WO2007040203A1 - 通信システム間の共存を可能にする通信装置および共存方法 - Google Patents

通信システム間の共存を可能にする通信装置および共存方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007040203A1
WO2007040203A1 PCT/JP2006/319698 JP2006319698W WO2007040203A1 WO 2007040203 A1 WO2007040203 A1 WO 2007040203A1 JP 2006319698 W JP2006319698 W JP 2006319698W WO 2007040203 A1 WO2007040203 A1 WO 2007040203A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
home
coexistence
communication system
reference point
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/319698
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Akio Kurobe
Go Kuroda
Koji Ikeda
Hisao Koga
Yuji Igata
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP2007538755A priority Critical patent/JP4881869B2/ja
Priority to DE602006015828T priority patent/DE602006015828D1/de
Priority to EP06811046A priority patent/EP1933485B1/en
Priority to CN200680026816.5A priority patent/CN101228723B/zh
Publication of WO2007040203A1 publication Critical patent/WO2007040203A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/542Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines using zero crossing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/545Audio/video application, e.g. interphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0644External master-clock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2843Mains power line

Definitions

  • the present invention relates to a communication apparatus and a coexistence method that enable communication system coexistence, and more specifically, two communication systems that use the same communication medium and have different communication methods (for video transmission and audio communication).
  • This is a technology for coexistence of required AV—data communication that maintains QoS (Audio Visual-Quality of Services), and relates to a communication device included in each communication system and a coexistence method executed by the communication device.
  • power line communication technology exists as one of communication means for connecting the home personal computer to a network device such as a broadband router.
  • This power line communication technology uses existing power lines as a communication medium, so no new wiring work is required and high-speed communication can be realized simply by inserting a power plug into a power outlet in the house. For this reason, power line communication technology has been actively researched and developed around the world, and many have already been commercialized in Europe and the United States.
  • HomePlug Alliance, Inc. of the United States has formulated a standard for HomePlug 1.0 (see Non-Patent Document 1).
  • This HomePlug 1.0 is assumed to be used as the main application for Internet and email and file transfer by personal computer. It uses the CSMAZCA method for medium access control such as which power line communication modem accesses the power line. Realize best F auto communication without bandwidth guarantee.
  • FIG. 18 shows a configuration of a general communication system when accessing the Internet.
  • a personal computer 2501 is connected to the Internet 2522 via an Ethernet (registered trademark) 2511, a broadband router 2502, and an access line 2512.
  • Ethernet registered trademark
  • FTTH access line 2512.
  • ADSL or FTTH is generally used for the access line 2512.
  • the routing of the Ethernet (registered trademark) 2511 becomes a problem.
  • electric Power line communication devices are commercialized in the form of conversion adapters between power line communication and Ethernet (registered trademark).
  • FIG. 19 shows a configuration of a communication system using a conversion adapter.
  • two power line communication-Ethernet (registered trademark) conversion adapters 2603 and 2604 are connected to power outlets in a room where a personal computer 2601 and a broadband router 2602 are installed, respectively.
  • Best-effort communication is realized through power line communication via the network. In this way, using power line communication eliminates the need for wiring work and enables high-speed communication simply by inserting a power plug into a power outlet in the house.
  • FIG. 20 is a diagram showing how the access power line communication modem is used.
  • the access power line communication modem master station 2703 installed at the transformer outside the house is connected to the broadband line through the medium-voltage distribution line 2713, and the low-voltage distribution line 2712, distribution board 2715, and in-house power line 271 1 Through the home access system power line communication modem home unit 2702.
  • the Internet can be accessed from the personal computer 2701 by connecting the access power line communication modem indoor unit 2702 and the personal computer 2701 via the Ethernet (registered trademark) 2704.
  • the access power line communication modem indoor unit 2702 is installed at any outlet in the home, so the degree of freedom of installation is superior to ADSL and FTTH.
  • FIG. 21 is a diagram showing the internal configuration of a general power line communication modem implemented as a bridge with Ethernet (registered trademark).
  • the power line communication modem includes an AFE (Analog Front End) 2801, a digital modulation unit 2808, a communication unit U control 2809, and an Ethernet (registered trademark) IZF unit 2810.
  • AFE2801 is BPF (Band-Pass Fi Iter) 2802, AGC (Automatic Gain Control) 2803, A / D converter 2804, LPF (Low-Pass Filter) 2805, PA (Power Amp) 2806, and DZ A converter 2807 including. The operation of this power line communication modem is described below.
  • the communication control unit 2809 determines the state of the communication path and outputs frame data to the digital modulation unit 2808 at a timing to be applied.
  • the digital modulation unit 2808 performs error correction addition, encoding, framing, etc., and modulates the frame data into a transmission data string.
  • the DZA conversion unit 2807 converts the transmission data string from a digital signal to an analog signal.
  • the PA2806 amplifies the analog signal.
  • the LPF 2805 cuts signals other than the communication band component from the amplified analog signal and injects only the communication band component into the power line.
  • the BPF 2802 extracts a signal in the communication band.
  • the AGC2803 amplifies the extracted signal.
  • the AZD conversion unit 2804 converts the amplified analog signal into digital data.
  • the digital modulation unit 2808 performs frame synchronization detection, equalization, inverse encoding, error correction, and the like on the digital data, demodulates the received data, and notifies the communication control unit 2809. Thereafter, the received data is transmitted from the Ethernet (registered trademark) IZF unit 2810 to the Ethernet (registered trademark) 2811 as an Ethernet (registered trademark) frame.
  • the first generation technology for high-speed power line communication is intended for Internet mail and Web access, and for the application of FAST F. Auto, but requires no wiring!
  • the power line communication that has been prepared has the possibility of being able to use VoIP and video distribution, where digital communication advances, throughout the home.
  • TDMA Time Division Multiple Access
  • CSMA Carrier Sense
  • a power line communication system designed to satisfy AV—QoS includes a terminal having one master function (master terminal) and a terminal having one or more slave functions (slave terminal). Consists of The master terminal transmits a beacon 1201 at regular intervals. This fixed time is called a beacon period. The shorter the beacon period, the smaller the data delay. The amount of data that can be transmitted in one packet is smaller, so the overhead rate of header information and the like increases and transmission efficiency decreases. In general, considering the delay time requirement and transmission efficiency of the signal to be transmitted, the beacon period is set from 10 ms to 100 ms.
  • the beacon includes a time domain in which each terminal is allowed to communicate. In the example of FIG.
  • each terminal # 1 to # 3 is allowed a certain time.
  • the master terminal allocates a CSMA period following TDMA that controls transmission at regular intervals. During this period, a terminal with a transmission signal obtains the transmission right using a predetermined algorithm and transmits data. Therefore, constant data is not generated at regular intervals. It is suitable for transmission! However, since data communication continues in bursts when data transmission starts, the data transmission in the TDMA area is prevented from being disturbed locally by dividing it from the TDMA area in this way.
  • power line communication is considered to be used in a variety of forms from home to access network, and a variety of power line communication technologies are being developed. These power line communication methods are unified. The current situation is not. However, all the power lines in the home are connected to the distribution board, and are also connected to the outdoor power lines, so if different types of power line communication modems are used in the same house, indoors, and nearby outdoors, the communication signals of each other May reach each. In addition, each system power line communication modem cannot demodulate other system signals transmitted from other system power line communication modems to the communication path, so the other system signals can only be seen as noise. Therefore, if two different communication methods are performed at the same time, they will interfere with each other's communication, making it impossible for both parties to communicate. Problems such as a drastic decrease in the degree occur.
  • Patent Document 1 proposes a method of controlling data transmission of each power line modem when a plurality of power line modems having different data communication methods exist on the same power line.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining this prior art.
  • the selection unit 61 in the management processor 6 selects, for example, the power line modems 4a to 4m of the system B as transmission permission power line modems.
  • the message generator 62 generates a transmission permission message for instructing transmission permission to the power line modems 4a to 4m of method B and a transmission prohibition message to instruct transmission prohibition to the power line modems 3a to 3m of method A.
  • the power line modem 3n of the method A transmits a transmission prohibition message to the power line modems 3a to 3m of the method A
  • the power line modem 4n of the method B transmits a transmission permission message to the power line modems 4a to 4m of the method B.
  • FIG. 24 shows an operation in which two in-house systems coexist on the same power line using the communication system of FIG.
  • the management processor 6 outputs a coexistence signal 1401 that permits transmission to the in-home communication system 1 and a coexistence signal 1402 that permits transmission to the in-home communication system 2.
  • a coexistence signal 1401 that permits transmission to the in-home communication system 1
  • a coexistence signal 1402 that permits transmission to the in-home communication system 2.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-368831
  • Non-Patent Document 1 Yu Jiu 'Lin et al.,' Comparative 'performance' Study ⁇ Wireless ⁇ 'Paris' line ⁇ Networks', iTriple 1' Communication Shiyon ' Magazinee, 2003 April (Yu-Ju Lin, "A Comparative Performance Study of Wireless and Power Line Networks", IEEE Communication Magazine, April, 2003, p54-p63)
  • beacon 1201 even if beacon 1201 is first transmitted in the slot of in-home communication system 1 within the coexistence period immediately after a certain coexistence signal, The beacon shifts backward in the slot of the home communication system 1 within the cycle. For this reason, the transmission time of the terminal in the home communication system 1 system that starts transmission by specifying the time of the beacon 1201 shifts into the time slot of the other coexistence system, and the coexistence relationship occurs when both systems collide. It cannot be maintained. In other words, AV-QoS cannot be maintained.
  • an object of the present invention is to satisfy AV-QoS in a plurality of different communication systems, particularly in a communication system in which it is difficult to determine the presence or absence of a communication signal only by a carrier sense mechanism such as power line communication. It is to provide a communication device and a coexistence method that enable coexistence.
  • the present invention connects one or more in-home communication systems that communicate in a limited area that coexist on the same communication medium by time division, or connect the limited area to a wide area network.
  • the present invention is directed to a communication apparatus and method for performing transmission band allocation to ensure QoS based on a reference signal belonging to one access communication system.
  • the communication device of the present invention provides a commercial power line on a power line.
  • Power reference point extraction unit that extracts the reference point of the source
  • TDM coexistence control unit that performs coexistence control with other communication systems by time sharing by transmitting and receiving coexistence signals synchronized with the reference point, and synchronized with the reference point
  • a transmission timing determining unit that determines the timing of transmitting the reference signal.
  • the power reference point extraction unit determines the zero-cross point of the commercial power supply as a reference point.
  • the zero-cross point force of the commercial power supply also determines the point at which the phase is shifted by an integral multiple of 60 degrees as the reference point.
  • a typical reference signal is a beacon.
  • a bandwidth setting method that collectively notifies using transmission and reception times that each terminal can occupy and uses a beacon and a communication system of a plurality of different communication methods coexist by time division. It becomes possible to use the method together.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system using a communication device according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram illustrating a detailed configuration example of the home base station 111 of the home communication system 110.
  • FIG. 2B is a diagram illustrating a detailed configuration example of the in-home slave station 112 of the in-home communication system 110.
  • FIG. 2C is a diagram showing a detailed configuration example of the access slave station 122 of the access communication system 120 and the in-home master station 131 and the in-home slave station 132 of the in-home communication system 130.
  • FIG. 3 is a timing diagram illustrating the operation of the power reference point extraction unit 203 and the coexistence signal transmission / reception unit 204
  • Figure 4 shows the timing of various signals with the zero-cross point as the reference point.
  • FIG. 5 is a timing diagram for explaining coexistence processing performed by the communication system of the first embodiment.
  • FIG. 6A is a flowchart for explaining the operation of coexistence processing in the steady state of the home base station 111. Mouth 1 ⁇ Chiya 1 ⁇ ⁇
  • FIG. 6B is a flowchart for explaining the operation of the coexistence TDM slot counting and beacon transmission processing in the steady state of the home base station 111
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of coexistence processing in the steady state of the access slave station 122, the home master station 131, and the home slave station 132.
  • Fig. 8 is a timing diagram for explaining other coexistence processes performed by the communication system of the first embodiment.
  • Figure 9 is a timing diagram for explaining other coexistence processes performed by the communication system of the first embodiment.
  • Fig. 10 is a timing diagram for explaining other coexistence processes performed by the communication system of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a coexistence signal format.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining a conventional problem corresponding to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a conventional problem corresponding to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a conventional problem corresponding to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram of a communication according to the second embodiment of the present invention. The figure which shows the schematic structure of the communication system using an apparatus.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of coexistence processing performed by the communication device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of coexistence processing performed by the communication device according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 shows an example of a conventional configuration of a general communication system when accessing the Internet from a home.
  • FIG. 19 shows a conventional configuration example of a general communication system for accessing the Internet from a home.
  • FIG. 20 shows an example of a conventional configuration of a general communication system for accessing the Internet from a home.
  • FIG. 21 is a diagram showing an internal configuration of a general power line communication modem implemented as a bridge with Ethernet (registered trademark).
  • FIG. 22 is a diagram showing the timing of a conventional power line communication method for performing communication while maintaining AV-QoS.
  • Fig.23 shows an example of a conventional communication system configuration in which multiple power line modems coexist.
  • FIG. 24 is a timing diagram for explaining coexistence processing performed by the conventional communication system shown in FIG.
  • the communication medium is a power line
  • the communication medium may be a wireless line or a wired line other than the power line.
  • TDM time division multiplexing
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system using the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • in-home communication systems 110 and 130 and an access communication system 120 are defined as three communication systems.
  • the configuration of the communication system shown in FIG. 1 is an example, and the in-home communication system 110 and the in-home communication system 130 may exist in the same house, or three in-home communication systems. It may exist above.
  • the in-home communication system 110 is a power line communication system using the power line 113 wired in the home, and the in-home master station 111 that controls the coexistence with the access communication system 120 and the in-home base station 111.
  • the in-home master station 111 is a communication device having a function of receiving a coexistence signal transmitted from a station belonging to the access communication system 120 and transmitting it to the in-home slave station 112.
  • the home-use master station 111 generally exists only in the home and may be fixedly designated or may be dynamically determined or changed during operation.
  • the in-home slave station 112 is a communication device that operates under the control of the in-home base station 111, and there are one or more in the in-home communication system 110.
  • the in-home communication system 130 is a power line communication system using the power line 133 wired in the home, and the in-home master station 131 that controls coexistence with the access communication system 120, and the in-home base station 131. This is comprised of This home base station 131 And the in-home slave station 132 have the same device configuration, function, and role as the in-home master station 111 and the in-home slave station 112 of the in-home communication system 110, respectively.
  • the access communication system 120 includes a power line 113 in the house, a low-voltage distribution line 124 from the house to the pole transformer 126 arranged on the power pole 123, and further from the pole transformer 126 to a substation (not shown).
  • This is a power line communication system that uses a medium voltage distribution line 125.
  • the communication devices belonging to the access communication system 120 those that are within the range of causing interference with the home communication system 110 include the access master station 121 and an access home device installed in the house (hereinafter referred to as access system). There are 122).
  • the access master station 121 may be installed as a communication device different from the pole transformer 126 or may be built in the pole transformer 126.
  • the access master station 121 may be built in a device to be used other than the pole transformer 126.
  • the in-home communication system 110 and the access communication system 120 include an in-house master station 111 and an access slave station 122 connected to Ethernet (registered trademark), wireless LAN, or the like. Can be communicated with each other, for example, by connecting the home master station 111 and the access slave station 122 as a single device.
  • each station power belonging to each communication system 110 to 130 has a function capable of using a frequency band of 2 MHz to 30 MHz, for example.
  • This frequency band is used for transmission / reception of coexistence signals so that the communication systems 110 to 130 coexist without interfering with each other's communication and data communication within each communication system.
  • the access communication system 120 can preferentially use part or all of the time using this frequency band.
  • the in-home communication systems 110 and 130 detect the time used by the access communication system 120 based on a coexistence signal described later, and use the coexistence signal described later. Use and share time by sharing. When the access communication system 120 does not exist, the in-home communication systems 110 and 130 can use the time divided by two.
  • the communication system in which the in-home communication system 110 in FIG. 1 secures its own QoS using the function of outputting a periodic reference signal The access communication system 120 and the adjacent home communication system 130 do not support QoS! /, And the detailed configuration of each station and the coexistence signal transmission / reception operation will be described.
  • the periodic reference signal output from the in-home communication system 110 is a beacon will be described as an example.
  • FIG. 2A is a diagram showing a detailed configuration example of the in-home master station 111 of the in-home communication system 110.
  • This home base station 111 includes a beacon transmission timing determination unit 202, a power reference point extraction unit 203, a coexistence signal transmission / reception unit 204, a TDM coexistence control unit 205, and a modem signal transmission / reception unit 206.
  • the master station that controls the coexistence signal also has a function of transmitting a QoS beacon is described.
  • this beacon function is different from the master station that controls the coexistence signal. You can have it.
  • FIG. 2B is a diagram showing a detailed configuration example of the in-home slave station 112 of the in-home communication system 110.
  • the in-home slave station 112 includes a beacon transmission timing determination unit 202 and a modem signal transmission / reception unit 206.
  • FIG. 2C is a diagram showing a detailed configuration example of the access-system slave station 122 of the access-system communication system 120 and the in-home system master station 131 and the in-home system slave station 132 of the in-home system communication system 130.
  • Each of these stations includes a power reference point extraction unit 203, a coexistence signal transmission / reception unit 204, a TDM coexistence control unit 205, and a modem signal transmission / reception unit 206.
  • FIG. 3 is a timing diagram for explaining the operations of the power reference point extraction unit 203 and the coexistence signal transmission / reception unit 204.
  • a three-phase AC power source mainly used in Europe is described.
  • the present invention is a two-phase three-wire system including Japan, the United States, and Asia, and all others. It is effective for power lines in other countries.
  • the three AC power supplies 301 to 303 shown in FIG. 3 each have a phase shift of 60 degrees. Since such a multi-phase power system is wired separately for each phase in the house, electrical equipment can not detect any force with one phase of power. Therefore, phase shifts occur between electrical devices connected to wiring with different phases, even if the zero cross point is selected as the reference point. Therefore, each electrical device uses the zero-cross point detected by itself as a reference point. If you select a reference point every 60 degrees, you can match the reference points with all electrical equipment.
  • FIG. (A) in FIG. 4 is an internal signal of the power reference point extraction unit 203 shown in FIG. 2, and a pulse is generated at each zero cross point of one AC signal.
  • (B) in FIG. 4 is an output signal of the power reference point extraction unit 203, and a pulse is generated every 60 degrees based on the internal signal shown in (a).
  • the coexistence signal transmission / reception unit 204 predefines a time slot common to the coexisting communication systems based on the reference point, and notifies the presence of the own communication system and the presence of another communication system coexisting. Do what fits.
  • the coexistence signal may be an FDM system or a hybrid system of FDM and TDM.
  • the coexistence signal 305 is arranged based on the synchronization point, and a plurality of slots are set according to the time from the synchronization point.
  • Each communication system transmits a specific signal to the corresponding slot when using a power line.
  • the specific signal for example, an OFDM signal represented by a known function can be considered.
  • a communication system that knows this function can detect a specific signal and know the use of a slot.
  • Each communication system in the coexistence relationship tries to detect the coexistence signal 305 for each reference point.
  • the communication system determines that there is no other coexisting communication system, and transmits the coexistence signal at the timing of the reference point for each predetermined coexistence period.
  • the communication system determines the coexistence period and the TDM period and the order of use (TDM slot). Information on the detected coexistence signal 305 is notified to the TDM coexistence control unit 205.
  • the communication system can occupy the entire time (TDM slot) of the TDM period ((c) in FIG. 4).
  • TDM slot the time of the TDM cycle can be divided into two in the two communication systems ((d) in FIG. 4).
  • the TDM period time can be divided into three (FIG. 4 (e)).
  • the access communication system uses 1 Z2 for all time and the remaining time is equally divided by the home communication system. If determined, of course, split z allocation according to the setting will be performed.
  • TDM coexistence control section 205 determines a TDM slot used by its own communication system
  • modem signal transmission / reception section 206 transmits a modem signal only to that TDM slot and receives only this TDM slot.
  • the beacon transmission timing determination unit 202 of the home base station 111 determines the synchronization information with the other coexisting communication systems and the number of communication systems to coexist, more specifically, the transmission timing of the own communication system. Can be known in advance from the power reference point extraction unit 203 and the TDM coexistence control unit 205.
  • Transmission time allocation as shown in Fig. 5 can be determined in advance and set easily in the beacon.
  • the transmission time of the local communication system can be set in advance with respect to the synchronized clock, the timing at which the slave station of the local communication system transmits and receives data across a plurality of time-divided TDM slots is indicated. It is possible to notify within. Therefore, the slave station can perform transmission / reception in the TDM slot 502 set in its own communication system only by performing transmission / reception at the time designated by its own parent station.
  • FIG. 6A shows an operation flow of coexistence processing in the steady state of home master station 111
  • FIG. 6B shows coexistence TDM slot counting and beacon transmission processing.
  • the steady state here refers to the normal operating state except when the station is started or abnormally operated.
  • the coexistence processing related to data communication and device control in the steady state is omitted. Shows things.
  • step S601 when the home base station 111 detects the zero-cross point (step S601), it determines whether or not it is the transmission timing of the coexistence signal (step S602). If the coexistence signal is not transmitted, the home base station 111 continues to detect the zero cross point. If it is determined that it is the transmission timing of the coexistence signal, the home base station 111 transmits the coexistence signal (step S603). [0049] In FIG. 6B, when the home base station 111 detects the zero cross point (step S604), it updates the zero cross point (step S605) and then counts the time of the TDM slot with the zero cross point as a reference. (Step S606).
  • the home base station 111 does not update the zero cross point and continues to count the time of the TDM slot based on the previously detected zero cross point (step S606). ). The above operations are repeated until the beacon transmission time (step S607).
  • the home base station 111 determines that the TDM slot at that time is a TDM slot that the local communication system may use. It is determined whether or not (step S608). If the home base station 111 determines that it is a TDM slot of its own communication system, it transmits a beacon (step S609), and if it determines that it is not the TDM slot of its own communication system, the beacon transmission is suspended. The above steps S604 to S606 are repeated.
  • FIG. 7 shows an operation flow related to the coexistence processing in the steady state of the access-system slave station 122, the home-system master station 131, and the home-system slave station 132.
  • the access-system slave station 122, the home-system base station 131, and the home-system slave station 132 detect the zero-cross point (step S701)
  • the access-system slave station 122, the home-system master station 131, and the home-system slave station 132 determine whether or not the coexistence signal transmission timing is correct (step S702). If the coexistence signal is not transmitted, the access slave station 122, the home master station 131, and the home slave station 132 continue to detect the zero cross point. If it is determined that it is the transmission timing of the coexistence signal, the access slave station 122, the home master station 131, and the home slave station 132 transmit the coexistence signal (step S703).
  • FIG. 8 is a diagram showing the timing of coexistence signals, TDM slots, beacons, and data slots when the access communication system 120 and a plurality of in-home communication systems 110 and 130 coexist in time division multiplexing.
  • five TDM slots HD—Slot, S—Slotl ⁇ 4) are set within the TDM period.
  • S—Slots 3 and 4 are slots occupied by the access communication system 120.
  • S-Slots 1 and 2 are slots that can be used continuously by both the access communication system 120 and the in-home communication systems 110 and 130.
  • D-Slot is a slot that can be used alternately up to three communication system powers declared to use D-Slot with coexistence signals. This D—Slot is irregular It is a TDM slot introduced to handle data generated in bursts dynamically and efficiently. Note that D-Slot is synonymous with S-Slot during the period when there is one communication system that declares the use of D-Slot.
  • FIG. 9 is a diagram showing timings of coexistence signals, TDM slots, beacons, and data slots when the access communication system 120 and a plurality of in-home communication systems 110 and 130 coexist by frequency division multiplexing. It is. In Fig. 9, together with the above-described coexistence control by TDM, it is determined that the access communication system 120 uses channel #X preferentially, and the in-home communication systems 110 and 130 use channel #Y! / In this case, if the access communication system 120 does not exist, the channel #X can be used by the in-home communication systems 110 and 130 (see FIG. 10).
  • Fig. 11 is a diagram showing a format example of a coexistence signal expanded to be compatible with the coexistence method.
  • the coexistence signal shown in Fig. 11 consists of slots A, H1 to H4, JL, JH, Ba to Bc, and X defined by time division, and channels #X and #Y defined by frequency division.
  • the Slots ⁇ 1 to ⁇ 4 correspond to S- Slotl to 4, respectively. Slots JL and JH are used when a join request is made to a communication system that is already in use. For example, when communication system A uses all of S-Slots ⁇ 4, slots H1 ⁇ H4 of the coexistence signal are already used.
  • Another communication system B that wants to coexist thereafter requests communication system A to open the slot by transmitting a signal to slots JL and JH that are not in slots H1 to H4.
  • the difference between slot JL and slot JH is the difference in priority.
  • Communication system A can determine by itself how many S-Slots are to be released by comparing the priority of the request slot with its own priority.
  • Slots Ba to Bc are slots for controlling D-Slot.
  • the X slot is a slot that requests resynchronization of the coexistence signal period between communication systems. Since the control method of these slots Ba to Bc and X is out of the scope of the present invention, description thereof is omitted here.
  • the transmission / reception times that can be occupied and used by each terminal are collectively recorded using beacons. Time-sharing between the bandwidth setting method to be notified and multiple different communication methods It becomes possible to use together with the method of making it coexist.
  • each communication system performs control based on a coexistence signal transmitted by another communication system. For this reason, two communication systems that do not directly receive communication signals may be co-existing with other intervening communication systems.
  • a state in which the communication system 1210 and the 1230 force communication system 1220 are synchronized is considered. If the power supply of the communication system 1220 is turned off in this state, the communication systems 1210 and 1230 cannot mutually receive the coexistence signal transmitted by the other party. Therefore, the communication systems 1210 and 1230 each transmit a coexistence signal at a unique transmission timing. As a result, the transmission timing of the coexistence signals shifts depending on the difference in clock accuracy between the master stations of the two communication systems 1210 and 1230 (FIG. 13). For this reason, even if the power supply of the communication system 1220 is turned on again from this state, if it synchronizes with the coexistence signal of one communication system, it causes interference with the other communication system (FIG. 14).
  • FIG. 15 is a diagram showing a schematic configuration of a communication system using the communication apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • the communication system according to the second embodiment has a configuration in which an adjacent home communication system 140 is further added to the communication system according to the first embodiment.
  • the configuration of the communication system shown in FIG. 15 is an example, and the in-home communication system 110 and the in-home communication system 130 may exist in the same house, or the in-home communication system. There may be more than one.
  • the description of the same configuration as that of the first embodiment is omitted.
  • the in-home communication system 140 is a power line communication system using the power line 133 wired in the home, and the in-home base station 141 that controls the coexistence with the access communication system 120 and the in-home base station 141
  • the home substation 142 of The in-home master station 141 and the in-home slave station 142 have the same device configuration, function, and role as the in-home master station 111 and the in-home slave station 112 of the in-home communication system 110, respectively.
  • the in-home communication system 140 is in a relationship with the in-home communication system 110 so that communication signals do not reach each other due to a distance on the power line. This means that if the in-home communication system 130 does not exist, the in-home communication system 110 and the in-home communication system 140 do not have a coexisting relationship.
  • the in-home communication system 110 synchronizes with this coexistence signal and transmits a coexistence signal including its own information.
  • the in-home communication system 130 synchronizes with the coexistence signal and transmits a coexistence signal to which its own information is further added.
  • the in-home communication system 140 transmits a coexistence signal added with its own information in synchronization with this coexistence signal.
  • the in-home communication systems 110, 130, and 140 establish a coexistence control relationship. This situation is shown in Fig. 16.
  • the home systems 110 and 140 cannot receive each other's coexistence signals transmitted (FIG. 17). Therefore, the in-home systems 110 and 140 each transmit a coexistence signal at a unique transmission timing.
  • the in-home systems 110 and 140 continue to transmit the coexistence signal at a constant interval synchronized with the common commercial power supply, so that the transmission timing is maintained. Therefore, even if the power of the in-home communication system 130 is turned on again, the coexistence signal of the in-home communication system 110 and the coexistence signal of the in-home communication system 140 are kept synchronized. Therefore, the in-home communication system 130 can transmit the coexistence signal at this synchronized timing.
  • the transmission timing of the coexistence signal is synchronized with the commercial power supply.
  • the communication system can continue to operate stably. Therefore, the conventional defect that the QoS quality is impaired every time the coexisting communication system is started and stopped can be greatly improved.
  • each of the above-described embodiments is realized by being interpreted and executed by a predetermined program data CPU that can execute the above-described processing procedure stored in a storage device (ROM, RAM, hard disk, etc.). May be.
  • the program data may be introduced into the storage device via the recording medium, or may be directly executed on the recording medium.
  • the recording medium refers to semiconductor memory such as ROM, RAM and flash memory, magnetic disk memory such as flexible disk and hard disk, optical disk memory such as CD-ROM, DVD and BD, and memory card.
  • the recording medium is a concept including a communication medium such as a telephone line or a conveyance path.
  • each functional block such as a beacon transmission timing determination unit, a power reference point extraction unit, a coexistence signal transmission / reception unit, a TDM coexistence control unit, and a modem signal transmission / reception unit described in each embodiment is typically an integrated circuit. It is realized as an LSI (referred to as IC, system LSI, super LSI, or ultra LSI, etc. depending on the degree of integration). These may be individually made into one chip, or may be made into one chip so as to include a part or all of them. Also, the part involved in communication within one communication system and the part involved in sending and receiving coexistence signals may be chipped as separate LSIs.
  • the method of circuit integration may be realized by a dedicated circuit or general-purpose processor, not limited to LSI. You can also use an FPGA (Field Programmable Gate Array) that can be programmed after LSI manufacturing, or a reconfigurable processor that can reconfigure the connection and settings of circuit cells inside the LSI.
  • FPGA Field Programmable Gate Array
  • An in-home communication device including the present invention adopts an adapter form that converts a signal interface such as an Ethernet (registered trademark) interface, an IEEE1394 interface, and a USB interface into an interface for power line communication. It can be connected to multimedia devices such as personal computers, DVD recorders, digital TVs, and home server systems with the same interface.
  • This makes it possible to construct a network system that transmits digital data such as multimedia data using a power line as a medium at high speed.
  • power lines already installed in homes and offices without installing new network cables as in the conventional wired LAN, so that they can be used as network lines. 'Sex is great.
  • communication data flowing through the power line by power line transmission does not cause data leakage problems due to interception, which is a problem in wireless LANs, except for direct connection to the power line and interception. It is also effective for data protection.
  • data flowing on the power line is protected by, for example, IPSec in the IP protocol, encryption of the content itself, and other DRM methods.
  • the present invention can be used when, for example, a plurality of non-interconnectable communication systems communicate on the same communication medium without being disturbed by other communication systems, and in particular, power lines and radio are used as communication media. This is useful for modems and various electric devices having these communication functions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 宅内系通信システム(110及び130)もアクセス系通信システム(120)も、電力周期に同期したTDMによって共存を図り、かつ、AV-QoSの確保が必要な通信システムは、ビーコン周期を電力線の周期に同期させて、自通信システム内の子局の送信タイミングを割り当てる。

Description

明 細 書
通信システム間の共存を可能にする通信装置および共存方法
技術分野
[0001] 本発明は、通信システム共存を可能とする通信装置及び共存方法に関し、より特定 的には、同一の通信媒体を利用する通信方式が異なる 2つの通信システム(映像伝 送や音声通信に必要な AV— QoS (Audio Visual-Quality of Services)を保ったデー タ通信を行う)を共存させる技術であって、それぞれの通信システムに含まれる通信 装置及びその通信装置が実行する共存方法に関する。
背景技術
[0002] 宅内のパソコン(PC : Personal Computer )からインターネットにアクセスするために 、宅内のパソコンをブロードバンドルータ等のネットワーク機器に接続する通信手段 の 1つとして、電力線通信技術が存在する。この電力線通信技術は、既設の電力線 を通信媒体に用いるため、新たな配線工事が不要でありかつ家中にある電源コンセ ントに電源プラグを挿すだけで高速通信が実現できる。このため、電力線通信技術 は、世界中で活発に研究開発や実証実験が行われており、欧米ではすでに商用化 に至って ヽるものも多数ある。
[0003] その一例として、米国の HomePlugアライアンス社が、 HomePlugl . 0 (非特許文 献 1を参照)を規格策定している。この HomePlugl . 0は、パソコンによるインターネ ットゃメール及びファイル転送を主要なアプリケーションとして想定しており、どの電力 線通信モデムが電力線にアクセスするかといった媒体アクセス制御に CSMAZCA 方式を採用して、使用帯域の保証がないベストエフオート通信を実現する。
[0004] 図 18に、インターネットへアクセスする際の一般的な通信システムの構成を示す。
図 18において、パソコン 2501は、イーサネット(登録商標) 2511、ブロードバンドル ータ 2502及びアクセス回線 2512を介して、インターネット 2522に接続されている。 アクセス回線 2512は、一般的には ADSLや FTTH等が用いられる。ここで、ァクセ ス回線 2512が宅内に引き込まれる場所とパソコン 2501を使用する部屋とが異なつ ている場合には、イーサネット(登録商標) 2511の引き回しが問題となる。そこで、電 力線通信機器としては、電力線通信とイーサネット (登録商標)との変換アダプタとい う形態で商品化されている。
[0005] 図 19は、変換アダプタを用いた通信システムの構成を示している。図 19において、 2台の電力線通信—イーサネット(登録商標)変換アダプタ 2603及び 2604は、パソ コン 2601及びブロードバンドルータ 2602が設置された部屋の電源コンセントにそれ ぞれ接続されており、宅内電力線 2614を介した電力線通信によってベストェフォー ト通信を実現する。このように、電力線通信を用いると、配線工事が不要でありかつ家 中にある電源コンセントに電源プラグを挿すだけで、高速通信が実現できる。
[0006] また、欧州(スペイン等)にお ヽてはインターネットのアクセス回線として家庭に電力 を供給する電力線を用いるアクセス系電力線通信モデムがある。図 20は、このァクセ ス系電力線通信モデムの使用形態を表した図である。宅外トランスの所に設けられた アクセス系電力線通信モデム親局 2703は、中圧配電線 2713を通してブロードバン ド回線と接続されており、また低圧配電線 2712、分電盤 2715及び宅内電力線 271 1を通して宅内のアクセス系電力線通信モデム宅内機 2702に対して通信を行う。さ らに、アクセス系電力線通信モデム宅内機 2702とパソコン 2701とをイーサネット(登 録商標) 2704で接続することにより、パソコン 2701からインターネットへのアクセスを 行うことができる。
[0007] このように、アクセス系電力線通信モデムを利用すると、家庭内へのケーブル等の 引き込み工事なしにインターネットアクセスを提供することができる。また、宅内の任 意のコンセントにアクセス系電力線通信モデム宅内機 2702を設置するので、 ADSL や FTTH等に比べて設置の自由度は優れている。
[0008] また、図 21は、イーサネット (登録商標)とのブリッジとして実装された、一般的な電 力線通信モデムの内部構成を示す図である。図 21において、電力線通信モデムは 、 AFE (Analog Front End) 2801と、デジタノレ変調咅 2808と、通信帘 U御咅 2809と、 イーサネット(登録商標) IZF部 2810とを備える。 AFE2801は、 BPF (Band- Pass Fi Iter) 2802、 AGC (Automatic Gain Control) 2803、 A/D変換部 2804、 LPF (Low -Pass Filter ) 2805、 PA (Power Amp ) 2806、及び DZ A変換部 2807を含む。以 下、この電力線通信モデムの動作について説明する。 [0009] まず、イーサネット(登録商標)フレームを電力線に送信する場合は、イーサネット ( 登録商標) 2811を通してイーサネット (登録商標)フレームが到着すると、イーサネッ ト(登録商標) IZF部 2810を通して通信制御部 2809に通知される。通信制御部 28 09は、通信路の状態を判別してし力るべきタイミングでデジタル変調部 2808にフレ ームデータを出力する。デジタル変調部 2808は、誤り訂正付加、符号化及びフレー ミング等を行って、フレームデータを送信データ列へ変調する。 DZA変換部 2807 は、送信データ列をデジタル信号からアナログ信号へ変換する。 PA2806は、アナ口 グ信号を増幅する。 LPF2805は、増幅後のアナログ信号から通信帯域成分以外の 信号をカットして、通信帯域成分だけを電力線へ注入する。次に、電力線から受信す る場合は、 BPF2802によって通信帯域の信号が抽出される。 AGC2803は、抽出さ れた信号を増幅する。 AZD変換部 2804は、増幅されたアナログ信号をデジタルデ ータ化する。デジタル変調部 2808は、デジタルデータについてフレーム同期検出、 等価化、逆符号化及び誤り訂正等を行い、受信データとして復調して通信制御部 28 09へ通知する。その後、受信データは、イーサネット(登録商標) IZF部 2810からィ ーサネット (登録商標)フレームとしてイーサネット (登録商標) 2811へ送信される。
[0010] 以上、高速電力線通信の第 1世代の技術は、インターネットのメールや Webァクセ スと 、つたべストエフオート応用を対象として 、たが、配線不要で宅内の!/、たるところ にコンセントが準備されて ヽる電力線通信は、デジタルィ匕が進む VoIPや映像配信を 宅内の 、たるところで利用できる可能性を秘めて 、る。
[0011] しかし、 VoIPは、音声の遅延時間が増大すると違和感が生じるため、伝送遅延が あるレベルを超えるパケットは廃棄されてしまう。このパケット廃棄は、音声情報の喪 失につながり、頻度が増えると音声の途切れやノイズとなる。一方、映像配信には、 大量のデータ通信が必要である。例えば、ハイビジョン映像の 1秒当たりのデータ量 は、 24Mビットにも及ぶ。この大量のデータを機器が許容範囲内の遅延時間で伝送 する必要がある。このような AVデータの伝送に必要な品質要件を AV— QoSと呼ん でおり、一般的には平均伝送速度、遅延時間、及びジッタ等で規定される。
[0012] 従来、 AV— QoSを満たす電力線通信とベストエフオートな電力線通信とを共に実 現する技術として、 TDMA(Time Division Multiple Access)と CSMA (Carrier Sense Multiple Access)とのハイブリッド媒体アクセス制御方法が考案されている。図 22に 、この従来のハイブリッド媒体アクセス制御方法の一例を示す。
[0013] 図 22において、 AV— QoSを満たすように設計された電力線通信システムは、 1つ のマスタ機能を有する端末 (マスタ端末)と 1つ以上のスレーブ機能を有する端末 (ス レーブ端末)とから構成される。マスタ端末は、一定時間毎にビーコン 1201を送信す る。この一定時間をビーコン周期と言う。ビーコン周期が短い方がデータ遅延を小さく 抑えることができる力 1パケットで伝送するデータ量が小さくなるため、ヘッダ情報等 のオーバヘッドの割合が増して伝送効率が低下する。一般的に伝送する信号の遅 延時間要件と伝送効率とを勘案して、ビーコン周期は 10m秒から 100m秒当たりの 時間に設定される。また、このビーコンには、各々の端末に通信を許可する時間領域 が記されている。図 22の例では、端末 # 1〜# 3に各々一定の時間を許可している。 また、マスタ端末は、こうした一定時間毎に送信を制御する TDMAに続いて、 CSM A期間を割り振る。この期間では、送信信号のある端末が所定のアルゴリズムで送信 権を獲得してデータを送信するため、一定時間毎に一定のデータを発生しな 、メー ルゃ Webアクセスのような従来のインターネットデータの伝送に向!、て!/、る。しかし、 ー且データ送信が始まるとバースト的にデータ通信が «続するため、このように TD MA領域と分けることで TDMA領域のデータ伝送を局所的に邪魔することを回避し ている。
[0014] 次に、電力線通信における共存制御について説明する。
このように、電力線通信は宅内からアクセス網に至るまで様々な形での利用が考え られており、多種多様な方式の電力線通信技術が開発されている力 こういった電力 線通信の方式は統一されていないのが現状である。しかし、家庭内の電力線は全て 分電盤で繋がっており、さらに屋外電力線とも繋がっているため、異なる方式の電力 線通信モデムを同一家屋内及び屋内と近隣の屋外で利用すると、互いの通信信号 がそれぞれに到達する可能性がある。また、各方式の電力線通信モデムは、他方式 の電力線通信モデムが通信路に送信して ヽる他方式信号を復調することができな ヽ ため、他方式信号がノイズにしか見えない。そのため、方式が異なる 2つの通信を同 時に行うと、互いの通信を妨害することとなり、双方共に通信ができなくなる、通信速 度が大幅に低下する等の問題が発生する。
[0015] このような問題を回避するための方法の 1つに、電力線通信方式の統一規格を新 たに策定することが考えられる。しかし、新たな規格を策定するためには、莫大な時 間と費用を必要とするため、直ちに実行できるものではない。
[0016] この改善策として、例えば特許文献 1には、データ通信方式の異なる複数の電力線 モデムが同一の電力線上に存在する場合に、各電力線モデムのデータ送信を制御 する方法を提案している。図 23は、この従来技術を説明する図である。
図 23において、管理プロセッサ 6内の選択部 61が、例えば方式 Bの電力線モデム 4a〜4mを送信許可電力線モデムに選択したとする。この場合、メッセージ生成部 62 力 方式 Bの電力線モデム 4a〜4mに送信許可を指示する送信許可電文を、方式 A の電力線モデム 3a〜3mに送信禁止を指示する送信禁止電文を、それぞれ生成す る。そして、方式 Aの電力線モデム 3nが、送信禁止電文を方式 Aの電力線モデム 3a 〜3mに送信し、方式 Bの電力線モデム 4n力 送信許可電文を方式 Bの電力線モデ ム 4a〜4mに送信する。
[0017] 図 23の通信システムを用いて同じ電力線上で 2つの宅内システムが時間を分けな がら共存する動作を、図 24に示す。図 24において、管理プロセッサ 6は、宅内系通 信システム 1に対して送信を許可する共存信号 1401と、宅内系通信システム 2に対 して送信を許可する共存信号 1402とを出力する。この動作を一定の TDMで周期的 に繰り返すことにより、宅内系通信システム 1と宅内系通信システム 2とに均等な時間 スロットを衝突することなく与えている。
特許文献 1 :特開 2002— 368831号公報
非特許文献 1:ユー ·ジユー 'リン他、「ァ 'コンパラテイヴ'パフォーマンス 'スタディ ·ォ ブ ·ワイヤレス ·アンド 'パヮ一'ライン ·ネットワークス」、アイトリプルィ一'コミュニケ一 シヨン'マガジン、 2003年 4月 (Yu-Ju Lin, "A Comparative Performance Study of Wi reless and Power Line Networks", IEEE Communication Magazine, April, 2003, p54 - p63)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題 [0018] しかしながら、上述した従来のシステムでは、複数の通信システム間で AV— QoS を確保することができない。すなわち、共存信号 1401及び 1402を送信する通信シ ステムは、宅内において AV— QoSを確保しょうとしている通信システムとは異なって いる。異なる通信システムが共存信号を送信する場合には、通信システム間のクロッ クの同期が一致していないことから、 AV— QoSを確保すべき宅内系通信システムの ビーコン 1201と当該共存信号との位相は一致せず、時間の経過と共にずれていく。
[0019] よって、図 24に示すように、ある共存信号の直後の共存周期内では宅内系通信シ ステム 1のスロット内の最初にビーコン 1201を送信していたとしても、何周期か後の 共存周期内の宅内系通信システム 1のスロット内ではビーコンが後方にずれてしまう 。このため、ビーコン 1201の時間指定によって送信を開始する宅内系通信システム 1システム内の端末の送信時間は、他の共存システムの時間スロット内にずれ込んで しまい、双方のシステムが衝突して共存関係が維持できなくなる。つまり、 AV-QoS も維持できなくなってしまう。
[0020] なお、アクセス系通信システムは、多数の家庭にサービスを行う性格上、共存制御 のマスタとして自身のタイミングで宅内系通信システムを共存させるため、アクセスサ 一ビス内の QoSは比較的容易にとることが可能である。また、宅内系通信システムで も、ベストエフオートの CSMAによるアクセス制御を行う場合には、自端末が具備する 共存制御部の指示に従って容易に送信を制御することが可能である。
[0021] それ故に、本発明の目的は、複数の異なる通信システム、特に電力線通信のように キャリアセンス機構のみによって通信信号の有無を判定することが困難な通信システ ムにおいて、 AV— QoSを満たしつつ共存を可能とする通信装置及び共存方法を提 供することである。
課題を解決するための手段
[0022] 本発明は、時分割によつて同じ通信媒体上で共存する、限定された領域内で通信 を行う 1つ以上の宅内系通信システム、又は当該限定された領域を広域ネットワーク に接続する 1つのアクセス系通信システムに属する、基準信号に基づいて QoSを確 保するために送信帯域割り当てを行う通信装置及び方法に向けられている。
[0023] そして、上記目的を達成させるために、本発明の通信装置は、電力線上の商用電 源の基準点を抽出する電力基準点抽出部と、基準点に同期した共存信号の送受信 を行って、時分割による他の通信システムとの共存制御を行う TDM共存制御部と、 基準点に同期して、基準信号を送信するタイミングを決定する送信タイミング決定部 とを備えている。
[0024] 好ましくは、電力基準点抽出部は、商用電源のゼロクロス点を基準点として定める 力 商用電源のゼロクロス点力も 60度の整数倍だけ位相がシフトした地点を基準点と して定める。また、典型的な基準信号は、ビーコンである。
発明の効果
[0025] 上記本発明によれば、各端末が占有して使用できる送受信時間をビーコンを用い て一括して通知する帯域設定方法と、複数の異なる通信方法の通信システムを時分 割により共存させる方法とを併用することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]図 1は、本発明の第 1の実施形態に係る通信装置を用いた通信システムの概略 構成を示す図
[図 2A]図 2Aは、宅内系通信システム 110の宅内系親局 111の詳細な構成例を示す 図
[図 2B]図 2Bは、宅内系通信システム 110の宅内系子局 112の詳細な構成例を示す 図
[図 2C]図 2Cは、アクセス系通信システム 120のアクセス系子局 122、及び宅内系通 信システム 130の宅内系親局 131及び宅内系子局 132の詳細な構成例を示す図 [図 3]図 3は、電力基準点抽出部 203及び共存信号送受信部 204の動作を説明する タイミング図
[図 4]図 4は、ゼロクロス点を基準点にした各種信号のタイミングを示す図
[図 5]図 5は、第 1の実施形態の通信システムが行う共存処理を説明するタイミング図 [図 6A]図 6Aは、宅内系親局 111の定常状態における共存処理の動作を説明するフ 口1 ~~チヤ1 ~~卜
[図 6B]図 6Bは、宅内系親局 111の定常状態における共存用 TDMスロットの計数及 びビーコンの送信処理の動作を説明するフローチャート [図 7]図 7は、アクセス系子局 122、宅内系親局 131、及び宅内系子局 132の定常状 態における共存処理の動作を説明するフローチャート
圆 8]図 8は、第 1の実施形態の通信システムが行う他の共存処理を説明するタイミン グ図
圆 9]図 9は、第 1の実施形態の通信システムが行う他の共存処理を説明するタイミン グ図
圆 10]図 10は、第 1の実施形態の通信システムが行う他の共存処理を説明するタイミ ング図
[図 11]図 11は、共存信号のフォーマット例を示す図
[図 12]図 12は、本発明の第 2の実施形態に対応した従来の問題点を説明する図 [図 13]図 13は、本発明の第 2の実施形態に対応した従来の問題点を説明する図 [図 14]図 14は、本発明の第 2の実施形態に対応した従来の問題点を説明する図 [図 15]図 15は、本発明の第 2の実施形態に係る通信装置を用いた通信システムの概 略構成を示す図
[図 16]図 16は、本発明の第 2の実施形態に係る通信装が行う共存処理の一例を示 す図
[図 17]図 17は、本発明の第 2の実施形態に係る通信装が行う共存処理の一例を示 す図
[図 18]図 18は、宅内からインターネットにアクセスする際の一般的な通信システムの 従来構成例
[図 19]図 19は、宅内からインターネットにアクセスする際の一般的な通信システムの 従来構成例
[図 20]図 20は、宅内からインターネットにアクセスする際の一般的な通信システムの 従来構成例
[図 21]図 21は、イーサネット (登録商標)とのブリッジとして実装された、一般的な電力 線通信モデムの内部構成を示す図
[図 22]図 22は、 AV— QoSを保って通信する従来の電力線通信方法のタイミングを 示す図 [図 23]図 23は、複数の電力線モデムを共存させる従来の通信システム構成例を示 す図
[図 24]図 24は、図 23に示す従来の通信システムが行う共存処理を説明するタイミン グ図
発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明を行う。なお、下記の 各実施形態では、通信媒体が電力線である場合を説明しているが、通信媒体は無 線であってもよいし、電力線以外の有線であってもよい。
[0028] (第 1の実施形態)
第 1の実施开態では、時分割多重(TDM : Time Division Multiplexing)手法を用い て、 3つの通信システムを共存させる例を説明する。
図 1は、本発明の第 1の実施形態に係る通信装置を用いた通信システムの概略構 成を示す図である。この第 1の実施形態では、 3つの通信システムとして、宅内系通 信システム 110及び 130と、アクセス系通信システム 120とが定義されている。なお、 図 1に示した通信システムの構成は一例であり、宅内系通信システム 110と宅内系通 信システム 130とが同一の家屋内に存在していてもよいし、宅内系通信システムが 3 つ以上存在していてもよい。
[0029] 宅内系通信システム 110は、宅内に配線された電力線 113を利用した電力線通信 システムであり、アクセス系通信システム 120との共存を制御する宅内系親局 111と、 宅内系親局 111以外の宅内系子局 112とによって構成される。宅内系親局 111は、 アクセス系通信システム 120に属する局が送信する共存信号を受信し、宅内系子局 112へ伝える機能を有する通信装置である。宅内系親局 111は、一般的には宅内に 唯一存在しており、固定的に指定されてもよいし、運用中に動的に決定又は変更さ れてもよい。宅内系子局 112は、宅内系親局 111の制御下で動作する通信装置であ り、 1つの宅内系通信システム 110内において 1台以上存在する。
[0030] 宅内系通信システム 130は、宅内に配線された電力線 133を利用した電力線通信 システムであり、アクセス系通信システム 120との共存を制御する宅内系親局 131と、 宅内系親局 131以外の宅内系子局 132とによって構成される。この宅内系親局 131 及び宅内系子局 132は、それぞれ宅内系通信システム 110の宅内系親局 111及び 宅内系子局 112と同じ装置構成、機能、及び役割を有する。
[0031] アクセス系通信システム 120は、宅内の電力線 113、宅内から電柱 123上に配され た柱上トランス 126までの低圧配電線 124、さらには柱上トランス 126から変電所(図 示せず)への中圧配電線 125を利用する電力線通信システムである。このアクセス系 通信システム 120に属する通信装置のうち、宅内系通信システム 110と干渉を起こす 範囲に位置するものには、アクセス系親局 121と、宅内に設置されたアクセス系宅内 機(以下、アクセス系子局と記す) 122とが存在する。アクセス系親局 121は、図 1のよ うに柱上トランス 126とは別の通信装置として設置されてもよいし、柱上トランス 126に 内蔵されてもよい。さら〖こは、電力線が地底配線されている場合等も考慮すると、ァク セス系親局 121は、柱上トランス 126以外のし力るべき機器に内蔵されていてもよい
[0032] なお、アクセス系子局 122を宅外の低圧配電線 124上に配し、アクセス系子局 122 内に宅内系通信システム 110の通信機能を持たせる等の手法を取ることもできる。ま た、図 1では省略しているが、宅内系通信システム 110とアクセス系通信システム 120 とは、宅内系親局 111とアクセス系子局 122とをイーサネット(登録商標)や無線 LA N等を介して接続する、又は宅内系親局 111とアクセス系子局 122とを単一の装置と する等によって、相互通信が可能となる。
[0033] この第 1の実施形態では、各通信システム 110〜130に属する各局力 例えば 2M Hz〜30MHzの周波数帯域を使用できる機能を備えて 、るものとする。この周波数 帯域は、各通信システム 110〜130が互いの通信を妨害することなく共存するための 共存信号の送受信、及び各通信システム内部におけるデータ通信のために用いら れる。アクセス系通信システム 120は、この周波数帯域を使用した一部又は全部の 時間を優先的に利用することができる。宅内系通信システム 110及び 130は、後述 する共存信号によってアクセス系通信システム 120が利用している時間を検出し、ァ クセス系通信システム 120が利用して 、な 、時間を、後述する共存信号を用いて時 分割することで共用する。アクセス系通信システム 120が存在しない場合は、宅内系 通信システム 110及び 130が時間を 2分割して使用することができる。 [0034] 次に、図 2A〜図 2C及び図 3をさらに参照して、図 1における宅内系通信システム 1 10が周期的な基準信号を出力する機能を用いて自身の QoSを確保する通信システ ムであり、アクセス系通信システム 120及び隣家の宅内系通信システム 130は QoSを サポートしな!/、システムである場合の、各局の詳細な構成及び共存信号の送受信動 作を説明する。なお、以下の実施形態では、宅内系通信システム 110が出力する周 期的な基準信号がビーコンである場合を例に説明する。
[0035] 図 2Aは、宅内系通信システム 110の宅内系親局 111の詳細な構成例を示す図で ある。この宅内系親局 111は、ビーコン送信タイミング決定部 202と、電力基準点抽 出部 203と、共存信号送受信部 204と、 TDM共存制御部 205と、モデム信号送受 信部 206とを備える。なお、本実施形態では、共存信号を制御する親局が QoSビー コンを送信する機能をも有している場合を説明するが、このビーコン機能は共存信号 を制御する親局とは異なる装置が有して ヽても構わな 、。
[0036] 図 2Bは、宅内系通信システム 110の宅内系子局 112の詳細な構成例を示す図で ある。この宅内系子局 112は、ビーコン送信タイミング決定部 202と、モデム信号送 受信部 206とを備える。
[0037] 図 2Cは、アクセス系通信システム 120のアクセス系子局 122、及び宅内系通信シ ステム 130の宅内系親局 131及び宅内系子局 132の詳細な構成例を示す図である 。これらの各局は、電力基準点抽出部 203と、共存信号送受信部 204と、 TDM共存 制御部 205と、モデム信号送受信部 206とを備える。
[0038] 図 3は、電力基準点抽出部 203及び共存信号送受信部 204の動作を説明するタイ ミング図である。この図 3の例では、欧州で主に使用されている三相交流電源につい て記載しているが、本発明は、日本、米国、及びアジアを含む二相三線式や、その 他すベての国の電力線に対して効果を発揮するものである。
[0039] 図 3に示す 3つの交流電源 301〜303は、各々 60度ずつ位相がシフトしている。こ うした多相の電力系統は、宅内で各相に分けて配線されているため、電気機器はい ずれ力 1つの位相の電力し力検出することができない。よって、位相の異なる配線に 接続された電気機器間では、ゼロクロス点を基準点に選んでも位相のずれが生じて しまう。そこで、各電気機器は、自身が検出したゼロクロス点を基準点にして、それか ら 60度毎に基準点を選べば、全ての電気機器と基準点を一致させることができる。
[0040] この様子を図 4に示す。図 4の(a)は、図 2に示した電力基準点抽出部 203の内部 信号であり、 1つの交流信号のゼロクロス点毎にパルスを発生している。図 4の(b)は 、電力基準点抽出部 203の出力信号であり、(a)に示した内部信号を基準に 60度毎 にパルスを発生している。
[0041] 共存信号送受信部 204は、共存する通信システムに共通の時間スロットを、基準点 を基準に予め定義しておき、自通信システムの存在と共存する他の通信システムの 存在とを通知し合うことを行う。ここでは、アクセス系を含めた 3つの通信システムが、 TDM方式による共存信号を用いて共存する例を説明する。なお、共存信号は、 FD M方式や FDMと TDMとのハイブリッド方式であってもよい。
[0042] 共存信号 305は、同期点を基準に配置され、同期点からの時間によって複数のス ロットが設定されている。各通信システムは、電力線を使用する場合は該当するスロ ットに特定の信号を送信する。特定の信号とは、例えば既知の関数で表される OFD M信号が考えられる。この関数を知る通信システムは、特定の信号を検出することが でき、スロットの使用を知ることができる。共存関係にある各通信システムは、基準点 毎に共存信号 305の検出を試みる。共存信号 305を検出できない場合、通信システ ムは、共存する他の通信システムが存在しないと判断し、予め決められた共存周期 毎の基準点のタイミングで共存信号を送信する。一方、共存信号 305を検出した場 合、通信システムは、共存周期、及び TDM周期と使用する順番 (TDMスロット)を決 定する。この検出された共存信号 305の情報は、 TDM共存制御部 205に通知され る。
[0043] 共存信号 305において 1つの通信システムの存在しか検出されない場合は、その 通信システムが TDM周期の全ての時間(TDMスロット)を占有できる(図 4の(c) )。 共存信号 305に 2つの通信システムの存在が検出された場合は、例えばその 2つの 通信システムで TDM周期の時間を 2分割できる(図 4の(d) )。共存信号 305に 3つ の通信システムの存在が検出された場合は、例えばその 3つの通信システムで TDM 周期の時間を 3分割できる(図 4の(e) )。なお、アクセス系通信システムは全時間の 1 Z2を使用して残りの時間を宅内系通信システムで等分する、等といった設定が予め 決められているのであれば、もちろんその設定に準じた分割 z割り当てが行われるこ とになる。
[0044] TDM共存制御部 205が、自通信システムが使用する TDMスロットを決定すると、 モデム信号送受信部 206は、その TDMスロットにだけモデム信号を送信し、この TD Mスロットだけを受信する。
[0045] これにより、宅内系親局 111のビーコン送信タイミング決定部 202は、共存する他通 信システムとの同期情報及び共存すべき通信システム数を、より具体的には自通信 システムの送信タイミングを、電力基準点抽出部 203及び TDM共存制御部 205から 事前に知ることが可能となる。
[0046] さらに特筆すべきことは、 TDM周期のタイミングは電力系統に同期しているため、 電力基準点抽出部 203からの情報に基づいて、ビーコン送信タイミングを電力系統 に同期させれば、図 5に示すような送信時間アロケーションを事前に決定し、ビーコン の中に容易に設定することができる。図 5において、自通信システムの送信時間を、 同期の取れたクロックに対して予め設定できるため、時分割された複数の TDMスロッ トに渡って自通信システムの子局が送受信するタイミングをビーコン 501の中で通知 することが可能となる。よって、子局は、自分の親局が指定する時間に送受信を行う だけで、自通信システムに設定された TDMスロット 502の中で送受信を行うことがで きる。
[0047] ここで、宅内系親局 111の定常状態における共存処理の動作フローを図 6Aに、共 存用 TDMスロットの計数及びビーコンの送信処理を図 6Bに示す。ここでの定常状 態とは、局の起動時や異常動作時等を除いた通常動作状態のことであり、図 6Aでは 、その定常状態におけるデータ通信や機器制御等の共存処理関連を省略したもの を示している。
[0048] 図 6Aでは、宅内系親局 111は、ゼロクロス点を検出すると (ステップ S601)、共存 信号の送信タイミングであるカゝ否かを判断する (ステップ S602)。共存信号の送信タ イミングでなければ、宅内系親局 111は、ゼロクロス点の検出を継続して行う。共存信 号の送信タイミングであると判断すれば、宅内系親局 111は、共存信号を送信する( ステップ S603)。 [0049] 図 6Bでは、宅内系親局 111は、ゼロクロス点を検出すると (ステップ S604)、ゼロク ロス点を更新した後(ステップ S605)で、ゼロクロス点を基準として TDMスロットの時 間を計数する (ステップ S606)。一方、ゼロクロス点を検出しない場合には、宅内系 親局 111は、ゼロクロス点を更新せずに、以前に検出されたゼロクロス点を基準にし た TDMスロットの時間計数を継続して行う(ステップ S606)。以上の動作は、ビーコ ン送信時間まで繰り返され (ステップ S607)、ビーコン送信時間になると、宅内系親 局 111は、その時間における TDMスロットが自通信システムが使用してもよい TDM スロットである力否かを判断する(ステップ S608)。そして、宅内系親局 111は、 自通 信システムの TDMスロットであると判断すればビーコンを送信し (ステップ S609)、自 通信システムの TDMスロットでな ヽと判断すればビーコン送信は保留されて、上記 ステップ S604〜S606力繰り返し行われる。
[0050] さらに、アクセス系子局 122、宅内系親局 131、及び宅内系子局 132の、定常状態 における共存処理関連の動作フローを図 7に示す。アクセス系子局 122、宅内系親 局 131、及び宅内系子局 132は、ゼロクロス点を検出すると (ステップ S701)、共存 信号の送信タイミングであるカゝ否かを判断する (ステップ S702)。共存信号の送信タ イミングでなければ、アクセス系子局 122、宅内系親局 131、及び宅内系子局 132は 、ゼロクロス点の検出を継続して行う。共存信号の送信タイミングであると判断すれば 、アクセス系子局 122、宅内系親局 131、及び宅内系子局 132は、共存信号を送信 する(ステップ S 703)。
[0051] 次に、共存信号を拡張した具体例を説明する。
図 8は、アクセス系通信システム 120と複数の宅内系通信システム 110及び 130と が時分割多重で共存する場合における、共存信号、 TDMスロット、ビーコン、及びデ 一タスロットのタイミングを示す図である。図 8では、 TDM周期内に 5つの TDMスロッ HD— Slot、 S— Slotl〜4)を設定している。 S— Slot3及び 4は、アクセス系通信シ ステム 120が占有するスロットである。 S— Slotl及び 2は、アクセス系通信システム 1 20及び宅内系通信システム 110及び 130のいずれもが宣言することで継続使用可 能なスロットである。 D— Slotは、共存信号で D— Slotを使用することを宣言した最大 3つの通信システム力 交互に使用できるスロットである。この D— Slotは、不規則で バースト的に発生するデータを、ダイナミックに効率よく取り扱うために導入された TD Mスロットである。なお、 D— Slotの使用を宣言する通信システムが 1つである期間中 は、 D— Slotは S— Slotと同義となる。
[0052] 図 9は、アクセス系通信システム 120と複数の宅内系通信システム 110及び 130と が周波数分割多重で共存する場合における、共存信号、 TDMスロット、ビーコン、及 びデータスロットのタイミングを示す図である。図 9では、上述した TDMによる共存制 御と共に、アクセス系通信システム 120はチャネル #Xを優先的に使用し、宅内系通 信システム 110及び 130はチャネル # Yを使用することが定められて!/、る。この場合 、アクセス系通信システム 120が存在しなければ、チャネル #Xを宅内系通信システ ム 110及び 130が使用することも可能である(図 10を参照)。
[0053] また、図 11は、上記共存方法に対応できるよう拡張した共存信号のフォーマット例 を示す図である。図 11に示す共存信号は、時分割で定義されたスロット A、 H1〜H4 、 JL、 JH、 Ba〜Bc、及び Xと、周波数分割で定義されたチャネル #X及び #Yとで構 成される。スロット Η1〜Η4は、それぞれ S— Slotl〜4に対応している。スロット JL及 び JHは、新規に S— Slotを使用したい通信システム力 すでに使用している通信シ ステムに対して Join要求を行う場合に用いられる。例えば、通信システム Aが S— Slo tl〜4の全てを使用している場合には、共存信号のスロット H1〜H4はすでに使用さ れている。よって、以後共存したい他の通信システム Bは、スロット H1〜H4ではなぐ スロット JL及び JHに信号を送信することによって、通信システム Aにスロットの開放を 要求する。スロット JLとスロット JHとの違いは、優先度の違いである。通信システム Aは 、要求スロットの優先度と自己の優先度との比較により、 S— Slotのどれだけを開放 するかを自ら判断することができる。また、スロット Ba〜Bcは、 D— Slotを制御するた めのスロットである。 Xスロットは、通信システム間の共存信号周期の再同期を要求す るスロットである。これらスロット Ba〜Bc及び Xの制御方法については、本発明の対 象外であるのでここでは説明を省略する。
[0054] 以上のように、本発明の第 1の実施形態に係る通信装置を用いた通信システム及 び共存方法によれば、各端末が占有して使用できる送受信時間をビーコンを用いて 一括して通知する帯域設定方法と、複数の異なる通信方法の通信システムを時分割 により共存させる方法とを併用することが可能となる。
[0055] (第 2の実施形態)
複数の通信システムを時分割により共存させる方法は、各通信システムが他の通信 システムが送信する共存信号に基づいて制御を行う。このため、直接には通信信号 が届かない関係にある 2つの通信システムも、介在する他の通信システムによって共 存同期が取られている場合もあり得る。
[0056] ところが、宅内系通信システムに属する電気機器は、常に電源が入れられている機 器だけではなぐ使うときにだけ電源が入れられる機器も存在する。このため、上記の ような介在する他の通信システムが電源オフになった場合、直接には通信信号が届 かない関係にある 2つの通信システムの同期関係が崩れる。よって、次に、介在する 他の通信システムが電源オン時した時には、最初から共存同期制御を行わなければ ならないという問題がある。すなわち、特定の通信システムの電源がオフ Zオンされる ことで、システム全体の同期が乱れてしまうといった事態が発生し得る。
[0057] 例えば、図 12に示すように、通信システム 1210及び 1230力 通信システム 1220 を介在して同期していた状態を考える。この状態で通信システム 1220の電源がオフ された場合、通信システム 1210及び 1230は、相手が送信する共存信号を相互に受 信できなくなる。よって、通信システム 1210及び 1230は、各々独自の送信タイミング で共存信号を送信することになる。この結果、 2つの通信システム 1210及び 1230の 親局が有するクロックの精度差に応じて、互 、の共存信号の送信タイミングがずれて しまう(図 13)。このため、この状態から通信システム 1220の電源を再びオンにしても 、一方の通信システムの共存信号に同期すれば他方の通信システムと干渉を起こす ことになる(図 14)。
[0058] そこで、第 2の実施形態では、上記問題を解決する手法を説明する。
図 15は、本発明の第 2の実施形態に係る通信装置を用いた通信システムの概略構 成を示す図である。この第 2の実施形態の通信システムは、上記第 1の実施形態の 通信システムに隣家の宅内系通信システム 140をさらに加えた構成である。もちろん 、図 15に示した通信システムの構成は一例であり、宅内系通信システム 110と宅内 系通信システム 130とが同一の家屋内に存在していてもよいし、宅内系通信システム 力 つ以上存在していてもよい。なお、上記第 1の実施形態と同一の構成については 、説明を省略する。
[0059] 宅内系通信システム 140は、宅内に配線された電力線 133を利用した電力線通信 システムであり、アクセス系通信システム 120との共存を制御する宅内系親局 141と、 宅内系親局 141以外の宅内系子局 142とによって構成される。この宅内系親局 141 及び宅内系子局 142は、それぞれ宅内系通信システム 110の宅内系親局 111及び 宅内系子局 112と同じ装置構成、機能、及び役割を有する。
[0060] この実施形態では、宅内系通信システム 110、 130、及び 140の 3つの通信システ ムが、上記第 1の実施形態で説明した手順に従って共存制御関係をすでに構築して いる場合を説明する。また、宅内系通信システム 140は、宅内系通信システム 110と は、電力線上での距離が離れている等の理由により、相互に通信信号が届かない関 係にあるものとする。これは、宅内系通信システム 130が存在しなければ、宅内系通 信システム 110と宅内系通信システム 140とは共存すべき関係にないことを意味する
[0061] アクセス系通信システム 120が送信する共存信号を基準として、まず宅内系通信シ ステム 110がこの共存信号に同期し、自己の情報を含めた共存信号を送信する。次 に、宅内系通信システム 130がこの共存信号に同期し、自己の情報をさらに加えた 共存信号を送信する。最後に、宅内系通信システム 140が、この共存信号に同期し て、さらに自己の情報を加えた共存信号を送信する。これにより、この宅内系通信シ ステム 110、 130、及び 140は、共存制御関係を構築する。この様子を図 16に示す。
[0062] この状態で宅内系通信システム 130の電源がオフされた場合、宅内系システム 11 0及び 140は、相手が送信する共存信号を相互に受信できなくなる(図 17)。よって、 宅内系システム 110及び 140は、各々独自の送信タイミングで共存信号を送信する ことになる。
[0063] しかし、本発明では、宅内系システム 110及び 140は、共通の商用電源に同期した 一定の間隔で共存信号を送信し続けるため、その送信タイミングは保たれたままであ る。よって、その後再び宅内系通信システム 130の電源がオンされても、宅内系通信 システム 110の共存信号と宅内系通信システム 140の共存信号との同期が保たれて いるため、宅内系通信システム 130は、この同期のとれたタイミングで共存信号を送 信することが可能となる。
[0064] 以上のように、本発明の第 2の実施形態に係る通信装置を用いた通信システム及 び共存方法によれば、共存信号の送信タイミングを商用電源に同期させているので 、共存する通信システムが安定して動作し続けることが可能となる。よって、共存する 通信システムが起動停止するたびに QoS品質が損なわれるという従来の欠点を、大 幅に改善することができる。
[0065] なお、上記した各実施形態は、記憶装置 (ROM、 RAM,ハードディスク等)に格納 された上述した処理手順を実行可能な所定のプログラムデータ力 CPUによって解 釈実行されることで実現されてもよい。この場合、プログラムデータは、記録媒体を介 して記憶装置内に導入されてもよいし、記録媒体上カゝら直接実行されてもよい。なお 、記録媒体は、 ROMや RAMやフラッシュメモリ等の半導体メモリ、フレキシブルディ スクゃハードディスク等の磁気ディスクメモリ、 CD— ROMや DVDや BD等の光ディ スクメモリ、及びメモリカード等をいう。また、記録媒体は、電話回線や搬送路等の通 信媒体も含む概念である。
[0066] また、各実施形態で説明したビーコン送信タイミング決定部、電力基準点抽出部、 共存信号送受信部、 TDM共存制御部、モデム信号送受信部等の各機能ブロックは 、典型的には集積回路である LSI (集積度の違いにより、 IC、システム LSI、スーパー LSI,又はウルトラ LSI等と称される)として実現される。これらは、個別に 1チップィ匕さ れてもよいし、一部又は全部を含むように 1チップ化されてもよい。また、 1つの通信シ ステム内における通信に関与する部分と共存信号の送受信に関与する部分とが、そ れぞれ個別の LSIとしてチップィ匕されてもょ 、。
また、集積回路化の手法は、 LSIに限るものではなぐ専用回路又は汎用プロセッ サで実現してもよい。また、 LSI製造後にプログラムすることが可能な FPGA (Field Pr ogrammable Gate Array )や、 LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコ ンフィギユラブル ·プロセッサを利用してもよ 、。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別の技術により、 LSIに置き換わる集積 回路化の技術が登場すれば、当然その技術を用いて機能ブロックの集積ィヒを行って もよ 、。バイオ技術の適応等が可能性としてあり得る。
[0067] 本発明を含む宅内系通信装置は、イーサネット (登録商標)インタフェース、 IEEE1 394インタフェース、及び USBインタフェース等の信号インタフェースを、電力線通信 のインタフェースに変換するアダプタの形態を採用することによって、各種のインタフ エースを有するパソコン、 DVDレコーダ、デジタルテレビ、及びホームサーバシステ ム等のマルチメディア機器に接続することができる。これによつて、電力線を媒体とし たマルチメディアデータ等のデジタルデータを高速伝送するネットワークシステムを 構築することが可能となる。この結果、従来の有線 LANのようにネットワークケーブル を新たに敷設することなぐ家庭やオフィス等にすでに設置されている電力線をその ままネットワーク回線として利用できるので、コスト面及び設置の容易性力もその利便 '性は大きい。
[0068] また、将来的には、上述したマルチメディア機器が本発明を含む機能を内蔵するこ とにより、マルチメディア機器の電源コードを介して機器間のデータ伝送が可能にな る。この場合、アダプタやイーサネット(登録商標)ケーブル、 IEEE1394ケーブル、 及び USBケーブル等が不要になり、配線が簡略化される。また、ルータを介したイン ターネットへの接続や、無線 LANや従来の有線ケーブルの LANにハブ等を用いて 接続することができるので、本発明の高速電力線伝送システムを用いた LANシステ ムの拡張に何らの問題も生じない。また、電力線伝送により電力線を介して流される 通信データは、電力線に直接接続して傍受する以外に無線 LANで問題となる傍受 によるデータ漏洩の問題が生じないので、電力線伝送方式は、セキュア面からのデ ータ保護にも効果を有する。もちろん、電力線上を流れるデータは、例えば IPプロト コルにおける IPSec、コンテンツ自身の暗号化、その他の DRM方式等で保護されて いる。
[0069] 従来の電力線通信に比べ、上記のコンテンツ暗号化による著作権保護機能や、本 発明の効果である効率的な通信メディアの利用、さらには QoS (Quality of Service) 機能を実装することによって、電力線を用いた高品質な AVコンテンツの伝送が可能 となる。
産業上の利用可能性 本発明は、複数の相互接続不可能な通信システムが同一通信媒体上で各々他の 通信システムに妨害されることなく通信を行う場合等に利用可能であり、特に電力線 や無線を通信媒体として用いるモデム及びこれらの通信機能を有する各種の電気機 器等に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 時分割によつて同じ通信媒体上で共存する、限定された領域内で通信を行う 1つ 以上の宅内系通信システム (110,130)、又は当該限定された領域を広域ネットワーク に接続する 1つのアクセス系通信システム (120)に属する、基準信号に基づいて QoS を確保するために送信帯域割り当てを行う通信装置 (111)であって、
電力線上の商用電源の基準点を抽出する電力基準点抽出部 (203)と、 前記基準点に同期した共存信号の送受信を行って、時分割による他の通信システ ムとの共存制御を行う TDM共存制御部 (205)と、
前記基準点に同期して、前記基準信号を送信するタイミングを決定する送信タイミ ング決定部 (202)とを備える、通信装置。
[2] 前記電力基準点抽出部 (203)は、商用電源のゼロクロス点を、前記基準点として定 めることを特徴とする、請求項 1に記載の通信装置。
[3] 前記電力基準点抽出部 (203)は、商用電源のゼロクロス点から 60度の整数倍だけ 位相がシフトした地点を、前記基準点として定めることを特徴とする、請求項 1に記載 の通信装置。
[4] 前記基準信号がビーコンであることを特徴とする、請求項 1に記載の通信装置。
[5] 時分割によつて同じ通信媒体上で共存する、限定された領域内で通信を行う 1つ 以上の宅内系通信システム (110,130)、又は当該限定された領域を広域ネットワーク に接続する 1つのアクセス系通信システム (120)に属する、基準信号に基づいて QoS を確保するために送信帯域割り当てを行う通信装置 (111)が行う方法であって、 電力線上の商用電源の基準点を抽出し、
前記基準点に同期した共存信号の送受信を行って、時分割による他の通信システ ムとの共存制御を行い、
前記基準点に同期して、前記基準信号を送信するタイミングを決定する、方法。
[6] 時分割によつて同じ通信媒体上で共存する、限定された領域内で通信を行う 1つ 以上の宅内系通信システム (110,130)、又は当該限定された領域を広域ネットワーク に接続する 1つのアクセス系通信システム (120)に属する、基準信号に基づいて QoS を確保するために送信帯域割り当てを行う通信装置 (111)に用いられる集積回路であ つて、
電力線上の商用電源の基準点を抽出する電力基準点抽出部 (203)、
前記基準点に同期した共存信号の送受信を行って、時分割による他の通信システ ムとの共存制御を行う TDM共存制御部 (205)、及び
前記基準点に同期して、前記基準信号を送信するタイミングを決定する送信タイミ ング決定部 (202)として機能する回路を集積する、集積回路。
PCT/JP2006/319698 2005-10-05 2006-10-02 通信システム間の共存を可能にする通信装置および共存方法 WO2007040203A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007538755A JP4881869B2 (ja) 2005-10-05 2006-10-02 通信システム間の共存を可能にする通信装置および共存方法
DE602006015828T DE602006015828D1 (de) 2005-10-05 2006-10-02 Kommunikationsvorrichtung und koexistenzverfahren zur ermöglichung der koexistenz von kommunikationssystemen
EP06811046A EP1933485B1 (en) 2005-10-05 2006-10-02 Communication apparatus and coexistence method for enabling coexistence of communication systems
CN200680026816.5A CN101228723B (zh) 2005-10-05 2006-10-02 可使通信系统共存的通信装置和共存方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292914 2005-10-05
JP2005-292914 2005-10-05
JP2005319357 2005-11-02
JP2005-319357 2005-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007040203A1 true WO2007040203A1 (ja) 2007-04-12

Family

ID=37906244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/319698 WO2007040203A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-02 通信システム間の共存を可能にする通信装置および共存方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7609681B2 (ja)
EP (1) EP1933485B1 (ja)
JP (1) JP4881869B2 (ja)
KR (1) KR101217317B1 (ja)
DE (1) DE602006015828D1 (ja)
TW (1) TWI376894B (ja)
WO (1) WO2007040203A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054015A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sony Corp 電力線通信装置とその動作方法
JP2008294647A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信方式
JP2009005566A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 分電盤内電力線通信システム
JP2009111508A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nec Access Technica Ltd 電力線通信装置、電力線通信方法および電力線通信プログラム
JP2011509534A (ja) * 2008-01-04 2011-03-24 パナソニック株式会社 電力線搬送通信システムにおける空間および時間再利用を含むリソース共有を達成するための方法、システム、集積回路、通信モジュール、およびコンピュータ読み取り可能媒体
US7965731B2 (en) 2007-05-18 2011-06-21 Sony Corporation Communication apparatus and communication method

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7447200B2 (en) * 2001-08-30 2008-11-04 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for simultaneously transporting different types of information over a power line
US7305009B2 (en) * 2004-02-12 2007-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to provide backward compatibility with an existing CSMA/CA system via dual use of the new system's transmission transition guard slot interval
JP4635947B2 (ja) 2005-10-12 2011-02-23 パナソニック株式会社 電力線通信装置、集積回路、及び電力線通信方法
JP4762007B2 (ja) * 2006-03-03 2011-08-31 パナソニック株式会社 中継装置、通信端末、及び通信システム
US8107946B2 (en) * 2007-02-22 2012-01-31 Control4 Corporation System and method for using a wired network to send response messages in an automation system
US9413686B2 (en) 2007-06-04 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Establishing a unique end-to-end management key
US8295301B2 (en) 2008-06-16 2012-10-23 Qualcomm Atheros, Inc. Managing coexistence among signaling protocols on a shared medium
JP5335077B2 (ja) * 2008-07-03 2013-11-06 ゼットティーイー コーポレーション 階層型無線アクセスシステムの同期、スケジューリング、ネットワーク管理と周波数割当方法
GB0910741D0 (en) * 2009-06-22 2009-08-05 Tangotec Ltd Ethernet adapter
US8675651B2 (en) * 2010-01-18 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Coexistence mechanism for non-compatible powerline communication devices
US8743908B2 (en) * 2010-04-20 2014-06-03 Texas Instruments Incorporated Coexistence of prime, S-FSK and G3 devices in powerline communications
EP2649733A2 (en) * 2010-12-10 2013-10-16 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for alignment in neighboring networks
FR3008565B1 (fr) * 2013-07-10 2015-07-17 Sagemcom Energy & Telecom Sas Transmission de balises dans un premier reseau de communication cohabitant avec un second reseau de communication
GB2568165B (en) 2017-10-18 2022-08-31 Frank Donnelly Stephen Entropy and value based packet truncation
CN113877825A (zh) * 2021-09-27 2022-01-04 上海智逍遥机器人有限公司 一种智能分拣机电力线通讯方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940728A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送制御装置
JPH06216895A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期信号補正装置
JP2003244037A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線搬送通信用モデム
JP2005073240A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムの親局及びアクセス制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697633B1 (en) * 1995-06-02 2004-02-24 Northrop Grummar Corporation Method permitting increased frequency re-use in a communication network, by recovery of transmitted information from multiple cochannel signals
JP3685740B2 (ja) 2001-06-07 2005-08-24 三菱電機株式会社 データ通信装置管理装置及びデータ通信装置管理方法
US7307357B2 (en) * 2002-09-30 2007-12-11 Amperion, Inc. Method and system to increase the throughput of a communications system that uses an electrical power distribution system as a communications pathway
US7346021B2 (en) * 2003-08-06 2008-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Master station in communications system and access control method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940728A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 電力線搬送制御装置
JPH06216895A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同期信号補正装置
JP2003244037A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線搬送通信用モデム
JP2005073240A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムの親局及びアクセス制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1933485A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054015A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Sony Corp 電力線通信装置とその動作方法
US8004388B2 (en) 2006-08-24 2011-08-23 Sony Corporation Power line communication apparatus and method for operating the same
US7965731B2 (en) 2007-05-18 2011-06-21 Sony Corporation Communication apparatus and communication method
JP2008294647A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信方式
JP2009005566A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 分電盤内電力線通信システム
JP2009111508A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Nec Access Technica Ltd 電力線通信装置、電力線通信方法および電力線通信プログラム
JP2011509534A (ja) * 2008-01-04 2011-03-24 パナソニック株式会社 電力線搬送通信システムにおける空間および時間再利用を含むリソース共有を達成するための方法、システム、集積回路、通信モジュール、およびコンピュータ読み取り可能媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007040203A1 (ja) 2009-04-16
EP1933485A1 (en) 2008-06-18
US7609681B2 (en) 2009-10-27
TWI376894B (en) 2012-11-11
KR101217317B1 (ko) 2012-12-31
KR20080054371A (ko) 2008-06-17
EP1933485B1 (en) 2010-07-28
TW200721714A (en) 2007-06-01
US20070097960A1 (en) 2007-05-03
EP1933485A4 (en) 2009-04-29
DE602006015828D1 (de) 2010-09-09
JP4881869B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881869B2 (ja) 通信システム間の共存を可能にする通信装置および共存方法
KR101278845B1 (ko) 시스템간의 시간 공존을 가능하게 하는 통신 장치
JP5106394B2 (ja) 電力線ネットワークにおけるスケジュールとネットワーク情報の伝達
JP4918566B2 (ja) システム間共存を可能とする通信装置
JPWO2007116835A1 (ja) 通信システム間の共存を可能にする通信装置
US20070086408A1 (en) Communication apparatus and coexistence method for enabling coexistence of communication systems
US20070064783A1 (en) Transmission/reception apparatus and transmission/reception method for enabling coexistence of systems
US20070025266A1 (en) Communicating schedule and network information in a powerline network
JP2011524724A (ja) 共用媒体上のシグナリングプロトコル間での共存の管理
JP2008060970A (ja) 通信システム間の共存を可能にする通信システムおよび共存方法
JP2007116478A (ja) 電力線通信装置
CN101228723B (zh) 可使通信系统共存的通信装置和共存方法
CN101185252A (zh) 用于实现系统共存的通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680026816.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007538755

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006811046

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077030487

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE