WO2006114947A1 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2006114947A1
WO2006114947A1 PCT/JP2006/304953 JP2006304953W WO2006114947A1 WO 2006114947 A1 WO2006114947 A1 WO 2006114947A1 JP 2006304953 W JP2006304953 W JP 2006304953W WO 2006114947 A1 WO2006114947 A1 WO 2006114947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive shaft
mover
drive device
drive
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/304953
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Osamu Mizuno
Hideki Aikoh
Shinichi Yamamoto
Tadatomi Sougawa
Satoshi Shinke
Yoshiaki Hata
Original Assignee
Konica Minolta Opto, Inc.
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto, Inc., Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Konica Minolta Opto, Inc.
Publication of WO2006114947A1 publication Critical patent/WO2006114947A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors

Definitions

  • the present invention relates to a drive device using an electromechanical transducer such as a piezoelectric element, for example, and relates to a drive device suitably used for, for example, camera lens drive or X_Y table precision drive.
  • a piezoelectric element that is an example of an electromechanical conversion element that expands and contracts when a voltage is applied
  • a drive shaft that is fixed to one end of the piezoelectric element in the expansion and contraction direction
  • a friction that is slidable on the drive shaft
  • a drive device that includes a movable element that engages and moves the movable element along the drive shaft by causing the drive shaft to vibrate by varying the expansion or contraction speed or acceleration of the piezoelectric element. It has been.
  • the lens can be linearly driven by configuring the movable element as a part of a frame holding the lens.
  • the mover is made of a metal material such as aluminum, zinc, and stainless steel, which leads to an increase in power cost and an increase in the mass of the mover. If the mover is made of a resin material in order to reduce costs and weight, there are problems such as a decrease in the moving speed of the mover and driving force.
  • the present invention can achieve a reduction in cost and weight as compared with the case where it is formed of a metal material, and also a high-performance drive using a high-rigidity mover without reducing the moving speed and driving force. It is an object to provide an apparatus.
  • the drive device of the present invention includes an electromechanical transducer that expands and contracts when a voltage is applied, and a drive shaft that is fixed to one end of the electromechanical transducer in the direction of expansion and contraction. And a mover slidably engaged with the drive shaft, the electromechanical conversion A drive device for moving the mover along the drive shaft by oscillating the drive shaft by varying the expansion or contraction speed or acceleration of the element, wherein the mover is a liquid crystal containing carbon fiber. It is formed by a polymer.
  • a lubricant may be interposed between the mover and the drive shaft.
  • the drive shaft may be a carbon fiber rod or carbon fiber reinforced resin in which carbon fibers are bundled and hardened with a binder.
  • the binder is an unsaturated polyester resin, an epoxy resin, or a bull ester resin.
  • the liquid crystal polymer has a flexural modulus of 25000 MPa or more.
  • the lubricant is a fluorine-based lubricant disposed on the mutual contact surface of the drive shaft or the mover with a thickness of less than 10 ⁇ m. May be.
  • the fluorine-based lubricant may be formed by applying a mixture of a fluorine resin, fluorine oil, and a solvent.
  • the liquid crystal polymer component may contain a fluorine-based resin.
  • the mover is made of a liquid crystal polymer containing carbon fibers, so that the cost and weight can be reduced and the moving speed and driving force can be reduced compared to the case where the mover is made of a metal material.
  • a high-performance drive device using a mover with a high flexural modulus can be obtained without the need for such a device.
  • FIG. 1A is a front view of a drive device.
  • FIG. 1B is a side view of the driving device.
  • FIG. 2A is a side view of the mover body.
  • FIG. 2B is a plan view of the mover body.
  • FIG. 3A A side view of the cap.
  • FIG. 3B is a plan view of the cap.
  • FIG. 4 is a graph showing the endurance speed performance of the drive unit under the environment.
  • FIG. 1A and FIG. 1B are a front view and a side view of a drive device 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the drive device 1 includes a piezoelectric element 2 that is an example of an electromechanical conversion element.
  • the piezoelectric element 2 has a property of expanding and contracting in the direction of the arrow X when a pulsed driving voltage is applied. The width and speed of the expansion / contraction is generally proportional to the applied voltage.
  • a drive shaft 3 is bonded and fixed to one end of the piezoelectric element 2 in the expansion / contraction direction.
  • the drive shaft 3 is composed of a round rod shaft body extending linearly.
  • a movable element 4 is frictionally engaged with the drive shaft 3 so as to be slidable along the drive shaft 3.
  • the mover 4 includes a mover main body 10 and a cap 5, and both engage with the drive shaft 3 with the drive shaft 3 interposed therebetween.
  • the mover body 10 and the cap 5 are moved by a substantially U-shaped leaf spring 6 so that a predetermined frictional force is generated between the drive shaft 3 and the mover 4 that slide the mover 4 along the drive shaft 3. Is pressed against drive shaft 3
  • the drive shaft 3 is not limited to a round rod shaft body, and may be composed of, for example, a shaft body having a deformed circular cross section, or a shaft body having a polygonal cross section. May be.
  • the urging member for generating a predetermined frictional force between the drive shaft 3 and the movable element 4 is not limited to the plate panel, but may be another elastic member such as a coil spring or rubber.
  • a weight 7 having an appropriate weight is bonded and fixed to the other end of the piezoelectric element 2 in the expansion / contraction direction.
  • the weight 7 is bonded and fixed to the fixing portion 8.
  • the fixed portion 8 is a part of the chassis and the base member, and the driving device 1 has a function of causing the movable element 4 to move relative to the fixed portion 8.
  • the weight 7 is provided to prevent the characteristics of the driving device 1 from being affected by the rigidity and resonance characteristics of the fixed portion 8.
  • FIGS. 2A and 2B are a side view and a plan view of the mover main body 10, respectively.
  • the mover body 10 is provided with a groove 11 having a V-shaped cross section on the upper surface thereof.
  • the drive shaft 3 fits into the groove 11 and comes into contact with the two slopes 12 and 12 forces of the groove 11 due to the S gang.
  • Protrusions 13 for fixing the cap 5 are provided at the four corners of the movable element body 10, respectively. The caps 5 that are used in combination with the mover body 10 are held by these protrusions 13 so as not to be detached from the mover body 10.
  • FIG. 3A and FIG. 3B are a side view and a plan view of the cap 5.
  • the cap 5 is provided with a groove 16 having a V-shaped cross section on the lower surface thereof.
  • the cap 5 is fitted into the groove 16 of the cap 5 so that the two inclined surfaces 17 and 17 of the groove 16 come into contact with the drive shaft 3.
  • the piezoelectric element 2 rapidly shrinks and displaces in the thickness direction, and the drive shaft 3 fixed to the piezoelectric element 2 is also rapidly axially moved accordingly. Displaced to.
  • the mover 4 frictionally engaged with the drive shaft 3 overcomes the frictional coupling force with the drive shaft 3 by the inertial force and substantially remains in that position and does not move.
  • the movable element 4 can be moved along the driving shaft 3 in a direction away from the piezoelectric element 2.
  • the fact that the mover 4 stays substantially in that position and does not move means that the mover 4 slides between the mover 4 and the drive shaft 3 regardless of whether the drive shaft 3 expands or contracts in the positive direction or the negative direction. This includes the case where the mover 4 moves in any direction because the force S and the amount of movement are not symmetrical.
  • the waveform of the sawtooth drive noise applied to the piezoelectric element 2 is set to a rapid rising part and a slow rising part. If it is changed to one consisting of a gentle falling part, the force S can be achieved by the reverse action to that described above. Note that a rectangular wave or other waveforms can be applied to the driving pulse.
  • the drive shaft 3 of the drive device 1 is required to be lightweight and highly rigid. For this reason, carbon fiber rods and carbon fiber reinforced resin, which are made by bundling force-bonded fibers and hardened with a binder, are suitable as materials for the drive shaft 3.
  • the binder an unsaturated polyester resin, an epoxy resin, a bull ester resin, or the like can be used.
  • the mover 4 is made of a metal material, so that the difference in the movement speed is large depending on whether the move direction of the mover 4 is the gravitational force or the anti-gravity direction, or the drive device 1 is impacted. In this case, there was a problem that an excessive force was applied to the piezoelectric element 2 due to the inertia of the mover 4. In addition, there is a problem that the component cost is higher than that of the resin material.
  • the movable element 4 is made of a resin material.
  • the mover 4 is made of a resin material
  • increasing the rigidity of the mover 4 is advantageous for improving the moving speed and driving force of the mover 4.
  • carbon fiber that is, carbon fiber
  • the carbon fiber content is increased, the rigidity of the mover 4 can be increased, but the mover 4 is used for actual applications such as driving a lens in an optical unit. It is necessary to be able to be molded with high reproducibility and high accuracy.
  • the flexural modulus of the resin material can be 25000 MPa or more, and the moving speed and driving force of the mover 4 can be increased.
  • Polyplastics Co. Ltd.'s VCPLA A230 LCP varieties have a carbon fiber content of 30% by weight and a flexural modulus of 3.2mm. 28400MPa, with a thickness of 1.6mm, 29400MPa, making it suitable as a material for the mover 4.
  • the liquid crystal polymer has a characteristic that the flexural modulus decreases as the thickness increases.
  • the drive device 1 of this embodiment is a small drive device used for the purpose of moving a relatively small load from the principle of using friction. Therefore, the thickness of the mover 4 can be used with a thickness of about 3.2 mm or less as described above.
  • the mover 4 is moved by utilizing the friction between the drive shaft 3 and the mover 4, and therefore, it is necessary. Depending on the required durability performance, attention must be paid to performance degradation due to friction between the drive shaft 3 and the mover 4. In particular, when used in a high-temperature environment of 60 ° C or higher, wear of the drive shaft 3 and the mover 4 tends to advance quickly, so it is necessary to take measures against wear.
  • a force S can be used to reduce the wear of the friction part by interposing a lubricant in the friction part.
  • a high-viscosity lubricant is placed in the friction part, a grease layer is formed between the drive shaft 3 and the mover 4 and the wear resistance is remarkably improved.
  • the increase in the viscosity of the grease causes a significant decrease in the moving speed of the mover 4, which causes a problem in the practical performance of the drive mechanism.
  • the friction is achieved by applying a mixture of fluororesin, fluoro oil, and solvent on the mutual contact surface of the drive shaft 3 or the movable element 4 that is the friction portion.
  • a mixture of fluororesin and fluoro oil was arranged as a lubricant in the part.
  • the solvent an ozone layer depletion coefficient is zero, a global warming coefficient is low, and hyde mouth fluoro ether is suitable.
  • the solvent evaporates and the friction part is placed with a mixture of fluororesin and fluorooil less than 10 ⁇ m and acts as a fluorine-based lubricant.
  • the lubricant arranged in this way has an effect of reducing wear between the drive shaft 3 and the mover 4, and at the same time, can maintain the frictional force between the drive shaft 3 and the mover 4 necessary for the operation of the drive device 1.
  • the temperature characteristics of the moving speed of the mover 4 are also stable from 0 ° C to 80 ° C, showing good performance as a drive mechanism.
  • Fig. 4 shows a moving speed transition graph of the mover 4 in an endurance test performed in four environments of low temperature, high humidity, high temperature, and room temperature.
  • This graph shows the measurement results for three drive units 1 with the same configuration arranged vertically in three stages. Both graphs show that the moving speed is almost stable under each environment and durability is ensured.
  • the mover 4 is made of a liquid crystal polymer with a carbon fiber content of 30% by weight
  • the drive shaft 3 is a carbon fiber rod
  • a mixture of fluororesin, fluoro oil and hydrofluoroether is applied to the drive shaft 3 as a lubricant.
  • the durability test was conducted.

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

 金属材料で形成する場合に比べて低コスト化と軽量化を図れるとともに、移動速度や駆動力を低下させることなく高剛性の可動子を用いた高性能駆動装置を提供する。  電圧が印加されることにより伸縮する圧電素子と、圧電素子の伸縮方向一端に固定された駆動軸と、駆動軸に摺動可能に摩擦係合する可動子とを備え、圧電素子の伸びと縮みの速度または加速度を異ならせて駆動軸を振動させることにより、可動子を駆動軸に沿って移動させる駆動装置であって、可動子を炭素繊維を含む液晶ポリマーで形成した。

Description

明 細 書
駆動装置
技術分野
[0001] 本発明は、例えば圧電素子などの電気機械変換素子を用いた駆動装置に関し、 例えばカメラのレンズ駆動や X_Yテーブルの精密駆動などに好適に使用される駆 動装置に関する。
背景技術
[0002] 従来、電圧が印加されることにより伸縮する電気機械変換素子の一例である圧電 素子と、前記圧電素子の伸縮方向一端に固定された駆動軸と、前記駆動軸に摺動 可能に摩擦係合する可動子とを備え、前記圧電素子の伸びと縮みの速度または加 速度を異ならせて前記駆動軸を振動させることにより、前記可動子を前記駆動軸に 沿って移動させる駆動装置が知られている。この駆動装置において、例えばレンズを 保持した枠体の一部として前記可動子に構成することにより、レンズをリニア駆動でき るようになっている。
[0003] 前記のような従来の駆動装置では、可動子をアルミ、亜鉛、ステンレス等の金属材 料で製作していた力 コスト増や可動子の質量増につながつていた。コスト低減や軽 量化のために可動子を樹脂材料で形成すると、可動子の移動速度が低下したり、駆 動力が低下したりするなどの問題があった。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] そこで、本発明は、金属材料で形成する場合に比べて低コスト化と軽量化を図れる とともに、移動速度や駆動力を低下させることなく高剛性の可動子を用いた高性能駆 動装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0005] 前記課題を解決するために、本発明の駆動装置は、電圧が印加されることにより伸 縮する電気機械変換素子と、該電気機械変換素子の伸縮方向一端に固定された駆 動軸と、該駆動軸に摺動可能に摩擦係合する可動子とを備え、前記電気機械変換 素子の伸びと縮みの速度または加速度を異ならせて前記駆動軸を振動させることに より、前記可動子を前記駆動軸に沿って移動させる駆動装置であって、前記可動子 を炭素繊維を含む液晶ポリマーで形成したことを特徴とするものである。
[0006] 本発明の駆動装置において、前記可動子と前記駆動軸との間に潤滑剤を介在さ せてもよい。
[0007] また、本発明の駆動装置において、前記駆動軸は、炭素繊維を束ねてバインダで 固めたカーボンファイバーロッドまたは炭素繊維強化樹脂であってもよい。この場合、 前記バインダが不飽和ポリエステル樹脂またはエポキシ樹脂またはビュルエステル 樹脂であることが好ましい。
[0008] また、本発明の駆動装置において、前記液晶ポリマーの曲げ弾性係数が 25000M Pa以上であることが好ましレ、。
[0009] また、本発明の駆動装置におレ、て、前記潤滑剤は、前記駆動軸または前記可動子 の相互接触面上に厚さ 10 μ m未満で配置されたフッ素系潤滑剤であってもよい。こ の場合、前記フッ素系潤滑剤は、フッ素樹脂とフッ素オイルと溶媒の混合物を塗布し て形成されてもよい。
[0010] さらに、本発明の駆動装置において、前記液晶ポリマーの成分にフッ素系樹脂を 含んでもよい。
発明の効果
[0011] 本発明によれば、可動子を炭素繊維を含む液晶ポリマーで形成することで、金属 材料で形成する場合に比べて低コスト化と軽量化を図れるとともに、移動速度や駆動 力を低下させることなく高い曲げ弾性係数の可動子を用いた高性能な駆動装置が得 られる。
図面の簡単な説明
[0012] 本発明は、同一の構成要素には同一符号を付してある下記添付図面を参照して、 さらに詳細に説明されるであろう。
[図 1A]駆動装置の正面図。
[図 1B]駆動装置の側面図。
[図 2A]可動子本体の側面図。 [図 2B]可動子本体の平面図。
[図 3A]キャップの側面図。
[図 3B]キャップの平面図。
[図 4]駆動装置の環境下耐久速度性能を示すグラフ。
発明を実施するための最良の形態
[0013] 図 1Aおよび図 1Bは、本発明の一実施形態である駆動装置 1の正面図と側面図で ある。駆動装置 1は、電気機械変換素子の一例である圧電素子 2を備えている。圧電 素子 2は、パルス状の駆動電圧が印加されることによって、矢印 X方向に伸縮する性 質を有するものである。伸縮の幅および速度は、概ね印加される電圧に比例する。
[0014] 圧電素子 2の伸縮方向の一端には、駆動軸 3が接着固定されている。駆動軸 3は、 直線状に伸びる丸棒の軸体で構成されている。駆動軸 3には、可動子 4が駆動軸 3 に沿って摺動可能に摩擦係合されている。可動子 4は、可動子本体 10とキャップ 5と で構成され、両者が駆動軸 3を挟むようにして駆動軸 3に係合している。可動子 4を駆 動軸 3に沿って移動可能にすべぐ駆動軸 3と可動子 4間が所定の摩擦力となるよう に、略コ字状の板バネ 6により可動子本体 10とキャップ 5を駆動軸 3に押し付けている
[0015] なお、駆動軸 3は、丸棒の軸体に限らず、例えば変形円横断面を有する軸体で構 成されてもよいし、あるいは、多角形横断面を有する軸体で構成されてもよい。また、 駆動軸 3と可動子 4間に所定の摩擦力を発生させるための付勢部材は、板パネに限 らず、例えばコイルバネゃゴムなどの他の弾性部材であってもよレ、。
[0016] 圧電素子 2の伸縮方向の他端には、適当な重量のウェイト 7が接着固定されている 。ウェイト 7は、固定部 8に接着固定されている。固定部 8は、シャーシやベース部材 の一部であり、駆動装置 1は固定部 8に対して可動子 4に相対的な動きをさせる機能 を持つ。ウェイト 7は、固定部 8の剛性や共振特性などの影響で駆動装置 1の特性が 左右されることを防ぐために設けられている。
[0017] 図 2Aおよび図 2Bは、可動子本体 10の側面図と平面図である。可動子本体 10は、 その上面に V字形断面の溝 11が設けられている。溝 11に駆動軸 3が嵌り込んで、溝 11の 2つの斜面 12, 12力 S馬区動車由 3と接角虫するようになってレヽる。 [0018] 可動子本体 10の 4つの角部には、キャップ 5を固定するための突起部 13がそれぞ れ設けられている。これらの突起部 13によって、可動子本体 10と組み合わされて使 用されるキャップ 5が可動子本体 10から外れないように保持されている。
[0019] 図 3Aおよび図 3Bは、キャップ 5の側面図と平面図である。キャップ 5は、その下面 に V字形断面の溝 16が設けられている。キャップ 5が可動子本体 10と組み合わされ た場合に、キャップ 5の溝 16に嵌り込んで、溝 16の 2つの斜面 17, 17が駆動軸 3と 接触するようになっている。
[0020] 次に、前記構成からなる駆動装置 1の動作について説明する。
電圧印加装置(図示せず)によって圧電素子 2に緩やかな立ち上がり部と急激な立 ち下がり部を有する鋸歯状波形の駆動パルスを印加すると、駆動パルスの緩やかな 立ち上がり部では圧電素子 2が緩やかにその厚み方向に伸び変位し、これに伴って 圧電素子 2に固定されている駆動軸 3が軸方向に緩やかに変位する。このとき駆動 軸 3に摩擦係合した可動子 4は摩擦力により駆動軸 3と共に移動する。
[0021] 一方、駆動ノ^レスの急激な立ち下がり部では、圧電素子 2は、急速に厚み方向に 縮み変位し、これに伴って圧電素子 2に固定された駆動軸 3も急速に軸方向に変位 する。このとき、駆動軸 3に摩擦係合した可動子 4は慣性力により駆動軸 3との摩擦結 合力に打ち勝って実質的にその位置に留まり移動しない。圧電素子 2に前記鋸歯状 波形の駆動ノ^レスを連続的に印加することにより、可動子 4を駆動軸 3に沿って圧電 素子 2から離れる方向に移動させることができる。ここで、可動子 4が実質的にその位 置に留まり移動しないとは、駆動軸 3の正方向および負方向の伸縮時のいずれにお いても可動子 4と駆動軸 3との間で滑りを生じつつ可動子 4が移動する力 S、移動量が 対称ではないため、全体としてどちら力、任意の方向に可動子 4が移動する場合を含 む。
[0022] これに対し、可動子 4を反対方向(すなわち圧電素子 2に近づく方向)に移動させる には、圧電素子 2に印加する鋸歯状の駆動ノ^レスの波形を急速な立ち上がり部と緩 やかな立ち下がり部からなるものに変更すれば、上述したのとは逆の作用によって達 成すること力 Sできる。なお、駆動パルスは、矩形波やその他の波形を適用することも できる。 [0023] 前記駆動装置 1の駆動軸 3は、軽量で剛性の高いことが要求される。このため、力 一ボンファイバを束ねてバインダで固めたカーボンファイバーロッドや炭素繊維強化 樹脂が駆動軸 3の材料として適している。前記バインダとしては、不飽和ポリエステル 樹脂またはエポキシ樹脂またはビュルエステル樹脂などが使用可能である。
[0024] 従来は可動子 4を金属材料で構成していたため、可動子 4の移動方向が重力方向 力、反重力方向かで移動速度の差が大きくなつたり、駆動装置 1が衝撃を受けた場合 に可動子 4の慣性により駆動軸 3ゃ圧電素子 2に過大な力が加わるなどの問題があ つた。また、部品コストも樹脂材料製と比べると高くなる問題もあった。
[0025] そこで、本実施形態の駆動装置 1では、可動子 4を樹脂材料で製作することとした。
可動子 4を樹脂材料で構成する場合、可動子 4の剛性を高めておくことが、可動子 4 の移動速度や駆動力の向上に有利である。このため可動子 4の樹脂材料として、曲 げ弾性係数の高レ、液晶ポリマーを選択すると有利である。このような樹脂材料を選択 しても、可動子 4の移動速度は低いため可動子 4に炭素繊維すなわちカーボンフアイ バを添加して、可動子 4の剛性をさらに高めることが駆動装置 1の性能向上にさらに 有利である。カーボンファイバの含有率を高くすれば可動子 4の剛性を高めることが できるが、可動子 4は光学ユニット中でレンズを駆動するなどの実際の用途に用いる ため、レンズ保持部などの細部形状を再現性よく高精度で成形できることが必要であ り、そのためには 30重量%程度のカーボンファイバを含有させることが好ましい。こう することで、樹脂材料としての曲げ弾性係数を 25000MPa以上にすることが可能で あり、可動子 4の移動速度や駆動力を高めることができる。
[0026] 材料の一例としてポリプラスチックス社 (Polyplastics Co. Ltd.)のべクトラ A230という LCPの品種では、カーボンファイバ含有率が 30重量%であり、曲げ弾性係数が厚み 3. 2mmの材料で 28400MPa、厚み 1. 6mmの材料で 29400MPaとなり、可動子 4 の材料として適している。液晶ポリマーは厚みが厚くなるにしたがって曲げ弾性係数 が低くなる特性をもっているが、本実施形態の駆動装置 1は摩擦を利用する原理から 比較的小さい負荷を動かす目的に使用される小型駆動装置であるため、可動子 4の 部品厚さとしては上記のような 3. 2mm程度の厚さ以下で使用可能である。
[0027] 駆動装置 1では、駆動軸 3と可動子 4の摩擦を利用して可動子 4を動かすため、必 要な耐久性能によっては駆動軸 3と可動子 4の摩擦による性能劣化に注意が必要で ある。特に、 60°C以上の高温環境下で使用される場合は駆動軸 3と可動子 4の摩耗 が早く進む傾向があるため、摩耗への対策が必要である。
[0028] 摩耗への対策として、摩擦部に潤滑剤を介在させることで、摩擦部の摩耗を減少さ せること力 Sできる。このときに、粘度の高いグリス類の潤滑剤を摩擦部に配置すると、 駆動軸 3と可動子 4の間にグリス層が形成されて耐摩耗性は著しく向上するが、 0°C 付近の低温ではグリスの高粘度化により可動子 4の移動速度の低下が著しくなり、駆 動機構の実用性能として問題が生じる。
[0029] これを防ぐため、本実施形態の駆動装置 1では、摩擦部である駆動軸 3または可動 子 4の相互接触面上にフッ素樹脂とフッ素オイルと溶媒の混合物を塗布することで、 摩擦部にフッ素樹脂とフッ素オイルの混合物が潤滑剤として配置されるようにした。 前記溶媒は、オゾン層破壊係数がゼロで、地球温暖化係数も低レ、ハイド口フルォロ エーテルなどが適している。混合物の塗布後、溶媒は蒸発して摩擦部にはフッ素樹 脂とフッ素オイルの混合物が 10 μ m未満で配置され、フッ素系潤滑剤として作用す る。このように配置された潤滑剤は、駆動軸 3と可動子 4間の摩耗を低減させる効果を もち、同時に駆動装置 1の動作に必要な駆動軸 3と可動子 4間の摩擦力も維持できる 。可動子 4の移動速度の温度特性も 0°Cから 80°Cまで安定していて、駆動機構として 良好な性能を示す。
[0030] 図 4に、低温、高湿、高温、常温の 4環境下で実施した耐久試験における可動子 4 の移動速度推移グラフを示す。このグラフは、同一構成の 3つの駆動装置 1について のそれぞれの測定結果を、縦に 3段に並べて示している。いずれのグラフでも、各環 境下でほぼ安定した移動速度を示し、耐久性も確保されていることがわかる。この試 験における可動子 4はカーボンファイバ含有率 30重量%の液晶ポリマー製、駆動軸 3はカーボンファイバーロッドで、潤滑剤としてフッ素樹脂とフッ素オイルとハイドロフ ルォロエーテルの混合物を駆動軸 3に塗布して耐久試験を行ったものである。
[0031] なお、駆動軸 3と可動子 4の摩擦部の摩耗対策としては、摩擦部に潤滑剤を介在さ せる方法の他に、可動子 4の液晶ポリマーにフッ素系樹脂を添加する方法を採用し てもよレ、。この場合も、摩擦部にグリスを配置する場合に比較して、低温での速度低 下が少なく駆動機構として良好な性能を維持しながら、耐久性を向上させることがで きる。
本発明は、添付図面を参照して例示の方法で十分に説明されてきたが、当業者で あれば種々の変更や改良が可能であろう。したがって、そのような変更や改良は、本 発明の精神および範囲から逸脱しない限り、本発明に含まれるものとして解釈される べきである。

Claims

請求の範囲
[1] 電圧が印加されることにより伸縮する電気機械変換素子と、該電気機械変換素子 の伸縮方向一端に固定された駆動軸と、該駆動軸に摺動可能に摩擦係合する可動 子とを備え、前記電気機械変換素子の伸びと縮みの速度または加速度を異ならせて 前記駆動軸を振動させることにより、前記可動子を前記駆動軸に沿って移動させる 駆動装置であって、前記可動子を炭素繊維を含む液晶ポリマーで形成したことを特 徴とする駆動装置。
[2] 前記可動子と前記駆動軸との間に潤滑剤を介在させたことを特徴とする請求項 1に 記載の駆動装置。
[3] 前記駆動軸は、炭素繊維を束ねてバインダで固めたカーボンファイバーロッドまた は炭素繊維強化樹脂であることを特徴とする請求項 1に記載の駆動装置。
[4] 前記駆動軸は、前記バインダが不飽和ポリエステル樹脂またはエポキシ樹脂また はビニルエステル樹脂であることを特徴とする請求項 3に記載の駆動装置。
[5] 前記液晶ポリマーの曲げ弾性係数が 25000MPa以上であることを特徴とする請求 項 1に記載の駆動装置。
[6] 前記潤滑剤は、前記駆動軸または前記可動子の相互接触面上に厚さ 10 μ m未満 で配置されたフッ素系潤滑剤であることを特徴とする請求項 2に記載の駆動装置。
[7] 前記フッ素系潤滑剤は、フッ素樹脂とフッ素オイルと溶媒の混合物を塗布して形成 されることを特徴とする請求項 6に記載の駆動装置。
[8] 前記液晶ポリマーの成分にフッ素系樹脂を含むことを特徴とする請求項 1に記載の 駆動装置。
PCT/JP2006/304953 2005-04-22 2006-03-14 駆動装置 WO2006114947A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124757A JP2006304529A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 駆動装置
JP2005-124757 2005-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006114947A1 true WO2006114947A1 (ja) 2006-11-02

Family

ID=37214578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/304953 WO2006114947A1 (ja) 2005-04-22 2006-03-14 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006304529A (ja)
WO (1) WO2006114947A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080093880A (ko) 2007-04-17 2008-10-22 미쓰미덴기가부시기가이샤 구동 장치
KR20080093877A (ko) 2007-04-17 2008-10-22 미쓰미덴기가부시기가이샤 구동 장치
KR20080093882A (ko) 2007-04-17 2008-10-22 미쓰미덴기가부시기가이샤 구동 장치
KR20080093885A (ko) 2007-04-18 2008-10-22 미쓰미덴기가부시기가이샤 구동 장치
KR20080094572A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 미쓰미덴기가부시기가이샤 구동 장치
US7956513B2 (en) 2007-04-20 2011-06-07 Mitsumi Electric Co., Ltd. Method of driving a driving device
US7759634B2 (en) 2007-04-24 2010-07-20 Mitsumi Electric Co., Ltd. Position detecting device capable of improving detection accuracy
JP5376115B2 (ja) 2008-08-27 2013-12-25 ミツミ電機株式会社 駆動装置の駆動方法
JP5316756B2 (ja) 2008-09-01 2013-10-16 ミツミ電機株式会社 駆動装置
JP2010284056A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Konica Minolta Opto Inc 振動型駆動装置
JP2011211827A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430474A (en) * 1987-07-23 1989-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic motor
JPH02197272A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Canon Inc 大出力型振動波モータ
JPH03178578A (ja) * 1989-12-05 1991-08-02 Canon Inc 振動波駆動装置
JPH04117182A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Fukoku Co Ltd 超音波モータ用合成樹脂製ロータ
JPH06197567A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Ntn Corp 超音波モータ
JPH07274544A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用した駆動装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430474A (en) * 1987-07-23 1989-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic motor
JPH02197272A (ja) * 1989-01-25 1990-08-03 Canon Inc 大出力型振動波モータ
JPH03178578A (ja) * 1989-12-05 1991-08-02 Canon Inc 振動波駆動装置
JPH04117182A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Fukoku Co Ltd 超音波モータ用合成樹脂製ロータ
JPH06197567A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Ntn Corp 超音波モータ
JPH07274544A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Minolta Co Ltd 電気−機械変換素子を使用した駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006304529A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006114947A1 (ja) 駆動装置
KR100777630B1 (ko) 구동장치
US7199506B2 (en) Piezoelectric actuator for driving lens
EP1753042B1 (en) Actuator
EP1753041A2 (en) Actuator
JP4936511B2 (ja) 駆動装置、撮影装置及び携帯電話
US7433138B2 (en) Actuator
CN106849743B (zh) 基于压电纤维的粘滑直线驱动器
CN112803829B (zh) 摩擦非对称型惯性压电直线驱动装置与方法
JP3788053B2 (ja) 電気機械変換素子を使用したアクチエ−タ
JP5387811B2 (ja) 駆動装置の駆動方法
JP4729904B2 (ja) 駆動装置
US7365914B2 (en) Actuator
JP3180557B2 (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動装置
EP1753121A2 (en) Actuator
JP2019103371A (ja) 振動波モータ及び振動波モータを用いたレンズ駆動装置
EP1983589A2 (en) Driving device capable of reducing height thereof
JP4809016B2 (ja) アクチュエータ
Shao et al. Modeling and experiment of an inertial piezoelectric rotary actuator
JP2005354868A (ja) アクチュエータ
JP2005086887A (ja) 駆動装置
JPH11178361A (ja) 電気機械変換素子を利用した駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06715626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1