WO2009096076A1 - 水素発生器及び燃料ペレット体 - Google Patents

水素発生器及び燃料ペレット体 Download PDF

Info

Publication number
WO2009096076A1
WO2009096076A1 PCT/JP2008/070347 JP2008070347W WO2009096076A1 WO 2009096076 A1 WO2009096076 A1 WO 2009096076A1 JP 2008070347 W JP2008070347 W JP 2008070347W WO 2009096076 A1 WO2009096076 A1 WO 2009096076A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrogen
fuel
fuel pellet
hydrogen generator
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/070347
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshio Horiguchi
Michael Miller
John Tilston
Original Assignee
Olympus Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corporation filed Critical Olympus Corporation
Priority to US12/865,467 priority Critical patent/US20110033342A1/en
Priority to GB1012797A priority patent/GB2469248A/en
Publication of WO2009096076A1 publication Critical patent/WO2009096076A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

 アンモニア・ボレイン等の水素発生化合物を含む複数の燃料ペレット(10)と、上記複数の燃料ペレットを格納する耐圧容器としてのケース、上記燃料ペレットからの水素発生を制御するコントローラと、を備え、上記水素発生化合物から化学反応によって水素を発生させる水素発生器において、上記燃料ペレットの周囲をアルミ・フォイル(18)等の金属アルミニウムの薄い板を表面に含む部材で囲む。

Description

水素発生器及び燃料ペレット体
 本発明は、電気エネルギーを発生させるための水素燃料電池に水素ガスを供給する水素発生器、及びそれに用いられる燃料ペレット体に関する。
 携帯電話、PDA、デジタルカメラ、等の携帯情報機器は、主に、リチウムイオン電池等の充電可能な二次電池が電源として用いられてきている。近年、これらの機器の高機能化、多機能化、高速化及び長時間駆動の要求に伴い、小型燃料電池が新たな電源として期待されており、一部では試作又は試用も始まっている。
 燃料電池は、従来の二次電池とは異なり充電作業が不要で、燃料を補充または燃料カートリッジを交換するだけで、機器を長時間稼動させることが可能な状態にすることができる。これらの燃料電池のうち、水素を燃料とする水素燃料電池は、その特性上、パワー密度を高くすることが可能であるため、従来の二次電池に準じてある程度のピーク負荷にも対応できる燃料電池として、携帯情報機器等への応用が検討されている。特に、携帯情報機器の場合は、水素を如何にコンパクトに且つ軽量に貯蔵するかがキーである。
 米国特許出願公開第2005/0227136号明細書には、水素貯蔵合金で構成されるタンクに水素を充填して使用することが提案されている。しかし、水素吸蔵合金は重量が重く且つサイズも大きくなってしまうので、携帯情報機器には適していない。また、水素吸蔵合金に吸収された水素を使用し終わった場合には、何らかの方法で水素を再度タンクに充填する必要がある。従って、そのためのインフラを整えねばならないという問題がある。
 水素吸蔵合金に関わるこれらの問題を解決するために、国際公開第02/18267号パンフレットには、アンモニア・ボレインのような水素を多く含む物質を熱分解することによって水素を発生させる水素発生器が提案されている。この方法によれば、水素は固体燃料から発生するので、重く大きい水素吸蔵合金のタンクや、気体の水素を水素吸蔵合金に充填するためのインフラを新たに整える必要はない。
 しかしながら、上記国際出願に記載された水素発生器の物理的な構造は、野外で利用できる運搬可能な発電機等の一般用途には適用できるが、非常に小さいサイズの水素発生器には適用できない。デジタルカメラ、PDA、等の携帯情報機器においては、水素発生器のサイズや形状は現状の1次電池または2次電池と同等のサイズ及び形状(例えば、18650サイズ(直径約18ミリ×高さ約65ミリ))が望まれる。上記水素発生器の構造では、このようなサイズ及び形状にすることは不可能である。
 また、上記国際出願には、上記携帯情報機器用の水素発生器において水素を効率よく発生させるための種々の条件、例えばアンモニア・ボレインの具体的なサイズや周囲の環境条件等が明記されておらず、実際の水素発生器を実現させることは不可能である。
 本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、小型の水素発生器であってもアンモニア・ボレイン等の水素発生化合物から効率的に水素を発生させることが可能となり、接続した水素燃料電池の単位体積当たりの発電量を向上させることが可能な水素発生器及びそれに用いられる燃料ペレット体を提供することを目的とする。
 本発明の一態様によれば、水素発生化合物から化学反応によって水素を発生させる水素発生器であって、
 上記水素発生化合物を含む複数の燃料ペレットと、
 上記複数の燃料ペレットを格納する耐圧容器と、
 上記燃料ペレットからの水素発生を制御するコントローラと、
 を具備し、
 上記燃料ペレットは、その周囲を金属アルミニウムの薄い板を表面に含む部材で囲まれている水素発生器が提供される。
 また、本発明の別の態様によれば、水素発生化合物から化学反応によって水素を発生させる水素発生器において耐圧容器に格納される燃料ペレットであって、
 円筒状の形状に固められた水素発生化合物と、
 金属アルミニウムの薄い板を表面に含み、上記水素発生化合物の周囲を囲む部材と、
 を具備する燃料ペレット体が提供される。
図1Aは、燃料ペレットの構成を示す図である。 図1Bは、本発明の第1実施例に係る燃料ペレット体を上面から見た図である。 図2は、本発明の第1実施例に係る水素発生器の構成を示す図である。 図3は、電気基板に搭載されているコントローラのブロック構成図である。 図4は、マイクロコントローラの動作シーケンスのフローチャートを示す図である。 図5Aは、本発明の第2実施例に係る水素発生器の燃料ペレット保持部の断面構造を示す図である。 図5Bは、ペレット保持部の斜視図である。
 以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
 [第1実施例]
 本発明の第1実施例に係る水素発生器を説明する前に、水素発生の原理を説明する。
 図1Aに示すように、燃料ペレット10は、水素発生化合物であるアンモニア・ボレイン(NHBH)12と、該アンモニア・ボレイン12を加熱するためのヒート・ミックス14と、から構成される。これらアンモニア・ボレイン12とヒート・ミックス14とは、それぞれ適当な圧力をかけることによって所定の形状、ここでは円筒状の形状に固められている。そして、それらアンモニア・ボレイン12とヒート・ミックス14に更に圧力をかけて、一体物となるように形成することで、燃料ペレット10が構成されている。
 ここで、アンモニア・ボレイン12とヒート・ミックス14について説明する。 
 アンモニア・ボレイン12は、質量比で約20%の水素を含み、常温では固体で爆発性が無く安定な水素源であり、熱分解によって水素を発生する。同じ体積であれば、液体水素の2倍の質量の水素を含んでいる。アンモニア・ボレイン12は、通常は粉状であるが、必要に応じて圧力を加えることによって硬いペレット状、棒状、円錐状、等にプレスすることができる物質である。
 このアンモニア・ボレイン12は、温度を上昇させることにより3段階に熱分解して水素を発生する。即ち、アンモニア・ボレイン12は、熱せられると約100℃で溶けて液体になり、その後に1分子の水素を発生させる。その際の反応式は、下記(1)式の通りであり、これが第1段階の水素発生反応である。
  NHBH → NHBH + H              …(1)
 この反応は発熱反応であり、この反応熱によってアンモニア・ボレイン12自身の温度が上昇して、第2段階の水素発生反応に進む。即ち、上記第1段階の水素発生反応で生成されるNHBHは、更に温度が上昇して約150℃で1分子の水素を発生する。その際の反応式は、下記(2)式の通りであり、これが第2段階の水素発生反応である。
  NHBH → NHBH + H                …(2)
 この反応も発熱反応であり、理論的にはNHBHが第3段階の熱分解を行うことができる温度まで、NHBHの温度を上げるだけの熱を発生する。温度が約480℃を越えると、残ったNHBHは最後の1分子の水素を発生させる。その際の反応式は、下記(3)式の通りであり、これが第3段階の水素発生反応である。
  NHBH → BN + H                   …(3)
 理論的には、この第3段階の水素発生反応も、熱分解が完全に行われるための十分な熱を発生させる。
 このように、アンモニア・ボレイン12は、加熱することにより、その1分子から3分子の水素を発生する。
 一方、上記ヒート・ミックス14は、リチウム・アルミニウム水素化合物(LiAlH)と塩化アンモニウム(NHCl)の混合物である。これは、外部からヒータ等で少量の熱を与えられると自ら発熱する熱源となり、上記アンモニア・ボレイン12を加熱する。また、単に熱源としてだけではなく、下記(4)式のように若干の水素を発生する。
  LiAlH + NHCl → LiCl + AlN + 4H …(4)
 なお、上記ヒート・ミックス14としては、このようなLiAlHとNHClの混合物に限らず、外部から少量の熱を与えられた際に上記アンモニア・ボレイン12が熱分解を開始するために必要な熱を自ら発熱する特性を有するものであれば、どのようなものであっても良い。
 このようなアンモニア・ボレイン12とヒート・ミックス14でなる燃料ペレット10は、携帯情報機器用に使用することを考慮すると、直径3mmから10mm、全体の高さが3mmから10mm程度の大きさであることが好ましい。この燃料ペレット10では、アンモニア・ボレイン12とヒート・ミックス14の比率は、質量比で4:1から5:1程度に設定することで、最も収率の高い水素発生が行われることが実験的に確かめられている。
 本発明の第1実施例に係る燃料ペレット体16は、このような燃料ペレット10に対して、図1Bに示すように、その外周に、厚さ0.01mmのアルミ・フォイル18を2重に巻くことで構成される。このアルミ・フォイル18は、上記ヒート・ミックス14が後述する電気ヒータの加熱によって発生する熱と、上記アンモニア・ボレイン12が水素を発生する際に発生する熱を外部に逃がさず、燃料ペレット10の周辺にとどめておくための保熱機能を有している。燃料ペレット10の大きさは、前述したように直径3mmから10mm、全体の高さが3mmから10mm程度であるが、この程度の大きさでは発熱する熱量はそれほど大きくない。従って、その熱が燃料ペレット10の外に逃げてしまうと燃料ペレット10からの水素発生が十分に行われない。アルミ・フォイル18は、それを防ぐための保熱材である。
 発明者の実験によれば、このアルミ・フォイル18が水素発生の収率に及ぼす効果は以下の通りである。
  アルミ・フォイルなしの場合:12.64質量%
  アルミ・フォイル1周の場合:13.75質量%
  アルミ・フォイル2周の場合:14.41質量%
  アルミ・フォイル3周の場合:14.51質量%
上記のように、アルミ・フォイル18を2周以上巻くと水素発生収率が向上することがわかる。
 携帯情報機器用の水素発生器では、安全上、また、製造コストをできるだけ下げるため、水素発生器の内部圧力はできるだけ下げて使用することが望ましい。内部圧力を下げるには、1個の燃料ペレット10から発生する水素の量を少なくする必要があり、その結果、1個の燃料ペレット10の大きさが小さくなる。燃料ペレット10が小さくなればなる程、発生する熱が少なくなり、それを外部に逃がさないようにすることが必須となるため、このような保熱機構が必要になる。
 なお、上記燃料ペレット体16では、アルミ・フォイル18のみを燃料ペレット10に巻き付けるようにしたが、ウレタンのような泡状の断熱材をアルミ・フォイル18の間にサンドイッチしたものを使用しても、同等またはそれ以上の効果がある。
 次に、上記のような燃料ペレット体16を使用する水素発生器を説明する。 
 図2に示すように、本発明の第1実施例に係る水素発生器20は、上記のような燃料ペレット体16を初期加熱するための発熱抵抗体等で構成された電気ヒータ22を複数備える。これら複数の電気ヒータ22は、燃料ペレット保持部である板状部材24の表面に適当な間隔を置いて整列して配置され、各電気ヒータ22の上に各燃料ペレット体16が配置されるようになっている。上記電気ヒータ22の配置間隔は、1つの燃料ペレット体16から発生する熱が隣の燃料ペレット体16に伝わらないだけの間隔である。
 該水素発生器20のケース26は、その内部で水素が発生するため、耐圧容器となっている。このケース26の一面には、該水素発生器20の動作を制御するコントローラが搭載されている電気基板28が取り付けられている。このコントローラの詳細については後述する。このコントローラより該水素発生器20内部の各電気ヒータ22に対して電力を供給する(その電力供給線は図2には記載されていない)。また、ケース26の他の一面、例えば上記電気基板28に対向する面には、水素発生口30が設けられている。この水素発生口30の入口には、特に図示はしないが、水素以外の不純物を吸収するカーボン・フィルタが内蔵されている。また、この水素発生口30には、外部から開け閉めできるストップバルブ(図示しない)が外付けされている。更にケース26の一面、例えば上面には、該水素発生器20内部の圧力をセンスするダイヤフラム型の圧力センサ32が設けられ、その圧力センサ32の出力が上記電気基板28上のコントローラに接続されている(図2では接続線は記載されていない)。また、この面には、破裂板34も設けられている。この破裂板34は、当該破裂板34にかかる圧力が既定の圧力以上になると破れるように構成されている市販の部品である。耐圧容器であるケース26の内部圧力が何らかの異常動作によって最大耐圧を超える前に、この破裂板34が破れることによって、該水素発生器20が爆発等の危険な状態になるのを防止する安全装置である。この破裂板34は、Pressure Relief Valve(PRV)のような機械的なバルブでも良い。
 かかる構造の水素発生器20では、上記板状部材24の上に燃料ペレット体16を配置した後に、燃料ペレット体16の隙間に泡状の断熱材(図示しない)を充填し、燃料ペレット体16を耐圧容器であるケース26の内部で動かないように固定する。または、最初に断熱材を充填しておき、各燃料ペレット体16の位置に対応する位置を円筒状にくりぬき、そこに燃料ペレット体16を格納するようにしても良い。
 図2では、1枚の板状部材24の上に10個の燃料ペレット体16を配置し、それと同じものが2セット、水素発生器20内にスタック状に配置されている。ここで、燃料ペレット体16の数やスタック状に配置される板状部材24の数は任意に変更することが可能である。
 次に、このような水素発生器20の動作を説明する。上記水素発生口30の先には、図示しない水素燃料電池が接続され、外付けのストップ・バルブは開かれているものとする。
 上記電気基板28内のコントローラが1個の電気ヒータ22を選択して所定の電圧を一定時間印加する。これにより、その電気ヒータ22が発熱して、対応する燃料ペレット体16の燃料ペレット10のヒート・ミックス14が加熱され、その熱によって当該燃料ペレット10のアンモニア・ボレイン12が加熱されて水素が発生する。この時、少量ではあるが、上記ヒート・ミックス14からも水素が発生する。発生した水素は、上記水素発生口30の入口に内蔵されたカーボン・フィルタを通って、該水素発生口30から放出される。
 本実施例における水素発生の動作シーケンスは以下のとおりである。 
 図3に示すように、上記電気基板28に搭載されているコントローラ36は、マイクロコントローラ38、不揮発メモリ40、電流ドライバ42、2次電池44、及び充電回路46を含む。
 ここで、上記マイクロコントローラ38は、本水素発生器20全体の動作を制御するもので、CPU、メモリ、入出力ポート、等の機能を一体的に有するワンチップマイコンで構成される。上記不揮発メモリ40は、上記燃料ペレット10の使用状態を記録するもので、EEPROMやフラッシュメモリのように電気的に書き換え可能なメモリである。上記電流ドライバ42は、上記燃料ペレット10の温度を上げるために上記燃料ペレット10の下側に配置されている上記電気ヒータ22に電流を流すためのもので、各電気ヒータ22毎に設けられている。上記2次電池44は、当該コントローラ36に電源を供給するもので、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池で構成される。上記充電回路46は、本水素発生器が接続される水素燃料電池から供給される電力によって上記2次電池44を充電するものである。
 図3において、一点鎖線で囲まれた部分が上記2次電池44によって電源を供給される電子回路であり、破線で囲まれた部分がコントローラ36である。
 上記不揮発メモリ40は、上記マイクロコントローラ38が自由にリード・ライトすることができるように構成されており、それぞれの燃料ペレット10の使用状態を1対1に対応するメモリアドレスに記録するように割り当てられている。従って、マイクロコントローラ38は、上記不揮発メモリ40の1つのアドレスを指定することにより、そのアドレスに対応する燃料ペレット10の使用状態を設定すること、及び使用状態をチェックすることが可能である。上記不揮発メモリ40の使用状態を示す例としては、メモリの値が16進数でFFHの場合は燃料ペレット10が未使用、80Hの場合は燃料ペレット10が使用済み、00Hの場合は燃料ペレット10が未装着、を示す等である。マイクロコントローラ38が未使用の燃料ペレット10を探す場合には、該不揮発メモリ40の内容をスキャンし、FFHであるものを探せば良い。
 このように、燃料ペレット10の状態を記録するメモリとして不揮発メモリ40を使用したことにより、燃料ペレット10をすべて使い切らない状態で水素燃料電池より本水素発生器20を取り外して他の水素燃料電池に接続した場合でも、マイクロコントローラ38はどの燃料ペレット10が未使用であるかを知ることができるので、効率的である。
 次に、図4を参照して、上記マイクロコントローラ38(のCPU)の動作シーケンスを説明する。
 まず、マイクロコントローラ38は、上記圧力センサ32の値を入力する(ステップS1)。この際、圧力センサ32の値を複数回入力し、その平均値を取ることにより、ノイズの影響を低減することも可能である。
 次に、マイクロコントローラ38は、上記入力した圧力センサ32の値が既定値より大きいか否かを判断する(ステップS2)。この既定値は、本水素発生器20が接続されている水素燃料電池が継続して発電できる水素の量の限界値である。即ち、水素発生器20内部の水素圧力がこの既定値より小さくなると、水素を新たに発生させないと水素燃料電池は継続して発電できなくなる。
 一方、アンモニア・ボレイン12から水素を発生させる際には、アンモニア・ボレイン12を加熱する際の周囲の初期圧力によって水素発生の収率が影響される。発明者の実験した結果によると、それぞれの燃料ペレット体16の燃料ペレット10を加熱して水素を発生させる際には、周囲の圧力が5気圧(50万パスカル)以上である方が水素発生収率が高いこと、且つ、10気圧以上では水素発生収率はそれほど上がらないこと、がわかった。従って、上記既定値としては、5気圧(50万パスカル)以上で、且つ、水素発生器20の最大耐圧(10気圧(100万パスカル))を超えない値にすることが望ましい。
 上記ステップS2において、上記圧力センサ32の値が既定値より大きいと判断した場合には、マイクロコントローラ38は、上記ステップS1の圧力センサ32の値の入力の処理に戻る。
 これに対して、上記ステップS2において、上記圧力センサ32の値が既定値より小さいと判断した場合には、マイクロコントローラ38は、不揮発メモリ40の内容をスキャンして未使用の燃料ペレット10を探し出す(ステップS3)。このスキャンは最初だけ行い、その結果を不揮発メモリ40の所定のアドレスに記録しておき、初回以降では不揮発メモリ40のスキャンを省略しても良い。そしてその後、マイクロコントローラ38は、未使用の燃料ペレット10があるか否かを判断する(ステップS4)。
 ここで、すべての燃料ペレット10が使用されており未使用の燃料ペレット10がないと判断した場合には、マイクロコントローラ38は、燃料切れエラーをこの水素発生器20を使用している上位機器に報告する(ステップS5)。なお、ここでは、未使用の燃料ペレット10がない場合に燃料切れエラーを報告するようにしたが、未使用の燃料ペレット10の数が少なくなった場合に、燃料残り少量警告を報告するようにしても良い。
 また、上記ステップS4において、未使用の燃料ペレット10があると判断した場合には、マイクロコントローラ38は、選択した未使用の燃料ペレット10に対応する電流ドライバ42を駆動して燃料ペレット10の電気ヒータ22に所定の電流を流し、該当する燃料ペレット10から水素を発生させる動作の起動をかける(ステップS6)。次に、使用した燃料ペレット10に対応する場所の不揮発メモリ40の値を未使用から使用済みに書き換える(ステップS7)。なお、ここでは、燃料ペレット10からの水素発生を起動させたが、実際の水素発生までには若干の時間がかかるので、一定時間だけ待った後に(ステップS8)、上記ステップS1の処理に戻る。
 少量のアンモニア・ボレイン12から耐圧反応器であるケース26の中で断続的に水素を発生させると耐圧反応器の内部圧力が高まり、燃料電池が水素を使用すると内部圧力が低下する。水素発生反応は速い速度で行われ、水素燃料電池で発電のために要求されるより速い速度で水素が発生する。このために、圧力センサ32を用いて内部圧力が予め定められた圧力値より下がったことを検出したならば、別のアンモニア・ボレイン12の水素発生を開始させることにより、水素燃料電池で継続的に発電することが可能となる。
 以上のように、本第1実施例によれば、燃料ペレット10の周囲をアルミ・フォイル18で囲んだ燃料ペレット体16としたことで、水素発生器20において水素発生化合物から水素を発生させる際に、水素発生時の初期内部圧力を水素発生収率が最大になる最適値に保ち、且つ、水素発生化合物自身から発生する熱を周囲に逃がすことなく、保熱することができるので、水素発生の収率を上げることができる。
 従って、小型の水素発生器であっても水素発生化合物から効率的に水素を発生させることが可能となり、接続した水素燃料電池の単位体積当たりの発電量を向上させることが可能な水素発生器及びそれに用いられる燃料ペレット体を提供することができる。
 [第2実施例]
 次に、本発明の第2実施例を説明する。
 図5Aは、本第2実施例に係る水素発生器20の燃料ペレット保持部の断面構造を示す図である。ここで、上記第1実施例と同じ機能のものは同じ参照符号を付している。なお、断面に付したハッチングは、各部材の違いを明確とするために付したものであり、例えば米国特許図面規則に決められているような材質を表すものではないことに注意されたい。図5Bは、このペレット保持部全体を斜め上方から俯瞰した斜視図である。この図5Bは、図1Aに示したような燃料ペレット10を横に4個並べたものを、縦に3列並べたもので、合計12個の燃料ペレット10を格納できるように構成した場合を示している。
 この燃料ペレット保持部が上記第1実施例に示した耐圧容器となっているケース26内に入り、電気基板28に搭載されたコントローラ36がその動作を制御し、発生した水素は水素発生口30から外部に出て行く。
 図5Aに示すように、燃料ペレット保持部は、厚さ0.2mm前後のアルミ・シート48に対し、プレス金型によって、円筒形の燃料ペレット10が入るだけの大きさの窪み50を作り、その窪み50の底部をカットしたものである。この窪み50は、その中に入れる燃料ペレット10の大きさよりも若干大きめに作っておく。例えば、燃料ペレット10の直径が5mm、高さが8mmの場合には、窪み50の直径は5.2mm、深さは8.5mmとする。
 上記板状部材24の上の所定の位置には電気ヒータ22が配置されている。各電気ヒータ22は第1実施例と同様、電気基板28から電力を供給されて、上記アルミ・シート48の窪み50に入れられた燃料ペレット10のヒート・ミックス14を加熱するように構成される。アルミ・シート48に作る窪み50の位置は、この板状部材24上の電気ヒータ22の位置に合うように作製する。
 上記板状部材24の上に、上記窪み50を作製したアルミ・シート48を載せて、各電気ヒータ22と窪み50が一致するように位置決めした上で、アルミ・シート48の窪み50と板状部材24の隙間をシール材52で埋め、発生する水素の漏れがないようにする。そして、それぞれの窪み50に、予め定められた大きさにプレスしたヒート・ミックス14とアンモニア・ボレイン12をその順に入れる。例えばヒート・ミックス14は、直径5mm、高さ1.6mm、アンモニア・ボレイン12は、直径5mm、高さ6.4mmである。アンモニア・ボレイン12の上には、水素発生時の燃料ペレット10の動きを抑えるために、窪み50の直径よりもやや大きくカットした、水素を通すスポンジ54を置く。
 アンモニア・ボレイン12は固体であるが、100℃前後に加熱すると一旦液体状になり、その後に水素を発生する。この際、熱のかかり方によっては、一部が固体、一部が液体となった混合状態となり、そこから気体の水素が発生するので、燃料ペレット10が静止したままではなく、壁等によって規制されていない方向に動いてしまうことがある。すると、ヒート・ミックス14が発生する熱が十分に伝わらず、結果として水素発生収率が落ちてしまう。しかしながら、本実施例によれば、上記窪み50とスポンジ54の構成により、燃料ペレット10の動きを防ぐことができるので、水素発生収率を安定化させることができる。
 このように、本実施例では、燃料ペレット10を上記第1実施例のようにアルミ・フォイル18で巻く代わりに、予めアルミ・シート48で円筒形状の窪み50を作っておき、その中にヒート・ミックス14とアンモニア・ボレイン12を入れるようにしたので、複数の燃料ペレット10を板状部材24上にマトリックス状に配置する手間を大幅に削減することができる。
 本実施例においても、上記第1実施例と同様の構成・シーケンスによって内部の圧力を検出することで、個々の燃料ペレット10からの水素発生を制御する。その動作は、上記第1実施例と同じであるので、説明は省略する。
 以上実施例に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。

Claims (5)

  1.  水素発生化合物から化学反応によって水素を発生させる水素発生器(20)であって、
     上記水素発生化合物(12)を含む複数の燃料ペレット(10)と、
     上記複数の燃料ペレットを格納する耐圧容器(26)と、
     上記燃料ペレットからの水素発生を制御するコントローラ(36)と、
     を具備し、
     上記燃料ペレットは、その周囲を金属アルミニウムの薄い板を表面に含む部材(18;48)で囲まれていることを特徴とする水素発生器。
  2.  上記燃料ペレットから水素発生を起動する際の上記耐圧容器内圧力は、50万パスカル乃至100万パスカルの間に制御されることを特徴とする請求項1に記載の水素発生器。
  3.  上記金属アルミニウムの薄い板を表面に含む部材は、アルミ・フォイル(18)であり、上記燃料ペレットに少なくとも2周巻き付けられることを特徴とする請求項1に記載の水素発生器。
  4.  上記金属アルミニウムの薄い板を表面に含む部材は、上記燃料ペレットが入るだけの大きさの窪み(50)を持ち、該窪みの底部がカットされたアルミ・シート(48)であることを特徴とする請求項1に記載の水素発生器。
  5.  水素発生化合物から化学反応によって水素を発生させる水素発生器(20)において耐圧容器(26)に格納される燃料ペレット体(16)であって、
     円筒状の形状に固められた水素発生化合物(12)と、
     金属アルミニウムの薄い板を表面に含み、上記水素発生化合物の周囲を囲む部材(18)と、
     を具備することを特徴とする燃料ペレット体。
PCT/JP2008/070347 2008-02-01 2008-11-07 水素発生器及び燃料ペレット体 WO2009096076A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/865,467 US20110033342A1 (en) 2008-02-01 2008-11-07 Hydrogen Generator and Fuel Pellet
GB1012797A GB2469248A (en) 2008-02-01 2008-11-07 Hydrogen generator and fuel pellet

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023203A JP2009184840A (ja) 2008-02-01 2008-02-01 水素発生器及び燃料ペレット体
JP2008-023203 2008-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009096076A1 true WO2009096076A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=40912438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/070347 WO2009096076A1 (ja) 2008-02-01 2008-11-07 水素発生器及び燃料ペレット体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110033342A1 (ja)
JP (1) JP2009184840A (ja)
GB (1) GB2469248A (ja)
WO (1) WO2009096076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957911A1 (fr) * 2010-03-26 2011-09-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de generation d'hydrogene

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493349B2 (en) 2011-09-02 2016-11-15 Purdue Research Foundation High and rapid hydrogen release from thermolysis of ammonia borane near PEM fuel cell operating temperature
US8771889B2 (en) 2011-10-26 2014-07-08 Intelligent Energy Inc. Hydrogen generator
US9079144B2 (en) 2011-11-09 2015-07-14 Intelligent Energy Limited Hydrogen generator and fuel cell system
WO2013134185A1 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Eveready Battery Company, Inc Fuel unit for a hydrogen generator
JPWO2013150946A1 (ja) * 2012-04-03 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 燃料電池システム
EP2895424A1 (en) * 2012-09-13 2015-07-22 Intelligent Energy, Inc. Hydrogen gas generator
WO2014055229A1 (en) 2012-10-01 2014-04-10 Eveready Battery Company, Inc Fuel unit, gas generator and system
WO2014062286A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Intelligent Energy, Inc. Hydrogen gas generator
US9995615B2 (en) * 2013-02-12 2018-06-12 Intelligent Energy Inc. Hydrogen generator with fuel gauge
FR3047000B1 (fr) * 2016-01-26 2020-10-09 Herakles Systeme et procede de generation d'hydrogene gazeux
US20170369310A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Hydrogen Generation System and Method
FR3067616A1 (fr) * 2017-06-20 2018-12-21 Airbus Safran Launchers Sas Procede d'identification d'une sequence d'initiation de chargements d'un systeme de production d'hydrogene gazeux
EP3901086A1 (en) 2020-04-21 2021-10-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Material and generator for generating hydrogen gas

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197101A (ja) * 1984-10-10 1986-05-15 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 熱化学的水素発生の装置と方法
JP2004068896A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Denso Corp 水素貯蔵供給システム
JP2004519400A (ja) * 2000-09-01 2004-07-02 キネテイツク・リミテツド 携帯用水素源
JP2007528834A (ja) * 2004-02-12 2007-10-18 バッテル メモリアル インスティチュート 水素貯蔵材料ならびにその調製および使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197101A (ja) * 1984-10-10 1986-05-15 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 熱化学的水素発生の装置と方法
JP2004519400A (ja) * 2000-09-01 2004-07-02 キネテイツク・リミテツド 携帯用水素源
JP2004068896A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Denso Corp 水素貯蔵供給システム
JP2007528834A (ja) * 2004-02-12 2007-10-18 バッテル メモリアル インスティチュート 水素貯蔵材料ならびにその調製および使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2957911A1 (fr) * 2010-03-26 2011-09-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de generation d'hydrogene

Also Published As

Publication number Publication date
GB201012797D0 (en) 2010-09-15
JP2009184840A (ja) 2009-08-20
GB2469248A (en) 2010-10-06
US20110033342A1 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009096076A1 (ja) 水素発生器及び燃料ペレット体
JP5265158B2 (ja) 水素発生器及び燃料スティック
US7682411B2 (en) Portable hydrogen source
US7108933B2 (en) Thermally efficient hydrogen storage system
US20040146754A1 (en) Hydrogen generation cartridge and portable hydrogen generator
EP2976803B1 (en) Metal/oxygen battery with oxygen pressure management
US9276278B2 (en) Hydrogen producing fuel cartridge
EP2638593A1 (en) Water reactive hydrogen fuel cell power system
JP2009184840A5 (ja)
CN108428910A (zh) 用于燃料电池车辆的热管理系统
TWI413550B (zh) Liquid quantitative discharge device and liquid quantitative discharge method
WO2009116593A1 (ja) 水素発生器
US20140248546A1 (en) Hydrogen generator for a fuel cell
JP2007329006A (ja) 水素燃料電池システム
US9269975B2 (en) Hydrogen producing fuel cartridge
JP2003234116A (ja) 燃料電池の制御方法および制御装置
JP2010126417A (ja) 水素発生器
KR101449034B1 (ko) 화학적 수소화물을 이용한 수소발생장치
US9725316B2 (en) Hydrogen generator with replaceable fuel unit and a method of producing hydrogen gas
JP5002138B2 (ja) 電子機器
EP2815449B1 (en) Hydrogen gas generator with flexible feed member
JP2007080630A (ja) 電子機器
JP2009295335A (ja) 水素燃料電池システム
EP2964568B1 (en) Hydrogen generator with replaceable fuel unit and a method of producing hydrogen gas

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08871654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1012797

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20081107

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1012797.5

Country of ref document: GB

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12865467

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08871654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1