WO2007026825A1 - ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ - Google Patents

ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007026825A1
WO2007026825A1 PCT/JP2006/317225 JP2006317225W WO2007026825A1 WO 2007026825 A1 WO2007026825 A1 WO 2007026825A1 JP 2006317225 W JP2006317225 W JP 2006317225W WO 2007026825 A1 WO2007026825 A1 WO 2007026825A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cord
core
steel cord
reinforcing rubber
sheath
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/317225
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Naohiko Obana
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Publication of WO2007026825A1 publication Critical patent/WO2007026825A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis

Definitions

  • the present invention relates to a steel cord for reinforcing rubber articles and a pneumatic tire. More specifically, the present invention relates to a steel cord used as a reinforcing material for rubber articles such as a pneumatic tire and an industrial belt, and the steel cord as a belt. The present invention relates to a pneumatic tire provided as a reinforcing material. In the present invention, in particular, lightweight articles can be achieved without impairing the uniformity and durability of rubber articles to be reinforced with steel cords, particularly pneumatic tires.
  • a structure or a so-called rubber-benefit structure is effective in that the rubber is sufficiently infiltrated into the cord so that a gap through which moisture is propagated is not formed between the filaments of the cord.
  • This rubber penet structure is a structure that achieves rubber penetration by loosely twisting the cord to increase the gap between the filaments, especially suitable for single twist cords of 1 X 3 or 1 X 5 structure Structure.
  • Patent Document 1 proposes a steel cord having a 2 + 4 twist structure. This steel cord is flexible when twisted. I X
  • Patent Document 1 JP 2002-227081 (Claims)
  • the steel cord described in Patent Document 1 has a corrugated spiral brazing applied to the bundle of two steel strands that make up the core.
  • the gap between the core wire and the sheath wire disappeared during the caulking, so that sufficient rubber penetration into the inside of the cord could not be obtained, and the separation phenomenon was not always sufficient.
  • the core wire and the sheath wire have the same diameter, there is a problem that it becomes difficult to control the torsion when the cord is manufactured.
  • the steel cord for reinforcing rubber articles of the present invention includes a core formed by twisting two wires, and arranging core strands in parallel in the longitudinal direction.
  • a steel core for reinforcing rubber articles having a flat cord profile in a cross section perpendicular to the cord axis.
  • the core wire has a diameter smaller than that of the sheath wire.
  • the pneumatic tire of the present invention is characterized in that the steel cord for reinforcing rubber articles is used as a reinforcing material for a belt.
  • the tensile rigidity of the rubber article can be increased without causing a decrease in durability due to the occurrence of separation around the cord in the rubber article.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a steel cord of Example 1.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of steel cords of Examples 1, 4, and 5.
  • FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view of a steel cord of Example 3.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a steel cord of Example 2.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a steel cord of a comparative example.
  • the steel cord for reinforcing rubber articles according to the present invention comprises a core in which two untwisted core strands are arranged in parallel in the longitudinal direction, and three to five sheath strands are twisted around the core.
  • the cord contour shape is flat in the cross section perpendicular to the cord axis.
  • the ratio dsZdc of the core wire diameter dc to the sheath wire diameter ds is preferably 1.05 to 1.10. By making the diameter ratio dsZdc within this range, This makes it possible to achieve both good torsion stabilization and tire performance. If the diameter ratio is less than 1.05, the rotational torque of the sheath relative to the core is insufficient, and the stability of the torsion is not sufficient. On the other hand, when the diameter ratio exceeds 1.10, the sheath wire becomes thick, the bending rigidity in the out-of-plane direction of the belt becomes too large, and the handling stability is not sufficient.
  • the inclination of the core wire viewed from the side of the cord is preferably 5 ° or less, more preferably 3 ° or less, with respect to the cord axis direction. More preferably, it is substantially 0 °.
  • the reason for this is that the core strands are arranged side by side and are almost straight, thereby suppressing the cord elongation when tension is applied to the cord that is used during tire manufacture, and a closed space is formed between the core and the sheath. This is because there is nothing.
  • the sheath wires are not uniformly distributed around the core but are arranged in a biased manner (FIG. 1 in the examples described later). reference).
  • the thickness of the cord in the vertical direction can be reduced, and further, the thickness of the belt layer can be reduced when applied to a tire. It becomes possible.
  • the flexibility and foldability of the belt buckling deformation that occurs outside the tread during cornering are improved.
  • the tensile strength of the core wire and the sheath wire of the steel cord for reinforcing rubber articles of the present invention is 2.9 NZmm 2 (300 kgZmm 2 ) or more.
  • the diameters of the core wire and the sheath wire are preferably in the range of 0.20 mm to 0.24 mm. If this diameter is less than 0.20 mm, it will be difficult to ensure the strength of the belt. On the other hand, if it exceeds 0.24 mm, the bending rigidity in the out-of-plane direction of the belt will become too large, leading to a decrease in steering stability. Become.
  • a ply formed by aligning a plurality of the steel cords of the present invention parallel to each other and embedded in a rubber sheet is applied as a belt, and the tire structure other than the belt is particularly It can be suitably employed according to common usages without being limited.
  • the core wires are arranged side by side along the belt width direction.
  • the rigidity against in-plane bending deformation that occurs in the direction along the belt surface is increased, and the steering stability of the tire is improved. That is, in the steel cord of the present invention, two core strands are arranged side by side, and the core strands are in side-by-side contact with each other, so the friction between the core strands against the lateral bending deformation of the cord.
  • Figure 1 shows a steel cord with a 2 + 4 twist structure.
  • (a) is a side view of the part viewed from above, and (b) is the a-a, b-b, c-c, d-d, and e-e positions in (a).
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a cross section orthogonal to the cord axis.
  • (C) is a partial side view from the side perpendicular to (a),
  • (d) is a-a, b-b, c-c, dd, and e-e positions in (c).
  • Orthogonal to the code axis FIG.
  • reference numeral 1 is a core element wire
  • reference numeral 2 is a sheath element wire.
  • the two core element wires 1 are substantially straight in the cord axis direction and are held parallel to each other.
  • the four sheath wires 2 are twisted on the outer layer of the core wire 1 with a pitch P of 14 mm.
  • the unwinding tension at the time of stranded wire is made larger than the unwinding tension of the sheath, and the after-forming amount after twisting is increased. Optimized.
  • FIG. 2 shows an enlarged cross section perpendicular to the steel cord axis.
  • steel cord specifications core diameter (core and sheath), core tensile strength, core inclination in terms of cord lateral force (core inclination in the major axis direction and core inclination in the minor axis direction, here
  • the “major axis direction” is the maximum radial direction of the cord cross section per sheath pitch, and the “minor axis direction” is the direction orthogonal to the major axis direction)).
  • the cord torsion was also evaluated by measuring the cord take-up reel force by pulling the cord 5 m with the terminal restrained, and then measuring the cord rotation when the restraint of the terminal was released. When all the torsion of each cord is within 3 times and the torsion of each cord is less than 3 times, the jumping of the end of the treating member will be zero, and if it is more than that, the jumping of the end of the treating member will occur. .
  • the manufactured steel cord was applied to a belt composed of the first and second belt layers with the number of drivings shown in Table 1 below, and a tire of size 185Z70R14 was made as a prototype.
  • the steel cord core strands were arranged so that the side-by-side direction was substantially along the belt width direction.
  • the belt has an inner first belt layer disposed on the carcass in such a direction that the steel cord is inclined at an angle of 22 ° to the left with respect to the tire equatorial plane, and further on the tire equatorial plane.
  • the second belt layer was placed with the steel cord inclined to the right at an angle of 22 °.
  • FIG. 1 Steel cords having the specifications shown in Table 1 below were produced as Examples 2 to 5 and Comparative Examples.
  • a cross section perpendicular to the cord axis of the steel cord of Example 2 is shown enlarged in FIG.
  • Fig. 4 shows an enlarged cross-sectional view of the steel cord of Example 3 perpendicular to the cord axis.
  • this steel cord has a sheath wire 2 around the core. Almost uniformly distributed.
  • An enlarged view of one section orthogonal to the cord axis of the steel cords of Examples 4 and 5 is the same as FIG.
  • Fig. 5 shows an enlarged cross section perpendicular to the cord axis of the steel cord of the comparative example.
  • the core wire 1 and the sheath wire 2 have the same diameter.
  • Example 1 Using these steel cords, tires were prototyped in the same manner as in Example 1 and evaluated in the same manner. Further, the tire belt weight was expressed as an index when Example 1 was taken as 100. Numerical force S Smaller indicates lighter. Furthermore, the evaluation results of lightness (belt weight) and handling stability were added to the value obtained by multiplying the average values of the corrosion length and crack length, which are evaluation items related to cord torsion and durability, respectively. The result was shown as a comprehensive evaluation with a maximum score of 10. These evaluation results are also shown in Table 1 below.
  • Example 1 Example 2 Comparative example Example 3 Example 4 Example 5 Code structure 2 + 4 2 + 4 2 + 4 2 + 4 2 + 4 2 + 4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 タイヤベルトの補強材として適用することによりタイヤのユニフォーミティー低下を引き起こすことなく軽量化と耐久性と操縦安定性とを同時に満足することができるゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤを提供する。  2本の撚り合わせていないコア素線1を長手方向に並列して配置してなるコアと、3本~5本のシース素線2を前記コアの回りに撚り合わせてなる1層のシースとによって構成され、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が偏平であるゴム物品補強用スチールコードである。コア素線1の直径がシース素線2の直径よりも小さい。

Description

明 細 書
ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
技術分野
[0001] 本発明は、ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤに関し、詳しくは、 空気入りタイヤや工業用ベルト等のゴム物品の補強材として使用されるスチールコー ドおよびこのスチールコードをベルトの補強材として備える空気入りタイヤに関する。 本発明では、特に、スチールコードで補強すべきゴム物品、特には空気入りタイヤの ユニフォーミティーや耐久性を損なわずに軽量ィ匕を達成するものである。
背景技術
[0002] ゴム物品の典型例である空気入りタイヤにおいて、その耐久性を低下させる要因と して、カット傷などを介してタイヤの外部から内部のベルト等に浸入する水分がベルト のコードを腐食させ、この腐食域の拡大によってコードとゴムとが剥離して生じるセパ レーシヨンが知られて 、る。
[0003] このセパレーシヨンを回避するには、コード内部へゴムを十分に浸入させてコードの フィラメント間に水分が伝播する隙間を形成させな 、構造、 、わゆるゴムベネ構造が 有効である。このゴムぺネ構造は、コードを緩く撚ることによってフィラメント間の隙間 を大きくしてゴムの浸透を実現した構造であり、特に 1 X 3や 1 X 5構造の単撚りコード にお 、て適した構造である。
[0004] し力しながら、近年、空気入りタイヤの乗り心地性や操縦安定性などの性能面から、 より剛性の高いスチールコードが要望されている。なお、タイヤのベルトにおけるコー ドの打ち込み数を増加することによってベルトの引張剛性を確保することは可能であ る力 タイヤの重量増の原因となる上、ベルトでの隣接コード間隔が狭くなるため、ベ ルト幅方向端部のコード端を起点としたゴム剥離が容易に隣接コード間に伝播して、 いわゆるベルトエッジセパレーシヨンを招き易くなる。
[0005] 高い剛性を有するスチールコードとして、特許文献 1には、 2 +4の撚り構造のスチ ールコードが提案されている。このスチールコードは、撚りにより柔軟さが生ずる I X
N構造のスチールコードに比べて相対的に剛性は高いものとなる。 特許文献 1:特開 2002— 227081号公報 (特許請求の範囲等)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] しかしながら、特許文献 1記載のスチールコードは、コアを構成する 2本のスチール 素線力 なる束に波形螺旋癖付けが施されているため、タイヤ製造時に掛カるコード への張力付カ卩時にコア素線とシース素線間の隙間が無くなり、コード内部への十分 なゴム浸透性が得られず、セパレーシヨン現象の発生の面で必ずしも十分ではなか つた。また、コア素線とシース素線の直径が同一であるため、コード作製時にトーショ ンの制御が困難となるという問題もあった。
[0007] タイヤの補強材として用いられるスチールコードは、タイヤ製造時のカレンダー工程 に於いて平行に引き揃えられ、これにシート状のゴムを被覆してゴムとの複合体 (以 下トリートという)とし、続いて裁断工程にて上記トリートを一定の間隔でコード長手方 向に対し斜めに裁断してトリート部材を得、この裁断されたトリート部材の側面同士を 接合し、トリートの長さ方向に対して斜めにスチールコードが配置された帯状のトリー ト材としてタイヤのベルト部に用いられる。この際、スチールコードがトーシヨンを有し ていると、裁断時にトリート端部でコード断面円周方向に回転しょうとする力が発生し 、その結果、トリート部材端部の跳ね上がりが起こる。このような端部の跳ね上がった 形状のトリート部材は、次の接合工程において側面同士接合不能となるという問題点 があった。また、この跳ね上がりの程度が大きくない場合には手動により跳ね上がりを 矯正して接合することができるが、手動で矯正するには手間が力かるとともに、接合 部 (矯正部)のコード打ち込みの乱れは避けられず、タイヤユニフォーミティーの低下 及びこれに起因するベルト部の耐久性の低下という問題点があった。
[0008] そこで本発明の目的は、スチールコードで補強したゴム物品にお 、て、該コード周 辺でのセパレーシヨンの発生による耐久性の低下を招くことなしに、ゴム物品の引張 剛性を高めることが可能で、かつ 1 X N構造のコードよりもコード生産性向上が可能 な 2+n(n= 3〜5)構造を基本とするスチールコードであって、補強すべきゴム物品 のユニフォーミティーや耐久性を損なわずに軽量ィ匕を実現することのできるスチール コードを提供することにある。 [0009] また、本発明の他の目的は、上記スチールコードをベルトの補強材として適用する ことにより、軽量化と耐久性と操縦安定性とを同時に満足する空気入りタイヤを提供 することにある。
課題を解決するための手段
[0010] 上記課題を解決するために、本発明のゴム物品補強用スチールコードは、 2本の撚 り合わせて 、な 、コア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、 3本〜 5本の シース素線を前記コアの回りに撚り合わせてなる 1層のシースとによって構成され、コ ード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が偏平であるゴム物品補強用スチールコ ードであって、コア素線の直径がシース素線の直径よりも細 、ことを特徴とするもので ある。
[0011] また、本発明の空気入りタイヤは、前記ゴム物品補強用スチールコードがベルトの 補強材として使用されていることを特徴とするものである。
発明の効果
[0012] 本発明のスチールコードによれば、ゴム物品におけるコード周辺でのセパレーショ ンの発生による耐久性の低下を招くことなしに、当該ゴム物品の引張剛性を高めるこ とができるため、このコードを特にタイヤに適用することによって、タイヤの軽量ィ匕と耐 久性と操縦安定性とを同時に満足することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]実施例 1のスチールコードの説明図である。
[図 2]実施例 1、 4、 5のスチールコードの拡大断面図である。
[図 3]実施例 3のスチールコードの拡大断面図である。
[図 4]実施例 2のスチールコードの拡大断面図である。
[図 5]比較例のスチールコードの拡大断面図である。
符号の説明
[0014] 1 コア素線
2 シース素線
P ピッチ 発明を実施するための最良の形態
[0015] 以下、本発明の実施の形態について具体的に説明する。
本発明のゴム物品補強用スチールコードは、 2本の撚り合わせていないコア素線を 長手方向に並列して配置してなるコアと、 3本〜 5本のシース素線をコアの回りに撚り 合わせてなる 1層のシースとによって構成され、コード軸に直交する断面でのコード 輪郭形状が偏平である。力かる構成とすることにより、 1 X N構造のスチールコードに 比べて相対的に剛性が高くなり、かつ、 1 X N構造のコードよりもコード生産性が向上 する。
[0016] ここで、本発明では、シース素線よりも細いコア素線を用いることが肝要である。力 力るコア素線の直径 dcとシース素線の直径 dsとの比 dsZdcは、好適には 1. 05〜1 . 10であり、直径比 dsZdcをこの範囲内とすることで、コード製造時におけるトーショ ンの安定化とタイヤ性能とを良好に両立させることが可能となる。この直径比が 1. 05 未満ではコアに対するシースの回転トルクが不足し、トーシヨンの安定ィ匕の面で十分 ではなくなる。一方、直径比が 1. 10を超えるとシース素線が太くなり、ベルトの面外 方向の曲げ剛性が大きくなり過ぎて、操縦安定性の面で十分ではなくなる。
[0017] また、本発明のゴム物品補強用スチールコードにおいては、コード側面から見たコ ァ素線の傾きがコード軸方向に対して、好ましくは 5° 以下、より好ましくは 3° 以下、 さらにより好ましくは実質的に 0° である。この理由は、コア素線を横並びでかつほぼ 真直とすることで、タイヤ製造の際に力かるコードへの張力付加時のコード伸びが抑 制され、コアとシース間に閉鎖空間が形成されることがないためである。これにより、 ゴムがコア素線とシース素線相互間に容易に浸入するため、カット傷などを介してタ ィャの外部から内部のベルト等に浸入した水分によりベルトのコードが腐食して、この 腐食域の拡大によってコードとゴムとの間に剥離が生じるセパレーシヨンを回避する ことが可能となる。
[0018] さらに、本発明のゴム物品補強用スチールコードでは、シース素線がコアの周りに 均一に分散配置されずに、偏った配置となることが好ましい (後述する実施例におけ る図 1参照)。力かる配置とすることで、コード上下方向の厚みを薄くすることができ、 更にはタイヤへの適用に際しベルト層の厚みを薄くできることから、タイヤの軽量ィ匕が 可能となる。また、コーナリング中の踏面部外側に発生するベルトのバックリング変形 に対する柔軟性及びコード折れ性が改善される。
[0019] さらにまた、本発明のゴム物品補強用スチールコードのコア素線及びシース素線の 抗張力は、 2. 9NZmm2 (300kgZmm2)以上であること力 軽量化の点力も好まし い。また、コア素線およびシース素線の直径は 0. 20mm〜0. 24mmの範囲内であ ることが好ましい。この直径が 0. 20mm未満ではベルトの強度を確保することが困難 となり、一方、 0. 24mmを超えると、ベルトの面外方向の曲げ剛性が大きくなり過ぎて 操縦安定性の低下を招くことになる。
[0020] 本発明の空気入りタイヤでは、上記の本発明のスチールコードの複数本を互いに 並行に揃えてゴムシートに埋設してなるプライをベルトとして適用し、ベルト以外のタ ィャ構造は特に制限されるものではなぐ慣用に従い適宜採用することができる。
[0021] ここで、本発明のスチールコードをベルト補強材として適用するにあたり、コア素線 の横並び方向がベルト幅方向に略沿う配置とすることが肝要である。力かる配置とす ることで、ベルト面に沿う向きに生じる面内曲げ変形に対する剛性が高くなり、タイヤ の操縦安定性が向上する。すなわち、本発明のスチールコードはコア素線 2本が横 並び配列となっており、かつコア素線同士が横並びで接触しているため、コードの横 曲げ変形に対してコア素線同士のフリクションが働いて横方向のコード曲げ剛性が 高くなることから、コード横並び方向がベルト幅方向に略揃ったタイヤのベルトは、そ の面内曲げ剛性が高くなるためである。また、本発明のスチールコードは上下方向の 厚みが従来の断面円形のスチールコードに比べ薄くなるため、ゴム物品、例えばべ ルトの厚さも薄くなり、重量を軽くすることが可能である。
実施例
[0022] 以下、本発明を実施例および比較例に基づき詳細に説明する。
例 1
図 1に、 2 +4撚り構造のスチールコードを示す。図 1中、(a)は上から見た部分の側 面図、(b)は(a)における a— a、 b— b、 c— c、 d— d、 e— eの各位置での、コード軸に 直交する断面の断面図である。また、(c)は (a)と直交する横から見た部分側面図、( d)は(c)における a— a、 b— b、 c— c、 d-d, e— eの各位置での、コード軸に直交す る断面の断面図である。図中、符号 1はコア素線、符号 2はシース素線であり、 2本の コア素線 1は、コード軸方向にはぼ直線で、互いに平行を保って保持されている。一 方、 4本のシース素線 2はコア素線 1の外層上に 14mmのピッチ Pをもって撚り合わさ れている。
[0023] 力かるスチールコードの作製にあたっては、コアのコード軸方向傾きを小さくするた めに、撚り線時の巻き出しテンションをシースの巻き出しテンション対比大きくし、撚り 合わせ後のアフターフォーミング量を適正化した。
[0024] 図 2に、このスチールコード軸に直交する一断面を拡大して示す。また、このスチー ルコードの仕様 (素線径 (コアおよびシース)、素線抗張力、コード側面力も見たコア 素線の傾き(コード長径方向のコアの傾きおよびコード短径方向のコアの傾き、ここで 、「長径方向」とはシース 1ピッチあたりのコード断面の最大径方向であり、「短径方向 」とは、長径方向に直交する方向である) )を下記の表 1に示す。
[0025] コードトーシヨンは、コード巻き取りリール力もコードをその端末を拘束した状態で 5 m引き出し、次いで、端末の拘束を開放した時のコード回転を測定して評価した。トリ 一ト部材幅方向に全数測定し、各コードのトーシヨンが全て 3回以内ならトリート部材 端部の跳ね上がりがなぐ〇とし、それより大きいとトリート部材端部の跳ね上がりが発 生し、 Xとした。
[0026] 作製されたスチールコードを下記の表 1に示す打込み数にて第 1および第 2ベルト 層からなるベルトに適用し、サイズ 185Z70R14のタイヤを試作した。この際、スチー ルコードのコア素線の横並び方向がベルト幅方向に略沿う配置とした。
[0027] なお、ベルトは、カーカス上に、タイヤ赤道面に対してスチールコードが左 22° の 角度で傾斜する向きで内側の第 1ベルト層を配置し、さらにその上にタイヤの赤道面 に対してスチールコードが右 22° の角度で傾斜する向きで第 2のベルト層を配置し た。
[0028] 試作したタイヤを、 JATMA規格に定める標準リムに装着後、 JATMA YEAR B OOKにおける最大負荷能力に対応する内圧を充填し、乗用車に装着した。舗装路 を 50000km走行した後、タイヤを解剖して、カット傷からコードの腐食長さ、ベルト端 での亀裂の長さをそれぞれ調査した。ここで、腐食長さは 10mm以下、亀裂長さは 2 Omm以下であれば耐久上問題ない。また、操縦安定性については、特定試験路を 同一走行モードで各タイヤを装着して走行し、 3人のドライバーによるフィーリング評 価を行った。このフィーリング評価は 10点満点で行い、 3人のドライバーの平均値で 算出した。数値が 6. 5以上であれば実用上問題とならない。これらの評価および調 查結果を下記の表 1に併記する。
[0029] 実施例 2〜5、比較例
実施例 2〜5および比較例として下記の表 1に示す仕様のスチールコードを作製し た。実施例 2のスチールコードのコード軸に直交する一断面を図 4に拡大して示す。 図 4から分かるように、コア素線に癖が付いている。実施例 3のスチールコードのコー ド軸に直交する一断面を拡大して示す図は図 3であり、図 3から分力るように、このス チールコードではシース素線 2がコアの周りにほぼ均一に分散配置されている。実施 例 4および 5のスチールコードのコード軸に直交する一断面を拡大して示す図は、図 2と同じである。また、図 5には比較例のスチールコードのコード軸に直交する一断面 を拡大して示す。図 5から分力るようにコア素線 1とシース素線 2の直径が同じである。
[0030] これらのスチールコードを用いて実施例 1と同様にタイヤを試作し、同様の評価を行 つた。また、タイヤのベルト重量を、実施例 1を 100としたときの指数で表示した。数値 力 S小さい程軽量であることを示す。さらに、コードトーシヨンや耐久性に関連する評価 項目である腐食長さおよび亀裂長さの夫々の平均値を掛け合わせた値に軽量性 (ベ ルト重量)および操縦安定性の評価結果を加味した結果を総合評価として 10点満点 で示した。これらの評価結果を下記の表 1に併記する。
[0031] [表 1]
、、、、、 、、一 実施例 1 実施例 2 比較例 実施例 3 実施例 4 実施例 5 コ―ド構造 2 + 4 2 + 4 2 + 4 2 + 4 2 + 4 2 + 4
(参照図) 図 2 図 4 図 5 図 3 図 2 図 2 コアフィ ラメ ン ト
0.21 0.21 0.22 0.21 0.24 0.21 径 dc {mm )
シースフィ ラメ ン ト
0.225 0.225 0.22 0.225 0.255 0.225 ¼ ds (mm)
ds/ dc 1.07 1.07 1.00 1.07 1.06 1.07 素線 (kN/mm2) 3.28 3.28 3.28 3.28 3.28 2.74 抗張力 (kg/mm^) 335 335 335 335 335 280 コード長径方向の
0 5 0 0 0 0 コア傾き (deg) コ—ド短径方向の
0 5 0 0 0 0 コア傾き (deg)
打込み数 (本 Z50mm) 30.0 30.0 30.0 30.0 23.2 35.9 ベル ト重量指数 100 97 100 103 105 107 コー ド 卜ーシヨ ン 〇 〇 X O 〇 〇 腐食長さ (mm) 0〜6 15〜20 0〜8 0〜5 0〜8 0〜6 亀裂長さ (mm) 10〜15 9〜15 11〜15 18〜24 5〜9 25-34 操縦安定性 6.5 6.0 6.5 6.5 5.5 7.0 総合評価 10.0 8.0 7.0 9.0 9.0 8.0

Claims

請求の範囲
[1] 2本の撚り合わせて 、な 、コア素線を長手方向に並列して配置してなるコアと、 3本 〜5本のシース素線を前記コアの回りに撚り合わせてなる 1層のシースとによって構 成され、コード軸に直交する断面でのコード輪郭形状が偏平であるゴム物品補強用 スチールコードであって、前記コア素線の直径が前記シース素線の直径よりも小さ ヽ ことを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
[2] 前記コア素線の直径 dcと前記シース素線の直径 dsとの比 dsZdcが、 1. 05-1. 1
0である請求項 1記載のゴム物品補強用スチールコード。
[3] コード側面力 見た前記コア素線の傾きがコード軸方向に対して 5° 以下である請 求項 1または 2記載のゴム物品補強用スチールコード。
[4] コード側面力 見た前記コア素線の傾きがコード軸方向に対して 3° 以下である請 求項 3記載のゴム物品補強用スチールコード。
[5] 前記シース素線が前記コア周りに均一に分散配置されずに、偏った配置である請 求項 1〜4のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコード。
[6] 前記コア素線及び前記シース素線の抗張力が 2. 9kN/mm2 (300kg/mm2)以 上である請求項 1〜5のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコード。
[7] 前記コア素線及び前記シース素線の直径が 0. 20mm〜0. 24mmである請求項 1
〜6のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコード。
[8] 請求項 1〜7のうちいずれか一項記載のゴム物品補強用スチールコードがベルトの 補強材として使用されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
[9] 前記ゴム物品補強用スチールコード力 そのコアのコア素線の横並び方向がベルト 幅方向に略沿う配置である請求項 8記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2006/317225 2005-09-01 2006-08-31 ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ WO2007026825A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005253912A JP2007063725A (ja) 2005-09-01 2005-09-01 ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2005-253912 2005-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007026825A1 true WO2007026825A1 (ja) 2007-03-08

Family

ID=37808908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/317225 WO2007026825A1 (ja) 2005-09-01 2006-08-31 ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007063725A (ja)
WO (1) WO2007026825A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2689939A1 (en) * 2011-03-24 2014-01-29 Bridgestone Corporation Steel cord for rubber article reinforcement and pneumatic radial tire using same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041636A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189143A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JPH0921083A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤ用スチールコード及びその製造方法
JPH0931876A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JPH1181166A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチールコード
JPH1181168A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
JPH11124782A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JPH11278012A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000008282A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード
JP2000008281A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード
JP2001011782A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチールコード
JP2001288685A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Kanai Hiroaki スチールコード
JP2002227081A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Bridgestone Corp ゴム補強用スチールコード
JP2005120491A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189143A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JPH0931876A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JPH0921083A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤ用スチールコード及びその製造方法
JPH1181168A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチ−ルコ−ド及び空気入りラジアルタイヤ
JPH1181166A (ja) * 1997-09-09 1999-03-26 Bridgestone Metalpha Kk ゴム物品補強用スチールコード
JPH11124782A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JPH11278012A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2000008282A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード
JP2000008281A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコード
JP2001011782A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Kanai Hiroaki タイヤ補強用スチールコード
JP2001288685A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Kanai Hiroaki スチールコード
JP2002227081A (ja) * 2001-01-26 2002-08-14 Bridgestone Corp ゴム補強用スチールコード
JP2005120491A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Bridgestone Corp ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2689939A1 (en) * 2011-03-24 2014-01-29 Bridgestone Corporation Steel cord for rubber article reinforcement and pneumatic radial tire using same
EP2689939A4 (en) * 2011-03-24 2014-10-29 Bridgestone Corp STEEL ROPE FOR REINFORCING A RUBBER ARTICLE AND AIR TIRES THEREWITH
RU2596651C2 (ru) * 2011-03-24 2016-09-10 Бриджстоун Корпорейшн Металлокорд для армирования резиновых изделий и пневматическая шина с радиальным расположением нитей корда с использованием данного металлокорда
US9637844B2 (en) 2011-03-24 2017-05-02 Bridgestone Corporation Steel cord for rubber article reinforcement and pneumatic radial tire using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007063725A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607033B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JPWO2005121440A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP6560677B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
WO2012128372A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JP5580559B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ
JP6400972B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
WO2007052603A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ
WO2001090478A1 (fr) Cable d'acier de renfort pour produit en caoutchouc, materiau composite de cable caoutchouc-acier, pneumatique radial, pneumatique radial de motocycle, et pneumatique
JP2014065438A (ja) 空気入りタイヤ
JP5083943B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ
JP3709551B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5213161B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6109558B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5615665B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2009248751A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2007026825A1 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP4367846B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP4508546B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP5584053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5495412B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2006328557A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP2006328558A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP6077315B2 (ja) スチールコード、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2009249757A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法
JP2009062655A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06797185

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1