WO2008016158A1 - acier inoxydable de découpe libre ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION - Google Patents

acier inoxydable de découpe libre ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION Download PDF

Info

Publication number
WO2008016158A1
WO2008016158A1 PCT/JP2007/065314 JP2007065314W WO2008016158A1 WO 2008016158 A1 WO2008016158 A1 WO 2008016158A1 JP 2007065314 W JP2007065314 W JP 2007065314W WO 2008016158 A1 WO2008016158 A1 WO 2008016158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
free
stainless steel
cutting
cutting stainless
particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/065314
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuyuki Sakuraya
Shigeo Yamamoto
Original Assignee
National Institute For Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute For Materials Science filed Critical National Institute For Materials Science
Priority to EP07791987.6A priority Critical patent/EP2048257B1/en
Priority to JP2008527817A priority patent/JP5142289B2/ja
Publication of WO2008016158A1 publication Critical patent/WO2008016158A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1036Alloys containing non-metals starting from a melt
    • C22C1/1068Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Definitions

  • an object of the present invention is to provide a free-cutting stainless copper that can satisfy not only excellent machinability and environmental properties but also corrosion resistance and mechanical properties at the same time, and a method for producing the same.
  • Invention 7 is a method for producing free-cut stainless steel, characterized in that, in the method for producing free-cutting stainless steel of invention 6, the relationship between the contents of B and N satisfies the following formula 2.
  • the present invention has the features as described above, and an embodiment thereof will be described below.
  • the melting of the stainless steel is performed by adjusting the melting atmosphere. This is done by using a melting furnace that can be used to make ordinary stainless steel.
  • ferroboron or metal boron is used as the raw material for B, but ferroboron, which has a low melting point, is more technically advantageous as a melting raw material, and because the price per unit weight of B is lower, it is economical. Is.
  • the addition amount of B the final concentration of B in the stainless steel as a general guideline 3 X 1 0- 3 ma ss% or more 2 X 1 than 0 _ 1 mass%, preferably 0. 00 3 ⁇ 0. 1 mass Less than%, more preferably 0.003 to 0.05 mass%.
  • a compound containing N for example, chromium nitride, which absorbs N in the melting atmosphere.
  • N concentration in stainless steel is about 0.25 mass% N.
  • N concentration of stainless steel as a general guideline 1. 5 X 1 0 _2 ma ss % or more, preferably, 5 X 1 0- 2 ma ss % or more. If the concentration ratio of N and B in stainless steel (NZB) is small, the amount of dissolved B increases and the amount of precipitation of h_BN, which is effective for machinability, decreases. Therefore, NZB should be increased as much as possible. Is preferred.
  • the selection of the tempering temperature is important for precipitating h-BN particles having a preferred particle size and distribution.
  • the tempering temperature at which a preferable particle size and distribution state can be obtained is in the range of 950 to 110 ° C, and among these, 1000 to 1050 ° C is more preferable.
  • this tempering heat treatment temperature is within the solution heat treatment temperature range after hot working required for ordinary austenitic stainless steel. It can be replaced by a heat treatment for precipitation, and is very convenient.
  • the cooling rate required for re-precipitation of BN particles is a 1 X 1 0 i ⁇ 1 X 1 0 4 ° CZ hour, preferably 1 X 1 0 2 ⁇ 1 X 1 0 3 ° c " time.
  • the ingot was cut into upper and lower 1Z2, and one was hot-worked into a bar and the other into a plate. Both of the processing temperatures are 1 2 50 ° C, the bar is forged to 55 mm ⁇ , the plate is forged into a 50 mm x 90 mm square, 15 mm thick with a hot roll mill, 100 mm Rolled to width.
  • Figure 1 is a SEM (scanning electron microscope) photograph showing the formation and distribution of precipitates in the sample after tempering. This photo is an example of Sample A 3 3 shown in Table 1. A 3 mm rod was cut from the sample, bent and broken, and its fracture surface (plane parallel to the rolling direction) was observed with SEM. Is. In addition, the observed precipitates are converted to ED S (energy dispersal) attached to the SEM. X-ray analyzer) and the type of precipitate was identified.
  • ED S energy dispersal
  • h-BN is a solid solution in supersaturation. Since it is deposited from the deposited state, it is present relatively uniformly, and it exhibits the feature that it does not exhibit material anisotropy.
  • Fig. 2 shows the relationship between the cutting speed and the resultant force of cutting force in the turning of samples with different B addition amounts. The conditions of the cutting test were a cutting depth of 1.0 mm, a tool feed of 0.1 mm / rev, and a tool material of M 30 (without chip breaker).
  • the cutting resistance is comparable at low cutting speed compared to when not, but it is reduced by 20 to 25% at the high cutting speed, which improves machinability. It was shown that. This facilitates turning at high speed and improves productivity and economy.
  • Figure 3 shows the results of a corrosion resistance test performed on plate materials as an evaluation test for the corrosion resistance of stainless steel.
  • Figure 3 shows the results of the corrosion test by the sulfuric acid corrosion test method (JISG 0 5 9 1) for samples with different B additions. The test conditions were immersed boiling 5% H 2 S 0 4 to 6 consecutive hours, and the corrosion loss was compared with a corrosion weight divided by the sample Initial surface area. Even if the amount of B is increased, there is no tendency for the amount of corrosion to increase, and no deterioration in corrosion resistance is observed.
  • N nitrogen gas
  • metal nitrides such as Cr (chromium nitride) and Ni 3 N (nickel nitride), NH 3 (ammonia), (NH 4 )
  • Nitrogen-containing compounds such as inorganic nitrogen compounds such as NO 3 (ammonium nitrate) and Ca 3 N 2 (calcium nitride) and organic nitrogen compounds such as CO (NH 2 ) 2 (urea) can also be used.
  • a commercially available austenitic stainless steel (SUS 304) round bar (weight 2 kg) was melted using a cold crucible type flotation melting furnace.
  • the composition of the melting raw material (ma ss%) is 0.06% C, 0.28% Si, 1.33% ⁇ ⁇ , 0.03 5% ,, 0.02 5% S, 8. 0 5% ⁇ i, 1 8. 39% C r. 0.07 5MPa was sealed in the flotation melting furnace and the N concentration was adjusted. After melting at 1600 ° C, add 0.73 g of commercially available ferroboron (1 9.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

明細書 快削ステンレス鋼及びその製造方法 技術分野
本発明は、快削性付与材を添加してなる快削ステンレス鋼に関するもの である。 背景技術
従来、 被削性を向上する目的で、 快削性付与材として S (硫黄)、 P b (鉛)、 C a (カルシウム) などを添加した快削鋼があるが、 P bには地 球環境問題があり、 使用が控えられている。 また Sは微量でも耐食性に対 し悪影響を及ぼす元素として知られており、ステンレス銅のように耐食性 を重視する鋼には不適当であるが、耐食性を犠牲にしてでも切削性を向上 する目的で使用されている。 C aのような化学的に活性で、 かつ融点付近 での蒸気圧が高い低融点元素は、 溶鋼に添加する方法が困難であり、 切削 性を向上させる C aを含む複合酸化物の成分制御と分散析出制御が難し レ、。
また、 一方、 オーステナイ ト系ステンレス鋼は、 加工硬化が進み易いた め、切削した表面付近での加工硬化により被削性が低下する難切削性の鋼 として知られている。 そのため、 被削性を改善する目的で、 快削性付与材 として、 S単独、 あるいは S e (セレン)、 T e (テルル) を Sと複合添 加しているものが市販されている。 日本工業規格でも、 S、 S eを添加し たオーステナイ ト系快削ステンレス鋼として、 SUS 30 3、 SUS 3 0 3 S eの 2銅種が規格化されている。 また、 S、 又は S + P b添加したフ ェライ ト系快削ステンレス鋼として SUS 4 30 F、 マルテンサイ ト系快 削ステンレス鋼として、 SUS 4 1 0 F 2、 4 1 6、 42 0 F、 4 20 F 2、 440 Fの鋼種が規格化されている。 更に最近では、 チタン炭硫化物 を添加し、 被削性を高めたステンレス鋼も製造されるようになった。 しかしながら上述のように添加された、 Sなどのカルコゲン及びその化 合物はわずかな添加量でもオーステナイ ト系ステンレス鋼の最大の特長 である耐食性を劣化することが知られており、 これらの快削ステンレス鋼 は腐食性が弱い雰囲気でのみ、あるいは耐食性を必要としない製品の製造 にのみ使用が可能である。 このような理由から、 現在のところ、 優れた切 削性と耐食性を同時に満足する快削性ステンレス鋼は得られていない。 更に、 現在生産されている硫黄快削ステンレス鋼では、 添加された sは
M n S (硫化マンガン) を形成する。 この切削性を向上する M n Sは塑性 変形されやすいため、 棒、 板などの素形材に熱間加工する際圧延方向に伸 延され、 細長い針状の M n Sになりやすい。 このため、 圧延方向に沿った 多量の針状 M n Sにより、 材料の機械的強度に異方性を示すことがあり、 製品製造時に悪影響を及ぼす欠点がある。 発明の開示
発明が解決しようとする課題
そこで、 本発明は、 優れた切削性と環境性のみならず耐食性と機械的特 性を同時に満足することのできる快削ステンレス銅とその製造方法を提 供することを課題とする。 課題を解決するための手段
本発明は、 固体潤滑材として優れ、 化学的に安定で酸あるいはアルカリ に侵されることのない h— B N (六方晶系窒化ホウ素) 粒子の性質を有効 に利用することで、 この問題を解決することを見出しなされたものである。 発明 1の快削ステンレス鋼は、 快削性付与材が、 鋼中に均一に分散析出 した h— B N (六方晶系窒化ホウ素) 粒子であることを特徴とする。 発明 2は、 発明 1の快削ステンレス銅において、 前記 h— B N粒子が球 状であることを特徴とする。 発明 3は、 発明 1又は 2の快削ステンレス銅において、 前記 h— BN粒 子の粒径が 0. 2〜 3 / mであることを特徴とする。 発明 4は、快削性付与材を添加してなる快削ステンレス鋼の製造方法で あって、 h— BN粒子が析出している快削ステンレス鋼を加熱することに より h— BN粒子を固溶消滅させた後急冷し、その後焼もどしを行うこと により、前記快削性付与材として h— BN粒子を再度均一に分散析出させ ることを特徴とする。 発明 5は、快削性付与材を添加してなる快削ステンレス銅の製造方法で あって、 h_BN粒子が析出している快削ステンレス銅を加熱することに より h— BN粒子を固溶消滅させた後、 引き続いて徐冷することにより、 前記快削性付与材として h— BN粒子を再度均一に分散析出させること を特徴とする。 発明 6は、発明 4又は 5の快削ステンレス鋼の製造方法において、 B (ホ ゥ素) の添加量が 3 X 1 0 3m a s s %以上 2 X 1 0 _ 1m a s s %未満 であり、 N (窒素) の含有量が 1. 5 X 1 0— 2ma s s %以上であるとと もに、 Bと Nとの含有量の関係が下記式 1を満たしていることを特徴とす る。
(式 1 ) N≥T^8 B い)
発明 7は、 発明 6の快削ステンレス鋼の製造方法において、 Bと Nとの 含有量の関係が下記式 2を満たしていることを特徴とする快削ステンレ ス銅の製造方法である。
(式 2)
N≥2B (2) 発明 8は、 発明 6又は 7の快削ステンレス鋼の製造方法において、 前記 B (ホウ素) の添加量が 1 X 1 0— 1 m a s s %未満であることを特徴とす る。 発明 9は、発明 4から 8のいずれかの快削ステンレス鋼の製造方法にお いて、 Bは、 フエロボロン又は金属ボロンの添加により、 Nは溶解雰囲気 を (アルゴン +窒素) あるいは減圧した窒素中での溶解により、 快削ステ ンレス鋼に添加することを特徴とする。 発明 1 0は、発明 4から 8のいずれかの快削ステンレス鋼の製造方法に おいて、 Bは、 フエロボロン又は金属ボロンの添加により、 Nは窒素含有 化合物の添加により、 ステンレス溶鋼に B及び Nを添加することを特徴と する。 発明の効果
化学的に安定で酸あるいはアル力リに侵されることのない h _ B N粒 子を均一分散析出させて、固体潤滑材として優れた特長を持つ h— B Nに よる切削性を向上させ、 耐食性も劣化することもなく、 材料に機械的な異 方性を示すことのないステンレス銅とその製造方法を提供することが出 来た。 発明 1により、優れた切削性と環境性のみならず耐食性も満足させるこ とができた。
さらに、 h— B N粒子は、 鉛に比べ遙かに高い耐熱温度を有しているの で、快削性を有しながらも高耐熱性を有するステンレス鋼を実現すること ができた。
発明 2により、 素形材に、 機械的異方性を持たないようにすることが出 来た。 これら効果は、 固体潤滑材として優れた特性を持つ h— B N粒子をステ ンレス鋼に有効に適用したことによるものであり、被削性のみならず環境 性を満足し、従来の硫黄快削ステンレス鋼にみられる耐食性の劣化もなく すことができ、 さらには、 材料に機械的な異方性を示すことのないステン レス銅を実現できた。
また、 このようなステンレス鋼中に h _ B N粒子を分散させるに当たり 粉末冶金による製造方法が考えられるが、 粉末冶金法では、 その最大の欠 点である素材中に気孔残留と大型部材の製造が不可能などの欠点を有す るものである。 これに対し、 発明 4及び 5は、 このような粉末冶金法に依らずに、 上記 ステンレス鋼を製造することが出来たので、 気孔残留のない、 大型部材を 容易に製造することができた。 図面の簡単な説明
図 1は、 試料の破断面 S E M観察による、 試料中の析出物の生成 ·分布 状態と、 E D S分析による析出物の種類の同定を示した写真である。 図 2は、 B添加量を変えた試料の旋削加工における切削速度と切削抵抗 合力の関係を示したグラフである。
図 3は、 B添加量を変えた試料の硫酸腐食試験方法 (J I S G 0 5 9 1 ) による腐食試験の結果を示したグラフである。
図 4は、 1 2 5 0 °Cで 1ノ 2時間保持したのち、 その温度から 1 0 0 °C /時間の冷却速度で室温まで冷却した試料中の析出物の生成 ·分布状態を 示す S E M (走査電子顕微鏡) 写真である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 上記の通りの特徴を持つものであるが、 以下にその実施の形 態について説明する。
この発明の製造方法において、 ステンレス鋼の溶解は、 溶解雰囲気の調 整が可能な、 通常のステンレス鋼を溶製する溶解炉を使用して行われる。 この溶解において、 Bの原料としては、 フエロボロンあるいは金属ボロン が使用されるが、溶融点の低いフエロボロンのほうが溶解原料としては技 術的に有利であり、 Bの単位重量当たりの価格が低いため経済的である。
Bの添加量は、 ステンレス鋼中の最終 B濃度が一般的な目安として 3 X 1 0— 3ma s s %以上 2 X 1 0 _ 1m a s s %未満、 好ましくは 0. 00 3〜0. 1 m a s s %未満、 更に好ましくは 0. 003〜0. 0 5ma s s %とする。 また、 Nの原料としては、 溶解雰囲気中の Nを吸収させる、 あるいは Nを含有する化合物、 例えば窒化クロムなどの添加がある。
ちなみに、 溶解雰囲気から Nを吸収させる場合、 ジーベルトの法則に従 い 1 6 00°Cで溶融しているステンレス鋼中の N濃度は、雰囲気の N分圧 の 1 2乗に比例し、 大気圧の N雰囲気下では、 代表的なオーステナイ ト 系ステンレス鋼の S U S 304についてはおおよそ 0. 2 5 m a s s %N 程度である。 ステンレス鋼中の N濃度は、 一般的な目安として 1. 5 X 1 0_2ma s s %以上、 好ましくは、 5 X 1 0— 2ma s s %以上である。 ステンレス銅 中の Nと Bの濃度比 (NZB) が小さいと、 固溶する B量が増大し、 切削 性に有効な h _BNの析出量が減少するため、 NZBをなるベく大きく と るのが好ましい。
この関係を式にすると以下の式 1 となる。
(式 1)
N≥T^8 B ( 1 )
さらに好ましくは、 以下の式 2とする。
(式 2)
N≥2B (2) 上記のようにして製造された Bと Nを含有するステンレス鋼溶銅は、铸 型に铸湯されインゴットに、あるいは連続铸造設備ではビレツト又はスラ ブになる。 これらの铸造材は通常の加熱炉で鍛造温度まで加熱され、 铸造 材の均熱化の後、 通常の熱間での鍛造 ·圧延の加工を施して、 棒、 管ある いは板材に成形加工される。 鍛造温度は、 通常のステンレス鋼に対して行 われている 1 20 0〜 1 250°Cで行われる。 h— BN粒子は、 0. 2〜3 μπιの h— BNを素材全体に均一に析出さ せるのが好ましいが、 棒、 管あるいは板に加工されたステンレス鋼では、 鍛造 ·圧延後の冷却速度によっては、 20〜 30 μ m程度にまで粗大に成 長した h— B N粒子を素材の一部に不均一に分布してしまう場合がある が、 これを避けるためには、 以下の熱処理を行うことが望ましい。 ステンレス鋼中に析出した h— BN粒子は、 1 25 0°C以上の温度では 比較的短時間 (例えば、 1 2 50°Cでは、 0. 5から 1時間) にてステン レス鋼中で Bと Nに分解してマトリックス中に固溶する。
なお、 このような処理は、 ステンレス鋼が溶融した場合は不可能である から、 その溶融温度未満で処理する必要がある。
この状態は急冷することにより、過飽和状態の Bと Nを含有するステン レス鋼が得られる。 過飽和に固溶した Bと Nは、 800°C〜 1 1 50°Cの 温度で焼戻すと、 再ぴ h— BNを析出する。 8 00°C付近で焼戻しを行う と、 B、 Nのこの温度での平衡溶解度と過飽和溶解度との差が大きいのと、 この温度での B、 Nの拡散速度が遅いため拡散できる移動距離小さく、 こ の二つの要因で h— BNの核発生が核成長よりも優先的に起こるため、非 常に微細な h _BNが素材全体に均一に析出するのが見られる。 逆に、 1 1 50°C付近で焼もどすと、 800°C付近での焼戻しとは反対に、 h— B Nの核成長が核発生よりも優先的に起こるため、かなり粗大に成長した h 一 B Nの析出が見られる。 したがって、好ましい粒径及び分布状態の h— BN粒子を析出させるの には、 焼戻し温度の選択が重要である。 試行実験を行った結果、 好ましい 粒径及び分布状態が得られる焼戻し温度は、 9 50〜 1 1 00°Cの範囲に あり、 その中でも、 1 000〜 1 0 50°Cがより好ましい。 また、 この焼 戻し熱処理温度は、通常のオーステナイ ト系ステンレス鋼に必要とされる 熱間加工後の固溶化熱処理温度範囲内にあるため、熱間加工後の固溶化熱 処理を h— BN粒子の析出のための熱処理で置き換えることが可能で、非 常に好都合である。 更に、 焼戻しの保持時間に関しては、 温度が高いほど Bと Nの拡散速度 が速いため短時間ですみ、 その範囲には 0. 5〜 3時間で、 好ましくは 1 〜 2時間であり、それ以上の h— BN粒子の成長を止めるため、急冷する。 一方、 加熱により固溶消滅した h— BNは、 温度の低下にしたがってマ トリ ックス中に固溶していた Bと Nはともに溶解度が減少するので、その 温度での飽和濃度の状態に達し、 さらに、 徐冷することによりその温度に 対応した飽和濃度に達するまで h— BN粒子を再析出する。 この方法によ つても、 発明 1から 3の h_ B Nを再析出させることも可能である。 h - B N粒子の再析出に必要な冷却速度は、 1 X 1 0 i〜 1 X 1 04°CZ時間で、 好ましくは 1 X 1 02〜 1 X 1 03°c "時間である。
(実施例 1 )
溶解原料として市販のオーステナイ ト系ステンレス鋼 (SUS 304) 丸棒 (重量 1 8 k g) を真空誘導溶解炉を用いて溶解した。 溶解原料の成 分組成 (m a s s %) は、 0. 0 7 % C , 0. 3 3 % S i , 1. 1 5 %M n , 0. 0 3 6 % P , 0. 0 2 2 % S , 8. 0 7 % N i , 1 8. 0 3 % C rであった。 溶融時に真空誘導溶解炉に Nを 0. 0 7MP a封入し、 N濃 度の調整を行った。 溶融後、 溶湯に市販のフエロボロン ( 1 9. 2ma s s % B ) を表 1に示すように所定量添加し、 B濃度の調整を行い、 弱減圧 N雰囲気中で 1 3時間保持し、 1 600°Cで出湯し、 インゴッ トを製造 した。
インゴッ トを上下 1Z2に切断し、 一方は棒材、 他方は板材に熱間加工 した。加工温度は両方とも 1 2 50°Cで、棒材は 5 5 mm φに鍛造加工し、 板材は、 50 mmX 90 mmの角材に鍛造加工後熱間ロール圧延機で 1 5 mm厚、 1 00mm幅に圧延加工した。
熱間加工した棒材、板材に対し、共に、 h_BN固溶化のため 1 2 5 0°C 0. 5時間保持後水冷、 h— BN析出のため 1 050°C、 1時間保持後水 冷の熱処理を施した。 これらの処理を行った後の、 ステンレス鋼中の B及 び Nの分析値 (単位 ma s s %) を表 1に示す。 表 1
Figure imgf000011_0001
試料中の B及び N分析値 (単位: m a s S 0/6) 表 1からわかるように、処理後では添加した Bのおよそ 8割が歩留まつ ている。 また固溶 B量は 0. 00 5%以下であることから、 添加した Bの ほとんどが h— B Nを形成した。
また、 Nは、 雰囲気 N圧力を一定に保っているため、 ほぼ一定量が添加 されている。 図 1は、 焼戻しを行った後の試料中の析出物の生成 ·分布状態を示す S EM (走査電子顕微鏡) 写真である。 この写真は、 表 1に示す試料 A 3 3 の例示であり、 試料から 3 mmの棒を削りだし、 これを折り曲げて破断し その破断面 (圧延方向に平行な面) を S EMで観察したものである。 更に、 観察された析出物を S EM に付属した ED S (エネルギー分散 形 X線分析装置) で分析し、 析出物の種類を同定した。 1 0 0 0倍視野の 中に、 1 0個の l〜3 z mの h— Β Νが視野全体にわたって分布していた また、 従来の S U S 3 0 3などの硫黄添加快削ステンレス鋼中に存在し、 その快削性を発現する M n Sについては、 6個の M n Sが視野中央部に局 在し、 1 0 μ m程度の 2個の M n Sと B Nが共存したものが観察された。 視野中央部に観察される 3個の M n Sは、熱間加工時に展伸されて 2 0 μ m程度の細長い針状の M n Sに変形したものが、試料破断時に分断された ものである。 このように、 M n Sはインゴットの凝固時に析出するため偏 在しやすく、また圧延方向に容易に展伸されるため材料の異方性を示しや すいが、 h— B Nは過飽和に固溶させた状態から析出されるため比較的均 一に存在し、 材料の異方性を示さない特長を示す。 切削性の評価試験として、丸棒材についての旋削試験を行った結果を図 2に示した。 図 2は、 B添加量を変えた試料の旋削加工における切削速度 と切削抵抗合力の関係を示したものである。 切削試験の条件は、 切り込み 深さ 1 . 0 m m、 工具の送り 0 . 1 m m/ r e v、 工具材質 M 3 0 (チッ プブレーカ無し) である。
Bを添加することにより、 しない場合に比較し切削抵抗が、 低切削速度 では同程度であるが、高切削速度側になると 2 0〜2 5 %低減されること を示し、 切削性が向上していることが示された。 これにより、 高速度での 旋削加工が容易になり、 生産性、 経済性の向上が図られる。
ステンレス鋼の耐食性の評価試験として、板材についての耐食試験を行 つた結果を図 3に示した。図 3は B添加量を変えた試料の硫酸腐食試験方 法 (J I S G 0 5 9 1 ) による腐食試験の結果を示したものである。 試験条件は、 沸騰 5 % H 2 S 0 4に連続 6時間浸漬し、 腐食減量を試料初 期表面積で除した腐食量で比較した。 Bの量が増加しても、 腐食量が増大 する傾向は見られず、 耐食性の劣化は認められない。
もちろん、 この発明は以上の例に限定されるものではなく、 細部に付い ては様々な態様が可能であることは言うまでもない。 なお、 Nの添加方法として、 上記のような窒素ガスではなく、 C r (窒 化クロム)、 N i 3N (窒化ニッケル) 等の金属窒化物、 NH3 (アンモニ ァ)、 (NH4) NO3 (硝酸アンモニゥム)、 C a 3N2 (窒化カルシウム) 等の無機窒素化合物、 CO (NH2) 2 (尿素) などの有機窒素化合物等 の窒素含有化合物を使用することも可能である。
(実施例 2)
溶解原料として市販のオーステナイ ト系ステンレス鋼 (SUS 304) 丸棒 (重量 2 k g ) をコールドクルーシブル型浮揚溶解炉を用いて溶解し た。 溶解原料の成分組成 (ma s s %) は、 0. 06%C, 0. 2 8 % S i , 1. 3 3 %Μ η , 0. 03 5 % Ρ , 0. 02 5 % S , 8. 0 5 % Ν i , 1 8. 3 9 %C rであった。 浮揚溶解炉に Νを 0. 0 7 5MP a封入し、 N濃度の調整を行った。 1 6 00°Cで溶融後、 溶湯に市販のフエロボロン (1 9. 21113 3 3 %8) を0. 7 3 g添加して B濃度の調整を行い、 弱 減圧 N雰囲気中で 1ノ6時間保持後、炉内で固化しインゴッ トを製造した。 インゴッ トを 1 200°Cまで加熱しこの温度で 1 4. 3 mm角の棒材に 熱間加工した。 この棒材を、 h— BN固溶化と再析出させるため、 1 2 5 0°Cで 1 2時間保持したのち、その温度から 1 00°CZ時間の冷却速度 で室温まで冷却、 の熱処理を行った。 インゴッと及びこれらの熱処理を行 つた後の、 鋼中の B及び Nの分析値 (単位 ma s s %) を表 2に示す。 表 2 t 0 t a 1 B s 0 1. B% N %
インゴット 0. 0070 0. 0058 0. 22
熱処理後 0. 0049 0. 0006 0. 22 表 2の t o t a l B%と s o l . B %の差が h— B N量に相当する力 S、 熱処理後の h― B N量が大幅に増加していることから、 この熱処理により h— B Nが再析出していることがわかる。
図 4は、 1 2 5 0 °Cで 1 Z 2時間保持したのち、 その温度から 1 0 0 °C, 時間の冷却速度で室温まで冷却した試料中の析出物の生成 ·分布状態を示 す S E M (走査電子顕微鏡) 写真である。 実施例 1に比較して、 やや大き めの 3 μ m程度の粒径の球形の h— B N粒子が試料全体に再度分散析出 しているのが観察された。 産業上の利用可能性
以上詳しく説明した通り、 この発明によって、 耐食性を劣化させること なく環境に優しく切削性を向上させたステンレス鋼が容易に提供できる ようになり、 ステンレス鋼を用いたさまざまな分野に優れた利用性をもた らすことができた。

Claims

請求の範囲
1. 快削性付与材を添加してなる快削ステンレス鋼であって、 前記快削性 付与材が、 鋼中に均一に分散析出した h— BN (六方晶系窒化ホウ素) 粒 子であることを特徴とする快削ステンレス鋼。
2. 請求の範囲第 1項に記載の快削ステンレス鋼において、 前記 h— BN 粒子が球状であることを特徴とする快削ステンレス鋼。
3. 請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の快削ステンレス鋼において、 前 記 h— BN粒子の粒径が 0. 2〜3 μ mであることを特徴とする快削ステ ンレス鋼。
4. 快削性付与材を添加してなる快削ステンレス鋼の製造方法であって、 h— BN粒子が析出している快削ステンレス鋼を加熱することにより h — BN粒子を固溶消滅させた後急冷し、その後焼もどしを行うことにより、 前記快削性付与材として h— B N粒子を再度均一に分散析出させること を特徴とする快削ステンレス鋼の製造方法。
5. 快削性付与材を添加してなる快削ステンレス鋼の製造方法であって、 h _BN粒子が析出している快削ステンレス鋼を加熱することにより h 一 BN粒子を固溶消滅させた後、 引き続いて徐冷することにより、 前記快 削性付与材として h— BN粒子を再度均一に分散析出させることを特徴 とする快削ステンレス鋼の製造方法。
6.請求の範囲第 4項又は第 5項に記載の快削ステンレス鋼の製造方法に おいて、 B (ホウ素) の添加量が 3 X I 0—3 ma s s %以上 2 X 1 0一 1 ma s s %未満であり、 N (窒素) の含有量が 1. 5 X 1 0— 2ma s s % 以上であるとともに、 Bと Nとの含有量の関係が下記式 1を満たしている ことを特徴とする快削ステンレス鋼の製造方法。
(式 1) Ν≥Τ^8 Β ( 1 )
7. 請求の範囲第 6項に記載の快削ステンレス鋼の製造方法において、 Β と Νとの含有量の関係が下記式 2を満たしていることを特徴とする快削 ステンレス鋼の製造方法。
(式 2)
Ν≥ 2 Β (2)
8. 請求の範囲第 6項に記載の快削ステンレス鋼の製造方法において、 前 記 Β (ホウ素) の添加量が 1 X 1 0— a s s %未満であることを特徴と する快削ステンレス鋼の製造方法。
9.請求の範囲第 4項又は第 5項に記載の快削ステンレス鋼の製造方法に おいて、 Bは、 フエロボロン又は金属ボロンの添加により、 Nは溶解雰囲 気を (アルゴン +窒素) あるいは減圧した窒素中での溶解により、 快削ス テンレス鋼に添加することを特徴とする快削ステンレス銅の製造方法。
1 0.請求の範囲第 4項又は第 5項に記載の快削ステンレス鋼の製造方法 において、 Bは、 フエロボロン又は金属ボロンの添加により、 Nは窒素含 有化合物の添加により、 ステンレス溶鋼に B及び Nを添加することを特徴 とする快削ステンレス鋼の製造方法。
PCT/JP2007/065314 2006-07-31 2007-07-30 acier inoxydable de découpe libre ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION WO2008016158A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07791987.6A EP2048257B1 (en) 2006-07-31 2007-07-30 Free-cutting stainless steel and process for producing the same
JP2008527817A JP5142289B2 (ja) 2006-07-31 2007-07-30 快削ステンレス鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-208017 2006-07-31
JP2006208017 2006-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008016158A1 true WO2008016158A1 (fr) 2008-02-07

Family

ID=38997330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/065314 WO2008016158A1 (fr) 2006-07-31 2007-07-30 acier inoxydable de découpe libre ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2048257B1 (ja)
JP (1) JP5142289B2 (ja)
WO (1) WO2008016158A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135897A1 (ja) 2010-04-30 2011-11-03 独立行政法人物質・材料研究機構 精密加工用快削ステンレス鋼素材及びその製造方法
WO2012014541A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 独立行政法人物質・材料研究機構 快削ステンレス鋼鋳鋼製品及びその製造方法
JP2014040645A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 National Institute For Materials Science 快削鉄系形状記憶合金

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009126954A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Questek Innovations Llc Martensitic stainless steel strengthened by copper-nucleated nitride precipitates

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235042A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Steel Corp 極低降伏強度鋼
JPH07300656A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Daido Metal Co Ltd 高温用焼結軸受合金及びその製造方法
JP2003129191A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nisshin Steel Co Ltd 窒化硼素含有快削性ステンレス鋼材およびその製造法
JP2004162165A (ja) * 2002-06-14 2004-06-10 Snecma Moteurs 乾燥自己潤滑性高密度材料、該材料から形成された機械部品、該材料の製造方法
JP2006291296A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 深絞り性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365835A (ja) * 1991-06-14 1992-12-17 Nippon Steel Corp 窒化ボロン含有快削鋼の製造方法
JPH06145889A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Daido Steel Co Ltd 快削鋼
JP2001329335A (ja) * 2000-05-16 2001-11-27 Kobe Steel Ltd 熱間延性に優れた低炭素硫黄系bn快削鋼

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235042A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Steel Corp 極低降伏強度鋼
JPH07300656A (ja) * 1994-04-30 1995-11-14 Daido Metal Co Ltd 高温用焼結軸受合金及びその製造方法
JP2003129191A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nisshin Steel Co Ltd 窒化硼素含有快削性ステンレス鋼材およびその製造法
JP2004162165A (ja) * 2002-06-14 2004-06-10 Snecma Moteurs 乾燥自己潤滑性高密度材料、該材料から形成された機械部品、該材料の製造方法
JP2006291296A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Nisshin Steel Co Ltd 深絞り性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAKURATANI K. ET AL.: "Ko-Cr Ferrite-kei Tainetsu Hagane ni Seisei suru BN Seiseibutsu", JOURNAL OF THE IRON & STEEL INSTITUTE OF JAPAN, vol. 90, no. 10, 1 October 2004 (2004-10-01), pages 819 - 826, XP003021004 *
SAKURATANI K. ET AL.: "Ko-Cr Ferrite-kei Tainetsu Haganechu ni Seisei suru BN-kei Kaizaibutsu no Ryukei Bunpu", CURRENT ADVANCES IN MATERIALS AND PROCESSES, vol. 17, no. 4, 1 September 2004 (2004-09-01), pages 923, XP003021005 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135897A1 (ja) 2010-04-30 2011-11-03 独立行政法人物質・材料研究機構 精密加工用快削ステンレス鋼素材及びその製造方法
JP2011231387A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 National Institute For Materials Science 精密加工用快削ステンレス鋼素材及びその製造方法
WO2012014541A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 独立行政法人物質・材料研究機構 快削ステンレス鋼鋳鋼製品及びその製造方法
JP5713299B2 (ja) * 2010-07-27 2015-05-07 独立行政法人物質・材料研究機構 快削ステンレス鋼鋳鋼製品及びその製造方法
JP2014040645A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 National Institute For Materials Science 快削鉄系形状記憶合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP2048257A4 (en) 2012-11-28
EP2048257B1 (en) 2014-02-19
JP5142289B2 (ja) 2013-02-13
EP2048257A1 (en) 2009-04-15
JPWO2008016158A1 (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102360099B1 (ko) 고강성 저열팽창 주물 및 그 제조 방법
EP2725113B1 (en) Method for producing austenitic stainless steel and austenitic stainless steel material
CN101812646B (zh) 轧辊用高速钢合金的铸造工艺
JPS6032704B2 (ja) 超微細均一分散結晶質相を有する合金
Pan et al. Achieving high strength in indirectly-extruded binary Mg–Ca alloy containing Guinier–Preston zones
Li et al. Effect of Cu on nanocrystallization and plastic properties of FeSiBPCu bulk metallic glasses
CN115141984A (zh) 一种高熵奥氏体不锈钢及其制备方法
TW574379B (en) Cold work steel
Cheng et al. Enhancement of tensile properties by the solid solution strengthening of nitrogen in Zr-based metallic glass composites
CN107354386B (zh) 一种抗氢致延迟开裂的高强钢及制备方法
WO2008016158A1 (fr) acier inoxydable de découpe libre ET SON PROCÉDÉ DE FABRICATION
Razavi et al. Effect of a Mo addition on the properties of high-Mn steel
Foroozmehr et al. Effects of carbon content on the formation of nano/ultrafine grained low-carbon steel treated by martensite process
Bai et al. Effect of Nb content on the stacking fault energy, microstructure and mechanical properties of Fe-25Mn-9Al-8Ni-1C alloy
Ye et al. The influence of vanadium element on the microstructure and mechanical properties of (FeCoNi) 100-xVx high-entropy alloys
JP5713299B2 (ja) 快削ステンレス鋼鋳鋼製品及びその製造方法
JP6103746B2 (ja) 快削鉄系形状記憶合金
JP6044037B2 (ja) 精密加工用快削ステンレス鋼素材及びその製造方法
Suzuki et al. Phosphorus and boron segregation at prior austenite grain boundaries in low-alloyed steel
Humphreys et al. Microstructure and chemistry of Al–V–Fe–Si nanoquasicrystalline alloys
TW202124735A (zh) 冷加工性優異之高硬度、高耐蝕性用途之麻田散鐵系不鏽鋼及其製造方法
Satta et al. Glass-formation and hardness of Cu–Y alloys
Cooper et al. Phase transformation-induced grain refinement in rapidly solidified ultra-high-carbon steels
Chaus et al. Diffusion and secondary carbide precipitation in high-speed steels
JP4646926B2 (ja) 球状バナジウム炭化物含有高硬度合金鋳鉄材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07791987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008527817

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007791987

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)