WO2009145362A2 - ねじの除去方法及び除去器具 - Google Patents

ねじの除去方法及び除去器具 Download PDF

Info

Publication number
WO2009145362A2
WO2009145362A2 PCT/JP2009/060399 JP2009060399W WO2009145362A2 WO 2009145362 A2 WO2009145362 A2 WO 2009145362A2 JP 2009060399 W JP2009060399 W JP 2009060399W WO 2009145362 A2 WO2009145362 A2 WO 2009145362A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screw
bit
holding part
article
cutting edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060399
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2009145362A3 (ja
Inventor
喩忠厚
楊靖遠
Original Assignee
株式会社トップテク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トップテク filed Critical 株式会社トップテク
Priority to JP2010509442A priority Critical patent/JP4590026B2/ja
Publication of WO2009145362A2 publication Critical patent/WO2009145362A2/ja
Publication of WO2009145362A3 publication Critical patent/WO2009145362A3/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • B25B27/14Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same
    • B25B27/18Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for for assembling objects other than by press fit or detaching same withdrawing broken threaded parts or twist drills

Definitions

  • the present invention relates to an instrument and method for removing damaged or fitted screws.
  • Prior art 1 when none of the screw head and free end remains, if any part of the screw cannot be gripped and turned, the screw breaks to give torque to loosen the faulty screw The failure screw is connected to the auxiliary tool by a welding process applied to the cut surface, and the screw is loosened and removed by grasping and turning the auxiliary tool (see, for example, Patent Document 22 and Patent Document 23).
  • Prior art 11 There is a method of making it easy to disassemble an embedded bolt by high-cycle, minute-amplitude vibration and removing it by making it easier to loosen the screw (for example, see Patent Document 24).
  • Prior art 1 2 With a drill tool, drill a hole along the center axis in the center of the cut surface of the screw that was fitted and bent, and further expand the hole to the bottom of the thread trough As a result, the core portion from the central axis of the screw to the trough is taken out. And there is a method of peeling off the remaining screw thread portion of the spiral belt (for example, see Patent Document 25).
  • Conventional techniques 13 and 3 include a method and a tool that are inserted into a fastening object into which a faulty screw is fitted, and grabbed and taken out (see, for example, Patent Document 26).
  • Prior art 14 4 a method of extruding a failed screw into a direct force with a strong force, and a tool that has already been commercialized (for example, see Non-Patent Document 1, Non-Patent Document 2, Non-Patent Document 3)
  • Non-Patent Document 1 is a spectacle screwdriver made in Japan. Set so that the center of the faulty screw is in contact with the center of the cradle as shown in Fig. 13 and turn the handle to push out the screw. A slightly larger replacement screw is required instead of the extruded broken screw.
  • Non-Patent Document 2 is a spectacle screwdriver made in Germany. As shown in Fig. 4, set the screw so that the center of the screw is in contact with the center of the cradle, and push the handle to push out the screw. A slightly larger replacement screw is required instead of the extruded broken screw.
  • Non-Patent Document 3 is an eyeglass screwdriver made in Italy. As shown in Fig. 15, set so that the center of the faulty screw is in contact with the center of the cradle, and hold the punch handle to push out the faulty screw. A slightly larger replacement screw is required instead of the extruded broken screw.
  • the locking hole is damaged. If there is a screw head, the screw head is loosened by grasping the screw head and the locking screw damaged by the new screwdriver. There is a way to loosen the screw so that it goes over the hole, but the screw head May not be able to be grasped depending on the shape and dimensions of the product. Especially with small diameter screws, the screw head is difficult to grasp. Even if it can be grabbed, it is difficult to turn the screw a little because it is difficult to rotate, and the stress applied to the small screw head is too concentrated on the narrow part, so that the screw head has not been loosened yet. Is often crushed. In particular, if the fastening object has a vortex-like dent, the screw head is submerged in the dent, which is not possible with the prior art 1 and similar techniques.
  • the faulty screw is connected to the auxiliary tool by a welding process performed on the cut surface of the broken screw, and then the screw is loosened by grasping and turning the auxiliary tool. There is a way to remove it, but in the case of a small diameter screw, it is impossible in practice because the welding process cannot be considered due to its size.
  • Patent Literature 1 Shokai Aki 5 Fu 35 Fu 8 (Page 1, Fig. 2)
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-6 6943 (Fig. 1 on page 4)
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 11-11 22 1780 (Page 4 Fig. 2)
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 9, 1 09 0 48 (Page 2 Fig. 1)
  • Patent Document 5 Japanese Utility Model Publication No. 60-1 8 3 183 (Page 1, Fig. 4 and Figure 5)
  • Patent Document 6 Japanese Utility Model Publication No. 57-91 581 (Page 1, Figure 3)
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-1 Hough 882 (Fig. 2 on page 7)
  • Patent Document 8 Special Table 2005 -5 3 21 No. 9 (Page 1, Figure 5, Page 5, Figure 6)
  • Patent Document 9 Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004 1 1 8 8526 (Fig. 1 on page 7)
  • Patent Document 10 No. 3090 526 (No. 1 on page 2)
  • Patent Document 11 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-1 62552 (Page 3 Fig. 1)
  • Patent Document 12 Special Table 2003-525762 (Page 9 Fig. 1)
  • Patent Document 13 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-1 02894 (Page 6) (Fig. 1)
  • Patent Document 14 Toshinshin 31 081 47 (Page 6 Fig. 1)
  • Patent Document 15 Japanese Utility Model Publication No. 51-6 5399 (Page 2, Fig. 6, Figure 7, Figure 8)
  • Patent Document 16 Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2003-26632F (Page 4, Figure 1)
  • Patent Document 17 Japanese Utility Model Publication 54 — 6 0396 Publication (2nd page, Fig. 1 and 2)
  • Patent Document 18 Japanese Patent Laid-Open No. 1 1 1 3 33750 (page 7 Fig. 1)
  • Patent Document 19 Japanese Patent Publication No. 8-50 581 9 (1st page, Fig. 2)
  • Patent Document 20 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-336928 (Page 7, Fig. 4, 5)
  • Patent Document 21 Japanese Utility Model Publication 53-9 6300 (Page 1, Fig. 1)
  • Patent Document 22 Japanese Utility Model Publication No. 55-1 1 1 773 (1st page Fig. 1 Fig. 2 Fig. 2 Fig. 3 Fig. 8)
  • Patent Document 23 Japanese Patent Laid-Open No. 11-27282 (Page 6, Fig. 1-Fig. 8)
  • Patent Document 24 Japanese Utility Model Publication No. 54-60798, (Page 2, Fig. 4)
  • Patent Document 25 JP-A-8-243944 (Page 5, Figure 7, Page 6, Figure 8, Figure 9)
  • Patent Document 26 Japanese Utility Model Publication No. 49-751 99 (Page 1, Figure)
  • Non-Patent Document 1 Screw remover No.168, ("Optical Too Is & Accessory Catalog 200 8 J S fee ISH ⁇ A CO., LTD. 2008 p76, (Fig. 1 3 of this application)
  • Non-Patent Document 2 Screwdriver No.2125, rOpticalTools & Accessory Catalog 20 08 ”SUN ISHIMURA CO., LTD. 2008 p76, (Fig. 14 of this application)
  • Non-Patent Document 3 Screwejector Ref .03800, rservice Center Catalog 2005 ”Centro Style S. p. A. 2005 p123, (Fig. 15 of this application)
  • the present invention relates to a method and apparatus for removing a faulty screw that cannot be loosened by existing tools or conventional techniques, particularly a faulty screw having a small diameter.
  • Small diameter screws generally refer to those with a nominal diameter of M 8 or less. However, the shorter the diameter, the more difficult it is to implement the above-mentioned conventional technology. It will be the result.
  • An object of the present invention is a method and an instrument that can remove a failed screw at low cost, simply, quickly, and easily without requiring high-cost expertise and a working environment.
  • the invention according to claim 1 is characterized in that a first bit having a cutting edge that engages with a screw to be removed at the tip and having a smaller diameter than the screw. And the second bit, the first bit and the second bit are held opposite to each other, and the first bit and the second bit are held openably and closably.
  • the first bit and the second bit are moved relative to each other in the opening direction, a screw is positioned between the first bit and the second bit, and the first bit is With the scissors and the second bit moved relative to each other in the closing direction, the screw is clamped between the first bit and the second bit. It is configured to rotate relative to one bit and the second bit.
  • the screw is pressed against the cutting edges of the first bit and the second bit while being sandwiched between the first bit and the second bit.
  • the screw When the screw is rotatable with respect to the article, it can be removed by loosening the screw by relatively rotating the article and the cutting blade.
  • the screw When the screw is not rotatable with respect to the article, the screw is cut from both ends by the cutting blade and removed.
  • the instrument according to claim 1 can be applied when the screw penetrates the article and both ends thereof are exposed.
  • the instrument according to claim 2 is applicable when only one end of the screw is exposed from the article.
  • the invention according to claim 2 has a cutting edge that engages with one end of a screw to be removed at the tip, a bit formed with a smaller diameter than the screw, and the same axis as the bit.
  • the formed abutting member, the bit and the abutting member are held facing each other, and the first holding part and the second holding for holding the bit and the abutting member so as to be freely opened and closed
  • a connecting portion that connects and connects the first holding portion and the second holding portion at a wider interval than the article including the screw.
  • the contact member is relatively moved in the opening direction, a screw is positioned between the bit and the contact member, and the bit and the contact member are relatively moved in the closing direction to move the bit and the contact member.
  • the screw is clamped with the abutting member, and the article, the bit and the bit are clamped with the screw clamped.
  • the contact member and a screw that is configured to cause relative rotation of the can while being sandwiched between the bit and the contact member, the cutting edge of the bit is kicked with press.
  • the screw When the screw is rotatable with respect to the article, the screw can be loosened and removed by rotating the article and the cutting blade relative to each other. If the screw is not rotatable relative to the product, the screw is cut from one end by a cutting blade and removed.
  • the opening and closing of the first bit and the second bit or the opening and closing of the bit and the abutting member may be performed by, for example, any one or all of the first holding member, the second holding member and the connecting member. It can be performed by forming with metal or resin and elastically deforming them. According to the present invention, in addition to or separately from the above, as described in claim 3, at least one of the first holding part and the second holding part is provided with the first bit or the second bit.
  • An opening / closing means such as a pole that moves the bit or the abutting member in the opening / closing direction may be provided, and the opening / closing means may be used for opening / closing.
  • the screw and the article are held in a state where the screw is held between the first bit and the second bit or the bit and the abutting member, that is, the cutting edge of the bit is pressed against the screw. Rotate relative. If the screw rotates, loosen the screw and remove it. If the screw does not rotate, remove it with a cutting blade.
  • the pressing of the cutting blade may be performed by elastic deformation of any one or all of the first holding member, the second holding member, and the connecting member, but instead of or together with this, the biasing force of the spring is applied. You may make it utilize.
  • the first bit or the second bit, the bit or the contact member is provided on at least one of the first holding portion and the second holding portion.
  • An urging means for urging the screw may be provided.
  • the first holding portion, the second holding portion, and the connecting portion may be integrally formed to constitute a U-shaped frame. Then, the first bit and the second bit or the bit and the abutting member may be opened and closed by elastic deformation of the frame.
  • the cutting blade has two partial cutting blades formed in a straight line, and the two partial cutting blades have the same edge including the first bit and the second bit or the axis of the bit. And the ends of the edges intersect with each other on the axis, and the intersection of the ends of the edges is in a position recessed from the other end of the edges, and the two partial cutting edges Are symmetrical at the same angle with respect to the axis.
  • the cutting edge of the first bit, the cutting edge of the second bit, or the cutting edge of the bit, as described in claim 7, are three or more partial cuttings formed in a straight line.
  • One end of each edge of the three or more partial cutting blades crosses on the axis, and the intersection of one end of the wedge is in a position recessed from the other end of the wedge,
  • the plurality of partial cutting edges may be arranged symmetrically at the same angle with respect to the axis.
  • the removal method of the present invention prepares the removal tool according to claim 1 or 2, and moves the first bit and the second bit in the opening and closing direction.
  • the screw to be removed is sandwiched between the first bit and the second bit, and the article and the removal tool are relatively rotated while the cutting blade is pressed against the screw.
  • the screw is rotatable with respect to the article, the screw is loosened and removed, and when the screw is not rotatable with respect to the article, the screw is removed from both ends by the cutting blade. It is a method of shaving and removing.
  • the method of the present invention can also be applied when only one end of the screw is exposed on the article. In this case, as described in claim 9, the removal tool according to claim 2 is prepared.
  • the bit and the abutting member are moved in the opening and closing direction so that the screw to be removed is sandwiched between the bit and the abutting member, and the cutting blade is pressed against the screw, If the article and the removal tool are rotated relative to each other and the screw is rotatable with respect to the article, the screw is loosened and removed, and the screw is not rotatable with respect to the article The shaving is removed from one end by the cutting blade.
  • relative rotation is a concept including the case of rotating one of two or more members (for example, a bit and an article) in addition to the rotation of either one. Is a concept that includes the case of moving one of two or more members (for example, the first bit and the second bit) and moving both of them.
  • the method of grasping and removing both ends of the failed screw is the first feature of the present invention.
  • Many of the failed screws are those in which the locking holes are crushed, the remainder of the screw broken from the neck is embedded in the fastening object, or even if it is not damaged, it cannot be embedded and turned in the fastening object
  • existing tools and conventional technology are inevitable.
  • sharp cutting edges 14 and cutting edges 15 at both ends of the failure screw cutting surfaces 16 and tail ends 17 due to strong stress from the pinching arms 9 and 10
  • the center point of the cutting edge is generally projected ahead of the edge of the cutting edge.
  • the center point 19 of the cutting edge in Bit 2 is set back so that the cutting edge 14 and the cutting edge 15 come out at the cutting edge. This is the third feature of the present invention.
  • a fourth feature of the present invention is that a centering operation for determining the center of the cut surface of the screw is not required because it is not necessary to make a hole or the like. Many existing technologies drill holes in the center of the fault screw's engaging hole or in the center of the cut surface. However, in the case of small-diameter screws, the dimensions of the work surface are too small, making it difficult to determine the center correctly.
  • the present invention can realize the purpose of removing the failed screw easily, safely, and easily without requiring specialized technology and a working environment.
  • FIG. 1a is a component diagram of a method and instrument for removing a faulty screw of the present invention.
  • FIG. 1 b is a cross-sectional view in which the bit can be moved forward and backward with a plunger.
  • FIG. 1 c is a cross-sectional view in which the bite is urged by a panel.
  • FIG. 2 State diagram of a failure screw with two bits inserted and fixed
  • FIG. 3 A state diagram in which a bit is inserted into a faulty screw with a head remaining and fixed.
  • FIG. 5 is a state diagram in which a faulty screw integrated with a fastening object is scraped and removed
  • FIG. 6 A diagram of the mechanism for removing a faulty screw that has not penetrated.
  • FIG. 7 is a configuration diagram of an embodiment in which a spectacle cnc screw is removed.
  • FIG. 8 is a block diagram of an embodiment in which the eyeglass screw Michichiji screw is removed.
  • FIG. 9 is a state diagram of a spectacle hinge screw fixed with a bit inserted
  • FIG. 10 is a diagram of a mechanism for removing a non-penetrating eyeglass hinge screw [Fig. 11] Enlarged view of simple type of bit 1 and bit 2
  • the present invention includes a bit 1 having a right-facing cutting edge 12 (first bit, hereinafter referred to as bit 1) and a left-facing cutting edge 13 Bit 2 (second bit, hereinafter referred to as bit 2), sandwiching arm 9 as the first holding part, and sandwiching arm 10 as the second holding part (hereinafter referred to as sandwiching arm 9, 10) and a clamp frame 3 as a frame connecting one end of both arms 9, 10; a clamp frame opening / closing bar 4 as an example of an opening / closing means; a failure screw 5 as a screw; a fastening object 6 and a method for removing a faulty screw having a fastening object F (hereinafter, fastening objects 6 and 7) as constituent elements, in particular, a small-diameter faulty screw, and an apparatus therefor.
  • bit 1 having a right-facing cutting edge 12 (first bit, hereinafter referred to as bit 1) and a left-facing cutting edge 13 Bit 2 (second bit, hereinafter referred to as bit 2)
  • the sandwich frame 3 has a space between the arm 9 and the arm 10 in which a spectacle frame as a product can be inserted.
  • Bits 1 and 2 are arranged facing each other on the same axis with a failure screw 5 sandwiched between the ends of the arms 9 and 10.
  • the cutting blades 1 2 and 1 3 at the tips of the bit 1 and the bit 2 should point in the direction in which the faulty screw 5 is loosened.
  • insert bit 1 and bit 2 in the direction of the arrow 9 so that they can move forward and backward in the hole 10 0a formed in the tip of arm 9, "I 0.
  • And bit 2 can be moved back and forth in the axial direction so that bit 1 and bit 2 move in the open / close direction with respect to each other, as shown in Fig. 1c. Insert bit 1 and bit 2 into the hole 10 a formed at the tip so that they can move forward and backward in the direction of the arrow, and bit 1 by spring 1 O c inserted into hole 1 0 a And bit 2 may always be urged toward the screw 5 side. In this case, as shown in the figure, the spring 1 O c may be pressed with the adjustment bolt 1 O d so that the urging force can be adjusted.
  • Bits 1 and 2 are fixed so that they do not rotate with respect to the arms 9 and 10, or a ratchet mechanism that allows rotation in only one direction and restricts rotation in the other direction, and rotates as necessary. Attach Bit 1 and Bit 2 to Arms 9 and 10 through a lock mechanism that regulates
  • the mechanism of the present invention will be described.
  • the sandwiching frame 3 is clamped by holding the failure screw 5 from both ends via the bit 1 and the bit 2. Insert the cutting edge 1 of the bit 1 14 and the cutting edge of the bit 2 15 into the tail end face 1 7 and the cutting face 1 6 of the failure screw 5 with the stress from the holding arms 9 and 10 of the holding frame 3, and fix the failure screw 5 .
  • the central shaft 8 as the center of rotation, turn the fastening object 6, 7 that is fastened to the failure screw 5 and integrated in the direction opposite to the direction of the cutting edge of the bit 1 1 2 and the cutting edge of the bit 2 1 3 . Since the failed screw 5 is fixed to the bit 1 and the bit 2, it cannot rotate together with the fastening objects 6 and 7.
  • the failure screw 5 rotates relative to the direction opposite to the rotation direction. In this way, it is a mechanism for loosening and removing the fastening objects 6 and 7 by rotating them relative to each other in the rotational direction in which the faulty screw 5 is loosened.
  • the part composed of the failed screw 5, bit 1, bit 2, and pinch frame 3 is replaced with cutting edge 1 2 and bit 2 of bit 1.
  • the sandwiching frame 3 is a strong structure having elasticity. However, the sandwiching frame 3 is deformed when it receives a certain external force, and returns completely to its original shape when the external force disappears. Therefore, when it is pressed outward from both ends of the sandwiching frame opening / closing bar 4, that is, when receiving an external force, the arms 9 and 10 which are part of the sandwiching frame 3 are deformed so as to open to both sides. Once the received external force is lost, the open arms 9 and 10 are restored to their original shape by the elasticity of the sandwiching frame 3 itself so that it is automatically closed.
  • the sandwiching frame opening / closing bar 4 is structured to give an external force to open the arms 9 and 10 of the sandwiching frame 3 to both sides, but since it is a mechanism like a turnbuckle, When turned, both ends will expand and contract at the same time. The expansion / contraction changes depending on the direction of rotation.
  • a force is applied to the arms 9 and 10 from both ends of the sandwiching frame opening / closing bar 4, and the arms 9 and 10 are pushed and deformed so as to open to both sides. Therefore, the distance between the bit 1 connected on the arm 9 and the bit 2 connected on the arm 10 is also almost away from zero.
  • the opening of the arms 9 and 10 must be such that the distance between the bit 1 and the bit 2 is such that the fastening objects 6 and 7 including the failure screw 5 enter.
  • While closing the open arms 9, 1 0, bit 1 cutting edge 1 2 cutting edge 1 4 and bit 2 cutting edge 1 3 cutting edge 1 5 are attached to the failure screw 5 tail end face 1 7 And insert it into the cut surface 1 6 to secure the faulty screw 5.
  • the clip frame opening / closing bar 4 is shrunk and removed.
  • Bit 1 and bit 2 differ only in that the directions of cutting edge 1 2 and cutting edge 1 3 are opposite to each other as shown on the left, as shown in Fig. 4. Since they have the same structure, bit 1 is described as an example.
  • Bit 1 has two straight cutting edges 12.
  • Cutting edge 1 2 edge straight line (hereinafter referred to as cutting edge 1 2 straight line)
  • the cutting edge center point 1 9 intersects at the same point.
  • There is an angle of approximately 160 degrees between the two cutting edges 1 2 and the angle bisector that bisects this angle is collinear with the extension of the central axis 8 of bit 1. That is, the center point of the cutting edge
  • 26 1 9 not only protrudes beyond the cutting edge 1 4, but also retracts to some extent and appears to be recessed from the cutting edge 1 4.
  • bit 1 and bit 2 There are several options for the structure of bit 1 and bit 2. In the structure shown in Fig. 11, while maintaining all the structural points described above, the bit manufacturing process is simplified and the cost is reduced. In addition, the number of blades is not limited to two as shown in Fig. 12. It is also possible to use multiple blades, such as three or four, which makes it easy to catch the cut surface of uneven screws and lasts longer. Will be effective.
  • bit 1 and bit 2 The function of bit 1 and bit 2 is not only the role of fixing the failed screw properly and removing it by rotating it in the direction opposite to the direction of rotation of the fastening objects 6,7. If the faulty screw and the fastening object 6, 2 are in close contact with each other and cannot be rotated at all, that is, if the faulty screw is integrated with the fastening object 6, 7, the two bits will fail. The screw is rotated relative to the screw. In this case, as shown in Fig. 5, the cutting edge 14 of bit 1 and the cutting edge 15 of bit 2 are strongly held by the arms 9 and 10 from the left and right. Start cutting both ends of the screw simultaneously. The cutting edge of bit 1 1 2 and the cutting edge of bit 2 1 3 are also cut off the core of the failed screw.
  • bit cover 21 constitutes a contact member.
  • a dedicated contact member may be attached to the tip of the arm 9.
  • FIG. 7 As an example of the best mode for carrying out the present invention, examples in which a hinge screw or a probe screw (hereinafter referred to as an eyeglass screw) of an eyeglass is damaged are shown (Figs. 7, 8, and 8). Figure 9 and Figure 10).
  • Step 1 Prepare the appropriate bits. It is necessary to first determine the diameter D (Fig. 4) of the cutting edge dimension according to the thread root diameter and set it to the arms 9 and 10 of the sandwiching frame 3. As a rule, the diameter D is close to the root diameter of the screw and does not exceed the root diameter.
  • the nominal diameter of a screw often used as a spectacle screw is M 1.4, and according to the Japanese Industrial Standard (JIS), the root diameter of the nominal diameter M 1.4 screw is 1.0 7 mm. It can be seen that bits with D from 0.9 to 1. O mm are appropriate.
  • Step 2 Set the bit. Set the bit 1 with the right-handed cutting edge to the left-handed holding arm 9 of the operator facing the clip frame 3, and set the bit 2 with the left-side cutting edge to the right-handed holding arm 1 0. It must be observed. These regulations are established in order to easily loosen and take out the failed screw, and are designed to prevent the failed screw from being tightened and pushed out through the screw hole.
  • Step 3 Apply lubricating oil. In order to remove the failed screw more smoothly, apply a little lubricating oil to both ends of the eyeglass screw hole.
  • Step 4 set the spectacle frame to the frame 3.
  • the center part 18 of the sandwiching frame opening / closing bar 4 to open the arms 9 and 10 to the width where the eyeglass screw part can be inserted. Regardless of whether or not the screw head remains, be careful not to point the head of the spectacle screw toward the pinch arm 10 toward the operator's right hand. Insert it into the gap of 2.
  • the edge of Bit 1 and Bit 2 should correctly touch both ends of the faulty screw.
  • gently close the arms 9 and 10 until the cutting edges of the bit 1 and the bit 2 properly press both ends of the faulty screw, and then remove the clip frame opening / closing bar 4.
  • Step 5 recheck the eyeglass frame setting direction.
  • the orientation of the cutting edges of bit 1 and bit 2 is fixed, and in order to loosen and remove the faulty screw, the right side of the operator's right-hand pinch of the operator who faces the pinch frame 3 Reconfirm that it is set to arm 10.
  • Step 6 Lightly hold the lower part of the glasses fixed by the operator on the clip frame 3 by hand and turn it little by little in the direction of the operator's own. Bit 1 and Bit 2 cutting edge and screw Check the hit condition. If it is defective, immediately stop the work and go back to step 4 and start again. When turning while holding the lower part of the glasses, be careful not to apply force in the left or right direction, and you must always observe that you turn in the direction you are.
  • Step 7 Watching the bit edge and the contact of the faulty screw, turn the eyeglasses that can be switched alternately with both hands. Since this hit is the key to the success of the work, it must be carefully monitored from the start to the end.
  • Step 8 Make sure to loosen the failed screw. If the fitting screw comes out to the right little by little while continuing to turn slowly, try to move the screw more slowly until it is almost completely out while watching the screw coming out. stop.
  • Step 9 Remove the eyeglass frame and the removed screw from the pinch frame 3. Use the clip frame open / close bar 4 to open the loose bit 1 and bit 2 and remove the eyeglass frame and the removed screw to completely remove the faulty screw containing the thread scraps from the eyeglasses.
  • Step 10 Do not apply stress to the clip frame 3. Turn the center of the clip frame opening / closing bar 4 to remove the stress applied to the arms 9, 10 and return the clip frame 3 to the state before the work.
  • Fig. 10 shows an example of the case where the screw does not penetrate the fastening object. 2 .
  • the failure screw can be removed.
  • the bit 1 and the bit 2 can be removed by scraping the failed screw that is brought into close contact with the fastening object and cannot be rotated.
  • the cutting blade is marked in advance with a mark indicating the depth limit of cutting into the screw. would be safe.
  • steps 1, 2, and 3 work in the same way as the through screw from step 3, but when setting the spectacle frame to the pinch frame 3, align the tip of the bit cover 2 1 with the center of the setting ring 2 2 Be careful.
  • the arms 9 and 10 are configured as the integrated frame-shaped sandwiching frame 3, but the arms 9 and 10 may be separate members or separate connection members. You may comprise so that it may connect.
  • the clip frame opening / closing bar 4 is not necessarily required.
  • the present invention can be applied not only to relatively small articles such as eyeglasses but also to larger articles that cannot pass through the sandwiching frame 3.
  • Non-Patent Document 1 Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 3, there are at least a method and tool for extruding and removing the failed screw with a strong force despite the result of breaking the fastening object. Used in the glasses industry.
  • the present invention avoids the disadvantages of the above existing methods, and is convinced that it will be widely used not only in the eyeglass industry but also in other industries as a safer and more convenient method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

故障ねじ(特に小径の故障ねじ)を、物品を破損させることなく簡単かつ確実に除去できる方法と器具を提案する。 図1は右刃ビット1と左刃ビット2,挟みアーム9と10を有する挟み枠3、挟みアーム開閉バー4、故障ねじ5,締結物体6,7で構成するねじを除去する方法と器具である。ビット1とビット2は、ねじ5を緩めてまわす方向に向って設置し,挟み枠3はこの二本のピットの切刃12、13をねじ5に押し付ける。中心軸8を回転中心とし、締結物体6,7をビット1とビット2の刃向きの反対方向へ回すと,ねじ5は切刃12,13に押し付けられているため、回転する締結物体6,7と反対方向へ相対回転し緩んで除去されるか,切刃によって切削除去される。

Description

明 細 書
発明の名称 : ねじの除去方法及び除去器具
技術分野
[0001 ] 本発明は、 破損した或いは嵌め込まれたねじを除去するための器具と方法 に関するものである。
背景技術
[0002] 従来、 破損したねじ或いは締結物体の中に嵌め込まれたねじ(以下、 故障ね じとする)を除去するための方法は多数あるが、 そのねじの破損状態或いは嵌 め込まれた状態によってそれぞれ異なる解決方法がある。 特許文献と非特許 文献に記載している既存技術の現状を述べる。
[0003] 従来技術 1、 ねじの係止め穴が破損しているが、 ねじが首から折れていな し、、 即ちねじ頭が残っている場合、 ねじ頭をしつかりつかみ、 回転してねじ を緩める方法とそのための工具 (例えば、 特許文献 1、 特許文献 2、 特許文 献 3、 特許文献 4、 特許文献 5、 特許文献 6、 特許文献 7参照) 。
[0004] 従来技術 2、 ねじの係止め穴が破損しているが、 ねじ頭が残っている場合 、 ねじ頭の真ん中にドリルで穴あけ、 左ねじを入れて逆時計回しをし、 故障 ねじを緩める方向へ回して除去する方法 (例えば、 特許文献 8、 特許文献 9 、 特許文献 1 0、 特許文献 1 1参照) 。
[0005] 従来技術 3、 ねじの係止め穴が破損しているが、 ねじ頭が残っている場合 、 ねじを緩める回転方向に向かう切刃を持つ工具をねじ頭に差し込み、 故障 ねじを緩めて除去する方法 (例えば、 特許文献 1 2、 特許文献 1 3、 特許文 献 1 4、 特許文献 1 5参照) 。
[0006] 従来技術 4、 ねじの係止め穴が破損しているが、 ねじ頭が残っている場合 、 複数の鋭利な突起のある補助具の突起部をねじ頭に突き刺し押圧し、 ねじ を緩め回して除去する方法 (例えば、 特許文献 1 6参照) 。
C0007] 従来技術 5、 ねじの係止め穴が破損しているが、 ねじ頭が残っている場合 、 新しく発明したドライバーを破損した係止め穴にかけて故障ねじを除去す る方法 (例えば、 特許文献 1 7参照) 。
[0008] 従来技術 6、 ねじが首から折れてしまい、 ねじ頭がなくなつたが、 締結物体 からはみ出し且つ利用できる自由端がある場合、 その自由端を利用してねじ を緩ませる方法と工具がある (例えば、 特許文献 1 8参照) 。
[0009] 従来技術 7、 ねじ頭と自由端のどれもが残っていない、 ねじの残りの部分 が締結物体の中に嵌まり込んでしまう場合、 或はねじが締結物体の外に折損 しているが、 利用できるようなやや長い自由端がない場合、 ねじのどの部分 もっかんで回すことができないので、 その故障ねじを緩めるトルクを与える ためには、 ねじの折れた切断面の中心に中心軸方向に沿って穴をあけ、 穴の 内壁に左雌ねじタップを用いてタッピングし、 左ねじを入れて締めていく。 左ねじの締め回す方向がその除去しょうとする故障ねじの緩め回す方向と同 じであるため、 故障ねじはその左ねじが締められていくことに従って、 緩め られて除去する方法と工具 (例えば、 特許文献 1 9、 参照) 。
[0010] 従来技術 8、 ねじ頭と自由端のどれもが残っていない、 ねじのどの部 分もっかんで回すことができない場合、 その故障ねじを緩めるトルクを与え るためには、 ねじの折れた切断面に中心軸方向と平行して複数の穴をあけ、 穴に補助道具を入れたりして、 それらの補助道具をつかんでねじを緩めて除 去する方法と補助道具 (例えば、 特許文献 2 0参照) 。
[0011 ] 従来技術 9、 ねじ頭と自由端のどれもが残っていない、 ねじのどの部分 もっかんで回すことができない場合、 その故障ねじを緩めるトルクを与える ためには、 補助道具の鋭利な突起部を故障ねじの切断面に突き刺して、 緩め 回す方向へ回転させて除去する方法と補助道具 (例えば、 特許文献 2 1参照 ) 。
[0012] 従来技術 1 0、 ねじ頭と自由端のどれもが残っていない、 ねじのどの部分も つかんで回すことができない場合、 その故障ねじを緩めるトルクを与えるた めには、 ねじの折れた切断面に施した溶接工程によって故障ねじを補助道具 と繋げ、 その補助道具をつかんで回すことによってねじを緩めて除去する方 法 (例えば、 特許文献 2 2、 特許文献 2 3参照) 。 [0013] 従来技術 1 1、 高サイクル、 微少振幅の振動によって埋め込みボルトの分 解を容易にし、 ねじを緩めやすくして除去する方法がある (例えば、 特許文 献 2 4参照) 。
[0014] 従来技術 1 2、 ドリル類の刃物で、 嵌め込んで折れたねじの切断面の中心 に中心軸方向に沿って穴をあけ、 その穴を更にねじ谷溝の底のところまで拡 径することによってねじの中心軸から谷溝までの芯の部分を取出す。 そして 残る螺旋帯状のねじの山部分を引き剥がす方法がある (例えば、 特許文献 2 5参照) 。
[0015] 従来技術 1 3、 故障ねじが嵌まり込んでいる締結物体に突き込んで故障ねじ をつかんで取出す方法と工具がある (例えば、 特許文献 2 6参照) 。
[0016] 従来技術 1 4、 故障ねじを強い力でダイレク卜に押出す方法と、 すでに商 品化した工具 (例えば、 非特許文献 1、 非特許文献 2、 非特許文献 3参照)
[0017] 非特許文献 1は日本製の眼鏡ねじ抜き器である。 図 1 3のように、 故障ね じの中心が受け台の中心に当たるようにセッ卜して、 ハンドルを回してねじ を押出す。 押出した故障ねじの代わりに、 少し大きいサイズの入れ替えねじ が必要になる。
[0018] 非特許文献 2はドイツ製の眼鏡ねじ抜き器である。 図 1 4のように、 故障 ねじの中心が受け台の中心に当たるようにセッ卜して、 ハンドルを押してね じを押出す。 押出した故障ねじの代わりに、 少し大きいサイズの入れ替えね じが必要になる。
[0019] 非特許文献 3はイタリア製の眼鏡ねじ抜き器である。 図 1 5のように、 故 障ねじの中心が受け台の中心に当たるようにセッ卜して、 パンチ型の取っ手 を握って故障ねじを押出す。 押出した故障ねじの代りに、 少し大きいサイズ の入れ替えねじが必要になる。
[0020] 従来技術 1 と従来方法 5では、 係止め穴が破損しているが、 ねじ頭があ る場合、 ねじ頭をつかんでねじを緩ませる方法と、 新型ドライバーで破損し ていた係止め穴にかかるようにして、 ねじを緩ませる方法があるが、 ねじ頭 の形状や寸法などによりつかめないことがある。 特に小径ねじの場合、 ねじ 頭がつかみにくい。 つかむことができても寸法的に少ししかっかめないので 、 ねじが回しにくくなるだけではなく、 小さいねじ頭に受ける応力が非常に 狭い部分に集中しすぎるため、 まだ緩められていないうちにねじ頭が潰れて しまうことが多い。 特に、 締結物体に渦状の凹みがある場合には、 ねじ頭が その凹みに沈んでいるため、 従来技術 1及びそれに類似する技術ではなおで きなくなる。
[0021 ] 従来技術 2、 フ、 8のように、 ドリルで穴をあけたり、 左ねじや補助 具を入れたりして故障ねじを逆時計回しにして緩めて除去する方法があるが 、 小径ねじの場合には寸法的な余地がないため、 実施することができなくな る。
[0022] 従来技術 6のように、 ねじ頭がなくなつたが、 締結物体からはみ出す自由 端が利用できる場合、 その自由端を特別設計した補助具と組んでねじを緩ま せる方法があるが、 小径ねじの場合は自由端が残っていても、 小さすぎるの で、 殆どの場合には従来方法 6のような自由端の利用はできなくなる。
[0023] 従来技術 1 0のように、 折れたねじの切断面で施した溶接工程によって故 障ねじを補助道具と繋げておいてから、 その補助道具をつかんで回すことに よってねじを緩めて除去する方法があるが、 小径ねじの場合は寸法上、 溶接 工程の実施を考えられないので、 実際には不可能である。
[0024] 従来技術 1 1のように、 高サイクル微小振幅の振動工程によって故障ねじ と締結物体との間の密着状態を崩し、 ねじを緩めやすくして除去する方法が あるが、 小径ねじにも適する高サイクル振動装置がまだないようである。 も しあれば、 その高サイクル振動工程に関する専門知識や、 振動発生機構との 連結装置などの複雑且つ専門的な解決策が必要であろう。 小寸法上では難し くなリ、 採算性のあるコス卜で高サイクル振動工程を実現することはできな いと判断する。
[0025] 従来技術 1 2のように、 故障ねじ切断面の中心に穴をあけて、 さらに穴を ねじ谷径まで拡径し、 残る螺旋帯状のねじ山を引き剥がして故障ねじを除去 する方法は、 元々原子炉圧力容器のスタツドボルトを取出すための発明であ るので、 雌ねじの山が削られないように正確のセンタリング作業が必要であ リ、 ねじ直径の寸法上の余裕も必要である。 小径故障ねじの場合は、 寸法上 の制限でこの方法を利用することができないと判断する。
先 技術文献
特許文献
特許文献 1 :実開昭 5フー 35フ 8号公報(第 1頁 図 1、 図 2)
特許文献 2:特開 2002 ― 6 6 943号公報 (第 4頁 図 1)
特許文献 3:特開平 1 1一 22 1 780号公報 (第 4頁 図 2)
特許文献 4:特開平 9, 1 09 0 48号公報 (第 2頁 図 1)
特許文献 5:実開昭 60— 1 8 3 1 83号公報(第 1頁 図 4、 図 5) 特許文献 6:実開昭 57— 91 5 81号公報 (第 1頁 図 3)
特許文献 7:特開 2005一 1 フフ 882号公報 (第 7頁 図 2)
特許文献 8: :特表 2005 -5 3 21 フ 9号公報 (第フ頁 図 1、 図 5 頁図 6)
特許文献 9:特開 2004一 1 8 8526号公報(第 7頁 図 1)
特許文献 10 登実願 3090 526号公報(第 2頁 図 1)
特許文献 11 特開 2001— 1 62552号公報 (第 3頁 図 1 ) 特許文献 12 特表 2003— 525762号公報 (第 9頁 図 1 ) 特許文献 13 特開 2006— 1 02894号公報 (第 6頁 図 1 ) 特許文献 14 登実新 31 081 47号公報 (第 6頁 図 1)
特許文献 15 実開昭 51— 6 5399号公報(第 2頁 図 6、 図 7、 図 8) 特許文献 16 特開 2003— 26632フ号公報 (第 4頁 図 1) 特許文献 17 実開昭 54— 6 0396号公報(第 2頁、 図 1、 図 2) 特許文献 18 特開平 1 1一 3 33750号公報(第 7頁 図 1)
特許文献 19 特表平 8— 50 581 9号公報 (第 1 2頁 図 1)
特許文献 20 特開 2005— 336928号公報 (第 7頁 図 4、 5) 特許文献 21 実開昭 53— 9 6300号公報 (第 1頁、 図 1) 特許文献 22:実開昭 55— 1 1 1 773号公報 (第 1頁 図 1一図 2、 第 2頁 図 3—図 8)
特許文献 23 :特開平 1一 1 27282号公報 (第 6頁 図 1—図 8) 特許文献 24:実開昭 54— 60798号公報 (第 2頁 図 4 )
特許文献 25 :特開平 8— 243944号公報 (第 5頁 図 7、 第 6頁 図 8、 図 9)
特許文献 26:実開昭 49-751 99号公報 (第 1頁、 図)
非特許文献
[0027] 非特許文献 1:ねじ抜き器 No.168, ("Optical Too Is & Accessory Catalog 200 8 J S酬 ISH隱 A CO., LTD. 2008 p76, (本願書図 1 3)
非特許文献 2:ねじ抜き器 No.2125, rOpticalTools & Accessory Catalog 20 08」 SUN ISHIMURA CO., LTD. 2008 p76, (本願書図 1 4)
非特許文献 3: Screwejector Ref .03800, rservice Centre Catalog 2005」 Centro Style S. p. A. 2005 p123, (本願書図 1 5)
発明の概要
発明が解決しょうとする課題
[0028] 本発明は、 既存工具や従来技術で緩めることができないような故障ねじ、 特に小径の故障ねじを除去するための方法と器具に関するものである。 小径 ねじとは一般的に呼び径 M 8以下のものを指すが、 直径が短ければ短いほど 上記の従来技術を実施することが難しくなリ、 利用できなくなるか利用して も好ましくない問題が起こるかという結果になる。
[0029] 従来技術 1 3、 1 4のように、 故障ねじのまわりに突き込んだり、 故障ね じをダイレクトに押出したりすることは締結物体を破損してしまう結果に繋 がり、 好ましい結果ではない。 故障ねじを除去する目的は締結物体を破損す ることではなく、 良好なねじを入れ替えることによって締結物体を完璧に保 ち使用できるようにするためである。 締結物体を再利用しょうとすれば、 従 来方法 1 3の場合は破損したねじ穴のまわりを修理しなければならない。 従 来方法 1 4の場合はねじ穴の中の雌ねじの山が破損するので、 もとのサイズ よりひとまわり大きいタツプで雌ねじを作リ直さなければならないし、 入れ 替えのねじも大きくなつたねじ穴に合せるため、 基準外の特別なサイズのね じを使わなければならなくなる。 その後ねじ交換が必要になるときにもその 基準外のねじでしか使えなくなり、 非常に不便であろう。 このような厄介な 結果を避けることも本発明の目的の一つである。
[0030] 従来技術 3、 4、 9のように鋭利な突起か切刃が有する補助具で故障ねじ 頭か切断面に突き込んで弛め回して除去する方法があるが、 これらの方法を 本発明のような故障ねじに使う場合、 直径に余裕があるのが条件であるため 、 如何に補助具が故障ねじ、 特に小径のねじに確実に突き込み、 如何に小径 でも回転トルクを上げて効率よ〈故障ねじを除去するかということが本発明 の課題の一つである。
[0031] 従来技術の殆どがねじの頭か切断面に施す方法であり、 そのような従来技 術を利用するにはねじ寸法の限界があることが分かった。 小径故障ねじを除 去する場合、 従来技術の殆どが適用できないとの結論になる。 適用できそう な従来技術 3、 4、 9にしても、 如何に補助具を故障ねじに確実に突き込み 、 如何に回転トルクを上げるかが課題である。 如何に従来技術 1 3及び 1 4 で起こしてしまった締結物体の破損を避けるかということも課題である。 高 コストの専門技術と作業環境を要しない、 安価、 簡単、 迅速且つ手軽に故障 ねじを除去することのできる方法と器具が本発明の課題である。
課題を解決するための手段
[0032] 上記課題を解決するために請求項 1に記載の発明は、 先端に除去対象とな るねじと係合する切刃を有し、 前記ねじよりも小径に形成された第一のビッ ト及び第二のビッ卜と、 前記第一のビッ卜と前記第二のビットを対向させて 保持するとともに、 前記第一のビッ卜と第二のビッ卜とを開閉自在に保持す る第一の保持部及び第二の保持部と、 前記第一の保持部と前記第二の保持部 とを、 前記ねじを含む物品よりも広幅の間隔で配置して連結する連結部とを 有し、 前記第一のビッ卜と前記第二のビッ卜とを開放方向に相対移動させて 前記第一のビッ卜と第二のビッ卜との間にねじを位置させ、 前記第一のビッ 卜と前記第二のビットとを閉鎖方向に相対移動させて前記第一のビッ卜と第 二のビットとで前記ねじを挟持させ、 前記ねじを挟持させた状態で、 前記物 品を前記第一のビット及び前記第二のビッ卜に対して相対的に回転させる構 成としてある。
ねじは、 第一のビットと第二のビットとで挟持された状態で、 第一のビッ 卜及び第二のビッ卜の切刃に押し付けられる。 ねじが前記物品に対して回転 可能である場合は、 物品と切刃とを相対回転させることで、 ねじを緩めて除 去することができる。 ねじが前記物品に対して回転不能である場合は、 ねじ が切刃により両端側より切削され、 除去される。
請求項 1に記載の器具は、 ねじが物品を貫通し、 その両端が露出している 場合に適用が可能である。 請求項 2に記載の器具は、 ねじの一端のみが物品 から露出している場合に適用が可能である。 請求項 2に記載の発明は、 先端 に除去対象となるねじの一端と係合する切刃を有し、 前記ねじよりも小径に 形成されたビッ卜と、 前記ビッ卜と同一の軸線上に形成された当接部材と、 前記ビッ卜と前記当接部材とを対向させて保持するとともに、 前記ビッ卜と 前記当接部材とを開閉自在に保持する第一の保持部及び第二の保持部と、 前 記第一の保持部と前記第二の保持部とを、 前記ねじを含む物品よリも広幅の 間隔で配置して連結する連結部とを有し、 前記ビッ卜と前記当接部材とを開 放方向に相対移動させて前記ビッ卜と前記当接部材との間にねじを位置させ 、 前記ビッ卜と前記当接部材とを閉鎖方向に相対移動させて前記ビッ卜と前 記当接部材とで前記ねじを挟持させ、 前記ねじを挟持させた状態で前記物品 と前記ビット及ぴ前記当接部材とを相対的に回転させるように構成してある ねじは、 ビットと当接部材とで挟持された状態で、 ビットの切刃が押し付 けられる。 ねじが前記物品に対して回転可能である場合は、 物品と切刃とを 相対回転させることで、 ねじを緩めて除去することができる。 ねじが前記物 品に対して回転不能である場合は、 ねじが切刃により一端側より切削され、 除去される。
え用紙(規則 26) [0034] 第一のビッ卜と第二のビッ卜の開閉又はビッ卜と当接部材の開閉は、 例え ば第一の保持部材, 第二の保持部材及ぴ連結部材のいずれか又は全部を金属 や樹脂で形成し、 これらを弾性変形させることで行うことができる。 本発明 では、 これに加えて又はこれとは別に、 請求項 3に記載するように、 前記第 一の保持部及び前記第二の保持部の少なくとも一方に、 前記第一のビット又 は第二のビッ卜, 前記ビッ卜又は前記当接部材を開閉方向に移動させるポル 卜等の開閉手段を設け、 この開閉手段によって開閉を行うようにしてもよい 。 また、 本発明では、 ねじを第一のビッ卜と第二のビット又はビッ卜と当接 部材で挟持した状態、 つまり、 ビットの切刃をねじに押し付けた状態で、 ね じと物品との相対回転させる。 ねじが回転する場合は、 ねじを緩めて除去し 、 ねじが回転しない場合は、 切刃で切削して除去する。 切刃の押し付けは、 第一の保持部材, 第二の保持部材及び連結部材のいずれか又は全部の弾性変 形によって行うものとしてもよいが、 これに代えて又はこれとともに、 ばね の付勢力を利用するようにしてもよい。 例えば、 請求項 4に記載するように 、 前記第一の保持部及び前記第二の保持部の少なくとも一方に、 前記第一の ビット又は第二のビット, 前記ビッ卜又は前記当接部材を前記ねじに向けて 付勢する付勢手段を設けてもよい。
[0035] 前記第一の保持部, 前記第二の保持部及び前記連結部は、 請求項 5に記載 するように一体に形成されて U形の枠体を構成してもよい。 そして、 この枠 体の弾性変形により、 前記第一のビッ卜と第二のビット又は前記ビッ卜と前 記当接部材とを開閉させるようにしてもよい。
前記第一のビッ卜の切刃及び第二のビット又は前記ビッ卜の切刃は、 請求 項 6に記載するように、 前記第一のビッ卜の切刃及び第二のビット又は前記 ビットの切刃は、 直線状に形成された二つの部分切刃を有し、 前記二つの部 分切刃は、 各エッジが第一のビッ卜及び第二のビット又はビッ卜の軸線を含 む同一の平面内に配置されているとともに各エッジの一端が前記軸線上で交 叉し、 かつ、 前記エッジの一端の交点は前記エッジの他端よりも凹んだ位置 にあり、 前記二つの部分切刃は前記軸線に対してそれぞれ同一の角度で対称
差替え用鈸(規則 26) に配置されていた構成とするとよい。
また、 前記第一のビッ卜の切刃, 第二のビッ卜の切刃又は前記ビッ卜の切 刃は、 請求項 7に記載するように、 直線状に形成された三つ以上の部分切刃 を有し、 前記三つ以上の部分切刃の各ェッジの一端が前記軸線上で交叉し、 かつ、 前記ェッジの一端の交点は前記ェッジの他端よリも凹んだ位置にあリ 、 前記複数の部分切刃は前記軸線に対してそれぞれ同一の角度で対称に配置 された構成としてもよい。
本発明の除去方法は、 請求項 8に記載するように、 請求項 1又は 2に記載 の除去器具を準備し、 前記第一のビッ卜と前記第二のビッ卜とを開閉方向に 移動させて除去対象となるねじを前記第一のビッ卜と前記第二のビットとで 挟持させ、 前記ねじに前記切刃を押し付けた状態で、 前記物品と前記除去器 具とを相対的に回転させ、 前記ねじが前記物品に対して回転可能である場合 は、 前記ねじを緩めて除去し、 前記ねじが前記物品に対して回転不能である 場合は、 前記ねじを前記切刃によつて両端から削り除去する方法である。 また、 本発明の方法は、 物品にねじの一端のみが露出している場合にも適 用が可能で、 この場合は請求項 9に記載するように、 請求項 2に記載の除去 器具を準備し、 前記ビッ卜と前記当接部材とを開閉方向に移動させて除去対 象となるねじを前記ビットと前記当接部材とで挟持させ、 前記ねじに前記切 刃を押し付けた状態で、 前記物品と前記除去器具とを相対的に回転させ、 前 記ねじが前記物品に対して回転可能である場合は、 前記ねじを緩めて除去し 、 前記ねじが前記物品に対して回転不能である場合は、 前記ねじを前記切刃 によつて一端から削リ除去するようにする。
なお、 本明細書において 「相対回転」 とは、 二以上の部材 (例えばビット と物品) において、 どちらか一方を回転させる場合のほか両方を回転させる 場合を含む概念であり、 「相対移動」 とは、 二以上の部材 (例えば第一のビ ッ卜と第二のビッ卜) のうちどちらか一方を移動させる場合のほか両方を移 動させる場合を含む概念である。
発明の効果 [0037] 本発明がターゲットとする故障したねじ、 特に小径のねじを除去するには 、 特許文献に登録されている 1 3種類もある従来技術の殆どが実用レベルに 移すことが困難であるという現状にある。 本発明は、 特許文献に登録された 何れの従来技術とも異なる、 完全に新しい解決策として発明したものである
[0038] 故障ねじの両端をともにつかんで除去する方式は本発明第一の特徴である 。 故障したねじの多くは係止穴が潰されたものや、 首から折れたねじの残り が締結物体の中に埋め込まれたもの或いは破損がなくても締結物体の中に埋 まり込んで回せないものなどであるが、 共通の結果として既存工具や従来技 術ではどうしょうもないとのことである。 本発明の中には、 図 2、 図 3のよ うに、 挟みアーム 9 , 1 0からの強い応力で故障ねじの切断面 1 6と尾端 1 7の両端に鋭い刃先 1 4と刃先 1 5を突き込んで故障ねじを確実につかんで 除去するものがある。 特許文献に登録された技術の殆どがねじ頭か切断面の ような一端だけでの工夫であるので、 本発明のように故障ねじの両端をとも にっかんで除去する方式は前例のない発明であろう。
[0039] 特許文献に登録された技術の殆どは、 故障ねじを緩めるために左ねじか左 回転方向の刃を持つ工具を一本だけ使うようになっている。 上記のように、 故障ねじの両端にそれぞれの切刃の向きが相反する二本の道具(ビット 1とビ ット 2 )を差し込ませてっかむことは、 本発明第二の特徴である。
[0040] 特許文献に登録した切刃を使用する既存技術には切刃の中心点が切刃のェ ッジより先に出ているのが一般的なのに対し、 図 4のようにビット 1とビッ ト 2にある切刃中心点 1 9が切り刃よリビット本体 2 0の方向へ後退してお リ、 銳利な刃先 1 4と刃先 1 5が最先端に出ているように構成されているこ とは本発明第三の特徴である。
[0041] 穴あけなどをする必要がないため、 ねじの切断面の中心を決めるセンタリ ング作業が不要であることが本発明第四の特徴である。 既存技術の多くは故 障ねじの係り穴の中心或いは切断面の中心に穴あけをするが、 小径ねじの場 合は作業面の寸法が小さすぎるため、 その中心を正しく定めることが困難で blank page n°12 received at IB
どに応じて設計、 製造段階で決めておくことができるので、 必要以上の過大 応力による故障ねじのさらなる破損を避ける効果も得られる。 構造的には機 械方式より簡単であるし、 作業者の個人差による操作ミスなどを防ぐことも できる。
[0044] 特許文献にある従来技術 1 3及び非特許文献にある従来技術 1 4で起こし てしまった締結物体の破損などの好ましくない結果と比べると、 本発明の場 合、 故障ねじを囲む締結物体を壊さずに、 安全に故障ねじを取り外し、 元の ねじと同じサイズの基準ねじを入れ替えて継続して使えることになる。 この ことが本発明第七の特徴である。
[0045] 上記のように、 専門技術と作業環境を要しない、 簡単、 安全、 手軽に故障 ねじを除去する目的が本発明で実現可能となる。
[0046] 本発明技術の適用範囲に関しては、 小径故障ねじはもちろん、 ねじ直径が より大きくても本発明の仕組みが活かせる場合には適用される。 木ねじ類、 そして挟み枠 3など本発明の特徴である仕組みが利用できないケースは除外 する。
図面の簡単な説明
[0047] [図 1 a]本発明の故障ねじを除去する方法と器具の構成要素図である
[図 1 b]ビットをプランジャで進退移動自在にした断面図である
[図 1 c]ビッ卜をパネで付勢した断面図である
[図 2]二本のビットを突きこんで固定した故障ねじの状態図である
[図 3]頭が残る故障ねじにビッ卜を突きこんで固定した状態図である
[図 4]ビット 1 とビット 2の拡大図である
[図 5]締結物体と一体になつた故障ねじが削られて除去される状態図である
[図 6]貫通していない故障ねじを除去する仕組み図である
[図 7]眼鏡丁香ねじを除去する実施例の構成図である
[図 8]眼鏡ブ口一智ねじを除去する実施例の構成図である
[図 9]ビットを突きこんで固定した眼鏡丁番ねじの状態図である
[図 10]貫通していない眼鏡丁番ねじを除去する仕組み図である [図 11 ]ビット 1とビット 2の簡単タイプの拡大図である
[図 12]ビット 1とビット 2の 4枚刃タイプの拡大図である
[図 13]非特許文献 1 ねじ抜き器 No. 168
[図 14]非特許文献 2 ねじ抜き器 No. 2125
[図 15]非特許文献 3 Screw ejector Ref . 03800
発明を実施するための形態
本発明の好適な実施形態を、 図面を参照しながら詳細に説明する。 なお、 以下の説明では、 故障ねじを除去する対象となる物品が眼鏡フレームである として説明するが、 本発明は眼鏡フレーム以外の他の物品における故障ねじ の除去にも広範に適用が可能である。
本発明は図 1 a、 図 2、 図 3、 図 4のように、 右向き切刃 1 2を有するビ ット 1 (第一のビット、 以下、 ビット 1とする)と左向き切刃 1 3を有するビ ット 2 (第二のビット、 以下、 ビット 2とする)、 第一の保持部である挟みァ ーム 9と第二の保持部である挟みアーム 1 0 (以下、 挟みアーム 9, 1 0とす る)を有し、 両アーム 9 , 1 0の一端を連結した枠体としての挟み枠 3、 開閉 手段の一例としての挟み枠開閉バー 4、 ねじである故障ねじ 5、 締結物体 6 と締結物体フ(以下、 締結物体 6 , 7とする)を構成要素とする故障ねじ、 特 に小径の故障ねじを除去する方法とそのための器具である。 挟み枠 3は、 物 品としての眼鏡フレームが挿入できる空間を、 アーム 9とアーム 1 0との間 に有している。 ビット 1とビット 2は、 アーム 9 , 1 0の先端に故障ねじ 5 を挟んで、 同軸上に対面して配置される。 ビット 1とビット 2の先端の切刃 1 2 , 1 3は、 故障ねじ 5を緩める方向を指し向くようにする。 また、 図 1 bに示すように、 アーム 9, "I 0の先端に形成した孔 1 0 aに、 ビット 1と ビット 2を矢印方向に進退移動自在に挿入し、 プランジャ 1 0 bでビット 1 とビット 2を軸線方向に進退移動自在にして、 ビット 1とビッ卜 2が互いに 開閉方向に移動するようにしてもよい。 さらに、 図 1 cに示すように、 ァー 厶 9 , 1 0の先端に形成した孔 1 0 aに、 ビット 1とビット 2を矢印方向に 進退移動自在に挿入し、 孔 1 0 a内に挿入したバネ 1 O cによってビット 1 とビット 2を常時ねじ 5側に付勢するようにしてもよい。 この場合、 図示す るように、 バネ 1 O cを調整ボルト 1 O dで押さえて、 付勢力を調整できる ようにしてもよい。 なお、 ビット 1 とビット 2は、 アーム 9 , 1 0に対して 回転しないように固定するか、 一方向のみの回転を許容し他方向への回転を 規制するラチヱット機構や、 必要に応じて回転を規制するロック機構を介し て、 ビット 1及びビット 2をアーム 9, 1 0に取り付ける。
[0049] 本発明の仕組みについて説明する。 挟み枠 3はビット 1 とビット 2を介し て故障ねじ 5を両端から挟んで押える。 挟み枠 3の挟みアーム 9 , 1 0から の応力でビット 1の刃先 1 4とビット 2の刃先 1 5を故障ねじ 5の尾端面 1 7と切断面 1 6に差し込んで故障ねじ 5を固定する。 中心軸 8を回転中心と して、 故障ねじ 5に締付けられて一体になつた締結物体 6 , 7をビット 1の 切刃 1 2とビット 2の切刃 1 3の向き方向の反対方向へ回す。 故障ねじ 5は ビット 1 とビット 2に固定されているため、 締結物体 6 , 7と一緒に回転す ることができない。 即ち、 締結物体 6, 7が回されて回転しているとき、 故 障ねじ 5がその回転方向の反対方向へ相対回転する。 このように、 故障ねじ 5を緩める回転方向へ締結物体 6, 7を相対回転させることによって緩めて 除去する仕組みである。 故障ねじを締結物体 6, フに対して回転させること ができないときは、 故障ねじ 5とビット 1とビット 2と挟み枠 3とで構成し た部分を、 ビット 1の切刃 1 2とビット 2の切刃 1 3の向きと同方向に、 締 結物体 6 , フに対して回転させることで、 切刃 1 2, 1 3により故障ねじ 5 を切削、 除去することができる。
[0050] 挟み枠 3は弾性を持つ丈夫な構造物であるが、 一定の外力を受けた場合に は変形し、 その外力がなくなると完全に元の形状に戻ってゆくものである。 したがって、 挟み枠開閉バ一 4の両端から外へ押えられたとき、 即ち外力を 受けたときに、 挟み枠 3の一部であるアーム 9 , 1 0は両側へ開くように変 形するが、 受けた外力がいったんなくなると、 挟み枠 3自身の弾力性によつ て、 開いていたアーム 9 , 1 0が自動的に閉まるように元の形状に回復して いくものである。 [0051 ] 挟み枠開閉バー 4は挟み枠 3のアーム 9 , 1 0を両側へ開けるための外力 を与える構造であるが、 ターンバックルのような仕組みであるため、 開閉バ 一中央部 1 8を回すと両端は同時に伸びたり、 縮んだりするようになる。 そ の伸縮は回す方向によって変更する。 アーム 9, 1 0を開けようとするとき 、 挟み枠開閉バー 4の両端からアーム 9, 1 0へ力を与えて、 アーム 9 , 1 0が押されて両側へ開いていくように変形する。 したがって、 アーム 9の上 に連接しているビット 1とアーム 1 0の上に連接しているビット 2の間の距 離もほぼゼロから離れるようになる。 アーム 9, 1 0の開きは、 このビット 1とビッ卜 2の間の距離が故障ねじ 5を含む締結物体 6 , 7が中に入るよう な開きが必要である。 故障ねじ 5を含む締結物体 6, 7を中に入れてから、 故障ねじ 5を挟んでいくように、 挟み枠開閉バー 4の中央部 1 8をゆっくり 回し、 挟み枠開閉バー 4の両端を縮めて、 開いているアーム 9, 1 0を閉め ていきながら、 ビッ卜 1の切刃 1 2の刃先 1 4とビッ卜 2の切刃 1 3の刃先 1 5を故障ねじ 5の尾端面 1 7と切断面 1 6に差し込んで故障ねじ 5を固定 する。 故障ねじ 5がきちんと固定されていることを確認してから挟み枠開閉 バー 4を縮めて撒去する。
[0052] 上記挟み枠開閉バー 4については例としてターンバックルのような仕組み を挙げたのであるが、 ターンバックルだけではなく、 アーム 9, 1 0を押さ えて両側へ開けるように変形させることができるすべての機械的な仕組み或 は人力的に力を与える方法も利用できる。
[0053] ビッ卜 1とビット 2については、 図 4のように、 切刃 1 2と切刃 1 3の向 きがおと左のように正反対となっていることだけが異なるが、 ほかはまった く同じ構造であるので、 ビット 1を例として述べる。 ビット 1には 2枚の直 線状の切刃 1 2を有する。 切刃 1 2のエッジの直線(以下、 切刃 1 2直線とす る) 2本はビット 1の円筒状本体 2 0を貫通するビット 1の中心軸 8とともに 3本の直線が同一平面にあり、 切刃中心点 1 9という同一点で交わる。 2本 の切刃 1 2直線の間に約 1 6 0度の角度があり、 この角度を二等分する角二 等分線はビット 1の中心軸 8の延長線と同一直線である。 即ち、 切刃中心点
26 1 9は刃先 1 4より先に突出しないだけではなく、 ある程度後退しており、 刃先 1 4より凹んだように見える。
[0054] 上記ビット 1 とビッ卜 2の構造については、 幾つかのオプションが考えら れる。 図 1 1のような構造では上記に述べた構造ポイントを全部保ちながら 、 ビットの製造工程を簡単にしてコストダウンという結果につながる。 それ に、 図 1 2のように刃数も 2枚だけではなく、 3枚か 4枚のように複数にす ることも可能であり、 平坦でないねじの切断面を捉まえやすくなリ、 長持ち の効果になるであろう。
[0055] ビット 1 とビット 2の働きは、 故障ねじをきちんと固定して、 締結物体 6 , 7の回転方向の反対方向へ相対回転させて除去する役割だけではない。 故 障ねじと締結物体 6, フが非常に密着してしまって、 まったく回転させるこ とができない場合、 即ち故障ねじが締結物体 6, 7と一体になつてしまうと 、 二本のビットと故障ねじとを相対回転させることになる。 この場合は、 図 5のように、 ビット 1の刃先 1 4とビット 2の刃先 1 5が左右からアーム 9 , 1 0に強く押さえられているため、 二本のビッ卜が相対回転中の故障ねじ の両端を同時に切削し始める。 そして、 ビット 1の切刃 1 2とビット 2の切 刃 1 3も故障ねじの芯の部分を削っていく。 対向している二本のビッ卜が近 づくとアーム 9, 1 0の押さえる応力もほぼゼロになり、 故障ねじと二本の ビッ卜の間の相対回転が続けられてもそれ以上は削られない。 再びアーム 9 , 1 0を開け、 故障ねじ 5の残り部分を含む締結物体 6, 7を挟み枠 3から 外して、 残ったねじ山などの屑を容易に剥がせる。 このように、 ビット 1 と ビット 2は締結物体に密着して回転不能になつた故障ねじを削つて除去する ことができる。 もちろん、 ビット 1とビットの切刃 1 2と切刃 1 3は、 故障 ねじを切削できる硬さが必要である。
[0056] 故障ねじが締結物体を貫通していない場合には、 図 6のように付属品とし てのビットカバー 2 1 と、 両面接着物 2 3が付いたセッティングリング 2 2 を使ってビッ卜 1の位置を固定してから、 貫通する故障ねじとまったく同じ 手順で緩めて除去することができる。 この場合には故障ねじの両端からでは 1 8 2009/060399
なく、 切断面の片方向からビット 2によって作業することになる。 この例で は、 ビットカバー 2 1が当接部材を構成する。 もちろん、 ビット 1にビット カバー 2 1を被せる構成に変えて、 専用の当接部材をアーム 9の先端に取り 付けるようにしてもよい。
実施例
[0057] 本発明を実施するための最良形態の例として、 眼鏡の丁番ねじ或いはプロ ーチねじ(以下、 眼鏡ねじとする)が破損した場合の実施例を挙げる(図 7、 図 8、 図 9、 図 1 0)。
手順一、 適切なビットを用意する。 ねじ山の谷径によって切刃寸法の直径 D (図 4 )を最初に決めてそれを挟み枠 3のアーム 9 , 1 0にセッ卜しておく 必要がある。 直径 Dはねじの谷径に近くて、 谷径を越えないことが原則であ る。 眼鏡ねじとして良く使われているねじの呼び径が M 1 . 4であり、 日本 工業基準(J I S )によると、 呼び径 M 1 . 4のねじの谷径は 1 . 0 7 m mで あるので、 Dが 0 . 9〜 1 . O m mのビットが適切であることが分かる。
[0058] 手順二、 ビットをセットする。 挟み枠 3に面している作業者の左手方向の 挟みアーム 9に右向きの切刃をもつビット 1を、 右手方向の挟みアーム 1 0 に左向きの切刃をもつビット 2をセッ卜することを必ず遵守すべきである。 このような規制は、 故障ねじを容易に緩めて取出すために定めたもので、 故 障ねじをうつかり締めこんでしまいねじ孔を貫通して押出すことを避けるた めの工夫である。
[0059] 手順三、 潤滑油をさす。 故障ねじをよリスムーズに取り外すために、 眼鏡 ねじ穴の両端に少し潤滑油をさしておく。
[0060] 手順四、 眼鏡枠を挟み枠 3にセットする。 図フのように、 まず挟み枠開閉 バー 4の中央部 1 8を回して、 アーム 9, 1 0を眼鏡ねじ部分が入れられる 幅まで開けておく。 ねじの頭が残っているかどうかに関係なく、 眼鏡ねじの 頭側を作業者の右手方向の挟みアーム 1 0に向けることに注意しながら、 眼 鏡ねじの部分を開いているビッ卜 1とビット 2の隙間に差し入れる。 その際 図 8のようにビッ卜 1とビット 2の刃先を故障ねじの両端に正しく当たるよ うに挟み枠開閉バー 4の中央部 1 8を回す。 そしてビット 1とビット 2の刃 先がきちんと故障ねじの両端を押圧するようになるまでアーム 9 , 1 0をゆ つくり閉めてから、 挟み枠開閉バー 4を撒去する。
[0061 ] 手順五、 眼鏡枠セッティング方向を再確認する。 前記のように、 ビット 1 とビット 2の切刃の向きが決まっており、 故障ねじを緩めて外すために、 眼 鏡ねじの頭側が挟み枠 3に面している作業者の右手方向の挟みアーム 1 0に 向けてセッ卜されていること再確認する。
[0062] 手順六、 作業者が手で挟み枠 3に固定した眼鏡の下の部分を軽く持って、 作業者自身の方向へ少しずつ回してみて、 ビット 1とビッ卜 2の刃先部分と ねじの当たり具合をチェックする。 もし不具合であれば、 ただちに作業をス トップし、 手順四に戻ってやり直す。 眼鏡の下の部分を持って回すとき、 左 右方向へは力を入れないように注意し、 作業者自身のいる方向へ回すことを 必ず遵守しなくてはならない。
[0063] 手順七、 ビットの刃先部分と故障ねじの当たり具合を見守りながら、 両手 で交互に入れ替えてゆつくリ眼鏡を回す。 この当たり具合は作業の成敗の決 め手であるので、 回し始めるときから最後まで注意深く監視していかなくて はならない。
[0064] 手順八、 故障ねじを必ずゆつくり出すようにする。 ゆつくリ回し続けてい るうちに、 嵌め込みねじが右へ少しずつ出てきたら、 回し方をもっとゆつく リ進めるようにして、 ねじが出てくる状態を見守りながらほぼ全部出ていな いうちに止める。
[0065] 手順九、 眼鏡枠と取り出したねじを挟み枠 3から外す。 挟み枠開閉バー 4 を使ってゆつくりビット 1とビッ卜 2を開けて、 眼鏡枠と取り出したねじを 外して、 ねじ屑を含む故障ねじを完全に眼鏡から除去する。
[0066] 手順十、 挟み枠 3に応力を与えないようにする。 挟み枠開閉バー 4の中央 部を回し、 アーム 9, 1 0に与える応力をなくして、 挟み枠 3を作業前の状 態に戻して、 作業が完了。
[0067] 図 1 0はねじが締結物体を貫通しないケースの例であるが、 手順二と手順 2
三の間に追加手順 1と追加手順 2と追加手順 3を加えることによつて故障ね じを外すことができる。
[0068] 追加手順 1、 両面接着物 2 3でセッティングリング 2 2を故障ねじのねじ 孔の反対側に貼リ付ける。 セッティングリング 2 2の中心をできる限りねじ 孔の中心に合わせるように注意しながら貼付作業をする。
[0069] 追加手順 2、 ビットカバ一 2 1をビット 1に被せておく。
[0070] 追加手順 3、 段落番号 0 0 3 4にも述べたように、 ビット 1 とビット 2は 締結物体に密着して回転不能になつた故障ねじを削って除去することもでき る。 このように、 削って除去する場合には眼鏡の腕 (ねじで締結される物体) を壊さないように、 事前に切刃にはねじに切り込む深さの限界を示すマーク を付けておいた方が無難であろう。
追加手順 1、 2、 3を終えて手順三から貫通ねじと同じ方法で作業するが 、 眼鏡枠を挟み枠 3にセットするとき、 ビットカバー 2 1の尖端をセッティ ングリング 2 2の中心に合わせるように注意する。
[0071] 本発明の好適な実施形態及び実施例について説明したが、 本発明は上記の 実施形態及び実施例に限定されない。
例えば、 上記の説明では、 アーム 9 , 1 0を一体形の枠状の挟み枠 3とし て構成しているが、 アーム 9, 1 0は別体であってもよく、 別体の連結部材 で連結するように構成してもよい。
また、 アーム 9 , 1 0の弾性やプランジャ, ばね等によってビッ卜 1 とビ ッ卜 2でねじ 5を挟持することができるのであれば、 挟み枠開閉バー 4は必 ずしも必要はない。
さらに、 本発明は、 眼鏡のような比較的小型の物品に限らず、 挟み枠 3を 通過できないようなより大形の物品にも適用が可能である。 この場合は、 例 えば先に説明したようなラチエツ卜機構やロック機構を利用して挟み枠 3の 往復回動動作を繰り返すことによって、 故障ねじを緩めたリ切削したりする ことが可能である。
産業上の利用可能性 非特許文献 1、 非特許文献 2と非特許文献 3のように、 締結物体を壊して しまう結果になるにもかかわらず、 強い力で故障ねじを押出して除去する方 法と工具が少なくとも世界中の眼鏡業界で使われている。 本発明は上記既存 方法のデメリットを避け、 より安全、 便利な方法として眼鏡業界に限らず、 他の業界にも広く利用されるようになることを確信する。
符号の説明
1 ビッ 卜
2 ビッ卜
3 挟み枠
4 挟み枠開閉バ
5 故障ねじ
5 締結物体
7 締結物体
8 中心軸
9 挟みアーム
1 0. 挟みアーム
1 1. 係止穴が破損した故障ねじ
1 2. 切刃
1 3. 切刃
1 4. 刃先
1 5. 刃先
1 6. 故障ねじ切断面
1 7. 故障ねじ尾断面
1 8. 開閉バー中央部
1 9. 切刃中心点
2 0. ヒッ卜本体
2 1. ビッ 卜カノく一
2 2. セッティングリング 23. 両面接着物
24. 故障した眼鏡の丁番ねじ
25. 眼鏡丁香の二枚コマ
26. 眼鏡丁香の一枚コマ
27. 故障した眼鏡ブロー智ねじ
28. 眼鏡ブロー智
29. 眼鏡ヨロィ
30. 眼鏡リム
31. 眼鏡レンズ

Claims

請求の範囲
[請求項 1 ] 先端に除去対象となるねじと係合する切刃を有し、 前記ねじよりも小 径に形成された第一のビット及び第二のビッ卜と、
前記第一のビッ卜と前記第二のビットを対向させて保持するととも に、 前記第一のビッ卜と第二のビッ卜とを開閉自在に保持する第一の 保持部及び第二の保持部と、
前記第一の保持部と前記第二の保持部とを、 前記ねじを含む物品よ リも広幅の間隔で配置して連結する連結部とを有し、 前記第一のビッ卜と前記第二のビッ卜とを開放方向に相対移動させ て前記第一のビッ卜と第二のビッ卜との間にねじを位置させ、 前記第 —のビッ卜と前記第二のビッ卜とを閉鎖方向に相対移動させて前記第 一のビッ卜と第二のビットとで前記ねじを挟持させ、 前記ねじを挟持 させた状態で、 前記物品を前記第一のビット及び前記第二のビッ卜に 対して相対的に回転させること、
を特徴とするねじの除去器具。
[請求項 2] 先端に除去対象となるねじの一端と係合する切刃を有し、 前記ねじょ リも小径に形成されたビットと、
前記ビッ卜と同一の軸線上に形成された当接部材と、
前記ビッ卜と前記当接部材とを対向させて保持するとともに、 前記 ビッ卜と前記当接部材とを開閉自在に保持する第一の保持部及び第二 の保持部と、
前記第一の保持部と前記第二の保持部とを、 前記ねじを含む物品よ リも広幅の間隔で配置して連結する連結部とを有し、 前記ビットと前記当接部材とを開放方向に相対移動させて前記ビッ 卜と前記当接部材との間にねじを位置させ、 前記ビッ卜と前記当接部 材とを閉鎖方向に相対移動させて前記ビッ卜と前記当接部材とで前記 ねじを挟持させ、 前記ねじを挟持させた状態で前記物品と前記ビット 及び前記当接部材とを相対的に回転させること、 を特徴とするねじの除去器具。
[請求項 3] 前記第一の保持部及び前記第二の保持部の少なくとも一方に、 前記第 一のビット又は第二のビッ卜, 前記ビット又は前記当接部材を開閉方 向に移動させる開閉手段を設けたことを特徴とする請求項 1又は 2に 記載のねじの除去器具。
[請求項 4] 前記第一の保持部及び前記第二の保持部の少なくとも一方に、 前記第 一のビッ卜又は第二のビッ卜, 前記ビッ卜又は前記当接部材を前記ね じに向けて付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする請求項 1〜3 のいずれかに記載のねじの除去器具。
[請求項 5] 前記第一の保持部, 前記第二の保持部及び前記連結部が一体に形成さ れて U形の枠体を構成し、 この枠体の弾性変形により、 前記第一のビ ッ卜と第二のビット又は前記ビッ卜と前記当接部材を開閉させること を特徴とする請求項 1〜 4のいずれかに記載のねじの除去器具。
[請求項 6] 前記第一のビッ卜の切刃及び第二のビット又は前記ビッ卜の切刃は、 直線状に形成された二つの部分切刃を有し、 前記二つの部分切刃は、 各エッジが第一のビット及ぴ第二のビット又はビッ卜の軸線を含む同 一の平面内に配置されているとともに各エッジの一端が前記軸線上で 交叉し、 かつ、 前記エッジの一端の交点は前記エッジの他端よりも凹 んだ位置にあり、 前記二つの部分切刃は前記軸線に対してそれぞれ同 一の角度で対称に配置されていることを特徴とする請求項 1〜 5のい ずれかに記載のねじの除去器具。
[請求項 7] 前記第一のビットの切刃, 第二のビットの切刃又は前記ビットの切刃 は、 直線状に形成された三つ以上の部分切刃を有し、 前記三つ以上の 部分切刃の各エッジの一端が前記軸線上で交叉し、 かつ、 前記エッジ の一端の交点は前記エツジの他端よリも凹んだ位置にあり、 前記複数 の部分切刃は前記軸線に対してそれぞれ同一の角度で対称に配置され ていることを特徴とする請求項 1〜 5のいずれかに記載のねじの除去 器具。
差替え用紙(規則 )
[請求項 8] 請求項 1又は 2に記載の除去器具を準備し、
前記第一のビッ卜と前記第二のビッ卜とを開閉方向に移動させて除 去対象となるねじを前記第一のビッ卜と前記第二のビットとで挟持さ せ、
前記ねじに前記切刃を押し付けた状態で、 前記物品と前記除去器具 とを相対的に回転させ、
前記ねじが前記物品に対して回転可能である場合は、 前記ねじを緩 めて除去し、 前記ねじが前記物品に対して回転不能である場合は、 前 記ねじを前記切刃によつて両端から削リ除去すること、
を特徴とするねじの除去方法。
[請求項 9] 請求項 2に記載の除去器具を準備し、
前記ビットと前記当接部材とを開閉方向に移動させて除去対象とな るねじを前記ビッ卜と前記当接部材とで挟持させ、 前記ねじに前記切刃を押し付けた状態で、 前記物品と前記除去器具 とを相対的に回転させ、
前記ねじが前記物品に対して回転可能である場合は、 前記ねじを緩 めて除去し、 前記ねじが前記物品に対して回転不能である場合は、 前 記ねじを前記切刃によつて一端から削リ除去すること、
を特徴とするねじの除去方法。
え用紙 規則 26)
PCT/JP2009/060399 2008-05-29 2009-05-29 ねじの除去方法及び除去器具 WO2009145362A2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010509442A JP4590026B2 (ja) 2008-05-29 2009-05-29 ねじの除去方法及び除去器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-140325 2008-05-29
JP2008140325 2008-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2009145362A2 true WO2009145362A2 (ja) 2009-12-03
WO2009145362A3 WO2009145362A3 (ja) 2010-02-04

Family

ID=41377693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060399 WO2009145362A2 (ja) 2008-05-29 2009-05-29 ねじの除去方法及び除去器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4590026B2 (ja)
WO (1) WO2009145362A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984948A1 (fr) * 2011-12-26 2013-06-28 Monin Paumelle pour huisserie, outil de reglage d'une telle paumelle et bouchon cache-paumelle pour ladite paumelle.
CN115014225A (zh) * 2022-06-02 2022-09-06 重庆大学 基于分布式光纤传感的螺纹结构松动测量装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1380071A (en) * 1920-07-29 1921-05-31 Herman G Marzyck Method of and apparatus for removing threaded members
US2535638A (en) * 1949-02-02 1950-12-26 Jones Robert Edward Stud removing tool

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132076U (ja) * 1980-02-29 1981-10-06
US5251516A (en) * 1991-11-14 1993-10-12 Alden Corporation Tool for extracting broken bolts and the like

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1380071A (en) * 1920-07-29 1921-05-31 Herman G Marzyck Method of and apparatus for removing threaded members
US2535638A (en) * 1949-02-02 1950-12-26 Jones Robert Edward Stud removing tool

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984948A1 (fr) * 2011-12-26 2013-06-28 Monin Paumelle pour huisserie, outil de reglage d'une telle paumelle et bouchon cache-paumelle pour ladite paumelle.
CN115014225A (zh) * 2022-06-02 2022-09-06 重庆大学 基于分布式光纤传感的螺纹结构松动测量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009145362A1 (ja) 2011-10-20
WO2009145362A3 (ja) 2010-02-04
JP4590026B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7610833B2 (en) Thread gripping tool
EP1796871A1 (fr) Dispositif de serrage d'une plaquette d 'outil dans une machine d'affutage
US20110219596A1 (en) Method and apparatus for removing a knockout
WO2009145362A2 (ja) ねじの除去方法及び除去器具
JPH01135416A (ja) ねじ山の修理具
KR100915285B1 (ko) 볼트 및 나사 제거장치
US20150283626A1 (en) Broken bolt extractor
GB2557405A (en) A bolt
JP2007083349A (ja) 刃先交換式工具
JP2018099756A (ja) ツールクランプ機構
CA2708972C (fr) Douille de blocage pour un dispositif d'osteosynthese et dispositif d'osteosynthese comprenant une telle douille
JP2015123519A (ja) 超音波切断装置におけるホーンへのカッター刃の固定方法
JP3597794B2 (ja) ポンプのインペラ引き抜き具、ポンプのインペラ、ポンプ、およびポンプのインペラ引き抜き方法
CN219170626U (zh) 一种具备稳定夹持效果的尖嘴钳
TWM552855U (zh) 崩牙螺絲取出鉗
JP3706438B2 (ja) 管継手金輪除去工具
TWI707750B (zh) 鉗具
JP3239937U (ja) メガネ用マイナスドライバー
CN219925891U (zh) 一种用于螺丝孔中牙套装拆的旋钮器
US1405867A (en) Blade-holding device
CN211000703U (zh) 一种泡沫雕塑修整耙
KR101389724B1 (ko) 커팅보조장치
CN211386951U (zh) 一种用于加工门吸的车刀
CN210250111U (zh) 口腔拆冠工具
KR200286590Y1 (ko) 자동차 등속조인트의 부트 클램프 조임공구

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010509442

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09754870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09754870

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2