WO2007132916A1 - 歪み制御装置及び方法 - Google Patents

歪み制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007132916A1
WO2007132916A1 PCT/JP2007/060123 JP2007060123W WO2007132916A1 WO 2007132916 A1 WO2007132916 A1 WO 2007132916A1 JP 2007060123 W JP2007060123 W JP 2007060123W WO 2007132916 A1 WO2007132916 A1 WO 2007132916A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
value
estimated value
power amplifier
distortion control
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/060123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaki Ichihara
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to CN200780017898.1A priority Critical patent/CN101449469B/zh
Priority to EP07743558.4A priority patent/EP2019491B1/en
Priority to JP2008515599A priority patent/JP4811463B2/ja
Priority to US12/300,745 priority patent/US8995565B2/en
Publication of WO2007132916A1 publication Critical patent/WO2007132916A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • H03G3/3047Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers for intermittent signals, e.g. burst signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/004Control by varying the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70706Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation with means for reducing the peak-to-average power ratio

Definitions

  • the present invention relates to a distortion control apparatus and method.
  • the baseband signal includes an in-phase component (referred to as I signal) and a quadrature component (referred to as Q signal) in quadrature modulation, and is generated by the digital baseband unit 112.
  • the I and Q signals are band-limited by RRC (Raised Root Cosine) roll-off filters 110 and 111 for waveform shaping. Up to this point is digital signal processing.
  • the I and Q signals are converted into analog signals by DZA conversions l08 and 109, respectively.
  • a known quadrature modulator 106 performs quadrature modulation of the local signal with these analog signals.
  • the high-frequency signal generated as a result is input to a variable gain amplifier (VGA) 105 and is output by the digital baseband unit 112, or the gain control signal power 3 ⁇ 4ZA conversion 107
  • VGA variable gain amplifier
  • the high frequency signal amplified by the variable gain amplifier 5 includes many spurious components. After these spurious components are removed by the band pass filter (BPF) 104, the high frequency signal is amplified by the power amplifier (PA) 102 and transmitted from the antenna 101.
  • the power amplifier 102 is driven by a power source 103. In FIG. 9, the voltage of the power source 103 is shown as fixed.
  • FIG. 10 shows the configuration of a W-CDMA (R99: Release 99) mobile terminal device that is currently commercialized and a circuit that generates a baseband signal.
  • DPCCH is a control channel and is a ⁇ 1 noisy signal. This signal is applied to the spreading code Cc ( Multiply by a binary signal of ⁇ 1), and then the multiplier 134 multiplies the weight coefficient iS c.
  • D PDCH is a data channel and is a binary signal of ⁇ 1 like DPCCH. This signal is multiplied by a spreading code Cd (also a binary signal of ⁇ 1) by a multiplier 130, and then multiplied by a weight coefficient
  • the baseband signal is actually composed of only these two signals, and after this is multiplied by the scramble code by the scrambler 138, the real component is the I signal and the imaginary component is the Q signal. Each is output as a signal.
  • Reference numerals 132 and 135 denote combiners, 136 denotes a multiplier that multiplies j indicating an imaginary number, and 137 denotes an adder that adds a real number component and an imaginary number component.
  • FIG. 11A shows the constellation (trajectory on the IQ plane) of the baseband signal after passing through the RRC roll-off filters 110 and 111.
  • the white dotted circle in the constellation diagram is a circle whose radius is the RMS (root mean square) value of the signal amplitude.
  • the black solid circle is a circle with a peak value as the radius.
  • PAR Peak Average Ratio
  • FIG. 12 shows a configuration of a circuit for generating a baseband signal of the HSDPA (High Speed Downlink Packet Access) (R5: Release 5) system, which is expected to be practically used in the near future.
  • HSDPA High Speed Downlink Packet Access
  • R5 Release 5
  • the HS—DPCCH signal is an HSDPA uplink control channel and is a ⁇ 1 binary signal.
  • This signal is multiplied by a spreading code Chs (also a binary signal of ⁇ 1) by a multiplier 139 and then multiplied by a weighting factor j8 hs by a multiplier 140.
  • Chs also a binary signal of ⁇ 1
  • a control channel E—DPCCH for controlling these communications is added, and this control channel E—DPCCH is spread with a specific spreading code Cec (multiplier 149), and has a specific weight. Weighted by coefficient j8 ec (multiplier 150).
  • HSUPA does not satisfy the adjacent channel leakage power standard because if it is amplified with the same amplifier, unless the transmission power is reduced, a large distortion occurs at the peak of the amplitude. .
  • a measure of how much the transmit power should be reduced to satisfy the adjacent channel leakage power standard in dB is called knock-off. Since R99 is currently in practical use, the dB value that indicates how much the transmission power can be reduced compared to R99 to obtain the same adjacent channel leakage power as R99 is called backoff for R99. In the future, this will simply be called backoff.
  • the PAR value is an index that analogizes knock-off.
  • the back-off value is determined by a combination of almost (weighting factors).
  • weighting factors the number of j8 combinations is not so large, but in HSUPA, the number of code channels has increased significantly, so there are millions of combinations. It is impossible to calculate a backoff value and create a table for all of these.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to easily control transmission power for improving ACL R without using a table. Disclosed is a distortion control apparatus and method.
  • the distortion control device analyzes the estimated value of the back-off value required for the power amplifier that amplifies the high-frequency signal generated by the baseband signal force to a predetermined transmission power, and the waveform of the baseband signal. And a control for controlling at least one of the amplitude of the high frequency power input to the power amplifier and the power supply power of the power amplifier based on the estimated value calculated by the waveform analyzing means. Means.
  • the distortion control method analyzes the estimated value of the back-off value required for the power amplifier that amplifies the high-frequency signal generated by the baseband signal force to a predetermined transmission power, and the waveform of the baseband signal. And a step of controlling at least one of the amplitude of the high frequency power input to the power amplifier and the power supply power of the power amplifier based on the calculated estimated value.
  • the estimated value of the backoff value is calculated by analyzing the waveform of the baseband signal, so it is not necessary to calculate the backoff value in advance for each code channel combination and to create a table. Therefore, the present invention is effective when the number of code channels is greatly increased. It is possible to effectively prevent an increase in adjacent channel leakage power due to a signal obtained by multiplexing these code channels.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a waveform analysis unit in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the maximum power reduction circuit in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of the digital baseband unit in FIG. 1.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a transmitter that performs power control of a power amplifier.
  • FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of another embodiment of the present invention when the present invention is applied to the transmitter shown in FIG. 6.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the effect of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a transmission side circuit of a general W-CDMA mobile terminal apparatus.
  • FIG. 10 is a block diagram of a circuit for generating a baseband signal in a W-CDMA (R99) mobile terminal device.
  • FIG. 11A is a diagram showing a constellation that is a trajectory on the I and Q planes of a baseband signal of the W-CDMA (R99) system.
  • FIG. 11B is a diagram showing a constellation that is a locus on the I and Q planes of the baseband signal of the HSUPA (R6) system.
  • FIG. 12 is a block diagram of a circuit for generating a baseband signal in an HSDPA (R5) mobile terminal apparatus.
  • FIG. 13 is a block diagram of a circuit for generating a baseband signal in an HSUPA (R6) mobile terminal apparatus.
  • CM Cubic Metric
  • V (t) represents the amplitude
  • ⁇ (t) represents the phase. Only amplitude is used in CM.
  • RCM Raw Cubic Metric
  • V (t) I V (t) I / rms [V (t)]
  • RCM is as follows.
  • RCM is a variable that can be obtained if the probability density function of amplitude is determined.
  • the CM asks for the following:
  • RCM Target
  • RCM RCM of the baseband configuration for which CM is to be calculated
  • RCM (R99) the RCM of the R99 system
  • RCM (R99) has a value of approximately 1.52.
  • FIG. 1 shows the configuration of a transmitter in a W-CDMA mobile terminal apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • This transmitter includes an antenna 1, a power amplifier (PA) 2, a power supply 3, a bandpass filter (BPF) 4, a variable gain amplifier 5, and a quadrature modulator (frequency).
  • Number converter) 6 DZA converter 7, 8, 9, RRC roll-off filter 10, 11, digital baseband unit 12, waveform analyzer 13, maximum power reduction circuit (maximum power reducer, gain control) Means) 14.
  • the waveform analysis unit 13 and the maximum power reduction circuit 14 constitute a distortion control device 60 that is a feature of this embodiment.
  • the baseband signal is generated by the digital baseband unit 12 using the in-phase component (I signal) and the quadrature component (Q signal) in quadrature modulation.
  • the I and Q signals are band-limited by RRC roll-off filters 10 and 11 for waveform shaping. Up to this point, digital signal processing has been performed.
  • the I and Q signals are converted into analog signals by the DZA converters 8 and 9, respectively.
  • quadrature modulator 6 quadrature modulation of the local signal is performed by these analog signals.
  • the high-frequency signal generated as a result is input to the variable gain amplifier 5, and according to the gain control signal supplied from the digital baseband unit 12 to the variable gain amplifier 5 via the distortion control device 60 and the DZA converter 7. Amplified to a predetermined level.
  • the high frequency signal amplified by the variable gain amplifier 5 includes many spurious components. After these spurious components are removed by the bandpass filter 4, the high frequency signal is amplified to a predetermined transmission power by the power amplifier 2 and transmitted from the antenna 1. In practice, the power to place circuits such as an isolator, duplexer, and antenna switch between the power amplifier 2 and the antenna 1 is omitted in FIG. 1 because these are not directly related to this embodiment. .
  • the power amplifier 2 is driven by the power source 3. In FIG. 1, the voltage of the power source 3 is shown as fixed.
  • the distortion control device 60 includes the waveform analysis unit 13 and the maximum power reduction circuit 14.
  • the waveform analyzer 13 performs waveform analysis using the I and Q baseband signals output from the RRC roll-off filters 10 and 11 as input, and as a result, calculates and outputs an estimated value of the required backoff for R99.
  • the CM method is used as the calculation method, and the specific implementation method will be described with reference to FIG.
  • the I and Q signals input from the left side of Fig. 2 are squared by square circuits 20 and 21, respectively. These two signals (f, Q 2 ) are added by an adder (Add) 22 to obtain V 2 (f + Q 2 ) which is the square of the amplitude.
  • This value is averaged by one average circuit (Mean) 23, for example, for one slot of W—CDMA, and cubed by a cube circuit (Cube) 25.
  • the result is E [V 2 ] 3 .
  • This value is the cube of the second moment of the probability density function of amplitude.
  • E [x] represents the expected value of X.
  • V 2 is first cubed by the cube circuit 24 and averaged by, for example, one slot of W-CDMA by the averaging circuit 26.
  • the result is E [V 6 ].
  • This value is the 6th moment of the probability density function of the amplitude.
  • the maximum power reduction circuit 14 receives the knock-off value or MPR value output from the waveform analysis unit 13, and, as shown in FIG. 3, the value power of the gain control signal output from the digital baseband unit 12. The maximum value MPR value is subtracted, and the result of limiting so as not to exceed the value is output as an actual gain control signal.
  • A1 is input to waveform analyzer 13 max
  • the maximum value of the gain control signal (maximum gain), A2 is the gain that is output from the waveform analyzer 13 max
  • the maximum value of the obtained control signal (decrease maximum gain) and R represent the maximum width (gain decrease maximum width) that can be lowered by the waveform analysis unit 13. As an alternative, simply reduce the gain control signal by the MPR value.
  • the gain value of the variable gain amplifier 5 is limited to a value lower than the maximum value by the MPR value.
  • the output of power amplifier 2 is limited to a value less than the maximum output by the MPR value, so it is possible to use a signal that multiplexes many code channels due to transmission power distortion caused by the power amplifier. Adjacent channel Increase in leakage power can be prevented.
  • FIG. 4 shows the configuration of a transmitter in a W-CDMA mobile terminal apparatus according to another embodiment of the present invention.
  • the transmitter of the present embodiment has a baseband signal having a function of controlling the amplitude of the I and Q signals inside the digital baseband unit 12a as shown in FIG.
  • a generation unit (level control means) 18 is provided.
  • the waveform analysis unit 13 and the baseband signal generation unit 18 constitute a distortion control device.
  • the MPR value output from the waveform analysis unit 13 is input to the baseband signal generation unit 18.
  • the baseband signal generation unit 18 attenuates the I and Q signals by the following levels from the originally scheduled output levels and outputs the signals.
  • Attenuation MAX ⁇ Output level (maximum level MPR), 0) ⁇ dB
  • the merit of this embodiment is that it can cope with the distortion of the transmission power caused by the variable gain amplifier 5 that is not limited to the power amplifier 2 alone.
  • the maximum power reduction circuit 14 in FIG. 1 and the baseband signal generation unit 18 in FIG. 5 are common in that they perform control to attenuate the amplitude of the high-frequency power input to the power amplifier 2.
  • the baseband waveform is analyzed to calculate the backoff value or MPR value, and the transmission power is reduced by an amount corresponding to that value, thereby causing adjacent channel leakage due to distortion. This is to prevent electric power. Therefore, the transmission power is always small. In this case, the radius of the cell served by the base station is reduced.
  • the cell radius becomes 0.89 times if free space propagation is assumed. In terms of area, it is 0.79 times, or a decrease of about 20%. Therefore, a decrease in the maximum transmission power by 1 dB means a 20% reduction in cell area, and conversely, 20% more base stations need to be installed. The operator will need to spend extra money, which will eventually bounce back to the user's call charges. Therefore, if possible, reduce the transmission power. It is desirable to control distortion without losing.
  • FIG. 6 shows a configuration example of a transmitter that performs power control of the power amplifier.
  • the power supply is variable voltage power supply 3a.
  • the digital baseband unit 12b outputs a control signal according to the transmission power (dB)
  • the power supply control unit 15 converts the control signal into a signal that matches the control characteristics of the power supply
  • the DZA converter 16 converts the control signal. Convert digital signals to analog signals.
  • the voltage of the variable voltage power supply 3a is controlled by the control signal thus obtained.
  • the purpose of this control is to supply the power amplifier 2 with the minimum necessary power supply voltage that can output the transmission power without distortion, thereby reducing the power consumption of the power amplifier 2. Using this method, the current can be greatly reduced, especially at low power output.
  • FIG. 7 shows a configuration of a transmitter having a distortion control function based on the transmitter of FIG.
  • the waveform analysis unit 13, the adder 17, and the power supply control unit 15 constitute a distortion control device 61.
  • the adder 17 adds the knock-off value or MPR value output from the waveform analyzer 13 to the control signal corresponding to the transmission power (dB) output from the digital baseband unit 12, and uses the obtained added signal.
  • the power supply control unit 15 controls the variable voltage power supply 3a.
  • FIG. 8 is a diagram showing the effect of this example.
  • the horizontal axis in FIG. 8 represents the transmission power (dB) output from the digital baseband unit 12b, and the vertical axis represents the controlled power supply voltage.
  • the solid line is the normal case.
  • the knock-off value or MPR value output from the waveform analyzer 13 is added, the control is as shown by the dotted line. In this way, it is possible to increase the power supply voltage of the power amplifier 2 by the necessary back-off indicated by the arrow. As a result, the current flowing to the power amplifier 2 can be increased, the transmission power distortion can be reduced, and as a result, the adjacent channel leakage power can be reduced.
  • the problem with this embodiment is that the current increases. Unlike the previous two embodiments, the capacity is not reduced, so there is no demerit of reducing the cell area. Further, as the variable voltage power supply 3a, a DCZDC converter capable of voltage step-up / step-down is commercially available, and this can be used. [0046]
  • the three embodiments described above can be implemented alone, but can also be implemented in combination. That is, a combination of the embodiment shown in FIG. 1 and the embodiment shown in FIG. 7 or a combination of the embodiment shown in FIG. 4 and the embodiment shown in FIG. 7 is possible.
  • the discrete power is used to reduce the transmission power by the method shown in Figs.
  • the fractional part can be supplemented by the method shown in FIG.
  • the above-described embodiment may further include a function of calculating an estimated value of the knock-off value from a combination of the weighted relative values ⁇ 8 of a plurality of code channels constituting the baseband signal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

 本発明は、ベースバンド信号(I,Q)から生成された高周波信号を所定の送信パワーに増幅するパワーアンプ(2)で必要となるバックオフ値の推定値を、ベースバンド信号(I,Q)の波形を分析して計算する波形分析手段(13)と、推定値に基づいて、パワーアンプ(2)に入力される高周波電力の振幅及びパワーアンプ(2)の電源電力の少なくとも一方を制御する制御手段(14)とを備える。このように、本発明では、ベースバンド信号の波形を分析してバックオフ値の推定値を計算するので、コードチャンネルの組み合わせ毎にバックオフ値を予め計算し、テーブルを作っておく必要がない。従って、本発明はコードチャンネル数が大幅に増加した場合にも適用でき、これらのコードチャンネルを多重化した信号による隣接チャンネル漏洩電力の増大を有効に防止することが可能になる。

Description

明 細 書
歪み制御装置及び方法
技術分野
[0001] 本願は、 2006年 5月 17日に出願された日本出願特願 2006— 137149号を基礎 とする優先権を主張し、その日本出願の開示は参照によりすベてここに取り込まれる
[0002] 本発明は、歪み制御装置及び方法に関するものである。
背景技術
[0003] 図 9を参照し、一般的な W— CDMA方式の移動端末装置の送信側回路構成を説 明する。ベースバンド信号は、直交変調における同相成分 (I信号とする)と直交成分 (Q信号とする)とからなり、デジタルベースバンドユニット 112で生成される。 I, Q信 号は、波形整形のための RRC (Raised Root Cosine)ロールオフフィルタ 110, 111で 帯域制限される。ここまではディジタル信号処理である。
[0004] その後、 I, Q信号はそれぞれ DZA変 l08, 109でアナログ信号に変換される 。そして、周知の直交変調器 106において、これらアナログ信号によりローカル信号 の直交変調が行われる。その結果生成される高周波信号は、可変利得アンプ (VGA : Variable Gain Amp ) 105へ入力されて、デジタルベースバンドユニット 112により出 力される利得制御信号、もしくはこの利得制御信号力 ¾ZA変翻107でアナログィ匕 された信号に応じて、所定のレベルに増幅される。
[0005] 可変利得アンプ 5により増幅された高周波信号は、多くのスプリアス成分を含んで いる。バンドパスフィルタ(BPF) 104によりこれらスプリアス成分が除去された後、高 周波信号はパワーアンプ(PA) 102で増幅されてアンテナ 101から送信される。なお 、パワーアンプ 102は電源 103で駆動されている力 図 9では電源 103の電圧は固 定として示している。
[0006] 図 10に、現在商用化されている W— CDMA (R99 : Release 99と呼ぶ)移動端末装 、てベースバンド信号を生成する回路の構成を示す。 DPCCHは制御チャン ネルであり、 ± 1のノイナリ信号である。この信号に、乗算器 133で拡散コード Cc (こ れも ± 1のバイナリ信号)を乗じた後、乗算器 134で重み係数 iS cをかける。一方、 D PDCHはデータチャンネルであり、 DPCCHと同様に ± 1のバイナリ信号である。この 信号に、乗算器 130で拡散コード Cd (これも ± 1のバイナリ信号)を乗じた後、乗算 器 131で重み係数 |8 dをかける。
[0007] R99システムでは、ベースバンド信号は事実上この 2系統の信号だけで構成されて おり、これにスクランブラ 138でスクランブルコードが乗算された後、実数成分は I信号 として、虚数成分は Q信号として、それぞれ出力される。なお、 132, 135は合成器を 、 136は虚数を示す jを乗算する乗算器を、 137は実数成分と虚数成分とを加算する 加算器を、それぞれ示している。
[0008] RRCロールオフフィルタ 110, 111を通った後のベースバンド信号のコンステレー シヨン (IQ平面上の軌跡)を図 11 Aに示す。この図における重み係数 j8値の比は、 β c =8/15, β ά = 15Ζ15である。コンステレーシヨン図中の白色点線の円は、信 号振幅の RMS (root mean square)値を半径とする円である。黒色実線の円は、ピー ク値を半径とする円である。 R99では、ベースバンドを構成するコードチャンネルの数 力 DPCCHと DPDCHの 2つしかないために、ピーク値と RMS値の比(PAR: Peak Average Ratio)は小さぐ dBで表すと、せいぜい 3. 3dB程度である。
[0009] 次に、近々実用化が予想される HSDPA (High Speed Downlink Packet Access ) ( R5 : Release 5 )方式のベースバンド信号を生成する回路の構成を図 12に示す。図 1 2において、図 10と同等部分は同一符号で示す。この Release 5では、下りの高速デ ータチャンネルに対する応答用のチャンネルとして、図 12に示すように、新しい制御 チャンネルである HS (High Speed) DPCCHが追加されている。 HS— DPCCH信 号は HSDPAの上り制御チャンネルであり、 ± 1のバイナリ信号である。この信号に、 乗算器 139で拡散コード Chs (これも ± 1のバイナリー信号)を乗じた後、乗算器 140 で重み係数 j8 hsをかける。この HS— DPCCHの追加により、 PARは 5dB程度まで 増加する。
[0010] 更に、将来採用が予定されている HSUPA (High Speed Uplink Packet Access ) ( R6:Release 6)では、コードチャンネルの数は、図 13のよう〖こ大幅〖こ増カロする。図 13 において図 12と同等部分は同一符号により示す。 DPDCHにカ卩えて、高速のデータ チャンネル E— DPDCH1〜4が追加され、それぞれ固有の拡散コード Ced, 1-4で拡 散され (乗算器 141, 143, 145, 147)、固有の重み係数 j8 ed,l-4で重み付けされる (乗算器 142, 144, 146, 148)。
[0011] 更に、これらの通信の制御をするための制御チャンネル E— DPCCHが追加になつ ており、この制御チャンネル E— DPCCHは固有の拡散コード Cecで拡散され (乗算 器 149)、固有の重み係数 j8 ecで重み付けされる (乗算器 150)。重み係数の比が、 j8 c= j8 hs= j8 ec=8Zl5、 β ά =0、 j8 edl = j8 ed2 = 15/15, j8 ed3 = j8 ed4 = 11Z15の場合のコンステレーシヨンを、図 11Bに示す。 R99に比べると、ピーク値と RMS値の乖離が大きぐ PARは約 7dBになっている。すなわち、 R99に比べて PA Rが 4. 6dBも大きい。
[0012] 従って、 HSUPAは R99に比べて、同じアンプで増幅する場合、送信パワーを下げ ないと、振幅がピークのところで大きな歪みが発生するため、隣接チャンネル漏洩電 力規格を満足できないことになる。隣接チャンネル漏洩電力規格を満足するために、 どれだけ送信パワーを下げるべきかを dB値で表したものを、ノ ックオフと呼ぶ。現在 、 R99が実用化されているため、 R99に比べてどれだけ送信パワーを下げれば、 R9 9と同じ隣接チャンネル漏洩電力になるかを示す dB値を R99に対するバックオフと呼 ぶ。今後は、これを単にバックオフと呼ぶことにする。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0013] PAR値はノックオフを類推する指標ではある力 必ずしも一致するわけではない。
ピーク値の確率分布によって、バックオフは変化するからである。バックオフ値は、ほ ぼ (重み係数)の組み合わせによって決まる。但し、 R99や HSDPでは、 j8の組合 せの数はそう多くはないが、 HSUPAでは、コードチャンネル数が大幅に増加してい るために、数百万通りの組み合わせがある。このすべてに対してバックオフ値を計算 し、テーブルを作ることは不可能である。
[0014] 文献 1 (特開 2005— 252388)に開示の技術は、 3GPP (3rd Generation Partnersh ip Project)における HSDPA対応の技術である。この技術は、図 12に示したように、 3チャンネルまでしか考慮されておらず、し力も、単純にゲインファクタの比に基づい て最大送信パワーを複数段階に低減するようになって ヽる。この場合におけるゲイン ファクタ力 図 12における 13 d , β ο , β hsである。この技術は、これらの組み合わせ に応じて、複数の低減量を定め、これにより送信パワーを下げて ACLR (Adjacent Ch annel Leakage Power Ratio)を改善するものであり、上記のゲインファクタの組み合わ せに対応する低減量を定めたテーブルを用いる方式である。
[0015] よって、 HSUPAの場合には、上述したように、コードチャンネル数が大幅に増加し ているために、数百万通りの組み合わせが必要であり、テーブルを作ることは不可能 であるという問題がある。文献 2 (特開 2005— 318266)に開示の技術についても、 同様であり、 HSUPAのようにコードチャンネル数が大幅に増加している場合には、 不適でめ。。
[0016] 本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、 ACL Rを改善するための送信パワーの制御を、テーブルを用いることなく簡単に行い得る ようにした歪み制御装置及び方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0017] 本発明による歪み制御装置は、ベースバンド信号力 生成された高周波信号を所 定の送信パワーに増幅するパワーアンプで必要となるバックオフ値の推定値を、ベ ースバンド信号の波形を分析して計算する波形分析手段と、前記波形分析手段によ り計算された推定値に基づいて、前記パワーアンプに入力される高周波電力の振幅 及び前記パワーアンプの電源電力の少なくとも一方を制御する制御手段とを備える。
[0018] 本発明による歪み制御方法は、ベースバンド信号力 生成された高周波信号を所 定の送信パワーに増幅するパワーアンプで必要となるバックオフ値の推定値を、ベ ースバンド信号の波形を分析して計算するステップと、計算された推定値に基づ!、て 、前記パワーアンプに入力される高周波電力の振幅及び前記パワーアンプの電源 電力の少なくとも一方を制御するステップとを備える。
発明の効果
[0019] 本発明では、ベースバンド信号の波形を分析してバックオフ値の推定値を計算する ので、コードチャンネルの組み合わせ毎にバックオフ値を予め計算し、テーブルを作 つておく必要がない。従って、本発明はコードチャンネル数が大幅に増加した場合に も適用でき、これらのコードチャンネルを多重化した信号による隣接チャンネル漏洩 電力の増大を有効に防止することが可能になる。
図面の簡単な説明
[0020] [図 1]図 1は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図である。
[図 2]図 2は、図 1における波形分析部の構成例を示すブロック図である。
[図 3]図 3は、図 1における最大パワー低減回路の動作を説明するための図である。
[図 4]図 4は、本発明の他の実施例の構成を示すブロック図である。
[図 5]図 5は、図 1におけるデジタルベースバンドユニットの要部構成を示すブロック図 である。
[図 6]図 6は、パワーアンプの電源制御を行なう送信機の一構成例を示すブロック図 である。
[図 7]図 7は、図 6に示した送信機に本発明を適用した場合の本発明の別の実施例の 構成を示すブロック図である。
[図 8]図 8は、図 7に示す実施例の効果を説明するための図である。
[図 9]図 9は、一般的な W— CDMA方式の移動端末装置の送信側回路の構成を示 すブロック図である。
[図 10]図 10は、 W— CDMA (R99)方式の移動端末装置においてベースバンド信 号を生成する回路のブロック図である。
[図 11A]図 11Aは、 W— CDMA (R99)方式のベースバンド信号の I, Q平面上の軌 跡であるコンステレーシヨンを示す図である。
[図 11B]図 11Bは、 HSUPA (R6)方式のベースバンド信号の I, Q平面上の軌跡で あるコンステレーシヨンを示す図である。
[図 12]図 12は、 HSDPA (R5)方式の移動端末装置にお 、てベースバンド信号を生 成する回路のブロック図である。
[図 13]図 13は、 HSUPA (R6)方式の移動端末装置にお 、てベースバンド信号を生 成する回路のブロック図である。
発明を実施するための最良の形態
[0021] まず、本発明の実施例の原理を説明する。上述したようなテーブルを使わない方法 として、本発明の実施例では、 Cubic Metric (以下、単に CMと記す)という手法を用 V、る。この CM法による計算方法は下記のとおりである。
[0022] 送信波形 x(t)を、
x(t) =V (t) -cos{ ω ο -t+ (t) }
とする。 V (t)は振幅を、 φ (t)は位相を表す。 CMでは振幅のみを用いる。
[0023] まず、 RCM (Raw Cubic Metric)を定義する。
RCM = 20-log {rms[V3 (t) ] }
10 norm
ここで、 V (t)〖ま、
norm
V (t) = I V(t) I /rms[V(t) ]
norm
である。これ〖こより、 RCMは、次のようになる。
[0024] [数 1]
Figure imgf000008_0001
Figure imgf000008_0002
[0025] logの中の分子は、振幅の確率密度関数の 6次のモーメントであり、分母は平均電 力(2次のモーメント)の 3乗である。従って、 RCMは振幅の確率密度関数さえ決まれ ば求まる変数である。 CMは、これより次のように求める。
CM= {RCM (Target) RCM (R99 ) } / κ
[0026] ここで、 RCM (Target)は、 CMを計算したいベースバンド構成の RCMであり、 RC M (R99 )は、 R99システムの RCMである。 RCM (R99 )は、ほぼ 1. 52という値にな る。 κの値は、実験的に最適な値に決められる。例えば、ベースバンドの構成によつ て、 κ = 1. 56と κ = 1. 88を切り替えるようにしてもよい。このようにして計算された C M値は、 R99に対するノックオフ値として非常に良い近似を示すので、本発明の実 施例では、この値を用いて、ノ ックオフの制御を行い、歪みの低減を行う。
[0027] 以下、図面を参照しつつ、上述した CM法を用いた本発明の実施例について具体 的に説明する。図 1に本発明の一実施例である W— CDMA方式の移動端末装置に おける送信機の構成を示している。この送信機は、アンテナ 1と、パワーアンプ (PA) 2と、電源 3と、バンドパスフィルタ (BPF) 4と、可変利得アンプ 5と、直交変調器 (周波 数変換器) 6と、 DZA変換器 7, 8, 9と、 RRCロールオフフィルタ 10, 11と、デジタル ベースバンドユニット 12と、波形分析部 13と、最大パワー低減回路 (最大パワーリデ ユーサ、利得制御手段) 14とを備えている。波形分析部 13と最大パワー低減回路 14 とにより、本実施例の特徴である歪み制御装置 60が構成される。
[0028] ベースバンド信号は、直交変調における同相成分 (I信号とする)と直交成分 (Q信 号とする)と力 なり、デジタルベースバンドユニット 12で生成される。 I, Q信号は、波 形整形のための RRCロールオフフィルタ 10, 11で帯域制限される。ここまではデイジ タル信号処理である。
[0029] その後、 I, Q信号はそれぞれ DZA変換器 8, 9でアナログ信号に変換される。そし て、周知の直交変調器 6において、これらアナログ信号によりローカル信号の直交変 調が行われる。その結果生成される高周波信号は、可変利得アンプ 5へ入力されて 、デジタルベースバンドユニット 12から歪み制御装置 60及び DZA変換器 7を経由し て可変利得アンプ 5へ与えられる利得制御信号に応じて、所定のレベルに増幅され る。
[0030] 可変利得アンプ 5により増幅された高周波信号は、多くのスプリアス成分を含んで いる。バンドパスフィルタ 4によりこれらスプリアス成分が除去された後、高周波信号は パワーアンプ 2で所定の送信パワーに増幅されてアンテナ 1から送信される。パワー アンプ 2とアンテナ 1の間には、実際には、アイソレータやデュープレクサ、アンテナス イッチなどの回路が配置される力 これらは本実施例とは直接関わりがないので、図 1では省略している。なお、パワーアンプ 2は、電源 3で駆動されている力 図 1では 電源 3の電圧は固定として示している。
[0031] 歪み制御装置 60について更に説明する。上述したように歪み制御装置 60は、波 形分析部 13と最大パワー低減回路 14を備えている。波形分析部 13は、 RRCロール オフフィルタ 10, 11から出力される I, Qベースバンド信号を入力として波形分析し、 その結果として R99に対する所要バックオフの推定値を算出し出力するものである。 算出の方法としては、この例では、 CM法を用いており、その具体的実現方法につい て図 2を用いて説明する。
[0032] 図 2の左側から入力された I, Q信号をそれぞれ二乗回路(Square) 20, 21で二乗し 、これら二信号 (f, Q2)を加算器 (Add ) 22で加算し、振幅の二乗である V2 (f + Q2) を求める。この値を、平均回路(Mean) 23で、例えば W— CDMAの 1スロット分平均 し、三乗回路 (Cube) 25で三乗する。その結果が、 E [V2] 3である。この値は、振幅の 確率密度関数の 2次のモーメントの三乗である。ここで、 E [x]は Xの期待値を表すも のである。
[0033] 一方、 V2を先に三乗回路 24で三乗し、平均回路 26で、例えば W— CDMAの 1ス ロット分平均する。その結果は、 E [V6]となる。この値は、振幅の確率密度関数の 6次 のモーメントである。除算器 (C=A/B) 27において、上記の E [V6]を E [V2] 3で割る。 得られた値 ま
C = E [V6] /E [V2] 3
となる。
[0034] 推定値計算部 28において、 Cの値の電力の dB値を求め、 R99の場合の同様の値
(オフセット値) refを減じて、所定の定数 κで割った値をバックオフの推定値 (dB)と して出力する。実際には、この結果を 0. 5dB単位に切り上げた後、 1を引いた値を M PR (Maximum Power Reduction M直として用いる。 1を引いた結果が負になる場合は OdBとする。なお、 refは上述した RCM (R99 ) = 1. 52〖こ相当する。
[0035] 最大パワー低減回路 14は、波形分析部 13から出力されるノックオフ値若しくは、 MPR値を入力し、図 3に示すように、デジタルベースバンドユニット 12から出力され る利得制御信号の値力 最大値力 MPR値を引 、た値を超えな 、ように制限した結 果を、実際の利得制御信号として出力する。図 3では、 A1 が波形分析部 13に入力 max
される利得制御信号の最大値 (最大利得)、 A2 が波形分析部 13から出力される利 max
得制御信号の最大値 (減少最大利得)、 Rが波形分析部 13で引き下げられる最大幅 (利得減少最大幅)をそれぞれ表している。なお、別の方法として、単純に利得制御 信号を MPR値だけ引き下げるようにしてもょ 、。
[0036] このようにすることにより、可変利得アンプ 5の利得力 最大値より MPR値だけ低 ヽ 値以下に制限されることになる。この機能によって、パワーアンプ 2の出力が、最大出 力より、 MPR値分だけ少ない値に制限されるので、パワーアンプによる送信パワー の歪みを原因とした、多数のコードチャンネルを多重化した信号による隣接チャンネ ル漏洩電力の増大が防止できることになる。
[0037] 次に、本発明の実施例について説明する。図 4に本発明の他の実施例である W— CDMA方式の移動端末装置における送信機の構成を示している。この図において 、図 1と同等部分は同一符号にて示す。本実施例の送信機は、最大パワー低減回路 14を有しない代わりに、図 5に示すように、デジタルベースバンドユニット 12aの内部 に、 I, Q信号の振幅を制御する機能を有するベースバンド信号生成部(レベル制御 手段) 18を備えている。本実施例では、波形分析部 13とベースバンド信号生成部 18 とにより、歪み制御装置が構成される。
[0038] 波形分析部 13の出力する MPR値は、ベースバンド信号生成部 18に入力される。
ベースバンド信号生成部 18は、 I, Q信号を本来出力される予定のレベルより下記レ ベルだけ減衰させて出力する。
減衰量 = MAX{出力予定レベル (最大レベル MPR) , 0) } dB
但し、 MAX{A, B}は A, Bのうち大きい方を出力する関数とする。また、減衰量を、 単純に、減衰量 = MPRとすることも可能である。
[0039] これによつて、図 1に示した実施例と同等の効果を得られる。本実施例のメリットは、 パワーアンプ 2だけでなぐ可変利得アンプ 5による送信パワーの歪みにも対応できる 点である。なお、図 1における最大パワー低減回路 14と図 5におけるベースバンド信 号生成部 18とは、パワーアンプ 2に入力される高周波電力の振幅を減衰させる制御 を行う点で共通している。
[0040] 以上の 2つの実施例では、ベースバンドの波形を分析してバックオフ値、若しくは、 MPR値を計算し、送信パワーをその値に見合う分だけ引き下げることにより、歪みに よる隣接チャンネル漏洩電力を防止するものである。従って、送信パワーは必ず小さ くなる。この場合、基地局がサービスするセルの半径が小さくなることになる。
[0041] 例えば、 ldBパワーが減った場合、自由空間伝播を前提にすれば、セルの半径は 0. 89倍になる。面積で言えば、 0. 79倍、すなわち約 20%の減少になる。従って、 最大送信パワーが ldB下がることは、セルの面積 20%減少を意味し、逆に 20%余 分に基地局を設置する必要が生じる。オペレータは余分な支出が必要になり、結局 その分は利用者の通話料金に跳ね返ることになる。故に、できれば送信パワーを下 げずに歪み制御を行うことが望ま 、。
[0042] 図 6に、パワーアンプの電源制御を行なう送信機の一構成例を示す。この図におい て、図 1と同等部分は同一符号にて示す。電源を可変電圧電源 3aとする。デジタル ベースバンドユニット 12bが送信パワー(dB)に応じた制御信号を出力し、電源制御 部 15で、制御信号を電源の制御特性に合った信号に変換し、 DZA変換器 16で制 御信号をデジタル信号からアナログ信号に変換する。このようにして得られた制御信 号で可変電圧電源 3aの電圧を制御する。この制御の目的は、本来は、送信パワーを 歪みなく出せる必要最低限の電源電圧をパワーアンプ 2に供給することであり、これ によってパワーアンプ 2の消費電力を減らすことである。この手法を用いれば、特に 低パワー出力時に電流を大きく減らすことができる。
[0043] 図 7に、この図 6の送信機を基にした、歪み制御機能を有する送信機の構成を示す 。図 7において、図 1と図 6と同等部分は同一符号により示している。本実施例では、 波形分析部 13と加算器 17と電源制御部 15とにより、歪み制御装置 61が構成される 。デジタルベースバンドユニット 12が出力する送信パワー(dB)に応じた制御信号に 、波形分析部 13が出力するノ ックオフ値若しくは MPR値を加算器 17で加算し、得ら れた加算信号を用 ヽて電源制御部 15により可変電圧電源 3aを制御するようになつ ている。
[0044] 図 8は本実施例による効果を示す図である。図 8の横軸はデジタルベースバンドュ ニット 12bが出力する送信パワー (dB)を表し、縦軸は制御された電源電圧を示す。 実線が通常の場合である。波形分析部 13が出力するノックオフ値若しくは MPR値 を加算した場合は、点線で示すような制御になる。このようにして、矢印で示す必要 なバックオフ分だけパワーアンプ 2の電源電圧を高めにすることが可能である。これ によって、パワーアンプ 2に流す電流を増やし、送信パワーの歪みを低減し、結果と して隣接チャンネル漏洩電力を下げることができる。
[0045] 本実施例の問題は、電流が増えるということだ力 前の 2つの実施例とは異なりパヮ 一が減らないので、セルの面積が減るデメリットはない。また、可変電圧電源 3aとして 、電圧の昇降圧が可能な DCZDCコンバータが市販されているので、これを利用す ることが可能である。 [0046] 以上で述べた 3つ実施例は単独で実施することも可能だが、組み合わせて実施す ることもできる。すなわち、図 1に示した実施例と図 7に示した実施例との組み合わせ や、図 4に示した実施例と図 7に示した実施例との組み合わせが可能である。例えば 、 MPR値力 ldB若しくは 0. 5dB単位で離散的に厳密に定められて義務付けられ ている場合には、その離散値を用いて、図 1や図 4の方法で送信パワーを減らし、不 足する端数部分を図 7の方法で補うことができる。
[0047] なお、上述した実施例は、ベースバンド信号を構成する複数のコードチャンネルの 重み付け相対値 ι8の組み合わせから、ノ ックオフ値の推定値を計算する機能を更に 備えていてもよい。

Claims

請求の範囲
[1] ベースバンド信号力 生成された高周波信号を所定の送信パワーに増幅するパヮ 一アンプで必要となるバックオフ値の推定値を、ベースバンド信号の波形を分析して 計算する波形分析手段と、
前記波形分析手段により計算された推定値に基づいて、前記パワーアンプに入力 される高周波電力の振幅及び前記パワーアンプの電源電力の少なくとも一方を制御 する制御手段と
を備えることを特徴とする歪み制御装置。
[2] 前記制御手段は、高周波信号を増幅して前記パワーアンプへ出力する可変利得 アンプの利得を制御する制御信号を、前記波形分析手段により計算された推定値に 基づいて生成する利得制御手段を備えることを特徴とする請求項 1記載の歪み制御 装置。
[3] 前記制御手段は、前記波形分析手段により計算された推定値に基づいて、ベース バンド信号の振幅を減衰させるレベル制御手段を備えることを特徴とする請求項 1記 載の歪み制御装置。
[4] 前記制御手段は、前記波形分析手段により計算された推定値に基づ!ヽて、前記パ ヮーアンプの電源電圧を制御する電源制御手段を備えることを特徴とする請求項 1 記載の歪み制御装置。
[5] 前記波形分析手段は、 CM (Cubic Metric)法を用いて推定値を計算することを特 徴とする請求項 1記載の歪み制御装置。
[6] 前記波形分析手段は、ベースバンド信号の振幅データから振幅の確率密度関数 にかかわる変数を求め、この変数からバックオフ値の推定値を計算し出力することを 特徴とする請求項 1記載の歪み制御装置。
[7] 前記波形分析手段は、確率密度関数の 6次のモーメントを、確率密度関数の 2次の モーメントの三乗で割った値を電力の dB値で表したものを変数として求め、この変数 の値力も所定のオフセット値を引いた後、所定の定数で割ったものを推定値として出 力することを特徴とする請求項 6記載の歪み制御装置。
[8] ベースバンド信号を構成する複数のコードチャンネルの重み付け相対値の組み合 わせ力 、バックオフ値の推定値を計算することを特徴とする請求項 1記載の歪み制 御装置。
[9] ベースバンド信号力 生成された高周波信号を前記パワーアンプで所定の送信パ ヮ一に増幅して送信する送信機に用いられることを特徴とする請求項 1記載の歪み 制御装置。
[10] ベースバンド信号を変換して高周波信号を生成する周波数変換器と、
前記周波数変換器から出力された高周波信号を増幅する可変利得アンプと、 前記可変利得アンプから出力された高周波信号を所定の送信パワーに増幅する パワーアンプと、
前記パワーアンプから出力された高周波信号を送信するアンテナと、
前記パワーアンプにおける送信パワーの歪みを制御する歪み制御装置とを備え、 前記歪み制御装置は、
ベースバンド信号の波形を分析して前記パワーアンプで必要となるバックオフ値の 推定値を計算する波形分析手段と、
前記波形分析手段により計算された推定値に基づいて、前記パワーアンプに入力 される高周波電力の振幅及び前記パワーアンプの電源電力の少なくとも一方を制御 する制御手段と
を備えることを特徴とする送信機。
[11] ベースバンド信号力 生成された高周波信号を所定の送信パワーに増幅するパヮ 一アンプで必要となるバックオフ値の推定値を、ベースバンド信号の波形を分析して 計算するステップと、
計算された推定値に基づいて、前記パワーアンプに入力される高周波電力の振幅 及び前記パワーアンプの電源電力の少なくとも一方を制御するステップと
を備えることを特徴とする歪み制御方法。
[12] 制御するステップは、高周波信号を増幅して前記パワーアンプへ出力する可変利 得アンプの利得を制御する制御信号を、計算された推定値に基づ!/ヽて生成するステ ップを備えることを特徴とする請求項 11記載の歪み制御方法。
[13] 制御するステップは、計算された推定値に基づ 、て、ベースバンド信号の振幅を減 衰させるステップを備えることを特徴とする請求項 11記載の歪み制御方法。
[14] 制御するステップは、計算された推定値に基づ 、て、前記パワーアンプの電源電 圧を制御するステップを備えることを特徴とする請求項 11記載の歪み制御方法。
[15] 計算するステップは、 CM (Cubic Metric)法を用いて推定値を計算するステップを 備えることを特徴とする請求項 11記載の歪み制御方法。
[16] 計算するステップは、
ベースバンド信号の振幅データ力 振幅の確率密度関数にかかわる変数を求める ステップと、
求められた変数からバックオフ値の推定値を計算し出力するステップと を備えることを特徴とする請求項 11記載の歪み制御方法。
[17] 求めるステップは、確率密度関数の 6次のモーメントを、確率密度関数の 2次のモ 一メントの三乗で割った値を電力の dB値で表したものを変数として求めるステップを 備え、
出力するステップは、変数の値力も所定のオフセット値を引いた後、所定の定数で 割ったものを推定値として出力するステップを備えることを特徴とする請求項 16記載 の歪み制御方法。
[18] ベースバンド信号を構成する複数のコードチャンネルの重み付け相対値の組み合 わせ力も、バックオフ値の推定値を計算するステップを更に備えることを特徴とする請 求項 11記載の歪み制御方法。
PCT/JP2007/060123 2006-05-17 2007-05-17 歪み制御装置及び方法 WO2007132916A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200780017898.1A CN101449469B (zh) 2006-05-17 2007-05-17 失真控制设备和方法
EP07743558.4A EP2019491B1 (en) 2006-05-17 2007-05-17 Strain control device and method
JP2008515599A JP4811463B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-17 歪み制御装置及び方法
US12/300,745 US8995565B2 (en) 2006-05-17 2007-05-17 Distortion control device and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006137149 2006-05-17
JP2006-137149 2006-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007132916A1 true WO2007132916A1 (ja) 2007-11-22

Family

ID=38694002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/060123 WO2007132916A1 (ja) 2006-05-17 2007-05-17 歪み制御装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8995565B2 (ja)
EP (1) EP2019491B1 (ja)
JP (1) JP4811463B2 (ja)
CN (1) CN101449469B (ja)
WO (1) WO2007132916A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153138A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Icera Inc Estimating signal characteristics
JP2010515318A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 送信機用の電力低減レベルの決定
WO2010070425A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Nokia Corporation Calculating a non-linearity metric
JP2012525070A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 波形直線性に基づくpa利得ステート切換え
US9635620B2 (en) 2014-08-06 2017-04-25 Fujitsu Limited Wireless communication device and controlled method to transmit a plurality of signals in parallel

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8472535B2 (en) * 2009-03-17 2013-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-carrier transmitter back-off estimation
TW201220717A (en) * 2010-11-10 2012-05-16 Univ Nat Taiwan Method of generating modulated radio-frequency signal with high dynamic range
US9160277B2 (en) * 2012-09-14 2015-10-13 Aviacomm Inc. High efficiency and high linearity adaptive power amplifier for signals with high PAPR
US9265006B2 (en) 2013-03-14 2016-02-16 Intel Deutschland Gmbh Method for adjusting a transmit power of a multi carrier transmitter and a multi carrier transmitter
US9991779B2 (en) * 2014-01-07 2018-06-05 NuVolta Technologies Harmonic reduction apparatus for wireless power transfer systems
CN106937374A (zh) * 2017-01-13 2017-07-07 电子科技大学 一种基于失真分量度量dcm的功率回退度量方法及系统
EP3736979B1 (en) 2018-02-12 2023-03-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Power adjustment method and apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120271A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線送信機
JP2005150814A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形歪補償方法および装置
JP2005252388A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 送信電力制御方法および装置
JP2005318266A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 移動通信端末装置、及び送信電力制御方法
JP2006137149A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Sekisui Film Kk 帯電防止フィルム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839633C2 (de) * 1998-08-31 2002-01-10 Siemens Ag Steuereinrichtung zur Zuweisung von Eingangssignalen zu Übertragungskanälen
JP2000286915A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Toshiba Corp 信号変調回路及び信号変調方法
JP3360044B2 (ja) * 1999-07-28 2002-12-24 埼玉日本電気株式会社 基地局送信装置とそれを用いたcdma移動通信システム
US7123588B2 (en) * 2001-06-04 2006-10-17 Lucent Technologies Inc. Decision support mechanisms for bandwidth commerce in communication networks
US7026868B2 (en) * 2003-11-20 2006-04-11 Northrop Grumman Corporation Variable supply amplifier system
ES2265122T3 (es) * 2004-02-20 2007-02-01 Research In Motion Limited Metodo y aparato para mejorar la eficiencia de amplificacion de potencia en sistemas de comunicacion inalambrica con elevadas relaciones entre los valores de potencia de pico y de potencia media.
US7333563B2 (en) * 2004-02-20 2008-02-19 Research In Motion Limited Method and apparatus for improving power amplifier efficiency in wireless communication systems having high peak to average power ratios
US7573947B2 (en) * 2004-07-15 2009-08-11 Terayon Communication Systems, Inc. Simplified narrowband excision
US8521204B2 (en) * 2004-09-30 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Signal configuration based transmitter adjustment in wireless communication devices
US7729715B2 (en) * 2005-12-30 2010-06-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for power reduction for E-TFC selection
US7835710B2 (en) * 2006-01-27 2010-11-16 Marvell World Trade Ltd. Variable power adaptive transmitter
US7933570B2 (en) * 2006-02-03 2011-04-26 Quantance, Inc. Power amplifier controller circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004120271A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線送信機
JP2005150814A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非線形歪補償方法および装置
JP2005252388A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 送信電力制御方法および装置
JP2005318266A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Mitsubishi Electric Corp 移動通信端末装置、及び送信電力制御方法
JP2006137149A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Sekisui Film Kk 帯電防止フィルム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2019491A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515318A (ja) * 2006-12-27 2010-05-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 送信機用の電力低減レベルの決定
WO2009153138A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Icera Inc Estimating signal characteristics
GB2472936A (en) * 2008-06-19 2011-02-23 Icera Inc Estimating signal characteristics
GB2472936B (en) * 2008-06-19 2012-06-20 Icera Inc Estimating signal characteristics
WO2010070425A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-24 Nokia Corporation Calculating a non-linearity metric
JP2012525070A (ja) * 2009-04-21 2012-10-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 波形直線性に基づくpa利得ステート切換え
US9635620B2 (en) 2014-08-06 2017-04-25 Fujitsu Limited Wireless communication device and controlled method to transmit a plurality of signals in parallel

Also Published As

Publication number Publication date
US8995565B2 (en) 2015-03-31
US20090202017A1 (en) 2009-08-13
EP2019491A4 (en) 2015-01-21
JPWO2007132916A1 (ja) 2009-09-24
EP2019491A1 (en) 2009-01-28
CN101449469B (zh) 2013-04-10
JP4811463B2 (ja) 2011-11-09
EP2019491B1 (en) 2016-08-03
CN101449469A (zh) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811463B2 (ja) 歪み制御装置及び方法
US7428426B2 (en) Method and apparatus for controlling transmit power in a wireless communications device
EP2422448B1 (en) Pa gain state switching based on waveform linearity
US8521204B2 (en) Signal configuration based transmitter adjustment in wireless communication devices
EP1388937B1 (en) Adaptive RF amplifier prelimiter
EP1276233B1 (en) Apparatus and method for controlling transmission power in a mobile communication system
CA2506512C (en) Method and apparatus for optimizing transmitter power efficiency
US20110059710A1 (en) Dynamic crest factor reduction system
US7489907B2 (en) Transmitter for suppressing a variation in input level of a multicarrier signal
US5926747A (en) Method and apparatus for dynamically optimizing the forward-link transmit power of a broadband multi-carrier radio signal
WO2007108306A1 (ja) 送信電力制御装置、移動局、送信電力制御方法及びプログラム
EP1980032B1 (en) Wireless subscriber communication unit and method of power control with back-off therefor
JP3834299B2 (ja) 送信装置、無線基地局及びクリッピング方法
US8031803B2 (en) Transmitter capable of suppressing peak of transmission signal
EP2360837B1 (en) Process for performing cubic metric computation in the transmitter of a UE for a wireless communication system, and apparatus for performing the same
JP2001308746A (ja) 通信制御方法及び通信装置
JP4110385B2 (ja) 電力制限器
EP1280270A2 (en) Base-station amplifier device
JP2013062732A (ja) ピークファクタ低減装置および基地局、無線システム
CN102801440A (zh) 为发射器提供信号度量的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780017898.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07743558

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008515599

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2007743558

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007743558

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12300745

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE