WO2007122744A1 - 多環式プロリン誘導体又はその酸付加塩の製造方法 - Google Patents

多環式プロリン誘導体又はその酸付加塩の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007122744A1
WO2007122744A1 PCT/JP2006/313355 JP2006313355W WO2007122744A1 WO 2007122744 A1 WO2007122744 A1 WO 2007122744A1 JP 2006313355 W JP2006313355 W JP 2006313355W WO 2007122744 A1 WO2007122744 A1 WO 2007122744A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
protected
tert
azabicyclo
butoxycarbonyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/313355
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Norihiko Hirata
Toshitsugi Uemura
Hideki Ushio
Original Assignee
Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Company, Limited filed Critical Sumitomo Chemical Company, Limited
Priority to CN2006800542367A priority Critical patent/CN101421238B/zh
Priority to EP06767863A priority patent/EP2014648A4/en
Priority to US12/297,282 priority patent/US20090281331A1/en
Publication of WO2007122744A1 publication Critical patent/WO2007122744A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a polycyclic proline derivative or an acid addition salt thereof.
  • the above method requires 9 or more complicated steps from the starting compound II to the production of the final compound I, and since the starting compound II is a meso-type compound, the final compound I is optically active. In order to obtain a body, it was not an industrially convenient and advantageous method because it was necessary to carry out an optical activation treatment in Step 1.
  • the present inventors have studied to find out a method for producing a polycyclic proline derivative with less problems as described above.
  • the present invention is simple and industrially advantageous. It has been found that proline derivatives can be produced. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a simple and industrially advantageous method for producing a polycyclic proline derivative or an acid addition salt thereof. That is, the present invention provides the following [1] to [26].
  • a process for producing a proline derivative represented by the following formula (1) or an acid addition salt thereof, comprising the following four steps A to D:
  • any two of R ′, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are bonded to form an optionally substituted polymethylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • One or two non-adjacent methylene groups constituting the polymethylene group may be replaced by an oxygen atom, and one or two ethylene groups constituting the polymethylene group are replaced by a vinylene group.
  • two methylene groups which are not adjacent to each other constituting the polymethylene group may be bonded via an oxygen atom, a methylene group, an ethylene group or a vinylene group,
  • RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 that do not constitute the polymethylene group are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a cyan group, or a linear or branched chain that may have a substituent.
  • R 7 is an optionally substituted linear alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, a branched alkyl group having 2 to 10 carbon atoms, or a linear alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms. Represents a branched alkenyl group having 3 to 10 carbon atoms or an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms.
  • RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 represent the same meaning as above.
  • N-protected cyanopyrrolidine represented by the formula (4) obtained in Step B is reacted with an alcohol and a base to obtain an imidate represented by the following formula (5).
  • RRRRR 5 , R 6 and R 7 represent the same meaning as described above.
  • RRRRR 5 , R 6 and R 7 represent the same meaning as described above.
  • a process for producing a proline derivative represented by the following formula (1) or an acid addition salt thereof, comprising the following three steps A, B and E:
  • step A The production method according to any one of [1] to [7], wherein the reducing agent used in step A is triethyllithium borohydride or diisobutylaluminum hydride.
  • step B post-treatment operation is performed using an oxidizing agent.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 represent the same meaning as described above.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 5 are hydrogen atoms, R 4 and R 6 are bonded to each other, and the carbon number which may have a substituent is 1
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 5 are hydrogen atoms, and R 4 and R 6 are bonded to each other to have a substituent. 4.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 5 are hydrogen atoms, R 1 and R 6 are bonded to each other, and may have a substituent.
  • the production method of the present invention is a method including the four steps A to D described above. First, step A of the present invention will be described.
  • N-protected pyrrolidinones represented by the formula (2) used in the present invention [hereinafter sometimes abbreviated as N monoprotected pyrrolidinones (2)]
  • any two of R 6 are bonded to each other to form an optionally substituted polymethylene group having 1 to 4 carbon atoms, and one or two non-adjacent ones constituting such a polymethylene group.
  • the methylene group may be replaced by an oxygen atom, one or two ethylene groups constituting the polymethylene group may be replaced by a vinylene group, and two methylene groups constituting the polymethylene group are not adjacent to each other.
  • RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 that do not constitute the polymethylene group are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a cyan group, or a carbon group that may have a substituent 1 to 10 A linear, branched or cyclic alkyl group, and a linear, branched or cyclic alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms, which may have a substituent, or a substituent.
  • halogen atom examples include a chlorine atom, a bromine atom, a fluorine atom, and an iodine atom.
  • alkyl group having 1 to 10 carbon atoms that may have a substituent include carbon such as methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, and cyclohexyl group.
  • Ararukiru groups such Fueniruechiru group.
  • alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms which may have a substituent include, for example, vinyl group, ethenyl group, 1-propenyl group, 2-propenyl group, 1 monobutenyl group, 2 —Butenyl group, 3-butenyl group and the like can be mentioned.
  • aryl group having 6 to 20 carbon atoms that may have a substituent include, for example, a halogen atom, an alkoxy group, a nitro group, a cyano group, or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • a halogen atom for example, an alkoxy group, a nitro group, a cyano group, or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • a good phenyl group or naphthyl group can be mentioned.
  • amino group which may have a substituent examples include an amino group which may have a substituent such as a methyl group, a benzyl group, a tert-butoxycarbonyl group or a benzyloxycarbonyl group. Can be mentioned.
  • R a of the OR a group is, for example, a carbon atom such as a hydrogen atom, an acetyl group such as an alkyl carbonyl group having 2 to 10 carbon atoms, a benzoyl group or the like 7 to 20 carbon atoms, a benzyl group or the like.
  • aralkyl groups methoxymethyl groups, etc., C2-C10 alkoxyalkyl groups, trimethylsilyl groups, etc., C3-C10 trialkylsilyl groups, methyl groups, ethyl groups, n-propyl Group, an isopropyl group, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms such as tert-butyl group, and an aryl group having 6 to 20 carbon atoms such as a phenyl group.
  • R b of the SR b group is, for example, a carbon atom such as a hydrogen atom, an acetyl group such as an alkylcarbonyl group having 2 to 10 carbon atoms, a benzoyl group such as a 7 to 20 carbon atom, a benzyl group or the like.
  • Aralkyl group of number 7-20, methoxymethyl group Such as an alkoxyalkyl group having 2 to 10 carbon atoms, such as a trialkylsilyl group having 3 to 10 carbon atoms such as a trimethylsilyl group, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, or a tert-butyl group.
  • aryl groups having 6 to 20 carbon atoms such as alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms and phenyl groups.
  • any one of RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 in N-protected pyrrolidinones (2) is bonded to form a polymethyl having 1 to 4 carbon atoms.
  • Examples of the substituent which may be substituted on the len group include the same substituents as those represented by RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 that do not constitute the polymethylene group.
  • N-protected pyrrolidinones (2) include, for example, 3-tert-butoxy group, 3-azabicyclo [3.1.0] hexane-2-one, 3-tert-butoxycarbonyl-3-azabicyclo [ 3. 2. 0] Heptane 1-on, 3-tert-Butoxycarbonyl 3-Razabicyclo [3. 3. 0] Octane 2-on, 8-Tert-Butoxycarbonyl 8-Razabicyclo
  • N-protected pyrrolidinones (2) are usually produced by the corresponding N-Boc protection method for the corresponding pyrrolidinones, for example, a method using di-tert-butyl diphenol and a base. be able to.
  • N-protected pyrrolidinones (2) may be those prepared by methods other than those described above.
  • a reducing agent is allowed to act on N-protected pyrrolidinones (2) to produce N-protected pyrrolidinols represented by formula (3) [hereinafter sometimes abbreviated as N-protected pyrrolidinols (3)] It is the process of obtaining.
  • the reducing agent include triethyllithium borohydride, diisobutylaluminum hydride, lithium borohydride, sodium borohydride, tetramethylammonium borohydride, triacetoxytetramethylene borohydride, and tetramethylammonium borohydride.
  • Preferable reducing agents include triethyllithium borohydride and diisobutylaluminum hydride.
  • reducing agents commercially available ones may be used, or those prepared in the reaction system may be used. Further, a solution in a state dissolved in an organic solvent may be used.
  • the amount of the reducing agent used is usually in the range of 0.3 to 10 mol times, preferably in the range of 0.5 to 5 mol times with respect to the N-protected lactam (2).
  • the above reduction reaction is usually performed in the presence of an organic solvent.
  • organic solvent examples include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane and cyclohexane; aromatic solvents such as toluene, xylene and monochrome benzene and dichlorobenzene; tetrahydrofuran, methyl tert-butyl Ether solvents such as ether, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloromethane and chlorobutane; methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1- Examples include alcohol solvents such as butanol and 2-methyl-2-propanol. A mixture of two or more kinds of these solvents may be used.
  • aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane and cyclohexane
  • aromatic solvents such as toluene, xylene and monochrome benzene and dich
  • the amount of the organic solvent used is usually in the range of 1 to 100 times by weight, preferably in the range of 2 to 20 times by weight with respect to the N-protected lactams (2).
  • the reduction reaction is usually carried out by a method in which a reducing agent is added dropwise to a solution in which N-protected pyrrolidinones (2) are dissolved in an organic solvent, but N-protected pyrrolidinones (2 You may implement by the method of dripping the solution containing).
  • the temperature of the reduction reaction is usually in the range of ⁇ 80 to 30 and preferably in the range of 40 to 10 “C.
  • a reaction solution containing N-protected pyrrolidinols (3) is obtained. This reaction solution is usually post-treated to remove unreacted reducing agent and the like.
  • the reducing agent is hydrolyzed by mixing the reaction solution and water, and if necessary, water and a liquid-separable organic solvent are added and separated to reduce the reducing agent.
  • examples include a method in which an inorganic component hydrolyzed by an agent is distributed to an aqueous layer, and an N-protected pyrrolidinol (3) is distributed to an organic layer.
  • the inorganic component produced by hydrolysis of the reducing agent may be removed by filtration.
  • -Water to be mixed with the reaction solution is not particularly limited, and may be neutral water, a basic aqueous solution, or an acidic aqueous solution.
  • alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkali metal carbonates such as sodium carbonate and sodium carbonate
  • alkali metal bicarbonates such as sodium hydrogen carbonate and lithium hydrogen carbonate
  • Inorganic base aqueous solutions such as alkaline earth metal hydroxides such as magnesium hydroxide and calcium hydroxide, and alkaline earth metal hydroxides such as magnesium carbonate and calcium carbonate are used.
  • an acid in the case of using an acidic aqueous solution for example, hydrogen chloride, hydrogen bromide, sulfuric acid, phosphoric acid and the like can be used.
  • the amount of water, base or acid used is not particularly limited.
  • the amount necessary to dissolve the inorganic material generated by the hydrolysis of the reducing agent can be used, or the amount necessary for hydrolysis of the reducing agent is used, and the resulting inorganic component is filtered. May be removed.
  • organic solvent that can be separated from the water examples include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane and heptane cyclohexane; aromatic solvents such as toluene, xylene, and monochrome benzene dichroic benzene.
  • Ether solvents such as methyl-tert-butyl ether and 1,2-dimethoxyethane; halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane and chlorobutane; ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; methyl acetate And ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate.
  • the organic layer obtained by liquid separation is further washed with water, basic water or acid water.
  • the solution containing the N-protected pyrrolidinols (3) thus obtained may be used in the next step as it is, or may be isolated once by solvent concentration or the like. Good. Further, it may be purified by a method such as column chromatography or recrystallization.
  • RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 in N—protected pyrrolidinols (3) are R ′, R 2 , R 3 , R 4 , R in N—protected lactams (2) 5 and represents the same meaning as R 6.
  • N-protected pyrrolidinols (3) include 3-tert-butoxycarbonyl-1-azabicyclo [3. 1. 0] hexane-2-ol, 3-tert-butoxycarbonyl 3-azabicyclo [3 . 2. 0] Heptane
  • Step B the N-protected pyrrolidinols (3) obtained in Step A are reacted with a cyanating agent in the presence of an acid catalyst to give N-protected cyanopyrrolidines represented by the formula (4) [hereinafter referred to as N —It may be abbreviated as protected cyanopyrrolidines (4) ”.
  • cyanating agents include trimethylsilyl cyanide, hydrogen cyanide, sodium cyanide, potassium cyanide and the like.
  • trimethylsilyl cyanide is used.
  • the amount of the above-mentioned cyanating agent is usually in the range of 0.8 to 10 mol times, preferably in the range of 1 to 3 mol times relative to the N-protected pyrrolidinols (3).
  • the acid catalyst include boron trifluoride 'jetyl ether complex, boron trifluoride complexes such as boron trifluoride and dimethylsulfide complex, zinc chloride, titanium chloride (IV), tin chloride (IV ), Aluminum chloride, trifluoromethane sulfonate, and methylsilyl.
  • boron trifluoride complexes are preferably used as the acid catalyst.
  • the amount of the acid catalyst used is usually in the range of 0.1 to 5 mol times, preferably in the range of 0.5 to 3 mol times with respect to the N-protected pyrrolidinols (3). It is.
  • the cyanation reaction is usually performed in an organic solvent. Examples of the organic solvent used in the cyanation reaction include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane and heptane-cyclohexane; Totone, xylene, monochrome benzene, dichlorobenzene and trifluorotoluene.
  • Aromatic solvents Ether solvents such as tetrahydrofuran, methyl tert-butyl ether, jetyl ether, 1,4-dioxane and 1,2-dimethoxyethane; Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane and chlorobutane Nitrile solvents such as acetonitrile and propionitrile; ester solvents such as ethyl acetate and butyl acetate. These organic solvents may be used as a mixture of two or more.
  • the amount of the organic solvent used is usually in the range of 1 to 100 times by weight, preferably in the range of 2 to 20 times by weight with respect to the N-protected pyrrolidinols (3).
  • a method for mixing the above-mentioned raw materials and reaction reagents in the cyanation reaction for example, a method in which N-protected pyrrolidinols (3) and a cyanating agent are dropped into a solution containing an acid catalyst, N-protected pyrrolidinols ( 3)
  • a preferable method in the cyanation reaction includes a
  • the reaction temperature in the above-mentioned cyanation reaction is usually in the range of 1 100 to 10 and preferably in the range of 1 80 to 1 10.
  • a solution containing N-protected cyanopyrrolidines (4) is obtained.
  • an excess of the cyanating agent or acid catalyst in the reaction solution is removed. Perform post-processing operations.
  • the post-treatment operation for example, after mixing the reaction solution and water, if necessary, water and a separable organic solvent are added for liquid separation, thereby adding an excess of the cyanating agent and the acid catalyst.
  • the decomposed inorganic component can be distributed to the aqueous layer.
  • the target compound N-protected cyanopyrrolidine (4) can be distributed to the organic layer.
  • the pH at the time of post-treatment is alkaline
  • the cyanating agent, the acid catalyst, and the inorganic components hydrolyzed by these can be efficiently distributed to the aqueous layer;
  • a base is usually in the range of 7 to 14 and preferably in the range of 9 to 13.
  • Bases used in post-treatment operations include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, alkaline metal carbonates such as sodium carbonate and carbonated lithium, sodium hydrogen carbonate and lithium hydrogen carbonate.
  • Inorganic bases such as Al-rich metal bicarbonates are used.
  • organic solvent examples include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and cyclohexane; aromatic solvents such as toluene, xylene, monochrome benzene, and dichlorobenzene; Ether solvents such as methyl-tert-butyl ether and 1,2-dimethoxyethane; Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane and chlorobutane; Ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; Acetic acid And ester solvents such as methyl, ethyl acetate and butyl acetate.
  • aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and cyclohexane
  • aromatic solvents such as toluene, xylene, monochrome benzene, and dichlorobenzene
  • Ether solvents such as
  • the obtained organic layer may be further subjected to water washing, basic water washing, acidic water washing or the like.
  • a post-treatment operation using an oxidizing agent in order to decompose the toxic cyanating agent.
  • an oxidizing agent for example, sodium hypochlorite or hydrogen peroxide is used.
  • the treatment with the oxidizing agent is preferably carried out under basic conditions, and the pH range at that time is usually in the range of 7 to 14 and preferably in the range of 9 to 13.
  • the treatment may be carried out by adding an oxidizing agent during the post-treatment using the above basic aqueous solution.
  • the treatment with the above oxidizing agent it may be further neutralized with an acid, or further with a reducing agent for the purpose of decomposing excess oxidizing agent.
  • the acid include hydrochloric acid, hydrobromic acid, an aqueous solution of an inorganic acid such as sulfuric acid and phosphoric acid, and an aqueous solution of an organic acid such as acetic acid.
  • the reducing agent include aqueous solutions such as sodium sulfite and sodium thiosulfate.
  • the solution containing the N-protected cyanopyrrolidines (4) thus obtained may be used as it is in the next step or may be isolated once by solvent concentration or the like. Further, it may be purified by a method such as column chromatography or recrystallization.
  • N-protected cyanopyrrolidines (4) include, for example, 3-tert-butoxycarbonyl 3-azabicyclo [3. 1. 0] hexane 2-saponyl, 3-tert-butoxycarbonyl 3-azabicyclo [3. 2. 0] heptane 1- 2 force nitro, 3- tert-butoxycarbonyl 3- 3-azabicyclo [3. 3.
  • Nonane 3 Yen 1—Carbonitryl, 4 1 tert-Butoxycarbonyl 4—Azatricyclo [5. 2. 1. 0 2 ⁇ 6 ] Dec 8 - En 3- carbonitrile nitrile, 4-tert butoxycarbonyl two Roux 4 - Azatorishikuro [5.2.2 2.0 2 - 6] Unde force - 8- En 3- force Lupo nitrile, 7- tert Butokishikarupo two Lu 3, 3—Dimethyl 2, 4— Dioxa 7 — Azabicyclo [3. 3. 0] Octane 6 — Power report 7- tert-butoxycarbonyl-3-phenyl-2, 4-dioxer 7-azabicyclo [3. 3.
  • N-protected cyanopyrrolidines (4) include optically active substances of the above exemplary compounds. When an optically active form is used as the N-protected pyrrolidinol (3), the obtained N-protected cyanopyrrolidine (4) is usually an optically active form. Next, step C of the present invention will be described.
  • step C the N-protected cyanopyrrolidines (4) obtained in step B are reacted with alcohols in the presence of a base to produce imidates represented by formula (5) [hereinafter imidates (5) May be abbreviated as an intermediate] and then treated with acid
  • imidates (5) May be abbreviated as an intermediate
  • an N-protected proline represented by the formula (6) [hereinafter sometimes abbreviated as N-protected proline (6)] is obtained.
  • examples of alcohols include methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1 propanol, 2-methyl-2-propanol, aryl alcohol, and benzyl alcohol.
  • alkyl alcohols having 1 to 10 carbon atoms such as p-methoxybenzyl alcohol, alkenyl alcohols having 2 to 10 carbon atoms, and aralkyl alcohols having 7 to 20 carbon atoms.
  • the above alcohols can also be used as a reaction solvent.
  • the amount of the alcohol used is usually in the range of 0.2 to 50 times by weight, preferably in the range of 2 to 20 times by weight with respect to the N-protected cyanopyrrolidines (4).
  • reaction solvent other than the alcohols examples include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and cyclohexane; aromatic solvents such as toluene, xylene, monochlorobenzene, and dichlorobenzene; Ether solvents such as tetrahydrofuran, methyl-tert-butyl ether, 1,4 monodioxane, 1,2-dimethoxybenzene; Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane, chlorobutane; acetone, methyl ethyl ketone, methyl iso Cane solvents such as butyl ketone; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate; amide solvents such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone Etc.
  • solvents may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the base include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkali metal carbonate addition salts such as sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate; sodium methoxide and sodium ethoxide Alcohols of Alcohols; Hydrogenated Altrimetals such as sodium hydrogenated hydrogen; Trietylamine, diisopropylethylamine, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undecar 7 And organic bases such as Nyapyridine.
  • the amount of the base used is usually in the range of 0.5 to 10 mol times, preferably in the range of 1 to 5 mol times with respect to the N-protected cyanopyrrolidines (4).
  • the reaction temperature for obtaining the imidates (5) from the N-protected cyanopyrrolidines (4) is usually in the range of ⁇ 30 to 30 and preferably in the range of 120 to 10 It is.
  • the solution containing the imidates (5) obtained by the above reaction can be derived into N-protected prolines (6) by acid treatment such as mixing with acidic water.
  • the treatment with acidic water includes, for example, a method of adding acidic water to a reaction solution containing imidates (5), a method of adding the above reaction solution to acidic water, mixing the reaction solution and water, The method of adding etc. is mentioned.
  • the reaction temperature is usually in the range of 120 to 20 and preferably in the range of 10 to 10 ⁇ .
  • Examples of the acidic water include aqueous solutions of inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid and phosphoric acid, and aqueous solutions of organic acids such as acetic acid and citrate.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid and phosphoric acid
  • organic acids such as acetic acid and citrate
  • N-protected prolines (6) in the reaction solution can be obtained by adding water and an organic solvent that can be separated as needed to distribute the N-protected prolines (6) to the organic layer. it can.
  • Solvents Ether solvents such as methyl-tert-butyl ether and 1,2-dimethoxyethane; Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane and chlorobutane; Ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone; Methyl acetate, Acetic acid And ester solvents such as ethyl and butyl acetate.
  • Ether solvents such as methyl-tert-butyl ether and 1,2-dimethoxyethane
  • Halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane and chlorobutane
  • Ketone solvents such as methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone
  • Methyl acetate Acetic acid And ester solvents such as ethyl and butyl acetate.
  • the amount of the organic solvent used is usually in the range of 1 to 100 times by weight, preferably in the range of 2 to 20 times by weight with respect to the N-protected cyanopyrrolidines (4).
  • the obtained organic layer may be further washed with water, washed with basic water or washed with acidic water.
  • the solution containing the N-protected proline (6) thus obtained may be used as it is in the next step or may be isolated once by solvent concentration or the like. Further, it may be purified by a method such as force chromatography or recrystallization.
  • RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 in N-protected prolines (6) are R ′, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 as defined in N-protected pyrrolidinones (2). And the same meaning as R 6 .
  • R 7 has an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms that may have a substituent, an alkenyl group having 2 to 10 carbon atoms that may have a substituent, or a substituent.
  • N-protected prolines (6) include: 3-tert-butoxycarbonyl-3-azabicyclo [3. 1. 0] hexane 2-methyl sulfonate, 3-tert-butoxycarbonyl 3- Azabicyclo [3. 2. 0] 1-heptane 2-methyl sulfonic acid methyl ester, 3-tert-butoxycarbon di-lu 3-3-azabicyclo [3. 3.
  • Heptane 1 Compounds such as carboxylic acid methyl ester.
  • the methyl ester group in these compounds is an ethyl ester group, n-propyl ester group, isopropyl ester group, n-butyl ester group, sec-butyl ester group, isobutyl ester group, tert-butyl ester group, aryl ester group, benzyl Examples include compounds substituted with ester groups or p-methoxybenzyl ester groups.
  • the optically active substance of each compound mentioned above is also mentioned.
  • an optically active form is used as the N-protected cyanopyridine (4)
  • the resulting N-protected proline (6) is usually an optically active form.
  • Step D the N-protected proline (6) obtained in Step C is treated with an acid to deprotect the N-protecting group in the N-protected proline (6), and the formula (1).
  • This is a process for obtaining a proline derivative [hereinafter also abbreviated as proline derivative (1)].
  • Examples of the deprotection reaction method include a method in which an acid or a solution containing an acid is dropped into a solution in which N-protected prolines (6) are dissolved in a solvent, and N-protected prolines (6) are dissolved in a solvent.
  • a method of injecting gaseous acid into a solution, acid or containing acid examples thereof include a method of dropping a solution containing N_protected prolines (6) into the solution.
  • Examples of the acid include inorganic acids such as hydrogen chloride, hydrogen bromide, and sulfuric acid, and organic acids such as methanesulfonic acid and trifluoroacetic acid.
  • the amount of the acid used is usually in the range of 0.5 to 20 moles, preferably in the range of 1 to 10 moles, relative to the N-protected proline (6).
  • the deprotection reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent include alcohol solvents such as methanol, ethanol, 1-propanol, 2-propanol, 1-butanol, 2-butanol, 2-methyl-1-propanol and 2-methyl-2-propanol.
  • Aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, cyclohexane, etc .; aromatic solvents such as toluene, xylene, monochlorobenzene, dichlorobenzene, etc .; tetrahydrofuran, methyl-tert-butyl ester, 1, 4- Examples include ether solvents such as dioxane and 1,2-dimethoxyethane; halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane and chlorobutane; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate; and water.
  • solvents may be used singly or as a mixture of two or more.
  • an alcohol solvent and an ester solvent avoid the transesterification reaction with the ester group of N-protected prolines (6). It is preferable to use an alcohol solvent or an ester solvent corresponding to the ester group R 7 in the N-protected prolines (6).
  • the amount of the organic solvent used is usually in the range of 0.5 to 100 times by weight, preferably in the range of 1 to 20 times by weight with respect to the N-protected prolines (6).
  • the reaction temperature in the deprotection reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 100, and preferably in the range of 0 to 50.
  • the proline derivative (1) is obtained, but after the deprotection reaction, the proline derivative (1) is usually present as an acid addition salt used in the reaction, and the reaction solution is concentrated to dryness. The acid addition salt of the proline derivative (1) can be taken out.
  • the acid addition salt of the proline derivative (1) if the acid addition salt of the proline derivative (1) is precipitated as a solid after completion of the reaction, the acid addition salt of the proline derivative (1), which is the target product, can be isolated by filtration or the like. Can do. Furthermore, when the amount of the acid addition salt of the proline derivative (1) is small, the amount of precipitation can be increased by adding a poor solvent to the acid addition salt of the proline derivative (1). In addition, even when the acid addition salt of the proline derivative (1) is not precipitated, the acid addition salt of the proline derivative (1) can be crystallized by adding a poor solvent and can be taken out as a solid. it can.
  • the proline derivative The acid addition salt of (1) may be crystallized, and the precipitation amount of the acid addition salt of the proline derivative (1) can be increased.
  • the poor solvent include aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and cyclohexane; aromatic solvents such as toluene, xylene, monochrome benzene, and dichlorobenzene; tetrahydrofuran, methyl-tert-butyl Ether solvents such as ether, 1,4-dioxane, 1,2-dimethoxyethane; halogenated hydrocarbon solvents such as dichloromethane, dichloroethane, chlorobutane; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, etc.
  • Organic solvents may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the amount of the organic solvent described above is usually in the range of 0 to 20 times by weight, preferably in the range of 1 to 50 times by weight with respect to the N-protected prolines (6).
  • the obtained acid addition salt of proline derivative (1) may be further purified by a method such as recrystallization.
  • the free proline derivative (1) can be prepared, for example, by mixing the acid addition salt solid of the proline derivative (1) obtained by the above operation with water and an organic solvent that can be separated from water, and using a base to add the salt.
  • the free proline derivative (1) can be extracted into an organic solvent by neutralizing the acid forming the.
  • extraction may be performed by adding a base and water for neutralizing the acid used in the reaction solution obtained after the deprotection reaction, and, if necessary, an organic solvent that can be separated from water.
  • a free porphyrin derivative (1) can be obtained in an organic solvent.
  • the extraction operation with an organic solvent may be repeated. It is also possible to increase the extraction efficiency by adding inorganic salts or the like.
  • aliphatic hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and cyclohexane
  • aromatic solvents such as toluene, xylene, monochrome benzene, and dichlorobenz
  • the base examples include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide; alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate; alkali metal bicarbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate; Inorganic bases such as alkali metal phosphates such as trisodium phosphate, tripotassium phosphate, disodium hydrogen phosphate, and dipotassium hydrogen phosphate; organic bases such as trigelylamine, pyridine and piperidine; and ammonia It is done.
  • alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate
  • alkali metal bicarbonates such as sodium hydrogen carbonate and potassium hydrogen carbonate
  • Inorganic bases such as alkali metal phosphates such as trisodium phosphate, tripotassium phosphate, disodium hydrogen phosphate, and dipotassium hydrogen phosphate
  • organic bases such as trigelyl
  • the inorganic salt added to increase the extraction efficiency is not particularly limited, and examples thereof include sodium chloride, potassium chloride, ammonium chloride, sodium hydrogen carbonate, and potassium hydrogen carbonate.
  • the obtained organic layer contains the free proline derivative (1), and the desired free proline derivative (1) can be isolated by a method such as concentrating the organic solvent.
  • the free proline derivative (1) may undergo a dehydration reaction to form a dimer such as diketobiperazine. It is preferable to concentrate the medium at as low a temperature as possible, usually at about 10 to about 4 O.
  • the free proline derivative (1) obtained by concentration of an organic solvent or the like may be purified by a method such as column chromatography or recrystallization. Further, the production method of the present invention is also a method including the above-mentioned three steps of the A step, the B step and the following E step.
  • step E N-protected cyanopyrrolidines represented by the formula (4) obtained through the steps A and B are reacted with an alcohol and an acid to produce a proline derivative represented by the formula (1) or a derivative thereof.
  • This is a process for producing an acid addition salt.
  • Step E can be carried out in the same manner as Step D except that N-protected cyanopyrrolidines (4) are used in place of the N-protected prolines (6) of the starting compound in Step D.
  • Examples of the alcohols and acids used are the same as described above.
  • R ′, R 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 are RR 2 , R 3 , R 4 , R 5 and R 6 as defined in N-protected pyrrolidinones (2) Means the same as
  • R 7 has the same meaning as R 7 defined in N-protected prolines (6).
  • Proline derivatives (1) include, for example, 3-azabicyclo [3. 1. 0] hexane-2-carboxylic acid methyl ester, 3-azabisic mouth [3. 2. 0] heptane 1-powered rubonic acid methyl ester, 3 —Azabicyclo [3. 3. 0] Octane 1- 2 -Strong Rubonic Acid Methyl Ester, 8 —Azabicyclo [4. 3. 03 Nonane 1-Strength Rubonic Acid Methyl Ester, 6, 6 1-Dimethyl 3 1 Azabisik Mouth [3. 1.
  • an acid addition salt in which an organic acid such as hydrogen chloride, hydrogen bromide or sulfuric acid is added to the above-mentioned proline derivative (1), and an acid addition salt obtained by adding an organic acid such as methanesulfonic acid or trifluoroacetic acid. are also illustrated.
  • the optically active form of the above-mentioned proline derivative (1) or an acid addition salt thereof can also be mentioned.
  • an optically active form is used as the N-protected proline (6)
  • the resulting proline derivative (1) or an acid addition salt thereof is usually an optically active form.
  • the proline derivative (1) or an acid addition salt thereof can be easily and industrially advantageously produced from the corresponding pyrrolidinones.
  • the proline derivative (1) or an acid addition salt thereof obtained in the present invention is useful as a chemical raw material or an intermediate for medicines and agricultural chemicals.
  • the following compound (W02004 /) which is a kind of anti-hepatitis C drug (HCV drug) 1 1 3295) can be suitably used as a production intermediate.
  • the obtained filtered product was washed with 80 g of tetrahydrofuran to obtain a washing solution.
  • the solution obtained by mixing the filtrate and the washing solution was washed 3 times with 2, 2 g of 2% aqueous sodium hydroxide solution. This washing includes mixing with stirring and liquid separation under standing.
  • the obtained organic layer was washed twice with 22 g of 15% brine.
  • the organic layer obtained after washing was concentrated under reduced pressure, and then 75 g of toluene and 25 g of water were added to the resulting concentrated residue, followed by liquid separation.
  • the solvent was distilled off by concentration under reduced pressure.
  • 100 ml of water and 100 ml of methyl-tert-butyl ether were added and mixed, followed by liquid separation. Further, the aqueous layer obtained after the liquid separation was extracted and separated twice using 100 ml of methyl-tert-butyl ether.
  • Sodium sulfate was added to and mixed with the solution obtained by combining the obtained organic layers, the solid was removed by filtration, the filtrate was concentrated under reduced pressure, the solvent was distilled off, and the white solid 3-tert- Butoxycarbonyl 6, 6-dimethyl-3-azabisic mouth [3. 1.
  • Example 9 In the same manner as in Example 6 except that a toluene solution consisting of hexane-2-ol and trimethylsilyl cyanide was added dropwise over 3 hours at -25 to 1 2 O: (1 R, 2 S , 5 S) 1 3— tert-butoxycarbonyl 6, 6-dimethyl-3-azabicyclo [3. 1. 0] hexane — 2—forced p-tolyl 1. 1 2 g (4. 7 mmo 1) A solution containing 6.66 g of (1 R, 5 S) — 3-tert-butoxycarbonyl-6,6-dimethyl-1,3-azabicyclo [3. 1. 0] hexan-2-ol yield 73 .
  • Example 9 Example 9
  • the boron fluoride / jetyl ether complex (0.27 g) was mixed with methyl-tert-butyl ether 10 ml, and adjusted to 40. After adding 0.18 g of trimethylsilyl silane to this mixed solution, 3 1 tert-butoxycarbonyl 6,6-dimethyl-3-azabicyclo [3.1.0] obtained by the same method as in Example 3 was added. ] A mixture of 0.77 g of toluene solution containing hexane-2-ol 0.20 g (0.88 mmo 1) and methyl-tert-butyl ether 4m 1 It was dripped at.
  • hexane mono 2-carboxylic acid methyl hydrochloride 72.0 g inclusive] and 2-propanol 274 g were mixed and heated to 45-50 ⁇ 45 to dissolve the crystals.
  • the precipitated crystals were filtered, washed twice with a solution of 36 g of monopropanol and 36 g of methyl-tert-butyl ether, and further washed with 72 g of methyl-tert-butyl ether.
  • the obtained crystals were dried under reduced pressure, and (1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6-Dimethyl-3-azabicyclo [3. 1. 0] hexane-2-carboxylic acid methyl hydrochloride crystals 64 2 g was obtained in a recrystallization operation yield of 89.2%.
  • hexane 2 Strong methyl rubonic acid hydrochloride seed crystals were added, and 690 g of methyl tert-butyl ether was added dropwise over 1 hour. The resulting mixture was cooled to 0 over 2 hours. After stirring at 0 for 2 hours, the precipitated crystals were filtered and washed with 210 g of methyl-tert-butyl ether. The crystals obtained were dried under reduced pressure to obtain crystals of (1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6-dimethyl-3-azabicyclo [3. 1. 0] hexane-2-methyl rubonic acid hydrochloride 53.8 g were obtained.
  • the proline derivative obtained by the production method of the present invention is useful as a chemical raw material or a pharmaceutical / agrochemical intermediate.

Description

明 細 書 多環式プロリン誘導体又はその酸付加塩の製造方法 技術分野
本発明は、 多環式プロリン誘導体又はその酸付加塩の製造方法に関する。 背景技術
従来、 多環式プロリン誘導体の製法としては、 下記式の方法 (W O— 2 0 4 1 1 3 2 9 5参照) などが知られている。
Figure imgf000003_0001
Figure imgf000003_0002
しかしながら上記の方法では、 原料化合物 I Iから最終化合物 Iの製造まで 9 ステップ以上もの多段階の煩雑な工程が必要であり、 しかも原料化合物 I Iはメ ソ型化合物であるため、 最終化合物 Iを光学活性体として得るには、 ステップ 1においてさらに光学活性化処理を実施する必要があるなど工業的に簡便で有 利な方法とは言えなかった。
本発明者らは、 上記したような問題が少ない多環式プロリン誘導体の製造方 法を見出すべく検討したところ、 ピロリジノン類を原料として用いることによ り、 簡便で且つ工業的有利に多環式プロリン誘導体を製造できることを見出し た。 発明の開示
本発明の目的は、 簡便で且つ工業的有利な、 多環式プロリン誘導体又はその 酸付加塩の製造方法を提供することにある。 即ち、 本発明は、 以下の [1] ~ [26] を提供するものである。
[1] . 下記 A〜Dの 4工程を含む、 下記式 (1) で示されるプロリン誘導体 又はその酸付加塩の製造方法。
Figure imgf000004_0001
[式中、 R'、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 のうち任意の 2つが結合し て、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のポリメチレン基を形成しており 、 かかるポリメチレン基を構成する 1つまたは互いに隣接しない 2つのメチレ ン基が酸素原子に置き換わっていてもよく、 ポリメチレン基を構成する 1つま たは 2つのエチレン基がビニレン基に置き換わっていてもよく、 ポリメチレン 基を構成する互いに隣接しない 2つのメチレン基同士が、 酸素原子、 メチレン 基、 エチレン基またはビニレン基を介して結合していてもよく、
上記ポリメチレン基を構成しない R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 シァノ基、 置換基を有してい てもよい直鎖状、 分枝状もしくは環状の炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 置換基 を有していてもよい直鎖状、 分枝状もしくは環状の炭素数 2 ~ 1 0のァルケ二 ル基、 置換基を有していてもよい炭素数 6〜20のァリール基、 置換基を有し ていてもよいアミノ基、 — ORa基、 又は— S Rb基を表わし、 Raおよび Rb は、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数 2 ~ 1 0のアルキルカルポニル基、 炭素数 7~20のァリールカルポニル基、 炭素数 7〜20のァラルキル基、 炭 素数 2〜 1 0のアルコキシアルキル基、 炭素数 3~1 0のトリアルキルシリル 基、 炭素数 1 ~ 1 0のアルキル基、 炭素数 6〜20のァリール基を表し、
R7 は置換基を有していてもよい炭素数 1〜 1 0の直鎖状アルキル基、 炭素 数 2〜 1 0の分岐鎖状アルキル基、 炭素数 2〜1 0の直鎖状アルケニル基、 炭 素数 3〜 10の分枝状アルケニル基又は炭素数 7〜20のァラルキル基を表わ す。 ]
(A工程)
下記式 (2) で示される N—保護ピロリジノン類に還元剤を反応させて、 下 記式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類を製造する工程。
Figure imgf000004_0002
[式中. R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記と同じ意味を表わす ] 人
[式中、 R'、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記と同じ意味を表わす o ]
(B工程)
A工程で得られた式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類にシァノ化 剤を反応させて、 下記式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類を製造 する工程。
Figure imgf000004_0003
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記と同じ意味を表わす
(C工程)
B工程で得られた式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類に、 アル コール類と塩基を反応させて、 下式 (5) で示されるイミデート類を得、 該ィ ミデート類を酸で処理して、 下式 (6) で示される N—保護プロリン類を製造 する工程。
Figure imgf000005_0001
[式中、 R R R R R5 、 R6 および R7 は、 上記と同じ意味 を表わす。
Figure imgf000005_0002
[式中、 R R R R R5 、 R6 および R7 は、 上記と同じ意味 を表わす。
]
(D工程)
C工程で得られた式 (6) で示される N—保護プロリン類を酸で処理して、 上式 (1) で示されるプロリン誘導体又はその酸付加塩を製造する工程。
[2] . 下記の A、 Bおよび Eの 3工程を含む、 下記式 (1) で示されるプロ リン誘導体又はその酸付加塩の製造方法。
Figure imgf000005_0003
[式中、 R R2 、 R3 R R R6 および R7 は、 前記と同じ意味 を表わす。 ]
工程)
下記式 (2) で示される N—保護ピロリジノン類に還元剤を反応させて、 下 記式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類を製造する工程。
,、J
人人。
[式 (2) および (3) 中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記 と同じ意味を表わす。 ]
(B工程)
A工程で得られた式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類にシァノ化 剤を反応させて、 下記式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類を製造 する工程。
Figure imgf000006_0001
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記と同じ意味を表わす 0 ]
(E工程)
B工程で得られた式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類にアルコ —ル類と酸を反応させて、 式 (1) で示されるプロリン誘導体又はその酸付加 塩を製造する工程。
[3] . R1 および R2 が、 水素原子である [1] または [2] 記載の製造方 法。
[4] . R3 および R5 が、 水素原子である [1] 〜 [3] のいずれかに記載 の製造方法。
[5] . R4 および R6 が結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4 のポリメチレン基を形成している [1] 〜 [4] のいずれかに記載の製造方法 [6] . R4 および R6 が、 結合して、 (CH3 ) 2 C<基を形成している [ 1] 〜 [5] のいずれかに記載の製造方法。
[7] . R7 が、 炭素数 1 ~4のアルキル基である [1] ~ [6] のいずれか に記載の製造方法。
[8] . A工程において使用される還元剤が、 水素化ホウ素トリェチルリチウ ム又は水素化ジイソブチルアルミニウムである [1] 〜 [7] のいずれかに記 載の製造方法。
[9] . B工程において使用されるシァノ化剤が、 シアン化トリメチルシリル である [1] 〜 [8] のいずれかに記載の製造方法。
[1 0] . B工程において使用されるシァノ化剤がシアン化トリメチルシリル であり、 三フッ化ホウ素錯体を酸触媒として併用する [9] 記載の製造方法。
[1 1] . 式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類とシアン化トリメチ ルシリルとを、 三フッ化ホウ素錯体を含む溶液中に滴下する [9] 又は [1 0 ] 記載の製造方法。
[1 2] . D工程および E工程において使用される酸が塩化水素である [ 1] 〜 [1 1] のいずれかに記載の製造方法。
[1 3] . B工程において、 酸化剤を用いて後処理操作を実施する [1] 〜 [ 12] のいずれかに記載の製造方法。
[14] . 下記式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類。 人人。
[式中、 R1, R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は、 前記と同じ意味を表わ す。 ]
[1 5] . 式 (3) において、 R1 、 R2 、 R3 および R5 が水素原子であり 、 R4 および R6 が結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のポリ メチレン基を形成している [ 14] 記載の N—保護ピロリジノール類。
[1 6] . 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザ ビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オール。
[1 7] . ( 1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジ メチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オール。
[18] . 下記式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類。
Figure imgf000007_0001
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は、 前記と同じ意味を表わ す。 ]
[1 9] . 式 (4) における R1 、 R2 、 R3 および R5 が水素原子であり、 R4 および R6 が結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 1 ~4のポリメ チレン基を形成している [1 8] 記載の N—保護シァノピロリジン類。
[20] . 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザ ビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリル。
[2 1] . (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルボニル— 6, 6—ジメチル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン— 2—力ルポ二トリ ル。
[22] . 下記式 (5) で示されるイミデート類。
Figure imgf000007_0002
(式中、 R>、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は、 前記と同じ意味 を表わす。 )
[23] . 式 (5) における R1 、 R2 、 R3 および R5 が水素原子であり、 R および R6 が結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のポリメ チレン基を形成しており、 R 7 が炭素数 1〜4のアルキル基である [22] 記 載のイミデー卜類。
[24] . 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザ ビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポイミデート。
[25] . メチル 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6—ジメチル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポイミデート。
[26] . メチル (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポニル — 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—カルボ ミう "一卜。 発明を実施するための形態
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法は、 前記した A〜Dの 4工程を含む方法である。 まず、 本 発明の A工程について説明する。
本発明で用いられる式 (2) で示される N—保護ピロリジノン類 [以下、 N 一保護ピロリジノン類 (2) と略記することもある] における R'、 R2 、 R 3 、 R4 、 R5 および R6 のうち任意の 2つが結合して、 置換基を有していて もよい炭素数 1〜4のポリメチレン基を形成しており、 かかるポリメチレン基 を構成する 1つまたは互いに隣接しない 2つのメチレン基が酸素原子に置き換 わっていてもよく、 ポリメチレン基を構成する 1つまたは 2つのエチレン基が ビニレン基に置き換わっていてもよく、 ポリメチレン基を構成する互いに隣接 しない 2つのメチレン基同士が、 酸素原子、 メチレン基、 エチレン基またはビ 二レン基を介して結合していてもよい。 上記ポリメチレン基を構成しない R R 2 、 R 3 、 R 4 、 R 5 および R 6 は 、 それぞれ独立して水素原子、 ハロゲン原子、 シァノ基、 置換基を有していて もよい炭素数 1〜 1 0の直鎖状、 分枝状もしくは環状のアルキル基、 置換基を 有していてもよい炭素数 2〜 1 0の直鎖状、 分枝状もしくは環状のアルケニル 基、 置換基を有していてもよい炭素数 6〜2 0のァリール基、 置換基を有して いてもよいアミノ基、 —O R a基、 又は一 S R b基を表わし、 R aおよび R bは 、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数 2〜 1 0のアルキルカルポニル基、 炭 素数 7〜2 0のァリ一ルカルポニル基、 炭素数 7〜2 0のァラルキル基、 炭素 数 2〜 1 0のアルコキシアルキル基、 炭素数 3〜 1 0のトリアルキルシリル基 、 炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 炭素数 6〜2 0のァリール基を表わす。 ハロゲン原子としては、 例えば、 塩素原子、 臭素原子、 フッ素原子、 ヨウ素 原子が挙げられる。 置換基を有していてもよい炭素数 1 ~ 1 0のアルキル基としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 シク 口へキシル基等の炭素数 1〜 1 0のアルキル基; クロロメチル基、 ジクロロメ チル基、 トリクロロメチル基、 フルォロメチル基、 ジフルォロメチル基、 トリ フルォロメチル基等のハロゲン化アルキル基; メチル基、 ベンジル基、 フエ二 ル基、 メトキシメチル基、 トリメチルシリル基等の置換基で置換されていても よいヒドロキシメチル基、 ヒドロキシェチル基等のヒドロキシアルキル基; メ チル基、 ベンジル基、 フエニル基、 t e r t 一ブトキシカルポニル基、 ベンジ ルォキシカルボニル基等の置換基で置換されていてもよいアミノメチル基、 ァ ミノェチル基等のアミノアルキル基;ハロゲン原子、 アルコキシ基、 ニトロ基 、 シァノ基、 低級アルキル基、 ァリール基等の置換基で置換されていてもよい フエニルメチル基、 フエニルェチル基等のァラルキル基等が挙げられる。 置換基を有していてもよい炭素数 2〜 1 0のアルケニル基としては、 例えば 、 ビニル基、 ェテニル基、 1—プロぺニル基、 2—プロぺニル基、 1 一ブテニ ル基、 2—ブテニル基、 3 —ブテニル基等が挙げられる。
置換基を有していてもよい炭素数 6〜2 0のァリール基としては、 例えば、 ハロゲン原子、 アルコキシ基、 ニトロ基、 シァノ基又は炭素数 1〜 6のアルキ ル基で置換されていてもよいフエ二ル基ゃナフチル基等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアミノ基としては、 例えば、 メチル基、 ベンジル 基、 t e r t —ブトキシカルポ二ル基ゃベンジルォキシカルポニル基等のよう な置換基を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
一 O R a基の R aとしては、 例えば、 水素原子、 ァセチル基等の炭素数 2〜 1 0のアルキルカルポニル基、 ベンゾィル基等の炭素数 7〜 2 0のァリールカル ポニル基、 ベンジル基等の炭素数 7〜2 0のァラルキル基、 メトキシメチル基 等の炭素数 2〜 1 0のアルコキシアルキル基、 トリメチルシリル基等の炭素数 3〜 1 0のトリアルキルシリル基、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 ィ ソプロピル基、 t e r t —ブチル基等の炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 フエ二 ル基等の炭素数 6〜 2 0のァリール基などが挙げられる。
一 S R b基の R bとしては、 例えば、 水素原子、 ァセチル基等の炭素数 2〜 1 0のアルキルカルボニル基、 ベンゾィル基等の炭素数 7〜2 0のァリールカル ポニル基、 ベンジル基等の炭素数 7〜2 0のァラルキル基、 メトキシメチル基 等の炭素数 2〜1 0のアルコキシアルキル基、 トリメチルシリル基等の炭素数 3〜 1 0のトリアルキルシリル基、 メチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 ィ ソプロピル基、 t e r t—ブチル基等の炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 フエ二 ル基等の炭素数 6〜 20のァリール基などが挙げられる。 また、 N—保護ピロリジノン類 (2) における R R2 、 R3 、 R4 、 R 5 および R6 のうち任意の 2つが結合して形成される炭素数 1〜4のポリメチ
\ \
レン基上に置換していてもよい置換基としては、 上記ポリメチレン基を構成し ない R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 で示される置換基と同一の置換 基が挙げられる。
R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 のうち任意の 2つが結合して形成 される基の具体的な構造としては、 例えば、 下記式で示される二価の基などが 挙げられる。
— CH2 -、 一 (CH2 ) 2 —、 一 (CH2 ) 3 -、 - (CH2 ) 4 一、 ( CH3 ) 2 C<、 (C 1 ) 2 C<、 (F) 2 C<、 >CH (C〇2 C2 H5 )
Figure imgf000009_0001
八 / \
N—保護ピロリジノン類 (2) としては、 例えば、 3— t e r t—ブトキシ 力ルポ二ルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン一 2—オン、 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 3—ァザビシクロ [3. 2. 0] ヘプタン一 2— オン、 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 3—ァザビシクロ [ 3. 3. 0] オクタン一 2—オン、 8— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 8—ァザビシクロ
[4. 3. 0] ノナン一 7—オン、 3— t e r t—ブトキシカルポニル一 6 , 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン— 2—オン、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6—ジクロ.口一 3—ァザピシクロ [ 3. 1 . 0] へキサン一 2—オン、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジ フルオロー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オン、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 1—フエ二ルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へ キサン— 2—オン、 4一 t e r t—ブトキシカルポ二ルー 4一ァザトリシクロ
[5. 2. 1. 02 · 6 ] デカ— 3—オン、 4一 t e r t—ブトキシカルポ二 ル一 4一ァザトリシクロ [5. 2. 2. 026 ] ゥンデ力一 3—オン、 8— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 8—ァザビシクロ [4. 3. 0] ノナン一 3 —ェン一 7—オン、 4— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 4—ァザトリシクロ
[5. 2. 1. 02 · 6 ] デカ一 8—ェン一 3—オン、 4— t e r t—ブトキ シカルポ二ルー 4一ァザトリシクロ [5. 2. 2. 02 · 6 ] ゥンデ力一 8— ェン— 3—オン、 7— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 3, 3—ジメチルー 2 , 4ージォキサ一 7—ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 6—オン、 7— t e r t一ブトキシカルボ二ルー 3—フエ二ルー 2 , 4ージォキサ— 7—ァザ ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 6—オン、 7— t e r t—ブトキシカルボ 二ルー 3, 3—ジメチル— 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ [3. 3. 0] ォク タン一 6—オン、 4一 t e r t—ブトキシカルポ二ルー 4—ァザー 1 0—ォキ サトリシクロ [5. 2. 1. 02 · 6 ] デカー 3—オン、 4— t e r t—ブト キシカルポ二ルー 4ーァザ— 1 0—才キサトリシクロ [5. 2. 1. 02 - 6 ] デカー 8—ェンー 3—オン、 2— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 2—ァザ ビシクロ [3, 1, 0] へキサン一 3—オン、 2— t e r t—ブトキシカルボ ニル一 2—ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—オン、 7— t e r t— ブトキシカルポ二ルー 7—ァザビシクロ [4. 3. 0] ノナン一 8—オン、 2 一 t e r t—ブトキシカルポニル一 2—ァザビシクロ [3. 3. 0] ォク夕一 7—ェン— 3—オン、 2— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 2—ァザビシクロ [2. 2. 1] ヘプタン一 3—オン、 およびこれらの光学活性体などが挙げら れる。
N—保護ピロリジノン類 (2) は、 通常は対応するピロリジノン類を一般的 な N— B o cによる保護の方法、 例えば、 ジ— t e r t—プチルジ力一ポネー トと塩基を用いた方法等により製造することができる。
N—保護ピロリジノン類 (2) は、 上記以外の方法で調製されたものを用い てもよい。
A工程は、 N—保護ピロリジノン類 (2) に還元剤を作用させて、 式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類 [以下、 N—保護ピロリジノール類 (3 ) と略記することもある] を得る工程である。 上記の還元剤としては、 例えば、 水素化ホウ素トリェチルリチウム、 水素化 ジイソブチルアルミニウム、 水素化ホウ素リチウム、 水素化ホウ素ナトリウム 、 水素化ホウ素テトラメチルアンモニゥム、 水素化ホウ素トリァセトキシテト ラメチルアンモニゥム、 水素化アルミニウムリチウム、 水素化アルミニウムト リー t e r t—ブトキシリチウム、 水素化ホウ素トリ— s e c—プチルリチウ ム、 水素化ホウ素トリー s e c—ブチルカリウム、 水素化ホウ素シァノナトリ ゥム、 水素化アルミニウムジ (2—メトキシェトキシ) ナトリウム、 ジポラン 、 ポラン ·ジメチルスルフィ ド錯体等のポラン錯体等の還元剤が挙げられる。 好ましい還元剤としては、 水素化ホウ素トリェチルリチウム、 水素化ジイソ ブチルアルミニウムが挙げられる。
これらの還元剤は、 市販のものを使用してもよいし、 反応系中で調製された ものを用いてもよい。 また、 有機溶媒に溶解された溶液状態のものを使用して もよい。
上記還元剤の使用量は、 N—保護ラクタム類 (2) に対して、 通常は 0. 3 〜1 0モル倍の範囲、 好ましくは 0. 5〜 5モル倍の範囲である。 上記の還元反応は、 通常は有機溶媒の存在下に行われる。
かかる有機溶媒としては、 例えば、 へキサン、 ヘプタンゃシクロへキサン等 の脂肪族炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 モノクロ口ベンゼンゃジクロ 口ベンゼン等の芳香族系溶媒;テトラヒドロフラン、 メチルー t e r t—プチ ルエーテル、 1 , 4—ジォキサンや 1 , 2 —ジメトキエタン等のエーテル系溶 媒;ジクロロメタン、 ジクロロェ夕ンやクロロブタン等のハロゲン化炭化水素 系溶媒; メタノール、 エタノール、 1—プロパノール、 2—プロパノール、 1 ーブ夕ノールや 2—メチルー 2—プロパノール等のアルコール系溶媒などが挙 げられる。 これらの溶媒は、 2種類以上の混合物を用いてもよい。
有機溶媒の使用量は、 N—保護ラクタム類 (2 ) に対して、 通常は 1〜 1 0 0重量倍の範囲、 好ましくは 2〜2 0重量倍の範囲である。 還元反応は、 通常は、 N—保護ピロリジノン類 (2 ) を有機溶媒に溶解させ た溶液に還元剤を滴下する方法によって実施されるが、 還元剤を含む溶液中に N—保護ピロリジノン類 (2 ) を含む溶液を滴下する方法によって実施しても よい。 還元反応の温度は、 通常は— 8 0〜3 0での範囲、 好ましくは一 4 0〜 1 0 "Cの範囲である。 還元反応により、 N—保護ピロリジノール類 (3 ) を含む反応溶液が得られ る。 この反応溶液は、 通常は、 未反応の還元剤等を除去するための後処理を行 なう。
後処理方法としては、 例えば、 反応溶液と水とを混合させることにより、 還 元剤を加水分解し、 必要に応じて、 水と分液可能な有機溶媒を加えて分液する ことにより、 還元剤が加水分解された無機成分を水層に分配し、 N—保護ピロ リジノール類 (3 ) を有機層に分配する方法などが挙げられる。
' 還元剤が加水分解して生成する無機成分が析出している場合には、 濾過操作 により除去してもよい。 - 反応溶液と混合させる水は、 特に限定されず、 中性の水であってもよく、 塩 基性水溶液であってもよく、 酸性水溶液であってもよい。 好ましくは、 水酸化 ナトリウム、 水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、 炭酸ナトリウム、 炭 酸力リゥム等のアル力リ金属炭酸塩、 炭酸水素ナトリゥムゃ炭酸水素力リウム 等のアルカリ金属重炭酸塩、 水酸化マグネシウムや水酸化カルシウム等のアル 力リ土類金属水酸化物、 炭酸マグネシウムや炭酸カルシウム等のアル力リ土類 金属炭酸塩のような無機塩基水溶液が使用される。
酸性水溶液を用いる場合の酸としては、 例えば、 塩化水素、 臭化水素、 硫酸 、 リン酸等が使用可能である。
これらの水、 塩基や酸の使用量は特に限定されるものではない。 還元剤の加 水分解により生じた無機物を溶解させるために必要な量を使用することもでき るし、 還元剤の加水分解に必要なだけの量を使用し、 生じた無機成分は濾過な どにより除去してもよい。
上述した水と分液可能な有機溶媒としては例えば、 へキサン、 ヘプタンゃシ クロへキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 モノクロ口べ ンゼンゃジクロ口ベンゼン等の芳香族系溶媒; メチルー t e r t —ブチルエー テルや 1 , 2—ジメトキエタン等のエーテル系溶媒; ジクロロメタン、 ジクロ ロェタンやクロロブタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;メチルエヂルケトン やメチルイソプチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸メチル、 酢酸ェチルや酢酸 ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられる。
分液により得られた有機層は、 さらに水洗浄、 塩基性水洗浄又は酸性水洗浄 等を実施してもよレ このようにして得られた N—保護ピロリジノール類 (3) を含む溶液は、 そ のまま次工程に使用してもよいし、 溶媒濃縮等により一旦単離してもよい。 さ らにカラムクロマトグラフィーや再結晶等の方法により精製されてもよい。
N—保護ピロリジノ一ル類 (3) における R R2 、 R3 、 R4 、 R5 お よび R6 は、 N—保護ラクタム類 (2) における R'、 R2 、 R3 、 R4 、 R 5 および R6 と同じ意味を表わす。
N—保護ピロリジノール類 (3) の具体例としては、 3— t e r t—ブトキ シカルポニル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オール、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 3—ァザビシクロ [ 3. 2. 0] ヘプタン一
2—オール、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 3—ァザビシクロ [ 3. 3 . 0] オクタン— 2—オール、 8— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 8—ァザ ビシクロ [4. 3. 0] ノナン一 7—オール、 3— t e r t—ブトキシカルポ ニル一 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—ォ ール、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジクロ口—.3—ァザビシ クロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オール、 3— t e r t—ブトキシカルボ二 ルー 6, 6—ジフルオロー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—ォ ール、 3— t e r t—ブトキシカルポニル一 1一フエ二ルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン— 2—オール、 4— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 4ーァザトリシクロ [5. 2. 1. 02 · 6 ] デカー 3—オール、 4— t e r t—ブトキシカルボニル— 4—ァザトリシクロ [5. 2. 2. 02 · 6 ] ゥン デカ— 3—オール、 8— t e r t—ブトキシカルポニル— 8—ァザビシクロ [ 4. 3. 0] ノナン一 3—ェン— 7—オール、 4— t e r t—ブトキシカルポ ニル— 4—ァザトリシクロ [5. 2. 1. 02 · 6 ] デカ— 8—ェン— 3—才 —ル、 4— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 4一ァザトリシクロ [ 5. 2. 2 02 , 6 ] ゥンデ力一 8—ェンー 3—オール、 7— t e r t—ブトキシカル ポニルー 3, 3—ジメチルー 2, 4ージォキサー 7—ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン— 6—オール、 7— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 3—フエ二 ルー 2, 4—ジォキサ一 7—ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 6—ォー ル、 7— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 3, 3—ジメチルー 2—ォキサ— 7 —ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 6—オール、 4— t e r t—ブトキ シカルポ二ルー 4一ァザー 1 0—ォキサトリシクロ [5. 2. 1. 02 · 6 ] デカー 3—オール、 4— t e r t—ブトキシカルボニル— 4—ァザ— 1 0—才 キサトリシクロ [5. 2. 1. 02 · 6 ] デカー 8—ェン一 3—オール、 2— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 2—ァザビシクロ [ 3, 1, 0] へキサン一
3—オール、 2— t e r t—ブトキシカルポニル— 2—ァザビシクロ [ 3. 3 . 0] オクタン一 3—オール、 7— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 7—ァザ ビシクロ [4. 3: 0] ノナン一 8—オール、 2— t e r t—ブトキシカルポ 二ルー 2—ァザビシクロ [3. 3. 0] ォク夕一 7—ェン一 3—オール、 2— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 2—ァザビシクロ [ 2. 2. 1] ヘプタン一 3—オール、 およびこれらの光学活性体などが挙げられる。 N—保護ラクタム 類 (2) として光学活性体を用いた場合、 得られる N—保護ピロリジノール類 (3) は、 通常、 光学活性体である。 次に本発明の B工程について説明する。
B工程は、 A工程で得られた N—保護ピロリジノール類 (3 ) とシァノ化剤 を酸触媒の存在下に反応させて、 式 (4 ) で示される N—保護シァノピロリジ ン類 [以下、 N—保護シァノピロリジン類 (4 ) と略記することもある] を得 る工程である。 シァノ化剤としては、 例えば、 シアン化トリメチルシリル、 シアン化水素、 シアン化ナトリウム、 シアン化カリウム等が挙げられる。 好ましくはシアン化 卜リメチルシリルが用いられる。
上記のシァノ化剤の使用量は、 N—保護ピロリジノール類 (3 ) に対して、 通常は 0 . 8〜 1 0モル倍の範囲であり、 好ましくは 1 ~ 3モル倍の範囲であ る。 酸触媒としては、 例えば、 三フッ化ホウ素 'ジェチルエーテル錯体ゃ三フッ 化ホウ素 ·ジメチルスルフイ ド錯体等の三フッ化ホウ素錯体類、 塩化亜鉛、 塩 化チタン ( I V ) 、 塩化錫 ( I V ) 、 塩化アルミニウム、 トリフルォロメタン スルホン酸卜リメチルシリル等が挙げられる。 酸触媒としては、 三フッ化ホウ 素錯体類が好ましく用いられる。
酸触媒を用いる場合、 酸触媒の使用量は、 N—保護ピロリジノール類 (3 ) に対して、 通常は 0 . 1〜 5モル倍の範囲であり、 好ましくは 0 . 5〜3モル 倍の範囲である。 前記のシァノ化反応は、 通常は有機溶媒中で行われる。 シァノ化反応に用い られる有機溶媒としては、 例えば、 へキサン、 ヘプタンゃシクロへキサン等の 脂肪族炭化水素系溶媒;.ト J ン、 キシレン、 モノクロ口ベンゼン、 ジクロロ ベンゼンやトリフルォロトルエン等の芳香族系溶媒;テトラヒドロフラン、 メ チルー t e r t—ブチルェ一テル、 ジェチルエーテル、 1 , 4一ジォキサンや 1 , 2—ジメトキエタン等のエーテル系溶媒; ジクロロメタン、 ジクロロエタ ンゃクロロブタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;ァセトニトリルやプロピオ 二トリル等の二トリル系溶媒;酢酸ェチルや酢酸ブチル等のエステル系溶媒な どが挙げられる。 これらの有機溶媒は、 2種以上を混合して使用してもよい。 有機溶媒の使用量は、 N—保護ピロリジノール類 (3 ) に対して、 通常は 1 〜 1 0 0重量倍の範囲、 好ましくは 2〜2 0重量倍の範囲である。 シァノ化反応における上述した原料や反応試剤の混合方法としては、 例えば 、 N—保護ピロリジノール類 (3 ) とシァノ化剤とを酸触媒を含む溶液中に滴 下する方法、 N—保護ピロリジノール類 (3 ) とシァノ化剤を含む溶液中に酸 触媒を滴下する方法、 酸触媒とシァノ化剤を含む溶液中に N—保護ピロリジノ ール類 (3 ) を滴下する方法、 N—保護ピロリジノール類 (3 ) と酸触媒を含 む溶液中にシァノ化剤を滴下する方法などが挙げられる。 シァノ化反応におけ る好ましい方法としては、 酸触媒を含む溶液中に、 N—保護ピロリジノール類 ( 3 ) とシァノ化剤とを滴下する方法が挙げられる。
上記のシァノ化反応における反応温度は、 通常は一 1 0 0〜 1 0での範囲、 好ましくは一 8 0〜一 1 0での範囲である。 かかるシァノ化反応の終了後、 N—保護シァノピロリジン類 (4 ) を含む溶 液が得られるが、 反応終了後、 通常、 反応液中の過剰のシァノ化剤や酸触媒を 除去するための後処理操作を行う。
後処理操作としては例えば、 反応溶液と水を混合後、 必要に応じて、 水と分 液可能な有機溶媒を加えて分液することにより、 過剰のシァノ化剤と酸触媒や 、 これらが加水分解された無機成分を水層に分配させることができる。 また、 目的化合物である N—保護シァノピロリジン類 (4 ) を有機層に分配させるこ とができる。 さらに、 後処理時の p Hがアルカリ性ある方が、 シァノ化剤、 酸 触媒及びこれらが加水分解された無機成分を効率的に水層に分配することがで きる; とから、 上記後処理時に反応溶液と水を混合させた後、 塩基を加えてァ ルカリ性にするか、 反応溶液と混合する水として塩基性水溶液を使用すること が好ましい。 後処理操作における p Hの範囲は、 通常は 7〜 1 4の範囲であり 、 好ましくは 9〜 1 3の範囲である。 後処理操作に用いられる塩基としては、 水酸化ナトリウムや水酸化カリウム 等のアル力リ金属水酸化物、 炭酸ナトリゥムゃ炭酸力リゥム等のアル力リ金属 炭酸塩、 炭酸水素ナトリゥムゃ炭酸水素力リゥム等のアル力リ金属重炭酸塩な どの無機塩基が使用される。
上述した水と分液可能な有機溶媒としては例えば、 へキサン、 ヘプタン、 シ クロへキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 モノクロ口べ ンゼン、 ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒; メチル— t e r t—プチルェ一 テルや 1 , 2—ジメトキエタン等のエーテル系溶媒; ジクロロメタン、 ジクロ ロェタンやクロロブタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;メチルェチルケトン やメチルイソプチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸メチル、 酢酸ェチルや酢酸 ブチル等のエステル系溶媒などが挙げられる。
得られた有機層はさらに水洗浄、 または塩基性水洗浄、 酸性水洗浄等を実施 してもよい。
また、 有毒なシァノ化剤を分解するため、 酸化剤を用いて後処理操作を実施 することが好ましい。 酸化剤としては、 例えば次亜塩素酸ナトリウムや過酸化 水素等が用いられる。 酸化剤による処理は塩基性条件下で行うことが好ましく 、 その際の p Hの範囲は、 通常は 7〜 1 4の範囲であり、 好ましくは 9〜 1 3 の範囲である。 上記塩基性水溶液を用いた後処理の際に酸化剤を加えて処理を 行ってもよい。
, 上記酸化剤を用いた処理の後さらに酸を用いて中和してもよく、 またさらに は過剰の酸化剤を分解する目的で還元剤による処理を行ってもよい。 酸として は例えば、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸やリン酸等の無機酸の水溶液、 酢酸ゃクェ ン酸等の有機酸の水溶液等が挙げられる。 還元剤としては、 例えば、 亜硫酸ナ トリゥムゃチォ硫酸ナトリゥム等の水溶液が挙げられる。 このようにして得られた N—保護シァノピロリジン類 (4 ) を含む溶液はそ のまま次工程に使用してもよいし、 溶媒濃縮等により一旦単離してもよい。 さ らにカラムクロマトグラフィーや再結晶等の方法により精製してもよい。
N—保護シァノピロリジン類 (4 ) における R R 2 、 R 3 、 R 4 、 R 5 および R 6 は N—保護ピロリジノン類 (2 ) において定義した R R 2 、 R 3 、 R 4 、 R 5 および R 6 と同じ意味を表わす。 N—保護シァノピロリジン類 (4) としては、 例えば、 3— t e r t—ブト キシカルボ二ルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポニト リル、 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 3—ァザビシクロ [3. 2. 0] ヘプタン一 2—力ルポ二トリル、 3— t e r t—ブトキシカルボニル— 3—ァ ザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 2—力ルポ二トリル、 8— t e r t—ブ トキシカルポ二ルー 8—ァザビシクロ [4. 3. 0] ノナン一 7—カルポニト リル、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシ クロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポニトリル、 3— t e r t—ブトキシ カルボ二ルー 6, 6—ジクロロー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリル、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジフルォ 口一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリル、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 1一フエ二ルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン— 2—力ルポ二トリル、 4一 t e r t—ブトキシカルポニル— 4 - ァザトリシクロ [5. 2. 1. 026 ] デカ— 3—力ルポ二トリル、 4— t e r t—ブトキシカルポニル— 4—ァザトリシクロ [5. 2. 2. 02 · 6 ] ゥンデカー 3—力ルポ二トリル、 8— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 8—ァ ザビシクロ [4. 3. 0] ノナン一 3—ェン一 7—カルボ二トリル、 4一 t e r t—ブトキシカルボ二ルー 4—ァザトリシクロ [5. 2. 1. 026 ] デ カー 8—ェンー 3—カルボ二トリル、 4— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 4 —ァザトリシクロ [5. 2. 2. 02 - 6 ] ゥンデ力— 8—ェンー 3—力ルポ 二トリル、 7— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 3 , 3—ジメチルー 2, 4— ジォキサ— 7—ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 6—力ルポ二トリル、 7— t e r t—ブトキシカルポニル— 3—フエニル— 2, 4—ジォキサー 7 - ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 6—力ルポ二トリル、 7— t e r t— ブトキシカルボ二ルー 3, 3—ジメチルー 2—ォキサ一 7—ァザビシケロ [3 . 3. 0] オクタン一 6—カルボ二トリル、 4一 t e r t—ブトキシカルポ二 ル— 4—ァザ— 1 0—ォキサトリシクロ [5. 2. 1. 02 · 6 ] デカ— 3— 力ルポ二トリル、 4— t e r t—ブトキシカルポニル— 4ーァザ— 1 0—ォキ サトリシクロ [5. 2. 1. 02 - 6 ] デカー 8—ェン— 3—力ルポ二トリル 、 2— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 2—ァザビシクロ [3, 1, 0] へキ サン— 3—力ルポ二トリル、 2— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 2—ァザビ シクロ [3. 3. 0] オクタン一 3—力ルポ二トリル、 7— t e r t—ブトキ シカルポ二ルー 7—ァザビシクロ [4. 3. 0] ノナン一 8—力ルポ二トリル 、 2 - t e r t一ブトキシカルポ二ルー 2—ァザビシクロ [ 3. 3. 0] ォク 夕一 7—ェンー 3—力ルポ二トリル、 2— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 2 ーァザビシクロ [2. 2. 1 ] ヘプタン一 3—カルボ二トリル等が挙げられる また、 N—保護シァノピロリジン類 (4) としては、 上記例示化合物の光学 活性体等が挙げられる。 N—保護ピロリジノール類 (3) として光学活性体を 用いた場合、 得られる N—保護シァノピロリジン類 (4) は、 通常、 光学活性 体である。 次に、 本発明の C工程について説明する。
C工程は、 B工程で得られた N—保護シァノピロリジン類 (4) を塩基の存 在下にアルコール類と反応させて、 式 (5) で示されるイミデート類 [以下、 イミデート類 (5) と略記することもある] を中間体として得た後、 酸で処理 して式 (6 ) で示される N—保護プロリン類 [以下、 N—保護プロリン類 (6 ) と略記することもある] を得る工程である。 アルコール類としては、 例えば、 メタノール、 エタノール、 1 一プロパノー ル、 2 —プロパノール、 1ーブタノール、 2—ブ夕ノール、 2—メチルー 1 一 プロパノール、 2—メチル— 2—プロパノール、 ァリルアルコール、 ベンジル アルコール、 p—メトキシベンジルアルコール等の炭素数 1 ~ 1 0のアルキル アルコール、 炭素数 2〜 1 0のアルケニルアルコール、 炭素数 7〜2 0のァラ ルキルアルコールなどが挙げられる。
前記のアルコール類は、 反応溶媒を兼ねて使用することができる。 前記アル コール類の使用量は、 N—保護シァノピロリジン類 (4 ) に対して、 通常は 0 . 2〜 5 0重量倍の範囲、 好ましくは 2〜2 0重量倍の範囲である。
また、 前記アルコール類以外の反応溶媒としては、 例えば、 へキサン、 ヘプ タン、 シクロへキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 モノ クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒;テトラヒドロフラン、 メチル— t e r t —ブチルエーテル、 1, 4 一ジォキサン、 1 , 2—ジメトキ ェ夕ン等のエーテル系溶媒; ジクロロメタン、 ジクロロェタン、 クロロブタン 等のハロゲン化炭化水素系溶媒; アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソ プチルケトン等のケ卜ン系溶媒;酢酸メチル、 酢酸エヂル、 酢酸ブチル等のェ ステル系溶媒; N , N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメチルァセトアミ ド、 N—メチルピロリジノン等のアミド系溶媒等が挙げられる。 これらの溶媒 は、 単独でも、 2種以上の混合物として用いてもよい。 塩基としては、 例えば、 水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等のアルカリ金 属水酸化物;炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムや炭酸セシウム等のアルカリ金属 炭酸付加塩;ナトリゥムメトキシドゃナトリゥムエトキシド等のアル力リ金属 アルコラ一ト ;水素化ナトリゥムゃ水素化力リゥム等の水素化アル力リ金属; トリェチルァミン、 ジイソプロピルェチルァミン、 1 , 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] ゥンデカー 7 —ェンゃピリジン等の有機塩基等が挙げられる。
前記の塩基の使用量は、 N—保護シァノピロリジン類 (4 ) に対して、 通常 は 0 . 5 ~ 1 0モル倍の範囲であり、 好ましくは 1 ~ 5モル倍の範囲である。
N—保護シァノピロリジン類 (4 ) からイミデート類 (5 ) を得る際の反応 温度は、 通常は— 3 0〜3 0での範囲であり、 好ましくは一 2 0〜 1 0での範 囲である。 上記反応で得られたイミデート類 (5 ) を含む溶液は、 酸性水と混合するな どの酸処理により N—保護プロリン類 (6 ) に誘導することができる。
酸性水による処理は、 例えば、 イミデート類 (5 ) を含む反応溶液中に酸性 水を加える方法、 酸性水中に上記反応溶液を加える方法、 前記反応溶液と水と を混合させた後、 酸性水を加える方法などが挙げられる。
上述した反応時にはイミデート類 (5 ) の分解、 N—保護プロリン類 (6 ) におけるエステル基の加水分解や N—保護プロリン類 (6 ) における N—保護 基の脱保護等の副反応が生じないようにするために、 反応温度は、 通常は一 2 0〜2 0での範囲、 好ましくは一 1 0〜 1 0 ^の範囲で行うことが好ましい。 また、 上述した副反応や分解反応を抑えるために、 上記の反応溶液と酸性水と を、 滴下時の pHが中性を保つように併注してもよい。
上記の酸性水としては、 例えば、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸やリン酸等の無機 酸の水溶液、 酢酸やクェン酸等の有機酸の水溶液等が挙げられる。
これらの酸の使用量は、 N—保護シァノピロリジン類 (4) に対して、 通常 は 1〜20モル倍の範囲であり、 好ましくは、 イミデート類 (5) を得る反応 の際に使用した塩基を中和するのに要した酸の量に、 N—保護シァノピロリジ ン類 (4) に対して 0. 5 ~ 2モル倍の酸を加えた量である。 反応溶液中の N—保護プロリン類 (6) は、 必要に応じて水と分液可能な有 機溶媒を加えて、 N—保護プロリン類 (6) を有機層に分配させることにより 得ることができる。
分配の際に使用する水と分液可能な有機溶媒としては、 例えば、 へキサン、 ヘプタン、 シクロへキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 モノクロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒; メチルー t e r t 一ブチルエーテル、 1, 2—ジメトキエタン等のエーテル系溶媒; ジクロロメ タン、 ジクロロェタン、 クロロブタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;メチル ェチルケトン、 メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸メチル、 酢酸 ェチル、 酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられる。
有機溶媒の使用量は、 N—保護シァノピロリジン類 (4) に対して、 通常は 1〜1 00重量倍の範囲、 好ましくは 2〜20重量倍の範囲である。
得られた有機層は、 さらに水洗浄、 塩基性水洗浄や酸性水洗浄等を実施して もよい。 このようにして得られた N—保護プロリン類 (6) を含む溶液は、 そのまま 次工程に使用してもよいし、 溶媒濃縮等により一旦単離してもよい。 さらに力 ラムクロマトグラフィーや再結晶等の方法により精製されてもよい。
N—保護プロリン類 (6) における R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R 6 は、 N—保護ピロリジノン類 (2) において定義した R'、 R2 、 R3 、 R 4 、 R5 および R6 と同じ意味を表わす。
また、 R7 は、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 置 換基を有していてもよい炭素数 2〜 1 0のアルケニル基又は置換基を有してい てもよい炭素数 7〜2 0のァラルキル基を表わす。 N—保護プロリン類 (6) の具体例としては、 3— t e r t—ブトキシカル ポニルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポン酸メチルェ ステル、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 3—ァザビシクロ [3. 2. 0 ] ヘプタン一 2—力ルボン酸メチルエステル、 3— t e r t—ブトキシカルポ 二ルー 3—ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 2—カルボン酸メチルエス テル、 8— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 8—ァザビシクロ [4. 3. 0] ノナン— 7—力ルボン酸メチルエステル、 3— t e r t—ブトキシカルポニル — 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ ン酸メチルエステル、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジクロ口 — 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—カルボン酸メチルエステル 、 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジフルオロー 3—ァザビシク 口 [ 3. 1. 0 ] へキサン一 2—力ルボン酸メチルエステル、 3— t e r t— ブトキシカルポ二ルー 1一フエ二ルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサ ン— 2—カルボン酸メチルエステル、 4一 t e r t—ブトキシカルポ二ルー 4 一ァザトリシクロ [5. 2. 1. 026 ] デカ— 3—力ルボン酸メチルエス テル、 4一 t e r t—ブトキシカルポ二ルー 4—ァザトリシクロ [ 5. 2. 2 . 02 · 6 ] ゥンデカー 3—力ルボン酸メチルエステル、 8— t e r t—ブト キシカルボ二ルー 8—ァザビシクロ [4. 3. 0] ノナン一 3—ェンー 7—力 ルボン酸メチルエステル、 4一 t e r t—ブトキシカルポ二ルー 4ーァザトリ シクロ [5. 2. 1. 02 · 6 ] デカ一 8—ェン一 3—力ルボン酸メチルエス テル、 4ー t e r t—ブトキシカルポニル— 4—ァザトリシクロ [5. 2. 2 . 02 · 6 ] ゥンデカー 8—ェンー 3—カルボン酸メチルエステル、 7— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 3, 3—ジメチルー 2, 4—ジォキサー 7—ァザ ビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 6—力ルボン酸メチルエステル、 7— t e r t一ブトキシカルポニル— 3—フエ二ルー 2, 4ージォキサ— 7—ァザビシ クロ [3. 3. 0] オクタン一 6—カルポン酸メチルエステル、 7— t e r t 一ブトキシカルポニル— 3, 3—ジメチルー 2—ォキサ一 7—ァザビシクロ [ 3. 3. 0] オクタン— 6—カルボン酸メチルエステル、 4一 t e r t—ブト キシカルポ二ルー 4ーァザ— 1 0—才キサトリシクロ [5. 2. 1. 02 - 6 ] デカー 3—力ルボン酸メチルエステル、 4— t e r t—ブトキシカルポニル 一 4—ァザー 1 0—ォキサトリシクロ [ 5. 2. 1. 02 · 6 ] デカー 8—ェ ン一 3—カルボン酸メチルエステル、 2— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 2 ーァザビシクロ [3, 1, 0] へキサン一 3—力ルボン酸メチルエステル、 2 一 t e r t—ブトキシカルポ二ルー 2—ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン ― 3一力ルボン酸メチルエステル、 7— t e r t—ブトキシカルポニル— 7 - ァザビシクロ [4. 3. 0] ノナン一 8—力ルボン酸メチルエステル、 2— t e r t—ブトキシカルポニル一 2—ァザビシクロ [3. 3. 0] ォク夕ー 7— ェン— 3—力ルボン酸メチルエステルや 2— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 2—ァザビシクロ [2. 2. 1 ] ヘプタン一 3—カルボン酸メチルエステルな どの化合物が挙げられる。 また、 これらの化合物におけるメチルエステル基が、 ェチルエステル基、 n 一プロピルエステル基、 イソプロピルエステル基、 n—ブチルエステル基、 s e c—ブチルエステル基、 イソブチルエステル基、 t e r t—ブチルエステル 基、 ァリルエステル基、 ベンジルエステル基や p—メトキシベンジルエステル 基に置換された化合物等も挙げられる。
さらに、 前述した各化合物の光学活性体も挙げられる。 N—保護シァノピロ リジン類 (4) として光学活性体を用いた場合、 得られる N—保護プロリン類 (6) は、 通常、 光学活性体である。 次に本発明の D工程について説明する。
D工程は、 C工程で得られた N—保護プロリン類 (6) を酸で処理して、 N 一保護プロリン類 (6) における N—保護基を脱保護して、 式 (1) で示され るプロリン誘導体 [以下、 プロリン誘導体 (1) と略記することもある] を得 る工程である。
脱保護反応方法としては、 例えば、 N—保護プロリン類 (6) を溶媒に溶解 させた溶液中に酸又は酸を含む溶液を滴下する方法、 N—保護プロリン類 (6 ) を溶媒に溶解させた溶液中に気体状態の酸を吹き込む方法、 酸又は酸を含む 溶液中に N _保護プロリン類 (6 ) 含む溶液を滴下する方法等が挙げられる。 上記の酸としては、 例えば、 塩化水素や臭化水素や硫酸等の無機酸類、 また はメタンスルホン酸やトリフルォロ酢酸等の有機酸類が挙げられる。
上述した酸の使用量は、 N—保護プロリン類 (6 ) に対して、 通常は 0 . 5 〜2 0モル倍の範囲であり、 好ましくは 1〜 1 0モル倍の範囲である。 脱保護反応は、 通常は溶媒中で行われる。 上記の溶媒としては、 例えば、 メ 夕ノール、 エタノール、 1 一プロパノール、 2—プロパノール、 1ーブタノ一 ル、 2—ブタノール、 2—メチルー 1—プロパノール、 2—メチルー 2—プロ パノール等のアルコール系溶媒;へキサン、 ヘプタン、 シクロへキサン等の脂 肪族炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 モノクロ口ベンゼン、 ジクロロべ ンゼン等の芳香族系溶媒;テトラヒドロフラン、 メチルー t e r t —プチルェ —テル、 1, 4—ジォキサン、 1 , 2 —ジメトキエタン等のエーテル系溶媒; ジクロロメタン、 ジクロロェタン、 クロロブタン等のハロゲン化炭化水素系溶 媒;酢酸メチル、 酢酸エヂル、 酢酸ブチル等のエステル系溶媒;並びに水等が 挙げられる。 これらの溶媒は、 単独でも 2種以上の混合物として用いてもよい アルコール系溶媒及びエステル系溶媒を使用する場合、 N—保護プロリン類 ( 6 ) のエステル基とのエステル交換反応が起きないように、 N—保護プロリ ン類 (6 ) 中のエステル基 R 7 に対応するアルコール系溶媒又はエステル系溶 媒を使用することが好ましい。
例えば、 N—保護プロリン類 (6 ) 中における R 7 がメチル基である化合物を 製造する場合、 対応するアルコール系溶媒としてメタノールを使用することが 好ましい。 また、 R 7 がェチル基である化合物を製造する場合は、 対応するェ ステル系溶媒としては酢酸ェチルを使用することが好ましい。
上記の有機溶媒の使用量は、 N—保護プロリン類 (6 ) に対して、 通常は 0 . 5〜 1 0 0重量倍の範囲であり、 好ましくは 1 ~ 2 0重量倍の範囲である。 脱保護反応における反応温度は、 通常は— 2 0〜 1 0 0での範囲であり、 好 ましくは 0〜 5 0での範囲である。 かくしてプロリン誘導体 (1 ) が得られるが、 上記脱保護反応終了後には、 通常、 プロリン誘導体 (1 ) は反応で使用した酸の付加塩として存在しており 、 反応溶液を濃縮乾固させることでプロリン誘導体 (1 ) の酸付加塩を取り出 すことができる。
また、 反応終了後にプロリン誘導体 (1 ) の酸付加塩が固体として析出して いる場合には、 濾過等の方法により、 '目的物であるプロリン誘導体 (1 ) の酸 付加塩を単離することができる。 さらにプロリン誘導体 (1 ) の酸付加塩の析 出量が少ない場合には、 プロリン誘導体 (1 ) の酸付加塩に対して貧溶媒を加 えることにより、 その析出量を増加させることもできる。 また、 プロリン誘導 体 (1 ) の酸付加塩が析出していない場合も、 貧溶媒を加えることによって、 プロリン誘導体 (1 ) の酸付加塩を結晶化させることができ、 固体として取り 出すことができる。
また、 脱保護反応終了後の反応溶液を冷却することにより、 プロリン誘導体 ( 1 ) の酸付加塩を結晶化させてもよく、 プロリン誘導体 (1 ) の酸付加塩の 析出量を増加させることもできる。 上記の貧溶媒としては、 例えば、 へキサン、 ヘプタン、 シクロへキサン等の 脂肪族炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 モノクロ口ベンゼン、 ジクロロ ベンゼン等の芳香族系溶媒;テトラヒドロフラン、 メチル— t e r t —ブチル エーテル、 1 , 4一ジォキサン、 1, 2 —ジメ卜キエタン等のエーテル系溶媒 ; ジクロロメタン、 ジクロロェタン、 クロロブタン等のハロゲン化炭化水素系 溶媒;酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル等のエステル系溶媒等の有機溶媒 が挙げられる。 これらの有機溶媒は、 単独でも 2種以上の混合物として用いて もよい。
上述した有機溶媒の使用量は、 N—保護プロリン類 (6 ) に対して、 通常は 0〜2 0 0重量倍の範囲、 好ましくは 1 ~ 5 0重量倍の範囲である。 得られたプロリン誘導体 (1 ) の酸付加塩は、 さらに再結晶等の方法で精製 してもよい。 遊離のプロリン誘導体 (1 ) は、 例えば、 上記操作で得られたプロリン誘導 体 (1 ) の酸付加塩の固体を水および水と分液可能な有機溶媒と混合し、 塩基 を用いて付加塩を形成している酸を中和することにより、 有機溶媒中に遊離の プロリン誘導体 (1 ) を抽出することができる。 また、 脱保護反応後に得られ る反応溶液に使用した酸を中和するための塩基と水、.および必要に応じて水と 分液可能な有機溶媒を加えて抽出することによつても、 有機溶媒中に遊離のプ 口リン誘導体 (1 ) を得ることができる。
有機溶媒による抽出操作は繰り返し行ってもよい。 また、 無機塩等を添加し て抽出効率を高くすることもできる。
水と分液可能な有機溶媒としては、 例えば、 へキサン、 ヘプタン、 シクロへ キサン等の脂肪族炭化水素系溶媒; トルエン、 キシレン、 モノクロ口ベンゼン 、 ジクロロベンゼン等の芳香族系溶媒; メチル— t e r t —ブチルエーテル、 1 , 2 —ジメトキエタン等のェ一テル系溶媒; ジクロロメタン、 ジクロロエタ ン、 クロロブタン等のハロゲン化炭化水素系溶媒; メチルェチルケトン、 メチ ルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル 等のエステル系溶媒等が挙げられる。
塩基としては、 例えば、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等のアルカリ金 属水酸化物;炭酸ナトリウム、 炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸水 素ナトリウム、 炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩; リン酸三ナトリ ゥム、 リン酸三カリウム、 リン酸水素ニナトリウム、 リン酸水素二カリウム等 のアルカリ金属リン酸塩等の無機塩基; トリエヂルァミン、 ピリジンゃピペリ ジン等の有機塩基;アンモニア等が挙げられる。
抽出効率を高くするために添加する無機塩は、 特に限定されるものではなく 、 例えば、 塩化ナトリウム、 塩化カリウム、 塩化アンモニゥム、 炭酸水素ナト リウム、 炭酸水素カリウム等が挙げられる。
得られた有機層は、 遊離のプロリン誘導体 (1 ) を含んでおり、 さらに有機 溶媒を濃縮するなどの方法で目的とする遊離のプロリン誘導体 (1 ) を単離す ることができる。 遊離のプロリン誘導体 (1 ) は、 脱水反応を起こして、 例え ば、 ジケトビペラジンのごとき 2量化物等を形成することがあるので、 有機溶 媒の濃縮はできる限り低温、 通常、 一 1 0で〜 4 O 程度で行うことが好まし い。 有機溶媒の濃縮等により得られた遊離のプロリン誘導体 (1) は、 カラム クロマトグラフィーや再結晶等の方法で精製されていてもよい。 また、 本発明の製造方法は、 上記した A工程、 B工程及び以下の E工程の 3 工程を含む方法でもある。
本発明の E工程について説明する。
E工程は、 A工程および B工程を経て得られる式 (4) で示される N—保護 シァノピロリジン類にアルコール類と酸を反応させて、 式 (1) で示されるプ ロリン誘導体もしくはこれらの酸付加塩を製造する工程である。
E工程は、 D工程における原料化合物の N—保護プロリン類 (6) の代りに N—保護シァノピロリジン類 (4) を使用する以外は、 D工程と同様に実施す ることができる。 用いられるアルコール類、 酸としては、 前記と同じものが挙 げられる。 プロリン誘導体 (1) において、 R'、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は N—保護ピロリジノン類 (2) において定義した R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 と同じ意味を表わす。
また、 R7 は N—保護プロリン類 (6) において定義した R7 と同じ意味を 表わす。
プロリン誘導体 (1) としては、 例えば、 3ーァザビシクロ [3 . 1. 0] へキサン— 2—カルボン酸メチルエステル、 3ーァザビシク口 [3 . 2. 0] ヘプタン一 2—力ルボン酸メチルエステル、 3 —ァザビシクロ [3 . 3. 0] オクタン一 2—力ルボン酸メチルエステル、 8 —ァザゼシクロ [4 . 3. 03 ノナン一 7—力ルボン酸メチルエステル、 6 , 6一ジメチルー 3一ァザビシク 口 [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルボン酸メチルエステル、 6, 6—ジクロ ロー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン一 2—カルボン酸メチルエステ ル、 6, 6—ジフルオロー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力 ルボン酸メチルエステル、 1一フエ二ルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へ キサン— 2—カルボン酸メチルエステル、 4一ァザトリシクロ [5. 2. 1. 02 · 6 ] デカ— 3—カルボン酸メチルエステル、 4一ァザトリシクロ [5.
2. 2. 02 - 6 ] ゥンデ力— 3—力ルボン酸メチルエステル、 8—ァザビシ クロ [4. 3. 0] ノナン— 3—ェン— 7—力ルボン酸メチルエステル、 4— ァザトリシクロ [5. 2. 1. 026 ] デカ一 8—ェンー 3—力ルボン酸メ チルエステル、 4一ァザトリシクロ [5. 2. 2. 02 · 6 ] ゥンデカー 8— ェンー 3—カルボン酸メチルエステル、 3, 3—ジメチルー 2, 4ージォキサ 一 7—ァザビシクロ [3. 3. 0] オクタン一 6—力ルボン酸メチルエステル 、 3—フエニル一 2, 4—ジォキサー 7—ァザビシクロ [3. 3. 0] ォク夕 ン— 6—カルボン酸メチルエステル、 3, 3—ジメチルー 2—ォキサ— 7—ァ ザビシクロ [3. 3. 0] オクタン— 6—カルボン酸メチルエステル、 4—ァ ザ一 1 0—才キサトリシクロ [5. 2. 1. 026 ] デカ— 3—力ルボン酸 メチルエステル、 4ーァザ一 10—才キサトリシクロ [5. 2. 1. 026 ] デカ— 8—ェン一 3—力ルボン酸メチルエステル、 2—ァザビシクロ [3, 1, 0] へキサン一 3—カルボン酸メチルエステル、 2—ァザビシクロ [3. 3. 0 ] オクタン一 3—カルボン酸メチルエステル、 7—ァザビシクロ [4.
3. 0] ノナン一 8—カルボン酸メチルエステル、 2—ァザビシクロ [3. 3 . 0] ォク夕一 7—ェン一 3—カルボン酸メチルエステル、 2—ァザビシクロ [2. 2. 1 ] ヘプタン— 3—力ルボン酸メチルエステル等が挙げられる。 また、 上記のメチルエステルがェチルエステル、 n—プロピルエステル、 ィ ソプロピルエステル、 n—ブチルエステル、 s e c—ブチルエステル、 イソブ チルエステル、 t e r t—ブチルエステル、 ァリルエステル、 ベンジルエステ ル又は P—メトキシベンジルエステルで置換された化合物等が挙げられる。 さらに、 上述したプロリン誘導体 (1) に塩化水素、 臭化水素や硫酸等の無 機酸が付加した酸付加塩、 並びに、 メタンスルホン酸やトリフルォロ酢酸等の 有機酸が付加してなる酸付加塩も例示される。
さらには、 上述したプロリン誘導体 (1) 又はその酸付加塩の光学活性体も 挙げられる。 N—保護プロリン類 (6) として光学活性体を用いた場合、 得ら れるプロリン誘導体 (1) 又はその酸付加塩は、 通常、 光学活性体である。 本発明によれば、 対応するピロリジノン類から、 プロリン誘導体 (1) 又は その酸付加塩を、 簡便に工業的に有利に製造することが可能となる。
本発明で得られるプロリン誘導体 (1) 又はその酸付加塩は、 化学原料や医 農薬中間体として有用であり、 例えば、 抗 C型肝炎薬 (HCV薬) の一種であ る下記化合物 (W02004/ 1 1 3295参照) の製造中間体として好適に 使用し得る。
Figure imgf000022_0001
実施例
以下、 本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、 本発明がこれら の実施例によって限定されるものではないことは言うまでもない。 実施例 1
( 1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オールの合成例
(1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン一 2—オン 2 5. 0 g (1 1 1 mm o 1 ) とテトラヒドロフラン 25 gを混合して、 ― 1 0でに冷却した後、 水素 化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液 (lmo l / 1 ) 1 05 gを 3時 間かけて一 10でで滴下した。 滴下終了後に同温度で 1時間撹拌した後、 反応 液を 20でまで昇温した。 昇温後、 2 %水酸化ナトリウム水溶液 22 gを滴下 した後、 25でで撹拌した。 析出した結晶を濾過後、 濾液を得た。
次に、 得られた濾上物をテトラヒドロフラン 80 gで洗浄して洗浄液を得た。 上記の濾液と洗浄液とを混合して得た溶液を、 2 %水酸化ナトリゥム水溶液 2, 2 gで 3回洗浄した。 なお、 この洗浄は、 攪拌下の混合と静置下の分液を含 む。 得られた有機層を 1 5 %食塩水 22 gで 2回洗浄した。 洗浄後に得られた有 機層を減圧条件下に濃縮した後、 得られた濃縮残分にトルエン 75 gと水 2 5 gを加えて混合後、 分液した。
得られた有機層を減圧下に濃縮して溶媒を留去後、 (1 R, 5 S) - 3 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1 . 0] へキサン一 2—オール 24. 1 g (1 06 mmo 1 ) を含む溶液 2 5. 0 gを得た。
( 1 R, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オンに対する収率は、 95. 5%であった。
3 - t e r t一ブトキシカルボ二ルー 6 , 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オールの定量は、 高速液体クロマトグラフィー により求めた。 カラムは、 アジレント社製の Z ORB AX SB-P h e n y 1、 4. βπιηι X 250mm, 5 mを使用した。
( 1 R, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6 , 6—ジメチル—
3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オールの1 H— NMR (DM SO- d 6) の測定結果を、 下記に示す。
6 = 5. 22 -4. 99m ( 1 H) , 3. 43 d d ( 1 H) , 3. 24 d d ( 1 H) , 1. 38 s (9H) , 1. 47〜: 1. 1 3m (2H) , 0. 96 s ( 3 H) , 0. 82 s ( 3 H) 実施例 2
3 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オールの合成例
3— t e r t—ブトキシカルポニル一 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オン 1 1. 0 g (49 mmo 1 ) とテトラヒド 口フラン 1 96 gを混合して、 一 20でに冷却した後、 水素化ホウ素トリェチ ルリチウムのテトラヒドロフラン溶液 (Imo l Z l ) 59m lを一 20でで 滴下した。 滴下終了後、 同温度で 2時間撹拌した後、 7 %炭酸水素ナトリウム 水溶液 142 gを加えて、 0でまで昇温した。 昇温後、 30 %過酸化水素水 1 3 gを滴下した。 Ot:で 30分撹拌した後、 減圧濃縮により溶媒を留去した。 溶媒留去後に得られた残渣に、 水 1 00m 1 とメチルー t e r t—プチルェ一 テル 1 00m 1を加えて混合後、 分液した。 さらに分液後に得られた水層を、 メチルー t e r t—ブチルエーテル 1 00m lを用いて 2回抽出分液操作を行 つた。 得られた有機層を合せて得た溶液に硫酸ナトリウムを加えて混合した後 、 固体を濾過により除去し、 濾液を減圧下に濃縮して溶媒を留去後、 白色固体 状の 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシク 口 [3. 1. 0] へキサン— 2—オール 1 1. 0 gを得た。 3— t e r t—ブ トキシカルポニル— 6, 6—ジメチル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキ サン一 2—オンに対する 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6—ジメチ ルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オールの収率は、 収率 9 8. 5 %であった。
3 - t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6, 6ージメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オールの1 H— NMR (DMS 0- d 6) によ る測定結果を下記に示す。
5 = 5. 48〜 5. 45m ( 1 H) , 3. 42 d d (1 H) , 3. 24 d ( 1 H) , 1. 49 ~ 1. 44m ( 1 H) , 1. 40 s (9H) , 1. 3 1〜 1 . 26m ( 1 H) , 1. 1 7 s (3H) , 0. 98 s (3 H) 実施例 3
3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オールの合成例
3 - t e r t一ブトキシカルポニル— 6, 6一ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オン 0. 50 g (2. 2mmo 1 ) とテトラヒ ドロフラン 12. 5m lを混合して、 — 78でに冷却した後、 水素化ジイソブ チルアルミニウムのトルエン溶液 (Imo l Z l ) 3. 3m lを、 — 70で以 下を保つようにして 1時間かけて滴下した。
滴下終了後、 同温度で 1. 5時間撹拌した後、 水 8. 7m lを加えて、 25で に昇温した。 さらに水 5m 1 とメチルー t e r t—ブチルエーテル 1 0m 1を 加えた後、 析出した固体を濾過により除去した。 得られた濾液を分液し、 メチ ル— t e r t—プチルェ一テル 1 0m lを用いて水層を、 再度抽出して分液し た。 得られた有機層をすベて合せて混合し、 硫酸マグネシウムを加えて混合し た後、 固体を濾過により除去した。 得られた濾液を減圧下に濃縮して溶媒を留 去した後、 白色固体状の 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチ ルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オールの 0. 48 gを得 た。 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシク 口 [3. 1. 0] へキサン一 2—オンに対する収率は、 94. 4%であった。 実施例 4
3 - t e r t一ブトキシカルポニル— 6, 6ージメチル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン一 2—オールの合成例
3 - t e r t—ブトキシカルポニル一 6, 6—ジメチル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オン 0. 20 g (0. 89mmo 1 ) とメタノ —ル 1 0m lを混合して、 一 1 0¾ に冷却した後、 水素化ホウ素リチウム 0. 072 g (3. 3mmo 1 ) とテトラヒドロフラン 1 5 m 1からなる溶液を 2 回に分けて— 1 0でで滴下した。 同温度にて 1 7時間撹拌した後、 水 2 gを加 えて、 25 :に昇温した。 さらに水 1 5m l とメチル一 t e r t—ブチルェ一 テル 30m 1を加えて混合、 分液した。 得られた有機層に硫酸マグネシウムを 加えて混合後、 固体を濾過により除去し、 3— t e r t—ブトキシカルポニル — 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オール 0. 1 6 gを含む溶液を、 3— t e r t—ブトキシカルボニル— 6, 6—ジメ チルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン— 2—オンに対する収率 80 . 1 %で得た。 実施例 5
3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オールの合成例
3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシク口 [3. 1. 0] へキサン一 2—オン 0. 50 g (2. 2 mmo 1 ) とテトラヒ ドロフラン 5m 1からなる溶液を、 水素化アルミニウムリチウムのテトラヒド 口フラン溶液 ( 1 mo 1 / 1 ) の 2. 2 m 1に一 1 0でで 1時間かけて滴下し 、 — 1 0でで 1. 5時間撹拌した。 この溶液に水 0. 1 3 gを加え、 さらに 1 0 %水酸化ナトリウム水溶液 0. 32. gを加えた後、 2 5でに昇温した。 さら に水 5m 1 とメチルー t e r t—プチルエーテル 1 0m 1を加えた後、 析出し た固体を濾過により除去した。 得られた濾液を分液し、 有機層に硫酸マグネシ ゥムを加えて混合した後、 固体を濾過することにより除去し、 3— t e r t— ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へ キサン一 2—才一ル 0. 38 gを含む溶液を、 3— t e r t—ブトキシカルポ 二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—ォ ンに対する収率 77. 5%で得た。 実施例 6
(1 R, 2 S, 5 S) 一 3 - t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメ チルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリルの合成 例
三フッ化ホウ素 'ジェチルエーテル錯体 1. 97 gとトルエン 6. 2m lを 混合して、 — 60でに冷却した。 これに実施例 1と同様の方法で得られた (1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァ ザピシクロ [ 3. 1. 0] へキサン一 2—オール 1. 45 g ( 6. 4mmo 1 ) を含むトルエン溶液 5. 8 gとシアン化トリメチルシリル 1. 37 gとトル ェン 2. 5m 1 とを混合した溶液を、 — 60〜一 55T:で 3時間かけて滴下し た。 滴下終了後、 一 60〜一 55でで撹拌した後、 8 %炭酸水素ナトリウム水 溶液 35 gを加えて、 25でに昇温後、 分液した。 水層はトルエン 1 Om 1を 用いて、 再度、 抽出分液操作を行った。 得られた有機層を合せて混合して、 こ れに硫酸マグネシウムを加えて混合した後、 固体を濾過により除去した。 得ら れた溶液は、 一部減圧濃縮により溶媒を留去して、 (1 R, 2 S, 5 S) - 3 — t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3 . 1. .0 ] へキサン一 2—力ルポ二トリル 1. 35 g (5. 7 mmo 1 ) を含 む溶液 6. 68 gを得た。
(1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オールに対する収率は、 89 . 3%であった。
3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6, 6—ジメチル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリルの定量は、 ガスクロマトグラフ ィ一により求めた [カラムは、 J &J社製の DB— 1、 0. 25mm X 30 m, 0. 25 m] 。
(1 R, 2 S, 5 S) - 3 - t e r t一ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメ チルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリルの融点 は、 45〜46でであった。 また、 (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブ トキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキ サン— 2—力ルポ二トリルの1 H— NMR (DMS 0- d 6) データを下記に 示す。
a = 5. 22 -4. 99m ( 1 H) , 3. 43 d d (1 H) , 3. 24 d d (1 H) , 1. 47〜: 1. 1 3m (2H) , 1. 38 s (9H) , 0. 96 s (3H) , 0. 82 s (3 H) 実施例 7
(1 R, 5 S) - 3 - t e r t一ブトキシカルボ二ルー 6 , 6—ジメ チルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリルの合成 例
三フッ化ホウ素 ·ジェチルエーテル錯体とトルエンを混合して一 4 O に冷 却し、 この混合液中に、 (1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポニル — 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オール とシアン化トリメチルシリルとからなるトルエン溶液を、 一 45〜― 40でで 7時間かけて滴下した以外は実施例 6と同様にして、 (1 R, 2 S, 5 S) 一 3 - t e r t一ブトキシカルポ二ルー 6, 6ージメチル一 3—ァザビシク口 [ 3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリル 1. 34 g ( 5. 7mmo 1 ) を 含む溶液 7. 0 1 gを得た。
( 1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オールに対する収率は、 88 . 6 %であった。 実施例 8
(1 R, 2 S, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6—ジメチ ル— 3—ァザピシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリルの合成例 三フッ化ホウ素 'ジェチルエーテル錯体とトルエンを混合して— 25"Cに冷 却し、 (1 R, 5 S) _ 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチ ルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン一 2—オールとシアン化トリメ チルシリルとからなるトルエン溶液を— 25〜一 2 O :で 3時間かけて滴下し た以外は実施例 6と同様にして、 (1 R, 2 S, 5 S) 一 3— t e r t—ブト キシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサ ン— 2—力ルポ二トリル 1. 1 2 g (4. 7mmo 1 ) を含む溶液 6. 66 g を、 (1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチル 一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン一 2—オールに対する収率 73. 9 %で得た。 実施例 9
( 1 R, 2 S , 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6 , 6—ジメチ ル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリルの合成例 三フッ化ホウ素 ·ジェチルエーテル錯体 0. 8 1 gとメチルー t e r t—ブ チルエーテル 1 1. 6m lを混合して、 一 40でに冷却した。 この液中に、 実 施例 1と同様の方法で得られた (1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカル ポニルー 6, 6—ジメチル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2— オール 60 g (2. 6 mmo 1 ) を含むトルエン溶液 2. 40 gとシアン 化卜リメチルシリル 0. 53 gとメチルー t e r t—ブチルエーテル 4. 6 m 1 とを混合した液を一 45〜― 35 "Cで 3時間かけて滴下した。 滴下終了後、 —45〜― 35でで 4時間撹拌した後、 8 %炭酸水素ナトリウム水溶液 1 6 g を加えて、 25でに昇温後、 分液した。 分液により得られた水層は、 メチルー t e r t一ブチルエーテル 1 0m lを用いて再度抽出分液操作を行った。 得ら れた有機層を合せ、 これに硫酸マグネシウムを加えて混合した後、 固体を濾過 により除去した。 得られた溶液は減圧下に濃縮して溶媒の一部を留去後、 (1 R, 2 S, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6, 6一ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリル 0. 49 g ( 2. 1 mmo 1 ) を含む溶液 6. 06 gを、 (1 R, 5 S) ― 3— t e r t— ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へ キサン— 2—オールに対する収率 79. 2 %で得た。 実施例 10
(1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチ ル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリルの合成例 反応に用いたメチルー t e r t—ブチルエーテルを 1—クロロブタンに変更 した以外は実施例 9と同様にして、 (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブ トキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキ サン一 2—力ルポ二トリル 0. 47 g (2. Ommo l ) を含む溶液 6. 04 gを、 (1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチ ルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オールに対する収率 77 . 7 %で得た。 実施例 1 1
( 1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメ チル— 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリルの合成 例
反応に用いたメチルー t e r t—ブチルエーテルを n—ヘプタンに変更した 以外は実施例 9と同様にして、 (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキ シカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン 一 2—力ルポ二トリル 0. 38 g (1. 6mmo 1 ) を含む溶液 6. 00 gを 得た。 (1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6, 6—ジメチ ルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オールに対する収率は、 6 1. 5 %であった。 実施例 12
3— t e r t—ブトキシカルボニル— 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—カルボ二トリルの合成例
実施例 3と同様の方法で得られた 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オール 0. 2 0 g (0. 88mmo 1 ) とシアン化トリメチルシリル 0. 1 9 gとメチル一 t e r t一ブチルエーテル 14m l とを混合した液を一 78でに冷却して、 三 フッ化ホウ素 ·ジェチルエーテル錯体 0. 2 7 gを一 78〜一 68でで滴下し た。 同温度で 3時間保温した後、 一 40でに昇温して同温度で 4時間保温した 。 これに 7 %炭酸水素ナトリウム水溶液 5. 3 gを加えて、 25でに昇温後、 分液した。 水層からメチルー t e r t—ブチルエーテル 1 0m lを用いてさら に 2回抽出分液操作を行った。 得られた有機層をすベて混合して、 これに硫酸 ナ.トリウムを加えて混合した後に、 固体を濾過により除去した。 得られた溶液 を一部、 減圧下に濃縮することにより溶媒を留去して、 3— t e r t—ブトキ シカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン 一 2—力ルポ二トリル 0. 1 7 g (0. 73 mmo 1 ) を含む溶液 0. 20 g を得た。
3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6一ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン一 2—オールに対する収率は、 83. 2 %であった。
3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシケロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリルの1 H— NMR (CD C 13 ) の結果を以下に示す。
5 = 4. 4 1〜 4. 30 d ( 1 H) , 3. 63〜 3. 54m ( 1 H) , 3. 49〜3. 36m ( 1 H) , 1. 76〜: I. 42m (2H) , 1. 49 s (9 H) , 1. 1 0 s (3 Η) , 0. 9 1 s (3 Η) 実施例 1 3
3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリルの合成例
Hフッ化ホウ素 ·ジェチルエーテル錯体 0. 27 gとメチル— t e r t—ブ チルェ一テル 1 0m 1を混合して、 — 40でに調整した。 この混合液中にシァ ン化トリメチルシリル 0. 1 8 gを加えた後、 実施例 3と同様の方法で得た 3 一 t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3 . 1. 0] へキサン— 2—オール 0. 20 g ( 0. 88mmo 1 ) を含むトル ェン溶液 0. 7 7 gとメチルー t e r t—ブチルェ一テル 4m 1とを混合した 液を、 一 45〜一 35でで滴下した。 同温度で 3時間保温した後、 7 %炭酸水 素ナトリウム水溶液 5. 3 gを加えて、 25でに昇温後、 分液した。 水層はメ チルー t e r t—ブチルエーテル 2 Om 1を用いて再度、 抽出分液操作を行つ た。 得られた有機層を全て混合後、 硫酸マグネシウムを加えて混合した後に固 体を濾過により除去した。 得られた溶液の一部を減圧下に濃縮することにより 溶媒を留去後、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3— ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリル 0. 14 g (0. 64mmo 1 ) を含む溶液 2. 03 gを得た。
3 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン一 2—オールに対する収率は、 72. 3 %であった。 実施例 14
3— t e r t—ブトキシカルポニル一 6, 6ージメチル— 3—ァザピシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリルの合成例
実施例 3と同様の方法で得た 3— t e r t—ブトキシカルボニル— 6, 6 - ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン一 2—オール 0. 20 g (0. 88mmo 1 ) とメチルー t e r t—プチルェ一テル 1 2 m 1とを混合 した液を、 一 78でに冷却した。
この混合液中に三フッ化ホウ素 .ジェチルエーテル錯体 0. 27 gを加えた後 、 シアン化卜リメチルシリル 0. 18 gとメチル— t e r t—ブチルエーテル 2m 1とからなる溶液を— 80〜― 70でで滴下した。 同温度で 4時間撹拌し た後、 7 %炭酸水素ナトリウム水溶液 5. 3 gを加えて、 25でに昇温後、 分 液した。 水層はメチルー t e r t—ブチルエーテル 1 0m lを用いて、 再度、 抽出分液操作を行った。 得られた有機層の全てを混合後、 硫酸ナトリウムを加 えて混合した。 次いで、 固体を濾過により除去した。 得られた溶液の一部を減 圧下に濃縮することにより溶媒を留去した後、 3— t e r t—ブトキシカルボ 二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン— 2—力 ルポ二トリル 0. 1 0 g (0. 52mmo 1 ) を含む溶液 2. 1 7 gを得た。
3 - t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6 , 6一ジメチルー 3—ァザビシク口 [3. 1. 0] へキサン— 2—オールに対する収率は、 59. 6 %であった。 実施例 1 5
( 1 R, 2 S, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6—ジメ チルー 3—ァザピシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリルの合成 例 - 三フッ化ホウ素 ·ジェチルェ一テル錯体 1. 97 gとトルエン 7. 5 gを混 合して、 一 40でに冷却した。 この冷却液中に、 実施例 1と同様の方法で得た (1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6 , 6—ジメチル— 3 ーァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—オール 1. 50 g (6. 6mm o 1 ) を含むトルエン溶液 6. 0 gとシアン化トリメチルシリル 1. 37 gと トルエン 2. 5m 1 とを混合した溶液を、 一 40でで 7時間かけて滴下した後 、 同温度で 1時間保温した。 得られた溶液を、 0〜 1 0 に冷却した水 7. 5 g中に 0〜1 0でで滴下し、 次いで 40 %水酸ナトリウム水溶液 3. 5 gを加 え、 さらに 8%次亜塩素酸ナトリウム水溶液を加えた後、 室温で 1時間攪拌し た。 遊離シアンを検出するテストキット(共立理化学研究所 型式 WAK-CN)を 用いて溶液中の残存シアンを測定したところ、 残存シアンは検出されなかった 攪拌後の溶液中に硫酸を加えて pH 7〜8に調整した後、 分液した。 得られ た有機層を水 7. 5 gで洗浄して、 (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブ トキシカルボニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキ サン一 2—力ルポ二トリル 1. 34 g (5. 7 mmo 1 ) を含む溶液 20. 5 gを得た。
( 1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オールに対する収率は、 85 . 7%であった。 実施例 1 6
メチル (1 R, 2 S , 5 S) ー 3— t e r t—ブトキシカルボニル— 6 , 6—ジメチルー 3—ァザピシクロ [ 3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポイミデ ートおよび (1 R, 2 S , 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポン酸メ チルの合成例
実施例 9と同様の方法で得られた (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブ トキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキ サン一 2—力ルポ二トリル 36. 5 g ( 1 54 mmo 1 ) を含む溶液 56. 0 gとメタノール 349 gと炭酸カリウム 53. 4 gを混合後、 0でに冷却して 0でで 9時間撹拌した。
メチル (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン一 2—力ルポイミデ —ト 40. 0 g (149 mm o 1 ) を含む溶液を得た。
(1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルボニル一 6 , 6—ジメ チルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリルに対す る収率は、 96. 5 %であった。
上述したメチル (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二 ル一 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—カル ポイミデート 40. 0 g ( 149mmo 1 ) を含む溶液中に、 0でで 7 %塩酸 49 1 gを 1時間かけて滴下後、 0でで 8時間撹拌後、 減圧下に濃縮すること により溶媒を留去後、 メチルー t e r t—ブチルエーテル 1 82 gを加えて分 液した。 水層はメチルー t e r t—ブチルエーテル 1 82 gを用いて、 再度、 抽出分液操作を行った。 得られた有機層のすべてを混合後、 水 109 gを加え て混合し、 分液した。 得られた有機層を減圧下に濃縮することにより溶媒を留 去後、 さらにトルエン 1 09 gを加えた後に、 減圧下に濃縮することにより溶 媒を留去後、 (1 R, 2 S, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—カルボン酸 メチル 40. 6 g ( 1 5 1 mo 1 ) を含む溶液 75. 0 gを得た。
(1 R, 2 S, 5 S) - 3 - t e r t一ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメ チル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリルに対す る収率は、 97. 3 %であった。 実施例 1 7
3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—カルボン酸ェチルの合成例
3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン一 2—力ルポ二トリル 1. 00 g (4. 2 mmo 1 ) を含む溶液 1. 35 gと、 エタノール 2 5m 1 と、 炭酸力リウム 1. 46 gと を、 20〜 30でで 70時間撹拌した後、 20〜30でで 7 %塩酸 13. 5 g を滴下後、 3時間撹拌した。 減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、 メチ ルー t e r t一ブチルエーテル 1 0m l と水 1 0m lを加えて混合後、 分液し た。 次に、 メチルー t e r t—プチルェ一テル 1 0m lにより水層を抽出、 分 液する操作を 2回繰り返した。 得られた有機層をすベて混合後、 この有機層中 に硫酸ナトリウムを加えて混合後、 固体を濾過することにより除去した。 得ら れた溶液を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、 3— t e r t—ブトキ シカルポニル一 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン 一 2—カルボン酸ェチルを 1. 38 g含む溶液を得た。 この溶液中には、 原料 化合物である 3 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6ージメチル— 3—ァ ザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—カルボ二トリルの約 1 0 %が残存し ていた。
得られた溶液中に、 再度、 エタノール 2 5m 1 と炭酸カリウム 1. 46 gを 加えて、 20〜30でで 1 7時間撹拌した後、 20〜3ひでで 7 %塩酸 1 3. 5 gを滴下後、 2時間撹拌した。 減圧下に濃縮することにより溶媒を留去後、 メチルー t e r t—ブチルエーテル 1 0m l と水 1 0m lを加えて混合後、 分 液した。 さらに、 メチル— t e r t—プチルエーテル 1 0m lを用いて、 水層 の抽出分液操作を 2回行った。 得られた有機層を全て混合後、 この有機層中に 硫酸ナトリウムを加えて混合した。 次いで、 固体を濾過後、 得られた濾液を、 減圧下に濃縮して溶媒を留去した。 留去後、 1. 1 8 g (4. 2mmo l ) の 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン— 2—カルボン酸ェチルを含む溶液 1. 34 gを得た。
3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6一ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン一 2—カルボン酸ェチルエステルの 3— t e r t—ブ トキシカルボ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキ サン一 2—力ルポ二トリルに対する収率は、 98. 6 %であった。 実施例 1 8
メチル (1 R, 2 S , 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6 —ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン— 2—力ルポイミデ一 卜の合成例
実施例 9と同様の方法で得た
( 1 R, 2 S, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6—ジメチ ルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリル 1. 0 0 g (4. 2 3mmo 1 ) を含む溶液 1. 4 2 gとメタノール 5. 0 gと炭酸力 リウム 1. 4 7 gを混合して、 0でに冷却し、 0でで 2 0時間攪拌した。 この 溶液に 0でで水 5. 0 gとトルエン 5. 0 gを加えて分液操作を行った。 水層 はトルエン 2. 5 gを用いて再度抽出分液操作を行った。 得られた有機層すベ てを混合して、 減圧濃縮により溶媒を留去し、 (1 R, 2 S , 5 S) - 3 - t e r t —ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [ 3. 1 . 0 ] へキサン— 2—カルボイミデート 1. 0 6 g (3. 9 5mo 1 ) を含む 油状物質 1. 1 5 gを得た。 メチル (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t —ブ トキシカルポ二ルー 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキ サン一 2—力ルポイミデートの (1 R, 2 S , 5 S) — 3— t e r t —ブトキ シカルポ二ルー 6 , 6—ジメチル一 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン - 2—力ルポ二トリルに対する収率は 9 3. 4 %であった。
メチル (1 R, 2 S, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6 —ジメチル— 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン— 2—カルボイミデ一 卜の1 H— NMR (CD C 1 3 ) の結果を以下に示す。
6 = 4. 1 4〜 4. O l d ( 1 H) , 3. 8 1 s ( 3 H) , 3. 6 4- 3. 4 3m (2 H) , 1. 5 1 - 1. 2 8m ( 2 H) , 1. 3 9 ( 9 H) , 1. 0 3 s ( 3 H) , 0. 9 3 s ( 3 H) 実施例 1 9
( 1 R, 2 S, 5 S) — 6 , 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン— 2—力ルポン酸メチル 塩酸塩の合成例
メタノール 6. 8 2 k gに塩化水素ガス 1. 8 0 k gを溶解させた溶液に、 実施例 1 6と同様の方法で得た (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t —ブトキ シカルボニル— 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン 一 2—力ルボン酸メチル 6. 6 8 k g (2 4. 8 m o 1 ) を含むトルエン溶液 9. 1 3 k gを 3時間かけて 2 5 ~ 3 0でで滴下し、 トルエン 4. 2 k gを加 えて、 2 5〜3 0でで 4時間撹拌した。 メチルー t e r t —ブチルエーテル 2 8. 0 k gを加え、 (1 R, 2 S , 5 S) 一 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシ クロ [ 3. 1. 0 ] へキサン一 2—力ルボン酸メチル 塩酸塩の種晶を 3 0 : で加えた。 続いてメチル— t e r t —ブチルエーテル 7 8. 7 k gを 2時間か けて滴下した後、 一 5 :まで 1 1時間かけて冷却し、 — 5でで 3時間撹拌した 。 析出した結晶を濾過した後、 メチル— t e r t —ブチルエーテル 1 3. 3 k gを用いて 3回洗诤を行った。 得られた結晶 4. 9 4 k gを減圧乾燥後、 (1 R, 2 S, 5 S) — 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキ サン一 2—カルボン酸メチル 塩酸塩を含む結晶を 4. 4 7 k g (2 1. 7 m o 1 ) 得た。
( 1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6 , 6—ジメ チルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサン一 2—力ルボン酸メチルに対 する (1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—カルボン酸メチル 塩酸塩の収率は、 9 1. 0 %であった 次に、 得られた結晶 79. 6 g [ (1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6—ジメチル — 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—カルボン酸メチル塩酸塩 7 2. 0 gを含む] と 2—プロパノール 274 gを混合して、 45〜50·Όに昇 温して結晶を溶解した。 この溶液に (1 R, 2 S, 5 S) - 6, 6—ジメチル 一 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0] へキサン一 2—カルボン酸メチル 塩酸塩 の種晶を 38でで加えた。 38でで 30分撹拌後、 一 5でまで 9時間かけて冷 却した。 一 5=0で 1時間撹拌後、 メチル— t e r t—ブチルエーテル 274 g を 3時間かけて滴下し、 さらに一 5 で保温した。 析出した結晶を濾過後、 2 一プロパノール 36 gとメチルー t e r t—ブチルエーテル 36 gからなる溶 液で 2回洗浄を行い、 さらにメチルー t e r t—ブチルエーテル 72 gを用い て洗浄した。 得られた結晶を減圧乾燥後、 (1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6—ジ メチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—カルボン酸メチル塩 酸塩の結晶 64. 2 gを、 再結晶操作時の収率 89. 2 %で得た。
また、 (1 R, 2 S , 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6 , 6 —ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルボン酸メチ ルからの通産収率は、 8 1. 2%であった。 実施例 20
( 1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6—ジメチル一 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン一 2—力ルボン酸メチル 塩酸塩の合成例
塩化水素を 20重量%含むメタノール溶液 1 73 g中に、 20 で、 実施例 1 6と同様の方法で得られた (1 R, 2 S, 5 S) 一 3— t e r t—ブトキシ 力ルポニル一 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—カルボン酸メチル 86. 3 g (32 1 mmo 1 ) を含むトルエン溶液 1 5 2 gとトルエン 1 2. 0 gとを混合した溶液を滴下した。 トルエン 8. 6 gを 加えて 2 O で 5時間撹拌した。 この溶液にメチル— t e r t—プチルェ一テ ル 1 036 gを加えた後、 (1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6—ジメチルー 3—ァ ザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルボン酸メチル 塩酸塩の種晶を 加え、 さらにメチルー t e r t—ブチルエーテル 690 gを 1時間かけて滴下 した。 得られた混合液を 0でまで 2時間かけて冷却した。 0でで 2時間撹拌後 、 析出した結晶を濾過後、 メチル— t e r t—ブチルエーテル 2 1 0 gを用い て洗浄した。 得られた結晶を減圧乾燥して、 (1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6 - ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルボン酸メチル 塩酸塩の結晶 53. 8 gを得た。
( 1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメ チル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルボン酸メチルに対 する (1 R, 2 S, 5 S) 一 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—カルボン酸メチル塩酸塩の収率は、 8 1. 6 %であった。 実施例 2 1
6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ ン酸メチル塩酸塩の合成例
3— t e r t—ブトキシカルポニル— 6 , 6一ジメチルー 3—ァザビシク口 [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルボン酸メチル 0. 32 g (1. 2mmo 1 ) と、 塩化水素を 1 5重量%含む酢酸ェチル溶液 1. 1 6 gとを 25でで混合 後、 25でで保温した。
3 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6ージメチル一 3—ァザビシク口 [3. 1. 0 ] へキサン一 2—力ルボン酸メチルの消失を確認した後、 反応液 を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去した。 得られた濃縮残分にトルエン 0. 32 gとメタノール 0. 5m lを加え、 40 "Cに昇温して析出していた結 晶を溶解した。 得られた溶液中にメチル— t e r t—ブチルエーテル 1. 6m 1を滴下した。 析出した結晶を含むスラリーを 0でまで冷却した。 スラリー液 を濾過して得た結晶を、 メチルー t e r t—プチルェ一テルを用いて洗浄した 。 得られた結晶を減圧乾燥して、 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—カルボン酸メチル 塩酸塩 0. l l g (0. 53mm o 1 ) を得た。
6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ ン酸メチル塩酸塩の収率は、 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジ メチル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルボン酸メチルに 対して、 44. 9 %であった。 実施例 22
( 1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0
] へキサン— 2—カルボン酸メチル塩酸塩の合成例
(1 R, 2 S, 5 S) - 3 - t e r t一ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメ チル— 3—ァザピシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリル 1. 0 0 g ( 4. 23mmo 1 ) と、 塩化水素を 20重量%含むメタノール溶液 7. 00 gとを、 20で〜 3 Ot:で混合後、 同温度で保温した。 原料化合物の消失 を確認した後、 反応液を減圧下に濃縮することにより溶媒を留去して、 (1 R , 2 S, 5 S) - 6, 6一ジメチルー 3—ァザビシクロ [ 3. 1. 0 ] へキサ ンー 2—カルボン酸メチル塩酸塩 0. 55 g (2. 67mmo 1 ) を含む油状 物質 1. 06 gを得た。
( 1 R, 2 S, 5 S) - 3 - t e r t一ブトキシカルポニル— 6, 6—ジメ チル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポ二トリルに対す る (1 R, 2 S, 5 S) — 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0 ] へキサン— 2—カルボン酸メチル塩酸塩の収率は、 63. 1 %であった。 産業上の利用可能性
本発明の製造法で得られるプロリン誘導体は、 化学原料や医農薬中間体とし て有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 下記 A〜Dの 4工程を含む、 下記式 (1) で示されるプロリン誘導体又は その酸付加塩の製造方法。
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 のうち任意の 2つが結合し て、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のポリメチレン基を形成しており 、 かかるポリ チレン基を構成する 1つまたは互いに隣接しない 2つのメチレ ン基が酸素原子に置き換わっていてもよく、 ポリメチレン基を構成する 1つま たは 2つのエチレン基がビニレン基に置き換わっていてもよく、 ポリメチレン 基を構成する互いに隣接しない 2つのメチレン基同士が、 酸素原子、 メチレン 基、 エチレン基またはビニレン基を介して結合していてもよく、
上記ポリメチレン基を構成しない R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ハロゲン原子、 シァノ基、 置換基を有してい てもよい直鎖状、 分枝状もしくは環状の炭素数 1~1 0のアルキル基、 置換基 を有していてもよい直鎖状、 分枝状もしくは環状の炭素数 2~1 0のァルケ二 ル基、 置換基を有していてもよい炭素数 6〜20のァリール基、 置換基を有し ていてもよいアミノ基、 — ORa基、 又は一 SRb基を表わし、 Raおよび Rb は、 それぞれ独立して、 水素原子、 炭素数 2〜1 0のアルキルカルポニル基、 炭素数 7〜20のァリールカルボニル基、 炭素数 7〜20のァラルキル基、 炭 素数 2~ 1 0のアルコキシアルキル基、 炭素数 3〜 1 0のトリアルキルシリル 基、 炭素数 1〜 1 0のアルキル基、 炭素数 6~20のァリール基を表し、
R7 は置換基を有していてもよい炭素数 1〜 1 0の直鎖状アルキル基、 炭素 数 2〜 1 0の分岐鎖状アルキル基、 炭素数 2〜1 0の直鎖状アルケニル基、 炭 素数 3〜 10の分枝状アルケニル基又は炭素数 7〜20のァラルキル基を表わ す。 ]
(A工程)
下記式 (2) で示される N—保護ピロリジノン類に還元剤を反応させて、 下 記式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類を製造する工程。 。上。
[式中、 R"、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記と同じ意味を表わす
人上。
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記と同じ意味を表わす 。 ]
(B工程)
A工程で得られた式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類にシァノ化 剤を反応させて、 下記式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類を製造 する工程。
Figure imgf000035_0001
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記と同じ意味を表わす o ]
(C工程)
B工程で得られた式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類に、 アル コール類と塩基を反応させて、 下式 (5) で示されるイミデート類を得、 該ィ ミデート類を酸で処理して、 下式 (6) で示される N—保護プロリン類を製造 する工程。
Figure imgf000035_0002
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は、 上記と同じ意味 を表わす。
Figure imgf000035_0003
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は、 上記と同じ意味 を表わす。
]
(D工程)
C工程で得られた式 (6) で示される N—保護プロリン類を酸で処理して、 上式 (1) で示されるプロリン誘導体又はその酸付加塩を製造する工程。
2. 下記の A、 Bおよび Eの 3工程を含む、 下記式 (1) で示されるプロリン 誘導体又はその酸付加塩の製造方法。
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は、 前記と同じ意味 を表わす。 ]
(A工程)
下記式 (2) で示される N—保護ピロリジノン類に還元剤を反応させて、 下 記式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類を製造する工程。
Figure imgf000035_0004
[式 (2) および (3) 中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記 と同じ意味を表わす。 ]
(B工程)
A工程で得られた式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類にシァノ化 剤を反応させて、 下記式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類を製造 する工程。
Figure imgf000036_0001
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は上記と同じ意味を表わす 。 ]
(E工程)
B工程で得られた式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類にアルコ ール類と酸を反応させて、 式 (1) で示されるプロリン誘導体又はその酸付加 塩を製造する工程。
3. R 1 および R2 が、 水素原子であるクレーム 1または 2記載の製造方法。
4. R3 および R5 が、 水素原子であるクレーム 1〜 3のいずれかに記載の製 造方法。
5. R4 および R6 が結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のポ リメチレン基を形成しているクレーム 1〜4のいずれかに記載の製造方法。
6. R4 および R6 が、 結合して、 (CH3 ) 2 C<基を形成しているクレー ム 1 ~ 5のいずれかに記載の製造方法。
7. R7 が、 炭素数 1 ~4のアルキル基であるクレーム 1〜 6のいずれかに記 載の製造方法。
8. A工程において使用される還元剤が、 水素化ホウ素トリェチルリチウム又 は水素化ジィソブチルアルミニウムであるクレーム 1〜 7のいずれかに記載の 製造方法。
9. B工程において使用されるシァノ化剤が、 シアン化トリメチルシリルであ るクレーム 1〜8のいずれかに記載の製造方法。
1 0. B工程において使用されるシァノ化剤がシアン化トリメチルシリルであ り、 三フッ化ホウ素錯体を酸触媒として併用するクレーム 9記載の製造方法。
1 1. 式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類とシアン化トリメチルシ リルとを、 三フッ化ホウ素錯体を含む溶液中に滴下するクレーム 9又は 1 0記 載の製造方法。
1 2. D工程および E工程において使用される酸が塩化水素であるクレーム 1 〜: 1 1のいずれかに記載の製造方法。
1 3. B工程において、 酸化剤'を用いて後処理操作を実施するクレーム 1〜 1 2のいずれかに記載の製造方法。
14. 下記式 (3) で示される N—保護ピロリジノール類。
Figure imgf000037_0001
[式中、 R R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は、 前記と同じ意味を表わ す。 ]
1 5. 式 (3) において、 R1 、 R2 、 R3 および R5 が水素原子であり、 R 4 および R6 が結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のポリメチ レン基を形成しているクレーム 14記載の N—保護ピロリジノール類。
1 6. 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシ クロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オール。
1 7. ( 1 R, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチ ル— 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—オール。
1 8. 下記式 (4) で示される N—保護シァノピロリジン類。
Figure imgf000037_0002
[式中、 R"、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 および R6 は、 前記と同じ意味を表わ す。 ]
19. 式 (4) における R1 、 R2 、 R3 および R5 が水素原子であり、 R4 および R6 が結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のポリメチレ ン基を形成しているクレーム 18記載の N—保護シァノピロリジン類。
20. 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3—ァザビシ クロ [3. 1. 0] へキサン— 2—カルボ二トリル。
2 1. (1 R, 2 S, 5 S) - 3 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6 , 6— ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポ二トリル。
22. 下記式 (5) で示されるイミデート類。
Figure imgf000037_0003
(式中、 R"、 R2 、 R3 、 R4 、 R5 、 R6 および R7 は、 前記と同じ意味 を表わす。 )
23. 式 (5) における R1 、 R2 、 R3 および R5 が水素原子であり、 R4 および R6 が結合して、 置換基を有していてもよい炭素数 1〜4のポリメチレ ン基を形成しており、 R7 が炭素数 1〜4のアルキル基であるクレーム 22記 載のィミう "―ト類。
24. 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチル— 3—ァザビシ クロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポイミデート。
25. メチル 3— t e r t—ブトキシカルポ二ルー 6, 6—ジメチルー 3— ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン— 2—力ルポイミデート。
26. メチル (1 R, 2 S, 5 S) — 3— t e r t—ブトキシカルボ二ルー 6 , 6—ジメチルー 3—ァザビシクロ [3. 1. 0] へキサン一 2—力ルポイミ 5 "一ト。
PCT/JP2006/313355 2006-04-17 2006-06-28 多環式プロリン誘導体又はその酸付加塩の製造方法 WO2007122744A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2006800542367A CN101421238B (zh) 2006-04-17 2006-06-28 多环式脯氨酸衍生物或其酸加成盐的制造方法
EP06767863A EP2014648A4 (en) 2006-04-17 2006-06-28 METHOD FOR PRODUCING A POLYCYCLIC PROLIN DERIVATIVE OR ACID ADDITIONAL SALT THEREOF
US12/297,282 US20090281331A1 (en) 2006-04-17 2006-06-28 Method of producing polycyclic proline derivative or acid addition salt thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113074 2006-04-17
JP2006-113074 2006-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007122744A1 true WO2007122744A1 (ja) 2007-11-01

Family

ID=38624672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/313355 WO2007122744A1 (ja) 2006-04-17 2006-06-28 多環式プロリン誘導体又はその酸付加塩の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090281331A1 (ja)
EP (1) EP2014648A4 (ja)
CN (1) CN101421238B (ja)
WO (1) WO2007122744A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188137B2 (en) 2008-08-15 2012-05-29 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
WO2012165605A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友化学株式会社 ヘミアミナール化合物の製造方法及びシアノアミン化合物の製造方法
WO2012165606A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友化学株式会社 N-置換ラクタム化合物の製造方法
WO2012165607A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友化学株式会社 プロリン化合物の製造方法
CN114605310A (zh) * 2022-04-09 2022-06-10 都创(上海)医药科技股份有限公司 一种氮杂五元环并三元环羧酸酯衍生物及其盐的合成方法
CN115028570A (zh) * 2022-05-13 2022-09-09 浙江新和成股份有限公司 (1r,2s,5s)-6,6-二甲基-3-氮杂双环[3,1,0]己基-2-羧酸酯的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2972453B1 (fr) * 2011-03-09 2013-11-29 Minakem Nouveau procede de synthese du (1r,2s,5s)-6,6-dimethyl-3-azabicyclo[3.1.0]hexane-2-carboxylate de methyle ou de l'un de ses sels
CN112679407B (zh) * 2021-03-17 2021-06-04 南京桦冠生物技术有限公司 一种手性5-取代脯氨酸类化合物的制备方法
CN114605309B (zh) * 2022-03-23 2023-07-21 浙江新和成股份有限公司 一种氮杂双环衍生物的合成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113295A1 (en) 2003-06-17 2004-12-29 Schering Corporation Process and intermediates for the preparation of (1r,2s,5s)-6,6-dimethyl-3-azabicyclo[3,1,0]hexane-2-carboxylates or salts thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395767B2 (en) * 2000-03-10 2002-05-28 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopropyl-fused pyrrolidine-based inhibitors of dipeptidyl peptidase IV and method
BRPI0409428A (pt) * 2003-04-15 2006-04-18 Warner Lambert Co derivados de prolina bicìclicos [c]-fundidos e a sua utilização para tratar estados artrìticos
CA2522195A1 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Warner-Lambert Company Llc [b]-fused bicyclic proline derivatives and their use for treating arthritic conditions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113295A1 (en) 2003-06-17 2004-12-29 Schering Corporation Process and intermediates for the preparation of (1r,2s,5s)-6,6-dimethyl-3-azabicyclo[3,1,0]hexane-2-carboxylates or salts thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATSUKI K. ET AL.: "Enantioselective reduction of meso-cyclic-1,2-dicarboxylic anhydrides and 1,2-dicarboximides: Asymmetric synthesis of bicyclic lactones and hydroxylactams", CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 42, no. 1, 1994, pages 9 - 18, XP002351756 *
See also references of EP2014648A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8188137B2 (en) 2008-08-15 2012-05-29 Avila Therapeutics, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US8524760B2 (en) 2008-08-15 2013-09-03 Celgene Avilomics Research, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US8980935B2 (en) 2008-08-15 2015-03-17 Celgene Avilomics Research, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
US9422333B2 (en) 2008-08-15 2016-08-23 Celgene Avilomics Research, Inc. HCV protease inhibitors and uses thereof
WO2012165605A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友化学株式会社 ヘミアミナール化合物の製造方法及びシアノアミン化合物の製造方法
WO2012165606A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友化学株式会社 N-置換ラクタム化合物の製造方法
WO2012165607A1 (ja) * 2011-06-03 2012-12-06 住友化学株式会社 プロリン化合物の製造方法
CN114605310A (zh) * 2022-04-09 2022-06-10 都创(上海)医药科技股份有限公司 一种氮杂五元环并三元环羧酸酯衍生物及其盐的合成方法
CN114605310B (zh) * 2022-04-09 2024-05-07 都创(上海)医药科技股份有限公司 一种氮杂五元环并三元环羧酸酯衍生物及其盐的合成方法
CN115028570A (zh) * 2022-05-13 2022-09-09 浙江新和成股份有限公司 (1r,2s,5s)-6,6-二甲基-3-氮杂双环[3,1,0]己基-2-羧酸酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101421238B (zh) 2013-01-09
US20090281331A1 (en) 2009-11-12
EP2014648A4 (en) 2010-10-13
CN101421238A (zh) 2009-04-29
EP2014648A1 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007122744A1 (ja) 多環式プロリン誘導体又はその酸付加塩の製造方法
AU2006275870A1 (en) Novel 1-aryl-3-azabicyclo[3.1.0]hexanes: preparation and use to treat neuropsychiatric disorders
EP1546099B1 (en) 3,6-disubstituted azabicyclo 3.1.0 hexane derivatives useful as muscarinic receptor antagonists
EP0397060A2 (de) Maleinimid-Derivate und deren Verwendung als Arzneimittel
EP2909188A1 (en) Novel process for making compounds for use in the treatment of cancer
EP2397141A1 (en) Process for the synthesis of beta-amino acids and derivatives thereof
Rivero et al. Microwave-assisted synthesis of cycloalkanespirohydantoins and piperidinespirohydantoins as precursors of restricted α-amino acids
Chacun-Lefèvre et al. Ring closure metathesis of indole 2-carboxylic acid allylamide derivatives
JPH02292288A (ja) 2,7‐ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン類
DK3083557T3 (en) Process for the preparation of 3-substituted (indol-1-yl) acetic acid esters
Aurrecoechea et al. Recent developments in cyclization reactions of α-aminoalkyl radicals
US7129263B2 (en) Preparation of 3-azabicyclo [3.1.0] hexane derivatives
Ling et al. On the reactions of 1, 3-isoquinolinediones with singlet oxygen
WO2008032764A1 (fr) Dérivé hétérocyclique fusionné
EP2716631A1 (en) Method for producing proline compound
CA2915841C (en) Method for the preparation of (1,2,4)-triazolo(4,3-a)pyridines
CA2331758C (en) Method for the stereochemically controlled production of isomerically pure highly substituted azacyclic compounds
WO1996033992A1 (fr) Derives d&#39;acide quinolinecarboxylique optiquement actifs et sels de ces derives
EP2797925B1 (en) Process for the preparation of (1r,4r)-6&#39;-fluoro-(n,n-dimethyl- and n-methyl)-4-phenyl-4&#39;,9&#39;-dihydro-3&#39;h-spiro[cyclohexane-1,1&#39;-pyrano-[3,4,b]indol]-4-amine
KR20130088808A (ko) 트리사이클릭 벤조[cd]인돌 유도체, 및 그의 제조 방법
TW520369B (en) Process for preparing trovafloxacin acid salts
JP5272325B2 (ja) 多環式プロリン誘導体またはその酸付加塩の製造方法
KR20140129064A (ko) 클로로아민의 제조방법
WO2007122745A1 (ja) N−tert−ブトキシカルボニル−2−ピロリジノン類およびその製造方法
Chepuri Isatogens: reactions and synthetic utility

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06767863

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680054236.7

Country of ref document: CN

Ref document number: 12297282

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006767863

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 6212/CHENP/2008

Country of ref document: IN