WO2010005005A1 - 植物ゲノム設計方法、新品種の作製方法及び新品種 - Google Patents

植物ゲノム設計方法、新品種の作製方法及び新品種 Download PDF

Info

Publication number
WO2010005005A1
WO2010005005A1 PCT/JP2009/062392 JP2009062392W WO2010005005A1 WO 2010005005 A1 WO2010005005 A1 WO 2010005005A1 JP 2009062392 W JP2009062392 W JP 2009062392W WO 2010005005 A1 WO2010005005 A1 WO 2010005005A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
variety
dna marker
progeny
derived
individual
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/062392
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
少揚 林
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to CN200980126662.0A priority Critical patent/CN102625835B/zh
Priority to US13/001,290 priority patent/US8889948B2/en
Publication of WO2010005005A1 publication Critical patent/WO2010005005A1/ja
Priority to US13/656,367 priority patent/US9974254B2/en
Priority to US13/656,376 priority patent/US10123498B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/04Processes of selection involving genotypic or phenotypic markers; Methods of using phenotypic markers for selection
    • A01H1/045Processes of selection involving genotypic or phenotypic markers; Methods of using phenotypic markers for selection using molecular markers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/12Processes for modifying agronomic input traits, e.g. crop yield
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H5/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
    • A01H5/10Seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H6/00Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their botanic taxonomy
    • A01H6/46Gramineae or Poaceae, e.g. ryegrass, rice, wheat or maize
    • A01H6/4636Oryza sp. [rice]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism

Definitions

  • the present invention relates to a plant genome design method by non-genetical recombination suitable for plant breed improvement, a method for producing a new plant variety using this genome design method, a plant individual and a new species produced by this production method And a method for distinguishing plant varieties.
  • a group that belongs to the same species but has a different trait in one trait due to a different genetic composition is called a breed. That is, even if it is the same kind of plant, the difficulty of cultivation, resistance to pest damage, yield, quality, and the like differ depending on the variety. For this reason, in crops, especially major crops such as rice and wheat, cultivar improvement has been performed for a long time to obtain better varieties. In recent years, not only seed and seedling companies but also public institutions such as countries and prefectures have been actively improving this variety. Also, in order to respond to the variety of consumer preferences in recent years, new varieties having various colors and forms have been actively developed not only for food crops but also for horticultural crops such as flowers. Furthermore, in recent years, attention has been focused on plant-based resources as raw materials such as biomass ethanol, and development of new varieties with higher resource efficiency is expected.
  • genes of various plants such as Arabidopsis thaliana, rice and wheat have been analyzed, and gene information obtained by this analysis has been disclosed.
  • Many kinds of breeding have been carried out by introducing a gene of a foreign species into the original cultivar by genetic recombination using the disclosed gene information.
  • an Hd1 gene encoding a plant-derived protein having a function of increasing plant photosensitivity, a method for producing a transformed plant into which the Hd1 gene has been introduced, and the like have been disclosed (see, for example, Patent Document 1).
  • breeding by genetic recombination has the advantage that a trait of a distantly related species that cannot normally be crossed can be introduced, there is a problem that its safety verification is not always sufficient.
  • methods for improving plant varieties by non-genetic recombination methods include breeding methods by mating and mutation methods.
  • Examples of normal breeding methods include line breeding method, group breeding method, and backcross breeding method.
  • breeding for introducing a target gene into an original variety by combining a backcross breeding method and a MAS (Marker Assisted Selection) method is widely performed.
  • the MAS method has a target trait using a DNA marker linked to a gene encoding the target trait from a progeny of hybrids obtained by natural mating or artificial mating that has been performed since ancient times. This is a method of selecting individuals. By selecting individuals using this DNA marker, individuals having the desired trait can be selected at an early stage such as the seedling stage, and labor saving and efficiency can be achieved.
  • the genotype of a plant is discriminated using a DNA marker present in the peripheral region of the sd-1 gene, which is a rice semi-dwarf gene.
  • a method for examining a semi-dwarf character of a plant using this method are disclosed (for example, see Patent Document 2).
  • the progeny individual selected using the DNA marker is not necessarily an individual having the target character, and the role of the DNA marker is only an auxiliary selection. is there. This is probably because the DNA marker is not usually on the introduced trait gene, and there is a distance of unknown length or direction between the trait gene and the DNA marker. The For this reason, in the MAS method, the size of the population of progeny individuals to be evaluated for traits can be reduced, but it is still necessary to further evaluate the traits of the progeny individuals selected using a DNA marker. .
  • the breed improvement method using the MAS method has a problem that the target trait is improved but other traits are often deteriorated.
  • the region of the introduced chromosome fragment cannot be controlled, It is presumed that many genes other than the trait gene are introduced into the plant.
  • the present invention has a target trait without changing the preferred trait of the original cultivar by controlling the substitution region by the introduced cultivar-derived chromosomal fragment in the case of plant variety improvement by non-genetic recombination method
  • One of the purposes is to provide a genome design method and a new variety production method for producing a new variety.
  • the present inventor uses a chromosome fragment substitution line to produce a new variety in which the target region in the chromosome of the original variety is replaced with a homochromosome fragment derived from a foreign variety.
  • the chromosomal region of the original cultivar replaced by the homochromosomal fragment can be controlled by satisfying the following conditions (I) and (II), and the present invention was completed.
  • the plant genome design method of the present invention uses a chromosome fragment replacement system in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety, and the target region in the chromosome of the original variety is the above-mentioned
  • a method for designing a genome of a plant substituted with a chromosomal fragment derived from a foreign cultivar wherein, for each of the target regions, a DNA marker M2 is at the upstream end of the target region or upstream thereof, and the DNA marker M1 is The DNA marker M2 is upstream, the DNA marker M4 is downstream of the target region or downstream thereof, the DNA marker M5 is downstream of the DNA marker M4, and the DNA marker M3 is in the target region
  • the DNA markers M1 to M5 are set in the original cultivar comprising the target region and replaced by a chromosome fragment derived from the foreign cultivar
  • the substitution region in the chromosome is such that the upstream end is between the DNA
  • the method for producing a new variety of the present invention is a method for producing a new variety using a chromosome fragment replacement system in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety, 1-1) a step of setting a DNA marker M2 at the upstream end or upstream of the target region of the chromosome of the original variety, a step of setting the DNA marker M1 upstream of the DNA marker M2, and a downstream of the target region A step of setting a DNA marker M4 at a side end or downstream thereof, a step of setting a DNA marker M5 downstream of the DNA marker M4, and a step of setting a DNA marker M3 in the target region; (1-2) A progeny in which the chromosome fragment replacement line and the original variety are crossed, and the DNA marker M3 is a heterochromosomal region of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele (1-3) a step of self-mating the pro
  • the method for producing a new cultivar of the present invention is a method for producing a new cultivar using a chromosome fragment replacement system in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety, 2-1) a step of setting a DNA marker M2 at the upstream end or upstream of a target region of a chromosome of the original variety, a step of setting a DNA marker M1 upstream of the DNA marker M2, and a downstream of the target region A step of setting a DNA marker M4 at a side end or downstream thereof, a step of setting a DNA marker M5 downstream of the DNA marker M4, and a step of setting a DNA marker M3 in the target region; (2-2) A progeny in which the chromosome fragment replacement line and the original variety are crossed, and the DNA marker M3 is a heterochromosomal region of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele (2-3) a step of self-mating
  • the DNA marker M3 and the DNA marker M4 are heterochromosomal regions of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele; (2-5) -4) self-mating the progeny individual selected in step 4) to obtain a progeny individual; (2-6) the progeny individual obtained in step (2-5); or The progeny individuals obtained in 2-5) From the progeny individuals obtained by crossing, the DNA marker M1 and the DNA marker M5 are homochromosomal regions of the allele derived allele, and the DNA marker M2, the DNA marker M3, and the DNA marker M4 are the Selecting a progeny individual that is a homochromosomal region of an allele derived from a foreign cultivar, and for each one or more of the target regions in the chromosome of the original cultivar, the target region Steps (2-1) to (2-6) are performed.
  • the method for producing a new cultivar of the present invention is a method for producing a new cultivar using a chromosome fragment replacement system in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety, 3-1) a step of setting a DNA marker M2 at the upstream end or upstream of the target region of the chromosome of the original variety, a step of setting the DNA marker M1 upstream of the DNA marker M2, and a downstream of the target region A step of setting a DNA marker M4 at a side end or downstream thereof, a step of setting a DNA marker M5 downstream of the DNA marker M4, and a step of setting a DNA marker M3 in the target region; (3-2) A progeny in which the chromosome fragment replacement line and the original variety are crossed, and the DNA marker M3 is a heterochromosomal region of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele A step of obtaining a body; (3-3) a
  • the method for producing a new variety according to the above (4) includes the step (3-7-1) before the step (3-5) and after the step (3-4).
  • the DNA markers M3, and the DNA marker M4 may be a step of selecting a progeny individuals after a homo-chromosome region of the foreign cultivar-derived allele.
  • the DNA marker M2 is a DNA marker at or near the upstream end of the target region; the DNA marker M1 is the DNA marker The DNA marker M4 may be a DNA marker at or near the downstream end of the target region; and the DNA marker M5 may be a DNA marker near the DNA marker M4.
  • the target region may be one gene region.
  • the target region may be two or more gene regions.
  • the original variety may be a self-propagating plant or a plant capable of self-propagation.
  • the original variety may be a variety of Gramineae plants.
  • the original variety may be a rice variety.
  • the rice variety may be Koshihikari.
  • the variety of the present invention is a variety produced using the method for producing a new variety according to any one of (2) to (4) above, wherein the target region in the chromosome of the original variety is the above-mentioned It is replaced with a homochromosomal fragment derived from a foreign cultivar.
  • the progeny solid of the present invention is obtained by mating two individuals selected from the group consisting of individuals of the variety described in (13) above and the progeny individuals of the variety described in (13) above.
  • a plurality of the target regions in the chromosome of the original variety may be replaced with the homochromosomal fragment derived from the foreign variety.
  • the respective target regions of the two individuals may be different.
  • the progeny solid of the present invention is an individual selected from the group consisting of an individual of the variety described in (13) above and an individual progeny of the individual described in (13) above as a seed parent or a pollen parent.
  • the method for producing a new variety of the present invention comprises (4-1) a variety described in (13) above or a progeny individual described in (15) above as a seed parent, wherein the target region is different from the seed parent. (13) a step of obtaining the progeny individual by crossing the seed parent and the pollen parent with the varieties described in (13) or the progeny individual described in (15) above as a pollen parent; and (4-2) the step (4-1) A step of obtaining a progeny individual by self-mating the progeny individual obtained in (1); and (4-3) a chromosome of the original variety from the progeny individual obtained in the step (4-2).
  • the method for producing a new cultivar according to (18) above may further comprise (4-4) a variety according to (13) or a progeny individual according to (15) above after step (4-3).
  • a step of selecting a progeny individual; (4-7) the step (4 4) - (4-6) and the step is repeated one or more times; may have.
  • the new cultivar of the present invention is a progeny of a chromosome fragment replacement system in which a part of a chromosome is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety; one or more target regions of a chromosome region are the foreign species Replaced by the chromosomal fragment from the variety; the length of the chromosomal fragment is controlled by a DNA marker set upstream of the target region and a DNA marker set downstream of the target region .
  • Koshihikari of the present invention is the rice cultivar Koshihikari Kazusa 4 (Oryza sativa L. cultivar Koshihikari kazusa 4go) whose international deposit receipt number is FERM ABP-11140.
  • the progeny solid of the present invention is obtained by mating two individuals selected from the group consisting of the individual of the variety described in (22) above and the progeny individual described in (17) above.
  • the method for distinguishing plant varieties of the present invention is a method for discriminating whether a plant individual is a specific variety, wherein SP-4409 is a DNA marker M1, G2003 is a DNA marker M2, G2002 is the DNA marker M3, SP-462 is the DNA marker M4, SP-1259 is the DNA marker M5; Typing DNA markers; the typing results obtained are the results of rice cultivar Koshihikari eichi 4go (Oryza sativa L.
  • the method for distinguishing plant varieties of the present invention is a method for distinguishing whether a plant individual is a specific variety, wherein SP-2032 is used as DNA marker M1, and SP-170 is used as DNA marker M2.
  • SP-4028 is the DNA marker M3
  • SP-4038 is the DNA marker M4
  • SP-4030 is the DNA marker M5; selected from the group consisting of the DNA markers M1 to M5 by genome analysis of the plant individual
  • One or more of the above DNA markers are typed; the obtained typing result indicates that rice cultivar Koshihikari eichi 2 (Oryza sativa L. cultivar Koshihikari eichi 2go) or rice cultivar Koshihikari kazusa 4 (Oryza sativa L. cultivar Koshihikari kazusa 4go )
  • the plant individual is the rice variety Koshihikari eichi 2 or the rice variety Koshihikari. Differentiated as Kazusa No.4.
  • the method for distinguishing plant varieties of the present invention is a method for distinguishing whether or not a plant individual is a specific variety, wherein SP-2513 is used as a DNA marker M1, and SP-586 is used as a DNA marker M2.
  • SP-2254 is a DNA marker M3
  • SP-1603 is a DNA marker M4
  • SP-604 is a DNA marker M5; and is selected from the group consisting of the DNA markers M1 to M5 by genome analysis of the plant individual.
  • One or more of the above DNA markers are typed; the obtained typing results indicate that rice cultivar Koshihikari eichi 3 (Oryza sativa L.
  • cultivar Koshihikari eichi 3go or rice cultivar Koshihikari kazusa 4 (Oryza sativa L. cultivar Koshihikari kazusa 4go ) If the plant individual is the rice variety Koshihikari eichi 3 or the rice variety Koshihikari? It is identified that it is Zuza No. 4.
  • the region of the chromosome of the original variety replaced by the homochromosomal fragment derived from the foreign variety can be controlled. . Therefore, while minimizing the possibility that many other genes with unknown functions other than the target trait gene will be introduced into the chromosome of the original variety, or that the favorable traits of the original variety may be impaired, A trait can be introduced.
  • a new cultivar using a new cultivar produced by the method for producing a new cultivar of the present invention or a progeny individual as a parent individual, a homochromosomal fragment derived from a foreign cultivar each possessed by a seed parent and a pollen parent It is possible to obtain progeny individuals in which all are accumulated. As a result, it is possible to easily and safely improve a plurality of types of traits of the original variety while minimizing the possibility of damaging the preferable traits possessed by the original variety.
  • FIG. 2 is a diagram showing a target region T on a chromosome G of an original variety, a chromosome fragment L derived from a foreign variety introduced into the chromosome G, and DNA markers M1 to M5.
  • FIG. 4 is a diagram showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (1-4) among the progeny individuals obtained in step (1-3) in the first method for producing a new variety of the present invention.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 3 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferable for step (1-4) among the progeny individuals obtained in step (1-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 3 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferable for step (1-4) among the progeny individuals obtained in step (1-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing the chromosomal region of a progeny individual preferred for step (1-6) among the progeny individuals obtained in step (1-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing the chromosomal region of a progeny individual preferred for step (1-6) among the progeny individuals obtained in step (1-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing the chromosomal region of a progeny individual preferred for step (1-6) among the progeny individuals obtained in step (1-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a diagram showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (2-4) among the progeny individuals obtained in step (2-3) of the second method for producing a new variety of the present invention.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a diagram showing a chromosomal region of a progeny individual preferable for step (2-4) among the progeny individuals obtained in step (2-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a diagram showing a chromosomal region of a progeny individual preferable for step (2-4) among the progeny individuals obtained in step (2-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (2-6) among the progeny individuals obtained in step (2-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (2-6) among the progeny individuals obtained in step (2-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (2-6) among the progeny individuals obtained in step (2-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a diagram showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-4) among the progeny individuals obtained in step (3-3) in the third method for producing a new variety of the present invention.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-4) among the progeny individuals obtained in step (3-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-4) among the progeny individuals obtained in step (3-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-4) among the progeny individuals obtained in step (3-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-4) among the progeny individuals obtained in step (3-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 4 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-4) among the progeny individuals obtained in step (3-3) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 7 is a diagram showing a chromosomal region of a progeny individual preferable in step (3-6) among the progeny individuals obtained in step (3-5) in the third method for producing a new variety of the present invention.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-6) among the progeny individuals obtained in step (3-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-6) among the progeny individuals obtained in step (3-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-6) among the progeny individuals obtained in step (3-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-6) among the progeny individuals obtained in step (3-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 6 is a view showing a chromosomal region of a progeny individual preferred for step (3-6) among the progeny individuals obtained in step (3-5) in the production method.
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a diagram showing the chromosome region of a progeny individual relatively preferable for the step (3-7-2) among the progeny individuals obtained in the step (3-7-1).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a method for producing a breed P6 (ABCDEF) with a probability that a target progeny individual exists in one selected population as 1/64 to 1/16.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a method for producing a breed P6 (ABCDEF) with a probability that a target progeny individual exists in one selected population as 1/64 to 1/16.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing a method for producing a breed P6 (ABCDEF) with a probability that a target progeny individual exists in one selected population as 1/64 to 1/16. It is the figure which showed the DNA marker used for preparation of Koshihikari eichi 4go. It is the figure which represented typically the genome of Koshihikari eichi 4go. It is the figure which compared the lodging resistance of Koshihikari eichi 4 and Koshihikari. The farm in the foreground is Koshihikari and the farm in the back is Koshihikari Eichi-4. It is the figure which showed the DNA marker used for preparation of Koshihikari eichi 2go. It is the figure which represented typically the genome of Koshihikari eichi 2go.
  • the chromosome fragment replacement line means a line in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety.
  • the foreign varieties are not particularly limited as long as they are varieties other than the original varieties, may be varieties of plants of the same species as the original varieties, may be varieties of plants of a species different from the original varieties, It may be a variety other than plants such as animals.
  • a variety means a group that is a plant of the same species and can be clearly distinguished from other varieties within the same species in a certain trait due to different genetic constitutions.
  • the target region is a region in the chromosome of the original cultivar and is a target region to be replaced with a chromosome fragment derived from a foreign cultivar.
  • a target region of the original variety is not particularly limited as long as it corresponds to the region of the portion of the chromosome of the chromosome fragment replacement line used as the parent individual that has been replaced with the chromosome fragment derived from the foreign variety. It may be one gene region or a region containing two or more genes.
  • the target region is preferably one gene region.
  • the target region may be one gene region, and two or more It may be a region containing a gene. This gene region may be only a translation region, or may be a region including a non-translation region such as an intron, a control region such as a promoter region and a terminator region, in addition to the translation region.
  • the DNA marker is particularly capable of discriminating between the chromosome derived from the original variety and the chromosome derived from the foreign variety, that is, as long as it can detect the difference in the DNA sequence on the chromosome between the original variety and the foreign variety.
  • the DNA marker is not limited, and a DNA marker usually used in the field of gene analysis can be used.
  • this DNA marker for example, it may be a marker capable of detecting a gene polymorphism such as SNP (Single Nucleotide Polymorphism) or a difference in the number of SSR (Simple Sequence Repeats) repeats.
  • RFLP Restriction Fragment Length Polymorphism
  • Discrimination between the original variety-derived alleles and the foreign variety-derived alleles using these DNA markers can be performed by conventional methods. For example, PCR is performed using DNA extracted from each individual as a template and using a primer that can specifically hybridize with a specific SNP or SSR. Next, by detecting the presence or absence of a PCR product using electrophoresis or the like, each polymorphism of SNP and SSR can be distinguished from the original variety and the foreign variety. In addition, each polymorphism can be similarly identified by treating the DNA extracted from each individual with a restriction enzyme and then detecting the pattern of the DNA fragment using electrophoresis or the like.
  • Primers that can specifically hybridize with a specific SNP or SSR can be designed by a conventional method using a commonly used primer design tool or the like according to the base sequence of the SNP or SSR.
  • the designed primer and the like can be synthesized using any method well known in the art.
  • DNA markers known DNA markers can be used as appropriate. Moreover, the DNA marker produced newly may be sufficient. For example, when a known DNA marker for rice is used, the SNP marker disclosed in Patent Document 2 or the like, or Rice ⁇ Genome Research Program (http://rgp.dna.affrc.go.jp/publicdata.html) Publicly available DNA markers can be used.
  • GrainGenes AesDatabase for Triticeae and Avena (http://wheat.pw.usda.gov/GG2/index.shtml)
  • CR-EST The IPK Crop EST Database (http: //pgrc.ipk-gatersleben.de/est/index.php) and other DNA markers can be used.
  • a DNA marker relating to sorghum a DNA marker disclosed in GRAMENE (http://www.gramene.org/db/markers/marker_view) or the like can be used.
  • a DNA marker disclosed in GrainGenes: A Database for Triticeae and Avena, WHEAT CAP (http://maswheat.ucdavis.edu/) or the like can be used.
  • a DNA marker published by MaizaGDB http://www.maizegdb.org/
  • GRAMENE also discloses other cereal DNA markers, which can also be used.
  • the plant genome design method of the present invention uses a chromosome fragment replacement line in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety, and one or more target regions in the chromosome of the original variety are
  • This is a method for designing a genome of a plant substituted with a chromosome fragment derived from a foreign cultivar.
  • DNA markers M1 to M5 that satisfy the following requirement (i) are set for each target region.
  • the substitution region in the chromosome of the original variety that includes this target region and is replaced by the chromosome fragment derived from the foreign variety has its upstream end between the DNA markers M1 and M2, and its downstream end is the DNA.
  • the genome is designed to be between markers M4 and M5.
  • the DNA marker M2 is at the upstream end of the target region or upstream thereof.
  • the DNA marker M1 is upstream of the DNA marker M2.
  • the DNA marker M4 is at the downstream end of the target region or downstream thereof.
  • the DNA marker M5 is downstream of the DNA marker M4.
  • a DNA marker M3 is in the target region.
  • the upstream side means the short arm side of the chromosome
  • the downstream side means the long arm side of the chromosome.
  • the length of the chromosome fragment derived from the foreign cultivar introduced into the chromosome of the original cultivar ie, the element replaced by this chromosomal fragment It is possible to control the substitution region in the chromosome of the variety. For this reason, by using the plant genome design method of the present invention, there is a risk that many genes other than the target gene will be introduced into the chromosome of the original variety, or genes other than the target gene present in the vicinity of the target region.
  • the genome can be designed to introduce a gene derived from the target foreign cultivar into the chromosome of the original cultivar while minimizing the possibility of being replaced with the chromosome of the original cultivar derived from the foreign cultivar.
  • Each of the DNA markers M1 to M5 can be set based on known gene information of the plant species to which each variety belongs.
  • the gene information of each variety can be obtained from, for example, NCBI (National Center for Biotechnology Information) and DDBJ (DNA Data Bank of Japan), which are international base sequence databases.
  • genetic information of rice varieties can be obtained from KOME (Knowledge-based Oryza Molecular biological Encyclopedia, http://cdna01.dna.affrc.go.jp/cDNA/) and the like.
  • FIG. 1 is a diagram showing a target region T on a chromosome G of an original variety, a chromosome fragment L derived from a foreign variety to be replaced, and DNA markers M1 to M5.
  • the upstream end of the foreign variety-derived chromosome fragment L that is, the upstream end of the replacement region in the chromosome of the original variety, which is replaced by the foreign variety-derived chromosome fragment L, is between the DNA marker M1 and the DNA marker M2.
  • the downstream end of the chromosome fragment L derived from the foreign variety that is, the downstream end of the substitution region in the chromosome of the original variety replaced by the chromosome fragment L derived from the foreign variety is between the DNA markers M4 and M5.
  • the chromosome fragment L derived from the foreign variety Is represented by the following formula (1).
  • the length of the chromosome fragment L derived from the foreign variety becomes longer.
  • the DNA marker M2 on the downstream side (in the direction approaching the target region T) of the chromosome G of the original variety, the length of the foreign-fragment-derived chromosome fragment L is shortened.
  • the length of the chromosome fragment L derived from the foreign cultivar becomes longer, and by setting it on the upstream side of the chromosome G of the original cultivar, The length of the derived chromosome fragment L is shortened.
  • the distance d1 between the DNA markers M1 and M2 is long, the range in which the upstream end of the chromosome fragment L from the foreign variety can exist is widened. Therefore, it becomes difficult to determine the length of the introduced foreign variety-derived chromosome fragment L.
  • the distance d1 is short, the range in which the upstream end of the foreign-variety-derived chromosome fragment L can exist is narrowed. Therefore, the length of the introduced foreign-variety-derived chromosome fragment L can be easily determined.
  • the distance d3 between the DNA markers M4 and M5 is long, the range in which the downstream terminal of the foreign-variety-derived chromosome fragment L can exist is widened, and the length of the introduced foreign-variety-derived chromosome fragment L is long. It becomes difficult to confirm. If this distance d3 is short, the range in which the downstream end of the foreign-variety-derived chromosome fragment L can exist becomes narrow, and the length of the introduced foreign-variety-derived chromosome fragment L can be easily determined.
  • the possibility that the genes existing on both sides of the target region T will be introduced into the original cultivar together with the target gene present in the target region T increases.
  • the gene other than the target gene existing in the original variety is also replaced with the chromosome fragment L derived from the foreign variety.
  • the superior traits possessed by the original variety may be inadvertently damaged.
  • the DNA marker M2 is preferably a DNA marker near the upstream end of the target region T, and more preferably the same site as the upstream end of the target region T.
  • the DNA marker M1 is preferably a DNA marker in the vicinity of the upstream side of the DNA marker M2.
  • the DNA marker M4 is preferably a DNA marker near the downstream end of the target region T, and more preferably the same site as the downstream end of the target region T.
  • the DNA marker M5 is preferably a DNA marker in the vicinity of the downstream side of the DNA marker M4.
  • the distance d1 between the DNA markers M1 and M2 the distance d2 between the DNA markers M2 and M4, and the distance d3 between the DNA markers M4 and M5 are too short, the frequency of chromosome recombination Will become smaller. Therefore, unless the size of the group for selecting the progeny individual is increased, it is difficult to obtain the desired progeny individual (the progeny individual in which chromosome recombination has occurred).
  • the chromosomal DNA sequences of both varieties are highly homologous.
  • the exogenous variety-derived chromosomal fragment L is long, and even if the gene adjacent to the target gene (target region T) is also replaced with the gene derived from the foreign variety, the excellent traits of the original variety are impaired. It may not be possible. From the above, the setting of these DNA markers M1, M2, M4, and M5 takes into account the length of the target region T, whether the original and foreign varieties are related species or distant species, the size of the population to be selected, etc. It is preferable to determine appropriately.
  • the genome designed by the plant genome design method of the present invention has the length of the chromosome fragment L derived from the foreign variety and the replacement region of the chromosome G of the original variety replaced with the chromosome fragment L derived from the foreign variety, It can be defined more strictly than ever. For this reason, in the case of cultivars having genomes designed so that the chromosomal fragment L derived from the foreign cultivar is introduced using the plant genome design method of the present invention, it is introduced into the original cultivar by the chromosomal fragment L derived from the foreign cultivar. It is possible to evaluate a trait with high accuracy compared to the conventional method. Therefore, the plant genome design method of the present invention can be suitably used for gene function analysis and the like.
  • the method for producing a new variety of the present invention is a method for producing a new variety using the plant genome design method of the present invention. Specifically, there are the following four (first to fourth) production methods.
  • the original cultivar is not particularly limited as long as it is a plant cultivar, but the gramineae, legumes, cruciferous, citrus, mallow, chrysanthemum, amaraceae, It is preferable to use varieties such as Euphorbiaceae, Convolvulaceae, and Lilyaceae.
  • rice, corn, sorghum, wheat, barley, rye, millet, sorghum and the like are preferable as the gramineous plant.
  • the leguminous plant for example, peanut, chickpea, soybean, kidney bean, Miyakogusa, sagome and the like are preferable.
  • cruciferous plant for example, Arabidopsis thaliana, rape, tuna, radish, cabbage, wasabi and the like are preferable.
  • a plant of the citrus family for example, orange or the like is preferable, and as a plant of the mallow family, for example, cotton or the like is preferable.
  • a plant of the Asteraceae for example, sunflower, lettuce, zinnia, tomato, potato, capsicum, tobacco and the like are preferable.
  • sugar beet is preferable as the plant of Amaranthaceae
  • examples of the plant of Euphorbiaceae are, for example, Hagisoku and cassava.
  • the convolvulaceae plant for example, morning glory is preferable, and as the lily family plant, for example, onion and the like are preferable.
  • the chromosome fragment replacement system is a self-propagating plant or a self-planting plant line. This is because uncertain elements in genome design can be reduced.
  • self-breeding means mating with oneself as a spouse.
  • ovules are fertilized by self-pollination and seeds are produced, that is, self-mating.
  • the method for producing a new variety of the present invention can produce a new variety relatively safely and stably without using a genetic recombination method.
  • the chromosomal fragment substitution line used in the present invention is preferably one in which the edible plant is the original variety, more preferably rice, wheat, corn, soybean or the like is the original variety, and even more preferably rice.
  • Rice varieties are preferably Koshihikari, Habataki, IR64 and the like, and particularly preferably Koshihikari.
  • the chromosome fragment substitution system used in the present invention may be one prepared by a conventional method or may be available from an organization such as the National Institute for Agrobiological Sciences Rice Genome Resource Center.
  • the first new cultivar production method of the present invention uses a chromosome fragment replacement system in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety, and one or more of the chromosomes of the original variety The following steps (1-1) to (1-6) are performed for each target region.
  • (1-1) a step of setting a DNA marker M2 at the upstream end of the target region or upstream thereof; a step of setting the DNA marker M1 upstream of the DNA marker M2, and a DNA at the downstream end of the target region or downstream thereof A step of setting a marker M4; a step of setting a DNA marker M5 downstream of the DNA marker M4; and a step of setting a DNA marker M3 in the target region.
  • (1-2) A step of crossing a chromosome fragment replacement line with an original variety to obtain a progeny individual whose DNA marker M3 is a heterochromosomal region of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele.
  • step (1-3) A step of self-mating the progeny individual obtained in step (1-2) to obtain a progeny individual.
  • step (1-4) a progeny individual obtained in step (1-3); or a progeny individual obtained by backcrossing the progeny individual obtained in step (1-3); A step of selecting a progeny individual that is a homochromosomal region of the original variety-derived allele and whose DNA markers M2 and M3 are heterochromosomal regions of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele.
  • (1-5) A step of obtaining a progeny individual by self-mating the progeny individual selected in step (1-4).
  • step (1-5) a progeny individual obtained in step (1-5); or a progeny individual obtained by self-mating the progeny individual obtained in step (1-5); from DNA marker M1 and A step of selecting a progeny individual in which M5 is a homochromosomal region of the original variety-derived allele and DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the foreign-variety-derived allele.
  • M5 is a homochromosomal region of the original variety-derived allele
  • DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the foreign-variety-derived allele.
  • the DNA marker M2 is set at the upstream end of the target region in the chromosome of the original variety or upstream thereof, and the DNA marker M1 is set upstream of the DNA marker M2.
  • a DNA marker M4 is set at the downstream end of the target region or downstream thereof, and a DNA marker M5 is set downstream of the DNA marker M4.
  • a DNA marker M3 is set in this target region. That is, the upstream end of a chromosome fragment derived from a foreign variety introduced by substitution into the chromosome region of the original variety (region including the target region) is between the DNA markers M1 and M2, and the downstream end is The DNA markers M1, M2, M4, and M5 are set so as to be between the DNA markers M4 and M5.
  • each of the DNA markers M1 to M5 is the same as in the plant genome design method of the present invention.
  • the length of the chromosome fragment derived from the foreign variety introduced into the chromosome of the original variety can be controlled in the production of a new variety.
  • genes other than the target gene can be effectively suppressed from being introduced into the chromosome of the original variety.
  • step (1-2) the chromosome fragment replacement line and the original variety are crossed to obtain a progeny individual whose DNA marker M3 is a heterochromosomal region of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele.
  • the chromosomal fragment replacement line may be crossed with the seed parent and the original variety as the pollen parent, or the original variety may be crossed with the seed parent and the chromosome fragment replacement line as the pollen parent.
  • the genes possessed by the parent individuals are randomly arranged in the gametes. For this reason, although the progeny individual selected by the DNA marker has a gene encoding the target trait, it is unclear how other gene regions have changed from the parent individual. For this reason, it is difficult to determine whether the phenotype of the obtained progeny individual is due to a chromosomal region linked to a DNA marker or the influence of a gene present in another chromosomal region.
  • a chromosome fragment replacement line and the original variety of this chromosome fragment replacement line are used as a parent individual.
  • the mating may be natural mating, but it is preferable to artificially mate since the seed parent and the pollen parent can be reliably identified.
  • the artificial mating method is not particularly limited as long as it is a method capable of pollinating and fertilizing the pollen collected from the pollen parent to the pistil of the seed parent. Can do.
  • step (1-3) the progeny individuals obtained in step (1-2) are self-mated to obtain progeny individuals. Thereafter, as step (1-4), a progeny individual obtained in step (1-3); or a progeny individual obtained by backcrossing the progeny individual obtained in step (1-3); A progeny individual in which the DNA marker M1 is a homochromosomal region of the original variety-derived allele and the DNA markers M2 and M3 are heterochromosomal regions of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele is selected.
  • FIGS. 2A to 2C are diagrams showing chromosome regions of progeny individuals preferred for step (1-4) among the progeny individuals obtained in step (1-3).
  • the bold white line indicates the allele derived from the original variety
  • the solid bold line indicates the allele derived from the foreign variety.
  • the progeny individual (1a) is a progeny individual finally selected in the step (1-4).
  • the progeny individual (1b) and the progeny individual (1c) can be further backcrossed with the individual of the original variety, and the progeny individual (1a) can be selected from the obtained progeny individuals.
  • a progeny individual is obtained by self-mating the progeny individual (1a) thus selected in the step (1-4).
  • step (1-6) a progeny individual obtained in step (1-5); or a progeny individual obtained by self-mating the progeny individual obtained in step (1-5); Therefore, progeny individuals whose DNA markers M1 and M5 are homochromosomal regions of the original cultivar-derived allele and whose DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the foreign cultivar-derived allele are selected.
  • 2D to 2F are diagrams showing the chromosomal regions of progeny individuals preferred for step (1-6) among the progeny individuals obtained in step (1-5).
  • the bold white line indicates the allele derived from the original variety
  • the solid bold line indicates the allele derived from the foreign variety.
  • DNA markers M1 and M5 are homochromosomal regions of alleles derived from the original variety, and DNA markers M2, M3 and M4 are homochromosomal regions of alleles derived from the foreign varieties (1e); DNA marker M1 is derived from the original varieties A progeny individual (1f), which is a homochromosomal region of the allele, wherein the DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the alleles derived from foreign varieties and the DNA marker M5 is a heterochromosomal region is selected.
  • the progeny individual (1e) has the upstream end of the chromosome fragment L derived from the foreign species between the DNA markers M1 and M2, and the downstream end between the DNA markers M4 and M5. This is a target new variety produced by the first new variety production method.
  • the progeny individual (1d) and the progeny individual (1f) can be further self-mated, and the progeny individual (1e) can be selected from the obtained progeny individuals.
  • both ends of the target region may be performed after determining the upstream end of the introduced foreign variety-derived chromosome fragment as in the first method for producing a new variety of the present invention.
  • the upstream end may be determined after the downstream end is determined as in the second method for producing a new variety of the present invention described later.
  • the second new cultivar production method of the present invention uses a chromosome fragment replacement system in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety, and one or more of the chromosomes of the original variety The following steps (2-1) to (2-6) are performed for each target region.
  • step (3) A step of self-mating the progeny individual obtained in step (2-2) to obtain a progeny individual.
  • step (2-4) a progeny individual obtained in step (2-3); or a progeny individual obtained by backcrossing the progeny individual obtained in step (2-3); A step of selecting a progeny individual that is a homochromosomal region of the original variety-derived allele and whose DNA markers M3 and M4 are heterochromosomal regions of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele.
  • step (5) A step of obtaining a progeny individual by self-mating the progeny individual selected in step (2-4).
  • Step 2-6 Progeny individuals obtained in step (2-5); or progeny individuals obtained by self-mating the progeny individuals obtained in step (2-5);
  • DNA markers M1 and M5 are A step of selecting a progeny individual that is a homochromosomal region of the original cultivar-derived allele and whose DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the foreign cultivar-derived allele.
  • Steps (2-1) to (2-3) are the same as steps (1-1) to (1-3) of the first method for producing a new variety of the present invention.
  • FIGS. 3A to 3C are diagrams showing chromosome regions of progeny individuals preferred for step (2-4) among the progeny individuals obtained in step (2-3).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • the progeny individual (2a) is a progeny individual finally selected in the step (2-4).
  • the progeny individual (2b) and the progeny individual (2c) can be further backcrossed with the individual of the original variety, and the progeny individual (2a) can be selected from the obtained progeny individuals.
  • FIG. 3D to FIG. 3F are diagrams showing chromosome regions of progeny individuals preferable for step (2-6) among the progeny individuals obtained in step (2-5).
  • the bold white line indicates the allele derived from the original variety
  • the solid bold line indicates the allele derived from the foreign variety.
  • the DNA markers M1 and M5 are homochromosomal regions of the original cultivar-derived allele, and the progeny individuals (2d) whose DNA markers M2, M3 and M4 are heterochromosomal regions ); DNA markers M1 and M5 are homochromosomal regions of alleles derived from the original variety, and DNA markers M2, M3 and M4 are homochromosomal regions of alleles derived from the foreign varieties (2e); DNA marker M5 is derived from the original varieties A progeny individual (2f), which is a homochromosomal region of the allele, the DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the alleles derived from foreign varieties and the DNA marker M1 is a heterochromosomal region, respectively.
  • the progeny individual (2e) has the upstream end of the foreign-derived chromosome fragment L between the DNA markers M1 and M2, and the downstream end between the DNA markers M4 and M5. This is a target new variety produced by the second method for producing a new variety.
  • the progeny individual (2d) and / or the progeny individual (2f) can be further self-mated, and the progeny individual (2e) can be selected from the obtained progeny individuals.
  • both ends of the target region is performed by determining one end of the chromosome fragment derived from the foreign cultivar to be introduced and then determining the other end as in the first or second new cultivar production method of the present invention.
  • both ends may be determined.
  • the third new cultivar production method of the present invention uses a chromosome fragment replacement system in which only a part of the chromosome of the original variety is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety, and one or more of the chromosomes of the original variety The following steps (3-1) to (3-6) are performed for each target region.
  • (3-1) a step of setting a DNA marker M2 at the upstream end of the target region or upstream thereof; a step of setting the DNA marker M1 upstream of the DNA marker M2; a DNA at the downstream end of the target region or downstream thereof A step of setting a marker M4; a step of setting a DNA marker M5 downstream of the DNA marker M4; and a step of setting a DNA marker M3 in the target region.
  • (3-2) A step of crossing a chromosome fragment replacement line with an original variety to obtain a progeny individual whose DNA marker M3 is a heterochromosomal region of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele.
  • step (3-3) A step of self-mating the progeny individual obtained in step (3-2) to obtain a progeny individual.
  • step (3-4) Progeny individuals obtained in step (3-3); or progeny individuals obtained by backcrossing the progeny individuals obtained in step (3-3); from DNA markers M1 and M5 A step of selecting a progeny individual in which either one is a homochromosomal region of the original variety-derived allele and the other is a heterochromosomal region of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele.
  • step 3-5 A step of obtaining a progeny individual by self-mating the progeny individual selected in step (3-4).
  • Step (3-6) a progeny individual obtained in step (3-5); or a progeny individual obtained by self-mating the progeny individual obtained in step (3-5); from DNA marker M1 and A step of selecting a progeny individual in which M5 is a homochromosomal region of the original variety-derived allele and DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the foreign-variety-derived allele.
  • Steps (3-1) to (3-3) are the same as steps (1-1) to (1-3) of the first method for producing a new variety of the present invention, respectively.
  • One of the markers M1 and M5 is a progeny individual in which the homochromosomal region of the original variety-derived allele and the other is the heterochromosomal region of the original variety-derived allele and the foreign variety-derived allele. That is, the target progeny individual may be selected from the progeny individuals obtained in step (3-3), and at least one of the progeny individuals obtained in step (3-3).
  • this progeny individual after selecting a progeny individual having a recombination point between the original cultivar-derived allele region and the foreign cultivar-derived allele region between the DNA markers M1 and M5, this progeny individual is backcrossed You may select the target progeny individual from the progeny individuals obtained by doing so.
  • 4A to 4F are diagrams showing chromosome regions of progeny individuals preferable for step (3-4) among the progeny individuals obtained in step (3-3).
  • the white line represents the allele derived from the original variety
  • the solid line represents the allele derived from the foreign variety.
  • DNA marker M1 is a homochromosomal region of an allele derived from the original cultivar, and DNA marker M5 is a homologous allele
  • DNA markers M1 is a chromosomal region and
  • the progeny individual (3a) or (3d) is the progeny individual finally selected in the step (3-4).
  • the progeny individual (3b), (3c), (3e), or (3f) is further backcrossed with the individual of the original variety, respectively, and the progeny individual (3a) or (3d) is selected from the obtained progeny individuals can do.
  • a progeny individual is obtained by self-mating the progeny individual (3a) or (3d) thus selected in the step (3-4).
  • step (3-6) a progeny individual obtained in step (3-5); or a progeny individual obtained by self-mating the progeny individual obtained in step (3-5); Therefore, progeny individuals whose DNA markers M1 and M5 are homochromosomal regions of the original cultivar-derived allele and whose DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the foreign cultivar-derived allele are selected.
  • FIG. 5A to FIG. 5C are diagrams showing chromosomal regions of progeny individuals preferred for step (3-6) among the cases where the progeny individual obtained in step (3-4) is (3a).
  • the bold white line indicates the allele derived from the original variety
  • the solid bold line indicates the allele derived from the foreign variety.
  • DNA markers M1 and M5 are homochromosomal regions of alleles derived from the original variety, and DNA markers M2, M3 and M4 are homochromosomal regions of alleles derived from the foreign varieties (3h); DNA marker M1 is derived from the original varieties
  • a progeny individual (3i) which is a homochromosomal region of the allele
  • the DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the alleles derived from foreign varieties
  • the DNA marker M5 is a heterochromosomal region, respectively.
  • the upstream end of the chromosome fragment L derived from the foreign species is between the DNA markers M1 and M2, and the downstream end is between the DNA markers M4 and M5. It is a target new variety produced by a method for producing three new varieties.
  • the progeny individual (3g) and the progeny individual (3i) can be further self-mated, and the progeny individual (3h) can be selected from the obtained progeny individuals.
  • FIG. 5D to FIG. 5F are diagrams showing chromosomal regions of progeny individuals preferable for step (3-6) among the cases where the progeny individual obtained in step (3-4) is (3d).
  • the bold white line indicates the allele derived from the original variety
  • the solid bold line indicates the allele derived from the foreign variety.
  • DNA markers M1 and M5 are homochromosomal regions of alleles derived from the original variety, and DNA markers M2, M3 and M4 are homochromosomal regions of alleles derived from the foreign varieties (3k); DNA marker M5 is derived from the original varieties
  • a progeny individual (3l) which is a homochromosomal region of the allele, the DNA markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of the foreign cultivar-derived allele and the DNA marker M1 is a heterochromosomal region, respectively.
  • the upstream end of the chromosome fragment L derived from the foreign species is between the DNA markers M1 and M2, and the downstream end is between the DNA markers M4 and M5.
  • This is a target new variety produced by a third production method of a new variety.
  • the progeny individuals (3j) and (3l) can be further self-mated, and the progeny individual (3k) can be selected from the obtained progeny individuals.
  • DNA markers M1 and M5 are homochromosomal regions of the original cultivar-derived allele, and DNA A progeny individual of interest can be obtained in which the markers M2, M3, and M4 are homochromosomal regions of alleles derived from foreign varieties.
  • (3-7-1) A step of obtaining a progeny individual by self-mating the progeny individual selected in step (3-4).
  • step (3-7-2) A progeny individual obtained in step (3-7-1); a progeny individual obtained by backcrossing the progeny individual obtained in step (3-7-1); or (Ii-1) the DNA marker M1 is the original cultivar; (ii-1) the progeny individual obtained by further backcrossing the progeny individual obtained by self-mating the progeny individual obtained in the step (3-7-1); A progeny individual in which the homologous chromosomal region of the derived allele and the DNA markers M2 and M3 are heterochromosomal regions of the original cultivar-derived allele and the foreign cultivar-derived allele; or (ii-2) the DNA marker M5 is a homolog of the original cultivar-derived allele A progeny individual that is a chromosomal region and whose DNA markers M3 and M4 are heterochromosomal regions of an original variety-derived allele and a foreign variety-derived allele;
  • DNA marker M1 is a homochromosomal region of the original variety-derived allele
  • DNA markers M2 and M3 are alleles derived from the original variety and foreign varieties.
  • the progeny individual that is a heterochromosomal region with the derived allele corresponds to the progeny individual (1a) that is finally selected in step (1-4) of the first method for producing a new variety of the present invention.
  • DNA marker M5 is the homochromosomal region of the original variety-derived allele
  • DNA markers M3 and M4 are the original variety-derived allele.
  • the progeny individual that is a heterochromosomal region with the foreign cultivar-derived allele corresponds to the progeny individual (2a) that is finally selected in the step (2-4) of the production method of the second new variety of the present invention. Therefore, the individual selected in the step (3-7-2) is the step (1-5) and (1-6) of the first method for producing a new variety of the present invention, or the second of the present invention. Similar to steps (2-5) and (2-6) in the method for producing a new variety, upstream steps of chromosome fragment L from the foreign variety are performed by performing steps (3-5 ′) and (3-6 ′). A progeny individual whose end is between the DNA markers M1 and M2 and whose downstream end is between the DNA markers M4 and M5. That is, by selecting in the step (3-7-2), a target new cultivar produced by the third new cultivar production method of the present invention can be obtained.
  • 6A to 9G are diagrams showing relatively preferable chromosomal regions of progeny individuals among the progeny individuals obtained in step (3-7-1).
  • the open bold line indicates the allele derived from the original variety
  • the filled bold line indicates the allele derived from the foreign variety.
  • DNA marker M1 is a homochromosomal region of the original cultivar-derived allele
  • DNA markers M2 to M5 are heterochromosomal regions
  • DNA markers M1 and M2 are homochromosomal regions of the original cultivar-derived allele.
  • a progeny individual (3a-b) in which the DNA markers M3 to M5 are heterochromosomal regions is a progeny individual obtained by self-mating of the progeny individual (3a) (see FIGS. 6A and 6B).
  • DNA markers M1 and M2 are heterochromosomal regions
  • DNA markers M3 to M5 are progeny individuals (3b-a) that are homochromosomal regions of alleles derived from foreign varieties
  • DNA marker M1 is a heterochromosomal region
  • DNA marker M2 A progeny individual (3b-b) in which M5 is a homochromosomal region of an allele derived from a foreign variety is a progeny individual obtained by self-mating of the progeny individual (3b) (see FIGS.
  • the DNA marker M1 is the homochromosomal region of the original cultivar-derived allele
  • the DNA marker M1 is a homochromosomal region of the original variety-derived allele
  • the DNA markers M2 and M3 are heterochromosomal regions
  • the DNA markers M1 to M4 are heterochromosomal regions
  • the DNA marker M5 is a progeny individual (3d-a) that is a homochromosomal region of the original cultivar-derived allele
  • the DNA markers M1 to M3 are heterochromosomal regions
  • the progeny individuals (3d-b) in which the markers M4 and M5 are homochromosomal regions of the original variety-derived allele are progeny individuals obtained by self-mating of the progeny individuals (3d) (see FIGS. 8A and 8B).
  • DNA markers M1 to M4 are homochromosomal regions of alleles derived from foreign varieties, progeny individuals (3e-a) in which DNA marker M5 is a heterochromosomal region; and DNA markers M1 to M3 are homochromosomal regions of alleles derived from foreign varieties.
  • a progeny individual (3e-b) in which the DNA markers M4 and M5 are heterochromosomal regions is a progeny individual obtained by self-mating of the progeny individual (3e) (see FIGS. 8C and 8D).
  • the markers M1 to M4 are homochromosomal regions of alleles derived from foreign varieties, the progeny individuals (3f-b) whose DNA marker M5 is the homochromosomal region of alleles derived from the original cultivars;
  • a progeny individual (3f-c) which is a chromosomal region, the DNA marker M4 is a heterochromosomal region, and the DNA marker M5 is a homochromosomal region of the original cultivar-derived allele;
  • the DNA markers M3 and M4 are heterochromosomal regions, and DNA markers A progeny individual (3f-d) in which M5 is a homochromosomal region of the original cultivar-derived all
  • the progeny individual (3a-a) corresponds to the progeny individual (1a) shown in FIG. 2A
  • the progeny individual (3d-a) corresponds to FIG. 3A. It corresponds to the progeny individual (2a) shown in FIG. Accordingly, these progeny individuals can be selected and advanced to the next step (3-5 ′).
  • progeny individuals (3b-b), (3c-a), (3c-b), (3c-c), (3c-d), and (3c-e) are each self-mated, this self-mating Among the progeny individuals obtained in (1), an individual whose chromosome region corresponds to the progeny individual (1a) can be included.
  • progeny individuals (3e-a), (3f-a), (3f-b), (3f-c), (3f-d), and (3f-e) are self-mated, Among the progeny individuals obtained by mating, individuals whose chromosome region corresponds to the progeny individual (2a) can be included. Therefore, it is possible to select these progeny individuals and proceed to the next step (3-5 ′).
  • the progeny individuals obtained by this self-mating may include individuals whose chromosome regions correspond to the progeny individuals (3b-b).
  • the progeny individuals obtained by this self-mating may include individuals whose chromosome region corresponds to the progeny individual (3e-a). Therefore, these progeny individuals are selected, further self-mated, and from the progeny individuals obtained by this self-mating, individuals whose chromosome region corresponds to the progeny individual (1a) or the progeny individual (2a) are selected, It is possible to proceed to the next step (3-5 ′).
  • the position of the recombination point between the original cultivar-derived allele region and the foreign-variety-derived allele region is unknown, and the target region is determined by the chromosome fragment derived from the foreign variety.
  • a progeny individual that has not been replaced, or a progeny individual whose target region has only been partially replaced by a chromosomal fragment derived from a foreign variety is also included. Therefore, a progeny individual in which the target region is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety from the progeny individuals selected in step (3-4) may be used in step (3-5).
  • selection of a progeny individual in which the target region is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign cultivar may be selection using a DNA marker or selection by a trait test.
  • selection using a DNA marker a progeny individual whose DNA marker M3 is a heterochromosomal region of an original variety-derived allele and a foreign variety-derived allele is selected.
  • selection by trait assay a progeny individual having a target trait to be introduced by replacement of a foreign-fragment-derived chromosome fragment is selected.
  • selection by trait testing may be performed.
  • a progeny individual selected in the step (1-6), (2-6) or (3-6), that is, a new variety produced by the first to third new variety production methods of the present invention It is preferable to confirm whether or not it has the traits. For example, self-propagating seeds are collected from a new variety of individuals, and these seeds are cultivated as a group for each individual. By appropriately observing or analyzing this cultivated group, it is confirmed that the target group has the desired character and that the entire group is not separated.
  • the target region may be one or plural. In the case of a plurality, by repeating the above process for each target region, it is possible to obtain a progeny individual in which all the target regions are replaced with homochromosomal fragments derived from foreign varieties.
  • the region of the chromosome fragment derived from the foreign cultivar introduced into the chromosome of the original variety can be controlled, and other genes other than the target gene region are the chromosomes of the original variety. Can be efficiently suppressed. Therefore, a new variety having a target character can be produced without changing the preferable character of the original variety. For this reason, the varieties produced by the first to third methods for producing new varieties of the present invention are very reliable in determining the improvement effect on the traits of the original cultivar by the chromosome fragments introduced into the chromosomes. be able to.
  • the region encoding the target gene is set as the target region by performing specific steps such as steps (1-1) to (1-6). Therefore, it is possible to produce a variety in which only a short region that does not contain other genes other than the target gene is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety.
  • chromosome crossover is not a region of 12 Mbp or more on average due to Kiasma interference, and crossover occurs at two points simultaneously, and a recombinant in which this region is recombined cannot be obtained. Therefore, the probability that a progeny individual in which only a short specific region is replaced is very small.
  • the DNA markers M1 to M5 set for the target region are genome information unique to the variety produced by this method. Therefore, the varieties produced by the first to third new cultivar production methods of the present invention can be distinguished using these DNA markers.
  • the method for distinguishing plant varieties of the present invention distinguishes whether a plant individual is a specific variety produced by using the first to third methods for producing new varieties of the present invention.
  • one or more DNA markers selected from the group consisting of DNA markers M1 to M5 are typed by genome analysis of the plant individual, and the obtained typing result matches the result of a specific variety When this is done, the individual plant is identified as a specific variety.
  • DNA markers M1 to M5 are set for each target region, all of these DNA markers M1 to M5 may be used for differentiation of varieties, and among these DNA markers, Some of these may be used. For example, only the DNA markers M1 and M2 that are the recombination points upstream of the target region may be used, or only the DNA markers M4 and M5 that are the recombination points downstream of the target region may be used. Only the DNA markers M2 and M4 included in between may be used. Moreover, when there are a plurality of target regions, the DNA markers of each target region may be used in appropriate combination. By appropriately combining a plurality of DNA markers, more rigorous product identification becomes possible.
  • the individual of the variety produced by the first to third new variety production methods of the present invention (hereinafter sometimes referred to as the first variety of the present invention) is the individual of the original variety used to produce this individual.
  • progeny individuals can be obtained by mating.
  • these two individuals are preferably two individuals having at least one target region different from each other.
  • the progeny individual obtained by mating is preferably an individual in which a plurality of target regions in the chromosome of the original variety are replaced with homochromosomal fragments derived from the foreign variety.
  • the fourth method for producing a new variety of the present invention at least one target region among the individuals of the first variety of the present invention produced by the first to third methods for producing a new variety of the present invention is mutually connected. Two different individuals are mated as parent individuals. This makes it possible to produce a new variety having a genome in which all the regions of each parent individual that have been replaced with foreign-variety-derived chromosome fragments are integrated.
  • an individual of the first variety of the present invention is used as a seed parent, and at least one target region is different from the seed parent of the present invention.
  • the first breed individual is the pollen parent, the seed parent and the pollen parent are mated to obtain a progeny individual;
  • the progeny individual obtained in step (4-1) is self-mated (4-3)
  • From the progeny individual obtained in step (4-2) the target region of the seed parent and the target region of the pollen parent in the chromosome of the original variety are obtained.
  • Each of them has a step of selecting a progeny individual substituted with a homochromosomal fragment derived from a foreign cultivar.
  • the individual of the first variety of the present invention and the individual selected in the step (4-3) are selected.
  • each target region is a homozygote fragment derived from a foreign cultivar in each progeny individual obtained by the fourth method for producing a new cultivar of the present invention
  • the production of the first new cultivar of the present invention The DNA markers M1 to M5 used in the method can be used for identification.
  • the conventional breeding method using backcrossing and the MAS method cannot control the length of the chromosome fragment introduced into the chromosome of the original breed. Therefore, in addition to the target gene, many genes with unknown functions are also introduced into the chromosome of the original variety. As the number of chromosome fragments introduced increases, the number of genes whose functions are unknown increases. Therefore, when trying to improve a plurality of traits by crossing, problems such as deterioration of traits other than the target trait to be improved occur. In addition, since there is a high possibility that many unknown genes have been introduced in this way, the intended trait is not always improved by the intentionally introduced chromosome fragment (chromosome fragment including the target region).
  • the DNA marker used for selection is only linked to the chromosome fragment of the target region in the original variety. Therefore, as a result of chromosomes being randomly arranged by crossing plant individuals multiple times, the DNA marker may not be linked to the chromosome fragment in the target region. Therefore, it is often impossible to select a progeny individual having a chromosomal fragment of the target region using this DNA marker.
  • the individual P1 (B) introduced with the homochromosomal fragment of region B is crossed, and the obtained progeny individual is self-mated.
  • the individual P2 (AB) in which both the target regions A and B derived from the foreign cultivar are homozygotes derived from the foreign cultivar is obtained on the chromosome of the original cultivar.
  • the individual P2 (AB) is obtained from a progeny individual obtained by self-mating with a probability of 1/16 theoretically. Can be selected.
  • the selected individual P2 (AB) is not necessarily improved in the two target traits, and even if the target traits are improved, other traits may be deteriorated. Many. This problem becomes more serious as the number of target regions to be introduced increases. In practice, it has been very difficult to improve three or more traits.
  • the DNA markers M1 to M5 used for selection are DNA markers in or close to the target region. Therefore, even when the mating is repeated a plurality of times as in the case of using the fourth method for producing a new variety of the present invention, the progeny having a sufficient target region chromosome fragment using these DNA markers M1 to M5. Individuals can be selected.
  • P1 (A) and P1 (B) are crossed, and the progeny individual is obtained by self-mating the obtained progeny individual, and then the progeny individual's chromosome is obtained from the progeny individual obtained by this self-mating.
  • the individual P2 (AB) in which both the target regions A and B are replaced with the homochromosomal fragment derived from the foreign cultivar is selected.
  • an individual P2 (AB) is obtained from a progeny individual obtained by self-mating with a probability of 1/16. Can be selected.
  • the progeny individual P2 (AB) thus obtained and the individual P1 (C) in which the homochromosomal fragment of the target region C derived from the foreign cultivar is introduced into the chromosome of the original cultivar are mated to produce the progeny individual Get. Thereafter, the obtained progeny individual is self-mated, and from the progeny individual obtained by this self-mating, all of the target regions A, B, and C are replaced with the homochromosomal fragment derived from the foreign variety in the chromosome of the original variety.
  • the selected individual P3 (ABC) is selected. Thereby, a new variety can be produced.
  • the individual P3 (ABC) in which any of the target regions A, B, and C is replaced with a foreign chromosome-derived homochromosomal fragment can also be produced, for example, by the following method. First, P1 (B) and P1 (C) are crossed to obtain a progeny individual, and the obtained progeny individual is self-mated. From a progeny individual obtained by this self-mating, an individual P2 (BC) in which the target regions B and C are replaced with a homochromosomal fragment derived from a foreign variety in the chromosome of the original variety is selected.
  • the individual P2 (BC) is selected from the progeny individuals obtained by self-mating with a probability of 1/16. can do. Thereafter, P2 (AB) and P2 (BC) are crossed to obtain a progeny individual, and then P3 (ABC) is selected from the progeny individual obtained by self-mating this progeny individual. (ABC) can be manufactured.
  • the target region B is a homozygote derived from a foreign variety. Therefore, when the target regions A, B, and C are independent without being linked to each other and follow Mendel's law, an individual P3 (ABC) is obtained from a progeny individual obtained by self-mating with a probability of 1/16. Can be selected.
  • 10A and 10B are schematic diagrams showing a method for producing a variety in which three target regions (target regions A, B, and C) in the chromosome of the original variety are replaced with chromosome fragments derived from foreign varieties.
  • squares indicate individual individuals, and alphabets in the squares indicate that each target region is replaced with a homochromosomal fragment derived from a foreign variety.
  • a pyramid with squares stacked one square is stacked on top of two squares. This means that two lower squares are parent individuals, and one upper square is a progeny individual obtained by mating.
  • FIG. 10A shows a method for producing P3 (ABC) by crossing P2 (AB) and P1 (C) described above.
  • FIG. 10B shows a method for producing P3 (ABC) by crossing the above-described P2 (AB) and P2 (BC). In this way, among the varieties produced using the first to third new varieties production methods of the present invention and their progeny individuals, at least one target region different from each other is sequentially crossed.
  • a plurality of types of target regions substituted with chromosome fragments derived from foreign varieties are accumulated in the progeny individuals. Therefore, it is also possible to produce a variety in which four or more target regions in the chromosome of the original variety are replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety.
  • a case is described in which a variety P4 (ABCD) in which four target regions (target regions A, B, C, and D) in the chromosome of the original variety are replaced with chromosome fragments derived from a foreign variety is described.
  • ABCD a variety P4 in which four target regions (target regions A, B, C, and D) in the chromosome of the original variety are replaced with chromosome fragments derived from a foreign variety
  • an individual P2 (AB) in which the target regions A and B are replaced with a foreign chromosome-derived homochromosomal fragment and an individual P2 (CD) in which the target regions C and D are replaced with a foreign chromosome-derived homochromosomal fragment
  • P4 (ABCD) can be produced by selecting P4 (ABCD) from the progeny individual obtained by self-mating this progeny individual.
  • the individual P4 is obtained from a progeny individual obtained by self-mating with a probability of 1/256. (ABCD) can be selected.
  • P5 (ABCDE) in which five target regions (target regions A, B, C, D, E) are replaced with chromosome fragments derived from foreign varieties
  • P5 (ABCDE) can be produced by selecting P5 (ABCDE) from a progeny individual obtained by self-mating this progeny individual.
  • the size of the selected population (the progeny population obtained by self-mating) is set to about 10 times the probability that the target progeny individuals exist. This is because if the size of the selected population is insufficient, there is a high possibility that a desired progeny individual cannot be obtained.
  • usually the number of seeds that can be collected from one individual is limited. For example, in rice, only about 1000 seeds can be secured from one individual. In addition, rice has a weak plant body, and only a few tens of seeds can be obtained from one plant body. Furthermore, the larger the size of the selected group, the more time, labor, and cost are required. For this reason, it is thought that the production method in which the probability that the target progeny individual exists is 1/1024 or more is very difficult in practice.
  • the progeny individuals can accumulate the target region substituted with the chromosome fragment derived from the foreign variety. it can. Therefore, it is possible to create a new variety by setting the probability that a target progeny individual exists in a single selected population to 1/256 to 1/16.
  • P4 (ABCD) a method for producing P4 (ABCD) will be described in the case where target regions A, B, C, and D are independent without being linked to each other and follow Mendel's law (see FIGS. 11A to 11C).
  • P2 (AB) and P2 (CD) are manufactured in the same manner as the above-described P2 (AB) manufacturing method. Thereafter, P2 (AB) and P2 (CD) are crossed to obtain progeny individuals.
  • P4 (ABCD) can be produced by selecting P4 (ABCD) from the progeny individual obtained by self-mating this progeny individual (see FIG. 11A). In this case, theoretically, P4 (ABCD) can be selected from the selected population with a probability of 1/256.
  • P2 (AB) and P3 (BCD) produced in the same manner as the method for producing P3 (ABC) described above are mated to obtain a progeny individual, and then this progeny individual is self-mated. You may select P4 (ABCD) from the progeny individual obtained by this self-mating (refer FIG. 11B).
  • P4 (ABCD) can be selected from the selected population with a probability of 1/64.
  • P3 (ABC) and P3 (BCD) produced in the same manner as P3 (BCD) were crossed to obtain a progeny individual, and then, from this progeny individual obtained by self-mating this progeny individual, P4 (ABCD) may be selected (see FIG. 11C).
  • P3 (ABC) and P3 (BCD) the target regions B and C are homozygotes derived from foreign varieties. Therefore, theoretically, P4 (ABCD) can be selected from the selected population with a probability of 1/16. That is, according to the method for producing a new variety of the present invention, even when there are four target regions, the target new variety can be selected with higher probability than before.
  • P5 a method for producing P5 (ABCDE) will be described in the case where the target regions A, B, C, D, and E are independent without being linked to each other and follow Mendel's law (FIGS. 12A to 12). 12D).
  • P2 (AB) and P3 (CDE) are crossed to obtain progeny individuals.
  • P5 (ABCDE) can be produced by selecting P5 (ABCDE) from progeny individuals obtained by self-mating this progeny individual (see FIG. 12A).
  • the probability that P5 (ABCDE) can be selected from the selected population is 1/1024.
  • the probability of selecting P5 (ABCDE) is improved.
  • P3 (ABC) and P3 (CDE) are respectively produced in the same manner as the method for producing P3 (ABC) described above. Thereafter, these P3 (ABC) and P3 (CDE) are crossed to obtain progeny individuals. Furthermore, P5 (ABCDE) can be produced by selecting P5 (ABCDE) from a progeny individual obtained by self-mating this progeny individual (see FIG. 12B). In both P3 (ABC) and P3 (CDE), the target region C is a homozygote derived from a foreign variety. Therefore, in this case, theoretically, P5 (ABCDE) can be selected from the selected population with a probability of 1/256.
  • P3 is manufactured in the same manner as the above-described manufacturing method of P3 (ABC)
  • P4 is manufactured in the same manner as the above-described manufacturing method of P4 (ABCD), and then these P3 (ABC) are manufactured.
  • P4 BCDE
  • P5 may be selected from a progeny individual obtained by further self-mating this progeny individual (see FIG. 12C).
  • P3 (ABC) and P4 (BCDE) are both homozygotes in which the target regions B and C are derived from foreign varieties. Therefore, theoretically, P5 (ABCDE) can be selected from the selected population with a probability of 1/64.
  • P4 (ABCD) and P4 (BCDE) are crossed to produce progeny individuals. obtain.
  • P5 (ABCDE) may be selected from a progeny individual obtained by self-mating this progeny individual (see FIG. 12D).
  • the target regions B, C, and D are homozygotes derived from foreign varieties. Therefore, in this case, in theory, P5 (ABCDE) can be selected from the selected population with a probability of 1/16. That is, according to the method for producing a new variety of the present invention, even when there are five target regions, the target new variety can be selected with a higher probability than before.
  • a method for producing P6 is described in the case where the target regions A, B, C, D, E, and F are independent without being linked to each other and follow Mendel's law (FIG. 13A). See FIG. 13E).
  • P3 ABSC
  • P3 DEF
  • P6 ABCDEF
  • the probability that P6 (ABCDEF) can be selected from the selected population is 1/4096.
  • P6 can also be selected by selecting P6 (ABCDEF) from a progeny individual obtained by mating P3 (ABC) and P4 (CDEF) to obtain a progeny individual and then self-mating this progeny individual.
  • (ABCDEF) can be produced (see FIG. 13B).
  • the probability that P6 (ABCDEF) can be selected from the selected population is 1/1024.
  • the probability of selecting P (ABCDEF) is improved.
  • P4 (ABCD) and P4 (CDEF) are respectively produced in the same manner as the method for producing P4 (ABCD) described above.
  • P6 can be produced by selecting P6 (ABCDEF) from a progeny individual obtained by self-mating this progeny individual (see FIG. 13C). In this case, theoretically, P6 (ABCDEF) can be selected from the selected population with a probability of 1/256. Both P4 (ABCD) and P4 (CDEF) are because target regions C and D are homozygotes derived from foreign varieties.
  • P4 is manufactured in the same manner as the above-described P4 (ABCD) manufacturing method
  • P5 is manufactured in the same manner as the above-described P5 (ABCDE) manufacturing method.
  • P6 can also be produced by selecting P6 (ABCDEF) from the progeny individuals obtained by this self-mating (see FIG. 13D).
  • the target regions B, C, and D are homozygotes derived from foreign varieties.
  • P5 (ABCDE) can be selected theoretically with a probability of 1/64 from the selected population.
  • P5 (ABCDE) and P5 (BCDEF) are respectively produced in the same manner as the above-described method for producing P5 (ABCDE), and then P5 (ABCDE) and P5 (BCDEF) are mated to obtain a progeny individual.
  • P6 (ABCDEF) can also be produced by selecting P6 (ABCDEF) from a progeny individual obtained by self-mating this progeny individual (see FIG. 13E).
  • the target regions B, C, D, and E are homozygotes derived from foreign varieties.
  • P6 (ABCDEF) can be selected from the selected population with a probability of 1/16. That is, according to the method for producing a new variety of the present invention, even when there are six target regions, the target new variety can be selected with higher probability than before.
  • the probability that the target progeny individual exists in one selected population is 1/64 to 1 / It is preferable that a new variety is produced so as to be 16.
  • a new variety is produced so as to be 16.
  • FIG. 14A to FIG. 14C are schematic diagrams showing a method of creating a breed P6 (ABCDEF) with the probability that a target progeny individual exists in a single selected population being 1/64 to 1/16.
  • FIG. 14A is a diagram showing a production method when the probability in all selected populations is 1/16.
  • FIG. 14B and FIG. 14C are diagrams showing a production method when the probabilities in all selected populations are 1/16 or 1/64. Even when the number of target areas is 7 or more, the probability that a target progeny individual exists in one selected population can be similarly set to 1/64 to 1/16.
  • each target region is independent without being linked to each other and follows Mendel's law, how to define the probability that a target progeny will exist in one selected population is determined by a progeny obtained by one mating. It can be determined as appropriate in consideration of the number of individuals and the time until an individual of the desired variety is finally obtained.
  • the probability that the target progeny individual exists can be set as low as 1/64 or the like. In this case, the size of the selected population will be relatively large, and the time, labor, and cost required for the selection will be large.
  • the target number of target regions is a chromosome fragment derived from a foreign variety. Varieties replaced with can be obtained.
  • the time of crossing P1 (C) and P1 (D) and selecting P2 (CD); the time of crossing P2 (AB) and P2 (CD) and selecting P4 (ABCD) P4 (ABCD) is produced by three selections of and; On the other hand, in the method of FIG.
  • the new variety produced in the present invention is a progeny variety of a chromosome fragment replacement line in which a part of the chromosome is replaced with a chromosome fragment derived from a foreign variety.
  • this new variety one or a plurality of target regions are replaced with chromosome fragments derived from foreign varieties, and the length of the chromosome fragments is set downstream of the target region with a DNA marker set upstream of the target region. Controlled by the DNA marker.
  • new varieties described in Examples described later particularly useful new varieties such as rice cultivar Koshihikari Kazusa No. 4 (OryzaOsativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go) are obtained. Can do.
  • the progeny individuals obtained by this mating are self-mated, and from the progeny individuals obtained by this self-mating, individuals whose at least one region has been replaced with a chromosome fragment derived from the original variety are selected.
  • an individual in which all of the target regions A, B, and C are replaced with a homochromosomal fragment derived from a foreign cultivar in the chromosome of the original cultivar using the first to fourth new cultivar production methods of the present invention It describes about the case where P3 (ABC) was produced. First, this P3 (ABC) is crossed with an individual of the original variety.
  • Example 1 Using the present invention, a new variety with improved lodging resistance of the rice cultivar Koshihikari was produced.
  • a short rice cultivar Habataki and a rice cultivar Koshihikari were crossed, and QTL (Quantitative Trait Locus) analysis was performed on the segregated population. As a result, it was found that a large QTL exists in the Sd1 region of the first chromosome. If that region of Koshihikari was made a gene region derived from Habataki, it was predicted that Koshihikari's spine would be lower and lodging resistance would be stronger. Thus, Habataki was backcrossed with Koshihikari to create a chromosome fragment replacement system in which the Sd1 region of Koshihikari was replaced with a gene fragment derived from Habataki.
  • the DNA marker SP-4009 in the Sd1 region is the DNA marker M1 (Sd1)
  • the DNA marker G2003 is the DNA marker M2 (Sd1)
  • the DNA marker G2002 is the DNA marker M3 (Sd1)
  • the DNA marker SP -462 was designated as DNA marker M4 (Sd1)
  • DNA marker SP-1259 was designated as DNA marker M5 (Sd1).
  • the distance d1 between the DNA markers M1 (Sd1) and M2 (Sd1) is about 1.6 kbp
  • the distance d2 between the DNA markers M2 (Sd1) and M4 (Sd1) is about 90 kbp
  • the DNA marker M4 (Sd1) The distance d3 between M5 and M5 (Sd1) is about 750 kbp.
  • the length of Habataki derived chromosome fragment L 1 is a 90kbp ⁇ L 1 ⁇ 842kbp.
  • the obtained chromosome fragment substitution line and Koshihikari were crossed, and 10 progeny individuals (seed) in which the DNA marker M3 (Sd1) is a heterochromosomal region of the Koshihikari-derived allele and the Habataki-derived allele were harvested. All the seeds obtained were cultivated, self-bred (self-mating), and seeds that were progeny individuals were harvested. The harvested seeds were cultivated.
  • the selected cultivated individuals were bred (self-mating), and seeds that were progeny individuals were harvested. The harvested seeds are further cultivated and seedlings are grown to such an extent that they can be transplanted to the field.
  • FIG. 16 is a diagram schematically showing the genome of Koshihikari eichi 4go.
  • Example 2 Using the present invention, a new variety with an increased grain density of the rice variety Koshihikari was prepared.
  • the rice cultivar Habataki and the rice cultivar Koshihikari were crossed, and QTL analysis was performed on the segregated population.
  • QTL having a higher particle density than Koshihikari exists in the region of about 5 Mb of the first chromosome. That is, it was found that the Gn1 gene present in that region is a causative gene that controls the grain density. Therefore, it was predicted that the Koshihikari grain density would be increased if the Knhikari Gn1 gene was made a gene region derived from Habataki.
  • a back-crossing of Habataki with Koshihikari was performed to create a chromosome fragment replacement system in which the region containing the Knhikari Gn1 gene was replaced with a gene fragment derived from Habataki.
  • DNA marker SP-2032 in the Gn1 gene region is represented by DNA marker M1 (Gn1)
  • DNA marker SP-170 is represented by DNA marker M2 (Gn1)
  • DNA marker SP-4028 is represented by DNA marker M3 (Gn1)
  • DNA Marker SP-4038 was used as DNA marker M4 (Gn1)
  • DNA marker SP-4030 was used as DNA marker M5 (Gn1).
  • the distance d1 between the DNA markers M1 (Gn1) and M2 (Gn1) is about 201 kbp
  • the distance d2 between the DNA markers M2 (Gn1) and M4 (Gn1) is about 37 kbp
  • the DNA markers M4 (Gn1) and M5 The distance d3 to (Gn1) is about 7 kbp.
  • the length of Habataki derived chromosome fragment L 2 is a 37kbp ⁇ L 2 ⁇ 246kbp.
  • FIG. 19 is a diagram schematically showing the genome of Koshihikari eichi 2go.
  • Example 3 When Koshihikari is cultivated in Hokkaido, the period from sowing to heading is as long as about 144 days. In other words, if seeds are sown from mid- May, they will not head until mid-September. However, after mid-September, the temperature in Hokkaido is low, and Koshihikari cannot ripen normally. For this reason, in order to cultivate Koshihikari in northern regions such as Hokkaido, it is necessary to grow quickly. Therefore, using the present invention, a new variety of rice cultivar Koshihikari which was fast-growing was produced. First, the rice cultivar Habataki and the rice cultivar Koshihikari were crossed, and QTL analysis was performed on the segregated population.
  • DNA marker SP-2513 in the Hd1 gene region is used as DNA marker M1 (Hd1)
  • DNA marker SP-2586 is used as DNA marker M2 (Hd1)
  • DNA marker SP-2254 is used as DNA marker M3 (Hd1).
  • DNA marker SP-1603 was designated as DNA marker M4 (Hd1)
  • DNA marker SP-604 was designated as DNA marker M5 (Hd1).
  • the distance d1 between the DNA markers M1 (Hd1) and M2 (Hd1) is about 344 kbp
  • the distance d2 between the DNA markers M2 (Hd1) and M4 (Hd1) is about 1508 kbp
  • the DNA markers M4 (Hd1) and M5 The distance d3 to (Hd1) is about 1279 kbp.
  • the length of Habataki derived chromosome fragment L 2 is a 1507kbp ⁇ L 2 ⁇ 3131kbp.
  • the obtained chromosome fragment substitution line and Koshihikari were crossed, and three progeny individuals (seed) in which the DNA marker M3 is a heterochromosomal region of the Koshihikari-derived allele and the Habataki-derived allele were harvested. All the seeds obtained were cultivated, self-bred (self-mating), and seeds that were progeny individuals were harvested. The harvested seeds were further cultivated.
  • DNA is collected from the leaves of each cultivated individual, and the DNA marker M1 (Hd1) is a homochromosomal region of the Koshihikari-derived allele, and DNA markers M2 (Hd1) and M3 ( A cultivated individual in which Hd1) is a heterochromosomal region of an allele derived from Koshihikari and an allele derived from Habataki was selected.
  • the selected cultivated individuals were self-bred (self-mating), and seeds that were progeny individuals were harvested.
  • the harvested seeds are further cultivated and seedlings are grown to such an extent that they can be transplanted into the field.
  • FIG. 21 is a diagram schematically showing the genome of Koshihikari eichi 3go.
  • Koshihikari eichi No. 3 was basically the same as Koshihikari, and also had an excellent trait of difficulty in germinating ears that Koshihikari had.
  • the Habataki Hd1 gene-containing region has an interesting regulatory function for Koshihikari. That is, the region containing Habataki's Hd1 gene has a function to rapidly develop Koshihikari in the area north of Nagoya, but has a function to make Koshihikari late in the area south of Okinawa. For example, when Koshihikari Eichi 3 was grown in Nagoya, it grew faster than Koshihikari for about 10 days. On the other hand, as a result of cultivating Koshihikari Eichi No. 3 in southern Laon Sen, Ho Chi Minh City, Vietnam, which was a tropical climate, it was delayed by 11 days from Koshihikari. In other words, it became clear that Koshihikari Eichi 3 can be cultivated well both in the north and south.
  • Koshihikari is an excellent variety with good taste, but in the northern region, the period from sowing to heading is too long and it is impossible to safely head and ripen. On the other hand, in the south, Koshihikari has a limited heading period because its heading time is too short to yield. For example, when Koshihikari is cultivated in the tropics, heading occurs only in about 35 days, and a sufficient yield is often not obtained. On the other hand, Koshihikari Eichi No. 3 produced using the method for producing a new variety of the present invention has excellent growth characteristics that the cultivatable area is very wide while maintaining the excellent characteristics of Koshihikari such as taste. have.
  • Example 4 In order to improve the yield and lodging resistance of Koshihikari eichi 3 produced in Example 3, using the fourth method of the present invention, Koshihikari eichi 2, koshihikari eichi 3 and koshihikari eichi A new variety Koshihikari Kazusa No. 4 having all of Habataki-derived chromosomal regions of No. 1 No. 4 was prepared. Specifically, Koshihikari eichi 3 and Koshihikari eichi 2 were crossed, and 2 of the obtained progeny individuals (seed) were cultivated and self-bred (self-mating). From the progeny individuals obtained by this self-breeding, 100 seeds that were progeny individuals were further obtained.
  • All 100 seeds are cultivated, DNA markers of each progeny are examined, and one cultivated individual in which both DNA marker M3 (Hd1) and DNA marker M3 (Gn1) are homochromosomal regions of the Habataki-derived allele is selected. did. This solid was designated as P2 (HG).
  • Each progeny individual's DNA marker was analyzed by using the DNA obtained by raising each individual seedling, extracting DNA from the leaves sampled from the seedling. On the other hand, Koshihikari eichi 4 and Koshihikari eichi 2 were crossed, and 5 of the obtained progeny individuals (seed) were cultivated and self-bred (self-mating). From the progeny individuals obtained by this self-breeding, 150 seeds that were progeny individuals were further obtained.
  • All of these 150 seeds are cultivated, DNA markers of each progeny individual are examined, and one cultivated individual in which both DNA marker M3 (Sd1) and DNA marker M3 (Gn1) are homochromosomal regions of the Habataki-derived allele is selected. did. This solid was designated as P2 (SG).
  • P2 (SG) Next, P2 (HG) and P2 (SG) were crossed, and two of the obtained progeny individuals (seed) were cultivated and self-bred (self-mating). From the progeny individuals obtained by this self-breeding, 100 seeds that were progeny individuals were further obtained.
  • FIG. 22 is a diagram schematically showing the genome of Koshihikari Kazusa No. 4. In the chromosome of Koshihikari Kazusa No. 4, all of the Hd1 gene region, the Sd1 region, and the Gn1 gene region are replaced with a homochromat fragment derived from Habataki.
  • Koshihikari Kazusa No. 4 The characteristics of Koshihikari Kazusa No. 4, Koshihikari and Nipponbare were compared and examined in the same manner as in Example 1. The examination results are shown in Tables 13-16. Like Koshihikari Kazusa No. 4, Koshihikari Kazusa No. 4 had a shorter culm length and higher lodging resistance than the control varieties Koshihikari and Nipponbare. In addition, like Koshihikari Eichi-3, the heading period was more than 9 days earlier than Koshihikari and Nipponbare, and the maturity period was earlier. Furthermore, as with Koshihikari Eichi-2, the density of grain formation was higher than that of Koshihikari and Nipponbare, and the number of main stem grains was also increased.
  • Koshihikari Kazusa No. 4 was found to have a very high ear harvest coefficient compared to Koshihikari and Nipponbare, and extremely good harvestability.
  • Koshihikari Kazusa No. 4 was basically the same as Koshihikari.
  • Koshihikari Kazusa No. 4 has the traits expected at the time of genome design. Therefore, from these results, a progeny that accumulates all homochromosomal fragments derived from foreign varieties respectively possessed by the seed parent and the pollen parent by mating the new varieties produced using the method for producing a new cultivar of the present invention. It is clear that individuals can be obtained and new varieties having multiple types of target traits can be produced without changing the preferred traits of the original variety.
  • Table 17 shows the length of chromosome fragments derived from Habataki in Koshihikari eichi Nos. 2 to 4 prepared in Examples 1 to 3.
  • the possible minimum length of the Habataki-derived chromosome fragment is d2, and the maximum length is d1 + d2 + d3.
  • Koshihikari Kazusa No. 4 is a new cultivar produced using the method for producing a new cultivar of the present invention, maintaining excellent traits such as taste of Koshihikari, having excellent lodging resistance, having a high yield, and a cultivation area. Is a very good variety. Therefore, the applicant transferred Koshihikari Kazusa No. 4 to the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Patent Biological Deposit Center (Tsukuba Center Chuo 6th (Postal Code: 305-8586), Tsukuba City, 1-1-1 Tsukuba, Japan). Deposited as a new plant (reception date: July 1, 2008) and transferred to an international deposit at the same place (reception date: June 30, 2009). The receipt number for the international deposit is FERM ABP-11140.
  • a region of a chromosome fragment derived from a foreign cultivar to be introduced is controlled, and a new phenotype having one or more types of target traits can be obtained without changing the preferred traits possessed by the original variety Since varieties can be created, it can be used particularly in the field of plant breeding.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 本発明の植物ゲノム設計方法は、1つの標的領域ごとに、DNAマーカーM2が標的領域の上流側末端又はその上流にあり、DNAマーカーM1が前記DNAマーカーM2の上流にあり、DNAマーカーM4が前記標的領域の下流側末端又はその下流にあり、DNAマーカーM5が前記DNAマーカーM4の下流にあり、DNAマーカーM3が前記標的領域中にあるように前記DNAマーカーM1~M5を設定し;前記標的領域を含み、かつ外来品種由来の染色体断片により置換される元品種の染色体中の置換領域は、その上流側末端が前記DNAマーカーM1と前記DNAマーカーM2との間となり、前記置換領域の下流側末端が前記DNAマーカーM4と前記DNAマーカーM5との間となるようにゲノムを設計する。

Description

植物ゲノム設計方法、新品種の作製方法及び新品種
 本発明は、植物の品種改良に好適な、非遺伝子組み換え法による植物のゲノム設計方法、このゲノム設計方法を用いた植物の新品種の作製方法、この作製方法により作製された植物個体及び新品種、並びに植物品種の鑑別方法に関する。
 本願は、2008年07月07日に、日本国に出願された特願2008-176934号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 同一生物種に属するが、遺伝的構成が異なるために、ある形質において他の集団と異なる形質を有した集団を品種という。すなわち、同じ種類の植物であったとしても、品種により、栽培の難易性や病虫害に対する抵抗性、収量、品質等が異なる。このため、農作物、特にイネやムギ類等の主要な作物においては、より優良な品種を得るための品種改良が古くから行われている。近年では、種苗会社等のみならず、国や県等の公的機関においても、この品種改良が積極的に行われてきている。また、近年の消費者の嗜好の多様性に応えるべく、食用作物以外にも、草花等の園芸作物等においても、多様な色や形態を備えた新品種の開発が盛んである。
 さらに、近年、バイオマスエタノール等の原料として、植物系資源に注目が集まっており、より資源効率の高い新品種の開発が期待されている。
 近年の核酸解析技術等の進歩に伴い、シロイヌナズナ、イネ、コムギ等の様々な植物の遺伝子が解析され、この解析で得られた遺伝子情報が開示されている。これらの開示された遺伝子情報を利用して、遺伝子組み換え法による外来種の遺伝子を元品種に導入する品種改良が多く行われている。例えば、植物の感光性を増加させる機能を有する植物由来のタンパク質をコードするHd1遺伝子、及びこのHd1遺伝子が導入された形質転換植物の作製方法、等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、遺伝子組み換え法による品種改良は、通常は交配不可能な遠縁種が有する形質を導入し得るという利点はあるものの、その安全性に対する検証は必ずしも十分ではないという問題点がある。
 一方、非遺伝子組み換え法による植物の品種改良法として、交配による育種法や突然変異法等がある。通常の交配による育種法には、系統育種法や集団育種法、及び戻し交雑育種法等がある。また、戻し交雑育種法とMAS(Marker Assisted Selection)法とを組み合わせて、標的遺伝子を元品種に導入する品種改良も広く行われている。ここで、MAS法とは、古くから行われてきた自然交配又は人工交配により得られた交雑後代の集団から、目的の形質をコードする遺伝子と連鎖したDNAマーカーを用いて、目的の形質を有する個体を選抜する方法である。このDNAマーカーを用いて個体選抜を行うことにより、苗の段階等の早い段階で、目的の形質を有する個体を選抜することができ、省力化や効率化を図ることができる。このようなDNAマーカーを用いた特定形質を有する個体の選抜方法として、例えば、イネの半わい性遺伝子であるsd-1遺伝子の周辺領域に存在するDNAマーカーを用いて、植物の遺伝子型を判別する方法、及びこの方法を用いた植物の半わい性形質の検査方法等が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
日本国特許第3660967号公報 国際公開第2003/070934号パンフレット
 しかしながら、MAS法を用いた品種改良法では、DNAマーカーを用いて選抜された後代個体が目的形質を有する個体であるとは限らず、DNAマーカーの役目が補助的な選抜にしかならないという問題がある。これは、DNAマーカーが、通常は導入される形質遺伝子上にあるものではなく、この形質遺伝子とDNAマーカーとの間に、長さや方向が不明な距離が存在しているためであると推察される。このため、MAS法では、形質評価すべき後代個体の集団のサイズを小さくすることができるが、DNAマーカーを用いて選抜された後代個体に対して、さらに形質評価をすることが依然として必要である。
 また、MAS法を用いた品種改良法では、標的の形質は改良されたが別の他の形質が悪くなる場合が多いという問題もある。これは、上述するように、導入される形質遺伝子とDNAマーカーとの間に長さや方向が不明な距離が存在しているため、導入される染色体断片の領域をコントロールすることができず、目的の形質遺伝子以外の他の遺伝子も多くその植物に導入されてしまうためと推察される。
 本発明は、非遺伝子組み換え法により植物の品種改良を行う場合において、導入される外来品種由来の染色体断片による置換領域をコントロールし、元品種が有する好ましい形質を変更することなく、標的形質を有する新品種を作製するためのゲノム設計方法及び新品種作製方法の提供を目的の一つとする。
 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、染色体断片置換系統を用いて、元品種の染色体中の標的領域が、外来品種由来のホモ染色体断片に置換された新品種を作製する場合に、下記の条件(I)、(II)を満たすことで、このホモ染色体断片によって置換される元品種の染色体領域をコントロールできることを見出し、本発明を完成させた。
(I)標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定し、DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定し、標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定し、DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定し、標的領域中にDNAマーカーM3設定する。
(II)導入する外来品種由来の染色体断片により置換される、元品種の染色体領域の上流側末端がDNAマーカーM1とM2の間にあり、この領域の下流側末端がDNAマーカーM4とM5の間にあるような後代個体を選抜する。 
(1)本発明の植物ゲノム設計方法は、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用い、元品種の染色体中の標的領域が、前記外来品種由来の染色体断片により置換された植物のゲノムを設計する方法であって、1つの前記標的領域ごとに、DNAマーカーM2が前記標的領域の上流側末端又はその上流にあり、DNAマーカーM1が前記DNAマーカーM2の上流にあり、DNAマーカーM4が前記標的領域の下流側末端又はその下流にあり、DNAマーカーM5が前記DNAマーカーM4の下流にあり、DNAマーカーM3が前記標的領域中にあるように前記DNAマーカーM1~M5を設定し;前記標的領域を含み、かつ前記外来品種由来の染色体断片により置換される前記元品種の染色体中の置換領域は、その上流側末端が前記DNAマーカーM1と前記DNAマーカーM2との間となり、前記置換領域の下流側末端が前記DNAマーカーM4と前記DNAマーカーM5との間となるようにゲノムを設計する。
(2)本発明の新品種の作製方法は、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用いた新品種の作製方法であって、(1-1)前記元品種の染色体の標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と、前記DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と、前記標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と、前記DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と、前記標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程と;(1-2)前記染色体断片置換系統と前記元品種とを交配させ、前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程と;(1-3)前記工程(1-2)にて得られた前記後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程と;(1-4)前記工程(1-3)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(1-3)にて得られた前記後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM1が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2及び前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;(1-5)前記工程(1-4)にて選抜された前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;(1-6)前記工程(1-5)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(1-5)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体から、前記DNAマーカーM1及び前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2、前記DNAマーカーM3、及び前記DNAマーカーM4が前記外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;を有し、前記元品種の前記染色体中の1つ又は複数の前記標的領域に対して、1つの前記標的領域ごとに前記(1-1)~(1-6)の工程を行う。
(3)本発明の新品種の作製方法は、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用いた新品種の製造方法であって、(2-1)前記元品種の染色体の標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と、前記DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と、前記標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と、前記DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と、前記標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程と;(2-2)前記染色体断片置換系統と前記元品種とを交配させ、前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程と;(2-3)前記工程(2-2)にて得られた前記後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程と;(2-4)前記工程(2-3)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(2-3)にて得られた前記後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM3及び前記DNAマーカーM4が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;(2-5)前記工程(2-4)にて選抜された前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;(2-6)前記工程(2-5)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(2-5)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM1及び前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2、前記DNAマーカーM3、及び前記DNAマーカーM4が前記外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;を有し、前記元品種の前記染色体中の1つ又は複数の前記標的領域に対して、1つの前記標的領域ごとに前記(2-1)~(2-6)の工程を行う。
(4)本発明の新品種の作製方法は、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用いた新品種の作製方法であって、(3-1)前記元品種の染色体の標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と、前記DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と、前記標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と、前記DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と、前記標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程と;(3-2)前記染色体断片置換系統と前記元品種とを交配させ、前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程と;(3-3)前記工程(3-2)にて得られた前記後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程と;(3-4)前記工程(3-3)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(3-3)にて得られた前記後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、から、DNAマーカーM1と前記DNAマーカーM5のいずれか一方が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、他方が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;(3-5)前記工程(3-4)にて選抜された前記後代個体を、自家交配することにより、後代個体を得る工程と;(3-6)前記工程(3-5)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(3-5)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体から、前記DNAマーカーM1及び前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2、前記DNAマーカーM3、及び前記DNAマーカーM4が前記外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;を有し、前記元品種の前記染色体中の1つ又は複数の前記標的領域に対して、1つの前記標的領域ごとに前記(3-1)~(3-6)の工程を行う。
(5)上記(4)に記載の新品種の作製方法は、前記工程(3-4)の後、前記工程(3-5)の前に、(3-7-1)前記工程(3-4)にて選抜された前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と、(3-7-2)前記工程(3-7-1)にて得られた前記後代個体、前記工程(3-7-1)にて得られた前記後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、又は前記工程(3-7-1)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、から、(ii-1)前記DNAマーカーM1が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、かつ前記DNAマーカーM2及び前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体、又は(ii-2)前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、かつ前記DNAマーカーM3及び前記DNAマーカーM4が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体、を選抜する工程と、を行い;前記工程(3-5)が、(3-5’)前記工程(3-7-2)にて選抜された前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程であり;前記工程(3-6)が、(3-6’)前記工程(3-5’)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(3-5’)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM1及び前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2、前記DNAマーカーM3、及び前記DNAマーカーM4が前記外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程であってもよい。
(6)上記(2)~(4)に記載の新品種の作製方法は、前記DNAマーカーM2が前記標的領域の上流側末端又はその近傍のDNAマーカーであり;前記DNAマーカーM1が前記DNAマーカーM2の近傍のDNAマーカーであり;前記DNAマーカーM4が前記標的領域の下流側末端又はその近傍のDNAマーカーであり;前記DNAマーカーM5が前記DNAマーカーM4の近傍のDNAマーカーであってもよい。
(7)上記(2)~(4)に記載の新品種の作製方法は、前記標的領域が、1つの遺伝子領域であってもよい。
(8)上記(2)~(4)に記載の新品種の作製方法は、前記標的領域が、2つ以上の遺伝子領域であってもよい。
(9)上記(2)~(4)に記載の新品種の作製方法は、前記元品種が自殖植物又は自殖可能な植物であってもよい。
(10)上記(2)~(4)に記載の新品種の作製方法は、前記元品種がイネ科植物の品種であってもよい。
(11)上記(2)~(4)に記載の新品種の作製方法は、前記元品種がイネ品種であってもよい。
(12)上記(11)に記載の新品種の作製方法は、前記イネ品種がコシヒカリであってもよい。
(13)本発明の品種は、上記(2)~(4)のいずれかに記載の新品種の作製方法を用いて作製された品種であって、前記元品種の染色体中の標的領域が前記外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている。
(14)本発明の後代固体は、上記(13)記載の品種の個体及び上記(13)記載の品種の個体の後代個体からなる群より選択される2個体を交配して得られる。
(15)上記(14)に記載の後代固体は、前記元品種の染色体中の複数の前記標的領域が、前記外来品種由来の前記ホモ染色体断片に置換されていてもよい。
(16)上記(14)に記載の後代固体は、前記2個体のそれぞれの標的領域が異なっていてもよい。
(17)本発明の後代固体は、上記(13)記載の品種の個体と、上記(13)記載の品種の個体の後代個体と、からなる群より選択される個体を種子親又は花粉親として用い、前記種子親又は前記花粉親の交配で得られる。
(18)本発明の新品種の作製方法は、(4-1)上記(13)記載の品種又は上記(15)記載の後代個体を種子親とし、前記種子親とは前記標的領域が異なる上記(13)記載の品種又は上記(15)記載の後代個体を花粉親とし、前記種子親と前記花粉親とを交配し、後代個体を得る工程と;(4-2)前記工程(4-1)にて得られた前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;(4-3)前記工程(4-2)にて得られた前記後代個体から、前記元品種の染色体中、前記種子親が有する前記標的領域と前記花粉親が有する前記標的領域とのいずれもが、前記外来品種由来の前記ホモ染色体断片に置換されている後代個体を選抜する工程と;を有する。
(19)上記(18)に記載の新品種の作製方法は、前記工程(4-3)の後、さらに、(4-4)上記(13)記載の品種又は上記(15)記載の後代個体と、前記工程(4-3)において選抜された個体と、からなる群より、互いに前記標的領域が異なる2個体を種子親及び花粉親として選択し、これらを交配させて後代個体を得る工程と;(4-5)前記工程(4-4)にて得られた前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;(4-6)前記工程(4-5)にて得られた前記後代個体から、前記元品種の染色体中、前記種子親が有する前記標的領域と前記花粉親が有する前記標的領域のいずれもが、前記外来品種由来の前記ホモ染色体断片に置換されている後代個体を選抜する工程と;(4-7)前記工程(4-4)~(4-6)を1回以上繰り返す工程と;を有していてもよい。
(20)本発明の植物品種の鑑別方法は、ある植物個体が、上記(2)~(4)のいずれかに記載の新品種の作製方法を用いて作製された特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、前記植物個体のゲノム解析により、前記DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1つ以上の前記DNAマーカーをタイピングし;得られたタイピング結果が、前記特定の品種の結果と一致する場合に、前記植物個体が前記特定の品種であると鑑別する。
(21)本発明の新品種は、染色体の一部が外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統の後代品種であり;染色体領域の1つ又は複数の標的領域が、前記外来品種由来の前記染色体断片により置換されており;前記染色体断片の長さが、前記標的領域の上流に設定されたDNAマーカーと、前記標的領域の下流に設定されたDNAマーカーとにより制御されている。
(22)本発明のコシヒカリは、国際寄託の受領番号が、FERM ABP-11140である、イネ品種コシヒカリかずさ4号(イネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)である。
(23)本発明の後代固体は、上記(22)記載の品種の個体及び上記(17)記載の後代個体からなる群より選択される2個体を交配して得られる。
(24)本発明の植物品種の鑑別方法は、ある植物個体が、特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、SP-4009をDNAマーカーM1とし、G2003をDNAマーカーM2とし、G2002をDNAマーカーM3とし、SP-462をDNAマーカーM4とし、SP-1259をDNAマーカーM5とし;前記植物個体のゲノム解析により、前記DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1以上の前記DNAマーカーをタイピングし;得られたタイピング結果が、イネ品種コシヒカリえいち4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari eichi 4go)又はイネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)の結果と一致する場合に、前記植物個体がイネ品種コシヒカリえいち4号又はイネ品種コシヒカリかずさ4号であると鑑別する。
(25)本発明の植物品種の鑑別方法は、ある植物個体が、特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、SP-2032をDNAマーカーM1とし、SP-170をDNAマーカーM2とし、SP-4028をDNAマーカーM3とし、SP-4038をDNAマーカーM4とし、SP-4030をDNAマーカーM5とし;前記植物個体のゲノム解析により、前記DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1以上の前記DNAマーカーをタイピングし;得られたタイピング結果が、イネ品種コシヒカリえいち2号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari eichi 2go)又はイネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)の結果と一致する場合に、前記植物個体がイネ品種コシヒカリえいち2号又はイネ品種コシヒカリかずさ4号であると鑑別する。
(26)本発明の植物品種の鑑別方法は、ある植物個体が、特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、SP-2513をDNAマーカーM1とし、SP-586をDNAマーカーM2とし、SP-2254をDNAマーカーM3とし、SP-1603をDNAマーカーM4とし、SP-604をDNAマーカーM5とし;前記植物個体のゲノム解析により、前記DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1以上の前記DNAマーカーをタイピングし;得られたタイピング結果が、イネ品種コシヒカリえいち3号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari eichi 3go)又はイネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)の結果と一致する場合に、前記植物個体がイネ品種コシヒカリえいち3号又はイネ品種コシヒカリかずさ4号であると鑑別する。
 本発明の植物ゲノム設計方法、及びこの植物ゲノム設計方法を用いた本発明の新品種の作製方法を用いることにより、外来品種由来のホモ染色体断片により置換される元品種の染色体の領域をコントロールできる。そのため、目的の形質遺伝子以外の機能不明な他の遺伝子が多数、元品種の染色体に導入されてしまうおそれや、元品種が有する好ましい形質を損なうおそれを最小限に抑えつつ、元品種に目的の形質を導入できる。
 また、本発明の新品種の作製方法を用いて作製された新品種又はその後代個体を親個体として新品種を作製することにより、種子親と花粉親とがそれぞれ有する外来品種由来のホモ染色体断片が全て蓄積された後代個体を得ることができる。その結果、元品種が有する好ましい形質を損なうおそれを最小限に抑えつつ、元品種の複数種類の形質を簡便に、かつ安全に改良することができる。
元品種の染色体G上における標的領域T、この染色体Gに導入される外来品種由来染色体断片L、及びDNAマーカーM1~M5を示した図である。 本発明の第一の新品種の作製方法における工程(1-3)にて得られる後代個体のうち、工程(1-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(1-3)にて得られる後代個体のうち、工程(1-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(1-3)にて得られる後代個体のうち、工程(1-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(1-5)にて得られる後代個体のうち、工程(1-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(1-5)にて得られる後代個体のうち、工程(1-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(1-5)にて得られる後代個体のうち、工程(1-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 本発明の第二の新品種の作製方法の工程(2-3)にて得られる後代個体のうち、工程(2-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(2-3)にて得られる後代個体のうち、工程(2-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(2-3)にて得られる後代個体のうち、工程(2-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(2-5)にて得られる後代個体のうち、工程(2-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(2-5)にて得られる後代個体のうち、工程(2-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(2-5)にて得られる後代個体のうち、工程(2-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 本発明の第三の新品種の作製方法における工程(3-3)にて得られる後代個体のうち、工程(3-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-3)にて得られる後代個体のうち、工程(3-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-3)にて得られる後代個体のうち、工程(3-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-3)にて得られる後代個体のうち、工程(3-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-3)にて得られる後代個体のうち、工程(3-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-3)にて得られる後代個体のうち、工程(3-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 本発明の第三の新品種の作製方法における工程(3-5)において得られる後代個体のうち、工程(3-6)において好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-5)にて得られる後代個体のうち、工程(3-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-5)にて得られる後代個体のうち、工程(3-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-5)にて得られる後代個体のうち、工程(3-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-5)にて得られる後代個体のうち、工程(3-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 同作製方法における工程(3-5)にて得られる後代個体のうち、工程(3-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、工程(3-7-2)に比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。 元品種の染色体中の3つの標的領域(標的領域A、B、C)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の3つの標的領域(標的領域A、B、C)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の4つの標的領域(標的領域A、B、C、D)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の4つの標的領域(標的領域A、B、C、D)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の4つの標的領域(標的領域A、B、C、D)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の5つの標的領域(標的領域A、B、C、D、E)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の5つの標的領域(標的領域A、B、C、D、E)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の5つの標的領域(標的領域A、B、C、D、E)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の5つの標的領域(標的領域A、B、C、D、E)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の6つの標的領域(標的領域A、B、C、D、E、F)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の6つの標的領域(標的領域A、B、C、D、E、F)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の6の標的領域(標的領域A、B、C、D、E、F)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の6つの標的領域(標的領域A、B、C、D、E、F)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 元品種の染色体中の6の標的領域(標的領域A、B、C、D、E、F)が、外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。 一度の選抜集団における目的の後代個体が存在する確率を1/64~1/16として、品種P6(ABCDEF)を作製する方法を示した模式図である。 一度の選抜集団における目的の後代個体が存在する確率を1/64~1/16として、品種P6(ABCDEF)を作製する方法を示した模式図である。 一度の選抜集団における目的の後代個体が存在する確率を1/64~1/16として、品種P6(ABCDEF)を作製する方法を示した模式図である。 コシヒカリえいち4号の作成に用いたDNAマーカーを示した図である。 コシヒカリえいち4号のゲノムを模式的に表した図である。 コシヒカリえいち4号とコシヒカリの耐倒伏性を比較した図である。手前の圃場がコシヒカリであり、奥の圃場がコシヒカリえいち4号である。 コシヒカリえいち2号の作成に用いたDNAマーカーを示した図である。 コシヒカリえいち2号のゲノムを模式的に表した図である。 コシヒカリえいち3号の作成に用いたDNAマーカーを示した図である。 コシヒカリえいち3号のゲノムを模式的に表した図である。 コシヒカリかずさ4号のゲノムを模式的に表した図である。
 本発明において染色体断片置換系統とは、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている系統を意味する。
 外来品種は、元品種以外の品種であれば特に限定されるものではなく、元品種と同一種の植物の品種であってもよく、元品種と異なる種の植物の品種であってもよく、動物等の植物以外の品種であってもよい。
 本発明において品種とは、同一種の植物であって、遺伝的構成が異なるために、ある形質において同種内の他品種から明確に識別し得る集団を意味する。
 本発明において標的領域とは、元品種の染色体中の領域であって、外来品種由来の染色体断片と置換する目的の領域を意味する。例えば、イネやコムギ、シロイヌナズナ等の遺伝子情報が十分に解明されている植物の品種においては、目的の形質遺伝子を含む特定の染色体領域を、外来品種由来の染色体断片と置換することにより、元品種の形質が改良された新品種を作製することができる。ここで、元品種の標的領域は、親個体として用いる染色体断片置換系統の染色体のうち、外来品種由来の染色体断片に置換された部分の領域に対応した領域であれば特に限定されるものではなく、1つの遺伝子領域であってもよく、2つ以上の遺伝子を含む領域であってもよい。例えば、外来品種が元品種とは種の異なる品種である場合等には、標的領域が、1つの遺伝子領域であることが好ましい。また、外来品種が元品種と同一種の他品種である場合等、外来品種が元品種の近縁種である場合には、標的領域が1つの遺伝子領域であってもよく、2つ以上の遺伝子を含む領域であってもよい。
 この遺伝子領域は、翻訳領域のみであってもよく、翻訳領域に加えて、イントロン等の非翻訳領域、プロモーター領域やターミネーター領域等の制御領域等を含む領域であってもよい。
 本発明においてDNAマーカーは、元品種由来の染色体と外来品種由来の染色体とを識別し得る、すなわち、元品種と外来品種との染色体上のDNA配列の差異を検出し得るものであれば、特に限定されるものではなく、遺伝子解析分野で通常用いられているDNAマーカーを用いることができる。このDNAマーカーとして、例えば、SNP(Single Nucleotide Polymorphism、一遺伝子多型)や、SSR(Simple Sequence Repeats、単純反覆配列)の繰り返し数の違い等の遺伝子多型を検出し得るマーカーであってもよく、RFLP(Restriction Fragment Length Polymorphism、制限酵素断片長多型)マーカーであってもよい。
 これらのDNAマーカーを用いた元品種由来アレルと外来品種由来アレルとの識別は、常法により行うことができる。例えば、各個体から抽出したDNAを鋳型とし、特定のSNPやSSRと特異的にハイブリダイズし得るプライマー等を用いてPCRを行う。次いで、電気泳動法等を用いてPCR産物の有無を検出することで、SNPやSSRの各多型を、元品種と外来品種とで識別できる。また、各個体から抽出したDNAを制限酵素処理した後、電気泳動法等を用いてDNA断片のパターンを検出することで、同様に各多型を識別できる。特定のSNPやSSRと特異的にハイブリダイズし得るプライマー等は、SNPやSSRの塩基配列に応じて、汎用されているプライマー設計ツール等を用いて常法により設計することができる。また、設計されたプライマー等は、本技術分野においてよく知られている方法のいずれを用いても合成することができる。
 これらのDNAマーカーは、公知のDNAマーカーを適宜用いることができる。また、新規に作製したDNAマーカーであってもよい。例えば、イネに関する公知のDNAマーカーを用いる場合、特許文献2等において開示されているSNPマーカーや、Rice Genome Research Program(http://rgp.dna.affrc.go.jp/publicdata.html)にて公開されているDNAマーカーを用いることができる。オオムギに関する公知のDNAマーカーを用いる場合、GrainGenes:A Database for Triticeae and Avena(http://wheat.pw.usda.gov/GG2/index.shtml)、CR-EST:The IPK Crop EST Database(http://pgrc.ipk-gatersleben.de/est/index.php)等にて公開されているDNAマーカーを用いることができる。ソルガムに関する公知のDNAマーカーを用いる場合、GRAMENE(http://www.gramene.org/db/markers/marker_view)等にて公開されているDNAマーカーを用いることができる。コムギに関する公知のDNAマーカーを用いる場合、GrainGenes:A Database for Triticeae and Avena、WHEAT CAP(http://maswheat.ucdavis.edu/)等にて公開されているDNAマーカーを用いることができる。トウモロコシに関する公知のDNAマーカーを用いる場合、MaizaGDB(http://www.maizegdb.org/)等にて公開されているDNAマーカーを用いることができる。また、GRAMENEには、その他の穀物のDNAマーカーも開示されており、これらを用いることもできる。
 まず、本発明の植物ゲノム設計方法について説明する。
 本発明の植物ゲノム設計方法は、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用い、元品種の染色体中の1つ又は複数の標的領域が、外来品種由来の染色体断片により置換された植物のゲノムを設計する方法である。この方法は、1つの標的領域ごとに、下記要件(i)を充足するDNAマーカーM1~M5を設定する。この際、この標的領域を含み、かつ外来品種由来の染色体断片により置換される元品種の染色体中の置換領域は、その上流側末端がDNAマーカーM1とM2の間となり、その下流側末端がDNAマーカーM4とM5の間となるように、ゲノムを設計する。
(i)DNAマーカーM2が、標的領域の上流側末端又はその上流にある。DNAマーカーM1が、DNAマーカーM2の上流にある。DNAマーカーM4が、標的領域の下流側末端又はその下流にある。DNAマーカーM5が、DNAマーカーM4の下流にある。DNAマーカーM3が、標的領域中にある。
 本発明において、上流側とは染色体の短腕側を意味し、下流側とは染色体の長腕側を意味する。
 上記要件(i)を充足するように各DNAマーカーM1~M5を設定することにより、元品種の染色体中に導入される外来品種由来の染色体断片の長さ、すなわちこの染色体断片により置換される元品種の染色体中の置換領域、をコントロールすることができる。このため、本発明の植物ゲノム設計方法を用いることにより、元品種の染色体中に目的の遺伝子以外の他の遺伝子が多数導入されるおそれや、標的領域の近隣に存在する目的の遺伝子以外の遺伝子が、外来品種由来の元品種の染色体に置換されるおそれを最小限に抑えつつ、標的の外来品種由来の遺伝子を元品種の染色体に導入するようにゲノムを設計することができる。
 それぞれのDNAマーカーM1~M5は、各品種が属する植物種の、公知の遺伝子情報等に基づいて設定することができる。各品種の遺伝子情報等は、例えば、国際的な塩基配列データベースであるNCBI(National center for Biotechnology Information)やDDBJ(DNA Data Bank of Japan)等において入手することができる。特にイネの各品種の遺伝子情報は、KOME(Knowledge-based Oryza Molecular biological Encyclopedia、http://cdna01.dna.affrc.go.jp/cDNA/)等において入手することができる。
 図1は、元品種の染色体G上における標的領域T、置換される外来品種由来染色体断片L、及びDNAマーカーM1~M5を示した図である。外来品種由来染色体断片Lの上流側末端、すなわち、外来品種由来染色体断片Lにより置換される、元品種の染色体中の置換領域の上流側末端が、DNAマーカーM1とDNAマーカーM2との間にある。一方、外来品種由来染色体断片Lの下流側末端、すなわち、外来品種由来染色体断片Lにより置換される元品種の染色体中の置換領域の下流側末端が、DNAマーカーM4とM5との間にある。このため、DNAマーカーM1とM2との間の距離をd1、DNAマーカーM2とM4との間の距離をd2、DNAマーカーM4とM5との間の距離をd3とすると、外来品種由来染色体断片Lの長さ(置換領域の長さ)は、下記式(1)で表わされる。
式(1) d2≦ 外来品種由来染色体断片Lの長さ ≦d1+d2+d3
 DNAマーカーM2を、元品種の染色体Gの上流側(標的領域Tから離れる方向)に設定することにより、外来品種由来染色体断片Lの長さが長くなる。一方、DNAマーカーM2を、元品種の染色体Gの下流側(標的領域Tに近づく方向)に設定することにより、外来品種由来染色体断片Lの長さが短くなる。同様に、DNAマーカーM4を元品種の染色体Gの下流側に設定することにより、外来品種由来染色体断片Lの長さが長くなり、元品種の染色体Gの上流側に設定することにより、外来品種由来染色体断片Lの長さが短くなる。
 また、DNAマーカーM1とM2との間の距離d1が長ければ、外来品種由来染色体断片Lの上流側末端が存在し得る範囲が広くなる。そのため、導入される外来品種由来染色体断片Lの長さが確定しにくくなる。一方、この距離d1が短ければ、外来品種由来染色体断片Lの上流側末端が存在し得る範囲が狭くなる。そのため、導入される外来品種由来染色体断片Lの長さが確定しやすくなる。
 同様に、DNAマーカーM4とM5との間の距離d3が長ければ、外来品種由来染色体断片Lの下流側末端が存在し得る範囲が広くなり、導入される外来品種由来染色体断片Lの長さが確定しにくくなる。この距離d3が短ければ、外来品種由来染色体断片Lの下流側末端が存在し得る範囲が狭くなり、導入される外来品種由来染色体断片Lの長さが確定しやすくなる。
 外来品種由来染色体断片Lの長さが長くなるほど、標的領域Tの両側に存在する遺伝子が、標的領域Tに存在する目的の遺伝子とともに元品種に導入される可能性が高くなる。目的の遺伝子以外の遺伝子も元品種の染色体に導入されるということは、元品種に存在する目的の遺伝子以外の遺伝子も、外来品種由来染色体断片Lに置換されてしまうことになる。その結果、元品種が有していた優れた形質が、不用意に損なわれてしまうおそれがある。元品種の染色体に導入される目的の遺伝子以外の遺伝子が少なければ少ないほど、すなわち、外来品種由来染色体断片Lの長さが標的領域Tの長さに近いほど、元品種の優良形質が置換されてしまう可能性を抑えることができるため好ましい。
 DNAマーカーM2及びM1が標的領域Tの上流側末端に近いほど、そしてDNAマーカーM4及びM5が標的領域Tの下流側末端に近いほど、外来品種由来染色体断片Lの長さが短くなる。その結果、元品種の染色体へ導入される外来品種由来染色体断片Lの標的領域T以外の染色体領域を、短くすることができる。そこで、DNAマーカーM2は、標的領域Tの上流側末端に近傍のDNAマーカーであることが好ましく、標的領域Tの上流側末端と同一部位であることがより好ましい。また、DNAマーカーM1は、DNAマーカーM2の上流側の近傍のDNAマーカーであることが好ましい。一方、DNAマーカーM4は、標的領域Tの下流側末端に近傍のDNAマーカーであることが好ましく、標的領域Tの下流側末端と同一部位であることがより好ましい。また、DNAマーカーM5は、DNAマーカーM4の下流側の近傍のDNAマーカーであることが好ましい。
 但し、DNAマーカーM1とM2との間の距離d1、DNAマーカーM2とM4との間の距離d2、及びDNAマーカーM4とM5との間の距離d3が、それぞれ短くなりすぎると、染色体の組み換え頻度が小さくなってしまう。そのため、後代個体を選抜する集団のサイズを大きくしないかぎり、目的の後代個体(染色体の組み換えが起こった後代個体)が得られにくくなる。
 外来品種が元品種の近縁種である場合には、両品種の染色体のDNA配列は、相同性が高い。そのため、外来品種由来染色体断片Lの長さが長く、目的遺伝子(標的領域T)と共に、その近隣の遺伝子も外来品種由来の遺伝子に置換された場合であっても、元品種の優良形質が損なわれない可能性がある。
 以上より、これらのDNAマーカーM1、M2、M4、M5の設定は、標的領域Tの長さ、元品種と外来品種が近縁種か遠縁種か、選抜する集団のサイズ等を考慮して、適宜決定することが好ましい。
 現在、遺伝子の配列情報は明らかになっているものの、その機能が不明である遺伝子は、数多く存在している。また、機能が既知と考えられている遺伝子であっても、その後の解析により、未知の新たな機能が発見されることも少なくない。原理的には、このような機能未知の遺伝子をコードする染色体断片を、この遺伝子を本来有していない元品種の染色体中に導入し、得られた品種が有する生理活性等の生物学的性質を元品種と比較検討することにより、この遺伝子の機能を解明することが可能である。しかしながら、MAS法等の従来の手法を用いた品種改良法では、元品種に導入される外来品種由来の染色体断片を厳密に制御することが困難である。よって、導入された染色体断片中に、目的の遺伝子以外にどのような遺伝子がコードされているのか、あるいは、この染色体断片により置換され失われた元品種の染色体領域にどのような遺伝子がコードされていたのか、等の情報が不明である場合が多い。このため、従来法により外来品種由来染色体断片を導入するように設計されたゲノムを有する品種の場合には、元品種と異なる生物学的性質が、導入した目的の遺伝子により発現した機能であるのか否か、正確に評価することは非常に困難である。また、目的の形質を導入することができた場合であっても、その他の形質も変動した場合、この変動が、導入した目的の遺伝子の未知の機能によるものなのか、それともこの遺伝子とは別の遺伝子によるものなのか、判断することが難しい。
 これに対して、本発明の植物ゲノム設計方法により設計されたゲノムは、外来品種由来染色体断片Lの長さや、この外来品種由来染色体断片Lと置換される元品種の染色体Gの置換領域が、従来になくより厳密に規定することができる。このため、本発明の植物ゲノム設計方法を用いて外来品種由来染色体断片Lが導入されるように設計されたゲノムを有する品種の場合には、この外来品種由来染色体断片Lにより元品種に導入される形質を、従来になく高精度に評価することが可能となる。したがって、本発明の植物ゲノム設計方法は、遺伝子の機能解析等にも好適に用いられ得る。
 次に、本発明の新品種の作製方法について説明する。本発明の新品種の作製方法は、本発明の植物ゲノム設計方法を利用して新品種を作製する方法である。具体的には、以下の4種(第一~第四)の作製方法がある。
 本発明の新品種の作製方法においては、元品種は、植物品種であれば特に限定されるものではないが、イネ科、マメ科、アブラナ科、ミカン科、アオイ科、キク科、ヒユ科、トウダイグサ科、ヒルガオ科、ユリ科等の品種であることが好ましい。イネ科の植物として、例えば、イネ、トウモロコシ、モロコシ、コムギ、オオムギ、ライムギ、ヒエ、ソルガム等が好ましい。また、マメ科の植物として、例えば、ラッカセイ、ヒヨコマメ、ダイズ、インゲンマメ、ミヤコグサ、ウマゴヤシ等が好ましい。アブラナ科の植物として、例えば、シロイヌナズナ、アブラナ、ナズナ、ダイコン、キャベツ、ワサビ等が好ましい。ミカン科の植物として、例えば、オレンジ等が好ましく、アオイ科の植物として、例えば、ワタ等が好ましい。キク科の植物として、例えば、ヒマワリ、レタス、ヒャクニチソウ、トマト、ジャガイモ、トウガラシ、タバコ等が好ましい。ヒユ科の植物として、例えば、テンサイ等が好ましく、トウダイグサ科の植物として、例えば、セイヨウハギクソウ、キャッサバ等が好ましい。ヒルガオ科の植物として、例えば、アサガオ等が好ましく、ユリ科の植物として、例えば、タマネギ等が好ましい。
 本発明の新品種の作製方法においては、染色体断片置換系統として、特に自殖植物又は自殖植可能な植物の系統であることが好ましい。ゲノム設計における不確定要素を低減させることができるためである。ここで、自殖とは、自分自身を配偶者とした交配を意味する。具体的には、雌雄同株植物の場合、自家受粉によって胚珠が受精し、種子がつくられること、すなわち自家交配のことである。
 特に、本発明の新品種の作製方法は、遺伝子組み換え法を用いず、比較的安全に、かつ安定的に新品種を作製することができる。そのため、本発明において用いられる染色体断片置換系統は、食用植物が元品種であるものが好ましく、イネ、コムギ、トウモロコシ、ダイズ等が元品種であるものがより好ましく、イネであることがさらに好ましい。イネ品種としては、コシヒカリ、ハバタキ、IR64等であることが好ましく、コシヒカリであることが特に好ましい。
 本発明において用いられる染色体断片置換系統は、常法により作製されたものであってもよく、独立行政法人農業生物資源研究所イネゲノムリソースセンター等の機関より入手可能なものであってもよい。
 本発明の第一の新品種の作製方法は、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用い、元品種の染色体中の1つ又は複数の標的領域に対して、1つの標的領域ごとに下記工程(1-1)~(1-6)を行う。
(1-1)標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と;DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と;標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と;DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と;標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程。
(1-2)染色体断片置換系統と元品種とを交配させ、DNAマーカーM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程。
(1-3)工程(1-2)にて得られた後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程。
(1-4)工程(1-3)にて得られた後代個体;又は工程(1-3)にて得られた後代個体を戻し交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2及びM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程。
(1-5)工程(1-4)にて選抜された後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程。
(1-6)工程(1-5)にて得られた後代個体;又は工程(1-5)にて得られた後代個体を自家交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3、及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程。
 以下、工程ごとに説明する。
 まず、工程(1-1)として、元品種の染色体中の標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定し、DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する。一方、この標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定し、DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する。そして、この標的領域中には、DNAマーカーM3を設定する。すなわち、元品種の染色体領域(標的領域を含んだ領域)に置換により導入される外来品種由来の染色体断片の、その上流側末端がDNAマーカーM1とM2との間になり、その下流側末端が、DNAマーカーM4とM5との間になるように、各DNAマーカーM1,M2,M4,M5を設定する。
 具体的には、各DNAマーカーM1~M5の設定は、本発明の植物ゲノム設計方法と同様である。
 このようにDNAマーカーM1~M5を設計することにより、新品種の作製において、元品種の染色体に導入される外来品種由来の染色体断片の長さをコントロールできる。その結果、目的の遺伝子以外の遺伝子が元品種の染色体に導入されるのを効果的に抑制できる。さらに、標的領域の近隣に存在する目的の遺伝子以外の遺伝子が、外来品種由来の元品種の染色体に置換されることを効果的に抑制することが可能となる。
 次に、工程(1-2)として、染色体断片置換系統と元品種とを交配させ、DNAマーカーM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る。染色体断片置換系統を種子親、元品種を花粉親として交配してもよく、元品種を種子親、染色体断片置換系統を花粉親として交配してもよい。
 通常、交配においては、親個体が有する遺伝子は、ランダムに配偶子に配置される。このため、DNAマーカーにより選抜された後代個体は、目的の形質をコードする遺伝子は有しているものの、その他の遺伝子領域が親個体からどのように変化しているのかは不明である。このため、得られた後代個体の表現形質が、DNAマーカーと連鎖している染色体領域によるものなのか、それとも他の染色体領域に存在する遺伝子の影響であるのか、判別することは困難である。
 本発明においては、親個体として、染色体断片置換系統と、この染色体断片置換系統の元品種とを用いている。この染色体断片置換系統の、外来品種由来の染色体断片以外の他の染色体領域は、全て元品種と同じ遺伝子を有している。したがって、得られた後代個体の染色体領域は、外来品種由来の染色体断片以外の染色体領域が、全て元品種と同じ遺伝子となる。このため、この後代個体では、外来品種由来の染色体断片による影響を容易に判別することが可能となる。
 本発明の新品種の作製方法において、交配は、自然交配であってもよいが、種子親と花粉親とを確実に特定することができるため、人工的に交配することが好ましい。ここで、人工的な交配の方法は、種子親の雌しべに、花粉親から採取した花粉を受粉させ、受精させることができる方法であれば、特に限定されるものではなく、常法により行うことができる。
 工程(1-3)として、工程(1-2)にて得られた後代個体を自家交配し、後代個体を得る。その後、工程(1-4)として、工程(1-3)にて得られた後代個体;又は工程(1-3)にて得られた後代個体を戻し交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2及びM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する。
 図2A~図2Cは、工程(1-3)にて得られる後代個体のうち、工程(1-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを示し、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを示している。まず、工程(1-3)にて得られる後代個体から、DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2及びM3がヘテロ染色体領域である後代個体(1a);DNAマーカーM1がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM2及びM3が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(1b);DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2及びM3が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(1c);をそれぞれ選抜する。ここで、後代個体(1a)が、工程(1-4)にて最終的に選抜される後代個体である。後代個体(1b)及び後代個体(1c)は、さらに、それぞれ元品種の個体と戻し交配させ、得られた後代個体から、後代個体(1a)を選抜することができる。
 次に工程(1-5)として、このように工程(1-4)にて選抜された後代個体(1a)を自家交配することにより、後代個体を得る。その後、工程(1-6)として、前記工程(1-5)にて得られた後代個体;又は工程(1-5)にて得られた後代個体を自家交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3、及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する。
 図2D~図2Fは、工程(1-5)にて得られる後代個体のうち、工程(1-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを示し、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを示している。まず、工程(1-5)にて得られる後代個体から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4がヘテロ染色体領域である後代個体(1d);DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(1e);DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM5がヘテロ染色体領域である後代個体(1f);をそれぞれ選抜する。ここで、後代個体(1e)が、外来品種由来染色体断片Lの上流側末端がDNAマーカーM1とM2との間にあり、その下流側末端がDNAマーカーM4とM5との間にある、本発明の第一の新品種の作製方法により作製される目的の新品種である。後代個体(1d)及び後代個体(1f)は、さらに、それぞれ自家交配させ、得られた後代個体から、後代個体(1e)を選抜することができる。
 また、標的領域の両端の確定は、本発明の第一の新品種の作製方法のように、導入される外来品種由来染色体断片の上流側末端を確定した後に下流側末端を確定してもよく、後述する本発明の第二の新品種の作製方法のように、下流側末端を確定した後に上流側末端を確定してもよい。
 本発明の第二の新品種の作製方法は、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用い、元品種の染色体中の1つ又は複数の標的領域に対して、1つの標的領域ごとに下記工程(2-1)~(2-6)を行う。
(2-1)標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と;DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と;標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と;DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と;標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程。
(2-2)染色体断片置換系統と元品種とを交配させ、DNAマーカーM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程。
(2-3)工程(2-2)にて得られた後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程。
(2-4)工程(2-3)にて得られた後代個体;又は工程(2-3)にて得られた後代個体を戻し交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM3及びM4が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程。
(2-5)工程(2-4)にて選抜された後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程。
(2-6)工程(2-5)において得られた後代個体;又は工程(2-5)において得られた後代個体を自家交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3、及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程。
 工程(2-1)~(2-3)は、本発明の第一の新品種の作製方法の工程(1-1)~(1-3)とそれぞれ同様である。
 図3A~図3Cは、工程(2-3)にて得られる後代個体のうち、工程(2-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。まず、工程(2-3)にて得られる後代個体から、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM3がヘテロ染色体領域である後代個体(2a);DNAマーカーM5がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM3が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(2b);DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM3が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(2c);をそれぞれ選抜する。ここで、後代個体(2a)が、工程(2-4)において最終的に選抜される後代個体である。後代個体(2b)及び後代個体(2c)は、さらに、それぞれ元品種の個体と戻し交配させ、得られた後代個体から、後代個体(2a)を選抜することができる。
 図3D~図3Fは、工程(2-5)にて得られる後代個体のうち、工程(2-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを示し、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを示している。まず、工程(2-5)にて得られる後代個体から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4がヘテロ染色体領域である後代個体(2d);DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(2e);DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM1がヘテロ染色体領域である後代個体(2f);をそれぞれ選抜する。ここで、後代個体(2e)が、外来品種由来染色体断片Lの上流側末端がDNAマーカーM1とM2との間にあり、その下流側末端がDNAマーカーM4とM5との間にある、本発明の第二の新品種の作製方法により作製された目的の新品種である。後代個体(2d)及び又は後代個体(2f)は、さらに、それぞれ自家交配させ、得られた後代個体から、後代個体(2e)を選抜することができる。
 また、標的領域の両端の確定は、本発明の第一又は第二の新品種の作製方法のように、導入される外来品種由来染色体断片の片側末端を確定した後に他方の末端を確定してもよく、後述する本発明の第三の新品種の作製方法のように、まず、両側末端を確定してもよい。
 本発明の第三の新品種の作製方法は、元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用い、元品種の染色体中の1つ又は複数の標的領域に対して、1つの標的領域ごとに下記工程(3-1)~(3-6)を行う。
(3-1)標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と;DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と;標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と;DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と;標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程。
(3-2)染色体断片置換系統と元品種とを交配させ、DNAマーカーM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程。
(3-3)工程(3-2)にて得られた後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程。
(3-4)工程(3-3)にて得られた後代個体;又は工程(3-3)において得られた後代個体を戻し交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1とM5のいずれか一方が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、他方が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程。
(3-5)工程(3-4)にて選抜された後代個体を、自家交配することにより、後代個体を得る工程。
(3-6)工程(3-5)にて得られた後代個体;又は工程(3-5)にて得られた後代個体を自家交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3、及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程。
 工程(3-1)~(3-3)は、本発明の第一の新品種の作製方法の工程(1-1)~(1-3)とそれぞれ同様である。
 工程(3-4)として、工程(3-3)にて得られた後代個体;又は工程(3-3)にて得られた後代個体を戻し交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1とM5のいずれか一方が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、他方が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する。すなわち、工程(3-3)にて得られた後代個体の中から、目的の後代個体を選抜してもよく、また、工程(3-3)にて得られた後代個体から、少なくともいずれか一方のアレルにおいて、DNAマーカーM1とM5の間に、元品種由来アレルの領域と外来品種由来アレルの領域との組み換えのポイントが存在している後代個体を選抜した後に、この後代個体を戻し交配させて得られた後代個体の中から、目的の後代個体を選抜してもよい。
 図4A~図4Fは、工程(3-3)にて得られる後代個体のうち、工程(3-4)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを、それぞれ示している。まず、工程(3-3)において得られる後代個体から、DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM5がヘテロ染色体領域である後代個体(3a);DNAマーカーM1がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3b);DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3c);DNAマーカーM1がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3d);DNAマーカーM1が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM5がヘテロ染色体領域である後代個体(3e);DNAマーカーM1が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3f);をそれぞれ選抜する。ここで、後代個体(3a)又は(3d)が、工程(3-4)において最終的に選抜される後代個体である。後代個体(3b)、(3c)、(3e)、又は(3f)は、さらに、それぞれ元品種の個体と戻し交配させ、得られた後代個体から、後代個体(3a)又は(3d)を選抜することができる。
 次に工程(3-5)として、このように工程(3-4)において選抜された後代個体(3a)又は(3d)を自家交配することにより、後代個体を得る。その後、工程(3-6)として、工程(3-5)にて得られた後代個体;又は前記工程(3-5)にて得られた後代個体を自家交配させて得られた後代個体;から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3、及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する。
 図5A~図5Cは、工程(3-4)にて得られる後代個体が(3a)であった場合のうち、工程(3-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを示し、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを示している。まず、工程(3-5)にて得られる後代個体から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4がヘテロ染色体領域である後代個体(3g);DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3h);DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM5がヘテロ染色体領域である後代個体(3i);をそれぞれ選抜する。ここで、後代個体(3h)が、外来品種由来染色体断片Lの上流側末端がDNAマーカーM1とM2との間にあり、下流側末端がDNAマーカーM4とM5の間にある、本発明の第三の新品種の作製方法により作製された目的の新品種である。後代個体(3g)及び後代個体(3i)は、さらに、それぞれ自家交配させ、得られた後代個体から、後代個体(3h)を選抜することができる。
 図5D~図5Fは、工程(3-4)にて得られる後代個体が(3d)であった場合のうち、工程(3-6)に好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを示し、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを示している。まず、工程(3-5)にて得られる後代個体から、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4がヘテロ染色体領域である後代個体(3j);DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3k);DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM1がヘテロ染色体領域である後代個体(3l);をそれぞれ選抜する。ここで、後代個体(3k)が、外来品種由来染色体断片Lの上流側末端がDNAマーカーM1とM2との間にあり、下流側末端がDNAマーカーM4とM5との間にある、本発明の第三の新品種の作製方法により作製された目的の新品種である。後代個体(3j)及び(3l)は、さらに、それぞれ自家交配させ、得られた後代個体から、後代個体(3k)を選抜することができる。
 本発明の第三の新品種の作製方法では、工程(3-4)において、図4A~図4Fに示す後代個体(3a)~(3f)の全ての個体を選抜した場合であっても、工程(3-5)の前に、下記工程(3-7-1)及び(3-7-2)を行うことにより、DNAマーカーM1及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2、M3、及びM4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である目的の後代個体を得ることができる。
(3-7-1)工程(3-4)にて選抜された後代個体を、自家交配することにより、後代個体を得る工程。
(3-7-2)工程(3-7-1)にて得られた後代個体;工程(3-7-1)にて得られた後代個体を戻し交配させて得られた後代個体;又は工程(3-7-1)にて得られた後代個体を自家交配させて得られた後代個体をさらに戻し交配させて得られた後代個体;から、(ii-1)DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2及びM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体;又は(ii-2)DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM3及びM4が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体;を選抜する工程。
 工程(3-7-2)にて選抜される個体のうち、(ii-1)DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2及びM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体は、本発明の第一の新品種の作製方法の工程(1-4)にて最終的に選抜される後代個体(1a)に相当する。一方、工程(3-7-2)にて選抜される個体のうち、(ii-2)DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM3及びM4が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体は、本発明の第二の新品種の作製方法の工程(2-4)にて最終的に選抜される後代個体(2a)に相当する。したがって、工程(3-7-2)にて選抜された個体は、本発明の第一の新品種の作製方法の工程(1-5)及び(1-6)、又は本発明の第二の新品種の作製方法の工程(2-5)及び(2-6)と同様に、工程(3-5’)及び(3-6’)を行うことにより、外来品種由来染色体断片Lの上流側末端がDNAマーカーM1とM2の間にあり、下流側末端がDNAマーカーM4とM5の間にある後代個体である。すなわち、工程(3-7-2)における選抜によって、本発明の第三の新品種の作製方法により作製された目的の新品種を得ることができる。
 図6A~図9Gは、工程(3-7-1)にて得られる後代個体のうち、比較的好ましい後代個体の染色体領域を示した図である。図中白抜き太線が元品種由来アレルを示し、塗りつぶし太線が外来品種由来アレルを示している。DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2~M5がヘテロ染色体領域である後代個体(3a-a);及びDNAマーカーM1及びM2が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM3~M5がヘテロ染色体領域である後代個体(3a-b);が、後代個体(3a)の自家交配により得られる後代個体である(図6A及び図6B参照)。
 DNAマーカーM1及びM2がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM3~M5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3b-a);及びDNAマーカーM1がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM2~M5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3b-b);が、後代個体(3b)の自家交配により得られる後代個体である(図6C及び図6D参照)。
 DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2~M4がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3c-a);DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2~M5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3c-b);DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3c-c);DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2及びM3がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3c-d);DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2~M4がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3c-e);DNAマーカーM1及びM2が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM3がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3c-f);及びDNAマーカーM1及びM2が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM3及びM4がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3c-g);が、後代個体(3c)の自家交配により得られる後代個体である(図7A~図7G参照)。
 また、DNAマーカーM1~M4がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3d-a);及びDNAマーカーM1~M3がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3d-b);が、後代個体(3d)の自家交配により得られる後代個体である(図8A及び図8B参照)。
 DNAマーカーM1~M4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM5がヘテロ染色体領域である後代個体(3e-a);及びDNAマーカーM1~M3が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM5がヘテロ染色体領域である後代個体(3e-b);が、後代個体(3e)の自家交配により得られる後代個体である(図8C及び図8D参照)。
 DNAマーカーM1が元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2~M4がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3f-a);DNAマーカーM1~M4が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3f-b);DNAマーカーM1及びM2が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM4がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3f-c);DNAマーカーM1及びM2が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM3及びM4がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3f-d);DNAマーカーM1が外来品種由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2~M4がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3f-e);DNAマーカーM1及びM2が外来品種由来アレルのホモ染色体領であり、DNAマーカーM3がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3f-f);及びDNAマーカーM1が外来品種由来アレルのホモ染色体領であり、DNAマーカーM2及びM3がヘテロ染色体領域であり、DNAマーカーM4及びM5が元品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体(3f-g);が、後代個体(3f)の自家交配により得られる後代個体である(図9A~図9G参照)。
 工程(3-7-1)にて得られるこれらの後代個体のうち、後代個体(3a-a)が図2Aに示す後代個体(1a)に相当し、後代個体(3d-a)が図3Aに示す後代個体(2a)に相当する。したがって、これらの後代個体を選抜し、次の工程(3-5’)に進めることができる。
 また、後代個体(3b-b)、(3c-a)、(3c-b)、(3c-c)、(3c-d)、及び(3c-e)をそれぞれ自家交配させると、この自家交配で得られた後代個体の中には、染色体領域が後代個体(1a)に相当する個体が含まれ得る。同様に、後代個体(3e-a)、(3f-a)、(3f-b)、(3f-c)、(3f-d)、及び(3f-e)をそれぞれ自家交配させると、この自家交配で得られた後代個体の中には、染色体領域が後代個体(2a)に相当する個体が含まれ得る。そこで、これらの後代個体を選抜し、次の工程(3-5’)に進めることができる。
 一方、後代個体(3b-a)を自家交配させると、この自家交配で得られた後代個体の中には、染色体領域が後代個体(3b-b)に相当する個体が含まれ得る。同様に、後代個体(3e-b)を自家交配させると、この自家交配で得られた後代個体の中には、染色体領域が後代個体(3e-a)に相当する個体が含まれ得る。そこで、これらの後代個体を選抜し、さらに自家交配させ、この自家交配で得られた後代個体の中から、染色体領域が後代個体(1a)や後代個体(2a)に相当する個体を選抜し、次の工程(3-5’)に進めることができる。
 工程(3-4)において選抜される後代個体には、元品種由来アレルの領域と外来品種由来アレルの領域との組み換えのポイントの位置が不明であり、標的領域が外来品種由来の染色体断片により置換されていない後代個体や、標的領域が部分的に外来品種由来の染色体断片により置換されているにすぎない後代個体も含まれる。そこで、工程(3-4)において選抜された後代個体から、標的領域が外来品種由来の染色体断片により置換されている後代個体を選抜したものを、工程(3-5)に用いてもよい。
 ここで、標的領域が外来品種由来の染色体断片により置換されている後代個体の選抜は、DNAマーカーを用いた選抜であってもよく、形質検定による選抜であってもよい。DNAマーカーを用いた場合の選抜では、DNAマーカーM3が元品種由来アレルと外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する。形質検定による選抜の場合では、外来品種由来染色体断片の置換により導入される標的の形質を有する後代個体を選抜する。工程(3-3)にて得られる後代個体数が少ない場合には、形質検定による選抜を行ってもよい。
 工程(1-6)、(2-6)又は(3-6)において選抜された後代個体、すなわち、本発明の第一~第三の新品種の作製方法により作製された新品種は、目的の形質を有しているか否かを確認することが好ましい。例えば、新品種の個体から自殖種子を採取し、この種子を個体別に集団として栽培する。この栽培集団を適宜観察又は分析等することにより、目的の形質を有していること、及び、集団全体が分離していないことを確認する。
 また、本発明の第一~第三の新品種の作製方法において、標的領域は、1つであってもよく、複数であってもよい。複数である場合には、標的領域ごとに上記工程を繰り返し行うことにより、全ての標的領域が外来品種由来のホモ染色体断片に置換された後代個体を得ることができる。
 本発明の第一~第三の新品種の作製方法により、元品種の染色体に導入される外来品種由来の染色体断片の領域をコントロールでき、目的の遺伝子領域以外の他の遺伝子が元品種の染色体に導入されるのを、効率的に抑制できる。ゆえに、元品種が有する好ましい形質を変更することなく、標的形質を有する新品種を作製することができる。このため、本発明の第一~第三の新品種の作製方法により作製された品種は、その染色体に導入された染色体断片による、元品種の形質に対する改良効果を、非常に信頼性高く判定することができる。
 本発明の第一~第三の新品種の作製方法では、工程(1-1)~(1-6)等のように特定の工程を経ることにより、目的遺伝子をコードする領域を標的領域とし、この目的遺伝子以外の他の遺伝子を含まないような短い領域のみが外来品種由来の染色体断片に置換された品種を作製することができる。
 例えば、イネゲノムにおいては、理論上、染色体の交叉はキアズマ干渉により、平均にして12Mbp以上の領域でないと、2点同時に交叉が起きてこの領域が組み換えられた組み換え体は得られない。ゆえに、短い特定の領域のみが置換された後代個体が存在する確率は非常に小さい。このため、単に所望の領域に対してDNAマーカーを設定し、このDNAマーカーを指標として選抜する従来のMAS法を行う場合には、選抜集団を大規模にする必要がある。そのため、選抜に要する労力やコストが過大となる。さらに、一つのイネから収穫できる種子量も限られているため、スクリーニングを何度繰り返しても、所望の後代個体が得られない可能性も高い。
 これに対して、本発明の第一~第三の新品種の作製方法は、特定の工程を経ることにより、一般的なサイズの選抜集団から、設計した通りの染色体断片領域のみが置換された後代個体を作製することを可能としている。
 また、本発明の第一~第三の新品種の作製方法において、標的領域に対して設定した各DNAマーカーM1~M5は、この方法により作製された品種に特有のゲノム情報である。したがって、本発明の第一~第三の新品種の作製方法により作製された品種は、これらのDNAマーカーを用いて鑑別することができる。
 具体的には、本発明の植物品種の鑑別方法は、ある植物個体が、本発明の第一~第三の新品種の作製方法を用いて作製された特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、この植物個体のゲノム解析により、DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1つ以上のDNAマーカーをタイピングし、得られたタイピング結果が、特定の品種の結果と一致する場合に、この植物個体が特定の品種であると鑑別する。
 ここで、1つの標的領域ごとに5つのDNAマーカーM1~M5が設定されているが、品種の鑑別には、これらのDNAマーカーM1~M5の全てを用いてもよく、これらのDNAマーカーのうちの幾つかを用いてもよい。例えば、標的領域の上流側の組み換えポイントであるDNAマーカーM1とM2のみを用いてもよく、標的領域の下流側の組み換えポイントであるDNAマーカーM4とM5のみを用いてもよく、標的領域をそれらの間に含むDNAマーカーM2とM4のみを用いてもよい。また、標的領域が複数ある場合には、各標的領域のDNAマーカーを適宜組み合わせて用いてもよい。複数のDNAマーカーを適宜組み合わせることにより、より厳密な品種鑑別が可能となる。
 本発明の第一~第三の新品種の作製方法により作製された品種(以下、本発明の第一の品種ということがある)の個体は、この個体の作製に用いられた元品種の個体と同様に、交配して後代個体を得ることができる。特に、本発明の第一の品種の個体と、この第一の品種の個体の後代個体と、からなる群より選択される2個体を交配して、後代個体を得ることが好ましい。本発明においては、これらの2個体として、少なくとも1つの標的領域が互いに異なる2個体であることが好ましい。また、交配して得られる後代個体は、元品種の染色体中の複数の標的領域が、外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体であることが好ましい。
 次に、本発明の第四の新品種の作製方法について説明する。本発明の第四の新品種の作製方法は、本発明の第一~第三の新品種の作製方法により作製された本発明の第一の品種の個体のうち、少なくとも1つの標的領域が互いに異なる2個体を親個体として交配させる。これにより、それぞれの親個体が有している、外来品種由来染色体断片により置換された領域を、全て集積させたゲノムを有する新品種を作製できる。
 すなわち、本発明の第四の新品種の作製方法は、(4-1)本発明の第一の品種の個体を種子親とし、この種子親とは少なくとも1つの標的領域が異なった本発明の第一の品種の個体を花粉親とし、種子親と花粉親とを交配し、後代個体を得る工程と;(4-2)工程(4-1)にて得られた後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;(4-3)工程(4-2)にて得られた後代個体から、元品種の染色体中、種子親が有する標的領域と花粉親が有する標的領域のいずれもが、外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている後代個体を選抜する工程と;を有する。
 また、本発明の第四の新品種の作製方法は、工程(4-3)の後、さらに、(4-4)本発明の第一の品種の個体と、工程(4-3)において選抜された個体と、からなる群より、互いに少なくとも1つの標的領域が異なる2個体を種子親及び花粉親として選択し、これらを交配させて後代個体を得る工程と;(4-5)工程(4-4)にて得られた後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;(4-6)工程(4-5)にて得られた後代個体から、元品種の染色体中、種子親が有する標的領域と花粉親が有する標的領域のいずれもが、外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている後代個体を選抜する工程と;(4-7)工程(4-4)~(4-6)を1回以上繰り返す工程と;を有していてもよい。
 なお、本発明の第四の新品種の作製方法で得られる各後代個体において、各標的領域が外来品種由来のホモ接合体断片であるか否かは、本発明の第一の新品種の作製方法において用いられたDNAマーカーM1~M5を用いて識別することができる。
 戻し交配とMAS法とによる従来の品種改良方法では、前述したように、元品種の染色体に導入される染色体断片の長さをコントロールすることができない。そのため、目的の遺伝子の他に多くの機能不明な遺伝子も一緒に元品種の染色体に導入される。導入される染色体断片の数が多くなればなるほど、導入される機能不明な遺伝子数も増える。そのため、交配により複数の形質を改良しようとすると、改良する目的の形質以外の形質が劣化する等の問題が生じてしまう。また、このように、多くの不明な遺伝子が導入されている可能性が高いため、意図して導入した染色体断片(標的領域を含む染色体断片)により、目的の形質が改良されたとは限らない。ゆえに、標的領域の染色体断片を有する後代個体であっても、目的の形質が改良されていない個体も多く得られてしまう。さらに、選抜に使用するDNAマーカーは、元品種において標的領域の染色体断片と連鎖しているに過ぎない。そのため、複数回の植物個体の交配により染色体がランダムに配置される結果、DNAマーカーが、標的領域の染色体断片と連鎖しなくなることがある。ゆえに、このDNAマーカーを用いては、標的領域の染色体断片を有する後代個体を選抜できなくなる場合も多い。
 例えば、従来の交配法により、元品種の染色体に外来品種由来の標的領域Aのホモ染色体断片を導入した個体P1(A)と、従来の交配法により、元品種の染色体に外来品種由来の標的領域Bのホモ染色体断片を導入した個体P1(B)とを交配させて、得られた後代個体を自家交配する。これにより、元品種の染色体に、外来品種由来の標的領域AとBとの両方が外来品種由来のホモ接合体である個体P2(AB)が得られる。この際、標的領域AとBとが互いに独立であり、かつメンデルの法則に従う場合には、理論上は1/16の確率で、自家交配で得られた後代個体から、個体P2(AB)を選抜することができる。しかしながら、選抜された個体P2(AB)は、必ずしも目的の2形質が改良されているとは限らず、また、目的の形質が改良されていたとしても、その他の形質が劣化している場合が多い。この問題は、導入する標的領域の数が多くなるほど深刻であり、実際には、3つ以上の形質を改良することは非常に困難であった。
 これに対して、本発明の第一~第三の新品種の作製方法を用いて作製された品種の個体及びこれらの後代個体は、標的領域以外の染色体領域の導入を可能な限り抑制することができる。そのため、元品種と異なる形質は、導入された外来品種由来の標的領域の染色体断片の効果である可能性が非常に高い。したがって、本発明の第四の新品種の作製方法のように、例えば、本発明の第一~第三の新品種の作製方法を用いて、元品種の染色体に、外来品種由来の標的領域Aのホモ染色体断片が導入された個体P1(A)と;同様にして外来品種由来の標的領域Bのホモ染色体断片が導入された個体P1(B)と;を交配させて、外来品種由来の標的領域AとBとの両方が外来品種由来のホモ接合体である個体P2(AB)を得た場合には、この個体P2(AB)では、その他の元品種が有する好ましい形質を変更することなく、個体P1(A)が改良されて有していた形質Aと、個体P1(B)が改良されて有していた形質Bとの両方の形質が改良されていることが十分に期待し得る。このように、本発明の第四の新品種の作製方法を用いることにより、改良される形質を交配により順次蓄積することができ、3つ以上の形質を簡便にかつ高い精度で改良することができる。
 また、選抜に用いるDNAマーカーM1~M5は、標的領域中又はこの標的領域に近接するDNAマーカーである。そのため、本発明の第四の新品種の作製方法を用いた場合のように、複数回交配を繰り返したとしても、これらのDNAマーカーM1~M5を用いて十分に標的領域の染色体断片を有する後代個体を選抜することができる。
 例えば、本発明の第一の品種の個体であって、元品種の染色体に外来品種由来の標的領域Aのホモ染色体断片が導入された個体P1(A)を種子親とし、本発明の第一の品種の個体であって、元品種の染色体に外来品種由来の標的領域Bのホモ染色体断片が導入された個体P1(B)を花粉親とする。そして、P1(A)とP1(B)とを交配して、得られた後代個体を自家交配することにより後代個体を得た後、この自家交配で得られた後代個体から、元品種の染色体中、標的領域AとBのいずれもが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P2(AB)を選抜する。これにより、新品種を作製することができる。ここで、標的領域AとBとが互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合には、1/16の確率で、自家交配で得られた後代個体から個体P2(AB)を選抜することができる。
 また、このようにして得られた後代個体P2(AB)と、元品種の染色体に外来品種由来の標的領域Cのホモ染色体断片が導入された個体P1(C)と、を交配させて後代個体を得る。その後、この得られた後代個体を自家交配し、この自家交配で得られた後代個体から、元品種の染色体中、標的領域A、B、Cのいずれもが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P3(ABC)を選抜する。これにより、新品種を作製することができる。ここで、標的領域A、B、Cが互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合には、1/64の確率で、自家交配で得られた後代個体から個体P3(ABC)を選抜することができる。
 標的領域A、B、Cのいずれもが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P3(ABC)は、例えば、以下の方法によっても作製することができる。まず、P1(B)とP1(C)とを交配させて後代個体を得た後、得られた後代個体を自家交配する。この自家交配により得られた後代個体から、元品種の染色体中、標的領域B及びCが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P2(BC)を選抜する。ここで、標的領域BとCが互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合には、1/16の確率で、自家交配で得られた後代個体から個体P2(BC)を選抜することができる。その後、P2(AB)とP2(BC)とを交配させて後代個体を得た後、この後代個体を自家交配することによって得られた後代個体から、P3(ABC)を選抜することによって、P3(ABC)を作製することができる。P2(AB)とP2(BC)とはいずれも標的領域Bは外来品種由来のホモ接合体である。そのため、標的領域A、B、Cが互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合には、1/16の確率で、自家交配により得られた後代個体から個体P3(ABC)を選抜することができる。
 図10A及び図10Bは、元品種の染色体中の、3つの標的領域(標的領域A、B、C)が外来品種由来の染色体断片に置換された品種の作製方法を示した模式図である。図中、四角は各個体を示し、四角中のアルファベットは、各標的領域が外来品種由来のホモ染色体断片に置換されていることを示している。四角が積み重なったピラミッドでは、1つの四角が2つの四角の上段に積み重ねられている。これは、下段の2つの四角が親個体であり、上段の1つの四角が交配により得られた後代個体を意味する。また、四角が積み重なったピラミッドの左側の数値は、各標的領域が互いに連鎖することなく独立であり、メンデルの法則に従う場合の、各後代個体が得られる確率を示している。
 図10Aが、上述したP2(AB)とP1(C)とを交配させて、P3(ABC)を作製する方法を示したものである。図10Bが、上述したP2(AB)とP2(BC)とを交配させて、P3(ABC)を作製する方法を示したものである。このように、本発明の第一~第三の新品種の作製方法を用いて作製された品種及びこれらの後代個体のうち、互いに少なくとも1つの標的領域が異なる個体同士を順次交配していくことにより、後代個体に、外来品種由来の染色体断片で置換された標的領域が複数種類蓄積されていく。そのため、元品種の染色体中の、4つ以上の標的領域が外来品種由来の染色体断片で置換された品種も作製することができる。
 ここで、元品種の染色体中の、4つの標的領域(標的領域A、B、C、D)が外来品種由来の染色体断片に置換された品種P4(ABCD)を作成する場合について記載する。まず、例えば標的領域A及びBが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P2(AB)と、標的領域C及びDが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P2(CD)と、を交配させて後代個体を得る。次いで、この後代個体を自家交配することによって得られた後代個体から、P4(ABCD)を選抜することによって、P4(ABCD)を作製することができる。この際、標的領域A、B、C、Dが互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合には、1/256の確率で、自家交配で得られた後代個体から、個体P4(ABCD)を選抜することができる。同様に、5つの標的領域(標的領域A、B、C、D、E)が外来品種由来の染色体断片に置換された品種P5(ABCDE)を作成する場合、まず、例えば標的領域A、B、Cが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P3(ABC)と、標的領域D及びEが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P2(DE)と、を交配させて後代個体を得る。次いで、この後代個体を自家交配することによって得られた後代個体から、P5(ABCDE)を選抜することによって、P5(ABCDE)を作製することができる。この際、標的領域A、B、C、D、Eが互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合には、1/1024の確率で、自家交配で得られた後代個体から個体P5(ABCDE)を選抜することができる。
 しかしながら、通常目的の後代個体を得る場合には、選抜集団(自家交配で得られた後代個体群)のサイズを、目的の後代個体が存在する確率の数~10倍程度に設定する。選抜集団のサイズが不十分であると、目的の後代個体が得られないおそれが高いためである。一方で、通常は一個体から採取し得る種子数は限られている。例えば、イネでは、一個体から1000粒程度しか種子を確保することができない。またイネは、その植物体が弱く、1つの植物体から数十粒しか種子が得られない場合もある。さらに、選抜集団のサイズが大きくなるほど、必要な時間や労力、コストが過大となる。このため、目的の後代個体が存在する確率が1/1024以上となる作製方法は、現実には非常に実施困難であると考えられる。
 本発明の第四の新品種の作製方法においては、選抜された後代個体を順次交配することにより、その後代個体に、外来品種由来の染色体断片に置換された標的領域を蓄積させていくことができる。そのため、一度の選抜集団における目的の後代個体が存在する確率を1/256~1/16となるようにして、新品種を作製することが可能である。
 例えば、標的領域A、B、C、Dが、互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合に関して、P4(ABCD)を作製する方法について記載する(図11A~図11C参照)。まず、上述したP2(AB)の作製方法と同様にして、P2(AB)とP2(CD)とを作製する。その後、P2(AB)とP2(CD)とを交配させて後代個体を得る。次いで、この後代個体を自家交配することにより得られた後代個体から、P4(ABCD)を選抜することによって、P4(ABCD)が作製できる(図11A参照)。この場合、理論上、選抜集団から1/256の確率でP4(ABCD)を選抜することができる。
 また、P2(AB)と、上述したP3(ABC)の作製方法と同様にして作製したP3(BCD)と、を交配させて後代個体を得た後、この後代個体を自家交配する。この自家交配で得られた後代個体から、P4(ABCD)を選抜してもよい(図11B参照)。P2(AB)とP3(BCD)とはいずれも、標的領域Bが外来品種由来のホモ接合体である。そのため、理論上、選抜集団から1/64の確率でP4(ABCD)を選抜することができる。
 さらに、P3(BCD)と同様にして作製したP3(ABC)とP3(BCD)とを交配させて後代個体を得た後、この後代個体を自家交配することにより得られた後代個体から、P4(ABCD)を選抜してもよい(図11C参照)。P3(ABC)とP3(BCD)とはいずれも、標的領域B及びCが外来品種由来のホモ接合体である。そのため、理論上、選抜集団から1/16の確率でP4(ABCD)を選抜することができる。
 すなわち、本発明の新品種の作製方法によれば、標的領域が4つあった場合でも、従来よりも高確率で目的の新品種を選抜できる。
 また、例えば、標的領域A、B、C、D、Eが、互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合に関して、P5(ABCDE)を作製する方法について記載する(図12A~図12D参照)。まずP2(AB)とP3(CDE)とを交配させて後代個体を得る。その後、この後代個体を自家交配することにより得られた後代個体からP5(ABCDE)を選抜することによって、P5(ABCDE)が作製できる(図12A参照)。この場合、理論上、選抜集団からP5(ABCDE)を選抜することができる確率は、1/1024である。
 これに対して、以下の場合では、P5(ABCDE)を選抜する確率が向上する。
 上述したP3(ABC)の作製方法と同様にして、P3(ABC)とP3(CDE)とをそれぞれ作製する。その後、これらのP3(ABC)とP3(CDE)とを交配させて、後代個体を得る。さらに、この後代個体を自家交配することにより得られた後代個体からP5(ABCDE)を選抜することによって、P5(ABCDE)が作製できる(図12B参照)。P3(ABC)とP3(CDE)とは、いずれも標的領域Cは外来品種由来のホモ接合体である。そのため、この場合、理論上、選抜集団から1/256の確率でP5(ABCDE)を選抜することができる。
 または、上述したP3(ABC)の作製方法と同様にしてP3(ABC)を作製し、上述したP4(ABCD)の作製方法と同様にしてP4(BCDE)を作製した後、これらのP3(ABC)とP4(BCDE)を交配させて後代個体を得る。この後代個体をさらに自家交配することにより得られた後代個体から、P5(ABCDE)を選抜してもよい(図12C参照)。P3(ABC)とP4(BCDE)とは、いずれも標的領域B及びCが外来品種由来のホモ接合体である。そのため、理論上、選抜集団から1/64の確率でP5(ABCDE)を選抜することができる。
 その他、上述したP4(ABCD)の作製方法と同様にしてP4(ABCD)とP4(BCDE)とをそれぞれ作製した後、これらのP4(ABCD)とP4(BCDE)とを交配させて後代個体を得る。さらに、この後代個体を自家交配することにより得られた後代個体から、P5(ABCDE)を選抜してもよい(図12D参照)。P4(ABCD)とP4(BCDE)とは、いずれも標的領域B、C、Dは外来品種由来のホモ接合体である。そのため、この場合、理論上、選抜集団から1/16の確率でP5(ABCDE)を選抜することができる。
 すなわち、本発明の新品種の作製方法によれば、標的領域が5つあった場合でも、従来よりも高確率で目的の新品種を選抜できる。
 また、例えば、標的領域A、B、C、D、E、Fが、互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合に関して、P6(ABCDEF)を作製する方法について記載する(図13A~図13E参照)。例えばP3(ABC)とP3(DEF)とを交配させて後代個体を得た後、この後代個体を自家交配する。この自家交配で得られた後代個体からP6(ABCDEF)を選抜することによって、P6(ABCDEF)が作製できる(図13A参照)。この場合、理論上、選抜集団からP6(ABCDEF)を選抜することができる確率は、1/4096である。
 また、P3(ABC)とP4(CDEF)とを交配させて後代個体を得た後、この後代個体を自家交配することにより得られた後代個体からP6(ABCDEF)を選抜することによっても、P6(ABCDEF)が作製できる(図13B参照)。この場合、理論上、選抜集団からP6(ABCDEF)を選抜することができる確率は、1/1024である。
 これに対して、以下の場合では、P(ABCDEF)を選抜する確率が向上する。
 まず、上述したP4(ABCD)の作製方法と同様にしてP4(ABCD)とP4(CDEF)とをそれぞれ作製する。次いで、これらのP4(ABCD)とP4(CDEF)とを交配させて後代個体を得る。さらに、この後代個体を自家交配して得られた後代個体からP6(ABCDEF)を選抜することによって、P6(ABCDEF)が作製できる(図13C参照)。この際、理論上、選抜集団から1/256の確率でP6(ABCDEF)を選抜することができる。P4(ABCD)とP4(CDEF)とはいずれも、標的領域C及びDが外来品種由来のホモ接合体であるためである。
 また、上述したP4(ABCD)の作製方法と同様にしてP4(ABCD)を作製し、上述したP5(ABCDE)の作製方法と同様にしてP5(BCDEF)作製する。その後、これらのP4(ABCD)とP5(BCDEF)とを交配させて後代個体を得た後、この後代個体を自家交配する。この自家交配で得られた後代個体からP6(ABCDEF)を選抜することによっても、P6(ABCDEF)が作製できる(図13D参照)。P4(ABCD)とP5(BCDEF)とはいずれも、標的領域B、C、Dが外来品種由来のホモ接合体である。そのため、この場合、理論上、選抜集団から1/64の確率で、P5(ABCDE)を選抜することができる。
 また、上述したP5(ABCDE)の作製方法と同様にしてP5(ABCDE)とP5(BCDEF)とをそれぞれ作製した後、P5(ABCDE)とP5(BCDEF)とを交配させて後代個体を得る。さらに、この後代個体を自家交配することにより得られた後代個体からP6(ABCDEF)を選抜することによっても、P6(ABCDEF)が作製できる(図13E参照)。P5(ABCDE)とP5(BCDEF)とはいずれも、標的領域B、C、D、Eが外来品種由来のホモ接合体である。そのため、この場合、理論上、選抜集団から1/16の確率でP6(ABCDEF)を選抜することができる。
 すなわち、本発明の新品種の作製方法によれば、標的領域が6つあった場合でも、従来よりも高確率で目的の新品種を選抜できる。
 上述したように、イネ等の一度の交配により得られる後代個体の数が比較的少量である植物の場合には、一度の選抜集団における目的の後代個体が存在する確率を1/64~1/16となるようにして、新品種を作製することが好ましい。つまり、染色体中に異なる標的領域の和が3以下であるような組み合わせの個体同士を、順次交配させることにより、元品種の染色体中の、複数の標的領域が外来品種由来の染色体断片に置換された品種を、安定的に作製できる。
 図14A~図14Cは、一度の選抜集団における目的の後代個体が存在する確率を1/64~1/16として、品種P6(ABCDEF)を作製する方法を示した模式図である。図14Aが、全ての選抜集団における確率を1/16とした場合の作製方法を示した図である。図14B及び図14Cが、全ての選抜集団における確率を1/16又は1/64とした場合の作製方法を示した図である。標的領域数を7つ以上とした場合であっても、一度の選抜集団における目的の後代個体が存在する確率を1/64~1/16として、同様に作製し得る。
 各標的領域が互いに連鎖することなく独立であり、かつメンデルの法則に従う場合に、1つの選抜集団に目的の後代個体が存在する確率をどのように規定するかは、一度の交配により得られる後代個体の数や、最終的に目的の品種の個体を得られるまでの時間等を考慮して、適宜決定することができる。交配により得られる後代個体の数が十分である場合には、目的の後代個体が存在する確率を1/64等のように低めに設定することができる。この場合、一度の選抜集団の規模が比較的大きくなり、一度の選抜に必要な時間や労力、コストは大きくなるが、比較的少ない選抜回数で、目的数の標的領域が外来品種由来の染色体断片に置換された品種を得ることができる。一方、一度の交配により得られる後代個体の数が少ない場合には、一度の選抜集団の規模を小さくせざるを得ない。この場合、一度の選抜に必要な時間やコスト等は抑えられるが、選抜回数が多くなり、最終的に目的の品種の個体を得られるまでの時間が長くなる。例えば、図11A~図11Cに示すように、P4(ABCD)を作製する場合に、図11Aの方法では、まず、P1(A)とP1(B)とを交配し、P2(AB)を選抜する回と;P1(C)とP1(D)とを交配し、P2(CD)を選抜する回と;P2(AB)とP2(CD)とを交配し、P4(ABCD)を選抜する回と;の3回の選抜により、P4(ABCD)が作製される。一方、図11Cの方法では、例えば、P1(A)とP1(B)とを交配し、P2(AB)を選抜する回と;P1(C)とP1(D)とを交配し、P2(CD)を選抜する回と;P2(AB)とP1(C)とを交配し、P3(ABC)を選抜する回と;P1(B)とP2(CD)とを交配し、P3(BCD)を選抜する回と;P3(ABC)とP3(BCD)とを交配し、P4(ABCD)を選抜する回と;の、少なくとも5回の選抜により、P4(ABCD)が作製される。図11Aの方法では、交配させる親個体が有する、外来品種由来の染色体断片に置換された標的領域が、それぞれの親個体で異なっている。そのため、図11Cの方法よりも、一度の選抜集団を大きくする必要があるが、より少ない選抜回数でP4(ABCD)を作製することができる。
 本発明で作製される新品種は、上述するように、染色体の一部が外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統の後代品種である。この新品種は、1つ又は複数の標的領域が外来品種由来の染色体断片により置換されており、染色体断片の長さが、標的領域の上流に設定されたDNAマーカーと、標的領域の下流に設定されたDNAマーカーとにより制御されている。本発明においては、標的領域を適宜設定することにより、後述する実施例に記載の新品種、特にイネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)等の有用な新品種を得ることができる。
 その他、親個体が有する外来品種由来の染色体断片に置換された複数の領域のうち、少なくとも1つの領域が、元品種由来の染色体断片に置換された新品種を作製することができる。まず、本発明の第一~第四の新品種の作製方法を用いて作製された品種であり、かつ元品種の染色体中の2つ以上の標的領域が外来品種由来の染色体断片に置換された品種の個体又はこの個体の後代個体と、元品種の個体とを交配する。次いで、この交配で得られた後代個体を自家交配し、この自家交配で得られた後代個体から、少なくとも1つの領域が元品種由来の染色体断片に置換された個体を選抜する。
 例えば、本発明の第一~第四の新品種の作製方法を用いて、元品種の染色体中、標的領域A、B、Cのいずれもが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されている個体P3(ABC)を作製した場合に関して記載する。まず、このP3(ABC)と元品種の個体とを交配する。次いで、この交配で得られた後代個体を自家交配することにより、標的領域A及びBのみが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されており、標的領域Cが元品種由来の染色体断片に置換されている個体P2(AB)や、標的領域Bのみが外来品種由来のホモ染色体断片に置換されており、標的領域A及びCが元品種由来の染色体断片に置換されている個体P2(B)等を選抜する。以上より、親個体が有する外来品種由来の染色体断片に置換された複数の領域のうち、少なくとも1つの領域が、元品種由来の染色体断片に置換された新品種の個体を得ることができる。
 次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
 本発明を用いて、イネ品種コシヒカリの耐倒伏性を改良した新品種を作製した。
 まず、背の低いイネ品種ハバタキとイネ品種コシヒカリとを交配して、分離集団でQTL(Quantitative Trait Locus) 解析を行った。この結果、第1染色体のSd1領域に、大きなQTLが存在することがわかった。コシヒカリのその領域をハバタキ由来の遺伝子領域にすれば、コシヒカリの背(稈長)が低くなり、耐倒伏性が強くなると予想した。そこで、ハバタキに関して、コシヒカリで戻し交配をして、コシヒカリのSd1領域がハバタキ由来の遺伝子断片に置換された染色体断片置換系統を作製した。
 次に、本発明の植物ゲノム設計方法に従い、得られた染色体断片置換系統のハバタキ由来の染色体断片領域の長さを調節し、ゲノムを設計した。具体的には、Sd1領域にあるDNAマーカーSP-4009をDNAマーカーM1(Sd1)とし、DNAマーカーG2003をDNAマーカーM2(Sd1)とし、DNAマーカーG2002をDNAマーカーM3(Sd1)とし、DNAマーカーSP-462をDNAマーカーM4(Sd1)とし、DNAマーカーSP-1259をDNAマーカーM5(Sd1)とした。これらのDNAマーカーを図15及び表1に示した。DNAマーカーM1(Sd1)とM2(Sd1)との間の距離d1が約1.6kbp、DNAマーカーM2(Sd1)とM4(Sd1)との間の距離d2が約90kbp、DNAマーカーM4(Sd1)とM5(Sd1)との間の距離d3が約750kbpである。これにより、コシヒカリの染色体中、ハバタキ由来染色体断片Lの長さは、90kbp<L<842kbpとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 次に、得られた染色体断片置換系統とコシヒカリとを交配させ、DNAマーカーM3(Sd1)が、コシヒカリ由来アレルとハバタキ由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体(種子)を10個収穫した。得られた種子を全て栽培し、自殖(自家交配)させ、後代個体である種子を収穫した。
 この収穫された種子を栽培した。圃場に移植できる程度に苗を成育させた後、各栽培個体の葉からDNAを回収し、DNAマーカーM1(Sd1)がコシヒカリ由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2(Sd1)及びM3(Sd1)がコシヒカリ由来アレルとハバタキ由来アレルとのヘテロ染色体領域である栽培個体を選抜した。
 この選抜された栽培個体を自殖(自家交配)させ、後代個体である種子を収穫した。この収穫された種子をさらに栽培し、圃場に移植できる程度に苗を成育させた後、各栽培個体の葉からDNAを回収し、DNAマーカーM1(Sd1)及びM5(Sd1)がコシヒカリ由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2(Sd1)、M3(Sd1)、及びM4(Sd1)がハバタキ由来アレルのホモ染色体領域である栽培個体1個を選抜した。この選抜された栽培個体が、コシヒカリのSd1領域のDNAマーカーM1(Sd1)とDNAマーカーM5(Sd1)との間の領域が、ハバタキ由来染色体断片に置換された新品種である。本発明者は、この新品種を「コシヒカリえいち4号」と命名した。
 図16は、コシヒカリえいち4号のゲノムを模式的に表した図である。
 コシヒカリえいち4号とコシヒカリと日本晴との形質を比較検討した(愛知県にて2005~2006年に実施)。形質の検討は、種苗法(平成10年法律第83号)第5条第1項に基づく品種登録出願のための特性審査に準拠して行った。検討結果を表2~4に示す。対照品種であるコシヒカリと日本晴との稈長は、それぞれ99.0cm、86.8cmであったのに対して、コシヒカリえいち4号の稈長は83.3cmと短くなっていた。一方、コシヒカリえいち4号は、稈長が低くなる以外は、基本的にコシヒカリと同じであり、コシヒカリの穂発芽性難の優良形質も有していた。さらに、図17に示すように、稈長が低くなったことで、耐倒伏性も高められていた。
 したがって、これらの結果から、本発明の植物ゲノム設計方法を用いてゲノムを設計し、本発明の新品種の作製方法を用いて作製することにより、元品種が有する好ましい形質を変更することなく、標的の形質を有する新品種を作製し得ることが明らかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[実施例2]
 本発明を用いて、イネ品種コシヒカリの着粒密度を高めた新品種を作製した。
 まず、イネ品種ハバタキとイネ品種コシヒカリとを交配して、分離集団でQTL解析を行った。この結果、第1染色体の約5Mbの領域に、コシヒカリより着粒密度が高いQTLが存在することがわかった。すなわち、その領域に存在するGn1遺伝子が、着粒密度を制御する原因遺伝子であることがわかった。そこで、コシヒカリのGn1遺伝子をハバタキ由来の遺伝子領域にすれば、コシヒカリの着粒密度が高くなると予想した。そこで、ハバタキに関して、コシヒカリで戻し交配をして、コシヒカリのGn1遺伝子を含む領域をハバタキ由来の遺伝子断片に置換した染色体断片置換系統を作製した。
 次に、本発明の植物ゲノム設計方法に従い、得られた染色体断片置換系統のハバタキ由来の染色体断片領域の長さを調節し、ゲノムを設計した。具体的には、Gn1遺伝子領域にあるDNAマーカーSP-2032をDNAマーカーM1(Gn1)、DNAマーカーSP-170をDNAマーカーM2(Gn1)、DNAマーカーSP-4028をDNAマーカーM3(Gn1)、DNAマーカーSP-4038をDNAマーカーM4(Gn1)、DNAマーカーSP-4030をDNAマーカーM5(Gn1)とした。これらのDNAマーカーを図18及び表5に示した。DNAマーカーM1(Gn1)とM2(Gn1)との間の距離d1が約201kbp、DNAマーカーM2(Gn1)とM4(Gn1)との間の距離d2が約37kbp、DNAマーカーM4(Gn1)とM5(Gn1)との間の距離d3が約7kbpである。これにより、コシヒカリの染色体中、ハバタキ由来染色体断片Lの長さは、37kbp<L<246kbpとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 次に、得られた染色体断片置換系統とコシヒカリとを交配させ、実施例1と同様して、交配と選抜を繰り返し、コシヒカリのGn1遺伝子領域のDNAマーカーM1(Gn1)とDNAマーカーM5(Gn1)との間の領域が、ハバタキ由来染色体断片に置換されたた新品種である個体を選抜した。本発明者はこの新品種を「コシヒカリえいち2号」と命名した。図19はコシヒカリえいち2号のゲノムを模式的に表した図である。
 コシヒカリえいち2号とコシヒカリと日本晴との形質を、実施例1と同様にして比較検討した(愛知県にて2005~2006年に実施)。検討結果を表6~8に示す。表中、「(2005)」は2005年に測定した値を、「(2006)」は2006年に測定した値を、それぞれ示している。対照品種であるコシヒカリの着粒密度は、2005年には7.01粒/cmであり、2006年には8.89粒/cmであった。同じく対照品種である日本晴の2006年の着粒密度は5.99粒/cmであった。これに対して、コシヒカリえいち2号の着粒密度は、2005年には10.7粒/cmであり、2006年には10.0粒/cmであった。このように、コシヒカリえいち2号の着粒密度は、コシヒカリや日本晴よりも非常に高く、良好であった。一方、コシヒカリえいち2号は、着粒密度が高い以外は、コシヒカリとの有為差が検出されなかった。なお、対照品種をコシヒカリとどんとこいとして、2005年に新潟県において実施した場合にも、表6~8とほぼ同等の結果が得られた。
 したがって、これらの結果からも、本発明の植物ゲノム設計方法を用いてゲノムを設計し、本発明の新品種の作製方法を用いて作製することにより、元品種が有する好ましい形質を変更することなく、標的の形質を有する新品種を作製し得ることが明らかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
[実施例3]
 コシヒカリを北海道において栽培すると、種まきから出穂までの期間は約144日と長い。つまり、5月中旬から種を播くと、9月中旬以降にならないと出穂しない。しかしながら、9月中旬以降になると北海道では気温が低くなり、コシヒカリは正常に登熟できない。このため、北海道等の北の地方でコシヒカリを栽培するためには、早生化する必要がある。そこで、本発明を用いて、早生化したイネ品種コシヒカリの新品種を作製した。
 まず、イネ品種ハバタキとイネ品種コシヒカリとを交配して、分離集団でQTL解析を行った。その結果、熱帯地域でコシヒカリを早生化するQTLを明らかにした。すなわち、その領域に存在するHd1遺伝子が、早生化を制御する原因遺伝子である可能性が高いと考えられた。そこで、ハバタキに関して、コシヒカリで戻し交配をして、コシヒカリのHd1遺伝子を含む領域がハバタキ由来の遺伝子断片に置換された染色体断片置換系統を作製した。
 次に、本発明の植物ゲノム設計方法に従い、得られた染色体断片置換系統の、ハバタキ由来の染色体断片領域の長さを調節し、ゲノムを設計した。具体的には、Hd1遺伝子領域にあるDNAマーカーSP-2513をDNAマーカーM1(Hd1)とし、DNAマーカーSP-586をDNAマーカーM2(Hd1)とし、DNAマーカーSP-2254をDNAマーカーM3(Hd1)とし、DNAマーカーSP-1603をDNAマーカーM4(Hd1)とし、DNAマーカーSP-604をDNAマーカーM5(Hd1)とした。これらのDNAマーカーを図20及び表9に示した。DNAマーカーM1(Hd1)とM2(Hd1)との間の距離d1が約344kbp、DNAマーカーM2(Hd1)とM4(Hd1)との間の距離d2が約1508kbp、DNAマーカーM4(Hd1)とM5(Hd1)との間の距離d3が約1279kbpである。これにより、コシヒカリの染色体中、ハバタキ由来染色体断片Lの長さは、1507kbp<L<3131kbpとなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 次に、得られた染色体断片置換系統とコシヒカリとを交配させ、DNAマーカーM3が、コシヒカリ由来アレルとハバタキ由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体(種子)を3個収穫した。得られた種子を全て栽培し、自殖(自家交配)させ、さらに後代個体である種子を収穫した。
 収穫された種子をさらに栽培した。圃場に移植できる程度に苗を成育させた後、各栽培個体の葉からDNAを回収し、DNAマーカーM1(Hd1)がコシヒカリ由来アレルのホモ染色体領域であり、DNAマーカーM2(Hd1)及びM3(Hd1)がコシヒカリ由来アレルとハバタキ由来アレルとのヘテロ染色体領域である栽培個体を選抜した。
 この選抜された栽培個体を自殖(自家交配)させ、さらに後代個体である種子を収穫した。この収穫された種子をさらに栽培し、圃場に移植できる程度に苗を成育させた後、各栽培個体の葉からDNAを回収し、DNAマーカーM1(Hd1)及びM5(Hd1)がコシヒカリ由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2(Hd1)、M3(Hd1)、及びM4(Hd1)がハバタキ由来アレルのホモ染色体領域である栽培個体1個を選抜した。この選抜された栽培個体が、コシヒカリのHd1領域のDNAマーカーM1(Hd1)とDNAマーカーM5(Hd1)の間の領域が、ハバタキ由来染色体断片に置換された新品種である。本発明者はこの新品種を「コシヒカリえいち3号」と命名した。
 図21は、コシヒカリえいち3号のゲノムを模式的に表した図である。
 コシヒカリえいち3号とコシヒカリと日本晴との形質を、実施例1と同様にして比較検討した(愛知県にて2005~2006年に実施)。検討結果を表10~12に示す。表中、「(2005)」は2005年に測定した値を、「(2006)」は2006年に測定した値を、それぞれ示している。対照品種であるコシヒカリと日本晴との出穂期は、それぞれ8月7日、8月17日であったのに対して、コシヒカリえいち3号の出穂期は7月27日であり、10日以上早くなっていた。また、成熟期は、コシヒカリと日本晴とがそれぞれ9月18日、9月28日であったのに対して、コシヒカリえいち3号は9月7日であり、出穂期が早まったのにしたがって成熟期も早くなっていることが分かった。その他、出穂期が早くなったことで、稈長も低くなっていた。一方、それ以外の形質については、コシヒカリえいち3号は、基本的にコシヒカリと同じであり、コシヒカリが有する穂発芽性難の優良形質も有していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 実際に、コシヒカリえいち3号を北海道で栽培した結果、コシヒカリより24日早生であった。また、コシヒカリえいち3号は、コシヒカリと異なりほぼ正常に登熟した。これらの結果からも、本発明の植物ゲノム設計方法を用いてゲノムを設計し、本発明の新品種の作製方法を用いて作製することにより、元品種が有する好ましい形質を変更することなく、標的の形質を有する新品種を作製し得ることが明らかである。
 その後、ハバタキのHd1遺伝子を含む領域はコシヒカリに対して、面白い調節機能を持つ事がわかった。つまり、ハバタキのHd1遺伝子を含む領域は、名古屋より北の地域では、コシヒカリを早生化する機能を持っているが、沖縄より南の地域では、コシヒカリを晩生化する機能を持っていた。例えば、コシヒカリえいち3号を名古屋で栽培すると、約10日間コシヒカリより早生化した。
 一方で、コシヒカリえいち3号を熱帯気候であるベトナムホーチミンの南ローンセンで栽培した結果、コシヒカリより11日遅生化した。つまり、コシヒカリえいち3号は北の地域でも南の地域でも良好に栽培し得ることが明らかになった。
 コシヒカリは、味が良く、優れた品種であるが、北の地方では種まきから出穂までの期間が長過ぎて、安全に出穂・登熟できない。逆に南の地方では、コシヒカリは出穂期が短すぎて収量が取れないため、その栽培地域が限られる。例えば、コシヒカリを熱帯地方にて栽培すると、わずか35日程度で出穂してしまい、十分な収量が得られない場合が多い。これに対して、本発明の新品種の作製方法を用いて作製されたコシヒカリえいち3号は、味等のコシヒカリの優良形質を保持しつつ、栽培可能地域が非常に広いという優れた生育特性を有している。
[実施例4]
 実施例3で作製したコシヒカリえいち3号の収量性及び耐倒伏性を改善するために、本発明の第四の方法を用いて、コシヒカリえいち2号、コシヒカリえいち3号、及びコシヒカリえいち4号の、それぞれが有するハバタキ由来染色体領域の全てを有する新品種コシヒカリかずさ4号を作製した。
 具体的には、コシヒカリえいち3号とコシヒカリえいち2号を交配し、得られた後代個体(種子)のうち2個を栽培し、これらを自殖(自家交配)させた。この自殖で得られた後代個体から、さらに後代個体である種子を100個得た。この100個の種子を全て栽培し、各後代個体のDNAマーカーを調べ、DNAマーカーM3(Hd1)とDNAマーカーM3(Gn1)の両方がハバタキ由来アレルのホモ染色体領域である栽培個体を1個体選抜した。この固体をP2(HG)とした。
 各後代個体のDNAマーカーは、各個体を育苗し、苗からサンプリングした葉からDNAを抽出し、このDNAを用いて解析を行った。
 一方、コシヒカリえいち4号とコシヒカリえいち2号とを交配し、得られた後代個体(種子)のうち5個を栽培し、自殖(自家交配)させた。この自殖で得られた後代個体から、さらに後代個体である種子を150個得た。この150個の種子を全て栽培し、各後代個体のDNAマーカーを調べ、DNAマーカーM3(Sd1)とDNAマーカーM3(Gn1)の両方がハバタキ由来アレルのホモ染色体領域である栽培個体を1個体選抜した。この固体をP2(SG)とした。
 次に、P2(HG)とP2(SG)を交配し、得られた後代個体(種子)のうち2個を栽培し、自殖(自家交配)させた。この自殖で得られた後代個体から、さらに後代個体である種子を100個得た。この100個の種子を全て栽培し、各後代個体のDNAマーカーを調べ、DNAマーカーM3(Hd1)とDNAマーカーM3(Sd1)の両方がハバタキ由来アレルのホモ染色体領域である栽培個体を1個体選抜した。本発明者はこの新品種を「コシヒカリかずさ4号」と命名した。図22は、コシヒカリかずさ4号のゲノムを模式的に表した図である。コシヒカリかずさ4号の染色体は、Hd1遺伝子領域、Sd1領域、及びGn1遺伝子領域のいずれも、ハバタキ由来のホモ染色体断片に置換されている。
 コシヒカリかずさ4号とコシヒカリと日本晴との形質を、実施例1と同様にして比較検討した。検討結果を表13~16に示す。コシヒカリかずさ4号は、コシヒカリえいち4号と同様に、対照品種であるコシヒカリと日本晴と比べて稈長が短く、耐倒伏性が高くなっていた。また、コシヒカリえいち3号と同様に、コシヒカリや日本晴と比べて出穂期が9日間以上早く、成熟期も早かった。さらに、コシヒカリえいち2号と同様に、コシヒカリや日本晴と比べて着粒密度が高くなっており、主茎粒数も多くなっていた。つまり、穂の長さに対して着粒密度が高くなっていた。また、元品種であるコシヒカリよりも籾(成熟)1000粒当たりの重量が高くなっていた。特に、コシヒカリかずさ4号は、穂収穫係数が、コシヒカリや日本晴よりも非常に高く、収穫性が極めて良好であることが分かった。一方、それ以外の形質については、コシヒカリかずさ4号は、基本的にコシヒカリと同じであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 すなわち、コシヒカリかずさ4号と、コシヒカリや日本晴との形質比較により、元品種であるコシヒカリのその他の形質に影響を及ぼすことなく、Sd1遺伝子、Hd1遺伝子、Gn1遺伝子をハバタキ由来遺伝子に置換する、というゲノム設計時に期待された形質を、コシヒカリかずさ4号が有していることが確認された。
 したがって、これらの結果から、本発明の新品種の作製方法を用いて作製した新品種同士を交配することにより、種子親と花粉親とがそれぞれ有する外来品種由来のホモ染色体断片を全て蓄積した後代個体を得ることができ、元品種が有する好ましい形質を変更することなく、複数種類の標的の形質を有する新品種を作製し得ることが明らかである。
 次に、実施例にて作製されたコシヒカリかずさ4号、コシヒカリえいち2~4号の各品種についての、コシヒカリゲノム置換率(全ゲノムに占める元品種たるコシヒカリゲノムの割合)を示す。
 まず、実施例1~3において作製したコシヒカリえいち2~4号におけるハバタキ由来の染色体断片の長さを表17に示す。ハバタキ由来染色体断片の有り得る最小長はd2であり、最大長はd1+d2+d3となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 表17のハバタキ由来染色体断片長から、外来ゲノム置換率〔ハバタキ由来染色体断片長/全ゲノム長×100(%)〕及びコシヒカリゲノム置換率〔100%-外来ゲノム置換率〕を算出した。結果を、表18に示す。全ゲノム長は430Mbpとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 表18に示すように、本発明に係る作製方法により作製された新品種は、いずれもコシヒカリゲノム置換率が十分に高い(外来遺伝子による置換率が十分に小さい)ため、組み換えられた目的の遺伝子による形質以外の形質がコシヒカリ(元品種)と同等であり、コシヒカリの同質遺伝子系統であるといえる。
 コシヒカリかずさ4号は、本発明の新品種の作製方法を用いて作製した新品種であり、コシヒカリが有する味等の優良形質を維持しつつ、耐倒伏性に優れ、収量も多く、かつ栽培地域が広いという非常に優れた品種である。そこで、出願人は、コシヒカリかずさ4号を、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国 茨城県つくば市東1-1-1 つくばセンター中央第6(郵便番号 305-8566))に新規植物として寄託し(受領日:2008年7月1日)、同所にて国際寄託に移管した(受領日:2009年6月30日)。国際寄託の受領番号は、FERM ABP-11140である。
 本発明の新品種の作製方法を用いることにより、導入される外来品種由来の染色体断片の領域をコントロールし、元品種が有する好ましい形質を変更することなく、1又は複数種類の標的形質を有する新品種を作成することができるため、特に植物の育種の分野において利用が可能である。

Claims (26)

  1.  元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用い、元品種の染色体中の標的領域が、前記外来品種由来の染色体断片により置換された植物のゲノムを設計する方法であって、
    1つの前記標的領域ごとに、DNAマーカーM2が前記標的領域の上流側末端又はその上流にあり、DNAマーカーM1が前記DNAマーカーM2の上流にあり、DNAマーカーM4が前記標的領域の下流側末端又はその下流にあり、DNAマーカーM5が前記DNAマーカーM4の下流にあり、DNAマーカーM3が前記標的領域中にあるように前記DNAマーカーM1~M5を設定し;
    前記標的領域を含み、かつ前記外来品種由来の染色体断片により置換される前記元品種の染色体中の置換領域は、その上流側末端が前記DNAマーカーM1と前記DNAマーカーM2との間となり、前記置換領域の下流側末端が前記DNAマーカーM4と前記DNAマーカーM5との間となるようにゲノムを設計する;
    ことを特徴とする植物ゲノム設計方法。
  2.  元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用いた新品種の作製方法であって、
    (1-1)前記元品種の染色体の標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と、前記DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と、前記標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と、前記DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と、前記標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程と;
    (1-2)前記染色体断片置換系統と前記元品種とを交配させ、前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程と;
    (1-3)前記工程(1-2)にて得られた前記後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程と;
    (1-4)前記工程(1-3)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(1-3)にて得られた前記後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM1が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2及び前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;
    (1-5)前記工程(1-4)にて選抜された前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;
    (1-6)前記工程(1-5)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(1-5)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM1及び前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2、前記DNAマーカーM3、及び前記DNAマーカーM4が前記外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;を有し、
     前記元品種の前記染色体中の1つ又は複数の前記標的領域に対して、1つの前記標的領域ごとに前記(1-1)~(1-6)の工程を行う
    ことを特徴とする新品種の作製方法。
  3.  元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用いた新品種の製造方法であって、
    (2-1)前記元品種の染色体の標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と、前記DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と、前記標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と、前記DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と、前記標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程と;
    (2-2)前記染色体断片置換系統と前記元品種とを交配させ、前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程と;
    (2-3)前記工程(2-2)にて得られた前記後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程と;
    (2-4)前記工程(2-3)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(2-3)にて得られた前記後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM3及び前記DNAマーカーM4が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;
    (2-5)前記工程(2-4)にて選抜された前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;
    (2-6)前記工程(2-5)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(2-5)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM1及び前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2、前記DNAマーカーM3、及び前記DNAマーカーM4が前記外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;を有し、
     前記元品種の前記染色体中の1つ又は複数の前記標的領域に対して、1つの前記標的領域ごとに前記(2-1)~(2-6)の工程を行う
    ことを特徴とする新品種の作製方法。
  4.  元品種の染色体の一部のみが外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統を用いた新品種の作製方法であって、
    (3-1)前記元品種の染色体の標的領域の上流側末端又はその上流にDNAマーカーM2を設定する工程と、前記DNAマーカーM2の上流にDNAマーカーM1を設定する工程と、前記標的領域の下流側末端又はその下流にDNAマーカーM4を設定する工程と、前記DNAマーカーM4の下流にDNAマーカーM5を設定する工程と、前記標的領域中にDNAマーカーM3を設定する工程と;
    (3-2)前記染色体断片置換系統と前記元品種とを交配させ、前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を得る工程と;
    (3-3)前記工程(3-2)にて得られた前記後代個体を自家交配し、後代個体を得る工程と;
    (3-4)前記工程(3-3)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(3-3)にて得られた前記後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、から、DNAマーカーM1と前記DNAマーカーM5のいずれか一方が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、他方が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;
    (3-5)前記工程(3-4)にて選抜された前記後代個体を、自家交配することにより、後代個体を得る工程と;
    (3-6)前記工程(3-5)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(3-5)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体から、前記DNAマーカーM1及び前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2、前記DNAマーカーM3、及び前記DNAマーカーM4が前記外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程と;を有し、
     前記元品種の前記染色体中の1つ又は複数の前記標的領域に対して、1つの前記標的領域ごとに前記(3-1)~(3-6)の工程を行う
    ことを特徴とする新品種の作製方法。
  5.  前記工程(3-4)の後、前記工程(3-5)の前に、(3-7-1)前記工程(3-4)にて選抜された前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と、(3-7-2)前記工程(3-7-1)にて得られた前記後代個体、前記工程(3-7-1)にて得られた前記後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、又は前記工程(3-7-1)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体を戻し交配させて得られた後代個体、から、(ii-1)前記DNAマーカーM1が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、かつ前記DNAマーカーM2及び前記DNAマーカーM3が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体、又は(ii-2)前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、かつ前記DNAマーカーM3及び前記DNAマーカーM4が前記元品種由来アレルと前記外来品種由来アレルとのヘテロ染色体領域である後代個体を選抜する工程と、を行い;
    前記工程(3-5)が、(3-5’)前記工程(3-7-2)にて選抜された前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程であり;
    前記工程(3-6)が、(3-6’)前記工程(3-5’)にて得られた前記後代個体、又は前記工程(3-5’)にて得られた前記後代個体を自家交配させて得られた後代個体、から、前記DNAマーカーM1及び前記DNAマーカーM5が前記元品種由来アレルのホモ染色体領域であり、前記DNAマーカーM2、前記DNAマーカーM3、及び前記DNAマーカーM4が前記外来品種由来アレルのホモ染色体領域である後代個体を選抜する工程である;
    ことを特徴とする請求項4記載の新品種の作製方法。
  6.  前記DNAマーカーM2が前記標的領域の上流側末端又はその近傍のDNAマーカーであり;
     前記DNAマーカーM1が前記DNAマーカーM2の近傍のDNAマーカーであり;
     前記DNAマーカーM4が前記標的領域の下流側末端又はその近傍のDNAマーカーであり;
     前記DNAマーカーM5が前記DNAマーカーM4の近傍のDNAマーカーである;
    ことを特徴とする請求項2~4のいずれか記載の新品種の作製方法。
  7.  前記標的領域が、1つの遺伝子領域である
    ことを特徴とする請求項2~4のいずれか記載の新品種の作製方法。
  8.  前記標的領域が、2つ以上の遺伝子領域である
    ことを特徴とする請求項2~4のいずれか記載の新品種の作製方法。
  9.  前記元品種が自殖植物又は自殖可能な植物である
    ことを特徴とする請求項2~4のいずれか記載の新品種の作製方法。
  10.  前記元品種がイネ科植物の品種である
    ことを特徴とする、請求項2~4のいずれか記載の新品種の作製方法。
  11.  前記元品種がイネ品種である
    ことを特徴とする請求項2~4のいずれか記載の新品種の作製方法。
  12.  前記イネ品種がコシヒカリである
     ことを特徴とする、請求項11記載の新品種の作製方法。
  13.  請求項2~4のいずれかに記載の新品種の作製方法を用いて作製された品種であって、
    前記元品種の染色体中の標的領域が前記外来品種由来のホモ染色体断片に置換されていることを特徴とする品種。
  14.  請求項13記載の品種の個体及び請求項13記載の品種の個体の後代個体からなる群より選択される2個体を交配して得られる後代個体。
  15.  前記元品種の染色体中の複数の前記標的領域が、前記外来品種由来の前記ホモ染色体断片に置換されていることを特徴とする請求項14記載の後代個体。
  16.  前記2個体のそれぞれの標的領域が異なっていることを特徴とする請求項14記載の後代個体。
  17.  請求項13記載の品種の個体と、請求項13記載の品種の個体の後代個体と、からなる群より選択される個体を種子親又は花粉親として用い、前記種子親又は前記花粉親の交配で得られることを特徴とする後代個体。
  18.  (4-1)請求項13記載の品種又は請求項15記載の後代個体を種子親とし、前記種子親とは前記標的領域が異なる請求項13記載の品種又は請求項15記載の後代個体を花粉親とし、前記種子親と前記花粉親とを交配し、後代個体を得る工程と;
    (4-2)前記工程(4-1)にて得られた前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;
    (4-3)前記工程(4-2)にて得られた前記後代個体から、前記元品種の染色体中、前記種子親が有する前記標的領域と前記花粉親が有する前記標的領域とのいずれもが、前記外来品種由来の前記ホモ染色体断片に置換されている後代個体を選抜する工程と;
    を有することを特徴とする、新品種の作成方法。
  19.  前記工程(4-3)の後、さらに、
    (4-4)請求項13記載の品種又は請求項15記載の後代個体と、前記工程(4-3)にて選抜された前記後代個体と、からなる群より、互いに前記標的領域が異なる2個体を種子親及び花粉親として選択し、これらを交配させて後代個体を得る工程と;
    (4-5)前記工程(4-4)にて得られた前記後代個体を自家交配することにより、後代個体を得る工程と;
    (4-6)前記工程(4-5)にて得られた前記後代個体から、前記元品種の染色体中、前記種子親が有する前記標的領域と前記花粉親が有する前記標的領域のいずれもが、前記外来品種由来の前記ホモ染色体断片に置換されている後代個体を選抜する工程と;
    (4-7)前記工程(4-4)~(4-6)を1回以上繰り返す工程と;
    を有することを特徴とする請求項18記載の新品種の作成方法。
  20.  ある植物個体が、請求項2~4のいずれかに記載の新品種の作製方法を用いて作製された特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、
    前記植物個体のゲノム解析により、前記DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1つ以上の前記DNAマーカーをタイピングし;
    得られたタイピング結果が、前記特定の品種の結果と一致する場合に、前記植物個体が前記特定の品種であると鑑別する;
    ことを特徴とする植物品種の鑑別方法。
  21.  染色体の一部が外来品種由来の染色体断片に置換されている染色体断片置換系統の後代品種であり;
     染色体領域の1つ又は複数の標的領域が、前記外来品種由来の前記染色体断片により置換されており;
     前記染色体断片の長さが、前記標的領域の上流に設定されたDNAマーカーと、前記標的領域の下流に設定されたDNAマーカーとにより制御されている;
    ことを特徴とする新品種。
  22.  国際寄託の受領番号が、FERM ABP-11140である、イネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)。
  23.  請求項22記載の品種の個体及び請求項17記載の後代個体からなる群より選択される2個体を交配して得られる後代個体。
  24.  ある植物個体が、特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、
    SP-4009をDNAマーカーM1とし、G2003をDNAマーカーM2とし、G2002をDNAマーカーM3とし、SP-462をDNAマーカーM4とし、SP-1259をDNAマーカーM5とし;
    前記植物個体のゲノム解析により、前記DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1以上の前記DNAマーカーをタイピングし;
    得られたタイピング結果が、イネ品種コシヒカリえいち4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari eichi 4go)又はイネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)の結果と一致する場合に、前記植物個体がイネ品種コシヒカリえいち4号又はイネ品種コシヒカリかずさ4号であると鑑別する;
    ことを特徴とする植物品種の鑑別方法。
  25.  ある植物個体が、特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、
    SP-2032をDNAマーカーM1とし、SP-170をDNAマーカーM2とし、SP-4028をDNAマーカーM3とし、SP-4038をDNAマーカーM4とし、SP-4030をDNAマーカーM5とし;
    前記植物個体のゲノム解析により、前記DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1以上の前記DNAマーカーをタイピングし;
    得られたタイピング結果が、イネ品種コシヒカリえいち2号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari eichi 2go)又はイネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)の結果と一致する場合に、前記植物個体がイネ品種コシヒカリえいち2号又はイネ品種コシヒカリかずさ4号であると鑑別する;
    ことを特徴とする植物品種の鑑別方法。
  26.  ある植物個体が、特定の品種であるか否かを鑑別する方法であって、
    SP-2513をDNAマーカーM1とし、SP-586をDNAマーカーM2とし、SP-2254をDNAマーカーM3とし、SP-1603をDNAマーカーM4とし、SP-604をDNAマーカーM5とし;
    前記植物個体のゲノム解析により、前記DNAマーカーM1~M5からなる群より選択される1以上の前記DNAマーカーをタイピングし;
    得られたタイピング結果が、イネ品種コシヒカリえいち3号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari eichi 3go)又はイネ品種コシヒカリかずさ4号(Oryza sativa L.cultivar Koshihikari kazusa 4go)の結果と一致する場合に、前記植物個体がイネ品種コシヒカリえいち3号又はイネ品種コシヒカリかずさ4号であると鑑別する;
    ことを特徴とする植物品種の鑑別方法。
PCT/JP2009/062392 2008-07-07 2009-07-07 植物ゲノム設計方法、新品種の作製方法及び新品種 WO2010005005A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980126662.0A CN102625835B (zh) 2008-07-07 2009-07-07 植物基因组的构建方法、新品种的选育方法及新品种
US13/001,290 US8889948B2 (en) 2008-07-07 2009-07-07 Method of plant genome design, method of creating new cultivar and new cultivar
US13/656,367 US9974254B2 (en) 2008-07-07 2012-10-19 Method of plant genome design, method of creating new cultivar and new cultivar
US13/656,376 US10123498B2 (en) 2008-07-07 2012-10-19 Method of plant genome design, method of creating new cultivar and new cultivar

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-176934 2008-07-07
JP2008176934A JP4409610B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 新品種の作製方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/001,290 A-371-Of-International US8889948B2 (en) 2008-07-07 2009-07-07 Method of plant genome design, method of creating new cultivar and new cultivar
US13/656,367 Division US9974254B2 (en) 2008-07-07 2012-10-19 Method of plant genome design, method of creating new cultivar and new cultivar
US13/656,376 Division US10123498B2 (en) 2008-07-07 2012-10-19 Method of plant genome design, method of creating new cultivar and new cultivar

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010005005A1 true WO2010005005A1 (ja) 2010-01-14

Family

ID=41507118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/062392 WO2010005005A1 (ja) 2008-07-07 2009-07-07 植物ゲノム設計方法、新品種の作製方法及び新品種

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8889948B2 (ja)
JP (1) JP4409610B2 (ja)
CN (3) CN102625835B (ja)
WO (1) WO2010005005A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981193B2 (en) 2011-03-18 2015-03-17 Honda Motor Co., Ltd. Cultivar, method for differentiating plant cultivars, and method for causing earlier maturing of rice individual
UY33949A (es) 2011-03-18 2012-10-31 Honda Motor Co Ltd Procedimiento para producir semilla f1 de arroz, semilla f1 de arroz y línea macho estéril de arroz
JP4961504B1 (ja) * 2011-03-18 2012-06-27 本田技研工業株式会社 新品種
UY33952A (es) * 2011-03-18 2013-01-03 Honda Motor Co Ltd Procedimiento para producir semilla f1 de arroz, semilla f1 de arroz y línea masculina estéril de arroz
JP4892647B1 (ja) * 2011-03-18 2012-03-07 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法
JP5701285B2 (ja) * 2012-12-26 2015-04-15 本田技研工業株式会社 新品種
CN110692507A (zh) * 2018-07-09 2020-01-17 中国科学院遗传与发育生物学研究所 改良植物品种的方法
KR102061227B1 (ko) * 2019-06-11 2020-02-11 김제국 제주 백년초 신품종 제국백년초

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049994A (ja) * 2002-11-13 2007-03-01 Honda Motor Co Ltd 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2389921A1 (en) 1999-11-04 2001-05-10 National Institute Of Agrobiological Sciences Plant photoperiod sensitivity gene hd1 and use of the same
WO2003070934A1 (fr) 2002-02-25 2003-08-28 Plant Genome Center Co., Ltd. Methode d'analyse du genotype de la region situee autour du gene sd-1 vegetal et methode d'analyse des caracteristiques d'un vegetal semi-nain utilisant la methode d'analyse du genotypage
JP4892647B1 (ja) * 2011-03-18 2012-03-07 本田技研工業株式会社 新品種、植物品種の鑑別方法、及びイネ個体を早生化する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049994A (ja) * 2002-11-13 2007-03-01 Honda Motor Co Ltd 穀物の収量を増加させる遺伝子、並びにその利用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EIJI YAMAMOTO ET AL.: "Interaction of two recessive genes,hbd2 and hbd3,induces hybrid breakdown in rice.", THEOR APPL GENET, vol. 115, no. 2, 2007, pages 187 - 194 *
KOSHIHIKARI EICHI 2 GO, SHUTSUGAN KOHYO DATABASE SHOKUYO SAKUMOTSU, 25 October 2006 (2006-10-25), Retrieved from the Internet <URL:http://www.hinsyu.maff.go.jp/maff/hinshu.nsf/detaildoc?openform&parentUNID=BA30BC5C2A424C5849257212000CF259> [retrieved on 20081015] *
KOSHIHIKARI EICHI 3 GO, SHUTSUGAN KOHYO DATABASE SHOKUYO SAKUMOTSU, 17 November 2006 (2006-11-17), Retrieved from the Internet <URL:http://www.hinsyu.maff.go.jp/maff/hinshu.nsf/detaildoc?openform&parentUNID=350D4AB689CB63D24925722E00192873> [retrieved on 20081015] *
KOSHIHIKARI EICHI 4 GO, SHUTSUGAN KOHYO DATABASE SHOKUYO SAKUMOTSU, 17 November 2006 (2006-11-17), Retrieved from the Internet <URL:http://www.hinsyu.maff.go.jp/maff/hinshu.nsf/detaildoc?openform&parentUNID=OFOhttp://www.hinsyu.maff.go.jp/maff/hinshu.nsf/detaildoc?openform&parentUNID=OFOC55706E5254994925722E001928A9> [retrieved on 20081015] *
YOSHINOBU TAKEUCHI ET AL.: "Development of isogenic lines of rice cultivar Koshihikari with early and late heading by marker-assisted selection.", BREEDING SCIENCE, vol. 56, no. 4, 2006, pages 405 - 413 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103451277A (zh) 2013-12-18
US9974254B2 (en) 2018-05-22
US20110113506A1 (en) 2011-05-12
CN103451276A (zh) 2013-12-18
US10123498B2 (en) 2018-11-13
US20130130245A1 (en) 2013-05-23
CN103451276B (zh) 2015-04-01
US8889948B2 (en) 2014-11-18
CN102625835A (zh) 2012-08-01
CN102625835B (zh) 2015-01-21
JP4409610B2 (ja) 2010-02-03
US20130133112A1 (en) 2013-05-23
CN103451277B (zh) 2015-04-01
JP2010011826A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10143174B2 (en) Pepper plant
WO2010005005A1 (ja) 植物ゲノム設計方法、新品種の作製方法及び新品種
JP4352102B1 (ja) 新品種及び植物品種の鑑別方法
CA2708187A1 (en) Methods for improving the yield of cucumber plants
JP2010011867A (ja) 新品種及び植物品種の鑑別方法
JP7229921B2 (ja) 多着花スイカ
CN116390646A (zh) 单性结实西瓜植物
JP5701285B2 (ja) 新品種
US9351451B2 (en) Resistance against Leveillula taurica in pepper
EP4380353A1 (en) Resistance to leveillula taurica in pepper
EP2473020B1 (en) Tomato plants exhibiting tolerance to continuous light
WO2024110968A1 (en) Pepper plant with improved yield

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980126662.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09794449

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13001290

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09794449

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1