WO2006129514A1 - 微細格子およびその金型 - Google Patents

微細格子およびその金型 Download PDF

Info

Publication number
WO2006129514A1
WO2006129514A1 PCT/JP2006/310167 JP2006310167W WO2006129514A1 WO 2006129514 A1 WO2006129514 A1 WO 2006129514A1 JP 2006310167 W JP2006310167 W JP 2006310167W WO 2006129514 A1 WO2006129514 A1 WO 2006129514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
protrusion
cross
cavity
convex portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/310167
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuya Yamamoto
Makoto Okada
Original Assignee
Nalux Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nalux Co., Ltd. filed Critical Nalux Co., Ltd.
Priority to US11/921,324 priority Critical patent/US8649096B2/en
Priority to JP2007518918A priority patent/JP4206447B2/ja
Publication of WO2006129514A1 publication Critical patent/WO2006129514A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/0085Manufacture of substrate-free structures using moulds and master templates, e.g. for hot-embossing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045

Definitions

  • the present invention relates to a fine lattice and a mold thereof.
  • the present invention relates to a mold for realizing a high transfer rate and a fine grating formed by the mold for a fine grating arranged two-dimensionally with a period of less than the wavelength of visible light.
  • a grating in which conical or pyramidal protrusions are periodically arranged in two dimensions is known (for example, “Optimal des ign by GRANN, EB et al. for antireflective tapered two— dimensional subwavelength grating structures, Optical Society of America, February 1995, Vol. 12, No. 2, pages 333—339)
  • the period in the X direction and the period in the Y direction are equal. This period is set to be smaller than the wavelength of visible light, and in this specification such a grating is called a two-dimensional fine grating or a two-dimensional subwavelength grating.
  • a two-dimensional sub-wavelength grating with a grating protrusion (protrusion) has an antireflection effect over a wide V and wavelength band, similar to the superposition of many continuously changing thin film layers. Is known!
  • a resist is exposed by turning an electron beam on and off by an electron beam exposure apparatus based on periodic dot-shaped pattern data
  • a method of forming a resist pattern and etching the substrate using this resist pattern as a mask to form a two-dimensional subwavelength grating having a desired structure on the substrate for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-85831
  • reactive ion etching is performed. At that time, the metal mask gradually decreases, and etching is performed until it disappears.
  • a method for forming for example, JP-A-2001-272505).
  • the transfer rate refers to the ratio of the depth of the corresponding concave portion of the molded product to the height of the convex portion of the mold, or the ratio of the height of the convex portion of the molded product to the depth of the concave portion of the mold.
  • the aspect ratio is the ratio of the height of the grid protrusions to the grid array period.
  • FIG. 7 is a view showing the shape of a conventional mold used when a two-dimensional subwavelength grating is manufactured by injection molding.
  • the bottom of the mold cavity is indicated by reference numeral 103.
  • a concave portion of the mold for forming the convex portion of the two-dimensional subwavelength grating is indicated by reference numeral 109.
  • FIG. 8 is a diagram showing the shape of the grid protrusions formed by the mold shown in FIG.
  • reference numeral 201 denotes the lattice convex portion.
  • the four figures in Fig. 8 show a plan view, AA 'cross-sectional view, BB' cross-sectional view, and CC 'cross-sectional view from top to bottom.
  • a circular hatched portion indicates a lattice convex portion.
  • the part other than the diagonal line is the plane corresponding to the cavity bottom of the mold.
  • the hatched portion indicates the cross section of the lattice convex portion.
  • the directions of A—A ′, B—B ′ and C—C ′ are the X direction
  • the lattice convex portions 201 are arranged in the X direction and the Y direction with a constant period ⁇ .
  • the cross-sectional shape also has a parabolic force
  • the cross-sectional shape may be a triangle or other shapes.
  • FIG. 9 is a view showing a cross section of the mold shown in FIG.
  • the mold cavity is indicated by reference numeral 101 and the synthetic resin inlet is indicated by reference numeral 105.
  • the bottom of the mold cavity is indicated by reference numeral 103, and the recess of the mold is indicated by reference numeral 109.
  • the period in which the mold recess 109 is arranged is ⁇ , and the depth of the mold recess is d.
  • the period ⁇ is, for example, 350 nanometers
  • the depth d is 350 nanometers.
  • the synthetic resin injected from mold 105 into mold cavity 101 is As indicated by the mark, it flows along the cavity bottom surface 103 and tries to flow into the recess 109 of the mold.
  • the diameter of the mold recess 109 at the cavity bottom surface 103 is 350 nanometers, which is the same as the period ⁇ .
  • the Reynolds number which is the ratio of inertial force to viscous force
  • the diameter of the mold bottom 109 at the cavity bottom surface 103 is 350 nanometers, which is very small. Therefore, the viscous force increases with pressure, and it becomes difficult for the synthetic resin to flow into the mold recess 109.
  • the synthetic resin gradually flows into the concave portion 109 of the mold.
  • the recesses 109 of the conventional mold are not in communication with each other. Therefore, the air in the concave portion 109 of the conventional mold does not escape and accumulates at the bottom of the concave portion 109 of the mold, so that the synthetic resin flows into the concave portion 109 of the mold more than a predetermined ratio due to the air pressure. It is not possible.
  • the depth d of the concave portion 109 of the mold is 350 nanometers
  • the height of the lattice convex portion 201 formed by the concave portion 109 of the mold is 180 nanometers at most. That is, the transfer rate is only about 51 percent.
  • the mold for a fine lattice according to the present invention has a center position on the bottom surface of the cavity and the periphery of the fine lattice. Protrusions are arranged so as to have an interval smaller than the wavelength of visible light that is the period.
  • the convex portion (projecting portion) of the mold and the convex portion of the mold are in communication with each other, so that when the synthetic resin flows, the convex portion of the mold and the mold The air between the convex parts can escape. Therefore, unlike the case where the recess is provided on the bottom surface of the cavity, the pressure of the air does not increase and the flow of the synthetic resin is not hindered. As a result, a fine lattice with a high transfer rate can be obtained.
  • the cross section of the mold protrusion parallel to the cavity bottom surface decreases according to the height of the protrusion, and the reduction rate of the cross section increases according to the height of the protrusion. I'm angry.
  • the transfer rate will be low, and even if the portion close to the top of the lattice protrusion is not formed, the change rate of the cross-sectional area of the portion is small. The effect on the reflection characteristics is reduced.
  • the cross section of the protrusion of the mold parallel to the cavity bottom surface is circular.
  • the circular center of the cross section of the cavity bottom surface of the mold protrusion occupies the position of the apex of a square having one side equal to the length of the circular diameter.
  • the protrusion of the mold is disposed on the bottom surface of the cavity.
  • the protrusion of the mold is disposed on the bottom surface of the cavity so as to occupy.
  • the protrusion of the mold has a parabolic shape.
  • the fine lattice according to the present invention is formed by a mold according to any embodiment of the present invention. [0030] Therefore, the reflection characteristic with a high transfer rate is good.
  • the fine lattice is made of a synthetic resin.
  • FIG. 1 is a diagram showing a shape of a mold according to an embodiment of the present invention, which is used when a two-dimensional subwavelength grating is manufactured by injection molding.
  • FIG. 2 is a diagram showing the shape of a grid protrusion formed by the mold shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a view showing a cross section of the mold shown in FIG. 1.
  • FIG. 4 is a diagram showing the shape of a grid protrusion according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a graph showing changes in reflectance with respect to wavelength when transfer rates are 85% and 100% in another embodiment of the present invention, and when transfer rates are 51% in the prior art.
  • FIG. 6 is a diagram showing a mold manufacturing method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing the shape of a conventional mold used when a two-dimensional subwavelength grating is manufactured by injection molding.
  • FIG. 8 is a diagram showing the shape of lattice convex portions formed by the mold shown in FIG.
  • FIG. 9 is a view showing a cross section of the mold shown in FIG. 7.
  • FIG. 1 is a diagram showing the shape of a mold according to an embodiment of the present invention, which is used when a two-dimensional subwavelength grating is manufactured by injection molding.
  • reference numeral 103 indicates the bottom of the mold cavity.
  • the convex part of the mold for forming a two-dimensional subwavelength grating is denoted by reference numeral 107.
  • the mold includes a convex portion 107 on the cavity bottom surface 103 instead of a concave portion.
  • FIG. 2 is a diagram showing the shape of the grid protrusions formed by the mold shown in FIG.
  • reference numeral 201 denotes a lattice protrusion (protrusion).
  • the four figures in Fig. 2 show the top view, the AA 'cross-sectional view, the BB' cross-sectional view and the CC 'cross-sectional view from top to bottom.
  • the hatched portion indicates the highest surface of the lattice convex portion. This surface corresponds to the bottom of the mold cavity.
  • the circle in the plan view corresponds to the bottom surface of the convex portion 107 of the mold. Adjacent circles touch each other so that the centers of adjacent circles form a square Has been placed.
  • the bottom surface of the convex portion of the mold may be a regular polygon such as a regular triangle, a square, or a regular hexagon.
  • the hatched portion indicates the cross section of the lattice convex portion.
  • the directions of A—A ′, B—B ′ and C—C ′ are the X direction
  • the lattice convex portions 201 are arranged in the X direction and the Y direction with a constant period ⁇ .
  • the cross-sectional shape of the lattice convex portion is formed from a parabola.
  • the cross-sectional shape of the lattice convex portion is formed as a parabolic surface so that the reduction rate of the cross section parallel to the bottom surface of the lattice convex portion becomes smaller according to the height of the lattice convex portion. In this way, there is an advantage that the transfer rate is lowered and the influence on the reflection characteristics is reduced even if the portion close to the apex of the lattice convex portion is not formed. If this advantage is ignored, the cross-sectional shape may be a triangle or other shapes.
  • FIG. 3 is a view showing a cross section of the mold shown in FIG.
  • the mold cavity is denoted by reference numeral 101
  • the synthetic resin inlet is denoted by reference numeral 105
  • the mold cavity bottom surface is denoted by reference numeral 103
  • the convex portion of the mold is denoted by reference numeral 107.
  • the period in which the convex part 107 of the mold is arranged is ⁇
  • the height of the convex part of the mold is d.
  • the period ⁇ is, for example, 350 nanometers
  • the height d is 350 nanometers.
  • the synthetic resin injected into the mold cavity 101 through the injection port 105 flows along the mold convex part 107 as indicated by the arrow, and the mold convex part and the mold Try to flow between the convex parts.
  • the diameter of the convex surface 107 of the mold at the cavity bottom surface 103 is 350 nanometers, which is the same as the period ⁇ .
  • synthetic resin examples include acrylic, synchroolefin, and polycarbonate.
  • the temperature range for injection is 250 ° C to 280 ° C.
  • the Reynolds number which is the ratio of inertial force to viscous force
  • the diameter of the convex part 107 of the mold 107 on the cavity bottom surface 103 is 350 nanometers, which is extremely small, so that the viscous force increases with pressure, and the synthetic resin is located between the convex part of the mold and the convex part of the mold. It becomes difficult to flow into.
  • the synthetic resin gradually flows between the convex part of the mold and the convex part of the mold.
  • the recesses 109 of the conventional mold are not in communication with each other. Accordingly, when the synthetic resin flows into the concave portion 109 of the mold, the air in the conventional concave portion 109 of the mold does not escape and accumulates at the bottom of the concave portion 109 of the mold. It is not possible to flow into the concave portion 109 of the mold more than a predetermined ratio.
  • the convex portion of the mold and the convex portion of the mold are in communication with each other, so that when the synthetic resin flows, the convex portion of the mold and the convex portion of the mold are The air in between can escape. Therefore, the pressure of the air does not increase and the flow of the synthetic resin is not hindered.
  • the height d of the convex portion 107 of the mold is 350 nanometers
  • the height of the lattice convex portion formed by the convex portion 107 of the mold is 300 to 350 nanometers. That is, the transfer rate reaches approximately 85% to 100%.
  • the transfer rate can be remarkably improved.
  • the reflectance with respect to light having a wavelength of 400 nanometers, 600 nanometers, and 800 nanometers is these are 0.14 percent, 0.21 percent and 0.37 percent, respectively.
  • FIG. 4 is a diagram showing the shape of the grid protrusions according to another embodiment of the present invention.
  • the lattice convex portions are denoted by reference numeral 201.
  • the four figures in FIG. 4 show a plan view, a cross section taken along the line AA ′, a cross section taken along the line BB ′, and a cross section taken along the line CC ′, from top to bottom.
  • the hatched portion indicates the highest surface of the lattice convex portion. This surface corresponds to the bottom of the mold cavity.
  • the circle in the plan view corresponds to the bottom surface of the convex portion 107 of the mold. Adjacent circles touch each other, and the centers of the adjacent circles are arranged to form an equilateral triangle.
  • the area of the highest surface of the lattice projection is smaller than in the embodiment shown in FIG. Therefore, the reflectance is smaller than that in the embodiment shown in FIG.
  • the hatched portion indicates the cross section of the lattice convex portion.
  • the lattice convex portions 201 are arranged with a constant period ⁇ in the X direction and the Y direction.
  • the cross-sectional shape is formed from a parabola.
  • the cross-sectional shape of the lattice convex portion is formed in a parabolic shape so that the reduction rate of the cross section parallel to the bottom surface of the lattice convex portion becomes smaller according to the height of the lattice convex portion. In this way, there is an advantage that the transfer rate is lowered, and the influence on the reflection characteristics is reduced even if the portion close to the vertex of the lattice convex portion is not formed. If this advantage is ignored, the cross-sectional shape may be a triangle or other shapes.
  • the transfer rate reaches approximately 85% to 100%.
  • the transfer rate can be remarkably improved.
  • the reflectance for light with wavelengths of 400 nanometers, 600 nanometers, and 800 nanometers is these are 0.13 percent, 0.19 percent and 0.14 percent, respectively.
  • FIG. 5 is a diagram showing the change in reflectance with respect to wavelength when the transfer rate is 85% and 100% in the present embodiment, and when the transfer rate is 51% in the conventional technique.
  • a resist is deposited on a substrate and irradiated with an electron beam or light so as to obtain a circular pattern centered on the apex of the lattice. Thereafter, the resist is removed by development processing. When the patterned shape is subjected to ion etching until the resist disappears, a mold having a fine lattice with a parabolic shape of the protrusion can be manufactured.
  • the fine grating and its mold according to the present invention have been described with reference to an antireflection two-dimensional subwavelength grating.
  • the fine grating according to the present invention is used for resonance mode filters and other applications. It ’s all about using it.

Description

明 細 書
微細格子およびその金型
技術分野
[0001] 本発明は、微細格子およびその金型に関する。特に、可視光線の波長以下の周期 で 2次元に配列された微細格子用の、高い転写率を実現する金型およびその金型 によって成形された微細格子に関する。
背景技術
[0002] 反射防止用の微細格子としては、円錐形状やピラミッド形状の突起を、 2次元に周 期的に配列した格子が知られている(たとえば、 GRANN, E. B. et al.の "Optimal des ign for antireflective tapered two— dimensional subwavelength grating structures , O ptical Society of America, February 1995, Vol. 12, No. 2, pages 333—339)。格子の 基板面において、 X方向の周期と Y方向の周期は等しぐこの周期は、可視光線の波 長よりも小さくなるように設定される。本明細書では、このような格子を、 2次元微細格 子または 2次元サブ波長格子と呼称する。錐型の格子凸部 (突起部)を備えた 2次元 サブ波長格子は、連続的に変化する多数の薄膜層を重ね合わせたものと同様に、広 V、波長帯域に対して、反射防止効果を有することが知られて!ヽる。
[0003] このような 2次元サブ波長格子を製造する方法としては、周期的なドット状のパター ンデータに基づいて、電子ビーム露光装置によって電子ビームを ON、 OFFさせるこ とでレジストを露光し、レジストノ ターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして 基板をエッチングして所望の構造の 2次元サブ波長格子を基板上に形成する方法( たとえば、特開 2004— 85831号公報)が知られている。また、光学素子上にドットァ レイ状に金属のマスクを形成した後、反応性イオンエッチングを施し、その際金属マ スクが徐々に減少し、ついには消滅するまでの間エッチングすることにより、錐形状を 形成する方法 (たとえば、特開 2001-272505号公報)が知られている。
[0004] しかし、上記のいずれの方法も、工程が複雑であり、コストも力さむ。
[0005] 他方、低反射率の反射防止材を低コストで提供することを目的として、 2次元サブ波 長格子を、型によって成型する方法 (たとえば、特開 2004— 287238号公報)が知ら れている。
[0006] し力しながら、上記の方法によっても、金型を使用して射出成形によって 2次元サブ 波長格子を製造する場合には、転写率を向上させるのが困難であり、したがってァス ぺクト比の高い 2次元サブ波長格子を得るのが困難である。ここで、転写率とは、金 型の凸部の高さに対する、成型品の対応する凹部の深さ、または金型の凹部の深さ に対する、成型品の凸部の高さの比率をいう。また、アスペクト比とは、格子の配列周 期に対する格子凸部の高さの比率をいう。
[0007] 金型を使用して射出成形によって 2次元サブ波長格子を製造する場合に、転写率 を向上させるのが困難である理由を以下に説明する。
[0008] 図 7は、射出成形によって 2次元サブ波長格子を製造する場合に使用される、従来 の金型の形状を示す図である。図 7において、金型のキヤビティ底面を符号 103によ つて示す。 2次元サブ波長格子の格子凸部を形成するための、金型の凹部を符号 1 09によって示す。
[0009] 図 8は、図 7に示す金型によって形成される格子凸部の形状を示す図である。図 8 において、格子凸部を符号 201によって示す。図 8の 4つの図は、上から下に、平面 図、 A— A'断面図、 B— B'断面図および C— C'断面図を示す。
[0010] 平面図において、円形の斜線部分は、格子凸部を示す。斜線以外の部分が、金型 のキヤビティ底面に対応する平面である。
[0011] A— A'断面図、 B— B'断面図および C C'断面図において、斜線部分は格子凸 部の断面を示す。 A—A'、 B—B'および C— C'の方向を X方向とすると、格子凸部 201は、 X方向および Y方向に、一定の周期 Λで配置されている。ここで、断面形状 が放物線力も形成されているが、断面形状は、三角形や他の形状であってもよい。
[0012] 図 9は、図 7に示す金型の断面を示す図である。図 9において、金型のキヤビティを 符号 101によって示し、合成樹脂の注入口を符号 105によって示す。図 7と同様に、 金型のキヤビティ底面を符号 103によって示し、金型の凹部を符号 109によって示す 。金型の凹部 109が配置される周期は Λ、金型の凹部の深さは dである。ここで、周 期 Λは、たとえば、 350ナノメータ、深さ dは、 350ナノメータである。
[0013] 図 9において、注入口 105から金型のキヤビティ 101に注入された合成樹脂は、矢 印に示すように、キヤビティ底面 103に沿って流れ、金型の凹部 109に流れ込もうと する。金型の凹部 109のキヤビティ底面 103における直径は、周期 Λと同じぐ 350 ナノメータである。
[0014] 一般的に、流体中の物体のサイズを Lとすると、慣性力の粘性力に対する割合であ るレイノルズ数は Lの 2乗に比例する。したがって、サイズが小さくなると、粘性力が支 配的になる。金型の凹部 109のキヤビティ底面 103における直径は、 350ナノメータ であり、きわめて小さいので、圧力に対して粘性力が大きくなり、合成樹脂は、金型の 凹部 109に流れ込むのが困難となる。金型のキヤビティ 101が合成樹脂によって満 たされ、合成樹脂の圧力が上昇するにしたがって、合成樹脂は、金型の凹部 109に 少しずつ流れ込む。
[0015] 従来の金型の凹部 109は、互いに連絡していない。したがって、従来の金型の凹 部 109の空気は、逃げ場が無く金型の凹部 109の底部にたまるため、空気の圧力に より、合成樹脂は、所定の割合より多く金型の凹部 109に流れ込むことはできない。 金型の凹部 109の深さ dが、 350ナノメータである場合に、当該金型の凹部 109によ つて成形された格子凸部 201の高さは、せいぜい 180ナノメータである。すなわち、 転写率は、約 51パーセントにすぎない。
[0016] このように、 2次元サブ波長格子を、金型を使用して射出成形によって製造する場 合に、粘性力および金型の凹部にたまる空気により、転写率を向上させることが困難 である。
[0017] 従来の金型によって製造した 2次元サブ波長格子において、格子凸部の高さが 18 0ナノメータである場合に、波長が 400ナノメータ、 600ナノメータおよび 800ナノメー タの光に対する反射率は、それぞれ 0. 41パーセント、 0. 55パーセントおよび 1. 21 パーセントである。
発明の開示
[0018] 上記の背景の下で、 2次元サブ波長格子を、金型を使用して射出成形によって製 造する場合に、転写率を向上させることのできる金型およびそのような金型によって 製造される、アスペクト比の高 、2次元サブ波長格子に対するニーズがある。
[0019] 本発明による微細格子用の金型は、キヤビティ底面に、中心位置が微細格子の周 期である可視光線の波長よりも小さな間隔となるように配置された突起部を有する。
[0020] 本発明によれば、金型の凸部(突起部)と金型の凸部の間は、互いに連絡している ので、合成樹脂が流れ込む場合に、金型の凸部と金型の凸部の間の空気は逃げる ことができる。したがって、キヤビティ底面に凹部が設けられている場合のように、空気 の圧力が上昇して、合成樹脂の流れ込みが妨げられることはない。その結果、転写 率の高 、微細格子を得ることができる。
[0021] 本発明の一実施形態によれば、金型の突起部の、キヤビティ底面に平行な断面が 突起部の高さにしたがって小さくなり、断面の減少率が突起部の高さにしたがって大 きくなる。
[0022] 金型の突起部の形状をこのようにすれば、仮に転写率が低くなり、格子突起部の頂 点に近い部分が形成されなくとも、当該部分の断面積の変化率は小さいので、反射 特性に対する影響は小さくなる。
[0023] 本発明の他の実施形態によれば、金型の突起部のキヤビティ底面に平行な断面が 円形である。
[0024] 本発明の他の実施形態によれば、金型の突起部のキヤビティ底面における断面の 円形の中心が、当該円形の直径の長さに等しい一辺を備える正方形の頂点の位置 を占めるように、金型の突起部がキヤビティ底面に配置される。
[0025] 本発明の他の実施形態によれば、金型の突起部のキヤビティ底面における断面の 円形の中心が、当該円形の直径の長さに等しい一辺を備える正三角形の頂点の位 置を占めるように、金型の突起部がキヤビティ底面に配置される。
[0026] 金型のキヤビティ底面に突起部をこのように配置することにより、一定周期の 2次元 微細格子を実現することができる。
[0027] 本発明の他の実施形態によれば、金型の突起部が放物面形状である。
[0028] 金型の突起部の形状をこのようにすれば、仮に転写率が低くなり、格子突起部の頂 点に近い部分が形成されなくとも、当該部分の断面積の変化率は小さいので、反射 特性に対する影響は小さくなる。
[0029] 本発明による微細格子は、本発明のいずれかの実施形態による金型によって成形 される。 [0030] したがって、転写率が高ぐ反射特性も良好である。
[0031] 本発明の一実施形態によれば、微細格子は合成樹脂からなる。
図面の簡単な説明
[0032] [図 1]射出成形によって 2次元サブ波長格子を製造する場合に使用される、本発明の 一実施形態による金型の形状を示す図である。
[図 2]図 1に示す金型によって形成される格子凸部の形状を示す図である。
[図 3]図 1に示す金型の断面を示す図である。
[図 4]本発明の他の実施形態による格子凸部の形状を示す図である。
[図 5]本発明の他の実施形態において転写率が 85パーセントおよび 100パーセント の場合、ならびに従来技術において転写率が 51パーセントの場合について、波長に 対する反射率の変化を示す図である。
[図 6]本発明の一実施形態による金型の製造方法を示す図である。
[図 7]射出成形によって 2次元サブ波長格子を製造する場合に使用される、従来の金 型の形状を示す図である。
[図 8]図 7に示す金型によって形成される格子凸部の形状を示す図である。
[図 9]図 7に示す金型の断面を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
[0033] 図 1は、射出成形によって 2次元サブ波長格子を製造する場合に使用される、本発 明の一実施形態による金型の形状を示す図である。図 1において、金型のキヤビティ 底面を符号 103によって示す。 2次元サブ波長格子の格子を形成するための、金型 の凸部を符号 107によって示す。本実施形態においては、金型がキヤビティ底面 10 3上に凹部ではなく凸部 107を備える点に留意されたい。
[0034] 図 2は、図 1に示す金型によって形成される格子凸部の形状を示す図である。図 2 において、格子凸部(突起部)を符号 201によって示す。図 2の 4つの図は、上から下 に、平面図、 A—A'断面図、 B— B'断面図および C— C'断面図を示す。
[0035] 平面図にぉ 、て、斜線部分は、格子凸部の最も高 、面を示す。この面が、金型の キヤビティ底面に対応する。平面図における円形は、金型の凸部 107の底面に対応 する。隣接する円形が互いに接し、隣接する円形の中心は、正方形を形成するように 配置されている。金型の凸部の底面は、正三角形、正方形、正六角形などの正多角 形でもよい。
[0036] A— A'断面図、 B— B'断面図および C C'断面図において、斜線部分は格子凸 部の断面を示す。 A—A'、 B—B'および C— C'の方向を X方向とすると、格子凸部 201は、 X方向および Y方向に、一定の周期 Λで配置されている。ここで、格子凸部 の断面形状は、放物線から形成されている。格子凸部の断面形状を放物面カゝら形成 するのは、格子凸部の底面に平行な断面の減少率が格子凸部の高さにしたがって 小さくなるようにするためである。このようにすれば、仮に転写率が低くなり、格子凸部 の頂点に近い部分が形成されなくとも、反射特性に対する影響は小さくなるという利 点がある。この利点を無視すれば、断面形状は、三角形や他の形状であってもよい。
[0037] 図 3は、図 1に示す金型の断面を示す図である。図 3において、金型のキヤビティを 符号 101によって示し、合成樹脂の注入口を符号 105によって示す。図 1と同様に、 金型のキヤビティ底面を符号 103によって示し、金型の凸部を符号 107によって示す 。金型の凸部 107が配置される周期は Λ、金型の凸部の高さは dである。ここで、周 期 Λは、たとえば、 350ナノメータ、高さ dは、 350ナノメータである。
[0038] 図 3において、注入口 105から金型のキヤビティ 101に注入された合成樹脂は、矢 印に示すように、金型の凸部 107に沿って流れ、金型の凸部と金型の凸部の間に流 れ込もうとする。金型の凸部 107のキヤビティ底面 103における直径は、周期 Λと同 じぐ 350ナノメータである。
[0039] 合成樹脂は、具体的にアクリル、シンクロォレフィン、ポリカーボネードなどである。
注入する場合の温度範囲は、 250°Cから 280°Cである。
[0040] 一般的に、流体中の物体のサイズを Lとすると、慣性力の粘性力に対する割合であ るレイノルズ数は Lの 2乗に比例する。したがって、サイズが小さくなると、粘性力が支 配的になる。金型の凸部 107のキヤビティ底面 103における直径は、 350ナノメータ であり、きわめて小さいので、圧力に対して粘性力が大きくなり、合成樹脂は、金型の 凸部と金型の凸部の間に流れ込むのが困難となる。金型のキヤビティ 101が合成榭 脂によって満たされ、合成樹脂の圧力が上昇するにしたがって、合成樹脂は、金型 の凸部と金型の凸部の間に少しずつ流れ込む。 [0041] 従来の金型の凹部 109は、互いに連絡していない。したがって、従来の金型の凹 部 109の空気は、合成樹脂が金型の凹部 109に流れ込む場合に、逃げ場が無く金 型の凹部 109の底部にたまるため、空気の圧力により、合成樹脂は、所定の割合より 多く金型の凹部 109に流れ込むことはできない。しかし、本実施形態においては、金 型の凸部と金型の凸部の間は、互いに連絡しているので、合成樹脂が流れ込む場 合に、金型の凸部と金型の凸部の間の空気は逃げることができる。したがって、空気 の圧力が上昇して、合成樹脂の流れ込みが妨げられることはない。
[0042] 金型の凸部 107の高さ dが、 350ナノメータである場合に、当該金型の凸部 107に よって成形された格子凸部の高さは、 300乃至 350ナノメータである。すなわち、転 写率は、約 85パーセントから 100パーセントに達する。
[0043] このように、本実施形態によれば、 2次元サブ波長格子を、金型を使用して射出成 形によって製造する場合に、転写率を顕著に向上させることができる。
[0044] 本実施形態の金型によって製造した 2次元サブ波長格子において、格子凸部の高 さが 350ナノメータである場合に、波長が 400ナノメータ、 600ナノメータおよび 800 ナノメータの光に対する反射率は、それぞれ 0. 14パーセント、 0. 21パーセントおよ び 0. 37パーセントである。
[0045] 図 4は、本発明の他の実施形態による格子凸部の形状を示す図である。図 4におい て、格子凸部を符号 201によって示す。図 4の 4つの図は、上から下に、平面図、 A -A'断面図、 B— B'断面図および C— C'断面図を示す。
[0046] 平面図にぉ 、て、斜線部分は、格子凸部の最も高 、面を示す。この面が、金型の キヤビティ底面に対応する。平面図における円形は、金型の凸部 107の底面に対応 する。隣接する円形が互いに接し、隣接する円形の中心は、正三角形を形成するよ うに配置されている。本実施形態においては、格子凸部の最も高い面の面積は、図 2 に示す実施形態の場合よりも小さくなる。したがって、反射率は、図 2に示す実施形 態の場合よりも小さくなり、より好ましい。
[0047] A— A'断面図、 B— B'断面図および C C'断面図において、斜線部分は格子凸 部の断面を示す。 A—A'、 B—B'および C— C'の方向を X方向とすると、格子凸部 201は、 X方向および Y方向に、一定の周期 Λで配置されている。ここで、格子凸部 の断面形状は、放物線から形成されている。格子凸部の断面形状を放物面カゝら形成 するのは、格子凸部の底面に平行な断面の減少率が格子凸部の高さにしたがって 小さくなるようにするためである。このようにすれば、仮に転写率が低くなり、格子凸部 の頂点に近い部分が形成されなくとも、反射特性に対する影響は小さくなるという利 点がある。この利点を無視すれば、断面形状は、三角形や他の形状であってもよい。
[0048] 本実施形態においても、金型の凸部と金型の凸部の間は、互いに連絡しているの で、金型の凸部と金型の凸部の間の空気は逃げることができる。したがって、空気の 圧力が上昇して、合成樹脂の流れ込みが妨げられることはない。
[0049] 金型の凸部 107の深さ dが、 350ナノメータである場合に、当該金型の凸部 107に よって成形された格子凸部の高さは、 300乃至 350ナノメータである。すなわち、転 写率は、約 85パーセントから 100パーセントに達する。
[0050] このように、本実施形態によれば、 2次元サブ波長格子を、金型を使用して射出成 形によって製造する場合に、転写率を顕著に向上させることができる。
[0051] 本実施形態の金型によって製造した 2次元サブ波長格子において、格子凸部の高 さが 350ナノメータである場合に、波長が 400ナノメータ、 600ナノメータおよび 800 ナノメータの光に対する反射率は、それぞれ 0. 13パーセント、 0. 19パーセントおよ び 0. 14パーセントである。
[0052] 図 5は、本実施形態において転写率が 85パーセントおよび 100パーセントの場合、 ならびに従来技術において転写率が 51パーセントの場合について、波長に対する 反射率の変化を示す図である。
[0053] ここで、図 6を参照しながら、一定の周期 Λで配置される凸部を備える金型の製造 方法について説明する。
[0054] はじめに、基板上にレジストを堆積し、格子の頂点を中心とした円パターンが得られ るように、電子ビームまたは光を照射する。その後、レジストを現像処理によって除去 する。パターユングされた形状を、レジストが無くなるまで、イオンエッチングを行うと、 突起部が回転放物面形状の微細格子の金型を製造することができる。
[0055] 本発明による微細格子およびその金型を、反射防止用の 2次元サブ波長格子を例 として説明した。本発明による微細格子は、共振モードフィルタやその他の用途に使 用することちでさる。

Claims

請求の範囲
[1] 微細格子用の金型であって、キヤビティ底面に、中心位置が微細格子の周期であ る可視光線の波長よりも小さな間隔となるように配置された突起部を有する金型。
[2] 突起部の、キヤビティ底面に平行な断面が突起部の高さにしたがって小さくなり、断 面の減少率が突起部の高さにしたがって大きくなる請求項 1に記載の金型。
[3] 突起部のキヤビティ底面に平行な断面が円形である請求項 1または 2に記載の金 型。
[4] 突起部のキヤビティ底面における断面の円形の中心が、当該円形の直径の長さに 等しい一辺を備える正方形の頂点の位置を占めるように、突起部がキヤビティ底面に 配置される請求項 3に記載の金型。
[5] 突起部のキヤビティ底面における断面の円形の中心が、当該円形の直径の長さに 等しい一辺を備える正三角形の頂点の位置を占めるように、突起部がキヤビティ底面 に配置される請求項 3に記載の金型。
[6] 突起部が放物面形状である請求項 3に記載の金型。
[7] 請求項 1から 6のいずれかに記載された金型によって成形された微細格子。
[8] 合成樹脂からなる請求項 7に記載の微細格子。
PCT/JP2006/310167 2005-06-03 2006-05-22 微細格子およびその金型 WO2006129514A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/921,324 US8649096B2 (en) 2005-06-03 2006-05-22 Fine grating and mold therefor
JP2007518918A JP4206447B2 (ja) 2005-06-03 2006-05-22 微細格子およびその金型

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-164315 2005-06-03
JP2005164315 2005-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006129514A1 true WO2006129514A1 (ja) 2006-12-07

Family

ID=37481443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/310167 WO2006129514A1 (ja) 2005-06-03 2006-05-22 微細格子およびその金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8649096B2 (ja)
JP (1) JP4206447B2 (ja)
WO (1) WO2006129514A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070933A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Oji Paper Co Ltd 単粒子膜エッチングマスクを有する表面微細凹凸構造体形成用基板とその製法及び表面微細凹凸構造体
JP2009104103A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Omron Corp 反射防止シート、表示素子及びディスプレイ装置
JP2014057100A (ja) * 2013-11-29 2014-03-27 Oji Holdings Corp 単粒子膜エッチングマスクを有する表面微細凹凸構造体形成用基板及び表面微細凹凸構造体。
JP5584907B1 (ja) * 2012-11-16 2014-09-10 ナルックス株式会社 反射防止構造用金型製造方法、及び反射防止構造用金型としての使用方法
DE102015103931A1 (de) 2014-03-21 2015-09-24 Nalux Co., Ltd. Form, optisches Element und Verfahren zur Herstellung der Form und des optischen Elements
US10353119B2 (en) 2012-11-16 2019-07-16 Nalux Co., Ltd. Method for manufacturing mold or optical element

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10278785B2 (en) 2015-12-18 2019-05-07 Novartis Ag Method of making diverging-light fiber optics illumination delivery system
TWI737720B (zh) 2017-04-28 2021-09-01 揚明光學股份有限公司 透鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031815A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Nalux Co., Ltd. 反射防止用回折格子
JP2005037868A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 反射防止面の形成方法、反射防止部材形成用金型の製造方法、金型、反射防止部材、金型製造用のマスター部材の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1462618A (en) * 1973-05-10 1977-01-26 Secretary Industry Brit Reducing the reflectance of surfaces to radiation
JP2001272505A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Japan Science & Technology Corp 表面処理方法
EP1412782A4 (en) * 2000-11-03 2006-02-15 Mems Optical Inc ANTI-REFLECTIVE STRUCTURES
JP4197100B2 (ja) * 2002-02-20 2008-12-17 大日本印刷株式会社 反射防止物品
JP2004085831A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Ntt Advanced Technology Corp 微細格子およびその製造方法
JP2004177806A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Alps Electric Co Ltd 反射防止構造および照明装置と液晶表示装置並びに反射防止膜成型用金型
EP1611466B8 (de) * 2003-03-21 2007-10-10 OVD Kinegram AG Verfahren zur Herstellung von zwei überlagernden Mikrostrukturen
JP2004287238A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Sanyo Electric Co Ltd 反射防止部材及びこれを用いた電子機器
US7257877B2 (en) * 2003-06-30 2007-08-21 Nidec Sankyo Corporation Grating forming method and manufacturing method for master member for manufacturing molding die
US7252869B2 (en) * 2003-10-30 2007-08-07 Niyaz Khusnatdinov Microtextured antireflective surfaces with reduced diffraction intensity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031815A1 (ja) * 2002-10-07 2004-04-15 Nalux Co., Ltd. 反射防止用回折格子
JP2005037868A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 反射防止面の形成方法、反射防止部材形成用金型の製造方法、金型、反射防止部材、金型製造用のマスター部材の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070933A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Oji Paper Co Ltd 単粒子膜エッチングマスクを有する表面微細凹凸構造体形成用基板とその製法及び表面微細凹凸構造体
JP2009104103A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Omron Corp 反射防止シート、表示素子及びディスプレイ装置
EP2189822A4 (en) * 2007-10-01 2012-06-20 Omron Tateisi Electronics Co ANTIREFLECTION SHEET, DISPLAY ELEMENT, AND DISPLAY DEVICE
JP5584907B1 (ja) * 2012-11-16 2014-09-10 ナルックス株式会社 反射防止構造用金型製造方法、及び反射防止構造用金型としての使用方法
US10353119B2 (en) 2012-11-16 2019-07-16 Nalux Co., Ltd. Method for manufacturing mold or optical element
JP2014057100A (ja) * 2013-11-29 2014-03-27 Oji Holdings Corp 単粒子膜エッチングマスクを有する表面微細凹凸構造体形成用基板及び表面微細凹凸構造体。
DE102015103931A1 (de) 2014-03-21 2015-09-24 Nalux Co., Ltd. Form, optisches Element und Verfahren zur Herstellung der Form und des optischen Elements

Also Published As

Publication number Publication date
US8649096B2 (en) 2014-02-11
US20090034079A1 (en) 2009-02-05
JPWO2006129514A1 (ja) 2008-12-25
JP4206447B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206447B2 (ja) 微細格子およびその金型
US7094452B2 (en) Antireflective member and electronic equipment using same
JP5024047B2 (ja) 微小構造体の製造方法
JP2011107195A (ja) 光学素子および光学素子の製造方法ならびに微細凹凸構造および成形型
US20110249345A1 (en) Optical element
EP2788811A1 (en) Control of light wavefronts
JP2008112036A (ja) 微細構造体の製造方法
JP2004012856A (ja) 光学素子、光学素子の成形型および光学素子の製造方法
JP2004317922A (ja) 表面加工方法ならびに光学素子およびその金型
JP2004085831A (ja) 微細格子およびその製造方法
JP2003114316A (ja) 光学素子
JP5060138B2 (ja) 光学窓部材
JP2007240854A (ja) 反射防止構造体
JP5490216B2 (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法
WO2018139359A1 (ja) 反射防止構造体
CN111527421B (zh) 凹凸构造体、光学部件及电子设备
JP4238296B2 (ja) 回折光学素子
JP7238252B2 (ja) 回折光学素子、光照射装置
JP3214964B2 (ja) 回折光学素子
US20230333288A1 (en) Protective structures for manufacture of metasurfaces
JP2011059264A (ja) 光学素子
KR20200044816A (ko) 반사 방지 구조체
KR20230113734A (ko) 메타표면을 포함하는 광학 소자들
JP2023152268A (ja) イメージセンサとその製造方法
JP2018013679A (ja) 回折光学素子、光照射装置、回折光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007518918

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11921324

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06746701

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1