WO2009066746A1 - 組織癒着防止材および関節拘縮防止材 - Google Patents

組織癒着防止材および関節拘縮防止材 Download PDF

Info

Publication number
WO2009066746A1
WO2009066746A1 PCT/JP2008/071168 JP2008071168W WO2009066746A1 WO 2009066746 A1 WO2009066746 A1 WO 2009066746A1 JP 2008071168 W JP2008071168 W JP 2008071168W WO 2009066746 A1 WO2009066746 A1 WO 2009066746A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymer
adhesion
tissue adhesion
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/071168
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Moro
Kozo Nakamura
Hiroshi Kawaguchi
Noriyuki Ishiyama
Kazuhiko Ishihara
Tomohiro Konno
Tadashi Ohyama
Mizuna Yoshikawa
Original Assignee
The University Of Tokyo
Kaken Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The University Of Tokyo, Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical The University Of Tokyo
Priority to EP08852570A priority Critical patent/EP2226075A1/en
Priority to US12/744,251 priority patent/US20110059176A1/en
Priority to JP2009542589A priority patent/JPWO2009066746A1/ja
Publication of WO2009066746A1 publication Critical patent/WO2009066746A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/765Polymers containing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/74Synthetic polymeric materials
    • A61K31/80Polymers containing hetero atoms not provided for in groups A61K31/755 - A61K31/795
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a biocompatible polymer composition capable of preventing adhesion during a healing process with a surrounding tissue to a biological tissue subjected to surgical treatment, and prevention of tissue adhesion comprising this three-dimensional crosslinked body.
  • the present invention relates to materials and joint contracture prevention materials.
  • Anti-adhesion materials that have been developed so far are based on synthetic polymer materials, but because there is no permeability of humoral factors such as bioactive proteins that promote tissue growth, foreign substances that have a negative effect on the healing of damaged tissues There has been a problem of causing a reaction and causing an adhesion at the time of re-operation for excision.
  • the anti-adhesion material using a bioabsorbable material has a problem that it is difficult to avoid a certain degree of adhesion accompanied by cell infiltration during the absorption process, and it is difficult to control the absorption rate in vivo.
  • a medium mainly composed of water it does not use physical methods such as chemical reaction, heat, light, and radiation irradiation, and it has mild conditions for biological tissue components at normal temperature and normal pressure. Therefore, it has been desired to develop a three-dimensional polymer structure with a flexible structure and high solute permeability, and to develop a tissue adhesion prevention material using this structure. In addition, it has been desired to develop a tissue adhesion prevention material that is safe even when placed in a living body and that is easy to operate.
  • a polymer having a phosphorylcholine group and a boronic acid group can form a reversible covalent bond with a compound having a polyvalent hydroxyl group at normal temperature, normal pressure, in an aqueous solvent, and in a very short time. And found that it forms a three-dimensional crosslinked body insoluble in water. Furthermore, we found that this three-dimensional crosslinked body can permeate proteins with relatively large molecular weight as well as small molecules such as drugs.
  • the mesh size of the three-dimensional structure can be controlled by the concentration of the polymer, so that cells do not infiltrate, and cell adhesion and tissue adhesion do not occur in the polymer crosslinked body itself.
  • the present invention has been completed by incorporating the biocompatibility and extracorporeal discharge characteristics newly required for the tissue adhesion prevention material and the joint contracture prevention material into these properties.
  • the present invention is as follows.
  • tissue adhesion and Z or joint contracture prevention material comprising as a main component a composition comprising an acid group-containing polymer.
  • Tissue adhesion and Z or joint contracture consisting of a three-dimensional crosslinked product formed from a composition comprising a compound having a polyvalent hydroxyl group and a polymer containing a phosphorylcholine group and a phenylophthalic acid group Prevention material.
  • tissue adhesion and Z or joint contracture prevention material of the present invention include those in which the compound having a polyvalent hydroxyl group is a polymer.
  • tissue adhesion and / or joint contracture prevention material of the present invention for example, a polymer containing a phosphorylcholine group and a phenylboronic acid group is represented by the following general formula (1):
  • R 2 represents an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms or an oxyethylene group
  • R 3 represents an alkyl group having 2 to 4 carbon atoms.
  • X is a single bond or an optionally substituted phenyl group
  • A represents a hydrogen atom, a halogen atom, or any organic substituent
  • n, m, and 1 represent 0.0 1 to 0.99, 0.01 to 0.99, And 0 to 0.98 (where the sum of n, m and 1 is 1.00).
  • the tissue adhesion and / or joint contracture-preventing material of the present invention includes, for example, one in which the compound having a polyhydric hydroxyl group is at least one selected from the group consisting of natural saccharides, synthetic saccharides and organic alcohols. Furthermore, the compound having a polyvalent hydroxyl group is at least selected from the group consisting of polysaccharides and synthetic polymer alcohols. Is also one. Brief Description of Drawings
  • FIG. 1 is a graph showing the dissociation rate of a tissue adhesion preventing material comprising the three-dimensional crosslinked composition of the present invention.
  • Fig. 2 shows (A) the diffusion chamber used to evaluate the dissociation rate of the gel-like composition by the in w'ra model, and (B) the state in which the vessel is implanted subcutaneously in the rat.
  • FIG. The container was removed one or two weeks after implantation.
  • FIG. 3 is a diagram showing the macroscopic findings of the experiment shown in Example 16.
  • FIG. 4 is a diagram showing the S EMM findings of the experiment shown in Example 16.
  • FIG. 5 is a view showing cell adhesion to the surface of a tissue adhesion preventing material (Example 6) comprising the three-dimensional crosslinked composition of the present invention.
  • Fig. 6 shows the rat Achilles tendon 3 weeks after suturing (control group).
  • FIG. 7 is a view showing a rat Achilles tendon 3 weeks after stitching to which the BV gel obtained in Example 9, Example 7 and Example 6 was applied.
  • FIG. 8 is a diagram showing the results of evaluating the degree of tendon adhesion based on the number of times required to cut off the rat Achilles tendon from the surroundings.
  • FIG. 9 is a diagram showing the results of evaluating the degree of tendon fusion based on the maximum tension required to break the rat Achilles tendon.
  • FIG. 10 is a view showing the Usagi F D P tendon (control group) after 3 weeks of suturing.
  • FIG. 11 is a view showing a Usagi FD tendon (when the BV gel of Example 7 is applied) after 3 weeks of suturing. '
  • Figure 12 shows the results of evaluating the degree of tendon adhesion based on the number of times it takes to dissect the Usagi F D P tendon from the surrounding area.
  • Figure 13 shows the results of evaluating the degree of fusion based on the maximum tension required to cut the Usagi F D P tendon.
  • FIG. 14 shows the degree of adhesion in rat Achilles tendon to which BV gel obtained in Example 3 4, Example 3 5, Example 3 6, Example 3 7 and Example 3 8 was applied. It is a figure which shows the result evaluated by the frequency
  • FIG. 15 shows the degree of adhesion in the rat Achilles tendon to which the BV gel obtained in Example 34, Example 35, Example 36, Example 37 and Example 38 was applied. It is a figure which shows the result evaluated as a ratio which adheres to a surrounding tissue, ie, an adhesion range (%).
  • the polymer used in the present invention can be produced by mixing a monomer having a phosphorylcholine group and a monomer having a polonic acid group in a solution state and performing a radical polymerization reaction in the presence of a radical generator. It is a polymer compound (PMB V) that contains (simultaneously) both a phosphorylcholine group and a phenylboronic acid group (hereinafter also referred to as “polymer of the present invention”). If necessary, a third monomer may be added to adjust the properties of the resulting polymer.
  • a polymer (PMBV) containing a phosphorylcholine group and a phenylboronic acid group is represented by the following general formula (1):
  • R represents a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 2 represents an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms or an oxyethylene group
  • R 3 represents an alkyl group having 2 to 4 carbon atoms.
  • X is a single bond or an optionally substituted phenyl group, —C (O) —, 1 C (O) O—, 1 O—, 1 C (O) NH— or 1 S—
  • A represents a hydrogen atom, a halogen atom, or an arbitrary organic substituent
  • n, m, and 1 represent 0.0 1 to 0.99 and 0.01 to 0.99, respectively.
  • And 0 to 0.98 where the sum of n, m, and 1 is 1.00).
  • the monomer having a phosphorylcholine group can be selected from compounds having a carbon-carbon double bond such as a vinyl group or a caryl group as a polymerizable group and having a phosphorylcholine group in the same molecule.
  • (Meth) acryl means methacryl and Z or acrylic.
  • the monomer having a phenylboronic acid group can be selected from compounds having a carbon-carbon double bond such as a vinyl group or a aryl group as a polymerizable group and having a phenylboronic acid group in the same molecule.
  • p-vininolephenylboronic acid For example, p-vininolephenylboronic acid, m-vininolephenylboronic acid, p- (meth) acryloylphenylboronic acid, m- (meth) acryloylphenylboronic acid, P- (Meth) acrylamido phenylboronic acid, m- (meth) finished clinoleamido medophenylenoboronic acid, ⁇ -vininoleoxyphenylboronic acid, m-butoxyphenylboronic acid, vinylurethanphenylboronic acid Forces mentioned P-vinylphenylborate or m-vinylphenylboronic acid is desirable because it is easy to obtain raw materials.
  • the third monomer that can be added is used for the purpose of imparting hydrophobicity, charge, and chemical bondability to equipment to the polymer of the present invention.
  • the monomers are preferably in a uniform solution, and when using solid monomers, a solvent that uniformly dissolves the monomers can be added. Furthermore, it is preferable to use a solvent capable of dissolving the polymer to be produced in order to obtain a polymer having a stable force structure. Moreover, the solvent does not need to be single, and two or more kinds of mixed solvents may be used.
  • Any radical generator can be used without limitation as long as it dissolves in the monomer mixture and decomposes at a reaction temperature of 30 ° C to 90 ° C to generate radicals.
  • aliphatic azo compounds such as azobisisobutyronitrile, 4,4, -azobis (4-cyanopentanoic acid), benzoyl peroxide succinic acid peroxide, t-butylperoxide Peroxides such as xineodecanoate are preferred.
  • initiators that generate radicals upon light irradiation, atom transfer living radical polymerization Controlling the molecular structure and molecular weight using a reaction, reversible addition-fragmentation chain transfer polymerization method, etc. is not hindered.
  • the molar fraction composition of the monomer unit having a phosphorylcholine group in the polymer of the present invention can be controlled by the composition in the monomer mixed solution, and the range thereof is 0.01 to 0.99, preferably 0. The range is from 05 to 0.80, and more preferably from 0.30 to 0.70.
  • the polymer In order to maintain good solubility of the polymer in an aqueous medium and biocompatibility, it is preferably within the above range.
  • the molar fraction composition of the monomer unit having a phenylboronic acid group in the polymer of the present invention can be controlled by the composition in the monomer mixed solution, and the range is from 0.01 to 0.99, preferably The range is from 0.03 to 0.50, and more preferably from 0.05 to 0.20.
  • the strength of the three-dimensional crosslinked product to be formed, and the solubility of a high molecule in an aqueous medium it is preferably within the above range.
  • composition of the third monomer that can be added is represented by the difference between the monomer having a phosphorylcholine group and the monomer having a phenylboronic acid.
  • polyethylene oxide can be converted as a standard substance, and the range thereof is 1,000 to 10,000,000, preferably 2, From 000 to: 1,000,000, more preferably from 3,000 to 1,000,000, and from the viewpoints of the ability to form a three-dimensional crosslinked body, solubility in aqueous media, and excretion outside the body. , 000 to 100, 00 0 is desirable. 2.
  • the compound having a polyvalent hydroxyl group is preferably one that dissolves in an aqueous medium to form a uniform solution.
  • Specific examples include natural saccharides, synthetic saccharides, organic alcohols, and polymers.
  • Examples of compounds having a polyvalent hydroxyl group contained in natural saccharides include monosaccharides such as glucose and darcosamine, maltose and lactose.
  • Preferable examples include disaccharides of the above, and polysaccharides containing amylose, amylopectin, chitin, hyaluronic acid, cellulose, and derivatives thereof.
  • Preferred examples of the compound having a polyvalent hydroxyl group contained in the synthetic saccharide include pullulan and dextrane.
  • Preferred examples of the compound having a polyvalent hydroxyl group contained in the organic alcohol include low-molecular polyhydric alcohols such as synthetic diols and triols.
  • Examples of the compound having a polyvalent hydroxyl group contained in the polymer include polyvinyl alcohol, poly (2-hydroxyxetyl (meth) acrylate), poly (2,3-dihydroxychetyl (meth) acrylate), Preferable examples include poly ((meth) acrylic acid glycosides) and the like and water-soluble polymer alcohols containing the monomer units constituting these polymers as one component.
  • the compound having a polyvalent hydroxyl group it is preferable to select a polysaccharide and a polymer alcohol because a three-dimensional crosslinked body having a stable structure can be produced in a short time.
  • Polyvinyl alcohol is particularly preferable.
  • the molecular weight at this time can be converted using polyethylene oxide as a standard substance when measured by gel permeation chromatography, and the range is 1,000 to 10,000,000, preferably 2,000 to 1 , 000, 000, and 3,000 to 600,000 are desirable from the viewpoint of the ability to form a three-dimensional crosslinked body and solubility in an aqueous medium. 3.
  • a three-dimensional cross-linked product can be produced by mixing an aqueous solution containing a polyvalent hydroxyl compound and an aqueous solution containing a polymer containing a phosphorylcholine group and a phenylpocarboxylic acid group.
  • a medium for preparing the aqueous solution pure water, a buffer solution, and an aqueous solution containing 30% or less of an organic solvent can be used.
  • the content of the organic solvent is preferably 30% or less.
  • Polyhydric hydroxyl group compounds and polymers containing phosphorylcholine groups and boronic acid groups can be used within a concentration range that can be dissolved in the aqueous solution to be prepared.
  • the viscosity and the network structure of the resulting three-dimensional crosslinked product can be used. From the viewpoint of stability, it is preferable that both are in the range of 0.5 to 20% by weight, more preferably 0.7 to 10% by weight. It is a range.
  • the temperature for obtaining the three-dimensional cross-linked body is 4 to 40 ° C, and particularly when used during surgery, it is preferably 22 to 39 ° C from room temperature to around body temperature, considering operability. It is. 4. Anti-adhesion material, joint contracture prevention material
  • the composition containing the compound having a polyvalent hydroxyl group and the polymer of the present invention is used as a tissue adhesion preventing material, as a joint contracture preventing material, or as a tissue adhesion and joint contracture. It can be used as a preventive material.
  • adheresion means that the organs / tissues to be separated are connected and fused by a fibrous tissue.
  • Joint contracture means that joint movement is limited by adhesion of tissues around the joint.
  • prevention means not to cause symptoms, to reduce the degree of occurrence of symptoms, to suppress progression of symptoms, and the like.
  • the composition containing the polymer of the present invention (three-dimensional cross-linked body) is applied to a damaged living tissue or around the sutured portion of the damaged site.
  • aqueous solution containing a polyhydric hydroxyl group compound and an aqueous solution containing a polymer containing a phosphorylcholine group and a phenylboronic acid group are locally mixed in the affected area at the time of surgical treatment to prepare a three-dimensional crosslinked body. It can also be applied.
  • the amount applied can be set as appropriate depending on the degree of damage or referring to the examples.
  • the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited to these examples.
  • PMB pV refers to a PMBV that is a polymer of the present invention, in which a boronic acid group in a phenylboronic acid group in the polymer is bonded to the para position (same in this specification) ) This polymer was analyzed according to the above-mentioned IR analysis conditions for the polymer.
  • the yield was 4.2 g, and the yield was 60%. This was dried under reduced pressure to obtain a polymer (PMBmV).
  • PMBmV is PM of the polymer of the present invention.
  • the boronic acid group in the phenylboronic acid group in the polymer is bonded to the meta position (same in this specification).
  • the polymer was analyzed according to the IR analysis conditions of the polymer. Results, the infrared absorption 3, 600 cm- 1 derived from phenyl groups, the infrared absorption 1, 730 cm- 1 derived from an ester bond, an infrared absorption 1 derived from phosphorylcholine group, 200 1, 100 cm- 1 was confirmed.
  • the molecular weight was determined by gel permeation chromatography and calculated using a polyethylene oxide standard. As a result, the number average molecular weight was 52,000.
  • a test tube was weighed with 1.69 g of APC, charged with 3 OmL of ethanol, and the inside of the container was replaced with nitrogen while stirring. Next, add 148 mg of m-VPB, 42 mg of BMA and 23.4 mg of benzoyl peroxide, and then add 1.90 g of N, N-dimethylformamide under a nitrogen atmosphere so that the whole is uniform. Stir and mix. Then, the test tube was sealed, heated to 65 ° C in an oil bath, and stirred for 8 hours. The obtained solution was taken out and dropped into 10 OmL of a mixed solution of jetyl ether / black mouth form (8/2) to obtain a solid polymer. The yield was 1.36 g, and the yield was 60%.
  • a polymer was obtained in the same manner as in Example 1 except that 5.7 g of m-acrylamidophenylboronic acid (hereinafter abbreviated as AP B) was used instead of p-VP B.
  • AP B m-acrylamidophenylboronic acid
  • the yield was 41.5 g, and the yield was 58%.
  • the polymer was analyzed according to the IR analysis conditions for the polymer. The results show that the infrared absorption derived from the phenyl group is 3,600 C HT 1 , the infrared absorption derived from the ester bond is 1,730 cm- 1 , and the infrared absorption derived from the phosphorylcholine group is 1, 2 00-1 and 100 cm- 1 were confirmed.
  • the molecular weight was determined by gel permeation chromatography and calculated using a polyethylene oxide standard. As a result, the number average molecular weight was 81,000.
  • the polymer obtained in Examples 1 to 5 was dissolved in water to prepare a polymer aqueous solution having a predetermined concentration.
  • polybulal alcohol abbreviated as PVA
  • Example 6 The three-dimensional crosslinked product obtained in Example 6 was freeze-dried to prepare an observation sample, and the cross section was observed with a scanning electron microscope. As a result, the porous three-dimensional crosslinked product was obtained. 1 ⁇ m.
  • Example 1 The 5% PMB pV aqueous solution 0.5 mL obtained in Example 1 and the 5% PVA aqueous solution 0.5 mL were mixed to prepare a BV gel.
  • the silicone pack containing the BV gel was immersed in 3 OmL of phosphate buffer, and the weight was measured over time. The results are shown in FIG.
  • the vertical axis in Fig. 1 shows the silicone pack before the phosphate buffer penetration.
  • the decrease in weight of the silicone pack indicated that the gel was decomposed and leaked out of the pack, and dissociation and disappearance of the gel in the in vivo environment were observed. (Example 1 8)
  • a diffusion measurement container having a cellulose membrane with a pore size of 0.2 2 / m attached to both sides of a plastic ring was produced.
  • Diffusion measurement containers containing the BV gels of Example 6, Example IV and Example 9 prepared by changing the concentration of the aqueous polymer solution were embedded in the rat subcutaneously. After 1 or 2 weeks, the diffusion measurement container was removed (Fig. 2), and the gel dissociation rate was evaluated by macroscopic and scanning electron microscope (SEM) findings. The macroscopic findings are shown in Fig. 3. There was no apparent difference in the findings of the three types of gels in the first week after implantation, but in the second week, gels remained depending on the aqueous solution concentrations of PMBBpV and PVA.
  • the gel dissociation rate can be controlled by changing the aqueous solution concentration.
  • Figure 4 shows the S E M findings. It was shown that the three-dimensional network structure was maintained even at the second week after implantation. These results indicate that BV gel can maintain its properties as a three-dimensional cross-linked body for at least 2 weeks under the skin of rats, and the dissociation rate can be controlled by the aqueous solution concentration. (Example 1 9)
  • the culture surface of the cell culture dish was coated with the three-dimensional crosslinked BV gel of Example 6.
  • the mouse fibroblast-like cell line NIH 3 T 3 was cultured on this surface, and the cell adhesion state over time was compared with the uncoated dish (control group).
  • the results after 36 hours of culture are shown in FIG.
  • the control group the cells adhered and grew, whereas in the dish coated with BV gel, the cells hardly adhered and floated.
  • these floating cells were collected and cultured in an untreated dish, they grew as they adhered to the dish as in the control group, so the effects of cytotoxicity due to contact with the BV gel may be excluded. did it.
  • BV gel has a cell adhesion inhibitory effect, BV gel was found to be non-cytotoxic and was shown to be effective as an anti-adhesion material.
  • Example 6 The BV gels of Example 6, Example 7 and Example 9, which were prepared by cutting and suturing the Achilles tendon of the rat right foot and changing the concentration of the aqueous polymer solution, were adhered around the sutured part. After closing, the foot was externally fixed with a cast. The wound was opened 3 weeks after the operation, the sutured part was observed, and the tendon was collected. The fusion-adhesion was evaluated based on the macroscopic findings of the sutures and the mechanical findings of the tendons. “Fusion” means that the wound / damaged site is healed and the separated tissues are connected.
  • the third flexor flexor (abbreviated as FDP) of the left forefoot of the Usagi was cut and sutured.
  • FDP The third flexor flexor
  • the BV gel of Example 7 which had a particularly high anti-adhesion effect in Example 20, was adhered to the periphery of the suture part, and then the wound was externally fixed using a cast.
  • the wound was opened 3 weeks after the operation, and after observing the sutured portion visually, the tendon was collected. Fusion / adhesion was evaluated based on the macroscopic findings of the sutures and the mechanical findings of the tendons. In the control group 3 weeks after suturing (using only physiological saline), it was difficult to peel adhesions bluntly, and place vascular tape on the back of the tendon.
  • a polymer was obtained in the same manner as in Example 22, except that 3.7 g of t-butylperoxyneodecanoate was used instead of 2,2′-azobisisobutyronitrile. The yield was about 70%. This was dried under reduced pressure to obtain a polymer (PMB pV). The polymer was analyzed according to the IR analysis conditions for the polymer. Results, the infrared absorption 3, 600 cm- 1 derived from phenyl groups, the infrared absorption 1, 730 cm- 1 derived from an ester bond, an infrared absorption 1 derived from phosphorylcholine group, 200 1, 100 cm- 1 was confirmed.
  • the molecular weight was determined by gel permeation chromatography and calculated using a polyethylene oxide standard. As a result, the number average molecular weight was 12,000.
  • the flask was weighed with 53 g of MPC, charged with 30 OmL of ethanol, and the inside of the container was replaced with argon while stirring. Next, 8.9 g of p-VP B, 8.5 g of BMA, and 3.7 g of tert-butyl peroxyneodecanoate were added and stirred until the whole was uniform. After sealing, it was heated to 60 ° C and stirred for 2.5 hours. The obtained solution was taken out and dropped into 600 OmL of a mixed solution of jetyl ether chloroform (8-2) to obtain a solid polymer. The yield was about 70%. This was dried under reduced pressure to obtain a polymer (PMB pV). The polymer was analyzed according to the above IR analysis conditions for the polymer.
  • the polymer obtained in Examples 22 to 25 was dissolved in water to prepare a polymer aqueous solution having a predetermined concentration.
  • PV A was dissolved in warm water to prepare an aqueous solution, and then diluted with water to a predetermined concentration.
  • Two types of PVA were used: those having a degree of polymerization of 400 to 600 (number average molecular weight: 22,000) (abbreviated as PVA500) and PVA1 000. These were mixed at room temperature to prepare a three-dimensional crosslinked product.
  • Table 2 shows the results of formation of the three-dimensional crosslinked body at each concentration. In Table 2,? The mixing capacity ratio with 1 ⁇ 8 ⁇ is expressed as PMB p VZP VA mixing ratio.
  • the mixed solution which is a liquid, becomes a three-dimensional cross-linked product, and remains solid (gel) with the medium contained. It turns out that it will be in a state.
  • three-dimensional crosslinked products can be produced even when the polymer concentration and the mixed composition are changed.
  • the determination of the formation of the three-dimensional crosslinked body was performed using the same criteria as in Example 615.
  • the number average molecular weight of PMB p V obtained in Example 22 25 is 4,000 23 000
  • the number average molecular weight of PMBV obtained in Example 15 is lower than that of 39 000 8 1,000. Molecular weight. From this example, it was clarified that the formation of a three-dimensional crosslinked product was also observed from a low molecular weight PMB p V having a number average molecular weight of 4,000 23 000.
  • Example 3 4 The Achilles tendon of the right foot of the rat was sutured by semi-cutting, and the three-dimensional crosslinked body (abbreviated as BV gel) of Example 3 4, Example 3 5, Example 3 6, Example 3 7 and Example 3 8 around the sutured part It was made to stick to. After closing, the foot was externally fixed using a cast. In order to limit the movement of the Achilles tendon in the cast, the plantar muscle tendon parallel to the Achilles tendon was excised. The wound was opened 2 weeks after the operation, and the degree of adhesion around the suture was evaluated.
  • BV gel three-dimensional crosslinked body
  • the use of a polymer having a phosphorylcholine group having the same structure as the cell membrane surface in the molecule provides biocompatibility, and a polymer composition capable of imparting hydrophilicity as a main component. It is possible to provide a tissue adhesion prevention material and a joint contracture prevention material.
  • a three-dimensional crosslinked body can be prepared without applying any chemical and physical methods in aqueous system, normal temperature, and normal pressure, and a polymer that can be locally prepared in an affected area at the time of surgical treatment.
  • a tissue adhesion and / or joint contracture prevention material comprising the composition as a main component can be provided in a simple and effective manner.
  • tissue adhesion prevention material and a joint contracture prevention material Furthermore, by using this polymer composition and the three-dimensional crosslinked body to form a tissue adhesion prevention material and a joint contracture prevention material, the problems of the prior art can be easily solved.
  • the tissue adhesion and / or joint contracture prevention material of the invention is extremely useful.

Abstract

 本発明では、水を主体とする媒体中で、化学的反応や熱、光、放射線照射などの物理的手法を利用することなく、かつ常温、常圧という生体組織成分に対して温和な条件のもと、柔軟な構造と高い溶質透過性を持つ高分子三次元構造体を生成することで、外科的処置時に患部にて調製可能な組織癒着防止材を提供する。これにより、手術後の患部組織と周辺組織の癒着、関節可動部の拘縮を防止できる効果的な組織癒着防止材および関節拘縮防止材を提供する。 本発明の組織癒着および/または関節拘縮防止材は、多価水酸基を有する化合物と、ホスホリルコリン基およびフェニルボロン酸基を含有する高分子とを含む組成物を主成分とするものである。

Description

組織癒着防止材および関節拘縮防止材 技術分野
本発明は、 外科的処置を行なった生体組織に対して、 周囲の組織との治癒過程 での癒着を防止することができる生体親和性高分子組成物およびこの三次元架橋 体からなる組織癒着防止材ぉよび関節拘縮防止材に関する。 明
背景技術
一般に、 外傷や手術後に発生する関節 (骨書 ·筋肉 ·靭帯) 周囲、 神経周囲、 腱の 癒着は関節運動障害や神経知覚障害をきたす原因となり、 社会復帰や日常生活の 大きな妨げとなる。 これらの損傷組織を修復し癒合させるためには一定期間の固 定が必要となり、 損傷組織の周囲との癒着はほぼ必発である。 これらの癒着は深 刻な合併症となり、 関節や神経の機能の回復に多大な労力と時間を要するのはも ちろん、 再手術を必要としたり、 不可逆的な障害を惹起したりする。
これまでに、 癒着防止法および防止材の開発または試みが各種なされている (腱癒着防止法, 日手会誌 (J Jpn Soc Surg Hand) , vol. 5(5), pp. 1016 1019: 1988; Prevention of restrictive adhesions with expanded polytetrafluoroethylene diffusible membrane following flexor tendon repair: an experimental study in rabbit, J Hand Surg, vol. 23 A, pp. 658-664: 1998; ヒアルロン酸ケィヒ酸フィルムを用いた腱癒着防止に関する研究, J Jpn Soc Surg Hand, vol. 16(6), pp. 876-886, 2000) 。
また、 これまでに癒着防止の目的で、 手術手技、 材料の改善に加え、 薬剤投与、 早期運動療法、 損傷 ·手術部位への癒着防止材の挿入などが試みられてきたが、 薬剤投与は易感染性 ·肝障害などの生体毒性の問題から普及するに至っておらず、 また早期運動療法は骨折部の再骨折や癒合不全、 神経 ·腱の再断裂の危険性があ ることや、 小児や高齢者に対する適応が困難であることなどの理由で決定的な解 決策とはなっていない。 これまでに開発された癒着防止材として、 合成高分子材料によるものがあるが、 組織の成長を促進する生理活性タンパク質など液性因子の透過性がないため損傷 組織の治癒に悪影響を及ぼす、 異物反応を惹起する、 摘出のために再手術時に癒 着を惹起するという問題が残されてきた。
一方で、 生体吸収性材料を用いた癒着防止材では、 吸収の過程で細胞浸潤を伴 いある程度の癒着は避けがたく、 生体内での吸収速度のコントロールが難しい、 という問題があった。
また、 臨床治療における課題としては、 素材の柔軟さに欠け取り扱いが難しい、 目的とする部位へ癒着防止材を固定することが難しい点があり、 未だに臨床上取 り扱いが容易で、 また組織癒着防止効果の高い癒着防止材は得られていない。 発明の開示
そこで、 水を主体とする媒体中で、 化学的反応や熱、 光、 放射線照射などの物 理的手法を利用することなく、 かつ常温、 常圧という生体組織成分に対して温和 な条件のもと、 柔軟な構造と高い溶質透過性を持つ高分子三次元構造体を生成し、 これを利用した組織癒着防止材の開発が望まれていた。 さらに、 生体内に留置し ても安全で、 操作も簡便である組織癒着防止材の開発が望まれていた。
本発明者は、 上記課題を解決するべく鋭意検討を行った。 その結果、 ホスホリ ルコリン基とボロン酸基を同時に有する高分子が、 多価水酸基を持つ化合物と常 温、 常圧、 かつ水系溶媒中、 しかも極めて短時間の処理に可逆的な共有結合を生 成して、 水に不溶な三次元の架橋体を形成することを見いだした。 さらに、 この 三次元架橋体は薬剤などの低分子はもとより、 比較的大きな分子量のタンパク質 を透過させることが可能であることを見いだした。 さらに、 三次元構造体の網目 の大きさが、 高分子の濃度により制御でき、 細胞が浸潤せず、 また高分子架橋体 自体にも細胞接着、 組織接着が起こらないことを見いだした。 これらの性質に、 新たに組織癒着防止材および関節拘縮防止材に求められる生体親和性、 体外排出 特性などを組み込み、 本発明は完成された。
すなわち、 本発明は以下のとおりである。
( 1 ) 多価水酸基を有する化合物と、 ホスホリルコリン基およびフエ二ルポ口 ン酸基を含有する高分子とを含む組成物を主成分とする、 組織癒着および Zまた は関節拘縮防止材。
(2) 多価水酸基を有する化合物と、 ホスホリルコリン基およびフエ二ルポ口 ン酸基を含有する高分子とを含む組成物より形成される三次元架橋体からなる、 組織癒着および Zまたは関節拘縮防止材。
本発明の組織癒着および Zまたは関節拘縮防止材は、 例えば、 前記多価水酸基 を有する化合物が高分子であるものが挙げられる。
本発明の組織癒着および または関節拘縮防止材は、 例えば、 ホスホリルコリ ン基およびフエニルボロン酸基を含有する高分子が、 下記一般式 (1) :
Figure imgf000004_0001
〔式中、 は、 水素原子、 メチル基またはェチル基を表し、 R2は炭素数 2か ら 1 2のアルキル基またはォキシエチレン基を示し、 R3は炭素数 2から 4のァ ルキル基を示し、 Xは、 単結合または置換基を有していてもよいフエニル基、 一 C (O) ―、 一 C (O) O—、 一 O—、 一 C (O) NH—もしくは一 S—で示さ れる基を表し、 Aは、 水素原子, ハロゲン原子または任意の有機置換基を表し、 n、 mおよび 1は、 それぞれ順に、 0. 0 1〜0. 99、 0. 01〜0. 99、 および 0〜0. 9 8を表す (ただし、 n、 mおよび 1の総和は 1. 0 0であ る。 ) 。 〕
で示されるものが挙げられる。
また、 本発明の組織癒着および または関節拘縮防止材は、 例えば、 多価水酸 基を有する化合物が、 天然糖類、 合成糖類および有機アルコールからなる群より 選ばれる少なくとも 1つであるものが挙げられ、 さらには、 多価水酸基を有する 化合物が、 多糖類および合成高分子アルコールからなる群より選ばれる少なくと も 1つであるものが挙げられる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の三次元架橋体組成物からなる組織癒着防止材の解離速度を示 す図である。
図 2は、 (A) in w'raモデルによるゲル状組成物の解離速度の評価に用いた 拡散測定容器 (Diffusion chamber) と、 (B ) 当該容器をラット皮下へ埋埴す る様子とを示す図である。 当該容器は、 埋埴後 1、 2週で摘出した。
図 3は、 実施例 1 6で示す実験の、 肉眼所見を示す図である。
図 4は、 実施例 1 6で示す実験の、 S E M所見を示す図である。
図 5は、 本発明の三次元架橋体組成物からなる組織癒着防止材 (実施例 6 ) 表 面への細胞接着性を示す図である。
図 6は、 縫合 3週後のラットアキレス腱を示す図 (対照群) である。
図 7は、 実施例 9、 実施例 7および実施例 6で得られた B Vゲルを適用した縫 合 3週後のラットアキレス腱を示す図である。
図 8は、 腱の癒着の程度を、 ラットアキレス腱を周囲から切離するのに要する 回数により評価した結果を示す図である。
図 9は、 腱の癒合の程度を、 ラットアキレス腱を破断するのに要する最大張力 により評価した結果を示す図である。
図 1 0は、 縫合 3週後のゥサギ F D P腱 (対照群) を示す図である。
図 1 1は、 縫合 3週後のゥサギ F D P腱 (実施例 7の B Vゲルを適用した場合 ) を示す図である。 '
図 1 2は、 腱の癒着の程度を、 ゥサギ F D P腱を周囲から切離するのに要する 回数により評価した結果を示す図である。
図 1 3は、 ゥサギ F D P腱を切断するのに要する最大張力により癒合の程度を 評価した結果を示す図である。
' 図 1 4は、 実施例 3 4、 実施例 3 5、 実施例 3 6、 実施例 3 7および実施例 3 8で得られた B Vゲルを適用したラットアキレス腱における癒着の程度を、 アキ レス腱を周囲から切離するのに要する回数により評価した結果を示す図である。 図 15は、 実施例 34、 実施例 35、 実施例 36、 実施例 37および実施例 3 8で得られた BVゲルを適用したラットアキレス腱における癒着の程度を、 アキ レス腱の外周 360度のうち周辺組織と癒着している割合すなわち癒着範囲 (% ) として評価した結果を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明について詳細に説明するが、 本発明の範囲はこれらの説明に拘束 されることはなく、 以下の例示以外についても、 本発明の趣旨を損なわない範囲 で適宜変更し実施し得る。
なお、 本明細書は、 本願優先権主張の基礎となる特願 2007— 303389 号明細書の全体を包含する。 また、 本明細書において引用された全ての刊行物、 例えば先行技術文献、 および公開公報、 特許公報その他の特許文献は、 参照とし て本明細書に組み込まれる。 1. ホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基とを含有する高分子 (PMBV) の製造方法
本発明において使用される高分子は、 ホスホリルコリン基を含有するモノマー とポロン酸基を有するモノマーとを溶液状態で混合し、 ラジカル発生剤の存在化 にてラジカル重合反応をすることにより製造することができ、 ホスホリルコリン 基とフエニルボロン酸基とをともに (同時に) 含有する高分子化合物 (PMB V) である (以下、 「本発明の高分子」 ともいう) 。 なお適宜、 第三のモノマー を添加して、 生成する高分子の性質を調製しても差し支えない。 ホスホリルコリ ン基およびフエニルボロン酸基を含有する高分子 (PMBV) は、 下記一般式 (1) :
Figure imgf000007_0001
〔式中、 R は、 水素原子、 メチル基またはェチル基を表し、 R2は炭素数 2か ら 1 2のアルキル基またはォキシエチレン基を示し、 R3は炭素数 2から 4のァ ルキル基を示し、 Xは、 単結合または置換基を有していてもよいフエニル基、 ― C (O) ―、 一 C (O) O—、 一 O—、 一 C (O) NH—もしくは一 S—で示さ れる基を表し、 Aは、 水素原子, ハロゲン原子または任意の有機置換基を表し、 n、 mおよび 1は、 それぞれ順に、 0. 0 1〜0. 99、 0. 01〜0. 99、 および 0〜0. 9 8を表す (ただし、 n、 mおよび 1の総和は 1. 00であ る。 ) 。 〕
で示される構造をとることを特徴としている。
ホスホリルコリン基を有するモノマーとしては、 ビニル基ゃァリル基などの炭 素-炭素二重結合を重合性基として有し、 かつホスホリルコリン基を同一分子中 に有する化合物から選択することができる。
例えば、 2—メタクリロイルォキシェチルホスホリルコリン、 2— (メタ) ァ クリロイルォキシェチル一 2 ' - (トリメチルアンモニォ) ェチルホスフェート、 3 - (メタ) ァクリロイルォキシプロピル一 2, - (トリメチルアンモニォ) ェ チルホスフェート、 4_ (メタ) アタリロイルォキシブチル一 2, - (トリメチ ルアンモニォ) ェチルホスフェート、 5— (メタ) アタリロイルォキシペンチル -2' - (トリメチルアンモニォ) ェチルホスフェート、 6— (メタ) ァクリロ ィルォキシへキシル一2' - (トリメチルアンモニォ) ェチルホスフェート、 2 - (メタ) ァクリロイルォキシプロピル _ 2 ' ― (トリメチルアンモニォ) ェチ ルホスフェート、 2_ (メタ) アタリロイルォキシブチル _ 2 ' - (トリメチル アンモニォ) ェチルホスフェート、 2— (メタ) ァクリロイルォキシペンチルー 2 ' 一 (トリメチルアンモニォ) ェチルホスフェート、 2— (メタ) ァクリロイ ルォキシへキシルー 2 ' - (トリメチルアンモニォ) ェチルホスフェート、 2—
(メタ) ァクリロイルォキシェチルー 3 ' - (トリメチルアンモニォ) プロピル ホスフェート、 3— (メタ) ァクリロイルォキシプロピル一 3 ' ― (トリメチル アンモニォ) プロピ ホスフェート、 4— (メタ) ァクリロイノレォキシブチノレ一
3 ' 一 (トリメチルアンモニォ) プロピルホスフェート、 5 _ (メタ) ァクリロ ィルォキシペンチルー 3 ' ― (トリメチルアンモニォ) プロピノレホスフェート、 6 - (メタ) ァクリロイルォキシへキシル _ 3 ' - (トリメチルアンモニォ) プ 口ピルホスフェート、 3— (メタ) アタリロイルォキシプロピル一 4 ' — (トリ メチルアンモニォ) ブチルホスフェート、 4 _ (メタ) ァクリロイルォキシブチ ル一 4 ' - (トリメチルアンモニォ) ブチルホスフェート、 5 _ (メタ) ァクリ ロイノレォキシペンチノレ一 4, - (トリメチノレアンモニォ) ブチノレホスフェートお よび 6— (メタ) ァクリロイルォキシへキシル一 4 ' - (トリメチルアンモニ ォ) ブチルホスフェート等を挙げることができ、 特に、 2—メタクリロイルォキ シェチルホスホリルコリン (以下、 M P Cと略す。 ) が好ましい。 ここで、
「 (メタ) アクリル」とは、 メタクリルおよび Zまたはアクリルを意味する。 フエニルボロン酸基を有するモノマーとしては、 ビニル基ゃァリル基などの炭 素-炭素二重結合を重合性基として有し、 かつフエニルボロン酸基を同一分子中 に有する化合物から選択することができる。
例えば、 p—ビニノレフェニルボロン酸、 m—ビニノレフェニルボロン酸、 p - (メ タ) ァクリロイルォキシフエニルボロン酸、 m— (メタ) ァクリロイルォキシフ ェニルボロン酸、 P - (メタ) アクリルアミ ドフエニルボロン酸、 m- (メタ) 了 クリノレア ミ ドフエ二ノレボロン酸、 ρ—ビニノレオキシフエニルボロン酸、 m—ビュル ォキシフエニルボロン酸、 ビニルゥレタンフエニルボロン酸などが挙げられる力 原料の入手が容易である点で P -ビニルフエニルボ口ン酸あるいは m-ビニルフエ ニルボロン酸が望ましい。
添加可能な第三のモノマーは、 疎水性や荷電、 器材への化学結合性を本発明の 高分子に付与する目的で使用される。
例えば、 (メタ) アクリル酸、 (メタ) アクリル酸ナトリウム、 2—ヒ ドロキ シェチル (メタ) ァクリ レート、 グリセロール (メタ) ァクリ レート、 N—ビニ ルピロリ ドン、 アクリロニトリル、 (メタ) アクリルアミ ド、 ポリエチレンダリ コーノレモノ (メタ) アタリ レート、 ビニノレベンゼンスノレホン酸、 ビニノレベンゼン スルホン酸ナトリウム等の親水性単量体、 メチル (メタ) アタリ レート、 ェチル (メタ) ァクリ レート、 ブチル (メタ) アタリ レート、 ラウリル (メタ) アタリ レート、 ドデシル (メタ) アタリ レート、 ステアリル (メタ) アタリ レート、 2 —ェチルへキシル (メタ) アタリ レート、 スチレン、 酢酸ビュル等の疎水性単量 体、 (3—メタクリロイルォキシプロピル) トリメ トキシシラン、 (3—メタク リロイルォキシプロピル) トリエトキシシラン、 (3—メタクリロイルォキシプ 口ピル) メチルジメ トキシシラン、 トリメ トキシビュルシラン等のアルキルォキ シシラン基を有する単量体、 シロキサン基を有する単量体、 グリシジルメタクリ レート等のグリシル基を有する単量体、 ァリルァミン、 アミノエチル (メタ) ァ タリレート、 2—メチルァリルアミン等のアミノ基を有する単量体、 カルボキシ ル、 水酸基、 アルデヒ ド、 チオール、 ハロゲン、 メ トキシ、 エポキシ、 スクシン イミ ド、 マレインイミ ド等の基を有する単量体を挙げることができる。 特に、 ブ チル (メタ) ァクリレートが好ましい。 これらは、 単独で利用するだけでなく、 混合物として利用できる。
重合反応の際に、 モノマーは均一溶液になっていることが好ましく、 固体状の モノマーを使用する際には、 これらを均一に溶解する溶媒を添加することができ る。 さらに、 生成する高分子も溶解させることのできる溶媒を使用すること力 構造の安定した高分子を得るのに好ましい。 また、 溶媒は単一である必要はなく、 二種類以上の混合溶媒でも良い。
ラジカル発生剤としては、 モノマー混合液に溶解し、 反応温度 3 0 °C〜9 0 °C の範囲で分解し、 ラジカルを発生するものであれば制限なく使用することができ るが、 安全性、 安定性の点で、 ァゾビスイソブチロニトリル、 4 , 4, -ァゾビ ス (4 -シァノペンタン酸) 等の脂肪族ァゾ化合物、 過酸化べンゾィルゃコハク 酸パーォキシド、 t -ブチルペルォキシネオデカノエート等の過酸化物が好まし レ、。
さらに、 光照射でラジカルを発生する開始剤、 原子移動リビングラジカル重合 反応、 可逆的付加開裂連鎖移動重合法などを利用し、 分子構造と分子量の制御を 行なうことも妨げない。
本発明の高分子中のホスホリルコリン基を有するモノマー単位のモル分率組成 は、 モノマー混合溶液中の組成で制御することができ、 その範囲は 0. 01〜0. 99であり、 好ましくは 0. 05〜0. 80、 さらに好ましくは 0. 30〜0. 70の範囲である。
高分子の水媒体への溶解性、 生体親和性を良好に維持するためには、 上記範囲 内であることが好ましい。
本発明の高分子中のフエニルボロン酸基を有するモノマー単位のモル分率組成 は、 モノマー混合溶液中の組成で制御することができ、 その範囲は 0. 0 1〜0. 99であり、 好ましくは 0. 03〜0. 50、 さらに好ましくは 0. 05〜0. 20の範囲である。
多価水酸基を有する化合物との反応性、 生成する三次元架橋体の強度および高 分子の水媒体への溶解性を良好に維持するためには、 上記範囲内であることが好 ましい。
添加可能な第三のモノマーの組成は、 全体からホスホリルコリン基を有するモ ノマーおよびフエニルボロン酸を有するモノマーの差で表される。
本発明の高分子の分子量はゲル浸透クロマトグラフィ一で測定した際に、 ポリ エチレンォキシドを標準物質として換算でき、 その範囲は、 1, 000〜1 0, 000, 000であり、 好ましくは 2, 000〜: 1, 000, 000、 より好ま しくは 3, 000〜1, 000, 000、 さらに三次元架橋体の生成能力と、 水 媒体への溶解性、 および体外への排泄などの観点から 4, 000〜 100, 00 0であることが望ましい。 2. 多価水酸基を有する化合物の製造方法
多価水酸基を有する化合物としては、 水系媒体に溶解し、 均一な溶液となるも のが好ましい。 具体的には、 天然糖類、 合成糖類、 有機アルコールおよび高分子 等が挙げられる。 天然糖類に含まれる多価水酸基を有する化合物としては、 例え ば、 グルコースおよびダルコサミン等の単糖類、 マルトースおよびラク トース等 の二糖類、 ならびにアミロース、 アミロぺクチン、 キチン、 ヒアルロン酸、 セル ロースおよびこれらの誘導体を含む多糖類等が好ましく挙げられる。 合成糖類に 含まれる多価水酸基を有する化合物としては、 例えば、 プルランおよびデキスト ラン等が好ましく挙げられる。 有機アルコールに含まれる多価水酸基を有する化 合物としては、 例えば、 合成ジオールおよびトリオール等の低分子多価アルコー ル等が好ましく挙げられる。 高分子に含まれる多価水酸基を有する化合物として は、 例えば、 ポリ ビニルアルコール、 ポリ (2-ヒ ドロキシェチル (メタ) ァク リ レート) 、 ポリ (2, 3-ジヒ ドロキシェチル (メタ) アタリ レート) 、 ポリ ( (メタ) アクリル酸配糖体) 等およびこれら高分子を構成するモノマー単位を 一成分として含有する水溶性高分子アルコール等が好ましく挙げられる。
これらの中でも、 多価水酸基を有する化合物としては、 多糖類および高分子ァ ルコールを選択することが、 構造の安定した三次元架橋体を短時間で製造するこ とができるために好適であり、 特にポリビニルアルコールが好適である。 この際 の分子量は、 ゲル浸透クロマトグラフィーで測定した際に、 ポリエチレンォキシ ドを標準物質として換算でき、 その範囲は、 1, 000〜 10, 000, 000 であり、 好ましくは 2, 000〜1, 000, 000、 さらに三次元架橋体の生 成能力と、 水系媒体への溶解性の観点から 3, 000〜600, 000であるこ とが望ましい。 3. 三次元架橋体の製造方法
多価水酸基化合物を含む水系溶液と、 ホスホリルコリン基およびフエ二ルポ口 ン酸基を含有する高分子を含む水系溶液とを混合することで、 三次元架橋体が製 造できる。 水系溶液を調製する媒体としては、 純水、 緩衝液および、 30%以下 の有機溶媒を含有する水溶液が使用できる。 生体組織への安全性を良好に維持す るためには、 有機溶媒の含有率は 30%以下であることが好ましい。
多価水酸基化合物、 およびホスホリルコリン基とボロン酸基を同時に含有する 高分子は、 調製する水溶液中に溶解できる濃度範囲であれば使用可能であるが、 粘性や得られる三次元架橋体の網目構造の安定性の観点から、 いずれも 0. 5〜 20重量%の範囲であることが好ましく、 より好ましくは 0. 7〜10重量%の 範囲である。
三次元架橋体を得るための温度は、 4〜4 0 °Cであり、 特に外科手術時に使用 する際には、 操作性も考慮して好ましくは 2 2〜3 9 °Cの室温〜体温近辺である。 4 . 癒着防止材、 関節拘縮防止材
本発明において、 多価水酸基を有する化合物と本発明の高分子とを含む組成物 は、 組織の癒着防止材として、 または関節の拘縮防止材として、 あるいは組織の 癒着および関節の拘縮の両者の防止材として使用することができる。
本明細書において、 「癒着」 とは、 分離しているべき臓器間 ·組織間が線維性 の組織で連結,融合することを意味する。
また、 「関節拘縮」 とは、 関節周囲組織の癒着により関節運動が制限されるこ とを意味する。
本明細書において、 「防止」 とは、 症状を発生させないこと、 症状の発生の程 度を減少させること、 症状の進行を抑制することなどを意味する。
本発明の癒着および または拘縮防止材の使用方法として、 例えば損傷された 生体組織に本発明の高分子を含有する組成物 (三次元架橋体) を損傷部位または 損傷部位の縫合部周囲に適用 (例えば粘着、 塗布等) することができる。 または、 外科的処置時の患部において局所的に、 多価水酸基化合物を含む水系溶液と、 ホ スホリルコリン基およびフエニルボロン酸基を含有する高分子を含む水系溶液と を混合し、 三次元架橋体を調製して適用することもできる。 適用量は、 損傷の程 度により、 あるいは実施例を参照して適宜設定することができる。 以下に、 実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、 本発明はこれらに 限定されるものではない。
〔実施例 1〕
<ホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (P M B p V) の合成〉
フラスコに 2 -メタクリ ロイルォキシェチルホスホリルコリン (M P Cと略記 する) 5 3 gを秤量し、 エタノール 3 0 O m Lを仕込み、 かき混ぜながら容器内 をアルゴンで置換した。 次いで p-ビニルフエニルボロン酸 (p- VP Bと略記す る) 4. 4 g、 n_ブチルメタクリレート (BMAと略記する) 1 3 gおよび 2, 2 ' -ァゾビスイソブチロニトリル 0. 49 gを添加し全体が均一になるように かき混ぜた。 密栓をした後、 60°Cに加温し、 48時間かき混ぜた。 得られた溶 液を取り出し、 ジェチルエーテル クロロホルム (8Z2) 混合溶液 6000m L中に滴下して固形の高分子を得た。 収量は 50 g、 収率は 71%であった。 こ れを減圧乾燥し、 高分子 (PMB pV) を得た。 なお、 PMB pVは、 本発明の 高分子である PMBVのうち、 当該高分子中のフエ二ルボロン酸基におけるボロ ン酸基が、 パラ位に結合しているものを言う (本明細書において同様) 。 前記の 高分子の I R分析条件に従ってこの高分子を分析した。 結果は、 フエニル基に由 来する赤外吸収が 3, 6 0 0 cm—1に、 エステル結合に由来する赤外吸収が 1, 730 cm— 1に、 ホスホリルコリン基に由来する赤外吸収が 1, 200〜1, 1 00 cm— 1に確認できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノマーュニット の組成は MP CZp_V P BZBMA^ 5 8/ 1 1 Z 3 1 (モル0 /。) であった。 分子量はゲル浸透クロマトグラフィーにより求め、 ポリエチレンォキシドの標準 物質を利用して計算した。 その結果、 '数平均分子量で 39, 000であった。
〔実施例 2〕
<ホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (PMBm V) の合成 >
試験管に MP C 5. 3 gを秤量し、 エタノール 25 mLを仕込み、 かき混ぜな がら容器内を窒素で置換した。 次いで m-ビュルフエニルボロン酸 (m- V P Bと 略記する) 0. 44 g、 BMA 1. 3 gおよび 2, 2 ' -ァゾビスイソブチロニ トリノレ 0. 049 gを添加し、 さらにテトラヒ ドロフラン (THF) 5 gを入れ て全体が均一になるように窒素雰囲気下にてかき混ぜた。 その後試験管を封管し た。 これを 60°Cに加温し、 24時間かき混ぜた。 得られた溶液を取り出し、 ジ ェチルエーテル クロロホルム (9/1) 混合溶液 50 OmL中に滴下して固形 の高分子を得た。 収量は 4. 2 g、 収率は 60%であった。 これを減圧乾燥し、 高分子 (PMBmV) を得た。 なお、 PMBmVは、 本発明の高分子である PM BVのうち、 当該高分子中のフエニルボロン酸基におけるボロン酸基が、 メタ位 に結合しているものを言う (本明細書において同様) 。 前記の高分子の I R分析 条件に従ってこの高分子を分析した。 結果は、 フエニル基に由来する赤外吸収が 3, 600 c m—1に、 エステル結合に由来する赤外吸収が 1 , 730 cm-1に、 ホスホリルコリン基に由来する赤外吸収が 1, 200〜1, 1 00 cm— 1に確認 できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノマーュニットの組成は MP CZ m-V P B/BMA = 60/1 3/2 7 (モル%) であった。 分子量はゲル浸透 クロマトグラフィ一により求め、 ポリエチレンォキシドの標準物質を利用して計 算した。 その結果、 数平均分子量で 52, 000であった。
〔実施例 3〕
<ホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (PMB p V) の合成〉
試験管に 2-ァクリロイルォキシェチルホスホリルコリン (A PCと略記する ) 1. 69 gを秤量し、 エタノール 2 OmLを仕込み、 かき混ぜながら容器内を 窒素で置換した。 次いで p-VPB 1 48mg、 BMA 426mgおよび過酸 化ベンゾィル 23. 4m gを添加し、 さらに N, N-ジメチルホルムアミ ド 1. 90 gを入れて全体が均一になるように窒素雰囲気下にてかき混ぜた。 その後、 試験管を溶封し、 オイルバスにて 70°Cに加温し、 1 2時間かき混ぜた。 得られ た溶液を取り出し、 ジェチルエーテル クロロホルム (8 2) 混合溶液 200 mL中に滴下して固形の高分子を得た。 収量は 1. 8 1 g、 収率は 80%であつ た。 これを減圧乾燥し、 高分子 (PMB pV) を得た。 前記の高分子の I R分析 条件に従ってこの高分子を分析した。 結果は、 フエニル基に由来する赤外吸収が 3, 600 c m—1に、 エステル結合に由来する赤外吸収が 1, 730 cm— 1に、 ホスホリルコリン基に由来する赤外吸収が 1, 200〜1, l O O cnT1に確認 できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノマーュニットの組成は A PC/ p-V P B/BMA = 70/9/21 (モル0 /o) であった。 分子量はゲル浸透ク ロマトグラフィ一により求め、 ポリエチレンォキシドの標準物質を利用して計算 した。 その結果、 数平均分子量で 64, 000であった。 〔実施例 4〕
<ホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (PMBm V) の合成〉
試験管に APC 1. 6 9 gを秤量し、 エタノール 3 OmLを仕込み、 かき混 ぜながら容器内を窒素で置換した。 次いで m-VPB 148mg、 BMA 42 6 mgおよび過酸化ベンゾィル 23. 4m gを添カ卩し、 さらに N, N-ジメチル ホルムアミ ド 1. 90 gを入れて全体が均一になるように窒素雰囲気下にてかき 混ぜた。 その後、 試験管を溶封し、 オイルバスにて 65°Cに加温し、 8時間かき 混ぜた。 得られた溶液を取り出し、 ジェチルエーテル/クロ口ホルム (8/2) 混合溶液 10 OmL中に滴下して固形の高分子を得た。 収量は 1. 36 g、 収率 は 60%であった。 これを減圧乾燥し、 高分子 (PMBmV) を得た。 前記の高 分子の I R分析条件に従ってこの高分子を分析した。 結果は、 フエニル基に由来 する赤外吸収が 3, 600 c m—1に、 エステル結合に由来する赤外吸収が 1, 7 30 c η 1に、 ホスホリルコリン基に由来する赤外吸収が 1 , 200〜1, 1 0 O cm— 1に確認できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノマーュニッ卜の 組成は AP C/m-V P BZBMA= 6 OZ 1 3Z2 7 (モル0/。) であった。 分 子量はゲル浸透クロマトグラフィ一により求め、 ポリエチレンォキシドの標準物 質を利用して計算した。 その結果、 数平均分子量で 47, 000であった。
〔実施例 5〕
<ホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (PMBm V) の合成〉
p- VP Bの代わりに m -ァクリルァミ ドフエ二ルボロン酸 (以下 AP Bと略す ) 5. 7 gを使用した以外は実施例 1と同じ操作にて、 高分子を得た。 収量は 4 1. 5 g、 収率は 58%であった。 これを減圧乾燥し、 高分子 (PMBmV) を 得た。 前記の高分子の I R分析条件に従ってこの高分子を分析した。 結果は、 フ ェニル基に由来する赤外吸収が 3, 600 C HT1に、 エステル結合に由来する赤 外吸収が 1, 730 c m—1に、 ホスホリルコリン基に由来する赤外吸収が 1, 2 00〜1, 100 c m— 1に確認できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノ マーユニッ トの組成は MP CZAP B/BMA= 6 1 Z 1 9ノ 20 (モル0 /。) で あった。 分子量はゲル浸透クロマトグラフィーにより求め、 ポリエチレンォキシ ドの標準物質を利用して計算した。 その結果、 数平均分子量で 8 1, 000であ つた。
〔実施例 6〜: I 5〕
<三次元架橋体の調製〉
実施例 1〜 5で得られた高分子を水に溶解し、 所定濃度の高分子水溶液を調製 した。 一方、 ポリビュルアルコール (PVAと略記する。 ) を温水で溶解し、 水 溶液を調製した後、 所定の濃度に水で希釈した。 PVAは、 重合度が 900〜: I, 100 (数平均分子量: 44, 000) のもの (P VA 1000と略記する。 ) を使用した。 これらを室温で混合することにより、 三次元架橋体を調製した。 各 濃度における三次元架橋体の形成結果を表 1に示した。 表 1の結果から、 液体で ある上記混合後の溶液から三次元架橋体となり、 媒体を含んだまま固体 (ゲル) 状態となることがわかる。 また、 三次元架橋体は高分子濃度、 混合組成を変化さ せた場合でも生成できる。 ここでは、 三次元架橋体の生成判定基準として、 以下 の官能指標を定めた。
〇 液体全体が流動性を失い、 高分子の三次元架橋体が完全に生成する Δ 一部分の液体が残存し、 三次元架橋体が部分的に生成する。
X 液体状態を維持し、 三次元架橋体の生成が認められない。
表 1
Figure imgf000017_0001
〔実施例 1 6〕
<三次元架橋体 (BVゲルと略記する) の構造観察 >
実施例 6で得られた三次元架橋体を凍結乾燥して観察試料を作製し、 その断面 を走査電子顕微鏡にて観察した結果、 多孔質の三次元架橋体となっており、 その 孔径は約 1 μ mであった。
〔実施例 1 7〕
<リン酸緩衝液中のゲル分解速度の測定〉
実施例 1で得られた 5%PMB pV水溶液 0. 5mLと 5%PVA水溶液 0. 5 mLとを混合し、 BVゲルを作製した。 次に、 この BVゲルを入れたシリコー ンパックを、 リン酸緩衝液 3 OmLの中に浸し、 経時的にこの重量を測定した。 結果を図 1に示した。 図 1の縦軸は、 リン酸緩衝液浸透前のシリコーンパックの 重量に対する浸透後重量の割合である。 シリコーンパックの重量減少は、 ゲルが 分解し、 パック外に漏出したことを示し、 生体内環境でのゲルの解離、 消失が認 められた。 〔実施例 1 8〕
< in ^ oモデルによる三次元架橋体の解離速度の検討 >
プラスチックリングの両面に孔径 0 . 2 2 / mのセルロース膜を貼付した拡散 測定容器を作製した。 高分子水溶液濃度を変化させて作製した、 実施例 6、 実施 例 Ίおよび実施例 9の B Vゲルを入れた拡散測定容器をラットの皮下に埋埴した。 1週間後または 2週間後に拡散測定容器を摘出し (図 2 ) 、 肉眼所見と走査型電 子顕微鏡 (S E M) 所見によりゲル解離速度を評価した。 肉眼所見を図 3に示し た。 埋埴後 1週目では 3種類のゲルの所見に明らかな違いは見られなかったが、 2週目では P M B p Vおよび P V Aそれぞれの水溶液濃度に依存的にゲルが残存 していた。 これより水溶液濃度を変化させることでゲルの解離速度を制御できる。 S E M所見を図 4に示した。 埋埴後 2週目でも、 三次元網目構造を保持している ことが示された。 以上の結果により、 B Vゲルはラットの皮下で少なくとも 2週 間、 三次元架橋体としての性質を維持できること、 解離速度は水溶液濃度で制御 できることが示された。 〔実施例 1 9〕
ぐ細胞接着性 >
細胞培養ディッシュの培養表面を実施例 6の三次元架橋 B Vゲルで被覆した。 次に、 この表面でマウス線維芽細胞様細胞株 · N I H 3 T 3を培養し、 経時的な 細胞接着状態を未被覆ディッシュ (対照群) と比較した。 培養 3 6時間後の結果 を図 5に示した。 対照群では細胞が接着、 生育したのに対し、 B Vゲルで被覆し たディッシュでは、 細胞はほとんど接着せず、 浮遊した状態であった。 また、 こ の浮遊細胞を回収し、 未処置のディッシュで培養すると、 対照群と同様にデイツ シュに接着して生育したことから、 B Vゲルとの接触による細胞毒性の影響は除 外することができた。 以上より、 B Vゲルには、 細胞接着抑制効果があること、 B Vゲルには細胞毒性がないことが明らかとなり、 癒着防止材として有効である ことが示された。
〔実施例 2 0〕
<ラットアキレス腱損傷モデルにおける腱癒合 ·癒着の検討 >
ラット右足のアキレス腱を切断縫合し、 高分子水溶液濃度を変化させて作製 した、 実施例 6、 実施例 7および実施例 9の B Vゲルを縫合部周囲に粘着させた。 閉創後、 ギプスを用い、 足部の外固定を行なった。 術後 3週で開創し、 縫合部を 観察し、 腱を採取した。 縫合部の肉眼所見、 および腱の力学所見により、 癒合 - 癒着について評価した。 なお、 「癒合」 とは、 創部 ·損傷部位が治癒すること、 分離した組織が結合することを意味する。 縫合 3週後の対照群 (高分子水溶液の 溶媒である生理食塩水のみ使用) では、 周囲との癒着が明らかであり、 鈍的には 癒着の剥離は困難であった (図 6 ) 。 一方、 縫合 3週後の B Vゲルでは、 いずれ の濃度でも周囲との癒着は抑制されていた (図 7 ) 。 腱を周囲から切離するのに 要する回数で腱の癒着の程度を評価すると、 特に、 実施例 7の B Vゲルでは腱の 癒着が有意に抑制されていることが明らかとなった (図 8 ) 。 腱を破断するのに 要する最大張力でも腱の癒合の程度を評価すると、 対照群と B Vゲル群で有意な 差がないことがわかった (図 9 ) 。 本実施例から、 B Vゲルは水溶液濃度を変更 しても腱の癒合を阻害しないことが示された。 また、 特に実施例 7の B Vゲルが 縫合部周囲の癒着を著明に抑制することが示された。
〔実施例 2 1〕
<ゥサギ趾屈筋腱損傷モデルにおける腱癒合 ·癒着の検討 >
ゥサギ左前足の第 3趾の深趾屈筋 (F D Pと略記する) 腱を切断後、 縫合した。 次に、 実施例 2 0で特に癒着防止効果が高かった実施例 7の B Vゲルを縫合部周 囲に粘着させた後、 閉創しギプスを用い足部の外固定を行なった。 術後 3週で開 創し、 縫合部を肉眼的に観察した後、 腱を採取した。 縫合部の肉眼所見、 および 腱の力学所見により、 癒合 ·癒着について評価した。 縫合 3週後の対照群 (生理 食塩水のみ使用) では、 鈍的には癒着の剥離は困難で、 血管テープを腱の背側に 通すことができないなど、 周囲との癒着が明らかであった (図 10) 。 一方、 縫 合 3週後の BVゲル群では、 周囲との癒着はほとんど無く、 鈍的剥離のみ行なつ た場合でも血管テープを腱の背側に容易に通すことができた (図 1 1) 。 次に、 腱を周囲から切離するのに要する回数で腱の癒着の程度を評価すると、 B Vゲル 群では有意に癒着が抑制されていることがわかった (図 1 2) 。 さらに、 腱を破 断するのに要する最大張力で腱の癒合の程度を評価すると、 対照群と B Vゲル群 で有意な差がないことがわかった (図 1 3) 。 本実施例からも、 BVゲルは腱の 癒合を阻害しないこと、 縫合部周囲の癒着を著明に抑制することが示された。 〔実施例 22〕
くホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (PMB p V) の合成 >
試験管に MP C 4. 4 gを秤量し、 エタノール 23 m Lを仕込み、 かき混ぜ ながら容器内をアルゴンで置換した。 次いで p- VPB 0. 9 g、 BMA 1. 3 gおよび 2, 2 ァゾビスイソブチロニトリル 0. 25 gを添加し全体が均 一になるようにかき混ぜた。 その後試験管を封管した。 これを 60°Cに加温し、 4時間かき混ぜた。 得られた溶液を取り出し、 ジェチルエーテル/クロ口ホルム (8/2) 混合溶液 50 OmL中に滴下して固形の高分子を得た。 収率は約 7 0%であった。 これを減圧乾燥し、 高分子 (PMB pV) を得た。 前記の高分子 の I R分析条件に従ってこの高分子を分析した。 結果は、 フエニル基に由来する 赤外吸収が 3, 600 c m—1に、 エステル結合に由来する赤外吸収が 1, 730 c π 1に、 ホスホリルコリン基に由来する赤外吸収が 1 , 200〜1, 100 c m 1に確認できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノマーュニットの組成 は MPCZp— VPB/BMA=53/1 6 3 1 (モル0 /。) であった。 分子量 はゲル浸透クロマトグラフィーにより求め、 ポリエチレンォキシドの標準物質を 利用して計算した。 その結果、 数平均分子量で 1 5, 000であった。
〔実施例 23〕
くホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (PMB p V) の合成〉
2, 2 ' -ァゾビスイソブチロニトリルの代わりに t—ブチルペルォキシネオ デカノエート 3. 7 gを使用した以外は実施例 22と同じ操作にて、 高分子を得 た。 収率は約 70%であった。 これを減圧乾燥し、 高分子 (PMB pV) を得た。 前記の高分子の I R分析条件に従ってこの高分子を分析した。 結果は、 フエニル 基に由来する赤外吸収が 3, 600 cm— 1に、 エステル結合に由来する赤外吸収 が 1, 730 cm—1に、 ホスホリルコリン基に由来する赤外吸収が 1, 200〜 1, 100 c m— 1に確認できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノマーュ ニッ トの組成は MP CZp— VP B,BMA= 59 6 35 (モル0 /。) であつ た。 分子量はゲル浸透クロマトグラフィーにより求め、 ポリエチレンォキシドの 標準物質を利用して計算した。 その結果、 数平均分子量で 1 2, 000であった。
〔実施例 24〕
<ホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (PMB p V) の合成〉
フラスコに MP C 53 gを秤量し、 エタノール 30 OmLを仕込み、 かき混ぜ ながら容器内をアルゴンで置換した。 次いで p- VP B 8. 9 g、 BMA 8. 5 gおよび t一ブチルペルォキシネオデカノエート 3. 7 gを添加し全体が均一に なるようにかき混ぜた。 密栓をした後、 60°Cに加温し、 2. 5時間かき混ぜた。 得られた溶液を取り出し、 ジェチルエーテルノクロロホルム (8ノ 2) 混合溶液 600 OmL中に滴下して固形の高分子を得た。 収率は約 70%であった。 これ を減圧乾燥し、 高分子 (PMB pV) を得た。 前記の高分子の I R分析条件に従 つてこの高分子を分析した。 結果は、 フニニル基に由来する赤外吸収が 3, 60 O cm— 1に、 エステル結合に由来する赤外吸収が 1, 730 cm— 1に、 ホスホリ ルコリン基に由来する赤外吸収が 1 , 200〜1, 100 c m— 1に確認できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノマーュニッ トの組成は MP CZp-V P B/BMA= 54/1 3/33 (モル0 /0) であった。 分子量はゲル浸透クロマト グラフィ一により求め、 ポリエチレンォキシドの標準物質を利用して計算した。 その結果、 数平均分子量で 23, 000であった。 〔実施例 25〕
<ホスホリルコリン基とフエニルボロン酸基を同時に含有する高分子 (PMB p V) の合成 >
フラスコに MPC 14. 76 gを秤量し、 エタノーノレ 30 OmLを仕込み、 かき混ぜながら容器内をアルゴンで置換した。 次いで p-VPB 2. 96 g、 B MA 4. 27 gおよび t _ブチルペルォキシネオデカノエート 3. 7 gを添加 し全体が均一になるようにかき混ぜた。 密栓をした後、 60°Cに加温し、 4時間 かき混ぜた。 得られた溶液を取り出し、 ジェチルエーテル クロロホルム (8Z 2) 混合溶液 600 OmL中に滴下して固形の高分子を得た。 収率は約 70%で あった。 これを減圧乾燥し、 高分子 (PMB pV) を得た。 前記の高分子の I R 分析条件に従ってこの高分子を分析した。 結果は、 フエニル基に由来する赤外吸 収が 3, 600 c m—1に、 エステル結合に由来する赤外吸収が 1 , 730 cm に、 ホスホリルコリン基に由来する赤外吸収が 1, 200〜1, 100 cm— 1に 確認できた。 NMRの測定結果より高分子中の各モノマーユニットの組成は MP C/p-V P B/BMA = 43/1 1/46 (モル%) であった。 分子量はゲル 浸透クロマトグラフィ一により求め、 ポリエチレンォキシドの標準物質を利用し て計算した。 その結果、 数平均分子量で 4, 000であった。 〔実施例 26〜 38〕
ぐ三次元架橋体の調製〉
実施例 22〜25で得られた高分子を水に溶解し、 所定濃度の高分子水溶液を 調製した。 一方、 PV Aを温水で溶解し、 水溶液を調製した後、 所定の濃度に水 で希釈した。 P VAは、 重合度が 400〜600 (数平均分子量: 22, 00 0) のもの (P VA500と略記する。 ) と P VA 1 000との 2種類を使用し た。 これらを室温で混合することにより、 三次元架橋体を調製した。 各濃度にお ける三次元架橋体の形成結果を表 2に示した。 表 2中、 ?1^8 ¥と との 混合容量比は、 PMB p VZP VA混合比と表記した。 表 2の結果から、 液体で ある上記混合後の溶液から三次元架橋体となり、 媒体を含んだまま固体 (ゲル) 状態となることがわかる。 また、 三次元架橋体は高分子濃度、 混合組成を変化さ せた場合でも生成できる。 三次元架橋体の生成判定は、 実施例 6 15と同様の 基準を用いて行った。 実施例 22 25で得られた PMB p Vの数平均分子量は 4, 000 23 000であり、 実施例 1 5で得られた PMBVの数平均分 子量 39 000 8 1, 000と比べてより低分子量である。 本実施例から、 数平均分子量 4, 000 23 000の低分子量 PMB p Vからも三次元架橋 体の生成が認められることが明らかとなった。 表 2
Figure imgf000023_0001
〔実施例 39〕
<ラットアキレス腱損傷モデルにおける癒着の検討〉 ラット右足のアキレス腱を半切断縫合し、 実施例 3 4、 実施例 3 5、 実施例 3 6、 実施例 3 7および実施例 3 8の三次元架橋体 ( B Vゲルと略記する) を縫合 部周囲に粘着させた。 閉創後、 ギプスを用い、 足部の外固定を行った。 なお、 ギ プス内でのアキレス腱の動きを制限するため、 アキレス腱と並行する足底筋腱は 切除した。 術後 2週で開創し、 縫合部周辺の癒着の程度を評価した。 腱を周辺組 織から切離するのに要する回数で癒着の程度を評価すると、 縫合 2週後の対照群 (蒸留水のみ使用) と比べて、 実施例 3 4〜3 8の B Vゲル群では、 明らかに減 少していた (図 1 4 ) 。 さらに、 アキレス腱の外周 3 6 0度のうち周辺組織と癒 着している割合を癒着範囲 (%) として評価すると、 実施例 3 4〜3 8のいずれ の実施例の B Vゲル群においても、 有意に癒着範囲が抑制されていることが明ら かとなつた (図 1 5 ) 。 本実施例から、 数平均分子量 4, 0 0 0〜2 3 , 0 0 0 の P M B Vとの混合で調製された B Vゲルを用いた場合においても、 癒着を著明 に抑制することが明らかとなった。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 分子中に細胞膜表面と同じ構造を有するホスホリルコリン基 を持つ高分子を使用することにより生体親和性を与えるとともに、 親水性を付与 することができる高分子組成物を主成分とする組織癒着防止材および関節拘縮防 止材を提供することができる。 また、 本発明によれば、 水系、 常温、 常圧で一切 の化学的および物理的手法を適用することなく三次元架橋体を調製でき、 外科的 処置時に患部において局所的に調製可能な高分子組成物を主成分とする組織癒着 および または関節拘縮防止材を、 簡便かつ効果的な方法で提供することができ る。 さらに、 この高分子組成物および三次元架橋体を利用して、 組織癒着防止材 および関節拘縮防止材を形成させることで、 従来技術の問題点を容易に解決する ことができる点で、 本発明の組織癒着および または関節拘縮防止材は、 極めて 有用なものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 多価水酸基を有する化合物と、 ホスホリルコリン基およびフエニルボロン酸 基を含有する高分子とを含む組成物を主成分とする、 組織癒着および また は関節拘縮防止材。
2. 多価水酸基を有する化合物と、 ホスホリルコリン基およびフエニルボロン酸 基を含有する高分子とを含む組成物より形成される三次元架橋体からなる、 組織癒着および または関節拘縮防止材。
3. 多価水酸基を有する化合物が高分子である、 請求項 1に記載の組織癒着およ び または関節拘縮防止材。
4. 多価水酸基を有する化合物が高分子である、 請求項 2に記載の組織癒着およ び または関節拘縮防止材。
5. ホスホリルコリン基およびフエニルボロン酸基を含有する高分子が、 下記一 般式 (1) :
Figure imgf000025_0001
〔式中、 は、 水素原子、 メチル基またはェチル基を表し、 R2は炭素数 2から 1 2のアルキル基またはォキシエチレン基を示し、 R3は炭素数 2か ら 4のアルキル基を示し、 Xは、 単結合または置換基を有していてもよいフ ェニル基、 一C (O) 一、 一 C (O) O—、 一 O—、 — C (O) NH—もし くは— S—で示される基を表し、 Aは、 水素原子, ハロゲン原子または任意 の有機置換基を表し、 n、 mおよび 1は、 それぞれ順に、 0. 01〜0. 9 9、 0. 0 1〜0. 99、 および 0〜0. 98を表す (ただし、 n、 mおよ び 1の総和は 1. 00である。 ) 。 〕 で示されるものである、 請求項 1または 2に記載の組織癒着および または 関節拘縮防止材。
多価水酸基を有する化合物が、 天然糖類、 合成糖類および有機アルコールか らなる群より選ばれる少なくとも 1つである、 請求項 1または 2に記載の組 織癒着および Zまたは関節拘縮防止材。
多価水酸基を有する化合物が多糖類および合成高分子アルコールからなる群 より選ばれる少なくとも 1つである、 請求項 1または 2に記載の組織癒着お よび または関節拘縮防止材。
PCT/JP2008/071168 2007-11-22 2008-11-14 組織癒着防止材および関節拘縮防止材 WO2009066746A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08852570A EP2226075A1 (en) 2007-11-22 2008-11-14 Material for preventing tissue adhesion and material for preventing joint contracture
US12/744,251 US20110059176A1 (en) 2007-11-22 2008-11-14 Material for preventing tissue adhesion and material for preventing joint contracture
JP2009542589A JPWO2009066746A1 (ja) 2007-11-22 2008-11-14 組織癒着防止材および関節拘縮防止材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-303389 2007-11-22
JP2007303389 2007-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009066746A1 true WO2009066746A1 (ja) 2009-05-28

Family

ID=40667568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/071168 WO2009066746A1 (ja) 2007-11-22 2008-11-14 組織癒着防止材および関節拘縮防止材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110059176A1 (ja)
EP (1) EP2226075A1 (ja)
JP (1) JPWO2009066746A1 (ja)
WO (1) WO2009066746A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9186411B2 (en) 2008-07-28 2015-11-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pharmaceutical composition
WO2018003821A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 日油株式会社 共重合体およびその用途
JP2022535605A (ja) * 2019-06-28 2022-08-09 アルコン インク. 眼用組成物
US11819531B2 (en) 2009-12-18 2023-11-21 Kodiak Sciences Inc. Multifunctional zwitterionic polymer conjugates
US11912784B2 (en) 2019-10-10 2024-02-27 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176024A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Indian Institute Of Technology Kanpur Cryogels of pva-boronic acid containing co-polymers for cell culture
US9345773B2 (en) 2011-06-23 2016-05-24 Indian Institute Of Technology Kanpur PVA-boronic acid containing copolymer compositions for protein delivery
WO2012176023A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Indian Institute Of Technology Kanpur Hydrogel scaffolds for tissue engineering
KR101644686B1 (ko) * 2014-04-17 2016-08-02 서울대학교산학협력단 가교된 폴리포스포릴콜린으로 코팅된 체내 삽입용 보형물
JP2022501483A (ja) * 2018-09-20 2022-01-06 グライセンド, インコーポレイテッド ボロン酸ポリマーおよび使用方法
AU2020347951B2 (en) 2019-09-18 2023-11-02 Alcon Inc. Wet-packed soft hydrogel ocular inserts
EP4041740A4 (en) * 2019-09-20 2023-10-25 Glyscend, Inc. BENZOXABOROLE POLYMERS AND METHODS OF USE
MX2022003384A (es) 2019-09-20 2022-06-27 Glyscend Inc Polimeros que contienen acido fenil boronico sustituido y metodos de uso.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034700A1 (fr) * 1999-11-09 2001-05-17 Nof Corporation Composition pour hydrogel, hydrogel et son utilisation
WO2007024015A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 The University Of Tokyo 組織癒着および関節拘縮防止材
JP2007314736A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kazuhiko Ishihara 生体成分固定化ポリマー組成物および三次元架橋体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2210808T3 (es) * 1997-08-27 2004-07-01 California Institute Of Technology Composiciones y su uso para prevenir la formacion de adherencias en un tejido biologico.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034700A1 (fr) * 1999-11-09 2001-05-17 Nof Corporation Composition pour hydrogel, hydrogel et son utilisation
WO2007024015A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 The University Of Tokyo 組織癒着および関節拘縮防止材
JP2007314736A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Kazuhiko Ishihara 生体成分固定化ポリマー組成物および三次元架橋体

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Experimental study on the prevention of tendon adhesion with hyaluronic acid-cinnamic acid film", J JPN SOC SURG HAND, vol. 16, no. 6, 2000, pages 876 - 886
"Prevention of restrictive adhesions with expanded polytetrafluoroethylene diffusible membrane following flexor tendon repair: an experimental study in rabbit", J HAND SURG, vol. 23A, 1998, pages 658 - 664
"Tendon Adhesion Prevention Method", J JPN SOC SURG HAND, vol. 5, no. 5, 1988, pages 1016 - 1019
KONNO, T. ET AL.: "Temporal and spatially controllable cell encapsulation using a water- soluble phospholipid polymer with phenylboronic acid moiety", BIOMATERIALS, vol. 28, no. 10, 2007, pages 1770 - 1777, XP005856373 *
MIZUNA KIMURA ET AL.: "Suiyosei Phospholipid Polymer kara Seisei suru Ko Yuchakusei Hydrogel", POLYMER PREPRINTS, JAPAN, vol. 55, no. 2, 2006, pages 5499 - 5500, XP008142169 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9186411B2 (en) 2008-07-28 2015-11-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pharmaceutical composition
US11819531B2 (en) 2009-12-18 2023-11-21 Kodiak Sciences Inc. Multifunctional zwitterionic polymer conjugates
WO2018003821A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 日油株式会社 共重合体およびその用途
JPWO2018003821A1 (ja) * 2016-06-29 2019-07-11 日油株式会社 共重合体およびその用途
JP7061426B2 (ja) 2016-06-29 2022-04-28 日油株式会社 共重合体およびその用途
JP2022535605A (ja) * 2019-06-28 2022-08-09 アルコン インク. 眼用組成物
JP7322190B2 (ja) 2019-06-28 2023-08-07 アルコン インク. 眼用組成物
US11912784B2 (en) 2019-10-10 2024-02-27 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder

Also Published As

Publication number Publication date
US20110059176A1 (en) 2011-03-10
JPWO2009066746A1 (ja) 2011-04-07
EP2226075A1 (en) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009066746A1 (ja) 組織癒着防止材および関節拘縮防止材
CN101052684B (zh) 羟基苯交联大分子网络及其应用
JP4458852B2 (ja) 光硬化によるハイドロゲル材料の調製のためのヒアルロン酸のエステル誘導体
KR102541271B1 (ko) 젤란 검 하이드로겔(gellan gum hydrogels), 제조, 방법 및 그 용도
EP2150282B1 (en) Compositions and methods for scaffold formation
Lanzalaco et al. Polypropylene mesh for hernia repair with controllable cell adhesion/de-adhesion properties
CN109161037A (zh) 一种水凝胶复合物、制备方法及应用
EP2427226B1 (en) Implant filling material and method
MXPA04009194A (es) Composicion para aumento en el tejido duro.
US20210171783A1 (en) Zwitteronic double network hydrogels
US20100034769A1 (en) Compositions for tissue augmentation
BRPI0718615B1 (pt) processo para produzir um material elástico a partir de tropoelastina e material elástico
WO2020241904A1 (ja) 生体組織修復用の生体材料
CN113633817A (zh) 原位聚合强力黏附的抗菌止血水凝胶及其制备方法与应用
JP5009809B2 (ja) 両親媒性ブロックコポリマーおよびその使用
CN113398323A (zh) 一种丝胶粘合剂的制备方法及应用
WO2019183637A1 (en) Immunosuppressive materials and related methods
KR102496721B1 (ko) 그래핀 옥사이드를 포함하는 체내 주입형 하이드로겔
US8084513B2 (en) Implant filling material and method
WO2007024015A1 (ja) 組織癒着および関節拘縮防止材
US20240058453A1 (en) Click chemistry hydrogel with minimal swelling as a dural sealant and local delivery vehicle for recombinant proteins and other bioactive agents
US20060241754A1 (en) Implant filling material and method
US20050143816A1 (en) Implant filling material and method
GB2618832A (en) Polymer system for forming a hydrogel
TW202344276A (zh) 複合水凝膠組合物、其製備方法及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08852570

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009542589

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008852570

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12744251

Country of ref document: US