WO2008075640A1 - 電磁石装置 - Google Patents

電磁石装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008075640A1
WO2008075640A1 PCT/JP2007/074216 JP2007074216W WO2008075640A1 WO 2008075640 A1 WO2008075640 A1 WO 2008075640A1 JP 2007074216 W JP2007074216 W JP 2007074216W WO 2008075640 A1 WO2008075640 A1 WO 2008075640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
magnetic
permanent magnet
mover
contact
stator
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/074216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuo Suzuki
Kichihiro Ikeno
Ryuichi Nakano
Toshihiro Kodama
Hiroshi Yamakawa
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co., Ltd.
Meidensha Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co., Ltd., Meidensha Corporation filed Critical Fuji Electric Systems Co., Ltd.
Priority to CN2007800431994A priority Critical patent/CN101542650B/zh
Priority to JP2008550136A priority patent/JP4630373B2/ja
Publication of WO2008075640A1 publication Critical patent/WO2008075640A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • H01F7/1615Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/122Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets

Definitions

  • the present invention relates to an electromagnet device, and is particularly suitable for application to a switch provided with an exciting coil and a permanent magnet.
  • a switch such as a circuit breaker is provided with a pair of electrodes inside, and a movable side port is drawn out from one of the electrodes, and the drawn out movable side rod is attached to a movable element. Connected to the moving shaft.
  • an exciting current is applied to the exciting coil of the electromagnet device, the mover is driven to the stator side by the magnetic attractive force of the generated magnetic flux. Then, this driving force is transmitted to the movable rod via the movable shaft, and when one electrode is brought into contact with the other electrode, the switch is shifted to the on state.
  • There are always-excitation, mechanical latch and electromagnetic latch as means for maintaining this input state.
  • the energization coil In normal excitation, the energization coil is continuously energized even after the switch is shifted to the on state, so that the on state is maintained and power consumption is increased.
  • the mechanical latch holds the input state by mechanically hooking it with an appropriate structure, etc., and generally requires a complicated form, which consumes the drive part such as applying lubricant. Maintenance to suppress it is necessary.
  • the electromagnetic latch retains the input state by the electromagnetic attractive force of the permanent magnet, and when the switch is shifted to the input state,
  • the power S is used to save power by reducing the power to stop energizing the exciting coil or reducing the energized current.
  • An object of the present invention is to provide an electromagnet device that can easily switch between electromagnetic latching and constant excitation without complicating the configuration.
  • the mover attached to the movable shaft, the movable shaft is inserted, and the movable member can be contacted and separated.
  • It comprises a frame to be formed and a magnetic short-circuit plate that is detachably provided so as to straddle the permanent magnet and reduces the amount of magnetic flux generated from the permanent magnet.
  • the electromagnet device is disposed so as not to contact the mover, to contact the inner surface of the frame and to contact one pole of the permanent magnet.
  • a first magnetic plate, and a second magnetic plate disposed so as to be slidable with the mover so as not to contact the frame and to be in contact with the other pole of the permanent magnet.
  • the magnetic short-circuit plate is constructed between the first magnetic plate and the second magnetic plate.
  • the permanent magnet and the exciting coil are arranged side by side along the movable shaft, and the permanent magnet is arranged in front of the first magnetic plate.
  • the electromagnet device according to one aspect of the present invention increases the cross-sectional area of the magnetic short-circuit plate. By decreasing, the amount of magnetic flux generated from the permanent magnet is increased or decreased.
  • the first magnetic plate and the second magnetic plate have a contact surface with the magnetic short-circuit plate formed in a round shape!
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a released state of an electromagnet device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a charged state of the electromagnet device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a front view showing the configuration of the electromagnet device when viewed from the A2 direction in FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 4 is a side view showing the configuration of the electromagnet device when viewed from the direction A3 in FIG.
  • FIG. 1 shows a released state of the electromagnet device according to an embodiment of the present invention along the line A1-A1 in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a cut state
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an insertion state of an electromagnet device according to an embodiment of the present invention
  • FIG. FIG. 4 is a front view showing the configuration
  • FIG. 4 is a side view showing the configuration of the electromagnet device when viewed from the direction A3 in FIG.
  • the electromagnet device is provided with a movable element 2 and a stationary element 3 that can be brought into contact with and separated from each other, and is interrupted so as to separate the movable element 2 and the stationary element 3 from each other.
  • Panel 4 is provided.
  • the electromagnet device is provided with an exciting coil 8 for bringing the mover 2 into contact with the stator 3, and a permanent magnet 9 for generating a magnetic force for maintaining the contact state between the mover 2 and the stator 3. It has been.
  • the mover 2 and the stator 3 are formed in a cylindrical shape, and the mover 2 is fixed to the movable shaft 1 penetrating through the central portion of the electromagnet device, and the stator 3 is formed inside thereof.
  • the movable shaft 1 is inserted through the formed through hole.
  • the mover 2 and the stator 3 are arranged so that a gap 5 is formed in which the mover 2 can be separated from the stator 3 when released.
  • a movable screw la is formed at one end of the movable shaft 1.
  • the movable element 2 can be fixed to the movable shaft 1 by attaching the movable nut lb to the movable screw la and tightening the movable nut lb.
  • a spring groove 4 a is formed along the movable shaft 1 on the facing surface side of the movable element 2 and the stator 3.
  • the shut-off panel 4 is disposed so as to straddle the gap 5.
  • a cylindrical frame 6 surrounding the mover 2 and the stator 3 is provided outside the mover 2 and the stator 3.
  • a frame end 6 a orthogonal to the movable shaft 1 is formed at one end of the frame 6, and an end plate 7 disposed to face the frame end 6 a is attached to the other end of the frame 6.
  • a through hole for inserting the stator 3 is formed in the frame end 6a.
  • a support groove 3a into which the tip of the ram end 6a is inserted is formed.
  • the stator 3 and the frame 6 are fixed by inserting the end of the frame end 6a into the support groove 3a.
  • An exciting coil 8 and a permanent magnet 9 housed in the frame 6 are arranged on the outer peripheral side of the mover 2 and the stator 3.
  • the exciting coil 8 and the permanent magnet 9 can be arranged side by side along the movable shaft 1.
  • the exciting coil 8 can be configured to have a cylindrical force S so that a part of the stator 3 and the mover 2 is surrounded. Then, by winding an electric wire around the coil frame 8 a having a hollow portion, the exciting coil 8 can be formed, and the force 2 and the stator 3 can be inserted into the hollow of the exciting coil 8.
  • a gap 2a can be formed along the movable shaft 1 between the movable element 2 and the coil frame 8a.
  • the permanent magnet 9 can be configured to have a ring-shaped force S so that, for example, a part of the mover 2 is surrounded.
  • the permanent magnet 9 may be formed, for example, in a bar shape and arranged up and down via the movable element 2.
  • the permanent magnet 9 is sandwiched between the magnetic plates 11 and 12 and is fixed to the frame 6 via the magnetic plates 11 and 12.
  • the magnetic plate 11 is disposed so as to be in contact with the inner surface of the frame 6 so as not to contact the movable element 2 and to be in contact with one pole of the coil frame 8 a and the permanent magnet 9.
  • the magnetic plate 11 and the permanent magnet 9 form a space 13 that communicates with the gap 2a.
  • the magnetic plate 12 is disposed so as to be slidable with the mover 2 so as not to contact the frame 6, and is disposed so as to be in contact with the other pole of the permanent magnet 9.
  • a fastening bolt 14 is disposed between the magnetic plate 12 and the end plate 7, and the fastening bolt 14 is inserted into a through hole formed in the end plate 7. Then, the fastening nut 15 is installed in the thread groove of the fastening bolt 14 and the fastening nut 15 is tightened to press the fastening bolt 14 against the magnetic plate 12, and the fastening bolt 14 and the frame end 6a
  • the exciting coil 8 and the permanent magnet 9 can be supported between the two.
  • a magnetic short-circuit plate 16 is detachably provided between the magnetic plates 11 and 12 so as to straddle the permanent magnet 9.
  • the magnetic short-circuit plate 16 can be installed between the magnetic plates 11 and 12 so that the magnetic plates 11 and 12 are magnetically short-circuited, and the amount of magnetic flux generated from the permanent magnet 9 is reduced. It is possible to make it S.
  • the magnetic short-circuit plate 16 can be formed of, for example, a steel plate. Then, the magnetic short-circuit plate 16 can be mounted between the magnetic plates 11 and 12 and the magnetic short-circuit plate 16 can be removed by the magnetic attractive force of the permanent magnet 9.
  • the amount of magnetic flux generated from the permanent magnet 9 can be increased or decreased by increasing or decreasing the cross-sectional area of the magnetic short-circuit plate 16.
  • a round surface 17 may be formed on the contact surface with the magnetic short-circuit plate 16 at the end portions lla and 12a of the magnetic plates 11 and 12, respectively.
  • the magnetic short-circuit plate 16 can be attached to operate as a permanent magnet, and the magnetic short-circuit plate 16 can be removed to operate as an electromagnetic latch.
  • the magnetic path 10b is formed by circulating mainly the permanent magnet 9 ⁇ magnetic plate 12 ⁇ mover 2 ⁇ end plate 7 ⁇ frame 6 ⁇ magnetic plate 11 ⁇ permanent magnet 9. .
  • the movable element 2 can always be kept in contact with the end plate 7 by the magnetic attractive force of the magnetic passage 10b. For this reason, the moving distance by which the mover 2 moves from the blocking position to the closing position can be made uniform, and the contact time during which the mover 2 can contact the stator 3 can be made uniform. Improve the quality of electromagnet devices with power S.
  • the exciting coil 8 When the exciting coil 8 is energized and the exciting coil 8 is energized in this state, the magnetic flux ⁇ generated by the exciting coil 8 is, as shown by the dotted line in FIG.
  • the magnetic path 10a By mainly circulating the mover 2 ⁇ the stator 3 ⁇ the frame 6 ⁇ the magnetic plate 11 ⁇ the permanent magnet 9, the magnetic path 10a is formed, and the magnetic flux ⁇ of the permanent magnet 9 also joins the magnetic path 10a.
  • the mover 2 is fixed to the stator by the magnetic attractive force of the magnetic fluxes ⁇ and ⁇ flowing through the magnetic flux path 10a.
  • the mover 2 is moved in the direction of the stator 3 as shown in Fig. 2. While compressing 4, the movable element 2 comes into contact with the stator 3 and enters the input state.
  • the amount of magnetic flux from the permanent magnet 9 is reduced by the magnetic loss of the magnetic short-circuit plate 16, and the magnetic attractive force of the permanent magnet 9 is reduced. Therefore, by supplementing the decrease in the magnetic attractive force with the magnetic attractive force of the magnetic flux ⁇ of 8 exciting coils, the applied state can be maintained, and it can be operated as an excitation of the Chuganji Temple.
  • the movable element 2 comes into contact with the stator 3 by the magnetic attraction force from the permanent magnet 9 in the magnetic flux path 10a, and is kept in the closed state, and operates as an electromagnetic latch. You can make it S. For this reason, after shifting to the on state, it is possible to save power by reducing the power to stop energizing the exciting coil 8 or the energizing current.
  • the electromagnetic latch and the constant excitation can be used in one electromagnetic device, and the electromagnetic latch and the constant excitation can be easily switched without complicating the configuration. It is possible to improve the usability of the electromagnet device while suppressing the increase in size and cost of the electromagnet device.
  • electromagnet device of the present invention in order to switch from the regular excitation to the electromagnetic latch, even an existing electromagnet device that simply removes the magnetic short-circuit plate 16 can easily shift from the regular excitation to the electromagnetic latch. be able to.
  • the force S described for the method of separating the mover 2 from the stator 3 by the release force of the stored energy of the shut-off panel 4, the reverse magnetic force of the exciting coil 8 is described. Since the movable element 2 can be separated from the stator 3 only by the suction force, the shut-off panel 4 is not necessarily required.
  • the magnetic short-circuit plate 16 disposed between the magnetic plates 11 and 12 can be observed from the outside of the electromagnet device, so that a manufacturing error or imitation by a third party can be easily found.
  • the amount of magnetic flux generated from the permanent magnet 9 can be increased or decreased by increasing or decreasing the cross-sectional area of the magnetic short-circuit plate 16, and the exciting current supplied to the exciting coil 8 can be adjusted to an arbitrary value. Touch with force S.
  • each of the magnetic plates 11 and 12 by forming the rounded surface 17 on the contact surface with the magnetic short-circuit plate 16, the magnetic flux can be concentrated on the rounded surface 17, and the leakage magnetic flux corresponding to the amount of the rounded surface 17 formed. Therefore, magnetic loss can be reduced and magnetic efficiency can be improved.
  • the electromagnet device of the present invention can be used for, for example, a switch such as a circuit breaker or a leakage circuit breaker, or an electromagnetic actuator used in the breaker, and when the power is cut off, the breaker is used. It can be applied to both the field that needs to be shut off and the field that needs to maintain the power-on state when the power is turned off.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

電磁石装置を常時励磁として動作させる場合には、永久磁石9から発生した磁束量を減少させる磁性短絡板16を磁性板11、12間に装着し、電磁石装置を電磁的ラッチとして動作させる場合には、磁性短絡板16を電磁石装置から取り外す。

Description

明 細 書
電磁石装置
技術分野
[0001] 本発明は電磁石装置に関し、特に、励磁コイルと永久磁石が設けられた開閉器に 適用して好適なものである。
背景技術
[0002] 遮断器などの開閉器には一対の電極が内部に設けられ、一方の電極から可動側口 ッドが外部に引き出され、引き出された可動側ロッドは、可動子が取り付けられた可 動軸に接続されている。そして、電磁石装置の励磁コイルに励磁電流が通電されると 、その発生した磁束の磁気的吸引力により固定子側に可動子が駆動される。そして、 この駆動力は可動軸を介して可動側ロッドに伝達され、一方の電極が他方の電極に 接触されることで、開閉器が投入状態に移行される。この投入状態を保持するための 手段として常時励磁、機械的ラッチと電磁的ラッチがある。
[0003] 常時励磁は、開閉器が投入状態に移行された後も励磁コイルを常に通電し続ける ことで、投入状態を保持するもので、消費電力の増大を招く。また、機械的ラッチは、 投入状態を適当な構造物で機械的に引掛けるなどして保持するもので、一般的に複 雑な形態を要し、潤滑油の塗布など、駆動部分の消耗を抑えるためのメンテナンスが 必要となる。
一方、電磁的ラッチは、特開 2002— 8498号公報に開示されているように、永久磁 石の電磁的吸引力により投入状態を保持するもので、開閉器が投入状態に移行され ると、励磁コイルへの通電を止める力、、あるいは通電電流を減少させることで、省電力 ィ匕を図ること力 Sでさる。
[0004] しかしながら、電磁的ラッチでは、停電時などに電源が切れた場合においても、永 久磁石の電磁的吸引力により投入状態が保持され、電源が切れても投入状態が保 持されることから、電源が切れた時に遮断器を遮断することが必要な分野には向かな いという問題があった。
一方、常時励磁では、励磁コイルを常に通電し続けることで投入状態が保持される ため、停電時などに電源が切れると、自動的に遮断器を遮断することができる。 しかしながら、常時励磁では、投入状態を保持するには、消費電力の増大を招くこ とから、電源が切れた時に投入状態を保持することが必要な分野には向かな!/、とレ、う 問題があった。
そこで、本発明の目的は、構成の複雑化を伴うことなぐ電磁的ラッチと常時励磁と を簡単に切り替えることが可能な電磁石装置を提供することである。
発明の開示
[0005] 上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る電磁石装置によれば、可 動軸に取り付けられた可動子と、前記可動軸が挿入され、前記可動子と接離可能な 固定子と、前記可動子および前記固定子を包囲するように配置され、前記可動子を 前記固定子の方向に移動させる磁力を発生させる励磁コイルと、前記可動子と前記 固定子との接触状態を維持する磁力を発生させる永久磁石と、前記励磁コイルおよ び前記永久磁石を包囲し、前記励磁コイルおよび永久磁石の磁束によって前記可 動子を前記固定子の方向に移動させる磁気通路を形成するフレームと、前記永久磁 石に跨るように脱着自在に設けられ、前記永久磁石から発生した磁束量を減少させ る磁性短絡板とを備えることを特徴とする。
[0006] また、本発明の一態様に係る電磁石装置によれば、前記可動子と接触しないように して、前記フレームの内面に接するとともに、前記永久磁石の一方の極に接するよう に配置された第 1磁性板と、前記フレームと接触しないようにして、前記可動子と摺動 自在に配置されるとともに、前記永久磁石の他方の極に接するように配置された第 2 磁性板とを備え、前記磁性短絡板は、前記第 1磁性板と前記第 2磁性板との間に架 設されることを特徴とする。
[0007] また、本発明の一態様に係る電磁石装置によれば、前記永久磁石と前記励磁コィ ルとは前記可動軸に沿って並べて配置され、前記永久磁石は、前記第 1磁性板と前 記第 2磁性板と間に挟まれた状態で前記フレーム内に支持されていることを特徴とす また、本発明の一態様に係る電磁石装置によれば、前記磁性短絡板の断面積を増 減させることで、前記永久磁石から発生した磁束量を増減させることを特徴とする。 また、本発明の一態様に係る電磁石装置によれば、前記第 1磁性板と前記第 2磁 性板は、前記磁性短絡板との接触面がアール状に形成されて!/、ることを特徴とする。 図面の簡単な説明
[0008] [図 1]本発明の一実施形態に係る電磁石装置の釈放状態を示す断面図である。
[図 2]本発明の一実施形態に係る電磁石装置の投入状態を示す断面図である。
[図 3]図 1および図 2の A2方向から見た時の電磁石装置の構成を示す正面図である
[図 4]図 3の A3方向から見た時の電磁石装置の構成を示す側面図である。
符号の説明
[0009] 1 可動軸
la 可動ネジ
lb 可動ナット
2 可動子
2a ギャップ
3 固定子
3a 支持溝
4a パネ溝
5 空隙部
6 フレーム
6a フレーム)
7 端板
8 励磁コイル
8a コイル枠
9 永久磁石
10a 磁気通路
11、 12 磁性板
13 空間部
14 締付ボルト 15 締付ナット
16 磁性短絡板
発明の実施するための最良の形態
[0010] 以下、本発明の実施形態に係る電磁石装置について図面を参照しながら説明する 図 1は、本発明の一実施形態に係る電磁石装置の釈放状態を図 3の A1— A1線に 沿って切断して示す断面図、図 2は、本発明の一実施形態に係る電磁石装置の投 入状態を示す断面図、図 3は、図 1および図 2の A2方向から見た時の電磁石装置の 構成を示す正面図、図 4は、図 3の A3方向から見た時の電磁石装置の構成を示す 側面図である。
[0011] 図 1〜図 4において、電磁石装置には、互いに接離可能な可動子 2および固定子 3 が設けられるとともに、可動子 2と固定子 3とを離間させるように付勢された遮断パネ 4 が設けられている。また、電磁石装置には、可動子 2を固定子 3に接触させるための 励磁コイル 8が設けられるとともに、可動子 2と固定子 3との接触状態を維持する磁力 を発生させる永久磁石 9が設けられている。ここで、可動子 2および固定子 3は円筒 状に形成され、可動子 2は、電磁石装置の中心部を貫く可動軸 1に固定されるととも に、固定子 3には、その内部に形成された貫通穴を介して可動軸 1が揷入されている 。そして、釈放時に可動子 2が固定子 3から離れることができる空隙部 5が形成される ように可動子 2と固定子 3とが配置されている。ここで、可動軸 1の一端には可動ネジ laが形成されている。そして、可動ネジ laに可動ナット lbを装着し、可動ナット lbを 締め付けることで、可動子 2を可動軸 1に固定することができる。
[0012] また、可動子 2と固定子 3との対抗面側には、可動軸 1に沿うようにしてバネ溝 4aが 形成されている。そして、パネ溝 4aには、空隙部 5に跨るようにして遮断パネ 4が配置 されている。また、可動子 2及び固定子 3の外側には、可動子 2及び固定子 3を包囲 する筒状のフレーム 6が設けられている。ここで、フレーム 6の一端には、可動軸 1に 直交するフレーム端 6aが形成されるとともに、フレーム 6の他端には、フレーム端 6a に対向配置された端板 7が取り付けられている。
[0013] そして、フレーム端 6aには固定子 3を揷入する貫通穴が形成され、固定子 3にはフ レーム端 6aの先端が揷入される支持溝 3aが形成されている。そして、フレーム端 6a の先端が支持溝 3aに揷入されることで、固定子 3とフレーム 6とが固定されている。ま た、可動子 2と固定子 3との外周側には、フレーム 6内に収容された励磁コイル 8およ び永久磁石 9が配置されている。ここで、励磁コイル 8と永久磁石 9とは可動軸 1に沿 つて並べて配置することができる。
[0014] そして、励磁コイル 8は、固定子 3と可動子 2の一部が包囲されるように円筒状に構 成すること力 Sできる。そして、中空部を有するコイル枠 8aに電線を巻回することにより 、励磁コイル 8を形成し、励磁コイル 8の中空内に可動子 2および固定子 3を揷入する こと力 Sできる。ここで、可動子 2とコイル枠 8aとの間には、ギャップ 2aを可動軸 1に沿つ て形成すること力できる。
また、永久磁石 9は、例えば、可動子 2の一部が包囲されるようにリング状に構成す ること力 Sできる。なお、永久磁石 9は、リング状以外にも、例えば、バー状に形成し、可 動子 2を介して上下に配置するようにしてもょレ、。
[0015] そして、永久磁石 9は、磁性板 1 1、 12の間に挟まれ、磁性板 11、 12を介しフレー ム 6に固定されている。ここで、磁性板 11は、可動子 2と接触しないようにして、フレー ム 6の内面に接するとともに、コイル枠 8aおよび永久磁石 9の一方の極に接するよう に配置されている。そして、磁性板 1 1および永久磁石 9にて、ギャップ 2aに連通する 空間部 13が形成されている。また、磁性板 12は、フレーム 6と接触しないようにして、 可動子 2と摺動自在に配置されるとともに、永久磁石 9の他方の極に接するように配 置されている。
[0016] また、磁性板 12と端板 7との間には締付ボルト 14が配置され、締付ボルト 14は、端 板 7に形成された貫通孔に揷入されている。そして、締付ボルト 14のネジ溝に締付ナ ット 15を装着し、締付ナット 15を締め付けることで、締付ボルト 14を磁性板 12に押圧 し、締付ボルト 14とフレーム端 6aとの間に励磁コイル 8と永久磁石 9とを支持すること ができる。
[0017] また、磁性板 11、 12間には、磁性短絡板 16が永久磁石 9に跨るように脱着自在に 設けられている。ここで、磁性短絡板 16は磁性板 11、 12間が磁気的に短絡されるよ うに磁性板 11、 12間に架設することができ、永久磁石 9から発生した磁束量を減少さ せること力 Sできる。なお、磁性短絡板 16は、例えば、鋼板で形成することができる。そ して、永久磁石 9による磁気的吸引力によって磁性短絡板 16を磁性板 11、 12間に 装着したり、磁性短絡板 16を取り外したりすることができる。また、磁性短絡板 16の 断面積を増減させることで、永久磁石 9から発生した磁束量を増減させることができる
なお、図 4に示すように、各磁性板 11、 12の端部 l la、 12aには、磁性短絡板 16と の接触面にアール面 17を形成するようにしてもよい。
[0018] 以下、図 1〜図 4の電磁石装置の動作を説明する。
この電磁石装置では、磁性短絡板 16を装着することで、常時励磁として動作させる ことができ、磁性短絡板 16を取り外すことで、電磁的ラッチとして動作させることがで きる。
そして、図 1において、電磁石装置の釈放時には、遮断パネ 4にて可動子 2と固定 子 3とが離間される。そして、可動子 2と固定子 3との間には空隙部 5が形成され、可 動子 2の端部が端板 7に当接した状態で保持される。
[0019] ここで、可動子 2の端部が端板 7に当接すると、永久磁石 9にて発生された磁束 φ
2 は点線で示すように、永久磁石 9→磁性板 12→可動子2→端板 7→フレーム 6→磁 性板 11→永久磁石 9を主に循環することで、磁気通路 10bが形成される。そして、電 磁石装置の釈放時には、この磁気通路 10bの磁気的吸引力によって可動子 2が端 板 7に常に接触した状態を維持させることができる。このため、可動子 2が遮断位置か ら投入位置に移動する移動距離を均一化することができ、可動子 2が固定子 3に接 触できる接触時間を均一にすることが可能となることから、電磁石装置の品質を向上 させること力 Sでさる。
[0020] この状態で励磁コイル 8を通電し、励磁コイル 8を励磁すると、励磁コイル 8にて発 生された磁束 Φ は、図 2の点線で示すように、永久磁石 9→磁性板 12→可動子2→ 固定子 3→フレーム 6→磁性板 11→永久磁石 9を主に循環することで、磁気通路 10 aが形成されるとともに、永久磁石 9の磁束 φ も磁気通路 10aに合流する。
2
そして、磁束通路 10aを流れる磁束 φ , φ の磁気吸引力により可動子 2は固定子
1 2
3に吸引され、図 2に示すように、可動子 2が固定子 3の方向に移動しながら遮断バネ 4を圧縮するとともに、可動子 2が固定子 3に接触して投入状態になる。
[0021] ここで、磁性板 1 1、 12間に磁性短絡板 16が装着されていると、永久磁石 9の磁束
Φ は磁性板 1 1、 12間を磁気的に短絡するように磁性短絡板 16にも流れる。このた
2
め、永久磁石 9からの磁束量は磁性短絡板 16の磁気的な損失分だけ減少し、永久 磁石 9の磁気吸引力が減少する。このため、この磁気吸引力の減少分を励磁コイル 8 力もの磁束 Φ の磁気吸引力で補充することにより、投入状態を維持することができ、 常日寺励磁として動作させること力できる。
[0022] 一方、磁性短絡板 16を取り外すと、磁束通路 10aの永久磁石 9からの磁気吸引力 により、可動子 2は固定子 3に接触して投入状態が維持され、電磁的ラッチとして動 作させること力 Sできる。このため、投入状態に移行した後に、励磁コイル 8の通電を止 める力、、あるいは通電電流を減少させることで、電力の省エネルギー化を図ることが できる。
[0023] このように、磁性短絡板 16を取り外すことで、電磁的ラッチとして動作させることがで き、励磁コイル 8に通電することなぐ投入状態を保持することが可能となることから、 電力の省エネルギー化を図ることが可能となるとともに、停電時などに電源が切れた 場合においても、永久磁石 9の電磁的吸引力により投入状態を保持させることが可 能となる。また、磁性板 1 1、 12間に磁性短絡板 16を装着することで、常時励磁として 動作させることができ、停電時などに電源が切れると、自動的に遮断状態に移行させ ること力 S可倉 となる。
[0024] このため、電磁的ラッチと常時励磁とを 1台の電磁石装置に兼用させることが可能と なるとともに、構成の複雑化を伴うことなぐ電磁的ラッチと常時励磁とを簡単に切り替 えることができ、電磁石装置の大型化や高価格化を抑制しつつ、電磁石装置の使い 勝手を向上させることができる。
また、本発明の電磁石装置では、常時励磁から電磁的ラッチに切り替えるには、磁 性短絡板 16を取り外せばよぐ既存の電磁石装置であっても、常時励磁から電磁的 ラッチに簡単に移行させることができる。
[0025] なお、上述した実施形態では、遮断パネ 4の蓄積エネルギーの釈放力によって固 定子 3から可動子 2を離間させる方法について説明した力 S、励磁コイル 8の逆磁気的 吸引力だけでも固定子 3から可動子 2を離間させることができるので、遮断パネ 4は必 ずしもなくてもよい。
また、磁性板 11、 12間に配置された磁性短絡板 16は電磁石装置の外部から観察 することができ、製造ミスや第 3者による模倣などを容易に発見することができる。
[0026] また、永久磁石 9から発生した磁束量は、磁性短絡板 16の断面積を増減させること で増減させることができ、励磁コイル 8に通電される励磁電流を任意の値に調整する こと力 Sでさる。
また、各磁性板 11、 12において、磁性短絡板 16との接触面にアール面 17を形成 することにより、アール面 17に磁束を集中させることができ、アール面 17を形成した 分だけ漏洩磁束を減少させることが可能となることから、磁気損失を低減させることが でき、磁気効率を向上させることができる。
産業上の利用の可能性
[0027] 本発明の電磁石装置は、例えば、回路遮断器や漏洩遮断器などの開閉器や、遮 断装置に用いられる電磁ァクチユエータなどに利用することができ、電源が切れた時 に遮断器を遮断することが必要な分野および電源が切れた時に投入状態を保持す ることが必要な分野のいずれにも適用することが可能となる。

Claims

請求の範囲
[1] 可動軸に取り付けられた可動子と、
前記可動軸が挿入され、前記可動子と接離可能な固定子と、
前記可動子および前記固定子を包囲するように配置され、前記可動子を前記固定 子の方向に移動させる磁力を発生させる励磁コイルと、
前記可動子と前記固定子との接触状態を維持する磁力を発生させる永久磁石と、 前記励磁コイルおよび前記永久磁石を包囲し、前記励磁コイルおよび永久磁石の 磁束によって前記可動子を前記固定子の方向に移動させる磁気通路を形成するフ レームと、
前記永久磁石に跨るように脱着自在に設けられ、前記永久磁石から発生した磁束量 を減少させる磁性短絡板とを備えることを特徴とする電磁石装置。
[2] 前記可動子と接触しないようにして、前記フレームの内面に接するとともに、前記永 久磁石の一方の極に接するように配置された第 1磁性板と、
前記フレームと接触しないようにして、前記可動子と摺動自在に配置されるとともに
、前記永久磁石の他方の極に接するように配置された第 2磁性板とを備え、 前記磁性短絡板は、前記第 1磁性板と前記第 2磁性板との間に架設されることを特 徴とする請求項 1記載の電磁石装置。
[3] 前記永久磁石と前記励磁コイルとは前記可動軸に沿って並べて配置され、前記永久 磁石は、前記第 1磁性板と前記第 2磁性板と間に挟まれた状態で前記フレーム内に 支持されていることを特徴とする請求項 2記載の電磁石装置。
[4] 前記磁性短絡板の断面積を増減させることで、前記永久磁石から発生した磁束量を 増減させることを特徴とする請求項 1から 3のいずれか 1項記載の電磁石装置。
[5] 前記第 1磁性板と前記第 2磁性板は、前記磁性短絡板との接触面がアール状に形 成されていることを特徴とする請求項 1から 4のいずれか 1項記載の電磁石装置。
PCT/JP2007/074216 2006-12-18 2007-12-17 電磁石装置 WO2008075640A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800431994A CN101542650B (zh) 2006-12-18 2007-12-17 电磁铁装置
JP2008550136A JP4630373B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-17 電磁石装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340248 2006-12-18
JP2006-340248 2006-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008075640A1 true WO2008075640A1 (ja) 2008-06-26

Family

ID=39536270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/074216 WO2008075640A1 (ja) 2006-12-18 2007-12-17 電磁石装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4630373B2 (ja)
CN (1) CN101542650B (ja)
WO (1) WO2008075640A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016680B2 (ja) * 2007-11-06 2012-09-05 富士電機株式会社 電磁石装置
EP3425648A4 (en) * 2016-03-03 2019-08-07 Nachi-Fujikoshi Corp. SOLENOID

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5649738B2 (ja) * 2011-09-19 2015-01-07 三菱電機株式会社 電磁操作装置およびそれを用いた開閉装置
CN109448950B (zh) * 2018-12-07 2020-11-03 太原理工大学 一种径向充磁的动磁式比例电磁铁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872815U (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 株式会社広業社通信機器製作所 ソレノイド
JPS58116211U (ja) * 1982-01-30 1983-08-08 株式会社広業社通信機器製作所 ソレノイド
JPS58159715U (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 星電器製造株式会社 自己保持形ソレノイド
JP2004172516A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 有極電磁石装置
JP2006108615A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Toshiba Corp 電磁アクチュエータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2442372Y (zh) * 2000-09-23 2001-08-08 郑奇存 牵引电磁铁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872815U (ja) * 1981-11-12 1983-05-17 株式会社広業社通信機器製作所 ソレノイド
JPS58116211U (ja) * 1982-01-30 1983-08-08 株式会社広業社通信機器製作所 ソレノイド
JPS58159715U (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 星電器製造株式会社 自己保持形ソレノイド
JP2004172516A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 有極電磁石装置
JP2006108615A (ja) * 2004-09-07 2006-04-20 Toshiba Corp 電磁アクチュエータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016680B2 (ja) * 2007-11-06 2012-09-05 富士電機株式会社 電磁石装置
EP3425648A4 (en) * 2016-03-03 2019-08-07 Nachi-Fujikoshi Corp. SOLENOID
US11049635B2 (en) 2016-03-03 2021-06-29 Nachi-Fujikoshi Corp. Solenoid

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542650A (zh) 2009-09-23
CN101542650B (zh) 2012-08-08
JP4630373B2 (ja) 2011-02-09
JPWO2008075640A1 (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392555B2 (ja) 双方向アシストを備え、永久磁石を有した単コイルソレノイド、その製造方法、単コイルソレノイドのための非磁性スイッチ、単コイルソレノイドキット
CN205230681U (zh) 磁性锁闭的磁通转移电子机械致动器
KR101823228B1 (ko) 자기흐름 제어장치
JP6238620B2 (ja) 電磁石装置
EP1826784A2 (en) Electromagnetic actuator
JP2002289430A (ja) 電磁石およびそれを用いた開閉装置の操作機構
JP4667664B2 (ja) 電力用開閉装置
WO2008075640A1 (ja) 電磁石装置
JP6321371B2 (ja) 電磁弁装置
CN106716565A (zh) 电磁的调整设备
KR101803216B1 (ko) 직류 조작용 유극 전자석 및 이것을 사용한 전자 접촉기
WO2019181359A1 (ja) 電磁継電器
JP3634758B2 (ja) 電磁石ユニット及びこの電磁石ユニットを用いた電磁弁
JP5016680B2 (ja) 電磁石装置
KR200449633Y1 (ko) 잠금용 솔레노이드 장치
JP6422457B2 (ja) 電磁アクチュエータおよびそれを用いた電磁リレー
JP4722601B2 (ja) 電磁操作機構およびこれを使用する電力用開閉器、電力用開閉装置
JP5030923B2 (ja) 電磁石装置
JP2003178915A (ja) 磁石システム
JP2005078971A (ja) 電磁反発駆動電力用開閉装置
JP2002335662A (ja) 三安定自己保持電磁石
KR101692714B1 (ko) 두개의 코일과 영구자석으로 구동되는 전자접촉기
CN110752119B (zh) 负磁致伸缩控制继电器件
JP2012150929A (ja) 開閉器の操作機構
JP2005353321A (ja) 遅延型電磁石装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780043199.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07850704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008550136

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07850704

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)