WO2007077742A1 - 排ガス中の酸化エチレンの除害方法及び除害装置 - Google Patents

排ガス中の酸化エチレンの除害方法及び除害装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007077742A1
WO2007077742A1 PCT/JP2006/325419 JP2006325419W WO2007077742A1 WO 2007077742 A1 WO2007077742 A1 WO 2007077742A1 JP 2006325419 W JP2006325419 W JP 2006325419W WO 2007077742 A1 WO2007077742 A1 WO 2007077742A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
exhaust gas
ethylene oxide
ethylene
reaction
treatment region
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/325419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideo Hayashi
Juichi Gotoh
Hiroshi Nakamura
Original Assignee
Toagosei Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co., Ltd. filed Critical Toagosei Co., Ltd.
Priority to JP2007552907A priority Critical patent/JPWO2007077742A1/ja
Publication of WO2007077742A1 publication Critical patent/WO2007077742A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/72Organic compounds not provided for in groups B01D53/48 - B01D53/70, e.g. hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/06Decomposition, e.g. elimination of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/061Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating
    • F23G7/063Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases with supplementary heating electric heating

Definitions

  • the present invention relates to a method for removing acid ethylene in exhaust gas discharged from equipment that discharges exhaust gas containing acid ethylene, in particular, equipment that uses acid ethylene as a raw material, and its removal. It relates to harmful equipment.
  • ethylene oxide has an oral acute toxicity (LD50) of 72 mgZkg (rat) and is highly toxic. For this reason, there has been a demand for a method for removing acid ethylene in exhaust gas that is friendly to the global environment.
  • an adsorption system In general, an adsorption system, a hydrolysis reaction system, a catalyst system, and a combustion system are known as methods for removing acid and ethylene.
  • the adsorption method is a method in which acid ethylene is passed through an adsorption tower filled with an adsorbent such as activated carbon, and the acid ethylene is adsorbed on the adsorbent and removed.
  • the adsorption method is described in Patent Document 1 below, for example.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-215540
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 4-40213
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 7-71620
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2004-195367
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-267982
  • Non-Patent Document 1 Ministry of the Environment Environmental Technology Demonstration Model Project Study Group Ethylene Oxide Processing Technology-King Group Meeting (2nd) 'Up to the agenda, Reference Material 9 “Acid Ethylene Processing Technology” [online], Heisei August 6, 2015, [Search December 28, 2005], Internet (UR L: 1136444475421— 0. html)
  • the problem to be solved by the present invention is not affected by substances other than acid ethylene mixed in exhaust gas (for example, halogen, metal components, oils and fats), and is relatively simple and safe.
  • the purpose is to develop a method and an apparatus for detoxifying oxidized titanium in exhaust gas discharged from various facilities (for example, ethylene carbonate production facility). Means for solving the problem
  • An exhaust gas containing ethylene oxide and an oxygen-containing gas are introduced into a high temperature reaction treatment region without a flame, and at least the ethylene oxide in the exhaust gas is decomposed in the reaction treatment region. Ethylene removal method.
  • the concentration of acid ethylene in the exhaust gas before introduction into the reaction treatment region is 0.1% by volume or more, and the concentration of acid ethylene in the exhaust gas after the acid decomposition is The method for removing ethylene oxide in exhaust gas according to the above [1], which has a volume of 100 ppm or less.
  • the heater is a sheathed heater including (A) a ceramic heater or (B) a sheath, a heating element disposed in the sheath, and an insulating material filled in the sheath.
  • the reaction tower includes an outer cylinder and an inner cylinder provided in the outer cylinder, and the heater is provided in the exhaust gas according to the above [8], which is provided around the inner cylinder. Acid ethylene abatement equipment.
  • the reaction tower includes an outer cylinder and an inner cylinder provided in the outer cylinder, and at least one of the outer cylinder and the inner cylinder can heat the reaction treatment region.
  • the reaction tower includes an outer cylinder and an inner cylinder provided in the outer cylinder, and the inner cylinder is a force that is a cylindrical ceramic heater, or an inner surface portion of the outer cylinder is a ceramic heater.
  • the apparatus for removing acid ethylene in exhaust gas according to the above [6].
  • a mixed gas of an exhaust gas containing ethylene oxide and an oxygen-containing gas is supplied to a reaction treatment region maintained at a temperature at which ethylene oxide in the exhaust gas is decomposed.
  • ethylene oxide can be detoxified without a catalyst or the like in the reaction treatment region. Therefore, it is possible to remove the acid ethylene without being affected by substances other than the acid ethylene such as halogen and metal mixed in the exhaust gas.
  • there is no flame in the reaction treatment area it is possible to safely proceed with the treatment of exhaust gas containing ethylene oxide, which has a low risk of explosion due to ignition.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an apparatus according to the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of another apparatus of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic configuration diagram of still another apparatus of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic configuration diagram of another apparatus of the present invention.
  • the abatement method of the present invention can be carried out, for example, by using the abatement apparatus shown below.
  • the abatement apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
  • the abatement method and the abatement apparatus of the present invention are not limited to the apparatus shown in the figure and the implementation by the apparatus.
  • the concentration of acid ethylene in the exhaust gas used in the abatement method and the abatement apparatus of the present invention is 0.1% by volume or more is preferable. When the above concentration is less than 0.1% by volume, it is possible to remove acid ethylene in exhaust gas by other methods as well as the removal method of the present invention.
  • the above concentration is more preferably 0.5% by volume or more, and still more preferably 1% by volume or more.
  • the concentration of acid ethylene in the exhaust gas after detoxification is preferably 100 ppm by volume or less. If the above concentration exceeds lOOppm, there is a problem in terms of safety such as air pollution.
  • the concentration is more preferably 40 ppm by volume or less, and still more preferably 20 ppm by volume or less. In the Aichi Prefectural Pollution Prevention Ordinance revised in October 2003, the regulation value of ethylene oxide is 90 mgZNm 3 (equivalent to 46 ppm by volume).
  • 1 to 4 are schematic structural views of the abatement apparatus of the present invention.
  • the exhaust gas (L) is discharged from, for example, an ethylene carbonate production facility (not shown) using ethylene oxide and carbon dioxide as raw materials.
  • the exhaust gas (L) is introduced into the detoxifying device of the present invention (denoted by (1) in the figure) through the exhaust gas pipe (10).
  • FIG. 1 is an example of a detoxification device in which one or more heaters (30) are suspended around the ceiling of the reaction tower (6) and provided around the inner cylinder (3).
  • FIG. 2 and FIG. 3 are examples of a detoxifying device in which the inner cylinder (3) also serves as a heater instead of the heater (30) of FIG.
  • the facility for exhaust gas (L) is not particularly limited as long as it is a facility for exhausting exhaust gas containing ethylene oxide.
  • the equipment include equipment using ethylene oxide, particularly equipment using ethylene oxide as a raw material. More specifically, the ethylene carbonate production facility and the like are mentioned.
  • the heater (30) of FIG. 1 may be a ceramic heater. Further, the heater (30) in FIG. 1 is a sheath (sheath tube) made of -Keckenole (a nickel alloy such as North Steloy), and a heating element (30a, etc.) disposed in the sheath. ) And an insulating material (30b) filled in the sheath.
  • the heater (30) may be provided around the inner cylinder (3) by standing on the floor of the reaction tower (6).
  • the abatement apparatus shown in FIGS. 1 and 2 and the abatement apparatus shown in FIG. 3 are different in the inflow path of the mixed gas (G) of the exhaust gas and the oxygen-containing gas to the reaction treatment region (K). Just do it.
  • the inflow path of the mixed gas (G) of the exhaust gas and the oxygen-containing gas may be the same as the inflow path of the abatement apparatus shown in FIG.
  • the other structures of the abatement device shown in Figs. 1 to 3 are almost the same. Therefore, in the abatement apparatus shown in FIGS. Parts having the same number are given the same numbers.
  • description will be made mainly with reference to FIG. 1, and only the differences will be described in FIG. 2 and FIG.
  • the description of the same part as FIG. 1 is incorporated into the explanation of FIG. 2 and FIG. In the following description, air is used as the “oxygen-containing gas”.
  • the detoxification device (1) is connected to a washing water tank (4) installed in the lower part of the washing water tank (4)!
  • An inner cylinder (3) is arranged in the center of the reaction tower (6) of the detoxifying device (1).
  • a heater (30) is placed so as to surround the inner cylinder (3) or along the inner cylinder (3).
  • the force is also suspended and provided.
  • the upper surface (4a) of the washing water tank (4) is placed in the reaction tower (6) without obstructing the gas flow in the reaction tower (6).
  • the extended floor portion can be formed by extending the inside.
  • the heater (30) may be provided upright on the extended floor so as to surround or follow the circumference of the inner cylinder (3).
  • a cylindrical member made of ceramic, alumina, or nickel alloy such as Hastelloy made of alumina or mullite can be used.
  • the heater built-in type inner cylinder (3) shown in FIGS. 2 and 3 and a cylindrical ceramic heater can be appropriately selected and used.
  • the inner cylinder (3) with a built-in heater is made of a nickel alloy such as ceramic, nickel, or hastelloy whose inner shell is made of alumina or mullite. Further, a heating wire such as a nichrome wire is disposed in the inner cylinder (3) with a built-in heater, and is filled with an insulating material.
  • the inner cylinder (3) is designed so that the bottom force of the reaction tower (6) is also directed toward the top of the tower, and the upper end of the inner cylinder (3) is designed to be the hottest! .
  • This portion is defined as a reaction processing region (K).
  • the outer cylinder (2) is generally formed of a ceramic material whose inner surface is made of alumina or mullite, and the entire outer periphery thereof is covered with a heat insulating material, or the inner surface of the outer tube (2). Made of nickel alloy such as Hastelloy, and its entire circumference is covered with insulation. A heat insulating structure. Furthermore, as the outer cylinder (2), the inner surface part is a ceramic heater type outer cylinder (that is, the outer cylinder (2) is a ceramic heater outer cylinder) and a heater built-in type outer cylinder (not shown) Is exemplified.
  • the heater built-in type outer cylinder is, for example, filled with an insulating material between a nickel or inner alloy made of nickel alloy such as Hastelloy and a heat insulating material provided outside thereof, and further, a chromium wire is contained in the insulating material. It is comprised with the heat insulation structure with which the heat generating body like this was filled.
  • the inner cylinder (3), the outer cylinder (2), and the heater (30) can be used by combining all of the inner cylinder, the outer cylinder, and the heater having the above-described configuration.
  • both the ceramic portion and the inner tube (3) on the inner surface of the outer tube (2) are ceramic heaters, or both the inner surface and the inner tube (3) of the outer tube (2) generate heat.
  • the exhaust gas (L) will be heated inside and outside the inner cylinder (2). Therefore, the efficiency of heat radiation and heat conduction to the exhaust gas (L) introduced into the reaction treatment region (K) of the reaction tower (6) is extremely high.
  • This explanation is also applicable to FIG. 2 and FIG.
  • An exhaust fan (14) is installed downstream of the discharge pipe (13) from which the cleaning tower (7) force of the abatement apparatus (1) of the present invention is also derived.
  • the exhaust fan (14) depressurizes the inside of the abatement apparatus (1).
  • the exhaust gas (L) of the ethylene carbonate production facility is introduced into the reaction treatment region (K) via the space (9a) from the exhaust gas pipe (10) connected to the washing water tank (4).
  • a watering nozzle (15) is provided in the washing tower (7). With this water spray nozzle (15), water can be sprayed into the washing tower (7).
  • the oxygen-containing gas supply unit (5) is an air supply port (5a) installed in the washing water tank (4) in the figure.
  • An external air introduction pipe (11) is installed at the air supply port.
  • the external air introduction fan (12) installed in the external air introduction pipe (11) causes an amount of external air more than twice the theoretical amount required for the oxidative decomposition of the exhaust gas (L) to reach the air supply port (5a). It has been introduced.
  • Wash water (8) is stored on the side of the wash tower (7) inside the wash water tank (4).
  • Wash tank ( 4) a space (9a) is provided on the air supply port (5a) side, and a space (9b) is provided between the upper surface (4a) on the washing tower (7) side and the washing water (8).
  • the A partition wall (16) separating the space (9a) on the air supply port (5a) side and the space (9b) on the washing tower (7) side is formed at the bottom of the inner cylinder (3) of the reaction tower (6). Is provided.
  • the inside of the washing water tank (4) is partitioned to the bottom surface by the partition wall (16), and the washing water (8) is configured not to flow into the space (9a).
  • This configuration is to prevent the exhaust gas (L) containing ethylene oxide from coming into direct contact with the wash water (8). With this configuration, it is possible to prevent the ethylene oxide in the exhaust gas (L) from being dissolved in the washing water (8).
  • the water sprayed from the washing water tank (4) by the pumping pump (17) is supplied to the watering nozzle (15) of the washing tower (7).
  • clean water is supplied to the washing water tank (4) as needed via the watering nozzle (15).
  • the washing water tank (4) is configured to discharge dirty washing water (8) according to the supply amount.
  • the heater (30) is energized to raise the surface contact temperature of the upper part of the reaction processing area (K) and the inner cylinder (3) to a predetermined temperature. Let warm. After this temperature rise or simultaneously with this temperature rise, the outside air introduction fan (12), the processing gas exhaust fan (14), and the pump (17) are operated.
  • the predetermined temperature is particularly preferably 800 ° C. to 900 ° C. from the viewpoint of decomposition efficiency and safety, which is preferably 600 ° C. or higher for decomposition of ethylene oxide.
  • the abatement device (1) shown in FIG. 2 has an inner cylinder (3) with a built-in heater or a ceramic heater itself. Basically, the abatement device (1) shown in FIG. It is the same configuration. Therefore, the abatement apparatus (1) shown in FIG. 2 is operated by the same procedure as described above. That is, in the abatement device (1) shown in Fig. 2, the air supply port (5a), space (9a), inner cylinder (3), reaction treatment Area), the space between the outer cylinder (2) and the inner cylinder (3), the passage of the space (9b), and the cleaning tower (7), the gas in the abatement device (1) flows smoothly It becomes like this. When this flow is in a steady state, exhaust gas (L) containing acid ethylene gas is supplied from the exhaust gas pipe (10) to the upper part of the washing water tank (4).
  • the gas flow is slightly different.
  • the air supply port (5a) the space (9a), the space between the outer cylinder (2) and the inner cylinder (3), the reaction treatment area ( K), inner cylinder (3), space (9b), and washing tower (7)
  • the gas in the abatement device (1) flows smoothly through the passage.
  • exhaust gas (L) containing exhaust gas pipe (10) force is supplied to the upper part of the washing tank (4).
  • the acidic ethylene in the exhaust gas (L) is effectively decomposed by acidic decomposition. It is kept at a certain temperature. Ethylene oxide in the exhaust gas (L) decomposes into water and carbon dioxide in the presence of an oxygen-containing gas. By this reaction, the acid ethylene in the exhaust gas is removed.
  • the temperature of the reaction treatment region of the abatement apparatus (1) is preferably 600 ° C or higher, and the point of decomposition efficiency and safety is particularly preferably 800 ° C to 900 ° C.
  • the exhaust gas after detoxification (L) (hereinafter referred to as "treatment gas”) is the detoxification device shown in Figs.
  • the reaction treatment region ( ⁇ ) passes through the space between the outer tube (2) and the inner tube (3) from the reaction treatment region ( ⁇ ), and in the abatement device (1) shown in FIG. And then through the inner cylinder (3), through the space (9b) into the washing tower (7).
  • the processing gas is cooled by the sprayed droplets from the water spray nozzle (15), and the trace amount of water-soluble gas and hydrolyzable gas remaining in the processing gas is also cleaned. Removed. The removed water-soluble gas and hydrolyzable gas are collected by the sprayed droplets from the watering nozzle (15) and absorbed into the washing water (8) in the space (9b). Collected. And the processing gas cleaned in this way Soot (H) is released into the atmosphere by the exhaust fan (14).
  • the detoxification device (1) shown in FIG. 4 and FIG. 5 has a plurality of exhaust gas pipes (10) connected to the upper part of the reaction tower (6) from the periphery of the reaction tower (6) to the tangent line of the outer cylinder (2). This is an example of being connected in the direction! With this configuration, the abatement apparatus (1) can treat exhaust gas from which equipment that exhausts exhaust gas containing a plurality of ethylene oxide is also discharged.
  • the facility for exhausting exhaust gas containing acidic ethylene include a manufacturing facility that uses acidic ethylene as a raw material, such as an ethylene carbonate manufacturing facility.
  • the facilities using the plurality of ethylene oxide include (A) a plurality of ethylene carbonate production facilities, and (B) an ethylene carbonate production facility and exhaust gas containing ethylene oxide.
  • the air supply port (5a) corresponding to the oxygen-containing gas supply unit (5) is directly installed at the lower part of the reaction tower (6).
  • an air supply port (5a) may be provided in the washing tank (4)! ,.
  • FIGS. 4 and 5 the lower end of the outer cylinder (2) is closed by the upper surface (4a ′) of the washing water tank (4), and this portion is shown in FIGS. Corresponds to the partition (16).
  • the other parts are the same as those of the abatement apparatus shown in FIGS. 1 to 3, so that the description of FIGS.
  • the apparatus shown in FIG. 1 having a reaction treatment area (K) of 40 L was used.
  • An exhaust gas having an ethylene oxide concentration of 2.0 vol% and a nitrogen concentration of 98% was supplied to the apparatus at a flow rate of 51 Nm 3 Zhr.
  • air was supplied to the apparatus at a flow rate of 15 Nm 3 Zhr.
  • the temperature of the reaction treatment zone (K) was kept at 800 ° C, and the acid-ethylene decomposition was carried out.
  • the residence time of the exhaust gas in the reaction treatment area (K) was 0.6 seconds, and the concentration of the oxidized methane in the treated gas after detoxification was 1 ppm by volume as measured by the detector tube method. .
  • Example 2 An apparatus similar to that in Example 1 was used. Exhaust gas with 2.5% by volume of ethylene oxide
  • the apparatus was fed at a flow rate of 62 Nm 3 Zhr. At the same time, air was supplied at 20 Nm 3 Zhr.
  • the temperature of the reaction treatment region (K) was maintained at 850 ° C., and oxidative decomposition of ethylene oxide was performed.
  • the residence time of the exhaust gas in the reaction treatment area (K) was 0.5 seconds, and the concentration of acid and ethylene in the treated gas after detoxification was 1 ppm by volume as measured by the detector tube method. .
  • Example 2 An apparatus similar to that in Example 1 was used. An exhaust gas having an ethylene oxide concentration of 2.6% by volume was supplied to the apparatus at a flow rate of 62 Nm 3 Zhr. At the same time, air was supplied at 20 Nm 3 Zhr. The temperature of the reaction treatment region (K) was kept at 800 ° C. to oxidatively decompose ethylene oxide. As a result, the residence time of the exhaust gas in the reaction treatment area (K) was 0.4 seconds, and the concentration of acid / ethylene in the treated gas after detoxification was 2 ppm by volume as measured by the detector tube method. .
  • Example 2 An apparatus similar to that in Example 1 was used. An exhaust gas having an ethylene oxide concentration of 2.5% by volume was supplied to the apparatus at a flow rate of 68 Nm 3 Zhr. At the same time, air was supplied at 24 Nm 3 Zhr. The temperature of the reaction treatment zone (K) was maintained at 700 ° C, and oxidative decomposition of ethylene oxide was performed. As a result, the residence time of the exhaust gas in the reaction treatment zone (K) was 0.5 seconds, and the concentration of acid / ethylene in the treated gas after detoxification was 7 ppm by volume as measured by the detector tube method. .
  • Example 2 An apparatus similar to that in Example 1 was used. Exhaust gas having an ethylene oxide concentration of 2.7% by volume was supplied to the apparatus at a flow rate of 21 Nm 3 Zhr. At the same time, air was supplied at 12 Nm 3 Zhr. The temperature of the reaction treatment region (K) was maintained at 600 ° C., and oxidative decomposition of ethylene oxide was performed. As a result, the residence time of the exhaust gas in the reaction treatment area (K) was 1.5 seconds, and the concentration of acid and ethylene in the treated gas after detoxification was 100 ppm by volume as measured by the detector tube method. .
  • Example 2 An apparatus similar to that in Example 1 was used. Exhaust gas having an ethylene oxide concentration of 2.0% by volume was supplied to the apparatus at a flow rate of 51 Nm 3 Zhr. At the same time, air was supplied at 15 Nm 3 Zhr. The temperature of the reaction treatment region (K) was kept at 400 ° C. to oxidatively decompose ethylene oxide. As a result, the residence time of the exhaust gas in the reaction treatment area (K) is 1.0 seconds, The concentration of ethylene oxide in the water was 1000 ppm by volume as measured by the detector tube method. Industrial applicability
  • facilities that use ethylene oxide particularly ethylene carbonate production facilities that use ethylene oxide and carbon dioxide as a raw material, can easily and efficiently remove exhaust gas containing acid ethylene. It can be safely disassembled. Therefore, according to the present invention, it is possible to provide a low-cost and environmentally friendly method and apparatus for removing ethylene oxide in exhaust gas that is friendly to the global environment.
  • the abatement method and the abatement apparatus of the present invention are used by being connected to a facility for exhausting exhaust gas containing oxidized titanium such as an ethylene carbonate production facility, and the harmless exhaust gas exhausted from the facility is harmless. It can be used for conversion.

Abstract

 本発明は、酸化エチレンを含む排ガスを排出する設備から排出される排ガスに混入する酸化エチレンを、簡易かつ安全に除害する方法及び除害装置である。本発明の排ガス中の酸化エチレンの除害方法では、酸化エチレンを含む排ガスを、火炎のない高温の反応処理領域に導入すると共に、酸素含有ガスを該反応処理領域に供給し、反応処理領域内にて排ガス中の酸化エチレンを分解する。本発明により、排ガス中の酸化エチレンの濃度を0.1容量%以上から、100容量ppm以下まで低減することができる。

Description

明 細 書
排ガス中の酸化エチレンの除害方法及び除害装置
技術分野
[0001] 本発明は、酸ィ匕エチレンを含む排ガスを排出する設備、特に酸ィ匕エチレンを原料と して使用する設備より排出される排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害方法及びその除害 装置に関する。
背景技術
[0002] 酸ィ匕エチレン及び炭酸ガスを原料とするエチレンカーボネート製造設備から、未反 応の酸ィ匕エチレンを含む排ガスが排出される。この排ガスは爆発性があり、毒性も有 する。これは、排ガス中に含まれる酸ィ匕エチレンに起因する。よって、上記排ガスを大 気中へ放出する前に、上記排ガス中の酸ィ匕エチレンを除害する必要がある。酸ィ匕ェ チレンは、化学式が CH OCHで表される物質で、爆発化限界が 3vol%〜: LOOvol
2 2
%と広ぐ爆発危険性の極めて高い物質である。また、酸ィ匕エチレンは、経口急性毒 性 (LD50)が 72mgZkg (ラット)であり、毒性も強い。このため、地球環境にやさしい 排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害方法が求められていた。
[0003] この酸ィ匕エチレンの除害方式として、一般には、吸着方式、加水反応方式、触媒方 式及び燃焼方式が知られて 、る。
[0004] 上記吸着方式は、活性炭等の吸着剤を充填した吸着塔に酸ィ匕エチレンを通気し、 酸ィ匕エチレンを該吸着剤に吸着させて除去する方法である。上記吸着方式は、例え ば、下記特許文献 1に記載されている。
[0005] 上記加水反応方式は、酸ィ匕エチレンを、硫酸酸性吸収液、アルカリ性吸収液又は 触媒を添加した吸収液に吸収させ、加水反応により、酸ィ匕エチレンをエチレングリコ ール等にして除去する方法である。上記加水反応方式は、例えば、下記特許文献 2 及び 3に記載されている。
[0006] 上記触媒方式は、酸ィ匕エチレンを、 200°C〜500°Cで酸化触媒と接触させること〖こ より、酸ィ匕エチレンを二酸ィ匕炭素と水に分解し、除去する方法である。上記触媒方式 は、例えば、下記特許文献 4及び 5に記載されている。 [0007] 上記燃焼方式は、酸ィ匕エチレンを含む排ガスを火炎中で燃焼させることにより、酸 化工チレンを分解し、除去する方法である。上記燃焼方式は、例えば、下記非特許 文献 1に記載されている。
[0008] 特許文献 1 :特開平 8— 215540号公報
特許文献 2:特開平 4 - 40213号公報
特許文献 3:特開平 7— 71620号公報
特許文献 4:特開 2004— 195367号公報
特許文献 5:特開 2004— 267982号公報
非特許文献 1:環境省環境技術実証モデル事業検討会酸化エチレン処理技術ヮー キンググループ会合 (第 2回) '議事次第、参考資料 9「酸ィ匕エチレン処理技術につい て」、 [online]、平成 15年 8月 6日、 [平成 17年 12月 28日検索]、インターネット(UR L : 1136444475421— 0. html)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] しかし、上記吸着方式では、吸着剤の破過により吸着が不十分になると、酸化ェチ レンが十分吸着されず、酸ィ匕エチレンが吸着塔より大気中へ放出されるおそれがあ る。また、吸着剤を再生する際に、吸着剤に吸着されている酸ィ匕エチレンが大気中 へ放出される問題がある。更に、吸着剤を交換することにより、酸ィ匕エチレンを含む 吸着剤が廃棄物として発生し、該廃棄物の廃棄が困難になるという問題がある。
[0010] 上記加水反応方式では、除害処理後にエチレングリコール等を含む排水が発生す る。この排水は、エチレングリコール等の濃度により CODが高くなる。よって、この排 水の処理設備が必要になる。その結果、酸ィ匕エチレンの除害工程が複雑になる。ま た、排ガス中の酸ィ匕エチレン以外の物質により、吸収液に含まれる触媒の活性が阻 害されるおそれがある。
[0011] 上記触媒方式では、排ガスに混入する酸ィ匕エチレン以外の物質が触媒毒となり、 触媒活性を著しく消失させ、除害処理が不能になる。一般に、酸ィ匕エチレンを用いた 設備力 排出される排ガスには、酸化エチレン以外の種々の物質が混入して 、る場 合が多い。特に、酸ィ匕エチレンを原料として使用するエチレンカーボネート製造設備 力も排出される排ガスには、酸ィ匕エチレンの他に、微量のハロゲン化合物、金属分及 び油脂類が混入していることがある。よって、他の成分が混入した排ガス中の酸化工 チレンの除害方法として、上記触媒方式を適用することは難しい。
[0012] 上記燃焼方式では、助燃料の燃焼又は酸化エチレン自体の燃焼による火炎が用 いられる。しかし、この火炎は、処理する排ガスに対する着火源となり、爆発を引き起 こす危険がある。
[0013] 本発明の解決しょうとする課題は、排ガスに混入する酸ィ匕エチレン以外の物質 (例 えば、ハロゲン、金属分及び油脂類等)の影響を受けず、比較的簡易かつ安全に、 各種設備 (例えば、エチレンカーボネート製造設備等)から排出される排ガス中の酸 化工チレンを除害する方法及びその装置を開発することにある。 課題を解決するための手段
[0014] 発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した。その結果、火炎のな 、高 温の反応処理領域に排ガスを導入すると共に、酸素含有ガスを該反応処理領域に 供給することにより、排ガス中の酸ィ匕エチレンを満足できるレベルまで除害できること を見出した。この知見に基づいて、発明者らは本発明を完成させた。
[0015] 即ち、本発明は以下に記載するものである。
[1]酸化エチレンを含む排ガス及び酸素含有ガスを、火炎のない高温の反応処理 領域に導入し、該反応処理領域内にて、少なくとも上記排ガス中の酸化エチレンを 分解する排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害方法。
[2]上記反応処理領域は、上記反応処理領域内に設けられたヒータにより昇温さ れる上記 [1]記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害方法。
[3]上記反応処理領域の温度が 600°C以上である上記 [1]記載の排ガス中の酸ィ匕 エチレンの除害方法。
[4]上記反応処理領域に導入する前の上記排ガス中の酸ィ匕エチレンの濃度が 0. 1容量%以上であり、上記酸ィ匕分解後の上記排ガス中の酸ィ匕エチレンの濃度が 100 容量 ppm以下である上記 [ 1 ]記載の排ガス中の酸化エチレンの除害方法。
[5]上記排ガス力 酸ィ匕エチレン及び炭酸ガスを原料とするエチレンカーボネート 製造設備から排出された排ガスである上記 [1]記載の除害方法。 [6]排ガス中の酸化エチレンを加熱分解する火炎のない高温の反応処理領域を有 する反応塔と、該反応塔の反応処理領域に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス 供給部とで構成され、酸ィ匕エチレンを含む排ガスを排出する設備に接続される除害 装置。
[7]上記反応塔に接続して設けられ、上記反応塔から出た処理ガスを洗浄水により 洗浄する洗浄塔を有する上記 [6]記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
[8]上記反応塔内に、上記反応処理領域を昇温させることができるヒータを有する 上記 [6]記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
[9]上記ヒータは、(A)セラミックヒータ、又は(B)シースと、該シース内に配設され た発熱体と、該シース内に充填された絶縁材とで構成されるシーズヒータである上記 [8]記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
[10]上記反応塔は、外筒と、該外筒内に設けられた内筒とを有し、上記ヒータは、 該内筒の周囲に設けられている上記 [8]記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装 置。
[11]上記反応塔は、外筒と、該外筒内に設けられた内筒とを有し、該外筒及び該 内筒の少なくとも一方は、上記反応処理領域を加温することができるヒータ内蔵型筒 である上記 [8]記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
[12]上記反応塔は、外筒と、該外筒内に設けられた内筒とを有し、該内筒が筒状 のセラミックヒータである力、又は該外筒の内面部分がセラミックヒータである上記 [6] 記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
発明の効果
本発明では、排ガス中の酸化エチレンが分解する温度に保たれた反応処理領域 に、酸化エチレンを含む排ガスと酸素含有ガス (例えば空気)との混合ガスを供給す る。本発明によれば、反応処理領域内に触媒等が無くても酸化エチレンを除害する ことができる。よって、排ガスに混入するハロゲンや金属等の酸ィ匕エチレン以外の物 質の影響を受けずに酸ィ匕エチレンを除害することができる。また、反応処理領域内に 火炎も無いことから、着火による爆発の危険性も低ぐ酸化エチレンを含む排ガス処 理を安全に進めることができる。 [0017] 更に、本発明によれば、排ガス処理後、酸化エチレンは炭酸ガスと水に分解されて いるので、この処理ガスの洗浄排水の CODはほとんど無い。従って、本発明によれ ば、排出される洗浄排水の処理も容易となる。
図面の簡単な説明
[0018] [図 1]本発明の装置の概略構成図
[図 2]本発明の別の装置の概略構成図
[図 3]本発明のまた別の装置の概略構成図
[図 4]本発明のその他の装置の概略構成図
[図 5]図 4の反応塔の横断面図
符号の説明
[0019] (L)排ガス、 (K)反応処理領域、(G)排ガスと酸素含有ガスとの混合ガス、 (H)処 理ガス、 (1)除害装置、(2)外筒、(3)内筒、(4)洗浄水槽、(4a)洗浄水槽上面、 (5 )酸素含有ガス供給部、(5a)空気供給口、(5b)空気供給口、(6)反応塔、(6a)反 応塔天井部、(7)洗浄塔、(8)洗浄水、(9a)スペース、 (9b)スペース、 (10)排ガス 配管、(11)外部空気導入管、(12)外気導入ファン、 (13)放出管、(14)排気ファン 、(15)散水ノズル、 (16)隔壁、(17)揚水ポンプ、(30)ヒータ、(30a)発熱体、 (30b )絶縁材。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 本発明の除害方法は、例えば、下記に示す除害装置を使用することにより実施す ることができる。以下、本発明の除害装置を、図に従って詳述する。しかし、本発明の 除害方法及び除害装置は、かかる図の装置及び該装置による実施に限定されない 本発明の除害方法及び除害装置に使用する排ガス中の酸ィ匕エチレンの濃度は、 0 . 1容量%以上が好ましい。上記濃度が 0. 1容量%未満では、本発明の除害方法を 用いるまでもなぐ他の方法でも排ガス中の酸ィ匕エチレンを除害することができる。上 記濃度は、より好ましくは 0. 5容量%以上であり、更に好ましくは 1容量%以上である 。酸ィ匕エチレンが高濃度になるほど、処理時間が短いにもかかわらず、除害効果が 大きい。その結果、安価、効率的で簡便、かつ安全という本発明の特徴が発揮される 本発明において、除害後の排ガス中の酸ィ匕エチレンの濃度は、 100容量 ppm以下 が好ましい。上記濃度が lOOppmを超える場合は、大気汚染等の安全性の面で問 題がある。上記濃度は、より好ましくは 40容量 ppm以下であり、更に好ましくは 20容 量 ppm以下である。尚、 2003年 10月に改訂された愛知県公害防止条例「県民の生 活環境の保全に関する条例」において、酸ィ匕エチレンの規制値は 90mgZNm3 (46 容量 ppm相当)である。
[0021] 図 1乃至図 4は、本発明の除害装置の概略構造図である。
排ガス (L)は、例えば、酸ィ匕エチレンと炭酸ガスを原料とするエチレンカーボネート 製造設備(図示せず)カゝら排出される。排ガス (L)は、排ガス配管(10)により、本発 明の除害装置(図では(1)で表記される。)に導入される。図 1は、 1乃至複数のヒー タ(30)が、反応塔 (6)の天井部力 吊されて、内筒(3)の周囲に設けられて 、る除 害装置の例である。これに対して、図 2と図 3は、図 1のヒータ(30)の代わりに、内筒( 3)がヒータを兼ねている除害装置の例である。尚、本発明において、上記排ガス (L) を排出する設備は、酸ィ匕エチレンを含む排ガスを排出する設備である限り、その種類 に特に限定はない。上記設備としては、例えば、酸化エチレンを使用する設備、特に 酸化エチレンを原料として使用する設備等が挙げられる。より具体的には、上記ェチ レンカーボネート製造設備等が挙げられる。
[0022] 図 1のヒータ(30)は、セラミックヒータでもよい。また、図 1のヒータ(30)は、 -ッケノレ 製 (ノヽステロイのようなニッケル合金でもよい。)のシース (鞘管)と、該シース内に配設 されたニクロム線等の発熱体(30a)と、上記シース内に充填された絶縁材(30b)とで 構成されたシーズヒータ等でもよい。また、上記ヒータ(30)は、反応塔(6)の床面に 立てることにより、内筒(3)の周囲に設けてもよい。
[0023] 図 1及び図 2に示す除害装置と、図 3に示す除害装置とは、排ガスと酸素含有ガス との混合ガス (G)の反応処理領域 (K)への流入経路が相違するだけである。図 1に 示す除害装置の場合も、排ガスと酸素含有ガスとの混合ガス (G)の流入経路を、図 3 に示す除害装置の流入経路と同様にしてもよい。図 1乃至 3に示す除害装置のその 他の構造はほぼ同じである。よって、図 1乃至 3に示す除害装置において、同一機能 を有する部分は同一番号を付す。そして以下からは図 1を中心にして説明して、図 2 及び図 3は相違する部分だけ説明する。図 1と同一部分の説明は、図 2及び図 3の説 明に援用する。尚、以下の説明において、「酸素含有ガス」として空気を用いる。
[0024] 除害装置( 1)は、下部に設置された洗浄水槽 (4)、該洗浄水槽 (4)に接続されて!ヽ る空気供給部 (5a)、該洗浄水槽 (4)の上面中央に立てて設けられた反応塔 (6)、及 び該反応塔 (6)を超えて上記空気供給部 (5a)の反対側に設けられた洗浄塔 (7)で 構成されている。
[0025] 除害装置(1)の反応塔 (6)の中心に、内筒(3)が配置されている。該内筒(3)の周 囲には、該内筒(3)を囲むように、又は該内筒(3)に沿うように、ヒータ(30)が反応塔 (6)の天井部(6a)力も吊るされて設けられている。尚、本図では記載していないが、 除害装置(1)では、反応塔 (6)内のガス流を阻害しない状態で、洗浄水槽 (4)の上 面 (4a)を反応塔(6)内に延出させることにより、延出床部を形成することができる。そ して、上記ヒータ(30)は、内筒(3)の周囲を囲むように、又は沿うように、上記延出床 部に立てて設けてもよい。
[0026] 内筒(3)は、例えば、アルミナ質若しくはムライト質を材質とするセラミック製、 -ッケ ル製、又はハステロイのようなニッケル合金製の筒状の部材を使用することができる。 内筒(3)は、図 2及び 3に示すヒータ内蔵型の内筒(3)及び筒状のセラミックヒータも 適宜選択して使用することができる。
ヒータ内蔵型の内筒(3)は、内'外皮がアルミナ質若しくはムライト質を材質とするセ ラミック、ニッケル、又はハステロイのようなニッケル合金で構成されている。また、ヒー タ内蔵型の内筒(3)の内部には、ニクロム線のような発熱電線が配設され、且つ絶縁 材が充填されている。
この内筒(3)は、反応塔(6)の底部力も塔頂に向力つて立てて設けられており、内 筒(3)の上端部分が最も高温となるように設計されて!、る。この部分を反応処理領域 (K)とする。
[0027] 外筒 (2)は、通常、その内面がアルミナ質若しくはムライト質よりなるセラミック質で 形成され、その外周全体が断熱材で覆われた断熱構造体、又はその内面が-ッケ ル製若しくはハステロイのようなニッケル合金製で、その外周全体が断熱材で覆われ た断熱構造体である。更に、外筒(2)として、内面部分がセラミックヒータタイプの外 筒(即ち、外筒(2)のセラミック部分が、セラミックヒータである外筒)及びヒータ内蔵型 の外筒(図示せず)が例示される。
ヒータ内蔵型の外筒は、例えば、ニッケル製又はハステロイのようなニッケル合金製 の内皮とその外側に設けられた断熱材との間に絶縁材が充填され、更に該絶縁材内 に-クロム線のような発熱体が充填された断熱構造体で構成されている。
[0028] 本発明において、内筒(3)、外筒(2)及びヒータ(30)は、前記構成の内筒、外筒 及びヒータのそれぞれを全て組み合わせて使用することができる。本発明にお ヽて、 外筒 (2)の内面部分のセラミック部分及び内筒(3)が共にセラミックヒータの場合、又 は外筒(2)の内面部分及び内筒(3)が共に発熱体が内蔵された構造の場合、排ガ ス (L)が内筒(2)の内側及び外側で加熱されることになる。よって、反応塔(6)の反 応処理領域 (K)に導入される排ガス (L)への熱輻射及び熱伝導の効率は極めて高 い。
前記内筒(3)の上端部近傍から内筒(3)の内部上端部分に掛けての空間が作動 時、最も高温となり、この部分が前記反応処理領域 (K)を形成する。この説明は、図 2及び図 3にも適用可能である。
[0029] 本発明の除害装置(1)の洗浄塔 (7)力も導出された放出管(13)の下流には、排気 ファン(14)が設置されている。この排気ファン(14)により、除害装置(1)内が減圧さ れる。この減圧により、エチレンカーボネート製造設備の排ガス (L)が、洗浄水槽 (4) に接続された排ガス配管(10)よりスペース(9a)を経由して、反応処理領域 (K)に導 入される。また、洗浄塔(7)内には、散水ノズル(15)が設けられている。この散水ノズ ル(15)により、洗浄塔(7)内に水を霧状に散水することができる。
[0030] 酸素含有ガス供給部(5)は、本図では、洗浄水槽 (4)に設置された空気供給口(5 a)である。該空気供給口には、外部空気導入管(11)が設置されている。外部空気 導入管(11)に設置された外気導入ファン (12)により、排ガス (L)の酸化分解に必要 な理論量より 2倍以上過剰の量の外部空気が、空気供給口(5a)より導入されるように なっている。
[0031] 洗浄水槽 (4)内部の洗浄塔 (7)側には、洗浄水 (8)が蓄えられている。洗浄水槽( 4)は、空気供給口(5a)側にスペース(9a)が設けられ、洗浄塔(7)側の上面 (4a)と 洗浄水(8)との間にスペース(9b)が設けられて 、る。そして、反応塔(6)の内筒(3) の底部には、空気供給口(5a)側のスペース(9a)と洗浄塔(7)側のスペース(9b)と を隔てる隔壁(16)が設けられている。洗浄水槽 (4)の内部は、隔壁(16)によって底 面まで仕切られており、洗浄水(8)がスペース(9a)へ通流しな 、構成になって 、る。 この構成は、酸ィ匕エチレンを含む排ガス (L)が洗浄水(8)と直接接触しな 、ようにす るためである。この構成によって、洗浄水(8)に排ガス (L)中の酸ィ匕エチレンが溶解 することを防ぐことができる。
[0032] 前記洗浄塔(7)の散水ノズル(15)には、洗浄水槽 (4)から揚水ポンプ(17)にて揚 水された水が供給されている。また、洗浄水槽 (4)には、散水ノズル(15)を経由して 、必要に応じて清浄な巿水が供給される。更に、洗浄水槽 (4)は、供給量に応じて汚 れた洗浄水(8)が排出される構成になって 、る。
[0033] このように構成された除害装置(1)において、ヒータ(30)に通電して、反応処理領 域 (K)及び内筒(3)の上部の表面接触温度を所定温度まで昇温させる。この昇温の 後、又はこの昇温と同時に、外気導入ファン(12)、処理ガスの排気ファン(14)及び 揚水ポンプ(17)を作動させる。上記の所定温度は、酸ィ匕エチレンの分解のために 6 00°C以上が好ましぐ分解効率と安全性の点から 800°C〜900°Cが特に好ましい。
[0034] 外気導入ファン(12)を作動させることにより、導入された空気を空気供給口(5a)か らスペース(9a)に送り出す。一方、スペース(9b)は、処理ガス排気ファン(14)の排 気作用により負圧状態となる。その結果、順番に空気供給口(5a)、スペース(9a)、 内筒(3)、反応処理領域 (K)、外筒 (2)と内筒(3)との間の空間、スペース (9b)、及 び洗浄塔(7)という通路を通って、除害装置(1)内の気体がスムーズに流れるように なる。この流れが定常状態となったところで、排ガス配管(10)から、酸化エチレンガ スを含む排ガス (L)を、洗浄水槽 (4)の上部に供給する。
[0035] 図 2に示す除害装置(1)は、内筒(3)がヒータ内蔵、又はセラミックヒータそのもので 構成されているが、基本的には図 1に示す除害装置(1)と同じ構成である。従って、 図 2に示す除害装置(1)は、前述と同様の手順によって稼動される。即ち、図 2に示 す除害装置(1)では、順番に空気供給口(5a)、スペース (9a)、内筒(3)、反応処理 領域 )、外筒 (2)と内筒(3)との間の空間、スペース (9b)、及び洗浄塔 (7)という 通路を通って、除害装置(1)内の気体がスムーズに流れるようになる。この流れが定 常状態となったところで、排ガス配管(10)から、酸ィ匕エチレンガスを含む排ガス (L) を、洗浄水槽 (4)の上部に供給する。
[0036] 図 3に示す除害装置(1)では、気体の流れが若干相違する。図 3に示す除害装置( 1)にお 、て、順番に空気供給口(5a)、スペース(9a)、外筒 (2)と内筒(3)の間の空 間、反応処理領域 (K)、内筒(3)、スペース (9b)、及び洗浄塔 (7)
という通路を通って、除害装置(1)内の気体がスムーズに流れるようになる。この流れ が定常状態となったところで、排ガス配管(10)力も酸ィ匕エチレンガスを含む排ガス ( L)を、洗浄水槽 (4)の上部に供給する。
[0037] 反応塔(6)の頂部(6a)の内部から内筒(3)の上部にかけての反応処理領域 (K) では、排ガス (L)中の酸ィ匕エチレンが有効に酸ィ匕分解する温度に保たれている。排 ガス (L)中の酸化エチレンは、酸素含有ガスの存在下で水と二酸化炭素に分解する 。この反応により、排ガス中の酸ィ匕エチレンは除害される。
酸ィ匕エチレンは、 350°C付近力も分解を始め、 800°Cでほぼ完全に分解される。従 つて、除害装置(1)の反応処理領域の温度は 600°C以上が好ましぐ分解効率と安 全性の点力も 800°C〜900°Cが特に好ましい。
また、酸ィ匕エチレンを 0. 1容量%以上含む排ガスと酸素含有ガスの比は、酸素含 有ガスが酸素 20容量% ·窒素 80%の混合ガスの場合、排ガス Z酸素含有ガス = 90 ZlO〜50Z50 (容量比)が好まし!/、。
[0038] 除害処理後の排ガス (L) (以下、「処理ガス」という)は、図 1及び 2に示す除害装置
(1)では、反応処理領域 (Κ)から外筒 (2)と内筒(3)との間の空間内を経て、図 3に 示す除害装置(1)では、反応処理領域 (Κ)から内筒 (3)内を経て、スペース(9b)を通 つて洗浄塔(7)内に至る。洗浄塔(7)では、散水ノズル(15)力ゝら噴霧された液滴によ り処理ガスが冷却されると共に、処理ガスに残留した極微量の水溶性ガス及び加水 分解性ガスなども洗浄により除去される。除去された水溶性ガス及び加水分解性ガス などは、上記散水ノズル(15)力ゝら噴霧された液滴にて捕集されて、スペース(9b)内 の洗浄水(8)中に吸収されて回収される。そして、このようにして清浄ィ匕された処理ガ ス (H)は、排気ファン(14)により大気中へ放出される。
[0039] 図 4及び 5は、本発明の除害装置(1)のその他の例である。
図 4及び図 5に示す除害装置(1)は、複数の排ガス配管(10)が、反応塔 (6)の上 部に、該反応塔(6)の周囲から外筒 (2)の接線方向にて接続されて!ヽる例である。 該除害装置(1)は、この構成により、複数の酸ィ匕エチレンを含む排ガスを排出する設 備カも排出される排ガスの処理が可能である。尚、上記酸ィ匕エチレンを含む排ガスを 排出する設備としては、例えば、エチレンカーボネート製造設備等の酸ィ匕エチレンを 原料として使用する製造設備等が挙げられる。また、上記複数の酸化エチレンを使 用する設備として具体的には、例えば、(A)複数のエチレンカーボネート製造設備、 及び (B)エチレンカーボネート製造設備と酸ィ匕エチレンを含む排ガスを排出する他 の設備 (エチレンカーボネート製造設備は除く。 )との組み合わせ等が挙げられる。 また、この場合、酸素含有ガス供給部 (5)に該当する空気供給口(5a)は、反応塔( 6)の下部に直接設置されている。もちろん、図 4及び図 5に示す除害装置において、 洗浄水槽 (4)に空気供給口(5a)を設けてもよ!、。
尚、図 4及び図 5に示す除害装置(1)では、洗浄水槽 (4)の上面 (4a' )によって外 筒(2)の下端が閉塞されており、この部分が図 1乃至 3の隔壁(16)に相当する。それ 以外の部分は、図 1乃至 3に示す除害装置と同じであるので、図 1乃至 3の説明を援 用して図 4の説明に代える。
実施例
[0040] 以下に実施例及び比較例を挙げて説明する。
[実施例 1]
反応処理領域 (K)が 40Lである図 1の装置を用いた。酸化エチレンの濃度が 2. 0 容量%、窒素の濃度が 98%である排ガスを、 51Nm3Zhrの流量で該装置に供給し た。同時に、空気を 15Nm3Zhrの流量で該装置に供給した。反応処理領域 (K)の 温度を 800°Cに保持して、酸ィ匕エチレンの酸ィ匕分解を行った。その結果、反応処理 領域 (K)での排ガスの滞留時間が 0. 6秒で、除害処理後の処理ガスの酸化工チレ ンの濃度は、検知管法による測定で 1容量 ppmになった。
[0041] [実施例 2] 実施例 1と同様の装置を用いた。酸ィ匕エチレンの濃度が 2. 5容量%である排ガスを
、 62Nm3Zhrの流量で該装置に供給した。同時に、空気を 20Nm3Zhrで供給した 。反応処理領域 (K)の温度を 850°Cに保持して、酸化エチレンの酸化分解を行った 。その結果、反応処理領域 (K)での排ガスの滞留時間が 0. 5秒で、除害後の処理ガ スの酸ィ匕エチレンの濃度は、検知管法による測定で 1容量 ppmになった。
[0042] [実施例 3]
実施例 1と同様の装置を用いた。酸ィ匕エチレンの濃度が 2. 6容量%である排ガスを 、 62Nm3Zhrの流量で該装置に供給した。同時に、空気を 20Nm3Zhrで供給した 。反応処理領域 (K)の温度を 800°Cに保持して、酸化エチレンの酸化分解を行った 。その結果、反応処理領域 (K)での排ガスの滞留時間が 0. 4秒で、除害後の処理ガ スの酸ィ匕エチレンの濃度は、検知管法による測定で 2容量 ppmになった。
[0043] [実施例 4]
実施例 1と同様の装置を用いた。酸ィ匕エチレンの濃度が 2. 5容量%である排ガスを 、 68Nm3Zhrの流量で該装置に供給した。同時に、空気を 24Nm3Zhrで供給した 。反応処理領域 (K)の温度を 700°Cに保持して、酸化エチレンの酸化分解を行った 。その結果、反応処理領域 (K)での排ガスの滞留時間が 0. 5秒で、除害後の処理ガ スの酸ィ匕エチレンの濃度は、検知管法による測定で 7容量 ppmになった。
[0044] [実施例 5]
実施例 1と同様の装置を用いた。酸ィ匕エチレンの濃度が 2. 7容量%である排ガスを 、 21Nm3Zhrの流量で該装置に供給した。同時に、空気を 12Nm3Zhrで供給した 。反応処理領域 (K)の温度を 600°Cに保持して、酸化エチレンの酸化分解を行った 。その結果、反応処理領域 (K)での排ガスの滞留時間が 1. 5秒で、除害後の処理ガ スの酸ィ匕エチレンの濃度は、検知管法による測定で 100容量 ppmになった。
[0045] [比較例]
実施例 1と同様の装置を用いた。酸ィ匕エチレンの濃度が 2. 0容量%である排ガスを 、 51Nm3Zhrの流量で該装置に供給した。同時に、空気を 15Nm3Zhrで供給した 。反応処理領域 (K)の温度を 400°Cに保持して、酸化エチレンの酸化分解を行った 。その結果、反応処理領域 (K)での排ガスの滞留時間が 1. 0秒で、除害後の処理ガ スの酸ィ匕エチレンの濃度は、検知管法による測定で 1000容量 ppmになった。 産業上の利用可能性
[0046] 本発明によれば、酸化エチレンを使用する設備、特に酸化エチレンと炭酸ガスを原 料とするエチレンカーボネート製造設備力 排出される酸ィ匕エチレンを含む排ガスを 、簡便に効率よぐかつ安全に分解できる。従って、本発明によれば、低コストで地球 環境にやさしい排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害方法及び除害装置が提供できる。
[0047] 本発明の除害方法及び除害装置は、エチレンカーボネート製造設備等の酸化工 チレンを含む排ガスを排出する設備に接続して使用され、該設備から排出された有 害な排ガスの無害化に利用することができる。

Claims

請求の範囲
[I] 酸化エチレンを含む排ガス及び酸素含有ガスを火炎のな!、高温の反応処理領域 に導入し、該反応処理領域内にて、少なくとも上記排ガス中の酸化エチレンを分解 する排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害方法。
[2] 上記反応処理領域は、上記反応処理領域内に設けられたヒータにより昇温される 請求項 1記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害方法。
[3] 上記反応処理領域の温度が 600°C以上である請求項 1記載の排ガス中の酸ィ匕ェ チレンの除害方法。
[4] 上記反応処理領域に導入する前の上記排ガス中の酸ィ匕エチレンの濃度が 0. 1容 量%以上であり、上記酸化分解後の上記排ガス中の酸化エチレンの濃度が 100容 量 ppm以下である請求項 1記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害方法。
[5] 上記排ガスが、酸ィ匕エチレン及び炭酸ガスを原料とするエチレンカーボネート製造 設備から排出された排ガスである請求項 1記載の除害方法。
[6] 排ガス中の酸化エチレンを加熱分解する火炎のない高温の反応処理領域を有す る反応塔と、該反応塔の反応処理領域に酸素含有ガスを供給する酸素含有ガス供 給部とで構成され、酸ィ匕エチレンを含む排ガスを排出する設備に接続される排ガス 中の酸化エチレンの除害装置。
[7] 上記反応塔に接続して設けられ、上記反応塔から出た処理ガスを洗浄水により洗 浄する洗浄塔を有する請求項 6記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
[8] 上記反応塔内に、上記反応処理領域を昇温させることができるヒータを有する請求 項 6記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
[9] 上記ヒータは、 (A)セラミックヒータ、又は(B)シースと、該シース内に配設された発 熱体と、該シース内に充填された絶縁材とで構成されるシーズヒータである請求項 8 記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
[10] 上記反応塔は、外筒と、該外筒内に設けられた内筒とを有し、上記ヒータは、該内 筒の周囲に設けられている請求項 8記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
[II] 上記反応塔は、外筒と、該外筒内に設けられた内筒とを有し、該外筒及び該内筒 の少なくとも一方は、上記反応処理領域を加温することができるヒータ内蔵型筒であ る請求項 8記載の排ガス中の酸ィ匕エチレンの除害装置。
上記反応塔は、外筒と、該外筒内に設けられた内筒とを有し、該内筒が筒状のセラ ミックヒータである力、又は該外筒の内面部分がセラミックヒータである請求項 6記載 の排ガス中の酸化エチレンの除害装置。
PCT/JP2006/325419 2006-01-05 2006-12-20 排ガス中の酸化エチレンの除害方法及び除害装置 WO2007077742A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007552907A JPWO2007077742A1 (ja) 2006-01-05 2006-12-20 排ガス中の酸化エチレンの除害方法及び除害装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-000781 2006-01-05
JP2006000781 2006-01-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007077742A1 true WO2007077742A1 (ja) 2007-07-12

Family

ID=38228098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/325419 WO2007077742A1 (ja) 2006-01-05 2006-12-20 排ガス中の酸化エチレンの除害方法及び除害装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2007077742A1 (ja)
TW (1) TW200740511A (ja)
WO (1) WO2007077742A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023042302A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613915A (ja) * 1984-06-09 1986-01-09 エー・ツエー・エルデールヘミイ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 低カロリーガス混合物の分解法
JPH04290519A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理装置
JP2003267970A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp エチレンカーボネートの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613915A (ja) * 1984-06-09 1986-01-09 エー・ツエー・エルデールヘミイ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 低カロリーガス混合物の分解法
JPH04290519A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理装置
JP2003267970A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp エチレンカーボネートの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023042302A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23
WO2023042302A1 (ja) * 2021-09-15 2023-03-23 カンケンテクノ株式会社 酸化エチレンガスの除去方法及びそれを用いた酸化エチレンガス除去システム
JP7418770B2 (ja) 2021-09-15 2024-01-22 カンケンテクノ株式会社 酸化エチレンガス除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200740511A (en) 2007-11-01
JPWO2007077742A1 (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100488598C (zh) 处理废气的方法和装置
JP4350081B2 (ja) 排ガスの処理方法および装置
EP2000195B1 (en) Method of making hcd gas harmless and apparatus therefor
JP2008546525A (ja) 処理を除害する方法および装置
JP3266759B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法及びその処理装置
CN107715691A (zh) 一种光催化水气处理塔
CN109414647B (zh) 一种用于低温气体清洁的方法和用于该方法的催化剂
CN107970751B (zh) 一种新的处理有机废气的方法及装置
JP4629031B2 (ja) 排ガスの処理方法および装置
KR20090011467A (ko) 반도체 배기 가스 처리 장치
WO2007077742A1 (ja) 排ガス中の酸化エチレンの除害方法及び除害装置
JP4629967B2 (ja) N2o含有排ガスの処理方法およびその装置
CN204601947U (zh) 一种集吸附—脱附—催化燃烧于一体的挥发性有机废气处理装置
JP2008253903A (ja) ガス処理方法およびガス処理装置
CN210206405U (zh) 恶臭多级净化系统
JP5918590B2 (ja) 排ガス中のダイオキシン類分解処理方法及び処理装置
JP2011036772A (ja) Vocガスの脱臭浄化機構
JPH11304132A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2000262853A (ja) 排ガス処理方法および装置
JPH0671529B2 (ja) Cvd排ガス処理方法および装置
KR100934880B1 (ko) 질소산화물 또는 황산화물의 처리방법 및 그 장치
WO2023199410A1 (ja) 窒素化合物含有排ガスの処理方法及びその装置
JP2004033876A (ja) 排ガス中の尿素類の分解除去方法、排ガスの処理方法および排ガス処理装置
CN210385405U (zh) 一种低温烟气臭氧氧化脱硝系统
CN208612183U (zh) 一种用于易燃易爆场所的有机废气处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007552907

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06835039

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1