WO2008018146A1 - Audibility adapting device and audibility adapting method - Google Patents

Audibility adapting device and audibility adapting method Download PDF

Info

Publication number
WO2008018146A1
WO2008018146A1 PCT/JP2006/315907 JP2006315907W WO2008018146A1 WO 2008018146 A1 WO2008018146 A1 WO 2008018146A1 JP 2006315907 W JP2006315907 W JP 2006315907W WO 2008018146 A1 WO2008018146 A1 WO 2008018146A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hearing
setting line
frequency
characteristic setting
frequency characteristic
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/315907
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kikuo Aoki
Keisuke Ooizumi
Masahiko Ohgushi
Keiichi Kato
Original Assignee
Bicera Co., Ltd.
Mimy Electronics Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bicera Co., Ltd., Mimy Electronics Co., Ltd. filed Critical Bicera Co., Ltd.
Priority to US12/310,063 priority Critical patent/US8879765B2/en
Publication of WO2008018146A1 publication Critical patent/WO2008018146A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/70Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting

Definitions

  • the present invention is an auditory adaptation technology that can be adapted to the individual's hearing characteristics as well as the individual's listening situation (including noise environment such as noise).
  • the present invention relates to a hearing adaptation device and a hearing adaptation method for adapting to the hearing of the individual in order to make conversation (including calls) clear, comfortable and smooth in any situation.
  • each listener should be equipped with an equalizer that can adjust the input sound according to frequency depending on the location and time, and each listener should make adjustments at each location and time, but this is not realistic. It was. Even if a normal hearing person does not have a good sound environment, it is fully conceivable that the voice of the other party including the call will be heard and the conversational power will be smooth.
  • Patent Document 1 JP 2000-165483
  • the present invention makes it easy to correct aptitude for each individual auditory sense in the high and low ranges without changing the loudness (sensory volume) at the time of audio output.
  • a hearing-fitting device and method such as a hearing aid and a mobile phone can be provided by using a self-fitting technology that can be adjusted while listening to the listener.
  • a high boost frequency characteristic setting line for emphasizing the high frequency part and a lobe first frequency characteristic setting line for emphasizing the low frequency part are provided in advance. Then, the input sound is divided into two, and the high-boost audio signal processing that emphasizes the high-frequency part based on the above-mentioned high-boost frequency characteristic setting line and the low-frequency part is emphasized based on the above-mentioned lobe-first frequency characteristic setting line. Audio signal processing generation means for performing audio signal processing for the two lobes to be processed is provided.
  • a synthesized voice output means for synthesizing two voice signals generated by the voice signal processing generation means for the input voice signal described above to produce a voice output.
  • the high boost frequency characteristic setting line and the single boost frequency characteristic setting line that complementarily adjust the two characteristic setting lines of the hivest frequency characteristic setting line and the lobe first frequency characteristic setting line with a pair of adjusting means are simultaneously complemented. It is sufficient to provide collective adjustment means.
  • the east frequency characteristic setting line and the lobe first frequency characteristic setting line have a predetermined frequency. Cross at wave number.
  • simultaneous complementary batch adjustment is performed by changing the slopes of both the high boost frequency characteristic setting line and the low boost frequency characteristic setting line with the crossing point as the center reference.
  • the predetermined crossing frequency between the high boost frequency characteristic setting line and the lobe first frequency setting characteristic line may be 500 Hz to 2 kHz.
  • This complementary means for simultaneously adjusting the high boost frequency characteristic setting line and the lobe first frequency characteristic setting line crosses the high boost frequency characteristic setting line and the lobe first frequency characteristic setting line at a predetermined frequency.
  • the high boost frequency characteristic setting line and the lobe first frequency characteristic setting line need only be tilted symmetrically around the intersected point. By doing this, it is possible to easily and simultaneously emphasize the high frequency part and the low frequency part by a pair of adjustment means.
  • Input voice analysis storage means for analyzing the input voice signal and storing the input voice status is provided, and the high boost frequency characteristic setting line and the lobe first frequency characteristic setting line adjusted by the user using the adjustment means are provided.
  • An input voice situation 'high boost' lobe first frequency characteristic setting line inclination storage means for storing the inclination at the same time as the input voice analysis storage means is provided. Then, the input voice is analyzed, and the input voice situation 'high boost' lobe first frequency characteristic setting line inclination storage means power is selected. The same voice situation pattern as the corresponding input voice situation is selected, and this high boost is performed without user adjustment.
  • the analysis means for analyzing the input voice signal may be a frequency analysis.
  • an input voice analysis means for analyzing an input voice signal and grasping an input voice situation;
  • the slope of the high boost frequency characteristic setting line and the lobe first frequency characteristic setting line corresponding to the input voice situation of the voice is stored in advance, and the slope storing means of the voice condition corresponding to the voice condition, the east / low boost frequency characteristic setting line is stored. ⁇ , you can, In this case, save the general human data and store the high-boost / lobe-first frequency characteristic setting line slope for each sound environment.
  • the analysis means for analyzing the audio signal is frequency analysis.
  • This frequency characteristic setting line should be provided with an adjusting means for adjusting by changing the inclination with a predetermined frequency as a center reference. And this predetermined frequency is 500Hz to 2kHz!
  • the analyzing means for analyzing the input voice signal may be a frequency analysis.
  • the input voice analysis means for analyzing the input voice signal and grasping the input voice situation, the frequency characteristic setting corresponding to the predetermined input voice situation, the slope of the frequency characteristic setting line is stored in advance! /, The voice situation If there is a slope storage means for the corresponding frequency characteristic setting line, In this case, as in the case of the two frequency characteristic setting lines, save general human data and store the slopes of the Eve First and Robe First Frequency Characteristic Setting Lines suitable for each sound environment. That's fine.
  • the analysis means for analyzing the input voice signal may be a frequency analysis.
  • the force to explain the method of applying the above method to a hearing aid is applied to the former two frequency characteristic setting lines (high boost lobe first) and the latter one frequency setting line. It can be applied to both cases.
  • the above-mentioned hearing adapting device and hearing adapting method are applied to hearing aids.
  • the above-mentioned adjusting means can be controlled independently of the audio output adjusting means.
  • the audio output adjusting means and the adjusting means are adjusted by the same mechanical adjusting device, and the above-mentioned mechanical adjusting device is the above-mentioned audio output adjusting means.
  • a volume for selecting the adjustment means and a machine adjustment selection means for selecting the frequency adjustment should be provided.
  • This hearing aid has an integral structure installed on the ear, and the above-described adjusting means may be provided in an integral structure.
  • the above-mentioned hearing aid is divided into a remote part and an ear setting part, and the remote part and the ear setting part are provided with a communication means for connecting by wired or short-range wireless communication. It may be provided in the department.
  • this call communication means is a telephone such as a mobile phone and a fixed phone, and may be a call communication device in a specific place such as an intercom.
  • the hearing-adaptation device described above and the communication unit may be integrated with each other, and the adjustment unit described above may be provided in an integrated structure.
  • the hearing adaptation device described above is separated from the call communication means described above. Therefore, it is recommended to communicate between the above-mentioned hearing-adapting device and the above-mentioned call communication means by wired or short-range wireless communication means.
  • the above-mentioned hearing adapting device and hearing adapting method have a noise environment adapting means for reducing the gain of a predetermined frequency band in a predetermined noise environment location, and the user can make a noise environment with respect to the above input voice.
  • a noise environment adaptation enabling means for enabling the adaptation means may be provided. Then, the user can listen in good condition even in noisy environments by using the enabling means freely.
  • the noise environment determining means for determining the presence or absence of noise of a predetermined frequency for use in a noise environment, and further, a predetermined frequency
  • a noise environment adaptation means to reduce the gain of the band
  • an automatic noise environment adaptation validation means to enable the noise environment adaptation means when the noise environment judgment means judges that there is noise! Noise can be cut when it is determined that the noise environment is within the prescribed range.
  • the predetermined frequency band of the noise environment of this noise environment adaptation means is 20Hz to 500Hz, more preferably 20Hz to 200Hz!
  • a high boost frequency characteristic setting line for emphasizing the high frequency part and a lobe first frequency characteristic setting line for emphasizing the low frequency part are provided in advance and the input audio is divided into two.
  • One of the input audio signals is divided and the high boost audio signal generated by the high boost audio signal processing generating means for emphasizing the high frequency portion with reference to the high boost frequency characteristic setting line described above and the input audio signal described above.
  • One of these is generated by generating two audio signals of the lobe-first audio signal generated by the lobe-first audio signal processing generating means for emphasizing the low frequency portion with reference to the lobe-first frequency characteristic setting line.
  • Multiply the high boost audio signal coefficient by multiplying the coefficient to adjust the ratio of combining the predetermined two audio signals with the boost audio signal ,
  • a low booth that multiplies a coefficient to adjust the ratio of combining two predetermined audio signals with the lobed audio signal. It is only necessary to provide synthetic voice output means for synthesizing two voice signals generated by the voice signal coefficient multiplication means and outputting the voice.
  • the predetermined coefficient for the high boost audio signal is set by the high boost coefficient input adjusting means, and similarly, the predetermined coefficient for the lobe first audio signal is set by the lobe first coefficient input adjusting means. For example, it is possible to synthesize a voice by adjusting the ratio of the high boost audio signal and the lobe first audio signal. Therefore, the high boost audio signal based on the high boost frequency setting line and the high boost audio signal based on the low high boost frequency setting line can be adjusted at a desired ratio, so that desired audio can be output.
  • the above-described high boost frequency characteristic setting line is a high boost frequency characteristic setting line adjusting means whose inclination is adjusted with a predetermined frequency as a center reference, and the lobe first frequency characteristic setting line is inclined with a predetermined frequency as a center reference. If there is a means to adjust the lobed frequency characteristics setting line, it will be adjusted.
  • the center reference frequency of this high-boost frequency characteristic setting line is from lOOOHz to 8000 Hz, and the center reference frequency of the lobe first frequency characteristic setting line may be 400 Hz to 1000 Hz.
  • the input voice situation 'high boost' lobe first frequency characteristic setting line center position storage means for storing the rotation center position adjusted simultaneously with the inclination of the high boost frequency characteristic setting line and the lobe first frequency characteristic setting line.
  • the input voice situation 'High boost' Robe first frequency characteristic setting line center position ⁇ Select the relevant input voice situation from the slope storage means, and the high boost without user adjustment ⁇ Automatic boost to determine the lobe first frequency characteristic setting line center position inclination ⁇ If the lobe first frequency characteristic setting line center position inclination adjustment means is provided,
  • input voice analysis storage means for analyzing the input voice signal and storing the input voice status is provided, and the high boost coefficient and the low high boost coefficient adjusted by the user using the adjustment means are described above.
  • Input voice situation 'high boost' lobe first coefficient storage means to be stored simultaneously with the input voice analysis storage means, the input voice is analyzed and the corresponding input voice situation is analyzed from the input voice situation ⁇ high boost ⁇ lobe first coefficient storage means
  • the analysis means to analyze this input voice signal is frequency analysis.
  • a high boost frequency characteristic setting line that emphasizes the high frequency part and a lobe first frequency characteristic setting line that emphasizes the low frequency part are provided, and two input sounds are provided.
  • This input audio signal is provided with high boost audio signal processing generating means for adjusting the gain for each frequency and emphasizing the high frequency part by referring to the above-mentioned hivest frequency characteristic setting line.
  • lobe first frequency characteristic setting line adjust the gain for each frequency for the other one of the noise signal generated by the generation means and the input audio signal, and emphasize the low frequency part.
  • a lobe-first audio signal processing generation means further generates two audio signals of the lobe-first audio signal generated by the above-mentioned audio signal processing generation means, and synthesizes two predetermined audio signals with this high boost audio signal Hivest audio signal coefficient multiplier for multiplying a coefficient for adjusting the ratio, and lobe-first audio signal coefficient multiplier for multiplying a coefficient for adjusting the ratio of combining two predetermined audio signals with the lobe-first audio signal It is sufficient to provide a synthesized voice output means for synthesizing two voice signals generated by the high boost voice signal coefficient multiplication means and the lobe-first voice signal coefficient multiplication means to produce a voice output.
  • the high boost frequency setting line and the lobe first frequency setting line are high boost frequency setting line inclination adjusting means for adjusting the inclination with respect to a predetermined frequency as a center reference, and the inclination with respect to a predetermined frequency as a center reference.
  • the lobe first frequency setting line inclination adjusting means, the high boost center position adjusting means for adjusting the center position based on the predetermined frequency of the high boost frequency characteristic setting line, and the lobe first frequency characteristic setting line The center position with the predetermined frequency as the center reference is adjusted.
  • the center reference frequency of this high boost frequency characteristic setting line is from OOOHz to 8000 Hz, and the center reference frequency of the lobe first frequency characteristic setting line is 400 Hz to 1000 Hz.
  • a frequency characteristic setting line is provided to adjust the gain of the input audio signal according to frequency, and the gain of the input audio signal is adjusted according to frequency by referring to the frequency characteristic setting line.
  • the frequency setting line has a frequency whose inclination is adjusted with a predetermined frequency as a center reference.
  • Number setting line inclination adjusting means frequency whose inclination is adjusted with a predetermined frequency as the center reference
  • a hearing aid for the hearing impaired can be corrected according to the hearing characteristics of each person without complicated adjustment, and can be applied to various places in the sound environment.
  • hearing correction can be achieved with simple adjustments.
  • the listener can easily adjust regardless of the tone and location of the day, based on the sense of hearing that only the individual can share, so it is optimal regardless of the date, time, location, etc. Can be corrected.
  • it is possible to adjust the optimum correction by simple adjustment depending on the location. It becomes possible to talk in a noisy environment.
  • hearing adaptation can be performed easily and continuously if it varies depending on the hearing, sound environment, and shape of the place.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram of one embodiment of the present invention.
  • Figure 2 shows the frequency characteristic setting line that determines the degree of enhancement of the input sound according to the frequency band.
  • the signal processing that divides the input audio signal into two and emphasizes the high frequency is performed by referring to the high boost frequency setting line of 102 and using the high boost audio signal processing generation line generation means of 101 high boost audio. Generate a signal.
  • the lobe first audio signal is generated by the lobe first audio signal processing generation line generation means 105 with reference to the 104 lobe first frequency setting line.
  • the generated high-boost audio signal and low-boost audio signal are synthesized by 106 high-boost audio signal 'lobe first audio signal synthesizing means to produce audio output.
  • the adjustment of the frequency characteristic setting line will be described.
  • the high boost frequency setting line and the lobe first frequency setting line of 102 can be adjusted simultaneously by the collective linkage adjustment means of 103 in FIG. it can.
  • the preset high boost frequency setting line and lobe first frequency setting line are 201, 2 respectively.
  • the high boost frequency setting line and the lobe frequency are based on the intersection (210) of each characteristic setting line set to a frequency of 1000 Hz. Change the setting line to 202 and 206 respectively.
  • FIG. 3 is a diagram showing the above-described flow.
  • the audio input is AD-converted (analog-digital conversion) at 301 as necessary.
  • the digital audio is divided into two at 302.
  • high boost audio signal is generated by referring to 305 high boost frequency characteristic setting line! /, Low !, frequency emphasis is 306 lobe
  • a lobe first voice signal is generated at 305.
  • the gain adjustment is divided into each frequency band, and the gain of the digital audio signal is set. Depending on the lobe first frequency characteristic setting line, it should be positive or negative.
  • the high boost frequency characteristic setting line 201 that emphasizes the frequency is adjusted, when the high frequency is emphasized, the gain is increased or decreased based on the high boost frequency characteristic setting line 201 of each frequency band. Minus.
  • the gain plus amount ah from the reference line 209 to 207 on the high boost frequency characteristic setting line 201 may be obtained.
  • the gain is set to brass or minus based on the high boost frequency characteristic setting line 204 of each frequency band. To do.
  • the gain minus amount ah to 208 on the lobe first frequency characteristic setting line 204 may be reduced from the reference line 209.
  • the generated high-boost audio signal with high and frequency emphasis and low-frequency emphasized lobe-first audio signal are combined at 307 and, if necessary, at 308 D If A is converted and output as audio.
  • a schematic block diagram is shown in FIG.
  • the input voice is stored in the input voice situation high / low frequency characteristic setting line inclination storage means 405 through the control means 404 based on the input voice situation analyzed by the 401 input voice analysis means.
  • the user outputs audio as shown in FIG. 3 by the 406 high / low audio signal generating means based on the slopes of the high boost frequency characteristic setting line and the low hive first frequency characteristic setting line.
  • the control unit 403 stores the input speech situation high / low frequency characteristic setting line slope storage unit 405 in combination with the input speech situation frequency-analyzed by the 401 input speech analysis unit.
  • the state of the voice condition high / low frequency characteristic setting stored in the line inclination storage means is shown in FIG.
  • the voice input is frequency analyzed in 501 input voice analysis and output as the input voice status.
  • the user listens to the audio output generated in the 502's high / low audio signal generation process, adjusts the 503's low frequency characteristic setting line through the 504 user interface, adjusts the high boost frequency characteristic setting line,
  • the adjusted slope of the low-high boost frequency characteristic setting line is stored in the 505 voice control output as a set together with the previous 501 voice situation output at the 505 control means.
  • the voice input is frequency-analyzed by the input voice analysis means in FIG. 4, 401 to grasp the input voice situation, and the control means means that the input voice situation high / low frequency characteristic setting line inclination is stored in the storage means. And if it exists, it is sent to the high / low audio signal generating means of 406 and outputted as audio.
  • the learning function is provided for the input voice condition high / low frequency characteristic setting line inclination memory, the more the user uses the adjustment function, the more automatically the adjustment according to the sound environment suitable for the user is performed. In this case, there is a possibility that the user may be dissatisfied with the automatic adjustment, so we will explain such a case.
  • the user adjusts the high / low frequency characteristic setting line 402 through the user interface of 403, so the presence or absence of this adjustment is monitored by the 404 control means.
  • Situation High'low frequency characteristic setting line Adjusted directly without referring to slope storage means 402 High'low frequency characteristic setting line Adjusted by means of adjusting the high / low frequency characteristic setting line, low high boost frequency characteristic setting line If it is sent to the high-low audio signal generation means with the inclination 406, the audio is output.
  • this state is monitored and adjusted by the user through the 606 user interface to adjust the 603 low frequency characteristic setting line.
  • the high-boost frequency characteristic setting line adjusted by the 603 high / low frequency characteristic setting line adjustment and the low / high boost frequency characteristic setting line slope are set to the 602 high / low audio signal generation means. Send and output audio. If the high / low frequency characteristic setting line adjustment of 603 is not performed under the control of 606 control means, frequency analysis is performed on the input voice at 601 to grasp the input voice situation.
  • the presence of data corresponding to the 605 input sound situation High / low frequency characteristic setting line The set memory of the slope of the line inclination is investigated, and if it exists, the high boost frequency characteristic setting line, the Rono, and the eve frequency characteristics
  • the set line inclination may be sent to the high / low audio signal generating means 602 and output as audio.
  • the adjusted slopes of the high boost frequency characteristic setting line and the low high boost frequency characteristic setting line in the case of each ambient sound environment situation are memorized, so that the input sound has already been memorized. If there is something near the sound environment, there is no need to adjust it, and the high boost frequency characteristic setting line and low frequency characteristic setting line stored in the set together with the corresponding ambient sound environment condition are recalled and set to high. 'Sound output by means of raw audio signal generation processing means.
  • the power adjusted by the user according to the sound environment Investigate and memorize the slope of the high boost frequency characteristic setting line and low frequency characteristic setting line according to the sound environment, analyze the input sound, and call the slope of the corresponding high boost frequency characteristic setting line and low frequency characteristic setting line. You may keep it.
  • this embodiment is applied to a hearing aid.
  • An example of the configuration in that case is shown in FIG.
  • Hearing aids here are divided into 701 ear-mounted devices and 706 hearing aid remote control devices, which are connected by short-range communication such as Bluetooth and ZigBee.
  • the communication unit may be wired.
  • Each 701 includes a voice input unit 702, a processing unit 705 for adjusting voice as described above, a communication unit 704 for communicating with a remote control device, and a voice output unit 703.
  • the hearing aid remote control unit 706 includes an adjustment unit 708 and a communication unit 707 that communicates with the ear wearing device unit.
  • the adjustment unit performs various adjustments. As an example of the adjustment part of the hearing aid remote control device, as shown in Fig. 8, 801 "F” (function button) 802 "UP” (up button). Each part of the 803 “DW N” (down button) is provided, and the volume can be adjusted with the two buttons “UP” and “DWN”.
  • Fig. 9 shows the flow for determining whether to use the "UP” and "DWN" buttons. Here, it is determined whether or not the "F” button is pressed in 901, and if it is pressed, the frequency characteristics are set. Adjust the tilt of the line to control the hearing characteristics and if it is pressed! /, If not, use the volume control.
  • the ear input device for the hearing aid is provided with a voice input unit, and the adjustment unit is provided for the processing unit remote control device.
  • the present invention is not limited to this.
  • such a combination in which all functions are stored in the ear wearing device is free as long as it is not contrary to the gist of the present invention.
  • FIG. 1 One example of the configuration is shown in FIG.
  • the audio signal from the normal telephone unit audio output unit 1001 can be processed by the method described above.
  • the adjustment unit of 1002 adjusts the slope of the frequency characteristic setting line to control and adjust the hearing characteristics, and processing of 1003
  • the audio signal is processed in the unit, and the audio output unit 1004 outputs the audio.
  • the mobile phone already has an existing user interface. You can assign each adjustment to an existing control unit! This situation is shown in Fig. 11, and is adjusted by increasing or decreasing the normal volume (volume) up or down, or by increasing or decreasing the slope of the high-lobe first frequency characteristic setting line. In addition, reducing noise at a specific frequency when in a noisy environment helps the phone, so it also has a noise cut-on function.
  • Figure 12 shows how the call noise is cut.
  • (a) shows the situation of the sound before the noise environment cut
  • (b) shows the situation after the noise environment cut.
  • the noise that becomes an obstacle to conversation is cut by reducing the gain in the frequency range from 20 Hz to 30 OHz as indicated by 1202.
  • the noise cut is performed by the user's activation, but may be performed automatically. In other words, it is only necessary to observe the magnitude of a specific frequency (here 20Hz to 300Hz) and set it to turn on automatically when the frequency exceeds a certain level.
  • the noise cut is shown for a mobile phone, but is not limited to this and may be a hearing aid.
  • the adjustment unit and the processing unit are stored in the main body of the mobile phone.
  • the present invention is not limited to this.
  • a head set or a microphone and an earphone for communicating with the mobile phone are provided, and the adjustment unit, A processing unit may be provided.
  • it may be applied to a call using an IP phone, a personal computer connected to a communication line, or the like, and such a combination is free as long as it is not contrary to the gist of the present invention.
  • FIG. 13 is a schematic block diagram of another embodiment of the present invention.
  • Fig. 14 shows the frequency characteristic setting line that determines the degree of emphasis of the input sound according to the frequency band.
  • the signal processing of the input audio signal is performed by referring to the frequency setting line 1302 and generating the audio signal by the frequency adjusted audio signal processing generating means 1301.
  • the frequency characteristic setting line 1302 can be adjusted by the frequency characteristic setting adjusting means 1303 in FIG. this is Force shown in Fig. 14
  • the preset frequency setting line is 1401.
  • the frequency setting line is changed to 1402 with reference to the reference center point (1406) of the characteristic setting line set to a frequency of 1000 Hz.
  • FIG. 15 is a diagram showing the above-mentioned flow.
  • the voice input is AD-converted (analog-digital conversion) at 1501 as necessary.
  • the frequency-adjusted audio signal 1502 is generated with reference to the frequency characteristic setting line 1504 for the digital audio.
  • the gain adjustment is performed by dividing into each frequency band. If the gain of the digital audio signal is set according to the frequency characteristic setting line that is set in advance, it can be increased or decreased. If the frequency characteristic setting line 1401 is adjusted here, the gain is positive based on the frequency characteristic setting line 1401! Here, in the case of A and the high frequency band, as shown in FIG. 14, the gain plus amount a from 1404 on the frequency characteristic setting line 1401 to the reference line 1405 may be obtained.
  • the generated audio signal may be DA-converted and output as audio at 1503 in FIG.
  • FIG. 16 A schematic block diagram is shown in Fig. 16.
  • the input voice is stored in the input voice situation frequency characteristic setting line inclination storage means 1605 through the control means 1604 based on the input voice situation analyzed by the input voice analysis means 1601.
  • the user outputs audio as shown in FIG. 15 by the high / low audio signal generating means 1606 based on the slope of the frequency characteristic setting line as described above.
  • the user While listening to this output sound, the user adjusts the frequency characteristic setting line inclination in the frequency characteristic setting line adjustment means of 1602 through the user interface of 1603, and the frequency by the input sound analysis means of 1601 by the control means of 1604. Analyzed In combination with the input voice status, 1605 is stored in the input voice status high / low frequency characteristic setting line tilt storage means.
  • FIG. 17 is a flow chart showing how the voice condition frequency characteristic setting line inclination storing means is stored.
  • Voice input is frequency analyzed in 1701 input voice analysis and output as input voice status.
  • the user listens to the audio output generated in the 1702 high / low audio signal generation process, through the 1704 user interface, through the 1703 frequency characteristic setting line adjustment, the adjusted slope of the frequency characteristic setting line through the 505 control means.
  • the input voice status high / low frequency characteristics setting line is stored in the tilt.
  • the input voice analysis means of FIG. 16 and 1601 analyzes the frequency of the voice input to grasp the input voice situation, and the control means 1604 stores the set of the corresponding voice situation in the input voice status frequency characteristic setting line inclination storage means 1605. If it is present, it will be sent to the audio signal generation means of 1606 and output as audio.
  • the learning function is provided for the input voice condition frequency characteristic setting line inclination memory, the more the user uses the adjustment function, the more automatically the adjustment according to the sound environment suitable for the user is performed. In this case, there is a possibility that the user may be dissatisfied with the automatic adjustment, so we will explain such a case.
  • the user adjusts the frequency characteristic setting line adjustment means of 1602 through the user interface of 1603, so the presence or absence of this adjustment is monitored by the control means of 1604, and if there is an adjustment, the input audio status of 16 05 If the frequency characteristic setting line inclination adjusted by the 1602 high / low frequency characteristic setting line adjustment means adjusted directly without referring to the frequency characteristic setting line inclination storage means is sent to the high / low audio signal generation means having the frequency characteristic setting line inclination 1606 and output as audio. Good.
  • This state is shown in the flow of FIG. 18.
  • the user monitors and adjusts whether the frequency characteristic setting line of 1803 is adjusted through the user interface of 1806.
  • frequency characteristic setting line The frequency characteristic setting line inclination adjusted in the adjustment is sent to the 1802 high / low audio signal generator and output as audio.
  • the input voice is analyzed in frequency by 1801 and the input voice status is grasped by the control means of 1806. If the presence of the data to be detected is found by checking the set memory of the input voice condition frequency characteristic setting line slope at 1805, the called frequency characteristic setting line slope may be sent to the voice signal generation means of 1802 and outputted.
  • the adjusted inclination of the frequency characteristic setting line in each ambient sound environment situation is memorized, so that there is a thing near the ambient sound environment situation where the input sound has already been memorized.
  • the slope of the frequency characteristic setting line stored as a set together with the corresponding ambient sound environment situation may be called up and output by the audio signal generation processing means.
  • the power adjusted by the user according to the sound environment The inclination of the high boost frequency characteristic setting line and the low frequency characteristic setting line according to the sound environment that matches the standard person in advance is investigated and stored, and the input sound is analyzed It is also possible to bring out the slope of the corresponding high boost frequency characteristic setting line and low frequency characteristic setting line.
  • the hearing aids here are divided into 1901 ear-mounted devices and 1904 hearing aid remote control devices, which are connected by short-range communication such as Bluetooth and ZigBee.
  • the 1901 includes a communication unit 1903 that communicates with the remote control device 1904 and an audio output unit 1902.
  • the 1904 hearing aid remote control unit includes a voice input unit 1906, an adjustment unit 1907, and a processing unit 1 904, a communication unit 1905 that communicates with the ear wearing device, and performs various adjustments in the adjustment unit.
  • the voice input unit is stored in the hearing aid remote control unit, but such a combination that can be stored in the ear wearing device unit is free as long as it does not contradict the gist of the present invention.
  • Fig. 20 shows the flow for determining whether to use the "UP” and “DWN” buttons. Here, it is determined in 2101 whether the "F” button has been pressed. Volume control is performed if the hearing characteristics are not pushed to the control by adjusting the tilt.
  • FIG. An example of application to a mobile phone is shown.
  • An example of the configuration is shown in FIG.
  • 2201 includes a telephone voice output unit 2202 and a communication unit 2203 for communicating with the headset 2204.
  • Headset 2204 was adjusted by voice input unit (not shown), communication unit 2208 for communicating with telephone 2201, adjustment unit 2205 for adjusting and adjusting hearing characteristics by adjusting the inclination of frequency characteristic setting line, and adjustment unit
  • a processing unit 2206 that outputs an audio signal based on the result is provided with an audio output unit 2207.
  • the change is made, that is, the adjustment unit is provided in the headset unit, and the state is shown in FIG.
  • 2301 “F” function button
  • 2302 “UP” up button
  • 2303 “DWN” down button
  • 2304 “C” noise cut button
  • volume Volume
  • the slope of the frequency characteristic setting line can be increased by pressing the “UP” button while holding down the “F” button. By pressing “”, the slope of the frequency characteristic setting line can be reduced.
  • pressing “C” the frequency band of noise can be cut.
  • noise cut is applied only to audio output, but it may be applied to the audio input unit, in which case it is possible to send this audio with the noise that disturbs the conversation being cut to the other party.
  • the noise cut is shown for a mobile phone, but is not limited to this, and may be a hearing aid.
  • the adjustment unit and the processing unit are stored in the headset of the mobile phone, but the present invention is not limited to this.
  • it may be stored in the mobile phone body.
  • a headset that communicates with a mobile phone a microphone and an earphone may be provided instead of the headset, and an adjustment unit and a processing unit may be provided.
  • it may be applied to, for example, an IP phone, a PC connected to a communication line, etc., and such a combination is free as long as it does not contradict the gist of the present invention.
  • FIG. 25 is a schematic block diagram of another embodiment of the present invention.
  • Figure 26 shows a high boost frequency characteristic setting line that determines the degree of enhancement according to the frequency band when the high frequency band is emphasized for the input sound.
  • Fig. 27 shows a lobe first frequency characteristic setting line that determines the degree of enhancement according to the frequency band when the low frequency band is emphasized in the input speech.
  • the signal processing for dividing the input audio signal into two and emphasizing the high frequency is performed by referring to the high boost frequency setting line of 2502 and the high boost by means of generating the high boost audio signal processing line of 2501 Generate an audio signal.
  • the lobed audio signal is generated by the 2508 lobed audio signal processing generation line generation means with reference to the 2507 lobed frequency setting line.
  • the generated high-boost audio signal refers to the 2510 high-boost audio signal multiplication factor adjustment means, and the 2509 high-boost audio signal coefficient multiplication means doubles the audio signal.
  • the coefficient should be a value between 0.01 and 10.
  • the generated lobed audio signal refers to the 2512 east audio signal multiplication factor adjustment means, and the 2511 lobed audio signal coefficient multiplication means doubles the audio signal.
  • the coefficient should be a value between 0.01 and 10.
  • the center of inclination is adjusted by the high boost center adjusting means 2503, and the inclination is adjusted by the 2504 november frequency setting line inclination adjusting means.
  • This is shown in Fig. 26, but here shows the case where the center of tilt rotation is set to 1000 Hz of 2601. If the high boost frequency setting line preset at that time is 2602, each is adjusted by tilt adjustment. 2603, 2604 can be used.
  • 2605 is set to 3000Hz and tilt rotation is set
  • the high boost frequency setting line set in advance is 2606, it can be adjusted to 2607 and 2608 respectively by adjusting the tilt. .
  • the adjustment for setting the center of the high boost frequency setting line inclination rotation is performed by the high boost center adjusting means 2503 in FIG. 25, and the high boost frequency setting line inclination is adjusted by the high boost inclination adjusting means 2504.
  • the rotation center of the inclination is adjusted by the 2505 lobe first center adjustment means, and the inclination of the inclination is set by the 2506 lobe first frequency setting line inclination adjustment means. Adjustments can be made. This is shown in Fig. 27, but here it shows the case where the center of tilt rotation is set to 2701 400 Hz. At this time, assuming that the preset lobe first frequency setting line is 2702, each of them is adjusted by tilt adjustment. 2703, 2704. Similarly, when 2705 is set to 800Hz and tilt rotation is set, if the high boost frequency setting line set in advance is 2706, it can be set to 2707 and 2708 respectively by adjusting the tilt. .
  • the above-mentioned adjustment for setting the center of the lobe first frequency setting line inclination rotation is performed by the high boost center adjusting means 2505 in FIG. 25, and the high boost frequency setting line inclination is adjusted by the high boost inclination adjusting means 2506.
  • the center of the inclination rotation of the frequency setting line is the movement of the frequency band as shown in FIGS. 26 and 27, but is not limited to this, as shown in FIG. 28.
  • a point on the screen may be the center of rotation.
  • the slopes are adjusted to 2803 and 2804, respectively.
  • the inclination is adjusted to 2807 and 2808, respectively.
  • FIG. 29 is a diagram showing the above-described flow.
  • the audio input is AD-converted (analog-digital conversion) in 2901 as necessary.
  • the digital audio is divided into two parts in 2902. This digital audio signal divided into two is high, frequency enhancement is 2905, and 2903 high boost audio signal generation is performed by referring to the Eve frequency characteristic setting line. Low and frequency enhancement is 2906 lobes. Referring to the first frequency characteristic setting line, in 2905, a lobe first sound signal is generated.
  • the gain adjustment is divided into each frequency band, and the gain of the digital audio signal is set. Based on the high boost / lobe first frequency characteristic setting line, it should be positive or negative. ,. This is as shown in the previous embodiment.
  • the high boost audio signal in which the high boost frequency is emphasized and the high boost audio signal multiplication factor of 2909 are referred to the generated high boost audio signal to generate the audio signal of 2907, which is a multiple of the first audio signal coefficient.
  • the 2910 low boost audio signal multiplication factor is referred to the lobe first audio signal with the high frequency emphasized, and a 2908 november audio signal factor multiple audio signal is generated. What is necessary is just to synthesize the 2911 high boost coefficient double audio signal and the lobe first coefficient double audio signal, and perform DA conversion in 2912 if necessary, and output it as audio.
  • FIG. 1 A schematic block diagram is shown in FIG.
  • the input voice is analyzed by the input voice analysis means of 3001
  • the input voice situation is controlled through the control means 3010, the input voice situation high and low frequency characteristic setting line center of 3008, the slope voice signal multiplication factor storage means, the slope storage.
  • the user generates a noise signal generation based on the center slope of the high boost frequency characteristic setting line and the mouth high boost frequency characteristic setting line, and refers to the audio signal multiplication factor, respectively. Audio signal coefficients are multiplied and synthesized to output audio.
  • high / low frequency characteristic setting line adjustment means high / low frequency audio signal multiplication factor adjustment means adjust high / low frequency characteristic line and high / low frequency audio signal multiplication factor.
  • 3002 to 3004 are means for adjusting the high boost frequency setting line. Since it is complicated here, the center setting adjustment and the inclination adjustment of the high boost frequency setting line are described in the same frame, but they are different functions.
  • 3002 to 3005 are means for adjusting the lobe first frequency setting line.
  • the center setting adjustment and the inclination adjustment of the high boost frequency setting line are described in the same frame, but they are different functions.
  • 3002 to 30006 is a means for adjusting the multiplication factor of the high boost audio signal
  • 3007 to 3007 is a means for adjusting the multiplication factor of the lobe-first audio signal.
  • the information adjusted by the 3002 high / low frequency characteristic setting line adjustment means, the noise / lobe first sound signal multiplication coefficient adjustment means is obtained by the 3010 control means by the previous 3001 input voice analysis means.
  • 3008 input voice status high and low frequency characteristic setting line center, gradient voice signal multiplication coefficient storage means, and slope storage means are stored together with the input voice status analyzed frequency.
  • FIG. 31 shows a flow chart of the state stored in the slope storage means. Audio input is frequency analyzed in 3101 input audio analysis and output as input audio status. Also, while listening to the audio output generated in the 3102 high / low audio signal generation process, the user can adjust the 3103 high / low frequency characteristic setting line through the 3104 user interface, Rotation center and inclination of the adjusted slope of the boost frequency characteristic setting line are also controlled via 3104 user interface 3105 high boost audio signal multiplication factor and lobe audio signal multiplication factor 31 06 control means Through the 3101 voice status output, the 3107 input voice status is stored in the high and low frequency characteristic setting line center and the slope voice signal multiplication coefficient storage means.
  • the voice input is frequency-analyzed by the input voice analysis means of Fig. 30 and 3001, and the input voice situation is grasped, and the input voice situation high / low frequency characteristic setting of 3008 is controlled by the control means 3010. It is checked whether or not the set of the corresponding voice situation is stored in the coefficient storage means, and if it exists, it is called, and it is sent to the high / low voice signal generating / synthesizing means of 3009 and outputted.
  • the user can adjust the high / low frequency characteristic setting line of 3202 and the high / low audio signal multiplication factor of 3204 through the user interface of 3203. Is done! /, Whether it is monitored and adjusted
  • V the information adjusted by the adjusting means of 3202 and 3204 is referred to, control is performed by 3206, and the sound is output by the high / low audio signal generation processing synthesizing means of 3207.
  • the input voice situation in each ambient sound environment situation is high and low. If the input sound is close to the ambient sound environment where the input sound has already been stored, there is no need to make adjustments.
  • the input voice situation high / low frequency characteristic setting line center stored in the set with the sound environment situation the slope voice signal multiplication coefficient storage means may be called and the high / low voice signal generation processing means may output the voice.
  • the power adjusted by the user according to the sound environment The inclination of the high boost frequency characteristic setting line and the low frequency characteristic setting line according to the sound environment that matches the standard person in advance is investigated and stored and input. It is also possible to analyze the audio so that the slopes of the corresponding high boost frequency characteristic setting line and low frequency characteristic setting line are called up.
  • FIG. 33 is a schematic block diagram of another embodiment of the present invention.
  • Figure 34 shows the Evest frequency characteristic setting line that determines the degree of emphasis of the input sound depending on the frequency band.
  • the signal processing of the input audio signal is performed by referring to the frequency setting line 3302 and generating the audio signal by the high boost audio signal processing generation line generating means 3301.
  • Fig. 34 shows an example of the frequency characteristic setting line.
  • 3401 and 3405 are examples where the point on the frequency setting line is the rotation center, and is adjusted by the inclination rotation adjustment means of the frequency setting line 3303 in Fig. 33. It is.
  • the frequency setting line of 3402 is 3403 when the inclination is increased to 3403 when the inclination is increased, and becomes 3404 when the inclination is decreased, and the frequency setting line of 34 06 is increased when the center is 3405.
  • 3407 is obtained
  • 340 8 is obtained when the inclination is reduced. This is adjusted by the frequency setting line inclination adjusting means 3304 in FIG.
  • FIG. 35 is a diagram showing the above-described flow.
  • the voice input is AD-converted (analog-digital conversion) at 3501.
  • the 3502 high-boost audio signal is generated by referring to the frequency characteristic setting line of the 3503 digital audio.
  • the gain is adjusted by dividing it into each frequency band, and the gain of the digital audio signal may be increased or decreased based on the frequency characteristic setting line that is set. This is the same as shown in the above-described embodiment.
  • the frequency setting line is a force that is a straight line for the sake of explanation, and is not limited to this, but may be a curved line instead of a straight line as necessary.
  • FIG. 1 Schematic block diagram of one form of embodiment
  • FIG. 13 is a schematic block diagram of another embodiment.
  • FIG. 15 Example flowchart
  • FIG. 25 is a schematic block diagram of an embodiment having a plurality of adjustment mechanisms.
  • ⁇ 26 Adjustment of high boost frequency characteristic setting line

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

明 細 書
聴力適合化装置、聴力適合化方法
技術分野
[0001] 本発明は個人の聴覚特性さらには該当個人の聴取状況 (騒音等の音環境も含む)に 応じて対応可能な聴覚適応技術で、聴覚障害者のみならず健聴者に対しても、どう いった状況でも会話 (通話含む)を明瞭、快適、スムーズにするために、当該個人の 聴覚に適合させるための聴覚適合ィヒ装置および、聴力適合方法に関する。
背景技術
[0002] 従来特に難聴者向けに各種補聴器が提案されてきているが、聴覚は個人差が大きく 、また個人の体調といった部分、周囲の音環境によっても聴覚は変化している。聴覚 能力を補うために難聴者の聴覚の特性を例えばォージオメ一ター当により周波数別 に測定し、その結果力 望ましい補聴器の補正 ·出力特性を算出し、難聴者にとって 望ましい特性 (周波数帯域別〖こ出力をコントロールする)が得られる補聴器を選択し たり、該当補聴器の特性を調整したりすることによって解決を図ってきたが、聴覚の障 害状況等を測定器で正確に把握することは難しくこのような方法には限界があった。
[0003] 例えば日本国特開 2000— 165483にお!/ヽてはデジタル電話にぉ 、て聴力に障害 のある聞き手には聞きとりにくい可能性があるためユーザーの個別聴力スペクトルを 表すユーザーパラメータを得るステップと、ユーザーにより聞かれる情報を表すデジ タル入力信号を受信するステップと、聴力調整されたデジタル信号を生成するため にユーザーパラメータに従ってデジタル入力信号を調整するステップと、この聴力調 整されたデジタル信号に基づ 、て、アナログ出力信号を生成するステップとを含むデ ジタル電話のオーディオ出力を調整するようにしている。し力しながら。難聴者の聴 覚の特性を得るためには特別な場所が必要であり、容易ではない複雑な聴取特性と 得る工程が必用となってくる。
[0004] それば力りでなく個々の難聴者が生活している場合にいろいろな場所へ行くことが考 えられるが、その場合の周囲の音環境によって聴力特性が変化するため、各周囲の 音環境によって補聴器の出力特性に対して補正を変化させる必要があるがこういつ た状況に手軽に対応できる機器は存在して 、な力 たのが現状である。また聴力と いうものは個人の体調等にも影響され同じ音環境でも前回と同様な出力特性に対し ての補正で!/ 、と!/、うわけではな!/、。
[0005] さらなる問題として聞こえ方というのは、人間の感覚に関することで、他人(医師、専 門家等)に言葉で伝えることが難しぐ聴取者本人しかわ力もないということである。し 力しながら聴覚特性を把握するためにはこの聴取者本人しかわ力もな 、感覚を何ら かの形で取り出さなければならないがこれが非常に難しい。理想的には個々の聴取 者、それぞれの場所、時に応じて入力音声を周波数別に調整できるイコライザーを 装備し各聴取者が各場所、時において調整を行えばよいのであるが、現実的ではな かった。これは健聴者においても周囲の音環境が良くなければ通話を含めた相手の 声などが聞き取りに《なり会話等力 Sスムーズに行力なくなるということが十分に考えら れる。
[0006] また他の要望として例えば音楽を聴くと!、つたオーディオ分野などにぉ 、て音源の各 部の 、ろ 、ろな周波数帯に対して個人の聴力特性、ある!/、は場所と 、つた状況に応 じて連続的に周波数を調整する方法により好ましい音響特性等も求められていた。
[0007] 特許文献 1 :特開 2000— 165483
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] 個々の使用者がその日の自分の聴取特性の調子、周囲の状況等に応じて使用者個 人で簡便に調整可能である聴覚適合化装置、方法が求められていた。従来品の難 聴者向け補聴器においては聴取者の聴力特性を特別な測定装置等を使い、該当者 に合った出力特性を調整していた。し力しながら、前述したように聞こえ方というのは 聴取者本人しかわ力 ないだけでなぐ体調、場所場所における音環境の違いから 必ずしも満足 、くと 、うものでな力つたのが現状である。
[0009] 同様に健聴者にお!ヽても例えば外に持ち出す携帯電話などにお!、ては様々な場所 で通話するため必ずしもいつも満足な相手の音声出力ができるわけではな力つた。 場所等に応じて最適な音声が聴取できるようになれば非常に使い勝手がよくなる。す なわち飛行場、駅といった騒音の多い場所において、周囲の音環境に合わせて携 帯電話の使用者の聴力特性に合わせて簡単に調整することによって、聴力を適合さ せることができれば音環境の悪 、場所でも携帯電話で容易に会話が可能となる。
[0010] 特に聴力(どういったふうに聞こえる力 は感覚的なもので他人に言葉で伝えることは 難しぐまた機械で測定できる限界があるため、聴取者本人が自分自身で容易に調 整できるものが必要である。調整可能であれば個人差、音環境の違う場所等の差に も容易に補正可能となる。
[0011] またオーディオ等で該当聴取者の特性、場所の特性に対応した連続的な調整機構 があれば従来に比べて人の聴覚に対応した調整が可能となる。
課題を解決するための手段
[0012] 前述の課題を解決するために本発明者らは鋭意研究の結果以下の手段をとつた。
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、音声の出力時のラウドネス (感覚的音量) を変化させることなしに高音域および低音域においてそれぞれの個々の聴覚に対し て適性ィ匕補正を容易に行うことができ、さらに聴取者が自分で聞きながら調節できる セルフフィッティング技術も併用して補聴器、携帯電話等の聴力適合化装置、方法を 提供するものである。
[0013] すなわち入力音声信号を各周波数別にゲイン調整を行うために、予め高周波部分を 強調するハイブースト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブ一スト周 波数特性設定ラインを設けておく。そして入力音声を 2つに分割し、前述のハイブー スト周波数特性設定ラインに基づいて高周波部分を強調処理するハイブースト音声 信号処理と前述のローブ一スト周波数特性設定ラインに基づいて低周波部分を強調 処理するローブ一スト音声信号処理の 2つを音声信号処理行う音声信号処理生成 手段設けておく。
[0014] そして前述の入力音声信号をこの音声信号処理生成手段により生成した 2つの音声 信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を設けておけばよい。このハイブ 一スト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数特性設定ラインの 2つの特性設定 ラインを 1対の調整手段で相補的に調整するハイブースト周波数特性設定ライン、口 一ブースト周波数特性設定ライン同時相補一括調整手段を設けておけばよぐこの ノ、イブ一スト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数特性設定ラインは所定の周 波数で交差させておく。
[0015] そしてこの記交差した点を中心基準としてハイブースト周波数特性設定ラインとロー ブースト周波数特性設定ラインの両者の傾きを変化させることにより同時相補一括調 すればょ 、。このハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数設定特性 ラインの交差所定周波数は 500Hzから 2kHzであればよい。
[0016] この相補的にハイブースト周波数特性設定ライン、ローブ一スト周波数特性設定ライ ンを同時に調整する調整手段はハイブースト周波数特性設定ライン、ローブ一スト周 波数特性設定ラインを所定の周波数で交差された交点を中心に該ハイブースト周波 数特性設定ライン、ローブ一スト周波数特性設定ラインをそれぞれ対称に傾き調整 すればよい。こうすることによって 1対の調整手段により高い周波数部分の強調と低い 周波数部分の強調が簡便に同時に簡便に可能となる。
[0017] 次に調整を自動で行なう方法について説明する。入力音声信号を分析し入力音声 状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段設けておき、さらにユーザーが前記調整 手段を使用して調整したハイブースト周波数特性設定ライン及びローブ一スト周波数 特性設定ラインの傾きを前述の入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声 状況'ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き記憶手段を設けておく。 そして入力音声を分析し前述の入力音声状況'ハイブースト'ローブ一スト周波数特 性設定ライン傾き記憶手段力 該当する入力音声状況と同様の音声状況パターンを 選択し、ユーザーの調整なしにこのハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ライン 傾き決定する自動ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き調整手段を 設けておけばよ!、。こうすることによって同じ音環境等の場合にユーザーカ^、ち!/、ち 調整しなくても容易に聞きやすい音声を出力を得ることが可能となる。
[0018] そして前述の自動ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き調整手段は 学習機能を設けておけばユーザーの行く可能性がある音環境に対して蓄積されれ ばされるほど容易に自動的に最適なハイブースト ·ローブ一スト周波数特性設定ライ ン傾きを得ることが可能となる。そしてこの入力音声信号を分析する分析手段は周波 数分析であればよい。
あるいは入力音声信号を分析し入力音声状況を把握する入力音声分析手段、所定 の入力音声状況に対応するハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波 数特性設定ラインの傾きを予め記憶して 、る音声状況対応ノ、イブ一スト ·ローブース ト周波数特性設定ラインの傾き記憶手段を設けてぉ 、てもよ 、。この場合一般的な 人のデータを取っておき各音環境に合ったハイブースト ·ローブ一スト周波数特性設 定ライン傾きを記憶しておけばょ ヽ。またこの場合の音声信号を分析する分析手段 は周波数分析であればょ 、。
[0019] 以上は高 、周波数部分と低 、周波数部分を 2本の周波数特性設定ライン (ハイブー スト、ローブ一スト)を同時に調整する方法について述べたが次に人の会話の主たる 部分を強調する方法について説明する。入力音声信号を周波数別にゲイン調整を 行うために予め周波数特性設定ラインを設けておき、前述の入力音声信号を前記周 波数特性設定ラインに基づいて音声信号をゲイン処理する音声信号処理生成手段 を設けておく。
[0020] この周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準に傾きを変化させることによ つて調節する調整手段を設けておけばょ 、。そしてこの所定の周波数は 500Hzから 2kHzであるこればよ!、。
[0021] 先ほどの説明では高い周波数部分と低い周波数部分を同時に自動で行なう方法 すなわち 2本の周波数特性設定ライン (ハイブースト、ローブ一スト)について説明し たがここでは、 1本の周波数特性設定ラインの調整を自動で行なう方法にっ 、て説明 する。前述の入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記 憶手段を設けておき、、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整した周波数 特性設定ラインの傾きを前述の入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声 状況'周波数特性設定ライン傾き記憶手段を設けておく。さらに入力音声を分析し前 記入力音声状況'周波数特性設定ライン傾き記憶手段力 該当する入力音声状況 を選択し、ユーザーの調整なしに前記周波数特性設定ライン傾き決定する自動周波 数特性設定ライン傾き調整手段を設けおけばよ ヽ。
[0022] この自動ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き調整手段は学習機能 を設けておけばさらに便利である。そしてこの入力音声信号を分析する分析手段は 周波数分析であればよい。 [0023] あるいは入力音声信号を分析し入力音声状況を把握する入力音声分析手段、所定 の入力音声状況に対応する周波数特性設定周波数特性設定ラインの傾きを予め記 憶して!/、る音声状況対応周波数特性設定ラインの傾き記憶手段を設けておけばょ 、 。この場合先ほどの 2本の周波数特性設定ラインの場合と同様に一般的な人のデー タを取っておき各音環境に合ったノ、イブ一スト'ローブ一スト周波数特性設定ライン 傾きを記憶しておけばよい。そして同様にこの入力音声信号を分析する分析手段は 周波数分析であればよい。
[0024] 次に前述の方法を補聴器に適用する方法につてい説明する力 この方法は前者の 2 本周波数特性設定ライン (ハイブースト ·ローブ一スト)の場合、後者の 1本の周波数 設定ラインの場合の両者に適応できる。前述の聴力適合化装置、聴力適合化方法 は補聴器に適用される。そして前述の調整手段は音声出力調整手段と独立でコント ロール可能であり、この音声出力調整手段と調整手段は同じ機械的調整装置で調 整され前述の機械的調整装置は前述の音声出力調整手段あるいは、この調整手段 を選択するボリューム、周波数調整選択する機械調整選択手段を設けておけばょ ヽ
[0025] この補聴器は耳に設置される一体構造であり、前述の調整手段は一体構造に設けら れていればよい。あるいは、前述の補聴器はリモート部と耳設置部に分かれておりリ モート部と前記耳設置部は有線あるいは近距離無線通信で結ぶ通信手段を設けて おき通信すればよぐこの調整手段は前記リモート部に設けておけばよい。
[0026] 以上補聴器に適用する方法につてい説明したが次に携帯電話等の通信機器に適 用する方法の説明をするが、この方法は前者の 2本周波数特性設定ライン (ハイブー スト ·ローブ一スト)の場合、後者の 1本の周波数設定ラインの場合の両者に適応でき る。
前述の聴力適合化装置、聴力適合化方法は通話通信手段に適用される。そしてこ の通話通信手段は携帯電話、固定電話等の電話であり、さらにインターカム等の特 定場所の通話連絡装置であってもよ 、。
[0027] 前述の聴力適合化装置と前記通信手段と一体構造とし前述の調整手段は一体構造 に設けておけばよい。あるいは前述の聴力適合化装置は前述の通話通信手段と分 かれており前述の聴力適合化装置と前述の通話通信手段の間は有線あるいは近距 離無線通信手段で通信するようにしておけばょ 、。
[0028] 次に騒音環境で使う場合の更なる応用について説明する力 この方法は前者の 2本 周波数特性設定ライン (ハイブースト'ローブ一スト)の場合、後者の 1本の周波数設 定ラインの場合の両者に適応できる。前述の聴力適合化装置、聴力適合化方法に ぉ 、て所定の騒音環境場所にぉ 、て所定の周波数帯域のゲインを落とす騒音環境 適応手段を有し前述の入力音声に対してユーザーが騒音環境適応手段を有効にす る騒音環境適応有効化手段を設けて置けばよい。そうすればユーザーが自由に有 効化手段を使うことにより騒音環境下でも良好な状況で聞くことが可能となる。
[0029] あるいは前述の聴力適合化装置、聴力適合化方法にお!、て騒音環境場所にぉ 、て 使用するため所定の周波数の騒音の有無を判定する騒音環境判定手段、さらに所 定の周波数帯域のゲインを落とす騒音環境適応手段を有し、騒音環境判定手段が 騒音有りと判断した場合騒音環境適応手段を有効化する自動騒音環境適応有効化 手段を設けておけばよ!ヽ。所定の騒音環境と判断した場合に騒音をカットすることが 可能となる。そしてこの騒音環境適応手段の騒音環境の所定周波数帯は 20Hzから 500Hzでありさらに好ましくは 20Hzから 200Hzであればよ!、。
[0030] 次に連続的にいろいろな周波数帯に対して個人の聴力特性、あるいは場所といつ た状況に対して適合した調整方法について説明していく。 入力音声信号を周波数 別にゲイン調整を行うために予め高周波部分を強調するハイブースト周波数特性設 定ラインと低周波部分を強調するローブ一スト周波数特性設定ラインを設けておき入 力音声を 2つに分割し、この入力音声信号の 1つを前述のハイブースト周波数特性 設定ラインを参照し高周波部分を強調処理するハイブースト音声信号処理生成手段 により生成したハイブースト音声信号と前述の入力音声信号の他の 1つを前記ローブ 一スト周波数特性設定ラインを参照し低周波部分を強調処理するローブ一スト音声 信号処理生成手段により生成したローブ一スト音声信号の 2つの音声信号を生成し この生成したハイブースト音声信号に所定の 2つの音声信号を合成する比率を調整 するための係数倍するハイブースト音声信号係数倍手段、またローブ一スト音声信 号に所定の 2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するローブース ト音声信号係数倍手段により生成した 2つの音声信号を合成して音声出力とする合 成音声出力手段を設けておけばよい。
[0031] そして前述のハイブースト音声信号に所定の係数はハイブースト係数入力調整手段 で設定し、同様にローブ一スト音声信号に所定の係数はローブ一スト係数入力調整 手段で設定するようにすればハイブースト音声信号とローブ一スト音声信号の割合を 調整して音声合成をすることが可能となる。よってハイブースト周波数設定ラインを基 にしたハイブースト音声信号とローハイブースト周波数設定ラインを基にしたハイブー スト音声信号を所望の割合で調整できるため所望の音声を出力することが可能となる
[0032] 前述のハイブースト周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準として傾きを 調整されるハイブースト周波数特性設定ライン調整手段、ローブ一スト周波数特性設 定ラインは所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるローブ一スト周波数特性 設定ライン調整手段を設けておけばょ 、。前述の記ノ、イブ一スト周波数特性設定ラ インの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するハイブースト中心位置調 整手段、 .ローブ一スト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心 位置を調整するローブ一スト中心位置調整手段を設けておけばよい。
[0033] 前述のハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数特性設定ラインの調 整は独立して行われるようにしておけば調整度の自由度は上がる。このハイブースト 周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は lOOOHzから 8000Hzであり、ローブ 一スト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は 400Hzから 1000Hzとしておけ ばよい。 このような複数の調整を備えておくことによってオーディオ機器に必要とな る周波数聴取環境の調整が連続的な形で実現することが可能となる。
[0034] 次に音声入力状況によって最適な聴取環境にする方法について前述の仕組みに 付加する方法につ!ヽて述べる。入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく 入力音声分析記憶手段を設けておき、さらにユーザーが前記調整手段を使用して 調整したノ、イブ一スト周波数特性設定ライン及びローブ一スト周波数特性設定ライン の傾きを前述の入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況'ハイブー スト ·ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き記憶手段、を設けておき、入力音声を分 祈し前述の入力音声状況'ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き記 憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前述のハイブー スト ·ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き決定する自動ハイブースト ·ローブ一スト 周波数特性設定ライン傾き調整手段を設けておけば自動的に最適なハイブースト · ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き情報をよびだし入力音声に合致した聴取状 況を作り出すことが可能となる。
[0035] さらにこのハイブースト周波数特性設定ライン及びローブ一スト周波数特性設定ラ インの傾きと同時に調整した回転中心位置を記憶する入力音声状況'ハイブースト' ローブ一スト周波数特性設定ライン中心位置記憶手段を設けておき、入力音声を分 祈し前記入力音声状況'ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ライン中心位置 · 傾き記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記ハイ ブースト ·ローブ一スト周波数特性設定ライン中心位置傾き決定する自動ハイブース ト ·ローブ一スト周波数特性設定ライン中心位置傾き調整手段を設けておけばょ 、。
[0036] また入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を 設けておき、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト係数、 ローハイブースト係数を前述の入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声 状況'ハイブースト'ローブ一スト係数記憶手段、入力音声を分析し前記入力音声状 況 ·ハイブースト ·ローブ一スト係数記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、 ユーザーの調整なしに前記ハイブースト ·ローブ一スト係数決定する自動ハイブース ト ·ローブ一スト係数調整手段を設けておけばょ 、。そしてこの入力音声信号を分析 する分析手段は周波数分析とすればょ ヽ。
[0037] また入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために高周波部分を強調するハイ ブースト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブ一スト周波数特性設 定ラインを設け、入力音声を 2つに分割し、この入力音声信号の 1つを前述のハイブ 一スト周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整し高周波部分を強調 処理するハイブースト音声信号処理生成手段を設け、この声信号処理生成手段によ り生成したノ、イブ一スト音声信号と入力音声信号の他の 1つを前述のローブ一スト周 波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整し低周波部分を強調処理する ローブ一スト音声信号処理生成手段を設けさらに前述の音声信号処理生成手段に より生成したローブ一スト音声信号の 2つの音声信号を生成しこのハイブースト音声 信号に所定の 2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するハイブ 一スト音声信号係数倍手段、ローブ一スト音声信号に所定の 2つの音声信号を合成 する比率を調整するための係数倍するローブ一スト音声信号係数倍手段を設けこの ハイブースト音声信号係数倍手段、ローブ一スト音声信号係数倍手段により生成し た 2つの音声信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を設けておけばよい
[0038] そしてこのハイブースト周波数設定ラインおよびローブ一スト周波数設定ラインは、所 定の周波数を中心基準として傾きを調整されるハイブースト周波数設定ライン傾き調 整手段、所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるローブ一スト周波数設定ラ イン傾き調整手段、ハイブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準 とする中心位置を調整するハイブースト中心位置調整手段、ローブ一スト周波数特 性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整する。
[0039] ローブ一スト中心位置調整手段、ハイブースト音声信号に所定の係数倍される係数 を調整するハイブースト係数入力調整手段、ローブ一スト音声信号に所定の係数倍 される係数を調整するローブ一スト係数入力調整手段から選ばれた少なくとも 1つの 調整手段を設けておけば、ユーザーの聴力、音環境にあった連続的な音声信号を 生成することが可能となる。そしてノ、イブ一スト周波数特性設定ラインとローブ一スト 周波数特性設定ラインの調整は独立して行われればよ!、。このハイブースト周波数 特性設定ラインの中心基準の周波数は lOOOHzから 8000Hzであり、ローブ一スト周 波数特性設定ラインの中心基準の周波数は 400Hzから 1000Hzであればよい。周 波数設定ライン力^つでもよくその場合には入力音声信号を周波数別にゲイン調整 を行うために周波数特性設定ラインを設け、入力音声信号を前記周波数特性設定ラ インを参照し周波数別にゲインを調整した音声信号処理生成手段有しこの音声信号 処理生成手段により生成し音声出力する聴力適合化装置、聴力適合化方法におい て前記周波数設定ラインは、所定の周波数を中心基準として傾きを調整される周波 数設定ライン傾き調整手段、所定の周波数を中心基準として傾きを調整される周波 数設定ライン傾き調整手段、周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とし て中心位置を調整する中心位置調整手段から選ばれた少なくとも 1つの調整手段を 設けておけばよい。
発明の効果
[0040] 以上述べたように本発明によれば難聴者向けの補聴器にぉ ヽては複雑な調整無し に個々の人の聴力特性に合った補正が可能となり、さらに音環境の様々な場所にお いても簡単な調整により聴力補正が可能となる。特に本人しか分力 ない聴覚の聞こ えたままの感覚を基に聴取者本人が、その日の聴覚の調子、場所等にかかわらず容 易に調整可能することができるので日時、場所等によらず最適な聴力補正ができる。 また健聴者にぉ 、ても様々な騒音が発生する音環境の様々な場所にお!、て携帯電 話等で会話する際、場所によって簡単な調整で最適な補正を力 4ナる事が可能となり 騒音環境等でも会話が可能となる。また聴力、音環境、場所の形状によって異なる場 合にぉ 、て聴力適合化が容易に連続的に行なえる。
発明を実施するための最良の形態
[0041] 以下に具体的に説明していく。以下図に基づいてさらに詳しく説明していく。図 1は本 発明の 1実施形態の概略ブロック図である。図 2は入力音声を周波数帯域によって強 調の程度を決める周波数特性設定ラインを示して 、る。図 1にお 、て入力音声信号 を 2つに分割し高い周波数を強調する信号処理は 102のハイブースト周波数設定ラ インを参照して 101のハイブースト音声信号処理生成ライン生成手段によりハイブー スト音声信号を生成する。低 、周波数を強調する信号処理は 104のローブ一スト周 波数設定ラインを参照して 105のローブ一スト音声信号処理生成ライン生成手段に よりローブ一スト音声信号を生成する。次に生成されたハイブースト音声信号とロー ブースト音声信号を 106のハイブースト音声信号'ローブ一スト音声信号合成手段に より合成して音声出力とする。
[0042] ここで周波数特性設定ラインの調整について説明するが図 1の 103の一括連携調整 手段により 102のハイブースト周波数設定ラインとローブ一スト周波数設定ラインを同 時に連携させて調整を行なうことができる。これは図 2に示したが、予め設定されてい るハイブースト周波数設定ライン、ローブ一スト周波数設定ラインをそれぞれ 201、 2 04とする。図 1の 103の一括連携調整手段によりそれぞれの傾きを大きくする場合に は周波数 1000Hzに設定してある各特性設定ラインの交差する交点(210)を基準に ハイブースト周波数設定ライン、ローブ一スト周波数設定ラインをそれぞれ 202、 206 と変化させる。
[0043] 同様に図 1の 103の一括連携調整手段によりそれぞれの傾きを小さくする場合には 周波数 1000Hzに設定してある各特性設定ラインの交差する交点(210)を基準にハ イブ一スト周波数設定ライン、ローブ一スト周波数設定ラインをそれぞれ 203、 205と 変化させればよい。さらに詳しく説明していくが、図 3は上述のフローを示した図であ り、まず必用に応じて 301において音声入力を AD変換 (アナログ—デジタル変換) する。次にデジタル音声を 302において 2分割する。この 2分割したデジタル音声信 号を高い周波数の強調は 305のハイブースト周波数特性設定ラインを参照して 303 のハイブースト音声信号生成を行な!/、、低!、周波数の強調は 306のローブ一スト周 波数特性設定ラインを参照して 305においてローブ一スト音声信号生成を行なう。
[0044] この時の様子を図 2を用いてさらに詳しく説明するが、ここでゲインの調整は各周波 数帯域に分割し行な、、デジタル音声信号のゲインは設定されて 、るハイブースト · ローブ一スト周波数特性設定ラインに基づ 、てプラスあるいはマイナスすればよ 、。 ここで高 、周波数を強調するハイブースト周波数特性設定ライン 201に調整されて いるとすると高い周波数を強調する場合は各周波数帯のハイブースト周波数特性設 定ライン 201に基づ 、てゲインをプラスあるいはマイナスする。ここで Aと 、う周波数 帯域の場合図 2に示すように基準線 209よりハイブースト周波数特性設定ライン 201 上の 207へのゲインプラス量 ahをカ卩えればよい。次に低い周波数を強調するローブ 一スト周波数特性設定ライン 204に調整されているとすると低い周波数を強調する場 合は各周波数帯のハイブースト周波数特性設定ライン 204に基づいてゲインをブラ スあるいはマイナスする。ここで Aと 、う周波数帯域の場合図 2に示すように基準線 2 09よりローブ一スト周波数特性設定ライン 204上の 208へのゲインマイナス量 ahを減 ずればよい。
[0045] 次に生成したそれぞれ高 、周波数を強調したハイブースト音声信号と低 、周波数を 強調したローブ一スト音声信号を 307において合成し必要に応じて 308において D A変換し音声として出力すればょ 、。次に周囲の音環境状況が近!、場合 、ち 、ち調 整しなくても済む方法について説明するが、概略ブロック図を図 4に示した。ここで入 力音声は 401の入力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況を 404の 制御手段を通じて 405の入力音声状況ハイ 'ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手 段に記憶される。またこの時ユーザーはハイブースト周波数特性設定ライン、ローハ イブ一スト周波数特性設定ライン傾きを基にして 406のハイ'ロー音声信号生成手段 により前述のように図 3に示したように音声出力を行って 、る。
[0046] ユーザーはこの出力音声を聞きながら 403のユーザーインターフェースを通じて 402 のハイ ·ロー周波数特性設定ライン調整手段にぉ 、てハイブースト周波数特性設定 ライン、ローハイブースト周波数特性設定ライン傾きを調整し、 404の制御手段により 先ほどの 401の入力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況とセットで 405の入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶する。
[0047] 音声状況ハイ ·ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶される様子を図 5〖こ フローで示した。音声入力は 501の入力音声分析において周波数分析され入力音 声状況として出力される。またユーザーは 502のハイ'ロー音声信号生成処理におい て生成された音声出力を聞きながら 504のユーザーインターフェースを通じて 503の ノ、ィ ·ロー周波数特性設定ライン調整にぉ 、てハイブースト周波数特性設定ライン、 ローハイブースト周波数特性設定ラインの調整された傾きを 505の制御手段を通じて 先ほどの 501の音声状況出力とセットで 505において入力音声状況ノヽィ 'ロー周波 数特性設定ライン傾記憶しておく。
[0048] 次に周囲音環境状況によって最適の入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定ライン 傾き記憶手段からハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性 設定ライン傾きをよびだし該当周囲音環境状況に適合した音声出力する方法につい て述べる。
音声入力は図 4、 401の入力音声分析手段において周波数分析され入力音声状況 を把握し、制御手段のより 405の入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定ライン傾き 記憶手段に該当音声状況のセットが記憶されているかどうか調べ、存在していればよ びだし 406のハイ'ロー音声信号生成手段に送り音声出力する。 [0049] この入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定ライン傾き記憶は学習機能を設けてお けばユーザーが調整機能を使えば使うほどユーザーに合った音環境による調整が 自動的に行われる。この場合ユーザーが自動的によびだした調整に不満がある場合 がある可能性があるのでそういった場合の説明を行う。その場合はユーザーは 403 のユーザーインターフェースを通じて 402のハイ ·ロー周波数特性設定ライン調整手 段により調整を行うので 404の制御手段においてこの調整の有無を監視し、調整が あった場合は 405の入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定ライン傾き記憶手段を 参照せずに直接調整した 402のハイ'ロー周波数特性設定ライン調整手段により調 整したノ、イブ一スト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ライン 傾き 406のハイ'ロー音声信号生成手段に送り音声出力すればょ 、。
[0050] この様子を図 6のフローに示した力 606の制御手段においてはユーザーが 606の ユーザーインターフェースを通じて 603のノ、ィ ·ロー周波数特性設定ライン調整が行 われて 、るかどうか監視し調整が行われて 、る場合には 603のハイ ·ロー周波数特 性設定ライン調整で調整されたハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブース ト周波数特性設定ライン傾きを 602のハイ ·ロー音声信号生成手段に送付し音声出 力する。 606の制御手段の監視下で 603のハイ'ロー周波数特性設定ライン調整が 行われていない場合には 601で入力音声を周波数分析し入力音声状況を把握し 60 6の制御手段よりこの入力音声状況に対応するデータの存在を 605において入力音 声状況ハイ ·ロー周波数特性設定ライン傾きのセット記憶を調査し存在すればよびだ し、よびだしたハイブースト周波数特性設定ライン、ローノ、イブ一スト周波数特性設定 ライン傾きを 602のハイ'ロー音声信号生成手段に送付し音声出力すればよい。
[0051] こうすることによってそれぞれの周囲音環境状況の場合のハイブースト周波数特性設 定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ラインの調整された傾きを記憶して 、る ので入力音声が既に記憶された周囲音環境状況と近 、ものがある場合に 、ち 、ち 調整する必要がなく該当周囲音環境状況とセットで記憶されたハイブースト周波数特 性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きを呼び出してハイ'ロー音声信号生 成処理手段により音声出力すればよい。
[0052] 本実施例ではユーザーが音環境によって調整している力 予め標準の人に合致した 音環境によってのハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの 傾きを調査し記憶させておき入力音声を分析して該当のハイブースト周波数特性設 定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きをよびだすようにしておいてもよい。次に 本実施例を補聴器に適用した場合について説明するが、その場合の構成例を図 7に 示した。ここでの補聴器は 701の耳装着装置と 706の補聴器リモコン装置にわかれ ており両者はブルートゥース、 ZigBeeといった近距離通信で結ばれている。ここで通 信部は有線でもよい。
[0053] 701にはそれぞれ音声入力部 702、前述に示したような音声の調整を行なう処理部 705リモコン装置と通信を行なう通信部 704、音声出力部 703を備えている。 706の 補聴器リモコン部には調整部 708と耳装着装置部と通信する通信部 707を備えおり 、調整部で各種調整を行なう。補聴器リモコン装置の調整部の一例として図 8に示し たように 801の「F」(ファンクションボタン) 802の「UP」(アップボタン)。 803の「DW N」(ダウンボタン)の各部を備えており、音量(ボリューム)は「UP」、「DWN」の 2つの ボタンで調整することが可能である。次に前述で説明した周波数に関わる調整は「F」 ボタンを押しながら「UP」ボタンを押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを大き くすることができ、「F」ボタンを押しながら「DWN」を押すことにより周波数特性設定ラ インの傾きを小さくすることができる。図 9にこの「UP」、「DWN」ボタンの使い分け判 定のフローを示した力 ここで「F」ボタンが押されているかどうかの判定を 901で行い 、押されて 、れば周波数特性設定ラインの傾きを調整して聴力特性をコントロールし 、押されて!/、なければボリュームコントロールを行なって 、る。
[0054] 本実施例においては補聴器の耳装着装置に音声入力部、処理部リモコン装置に調 整部を設けているがこれに限られるものではない。例えば全ての機能を耳装着装置 に格納してもよぐこういった組み合わせは本発明の趣旨に反しない限り自由である。 次に携帯電話への適用の例を示すがその構成の 1例を図 10に示した。ここで通常の 電話部音声出力部 1001からの音声信号を前述の方法で処理すればよぐ 1002の 調整部において周波数特性設定ラインの傾きを調整して聴力特性をコントロールし 調整し、 1003の処理部において音声信号を処理し、 1004の音声出力部において 音声出力を行なう。この場合携帯電話は既に既存のユーザーインターフェースを有 して ヽるので既存の操作部にそれぞれの調整を割り当てればよ!ヽ。この様子を図 11 に示したが、通常の音量 (ボリューム)アップ、ダウン、ハイ'ローブ一スト周波数特性 設定ラインの傾きアップ、ダウンにより調整する。さらに騒音環境にいる場合に特定周 波数のゲインを落とすことは通話を助けるので騒音カットのオン機能も備えている。
[0055] 次に騒音カットの方法について説明する力 通話時には周りの環境等によって会話 のじやまな音が混入することが考えられるがこのじゃまな音をカットすることにより相手 の人の声をより聞きやすくすることが可能となる。通話騒音カットの場合の様子を説明 するがその様子を図 12に示した。ここで (a)は騒音環境カット前の音声の状況を示し ており、(b)は騒音環境カット後の状況を示している。すなわちここでは 20Hzから 30 OHzの周波数部分のゲインを 1202に示すように落とすことによって会話の障害とな る騒音をカットしている。本実施例において騒音カットはユーザーの起動によって行 なったが、自動で行なってもよい。すなわち特定周波数 (ここでは 20Hz〜300Hz) の大きさを観測しておき一定以上の大きさになったとき自動的にオンとなるように設定 しておけばよい。
[0056] 本実施例においては騒音カットは携帯電話の場合を示したがこれに限られるもので はなく補聴器の場合でもよい。また本実施例においては調整部、処理部は携帯電話 本体に格納されているがこれに限られるものではなく例えば携帯電話と通信するへッ ドセットあるいはマイクとイヤホンを設けておきこれに調整部、処理部を設けておいて もよい。あるいは携帯電話でなくても例えば IP電話、通信回線に接続したパソコン等 での通話の場合に適応させてもよくこういった組み合わせは本発明の趣旨に反しな い限り自由である。
[0057] 次に他の実施の形態を説明していく。図 13は本発明の他の 1実施形態の概略ブロッ ク図である。図 14は入力音声を周波数帯域によって強調の程度を決める周波数特 性設定ラインを示して 、る。図 13にお 、て入力音声信号の信号処理は 1302の周波 数設定ラインを参照して 1301の周波数調整音声信号処理生成手段により音声信号 を生成する。
ここで周波数特性設定ラインの調整について説明するが図 13の 1303の周波数特 性設定調整手段により 1302の周波数設定ラインの調整を行なうことができる。これは 図 14に示した力 予め設定されている周波数設定ラインを 1401とする。図 13の 130 3の周波数特性設定調整手段により傾きを大きくする場合には周波数 1000Hzに設 定してある特性設定ラインの基準中心点(1406)を基準に周波数設定ラインを 1402 と変化させる。
[0058] 同様に図 13の 1303の周波数特性設定調整手段によりの傾きを小さくする場合には 周波数 1000Hzに設定してある特性設定ラインの基準中心点(1406)を基準に周波 数設定ラインを 1403と変化させる。さらに詳しく説明していくが、図 15は上述のフロ 一を示した図であり、まず必用に応じて 1501において音声入力を AD変換 (アナログ —デジタル変換)する。次にデジタル音声を周波数特性設定ライン 1504を参照して 1502の周波数調整音声信号生成を行なう。
[0059] この時の様子を図 14を用いてさらに詳しく説明するが、ここでゲインの調整は各周波 数帯域に分割し行なう。デジタル音声信号のゲインを予め設定されて ヽる周波数特 性設定ラインに基づ 、てプラスあるいはマイナスすればょ 、。ここで周波数特性設定 ライン 1401に調整されているとすると周波数特性設定ライン 1401に基づいてゲイン をプラスある!/、はマイナスする。ここで Aと ヽぅ周波数帯域の場合図 14に示すように基 準線 1405より周波数特性設定ライン 1401上の 1404へのゲインプラス量 aをカ卩えれ ばよい。
次に生成した音声信号を必要に応じて図 15の 1503にお 、て DA変換し音声として 出力すればよい。
[0060] 次に周囲の音環境状況が近!、場合 、ち 、ち調整しなくても済む方法にっ 、て説明 するが、概略ブロック図を 16図に示した。ここで入力音声は 1601の入力音声分析手 段により周波数分析された入力音声状況を 1604の制御手段を通じて 1605の入力 音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶される。またこの時ユーザーは 周波数特性設定ライン傾きを基にして 1606のハイ'ロー音声信号生成手段により前 述のように図 15に示したように音声出力を行って 、る。
[0061] ユーザーはこの出力音声を聞きながら 1603のユーザーインターフェースを通じて 16 02の周波数特性設定ライン調整手段において周波数特性設定ライン傾きを調整し、 1604の制御手段により先ほどの 1601の入力音声分析手段により周波数分析され た入力音声状況とセットで 1605の入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定ライン傾 き記憶手段に記憶する。
[0062] 音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶手段に記憶される様子を図 17にフローで 示した。音声入力は 1701の入力音声分析において周波数分析され入力音声状況 として出力される。またユーザーは 1702のハイ'ロー音声信号生成処理において生 成された音声出力を聞きながら 1704のユーザーインターフェースを通じて 1703の 周波数特性設定ライン調整において周波数特性設定ラインの調整された傾きを 505 の制御手段を通じて先ほどの 1701の音声状況出力とセットで 1705において入力音 声状況ハイ ·ロー周波数特性設定ライン傾記憶しておく。
[0063] 次に周囲音環境状況によって最適の入力音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶 手段力 周波数特性設定傾きをよびだし該当周囲音環境状況に適合した音声出力 する方法について述べる。音声入力は図 16、 1601の入力音声分析手段において 周波数分析され入力音声状況を把握し、制御手段 1604のより 1605の入力音声状 況周波数特性設定ライン傾き記憶手段に該当音声状況のセットが記憶されているか どうか調べ、存在していればよびだし 1606の音声信号生成手段に送り音声出力す る。
[0064] この入力音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶は学習機能を設けておけばユー ザ一が調整機能を使えば使うほどユーザーに合った音環境による調整が自動的に 行われる。この場合ユーザーが自動的によびだした調整に不満がある場合がある可 能性があるのでそういった場合の説明を行う。その場合はユーザーは 1603のユーザ 一インターフェースを通じて 1602の周波数特性設定ライン調整手段により調整を行 うので 1604の制御手段においてこの調整の有無を監視し、調整があった場合は 16 05の入力音声状況周波数特性設定ライン傾き記憶手段を参照せずに直接調整した 1602のハイ'ロー周波数特性設定ライン調整手段により調整した周波数特性設定ラ イン傾き 1606のハイ'ロー音声信号生成手段に送り音声出力すればよい。
[0065] この様子を図 18のフローに示したが、 1806の制御手段においてはユーザーが 180 6のユーザーインターフェースを通じて 1803の周波数特性設定ライン調整が行われ ているかどうか監視し調整が行われている場合には 1803の周波数特性設定ライン 調整で調整された周波数特性設定ライン傾きを 1802のハイ'ロー音声信号生成手 段に送付し音声出力する。 1806の制御手段の監視下で 1803の周波数特性設定ラ イン調整が行われていない場合には 1801で入力音声を周波数分析し入力音声状 況を把握し 1806の制御手段よりこの入力音声状況に対応するデータの存在を 180 5において入力音声状況周波数特性設定ライン傾きのセット記憶を調査し存在すれ ばよびだし、よびだした周波数特性設定ライン傾きを 1802の音声信号生成手段に 送付し音声出力すればよい。
[0066] こうすることによってそれぞれの周囲音環境状況の場合の周波数特性設定ラインの 調整された傾きを記憶しているので入力音声が既に記憶された周囲音環境状況と近 V、ものがある場合に 、ち 、ち調整する必要がなく該当周囲音環境状況とセットで記 憶された周波数特性設定ラインの傾きを呼び出して音声信号生成処理手段により音 声出力すればよい。
本実施例ではユーザーが音環境によって調整している力 予め標準の人に合致した 音環境によってのハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの 傾きを調査し記憶させておき入力音声を分析して該当のハイブースト周波数特性設 定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きをよびだすようにしてお ヽてもよ 、。
[0067] 次に本実施例を補聴器に適用した場合について説明する力 その場合の構成例を 図 19に示した。ここでの補聴器は 1901の耳装着装置と 1904の補聴器リモコン装置 にわかれており両者はブルートゥース、 ZigBeeといった近距離通信で結ばれている 。 1901にはリモコン装置 1904と通信を行なう通信部 1903と音声出力部 1902を備 えている。
[0068] 1904補聴器リモコン部にははそれぞれ音声入力部 1906、調整部 1907、処理部 1 904耳装着装置装置と通信を行なう通信部 1905を備えおり、調整部で各種調整を 行なう。本実施例においては音声入力部は補聴器リモコン部に格納されているが耳 装着装置部に格納してもよぐこういった組み合わせは本発明の趣旨に反しない限り 自由である。
補聴器リモコン装置の調整部の一例のとして図 20に示したように 2001の「F」(ファン クシヨンボタン) 2002の「UP」(アップボタン)、 2003の「DWN」(ダウンボタン)の各 部を備えており、音量 (ボリューム)は「UP」、「DWN」の 2つのボタンで調整すること が可能である。次に前述で説明した周波数に関わる調整は「F」ボタンを押しながら「 UP」ボタンを押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを大きくすることができ、「F 」ボタンを押しながら「DWN」を押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを小さく することができる。図 21にこの「UP」、「DWN」ボタンの使い分け判定のフローを示し た力 ここで「F」ボタンが押されているかどうかの判定を 2101で行い、押されていれ ば周波数特性設定ラインの傾きを調整して聴力特性をコントロールへ押されていなけ ればボリュームコントロールを行なっている。
[0069] 次に携帯電話への適用の例を示すがその構成の 1例を図 22に示した。ここで携帯話 部機 2201およびヘッドセット 2204からなつている。 2201には電話機音声出力部 22 02およびヘッドセット 2204と通信する通信部 2203から構成されて!、る。ヘッドセット 2204は音声入力部(図示せず)、電話機 2201と通信を行なう通信部 2208、周波数 特性設定ラインの傾きを調整して聴力特性をコントロールし調整する調整部 2205、 調整部において調整された結果を元に音声信号を処理する処理部 2206音声出力 部 2207を備えている。
[0070] この後変更するすなわちヘッドセット部に調整部を設けておくがその様子を図 23に 示した。すなわち 2301の「F」(ファンクションボタン) 2302の「UP」(アップボタン)、 2 303の「DWN」(ダウンボタン)、 2304の「C」(騒音カットボタン)の各部を備えており 、音量(ボリューム)は「UP」、「DWN」の 2つのボタンで調整することが可能である。 次に前述で説明した周波数に関わる調整は「F」ボタンを押しながら「UP」ボタンを押 すことにより周波数特性設定ラインの傾きを大きくすることができ、「F」ボタンを押しな がら「DWN」を押すことにより周波数特性設定ラインの傾きを小さくすることができる。 そして「C」を押すことにより騒音の周波数帯域をカットすることができる。
[0071] 次に騒音カットの方法について説明する力 通話時には周りの環境等によって会話 のじやまな音が混入することが考えられるがこのじゃまな音をカットすることにより相手 の人の声をより聞きやすくすることが可能となる。騒音カットの場合の様子を説明する がその様子を図 24に示した。ここで (a)は騒音環境カット前の音声の状況を示してお り、(b)は騒音環境カット後の状況を示している。すなわちここでは 30Hzから 350Hz の周波数部分のゲインを 2402に示すように落とすことによって会話の障害となる騒 音をカットしている。本実施例において騒音カットはユーザーの起動によって行なつ た力 自動で行なってもよい。すなわち特定周波数 (ここでは 30Hz〜350Hz)の大 きさを観測しておき一定以上の大きさになったとき自動的にオンとなるように設定して おけばよい。またここでは騒音カットは音声出力のみに適用しているが音声入力部に 適用してもよくその場合通話の相手に会話をじゃまする騒音をカットした状態でこちら の音声を送ることが可能となる。
[0072] 本実施例においては騒音カットは携帯電話の場合を示したがこれに限られるもので はなく補聴器の場合でもよい。また本実施例においては調整部、処理部は携帯電話 はヘッドセットに格納されているがこれに限られるものではなく例えば携帯電話本体 に格納されて 、てもよ、。またここでは携帯電話と通信するヘッドセットとして 、るが ヘッドセットのかわりにマイクとイヤホンを設けておきこれに調整部、処理部を設けて おいてもよい。あるいは携帯電話でなくても例えば IP電話、通信回線に接続したパソ コン等での通話の場合に適応させてもよくこういった組み合わせは本発明の趣旨に 反しない限り自由である。
[0073] 図 25は本発明の他の実施形態の概略ブロック図である。図 26は入力音声を高周 波帯域を強調する場合の周波数帯域によって強調の程度を決めるハイブースト周波 数特性設定ラインを示して ヽる。図 27は入力音声を低周波数帯域を強調する場合 の周波数帯域によって強調の程度を決めるローブ一スト周波数特性設定ラインを示 している。
[0074] 図 29において入力音声信号を 2つに分割し高い周波数を強調する信号処理は 250 2のハイブースト周波数設定ラインを参照して 2501のハイブースト音声信号処理生 成ライン生成手段によりハイブースト音声信号を生成する。低い周波数を強調する信 号処理は 2507のローブ一スト周波数設定ラインを参照して 2508のローブ一スト音 声信号処理生成ライン生成手段によりローブ一スト音声信号を生成する。
[0075] 次に生成されたハイブースト音声信号は 2510のハイブースト音声信号倍係数調整 手段を参照し 2509のハイブースト音声信号係数倍手段において音声信号を係数倍 にする。 ここで係数は 0. 01から 10の間の数値をとればよい。同様に生成されたローブ一スト 音声信号は 2512のノ、イブ一スト音声信号倍係数調整手段を参照し 2511のローブ 一スト音声信号係数倍手段において音声信号を係数倍にする。ここでも同様に係数 は 0. 01から 10の間の数値をとればよい。
[0076] ここで周波数特性設定ラインの調整について説明するが図 25の 2503のハイブース ト中心調整手段により傾の回転中心を調整し、 2504のノ、イブ一スト周波数設定ライ ン傾き調整手段により傾きの調整を行なうことができる。これは図 26に示したが、ここ では 2601の 1000Hzに傾き回転の中心を設定した場合を示しておりその時予め設 定されているハイブースト周波数設定ラインを 2602とすると、傾き調整によってそれ ぞれ 2603、 2604とすること力できる。同様に 2605の 3000Hzに傾き回転の中 、を 設定した場合を示しておりその時予め設定されているハイブースト周波数設定ライン を 2606とすると、傾さ調整によってそれぞれ 2607、 2608とすること力 ^でさる。
上記のハイブースト周波数設定ライン傾き回転の中心を設定する調整は図 25の 250 3のハイブースト中心調整手段で行い、ハイブースト周波数設定ライン傾きは 2504の ハイブースト傾き調整手段で行う。
[0077] 次に低い周波数特性設定ラインの調整について説明するが図 25の 2505のローブ 一スト中心調整手段により傾の回転中心を調整し、 2506のローブ一スト周波数設定 ライン傾き調整手段により傾きの調整を行なうことができる。これは図 27に示したが、 ここでは 2701の 400Hzに傾き回転の中心を設定した場合を示しておりその時予め 設定されているローブ一スト周波数設定ラインを 2702とすると、傾き調整によってそ れぞれ 2703、 2704とすること力できる。同様に 2705の 800Hzに傾き回転の中 、を 設定した場合を示しておりその時予め設定されているハイブースト周波数設定ライン を 2706とすると、傾さ調整によってそれぞれ 2707、 2708とすること力 ^でさる。
上記のローブ一スト周波数設定ライン傾き回転の中心を設定する調整は図 25の 250 5のハイブースト中心調整手段で行い、ハイブースト周波数設定ライン傾きは 2506の ハイブースト傾き調整手段で行う。
[0078] 本実施例では周波数設定ラインの傾き回転の中心は図 26、 27のように周波数帯の 移動としたがこれに限られるわけではなぐ図 28に示めされるように周波数設定ライ ン上の点を回転中心としてもよい。この場合周波数設定ライン 2801上の点 2802を 中心として調整設定した場合には傾きはそれぞれ 2803、 2804と調整される。同様 に周波数設定ライン 2801上の点 2806を中心として調整設定した場合には傾きはそ れぞれ 2807、 2808と調整される。
[0079] さらに詳しく説明していくが、図 29は上述のフローを示した図であり、まず必用に応じ て 2901にお ヽて音声入力を AD変換 (アナログ—デジタル変換)する。次にデジタル 音声を 2902にお 、て 2分割する。この 2分割したデジタル音声信号を高 、周波数の 強調は 2905のノ、イブ一スト周波数特性設定ラインを参照して 2903のハイブースト 音声信号生成を行な 、、低 、周波数の強調は 2906のローブ一スト周波数特性設定 ラインを参照して 2905においてローブ一スト音声信号生成を行なう。
ここでゲインの調整は各周波数帯域に分割し行な 、、デジタル音声信号のゲインは 設定されて 、るハイブースト ·ローブ一スト周波数特性設定ラインに基づ 、てプラスあ るいはマイナスすればょ 、。その様子は前述の実施例で示したとおりである。
[0080] 次に生成したそれぞれ高 、周波数を強調したハイブースト音声信号に 2909のハイ ブースト音声信号倍係数を参照して 2907のノ、イブ一スト音声信号係数倍の音声信 号を生成する。同様に高い周波数を強調したローブ一スト音声信号に 2910のロー ブースト音声信号倍係数を参照して 2908のノ、イブ一スト音声信号係数倍の音声信 号を生成する。 2911のハイブースト係数倍音声信号とローブ一スト係数倍音声信号 とを合成し必要に応じて 2912において DA変換し音声として出力すればよい。
[0081] 次に周囲の音環境状況が近!、場合 、ち 、ち調整しなくても済む方法にっ 、て説明 するが、概略ブロック図を図 30に示した。ここで入力音声は 3001の入力音声分析手 段により周波数分析された入力音声状況を制御手段 3010を通じて 3008の入力音 声状況ハイ,ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段傾き記 憶手段に記憶される。またこの時ユーザーはハイブースト周波数特性設定ライン、口 一ハイブースト周波数特性設定ラインの中心傾きを基にしてノ、ィ ·ロー音声信号生成 を生成し音声信号倍係数を参照してそれぞれハイ ·ロー音声信号係数倍し合成して 音声出力を行っている。
[0082] ユーザーはこの出力音声を聞きながら 3003のユーザーインターフェースを通じて 30 02のハイ ·ロー周波数特性設定ライン調整手段、ハイ ·ローブ一スト音声信号倍係数 調整手段によりハイ'ロー周波数特性ラインおよびハイ'ローブ一スト音声信号倍係 数を調整して 、る。 3002の 3004はハイブースト周波数設定ラインの調整手段である 。ここでは複雑になるためハイブースト周波数設定ラインの中心設定調整と傾きの調 整を同じ枠で記述しているが別の機能である。同様に 3002の 3005はローブ一スト 周波数設定ラインの調整手段である。ここでは複雑になるためハイブースト周波数設 定ラインの中心設定調整と傾きの調整を同じ枠で記述しているが別の機能である。 3 002の 30006はハイブースト音声信号の倍係数の調整手段であり 3002の 3007は ローブ一スト音声信号の倍係数の調整手段である。
[0083] 3002のハイ'ロー周波数特性設定ライン調整手段、ノ、ィ 'ローブ一スト音声信号倍係 数調整手段によって調整された情報を 3010の制御手段により先ほどの 3001の入 力音声分析手段により周波数分析された入力音声状況とセットで 3008の入力音声 状況ハイ,ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段傾き記憶 手段に記憶される。
[0084] 入力音声状況ハイ ·ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段 傾き記憶手段に記憶される様子を図 31にフローで示した。音声入力は 3101の入力 音声分析において周波数分析され入力音声状況として出力される。またユーザーは 3102のハイ'ロー音声信号生成処理において生成された音声出力を聞きながら 31 04のユーザーインターフェースを通じて 3103のハイ'ロー周波数特性設定ライン調 整にぉ 、てハイブースト周波数特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ラ インの調整された傾きの回転中心と傾きを、同様に 3104のユーザーインターフエ一 スを通じて 3105のハイブースト音声信号倍係数、ローブ一スト音声信号倍係数を 31 06の制御手段を通じて先ほどの 3101の音声状況出力とセットで 3107の入力音声 状況ハイ,ロー周波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段に記憶さ れる。
[0085] 次に周囲音環境状況によって最適の入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定ライン 中心、傾き音声信号倍係数記憶手段傾き記憶手段に記憶からハイブースト周波数 特性設定ライン、ローハイブースト周波数特性設定ラインの傾き中心と傾き、ハイ'口 一音声信号倍係数をよびだし該当周囲音環境状況に適合した音声出力する方法に ついて述べる。
[0086] 音声入力は図 30、 3001の入力音声分析手段において周波数分析され入力音声状 況を把握し、制御手段 3010のより 3008の入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定 ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段に該当音声状況のセットが記憶されてい るかどうか調べ、存在していればよびだし 3009のハイ'ロー音声信号生成合成手段 に送り音声出力する。この入力音声状況ハイ'ロー周波数特性設定ライン中心、傾き 音声信号倍係数記憶手段は学習機能を設けておけばユーザーが調整機能を使え ば使うほどユーザーに合った音環境による調整が自動的に行われる。
[0087] この場合ユーザーが自動的によびだした調整に不満がある場合がある可能性がある のでそういった場合の説明を行う。その場合はユーザーは 3003のユーザーインター フェースを通じて 3002の調整手段により調整行っているので 3010の制御手段にお
V、てこの調整の有無を監視し、調整があった場合は 3008入力音声状況ハイ ·ロー周 波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段を参照せずに直接調整し た 3002の調整手段より調整したハイブースト、ローハイブースト音声信号生成処理 合成手段により音声出力すればよい。
[0088] この様子を図 32のフローに示した力 3206の制御手段においてはユーザーが 320 3のユーザーインターフェースを通じて 3202のハイ ·ロー周波数特性設定ライン、 32 04のハイ ·ロー音声信号倍係数調整が行われて!/、るかどうか監視し調整が行われて
V、る場合には 3202、 3204の調整手段でで調整された情報を参照し 3206で制御を 行い 3207のハイロー音声信号生成処理合成手段により音声出力する。
[0089] 3206の制御手段の監視下で 3202、 3204において調整が行われていない場合に は 3201で入力音声を周波数分析し入力音声状況を把握し 3206の制御手段よりこ の入力音声状況に対応するデータの存在を 3205の入力音声状況ノ、ィ ·ロー周波数 特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段を調査し存在すればよびだし、 よびだした結果を 3207のハイロー音声信号生成処理合成手段により音声出力する
[0090] こうすることによってそれぞれの周囲音環境状況の場合の入力音声状況ハイ'ロー周 波数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段を記憶して ヽるので入力 音声が既に記憶された周囲音環境状況と近 、ものがある場合に 、ち 、ち調整する 必要がなく該当周囲音環境状況とセットで記憶された入力音声状況ハイ'ロー周波 数特性設定ライン中心、傾き音声信号倍係数記憶手段を呼び出してハイ ·ロー音声 信号生成処理手段により音声出力すればよい。
[0091] 本実施例ではユーザーが音環境によって調整している力 予め標準の人に合致した 音環境によってのハイブースト周波数特性設定ライン、ロー周波数特性設定ラインの 傾きを調査し記憶させておき入力音声を分析して該当のハイブースト周波数特性設 定ライン、ロー周波数特性設定ラインの傾きをよびだすようにしてお ヽてもよ 、。
[0092] 次に周波数特性設定ライン力 1本の場合について説明するが、図 33は本発明の他 の実施形態の概略ブロック図である。図 34は入力音声を周波数帯域によって強調の 程度を決めるノ、イブ一スト周波数特性設定ラインを示している。図 33において入力 音声信号の信号処理は 3302の周波数設定ラインを参照して 3301のハイブースト音 声信号処理生成ライン生成手段により音声信号を生成する。図 34に周波数特性設 定ラインの例を示した力 ここで 3401、 3405は周波数設定ライン上の点を回転中心 の例であり、図 33の 3303の周波数設定ラインの傾き回転調整手段において調整さ れる。傾きに調整は図 34の 3401を中心とした時 3402の周波数設定ラインは傾きを 大きくした場合 3403となり傾きを小さくした場合 3404となり、 3405を中心とした時 34 06の周波数設定ラインは傾きを大きくした場合 3407となり傾きを小さくした場合 340 8となる。これは図 33の 3304の周波数設定ライン傾き調整手段において調整される
[0093] さらに詳しく説明していくが、図 35に上述のフローを示した図であり、まず必用に応じ て 3501にお ヽて音声入力を AD変換 (アナログ—デジタル変換)する。次にデジタル 音声を 3503の周波数特性設定ラインを参照して 3502のハイブースト音声信号生成 を行ないう。ここでゲインの調整は各周波数帯域に分割し行ない、デジタル音声信号 のゲインは設定されて ヽる周波数特性設定ラインに基づ ヽてプラスあるいはマイナス すればよい。その様子はここでも前述の実施例で示したとおりである。そして必要に 応じて 3504にお 、て DA変換し音声として出力すればょ 、。 [0094] 前述の実施例では周波数設定ラインは説明のため直線であった力これに限られるも のではなく必要に応じて直線に限られるものではなく曲線でもよい。
図面の簡単な説明
[0095] [図 1]実施例の 1形態の概略ブロック図
[図 2]周波数特性設定ライン
[図 3]実施例のフロチャート
[図 4]周囲音環境状況に対応した調整よびだしのブロック図
[図 5]ユーザーの音環境による調整状態の記憶のフロー
[図 6]周囲音環境状況に対応した調整状況のよびだしフロー
[図 7]補聴器の場合の適応形態
[図 8]コントロールボタン例
[図 9]コントロールボタンの選択
[図 10]携帯電話の場合の適応形態
[図 11]携帯電話の場合のコントロール入力
[図 12]騒音環境の場合のゲインコントロール
[図 13]他の実施例形態の概略ブロック図
[図 14]周波数特性設定ライン
[図 15]実施例のフロチャート
[図 16]補聴器の場合の適応形態
[図 17]コントロールボタン例
[図 18]コントロールボタンの選択
[図 19]携帯電話の場合の適応形態
[図 20]携帯電話の場合のコントロール入力
[図 21]騒音環境の場合のゲインコントロール
[図 22]周囲音環境状況に対応した調整よびだしのブロック図
[図 23]ユーザーの音環境による調整状態の記憶のフロー
[図 24]周囲音環境状況に対応した調整状況のよびだしフロー
[図 25]複数の調整機構を持つ実施例の概略ブロック図 圆 26]ハイブースト周波数特性設定ラインの調整
圆 27]ローブ一スト周波数特性設定ラインの調整
圆 28]ローブ一スト周波数特性設定ラインの他の調整 圆 29]複数の調整機構を持つ実施例のフロチャート
[図 30]周囲音環境状況に対応した調整よびだしのブロック図
[図 31]ユーザーの音環境による調整状態の記憶のフロー
[図 32]ユーザーの音環境による調整状態の記憶呼び出しフロー 圆 33]周波数設定ライン 1本の場合実施例の概略ブロック図
[図 34]周波数特性設定ラインの調整
[図 35]周波数設定ライン 1本の場合の実施例のフロチャート

Claims

請求の範囲
[1] 入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために予め高周波部分を強調するハ イブ一スト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブ一スト周波数特性 設定ラインを設けておき前記入力音声を 2つに分割し、前記ハイブースト周波数特性 設定ラインに基づいて高周波部分を強調処理するハイブースト音声信号処理と前記 ローブ一スト周波数特性設定ラインに基づいて低周波部分を強調処理するローブ一 スト音声信号処理の 2つを音声信号処理行う音声信号処理生成手段を有し前記入 力音声信号を前記音声信号処理生成手段により生成した 2つの音声信号を合成し て音声出力とする合成音声出力手段を有することを特徴とする聴力適合化装置、聴 力適合化方法
[2] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数特性設定ラインの 2つ の特性設定ラインを 1対の調整手段で相補的に調整するハイブースト周波数特性設 定ライン、ローブ一スト周波数特性設定ライン同時相補一括調整手段を有することを 特徴とする特許請求範囲第 1項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[3] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数特性設定ラインは所定 の周波数で交差させ、前記交差した点を中心基準としてハイブースト周波数特性設 定ラインとローブ一スト周波数特性設定ラインの両者の傾きを変化させることにより同 時相補一括調することを特徴とする特許請求範囲第 2項記載の聴力適合化装置、聴 力適合化方法
[4] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数設定特性ラインの交差 所定周波数は 500Hzから 2kHzであることを特徴とする特許請求範囲第 3項記載の 聴力適合化装置、聴力適合化方法
[5] 前記相補的にハイブースト周波数特性設定ライン、ローブ一スト周波数特性設定ライ ンを同時に調整する調整手段は前記ハイブースト周波数特性設定ライン、ローブ一 スト周波数特性設定ラインを所定の周波数で交差された交点を中心に該ハイブース ト周波数特性設定ライン、ローブ一スト周波数特性設定ラインをそれぞれ対称に傾き 調整することを特徴とする特許請求範囲第 3項記載の聴力適合化装置、聴力適合化 方法
[6] 前記入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を 有し、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト周波数特性 設定ライン及びローブ一スト周波数特性設定ラインの傾きを前記入力音声分析記憶 手段と同時に記憶する入力音声状況'ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ラ イン傾き記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況'ハイブースト'ロー ブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段力 該当する入力音声状況と同様の音 声状況パターンを選択し、ユーザーの調整なしに前記ノ、イブ一スト ·ローブ一スト周 波数特性設定ライン傾き決定する自動ハイブースト ·ローブ一スト周波数特性設定ラ イン傾き調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第 3項記載の聴力適 合化装置、聴力適合化方法
[7] 前記自動ハイブースト ·ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き調整手段は学習機能 を有して!/ヽることを特徴とする特許請求範囲第 6項記載の聴力適合化装置、聴力適 合化方法
[8] 前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許 請求範囲第 6項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[9] 前記入力音声信号を分析し入力音声状況を把握する入力音声分析手段、所定の入 力音声状況に対応するハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数特 性設定ラインの傾きを予め記憶して 、る音声状況対応ノ、イブ一スト ·ローブ一スト周 波数特性設定ラインの傾き記憶手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第 3 項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[10] 前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許 請求範囲第 9項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[11] 入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために予め周波数特性設定ラインを設 けておき、前記入力音声信号を前記周波数特性設定ラインに基づ!、て音声信号を ゲイン処理する音声信号処理生成手段を有していることを特徴とする聴力適合化装 置、聴力適合化方法
[12] 前記周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準に傾きを変化させることによ つて調節する調整手段を有することを特徴とする特許請求範囲第 11項記載の聴力 適合化装置、聴力適合化方法
[13] 前記所定の周波数は 500Hzから 2kHzであることを特徴とする特許請求範囲第 12 項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[14] 前記入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を 有し、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整した周波数特性設定ラインの 傾きを前記入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況 ·周波数特性設 定ライン傾き記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況'周波数特性設 定ライン傾き記憶手段力 該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに 前記周波数特性設定ライン傾き決定する自動周波数特性設定ライン傾き調整手段 を有していることを特徴とする特許請求範囲第 12項記載の聴力適合化装置、聴力適 合化方法
[15] 前記自動周波数特性設定ライン傾き調整手段は学習機能を有して 、ることを特徴と する特許請求範囲第 14項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[16] 前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許 請求範囲第 14項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[17] 前記入力音声信号を分析し入力音声状況を把握する入力音声分析手段、所定の入 力音声状況に対応する周波数特性設定周波数特性設定ラインの傾きを予め記憶し て ヽる音声状況対応周波数特性設定ラインの傾き記憶手段を有して ヽることを特徴 とする特許請求範囲第 12項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[18] 前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許 請求範囲第 9項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[19] 前記聴力適合化装置、聴力適合化方法は補聴器に適用されることを特徴とする特許 請求範囲第 2項あるいは 12項記載の聴力適合ィヒ装置、聴力適合化方法
[20] 前記調整手段は音声出力調整手段と独立でコントロール可能であり、前記音声出力 調整手段と前記調整手段は同じ機械的調整装置で調整され前記機械的調整装置 は前記音声出力調整手段あるいは、前記調整手段を選択する音声出力調整手段、 周波数調整選択する機械調整選択手段を備えることを特徴とする第 19項記載の聴 力適合化装置
[21] 前記補聴器は耳に設置される一体構造であり、前記調整手段は前記一体構造に設 けられていることを特徴とする第 19項記載の聴力適合ィ匕装置
[22] 前記補聴器はリモート部と耳設置部に分かれており前記リモート部と前記耳設置部 は有線ある!、は近距離無線通信で結ぶ通信手段を有しており、前記調整手段は前 記リモート部に設けられていることを特徴とする特許請求範囲第第 19項記載の聴力 適合化装置
[23] 前記聴力適合化装置、聴力適合化方法は通話通信手段に適用されることを特徴と する特許請求範囲第 1項あるいは 11記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[24] 前記通話通信手段は電話であることを特徴とする特許請求範囲第 23項記載の聴力 適合化装置、聴力適合化方法
[25] 前記聴力適合化装置と前記通信手段と一体構造であり、前記調整手段は前記一体 構造に設けられていることを特徴とする特許請求範囲第 23項記載の聴力適合化装 置
[26] 前記聴力適合化装置は前記通話通信手段と分かれており前記聴力適合化装置と前 記通話通信手段の間は有線あるいは近距離無線通信手段で通信されて!ヽることを 特徴とする特許請求範囲第 23項記載の聴力適合化装置
[27] 前記聴力適合化装置、聴力適合化方法にお!、て、所定の騒音環境場所における所 定の周波数帯域のゲインを落とす騒音環境適応手段を有し、前記入力音声に対して ユーザーが騒音環境適応手段を有効にする騒音環境適応有効化手段を有すること を特徴とする特許請求範囲第 1項あるいは 11項記載の聴力適合化装置、聴力適合 化方法
[28] 前記聴力適合化装置、聴力適合化方法において騒音環境場所において使用する ため所定の周波数の騒音の有無を判定する騒音環境判定手段、さらに所定の周波 数帯域のゲインを落とす騒音環境適応手段を有し、騒音環境判定手段が騒音有りと 判断した場合騒音環境適応手段を有効化する自動騒音環境適応有効化手段を有 することを特徴とする特許請求範囲特許請求範囲第 1項あるいは 11項記載の聴力適 合化装置、聴力適合化方法
[29] 前記騒音環境適応手段の騒音環境の所定周波数帯は 20Hzから 500Hzであること を特徴とする特許請求範囲第 27あるいは 28項記載の聴力適合化装置、聴力適合 化方法
[30] 入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために予め高周波部分を強調するハ イブ一スト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブ一スト周波数特性 設定ラインを設けておき前記入力音声を 2つに分割し、前記入力音声信号の 1つを 前記ハイブースト周波数特性設定ラインを参照し高周波部分を強調処理するハイブ 一スト音声信号処理生成手段により生成したハイブースト音声信号と前記入力音声 信号の他の 1つを前記ローブ一スト周波数特性設定ラインを参照し低周波部分を強 調処理するローブ一スト音声信号処理生成手段により生成したローブ一スト音声信 号の 2つの音声信号を生成し、前記ハイブースト音声信号に所定の 2つの音声信号 を合成する比率を調整するための係数倍するハイブースト音声信号係数倍手段、前 記ローブ一スト音声信号に所定の 2つの音声信号を合成する比率を調整するための 係数倍するローブ一スト音声信号係数倍手段により生成した 2つの音声信号を合成 して音声出力とする合成音声出力手段を有することを特徴とする聴力適合化装置、 聴力適合化方法
[31] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインは所定の周波数を中心基準として傾きを調 整されるハイブースト周波数特性設定ライン調整手段、前記ローブ一スト周波数特性 設定ラインは所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるローブ一スト周波数特 性設定ライン調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第 30項記載の聴 力適合化装置、聴力適合化方法
[32] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置 を調整するハイブースト中心位置調整手段、前記ローブ一スト周波数特性設定ライ ンの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するローブ一スト中心位置調整 手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第 31項記載の聴力適合化装置、聴 力適合化方法
[33] 前記ハイブースト音声信号の所定の係数はハイブースト係数入力調整手段で設定し 、前記ローブ一スト音声信号の所定の係数はローブ一スト係数入力調整手段で設定 することを特徴とする特許請求範囲第 30項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方 法
[34] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数特性設定ラインの調整 は独立して行われることを特徴とする特許請求範囲第 30項記載の聴力適合化装置 、聴力適合化方法
[35] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は 1000Hzから 8000 Hzであり、前記ローブ一スト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は 400Hか ら 1000Hzであることを特徴とする特許請求範囲第 30項記載の聴力適合ィ匕装置、聴 力適合化方法
[36] 前記入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を 有し、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト周波数特性 設定ライン及びローブ一スト周波数特性設定ラインの傾きを前記入力音声分析記憶 手段と同時に記憶する入力音声状況'ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ラ イン傾き記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況'ハイブースト'ロー ブースト周波数特性設定ライン傾き記憶手段力 該当する入力音声状況を選択し、 ユーザーの調整なしに前記ハイブースト ·ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き決 定する自動ハイブースト ·ローブ一スト周波数特性設定ライン傾き調整手段を有して Vヽることを特徴とする特許請求範囲第 32項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方 法
[37] 前記ハイブースト周波数特性設定ライン及びローブ一スト周波数特性設定ラインの 傾きと同時に調整した回転中心位置を記憶する入力音声状況'ハイブースト'ローブ 一スト周波数特性設定ライン中心位置記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力 音声状況'ハイブースト'ローブ一スト周波数特性設定ライン中心位置傾き記憶手段 から該当する入力音声状況を選択し、ユーザーの調整なしに前記ハイブースト'ロー ブースト周波数特性設定ライン中心位置傾きを決定する自動ノ、イブ一スト.ローブ一 スト周波数特性設定ライン中心位置傾き調整手段を有していることを特徴とする特許 請求範囲第 36項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[38] 前記入力音声信号を分析し入力音声状況を記憶しておく入力音声分析記憶手段を 有し、さらにユーザーが前記調整手段を使用して調整したハイブースト係数、ローブ 一スト係数を前記入力音声分析記憶手段と同時に記憶する入力音声状況'ハイブー スト ·ローブ一スト係数記憶手段を有し、入力音声を分析し前記入力音声状況'ハイ ブースト ·ローブ一スト係数記憶手段から該当する入力音声状況を選択し、ユーザー の調整なしに前記ハイブースト ·ローブ一スト係数を決定する自動ハイブースト ·ロー ブースト係数調整手段を有していることを特徴とする特許請求範囲第 33項記載の聴 力適合化装置、聴力適合化方法
[39] 前記入力音声信号を分析する分析手段は周波数分析であることを特徴とする特許 請求範囲第 36項な 、し 38項項記載の聴力適合化装置、聴力適合化方法
[40] 入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために高周波部分を強調するハイブ 一スト周波数特性設定ラインと低周波部分を強調するローブ一スト周波数特性設定 ラインを設け、入力音声を 2つに分割し、前記入力音声信号の 1つを前記ハイブース ト周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整し高周波部分を強調処理 するハイブースト音声信号処理生成手段を設け、前記声信号処理生成手段により生 成したハイブースト音声信号と前記入力音声信号の他の 1つを前記ローブ一スト周 波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整し低周波部分を強調処理する ローブ一スト音声信号処理生成手段を設け前記声信号処理生成手段により生成し たローブ一スト音声信号の 2つの音声信号を生成し前記ハイブースト音声信号に所 定の 2つの音声信号を合成する比率を調整するための係数倍するハイブースト音声 信号係数倍手段、前記ローブ一スト音声信号に所定の 2つの音声信号を合成する比 率を調整するための係数倍するローブ一スト音声信号係数倍手段を設け前記ハイブ 一スト音声信号係数倍手段、ローブ一スト音声信号係数倍手段により生成した 2つの 音声信号を合成して音声出力とする合成音声出力手段を有することを特徴とする聴 力適合化装置、聴力適合化方法
[41] 前記ハイブースト周波数設定ラインおよびローブ一スト周波数設定ラインは、所定の 周波数を中心基準として傾きを調整されるハイブースト周波数設定ライン傾き調整手 段、所定の周波数を中心基準として傾きを調整されるローブ一スト周波数設定ライン 傾き調整手段、ハイブースト周波数特性設定ラインの所定の周波数を中心基準とす る中心位置を調整するハイブースト中心位置調整手段、ローブ一スト周波数特性設 定ラインの所定の周波数を中心基準とする中心位置を調整するローブ一スト中心位 置調整手段、前記ハイブースト音声信号に所定の係数倍される係数を調整するハイ ブースト係数入力調整手段、前記ローブ一スト音声信号に所定の係数倍される係数 を調整するローブ一スト係数入力調整手段力 選ばれた少なくとも 1つの調整手段を 有することを特徴とする特許請求範囲第 40項記載の聴力適合化装置、聴力適合ィ匕 方法
[42] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインとローブ一スト周波数特性設定ラインの調整 は独立して行われることを特徴とする特許請求範囲第 41項記載の聴力適合化装置 、聴力適合化方法
[43] 前記ハイブースト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は 1000Hzから 8000 Hzであり、前記ローブ一スト周波数特性設定ラインの中心基準の周波数は 400Hz 力も 1000Hzであることを特徴とする特許請求範囲第 41項記載の聴力適合ィ匕装置、 聴力適合化方法
[44] 入力音声信号を周波数別にゲイン調整を行うために周波数特性設定ラインを設け、 入力音声信号を前記周波数特性設定ラインを参照し周波数別にゲインを調整した音 声信号処理生成手段を有し前記音声信号処理生成手段により生成し音声出力する 聴力適合化装置、聴力適合化方法において前記周波数設定ラインは、所定の周波 数を中心基準として傾きを調整される周波数設定ライン傾き調整手段、所定の周波 数を中心基準として傾きを調整される周波数設定ライン傾き調整手段、周波数特性 設定ラインの所定の周波数を中心基準として中心位置を調整する中心位置調整手 段から選ばれた少なくとも 1つの調整手段を有することを特徴とする聴力適合化装置 、聴力適合化方法
PCT/JP2006/315907 2006-08-10 2006-08-11 Audibility adapting device and audibility adapting method WO2008018146A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/310,063 US8879765B2 (en) 2006-08-10 2006-08-11 Hearing optimization device and hearing optimization method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-217680 2006-08-10
JP2006217680A JP4913500B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 聴力適合化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008018146A1 true WO2008018146A1 (en) 2008-02-14

Family

ID=39032691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/315907 WO2008018146A1 (en) 2006-08-10 2006-08-11 Audibility adapting device and audibility adapting method

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8879765B2 (ja)
JP (1) JP4913500B2 (ja)
WO (1) WO2008018146A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538033B2 (en) 2009-09-01 2013-09-17 Sonic Innovations, Inc. Systems and methods for obtaining hearing enhancement fittings for a hearing aid device
CN103875256A (zh) * 2011-10-12 2014-06-18 伯斯有限公司 取决于源的无线耳机均衡

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE524026T1 (de) * 2007-06-13 2011-09-15 Widex As Verfahren zur benutzerindividualisierten anpassung eines hörgeräts
KR101672455B1 (ko) * 2009-01-28 2016-11-07 삼성전자주식회사 인체 통신하는 휴대용 단말기와 청음기 및 이를 위한 데이터 제어방법
DK2572640T3 (en) * 2011-09-21 2015-02-02 Jacoti Bvba Method and device for performing a survey rentoneaudiometri
KR102051545B1 (ko) 2012-12-13 2019-12-04 삼성전자주식회사 사용자의 외부 환경을 고려한 청각 장치 및 방법
KR102059341B1 (ko) 2013-04-02 2019-12-27 삼성전자주식회사 난청인의 청각 모델을 이용한 파라미터 결정 장치 및 방법
US10284966B2 (en) * 2016-04-11 2019-05-07 Enrique Gajstut Audio amplification electronic device with independent pitch and bass response adjustment
US9886954B1 (en) * 2016-09-30 2018-02-06 Doppler Labs, Inc. Context aware hearing optimization engine
CN109151634B (zh) * 2018-07-27 2020-03-10 Oppo广东移动通信有限公司 无线耳机音量控制方法、无线耳机及移动终端

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372299A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置の低音域補正回路
JPH06177688A (ja) * 1992-10-05 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp オーディオ信号処理装置
JPH10126894A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Mimii Denshi Kk 補聴器特性調整器の構造
JPH10126893A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JP2001359195A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Yoshifumi Nakahara 補聴器の特性調整方式
JP2005173055A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 音響信号除去装置、音響信号除去方法及び音響信号除去プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4393275A (en) * 1981-09-30 1983-07-12 Beltone Electronics Corporation Hearing aid with controllable wide range of frequency response
JP2563719B2 (ja) * 1992-03-11 1996-12-18 技術研究組合医療福祉機器研究所 音声加工装置と補聴器
JPH05300595A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Terumo Corp 補聴器
JPH0956000A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 補聴器
JP2002062886A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Kazumi Komiya 感度調整機能を有する音声受信装置
JP2006087018A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372299A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置の低音域補正回路
JPH06177688A (ja) * 1992-10-05 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp オーディオ信号処理装置
JPH10126893A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
JPH10126894A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Mimii Denshi Kk 補聴器特性調整器の構造
JP2001359195A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Yoshifumi Nakahara 補聴器の特性調整方式
JP2005173055A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 音響信号除去装置、音響信号除去方法及び音響信号除去プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8538033B2 (en) 2009-09-01 2013-09-17 Sonic Innovations, Inc. Systems and methods for obtaining hearing enhancement fittings for a hearing aid device
US9426590B2 (en) 2009-09-01 2016-08-23 Sonic Innovations, Inc. Systems and methods for obtaining hearing enhancement fittings for a hearing aid device
CN103875256A (zh) * 2011-10-12 2014-06-18 伯斯有限公司 取决于源的无线耳机均衡

Also Published As

Publication number Publication date
US20100254551A1 (en) 2010-10-07
JP4913500B2 (ja) 2012-04-11
US8879765B2 (en) 2014-11-04
JP2008042787A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913500B2 (ja) 聴力適合化装置
US8543061B2 (en) Cellphone managed hearing eyeglasses
JP6374529B2 (ja) ヘッドセットと音源との間のオーディオの協調的処理
CN107615651B (zh) 用于改善的音频感知的系统和方法
JP6325686B2 (ja) ヘッドセットと音源との間のオーディオの協調的処理
JP2011512768A (ja) オーディオ装置及びその動作方法
US11510019B2 (en) Hearing aid system for estimating acoustic transfer functions
US20090285406A1 (en) Method of fitting a portable communication device to a hearing impaired user
KR20130133790A (ko) 보청기를 가진 개인 통신 장치 및 이를 제공하기 위한 방법
US20170245065A1 (en) Hearing Eyeglass System and Method
US20210104222A1 (en) Wearable electronic device for emitting a masking signal
EP3777114B1 (en) Dynamically adjustable sidetone generation
US9361906B2 (en) Method of treating an auditory disorder of a user by adding a compensation delay to input sound
CN106572818B (zh) 一种具有用户特定编程的听觉系统
JP3482465B2 (ja) モバイルフィッティングシステム
EP4258689A1 (en) A hearing aid comprising an adaptive notification unit
WO2004004414A1 (en) Method of calibrating an intelligent earphone
EP3941090A1 (en) Method for adjusting a hear-through mode of a hearing device

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06796345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12310063

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06796345

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1