WO2007088933A1 - 車両用ホイールエンジン - Google Patents

車両用ホイールエンジン Download PDF

Info

Publication number
WO2007088933A1
WO2007088933A1 PCT/JP2007/051707 JP2007051707W WO2007088933A1 WO 2007088933 A1 WO2007088933 A1 WO 2007088933A1 JP 2007051707 W JP2007051707 W JP 2007051707W WO 2007088933 A1 WO2007088933 A1 WO 2007088933A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connecting rod
tire
wheel
crank
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/051707
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiteru Imamura
Original Assignee
Yoshiteru Imamura
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshiteru Imamura filed Critical Yoshiteru Imamura
Priority to JP2007556913A priority Critical patent/JPWO2007088933A1/ja
Publication of WO2007088933A1 publication Critical patent/WO2007088933A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/08Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle wheel engine improved so that a vertical fluctuation component generated in a wheel due to the total weight can be converted into a power source during traveling.
  • a planetary gear mechanism is arranged in the power transmission path between the engine and the wheels and in the power transmission path between the motor / generator and the wheels. At least one power of the engine and the electric motor / generator is transmitted to the wheels via the planetary gear mechanism. When the power from the motor / generator is transmitted to the wheels, control is performed to switch the transmission to a low position or a high position according to the required torque. As a result, it is expected to improve fuel efficiency and reduce noise and exhaust gas, and become an effective means for environmental measures.
  • Patent Document 1 JP 2004-255901 A
  • the hybrid vehicle of Patent Document 1 has a hybrid structure of an engine and a motor / generator, all of them are driven by a power source in which fossil fuel is burned.
  • the total weight of about 1000kg (about 1kg) is divided into four wheels. Running in a shared manner. For this reason, the tire is compressed and deformed by the total weight at the ground contact position where the predetermined part of the wheel is in pressure contact with the traveling surface, and the tire is released from the total weight force at the non-contacting position where the predetermined part of the wheel is away from the traveling surface. Recover to shape. The vertical fluctuation of the wheel caused by this has been released to the outside as vibration energy without being used.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and can be utilized for auxiliary power, charging of an in-vehicle battery, and the like by effectively using the vertical fluctuation of the wheel generated during traveling as a power source.
  • the object is to provide a vehicle wheel engine.
  • a vehicle wheel engine includes a crank that is provided with a rotatable crank shaft at the center of a tire wheel of a wheel.
  • the first connecting rod is connected to the crank in the tire wheel.
  • the support shaft is stretched between the left and right side walls of the tire wheel so as to be parallel to the crankshaft.
  • the second connecting rod is rotatably provided on the support shaft, one end is rotatably connected to the first connecting rod, and the other end is directed to the inner peripheral surface of the tire.
  • the second connecting rod is provided on the support shaft so as to be rotatable around the branch portion, and is composed of an outer arm portion and an inner arm portion that extend so that the branch portion force also forms a predetermined angle.
  • the tip of the inner arm is pivotally connected to the first connecting rod, and the tip of the outer arm is directed to the inner peripheral surface of the tire.
  • a portion of the shoe is pivotally connected to the tip of the outer arm of the second connecting rod so that it can slide on the inner peripheral surface of the tire.
  • the part of the wheel that contacts the running surface compresses and deforms, and a portion of the shoe is pressed against the inner circumferential surface of the tire, causing the second connecting rod to generate a rotational moment about the support shaft. Receive it and transmit it to the first connecting rod to rotate the crank and use it as a power source.
  • the second connecting rod Since a part of the shoe receives a pressing force from the inner peripheral surface of the tire due to the vertical fluctuation of the wheel, the second connecting rod functions as an insulator having the support shaft as a fulcrum. In this case, considering the total weight of the vehicle, it can be seen that a large rotational moment is generated in the second connecting rod. Because of this large rotational moment, the crank is rotated via the first connecting rod, so that a large power source can be obtained and used effectively for auxiliary power for vehicles and charging of in-vehicle batteries. Since the vertical movement of the wheel is generally released to the outside as vibration energy, the power source is generated without supplying any new energy. As a result, it is also suitable for environmental conservation and energy saving measures.
  • the second connecting rod is composed of an outer arm portion and an inner arm portion that extend at a predetermined angle at the branch portion force. For this reason, the rotation angle ratio between the outer arm portion and the inner arm portion can be determined as desired by setting the length dimension ratio between the outer arm portion and the inner arm portion to a predetermined value.
  • the first connecting rod and the second connecting rod are arranged adjacent to each other as a pair of upper and lower pairs. For this reason, every time the wheel makes one revolution, the power source can be generated continuously at two locations on the tire, and the power source can be doubled to make the rotation smooth and stable.
  • the first connecting rod and the second connecting rod are arranged adjacent to each other at predetermined angular intervals in two pairs on the left and right as a pair of upper and lower yarns. For this reason, every time the tire makes one revolution, the power source can be continuously generated at four locations of the tire, and the power source can be quadruple to make the rotation smooth and more stable.
  • a portion of the shoe has a pair of upper and lower leaf springs whose opposing end portions are coupled to each other, and a compression coil spring provided between the leaf springs. For this reason, when a part of the shoe is also subjected to the pressing force of the inner peripheral surface of the tire, the compression coil spring moves the leaf spring up and down while expanding and contracting, absorbing the pressing force and applying an impact to the second connecting rod. ease. As a result, the second connecting rod can smoothly transmit the rotational moment to the first connecting rod, and these members can be prevented from being damaged or damaged, thereby contributing to improvement in durability.
  • a portion of the shoe is a rubber body having a hard rubber piece that is in sliding contact with the inner peripheral surface of the tire at the tip. For this reason, when a portion of the shoe receives the pressure of the inner circumferential surface of the tire, the rubber portion of the portion of the shoe is elastically deformed to reduce the impact on the second connecting rod, and the same effect as in claim 4 is achieved.
  • the return control unit In the periphery of the spindle of the second connecting rod, there is a return control section that extends to the opposite side of the shoe part by centrifugal force.
  • the return control unit has a cylinder part and a piston part slidably provided in the cylinder part, and the piston part is biased in the direction of the support shaft by a tension coil spring.
  • the crank is connected to a torque converter that facilitates rotation of the tire wheel. For this reason, the vertical fluctuation of the wheel can be added to the rotation of the tire wheel and used as auxiliary power for the wheel.
  • the crank is connected to a generator that charges the in-vehicle battery. For this reason, the vertical movement of the wheel functions as auxiliary power for the generator that charges the in-vehicle battery.
  • the crank has a rotatable crankshaft at the center of left and right side wall plates that can transmit rotation to the wheel tire and are mounted in parallel.
  • the stretchable covering outer ring portion is provided so as to cover the outer peripheral edge portions of the left and right side wall plate portions.
  • the first connecting rod is connected to the crank between the left and right side wall plate portions.
  • the support shaft is spanned between the left and right side wall plates so as to be parallel to the crankshaft.
  • the second connecting rod is provided on the support shaft so as to be rotatable about the branch portion, and includes an outer arm portion and an inner arm portion that extend so that the branch portion force also forms a predetermined angle.
  • the distal end portion of the inner arm portion is rotatably connected to the first connecting rod, and the distal end portion of the outer arm portion is directed to the inner peripheral surface of the coated outer ring portion.
  • a portion of the shoe is pivotally connected to the tip of the outer arm portion of the second connecting rod so as to be slidable on the inner peripheral surface of the outer ring portion.
  • the side wall plate portion is formed with a flange cylindrical portion that is fitted and fixed to the inner peripheral surface portion of the tire so that it can be retrofitted as a separate unit to the tire.
  • Claim 9 differs from claim 1 in that the side wall plate part is formed with a flange cylinder part fitted and fixed to the inner peripheral surface part of the tire so that it can be retrofitted to the tire as a separate unit.
  • the vehicle wheel engine can be handled as a separate member from the tire, and the vehicle wheel engine can be retrofitted to an existing vehicle without first being assembled to the power tire.
  • a portion of the shoe extends in the direction of the branch portion along the outer arm, and the inner portion of the tire is separated between the portion of the shoe and the outer arm by also separating the force of the outer arm.
  • An elastic member that urges to slidably contact the peripheral surface is provided!
  • the part of the shoe extends in the direction of the branching part and is long, especially when four sets of the first and second connecting rods and the part of the partial force are provided. Immediately after a part, a part of the following shoe comes to slide in order on the inner peripheral surface of the outer ring part. For this reason, the rotational force transmitted to the crank via the partial force second connecting rod and the first connecting rod is continuous without interruption, and the smooth rotation of the crank can be maintained.
  • the flange tube part is located on the inner side of the tire! /, And is fitted and fixed to the outer side! /. For this reason, it is possible to select the inner side and the outer side of the tire, which is easier to mount, and the degree of freedom of mounting becomes wider.
  • the crank As the tire is fitted and fixed, the crank is connected to a torque converter that promotes wheel rotation. For this reason, as in claim 7, the vertical fluctuation of the wheel can be added to the rotation of the tire and used as auxiliary power for the wheel.
  • one crank is connected to the inner rotor, and the other crank is connected to the outer rotor that concentrically surrounds the inner rotor.
  • the generator is configured by rotating the inner rotor and outer rotor in opposite directions. At this time, since the inner rotor and the outer rotor rotate in directions opposite to each other, the relative rotational speed of both of them is equal to the rotational speed of the inner rotor and the outer rotor as compared with the case where the outer rotor is stationary. Combined with high speed, high power generation can be realized.
  • the crank and the outer rotor are connected via a planetary gear mechanism having a sun gear, a planetary gear and an internal gear. Relatively easy to obtain! ⁇
  • the existing planetary gear mechanism is advantageous in that the inner rotor and outer rotor can be rotated in opposite directions.
  • the link length dimension ratio between the 2nd connecting rod and the 1st connecting rod is set so that the crank can be rotated approximately half a circle by the displacement transmitted to the 1st connecting rod via the 2nd connecting rod.
  • the crank is rotated by an angle of approximately 180 degrees by the rotation of the first connecting rod in response to the rotating moment of the second connecting rod. That is, every time the wheel rotates approximately 90 degrees, the crank can cause approximately 180 degrees of rotation, which is twice the amount of the wheel.
  • the second connecting rod functions as an insulator having the support shaft as a fulcrum. Due to the total weight of the vehicle, a large rotational moment is generated in the second connecting rod. As a result, a large power source can be obtained by rotating the crank via the first connecting rod, which can be fully utilized for auxiliary power for vehicles and charging of on-vehicle batteries.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a vehicle wheel engine in an unfolded state (Example 1).
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a vehicle wheel engine (Example 1).
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a rubber cover that hermetically covers a second connecting rod (Example 2).
  • FIG. 4 is a plan view of a second connecting rod provided with a return control unit (Example 3).
  • FIG. 5 (a) is an enlarged plan view showing a shoe part (Example 4), and (b) is an enlarged plan view showing a shoe part (Example 5).
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a vehicle wheel engine connected to a torque converter in an unfolded state (Example 6).
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a vehicle wheel engine connected to a generator for charging an in-vehicle battery in an expanded state (Example 7).
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a vehicle wheel engine in an unfolded state (Example 8).
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of a vehicle wheel engine (Example 9).
  • FIG. 10 (a) is a cross-sectional view showing the vehicle wheel engine in the unfolded state, (b) is a vertical cross-sectional view of the vehicle wheel engine, and (c) is along the line XX in (b).
  • FIG. 10 is an enlarged longitudinal sectional view (Example 10).
  • FIG. 11 is a longitudinal sectional view showing a vehicle wheel engine in which an internal force is also retrofitted to a tire for connection to a generator (Example 11).
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing a vehicle wheel engine in which an inner force is retrofitted to a tire for connection to a generator (Example 11).
  • FIG. 13 is a longitudinal sectional view showing a vehicle wheel engine in which an external force is also retrofitted to a tire for connection to a generator (Example 12).
  • FIG. 14 is a longitudinal sectional view showing a vehicle wheel engine retrofitted to a tire from the inside for connection to a torque converter (Example 13).
  • FIG. 15 is a longitudinal sectional view showing a vehicle wheel engine retrofitted to a tire for connection to a torque converter (Example 14).
  • FIG. 16 (a) is a perspective view of a power generation device showing a mode driven by a vehicle wheel engine provided on both sides of a tire, and (b) is a broken view of a portion surrounded by an alternate long and short dash line in (a). Expansion FIG. 15 is a large perspective view (Example 15).
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a vehicle wheel engine and a differential gear mechanism provided on a tire for power generation (Example 16).
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of a vehicle wheel engine retrofitted to a tire for power promotion (Example 17).
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of a vehicle wheel engine retrofitted to a tire for power promotion (Example 17).
  • FIG. 20 is a cross-sectional view of a vehicle wheel engine retrofitted to a tire for power promotion (Example 18).
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of a vehicle wheel engine retrofitted to a tire for power promotion (Example 18).
  • FIG. 22 is a cross-sectional view of a vehicle wheel engine retrofitted to a tire for power generation (Example 19).
  • FIG. 23 is a schematic diagram showing an example of a vehicle wheel engine that is retrofitted on both front and rear wheels of an automobile for a power generation system.
  • Compression coil spring (elastic member)
  • cranks 3 and 4 are attached to a tire wheel 2 as shown in FIG.
  • a crank 3 is rotatably supported in the tire wheel 2 via a crankshaft 3a at the center of the side wall 2a.
  • a crank 4 is rotatably supported in the tire wheel 2 via a crankshaft 4a at the center of the side wall 2b.
  • An intermediate crank 5 is disposed between the cranks 3 and 4.
  • a first connecting rod 7 is provided between the crank 3 and the intermediate crank 5, and one end thereof is rotatably connected to the crank 3 and the intermediate crank 5 via a pin 6.
  • support shafts 8 and 9 that are opposed in the radial direction are stretched in parallel with the crankshafts 3a and 4a.
  • a square-shaped second connecting rod 10 is attached to the support shaft 8 so as to be rotatable about a branching portion 10a.
  • the second connecting rod 10 is composed of an outer arm portion 10b and an inner arm portion 10c that extend from the branch portion 10a in a square shape at a predetermined angle.
  • the length dimension ratio between the outer arm portion 10b and the inner arm portion 10c is set to a predetermined value in consideration of the diameter dimension of the tire 14, the diameter dimension of the crank 3, and the like.
  • the inner arm portion 10c of the second connecting rod 10 is rotatably connected to the first connecting rod 7 via a pin 11, and the outer arm portion 10b is rotatable to a short leg portion 13 via a pin 12. It is connected to. At the front end of the short leg 13, a shoe part 15 that is in sliding contact with the inner peripheral surface of the tire 14 is attached.
  • a separate first connecting rod 16 is provided between the crank 4 and the intermediate crank 5. One end thereof is rotatably connected to the crank 4 and the intermediate crank 5 via a pin 17.
  • a second U-shaped connecting rod 18 is attached to the support shaft 9 so as to be rotatable about the branching portion 18a. Yes.
  • the second connecting rod 18 is composed of an outer arm portion 18b and an inner arm portion 18c that extend from the branching portion 10a in a dogleg shape at a predetermined angle.
  • the length dimension ratio between the outer arm portion 18b and the inner arm portion 18c is set to the same value as that of the second connecting rod 10 in consideration of the diameter dimension of the tire 14 and the diameter dimension of the crank 4. .
  • the inner arm portion 18c of the second connecting rod 18 is rotatably connected to the first connecting rod 16 via a pin 19, and the outer arm portion 18b is rotatable to a short leg portion 21 via a pin 20. It is connected to.
  • a shoe portion 22 that is in sliding contact with the inner peripheral surface of the tire 14 is attached to the distal end portion of the short leg portion 21.
  • the first connecting rods 7 and 16, the second connecting rods 10 and 18, and the cranks 3 and 4 are arranged adjacent to each other on the left and right, and these constitute the wheel engine 1A as a whole. That is, in the wheel engine 1A, the first connecting rod 16 (7) and the second connecting rod 18 (10) are adjacently arranged in a pair on the left and right as an upper and lower combination pair.
  • the second connecting rod 18 acts as a lever and rotates in the direction opposite to the clockwise direction, and the first connecting rod 16 is rotated in the direction of arrow B via the pin 19.
  • an external force in the direction of arrow C is generated on the pin 17.
  • the crank 3 is rotated together with the intermediate crank 5 and the crank 4 by an angle of 180 degrees in the direction of arrow D while allowing the first connecting rod 7 to be freely rotated and displaced.
  • the compression displacement ⁇ of the tire 14 with respect to the running surface 23 is known in advance, and the second controller
  • the link length dimension ratio between the rod 18 (including the outer arm portion 18b and the inner arm portion 18c) and the first connecting rod 16 is determined.
  • the compression displacement ⁇ of the tire 14 transmitted to the second connecting rod 18 is set so that the crank 3 can be rotated approximately half a circumference (approximately 2 XR in terms of radial distance) via the first connecting rod 16. is there.
  • the second connecting rod 18 receives the centrifugal force of the wheel 1 and rotates in the direction opposite to the arrow ⁇ . Return to the original position. Along with this, the first connecting rod 16 freely rotates in the direction opposite to the arrow B around the pin 17 that does not affect the rotation of the crank 3.
  • crankshaft 3a (4a) rotates 10 times each together with the crank 3 (4), making a total of 20 rotations.
  • FIG. 3 shows Embodiment 2 of the present invention.
  • a cap-shaped rubber cover 24 that secures airtightness between the tire 14 and the tire wheel 2 is provided near the support shaft 9 (8).
  • the rubber cover 24 has a central portion 24a passing through the second connecting rod 18 (10) and an opening peripheral portion 24b fixed to the tire wheel 2.
  • the central portion 24a is hermetically bonded to the second connecting rod 18 (10) by an adhesive 25.
  • the opening peripheral portion 24b of the rubber cover 24 is hermetically bonded to the tire wheel 2 by the same adhesive 25.
  • the shoe portion 15 (22) receives a pressing force from the inner peripheral surface 14a of the tire 14, and the second connecting rod 18 (10 ) Rotates around the pivot 9 (8).
  • the second connecting rod 18 (10) is released from the pressing force, the second connecting rod 18 (10) is rotated back by centrifugal force.
  • the rubber cover 24 is elastically deformed according to the rotational displacement of the second connecting rod 18 (10), so that the airtightness in the tire 14 is maintained without loss.
  • FIG. 4 shows a third embodiment of the present invention.
  • a return control unit 26 is provided around the support shaft 9 (8) of the second connecting rod 18 (10).
  • the return control unit 26 extends to the opposite side of the shoe portion 22 (15).
  • the return control unit 26 includes a cylinder portion 27 and a piston portion 28 that is slidable in the cylinder portion 27.
  • the piston 28 is urged in the direction of the support shaft 9 (8) by the tension coil spring 29 as indicated by an arrow S in FIG.
  • Fig. 5 (a) shows a fourth embodiment of the present invention.
  • the shoe part 30 includes a pair of upper and lower leaf springs 31 and 32 and a compression coil spring 33 provided between the leaf springs 31 and 32.
  • the leaf springs 31 and 32 are opposed to each other at opposite ends corresponding to each other by spherical bodies 34 and 35.
  • the compression coil spring 33 fluctuates the leaf springs 31 and 32 up and down while expanding and contracting to absorb the pressing force.
  • the second connecting rod 18 (10) can smoothly transmit the rotational moment to the first connecting rod 7 (16), which prevents damage and damage to these parts and contributes to improved durability.
  • FIG. 5 (b) shows Example 5 of the present invention.
  • the sh part 36 is a rubber body 38 having a hard rubber piece 37 slidably in contact with the inner peripheral surface 14a of the tire 14 at the tip.
  • the rubber body 38 has a corner portion 38a bonded to the tip of the second connecting rod 18 (10) as a hinge with an adhesive or the like. For this reason, when the shoe portion 36 receives a pressing force from the inner peripheral surface 14a of the tire 14, the rubber body 38 of the shoe portion 36 is elastically deformed to reduce the impact on the second connecting rod 18 (10). The same effect as Example 4 is achieved.
  • FIG. 6 shows a sixth embodiment of the present invention.
  • the crankshaft 3a of the crank 3 is connected to a torque converter 39 that promotes the rotation of the tire wheel 2.
  • the vertical movement of wheel 1 is added to the rotation of tire wheel 2 and used as auxiliary power for wheel 1.
  • the casing 40 containing the fluid F therein is The tire wheel 2 is liquid-tightly attached to the side wall 2a of the tire wheel 2.
  • the crankshaft 3a is connected to a drive shaft 42 in which a rotating blade 41 is fitted at the tip in the casing 40.
  • a driving blade 43 facing the rotary blade 41 is fixed to the side wall 2a.
  • the crankshaft 4a is connected to a drive shaft 46 of the vehicle via a coupler 45a and a bearing 45.
  • the rotational force of the crank 3 generated by the displacement of the second connecting rod 18 (10) and the first connecting rod 16 (7) is rotated via the crankshaft 3a and the drive shaft 42.
  • Rotate blade 41 see arrow J
  • the rotation of the rotary vane 41 is transmitted to the drive vane 43 via the fluid F and directly added to the wheel 1 via the side wall 2a (see arrow K).
  • the rotation of the wheel 1 is greatly promoted, and it is possible to realize a vehicle that is excellent in acceleration and power and capable of powerful driving.
  • FIG. 7 shows Embodiment 7 of the present invention.
  • the torque converter 39 of the sixth embodiment is omitted, and the crank 4 is connected to the generator 47.
  • the up-and-down fluctuation of wheel 1 is used as auxiliary power for generator 47 to charge an in-vehicle battery (not shown).
  • the rotational force of the crank 4 generated by the displacement of the second connecting rod 18 (10) and the first connecting rod 16 (7) is the crankshaft 4a, the coupler 45a, the bearing 45, a drive shaft 46, and a power transmission path 49 of the differential gear mechanism 48 are connected to the rotating shaft 47a of the generator 47.
  • the rotational force of the crank 4 generated by the displacement of the second connecting rod 18 (10) and the first connecting rod 16 (7) is transmitted to the rotating shaft 47a via the power transmission path 49.
  • FIG. 8 shows Embodiment 8 of the present invention.
  • Example 8 differs from Example 1 in that the first connecting rod 16 (7), the second connecting rod 18 (10), the short leg 21 (13) and the shrunk portion 22 (15) are combined. One more thing.
  • cranks 3 and 4 are provided in parallel on the left and right. ing.
  • a pair consisting of a first connecting rod 16, a second connecting rod 18, a short leg portion 21, and a shoe portion 22 is disposed between the adjacent left intermediate crank 5 and central intermediate crank 5.
  • a pair consisting of a first connecting rod 7, a second connecting rod 10, a short leg portion 13 and a shoe portion 15 is arranged between the adjacent middle intermediate crank 5 and right intermediate crank 5.
  • FIG. 9 shows Embodiment 9 of the present invention.
  • the difference between Example 9 and Example 8 is that the first connecting rod 16 (7), the second connecting rod 18 (10), the short leg 21 (13), and the shrunk portion 22 (15) are combined. They are arranged at equiangular intervals of approximately 90 degrees.
  • four first connecting rods 16 (7) and two second connecting rods 18 (10) are arranged adjacent to each other on the left and right, and two second connecting rods 16 (7) are arranged in the radial direction.
  • the first connecting rod 16 (7) and the second connecting rod 18 (10) are arranged adjacent to each other at a predetermined angular interval of 90 degrees in two pairs of left and right as an upper and lower combination pair.
  • the shoe parts 22 (15) are alternately subjected to the pressing force from the inner peripheral surface 14a of the tire 14, and the second connecting rod 18 (10) is individually received by the first connecting rod 16 Transmit the rotation moment to (7) and drive cranks 3 and 4 to rotate.
  • the power source can be continuously generated at the four locations of the tire 14, the power source has a large output of four times multiplication, and the rotation is smooth and more stable. Can be made.
  • FIG. 10 shows a tenth embodiment of the present invention.
  • Example 10 differs from Example 9 in that the short leg 21 (13) is eliminated, and the vehicle wheel engine 1A can be retrofitted to a vehicle such as an automobile as a separate unit.
  • the crankshafts 3a and 4a in the tenth embodiment are rotatably supported at the center portions of the left and right side wall plate portions 50 and 51.
  • the flange cylinder 52 corresponding to the inner peripheral edge of the tire 14 is formed concentrically.
  • the outer peripheral edge portions 50a and 51a of the left and right side wall plate portions 50 and 51 have stretchable outer ring portions 53 formed of rubber or plastic material so as to airtightly cover the outer peripheral edge portions 50a and 51a. Is provided.
  • a hook-like portion 53b On the outer peripheral portion of the outer ring portion 53, a hook-like portion 53b that undulates along the radial direction is formed to facilitate expansion and contraction.
  • the flange 53b may be formed in a bellows shape or a groove shape, but may be omitted if unnecessary.
  • the sh part 54 extends along the outer arm 10b (18b) in the direction of the branch 10a (18a) and has an arc length slightly exceeding 90 degrees.
  • the tip 54c is directed to the inner peripheral surface 53a of the coated outer ring portion 53.
  • the tip 54c has an upper step 54d.
  • An end portion 54e on the pin 12 side of the shoulder portion 54 adjacent to the tip portion 54c extends a lower step portion 54f that overlaps the upper step portion 54d.
  • a compression coil spring 55 is provided as an elastic member. Instead of the compression coil spring 55, you can use elastic members such as mount rubber!
  • the vehicle wheel engine 1A is fitted and fixed to the inner peripheral surface portion of the tire 14 via the flange cylindrical portion 52, and can be transmitted in parallel to the tire 14 and mounted in parallel as shown in Example 11 described later. It ’s going to be.
  • the second connecting rod 10 receives a rotational moment centered on the support shafts 8 and 9 by being pressed against the inner peripheral surface 53a of the outer sheath 53, and is transmitted to the first connecting rod 7 (16) to transmit the cranks 3 and 4 To generate a power source.
  • the shoe part 54 is set to be relatively long so that the front end part 54c and the terminal end part 54e overlap each other. For this reason, immediately after the preceding shoe part 54, the succeeding shoe part 54 slides in succession on the inner peripheral surface 53a of the covering outer ring part 53. For this reason, the second stove The torque transmitted to the cranks 3 and 4 via the rod 10 (18) and the first connecting rod 7 (16) is continuous without interruption, and the smooth rotation of the cranks 3 and 4 can be maintained. it can.
  • the number of the first connecting rod 16 (7), the second connecting rod 18 (10), and the shunt 54 force is not limited to four, and can be set as desired according to the usage situation, etc. .
  • FIG. 11 and FIG. 12 show Example 11 of the present invention.
  • the vehicle wheel engine 1A of the tenth embodiment is connected to the generator 47 through the same differential gear mechanism 48 as that of the seventh embodiment (see FIG. 11).
  • a metal wheel ring 14b is firmly fixed to the inner peripheral edge of the tire 14, and the crankshaft 4a of the vehicle wheel engine 1A is connected to the drive shaft 46 via the force puller 45a and the bearing 45. It is connected.
  • a hollow shaft 46 A through which the drive shaft 46 is inserted is connected between the bearing 45 and the differential gear mechanism 48.
  • the flange cylindrical portion 52 is attached and fixed to the wheel ring 14b so that the inner side force of the tire 14 can be rotated together with the tire 14 by retrofitting (see FIG. 12).
  • the flange cylindrical portion 52 can be fitted and fixed to the wheel ring 14b by, for example, a method of passing a hexagon bolt (not shown) from the flange cylindrical portion 52 through the wheel ring 14b and tightening with a nut (not shown).
  • the flange cylinder portion 57 can also be attached to the inner side force of the tire 14, so that the flange cylinder portion 57 can be concealed inside the vehicle body and the appearance is improved.
  • the vehicle wheel engine 1A may directly fix the side wall plate part 50 to the wheel ring 14b without using the force flange cylinder part 52 fitted and fixed to the wheel ring 14b from the flange cylinder part 52.
  • FIG. 13 shows a twelfth embodiment of the present invention.
  • the vehicle wheel engine 1A is mounted from the outer side of the tire 14, contrary to the eleventh embodiment.
  • the vehicle wheel engine 1A is inverted and placed outside the wheel 1, and the flange cylindrical portion 52 is fitted and fixed to the wheel ring 14b with the outer portion force of the tire 14 also.
  • the crankshaft 3a opposite to the eleventh embodiment is connected to the drive shaft 46 via the long coupler 45a and the bearing 45.
  • the flange cylinder 57 can be attached without worrying about the interference of the outer portion of the tire 14, so that there is an advantage that the installation is easy and quick.
  • FIG. 14 shows a thirteenth embodiment of the present invention.
  • the vehicle wheel engine 1A of the tenth embodiment is connected to the torque converter 39 as shown in the sixth embodiment.
  • the rotary blade 41 and the drive blade 43 of the sixth embodiment are accommodated in the flange cylindrical portion 52, and the casing 40 is configured by liquid-tightly closing the lid plate 41a.
  • crankshaft 4a of the vehicle wheel engine 1A is connected to the drive shaft 46 via the coupler 45a and the bearing 45, and the flange cylindrical portion 52 of the casing 40 is fitted into the wheel ring 14b from the inner side of the tire 14. It comes to be fixed.
  • the flange tube portion 52 can be attached from the inner side of the tire 14, so that the flange tube portion 52 can be concealed inside the vehicle body as in the embodiment 11, and the appearance is improved.
  • FIG. 15 shows a fourteenth embodiment of the present invention.
  • the vehicle wheel engine 1A is attached from the outer side of the tire 14, contrary to the thirteenth embodiment.
  • the flange cylinder portion 57 is also provided on the right side wall plate portion 51 on the opposite side of the casing 40 in the vehicle wheel engine 1A.
  • the vehicle wheel engine 1A is placed outside the wheel 1, and the flange cylinder 57 is fitted and fixed in the wheel ring 14b from the outer side of the tire 14.
  • the crankshaft 4a is connected to the drive shaft 46 via the long coupler 45a and the bearing 45.
  • the flange cylinder portion 57 can be attached from the outer side of the tire 14, so that there is an advantage that the attachment is easy and quick as in the embodiment 12.
  • FIG. 16 shows a fifteenth embodiment of the present invention.
  • the vehicle wheel engine 1A of the eleventh embodiment is mounted from the outer portions of the tires 14 on both the left and right sides to constitute a power generator 58 that is set to a desired number of poles.
  • the outer ring 53 of the vehicle wheel engine 1A may have the same diameter as the tire 14, or may have a slight difference between the two!
  • a hollow shaft 59 through which a drive shaft 46 from the vehicle wheel engine 1A is rotatably extended extends between the left and right wheels 1.
  • the left and right extending ends 59a of the hollow shaft 59 are, for example, left and right side surface portions 60a, 6 of the container 60 formed by a rectangular metal frame. They are integrally connected and fixed to Ob! /, Ru (see (a) in Fig. 16).
  • the drive shaft 46 which also extends in the left side along the hollow shaft 59, rotatably penetrates the left side surface portion 60a of the housing 60, and is fixed to the cylindrical inner rotor 61 as a connecting shaft in the housing 60.
  • the drive shaft 46 which also extends in the right side along the hollow shaft 59, rotatably penetrates the right side surface portion 60b of the container 60 and is connected to the bottomed cylindrical outer rotor 62 in the container 60! .
  • the outer rotor 62 has an inner rotor 61 concentrically arranged through a minute annular gap G inside, and a planetary gear mechanism 63 provided at the bottom on the right side. See b) ⁇ .
  • a coil (not shown) is wound on one of the outer rotor 62 and the inner rotor 61, and a fixed magnet (not shown) is provided on the other.
  • a two-pole or four-pole commutator force is also connected to the on-vehicle battery (not shown) on the outer rotor 62 or the inner rotor 61 via a contact brush.
  • the planetary gear mechanism 63 connects the central sun gear 64 to the right drive shaft 46, and combines a single planetary gear 66 between the inner gear 65 and the sun gear 64, which are ring gears on the outer periphery. ing.
  • the planetary gears 66 may be connected and arranged via arm-shaped carriers (not shown) so as to be paired in the radial direction with a single sun gear 64 sandwiched in the center.
  • a tightening bolt E is erected on the upper surface 60c of the container 60, and is fixed to the bottom of the vehicle body (not shown) with a nut Y via a mounting plate H! /.
  • the vehicle wheel engine 1A rotates together with the tire 14, and the left and right drive shafts 46 are moved in the direction of the arrow L1 by the output from the crankshaft 4a (see, for example, FIG. 11). Rotate.
  • the rotation of the left drive shaft 46 transmits the rotation in the same direction to the inner rotor 61.
  • the rotation of the right drive shaft 46 transmits the rotation in the same direction to the sun gear 64 of the planetary gear mechanism 63, and the outer rotor 62 is moved together with the internal gear 65 via the planetary gear 66.
  • the arrow L2 is opposite to the arrow L1. Rotate in the direction.
  • Example 15 since the inner rotor 61 and the outer rotor 62 rotate in directions opposite to each other, the relative rotational speed between the inner rotor 61 and the outer rotor 62 is smaller than that when the outer rotor 62 is stationary. The speed of both rotations with the rotor 62 is high, and the power generation device 58 can realize high output power generation.
  • Example 16
  • FIG. 17 shows a sixteenth embodiment of the present invention.
  • Example 16 differs from Example 11 in that the drive shaft structure is a joint method suitable for ordinary passenger cars, etc., compared to a hosing method suitable for cargo trucks and the like.
  • a propeller shaft 67 is provided between the crankshaft 4a of the vehicle wheel engine 1A and the differential gear mechanism 66A, and the crankshaft 4a is formed in a stepped cylindrical shape. ing.
  • the small diameter portion 4b of the crankshaft 4a is connected to the spline fitting tube portion 68 and is connected to the left end portion of the propeller shaft 67 via a universal joint 69 having a yoke 69a and a cross 69b.
  • the right end portion of the propeller shaft 67 is connected to the left end shaft 71 of the differential gear mechanism 66A via a universal joint 70 having a yoke 70a and a cross 70b.
  • the differential gear mechanism 66A has a pair of side gears 73 facing left and right within the housing 72, and a differential pinion 74 facing the upper and lower sides and meshing with the side gear 73.
  • the left side gear 73 is connected to the left end shaft 71, and the right side gear 73 is connected to the right end shaft 75.
  • a ring gear 76 meshing with the drive pion 77 is attached to the outer peripheral edge of the housing 72.
  • the drive shaft 77a of the drive pion 77 is connected to the rotary shaft 78a of the generator 78.
  • the wheel suspension, the right tire 14, the vehicle wheel engine 1A, and the propeller shaft 67 are omitted for the sake of convenience.
  • the vehicle wheel engine 1A may be mounted from the outside of the tire 14 as in the twelfth embodiment.
  • the differential gear mechanism 66A may be provided in the inner rotor 61 instead of the outer rotor 62.
  • the universal joints 69 and 70 of the propeller shaft 67 can be joints with constant velocity joints.
  • Example 17 differs from Example 10 In other words, the right two shredded portions 54 and the outer arm portion 10b (18b) shown in FIG. 10 are omitted.
  • Branch points 10a (branch points 18a) located on the same spindle 8 (9) are connected together to form a tubular link 10A (tubular link 1 8 A)! .
  • the outer peripheral edge 51a of the side wall plate 51 extends in the axial direction, and a cylindrical housing 80 reaching the outer sheath 53 is formed to be concentric with the crankshafts 3a and 4a.
  • a disc-shaped disc 81 is fixed to the crankshaft 3a so as to rotate together with the crankshaft 3a, and is arranged so as to enclose fluid F in a liquid-tight manner between the inner peripheral surface of the side wall plate portion 50 and torque. This constitutes converter 82.
  • the outer peripheral edge 81a of the disc 81 is slidably in contact with the inner peripheral surface of the side wall plate portion 50.
  • a dish-like disc 83 is fixed to the crankshaft 4a so as to be able to rotate integrally with the crankshaft 4a. Between the inner peripheral surface of the plate portion 51, the fluid F is disposed so as to be contained in a liquid-tight manner to constitute a torta converter 84. The outer peripheral edge portion 83a of the disk 83 is slidably in contact with the inner peripheral surface of the side wall plate portion 51.
  • the flange cylinder 52 is also fitted and fixed to the wheel ring 14b by the outer force of the tire 14, and the crankshaft 3a is connected to the drive shaft 46 of the vehicle by the coupler 85 (see FIG. 19).
  • a braking mechanism 88 is formed in the flange cylinder portion 52.
  • the braking mechanism 88 is formed by a brake disc 87 indicated by a two-dot chain line and a brake shoe 86 .
  • the second connecting rod 18 (10) receives a rotational moment about the support shaft 9 (8) by the tubular link 18A (10A) and is transmitted to the first connecting rod 16 (7) via the intermediate crank 5. Then rotate cranks 3 and 4 to generate a power source.
  • Example 18 differs from Example 17 in that the tubular link 10A (tubular link 18A) and the housing 80 are extended to the left in the figure, and the covering outer ring part 53 is positioned at the left end of the flange cylinder part 52. (See Figure 20).
  • the elongated nosing 80 is fitted and fixed to the wheel ring 14b also with the inner force of the tire 14, and the vehicle wheel engine 1A is retrofitted (see FIG. 21).
  • Example 18 the crankshaft 3a can be positioned relatively outward. For this reason, in addition to the same effects as in Example 17, there is an advantage that the vehicle wheel engine 1A can be retrofitted without adjustment with the existing drive shaft 46.
  • FIG. 22 shows Embodiment 19 of the present invention.
  • the difference between the nineteenth embodiment and the seventeenth embodiment is that the torque converters 82 and 84 are omitted and the flange cylindrical portion 52 is shortened to drive the generator 47.
  • the crankshaft 3a is connected to the drive shaft 46, and then the housing 80 is fitted and fixed from the inside of the tire 14 into the wheel ring 14b.
  • Bolts 88 and 89 that are directed to the outside are provided on the side wall plate portion 51, and are fastened and fixed to the wheel cap 90 with nuts 91 and 92 through the through-hole portions 90a and 90b.
  • Example 17 and Example 18 the force that enables retrofitting of the vehicle wheel engine 1A by changing the design of the tire 14 in particular
  • Example 19 the change was made to the drive shaft 46 side, and the tire 14 side
  • the vehicle wheel engine 1A can be retrofitted without changing the existing state.
  • FIG. 23 shows a usage example in which the present invention is applied to a vehicle.
  • the power generation device 58 including the planetary gear mechanism 63 of the fifteenth embodiment is assembled to the front and rear wheels of the vehicle.
  • a vehicle wheel engine 1A is retrofitted on both sides of the front wheel 93, and a power generator 58 is installed on a hollow shaft 94 provided between the front wheels 93 on both sides.
  • the engine 95 is started by an electric motor 96 a and transmits power to the power shaft 99 through the transmission device 96, the interlocking shaft 97 and the differential gear mechanism 98.
  • the power shaft 99 is connected to the hollow shaft 102 of the rear wheel 101 via a swing arm mechanism 100 that spans the chain 100a between the chain gears 100b and 100c.
  • a vehicle wheel engine 1A is also attached to the rear wheels 101 on both sides, and a power generator 58 is provided on the hollow shaft 102.
  • cranks 3 and 4 and the intermediate crank 5 are usually disk-shaped for smooth rotation, but they may be oval or bowl-shaped as long as they can perform the crank function. Good.
  • the length dimension ratio between the outer arm portion 10b (18b) and the inner arm portion 10c (18c) in the second connecting rod 16 (7) can be changed as desired. The same applies to the length dimension ratio between the first connecting rod 16 (7) and the second connecting rod 18 (10) and the short leg 21 (13).
  • the angle formed by the outer arm portion 10b (18b) and the inner arm portion 10c (18c) can also be set as desired according to the use situation.
  • the second connecting rod 16 (7) is not limited to the U-shape, but may be V-shaped, W-shaped, M-shaped, hemi-shaped or L-shaped! /.
  • the torque converter 39 may be provided at a position where the suspension 44 exists on the side opposite to the side wall 2a.
  • the torque converter 39 may be provided inside the tire wheel 2 in a compact manner between the crank 3 and the side wall 2a, or between the crank 4 and the side wall 2b.
  • the vehicle wheel engine 1A may be used as a power source for driving an air conditioning compressor in the vehicle interior, instead of charging the in-vehicle battery.
  • the name of the second connecting rod arm 22 (15) may be used as an arm hand.
  • the second connecting rod acts as a lever with the support shaft as a fulcrum because a part of the shoe receives the pressing force of the inner peripheral surface force of the tire due to the vertical fluctuation of the wheel.
  • the crank rotates through the first connecting rod due to the large rotational moment generated in the second connecting rod.
  • a large power source is obtained and can be used effectively for auxiliary power for vehicles and charging of on-board batteries, etc., thus accelerating the demand of the automotive industry and widely applied to the mechanical industry through the distribution of related parts can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

 走行時に発生する車輪の上下変動を動力源として有効利用して、補助動力や車載バッテリーの充電用などに活用することを可能とする。  車輪1の上下変動に伴い、車両の総重量によりタイヤ14の接地する部分が弾性変形し、シュー部15がタイヤ14の内周面14aからの押圧力を受ける。このため、第2コンロッド10が支軸8を支点とする梃子として働く。第2コンロッド10に生じる大きな回転モーメントにより第1コンロッド7を介してクランク3を回転させる。大きな動力源が得られて車両用の補助動力や車載バッテリーの充電用などに有効利用される。

Description

明 細 書
車両用ホイ一ノレエンジン
技術分野
[0001] 本発明は、走行時、総重量により車輪に生じる上下方向の変動成分を動力源に 変換できるように改良した車両用ホイールエンジンに関する。
背景技術
[0002] 近年のハイブリッド車では、燃料燃焼形のエンジンと電力供給形の電動機 '発電機 とを搭載し、走行条件によってエンジンと電動機'発電機とからの動力を選択的に車 輪に伝達するようにしている(例えば、特許文献 1参照)。
[0003] すなわち、エンジンと車輪との動力伝達路、ならびに電動機 ·発電機と車輪との動 力伝達路には、遊星歯車機構が配置されている。エンジンと電動機'発電機とのうち 少なくとも一方の動力が遊星歯車機構を介して車輪に伝達される。電動機'発電機 の動力が車輪に伝達される場合、要求トルクに応じて変速機をロー位置あるいはハ ィ位置に切換える制御が行われる。これにより、燃費の向上をはじめ騒音および排気 ガスを低減し、環境対策の有力手段となることが期待されている。
特許文献 1 :特開 2004— 255901号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 特許文献 1のハイブリッド車は、エンジンと電動機'発電機との混成構造ではあるも のの、いずれも化石燃料を燃焼させた動力源で走行することに変わりはないものであ る。
本発明では、地球上に働く自然エネルギーのうち、クリーンな重力(引力)を利用す ることに着目した。重力の利用法としては、高低差を活用した水力発電や降坂走行 時のエンジンブレーキを利用して車載バッテリーを充電する例がある。しかしながら、 高低差がなくなったり、降坂路線を終えれば、重力の利用ができなくなり、高低差や 降坂路線を連続的に利用するには限界があった。
[0005] この点、四輪自動車に着目すれば、約 1000kg (約 1屯)の総重量を四個の車輪に 分担して走行している。このため、車輪の所定部が走行面に圧接する接地位置では 、総重量によりタイヤが圧縮変形し、車輪の所定部が走行面から離れた非接地位置 では、タイヤが総重量力 解放されて元の形状に回復する。これに起因して生じる車 輪の上下変動は、利用されることなく振動エネルギーとして外部に放出されてしまつ ている。
[0006] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、走行時に発生する車輪の上下変動 を動力源として有効利用して、補助動力や車載バッテリーの充電用などに活用する ことが可能な車両用ホイールエンジンを提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] (請求項 1について)
車両用ホイールエンジンでは、車輪のタイヤホイールの中心部に回転可能なクラン ク軸を有するように設けられたクランクを備えている。このクランクには、タイヤホイ一 ル内で第 1コンロッドが連結されている。支軸は、クランク軸と平行となるように、タイヤ ホイールの左右の側壁間に掛け渡されている。第 2コンロッドは、支軸に回動可能に 設けられ、一端が第 1コンロッドに回動可能に連結され、他端がタイヤの内周面に指 向している。第 2コンロッドは、支軸に分岐部を中心に回動可能に設けられ、分岐部 力も所定の角度をなすように延出する外腕部と内腕部とからなつている。そして、内 腕部の先端部が第 1コンロッドに回動可能に連結され、外腕部の先端部がタイヤの 内周面に指向している。シュ一部は、第 2コンロッドの外腕部の先端部に回動可能に 連結されてタイヤの内周面に摺動可能になっている。
走行時に車輪が上下変動するに伴い、車輪の走行面に接地する部分が圧縮変形 し、シュ一部がタイヤの内周面に押圧されて、第 2コンロッドが支軸を中心とする回転 モーメントを受け、第 1コンロッドに伝えてクランクを回転させて動力源とする。
[0008] 車輪の上下変動により、シュ一部がタイヤの内周面からの押圧力を受けるため、第 2コンロッドが支軸を支点とする梃子として働く。この場合、車両の総重量を考慮する と、第 2コンロッドに大きな回転モーメントが生じることが分かる。この大きな回転モーメ ントにより、第 1コンロッドを介してクランクを回転させるので、大きな動力源が得られて 車両用の補助動力や車載バッテリーの充電用などに有効利用することができる。 車輪の上下変動は、一般に振動エネルギーとして外部に放出されるものであるた め、何ら新たなエネルギーを供給することなく動力源を発生させている。この結果、環 境保全および省エネルギー対策として好適でもある。
この際、第 2コンロッドは、分岐部力 所定の角度をなして延出する外腕部と内腕部 とからなっている。このため、外腕部と内腕部との長さ寸法比を所定に設定することに より、外腕部と内腕部の回動角度比を所望に決めることができる。
[0009] (請求項 2について)
第 1コンロッドと第 2コンロッドとは、上下の組合せ対として左右に一対づっ隣接配 置されている。このため、車輪が一回転する毎に、タイヤの二箇所で動力源を連続的 に発生させることができ、動力源が倍増して回転を円滑にして安定させることができる
[0010] (請求項 3について)
第 1コンロッドと第 2コンロッドとは、上下の糸且合せ対として左右に二対づっ所定の角 度間隔で隣接配置されている。このため、タイヤが一回転する毎に、タイヤの四箇所 で動力源を連続的に発生させることができ、動力源が四増倍になって回転を円滑に して一層安定させることができる。
[0011] (請求項 4について)
シュ一部は、対向端部同士が結合された上下一対の板ばねと、板ばねの間に設け られた圧縮コイルスプリングとを有する。このため、シュ一部がタイヤの内周面力も押 圧力を受ける際、圧縮コイルスプリングが伸縮変位を伴いながら板ばねを上下に変 動させ、押圧力を吸収して第 2コンロッドに与える衝撃を緩和する。これにより、第 2コ ンロッドが回転モーメントを第 1コンロッドに円滑に伝達することができ、これら部材の 破損や損傷を防いで耐久性の向上に寄与させることができる。
[0012] (請求項 5について)
シュ一部は、先端にタイヤの内周面に摺接させる硬質ゴム片を有するゴム体である 。このため、シュ一部がタイヤの内周面力 押圧力を受ける際、シュ一部のゴム体が 弾性変形して第 2コンロッドに与える衝撃を緩和し、請求項 4と同様な効果を奏する。
[0013] (請求項 6について) 第 2コンロッドの支軸の周辺部には、遠心力によりシュ一部とは反対側に延出する 戻り制御部を有する。この戻り制御部は、シリンダー部とシリンダー部内で摺動可能 に設けられたピストン部とを有し、引張コイルスプリングによりピストン部が支軸の方向 に付勢されている。
この場合、車両の速度が増加するに伴い、車輪の回転が速くなり大きな遠心力が 第 2コンロッドに働く。遠心力によりピストン部が引張コイルスプリングの付勢力に抗し 、支軸とは反対方向に摺動して延びる。このため、戻り制御部の慣性力が大きくなり、 第 2コンロッドがタイヤの内周面の方向に戻る復帰回動速度を緩和し、第 1コンロッド のタイヤの内周面に対する衝撃を減少させることができる。
[0014] (請求項 7について)
クランクは、タイヤホイールの回転を助長させるトルクコンバータに連結されて 、る。 このため、車輪の上下変動をタイヤホイールの回転に付加して車輪の補助動力とし て活用することができる。
[0015] (請求項 8について)
クランクは、車載バッテリーを充電する発電機に連結されている。このため、車輪の 上下変動が車載バッテリーを充電する発電機の補助動力として機能する。
[0016] (請求項 9について)
クランクは、車輪のタイヤに回転伝達可能で並列に取付けられる左右の側壁板部 の中心部に回転可能なクランク軸を有する。伸縮自在な被覆外輪部は、左右の側壁 板部の外周縁部を覆うように設けられている。第 1コンロッドは、左右の側壁板部の間 でクランクに連結されている。支軸は、クランク軸と平行となるように、左右の側壁板部 間に掛け渡されている。第 2コンロッドは、支軸に分岐部を中心に回動可能に設けら れ、分岐部力も所定の角度をなすように延出する外腕部と内腕部とからなる。内腕部 の先端部が第 1コンロッドに回動可能に連結され、外腕部の先端部が被覆外輪部の 内周面に指向する。
シュ一部は、第 2コンロッドの外腕部の先端部に回動可能に連結されて被覆外輪部 の内周面に摺動可能になっている。側壁板部には、タイヤの内周面部に嵌合固定さ れるフランジ筒部を形成してタイヤに別ユニットとして後付け可能となしている。 走行時に車輪が上下変動するに伴い、被覆外輪部の走行面に接地する部分が圧 縮変形し、シュ一部が被覆外輪部の内周面に押圧されて、第 2コンロッドが支軸を中 心とする回転モーメントを受け、第 1コンロッドに伝えてクランクを回転させて動力源と する。
請求項 9が請求項 1と異なるところは、側壁板部には、タイヤの内周面部に嵌合固 定されるフランジ筒部を形成してタイヤに別ユニットとして後付け可能としたことである 。このため、車両用ホイールエンジンをタイヤとは別部材として取扱うことができるよう になり、車両用ホイールエンジンを初め力 タイヤに組み付けなくても、既存の車両 に後発的に取付けることができる。
[0017] (請求項 10について)
シュ一部は、外腕部に沿って分岐部の方向に長尺に延出され、シュ一部と外腕部 との間には、シュ一部を外腕部力も離間させてタイヤの内周面に摺接させるように付 勢する弾性部材が設けられて!/ヽる。
シュ一部は分岐部の方向に延出されて長尺になっているため、とりわけ第 1コンロッ ド、第 2コンロッドおよびシュ一部力もなる組一式を四組設けた場合には、先行のシュ 一部の直後に後続のシュ一部が被覆外輪部の内周面に順繰りに摺動するようになる 。このため、シュ一部力 第 2コンロッドおよび第 1コンロッドを介してクランクに伝わる 回転力が断続的に途切れることなく連続的になり、クランクの円滑な回転を維持する ことができる。
[0018] (請求項 11について)
フランジ筒部は、タイヤの内側部ある!/、は外側部に嵌合固定されるようになって!/、る 。このため、タイヤの内側部および外側部のうち取付け易い方を選ぶことができて取 付けの自由度が広くなる。
[0019] (請求項 12について)
タイヤへの嵌合固定に伴い、クランクは車輪の回転を助長させるトルクコンバータに 連結される。このため、請求項 7と同様に、車輪の上下変動をタイヤの回転に付加し て車輪の補助動力として活用することができる。
[0020] (請求項 13について) タイヤへの嵌合固定に伴 ヽ、クランクは車載バッテリーを充電する発電機に連結さ れる。このため、請求項 8と同様に、車輪の上下変動が車載バッテリーを充電する発 電機の補助動力として機能する。
[0021] (請求項 14について)
車輪の左右両側に取り付けられ、一方のクランクはインナーロータに連結され、他 方のクランクはインナーロータを同心的に囲繞するアウターロータに連結されている。 インナーロータとアウターロータとを互いに逆方向に回転させることにより発電機を構 成する。 この際、インナーロータとアウターロータとは互いに逆方向に回転するため 、アウターロータが静止している場合と比べて、両者の相対回転速度はインナーロー タとアウターロータとの両回転速度をカ卩ぇ合わせた高速なものとなり高出力発電を実 現させることができる。
[0022] (請求項 15について)
クランクとアウターロータとは、サンギア、プラネタリギアおよび内歯車を有する遊星 歯車機構を介して連結されて!、る。比較的入手し易!ヽ既存の遊星歯車機構でインナ 一ロータとアウターロータとを逆方向に回転させることができて好都合である。
[0023] (請求項 16について)
走行時、第 2コンロッドを介して第 1コンロッドに伝わる変位により、クランクを略半周 だけ回転できるように、第 2コンロッドと第 1コンロッドとのリンク長さ寸法比を設定して いる。
この場合、第 2コンロッドの回転モーメントを受けた第 1コンロッドの回動により、クラ ンクを略 180度の角度だけ回転させる。すなわち、車輪が略 90度回転する毎に、クラ ンクが車輪の 2倍量に相当する略 180度の回転を生じさせることができる。
発明の効果
[0024] 本発明の車両用ホイールエンジンでは、車輪の上下変動により、シュ一部がタイヤ の内周面力 の押圧力を受けて第 2コンロッドが支軸を支点とする梃子として働く。車 両の総重量により、第 2コンロッドに大きな回転モーメントを生じさせる。これにより、第 1コンロッドを介してクランクを回転させて大きな動力源が得られて、車両用の補助動 力や車載バッテリーの充電用などに十分活用することができる。 図面の簡単な説明
[図 1]車両用ホイールエンジンを展開状態に示した横断面図である(実施例 1)。
[図 2]車両用ホイールエンジンの縦断面図である(実施例 1)。
[図 3]第 2コンロッドを気密に被覆するゴムカバーの縦断面図である(実施例 2)。
[図 4]戻り制御部を設けた第 2コンロッドの平面図である(実施例 3)。
[図 5] (a)はシユー部を示す拡大平面図(実施例 4)、 (b)はシユー部を示す拡大平面 図である(実施例 5)。
[図 6]トルクコンバータに連結した車両用ホイールエンジンを展開状態に示した横断 面図である(実施例 6)。
[図 7]車載バッテリーを充電する発電機に連結した車両用ホイールエンジンを展開状 態に示した横断面図である(実施例 7)。
[図 8]車両用ホイールエンジンを展開状態に示した横断面図である(実施例 8)。
[図 9]車両用ホイールエンジンの縦断面図である(実施例 9)。
[図 10] (a)は車両用ホイールエンジンを展開状態に示した横断面図、(b)は車両用ホ ィールエンジンの縦断面図、(c)は (b)の X— X線に沿う拡大縦断面図である(実施 例 10)。
[図 11]発電機に連結するためタイヤに内側力も後付けする車両用ホイールエンジン を示す縦断面図である(実施例 11)。
[図 12]発電機に連結するためタイヤに内側力も後付けした車両用ホイールエンジン を示す縦断面図である(実施例 11)。
[図 13]発電機に連結するためタイヤに外側力も後付けする車両用ホイールエンジン を示す縦断面図である(実施例 12)。
[図 14]トルクコンバータに連結するためタイヤに内側から後付けする車両用ホイール エンジンを示す縦断面図である(実施例 13)。
[図 15]トルクコンバータに連結するためタイヤに外側から後付けする車両用ホイール エンジンを示す縦断面図である(実施例 14)。
[図 16] (a)は、タイヤの両側に設けた車両用ホイールエンジンにより駆動される態様 を示す発電装置の斜視図、 (b)は (a)の一点鎖線で囲まれた部分を破断して示す拡 大斜視図である (実施例 15)。
[図 17]発電のためタイヤに設けた車両用ホイールエンジンおよび差動歯車機構を示 す横断面図である (実施例 16)。
[図 18]動力助長のためタイヤに後付けする車両用ホイールエンジンの横断面図であ る(実施例 17)。
[図 19]動力助長のためタイヤに後付けした車両用ホイールエンジンの横断面図であ る(実施例 17)。
[図 20]動力助長のためタイヤに後付けする車両用ホイールエンジンの横断面図であ る(実施例 18)。
[図 21]動力助長のためタイヤに後付けした車両用ホイールエンジンの横断面図であ る(実施例 18)。
[図 22]発電のためタイヤに後付けする車両用ホイールエンジンの横断面図である(実 施例 19)。
[図 23]発電システムのため自動車の前後 4輪ともに後付けする車両用ホイールェン ジンの一例を示す概略図である。
符号の説明
1 車輪
1A 車両用ホイールエンジン
2 タイヤホイール
2a, 2b 側壁
3、 4 クランク
3a, 4a クランク軸
5 中間クランク
7、 16 第 1コンロッド
8、 9 支軸
10、 18 第 2コンロッド
10a、 18a 分岐部
10b、 18b 外腕部 c、 18c 内腕部
タイヤ
a タイヤの内周面
、 22、 . 30、 36、 54 シュ一部
走行面
ゴムカノ一
戻り制御部
シリンダー部
ピストン部
引張コイルスプリング
、 32 板ばね
圧縮コイルスプリング
硬質ゴム
ゴム体
トノレタコンノ ータ
、 78 発電機
、66A 差動歯車機構
、 51 側壁板部
、 57 フランジ筒咅 B
被覆外輪部
a 被覆外輪部の内周面
圧縮コイルスプリング (弾性部材)
収容体
インナーロータ
アウターロータ 遊星歯車機構
サンギア 65 内歯車
発明を実施するための最良の形態
[0027] 車両の走行時に生じる車輪の上下変動により、シュ一部がタイヤの内周面力 の押 圧力を受けて第 2コンロッドが支軸を支点とする梃子として働く。第 2コンロッドに大き な回転モーメントを生じ、クランクを回転させて補助動力として十分な出力の動力源 を確保する。
実施例 1
[0028] 本発明の実施例 1を図 1および図 2に基づ 、て説明する。
車両(図示せず)に設けられた車輪 1において、図 1に示すようにタイヤホイール 2に は、左右の側壁 2a、 2bが取付けられている。側壁 2aの中心部には、タイヤホイール 2 内でクランク 3がクランク軸 3aを介して回転可能に支持されている。側壁 2bの中心部 には、タイヤホイール 2内でクランク 4がクランク軸 4aを介して回転可能に支持されて いる。クランク 3、 4の間には、中間クランク 5が配置されている。
[0029] クランク 3と中間クランク 5との間には、第 1コンロッド 7が設けられ、その一端部がピ ン 6を介してクランク 3および中間クランク 5に回動可能に連結されている。側壁 2a、 2 bの間には、径方向に対向する支軸 8、 9がクランク軸 3a、 4aと平行に掛け渡されてい る。支軸 8には、くの字状の第 2コンロッド 10が分岐部 10aを中心に回動可能に取付 けられている。第 2コンロッド 10は、分岐部 10aから所定の角度でくの字状に延出す る外腕部 10bと内腕部 10cとからなっている。外腕部 10bと内腕部 10cとの長さ寸法 比は、タイヤ 14の径寸法やクランク 3の径寸法などを考慮して所定の値に設定されて いる。
[0030] 第 2コンロッド 10の内腕部 10cは、ピン 11を介して第 1コンロッド 7に回動可能に連 結され、外腕部 10bはピン 12を介して短脚部 13に回動可能に連結されている。短脚 部 13の先端部には、タイヤ 14の内周面に摺接するシュ一部 15が取付けられている クランク 4と中間クランク 5との間には、別の第 1コンロッド 16が設けられ、その一端部 がピン 17を介してクランク 4および中間クランク 5に回動可能に連結されている。支軸 9には、くの字状の第 2コンロッド 18が分岐部 18aを中心に回動可能に取付けられて いる。第 2コンロッド 18は、分岐部 10aから所定の角度でくの字状に延出する外腕部 18bと内腕部 18cとからなっている。外腕部 18bと内腕部 18cとの長さ寸法比は、タイ ャ 14の径寸法やクランク 4の径寸法などを考慮して、第 2コンロッド 10の場合と同様 の値に設定されている。
[0031] 第 2コンロッド 18の内腕部 18cは、ピン 19を介して第 1コンロッド 16に回動可能に連 結され、外腕部 18bはピン 20を介して短脚部 21に回動可能に連結されている。短脚 部 21の先端部には、タイヤ 14の内周面に摺接するシュ一部 22が取付けられている 。この状態では、第 1コンロッド 7、 16、第 2コンロッド 10、 18およびクランク 3、 4は、左 右に二個隣接状態に配置されており、これら全体がホイールエンジン 1Aを構成する 。すなわち、このホイールエンジン 1Aでは、第 1コンロッド 16 (7)と第 2コンロッド 18 (1 0)とは、上下の組合せ対として左右に一対づっ隣接配置されている。
[0032] 上記構成において、走行時、車両が図 2に矢印 Mで示す方向に進行する場合、車 輪 1は矢印 Nの方向に回転する。これに伴い、車両が走行面 23で上下方向の変動 力を受けるため、タイヤ 14の所定部が走行面 23と圧接する接地位置では、車輪 1の タイヤ 14が車両の総重量を受けて弾性変形により圧縮方向に橈む。タイヤ 14の圧 縮変形に伴って、シュ一部 22がタイヤ 14の内周面 14aから押圧力を受け、短脚部 2 1およびピン 20を介して第 2コンロッド 18に支軸 9を中心とする回転モーメントを与え る(図 2の矢印 A参照)。
[0033] この回転モーメントにより、第 2コンロッド 18が梃子となって、時計回り方向とは反対 に回動し、ピン 19を介して第 1コンロッド 16を矢印 B方向に回動させる。第 1コンロッド 16の回動により、ピン 17に矢印 C方向の外力を生じさせる。この外力により、第 1コン ロッド 7の自由な回動変位を許しながら、クランク 3を中間クランク 5およびクランク 4と 一緒に矢印 D方向に 180度の角度だけ回転させる。
この回転動作は、第 2コンロッド 18が車輪 1と一緒に位置 P力も位置 Qまでの略 90 度の角度だけ回転した時に生じる。このため、車輪 1が略 90度回転する毎に、クラン ク 4が中間クランク 5およびクランク 3と一緒に車輪 1の 2倍量である略 180度の回転を 生じること〖こなる。
[0034] この場合、走行面 23に対するタイヤ 14の圧縮変位 δを予め把握しておき、第 2コン ロッド 18 (外腕部 18bおよび内腕部 18cを含む)と第 1コンロッド 16とのリンク長さ寸法 比を決めておく。第 2コンロッド 18に伝わったタイヤ 14の圧縮変位 δが第 1コンロッド 16を介してクランク 3を略半周(径方向の距離に換算して略 2 XR)だけ回転できるよ うに設定しておくものである。
[0035] タイヤ 14の所定部が接地位置力も走行面 23から離れた非接地位置に回動すると、 第 2コンロッド 18は車輪 1の遠心力を受けて、矢印 Αとは反対方向に回動し、元の位 置に復帰する。これに伴い、第 1コンロッド 16が、クランク 3の回転に影響を与えること なぐピン 17を中心にして矢印 Bとは反対方向に自由回動する。
[0036] 第 2コンロッド 10についても、タイヤ 14の特定部分が走行面 23から離れた非接地 位置力も接地位置に回転すると、第 2コンロッド 10、第 1コンロッド 16、短脚部 21およ びシユー部 22は、第 2コンロッド 18の場合と同様に作動する。
このため、第 2コンロッド 10の回転モーメントを受けた第 1コンロッド 7の回動により、 ピン 6に外力を生じさせて、クランク 4を中間クランク 5およびクランク 3と一緒に 180度 の角度だけ回転させる。車輪 1が 90度回転する毎に、クランク 4が中間クランク 5およ びクランク 3と一緒に車輪 1の 2倍である 180度の回転を生じることになる。
[0037] ちなみに、大衆乗用車で 13インチホイールを有し、車両の総重量が約 1000kgで、 クランク軸 3a (4a)とピン 6 (16)との間の偏心距離 Rとする場合を想定する。車両用ホ ィールエンジン 1Aを四輪に設けた場合、車輪 1の各々には約 250kgの荷重が加わ るとすると、各車輪 1がー回転する毎にクランク 3 (4)の回転トルク Tは次のようである。 偏'、距離 R力 S 15cmでは、回転トノレク T= 250kg X O. 15m X 9. 8 X 2
= 735Ν·πιとなる。
偏心距離 Rが 10cmでも、回転トルク T= 250kg X O. 10mX 9. 8 X 2
=490Ν·πιとなる。
[0038] 例えば、 13インチホイールの車両で、 16mを 2秒の割合で走行する時、車輪は 5回 転する。クランク軸 3a (4a)はクランク 3 (4)と一緒にそれぞれ 10回転し、合計で 20回 転すること〖こなる。
この場合のクランク 3 (4)は、毎秒当たり 10回転となるので、偏心距離 Rが 15cmの クランクでは、毎秒当たりの仕事量(U)は、 735N'm X 10 (lZs) = 7350N'm' (l /s) = 7. 4kWとなる。
偏心距離 Rが 10cmのクランクでも、毎秒当たりの仕事量(U)は、 490N'mX 10 (1 Zs) =4900N-m- (1/s) = 5. OkWとなる。
実施例 2
[0039] 図 3は本発明の実施例 2を示す。実施例 2では、支軸 9 (8)の付近でタイヤ 14とタイ ャホイール 2との間の気密性を確保するキャップ状のゴムカバー 24を設けている。 このゴムカバー 24は、その中央部 24aを第 2コンロッド 18 (10)に貫通させて開口周 辺部 24bをタイヤホイール 2に固着している。中央部 24aは、第 2コンロッド 18 (10)に 対して接着剤 25により気密に結合されている。ゴムカバー 24の開口周辺部 24bは、 タイヤホイール 2に対して同様の接着剤 25により気密に結合されている。
[0040] このため、第 2コンロッド 18 (10)力 支軸 9 (8)の周辺部で、タイヤ 14の内部に嵌入 状態に突き出ていても、ゴムカバー 24力 タイヤホイール 2に対する第 2コンロッド 18 (10)の嵌入部を気密にシールする。
第 2コンロッド 18 (10)が回転モーメントを受ける際、実施例 1で示したように、シユー 部 15 (22)がタイヤ 14の内周面 14aから押圧力を受けて、第 2コンロッド 18 (10)が支 軸 9 (8)を中心に回動する。第 2コンロッド 18 (10)が押圧力から解放されると、第 2コ ンロッド 18 (10)は遠心力により復帰回動する。
この際、第 2コンロッド 18 (10)の回動変位に応じて、ゴムカバー 24が弾性変形によ り橈むため、タイヤ 14内の気密性が失われることなく良好に保持される。
実施例 3
[0041] 図 4は本発明の実施例 3を示す。実施例 3では、第 2コンロッド 18 (10)の支軸 9 (8) の周辺部には、シュ一部 22 (15)とは反対側に延出する戻り制御部 26を設けている 。この戻り制御部 26は、シリンダー部 27とシリンダー部 27内で摺動可能に設けられ たピストン部 28とを有している。ピストン部 28は、図 4に矢印 Sで示すように、引張コィ ルスプリング 29により支軸 9 (8)の方向に付勢されて 、る。
[0042] この場合、車両の速度が増加するに伴い、車輪 1の回転が速くなり大きな遠心力が 第 2コンロッド 18 (10)に働く。遠心力によりピストン部 28が引張コイルスプリング 29の 付勢力に抗し、図 4に二点鎖線で示すように、支軸 9 (8)とは反対方向に摺動し、遠 心力に応じた長さまで延びる。
これにより、戻り制御部 26の慣性力が大きくなり、第 2コンロッド 18 (10)が支軸 9 (8 )を中心として、図 4の矢印 Aとは反対方向であるタイヤ 14の内周面 14aの方向に戻 る復帰回動速度を緩和する。この結果、第 2コンロッド 18 (10)のタイヤ 14の内周面 1 4aに対する衝撃を減少させて、これら部材への損傷や破損を防ぐことができる。 実施例 4
[0043] 図 5の(a)は本発明の実施例 4を示す。実施例 4では、シュ一部 30を上下一対の板 ばね 31、 32と、板ばね 31、 32の間に設けた圧縮コイルスプリング 33とにより構成し ている。板ばね 31、 32は、上下に対応する対向端部同士が球状体 34、 35により結 合されている。
[0044] このため、シュ一部 30がタイヤ 14の内周面 14aから押圧力を受ける際、圧縮コイル スプリング 33が伸縮変位を伴いながら板ばね 31、 32を上下に変動させ、押圧力を吸 収して第 2コンロッド 18 (10)に与える衝撃を緩和する。これにより、第 2コンロッド 18 ( 10)が回転モーメントを第 1コンロッド 7 (16)に円滑に伝達することができ、これら部 材の破損や損傷を防いで耐久性の向上に寄与する。
実施例 5
[0045] 図 5の (b)は本発明の実施例 5を示す。実施例 5では、シュ一部 36は、先端にタイ ャ 14の内周面 14aに摺接させる硬質ゴム片 37を有するゴム体 38である。ゴム体 38 は、一角部 38aを第 2コンロッド 18 (10)の先端部にヒンジとして接着剤などで結合さ せている。このため、シュ一部 36がタイヤ 14の内周面 14aから押圧力を受ける際、シ ユー部 36のゴム体 38が弾性変形して第 2コンロッド 18 (10)に与える衝撃を緩和し、 実施例 4と同様な効果を奏する。
実施例 6
[0046] 図 6は本発明の実施例 6を示す。実施例 6では、クランク 3のクランク軸 3aが、タイヤ ホイール 2の回転を助長させるトルクコンバータ 39に連結されている。車輪 1の上下 変動をタイヤホイール 2の回転に付加して車輪 1の補助動力として活用するというもの である。
[0047] この場合、トルクコンバータ 39において、内部に流体 Fを収容したケーシング 40は 、タイヤホイール 2の側壁 2aに液密に取付けられている。クランク軸 3aは、ケーシング 40内で先端に回転羽根 41を嵌着した駆動軸 42に連結されている。回転羽根 41に 対向する駆動羽根 43が側壁 2aに固定されている。車輪 1のサスペンション 44が位置 する側では、クランク軸 4aがカプラー 45aおよび軸受 45を介して車両のドライブシャ フト 46に連結されている。
[0048] 実施例 1のように、第 2コンロッド 18 (10)および第 1コンロッド 16 (7)の変位により発 生させたクランク 3の回転力は、クランク軸 3aおよび駆動軸 42を介して回転羽根 41を 回転駆動させる(矢印 J参照)。回転羽根 41の回転は、流体 Fを介して駆動羽根 43に 伝わり、側壁 2aを介して車輪 1に直接付加される(矢印 K参照)。このため、車輪 1の 回転が大幅に助長され、加速性および動力性に優れて、力強い走行が可能な車両 を実現させることができる。
実施例 7
[0049] 図 7は本発明の実施例 7を示す。実施例 7では、実施例 6のトルクコンバータ 39を省 略し、クランク 4を発電機 47に連結している。車輪 1の上下変動を発電機 47の補助動 力として活用し、車載バッテリー(図示せず)を充電しょうとするものである。
[0050] この場合、実施例 1のように、第 2コンロッド 18 (10)および第 1コンロッド 16 (7)の変 位により発生させたクランク 4の回転力は、クランク軸 4a、カプラー 45a、軸受 45、ドラ イブシャフト 46および差動歯車機構 48の動力伝達路 49を介して発電機 47の回転 軸 47aに連結されている。
実施例 1のように、第 2コンロッド 18 (10)および第 1コンロッド 16 (7)の変位により発 生させたクランク 4の回転力は、動力伝達路 49を介して回転軸 47aに伝達されて発 電機 47を駆動する。このため、車載エンジンで発電機を駆動する通常のものに比べ て、燃料消費量が低減し燃費性能が大幅に向上する。
実施例 8
[0051] 図 8は本発明の実施例 8を示す。実施例 8が実施例 1と異なるところは、第 1コンロッ ド 16 (7)、第 2コンロッド 18 (10)、短脚部 21 (13)およびシュ一部 22 (15)力もなる組 合せ対をもう一つ加えたことである。
[0052] すなわち、クランク 3、 4との間には、三個の中間クランク 5を左右に並列状態に設け ている。隣接する左側の中間クランク 5と中央の中間クランク 5間には、第 1コンロッド 1 6、第 2コンロッド 18、短脚部 21およびシュ一部 22からなる対を配置している。隣接 する中央の中間クランク 5と右側の中間クランク 5間には、第 1コンロッド 7、第 2コンロ ッド 10、短脚部 13およびシュ一部 15からなる対を配置している。
[0053] このため、シュ一部 22 (15)がタイヤ 14の内周面 14aから押圧力を受ける際、二個 づつの第 2コンロッド 18 (10)が交互に回転モーメントを受けて二個づっ第 1コンロッ ド 16 (7)を回動させ、中間クランク 5をクランク 3、 4と一緒に回転駆動する。これにより 、中間クランク 5およびクランク 3、 4の回転が円滑になつて安定する。
実施例 9
[0054] 図 9は本発明の実施例 9を示す。実施例 9が実施例 8と異なるところは、第 1コンロッ ド 16 (7)、第 2コンロッド 18 (10)、短脚部 21 (13)およびシュ一部 22 (15)力もなる組 合せ対を互いに略 90度の等角度間隔で配置したことである。この状態では、第 1コン ロッド 16 (7)および第 2コンロッド 18 (10)は、左右に四個が隣接する状態に配置され ており、第 2コンロッド 16 (7)は二個づっ互いに径方向に対向している。すなわち、第 1コンロッド 16 (7)と第 2コンロッド 18 (10)とは、上下の組合せ対として左右にニ対づ つ 90度の所定の角度間隔で隣接配置された形態となっている。
[0055] このため、シュ一部 22 (15)がー個づっ交互にタイヤ 14の内周面 14aから押圧力 を受けるようになり、第 2コンロッド 18 (10)がー個づっ第 1コンロッド 16 (7)に回転モ 一メントを伝えてクランク 3、 4を回転駆動する。この結果、タイヤ 14がー回転する毎に 、タイヤ 14の四箇所で動力源を連続的に発生させることができ、動力源が四増倍の 大出力になって、回転を円滑にして一層安定させることができる。
実施例 10
[0056] 図 10は本発明の実施例 10を示す。実施例 10が実施例 9と異なるところは、短脚部 21 (13)をなくし、車両用ホイールエンジン 1Aを単体の別ユニットとして自動車など の車両に後付けできるようにしたことである。
実施例 10におけるクランク軸 3a、 4aは、図 10の(a)に示すように、左右の側壁板部 50、 51の中心部に回転可能に支持されており、左の側壁板部 50には、タイヤ 14の 内周縁部に対応するフランジ筒部 52を同心的に形成している。 [0057] 左右の側壁板部 50、 51の外周縁部 50a、 51aには、これら外周縁部 50a、 51aを 気密に覆うようゴムやプラスチック材などにより形成された伸縮自在な被覆外輪部 53 が設けられている。被覆外輪部 53の外周部には、径方向に沿って小刻みに起伏す る襞状部 53bを形成して伸縮変位が容易になるようにしている。この襞状部 53bは蛇 腹状や溝状に形成してもよ ヽが、不要な場合は省 ヽてもよ ヽ。
[0058] シュ一部 54は、図 10の(b)に示すように、外腕部 10b (18b)に沿って分岐部 10a ( 18a)の方向に延出され、 90度を若干超す弧長を有するように設定され、その先端部 54cは被覆外輪部 53の内周面 53aに指向している。この先端部 54cは、図 10の(b) に示すように、上段差部 54dを有している。先端部 54cに隣接するシユー部 54のピン 12側の終端部 54eは、上段差部 54dと重なり合う下段差部 54fを延出している。 シュ一部 54と外腕部 10b (18b)との間には、シュ一部 54を外腕部 10b (18b)から 離間させて先端部 54cを被覆外輪部 53の内周面に摺接させるように付勢する圧縮コ ィルスプリング 55が弾性部材として設けられて 、る。圧縮コイルスプリング 55に代わ つてマウントラバーなどの伸縮部材を用いてもよ!、。
なお、図 10の(a)では、シュ一部 54、外腕部 10b (18b)、内腕部 10c (18c)、第 1 コンロッド 16 (7)および第 2コンロッド 18 (10)力も成る組はそれぞれ 90度の位相を有 するが、便宜上、展開した態様で表している。
[0059] 車両用ホイールエンジン 1Aは、フランジ筒部 52を介してタイヤ 14の内周面部に嵌 合固定され、後述する実施例 11で示すように、タイヤ 14に回転伝達可能で並列に取 付けられるようになって 、る。
車両用ホイールエンジン 1Aをタイヤ 14に取付けて、車両を走行させた場合、車輪 1が上下変動するに伴い、被覆外輪部 53の走行面 23に接地する部分が圧縮変形し 、シュ一部 54が被覆外輪部 53の内周面 53aに押圧されて、第 2コンロッド 10 (18)が 支軸 8、 9を中心とする回転モーメントを受け、第 1コンロッド 7 (16)に伝えてクランク 3 、 4を回転させて動力源を発生する。
[0060] シュ一部 54は、先端部 54cと終端部 54eとが重なり合うように、比較的長尺に設定 されている。このため、先行のシュ一部 54の直後に後続のシュ一部 54が被覆外輪部 53の内周面 53aに順繰りに摺動するようになる。このため、シュ一部 54から第 2コンロ ッド 10 (18)および第 1コンロッド 7 (16)を介してクランク 3、 4に伝わる回転力が断続 的に途切れることなく連続的になり、クランク 3、 4の円滑な回転を維持することができ る。なお、第 1コンロッド 16 (7)、第 2コンロッド 18 (10)およびシュ一部 54力もなる組 合せ対の数は、四つに限らず、使用状況などに応じて所望に設定することができる。 実施例 11
[0061] 図 11および図 12は本発明の実施例 11を示す。実施例 11では、実施例 10の車両 用ホイールエンジン 1Aを実施例 7と同様の差動歯車機構 48を介して発電機 47に連 結している(図 11参照)。この場合、タイヤ 14の内周縁部には、金属製のホイール環 14bが強固に密着固定されており、車両用ホイールエンジン 1Aのクランク軸 4aは力 プラー 45aおよび軸受 45を介してドライブシャフト 46に連結されている。軸受 45と差 動歯車機構 48との間には、ドライブシャフト 46を挿通した中空シャフト 46 Aが連結さ れている。
[0062] フランジ筒部 52は、後付けによりタイヤ 14の内側部力もホイール環 14b内に嵌合 固定され、タイヤ 14と一体回転可能に取付けられている(図 12参照)。ホイール環 14 bに対するフランジ筒部 52の嵌合固定は、例えば六角ボルト(図示せず)をフランジ 筒部 52からホイール環 14bに通してナット(図示せず)で締付けるといった手法で行う ことができる。実施例 11では、フランジ筒部 57をタイヤ 14の内側部力も取付けられる ので、フランジ筒部 57を車体の内部に隠蔽できて見栄えがよくなる。車両用ホイール エンジン 1Aは、フランジ筒部 52からホイール環 14bに嵌合固定した力 フランジ筒 部 52を用いず側壁板部 50をホイール環 14bに直接固定してもよい。
実施例 12
[0063] 図 13は本発明の実施例 12を示す。実施例 12では、実施例 11とは反対に車両用 ホイールエンジン 1Aをタイヤ 14の外側部から取付ける。このため、車両用ホイール エンジン 1Aを反転させて車輪 1の外部に置き、フランジ筒部 52をタイヤ 14の外側部 力もホイール環 14b内に嵌合固定する。この場合、実施例 11とは反対側のクランク軸 3aが長尺なカプラー 45aおよび軸受 45を介してドライブシャフト 46に連結される。実 施例 12では、フランジ筒部 57をタイヤ 14の外側部力も干渉の心配をすることなく取 付けられるので、その取付けが楽で迅速になる利点がある。 実施例 13
[0064] 図 14は本発明の実施例 13を示す。実施例 13では、実施例 10の車両用ホイール エンジン 1Aを実施例 6に示すようにトルクコンバータ 39に連結している。この場合、 フランジ筒部 52内に実施例 6の回転羽根 41および駆動羽根 43を収容し、蓋板 41a で液密に閉鎖することによりケーシング 40を構成している。
[0065] 車両用ホイールエンジン 1Aのクランク軸 4aは、カプラー 45aおよび軸受 45を介し てドライブシャフト 46に連結され、ケーシング 40のフランジ筒部 52をタイヤ 14の内側 部からホイール環 14b内に嵌合固定するようになって 、る。
実施例 13では、フランジ筒部 52をタイヤ 14の内側部から取付けられるので、実施 例 11と同様にフランジ筒部 52を車体の内部に隠蔽できて見栄えがよくなる。
実施例 14
[0066] 図 15は本発明の実施例 14を示す。実施例 14では、実施例 13とは反対に車両用 ホイールエンジン 1Aをタイヤ 14の外側部から取付ける。このため、車両用ホイール エンジン 1 Aにおけるケーシング 40の反対側である右側の側壁板部 51にもフランジ 筒部 57を設けている。
[0067] 車両用ホイールエンジン 1Aを車輪 1の外部に置き、フランジ筒部 57をタイヤ 14の 外側部からホイール環 14b内に嵌合固定する。この場合、クランク軸 4aが長尺なカブ ラー 45aおよび軸受 45を介してドライブシャフト 46に連結される。
実施例 14では、フランジ筒部 57をタイヤ 14の外側部から取付けられるので、実施 例 12と同様に取付けが楽で迅速になる利点がある。
実施例 15
[0068] 図 16は本発明の実施例 15を示す。実施例 15では、実施例 11の車両用ホイール エンジン 1Aを左右両側のタイヤ 14の外側部から取付けて所望の極数に設定される 発電装置 58を構成している。車両用ホイールエンジン 1Aの被覆外輪部 53は、タイ ャ 14と同径でもよ 、し、両者間に若干の大小差があってもよ!、。
車両用ホイールエンジン 1Aからのドライブシャフト 46を回転可能に揷通した中空シ ャフト 59が左右の車輪 1の中間部に延出されている。中空シャフト 59の左右の延出 端 59aは、例えば矩形の金属枠により形成された収容体 60の左右の側面部 60a、 6 Obにそれぞれ一体的に連結固定されて!/、る {図 16の(a)参照)。
[0069] 中空シャフト 59内に沿って左側力も延びるドライブシャフト 46は、収容体 60の左側 面部 60aを回転可能に貫通し、収容体 60内で筒状のインナーロータ 61に連結軸と して固着されている。中空シャフト 59内に沿って右側力も延びるドライブシャフト 46は 、収容体 60の右側面部 60bを回転可能に貫通し、収容体 60内で有底筒状のァウタ 一ロータ 62に連結されて!、る。
[0070] アウターロータ 62は、内部に微小な環状間隙 Gを介してインナーロータ 61を同心 的に配置して 、るとともに、右側の底部に遊星歯車機構 63を設けて 、る {図 16の(b )参照 }。アウターロータ 62およびインナーロータ 61のうち一方には、コイル(図示せ ず)を卷回し、他方に固定磁石(図示せず)を設けたものである。アウターロータ 62あ るいはインナーロータ 61には、二極あるいは四極の整流子力も接触ブラシを介して 車載バッテリ一( 、ずれも図示せず)に接続して 、る。
[0071] 遊星歯車機構 63は、中央のサンギア 64を右側のドライブシャフト 46に連結し、外 周部のリングギアである内歯車 65とサンギア 64との間に単一のプラネタリギア 66を 嚙合させている。このプラネタリギア 66は、単一ではなぐサンギア 64を中央に挟ん で径方向に一対となるよう腕状のキャリアー(図示せず)を介して連結配置してもよ ヽ 。 収容体 60の上面部 60cには、締付ボルト Eを立設し、取付板 Hを介して車体の底 部(図示せず)にナット Yにより固定するようになって!/、る。
[0072] 車両の走行に伴い、タイヤ 14と一緒に車両用ホイールエンジン 1Aが回転し、クラン ク軸 4a (例えば、図 11参照)からの出力により、左右両側のドライブシャフト 46を矢印 L1方向に回転する。左側のドライブシャフト 46の回転により、同方向の回転がインナ 一ロータ 61に伝えられる。右側のドライブシャフト 46の回転により、同方向の回転が 遊星歯車機構 63のサンギア 64に伝えられ、プラネタリギア 66を介して内歯車 65と一 緒にアウターロータ 62を矢印 L1とは逆の矢印 L2方向に回転する。
[0073] 実施例 15では、インナーロータ 61とアウターロータ 62とは互いに逆方向に回転す るため、アウターロータ 62が静止している場合と比べて、両者の相対回転速度はイン ナーロータ 61とアウターロータ 62との両回転速度をカ卩ぇ合わせた高速なものとなり、 発電装置 58に高出力発電を実現させることができる。 実施例 16
[0074] 図 17は本発明の実施例 16を示す。実施例 16が実施例 11と異なるところは、ドライ ブシャフト構造を貨物用トラックなどに適するホーシング方式に対して、普通乗用車 などに適するジョイント方式にしたことである。
[0075] この場合、車両用ホイールエンジン 1 Aのクランク軸 4aと差動歯車機構 66Aとの間 には、プロペラシャフト 67が設けられており、クランク軸 4aは、段付き円柱状に形成さ れている。クランク軸 4aの径小部 4bは、スプライン嵌管部 68に連結され、ヨーク 69a とクロス 69bを備えた万能継手 69を介してプロペラシャフト 67の左端部に連結されて いる。プロペラシャフト 67の右端部は、ヨーク 70aとクロス 70bを備えた万能継手 70を 介して差動歯車機構 66 Aの左端軸 71に連結されて 、る。
[0076] 差動歯車機構 66Aは、ハウジング 72内で左右に対向する一組のサイドギア 73、上 下に対向してサイドギア 73に嚙合するデフピ-オン 74を有する。左側のサイドギア 7 3は左端軸 71に連結され、右側のサイドギア 73は右端軸 75に連結されている。ハウ ジング 72の外周縁部には、駆動ピ-オン 77に嚙合するリングギア 76が取付けられて いる。駆動ピ-オン 77の駆動軸は 77aは発電機 78の回転軸 78aに連結されている。
[0077] 車両の走行時、クランク軸の 4aからの回転は、スプライン嵌管部 68およびプロペラ シャフト 67を介して差動歯車機構 66Aの左端軸 71 (右端軸 75)に伝えられ、サイド ギア 73、デフピ-オン 74、リングギア 76および駆動ピ-オン 77を介して発電機 78を 回転駆動する。これにより、車載バッテリーを充電して、空調や照明などの電装部品 への電力供給に役立たせることができる。
なお、図 17では、便宜上、車輪のサスペンションをはじめ、右側のタイヤ 14、車両 用ホイールエンジン 1Aおよびプロペラシャフト 67は省略している。この場合も、実施 例 12と同様に、車両用ホイールエンジン 1Aをタイヤ 14の外側から取付けるようにし てもよい。差動歯車機構 66Aは、アウターロータ 62に代わってインナーロータ 61に 設けてもよい。プロペラシャフト 67の万能継手 69、 70は、等速ジョイントなどでもよぐ 要は回転駆動力を伝達可能な継手であればよ!、。
実施例 17
[0078] 図 18および図 19は本発明の実施例 17を示す。実施例 17が実施例 10と異なるとこ ろは、図 10に示す右側 2個のシュ一部 54および外腕部 10b (18b)を略したことであ る。支軸 8、 9は 2本とし、 2本の第 2コンロッド 10を共通の支軸 8に支持させ、他の 2本 の第 2コンロッド 18を共通の支軸 9に支持させている。同一の支軸 8 (9)に位置する 分岐点 10a同士 (分岐点 18a同士)は一体に連結されて管状リンク 10A (管状リンク 1 8 A)を形成して!/ヽる(図 18参照)。
[0079] 側壁板部 51の外周縁部 51aは軸方向に延出し、被覆外輪部 53に到る筒状のハウ ジング 80をクランク軸 3a、 4aと同芯的になるように形成している。クランク軸 3aには、 皿状のディスク 81がクランク軸 3aと一体回転可能に固定され、側壁板部 50の内周面 との間に流動体 Fを液密に内包するように配されてトルクコンバータ 82を構成してい る。ディスク 81の外周縁部 81aは、側壁板部 50の内周面に摺動可能に当接している クランク軸 4aには、皿状のディスク 83がクランク軸 4aと一体回転可能に固定され、 側壁板部 51の内周面との間に流動体 Fを液密に内包するように配されてトルタコン バータ 84を構成している。ディスク 83の外周縁部 83aは、側壁板部 51の内周面に摺 動可能に当接している。
[0080] この状態で、フランジ筒部 52をタイヤ 14の外側力もホイール環 14b内に嵌合固定 して、クランク軸 3aを車両のドライブシャフト 46にカプラー 85により連結する(図 19参 照)。この連結に伴い、フランジ筒部 52内には、二点鎖線で示すブレーキディスク 87 がブレーキシュ一 86とで成す制動機構 88が位置する。
連結後に車両を走行させた場合、車輪 1が上下変動するに伴い、被覆外輪部 53の 走行面 23に接地する部分が圧縮変形し、シュ一部 54が被覆外輪部 53の内周面 53 aに押圧されて、第 2コンロッド 18 (10)が管状リンク 18A (10A)で支軸 9 (8)を中心と する回転モーメントを受け、第 1コンロッド 16 (7)に伝えて中間クランク 5を介してクラ ンク 3、 4を回転させて動力源を発生する。
[0081] クランク 3、 4の回転に伴い、トルクコンバータ 82、 84のディスク 81、 83力 S回転し、流 動体 Fを介して側壁板部 50、 51に回転力を与える。この回転力は、ドライブシャフト 4
6の駆動方向に合致し、フランジ筒部 52およびハウジング 80に伝達され、ホイール 環 14bを介してタイヤ 14に伝えられる。これにより、車輪 1の回転が大幅に助長され、 車両に優れた加速性および動力性を有する走行を実現させることができる。
実施例 18
[0082] 図 20および 21は本発明の実施例 18を示す。実施例 18が実施例 17と異なるところ は、管状リンク 10A (管状リンク 18A)およびハウジング 80を図示左方に延長し、被覆 外輪部 53をフランジ筒部 52の左端部に位置させたことである(図 20参照)。この場合 、長尺化されたノヽウジング 80をタイヤ 14の内側力もホイール環 14bに嵌合固定して 、車両用ホイールエンジン 1Aの後付けを行う(図 21参照)。
実施例 18では、クランク軸 3aを比較的外方に位置させることができる。このため、実 施例 17と同様な効果にカ卩えて、既存のドライブシャフト 46との調整を行わなくても車 両用ホイールエンジン 1Aの後付けが可能となる利点が得られる。
実施例 19
[0083] 図 22は本発明の実施例 19を示す。実施例 19が実施例 17と異なるところは、発電 機 47の駆動のため、トルクコンバータ 82、 84を省略し、フランジ筒部 52を短小化し たことである。車両用ホイールエンジン 1Aの後付け時には、クランク軸 3aをドライブシ ャフト 46に連結してから、タイヤ 14の内側からハウジング 80をホイール環 14b内に嵌 合固定するようになって 、る。
[0084] 側壁板部 51には、外部に指向するボルト 88、 89が立設されており、ホイールキヤッ プ 90に透孔部 90a、 90bを介してナット 91、 92で締付け固定される。
実施例 17および実施例 18では、とりわけタイヤ 14の設計変更により車両用ホイ一 ルエンジン 1Aの後付けを可能とした力 実施例 19では、ドライブシャフト 46側に変 更をカ卩えて、タイヤ 14側を既存の状態のままにして、車両用ホイールエンジン 1Aの 後付けができるようにした。
[0085] (使用例)
図 23は本発明を車両に適用した使用例を示す。この使用例は、車両用ホイールェ ンジン 1Aを後付けする際、実施例 15の遊星歯車機構 63を備えた発電装置 58を自 動車の前後輪に組付けた例である。前輪 93の両側には、車両用ホイールエンジン 1 Aを後付けしており、両側の前輪 93の間に設けた中空シャフト 94に発電装置 58を設 置している。 [0086] エンジン 95は電動機 96aにより始動され、動力を変速装置 96、連動軸 97および差 動歯車機構 98を介して動力軸 99に伝える。動力軸 99は、鎖歯車 100b、 100cの間 にチェーン 100aを掛け渡したスイングアーム機構 100を介して後輪 101の中空シャ フト 102に連結されている。両側の後輪 101にも車両用ホイールエンジン 1Aが後付 けされ、中空シャフト 102に発電装置 58が設けられている。
上記は発電システムの実現に向けて前後 4輪ともに後付けされる一例であるが、発 電用に車両用ホイールエンジン 1Aを車両に後付けする態様は多く考えられ、応用 範囲が広いことが分かる。
[0087] (変形例)
(a)クランク 3、 4および中間クランク 5は、円滑な回転を得るため通常では円盤状であ るが、楕円板状や瓢箪状であってもよぐ要はクランク機能を果たせるものであればよ い。
(b)第 2コンロッド 16 (7)における外腕部 10b (18b)と内腕部 10c (18c)との長さ寸法 比は必要に応じて所望に変更することができる。第 1コンロッド 16 (7)、第 2コンロッド 18 (10)と短脚部 21 (13)との間の長さ寸法比についても同様である。外腕部 10b (1 8b)と内腕部 10c (18c)とがなす角度についても、使用状況などに応じて所望に設 定することができる。
(c)第 2コンロッド 16 (7)は、くの字状に限らず、 V字状、 W字状、 M字状、への字状 あるいは L字状であってもよ!/、。
[0088] (d)シュ一部 15、 22については、ローラーをはじめ旋回可能に設けられた球体ゃス ライダーであってもよい。
(e)実施例 6におけるトルクコンバータ 39とクランク 3との間には、クラッチを設けて必 要な場合のみにクラッチを作動させることにより、トルクコンバータ 39の駆動を選択的 に行うようにしてもよい。
[0089] (f)トルクコンバータ 39は、側壁 2aとは反対側でサスペンション 44の存する箇所に設 けるようにしてもよい。トルクコンバータ 39は、タイヤホイール 2の内部で、コンパクトィ匕 してクランク 3と側壁 2aとの間、あるいはクランク 4と側壁 2bとの間に設けるようにしても よい。 (g)車両用ホイールエンジン 1Aは、車載バッテリーの充電に代わって、車室内の空 調用のコンプレッサーを駆動する動力源として用いてもよい。
(h)第 2コンロッド 18 (10)の名称については、第 2コンロッドアームとしてもよぐシュ 一部 22 (15)の名称については、アームハンドとしてもよい。
産業上の利用可能性
本発明の車両用ホイールエンジンでは、車輪の上下変動により、シュ一部がタイヤ の内周面力 の押圧力を受けるため、第 2コンロッドが支軸を支点とする梃子として働 く。これに伴い、第 2コンロッドに生じる大きな回転モーメントにより第 1コンロッドを介し てクランクを回転させる。大きな動力源が得られて車両用の補助動力や車載バッテリ 一の充電用などに有効利用することができるため、自動車産業界の需要を促し、関 連部品の流通を介して機械業界に広く適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 車輪のタイヤホイールの中心部に回転可能なクランク軸を有するように設けられた クランクと、
前記タイヤホイール内で前記クランクに連結された第 1コンロッドと、
前記クランク軸と平行となるように、前記タイヤホイールの左右の側壁間に掛け渡さ れた支軸と、
この支軸に分岐部を中心に回動可能に設けられ、前記分岐部から所定の角度をな すように延出する外腕部と内腕部とからなり、前記内腕部の先端部が前記第 1コンロ ッドに回動可能に連結され、前記外腕部の先端部がタイヤの内周面に指向する第 2 =ιンロッド、と、
この第 2コンロッドの前記外腕部の先端部に回動可能に連結されて前記タイヤの内 周面に摺動可能なシュ一部とを備え、
走行時に前記車輪が上下変動するに伴い、前記車輪の走行面に接地する部分が 圧縮変形し、前記シュ一部が前記タイヤの内周面に押圧されて、前記第 2コンロッド が前記支軸を中心とする回転モーメントを受け、前記第 1コンロッドに伝えて前記クラ ンクを回転させて動力源とすることを特徴とする車両用ホイールエンジン。
[2] 前記第 1コンロッドと前記第 2コンロッドとは、上下の組合せ対として左右に一対づ つ隣接配置されて 、ることを特徴とする請求項 1に記載の車両用ホイールエンジン。
[3] 前記第 1コンロッドと前記第 2コンロッドとは、上下の組合せ対として左右にニ対づ つ所定の角度間隔で隣接配置されていることを特徴とする請求項 1に記載の車両用 ホイ一ノレエンジン。
[4] 前記シュ一部は、対向端部同士が結合された上下一対の板ばねと、前記板ばねの 間に設けられた圧縮コイルスプリングとを有することを特徴とする請求項 1に記載の車 両用ホイールエンジン。
[5] 前記シュ一部は、先端に前記タイヤの内周面に圧接させる硬質ゴム片を有するゴ ム体であるとを特徴とする請求項 1に記載の車両用ホイールエンジン。
[6] 前記第 2コンロッドの前記支軸の周辺部には、遠心力により前記シュ一部とは反対 側に延出する戻り制御部を有し、この戻り制御部をシリンダー部と前記シリンダー内 で摺動可能に設けられたピストン部と、前記ピストン部を前記支軸の方向に付勢する 引張コイルスプリングとにより構成したことを特徴とする請求項 1に記載の車両用ホイ 一ノレエンジン。
[7] 前記クランクは、前記タイヤホイールの回転を助長させるトルクコンバータに連結さ れて 、ることを特徴とする請求項 1に記載の車両用ホイールエンジン。
[8] 前記クランクは、車載バッテリーを充電する発電機に連結されていることを特徴とす る請求項 1に記載の車両用ホイールエンジン。
[9] 車輪のタイヤに回転伝達可能で並列に取付けられる左右の側壁板部の中心部に 回転可能なクランク軸を有するように設けられたクランクと、
前記左右の側壁板部の外周縁部を覆うように設けられた伸縮自在な被覆外輪部と 前記左右の側壁板部の間で前記クランクに連結された第 1コンロッドと、 前記クランク軸と平行となるように、前記左右の側壁板部間に掛け渡された支軸と、 この支軸に分岐部を中心に回動可能に設けられ、前記分岐部から所定の角度をな すように延出する外腕部と内腕部とからなり、前記内腕部の先端部が前記第 1コンロ ッドに回動可能に連結され、前記外腕部の先端部が前記被覆外輪部の内周面に指 向する第 2コンロッドと、
この第 2コンロッドの前記外腕部の先端部に回動可能に連結されて前記被覆外輪 部の内周面に摺動可能なシュ一部とを備え、
前記側壁板部に、前記タイヤの内周面部に嵌合固定されるフランジ筒部を形成し て前記タイヤに別ユニットとして後付け可能となし、
走行時に前記車輪が上下変動するに伴い、前記被覆外輪部の走行面に接地する 部分が圧縮変形し、前記シュ一部が前記被覆外輪部の内周面に押圧されて、前記 第 2コンロッドが前記支軸を中心とする回転モーメントを受け、前記第 1コンロッドに伝 えて前記クランクを回転させて動力源とすることを特徴とする車両用ホイールエンジン
[10] 前記シュ一部は、前記外腕部に沿って前記分岐部の方向に長尺に延出され、前記 シュ一部と前記外腕部との間には、前記シュ一部を前記外腕部力 離間させて前記 被覆外輪部の内周面に摺接させるように付勢する弾性部材が設けられていることを 特徴とする請求項 9に記載の車両用ホイールエンジン。
[11] 前記フランジ筒部は、前記タイヤの内側部あるいは外側部に嵌合固定されるように なっていることを特徴とする請求項 9または請求項 10に記載の車両用ホイールェン ジン。
[12] 前記タイヤへの嵌合固定に伴い、前記クランクは、前記車輪の回転を助長させるト ルクコンバータに連結されることを特徴とする請求項 9または請求項 10に記載の車両 用ホイ一ノレエンジン。
[13] 前記タイヤへの嵌合固定に伴い、前記クランクは、車載バッテリーを充電する発電 機に連結されることを特徴とする請求項 9または請求項 10に記載の車両用ホイール エンジン。
[14] 前記車輪の左右両側に取り付けられ、一方の前記クランクはインナーロータに連結 され、他方の前記クランクは前記インナーロータを同心的に囲繞するアウターロータ に連結されて、前記インナーロータと前記アウターロータとを互いに逆方向に回転さ せることにより発電機を構成することを特徴とする請求項 9または請求項 10に記載の 車両用ホイールエンジン。
[15] 前記クランクと前記アウターロータとは、サンギア、プラネタリギアおよび内歯車を有 する遊星歯車機構を介して連結されていることを特徴とする請求項 14に記載の車両 用ホイ一ノレエンジン。
[16] 走行時に前記第 2コンロッドを介して前記第 1コンロッドに伝わる変位により、前記ク ランクを略半周だけ回転できるように、前記第 2コンロッドと前記第 1コンロッドとのリン ク長さ寸法比を設定したことを特徴する請求項 1または請求項 9に記載の車両用ホイ 一ノレエンジン n
PCT/JP2007/051707 2006-02-03 2007-02-01 車両用ホイールエンジン WO2007088933A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556913A JPWO2007088933A1 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 車両用ホイールエンジン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2006/301825 2006-02-03
PCT/JP2006/301825 WO2007088627A1 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 車両用ホイールエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088933A1 true WO2007088933A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=38327216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301825 WO2007088627A1 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 車両用ホイールエンジン
PCT/JP2007/051707 WO2007088933A1 (ja) 2006-02-03 2007-02-01 車両用ホイールエンジン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/301825 WO2007088627A1 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 車両用ホイールエンジン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007088933A1 (ja)
WO (2) WO2007088627A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062254A1 (ko) * 2011-10-27 2013-05-02 Lee Seung-Wook 차량용 발전장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITUB20152626A1 (it) * 2015-07-30 2017-01-30 Ser Ca S R L Ruota perfezionata per recupero energetico
FR3057219A1 (fr) * 2016-10-06 2018-04-13 Andre Labarre Vehicule automobile autonomie illimitee- pollution zero
GB201717612D0 (en) * 2017-10-26 2017-12-13 Super Wheel System Ltd An energy transfer system
EP4288661A1 (de) * 2021-02-03 2023-12-13 KES-Tech-Group GmbH Radgenerator
ES2949812T3 (es) * 2021-02-03 2023-10-03 Kes Tech Group Gmbh Generador de ruedas

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494039A (ja) * 1972-04-24 1974-01-14
JPS5675978A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Kunio Harada Power generating method by utilizing rotation of tire
JPH0958297A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Teruo Arai 接地車輪への車体荷重を利用した自動車走行発電装置
JP2001088515A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Yoshiki Ochiai 補助動力装置付き車輪
JP2004225729A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材、クランクシャフト、および可変圧縮比エンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494039A (ja) * 1972-04-24 1974-01-14
JPS5675978A (en) * 1979-11-27 1981-06-23 Kunio Harada Power generating method by utilizing rotation of tire
JPH0958297A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Teruo Arai 接地車輪への車体荷重を利用した自動車走行発電装置
JP2001088515A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Yoshiki Ochiai 補助動力装置付き車輪
JP2004225729A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材、クランクシャフト、および可変圧縮比エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062254A1 (ko) * 2011-10-27 2013-05-02 Lee Seung-Wook 차량용 발전장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007088627A1 (ja) 2007-08-09
JPWO2007088933A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640800B2 (en) Chassis for a motor vehicle having an electrical axle
US7641010B2 (en) In-wheel motor with high durability
WO2007088933A1 (ja) 車両用ホイールエンジン
US9090142B2 (en) Device for driving rear wheel of electric vehicle
WO2007069567A1 (ja) インホイールモータシステム
CN101915298B (zh) 通过内燃机皮带传动机构驱动发电机的装置
KR102029993B1 (ko) 인휠 구동기 및 이를 포함하는 인휠 어셈블리
US8556012B2 (en) In-wheel motor vehicle
CN103097153B (zh) 用于机动车的电减振器
WO2013100113A1 (ja) 車軸発電機
KR101060081B1 (ko) 전기 자동차용 인휠 모터가 설치된 휠어셈블리 장치
JP2007155076A (ja) 車輪駆動装置
CN113879109A (zh) 驱动模块
KR20140045831A (ko) 인휠 구동장치
JP2018504083A (ja) タイヤの変形を利用した発電システム
JP2007113557A (ja) 車両用車輪重力発電装置
JP2012206632A (ja) モータジェネレータ付エンジンおよびハイブリッド自動車
KR20190063700A (ko) 인휠 구동장치
JP2018203193A (ja) 発電機付き車輪用軸受装置および車両用システム
CN115768997A (zh) 扭振减振器装置和具有扭振减振器装置的混合动力模块
KR101805109B1 (ko) 차동기어열을 이용한 2단 변속장치
CN206124731U (zh) 一种轮毂电机及其电动车
CN105089898B (zh) 用于机动车的传动系模块
CN110332047A (zh) 发动机前端轮系及汽车
US11752856B2 (en) Driving apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007556913

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07707893

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1