WO2008026763A1 - Capteur biometrique - Google Patents

Capteur biometrique Download PDF

Info

Publication number
WO2008026763A1
WO2008026763A1 PCT/JP2007/067242 JP2007067242W WO2008026763A1 WO 2008026763 A1 WO2008026763 A1 WO 2008026763A1 JP 2007067242 W JP2007067242 W JP 2007067242W WO 2008026763 A1 WO2008026763 A1 WO 2008026763A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
odor
sensor
molecular sieve
molecular
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenshi Hayashi
Bunpei Yoshihiro
Original Assignee
Kyushu University
Use Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University, Use Co.,Ltd. filed Critical Kyushu University
Priority to US12/439,374 priority Critical patent/US8264326B2/en
Priority to JP2008532148A priority patent/JP5187581B2/ja
Priority to EP07806697.4A priority patent/EP2057945B1/en
Publication of WO2008026763A1 publication Critical patent/WO2008026763A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints

Definitions

  • the present invention relates to a device that detects a survivor by analyzing odors drifting in a disaster site, a device that performs a medical diagnosis by analyzing the body odor of the person being measured, and the characteristics of odors such as the body odor of the person to be authenticated.
  • the present invention relates to a biometric sensor used in a device that ensures the security of electronic devices by judging. Background art
  • rescue dogs have been used to find survivors at disaster sites, and have achieved great results.
  • rescue dogs require training and have a long life, there is a need to mechanize the way to find survivors at disaster sites.
  • Biometrics is a technology that recognizes a person using “individual information” such as physical characteristics and behavioral characteristics. At present, biometric sensors that use fingerprints, irises, and vein patterns are common and are widely used.
  • hydrophobic group pattern recognition sensor developed by the inventors of the present invention (Koide, Masunaga, Hayashi, Toko, “Hydrophilic pattern of odorant for biometrics” Detection ", 1995 Electrical Engineering Society Kyushu Branch Joint Conference, 2 page 30, 05-2 P-19).
  • oil droplets are used as a hydrophobic group absorption recognition unit for adsorbing odorous substances, and changes in fluorescence intensity of fluorescent probes in the oil droplets are observed by fluorescence analysis. Diphenylhexatriene is used as the fluorescent probe.
  • Known example 1 uses oil droplets and detects odorous substances adsorbed on the oil droplets. Power The present invention differs from known example 1 in that no liquid is used, as described below. .
  • known example 2 [Known example 2]
  • Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2000-148985 discloses a personal authentication system and states that biometric information including body odor may be used as information to be input. However, this document does not specifically describe the configuration of the input device such as body odor.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2005-129032 discloses a biometrics authentication system. However, this document does not describe a specific configuration for inputting odor as authentication information.
  • an object of the present invention is to provide a biometric sensor using odor and body odor, which has the advantage that it is possible to save the effort of a person receiving authentication by measuring biometric information remotely. Disclosure of the invention
  • a biometric sensor comprising: a data processing unit for comparing the results;
  • a second invention of the present invention is the biometric 1, Rix sensor used in the personal authentication system used in an electronic device, having the configuration of the first invention, wherein the subject is an authentication subject,
  • the molecular sieve part adsorbs organic acids, alcohols or amines to release other gas components, and the gas detector selectively detects a predetermined gas component from the released gas component.
  • the data processing unit includes a calculation unit and a storage unit, and a configuration obtained from a detection result obtained by preliminarily storing a composition ratio of the organic acid, the alcohol, or the amine for each authentication target person. Compared with the ratio, the determination on the person to be authenticated or the probabilistic determination is performed.
  • the molecular sieve part separates the organic acids, alcohols or amines with different molecular sizes, or an acidic functional group or It is a gas filter that is separated depending on the presence or absence of an amino group, and an odor detector is used as the gas detection unit.
  • the gas filter that separates according to the difference in the molecular size adsorbs the substance having an adsorption amount that depends on the molecular size.
  • the filter force for gas is separated by the presence or absence of the above-mentioned acidic functional group or amino group.
  • a substance provided with a strongly basic substance film or a strongly acidic substance film is provided on the surface. It is filtered by adsorbing to a substance, and the gas detector and the filter are individually connected. And a switching unit connected to the device.
  • the biometric sensor of the present invention described above does not require the person to be authenticated to approach or touch the sensor extremely, and can measure biological information remotely, making it easy for survivor searches and medical diagnosis. Can be used for
  • the biometric sensor of the present invention when used in a personal authentication system of an electronic device, the authentication result is utilized by transmitting the result of determination about the person to be authenticated or the result of probabilistic determination to the electronic device. Therefore, the security of information management can be enhanced by using it together with other authentication methods.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an overview of an authentication system 1 to which a biometric sensor of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the biometric sensor of the present invention.
  • Fig. 3 is a block diagram showing an odor separation 'detection device that separates and detects odorous substances of organic acids and alcohols based on the difference in molecular size and the presence of acidic functional groups.
  • FIG. 4 is a graph showing the sensitivity characteristics of ethanol of the oxide semiconductor sensor used in the odor separation / detection device of FIG.
  • FIG. 5 is a graph showing 1 O Oppm pentanol adsorption time-sensor resistance data obtained by actually using the odor separation 'detection device of FIG.
  • FIG. 6 is a graph showing the results of measuring a single component of l O O p pm ethanol as a sample using the odor separation 'detector shown in FIG.
  • FIG. 7 is a graph showing the results of measuring a single component of lO O p pmpentanol as a sample using the odor separation 'detector shown in FIG.
  • FIG. 8 is a graph showing the results when a 100 ppm acetic acid single component was measured as a sample using the odor separation / detection device of FIG. W 200
  • FIG. 9 is a graph showing an example of detection of a two-component mixed sample of ethanol and pentaol using the odor separation / detection device of FIG.
  • FIG. 10 is a graph showing a detection example of a three-component mixed sample of ethanol, pentanol and acetic acid using the odor separation ′ detection apparatus of FIG.
  • Fig. 11 is a graph showing that acidic substances can be separated based on the presence or absence of acidic functional groups in the sample molecules using the flow path of alkali beads using the odor separation 'detector shown in Fig. 3. Yes, when the sample is 100 ppm ethanol and 100 ppm acetic acid, the concentration of acidic substances in the sample indicated by the odor sensor 12 is calculated.
  • FIG. 12 is a graph showing the body odor measurement results of subjects A and B.
  • Figure 13 shows the names of substances and their structural formulas that have been reported to differ in composition ratio depending on the type of MHC.
  • Figure 14 (a) is a schematic diagram of a molecular sieve made of crystalline zeolite.
  • Figure 14 (b) is a schematic diagram of nonporous glass beads coated with strontium hydroxide, which is a strong base.
  • Figure 14 (c) is a schematic diagram for a thiol film that adsorbs amines.
  • FIG. 15 (a) is a graph of resistance values shown by the odor sensor 12 for the sample gas 1 of body odor.
  • FIG. 15 (b) is a graph of resistance values shown by the odor sensor 12 for the sample gas 2 of body odor.
  • FIG. 15 (c) is a graph of resistance values indicated by the odor sensor 12 for the sample gas 3 of body odor.
  • FIG. 15 (d) is a graph of the resistance value shown by the odor sensor 12 for the sample gas 4 of body odor.
  • Figure 15 (e) shows the resistance shown by the odor sensor 12 for the sample gas 5 of body odor. It is a graph of a resistance value.
  • FIG. 15 (f) is a graph of the resistance value indicated by the odor sensor 12 for the sample gas 6 of the body.
  • Fig. 15 (g) is a graph of the resistance value shown by the odor sensor 12 for the sample gas 7 of body odor.
  • FIG. 15 (h) is a graph of the resistance value shown by the odor sensor 12 for the sample gas 8 of body odor.
  • Figure 16 (a) is a graph showing the correspondence between the minimum resistance value and the gas filter.
  • Fig. 11 66 ((bb)) shows the relationship between the response curve (R) showing the time variation of the sensor resistance value and the sensor reference value curve (RO) with respect to Fig. 16 (a). It is a graph which shows a relationship.
  • Fig. 16 (c) is a graph showing the relative concentration of odorous substances contained in the sample gas obtained based on Fig. 16 (b).
  • FIG. 17 (a) is a graph showing the relative concentration of the odorous substance contained in the body odor sample gas 1 calculated based on FIG. 15 (a).
  • FIG. 17 (b) is a graph showing the relative concentrations of odorous substances contained in the body odor sample gas 2 calculated based on FIG. 15 (b).
  • FIG. 17 (c) is a graph showing the relative concentrations of odorous substances contained in the body odor sample gas 3 calculated based on FIG. 15 (c).
  • FIG. 17 (d) is a graph showing the relative concentrations of odorous substances contained in the body odor sample gas 4 calculated based on FIG. 15 (d).
  • FIG. 17 (e) is a graph showing the relative concentrations of odorous substances contained in the body odor sample gas 5 calculated based on FIG. 15 (e).
  • FIG. 17 (f) is a graph showing the relative concentrations of odorous substances contained in the body odor sample gas 6 calculated based on FIG. 15 (f).
  • FIG. 17 (g) is a graph showing the relative concentrations of odorous substances contained in the body odor sample gas 7 calculated based on FIG. 15 (g).
  • FIG. 17 (h) is a graph showing the relative concentrations of odorous substances contained in the body odor sample gas 8 calculated based on FIG. 15 (h).
  • Fig. 18 shows the main component analysis of the body odor sample gas data, except for the odor sensor resistance data when using the flow path through Al force rivies for the body odor sample gases 1 to 8. It is the graph obtained by. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a block diagram showing an overview of an authentication system 1 to which the present invention is applied.
  • the electronic device is a personal computer
  • enter the ID number and password from the keyboard compare with those registered in advance, and if you are a registrant, enter the personal computer. Allowing access is being done.
  • patterns such as fingerprints, irises, retinas, and fingerprints may be used.
  • voiceprints and DNA patterns There are also proposals to use voiceprints and DNA patterns.
  • the electronic device is a controller related to starting a car, it is known that there is a system that can start the engine after performing fingerprint authentication in addition to authentication with the presence of a key. Yes.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the biometric sensor 20 of the present invention.
  • the biometric sensor 20 includes an inhaler 2, an odor detector 3, and data processing. It consists of part 4.
  • the odor detection unit 3 detects organic acids and alcohols contained in the inhaled air. This detection result can be used to classify the subject of authentication.
  • the detection result varies as an absolute value. Since the relative value to other gas components is constant, the composition ratio of organic acids and alcohols is calculated. Further, this component ratio is registered in advance in the data processing unit 4 together with other indicators such as ID numbers as database power eves. This database is used to search for the person in question from other inputs, such as identification (ID) numbers.
  • ID identification
  • the data processing unit 4 determines that the corresponding person of the data is the subject of authentication.
  • the data processing unit 4 includes a calculation unit 41 that performs comparison / determination and a storage unit (storage) 42 that stores data.
  • the authentication result is utilized by transmitting the determination result by the calculation unit 41 to the electronic device 5 as a signal for permitting the operation.
  • the use of the electronic device 5 is permitted.
  • the electronic device 5 has a function of permitting use or a function of permitting access to some data in response to the authentication result of the authentication device.
  • the data processing unit 4 can be configured as a program in the electronic device 5 instead of an independent device.
  • the present invention performs biometrics by measuring the “scent type”.
  • organic acids and alcohols that cause this “odor type” are detected separately based on the difference in molecular size and the presence or absence of acidic functional groups, and the composition ratio of these odorous substances is measured.
  • piometrics by smell is performed.
  • Fig. 3 shows an example of an odor separation / detection device that separates and detects odorous substances such as organic acids and alcohols based on the difference in molecular size and the presence of acidic functional groups.
  • the biometrics inhalation section, molecular sieve section, and gas detection section of the present invention can be configured by the odor separation and detection apparatus shown in FIG.
  • the molecular sieving part of the odor separation and detection apparatus in FIG. 3 corresponds to the molecular sieving part of the biometrics of the present invention. It consists of Air sucked from the suction portion 14 corresponding to the biometric suction portion of the present invention passes through the molecular sheep 6 or the alkali beads 7. For separation based on molecular size, Requirula sieve 6 is used, and for separation based on acidic functional groups, adsorption by Alforce Revise 7 is used.
  • molecular sieve is a crystalline zeolite, which is an aluminosilicate with regular pores.
  • Figure 14 (a) shows a schematic diagram. Since these pores are of molecular order size, molecular sheep is a nanostructure with adsorption sites of a specific molecular size, and has the function of a molecular sieve that selectively adsorbs substances depending on the pore diameter.
  • the molecular sieve 6 that constitutes the molecular sieving part of the odor separation / detection device in Fig. 3 consists of 4 types of product categories: 3 A, 4 A, 5 A, and 13 X.
  • A represents the approximate unit of pore size (angstrom)
  • 3 A, 4 A, 5 A, and 13 X molecular sheep have diameters of about 3 A and 4 A, respectively.
  • 5 A, 10 A pores and nanostructures with specific molecular size adsorption sites.
  • a substance of less than 3 A is adsorbed and trapped in the pores of the molecular sieve, but a substance of 3 A or more cannot be trapped because it cannot enter the pores.
  • 4 A molecular sieves substances below 4 A can be adsorbed, but substances above 4 A cannot be adsorbed.
  • the main flow path 8 that constitutes the detection device is composed of a fluororesin tube such as Teflon (registered trademark), and the molecular sieve 6 and the Al force re-bead 7 are colored ⁇ ( ⁇ 4. Omm, length 5 Omm)
  • the mass flow controller 9 is inserted before the pump 13 to control the gas flow rate. Control of the opening and closing of the solenoid valve 11 installed in each flow path is performed using a control device 10 (computer).
  • Electromagnetic valve 1 By changing the flow path by controlling the opening and closing of 1, it is possible to filter odorous substances to gas components with molecular size 1 OA or more, 5 A or more, 4 A or more, 3 A or more it can. Then, by comparing the response of the odor sensor 12 described later, it is possible to measure how much of the odorous substance having a molecular size of 3 to 4 A,: to 5 A, 5 to 10 A is contained in the sample. In addition, by using the flow path to the alkali beads 7, it is possible to measure whether the molecule contains an acidic functional group.
  • the detection of the separated odor substance is performed by the odor sensor 12.
  • the odor sensor 12 corresponds to the biometric gas detection unit of the present invention.
  • an oxide semiconductor type odor sensor (FI GARO TGS 2 600) is used. Yes.
  • This oxide semiconductor type odor sensor is an oxide semiconductor gas sensor that utilizes the fact that the electrical resistance changes when a combustible gas is adsorbed to an oxide semiconductor heated to a high temperature. The resistance value of the sensor is measured with a digital multimeter.
  • the odorous substance is detected by an electrochemical impedance gas sensor that diffuses the odorous substance in the electrolyte, an electrochemical gas sensor that detects a change in the contact potential difference, and a membrane having molecular selectivity.
  • an electrochemical impedance gas sensor that diffuses the odorous substance in the electrolyte
  • an electrochemical gas sensor that detects a change in the contact potential difference
  • a membrane having molecular selectivity It is possible to use a quartz crystal (QCM) sensor in which the surface of the resonator is formed, or a sensor that utilizes the fact that the resonance frequency of surface plasmon resonance (SPR) changes in the surface state.
  • QCM quartz crystal
  • SPR surface plasmon resonance
  • Oxide semiconductor gas sensors have sufficient sensitivity for body odor measurement, but the molecular selectivity of the sensor itself for organic gases is low.
  • Figure 4 shows the ethanol sensitivity characteristics of the oxide semiconductor sensor used as the phrase sensor 12. Since the sensitivity characteristics vary from substance to substance, changes in resistance cannot be converted to gas concentrations if the measurement target is not clear. In the characteristic evaluation shown below, since the measurement is performed when multiple substances other than ethanol are mixed, the concentration when the measurement gas is assumed to be ethanol (ethanol equivalent concentration) is a guideline for the sample gas concentration. It was calculated as
  • the parameters of the device were first determined as follows. Based on the measurement of odorous substance at 100 ppm, the amount of molecular sheep filled in the column was fixed at 0.30 g, and the air flow rate was fixed at 1 3 Om 1 Zm in. Under the set conditions, each sample gas was adsorbed for 1 ⁇ 0 seconds, and the change over time of the sensor resistance was measured.
  • Fig. 5 shows the sensor resistance data for the adsorption time of 100 pm pentanol actually obtained.
  • the oxide semiconductor gas sensor used exhibits a resistance of approximately 20 k ⁇ in clean air.
  • the response curve obtained by the flow path system in which the sample gas reaches the sensor as it is without passing through the column is “None”, and the columns filled with 3A, 4A, 5A, and 13 X molecular sheep are filled.
  • the response curves in each flow path system that passed through were displayed as “3AJ,” “4A,” “5A,” and “1 3 X,” respectively.
  • the sample gas is not disturbed. Since the sensor surface was reached, the change in sensor resistance started immediately after the start of sample adsorption and was observed to decrease rapidly.
  • the response curves for each channel system passing through the column are slow in response compared to the “none” channel system, indicating a slow decay. This is thought to be because the path of the sample gas is physically obstructed by passing through the packed column.
  • the phrase substance is adsorbed on the molecular sieve, the odor substance is trapped in the molecular sheep pores, so that the gas sensor cannot be reached and the resistance value does not change.
  • the odorous substance was measured by determining the ethanol equivalent concentration of the odorous substance using the characteristics.
  • Figures 10 to 8 show the results of measurement using a single component of 100 ppm ethanol, pentanol, and acetic acid as samples.
  • Fig. 6 to Fig. 8 (a) shows the ethanol conversion calculated from the sensor response when each column is filled with 3 A, 4 A, 5 A, and 13 X molecular sheep. Concentrations are shown as “3 A”, “4 A”, “5 AJ,“ 1 3 X ”.
  • Figures 6 to 8 (b) show the concentration of odorous substances contained between each molecular size, and are calculated based on the data in Figures 6 to 8 (a). .
  • molecular sieve “4 A” traps chemicals with a molecular size of 3 to 4 A, but molecular sieve “3 A” is a molecule of 3 A or more. Can't trap size chemicals. Therefore, the content of a chemical substance with a molecular size of 3 to 4 A in a sample is obtained by subtracting the value of “4A” from the value of “3A” in FIGS. 6 to 8 (a). be able to. Similarly, the concentrations of chemical substances having molecular sizes of 4 to 5A and 5 to 1 OA in Figs. 6 to 8 (b) were calculated.
  • ethanol equivalent concentration results shown in Fig. 6 (b) it can be seen that the concentration of chemical substances between 4 and 5A is high.
  • the molecular size of ethanol is 4.08 A as shown in Table 1.
  • the odor separation 'detection device of the present invention allows separation by molecular size.
  • ethanol is larger than 3 A pores, so assuming that it is not trapped by 3 A, the gas concentration of the sample gas can pass through a column packed with 3 A molecular sieves.
  • the gas sensor response should show 100 p pm. However, the reason why the gas sensor response does not show 100 p in 3A in Fig.
  • Figures 9 (a) and (b) show a sample of two components mixed with ethanol 'pentanol.
  • Figs. 10 (a) and (b) show a sample of three components mixed with ethanol' pentanol 'and acetic acid. Shows the result for the pull.
  • the concentration of 5-1 OA component is higher than the measurement result of ethanol alone in Fig. 6 (b), and only the pentanol of Fig. 7 (b)
  • the concentration of the 4-5 A component is higher than in the case.
  • pentanol can be detected independently in the portion of 5 to 10 A
  • ethanol can be detected independently in the portion of 4 to 5 A.
  • FIG. 11 shows the calculation result of the acidic substance concentration in each sample indicated by the odor sensor 12 for each sample of ethanol and acetic acid prepared at 100 ppm.
  • the odor sensor 1 2 responds well to acetic acid, an organic acid, and shows a high concentration of acidic substances, but does not respond to non-acidic ethanol. Therefore, it was confirmed that the odor separation / detection device in Fig. 3 has sufficient separation and detection functions for acidic substances.
  • Figure 12 shows the body odor measurement results of subjects A and B.
  • subject A the odorant concentration of 4-5 A was lower than that of other molecular sizes, while in subject B, the opposite result was obtained.
  • This can be regarded as a kind of odor pattern peculiar to an individual, and it can be expected that the “phrase type” is reflected. From this result, it was confirmed that the odor separation 'detection device in Fig. 3 has a function of analyzing that the composition ratio of odorous substances constituting body odor differs depending on the individual.
  • Biometry of the present invention A status sensor can be configured.
  • an odor separation and detection apparatus was fabricated using molecular sieves and alkali beads.
  • the molecular sieving function is effective for both single-component samples and mixed-component samples of organic acids, alcohols, and mixed components, which are considered to be greatly related to the ⁇ odor type '' of body odor.
  • the molecular sieve portion is composed of a total of five types of gas filter channels composed of alkali beads and four types of molecular sheep. Since the actual odor measurement needs to detect various gas components, it is possible to increase the number of gas filter channels according to the gas components to be detected by combining various gas filters. In addition, since the alkali beads have a weak acid adsorption capacity, the separation performance of the molecular sieve portion from the organic acids can be improved by increasing the amount of the alkali beads filled.
  • a thiol film (Fig. 14 (c)) formed as a monomolecular film on a metal surface such as gold is used instead of the molecular sieve 6 or alkali beads 7 in Fig. 3.
  • the odor separation / detection device shown in FIG. 3 can be constructed to constitute the molecular sieve part of the biometric sensor of the present invention.
  • the molecular sieving part constituting the biometric sensor of the present invention has the purpose of selectively passing or adsorbing specific gas components contained in the air according to the air to be analyzed. It can be configured by combining multiple types of gas filters.
  • the invention of the present application has a function that can extract the characteristics of odor such as body odor of the person to be authenticated and use it for authentication. Therefore, using the odor separation 'detector shown in Fig. 3, a personal authentication test was conducted as follows.
  • each T-shirt after wearing is sealed in a separate sample bag, and heated at about 60 ° C for 2 hours using an open to volatilize the odor substance of each subject attached to the T-shirt.
  • the sample bag was filled as a gas. In this way, eight types of sample gas were collected.
  • samples 1 to 3 were prepared for the body odor of the subject A, and samples 4 and 5 were prepared for the body odor of the subject B. The correspondence between each subject and the collected sample gas is shown.
  • the time for adsorbing each sample gas to the gas filter is 20 seconds, and before and after that, the odor sensor 1 2 is allowed to flow through the flow path 8 for 40 seconds.
  • the odor substance adsorbed on the sample was washed, and the odor sensor 12 was restored to the standard state. Then, the flow path was switched, and the sample gas was adsorbed by another gas filter.
  • the flow path was switched in the following order, and the resistance value of the odor sensor 12 was measured using sample gases 1-8.
  • Figures 15 (a) to (h) show changes in the resistance value of sensor 12 for sample gases 1 to 8.
  • the resistance value of the odor sensor 1 2 decreases when an odor substance touches the odor sensor 1 2, and the resistance value increases by washing the odor sensor 1 2 with odorless air. Therefore, as shown in Figs. 15 (a) to (h), many local minimum values are found in the time variation of the resistance value. These minimum values of resistance correspond to the flow path to the gas filter that adsorbs the sample gas.
  • Figure 16 (a) shows the correspondence between the minimum resistance value and the gas filter.
  • alkali beads 7 and molecular sheep 3 A, 4 A, 5 A, 1 3 X are respectively shown.
  • the gas filter to be adsorbed is a molecular sieve and Al force rivies, it is indicated as “3 A + AB”.
  • the relative concentration of odorous substances can be determined by the following calculation method.
  • the resistance value of the odor sensor! The reference value on the reference value curve (RO) corresponding to the resistance value r is r.
  • the logarithm l o g (c) of the gas concentration c is proportional to the absolute value of l o g (r. Zr). Where r and r.
  • the gas concentration derived from only one point in the graph is vulnerable to noise. Therefore, the average value of (r./r) is calculated for the resistance value r before and after each minimum value of the sensor resistance value. Then, a logarithmic value is calculated for the average value by the following equation.
  • T 2 is the time when the flow of odorless air started immediately after the introduction of the sample gas is completed.
  • Fig. 16 (c) is a graph showing the relative concentration z of the odorous substance contained in the sample gas obtained from Eq. (1) based on Fig. 16 (b).
  • the larger z is, the more the molecular size odorant corresponding to the gas filter is. Detected, indicating that the concentration is high.
  • Figures 17 (a) to 17 (h) are included in sample gases 1 to 8 of body odor calculated based on Figures 15 (a) to 15 (h), respectively. It is a graph which shows the relative density z of an odor substance.
  • PC 1 and PC 2 were determined by principal component analysis to determine the variable that maximizes the variance of the fluctuations in the data.
  • al 2, al 3, al 4, and al 5 were determined to be 0.30254463, -0.81764344, 0.05372084, -0.02485475, and 0.48623272, respectively. Further, a 2 1, a 2 2, a 2 3, a 24, and a 2 5 were determined to be ⁇ 0.11814801, ⁇ 0.03334846, 0.81285744, ⁇ 0.56034606, and ⁇ 0.10101491, respectively. The values obtained in this way are shown in Fig. 18. Shown in
  • reference numerals 1 to 8 represent the sample gases 1 to 8, and the closer the distance is to the sample, the closer the z distributions in those samples are to each other. From Fig. 18, it can be seen that samples taken from the same subject are located close together. And we can see that each subject has a different z distribution. The results show that the present invention has a function that can extract the characteristics of odor such as body odor of the person to be authenticated and use it for authentication.
  • the data at the time of disaster is used as data stored in advance in the data processing unit.
  • the data at the time of disaster is not the data of each individual but the data that focuses on the point that it is easy to distinguish humans from other animals, such as the smell of blood or body odor when not bathing.
  • bad breath and body odor data for each disease is stored in advance in the data processing unit.
  • the health condition of the person being measured is stored, and the health condition of the person being measured is judged by comparing the odor data and the body odor data actually measured at the time of diagnosis. be able to.
  • the biometrics sensor of the present invention selectively detects a specific gas component contained in the air in the vicinity of the measurement subject, and compares the detection result with the detection result stored in advance. . Therefore, since the biometric sensor of the present invention can measure biological information remotely, it can be easily used for searching for survivors and medical diagnosis. In addition, the biometric sensor of the present invention can be used in a personal authentication system of an electronic device in combination with other authentication methods to improve information management security.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

明 細 書 バイオメ トリクスセンサ
技術分野
本願発明は、 災害現場に漂う臭気を分析することによって生存者を検出する 装置、 被測定者の体臭を分析することによって医療診断を実施する装置、 認証対 象者の体臭等の臭いの特徴を判定することによって電子機器のセキュリティを確 保する装置に使用されるバイオメ トリクスセンサに関している。 背景技術
従来より、 災害現場では生存者を発見するために救助犬が使われており、 大 きな成果を挙げている。しかし、救助犬は訓練が必要であり寿命もあることから、 災害現場において生存者を発見する方法を機械化することが求められている。
また、 体調の具合で体臭が変わることは、 我々がよく経験することであり、 医療診断を実施する手段として体臭データを用いるために、 体臭の数値化が求め られている。
さらに、 近年の情報化社会の発展に伴い、 各種情報の管理におけるセキユリ ティを高めるため、 より高い信頼性で且つ利便性に優れた個人認証システムが必 要とされている。
上記の技術分野は本願発明と関連するが、 以下、 その事例として認証システ ムにバイオメ トリクスセンサを適用する場合について説明する。
現在、 個人の認証方法としては、 パスワードや I Dカードを用いたものが一 般的である。 しかし、 これらの認証方法では、 情報の紛失 ·盗難 ·偽造といった 危険性が伴い、情報管理上のセキュリティという観点から見ると不十分と言える。 そこで、 これらの危険性が無いバイオメ トリクスを用いた認証方法が現在注目さ れている。
バイオメ トリタスとは、 身体的特徴や行動的特徴など 「個人に固有の情報」 を利用して人物を認識する技術のことである。 現在、 バイオメ トリクスセンサと いえば、 指紋や虹彩、 静脈パターンを利用したものが一般的であり、 広く実用化 されている。
一般に、 体臭には個人に固有の 「匂い型」 が存在することが知られている。 例えば、 P. Wal lance は、 掌から発散される体臭によって、 ヒ トが他のヒ トの個 '体を区別し得ることを報告しており、 遺伝及び食事によつて体臭原因物質の種類 が影響され得ることを示唆している (Physiology & Behavior, vol. 19, pp. 577-579, Pergaraon Press and Brain Research Publ. , 1977) D これは、 MH C (主要組織適合抗原複合体) 型により、 体臭中の有機酸類、 アルコール類の構 成比が異なるためである。 第 1 3図に MH C型の違いにより構成比が異なること が報告されている物質とその構造式を示す。
[公知例 1 ]
本願発明に比較的近い公知例としては、 本願発明の発明者らの開発した疎水 基パターン認識センサがある (小出、 益永、 林、 都甲、 「バイオメ トリタスのため の匂い物質の疎水基パターン検出」、平成 1 7年度電気関係学会九州支部連合大会、 2 3 0頁、 05- 2 P - 19)。 これは、 匂い物質を吸着するための疎水基吸収認識部と して、 油滴を使用し、 蛍光分析法により油滴中の蛍光プローブの蛍光強度変化を 観測するものである。 上記蛍光プローブとして、 ジフエニルへキサトリエンが用 いられている。
公知例 1は油滴を使用し、 該油滴に吸着した匂い物質を検出するものである 力 本願発明は、 以下に説明するように、 液体を使用しない点で公知例 1に対し て相違する。 [公知例 2 ]
また、 特開 2000— 14898 5号公報には、 個人認証システムが開示さ れ、 入力すべき情報として、 体臭を含めた生体情報を用いても良い旨記載されて いる。 しかし、 この文献には、 体臭等の入力装置の構成について具体的な記載が ない。
[公知例 3 ]
また、 特開 2005— 1 29032号公報には、 バイオメ トリタス認証シス テムが開示されている。 しかし、 この文献には、 匂いを認証情報として入力とす るための具体的な構成についての記載がない。
[公知例 4 ]
また、 Amy C. Eklundらは、 変性高速液体クロマトグラフィー (DHP LC) 法により Hutterite集団のサンプルの分析を行っている。 そして、 その分析結果 に基づいて、 ヒ ト白血球抗原 (HLA) に関連する嗅覚のレセプター遺伝子の多 様化が 「超対立遺伝子」 を形成しており、 HLAに関連する臭気型の多様性が見 出され得ることを報告している (Human Immunology 61, 711-717 (2000))。 この 文献も、 上記公知例 1と同様に、 液状のサンプルが使用されている点で、 本願発 明と相違する。
また、 従来の一般的なバイオメ トリタスセンサの場合、 例えば、 個人を認証 する際にセンサに指や目、 掌を近づけなければならないため、 認証を受ける際に 手間がかかる等の短所がある。 そこで、 本願発明の目的は、 リモートで生体情報 を測定することによって認証を受ける者の手間を省くことができるという利点を 有する、 臭気や体臭を利用するバイオメ トリクスセンサを提供することにある。 発明の開示
上記目的を達成するために、 本願発明の第 1の発明によれば、 被測定者の近 傍の空気を入力する吸入部と、 吸入した空気に含まれる特定のガス成分を選択的 に通過させ或いは吸着する分子篩部と、 該分子篩部を通過したガスの構成成分、 或いは、 上記選択的に該分子篩部を通過または該分子篩部に吸着させた特定のガ ス成分が分子篩部を通過したガス中に残存する濃度を検出するガス検出部と、 該 ガス検出器の検出結果と予め保存した検出結果とを比較するデータ処理部と、 を 備えるバイオメ トリクスセンサが提供される。
本願発明の第 2の発明は、 上記第 1の発明の構成を有し、 電子装置に用いる 個人認証システムに用いられるバイオメ 1、リクスセンサであって、 上記被測定者 が認証対象者であり、 上記の分子篩部が有機酸類、 アルコール類或いはアミン類 を吸着して他のガス成分を放出するものであり、 上記ガス検出部は、 放出された ガス成分から予め決められたガス成分を選択的に検出するものであり、 上記デー タ処理部は、 演算部及び記憶部とを備え、 上記認証対象者ごとの有機酸類、 アル コール類或いはァミン類の構成比を予め保存した検出結果から得られた構成比と 比較して認証対象者についての判定或いは確率的判定を行なうものである。
本願発明の第 3の発明は、上記第 2の発明の構成において、上記分子篩部が、 上記有機酸類、 アルコール類或いはアミン類を分子サイズの違いで分離するガス 用フィルタ、 或いは、 酸性官能基またはァミノ基の有無により分離するガス用フ ィルタであり、 上記ガス検出部として匂検出器が用いられる、 ことを特徴として いる。
本願発明の第 4の発明は、 上記第 2の発明又は第 3の発明の構成において、 分子サイズの違いで分離するガス用フィルタが、 分子サイズに依存する吸着量を 持つ物質に吸着させる濾過器を異なる分子サイズ毎にそれぞれ並列させた構成を 持ち、上記の酸性官能基或いはァミノ基の有無により分離するガス用フィルタ力 表面に強塩基性物質膜を設けた物質或いは強酸性物質膜を設けた物質に吸着させ ることで濾過するものであり、 上記ガス検出部と上記濾過器のそれぞれとを個別 に接続する切換部とを備える、 ことを特徴としている。
上記した本願発明のバイオメ トリクスセンサは、 認証対象者がセンサに極度 に接近したり触れたりする必要が無く、 リモートで生体情報を測定することがで きるので、 生存者の探索や医療診断に容易に利用出来る。
また、 本願発明のバイオメ トリタスセンサによれば、 電子装置の個人認証シ ステムに用いた場合、 認証対象者についての判定或いは確率的判定の結果をその 電子装置に伝送することで、 認証結果を活用することができるので、 他の認証方 式と併用することで、 情報管理のセキュリティを高めることができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本願発明のバイオメ トリクスセンサを適用する認証システム 1の 全体像を示すブロック図である。
第 2図は、 本願発明のバイオメ トリクスセンサを示すプロック図である。 第 3図は、 有機酸類やアルコール類の匂い物質を分子サイズの違いと酸性官 能基の有無により分離、 検出する匂い分離 '検出装置を示すプロック図である。
第 4図は、 第 3図の匂い分離 ·検出装置に用いられる酸化物半導体センサの ェタノールの感度特性を示すグラフである。
第 5図は、 第 3図の匂い分離 '検出装置を実際に用いて得られた 1 O O p p mペンタノールの吸着時間一センサ抵抗のデータを示すグラフである。
第 6図は、 第 3図の匂い分離 '検出装置を用いて、 l O O p p mエタノール 単一成分をサンプルとして測定したときの結果を示すグラフである。
第 7図は、 第 3図の匂い分離 '検出装置を用いて、 l O O p p mペンタノ一 ル単一成分をサンプルとして測定したときの結果を示すグラフである。
第 8図は、 第 3図の匂い分離 ·検出装置を用いて、 1 0 0 p p m酢酸単一成 分をサンプルとして測定したときの結果を示すグラフである。 W 200
6 第 9図は、 第 3図の匂い分離■検出装置を用いて、 エタノール 'ペンタノ一 ルの 2成分混合サンプルについての検出例を示すグラフである。
第 10図は、 第 3図の匂い分離'検出装置を用いて、 エタノール .ペンタノ ール ·酢酸の 3成分混合サンプルについての検出例を示すグラフである。
第 1 1図は、 第 3図の匂い分離'検出装置を用いて、 アルカリビーズの流路 を用いて、 サンプル分子中の酸性官能基の有無に基づいて酸性物質を分離できる ことを示すグラフであり、 サンプルが 100 p pmエタノールの場合と 100 p pm酢酸の場合で、 匂いセンサ 1 2が示すサンプル中の酸性物質濃度を算出した ものである。
第 1 2図は、 被験者 A、 Bの体臭測定結果を示すグラフである。
第 1 3図は、 MHC型の違いにより構成比が異なることが報告されている物 質名とそれらの構造式を示す。
第 14図 (a) は、 結晶性ゼオライトによる分子篩の模式図である。 第 14 図 (b) は、 無孔性ガラスビーズに強塩基である水酸化ストロンチウムを被覆し たものの模式図である。 第 1 4図 (c) は、 アミン類を吸着するチオール膜の場 合の模式図である。
第 1 5図 (a) は、 体臭のサンプルガス 1について匂いセンサ 1 2が示す抵 抗値のグラフである。
第 1 5図 (b) は、 体臭のサンプルガス 2について匂いセンサ 1 2が示す抵 抗値のグラフである。
第 1 5図 (c) は、 体臭のサンプルガス 3について匂いセンサ 1 2が示す抵 抗値のグラフである。
第 1 5図 (d) は、 体臭のサンプルガス 4について匂いセンサ 1 2が示す抵 抗値のグラフである。
第 1 5図 (e) は、 体臭のサンプルガス 5について匂いセンサ 1 2が示す抵 抗値のグラフである。
第 1 5図 ( f ) は、 体昊のサンプルガス 6について匂いセンサ 1 2が示す抵 抗値のグラフである。
第 1 5図 ( g ) は, 体臭のサンプルガス 7について匂いセンサ 1 2が示す抵 抗値のグラフである。
第 1 5図 (h) は、 体臭のサンプルガス 8について匂いセンサ 1 2が示す抵 抗値のグラフである。
第 1 6図 ( a ) は、 抵抗値の極小値とガス用フィルタとの対応関係を示すグ ラフである。
第第 11 66図図 ((bb)) はは、、 第 1 6図 (a) に関し、 センサの抵抗値の時間変化を示 す応答曲線 (R) とセンサの基準値曲線 (R O) との関係を示すグラフである。
第 1 6図 (c) は、 第 1 6図 (b) に基づいて求められた、 サンプルガスに 含まれるにおい物質の相対濃度を示すグラフである。
第 1 7図 (a) は、 第 1 5図 (a) に基づいて算出された、 体臭のサンプル ガス 1に含まれる匂い物質の相対濃度を示すグラフである。
第 1 7図 (b) は、 第 1 5図 (b) に基づいて算出された、 体臭のサンプル ガス 2に含まれる匂い物質の相対濃度を示すグラフである。
第 1 7図 (c) は、 第 1 5図 (c) に基づいて算出された、 体臭のサンプル ガス 3に含まれる匂い物質の相対濃度を示すグラフである。
第 1 7図 (d) は、 第 1 5図 (d) に基づいて算出された、 体臭のサンプル ガス 4に含まれる匂い物質の相対濃度を示すグラフである。
第 1 7図 (e) は、 第 1 5図 (e) に基づいて算出された、 体臭のサンプル ガス 5に含まれる匂い物質の相対濃度を示すグラフである。
第 1 7図 (f ) は、 第 1 5図 (f ) に基づいて算出された、 体臭のサンプル ガス 6に含まれる匂い物質の相対濃度を示すグラフである。 第 1 7図 (g ) は、 第 1 5図 (g ) に基づいて算出された、 体臭のサンプル ガス 7に含まれる匂い物質の相対濃度を示すグラフである。
第 1 7図 (h ) は、 第 1 5図 (h ) に基づいて算出された、 体臭のサンプル ガス 8に含まれる匂い物質の相対濃度を示すグラフである。
第 1 8図は、 体臭のサンプルガス 1乃至 8に関して、 アル力リビーズを経由 する流路を用いた場合における匂いセンサの抵抗値のデータを除き、 体臭のサン プルガスのデータを主成分分析することにより得られたグラフである。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 この発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。 以下の説 明においては、 同じ機能あるいは類似の機能をもった装置に、 特別な理由がない 場合には、 同じ符号を用いるものとする。
第 1図は、 本願発明を適用する認証システム 1の全体像を示すプロック図で ある。 例えば、 電子装置がパーソナルコンピュータの場合は、 I D番号とパスヮ ードをキーボードから入力して、 予め登録したものとの比較 .判定を行なって、 登録者である場合にはパ一ソナルコンピュータへのアクセスを許可する、 という ことが行なわれている。 I D番号とパスワードのほかには、 指紋、 虹彩、 網膜、 指紋などのパターンが使われる場合がある。 また、 声紋や D N Aパターンを使う という提案もある。 また、 例えば、 電子装置が自動車の始動に係わるコントロー ラの場合は、 鍵の有無での認証に加えて、 指紋認証を行なってから、 エンジンの 始動が可能になるシステムがあることが知られている。
本願発明は、 認証対象者の体臭等の臭気の特徴を抽出して、 認証に用いるも のである。 他の認証方式と併用することで、 セキュリティ効果が増すことは明ら かである。 第 2図は、 本願発明のバイオメ トリクスセンサ 2 0を示すブロック図 である。 該バイオメ トリクスセンサ 2 0は、 吸入部 2、 匂検出部 3、 データ処理 部 4から成る。
まず、 匂いを収集するために、 認証対象者の近傍の空気が吸入部 2からバイ オメ トリタスセンサ 2 0内に吸入される。 次に、 吸入された空気に含まれる有機 酸類及びアルコール類の検出を上記匂検出部 3で行なう。 この検出結果は、 認証 対象者の分類に用いることができる。 その検出結果は、 絶対値としては変動する 力 他のガス成分に対する相対値としては一定であるので、 有機酸類とアルコー ル類の構成比が算出される。 また、 この構成比については、 データベースのァー 力イブとして例えば I D番号などの他の指標と共にデータ処理部 4に予め登録し ておく。 このデータベースを用いて、 他の入力、 例えば識別 ( I D ) 番号から該 当者の探索を行なう。 この登録データと検出結果との差異が予め許容された範囲 にあって妥当なものであるならば、 そのデータの該当者が認証対象者であるとの 判定をデータ処理部 4で行なう。 データ処理部 4は、 比較 ·判定を行なう演算部 4 1と、 データを保存する記憶部 (ストレージ) 4 2を含む。 動作を許可する信 号として、 上記電子装置 5に演算部 4 1による判定結果を伝送することで、 認証 結果を活用する。
つまり、 登録メンバーであることが確認できれば、 電子装置 5の使用が許さ れることになる。 ここで、 電子装置 5は、 認証装置の認証結果を受けて、 使用を 許可する機能あるいは何らかのデータにアクセスすることを許可する機能をもつ たものである。 上記データ処理部 4は、 独立した装置により構成する代わりに、 電子装置 5におけるプログラムとして構成することもできる。
この様に本願発明は、 上記の 「匂い型」 を測定することでバイオメ トリクス を行なうものである。 つまり、 以下に示す様に、 この 「匂い型」 の原因である有 機酸類、 アルコール類を分子サイズの違いと酸性官能基の有無によって分離して 検出し、 これらの匂い物質の構成比を測定することにより、 匂いによるパイオメ トリクスを行なうものである。 第 3図に、 有機酸類やアルコール類の匂い物質を分子サイズの違いと酸性官 能基の有無により分離、 検出する匂い分離 ·検出装置の例を示す。 本願発明のバ ィオメ トリタスの吸入部、 分子篩部及びガス検出部は、 第 3図の匂い分離 '検出 装置によって構成することができる。第 3図の匂い分離'検出装置の分子篩部は、 本願発明のバイオメ トリタスの分子篩部に相当し、 モレキュラーシープ 6 (登録 商標)(関東化学社製)及びアル力リビーズ 7 (信和化工社製)で構成されている。 本願発明のバイオメ トリクスの吸入部に相当する吸入部 1 4から吸入された空気 は、 モレキュラーシープ 6あるいはアルカリビーズ 7を通過する。 分子サイズに よる分離にはレキユラ一シーブ 6を用い、 酸性官能基による分離にはアル力リビ ーズ 7による吸着が用いられている。
ここで、 モレキュラーシーブとは、 結晶性ゼオライトのことで、 規則正しい 細孔をもつアルミノケィ酸塩である。 第 1 4図 (a ) にその模式図を示す。 この 細孔は分子オーダーのサイズであるため、 モレキュラーシープは特定分子サイズ の吸着サイトを持つナノ構造であって、 その細孔径により物質を選択的に吸着す る分子ふるいの機能を持っている。 第 3図の匂い分離 ·検出装置の分子篩部を構 成するモレキュラーシーブ 6は、 製品区分が 3 A、 4 A、 5 A、 1 3 Xの 4種類 で構成されている。 尚、 「A」 はおおよその空孔の大きさの単位(オングストロー ム)を表しており、 3 A、 4 A、 5 A、 1 3 Xのモレキュラーシープは、 それぞれ 直径約 3 A、 4 A、 5 A、 1 0 Aの細孔を持ち、 特定分子サイズの吸着サイ トを 持つナノ構造を有する。 例えば、 3 Aのモレキュラーシーブでは 3 A未満の物質 はモレキュラーシーブの細孔内に吸着し、 トラップされてしまうが、 3 A以上の 物質は細孔内に入り込むことができないため、 トラップされない。 4 Aのモレキ ユラ一シーブでは 4 A未満の物質は吸着することができるが、 4 A以上の物質は 吸着することができない。 つまり、 分子サイズが 3〜4 Aである化学物質は、 3 Aと 4 Aのモレキュラーシーブへの吸着を比較することで検出することができる。 上記モレキュラーシーブ 6とともに分子篩部を構成するアル力リビーズ 7は、 無孔性ガラスビーズに強塩基である水酸化ストロンチウムを被覆したもので、 酸 のみを選択的に吸着することができる。 第 14図 (b) にその模式図を示す。 従 つて、 有機酸は捕集されるが、 酸でないアルコールは捕集されない。 また、 第 1 4図(c)は、 A u等の金属表面を被覆するチオール膜の末端カルボキシル基に、 ァミン類が吸着される状態を示したものである。 このように、 アルカリビーズ 7 には、 特定官能基と相互作用する末端を有する単分子膜が形成されている。
第 3図の匂い分離 ·検出装置を構成する主たる流路 8はテフロン(登録商標) 等のフッ素樹脂性のチューブによって構成され、 モレキュラーシーブ 6とアル力 リビーズ 7は流路中のカラ Λ (φ 4. Omm、長さ 5 Omm) に封入されている。 ガス流量をどの流路系においても一定に保っため、 ポンプ 13の前にマスフロー コントローラ 9を揷入してガス流量の制御を行なう。 それぞれの流路に設置され た電磁弁 1 1の開閉の制御は制御装置 10 (コンピュータ) を用いて行なう。 電 磁弁 1 1の開閉を制御することで流路を変えて、 匂い物質を分子サイズ 1 OA以 上、 5 A以上、 4 A以上、 3 A以上のいずれかのガス成分に濾過することができ る。 そして、 後述する匂いセンサ 12の応答を比較することにより、 分子サイズ 3~4A、 :〜 5A、 5〜 10 Aの匂い物質がサンプル中にどれだけ含まれてい るかを測定できる。 また、 アルカリビーズ 7への流路を用いることで、 酸性官能 基を含む分子かどうかを測定できる。
分離した匂い物質の検出は、 匂いセンサ 12によって行われる。 該匂いセン サ 1 2は本願発明のバイオメ トリタスのガス検出部に相当し、 第 3図の匂い分 離 -検出装置においては、 酸化物半導体型匂いセンサ (F I GARO TGS 2 600) が用いられている。 この酸化物半導体型匂いセンサは、 高温に熱した酸 化物半導体に可燃性ガスが吸着すると電気抵抗が変わることを利用した酸化物半 導体ガスセンサである。該センサの抵抗値はデジタルマルチメータで測定される。 ここで、 匂い物質の検出には、 上記酸化物半導体ガスセンサの他に、 電解質 に匂い物質を拡散させる電気化学インピーダンス式ガスセンサ、 接触電位差の変 化を検出する電気化学式ガスセンサ、 分子選択性のある膜を振動子表面に形成し た水晶振動子 (QCM) センサ、 或いは表面プラズモン共鳴 (S PR) の共鳴周 波数が表面状態で変化することを利用したセンサ等を用いることができる。
酸化物半導体ガスセンサは体臭測定において十分な感度を持つが、 有機ガス に対するセンサ自体の分子選択性は低い。 句いセンサ 1 2として用いられた酸化 物半導体センサのエタノールの感度特性を第 4図に示す。 感度特性は測定物質ご とに異なるため、 測定対象が明らかでない場合は抵抗値の変化をガス濃度に変換 することができない。 以下に示す特性評価では、 エタノール以外のサンプルゃ複 数の物質が混在した場合での測定を行なっているため、 測定ガスをエタノールと 仮定したときの濃度 (エタノール換算濃度) をサンプルガス濃度の目安として算 出した。
[特性評価試験]
(1) 単一の匂い成分の分子サイズによる分離性能の評価
100 p p mのエタノール、 ペンタノール、 酢酸それぞれの単一成分サンプ ルを調製し、 これらのサンプルを用いて、 第 3図に示す匂い分離 '検出装置につ いて、 分子サイズによる分離性能を評価した。 表 1に測定物質の化学式、 分子サ ィズを示す。
(表 1 )
匂い物質 化学式 分子サイズ (A)
ェタノ一ノレ C2H5OH 4. 08
ペンタノ一ノレ CsH^OH 6. 24
酢 酸 CHgCOOH 3. 1 6 ( 2 ) 複数の句い成分の分子サイズによる分離性能の評価
また、 エタノールとペンタノールがそれぞれ 100 p pmになるように調製 した 2成分混合サンプル、 エタノールとペンタノール、 酢酸がそれぞれ 10 O p になるように調製した 3成分混合サンプルを用いて、 第 3図の匂い分離 ·検 出装置について、 分子サイズによる分離性能を評価した。
(3) 酸性官能基の有無による分離性能の評価
また、 100 p pmに調製されたエタノール及び酢酸の単一サンプルで、 ァ ルカリビーズを用いて、 酸性官能基の有無による分離を検証した。
(4) 体臭測定性能の評価
また、 ヒ トの匂いをサンプリングし、 測定を行なった。 各被験者が一晩着用 した Tシャツをサンプルバッグ中に封入し、 60°Cで 2時間加熱し濃縮したガス をサンプルとして測定した。 実験は、 被験者 A及び Bのサンプルに対しそれぞれ 3回ずつ測定を行ない、 その平均を算出することによって行った。
尚、 上記 (1) 〜 (4) の特性評価を適切に行うため、 まず、 装置のパラメ ータを次のように決定した。 100 p pmの匂い物質測定時を基準として、 カラ ム内に充填するモレキュラーシープ量を 0. 30 g、 空気の流量を 1 3 Om 1 Z m i nに固定した。 設定した条件のもと、 各サンプルガスを 1 ◦ 0秒間吸着し、 そのときのセンサ抵抗の時間変化を測定した。
第 5図に実際に得た 100 p pmペンタノールの吸着時間一センサ抵抗のデ タを示す。 用いた酸化物半導体ガスセンサは、 清浄な空気中ではおよそ 20 k Ωの抵抗値を示す。 第 5図において、 カラムを通さず、 サンプルガスがそのまま センサまでたどり着く流路系によって得られた応答曲線を 「なし」、 3A、 4A、 5A、 1 3 Xのモレキュラーシープがそれぞれ充填されたカラムを通る各流路系 での応答曲線をそれぞれ 「3AJ、 「4A」、 「5A」、 「1 3 X」 と表示した。 カラ ムを通さない 「なし」 の応答曲線の場合、 サンプルガスは邪魔されることなくガ スセンサ表面に到達するので、 センサ抵抗値の変化はサンプル吸着開始直後から 始まり、 急激に減少していることが観測された。
これに対し、 カラムを通す流路系では、 匂い物質がモレキュラーシーブに吸 着しない場合は、 匂い物質はカラムを通り抜けガスセンサまで到達するため抵抗 値が減少する。 しかし、 カラムを通る各流路系での応答曲線は、 いずれも 「なし」 の流路系の場合と比較すると応答が遅く、 緩やかな減衰を示している。 これは、 詰まったカラムを通すことでサンプルガスの進路が物理的に阻害されているため と考えられる。 句い物質がモレキュラーシーブに吸着する場合、 匂い物質はモレ キュラーシープ細孔内にトラップされるため、 ガスセンサまでたどり着けず、 抵 抗値に変化は現れない。
上記 (1 ) 〜 (4 ) の特性評価において、 ガスセンサ抵抗の初期値 (t == 0 s ) と匂い物質応答後の値 ( t = 1 0 0 s ) を読み取り、 第 3図のエタノール応 答特性を用いて匂い物質のエタノール換算濃度を求めることにより、 匂い物質の 測定を行った。
[特性評価試験の結果]
( 1 ) 分子サイズによる分離性能の評価結果 (単一サンプル)
1 0 0 p p mエタノール、 ペンタノール、 酢酸それぞれの単一成分をサンプ ルとして測定したときの結果をそれぞれ第 6図〜第 8図に示す。 第 6図〜第 8図 ( a ) 図は、 3 A、 4 A、 5 A、 1 3 Xのモレキュラーシープがそれぞれ充填さ れた各カラムをそれぞれ通過させた場合のセンサ応答から求めたエタノール換算 濃度を 「3 A」、 「4 A」、 「5 AJ、 「1 3 X」 として示した。 第 6図〜第 8図 (b ) は、 各分子サイズ間に含まれる匂い物質の濃度を示し、 第 6図〜第 8図 (a ) の デ^ ~タに基づいて算出されたものである。
前述のように、 モレキュラーシープ 「4 A」 は、 3 ~ 4 Aの分子サイズを有 する化学物質をトラップするが、 モレキュラーシーブ 「3 A」 は 3 A以上の分子 サイズの化学物質をトラップできない。 そのため、 3〜4 Aの分子サイズを有す る化学物質のサンプル中における含有量は、 第 6図〜第 8図 (a) の 「3A」 の 値から 「4A」 の値を差し引くことによって求めることができる。 同様にして、 第 6図〜第 8図 (b) の 4〜5A、 5〜1 OAの分子サイズを有する化学物質の 濃度を算出した。
第 6図 (b) に示されるエタノール換算濃度の結果を見ると、 4~5Aの間 の化学物質の濃度が高いことが分かる。 実際、 エタノールの分子サイズは表 1で 示したとおり 4. 08 Aであり、 本願発明の匂い分離 '検出装置により分子サイ ズによる分離ができていることが分かる。 ここで注意すべきことは、 エタノール は 3 Aの細孔より大きいため、 3 Aではトラップされないと考えると、 3Aのモ レキユラ一シーブが充填されたカラムを経由しても、 サンプルガスのガス濃度は 変わらず、ガスセンサ応答は 100 p pmを示すはずである。しかし、第 6図(a) の 3 Aにおいてガスセンサ応答が 100 p を示していないのは、 モレキユラ 一シープの細孔ではなくその表面にエタノールがある程度吸着してしまうためで あると考えられる。 ガス成分の表面吸着はいずれのモレキュラーシープにおいて も非特異的に起こると考えられ、 差分を計算する際に相殺される。 そのため、 第 6図 (b) の結果は、 ガス成分の表面吸着による影響を受けない。
同様に第 7図 (b) のペンタノール (分子サイズ 6。 34A) の場合では 5 〜1 OAの間の化学物質の濃度が高くなつており、 第 8図 (b) の酢酸 (分子サ ィズ 3。 16 A) の場合では 3〜4 Aの間の化学物質の濃度が高くなつている。 よって、 第 3図の匂い分離 ·検出装置は、 単一成分のサンプルでは分子サイズに より匂い物質を分離、 検出できていると言える。
(2) 分子サイズによる分離性能の評価結果 (混合サンプル)
第 9図(a)及び(b) にエタノール 'ペンタノールの 2成分混合サンプル、 第 10図 (a) 及ぴ (b) にエタノール 'ペンタノール '酢酸の 3成分混合サン プルに対する結果を示す。 第 9図 (b ) に示すように、 第 6図 (b ) のエタノー ル単独の測定結果と比べて 5〜1 O Aの成分の濃度が高く、 また第 7図 (b ) の ペンタノールのみの場合と比べて 4〜 5 Aの成分の濃度が高いことが分かる。 つ まり 5〜1 0 Aの部分ではペンタノールが、 4〜 5 Aの部分ではエタノールがそ れぞれ独立して検出できていることが分かる。 また、 第 1 0図 (b ) を見ると、 第 9図 (b ) のエタノール 'ペンタノール混合サンプルの場合と比べて 3〜4 A の成分の濃度が高いことが分かり、 酢酸が検出できていると言える。 これらの結 果より、 第 3図の匂い分離 ·検出装置は、 混合サンプルにおいても分子サイズに 基づく分離、 検出を行う機能を充分備えていることが確認できた。
( 3 ) 酸性官能基の有無による分離性能の評価結果
アルカリビーズの流路を用いて、 サンプル分子中の酸性官能基の有無に基づ いて、 第 3図の匂い分離 ·検出装置が有する、 酸性物質を分離する機能を検証し た結果を第 1 1図に示す。 第 1 1図は、 1 0 0 p p mに調製されたエタノール及 ぴ酢酸のそれぞれ単一サンプルについて、 匂いセンサ 1 2が示す各サンプル中の 酸性物質濃度を算出した結果を示す。 匂いセンサ 1 2は有機酸である酢酸に対し て良好に応答し、 高い酸性物質濃度が示されているが、 酸でないエタノールに対 して応答していない。 よって、 第 3図の匂い分離 ·検出装置は、 酸性物質の分離 及び検出機能を充分備えていることが確認できた。
( 4 ) 体臭測定性能の評価結果
第 1 2図に被験者 A、 Bの体臭測定結果を示す。 被験者 Aでは 4〜5 Aの匂 い物質濃度が他の分子サイズの濃度より低いのに対し、 被験者 Bでは逆の結果が 得られた。 これは個人に特有な一種の匂いのパターンとみなすことができ、「句い 型」 が反映されていると期待できる。 この結果から、 第 3図の匂い分離 '検出装 置は、 個人によって体臭を構成する匂い物質の構成比が異なることを分析する機 能を備えることが確認できたので、 この装置を用いて、 本願発明のバイオメ トリ タスセンサを構成することができる。
上記したように、 モレキュラーシーブ、 アルカリビーズを用いて匂い分離 ' 検出装置を作製した。 生体の体臭の 「匂い型」 に大きく関わっていると考えられ ている有機酸類、 アルコール類の単一成分サンプル、 混合成分サンプルのいずれ に対しても分子ふるい機能が有効に発揮され、 各サイズの分子と酸の検出に成功 した。 更に、 第 3図の匂い分離 '検出装置を用いてヒ トの匂いを実際に測定し、 個人によって異なる匂いパターンが存在することを示すことができた。
上記構成例において、 分子篩部は、 アルカリビーズと 4種のモレキュラーシ ープから成る全体で 5種のガス用フィルタのチヤネルで構成されている。 実際の 匂い測定は種々のガス成分を検出する必要があるので、 更に多種のガス用フィル タを組み合わせて、 ガス用フィルタのチャネル数を検出対象のガス成分に応じて 増やすことができる。 また、 アルカリビーズは酸の吸着能が弱いため、 アルカリ ビーズの充填量を増やすことにより、 分子篩部の有機酸類に対する分離性能を高 めることができる。
また、 近年、 ァミン系の受容体である第 2の嗅覚レセプターの発見が報告さ れており、 アミンも個体の識別に重要な役割を果たしている可能性もある。 しか し、 ァミンの場合でも、 第 3図のモレキュラーシーブ 6或いはアルカリビーズ 7 の代わりに、 金等の金属表面に単分子膜として形成されたチオール膜 (第 1 4図 ( c ) ) を用いて、 第 3図の匂い分離 ·検出装置を構成し、本願発明のバイオメ ト リクスセンサの分子篩部を構成することができる。
このように、 本願発明のバイオメ トリクスセンサを構成する分子篩部は、 分 析対象となる空気に応じて、 当該空気中に含まれる特定のガス成分を選択的に通 過させ或いは吸着する目的で、 複数の種類から成るガス用フィルタを組み合わせ ることによって構成することができる。
[匂いによる個人認証試験] 067242
18 本願発明は、 認証対象者の体臭等の臭気の特徴を抽出して、 認証に用いること ができる機能を有する。 そこで、 第 3図の匂い分離 '検出装置を用いて、 下記の ように個人認証試験を行った。
( 1 ) サンプルガスの捕集
まず、 無臭の Tシャツを用意する。 そして、 被験者 A〜Eにー晚その Tシャツ を着て過ごしてもらう。 それによつて各 Tシャツに被験者 A〜Eの体臭がそれぞ れ付着する。 その後、 着用後の各 Tシャツをそれぞれ個別のサンプルバッグ内に 封入し、 オープンを用いて約 6 0 °Cで 2時間加熱することにより、 Tシャツに付 着した各被験者のにおい物質を揮発させて、 気体としてサンプルバック内に充填 した。 このようにして、 8種類のサンプルガスを捕集した。
尚、 個人認証試験の再現性について調べるために、 上記 8種類のサンプルガ スのうち、 被験者 Aの体臭についてサンプル 1〜 3を調製し、 被験者 Bの体臭に ついてサンプル 4、 5を調製した。 各被験者と捕集されたサンプルガスとの対応 関係を示す。
(表 2 )
Figure imgf000020_0001
( 2 ) 試験方法
各サンプルガスをガス用フィルタへ吸着させる時間を 2 0秒とし、 その前後 において 4 0 0秒間、 流路 8中に無臭の空気を流通させることで匂いセンサ 1 2 に吸着したにおい物質を洗浄し、 匂いセンサ 1 2を基準状態へ回復させた後、 流 路を切り換えて、 他のガス用フィルタにサンプルガスを吸着させた。 尚、 流路の 切り換えは次の順序で行い、 サンプルガス 1〜8を使用して、 匂いセンサ 1 2の 抵抗値を測定した。
匂いセンサ 1 2の洗浄 → ガス用フィルタを通さずにサンプルガスを流通
→ 匂いセンサ 1 2の洗浄 → アルカリビーズ 7のみに吸着 → 匂いセンサ 1 2の洗浄 → モレキュラーシーブ 3 Aのみに吸着 → 匂いセンサ 1 2の洗 浄 → モレキュラーシープ 3 A及びアルカリビーズ 7に吸着 → 匂いセンサ 1 2の洗浄 → モレキュラーシープ 4 Aのみに吸着 → 句いセンサ 1 2の洗 浄 → モレキュラーシーブ 4 A及びアルカリビーズ 7に吸着 → 匂いセンサ 1 2の洗浄 → モレキュラーシープ 5 Aのみに吸着 → 匂いセンサ 1 2の洗 浄 → モレキュラーシーブ 5 A及びアルカリビーズ 7に吸着 → 匂いセンサ 1 2の洗浄 → モレキュラーシーブ 1 3 Xのみに吸着 → 匂いセンサ 1 2の 洗浄 → モレキュラーシーブ 1 3 X及びアルカリビーズ 7に吸着 → 匂いセ ンサ 1 2の洗浄
サンプルガス 1〜8に関するセンサ 1 2の抵抗値の変化を第 1 5図 (a) 〜 (h) に示す。
(3) 試験結果の解析
匂いセンサ 1 2ににおい物質が触れることによって匂いセンサ 1 2の抵抗値 は減少し、 無臭の空気で匂いセンサ 1 2を洗浄することによって抵抗値は増大す る。 そのため、 第 1 5図 (a) 〜 (h) に示すように、 抵抗値の時間変化におい て、 多数の極小値が見出される。 これらの抵抗値の極小値は、 サンプルガスを吸 着させるガス用フィルタへの流路に対応する。 抵抗値の極小値とガス用フィルタ との対応関係を第 1 6図 (a) に示す。 尚、 第 1 6図 (a) 以降の図面において、 アルカリビーズ 7及びモレキュラーシープ 3 A、 4A、 5 A、 1 3 Xをそれぞれ "AB,,、 "3A"、 "4A"、 "5A,,、 " 10 A" と示す。 また、 吸着させるガス用 フィルタがモレキュラーシーブ及びアル力リビーズである場合、 "3 A + AB"等 と示す。
第 1 5図 (a) 〜 (h) に示された各極小値の値に基づいて、 以下の計算方 法によって、 におい物質の相対濃度を求めることができる。
まず、 第 1 5図 (a) 〜 (h) のそれぞれにおいて、 無臭空気の導入からサ ンプルガスの導入に切り換える直前の抵抗値を定める。 次に、 第 1 5図 (a) 〜 (h) のそれぞれにおいて、 定められた抵抗値点を滑らかな連続曲線で結ぴ、 こ の曲線をセンサの基準値曲線 R0とする。 センサの抵抗値の時間変化を示す応答 曲線 (R) とセンサの基準値曲線 (R O) との関係を第 1 6図 (b) に示す。
匂いセンサの抵抗値を!:、 該抵抗値 rに対応する基準値曲線 (RO) 上の基 準値を r。としたとき、 気体の濃度 cの対数 l o g (c) は、 l o g ( r。Zr) の絶対値に比例する。 ここで、 r及び r。の決定方法が問題となるが、 グラフの 一点のみから導かれる気体の濃度はノイズに弱い。 よって、 センサの抵抗値の各 極小値の前後の抵抗値 rに関し、 (r。/r) の平均値を算出する。 そして、 該平 均値について次式により対数値を算出する。
z = 1 o g { 1/ ( t 2- t X∑ (r /r 0)} ■ · · ( 1) 式 尚、 は、 着目している抵抗値の極小値が示されたサンプルガスの導入が 開始された時間であり、 t 2は、 そのサンプルガスの導入終了直後に行われる無 臭空気の流通が開始された時間である。
句いセンサの抵抗値における各極小値は、 サンプルガスが導入された流路、 すなわち、 サンプルガスが導入されたガス用フィルタに関する抵抗値に対応して いる。 第 1 6図 (c) は、 第 16図 (b) に基づき (1) 式から求められた、 サ ンプルガスに含まれる匂い物質の相対濃度 zを示すグラフである。第 1 6図(c) において、 zが大きいほど、 ガス用フィルタに対応する分子サイズの匂い物質が 検出されており、 その濃度が高いことを示す。 第 1 7図 (a) から第 1 7図 (h) は、 それぞれ第 1 5図 (a) から第 1 5図 (h) に基づいて算出された、 体臭の サンプルガス 1から 8に含まれる匂い物質の相対濃度 zを示すグラフである。
サンプルごとに気体成分は異なるため、 第 1 7図 (a) から第 1 7図 (h) に示されるように各サンプルの zは異なる分布となる。 そして、 同一人物の体臭 は特定の気体分布を持っために、 匂い物質の相対濃度 zの分布を比べることで個 人を見分けることが可能となる。
上記 8つのサンプルに対し、 アルカリビーズを経由する流路を用いた場合に おける匂いセンサの抵抗値のデータを除き、 匂い物質の相対濃度 zのデータを主 成分分析することにより、 第 18図の結果を得た。 第 1 8図の横軸及び縦軸は、 サンプルガスの第一主成分 (PC 1) 及び第二主成分 (PC 2) の大きさをそれ ぞれ示す。 尚、 PC 1及び PC 2の寄与率は、 それぞれ 0. 9 21 14及び 0. 053 55であった。
PC 1及び PC 2は、 そのデータの変動の分散を最大とする変数を主成分分 析によって決定し、 次のような線形変換によって得られた。
PC l = a l l x (匂いデータ 1 ) + · · · + a 1 5 X (匂いデータ 5 )
PC 2 = a 21 x (匂いデータ 1 ) + ■ ■ ■ + a 25 (匂いデータ 5 ) 本試験の場合、匂いデータ 1はモレキュラーシーブなしの流路からのデータ、 匂いデータ 2はモレキュラーシープ 3 Aのデータ、 匂いデータ 3はモレキュラー シープ 4 Aのデータ、 匂いデータ 4はモレキュラーシーブ 5 Aのデータ、 匂いデ ータ 5はモレキユラ一シーブ 10 Aのデータとした。
a l l、a l 2、a l 3、a l 4、a l 5は、それぞれ、 0.30254463、 - 0.81764344、 0.05372084、 -0.02485475、 0.48623272 と決定された。 また、 a 2 1、 a 2 2、 a 2 3、 a 24、 a 2 5は、それぞれ、 -0.11814801、 -0.03334846、 0.81285744、 - 0.56034606、 -0.10101491と決定された。 このようにして得られた値を第 1 8図 に示す。
第 1 8図において、 符号 1乃至符号 8は各サンプルガス 1乃至 8を表してお り、 距離が近いサンプルほど、 それらのサンプルにおける zの分布が互いに近い ことを示す。 第 1 8図より、 同じ被験者から採取したサンプルは近い位置に存在 していることが分かる。 そして、 各被験者の z分布はそれぞれ異なっていること が分かる。 ごの結果は、 本願発明が、 認証対象者の体臭等の臭気の特徴を抽出し て認証に用い得る機能を有することを示すものである。
上記においては、 本願発明を認証システムに適用する場合について説明した 力 災害時に生存者を探索する場合は、 データ処理部に予め保存するデータとし て災害時のデータを用いる。 災害時のデータとは、 各個人のデータではなく、 血 液の匂いとか水浴できないときの体臭等で、 人間と他の動物等との区別をつけ易 い点に注目したデータである。 また、 医療診断に用いる場合には、 疾患ごとの口 臭や体臭データをデータ処理部に予め保存しておく。 また、 被測定者の健康時の 口臭や体臭データを保存しておいて、 これらの臭気データと診断の際に実測した 口臭或いは体臭データと比較することによって、 被測定者の健康状態を判断する ことができる。 産業上の利用可能性
以上に説明したように、 本願発明のバイオメ トリタスセンサは、 被測定者の 近傍の空気中に含まれる特定のガス成分を選択的に検出し、 該検出結果と予め保 存した検出結果とを比較する。そのため、本願発明のバイオメ トリクスセンサは、 リモートで生体情報を測定することができるので、 生存者の探索や医療診断に容 易に利用出来る。 また、 本願発明のバイオメ トリクスセンサは、 他の認証方式と 併用して電子装置の個人認証システムに用いることにより情報管理のセキュリテ ィを高めることができる。

Claims

23 請 求 の 範 囲 被測定者の近傍の空気を入力する吸入部と、
吸入した空気に含まれる特定のガス成分を選択的に通過させ或いは吸着す る分子篩部と、
該分子篩部を通過したガスの構成成分、 或いは、 上記選択的に該分子篩部 を通過または該分子篩部に吸着させた特定のガス成分が分子篩部を通過 したガス中に残存する濃度を検出するガス検出部と、
該ガス検出器の検出結果と予め保存した検出結果とを比較するデータ処理 部と、 を備えることを特徴とする、
バイオメ トリタスセンサ。
電子装置に用いる個人認証システムに用いられるバイオメ トリタスセンサ であって、
上記被測定者が認証対象者であり、
上記の分子篩部が有機酸類、 アルコール類或いはアミン類を吸着して他の ガス成分を放出するものであり、
上記ガス検出部は、 放出されたガス成分から予め決められたガス成分を選 択的に検出するものであり、
上記データ処理部は、 演算部及び記憶部とを備え、 上記認証対象者ごとの 有機酸類、 アルコール類或いはァミン類の構成比を予め保存した検出結果 から得られた構成比と比較して認証対象者についての判定或いは確率的 判定を行なうことを特徴とする、
請求項 1に記載のパイオメ トリクスセンサ。
上記分子篩部が、 上記有機酸類、 アルコール類或いはアミン類を分子サイ ズの違いで分離するガス用フィルタ、 或いは、 酸性官能基またはアミノ基 24 の有無により分離するガス用フィルタであり、
上記ガス検出部として匂検出器が用いられる、 ことを特徴とする、 請求項 2に記載のバイオメ トリタスセンサ。
分子サイズの違いで分離するガス用フィルタが、 分子サイズに依存する吸 着量を持つ物質に吸着させる濾過器を異なる分子サイズ毎にそれぞれ並 列させた構成を持ち、
上記の酸性官能基或いはァミノ基の有無により分離するガス用フィルタ力、 表面に強塩基性物質膜を設けた物質或いは強酸性物質膜を設けた物質に 吸着させることで濾過するものであり、
上記ガス検出部と上記濾過器のそれぞれとを個別に接続する切換部とを備 える、 ことを特徴とする、
請求項 2又は 3に記載のバイオメ トリクスセンサ。
PCT/JP2007/067242 2006-08-31 2007-08-29 Capteur biometrique WO2008026763A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/439,374 US8264326B2 (en) 2006-08-31 2007-08-29 Biometrics sensor
JP2008532148A JP5187581B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-29 バイオメトリクスセンサ
EP07806697.4A EP2057945B1 (en) 2006-08-31 2007-08-29 Biometrics sensor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-235949 2006-08-31
JP2006235949 2006-08-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008026763A1 true WO2008026763A1 (fr) 2008-03-06

Family

ID=39136038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067242 WO2008026763A1 (fr) 2006-08-31 2007-08-29 Capteur biometrique

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8264326B2 (ja)
EP (1) EP2057945B1 (ja)
JP (1) JP5187581B2 (ja)
WO (1) WO2008026763A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026747A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 認証装置、並びに、それを備える携帯端末装置及び鍵開閉管理装置
JP2016186426A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ユー・エス・イー におい識別システム
JP2019132747A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社住化分析センター 水素ガス分析キット及び水素ガス分析方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9202111B2 (en) 2011-01-09 2015-12-01 Fitbit, Inc. Fitness monitoring device with user engagement metric functionality
US8475367B1 (en) 2011-01-09 2013-07-02 Fitbit, Inc. Biometric monitoring device having a body weight sensor, and methods of operating same
CN104809376A (zh) * 2015-04-17 2015-07-29 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端解锁方法
CN104809415A (zh) * 2015-04-17 2015-07-29 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端
EP3922975A4 (en) * 2019-02-08 2022-08-17 Aroma Bit, Inc. SMELL SEARCH METHOD AND SMELL SEARCH SYSTEM
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148985A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Hitachi Ltd 個人認証システム
JP2002022692A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Shimadzu Corp におい測定装置
JP2003192247A (ja) * 2001-11-26 2003-07-09 Inventio Ag エレベータ設備での人物のセキュリティ管理および/または運搬のためのシステム及びこのシステムを運用するための方法及びこのシステムによってエレベータ設備を改良する方法
JP2003281653A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Victor Co Of Japan Ltd 自律行動ロボット
JP2005129032A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Microsoft Corp 相互動作可能なクリデンシャル収集およびアクセスのモジュール性

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347732A (en) * 1980-08-18 1982-09-07 Leary David J Gas monitoring apparatus
AU4516089A (en) 1988-11-15 1990-06-12 Eric Hultaker Process for identifying a person for access, on the one hand, to a computer installation, and, on the other hand, to premises and/or computer-controlled equipment, on the basis of the person's characteristic odour
TW381057B (en) 1997-08-07 2000-02-01 Hitachi Ltd Semiconductor device
WO1999066304A1 (en) * 1998-06-19 1999-12-23 California Institute Of Technology Trace level detection of analytes using artificial olfactometry
US20050116810A1 (en) * 2001-07-10 2005-06-02 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for vascular pattern recognition biometrics on a fob
JP3882720B2 (ja) * 2002-02-19 2007-02-21 株式会社島津製作所 におい測定装置
US7314165B2 (en) * 2004-07-01 2008-01-01 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for smellprint recognition biometrics on a smartcard
JPWO2006006533A1 (ja) 2004-07-13 2008-04-24 国立大学法人 北海道大学 個人認証システム、個人認証方法、個人認証用プログラムおよび記録媒体
WO2007062081A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-31 Florida International Identification of humans through characteristic compounds detected in human scent

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148985A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Hitachi Ltd 個人認証システム
JP2002022692A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Shimadzu Corp におい測定装置
JP2003192247A (ja) * 2001-11-26 2003-07-09 Inventio Ag エレベータ設備での人物のセキュリティ管理および/または運搬のためのシステム及びこのシステムを運用するための方法及びこのシステムによってエレベータ設備を改良する方法
JP2003281653A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Victor Co Of Japan Ltd 自律行動ロボット
JP2005129032A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Microsoft Corp 相互動作可能なクリデンシャル収集およびアクセスのモジュール性

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Physiology & Behavior", vol. 19, 1977, PERGAMON PRESS AND BRAIN RESEARCH PUBL., pages: 577 - 579
HUMAN IMMUNOLOGY, vol. 61, 2000, pages 711 - 717
KOIDE ET AL.: "Detection of a Hydrophobic Group Pattern of Smell Materials for Biometrics", 58TH JOINT CONFERENCE OF ELECTRICAL AND ELECTRONICS ENGINEERS IN KYUSHU, vol. 230, pages 05 - 2
See also references of EP2057945A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026747A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Sharp Corp 認証装置、並びに、それを備える携帯端末装置及び鍵開閉管理装置
JP2016186426A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社ユー・エス・イー におい識別システム
JP2019132747A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 株式会社住化分析センター 水素ガス分析キット及び水素ガス分析方法
JP7007940B2 (ja) 2018-02-01 2022-02-10 株式会社住化分析センター 水素ガス分析キット及び水素ガス分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5187581B2 (ja) 2013-04-24
EP2057945B1 (en) 2016-07-27
US20100007460A1 (en) 2010-01-14
EP2057945A4 (en) 2012-05-30
EP2057945A1 (en) 2009-05-13
US8264326B2 (en) 2012-09-11
JPWO2008026763A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008026763A1 (fr) Capteur biometrique
US10837956B2 (en) Sensor technology for diagnosing tuberculosis
Bikov et al. Established methodological issues in electronic nose research: how far are we from using these instruments in clinical settings of breath analysis?
Santini et al. Electronic nose and exhaled breath NMR-based metabolomics applications in airways disease
JP6596428B2 (ja) 嗅覚システム、匂い識別方法、匂い識別装置、及び、匂い識別プログラム
JP5848608B2 (ja) 喘息、結核及び肺癌の診断及び疾患管理のための呼気分析システム及び方法
CN105122057B (zh) 用于对呼气进行取样和分析的设备和方法
JP2003502661A (ja) 多重検出システムおよび装置
Li et al. Rapid quantification of trimethylamine
WO2010079491A1 (en) Volatile organic compounds as diagnostic markers in the breath for lung cancer
Tisch et al. Chemical sensors for breath gas analysis: the latest developments at the Breath Analysis Summit 2013
US11243192B2 (en) 3-D glass printable hand-held gas chromatograph for biomedical and environmental applications
EP2725985A1 (en) A method and apparatus for screening drug offenders
JP2011102747A (ja) 呼気分析の方法及び呼気分析装置
WO2011083473A1 (en) Volatile organic compounds as diagnostic markers for various types of cancer
Cope et al. A simple near-patient test for nicotine and its metabolites in urine to assess smoking habit
US20230349861A1 (en) Sensor for identifying a fluid sample and method for applying a qualification test to such a sensor
JP2016186426A (ja) におい識別システム
Newman Electronic noses
JP2021121815A (ja) 嗅覚システム、匂い識別装置、匂い識別方法
Germanese et al. A low cost, portable device for breath analysis and self-monitoring, the Wize Sniffer
Berglund et al. Theory and methods for odor evaluation
RU2784774C1 (ru) Способ ранней неинвазивной диагностики covid-19 путем анализа выдыхаемого человеком воздуха
Ye Gas Sensor Fusion for Intelligent Electronic Nose
WO2023153958A2 (ru) Способ ранней неинвазивной диагностики covid-19 путем анализа выдыхаемого человеком воздуха

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07806697

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008532148

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007806697

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007806697

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12439374

Country of ref document: US