であるリンク鮮明度を記録する記憶部と、
    ユーザー、思い出及び一般情報毎に、現在又は過去の任意の一時点での当該結び付きの強さを表す数値であるリンク強度を記録する記憶部と、
    ユーザー、思い出及び一般情報毎に、当該各結び付きに対応するリンクサイズ、リンク鮮明度及びリンク強度を、当該結び付きに対応する思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータの属性として当該思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータに連結し記録することで、思い出デジタルデータと結びつけられる一般情報デジタルデータ毎に重み付けすることが可能となる思い出&一般情報デジタルデータ重み付け連結記憶部と、
    入力される重み付け、すなわち入力されるリンクサイズ、リンク鮮明度及びリンク強度の値を条件として、当該思い出&一般情報デジタルデータ重み付け連結記憶部に記録されているデータを照会し、当該条件に合致するリンクサイズ、リンク鮮明度及びリンク強度を属性として持つ0以上の一般情報デジタルデータを出力する重み付け照会処理部と、
    を有することを特徴とするデータ重み付け管理装置。
  6. 請求項5記載のデータ重み付け管理装置において、
    前記リンク強度は対応するリンクサイズとリンク鮮明度を入力とした関数によって算出され、当該関数は入力であるリンクサイズ又はリンク鮮明度の値が大きくなれば算出結果も大きくなり、入力であるリンクサイズ又はリンク鮮明度の値が小さくなれば算出結果も小さくなる性質を持つ任意の関数である、処理部と、
    を有することを特徴とするデータ重み付け管理装置。
  7. 請求項5記載のデータ重み付け管理装置において、
    前記一般情報デジタルデータの前記思い出デジタルデータへの連結時に、当該一般情報デジタルデータ固有の属性情報を記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    第1ユーザーと関係を持つ第2ユーザーにおいて、第1ユーザー登録時に、第1ユーザー固有の属性情報及び第1ユーザーと第2ユーザー間の関係属性情報を記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    思い出の発生していた当時の場面、並びに政治・経済・情勢、流行・風潮及びその他外部の環境に関する属性情報を時系列に記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    前記リンクサイズは対応する一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度及び環境の重要度を入力の全部又は一部とした関数によって算出され、当該関数は入力である一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度又は環境の重要度の値が大きくなれば算出結果も大きくなり、入力である一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度又は環境の重要度の値が小さくなれば算出結果も小さくなる性質を持つ任意の関数である、処理部と、
    を有することを特徴とするデータ重み付け管理装置。
  8. 請求項7記載のデータ重み付け管理装置において、
    前記一般情報デジタルデータ固有の属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    前記第1ユーザー固有の属性情報及び第1ユーザーと前記第2ユーザー間の関係属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    前記環境に関する属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    当該一般情報デジタルデータ固有の属性情報、当該ユーザー固有の属性情報、当該ユーザー間の属性情報又は当該環境に関する属性情報の更新時に、当該一般情報デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての一般情報デジタルデータ及び他の全てのユーザー固有の属性情報及び対応する重要度全てを更新する処理部と、
    全てのユーザーによる全ての一般情報デジタルデータの各思い出デジタルデータへの連結及び照会の履歴を統計情報として蓄積する処理記憶部と、各々のユーザー、思い出及び一般情報デジタルデータに対応する当該統計情報の重要度を算出する処理部と、
    当該更新後の、一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度、環境の重要度及び統計情報の重要度を入力として、当該いずれかの重要度が大きくなれば算出結果も大きくなり、当該いずれかの重要度が小さくなれば算出結果も小さくなる任意の算出式による処理を通して、当該一般情報デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての一般情報デジタルデータ及び他の全てのユーザーのリンクサイズ全てを算出及び更新する処理部と、
    当該更新後の、一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度、環境の重要度及び統計情報の重要度を入力として、当該いずれかの重要度が大きくなれば算出結果は小さくなり、当該いずれかの重要度が小さくなれば算出結果は大きくなる任意の算出式による処理を通して、当該一般情報デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての一般情報デジタルデータ及び他の全てのユーザーのリンク鮮明度の低下率を表す減衰率全てを算出及び更新する処理部と、
    前記思い出の発生日時から、当該思い出発生日時と現在の間の範囲で入力される任意の一時点まで、の経過時間を算出する処理部と、
    当該各々の減衰率及び当該算出後の経過時間を入力として、減衰率又は経過時間が大きくなれば算出結果は小さくなり、減衰率又は経過時間が小さくなれば算出結果は大きくなる任意の算出式による処理を通して、当該各々のリンク鮮明度を算出及び更新する処理部と、
    を有することを特徴とするデータ重み付け管理装置。
  9. イベント、記念又はその他思い出に関して記録又は作成された映像、音声又はテキスト等思い出デジタルデータの管理をコンピュータにて実現させるプログラムであって、
    ユーザー及び思い出毎に、思い出そのものの規模と良し悪しを表す数値であり、及び時間経過による記憶の衰退とは無関係である思い出サイズを記録する記憶部と、
    ユーザー及び思い出毎に、思い出に対する記憶の残存の程度を表す数値であり、及び思い出の規模とは無関係である思い出鮮明度を記録する記憶部と、
    ユーザー及び思い出毎に、現在又は過去の任意の一時点での思い出の強さ又は大切さを表す数値である思い出強度を記録する記憶部と、
    ユーザー及び思い出毎に、各思い出に対応する思い出サイズ、思い出鮮明度及び思い出強度を、当該思い出に対応する思い出デジタルデータの属性として当該思い出デジタルデータに連結し記録することで、思い出デジタルデータ毎に重み付けすることが可能となる思い出デジタルデータ重み付け連結記憶部と、
    入力される重み付け、すなわち入力される思い出サイズ、思い出鮮明度及び思い出強度の値を条件として、当該思い出デジタルデータ重み付け連結記憶部に記録されているデータを照会し、当該条件に合致する思い出サイズ、思い出鮮明度及び思い出強度を属性として持つ0以上の思い出デジタルデータを出力する重み付け照会処理部と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ重み付け管理プログラム。
  10. 請求項9記載のデータ重み付け管理プログラムにおいて、
    前記思い出強度は対応する思い出サイズと思い出鮮明度を入力とした関数によって算出され、当該関数は入力である思い出サイズ又は思い出鮮明度の値が大きくなれば算出結果も大きくなり、入力である思い出サイズ又は思い出鮮明度の値が小さくなれば算出結果も小さくなる性質を持つ任意の関数である、処理部と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ重み付け管理プログラム。
  11. 請求項9記載のデータ重み付け管理プログラムにおいて、
    前記思い出デジタルデータ登録時に、当該思い出デジタルデータ固有の属性情報を記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    第1ユーザーと関係を持つ第2ユーザーにおいて、第1ユーザー登録時に、第1ユーザー固有の属性情報及び第1ユーザーと第2ユーザー間の関係属性情報を記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    思い出の発生していた当時の場面、並びに政治・経済・情勢、流行・風潮及びその他外部の環境に関する属性情報を時系列に記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    前記思い出サイズは対応する思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度及び環境の重要度を入力の全部又は一部とした関数によって算出され、当該関数は入力である思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度又は環境の重要度の値が大きくなれば算出結果も大きくなり、入力である思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度又は環境の重要度の値が小さくなれば算出結果も小さくなる性質を持つ任意の関数である、処理部と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ重み付け管理プログラム。
  12. 請求項11記載のデータ重み付け管理プログラムにおいて、
    前記思い出デジタルデータ固有の属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    前記第1ユーザー固有の属性情報及び第1ユーザーと前記第2ユーザー間の関係属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    前記環境に関する属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    当該思い出デジタルデータ固有の属性情報、当該ユーザー固有の属性情報、当該ユーザー間の属性情報又は当該環境に関する属性情報の更新時に、当該思い出デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての思い出デジタルデータ及び他の全てのユーザー固有の属性情報及び対応する重要度全てを更新する処理部と、
    全てのユーザーによる全ての思い出デジタルデータの登録及び照会の履歴を統計情報として蓄積する処理記憶部と、各々のユーザー及び思い出デジタルデータに対応する当該統計情報の重要度を算出する処理部と、
    当該更新後の、思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度、環境の重要度及び統計情報の重要度を入力として、当該いずれかの重要度が大きくなれば算出結果も大きくなり、当該いずれかの重要度が小さくなれば算出結果も小さくなる任意の算出式による処理を通して、当該思い出デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての思い出デジタルデータ及び他の全てのユーザーの思い出サイズ全てを算出及び更新する処理部と、
    当該更新後の、思い出デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度、環境の重要度及び統計情報の重要度を入力として、当該いずれかの重要度が大きくなれば算出結果は小さくなり、当該いずれかの重要度が小さくなれば算出結果は大きくなる任意の算出式による処理を通して、当該思い出デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての思い出デジタルデータ及び他の全てのユーザーの思い出鮮明度の低下率を表す減衰率全てを算出及び更新する処理部と、
    前記思い出の発生日時から、当該思い出発生日時と現在の間の範囲で入力される任意の一時点まで、の経過時間を算出する処理部と、
    当該各々の減衰率及び当該算出後の経過時間を入力として、減衰率又は経過時間が大きくなれば算出結果は小さくなり、減衰率又は経過時間が小さくなれば算出結果は大きくなる任意の算出式による処理を通して、当該各々の思い出鮮明度を算出及び更新する処理部と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ重み付け管理プログラム。
  13. 請求項9記載のデータ重み付け管理プログラムにおいて、
    ネットワークを通じて、前記思い出に対応する思い出デジタルデータを除く、当該思い出に関連する他の一般情報を含む一般情報デジタルデータ及び属性情報の全部又は一部を照会する処理部と、照会結果の全部又は一部を記録する記憶部と、
    ユーザー、思い出及び一般情報毎に、思い出デジタルデータに対する一般情報デジタルデータの結び付きの規模と良し悪しを表す数値であり、及び時間経過による記憶の衰退とは無関係であるリンクサイズを記録する記憶部と、
    ユーザー、思い出及び一般情報毎に、当該結び付きに対する記憶の残存の程度を表す数値であり、及び当該結び付きの規模とは無関係であるリンク鮮明度を記録する記憶部と、
    ユーザー、思い出及び一般情報毎に、現在又は過去の任意の一時点での当該結び付きの強さを表す数値であるリンク強度を記録する記憶部と、
    ユーザー、思い出及び一般情報毎に、当該各結び付きに対応するリンクサイズ、リンク鮮明度及びリンク強度を、当該結び付きに対応する思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータの属性として当該思い出デジタルデータと一般情報デジタルデータに連結し記録することで、思い出デジタルデータと結びつけられる一般情報デジタルデータ毎に重み付けすることが可能となる思い出&一般情報デジタルデータ重み付け連結記憶部と、
    入力される重み付け、すなわち入力されるリンクサイズ、リンク鮮明度及びリンク強度の値を条件として、当該思い出&一般情報デジタルデータ重み付け連結記憶部に記録されているデータを照会し、当該条件に合致するリンクサイズ、リンク鮮明度及びリンク強度を属性として持つ0以上の一般情報デジタルデータを出力する重み付け照会処理部と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ重み付け管理プログラム。
  14. 請求項13記載のデータ重み付け管理プログラムにおいて、
    前記リンク強度は対応するリンクサイズとリンク鮮明度を入力とした関数によって算出され、当該関数は入力であるリンクサイズ又はリンク鮮明度の値が大きくなれば算出結果も大きくなり、入力であるリンクサイズ又はリンク鮮明度の値が小さくなれば算出結果も小さくなる性質を持つ任意の関数である、処理部と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ重み付け管理プログラム。
  15. 請求項13記載のデータ重み付け管理プログラムにおいて、
    前記一般情報デジタルデータの前記思い出デジタルデータへの連結時に、当該一般情報デジタルデータ固有の属性情報を記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    第1ユーザーと関係を持つ第2ユーザーにおいて、第1ユーザー登録時に、第1ユーザー固有の属性情報及び第1ユーザーと第2ユーザー間の関係属性情報を記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    思い出の発生していた当時の場面、並びに政治・経済・情勢、流行・風潮及びその他外部の環境に関する属性情報を時系列に記録する記憶部と、対応する重要度を算出する処理部と、
    前記リンクサイズは対応する一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度及び環境の重要度を入力の全部又は一部とした関数によって算出され、当該関数は入力である一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度又は環境の重要度の値が大きくなれば算出結果も大きくなり、入力である一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度又は環境の重要度の値が小さくなれば算出結果も小さくなる性質を持つ任意の関数である、処理部と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ重み付け管理プログラム。
  16. 請求項15記載のデータ重み付け管理プログラムにおいて、
    前記一般情報デジタルデータ固有の属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    前記第1ユーザー固有の属性情報及び第1ユーザーと前記第2ユーザー間の関係属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    前記環境に関する属性情報の更新を記録する記憶部と、対応する重要度を再算出する処理部と、
    当該一般情報デジタルデータ固有の属性情報、当該ユーザー固有の属性情報、当該ユーザー間の属性情報又は当該環境に関する属性情報の更新時に、当該一般情報デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての一般情報デジタルデータ及び他の全てのユーザー固有の属性情報及び対応する重要度全てを更新する処理部と、
    全てのユーザーによる全ての一般情報デジタルデータの各思い出デジタルデータへの連結及び照会の履歴を統計情報として蓄積する処理記憶部と、各々のユーザー、思い出及び一般情報デジタルデータに対応する当該統計情報の重要度を算出する処理部と、
    当該更新後の、一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度、環境の重要度及び統計情報の重要度を入力として、当該いずれかの重要度が大きくなれば算出結果も大きくなり、当該いずれかの重要度が小さくなれば算出結果も小さくなる任意の算出式による処理を通して、当該一般情報デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての一般情報デジタルデータ及び他の全てのユーザーのリンクサイズ全てを算出及び更新する処理部と、
    当該更新後の、一般情報デジタルデータの重要度、ユーザーの重要度、環境の重要度及び統計情報の重要度を入力として、当該いずれかの重要度が大きくなれば算出結果は小さくなり、当該いずれかの重要度が小さくなれば算出結果は大きくなる任意の算出式による処理を通して、当該一般情報デジタルデータ固有の属性、当該ユーザー固有の属性又は当該環境に関する属性情報と1以上の同一の属性を持つ、他の全ての一般情報デジタルデータ及び他の全てのユーザーのリンク鮮明度の低下率を表す減衰率全てを算出及び更新する処理部と、
    前記思い出の発生日時から、当該思い出発生日時と現在の間の範囲で入力される任意の一時点まで、の経過時間を算出する処理部と、
    当該各々の減衰率及び当該算出後の経過時間を入力として、減衰率又は経過時間が大きくなれば算出結果は小さくなり、減衰率又は経過時間が小さくなれば算出結果は大きくなる任意の算出式による処理を通して、当該各々のリンク鮮明度を算出及び更新する処理部と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするデータ重み付け管理プログラム。
PCT/JP2009/063022 2008-07-23 2009-07-21 思い出に関するデジタルデータの管理装置及びプログラム WO2010010861A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008189717A JP4363552B1 (ja) 2008-07-23 2008-07-23 思い出に関するデジタルデータの管理方法
JP2008-189717 2008-07-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010010861A1 true WO2010010861A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=41393556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/063022 WO2010010861A1 (ja) 2008-07-23 2009-07-21 思い出に関するデジタルデータの管理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4363552B1 (ja)
WO (1) WO2010010861A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137902A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Zenrin Datacom Co Ltd 情報蓄積編集装置
CN110458287A (zh) * 2019-02-15 2019-11-15 平安科技(深圳)有限公司 神经网络优化器的参数更新方法、装置、终端及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092835A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Minolta Co Ltd 画像記録再生装置及び画像記録再生システム
JP2003052007A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Topikkusu:Kk 情報処理方法及びシステム
JP2003099434A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
JP2005010771A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽検索装置
JP2006163877A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp メタデータ生成装置
JP2008118527A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sony Corp 撮像装置、表示装置、撮像方法、表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092835A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Minolta Co Ltd 画像記録再生装置及び画像記録再生システム
JP2003052007A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Topikkusu:Kk 情報処理方法及びシステム
JP2003099434A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 電子アルバム装置
JP2005010771A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽検索装置
JP2006163877A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Seiko Epson Corp メタデータ生成装置
JP2008118527A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sony Corp 撮像装置、表示装置、撮像方法、表示方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137902A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Zenrin Datacom Co Ltd 情報蓄積編集装置
CN110458287A (zh) * 2019-02-15 2019-11-15 平安科技(深圳)有限公司 神经网络优化器的参数更新方法、装置、终端及存储介质
CN110458287B (zh) * 2019-02-15 2024-05-07 平安科技(深圳)有限公司 神经网络优化器的参数更新方法、装置、终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026916A (ja) 2010-02-04
JP4363552B1 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tinati et al. Identifying communicator roles in twitter
KR101384931B1 (ko) 이미지 처리 방법, 장치 또는 시스템
Weerkamp et al. Activity prediction: A twitter-based exploration
CN101755303A (zh) 采用语义分类器的自动题材创建
JP2008508575A (ja) エコシステムを使用した集約および検索の方法、並びに、それらの関連技術
JP2009259239A (ja) 画像シェアリング用保存装置、画像シェアリングおよび方法
JP7155248B2 (ja) 記憶の協調的回想の適応提示のためのキュー・データ・モデルの実装
CN102428466A (zh) 数据处理装置以及数据处理方法
JP4402744B1 (ja) 思い出に関するデジタルデータの管理装置及びプログラム
KR101682659B1 (ko) 키워드 기반 맞춤 뉴스 알림 방법 및 그를 위한 뉴스 검색 관리 서버
WO2010010861A1 (ja) 思い出に関するデジタルデータの管理装置及びプログラム
CN111698573B (zh) 一种影视专题创建方法及装置
Wang et al. Eventory--An event based media repository
Smyrnaios et al. Social infomediation of news on Twitter–A French case study
KR101764705B1 (ko) 과학기술 설명 동영상 중개 및 제작 서비스 시스템 및 방법
Olsson et al. User-centered design of a mobile application for sharing life memories
Barwick et al. Hunters and collectors: seeking social media content for cultural heritage collections
Ayed Digital identity metadata scheme: A technical approach to reduce digital identity risks
CN101655872A (zh) 一种基于即时通信系统的搜索引擎系统和方法
Blevis The Visual Thinking Gallery: A Five Year Retrospective
Ducatteeuw et al. Critical reflections on cinema belgica: The database for new cinema history in Belgium
CN106411679B (zh) 一种基于社交信息生成视频方法及系统
Yang et al. Analyzing and visualizing gray Web forum structure
Volders et al. Agenda-setting theory in political discourse on twitter
KR102501117B1 (ko) 비대면 협업을 위한 업무 공유 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09800375

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09800375

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1