WO2009116545A1 - 受信装置、無線基地局及び受信方法 - Google Patents

受信装置、無線基地局及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009116545A1
WO2009116545A1 PCT/JP2009/055207 JP2009055207W WO2009116545A1 WO 2009116545 A1 WO2009116545 A1 WO 2009116545A1 JP 2009055207 W JP2009055207 W JP 2009055207W WO 2009116545 A1 WO2009116545 A1 WO 2009116545A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
antenna
equalization
update
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/055207
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
プファン オイゲン
童 方偉
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2009116545A1 publication Critical patent/WO2009116545A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Definitions

  • the present invention relates to a receiving apparatus, a wireless base station, and a receiving method that can be adapted to a wireless communication environment.
  • the adaptive array antenna weights the received signal received by the array antenna composed of a plurality of antenna elements by the antenna weight. Thereby, the antenna gain for the desired wave can be increased and the antenna gain for the interference wave can be reduced.
  • the adaptive equalizer delays the received signal a plurality of times and weights the delayed received signal with an equalization weight. As a result, a signal distorted by the multipath propagation environment can be corrected (equalized).
  • the antenna weight and the equalization weight are collectively referred to as “weight” as appropriate.
  • the weight is a complex coefficient that adjusts the phase and amplitude of the received signal.
  • MMSE minimum mean square error
  • LMS Least Mean Square
  • RLS Recursive Last-Squares
  • weights are repeatedly calculated so that an error (specifically, a mean square error) between a weighted received signal and a predetermined reference signal is minimized.
  • an error specifically, a mean square error
  • optimum weight the weight that minimizes the error.
  • Patent Document 1 can be applied only to a reception device having a specific configuration, and cannot be applied to a reception device having a general configuration. Moreover, since the calculation formula itself in a specific optimization algorithm is corrected, it cannot be applied to other optimization algorithms.
  • Patent Document 1 has a problem that the conditions for enabling the convergence speed to be improved are limited and the versatility is low.
  • An object is to provide an apparatus, a radio base station, and a reception method.
  • the first feature of the present invention is that an array antenna (array antenna 111) having a plurality of antenna elements (antenna elements ANT 1 to ANT R ) and an antenna weight for adjusting the phase and amplitude of a received signal received by the array antenna.
  • An antenna weighting unit (antenna weighting unit 115) for weighting the reception signal using (antenna weights w * 1 to w * R (*: complex conjugate)), and the weighted reception signal (output signal y [k ]) And a predetermined reference signal (reference signal d [k]) using an optimization algorithm that repeatedly calculates the antenna weight that reduces an error (error signal e [k]).
  • a receiving device including a weight control unit (weight control unit 140A) that converges to an optimum antenna weight that minimizes the error.
  • the weight control unit is an antenna weight update unit (antenna weight update unit 145A) that updates the antenna weight set in the antenna weighting unit, and the optimization algorithm according to the optimization algorithm.
  • a first antenna weight calculating unit temporary antenna weight calculating unit 142A that calculates a first antenna weight (temporary antenna weight w ′ n ) that is an antenna weight, and the antenna weight before being updated by the antenna weight updating unit.
  • An antenna weight acquisition unit for acquiring a certain pre-update antenna weight (previous antenna weight w n-1 ), and the antenna weight according to a change tendency from the pre-update antenna weight to the first antenna weight
  • the second antenna weight (this time
  • the second antenna weight calculation unit for calculating antenna weights w n) (an antenna weight calculation unit 144A), the second antenna weight calculation unit, the amount of change from the pre-updated antenna weights to said second antenna weights
  • the amount of change from the pre-update antenna weight to the first antenna weight is increased, and the antenna weight update unit uses the second antenna weight to change the antenna weight set in the antenna weight unit.
  • the gist is to update.
  • the second antenna weight is calculated using the first antenna weight calculated by the optimization algorithm.
  • the second antenna weight is an antenna weight according to a change tendency from the pre-update antenna weight to the first antenna weight. Further, the second antenna weight has a larger amount of change from the pre-update antenna weight than the first antenna weight.
  • any receiving device having an array antenna and an antenna weighting unit can be applied to various receiving devices.
  • the convergence speed can be improved by a method having high versatility.
  • a second feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein the second antenna weight calculation unit calculates a difference value (w ′ n ⁇ w n) between the pre-update antenna weight and the first antenna weight. ⁇ 1 ), and a multiplication unit that multiplies the difference value calculated by the difference calculation unit by an acceleration factor (acceleration factor ⁇ ) that is larger than zero. (Multiplier 1442A), the pre-update antenna weight, and the multiplication result ( ⁇ (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 )) by the multiplication unit (w n ⁇ 1 + ⁇ (w ′ n ⁇ w n )) -1 )) as the second antenna weight, and an adder (adder 1443A).
  • a third feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein the weight control unit has reached the required number of times (required number n max ) for the number of updates (update number n) by the antenna weight update unit.
  • a number determination unit (end condition determination unit 146A) for determining whether or not the update control unit (end) ends the update by the antenna weight update unit when it is determined that the number of updates has reached the required number of times
  • a condition determination unit 146A for determining whether or not the update control unit (end) ends the update by the antenna weight update unit when it is determined that the number of updates has reached the required number of times.
  • a fourth feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein the weight control unit includes a threshold comparison unit (end condition determination unit 146A) that compares the error with a threshold, and the error determines the threshold.
  • the gist of the invention is that it further includes an update control unit (end condition determination unit 146A) that terminates the update by the antenna weight update unit when the number is lower.
  • a fifth feature of the present invention relates to the first feature of the present invention, wherein the reception signal weighted by the antenna weighting unit is delayed a plurality of times and an equalization weight for adjusting the phase and amplitude of the reception signal. And further comprising an adaptive equalizer (adaptive equalizer 120A) that weights the delayed received signal using (equalization weights c * 0 to c * M (*: complex conjugate)).
  • adaptive equalizer 120A adaptive equalizer that weights the delayed received signal using (equalization weights c * 0 to c * M (*: complex conjugate)).
  • a sixth feature of the present invention relates to the fifth feature of the present invention, and is summarized in that the weight control unit alternately calculates the antenna weight and the equalization weight.
  • the seventh feature of the present invention is that an equalization weight (equalization weights c * 0 to c * M (*: complex conjugate)) for delaying the reception signal a plurality of times and adjusting the phase and amplitude of the reception signal is provided. And an adaptive equalizer (adaptive equalizer 120A) for weighting the delayed received signal, the weighted received signal (output signal y [k]), and a predetermined reference signal (reference Signal using the optimization algorithm for repeatedly calculating the equalization weight that reduces the error (error signal e [k]) with respect to the signal d [k]).
  • an equalization weight (equalization weights c * 0 to c * M (*: complex conjugate)) for delaying the reception signal a plurality of times and adjusting the phase and amplitude of the reception signal is provided.
  • an adaptive equalizer adaptive equalizer 120A for weighting the delayed received signal, the weighted received signal (output signal y [k]), and a predetermined reference signal (reference Signal
  • a receiving apparatus including a weight control unit (weight control unit 140B) that converges to equalize, wherein the weight control unit updates the equalization weight set in the adaptive equalizer weight An update unit (equalization weight update unit 145B), and a first equalization weight calculation unit (a first equalization weight c ′ n ) that is the equalization weight according to the optimization algorithm.
  • Equalization weight for obtaining pre-update equalization weight (previous equalization weight c n ⁇ 1 ) that is the equalization weight before being updated by the equalization weight update unit 142B)
  • An acquisition unit acquisition unit 143B
  • a second equalization weight (current equalization weight c n ) that is the equalization weight according to a change trend from the pre-update equalization weight to the first equalization weight
  • a second equalization weight calculation unit (equalization weight calculation unit 144B) for calculating, and the second equalization weight calculation unit calculates a change amount from the pre-update equalization weight to the second equalization weight.
  • Update The equalization weight update unit increases the amount of change from the pre-equalization weight to the first equalization weight, and the equalization weight update unit uses the second equalization weight to set the equalization set in the adaptive equalizer
  • the gist is to update the weight.
  • the second equalization weight is calculated using the first equalization weight calculated by the optimization algorithm.
  • the second equalization weight is an equalization weight according to a change trend from the pre-update equalization weight to the first equalization weight. Further, the second equalization weight has a larger amount of change from the pre-update equalization weight than the first equalization weight.
  • any receiving device having an adaptive equalizer can be applied to various receiving devices.
  • An eighth feature of the present invention is according to the seventh feature of the present invention, wherein the second equalization weight calculation unit calculates a difference value (c ′ n) between the pre-update equalization weight and the first equalization weight. -C n-1 ) and a difference calculation unit (difference calculation unit 1441B), and the difference value calculated by the difference calculation unit is multiplied by an acceleration factor (acceleration factor ⁇ ) that is greater than zero.
  • a ninth feature of the present invention relates to the seventh feature of the present invention, in which the weight control unit has reached the required number of times (required number n max ) for the number of updates (update number n) by the equalization weight update unit.
  • a number determination unit (end condition determination unit 146B) that determines whether or not the update is performed, and an update control unit that ends the update by the equalization weight update unit when it is determined that the number of updates has reached the required number (End condition determination unit 146B) is further provided.
  • a tenth feature of the present invention relates to the seventh feature of the present invention, wherein the weight control unit includes a threshold comparison unit (end condition determination unit 146B) that compares the error with a threshold value, and the error determines the threshold value.
  • the gist of the present invention is that it further includes an update control unit (end condition determination unit 146B) that terminates the update by the equalization weight update unit when it falls below.
  • An eleventh feature of the present invention relates to the seventh feature of the present invention, and is an array antenna (array antenna 111) having a plurality of antenna elements (antenna elements ANT 1 to ANT R ) and reception received by the array antenna.
  • An antenna weighting unit (antenna weighting unit 115) that weights the received signal using an antenna weight that adjusts the phase and amplitude of the signal and inputs the weighted received signal to the adaptive equalizer;
  • the weight control unit uses the optimization algorithm to repeatedly calculate the antenna weight that reduces the error between the reception signal weighted by the antenna weighting unit and the adaptive equalizer and the reference signal, The antenna weight is converged to the optimum antenna weight that minimizes the error. This is the gist.
  • a twelfth feature of the present invention relates to the eleventh feature of the present invention, and is summarized in that the weight control unit alternately calculates the antenna weight and the equalization weight.
  • the gist of the thirteenth feature of the present invention is that it is a radio base station comprising the receiving apparatus according to any one of the first to twelfth features of the present invention.
  • a fourteenth feature of the present invention is an array antenna having a plurality of antenna elements, an antenna weighting unit that weights the received signal using an antenna weight that adjusts the phase and amplitude of the received signal received by the array antenna, The antenna weight is converged to an optimum antenna weight that minimizes the error by using an optimization algorithm that repeatedly calculates the antenna weight that reduces an error between the weighted received signal and a predetermined reference signal.
  • a weight control unit that updates the antenna weight set in the antenna weighting unit, and calculates a first antenna weight that is the antenna weight according to the optimization algorithm Step and said antenna weight before being updated Obtaining a pre-update antenna weight, and calculating a second antenna weight that is the antenna weight according to a change tendency from the pre-update antenna weight to the first antenna weight.
  • the amount of change from the pre-update antenna weight to the second antenna weight is increased more than the amount of change from the pre-update antenna weight to the first antenna weight.
  • the gist is to update the antenna weight set in the antenna weighting unit by using the second antenna weight.
  • a fifteenth feature of the present invention is an adaptive equalizer that delays a received signal a plurality of times and weights the delayed received signal using an equalization weight that adjusts the phase and amplitude of the received signal.
  • Optimal equalization that minimizes the error by using an optimization algorithm that repeatedly calculates the equalization weight that reduces an error between the weighted received signal and a predetermined reference signal
  • a reception method using a weight control unit that converges to a weight, the step of updating the equalization weight set in the adaptive equalizer, and the equalization weight according to the optimization algorithm A step of calculating a equalization weight, a step of obtaining a pre-update equalization weight that is the equalization weight before being updated, and the pre-update equalization weight And calculating a second equalization weight that is the equalization weight according to the change trend to the first equalization weight.
  • the amount of change from the equalization weight to the second equalization weight is increased more than the amount of change from the pre-update equalization weight to the first equalization weight.
  • the gist is to update the equalization weight set in the adaptive equalizer.
  • FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a radio communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a functional block configuration diagram of the receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing an outline of the operation of the antenna weight calculation unit according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the effects obtained by the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is an overall schematic configuration diagram of a radio communication system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a functional block configuration diagram of a receiving apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a radio communication system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a functional block configuration diagram of the receiving apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing an outline
  • FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the receiving apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a functional block configuration diagram of a receiving apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an operation pattern 1 of the receiving apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart showing an operation pattern 2 of the receiving apparatus according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the receiving apparatus according to another embodiment.
  • FIG. 13 is a functional block configuration diagram of a receiving apparatus according to another embodiment.
  • FIG. 14 is a functional block configuration diagram showing a partial configuration of a receiving apparatus according to another embodiment.
  • FIG. 15 is a functional block configuration diagram showing a partial configuration of a receiving apparatus according to another embodiment.
  • FIG. 1 is an overall schematic configuration diagram of a radio communication system according to the present embodiment.
  • the radio communication system illustrated in FIG. 1 includes a radio base station 100A, a radio base station 300, a radio communication terminal 200, and a radio communication terminal 210.
  • the wireless base station 100A and the wireless communication terminal 200 perform wireless communication based on IEEE 802.16e (WiMAX (registered trademark)) or iBurst (registered trademark) (for iBurst, “High Capacity-Spatial Division Multiple Multiple Access” (HC- SDMA) ”, WTSC-2005-032, see ATIS / ANSI).
  • WiMAX registered trademark
  • iBurst registered trademark
  • HC- SDMA High Capacity-Spatial Division Multiple Multiple Access
  • the radio base station 300 and the radio communication terminal 210 are different from or identical to the radio base station 100A and the radio communication terminal 200. Since radio signals are also radiated from the radio base station 300 and the radio communication terminal 210, the radio base station 100A not only receives desired waves from the radio communication terminal 200 but also interferes from the radio base station 300 and the radio communication terminal 210. Will also be received.
  • the radio base station 100A includes an array antenna 111 and performs adaptive array control using the array antenna 111. Specifically, the radio base station 100 ⁇ / b> A communicates with the radio communication terminal 200 with the directivity of the array antenna 111 directed toward the radio communication terminal 200. As a result, the antenna gain for the desired wave from the radio communication terminal 200 is increased.
  • the radio base station 100A points the null point in the direction of the radio communication terminal 210 and the radio base station 300 so that the directivity of the array antenna 111 falls. Thereby, the antenna gain with respect to the interference wave from the radio communication terminal 210 and the radio base station 300 is reduced.
  • the wireless signal transmitted by the wireless communication terminal 200 includes a known signal sequence (hereinafter known signal).
  • the radio base station 100A stores a reference signal that is a signal sequence equivalent to a known signal.
  • the radio base station 100A can implement communication adapted to the radio communication environment by performing adaptive array control so that the error between the known signal and the reference signal is minimized.
  • FIG. 2 is a functional block configuration diagram of the receiving device 10A provided in the radio base station 100A. As illustrated in FIG. 2, the receiving device 10A includes an adaptive array antenna 110, a subtractor 130, and a weight control unit 140A.
  • the adaptive array antenna 110 performs adaptive array control using the array antenna 111.
  • the subtractor 130 calculates an error between the output signal y [k] of the adaptive array antenna 110 and the reference signal d [k], and outputs an error signal e [k] (k: sample number).
  • the weight control unit 140A calculates antenna weights w * 1 to w * R (*: complex conjugate) according to the error signal e [k].
  • the antenna weights w * 1 to w * R are complex coefficients that adjust the phase and amplitude of the received signal received by the array antenna 111.
  • the antenna weights w * 1 to w * R are collectively referred to as “antenna weight w” as appropriate.
  • the weight control unit 140A reduces the error signal e [k] (specifically, the mean square error ⁇
  • MMSE minimum square error
  • the weight control unit 140A converges the antenna weight w to the optimum antenna weight w opt that minimizes the error.
  • the w n "n" represents the number of updates.
  • w n is the current antenna weight
  • w n ⁇ 1 is the previous (immediately) antenna weight.
  • the adaptive array antenna 110 includes an array antenna 111 and an antenna weighting unit 115.
  • the array antenna 111 includes antenna elements ANT 1 to ANT R.
  • the antenna weighting unit 115 includes complex multipliers 112 1 to 112 R and an adder 113.
  • Complex multipliers 112 1 to 112 R are provided corresponding to antenna elements ANT 1 to ANT R , respectively.
  • the complex multipliers 112 1 to 112 R weight the reception signals received by the antenna elements ANT 1 to ANT R by the antenna weight w.
  • the adder 113 synthesizes the reception signals weighted by the complex multipliers 112 1 to 112 R.
  • the weight control unit 140A includes an antenna weight storage unit 141A, a temporary antenna weight calculation unit 142A, an acquisition unit 143A, an antenna weight calculation unit 144A, an antenna weight update unit 145A, and an end condition determination unit. 146A.
  • Antenna weight updating unit 145A updates the antenna weights w n to be set in the antenna weighting unit 115.
  • the antenna weight storage unit 141A stores the previous antenna weight w n ⁇ 1 , that is, the antenna weight before being updated by the antenna weight update unit 145A (pre-update antenna weight).
  • the temporary antenna weight calculation unit 142A calculates a temporary antenna weight (first antenna weight) w ′ n using an optimization algorithm.
  • the temporary antenna weight w ′ n is a normal antenna weight calculated by a calculation formula according to an optimization algorithm.
  • the temporary antenna weight w ′ n is used to calculate the current antenna weight (second antenna weight) w n .
  • the Acquisition unit 143A acquires the previous antenna weight wn -1 from antenna weight storage unit 141A.
  • the antenna weight calculation unit 144A calculates the current antenna weight w n based on the temporary antenna weight w ′ n and the previous antenna weight w n ⁇ 1 .
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing an outline of the operation of the antenna weight calculation unit 144A.
  • the antenna weight calculation unit 144A calculates the current antenna weights w n according the previous antenna weights w n-1 to the change trend of the temporary antenna weights w 'n.
  • the antenna weight calculation unit 144A determines the amount of change from the previous antenna weight w n ⁇ 1 to the current antenna weight w n and the amount of change from the previous antenna weight w n ⁇ 1 to the temporary antenna weight w ′ n . Than to increase. As a result, the calculated current antenna weight w n is closer to the optimum antenna weight w opt than the temporary antenna weight w ′ n according to the optimization algorithm.
  • the antenna weight updating section 145A sets the current antenna weight w n to the antenna weighting unit 115.
  • the antenna weight updating unit 145A sets a fixed value C * W to any one of the antenna weights w (antenna weights w * 1 to w * R ) at the initial operation of the weight control unit 140A, and also sets the antenna weight w. Set the initial value to.
  • the termination condition determination unit 146A determines whether or not to finish updating the antenna weight w. In the present embodiment, the termination condition determination unit 146A determines that if the number of updates n of antenna weight w has reached the required number n max, and terminates the updating of the antenna weights w.
  • the antenna weight calculation unit 144A includes a difference calculation unit 1441A, a multiplication unit 1442A, and an addition unit 1443A.
  • the difference calculation unit 1441A calculates a difference value (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 ) between the previous antenna weight w n ⁇ 1 and the temporary antenna weight w ′ n .
  • the multiplier 1442A multiplies the difference value (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 ) by an acceleration factor ⁇ that is a value larger than zero.
  • the convergence speed can be adjusted by changing the value of the acceleration factor ⁇ .
  • the convergence rate as the acceleration factor ⁇ is large is increased, the convergence rate is too fast, unstable when this antenna weights w n is approached to the vicinity of the optimal antenna weight w opt. For this reason, it is preferable to appropriately adjust the acceleration factor ⁇ .
  • Adder 1443A adds the previous antenna weight w n ⁇ 1 and the multiplication result ( ⁇ (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 )) by multiplier 1442A. That is, the adding unit 1443A calculates the addition result (w n ⁇ 1 + ⁇ (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 )) as the current antenna weight w n .
  • step S101 the termination condition determination unit 146A sets 1 to the number of updates n.
  • step S102 the temporary antenna weight calculation unit 142A calculates a temporary antenna weight w ′ n using an optimization algorithm.
  • step S103 the difference calculation unit 1441A calculates a difference value (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 ) between the previous antenna weight w n ⁇ 1 and the temporary antenna weight w′n.
  • step S104 the multiplication unit 1442A multiplies the difference value (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 ) obtained in step S103 by the acceleration factor ⁇ .
  • step S105 the adding unit 1443A adds the previous antenna weight w n ⁇ 1 and the multiplication result ( ⁇ (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 )) obtained in step S104.
  • step S106 the antenna weight updating unit 145A sets the addition result (w n ⁇ 1 + ⁇ (w ′ n ⁇ w n ⁇ 1 )) obtained in step S105 to the antenna weighting unit 115 as the current antenna weight w n. To do.
  • step S107 the end condition determination unit 146A determines whether or not the number n of updates of the antenna weight w has reached the required number n max .
  • the update count n of the antenna weight w reaches the required count nmax , the update process of the antenna weight w is completed.
  • step S108 the end condition determination unit 146A adds 1 to the update count n.
  • this antenna weights w n are calculated.
  • This antenna weight w n is an antenna weight in accordance with from the previous antenna weight w n-1 to the tendency of change to the temporary antenna weight w'n. Further, the current antenna weight w n has a larger amount of change from the previous antenna weight w n ⁇ 1 than the temporary antenna weight w ′ n .
  • the convergence speed of the antenna weight w can be improved regardless of the type of the optimization algorithm if it is an optimization algorithm that performs iterative calculation. Further, the receiving apparatus 10A having the array antenna 111 and the antenna weighting unit 115 can be applied to various receiving apparatuses.
  • the convergence speed can be improved by a method having high versatility.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the effects obtained by this embodiment.
  • the convergence speed B at each update in the present embodiment is faster than the convergence speed A at each update when only the optimization algorithm is used. That is, in this embodiment, the error signal e [k] (mean square error ⁇
  • the receiving apparatus 10A and the radio base station 100A can adapt the directivity of the array antenna 111 to the radio communication environment in a short time.
  • the convergence speed can be appropriately adjusted by using the acceleration factor ⁇ .
  • the update of the antenna weight w is terminated when the number of updates n reaches the required number n max , so that the update of the antenna weight w can be terminated within a specified time.
  • FIG. 6 is an overall schematic configuration diagram of a radio communication system according to the present embodiment.
  • the radio base station 100B is provided with a normal antenna 117 instead of an array antenna.
  • the radio signal transmitted by the radio communication terminal 200 is transmitted via a path P1 that directly reaches the radio base station 100B and a path P2 that reaches the radio base station 100A after reflection by the building B or the like. Received by the radio base station 100B.
  • the radio signal received by the radio base station 100B via the path P1 is a preceding wave (direct wave).
  • the radio signal received by the radio base station 100B via the path P2 becomes a delayed wave.
  • the reception signal received by the radio base station 100B is distorted due to the influence of the delayed wave. For this reason, the radio base station 100B corrects the distortion by adaptively equalizing the received signal.
  • the radio base station 100B can implement communication suitable for the radio communication environment by performing adaptive equalization control so that the error between the known signal and the reference signal is minimized.
  • FIG. 7 is a functional block configuration diagram of the receiving device 10B provided in the radio base station 100B.
  • the case where the receiving apparatus 10B is provided in the radio base station 100B will be described, but a configuration in which the receiving apparatus 10B is provided in the radio communication terminal is also possible.
  • the receiving apparatus 10B includes an antenna 117, an adaptive equalizer 120A, a subtractor 130, and a weight control unit 140B.
  • the adaptive equalizer 120A has a function of aligning the phases of the preceding wave component and the delayed wave component of the received signal. Specifically, the adaptive equalizer 120A delays the reception signal received by the antenna 117 a plurality of times and uses the equalization weights c * 0 to c * M (*: complex conjugate) to perform reception. Weight the signal. Note that a determiner (not shown) performs symbol determination on the output signal y [k] of the adaptive equalizer 120A.
  • the equalization weights c * 0 to c * M are complex coefficients that adjust the phase and amplitude of the received signal.
  • the equalization weights c * 0 to c * M are collectively referred to as “equalization weight c” as appropriate.
  • the subtractor 130 calculates an error between the output signal y [k] of the adaptive equalizer 120A and the reference signal d [k], and outputs an error signal e [k].
  • the weight control unit 140B uses an optimization algorithm based on the MMSE norm to calculate an equalization weight c that reduces the error signal e [k] (specifically, the mean square error ⁇
  • n of c n represents the number of updates.
  • c n is the current equalization weights
  • c n-1 is the equalization weight of the previous (immediately preceding).
  • adaptive equalizer 120A is connected to the output side of antenna 117.
  • adaptive equalizer 120A includes delay elements 121 1 to 121 M , complex multipliers 122 0 to 122 M , and adders 123 1 to 123 M.
  • the delay elements 121 1 to 121 M are connected in series and delay the received signal.
  • Complex multipliers 122 0 to 122 M multiply output signals from the respective delay elements 121 1 to 121 M by equalization weights c * 0 to c * M.
  • Adders 123 1 to 123 M synthesize output signals from complex multipliers 122 0 to 122 M.
  • the weight control unit 140B includes an equalization weight storage unit 141B, a provisional equalization weight calculation unit 142B, an acquisition unit 143B, an equalization weight calculation unit 144B, an equalization weight update unit 145B, An end condition determination unit 146B is included.
  • Equalization weight updating section 145B updates the equalization weight c n to be set in the adaptive equalizer 120A.
  • the equalization weight storage unit 141B stores the previous equalization weight c n ⁇ 1 , that is, the equalization weight (pre-update equalization weight) before being updated by the equalization weight update unit 145B.
  • the temporary equalization weight calculation unit 142B calculates a temporary equalization weight (first equalization weight) c ′ n using an optimization algorithm.
  • the temporary equalization weight c ′ n is a normal equalization weight calculated by a calculation formula according to the optimization algorithm. Further, the temporary equalization weight c 'n is used to calculate a current equalization weights (second equalization weight) c n.
  • the acquisition unit 143B acquires the previous equalization weight cn ⁇ 1 from the equalization weight storage unit 141B.
  • the equalization weight calculation unit 144B calculates the current equalization weight c n based on the temporary equalization weight c ′ n and the previous equalization weight c n ⁇ 1 .
  • the equalization weight calculation unit 144B includes a difference calculation unit 1441B, a multiplication unit 1442B, and an addition unit 1443B.
  • the difference calculation unit 1441B calculates a difference value (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 ) between the previous equalization weight c n ⁇ 1 and the provisional equalization weight c ′ n .
  • the multiplier 1442B multiplies the difference value (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 ) by an acceleration factor ⁇ that is a value greater than zero.
  • the convergence speed can be adjusted by changing the value of the acceleration factor ⁇ .
  • Adder 1443B adds the previous equalization weight c n ⁇ 1 and the multiplication result ( ⁇ (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 )) by multiplier 1442B. That is, the addition unit 1443B calculates the addition result (c n ⁇ 1 + ⁇ (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 )) as the current equalization weight c n .
  • step S201 the termination condition determination unit 146B sets 1 to the number of updates n.
  • step S202 the temporary equalization weight calculation unit 142B calculates a temporary equalization weight c ′ n using an optimization algorithm.
  • step S203 the difference calculation unit 1441B calculates a difference value (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 ) between the previous equalization weight c n ⁇ 1 and the provisional equalization weight c′n.
  • step S204 the multiplier 1442B multiplies the difference value (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 ) obtained in step S203 by the acceleration factor ⁇ .
  • step S205 the adding unit 1443B adds the previous equalization weight c n ⁇ 1 and the multiplication result ( ⁇ (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 )) obtained in step S204.
  • step S206 the equalization weight updating unit 145B uses the addition result (c n ⁇ 1 + ⁇ (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 )) obtained in step S205 as the current equalization weight c n as an adaptive equalizer. Set to 120A.
  • step S207 the termination condition determination unit 146B determines whether or not the number of updates n of the equalization weight c has reached the required number n max .
  • the equalization weight c update count n reaches the required count nmax , the equalization weight c update processing ends.
  • step S208 the end condition determination unit 146A adds 1 to the update count n.
  • this equalization weight c n is calculated.
  • the current equalization weight c n is an equalization weight according to a change trend from the previous equalization weight c n ⁇ 1 to the temporary equalization weight c ′ n . Further, the current equalization weight c n has a larger amount of change from the previous equalization weight c n ⁇ 1 than the temporary equalization weight c ′ n .
  • the receiving apparatus having the adaptive equalizer 120A can be applied to various receiving apparatuses.
  • the convergence speed of the equalization weight c can be appropriately adjusted by using the acceleration factor ⁇ .
  • the update of the equalization weight c since the update of the equalization weight c is terminated when the number of updates n reaches the required number n max , the update of the equalization weight c can be terminated within a specified time.
  • FIG. 9 is a functional block configuration diagram of the receiving device 10C according to the present embodiment.
  • an adaptive equalizer 120 ⁇ / b> A is connected in series to the output of the adaptive array antenna 110.
  • the weight control unit 140C has the functions of the weight control unit 140A and the weight control unit 140B described in the first and second embodiments.
  • the state of the received signal input to the adaptive equalizer 120A changes according to the antenna weight w set in the antenna weighting unit 115.
  • the equalization weight c In order to calculate the equalization weight c, it is necessary that the antenna weight w is determined first and the state of the received signal input to the adaptive equalizer 120A does not change. Similarly, in order to calculate the antenna weight w, it is necessary that the equalization weight c is determined first and the characteristics of the adaptive equalizer 120A do not change.
  • the weight controller 140C does not update the antenna weight w and the equalization weight c at once, but alternately updates the antenna weight w and the equalization weight c. That is, the weight control unit 140C prevents the antenna weight w from changing when calculating the equalization weight c, and prevents the equalization weight c from changing when calculating the antenna weight w.
  • the feedback unit 120B is connected to the output of the adaptive equalizer 120A.
  • the feedback unit 120B functions as a decision feedback equalizer (DFE) that feeds back the decision symbol obtained by the decision unit.
  • DFE decision feedback equalizer
  • the reference signal d [k] is input to the feedback unit 120B during the training period.
  • the feedback unit 120B includes delay elements 125 2 to 125 P , complex multipliers 126 1 to 126 P , and adders 127 1 to 127 P.
  • the delay elements 125 2 to 125 P are connected in series and delay the reference signal d [k].
  • Complex multipliers 126 1 to 126 P multiply the output signals from delay elements 125 2 to 125 P by weights g * 1 to g * P , respectively.
  • Adders 127 1 to 127 P synthesize output signals from complex multipliers 126 1 to 126 P.
  • the adder 125 synthesizes the output signal of the adaptive equalizer 120A and the output signal of the feedback unit 120B.
  • the output signal y [k] from the adder 125 is input to the subtractor 130.
  • the subtractor 130 generates an error signal e [k] between the reference signal d [k] and the output signal y [k].
  • the weight control unit 140C calculates the initial value of the antenna weight w by the following method.
  • the weight control unit 140C when calculating the initial value of the antenna weight w, the weight control unit 140C performs control so that the output signal of the antenna weighting unit 115 passes through the adaptive equalizer 120A as it is.
  • the signal before passing through the delay elements 121 1 to 121 M can be controlled without controlling the phase and amplitude. Pass 0 . Also, by setting the other equalization weights c * 1 to c * M to “0”, signals that have passed through the delay elements 121 1 to 121 M do not pass through the complex multipliers 122 1 to 122 M.
  • the weight control unit 140C calculates an initial value of the antenna weight w using an optimization algorithm.
  • the weight control unit 140C calculates the initial value of the antenna weight w by the method described in (2.1). Then, the weight control unit 140C calculates the initial value of the equalization weight c using an optimization algorithm in a state where the initial value of the calculated antenna weight w is held in the antenna weighting unit 115.
  • the weight control unit 140C sets any one of the antenna weights w to “1” and all the remaining “0”. Thereby, the adaptive array antenna 110 can be regarded as an omnidirectional antenna. In such a state, the weight control unit 140C calculates an initial value of the equalization weight c using an optimization algorithm.
  • FIG. 10 is a flowchart showing an operation pattern 1 of the receiving apparatus 10C.
  • step S301 the weight control unit 140C sets a fixed value to any one of the antenna weights w or any one of the equalization weights c. It should be noted that the fixed value is not updated after step S301.
  • step S302 the weight control unit 140C sets an initial value for the equalization weight c. It should be noted that the initial value is updated after step S302.
  • step S303 the weight control unit 140C sets 1 to the number of updates n.
  • step S304 the weight control unit 140C calculates the antenna weight w. Then, the weight control unit 140C sets the calculated antenna weight w to the complex multipliers 112 1 to 112 R.
  • step S305 the weight control unit 140C calculates the equalization weight c.
  • the weight control unit 140C sets the calculated equalization weight c in the complex multipliers 122 0 to 122 M.
  • step S306 the weight control unit 140C determines whether or not the number of updates n has reached the required number of updates n max . When it is determined that the number of updates n has reached the required number of updates n max , the weight calculation process ends.
  • the required number of updates n max can be, for example, about 10 times.
  • the weight control unit 140C adds 1 to the update count n. Thereafter, the process returns to step S304.
  • FIG. 11 is a flowchart showing an operation pattern 2 of the receiving apparatus 10C.
  • step S401 is the same as that in step S301 described above.
  • step S402 the weight control unit 140C sets an initial value for the antenna weight w. It should be noted that the initial value is updated after step S402.
  • step S403 the weight control unit 140C sets 1 to the number of updates n.
  • step S404 the weight control unit 140C calculates equalization weights c * 0 to c * M.
  • the weight control unit 140C sets the calculated equalization weights c * 0 to c * M in the complex multipliers 122 0 to 122 M.
  • step S405 the weight control unit 140C calculates the antenna weight w. Then, the weight control unit 140C sets the calculated antenna weight w in the complex multipliers 112 1 to 112 R.
  • step S406 the weight control unit 140C determines whether or not the number of updates n has reached the required number of updates n max . When it is determined that the number of updates n has reached the required number of updates n max , the weight calculation process ends.
  • step S407 the weight control unit 140C adds 1 to the update count n. Thereafter, the process returns to step S404.
  • the weight control unit 140C alternately calculates the antenna weight w and the equalization weight c. That is, the antenna weight w does not change when the equalization weight c is calculated, and the equalization weight c does not change when the antenna weight w is calculated.
  • a receiving apparatus 10C that can appropriately calculate the antenna weight w and the equalization weight c using the optimization algorithm even in the configuration in which the adaptive equalizer 120A is connected in series to the output of the adaptive array antenna 110. be able to.
  • ⁇ n ⁇ 1 is a value to be calculated for the (n ⁇ 1) th time
  • ⁇ n is a current (nth) value
  • P 1 n ⁇ 1 , P 2 n ⁇ 1 ,... In [] are other values for calculating ⁇ n .
  • P 1 n ⁇ 1 , P 2 n ⁇ 1 ,... are the antenna element received signal, the error between the array output and the reference signal, and / or the correlation matrix (correlation matrix) of the antenna element received signal. Inverse matrix).
  • extension case This case is referred to as an “extension case” below.
  • the third embodiment described above corresponds to this extended case.
  • the present invention is applied to calculate the current control / calculation target value ⁇ n .
  • Step 1 Calculate the current (n-th) temporary control / calculation target value ⁇ ′ n using Equation (3).
  • Step 2 Apply the present invention to calculate the current control / calculation target value ⁇ n .
  • Step 3 Use ⁇ n to calculate another provisional control / calculation target value ⁇ ′ n using equation (4).
  • Step 4 Apply the present invention and calculate the current value ⁇ n of the control / calculation target.
  • the weight control units 140A to 140C perform weight calculation processing when the update count n of the antenna weight w and the equalization weight c reaches the required update count nmax. Had ended.
  • FIG. 12 is a flowchart showing an operation when a condition other than the number of updates is set as an end condition.
  • step S505 the end condition determination unit 140C determines whether the mean square error based on the error signal e [k] is less than a predetermined threshold value, or the mean square error based on the error signal e [k]. It is determined whether or not the amount of decrease in the amount falls below a predetermined amount.
  • the weight controllers 140A to 140C stop calculating the antenna weight w and the equalization weight c when the mean square error based on the error signal e [k] falls below a predetermined threshold.
  • the weight control units 140A to 140C stop the calculation of the antenna weight w and the calculation of the equalization weight c when the reduction amount of the mean square error based on the error signal e [k] falls below a predetermined amount.
  • the weight control unit 140B executes the calculation according to the following equation (12).
  • c n c n ⁇ 1 + ⁇ (c ′ n ⁇ c n ⁇ 1 ) (12)
  • a calculation formula obtained by modifying Formula (11) and Formula (12) can be used as long as the calculation formula is equivalent to Formula (11) and Formula (12).
  • Formula (11) can be modified and the following Formula (13) can be used.
  • the antenna weight calculation unit 144D is configured as shown in FIG.
  • the antenna weight calculation unit 144D illustrated in FIG. 13 includes two multiplication units 1444 and 1445 and one addition unit 1446.
  • each weight value set in the antenna weighting unit 115 is defined by w * r (1 ⁇ r ⁇ R).
  • Each weight value set in the adaptive equalizer 120A is defined by c * m (0 ⁇ m ⁇ M).
  • An input signal to the antenna weighting unit 115 is defined by x r [k].
  • the antenna weights w * 1 ⁇ w * R and the equalization weights c * 0 in order to avoid ambiguity of the ⁇ c * M, the equalization weights c * 0 ⁇ c * weight value in M c * A Is set to a fixed value C * C (0 ⁇ A ⁇ M).
  • the weight value w * B in the antenna weights w * 1 to w * R is set to a fixed value C * w (0 ⁇ B ⁇ R).
  • the error signal e [k] is adapted from the reference signal d [k] (or the delayed signal d [kD] obtained by delaying the reference signal d [k]) as shown in the following equation (14). Obtained by subtracting the output signal y [k] of the generator 120A (0 ⁇ D ⁇ M).
  • Pattern 1 A pattern for initializing the antenna weights w * 1 to w * R after setting a fixed value C * C to the equalization weight c * A.
  • Pattern 2 A pattern for initializing equalization weights c * 0 to c * M after setting a fixed value C * C to equalization weight c * A.
  • Pattern 3 A pattern for initializing the antenna weights w * 1 to w * R after setting a fixed value C * W to the antenna weight w * B.
  • Pattern 4 A pattern for initializing equalization weights c * 0 to c * M after setting a fixed value C * W to the antenna weight w * B.
  • Pattern 1 The algorithm in pattern 1 is shown in Table 1. Note that l shown in Table 1 corresponds to n shown in FIGS. 2 and 7.
  • c N l is represented by the following formula (15).
  • upper limit values of the acceleration factors ⁇ and ⁇ may be provided. Specifically, the upper limit values of ⁇ and ⁇ can be set to “2”.
  • the acceleration factors ⁇ and ⁇ can be in the range of 0 to 1. However, in order to further improve the convergence speed, the acceleration factors ⁇ and ⁇ may be set to a value larger than 1. good.
  • Pattern 2 The algorithm in pattern 2 is shown in Table 2.
  • Pattern 3 The algorithm in pattern 3 is shown in Table 3.
  • Pattern 4 The algorithm in pattern 4 is shown in Table 4.
  • the receiving device, the radio base station, and the receiving method according to the present invention can improve the convergence speed by a highly versatile method when repeatedly calculating weights using an optimization algorithm. This is useful in wireless communication such as mobile communication.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

 受信装置は、アンテナウェイトw* 1~w* Rを用いて受信信号を重み付けする。ウェイト制御部(140A)は、アンテナウェイトを更新するアンテナウェイト更新部(145A)と、最適化アルゴリズムに従ったアンテナウェイトである仮アンテナウェイトw’を算出する仮アンテナウェイト算出部(142A)と、前回のアンテナウェイトwn-1を取得する取得部(143A)と、前回のアンテナウェイトから仮アンテナウェイトへの変化傾向に従った今回のアンテナウェイトwを算出するアンテナウェイト算出部(144A)とを有する。アンテナウェイト算出部(144A)は、前回のアンテナウェイトから今回のアンテナウェイトへの変化量を、前回のアンテナウェイトから仮アンテナウェイトへの変化量よりも増加させる。

Description

受信装置、無線基地局及び受信方法
 本発明は、無線通信環境に適応可能な受信装置、無線基地局及び受信方法に関する。
 近年、無線通信システムにおいて、無線通信環境に適応した通信を実現するために、アダプティブアレイアンテナや適応等化器を備える受信装置が広く用いられている。
 アダプティブアレイアンテナは、複数のアンテナ素子からなるアレイアンテナが受信した受信信号を、アンテナウェイトによって重み付けする。これにより、所望波に対するアンテナ利得を増加させるとともに、干渉波に対するアンテナ利得を落ち込ませることができる。
 適応等化器は、受信信号を複数回遅延させるとともに、遅延させた受信信号を等化ウェイトによって重み付けする。その結果、マルチパス伝搬環境によって歪んだ信号を補正(等化)することができる。
 以下では、アンテナウェイト及び等化ウェイトを総称して適宜「ウェイト」という。当該ウェイトは、受信信号の位相及び振幅を調整する複素係数である。
 このようなウェイトの算出には、最小平均二乗誤差(MMSE)規範に基づく最適化アルゴリズム、例えば、LMS(Least Mean Square)やRLS(Recursive Least-Squares)が使用されることが一般的である。
 このような最適化アルゴリズムでは、重み付け後の受信信号と予め定められた参照信号との誤差(具体的には、平均二乗誤差)が最小となるようにウェイトが繰り返し算出される。以下では、当該誤差が最小となるウェイトを「最適ウェイト」という。
 ウェイトが最適ウェイトに収束するまでの時間を短縮することを目的として、次のような手法が提案されている(特許文献1参照)。具体的には、特許文献1に記載の手法では、受信装置の構成に合わせて計算式が修正された修正RLSを用いてウェイトが繰り返し算出及び更新される。これにより、1回の更新でウェイトが最適ウェイトに近付く度合い(以下、「収束速度」)が向上する。
特開2005-5910号公報(請求項1、第1図)
 しかしながら、特許文献1に記載の手法は、特定の構成の受信装置にのみ適用可能であり、一般的な構成の受信装置に適用することができない。また、特定の最適化アルゴリズムにおける計算式自体を修正するため、他の最適化アルゴリズムに適用することができない。
 つまり、特許文献1に記載の手法では、収束速度を向上させることが可能となる条件が限定されており、汎用性が低い問題があった。
 そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、最適化アルゴリズムを用いてウェイトを繰り返し算出する場合において、汎用性が高い方法によって収束速度を向上させることが可能な受信装置、無線基地局及び受信方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1の特徴は、複数のアンテナ素子(アンテナ素子ANT~ANT)を有するアレイアンテナ(アレイアンテナ111)と、前記アレイアンテナが受信した受信信号の位相及び振幅を調整するアンテナウェイト(アンテナウェイトw* 1~w* R(*:複素共役))を用いて前記受信信号を重み付けするアンテナ重み付け部(アンテナ重み付け部115)と、前記重み付け後の前記受信信号(出力信号y[k])と、予め定められた参照信号(参照信号d[k])との誤差(誤差信号e[k])を減少させる前記アンテナウェイトを繰り返し算出する最適化アルゴリズムを用いて、前記アンテナウェイトを前記誤差が最小となる最適アンテナウェイトに収束させるウェイト制御部(ウェイト制御部140A)とを備える受信装置(受信装置10A)であって、前記ウェイト制御部は、前記アンテナ重み付け部に設定される前記アンテナウェイトを更新するアンテナウェイト更新部(アンテナウェイト更新部145A)と、前記最適化アルゴリズムに従った前記アンテナウェイトである第1アンテナウェイト(仮アンテナウェイトw’)を算出する第1アンテナウェイト算出部(仮アンテナウェイト算出部142A)と、前記アンテナウェイト更新部によって更新される前の前記アンテナウェイトである更新前アンテナウェイト(前回のアンテナウェイトwn-1)を取得するアンテナウェイト取得部(取得部143A)と、前記更新前アンテナウェイトから前記第1アンテナウェイトへの変化傾向に従った前記アンテナウェイトである第2アンテナウェイト(今回のアンテナウェイトw)を算出する第2アンテナウェイト算出部(アンテナウェイト算出部144A)とを有し、前記第2アンテナウェイト算出部は、前記更新前アンテナウェイトから前記第2アンテナウェイトへの変化量を、前記更新前アンテナウェイトから前記第1アンテナウェイトへの変化量よりも増加させ、前記アンテナウェイト更新部は、前記第2アンテナウェイトを用いて、前記アンテナ重み付け部に設定される前記アンテナウェイトを更新することを要旨とする。
 このような特徴によれば、最適化アルゴリズムによって算出される第1アンテナウェイトを用いて、第2アンテナウェイトが算出される。第2アンテナウェイトは、更新前アンテナウェイトから第1アンテナウェイトへの変化傾向に従ったアンテナウェイトである。また、第2アンテナウェイトは、第1アンテナウェイトよりも、更新前アンテナウェイトからの変化量が大きい。
 このため、繰り返し計算を行う最適化アルゴリズムであれば、最適化アルゴリズムの種別と無関係に収束速度を向上させることができる。また、アレイアンテナ及びアンテナ重み付け部を有する受信装置であれば、様々な受信装置に対して適用可能である。
 したがって、最適化アルゴリズムを用いてアンテナウェイトを繰り返し算出する場合において、汎用性が高い方法によって収束速度を向上させることが可能となる。
 本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記第2アンテナウェイト算出部は、前記更新前アンテナウェイトと前記第1アンテナウェイトとの差分値(w’-wn-1)を算出する差分算出部(差分算出部1441A)と、前記差分算出部によって算出された前記差分値に対し、ゼロよりも大きな値である加速因子(加速因子β)を乗算する乗算部(乗算部1442A)と、前記更新前アンテナウェイトと、前記乗算部による乗算結果(β(w’-wn-1))との加算結果(wn-1+β(w’-wn-1))を前記第2アンテナウェイトとして算出する加算部(加算部1443A)とを有することを要旨とする。
 本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記ウェイト制御部は、前記アンテナウェイト更新部による更新回数(更新回数n)が所要回数(所要回数nmax)に達したか否かを判定する回数判定部(終了条件判定部146A)と、前記更新回数が前記所要回数に達したと判定された場合に、前記アンテナウェイト更新部による更新を終了させる更新制御部(終了条件判定部146A)とをさらに備えることを要旨とする。
 本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記ウェイト制御部は、前記誤差を閾値と比較する閾値比較部(終了条件判定部146A)と、前記誤差が前記閾値を下回った場合に、前記アンテナウェイト更新部による更新を終了させる更新制御部(終了条件判定部146A)とをさらに備えることを要旨とする。
 本発明の第5の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記アンテナ重み付け部によって重み付けされた前記受信信号を複数回遅延させるとともに、前記受信信号の位相及び振幅を調整する等化ウェイト(等化ウェイトc* 0~c* M(*:複素共役))を用いて、遅延させた前記受信信号を重み付けする適応等化器(適応等化器120A)をさらに備え、前記ウェイト制御部は、前記適応等化器によって重み付けされた前記受信信号と、前記参照信号との前記誤差を減少させる前記等化ウェイトを繰り返し算出する前記最適化アルゴリズムを用いて、前記等化ウェイトを前記誤差が最小となる最適等化ウェイトに収束させることを要旨とする。
 本発明の第6の特徴は、本発明の第5の特徴に係り、前記ウェイト制御部は、前記アンテナウェイトと前記等化ウェイトとを交互に算出することを要旨とする。
 本発明の第7の特徴は、受信信号を複数回遅延させるとともに、前記受信信号の位相及び振幅を調整する等化ウェイト(等化ウェイトc* 0~c* M(*:複素共役))を用いて、遅延させた前記受信信号を重み付けする適応等化器(適応等化器120A)と、前記重み付け後の前記受信信号(出力信号y[k])と、予め定められた参照信号(参照信号d[k])との誤差(誤差信号e[k])を減少させる前記等化ウェイトを繰り返し算出する最適化アルゴリズムを用いて、前記等化ウェイトを前記誤差が最小となる最適等化ウェイトに収束させるウェイト制御部(ウェイト制御部140B)とを備える受信装置(受信装置10B)であって、前記ウェイト制御部は、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトを更新する等化ウェイト更新部(等化ウェイト更新部145B)と、前記最適化アルゴリズムに従った前記等化ウェイトである第1等化ウェイト(仮等化ウェイトc’)を算出する第1等化ウェイト算出部(仮等化ウェイト算出部142B)と、前記等化ウェイト更新部によって更新される前の前記等化ウェイトである更新前等化ウェイト(前回の等化ウェイトcn-1)を取得する等化ウェイト取得部(取得部143B)と、前記更新前等化ウェイトから前記第1等化ウェイトへの変化傾向に従った前記等化ウェイトである第2等化ウェイト(今回の等化ウェイトc)を算出する第2等化ウェイト算出部(等化ウェイト算出部144B)とを有し、前記第2等化ウェイト算出部は、前記更新前等化ウェイトから前記第2等化ウェイトへの変化量を、前記更新前等化ウェイトから前記第1等化ウェイトへの変化量よりも増加させ、前記等化ウェイト更新部は、前記第2等化ウェイトを用いて、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトを更新することを要旨とする。
 このような特徴によれば、最適化アルゴリズムによって算出される第1等化ウェイトを用いて、第2等化ウェイトが算出される。第2等化ウェイトは、更新前等化ウェイトから第1等化ウェイトへの変化傾向に従った等化ウェイトである。また、第2等化ウェイトは、第1等化ウェイトよりも、更新前等化ウェイトからの変化量が大きい。
 このため、繰り返し計算を行う最適化アルゴリズムであれば、最適化アルゴリズムの種別と無関係に収束速度を向上させることができる。また、適応等化器を有する受信装置であれば、様々な受信装置に対して適用可能である。
 したがって、最適化アルゴリズムを用いて等化ウェイトを繰り返し算出する場合において、汎用性が高い方法によって収束速度を向上させることが可能となる。
 本発明の第8の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、前記第2等化ウェイト算出部は、前記更新前等化ウェイトと前記第1等化ウェイトとの差分値(c’-cn-1)を算出する差分算出部(差分算出部1441B)と、前記差分算出部によって算出された前記差分値に対し、ゼロよりも大きな値である加速因子(加速因子α)を乗算する乗算部(乗算部1442B)と、前記更新前等化ウェイトと、前記乗算部による乗算結果(α(c’-cn-1))との加算結果(cn-1+α(c’-cn-1))を前記第2等化ウェイトとして算出する加算部(加算部1443B)とを有することを要旨とする。
 本発明の第9の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、前記ウェイト制御部は、前記等化ウェイト更新部による更新回数(更新回数n)が所要回数(所要回数nmax)に達したか否かを判定する回数判定部(終了条件判定部146B)と、前記更新回数が前記所要回数に達したと判定された場合に、前記等化ウェイト更新部による更新を終了させる更新制御部(終了条件判定部146B)とをさらに備えることを要旨とする。
 本発明の第10の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、前記ウェイト制御部は、前記誤差を閾値と比較する閾値比較部(終了条件判定部146B)と、前記誤差が前記閾値を下回った場合に、前記等化ウェイト更新部による更新を終了させる更新制御部(終了条件判定部146B)とをさらに備えることを要旨とする。
 本発明の第11の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、複数のアンテナ素子(アンテナ素子ANT~ANT)を有するアレイアンテナ(アレイアンテナ111)と、前記アレイアンテナが受信した受信信号の位相及び振幅を調整するアンテナウェイトを用いて前記受信信号を重み付けするとともに、重み付けした前記受信信号を前記適応等化器に入力するアンテナ重み付け部(アンテナ重み付け部115)とをさらに備え、前記ウェイト制御部は、前記アンテナ重み付け部および前記適応等化器によって重み付けされた前記受信信号と、前記参照信号との前記誤差を減少させる前記アンテナウェイトを繰り返し算出する前記最適化アルゴリズムを用いて、前記アンテナウェイトを前記誤差が最小となる最適アンテナウェイトに収束させることを要旨とする。
 本発明の第12の特徴は、本発明の第11の特徴に係り、前記ウェイト制御部は、前記アンテナウェイトと前記等化ウェイトとを交互に算出することを要旨とする。
 本発明の第13の特徴は、本発明の第1~第12のいずれかの特徴に係る受信装置を備える無線基地局であることを要旨とする。
 本発明の第14の特徴は、複数のアンテナ素子を有するアレイアンテナと、前記アレイアンテナが受信した受信信号の位相及び振幅を調整するアンテナウェイトを用いて前記受信信号を重み付けするアンテナ重み付け部と、前記重み付け後の前記受信信号と、予め定められた参照信号との誤差を減少させる前記アンテナウェイトを繰り返し算出する最適化アルゴリズムを用いて、前記アンテナウェイトを前記誤差が最小となる最適アンテナウェイトに収束させるウェイト制御部とを用いた受信方法であって、前記アンテナ重み付け部に設定される前記アンテナウェイトを更新するステップと、前記最適化アルゴリズムに従った前記アンテナウェイトである第1アンテナウェイトを算出するステップと、更新される前の前記アンテナウェイトである更新前アンテナウェイトを取得するステップと、前記更新前アンテナウェイトから前記第1アンテナウェイトへの変化傾向に従った前記アンテナウェイトである第2アンテナウェイトを算出するステップとを有し、前記第2アンテナウェイトを算出するステップでは、前記更新前アンテナウェイトから前記第2アンテナウェイトへの変化量を、前記更新前アンテナウェイトから前記第1アンテナウェイトへの変化量よりも増加させ、前記更新するステップでは、前記第2アンテナウェイトを用いて、前記アンテナ重み付け部に設定される前記アンテナウェイトを更新することを要旨とする。
 本発明の第15の特徴は、受信信号を複数回遅延させるとともに、前記受信信号の位相及び振幅を調整する等化ウェイトを用いて、遅延させた前記受信信号を重み付けする適応等化器と、前記重み付け後の前記受信信号と、予め定められた参照信号との誤差を減少させる前記等化ウェイトを繰り返し算出する最適化アルゴリズムを用いて、前記等化ウェイトを前記誤差が最小となる最適等化ウェイトに収束させるウェイト制御部とを用いた受信方法であって、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトを更新するステップと、前記最適化アルゴリズムに従った前記等化ウェイトである第1等化ウェイトを算出するステップと、更新される前の前記等化ウェイトである更新前等化ウェイトを取得するステップと、前記更新前等化ウェイトから前記第1等化ウェイトへの変化傾向に従った前記等化ウェイトである第2等化ウェイトを算出するステップとを有し、前記第2等化ウェイトを算出するステップでは、前記更新前等化ウェイトから前記第2等化ウェイトへの変化量を、前記更新前等化ウェイトから前記第1等化ウェイトへの変化量よりも増加させ、前記更新するステップでは、前記第2等化ウェイトを用いて、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトを更新することを要旨とする。
 本発明によれば、最適化アルゴリズムを用いてウェイトを繰り返し算出する場合において、汎用性が高い方法によって収束速度を向上させることが可能な受信装置、無線基地局及び受信方法を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る受信装置の機能ブロック構成図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係るアンテナウェイト算出部の動作概要を示す概念図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る受信装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第1実施形態によって得られる効果を説明するための図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る受信装置の機能ブロック構成図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る受信装置の動作を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第3実施形態に係る受信装置の機能ブロック構成図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る受信装置の動作パターン1を示すフローチャートである。 図11は、本発明の第3実施形態に係る受信装置の動作パターン2を示すフローチャートである。 図12は、その他の実施形態に係る受信装置の動作を示すフローチャートである。 図13は、その他の実施形態に係る受信装置の機能ブロック構成図である。 図14は、その他の実施形態に係る受信装置の一部構成を示す機能ブロック構成図である。 図15は、その他の実施形態に係る受信装置の一部構成を示す機能ブロック構成図である。
 次に、図面を参照して、本発明の第1実施形態~第3実施形態を説明する。以下の第1実施形態~第3実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
 [第1実施形態]
 本実施形態では、(1)無線通信システムの全体概略構成、(2)受信装置の構成、(3)ウェイト制御部の動作、(4)作用及び効果、の順に説明する。
 (1)無線通信システムの全体概略構成
 図1は、本実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。図1に示す無線通信システムは、無線基地局100A、無線基地局300、無線通信端末200、及び無線通信端末210を有する。
 無線基地局100A及び無線通信端末200は、IEEE802.16e(WiMAX(登録商標))又はiBurst(登録商標)に基づく無線通信を実行する(iBurstについては、“High Capacity-Spatial Division Multiple Access (HC-SDMA)”,WTSC - 2005 - 032,ATIS/ANSIを参照)。
 無線基地局300及び無線通信端末210は、無線基地局100A及び無線通信端末200とは異なる又は同じ無線通信方式に準拠している。無線基地局300及び無線通信端末210からも無線信号が放射されるため、無線基地局100Aは、無線通信端末200からの所望波だけでなく、無線基地局300及び無線通信端末210からの干渉波をも受信することになる。
 無線基地局100Aは、アレイアンテナ111を備え、アレイアンテナ111を用いたアダプティブアレイ制御を行う。具体的には、無線基地局100Aは、無線通信端末200の方向にアレイアンテナ111の指向性を向けて無線通信端末200と通信する。これにより、無線通信端末200からの所望波に対するアンテナ利得を増加させる。
 また、無線基地局100Aは、無線通信端末210及び無線基地局300の方向に、アレイアンテナ111の指向性が落ち込むようにヌル点を向ける。これにより、無線通信端末210及び無線基地局300からの干渉波に対するアンテナ利得を落ち込ませる。
 無線通信端末200によって送信される無線信号には、既知の信号系列(以下、既知信号)が含まれている。また、無線基地局100Aには、既知信号と同等の信号系列である参照信号が記憶されている。
 無線基地局100Aは、既知信号と参照信号との誤差が最小化するようにアダプティブアレイ制御を実行することによって、無線通信環境に適応した通信を実現可能となる。
 (2)受信装置の構成
 図2は、無線基地局100Aに設けられる受信装置10Aの機能ブロック構成図である。図2に示すように、受信装置10Aは、アダプティブアレイアンテナ110、減算器130、及びウェイト制御部140Aを有する。
 アダプティブアレイアンテナ110は、アレイアンテナ111を用いたアダプティブアレイ制御を行う。
 減算器130は、アダプティブアレイアンテナ110の出力信号y[k]と参照信号d[k]との誤差を算出し、誤差信号e[k]を出力する(k:サンプル番号)。
 ウェイト制御部140Aは、例えばトレーニング期間(既知信号期間)において、誤差信号e[k]に応じてアンテナウェイトw* 1~w* R(*:複素共役)を算出する。
 アンテナウェイトw* 1~w* Rは、アレイアンテナ111が受信した受信信号の位相及び振幅を調整する複素係数である。なお、以下では、アンテナウェイトw* 1~w* Rを総称して適宜「アンテナウェイトw」という。
 ウェイト制御部140Aは、最小二乗誤差(MMSE)規範に基づく最適化アルゴリズムを用いて、誤差信号e[k](具体例には、平均二乗誤差<|e[k]|2>)を減少させるアンテナウェイトwを繰り返し算出する。
 これにより、ウェイト制御部140Aは、誤差が最小となる最適アンテナウェイトwoptにアンテナウェイトwを収束させる。
 また、図2において、wの“n”は、更新回数を表している。wが今回のアンテナウェイトであり、wn-1が前回(直前)のアンテナウェイトである。
 (2.1)アダプティブアレイアンテナの構成
 アダプティブアレイアンテナ110は、アレイアンテナ111及びアンテナ重み付け部115を有する。アレイアンテナ111は、アンテナ素子ANT~ANTを有する。
 アンテナ重み付け部115は、複素乗算器112~112及び加算器113を有する。複素乗算器112~112は、アンテナ素子ANT~ANTに対応して設けられる。複素乗算器112~112は、アンテナ素子ANT~ANTが受信した受信信号をアンテナウェイトwによって重み付けする。
 アンテナウェイトwが乗算されることにより、アンテナ素子ANT~ANTが受信した受信信号の振幅及び位相が制御される。加算器113は、複素乗算器112~112によって重み付けされた受信信号を合成する。
 (2.2)ウェイト制御部の構成
 ウェイト制御部140Aは、アンテナウェイト記憶部141A、仮アンテナウェイト算出部142A、取得部143A、アンテナウェイト算出部144A、アンテナウェイト更新部145A、及び終了条件判定部146Aを有する。
 アンテナウェイト更新部145Aは、アンテナ重み付け部115に設定されるアンテナウェイトwを更新する。アンテナウェイト記憶部141Aには、前回のアンテナウェイトwn-1、すなわち、アンテナウェイト更新部145Aによって更新される前のアンテナウェイト(更新前アンテナウェイト)が記憶されている。
 仮アンテナウェイト算出部142Aは、最適化アルゴリズムを用いて仮アンテナウェイト(第1アンテナウェイト)w’を算出する。仮アンテナウェイトw’は、最適化アルゴリズムに従った計算式により算出される通常のアンテナウェイトである。また、仮アンテナウェイトw’は、今回のアンテナウェイト(第2アンテナウェイト)wの算出に用いられる。
 取得部143Aは、アンテナウェイト記憶部141Aから、前回のアンテナウェイトwn-1を取得する。アンテナウェイト算出部144Aは、仮アンテナウェイトw’と、前回のアンテナウェイトwn-1とに基づいて、今回のアンテナウェイトwを算出する。
 図3は、アンテナウェイト算出部144Aの動作概要を示す概念図である。
 図3に示すように、アンテナウェイト算出部144Aは、前回のアンテナウェイトwn-1から仮アンテナウェイトw’への変化傾向に従った今回のアンテナウェイトwを算出する。
 ここで、アンテナウェイト算出部144Aは、前回のアンテナウェイトwn-1から今回のアンテナウェイトwへの変化量を、前回のアンテナウェイトwn-1から仮アンテナウェイトw’への変化量よりも増加させる。その結果、算出された今回のアンテナウェイトwは、最適化アルゴリズムに従った仮アンテナウェイトw’よりも、最適アンテナウェイトwoptに近付いている。
 そして、アンテナウェイト更新部145Aは、今回のアンテナウェイトwをアンテナ重み付け部115に設定する。
 なお、アンテナウェイト更新部145Aは、ウェイト制御部140Aの動作初期時において、アンテナウェイトw(アンテナウェイトw* 1~w* R)のいずれかに固定値C* Wを設定するとともに、アンテナウェイトwに初期値を設定する。
 終了条件判定部146Aは、アンテナウェイトwの更新を終了するか否かを判定する。本実施形態では、終了条件判定部146Aは、アンテナウェイトwの更新回数nが所要回数nmaxに達した場合に、アンテナウェイトwの更新を終了すると判定する。
 次に、図2及び図3を用いて、アンテナウェイト算出部144Aの詳細構成について説明する。
 アンテナウェイト算出部144Aは、差分算出部1441A、乗算部1442A、及び加算部1443Aを有する。
 差分算出部1441Aは、前回のアンテナウェイトwn-1と仮アンテナウェイトw’との差分値(w’-wn-1)を算出する。
 乗算部1442Aは、差分値(w’-wn-1)に対し、ゼロよりも大きな値である加速因子βを乗算する。
 ここで、加速因子βの値を変更することによって収束速度を調整可能である。加速因子βが大きいほど収束速度が速くなるが、収束速度が高速過ぎると、今回のアンテナウェイトwが最適アンテナウェイトwoptの近傍まで近付いた際に不安定となる。このため、加速因子βを適宜調整することが好ましい。
 加算部1443Aは、前回のアンテナウェイトwn-1と、乗算部1442Aによる乗算結果(β(w’-wn-1))とを加算する。すなわち、加算部1443Aは、加算結果(wn-1+β(w’-wn-1))を今回のアンテナウェイトwとして算出する。
 (3)ウェイト制御部の動作
 次に、図4に示すフローチャートを用いて、本実施形態に係る受信装置10Aの動作について説明する。
 ステップS101において、終了条件判定部146Aは、更新回数nに1を設定する。
 ステップS102において、仮アンテナウェイト算出部142Aは、最適化アルゴリズムを用いて仮アンテナウェイトw’を算出する。
 ステップS103において、差分算出部1441Aは、前回のアンテナウェイトwn-1と仮アンテナウェイトw’nとの差分値(w’-wn-1)を算出する。
 ステップS104において、乗算部1442Aは、ステップS103において得られた差分値(w’-wn-1)に対し加速因子βを乗算する。
 ステップS105において、加算部1443Aは、前回のアンテナウェイトwn-1と、ステップS104において得られた乗算結果(β(w’-wn-1))とを加算する。
 ステップS106において、アンテナウェイト更新部145Aは、ステップS105において得られた加算結果(wn-1+β(w’-wn-1))を今回のアンテナウェイトwとしてアンテナ重み付け部115に設定する。
 ステップS107において、終了条件判定部146Aは、アンテナウェイトwの更新回数nが所要回数nmaxに達したか否かを判定する。アンテナウェイトwの更新回数nが所要回数nmaxに達した場合、アンテナウェイトwの更新処理が終了する。
 一方、アンテナウェイトwの更新回数nが所要回数nmax未満である場合、処理がステップS108に進む。ステップS108において、終了条件判定部146Aは、更新回数nに1を加算する。
 (4)作用及び効果
 本実施形態によれば、最適化アルゴリズムによって算出される仮アンテナウェイトw’を用いて、今回のアンテナウェイトwが算出される。今回のアンテナウェイトwは、前回のアンテナウェイトwn-1から仮アンテナウェイトw’nへの変化傾向に従ったアンテナウェイトである。また、今回のアンテナウェイトwは、仮アンテナウェイトw’よりも、前回のアンテナウェイトwn-1からの変化量が大きい。
 このため、繰り返し計算を行う最適化アルゴリズムであれば、最適化アルゴリズムの種別と無関係にアンテナウェイトwの収束速度を向上させることができる。また、アレイアンテナ111及びアンテナ重み付け部115を有する受信装置10Aであれば、様々な受信装置に対して適用可能である。
 したがって、最適化アルゴリズムを用いてアンテナウェイトwを繰り返し算出する場合において、汎用性が高い方法によって収束速度を向上させることが可能となる。
 図5は、本実施形態によって得られる効果を説明するための図である。図5に示すように、最適化アルゴリズムを用いるのみの場合における各更新時の収束速度Aよりも、本実施形態における各更新時の収束速度Bは高速になっている。つまり、本実施形態では、誤差信号e[k](平均二乗誤差<|e[k]|2>)が1回のアンテナウェイトwの更新で大きく減少している。
 したがって、本実施形態に係る受信装置10A及び無線基地局100Aは、アレイアンテナ111の指向性を短時間で無線通信環境に適応させることができる。
 また、本実施形態によれば、加速因子βを用いることによって、収束速度を適宜調整可能となる。
 さらに、本実施形態によれば、更新回数nが所要回数nmaxに達した場合にアンテナウェイトwの更新を終了させるため、規定時間内でアンテナウェイトwの更新を終了させることができる。
 [第2実施形態]
 本実施形態では、(1)無線通信システムの全体概略構成、(2)受信装置の構成、(3)ウェイト制御部の動作、(4)作用及び効果、の順で説明する。
 また、本実施形態では、上述した第1実施形態と異なる点を主として説明し、重複する説明を省略する。
 (1)無線通信システムの全体概略構成
 図6は、本実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。本実施形態において、無線基地局100Bには、アレイアンテナではなく通常のアンテナ117が設けられている。
 図6に示すように、無線通信端末200が送信する無線信号は、無線基地局100Bに直接到達するパスP1と、ビルBなどによる反射後に無線基地局100Aに到達するパスP2とを介して、無線基地局100Bによって受信される。
 すなわち、無線基地局100BがパスP1を介して受信した無線信号は先行波(直接波)となる。無線基地局100BがパスP2を介して受信した無線信号は遅延波となる。
 遅延波の影響により、無線基地局100Bが受信した受信信号に歪みが生じる。このため、無線基地局100Bは、受信信号を適応的に等化することによって当該歪みを補正する。
 具体例には、無線基地局100Bは、既知信号と参照信号との誤差が最小化するように適応等化制御を実行することによって、無線通信環境に適合した通信を実現可能となる。
 (2)受信装置の構成
 図7は、無線基地局100Bに設けられる受信装置10Bの機能ブロック構成図である。なお、本実施形態では、受信装置10Bを無線基地局100Bに設ける場合について説明するが、受信装置10Bを無線通信端末に設ける構成も可能である。
 図7に示すように、受信装置10Bは、アンテナ117、適応等化器120A、減算器130、及びウェイト制御部140Bを有する。
 適応等化器120Aは、受信信号の先行波成分と遅延波成分とを位相を揃える機能を有する。具体的には、適応等化器120Aは、アンテナ117が受信した受信信号を複数回遅延させるとともに、等化ウェイトc* 0~c* M(*:複素共役)を用いて、遅延させた受信信号を重み付けする。なお、図示を省略する判定器が、適応等化器120Aの出力信号y[k]に対してシンボル判定を行う。
 等化ウェイトc* 0~c* Mは、受信信号の位相及び振幅を調整する複素係数である。なお、以下では、等化ウェイトc* 0~c* Mを総称して適宜「等化ウェイトc」という。
 減算器130は、適応等化器120Aの出力信号y[k]と参照信号d[k]との誤差を算出し、誤差信号e[k]を出力する。
 ウェイト制御部140Bは、MMSE規範に基づく最適化アルゴリズムを用いて、誤差信号e[k](具体例には、平均二乗誤差<|e[k]|2>)を減少させる等化ウェイトcを繰り返し算出する。これにより、ウェイト制御部140Bは、誤差が最小となる最適等化ウェイトcoptに等化ウェイトcを収束させる。
 また、図7において、cの“n”は、更新回数を表している。cが今回の等化ウェイトであり、cn-1が前回(直前)の等化ウェイトである。
 (2.1)適応等化器の構成
 適応等化器120Aは、アンテナ117の出力側に接続される。具体的には、適応等化器120Aは、遅延素子121~121、複素乗算器122~122、及び加算器123~123を有する。
 遅延素子121~121は、直列に接続され、受信信号を遅延させる。複素乗算器122~122は、各遅延素子121~121からの出力信号に等化ウェイトc* 0~c* Mを乗算する。
 等化ウェイトc* 0~c* Mが乗算されることにより、遅延素子121~121からの各出力信号の振幅及び位相が制御される。加算器123~123は、複素乗算器122~122からの出力信号を合成する。
 (2.2)ウェイト制御部の構成
 ウェイト制御部140Bは、等化ウェイト記憶部141B、仮等化ウェイト算出部142B、取得部143B、等化ウェイト算出部144B、等化ウェイト更新部145B、及び終了条件判定部146Bを有する。
 等化ウェイト更新部145Bは、適応等化器120Aに設定される等化ウェイトcを更新する。等化ウェイト記憶部141Bには、前回の等化ウェイトcn-1、すなわち、等化ウェイト更新部145Bによって更新される前の等化ウェイト(更新前等化ウェイト)が記憶されている。
 仮等化ウェイト算出部142Bは、最適化アルゴリズムを用いて仮等化ウェイト(第1等化ウェイト)c’を算出する。仮等化ウェイトc’は、最適化アルゴリズムに従った計算式により算出される
通常の等化ウェイトである。また、仮等化ウェイトc’は、今回の等化ウェイト(第2等化ウェイト)cの算出に用いられる。
 取得部143Bは、等化ウェイト記憶部141Bから、前回の等化ウェイトcn-1を取得する。等化ウェイト算出部144Bは、仮等化ウェイトc’と、前回の等化ウェイトcn-1とに基づいて、今回の等化ウェイトcを算出する。
 等化ウェイト算出部144Bは、差分算出部1441B、乗算部1442B、及び加算部1443Bを有する。
 差分算出部1441Bは、前回の等化ウェイトcn-1と仮等化ウェイトc’との差分値(c’-cn-1)を算出する。
 乗算部1442Bは、差分値(c’-cn-1)に対し、ゼロよりも大きな値である加速因子αを乗算する。ここで、加速因子αの値を変更することによって収束速度を調整可能である。
 加算部1443Bは、前回の等化ウェイトcn-1と、乗算部1442Bによる乗算結果(α(c’-cn-1))とを加算する。すなわち、加算部1443Bは、加算結果(cn-1+α(c’-cn-1))を今回の等化ウェイトcとして算出する。
 (3)ウェイト制御部の動作
 次に、図8に示すフローチャートを用いて、本実施形態に係る受信装置10Bの動作について説明する。
 ステップS201において、終了条件判定部146Bは、更新回数nに1を設定する。
 ステップS202において、仮等化ウェイト算出部142Bは、最適化アルゴリズムを用いて仮等化ウェイトc’を算出する。
 ステップS203において、差分算出部1441Bは、前回の等化ウェイトcn-1と仮等化ウェイトc’nとの差分値(c’-cn-1)を算出する。
 ステップS204において、乗算部1442Bは、ステップS203において得られた差分値(c’-cn-1)に対し加速因子αを乗算する。
 ステップS205において、加算部1443Bは、前回の等化ウェイトcn-1と、ステップS204において得られた乗算結果(α(c’-cn-1))とを加算する。
 ステップS206において、等化ウェイト更新部145Bは、ステップS205において得られた加算結果(cn-1+α(c’-cn-1))を今回の等化ウェイトcとして適応等化器120Aに設定する。
 ステップS207において、終了条件判定部146Bは、等化ウェイトcの更新回数nが所要回数nmaxに達したか否かを判定する。等化ウェイトcの更新回数nが所要回数nmaxに達した場合、等化ウェイトcの更新処理が終了する。
 一方、等化ウェイトcの更新回数nが所要回数nmax未満である場合、処理がステップS208に進む。ステップS208において、終了条件判定部146Aは、更新回数nに1を加算する。
 (4)作用及び効果
 本実施形態によれば、最適化アルゴリズムによって算出される仮等化ウェイトc’を用いて、今回の等化ウェイトcが算出される。今回の等化ウェイトcは、前回の等化ウェイトcn-1から仮等化ウェイトc’への変化傾向に従った等化ウェイトである。また、今回の等化ウェイトcは、仮等化ウェイトc’よりも、前回の等化ウェイトcn-1からの変化量が大きい。
 このため、繰り返し計算を行う最適化アルゴリズムであれば、最適化アルゴリズムの種別と無関係に等化ウェイトcの収束速度を向上させることができる。また、適応等化器120Aを有する受信装置であれば、様々な受信装置に対して適用可能である。
 したがって、最適化アルゴリズムを用いて等化ウェイトを繰り返し算出する場合において、汎用性が高い方法によって収束速度を向上させることが可能となる。
 また、本実施形態によれば、加速因子αを用いることによって、等化ウェイトcの収束速度を適宜調整可能となる。
 さらに、本実施形態によれば、更新回数nが所要回数nmaxに達した場合に等化ウェイトcの更新を終了させるため、規定時間内で等化ウェイトcの更新を終了させることができる。
 [第3実施形態]
 本実施形態では、上述した第1実施形態及び第2実施形態を統合した構成について説明する。具体例には、アンテナウェイトwと等化ウェイトcとを交互に更新する構成について説明する。
 本実施形態では、(1)受信装置の構成、(2)初期値設定処理、(3)受信装置の動作、(4)作用及び効果、の順で説明する。なお、本実施形態では、上述した第1実施形態及び第2実施形態と異なる点を主として説明し、重複する説明を省略する。
 (1)受信装置の構成
 図9は、本実施形態に係る受信装置10Cの機能ブロック構成図である。
 図9に示すように、本実施形態に係る受信装置10Cでは、アダプティブアレイアンテナ110の出力に適応等化器120Aが直列接続されている。ウェイト制御部140Cは、第1実施形態及び第2実施形態で説明したウェイト制御部140A及びウェイト制御部140Bのそれぞれの機能を有している。
 適応等化器120Aに入力される受信信号の状態は、アンテナ重み付け部115に設定されるアンテナウェイトwに応じて変化する。
 等化ウェイトcを算出するためには、アンテナウェイトwが先に決定され、適応等化器120Aに入力される受信信号の状態が変化しないことが必要である。同様に、アンテナウェイトwを算出するためには、等化ウェイトcが先に決定され、適応等化器120Aの特性が変化しないことが必要である。
 そこで、ウェイト制御部140Cは、アンテナウェイトw及び等化ウェイトcを一括して更新するのではなく、アンテナウェイトw及び等化ウェイトcを交互に更新する。すなわち、ウェイト制御部140Cは、等化ウェイトcの算出時にはアンテナウェイトwが変化せず、アンテナウェイトwの算出時には等化ウェイトcが変化しないようにする。
 なお、本実施形態では、適応等化器120Aの出力にフィードバック部120Bが接続されている。フィードバック部120Bは、判定器によって得られた判定シンボルをフィードバックする判定帰還型等化器(DFE)として機能する。フィードバック部120Bには、トレーニング期間において参照信号d[k]が入力される。
 フィードバック部120Bは、遅延素子125~125、複素乗算器126~126、及び加算器127~127を有する。
 遅延素子125~125は、直列に接続され、参照信号d[k]を遅延させる。複素乗算器126~126は、遅延素子125~125からの各出力信号にウェイトg* 1~g* を乗算する。加算器127~127は、複素乗算器126~126からの出力信号を合成する。
 加算器125は、適応等化器120Aの出力信号とフィードバック部120Bの出力信号とを合成する。加算器125の出力信号y[k]は、減算器130に入力される。減算器130は、参照信号d[k]と出力信号y[k]との誤差信号e[k]を生成する。
 (2)初期値設定処理
 次に、ウェイト制御部140Cによって実行される初期値設定処理について説明する。
 (2.1)アンテナウェイトの初期値設定処理
 最も単純なアンテナウェイトwの初期値設定方法としては、アンテナウェイトwを全て同一の値wr0に設定することが考えられる。
 しかしながら、アンテナウェイトwの初期値は、アンテナウェイトw及び等化ウェイトcの最適化に要する時間に影響を与える。そこで、アンテナウェイトwを短時間で最適アンテナウェイトに収束させるために、ウェイト制御部140Cは、次のような手法によりアンテナウェイトwの初期値を算出する。
 具体的には、アンテナウェイトwの初期値計算時において、ウェイト制御部140Cは、アンテナ重み付け部115の出力信号が、適応等化器120Aをそのまま通過するように制御する。
 すなわち、ウェイト制御部140Cは、適応等化器120Aの複素乗算器122~122のうち、複素乗算器122に入力する等化ウェイトc* 0を“1”とし、他の等化ウェイトc* 1~c* Mを“0”に設定する。
 複素乗算器122に入力する等化ウェイトc* 0を“1”とすることによって、遅延素子121~121を通過前の信号が、位相及び振幅が制御されることなく複素乗算器122を通過する。また、他の等化ウェイトc* 1~c* Mを“0”に設定することによって、遅延素子121~121を通過した信号が、複素乗算器1221~122を通過しなくなる。
 この結果、アンテナ重み付け部115の出力信号が、適応等化器120Aにおいて全く変化しない状態にすることができる。このような状態において、ウェイト制御部140Cは、最適化アルゴリズムを用いて、アンテナウェイトwの初期値を算出する。
 (2.2)等化ウェイトの初期値設定処理
 等化ウェイトcを短時間で最適等化ウェイトに収束させるために、ウェイト制御部140Cは、次の(a)又は(b)の手法により等化ウェイトcの初期値を算出する。
 (a)ウェイト制御部140Cは、(2.1)において説明した手法によりアンテナウェイトwの初期値を算出する。そして、ウェイト制御部140Cは、計算されたアンテナウェイトwの初期値がアンテナ重み付け部115に保持された状態で、最適化アルゴリズムを用いて等化ウェイトcの初期値を算出する。
 (b)ウェイト制御部140Cは、アンテナウェイトwのうち、いずれか1つを“1”とし、残りを全て“0”にする。これにより、アダプティブアレイアンテナ110を無指向性アンテナと見なすことができる。このような状態において、ウェイト制御部140Cは、最適化アルゴリズムを用いて、等化ウェイトcの初期値を算出する。
 (3)受信装置10Cの動作
 次に、図10及び図11を参照して、受信装置10Cの概略動作について説明する。具体的には、受信装置10Cの動作パターン1及び動作パターン2について説明する。
 (3.1)動作パターン1
 図10は、受信装置10Cの動作パターン1を示すフローチャートである。
 ステップS301において、ウェイト制御部140Cは、アンテナウェイトwのいずれか1つ、又は等化ウェイトcのいずれか1つに固定値を設定する。なお、当該固定値は、ステップS301以降において更新されないことに留意すべきである。
 ステップS302において、ウェイト制御部140Cは、等化ウェイトcに初期値を設定する。なお、当該初期値は、ステップS302以降において更新されることに留意すべきである。
 ステップS303において、ウェイト制御部140Cは、更新回数nに1を設定する。
 ステップS304において、ウェイト制御部140Cは、アンテナウェイトwを算出する。そして、ウェイト制御部140Cは、計算したアンテナウェイトwを複素乗算器112~112に設定する。
 ステップS305において、ウェイト制御部140Cは、等化ウェイトcを算出する。ウェイト制御部140Cは、算出した等化ウェイトcを複素乗算器122~122に設定する。
 ステップS306において、ウェイト制御部140Cは、更新回数nが所要更新回数nmaxに達したか否かを判定する。更新回数nが所要更新回数nmaxに達したと判定された場合、ウェイト計算処理が終了する。所要更新回数nmaxは、例えば10回程度とすることができる。
 一方、更新回数nが所要更新回数nmaxに達していないと判定された場合、処理がステップS307に進む。ステップS307において、ウェイト制御部140Cは、更新回数nに1を加算する。その後、処理がステップS304に戻る。
 (3.2)動作パターン2
 図11は、受信装置10Cの動作パターン2を示すフローチャートである。
 ステップS401における処理は、上述したステップS301と同様である。
 ステップS402において、ウェイト制御部140Cは、アンテナウェイトwに初期値を設定する。なお、当該初期値は、ステップS402以降において更新されることに留意すべきである。
 ステップS403において、ウェイト制御部140Cは、更新回数nに1を設定する。
 ステップS404において、ウェイト制御部140Cは、等化ウェイトc* 0~c* Mを算出する。ウェイト制御部140Cは、算出した等化ウェイトc* 0~c* Mを複素乗算器122~122に設定する。
 ステップS405において、ウェイト制御部140Cは、アンテナウェイトwを算出する。そして、ウェイト制御部140Cは、算出したアンテナウェイトwを複素乗算器112~112に設定する。
 ステップS406において、ウェイト制御部140Cは、更新回数nが所要更新回数nmaxに達したか否かを判定する。更新回数nが所要更新回数nmaxに達したと判定された場合、ウェイト計算処理が終了する。
 一方、更新回数nが所要更新回数nmaxに達していないと判定された場合、処理がステップS407に進む。ステップS407において、ウェイト制御部140Cは、更新回数nに1を加算する。その後、処理がステップS404に戻る。
 (4)作用及び効果
 本実施形態によれば、ウェイト制御部140Cは、アンテナウェイトw及び等化ウェイトcを交互に算出する。すなわち、等化ウェイトcの算出時にはアンテナウェイトwが変化せず、アンテナウェイトwの算出時には等化ウェイトcが変化しないようにすることができる。
 したがって、アダプティブアレイアンテナ110の出力に適応等化器120Aを直列接続する構成でも、最適化アルゴリズムを用いてアンテナウェイトw及び等化ウェイトcを適切に算出することが可能な受信装置10Cを提供することができる。
 [その他の実施形態]
 上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
 (1)他の適用例
 上述した実施形態では、アンテナウェイトw及び等化ウェイトcを算出する構成について説明した。しかしながら、他のウェイト(制御値)の算出に対しても、以下に述べるように、本発明を適用可能である。
 一般的に、繰り返す演算を次式で表示できる:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、ξn-1はn-1回目の演算対象の値であり、ξは現在(n回目)の値である。
[]中のP n-1,P n-1,…はξを計算するための他の値である。例えば、アダプティブアレーの場合、P n-1,P n-1,…はアンテナ素子の受信信号や、アレー出力と参照信号との誤差、又は/及びアンテナ素子受信信号の相関マトリクス(相関マトリクスの逆行列)に相当する。
 式(1)中の[P n-1,P n-1,…]部分を表示上省略すると、簡略的に次式で表示できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 つまり、[P n-1,P n-1,…]部分を無視すれば,前回の計算値ξn-1から現在の値ξを計算できる。このケースを以下に「基本ケース」と言う。上述した第1実施形態及び第2実施形態は、この基本ケースに該当する。
 上記の拡張として,演算対象が二つξとΨがあって,交替的に計算する。この場合、繰り返す演算を次式で表示する(表示の便宜上、[P n-1,P n-1,…]相当の部分を省略する)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 このケースを以下に「拡張ケース」と言う。上述した第3実施形態は、この拡張ケースに該当する。
 基本ケースでは、まず、式(2)を用いて、現在(n回目)の仮制御・演算対象の値ξ を計算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 そして, 本発明を適用し、現在の制御・演算対象の値ξを計算する。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 上記過程を繰り返す。
 また、拡張ケースは、以下のようになる。
 Step 1: 式(3)を用いて、現在(n回目)の仮制御・演算対象の値ξ を計算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 Step 2: 本発明を適用し、現在の制御・演算対象の値ξを計算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 Step 3: ξを用いて、式(4)でもう一つの仮の制御・演算対象の値Ψ を計算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 Step 4: 本発明を適用し、現在の制御・演算対象の値Ψを計算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 上記Step 1 - 4を繰り返す。
 (2)終了条件判定の変更例
 上述した実施形態では、ウェイト制御部140A~140Cは、アンテナウェイトw及び等化ウェイトcの更新回数nが所要更新回数nmaxに達した場合に、ウェイト計算処理を終了させていた。
 しかしながら、ウェイト計算処理の終了条件として、更新回数以外の条件を使用しても良い。図12は、更新回数以外の条件を終了条件とした場合の動作を示すフローチャートである。
 図12に示すフローチャートにおいては、所要更新回数nmaxが判定されていない。その代わりに、ステップS505において、終了条件判定部140Cは、誤差信号e[k]に基づく平均二乗誤差が予め定められた閾値を下回ったか否か、又は誤差信号e[k]に基づく平均二乗誤差の低下量が所定量を下回ったか否かを判定する。
 すなわち、ウェイト制御部140A~140Cは、誤差信号e[k]に基づく平均二乗誤差が予め定められた閾値を下回った場合に、アンテナウェイトwの計算及び等化ウェイトcの計算を停止させる。
 あるいは、ウェイト制御部140A~140Cは、誤差信号e[k]に基づく平均二乗誤差の低下量が所定量を下回った場合に、アンテナウェイトwの計算及び等化ウェイトcの計算を停止させる。
 これにより、アンテナウェイトw及び等化ウェイトcが収束した場合に直ちに繰り返し演算を停止させることができ、処理負荷を削減することができる。
 (3)ウェイト算出部の変更例
 上述した第1実施形態では、ウェイト制御部140Aは、以下の式(11)に従った計算を実行していた。
 w=wn-1+β(w’-wn-1)  ・・・(11)
 また、上述した第2実施形態では、ウェイト制御部140Bは、以下の式(12)に従った計算を実行していた。
 c=cn-1+α(c’-cn-1)  ・・・(12)
 しかしながら、式(11)及び式(12)と等価な計算式であれば、式(11)及び式(12)を変形した計算式を使用可能である。例えば、式(11)を変形し、以下の式(13)を用いることができる。
 w=(1-β)wn-1+βw’  ・・・(13)
 この場合、アンテナウェイト算出部144Dは、図13のように構成される。図13に示すアンテナウェイト算出部144Dは、2つの乗算部1444,1445と、1つの加算部1446とを有している。
 (4)ウェイト算出の具体例
 次に、アンテナウェイトw及び等化ウェイトcの計算アルゴリズムについて、具体例を挙げて説明する。一例として、上述した第3実施形態に対応する具体例を説明する。
 図14に示すように、アンテナ重み付け部115に設定される各ウェイト値は、w* rによって定義される(1≦r≦R)。適応等化器120Aに設定される各ウェイト値は、c* mによって定義される(0≦m≦M)。アンテナ重み付け部115への入力信号は、xr[k]によって定義される。
 図14では、アンテナウェイトw* 1~w* R及び等化ウェイトc* 0~c* Mの曖昧さを回避するために、等化ウェイトc* 0~c* M中のウェイト値c* Aが固定値C* Cに設定されている(0≦A≦M)。あるいは、図15に示すように、アンテナウェイトw* 1~w* R中のウェイト値w* Bが固定値C* wに設定される(0≦B≦R)。
 誤差信号e[k]は、以下の式(14)に示すように、参照信号d[k](あるいは、参照信号d[k]を遅延させたものd[k-D])から、適応等化器120Aの出力信号y[k]を減算することによって得られる(0≦D≦M)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 以下においては、以下の4パターンに分けて、本アルゴリズムの詳細について説明する。
 パターン1:等化ウェイトc* に固定値C* Cを設定した後、アンテナウェイトw* 1~w* Rを初期化するパターン。
 パターン2:等化ウェイトc* に固定値C* Cを設定した後、等化ウェイトc* 0~c* Mを初期化するパターン。
 パターン3:アンテナウェイトw* Bに固定値C* Wを設定した後、アンテナウェイトw* 1~w* Rを初期化するパターン。
 パターン4:アンテナウェイトw* Bに固定値C* Wを設定した後、等化ウェイトc* 0~c* Mを初期化するパターン。
 (4.2.1)パターン1
 パターン1におけるアルゴリズムを表1に示す。なお、表1で示されたlは、図2や図7に示されたnに相当するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 表1において、cN lは、以下の式(15)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 clは、以下の式(16)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 である。“W”は、以下の式(18)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 また、“R”は以下の式(19)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 式(19)において、ξ[k]は、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 である。ここで、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 である。
 表1において、“p”は以下の式(22)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 表1において、“α”及び“β”は、加速因子を表す。“α”及び“β”としては、任意の複素数が使用できるが、アプリケーションに応じた正の実数としても良い。
 アンテナウェイトw及び等化ウェイトcの安定性を保つために、加速因子α,βの上限値を設けても良い。具体的には、α,βの上限値を“2”とすることができる。
 また、収束速度を向上させるためには、加速因子α,βを0~1の範囲とすることができるが、収束速度を更に向上させるために加速因子α,βを1よりも大きい値としても良い。
 “C”は以下の式(23)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
 (4.2.2)パターン2
 パターン2におけるアルゴリズムを表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 (4.2.3)パターン3
 パターン3におけるアルゴリズムを表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表3において、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 であり、また、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 である。“W”は、以下の式(26)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 “C”は、以下の式(27)によって表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 (4.2.4)パターン4
 パターン4におけるアルゴリズムを表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
 なお、日本国特許出願第2008-70181(2008年3月18日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 以上のように、本発明に係る受信装置、無線基地局及び受信方法は、最適化アルゴリズムを用いてウェイトを繰り返し算出する場合において、汎用性が高い方法によって収束速度を向上させることができるため、移動体通信などの無線通信において有用である。

Claims (15)

  1.  複数のアンテナ素子を有するアレイアンテナと、
     前記アレイアンテナが受信した受信信号の位相及び振幅を調整するアンテナウェイトを用いて前記受信信号を重み付けするアンテナ重み付け部と、
     前記重み付け後の前記受信信号と、予め定められた参照信号との誤差を減少させる前記アンテナウェイトを繰り返し算出する最適化アルゴリズムを用いて、前記アンテナウェイトを前記誤差が最小となる最適アンテナウェイトに収束させるウェイト制御部と
    を備える受信装置であって、
     前記ウェイト制御部は、
     前記アンテナ重み付け部に設定される前記アンテナウェイトを更新するアンテナウェイト更新部と、
     前記最適化アルゴリズムに従った前記アンテナウェイトである第1アンテナウェイトを算出する第1アンテナウェイト算出部と、
     前記アンテナウェイト更新部によって更新される前の前記アンテナウェイトである更新前アンテナウェイトを取得するアンテナウェイト取得部と、
     前記更新前アンテナウェイトから前記第1アンテナウェイトへの変化傾向に従った前記アンテナウェイトである第2アンテナウェイトを算出する第2アンテナウェイト算出部と
    を有し、
     前記第2アンテナウェイト算出部は、前記更新前アンテナウェイトから前記第2アンテナウェイトへの変化量を、前記更新前アンテナウェイトから前記第1アンテナウェイトへの変化量よりも増加させ、
     前記アンテナウェイト更新部は、前記第2アンテナウェイトを用いて、前記アンテナ重み付け部に設定される前記アンテナウェイトを更新する受信装置。
  2.  前記第2アンテナウェイト算出部は、
     前記更新前アンテナウェイトと前記第1アンテナウェイトとの差分値を算出する差分算出部と、
     前記差分算出部によって算出された前記差分値に対し、ゼロよりも大きな値である加速因子を乗算する乗算部と、
     前記更新前アンテナウェイトと、前記乗算部による乗算結果との加算結果を前記第2アンテナウェイトとして算出する加算部と
    を有する請求項1に記載の受信装置。
  3.  前記ウェイト制御部は、
     前記アンテナウェイト更新部による更新回数が所要回数に達したか否かを判定する回数判定部と、
     前記更新回数が前記所要回数に達したと判定された場合に、前記アンテナウェイト更新部による更新を終了させる更新制御部と
    をさらに備える請求項1に記載の受信装置。
  4.  前記ウェイト制御部は、
     前記誤差を閾値と比較する閾値比較部と、
     前記誤差が前記閾値を下回った場合に、前記アンテナウェイト更新部による更新を終了させる更新制御部と
    をさらに備える請求項1に記載の受信装置。
  5.  前記アンテナ重み付け部によって重み付けされた前記受信信号を複数回遅延させるとともに、前記受信信号の位相及び振幅を調整する等化ウェイトを用いて、遅延させた前記受信信号を重み付けする適応等化器をさらに備え、
     前記ウェイト制御部は、前記適応等化器によって重み付けされた前記受信信号と、前記参照信号との前記誤差を減少させる前記等化ウェイトを繰り返し算出する前記最適化アルゴリズムを用いて、前記等化ウェイトを前記誤差が最小となる最適等化ウェイトに収束させる請求項1に記載の受信装置。
  6.  前記ウェイト制御部は、前記アンテナウェイトと前記等化ウェイトとを交互に算出する請求項5に記載の受信装置。
  7.  受信信号を複数回遅延させるとともに、前記受信信号の位相及び振幅を調整する等化ウェイトを用いて、遅延させた前記受信信号を重み付けする適応等化器と、
     前記重み付け後の前記受信信号と、予め定められた参照信号との誤差を減少させる前記等化ウェイトを繰り返し算出する最適化アルゴリズムを用いて、前記等化ウェイトを前記誤差が最小となる最適等化ウェイトに収束させるウェイト制御部と
    を備える受信装置であって、
     前記ウェイト制御部は、
     前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトを更新する等化ウェイト更新部と、
     前記最適化アルゴリズムに従った前記等化ウェイトである第1等化ウェイトを算出する第1等化ウェイト算出部と、
     前記等化ウェイト更新部によって更新される前の前記等化ウェイトである更新前等化ウェイトを取得する等化ウェイト取得部と、
     前記更新前等化ウェイトから前記第1等化ウェイトへの変化傾向に従った前記等化ウェイトである第2等化ウェイトを算出する第2等化ウェイト算出部と
    を有し、
     前記第2等化ウェイト算出部は、前記更新前等化ウェイトから前記第2等化ウェイトへの変化量を、前記更新前等化ウェイトから前記第1等化ウェイトへの変化量よりも増加させ、
     前記等化ウェイト更新部は、前記第2等化ウェイトを用いて、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトを更新する受信装置。
  8.  前記第2等化ウェイト算出部は、
     前記更新前等化ウェイトと前記第1等化ウェイトとの差分値を算出する差分算出部と、
     前記差分算出部によって算出された前記差分値に対し、ゼロよりも大きな値である加速因子を乗算する乗算部と、
     前記更新前等化ウェイトと、前記乗算部による乗算結果との加算結果を前記第2等化ウェイトとして算出する加算部と
    を有する請求項7に記載の受信装置。
  9.  前記ウェイト制御部は、
     前記等化ウェイト更新部による更新回数が所要回数に達したか否かを判定する回数判定部と、
     前記更新回数が前記所要回数に達したと判定された場合に、前記等化ウェイト更新部による更新を終了させる更新制御部と
    をさらに備える請求項7に記載の受信装置。
  10.  前記ウェイト制御部は、
     前記誤差を閾値と比較する閾値比較部と、
     前記誤差が前記閾値を下回った場合に、前記等化ウェイト更新部による更新を終了させる更新制御部と
    をさらに備える請求項7に記載の受信装置。
  11.  複数のアンテナ素子を有するアレイアンテナと、
     前記アレイアンテナが受信した受信信号の位相及び振幅を調整するアンテナウェイトを用いて前記受信信号を重み付けするとともに、重み付けした前記受信信号を前記適応等化器に入力するアンテナ重み付け部と
    をさらに備え、
     前記ウェイト制御部は、前記アンテナ重み付け部および前記適応等化器によって重み付けされた前記受信信号と、前記参照信号との前記誤差を減少させる前記アンテナウェイトを繰り返し算出する前記最適化アルゴリズムを用いて、前記アンテナウェイトを前記誤差が最小となる最適アンテナウェイトに収束させる請求項7に記載の受信装置。
  12.  前記ウェイト制御部は、前記アンテナウェイトと前記等化ウェイトとを交互に算出する請求項11に記載の受信装置。
  13.  請求項1~12のいずれかの受信装置を備える無線基地局。
  14.  複数のアンテナ素子を有するアレイアンテナと、
     前記アレイアンテナが受信した受信信号の位相及び振幅を調整するアンテナウェイトを用いて前記受信信号を重み付けするアンテナ重み付け部と、
     前記重み付け後の前記受信信号と、予め定められた参照信号との誤差を減少させる前記アンテナウェイトを繰り返し算出する最適化アルゴリズムを用いて、前記アンテナウェイトを前記誤差が最小となる最適アンテナウェイトに収束させるウェイト制御部と
    を用いた受信方法であって、
     前記アンテナ重み付け部に設定される前記アンテナウェイトを更新するステップと、
     前記最適化アルゴリズムに従った前記アンテナウェイトである第1アンテナウェイトを算出するステップと、
     更新される前の前記アンテナウェイトである更新前アンテナウェイトを取得するステップと、
     前記更新前アンテナウェイトから前記第1アンテナウェイトへの変化傾向に従った前記アンテナウェイトである第2アンテナウェイトを算出するステップと
    を有し、
     前記第2アンテナウェイトを算出するステップでは、前記更新前アンテナウェイトから前記第2アンテナウェイトへの変化量を、前記更新前アンテナウェイトから前記第1アンテナウェイトへの変化量よりも増加させ、
     前記更新するステップでは、前記第2アンテナウェイトを用いて、前記アンテナ重み付け部に設定される前記アンテナウェイトを更新する受信方法。
  15.  受信信号を複数回遅延させるとともに、前記受信信号の位相及び振幅を調整する等化ウェイトを用いて、遅延させた前記受信信号を重み付けする適応等化器と、
     前記重み付け後の前記受信信号と、予め定められた参照信号との誤差を減少させる前記等化ウェイトを繰り返し算出する最適化アルゴリズムを用いて、前記等化ウェイトを前記誤差が最小となる最適等化ウェイトに収束させるウェイト制御部と
    を用いた受信方法であって、
     前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトを更新するステップと、
     前記最適化アルゴリズムに従った前記等化ウェイトである第1等化ウェイトを算出するステップと、
     更新される前の前記等化ウェイトである更新前等化ウェイトを取得するステップと、
     前記更新前等化ウェイトから前記第1等化ウェイトへの変化傾向に従った前記等化ウェイトである第2等化ウェイトを算出するステップと
    を有し、
     前記第2等化ウェイトを算出するステップでは、前記更新前等化ウェイトから前記第2等化ウェイトへの変化量を、前記更新前等化ウェイトから前記第1等化ウェイトへの変化量よりも増加させ、
     前記更新するステップでは、前記第2等化ウェイトを用いて、前記適応等化器に設定される前記等化ウェイトを更新する受信方法。
PCT/JP2009/055207 2008-03-18 2009-03-17 受信装置、無線基地局及び受信方法 WO2009116545A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-070181 2008-03-18
JP2008070181A JP2009225348A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 受信装置、無線基地局及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009116545A1 true WO2009116545A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=41090946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/055207 WO2009116545A1 (ja) 2008-03-18 2009-03-17 受信装置、無線基地局及び受信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009225348A (ja)
WO (1) WO2009116545A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188568A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2001177460A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び無線受信方法
JP2001345744A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Ntt Docomo Inc 時間空間等化装置及び等化方法
JP2005204186A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形等化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188568A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2001177460A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び無線受信方法
JP2001345744A (ja) * 2000-03-27 2001-12-14 Ntt Docomo Inc 時間空間等化装置及び等化方法
JP2005204186A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形等化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009225348A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100060523A1 (en) Adaptive array antenna apparatus and adaptive control method therefor
CN111147409A (zh) 一种低轨卫星信道自适应均衡方法
JP5871059B2 (ja) 角度ダイバーシチ受信装置及び角度ダイバーシチ受信方法
Hossain et al. Adaptive beamforming algorithms for smart antenna systems
WO2010021379A1 (ja) 無線通信装置および制御方法
Hakam et al. Robust interference suppression using a new LMS-based adaptive beamforming algorithm
US20030027598A1 (en) Method and apparatus for signal equalization in a communication system with multiple receiver antennas
US20110190031A1 (en) Receiver, radio base station and reception method
WO2009116545A1 (ja) 受信装置、無線基地局及び受信方法
CN101616107B (zh) 用于mimo系统的自适应均衡器及其系数生成电路、方法
JP3061108B2 (ja) 受信装置および受信方法
CN102843318A (zh) 一种基于附加信号的直放站回波抵消的装置及方法
JP5679431B2 (ja) 受信装置
JP6619397B2 (ja) 無線通信システム、受信装置および通信方法
CN111478723A (zh) 一种自适应计算赋形因子的方法及装置
JP2002185374A (ja) 無線受信システムおよびウェイト更新アルゴリズム制御方法
JP2862082B1 (ja) 受信方法および受信装置
JP3416865B2 (ja) 適応アンテナ装置
AL-Doori et al. Space Division Multiple Access Base Station (SDMA) Based on Block Adaptive Euclidean Direction Search Algorithm
JP2009182703A (ja) 受信装置、無線基地局及び受信方法
JP3064945B2 (ja) 受信方法および受信装置
Moghaddam et al. Speed-Sensitive Weighting Algorithm for Digital Beamforming of Adaptive Antenna Arrays
Singh et al. Beamforming Showing Effect on BER with Change in Antenna Configuration
CN113395098B (zh) 一种多天线信号合并和发射信号赋形的方法及装置
JP3621984B2 (ja) アダプティブ・アレイ・アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09722153

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09722153

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1