WO2007052709A1 - 時刻同期方法及びそれに用いる通信装置及びノード - Google Patents

時刻同期方法及びそれに用いる通信装置及びノード Download PDF

Info

Publication number
WO2007052709A1
WO2007052709A1 PCT/JP2006/321887 JP2006321887W WO2007052709A1 WO 2007052709 A1 WO2007052709 A1 WO 2007052709A1 JP 2006321887 W JP2006321887 W JP 2006321887W WO 2007052709 A1 WO2007052709 A1 WO 2007052709A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
beacon
node
time
beacon transmission
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/321887
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisaaki Tanaka
Daisuke Ohta
Original Assignee
National University Corporation The University Of Electro-Communications
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National University Corporation The University Of Electro-Communications filed Critical National University Corporation The University Of Electro-Communications
Priority to US12/092,420 priority Critical patent/US20090122783A1/en
Priority to JP2007542784A priority patent/JP4982759B2/ja
Publication of WO2007052709A1 publication Critical patent/WO2007052709A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G7/00Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G7/00Synchronisation
    • G04G7/02Synchronisation by radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2662Arrangements for Wireless System Synchronisation
    • H04B7/2671Arrangements for Wireless Time-Division Multiple Access [TDMA] System Synchronisation
    • H04B7/2678Time synchronisation
    • H04B7/2687Inter base stations synchronisation
    • H04B7/2696Over the air autonomous synchronisation, e.g. by monitoring network activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Definitions

  • the present invention relates to a time synchronization method and a communication apparatus and node used therefor. More specifically, the present invention relates to a time synchronization method for an ad hoc network in which a plurality of nodes are wirelessly connected to each other, and performs time synchronization by transmitting and receiving a beacon describing time information in a beacon period, and a communication device used therefor And nodes.
  • nodes both terminals and terminals
  • PDAs personal computers
  • sensor nodes that can be connected wirelessly without requiring an access point
  • each node updates its internal time by sending and receiving beacons to each other.
  • time synchronization is achieved with the time of all nodes coincident.
  • FIG. 1 shows a block diagram of an example of an ad hoc network.
  • the ad hoc network consists of multiple nodes A to F.
  • Each node A to F is specifically a communication device such as a personal computer, PDA, sensor node, etc.
  • Each node has a cell of radius R (communication range) that can be directly communicated. Note that the radius R has some variation from node to node.
  • each node In order to synchronize and maintain the time of the nodes constituting the ad hoc network as shown in Fig. 1 in an autonomous and distributed manner under limited power consumption, each node has the following first to third It has the function of
  • the first function repeats two modes, an active mode and a power save mode, at regular intervals (eg, 100 msec).
  • a contention window is set up corresponding to the active mode, and this contention window is divided into W + 1 (W is 31 for example) backoff slots (1 backoff slot is 50 ⁇ sec for example). Divided.
  • the backoff slot is specified by the number of slots, which is an integer value from 0 to W.
  • the second function is to compete with other nodes during the active mode, and the winning node transmits a beacon describing the time of its own node around, and the other node transmits a beacon. Not performed.
  • the third function performs time synchronization only when conditions 1 to 3 are satisfied at the same time by updating the time of the local node described in the received computer.
  • Nodes A and B that have received the beacon cancel beacon transmission scheduled for each slot number ( 6, 9) and do not perform beacon transmission.
  • the selection of a beacon transmission node is performed only by competition between nodes.
  • Non-Patent Document 1 IEEE Std. 802. 11 Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) specification, http: / / standards. Ieee. Org / grtieee802 / download / 802. 11— 1999. pdf
  • a problem in beacon transmission is that a plurality of beacons are transmitted to a node at the same timing. A collision occurs and no beacons are received. In this case, the time of the node is not updated at that time.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a technique related to time synchronization that makes it possible to obtain high synchronization capability.
  • the above problem is that the time that each node executes in an ad hoc network in which a plurality of nodes are wirelessly connected to each other, and the time information of each node is synchronized by transmitting and receiving a bicon that describes time information in a beacon cycle.
  • the time synchronization method includes a step of setting the own node in the active mode for one beacon period after canceling the beacon transmission based on the determination result in the determination step. Also good. Further, based on the result of the determination in the determination step. After canceling the beacon transmission, it may have a step of setting the own node to the active mode or the power save mode with an arbitrary probability for one beacon period.
  • the self-node after canceling the beacon transmission based on the determination result in the determination step, is set in the active mode with a probability based on the number of slots for one beacon period.
  • it may have a step of setting the power save mode, and when canceling beacon transmission, if the time of the own node is a predetermined time, it has a step of setting the own node to the active mode for one beacon period. It may be.
  • the above-described problem is that a plurality of nodes are wirelessly connected to each other, and communication that constitutes nodes of an ad hoc network that performs time synchronization of each node by transmitting and receiving beacons describing time information in a beacon cycle.
  • a device
  • Slot number generating means for generating a slot number using a random number for each beacon period, and receiving a beacon from another node by the beacon transmission time corresponding to the slot number!
  • a determination means for determining whether to cancel beacon transmission based on the number of slots
  • beacon transmission is cancelled, beacon transmission is canceled, and when it is determined not to cancel beacon transmission, a beacon that describes the time information of the communication device is transmitted at the beacon transmission time.
  • the problem can also be solved by a communication device having a beacon transmission control means.
  • the present invention provides a computer that constitutes an ad hoc network node in which a plurality of nodes are wirelessly connected to each other, and a beacon describing time information is transmitted and received in a beacon period to synchronize the time of each node.
  • Slot number generating means for generating a slot number using a random number for each beacon period, receiving beacons from other nodes by the beacon transmission time corresponding to the slot number! In the meantime, a determination means for determining whether to cancel the beacon transmission based on the number of slots,
  • beacon transmission is canceled.
  • the program can also be configured to function as a beacon transmission control unit that transmits a beacon in which the time information of the computer is described at the beacon transmission time when it is determined not to cancel the beacon transmission.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an example of an ad hoc network.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a beacon period.
  • FIG. 3A is a diagram for explaining a method for selecting a beacon transmission node in a conventional ad hoc network.
  • FIG. 3B is a diagram for explaining a method for selecting a beacon transmission node in a conventional ad hoc network.
  • FIG. 4 is a block diagram of an embodiment of a node constituting the ad hoc network of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart of a first embodiment of beacon transmission / reception processing.
  • FIG. 6A is a diagram for explaining a method for selecting a beacon transmission node in the ad hoc network of the present invention.
  • FIG. 6B is a diagram for explaining a method for selecting a beacon transmission node in the ad hoc network of the present invention.
  • FIG. 7 is a flowchart of a second embodiment of beacon transmission / reception processing.
  • FIG. 8 is a flowchart of a third embodiment of beacon transmission / reception processing.
  • FIG. 9 is a flowchart of a fourth embodiment of beacon transmission / reception processing.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining time synchronization in the ad hoc network of the present invention.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining time synchronization in the ad hoc network of the present invention. Explanation of symbols
  • FIG. 4 shows a block diagram of an embodiment of a node constituting the ad hoc network of the present invention.
  • This node is a personal computer, and the hard disk device 10 stores various programs executed by the CPU 11 and data.
  • the CPU 11 uses the memory 12 as a work area when executing a program read from the hard disk device 10.
  • the input device 13 is a pointing device such as a keyboard or a mouse.
  • the display device 14 displays.
  • the components from the hard disk device 10 to the PC card slot 15 are connected to each other via a bus 16.
  • a wireless network card 20 as a communication device is inserted into the PC card slot 15 and connected to the bus 16.
  • the wireless network card 20 includes an interface unit 21, a processor unit 22, a MAC processing unit 23, a modem unit 24, a transmission / reception unit 25, and an antenna 26.
  • the interface unit 21 connects the processor unit 22 and the MAC (medium access control) processing unit 23 to the bus 16.
  • the processor unit 22 controls the MAC processing unit 23 to execute the MAC processing, and also executes a beacon transmission / reception process described later. In order to perform this beacon transmission / reception process,
  • the memory unit 22 includes a storage unit 22a.
  • a computer having a CPU and a memory storing a program may be provided.
  • the CPU executes the program stored in the memory
  • processing similar to the processing described later executed by the processor unit 22 is executed.
  • the program may be stored in the memory from an external recording medium (portable memory or the like), or may be downloaded via a network.
  • an external recording medium portable memory or the like
  • the wireless network card 20 itself may be referred to as a computer.
  • the MAC processing unit 23 executes MAC (medium access control) processing defined by IEEE802.11.
  • the modem unit 24 performs modulation / demodulation using DSSB (Direct Sequence Spread Spectrum), CCK (Complementary Code Keying), and OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation methods defined by IEEE802.11.
  • the transmission / reception unit 25 performs transmission / reception using the antenna 26.
  • FIG. 5 shows a flowchart of the first embodiment of the beacon transmission / reception process executed by the processor unit 22 of the wireless network card 20 attached to the node constituting the ad hoc network.
  • the processor unit 22 generates a number of slots having a value of 0 to 31 using a random number or the like in step S11 executed every beacon period, and starts transmission / reception in step S12.
  • step S13 the processor unit 22 determines whether or not the node has received a beacon from another node without occurrence of a collision by the time when the beacon is transmitted. If the node has not received a beacon, the process proceeds to step S14, and the processor unit 22 determines whether to cancel the beacon transmission.
  • the cut-off determination it is determined whether or not the number of slots generated in step S11 is less than a threshold (for example, 1) set in advance in the storage unit 22a. A cut-off is avoided if the number of slots is less than the threshold, and a cut-off is avoided if the number of slots is greater than or equal to the threshold. Done.
  • step S15 the node transmits a beacon describing its own time, and in step S16, the active mode is maintained for one beacon period. Proceed to step S11. If a cut-off is performed, the node cancels beacon transmission in step S17, continues active mode for one beacon period in step S18, and proceeds to step S11.
  • step S13 if the node has received a beacon in step S13, beacon transmission is canceled in step S19, power save mode is entered for one beacon period in step S20, and then the active mode is restored. Proceed to step S11.
  • FIGS. 6A and 6B A method for selecting a beacon transmission node in the ad hoc network according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6A and 6B.
  • nodes A, B, and C are assumed to be in the same cell.
  • nodes A, B, and C generate the number of slots (beacon transmission scheduled time) at random for each beacon period.
  • node C having the smallest number of slots among the nodes in the cell is selected as a beacon transmission node. That is, among nodes A, B, and C, node C has the earliest beacon transmission time before receiving another power beacon.
  • a threshold eg, 1
  • the node that canceled the beacon transmission that was originally scheduled by the cut-off determination automatically maintains the active mode thereafter.
  • the number of nodes that receive the cut-off increases, the number of nodes that maintain the active mode increases, and the energy consumption at the nodes of the entire ad hoc network increases.
  • the second and third embodiments will be described which have been devised to reduce the energy consumption of the node.
  • FIG. 7 shows a flow chart of a second embodiment of beacon transmission / reception processing executed by the processor unit 22 of the wireless network card 20 attached to a node constituting the ad hoc network.
  • the processor unit 22 generates a slot number of 0 to 31 using a random number or the like in step S31 executed every beacon period, and starts transmission / reception in step S32.
  • step S33 the processor unit 22 determines whether or not the node has received a beacon from another node without occurrence of a collision by the time when the beacon is transmitted. If the node has not received a beacon, the process proceeds to step S34, and the processor unit 22 determines whether to cancel the beacon transmission.
  • the cut-off determination it is determined whether or not the number of slots generated in step S31 is less than a threshold (for example, 1) set in advance in the storage unit 22a. If the number of slots is less than the threshold, cut-off is avoided, and if the number of slots is greater than or equal to the threshold, cut-off is performed.
  • step S35 the node transmits a beacon that describes its own time, and in step S36, the active mode is maintained for one beacon period. Proceed to step S31. If a cut-off occurs, the node cancels beacon transmission in step S37, selects the active mode with a predetermined probability (eg 90%) using a random number in step S38, and the remaining probability (eg 10%) Select the power save mode with, maintain the selected mode for one beacon period, then return to the active mode and proceed to step S31.
  • a predetermined probability eg 90%
  • the remaining probability eg 10%
  • step S33 if the node receives a beacon! Cancel the remote control transmission, enter power save mode for one beacon period in step S40, then return to active mode and proceed to step S31.
  • FIG. 8 shows a flowchart of the third embodiment of the beacon transmission / reception process executed by the processor unit 22 of the wireless network card 20 attached to the node constituting the ad hoc network.
  • the processor unit 22 generates a slot number of 0 to 31 using a random number or the like in step S51 executed every beacon period, and starts transmission / reception in step S52.
  • step S53 the processor unit 22 determines whether or not the node has received a beacon from another node without occurrence of a collision by the time when the beacon is transmitted. If the node has not received a beacon, the process proceeds to step S54, and the processor unit 22 determines whether to cancel the beacon transmission.
  • the cut-off determination it is determined whether or not the number of slots generated in step S51 is less than a threshold (for example, 1) set in advance in the storage unit 22a. If the number of slots is less than the threshold, cut-off is avoided, and if the number of slots is greater than or equal to the threshold, cut-off is performed.
  • a threshold for example, 1
  • step S55 the node transmits a beacon describing its own time, and in step S56, the active mode is maintained for one beacon period. Proceed to step S51.
  • the node cancels the beacon transmission in step S57, and determines in step S58 whether the number of slots is equal to or less than a predetermined value (for example, 30) set in advance in the storage unit 22a. If the number of slots is equal to or less than a certain value, the process proceeds to step S56 and the active mode is maintained for one beacon period, and the process proceeds to step S51. If the number of slots exceeds a certain value, the process proceeds to step S59 to enter the power save mode for one beacon period, then returns to the active mode and proceeds to step S51.
  • a predetermined value for example, 30
  • the node receives a beacon at step S53! /, The beacon transmission is canceled at step S60, and the power save mode for one beacon period is canceled at step S61. After that, it returns to the active mode and proceeds to step S51.
  • the power for selecting the active mode or the power save mode using a random number when transmission is canceled based on the result of the cut-off determination, the power for selecting the active mode or the power save mode using a random number.
  • the power was originally generated by a random number.
  • the active mode or power save mode is selected using the number of slots, and the effect is substantially equivalent.
  • FIG. 9 shows a flowchart of the fourth embodiment of the beacon transmission / reception process executed by the processor unit 22 of the wireless network card 20 installed in the node constituting the ad hoc network.
  • the processor unit 22 generates a slot number of 0 to 31 using a random number or the like at step S71 executed every beacon period, and starts transmission / reception at step S72.
  • step S73 the processor unit 22 determines whether or not the node has received a beacon from another node without occurrence of a collision by the time when the beacon is transmitted. If the node has not received a beacon, the process proceeds to step S74, where the processor unit 22 determines whether to cancel the beacon transmission. In the cut-off determination, it is determined whether or not the number of slots generated in step S71 is less than a threshold value (for example, 1) preset in the storage unit 22a. If the number of slots is less than the threshold, cut-off is avoided, and if the number of slots is greater than or equal to the threshold, cut-off is performed.
  • a threshold value for example, 1
  • step S75 the node transmits a beacon that describes the time of its own node, and in step S76, the active mode is maintained for one beacon period. Proceed to step S71. If a cut-off is performed, the node cancels beacon transmission in step S77, and then proceeds to step S80.
  • step S80 the processor unit 22 determines whether or not the node time is a predetermined time (for example, a time that becomes an integer second) preset in the storage unit 22a. If the node time is a predetermined time, the active mode is maintained for one beacon period in step S81, and the process proceeds to step S71. If the time of the node is not the predetermined time, the power save mode is set for one beacon period in step S82. Then returns to active mode and proceeds to step S71.
  • a predetermined time for example, a time that becomes an integer second
  • each node maintains the active mode for one beacon period every time the internal time is an integer number of seconds. During this period, each node receives a beacon transmitted from a beacon transmitting node. Time synchronization is performed all at once.
  • steps S80 to S82 in Fig. 9 may also be added to the embodiments of Figs.
  • FIG. 10 assumes a case where 36 nodes are randomly fixedly arranged in a square area AR1 having a 5R side.
  • R is a normalized distance corresponding to the radius of the communication range.
  • Each node has a uniform communication range R.
  • each node in the area AR 1 transmits and receives a beacon to each other, and the entire time synchronization is obtained to constitute one ad hoc network (previous network).
  • the joined node ND1 synchronizes the time of the node in the active mode existing within the communication range R. Since the time synchronization is propagated through a small number of nodes that maintain the active mode within the communication range R, the time synchronization is performed on a slow time scale on the order of the beacon period (100 ms).
  • time synchronization propagation proceeds rapidly along the boundary of the area AR1 in the direction indicated by the white arrow in the first stage, and then the area in the second stage. It is recognized that the nodes remaining inside AR1 gradually synchronize over time.
  • the reason for the occurrence of the first stage is that the node that is the smallest in the generation of random slots is determined as the node responsible for time propagation (beacon transmission node). This is because there are no nodes outside AR1, and the relative node density becomes sparse, and nodes near the boundary are selected relatively frequently as beacon transmission nodes.
  • Figure 10 shows Nodes with advanced time in two stages are indicated with white circles, and nodes with delayed time are indicated with black circles.
  • the propagation of time synchronization in the process of the first stage is faster than in the past, but it is not so large.
  • the second stage shows a different synchronization process.
  • the feature is that the node in the central part of the area AR1 repeats the time when the synchronization does not progress so much and the time when the synchronization progresses suddenly. As a result, the time required to complete the overall synchronization is greatly reduced compared to the conventional method. The reason for this is explained below.
  • Fig. 10 shows an example of the power that takes into account the spatial spread of the network. Time savings are allowed.
  • a plurality of nodes indicated by black circles exist in the area AR2
  • a plurality of nodes indicated by white circles exist in the area AR3.
  • the cell SL2 that can communicate directly with the black circle node and the cell SL3 that can communicate directly with the white circle node partially overlap, and the black circle node ND2 is placed in the overlapping area.
  • the white circle nodes are ahead of the black circle nodes, and the black circle nodes and white circle nodes have roughly the active mode phase in the beacon period. Assume that the phase is reversed.
  • the mechanisms (C) and (D) greatly contribute to the time reduction of the time synchronization in the first to third embodiments of the present invention.
  • (C) and (D) above there is a stochastic situation where all nodes that have not achieved synchronization become active, but in the fourth embodiment, synchronization is achieved and all swords are active. Since this state occurs at a constant cycle every predetermined time, the time required for synchronization can be further reduced.
  • the first consumed energy is slightly higher than the conventional one.
  • the duration of the transient state is shorter than before, the total amount of the first consumed energy is eventually lower than that of the present invention.
  • the present invention has more energy saving than the conventional one in the total energy consumption. Moreover, these tendencies are strengthened by introducing the second and third embodiments.

Abstract

 複数のノードが互いに無線接続されており、時刻情報を記載したビーコンをビーコン周期で送受信して各ノードの時刻同期を行うアドホックネットワークにおいて各ノードが実行する時刻同期方法が提供される。その時刻同期方法は、1ビーコン周期毎に乱数を用いてスロット数を生成する生成ステップと、前記スロット数に対応するビーコン送信時刻までに他ノードからのビーコンを受信していないとき、前記スロット数に基づいてビーコン送信をキャンセルするか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップでビーコン送信をキャンセルすると判定した場合にビーコン送信をキャンセルし、ビーコン送信をキャンセルしないと判定した場合に、前記ビーコン送信時刻に自ノードの時刻情報を記載したビーコンを送信するステップとを有する。

Description

時刻同期方法及びそれに用いる通信装置及びノード
技術分野
[0001] 本発明は、時刻同期方法及びそれに用いる通信装置及びノードに関する。より詳 細には、本発明は、複数のノードが互いに無線接続されており、時刻情報を記載した ビーコンをビーコン周期で送受信して時刻同期を行うアドホックネットワークの時刻同 期方法及びそれに用いる通信装置及びノードに関する。
背景技術
[0002] 近年、アクセスポイントを必要とせず無線で接続できるパーソナルコンピュータ、 PD A、センサノード等のノード (端末とも 、う)のみで構成されるアドホックネットワークの 開発が進められている。
[0003] IEEE802. 11プロトコル(非特許文献 1参照)を用いたアドホックネットワークにお いては、各ノードはそれぞれの内部にもつ時刻をお互いにビーコンを送受信すること により更新していく。その結果、過渡状態の後に、全てのノードの時刻が一致して時 刻同期が達成される。
図 1にアドホックネットワークの一例の構成図を示す。同図中、アドホックネットワーク は複数のノード A〜F力 構成される。各ノード A〜Fは具体的にはパーソナルコンビ ユータ、 PDA,センサノード等の通信デバイスであり、各ノードは直接通信可能な半 径 R (通信範囲)のセルを有している。なお、半径 Rはノード毎にある程度のバラツキ を持っている。
[0004] 図 1に示すようなアドホックネットワークを構成するノードのもつ時刻を制限された消 費電力の下で自律分散的に同期させ維持するために、各ノードは以下に示す第 1〜 第 3の機能を有している。
[0005] 第 1の機能は、図 2に示すように、一定周期(例えば 100msec)でアクティブモード とパワーセーブモードの 2つのモードを繰り返す。図 2において、アクティブモードに 対応してコンテンションウィンドウが設定され、このコンテンションウィンドウは W+ 1 ( Wは例えば 31)個のバックオフスロット(1バックオフスロットは例えば 50 μ sec)に分 割される。バックオフスロットは 0から Wまでの整数値であるスロット数により特定される
[0006] 第 2の機能は、アクティブモードの期間中に他のノードと競合を行い、勝ち残ったノ 一ドが自ノードの時刻を記載したビーコンを周りに送信し、他のノードはビーコン送信 を行わない。
[0007] 第 3の機能は、条件 1〜3が同時に満たされる時のみ、自ノードの時刻を受信したビ 一コンに記載されて 、る時刻に更新することで時刻同期を行う。
(条件 1)そのノードがその時アクティブモードの期間中である。
(条件 2)到来するビーコンがコリジョンを生じな 、。
(条件 3)受信したビーコンに記載されて 、る時刻が、 自ノードのもつ時刻より進んで いる (値が大きい)。
従来のアドホックネットワークにおけるビーコン送信ノードの選定方法について図 3 A、図 3Bを用いて説明する。いま、ノード A、 B、 Cが互いに同一セル内に存在するも のとする。図 3Aに示すように、ノード A、 B、 Cはそれぞれビーコン周期毎にランダム にスロット数 (ビーコン送信予定時刻)を生成する。この場合、ノード Cが最小のスロッ ト数( = 2)を与えられ、ノード Aのスロット数( = 6)、ノード Bのスロット数 ( = 9)を与えら れたとする。
[0008] このとき、図 3Bに示すように、ノード Cは、このスロット数( = 2)に対応する時刻にお いてビーコン送信を行い、ノード A、 Bはこれを受信する。ビーコンを受信したノード A 、 Bは各々のスロット数( = 6, 9)に予定されているビーコン送信をキャンセルし、ビー コン送信を行わない。これにより、ビーコン送信ノードの選定はノード間による競合の みにより行われる。
非特許文献 1 : IEEE Std. 802. 11 Wireless LAN Medium Access Contr ol (MAC) and Physical Layer (PHY) specification, http: / / standards . ieee. org/grtieee802/download/802. 11— 1999. pdf
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] ビーコン送信において問題となるのは、あるノードに同じタイミングで複数のビーコ ンが到来するとコリジョン (衝突)を生じ、いずれのビーコンも受信されないことである。 この場合、その時点で当該ノードの時刻は更新されな 、。
[0010] したがって、このようなコリジョンが頻繁に生じると時刻同期完了までの過渡状態が 長時間継続し、通常の通信を開始することの妨げとなる。最近の研究では以上の問 題を現実的に想定される条件下で解析しており、その結果、同期完了までに要する 時間はネットワークを構成するノード数のべき乗に比例して増加し、ノード数が数十 程度のアドホックネットワークにおいてさえ、現在の通信レートでは同期完了までに数 十秒以上の時間を要するケースが生じることが判明している。
[0011] このこと力ら、 IEEE802. 11プロトコルによる大規模アドホックネットワークの構築に おいて、現状のままではノード数が数百、数千ともなる大規模なネットワークの実現は 時刻同期の点力も困難であるという問題があった。
[0012] 本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、高い同期能力を得ることを可能と する時刻同期に係る技術を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0013] 上記の課題は、複数のノードが互いに無線接続されており、時刻情報を記載したビ 一コンをビーコン周期で送受信して各ノードの時刻同期を行うアドホックネットワーク において各ノードが実行する時刻同期方法であって、
1ビーコン周期毎に乱数を用いてスロット数を生成する生成ステップと、 前記スロット数に対応するビーコン送信時刻までに他ノードからのビーコンを受信し て!ヽな 、とき、前記スロット数に基づ 、てビーコン送信をキャンセルする力否かを判定 する判定ステップと、
前記判定ステップでビーコン送信をキャンセノレすると判定した場合にビーコン送信 をキャンセルし、ビーコン送信をキャンセルしないと判定した場合に、前記ビーコン送 信時刻に自ノードの時刻情報を記載したビーコンを送信するステップとを有すること を特徴とする時刻同期方法により解決される。
[0014] また、前記時刻同期方法にお!、て、前記判定ステップでの判定の結果に基づきビ ーコン送信をキャンセルした後、 1ビーコン周期分だけ自ノードをアクティブモードと するステップを有することとしてもよい。また、前記判定ステップでの判定の結果に基 づきビーコン送信をキャンセルした後、 1ビーコン周期分だけ任意の確率で自ノード をアクティブモードまたはパワーセーブモードとするステップを有することとしてもよい
[0015] また、前記時刻同期方法にお!、て、前記判定ステップでの判定の結果に基づきビ ーコン送信をキャンセルした後、 1ビーコン周期分だけ前記スロット数に基づく確率で 自ノードをアクティブモードまたはパワーセーブモードとするステップを有することとし てもよく、ビーコン送信をキャンセルしたとき、自ノードの時刻が所定時刻である場合 に、 1ビーコン周期分だけ自ノードをアクティブモードとするステップを有することとし てもよい。
[0016] また、上記の課題は、複数のノードが互いに無線接続されており、時刻情報を記載 したビーコンをビーコン周期で送受信して各ノードの時刻同期を行うアドホックネット ワークのノードを構成する通信装置であって、
1ビーコン周期毎に乱数を用いてスロット数を生成するスロット数生成手段と、 前記スロット数に対応するビーコン送信時刻までに他ノードからのビーコンを受信し て!ヽな 、とき、前記スロット数に基づ 、てビーコン送信をキャンセルするか否かの判 定を行う判定手段と、
前記判定手段でビーコン送信をキャンセルすると判定した場合にビーコン送信をキ ヤンセルし、ビーコン送信をキャンセルしないと判定した場合に、前記ビーコン送信時 刻に前記通信装置の時刻情報を記載したビーコンを送信するビーコン送信制御手 段とを有することを特徴とする通信装置によっても解決できる。
[0017] また、本発明は、複数のノードが互いに無線接続されており、時刻情報を記載した ビーコンをビーコン周期で送受信して各ノードの時刻同期を行うアドホックネットヮー クのノードを構成するコンピュータを、
1ビーコン周期毎に乱数を用いてスロット数を生成するスロット数生成手段、 前記スロット数に対応するビーコン送信時刻までに他ノードからのビーコンを受信し て!ヽな 、とき、前記スロット数に基づ 、てビーコン送信をキャンセルするか否かの判 定を行う判定手段、
前記判定手段でビーコン送信をキャンセルすると判定した場合にビーコン送信をキ ヤンセルし、ビーコン送信をキャンセルしないと判定した場合に、前記ビーコン送信時 刻に前記コンピュータの時刻情報を記載したビーコンを送信するビーコン送信制御 手段、として機能させるためのプログラムとして構成することもできる。
発明の効果
[0018] 本発明によれば、無駄なビーコン送信を抑えコリジョンの発生頻度を低くでき、高い 同期能力を得ることができる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]アドホックネットワークの一例の構成図である。
[図 2]ビーコン周期を説明するための図である。
[図 3A]従来のアドホックネットワークにおけるビーコン送信ノードの選定方法を説明す るための図である。
[図 3B]従来のアドホックネットワークにおけるビーコン送信ノードの選定方法を説明す るための図である。
[図 4]本発明のアドホックネットワークを構成するノードの一実施形態のブロックである
[図 5]ビーコン送受信処理の第 1実施形態のフローチャートである。
[図 6A]本発明のアドホックネットワークにおけるビーコン送信ノードの選定方法を説明 するための図である。
[図 6B]本発明のアドホックネットワークにおけるビーコン送信ノードの選定方法を説明 するための図である。
[図 7]ビーコン送受信処理の第 2実施形態のフローチャートである。
[図 8]ビーコン送受信処理の第 3実施形態のフローチャートである。
[図 9]ビーコン送受信処理の第 4実施形態のフローチャートである。
[図 10]本発明のアドホックネットワークにおける時刻同期を説明するための図である。
[図 11]本発明のアドホックネットワークにおける時刻同期を説明するための図である。 符号の説明
[0020] 10 ハードディスク装置
11 CPU 12 メモリ
13 入力装置
14 ディスプレイ装置
15 PCカードスロット
16 バス
20 無線ネットワークカード
21 インタフェース咅
22 プロセッサ部
23 MAC処理部
24 変復調部
25 送受信部
26 了 テナ
発明を実施するための最良の形態
[0021] 以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
[0022] <ノード装置の構成 >
図 4は、本発明のアドホックネットワークを構成するノードの一実施形態のブロック図 を示す。このノードはパーソナルコンピュータであり、ハードディスク装置 10には CPU 11で実行する各種プログラムやデータ等が記憶される。 CPU 11はハードディスク装 置 10から読み出されるプログラムを実行する際に、メモリ 12を作業領域として使用す る。入力装置 13はキーボードやマウス等のポインティングデバイスである。ディスプレ ィ装置 14は表示を行う。上記のハードディスク装置 10から PCカードスロット 15までの 各部はバス 16で相互に接続されている。 PCカードスロット 15には通信装置としての 無線ネットワークカード 20が装着されてバス 16に接続される。
[0023] 無線ネットワークカード 20は、インタフェース部 21、プロセッサ部 22、 MAC処理部 23、変復調部 24、送受信部 25、及びアンテナ 26を有している。インタフェース部 21 は、プロセッサ部 22と MAC (媒体アクセス制御)処理部 23をバス 16に接続する。
[0024] プロセッサ部 22は、 MAC処理部 23を制御して MAC処理を実行させると共に、後 述のビーコン送受信処理を実行する。このビーコン送受信処理を行うために、プロセ ッサ部 22は記憶部 22aを内蔵して 、る。
[0025] なお、プロセッサ部 22と記憶部 22aに代えて、 CPUと、プログラムを格納したメモリ とを有するコンピュータの構成を備えてもよい。この場合、メモリに格納されたプロダラ ムを CPUが実行することにより、プロセッサ部 22が実行する後述する処理と同様の 処理が実行される。また、ノードを構成する端末等のコンピュータ力 当該プログラム を実行することによりプロセッサ部 22が実行する処理と同様の処理を実行することと してちよい。
[0026] 上記プログラムは、外部の記録媒体 (可搬メモリ等)から上記メモリに格納するように してもよいし、ネットワークを介してダウンロードすることとしてもよい。なお、プロセッサ 部 22と記憶部 22aに代えて、 CPUと、プログラムを格納したメモリとを備える場合、無 線ネットワークカード 20自身をコンピュータと称することもできる。
[0027] MAC処理部 23は、 IEEE802. 11で規定される MAC (媒体アクセス制御)処理を 実行する。変復調部 24は IEEE802. 11で規定される DSSB (Direct Sequence Spread Spectrum)や CCK (Complementzary Code Keying)や OFDM (Or thogonal Frequency Division Multiplexing :直交周波数分割多重)変調方 式による変復調を行う。送受信部 25はアンテナ 26を用いて送受信を行う。
[0028] <第 1実施形態 >
図 5は、アドホックネットワークを構成するノードに装着された無線ネットワークカード 20のプロセッサ部 22が実行するビーコン送受信処理の第 1実施形態のフローチヤ一 トを示す。同図中、プロセッサ部 22は、 1ビーコン周期毎に実行されるステップ S11で 乱数等を用いて値が 0〜31のスロット数を生成し、ステップ S 12で送受信を開始する
[0029] ステップ S13で、プロセッサ部 22は、ビーコンを送信する時刻までにノードがコリジョ ンの発生なく他のノードからビーコンを受信した力否かを判別する。ノードがビーコン を受信していない場合にはステップ S14に進んで、プロセッサ部 22は、ビーコン送信 の足切り判定を行う。足切り判定では、ステップ S 11で生成したスロット数が予め記憶 部 22aに設定された閾値 (例えば 1)未満である力否かの判定が行われる。スロット数 が閾値未満であれば足切りは回避され、スロット数が閾値以上である場合に足切りが 行われる。
[0030] ビーコン送信の足切りが回避された場合は、ステップ S15で、ノードは自ノードの時 刻を記載したビーコンの送信を行 、、ステップ S16で 1ビーコン周期分だけアクティブ モードを持続してステップ S 11に進む。足切りが行なわれる場合は、ノードはステップ S 17でビーコン送信をキャンセルし、ステップ S18で 1ビーコン周期分だけアクティブ モードを持続してステップ S 11に進む。
[0031] 一方、ステップ S13で、ノードがビーコンを受信している場合にはステップ S19でビ ーコン送信をキャンセルし、ステップ S20で 1ビーコン周期分だけパワーセーブモー ドとなり、その後アクティブモードに戻ってステップ S 11に進む。
[0032] 本実施形態のアドホックネットワークにおけるビーコン送信ノードの選定方法につ!ヽ て図 6A、図 6Bを用いて説明する。図 1に示すように、ノード A、 B、 Cが互いに同一セ ル内に存在するものとする。図 6Aに示すように、ノード A、 B、 Cはそれぞれビーコン 周期毎にランダムにスロット数 (ビーコン送信予定時刻)を生成する。この場合、ノード Cが最小のスロット数( = 2)を与えられ、ノード Aのスロット数( = 6)、ノード Bのスロット 数( = 9)を与えられたとする。
[0033] このとき、ノード A、 B、 C間における競合後、そのセルにおけるノードのうち最小のス ロット数をもっているノード Cがビーコン送信ノードに選出される。つまり、ノード A、 B、 Cの中で、他力 ビーコンを受信する前に最も早くビーコン送信時刻になるのがノー ド Cである。
[0034] このノード Cは、ビーコンを送信する前に、そのスロット数が閾値 (例えば 1)を越えて いる力否かをチェックする(図 6B)。スロット数が閾値未満であれば (すなわち、スロッ ト数 =0であれば)、予定通りビーコンを送信し、その後そのノード Cはアクティブモー ドを持続する。一方、スロット数が閾値以上であれば、そのノード Cがビーコンを送信 することは取り止め、同時にそのノード Cは当初の予定通りアクティブモードを持続さ せる。上記の付加的操作を閾値によるビーコン送信の足切り(キャンセル)判定と呼 んでいる。
[0035] 本実施形態では、ビーコン送信の足切りを行うことによってビーコン送信ノードに選 出されるノード数を減少させることにより、コリジョンの発生頻度を低くすることができ、 時刻同期が完了するまでの時間を短縮でき、高い同期能力を得ることができる。
[0036] <第 2実施形態 >
第 1実施形態では、足切り判定により当初予定していたビーコン送信を取り止めた ノードは、その後、自動的にアクティブモードを持続する。しかし、足切りを受けるノー ド数が多くなると、それだけアクティブモードを持続するノード数も多くなつてしま 、、 アドホックネットワーク全体のノードにおけるエネルギー消費が増大する。このため、ノ ードのエネルギー消費を抑える観点力 工夫した第 2、第 3実施形態について説明 する。
[0037] 図 7は、アドホックネットワークを構成するノードに装着された無線ネットワークカード 20のプロセッサ部 22が実行するビーコン送受信処理の第 2実施形態のフローチヤ一 トを示す。同図中、プロセッサ部 22は、 1ビーコン周期毎に実行されるステップ S31で 乱数等を用いて値が 0〜31のスロット数を生成し、ステップ S32で送受信を開始する
[0038] ステップ S33で、プロセッサ部 22は、ビーコンを送信する時刻までにノードがコリジョ ンの発生なく他のノードからビーコンを受信した力否かを判別する。ノードがビーコン を受信していない場合にはステップ S34に進んで、プロセッサ部 22は、ビーコン送信 の足切り判定を行う。足切り判定では、ステップ S31で生成したスロット数が予め記憶 部 22aに設定された閾値 (例えば 1)未満である力否かの判定が行われる。スロット数 が閾値未満であれば足切りは回避され、スロット数が閾値以上である場合に足切りが 行われる。
[0039] ビーコン送信の足切りが回避された場合は、ステップ S35で、ノードは自ノードの時 刻を記載したビーコンの送信を行 、、ステップ S36で 1ビーコン周期分だけアクティブ モードを持続してステップ S31に進む。足切りが行なわれる場合は、ノードはステップ S37でビーコン送信をキャンセルし、ステップ S38で乱数を用いて所定の確率 (例え ば 90%)でアクティブモードを選択し、残りの確率(例えば 10%)でパワーセーブモ ードを選択し、 1ビーコン周期分だけ選択したモードを持続し、その後アクティブモー ドに戻つてステップ S 31に進む。
[0040] 一方、ステップ S33で、ノードがビーコンを受信して!/、る場合にはステップ S39でビ ーコン送信をキャンセルし、ステップ S40で 1ビーコン周期分だけパワーセーブモー ドとなり、その後アクティブモードに戻ってステップ S31に進む。
[0041] これによつて、アドホックネットワーク全体のノードにおけるエネルギー消費の増大を 低減することができる。
[0042] <第 3実施形態 >
図 8は、アドホックネットワークを構成するノードに装着された無線ネットワークカード 20のプロセッサ部 22が実行するビーコン送受信処理の第 3実施形態のフローチヤ一 トを示す。同図中、プロセッサ部 22は、 1ビーコン周期毎に実行されるステップ S51で 乱数等を用いて値が 0〜31のスロット数を生成し、ステップ S52で送受信を開始する
[0043] ステップ S53で、プロセッサ部 22は、ビーコンを送信する時刻までにノードがコリジョ ンの発生なく他のノードからビーコンを受信した力否かを判別する。ノードがビーコン を受信していない場合にはステップ S54に進んで、プロセッサ部 22は、ビーコン送信 の足切り判定を行う。足切り判定では、ステップ S51で生成したスロット数が予め記憶 部 22aに設定された閾値 (例えば 1)未満である力否かの判定が行われる。スロット数 が閾値未満であれば足切りは回避され、スロット数が閾値以上である場合に足切りが 行われる。
[0044] ビーコン送信の足切りが回避された場合は、ステップ S55で、ノードは自ノードの時 刻を記載したビーコンの送信を行 、、ステップ S56で 1ビーコン周期分だけアクティブ モードを持続してステップ S51に進む。足切りが行なわれる場合は、ノードはステップ S57でビーコン送信をキャンセルし、ステップ S58でスロット数が予め記憶部 22aに設 定された一定値 (例えば 30)以下カゝ否かを判別する。スロット数が一定値以下の場合 は、ステップ S56に進んで 1ビーコン周期分だけアクティブモードを持続してステップ S51に進む。スロット数が一定値を超える場合は、ステップ S59に進んで 1ビーコン周 期分だけパワーセーブモードとなり、その後アクティブモードに戻ってステップ S51に 進む。
[0045] 一方、ステップ S53で、ノードがビーコンを受信して!/、る場合にはステップ S60でビ ーコン送信をキャンセルし、ステップ S61で 1ビーコン周期分だけパワーセーブモー ドとなり、その後アクティブモードに戻ってステップ S51に進む。
[0046] 上記第 2実施形態では足切り判定の結果に基づき送信キャンセルを行った場合に 乱数を用いてアクティブモードかパワーセーブモードかを選択している力 第 3実施 形態では元々乱数により発生したスロット数を利用してアクティブモードかパワーセー ブモードかを選択しており、その効果は実質的に等価である。
[0047] <第 4実施形態 >
図 9は、アドホックネットワークを構成するノードに装着された無線ネットワークカード 20のプロセッサ部 22が実行するビーコン送受信処理の第 4実施形態のフローチヤ一 トを示す。同図中、プロセッサ部 22は、 1ビーコン周期毎に実行されるステップ S71で 乱数等を用いて値が 0〜31のスロット数を生成し、ステップ S72で送受信を開始する
[0048] ステップ S73で、プロセッサ部 22は、ビーコンを送信する時刻までにノードがコリジョ ンの発生なく他のノードからビーコンを受信した力否かを判別する。ノードがビーコン を受信していない場合にはステップ S74に進んで、プロセッサ部 22は、ビーコン送信 の足切り判定を行う。足切り判定では、ステップ S71で生成したスロット数が予め記憶 部 22aに設定された閾値 (例えば 1)未満である力否かの判定が行われる。スロット数 が閾値未満であれば足切りは回避され、スロット数が閾値以上である場合に足切りが 行われる。
[0049] ビーコン送信の足切りが回避された場合は、ステップ S75で、ノードは自ノードの時 刻を記載したビーコンの送信を行 、、ステップ S76で 1ビーコン周期分だけアクティブ モードを持続してステップ S71に進む。足切りが行なわれる場合は、ノードはステップ S77でビーコン送信をキャンセルしたのち、ステップ S80に進む。
[0050] 一方、ステップ S73でノードがビーコンを受信して!/、る場合にはステップ S79でビー コン送信をキャンセノレしたのち、ステップ S80〖こ進む。ステップ S80ではプロセッサ部 22は、ノードの時刻が予め記憶部 22aに設定された所定時刻(例えば整数秒となる 時刻)であるか否かを判別する。ノードの時刻が所定時刻である場合はステップ S81 で 1ビーコン周期分だけアクティブモードを持続してステップ S71に進む。ノードの時 刻が所定時刻ではない場合はステップ S82で 1ビーコン周期分だけパワーセーブモ ードとなり、その後アクティブモードに戻ってステップ S71に進む。
[0051] これにより、各ノードは内部に保持する時刻が整数秒となる毎に 1ビーコン周期分だ けアクティブモードを持続することになり、この間にビーコン送信ノードから送信された ビーコンを受信して、一斉に時刻同期が行われる。
[0052] なお、図 7、図 8の実施形態においても、図 9におけるステップ S80〜S82を追加し ても良いことはもちろんである。
[0053] 図 10は、一辺が 5Rの正方形の領域 AR1に 36個のノードをランダムに固定配置し た場合を想定している。なお、 Rは通信範囲の半径に対応する正規化された距離で ある。各ノードは一様に通信範囲 Rを持つものとする。ここで、初期において領域 AR 1内の各ノードは相互にビーコンを送受信し、全体の時刻同期が得られ 1つのアドホ ックネットワーク(先のネットワーク)を構成して 、るものとする。
[0054] そのとき、領域 AR1の任意の位置に、他のネットワークに属しているノード ND1が 速やかに参入したものとする。ここで、このノード ND1のもつ時刻は、先のネットヮー クを構成するノードの時刻より進んでおり(値が大きい)、かつ、そのビーコン周期に おけるアクティブモードの位相は先のネットワークのビーコン周期におけるアクティブ モードの位相に対し大略逆位相であったとする。
[0055] ここで、参入したノード ND1は、その通信範囲 R内に存在するアクティブモードのノ ードの時刻を同期させる。その時刻同期の伝播は通信範囲 R内でアクティブモードを 持続している少数のノードを介して行われるので、ビーコン周期(100ms)のオーダ 一のゆっくりとしたタイムスケールで行われる。
[0056] 従来のアドホックネットワークを用いた場合、第 1段階で白抜きの矢印で示すような 方向で領域 AR1の境界に沿って時刻同期の伝搬が速やかに進行し、その後、第 2 段階で領域 AR1の内側に残ったノードが長い時間をかけて徐々に時刻同期していく ことが認められている。
[0057] 第 1段階が生じる理由は、ランダムなスロット数生成で最小となったものが時刻伝播 を担うノード (ビーコン送信ノード)として決定されるが、その際に領域 AR1の境界付 近では領域 AR1外にノードがないので相対的なノードの密度が疎らとなり、境界付 近のノードが比較的頻繁にビーコン送信ノードに選出されるためである。図 10では第 2段階における進んだ時刻のノードを白丸で示し、遅れた時刻のノードを黒丸で示す
[0058] これに対し、本発明によると、第 1段階の過程における時刻同期の伝搬は従来より も速くなるが、それほど大きな差ではない。しかし、第 2段階において従来とは異なる 同期過程を示す。その特徴は領域 AR1の中央部分のノードは、あまり同期が進展し ない時点と、逆に急激に同期が進行する時点を繰り返すことである。その結果、全体 の同期の終了に要する時間が従来に比べ、大幅に短縮される。その理由は以下のメ 力二ズム力 説明される。
(A)領域 AR1の境界部分のノードがビーコン送信の足切りを受けるために、領域 AR 1の中央部分のノードでビーコンのコリジョンの発生率は低くなる。
(B)足切りの効果が強く現れる場合がしばしば生じ、足切りの効果が強く現れたビー コン周期において領域 AR1の境界部分のノードはほとんど全てが足切りを受ける場 合が生じる。このとき、領域 AR1の境界部分のノードから中央部分のノードにビーコ ンが到来せず、その時点では同期は進行しな 、。
(C)領域 AR1の中央部分の未だ同期を達成して ヽな ゾードにお 、ては、スロット生 成時に足切りをクリアできず、全てのノードが足切りを受ける場合が時々生じる。
(D)上記 (C)が生じた直後に、領域 AR1の中央部分の同期を達成して 、な ゾード は全てアクティブモードになっているので、上記 (A)と同様に領域 AR1の境界部分 のノードからビーコンがコリジョンなく到来すると、領域 AR1の中央部分の全てのノー ドが一気に同期を完了する。
[0059] 図 10は、ネットワークの空間的広がりを考慮した例である力 図 11に示すように空 間的に密集したノード配置の場合にぉ 、ても、同様のメカニズムによって大幅な時刻 同期の時間短縮が認められる。
[0060] 図 11においては、領域 AR2内に黒丸で示す複数のノードが存在し、領域 AR3内 に白丸で示す複数のノードが存在する。黒丸のノードが直接通信可能なセル SL2と 白丸のノードが直接通信可能なセル SL3とは一部重なり、重なった部分に黒丸のノ ード ND2が配置されている。また、白丸のノードは黒丸のノードより時刻が進んでおり 、黒丸のノードと白丸のノードはビーコン周期におけるアクティブモードの位相が大略 逆位相であったとする。
[0061] この場合も、黒丸のノード ND2がビーコン送信足切りまたはビーコン送信した後に 1ビーコン周期分だけアクティブモードを持続するときに、白丸のノードからのビーコ ンを受信して速やかに時刻同期を行い、その後、同様にして、ノード ND2からのビー コン送信により領域 AR2内に黒丸のノードが順次時刻同期を行う。これによつて、従 来に比べ大幅な時刻同期の時間短縮がなされる。
[0062] 本発明の第 1乃至第 3実施形態における時刻同期の時間短縮は、上記 (C)、 (D) のメカニズムが大きく貢献している。上記(C)、(D)では、同期を達成していないノー ドが全てアクティブとなる状態が確率的に生起するが、第 4実施形態では、同期を達 成して 、な ソードが全てアクティブとなる状態が所定時刻毎に一定周期で生じるた め、さらに同期に要する時間を短縮することができる。
[0063] 消費エネルギーに関しては、同期が進行している過渡状態時の各ノードのパケット 送信およびアクティブモードを持続するのに要する第 1消費エネルギーと、同期が完 了して定常状態にある時の各ノードのパケット送信およびアクティブモードを持続す るのに要する第 2消費エネルギーについて考える必要がある。
[0064] 本発明の第 1実施形態においては、第 1消費エネルギーは従来と比べ単位時間当 たりの消費エネルギーが若干高くなる。ところが、過渡状態の継続時間は従来と比べ 力なり短くなるので、第 1消費エネルギーの総計は結局、本発明の方が従来よりも下 まわる。一方、第 2消費エネルギーは、通信範囲 Rが相当に小さい場合を除き、従来 と本発明のそれには有意な差がみられない。したがって、全消費エネルギーにおい て、本発明は従来よりも省エネルギー性を持つことがわかる。また、これらの傾向は第 2、第 3実施形態を導入する場合により強められる。
[0065] なお、本発明は、上記の実施例に限定されることなぐ特許請求の範囲内において 種々の変更及び応用が可能である。
[0066] 本国際出願は 2005年 11月 4日に出願された日本国特許出願第 2005— 320573 号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容を本国際出願に援用する。

Claims

請求の範囲
[1] 複数のノードが互いに無線接続されており、時刻情報を記載したビーコンをビーコ ン周期で送受信して各ノードの時刻同期を行うアドホックネットワークにおいて各ノー ドが実行する時刻同期方法であって、
1ビーコン周期毎に乱数を用いてスロット数を生成する生成ステップと、 前記スロット数に対応するビーコン送信時刻までに他ノードからのビーコンを受信し て!ヽな 、とき、前記スロット数に基づ 、てビーコン送信をキャンセルする力否かを判定 する判定ステップと、
前記判定ステップでビーコン送信をキャンセノレすると判定した場合にビーコン送信 をキャンセルし、ビーコン送信をキャンセルしないと判定した場合に、前記ビーコン送 信時刻に自ノードの時刻情報を記載したビーコンを送信するステップと
を有することを特徴とする時刻同期方法。
[2] 請求項 1記載の時刻同期方法において、
前記判定ステップでの判定の結果に基づきビーコン送信をキャンセルした後、 1ビ ーコン周期分だけ自ノードをアクティブモードとするステップを有することを特徴とする 時刻同期方法。
[3] 請求項 1記載の時刻同期方法において、
前記判定ステップでの判定の結果に基づきビーコン送信をキャンセルした後、 1ビ ーコン周期分だけ任意の確率で自ノードをアクティブモードまたはパワーセーブモー ドとするステップを有することを特徴とする時刻同期方法。
[4] 請求項 1記載の時刻同期方法において、
前記判定ステップでの判定の結果に基づきビーコン送信をキャンセルした後、 1ビ ーコン周期分だけ前記スロット数に基づく確率で自ノードをアクティブモードまたはパ ヮーセーブモードとするステップを有することを特徴とする時刻同期方法。
[5] 請求項 1乃至 4のいずれか 1項記載の時刻同期方法において、
ビーコン送信をキャンセルしたとき、自ノードの時刻が所定時刻である場合に、 1ビ ーコン周期分だけ自ノードをアクティブモードとするステップを有することを特徴とする 時刻同期方法。
[6] 複数のノードが互いに無線接続されており、時刻情報を記載したビーコンをビーコ ン周期で送受信して各ノードの時刻同期を行うアドホックネットワークのノードを構成 する通信装置であって、
1ビーコン周期毎に乱数を用いてスロット数を生成するスロット数生成手段と、 前記スロット数に対応するビーコン送信時刻までに他ノードからのビーコンを受信し て!ヽな 、とき、前記スロット数に基づ 、てビーコン送信をキャンセルするか否かの判 定を行う判定手段と、
前記判定手段でビーコン送信をキャンセルすると判定した場合にビーコン送信をキ ヤンセルし、ビーコン送信をキャンセルしないと判定した場合に、前記ビーコン送信時 刻に前記通信装置の時刻情報を記載したビーコンを送信するビーコン送信制御手 段と
を有することを特徴とする通信装置。
[7] 請求項 6記載の通信装置において、
ビーコン送信をキャンセルしたとき、前記通信装置の時刻が所定時刻である場合に 、 1ビーコン周期分だけ前記通信装置をアクティブモードとするアクティブモード設定 手段を有することを特徴とする通信装置。
[8] 請求項 6または 7記載の通信装置を有することを特徴とするノード。
[9] 複数のノードが互いに無線接続されており、時刻情報を記載したビーコンをビーコ ン周期で送受信して各ノードの時刻同期を行うアドホックネットワークのノードを構成 するコンピュータを、
1ビーコン周期毎に乱数を用いてスロット数を生成するスロット数生成手段、 前記スロット数に対応するビーコン送信時刻までに他ノードからのビーコンを受信し て!ヽな 、とき、前記スロット数に基づ 、てビーコン送信をキャンセルするか否かの判 定を行う判定手段、
前記判定手段でビーコン送信をキャンセルすると判定した場合にビーコン送信をキ ヤンセルし、ビーコン送信をキャンセルしないと判定した場合に、前記ビーコン送信時 刻に前記コンピュータの時刻情報を記載したビーコンを送信するビーコン送信制御 手段、 として機能させるためのプログラム。
[10] 請求項 9記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータを、ビーコン送信をキャンセノレしたとき、前記コンピュータの時亥 IJが 所定時刻である場合に、 1ビーコン周期分だけ前記コンピュータをアクティブモードと するアクティブモード設定手段として更に機能させることを特徴とするプログラム。
[11] 請求項 9または 10に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録 媒体。
PCT/JP2006/321887 2005-11-04 2006-11-01 時刻同期方法及びそれに用いる通信装置及びノード WO2007052709A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/092,420 US20090122783A1 (en) 2005-11-04 2006-11-01 Time synchronization method, communication apparatus, and node used for the method
JP2007542784A JP4982759B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 時刻同期方法及びそれに用いる通信装置及びノード

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320573 2005-11-04
JP2005-320573 2005-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007052709A1 true WO2007052709A1 (ja) 2007-05-10

Family

ID=38005862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/321887 WO2007052709A1 (ja) 2005-11-04 2006-11-01 時刻同期方法及びそれに用いる通信装置及びノード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090122783A1 (ja)
JP (1) JP4982759B2 (ja)
WO (1) WO2007052709A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010065248A2 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Motorola, Inc. Method for adaptive beaconing
JP2010263297A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ntt Docomo Inc 無線中継局
JP2016515789A (ja) * 2013-04-17 2016-05-30 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスネットワーキングデバイス間でタイミングを同期させるためのシステムおよび方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8774072B2 (en) * 2006-03-03 2014-07-08 Garmin Switzerland Gmbh System and method for adaptive network technique using isochronous transmission
US7729336B2 (en) * 2007-03-28 2010-06-01 Harris Corporation Synchronization and timing source priority in an ad-hoc network
US8750803B2 (en) * 2009-06-17 2014-06-10 Nokia Corporation Interference cancellation for predictive signals
US20130070751A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-21 Peter Atwal Synchronization of time in a mobile ad-hoc network
US20130183906A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Enhanced distributed synchronization for wireless communications
US10085207B2 (en) * 2012-01-27 2018-09-25 Intel Corporation Techniques for improved energy-savings management
US9144047B2 (en) 2013-02-11 2015-09-22 Intel IP Corporation Methods, wireless communication stations, and system for time synchronization and discovery
US9467957B2 (en) 2014-01-21 2016-10-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation for distributed device to device synchronization
US10278117B2 (en) * 2015-04-29 2019-04-30 Blackberry Limited Randomized beacon transmissions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151476A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sony Computer Entertainment Inc 通信方法、通信端末装置および通信システム
JP2005223593A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Clarion Co Ltd データスロット割付方法及び無線通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151476A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Sony Computer Entertainment Inc 通信方法、通信端末装置および通信システム
JP2005223593A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Clarion Co Ltd データスロット割付方法及び無線通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010065248A2 (en) * 2008-12-03 2010-06-10 Motorola, Inc. Method for adaptive beaconing
WO2010065248A3 (en) * 2008-12-03 2010-08-12 Motorola, Inc. Method for adaptive beaconing
US8184610B2 (en) 2008-12-03 2012-05-22 Motorola Solutions, Inc. Method for adaptive beaconing
JP2010263297A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Ntt Docomo Inc 無線中継局
JP2016515789A (ja) * 2013-04-17 2016-05-30 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスネットワーキングデバイス間でタイミングを同期させるためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982759B2 (ja) 2012-07-25
JPWO2007052709A1 (ja) 2009-04-30
US20090122783A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982759B2 (ja) 時刻同期方法及びそれに用いる通信装置及びノード
US8169942B2 (en) Method for wireless multi-hop network
EP1346522B1 (en) Method and apparatus for connecting devices via an ad hoc wireless communication network
US8018885B2 (en) Code keying in a power savings mode
JP6316939B2 (ja) 近傍アウェアネットワーク中での衝突管理のためのシステムおよび方法
US8374202B2 (en) Wireless communication method and wireless communication apparatus
TW201714471A (zh) 用於鄰域知悉網路資料連結的鄰域知悉網路叢集改變
JP5065134B2 (ja) 通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体
JP5526069B2 (ja) 無線通信端末
EP2925047B1 (en) Method for transmitting and receiving data
US7450553B2 (en) System and method for selecting beacon transmission starting point in communication system
JP3883463B2 (ja) 通信コネクション設定方法
JP6322996B2 (ja) 無線通信装置及び方法、並びに、無線通信システム
US8625445B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
US9538365B2 (en) Method for transmitting and receiving data
Czumaj et al. Leader election in multi-hop radio networks
Khatibi et al. Quorum-based neighbor discovery in self-organized cognitive MANET
Bohman et al. Performance of symmetric neighbor discovery in bluetooth ad hoc networks
JP2009130530A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
JP2009212978A (ja) 無線端末、パケット転送制御方法及びそのプログラム
Piguet et al. A MAC protocol for micro flying robots coordination
JP5197109B2 (ja) 通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体
Mekala et al. Neighbor Nodes Discovery Schemes in a Wireless Sensor Network: A Comparative Performance Study
Dong et al. Analysis of a crowd-computing search algorithm in mesh networks
EP2830388B1 (en) Wireless communication terminal, mobile ad-hoc network, and network subscription method

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2007542784

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12092420

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06822816

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1