WO2010004886A1 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010004886A1
WO2010004886A1 PCT/JP2009/061711 JP2009061711W WO2010004886A1 WO 2010004886 A1 WO2010004886 A1 WO 2010004886A1 JP 2009061711 W JP2009061711 W JP 2009061711W WO 2010004886 A1 WO2010004886 A1 WO 2010004886A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
developing
developing roller
image
toner
development
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/061711
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
整子 板垣
宏 秋田
Original Assignee
コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 filed Critical コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社
Priority to JP2010519731A priority Critical patent/JPWO2010004886A1/ja
Priority to US12/810,284 priority patent/US8369754B2/en
Publication of WO2010004886A1 publication Critical patent/WO2010004886A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical

Definitions

  • the present invention relates to a developing device used for electrophotographic image formation using a two-component developer and an image forming apparatus provided with the developing device.
  • the fog margin is a potential difference between the charged potential of the image bearing member (the unexposed portion potential on the photosensitive member) and the DC component of the developing bias potential.
  • the fog margin generally does not cause fog and causes carrier adhesion. Not set to a value.
  • the counter charge referred to here is a phenomenon in which the carrier is charged with charge transfer between the toner developed (transferred) from the developing roller to the image carrier and the carrier carried on the developing roller. It is.
  • the development method using a one-component developer has advantages from the viewpoint of image uniformity, but has disadvantages that it is difficult to cope with high speed and that the gradation reproducibility is poor.
  • Patent Document 1 discloses an image forming apparatus using a developing roller in which a magnet is arranged inside carrying a two-component developer and a developing roller carrying one-component toner.
  • the image forming apparatus performs multi-stage development using two developing rollers to prevent developability improvement and white spot, while scavenging phenomenon, that is, the carrier mechanically or electrostatically scrapes the image.
  • the purpose is to prevent the phenomenon of disturbing the image.
  • the toner is transferred from the magnet roller carrying the two-component developer to the one-component toner carrying roller.
  • the developing chamber containing the one-component developer is unnecessary.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a developing device that can obtain a good image in which the influence of rubbing by a magnetic brush is prevented in a developing device using a two-component developer.
  • a storage section for storing a two-component developer composed of toner and carrier; An electrostatic latent image formed on the image carrier by the two-component developer carried on the outer peripheral surface of the rotating sleeve having a fixed magnetic pole inside and carrying the two-component developer housed in the housing portion.
  • a first developing roller for developing in the first developing area;
  • a layer thickness regulating portion for regulating the amount of the two-component developer carried on the outer peripheral surface of the sleeve at the regulation position;
  • the toner supplied from the first developing roller is carried on the outer peripheral surface, and the electrostatic latent image on the image carrier is transferred to the second development area on the downstream side in the rotation direction of the image carrier from the first development area.
  • a second developing roller for developing at A developing device comprising: In the first development region, the outer peripheral surface of the sleeve and the surface of the image carrier are in opposite directions of movement, A supply position for supplying toner from the first developing roller to the second developing roller is downstream of the restriction position in the rotational direction of the first developing roller and upstream of the first developing area.
  • a developing device characterized by the above.
  • a developing bias is applied to the first developing roller and the second developing roller so that an electric field for moving the toner from the first developing roller to the second developing roller is formed.
  • An image carrier charging means for charging the image carrier, exposure means for forming an electrostatic latent image on the surface of the image carrier, and developing the electrostatic latent image with a developer to form a visible image.
  • An image forming apparatus comprising: the developing device according to 1 or 2; and a transfer unit that transfers the visible image onto a transfer medium.
  • a supply position that includes a first developing roller that carries a two-component developer and a second developing roller that carries toner, and supplies toner from the first developing roller to the second developing roller.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a main part of the image forming apparatus 100.
  • FIG. FIG. 2 is a view showing the periphery of a developing device 4 according to the first embodiment.
  • 3 is a plan view of the developing device 4.
  • FIG. It is a figure which shows the periphery of the developing device 4 which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIG. 6 is a view showing the periphery of a developing device 4 in Comparative Example 1.
  • FIG. 6 is a view showing the periphery of a developing device 4 in Comparative Example 2.
  • 3 shows the relationship between the contrast potential Vc and the toner adhesion amount developed on the photoreceptor 1. It is a figure explaining a development ghost.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a main part of the image forming apparatus 100.
  • the image forming apparatus 100 is called a tandem type color image forming apparatus, and includes a plurality of sets of image forming units 10Y, 10M, 10C, and 10K, a belt-shaped intermediate transfer belt 6, a sheet feeding device 20, a fixing device 30, and the like. It is composed of
  • the scanner 110 is installed on the upper part of the image forming apparatus 100.
  • the document placed on the document table is scanned and exposed by the optical system of the document image scanning exposure apparatus of the scanner 110 and read by the line image sensor.
  • the analog signal photoelectrically converted by the line image sensor is subjected to analog processing, A / D conversion, shading correction, image compression processing, and the like in the control means, and then input to the exposure unit 3.
  • constituent elements are collectively indicated by a reference numeral from which the alphabetic suffix is omitted, and when referring to individual constituent elements, Y (yellow), M (magenta), C (cyan), This is indicated by a reference symbol with a K (black) suffix.
  • Image forming means 10Y for forming a yellow (Y) image
  • image forming means 10M for forming a magenta (M) image
  • image forming means 10C for forming a cyan (C) image
  • An image forming unit 10K that forms a color image includes a band electrode 2, an exposure unit 3, a developing device 4, and a cleaning unit 5 arranged around a drum-shaped photoconductor 1 as an image carrier (M, C). , And K are omitted).
  • the photoreceptor 1 is composed of an organic photoreceptor in which a photosensitive layer made of a resin containing an organic photoconductor is formed on the outer peripheral surface of a drum-shaped metal substrate, and the width direction of the sheet S to be conveyed (see FIG. 1 in a state extending in a direction perpendicular to the paper surface.
  • the resin constituting the photosensitive layer include polycarbonate.
  • the developing device 4 includes a two-component developer composed of a toner having a small particle diameter of different colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) and a carrier.
  • the carrier has a particle size of 10 to 50 ⁇ m, a saturation magnetization of 10 to 80 emu / g, and the toner has a particle size of 4 to 10 ⁇ m.
  • the charging characteristics of the toner are negative charging characteristics, and the average charge amount is ⁇ 20 to ⁇ 60 ⁇ C / g.
  • As the two-component developer a mixture of these carrier and toner so that the toner concentration is 4 to 10% by mass is used.
  • the belt-shaped intermediate transfer belt 6 is rotatably supported by a plurality of rollers.
  • the intermediate transfer belt 6 is an endless belt having a volume resistivity of 10 6 to 10 12 ⁇ ⁇ cm.
  • the intermediate transfer belt 6 may be an engineering plastic such as modified polyimide, thermosetting polyimide, ethylene tetrafluoroethylene copolymer, polyvinylidene fluoride, and nylon alloy.
  • a semiconductive seamless belt having a thickness of 0.04 to 0.10 mm, in which a conductive material is dispersed.
  • the toner images of the respective colors formed on the photosensitive member 1 by the image forming units 10Y, 10M, 10C, and 10K are sequentially transferred (primary transfer) by the primary transfer roller 7 onto the rotating intermediate transfer belt 6 and synthesized. A color image is formed.
  • the residual toner is removed by the cleaning portions 5 of the respective colors on the photoconductors 1Y, 1M, 1C, and 1K after image transfer.
  • the paper S stored in the paper storage unit (tray) 21 of the paper supply device 20 is supplied by the first paper supply unit 22, and is supplied with paper supply rollers 23, 24, 25 A, 25 B, registration rollers (second paper supply). Part) 26 and the like, and conveyed to the secondary transfer roller 9 to transfer the color image onto the paper S (secondary transfer).
  • the three-stage paper storage units 21 arranged vertically in the vertical direction below the image forming apparatus 100 have substantially the same configuration, and thus are denoted by the same reference numerals.
  • the three-stage paper feeding units 22 are also given the same reference numerals because they have almost the same configuration.
  • the paper storage unit 21 and the paper supply unit 22 are collectively referred to as a paper supply device 20.
  • the sheet S on which the color image is transferred is sandwiched by the fixing device 30, and the color toner image (or toner image) on the sheet S is fixed by applying heat and pressure, and is fixed on the sheet S.
  • the paper is sandwiched and transported by the pair of transport rollers 37 and is discharged from the paper discharge roller 27 provided in the paper discharge transport path, and is placed on a paper discharge tray 90 outside the apparatus.
  • the residual toner is removed by the cleaning unit 61 from the intermediate transfer belt 6 that has separated the curvature of the paper S.
  • the sheet S When copying on both sides of the sheet S, after fixing the image formed on the first side of the sheet S, the sheet S is branched from the discharge conveyance path by the branch plate 29 and introduced into the duplex conveyance path 28. The paper is reversed and fed again from the paper feed roller 25B. On the sheet S, images of the respective colors are formed on both sides by the image forming means 10Y, 10M, 10C, and 10K, heated and fixed by the fixing device 30, and discharged to the outside by the paper discharge roller 27.
  • FIG. 2 is a view showing the periphery of the developing device 4 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view of the developing device 4.
  • the developing device 4 includes a housing 40, a first developing roller 41, a second developing roller 42, a supply screw 43, a stirring screw 44, a layer thickness regulating member 45, and the like.
  • n1 is a first development area
  • n2 is a second development area
  • n3 is a supply position
  • n4 is a regulation position. Details will be described below.
  • the first developing roller 41 includes a rotating sleeve 41A and a non-rotating fixed magnet 41B.
  • the sleeve 41A is made of a metal such as aluminum or SUS.
  • the outer diameter of the first developing roller 41 is 25 mm, and 250 g / m 2 of developer whose layer thickness is regulated by the layer thickness regulating member 45 is carried on the surface at the regulating position n4.
  • an AC voltage from an AC power source and a DC voltage from a DC power source are superimposed as a developing bias.
  • the first developing roller 41 (sleeve 41A), the supply screw 43, and the photosensitive member 1 rotate counterclockwise.
  • the developing direction is the reverse type in which the moving direction of the photoreceptor 1 and the outer peripheral surface of the sleeve 41A is opposite.
  • the linear velocity of the first developing roller 41 is 540 mm / s with respect to the linear velocity of 300 mm / s of the photosensitive member 1, and the rotational speed ratio between the two is slightly less than twice.
  • the fixed magnet 41B is arranged inside the sleeve 41A and has five magnetic poles N1, N2, S1, S2, and S3.
  • the magnetic pole N1 is a main magnetic pole
  • the magnetic pole S1 is a stripped magnetic pole
  • the magnetic pole S2 is a raised magnetic pole.
  • the magnetic poles S1 and S2 adjacent to each other among the plurality of magnetic poles of the fixed magnet 41B are arranged in the same polarity to form a repulsive magnetic field.
  • the stripping magnetic pole S1 for stripping off the developer strips off and disperses the developer on the sleeve 41A.
  • the developer receiving upper magnetic pole S2 draws up the developer supplied by the supply screw 43 and deposits it on the sleeve 41A. Further, a layer thickness regulating member 45 is arranged in the vicinity of the drawing upper magnetic pole S2.
  • the second developing roller 42 includes a hollow cylindrical sleeve 42A and a coating layer 42B.
  • the sleeve 42A is made of a conductive material having a volume resistivity of 6 ⁇ ⁇ cm or less and made of a non-magnetic conductive material such as SUS or aluminum.
  • the coating layer 42B provided on the surface layer of the sleeve 42A is made of a conductive resin.
  • the outer diameter of the second developing roller 42 is 18 mm, and 2 g / m 2 of toner is carried on the surface thereof.
  • the second developing roller 42 rotates counterclockwise in FIG. 2, and the photosensitive member 1 and the second developing roller 42 move in opposite directions in the second developing region n2.
  • the AC power supply and the AC power supply for supplying power to the first developing roller 41 described above have the same frequency and phase of the AC component.
  • the second developing roller 42 rotates counterclockwise in FIG. In the second developing area n2, the moving direction between the photosensitive member 1 and the outer peripheral surface of the second developing roller 42 is the reverse developing, in which the moving direction is opposite. Further, the linear velocity of the photosensitive member 1 is set to 300 mm / s and the linear velocity of the second developing roller 42 is set to 360 mm / s so that the linear velocity of the second developing roller 42 is larger than the linear velocity of the photosensitive member 1.
  • the gap between the second developing roller 42 and the photosensitive member 1 in the second developing area is 0.15 mm so as to perform non-contact development.
  • the latent image on the photosensitive member 1 is developed in the first development area n1 and the second development area n2 subsequent thereto, and most of the development is performed by the first development roller 41 in the first development area n1.
  • the development by the second development roller 42 performed in the second development region n2 is an auxiliary to correct development problems such as sweeps occurring when the first development roller 42 performs.
  • the developing device 4 includes a developer supply chamber 401 that stores the supply screw 43 and a developer stirring chamber 402 that stores the stirring screw 44.
  • the developer supply chamber 401 and the developer stirring chamber 402 are formed on both sides with a partition wall 403 standing upright from the bottom of the developing device 4.
  • the developer supply chamber 401 and the developer stirring chamber 402 function as a storage unit in the present invention.
  • the supply screw 43 agitates and conveys the developer conveyed from the agitating screw 44 and supplies it uniformly to the first developing roller 41.
  • Both the supply screw 43 and the stirring screw 44 are spiral screw members.
  • the stirring screw 44 is arranged in parallel with the supply screw 43, mixes the new toner replenished from the toner replenishing portion 47 and the developer refluxed from the sleeve 41A, and agitates and conveys it to the upstream portion of the supply screw 43.
  • the supply screw 43 conveys the developer in the direction of the rotation axis and releases the developer in a direction substantially perpendicular to the rotation axis.
  • the developer conveyed by the supply screw 43 is attached on the sleeve 41A by the upper magnetic pole S2, as described above.
  • the amount of developer conveyed on the first developing roller 41 is regulated to be equal to or less than a predetermined amount by the layer thickness regulating member 45 at the regulation position n4.
  • the clearance between 41 and the photoreceptor 1 is substantially the same, for example, 0.28 mm. Because of such a condition, the magnetic brush formed by the two-component developer is in contact with the second developing roller 42 and the photoreceptor 1 in the supply position n3 and the first developing region n1, respectively.
  • the supply position n3 is a proximity point between the first developing roller 41 and the second developing roller 42, and the toner is supplied from the first developing roller 41 to the second developing roller 42 at the supply position n3.
  • the second developing roller 42 is composed of a nonmagnetic hollow metal roller as described above, the carrier of the developer on the first developing roller 41 remains on the surface of the first developing roller 41. Only the toner is supplied by an electric field formed between the first developing roller 41 and the second developing roller 42.
  • the second developing roller 42 since the second developing roller 42 is rotated counterclockwise in FIG. 2, the first developing roller 41 and the second developing roller 42 are moved in opposite directions at the supply position n3.
  • the toner can be stably supplied from the developing roller 41 to the second developing roller 42.
  • the second developing roller 42 may be configured to rotate clockwise. In this case, the rotation direction of the photosensitive member 1 and the second developing roller 42 in the second developing region n2 is the same. The effect of correcting development defects such as sweeps is further improved.
  • a DC voltage V1 is applied to the sleeve 41A of the first developing roller 41 by a DC power source, and a DC voltage V2 is applied to the sleeve 42A of the second developing roller 42 by a DC power source.
  • V1 is ⁇ 500V
  • V2 is ⁇ 200V
  • the charging characteristic of the toner is negatively charged toner. Therefore, the first electric field formed between the first developing roller 41 and the second developing roller 42 is used for the first charging.
  • the toner is supplied to the second developing roller. Further, since the electric field is saturated by the charge of the toner in the toner layer formed on the second developing roller 42, a predetermined amount or more of toner is not supplied to the second developing roller 42.
  • the effects of this embodiment are as follows. (1) In the first developing region n1, since the outer peripheral surface of the sleeve 41A and the surface of the photosensitive member 1 are reverse development in which the moving direction is opposite, carrier adhesion can be suppressed, and the fog margin Can be spread. (2) Since the second development region n2 is disposed downstream of the first development region n1 in the rotation direction of the photoreceptor 1, first, development is performed with a two-component developer in the first development region n1. ing. Therefore, compared to a developing device that performs only one-component development, there are advantages in that gradation reproducibility is excellent, density unevenness due to potential fluctuation of the photosensitive member 1 does not occur, and it is easy to cope with high speed.
  • the magnetic brush formed by the carrier mechanically and electrically scrapes the toner image formed on the photosensitive member 1, so that dot reproducibility, fine line reproducibility, and graininess Deterioration and sweeping problems are likely to occur.
  • the scraped portion can be compensated for by the second developing roller 42 in the second developing area n2, it is possible to improve the problem and to improve the image quality. it can.
  • the supply position n3 is disposed upstream of the first developing area n1 in the rotation direction of the first developing roller 41, the toner to the second developing roller 42 by the first developing roller 41 is provided. Can be supplied prior to development.
  • the latent image history (toner development amount) of the photosensitive member 1 at the time of development is compared with the case where the supply position n3 is disposed downstream of the first development region n1 in the same rotation direction.
  • the toner can be supplied without being affected. For this reason, the uniformity of the toner conveyance amount on the surface of the second developing roller 42 is maintained, and as a result, it is possible to achieve the uniformity of the image.
  • FIG. 4 shows a developing device 4 according to the second embodiment. Constituent elements common to the developing device 4 according to the first embodiment shown in FIG. 1 to FIG.
  • the photosensitive member 1 rotates in the clockwise direction in the drawing
  • the first developing roller 41 rotates in the clockwise direction
  • the second developing roller 42 rotates in the counterclockwise direction. Due to such a configuration, also in the second embodiment, the movement between the photoreceptor 1 and the outer peripheral surface of the sleeve 41A in the first development region n1 is the same as in the developing device 4 according to the first embodiment.
  • the direction is reverse development in the opposite direction.
  • the moving direction between the photosensitive member 1 and the outer peripheral surface of the second developing roller 42 is forward development in the same direction.
  • the moving direction of the first developing roller 41 and the second developing roller 42 at the supply position n3 is the same direction. Note that the rotation direction of the second developing roller 42 is set to the clockwise direction, so that the reverse development is performed in the second development region n2, and the reverse rotation is supplied at the supply position n3, as in the first embodiment. May be.
  • FIG. 5 shows the developing device 4 of Comparative Example 1.
  • the structure of the developing device 4 in Comparative Example 1 is the same as that of the developing device 4 shown in FIG. 4, but the rotation direction of the first developing roller 41 is the counterclockwise rotation direction as shown in FIG. In the area n1, the forward rotation type development is performed in which the moving direction of the photosensitive member 1 and the first developing roller 41 is the same. Further, since the rotation direction of the first developing roller 41 is counterclockwise, the position of the layer thickness regulating member 45 is located above the first developing roller 41.
  • FIG. 6 is a view showing the periphery of the developing device 4 in Comparative Example 2.
  • the rotation direction of the first developing roller 41 is a counterclockwise rotation direction, and the moving direction of the photosensitive member 1 and the first developing roller 41 is reversed in the first developing region n1 as in the embodiment. This is the reverse development.
  • Toner average particle size 6.5 ⁇ m
  • Carrier average particle size 33 ⁇ m
  • Carrier magnetization 60 emu / g
  • Control toner concentration 7.5% by mass
  • Developer use history A developer in which 2000 continuous A4 sheets were passed at a printing rate (also called coverage rate) of 0% was used.
  • Table 2 shows the experimental results
  • Table 3 shows the evaluation criteria.
  • Table 2 shows the experimental results
  • Table 3 shows the evaluation criteria.
  • Table 2 shows the graininess, the development ghost, and the sweeping are better than those of Comparative Example 1 and Comparative Example 2.
  • a method for evaluating the development ghost will be described later.
  • FIG. 7 shows the relationship between the contrast potential Vc and the toner adhesion amount developed on the photoreceptor 1. It can be seen that the gradation reproducibility is better in Example and Comparative Example 2 than in Comparative Example 1.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating an image pattern for developing ghost evaluation.
  • the black portion shown in the figure is a solid black portion W1 of the recording paper P, and the other blank portion is a white portion W2.
  • the image pattern for developing ghost evaluation is printed out with a black developer using the image forming apparatus shown in FIG. 1 as an experimental machine, and the transmission density of the pattern formed on the recording paper P is measured with a transmission densitometer. did.
  • the a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, and k portions shown in the figure indicate the density measurement positions of the black solid portion W1. Since the portions b, d, f, h, and j are white portions W2 before that and the developer is not consumed, a sufficient image density can be obtained during the development processing. However, since the a, c, e, g, i, and k portions have a large amount of developer consumption in the previous black solid portion W1, the image density is lowered during the development processing.
  • the image densities of the a, c, e, g, i, and k portions are lower than those of the b, d, f, h, and j portions, resulting in a density difference and making the image lighter.
  • An image in which these density differences occur is called a ghost.
  • FIG. 8B shows the measurement of the image density in the Z1-Z2 region orthogonal to the recording paper conveyance direction when an image is formed using the development ghost evaluation image pattern. Indicates.
  • FIG. 8C shows a state in which the development ghost has occurred and the image density in the density measurement areas a, c, e, g, i, and k is lowered.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

 2成分現像剤を用いた現像装置において、磁気ブラシによる擦過の影響を防いだ良好な画像を得ることが可能となる現像装置を提供することを目的とする。  そのためには、2成分現像剤により像担持体1に形成された静電潜像を第1の現像領域n1にて現像する第1現像ローラ41と、 外周面に第1現像ローラ41から供給されたトナーを担持させ、像担持体1の静電潜像を第1の現像領域n1よりも像担持体1の回転方向下流側の第2の現像領域n2にて現像する第2現像ローラ42と、 第1の現像領域n1においてスリーブ41Aの外周面と像担持体1の表面とは移動方向が反対方向であり、 第1現像ローラ41から第2現像ローラ42にトナーを供給する供給位置n3は、第1現像ローラの回転方向において規制位置n4よりも下流であり、かつ第1の現像領域n1よりも上流である現像装置とする。

Description

現像装置及び画像形成装置
 本発明は、2成分現像剤を用いた電子写真方式の画像形成に用いられる現像装置及び当該現像装置を備えた画像形成装置に関するものである。
 近年、電子写真方式の画像形成装置には高速化と高画質化に対するニーズが高まっている。高速化のニーズを満足するには、感光体等の像担持体の線速度を高くする必要があるが、像担持体の線速度を高くした場合に、現像工程において様々な問題が生ずる。
 現像工程において、画質に関連した問題としては、像担持体の線速度を上げた場合に、オペレーションウィンドウと呼ばれる設定しうるカブリマージンの幅が狭くなるという現象が主たる問題となる。
 カブリマージンとは、像担持体の帯電電位(感光体における未露光部電位)と現像バイアス電位の直流成分との電位差であり、該カブリマージンは一般にカブリを発生せず、且つ、キャリア付着を発生しない値に設定される。
 カブリマージンが大きいほどカブリの発生は抑制されるが、逆に現像時の現像領域において発生するカウンターチャージ現象に伴うキャリア付着は発生し易くなる。ここでいうカウンターチャージとは、現像ローラから像担持体に現像(転移)したトナーと、現像ローラに担持されているキャリア間での電荷の授受に伴い、キャリアが電荷を帯びてしまう現象のことである。
 像担持体と現像ローラとをこれらが対向する現像領域において同方向に移動させて現像を行う正転方式の現像と、反対方向に移動させて現像を行う逆転方式の現像とがあるが、キャリア付着を抑制するという観点では逆転方式の現像が有利である。これは、逆転方式の現像においては、電荷を帯びたキャリアの移動方向が現像領域の上流側となり、現像領域の下流側では電荷を帯びていないフレッシュなキャリアを供給できるからである。
 しかし、逆転方式の現像においては、一般的に現像ローラと像担持体との相対速度が大きくなるので、現像ローラ表面に形成された磁気ブラシによる擦過の影響により、ハーフトーンやベタ黒の画像を現像するとき、画像エッジ部へトナーが掃き寄せられ、その部分が他と比べて濃くなるとい、いわゆる掃き寄せといった画質品質を低下させる問題が発生する。
 一方で、キャリアを用いずに帯電させたトナーを現像ローラに担持させて現像する、1成現像剤を用いた現像方式がある。1成分現像剤を用いた現像方式では、画像の均一性という観点からはメリットがあるが、高速化に対応することが困難なことと、階調再現性が悪いというデメリットがある。
 このような問題に対して特許文献1では、2成分現像剤を担持した内部に磁石を配した現像ローラと、1成分トナーを担持する現像ローラとを用いた画像形成装置が開示されている。当該画像形成装置は、二つの現像ローラを用いて多段現像を行うことにより現像性の向上と白抜けなどを防止しつつ、スキャベンジング現象、すなわちキャリアが機械的或いは静電気的に画像を掻きとって、画像を乱す現象を防ぐことを目的としている。
 更に、特許文献2に開示された現像装置においては低コストを図るために、2成分現像剤のみを用いた現像装置において、2成分現像剤を担持するマグネットローラから1成分トナー担持ローラにトナーを供給する構成とすることにより、1成分現像剤を収納した現像室を不要としている。
特開平10-171252号公報 特開2001-290364号公報
 しかし、特許文献1に記載の画像形成装置では、高速化を考慮した場合には1成分トナーでのトナー帯電が課題になるということと、1成分現像剤と2成分現像剤の2種類の現像剤が必要になるという問題がある。
 また特許文献2に記載の現像装置においては、マグネットローラから1成分トナー担持ローラへのトナーの供給は、マグネットローラから現像を行った後に行っているために、1成分トナー担持ローラへのトナー供給が不安定になるといった問題が懸念される。特にトナーを多く消費するベタ画像を現像する場合には影響が大きく、例えば十文字の潜像を現像する場合には縦線領域では、トナー消費が多いので1成分トナー担持ローラへのトナー供給が不足しがちになるため、横線領域を現像する際に、縦線と横線の交差する部分ではそれ以外の部分よりも供給量が不足することにより濃度が低くなる濃度ムラが発生すると考えられる。
 また更に、特許文献2に記載の現像装置においては現像領域において像担持体と現像ローラとを同方向に移動させて現像を行う正転方式の現像であることから、高速化に対応する場合に、前述のようにカブリマージンが狭くなるといった問題が懸念される。
 本願発明は上記問題に鑑み、2成分現像剤を用いた現像装置において、磁気ブラシによる擦過の影響を防いだ良好な画像を得ることが可能となる現像装置を提供することを目的とする。
 1.トナーとキャリアからなる2成分現像剤を収納する収納部と、
内部に固定磁極を備え、前記収納部に収納されている2成分現像剤を回転するスリーブの外周面に担持させ、担持させた2成分現像剤により像担持体に形成された静電潜像を第1の現像領域にて現像する第1現像ローラと、
前記スリーブの外周面に担持させる2成分現像剤の量を規制位置にて規制する層厚規制部と、
外周面に前記第1現像ローラから供給されたトナーを担持させ、前記像担持体の静電潜像を前記第1の現像領域よりも前記像担持体の回転方向下流側の第2の現像領域にて現像する第2現像ローラと、
を有する現像装置であって、
前記第1の現像領域において前記スリーブの外周面と前記像担持体の表面とは移動方向が反対方向であり、
前記第1現像ローラから前記第2現像ローラにトナーを供給する供給位置は、前記第1現像ローラの回転方向において前記規制位置よりも下流側であり、かつ前記第1の現像領域よりも上流側であることを特徴とする現像装置。
 2.前記第1現像ローラ及び前記第2現像ローラには、トナーを前記第1現像ローラから前記第2現像ローラにトナーを移動させる電界が形成されるように現像バイアスが印加されていることを特徴とする前記1に記載の現像装置。
 3.像担持体と前記像担持体を帯電させる帯電手段と、前記像担持体表面に静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像剤で現像して可視画像を形成する前記1又は2に記載の現像装置と、前記可視画像を転写媒体に転写する転写手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
 本願発明によれば、2成分現像剤を担持する第1現像ローラと、トナーを担持する第2現像ローラと備え、かつ、前記第1現像ローラから前記第2現像ローラにトナーを供給する供給位置を第1の現像領域よりも上流である現像装置とすることにより、磁気ブラシによる擦過の影響を防いだ良好な画像を得ることが可能となる。
画像形成装置100の要部を示す図である。 第1の実施形態に係る現像装置4の周辺を示す図である。 現像装置4の平面図である。 第2の実施形態に係る現像装置4の周辺を示す図である。 比較例1における現像装置4の周辺を示す図である。 比較例2における現像装置4の周辺を示す図である。 コントラスト電位Vcと感光体1へ現像したトナー付着量との関係を示したものである。 現像ゴーストを説明する図である。
 本発明を実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
 [画像形成装置]
 図1乃至図3に基づいて第1の実施形態に係る画像形成装置について説明する。図1は、画像形成装置100の要部を示す図である。
 画像形成装置100は、タンデム型カラー画像形成装置と称せられるもので、複数組の画像形成手段10Y、10M、10C、10Kと、ベルト状の中間転写ベルト6と給紙装置20及び定着装置30等から構成されている。
 画像形成装置100の上部には、スキャナー110が設置されている。原稿台上に載置された原稿はスキャナー110の原稿画像走査露光装置の光学系により画像が走査露光され、ラインイメージセンサに読み込まれる。ラインイメージセンサにより光電変換されたアナログ信号は、制御手段において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、露光部3に入力される。
 なお本願明細書においては構成要素を総称する場合にはアルファベットの添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成要素を指す場合にはY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の添え字を付した参照符号で示す。
 イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成手段10Y、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成手段10M、シアン(C)色の画像を形成する画像形成手段10C、及びブラック(K)色の画像を形成する画像形成手段10Kは、それぞれ像担持体としてのドラム状感光体1の周囲に配置された帯電極2、露光部3、現像装置4及びクリーニング部5を有する(M、C、Kについては参照符号を省略)。
 感光体1は、例えば、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層がドラム状の金属基体の外周面に形成されてなる有機感光体よりなり、搬送される用紙Sの幅方向(図1において、紙面に対して垂直な方向)に伸びる状態で配設されている。感光層を構成する樹脂としては、例えばポリカーボネイト等を例示することができる。なお図1に示した実施形態においては、ドラム状感光体1を用いた構成例について説明したがこれに限られず、ベルト状感光体を用いてもよい。
 現像装置4はそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の異なる色の小粒径のトナーとキャリアからなる2成分現像剤を内包する。2成分現像剤として、フェライトをコアとしてその周りに絶縁性樹脂をコーティングしたキャリアと、ポリエステルを主材料として顔料あるいはカーボンブラック等の着色剤、荷電制御剤、シリカ、酸化チタン等を加えたトナーとからなる。キャリアは粒径10~50μm、飽和磁化10~80emu/g、トナーは粒径4~10μmである。トナーの帯電特性は負帯電特性であり平均電荷量としては-20~-60μC/gである。2成分現像剤としてはこれらのキャリアとトナーとを、トナー濃度4~10質量%になるよう混合したものを用いている。
 ベルト状の中間転写ベルト6は、複数のローラにより、回転可能に支持されている。中間転写ベルト6は、体積抵抗率10~1012Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポリイミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散した、厚さ0.04~0.10mmの半導電性シームレスベルトである。
 画像形成手段10Y、10M、10C、10Kより感光体1上に形成された各色のトナー画像は、回転する中間転写ベルト6上に一次転写ローラ7により逐次転写されて(一次転写)、合成されたカラー画像が形成される。一方、画像転写後の感光体1Y、1M、1C、1Kは各色のクリーニング部5によりにより残留トナーが除去される。
 給紙装置20の用紙収納部(トレイ)21内に収容された用紙Sは、第1給紙部22により給紙され、給紙ローラ23、24、25A、25B、レジストローラ(第2給紙部)26等を経て、二次転写ローラ9に搬送され、用紙S上にカラー画像が転写される(二次転写)。
 なお、画像形成装置100の下部に鉛直方向に縦列配置された3段の用紙収納部21は、ほぼ同一の構成をなすから、同符号を付した。また、3段の給紙部22も、ほぼ同一の構成をなすから、同符号を付してある。用紙収納部21、給紙部22を含めて給紙装置20と称す。
 カラー画像が転写された用紙Sは、定着装置30において用紙Sが挟持され、熱と圧力とを加えることにより用紙S上のカラートナー画像(あるいはトナー画像)が定着されて用紙S上に固定され、搬送ローラ対37に挟持されて搬送され、排紙搬送路に設けられた排紙ローラ27から排出され、機外の排紙トレイ90上に載置される。
 一方、二次転写ローラ9により用紙Sにカラー画像を転写した後、用紙Sを曲率分離した中間転写ベルト6は、クリーニング部61により残留トナーが除去される。
 用紙Sの両面に複写する場合には、用紙Sの第1面に形成した画像を定着処理した後、用紙Sを分岐板29により排紙搬送路から分岐させ、両面搬送路28に導入して表裏反転してから再び給紙ローラ25Bから搬送される。用紙Sは画像形成手段10Y、10M、10C、10Kによって第2面に各色の画像が両面に形成され、定着装置30により加熱定着処理され、排紙ローラ27によって装置外に排出される。
 図2は、第1の実施形態に係る現像装置4周辺を示す図である。図3は、現像装置4の平面図である。
 現像装置4は、筐体40、第1現像ローラ41、第2現像ローラ42、供給スクリュウ43、撹拌スクリュウ44、層厚規制部材45等から構成されている。n1は、第1の現像領域、n2は第2の現像領域、n3は供給位置、n4は規制位置である。詳細については以下説明する。
 [第1現像ローラ41]
 第1現像ローラ41は回転するスリーブ41Aと回転しない固定磁石41Bとから構成されている。スリーブ41Aはアルミニウム、SUS等の金属からなる。例えば、第1現像ローラ41の外径は25mmであり、その表面に、規制位置n4において層厚規制部材45で層厚規制された250g/mの現像剤を担持する。
 スリーブ41Aには、現像バイアスとして交流電源によるAC電圧と、直流電源によるDC電圧とが重畳されている。
 図2おいて、第1現像ローラ41(スリーブ41A)、供給スクリュウ43、及び感光体1は反時計方向に回転する。第1の現像領域n1においては、感光体1とスリーブ41Aの外周面との移動方向は反対方向の、逆転方式の現像である。また感光体1の線速度300mm/sに対して第1現像ローラ41の線速度は540mm/sと両者の回転速度比は2倍弱である。
 固定磁石41Bは、スリーブ41Aの内方に配置され、5極の磁極N1、N2、S1、S2、S3を有する。磁極N1は主磁極、磁極S1は剥取磁極、磁極S2は汲上磁極である。
 固定磁石41Bの複数個の磁極のうち互いに隣接する磁極S1、S2は、同極性に配置され反発磁界を形成している。現像剤剥ぎ取り用の剥取磁極S1は、スリーブ41A上の現像剤を剥ぎ取り飛散させる。現像剤受け入れ用の汲上磁極S2は、供給スクリュウ43により供給された現像剤を汲み上げてスリーブ41A上に付着させる。また汲上磁極S2の近傍には、層厚規制部材45が配置されている。
 [第2現像ローラ42]
 第2現像ローラ42は、中空の円筒形状のスリーブ42Aと被膜層42Bで構成し、スリーブ42Aは体積固有抵抗が6Ω・cm以下の導電性材料で非磁性のSUS、アルミニウム等の導電性金属からなる。スリーブ42Aの表面層に設けた被膜層42Bは、導電性の樹脂からなる。例えば第2現像ローラ42の外径は、18mmでありその表面に2g/mのトナーを担持する。
 第2現像ローラ42は、図2において反時計方向に回転し、第2の現像領域n2において感光体1と第2現像ローラ42とは移動方向が反対方向である。
 スリーブ42Aには。交流電源による交流電圧と、直流電源による直流電圧とが重畳される。なお、当該交流電源と、前述の第1現像ローラ41に電源供給する交流電源とは、AC成分の周波数と、位相は一致させている。
 第2現像ローラ42は図2において反時計方向に回転する。第2の現像領域n2においては、感光体1と第2現像ローラ42の外周面との移動方向は反対方向の、逆転方式の現像である。また感光体1の線速度よりも第2現像ローラ42の線速度が大きくなるように、感光体1の線速度を300mm/s、第2現像ローラ42の線速度を360mm/sとしている。
 第2の現像領域における第2現像ローラ42と感光体1との隙間は、非接触現像となるように0.15mmの隙間を設けている。
 感光体1の潜像は、第1の現像領域n1とそれに続く第2の現像領域n2で現像を行うが、現像のほとんどは第1の現像領域n1において第1現像ローラ41により行われる。第2の現像領域n2において行われる第2現像ローラ42による現像は、第1の現像ローラにより行われた際に生じた掃き目等の現像不具合を是正するための補助的なものである。
 [現像剤の循環]
 図3に示すように現像装置4は、供給スクリュウ43を収容する現像剤供給室401と、撹拌スクリュウ44を収容する現像剤撹拌室402とから成る。現像剤供給室401と現像剤撹拌室402とは、現像装置4の底部から直立した隔壁403を挟んで両側に形成されている。当該現像剤供給室401及び現像剤撹拌室402が本願発明における収納部として機能する。
 供給スクリュウ43は、撹拌スクリュウ44から搬送された現像剤を撹拌して搬送し、第1現像ローラ41に均一に供給する。供給スクリュウ43、撹拌スクリュウ44は何れも螺旋状のスクリュウ部材である。
 撹拌スクリュウ44は供給スクリュウ43に平行配置され、トナー補給部47から補給される新規トナーとスリーブ41Aから還流された現像剤とを混合、撹拌して供給スクリュウ43の上流部に搬送する。
 供給スクリュウ43は回転軸方向に現像剤を搬送させるとともに、回転軸のほぼ直角方向に現像剤を放出させる。
 供給スクリュウ43により搬送された現像剤は、前述のとおり、汲上磁極S2によりスリーブ41A上に付着させられる。
 [第1現像ローラ41周辺の現像剤の循環]
 第1現像ローラ41表面上において回転方向の順に、規制位置n4、供給位置n3、第1の現像領域n1が続いている。
 第1現像ローラ41上を搬送される現像剤量は、規制位置n4において層厚規制部材45により所定量以下となるように規制される。
 規制位置n4における第1現像ローラ41と層厚規制部材45との隙間、供給位置n3における第1現像ローラ41と第2現像ローラ42との隙間、及び第1の現像領域n1における第1現像ローラ41と感光体1との隙間は、略同等としており、例えば0.28mmである。このような条件としていることから供給位置n3、第1の現像領域n1では2成分現像剤が形成した磁気ブラシは、第2現像ローラ42、感光体1にそれぞれ接触している。
 供給位置n3は、第1現像ローラ41と第2現像ローラ42との近接点であり、当該供給位置n3において、第1現像ローラ41から第2現像ローラ42にトナーを供給する。第2現像ローラ42は前述のとおり非磁性の中空の金属ローラで構成されていることから、第1現像ローラ41上の現像剤のうちキャリアは第1現像ローラ41の表面に留まったままであり、トナーのみを、第1現像ローラ41と第2現像ローラ42との間で形成した電界により供給させる。前述のとおり、図2において第2現像ローラ42を反時計方向に回転させる構成としていることにより供給位置n3で第1現像ローラ41と第2現像ローラ42とは移動方向が反対方向となり、第1現像ローラ41から第2現像ローラ42へのトナー供給を安定して行うことができる。なお、同図において第2現像ローラ42を時計方向に回転する構成としてもよい、その場合には第2の現像領域n2における感光体1と第2現像ローラ42の回転方向は同方向となるので、掃き目等の現像不具合を是正する効果はより向上する。
 第1現像ローラ41のスリーブ41Aには直流電源によりDC電圧V1が印加され、第2現像ローラ42のスリーブ42Aには直流電源によりDC電圧V2が印加されている。例えばV1としては-500Vであり、V2は-200Vであり、トナーの帯電特性は負帯電トナーであることから、第1現像ローラ41と第2現像ローラ42との間で形成した電界により第1現像ローラ41上を搬送された2成分現像剤のうちトナーのみを、第2現像ローラ42に供給する。また第2現像ローラ42上に形成されたトナー層のトナーの電荷によって、電界は飽和するので所定量以上のトナーが、第2現像ローラ42に供給されることはない。
 本実施形態による効果は以下のとおりである。
(1)第1の現像領域n1においてスリーブ41Aの外周面と感光体1の表面とは移動方向が反対方向である逆転方式の現像としていることから、キャリア付着を抑制することができ、カブリマージンを広げることができる。
(2)第1の現像領域n1よりも感光体1の回転方向下流側に第2の現像領域n2を配置させていることから、まずは第1の現像領域n1において2成分現像剤により現像を行っている。このことから1成分現像のみを行う現像装置に比べて、階調再現性にすぐれ、感光体1の電位変動による濃度ムラが発生せず、また高速化に対応しやすいというメリットがある。但し、逆転方式の現像であることから、キャリアにより形成される磁性ブラシが感光体1に形成したトナー画像を機械的、電気的に掻き取るために、dot再現性、細線の再現性、粒状性の悪化、掃き寄せの不具合が発生し易い。
(3)上記掻き取られた部分に対しては、第2の現像領域n2において第2現像ローラ42により、補うことができるので、不具合を改善することができ、ひいては高画質化を図ることができる。
(4)更に、供給位置n3を第1の現像領域n1よりも、第1現像ローラ41の回転方向上流側に配置させていることから、第1現像ローラ41による第2現像ローラ42へのトナーの供給を現像に先だって行うことができる。このようにしたことから、供給位置n3を第1の現像領域n1よりも同回転方向下流側に配置させた場合に比べて、現像時における感光体1の潜像の履歴(トナー現像量)の影響を受けることなく、トナーの供給を行うことができる。このことから第2現像ローラ42の表面のトナー搬送量の均一性が保たれ、ひいては画像の均一化を達成することが可能となる。
 [第2の実施形態]
 図4は、第2の実施形態に係る現像装置4である。図1乃至図3に示した第1の実施形態に係る現像装置4と共通する構成要素に関しては、同符号を付すことにより説明に代える。
 図4に示すように、感光体1は同図において時計方向に回転し、第1現像ローラ41は時計方向に回転し、第2現像ローラ42は反時計方向に回転する。このような構成としていることから、第2の実施形態においても、第1の実施形態に係る現像装置4と同様に第1の現像領域n1においては感光体1とスリーブ41Aの外周面との移動方向は反対方向の逆転方式の現像である。一方、第2の現像領域n2においては感光体1と第2現像ローラ42の外周面との移動方向は同方向の正転方式の現像としている。また供給位置n3における第1現像ローラ41と第2現像ローラ42の移動方向は同方向である。なお、第2現像ローラ42の回転方向を時計方向として、第1の実施形態と同様に第2の現像領域n2においては逆転方式の現像とし、供給位置n3においては逆転方式の供給となるようにしてもよい。
 次に、本願発明の実施例について説明する。
 [実験条件]
[実施例]
 図1乃至図2、及び図4に示した実施形態に係る画像形成装置100及び現像装置4を用いた。その他の条件は表1に示すとおりである。
[比較例1]
 図5に比較例1の現像装置4を示す。比較例1における現像装置4の構成は、図4に示す現像装置4と同様であるが、第1現像ローラ41の回転方向が図5に示すように反時計回転方向であり、第1の現像領域n1において感光体1と第1現像ローラ41との移動方向が同方向の正転方式の現像である。また第1現像ローラ41の回転方向が反時計方向であることから層厚規制部材45の位置は、第1現像ローラ41の上方に位置している。その他の条件は表1に示すとおりである。
[比較例2]
 比較例2は、1成分現像剤としてのトナーのみを担持する第2現像ローラ42は設けずに、第1現像ローラ41のみによる構成の現像装置4を用いた。図6は、比較例2における現像装置4の周辺を示す図である。同図に示すように第1現像ローラ41の回転方向は反時計回転方向であり、実施例と同様に、第1の現像領域n1において感光体1と第1現像ローラ41との移動方向が逆の逆転方式の現像である。
[共通条件]
トナー平均粒径:6.5μm
キャリア平均粒径:33μm
キャリア磁化:60emu/g
制御トナー濃度:7.5質量%
現像剤の使用履歴:印字率(カバレッジ率ともいう)0%でA4判用紙を連続2000枚通紙した状態の現像剤を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実験結果]
 表2に実験結果、表3に評価基準を示す。表2に示すように本願発明の実施例においては、粒状性、現像ゴースト、掃き寄せともに比較例1及び比較例2に比べて良好な結果を示していることが分かる。なお現像ゴーストの評価方法に関しては後述する。
 図7は、コントラスト電位Vcと感光体1へ現像したトナー付着量との関係を示したものである。比較例1に比べて、実施例及び比較例2では階調再現性が良好であることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 [現像ゴーストの定義]
 表2、表3に示した現像ゴーストについて図に基づいて説明する。図8(a)は、現像ゴースト評価用画像パターンを示す図である。図示の黒色で塗りつぶした部分は、記録紙Pの黒ベタ部分W1、その他の余白部分は白色部分W2である。
 上記の現像ゴースト評価用画像パターンを、図1に示す画像形成装置を実験機として使用し、黒色現像剤によりプリントアウトし、記録紙P上に形成されたパターンの透過濃度を透過濃度計で測定した。
 図示のa、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k部分は上記の黒ベタ部分W1の濃度測定位置を示す。b、d、f、h、j部分はそれ以前の白色部分W2で現像剤消耗がないから、現像処理時に充分な画像濃度が得られる。しかし、a、c、e、g、i、k部分はそれ以前の黒ベタ部分W1で現像剤消耗が多いから現像処理時に画像濃度が低下する。従って、a、c、e、g、i、k部分の各画像濃度は、b、d、f、h、j部分より低下して濃度差を生じ画像が薄くなる。これらの濃度差が発生した画像をゴーストと呼ぶ。
 図8(b)は、現像ゴースト評価用画像パターンにより画像を形成した場合、記録紙搬送方向に直交するZ1-Z2領域の画像濃度を測定したもので、現像ゴーストが発生せず均一な画像濃度を示す。
 図8(c)は、現像ゴーストが発生して濃度測定領域a、c、e、g、i、kの画像濃度が低下した状態を示す。
 4 現像装置
 40 筐体
 41 第1現像ローラ
 41A スリーブ
 41B 固定磁石
 42 第2現像ローラ
 42A スリーブ
 42B 被膜層
 43 供給スクリュウ
 44 撹拌スクリュウ
 45 層厚規制部材
 n1 第1の現像領域
 n2 第2の現像領域
 n3 供給位置
 n4 規制位置

Claims (3)

  1. トナーとキャリアからなる2成分現像剤を収納する収納部と、
    内部に固定磁極を備え、前記収納部に収納されている2成分現像剤を回転するスリーブの外周面に担持させ、担持させた2成分現像剤により像担持体に形成された静電潜像を第1の現像領域にて現像する第1現像ローラと、
    前記スリーブの外周面に担持させる2成分現像剤の量を規制位置にて規制する層厚規制部と、
    外周面に前記第1現像ローラから供給されたトナーを担持させ、前記像担持体の静電潜像を前記第1の現像領域よりも前記像担持体の回転方向下流側の第2の現像領域にて現像する第2現像ローラと、
    を有する現像装置であって、
    前記第1の現像領域において前記スリーブの外周面と前記像担持体の表面とは移動方向が反対方向であり、
    前記第1現像ローラから前記第2現像ローラにトナーを供給する供給位置は、前記第1現像ローラの回転方向において前記規制位置よりも下流側であり、かつ前記第1の現像領域よりも上流側であることを特徴とする現像装置。
  2. 前記第1現像ローラ及び前記第2現像ローラには、トナーを前記第1現像ローラから前記第2現像ローラにトナーを移動させる電界が形成されるように現像バイアスが印加されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 像担持体と前記像担持体を帯電させる帯電手段と、前記像担持体表面に静電潜像を形成する露光手段と、前記静電潜像を現像剤で現像して可視画像を形成する請求項1又は2に記載の現像装置と、前記可視画像を転写媒体に転写する転写手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
PCT/JP2009/061711 2008-07-11 2009-06-26 現像装置及び画像形成装置 WO2010004886A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519731A JPWO2010004886A1 (ja) 2008-07-11 2009-06-26 現像装置及び画像形成装置
US12/810,284 US8369754B2 (en) 2008-07-11 2009-06-26 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181191 2008-07-11
JP2008-181191 2008-07-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010004886A1 true WO2010004886A1 (ja) 2010-01-14

Family

ID=41507005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/061711 WO2010004886A1 (ja) 2008-07-11 2009-06-26 現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8369754B2 (ja)
JP (1) JPWO2010004886A1 (ja)
WO (1) WO2010004886A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044235A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737612B2 (ja) * 2011-02-23 2015-06-17 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP2014102341A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP6238122B2 (ja) * 2013-10-23 2017-11-29 株式会社リコー 現像装置、及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284966A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2008145774A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ricoh Printing Systems Ltd 現像装置及び該現像装置を用いた画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266868A (en) * 1979-07-16 1981-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple roll developing apparatus
US4565437A (en) * 1983-11-09 1986-01-21 Xerox Corporation Hybrid development system
JPH10171252A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2001290364A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284966A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2008145774A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Ricoh Printing Systems Ltd 現像装置及び該現像装置を用いた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014044235A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010004886A1 (ja) 2012-01-05
US8369754B2 (en) 2013-02-05
US20110097116A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659560B2 (ja) 画像形成装置
US9329523B2 (en) Developing apparatus
JP2008233521A (ja) 画像形成装置
JP2006267891A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4591113B2 (ja) 画像形成装置
JP2008176316A (ja) 画像形成装置
WO2010004886A1 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007155811A (ja) 電子写真画像形成装置
US20080292365A1 (en) Image forming apparatus and developing device
JP2015210305A (ja) 画像形成装置
JP5010980B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5010981B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008241997A (ja) 画像形成装置
JP2008170510A (ja) 画像形成装置
US20140169815A1 (en) Image forming apparatus
JP4971775B2 (ja) 画像形成装置
JP4926845B2 (ja) 画像形成装置
JP4051533B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029514A (ja) 画像形成装置
JP2013054182A (ja) 画像形成装置
JP2007323025A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US8190071B2 (en) Developing device forming toner layer by magnetic brush and image forming apparatus using same
JP2016218120A (ja) 画像形成装置
US7512351B2 (en) Image forming apparatus which suppresses selective development of toner
JP2006243110A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09794332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010519731

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12810284

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09794332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1