WO2009107785A1 - Il-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカー及びil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法 - Google Patents

Il-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカー及びil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009107785A1
WO2009107785A1 PCT/JP2009/053700 JP2009053700W WO2009107785A1 WO 2009107785 A1 WO2009107785 A1 WO 2009107785A1 JP 2009053700 W JP2009053700 W JP 2009053700W WO 2009107785 A1 WO2009107785 A1 WO 2009107785A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
gene
family
cells
receptor
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/053700
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
池田 昌郁
均 宇賀
田中 聡
佳昭 宮本
匡俊 柳田
寛一 倉田
正和 門脇
Original Assignee
シスメックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シスメックス株式会社 filed Critical シスメックス株式会社
Priority to CN200980106710.XA priority Critical patent/CN101960021A/zh
Priority to EP09714119A priority patent/EP2264182A1/en
Priority to JP2010500774A priority patent/JPWO2009107785A1/ja
Priority to US12/920,093 priority patent/US20110008795A1/en
Publication of WO2009107785A1 publication Critical patent/WO2009107785A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/54Interleukins [IL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints

Definitions

  • the present invention relates to a marker for detecting IL-17-producing helper T cells (hereinafter referred to as “Th17 cells”) and a method for detecting Th17 cells.
  • RA Rheumatoid arthritis
  • RA Rheumatoid arthritis
  • RA is an autoimmune disease, but its cause has not yet been clarified. It is considered that inflammation of joint tissues occurs through a complex network of immune cells and cytokines triggered by bacterial infections.
  • the helper T cell group plays a central role in the immune response. When immature helper T cells (naive T cells) are presented with antigens from antigen-presenting cells, they differentiate into helper T cells. At this time, the presence of specific cytokines makes naive T cells into four types of cells. Differentiation is induced in the species. The four cell types are helper T cells (Th1 cells) that produce interferon (IFN) - ⁇ , helper T cells (Th2 cells) that produce interleukin (IL) -4, and helpers that produce IL-17. These are T cells (Th17 cells) and regulatory T cells (Treg cells) having an immunosuppressive effect.
  • Th17 cells have been shown to be involved in the development of RA.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-186046 (Patent Document 1)).
  • Patent Document 1 describes that IL-17 can be used as a diagnostic marker for RA.
  • JP-A-2007-506100 (Patent Document 2) analyzed cytokines in peripheral blood serum from RA patients, and found that IFN- ⁇ , IL-1 ⁇ , TNF- ⁇ , G-CSF, GM-CSF, IL-6, IL-4, IL-10, IL-13, IL-5 and IL-7 are significantly higher in RA patients, IL-2, CXCL8 / IL-8, IL-12 and CCL2 / It is stated that MCP-1 was not high.
  • -A nuclear receptor called ROR ⁇ t plays an important role in the differentiation of Th17 cells.
  • -IL-6, IL-23 and TGF- ⁇ induce differentiation of immature helper T cells (naive T cells) into Th17 cells.
  • -IL-17 receptor and IL-12 receptor ⁇ are present on the surface of Th17 cells.
  • Non-Patent Documents 1 to 3 the amount of IL-17 is measured by ELISA (enzyme-linked immunosorbent assay) using an antibody specific for IL-17.
  • ELISA enzyme-linked immunosorbent assay
  • Th17 cells themselves, autoimmune diseases, preferably RA, ulcerative colitis, Crohn's disease and multiple sclerosis (encephalitis and And / or myelitis), particularly preferably RA and multiple sclerosis (encephalitis) and Th17 cells.
  • the inventors of the present invention aimed to find a molecular marker that can specifically detect Th17 cells, particularly a molecular marker that is highly expressed in a disease that is thought to be related to Th17 cells.
  • the present inventors first identified a gene and an expressed gene sequence fragment (EST) that are specifically expressed in Th17 cells obtained by differentiating naive T cells isolated from mouse spleen. Next, the inventors of the present invention identified a model mouse (arthritis model and / or brain) of a disease considered to be associated with Th17 cells from the gene identified using Th17 cells and the expressed gene sequence fragment (EST). Using a myelitis model), genes and ESTs that are highly expressed in the disease model were extracted to complete the present invention.
  • EST expressed gene sequence fragment
  • the present invention A gene encoding a cytokine selected from the group consisting of Interleukin 17A, Interleukin 22 and Interleukin tifb; A gene encoding a chemokine, CC motif, ligand 20 (chemokine, CC motif, ligand 20); Interleukin 17 receptor E (Interleukin 17 receptor E), Interleukin 1 receptor 1 (Interleukin 1 receptor 1), Interleukin 27 receptor A (Interleukin 27 receptor A), G protein-coupled receptor 15 (G protein-coupled receptor 15) 15), Stabilin 1, Podoplanin, Transmembrane and immunoglobulin domain containing 1, Melanocortin 2 receptor, Transmembrane protein 176A ), Progestin and adipoQ receptor family member VIII, Claudin domain containing 1, ELVOL family member 7 and lymphocyte antigen 6 complex K locus (Lymphocyte antigen 6 complex, locus K), G protein-coupled receptor 183 (EPS) Invar virus
  • POU domain class 2 associated factor 1 POU domain, class 2, associating factor 1
  • T cell specific transcription factor 7 Transcription factor 7 (T-cell specific)
  • WW domain containing transcription regulator 1 WW domain containing transcription
  • transcription / translation selected from the group consisting of regulator 1
  • Cytochrome P450 family 1 subfamily b polypeptide 1 (Cytochrome P450, family 1, subfamily b, polypeptide 1), EH domain containing 3 (EH-domain containing 3), matrix metallopeptidase 13 (Matrix metallopeptidase 13), carboxypeptidase D ( Carboxypeptidase D), carbonic anhydrase 13 (Carbonic anhydrase 13), glucosaminyl (N-acetyl) transferase 2 I branching enzyme (Glucosaminyl (N-acetyl) transferaseN2, I-branching enzyme), UDP glucuronosyltransferase 1 family poly Peptide A2 (UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A2), UDP glucuronosyltransferase 1 family polypeptide A6A (UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide
  • Serine (or cysteine) peptidase inhibitor clade B member 1a Serine (or cysteine) peptidase inhibitor, clade B, member 1a
  • protein phosphatase 1 regulatory (inhibitor) subunit 14c Protein phosphatase 1 regulatory (inhibitor) subunit 14c
  • Testis-specific cAMP-dependent protein kinase inhibitor beta cAMP dependent, testis specific
  • metalloproteinase tissue inhibitor 1 seerine (or cysteine) peptidase inhibitor clade I member 1 (Serine) (or cysteine) peptidase inhibitor, clade I, member 1)
  • Selected enzyme inhibitors Gene A gene encoding a secreted protein that is a Cysteine-rich secretory protein (LCCL domain containing 2);
  • Plastin 1 (expressed gene sequence AI427122) (Plastin 1 (expressed sequence AI427122)), immunoglobulin heavy chain complex (immunoglobulin heavy chain complex), immunoglobulin heavy chain 1a (serum IgG2a) (immunoglobulin heavy chain 1a (serum IgG2a)) , Immunoglobulin heavy chain 2 (serum IgA) (immunoglobulin heavy chain 2 (serum IgA)), immunoglobulin heavy chain Ia (immunoglobulin heavy chain Ia), immunoglobulin heavy chain (J558 family) (immunoglobulin heavy chain (J558 family)) , Immunoglobulin heavy chain (gamma polypeptide) (immunoglobulin heavy chain (gamma polypeptide)), immunoglobulin mu chain analogue (similar to immunoglobulin mu-chain), immunoglobulin heavy chain V region 3 precursor analogue (similar to immunoglobulin)
  • the present invention preferably comprises: A gene encoding a cytokine selected from the group consisting of interleukin 17A, interleukin 22, and interleukin tifb; Interleukin 1 receptor 1, Interleukin 27 receptor A, G protein coupled receptor 15, Stabilin 1, Apolipoprotein L7b (expressed gene sequence BC085284), Apolipoprotein L7e (Apolipoprotein L3 analog), C1q and tumor necrosis Factor associated protein 3, cannabinoid receptor 2, Fc receptor IgG low affinity IIb, G protein coupled receptor 183 (Epstein-Barr virus derived gene 2), retinol binding protein 1 cellular, cellular retinol binding protein I analog, From the group consisting of lymphocyte antigen 6 complex K locus, solute carrier family 38 member 6 (expressed gene sequence AW322671), synaptotagmin XI, transmembrane protein 176A, transmembrane protein 176B, and tumor necrosis factor receptor superfamily member 14
  • EST Expressed gene sequence fragment
  • RIKEN cDNA 6030439D06 gene and RIKEN cDNA 9030418K01 gene A polynucleotide marker for detecting Th17 cells, which is a polynucleotide selected from the group consisting of:
  • the present invention more preferably, A gene encoding a cytokine that is interleukin 17A; Interleukin 1 receptor 1, apolipoprotein L7b (expressed gene sequence BC085284), apolipoprotein L7e (apolipoprotein L3 analog), cannabinoid receptor 2, Fc receptor IgG low affinity IIb, solute carrier family 38 member 6 (expression)
  • the present invention also provides a protein marker for detecting Th17 cells comprising a protein encoded by the above gene. Furthermore, the present invention provides a method for detecting Th17 cells, comprising detecting the presence of the above-described polynucleotide marker for detecting Th17 cells or the protein marker for detecting Th17 cells in a sample containing cells. The present invention also provides a DNA chip or microarray for detecting a polynucleotide marker for detecting Th17 cells, a probe containing a primer, an antibody for detecting a protein marker for detecting Th17 cells, and at least one of these. A kit for detecting Th17 cells is also provided.
  • Th17 cells can be specifically detected by detecting the polynucleotide marker or protein marker of the present invention. Therefore, Th17 cells can be isolated from a sample containing various cells by using the marker of the present invention. For example, by using the marker of the present invention, Th17 cells can be specifically detected in a sample containing cells such as tissue collected from a patient. Therefore, diseases thought to involve Th17 cells, such as autoimmune diseases, preferably RA, ulcerative colitis, Crohn's disease and multiple sclerosis (encephalitis and / or myelitis), particularly preferably RA and multiple It is considered possible to detect the possibility that the patient suffers from sclerosis (encephalitis).
  • autoimmune diseases preferably RA, ulcerative colitis, Crohn's disease and multiple sclerosis (encephalitis and / or myelitis)
  • encephalitis and / or myelitis particularly preferably RA and multiple It is considered possible to detect the possibility that the patient suffers from sclerosis (encephalitis).
  • the polynucleotide marker for detecting Th17 cells of the present invention is selected from a polynucleotide selected from the group consisting of the above genes and ESTs, mutants and fragments thereof.
  • the polynucleotide marker described above is a polynucleotide that has been found to be specifically present in Th17 cells compared to other helper T cells (Th1, Th2, and Treg cells) that differentiate from naive T cells, mutants thereof, or It is a fragment.
  • the polynucleotide marker is preferably a polynucleotide found to be highly expressed in the autoimmune disease model mouse, a mutant or a fragment thereof.
  • the polynucleotide marker is a polynucleotide found to be associated with IL-17 expression level or pathology in the autoimmune disease model mouse, or a mutant or fragment thereof. Therefore, by detecting the polynucleotide marker, Th17 cells can be specifically detected by distinguishing them from Th1, Th2 and Treg cells, and the activity index in the living body of diseases that are thought to involve Th17 cells. Can do.
  • a gene has the same meaning as that generally used in the art, and is a part on the genome that is transcribed into mRNA and translated into protein.
  • an expressed gene sequence fragment has the same meaning as that generally used in the art, and is a partial sequence of a gene, which is translated into mRNA. It is an array that serves as a mark of being.
  • the signal molecule means a series of signal transducing substances that exist in the cell membrane, cytoplasm, nucleus, etc. and are activated in response to a stimulus from inside or outside the cell.
  • the adhesion molecule means a group of molecules that exist on the cell membrane surface and bind to an extracellular matrix or other cell membrane surface molecules to cause physical adhesion, signal transmission, cell structure change, and the like.
  • the structural protein means a group of molecules that exist mainly in cells and perform construction and maintenance of cell morphology, movement, transport of signal molecules, and the like.
  • the expression that a polynucleotide is "specifically expressed" in Th17 cells means that the expression of the polynucleotide in Th17 cells is significant compared to the expression of the polynucleotide in cells other than Th17 cells. Means high. Specifically, it means that the expression of the polynucleotide in Th17 cells is about 3 times or more the expression of the polynucleotide in cells other than Th17 cells. Preferably, the expression of the polynucleotide in Th17 cells is about 3 times or more the expression of the polynucleotide in helper T cells (Th1, Th2 and Treg cells) other than Th17 cells.
  • helper T cells Th1, Th2 and Treg cells
  • the nucleotide sequence of the polynucleotide marker of the present invention is already known. These can be obtained, for example, from Unigene (a database provided by the National Center for Biological Information (NCBI) of the National Library of Medicine).
  • Unigene code of the nucleotide sequence of the polynucleotide marker of the present invention is shown in Table 2 below.
  • the “mutant form” of a polynucleotide means a polynucleotide into which a mutation that does not change the property of the protein encoded by the above gene or a gene that can be detected by EST is introduced.
  • Such mutations include deletion or substitution of one or more nucleotides or addition of one or more nucleotides from the aforementioned gene or known base sequence of EST.
  • the above-mentioned mutant forms usually have at least 80%, more preferably at least 85%, more preferably at least about 90%, particularly preferably at least 95% homology with each of the above-mentioned genes or known base sequences of ESTs.
  • the homology of a base sequence and an amino acid sequence is calculated using BLASTN, BLASTP, BLASTX or TBLASTN (available from, for example, http://www.ncbi.nlm.nih.gov) under standard settings. Means things.
  • the above polynucleotide marker may be either DNA or RNA, and may be any of the above gene itself (DNA), mRNA, cDNA or cRNA.
  • Th17 cells can also be detected by detecting a protein encoded by a gene as a polynucleotide marker of the present invention. Accordingly, a protein marker for detecting Th17 cells comprising a protein encoded by the above gene is also one aspect of the present invention.
  • Such a protein marker sequence can be obtained based on the nucleotide sequence of the polynucleotide marker obtained from Unigene or the like. It can also be obtained from the database provided by NCBI as described above. NCBI code numbers for the amino acid sequences of the protein markers of the present invention are shown in Table 2 below.
  • the protein marker for detecting Th17 cells may be selected from proteins encoded by the above genes, functionally equivalent mutants thereof, and fragments thereof.
  • the functionally equivalent mutant form of the protein means a protein into which a mutation that does not change the function of the protein is introduced. Such mutations include deletion or substitution of one or more amino acids from the amino acid sequence of the above known proteins, or addition of one or more amino acids.
  • Functionally equivalent variants of the above proteins typically have at least 80%, more preferably at least 85%, even more preferably at least about 90%, particularly preferably at least 95% of the known amino acid sequence of each of the above proteins. % Homology.
  • a molecule that can specifically hybridize to the above-described polynucleotide marker can be used to detect the above-described marker, and thus is useful as a probe for detecting Th17 cells.
  • the probe may be any of nucleic acid probes such as DNA and RNA that can specifically hybridize to the above-described polynucleotide marker, and peptide probes.
  • the Th17 cell detection probe is particularly preferably a nucleic acid probe for detecting a polynucleotide marker, particularly a DNA probe.
  • “specifically hybridize” means that the target nucleic acid molecule (the above-described polynucleotide marker) can be hybridized under stringent conditions.
  • stringent conditions refer to the extent to which a Th17 cell detection probe is detectably larger than a polynucleotide other than the target polynucleotide marker (for example, at least twice the background). ).
  • Stringent conditions are usually sequence-dependent and will be different in different circumstances. Generally, stringent conditions are selected to be about 5 ° C. lower than the thermal melting point for the specific sequence at a defined ionic strength and pH. This Tm is the temperature at which 50% of the probes complementary to the above target sequence equilibrate and hybridize (under defined ionic strength, pH and nucleic acid composition).
  • Such conditions may be those used for hybridization between polynucleotides in a conventionally known hybridization method between polynucleotides, for example, PCR method, microarray method, Southern blot method and the like.
  • the salt concentration is lower than about 1.5 M Na ions at pH 7.0 to 9.0, more specifically about 0.01 to 1.0 M Na ions (or other salt), and the condition of at least about 30 ° C is Can be mentioned.
  • stringent conditions in the microarray method include hybridization in 50% formamide, 1M NaCl, 1% SDS at 37 ° C., and 0.1 ⁇ SSC at 60-65 ° C. Includes cleaning.
  • stringent conditions in the PCR method include conditions of pH 7-9, 0.01-0.1 M Tris-HCl, 0.05-0.15 M K ion concentration (or other salt), and at least about 55 ° C.
  • the sequence of the nucleic acid probe for detecting Th17 cells can be appropriately determined by those skilled in the art so that it can specifically hybridize to the polynucleotide marker based on the common general knowledge and the sequence of the polynucleotide marker.
  • the above-mentioned nucleic acid probe for detecting Th17 cells is, for example, generally available primer design software (for example, Primer3 (available from http://frodo.wi.mit.edu/cgi-bin/primer3/primer3.cgi), DNASIS Pro (Hitachi Software Engineering Co., Ltd.))
  • the above-mentioned nucleic acid probe for detecting Th17 cells can be prepared by a polynucleotide synthesis method known in the art.
  • the above Th17 cell detection nucleic acid probe may be labeled with a labeling substance usually used in the art.
  • a labeled nucleic acid probe for detecting Th17 cells detection of a polynucleotide marker for detecting Th17 cells, that is, detection of Th17 cells can be easily performed.
  • the labeling substance may be a labeling substance usually used in the art, such as a radioisotope such as 32 P, a fluorescent substance such as fluorescein, an enzyme such as alkaline phosphatase and horseradish peroxidase, and biotin.
  • the Th17 cell detection nucleic acid probe can be used to specifically detect Th17 cells by using only one kind or a combination of plural kinds.
  • a DNA chip or a microarray for detecting a Th17 cell detection polynucleotide marker can be prepared by immobilizing one or more probes on a substrate using a method known in the art.
  • the nucleic acid probe for detecting Th17 cells may be a set of two or more primers for amplifying the polynucleotide marker by PCR, for example.
  • Molecules that can specifically bind to the above protein marker can be used to detect the above marker, and thus are useful for detecting Th17 cells.
  • a molecule may be any of DNA, RNA and other nucleic acid aptamers that can specifically bind to a protein marker, and an antibody, but more preferably an antibody.
  • the Th17 cell-specific marker is an enzyme, it can be detected by causing a substrate to act on the enzyme to cause color development, luminescence, fluorescence, or the like.
  • the above-mentioned antibody for detecting Th17 cells can be prepared, for example, by a conventionally known procedure as follows. Based on the nucleotide sequence of the polynucleotide marker gene or the amino acid sequence of the protein marker, a DNA molecule encoding a protein having the amino acid sequence of the protein marker is introduced into an appropriate expression vector. The obtained expression vector is introduced into an appropriate host cell, and the resulting transformed cell is cultured to obtain the target protein. The obtained protein is purified to be an immunogen, and an appropriate mammal, such as a rat or a mouse, is immunized using the immunogen and an adjuvant as required.
  • an appropriate mammal such as a rat or a mouse
  • antibody-producing cells that produce antibodies against the target immunogen are selected by screening.
  • the obtained antibody-producing cells are fused with myeloma cells to obtain hybridomas, which are screened to obtain antibody-producing hybridomas that produce antibodies having specific binding properties to the proteins encoded by the above genes. be able to.
  • the desired antibody can be obtained by culturing the obtained antibody-producing hybridoma.
  • the nucleic acid aptamer that can be used to detect the above Th17 cells can be prepared by, for example, a conventionally known procedure as follows.
  • a nucleic acid library having a random nucleic acid base sequence can be prepared by a known method, and aptamers that can specifically bind to a target protein (the above protein marker) can be selected by in vitro evolution (SELEX method). it can.
  • Molecules that can specifically bind to the above-described protein marker for detecting Th17 cells may be labeled with a labeling substance usually used in the art.
  • a labeling substance usually used in the art, such as a radioisotope such as 32 P, a fluorescent substance such as fluorescein, an enzyme such as alkaline phosphatase and horseradish peroxidase, and biotin.
  • a method of detecting Th17 cells by detecting the presence of the above-described polynucleotide marker for detecting Th17 cells or the protein marker for detecting Th17 cells in a sample containing cells is also one aspect of the present invention.
  • the sample containing cells include biological samples collected from mammals or samples containing artificially cultured cells. Examples of biological samples include blood, tissue, joint fluid, cerebrospinal fluid, pleural effusion, ascites and the like.
  • nucleic acid DNA or RNA
  • RNA DNA or RNA
  • phenol extraction and ethanol precipitation a commercially available DNA extraction kit, or the like.
  • the presence of the above-described polynucleotide marker in the obtained nucleic acid sample is detected.
  • the above-described nucleic acid probe for detecting Th17 cells is preferably used.
  • the above-mentioned polynucleotide markers are PCR method, RT-PCR method, real-time PCR method, nucleic acid amplification method such as LAMP (Loop-mediated isothermal amplification) method, Southern hybridization, Northern hybridization, FISH (fluorescence in situ hybridization) ) And the like, and can be detected by a method known in the art such as a DNA chip or a microarray method. These methods are performed under the above stringent conditions, and the presence of a polynucleotide marker is detected by detecting that the above-mentioned nucleic acid probe for detecting Th17 cells has formed a hybrid by detecting the above-mentioned labeling substance. Can be detected.
  • the protein marker to be detected is a protein present inside the cell
  • the protein is extracted from the cell using a method known in the art. Extraction of proteins from cells can be performed by a known method such as disruption of cells by ultrasonic waves or solubilization using a cell lysate. And the said protein marker in the obtained protein sample is detectable using the molecule
  • protein markers can be detected by methods known in the art such as enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) and Western blotting.
  • the above-mentioned antibody for detecting Th17 cells is preferably used as a molecule that specifically binds to a protein marker.
  • the protein marker to be detected is a secreted protein
  • the protein marker secreted in the sample containing the cells can be detected using a molecule that specifically binds to the protein marker.
  • cells lymphocytes
  • a secreted protein marker can then be detected using a molecule that specifically binds to the protein marker.
  • protein markers can be detected by methods known in the art such as ELISA and Western blotting.
  • the above-mentioned antibody for detecting Th17 cells is preferably used as a molecule that specifically binds to a protein marker.
  • the protein marker to be detected is a protein present on the surface of a cell
  • the protein marker present on the surface of the cell in the sample containing the cell is detected using a molecule that specifically binds to the protein marker.
  • a membrane fraction of a cell can be collected from a sample containing the cells, and the protein marker in the obtained membrane fraction can be detected using a molecule that specifically binds to the protein marker.
  • it can be detected by a method known in the art such as enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) or Western blotting.
  • ELISA enzyme-linked immunosorbent assay
  • FCM flow cytometry
  • the above-mentioned antibody for detecting Th17 cells is preferably used as a molecule that specifically binds to a protein marker.
  • a protein marker when detected by FCM, detection can be performed by the following procedure. First, a sample containing cells is brought into contact with the above-mentioned antibody for detecting Th17 cells labeled with an appropriate labeling substance. If present, Th17 cells bind to the labeled antibody on the cell surface. Therefore, Th17 cells can be detected by passing a sample containing cells bound to the labeling substance through a flow cytometer. If desired, Th17 cells bound to a labeling substance can be discriminated and sorted using a cell sorter.
  • FCM methods are known to those skilled in the art, and reaction conditions are appropriately determined by those skilled in the art.
  • Example 1 Analysis of highly expressed genes in mouse-derived cultured Th17 cells Isolation of naive T cells from mouse spleen BALB / c mouse spleens were excised to obtain samples containing spleen cells. After hemolysis of red blood cells in the sample using ammonium chloride, the cell fraction of CD8, B cells, monocytes, macrophages, granulocytes and erythroblasts is removed from the sample using magnetic beads (Polyscience) CD4 positive (CD4 + ) T cells were crudely purified. From the obtained CD4 + T cells, the fraction of naive T cells (CD4 + / CD25neg / CD44low / CD62high) was purified by sorting using a flow cytometer. Similarly, naive T cells were purified from spleen cells of C57 / BL6 mice.
  • naive T cells derived from BALB / c mice obtained in the above were seeded in a 24-well plate coated with an anti-CD3 antibody at a cell density of 0.5 to 2.0 ⁇ 10 6 cells / 2 ml / well.
  • T cell medium PRMI1640, 10% fetal bovine serum (FBS), 10 mM HEPES, 1 mM sodium pyruvate, 2 mM L-glutamic acid, 50 ⁇ M 2-supplemented with each cytokine and antibody shown in Table 1 and anti-CD28 antibody
  • the cells were cultured in an incubator at 37 ° C.
  • the cells were reacted with anti-IFN- ⁇ , anti-IL-4 and anti-IL-17 antibodies. After the reaction, it was washed with PBS containing saponin buffer and 0.5% bovine serum albumin (BSA), analyzed using FACS Canto II (BD Bioscience), and differentiated into Th1, Th2, Treg and Th17 cells. It was confirmed.
  • BSA bovine serum albumin
  • RNA 1-5 ⁇ g was reverse transcribed into cDNA, and further subjected to a transcription reaction into biotinylated cRNA. 15 ⁇ g of biotinylated cRNA was added to GeneChip Mouse Genome 430 2.0 Array (Affymetrix), and hybridization was performed in GeneChip Hybridization Oven 640 (Affymetrix) at 45 ° C. and 60 rpm for 16 hours.
  • the microarray (DNA chip) that had been washed and fluorescently labeled using GeneChip Fluidic Station 450 (Affymetrix) was scanned using GeneChip Scanner 3000 7G (Affymetrix) to obtain fluorescence intensity data.
  • Th17 cells Gene a gene whose relative fluorescence intensity in Th17 cells is three times or more higher than any of Th1, Th2 or Treg cells is specifically expressed in Th17 cells Gene (a polynucleotide marker for detecting Th17 cells).
  • Table 2 shows the Affymetrix Probe Set ID of each gene, the Unigene code corresponding to the Probe Set ID, the gene title corresponding to the Probe Set ID, and the function of the protein encoded by the gene.
  • Table 2 shows the ratio of the relative fluorescence intensity in Th17 cells to the relative fluorescence intensity in Th1, Th2 and Treg cells in BALB / c mice or C57 / BL6 mice (Th17 / Th1, Th17 / Th2 and Th17, respectively). / Treg). Further, Table 2 also shows an NCBI code indicating the amino acid sequence of the protein encoded by each gene.
  • Table 3 shows the ratio of relative fluorescence intensities of the gene RAR-related orphan receptor gamma (RAR-related orphan receptor gamma) that is already known to be specifically expressed in Th17 cells.
  • each gene shown in Table 2 is specifically expressed in Th17 cells in the same manner as the gene of Table 3 that is conventionally known to be specifically expressed in Th17 cells.
  • ⁇ 5. was repeated four times, and the relative fluorescence intensity of each gene in Th17 cells was 3 times higher than that of any of Th1, Th2 or Treg cells.
  • Example 2 Analysis of highly expressed genes in disease model mice
  • Preparation of disease model mouse 1 Preparation of SKG arthritis model mouse (hereinafter referred to as “arthritis model mouse”)
  • An arthritis model mouse was prepared by the following method.
  • a) Preparation of bacterial cell component and administration to mice Curdlan (SIGMA) from Alcaligenes faecalis was suspended in PBS to obtain curdlan preparation (50 mg / ml) , Called bacterial cell component).
  • the bacterial cell component was intraperitoneally administered to 7 to 8 week-old SKG arthritis spontaneously developing mice (female) (Nature, vol 426, pp.454-460 (2003), purchased from CLEA, Japan). Further, after 4 weeks, 200 ⁇ l of the bacterial cell component was intraperitoneally administered per mouse.
  • Score 0 Normal score 1: Mild inflammation of joints
  • Score 2 Mild inflammation and swelling of joints
  • Score 3 Moderate inflammation and swelling of joints
  • Score 4 Severe inflammation and swelling of joints
  • Score 5 Severe joint inflammation Inflammation, swelling and joint deformation score 6: severe joint inflammation, swelling, joint deformation, difficulty walking and weakness
  • mice used for the analysis were selected according to the above criteria. Arthritic symptoms appear after the 30th day after administration of the bacterial cell component.
  • the analysis included 2 individuals determined to score 0 3 weeks after administration of bacterial cell components, 2 individuals determined to score 3 8 weeks after administration, and 2 individuals determined to score 5 12 weeks after administration , Called “articular arthritis mouse model”), 2 individuals determined to score 6 in 20 weeks after administration, and 2 individuals determined to score 0 after 20 weeks without administration of bacterial components (total) 10 individuals).
  • Two BALB / c mice (oriental yeast) were used as control mice.
  • EAE allergic encephalomyelitis
  • encephalitis model mouse An encephalitis model mouse was prepared by the following method. a) Preparation of antigen emulsion and administration to mice Incomplete Freund's adjuvant (Difco Laboratories) and Mycobacterium tuberculosis H37Ra (Difco Laboratories) are mixed to prepare 40 mg / ml complete Freund's adjuvant (CFA). did.
  • CFA complete Freund's adjuvant
  • PLP 139-151 peptide (PLP; myelin proteolipid protein) (Peptide synthesis commissioned by Hokkaido System Science, amino acid sequence: HSLGKWLGHPDKF) (2 mg / ml, dissolved in PBS) and CFA are mixed in equal amounts and double hub
  • the syringe was reciprocated using a needle (Technochemical Co., Ltd.) and mixed to prepare an antigen emulsion.
  • the back hair of 8-10 week old SJL mice (female) (Charles River Japan) was shaved with clippers, and 50 ⁇ l of the antigen emulsion was subcutaneously injected into each of the left and right midlines of the mouse waist using a 1 ml syringe.
  • 200 ⁇ l of pertussis toxin Pertussis Toxin (List Biological Laboratories) (2 ⁇ g / ml) dissolved in PBS was administered to the mice by tail vein injection.
  • mice used for the analysis were selected according to the above criteria. Cerebrospinal inflammation appears 10-14 days after administration of the antigen emulsion. Thereafter, symptoms are ameliorated and disappeared 15 to 20 days after administration.
  • 5 individuals determined to have a score of 2 or more on the 14th day after administration (hereinafter referred to as “extreme encephalitis model mouse”) were used.
  • 5 individuals with a score of 0 on the 18th day after administration (hereinafter referred to as “encephalitis model mice in remission period”) were used (10 individuals in total).
  • encephalitis model mice 5 SJL mice administered with pertussis toxin alone were used.
  • RNA was prepared from frozen ankle tissue (RNeasy Plus Mini kit (QIAGEN) and QIAshredder (QIAGEN). Similarly, total RNA of control mice was also prepared.
  • RNA from tissue of encephalitis model mouse was dissected, the head and tail were cut off, and the spinal column was removed. PBS was injected with a syringe from the vertebral foramen of the vertebral column, and the spinal cord was removed by the pressure. The collected spinal cord was frozen in liquid nitrogen. The frozen spinal cord tissue was pulverized with a homogenizer (As One Co., Ltd.), and total RNA was prepared using RNeasy Plus Mini kit (QIAGEN) and QIAshredder (QIAGEN). Similarly, total RNA of control mice was also prepared.
  • RNA prepared from an arthritis model mouse, an encephalitis model mouse, and a control mouse corresponding to each model mouse was used for analysis.
  • Affymetrix One-Cycle Target Labeling and Control Reagents
  • Affymetrix Two-Cycle Target Labeling and Control Reagents
  • each of the above total RNAs (1 to 5 ⁇ g for One-cycle, for Two-Cycle, 10-100 ⁇ g) was reverse transcribed to cDNA according to the instruction manual, and further subjected to transcription reaction to biotinylated cRNA.
  • each gene of each disease model mouse was calculated by dividing the fluorescence intensity of each gene by the fluorescence intensity of GAPDH.
  • the average value of the relative fluorescence intensity of each gene of each disease model mouse and control mouse was calculated by the number of individuals used in the analysis. In this example, the average value is treated as the expression level of each gene in each disease model mouse and control mouse.
  • the expression level of each gene of each disease model mouse was divided by the expression level of each gene of the corresponding control mouse.
  • each value obtained is treated as the expression ratio of each gene of the arthritis model mouse and the encephalitis model mouse. For example, an expression ratio of a certain gene of 2 indicates that the gene is expressed twice as much in a disease model mouse as in a control mouse.
  • Identification of genes highly expressed in disease model mice 1) Identification by gene expression ratio The present inventors focused on gene expression at the extreme stage of symptoms of each disease model mouse. In other words, when the expression ratio of each gene in the extreme phase to the expression level in normal (control mice) is 2 or more, the extraction conditions for genes highly expressed in disease model mice (hereinafter referred to as “extraction conditions 1”) As a result, a gene whose expression was increased in the extreme phase was identified.
  • the condition for extracting genes that correlate with IL-17A gene expression is that the “Pearson product moment correlation coefficient” between each gene expression level of the disease model mouse and the IL-17A gene expression level is 0.6 or more.
  • extraction condition 2 a gene whose expression level changes in accordance with the change in IL-17A gene expression level was identified.
  • the correlation coefficient of 0.6 or more is considered to be statistically significant.
  • the Pearson product moment correlation coefficient was calculated as follows.
  • the expression level of the gene for which the correlation coefficient is to be calculated is x
  • the expression level of the IL17A gene is y.
  • Summary Table 6 shows the titles of genes that are highly expressed in model mice identified under extraction conditions 2 and 3 using arthritis model mice and encephalitis model mice.
  • indicates a gene that satisfies the extraction condition in the model mouse
  • indicates a gene that does not satisfy the extraction condition.
  • Genes satisfying the extraction condition in both arthritis model mice and encephalitis model mice are indicated by *.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

 本発明は、IL-17産生ヘルパーT細胞(Th17細胞)を特異的に検出するためのポリヌクレオチドマーカー又はタンパク質マーカー、及びこれらの存在を検出することを含むことを特徴とするTh17細胞の検出方法に関する。

Description

IL-17産生ヘルパーT細胞検出用マーカー及びIL-17産生ヘルパーT細胞の検出方法
 本発明は、IL-17産生ヘルパーT細胞(以下、「Th17細胞」という)を検出するためのマーカー及びTh17細胞を検出する方法に関する。
 慢性関節リウマチ(以下、「RA」という)は、関節炎を主な臨床症状とする全身性の炎症性自己免疫疾患である。RAは、関節の痛みのような自覚症状及び腫脹の程度、骨X線による知見などに基づく視覚的な手法によりその病勢が判断されているが、定量的な指標が確立されていない。よって、治療効果を継続的にモニターする定量的方法も確立されていないのが現状である。
 RAは、自己免疫疾患であるが、その原因はいまだに明らかになっていない。細菌感染などが引き金となり、免疫細胞群及びサイトカイン群の複雑なネットワークを介して関節組織の炎症が起きると考えられている。
 免疫反応の中心を担うのは、ヘルパーT細胞群である。未熟なヘルパーT細胞(ナイーブT細胞)が抗原提示細胞から抗原を提示されると、ヘルパーT細胞に分化するが、このときに特定のサイトカインが存在することにより、ナイーブT細胞は4種類の細胞種に分化誘導される。4種類の細胞種とは、インターフェロン(IFN)-γを産生するヘルパーT細胞(Th1細胞)、インターロイキン(IL)-4を産生するヘルパーT細胞(Th2細胞)、IL-17を産生するヘルパーT細胞(Th17細胞)及び免疫抑制効果を有する制御性T細胞(Treg細胞)である。
 これらのヘルパーT細胞のうち、Th17細胞がRAの発症に関与し得ることが明らかになっている。
 IL-17のレベルがRA患者の関節滑液中において変形関節炎の患者の関節滑液中よりも有意に高いことや、RA患者由来の滑液組織中のT細胞にIL-17陽性細胞が存在することから、IL-17がRAの病態形成、特に関節・骨破壊に深く関与することが示されている(特開2000-186046号公報(特許文献1))。特許文献1では、IL-17をRAの診断マーカーとして用いることができると記載している。
 特開2007-506100号公報(特許文献2)には、RA患者からの末梢血血清中のサイトカインを分析したところ、IFN-γ、IL-1β、TNF-α、G-CSF、GM-CSF、IL-6、IL-4、IL-10、IL-13、IL-5及びIL-7がRA患者において有意に高い値であり、IL-2、CXCL8/IL-8、IL-12及びCCL2/MCP-1は高い値ではなかったことが記載されている。
 また、Ivanovら(Cell, 2006, 126, p.1121-1133:非特許文献1)、Stumhoferら(Nature Immunology, 2006, vol.7, p.937-945:非特許文献2)、Wilsonら(Nature Immunology, 2007, vol.8, p.950-957:非特許文献3)などの研究により、Th17細胞について、
以下のことが明らかになっている。
- RORγtとよばれる核内受容体がTh17細胞の分化に重要な役割を果たす。
- IL-6、IL-23及びTGF-βにより、未熟なヘルパーT細胞(ナイーブT細胞)からTh17細胞への分化が誘導される。
- IL-17A、IL-17F、IL-6、IL-22、IL-26、TNF、IFN-γ、CCL20を発現する。
- Th17細胞の表面には、IL-23受容体やIL-12受容体βが存在する。
 非特許文献1~3では、IL-17に特異的な抗体を用いたELISA(酵素結合免疫吸着法)を用いてIL-17の量を測定している。
 しかし、IL-17の量を測定するだけでなく、Th17細胞自体を検出する方法を確立することにより、自己免疫疾患、好ましくはRA、潰瘍性大腸炎、クローン病及び多発性硬化症(脳炎及び/又は脊髄炎)、特に好ましくはRA及び多発性硬化症(脳炎)とTh17細胞との関連をより深く理解することができると考えられる。
特開2000-186046号公報 特開2007-506100号公報 Ivanovら, "The Orphan Nuclear Receptor RORγt Directs the Differentiation Program of Proinflammatory IL-17+ T Helper Cells", Cell, 2006, 126, p.1121-1133 Stumhoferら, "Interleukin 27 negatively regulates the development of interleukin 17-producing T helper cells during chronic inflammation of the central nervous system" Nature Immunology, 2006, vol.7, p.937-945 Wilsonら, "Development, cytokine profile and function of human interleukin 17-producing helper T cells" Nature Immunology, 2007, vol.8, p.950-957
 本発明者らは、Th17細胞を特異的に検出することを可能にする分子マーカー、特にTh17細胞が関連すると考えられている疾患において高発現する分子マーカーを見出すことを目的とした。
 本発明者らはまず、マウス脾臓から単離したナイーブT細胞を分化させて得られたTh17細胞において特異的に発現する遺伝子及び発現遺伝子配列断片(EST)を同定した。次に、本発明者らは、このようにTh17細胞を用いて同定した遺伝子及び発現遺伝子配列断片(EST)から、Th17細胞が関連すると考えられている疾患のモデルマウス(関節炎モデル及び/又は脳脊髄炎モデル)を用いて、該疾患モデルにおいて高発現する遺伝子及びESTを抽出し、本発明を完成した。
 よって、本発明は、
インターロイキン17A(Interleukin 17A)、インターロイキン22(Interleukin 22)及びインターロイキンtifb(Interleukin tifb)からなる群より選択されるサイトカインをコードする遺伝子;
ケモカインCCモチーフリガンド20(Chemokine, CC motif, ligand 20)であるケモカインをコードする遺伝子;
インターロイキン17受容体E(Interleukin 17 receptor E)、インターロイキン1受容体1(Interleukin 1 receptor 1)、インターロイキン27受容体A(Interleukin 27receptor A)、Gタンパク質共役受容体15(G protein-coupled receptor 15)、スタビリン1(Stabilin 1)、ポドプラニン(Podoplanin)、膜貫通及び免疫グロブリンドメイン含有1(Transmembrane and immunoglobulin domain containing 1)、メラノコルチン2受容体(Melanocortin 2 receptor)、膜貫通タンパク質176A(Transmembrane protein 176A)、プロゲスチン及びアディポQ受容体ファミリーメンバーVIII (Progestin and adipoQ receptor family member VIII)、クローディンドメイン含有1(Claudin domain containing 1)、ELVOLファミリーメンバー7(ELOVL family member 7)、リンパ球抗原6複合体K遺伝子座(Lymphocyte antigen 6 complex, locus K)、Gタンパク質共役受容体183(エプスタイン-バーウィルス誘導遺伝子2)(G protein-coupled receptor 183(Epstein-Barr virus induced gene 2))、キラー細胞レクチン様受容体サブファミリーBメンバー1F(Killer cell lectin-like receptor subfamily B member 1F)、トランスフェリン受容体2(Transferrin receptor 2)、ニューロン特異的遺伝子ファミリーメンバー2(Neuron specific gene family member 2)、膜貫通タンパク質176B(Transmembrane protein 176B)、アミロイドベータ(A4)前駆体様タンパク質2(Amyloid beta (A4) precursor-like protein 2)、免疫グロブリン連結鎖(Immunoglobulin joining chain)、Ig様ドメイン接着分子2(Adhesion molecule with Ig like domain 2)、Fc受容体IgG低アフィニティーIIb(Fc receptor, IgG, low affinity IIb)、カンナビノイド受容体2(Cannabinoid receptor 2)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー14(Tumor necrosis factor receptor superfamily, member 14)、アクアポリン3(Aquaporin 3)、C1q及び腫瘍壊死因子関連タンパク質3(C1q and tumor necrosis factor related protein 3)、シナプトタグミンXI(Synaptotagmin XI)、カリウムチャネル四量体化ドメイン含有12(Potassium channel tetramerisation domain containing 12)、アポリポタンパク質L7b(発現遺伝子配列BC085284)(Apolipoprotein L 7b(expressed sequence BC085284))、アポリポタンパク質L7e(アポリポタンパク質L 3類似体)(Apolipoprotein L7e(similar to apolipoprotein L, 3))、溶質キャリアーファミリー34メンバー3(Solute carrier family 34 (member 3))、レチノール結合タンパク質1細胞性(Retinol binding protein 1, cellular)、細胞性レチノール結合タンパク質I類似体(similar to cellular retinol binding protein I)、カリウム大伝導性カルシウム活性化チャネル(サブファミリーMベータメンバー4)(Potassium large conductance calcium-activated channel (subfamily M, beta member 4))、カルシウム活性化カリウムチャネルベータ4サブユニット類似体(similar to calcium activated potassium channel beta 4 subunit)、SYS1ゴルジ局在膜内在タンパク質ホモログ(RIKEN cDNA 2610042O14遺伝子)(SYS1 Golgi-localized integral membrane protein homolog(RIKEN cDNA 2610042O14 gene))、及び溶質キャリアーファミリー38メンバー6(発現遺伝子配列AW322671)(Solute carrier family 38, member 6(expressed sequence AW322671))からなる群より選択される膜タンパク質をコードする遺伝子;
 POUドメインクラス2関連因子1(POU domain, class 2, associating factor 1)、T細胞特異的転写因子7(Transcription factor 7 (T-cell specific))、WWドメイン含有転写調節体1(WW domain containing transcription regulator 1)、毛髪鼻指節骨症候群I(Trichorhinophalangeal syndrome I)、中心体タンパク質290(Centrosomal protein 290)、及びアタキシン2結合タンパク質1(Ataxin 2 binding protein 1)からなる群より選択される転写・翻訳因子をコードする遺伝子;
糖尿病付随性Ras関連体(Ras-related associated with diabetes)、乳癌抗エストロゲン抵抗3(Breast cancer anti-estrogen resistance 3)、Rab38(RAS癌遺伝子ファミリーのメンバー)(Rab38 (member of RAS oncogene family))、センタウリンガンマ2(Centaurin, gamma 2)、SH3及びPXドメイン2B(SH3 and PX domains 2B)、FERM, RhoGEF及びプレクストリンドメインタンパク質2(FERM, RhoGEF and pleckstrin domain protein 2)、不能ホモログ2(Disabled homolog 2)、B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1a(B-cell leukemia/lymphoma 2 related protein A1a)、B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1b(B-cell leukemia/lymphoma 2 related protein A1b)及びB細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1d(B-cell leukemia/lymphoma 2 related protein A1d)からなる群より選択されるシグナル分子をコードする遺伝子;
形質転換増殖因子ベータ誘導(Transforming growth factor beta induced)である接着分子をコードする遺伝子;
 シトクロムP450ファミリー1サブファミリーbポリペプチド1(Cytochrome P450, family 1, subfamily b, polypeptide 1)、EHドメイン含有3(EH-domain containing 3)、マトリックスメタロペプチダーゼ13(Matrix metallopeptidase 13)、カルボキシペプチダーゼD(Carboxypeptidase D)、炭酸脱水酵素13(Carbonic anhydrase 13)、グルコサミニル(N-アセチル)トランスフェラーゼ2 I分枝酵素(Glucosaminyl (N-acetyl) transferase 2, I-branching enzyme)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA2(UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A2)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA6A (UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A6A)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA6B(UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A6B)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA10(UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A10)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA7C(UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A7C)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA5(UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A5)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA9(UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A9)、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA1(UDP glucuronosyltransferase 1 family, polypeptide A1)、UDPグリコシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA8類似体(Similar to UDP glycosyltransferase 1 family, polypeptide A8)、UDP-GlcNAc:ベータGalベータ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ8(UDP-GlcNAc:betaGal beta-1,3-N-acetylglucosaminyltransferase 8)、骨形成タンパク質1(Bone morphogenetic protein 1)、ウリジンホスホリラーゼ1(Uridine phosphorylase 1)、ミオシンIII B(Myosin III B)、ベータサイトAPP切断酵素2(beta-site APP-cleaving enzyme 2)、マスト細胞プロテアーゼ1(Mast cell protease 1)、COX10ホモログ,シトクロムc酸化酵素集合タンパク質,ヘムA:ファルネシルトランスフェラーゼ(COX10 homolog, cytochrome c oxidase assembly protein, heme A: farnesyltransferase)、ダイナミン3(Dynamin 3)、前立腺酸性ホスファターゼ(Acid phosphatase, prostate)、cGMP特異的ホスホジエステラーゼ5A(Phosphodiesterase 5A  (cGMP-specific))、パタチン様ホスホリパーゼドメイン含有7(Patatin-like phospholipase domain containing 7)、RIKEN cDNA 1300007F04遺伝子(RIKEN cDNA 1300007F04 gene)、RIKEN cDNA 1810062O18遺伝子(RIKEN cDNA 1810062O18 gene)、ホスファターゼオーファン1(発現遺伝子配列AI447357、ABI 遺伝子ファミリーメンバー3)(Phosphatase, orphan 1(expressed sequence AI447357、ABI gene family, member 3))及び多発性外骨腫1(Exostoses (multiple) 1)からなる群より選択される酵素をコードする遺伝子;
 セリン(又はシステイン)ペプチダーゼインヒビタークレードBメンバー1a(Serine (or cysteine) peptidase inhibitor, clade B, member 1a)、タンパク質ホスファターゼ1調節(インヒビター)サブユニット14c(Protein phosphatase 1, regulatory (inhibitor) subunit 14c)、精巣特異的cAMP依存性タンパク質キナーゼインヒビターベータ(Protein kinase inhibitor beta (cAMP dependent, testis specific))、メタロプロテイナーゼ組織インヒビター1(Tissue inhibitor of metalloproteinase 1)、セリン(又はシステイン)ペプチダーゼインヒビタークレードIメンバー1(Serine (or cysteine) peptidase inhibitor, clade I, member 1)、アミロイドベータ(A4)前駆体タンパク質(Amyloid beta (A4) precursor protein)及びWAP四ジスルフィドコアドメイン2(WAP four-disulfide core domain 2)からなる群より選択される酵素インヒビターをコードする遺伝子;
富システイン分泌タンパク質LCCLドメイン含有2(Cysteine-rich secretory protein LCCL domain containing 2)である分泌タンパク質をコードする遺伝子;
 プラスチン1(発現遺伝子配列AI427122)(Plastin 1(expressed sequence AI427122))、免疫グロブリン重鎖複合体(immunoglobulin heavy chain complex)、免疫グロブリン重鎖1a(血清IgG2a)(immunoglobulin heavy chain 1a (serum IgG2a))、 免疫グロブリン重鎖2(血清IgA)(immunoglobulin heavy chain 2(serum IgA))、免疫グロブリン重鎖Ia(immunoglobulin heavy chain Ia)、免疫グロブリン重鎖(J558ファミリー)(immunoglobulin heavy chain (J558 family))、免疫グロブリン重鎖(ガンマポリペプチド)(immunoglobulin heavy chain (gamma polypeptide))、免疫グロブリンmu鎖類似体(similar to immunoglobulin mu-chain)、免疫グロブリン重鎖V領域3前駆体類似体(similar to immunoglobulin heavy chain V region3 precursor)、免疫グロブリン重鎖可変領域(immunoglobulin heavy chain variable region)、免疫グロブリン重鎖V領域102前駆体類似体(similar to immunoglobulin heavy chain V region 102 precursor)、免疫グロブリン重鎖3(immunoglobulin heavy chain 3)、ネブレッテ(Nebulette)、ルミカン(Lumican)、殺菌性/透過性増加タンパク質様2(Bactericidal/permeability-increasing protein-like 2)、ケルヒ様8(Kelch-like 8)、3連モチーフタンパク質2(Tripartite motif protein 2)、PDZ及びLIMドメイン5(PDZ and LIM domain 5)、ケラチン86(Keratin 86)、キネシンファミリーメンバー3C(Kinesin family member 3C)、キネシンファミリーメンバー1B(Kinesin family member 1B)及びキネシンファミリーメンバー5C(Kinesin family member 5C)からなる群より選択される構造タンパク質をコードする遺伝子;
 中脚上性櫛様4(Sex comb on midleg-like 4)、高可動性グループATフック2偽遺伝子1(High mobility group AT-hook 2, pseudogene 1)、RIKEN cDNA 2310007L24遺伝子(RIKEN cDNA 2310007L24 gene)、RIKEN cDNA 2310002J15遺伝子(RIKEN cDNA 2310002J15 gene)、配列101類似ファミリーメンバーB(RIKEN cDNA 1500005K14遺伝子)(Family with sequence similarity 101, member B(RIKEN cDNA 1500005K14 gene))、発現遺伝子配列AI646023(expressed sequence AI646023)及びGRAMドメイン含有3(GRAM domain containing 3)から選択される遺伝子、並びに
TOX高可動性グループボックスファミリーメンバー2(発現遺伝子配列AI851523)(TOX high mobility group box family member 2(expressed sequence AI851523))、RIKEN cDNA 6030439D06遺伝子(RIKEN cDNA 6030439D06 gene)、RIKEN cDNA 9030418K01遺伝子(RIKEN cDNA 9030418K01 gene)、発現遺伝子配列AU015680(expressed sequence AU015680)、配列番号1の塩基配列を有するポリヌクレオチド、及び配列番号2の塩基配列を有するポリヌクレオチドから選択される発現遺伝子配列断片(EST)
からなる群より選択されるポリヌクレオチドであるTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーである。
 本発明は、好ましくは、
インターロイキン17A、インターロイキン22、及びインターロイキンtifbからなる群より選択されるサイトカインをコードする遺伝子;
インターロイキン1受容体1、インターロイキン27受容体A、Gタンパク質共役受容体15、スタビリン1、アポリポタンパク質L7b(発現遺伝子配列BC085284)、アポリポタンパク質L7e(アポリポタンパク質L 3類似体)、C1q及び腫瘍壊死因子関連タンパク質3、カンナビノイド受容体2、Fc受容体IgG低アフィニティーIIb、Gタンパク質共役受容体183(エプスタイン-バーウィルス誘導遺伝子2)、レチノール結合タンパク質1細胞性、細胞性レチノール結合タンパク質I類似体、リンパ球抗原6複合体K遺伝子座、溶質キャリアーファミリー38メンバー6(発現遺伝子配列AW322671)、シナプトタグミンXI、膜貫通タンパク質176A、膜貫通タンパク質176B、及び腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー14からなる群より選択される膜タンパク質をコードする遺伝子;
 T細胞特異的転写因子7及びWWドメイン含有転写調節体1から選択される転写・翻訳因子をコードする遺伝子;
B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1a、B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1b及びB細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1d、不能ホモログ2、糖尿病付随性Ras関連体、及びSH3及びPXドメイン2Bからなる群より選択されるシグナル分子をコードする遺伝子;
形質転換増殖因子ベータ誘導である接着分子をコードする遺伝子;
 前立腺酸性ホスファターゼ、UDP-GlcNAc:ベータGalベータ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ8、骨形成タンパク質1、炭酸脱水酵素13、シトクロムP450ファミリー1サブファミリーbポリペプチド1、グルコサミニル(N-アセチル)トランスフェラーゼ2 I分枝酵素、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA2、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA6A、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA6B、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA10、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA7C、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA5、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA9、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA1、UDPグリコシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA8類似体、マトリックスメタロペプチダーゼ13、cGMP特異的ホスホジエステラーゼ5A、ホスファターゼオーファン1(発現遺伝子配列AI447357、ABI 遺伝子ファミリーメンバー3)、及びウリジンホスホリラーゼ1からなる群より選択される酵素をコードする遺伝子;
 セリン(又はシステイン)ペプチダーゼインヒビタークレードBメンバー1a及びメタロプロテイナーゼ組織インヒビター1から選択される酵素インヒビターをコードする遺伝子;
富システイン分泌タンパク質LCCLドメイン含有2である分泌タンパク質をコードする遺伝子;
キネシンファミリーメンバー5C及びルミカンから選択される構造タンパク質をコードする遺伝子、並びに
RIKEN cDNA 6030439D06遺伝子及びRIKEN cDNA 9030418K01遺伝子から選択される発現遺伝子配列断片(EST)
からなる群より選択されるポリヌクレオチドであるTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーである。
 本発明は、より好ましくは、
インターロイキン17Aであるサイトカインをコードする遺伝子;
インターロイキン1受容体1、アポリポタンパク質L7b(発現遺伝子配列BC085284)、アポリポタンパク質L7e(アポリポタンパク質L 3類似体)、カンナビノイド受容体2、Fc受容体IgG低アフィニティーIIb、溶質キャリアーファミリー38メンバー6(発現遺伝子配列AW322671)、及び膜貫通タンパク質176Aからなる群より選択される膜タンパク質をコードする遺伝子;
B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1a、B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1b及びB細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1dからなる群より選択されるシグナル分子をコードする遺伝子;
マトリックスメタロペプチダーゼ13である酵素をコードする遺伝子;
メタロプロテイナーゼ組織インヒビター1である酵素インヒビターをコードする遺伝子、及び
富システイン分泌タンパク質LCCLドメイン含有2である分泌タンパク質をコードする遺伝子
からなる群より選択されるポリヌクレオチドであるTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーである。
 本発明は、上記の遺伝子によりコードされるタンパク質からなるTh17細胞検出用タンパク質マーカーも提供する。
 さらに、本発明は、細胞を含む試料中で、上記のTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカー又はTh17細胞検出用タンパク質マーカーの存在を検出することを含む、Th17細胞を検出する方法を提供する。
 また、本発明は、Th17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーを検出するためのDNAチップ又はマイクロアレイ、プライマーを含むプローブ、及びTh17細胞検出用タンパク質マーカーを検出するための抗体、並びにこれらのうち少なくとも1つを含むTh17細胞検出用キットも提供する。
 本発明のポリヌクレオチドマーカー又はタンパク質マーカーを検出することにより、Th17細胞を特異的に検出することができる。よって、本発明のマーカーを用いることにより、種々の細胞を含む試料からTh17細胞を単離できる。例えば、本発明のマーカーを用いることにより、患者から採取した組織などの細胞を含む試料においてTh17細胞を特異的に検出することができる。それゆえ、Th17細胞が関与すると考えられている疾患、例えば自己免疫疾患、好ましくはRA、潰瘍性大腸炎、クローン病及び多発性硬化症(脳炎及び/又は脊髄炎)、特に好ましくはRA及び多発性硬化症(脳炎)に該患者が罹患している可能性を検出することができると考えられる。
 本発明のTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーは、上記の遺伝子及びESTからなる群より選択されるポリヌクレオチド、その変異型及び断片から選択される。
 上記のポリヌクレオチドマーカーは、ナイーブT細胞から分化する他のヘルパーT細胞(Th1、Th2及びTreg細胞)に比べてTh17細胞において特異的に存在することが見出されたポリヌクレオチド、その変異型又は断片である。上記のポリヌクレオチドマーカーは、好ましくは、上記の自己免疫疾患モデルマウスにおいて高発現することが見出されたポリヌクレオチド、その変異型又は断片である。上記のポリヌクレオチドマーカーは、より好ましくは、上記の自己免疫疾患モデルマウスにおいて、IL-17発現量又は病態と関連することが見出されたポリヌクレオチド、その変異型又は断片である。
 ゆえに、該ポリヌクレオチドマーカーを検出することにより、Th17細胞をTh1、Th2及びTreg細胞と区別して特異的に検出すること、及びTh17細胞が関与すると考えられている疾患の生体における活動性指標の検討ができる。
 本明細書において、遺伝子とは、当該技術において一般的に用いられるものと同等の意味を有し、mRNAに転写されてタンパク質に翻訳されることとなるゲノム上の一部分のことである。
 本明細書において、発現遺伝子配列断片(EST)とは、当該技術において一般的に用いられるものと同等の意味を有し、ある遺伝子の一部分の配列であって、該遺伝子がmRNAに翻訳されていることの目印となる配列のことである。
 また、シグナル分子とは、細胞膜、細胞質、核などに存在し、細胞内外からの刺激に応答して活性化される一連のシグナル伝達物質を意味する。接着分子とは、細胞膜表面に存在し、細胞外マトリックスや他の細胞膜表面の分子と結合し、物理的接着、シグナル伝達、細胞構造の変化などを惹起する分子群を意味する。構造タンパク質とは、主に細胞内に存在し、細胞形態の構築や維持、運動、シグナル分子の輸送などを行う分子群を意味する。
 本明細書において、あるポリヌクレオチドがTh17細胞において「特異的に発現する」との表現は、Th17細胞以外の細胞でのそのポリヌクレオチドの発現に比べて、Th17細胞におけるそのポリヌクレオチドの発現が有意に高いことを意味する。具体的には、Th17細胞におけるそのポリヌクレオチドの発現が、Th17細胞以外の細胞でのそのポリヌクレオチドの発現の約3倍以上であることを意味する。好ましくは、Th17細胞におけるそのポリヌクレオチドの発現が、Th17細胞以外のヘルパーT細胞(Th1細胞、Th2細胞及びTreg細胞)でのそのポリヌクレオチドの発現の約3倍以上である。
 本発明のポリヌクレオチドマーカーの塩基配列は、すでに公知である。これらは、例えばUnigene(米国国立医学図書館の国立生物情報センター(National Center for Biotechnology Information:NCBI)により提供されるデータベース)から得ることができる。本発明のポリヌクレオチドマーカーの塩基配列のUnigeneコードは、以下の表2に示す。
 本明細書において、ポリヌクレオチドの「変異型」とは、上記の遺伝子又はESTにより検出され得る遺伝子がコードするタンパク質の性質を変化させないような変異が導入されたポリヌクレオチドを意味する。このような変異は、上記の遺伝子又はESTの公知の塩基配列からの1若しくは複数のヌクレオチドの欠失又は置換、或いは1若しくは複数のヌクレオチドの付加を含む。
 上記の変異型は、上記の各遺伝子又はESTの公知の塩基配列と、通常は少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも約90%、特に好ましくは少なくとも95%の相同性を有する。
 本明細書において、塩基配列及びアミノ酸配列の相同性は、BLASTN、BLASTP、BLASTX又はTBLASTN(例えばhttp://www.ncbi.nlm.nih.govから利用可能)を標準設定で用いて算出されるものを意味する。
 上記のポリヌクレオチドマーカーは、DNA又はRNAのいずれであってもよく、上記の遺伝子そのもの(DNA)、mRNA、cDNA又はcRNAのいずれであってもよい。
 本発明のポリヌクレオチドマーカーとしての遺伝子によりコードされるタンパク質を検出することにより、Th17細胞を検出することもできる。よって、上記の遺伝子によりコードされるタンパク質からなるTh17細胞検出用タンパク質マーカーも、本発明の一つである。
 このようなタンパク質マーカーの配列は、上記のUnigeneなどから得られたポリヌクレオチドマーカーの塩基配列に基づいて得ることができる。また、上記のようなNCBIにより提供されるデータベースから入手することもできる。本発明のタンパク質マーカーのアミノ酸配列についてのNCBIのコード番号は、以下の表2に示す。
 上記のTh17細胞検出用タンパク質マーカーは、上記の遺伝子によりコードされるタンパク質、その機能的に同等な変異型及びそれらの断片から選択されるものであってよい。
 上記のタンパク質の機能的に同等な変異型とは、上記のタンパク質の機能を変化させないような変異が導入されたタンパク質を意味する。このような変異は、上記の公知のタンパク質のアミノ酸配列からの1若しくは複数のアミノ酸の欠失又は置換、或いは1若しくは複数のアミノ酸の付加を含む。
 上記のタンパク質の機能的に同等な変異型は、上記の各タンパク質の公知のアミノ酸配列と、通常は少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、さらに好ましくは少なくとも約90%、特に好ましくは少なくとも95%の相同性を有する。
 上記のポリヌクレオチドマーカーに特異的にハイブリダイズできる分子は、上記のマーカーを検出するために用いることができるので、Th17細胞検出用プローブとして有用である。該プローブは、上記のポリヌクレオチドマーカーに特異的にハイブリダイズできるDNA、RNAなどの核酸プローブ、ペプチドプローブのいずれであってもよい。Th17細胞検出用プローブとしては、特に、ポリヌクレオチドマーカーを検出するための核酸プローブ、特にDNAプローブが好ましい。
 本明細書において、「特異的にハイブリダイズできる」とは、ストリンジェントな条件下で標的核酸分子(上記のポリヌクレオチドマーカー)にハイブリダイズできることを意味する。
 本明細書において、ストリンジェントな条件とは、Th17細胞検出用プローブが標的ポリヌクレオチドマーカーに、該標的ポリヌクレオチドマーカー以外のポリヌクレオチドよりも検出可能に大きい程度(例えばバックグラウンドの少なくとも2倍を超える)でハイブリダイズできる条件である。なおストリンジェントな条件は、通常、配列依存性であり、そして種々の環境において異なる。一般的に、ストリンジェントな条件は、規定のイオン強度およびpHでの特定の配列の熱的融点(thermal melting point)よりも、約5℃低くなるように選択される。このTmは、(規定されたイオン強度、pHおよび核酸組成の下で)上記の標的配列に相補的なプローブの50%が平衡してハイブリダイズする温度である。
 このような条件は、従来公知のポリヌクレオチド同士のハイブリダイゼーション法、例えばPCR法、マイクロアレイ法、サザンブロット法などにおいてポリヌクレオチド同士のハイブリダイゼーションに用いられる条件であってよい。具体的には、pH 7.0~9.0で塩濃度が約1.5 M Naイオンより低い、より具体的には約0.01~1.0 M Naイオン濃度(又は他の塩)であり、少なくとも約30℃の条件が挙げられる。より具体的には、例えば、マイクロアレイ法におけるストリンジェントな条件は、37℃で50%ホルムアミド、1 M NaCl、1% SDS中でのハイブリダイゼーション、及び60~65℃での0.1×SSC中での洗浄を含む。また、PCR法におけるストリンジェントな条件は、pH7~9、0.01~0.1 MのTris HCl、0.05~0.15 M Kイオン濃度(又は他の塩)、少なくとも約55℃の条件が挙げられる。
 上記のTh17細胞検出用核酸プローブの配列は、当該技術常識及び上記のポリヌクレオチドマーカーの配列に基づいて、上記のポリヌクレオチドマーカーに特異的にハイブリダイズできるように、当業者が適宜決定できる。
 上記のTh17細胞検出用核酸プローブは、例えば、一般に利用可能なプライマー設計ソフトウェア(例えばPrimer3 (http://frodo.wi.mit.edu/cgi-bin/primer3/primer3.cgiから利用可能)やDNASIS Pro (日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社))を用いて決定できる。
 上記のTh17細胞検出用核酸プローブは、当該技術において公知のポリヌクレオチドの合成方法により作製できる。
 上記のTh17細胞検出用核酸プローブは、当該技術において通常用いられる標識物質により標識されていてもよい。標識されたTh17細胞検出用核酸プローブを用いることにより、Th17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーの検出、すなわちTh17細胞の検出を簡便に行うことができる。
 上記の標識物質は、32Pのような放射性同位体、フルオレセインのような蛍光物質、アルカリホスファターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼのような酵素、ビオチンなどの当該技術において通常用いられる標識物質であり得る。
 上記のTh17細胞検出用核酸プローブは、1種のみを用いるか、又は複数種を組み合わせて用いることにより、Th17細胞を特異的に検出できる。例えば、当該技術において公知の方法を用いて該プローブ1種以上を基板上に固定化することにより、Th17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーを検出するためのDNAチップ又はマイクロアレイを作製することができる。
 上記のTh17細胞検出用核酸プローブは、例えば、PCR法により上記のポリヌクレオチドマーカーを増幅するための2種以上のプライマーのセットであり得る。
 上記のタンパク質マーカーに特異的に結合できる分子は、上記のマーカーを検出するために用いることができるので、Th17細胞を検出するために有用である。このような分子は、タンパク質マーカーに特異的に結合できるDNA、RNAなどの核酸アプタマー、抗体などのいずれであってもよいが、より好ましくは抗体である。また、Th17細胞特異的マーカーが酵素の場合、該酵素に基質を作用させて発色、発光、蛍光などを生じさせることにより、検出することができる。
 上記のTh17細胞検出用抗体は、例えば次のような従来公知の手順により作製できる。上記のポリヌクレオチドマーカーの遺伝子の塩基配列又はタンパク質マーカーのアミノ酸配列に基づいて、タンパク質マーカーのアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA分子を適切な発現ベクターに導入する。得られた発現ベクターを適切な宿主細胞に導入し、得られた形質転換細胞を培養して、目的のタンパク質を得る。得られたタンパク質を精製して免疫原とし、免疫原と所望によりアジュバントとを用いて、適切な哺乳動物、例えばラット、マウスなどを免疫する。免疫された動物の脾臓細胞などから、目的の免疫原に対する抗体を産生する抗体産生細胞をスクリーニングにより選択する。得られた抗体産生細胞を、ミエローマ細胞と融合させてハイブリドーマを得て、これをスクリーニングすることにより、上記の遺伝子によりコードされるタンパク質に特異的結合性を有する抗体を産生する抗体産生ハイブリドーマを得ることができる。得られた抗体産生ハイブリドーマを培養することにより、目的の抗体を得ることができる。
 上記のTh17細胞を検出するために用いることができる核酸アプタマーは、例えば次のような従来公知の手順により作製できる。ランダムな核酸の塩基配列を有する核酸ライブラリーを公知の手法により作成し、試験管内進化法(SELEX法)などにより標的のタンパク質(上記のタンパク質マーカー)に特異的に結合できるアプタマーを選択することができる。
 上記のTh17細胞検出用タンパク質マーカーに特異的に結合できる分子は、当該技術において通常用いられる標識物質により標識されていてもよい。標識されたTh17細胞検出用抗体を用いることにより、Th17細胞検出用タンパク質マーカーの検出、すなわちTh17細胞の検出を簡便に行うことができる。
 上記の標識物質は、32Pのような放射性同位体、フルオレセインのような蛍光物質、アルカリホスファターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼのような酵素、ビオチンなどの当該技術において通常用いられる標識物質であり得る。
 細胞を含む試料中で、上記のTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカー又はTh17細胞検出用タンパク質マーカーの存在を検出することによりTh17細胞を検出する方法も、本発明の一つである。
 本発明の方法において、細胞を含む試料としては、哺乳動物から採取した生体試料又は人工的に培養した細胞を含む試料が挙げられる。生体試料としては、血液、組織、関節液、脳脊髄液、胸水、腹水などが挙げられる。
 上記のポリヌクレオチドマーカーの存在を検出する方法のある実施形態について説明する。 まず、細胞を含む試料から、フェノール抽出及びエタノール沈殿、市販のDNA抽出キットなどを用いる当該技術において公知の方法により核酸(DNA又はRNA)を抽出する。
 次いで、得られた核酸試料中の上記のポリヌクレオチドマーカーの存在を検出する。この検出においては、上記のTh17細胞検出用核酸プローブを用いることが好ましい。
 上記のポリヌクレオチドマーカーは、PCR法、RT-PCR法、リアルタイムPCR法、LAMP(Loop-mediated isothermal amplification)法のような核酸増幅法、サザンハイブリダイゼーション、ノザンハイブリダイゼーション、FISH(蛍光in situハイブリダイゼーション)のようなハイブリダイゼーション法、DNAチップ又はマイクロアレイ法などの当該技術において公知の方法により検出できる。これらの方法を、上記のストリンジェントな条件下で行い、上記のTh17細胞検出用核酸プローブがハイブリッドを形成したことを、上記の標識物質を検出することなどにより検出して、ポリヌクレオチドマーカーの存在を検出できる。
 次に、上記のTh17細胞検出用タンパク質マーカーの存在を検出する方法のある実施形態について説明する。例えば、検出対象であるタンパク質マーカーが細胞内部に存在するタンパク質である場合、当該技術において公知の方法を用いて、細胞からタンパク質を抽出する。細胞からのタンパク質の抽出は、超音波による細胞の破砕、細胞可溶化液を用いる可溶化などの公知の方法により行うことができる。そして、タンパク質マーカーに特異的に結合する分子を用いて、得られたタンパク質試料中の上記のタンパク質マーカーを検出することができる。具体的には、タンパク質マーカーは、酵素結合免疫吸着法(ELISA)、ウェスタンブロッティング法などの当該技術において公知の方法により検出できる。検出において、タンパク質マーカーに特異的に結合する分子は、上記のTh17細胞検出用抗体を用いることが好ましい。
 例えば、検出対象であるタンパク質マーカーが分泌タンパク質である場合、タンパク質マーカーに特異的に結合する分子を用いて、上記細胞を含む試料中に分泌されたタンパク質マーカーを検出することができる。また、上記細胞を含む試料から細胞(リンパ球)を採取し、抗CD3抗体、抗CD28抗体、コンカナバリンA、PHA(フィトヘマグルチニン)、PMA(ホルボールミリステートアセテート)、イオノマイシンなどを用いて、採取した細胞を刺激する。そして、タンパク質マーカーに特異的に結合する分子を用いて、分泌されたタンパク質マーカーを検出することができる。具体的には、タンパク質マーカーは、ELISA、ウェスタンブロッティング法などの当該技術において公知の方法により検出できる。検出において、タンパク質マーカーに特異的に結合する分子は、上記のTh17細胞検出用抗体を用いることが好ましい。
 例えば、検出対象であるタンパク質マーカーが細胞の表面に存在するタンパク質である場合、タンパク質マーカーに特異的に結合する分子を用いて、上記細胞を含む試料中の細胞の表面に存在するタンパク質マーカーを検出することができる。また、上記細胞を含む試料から細胞の膜画分を採取し、タンパク質マーカーに特異的に結合する分子を用いて、得られた膜画分中の上記のタンパク質マーカーを検出することができる。具体的には、酵素結合免疫吸着法(ELISA)、ウェスタンブロッティング法などの当該技術において公知の方法により検出できる。また、検出対象であるタンパク質マーカーが細胞の表面に存在するタンパク質である場合、フローサイトメトリ(FCM)に基づく方法により検出することもできる。検出において、タンパク質マーカーに特異的に結合する分子は、上記のTh17細胞検出用抗体を用いることが好ましい。
 例えば、FCMによりタンパク質マーカーを検出する場合、次のような手順で検出を行うことができる。
 まず、細胞を含む試料を、適切な標識物質で標識された上記のTh17細胞検出用抗体と接触させる。存在するのであればTh17細胞は、この標識された抗体と細胞表面で結合する。よって、標識物質と結合した細胞を含む試料をフローサイトメータに通すことにより、Th17細胞を検出できる。また、所望により標識物質と結合したTh17細胞を、セルソーターを用いて弁別・分取することもできる。
 このようなFCMの方法は、当業者に公知であり、反応の条件は当業者により適宜決定される。
 本発明を、実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
実施例1:マウス由来培養Th17細胞における高発現遺伝子の解析
1.マウス脾臓からのナイーブT細胞の単離
 BALB/cマウス脾臓を摘出し、脾臓細胞を含む試料を得た。塩化アンモニウムを用いて試料中の赤血球を溶血した後、磁気ビーズ(Polyscience社製)を用いて試料からCD8、B細胞、単球、マクロファージ、顆粒球及び赤芽球の細胞分画を除去して、CD4陽性(CD4+)T細胞を粗精製した。得られたCD4+T細胞から、フローサイトメータを用いたソーティングによりナイーブT細胞の画分(CD4+/CD25neg/CD44low/CD62high)を純化した。同様にして、C57/BL6マウスの脾臓細胞からナイーブT細胞を純化した。
2.ナイーブT細胞からTh1、Th2、Treg、Th17細胞への分化培養
 上記の1.で得られたBALB/cマウス由来ナイーブT細胞を、抗CD3抗体をコーティングした24ウェルプレートに、0.5~2.0×106細胞/2 ml/ウェルの細胞密度で播種した。表1に示す各サイトカイン及び抗体、並びに抗CD28抗体を添加したT細胞培地(PRMI1640、10%ウシ胎児血清(FBS)、10 mM HEPES、1 mMピルビン酸ナトリウム、2 mM L-グルタミン酸、50μM 2-メルカプトエタノール、100 U/mlペニシリン、100 mg/mlストレプトマイシン)中で、細胞を37℃、5% CO2のインキュベータ内で培養した。培養開始から3日後に表1のサイトカイン及び抗体を培地に添加し、さらに2~11日間培養した。このようにして、BALB/cマウス由来ナイーブT細胞からTh1、Th2、Treg、Th17細胞への分化を誘導した。また、同様にして、上記の1.で得られたC57/BL6マウス由来ナイーブT細胞からTh1、Th2、Treg、Th17細胞への分化を誘導した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
3.フローサイトメータによる細胞分化の確認
 2.のようにして分化培養した細胞(2.5×105細胞)を含む溶液に、ホルボールミリステートアセテート(PMA;50 ng/ml)及びイオノマイシン(1μM)を加えて細胞を刺激した。4時間後にブレフェルディンA(10μg/ml)を添加してさらに2時間培養した。培養終了後、細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄し、4%パラホルムアルデヒドで固定した。固定後、サポニン緩衝液(0.5%サポニン、0.5% BSA、1 mMアジ化ナトリウム(PBS中))で細胞を処理して細胞膜の透過性を亢進させた。その後、細胞に抗IFN-γ、抗IL-4及び抗IL-17の各抗体を反応させた。反応後にサポニン緩衝液、及び0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)含有PBSで洗浄し、FACS Canto II(BDバイオサイエンス社)を用いて解析して、Th1、Th2、Treg及びTh17の各細胞への分化を確認した。
4.トータルRNAの調製
 上記の2.で5日間培養したBALB/cマウス由来Th1、Th2、Treg及びTh17の各細胞をPBSで洗浄後、遠心してペレットにし、-80℃にて凍結保存した。RNeasy Plus Mini Kit(QIAGEN社)を用いてペレットからトータルRNAを調製し、解析まで-80℃にて保管した。同様にして、上記の2.で5日間培養したC57/BL6マウス由来Th1、Th2、Treg及びTh17の各細胞から、トータルRNAを調製した。
5.マイクロアレイ発現解析
 One-Cycle Target Labeling and Control Reagents(Affymetrix)を用いて、上記の4.で調製したトータルRNA(1~5μg)をcDNAに逆転写し、さらにビオチン化cRNAへの転写反応を行った。15μgのビオチン化cRNAをGeneChip Mouse Genome 430 2.0 Array(Affymetrix)に加え、GeneChip Hybridization Oven 640(Affymetrix)中で45℃、60 rpmの条件下でハイブリダイゼーションを16時間行った。ハイブリダイゼーション後、GeneChip Fluidic Station 450(Affymetrix)を用いて洗浄及び蛍光標識を行ったマイクロアレイ(DNAチップ)を、GeneChip Scanner 3000 7G(Affymetrix)を用いてスキャンし、蛍光強度のデータを取得した。
6.マウスTh17細胞に特異的に発現する遺伝子の選択
 上記の5.で得られた蛍光強度のデータに基づいて、発現解析ソフトウェアArray Assist(メディビック社)を用いてデータを標準化した。そして、各遺伝子の蛍光強度を、ハウスキーピング遺伝子のグリセルアルデヒド3リン酸脱水素酵素(GAPDH)の蛍光強度で除して、各遺伝子の相対蛍光強度を算出した。Th17細胞の各遺伝子の相対蛍光強度を、Th1、Th2及びTreg細胞のものと比較した。そして、BALB/cマウス及びC57/BL6マウスの少なくともいずれか一方において、Th17細胞における相対蛍光強度が、Th1、Th2又はTreg細胞のいずれからも3倍以上高い遺伝子を、Th17細胞に特異的に発現している遺伝子(Th17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカー)として同定した。
 得られた遺伝子を、以下の表2に示す。
 なお、表2には、各遺伝子のAffymetrixのProbe Set ID、Probe Set IDに対応するUnigeneコード、Probe Set IDに対応する遺伝子タイトル、遺伝子がコードするタンパク質の機能を示す。また、表2には、BALB/cマウス又はC57/BL6マウスにおける、Th1、Th2及びTreg細胞での相対蛍光強度に対するTh17細胞での相対蛍光強度の比(それぞれTh17/Th1、Th17/Th2及びTh17/Treg)を示す。
 さらに、表2には、各遺伝子がコードするタンパク質のアミノ酸配列を示すNCBIコードも合わせて記載する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 なお、Th17細胞において特異的に発現していることがすでに知られている遺伝子RAR関連オーファン受容体ガンマ(RAR-related orphan receptor gamma)の相対蛍光強度の比を、表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 これらの結果から、表2に示す各遺伝子が、従来Th17細胞において特異的に発現していることが知られている表3の遺伝子と同様に、Th17細胞において特異的に発現していることが示された。上記実験1.~5.を4回繰り返したところ、Th17細胞における上記各遺伝子の相対蛍光強度は、Th1、Th2又はTreg細胞のいずれからも3倍以上高い結果となった。
実施例2:疾患モデルマウスにおける高発現遺伝子の解析
1.疾患モデルマウスの作製
 1)SKG関節炎モデルマウス(以下、「関節炎モデルマウス」という)の作製
 以下の方法により関節炎モデルマウスを作製した。
  a)菌体成分の調製及びマウスへの投与
 アルカリ糞便菌(Alcaligenes faecalis)からのカードラン(curdlan)(SIGMA)をPBSに懸濁し、カードラン調製物(50 mg/ml)を得た(以下、菌体成分という)。該菌体成分を7~8週齢のSKG関節炎自然発症マウス(メス)(Nature, vol 426, pp.454-460 (2003), 日本クレアから購入)に、1匹につき200μl腹腔内投与した。さらに、4週間後に該菌体成分をマウス1匹につき200μl腹腔内投与した。
  b)関節炎の重症度の判定
 重症度を下記のスコアを用いて判定した。
スコア0:正常
スコア1:関節の軽度な炎症
スコア2:関節の軽度な炎症及び腫脹
スコア3:関節の中度な炎症及び腫脹
スコア4:関節の重度な炎症及び腫脹
スコア5:関節の重度な炎症、腫脹及び関節の変形
スコア6:関節の重度な炎症、腫脹、関節の変形、歩行困難及び衰弱
 上記基準に従って、解析に用いるマウスを選別した。前記菌体成分の投与後30日目以降に、関節炎症状が出現する。解析には、菌体成分投与後3週間にスコア0と判定された2個体、投与後8週間にスコア3と判定された2個体、投与後12週間にスコア5と判定された2個体(以下、「極期の関節炎モデルマウス」という)、投与後20週間にスコア6と判定された2個体、及び菌体成分未投与で20週間経過したスコア0と判定された2個体を使用した(計10個体)。なお、対照マウスとして、BALB/cマウス(オリエンタル酵母)を2個体用いた。
 2)実験的脳脊髄炎(experimental allergic encephalomyelitis:EAE)(急性型)モデルマウス(以下、「脳炎モデルマウス」という)の作製
 以下の方法により脳炎モデルマウスを作製した。
  a)抗原エマルジョンの作製及びマウスへの投与
 不完全フロインド・アジュバント(Difco Laboratories)と結核菌体成分Mycobacterium Tuberculosis H37Ra(Difco Laboratories)を混合して、40mg/mlの完全フロインド・アジュバント(CFA)を作製した。PLP(139位~151位)ペプチド(PLP;myelin proteolipid protein)(北海道システムサイエンスにペプチド合成委託、アミノ酸配列:HSLGKWLGHPDKF)(2 mg/ml、PBSに溶解)とCFAを等量混合し,ダブルハブニードル(テクノケミカル株式会社)を用いてシリンジを往復させて混和し、抗原エマルジョンを作製した。8~10週齢のSJLマウス(メス)(日本チャールズリバー)の背部の毛をバリカンで剃り,該マウス腰部の正中線の左右2箇所ずつに、前記抗原エマルジョンを1ml シリンジで50μlずつ皮下注射した。さらに該注射の同日に、PBSに溶解した百日咳毒素Pertussis Toxin(List Biological Laboratories)(2μg/ml)200μlを尾静脈注射によって、該マウスに投与した。
  b)脳脊髄炎の重症度の判定
 重症度を下記のスコアを用いて判定した。
スコア0:正常
スコア1:尻尾の完全麻痺
スコア2:後肢の部分的麻痺
スコア3:後肢の完全麻痺
スコア4:前肢の麻痺
スコア5:全身麻痺による瀕死状態又は死亡
 上記基準に従って、解析に用いるマウスを選別した。前記抗原エマルジョン投与後10~14日目に脳脊髄炎症状が出現する。その後、投与後15~20日目に症状が寛解して消失する。症状の極期の解析には、投与後14日目にスコア2以上と判定された5個体(以下、「極期の脳炎モデルマウス」という)を使用した。症状の寛解期の解析には、投与後18日目のスコア0の5個体(以下、「寛解期の脳炎モデルマウス」という)を使用した(計10個体)。また、脳炎モデルマウスに対する対照マウスとして、百日咳毒素のみを腹腔内投与したSJLマウスを5個体用いた。
2.トータルRNAの調製
 1)関節炎モデルマウスの組織からのトータルRNAの調製
 関節炎モデルマウスの関節部位の皮膚をハサミで除き、足趾を切離して足関節部組織を摘出した。採取した足関節部組織を液体窒素内で凍結保存した。凍結した足関節部組織から(RNeasy Plus Mini kit(QIAGEN)及びQIAshredder(QIAGEN)を用いてトータルRNAを調製した。同様に、対照マウスのトータルRNAも調製した。
 2)脳炎モデルマウスの組織からのトータルRNAの調製
 脳炎モデルマウスを解剖して頭部及び尾部を切り離し、脊柱を取り出した。該脊柱の尾椎の椎孔から注射器でPBSを注入し、その圧力により脊髄を摘出した。採取した脊髄を液体窒素内で凍結した。凍結した脊髄組織をホモジナイザ(アズワン株式会社)で粉砕し、RNeasy Plus Mini kit(QIAGEN)及びQIAshredder(QIAGEN)を用いてトータルRNAを調製した。同様に、対照マウスのトータルRNAも調製した。
3.マイクロアレイによる各疾患モデルマウスの遺伝子発現の解析
 マイクロアレイを用いて、Th17細胞検出用マーカーの候補として選択された115遺伝子について、疾患モデルマウスにおける発現解析を行った。関節炎モデルマウス、脳炎モデルマウス及びそれぞれのモデルマウスに対応する対照マウスから調製したトータルRNAを解析に用いた。
 One-Cycle Target Labeling and Control Reagents(Affymetrix)又はTwo-CycleTarget Labeling and Control Reagents (Affymetrix)を用いて、上記の各トータルRNA(One-cycleの場合は、1~5μg、Two-Cycleの場合は、10~100μg)を、取扱説明書に従ってcDNAに逆転写し、さらにビオチン化cRNAへの転写反応を行った。15μgのビオチン化cRNAをGeneChip Mouse Genome 430 2.0 Array(Affymetrix)に入れ、GeneChip Hybridization Oven 640(Affymetrix)中で45℃、60 rpmの条件下でハイブリダイゼーションを16時間行った。ハイブリダイゼーション後、GeneChip Fluidic Station 450(Affymetrix)を用いて洗浄及び蛍光標識を行ったマイクロアレイを、GeneChip Scanner 3000 7G(Affymetrix)を用いてスキャンし、蛍光強度データを取得した。
 発現解析ソフトウェアGene Spring GX(Agilent)を用いて、上記データを標準化した。そして、各遺伝子の蛍光強度をGAPDHの蛍光強度で除して、各遺伝子の相対蛍光強度を算出した。そして、各疾患モデルマウス及び対照マウスの各遺伝子の相対蛍光強度の平均値を、解析に用いた個体数により算出した。本実施例において、該平均値を、各疾患モデルマウス及び対照マウスの各遺伝子の発現量として扱う。
 さらに、対照マウスに対する疾患モデルマウスの遺伝子発現の比を算出するために、各疾患モデルマウスの各遺伝子の発現量を、対応する対照マウスの各遺伝子の発現量でそれぞれ除した。本実施例において、得られた各値を、関節炎モデルマウス及び脳炎モデルマウスの各遺伝子の発現比として扱う。例えば、ある遺伝子の発現比が2の場合、該遺伝子が疾患モデルマウスにおいて対照マウスよりも2倍多く発現することを示す。
4. 疾患モデルマウスに高発現する遺伝子の同定
 1)遺伝子の発現比による同定
 本発明者らは、各疾患モデルマウスの症状の極期における遺伝子発現に着目した。つまり、健常時(対照マウス)における発現量に対する極期での各遺伝子の発現比が2以上であることを、疾患モデルマウスに高発現する遺伝子の抽出条件(以下、「抽出条件1」という)として、極期においてその発現が増加している遺伝子を同定した。
 培養したTh17細胞で高発現することが確認された遺伝子から、極期の関節炎モデルマウスに高発現する遺伝子を、抽出条件1に基づいて同定した。この結果を表4に示す。
 同様に、極期の脳炎モデルマウスに高発現する遺伝子も、抽出条件1に基づいて同定した。この結果を表5に示す。
 2)各遺伝子発現量とIL-17A遺伝子の発現量との間の相関による同定
 本発明者らはまた、疾患モデルマウスのIL-17A遺伝子発現量の動態に着目した。つまり、疾患モデルマウスの各遺伝子発現量とIL-17A遺伝子発現量との間の「ピアソンの積率相関係数」が0.6以上であることを、IL-17A遺伝子発現と相関する遺伝子の抽出条件(以下、「抽出条件2」という)として、IL-17A遺伝子発現量の変化に応じて、その発現量が変化する遺伝子を同定した。なお、当該分野において該相関係数が0.6以上であることは、統計的に有意であると考えられている。
 本実施例において、ピアソンの積率相関係数は、下記のように算出した。
 同一の疾患モデルにおいて、該相関係数を算出したい遺伝子の発現量をx、IL17A遺伝子の発現量をyとした。また、各疾患モデルにおける各マウスのi値を次のように設定した;
 関節炎モデルにおいては、
 - 対照マウスは、i = 1、
 - 前記菌体成分未投与のマウスは、i = 2、及び
 - 前記菌体投与後3週間のマウスは、i = 3。
 脳炎モデルにおいては、
 - 対照マウスは、i = 1、
 - 前記抗原エマルジョン投与後9日のマウスは、i = 2、
 - 前記抗原エマルジョン投与後14日のマウスは、i = 3、
 - 前記抗原エマルジョン投与後18日のマウスは、i = 4、及び
 - 前記抗原エマルジョン投与後24日のマウスは、i = 5。
 上記で定義した各値及び式 (x, y) = [(xi, yi)] (i = 1, 2, …, n) より、2組の数値からなるデータ列を作成した。なお、関節炎モデルにおいては、n = 3、脳炎モデルにおいては、n = 5である。
 ピアソンの積率相関係数の算出には、下記の式を用いた。式中の、オーバーラインの付いたx及びyは、それぞれx ={xi}及びy ={yi}の平均値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
   a)関節炎モデルマウスについて
 関節炎モデルマウスのIL-17A遺伝子発現量は、未発症としてスコア0と判定される菌体成分投与後3週間において、すでに上昇が認められた。そこで、対照マウス、前記菌体成分未投与マウス、及び前記菌体成分投与後3週間の関節炎モデルマウスにおける、IL-17A遺伝子の発現量と前記4.1)で同定した各遺伝子の発現量との間のピアソンの積率相関係数を算出した。
 算出した相関係数及び上記抽出条件2に基づいて、関節炎モデルマウスにおいてIL-17A遺伝子発現と相関する遺伝子を同定した。この結果を表4において、*を付して示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
  b)脳炎モデルマウスについて
 対照マウス並びに上記抗原エマルジョン投与後9、14、18及び24日の脳炎モデルマウスにおける、IL-17A遺伝子の発現量と前記4.1)で同定した遺伝子の発現量との間のピアソンの積率相関係数を算出した。
 算出した相関係数及び上記抽出条件2に基づいて、脳炎モデルマウスにおいてIL-17A遺伝子発現と相関する遺伝子を同定した。この結果を表5において、*を付して示す。
 3)脳炎モデルマウスの病態と各遺伝子発現量との間の相関による同定
 脳炎モデルにおいては、前記抗原エマルジョン投与後10~14日目に脳脊髄炎症状が出現し、投与後15~20日目に症状が寛解して消失する。そこで、本発明者らは、脳炎モデルマウスの病態と各遺伝子発現量との間の相関に着目した。つまり、極期での各遺伝子発現量に対する寛解期での各遺伝子発現量の比が0.7以下であることを、脳炎モデルマウスにおいて病態と相関する遺伝子の抽出条件(以下、「抽出条件3」という)として、その発現が極期に増加し、且つ寛解期に減少する遺伝子を同定した。
 上記4.2)b)で同定した遺伝子から、抽出条件3に基づいて、脳炎モデルマウスに高発現する遺伝子を同定した。この結果を表5において、#を付して示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 4)まとめ
 関節炎モデルマウス及び脳炎モデルマウスを用いて、抽出条件2及び3により同定されたモデルマウスに高発現する遺伝子のタイトルを表6に示す。該表中において、○はそのモデルマウスにおいて抽出条件を満たす遺伝子を、-は抽出条件を満たさない遺伝子を示す。関節炎モデルマウス及び脳炎モデルマウスの両方において抽出条件を満たす遺伝子は、*を付して示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 本出願は、2008年2月28日に出願された日本国特許出願特願2008-048197号に関し、この特許請求の範囲、明細書、及び要約書の全ては本明細書中に参照として組み込まれる。

Claims (9)

  1.  インターロイキン17A、インターロイキン22及びインターロイキンtifbからなる群より選択されるサイトカインをコードする遺伝子;
    ケモカインCCモチーフリガンド20であるケモカインをコードする遺伝子;
    インターロイキン17受容体E、インターロイキン1受容体1、インターロイキン27受容体A、Gタンパク質共役受容体15、スタビリン1、ポドプラニン、膜貫通及び免疫グロブリンドメイン含有1、メラノコルチン2受容体、膜貫通タンパク質176A、プロゲスチン及びアディポQ受容体ファミリーメンバーVIII 、クローディンドメイン含有1、ELVOLファミリーメンバー7、リンパ球抗原6複合体K遺伝子座、Gタンパク質共役受容体183(エプスタイン-バーウィルス誘導遺伝子2)、キラー細胞レクチン様受容体サブファミリーBメンバー1F、トランスフェリン受容体2、ニューロン特異的遺伝子ファミリーメンバー2、膜貫通タンパク質176B、アミロイドベータ(A4)前駆体様タンパク質2、免疫グロブリン連結鎖、Ig様ドメイン接着分子2、Fc受容体IgG低アフィニティーIIb、カンナビノイド受容体2、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー14、アクアポリン3、C1q及び腫瘍壊死因子関連タンパク質3、シナプトタグミンXI、カリウムチャネル四量体化ドメイン含有12、アポリポタンパク質L7b(発現遺伝子配列BC085284)、アポリポタンパク質L7e(アポリポタンパク質L 3類似体)、溶質キャリアーファミリー34メンバー3、レチノール結合タンパク質1細胞性、細胞性レチノール結合タンパク質I類似体、カリウム大伝導性カルシウム活性化チャネル(サブファミリーMベータメンバー4)、カルシウム活性化カリウムチャネルベータ4サブユニット類似体、SYS1ゴルジ局在膜内在タンパク質ホモログ(RIKEN cDNA 2610042O14遺伝子)、及び溶質キャリアーファミリー38メンバー6(発現遺伝子配列AW322671)からなる群より選択される膜タンパク質をコードする遺伝子;
    POUドメインクラス2関連因子1、T細胞特異的転写因子7、WWドメイン含有転写調節体1、毛髪鼻指節骨症候群I、中心体タンパク質290、及びアタキシン2結合タンパク質1からなる群より選択される転写・翻訳因子をコードする遺伝子;
    糖尿病付随性Ras関連体、乳癌抗エストロゲン抵抗3、Rab38(RAS癌遺伝子ファミリーのメンバー)、センタウリンガンマ2、SH3及びPXドメイン2B、FERM, RhoGEF及びプレクストリンドメインタンパク質2、不能ホモログ2、B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1a、B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1b及びB細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1dからなる群より選択されるシグナル分子をコードする遺伝子;
    形質転換増殖因子ベータ誘導である接着分子をコードする遺伝子;
    シトクロムP450ファミリー1サブファミリーbポリペプチド1、EHドメイン含有3、マトリックスメタロペプチダーゼ13、カルボキシペプチダーゼD、炭酸脱水酵素13、グルコサミニル(N-アセチル)トランスフェラーゼ2 I分枝酵素、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA2、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA6A、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA6B、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA10、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA7C、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA5、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA9、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA1、UDPグリコシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA8類似体、UDP-GlcNAc:ベータGalベータ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ8、骨形成タンパク質1、ウリジンホスホリラーゼ1、ミオシンIII B、ベータサイトAPP切断酵素2、マスト細胞プロテアーゼ1、COX10ホモログ,シトクロムc酸化酵素集合タンパク質,ヘムA:ファルネシルトランスフェラーゼ、ダイナミン3、前立腺酸性ホスファターゼ、cGMP特異的ホスホジエステラーゼ5A、パタチン様ホスホリパーゼドメイン含有7、RIKEN cDNA 1300007F04遺伝子、RIKEN cDNA 1810062O18遺伝子、ホスファターゼオーファン1(発現遺伝子配列AI447357、ABI 遺伝子ファミリーメンバー3)及び多発性外骨腫1からなる群より選択される酵素をコードする遺伝子;
    セリン(又はシステイン)ペプチダーゼインヒビタークレードBメンバー1a、タンパク質ホスファターゼ1調節(インヒビター)サブユニット14c、精巣特異的cAMP依存性タンパク質キナーゼインヒビターベータ、メタロプロテイナーゼ組織インヒビター1、セリン(又はシステイン)ペプチダーゼインヒビタークレードIメンバー1、アミロイドベータ(A4)前駆体タンパク質及びWAP四ジスルフィドコアドメイン2からなる群より選択される酵素インヒビターをコードする遺伝子;
    富システイン分泌タンパク質LCCLドメイン含有2である分泌タンパク質をコードする遺伝子;
    プラスチン1(発現遺伝子配列AI427122)、免疫グロブリン重鎖複合体、免疫グロブリン重鎖1a(血清IgG2a)、 免疫グロブリン重鎖2(血清IgA)、免疫グロブリン重鎖Ia、免疫グロブリン重鎖(J558ファミリー)、免疫グロブリン重鎖(ガンマポリペプチド)、免疫グロブリンmu鎖類似体、免疫グロブリン重鎖V領域3前駆体類似体、免疫グロブリン重鎖可変領域、免疫グロブリン重鎖V領域102前駆体類似体、免疫グロブリン重鎖3、ネブレッテ、ルミカン、殺菌性/透過性増加タンパク質様2、ケルヒ様8、3連モチーフタンパク質2、PDZ及びLIMドメイン5、ケラチン86、キネシンファミリーメンバー3C、キネシンファミリーメンバー1B及びキネシンファミリーメンバー5Cからなる群より選択される構造タンパク質をコードする遺伝子;
    中脚上性櫛様4、高可動性グループATフック2偽遺伝子1、RIKEN cDNA 2310007L24遺伝子、RIKEN cDNA 2310002J15遺伝子、配列101類似ファミリーメンバーB(RIKEN cDNA 1500005K14遺伝子)、発現遺伝子配列AI646023及びGRAMドメイン含有3から選択される遺伝子、並びに
    TOX高可動性グループボックスファミリーメンバー2(発現遺伝子配列AI851523)、RIKEN cDNA 6030439D06遺伝子、RIKEN cDNA 9030418K01遺伝子、発現遺伝子配列AU015680、配列番号1の塩基配列を有するポリヌクレオチド、及び配列番号2の塩基配列を有するポリヌクレオチドから選択される発現遺伝子配列断片(EST)
    からなる群より選択されるポリヌクレオチドであるIL-17産生ヘルパーT細胞(Th17細胞)検出用ポリヌクレオチドマーカー。
  2.  インターロイキン17A、インターロイキン22、及びインターロイキンtifbからなる群より選択されるサイトカインをコードする遺伝子;
    インターロイキン1受容体1、インターロイキン27受容体A、Gタンパク質共役受容体15、スタビリン1、アポリポタンパク質L7b(発現遺伝子配列BC085284)、アポリポタンパク質L7e(アポリポタンパク質L 3類似体)、C1q及び腫瘍壊死因子関連タンパク質3、カンナビノイド受容体2、Fc受容体IgG低アフィニティーIIb、Gタンパク質共役受容体183(エプスタイン-バーウィルス誘導遺伝子2)、レチノール結合タンパク質1細胞性、細胞性レチノール結合タンパク質I類似体、リンパ球抗原6複合体K遺伝子座、溶質キャリアーファミリー38メンバー6(発現遺伝子配列AW322671)、シナプトタグミンXI、膜貫通タンパク質176A、膜貫通タンパク質176B、及び腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーメンバー14からなる群より選択される膜タンパク質をコードする遺伝子;
    T細胞特異的転写因子7及びWWドメイン含有転写調節体1から選択される転写・翻訳因子をコードする遺伝子;
    B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1a、B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1b及びB細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1d、不能ホモログ2、糖尿病付随性Ras関連体、及びSH3及びPXドメイン2Bからなる群より選択されるシグナル分子をコードする遺伝子;
    形質転換増殖因子ベータ誘導である接着分子をコードする遺伝子;
    前立腺酸性ホスファターゼ、UDP-GlcNAc:ベータGalベータ-1,3-N-アセチルグルコサミニルトランスフェラーゼ8、骨形成タンパク質1、炭酸脱水酵素13、シトクロムP450ファミリー1サブファミリーbポリペプチド1、グルコサミニル(N-アセチル)トランスフェラーゼ2 I分枝酵素、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA2、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA6A、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA6B、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA10、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA7C、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA5、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA9、UDPグルクロノシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA1、UDPグリコシルトランスフェラーゼ1ファミリーポリペプチドA8類似体、マトリックスメタロペプチダーゼ13、cGMP特異的ホスホジエステラーゼ5A、ホスファターゼオーファン1(発現遺伝子配列AI447357、ABI 遺伝子ファミリーメンバー3)、及びウリジンホスホリラーゼ1からなる群より選択される酵素をコードする遺伝子;
    セリン(又はシステイン)ペプチダーゼインヒビタークレードBメンバー1a及びメタロプロテイナーゼ組織インヒビター1から選択される酵素インヒビターをコードする遺伝子;
    富システイン分泌タンパク質LCCLドメイン含有2である分泌タンパク質をコードする遺伝子;
    キネシンファミリーメンバー5C及びルミカンから選択される構造タンパク質をコードする遺伝子、並びに
    RIKEN cDNA 6030439D06遺伝子及びRIKEN cDNA 9030418K01遺伝子から選択される発現遺伝子配列断片(EST)
    からなる群より選択される、請求項1に記載のTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカー。
  3.  インターロイキン17Aであるサイトカインをコードする遺伝子;
    インターロイキン1受容体1、アポリポタンパク質L7b(発現遺伝子配列BC085284)、アポリポタンパク質L7e(アポリポタンパク質L 3類似体)、カンナビノイド受容体2、Fc受容体IgG低アフィニティーIIb、溶質キャリアーファミリー38メンバー6(発現遺伝子配列AW322671)、及び膜貫通タンパク質176Aからなる群より選択される膜タンパク質をコードする遺伝子;
    B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1a、B細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1b及びB細胞白血病/リンパ腫2関連タンパク質A1dからなる群より選択されるシグナル分子をコードする遺伝子;
    マトリックスメタロペプチダーゼ13である酵素をコードする遺伝子;
    メタロプロテイナーゼ組織インヒビター1である酵素インヒビターをコードする遺伝子、及び
    富システイン分泌タンパク質LCCLドメイン含有2である分泌タンパク質をコードする遺伝子
    からなる群より選択される、請求項1に記載のTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカー。
  4.  請求項1に記載の遺伝子によりコードされるタンパク質からなる、Th17細胞検出用タンパク質マーカー。
  5.  細胞を含む試料中で、請求項1に記載のTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカー又は請求項4に記載のTh17細胞検出用タンパク質マーカーの存在を検出することを含むことを特徴とする、Th17細胞を検出する方法。
  6.  請求項1に記載のTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーと特異的にハイブリダイズするプローブを含むことを特徴とするDNAチップ又はマイクロアレイ。
  7.  請求項1に記載のTh17細胞検出用ポリヌクレオチドマーカーを増幅するための核酸プライマー。
  8.  請求項4に記載のTh17細胞検出用タンパク質マーカーと特異的に結合することを特徴とする抗体。
  9.  請求項6に記載のDNAチップ若しくはマイクロアレイ、請求項7に記載の核酸プライマー又は請求項8に記載の抗体を含むことを特徴とするTh17細胞検出用キット。
PCT/JP2009/053700 2008-02-28 2009-02-27 Il-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカー及びil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法 WO2009107785A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980106710.XA CN101960021A (zh) 2008-02-28 2009-02-27 产生il-17的辅助t细胞检测用标记及产生il-17的辅助t细胞的检测方法
EP09714119A EP2264182A1 (en) 2008-02-28 2009-02-27 Marker for detection of il-17-producing helper t-cell, and method for detection of il-17-producing helper t-cell
JP2010500774A JPWO2009107785A1 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 Il−17産生ヘルパーt細胞検出用マーカー及びil−17産生ヘルパーt細胞の検出方法
US12/920,093 US20110008795A1 (en) 2008-02-28 2009-02-27 Marker for detection of il-17-producing helper t-cell, and method for detection of il-17-producing helper t-cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-048197 2008-02-28
JP2008048197 2008-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009107785A1 true WO2009107785A1 (ja) 2009-09-03

Family

ID=41016170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/053700 WO2009107785A1 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 Il-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカー及びil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110008795A1 (ja)
EP (1) EP2264182A1 (ja)
JP (1) JPWO2009107785A1 (ja)
CN (1) CN101960021A (ja)
WO (1) WO2009107785A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013753A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 シスメックス株式会社 ヒトil-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカーおよび試薬、並びにヒトil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法
WO2012102331A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 シスメックス株式会社 ヒトil-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカーおよびヒトil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法
WO2013176070A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 東レ株式会社 癌の検出方法
CN104684571A (zh) * 2012-09-21 2015-06-03 科瓦根股份公司 新的il-17a结合分子及其医学应用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9732320B2 (en) * 2008-01-18 2017-08-15 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Selective differentiation, identification, and modulation of human TH17 cells
WO2013037970A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Nogra Pharma Limited Methods for monitoring responsiveness to anti-smad7 therapy
US20130203614A1 (en) 2012-02-08 2013-08-08 Jerome Galon Methods for predicting the survival time of a patient suffering from a solid cancer
EP3262193A2 (en) 2015-02-26 2018-01-03 The Broad Institute Inc. T cell balance gene expression, compositions of matters and methods of use thereof
JP6990522B2 (ja) 2017-04-11 2022-02-03 シスメックス株式会社 免疫細胞の免疫刺激応答性を測定する方法、免疫細胞における免疫シナプスの形成能を判定する方法及び細胞分析装置
CN109439626B (zh) * 2018-11-09 2022-10-14 复旦大学附属中山医院 一种有助于体外获得Th22细胞的组合物及其用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186046A (ja) 1998-10-14 2000-07-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 慢性関節リウマチ治療剤及び診断方法
JP2007506100A (ja) 2003-09-15 2007-03-15 オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション 炎症性疾患および自己免疫疾患を診断、治療および評価するためにサイトカインアッセイを用いる方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235358B2 (en) * 2001-06-08 2007-06-26 Expression Diagnostics, Inc. Methods and compositions for diagnosing and monitoring transplant rejection
US20050084880A1 (en) * 2003-07-11 2005-04-21 Ronald Duman Systems and methods for diagnosing & treating psychological and behavioral conditions
US7790163B2 (en) * 2006-03-10 2010-09-07 Zymogenetics, Inc. Antibodies that bind both IL-17A and IL-17F and methods of using the same
US20090068656A1 (en) * 2006-10-02 2009-03-12 Frank Beier Methods of diagnosing osteoarthritis
US20080241839A1 (en) * 2006-10-12 2008-10-02 The Regents Of The University Of California Method for correlating differential brain images and genotypes; genes that correlate with differential brain images

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186046A (ja) 1998-10-14 2000-07-04 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 慢性関節リウマチ治療剤及び診断方法
JP2007506100A (ja) 2003-09-15 2007-03-15 オクラホマ メディカル リサーチ ファウンデーション 炎症性疾患および自己免疫疾患を診断、治療および評価するためにサイトカインアッセイを用いる方法

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FRANCESCO ANNUNZIATO ET AL.: "Phenotypic and functional features of human Th17 cells", THE JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 204, no. 8, 2007, pages 1849 - 1861, XP003027712 *
IVANOV ET AL., CELL, vol. 126, 2006, pages 1121 - 1133
IVANOV ET AL.: "The Orphan Nuclear Receptor RORyt Directs the Differentiation Program of Proinflammatory IL-17+ T Helper Cells", CELL, vol. 126, 2006, pages 1121 - 1133
KEIJI HIROTA ET AL.: "Preferential recruitment of CCR6-expressing Th17 cells to inflamed joints via CCL20 in rheumatoid arthritisand its animal model", THE JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE, vol. 204, no. 12, 2007, pages 2803 - 2812, XP003027713 *
LI JIAWEN ET AL.: "Expression of Th17 Cytokines in Skin Lesions of Patients with Psoriasis", JOURNAL OF HUAZHONG UNIVERSITY OF SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 27, no. 3, 2007, pages 330 - 332, XP003027711 *
NATURE, vol. 426, 2003, pages 454 - 460
RICHARD H. DUERR ET AL.: "A Genome-Wide Association Study Identifies IL23R as an Inflammatory Bowel Disease Gene", SCIENCE, vol. 314, 2006, pages 1461 - 1463, XP002489488 *
STUMHOFER ET AL., NATURE IMMUNOLOGY, vol. 7, 2006, pages 937 - 945
STUMHOFER ET AL.: "Interleukin 27 negatively regulates the development of interleukin 17-producing T helper cells during chronic inflammation of the central nervous system", NATURE IMMUNOLOGY, vol. 7, 2006, pages 937 - 945
WILSON ET AL., NATURE IMMUNOLOGY, vol. 8, 2007, pages 950 - 957
WILSON ET AL.: "Development, cytokine profile and function of human interleukin 17-producing helper T cells", NATURE IMMUNOLOGY, vol. 8, 2007, pages 950 - 957
YAN ZHENG ET AL.: "Interleukin-22, a TH17 cytokine, mediates IL-23-induced dermal inflammation and acanthosis", NATURE, vol. 445, 2007, pages 648 - 651, XP002454990 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013753A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 シスメックス株式会社 ヒトil-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカーおよび試薬、並びにヒトil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法
US9410208B2 (en) 2009-07-29 2016-08-09 Sysmex Corporation Marker and reagent for detection of human IL-17-producing helper T cells, and method for detection of human IL-17-producing helper T cells
WO2012102331A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 シスメックス株式会社 ヒトil-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカーおよびヒトil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法
WO2013176070A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 東レ株式会社 癌の検出方法
CN104684571A (zh) * 2012-09-21 2015-06-03 科瓦根股份公司 新的il-17a结合分子及其医学应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009107785A1 (ja) 2011-07-07
US20110008795A1 (en) 2011-01-13
EP2264182A1 (en) 2010-12-22
CN101960021A (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009107785A1 (ja) Il-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカー及びil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法
WO2010024289A1 (ja) Il-17産生ヘルパーt細胞検出用マーカー及びil-17産生ヘルパーt細胞の検出方法
JP5858785B2 (ja) ヒトil−17産生ヘルパーt細胞検出用マーカーおよび試薬、並びにヒトil−17産生ヘルパーt細胞の検出方法
Calderón-Gómez et al. Commensal-specific CD4+ cells from patients with Crohn’s disease have a T-helper 17 inflammatory profile
WO2012063875A1 (ja) ヒト濾胞ヘルパーt細胞検出用マーカーおよびヒト濾胞ヘルパーt細胞の検出方法
CA2867118A1 (en) Early detection of tuberculosis treatment response
US20170233816A1 (en) Markers of immune response
US20100190166A1 (en) Tissue rejection biomarkers
US20140038839A1 (en) Human il-17 producing helper t cell detection method
WO1996000300A1 (en) Anergy genes
US11860168B2 (en) Biomarkers for early diagnosis and differentiation of mycobacterial infection
Kato et al. HTLV-I env protein acts as a major antigen in patients with HTLV-I-associated arthropathy
US20240133894A1 (en) Biomarkers for early diagnosis and differentiation of mycobacterial infection
JP5904801B2 (ja) 制御性t細胞への分化誘導能の予測方法及びその方法に用いられるバイオマーカー、並びにそれらの利用
Reilly Understanding chemokines in the oral mucosa
EP2388338A1 (en) Method for determination of and medicament for influencing the activity of the immune system
Calderón-Gómez et al. Inflammatory Profile
CA3237899A1 (en) Markers and cellular antecedents of rheumatoid arthritis flares
Durham et al. IL-25/IL-33–responsive TH2 cells characterize nasal polyps with a default TH17 signature in nasal mucosa
Calderón-Gómez et al. BASIC AND TRANSLATIONAL—ALIMENTARY TRACT
JPWO2003010310A1 (ja) アレルギー性疾患の検査方法
US20110200600A1 (en) Diagnosis and prognosis of immune disorders using stat4 expression
Pan et al. PPP2R2D suppresses interleukin-2 production and regulatory T cell function
WO2009003273A1 (en) Assessing tissue rejection

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980106710.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09714119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010500774

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12920093

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009714119

Country of ref document: EP