WO2007004371A1 - 次世代テレビジョン受像機 - Google Patents

次世代テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
WO2007004371A1
WO2007004371A1 PCT/JP2006/310705 JP2006310705W WO2007004371A1 WO 2007004371 A1 WO2007004371 A1 WO 2007004371A1 JP 2006310705 W JP2006310705 W JP 2006310705W WO 2007004371 A1 WO2007004371 A1 WO 2007004371A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gadget
core
user interface
program
file
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/310705
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hirochika Matsuo
Original Assignee
Ants Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ants Inc. filed Critical Ants Inc.
Priority to JP2007523368A priority Critical patent/JPWO2007004371A1/ja
Publication of WO2007004371A1 publication Critical patent/WO2007004371A1/ja
Priority to US11/947,693 priority patent/US20080155414A1/en
Priority to US11/947,710 priority patent/US20080209324A1/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV

Definitions

  • the present invention provides a user interface rich in visual expression on a television receiver (hereinafter, “next-generation television receiver” or “next-generation television”) having various functions such as an Internet connection function.
  • a television receiver hereinafter, “next-generation television receiver” or “next-generation television”
  • various functions such as an Internet connection function.
  • Non-Patent Document 4 JAVA (Trademark)
  • Non-Patent Document 1 Microsoft website http://www.microsoft.com/ japan / wind ows / default. Mspx
  • Non-patent literature 3 INCITS site http: ⁇ www.ncits.org/tc—home/jl6.htm
  • Non-Patent Document 4 JAVA Standardized Organization Website http: ⁇ www. Jcp.org/ja/home/index Invention Disclosure
  • TVs Conventional television receivers
  • Next-generation TVs can take in the functions that conventional PCs have, such as Internet connection functions, and enable more advanced information processing.
  • a television is one of the major home appliances, and has a different character from an information processing device such as a personal computer. Even though television (especially digital television) and PCs are technically similar, their personality and usage are very different. Therefore, the user interface for next-generation televisions is different from that of personal computers. Therefore, it is necessary to develop a device suitable for next-generation television. For example, a personal computer equipped with a keyboard and mouse as input devices. It is inappropriate to use a personal computer user interface that has only a remote control and a few switches on the TV as it is.
  • An object of the present invention is to provide a user interface suitable for a next-generation television.
  • the present invention relates to a next-generation television including a television receiver, a user interface processor, and a display that displays an image output from the television receiver and a user interface generated by the user interface processor.
  • a receiver
  • the user interface processing unit includes:
  • a file for displaying images (hereinafter referred to as “gadgets”) on a part of the TV screen, which can be played back by Flash Player (trademark) (Hereinafter referred to as “swf file”) and a definition file (hereinafter referred to as “xml file”) that includes the name of the swl ⁇ eye used for the gadget and the name used when selecting the gadget. )
  • swf file Flash Player
  • xml file definition file that includes the name of the swl ⁇ eye used for the gadget and the name used when selecting the gadget.
  • a core activation step of activating a program that uses the folder (hereinafter, the activated program is referred to as “core”);
  • Gadget display step for displaying the gadget by calling Flash Player based on the swf7 aisle of the folder in the core;
  • the child application receives a keyword prepared in advance as a FSCommand used to send a message in Flash to the core, and receives the FSCommand in the core.
  • a machine that has been defined in force A search step to find from the list of performances;
  • An execution step of receiving a search result in the core, calling Flash Player to execute the function of the result, and executing the function is executed.
  • the apparatus Z program according to the embodiment of the present invention realizes an application rich in design based on the existing image processing program Flash.
  • the device Z program according to the embodiment of the invention is a "mechanism" for allowing a digital gadget to appear on the screen, which is resident in the next-generation television.
  • Gadget (gadget) is created based on Macromedia Flash, and is displayed richly on a personal computer screen, and provides a suitable user interface.
  • Next-generation television is a future television equipped with communication and other functions, and is currently under development. There are various meanings of next-generation televisions, and some manufacturers refer to thin large-screen televisions as next-generation televisions, but next-generation televisions according to embodiments of the invention will be described with reference to FIG. 1 and FIG. Add.
  • 1 is a next-generation television.
  • the next-generation TV 1 shown in Fig. 1 includes interfaces such as a USB, i.LINK, and LAN in addition to a TV receiver, a display (such as a plasma display and a liquid crystal display), and a remote controller.
  • the photograph taken with the digital camera 201 connected to the USB can be displayed on the TV screen, or the keyboard or mouse 202 can be connected to use the next-generation TV as a personal computer.
  • the interface according to the embodiment of the present invention can be easily executed without using the keyboard or the mouse 202.
  • the HDD recorder 301 can be connected to LINK.
  • a personal computer 101 or a LAN HDD recorder 103 can be connected to the LAN, or a broadband router 102 can be connected to connect to the Internet 401.
  • FIG. 2 shows a schematic configuration of the next-generation television 1.
  • An image of the conventional television receiver 12 is displayed on the display unit 13, and an image (details will be described later) of the user interface processing unit 11 that is useful for the embodiment of the invention is displayed on the display unit 13.
  • the image by the user interface processing unit 11 is displayed in a force that is superimposed on the television image or in a separate window.
  • the user interface processing unit CPU includes a CPU memory, performs image processing equivalent to that of a personal computer, and also receives information from the TV receiver 12 (for example, index information (URL of the program included in the TV signal) Including)), a predetermined process is executed.
  • the information is displayed on the display unit 13, or a predetermined server on the Internet 401 is accessed and acquired based on the information. A specific example of processing will be described later.
  • the user interface processing unit 11 causes the digital gadget to appear on the screen. Gadgets are displayed richly on the screen and provide a suitable user interface.
  • the user interface processing unit 11 includes an OS and has the same functions as a personal computer. In the following description, the user interface processing unit 11 may be referred to as a computer, and the screen of the display unit 12 may be referred to as a desktop.
  • a gadget means a smart accessory or a little mechanical device.
  • Gadgets can be dynamically expressed by animation, characters can be written, and some processing such as searching can be executed.
  • FIG. 3 shows an example of a gadget.
  • Figure 3 shows a part of the screen, and W is the window of another application.
  • A is an eyeball gadget that follows the movement of the cursor. Two strange eyeballs always appear on the desktop and follow the movement of the cursor.
  • B is a digital clock.
  • C is a calendar.
  • the D is a memo.
  • the memo is writable and can be placed at any position on the desktop, and it can be colored with any color (including intermediate and transparent colors).
  • the gadget has the following characteristics.
  • a specific process can be executed by giving a command to the gadget from, for example, a remote controller. For example, you can browse a specific website or perform a search.
  • Flash is software developed by Macromedia that creates Web content by combining animations of voice and vector graphics. The resulting content is sometimes called Flash. There is also a function to provide bidirectionality by mouse and keyboard input.
  • Flash Player In order to view files created with Flash, it is necessary to install a special plug-in "Flash Player" in the Web browser. Flash itself is a paid force Flash Player is distributed free of charge. A force similar to the company's “Director” is easier to operate than Director, and because the shape is managed in vector format (parameters of the equation of the curve connecting the vertices), the size of the created file is also small. For advanced features, Director Although it is inferior, it has become widespread because it appeared as an animation tool that can withstand practical use for the first time on the Internet, where the line speed is still slow.
  • the apparatus Z program according to the embodiment of the invention is started. Flash Player is called while the program is running.
  • the program according to the embodiment of the invention itself does not have the function of Flash Player, and calls the Flash Player in itself like a browser such as IE.
  • the folder structure of the device Z program according to the embodiment of the invention is as shown in FIG. 4, for example.
  • the executable file and the visual file to be reproduced exist separately without performing packaging. The reason for this is to realize the following matters.
  • Figure 5 shows an example of an xml file.
  • the device Z program according to the embodiment of the invention is a power that functions in the form of a browser that plays F1 ash instead of IE on Windows (trademark).
  • Flash is an FSCommand that communicates with an external program. Have an interface!
  • Script is a simple program that can be easily executed without converting to machine language.
  • a program is a script that is executed by converting the source code (design drawing) written by a programmer into a machine language that can be understood by a computer and automating the process.
  • a simple program for using various functions on a Web page that cannot be done with HT ML alone is sometimes called a script.
  • Languages for writing scripts include Perl, VBScript, JavaScript, and so on.
  • the device Z program monitors the behavior of the Flash being played back as a browser, and if the Flash issues an FSCommand, receives it and confirms its contents.
  • the program according to the embodiment includes a plurality of functions for using the OS function, and the functions can be executed through the FSCommand.
  • the device Z program according to the embodiment of the invention executes an action that cannot be realized in Flash as a substitute for Flash.
  • FIG. Fig. 6 shows the function corresponding to save (file save), and when some content is output as a result, the device Z program according to the embodiment of the invention executes it and passes through the child gadget.
  • the outline of the process of displaying the result on the display (display unit 13) is shown.
  • 10 is a child gadget
  • 20 is a program according to an embodiment of the invention (may be referred to as “core”)
  • 21 is a function list (command name) provided in the core 20 in advance. And its functions are described).
  • the child gadget 10 issues, as an FSCommand, a keyword prepared by the program according to the embodiment of the invention as an operation on FlashPlayer after being activated. (S20).
  • the request is the issuance of FSCommand, and in this case “s ave” means that a command is issued.
  • the program according to the embodiment of the invention that is the core 20 searches for "save” from the function list 21 defined in advance (S21), and executes the function corresponding to "save” ( S22).
  • the function is the ability to save a file.
  • the program according to the embodiment of the invention executes it, and passes through the child gadget 10. Make the result appear on the desktop.
  • next-generation TV has the same functions as a personal computer, it does not usually have a keyboard or mouse as its input devices. Therefore, it is not possible to adopt a procedure similar to that of a computer. Therefore, we propose a procedure for using a TV remote control. That is, the user interface processing unit 11 is turned on / off, and the above-described core activation and child selection / activation are executed by a remote controller. An example of the procedure is shown in Fig. 7.
  • the service is always executed in the latest state.
  • the child application 20 always stands by as a signal waiting state.
  • Core 10 receives the signal and performs the necessary processing (S32), and if necessary, returns the signal to the browser (S33).
  • the device Z program according to the embodiment of the present invention can realize object movement that looks like a drag drop between the browser and the application.
  • the core 10 makes the communication child app (invisible gadget) 20—1, the destination child app (puzzle sheet in the case of a puzzle) 20-2, the drag child app (in the puzzle In the case of a piece that sticks to the mouse) 20-3, and three gadgets are activated!
  • the communicator application folder has, for example, swi file: all background, all transparent alpha information.
  • the app also performs processing to receive the signal from the browser and send it to the core.
  • the drag child application folder is, for example, an swf file: an image of a pointer (in the case of a puzzle, a piece that sticks to the mouse), and the application executes a process of sending the position of the pointer to the core.
  • the destination child application folder is an arbitrary image (a puzzle sheet in the case of a puzzle), and the application receives coordinates from the core, displays an object there, and communicates with a browser.
  • target communication is not limited, so the application range of the apparatus Z program according to the embodiment of the present invention is wide. For example, the following is possible.
  • a screen saver can be realized by the program according to the embodiment of the invention.
  • Windows trademark
  • Next-generation TVs can have a screen saver function, which can be used differently from conventional TVs.
  • the power of the Windows saver as an example of the OS in the explanation of the screen saver in this section.
  • the device Z program according to the embodiment of the present invention can be operated on an operating system capable of realizing other Internet communications.
  • the program according to the embodiment of the invention installs a screen saver program as a general-purpose frame that can also control the program power according to the embodiment of the invention as a screen saver selected from Windows (trademark) at the time of installation. To do. At this time, the screen saver program is different from gizmo.exe which is the actual state of the program according to the embodiment of the invention.
  • the screen saver program refers to the ss folder in the folder in which the program according to the embodiment of the invention is installed. Here is what you want to play XML file and swl ⁇ file to be played are included.
  • the program 20 (ss folder program) according to the embodiment of the invention reproduces the swf7 file to be reproduced this time as a screen saver based on the contents described in the xml file (S50).
  • the screen saver is terminated when the user touches the mouse.
  • the screen saver program Communicates with 50 and starts the gadget linked to the displayed content as a child application 10 (S51, S53).
  • the child application 10 makes it possible, for example, to direct a user who has returned to a seat to a specific homepage.
  • FIG. 12 shows an example of combining CM and online shopping.
  • the CM display metadata linked to the broadcast content (S60) is flowed (S61), and the device Z method according to the embodiment of the present invention is linked to accumulate the profile including the user's action history inside. (S66).
  • the metadata and profile are multiplied, and the CM information that is cached in the TV from the CM database is pushed and displayed at the CM display timing (S64). .
  • the next-generation television can be used as an attention tool in the home network. For example, an incoming call notification is displayed on the TV screen. If a telephone is connected to USB or LAN, incoming calls can be reported on the TV screen. At that time, it is also possible to search the phone book based on the caller ID notification and display the caller's information. In addition, it displays the status of the refrigerator, informs the chime of the door, informs the state of the kitchen and bath Or informing the state of the delivery box.
  • the next-generation television may have a server function for providing the data to each device, or the server function may be controlled by the next-generation television. For example, if an image from a digital camera is displayed on the next-generation TV and then sent to a printer as needed, or sent to a friend as an e-mail attachment!
  • the device Z according to the embodiment of the present invention Can be easily executed by a program. In other words, an application (child) that executes the processing is started from the core, and data transmission / reception is instructed by a drag drop operation. Simply drag and drop the image thumbnails from the digital camera icon to the printer or Internet icon to complete the data transmission / reception instructions.
  • the device Z program according to the embodiment of the present invention can easily create a user interface, so a dedicated interface is provided for each operation.
  • the operation can be simplified by preparing. For example, the above application (child) is executed to display a camera 'TV / printer' Internet icon and an image of an arrow connecting them. Pressing the switch on the remote control changes the combination of devices to which the arrow is connected, and when the desired combination (for example, to a camera power printer) is reached, pressing the execute button instructs transmission / reception of data.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a next-generation television receiver.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a next-generation television receiver according to an embodiment of the invention.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a gadget according to an embodiment of the invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a folder structure according to the embodiment of the invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of an xml file according to the embodiment of the invention.
  • Core activation and child selection according to an embodiment of the present invention is an activation flowchart (example).
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of version upgrade according to the embodiment of the invention.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of a screen saver according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a flowchart showing an example of processing for combining CM and online shopping according to the embodiment of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 次世代テレビに好適なユーザーインタフェースを提供する。テレビ受像部12の画像が表示部13に表示されるとともに、ユーザーインタフェース処理部11のユーザーインタフェース画像が表示部13に表示される。ユーザーインタフェース処理部11による画像はテレビ画像に重畳して表示されるか、又は別のウインドウで表示される。ユーザーインタフェース処理部11は、CPU・メモリ・I/Oを含み、パソコンと同等の画像処理を実行するとともに、テレビ受像部12からの情報を受けて所定の処理を実行する。

Description

明 細 書
次世代テレビジョン受像機
技術分野
[0001] 本発明は、インターネット接続機能などの様々な機能を備えるテレビジョン受像機( 以下、「次世代テレビジョン受像機」又は「次世代テレビ」)上で、ビジュアル表現豊か なユーザーインタフェースを提供する技術に関する。 背景技術
[0002] ·マイクロソフト社 Windows (商標)(非特許文献 1)
• Macromedia社 Flash (商標)(非特許文献 2)
•C++ (非特許文献 3)
•JAVA (商標) (非特許文献 4)
非特許文献 1:マイクロソフト社サイト内ページ http://www.microsoft.com/ japan/wind ows/ default. mspx
特干文献 2 : Macromedia杜サイト http://www.macromedia.com/jp/
非特許文献 3: INCITSサイト http:〃 www.ncits.org/tc— home/jl6.htm
非特許文献 4: JAVA標準化組織サイト http:〃 www. jcp.org/ja/home/index 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] 従来のテレビ受像機(以下、「テレビ」 )は、テレビ放送の電波を受信し、その画像を 表示するものであった力 デジタル技術の導入によりさらに多くの機能を備えることが 予定され、次世代テレビとして開発が進められている。次世代テレビは、インターネッ ト接続機能など従来のパソコンが持っていた機能を取り込み、より高度な情報処理が 可會 になる。
[0004] しかし、テレビは主要な家電製品のひとつであって、パソコンなどの情報処理装置と は異なる性格のものである。技術的にテレビ (特にデジタルテレビ)とパソコンは近い ものであっても、ユーザーから見たその性格、使用方法などは大きく異なる。したがつ て、次世代テレビのユーザーインタフェースとして、パソコンのそれと異なるものであつ て、次世代テレビに適するものを開発する必要がある。例えば、パソコンには入力装 置としてキーボードやマウスが装備されている力 テレビにはリモコンと本体の若干の スィッチしかなぐパソコンのユーザーインタフェースをそのまま使用することは不適切 である。
[0005] 本発明は、次世代テレビに好適なユーザーインタフェースを提供することを目的と する。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明は、テレビ受像部と、ユーザーインタフェース処理部と、前記テレビ受像部が 出力する画像及び前記ユーザーインタフェース処理部で生成したユーザーインタフ エースを表示する表示部とを含む次世代テレビジョン受像機であって、
前記ユーザーインタフェース処理部は、
テレビの画面の一部に画像 (以下、前記画像及びこれに与えられている機能を「ガ ジェット」と呼ぶ)を表示するためのファイルであって、 Flash Player (商標)で再生可 能なファイル (以下、「swfファイル」と呼ぶ)と、前記ガジェットに使用する前記 swl^アイ ルの名前及び前記ガジェットを選択する際に使用される名前を含む定義ファイル (以 下、「xmlファイル」と呼ぶ)と、前記ガジェットの機能を実行するためのアプリケーショ ンプログラムとを含むフォルダが用意され、
前記フォルダを使用するプログラムを起動する(以下、起動されたプログラムを「コア 」と呼ぶ)コア起動ステップと、
前記コアで前記フォルダの swf7アイルに基づき Flash Playerを呼び出すことにより、 前記ガジェットを表示するガジェット表示ステップと、
前記コアで前記アプリケーションプログラムを起動して前記ガジェットに関連づけら れた処理を開始する(以下、表示されたガジ ット及び開始された処理を「子となるァ プリ」と呼ぶ)ガジェット起動ステップと、
前記子となるアプリが、あら力じめ用意されたキーワードを、 Flashにおいてメッセ一 ジを送るために用いられる FSCommandとして前記コアへ発行するリクエストステップと 前記コアで前記 FSCommandを受け、これを前記コア内であら力じめ定義された機 能リストの中から探し出す検索ステップと、
前記コアで検索の結果を受け、当該結果の機能を実行するために Flash Playerを 呼び出し、当該機能を実行させる実行ステップと、を実行することを特徴とするもので ある。
発明を実施するための最良の形態
[0007] 発明の実施の形態に係る次世代テレビ及びこのユーザーインタフェースを実現す るプログラムについて説明をカ卩える。
[0008] 発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムは、既存の画像処理プログラム Flashを ベースとして、デザイン性豊かなアプリケーションを実現するものである。
[0009] 発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムは、次世代テレビに常駐し、デジタルガ ジェットを画面上に出現させるための「仕組み」である。ガジェット(gadget)は、 Macro media社の Flashをベースに作成され、パソコン画面上に表現豊かに表示されるもので 、好適なユーザーインタフェースを提供するものである。
[0010] 次世代テレビとは、通信その他の機能を備えた将来のテレビであり、現在開発が進 んでいる。次世代テレビの意味は様々であり、薄型大画面テレビのことを次世代テレ ビと呼ぶメーカーもあるが、発明の実施の形態に係る次世代テレビについて図 1及び 図 2を参照して説明を加える。
[0011] 図 1において、 1が次世代テレビである。図 1の次世代テレビ 1は、テレビ受像部や 表示部(プラズマディスプレイや液晶表示装置など)、リモコンなどの他に、 USBや i. LINK, LANなどのインターフェースを備えている。 USBにはデジタルカメラ 201を 接続して撮影した写真をテレビ画面に表示したり、キーボードやマウス 202を接続し て次世代テレビをバソコンとして使用することができる。本発明の実施の形態に係るィ ンターフェースはキーボードやマウス 202を使用しなくても簡単に実行できるものであ る。 i. LINKには HDDレコーダ 301を接続することができる。 LANにはパソコン 101 や LAN HDDレコーダ 103を接続したり、ブロードバンドルータ 102を接続してイン ターネット 401に接続することができる。
[0012] なお、以下の説明においてキーボードやマウス、あるいはブラウザを使用して処理 Z操作を行う旨の記載がある力 これらキーボードやマウス、ブラウザはテレビにとつ て必須ではない。本発明の実施の形態によればそれらを用いなくても所望の処理を 実行できる。テレビとパソコンの大きな違 ヽとして接触距離の違 ヽがあると思われる。 テレビは遠く離れて利用する物で、その状況で、手元に机がない状態で特にマウス は加減が難しい操作となると思われる。また、ブラウザは基本的に情報が一覧される インターフェースのサイトが多いので、その距離での閲覧には向かないと思われる。
[0013] 図 2は次世代テレビ 1の概略構成を示す。従来のテレビ受像部 12の画像が表示部 13に表示されるとともに、発明の実施の形態に力かるユーザーインタフェース処理部 11の画像 (詳細は後述)が表示部 13に表示される。ユーザーインタフェース処理部 1 1による画像はテレビ画像に重畳して表示される力、又は別のウィンドウで表示される 。ユーザーインタフェース処理部丄丄は、 CPU'メモリ ·ιΖοを含み、パソコンと同等の 画像処理を実行するとともに、テレビ受像部 12からの情報 (例えば、テレビ信号に含 まれる番組のインデックス情報 (URLを含む))を受けて所定の処理を実行する。例え ば、当該情報を表示部 13に表示したり、当該情報に基づきインターネット 401の所定 のサーバーにアクセスし情報を取得.表示する。処理の具体例は後述する。
[0014] ユーザーインタフェース処理部 11は、デジタルガジェットを画面上に出現させる。ガ ジェット(gadget)は、画面上に表現豊かに表示されるもので、好適なユーザーインタ フェースを提供するものである。ユーザーインタフェース処理部 11は OSを含み、パソ コンと同様の機能を備えるものである。以下の説明において、ユーザーインタフエ一 ス処理部 11をバソコンと、表示部 12の画面をデスクトップと記すことがある。
[0015] ガジェット (gadget)は、気のきいた小物又はちょっとした機械装置という意味である。
本明細書において、発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムにより次世代テレビ の画面上に、テレビ画像に重畳して又は別画面(ウィンドウ)で表示される小さな画像 をガジェットと呼ぶことにする。ガジェットをアニメーションで動的に表現したり、文字を 書き込んだり、検索などの何らかの処理を実行させることが可能である。
[0016] 図 3にガジェットの例を示す。図 3は画面の一部を示すものであり、 Wは他のアプリ ケーシヨンのウィンドウである。
Aはカーソルの動きを追う目玉のガジェットである。 2つの円の愛らしい目玉がデス クトップ上に常に表示され、カーソルの動きを追う。 Bはデジタル時計である。 Cはカレンダーである。
Dはメモである。当該メモは書き込み可能であり、それをデスクトップ上の任意の位 置に配置することができ、それを任意の色(中間色 ·透明色を含む)で着色することが できる。
[0017] ガジェットは次のような特徴を備える。
(1)次世代テレビの画面上に表示されるアニメーションである。当該アニメーションは 小さく(当該アニメーションを構成する画素数が少な 、)、し力も、その位置を自由に 設定できる。したがってテレビ画像の鑑賞の妨げになることはな 、。
(2)ガジェットに対して、例えばリモコンから命令を与えることで特定の処理を実行さ せることができる。例えば、特定のウェブサイトを閲覧したり、検索を実行させることが できる。
(3)画像の表現が豊かである。前述のアニメーションで表現できるば力りでなぐ任意 の形状としたり、陰影をつけたり、中間色で着色したり、さまざまなことが可能である。 Flashをベースとしているので当該画像の作成は容易である。また、その修正も容易 である。従来もガジェットのような機能を備える画像は存在したが、その表現は貧弱で あった。画像表現を豊かにするためにはその作成に多くの労力を必要としたし、その ような表現手段がサポートされていな力 たためである。また、当該画像に労力を要 するのと同じ理由でそれを修正する際には多くの困難を伴った。これに対して、ガジ エツトは Flashをベースとしているので、その作成及び修正が容易である。
[0018] Flashとは、 Macromedia社が開発した、音声やベクターグラフィックスのアニメーショ ンを組み合わせて Webコンテンツを作成するソフトウェアである。それによつて作成さ れたコンテンツを Flashと呼ぶこともある。マウスやキーボードの入力により双方向性を 持たせる機能もある。
Flashによって作られたファイルを閲覧するには、 Webブラウザに専用のプラグイン「 Flash Player」をインストールしておく必要がある。 Flash自体は有料だ力 Flash Player は無料で配布されている。同社の「Director」に似ている力 Directorよりも操作が容 易で、図形をベクター形式 (頂点とそれを結ぶ曲線の方程式のパラメータ)で管理して いるために、作成されたファイルのサイズも小さい。高度な機能においては Directorよ りも劣るが、まだ回線速度の遅いインターネット上で、初めて実用に耐えるアニメーシ ヨンツールとして登場したため、広く普及した。
[0019] ガジェットを表示させるための手順は次の通りである。
(1) Flashでガジェット用の Flash Playerファイル (swl)を作成する。これは通常の swfと 変わらない。仮に当該ファイルを、 IEや Flash playerで再生すると普通に矩形のウイ ンドウ内に表示される。
(2)発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムを起動する。当該プログラムの実行 中に Flash Playerを呼び出すようになつている。発明の実施の形態に係るプログラム 自身は、 Flash Playerの機能は持っておらず、 IE等のブラウザと同様に、自身の中に Flash Playerを呼び出している。
[0020] 次に、発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムについて説明を加える。
[0021] くフォルダ構成〉
発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムのフォルダ構成は、例えば図 4のように なっている。アプリケーションを作成する場合、すべての素材をパッケージ化して 1つ の exeとして利用するのが一般的である。これに対して、発明の実施の形態に係る装 置 Zプログラムでは、例えば図 4に示すようにパッケージィ匕を行わず、実行ファイルと 再生されるビジュアルファイルを分けて存在させて 、る。この理由は下記のような事項 を実現する為である。
•ガジェット単位で機能を後カゝら柔軟に追加可能
•ユーザーからも機能の追加削除を可能とする
•ユーザーが操作可能なガジェットと操作の過程で自動的に表示されるガジェットの 二種類がある。
[0022] 図 5に xmlファイルの例を示す。
•、 gadget :
type:ガジェットの型を示す。
version:ガジェットのバージョン番号
•、 gadget 、 swr :
ガジェットに使用する swfのファイル名 < gadget > < title >:
メニューおよびガジェット選択画面に使用される名前
• < gadget > < list >:メニューに表示するかどうかの指定
• < gadget > < menu > < fix >:前面固定の設定
• < gadget > < menu > < config >:設定ダイアログの設定
• < gadget > < menu > < config— filename >:設定ダイアログの htmlファイル名
• < gadget > < menu > < help >:ヘルプの設定
• < gadget > < menu >く help— url >:へノレプの URL
• < gadget > < author >:作者名
[0023] 発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムでは、 exeを起動するとその下層ディレ クトリに gadgetフォルダがあることを確認し、 gadgetフォルダの下にあるフォルダで gadg et.xmlを持っているものがいた場合、 gadget.xmlの記述内容に従いデスクトップ上に Windowとして出現させる。
[0024] これによつて、次のような効果を奏する。
'ユーザーに複数のアプリケーションを利用させる為の環境を提供する時に、 Window s (商標)上におけるスタートメ-ユーとアプリケーションの関係性よりも安全なアプリケ ーシヨン利用プラットフォームが実現できる(ユーザーの実行権限が著しく制限される 為。〇Sの機能を利用する部分のプログラムはすべて共通となる為、バグが出にくい)
•Windows (商標)上でのサービス提供の為のミドルウェアのような形になる(プラグイン の概念に似ている)。
•インターネットブラウザのように矩形に縛られない情報展開が可能である(発明の実 施の形態に係る装置 プログラム自身が枠の無いブラウザと言った形で動く為)。
[0025] <子とコア間通信〉
通常 Flashファイルはローカルの環境でも再生可能だ力 たとえばファイルの保存や 、ディスプレイ全体の中力もマウスの座標位置を取ることができない。これは通常 Has hファイルがプラグインとして提供されている為で Flashによるウィルスを作りにくくする 為の使用となっている。 [0026] 発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムは、 Windows (商標)上で IEの代わりに F1 ashを再生するブラウザの形で機能する力 そもそも Flashは外部のプログラムと通信 するための FSCommandと!、うインターフェースを持って!/、る。
[0027] Scriptとは、機械語への変換作業を省略して簡単に実行できるようにした簡易プロ グラムのことである。通常、プログラムはプログラマの書いたソースコード (設計図)をも とにコンピュータの理解できる機械語に変換して実行される力 そのプロセスを自動 化して簡単に実行できるようにしたものをスクリプトという。特に、 Webページ上で、 HT MLだけではできな 、様々な機能を利用するための簡易的なプログラムをスクリプトと 言うことがある。スクリプトを記述するための言語 (スクリプト言語)には Perlや VBScript、 JavaScriptなどがめる。
[0028] 発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムは、ブラウザとして上位で再生されてい る Flashの行動を監視し、 Flashが FSCommandを発した場合、それを受け取りその内容 を確認する。
[0029] 発明の実施の形態に係るプログラム内には OS機能利用の為の関数が複数設けら れていて、 FSCommandを通して、その関数の実行が可能となる。コマンドを受け取る と発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムは Flashでは実現不可能な行為を Flash の代行として実行する。
[0030] これによつて通常のブラウザ内部での Flashを超えて、アプリケーションインターフエ ースの作成プラットフォームとして Flashを作成できるようになる。
[0031] 以上のことを図 6を参照してさらに説明をカ卩える。図 6は save (ファイル保存)に対応 する機能を実行し、何力しらの内容が結果として出てきたとき、発明の実施の形態に 係る装置 Zプログラムはそれを実行し、子となるガジェットを通してディスプレイ (表示 部 13)上に結果を現出させるという処理の概要を示している。図 6において、 10は子 となるガジェット、 20は発明の実施の形態に係るプログラム(「コア」と表記することもあ る)、 21はコア 20内に予め設けられた機能リスト (コマンドの名前とその機能が記述さ れたもの)である。
[0032] 子となるガジェット 10は、起動された後に FlashPlayer上の動作として発明の実施の 形態に係るプログラムがあら力じめ準備しているキーワードを FSCommandとして発行 する(S20)。図 6の場合リクエストというのが FSCommandの発行であり、今回の場合「s ave」と 、うコマンドが発行されたことを意味する。
[0033] コア 20である発明の実施の形態に係るプログラムは、「save」をあら力じめ定義され た機能リスト 21の中から探し出し (S21)、 「save」に対応する機能を実行する(S22)。
[0034] 図 6の場合、当該機能はファイル保存である力 何力しらの内容が結果として出てき て、発明の実施の形態に係るプログラムはそれを実行し、子となるガジェット 10を通し てデスクトップ上に結果を現出させる。
[0035] 次に、図 6の処理を次世代テレビで実行させるための手順について説明する。次世 代テレビはパソコンと同等の機能をもつものの、その入力装置であるキーボードやマ ウスなどは通常は備えていない。そのため、ノ ソコンと同様の手順を採用することは できない。そこで、テレビのリモコンを使用する手順を提案する。すなわち、ユーザー インタフェース処理部 11のオンオフ、上述のコアの起動や子の選択'起動をリモコン 力 実行させるようにする。その手順の一例を図 7に示す。
[0036] コアを起動するためには、例えば次のようにする。
'リモコンのジョグダイヤルを回してランチャー(コア)を出現させるとともに、アクティブ にした!/、ガジェット(子)を一覧で表示して選択を始める。選択中はガジェットの説明 が表示される。
•ジョグダイヤルクリックでガジェット(子)を起動させる。ガジェットはまず固定位置に 出現する。他のガジェットが存在する場合はスペース調整を一定のアルゴリズムに基 づき自動的に行う。
•リモコンを持った場合の人差し指位置にボタンがある。人差し指ボタンを押しながら ジョグダイヤルを回すと現在ディスプレイ上に表示されたガジェットのアクティブが遷 移する。
•ガジエットには 、くつかのアクションがあるが、次世代テレビではマウス用の操作や 詳細操作はしづらいので、ガジェットの形状変化ボタンのような物をリモコン上に配置 、連打することで形状がループで変化するようにしてもょ 、。
[0037] <バージョンアップ >
発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムでは、常に最新の状態でサービスを実 行するべく自動バージョンアップ機能がある(図 8)。サーバー 30からファイルのリスト をダウンロードし(S30)、そのファイルを確認し(S31)、ファイルをダウンロードし(S3
2)、指定される状態に合わせて追加変更削除が可能となっている(S33)。この機能 よって、将来的な拡張性を担保している。
[0038] <ブラウザとの通信 >
通常アプリケーションとブラウザが通信を行うためには、ブラウザ内に通信可能なプ ラグインなどを開発する必要があった。
[0039] これに対し、発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムでは、 Flashなどのプラグィ ンソフトをその内部で再生している為、 Flashなどのプラグインソフトの機能(ローカル コネクション)を使ってブラウザとの通信を可能とした。
[0040] 発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムでは次のような処理を行う(図 9)。
•子のアプリ 20は、常に信号待ち受けの状態として待機する。
•その状態でユーザーがブラウザ 40の該当ページを表示した場合に、通信が始まる( S30)。
•受けた信号に対応する機能を選択する(S31)。
•コア 10はその信号を受け取り必要な処理を行い(S32)、必要あればブラウザ側に 信号を戻す (S33)。
[0041] 以上の処理により、ブラウザ力 の命令によってデスクトップ上で動作が起きたり、 P
Cからの命令によってブラウザ上で変化が起きたりと言ったことが可能になる。
[0042] 従来は、ブラウザ-ブラウザ間の通信のみ注目され、アプリケーション-ブラウザ間の 通信に利用する試みはなされて 、な力つた。上記手順によるアプリケーション-ブラウ ザ間の通信は、発明者により新規に創作されたものである。
[0043] <ブラウザとアプリケーション間のドラッグドロップ >
上記技術すベてを利用して、発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムでブラウ ザとアプリ間でドラッグドロップのように見えるオブジェクト移動を実現することができる
[0044] この処理を図 10を参照して説明をカ卩える。
40はブラウザである。ブラウザ 40内に Flash41がある。 20— 1は通信子アプリである 。ブラウザ 40との通信を行うためには、通信の相手となる Flashファイルが常にデスクト ップ上にいる必要がある。その為にブラウザとの通信機能を持つ見えないガジェット( 前述のようにアルファチャネルによりガジェットを透明にすることが可能)をデスクトップ 上で常に立ち上げておくようにする。ドラッグドロップが現出する際には、コア 10によ つて、通信子アプリ(見えないガジェット) 20— 1、 目的地子アプリ(パズルの場合はパ ズルシート) 20- 2,ドラッグ子アプリ(パズルの場合はマウスにくっつくピース) 20— 3 と 、う 3つのガジェットが起動して!/、る。
[0045] 通信子アプリ用フォルダは、例えば、 swiファイル:全部背景、全部透過のアルファ 情報を持っている。そのアプリはブラウザ力も信号を受けてコアへ送る処理を実行す るものである。
[0046] ドラッグ子アプリ用フォルダは、例えば、 swfファイル:ポインタ(パズルの場合はマウ スにくつつくピース)の画像、そのアプリはポインタの位置をコアへ送る処理を実行す るものである。
[0047] 目的地子アプリ用フォルダは、任意(パズルの場合はパズルシート)の画像、そのァ プリはコアから座標を受けてそこにオブジェクトを表示するとともに、ブラウザと通信を 行うものである。
•ブラウザ 40上のオブジェクトをクリックすると通信が発生する(S40)。すなわち、ブラ ゥザ 40内の FlashPlayerにて再生される swf7アイルからローカルコネクションによる通 信を発生させる。 FlashPlayerによって再生されている swl^アイル同士の通信は、 Flas hの「ローカルコネクション」という機能になる。
•通信を受け取ると通信子アプリ 20は、 Flash41に対してオブジェクトの消去を命令す る。マウスの座標位置にドラッグされるようにガジェット 20— 3を出現させる命令を出し
、出現したガジェット 20— 3にマウスをフックさせる命令を出す(S41)。
•目的地となる場所でガジェット 20— 3を放すと、 目的とする通信の開始命令 (パズル の場合はパズルシートにピースがくっつく処理の開始命令)、ガジェット 20— 3の終了 命令(S42)、アプリ 20— 2内にオブジェクト表示命令を出す(S43)。
'目的地となる場所以外でガジェットを放すと、ブラウザ 40内の Flash41にオブジェク ト再表示命令を出し(S42)、ガジェット 20— 3の終了命令を出す(S44)。 [0048] デスクトップを見た目と連動した流れとしては、ホームページ上のバナーがクリックさ れ、通信子アプリ 20— 1と通信し、状況に応じて目的地子アプリを起動(ドラッグされ る物)現状のマウス位置にドラッグ子アプリを表示、ドラッグ子アプリをマウスにフック( ドラッグ状態)、というのがまず起きて、その上で Aもしくは Bの流れに移動する。
[0049] 上記「目的とする通信」がなんでもよぐしたがって本発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムの応用範囲は広い。例えば、つぎのようなことが可能である。
'テキスト情報のコピー
'ファイルのコピー
•プログラムのインスト一ノレ
'パーミシヨン情報の移動(ポイントサービスなど)
•電子商取引(決済機能のあるガジェットに商材情報を移す)
[0050] <スクリーンセーバー >
発明の実施の形態に係るプログラムにより、スクリーンセーバーを実現できる。 パソコンでは Windows (商標)はディスプレイ保護の為にユーザーの非操作時に自 動的にアプリを起動するという機能を持っている。これで起動されるアプリがスクリー ンセーバーである。次世代テレビにぉ 、てスクリーンセーバー機能を持たせることが 可能であり、それが従来のテレビとは違った利用形態になる可能性がある。なお、本 項のスクリーンセーバーの説明で OSとして Windows (商標)を例示している力 次世代 テレビの OSは Windows (商標)とは限らない。本発明の実施の形態に係る装置 Zプロ グラムは他のインターネット通信を実現可能なオペレーティングシステム上で稼働こと ができるものである。
[0051] 発明の実施の形態に係るプログラムは、そのインストール時に Windows (商標)から 選択されるスクリーンセーバーとして、発明の実施の形態に係るプログラム力もコント ロール可能な汎用的な枠としてのスクリーンセーバープログラムをインストールする。 この際スクリーンセーバープログラムは、発明の実施の形態に係るプログラムの実態 である gizmo.exeとは別になる。
[0052] スクリーンセーバープログラムは、発明の実施の形態に係るプログラムがインスト一 ルされたフォルダの中の ssフォルダを参照する。ここには何を再生したいかが記され た XMLファイルと、再生対象となる swl^アイルが含まれる。
[0053] 図 11を参照して発明の実施の形態に係るスクリーンセーバーの動作を説明する。
発明の実施の形態に係るプログラム 20 (ssフォルダ用プログラム)は、 xmlファイルに 記された内容に基づき、今回再生すべき swf7アイルをスクリーンセーバーとして再生 する(S50)。
[0054] 再生終了時にはもう一度 xmlファイルを参照し、次の swiファイルを再生する(S52)。
[0055] こうして複数のスクリーンセーバーや情報を同時に配信した時に、発明の実施の形 態では、スクリーンセーバーはユーザーがマウスにさわったら終了する力 終了時に 、発明の実施の形態に係るプログラム 20は、スクリーンセーバープログラム 50と通信 を行い、表示されていた内容と連動したガジェットを子アプリ 10として起動する(S51 , S53)。子アプリ 10により、例えば、席に戻ってきたユーザーを特定のホームページ に誘導するといつたことが可能になる。
[0056] 従来のスクリーンセーバーでは、ユーザーに明示的に操作させることでし力 特定 の動作 (例えば子アプリ 10の動作)を行うことができな力つたが、発明の実施の形態 によればユーザーの操作無しで特定の動作を実行させることができる。
[0057] このようなことが実現できるのは、スクリーンセーバープログラム 50と発明の実施の 形態に係るプログラムを一体の別プログラムとして扱っているためである。従来は、ポ イントキャストに代表されるように、どちらに使うのも同じプログラムとしてのアプローチ が主流であった。
[0058] 本発明の実施の形態に係る次世代テレビ(図 2)によれば、つぎのような処理が可 能である。
[0059] (1)普段は PC上で使っているプログラムと個人の情報や、自らが利用するガジェット の設定をインターネット上のデータベースに保存することで、テレビ側はそれを参照 するアテンションウィンドウとしての機能を持つようなサービス。
このサービスによれば複雑な操作も可能である。例えば、 PC上で設定した期限が 来ると、当該設定に係る表示が自動的にテレビ画面上に出現する。
•指定人物からのメール着信
•アドレス帳に乗って 、る人物力 の電話着信 •C上で見ているのと同じ RSS情報を RSSリーダーで参照できる
等々
[0060] (2)リモコンのボタンを押すとランチャー(コア)が画面上に表示されて、その機能を任 意に呼び出すことができる。
[0061] (3)地上波デジタルなどのデジタル放送で規定されるように、番組と一緒に放送する 内容を当該番組に連動したコンテンツそのものということにしないで、インデクス情報 のみを配信して、そのインデタスに URLを含ませて、放送内容と連動したコンテンツを ボタン一つで取得できる(例えば、放送プログラムに関する情報をインターネットを通 じて取得、 CMとオンラインショッピングの結合、番組内容とデータベースの結合、な ど)。すなわち、当該インデクス情報に対応するアプリケーション (子)を起動し、当該 アプリケーションにコンテンツを取得させる。本発明の実施の形態によれば、アプリケ ーシヨン (子)を複数用意することができ、し力もその制作は容易である。そのため、メ 一力一としてはインデクス情報が増えたときでも必要なアプリケーションを制作し提供 すればよぐコストを抑制することができる。前述のバージョンアップ機能により各家庭 のテレビに当該アプリケーションを容易に追加することができる。他方、ユーザーとし てはメニューが増えるだけなので、リモコンによる操作方法は変わらず、アプリケーシ ヨンごとに使用方法を理解する必要はない。
[0062] 図 12に CMとオンラインショッピングの結合の例を挙げる。放送内容(S60)と連動し た CM表示用のメタデータを流し (S61)、これと発明の実施の形態に係る装置 Z方法 を連動することにより、内部にユーザーの行動履歴含めたプロファイルを蓄積するこ とができる(S66)。メタデータと、プロファイルを掛け合わせ、 CMのデータベースから テレビの中にキャッシュされているその人に最適な CM情報が CM表示タイミングにプ ッシュされて表示される (S64) t ヽぅ仕組みを提供できる。
[0063] (4)次世代テレビを家庭ネットワーク内のアテンションツールとすることができる。例え ば、電話の着信報知をテレビ画面に表示する。 USB又は LANに電話機を接続して おけば、電話の着信をテレビ画面上で報知することができるようになる。その際、発信 者番号通知に基づき電話帳を検索し、発信者の情報を表示することもできる。他に 冷蔵庫の状態を表示したり、ドアのチャイムを報知したり、台所や風呂の状態を報知 したり、宅配ボックスの状態を報知したりするようにもできる。
[0064] (5)その他、時計'カレンダーを表示したり、音楽プレーヤーを起動して音楽を再生 することもできる。インターネットからオンライン-ユース、天気予報などの情報を取得 し表示することちでさる。
[0065] (6)ホームサーバー又はその制御機能を持たせる。家電製品がデジタル化され通信 機能を持つようになるので、各機器間でデータのやりとりが発生する。当該データを 各機器に提供するサーバー機能を次世代テレビに持たせるか、又はサーバー機能 の制御を次世代テレビで行うようにしてもよい。例えば、デジタルカメラの画像を次世 代テレビに表示し、それを必要に応じてプリンタへ送ったり、メールに添付して友人に 送ると!ヽつた操作を本発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムで容易に実行でき る。すなわち、コアから当該処理を実行するアプリケーション (子)を起動し、ドラッグド ロップ操作でデータの送受信を指示する。画像のサムネイルをデジタルカメラのアイ コンからプリンタやインターネットのアイコンへドラッグドロップするだけでデータの送 受信の指示が完了する。なお、このような操作をリモコンだけで行うのは難しいように 思えるが、本発明の実施の形態に係る装置 Zプログラムによれば、容易にユーザー インタフェースを制作できるから、操作ごとに専用のインターフェースを用意すること でその操作を簡単にできる。例えば、上記アプリケーション (子)を実行して、カメラ' テレビ ·プリンタ 'インターネットのアイコンを表示するとともに、それらの間を接続する 矢印の画像を表示させる。予め定めたリモコンのスィッチを押すと、矢印が接続する 機器の組み合わせが変わり、所望の組み合わせ (例えばカメラ力 プリンタへ)になつ たときに実行ボタンを押すことによりデータの送受信を指示する。
[0066] 本発明は、以上の実施の形態に限定されることなぐ特許請求の範囲に記載された 発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含される ものであることは言うまでもない。
図面の簡単な説明
[0067] [図 1]次世代テレビジョン受像機の説明図である。
[図 2]発明の実施の形態による次世代テレビジョン受像機の概略構成図である。
[図 3]発明の実施の形態に係るガジェットの説明図である。 [図 4]発明の実施の形態に係るフォルダ構成の例を示す図である。
[図 5]発明の実施の形態に係る xmlファイルの例を示す図である。
圆 6]発明の実施の形態に係る子とコア間通信の説明図である。
圆 7]発明の実施の形態に係るコアの起動及び子の選択 '起動のフローチャート(一 例)である。
[図 8]発明の実施の形態に係るバージョンアップの説明図である。
圆 9]発明の実施の形態に係るブラウザとの通信の説明図である。
圆 10]発明の実施の形態に係るドラッグドロップの説明図である。
[図 11]発明の実施の形態に係るスクリーンセーバーの説明図である。
[図 12]発明の実施の形態に係る CMとオンラインショッピングを結合させるための処 理の一例を示すフローチャートである。

Claims

請求の範囲
テレビ受像部と、ユーザーインタフェース処理部と、前記テレビ受像部が出力する 画像及び前記ユーザーインタフェース処理部で生成したユーザーインタフェースを 表示する表示部とを含む次世代テレビジョン受像機であって、
前記ユーザーインタフェース処理部は、
テレビの画面の一部に画像 (以下、前記画像及びこれに与えられている機能を「ガ ジェット」と呼ぶ)を表示するためのファイルであって、 Flash Player (商標)で再生可 能なファイル (以下、「swfファイル」と呼ぶ)と、前記ガジェットに使用する前記 swl^アイ ルの名前及び前記ガジェットを選択する際に使用される名前を含む定義ファイル (以 下、「xmlファイル」と呼ぶ)と、前記ガジェットの機能を実行するためのアプリケーショ ンプログラムとを含むフォルダが用意され、
前記フォルダを使用するプログラムを起動する(以下、起動されたプログラムを「コア 」と呼ぶ)コア起動ステップと、
前記コアで前記フォルダの swf7アイルに基づき Flash Playerを呼び出すことにより、 前記ガジェットを表示するガジェット表示ステップと、
前記コアで前記アプリケーションプログラムを起動して前記ガジェットに関連づけら れた処理を開始する(以下、表示されたガジ ット及び開始された処理を「子となるァ プリ」と呼ぶ)ガジェット起動ステップと、
前記子となるアプリが、あら力じめ用意されたキーワードを、 Flashにおいてメッセ一 ジを送るために用いられる FSCommandとして前記コアへ発行するリクエストステップと 前記コアで前記 FSCommandを受け、これを前記コア内であら力じめ定義された機 能リストの中から探し出す検索ステップと、
前記コアで検索の結果を受け、当該結果の機能を実行するために Flash Playerを 呼び出し、当該機能を実行させる実行ステップと、を実行することを特徴とする次世 代テレビジョン受像機。
PCT/JP2006/310705 2005-06-02 2006-05-29 次世代テレビジョン受像機 WO2007004371A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007523368A JPWO2007004371A1 (ja) 2005-06-30 2006-05-29 次世代テレビジョン受像機
US11/947,693 US20080155414A1 (en) 2005-06-02 2007-11-29 Display method of flash-based user interface, computer program product and system based on the same
US11/947,710 US20080209324A1 (en) 2005-06-02 2007-11-29 Pseudo drag-and-drop operation display method, computer program product and system based on the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192235 2005-06-30
JP2005-192235 2005-06-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/310704 Continuation WO2006129621A1 (ja) 2005-06-02 2006-05-29 パソコンのデスクトップ上にユーザーインタフェースを表示するための方法及びプログラム
PCT/JP2006/310704 Continuation-In-Part WO2006129621A1 (ja) 2005-06-02 2006-05-29 パソコンのデスクトップ上にユーザーインタフェースを表示するための方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007004371A1 true WO2007004371A1 (ja) 2007-01-11

Family

ID=37604247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/310705 WO2007004371A1 (ja) 2005-06-02 2006-05-29 次世代テレビジョン受像機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007004371A1 (ja)
WO (1) WO2007004371A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011146275A2 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Google Inc. Managing lifecycles of television gadgets and applications
WO2012070742A1 (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 엘지전자 주식회사 애플리케이션 설치 방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기
JP2012517188A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ディジマーク コーポレイション テレビベースの広告と携帯電話向けtvウィジェットの配信
US9807464B2 (en) 2010-05-19 2017-10-31 Google Inc. Television related searching

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015163A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Emaki:Kk 画像表示システムおよびそのコンピュータプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015163A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Emaki:Kk 画像表示システムおよびそのコンピュータプログラム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"NISSAN Desktop wa Miraigata e Shift, Mirai Shiko no Desktop Tool", WINDOWS 100%, KABUSHIKI KAISHA SHIN'YUSHA, vol. 8, no. 4, 1 April 2005 (2005-04-01), pages 39, XP003007539 *
ANEHA Y.: "Livestage Professional 3 Interactive na QuickTime Movie o Seisaku suru tame no Teiban Authoring Tool", DESIGN PLEX, KABUSHIKI KAISHA AIKURIETIBU, vol. 4, no. 11, 18 November 2001 (2001-11-18), XP003007540 *
KIKUCHI H.: "Free de Customize for Desktop", I/O KABUSHIKI KAISHA KOGAKUSHA, vol. 30, no. 5, 1 May 2005 (2005-05-01), pages 20 - 22, XP003007538 *
KONDO O. ET AL.: "Ubiquitous Network o Programming suru ifreestyle no Bunsan Programming ni Semaru", SOFTWARE DESIGN, GIJUTSU HYORON CO., LTD., no. 152, 18 June 2003 (2003-06-18), pages 140 - 149, XP003007541 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012517188A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ディジマーク コーポレイション テレビベースの広告と携帯電話向けtvウィジェットの配信
US9807464B2 (en) 2010-05-19 2017-10-31 Google Inc. Television related searching
US10271108B2 (en) 2010-05-19 2019-04-23 Google Llc Managing lifecycles of television gadgets and applications
WO2011146275A3 (en) * 2010-05-19 2012-04-19 Google Inc. Managing lifecycles of television gadgets and applications
US9148238B2 (en) 2010-05-19 2015-09-29 Google Inc. Managing lifecycles of television gadgets and applications
US9788081B2 (en) 2010-05-19 2017-10-10 Google Inc. Managing lifecycles of television gadgets and applications
WO2011146275A2 (en) * 2010-05-19 2011-11-24 Google Inc. Managing lifecycles of television gadgets and applications
US10178438B2 (en) 2010-05-19 2019-01-08 Google Llc Television related searching
US11758237B2 (en) 2010-05-19 2023-09-12 Google Llc Television related searching
US10616658B2 (en) 2010-05-19 2020-04-07 Google Llc Television related searching
US10986420B2 (en) 2010-05-19 2021-04-20 Google Llc Managing lifecycles of television gadgets and applications
US10992996B2 (en) 2010-05-19 2021-04-27 Google Llc Television related searching
US11363348B2 (en) 2010-05-19 2022-06-14 Google Llc Managing lifecycles of television gadgets and applications
US11425468B2 (en) 2010-05-19 2022-08-23 Google Llc Television related searching
WO2012070742A1 (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 엘지전자 주식회사 애플리케이션 설치 방법 및 그를 이용한 영상 표시 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007004371A1 (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748343B2 (ja) 1つの機器の使用による、別の機器に表示するべきウェブサイトのコンテンツの構成およびエミュレート
US8458612B2 (en) Application management framework for web applications
US9531840B2 (en) Method and system for changing execution environments during application execution
EP2411904B1 (en) Method of dividing screen areas and mobile terminal employing the same
JP4201875B2 (ja) モダリティ変更可能な装置及び変更方法
US20120304068A1 (en) Presentation format for an application tile
JP2008545181A (ja) インターネットオペレーティングシステム
EP2174211A1 (en) Application management framework for web applications
WO2018036544A1 (zh) 浏览器在独立窗口中播放视频的方法、装置及存储介质
WO2018161811A1 (zh) 一种基于h5的页面显示方法和终端
US20140359408A1 (en) Invoking an Application from a Web Page or other Application
WO2021232506A1 (zh) 图像质量调节方法及显示设备
WO2012022271A1 (zh) 一种iptv及其增值业务的实现方法、系统、机顶盒和遥控器
US20200301992A1 (en) Page updating method and display device
WO2007004371A1 (ja) 次世代テレビジョン受像機
CN101483694B (zh) 矢量动画播放控制方法及装置
CN111324411B (zh) 显示设备中用户界面的升级方法及显示设备
JP4938589B2 (ja) ウェブページ閲覧装置およびウェブページ閲覧サーバ
US8342965B2 (en) Displaying a game menu screen by flash program module in an on-line game application
US20070038757A1 (en) Client and presentation layer architecture for session initiation protocol-based applications
WO2006129621A1 (ja) パソコンのデスクトップ上にユーザーインタフェースを表示するための方法及びプログラム
CN111479144A (zh) 显示设备及应用交互方法
CN111913608B (zh) 一种触控屏旋转控制交互方法及显示设备
CN112199612B (zh) 一种书签添加和合并的方法及显示设备
JP2003216293A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007523368

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06756701

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1