WO2007138769A1 - 自動利得制御装置 - Google Patents

自動利得制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007138769A1
WO2007138769A1 PCT/JP2007/053727 JP2007053727W WO2007138769A1 WO 2007138769 A1 WO2007138769 A1 WO 2007138769A1 JP 2007053727 W JP2007053727 W JP 2007053727W WO 2007138769 A1 WO2007138769 A1 WO 2007138769A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gain coefficient
smoothing
gain
control device
nonlinear
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuyuki Takahashi
Original Assignee
Oki Electric Industry Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co., Ltd. filed Critical Oki Electric Industry Co., Ltd.
Priority to EP07737483A priority Critical patent/EP2023484A1/en
Priority to US12/227,799 priority patent/US8279983B2/en
Publication of WO2007138769A1 publication Critical patent/WO2007138769A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/002Control of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers

Definitions

  • the present invention relates to an automatic gain control apparatus, and can be applied to, for example, an automatic gain control apparatus that outputs a signal reception level as a constant level using a predetermined gain coefficient.
  • Patent Document 1 discloses a technique related to an automatic gain control apparatus that automatically sets a gain coefficient in accordance with a reception level of a signal and outputs a signal at a constant level.
  • the conventional device disclosed in this document introduces a function to change the number of samples used for calculating the gain coefficient in accordance with the reception level, thereby providing a high follow-up capability with respect to changes in the reception level and gain coefficient. The calculation is possible.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional automatic gain control device
  • FIG. 3 is a flowchart showing a basic operation of the conventional automatic gain control device.
  • a conventional automatic gain control device 100 includes a mean square circuit unit 1, a memory 2, a gain coefficient generation circuit unit 3, a multiplier 4, a determination circuit unit 5, a control circuit unit 6, and Consists of table R0 M7.
  • the output signal z (t) from the multiplier 4 is simultaneously input to the feedback loop (that is, input to the root mean square circuit unit 1).
  • the output signal z (t) from the multiplier 4 is square-averaged in symbol units as processing units (step S 4), and the calculation result is recorded in the memory 2.
  • the processes of steps S2 and S4 are repeated n times until the number of samples becomes n (steps S5 and S6), and then the mean square value Ave (j) is calculated by the mean square circuit unit 1.
  • Step S 7 The mean square value Ave (j) is recorded in the memory 2 (step S8).
  • step S9 the operations of steps S2, S4 to S7 are repeated N times (step S9), and the gain coefficient generation circuit unit 3 calculates an average value Vr of N square average values Ave (j) (step S10).
  • the gain coefficient Ag is obtained by dividing the preset reference level Lv by the average value Vr thus obtained (step S11), and the gain coefficient is updated to this value.
  • the determination circuit section 5 monitors the level fluctuation (step S12), and when there is a predetermined large fluctuation, the control circuit section 6 obtains the gain coefficient. Control is performed to change the number of necessary mean square values N and the update interval of the gain coefficient Ag (step S13). At the time of this change, the control circuit unit 6 collates the table ROM 7 and changes it based on the information stored in the table ROM 7.
  • the conventional automatic gain control device 100 changes the gain coefficient, and performs gain control according to fluctuations in the signal reception level.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-283278
  • the conventional automatic gain control apparatus described above when updating the gain coefficient Ag, as shown in FIGS. 4 (A) and 4 (B), depending on fluctuations in the signal reception level.
  • the gain coefficient lacks connectivity before and after the renewal, and a jump GA with a sharp gain coefficient can occur.
  • the present invention provides an automatic gain control device capable of preventing a jump of a gain coefficient due to a steep level change of a signal reception level before and after the update when the gain coefficient is updated. Objective.
  • the automatic gain control device of the present invention is an automatic gain control device that controls a signal level by giving a gain to a received signal.
  • the processing means and the mean square value obtained by the mean square processing means are stored.
  • a gain coefficient is generated by dividing a preset reference output level at a predetermined generation interval by a storage means and an average value of a predetermined number of root mean square values stored in the storage means.
  • Means a determination means for determining a variation in the reception level of the received signal, and when a variation in the reception level of the reception signal is detected by the determination means, the number of root mean square values related to the generation of the gain coefficient of the gain coefficient generation means and A gain coefficient that changes the gain coefficient generation control means for determining the generation interval and the gain coefficient before update received from the gain coefficient generation means and the gain coefficient after update in a linear and Z or non-linear manner having a predetermined characteristic.
  • a change control unit and a multiplication unit that multiplies the received signal by the gain coefficient from the gain coefficient change control unit.
  • the gain coefficient when the gain coefficient is updated, it is possible to prevent the gain coefficient from jumping due to a steep change in the signal reception level before and after the update.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a conventional automatic gain control device.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the operation of a conventional automatic gain control device.
  • FIG. 4 (A) and (B) are diagrams showing how a gain coefficient is updated by a conventional automatic gain control device.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the gain coefficient linear smoothing unit of the first embodiment.
  • FIG. 6 (A) and (B) are diagrams showing how the gain coefficient is smoothed by the automatic gain control device of the first embodiment.
  • FIGS. 7A and 7B are diagrams showing how the gain coefficient is smoothed by a modification of the automatic gain control apparatus of the first embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the second embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing a difference in nonlinearity due to a difference in value of time constant ⁇ in the automatic gain control apparatus of the second embodiment.
  • FIG. 11 ( ⁇ ) and ( ⁇ ) are gain coefficient smoothing by the automatic gain control device of the second embodiment. It is a figure which shows the mode of conversion.
  • FIG. 12 (A) and (B) are diagrams showing how a gain coefficient is smoothed by a modification of the automatic gain control device of the second embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the third embodiment.
  • FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the third embodiment.
  • FIG. 16 (A) and (B) are diagrams showing how the gain coefficient is smoothed by the gain coefficient nonlinear smoothing section of the third embodiment.
  • FIGS. 17 (A) and 17 (B) are diagrams showing how the gain coefficient is smoothed by the gain coefficient nonlinear smoothing section of the third embodiment.
  • FIG. 18 (A) and (B) are diagrams showing how the gain coefficient is smoothed by a modification of the gain coefficient nonlinear smoothing section of the third embodiment.
  • FIG. 19 (A) and (B) are views showing how the gain coefficient is smoothed by a modification of the gain coefficient nonlinear smoothing section of the third embodiment.
  • FIGS. 20 (A) and 20 (B) are diagrams showing how cusps are generated in the smoothing process of the gain coefficient by the gain coefficient linear smoothing unit of the first embodiment.
  • FIGS. 21A and 21B are diagrams showing how cusps are generated in the gain coefficient smoothing processing by the gain coefficient nonlinear smoothing section of the second embodiment.
  • FIGS. 22 (A) and 22 (B) are diagrams showing how cusps are generated in the gain coefficient smoothing processing by the gain coefficient nonlinear smoothing section of the third embodiment.
  • FIG. 23 (A) and (B) are views showing how cusps are generated in the gain coefficient smoothing processing by the gain coefficient nonlinear smoothing section of the third embodiment.
  • FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 A diagram showing how the gain coefficient nonlinear smoothing part of the fourth embodiment is smoothed.
  • FIGS. 27A and 27B are diagrams showing how the gain coefficient is smoothed by the gain coefficient nonlinear smoothing section of the fourth embodiment.
  • FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control apparatus according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a flowchart showing an operation of the smoothing time adjusting unit according to the fifth embodiment.
  • FIG. 30 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control apparatus according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control apparatus according to another embodiment.
  • FIG. 32 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control apparatus according to another embodiment.
  • FIG. 33 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control apparatus according to another embodiment.
  • the present invention is applied to an apparatus for controlling the gain of an audio signal using the automatic gain control apparatus of the present invention.
  • a jump of the gain coefficient can be prevented, an audible sense of incongruity can be eliminated, and an automatic gain control device that ensures excellent voice quality can be provided.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the automatic gain control apparatus according to the first embodiment.
  • the automatic gain control device 100A of the first embodiment includes a root mean square circuit unit.
  • a ROM 7 and a gain coefficient linear smoothing unit 8 are included.
  • An automatic gain control device 100A shown in FIG. 1 includes a gain coefficient linear smoothing unit 8 in addition to the components of the conventional automatic gain control device 100 shown in FIG. In Figure 1, the figure
  • the multiplier 4 takes in the signal x (t) as an input signal and outputs z (t) obtained by amplifying the signal level by applying a gain coefficient Ag to the input signal x (t). .
  • the gain coefficient Ag given to the input signal x (t) by the multiplier 4 is given from the gain coefficient linear smoothing unit 8, and is described later.
  • the root mean square circuit unit 1 takes in the signal z (t) output from the multiplier 4 as an input signal, and performs a root mean square process with a predetermined sample number unit n. In other words, the mean square circuit unit 1 calculates the mean square value Ave (j) by squaring each sample z (i) of the input signal z (t) and taking n samples as the unit. Yes, the following formula (1) is performed.
  • i indicates the i-th sample
  • j indicates the j-th period.
  • the memory 2 stores the mean square value Ave (j) obtained by the mean square circuit unit 1.
  • the gain coefficient generation circuit unit 3 obtains an average value Vr of N root mean square values Ave (j) recorded in the memory 2 under the control of the control circuit unit 6 (the following equation) (See (2)).
  • the gain coefficient generating circuit unit 3 generates a gain coefficient Ag by dividing a preset reference output level value Lv by an averaged value Vr (see the following formula (3)).
  • the determination circuit unit 5 monitors the mean square value Ave (j) calculated by the mean square circuit unit 1 to determine a sudden change in the reception level of the signal. For example, the decision circuit unit 5 divides the root mean square value Ave (j) of adjacent sample sections by Ave (j-1), and if the value is equal to or greater than a preset threshold value, the reception level rapidly fluctuates. Judge that it was done. Note that the determination method of the sudden change in the reception level by the determination circuit unit 5 is not particularly limited. If the determination circuit unit 5 determines a sudden change in the signal reception level, the determination circuit unit 5 notifies the control circuit unit 6 accordingly.
  • control circuit unit 6 When the control circuit unit 6 receives a notification from the determination circuit unit 5 that there has been a sudden change in the signal reception level, the control circuit unit 6 collates the table ROM 7 and performs an averaging process in the gain coefficient generation circuit unit 3. The number N and / or the time interval for updating the gain coefficient is set or changed.
  • the table ROM 7 includes means for determining the number N of mean square values to be averaged by the gain coefficient generation circuit unit 3 from the fluctuation of the reception level obtained from the determination circuit unit 5, and the gain coefficient. Means for determining the update interval, the number N of the mean square values, and the update interval of the gain coefficient are stored. [0031]
  • the gain coefficient linear smoothing unit 8 linearly smoothes the gain coefficient before and after updating the gain coefficient calculated by the gain coefficient generating circuit unit 3, and the gain coefficient linear smoothing unit 8 linearly smoothes the gain coefficient. The gain coefficient is given to the multiplier 4.
  • the overall operation of automatic gain control device 100A corresponds to the operation of conventional automatic gain control device 100 shown in FIG.
  • gain coefficient linear smoothing unit 8 of automatic gain control apparatus 100A will be described in detail with reference to FIG.
  • the section length ⁇ for operating the gain coefficient linear smoothing unit 8 is set in advance in the table ROM 7, and the gain coefficient linear smoothing unit 8 compares the counter value m with the section length ⁇ to obtain the gain. It is determined whether the smoothing process by the coefficient linear smoothing unit 8 is continued or stopped (step S103).
  • the section length for operating the gain coefficient linear smoothing unit 8 is an amount directly linked to the tracking speed of the gain coefficient. If the section length ⁇ is set to a small value, the tracking to the updated gain coefficient is performed. Although it is fast, the sound level after applying the gain coefficient also fluctuates abruptly. Also, if the section length ⁇ is set to a large value, tracking of the updated gain coefficient will be delayed. The gain coefficient cannot be changed quickly in response to sudden fluctuations in the audio level. Therefore, it is desirable that the value of the interval length ⁇ is an appropriate value. For example, in the first embodiment, the section length ⁇ is set to a value of 3 seconds (24000 samples when the sampling frequency is 8 kHz). The value for the section length is not limited to this.
  • step S103 if the counter value m is smaller than the section length ⁇ , the process proceeds to step S103. Move to step SI 04 and perform smoothing by the gain coefficient linear smoothing unit 8 (step SI 04
  • the gain coefficient generation circuit unit 3 obtains the gain coefficient Ag before update and the new gain coefficient Ag after update.
  • the gain coefficient Ag before update is calculated according to the counter value m in the interval of ⁇ .
  • the gain coefficient Ag can be changed smoothly.
  • FIGS. 6 (A) and 6 (B) show the gain coefficient Ag smoothed by the gain coefficient linear smoothing unit 8.
  • Figure 6 (A) shows the situation when the gain coefficient is increased
  • Fig. 6 (B) shows the situation when the gain coefficient is decreased.
  • the gain coefficient can be changed smoothly from Ag to Ag during the interval length ⁇ .
  • step S 103 when the counter value m is equal to or longer than the section length ⁇ , it is determined that the smoothing process is stopped, and the smoothing process by the gain coefficient linear smoothing unit 8 is terminated (step S 106 (SE in Figure 6 (A) and ( ⁇ )).
  • Figs. 7 (A) and (B) show two stages of smoothing characteristics from Ag to Ag using two arithmetic expressions within the interval length after detection of the gain coefficient update.
  • This example shows that the processes Al and A2 and the processes Bl and B2, which are the two-stage processes shown in FIGS. 7A and 7B, are different processes.
  • the update when the update of the gain coefficient is detected, the update is performed by smoothing the gain coefficient before and after the update with a linear characteristic over a predetermined period of time. It is possible to prevent jumps in the front and rear gain coefficients, and to eliminate audible discomfort, thereby improving communication quality.
  • the second embodiment also describes a case where the second embodiment is applied to a device that controls the gain of an audio signal using the automatic gain control device of the present invention.
  • the automatic gain control apparatus has been described with respect to the case where the gain coefficient smoothing process is performed linearly.
  • the gain coefficient smoothing process is performed non-linearly.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control device 100B according to the second embodiment.
  • the automatic gain control device 100B of the second embodiment shown in FIG. 8 includes a mean square circuit unit 1, a memory 2, a gain coefficient generation circuit unit 3, a multiplier 4, a determination circuit unit 5, a control circuit unit 6, a table ROM 7, And a gain coefficient nonlinear smoothing unit 9.
  • the gain coefficient non-linear smoothing unit 9 performs non-linear smoothing of the gain coefficient before and after updating the gain coefficient calculated by the gain coefficient generating circuit unit 3, and the gain coefficient non-linear smoothing unit 9 is non-linearly smoothed.
  • the gain coefficient Ag ′ (t) is given to the multiplier 4.
  • FIG. 9 describes the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 of the automatic gain control device 100B according to the second embodiment with reference to the attached drawings.
  • step S201 when the gain coefficient nonlinear smoothing section 9 detects the update of the gain coefficient calculated by the gain coefficient generating circuit section 3 in the same manner as in the first embodiment (step S201), the smoothing process is performed. (Step S202), the obtained gain coefficient is transferred to the multiplier 4 (Step S203).
  • the smoothing process by the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 uses the following equation (5) to smooth the gain coefficient Ag ′ (t) based on the gain coefficient Ag and Ag before and after the update. Do.
  • the value of the 0 1 constant ⁇ is not particularly limited, and a suitable value can be applied, but in the second embodiment, it was set to 0.9.
  • FIGS. 11A and 11B are diagrams showing how the gain coefficient Ag ′ (t) is updated and smoothed by the gain coefficient nonlinear smoothing section 9 of the second embodiment.
  • Figure 11 ( ⁇ ) shows the situation when the gain coefficient decreases.
  • FIGS. 12 (A) and 12 (B) show how the gain coefficient is smoothed when nonlinear characteristics are realized using two time constant transitions.
  • Figures 12 (A) and 12 (B) perform processing to change the value of the time constant ⁇ at the smoothing start SS at the time constant transition TC.
  • the gain coefficient is smoothed by using the time constant transition, but this method asymptotically approaches the target gain coefficient Ag after the smoothing operation, but it is completely gain coefficient Ag.
  • a non-linear smoothing method for reaching the target level reliably and strictly is provided.
  • the third embodiment is characterized in that a nonlinear mathematical function is used to smooth the gain coefficient before and after the update.
  • the configuration of the automatic gain control apparatus according to the third embodiment corresponds to the configuration described in the second embodiment shown in FIG. 8, and will be described with reference to FIG. [0066]
  • the difference between the third embodiment and the second embodiment is the function of the gain coefficient nonlinear smoothing section 9, in particular, the difference in the nonlinear function used for the smoothing process of the gain coefficient nonlinear smoothing section 9, It is. Therefore, the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 will be described in detail below.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing section 9 determines increase / decrease in the gain coefficient before and after the update, and calculates a predetermined nonlinear function according to the determination result. It is used to smooth the gain coefficient.
  • is a smoothing parameter.
  • ⁇ > 1 the characteristic of the nonlinear function is simply
  • the specific example of the upward convex nonlinearity function Ag '(t) used by the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 of the third embodiment is that the monotonically decreasing function is the following equation (7), and the monotonically increasing function is In the following formula (8)
  • t represents time and is initialized to 0 every time the gain coefficient is updated, and incremented by 1 every one sump.
  • the increment timing is not limited to every sample; for example, it may be every arbitrary sample such as every 10 samples. .
  • the increment amount may be any amount such as 5 increments instead of 1 increments.
  • FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 of the automatic gain control device of the third embodiment.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing section 9 of the third embodiment detects the update of the gain coefficient by the gain coefficient generating circuit section 3 (step S301), the gain coefficient before and after the update is increased or decreased. It is determined whether or not (step S302).
  • step S303 when the updated gain coefficient increases, the process proceeds to step S303, and the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 selects a monotonically increasing function and performs a smoothing process (step S303). ). Then, the end of the smoothing process is determined using the monotonically increasing function (step S304).
  • the decision method here is the smoothing process gain coefficient Ag t) and the updated gain coefficient A
  • step S307 the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 selects a monotone decreasing function and performs a smoothing process. Then, the end of the smoothing process is determined using the monotone decreasing function (step S307).
  • the judgment method here is the smoothing process gain coefficient Ag ′ (t) and the updated gain coefficient A.
  • step S401 when the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 detects the update of the gain coefficient (step S401), the gain coefficient Ag before and after the update is compared, and the gain coefficient after the update is increased or decreased.
  • step S402 when determining that the updated gain coefficient Ag is increasing,
  • step S403 The process proceeds to step S403, and ⁇ ( ⁇ > 1) is set as the smoothing parameter (step S403)
  • Step S403 the characteristics of the nonlinear function can be monotonously increased.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 uses the above equation (6) in which ⁇ is set to perform the smoothing process.
  • Step S404 the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 compares Ag ′ (t) obtained from the above equation (6) with Ag (step S405), and when Ag is larger, Ag ′ (t)
  • step S402 it is determined that the updated gain coefficient Ag is decreasing.
  • step S408 where ⁇ (0 ⁇ ⁇ 1) is set as the smoothing parameter (
  • Step S408 the characteristic of the nonlinear function can be monotonously decreased.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 uses the above equation (6) in which ⁇ is set, and performs a smoothing process.
  • Step S409 the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 compares Ag ′ (t) obtained from the above equation (6) with Ag (step S410), and when Ag is smaller, Ag ′ (t)
  • the smoothing process is stopped and Ag is used as the subsequent gain coefficient (step S407).
  • step S402 when it is determined in step S402 that the gain coefficient before and after the update does not change, the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 does not perform the smoothing process (step S412).
  • FIGS. 16A and 16B show that the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 updates the gain coefficient using Equation (6).
  • FIG. 16 (A) shows the state when the gain coefficient increases
  • FIG. 16 (B) shows the state when the gain coefficient decreases.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing section 9 detects the update of the gain coefficient and starts the smoothing process, and the gain coefficients Ag to Ag are convex downward. Flat with non-linear characteristics
  • step S501 when the gain coefficient nonlinear smoothing section 9 detects the update of the gain coefficient by the gain coefficient generating section 3 (step S501), it determines whether the gain coefficient before and after the update has increased or decreased (step S501). S502).
  • step S502 When it is determined in step S502 that the updated gain coefficient Ag has increased,
  • the gain coefficient nonlinear smoothing section 9 stores the gain coefficient Ag after the update.
  • step S504 Compare (step S504), and transfer Ag '(t) to multiplier 4 when Ag is greater
  • step S505 Both perform smoothing processing. On the other hand, smoothing is performed when Ag is smaller.
  • the processing is stopped, and Ag is used as the subsequent gain coefficient (steps S506 and S509).
  • step S502 it is determined that the updated gain coefficient Ag is decreasing.
  • step S507 If so, go to step S507 and decrease monotonically so that it can converge to the updated gain coefficient Ag.
  • Step S509 if Ag is larger, stop the smoothing process and
  • step S510 when it is determined in step S502 that the gain coefficient before and after the update does not change, gain coefficient nonlinear smoothing section 9 does not perform the smoothing process (step S510).
  • FIGS. 17 (A) and 17 (B) are diagrams showing how the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 smoothes the update of the gain coefficient using the equations (7) and (8).
  • 17 (A) shows the situation when the gain coefficient increases
  • Fig. 17 (B) shows the situation when the gain coefficient decreases.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing section 9 detects the update of the gain coefficient and starts the smoothing process, and the gain coefficients Ag to Ag are convex upward.
  • Equation (6) is illustrated as a specific example of the downward convex nonlinearity function used by the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9, and the upward convex nonlinearity function
  • Equations (7) and (8) are illustrated, but the nonlinear function is not particularly limited.
  • smoothing is realized based on the equations (6), (7), and (8).
  • smoothing characteristics can be obtained. For example, use a data table prepared in advance by the designer.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 uses two or more downward convex nonlinear functions, or two or more upward convex nonlinear functions.
  • non-linear characteristics at the time of smoothing may be realized.
  • FIGS. 18A and 18B and FIGS. 19A and 19B are diagrams showing a state in which smoothing is performed using two nonlinear functions.
  • Figures 18 (A) and ( ⁇ ) show the situation when two downward nonlinear functions are used.
  • Figure 19 (A) and ( ⁇ ) show the results when two upward nonlinear functions are used. It is a state of.
  • the same effects as those of the second embodiment can be obtained. Further, according to the third embodiment, it is possible to achieve a comfortable characteristic in terms of audibility by a method different from that of the second embodiment, and it is possible to more reliably and strictly converge to the target level. .
  • the gain coefficient before and after the update is changed smoothly using a linear function or a nonlinear function when the gain coefficient is updated.
  • the smoothing process of the third embodiment for example, FIG. 20 (A) and ( ⁇ ⁇ ), FIG. 21 (8) and (8), FIG. 22
  • the cusp CU is generated at the beginning and / or end of the smoothing process, resulting in an auditory discomfort. There is a possibility to make it.
  • the gain coefficient before and after the update is smoothed by combining multiple nonlinear smoothing processes. It is characterized by doing.
  • the configuration of the fourth embodiment corresponds to the configuration described in the second embodiment shown in FIG. 8, and will be described below with reference to FIG.
  • the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit will be described in detail below.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the fourth embodiment has a smoothing characteristic that increases or decreases monotonously according to the increase or decrease of the gain coefficient before and after the update. Switching is performed and the smoothing process is continued until the target gain coefficient is reached.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the fourth embodiment is smoothed by a non-linear function convex upward and smoothed by a non-linear function convex downward. This is a combination of two processes. By doing so, it is possible to smooth the gain coefficient without generating a cusp CU at the start and end of smoothing.
  • FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the fourth embodiment.
  • step S601 when the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the fourth embodiment detects the update of the gain coefficient by the gain coefficient generation unit 3 (step S601), The force whose gain coefficient has increased or decreased is determined (step S602). If the gain coefficient has increased, the process proceeds to step S603, and if the gain coefficient has decreased, the process proceeds to step S608.
  • the gain coefficient nonlinear smoother first performs smoothing processing (SM portion in FIG. 25) using a downward convex nonlinear function (step S603). Where the gain factor is not
  • the linear smoothing unit first performs smoothing processing using a downwardly convex non-linear function, so that the cusp CU does not occur at the start of smoothing. [0111] Next, the gain coefficient nonlinear smoothing unit determines whether to switch the smoothing process (step S604). Specifically, Ag ′ (t) and a predetermined threshold value ⁇ (where ⁇ is Ag and ⁇ is an arbitrary value of Ag)
  • a comparison is made to determine whether Ag ′ (t) has exceeded the threshold value ⁇ (step S604).
  • step S603 the smoothing process is continued.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a result of the smoothing process of the gain coefficient when the updated gain coefficient is increased in the fourth embodiment.
  • the threshold ⁇ can be any value of Ag ⁇ 0 ⁇ Ag as described above, and is not particularly limited.
  • the form uses the average value of Ag and Ag.
  • the smoothing unit 9 performs a smoothing process (SM in FIG.
  • Step S605 the gain coefficient nonlinear smoothing section performs smoothing processing using a non-linear function that is convex upward, so that no cusp is generated at the end of the smoothing processing.
  • the gain coefficient non-linear smoothing unit is configured such that Ag '(t) and Ag
  • the gain factor is nonlinear.
  • step S613 The smoothing process by the smoothing unit is stopped.
  • the gain coefficient is updated according to a downward convex nonlinear function until the gain coefficient reaches the threshold ⁇ , and after the gain coefficient reaches the threshold ⁇ , the upward convex nonlinear function. Since the occurrence of cusps that may occur at the start and Z or end of the smoothing process can be eliminated, the sense of incongruity can be eliminated.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit first performs a smoothing process using an upward convex nonlinear function (step S608).
  • the gain coefficient nonlinear smoothing section first performs a smoothing process using a non-linear function that is convex upward, so that no cusp is generated at the start of smoothing.
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit determines whether to switch the smoothing process (step S609). Specifically, Ag ′ (t) and a predetermined threshold value ⁇ (where ⁇ is Ag and ⁇ is an arbitrary value of Ag)
  • the comparison is made to determine whether Ag ′ (t) has fallen below the threshold ⁇ (step S609).
  • step S608 the smoothing process is continued.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating a result of the smoothing process of the gain coefficient when the updated gain coefficient is reduced in the fourth embodiment.
  • the threshold ⁇ can be any value of Ag ⁇ 0 ⁇ Ag as described above, and is not particularly limited.
  • the form uses the average value of Ag and Ag.
  • the smoothing unit performs a smoothing process using a non-linear function convex downward (step S610).
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit according to the fourth embodiment performs smoothing processing using the downward convex nonlinear function, so that no cusp is generated at the end of the smoothing processing. .
  • the gain coefficient nonlinear smoothing unit of the fourth embodiment makes an end determination by comparing A g '(t) and Ag. Ag '(t) when is small
  • step S602 when it is determined in step S602 that the gain coefficient before and after the update does not change, the gain coefficient nonlinear smoothing unit does not perform the smoothing process (step S613).
  • step S605 it is assumed that the nonlinear smoothing process is used in two stages, but the nonlinear function used in the smoothing process is not limited to two stages. Also, step S605, S6
  • the smoothing method described in the second embodiment may be used.
  • FIGS. 27A and 27B show the result of the smoothing process by the gain coefficient nonlinear smoothing unit 9 of the fourth embodiment. As shown in FIGS. 27 (A) and (B), according to the fourth embodiment, smoothing without generating cusps that may occur when the smoothing processing of the first to third embodiments is realized. Processing can be performed, and as a result, communication quality can be further improved.
  • the time required for the smoothing operation (the section length ⁇ in the first embodiment, the time constant in the second embodiment) according to the difference between the gain coefficients before and after the update.
  • the smoothing parameters ⁇ , ⁇ , / 3) cannot be changed.
  • the smoothing processing time can be changed according to the difference between the gain coefficients before and after the update.
  • FIG. 28 is a block diagram showing a configuration of an automatic gain control device 100C according to the fifth embodiment.
  • the automatic gain control device 100C of the fifth embodiment shown in FIG. 28 includes a mean square circuit unit 1, a memory 2, a gain coefficient generation circuit unit 3, a multiplier 4, a determination circuit unit 5, a control circuit unit 6, a table ROM 7,
  • the gain coefficient smoothing unit 14 and the smoothing time adjusting unit 15 are included.
  • the gain coefficient smoothing unit 14 of the fifth embodiment includes the gain coefficient linear smoothing unit described in the first embodiment and the gain coefficient nonlinear smoothing unit described in the second to fourth embodiments. Either one can be applied. Further, the linear characteristic having the gain coefficient linear smoothing unit of the first embodiment and any one of the gain coefficient nonlinear smoothing units of the second to fourth embodiments. The gain factor smoothing unit 14 may be applied to the gain factor and the nonlinear characteristic.
  • the smoothing time adjustment unit 15 determines a smoothing time according to the amount of change in the gain coefficient before and after the update calculated by the gain coefficient generation circuit unit 3, and uses the determined smoothing time as a gain coefficient. This is given to the smoothing section 14.
  • FIG. 29 is a flowchart showing the operation of the smoothing time adjustment unit 15.
  • the smoothing time adjustment unit 15 receives the gain coefficient calculated by the gain coefficient generation circuit unit 3, the smoothing time adjustment unit 15 obtains the pre-update gain coefficient Ag and the post-update gain coefficient Ag.
  • the gain coefficient variation ⁇ Ag is obtained (step S701).
  • the calculation method of the gain coefficient change amount A Ag is not particularly limited.
  • the gain coefficient Ag is a linear scale
  • the smoothing time adjustment unit 15 compares the gain coefficient change amount ⁇ ⁇ ⁇ with preset threshold values ⁇ and ⁇ (step S).
  • the smoothing time is adjusted according to the result.
  • the section length ⁇ when the gain coefficient linear smoothing unit 8 according to the first embodiment is applied to the gain coefficient smoothing unit 14, the section length ⁇
  • a method of changing the time constant ⁇ to a smaller value is conceivable.
  • section length, time constant ⁇ , etc. are changed to a predetermined section length, time constant, etc.
  • the predetermined smoothing time is extended.
  • the extended smoothing time is given to the gain coefficient smoothing unit 14 (steps S704 and S706).
  • the section length ⁇ is set to When the gain coefficient is changed to be longer and the gain coefficient nonlinear smoothing section according to the second embodiment is applied, a method of greatly changing the time constant ⁇ can be considered.
  • gain coefficient variation AAg is greater than or equal to threshold ⁇ and less than or equal to threshold ⁇ ( ⁇ ⁇ AAg ⁇ &
  • the operation of the fifth embodiment will be described by taking the adjustment operation of the section length ⁇ described in the first embodiment and the time constant ⁇ described in the second embodiment as an example. It should be noted that the adjustment operation when using ⁇ ⁇ described in the third embodiment can also be changed.
  • the smoothing time adjustment unit 15 sets the smoothing time.
  • the smoothing time is extended to allow the gain coefficient smoothing process to take a sufficient time. By doing so, the sense of incongruity can be resolved.
  • the smoothing time is shortened and the gain coefficient smoothing process is performed quickly, and the target level is reached. However, it is possible to eliminate the uncomfortable feeling of hearing.
  • FIG. 30 is a block diagram showing another structure of the conventional automatic gain control device 100D shown in FIG.
  • FIG. 31 is a block diagram showing a configuration of a modification of the automatic gain control apparatus 100A of the first embodiment
  • FIG. 32 is a modification of the automatic gain control apparatus of the second to fourth embodiments
  • FIG. 33 is a block diagram showing a configuration of a modified example of the automatic gain control device 100C of the fifth embodiment.
  • the signal z (i) output from the multiplier 4 is a mean square circuit unit.
  • the signal x (i) is a root mean square circuit unit. The configuration that inputs 1 is adopted.
  • the mean square circuit unit may calculate the average of the absolute values of the input signal by, for example, the following equation (9), instead of the mean square.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

 利得係数の更新の際、更新前後での信号の受信レベルの急峻なレベル変更等による利得係数の跳躍を防止することができる自動利得制御装置であって、受信信号を所定サンプル単位で二乗平均処理を行なう二乗平均回路部(11)と、二乗平均値を記憶するメモリ(2)、所定の発生間隔で、予め設定された基準出力レベルを、所定数の二乗平均値の平均した値で除算して、利得係数を発生させる利得係数発生回路部(3)と、受信信号の受信レベルの変動を判定する判定回路部(5)と、受信信号の受信レベルの変動が検出されると、二乗平均値の数及び発生間隔を決定する制御回路部(6)と、利得係数発生回路部(3)からの更新前の利得係数と更新後の利得係数との間を、所定特性を有する線形及び/又は非線形に変更させる利得係数線形平滑部(8)と、利得係数線形平滑部(8)からの利得係数を受信信号に乗算する乗算器(4)とを備える。

Description

明 細 書
自動利得制御装置
技術分野
[0001] 本発明は、 自動利得制御装置に関し、例えば、信号の受信レベルを所定の利得係 数を用いて一定レベルとして出力する自動利得制御装置に適用し得る。
背景技術
[0002] 特許文献 1には、信号の受信レベルに応じて利得係数を自動設定して、一定レべ ルの信号を出力する自動利得制御装置に関する技術が開示されている。この文献 に開示されている従来の装置は、利得係数の計算に用いるサンプル数を受信レべ ルに応じて変化させる機能を導入することにより、受信レベルの変化に対する追従性 の高レ、利得係数の計算を可能としてレ、る。
[0003] 以下に、上記従来の装置の動作を、図 2及び図 3を参照しながら簡単に説明する。
図 2は、従来の自動利得制御装置の構成を示すブロック図であり、図 3は、従来の自 動利得制御装置の基本動作を示すフローチャートである。
[0004] 図 2に示すように、従来の自動利得制御装置 100は、二乗平均回路部 1、メモリ 2、 利得係数発生回路部 3、乗算器 4、判定回路部 5、制御回路部 6、及びテーブル R〇 M7を有して構成される。
[0005] 自動利得制御装置 100は、受信した信号を入力信号 X (t)として取り込み (ステップ S1)、乗算器 4において、入力信号 x (t)に利得係数 Agが付与されて (ステップ S 2)、 増幅された z (t) (=Ag X {x (t) })が出力信号として乗算器 4から出力される (ステツ プ S3)。
[0006] また、乗算器 4からの出力信号 z (t)は、同時にフィードバックループに入力する(す なわち、二乗平均回路部 1に入力する)。
[0007] 二乗平均回路部 1において、乗算器 4からの出力信号 z (t)は、処理単位であるシ ンボル単位で二乗平均され (ステップ S4)、その計算結果がメモリ 2に記録される。そ して、ステップ S2及び S4の処理は、サンプル数単位 nになるまで n回繰り返され(ステ ップ S5、 S6)、その後、二乗平均値 Ave (j)を二乗平均回路部 1で計算し (ステップ S 7)、この二乗平均値 Ave (j)をメモリ 2に記録する(ステップ S8)。
[0008] そして、ステップ S2, S4〜S7の動作を N回繰り返し(ステップ S9)、利得係数発生 回路部 3が N個の二乗平均値 Ave (j)の平均値 Vrを計算する(ステップ S10)。このよ うにして得た平均値 Vrで、予め設定した基準レベル Lvを割ることで利得係数 Agが得 られ (ステップ S 11)、利得係数をこの値に更新する。
[0009] この利得係数の計算と同時に、判定回路部 5はレベルの変動を監視し (ステップ S1 2)、所定の大きな変動があった場合に、制御回路部 6は、利得係数を求めるために 必要な二乗平均値の数 Nや利得係数 Agの更新間隔を変更するよう制御する(ステツ プ S13)。この変更の際、制御回路部 6は、テーブル ROM7を照合し、テーブル RO M7に記憶されている情報に基づいて変更する。
[0010] 以上のようにして、従来の自動利得制御装置 100は、利得係数の変更を行ない、 信号の受信レベルの変動に応じた利得制御を行なっている。
[0011] 特許文献 1 :特開 2003— 283278号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0012] し力、しながら、上述した従来の自動利得制御装置は、信号の受信レベルの変動に よっては、図 4 (A)及び (B)に示すように、利得係数 Agを更新する際、更新前後で利 得係数の結合性に欠け、利得係数の急峻な跳躍 GAが生じ得る。
[0013] 例えば、自動利得制御装置を音声信号レベルの利得制御に用いた場合、利得係 数 Agの更新前後で音量の急変動が生じ、装置使用者に聴感的な違和感を与えてし まう場合がある、という課題があった。
[0014] そこで、本発明は、利得係数の更新の際、更新前後での信号の受信レベルの急峻 なレベル変更等による利得係数の跳躍を防止することができる自動利得制御装置を 提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0015] 本発明の自動利得制御装置は、受信信号に利得を与えて信号レベルを制御する 自動利得制御装置におレ、て、受信信号を所定サンプル単位で二乗平均処理を行な う二乗平均処理手段と、二乗平均処理手段により求められた二乗平均値を記憶する 記憶手段と、所定の発生間隔で、予め設定された基準出力レベルを、記憶手段に記 憶されている所定数の二乗平均値の平均した値で除算して、利得係数を発生させる 利得係数発生手段と、受信信号の受信レベルの変動を判定する判定手段と、判定 手段により受信信号の受信レベルの変動が検出されると、利得係数発生手段の利得 係数の発生に係る二乗平均値の数及び発生間隔を決定する利得係数発生制御手 段と、利得係数発生手段から受け取った更新前の利得係数と更新後の利得係数と の間を、所定特性を有する線形及び Z又は非線形に変更させる利得係数変更制御 手段と、利得係数変更制御手段からの利得係数を受信信号に乗算する乗算手段と を備えることを特徴とする。
発明の効果
[0016] 本発明によれば、利得係数の更新の際、更新前後での信号の受信レベルの急峻 なレベル変更等による利得係数の跳躍を防止することができる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の第 1の実施形態の自動利得制御装置の構成を示すブロック図である。
[図 2]従来の自動利得制御装置の構成を示すブロック図である。
[図 3]従来の自動利得制御装置の動作を示すフローチャートである。
[図 4] (A)及び (B)は、従来の自動利得制御装置による利得係数の更新の様子を示 す図である。
[図 5]第 1の実施形態の利得係数線形平滑部の動作を示すフローチャートである。
[図 6] (A)及び (B)は、第 1の実施形態の自動利得制御装置による利得係数の平滑 化の様子を示す図である。
[図 7] (A)及び (B)は、第 1の実施形態の自動利得制御装置の変形例による利得係 数の平滑化の様子を示す図である。
[図 8]本発明の第 2の実施形態の自動利得制御装置の構成を示すブロック図である。
[図 9]第 2の実施形態の利得係数非線形平滑部の動作を示すフローチャートである。
[図 10]第 2の実施形態の自動利得制御装置において時定数 δの値の違いによる非 線形性の違レ、を示す図である。
[図 11] (Α)及び (Β)は、第 2の実施形態の自動利得制御装置による利得係数の平滑 化の様子を示す図である。
[図 12] (A)及び (B)は、第 2の実施形態の自動利得制御装置の変形例による利得係 数の平滑化の様子を示す図である。
園 13]本発明の第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部の動作を示すフローチヤ ートである。
[図 14]第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部の動作を示すフローチャートである
[図 15]第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部の動作を示すフローチャートである
[図 16] (A)及び (B)は、第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部による利得係数の 平滑化の様子を示す図である。
[図 17] (A)及び (B)は、第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部による利得係数の 平滑化の様子を示す図である。
[図 18] (A)及び (B)は、第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部の変形例による利 得係数の平滑化の様子を示す図である。
[図 19] (A)及び (B)は、第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部の変形例による利 得係数の平滑化の様子を示す図である。
[図 20] (A)及び (B)は、第 1の実施形態の利得係数線形平滑部による利得係数の平 滑化処理での尖点発生の様子を示す図である。
[図 21] (A)及び (B)は、第 2の実施形態の利得係数非線形平滑部による利得係数の 平滑化処理での尖点発生の様子を示す図である。
[図 22] (A)及び (B)は、第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部による利得係数の 平滑化処理での尖点発生の様子を示す図である。
[図 23] (A)及び (B)は、第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部による利得係数の 平滑化処理での尖点発生の様子を示す図である。
[図 24]本発明の第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部の動作を示すフローチヤ ートである。
園 25]第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部による利得係数の平滑化の様子を 示す図である。
園 26]第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部による利得係数の平滑化の様子を 示す図である。
[図 27] (A)及び (B)は、第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部による利得係数の 平滑化の様子を示す図である。
[図 28]本発明の第 5の実施形態の自動利得制御装置の構成を示すブロック図である 園 29]第 5の実施形態の平滑化時間調整部の動作を示すフローチャートである。
[図 30]本発明の他の実施形態の自動利得制御装置の構成を示すブロック図である。
[図 31]他の実施形態の自動利得制御装置の構成を示すブロック図である。
[図 32]他の実施形態の自動利得制御装置の構成を示すブロック図である。
[図 33]他の実施形態の自動利得制御装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100、 100A〜: 100G…自動禾 IJ得制御装置、
1 · · •二乗平均回路部、
2- · -メモリ、
3- · -利得係数発生回路部、
4- · ■ /^口.口
5- · -判定回路部、
6- · -制御回路部、
7- · -テーブル ROM、
8- · -利得係数線形平滑部、
9- · -利得係数非線形平滑部、
14 …利得係数平滑部、
15 …平滑化時間調整部。
発明を実施するための最良の形態
(A)第 1の実施形態
以下に、本発明の第 1の実施形態に係る自動利得制御装置を、添付図面を参照し ながら説明する。
[0020] 第 1の実施形態は、本発明の自動利得制御装置を用いて音声信号の利得を制御 する装置に適用した場合を説明する。第 1の実施形態により、利得係数の跳躍を防 止することができ、聴感的な違和感の解消を実現し、優れた音声品質を確保した自 動利得制御装置を提供することができる。
[0021] (A— 1)第 1の実施形態の構成
図 1は、第 1の実施形態に係る自動利得制御装置の構成を示すブロック図である。 図 1に示すように、第 1の実施形態の自動利得制御装置 100Aは、二乗平均回路部
1、メモリ 2、利得係数発生回路 3、乗算器 4、判定回路部 5、制御回路部 6、テープノレ
ROM7、及び利得係数線形平滑部 8を有して構成される。
[0022] 図 1に示す自動利得制御装置 100Aは、図 2に示す従来の自動利得制御装置 100 の構成要素のほかに、利得係数線形平滑部 8を備えるものである。図 1において、図
2に示される従来の自動利得制御装置 100の構成要素と同一又は対応する構成要 素には、同一の符号を付与している。
[0023] 乗算器 4は、信号 x (t)を入力信号として取り込み、この入力信号 x (t)に利得係数 A gを付与して信号レベルを増幅した z (t)を出力するものである。なお、この信号 z (t)
3
は、出力信号として出力されると同時に、二乗平均回路部 1にも入力される(すなわ ち、フィードバックグノレープに入力される)。また、乗算器 4が入力信号 x (t)に付与す る利得係数 Agは、利得係数線形平滑部 8から与えられたものであり、後述する方法
3
により可変なものである。
[0024] 二乗平均回路部 1は、乗算器 4から出力された信号 z (t)を入力信号として取り込み 、予め定めたサンプル数単位 nで二乗平均処理を行なうものである。つまり、二乗平 均回路部 1は、入力信号 z (t)の各サンプル z (i)を二乗し、サンプル数単位 n個を 1サ ンプルとする二乗平均値 Ave (j)を計算するものであり、下記式(1)を行なう。
[数 1]
Ave ( . -
Figure imgf000008_0001
[0025] ここで、 iは第 iサンプル目であることを示し、 jは第 j期間であることを示す。
[0026] メモリ 2は、二乗平均回路部 1により求められた二乗平均値 Ave (j)を記憶するもの である。
[0027] 利得係数発生回路部 3は、制御回路部 6による制御の下、メモリ 2に記録された N個 の二乗平均値 Ave (j)の平均化した値 Vrを求めるものである(下記式(2)参照)。また 、利得係数発生回路部 3は、予め設定した基準出力レベル値 Lvを、平均化値 Vrで 除算することで利得係数 Agを発生させるものである(下記式 (3)参照)。
[数 2]
Figure imgf000009_0001
Λ Lv
Α§ =
Vr ( 3 )
[0028] 判定回路部 5は、二乗平均回路部 1が算出した二乗平均値 Ave (j)を監視し、信号 の受信レベルの急変動を判定するものである。例えば、判定回路部 5は、隣接するサ ンプル区間の二乗平均値 Ave (j)を Ave (j— 1)で割り、その値が予め設定された閾 値以上であれば、受信レベルが急変動したものと判断する。なお、判定回路部 5によ る受信レベルの急変動の判定方法は特に限定されるものではない。また、判定回路 部 5は、信号の受信レベルの急変動を判定すると、その旨を制御回路部 6に通知す る。
[0029] 制御回路部 6は、判定回路部 5から信号の受信レベルの急変動があったことの通知 を受けると、テーブル ROM7を照合して、利得係数発生回路部 3で平均処理される 区間数 N、及び/又は、利得係数の時間的な更新間隔の設定や変更を行なうもので ある。
[0030] テーブル ROM7は、判定回路部 5から得られる受信レベルの変動から、利得係数 発生回路部 3で平均化処理を施される二乗平均値の数 Nを決定する手段と、利得係 数の更新間隔を決定する手段と、二乗平均値の数 Nと利得係数の更新間隔とを記憶 するものである。 [0031] 利得係数線形平滑部 8は、利得係数発生回路部 3により算出される利得係数の更 新前後の利得係数を線形に平滑化するものであり、利得係数線形平滑部 8が線形平 滑化された利得係数を乗算器 4に与えるものである。
[0032] (A— 1)第 1の実施形態の動作
続いて、第 1の実施形態に係る自動利得制御装置 100Aの動作を、添付図面を参 照して説明する。 自動利得制御装置 100Aの全体動作は、図 3に示す従来の自動利 得制御装置 100の動作に対応する。
[0033] 以下では、第 1の実施形態に係る自動利得制御装置 100Aの利得係数線形平滑 部 8における動作について、図 5を用いて詳細に説明する。
[0034] 図 5において、利得係数線形平滑部 8は、利得係数発生回路部 3により利得係数の 更新がされたことを検出する(ステップ S 101)。このとき、利得係数線形平滑部 8は、 カウンターを備えており、利得計数の更新と同時にカウンター値 mを初期化し (m= l )、所定周期でカウンター値 mを 1ずつインクリメントさせていく(ステップ S 102)。なお 、第 1の実施形態では、カウンター値 mを 1ずつインクリメントさせるものとして説明す る力 任意の正の数ずつ増加させるようにしてもよい。
[0035] このとき、利得係数線形平滑部 8を動作させる区間長 τをテーブル ROM7に予め 設定しておき、利得係数線形平滑部 8は、カウンター値 mと区間長 τとを比較して、 利得係数線形平滑部 8による平滑化処理を継続させるか又は停止させるか判定する (ステップ S 103)。
[0036] ここで、利得係数線形平滑部 8を動作させる区間長ては、利得係数の追従速度と 直結する量であり、区間長 τを小さい値に設定すると、更新後の利得係数への追従 は早いが、利得係数付与後の音声レベルも急変動するので、聴覚的に違和感を生 じる。また、区間長 τを大きい値に設定すると、更新後の利得係数への追従は遅ぐ 音声レベルの急峻な変動に応じた利得係数の迅速な変更ができなレ、。そのため、区 間長 τの値は適正な値であることが望ましい。例えば、第 1の実施形態では、区間長 τとして、 3秒(サンプリング周波数が 8kHzの場合には 24000サンプル分)という値 を設定する。なお、区間長ての値はこれに限定されない。
[0037] ステップ S 103において、カウンター値 mが区間長 τより小さい場合、処理はステツ プ S I 04に移行し、利得係数線形平滑部 8による平滑化処理を行なう(ステップ S I 04
)。
第 1の実施形態における利得係数線形平滑部 8による平滑化処理は、まず、利得 係数発生回路部 3から、更新前の利得係数 Agと更新後の新たな利得係数 Agとを
1 2 取り込み、下記式 (4)に基づいて得た利得係数 Agを、乗算器 4に与える(ステップ S
3
104、 S 105) oこれにより、平滑化後の利得係数 Agの値を、利得係数 Ag力 利得
3 1 係数 Agへ滑らかに遷移させることができる。
Figure imgf000011_0001
[0039] 式 (4)では、区間長 τの区間で、カウンター値 mに応じて更新前の利得係数 Agと
1 更新後の新たな利得係数 Agとの重みづけを変化させた平滑化後の利得係数 Ag
2 3 を得るようにする。この方法によると、カウンター値 mのインクリメントと共に、更新前の 利得係数 Agと更新後の新たな利得係数 Agの重みを少しずつ変化させることがで
1 2
きるので、利得係数 Agを滑らかに推移させることができる。
3
[0040] 図 6 (A)及び (B)は、利得係数線形平滑部 8による平滑化された利得係数 Agの更
3 新の様子を説明する説明図である。図 6 (A)は利得係数が増加した場合の様子を示 し、図 6 (B)は利得係数が減少した場合の様子を示す。
[0041] 図 6 (A)において、利得係数の更新検出後、利得係数線形平滑部 8は、カウンター 値 mを初期化 (m= l)して、平滑化処理を開始する(図 6 (A)及び (B)の SS)。そして 、区間長 τの期間で、上記式 (4)を用いて利得係数 Agを算出していくことで、利得
3
係数を Ag力 Agまで滑らかに変化させることができる。また、図 6 (B)においても、
1 2
同様に、区間長 τの期間で利得係数を Agから Agまで滑らかに変化させることがで
1 2
きる。
[0042] 一方、ステップ S 103において、カウンター値 mが区間長 τ以上の場合、平滑化処 理を停止させると判定し、利得係数線形平滑部 8による平滑化処理を終了させる (ス テツプ S 106) (図 6 (A)及び(Β)の SE)。
[0043] なお、第 1の実施形態では、上記式 (4)に基づいて平滑化を実現する場合を説明 する力 平滑化特性を得ることができれば、式 (4)に限定されず、例えば、予め設計 者が用意したデータテーブルを用いてもよい。
[0044] また、上述した第 1の実施形態では、 1個の式のみを用いて平滑化処理を行なう場 合を示した。し力 ながら、平滑化処理で用いる式は 2個以上の異なる式を用いるよう にしてもよい。例えば、図 7 (A)及び (B)は、利得係数の更新検出後、区間長ての期 間内で、 2個の演算式を用いて、 Agから Agまでの平滑化特性を 2段階とする場合
1 2
の例を示し、図 7 (A)及び(B)に示す 2段階の処理である処理 Al , A2と処理 Bl, B 2の両者は異なる処理であることを示す。
[0045] (A— 3)第 1の実施形態の効果
以上に説明したように、第 1の実施形態によれば、利得係数の更新を検出すると、 所定の区間長期間をかけて、線形特性をもって更新前後の利得係数間を平滑化す ることにより、更新前後の利得係数の跳躍を防ぐことができ、聴感的な違和感を解消 することができ、その結果、通信品質を向上させることができる。
[0046] (B)第 2の実施形態
次に、本発明の第 2の実施形態に係る自動利得制御装置を、添付図面を参照して 説明する。
[0047] 第 2の実施形態も、第 1の実施形態と同様に、本発明の自動利得制御装置を用い て音声信号の利得を制御する装置に適用した場合を説明する。
[0048] 第 1の実施形態に係る自動利得制御装置は利得係数の平滑化処理を線形に行な つた場合を説明したが、第 2の実施形態では、利得係数の平滑化処理を非線形に行 なう場合を説明する。これは、人間の聴覚には非線形な特性の方が自然に感じると レ、う特性があり、非線形の平滑化処理の方が快適な聴感を提供できるからである。
[0049] 図 8は、第 2の実施形態に係る自動利得制御装置 100Bの構成を示すブロック図で ある。図 8に示す第 2の実施形態の自動利得制御装置 100Bは、二乗平均回路部 1、 メモリ 2、利得係数発生回路部 3、乗算器 4、判定回路部 5、制御回路部 6、テーブル ROM7、及び利得係数非線形平滑部 9を有して構成される。
[0050] 第 2の実施形態の構成と第 1の実施形態の構成との違いは、利得係数線形平滑部 8が利得係数非線形平滑部 9に置換されたことだけである。したがって、ここでは利得 係数非線形平滑部 9の構成及び動作のみを説明する。
[0051] 利得係数非線形平滑部 9は、利得係数発生回路部 3により算出される利得係数の 更新前後の利得係数を非線形に平滑化するものであり、利得係数非線形平滑部 9が 非線形平滑化された利得係数 Ag ' (t)を乗算器 4に与えるものである。
2
[0052] 図 9は、第 2の実施形態に係る自動利得制御装置 100Bの利得係数非線形平滑部 9の動作を、添付図面を参照して説明する。
[0053] まず、利得係数非線形平滑部 9は、第 1の実施形態と同様にして、利得係数発生 回路部 3により算出された利得係数の更新を検出すると (ステップ S201)、平滑化処 理を行なレ、(ステップ S202)、求めた利得係数を乗算器 4に転送する (ステップ S203
) o
[0054] ここで、利得係数非線形平滑部 9による平滑化処理は、下記式(5)を用いて、更新 前後の利得係数 Agと Agとに基づいて利得係数 Ag ' (t)の平滑化を行なう。
1 2 2
[数 4]
Ag 2 (t) = δ X Ag 2 (t _ 1) + (1— δ) X Ag 2
( 5 )
(ただし、 Ag 2' (0 ) = Ag l )
[0055] なお、式(5)において、「t」は時間を示しており、また、「 δ」は時定数であり、利得 係数の平滑化速度を決定する値である。この時定数 δは、 0く δく 1の範囲内にお いて任意の値をとることができる。図 10に、 δの値の違いによる非線形性の違いを示 す。図 10に示すように、時定数 δの値は、 0に近いほど平滑化速度は早くなり(図 10 における破線 D )、 1に近いほど平滑化速度は遅くなる(図 10における実線 D )。時
0 1 定数 δの値は、特に限定されず、適した値を適用することができるが、第 2の実施形 態では 0. 9とした。
[0056] 図 11 (A)及び (Β)は、第 2の実施形態の利得係数非線形平滑部 9による利得係数 Ag ' (t)の更新の平滑化の様子を示す図であり、図 11 (A)は利得係数が増加した
2
場合の様子を示し、図 11 (Β)は利得係数が減少した場合の様子を示す。
[0057] 図 11 (Α)及び(Β)に示す利得係数の平滑化の様子と図 6 (A)及び(Β)に示す利 得係数の平滑化の様子とを比較すると、図 11 (A)及び (B)に示す利得係数非線形 平滑部 9による利得係数の平滑化は、利得係数の非線形な変化によって実現されて レ、ることが分かる。これにより、聴感的に自然な平滑化処理を実現することができる。
[0058] なお、第 2の実施形態では、上記式(5)に基づいて平滑化を実現することを説明し たが、所望の平滑化特性が得られるならば、予め設計者が用意したデータテーブル を用いるようにしてもよい。
[0059] また、第 2の実施形態では、 1個の時定数を用いた場合を説明したが、 2個以上の 時定数を用いるようにしてもよい。例えば、図 12 (A)及び (B)は、 2つの時定数遷移 を用いて非線形特性を実現した場合の利得係数の平滑化の様子を示す。図 12 (A) 及び (B)は、平滑化開始 SSにおける時定数 δの値を、時定数遷移 TCのときに、変 える処理を行う。
[0060] 以上のように、第 2の実施形態によれば、第 1の実施形態と同様の効果を得ることが できる。また、第 2の実施形態によれば、より聴感的に自然な平滑化を実現でき、消 費電力も低減でき、なおかつ、通信品質を向上させることができる。
[0061] (C)第 3の実施形態
次に、本発明の第 3の実施形態に係る自動利得制御装置を、添付図面を参照しな 力 Sら説明する。
[0062] 第 3の実施形態も第 1の実施形態と同様に音声信号に対する利得制御をする場合 を説明する。
[0063] 第 2の実施形態では時定数遷移を用いて利得係数の平滑化を行なったが、この方 式は平滑化動作後に目標とする利得係数 Agに漸近するが、完全に利得係数 Ag
2 2 に一致することはなレ、。そのため、平滑化終了時に目標レベルに達していない可能 十生がある。
[0064] そこで、第 3の実施形態では、この課題を解決するために、確実かつ厳密に目標レ ベルに到達させるための非線形平滑方式を提供する。第 3の実施形態は、更新前後 の利得係数を平滑化するために、非線形な数学関数を用いることを特徴とする。
[0065] 第 3の実施形態に係る自動利得制御装置の構成は、図 8に示す第 2の実施形態で 説明した構成に対応するため、図 8を用いて説明する。 [0066] 第 3の実施形態と第 2の実施形態との違いは、利得係数非線形平滑部 9の機能で あり、特に、利得係数非線形平滑部 9の平滑化処理に用いる非線形関数の違レ、であ る。そこで、以下では利得係数非線形平滑部 9の動作を詳細に説明する。
[0067] 利得係数非線形平滑部 9は、利得係数発生回路 3による利得係数の更新を検出す ると、更新前後の利得係数の増減を判定し、その判定結果に応じた所定の非線形関 数を用いて利得係数の平滑化を行なうものである。
[0068] 非線形関数 y=f (X)を、横軸が変数 x、縦軸が関数 yである座標系に表した場合に は、非線形関数 y = f (X)として、上に凸な曲線で表すことができる関数と、下に凸な 曲線で表すことができる関数とがある。第 3の実施形態では、上に凸な非線形関数及 び下に凸な非線形関数を用いて利得係数を平滑化する場合をそれぞれ説明する。
[0069] 第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部 9が用いる下に凸な非線形性関数 Ag '
2
(t)の具体例は、下記式(6)に示す関数が挙げられる。
[数 5]
Ag 2 (t) = Ag 1 X ξ
( 6 )
[0070] なお、 ξ は、平滑化パラメータであり、 ξ > 1の場合には非線形関数の特性を単
1 1
調増加にし、 0< ξ < 1の場合には非線形関数の特性を単調減少にする。
1
[0071] また、第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部 9が用いる上に凸な非線形性関数 Ag ' (t)の具体例は、単調減少関数は下記式 (7)、単調増加関数は下記式 (8)に
2
示す関数が挙げられる。
[数 6]
Ag 2 ( t) = Ag ! + a X t 2 ( αは負の定数) ) Ag 2 (t) = Ag ! x β (βは正の定数)
( 8 )
[0072] なお、式(7)及び(8)において、「t」は時間を表しており、利得係数の更新毎に 0に 初期化され、 1サンプノレ毎に 1ずつインクリメントされる。なお、インクリメントのタイミン グは 1サンプル毎ではなぐ例えば、 10サンプル毎などの任意のサンプル毎でもよい 。また、インクリメントの量は 1ずつではなぐ例えば、 5ずつなどの任意の量でもよい。
[0073] 図 13は、第 3の実施形態の自動利得制御装置の利得係数非線形平滑部 9の動作 を示すフローチャートである。
[0074] まず、第 3の実施形態の利得係数非線形平滑部 9は、利得係数発生回路部 3によ る利得係数の更新を検出すると (ステップ S301)、更新前後の利得係数が増加した か減少したかを判定する(ステップ S302)。
[0075] この判定は、平滑化後に更新後の利得係数 Agに収束させるために必要となる。な
2
ぜなら、利得係数が増カロした場合は平滑化特性が単調増加となる非線形関数を用 レ、なければ、 Agに収束できない。一方、利得係数が減少したら、平滑化特性が単
2
調減少となる非線形関数を用いなければ Agに収束しなレ、。このように、利得係数の
2
増減に応じて用いる平滑化処理を変更するために、利得係数が増加した力、若しくは 減少したかの判定が必要となる。
[0076] ステップ S302における判定結果に応じて、 3通りの処理が分岐するので、 1つずつ 説明する。
[0077] まず、更新後の利得係数が増加した場合には、処理はステップ S303に移行し、利 得係数非線形平滑部 9は、単調増加関数を選択し、平滑化処理を行なう (ステップ S 303)。そして、単調増加関数を用いて平滑化処理の終了判定を行なう(ステップ S3 04)。ここでの判定方法は、平滑化過程の利得係数 Ag t)と更新後の利得係数 A
2
gの大小を比較し、 Ag ' (t)の方が大きければ、利得係数の平滑化は終了するとす
2 2
る。ただし、この段階での Ag t)は目標値の Agより大きいので、ステップ S305で
2 2
Agに置換する(ステップ S305、 S309)。
2
[0078] 次に、更新後の利得係数が減少した場合には、処理はステップ S307に移行し、利 得係数非線形平滑部 9は、単調減少関数を選択し、平滑化処理を行なう (ステップ S 306)。そして、単調減少関数を用いて平滑化処理の終了判定を行なう(ステップ S3 07)。ここでの判定方法は、平滑化過程の利得係数 Ag ' (t)と更新後の利得係数 A
2
gの大小を比較し、 Ag ' (t)のほうが小さければ、利得係数の平滑化は終了とする。
2 2
ただし、この段階での Ag ' (t)は目標の Agよりも小さいので、ステップ S308で Ag
2 2 2 に置換する(ステップ S308、 S309)。 [0079] 最後に、更新前後で利得係数が変化しなかった場合には平滑化処理は行なわれ ない(ステップ S 309)。
[0080] 次に、非線形関数の具体例として式 (6)を用いた場合の処理を、図 14を用いて説 明する。
[0081] まず、利得係数非線形平滑部 9は、利得係数の更新を検出すると (ステップ S401) 、更新前後の利得係数 Agと Agとを比較して、更新後の利得係数が増加したか減
1 2
少したかを判定する(ステップ S402)。
[0082] ステップ S402において、更新後の利得係数 Agが増加していると判定する場合、
2
処理はステップ S403に移行し、平滑化パラメータとして ξ ( ξ > 1)を設定する (ス
1 1
テツプ S403)。こうすることで、非線形関数の特性を単調増加にすることができる。
[0083] 次に、利得係数非線形平滑部 9は、 ξ を設定した上記式 (6)を用いて、平滑化処
1
理を行なう(ステップ S404)。このとき、利得係数非線形平滑部 9は、上記式(6)より 得た Ag ' (t)と Agとを比較し (ステップ S405)、 Agの方が大きいときには Ag ' (t)
2 2 2 2 を乗算器 4に転送する共に平滑化処理を継続し (ステップ S406)、一方、 Agの方が
2 小さいときには平滑化処理を停止し、以降の利得係数として Agを用いる(ステップ S
2
407、 S412)。
[0084] また、ステップ S402において、更新後の利得係数 Agが減少していると判定する
2
場合、ステップ S408に移行し、平滑化パラメータとして ξ (0< ξ < 1)を設定する(
2 2
ステップ S408)。こうすることで、非線形関数の特性を単調減少とすることができる。
[0085] 次に、利得係数非線形平滑部 9は、 ξ を設定した上記式 (6)を用いて、平滑化処
2
理を行なう(ステップ S409)。このとき、利得係数非線形平滑部 9は、上記式(6)より 得た Ag ' (t)と Agとを比較し (ステップ S410)、 Agの方が小さいときには Ag ' (t)
2 2 2 2 を乗算器 4に転送すると共に平滑化処理を継続し (ステップ S411)、 Agの方が大き
2
レ、ときには平滑化処理を停止し、以降の利得係数として Agを用いる(ステップ S407
2
、 S41 。
[0086] さらに、ステップ S402において、更新前後の利得係数が変化しないと判定した場 合には、利得係数非線形平滑部 9は平滑化処理を行なわなレ、 (ステップ S412)。
[0087] 図 16 (A)及び (B)は、利得係数非線形平滑部 9が式(6)を用いて利得係数の更新 の平滑化の様子を示す図であり、図 16 (A)は利得係数が増加した場合の様子を示 し、図 16 (B)は利得係数が減少した場合の様子を示す。
[0088] 図 16 (A)及び (B)に示すように、利得係数非線形平滑部 9が利得係数の更新を検 出して平滑化処理を開始し、利得係数 Agから Agまでを下に凸な非線形特性で平
1 2
滑ィ匕すること力 sできる。
[0089] 続いて、上記式(7)、(8)を用いた場合の処理を図 15を参照して説明する。
[0090] 図 15において、利得係数非線形平滑部 9は、利得係数発生部 3による利得係数の 更新を検出すると (ステップ S501)、更新前後の利得係数が増加したか減少したか を判定する(ステップ S502)。
[0091] ステップ S502において、更新後の利得係数 Agが増加していると判定する場合、
2
ステップ S503に移行し、利得係数非線形平滑部 9は、更新後の利得係数 Agに収
2 束できるように、単調増加関数である式 (8)を用いて平滑化処理を行なう(ステップ S 503)。そして、利得係数非線形平滑部 9は、上記式 (8)より得た Ag ' (t)と Agとを
2 2 比較し (ステップ S504)、Agの方が大きいときには Ag ' (t)を乗算器 4に転送する
2 2
共に平滑化処理を継続し (ステップ S505)、一方、 Agの方が小さいときには平滑化
2
処理を停止し、以降の利得係数として Agを用いる(ステップ S506、 S509)。
2
[0092] また、ステップ S502において、更新後の利得係数 Agが減少していると判定する
2
場合、ステップ S507に移行し、更新後の利得係数 Agに収束できるように、単調減
2
少関数である式(7)を用いて平滑化処理を行なう(ステップ S507)。そして、利得係 数非線形平滑部 9は、上記式(7)より得た Ag ' (t)と Agとを比較し (ステップ S508)
2 2
、 Agの方が小さいときには Ag ' (t)を乗算器 4に転送すると共に平滑化処理を継続
2 2
し (ステップ S509)、 Agの方が大きいときには平滑化処理を停止し、以降の利得係
2
数として Agを用レヽる(ステップ S506、 S510)。
2
[0093] さらに、ステップ S502において、更新前後の利得係数が変化しないと判定した場 合には、利得係数非線形平滑部 9は平滑化処理を行なわない (ステップ S510)。
[0094] 図 17 (A)及び (B)は、利得係数非線形平滑部 9が式(7)、式 (8)を用いて利得係 数の更新の平滑化の様子を示す図であり、図 17 (A)は利得係数が増加した場合の 様子を示し、図 17 (B)は利得係数が減少した場合の様子を示す。 [0095] 図 17 (A)及び (B)に示すように、利得係数非線形平滑部 9が利得係数の更新を検 出して平滑化処理を開始し、利得係数 Agから Agまでを上に凸な非線形特性で平
1 2
滑ィ匕すること力 sできる。
[0096] なお、第 3の実施形態では、利得係数非線形平滑部 9が用いる下に凸な非線形性 関数の具体的な例として式 (6)を例示し、また上に凸な非線形性関数の具体的な例 として式(7)、(8)を例示したが、非線形関数は特に限定されることない。
[0097] また、第 3の実施形態では、 = 1. 0、 ξ =0. 9、 ひ = _0. 85、 β = 1. 24とし
1 2
た力 これらの値も限定されるものではない。
[0098] なお、第 3の実施形態では、式 (6)、式(7)、式(8)に基づいて平滑化を実現するこ とを説明したが、所望の平滑化特性が得られるならば、予め設計者が用意したデー タテーブルを用いるようにしてもょレ、。
[0099] また、第 3の実施形態の変形例として、利得係数非線形平滑部 9が、 2個以上の下 に凸な非線形関数を用いたり、 2個以上の上に凸な非線形関数を用いたりして、平 滑化の際の非線形特性を実現するようにしてもよい。
[0100] 図 18 (A)及び (Β)並びに図 19 (A)及び (Β)は、 2個の非線形関数を用いて平滑 化した場合の様子を示す図である。図 18 (A)及び (Β)は下に凸な非線形関数を 2個 用いた場合の様子であり、図 19 (A)及び (Β)は上に凸の非線形関数を 2個用いた場 合の様子である。
[0101] 以上のように、第 3の実施形態によれば、第 2の実施形態と同様の効果を得ることが できる。また、第 3の実施形態によれば、第 2の実施形態とは異なる方法により、聴感 上快適な特性を実現することができ、なおかつ、より確実かつ厳密に目標レベルに収 束させることができる。
[0102] (D)第 4の実施形態
続いて、本発明の第 4の実施形態に係る自動利得制御装置を、添付図面を参照し ながら説明する。
[0103] 第 1〜第 3の実施形態では、利得係数の更新の際、線形関数や非線形関数を用い て、更新前後の利得係数間を平滑に変化させる場合を説明したが、第 1〜第 3の実 施形態の平滑化処理によれば、例えば、図 20 (A)及び(Β)、図 21 (八)及び(8)、図 22 (A)及び (B)、図 23 (A)及び (B)に示すように、平滑化処理の開始時及び/又 は終了時等に尖点 CUが生じるため、聴感的な違和感を発生させる可能性がある。
[0104] そこで、第 4の実施形態では、平滑化処理で生じる尖点 CUによる聴感的な違和感 を少なくするため、複数の非線形平滑化処理を組み合わせることで、更新前後の利 得係数を平滑化することを特徴とする。
[0105] 第 4の実施形態の構成は、図 8に示す第 2の実施形態で説明した構成に対応する ので、以下では図 8を用いて説明する。また、第 4の実施形態では、利得係数非線形 平滑部の機能が第 2〜第 3の実施形態と異なるので、以下では、利得係数非線形平 滑部の動作を詳細に説明する。
[0106] 図 8において、第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部は、第 3の実施形態と同 様に、更新前後の利得係数の増減に応じて平滑化特性を単調増加又は単調減少の 切替を行ない、 目標とする利得係数に達するまで平滑化処理を続けるものである。
[0107] また、第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部は、第 3の実施形態と異なり、平滑 化の際、上に凸な非線形関数による平滑化処理と下に凸の非線形関数による平滑 化処理の 2つを組み合わせるものである。このようにすることで、平滑化開始時及び 終了時に尖点 CUを発生させることなぐ利得係数の平滑化が可能となる。
[0108] 図 24は、第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部の動作を示すフローチャートで ある。
[0109] 図 24において、第 3の実施形態と同様に、第 4の実施形態の利得係数非線形平滑 部は、利得係数発生部 3による利得係数の更新を検出すると (ステップ S601)、更新 前後の利得係数が増加したか減少した力を判定し (ステップ S602)、利得係数が増 カロした場合にはステップ S603に移行し、利得係数が減少した場合にはステップ S60 8に移行する。
[0110] まず、更新後の利得係数が増加した場合の動作を説明する。更新後の利得係数が 増加した場合、利得係数非線形平滑部は、まず、下に凸な非線形関数を用いて平 滑化処理(図 25における SM部分)を行なう(ステップ S603)。ここで、利得係数非
D
線形平滑部がまず下に凸な非線形関数を用いて平滑処理を行なうことで、平滑化開 始時に尖点 CUが生じなレ、ようにすることができる。 [0111] 次に、利得係数非線形平滑部は平滑化処理の切替判定を行なう(ステップ S604) 。具体的には、 Ag ' (t)と予め定めた閾値 Θ ( Θは、 Agく Θく Agの任意な値)とを
2 1 2
比較し、 Ag ' (t)が閾値 Θを上回ったかどうかを判定する(ステップ S604)。そして、
2
Ag ' (t)が閾値 θを上回っていた場合にはステップ S605に移行し、そうでない場合
2
にはステップ S603に移行し平滑化処理を続行する。
[0112] 図 25は、第 4の実施形態において、更新後の利得係数が増加した場合の利得係 数の平滑化処理の結果を示す図である。図 25に示すように、閾値 Θは上述したよう に Ag < 0 <Agの任意な値を用いることができ、特に限定されないが、第 4の実施
1 2
形態では Agと Agの平均値を用いる。
1 2
[0113] ステップ S604において Ag ' (t)が閾値 Θを上回っていた場合、利得係数非線形
2
平滑部 9は、次に、上に凸な非線形関数を用いて平滑化処理(図 25における SM
U
部分)を行なう(ステップ S605)。このように、利得係数非線形平滑部が上に凸な非 線形関数を用いて平滑処理を行なうことで、平滑化処理の終了時に尖点が発生しな レ、ようにすることができる。
[0114] そして、利得係数非線形平滑部は、第 3の実施形態と同様に、 Ag ' (t)と Agとの
2 2 比較による終了判定を行なレ、、 Agの方が大きいときには Ag ' (t)を乗算器 4に転送
2 2
する共に平滑化処理を継続し、一方、 Agの方が小さいときには平滑化処理を停止
2
し、以降の利得係数として Agを用いて (ステップ S606、 S607)、利得係数非線形
2
平滑部による平滑化処理を停止する(ステップ S613)。
[0115] 図 25に示すように、利得係数が閾値 Θに達するまでは下に凸な非線形関数に従つ て更新されていき、利得係数が閾値 Θに達した後は上に凸な非線形関数に従って 更新されてレ、くこととすることで、平滑化処理の開始時及び Z又は終了時に生じ得る 尖点の発生をなくすことができるので、聴感的な違和感をなくすることができる。
[0116] 次に、ステップ S602において、更新後の利得係数が減少した場合の動作を説明 する。更新後の利得係数が減少した場合、利得係数非線形平滑部は、まず、上に凸 な非線形関数を用いて平滑化処理を行なう(ステップ S608)。ここで、利得係数非線 形平滑部がまず上に凸な非線形関数を用いて平滑処理を行なうことで、平滑化開始 時に尖点が生じないようにすることができる。 [0117] 次に、利得係数非線形平滑部は平滑化処理の切替判定を行なう(ステップ S609) 。具体的には、 Ag ' (t)と予め定めた閾値 Θ ( Θは、 Agく Θく Agの任意な値)とを
2 1 2
比較し、 Ag ' (t)が閾値 Θを下回ったかどうかを判定する(ステップ S609)。そして、
2
Ag ' (t)が閾値 Θを下回っていた場合にはステップ S610に移行し、そうでない場合
2
にはステップ S608に移行し平滑化処理を続行する。
[0118] 図 26は、第 4の実施形態において、更新後の利得係数が減少した場合の利得係 数の平滑化処理の結果を示す図である。図 26に示すように、閾値 Θは上述したよう に Ag < 0 <Agの任意な値を用いることができ、特に限定されないが、第 4の実施
1 2
形態では Agと Agの平均値を用いる。
1 2
[0119] ステップ S609において Ag ' (t)が閾値 Θを下回っていた場合、利得係数非線形
2
平滑部は、次に、下に凸な非線形関数を用いて平滑化処理を行なう(ステップ S610 )。このように、第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部が下に凸な非線形関数を 用いて平滑処理を行なうことで、平滑化処理の終了時に尖点が発生しないようにする こと力 Sできる。
[0120] そして、第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部は、第 3の実施形態と同様に、 A g ' (t)と Agとの比較による終了判定を行なレ、、 Agの方が小さいときには Ag ' (t)
2 2 2 2 を乗算器 4に転送する共に平滑化処理を継続し、一方、 Agの方が大きいときには平
2
滑化処理を停止し、以降の利得係数として Agを用いて (ステップ S611、 S612)、利
2
得係数非線形平滑部による平滑化処理を停止する (ステップ S613)。
[0121] さらに、ステップ S602において、更新前後の利得係数が変化しないと判定した場 合には、利得係数非線形平滑部は平滑化処理を行なわない (ステップ S613)。
[0122] なお、第 4の実施形態では、非線形平滑化処理を 2段階用いることを想定したが、 平滑化処理に用いる非線形関数は 2段階に限定されない。また、ステップ S605、 S6
10における平滑化には第 2の実施形態で説明した平滑化方式を用いるようにしても よい。
[0123] また、第 4の実施形態では、第 3の実施形態と同様に、式(6)〜式(8)を用いた場 合を示したが、所定の平滑化特性が得られるならば、予め設計者が用意したデータ テーブルを用いてもよレ、。 [0124] 図 27 (A)及び (B)は、第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部 9による平滑化処 理の結果を示すものである。図 27 (A)及び (B)に示すように、第 4の実施形態によれ ば、第 1〜第 3の実施形態の平滑化処理を実現する際に生じ得る尖点を発生させる ことなぐ平滑化処理を施すことができ、その結果、通信品質をより向上させることが できる。
[0125] (E)第 5の実施形態
次に、本発明の第 5の実施形態に係る自動利得制御装置を、添付図面を参照しな 力 ¾説明する。
[0126] 第 1〜第 4の実施形態では、更新前後の利得係数の差に応じて、平滑化動作の所 要時間(第 1の実施形態では区間長 τ、第 2の実施形態では時定数 δ、第 3及び第 4の実施形態では平滑化パラメータ ξ、 ひ、 /3 )を変更できない。
[0127] そのため、更新前後の利得係数の差が小さい場合には平滑化処理を必要以上に ゆっくり行なうために目標レベルへの到達が遅くなり、逆に更新前後の利得係数の差 が大きい場合には、平滑化処理が早すぎて聴感上の違和感が解消しきれないことが ある。
[0128] そこで、第 5の実施形態では、更新前後の利得係数の差に応じて、平滑化処理時 間を変更することができるようにする。
[0129] 図 28は、第 5の実施形態の自動利得制御装置 100Cの構成を示すブロック図であ る。図 28に示す第 5の実施形態の自動利得制御装置 100Cは、二乗平均回路部 1、 メモリ 2、利得係数発生回路部 3、乗算器 4、判定回路部 5、制御回路部 6、テーブル ROM7、利得係数平滑部 14、及び平滑化時間調整部 15を有して構成される。
[0130] 第 5の実施形態の構成と第 1〜第 4の実施形態の構成との違いは、平滑化時間調 整部 15を備える点であるので、ここでは平滑化時間調整部 15の構成及び動作のみ を説明する。
[0131] なお、第 5の実施形態の利得係数平滑部 14は、第 1の実施形態で説明した利得係 数線形平滑部や第 2〜第 4の実施形態で説明した利得係数非線形平滑部のいずれ 力、のものを適用することができる。また、第 1の実施形態の利得係数線形平滑部と、 第 2〜第 4の実施形態の利得係数非線形平滑部のいずれかのものとを有した線形特 性と非線形特性と有するものを利得係数平滑部 14として適用するようにしてもよい。
[0132] 平滑化時間調整部 15は、利得係数発生回路部 3により算出された更新前後の利 得係数の変化量に応じた平滑化時間を決定し、その決定した平滑化時間を利得係 数平滑部 14に与えるものである。
[0133] 図 29は、平滑化時間調整部 15の動作を示すフローチャートである。
[0134] 図 29に示されるように、平滑化時間調整部 15は、利得係数発生回路部 3により算 出された利得係数を受け取ると、更新前の利得係数 Agと更新後の利得係数 Agと
1 2 に基づレ、て利得係数の変化量 Δ Agを求める(ステップ S701)。
[0135] ここで、利得係数変化量 A Agの算出方法は、特に限定されないが、例えば、利得 係数 Agが線形スケールならば、
AAg=Ag /Ag
2 1
により求めることができる。また、利得係数 Agが対数スケールならば、
AAg=Ag Ag
2 1
により求めてもよい。なお、以下の説明においては、利得係数 Agが線形スケールで ある場合を説明する。
[0136] 平滑化時間調整部 15が利得係数変化量 Δ Α§を求めると、平滑化時間調整部 15 は利得係数変化量 Δ Α§と予め設定された閾値 Θ 及び Θ とを比較し (ステップ S
max mm
702)、その結果に応じて平滑化時間を調整する。
[0137] 利得係数変化量 AAgが閾値 Θ より小さい場合、平滑化時間調整部 15は、所定
mm
の平滑化時間を短縮し、その短縮した平滑化時間を利得係数平滑部 14に与える (ス テツプ S703、 S706)。
[0138] ここで、平滑化時間を短縮する方法として、後述するように、利得係数平滑部 14に 、第 1の実施形態に係る利得係数線形平滑部 8を適用する場合には、区間長 τを短 くなるように変更し、また第 2の実施形態に係る利得係数非線形平滑部を適用する場 合には、時定数 δを小さく変更する方法が考えられる。
[0139] なお、区間長て、時定数 δ等の変更については、予め決められた区間長、時定数 等に変更するものとする。
[0140] また、利得係数変化量 AAgが閾値 Θ より大きい場合、所定の平滑化時間を延 長し、その延長した平滑化時間を利得係数平滑部 14に与える(ステップ S704、 S70 6)。
[0141] ここで、平滑化時間を延長する方法として、後述するように、利得係数平滑部 14に 、第 1の実施形態に係る利得係数線形平滑部を適用する場合には、区間長 τを長く なるように変更し、また第 2の実施形態に係る利得係数非線形平滑部を適用する場 合には、時定数 δを大きく変更するする方法が考えられる。
[0142] さらに、利得係数変化量 AAgが閾値 Θ 以上、閾値 Θ 以下(Θ ≤ AAg≤&
min max min
)である場合、所定の平滑化時間を変更せずに、利得係数平滑部 14に与える (ス max
テツプ S705、 S706)。
[0143] 以下では、第 5の実施形態の動作を、第 1の実施形態で説明した区間長 τ、第 2の 実施形態で説明した時定数 δの調整動作を例にして説明する。なお、第 3の実施形 態で説明した ひ、 を用いる場合の調整動作についても変更することができる。
[0144] 例えば、 AAg = 5.6、 Θ =3. 1、 Θ =1. 5、区間長 τ =1(秒)、時定数 δ =
max min
0. 9であるとする。
[0145] このような場合、 ΔΑ§>Θ であるから、平滑化時間調整部 15は、平滑化時間を
max
延長する処理を行なう。そこで、区間長 τ =2 (秒)、時定数 δ =0. 9と変更する。こ のように処理することによって、更新前後の平滑化時間を長くすることができ、聴感上 の違和感が生じないような利得係数平滑化を実現できる。
[0146] また例えば、 AAg=l. 2、 Θ =3. 1、 Θ =1. 5、区間長 τ =1(秒)、時定数
max mm
δ =0. 9であるとする。
[0147] このような場合、 ΔΑ§<Θ なので平滑化時間を短縮させる処理を行なう。そこで
mm
、区間長 τ =0. 5(秒)、時定数 δ =0. 9と変更する。このように処理することによつ て、更新前後の平滑化時間を短縮することができ、 目標レベルの到達が早ぐかつ、 聴感上違和感が生じないような利得係数平滑化を実現できる。
[0148] なお、上述の動作説明で用いた数値は例であり、これらに限定されない。
[0149] 以上のように、第 5の実施形態によれば、更新前後の利得係数の差が大きい場合 には、平滑化時間を延長して利得係数の平滑化処理を十分な時間をかけて行なうよ うにすることで、聴感上の違和感を解消できる。 [0150] また、第 5の実施形態によれば、更新前後の利得係数の差が小さい場合には、平 滑化時間を短くして利得係数の平滑化処理を早く行ない、 目標レベルへの到達が早 くすることができ、なおかつ、聴感上の違和感を解消できる。
[0151] その結果として、通信品質を向上させることができる。
[0152] (F)他の実施形態
図 30は、図 2で示した従来の自動利得制御装置 100Dの他の構造を示すブロック 図である。
[0153] また、図 31は第 1の実施形態の自動利得制御装置 100Aの変形例の構成を示す ブロック図であり、図 32は第 2〜第 4の実施形態の自動利得制御装置の変形例の構 成を示すブロック図であり、図 33は第 5の実施形態の自動利得制御装置 100Cの変 形例の構成を示すブロック図である。
[0154] 図 2で説明した従来の自動利得制御装置及び第 1〜第 5の実施形態で説明した自 動利得制御装置では、乗算器 4から出力された信号 z (i)が二乗平均回路部 1に入力 するものとしてレ、る力 図 30に示される従来の自動利得制御装置 100D及び図 31〜 図 33に示される自動利得制御装置 100E〜100Gでは、信号 x (i)が二乗平均回路 部 1に入力する構成が採用されてレ、る。
[0155] このように、二乗平均回路部 1が、利得係数が乗算される前の信号を取り込んでも、 乗算器 4により利得係数が乗算された結果を取り込んだときと同様の効果を得ること ができる。
[0156] また、二乗平均回路部は、二乗平均ではなぐ例えば、下記式(9)より入力信号の 絶対値の平均を求めてよい。
[数 7]
∑ |z (i ) | 2
Ave =

Claims

請求の範囲
[1] 受信信号に利得を与えて信号レベルを制御する自動利得制御装置におレ、て、 受信信号を所定サンプル単位で二乗平均処理を行なう二乗平均処理手段と、 上記二乗平均処理手段により求められた二乗平均値を記憶する記憶手段と、 所定の発生間隔で、予め設定された基準出力レベルを、上記記憶手段に記憶され ている所定数の上記二乗平均値の平均した値で除算して、利得係数を発生させる利 得係数発生手段と、
受信信号の受信レベルの変動を判定する判定手段と、
上記判定手段により受信信号の受信レベルの変動が検出されると、上記利得係数 発生手段の利得係数の発生に係る上記二乗平均値の数及び上記発生間隔を決定 する利得係数発生制御手段と、
上記利得係数発生手段力 受け取った更新前の利得係数と更新後の利得係数と の間を、所定特性を有する線形及び/又は非線形に変更させる利得係数変更制御 手段と、
上記利得係数変更制御手段力 の利得係数を受信信号に乗算する乗算手段と を備えることを特徴とする自動利得制御装置。
[2] 上記利得係数変更制御手段の線形特性が、単調増加特性又は単調減少特性で あることを特徴とする請求の範囲 1に記載の自動利得制御装置。
[3] 上記利得係数変更制御手段の非線形特性を表す関数の時定数の値を、平滑化開 始力 平滑化終了の間で変える時定数遷移を行うことを特徴とする請求の範囲 1に 記載の自動利得制御装置。
[4] 上記利得係数変更制御手段の非線形特性が、横軸を時間、縦軸を利得係数とし た座標系にグラフとして表した場合に、上に凸な非線形関数を用いたものであること を特徴とする請求の範囲 1に記載の自動利得制御装置。
[5] 上記利得係数変更制御手段の非線形特性が、横軸を時間、縦軸を利得係数とし た座標系にグラフとして表した場合に、下に凸な非線形関数を用いたものであること を特徴とする請求の範囲 1に記載の自動利得制御装置。
[6] 上記利得係数変更制御手段の非線形特性が、横軸を時間、縦軸を利得係数とし た座標系にグラフとして表した場合に、上に凸な非線形関数と、下に凸な非線形関 数とを組み合わせたものであることを特徴とする請求の範囲 1に記載の自動利得制 御装置。
更新前の利得係数と更新後の利得係数との変化量に基づいて、上記利得係数変 更制御手段による利得係数の変更処理に力、かる時間を調整する時間調整手段を備 えることを特徴とする請求の範囲 1に記載の自動利得制御装置。
PCT/JP2007/053727 2006-05-30 2007-02-28 自動利得制御装置 WO2007138769A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07737483A EP2023484A1 (en) 2006-05-30 2007-02-28 Automatic gain control device
US12/227,799 US8279983B2 (en) 2006-05-30 2007-02-28 Automatic gain control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150398A JP4997833B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 自動利得制御装置
JP2006-150398 2006-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007138769A1 true WO2007138769A1 (ja) 2007-12-06

Family

ID=38778294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053727 WO2007138769A1 (ja) 2006-05-30 2007-02-28 自動利得制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8279983B2 (ja)
EP (1) EP2023484A1 (ja)
JP (1) JP4997833B2 (ja)
CN (1) CN101454973A (ja)
WO (1) WO2007138769A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697298B2 (ja) * 2008-12-19 2011-06-08 ソニー株式会社 コンパレータおよび光ディスク記録再生装置
US8401129B2 (en) * 2009-11-19 2013-03-19 Techwell Llc Digital automatic gain control
JP5085769B1 (ja) * 2011-06-24 2012-11-28 株式会社東芝 音響制御装置、音響補正装置、及び音響補正方法
JP2013076871A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置及びプログラム、音声復号装置及びプログラム、並びに、音声符号化システム
JP5857216B2 (ja) * 2011-10-20 2016-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動利得制御装置
JP6065308B2 (ja) * 2012-09-07 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 音量補正装置
CN106297767B (zh) * 2016-08-16 2019-11-12 珠海市杰理科技股份有限公司 基于语音识别的语音采集方法及系统
CN106970342A (zh) * 2017-02-27 2017-07-21 上海东软医疗科技有限公司 一种增益调整方法及装置
CN111200409B (zh) * 2018-11-16 2023-02-28 展讯通信(上海)有限公司 信号的处理方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266422A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動利得制御回路
JPH10303666A (ja) * 1997-02-25 1998-11-13 Victor Co Of Japan Ltd デジタルオーディオ信号処理用記録媒体及びデジタルオーディオ信号用の通信方法並びにデジタルオーディオ記録媒体
JP2001508620A (ja) * 1997-01-23 2001-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電力増幅制御方法
JP2003283278A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 自動利得制御装置
JP2004080610A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 利得制御回路および利得制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU673390B2 (en) * 1993-01-20 1996-11-07 Nec Corporation An AGC circuit for burst signal
JP2953397B2 (ja) * 1996-09-13 1999-09-27 日本電気株式会社 ディジタル補聴器の聴覚補償処理方法及びディジタル補聴器
US7501895B2 (en) * 2006-06-09 2009-03-10 Seagate Technology Llc Channel state aided automatic gain control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266422A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動利得制御回路
JP2001508620A (ja) * 1997-01-23 2001-06-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電力増幅制御方法
JPH10303666A (ja) * 1997-02-25 1998-11-13 Victor Co Of Japan Ltd デジタルオーディオ信号処理用記録媒体及びデジタルオーディオ信号用の通信方法並びにデジタルオーディオ記録媒体
JP2003283278A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 自動利得制御装置
JP2004080610A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 利得制御回路および利得制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007324741A (ja) 2007-12-13
EP2023484A1 (en) 2009-02-11
CN101454973A (zh) 2009-06-10
US20090092207A1 (en) 2009-04-09
JP4997833B2 (ja) 2012-08-08
US8279983B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007138769A1 (ja) 自動利得制御装置
JP5852266B2 (ja) 補聴器の動作方法および補聴器
KR101858209B1 (ko) 보청기 시스템 내에서 파라미터를 최적화하는 방법 및 보청기 시스템
JP5041979B2 (ja) オーディオコンプレッサ
JP5044019B2 (ja) レベルの時変の推定された確率密度を使用する時変オーディオ信号レベル
US20100040247A1 (en) Learning control of hearing aid parameter settings
DK2820863T3 (en) Method of operating a hearing aid and a hearing aid
EP2058945B1 (en) Audio processing apparatus and program
CN101567672B (zh) 获取增益的方法及系统
WO1999050825A1 (fr) Dispositif et procede de reduction de bruits
CN101370056A (zh) 数字音频自动增益控制方法及其系统
CN101740037A (zh) 一种基于滑动增益的语音自动增益和动态范围控制方法
US8639294B2 (en) System and method for performing automatic gain control in mobile phone environments
CN102301748A (zh) 检测信号延迟的方法、检测装置及编码器
CN113595528B (zh) 一种基于幂函数的自适应变步长lms滤波器及其实现方法
CN105811975B (zh) 一种降低量化噪声的方法及装置
CN105991103A (zh) 一种音量控制方法及装置
JP6595256B2 (ja) ボリウム制御装置
RU2345477C1 (ru) Способ автоматической регулировки усиления сигнала
JP3588555B2 (ja) 音声レベル自動調整方法及び装置
CN111243631A (zh) 一种自动增益控制方法及电子设备
JP4654615B2 (ja) 音声効果付与装置及び音声効果付与プログラム
US9979369B2 (en) Audio peak limiting
JPH08278797A (ja) 音声処理装置
CN116614668A (zh) 一种直播音量的自适应控制方法、系统、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780019571.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07737483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007737483

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12227799

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)