WO2009095988A1 - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
WO2009095988A1
WO2009095988A1 PCT/JP2008/051240 JP2008051240W WO2009095988A1 WO 2009095988 A1 WO2009095988 A1 WO 2009095988A1 JP 2008051240 W JP2008051240 W JP 2008051240W WO 2009095988 A1 WO2009095988 A1 WO 2009095988A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tab terminal
electrolytic capacitor
cathode
foil
area
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/051240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisaku Mukaiyama
Original Assignee
Rubycon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rubycon Corporation filed Critical Rubycon Corporation
Priority to JP2009551339A priority Critical patent/JP5016686B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051240 priority patent/WO2009095988A1/ja
Publication of WO2009095988A1 publication Critical patent/WO2009095988A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/15Solid electrolytic capacitors
    • H01G9/151Solid electrolytic capacitors with wound foil electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires

Definitions

  • the present invention relates to an electrolytic capacitor in which an electrode foil whose surface is enlarged and a tab terminal whose surface is enlarged are joined together by a joining portion.
  • FIG. 13 is a perspective view showing a schematic configuration of the capacitor element in the electrolytic capacitor.
  • the electrolytic capacitor 10 includes a capacitor element 11 formed by winding the separator paper 7 between the anode foil 8 and the cathode foil 9, a case 14 for housing the capacitor element 11, and an opening of the case 14. And a sealing body 16 for sealing. From the sealing body 16, anode terminals 12 and cathode terminals 13 respectively connected to the anode foil 8 and the cathode foil 9 of the capacitor element 11 protrude. The surfaces of the anode foil 8 and the cathode foil 9 are subjected to etching for a surface expansion process for increasing the surface area.
  • each tab terminal is generally fixed by cold pressing (cold weld method).
  • symbol 18 shown in FIG. 14 has shown the conventional junction part joined by cold pressure bonding (for example, refer patent document 1).
  • the conventional tab terminal is generally not subjected to the surface expansion process by etching, and the portion where the tab terminal is attached is a portion that does not contribute much to the capacitance.
  • the occurrence of sparks is considered to be caused by a short circuit between the anode foil and the cathode tab terminal. If a short circuit cannot be prevented between the anode foil and the cathode tab terminal, there is a problem that the electrolytic capacitor may be damaged. In addition, the following may be considered as the reason why the short-circuit occurred in the cathode tab terminal during repeated charge / discharge.
  • the length of the cathode tab terminal 19 is shorter than the opposing anode foil 8. That is, as the cathode tab terminal 19 is also subjected to the surface enlargement process, charges are accumulated on the anode foil 8 in the same manner as the cathode foil 9.
  • an object of the present invention is to provide an electrolytic capacitor having a tab terminal that has been subjected to surface enlargement treatment and that does not cause a short-circuit in the tab terminal even when charging and discharging are repeated. There is to do.
  • the external connection of the tab terminal is provided so that the length d protruding from the end of another electrode foil disposed opposite to the fixed electrode foil is d ⁇ 0. Yes.
  • the tab terminals subjected to the surface enlargement treatment are elongated in the width direction of the other electrode foils (as shown in FIGS. 14 and 15) with respect to the end portions of the other electrode foils facing each other. The electrode foils face each other across the short direction).
  • the concentration of electric charge on a part of the tab terminal does not occur, and the electric charge is uniformly accumulated over the entire tab terminal, so that the occurrence of a short circuit can be prevented.
  • the said junction part is formed in multiple numbers,
  • the area of the non-surface-enlargement process part formed at the time of joining in each said junction part is 1 mm ⁇ 2 > or less, It is good also characterized by the above-mentioned.
  • adopting this structure is demonstrated based on the example which employ
  • FIG. 16 shows a state after cold-bonding the tab terminal subjected to the surface expansion treatment to the electrode foil.
  • the tab terminals 17 and 19 that have been subjected to the surface expansion are joined to the electrode foils 8 and 9, first, the tab terminals 17 and 19 that have been subjected to the surface expansion are placed on the flat mold 20, and the tab terminals 17 and 19.
  • the electrode foils 8 and 9 are placed on the upper side.
  • positioned above the electrode foils 8 and 9 is dropped, and the electrode foils 8 and 9 and the tab terminals 17 and 19 are crimped
  • the tab terminals 17 and 19 pressed by the convex mold 21 and the electrode foils 8 and 9 are fixed by forming a joint 18 in a solid-phase joined state.
  • the internal portions of the tab terminals 17 and 19 are pushed out to the surface of the tab terminals 17 and 19 by plastic flow, and the surface of the tab terminals 17 and 19 is not subjected to the surface expansion treatment. 22 is formed. That is, if the tab terminals 17 and 19 that have been subjected to the surface expansion process are cold-bonded, a non-surface expansion processing unit 22 that has not been subjected to the surface expansion process is generated. Therefore, current tends to concentrate due to voltage fluctuations, which may cause a short circuit.
  • the present inventor conducted experiments by changing the area and shape of the convex mold 21 in various ways. As a result, a plurality of joints 18 were formed, and the area of the non-surface-enlargement processing part 22 at each joint was 1 mm.
  • the tab terminals 17 and 19 and the electrode foils 8 and 9 can be securely fixed and the occurrence of a short circuit can be prevented. Furthermore, with respect to the area of the region surrounded by connecting the outer peripheral lines of the non-surface-enlarging processing unit located at the outermost periphery among the plurality of non-surface-enlarging processing units, the total of the non-surface-enhancing processing units existing in the region The ratio of the area may be 65% or less. Also with this configuration, the tab terminal and the electrode foil are securely fixed, and the occurrence of a short circuit can be prevented.
  • each said non-surface-enlargement process part may be circular, and the shape of each said non-surface-enlargement process part is a numerical value which divided the area (mm ⁇ 2 >) by the outer periphery line (mm). It may be characterized by being formed to be 0.3 or less. Also with these configurations, the tab terminal and the electrode foil can be securely fixed, and the occurrence of a short circuit can be prevented. Also, a separator member is interposed between the electrode foil and the other electrode foil, and the end of the tab terminal opposite to the external connection side is provided so as not to protrude beyond the end of the separator member. The distance between the end of the tab terminal opposite to the external connection side and the end of the separator member may be 0.5 mm or more. .
  • the electrolytic capacitor of the present invention it is possible to prevent occurrence of a short circuit at the tab terminal.
  • FIG. 1 shows the overall configuration of the electrolytic capacitor of this embodiment.
  • a capacitor element 32 is disposed inside a bottomed cylindrical outer case 31 formed of a metal such as aluminum, and the opening of the outer case 31 is sealed with a rubber-laminated laminated resin plate. 34 is closed.
  • the outer case 31 is covered with a sleeve 35 on which a performance indication of the capacitor is printed.
  • FIG. 2 shows the structure of the capacitor element.
  • the capacitor element 32 includes an anode foil 38, a cathode foil 39, and a separator paper 37 (a separator member referred to in the claims) disposed between the anode foil 38 and the cathode foil 39 and impregnated with an electrolytic solution. It is wound and configured.
  • the separator paper 37 is also arranged on the outer peripheral side of the cathode foil 39 so that the cathode foil 39 is not in direct contact with the outer case 31.
  • Anode terminal 42 and cathode terminal 43 are connected to anode foil 38 and cathode foil 39 via anode tab terminal 40 and cathode tab terminal 41, respectively.
  • the anode terminal 42 and the cathode terminal 43 are disposed so as to protrude from the opening of the outer case 31.
  • the anode foil 38 an aluminum foil whose surface has been enlarged by etching is used. Further, the etched anode foil 38 is further subjected to a chemical conversion treatment to form an oxide film on the surface subjected to the surface expansion treatment.
  • the cathode foil 39 is made of an aluminum foil that has been subjected to a surface expansion treatment by etching, but the surface that has been subjected to the surface expansion treatment need not be subjected to a chemical conversion treatment to form an oxide film.
  • the tab terminal 40 for anode fixed to the anode foil 38 may also use an aluminum plate material subjected to surface expansion treatment by etching.
  • the etched anode tab terminal 40 is subjected to a chemical conversion treatment to form an oxide film on the surface-enlarged surface.
  • the tab terminal 41 for the cathode fixed to the cathode foil 39 is also made of an aluminum plate material that has been subjected to surface expansion treatment by etching, but the surface that has been subjected to surface expansion treatment need not be subjected to chemical conversion treatment to form an oxide film. Good.
  • the cathode tab terminal 41 can also have a sufficient capacitance with respect to the opposing anode foil 38.
  • the end of the cathode tab terminal 41 is provided so as to protrude from the end of the opposing anode foil 38.
  • the anode foil 38 and the cathode foil 39 have the same width (shown in the vertical direction in FIG. 3)
  • the anode foil 38 is omitted in FIG.
  • the cathode tab terminal 41 is caused by the fact that the end of the cathode tab terminal 41 protrudes from the opposing anode foil 38 so that charges concentrate on the tip of the cathode tab terminal 41. 41 can be prevented from being discolored or short-circuited.
  • the separator paper 37 disposed between the anode foil 38 and the cathode foil 39 and the separator paper 37 disposed on the outer surface of the cathode foil 39 are the anode It is formed to be longer than the width of the foil 38 and the cathode foil 39. This is to prevent the electrode foils 38 and 39 from coming into contact with the outer case 31 to cause a short circuit. Therefore, the end portion of the cathode tab terminal 41 is preferably provided so as to protrude from the end portion of the opposing anode foil 38 and not to protrude from the end portion of the separator paper 37.
  • the position of the end portion of the cathode tab terminal 41 is preferably at a position shorter than the end portion of the separator paper 37 by 0.5 mm or more. In this way, by preventing the end portion of the cathode tab terminal 41 from protruding beyond the separator paper 37, it is possible to prevent occurrence of a short circuit between the cathode tab terminal 41 and the outer case 31. 3 and 4, the end portion of the cathode tab terminal 41 protrudes beyond the end portion of the anode foil 38 and does not protrude beyond the end portion of the separator paper 37.
  • the end of the cathode tab terminal may be disposed at the same position as the end of the anode foil 38.
  • the cathode tab terminal 41 Even if such an arrangement is adopted, it is possible to prevent the cathode tab terminal 41 from being discolored or short-circuited due to the concentration of charges at the tip of the cathode tab terminal 41.
  • the anode foil 38 and the cathode foil 39 have the same width, but there is a configuration in which the anode foil 38 is shorter than the cathode foil 39 as shown in FIG. Even in such a configuration, the end of the cathode tab terminal 41 protrudes beyond the end of the anode foil 38, or the end of the cathode tab terminal is located at the same position as the end of the anode foil 38. It is good to arrange so that. In the various configurations shown in FIG. 3 to FIG.
  • the end of the cathode tab terminal 41 is the anode foil. Since it protrudes from the end portion of 38 or the same position as the end portion of the anode foil 38, 0 ⁇ d. Furthermore, if the length from the end of the anode foil 38 to the end of the separator paper 37 is w, the end of the cathode tab terminal 41 does not protrude beyond the end of the separator paper 37, so d ⁇ w. Therefore, 0 ⁇ d ⁇ w is established. Next, the junction between the cathode tab terminal and the cathode foil will be described with reference to FIG.
  • the bonding region 44 of the present embodiment is a region where a plurality of bonding portions are formed. Compared to a conventional bonding region, the number of portions to be actually bonded is increased, and each portion actually bonded is used. The area of the non-surface-enlargement processing part 46 formed in the above is reduced.
  • the non-surface-enlarging processing unit 46 is an internal portion of the cathode tab terminal 41 that is not subjected to the surface-enlarging process by plastic flow. This is a portion formed by being pushed out on the surface of the cathode tab terminal 41 and is not subjected to the surface enlargement process, and thus does not have a sufficient capacitance as an electrode.
  • Each non-surface-enlargement processing unit 46 of the present embodiment is preferably formed so as to have a circular shape in plan view and the area of each non-surface-enlargement processing unit 46 is 1 mm 2 or less. Further, in the bonding region 44, the non-surface-enlargement processing portions 46 are arranged so that the interval between the non-surface-enlargement processing portions 46 is 1.5 mm, and the non-surface-enhancement processing is performed at two places in the length direction and two places in the width direction of the cathode foil 39. A portion 46 is formed.
  • each non-surface-enlargement processing unit 46 When the area of each non-surface-enlargement processing unit 46 is 1 mm 2 , the region surrounded by the outer peripheral line of the non-surface-enlargement processing unit 46 located on the outermost periphery among the plurality of non-surface-enlargement processing units 46 is the bonding region 44.
  • the ratio of the total area of the non-surface-enlargement processing unit 46 in the bonding region 44 is 65% or less with respect to the area of the bonding region 44, the unit area per unit area is attributed to the non-surface-enlarging processing unit 46. The effect of lowering the electrostatic capacity is reduced, which is preferable.
  • the non-expansion area in the joining region 44 is arranged.
  • the total area of the surface processing unit 46 is 4 mm 2
  • the cold pressure bonding apparatus includes a flat mold 50, a convex mold 52, and a driving device (not shown) that moves the flat mold 50 and the convex mold 52 relative to each other.
  • Either the flat mold 50 or the convex mold 52 may be arranged above or below, and either may be provided so as to be movable. As shown in FIG. 10, when the flat mold 50 is disposed below, the cathode tab terminal 41 is disposed on the upper surface of the flat mold 50, and the cathode foil 39 is disposed on the upper surface of the cathode tab terminal 41. . As shown in FIG. 11, the convex mold 52 has a quadrangular frustum shape that protrudes toward the flat mold 50 and has a flat tip. The cross section of the convex mold 52 has a trapezoidal shape that gradually becomes narrower toward the flat mold 50.
  • the shape of the recess formed on the cathode foil 39 side is a square shape in plan view, and is formed on the cathode tab terminal 41 side. It has been confirmed that the shape of the non-surface-enlargement processing unit 46 is circular in plan view.
  • the shape of the convex mold 52 is not limited to the above-mentioned quadrangular frustum shape, and the tip may be a truncated cone shape (not shown). However, there is an advantage that the quadrangular frustum shape is easier to manufacture as a mold.
  • Example 2 The charge / discharge test of the electrolytic capacitor having the cathode tab terminal mounting structure shown in FIG. 3 was conducted, and then disassembled to confirm the presence or absence of discoloration or spark marks on the cathode tab terminal.
  • the target electrolytic capacitor has a rated voltage of 450 WV and a design capacity of 27 ⁇ F.
  • the charge / discharge voltage is 235 V to 400 V
  • the charge / discharge frequency is 25 Hz
  • the charge / discharge resistance is 4 ⁇
  • the temperature is room temperature (about 25 ° C.).
  • the present invention is not limited to the cathode tab terminal, and the structure of the above-described embodiment may be applied to the structure of the anode tab terminal.
  • a bonding method for forming the bonding portion only the cold pressure bonding has been described in the present embodiment.
  • a method such as caulking pressure bonding, ultrasonic pressure bonding, or laser welding may be adopted as the present invention. Good. While the present invention has been described above with reference to a preferred embodiment, the present invention is not limited to this embodiment, and it goes without saying that many modifications can be made without departing from the spirit of the invention. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

 拡面処理されたタブ端子を有する電解コンデンサにおいて、充放電を繰り返してもタブ端子にショートを生じさせない電解コンデンサを提供する。  表面が拡面処理された電極箔38,39と、表面が拡面処理されたタブ端子40,41とが、接合部44によって接合されてなる電解コンデンサ30において、タブ端子40,41の外部接続側と反対側の端部は、固定される電極箔38,39に対向して配置される他の電極箔38,39の端部から突出する長さdがd≧0となるように設けられている。

Description

電解コンデンサ
 本発明は、表面が拡面処理された電極箔と表面が拡面処理されたタブ端子とが、接合部によって接合されてなる電解コンデンサに関する。
 電解コンデンサの一般的な構造を図12に示す。なお、図13は電解コンデンサ内のコンデンサ素子の概略構成を示す斜視図である。
 電解コンデンサ10は、陽極箔8と陰極箔9との間にセパレータ紙7を挟んで巻回することによって形成されたコンデンサ素子11と、コンデンサ素子11を収納するケース14と、ケース14の開口部を封口する封口体16とを備えている。
 封口体16からは、コンデンサ素子11の陽極箔8と陰極箔9とにそれぞれ接続された陽極用端子12と陰極用端子13とが突出している。
 陽極箔8および陰極箔9の表面は、表面積を拡大する拡面処理のためにエッチングが施されている。エッチングが施されることで、各電極箔8,9の表面が粗面化して拡面化され、コンデンサ容量を増加させることができる。
 そして、図14に示すように、このような拡面処理された各電極箔8,9には、陽極用端子12、陰極用端子13のそれぞれに接続される各タブ端子17,19が取り付けられている。各タブ端子は、冷間圧着(コールドウェルド法)によって固定されるのが一般的である。図14で示す符号18は、冷間圧着により接合された従来の接合部を示している(例えば特許文献1参照)。
 なお、従来のタブ端子は、一般的にエッチングにより拡面処理されていないものであり、タブ端子が取り付けられている部位は静電容量にあまり寄与しない部位であった。そこで、タブ端子も拡面処理されたものを用いることが提案されている(例えば特許文献2、特許文献3参照)。
 このように、拡面処理されたタブ端子を用いることにより、電極箔に対するタブ端子の静電容量も付加することができるため、電解コンデンサ全体の容量を大きくすることができる。
 なお、タブ端子は、引用文献1の図2および図4並びに引用文献3の図2および図4に示されているように、その端部が固定される電極箔の端部よりも突出しないように配置されることが一般的である。理由としては、タブ端子における材料の節減という事情が考えられる。
特開2007―273645号公報 特許第2773217号公報 特許第3457222号公報
 上述したような拡面処理されたタブ端子を冷間圧着により電極箔に取り付けると、拡面処理されたタブ端子自体が電極となり、対向する電極箔との間で静電容量が生じるため全体として容量の大きい電解コンデンサとすることができる。
 しかし、このように拡面処理されたタブ端子を用いた電解コンデンサを用いて充放電試験を実施し、5000万回充放電を繰り返した後に電解コンデンサを分解したところ、陰極タブ端子が茶色に変色していることが明らかになった。しかも変色部分には急激に大電流が流れるスパーク痕が存在することも確認された。
 このように、スパークが生じるということは、陽極箔と陰極タブ端子との間でショートが発生していると考えられる。陽極箔と陰極タブ端子との間でショートを防止することができないと、電解コンデンサの破損に通じるおそれがあるという課題がある。
 なお、充放電を繰り返すうちに陰極タブ端子においてショートが生じた理由としては以下のようなことが考えられる。
 まず、図15に示すように、陰極タブ端子19の長さが対向する陽極箔8に対して短いということが挙げられる。つまり、陰極用タブ端子19も拡面処理されることで陽極箔8に対しては陰極箔9と同じように電荷が蓄積されるが、陰極用タブ端子19に対向する部分の陽極箔8の面積の方が大きくなるため、陽極箔8との間における電荷が陰極用タブ端子19の先端部分に集中してしまうためではないかと考えられる。
 そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、拡面処理されたタブ端子を有する電解コンデンサにおいて、充放電を繰り返してもタブ端子にショートを生じさせない電解コンデンサを提供することにある。
 本発明にかかる電解コンデンサによれば、表面が拡面処理された電極箔と、表面が拡面処理されたタブ端子とが、接合部によって接合されてなる電解コンデンサにおいて、前記タブ端子の外部接続側と反対側の端部は、固定される電極箔に対向して配置される他の電極箔の端部から突出する長さdがd≧0となるように設けられていることを特徴としている。
 この構成を採用することによって、拡面処理されたタブ端子は、対向する他の電極箔の端部に対して、他の電極箔の幅方向(図14、図15に示すように長尺な電極箔の短手方向)全体にわたって対向することとなる。このため、タブ端子の一部分への電荷の集中が生じず、タブ端子全体にわたって電荷が均一に蓄積されるようになり、ショートの発生を防止することができる。
 また、前記接合部は複数個形成され、各前記接合部における、接合時に形成された非拡面処理部の面積が1mm以下であることを特徴としてもよい。
 この構成を採用することによる作用について、以下に、接合部を形成する場合に冷間圧着を採用した例に基づいて説明する。
 拡面処理されたタブ端子を電極箔に冷間圧着した後の状態を図16に示す。拡面処理されたタブ端子17,19を電極箔8,9に接合するときには、まず、平型20の上に拡面処理されたタブ端子17,19を載置し、タブ端子17,19の上方に電極箔8,9を載置する。そして、電極箔8,9の上方に配置された凸型21を下降させ、電極箔8,9とタブ端子17,19を圧着させる。このとき、凸型21に押されたタブ端子17,19と電極箔8,9は、固相接合した状態の接合部18が形成され、固定される。
 この接合部18では、タブ端子17,19の内部部分が塑性流動によってタブ端子17,19の表面に押し出され、タブ端子17,19の表面には拡面処理がされていない非拡面処理部22が形成される。つまり、拡面処理されたタブ端子17,19を冷間圧着すると、拡面処理されていない非拡面処理部22が生じてしまうので、この部分では周囲と比較して静電容量が小さくなるので電圧変動により電流が集中しやすくなり、ショートを生じさせるおそれがある。
 冷間圧着の際に、接合部18の面積を小さくし、タブ端子17,19における内部からの塑性流動を小さくすれば、拡面処理されていない非拡面処理部の面積も小さくなり、上記のようなショートも防止できると考えられる。しかし、接合部18の面積を小さくしすぎると、タブ端子17,19の電極箔8,9への確実な固定が担保できない。そこで、本発明者は、凸型21の面積及び形状を様々に変更して実験を行ったところ、接合部18を複数個形成し、且つ各接合部における非拡面処理部22の面積は1mm以下であれば、タブ端子17,19と電極箔8,9との固定が確実であり、且つショートの発生も防止できるということに想到した。
 さらに、複数の前記非拡面処理部のうち最外周に位置する非拡面処理部の外周線を結んで囲まれた領域の面積に対する、該領域に存在する各前記非拡面処理部の合計面積の割合は、65%以下であることを特徴としてもよい。
 この構成によっても、タブ端子と電極箔との固定が確実であり、且つショートの発生も防止できる。
 なお、各前記非拡面処理部の形状は円形であることを特徴としてもよく、また各前記非拡面処理部の形状は、面積(mm)を外周線(mm)で除算した数値が0.3以下となるように形成されていることを特徴としてもよい。
 これらの構成によっても、タブ端子と電極箔との固定が確実であり、且つショートの発生も防止できる。
 また、前記電極箔と前記他の電極箔との間には、セパレータ部材が介在され、前記タブ端子の外部接続側と反対側の端部は、セパレータ部材の端部よりも突出しないように設けられていることを特徴としてもよく、また、前記タブ端子の外部接続側と反対側の端部と、前記セパレータ部材の端部との間隔は、0.5mm以上であることを特徴としてもよい。
 つまり、タブ端子の端部がセパレータ部材よりも突出していると、タブ端子の端
部とケースとの間でショートを起こすおそれがあるが、この構成を採用することに
より、タブ端子とケースとの間のショートを防止することができる。
発明の効果
 本発明の電解コンデンサによれば、タブ端子におけるショートの発生を防止することができる。
本発明にかかる電解コンデンサの側面からの断面図である。 コンデンサ素子の斜視図である。 陰極用タブ端子と陰極箔との取り付け構造の第1の実施形態を示す説明図である。 コンデンサ素子の第1の実施形態の断面図である。 陰極用タブ端子と陰極箔との取り付け構造の第2の実施形態を示す説明図である。 コンデンサ素子の第2の実施形態の断面図である。 コンデンサ素子の第3の実施形態の断面図である。 接合部における非拡面処理部を説明する説明図である。 陰極用タブ端子と陰極箔との取り付け構造の第4の実施形態を示す説明図である。 冷間圧着装置の説明図である。 凸型の平面図である。 従来の電解コンデンサの側面からの断面図である。 従来のコンデンサ素子の斜視図である。 従来の陰極用タブ端子と陰極箔との取り付け構造を示す説明図である。 従来のコンデンサ素子の断面図である。 従来の接合部について説明する説明図である。
 以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
 図1に本実施形態の電解コンデンサの全体構成を示す。
 本実施形態の電解コンデンサ30は、アルミニウム等の金属で形成された有底筒状の外装ケース31の内部にコンデンサ素子32が配置され、外装ケース31の開口部をゴム貼積層樹脂板の封口体34で閉塞されて構成されている。
 また、外装ケース31の外側には、コンデンサの性能表示が印刷されたスリーブ35が被覆されている。
 図2にコンデンサ素子の構造について示す。
 コンデンサ素子32は、陽極箔38と、陰極箔39と、陽極箔38と陰極箔39との間に配置され、電解液が含浸されたセパレータ紙37(特許請求の範囲でいうセパレータ部材)とが巻回されて構成されている。また、セパレータ紙37は陰極箔39の外周側にも配置されており、陰極箔39が外装ケース31に直接接触しないように設けられている。
 陽極箔38と陰極箔39には、それぞれ陽極用タブ端子40及び陰極用タブ端子41を介して、陽極用端子42及び陰極用端子43が接続されている。陽極用端子42と陰極用端子43は、外装ケース31の開口部から突出して配置される。
 陽極箔38は、エッチングによって拡面処理されたアルミニウム箔が用いられる。また、エッチングされた陽極箔38には、さらに化成処理を施して拡面処理された表面に酸化被膜を形成させる。
 陰極箔39も陽極箔38と同様に、エッチングによって拡面処理されたアルミニウム箔が用いられるが、拡面処理された表面には化成処理を施して酸化被膜を形成しなくてもよい。
 陽極箔38に固定される陽極用タブ端子40も、エッチングによって拡面処理されたアルミニウムの板材を用いてもよい。エッチングされた陽極用タブ端子40には、化成処理を施して拡面処理された表面に酸化被膜を形成させる。
 陰極箔39に固定される陰極用タブ端子41も、エッチングによって拡面処理されたアルミニウムの板材が用いられるが、拡面処理された表面には化成処理を施して酸化被膜を形成しなくてもよい。
 このように、陰極用タブ端子をエッチングにより拡面処理を施したことにより、陰極用タブ端子41も対向する陽極箔38に対して、十分な静電容量を有することが可能となる。
 本実施形態における陰極用タブ端子41の陰極箔39への取り付け構造について、図3と図4に基づいて説明する。
 本実施形態では、陰極用タブ端子41の端部が、対向する陽極箔38の端部よりも突出するように設けられている。なお、本実施形態では、陽極箔38と陰極箔39とが同じ幅(図3では上下方向に示される)を有しているので、図3では陽極箔38は省略して図示している。
 このように、陰極用タブ端子41の端部を、対向する陽極箔38よりも突出させたことで、陰極用タブ端子41の先端部に電荷が集中してしまうことに起因する陰極用タブ端子41の変色やショートなどの発生を防止できる。
 なお、図4に示すように、本実施形態では、陽極箔38と陰極箔39との間に配置されているセパレータ紙37、及び陰極箔39の外面に配置されているセパレータ紙37は、陽極箔38及び陰極箔39の幅よりも長くなるように形成されている。これは、各電極箔38,39が外装ケース31に接触してショートが発生するのを防止するためである。
 そこで、陰極用タブ端子41の端部は、対向する陽極箔38の端部よりも突出するように設けられると共に、セパレータ紙37の端部よりも突出しないように設けられるとよい。
 特に、陰極用タブ端子41の端部の位置がセパレータ紙37の端部よりも0.5mm以上短い位置にあると好適である。
 このように、陰極用タブ端子41の端部がセパレータ紙37よりも突出しないようにすることで、陰極用タブ端子41と外装ケース31との間でのショートの発生を防止することができる。
 なお、図3及び図4では、陰極用タブ端子41の端部は、陽極箔38の端部よりも突出し、且つセパレータ紙37の端部よりも突出しないようにした。
 しかし、図5及び図6に示すように、陰極用タブ端子の端部を、陽極箔38の端部と同じ位置となるように配置してもよい。
 このような配置を採用しても、陰極用タブ端子41の先端部に電荷が集中してしまうことに起因する陰極用タブ端子41の変色やショートなどの発生を防止できる。
 図3~図6に示した形態は、陽極箔38と陰極箔39とが同じ幅を有していたが、図7に示すように、陽極箔38が陰極箔39よりも短い構成もある。
 このような構成であっても、陰極用タブ端子41の端部を、陽極箔38の端部よりも突出させるか、または陰極用タブ端子の端部を、陽極箔38の端部と同じ位置となるように配置するとよい。
 図3~図7に示した様々な構成において、陰極用タブ端子41の端部と陽極箔38の端部との間の長さをdとすると、陰極用タブ端子41の端部は陽極箔38の端部よりも突出しているか、又は陽極箔38の端部と同じ位置であるから、0≦dである。さらに、陽極箔38の端部からセパレータ紙37の端部までの長さをwとすると、陰極用タブ端子41の端部はセパレータ紙37の端部よりも突出しないのでd<wである。したがって、0≦d<wが成立する。
 続いて、陰極用タブ端子と陰極箔との接合部について、図8に基づいて説明する。
 本実施形態の接合領域44は、複数個の接合部が形成されている領域であり、従来の接合領域と比較して、実際に接合する箇所数を多くすると共に、実際に接合したそれぞれの部位に形成される非拡面処理部46の面積を小さくしている。
 なお、非拡面処理部46とは、課題を解決するための手段の欄で説明したように(図16参照)、陰極用タブ端子41の拡面処理されていない内部部分が塑性流動によって、陰極用タブ端子41の表面に押し出されて形成された部位であり、拡面処理されていないため、電極として十分な静電容量を有しない部位である。
 本実施形態の各非拡面処理部46は、平面視円形であり、且つ各非拡面処理部46の面積が1mm以下となるように形成されるとよい。
 また、接合領域44においては、非拡面処理部46どうしの間隔が1.5mm間隔となるように配置され、陰極箔39の長さ方向に2箇所、幅方向に2箇所の非拡面処理部46が形成されている。
 なお、各非拡面処理部46の面積を1mmとした場合、複数の非拡面処理部46のうち最外周に位置する非拡面処理部46の外周線で囲んだ領域を接合領域44と定義した場合、接合領域44の面積に対して、接合領域44内の非拡面処理部46の合計面積の割合を65%以下とすると、非拡面処理部46に起因して単位面積当たりの静電容量が低下する影響が小さくなり、好適である。例えば、面積が1mmの円形の非拡面処理部46が4つ、各非拡面処理部46の中心の間隔を1.5mmとして配置されている場合には、接合領域44内の非拡面処理部46の合計面積は、4mmであり、また接合領域44の面積は6.635mmである。したがって、接合領域44の面積に対して、接合領域44内の非拡面処理部46の合計面積の割合は、60.2851%(4mm/6.635mm=0.602851)であり、上記の条件を満たす。
 なるべく非拡面処理部46の面積を小さくし、且つ陰極用タブ端子41と陰極箔39との固定を確実にするためには、このような条件が必要となると考えられる。
 また、非拡面処理部46の面積を単に小さくするだけではなく、非拡面処理部46を形成する外周線を長くすることで、陰極用タブ端子41と陰極箔39との固定力がさらに高くなると考えられる。
 本発明者は、非拡面処理部の形状を様々に変更して実験をしたところ、非拡面処理部46の面積S(mm)を非拡面処理部46の外周線の長さL(mm)で除算した数値S/L(mm)が0.3以下であると、面積が小さくても確実な固定力を得られることを見出した。この点を、上述したような、面積1mmの平面視円形の非拡面処理部46で検証すると、面積1mmの円の円周Lは2π1/2であるからL≒3.54である。したがって、非拡面処理部46の形状が円の場合、S/L≒0.28であり、S/L≦0.3が成立する。
 なお、図9に示すように、陰極箔39の長さ方向に2箇所、幅方向に2箇所の非拡面処理部46が形成された接合部44を、幅方向に複数箇所形成するようにしてもよい。
 次に、図10に基づいて、このような接合部を形成するための冷間圧着装置について説明する。
 冷間圧着装置は、平型50と、凸型52と、平型50と凸型52とを相対的に接離動させる駆動装置(図示せず)とを備えている。平型50と凸型52とは、どちらが上方または下方に配置されていてもよく、またどちらが移動可能に設けられていてもよい。
 図10に示すように平型50が下方に配置されている場合、平型50の上面には陰極用タブ端子41が配置され、この陰極用タブ端子41の上面に陰極箔39が配置される。
 図11に示すように、凸型52は、平型50に向けて突出し、先端が平面の四角錐台状である。この凸型52の断面は、平型50に向けて徐々に幅狭となるような台形状となる。
 このような凸型52で陰極箔39と陰極用タブ端子41とを冷間圧着すると、陰極箔39側に形成される凹部の形状は平面視四角形状であり、陰極用タブ端子41側に形成される非拡面処理部46の形状は平面視円形になることが確認されている。
 凸型52の形状としては、上記のような四角錐台状に限定されることはなく、先端が円錐台状であってもよい(図示せず)。
 ただし、型としては四角錐台の形状の方が製造しやすいと言う利点がある。
(実施例)
 図3に示した陰極用タブ端子の取り付け構造を有する電解コンデンサの充放電試験を行い、その後解体して陰極用タブ端子の変色やスパーク痕の有無を確認した。
 対象となる電解コンデンサの定格電圧は450WVであり、設計容量は27μFである。
 また、試験条件としては、充放電電圧は235V~400V、充放電周波数は25Hz、充放電抵抗は4Ω、温度は室温(約25℃)である。
 上記のような条件の下で、5000万回の充放電を行ったところ、陰極用タブ端子には変色が認められなかった。
 なお、上述してきた実施形態では、陰極用タブ端子の構造についてのみ説明してきた。しかし、本発明としては陰極用タブ端子には限定されず、陽極用タブ端子の構造について上述してきた実施形態の構造を適用させてもよい。
 さらに、接合部を形成する接合方法として、本実施形態では冷間圧着についてのみ説明したが、本発明としては冷間圧着以外にカシメ圧着、超音波圧着、レーザ溶着などの方法を採用してもよい。
 以上本発明につき好適な実施形態を挙げて種々説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはもちろんである。

Claims (7)

  1.  表面が拡面処理された電極箔と、表面が拡面処理されたタブ端子とが、接合部によって接合されてなる電解コンデンサにおいて、
     前記タブ端子の外部接続側と反対側の端部は、固定される電極箔に対向して配置される他の電極箔の端部から突出する長さdがd≧0となるように設けられていることを特徴とする電解コンデンサ。
     
  2.  前記接合部は複数個形成され、
     各前記接合部における、接合時に形成された非拡面処理部の面積が1mm以下であることを特徴とする請求項1記載の電解コンデンサ。
     
  3.  複数の前記非拡面処理部のうち最外周に位置する非拡面処理部の外周線を結んで囲まれた領域の面積に対する、該領域に存在する各前記非拡面処理部の合計面積の割合は、65%以下であることを特徴とする請求項2記載の電解コンデンサ。
     
  4.  各前記非拡面処理部は円形であることを特徴とする請求項2または請求項3記載の電解コンデンサ。
     
  5.  各前記非拡面処理部の形状は、面積(mm)を外周線(mm)で除算した数値が0.3以下となるように形成されていることを特徴とする請求項2~請求項4のうちのいずれか1項記載の電解コンデンサ。
     
  6.  前記電極箔と前記他の電極箔との間には、セパレータ部材が介在され、
     前記タブ端子の外部接続側と反対側の端部は、セパレータ部材の端部よりも突出しないように設けられていることを特徴とする請求項1~請求項5のうちのいずれか1項記載の電解コンデンサ。
     
  7.  前記タブ端子の外部接続側と反対側の端部と、前記セパレータ部材の端部との間隔は、0.5mm以上であることを特徴とする請求項1~請求項6のうちのいずれか1項記載の電解コンデンサ。
PCT/JP2008/051240 2008-01-29 2008-01-29 電解コンデンサ WO2009095988A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551339A JP5016686B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電解コンデンサ
PCT/JP2008/051240 WO2009095988A1 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/051240 WO2009095988A1 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電解コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009095988A1 true WO2009095988A1 (ja) 2009-08-06

Family

ID=40912358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/051240 WO2009095988A1 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 電解コンデンサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5016686B2 (ja)
WO (1) WO2009095988A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021290A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
JP2013115311A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
JP2014027106A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124841U (ja) * 1986-01-28 1987-08-08
JPH0593034U (ja) * 1992-05-12 1993-12-17 エルナー株式会社 電解コンデンサ
JPH06132169A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Elna Co Ltd タブ端子の電極箔への取付方法
JP2000124072A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2004165208A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62124841U (ja) * 1986-01-28 1987-08-08
JPH0593034U (ja) * 1992-05-12 1993-12-17 エルナー株式会社 電解コンデンサ
JPH06132169A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Elna Co Ltd タブ端子の電極箔への取付方法
JP2000124072A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ
JP2004165208A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021290A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
JP2013115311A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法
JP2014027106A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Chemicon Corp コンデンサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5016686B2 (ja) 2012-09-05
JPWO2009095988A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040698B2 (ja) キャパシタ
CN102544396B (zh) 电存储装置
US20160043353A1 (en) Electric storage device and electric storage apparatus provided with the electric storage device
JP2002008708A (ja) 扁平形状巻回型電極電池
JP2011054561A (ja) 二次電池
CN107735897B (zh) 卷绕型电池
US20210013474A1 (en) Secondary battery
JP2005216825A (ja) 角形電池とその製造方法
CN105580162B (zh) 二次电池
CN107615558B (zh) 卷绕型电池
JP5016686B2 (ja) 電解コンデンサ
WO2017047738A1 (ja) 端子付き電線、及び配線モジュール
CN107452508B (zh) 电子零件
JP4918804B2 (ja) コンデンサ
EP3703160B1 (en) Secondary battery
JP4432580B2 (ja) コンデンサ
JP2007122942A (ja) 蓄電池
JP6778641B2 (ja) 角形二次電池
JP6704826B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
KR20110120022A (ko) 이차전지의 양극리드 또는 음극리드를 외부 부재와 연결하는 방법
JP6716343B2 (ja) 電流遮断装置、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5219631B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
US20230015845A1 (en) Terminal component and method for manufacturing the same
CN109906520B (zh) 施压掩模以及使用施压掩模将顶盖组件与电极接片结合的方法
JP6689721B2 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08704049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009551339

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08704049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1